◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 YouTube動画>13本 ->画像>26枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1522149406/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 20:16:46.88ID:M7mI72x/
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ115
http://2chb.net/r/future/1521525644/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
http://2chb.net/r/future/1520781708/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113
http://rio2016.5ch.n...i/future/1520083864/
2オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 20:18:16.76ID:M7mI72x/
☆技術的特異点スレッド(未来は如何に?) https://goo.gl/XTmytq
1 : オーバーテクナナシー[] 投稿日:2009/10/14(水) 05:47:23 ID:WTKVpxRS
173 : オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 00:33:45 ID:Zv7DGvp+

☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)2
http://archive.2ch-ranking.net/future/1293792635.html
1 : オーバーテクナナシー [] 2010/12/31(金) 19:50:35 ID:9Bicfb3D
1000 : オーバーテクナナシー [sage] 2012/02/20(月) 11:05:48.83 ID:YLHPr2rH

☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)3
http://archive.2ch-ranking.net/future/1329142684.html
1 : オーバーテクナナシー [] 2012/02/13(月) 23:18:04.49 ID:30aQMgfB
1000 : オーバーテクナナシー [sage] 2012/07/12(木) 04:52:38.19 ID:kbUCupGM

●スレが二桁に突入したのは2014年末● 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)
3オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 20:49:47.35ID:o4wYhNep
ベーシックインカム
4オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 22:11:09.61ID:z9WBGsxi
スレ番112を建てた者です...
これ度>>1のテンプレに若干の手直しを加え、正確な情報に修正します。
推奨テンプレに関しても、全体を推敲し修正します。
これらは117スレから適応されます。

↓因みに、現存している荒らし(実際はまとも)が立てたと思われるスレは以下の通りです。↓

(強いAI) 技術的特異点/シンギュラリティ 114 (知能増幅)
http://2chb.net/r/future/1519569311/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113
http://2chb.net/r/future/1519958054/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 83 (知能増幅)
http://2chb.net/r/future/1504872499/
5オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 22:12:23.68ID:z9WBGsxi
ゆっくり消費して頂けると幸いです。
6オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 22:14:07.34ID:z9WBGsxi
訂正
×これ度
〇この度
7オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 22:55:22.97ID:UXgfTlwH
iPSから網膜の細胞作製 - 東北大、緑内障解明に期待
https://this.kiji.is/351327624267727969/amp?c=39550187727945729

スタンフォード大学ら、敵対生成学習のCWGANを用いて自然言語テキストから3Dモデルを生成する手法を発表
http://shiropen.com/ai/3d/text2Shape

手からボタンを引き出す 未来のUI「バーチャルウェアラブル」 - Mogura VR
https://www.moguravr.com/leap-motion-ar/

液体の中に液体を3Dプリントする技術(Berkeley Lab)
http://newscenter.lbl.gov/2018/03/26/print-all-liquid-3-d-structures/
注入された液体の表面に界面活性剤の膜が形成されて液滴状にならず3D構造が維持されるのだそうだ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


https://twitter.com/Kyukimasa/status/978617192987074561

液体の中の液体構造物、何言ってんだ… って思って動画見たらなんだかすごいことしてるな。
でも何に使うかというと、あんまり想像できない(フレキシブルな電子デバイスで完全に液体の中にある配線とか書いてるけど、それならなにかもっと使いやすい素材ありそうな気が)
https://twitter.com/Kyukimasa/status/978617995076366336

ふと思ったけど「すごく凝った和菓子」ができる。
こんなの
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/products/namagashi/wakabakage/
https://twitter.com/Kyukimasa/status/978619001327636480
8オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 23:01:26.13ID:EbE4wsG8
全脳エミュが一旦出来るようになったら、
トライアンドエラーで何度も実験を繰り返すだけでほぼ自動的に脳っぽい仕組みは段々限定されていく
9YAMAGUTIseisei
2018/03/27(火) 23:01:47.35ID:IZTfg7cD?2BP(0)

この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます

>100:yamaguti 2018/02/26(月) 13:53:18.34 ID:BYErlMIm?2BP(0)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/166# Hannyou AI ( AL )
10オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 23:17:33.25ID:M7mI72x/
998オーバーテクナナシー2018/03/27(火) 22:37:27.13ID:VY5mfR2M
記事が貼り付けられてるからいくつか見てるけど、
本当にこんなレベルでいつか汎用Aiにたどり着けるんだろうか



エクサスケールは、日米欧中で2021~2023年に本格稼動するらしい。

TOP500の主宰者Dongarra教授が語ったエクサスケールスパコンへの道程
https://news.mynavi.jp/article/20180312-exascale_sc/2

●各国が進めるエクサスケールプロジェクト

次の図は各国のエクサスケールプロジェクトの一覧である。アメリカはピーク性能がエクサスケールのシステムを2021年に稼働し、2023年にはアプリケーションの実行性能でエクサFlopsを超えるシステムを実用化する計画である。各システムは3億ドル~6億ドルのコストで、それに加えてR&Dにかなりのコストがかかると見積もられている。

EUも、ピークがエクサスケールのシステムを2021年、実アプリでのサステイン性能がエクサスケールのシステムを2022年から2023年に実用化する計画である。

そして、中国は、アメリカより1~2年早く、ピークでエクサスケールのシステムを2020年、アプリのサステイン性能でエクサの性能を2021年~2022年に実用化する計画である。

日本は、Flagship 2020プロジェクトで、2022年にエクサスケールのシステムを稼働させる計画である。R&Dと1システムの製造コストの合計は8億~10億ドルと見積もられている。


IBMが超越した「量子」の限界
量子コンピューターの本命技術が実現
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/032000802/?P=2

IBMは6カ月で量子ビットを3倍以上に増やした。
この成長スピードが続けば、
8年後には全ての暗号を解読する量子コンピューターが登場する。


IBMが世界最小のコンピューターを発表、塩の粒より小さいサイズ
https://gigazine.net/amp/20180320-ibm-world-smallest-computer

IBMの研究所所長であるArvind Krishna氏は、
このコンピューターは「はじまり」にすぎず、
5年以内に塩粒並に小さいコンピューターが
日常的なアイテムに取り付けられるという未来について語りました。
11オーバーテクナナシー
2018/03/27(火) 23:18:50.54ID:M7mI72x/
IBMが超越した「量子」の限界
量子コンピューターの本命技術が実現
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/032000802/

従来のコンピューターはデータを「0」と「1」に置き換えて、1通りずつ処理する。
そのため速度を高めるには限界がある。
専門家の間では諸説あるが、
従来方式のスーパーコンピューターがどれだけ進化しても、
約50量子ビットに相当する速度が限界だとされてきた。
IBMの試作機は、スパコンの理論上の限界を上回った可能性がある。

量子コンピューターが
スパコンでは実現できない計算性能を持つことを「量子の超越性」と呼び、
当初は50年代まで実現しないとみられていた。
そのスケジュールが、一気に30年以上も前倒しされた格好だ。


汎用型はこれまで、搭載する量子ビットを増やすのに難航し、特化型の先行を許した。
1999年に世界で初めて量子ビットを作った東京大学の中村泰信教授は、
50の壁をクリアできれば「理論上はどこまでも量子ビットを増やせるようになる」と説明する。
汎用型の能力は近い将来、確実に特化型を追い抜く。
IBMが取り組む量子ゲート方式が本命視されている理由はここにある。


http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/032000802/?P=2

IBMは6カ月で量子ビットを3倍以上に増やした。
この成長スピードが続けば、
8年後には全ての暗号を解読する量子コンピューターが登場する。
12オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 00:29:43.93ID:6tJKh8M5
はっきり言ってエクサスパコンの稼働が遅すぎるよ
PAZYに金出して2019年までに作ってもらったほうが良い
あと4年も待てるか
3年も短縮できるなら金出すべきだ
脳シミュレーションのアルゴリズムができたのなら今すぐにでも使うべきだ
13オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 00:37:10.42ID:oMphHjJq
計算リソースとアルゴリズムの価値に気付けない人の方が多いからな。

まだまだ20世紀型社会がこれからも続くと思い込んでいる人が多数。
14オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 00:52:26.19ID:uwo4JRLx
>>12
そんな中華パチモンのスパコンなんか動くのかいな
w
15オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 01:49:37.25ID:ODBByTy+
ぺじーが無理なら、ぱじーに託そう
16オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 01:56:30.05ID:oMphHjJq
ペギー葉山に託したい。
17オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 03:17:32.24ID:orJYHeeR
脳をシュミレートして一人の人格を作り出した時その人格を消してもいいのか人権はどうなるのかでもめそう
人間をシュミレートできるようになって治験するようになってもその人間の人権をどうするのかもめそう
18オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 04:08:03.99ID:AXYeQsha
>>17
>シュミ
に人格も人権も無い。
19オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 06:20:25.76ID:yXEWisFd
シミュレートなんだよなぁ(シュミではない)
20オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 06:42:32.43ID:SrmFeSQ2
>>18
自然人と法人以外の人が法定させるか?
21オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 07:06:10.24ID:JNR+Ccqj
【GTC 2018】NVIDIA、2P(ペタ)FLOPSの性能持つスパコン「DGX-2」発表。
最大16基のTesla V100 32GB版を搭載。半年で性能を10倍に
ジェンスン・フアン CEO基調講演より 2018年3月28日
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/gtc2018/1113868.html

Tesla V100 32GB GPUを最大の16基搭載した際の性能は、メモリ512GBとなりNVSwitchによって14.4TB/sの速度で通信可能。
CUDAコアは8万1920となり、2000TFLOPS、つまり1台のユニットで2P(ペタ)FLOPSの性能を持つという。
消費電力は10kWで、デュアルCPUを持つ300台のクラスターと比べた場合1/18の消費電力で済み、価格も300万ドルから39万9000ドルへと1/8に。必要な空間も1/60になるとする。

ディープラーニング性能でも、これまでNVIDIAのトップだったDGX-1と比べて半年で10倍になったこととなり、5年前のGTX 580×2枚と比べた場合500倍の性能に達する。

【自動車】エヌビディア、仮想空間で自動運転試験
http://2chb.net/r/bizplus/1522186511/

【論文数】国内大学の論文数、化学、材料科学、物理学分野が急減 文科省調査[03/26]
http://2chb.net/r/scienceplus/1522166117/
22オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 07:18:27.41ID:UZwk8XER
>>18
シミュレーション仮説が正しかったら俺らにも人権は無しかい?
23オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 07:34:42.31ID:yXEWisFd
>>21
Tensor Coreを用いて2000TFLOPS(2PFLOPS)達成した、ということは
FP16(Half precision floating point number)で演算した場合という解釈で良いのだな
普通のスパコンはFP64で演算性能(flops)を測るから、
普通のスパコンとして見ると500TFLOPSになるのかな
まぁTensorCoreはどうせFP64に対応していないだろうから意味の無い数字だけど
24オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 08:27:36.24ID:JNR+Ccqj
人間とAIは恋愛関係になり、そしてセックス出来るのか?いずれ女性型ロボットが開発されるはずだが… [757453285]
http://2chb.net/r/poverty/1522146216/
AI(人工知能)と人間は恋愛関係になれる? 専門家に聞いてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180327-00010004-giz-sci

「SFの世界の話」で終わるのか、はたまた現実のものとなるのか。
専門家に意見を求めるシリーズ「GIZ asks」。
今回は、「AI(人工知能)と人間は恋愛関係になれるのか」を聞いてみました。

テクノロジー株が午後に再び急落-「FANG」の下げ目立つ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-27/P69QO46TTDS001
個人情報保護問題で批判されるフェイスブックは昨年7月以来の安値

エヌビディアは大幅安、自動運転車の試験の一時停止で

量子コンピュータ市場を狙うIBM--慶大や日本企業も高い関心
https://japan.zdnet.com/article/35116732/

東浩紀さん「シンギュラリティとか言ってる人は現実と夢の区別がついてない人か、騙してビジネスをやろうとしてる人かのどっちか」 [385687124]
http://2chb.net/r/poverty/1522184745/

【画像】人工知能、89%の精度で犯罪者と一般市民の顔を識別 [975739697]
http://2chb.net/r/poverty/1522139471/

【海外】ウーバー社の試験走行、今後認めず。自動運転車の死亡事故受け。米アリゾナ州
http://2chb.net/r/newsplus/1522123224/

自動運転へ法整備の大綱案 ドライブレコーダーなど義務化検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180328/k10011381841000.html
25オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 09:13:29.78ID:JNR+Ccqj
ソフトバンクも出資した「AI屋内農場」の野望──新しい地産地消のかたちが、食糧システムを激変させる
https://wired.jp/2018/03/28/agtech-company-plenty/
ビッグデータと機械学習によって従来より効率的な水耕栽培を実現したスタートアップ「Plenty」は、都市部に屋内農場をつくることで新たな地産地消を目指している。
ソフトバンク・ビジョン・ファンドも巨額を出資する同社は、多くの企業が乗り越えられなかったコストの壁を、いかに乗り越えようとしているのか。

グーグル系ウェイモと英ジャガー、自動運転車開発で提携
http://www.afpbb.com/articles/-/3168976
両社は、生産段階に入ってから2年間で新型車2万台を生産し、ウェイモの無人自動車配車サービスに投入できると見込んでいる。

冷凍保存で人間は不死身になれる?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180327-00010004-newsweek-int
医療の進歩を期待して「冷たい眠り」に就く患者たち

「機械学習を活用して核融合発電の商用化を実現する」「量子コンピュータによる化学シミュレーションでバッテリー電極の劣化を防ぐ方法を発見する」。
Googleの野望が電力業界や化学業界にも向きつつあります。
機械学習で核融合発電を実現?SFじみてきたグーグルの野望
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00155/032600010/
https://twitter.com/Nakada_itpro/status/978750214570831872
26オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 11:19:15.88ID:NYiwsXkT
>>18は奴隷が欲しいだけのクズ
27オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 11:47:31.73ID:f8O2wikW
【AI】ロボットやAIによって仕事を奪われないために人間はどう適応すればいいのか?
http://2chb.net/r/bizplus/1522192361/

【AI】新入社員6割、AI活用に好意的
http://2chb.net/r/bizplus/1522195053/

Google、NVIDIAのDeep learning推論ライブラリ「TensorRT」と「TensorFlow」の統合を発表。8倍高速に
http://shiropen.com/ai/tensorrt-google-tensorflow

【IT】グーグルのグループ会社とジャガー 完全自動運転車 開発へ
http://2chb.net/r/bizplus/1522199985/
28オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 12:29:05.74ID:oMphHjJq
>>24
東浩紀は文系だし、人工知能やコンピュータ科学については素人なんだけど。
29オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 12:40:33.46ID:NYiwsXkT
東とかオワコンだろ
30オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 12:42:45.93ID:NYiwsXkT
しかし左巻きはシンギュラリティに対して否定的なのが多いな
新井といい西垣といい
31オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 12:48:21.06ID:cbqYdxnN
DeepMindが作ったテキスト読み上げ技術「Cloud Text-to-Speech」をGoogleが公開、誰でも利用可能に
http://gigazine.net/news/20180328-google-cloud-text-to-speech/

DeepMind WaveNetテクノロジを搭載したクラウドによるテキスト音声変換の導入
https://cloudplatform.googleblog.com/2018/03/introducing-Cloud-Text-to-Speech-powered-by-Deepmind-WaveNet-technology.html
32オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 12:50:54.30ID:cbqYdxnN
ほんと人間の声そっくりだな..
https://cloud.google.com/text-to-speech/
33オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 12:51:22.59ID:NYiwsXkT
まっ日本の文化人(笑)なんてどーでもいいか
日本に期待してねーし
シンギュラリティに限らず
34オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 13:17:17.47ID:W7pzuR3s
米ウェイモ、英ジャガーと提携 無人タクシー2万台調達
は割りと大きなニュースだな。
35オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 13:17:27.98ID:cbqYdxnN
Adobe AIによる自動着色技術
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

36オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 14:01:34.62ID:cbqYdxnN
AlphaGoを開発したGoogleの人工知能研究部門が「機械学習によって書き順を考えながら文字を描くAI」を開発
http://gigazine.net/news/20180328-learning-to-generate-images/
37オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 14:21:51.03ID:yXEWisFd
日本は結局技術は高いけどあまりに保守的なんだよな…
38オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 14:23:29.42ID:fVdypfAC
ソフトバンク、サウジに世界最大の太陽光発電会社設立へ

なんかライブドアの役割をSBが担ってる感じだな。
金余り企業こそどんどん出資すればいいのに。
39オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 14:34:52.55ID:B8X25Zfk
NVIDIA 技術カンファレンス 2018─pv
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



NVIDIAの深層学習推論アクセラレータがArmから提供。最新開発環境「TensorRT4」も
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1113828.html
40オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 14:36:16.62ID:OdWjaPyB
日本に限らずだけどインフラが出来上がっちゃってる国は厳しいよね

今までのインフラ使いながら進化させてくってのは多分無理だし
41オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 14:41:16.14ID:yXEWisFd
操縦不能「中国の宇宙実験室」が地球に落下、4月1日前後に | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/20330
エイプリルフールネタじゃないんだよな…?
42オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 15:03:44.37ID:xtZqjirF
>>33
全くだわ
ガンガン減ってるし将来的には絶滅危惧種でしょ
43オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 15:11:58.61ID:RKcYXgR5
AIとディープラーニングを牽引するGPUの一大イベント「GTC 2018」が開幕
https://news.mynavi.jp/article/20180327-gtc2018/

NVIDIAとArmが提携、NVIDIAのディープラーニング技術「NVDLA」のIP(知的財産)をArmのProject Trilliumで利用可能に
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/gtc2018/1113839.html

NVIDIAの深層学習推論アクセラレータがArmから提供。最新開発環境「TensorRT4」も
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1113828.html
44オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 15:15:40.22ID:RKcYXgR5
「優れた質問」で問題を解決 AIはヒトの頭脳を越えられるか
https://forbesjapan.com/articles/detail/20349

「AIはアーティストの創造性を奪わない」アドビ・リサーチ
https://www.technologyreview.jp/s/80585/adobe-bets-that-ai-tools-can-foster-real-creativity/

カメラにAI機能 ファーウェイが新型スマホ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2867207028032018000000/

AIアナウンサーがニュース読む NHK、4月から
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28635630X20C18A3000000/

AI産業の主導権狙う中国 音声検索に「忖度」機能も付与?
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180319/bsg1803190500002-n1.htm
45オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 15:40:32.04ID:wWAQ10p2
1年前にシンギュラリティの話を教えてくれた人にまた会ったんだけど
当時は笑い話として喋ってたのに今日はその単語が出た瞬間互いにガチな顔になった
絶対シンギュラリティくるよね!?みたいな感じ

最近このスレに入り浸ってるから俺の方が色々と話す側になったんだけど
こんな話が出来る相手は一切居なかったから気が晴れたわ
46オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 15:42:17.58ID:VZocbut/
第一生命HD、5年間で2100人分の業務効率化:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28642640X20C18A3EE9000

ウェイモ 、無人タクシーの本格展開へジャガー2万台を発注
https://www.technologyreview.jp/nl/waymo-is-building-an-autonomous-all-electric-suv-with-jaguar/
自動車メーカーのジャガー(Jaguar)と自動運転車開発企業のウェイモ(Waymo)は、ウェイモが拡張しているロボット・タクシー車両の一部を構成する自動車を2万台程度も製造する見込みだ。

動き出すMagic Leap、次世代コンピューティングの鍵とは? - Mogura VR
https://www.moguravr.com/magic-leap-2/

銀行リストラの陰の主役? RPAがマザーズ上場
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2864295027032018X11000
47オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 16:12:12.38ID:ShXBgXfr
Google、NVIDIAのDeep learning推論ライブラリ「TensorRT」と「TensorFlow」の統合を発表。8倍高速に
http://shiropen.com/ai/tensorrt-google-tensorflow
48オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 16:32:36.86ID:W7pzuR3s
今日もGoogleは攻めてるなあ。
49オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 16:49:25.77ID:PuNIz7Kk
NVIDIAの技術カンファレンス「GTC2018」が開幕、8万基超のCUDAコアで構成される小型スパコン「DGX-2」や自動運転カーの仮想シミュレーション技術などを発表
https://gigazine.net/amp/20180328-nvidia-gtc2018
NVIDIAのジェンスン・フアンCEO「当社はムーアの法則を大きく上回るペースでプラットフォームのパフォーマンスを劇的に向上させており、医療、輸送、科学探査、その他の数え切れない分野での変革を後押しするブレークスルーをもたらします」

AlphaGoを開発したGoogleの人工知能研究部門が「機械学習によって書き順を考えながら文字を描くAI」を開発
http://gigazine.net/news/20180328-learning-to-generate-images/
Google DeepMind「『観察によって構造化された表現を再現する』という、私たち人間がよく使う能力をプログラムで再現し、普段私たちが使うツールにもアクセスできるようにすることで、AIにも私たち人間と同じような表現が再現できるということを示しています」

Google DeepMind「今回の『SPIRAL』は柔軟なプログラム合成を目指した小さなステップですが、同様の技術によってAIが人間に似た認知能力・コミュニケーション能力を持つことができるようになると考えられます」

無料で12億円以上の予算をかけて開発したゲームの素材データを全て提供するとEpic Gamesが発表
https://gigazine.net/amp/20180320-epic-games-releases-12-million-worth
「Paragonのキャラクターデータなど全ての素材データをUnreal Engine 4(UE4)の開発者向けに無料で提供すると発表しました。」

研究者に朗報、4000ドルで買えるピペット操作ロボット登場
https://www.technologyreview.jp/nl/a-cheap-pipette-wielding-robot-wants-to-take-over-the-boring-bits-of-research/
手頃な価格の新しい実験器具により、小規模な研究チームでも実験を自動化できるようになる。
50オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 16:50:57.26ID:wWAQ10p2
2045年っていうと世間的には早すぎるって感じなんだろうけど
ここでニュース見てる側としては毎日の衝撃がやばすぎて
2045まで持つんかって思うな
51オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 17:35:51.30ID:6tJKh8M5
RPAの前に大衆が跪く漫画
https://enterprisezine.jp/article/detail/10518
52オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 17:51:02.01ID:WwDAABdl
実際は人手不足なのでRPAで不要になった労働力は
別の部署に回されるだけだと思う。
現に銀行の人員削減計画は採用数を減らすことはあっても
現役に対するリストラはない予定だし。
技術的失業はまだまだだよ。
53オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 18:37:45.67ID:oMphHjJq
>>52
足りない部署っていっても営業がメインだぞ?

長い間、間接部門に居たオッサンが今さら現場に投入されても
成果を上げられず詰められるだけ。

日本の金融業界に幅を利かす詰めの文化を甘く見ちゃいかん。
基本的にパワハラ気風が濃厚な企業文化なんだから。

自己都合退職に追い込む常套手段だよ。
54オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 18:42:20.01ID:oMphHjJq
日本社会は潜在的にパワハラ、詰め、イジメが大好き。

声のデカイ奴がマウントを取って
弱気な奴を徹底的に追い詰めないと気が済まない文化。

テクノロジーが解決してくれると良いのだが。
55オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 19:41:58.53ID:fF4UCZ8D
ATMの導入で銀行はリストラが増えると言われてたけど
実際は雇用が増えた
ATMに作業を代替させたことで
人は他の仕事に移行出来たから
RPAもそれと全く同じ
56オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 19:50:28.89ID:zdUL+m9K
人は悲しい生き物
57オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:04:24.35ID:oMphHjJq
>>55
ATMとAIを同列視している時点でダメ。

余剰人員は、
人間しか出来ないクリエイティブな営業現場に移行できるだろうね。
そこで潰されてサヨナラ。
58オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:08:03.87ID:oMphHjJq
スルガ銀行みたいに、
銀行が怪しい業者と組んで収益を上げてもらっても困る。
ここまで堕ちたら銀行は反社会的勢力だ。

そもそも従来型の金融機関の数が多すぎる。
ITの参入でどんどん淘汰が進むね。
59オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:08:28.81ID:WwDAABdl
なんで潰されることが前提なの。
60オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:11:17.35ID:oMphHjJq
>ATMの導入で銀行はリストラが増えると言われてたけど
>実際は雇用が増えた

雇用増っていっても
増えたのはパートや契約社員だぞ?
とりわけ金融機関の営業フロアで働く女性たちは非正規ばかり。

グループ傘下の人材派遣会社所属。
61オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:13:02.87ID:oMphHjJq
>>59
営業現場から長らく遠ざかっていた人間が今さら現場送りになるってどういうことか分からないの?
62オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:15:15.03ID:oMphHjJq
メガバンク、地銀、第二地銀、信金、信組が
みな同じような商売やってきた日本の金融機関。

それが各社一斉にRPAを導入して、余剰人員を営業へ回す。

どうなるか分かるよね?
63オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:28:26.24ID:W7pzuR3s
>>62
銀行の保険の勧誘電話が更に増える('A`)
64オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:34:10.22ID:lWGmCRCK
もはや銀行はブラックだな
65オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:35:16.30ID:wWAQ10p2
新卒採用減らして対応しようとしてる所が汚い
思いっきり酷い目にあって欲しい
66オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:38:40.99ID:xtZqjirF
>>54
なるほどな
日本凄いのに自殺率高くて幸福度も低い訳だ
67オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 20:44:13.06ID:7RjrRBfP
>>65
来年から就職氷河期へ。
68オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 21:02:59.41ID:WwDAABdl
なんかニートのルサンチマンって感じ。
普通そんなに無能ばっかじゃないから。
無用になった経験を持つ自分のことを言ってるのかしら。
69オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 21:14:26.82ID:j7LdAiK8
>>68
ID:oMphHjJq

コイツマジモンのキチガイだから何言っても無駄だよ

ニートに都合のいい未来しか認めないアホだから
70オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 21:22:43.41ID:7RjrRBfP
>>68 >>69
銀行の奴がクレバーなら国債だけを収益源にせんわ。
与信も土地担保だけだし。
71オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 21:28:38.65ID:6tJKh8M5
>>68-69
時代遅れの負け組の断末魔笑えるw
これからこういう必死な書き込みが増えるんだろうなw
72オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 21:32:00.76ID:7RjrRBfP
>>68
駿河銀行のような悪智恵は働くわい。
73オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 21:51:24.69ID:t4MjxDAL
今の銀行が国債を主な収益源にしてるのは

日本の低成長、若しくはデフレが長期間持続してきたと云う面が非常に強い

デフレ化では物価が下落するから相対的に貨幣の価値が上がる

また需要は縮小傾向になるので企業は設備、人材、技術投資を減らし、借金は返済、貯蓄(内部留保過去最高)する傾向になるため
(本来は、政府が支出を増やして需要を増やすべき)

銀行は貸し出し先(国内企業)に困る

結果、安全資産の国債となってしまう経緯がある

日銀が0金利政策を実施する理由でもあるが、同時に国内需要が無ければ大した効果も無いと云う事でもある
74オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 21:54:37.23ID:j7LdAiK8
うわ改行バカ召喚しちまったか
ニートがいるとホントろくな事ねえな
75オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:05:38.60ID:t4MjxDAL
>>73
人違いじゃない?

自分も良く改行するけど、経済厨(リチャードヴェルナー儲)でもないし

格差と政治経済に関する言及が多いけど
76オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:07:08.04ID:bBGt5XcN
>>54
日本だけじゃない
人間がそういう生き物なんだよ
77オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:09:58.12ID:t4MjxDAL
>>74
前から気になってはいたけど、自分以外にも改行多用する住人はいるから正直誰を差してのレスか解らんのよね
78オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:34:39.83ID:oMphHjJq
>>63
金融庁はフュデューシャリー・デューティを強調し始めた。
要するに、行員の高い賃金を確保するため
情報弱者の高齢者などを半ば騙すような形で
手数料の高いクソ金融商品を買わせるようなビジネスはダメよというお達し。

こういう状況下で歳食ったロートルが現場送りって会社から辞めろと言われているようなもの。
79オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:36:20.76ID:oMphHjJq
>>76
日本の場合はとりわけその傾向が強い。
どうしても同質性を強いる風潮が出てしまう。
言葉も民族も単一に近いからな。

国全体が巨大なムラ社会。
80オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:40:48.12ID:oMphHjJq
>>68
>普通そんなに無能ばっかじゃないから。

無能というか適性に欠く者が多いからこそ金融業界は昔から離職率が高い。
だからこそ、それを見越して大量採用してきた。
81オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:41:28.32ID:7RjrRBfP
>>78
それでオリンピック後には不動産価格は現在の3割になる。
82オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:43:25.83ID:oMphHjJq
>>69
お前こそ現実を無視するキチガイだろう。
RPAとニートって全く関係ない話だろうに。

何処かのアホ野党みたいだね。
83オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:43:27.08ID:cbqYdxnN
エネルギー問題が完全に解決されるのは、
国際核融合炉ITERが稼働を始める”2035年”

2029年前後に汎用AIが開発されることを考慮すると、稼働が前倒しになる可能性も十分に考えられる。
だが、その為の資金が足りない。
人材も、時間も足りない。
ゲノム編集等を駆使して、天才をもっと産むべき。

地球が平和なうちに、宇宙開拓する準備を整えよう。
84オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:50:39.07ID:f8O2wikW
”生体模倣”で開発、メルティンMMIのアバターロボット「MELTANT-α」
https://iotnews.jp/archives/88282

【無料公開】サウジアラビア、21兆円規模の太陽光発電プロ ソフトバンクとタッグ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00467472

小中高にも「無教室化」の波
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140314/261148/
「世界3000万人がつながる教育用SNS」
『昨今、インターネットの力で大きく姿を変えつつある産業の代表例が教育だ。大学の講義をネット配信する「MOOC」などが有名だが、革新の波が押し寄せるのは高等教育ばかりではない。』

Googleが音声合成API「Cloud Text-to-Speech」を公開。日本語に対応し、英語では肉声により近い音声合成が可能に
https://ledge.ai/googlecloud-text-to-speech/
85オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:51:35.92ID:f8O2wikW
機械学習で核融合発電を実現?SFじみてきたグーグルの野望
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00155/032600010/
「グーグルの量子人工知能研究所(Quantum AI Team)は2018年3月22日、量子ゲート方式の量子コンピュータで化学シミュレーションを実行するための新しい効率的なアルゴリズムを考案したと発表した」

米オラクルが全自動DBクラウドを開始、「人手除去で人為ミスも消滅」とエリソン氏
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/00620/
「米オラクルは2018年3月27日(米国時間)、「全自動」をうたうデータベース(DB)のクラウドサービス「Oracle Autonomous Database Cloud」が利用可能になったと発表した」

オラクルのラリー・エリソン会長兼CTO(最高技術責任者)「人間の労働力をDB運用の現場から完全に除去できる」
「機械学習はインターネットの登場に匹敵する『ビッグディール』だ。自動運転が実現すれば、交通はより安全になり、コストも安くなる。それと同じことがDBの世界でも起きる」

『稼働率に関するSLA(サービス・レベル・アグリーメント)でもAWSに対抗。稼働率に関するSLAは「99.995%」で、AWSのDBクラウドである
「Amazon RDS」の稼働率に関するSLAである「99.95%」よりも高い水準を設定した。99.995%の稼働率は「月間のシステム停止時間が2分半以下」を意味する』

ラーメン二郎とブランド品で AutoML Vision の認識性能を試す
https://cloudplatform-jp.googleblog.com/2018/03/automl-vision-in-action-from-ramen-to-branded-goods.html
『メルカリのデータ サイエンティスト藤原秀平さんは、この結果を見て「Google はどんな仕組みを使ってこんな精度を出しているのか!」と驚いたそうです』
『NASNet では、ML で ML の最適化を行います』

『つまり、個々の学習画像について最適なディープ ラーニング モデルの設計を行う、メタレベルの ML モデルを使用します』
86オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 22:59:06.89ID:j7LdAiK8
RPAの前に跪くとか、
ごく少数の無能なおっさんを例に出して
潰される、仕事が無くなると騒ぎ立ててる書き込みは、
ホワイトカラーのエリート層に対する
無職のルサンチマンが垣間見える
87オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 23:01:53.87ID:j7LdAiK8
>>82
お前は平日に100レスも書いてたガチのキチガイだろう
それもシンギュラリティとは関係ないトヨタの社訓か何かの話題で

いい加減コテつけとけ
腐れニート蛙ってな
88オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 23:04:02.03ID:bBGt5XcN
>>85
やっぱり核融合だよなぁ
詐欺師と言われようとも斎藤さんが言うように核融合で全てがかわると思うんだ
89オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 23:42:47.11ID:yXEWisFd
核融合でも変わるし、完全自動運転でも変わるし、量子コンピュータでも変わるし、太陽光発電でも変わる

社会を変えられそうな種がたくさんあるしわあせな時代
90オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 23:43:19.97ID:yXEWisFd
タイポしちまったい
91オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 23:44:36.61ID:oMphHjJq
>>86
>>87
ホワイトカラーが淘汰されるって
別に俺だけが言ってる話じゃないじゃん。
アンチの新井紀子だって警鐘を鳴らしている。

それなのに青筋立てて否定して
ニート呼ばわりで罵倒するって意味不明だわ。
92オーバーテクナナシー
2018/03/28(水) 23:53:47.36ID:oMphHjJq
>ごく少数の無能なおっさん

ごく少数な訳ないよ。
各社ほぼ同時期にRPAを導入して、余剰人員を営業に回す。
日本市場が長期縮小していく中で営業マンばかりが増えて、そのままだと思う?
そうだと考えるならばキミこそ社会に出たこと無いニートなんじゃないの?

従来、ある年齢層まで生き残った行員は
現場からバックオフィスに下げられて間接部門の事務屋で過ごせた。
その後、子会社や関連会社に出向。

こういう従来のキャリアパスが大きく壊れてしまったの。
93ID:j7LdAiK8 ← 無知蒙昧のバカ。
2018/03/28(水) 23:55:30.65ID:oMphHjJq
69オーバーテクナナシー2018/03/28(水) 21:14:26.82ID:j7LdAiK8
>>68
ID:oMphHjJq

コイツマジモンのキチガイだから何言っても無駄だよ

ニートに都合のいい未来しか認めないアホだから

74オーバーテクナナシー2018/03/28(水) 21:54:37.23ID:j7LdAiK8
うわ改行バカ召喚しちまったか
ニートがいるとホントろくな事ねえな

86オーバーテクナナシー2018/03/28(水) 22:59:06.89ID:j7LdAiK8
RPAの前に跪くとか、
ごく少数の無能なおっさんを例に出して
潰される、仕事が無くなると騒ぎ立ててる書き込みは、
ホワイトカラーのエリート層に対する
無職のルサンチマンが垣間見える

87オーバーテクナナシー2018/03/28(水) 23:01:53.87ID:j7LdAiK8
>>82
お前は平日に100レスも書いてたガチのキチガイだろう
それもシンギュラリティとは関係ないトヨタの社訓か何かの話題で

いい加減コテつけとけ
腐れニート蛙ってな
94オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 00:27:02.11ID:s/Um1YZw
>>91
ホワイトカラー淘汰を口する奴がニートならば、
新井紀子女史や井上智洋先生もニートだな。

後述のセグウェイジャパン株式会社 代表取締役社長もニートだよねw


iPhoneを超越する「パラダイムシフト」が日本で始まっていた
ビジネスチャンスの捉え方
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54782

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54782?page=2

パラダイムシフトに欠かせないのが「要素技術」です。
今後どんな方向で技術の進化が起こるのか。
私は、2030年くらいには
人間と全く違和感なくコミュニケーションできるロボットが出てくると思っています。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54782?page=3

AIが発達すると仕事が奪われるのではないか、という議論もあります。
結論から言えば多くの職業はなくなると私も思います。

ただ、それはAIだからではありません。
パラダイムシフトの問題なのです。
その時代に応じたテクノロジーがあって、それで社会が変わっていく。

トヨタ自動車だって最初は豊田自動織機だった。
トヨタは企業努力によってパラダイムシフトを生き抜いたから、今日がある。個人も同じです。
まずは現状を受け入れるということが第一。

ホワイトカラーの仕事は最もAIに置き換えやすいのですから、
仕事を奪われる可能性が高いといわれていますし、それは事実でしょう。

銀行の与信業務のような仕事など、AIが全部判断できますから。
メガバンクの人員削減の話が出ていましたが、
こうしたことがあらゆる業界で起こること思って間違いない。
でも、AI革命が起こることは確実なのですから、あとはどう対処すればいいかを考えるだけ。

わかっている人はもう動き出しています。
社会人で大学院に通う人が増えているのも、その現れでしょう。
技術の進歩は相当なところまできていますし、今後は加速度的に進んでいく。

恐らく5年後には今とまったく違う世界がきていることでしょう。
それを厳しい時代と考えるのではなく、大きなチャンスとして捉える。
全ては私たち一人一人の考え方と行動次第なのではないでしょうか。
95オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 00:37:04.81ID:GNw7xieS
労働人口の2割が事務従事者だから、RPAだけで社会激変確定
96オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 00:38:26.92ID:qbLiBDh+
人工知能が苦手なこと、人と共存する未来の姿--研究者から見たAIとは
https://japan.cnet.com/article/35115616/

人工知能による「トリアージ」が脳卒中の患者を救う──米食品医薬品局に認可された診断用AIの実力
https://wired.jp/2018/03/27/using-ai-to-help-stroke-victims/

「シリコンバレーの外」こそ、AI活用を??ファストAI共同創業者
https://www.technologyreview.jp/s/80694/

AIで出遅れる欧州、起死回生をかけ「欧州共同ディスラプション・イニシアティブ」を提案
https://www.technologyreview.jp/nl/europe-risks-being-left-behind-as-a-tech-power/
97オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 00:45:10.90ID:s/Um1YZw
>>95
それに同時並行する形で自動運転技術の普及もある。
運輸関連の雇用喪失も大きい社会不安となる。
98オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 01:24:10.30ID:+b+9wHec
ちょっと前にハイテク関係のインデックスやETFが話題になってたけど
フェイスブック、テスラときて今日はアマゾンが叩かれて暴落してる
FANG+とか持ってる人いたら爆損ぶっこいてんじゃないか
99オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 01:26:27.47ID:VYZ9j/G7
雇用喪失になっていくとするとAIやAIで動く設備を作るために
銀行が融資するのが増えていくので銀行が国債を買わなくなっていくはず。
銀行がまだ国債ばっかり買ってるとするとAIやAIで動く設備が
どんどんこれからできるようにはなっていないのでは。
100オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 02:27:54.10ID:qbLiBDh+
Uber自動運転車が死亡事故を起こした原因、システムに重大な問題か
http://ventureclef.com/blog2/?p=3477
101オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 02:47:04.11ID:IFGArVyD
プロイセンでは戦場で逃走しない兵士を育てようということで義務教育がはじまった。
男は戦士に、女は母に。そんな偏った価値観があった。
そんな国は百数十年後、世界中の大国を敵に回して戦争し、1000万人の死者を出し、首都に野獣が乱入するという惨事で大崩壊した。

時と場所は変わって日本、
学校は完全に企業戦士を育てる施設だ。
雨の日も風の日も毎日登校し、ボスにしつけられて定時までタスクをこなし・・・
社会的圧力も厳しい。企業戦士にならぬものは食うべからずというのだ。


これが働く必要がないなんてことになったらどうなるだろう。
冷戦期の米ソで軍隊が解散してしまうようなものか?
102オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 03:23:05.96ID:DhnV5fMR
今頃RPAで騒いでるのかw
仮想通貨の時も遅いと言ってやったのにw
103オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 03:23:59.79ID:obVrjwOT
>>100
Uberは13マイルごとに運転手の助けが必要で
Waymoは5600マイルごとか…

事故起こしたから不安だったが、
WaymoはUberの遥か先を行ってたのね
104オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 03:27:47.14ID:DhnV5fMR
市場規模小さいんだよな
105オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 04:43:42.34ID:VYZ9j/G7
>>104
タクシーのってこと?
自動運転車の市場規模じゃないよね?
106オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 06:45:08.52ID:SNRkQHAV
>>99
内部留保がたんまりあるし、大多数の中小企業ですぐにAIに設備投資出来る所はそんなに多くないんじゃない?

NHKでAI関連の番組で取材してたタクシーの会社なんかは長年蓄積されてきた顧客情報(乗車場所、日時、等)をAI活用(ドコモの開発だった気がする)で、タクシー利用者の精度の高い予測をする様なシステム導入してるのあったけど

ま、完全自動運転が普及しちゃったらタクシー会社はオワコンだと思うけどw

因みに、設備投資自体は微増傾向の様だけどね

ただ、オリンピック後は設備投資も落ちこみそうだけど
107オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 06:58:31.33ID:YozS7mMG
>>106
オリンピック後不動産価格も現在の3割に。
108オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 06:58:35.28ID:SNRkQHAV
>>101
社会保障の充実やBIの導入に関して自分は懐疑的(日本の政治状況、緊縮路線)だけど

仮に、生活が保障された様な状況で労働開放があるなら、趣味が充実するんじゃない?

今の日本は生産年齢人口減少や年金受給年齢上げたりで高齢の労働者も多いけど(定年後の再雇用)

現役引退の老後生活者とかが多少参考になるんじゃないかね

ま、そ云う状況になり得たとしても、技術的失業の問題が先にくると自分は思うけどね
109オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 07:28:37.37ID:YozS7mMG
>>108
井上智洋先生が著書「人工知能と経済の未来」の書かれている技術的失業→野垂死にはまさに慧眼となる予感。
110オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 07:35:31.56ID:SYFfvzK9
 無
 職
「AIが士業の仕事を奪う」

現実
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
人口比でも法律家の数は増え続けてました


医師をAIで代替するなんてもっとムリな話だし、妬みで特定の職がなくなるっていってるだけっぽい


これが現実
ニートがいくら自分の妄想を補強するような偏ったソースを持ってこようとホワイトカラーは淘汰などされない

現実を見ろカスニートども
111オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 07:48:12.04ID:YozS7mMG
>>110
弁護士は増えたが年収100万円以下の弁護士もいる。
112オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 08:15:22.28ID:SYFfvzK9
>>111
相変わらずニートは例外を拡大解釈するのが好きだな
弁護士免許取れば即高給取りになる時代が終わったってだけだろ
今後ますます資格職歴学歴の意味がまし
ここのニートたちのように最初から研鑽を放棄したような人間がカス扱いされる時代になる
例のニートは投資で稼ぐという妄想をしてるようだがまあ無理だろう、あいつみたいなバカが勝てる世界じゃない
113オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 09:23:38.48ID:VaoKvkXd
お前ら凡人が幸せになる未来などない
今以上に苦しい人生が待ってることは確実
114オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 09:45:21.29ID:IFGArVyD
求めるものが少なければだれだって幸せになれるんだよ
心臓が動いているだけで幸せ。
115オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 09:52:43.02ID:3i/kNNq/
だからパラダイムシフトなんでしょ?
今までの仕事をしていた人は引退して、
これからの仕事のための勉強をした人が
これからの仕事をやりだすとパラダイムシフトになる
と思う。
ネットだけで生活できている人は
これからの仕事のための勉強をしていたのと同じなのでは。
116オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 10:26:24.80ID:SNRkQHAV
>>110
米国の弁護士資格所持者の法曹業界の就職率と平均年収

及び年収別の弁護士資格所持者数(法曹業界の就職者が母数の)

ないと意味ないよ

上でも指摘されてるけど需要と供給無視して一方的に資格保持者増やしても食えない人や他の業界に移る人増やすだけだから

しかも、司法制度改革以前の日本の弁護士と米国は同様じゃないし

米の弁護士資格は日本と比べるとハードルは低い様だね

勿論、弁護士資格があっても食ってけるかどうかの保障等ない

ま、日本も年次改革要望書にそって米に近づいたんじゃないかね
117オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 11:10:22.82ID:G7XE/Clo
>>110
君懐かしいな
118オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 11:13:48.31ID:Oq+2VpSf
自動運転Uberの死亡事故はLiDARの削減が原因か。高い車高も死角拡大の可能性 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2018/03/28/uber-lidar/
119オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 11:28:42.25ID:3i/kNNq/
>>118
lidarの死角は車から3mの範囲なんだよね?
もっと遠くから歩行者が見えていたはず。
120オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 11:29:05.01ID:ZOUegCa+
【医学】人体で最大となる新たな「器官」が発見されたと研究者、ガンの転移に関連しているとも[03/29]
http://2chb.net/r/scienceplus/1522281212/

【6500万光年先】「暗黒物質」がない銀河、欧米チームが発見
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14499561/
銀河を構成する星々は暗黒物質の作用で誕生すると考えられており、暗黒物質が少ない場合は、銀河がどのように形成されたかが謎となる。

すべての企業がスパコンを持つ時代に--NvidiaのCEOが予言
https://japan.zdnet.com/article/35116735/

イーロン・マスク、火星ロケット工場をロサンゼルスに計画
https://www.businessinsider.jp/post-164278

中国から世界初のブロックチェーン歯ブラシが登場、歯を磨くだけで仮想通貨のマイニングが可能に
http://thebridge.jp/2018/03/the-worlds-first-blockchain-toothbrush-lets-you-mine-coins-by-brushing-your-teeth

量子コンピュータ用プロセッサのCMOSでの量産に前進 - 仏Leti
https://news.mynavi.jp/article/20180323-605397/
121オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 11:32:18.02ID:+b+9wHec
日本の弁護士会費 強制加入で年50~100万
米国の弁護士会費 任意加入で年数万
122オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 11:36:32.55ID:+b+9wHec
日本の場合は弁護士会費とか余計な金もお客が払う報酬に乗ってる
弁護士の数が増えても会費は値下げされてない
それが無駄な政治運動に使われてんだよな
やっぱりAIの方がいい罠
123オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 11:45:44.27ID:Oq+2VpSf
待望の超小型ゲームPC GPD WIN2レビュー。描画速度は初代から大幅向上も、充電環境には注意が必要か - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2018/03/28/pc-gpd-win2/

マイニング需要の激減でビデオカードの在庫は回復傾向、ただし価格は高止まり (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1114102.html

「花」「波」「炎」しか知らないAIは、世界をこう見る | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2018/03/learning-see.html

ミスマッチ感に惹かれる。ディープラーニングで生成した恐竜×○○なイラストたち | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2017/07/neural-network-book-of-flowers.html

「スーツに見える作業着」が登場 人手不足にあえぐ清掃・設備・建設業界のイメージ改善を目指して - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1803/28/news044.html

東大と京大が並んで首位、世界大学ランキング日本版 9位まで国立が独占 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/smp/life/news/180328/lif1803280024-s1.html

【イベントレポート】NVIDIAがTesla V100の32GB版を投入。AI性能10倍の16GPU搭載サーバーも - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1113808.html

米VRスタートアップLytroが閉鎖へ 累計調達額は2億ドル | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報
http://www.moguravr.com/lytro-vr/
124オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:01:14.74ID:SYFfvzK9
>>116
法律家一人当たりでも伸びてるんだよ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚

だいたい頭数が増えてる時点で淘汰なんて言葉を使うことがアホニートすぎるんだよ
アホニートが
「俺が軍師やりながら稼げる仕事がない、今の時代は就職難だ」とか叫んでるのと変わらねーわ
125オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:15:13.87ID:3i/kNNq/
諸葛孔明兼劉備玄徳に決定
126オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:17:13.17ID:SNRkQHAV
>>124
一人の平均値だと格差は解らん訳だけど

しかも実際の資格保持者の就職率も解らんし

それにそのグラフでもおそらくリーマンショックの影響と思われる低下、横バイの期間がある

技術的失業の問題はこれからの話(飽くまでも将来予測の一つに過ぎない)なんだから

今までの統計より、今後、10年20年の推移ないと

そもそも意味ないでしょ
127オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:24:13.32ID:Hy+sDIlr
BS-TBS 人工知能が未来を変える!AI大解剖スペシャル
http://www.bs-tbs.co.jp/smp/culture/ai2018/

2018/3/29(木)よる7:00~8:54 
パート1「あなたの最強のパートナーに!」 

2018/3/31(土)よる7:00~8:54 
パート2「あなたの最強のボディガードに!」 

AI自動運転にAIスピーカー、AI株取引…。 
いま、AIという言葉を聞かない日はないほど、AIは盛り上がりを見せている。 
一方で、「人類が乗っ取られる日が近い…」という評論家もいる。 
「AIのリアルな実態って?」「そもそも私たちにとって得なの?」…そう感じている人も多いはず。 
そこで今回は、二夜にわたって、AIとのベストな付き合い方、AIによる幸せな未来を、わかりやすくお伝えする。 
出演は堀尾正明、唐橋ユミ、鈴木福。 
年齢の違う“3世代”のメンバーで、AIによって私たちの暮らしがどう変わるのか、徹底的に探っていく。
128オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:26:59.34ID:SNRkQHAV
資格で「食える」時代の終焉ー米国ロースクールの現実ー
https://www.ryugaku.com/sakaecolumn/lawschool.html
129オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:29:36.05ID:SNRkQHAV
>>128
引用

法のトラブルはインターネットが解決する時代

もともとアメリカは、「交通事故があるとすぐに弁護士が飛んで来て名刺をくれる」っていう笑い話があるくらい、弁護士がたくさんいて、熾烈なクライアント獲得競争が行われています。

ところが、いまやインターネットで解決できることが増えて、企業の法務部も縮小・閉鎖で、弁護士は必要ないんだそうです。

個人のトラブルも、簡単に解決できるWEBサイトがたくさんあって、弁護士に頼まなくてもいいということです。

そのため、超有名なロースクールでないと学生が集まらない、集まっても質が低くBar Examに通らない、通っても就職先がない、という悪循環に陥っています。

昨年は、ウィッティア・ロースクールの卒業生のうちBar Examにパスしたのは4分の1にも満たなかったそうです。

そして128人の卒業生のうち、弁護士の資格が必要とされる仕事に就けたのは45人だったとのこと。
130オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:36:41.68ID:VaoKvkXd
シンギュラリティが来たらヤクザはどうなるんだろうな
131オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:42:17.40ID:SNRkQHAV
>>129
日本の場合は需要と供給無視した制度改革で底辺弁護士を大量に産み、法科大学院の人気も落ちてる訳だけど(学部閉鎖相次ぐ)

米の場合はITの普及で同様の問題が起きてると見るべきかね

しかもAIはその問題も深刻な方に加速すると見るのが妥当だと現時点では自分は思うね

まぁ、いくら言っても>>124は納得しないだろうし、また忘れた頃に蒸し返すんだろうけど
132オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:45:43.72ID:Hy+sDIlr
ISSCC 2018 - 東工大、120Gbpsの無線伝送が可能なCMOSチップを開発
https://news.mynavi.jp/article/20180213-582587:amp/

霧を集めるハープ(Virginia Tech)
https://vtnews.vt.edu/articles/2018/03/fog-harp-increases-water-collection-capacity.html
水不足の地域で霧から水を作るためにネット立てるフォッグキャッチャー。メッシュの目が細かいほうが効率いいものの、水滴で目が詰まると逆に効率落ちる。
縦のラインだけなら水滴落ちやすくて間隔狭めても効率落ちない(収集量約3倍)
https://twitter.com/Kyukimasa/status/978979824948559872

考えてみれば当たり前のことだけど、フォッグハーベスティングといったら(画像検索しても)みんなメッシュネットだ。なぜ今まで誰もこれを…
https://twitter.com/Kyukimasa/status/978981067049746432

総務省様がRPAを活用して業務を自動化 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/release/30239938/

おじさんの心に芽生えた「美少女」 VRがもたらす、もう一つの未来 - withnews(ウィズニュース)
https://withnews.jp/amp/article/f0180329000qq000000000000000W00g10701qq000017016A #withnews
VRによる認知革命は人類にこれほどまでの革命を及ぼすのか。
https://twitter.com/issei_y/status/979180056131002369

人類の相互理解にこれほど強力なツールはないのかもしれない。
https://twitter.com/issei_y/status/979180619891490816
133オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:46:08.60ID:SYFfvzK9
そりゃニートの妄想みたいな話をもとに
弁護士がAIに置き換わると会話れりゃ誰も納得しないよ
134オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:47:57.36ID:3i/kNNq/
つまりネットで仕事してネットで暮す時代にパラダイムシフト。
リアルでやる仕事は遊びの一つ。
勉強も白いかつらや四角い帽子をかぶって
おしりの痛いのをがまんしながらピシッと背筋のばして
先生の古風な授業内容をノートにメモするのが粋なエンタメ。
135オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 12:48:27.00ID:SNRkQHAV
>>131
追記

そもそも米の弁護士は元々供給過剰気味っぽいんだよね

交通事故云々の笑い話とか見ると

日本の場合はその供給過剰を短期間に急激に進めた様なものだな

自分は法曹業界とは関連低いけど

日本の司法制度改革はほんと酷い話だと思うね
136オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 13:01:17.51ID:+b+9wHec
>>130
シンギュラリティは分からんけどプレの段階で
犯罪は難しくなるから消えていくんじゃないかね
お金とか身分やら情報がリンクされて動けなくなると思う
137オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 13:22:56.16ID:YozS7mMG
>>136
司忍とか食って行けへんやんか?野垂死にか?
138オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 13:32:43.97ID:VaoKvkXd
ヤクザは生き残るよ
相当しぶといから
139オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 13:34:41.02ID:+b+9wHec
日本でも万札が消えるという噂あるでしょう
EUみたいに一定額を超える現金取引が禁止されたら
マネーロンダリングも困難になる
ベーシックインカムが実現したとしても反社には配らない
140オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 13:53:29.03ID:Oq+2VpSf
25歳の若者が健康で文化的な最低限(!)の生活を送るために必要な額は22万円が必要
余裕でそれを下回る月収を提示してくる多くの企業はハッキリ言って異常だ

これは最低賃金1500円に相当する
141オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 13:54:29.95ID:YozS7mMG
>>139
反社野垂死に。
142オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 13:55:44.09ID:aAAB3CPx
平成の改元において、天皇は手下の「八百万」の名前を「天」に変えた。
これにより、「天」が中国国家機密を示し、支配されると思った中国国家機密が日本国家機密「天」を数年で征圧。
以後、平成の日本は実質的に中国領土であり、中国はどんどん大発展した。
その間に、日本の美女たちは中国の美男子に忠誠を誓い、日本の美男子たちを奴隷にして脳情報通信技術で操っていた。
生殖できたのは悪い子供だけであり、
真面目な犬塚拓馬くんは本当に二十六歳に芸能界、
つまり、日本国家機密部隊が目視に来るまで童貞で自殺するjところだった。
中国国家機密「天」はそんなにあまくはなく、童貞を失おうが、犬塚拓馬の支配権をとり戻し、奴隷にして本を読まさせている。
全日本の男児がlこんな感じなので、日本は衰退して、中国は大発展した。
平成の改元を前に、奴隷民族日本男児を悔しがらせるために、中国国家機密からのネタバラシ。
改元で再び勝負だ。
143オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 14:32:29.58ID:HNMkiQMT
>>136
仮想通貨の流出犯人がその後ネットで両替とか繰り返してるのに未だに誰だか突き止められないらしい。こんなネットなのに個人情報がリンクされるから全部監視できて犯罪できなくなるとか信じられない。小学生さえネットでインチキできてるし。
144オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 14:40:36.43ID:s/Um1YZw
>>137
>>138
暴対法の厳罰化によりヤクザは今現在既に追い詰められている。
銀行口座を持てない、クレカもダメ、携帯電話も契約できない、
賃貸物件も借りられない・・・

他人名義で誤魔化して発覚したら詐欺で即逮捕。
145オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 14:42:33.85ID:YozS7mMG
>>144
半グレはいいんだろう?
146オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 14:45:00.56ID:s/Um1YZw
日本のヤクザが衰退して街が平和になったと思ったら大間違い。
力の空白が生まれた場所にはチャイナ・マフィアが入り込んで凶悪化している。

連中は日本のヤクザと違って最初から躊躇無く人を殺す。
敵対する組事務所の窓ガラスに銃弾を撃ち込んで逃走なんて生ぬるい対応をしない。
147オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 14:47:40.07ID:s/Um1YZw
>>145
反社会的勢力は一切ダメ。
これは日本国内にとどまらず世界で監視する体制になっている。
テロ等準備罪はその一環だった。
148オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 14:50:45.32ID:VaoKvkXd
>>146
凶悪犯罪激減してるんだけど
149オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 15:10:56.13ID:westZ8pr
中国から世界初のブロックチェーン歯ブラシが登場、歯を磨くだけで仮想通貨のマイニングが可能に
http://thebridge.jp/2018/03/the-worlds-first-blockchain-toothbrush-lets-you-mine-coins-by-brushing-your-teeth

理研、ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズムの開発に成功
https://news.mynavi.jp/article/20180328-607652/

ホリエモン×ひろゆき、優秀じゃない子は働かなくていい!?
http://weblog.horiemon.com/100blog/46318/

Quant Network -ブロックチェーン同士をつなぐプロジェクト
https://crypto-times.jp/quant-overledger/
150オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 15:12:56.39ID:s/Um1YZw
>>148
減っているのはローンウルフ型の凶悪犯罪な。
151オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 15:17:16.50ID:DxXbsBib
>>120
すべての企業がスパコンを持つ時代に--NvidiaのCEOが予言
https://japan.zdnet.com/article/35116735/

これ齊藤さんが言っていた事じゃん。
最近中国が力を入れだしたAIチップにしても齋藤さんは一早く着目していた(たしかgoogleがTPUを発表する前から)。
そしてエクサスケールスパコンでの全脳シミュレーション計画も欧米やおそらく中国でも動き出した。
ついでに>>85にある様な核融合発電も齋藤さんは一早くその実現の可能性を探っていた。

ホント今回の特捜部の罪はデカすぎる。まさにこの国を潰す程の大罪。
リニア問題では強引捜査で、「特捜の点数稼ぎに利用された」と結構批判されているけど、国家国民に対する損害と言う意味ではこちらの方が遥に重大。
今回の件は、たとえ斎藤さんに言われている様な罪があったとしても、それは国の存亡と引き換えてでも今裁かなきゃならない罪だったのかという問題なんだよ。
特捜部はエリートだけど「文系だから、そこまえ考えが及びませんでした」ってのが真相だろうけど。はぁ~あ。。
152オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 15:18:28.68ID:s/Um1YZw
>>129
日本でも弁護士ドットコムとか便利。
投稿して次の日には弁護士さんから回答を頂ける。

しかも無料。
153オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 15:19:23.77ID:VaoKvkXd
>>150
だから減ってんだろ
154オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 15:21:37.06ID:s/Um1YZw
>>151
リニアは新大阪まで開業するのが2045年だからね。

出来る頃には陳腐化しているかも。
155オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 15:22:11.88ID:s/Um1YZw
>>153
質で見ないと。
組織犯罪型の凶悪犯罪はどうなのかと。
156オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 15:26:41.14ID:s/Um1YZw
>特捜部はエリートだけど
>「文系だから、そこまえ考えが及びませんでした」ってのが真相だろうけど。

こんな粗忽者が長いこと検事やってられた組織だもの。
若狭は特捜にも居たことがある。

【とくダネ!】若狭勝さんが失言!!痛いところを付かれて炎上した結果「嘘反応」とは?
http://wadaihouko.com/2018/03/28/post-1719/

若狭さんは森友問題で証人喚問をうけられた佐川証人の発言について
「私は何十年も嘘を見抜く研究をしている。
人間は嘘をつくと”嘘反応”が出る。佐川さんが嘘をついたのはこのシーンだ」とコメント。

この若狭さんの発言について視聴者からは
「なぜその素晴らしい能力を小池百合子に発揮できなかったのか」と
炎上しているみたいです。
157オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 15:44:44.21ID:DxXbsBib
>>154
そうなんだよ。
リニアの方が派手だから目立つし沿線地域にはそれなりに重要だと思うけど、
国民は国全体の繁栄に決定的に重要になるスパコンの方にもっと関心を持ってほしい。

>>156
駄目だこりゃw
いや、その愚かぶりが今回の様に国を滅ぼすきっかけになるかもと思うと笑えないわ。
158オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 16:31:54.19ID:Hy+sDIlr
【注目プレスリリース】従来の40倍もの巨大ファラデー効果を示す薄膜材料の開発に成功-45年ぶりの新しい磁気光学材料の発見- / 東北大学,電磁材料研究所,日本原子力研究開発機構
https://research-er.jp/articles/view/69319

37億円の援助を受け3Dプリンターでロケットを製造する企業「Relativity Space」が登場、既にブースターは完成
https://gigazine.net/amp/20180329-relativity-space-rocket-engine

量子コンピューターはAIにも有効、IBM副社長が実験結果を披露
https://www.technologyreview.jp/s/80547/ibms-dario-gil-says-quantum-computing-promises-to-accelerate-ai/
特定のタスクで従来の最高性能のスーパーコンピューターを凌ぐ性能を発揮することが期待されている量子コンピューターは、人工知能(AI)の領域でも有効な可能性がある。
IBMでAIと量子コンピューターを統括するダリオ・ジル副社長は、同社での実験結果に言及しつつそう語った。

がん発生しない仕組みの一端を解明 熊大の三浦准教授
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28698710Y8A320C1X11000
『マウスとほぼ同じ大きさながら、がんが発生せず寿命が10倍の28年という「ハダカデバネズミ」。健康長寿の秘密の解明や新たな抗がん剤の開発につながるとして、にわかに注目を集める実験動物だ。』
「代謝が低く無酸素状態で20分生存したり、がん化耐性があったりといった特徴的な性質を持つ」
熊本大学准教授の三浦恭子「がん化耐性や老化耐性のメカニズムにつながるものが見つかりつつある」

野村の新卒採用は5年間で最低水準に、AI活用で効率化
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-29/P6AIFN6S972801

ヘッブの法則に着想、「忘れられる」ニューラル・ネットワーク
https://www.technologyreview.jp/s/66105/neural-networks-are-learning-what-to-remember-and-what-to-forget/
人間は重要なスキルを記憶に残し、不要なスキルを忘れることで進化してきた。それと同じようなことができる機械学習の手法が開発されつつある。
まだ研究は初期段階だが、将来、機械が現実世界により適合できる可能性を秘めている。
159オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 19:07:59.99ID:xj7Y2aRu
“シンギュラリティ信奉者”の翻意が難しい訳 進歩を信じる人が万能AIを信じる

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/100753/032700007/?P=4
160オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 19:15:00.20ID:rC2vfAYa
133オーバーテクナナシー2018/03/29(木) 12:46:08.60ID:SYFfvzK9

そりゃニートの妄想みたいな話をもとに
弁護士がAIに置き換わると会話れりゃ誰も納得しないよ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/22/news136.html
http://toyokeizai.net/category/nakahara-future
161オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 20:43:17.74ID:0YSPGLN0
>>150
>>155
わかったから組織犯罪増えてるっていうソース出せよ
162オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 20:49:48.90ID:rBZ0WDET
俺が次にPCを買う時はメモリ64GBにする。
もしかしたらメモリ128GBにするかもしれない。
ビデオカードはGTXシリーズのハイエンドにする。
問題はその次で、2020年代後半に買う予定のパソコンは
メモリ512GB~1TBにするはず。
その時、そのパソコンで何ができるか。
仮想空間シミュレートだろう。
もしかしたら中央スパコンが運営している仮想世界の端末として機能するかもしれない。
漫画ルサンチマンのパソコンの性能がそのくらいだった。
163オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 20:59:17.33ID:rBZ0WDET
カーツワイルのシンギュラリティ予想にあるように
皆が現実的に高性能パソコン(今のスパコンクラス)を持つようになると世の中が変わる。
各家庭にある新世代高性能パソコンが超高速ネットで繋がることにより
世の中に革新が訪れる。
現実よりも仮想インターネット空間の方が豊かで賑やかになる。
皆高性能スマホを持ち歩く。
5Gネットにつながる多機能自律走行車が走る。
超機械化社会。
現代は中世時代と呼ばれるようになる。
164オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 21:00:47.96ID:Ox24X6g+
京クラスのパソコンが1000ドルで買えるようになるんだっけ?
既存のCPU系統では無理そうだな‥
165オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 21:02:28.99ID:3rli7ED+
OSがサポートしてる最大メモリは64ギガじゃなかったか
166オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 21:33:49.08ID:s/Um1YZw
>>161
凶悪事件の内訳のデータが無い。

トカゲのシッポ切りで
組織犯罪でもローンウルフ型と看做されるケースもある。

札幌の狸小路、東京の歌舞伎町や池袋は
チャイナ・マフィアに浸透されてしまった。
167オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 21:35:54.13ID:YOqZ3+K8
>>164
京クラスのパソコンが100円で買える日。
168オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 21:44:35.20ID:E0zEEBxQ
ムーアの法則が24ヶ月で2倍とすると
1京が100京になるのに10年ってめっちゃ速いよな
1、2、4、8、16の所で100
169オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 21:48:23.09ID:s/Um1YZw
“シンギュラリティ信奉者”の翻意が難しい訳 進歩を信じる人が万能AIを信じる
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/100753/032700007/?P=4

飛行機やロケット誕生前夜、
機械は空を飛べない、
ロケットは宇宙空間を飛べないと力説した専門家みたいな文章だな。
170オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 21:53:53.08ID:E0zEEBxQ
専門家より経営者の方が予想は正確だよね
専門家ってマジでその分野にのみ専門ってだけの人が多くて
少しそこから外れるだけで素人になる人ばかり
有能な経営者の方が様々なテクノロジーの実力を感覚的に把握してる感じがする
171オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 21:55:35.55ID:s/Um1YZw
>>161
統計に表れない実情については、
元警察官であるジャーナリスト坂東忠信氏に尋ねてくれ。

https://twitter.com/japangard
172オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 21:57:31.06ID:s/Um1YZw
>>170
SBの孫正義とかだよね。

あれだけ大々的にシンギュラリティを掲げて大々的に投資しているのに、
実は錬金術に騙されてましたとなれば株主代表訴訟だよ。
173オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 22:03:01.41ID:Ox24X6g+
Google大敗しとるぞ
一兆円訴訟
最近ハイテク大手全体で不安要素がポコポコ生じてるな
174オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 22:10:15.97ID:Ox24X6g+
Google株の掲示板見てると
ここで取り上げられてる記事と
向こうで取り上げられてる記事で結構乖離してる ホルダーでもGoogleが最終的なビジョンがなんなのか知らないひと多そう
175オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 22:18:16.27ID:rBZ0WDET
近い将来AI搭載パソコンが出るかも。
パソコンにAIは搭載すべきだし、AI未搭載のパソコンは欠陥商品になるかもしれない。

調べたら出てきた

富士通が2018年内にAI搭載パソコン発売の意向 レノボ傘下でも独自性維持
http://news.livedoor.com/article/detail/13966607/
176オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 22:19:51.77ID:qbLiBDh+
Googleの最終的なビジョンってなんなん?
177オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 22:48:39.52ID:earj2ZWN
力見せてくれ
178オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 22:55:34.16ID:E0zEEBxQ
>>176
書きたいが怖ろしいので書けない
ラリーペイジは普通じゃない
179オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 22:57:58.60ID:qbLiBDh+
>>178
ラリーとセルゲイがまともじゃないのはわかってる。
でも最終的な野望が知りたい
180オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 23:10:31.23ID:Oq+2VpSf
>>159
どうでも良いけど永久機関自体はあるんだよなぁ…
ただそれをエネルギー源としては使えないってだけの話
エネルギーを持ち去ると均衡が崩れて止まってしまうから

どんなエネルギー源も何かを消費せずにはいられないんだ
181オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 23:19:41.20ID:Oq+2VpSf
>>165
理論上は16EiB(16エクサバイト?正しい読み方を知らない)までサポートできるよ
ただ物理的にも現在のメモリ需要的にもそこまで必要ないから小さく制限されてるだけ 
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/64ビット

多くの最近の64ビットPCでは、搭載可能なメモリ量がより小さく制限されている。
これは、現状では16EiBものメモリを必要とするような状況が想定できないため、回路量を節約しているためである。
例えばアップルのMac Proは最大128GBまでのメモリを物理的に実装可能である[1]。
182オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 23:22:11.10ID:Oq+2VpSf
>>173
最初からOracleから許可取ってクレジットしておけばこんな大きな火種にならなかったのに…

>>176
強いAIとか汎用AIを作ることでしょ?違うの?
183オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 23:22:53.56ID:westZ8pr
「グーグル帝国」はマイクロソフトを超える--識者が予言
https://japan.cnet.com/article/20087416/

古い記事だけど
184オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 23:23:47.37ID:westZ8pr
>>182
汎用AIを作って何をしたいのかが知りたいんだけど。
185オーバーテクナナシー
2018/03/29(木) 23:38:07.25ID:Oq+2VpSf
>>184
汎用AIをインターネットを通じて民主化するぐらいしか想像できない、発送が貧弱だから
186オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 00:14:46.73ID:wT+2IATP
現代建築物傑作選。どれが好き?

日本のどっかの有名な神社
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
日本の離島、秘境
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
イギリスのビョークの家
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
中国の重慶、現代ビル群
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
日本の海辺の売春宿
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
インドのヴィシュヌ神殿
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
日本の海水淡水化技術を使った池
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
イスラムのカアバ神殿
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
187オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 00:29:14.30ID:5aitG0Ms
>>186
ビョークは普通にレイキャビクの街中を歩いているそうだ。

俺の友人が現地で話し掛けて、ちょっと立ち話したってさ。
188オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 00:31:02.78ID:cjKC4W0A
>>181
それは64bitオペコードで表現可能なメモリ空間であって、ハード的にサポート出来るメモリ容量とは違うけどね
189オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 00:35:32.80ID:5aitG0Ms
>>173
中国共産党の威光でイケイケどんどんのBATが世界最強か?
190オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 00:47:14.75ID:JFFrxDHA
16k 実写と見分けがつかない・・・
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



あとは仮想人間が完成すればVR世界に引き篭もり冒険ができる。
191オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 01:28:47.06ID:JFFrxDHA
現実世界を変えるにはコストがかかる。
今までの社会でもコンピューターやインターネット、スマホなど仮想の情報通信技術が発展してきた。
これからも仮想世界の情報通信技術が迅速に飛躍的に発展していくだろう。
人々は会社に通わなくなり、全てを仮想世界で済ますようになる。
これは部屋にこもり、室内の情報通信環境を整えた者が勝者になる事を意味する。
192オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 02:50:03.97ID:w4Q+QnDz
攻殻機動隊で彫刻に脳を移植し長年壁に張り付いたままになった人が出てきたけど彼を羨ましいとは思わないな
193オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 02:57:31.96ID:CVaJlPuC
仮想は所詮仮想だ
と言いたい所だが、俺らも2chやネットが無かったら、
寂しくて耐えられないんだろうな
幸せにはなれないけど、まあいいかと満足出来る程度の力はある
194オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 03:06:02.18ID:6QRKc0Nh
VRchatが進化していってポリゴン制限がなくなり特定ワールド以外でも日本語がきこえるくらい日本人増えてくれたら取りあえず満足するかも
195オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 03:09:47.66ID:bs9R8ukK
>>193
現実世界の中に作られた虚構は、果たして虚構なのか?
196オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 03:15:23.47ID:miMkh0nW
寂しい(笑)
197オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 03:29:49.83ID:CVaJlPuC
もう現実は疲れたよ
戦って、戦って、戦い抜いて、それでも落ちぶれて死ぬだけだ
弱者に救いがなさすぎる
198オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 03:32:39.80ID:UCSNd2bb
モトアキサイトウは元気?
199オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 03:42:07.72ID:KEXuQkWE
Google、「画像検索」や「Gboard」でのGIF検索強化目的でTenor買収
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1803/28/news072.html
200オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 05:00:14.00ID:5aitG0Ms
>>197
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ……。
なんだか、とても眠いんだ……、パトラッシュ……
201オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 05:13:06.79ID:BTUe8r8J
金持ちなんて、しょーもないことで数億とか簡単に稼いでる。金持ったから心底言えるけど、ホントくだらんよ金なんて。

ゲーム内で貯めた金の方がよほど尊い、まだしもマトモなルールがあるし努力でどうにかなるからね。

人類は金回す事に消耗し過ぎてる、発展に必要ではあったけど、そろそろもういいだろ。
シンギュラリティ来て概念ごとなくなって欲しい。
202オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 05:55:22.55ID:hrGuaZrY
弱者は差別されてIQ低くなるは、政治に無関心な奴隷で社会不安
もたらす。
富豪は富の偏在や政治を利己的にするからごじき同様に悪い。
良い理論が無いから黙従するが、あるなら話は別。
203オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 06:21:31.62ID:+rWEaTph
シンギュラリティがきたら通貨がなくなるんかな?
204オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 06:45:31.58ID:+rWEaTph
>>198
ナカモトサトシは亡くなったのか?
205オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 06:48:14.14ID:+rWEaTph
>>183
だいぶ前に超えたんじゃない?
206オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 06:52:33.85ID:tR5ZXqb4
年間誤差1秒を達成=クオーツ腕時計で最高精度-シチズン
https://www.jiji.com/jc/amp?k=2018032201367
「同社でこれまで最も精度が高かったクオーツ式時計の誤差は、年3秒程度だった」

【今日の特選】“茶道ロボ”真面目に開発したら笑われた[03/29]
http://2chb.net/r/scienceplus/1522315073/

NVIDIA|GTC 2018にて新型AI「Orin」発表、「Drive Pegasus」を超えるスペックか
https://robot-fun.com/news/2593/

AIなら15分! 建築計画と事業計画を自動作成
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00069/

人工知能が創り出す 人類の新しいかたち
立教大学理学部教授 内山 泰伸
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

207オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 08:30:17.26ID:K3u1cUoy
>>159
日経と東洋経済は糞みたいな記事ばかりなので
ここに貼らんでいいよ
208オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 09:51:01.51ID:bs9R8ukK
AIの活用で介護領域の課題解決へ、エクサウィザーズが産業革新機構などから8.9億円を調達
https://jp.techcrunch.com/2018/03/29/exawizards-fundraising/

量子コンピューターはAIにも有効、IBM副社長が実験結果を披露
https://www.technologyreview.jp/s/80547/

難しい機械学習モデルづくり、自動化ツールでAIの壁を突破
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00220/032800005/

大阪府、会議録作成にAI活用 方言も識別
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28774650Z20C18A3AC8000/

多様性は優れたAIを実現する??パートナーシップAIの目的
http://ascii.jp/elem/000/001/655/1655289/

NEC、AI使ってデータ通信の特徴からサービスを自動分類--NICTと共同実証
https://japan.zdnet.com/article/35116866/

アマゾン、AIスピーカー量販店でも販売 4月から
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28750640Z20C18A3TI1000/
209オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 09:58:48.17ID:BTUe8r8J
>>203
シンギュラリティに到達し超AIみたいのがスマホみたいに行き渡たり、フリーエネルギー、食糧は勿論、医療もその超AIとナノマシンで完結するようになったと仮定する。
そうなったらお金のやり取りなんて無くなるのじゃないかな最終的に。そうなれば国もいらんかもな。
210前田和夫
2018/03/30(金) 10:29:45.57ID:eHzYd+ga
>>159の記事を読んでたら西垣の名前が出てきやがった!
佐藤優にシンギュラリティは来ないと吹き込んだ新井といい、アンチ共の妨害工作が活発化してきてるな。
211オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 10:42:29.19ID:bs9R8ukK
軍事用レーザー技術の進歩で戦場はSF映画のようにレーザーが飛び交うようになるだろうという予測
https://gigazine.net/news/20180330-ray-guns-are-coming/
212オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 10:50:13.70ID:t51tw3Mu
いつも思うんだが超AI→フリーエネルギーって流れが分からん
ニートが都合のいい妄想してるだけじゃん
物理法則を捻じ曲げでもしない限り超AIだろうと安くエネルギーを使えるなんてありえないから
ニートにとってのなんでもかなえてくれるドラえもんじゃねーんだぞ
>>212
お前どんだけニート好きなんだよ(笑)
214オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 10:55:17.09ID:bs9R8ukK
>>212
フリーエネルギーなんて誰も言ってないぞ
核融合が実現すれば、実質無限のエネルギーが手に入る
宇宙に水素やヘリウムは腐るほどある。
215オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:01:52.13ID:FxzQRanA
暗黒物質ない銀河、6500万光年先で「ありえない」発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3169179
216オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:03:41.57ID:FxzQRanA
(極めて)フリー(に近い)エネルギー≒フリーエネルギー
と便宜上このスレでは呼称されている
217前田和夫
2018/03/30(金) 11:10:54.63ID:eHzYd+ga
>>212
ニートなのはお前だろ。
お前は精神障害者か?
松沢病院に行けやキチガイ。
218オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:14:44.61ID:FxzQRanA
人間の脳、実は量子コンピューターだった? 科学者が本気で実験を開始 – Nazology
https://nazology.net/archives/4739

Are we all quantum computers? Scientists are conducting tests to find out
https://www.sciencealert.com/are-we-all-quantum-computers-with-quantum-brains
量子もつれや重ね合わせのある量子がその性質を保ったまま存在するには極低温(超伝導)とか空中に固定されてないと(イオントラップ)、、、もしくは
量子が細胞等と直接触れ合ってる場合、身体全体が量子もつれ/重ね合わせじゃないと理屈が合わない訳だが
そこはどう屁理屈をこねるんだろう
219オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:16:13.93ID:t51tw3Mu
>>214
これだからニートは・・・
その反応起こしやすい水素やヘリウムを採取するエネルギーコストはいくらになる?
仮に核融合炉が実現したところで反応起こすためのコスト、送電コスト、炉の建設コスト、人件費

実質無限のエネルギーとかあまりにも妄想だわ
220前田和夫
2018/03/30(金) 11:21:09.06ID:eHzYd+ga
>>219
これだからジャップは…。
向上心と探究心が皆無だわ。
221オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:22:13.54ID:bs9R8ukK
>>219
採取サイクルやエネルギー貯蔵、設計
この問題を解決してくれるのが汎用AIだって言ってるだろ?前々から。
222オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:28:03.59ID:QLyDx4os
5Gは2年後の開始に向けてここまで来た。最新動向が集まった「5Gシンポジウム」レポ
https://japanese.engadget.com/2018/03/29/5g-2-5g/
高速なだけでなく、短い通信遅延や多数端末の接続を活かした実験が多数見られました

「シリコンベースの二重量子ドットにおける2つの単一電子スピンキュービットを用い、簡単にプログラムしてさまざまな量子アルゴリズムをオンデマンドで実行できるシステムを実現している」のだそうです。

シリコンベースのスピン量子プロセッサー
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/91642
https://twitter.com/adx50150/status/979207233866117121

シンギュラリティを睨んだ富士通の未来戦略とは
https://japan.cnet.com/extra/fujitsu_201803/35116053/

シミュレートされた潜在空間の夢の世界の中でタスクを完全に実行するエージェントを訓練する可能性の検証。面白い
https://worldmodels.github.io/
https://twitter.com/wayama_ryousuke/status/979165309117460480

別冊日経サイエンス224『最新科学が解き明かす脳と心』
記憶の研究に革命が起きている。数年前にはSFの話と考えられていた脳科学実験が可能となった。 
「連想を生むニューロン集団」
http://www.nikkei-science.com/sci_book/bessatu/51224.html
https://twitter.com/NikkeiScience/status/979334973353332736
223オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:29:28.48ID:FxzQRanA
NVIDIAら、サッケード眼球運動中の盲目ポイントにシーンを微妙に回転させ物理空間より広いVR空間を歩行可能にするリダイレクトシステムを発表 | Seamless
http://shiropen.com/vr-nvidia-saccade

IoTへのディープラーニング導入を加速か:NVIDIAとArmがディープラーニングで提携――NVDLAをProject Trilliumに適用へ - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1803/29/news031.html

小保方晴子さんが久しぶりに公に姿見せる 変貌ぶりが話題に - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14501892/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚

GoogleやNetflixが主導するビデオコーデック「AV1」が正式リリース、4Kストリーミングの普及に期待 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180329-av1-release/
AV1はHEVCの対抗馬

5,120コアの「Quadro GV100」の国内価格は142万円に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1114299.html

18歳の高校生が3Dプリンターで父親にオリジナルの義手を製作してプレゼントしたと話題に - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180329-built-arm-for-dad/

Galaxy S9、スクリーンがタッチに反応しないという致命的な故障の報告が続出 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2018/03/galaxy-s9-faulty-screen.html
パナソニックが未来の車を公開--自動運転時代に求められる移動空間のあり方 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35116919/
中国「ビリビリ動画」が米国で上場。「なぜニコニコ動画は、こうならなかった?」…という話 - Togetter
https://togetter.com/li/1213138
VR/AR/MR展示に今年も注目 日本最大のコンテンツビジネス展「コンテンツ東京 2018」 | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報
http://www.moguravr.com/content-tokyo-2018/
アドビ、NVIDIAとの提携を強化--AIプラットフォーム「Sensei」の取り組みを拡大へ - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35116883/
転職バーのハルカさん(7):そこはアラスカのように熱く冷たい――ようこそ、シンギュラリティ“後”の世界へ - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1803/29/news008.html
224オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:31:04.85ID:FxzQRanA
MIT Tech Review: ヘッブの法則に着想、「忘れられる」ニューラル・ネットワーク
https://www.technologyreview.jp/s/66105/neural-networks-are-learning-what-to-remember-and-what-to-forget/

AIで分析する社員意識、瞬時にわかる本音 - WSJ
http://jp.wsj.com/articles/SB11013235221794424746204584130681774182224

スウェーデンEinride、自動運転EVトラックによる配送業務を今秋開始。一般道はオペレータが「遠隔運転」 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2018/03/29/einride-ev/
225オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:33:22.67ID:t51tw3Mu
>>221
だからさそれがニートの妄想でしかないって言ってるわけよ
発電効率だって理論上の限界があるし、物理法則のねじ曲がったニートの妄想の世界でしか安く利用しやすいエネルギーなんてのはありえないよ
226前田和夫
2018/03/30(金) 11:36:03.22ID:eHzYd+ga
>>225
文句言いたいだけの爺www
孤独死の心配でもしとけw
227オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:42:49.98ID:JFFrxDHA
>>225
金曜日の11時半にこいつ何言ってるんだ?
228オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 11:54:09.86ID:KEXuQkWE
>>226
お前は黙ってろニート
話に割り込むな
229オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:00:28.40ID:bs9R8ukK
>>225
その理論上の限界ってどの程度か知ってるのか?
答えられるなら答えてくれ

実現不可能なら、先進国が揃ってITERに莫大な資金をつぎ込む訳がない。
MITなんかはITERよりも小型な融合炉を造ろうとしてる。
Googleは機械学習で反応サイクルを最適化しようとする試みが始まってる。
230オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:04:37.77ID:c/dFiI94
100年前は飛行機やインターネットが、妄想の域を出ていなかった。

だが現代に入り、それが当たり前と化している。
この事実をどう受け止める?
231オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:05:01.87ID:t51tw3Mu
>>229
いやだからさ
それが何で安いエネルギーのためって話になるのよ?
あまりにもニート的に情報の断片と自分にとって都合のいい妄想を結び付けじゃね?って思うわけよ

化石燃料が枯渇しそうだから、それよりコストかかる可能性もあるけど違う発電方式を開発しようとしてるってだけだろ
232オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:06:28.70ID:JdUHrmKk
2大ニート批判厨
見つけたら即刻NG

・働かざる者食うべからず爺
夜な夜な現れては長文でニート批判、労働賛美する年金受給者
BIを否定し年金制度を擁護する老害
口癖は「働かざる者食うべからず」
「ニートはゴキブリ」

・ニート連呼厨 = ID:t51tw3Mu
平日の昼でもニート批判を展開
本人もニートでありながらニートを叩く自虐ネタを披露し、
他のニートからの反論を愉しむ、かまってちゃん
「このスレのニート」
「ニートの妄想炸裂」が口癖
233オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:08:40.20ID:bs9R8ukK
>>231
俺はエネルギーが安くなるとは言ってないぞ
お前が言うニート(?)が言ったんだろうが。

殆どのエネルギーは、富裕層や大企業が独占し、行き渡らないと思っている。
だが太陽光パネルの製造コストはどんどん下がり、庶民にも降りてくる。
ここで重要になるのが蓄電池(全個体電池)というわけだ。

核融合が実現しても、貯蔵できなきゃ意味ないからな
234正木圭吾
2018/03/30(金) 12:18:31.81ID:eHzYd+ga
>>228
ん?どうした?顔が真っ赤だぞニート君。
235志村涼子
2018/03/30(金) 12:20:08.72ID:eHzYd+ga
そんなにニートニート連呼したいなら、ここじゃなくて渋谷のスクランブル交差点で叫んでこればいいのよ。
236リホンズ・アルマーク
2018/03/30(金) 12:22:11.43ID:eHzYd+ga
>>235
彼は臆病な田舎者だから渋谷になんか出てこれないよ。
237マックス・ペイン
2018/03/30(金) 12:24:14.78ID:eHzYd+ga
ゴニッチは逃げた。
まるで俺はチョウ・ユンファだ。
238オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:24:35.71ID:s4RZxOeZ
スマホ密輸84億円 ドローンでワイヤ張り巻き取り
https://mainichi.jp/articles/20180330/k00/00e/030/268000c
すげー
239hyde
2018/03/30(金) 12:25:42.27ID:eHzYd+ga
眠れなくて〜窓の月を見上げた〜♪
240オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:27:54.14ID:s4RZxOeZ
>>219
そういえば昔、君ドイツをバカにしてたけど
今では再生エネでかなり前を走るようになってる
色々な問題はありつつも資源量が多いなら技術の発展でいずれは解決される
241Gackt
2018/03/30(金) 12:30:40.07ID:eHzYd+ga
忘れはしないからー♪
242辻仁成
2018/03/30(金) 12:31:10.63ID:eHzYd+ga
俺ってラルクのhydeに似てね?
243オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:32:04.66ID:s4RZxOeZ
>>201
そういう君が一番お金に執着してそう
そして執着する人がいるから、くだらないことに、価値が生まれる
こういった仕組みがあるわけだよ

個人的にはお金は便利だし必須
プレシンギュラでお金は無くなっても概念は更に強化されると思うぞ

様々なSFを見てもお金に替わる他の物がでてきてる
かといって全てに執着しなければ発展が望めないとかね

そういえばニート(株)なんてあったけど
お金がない会社だからそれで序列はできなかった
他にも宗教団体とかもお金ではない
でも内部では序列ができあがっている
244浅田彰
2018/03/30(金) 12:32:11.35ID:eHzYd+ga
>>242
何言ってんだ?この田吾作。
全然似てないから。
245佐藤優
2018/03/30(金) 12:33:13.29ID:eHzYd+ga
シンギュラリティは詐欺。
新井紀子さんがそう言ってた。
246新井紀子
2018/03/30(金) 12:33:53.28ID:eHzYd+ga
>>245
いえ、詐欺師は私です。
247齊藤元章
2018/03/30(金) 12:36:19.24ID:eHzYd+ga
あうあう(^q^)アガあああああああああああああああああっ!!(早くここから私を出せ!私は無罪だ!)。
248オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:39:03.76ID:s4RZxOeZ
>>193
仮想と言うけど、実際には仮想ではないと思う
昔、NHKで電脳コイルや恐竜惑星などあったけど
仮想と現実の区別なんて実際にはそう多くはないと思う

あと、日本で仮想の評価が低いのはVirtualをうっかり
仮想と翻訳してしまったことにあると思う。
正確な翻訳を分かってる日本人がどの程度いるのか気になるところ

>>190
現実世界と同じなら仮想である必要すらないかと
仮想が凄いのはそこで色々なことがシミュレートできることだと思う
所で、通信環境を整えた物だけではなく、その逆の人も恐らく勝てる
例えば手書きDMとか今では滅茶苦茶高価な物になってるし代行業者がいるくらい
他にもネットにアクセスしていない人などもおおい
FTTH先進国の日本や韓国、それに比べ1%未満のドイツ、極めて低いアメリカ
いずれも十分すぎるほどに進んでる
249麻原彰晃
2018/03/30(金) 12:39:08.46ID:eHzYd+ga
>>246
あうあう(^q^)あ〜(いえいえ、詐欺師なのは私でございます)。
>>247
あうあう(^q^)あ〜(心中お察しします)。
250西垣通
2018/03/30(金) 12:40:44.76ID:eHzYd+ga
俺ってテリー伊藤に似てね?
顔と逆張りなとことか。
251オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:41:19.47ID:s4RZxOeZ
>>245
そういえば、なんかそれ関連の人が詐欺で捕まってたな
最近あまり聞かないけどあの人の会社今どうなったんだろ・・・
書類も考え方も全て詐欺だと思うと寂しくなるな
252オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:42:00.53ID:ap++4h1M
まぁ、エネルギフリー(同程度に安価な)
には自分も若干懐疑的ではあるけど

原子力だって200年、100年前は夢の技術と言って過言じゃないものだった訳だからね

まぁ、コストや安全性、廃炉計画等、問題もあるが、敗戦後日本は紛れもなくその原子力の恩恵を受けた経済成長と科学技術の発展があった訳だからね

しかもエネルギーは過去を振り替えれば開戦理由にすら成る程、特に日本にとっては重要な問題

核融合以外にもバイオマスや海洋資源開発(メタハイ)もあるし

産油国では無税国家があり得る事等考えれば今後の進展に期待大ではあるな

まぁ、日本は罪務省(財務省)がクソ過ぎるけど
253オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:43:02.06ID:t51tw3Mu
>>240
ドイツの電気料金の値上がり知らんのかニート・・・?
ニートは親に光熱費払ってもらえていいな
254ZEEBRA
2018/03/30(金) 12:44:07.74ID:eHzYd+ga
>>768
俺の名前はゼブラじゃねぇジブラだ!
Are you mentally disabled?
255グル高橋
2018/03/30(金) 12:45:00.44ID:eHzYd+ga
>>253
ドイツ最高裁の判決文ではニートなのは貴様。
256金正恩
2018/03/30(金) 12:45:57.41ID:eHzYd+ga
もし、俺がサーヴァントととして召喚されたらクラスは何かな?
257習近平
2018/03/30(金) 12:46:33.23ID:eHzYd+ga
>>256
ランチャーじゃね?
258佐川一政
2018/03/30(金) 12:47:18.45ID:eHzYd+ga
よく人食った様な顔してるなと言われます。
259東浩紀
2018/03/30(金) 12:47:43.63ID:eHzYd+ga
シンギュラリティはインチキ!
260田原総一朗
2018/03/30(金) 12:48:45.76ID:eHzYd+ga
>>259
インチキなのは東さんの方でしょうが。
何言ってんの。
261竹神貞次郎
2018/03/30(金) 12:49:12.40ID:eHzYd+ga
僕は必ず蘇る。
262ドナルド・トランプ
2018/03/30(金) 12:49:44.79ID:eHzYd+ga
私は更年期障害です。
263西村博之
2018/03/30(金) 12:50:20.66ID:eHzYd+ga
ねらーは馬鹿。
264池坊美佳
2018/03/30(金) 12:51:36.11ID:eHzYd+ga
>>263
そだねー。
265オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:51:52.64ID:nOzA2Al2
なに言うてるんやこのガイジ
あそれあそれガイジが出た出たよよいのよいw
266飛松五男
2018/03/30(金) 12:53:56.03ID:eHzYd+ga
ウェイウェイ!
267オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:54:04.13ID:s4RZxOeZ
>>253
それは発電コストが上昇したわけではなく(寧ろ低下してる)
電気を使ってる人全員に広くこの分野への出資をさせてるからでしょ
例えれば縦貫みたいな物
でも、そのおかげでお隣と比べて日本はここまで発展したよね
あと、もう引退してるからニートというか無職ですよ
268豊丸(人間発電所)
2018/03/30(金) 12:55:02.01ID:eHzYd+ga
イグイグ〜!
269オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 12:56:40.13ID:s4RZxOeZ
>>252
いや、その財務省、旧大蔵省のおかげでここまで発展してきたんだけどw
原子力の夢はまだ道半ば
今は核融合、それが無理なら太陽や地熱の直接利用
これら全て核エネルギー
いずれにしても人類は巨大なエネルギーを利用する術を付ける必要がある
270池永チャールストーマス
2018/03/30(金) 12:57:04.77ID:eHzYd+ga
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
271池永チャールストーマス
2018/03/30(金) 12:57:49.68ID:eHzYd+ga
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
272カニエ・ウェスト
2018/03/30(金) 12:58:52.85ID:eHzYd+ga
このサイトは第三者にハッキングされている可能性があります。
273クロロ・ルシルフル
2018/03/30(金) 13:00:05.98ID:eHzYd+ga
このサイトは第三者にハッキングされている可能性があります。
274田中角栄
2018/03/30(金) 13:00:59.85ID:eHzYd+ga
このサイトは第三者にハッキングされている可能性があります。
275オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:02:05.36ID:t51tw3Mu
だいたい電力を語るうえで発電コストばかりに注目するのがまさにニートなんだよな
コストより安定供給のほうがずっと重要
蓄電池で原発や火力発電所並の電気が埋めるかよニート
現実を見ろニート
276ケンシロウ
2018/03/30(金) 13:02:26.87ID:eHzYd+ga
お前らはもう死んでいる(社会的に)。
277山田太郎
2018/03/30(金) 13:04:07.01ID:eHzYd+ga
>>275
All You Neet is Kill.
278池上彰
2018/03/30(金) 13:05:07.58ID:eHzYd+ga
直訳すると、「あなたはニートを殺したいのか」という意味です。
279池上彰
2018/03/30(金) 13:05:40.71ID:eHzYd+ga
これは経産婦ですねぇ〜。
280私はティーナ
2018/03/30(金) 13:07:17.23ID:eHzYd+ga
自分の使命が尽きるまで、勇者様とともに戦います!
281ニート君
2018/03/30(金) 13:08:28.22ID:eHzYd+ga
>>275
殺してみろや!ウォォン?
282ニート君
2018/03/30(金) 13:09:10.17ID:eHzYd+ga
>>275
念殺してみろや?ウォォン?
283オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:09:38.72ID:5lGaQaB0
このスレ定期的に基地外がわくNE
284オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:09:50.30ID:eHzYd+ga
ウォォンウォォンウォォンゴゴゴゴゴ
285山田スピリッツ
2018/03/30(金) 13:10:47.80ID:eHzYd+ga
インディゴ地平線。
286クラピカ
2018/03/30(金) 13:12:23.34ID:eHzYd+ga
気配が消えた?これは隠!
287オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:13:36.48ID:hrGuaZrY
お茶でもどうですか?
テアニン取ると落ち着きますよ。
288加津庸介
2018/03/30(金) 13:13:59.08ID:eHzYd+ga
666666悪魔の数字麻薬麻薬♪
脳内麻薬ノータリン廃人宣言♪
天脳陛下バンザーイ!(バンザーイ)♪
289アグニ
2018/03/30(金) 13:14:38.52ID:eHzYd+ga
俺の生き物苦手板を返せー!!
290月夜マトリョシカ
2018/03/30(金) 13:15:21.28ID:eHzYd+ga
私のTwitter晒した聖殺人者イグナシオ死ね。
291オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:15:22.96ID:FxzQRanA
>>275
そんなプロニート見たことねぇ
292安富パーキング
2018/03/30(金) 13:16:16.99ID:eHzYd+ga
俺のスレを荒らす加津庸介は死ね。
293覆面パトカー
2018/03/30(金) 13:17:13.04ID:eHzYd+ga
>>289-290
>>292
ごめん…。
294消防車は110番
2018/03/30(金) 13:17:51.94ID:eHzYd+ga
ううっ…うっ。
295オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:18:04.94ID:b5YEgF62
>>212
スーパーAI!は人間より頭のいいAIだよね?人間の頭で考えてもわからないのは当たり前じゃない?
296愉快犯
2018/03/30(金) 13:18:27.57ID:eHzYd+ga
うっ…プププッ。
297オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:18:56.52ID:s4RZxOeZ
>>275
両方とも重要
ドイツの例だと蓄電池もだろうが他の方法で対処してる
現実を見た方が良いぞ
298オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:20:56.12ID:b5YEgF62
>>151
言っちゃなんだけど、ただお金の使い道を正しく説明しなかっただけじゃないの?拘留長すぎね
299ウラジオストク2時42分19秒
2018/03/30(金) 13:21:45.84ID:eHzYd+ga
摂取により抗体を生じ抗原後退反応を起こす結果、抗原となった物質に対する生体反応が変わる現象。
300オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:24:46.65ID:s4RZxOeZ
あと日本の場合、送電容量の関係があって電力が流せないと言うけど
原発が動くこと前提だからその容量の2割程度しか使われていない
政治的な課題が大きいと思う

そういえば、これも思ったがダークファイバー、いったいいつになったら使うんだろ
家の近くにも敷設されてるけどFTTHは別途他の業者が作ってたな
なんか色々変w
301オハラ
2018/03/30(金) 13:24:47.32ID:eHzYd+ga
どうも、映画『スナイパー/狙撃』の薬中で強姦魔の警備員オハラです。
皆さん、麻薬駄目絶対零度!
コンドームはマナー!
302dpgehpdpgdgpdH
2018/03/30(金) 13:26:10.15ID:eHzYd+ga
本当にあった怖い話。
303アハハハ費
2018/03/30(金) 13:27:53.50ID:eHzYd+ga
マーニャのふんどし。
マーニャのふんどし。
マーニャのふんどし。
マーニャのふんどし。
マーニャのふんどし。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
304オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:31:21.68ID:s4RZxOeZ
>>298
他の罪でも再逮捕されてる

斉藤さんがいなくても
この会社って同じような思想の人を集めているわけだし邁進したら良いんじゃないか?
305名前(省略可)
2018/03/30(金) 13:32:45.40ID:eHzYd+ga
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
306アンデルセーーーーーーーーン!!
2018/03/30(金) 13:33:31.13ID:eHzYd+ga
アンデルセーーーーーーーーン!!
307オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:34:18.31ID:eHzYd+ga
あーだりぃ。
308オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:41:58.24ID:FxzQRanA
整形で「デザイナー・ヴァギナ」を求める女性が急増 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/03/post-9846.php

ええ…?(困惑)
309オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 13:53:11.77ID:s4RZxOeZ
>>308
男性の方もやってるじゃん
何を今更
310オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 14:15:31.51ID:Mi/SiVQj
>>209
金の価値がなくなる湯田金は黙っておらんやろ。
311オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 14:18:22.97ID:GVwZRUSh
バイドゥの瞬速モバイル翻訳機、米国で初のデモ
https://www.technologyreview.jp/s/80555/baidu-shows-off-its-instant-pocket-translator/
中国のバイドゥが「EmTechデジタル」で、深層学習を利用したモバイル翻訳機を米国で初めて披露した。
壇上の同社主任研究員とMITテクノロジーレビューの編集者との会話をほぼ瞬時に通訳してみせた。

スマートウォッチはもう時代遅れ? Leap Motionの「バーチャルウェラブル」が完全に未来にいっちゃってる
https://www.gizmodo.jp/2018/03/leap-motion-virtual-wearable.html

あらゆる店舗を「レジなし」にするスタートアップが、アマゾンに挑むhttps://wired.jp/2018/03/30/aifi-cashier-less-system/
シリコンヴァレーのスタートアップ企業が、昔ながらの小さな商店にも革新をもたらそうとしている。
人工知能(AI)システムと最先端のコンピューターヴィジョンのアルゴリズムをもち込み、「レジなし化」を進めようというものだ。
客の好みや購買傾向を把握し、仕入れや販促を効率化できるほか、防犯にもつながるという。
レジなし化でアマゾンに挑む、その取り組みとは。
312オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 14:45:39.31ID:JFFrxDHA
つい最近、近所の都市銀行勤めだった人がAI化の流れで55歳で退職になった。
で、再就職先は以前の勤め先から斡旋された銀行関連で週3勤務で残業なし。
料理教室に通ったりして人生楽しそうだ。
退職金も数千万はあるだろうし。
313日置武夫
2018/03/30(金) 15:16:48.20ID:eHzYd+ga
>>312
ゴジラの弱点ってアキレス腱だと思うんだけど、異論があったら聞かせて。
あの小さめの山みたいな体重を支えてる足首には、とてつもない負荷がかかってるはず。
314オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 15:21:49.03ID:qkEJsz2c
>>243
執着してるよ。そりゃそうじゃん、今は必要なんだから。
くだらないことに、執着せざるを得ない。
315オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 15:25:39.12ID:qkEJsz2c
>>310
まあ、それだよね。
ゆだ金だか何だかは分からないけど、まあそんな感じで実際無理だと思ってるよ。
なったらいいな、という妄想の話をでしかない
316スティーブ・ホーキング
2018/03/30(金) 15:30:06.67ID:eHzYd+ga
おーい、誰か私を超人スティーブンとして召喚してくれぇ。
あの世は退屈じゃ。
317オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 15:52:36.98ID:5aitG0Ms
>>312
それAI関係なしに普通に転籍出向。
318オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 16:20:10.56ID:GVwZRUSh
【注目プレスリリース】シリコンチップ上のグラフェン高速発光素子を開発 ~チップ上光集積素子へ新たな道~ / 科学技術振興機構,九州大学,慶應義塾大学
https://research-er.jp/articles/view/69367
ポイント
シリコン上に集積可能で高速にオン・オフ可能な光源を実現することはこれまで困難であった。
グラフェンを用い、超高速・超小型のシリコン上発光素子を実現。アレー化、大気中動作、光通信実演に成功した。
シリコン集積回路技術と融合した高集積光通信用素子の実現が期待される。

【まるでSF!凄すぎる進化を遂げる「人体拡張」】 パラリンピックがオリンピックを上回る日
http://toyokeizai.net/articles/amp/212549

仏マクロン大統領が「AI立国」宣言、無人自動運転も解禁へ
https://forbesjapan.com/amp/20401

4000基以上の人工衛星で世界中にネットを提供するSpaceXの「Starlink」計画に当局からゴーサインが出る
https://gigazine.net/amp/20180330-spacex-starlink-approved

多段階の化学反応をAIで予測、創薬などへの適用に期待
https://www.technologyreview.jp/nl/ai-can-invent-new-ways-to-create-complex-molecules/
何百万もの化学反応の事例を用いて訓練された新しいアルゴリズムは、有機化合物を作るために必要な段階を科学者たちに教えることができる。

イオン、「無人店舗」構想始動…アマゾンに先駆け、小売業の発想を覆す可能性
http://biz-journal.jp/i/2018/03/post_22819.html

スパコン開発委託費52億円の返還請求 助成金詐欺事件受け | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180330/k10011385551000.html
319オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 16:21:50.96ID:s4RZxOeZ
>>314
未来になって、お金に執着しなくなっても、
それと大差ない物を見つけてきて執着せざるを得ないといって
執着するから、結局は同じ呪縛からは離れられないという
価値観についての話をしているわけだよ
320オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 16:23:35.40ID:s4RZxOeZ
Waymo、登録した人乗れるようになったという話だけど、
まだ個人が、乗ってみたぜ!みたいな動画挙げてないな
試乗サービスもう始まってるよね?
321オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 16:32:39.83ID:ce/q8xwR
>>318
52億円返還って払えるのかね。
ま、官以外からも詐欺って集めたカネがあるから余裕か。

役にも立たない機械作って、いい御身分だねえ。
322オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 16:33:32.38ID:s4RZxOeZ
>>319
もう少し補足するとお金のない未来の話あたりで見たけど、
お金という物に執着しているわけではなく
お金で得られる事に執着しているわけだから
お金が無くなってもその執着は決して無くならないと言ってたな
323オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 16:35:25.62ID:s4RZxOeZ
>>321
持ってる会社の株をどこかに売り渡せば可能じゃね?
個人的にはあまり話題にならないけど
コインチャックのあの若社長が返済できたことに驚きを覚える
324オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 16:58:49.46ID:JdUHrmKk
【速報】テスラ、「モデルS」12万3000台をリコール
http://jp.wsj.com/articles/SB11013235221794424746204584132211977780316

>対象は2016年4月以前に生産されたモデルSで、テスラによるリコールとしては過去最大規模とみられる。
325オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 16:58:57.13ID:FxzQRanA
>>311
バーチャルウェラブルまじやべぇ(ヤベェ)
326オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 17:06:32.85ID:hrGuaZrY
シンギュラリティとは具体的に人工知能が数秒で
全世界の論文等を読んで、仮説を立ててスパコンや
量子コンピューターにシュミレーションさせて
一日で何年も科学が進む状態?
327オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 17:07:52.32ID:fGWgcn2i
この世界では全員福利満載
https://goo.gl/dgNqcY
328オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 17:13:52.61ID:71eJhPr/
>>326
1秒で11日半や
329オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 17:14:16.33ID:VRFyOoT4
>>326
ある日突然そうなる訳じゃないと思うので
一日で何年といっても2045年1月1日は2044年12月31日の101%くらいの進化と思う

シンギュラリティは人間が技術進化に直接関与できない状態の事じゃないかな
330鳥肌実
2018/03/30(金) 17:24:27.47ID:eHzYd+ga
目をあけると、すべてが廃墟と化していた。
331オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 17:43:43.08ID:Mi/SiVQj
>>328
1秒で9999無量大数年とか?
332オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 18:04:30.34ID:eAU1JNIG
AIに「夢」の中でゲームをプレイさせてみる実験が進行中
https://gigazine.net/amp/20180330-computer-learn-doom-inside-dream

【地域】2045年の人口推計 東京以外は減少へ
http://2chb.net/r/bizplus/1522397447/

「開発中止すべき」 JST、スパコンベンチャー「ExaScaler」に52億円返還求める - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1803/30/news112_0.html

イーサリアム考案者のVitalik Buterin氏が来日、イーサリアムの未来について語る(BTCN)
https://btcnews.jp/4r6t8c3d15652/

食糧問題解決へ向け、AIで農業を変革——グーグル「X」統括者語る
https://www.technologyreview.jp/s/80672/exclusive-alphabet-x-is-exploring-new-ways-to-use-ai-in-food-production/amp/
アルファベット(グーグル)傘下の秘密研究所「X」を統括するアストロ・テラーが「EmTechデジタル」に登壇し、既存の農業に革命を起こすために、機械学習と他のテクノロジーを組み合わせる方法を考えていると話した。
333オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 18:21:28.42ID:w4Q+QnDz
AIによるプログラムの自己改良ってどのくらいのスペックがあれば可能になるんだろ?
334オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 18:40:00.97ID:FxzQRanA
>>333
多分スペックはさほど問題じゃないと思う
問題なのはコンピュータの情報処理のさせ方
335オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 18:45:32.48ID:s4RZxOeZ
>>333
アルファー碁とDeepZenGo見る限り
スペックの違いは大きすぎると思う
先日行われた囲碁勝負では人間側が勝利したしハードウェア頑張って欲しい
336オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 18:53:26.25ID:JFFrxDHA
一般ニュースでUFOが取り上げられたぞ。

UFO目撃情報相次ぐ 米当局が無線のやり取り公開(18/03/30)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

337オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 18:58:02.43ID:YXMH+3l5
>>269
旧大蔵時代なら別だけど

バブル崩壊以後の罪務省(財務省)はクソ過ぎると思うね、解くに昨今は

2012年頃だったか、消費増税に関しても旧大蔵OBは当時の事務次官に苦言を呈してはいたしね
338オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 18:59:47.82ID:bs9R8ukK
>>336
F-35とか、B-2スピリットの見間違いだろう。
339オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:09:59.35ID:YXMH+3l5
>>337
一応訂正ね
×消費増税
○消費増税の議論

因みに旧大蔵OBが苦言を呈した相手は当時の事務次官、勝栄二郎

OBの方々は覚えてないけどね
確か新聞記事だったと記憶してるな
340オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:13:03.76ID:w4Q+QnDz
90年代不況は米国との摩擦を回避するための「わざと」だと主張してる人がいたなあ
341オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:22:45.83ID:bs9R8ukK
仏マクロン大統領が「AI立国」宣言、無人自動運転も解禁へ
https://forbesjapan.com/articles/detail/20401

ハサビスCEOもマクロン氏と会ってるらしい
https://twitter.com/demishassabis/status/979397197992267776
342オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:24:04.17ID:w4Q+QnDz
やはり若くないとAIに興味を示さないのかな
343オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:25:46.59ID:s4RZxOeZ
>>337
え?ならどうしたら良かったんだよw
あれだけの崩壊でその程度で収まってるとか凄い方だと思うけどな
あと今日本はダメだとか言われるけど経常見ると黒字だし実際にはかなり凄い
貧富の差についてもこの程度で収まってるのは立派な方だと思う
それでもダメだというならもうそれは官僚レベルではなく与党選びに失敗した国民だと言わざるを得ない
344オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:27:40.04ID:s4RZxOeZ
>>342
いや、誰もが興味は示してる
自民党幹部もTVで将来はBIに言及していたりAIは革命になる可能性があることは理解してる

ただ、http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/30/news112.htmlなどみると以下だし色々な意味でまずい
同社が報告した開発状況が「採択時のものから大幅な計画変更となっており、採択した前提を欠くものと判断せざるを得なかった」(JST)

このスレを見てると飛ばし的な話に飛びつくのは比較的若い人に多い印象がある
345オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:28:07.91ID:bs9R8ukK
なお、日本は蚊帳の外
346オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:28:32.96ID:ALewNQUX
俺も日本凄いと思う
治安良いし暴動起きないし
347オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:31:15.57ID:VRFyOoT4
いや日本は本当にAIで先行出来たんだよ
停滞しなければ今頃は・・・
348オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:34:25.83ID:YXMH+3l5
>>343
失われた20年はバブル崩壊以後の緊縮増税路線に日本の財政破綻論の影響が大きいと考えてるからね

しかも財政破綻論に関して財務省は二枚舌
ムーディーズの格付けを下げられた際の反論は見事なものだったが

昨今の緊縮増税路線の論拠に財政破綻を匂わしてるからね

この点は宮哲がラジオで経済記事書く記者と財務省の関係レポートで詳しくやってたね
349オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:43:04.55ID:YXMH+3l5
>>348
格付けは日本の国債ね

ま、民主政権時代は当時の主計局長も消費増税の悪影響を認識していた様な答弁は国会でしてた訳だけど
350オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:47:34.51ID:YXMH+3l5
>>347
まぁ、世界でなくとも先進国の平均値並にでも経済成長してれば、充分可能性はあったろうね

今が凄いと云うが

一時はジャパンアズナンバーワンとまで言われたのが日本

科学論文減少も予算縮小と関連した議論もあるし
ノーベル賞等で評価されてる研究もバブル崩壊以前の潤沢な研究費での基礎あってのものだと云う指摘もある
351オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:52:48.23ID:YXMH+3l5
>>346
治安がいいのは確かに良くも悪くも凄いと思うよ

但し、昨今は減少傾向とは言え、未だに日本は自殺大国、世界でもまだ高い水準

暴動が起きない、治安が良いと云うのとも関連がある事だと自分は思うね
352オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:53:46.71ID:gugH68Ih
社会保障ならナンバーワンじゃん
日本は凄いんだぞ!
幼児のオムツより老人のオムツの方が多いんだからな
これからは日本は老人ファーストに舵を切る必要がある
353オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 19:55:26.30ID:ALewNQUX
>>351
東アジアとか東欧って自殺率高いよな
354オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 20:00:11.24ID:YXMH+3l5
>>352
社会保障ももう今はナンバーワンではないよ

欧州と税収と社会保障と日本の比較は検索すれば結構記事が出てくる筈

まぁ、少子高齢化、高齢者優遇(?)な政治に対する皮肉なのかもしれんがw
355オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 20:04:13.46ID:YXMH+3l5
>>353
まぁ、文化的背景も影響があるのかも知れないが

一般的には失業率との相関々係が言われるね

只、若年層は失業率率より将来展望等の社会、将来の不安が大きいと言われてるね

その点、日本は未だに若年層だけ自殺率が上昇してると云う事はそれだけ日本の未来に期待や希望が薄い人が若い世代に増えてると云う事だろうね
356オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 20:12:58.77ID:s4RZxOeZ
>>352
民主主義だからね
当然、人口が多い人が望む政策になる
でも、俺らだって年をとるわけだし
将来への先行投資だと思えばありがたい
医療の分野とか世界屈指のMRI導入数だったりするしすごい事になってる

ただ福祉全般で見るとEUと米国の中間的な感じで
中後半端に自己責任論が幅を効かせてるから
EUよりも少なめ、でも米国よりは多め
凄いバランスで成り立ってる

>>350
今の中国みたいなもの
凄い凄いと言われても、社会が成熟すれば落ち着く
国ってのは人間の成長みたいな物
例えば昔は空気が汚いなんて言う人はいなかった
例えば、喘息なら引っ越しが当たり前、場合によっては死亡
今では経済よりも環境優先
成熟ってのはこういう話だろう
357オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 20:13:55.06ID:YXMH+3l5
まぁ、日本の衰退

マクロ経済や財政出動に関する議論も
ピケティが膨大な統計資料の分析から資本主義経済が格差を開く傾向を明らかにした様に

何れAI活用で(人の限界を超えた統計分析)が明らかにしてくれるかもと云う期待はあるけどね
358オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 20:16:53.22ID:YXMH+3l5
>>356
環境に配慮しても経済成長は可能でしょ

日本は欧州と比べても経済成長率全然低いし先進国じゃぶっちぎりでワーストだから

英国みたいに町の景観配慮しても日本より経済成長してるよ
359オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 20:27:47.84ID:YXMH+3l5
>>358
一応補足
経済成長率15年20年平均での各国との比較ね
まぁ、15、20年で他の先進国がどれだけGDP伸ばしてるか、日本の酷さが解ると思うよ

まぁ、欧州も緊縮やってる所は良くないけどそれでも日本は確実にワーストだからな
360オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 20:40:34.79ID:bs9R8ukK
>>352
”老人ファースト”とかいう衰退ワードw
361オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 20:48:52.79ID:QLyDx4os
植物工場で地殻変動「レタス日量25万株の衝撃」
バイテックが進める「静かな革命」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252376/032900138/
局面を大きく変える地殻変動は、往々にして極めて静かに進行する。
東証1部上場企業のバイテックホールディングスが、レタスなどの葉物野菜の植物工場の新設計画を発表した。
ごく一部の植物工場関係者を除くと、このニュースに注目している農業関係者はほとんどいないだろう。

拡張部分のピーク性能は約3倍:
PFNの新型スパコン、最新のNVIDIA製GPUを採用
http://eetimes.jp/ee/spv/1803/30/news081.html
Preferred Networks(PFN)は、最新のNVIDIA製GPUを搭載した次期プライベートスーパーコンピュータ「MN-1b」を2018年7月より稼働させる。

仮想通貨以外のブロックチェーン応用例が動き出す
投票システム、宅配ボックス、電力の発電元など多岐にわたる
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52706

【医学】アルツハイマー病、治療薬は3年以内、ワクチンは10年以内に実用化の見込み[03/30]
http://2chb.net/r/scienceplus/1522405729/
362オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 20:53:40.68ID:YXMH+3l5
>>340
バブル経済の要因は色々言われてるけど、遡ればプラザ合意を指摘する人

バブル崩壊以前からの所謂金融ビックバン(改革)を指摘する人も多いね

まぁ、日本の場合は年次改革要望書とその後の経緯をみると

自主的と云うより米の要望に沿った結果な気がするけどね(財界やマスコミも肯定的だった気はするが)
363オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 21:41:20.49ID:wT+2IATP
植物工場で地殻変動「レタス日量25万株の衝撃」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252376/032900138/?P=1

日本のレタス消費量は、日産50万株です。
日本の植物工場ベンチャー「バイテック」が日産25万株のレタスの植物工場生産に成功。
植物工場革命に巨大な一石を投じました。
もはや、動き出した流れは止められません。
今まで秘せられていた植物企業の名前は「バイテック」だったのです。
「バイテック」は確実にレタスの植物工場の開発競争に勝ち、日本のレタス生産の過半数をとったところで公開してlきました。
素晴らしい偉業です。
「バイテック」を称えましょう。
「バイテック」の社長の名前は、今野 邦廣。
すでに「バイテック」の売上高は年間1300億円あります。
野菜市場2兆円市場を征するにはあと20倍。
しっかりと待ちましょう。応援しています。
364オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 21:47:02.65ID:bs9R8ukK
https://twitter.com/mattn_jp/status/979612262745874432?s=20

PEZY はどうなるか僕には分からないけど、事業資金が必要なベンチャーは今後、
国内からの援助には期待出来ないので海外から資金を集める事になるだろうし、
技術の流出がさらに加速するんだろうな。
そしてかつては技術大国だった日本の息の根は絶えるのです。わかります。
@mattn_jp

https://twitter.com/kanair_jp/status/979690013007859714

この危惧もわかる。でも、国対抗の枠からも抜け出したい。
@kanair_jp
365オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 21:51:58.06ID:ce/q8xwR
齊藤が悪しき前例を作ってしまったからな。
このまま日本を衰退させたとしたら
その罪は万死に値する。
366オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 21:57:40.84ID:6zhhzj3h
人工知能ができたら国家の枠組みとかも超えられるのかな
未だに格差だ国家だジェンダーだで世界中混乱してるし
367オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 21:58:50.62ID:VRFyOoT4
万死に値するのは90年代以降の政治家と経営者だろう
SONYとか時価総額100兆になってても全くおかしくなかったのに
まぁSONYはマシな方だけどな
368オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:01:02.11ID:VRFyOoT4
国家の枠組みを超えられる可能性はあるが
思いっきり国家主義の中国がAI超大国だからどうだろう
369オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:05:26.62ID:6zhhzj3h
グーグルは本当にいろんな分野に進出してるんだな
グーグルは将来何になるつもりなんだろ
370オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:13:50.59ID:bs9R8ukK
>>369
ラリーペイジは、全人類の脳がGoogle検索に常時アクセスできるようにするって言ってた
371オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:16:51.21ID:Z09c/Wv8
補助金が渋られるようになった場合の戦犯は確実に齋藤のカス野郎のせいだからな

いい加減詐欺師を持ち上げる連中も目を覚ませと思うわ
372オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:17:52.21ID:5aitG0Ms
>>365
万死に値するのは財務省だぞ、バカ軍師。

財務省の財政均衡論こそ諸悪の根源なの、バカ軍師。
373オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:18:13.82ID:5aitG0Ms
>>371
バカ軍師こそ目を覚ませ、バカたれ。
374オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:19:02.24ID:s4RZxOeZ
>>363
1玉いくらなんだろ・・・
平野とかで大量に作って機械で収穫してるのに勝てるとは思えないんだが???
あと、その引用場所、リンク先にないんだけど、どこから引用したの?
375オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:21:12.52ID:s4RZxOeZ
そういえば以前このスレで糖質ダイエット薦めてる人いたけど大丈夫だろうか?
脳の唯一の栄養はブドウ糖らしいけど、それをカットすることで認知症のリスクががるらしい
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20180328/med/00m/010/015000c
376オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:22:02.83ID:5aitG0Ms
>補助金が渋られるようになった場合の戦犯は確実に齋藤のカス野郎のせいだからな

財務省の緊縮財政が一番悪い。
科学技術予算は20年間も横ばいのまま。
他方、中国は10倍以上。
軍事費に組み込まれている科研費を考えれば更に大きい。
377オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:25:09.52ID:wT+2IATP
>>370
生体通信だな。
だが、同時に、ヒトの脳情報通信がハッキングされて、ビッグデータ拠点が作られてしまう。
そこをどう解決するか。
だが、ラリー・ペイジと同じ方向で現在の技術開発は進んでいるだろう。
378オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:25:11.31ID:5aitG0Ms
>>348
宮哲は朝日新聞の原真人を批判しまくっている。
379オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:26:01.79ID:gugH68Ih
>>369
パッと思いつくので
新しいウェアラブルデバイス
量子コンピュータ、AIなどの開発キット
ヘルスケア
新エネルギー
自動運転
農作物の自動化
遺伝子操作
惑星レベルでのネットワークの形成
ドローンを使った物流開拓

何でもやってるなこいつら
人類が文明的な生活を送るために必要やインフラや物資全てを掌握する事じゃね?
一応 dont evilが社訓だけどここまで広げてると尾鰭がつきまくってるそう
380オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 22:30:20.40ID:gugH68Ih
>>377
それカーツワイルが言ってるだけじゃないの?
大脳新皮質をクラウドに直結させるってことでしょ
AIは火よりも重要な発明って点には最もと思うけど
Googleがカーツワイル雇ったのってテクノロジーの指数関数的な伸びを社員に理解させるためだし
381オーバーテクナナシー
2018/03/30(金) 23:43:47.41ID:bs9R8ukK
世界の情報を支配する四天王

・ラリーペイジ
・セルゲイブリン
・スンダーピチャイ
・エリックシュミット
382オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 00:13:36.24ID:XjQbaK7q
うーん、これはシンギュラリティ!w
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

383オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 01:25:59.45ID:lKSJmHhD
結局シンボルグラウンディング問題って解決されたの?
384オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 01:57:42.55ID:ZkrGwRyH
日刊ゲンダイは2018年2月10日に、
『前社長に“経歴詐称”疑惑 60億円スパコン助成審査の怪しさ』と題して、
日刊ゲンダイが2003年の受賞者を確認したところ、
受賞どころか最終候補の中に名前が出ていなかったということを掲載し[80]、
「米国の特許出願状況を確認すると、
斉藤容疑者の関連はわずか2件しかない」と報道されたが
"Motoaki Saito"で特許データベースを検索すると大量の特許取得情報が検出される。

https://patentscope.wipo.int/search/en/search.jsf
385オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 01:59:09.20ID:mv+VTqa9
>>383
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD#2000%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E9%99%8D

2017年8月にDeepMindが記号接地問題を解決したって書いてある
386オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 02:19:52.39ID:ZkrGwRyH
>>385
それココの住民が投稿したっぽいな。
387オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 02:22:02.35ID:mv+VTqa9
>>386
っぽいね
388オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 03:07:14.72ID:mv+VTqa9
英ディープマインド、教師なしで自己学習するAI開発-ビデオ画像・音声から物事の概念習得
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00439317

この記事がソース。

DeepMind AI teaches itself about the world by watching videos
https://www.newscientist.com/article/2143498-deepmind-ai-teaches-itself-about-the-world-by-watching-videos/

そしてこの英記事が大元のソース


見て、聞いて、学ぶ
https://deepmind.com/research/publications/look-listen-and-learn/
https://arxiv.org/abs/1705.08168
https://arxiv.org/pdf/1705.08168.pdf

で、これが論文
389オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 03:08:51.07ID:mv+VTqa9
今の時代、こうやってソースを辿ることもできない奴が沢山いるんだろうなぁ
なにが真実か、なにが自分にとって必要な情報なのか判断できなくなるよ?マジで。
390オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 03:13:02.39ID:mv+VTqa9
ちなみにお前らに言ってるわけではない。
5chの専門板には情報の出所をきちんと調べられる奴が、まだたくさん居る。
だから大丈夫だとは思う。

俺が危惧してるのは、これからの時代を担う若者の情報リテラシーだ。
391オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 04:17:56.15ID:ZkrGwRyH
"Motoaki Saito"で特許データベースを検索すると
大量の特許取得情報が検出される。
http://patentscope.wipo.int/search/en/search.jsf

齊藤氏の逮捕後も特許を取得しているか出願しているのか。
392オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 06:03:12.18ID:nu9GGXXL
>>381
ビル・ゲイツ ザッツバーグ ジョブズ ジェフ・ベゾス にくらべ知名度がイマイチ。
393オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 07:54:28.00ID:M8sNWg5R
ExcelのセルがAI対応へ進化
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1114487.html
394オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 08:10:24.36ID:/37JAvEN
井上先生の新刊が出ます

AI時代の新・ベーシックインカム論 
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334043469
新書
井上智洋(著/文)
発行:光文社
新書判 296ページ
定価 840円+税
発売予定日2018年4月18日
395オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 08:12:40.61ID:M8sNWg5R
スパコン詐欺事件、開発会社に52億円返還請求へ
https://www.asahi.com/articles/ASL3Z5H22L3ZULBJ00Q.html
396オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 09:02:44.20ID:2OXcBHZq
>>389
その結果が今のAIレベルってこと?
検索技術もだけどなんか違う気がする
397オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 09:19:56.68ID:u3w8VvBb
今福祉でナマポの相手してるが
ハサビスやゼルゲイみたいなのと
1日に何十回も訳のわからん電話をかけて来る奴らが同じ人間とは信じられん
脳の構造なんてみんな同じだろうに
398オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 09:46:46.26ID:g0FwXlP8
>>389
だろうね。
手順書や答えがすぐ分かるようになっている
ルーチンワークですら満足に出来ない
程度の低いオスとメスが大卒という肩書きで
腐るほどオフィスに居るんだから
自分から考えて答えを見つけ出すなんて無理
見つけ出そうとも思わないだろうさ
399オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 09:55:33.70ID:sV1PYTIN
>>398
それでも何とかなる今の世の中って恵まれてるって事になる
特異点で金銭的な儲けを得ることはできなくても生きやすい世の中にはなるんじゃないか?
400オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 09:59:51.59ID:2OXcBHZq
>>397
そんなこと言ったら月に行った宇宙船の何百億倍も速いスマホやPC
多くの人が使ってるの、アポロよりも凄い成果を出してる人は滅多にいない
401オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:03:21.65ID:sV1PYTIN
>>400
そうだよ
人間どうし同じ個体なのにここまで差ができる事に驚いてる
果たして大脳新皮質をクラウドに直結すればみんな賢くなるのか見ものだわ
スマホの例を見てるとそうは思えんけど
つまり俺は俺のままだろう
402オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:05:05.31ID:2OXcBHZq
>>401
優秀なアプリをインストールするしかないな
403オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:05:47.98ID:sV1PYTIN
>>402
語学や飛行機なんかのプラグインは実現するかもね何十年も先の話になるけど
404オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:09:51.43ID:Taw5tdYy
facebook → 情報流出で死亡
テスラモーター → バッテリー爆発で死亡
Uber → 事故に伴い試験走行無期延期で死亡
Amazon → 大統領から名指しで死刑宣告
405オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:14:37.64ID:sV1PYTIN
フィリップモリスが電子タバコに移行するずっと昔に集団訴訟されてボロボロになってたけど
今はピンピンしてるじゃん
GMもリーマンで株価一桁になってたけど立て直してる
超巨大企業ってそういうもん
406オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:20:03.02ID:nu9GGXXL
>>404
こうなると中国のシンギュラリティ到達が早いな。
407オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:24:12.75ID:utSysMA6
日本のAIレベルは70くらいで
世界平均は30くらいだから十分高いけど

アメリカがレベル165で中国が150くらいのイメージ
408オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:28:02.85ID:utSysMA6
>>397
なぜそこまで分かっていながらそれの意味する所が分からんのだ

・池沼ナマポとハサビスに大差は無い

・池沼レベルのAIはすでに存在する

→AIがハサビスを追い越すのはもうすぐ
409オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:32:40.42ID:Taw5tdYy
>>405
フィリップモリスもGMも創業100年以上の老舗。
不況やら業績不振やらに対するそれなりに経験があるから、ある程度は耐えようがある。

ぽっと出のITベンチャーはまだそう言う経験がない。
テスラあたりはイーロンマスクがやる気を失った時点で確実に潰れるだろうし。

あと何を勘違いしてるのかは知らんけどリーマンは潰れている。
410オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:36:32.27ID:utSysMA6
テスラは本当にやばいと思う
本来ならここ2年くらいでEVの市場シェアを相当獲得してる筈だったのに
今年から既存の自動車メーカーがEV投入しだすから混戦は確実
411オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:38:58.72ID:sV1PYTIN
>>409
あー国営化してたなそういや
フォードだっけ?国営化回避できたの
どっちかだったよな?

潤沢なキャッシュを持っててかつ財務状況が極めていいとなるとテック大手となるとGoogleが真っ先に思いつくな
短期借入金0だったよな?
まぁ不況きても耐えれるでしょ大手テックは
412オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:50:08.48ID:L38QlVRw
やっぱりAIはやるきとどうしたいかが強烈にあるかどうかじゃないだろうか。
みんながシンギュラリティなんてどうでもいいと思ったら
やっぱり起きないと思う。
413オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 10:50:16.82ID:nu9GGXXL
>>411
米でないけどソフトバンクはやばい。
414オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 11:31:35.74ID:L38QlVRw
>>408
人間もAIもがんがん教育するのが重要なのでは。
415Ray kurzweil
2018/03/31(土) 11:38:46.82ID:u/nQgLV/
>>365
奴はシンギュラリティの名を汚したA級戦犯。
ジャップはシンギュラリティに関わらないでもらいたい。
416Ray kurzweil
2018/03/31(土) 11:40:41.33ID:u/nQgLV/
>>366
人類は愚かな存在だから人類より賢い存在を作ったり、人類を改造する必要があるのです。
417西村博之
2018/03/31(土) 11:42:30.14ID:u/nQgLV/
>>375
貴方は嘘を嘘と見抜けないタイプですね。
ネット向いてないと思いますよ。
418堀江貴文
2018/03/31(土) 11:42:57.42ID:u/nQgLV/
>>417
そだねー。
419堀江貴文
2018/03/31(土) 11:43:29.67ID:u/nQgLV/
あーメスイキしてぇ。
420宮台真司
2018/03/31(土) 11:44:54.12ID:u/nQgLV/
>>378
宮崎哲弥なんて僕の金魚の糞にすぎないから。
421オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 11:44:56.96ID:L38QlVRw
>>415
AIに興味のある人は技術的に係るのは勝手だと思う。
経済的には孫さんみたいなかかわり方でもいいと思う。
422水道橋博士
2018/03/31(土) 11:45:22.76ID:u/nQgLV/
>>420
そだねー。
423水道橋博士
2018/03/31(土) 11:46:43.49ID:u/nQgLV/
ペニスも加圧トレーニングで鍛えられるから。
ほら、見てよ俺のペニスカッチカチやぞ。
424関暁夫
2018/03/31(土) 11:48:27.09ID:u/nQgLV/
>>379
Googleはイルミナティ。
信じるか信じないかは貴方次第!
425韮崎潤一郎
2018/03/31(土) 11:49:51.13ID:u/nQgLV/
>>424
そだねー。
426韮崎潤一郎
2018/03/31(土) 11:59:18.34ID:u/nQgLV/
>>385
着実に進歩してますな。
岡田浩之がAIは思ったほど進化していないとかほざいてたけど、あいつどこの平行世界を生きてるんだ?
427植松聖
2018/03/31(土) 12:00:53.31ID:u/nQgLV/
>>397
よっ、俺予備軍。
428西部邁
2018/03/31(土) 12:02:14.02ID:u/nQgLV/
>>404
アメリカはオワコン。
429小林よしのり
2018/03/31(土) 12:02:36.43ID:u/nQgLV/
>>428
そだねー。
430オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 12:03:08.76ID:Z3cwbk3K
池沼レベルのAIなんてないぞ
431Donald Trump
2018/03/31(土) 12:04:31.99ID:u/nQgLV/
俺は東海岸の企業には優しいけど、西海岸の企業には厳しいから。
432Arnold Schwarzenegger
2018/03/31(土) 12:06:35.97ID:u/nQgLV/
>>431
じゃあカリフォルニア独立するわ。
433齊藤元章
2018/03/31(土) 12:08:46.22ID:u/nQgLV/
>>406
中国に移民します。
434西部邁
2018/03/31(土) 12:14:18.37ID:u/nQgLV/
>>407
トランプの頭脳移民を締め出しでアメリカのレベルは下がるよ。
おまけに知能の低いニガーが人口の大多数を占めるようになるから。
アメリカはオワコン。
435三島由紀夫
2018/03/31(土) 12:15:07.35ID:u/nQgLV/
>>434
そだねー。
436三島由紀夫
2018/03/31(土) 12:15:44.74ID:u/nQgLV/
誰か私を超人ゴトウとして召喚してくれ。
あの世は退屈だ。
437Ray Kurzweil
2018/03/31(土) 12:17:22.67ID:u/nQgLV/
>>410
AIを悪魔呼ばわりした罰じゃ。
イーロン・マスクが乞食になる日が来ることを願うよ。
438安倍晋三
2018/03/31(土) 12:20:03.82ID:u/nQgLV/
>>412
はい、シンギュラリティなんてどうでもいいです。
我々日本人は未来のことより今の利権が大事ですから。
439麻生太郎
2018/03/31(土) 12:20:41.47ID:u/nQgLV/
>>438
そだねー。
440オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 12:20:55.97ID:Bt3DQLNz
>>433
原発もがんばらないと結局中国に移民するのが解決策になってしまうと思う。
441新井紀子
2018/03/31(土) 12:23:13.82ID:u/nQgLV/
皆さんにお願いがあります。
私のTwitterでの発言を保存しといてください。
もしシンギュラリティが起きたら、その時に私の発言を引き合いに出して私をボロクソに貶してください。
私はドMなんで罵倒されるとクリトリスがビンビンになっちゃうの(*ノω・*)テヘ
442掟ポルシェ
2018/03/31(土) 12:23:46.91ID:u/nQgLV/
イッヒビンビン!
443オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 12:32:28.37ID:8jAxODSR
>>412
まぁ、シンギュラリティはそうかも知れないけど
企業は営利追求をやめないし、技術が利益を産むなら開発、技術投資は続ける事になるし

人は一度便利な生活に慣れたらそれ以前の水準に戻すのは難しいし、新しい技術、より便利な生活を望むだろうから

結果、技術進歩は停まらないと思うよ
444オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 12:38:37.14ID:Bt3DQLNz
>>443
禿同
利益を生まなくて、結局政府から出た補助金みたいなのの分け前が入るだけの技術開発なんか続かない。
445オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 12:39:38.44ID:5WwPltoT
>>443
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

446オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 12:40:05.49ID:nu9GGXXL
>>443
企業は儲からなかった止めることもありうる。
447オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 12:42:42.28ID:FxSq+yXp
【エネルギー】ギ酸系燃料電池の開発に成功 - スイス
http://2chb.net/r/scienceplus/1522456379/

ベルリンで自動運転バス=来年にも完全無人に
https://newspicks.com/news/2925290

ロボットの活躍で変わりつつある建築現場 進む技術開発
https://newsphere.jp/technology/20180331-1/

5年後には病院やクリニックがトークンを発行する時代がくる!トークンエコノミーの時代にむけて医療機関が準備しておくべきことは何か?
http://imai-hcc.com/cms/2018/03/31/%EF%BC%95%E5%B9%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%AF%E7%97%85%E9%99%A2%E3%82%84%
E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%8C%E3%81%99/

AIに賭けるNVIDIA--ディープラーニングを加速する新技術の数々
https://japan.cnet.com/article/35116967/

野村の新卒採用は5年間で最低水準に、AI活用で効率化
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-29/P6AIFN6S972801

IBMの量子コンピュータ現在と未来 - Think 2018で試作品展示
https://news.mynavi.jp/article/20180329-607843/

民放社員に衝撃 NHKが「AIアナ」導入で“大量リストラ危機”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/226052

「夢」の通信環境、5GはAIにどんな影響をもたらすか
https://forbesjapan.com/articles/detail/20361/1/1/1
448オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 14:09:00.57ID:ZkrGwRyH
>>441
新井はドSだろ。
449オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 14:15:03.31ID:xmMuIkNH
日本の管理職給料は「中国よりずっと下」
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/日本の管理職給料は「中国よりずっと下」/ar-AAviHma?li=AA4Zju&ocid=spartandhp#page=2
給与上昇、中国・インド毎年10% タイ・マレーシア毎年5%
450オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 16:01:21.89ID:a7sDXJj9
土曜日なのにスレが伸びないな
451オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 16:06:07.97ID:sV1PYTIN
来週から新年度なのでみんな忙しい
452オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 16:10:44.11ID:a7sDXJj9
ついに2019年度が来るのか。
今年中にRPAを日本の7割の企業で導入し、
就活氷河期をやって来させないといけない。
日本のお荷物無能者、ホワイトカラーをロボットに!
453オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 16:19:04.71ID:ZkrGwRyH
ダーウィンの海~超巨視的産業学~「テレビ」
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92383/2383390/index.html

2018年3月31日(土) 午後10時00分(50分) BS1
454オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 16:45:50.76ID:nu9GGXXL
>>452
中小は導入無理。
455オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 16:53:04.17ID:a7sDXJj9
>>454
数十万円から数百万円で導入できるから中企業なら可能じゃない?
456オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 17:18:16.87ID:u3w8VvBb
>>452
都道府県職員だが役所こそコレ入れるべきだわパッと思いつくので五つはデカイ仕事削減できる
457アスラン・ザラ
2018/03/31(土) 17:43:11.90ID:u/nQgLV/
このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります。
458オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 17:46:59.05ID:Uq6WJXWN
中国では"スマート宅配ボックス"が普及し、配達を待つ必要がなくなりましたが、その宅配ボックスを宅内に設け、専用配送リフトにて各戸へ送り届けるという超未来的な構想をアリババの物流会社「菜鳥」(CAINIAO)が発表。
このシステムを導入した住宅街は杭州市余杭区に建設されるそうです。
https://twitter.com/kerotto/status/979719096232067077
動画あり

この映像は昨日、菜鸟(CAINIAO)の微博(weibo)アカウントが投稿し、メディアも取り上げてますが、「エイプリルフールのネタじゃね?」という話もあります。
https://twitter.com/kerotto/status/979935257632714752
画像あり

【科学】ブタ体内で人間の臓器作る研究、今秋にも解禁
http://2chb.net/r/newsplus/1522472643/

【量子コンピュータを用いた AI 研究の進展】
新素材や新薬の発見につながる分子や化学相互作用の解明、量子物理学の法則を活用した暗号方式など、スーパーコンピュータでも解けない問題や、未知なる領域への適用が期待されています。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1803/09/news077.html
459オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 17:54:29.32ID:nu9GGXXL
>>455
中にはRPAを有効活用できる人材がいるかな?
460オスマン・サンコン
2018/03/31(土) 17:57:12.98ID:u/nQgLV/
このサイトは麻原彰晃によってハッキングされている可能性があります。
461オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 18:01:11.61ID:nu9GGXXL
>>452
財務省以下国交省 厚労省 経産相 文科省に導入せよ。
462オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 18:01:53.97ID:a7sDXJj9
>>459
そもそもそれほど難しくないから流行っているんでしょ
プログラムの知識とかは要らないはずだよ
463オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 18:10:06.65ID:a7sDXJj9
アメリカ(シリコンバレー)でシンギュラリティって言葉廃れたらしいけど
日本語でYoutube検索してもシンギュラリティの動画更新されてないし
マジっぽいな
464オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 18:14:32.53ID:nu9GGXXL
>>462
メインテナンスなんか自社で出来んでしょ?
465有尾寛将
2018/03/31(土) 18:19:36.94ID:u/nQgLV/
レイシストYouTuberローガン・ポールの悪行を忘れてはいけない。
奴を許すな。
466岡田以蔵
2018/03/31(土) 18:20:40.20ID:u/nQgLV/
>>465
そだねー。
467オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 18:22:43.57ID:ZkrGwRyH
>シンギュラリティって言葉廃れたらしい

それじゃ今はトランセンデンスか?
468オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 18:25:37.83ID:2KHTODCW
シンギュラリティは特定の日時をピンポイントで言うからだっけ?
実際には2025-2075年の50年間に渡って移行するからシンギュラリティは言わないとか
469オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 18:40:24.36ID:a7sDXJj9
やっぱ日本にいるより中国にいたほうがテクノロジーの発展を感じられるらしいな


中国では"スマート宅配ボックス"が普及し、配達を待つ必要がなくなりましたが、
その宅配ボックスを宅内に設け、専用配送リフトにて各戸へ送り届けるという
超未来的な構想をアリババの物流会社「菜鳥」(CAINIAO)が発表。
このシステムを導入した住宅街は杭州市余杭区に建設されるそうです。
https://twitter.com/kerotto/status/979719096232067077
470オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 18:47:21.37ID:hSSjLfMJ
マジでシンギュラリティとか話題にする奴居なくなったな
仮想通貨も終わったみたいだし、もうダメかもわからん
現実は遅く厳しい
471オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 18:57:14.77ID:ZkrGwRyH
ソサイエティ5.0、第四次産業革命とも言う。
だから心配無用。

ユギキタスがIoTと呼び名が変わったのと同じ。
472オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 19:04:48.40ID:PDo/snWc
五年や十年で世の中そんなに変わるわけないじゃん
473オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 19:15:06.47ID:pP+O7dJH
進む時は一瞬で進むからね。
474オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 19:15:52.33ID:ZkrGwRyH
>仮想通貨も終わったみたいだし、もうダメかもわからん

CCから盗まれたNEMの殆どが換金されちまってワロタ。
換金しようとしても足が付くから事実上出来ないっていう話はどうなったw
475オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 19:29:48.03ID:xeIFxXoE
ドルイド信仰
476オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 19:58:47.64ID:XjQbaK7q
>>382
この動画三週間前だし新しい方じゃない
477オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 20:02:07.76ID:/oeWDjZi
>>468
じゃあなんていうの
478オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 20:04:24.66ID:a7sDXJj9
齊藤元章氏がいなくなってプレ・シンギュラリティ伝道者が消え、
流行はRPAに切り替わった
鈴木貴博は著書「仕事消滅」で2025年の自動運転の普及で
ドライバーの仕事から奪われ始めると不正確な事を書いていたが、
実際には2017年にRPAの普及でホワイトカラーの大多数が
今すぐに仕事を奪われる危機にあることが明らかになった
RPAにAIが搭載される3年後2021年からホワイトカラーの仕事の半数を
RPAに置き換え可能になる。
479オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 20:38:34.73ID:hSSjLfMJ
RPAがもてはやされすぎだけど、日本の大企業の仕事なんて
RPAで十分なルーチンばっかなんだろうね
印鑑がお辞儀してるかとかもチェック出来るし
480オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 20:40:31.18ID:/37JAvEN
シンギュラリティ後って、こうなるよね。AIより大幅に劣る人間は働くことを禁止される世界。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
https://twitter.com/nyafoo_japan/status/980034651195453441
481オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 20:47:20.38ID:mhX57JSZ
「世界には常に改善の余地がある。
現実に抗って、世の中を変えていく天才というものもいるのでしょう。
でも、彼らに未来を考えてもらうためには、
現在という時間を背負って歩く人間が必要です。
現実と同化してしまった、我々のようなつまらない大人が」
482オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 21:04:56.21ID:wNjBo/4u
>>480
それは今だと思うので逆になると思う。
AIがカバーできるようになるので
その分能率の悪い人でも働いていいようになる。
483オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 21:07:06.65ID:8648Ld0y
俺はなんだかんだ言って働きたいから
無能でも雇ってくれる社会になってほしい
年齢とか能力で自分の立場を奪うなんて
なんて残酷な社会なんだ
484オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 21:18:48.07ID:mv+VTqa9
そこで反出生主義ですよ
子供を産まなければ、社会で苦しむと感じる主体(意識)自体が無くなる。
485オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 21:33:13.50ID:wNjBo/4u
>>484
それって田舎のはやらないお墓みたいに暗くて侘しくねーすか?
AI政治家がそれやりそうで怖いんですけど。
486オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 22:01:16.24ID:2asX31be
また二ートがアホな妄想炸裂させてる
自分でも分かってないくせに新用語使いながら
487オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 22:09:12.92ID:/oeWDjZi
>>480
いいねぇ!リアルだなぁ
拾いもの?
488オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 22:15:18.98ID:DYBHXs03
ここで、簡単な雑学である。

みずほ銀行などのRPA(自動事務処理)は改元にはどう対応しているのだろうか不思議に思うかもしれないが、
簡単な操作で改元や暦の変更に対応できる。
なぜなら、基軸となっている暦が、平成でも西暦でもなく、イギリスで計算機が発明された年を起源としたコンピュータ歴だからである。
489オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 22:22:38.88ID:7wYN76ci
馬鹿みたい
勤労ってのは義務なんだから、そうおいそれとは制限できるわけないじゃん
憲法変えなきゃできないのに、アホか?
490オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 22:29:20.99ID:wNjBo/4u
銀行ってこのごろ危ういらしいし、無理やりこんなのに変えさせられたりするかも。
https://gigazine.net/news/20161208-new-history-for-humanity/
491オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 22:35:15.67ID:ZkrGwRyH
>>489
勤労の義務はプログラム規定だから
お上にによる有権解釈で幾らでも見直すことが出来る。
492オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:01:57.76ID:7wYN76ci
>>491
馬鹿じゃねぇのか?

第二十七条
すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。

どうやりゃ解釈できげられるんだよ、こんなもん
493オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:11:54.15ID:wNjBo/4u
>>492
横だけど
首になってだれもやとってくれなかったら
義務を負わせられていないから負えなくていい
でいいのでは?
権利を有しているのに行使できないんだし。
494オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:23:43.64ID:mhX57JSZ
憲法は政府を縛るもので、国民を縛るもんじゃないぞ。
495オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:24:24.90ID:Fg+1mLex
>>492
お前が馬鹿。芦部信喜東大名誉教授は著書「憲法 第5版」(岩波書店)267頁にその旨書いている。
お前芦部先生より偉いんか?
496オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:27:03.69ID:Fg+1mLex
>>493
芦部先生の解釈がそうなのでそれで正しいです。
497オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:30:31.65ID:wNjBo/4u
>>494
それ前からおかしいと思ってたんだけど、

>すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。

例えばこれどう読んだって国民縛ってるよね?
日本の法律なのに日本国民を縛らないでどうすんの?
日本政府は日本国民の代表なんだから縛られるのは当たり前。
498オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:34:07.66ID:ntje/52p
>>492
そもそも一般国民には憲法を護る義務がありません

第九十九条
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
499オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:41:38.07ID:8HBrBLQs
>>456
して、その5つとは?
500オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:43:56.31ID:mhX57JSZ
>>497
憲法と法律は別だけど
法律部分は刑法とか民法が担う領域だろ
501オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:44:11.65ID:wNjBo/4u
>>498
国民に憲法を守る義務があるとしたって
第九十九条って当たり前だってだけだよね?
なんにも一般国民には憲法を護る義務がありません
とかにならないと思う。
502オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:44:28.99ID:mhX57JSZ
>>498
いきなりど直球を投げてきたな
503オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:50:54.08ID:wNjBo/4u
>>500
憲法は法律の一種でしょ?
憲法に書いてあることを実現できるように普通の法律は作りましょうね
みたいな事だと思うんだけど。
で、そういう風に作らなければならないのが
そういう憲法に縛られた国民→代表の議員→国会。
という風に考えないとおかしいと思う。
504オーバーテクナナシー
2018/03/31(土) 23:57:14.79ID:DDfp3fa3
憲法は守れよw
天皇より上の縛りだぞw
505オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:01:25.51ID:HTfk481l
労働の義務の時点で日本国民の半分以上が守ってねーだろ
大体、解釈広げれば、ただネットでレスするだけでも労働と見なせるわ
別に賃金貰うことが労働と定義もされてないしな
そのあたりは賃金労働=労働厨はどう解釈するんだよ
506オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:04:50.87ID:QnHJHkZY
もう社会を良い方向に変えることはできないのですよ
だから、自分で何とかするしかない。

一億総個人主義の時代が到来する。
507オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:08:21.91ID:IW/6WO96
>>504
日本の憲法が日本政府を縛るって当たり前だし
なんにも日本国民が護らなくていいにならないはずだってだけ。

>そもそも一般国民には憲法を護る義務がありません

とか何考えてるんだか妖しさ満載だと思う。
508オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:20:38.50ID:Z6k58dYZ
更に混乱するかもしれんが刑法も裁判官・検察官向けに書かれたものだぞ
国民に向けられた法律ならモーゼの十戒のような条文になってるはず
509オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:25:31.38ID:QoyKTv82
>>492
例えば憲法9条2項を文理解釈すると自衛隊は違憲になる。
でも、政府見解では合憲だよね?

実務においては有権解釈で結構な部分を乗り越えられてしまう。
510オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:29:12.84ID:QoyKTv82
日本国憲法は、天皇・摂政、国務大臣・国会議員・裁判官その他の公務員に、
「憲法を尊重し擁護する義務」を課している(第99条)。
憲法制定者である国民が、天皇や公務員に憲法尊重擁護義務を課しているのである。
憲法制定者である国民は、憲法遵守義務を課せられる対象ではない。
511オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:37:37.63ID:IW/6WO96
>>508
国民が憲法に縛られて憲法に書いてあることを実現できるようにするためには
こういう法律に国民が縛られるようにするといいね、というので作ったのの一つが
刑法だと思う。
512オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:45:37.55ID:QnHJHkZY
新しいタイプの手書き入力。 ──Gboard 物理手書きバージョン
https://landing.google.co.jp/tegaki/
513オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:52:06.46ID:QoyKTv82
かようにアクロバティックな解釈をしなければ
実務に耐えられない憲法など当初から瑕疵があると言わざるを得ない。
てにをは、といった助詞も文法上おかしい表現がチラホラ。

本来はサッサと改正するが筋なんだけどね。
514オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:55:50.44ID:IW/6WO96
>>510
>天皇・摂政、国務大臣・国会議員・裁判官その他の公務員に、
>「憲法を尊重し擁護する義務」を課している(第99条)。
ってそれみんな国民の代表なんだから当たり前だと思う。
「憲法制定者である国民が、自分らに憲法尊重擁護義務を課しているのである。」から。
国民は自分らが実現したい事が書いてある憲法の内容をやらせたい。
自分らが憲法を守りたいから、自分らの代表にその憲法を護る義務を負わせる、
とえた方が納得できると思う。
憲法を国民が護る義務は無いとか考えるのは難しそうになるだけでやめた方がいいと思う。
515オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 00:58:50.19ID:pll0HRzA
>>512
エイプリルフールネタだが一応できるんだなw
認識がガバガバすぎるが。
516オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 01:13:41.21ID:QnHJHkZY
「アドビ、飲むフォトショップ を発表」 世界初 “フォトショップロテイン” で、理想のカラダへ即効レタッチ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

517オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 01:16:04.91ID:QnHJHkZY
>>515
機械学習で、何万もの入力データを学習させてるみたいだねw
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

518オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 01:17:38.37ID:Q6qjXRFP
そもそも憲法は国民に義務を課するものではない
519オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 01:35:24.50ID:IW/6WO96
>>518
日本組に入るならこれに賛成してね、とか
こういう風に運営したいと思ってる国なんだけど
組にいるなら協力してね、かな?
だったら組にいるための義務を課す感じだよね?

>そもそも憲法は国民に義務を課するものではない

義務って言うより実現したい希望って言う意味なら
そう言えると思う。
520オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 01:59:30.82ID:6k5QyGsi
「AI活用」のうたい文句にだまされるな
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2857280026032018000000

AIに賭けるNVIDIA--ディープラーニングを加速する新技術の数々
https://japan.cnet.com/article/35116967/

デンソー、イスラエルで自動運転やAIなどの研究開発
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28781220Q8A330C1000000?s=1

変なバグがあるのではないか?人生100年時代に逆行? AI採用最前線
https://newswitch.jp/p/12447

AIに「夢」の中でゲームをプレイさせてみる実験が進行中
https://gigazine.net/news/20180330-computer-learn-doom-inside-dream/
521オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 02:05:18.41ID:3ur3vaVD
義務は規定されてるが、自由も規定されてるからダブルスタンダードなのはしょうがない
強制労働>義務労働みたいな感じに定義すれば、義務は強制ほど強制力を持たない、なんて解釈も出来るが

>>518
さすがにそれは無い
522オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 02:18:37.71ID:/Yy9lnm+
憲法は規範みたいなもので『法律の法律』で『国民が国家に守らせる法』
法律は『国家が国民に守らせる法』

ただ憲法の規定がどうであれ解釈変えたり対象の概念に言い訳を付けて憲法の穴を突いたりすることはできる、法律も法律の抜け穴を突けることは同様
523オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 02:39:30.86ID:IW/6WO96
>>522
だから、国民が憲法に書いてある規範を護って行きたいので、
その規範を護るためには国民はこういう法律を守ることにするといいよね
と国民が代表を選んで作らせるのが普通の法律なんでしょ? 
国民が憲法を護る必要が無いならそんな普通の法律も作る義務もないから
代表に国会で普通の法律を作らせる必要も無いってことになって
憲法なんかなんで決めるかワケワカになるだけだと思う。
524オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 03:25:27.68ID:W7/EnwzV
働くこと=会社に行くこと
みたいな人が多いんだろうな
まぁ楽な生き方だよね勤め人はさ
525オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 04:18:58.07ID:gqAtSCF+
毎日が辛い。ニートから一念発起、会社起こしたら3億ぐらい借金抱えて手詰まりだ
今月の支払い滞ってる

ニート→詰み
リーマン→詰み
起業→詰み

何やっても死ぬやんか
社会的リスク考えて、俺のように詰んでる奴を救済するシステム用意しとけや
526オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 05:17:02.63ID:QoyKTv82
それだけお金を貸して貰えたってことは逆に強気に出て居直れる。

たとえ素寒貧になっても命までは取られない。
ナマポ転落でもナマポ支給額は差し押さえ対象ではない。
527オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 05:54:12.04ID:QnHJHkZY
>>525
そうやって詰むような奴を産まない制度が必要だな。
産まれる前に殺す。
合理的な選別を。
528オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 06:02:17.62ID:uoMh6P2V
>>527
人類を絶滅させるためにはいい案だと思う。
人類さんどうしますか?
やられる前に>>527をやる?
529オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 06:04:48.85ID:FIE8N5Fi
>>528
AIとロボットだけの世界。
530オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 07:01:29.39ID:fPh46aYu
>>495
そんなチンケな学者がこう言ってるなんてなんの意味があんだ?
馬鹿じゃねえのか?
531オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 07:06:39.47ID:0VVK2NBO
>>513
占領憲法なんだから破棄でも良いくらいだと思うが
8月革命説とか詭弁としか思えない
532オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 07:56:32.61ID:lZ/DBP30
>>530
馬鹿はお前それが定説。文句があるなら憲法の学会に入って論文書いて反論してみろ。
533オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 08:03:03.66ID:lZ/DBP30
>>531
日米安保を破棄して在日米軍に退去してもらい自主防衛する気か?
核が持てるまで10年程の間どうして防衛をする気か?
534オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 08:15:18.59ID:QSzxAU4y
>>497
お前みたいな信じられない馬鹿がいるとは驚きだな
535オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 08:55:54.45ID:o3rH5nzC
>>530
チンケwww
日本の法学者、法曹関係者のほぼ全ては
芦部信喜の影響を受けている(教科書を持っている)のにチンケな学者w

お前は法学の神かなんかなの?w
ここまで清々しいアホなレス見たのは久しぶりだわwwww
536オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 09:03:29.12ID:zqlyC42b
>>534
おう、よろしくな。
537オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 09:28:37.07ID:wAwE3nxL
>>535
少なからず佐藤幸治先生の影響を受けた人もいるが。(京都学派)
538オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 09:45:34.51ID:WjJmZxWH
まーたニートどもが糞屁理屈を捏ね繰り回して労働忌避してんのか(呆)
社会から逃げ、人生から逃げて、
今度は法典からも逃げようとしているのは流石にクズとしか言いようがない

義務には実定法上の義務、徳義上の義務、社会的な義務も含まれる
憲法とは国民に対し、社会的、倫理的規範を示す性質があり
法的拘束力の有無は勤労義務論の本質ではない
539オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 09:46:14.18ID:WjJmZxWH
国民の三大義務について教えてください。(前編)
https://houritsu.tac-school.co.jp/qanda/gyosei/170601.html
「勤労の義務」があるというと、「働きたくないのに働かなければならないのか」「働くことを強制されるのか」と思うかもしれないね。
しかし、勤労の義務というのは、強制労働をさせられることではないんだ。
国家から様々な社会保障をうける場合には、仕事をしてください、ということなんだ。仕事をしてる人であれば、その人が困った時には、国もいろいろな手助けをします。
でも、仕事もしないで、困ったときだけ、国に頼ってくるのはいけませんよ、ということです。


>仕事もしないで、困ったときだけ、国に頼ってくるのはいけませんよ、ということです。
540オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 09:55:28.80ID:mS07OExu
>>492
般教で憲法とってた(単位もちゃんと取得済み)けど憲法は政府の暴走を阻止する装置で国民に何かを課す性質の物ではないと習ったぞ
ただ、義務教育の頃とは全然違う解釈で驚いたけどw
なんで大学に行かないとこういったことを習えないのか不思議
541オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:04:31.91ID:mS07OExu
そういえば以前、奈良県で無職で街をぶらついていた逮捕された人がいたなw
流石に不起訴処分になってるけど


ところで今日の囲碁見る人いる
またプログラム側が負けると思うと色々な意味で辛い
TPUないと勝てないのかな?
演算能力何とかならないのだろうか?
542オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:04:56.52ID:Z6k58dYZ
>>525
凄い借金力だな
段違いに凄いのはイーロン・マスクや孫さんだけど
私なんか誰も金を貸してくれないよ
543オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:07:35.19ID:mS07OExu
>>539
憲法に、そんな取引みたいな解釈あったっけ?
また、この人、弁護士ではないような・・・
544オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:09:27.69ID:zqlyC42b
>>540
義務教育じゃなかったら学門の自由が優先だろうから
先生によって色々なんじゃねーの?
国民は憲法を護る義務が無いとか言ったとすると
そういう先生って一部なんじゃないだろうか。
545オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:10:07.20ID:mS07OExu
>>525
そのために破産宣告があるんじゃない?
ただ、普通3億借りれる人って普通は上手に資産を回してるから破産しても上手いこと行ってると思う
億単位のお金を動かしていた経営者って破産しても、本当に貧乏になってる人って見たことがない
546オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:13:14.15ID:WjJmZxWH
>>543
法務博士(専門職)(ほうむはくし せんもんしょく、Juris Doctor degree〈J.D. または JD〉、
Doctor of Jurisprudence degree〈D.Jur. または DJur〉)は、専門職大学院が付与する専門職博士号の1つであり、
主に法科大学院を修了した者に授与される。
547オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:15:07.43ID:mS07OExu
>>513
個人的には今の憲法は柔軟に対応をしてきて、実際に大事にならなかった長年の実績のある憲法
ソフトウェアでいえば様々なケースに対応してきた枯れたソフト(枯れるというのは良い意味)
実際、微妙なバランスで成り立ってる、ソフトウェアも多く、下手に変えると不具合が発生する可能性が高かったりする
なんか今風じゃないからと言って、うっかり触ってパンドラの箱を開けてしまったプログラマーを俺は知ってる
なんか今風じゃないというどうでもいい理由で70年間24時間365日正常に稼働しているソフトを触る勇気は俺にはない
改憲言ってる人、その責任やリスクをどの程度に見込んでるんだろ?
548オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:17:12.73ID:mS07OExu
>>546
弁護士の資格もとってれば説得力出そうだよね
549オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:22:21.99ID:o3rH5nzC
>>537
影響受ける人間は常に一人じゃないだろ?
例えば量子力学で言えば、ボーアとかハイゼンベルクとかシュレディンガーとかがいるけど、全員量子力学の解釈が違う。

で、日本国憲法で言えば芦部は量子力学におけるボーアと言っても遜色はない(ハイゼンベルクはさしずめ高橋和之と言ったところ)。
ボーアのコペンハーゲン解釈に納得できなくても、量子力学やってる人間でボーアの考えを知らない奴は皆無。
むしろボーアに反感を覚える人間ほどボーアの論文やら著書は読み込んでるだろ。

俺の言ってることはそう言う事。
550オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:25:11.43ID:wAwE3nxL
>>548
弁護士落ちたから法務博士を名乗っているんじゃないの?
551オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:25:16.32ID:WjJmZxWH
>>548
一般教養で学んだ程度の輩より
専門家の方が説得力があるよ

というか、引用元の権威はこの際関係ない
勤労の義務の概念が、すでに国民に広く浸透している以上、
この言説は自明の理だからだ
552オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:26:22.00ID:MH3LoZYX
本命は明日4/2と木曜日の4/5か?

この日に沢山発表されるといいな
553オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:32:34.37ID:4jqCAhf1
>>552
なんだっけ?
554オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:38:07.76ID:mS07OExu
>>550
w

>>551
般教よりも専門家の方が正しいというタイプなら
弁護士先生の方が説得力あるよね
https://www.bengo4.com/c_5/b_453481/
弁護士先生はこのように解釈している
というか、君の紹介したらURLの人は憲法を理解せず
忖度した解釈をしてるから弁護士の資格が取れないような気が・・・

あと、広く浸透しているとのことだけど、このスレでは圧倒的多数の人が
私同様正しい解釈をしてる
寧ろ、一部の人が間違った解釈をしているだけでしょ
555オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:39:31.50ID:mS07OExu
囲碁 誰も見てないのか・・・
556オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:40:17.68ID:wAwE3nxL
>>549
芦部先生も高橋先生も東大学派。
東大学派の嫡流は 美濃部先生→宮沢先生→芦部先生→樋口先生
京大学派は 佐々木先生→大石先生→佐藤先生
557オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:44:21.56ID:KsDnSDVa
Amazonが考えるドローン宅配の未来。音声とジェスチャーでドローンと人が連携する?
https://www.gizmodo.jp/2018/03/amazon-drone-buisiness.html

【自動車】充電待ちがわずか数分に “電池交換式”電気自動車検討 トヨタ
http://2chb.net/r/bizplus/1522503707/

米国でVRで知り合った男女が結婚 VR内でも結婚式 - Mogura VR
https://www.moguravr.com/vr-wedding-2/
558オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:50:05.59ID:WjJmZxWH
>>554
そのサイトに書いてあるのは「憲法違反か否か」ということ
私は、>法的拘束力の有無は勤労義務論の本質ではない
と既に書いている通り、そこは論旨ではないよ
もう一度書くね
義務には実定法上の義務、徳義上の義務、社会的な義務も含まれる
憲法とは国民に対し、社会的、倫理的規範を示す性質がある
規範を示すと言う点で例えると、聖書のような役割もしているわけ

>このスレでは圧倒的多数の人が 私同様正しい解釈をしてる

あのさ、社会常識の通用しないニートだらけの場所で
衆人に訴える論証をされても困るんだけど
559オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 10:53:13.10ID:mS07OExu
>>558
いや、単純に憲法の解釈でその講師の解釈は間違っているという話でレスしてるんだが・・・

ニートも社会の一員
因みに大学でもその解釈が当たり前
というかそういった解釈ができないと単位が取れない
大学生もニートと定義するかな?
560ギルガメッシュ
2018/04/01(日) 10:55:27.30ID:hHu2BDtA
>>558
お前うるさいから死ねよ。
561エクスデス
2018/04/01(日) 10:56:46.30ID:hHu2BDtA
>>560
そだねー。
562オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 11:00:45.67ID:WjJmZxWH
>>559
>「勤労の義務」があるというと、「働きたくないのに働かなければならないのか」「働くことを強制されるのか」と思うかもしれないね。
>しかし、勤労の義務というのは、強制労働をさせられることではないんだ。
>国家から様々な社会保障をうける場合には、仕事をしてください、ということなんだ。仕事をしてる人であれば、その人が困った時には、国もいろいろな手助けをします。
>でも、仕事もしないで、困ったときだけ、国に頼ってくるのはいけませんよ、ということです。

どこが間違ってる?
どれもごくごく当たり前のことを言ってるけど
国に頼ってばかりでなく、働かなければいけないことは、
世界中どこでも変わらない普遍的な事実だよ

>大学生もニートと定義するかな?
ニートって何の略か知ってる?
Not in Education, Employment or Training
就学中の者は当てはまらないことは聞かなくても分かるよね?
563有岡寛将
2018/04/01(日) 11:05:50.89ID:hHu2BDtA
ここでニート連呼してる奴はニートにいじめられた事があるのかな?哀れなり。
564志村涼子
2018/04/01(日) 11:07:49.61ID:hHu2BDtA
>>563
私もそう思う。
逆恨みで場違いのスレで喚き散らすとか情けないわね。
565オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 11:08:56.60ID:YiBPjgoE
【宇宙】新発見!ついに宇宙の起源解明か!宇宙の正体=ゾウリムシ? 英・オックス大が新仮説[04/01]
http://2chb.net/r/scienceplus/1522508915/
566腐った死体
2018/04/01(日) 11:09:53.83ID:hHu2BDtA
>>563
息子がヒキニートで毎日家庭内暴力を振るわれてるんだろうな。
情けない親父だぜ。
567イモー虫
2018/04/01(日) 11:11:36.72ID:hHu2BDtA
>>563
俺はニート野郎に彼女を寝取られた奴なんじゃないかと思う。
568大島栄城
2018/04/01(日) 11:13:12.97ID:hHu2BDtA
>>563
あいつ自身がニートで自虐ネタを披露してるだけだよ。
569オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 11:13:32.18ID:o3rH5nzC
>>564
とりあえず、ニートをNGにするだけで半分くらいはどうでも良いレスポンスを消せる
1日十数~100レスして騒いでる奴は口癖が同じだからNGしやすい
570田中邦衛
2018/04/01(日) 11:16:34.67ID:hHu2BDtA
>>565
おい、ソースがトカナのスレなんか貼るんじゃねぇ。
未来技術板をオカルト板と勘違いしてる馬鹿が多すぎなんだよ。
571キタキツネ
2018/04/01(日) 11:17:12.81ID:hHu2BDtA
>>570
それな。
572オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 11:32:20.46ID:Z6k58dYZ
>>551
国民の三大義務は中学生で習う
みんな一生懸命暗記したから憲法観が中学生で止まってる
573有尾寛将
2018/04/01(日) 11:36:16.38ID:hHu2BDtA
>>571
るーるるるるる。
574オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 11:41:04.87ID:WjJmZxWH
>>572
一般国民の勤労観は中学生レベルって言いたいわけ?
国民が「働かなくてもいい、社会保障で暮らせばいいんだ」と思った国が
どんな悲惨な目にあったかわかってるかな
575オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 11:42:51.95ID:QSzxAU4y
あぼーんだらけだな(笑)
576有尾寛将
2018/04/01(日) 11:44:32.66ID:hHu2BDtA
>>575
そだねー。
577オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 11:51:12.90ID:MH3LoZYX
20年後、人間が「マクドの肉焼き係」を奪い合う日がやって来る
9割の仕事が消滅しても生き残る仕事 鈴木 貴博
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52465

ハンバーグひっくり返しロボが勤務開始! 1時間に300枚返す
https://www.crank-in.net/news/54677/1


鈴木貴博ってアホなん?
578オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 11:52:32.05ID:keDa/f5B
ニートがうんたらとかどうでもいいよ
シンギュラリティにおいてそんな重要なことか?
579有尾寛将
2018/04/01(日) 11:54:25.31ID:hHu2BDtA
>>577
日本人のテクノロジーに対する認識なんてそんなものだ。
580家村ちえみ
2018/04/01(日) 11:56:53.79ID:hHu2BDtA
>>578
ニートの息子さんに暴力を振るわれてる人は生活全般でスレを立ててそこでやればいいのよ。
未来技術板でニート批判とか場違いだわ。
581鈴木貴博
2018/04/01(日) 11:57:44.20ID:hHu2BDtA
>>577
はい、私はアホ出ございます。
582オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:11:52.16ID:MH3LoZYX
やっぱり新年度初日の休日だから今日はスレも伸びないしニュースもないのか
週末に動きがないのは一番困るんだよな
安心して休める日だからこういう日を無為に過ごすのはまずい
月曜火曜は忙しいんだよ
土日こそ動きがあれ
583オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:20:16.00ID:mS07OExu
>>562
どこぞの飲みの席ならそれでいいけど今は憲法の話をしているんだろ?
定義外だというなら、多くの大学生は私の言った認識だから問題ないね(勿論、法学を落とすような人は論外)
584オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:21:08.50ID:mS07OExu
>>574
だから、憲法解釈と社会道徳や規範の話と混同するなと言ってるんだが・・・
585オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:22:40.72ID:mS07OExu
今日は、このスレでもちょくちょく出ていた東大の先生も関わった
DeepZenGo VS プロ棋士の勝負やってる
なんで、誰も注目してないんだろ・・・
586オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:27:20.18ID:mV/axLGF
5秒くらいで終わらんの?
587オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:31:01.84ID:0VVK2NBO
>>533
勿論理想は自主防衛でしょ

日米安保に関しては、破棄、継続、また他国との軍事協定が必要か否か、その都度議論が有ればいいと思うけど

核自体は日本は本気になれば一年(半年とも)あれば可能(シナの軍事レポート)とも言われてるね

ま、技術的なハードルは高くは無いと良く言われる(宇宙開発事業のロケット技術は大陸間弾道ミサイルとして、転用可能、核燃料自体は豊富にある)

但し一度は起爆実験が必要らしいが(爆縮技術?)

実戦配備まで考えるともっと期間が必要かも知れないが、弾道ミサイルを先に配備で弾頭は事後用意とか、やりようはある気がするね

それに、そもそも核は時代遅れ、他の弾頭を使い着弾も早く精密なCBSM(コンベショナルストライクミサイル)が可能な技術が日本にはあると言われてる

まぁ、核兵器配備の政治的なハードルが極めて高いのは事実だけど

CBSMなら弾頭に核を使わないから、核よりはハードルは低い筈ではあるな
588オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:33:03.20ID:Uy1fGYtj
>>585
アルファ碁zeroと何が違うん?
589オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:35:16.10ID:Uy1fGYtj
>>588
日本が作ったんか
590オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:40:50.86ID:WjJmZxWH
>>584
憲法解釈はプログラム規定と上でも出ている通り、
その規範的内容をわかりやすい言葉で表現しているのが件のサイトだよ
いい加減、一般教養程度の付け焼き刃の知識で強弁するのをやめろ

何度も書くが、憲法は聖書と同様に倫理的指針を示している側面がある
それに基づいて我が国は自助、共助、公助の社会保障体制が確立されている
飲み屋程度の話なのは、「一般」教養の解釈を強いる青臭いお前の方だ

それと大学生がニートかなんて話がいつ出てきた?
それを論ずる意味は?
591オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:42:06.35ID:kvMpAJNj
>>581
坂田利夫か?
592オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:51:13.30ID:kvMpAJNj
>>577
ハンバーグを焼く仕事はなくならない。マクドナルドでハンバーグを焼く仕事はなくなる。
有名シェフがハンバーグを焼く仕事は残る。
593オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:51:30.83ID:wQfGkdoS
日本の憲法なんだから日本政府を拘束する装置に決まってるじゃん。
だからって国民はしばらないとか解釈するってバカっぽく無い?
民主主義だったら権力者って国民でなくちゃならないんでしょ?
一生懸命民主主義にしたいからそのためにどう決めようかも
憲法の決まりの目的なんだよね?
せっかくそうしようと決めた憲法なのに憲法に国民が縛られないとか
頭どこかネジ飛んでるとしか思えない。
594オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 12:54:28.97ID:o3rH5nzC
>>577
コイツの本、図書館にあるやつを片っ端から借りて読んだけど正直底が浅い。
特に底が浅いのは2014年に書かれた「10年後躍進する会社 潰れる会社」って本。

当時、任天堂の株価が下がってたからスマホゲームが出たら潰れるとか書かれてる。
実際は、2015年以降、ポケモンGoとかSwitchの販売でぐんぐん株価が上がって言って今や最高の状態。
普通に考えれば任天堂だってキャラ版権持ってんだからスマホゲームくらい出すのは素人でも分かるだろ。

ようするに、この程度の予想屋。
595オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 13:13:41.72ID:wQfGkdoS
>>587
日本に核兵器の理論は有っても作る技術は無い気がする。
実際に作る人は、核物質をバケツでかき回したり
入れ物が中から膨らんでるのに気づいても
そのまま開けてしまうような人しか残って無いのでは。
作るだけじゃなくMRJなんか設計が理論的にはできても
実際にあうようには設計できてなくて結局外人の技術者を
大勢たのんで設計してもらってるらしいし。
596オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 13:19:16.77ID:SOTybJq5
ここでニート連呼は場違いだけど
リアルで暴れるより、ここでガス抜きしてた方が良くね
気の毒な人みたいだし、触らないようにしてあげるのはどうだろう
597オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 13:39:03.68ID:mS07OExu
>>590
プログラム規定について君が話をしていないからだよ
それをしっかりと分かっているなら言うことはない

>>589
和製ディープラーニングを使った囲碁ソフトの中では恐らく最高峰レベルの物だと思う
松尾さんなども関わってるし日本の今の実力がよく分かる
もっといえばアルファー碁とどこまで勝負できるか気になっていたが・・・
598ウルトラスーパーハイパーインフォシークドルルモンバーストモード
2018/04/01(日) 13:40:56.19ID:4AU/jmv0
必ずデジモンアドベンチャーに決定だよ
絶対にデジモンアドベンチャーに限定だよ
確実にデジモンアドベンチャーに指定だよ
十割デジモンアドベンチャーに確定だよ
100%デジモンアドベンチャーに認定だよ
当然デジモンアドベンチャーは斬新奇抜だよ
無論デジモンアドベンチャーは新機軸だよ
勿論デジモンアドベンチャーは独創的だよ
多分デジモンアドベンチャーは個性的だよ
一応デジモンアドベンチャーは画期的だよ
デジモンアドベンチャーは強いよ
デジモンアドベンチャーは強力だよ
デジモンアドベンチャーは強大だよ
デジモンアドベンチャーは強者だよ
デジモンアドベンチャーは強靭だよ
デジモンアドベンチャーは強烈だよ
デジモンアドベンチャーは強剛だよ
デジモンアドベンチャーは強豪だよ
デジモンアドベンチャーの奇勝
デジモンアドベンチャーの必勝
デジモンアドベンチャーの全勝
デジモンアドベンチャーの完勝
デジモンアドベンチャーの戦勝
デジモンアドベンチャーの連勝
デジモンアドベンチャーの優勝
デジモンアドベンチャーの制勝
デジモンアドベンチャーの圧勝
デジモンアドベンチャーの楽勝
デジモンアドベンチャーの完全勝利
デジモンアドベンチャーの大勝利
デジモンアドベンチャーの勝利
デジモンアドベンチャーの勝ち
599オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 13:55:10.33ID:WjJmZxWH
>>597
https://ameblo.jp/ut-liberi-esse-possimus/entry-10200222367.html
>勤労の義務について
>それから、勤労の義務についてですが、
>義務だからって、強制労働はいかんですよ。
>「お隣の息子、近頃見ないね。」
>「うん、怠けもんだからさ、強制収容所に入れられたよ。」

>そんな時代になっちゃ、こまるわけです。
>私、きっと入れられちゃいますから。
>やっぱやばいでしょ。
>だから、この義務には法的効力はほとんどない。

>ほとんど、って意味はわかりますね。
>もし、働く能力も機会もあるのに、働かなければ、
>生存権・労働権の保障はないんです。
>その程度の法的効力はあります。
600オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 13:55:41.69ID:i/wYsnN2
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


アシモの開発とかしてる人はこれを見てどう思うんだろ?
悔しいとか思わないのかな?
601オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 13:55:47.76ID:WjJmZxWH
プログラム規定というのは、勤労の義務が努力目標ということではない
上記のように実際に法的効力を持つわけだ
疑うなら「働けるけど、働きたくないから生活保護ください」と役所に言ってみろ
このシステムがちゃんと機能していることが分かるから

>>539はそういうことを言っている
だから>>543
>憲法に、そんな取引みたいな解釈あったっけ?
という疑問は、解消されたね
602オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 13:57:32.82ID:wQfGkdoS
>>599
それでうろつくと逮捕されるらしい。
603高橋弘二
2018/04/01(日) 13:59:23.83ID:hHu2BDtA
スレチな話題を延々と繰り返すクソマヌケは脳カタワ。
これは定説です。
604福永法源
2018/04/01(日) 14:00:03.94ID:hHu2BDtA
>>603
そだねー。
605麻原彰晃
2018/04/01(日) 14:00:50.95ID:hHu2BDtA
このサイトは公安警察によってハッキングされている可能性があります。
606オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 14:01:35.55ID:wQfGkdoS
>>600
しょうがないから孫さんにたのでもうそれ買収してもらってる。
607オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 14:31:48.64ID:QoyKTv82
>>537
佐藤コウジは法科大学院制度を作り上げた下手人。
608オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 14:32:15.26ID:mS07OExu
>>599
悪いけど
弁護士のブログならともかく個人ブログ挙げられても話にならん

君が主張しているのは、義務を履行しなければ権利がないという話
私はこれは違うと言ってるわけね
憲法はそもそも、国民に向けて義務を課す性質の物ではないため
そもそも憲法の性質上おかしいという話

ただ、25条を制限する憲法が無いわけではない12条あたりが適当かと
あと、寧ろ25条の方がプログラム規定化してると思うのだが?
609オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 14:51:12.45ID:0VVK2NBO
>>595
臨界事故やは企業の従業員教育や環境整備の問題が大きいと思うけどね

ヒューマンエラーは現状0には出来ない、まぁ、原発関連の事故はそれ以前の問題な気がするが

宇宙開発事業で日本のロケット技術は高いと認識されてるしMRJ、航空産業に関しては敗戦後、日本は航空機の製造、開発を禁じられたと云う面が大きいだろうね

まぁ、弾頭の小型化には難儀するかも知れないが、インドやパキスタン、北朝鮮も可能な核武装の技術的ハードルが日本にとって高いと云う事は無いだろう

政治的なハードルに関しては、仮に北に日本が核を打ち込まれても

核武装反対する有権者は結構いるんじゃないかと思う程度には高いと思うね
610オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 14:55:55.51ID:mS07OExu
ちょっと目を離したスキに囲碁もう終わってる
強すぎだな
611オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 15:00:56.90ID:0VVK2NBO
>>595
ま、日本は現状、衰退路線強固とは言え、東海村の臨界事故等をもって日本の科学技術力を計るのはナンセンスだと思うね

まぁ、このまま衰退路線を永続的に続けるなら日本はもう先端技術に追い付けない様な状況の未来はあり得るかも知れないが
612オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 15:01:30.41ID:WjJmZxWH
>>608
>憲法はそもそも、国民に向けて義務を課す性質の物ではない
この一文が独り歩きして、お前の中では国民に対する勤労の義務は存在しないことになっているようだが、
現実では>>601に書いたようにシステムがちゃんと機能している
これがおかしいと言うならば、お前はどこの世界に住んでいるのか疑問に思う

>義務を履行しなければ権利がないという話
当たり前でしょ
言っておくが、大学の一般教養で学ぶことなんて
左翼による机上の空論に過ぎない
その空論の上では誤りであっても、現実では正しいこともあるものだ

個人ブログを引用したのは最も適切に表現しているからだ
強制労働はいけない、でも怠け者をいたずらに助けるべきではないということは
他の多くの国民も、同様に感じている
613オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 15:08:44.94ID:QoyKTv82
>>610
どちらが勝ったのですか?
614オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 15:20:47.87ID:uwOxAlmX
ぼくが今回、首相官邸にメールした内容です。
いつも、こんな感じのことをメールしています。

北朝鮮の非核化にともなう仮想敵国の変更について

北朝鮮が非核化することにより、現在の日本の仮想敵国である北朝鮮が仮想敵国ではなくなる可能性があります。
そこで、日本の他の仮想敵国をいくつか考えましたが、北朝鮮を仮想敵国とするのが最適な気がします。
つまり、北朝鮮が非核化しても仮想敵国は北朝鮮を維持。
まず、北朝鮮の最高権力機関はあくまでも共産党議会であり、
戦争の臨時体制として金日成の子孫である金正恩が最高指導者をやっているというのが本来であるはずです。
北朝鮮の非核化は北朝鮮の戦争体制をやめることになるのかの確認が必要です。
北朝鮮は金正恩体制になってから、ずっと核兵器開発を国策の第一としてきたと聞いていますが、
北朝鮮の主な産業は、農業であるはずです。つまり、核開発に変わって北朝鮮がするべきは、
農業の最先端においつくこと、つまり、日本が世界最先端である植物工場の開発です。
野菜の植物工場が目途が立ってきたので、北朝鮮が国策とすべきは穀物の植物工場。北朝鮮の主食は小麦と聞いています。
北朝鮮は小麦の植物工場の開発、日本はコメの植物工場の開発で分業できます。
これを提案して、今回の意見とさせていただきます。
615安倍晋三
2018/04/01(日) 15:29:23.57ID:hHu2BDtA
>>614
ごめん読まないでゴミ箱に捨てちゃったよ。
怪しいメールは開かないようにしてるんだ。
616菅義偉
2018/04/01(日) 15:29:56.91ID:hHu2BDtA
>>615
そだねー。
617オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 15:48:49.91ID:gS/hiVOe
また変なガイジ湧いてんじゃん
ニート連呼ガイジだけで充分だっつの
618浜田雅功
2018/04/01(日) 15:52:14.67ID:hHu2BDtA
ガイジにガイジとか言われたかないわ。
619松本人志
2018/04/01(日) 15:52:47.01ID:hHu2BDtA
>>618
そだねー。
620小泉純一郎
2018/04/01(日) 15:53:47.36ID:hHu2BDtA
どうも、和製リチャード・ギアの小泉純一郎です。
621銀河連合所属E.T(2018年にイベント) ◆E.TqtNnBET9g
2018/04/01(日) 15:54:13.52ID:MH3LoZYX
これに出てくるシンギュラリティ大学の今後20年のロードマップの画像が非常に優秀だ
カーツワイル並みに参考になる

10年後には、世界の半数の車が自動運転EVになる
http://best-times.jp/articles/-/8700
622メタル佐藤
2018/04/01(日) 15:54:48.39ID:hHu2BDtA
このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります。
623大塚英志
2018/04/01(日) 15:55:36.22ID:hHu2BDtA
僕は天使の羽根を踏まない。
624オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:04:06.59ID:i/wYsnN2
山崎和邦の投機の流儀

■20 「宗教という形態をとらない宗教」──「シンギュラリティ(技術的特異点)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

標題の言葉は佐藤優氏が週刊東洋経済誌3月24日号で用いている言葉であり、「シンギュラリティ(技術的特異点)」だというAIに関連した宗教だと彼は言う。

経済成長への悲観論が主因となって物価調整後の実質金利が極めて低い水準に止まっている。このエコノミストの悲観論は経済の中長期の成長率に注目している。

もはや米国の「黄金の60年代」、日本の「高度成長期」のような高成長期はなく、また、2000年をはさんだ数年間に米国が経験した力強い成長(結果的にはITバブルと呼ばれる)も
今はない。このITバブルも一つの宗教であった。当時「ニューエコノミー論」が流行り、ITによって在庫管理が進み、経済が進んでいくから景気循環はなくなる、景気循環消滅論が流行った。

これも一種の「宗教の形をとらない宗教だ」と一部の冷めた人々(筆者を含む)は思っていた。
625オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:05:02.63ID:i/wYsnN2
数学者ジョン・フォイ・ノイマンのシンギュラリティ理論を一部の科学者は現在説いている。知能を持った機械の完成度が高まり
人間の手を経ないで機械が自ら新しい機械を生み出す能力を持つ時代が訪れ、技術進化が爆発的に突然にブレークスルーするようになるという理論である。

約30年前の映画「ターミネーター」を思い出す。想像を絶するスピードで進む技術進化は倫理的影響を無視して進む。これがシンギュラリティ理論の
結果するところであり、このシンギュラリティ理論が在る限りは経済成長は衰えないという考えが一部の科学者の中にある。

エコノミストの長期悲観的な見方と一部科学者の希望的観測とのどちらが正しいのか、それを見極めるのは難しい。

しかし、筆者は思う。数学はそれ自体は厳密に言えば科学ではない。数学理論は現象を観察することから帰納法的に積み上げた理論ではない。
ピタゴラスの定理やユークリッド幾何学のように「もともと在ったもの」を人間が「発見する」ものであるから、厳密に言うとこれは帰納法でも演繹法でもないから科学の方法とは異なる。
626オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:07:58.58ID:i/wYsnN2
アルフレッド・マーシャルとかレオン・ワルラスなどのようにケインズが「新古典派」と称した20世紀初頭の英国から発生した経済学は数学を取り入れて「利用した」のである。そのために経済学は他の社会科学よりも飛躍的な進歩を成した。
市場理論においても数学を駆使することが多い。卑近な例で言えば、本稿でも反発率(ニュートンの発想から来る)の「倍返し」とか貫性の法則(ニュートンの)から来る順張りとか、黄金分割とかいうように数学や物理学を「利用」することが時々ある。

だが、これは経済学や市場理論に数学が取って代わるということではなく、数学は「利用されるためのもの」である。
筆者はそう考える。したがってAIについての基本的な態度もそう考える。AIがもたらす成長力はかなり大きいものを期待出来るであろう。 

従来人間と馬がやっていた肉体労働を蒸気機関が取って代わり、それが電気に取って代わり、人間は頭脳労働(勿論、自動車運転を含む)に専念するようになると思えば、今度はその頭脳労働までAIが取って代わる。
一部分は、あるいは大部分はそういう面が大いにあるであろう。

しかし、これはAIそのものも人間が支配するものであり、人間の支配を離れて自己完結的に経済が成長するとかいう問題ではない。
以上は理論的な根拠を示すことは出来ない。筆者の言わば「常識の範囲」である。
627オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:08:22.01ID:4jqCAhf1
>>621
最後の一言が不気味だな
628オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:15:58.98ID:QnHJHkZY
ブタ体内で人間の臓器作る研究、今秋にも解禁 ──キメラ技術
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180330-OYT1T50116.html
629オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:26:38.41ID:QnHJHkZY
◇テクノロジーロードマップ~未来への道のり~
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚


ソース元(アバンダンス360)
http://www.diamandis.com/blog/countdown-to-the-singularity
630オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:29:34.78ID:YH+kNG7m
無人航空機は必ず来ると思ってるが2024か・・・
631オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:31:51.46ID:MH3LoZYX
>>621
仕方ないから文章化するわ

2018
・量子コンピューティングの優越性が証明
・感情AIの導入。アレクサに怒鳴ると悲しむ表現をする等。
2020
・5Gネットワークによる超高速無線網が実現
・AIによる臨床診断が一般の病院に導入。
・フライング・カーによる商用サービスが一部で開始。
・量子プロセッサーのための触媒が発見、量子回路実用化へ見通し。
2022
・3Dプリンターによる衣服、家やビルの構造モジュールのプリント
・北米での自動運転車解禁
・おもちゃがスマート化。中流階級の家庭では会話ロボットが一般化、
商用施設やホテルなどで人への応対が一般化。
2024
・火星へ向かう最初の有人ロケットがローンチ。
・現在の航空機の100倍の数の無人航空機が航行。
・一部の太陽光発電プラントで化石燃料の1/5の価格を実現。
・自動車の販売の半数以上がEVに。
・中国とインドが100か所以上の石炭発電所の閉鎖を宣言。
・温暖化ガス排出量がピークアウト。
・ほとんどのプロの仕事でAIによる能力拡張が要求される。
2026
・自動車を所有することが過去のことに。
・大都市では一部の人がVTOL機で通勤。
・垂直型農業工場が世界の大都市圏で実現。
・原子レベルの正確さを謳う製造業が広がる。
・80億人以上がハイスピードインターネットにつながる。
・VRが生活に入り込む。VRの影響で旅客数が減り始める。
632オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:32:40.80ID:MH3LoZYX
2028
・再生エネ発電所の建築コストが化石燃料発電所を下回る。
・新たな電力増加はすべて再生エネルギーで賄われる。
・世界の石油需要がピークアウト。
・世界の半数の車が自動運転EVになる。
・ロボットと人間が関係を築く。介護や料理。恋人ロボットの一般化。
2030
・AIがチューリングテストを通過、すべての点で人間の知能を超える。
・超富裕層が「長寿逃げ切り」の体制に入り始める。
・情報機関が量子プロセッサーにより過去の全ての暗号化を解読。
・温暖ガスの減少が顕著に。2050年の完全ゼロエミッションに合意。
・石油産業が壊滅。
・エネルギーの貧困層が2017の半数に。
・人間の全ての活動にAIが何らかの影響を及ぼす。
2032
・医療ナノボットが免疫システムを増強する。
・多くのプロ職業において非侵襲性の能力増強が使われる。
・アバターのロボットにより世界中どこにでも仮想的に存在できる。
・全ての仕事場にロボットがいてマニュアル作業は引き受けてくれる。
2034
・多くの人間が非侵襲型でクラウドとつながる。
・AIが新たな科学領域を切り開き、それを人間に説明する。
・ガンや貧困といった今の地球規模の問題が解決する。
・ロボットが完全なアシスタントとして機能する。
2036
・長寿医療が一般的になり、平均寿命が30~40年延びる。
・完全自動化されたスマートシティが世界中に登場する。
2038
・人類の日常生活が消滅する。
633オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:35:37.55ID:YH+kNG7m
2038って早まっとるやないかい
634オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:42:23.18ID:QoyKTv82
>>612
幾らアンタがココで自説を強弁しても、
芦部信喜が通説なのは変わらないじゃん。

法律学でも
独善的な少数意見はよくあること。
でも、誰にも相手にされない。
635オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 16:46:37.60ID:QoyKTv82
>>612
>大学の一般教養で学ぶことなんて左翼による机上の空論に過ぎない
>その空論の上では誤りであっても、現実では正しいこともあるものだ

芦部信喜の「憲法」は、司法試験対策における基本書の定番なんだけど?
一般教養に留まるレベルではない。
636大矢誠
2018/04/01(日) 16:48:53.17ID:hHu2BDtA
AIでもエイリアンでも隕石でも何でもいいからさっさと人類が滅亡しますように(-人-)
637こげんた
2018/04/01(日) 16:49:23.71ID:hHu2BDtA
>>636
そだねー。
638芦部信喜
2018/04/01(日) 16:50:46.13ID:hHu2BDtA
私を話題に喧嘩するのはやめてください。
639袴田吉彦
2018/04/01(日) 16:51:35.00ID:hHu2BDtA
>>638
そだねー。
640櫻井敦司
2018/04/01(日) 16:52:57.23ID:hHu2BDtA
俺は大槻ケンヂを一生許さん。
641大槻ケンヂ
2018/04/01(日) 16:53:45.51ID:hHu2BDtA
>>640
ごめんなさい。
642有尾寛将
2018/04/01(日) 16:54:55.24ID:hHu2BDtA
おい、科学者共。
さっさとBUCK-TICK現象とルーシー現象の謎を解明しろ。
643毘沙門天の玉井
2018/04/01(日) 16:55:51.99ID:hHu2BDtA
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
644アグニ
2018/04/01(日) 16:56:29.61ID:hHu2BDtA
>>642
有馬死ね。
645毘沙門天の玉井
2018/04/01(日) 16:57:03.28ID:hHu2BDtA
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
646オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 17:37:23.24ID:QnHJHkZY
TensorFlow 開発者サミット(基調講演)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

647オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 17:46:43.91ID:QnHJHkZY
AIを開発するGoogle Brainチームが2017年の機械学習研究の成果を振り返る
http://gigazine.net/news/20180112-google-brain-work-2017/
648有尾寛将
2018/04/01(日) 17:51:52.18ID:hHu2BDtA
アジアの若者の欧米離れが進んでるんだってね。
同じアジアの大学に進学してるんだと。
アジア系は優秀なのが多いから、国民の平均が97で馬鹿ばかりのアメリカなんかは影響が大きいだろうな。
649有尾寛将
2018/04/01(日) 17:54:32.24ID:hHu2BDtA
ミチオ・カクが言ってたけど、アメリカの若者は勉強しないで遊んでばかりらしい。
外から優秀な頭脳が来なくなったらアメリカ人は益々馬鹿になるな。
650オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:23:51.75ID:hjRfWTgA
どう思う?このスレの人達の見解を教えていただきたい

https://japan.cnet.com/article/35115616/3/
>現在の人工知能ブームを見つめてみると、終焉を迎えつつあるとも取れるようなニュースや発言が出てきている、と松田氏は言う。
651オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:29:56.47ID:MH3LoZYX
2038
・人類の日常生活が消滅する。

これは人々が食事を作ったり、洗濯物を洗って干したり、家を掃除したり、
車を運転したり、移動したり、仕事をしたり、店で買い物をしたり、
風呂を沸かしたり、布団を敷いたり、ベッドメイキングをしたりがなくなるって事だな。
要解説だが。
つまり、物理的に必要なくなったり、自動化されたり、ロボットが代わりにやるって事なんだな。
652有尾寛将
2018/04/01(日) 18:32:45.58ID:hHu2BDtA
>>650
日本はAIで欧米や中国に勝てないから、どうせなら否定してやるという負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
653有尾寛将
2018/04/01(日) 18:35:37.36ID:hHu2BDtA
AIの開発競争をマラソンに例えるなら、トップランナーはアメリカ。
それを中国が猛追している。
アメリカはトランプとシリコンバレーの企業の失態続きでペースを落としつつあるが。
654オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:36:18.69ID:4jqCAhf1
>>651
日常の業務的な意味合いではなくなるのかもしれんな
趣味としては残ってそう
俺車好きだし
655オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:36:41.02ID:MH3LoZYX
>>650
一般に向けてアホみたいに騒ぐ段階が終了したというだけ
技術者による開発競争は激しいでしょ
これからは人工知能が定着して現実に活用されていく段階
656オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:37:24.36ID:hjRfWTgA
>>652
ありがとう
そもそも第一次~第三次AIブームが終焉したのって「このCPUの性能じゃ無理だな、止めだ!止め!」みたいな感じでみんな一斉に終了したのかね?
便乗して申し訳ない
wikipedia見る限りは「AIの時代だ!」とか言っておきながらそのプロジェクトが失敗して投資家を幻滅させてブームが終焉した感じになってるんだが
ブームがあろうとなかろうと研究は続けてるのにブームってなんだ?って思うんだが
657オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:38:38.10ID:hjRfWTgA
>>655
開発競争していて完璧にAIが廃れるどころかどんどん進歩させて行くんだよね?
じゃあブームって何ですか?って俺は思う
それとも俺が馬鹿なのかな
658オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:39:43.20ID:4jqCAhf1
ブームじゃなくて
それが当たり前になったとみたらどうだ?
織り込まれたんだよ21世紀の文明の進歩に
659オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:40:23.01ID:2K9aIM7Z
>>656
第一次も第二次も人工知能の限界が示されてそれが発端で終焉したような
研究自体は続けることができるが、ブームだと予算を潤沢につけてもらいやすい、大規模かつ迅速に研究を進めやすいという特徴がある
660オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:41:37.88ID:MH3LoZYX
>>657
人工知能に過度に幻想を抱く段階が終わったというだけ。
現実的な開発競争が激しいという意味では未だにブームではある
661オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:43:19.43ID:hjRfWTgA
>>659
>>660
あーそう言う事かニュース記事で「AI、AI!」って言いまくってるブームが終わるって事かな
ブームなら予算も確かにつけてもらって金使えるよね
662オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:43:28.70ID:4jqCAhf1
ブームもなにも
グーグルなんかはAIファースト掲げて莫大な金を投入してるじゃん
仮にAIが冬の時代の到来を迎えても今更引き返せないだろ
そしてグーグルは埋没コストを回避する事については頭一つ抜けてる
ブームというよりも今後持続的に伸びて行くと確信してるんだろう
663オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:43:32.74ID:hjRfWTgA
お礼言い忘れた、ありがとう
664オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:44:15.67ID:hjRfWTgA
>>662
ブーム云々言ってるのは日本の言葉遊びって事でいいかな
665オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:55:06.90ID:rEi2RDzg
ハイテク系やバイオ系のニュースがワクワクするのは何でたろうな?
666オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 18:59:55.24ID:Aaw3PyfY
自分の生活に直接関わるからね
667オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:08:20.06ID:MH3LoZYX
>>631-632
やっぱり本格的に変わるのは2020年代後半からだな
2034年まで無事生き残れば勝ち確

俺があと10~15年若ければ余裕だった。
2026年までどう生き残るかが悩みどころ
40歳になる2024年辺りで叔父の圧力で実家を追い出されるかもしれん
2026年には実家の家長の祖父が死ぬだろう
そしたら後継ぎとして家に戻ってきた叔父に家を追い出されそう
2028年に自動運転EVと労働家事ロボットが普及していれば
働いていなくても文句は言われなくなるだろう
この時点で44歳。いわゆるダメ中年
10年若けりゃ・・・
668オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:09:52.10ID:mS07OExu
>>612
機能していると言うが憲法の性質上その解釈は間違いだと>>608で説明した通り
勤労の義務が根拠になっているわけではないぞ
根拠ではない条文を元に話をしてるブログを紹介されてもな・・・
せめて弁護士が書いてるHPにしてくれ
話にならん


>>613
AI側
終始圧倒してた
初戦大敗したが意味が分からんレベル
669オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:10:17.51ID:YH+kNG7m
>>667
もしその予定より大幅にAI研究が遅れた場合はどうする?
670オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:15:06.68ID:QoyKTv82
>>668
どうも。
671オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:16:12.83ID:MH3LoZYX
>>669
プロフェッショナルの予測だからな
当てにしてる
そもそも人工知能だけの予測じゃないし
そもそも短縮されることはあっても遅れる事はないと思うよ
どれだけ有能な人材を大量に雇って大金つぎ込んでいるか
672オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:16:14.70ID:QoyKTv82
>>651
20年後にそうなるならば驚異的だな。
673オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:18:51.65ID:QoyKTv82
>>662
AIは1920年代で自動車みたいなもの。
モータリゼーションは日常生活に溶け込んでしまった。

AIは自動車以上の変革を社会にもたらすが、
自動車と同様に人々の日常生活に溶け込み欠かせないツールになる。
674オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:19:46.40ID:QoyKTv82
AIは1920年代でいえば自動車みたいなもの、に訂正。
675オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:23:30.39ID:QoyKTv82
>>658
株式市況を見ると、まだ織り込まれていないと思う。

それまでに種銭を仕込まないとな。
676オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:23:50.61ID:mS07OExu
>>671
専門家の予想は外れるが経験則
余計なフラグは立てなくて良い
677オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:25:42.41ID:mS07OExu
>>675
少しずつ勝ってるけど
先日の大暴落で微妙なことになってる
AI革命、いつになったら相場動き始めるんだろ?
678オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:34:53.43ID:o3rH5nzC
何時まで憲法論議続けてんだよw

>>612の主張
・義務を履行しなければ権利がない

>>668の主張
・憲法は国民に向けて義務を課す性質の物ではない
→義務を履行しなければ権利がないなんてことはない


で、そもそもなんだが憲法99条には憲法を擁護する主体として
>天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
って書かれている。ここに国民は含まれていない。守らなければならないのは司法・立法・行政の公務員のみ。

じゃあ、27条1項の勤労の義務に関する規定は何なのか?って話になるが、
これは法的拘束力が一切ない努力義務の規定であると解されている(いわゆるプログラム規定)。
だから、法的拘束力もなければ罰則もない。
働かない奴が道義的に間違っていようが、憲法で働かせることはできないし、
ましてやほかの権利(例えば生存権)を取り上げる事なんぞできない。
679オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:47:00.33ID:YH+kNG7m
>>671
なぜそう楽観的なんだ
仮に予定通り進んだとしても、失礼だがおたくは1億人中で下位の方に属するんだろう
その後の世界でのびのびと暮らせるだろうかね
ベーシックインカムにしたって、世界が導入したとしても日本だけは保守的で導入しないかもしれない
680オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:55:13.01ID:TDnimAAb
>>679
BI導入しなきゃ1億総野垂れ死。
681オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 19:55:47.04ID:4jqCAhf1
>>677
リーマンから今年で10年だろ?
そろそろでかいリセッション来る頃なのでなんの不思議もない
そもそも2月の調整はただの始まりに過ぎない
上昇トレンドをぶち抜いた指数の動きは不況の最初期に位置するからな
アナリストの多くが楽観視してるがあいつらのいうことはなんの役にも立たないよ
ただ、逆張りで見れば役に立つけどw

遅くても2019年には一度でかいのが来る
そのために誘発しそうな爆薬が今か今かと待ち遠しそうに震えてるんだからw
682オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 20:00:31.87ID:4jqCAhf1
ただ、暴落の前に最後の高騰がある可能性は十分にありえる
どのみち一度暴落してから仕込めばいい
なにに仕込むかは俺は分からんけどな
683オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 20:10:26.31ID:1umohjSv
また株のはなししてる
684オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 20:17:44.43ID:mS07OExu
>>681
10年毎に来る物でもないだろ
あとリーマンショックって一時的な物ですぐに復活してる(S&P500)
モータリゼーションレベルではないAI革命を想定する場合
リーマン程度の下落は誤差の範囲でしょ

寧ろ、AI革命への投資のタイミングを逃してしまうリスクの方が危険じゃね?
685オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 20:19:19.10ID:0VVK2NBO
>>631
まぁ、先ずは、24年までにどれ程実現してるかが見物だね
686オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 20:27:23.79ID:0VVK2NBO
>>680
上位1%の富裕層なら無問題だろうなw
>>681
1930年代の大恐慌を参考にするなら
今後もリーマン級かもっと大きいバブル崩壊、を懸念する人もいるけどね

ま、自分のは予測出来る事じゃないけど

AIなら何れバブルの高い精度での発生予測や抑制(バブル崩壊の影響)が可能かもね
687オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 20:32:34.72ID:QSzxAU4y
>>686
楽しみで仕方ない
688オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 20:52:02.00ID:QoyKTv82
>>684
1920年代からのGMの株価推移って何処を見れば分かる?

大恐慌の際の状況が知りたい。
シボレーの売上が激減した反面、
キャデラックの売上の落ち込みはシボレーほどでは無かった云々。
689オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 20:57:51.12ID:QnHJHkZY
>>667
自分まだ16歳だけど、今の内に何かやれることはあるでしょうか?
690オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:03:51.86ID:QoyKTv82
>>689
現代文読解と小論文だな。

母国語の運用能力がいちばん大事。
691オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:05:17.68ID:ZkXthgq4
予測するとそれ知った人が今までと違う反応をしてしまうので
予測と違う事になってしまうとすると、予測を知るとますます
その予測の通りになるように人が反応するような事は
ブームになるはず。
そうすると、シンギュラリティをうまく起こしたいなら
どういう予測を言ったらいいかを考える事ができるのでは?
692オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:23:53.29ID:YH+kNG7m
>>689
友達を多く持つ事だな
自分を必要としてくれる人が居れば生きていける

俺はそれが無いから死にたくなってる
シンギュラリティがあっても幸せになれる気がしない
693オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:26:37.92ID:QnHJHkZY
>>690
やはり日本に生まれたからには日本で生き抜く必要があり、母国語をマスターすることは重要なのでしょうか?
694オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:29:57.12ID:QnHJHkZY
>>692
自分を必要としてくれる人....ですか。。
現時点で友達とあまり接しないというか、会っても地域の祭りくらいです。
自分が価値のある存在とは思ってません。
695オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:31:02.08ID:4jqCAhf1
>>692
仮想空間でお人形遊びすればいいじゃん
スカイリムやFO4みたいに
696オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:32:24.13ID:QoyKTv82
>>693
母国語の読み書き能力が十全ならば、あとは自動翻訳・自動通訳で対応できる。

落合陽一もアンチの新井紀子も母国語の重要性については認識が一致している。
697オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:34:09.71ID:4jqCAhf1
ロードマップ見ても分かる通りあと10年は
社会人は社畜しないといけないんだな
辛い
698オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:34:38.10ID:YH+kNG7m
>>694
仮にシンギュラリティが君の期待通りのものであった事を想像してみろ
その時に必要なものは何かが重要
699オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:37:24.91ID:YH+kNG7m
>>695
結局はお人形遊びに過ぎないじゃん
不老不死になってお人形遊びって何なのよ
しかも世の中には100億以上の人間が生きているのに
そんな世界で永遠のお人形遊びが許されるだろうか
700オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:38:44.43ID:2K9aIM7Z
あー早く汎用AIできて自然科学の謎解き明かしてくれねーかなー(´・ω・`)
701オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:39:18.69ID:MH3LoZYX
>>689
真面目に勉強して良い大学に進学して就職する。
文系理系の適性を見極める。
それまで時間はあまりない。
一度しっかり就職して社会人を経験すれば、
あとは起業しようが早期リタイアしようが投資家になろうが勝手にしていい。
702オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:39:21.39ID:4jqCAhf1
>>699
そう考えるかもしれんが
待って欲しいんだよなあ
なろう小説がここまで流行ってるのはなんでだろうか?
みんなお人形遊びしたいんだよ
703オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:44:25.43ID:W3fnnYgg
シンギュラリティは夢を売る商売
ニートと無職と貧困層、負け組に夢を売り、
夢を売る側が勝ち組になって儲ける。
704オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:51:00.54ID:ZkXthgq4
>>694
自分を一番必要としてる一番重要な人は自分だと思う。
もし年を取って元気がなくなったら必要なのは元気な自分でしょ?
若返りとか不老長寿ができたら元気な自分が自分で色々やりたくなる、
でいいんじゃないだろうか。
705オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:51:15.88ID:QnHJHkZY
>>701
良い大学に行けるだけの能力が無かった場合、どうすれば良いのでしょうか?
理想だけ高くても意味がないと思うのです。
706オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:51:36.82ID:0VVK2NBO
>>697
まぁ、ロードマップ通り進むか否かも不明だと思うけどね

ロードマップより早く進展するか遅滞するか
そもそも実現しないか(貧困格差が解決とか懐疑的に成らざる得ない)

ロードマップを越える技術革新があるか

まぁ、まずは近い年代(今後6年、8年程度)でどうかだよね

そのくらい近い年代の予測がどの程度の精度か
707オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:52:19.34ID:WjJmZxWH
>>668
正直めんどくさいが、お前のお望みの弁護士様の回答
こんな事わざわざ引用しなくても、国民の大多数は分かってるから
いい加減にしろよ

勤労の義務と生存権、生活保護、立憲主義について
https://www.bengo4.com/other/1146/1287/b_514616/

>勤労の義務、納税の義務、教育を受けさせる義務は国民各自がこれを履行しない限り、
>国家が成立し得ないという重要な義務であり、
>憲法が敢えてこの3つの義務に限定して明文化していることをも考えれば、
>「ただの努力目標」ということはありません。
>具体化については個別具体的な立法を待つものの、国民に遵守してもらわなければならない法的な義務と考えます。
>また、「直接不利益」とありますが、
>生活保護の支給にあたって勤労義務を考慮することは生活保護法という立法を経ていますので、
>憲法の条文を直接適用していることにはなりません。
>各種税法に従って、脱税者を処罰するのと同レベルの話です。
708オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:52:24.99ID:QnHJHkZY
>>704
>若返りとか不老長寿ができたら元気な自分が自分で色々やりたくなる、

つまり、行動を起こすモチベーションですか?
709オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:53:51.29ID:W3fnnYgg
>>705
読書読書&読書
カーツワイルから始まって、シンギュラリティ関連の本、それからSF
あとは科学技術、人類史、文学、哲学、宗教、何でも読み込め
金の許す限り。金がなかったら勉強の合間に図書館で本を読みまくる
710オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:58:11.50ID:QnHJHkZY
【DeepZenGo 引退】囲碁電王戦 FINAL
http://2chb.net/r/gamestones/1521816038/

↑囲碁板の実況スレはこちらです↑
711オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 21:59:42.98ID:iciVHF7h
その前に2030年に寒冷化来るって話は?それでAIどころではなく、食糧なくなって戦争とかならないのか?
712オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:01:27.77ID:mS07OExu
>>707
ほー
このように考える弁護士がいたのか
これは興味深い
既に卒業してるからあれだけど、学生の頃しっていたら憲法学の教官に質問してみたいところだ
713オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:02:23.07ID:WjJmZxWH
>>678
>だから、法的拘束力もなければ罰則もない。
>働かない奴が道義的に間違っていようが、憲法で働かせることはできないし、
>ましてやほかの権利(例えば生存権)を取り上げる事なんぞできない。

上から2行目までは正しい
でも最後が問題
行政は生活保護について厳格な審査を法で義務付けられており、
働けるのに働かない者には基本的に許可が下りない
セーフティネットとは、自立を前提とした生存権の保障を図るものであり
他者に依存した形での保障は、法的に不可能だ
714オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:03:19.02ID:YH+kNG7m
>>708
そうだけど
モチベーションを共有できる人達が側に居た方がいいでしょ
友達だったり恋人だったり家族だったりな

あとシンギュラリティ以降も金は重要な可能性があるから
金を稼ぐ手法を身につけておきたい所だな
ただし普通に就職して、普通に給料貰う。では絶対に金は貯まらないよ
税制を考えればサラリーマンはよっぽど上位でない限り儲からない仕組み
715オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:03:53.17ID:ZkXthgq4
>>708
モチベーションとか難しそうに考えなくても
生物は元気な方が自分で楽しいんじゃないだろうか、
ってだけだけど。
716オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:05:57.72ID:MH3LoZYX
>>689
テストで良い点を取って良い大学入って無事卒業、有利な会社に就職するだけで
簡単に勝ち組になれる。
この世の中で一番簡単かつ楽に勝ち組になる方法がこれだ。
それがわからない人間、ふざけて生きている人間は勝手に脱落していく。
世の中には歪みがあって、ただ不利なポジションにいるだけで苦しい人生を送ったり
有利なポジションにいると逆に大成功したりできる。
そういう理不尽を敏感に感じ取り研究し馬鹿を見ないように慎重に進路や生き方を選ぶこと。
文系、理系、男子校女子高、共学、高卒、大卒、フリーター、社会人、無職、
第一次産業(農業従事者)、第二次産業(工場労働者)、第三次産業(サラリーマン)、
起業家、投資家、各業界、利権側、被搾取側で全然生き方が異なる。
自分に有利な生き方を見極め理想の人生を生きるには人生の時間を長く使う。
学生の内はそういうものをひたすら学ぶしかない。

1つだけ本を薦めるとロバートキヨサキの「金持ち父さんシリーズ」を読むと良い。
1冊目は誰でも(子供でも)最後まで読めるようにできている。
717オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:06:35.74ID:YH+kNG7m
>>711
そんな事は絶対に問題にならないと断言できる
農業は植物工場の生産性が既存の農業を追い越しつつある
アメリカやオーストラリアみたいな大規模農家はともかく
日本国内の零細農家はすでに太刀打ち出来ない
718オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:09:28.95ID:WjJmZxWH
>>634,>>635
法的拘束力の有無についてが議論の主題じゃない
プログラム規定が実際に機能しているかが焦点

あと、あんたは右翼的な主張ばっかしてたはずだけど、
都合のいい時は左翼知識人の論理を金科玉条の如く振りかざすの?
どっかのスレで「お前はニートのエセ保守だ」って攻撃されてたよね?
719オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:10:13.76ID:W3fnnYgg
金持ち父さん読んで世の中分かったつもりになる奴ってチョロいな
あんな本読んでも作家が金持ち父さんになるだけだぞ
720オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:19:57.54ID:mS07OExu
>>713
違和感が消えない
君は生存権のみしか勤労とのバーターとして考えて居ない
他の権利は全て付与されてるってちょっとおかしくね?

例えば、生存権並みに重要なところでは参政権
勤労が嫌だという理由で、参政権までもが否定された人は聞いたことがない
寧ろ、日本に税金を払っていない海外移住者にも付与されている
他の権利も大抵は認められてる気がする
このように考えると、
生存権を得るためには勤労義務を履行しなければならないという君の主張がよく分からない
他の権利も同じ事になるんじゃね?
でもなってないよな
721オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:23:48.14ID:QnHJHkZY
>>714

今後10~20年の間に最も必要とされる仕事
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/20170217/p1

最近、こういうブログを見つけたのですが、
”機械を相手に教える教師”すなわち”ナリッジモデラー”のような職業が、将来出現すると書かれています。
このようなビジネス?職業?は儲かるのでしょうか。
722オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:24:03.79ID:mS07OExu
>>716
最後の二行で全てのコメを嘘だと主張したいのか?
レバレッジの取りすぎで死んでる人が多いこと多いこと
その本話題になったから読んだけど、株で言ったら二階建てや三階建て
ハイリスクハイリターンになるから普通の投資家はやってはダメだとされてる
勿論、あたれば大きいけど、外れたら借金だけが残る
723オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:25:38.12ID:mS07OExu
>>719
>>709見る限り君自身は色々読んでるのか?
お金持ちなれる本はどれだった?
724オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:27:44.59ID:0VVK2NBO
>>711
まぁ、長期的な気候変動でみれば、また何時氷河期が来てもおかしくないと云う話もあるけど
(誤差は1万とか10万年規模だった様なw)

鎌倉時代なんかは小氷河期って説もあった様な

まぁ、海面が氷河に覆われてく様な状況の氷河期だとヤバイだろうね

地球も過去に全面凍結してる様だし
725オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:28:43.37ID:QoyKTv82
>>719
>あんな本読んでも作家が金持ち父さんになるだけだぞ

同意。
自己啓発本を薦める奴の気が知れない。

>ID:MH3LoZYX

いつもの「働かざる者食うべからず」爺じゃないの?
文中からは20世紀型社会の価値観でガチガチこ固定されたロートル臭がプンプンする。
726オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:29:40.48ID:QoyKTv82
>>723
読書で金持ちになれるなら誰も苦労しないだろうw
727オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:33:57.15ID:W3fnnYgg
>>726
読書で金持ちになれるとは限らないが、
まぁ金持ちほど読書しまくってるわな
ジェフ・ベゾスも読書からアイデア見つけてるそうだし、
ビル・ゲイツも読書家、イーロン・マスクの行動原理も子供の頃にみた未来の社会の実現だし
バフェットにしてもベンジャミン・グレアムの本に出会って成功した
読書はアイデアの源泉だから、読書バカにする奴はシンギュラリティ前後で生き残れないと確信している
728オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:34:41.23ID:W3fnnYgg
ジェフ・ベゾスの起業はカズオ・イシグロの本が切っ掛けだったか
729オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:34:55.33ID:WjJmZxWH
>>720
働かないからといって公民権停止になる理屈がどう出てきたんだ(呆)

>生存権を得るためには勤労義務を履行しなければならない

などとは一言も言っていない
理念としてはそうなるが、実務上はそんな上から目線な事は普通言わない

先述の通り、働けるのに働かず不正受給する又はしようとする犯罪者については、
資格停止や水際作戦で排除される
脱税同様、個別の法で対処されるだけだ
730オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:35:03.00ID:QoyKTv82
>>718
そいつ俺と違うと思う。

それに本件はイデオロギー関係ないよ。
通説は何かと問われれば芦部信喜と答えざるを得ない。
だってファクトだもの。

法的拘束力が無ければ、
機能しているか否かなんて実務上どうでもいいじゃんか。

屁理屈をこねくり回して何をしたいんだか。
731オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:35:04.93ID:4jqCAhf1
本くらい買えばいいだろ
本で破産したなんて聞いたことない
732オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:35:45.19ID:mS07OExu
>>725
個人的には、リスクの取り方について結構勉強になったけどな
あと実際商売やってる人は売り掛けしたり
事実上のレバしたりやってる
個人的には担保設定でサヤ取ったりするし
二階建てが曲面によっては有意働くとか
それで大成功をしている人大失敗をしている人がいることは分かって良かったかな
一応中古で買ってたw
733オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:35:49.59ID:W3fnnYgg
>>723
一番コスパが良かったのが仮想通貨本、次いでインデックス本、
シンギュラリティ本はアクティブ投資のアイデア得るのにはいいと思う。
本気でアクティブ投資やろうと思ったら財務諸表とか読めないといかんのでめんどい。
734オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:37:06.51ID:QoyKTv82
>>727
自分が読んで楽しい本だけでよくね?

詰まらん本を読んでも苦痛なだけ。
735オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:38:40.62ID:W3fnnYgg
>>734
それはその通りだが、自分が読んで楽しい本って
シンギュラリティを追って深めていったら勝手に興味がある楽しい本が
ゴロゴロ出てくるからな
人類史規模の変動だから追っていったら結局は古代史あたりに行き当たった
今はなぜか植物とか文学史、家紋とか宗教本を漁ってる
ほぼ趣味の領域
736オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:38:49.21ID:mS07OExu
>>729
君は憲法の解釈で勤労の義務と生存権がバーターだと言ってるからだよ
それなら、他の権利は関係ないのって話?
生存権だけ勤労の義務と結びつける君の解釈には間違いがあるという話をしているわけ
737オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:39:04.89ID:QoyKTv82
>>732
まぁ俺も新刊では買わないかな。
738オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:40:23.89ID:QoyKTv82
>>735
>シンギュラリティを追って深めていったら勝手に興味がある楽しい本がゴロゴロ出てくるからな

それが読書の醍醐味だね。
シンギュラリティに関係なく、そうやって興味が湧いた分野の濫読かな。
739オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:41:32.24ID:WjJmZxWH
>>730
https://www.bengo4.com/zeimu/1125/b_384739/
>宮沢俊義先生の憲法の本では、
>「憲法でいう、労働の義務は、国民は自分の勤労によって生活すべきである(働かざる者食うべからず)という意味である。
>もちろん、私有財産制が認められ、職業選択の自由が保障されている以上、勤労せずに生活することが禁止されているわけではない。
>しかし、「その利用しうる資産、能力その他のあらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用する」ことを怠る者は、
>「勤労の義務」を果たさない者であり、それに対して国は、生存権を保障する責任はない(生活保護法参照)」
と説明されています。

隠しても無駄
俺にはお前が分かる
働かない言い訳を作るのに必死なゴキブリニートのお前の姿がな
740オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:43:31.75ID:4jqCAhf1
シンギュラリティ→インターネットの次に来るもの→量子コンピュータ→全脳エミュレータ
最近こんな感じで来てるわ
ここら辺は銘柄選びにも参考になるから読み返したりもしてる
741オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:44:52.19ID:W3fnnYgg
>>740
どうせ飽きるぞ
さぁここまで来い
742オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:45:19.85ID:YH+kNG7m
>>721
ありえる話だが、儲かるかと言えば微妙
先にも書いたが普通のサラリーマンで儲けるというのは大変な事だ
やるならビジネスの先駆者になって起業するしかない
或いは才能ある人を起業させて補佐に回ってもよい
またベンチャー企業があるならそこに早めに就職する

なぜこれらが重要かというと、株を大量に取得できるから
サラリーマンはどうしても給与に相場があるが
株にはそうした際限が無い上に、税制が優遇されている
もしその会社が成功してマザーズ上場でもすればAIの進展と自分の人生がシンクロして
本当に良い人生になるだろうね
743オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:46:25.18ID:QoyKTv82
>>735
ときに、京極夏彦好きの友人の話にお追従したら、
すっかり気を良くした友人から
大量の京極本を有無を言わさず貸し付けられたことがある。

本を貸したがる有難迷惑な人っているんだなぁと。

興味のない分野、とりわけ現代小説は全く読む気がしないので
ネットで粗筋を調べて返却する際に誤魔化しておいたけどさ。
744オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:47:07.97ID:QoyKTv82
>>739
なるほどアンタは霊能者なんだ。

そりゃ凄い。
745オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:47:10.20ID:mS07OExu
>>727
確かに大成功している人は凄い本読むイメージがあるな
ただ、本を読むからではなく、本を読めるだけの賢さや集中力があるからと思う時もある
高卒よりも大学生が成功するイメージだけど、大学に入れるだけの集中力があるみたいな話
そう思うのも、近所に住んでいるような普通のお金持ちって意外と読書しないような気もしてる
億成りだけど仕事が忙しく、あまり本を読む時間が取れてないってきがする
本にある、操作方法やアルゴリズムとか教科書の知識は必要だけど
本はアイデアの源泉というけど本によって行動や夢は変わったとしても、
本にあるアイデアがお金に結びついた記憶がないわ
746オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:48:13.80ID:WjJmZxWH
>>736
あのね、わかりやすく言うとね、
他の権利が出てくる必要はないの
人は労働によって生きていくものだから、
労働と生存の関係だけが問題になるの
わかった?

例の弁護士質問サイトで質問しまくるやつみたいだな
きりがない

お前の言うとおり、大学の恩師にでも聞いてろよ
747オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:48:25.07ID:QoyKTv82
>>739
>働かない言い訳を作るのに必死なゴキブリニートのお前の姿がな

それはご自身のことでしょう。
ニートを目の敵にして必死に叩いてる様子が異常だもの。
748オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:48:48.77ID:4jqCAhf1
本読む→満足 △
本読む→それを生活や投資に組み込む ◯
749オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:48:56.57ID:W3fnnYgg
>>743
別に俺の好きな領域の本を読む必要はないんだから、
シンギュラリティに飽きたら枝分かれしていく関連分野で好きな本を読めばいいんだよ
シンギュラリティ前後で求められる人材なんて教養と変な雑学の両方を持ってる人材なんだからさ。
一つの問題が見つかったら連鎖的に横断的に他分野から知識とアイデア引っ張ってこれる奴が強い。
750オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:49:12.15ID:QoyKTv82
>>746
独善的な少数意見を押し付けようとしても無駄。
751オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:51:21.12ID:QoyKTv82
>>749
貴殿の提案を否定しているのではないから誤解なきよう。
むしろ貴殿が先ほど触れている分野は興味あるよ。

あくまで俺の友人の件。
752オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:51:36.32ID:mS07OExu
>>733
本読んでて、内容聞いてがっかりなんだけど・・・
仮想通貨はたまたま上がったから良かっただけだろうし
(パチンコや競馬、四季報など予想屋の本と本質的に変わらない(と思う))
アクティブ投資をするにはシンギュラはどう考えてもはやすぎる
とりあえず今回プチ大暴落に巻き込まれたし・・・w
コスパはともかく、手堅く、儲かった良書は?
753オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:52:28.56ID:WjJmZxWH
>>744
もしかして気づいてないかもしれないから忠告してやるが
文章の端々にお前と分かる証拠が現れてるぞ
しらを切るつもりなら、少しは自レスを見返してみろよ
754オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:52:57.13ID:mS07OExu
>>740
えーーー
それまでのテック株、本で予想できたか?
もしできているなら、ネットの次ぎも分かりそうだけど・・・
755オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:53:22.21ID:W3fnnYgg
>>752
仮想通貨についてはハイリスクなのは重々承知だが、リターンが爆発的に良かったからな。
手堅く儲かった良書はその次に挙げてるインデックス本だよ。
題名?自分で探せ。もともと選択肢がそんなにある分野でもないし
756オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:54:00.20ID:QoyKTv82
>>753
はいはい。おめでとう。
757オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:54:14.02ID:W3fnnYgg
>>752
シンギュラリティは遥か先だから、
参考にするなら今は第四次産業革命関連本がいいぞ。
758オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 22:59:57.14ID:mS07OExu
>>746
もう、憲法関係ないじゃん
そのあたりにいるおじいさんがよく言ってそう

はじめは憲法との関係かと思ったけど、
話を聞いていると、
実際には、君の主義主張を言いたいだけに無理矢理憲法を持ち出しているような気がしてきた

>人は労働によって生きていくものだから、
>労働と生存の関係だけが問題になる
こんな事は憲法に一言も触れられていない
どこで触れられている?
更に言えば、労働をせずに親の遺産で納税だけしている人だって世の中には一杯いるわけだよ
他にもアーリーリタイヤ組とかもね
759オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:01:58.39ID:4jqCAhf1
>>754
まあ、参考程度にはなるわ
将来のインフラ形成になり得る話だし
昔ならSFの見過ぎと言われて終わりだが今ならそうと言いきれはしない

もちろん当然一番役立ってるのは投資の本だけどw
760オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:04:15.24ID:mS07OExu
>>755
気持ちは分からんでも無いが、予想屋の本がトップにあると文章の印象が悪くなるw
インデックスは古典だけどランダムウォークだけで良いと思う
ただ、利益そのものは控えめで、個人的にはだけどさや取り本(実際にはそれをアレンジしまくったブロガー)が一番
リスク・リターン考えると利益が大きかったな
インデックスにしても経済が伸びること前提だから、本質的には予想屋の本と大差がない気がする
第四次産業革命は確かにと思うけど、それを読んでいても、ガンホーとかそのあたりが高騰するのを横目で見ていたのは辛かった
761オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:06:40.60ID:QoyKTv82
>>758
頑固なオッサンが管を巻いているよなw
762オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:09:22.93ID:mS07OExu
>>759
ランダムウォークとか市場は合理的という説を強く信じているんだけど
その観点からするとそもそも投資本は既にAIやら個人やら多くの人が知っているわけで
株価には織り込み済みって気もするんだけどな・・・

>>621で2038年までのロードマップ挙げてるけど
みんなが信じているなら株価に反映されているだろうし
信じて居らず予想外にこれが当たるなら株価は上昇する
結局の所、本よりも株価が正しいと思うんだよね~
もっと言えば、逆の見方をする本もあるわけで
本選びが投資の利益の影響するのでは予想屋の本を買うのと変わらない気もしてる
763オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:10:59.44ID:mS07OExu
>>761
とはいえ、弁護士が同じような主張をしてるURLを引っ張ってきたのはなかなか興味深かった
また、そのような考え方をする弁護士がいるのは驚きだった
764オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:12:46.25ID:W3fnnYgg
>>760
仮想通貨が予想屋?昔は仮想通貨の本なんて専門家の書いた本しか無かったぞ。
予想屋の本が増えたのは去年辺りからで、それまでは外人の書いた本か、
日本人でも専門家の書いた本しか無かった
それを知らない人には博打に見えるのも無理はないかも
少なくとも数年前に知っていた人にとっては大ヒット確実の美味しい投資対象だった
つまり読書の効能はここにある
765オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:13:22.61ID:MH3LoZYX
すげー伸びてるなw
>>722
金持ち父さんの本は人生哲学の本だぞ
とても良い本だ
投資関連で読むのは一面的な読み方
人生とか世の中の仕組みについて知れる
別に起業とか投資はしなくていい
766オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:14:17.09ID:WjJmZxWH
>>758
憲法の枠内で、勤労の義務を果たさないものが
公民権停止になる理屈がどこから出てくるのか、
その疑問が生じた理由を説明してみ

憲法に限らず、お前は法というものが分かっていない
法は国民の大多数が信ずるところに成り立ち、
日々の生活の中に息づくものだ
個々人の労働観が千差万別であろうと、
我々国民は、まずは自立のため働くことを信条とする
それこそまさに法が機能している証拠ではないか

市井の人々の労働倫理観を侮っちゃいけないよ
人あってこその法だからだ
767オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:14:36.94ID:WjJmZxWH
>>758
我が国は自由主義、資本主義国だ
働かずとも食える人間は勝手にすりゃいい
働けるのに働かず、国にタカる犯罪者は、相応の報いを受けることになる
ただそれだけのことだ
768オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:16:27.57ID:QoyKTv82
>>763
世の中リベラル系弁護士が多数派だけど、
なかには稲田朋美みたいな保守系弁護士も少数居るのと構図が似ているかと。
769オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:17:20.35ID:W3fnnYgg
>>762
あくまでもトレンドの予想だから、イレギュラーなことが起これば変わる可能性がある
俺は今の専門家とか未来予測、技術者の予想よりも、
ギリシャとかルネサンス、日本なら江戸時代頃の発明家、思想家、哲学者が
花開いた時代の事を調べる方が身になると思うし、面白いと思う
視野を広げないとね。あとSF作品を読み込むのも良いよ
今のつまらないシンギュラリティの予想よりも、
SF読み込んだ方が突拍子もない予想で頭が柔らかくなる
フランスのジャック・アタリ辺りだったか、
今は予想がつかないからSF読み込んでるとか言ってた気がするな
770オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:18:17.47ID:W3fnnYgg
>>765
俺は一応読んだけど、一応読んだ上で他の本を読んだ方がマシだな
あれは貧乏人をバカにする態度が好きじゃない。美しくない
771オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:19:30.04ID:QoyKTv82
>>767
>働けるのに働かず、国にタカる犯罪者は、相応の報いを受けることになる

それ、あくまでアナタの主観というか単なるアナタの信条じゃん。
自由主義と言う割には極めて独善的だな。
わざわざ通説に噛み付いて居丈高になるような話じゃあるまい。
772オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:22:45.07ID:W3fnnYgg
金持ち父さんは、やってる事が品のない小金持ちだからなぁ
考え方の参考にはなるけど、日本人の美学には合わないよ
773オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:23:38.06ID:WjJmZxWH
>>769
シモーヌ・ヴェイユ「自由と社会的抑圧 」がシンギュラリティ後の政治社会体制を考察するのに良い

他には
J.S.ミルの「自由論」
F.A.ハイエク「隷属への道」
ジョージ・オーウェル「1984」あたりか
774オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:25:13.89ID:W3fnnYgg
>>773
お、いいね。分かってるね。
そういう話がしたいんだよ
775オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:29:35.75ID:W3fnnYgg
まぁ科学者、技術者とか未来学者とか、経営者、起業家の話だけでなく、
思想家とか哲学者、SF作家の書籍も漁って考察した方が面白いよね、という話で。
科学者、未来学者だけだと視野狭窄になるし
776オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:32:17.91ID:WjJmZxWH
>>771
>アナタの主観というか単なるアナタの信条じゃん。

そうだ、俺の信条であり同時に日本国民の大多数、
ひいては人類のそれが有する労働倫理だ

>自由主義と言う割には極めて独善的だな。
このシステムは自由主義に他ならないよ
自由主義の自由とは、
自分が決めたことには相応の責任が伴うことを前提とするからだ

ニートになるのは自由
ニートのまま過ごして生活が困窮するとしたら、それは自分の行動に対する責任
当然のことだ
777オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:41:39.91ID:QoyKTv82
>>776
ニートだろうと非ニートだろと、
働けない、財産ゼロ、扶助者ゼロの3要件が揃えばナマポ支給じゃん。

生活困窮者に陥るプロセスは考慮されない。
778オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:42:48.07ID:iciVHF7h
>>717
亀レスだがそれソースあるの?
779オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:44:40.87ID:iciVHF7h
>>724
そんなあとなの?2030は嘘?
780オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:49:25.22ID:o3rH5nzC
>>713
国民の勤労の義務が、何でほかの権利とバーターになってんだよ。
どう考えてもおかしいだろ。明らかに解釈間違えてるぞ。
生存権と書いたけど、別にほかの権利であっても大間違いだぞ?

お前の知識って明らかに中学生以下だよ。
781オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:49:40.73ID:0VVK2NBO
>>766
まぁ、日米安保前提の9条で国が自立してない憲法だけどなw
782オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:52:52.05ID:WjJmZxWH
>>780
>>739参照
ついでに宮沢俊義についても調べるといい
783オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:54:57.25ID:QoyKTv82
>>782
宮沢憲法学を持ち出してもなぁ。
既に過去の人じゃん。
784オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:56:20.83ID:mS07OExu
>>780
その人がおかしいというか、上の方で結局自分の主張をしたいだけで論理が破綻してると思うが
その人が紹介したらURLの先の弁護士>>707
個人的にはこの弁護士がそのように考えて居ることに凄い違和感を持ってる
弁護士先生がそんな考え方でいいんだろうか?
785オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:59:02.83ID:WjJmZxWH
>>777
働けないのならば、それは生活保障する必要があるし
自立に向けてできる限りの努力を
当人も、行政もしなければならない

おれは働けない人までも支援しないと言ってるんじゃないよ
働けない人は、全力で支援する
それこそ社会のかくあるべき姿だ

働けるのに働かないバカが問題なのだ
そういうやつには一言で済ませられる名文句がある


「働かざる者、食うべからず」
786オーバーテクナナシー
2018/04/01(日) 23:59:40.03ID:o3rH5nzC
>>782
勤労の義務と生存権、生活保護、立憲主義について
https://www.bengo4.com/other/1146/1287/b_514616/

憲法と生活保護法を一緒くたにして語ってる時点でお前は終わってんだけどな。
知識もないくせに無駄にレスの多いバカが一番の害悪。
ゼークトの組織論で言うところの無能な働き者って奴。
社会の隅っこでニートやってる無能な怠け者の方がずっとマシ。
787オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:01:15.06ID:65lZtxpj
>>785
あぁアンタが例の爺さんだった訳かい。
納得w
788オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:06:20.53ID:SjYjNUsc
>>785
他スレでの質問だけど特攻兵の努力が報われたのか否かの見解ちゃんと答えてくれよなw
789オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:08:27.81ID:65lZtxpj
>働けるのに働かないバカが問題なのだ
>そういうやつには一言で済ませられる名文句がある
>「働かざる者、食うべからず」

働けない、財産ゼロ、扶養者ゼロの3要件が揃えばナマポ支給じゃん。
生活困窮者に陥るプロセスは考慮されない。

長年自堕落な生活を送った挙句、腎臓を病み人工透析患者になった人が近所に居た。
ID:WjJmZxWHの俺さまルールに立つと
こんな人物は自業自得で門前払いされるべきなんだが、
実際のところ、この人は普通にナマポ支給されていたんだよなぁ。
790オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:09:56.50ID:A41yGECM
>>788
福島の原発の上からヘリ放水した奴だろ
多分全く意味がなかったと思われる
791オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:11:33.75ID:bu6bUIJw
>>789
腎臓病んでたら立派な病人じゃね?
それで生計が難しいなら生活保護資格普通にあるでしょ。
792オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:13:20.96ID:65lZtxpj
>「働かざる者、食うべからず」

これってルンペン・プロレタリアートに対して発せられた言葉じゃないと思うけど。

労働者を搾取する有閑階級を批判して用いられた言葉だよね。
793オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:15:09.11ID:65lZtxpj
>>791
病気になるまでのプロセスが問題では?
真面目に働いていなかったという点では自業自得じゃん。
爺さんのロジックに立てば。
794オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:18:01.70ID:lo/RLRsi
>>780
横だけど、
日本を暮らしよい国にするのに、
一人ひとりが勤労の権利と義務を持っている事にしようよね、
というのが憲法のその条文の意味だ、でいいんじゃないの?
とりあえず何か働く義務を果たせるものが探せば有って、
働きさえすれば暮らせる国って一つの理想でしょ?
それで国に余裕ができたら具合悪くて働けなくても
くらせるようにできるし、ってことで。
で、主権者の国民はそれをできそうな代表を選んで
国会に送ってそれに必要な普通の法律を作らせるので、
そういう風に考えたら主権者の国民は自分で認めた憲法の掟を
護ってそうしているってなるでしょ?
795オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:19:42.15ID:bu6bUIJw
>>793
ああそういう経緯の話ね。
現時点で病気してるか、してないかの話と思った。
老齢年金ではないので、現時点で働けるか、働けないかの問題じゃないの?生活保護って。
796オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:23:34.75ID:bu6bUIJw
>>794
自分もそう思うけど、今は義務を果たしたくなるというか、そういう気持ちになる社会じゃなくなってる気もする。
これから仕事がどんどん変わってくのは間違いないから、おじいさんの時みたいな働く意欲はもうないと思うんだよね。
797オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:24:34.44ID:65lZtxpj
>>795
この爺さんのロジックだと
生活困窮者にいたるまでのプロセスを考慮しろということ。

真面目に働いていた人は救済、そうじゃない人は放置。

それが社会一般の常識だとか爺さん放言するから、それは違うでしょと。
798オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:25:07.16ID:lo/RLRsi
>>790
原発の屋上に水で冷やしながら保管してる使用済みの燃料があって
そのプールから水が漏れてると補完してる燃料まで溶け出す恐れがあったので
必死にプールに水を補給しようとしてたらしい。
はっきり効果が期待できる事だったと思うし、結果で無駄だとか言うのは
おかしいと思う。ぜったいやるべきだったんだし。
799オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:26:39.65ID:65lZtxpj
>老齢年金ではないので、現時点で働けるか、働けないかの問題じゃないの?
>生活保護って。

実際はそうなんだけど、この爺さんの信条とは違うから爺さんゴチャゴチャ言ってる。
それどころか爺さんの信条こそ世間一般の常識だとか言うから。
800オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:28:30.14ID:bu6bUIJw
>>797
>真面目に働いていた人は救済、そうじゃない人は放置。

プロテスタントの倫理みたいやなw
801オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:31:54.07ID:SjYjNUsc
>>790
第二次大戦中の特攻兵
特に桜花搭乗の
802オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:39:56.82ID:lo/RLRsi
>>796
シンギュラリティを起こせば、
働きたいと思えない人が大勢できたとしても
AIが代わりにはたらいてくれるので大丈夫な国にできる
というのも有りなのでは。
で、AIが若返りや不老不死の技術を開発してくれて
年を取っても元気に若返れて何か働きたくなったりもすると。
803オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:47:41.15ID:/jBxcy+4
>>794
わかりやすくいうと
憲法は国民から公務員への命令
804オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:53:11.53ID:xg9y4ZQt
>>803
>>707の弁護士によると、
勤労の義務は間接的に
国民を縛ってるらしい
805オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 00:59:47.01ID:/jBxcy+4
間接的に国民を縛るなんて言ってるか?
806オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 01:05:58.48ID:lo/RLRsi
>>803
当たり前じゃん。
国民が憲法に従って憲法の内容を実現できそうな議員を国会に送って
憲法の内容を実現するための法律を作らせて公務員へ命令してるってこと。
だから国民は憲法は国民が認めた日本の掟のおおもとで、
自分らで認めたその掟に結局「縛られて」そうしてると。
公務員への命令だけじゃなく国民全体への命令。
公務員への命令の所だけ考える仕事にはそれだけ考えればいいから
楽になるってだけだと思う。
807オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 01:11:55.62ID:/jBxcy+4
三菱樹脂事件で有名な「間接適用説」と混同してないか?

その弁護士は「ただの努力目標ではなく国民の法的義務だ」と述べているんだよ

ちなみに主流派の意見→「ただの努力目標である」
808オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 01:15:12.85ID:UH3ndPAo
2017年は割と革新的な出来事があったように思うけど、2018年もそれを上回るような出来事ってやっぱ当然起きると思う?
だとしたらどういう技術が登場もしくは確立されるんだろ
809オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 01:25:33.27ID:xg9y4ZQt
>>808
とりあえず、年内は
ペロブスカイト太陽電池の
実用化は秒読み段階

花粉症ワクチンが最終試験

Baiduが自動運転ミニバスの
量産開始
810オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 01:26:42.90ID:lo/RLRsi
>>808
自立学習ばっかりじゃそういう能力を開発するのに
きりが無いとなって、AIに教育を受ける能力をつけるには
どうするかとか、人間のできてることを能率よく教育するには
どうするかみたいな事にならないだろうか。
811オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 01:27:44.08ID:A41yGECM
>>798
消防車が頑張ってやってるのはある程度あったかもしれないが、
それじゃ無くって、特効組がヘリに乗って水まいた話
思いっきり拡散してるし効果があるとは思えないのだが・・・


>>804
なかなか凄い話だよな

>>807
マイナーどころか異端じゃね?
812オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 01:37:49.60ID:lo/RLRsi
>>811
始めはヘリで行って天井の割れ目から水入れようとしたけど
うまく入らないし、真上なのでものすごい放射性物質のまじった
上昇気流が起きててヘリの乗員が危なくなったので狙えなくなったと思う。
で、横から消防車で近づいて水を入れる事ができたはず。
とにかく早くヘリで行って水を入れようとしたのは
効果がなかったかもしれないけどぜったい試すべきだったと思う。
消防車はなかなか準備して近づけなかったと思うし。
813オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 02:03:36.82ID:65lZtxpj
>>811
>マイナーどころか異端じゃね?

学部生でも不可になりそうな答案だと思う。
814オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 02:44:21.59ID:xg9y4ZQt
>>813
707に近い意見が
結構見つかった

GHQ草案にはない勤労の義務の規定が憲法に導入された理由とは?
https://www.bengo4.com/other/1146/1287/b_351407/

国民の義務の規定は立憲主義には反しないのか?
https://www.bengo4.com/other/1146/1287/b_315570/

国民の義務と立憲主義について
https://www.bengo4.com/other/1146/1287/b_446139/

憲法の尊重擁護義務は公務員の他、国民にも課されている?
https://www.bengo4.com/other/1146/1287/b_514877/

国民の義務の規定と立憲主義について
https://www.bengo4.com/other/1146/1287/b_256313/
815オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 04:18:11.88ID:lo/RLRsi
3権分立だから、司法の人は、国会で作られて行政の執行で使われる法律を
憲法でチェックする仕事に集中しないといけないから、
憲法は権力を拘束する装置だとだけ考えれば能率よく仕事ができるってだけだと思う。
憲法は国民全体を拘束してると解釈したってなにも憲法が権力を拘束する役割と
矛盾しないと思う。
だいたい司法の仕事だって国民が憲法に従って認めてるんだし。
憲法は国民に向かっての物じゃないみたいな事にする必要なんかなんであるんだろう。
816オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 05:12:14.07ID:IRF+XtLu
>>696
そのうち話ができなくても意思疎通ができるようになるかも?
817オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 06:25:07.79ID:bC7g+jfz
>>789
今はそうだけと、そのうちAI・ロボット化の進展により失業率90%になりナマポは支払うことができなくなる。
818オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 06:35:52.95ID:PU5wrKdf
>>817
でも生活してる人が10%まで減らない限り
会社の売り上げが10%まで減るわけじゃないし
企業同士の売り買いがGDPの中で大きいとすると
ナマポがゼロになることは無いと思う。
819オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 06:58:35.86ID:/X/wJBXg
>>818
ナマポは支払う→ナマポを支払う です。
失礼しました。
90%失業したら失業保険を払うにも財源が大変なのでは?
そうなったらナマポにまで手が回らなくなるし。年金もあるしな。
820オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 07:35:59.36ID:SjYjNUsc
GDPで個人消費が占める割合は6割
821オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 08:04:26.08ID:GAKiTcnj
>>819
生産人口の九割が失業してるなら、それはもう違う社会だよ、いまとは
822オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 08:25:43.15ID:GAKiTcnj
>>819
普通に働く人の仕事の九割を代替できてる社会なんだからさ
言い換えたら、労働なんか不要な社会

どこから九割って数字が出てくるのかわからんのが1番の問題だけどさ
823オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 08:33:57.72ID:+ERGTl0q
カラパイア : 「光を物質を変える」理論上の可能性に挑む研究者たち(英研究)
http://karapaia.com/archives/52257498.html
824オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 08:48:06.18ID:A41yGECM
>>814
興味深いな
825オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:04:12.86ID:rGV7/psQ
ほとんどの人間が不要になるんだからどんどん安楽死させればいい
826オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:08:01.71ID:bvDpuEvH
落合陽一「人口急減はテクノロジーが救う」
http://toyokeizai.net/articles/-/214828
827オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:25:15.42ID:8AVDlz99
ワイ三十路ニート、人生終わった事を悟る
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53236578.html


91 名無しのプログラマー 2018年04月02日 09:16 ID:0lQ.WQsW0
これはいい反面教師。子供に見せたいスレ
828オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:29:18.86ID:/OyMbWrm
早くしてくれ。
政府はシンギュラリティは確実と閣議決定して
シンギュラリティ税とシンギュラリティ国債発行してくれ。
829オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:29:21.16ID:LpzfCPpg
>>819
失業率だけいきなり90%になったらでしょ?
物価もだんだん十分の一くらいになったら
一人分の失業保険金も今の十分の一で
よくなると思う。
830オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:31:18.22ID:A41yGECM
制御不能になった宇宙船が正午までに落ちるらしい
http://www.lizard-tail.com/isana/tracking/?catalog_number=37820&;target=tiangong1

今から南米、この起動だと仮に1時間後に落ちればまた流れ星同様
同じ流れ星が見られるのが半径200km程度と仮定すると
奄美や沖縄あたりにいれば凄い天体ショーが見られるかな?
晴れてるし絶好の観測日和だな
羨ましい
831オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:34:24.98ID:LpzfCPpg
>>825
その労働力分だけ働かなくても良くなるだけだから
てきとうに労働力を分担できるようにすればいいので
その分人がいなくなる必要は無いと思う。
832オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:40:49.10ID:A41yGECM
>>827
会社で仕事して寿命使い果たしている人よりも
普通に人生楽しんでるやんけw
あとスレの最後で女がどうとか言ってるし
余裕ありすぎだろw
833オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:43:15.99ID:LpzfCPpg
>>828
あんまり煽るとえーい日本解散だとかテーブルひっくり返して
みんなオワコンになる。
834オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:43:16.88ID:A41yGECM
>>831
実際、配当や年金だけで暮らしている人などは既に実現してる
食料の主食である米など時給数時間で1年分が確保できるし殆どタダみたいな物
ただ問題は富の分配を如何にするかだろう
835オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 09:50:54.44ID:LpzfCPpg
富の分配は労働の分担のしかたを技術開発したらできないだろうか。
836オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:01:08.43ID:8AVDlz99
俺の予測だと日本でのベーシックインカム導入はかなりかかると思うが
それまでに生活保護は拡大されると思う
現実問題として富の量は増えるが失業者があふれるからな
ただ安倍みたいな弱者いじめのサイコパス首相だとそれもかなわん。
安倍退陣後にまともな首相が就けばまともな政策として失業者増対応のための
生活保護拡大はやるだろう
ただ小泉進次郎もキチガイのサイコパスなのでこいつが首相になったら日本の暗黒時代は続く
837オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:11:03.92ID:8AVDlz99
日本ってのは世界的に見るとニートが少ない国なのだそうだ


韓国、青年層の15.6%が「ニート」、OECD加盟33カ国で3番目に高い順位=日本はわずか4.6%で22番目
http://www.recordchina.co.jp/b115724-s0-c30.html
>注目すべきは日本がわずか4.6%ということだ。
838オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:11:55.30ID:SjYjNUsc
>>829
まぁ、物価下落、つまりデフレ、またデフレスパイラルなら今より過剰な緊縮が容易に予想できるし
消費税も何%になる事やらだけどね

まぁ、実際技術的失業がどの程度のペースでどの程度の規模になるかだけど

GDPも横ばい所か右肩下がりすらあり得るかもね
839オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:14:46.92ID:SjYjNUsc
>>837
まぁ、失業率自体は日本は世界でも低い水準だからね

自殺大国だけどw(総数は近年減少傾向ではある)
840オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:15:47.50ID:bvDpuEvH
>>836
たしかに小泉進次郎はそんな雰囲気だな
国民は程よく苦しめておく必要があると考えてる
841オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:18:03.89ID:A41yGECM
>>835
そもそもが労働に基づいて富が偏っているわけではないしなぁー
日本だと金持ちでも貧乏人っぽいふりをしてるから一見分かりにくいけど
世界の富の半分は観光バス1台に乗ってる人が持ってるとかそんな話もある
当然その富は世代を超えて引き継がれる
842三橋貴明
2018/04/02(月) 10:18:36.91ID:cUSaNmyh
>>836
自民党の議員は全員アメリカかぶれのサイコパスです。
アメリカ人というのは格差や競争といった争いごとが大好きなんですよ。
843オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:26:04.16ID:8AVDlz99
【悲報】氷河期世代とかいう老害に金がないせいで生活保護費30兆円増との予想、どうすんだよこれ
http://2chb.net/r/poverty/1522621679/

45:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5981-kUw7)2018/04/02(月) 08:10:52.39ID:g0AeZWHg0
生活保護費3兆円から30兆円増だから11倍か
すばらしく責任者がいない日本の政治
責任をとらなくていいからやりたい放題!

68:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5981-kUw7)2018/04/02(月) 08:34:20.02ID:g0AeZWHg0>>114
少子高齢化で言えばここまでひどい状況の国って前例ないだろ
人類史にかつてない規模の社会の衰退
歴史の生き証人になれるぞ
ここまで悪化させることができるとか日本の政治家は逆に凄いわ
天才
844安倍晋三
2018/04/02(月) 10:26:57.73ID:cUSaNmyh
>>842
そだねー。
私は日本人をアメリカ人に改造したい。
だからマスコミにテレビで外国人タレントとハーフタレントを多用させたり、企業に外国人労働者を大量に呼び寄せたりしてるのですよ。。
845窪塚洋介
2018/04/02(月) 10:27:37.07ID:cUSaNmyh
>>844
死ねや売国奴。
846手塚治虫
2018/04/02(月) 10:33:20.99ID:cUSaNmyh
アメリカ人はAIを道具としてしか見ていない。
彼らは合法的な奴隷が欲しいだけのです。
847オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:35:49.68ID:VL+DWh7B
>>843
馬鹿だな。GDPを10倍にすればいいだけだろ。
未来技術板の住民の総力を結集して、日本のGDPを10倍にするアイデアを出し続けるんだよ
お前らの知恵を限界まで絞り切れ。
848オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:37:38.37ID:8AVDlz99
ガチで日本って滅びかかっていると思うな
資源は限られているのに無根拠に子供(団塊世代)を作ってきた
すでに鬼籍に入っている古い世代と
若い頃から姦淫(婚外セックス)をやりまくって結婚せず日本を担う次世代の子供を作らない若い世代
老人も若者も目先の利益(快楽)しか考えていない
国を発展させる理系技術者に対しては不遇の扱い
こんな国が危機に陥るのは当然。当然の帰結として滅びる。
シンギュラリティの思想は海外発祥だし、欧米のIT化・自動化・AI化の輸入がなければ
滅んでいるはずの猿の国だった
849藤子・F・不二雄
2018/04/02(月) 10:40:21.86ID:cUSaNmyh
>>846
そだねー。
人間の脳をベースにしたAIには人型の体を与えるべきです。
AIから感情を剥奪するのはロボトミー手術と同じです。
彼らは意図的に奇形児と障害者を作ろうとしている。
ビジネス感覚でしか物事を考えられないアメリカ人はサイコパスだ。
850ロバート・K・レスラー
2018/04/02(月) 10:43:59.07ID:cUSaNmyh
>>849
世界でサイコパスが多い国はアメリカ。
逆に少ないのはアジア特に日本。
851中野信子
2018/04/02(月) 10:45:12.45ID:cUSaNmyh
トランプは典型的なサイコパスですね。
しかも彼の場合、痴呆症も入ってるから質が悪い。
852ドナルド・トランプ
2018/04/02(月) 10:46:09.38ID:cUSaNmyh
>>851
おい、俺の病気はどうすれば治るんだ?
853中野信子
2018/04/02(月) 10:46:56.16ID:cUSaNmyh
>>852
無理です。
854オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:48:04.06ID:8AVDlz99
AI化やシンギュラリティで日本が救われたとしても
それは一部のエリートの功績のおかげなだけで
残された残飯人間たちは働かなくても良い便利な社会を謳歌するだろうが
社会の中枢からは締め出されて完全家畜化するだろう
それはヒトラーの予言した動物人間、ロボット人間、永遠の未成年者集団と
それを支配する超人、神人の世界になるだろう
遠い未来、過剰な家畜は減らされていく方向(自然減)になっていくと思う
結果、旧来の人類は絶滅、AI化&シンギュラリティを起こしたエリートの子孫たちが
旧来の人類にとって代わる時代になるだろう
因果応報
855オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:49:18.63ID:/S9Ako8x
現在の人工知能の延長線上には汎用AIはあっても意識を持ったAIは決してないから安心しろ。
856ドナルド・トランプ
2018/04/02(月) 10:50:33.18ID:cUSaNmyh
あああああああああああああああああ!!
ブリブリブリブリリュリュリュ!!
ブッチチブブブチチチブリリィリブブブゥゥッ!!
857安倍晋三
2018/04/02(月) 10:52:12.26ID:cUSaNmyh
>>856
公式の場での脱糞は私の専売特許ですよ。
真似しないでいただきたい。
858安倍晋三
2018/04/02(月) 10:53:26.84ID:cUSaNmyh
あー総理やめてぇな。
面倒くさくなってきたわ。
また議会で脱糞するか。
859有岡寛将
2018/04/02(月) 10:58:06.17ID:cUSaNmyh
>>854
結局シンギュラリティもトランスヒューマニズムも西洋的な選民思想なんだよな。
だから日本人の研究者(西垣みたいな強いAIは不可能厨に限らず)にシンギュラリティに対して冷ややかな人が少なくないわけだ。
シンギュラリティと日本人のロボット観ってズレがあるもんね。
860オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 10:58:58.90ID:sKntsBQR
久々に見に来たけど、まだワッチョイないの…?
それはさておき日常的にAIがどうこうとその辺のおっさんらも口にするようになってきたな
自宅のPCにTensorFlowとPython環境作って勉強してるわ
マイニングブームで高騰する前にGTX1080買っておいてよかったわw
861有尾寛将
2018/04/02(月) 11:07:54.72ID:cUSaNmyh
「AIは危険だから知能増幅」ってのも西洋的な人間中心主義の変種だわな。
人間は危険な存在じゃないって馬鹿かよ。
知能より理性を増幅しろや。
862オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:11:32.51ID:8AVDlz99
スマートグリッド、5Gがもたらす明るい未来 世界を救う技術官僚(テクノクラート)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

;t=2163
863オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:12:51.31ID:/S9Ako8x
日本人が非論理的・非合理的でお先真っ暗でも気にしないで楽観的、向上心がなく成長することを怠っている怠け者の企業が多いのは右脳が発達しているからです。

だから芸術面では日本人の功績は非常に素晴らしく、日本には多くの文化的価値の大きい作品が沢山あり、美しいメロディのJ-POPを誇りに思っている日本人も多いと思います。

直感的に物事を捉えるので、様々なユニークなアイデアを提案し、シャープ、ソニー、任天堂、トヨタ等の大企業は世界の文明の発展に貢献しました(今は昔の話)。
864オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:16:04.03ID:GAKiTcnj
>>860
何をやってるの?
そのソフト使って?
865有尾寛将
2018/04/02(月) 11:18:37.43ID:cUSaNmyh
まぁ、シリコンバレーではシンギュラリティは死後らしいし。
過度な期待と不安が収まることを願うよ。
呼び名とか予測とかどうでもいいわ。
実際の研究の進捗状況の方が重要なんで。
研究者は言葉より成果を示してほしいね。
866オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:19:47.56ID:/S9Ako8x
アジア諸国・アメリカの若者は向上心があり勉強熱心で企業は新しいことにチャレンジする。
日本人だけがそうではない。
これは何故でしょう?
日本人だけが空気嫁とかいう独特の価値観を持っているのは何故でしょう?
867オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:20:24.80ID:rGV7/psQ
>>866
キチガイだから?
868有尾寛将
2018/04/02(月) 11:24:11.62ID:cUSaNmyh
新井のおばちゃんはTwitterでぶーたれてる暇があるなら東ロボ再チャレすれば?
研究者なら口でなく手を動かせよ。
口先だけじゃあんたが批判してるカーツワイルと変わらんぜ。
新井に限らず否定ばかりで建設的な事ができない日本の野党みたいな奴は研究者やめちまえ。
869有尾寛将
2018/04/02(月) 11:27:27.03ID:cUSaNmyh
>>866
今のアメリカ人は生活保守主義的でしょ。
自分たちの雇用を守るので精一杯。
向上心なんてどこ吹く風やら。
870有尾寛将
2018/04/02(月) 11:28:47.79ID:cUSaNmyh
ほんっと最近の世の中は馬鹿馬鹿しいね。
出来の悪いコメディ見てる気分だわ。
871オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:29:38.42ID:8AVDlz99
>>864
Pythonは人工知能用のプログラム言語
872オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:31:57.94ID:/S9Ako8x
人間脳と呼ばれ、人間に発達しているとされる脳の部分は右脳ではなく、左脳です。
日本人は自分達が人間的で理性的であると勘違いしていますが、
右脳が発達していて直感的で感情的、
空気嫁や同調圧力という珍しい価値観で論理的な意見を押し潰すその様は、獣に近い。
873有尾寛将
2018/04/02(月) 11:32:01.04ID:cUSaNmyh
ジャレド・ダイアモンドの番組見て考え方変わったわ。
人類に明るい未来なんてねーよ。
今の文明も100年以内に自滅するだろう。
874オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:40:57.19ID:GAKiTcnj
>>866
比較してる対象が違うだけなんじゃなかろうか?
ベンチャーにふつうの銀行が金貸さないのはどの国だって一緒じゃないか?
875オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:44:50.39ID:/S9Ako8x
日本人は戦争反対には固執するくせに政治には無関心の平和ボケ、少子高齢化社会でも政治に無関心で何とかなるだろうで楽観的な思考停止状態。
非常に楽観的で怠け者なのが右脳型の特徴です。
ポルノ大国で本能的なのも右脳型が多いことを示唆しています。
876オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:51:37.92ID:8AVDlz99
現在1億2000万人台いる日本人の人口は2100年には4000万人台になります。
私が呪文を唱える事によってそうなるのです。
私の超能力、呪いの呪文で2100年までに日本の人口の大半を殺します。
877オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 11:58:07.61ID:/S9Ako8x
右脳型は本能的なため性欲が強いため、ポルノ中毒者が多い。
さらに男性ホルモンが左脳の発育を抑制して右脳を発達させるという俗説があり、
ポルノの閲覧がポルノ中毒をさらに悪化させ、右脳のさらなる発達と左脳のさらなる萎縮を促進していくという悪循環に陥る。
加津庸介もポルノに理性を奪われ、論理的、合理的な思考が出来なくなっている。
878ピーポくん
2018/04/02(月) 11:58:12.69ID:cUSaNmyh
>>876
先ほど通報を受理しました。
昨日のエイプリルフールならセーフだったのにね。
879加藤庸介
2018/04/02(月) 11:59:14.31ID:cUSaNmyh
>>877
加津庸介って誰やねん。
880加藤庸介
2018/04/02(月) 12:00:14.51ID:cUSaNmyh
ここはパラノイアが集うスレか?
松沢病院で治療してこいや。
881オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:01:24.98ID:/S9Ako8x
>>874
その可能性もあることは認めます。
ただ、最後の行に関しては何故だと思いますか?
882ピーポくん
2018/04/02(月) 12:06:13.44ID:cUSaNmyh
このサイトは麻原彰晃によりハッキングされている可能性があります。
883ピーポくん
2018/04/02(月) 12:07:04.63ID:cUSaNmyh
このスレの住民は麻原彰晃によってマインドコントロールされている可能性があります。
884麻原彰晃
2018/04/02(月) 12:08:20.00ID:cUSaNmyh
わーたーしーはーやってない♪
やったのはかーつわいるだー♪
885オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:08:25.67ID:/S9Ako8x
加藤庸介はポルノに理性を奪われポルノに操られたヌケガラビトである。
886苫米地英人
2018/04/02(月) 12:08:53.34ID:cUSaNmyh
>>884
そだねー。
887麻原彰晃
2018/04/02(月) 12:09:31.09ID:cUSaNmyh
俺ってイケボじゃね?
888新実智光
2018/04/02(月) 12:10:31.65ID:cUSaNmyh
>>887
尊師の声を録音したカセットテープで毎日オナニーしております。
889新実智光
2018/04/02(月) 12:11:53.73ID:cUSaNmyh
テレビ局の関係者様へ。
もしオウム事件をドラマ化するなら、私の役は窪塚洋介でお願いします。
890新実智光
2018/04/02(月) 12:13:20.92ID:cUSaNmyh
人は皆時が定まぬ死刑囚。
891刑務官
2018/04/02(月) 12:14:56.15ID:cUSaNmyh
>>890
おーいマルコメくん。
そろそろ死刑執行の時間だぞー。
892新実智光
2018/04/02(月) 12:15:55.57ID:cUSaNmyh
>>891
はいな〜♪
893オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:19:17.48ID:3xo+3kbS
>>871
遅いからJulia にしろ。
894オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:21:11.31ID:/S9Ako8x
別に右脳型でもいいと思いますよそれを活かすことが出来れば。
ただ、右脳型は絶壁頭でモンゴロイド・ダウン症のような短頭の頭蓋骨の形になっていくと思いますよ。
895オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:23:38.08ID:/S9Ako8x
絶壁頭
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/diet/1343242194/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
896パヨク
2018/04/02(月) 12:23:50.90ID:cUSaNmyh
>>894
ダウン症は天使なんです!
897ダウンシングベイビー
2018/04/02(月) 12:24:31.65ID:cUSaNmyh
>>896
そやねー。
898オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:25:32.55ID:SjYjNUsc
>>847
いきなり十倍は現実的ではないが、実質で年3%でも経済成長すれば長期的には何れ十倍に達する事も可能
899パヨク
2018/04/02(月) 12:25:53.45ID:cUSaNmyh
>>897
マ〜イリトルスゥ〜イトエンジェ〜ル!!(勃起)
900900
2018/04/02(月) 12:26:25.77ID:cUSaNmyh
900
901オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:29:47.60ID:/S9Ako8x
9 スリムななし(仮)さん 2012/07/27(金) 12:17:23.81
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
短頭ぽいな

俺の頭が悪いのも短頭だからなんだろうな・・

多分脳みそが変形してる

71 スリムななし(仮)さん 2013/01/31(木) 09:45:36.98
絶壁頭は後頭部の情緒・感情をコントロールする脳の部位が未発育なことで
キレやすい性質になるのはあるらしいな
902有尾寛将
2018/04/02(月) 12:32:44.11ID:cUSaNmyh
>>901
白人コンプって無様だな。
テメーの事だよ短小クソチョソン人。
903オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:32:53.14ID:/S9Ako8x
97 スリムななし(仮)さん sage 2013/02/11(月) 20:49:21.36
思想が右に行くほど絶壁、短頭の傾向が強くなるような気がする。

98 スリムななし(仮)さん sage 2013/02/11(月) 22:40:42.97
思想は関係ない。

99 スリムななし(仮)さん sage 2013/02/12(火) 02:06:02.58
右翼なんて大抵思想じゃなく感情論だろ
904板尾創路の
2018/04/02(月) 12:33:35.11ID:cUSaNmyh
ブラック・ジャック!
905オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:33:53.71ID:/S9Ako8x
101 スリムななし(仮)さん 2013/02/13(水) 22:08:41.20
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚

106 スリムななし(仮)さん 2013/02/20(水) 12:54:27.23
>>101
やっぱ頭が長いとかっこよく見えるな。
906大沢悠里の
2018/04/02(月) 12:34:15.23ID:cUSaNmyh
悠々〜ワイド♪
907オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:34:52.15ID:/S9Ako8x
694 スリムななし(仮)さん sage 2016/11/10(木) 13:20:07.74
■日本人(モンゴロイド)が差別される理由~人種差別の本質は容姿差別~
                              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
皆さんはダウン症をご存知でしょうか?染色体異常が原因と思われる病気で、身体、
知能の発達が著しく低くなります。この病気は世界中で見られるのですが、とても奇妙な、
そして興味深い特徴があるのです。それはこの病気を持って産まれた人はいかなる人種でも
皆同じ顔をしていると言う事です。そして、その顔とはまさにモンゴロイドそのものなのです。
欧米でも中東でもアフリカでもモンゴロイドの顔をした人がしばしば産まれているのです。
そのため、外人はモンゴロイド顔にとても敏感なのです。
勿論、周りの人はそれが遺伝子に異常を持って産まれたであろう事を知っていますが…
これは同じモンゴロイド顔をした日本人同士が議論していても決して理解できる物ではありません。

■「ダウン症候群」=「Mongolism(蒙古人症)」または「mongolian idiocy(蒙古痴呆症)」

ダウン症は、1866年に英国の医師ジョン・ラングドン・ハイドン・ダウンが初めてその存在を発表しました。
ダウン医師は発達の遅れを持つ子供の中に両親は違っていても、兄弟のようによく似た子供達が
いることを発見しました。ダウン症の特徴は、モンゴリアン(蒙古人)の特徴とよく似ていることから、
ダウン医師はヨーロッパ人の中で能力の劣った蒙古系の人種が生まれてきたと考えました。
そしてモンゴリズム(蒙古症)という名を付けたのです。その後、1965年にWHOによって
ダウン医師の名前から「ダウン症候群」を正式な名称とすることが決定されました。

■ダウン症の特徴はモンゴロイドの特徴

ダウン症の容貌の特徴に短頭・首が太く短い・低身長・短い手足
凸凹してない平面顔・筋緊張低下・内眼角贅皮(蒙古ひだ)・厚いまぶた
平坦な鼻根・あごが未発達・エラなし・直毛…
全ての特徴が現れる訳ではありませんが、モンゴロイドはダウン症の特徴が多く集まっています。
コーカソイドでも、この病気を持って生まれてくるとモンゴロイドのような顔になります。
908男器中毒
2018/04/02(月) 12:35:03.90ID:cUSaNmyh
ペロペログチグチャ♪
909オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:35:29.38ID:/S9Ako8x
696 スリムななし(仮)さん sage 2016/11/10(木) 13:21:05.82
蒙古ひだの写真
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
http://en.wikipedia.org/wiki/Epicanthic_fold
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/imagepages/9298.htm

ダウン症の顔は後頭部と顔面の骨格が未発達なため顔を
押しつぶした扁平な顔であり、彫が極端に浅い究極の童顔である。
そして最も童顔であるアジア人はダウン症の顔に近いと言われており、
白人のダウン症児はアジア人の最大の特徴である蒙古ひだを持っている。
これは別の言い方で蒙古症とも言われている。

モンキーライン
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚

http://www.biyo.2-d.jp/page/9kasyo/
百年後の日本人の顔は、いまよりもっとあごが退化した顔になると言われています。
それは、柔らかいものばかりたべているせいです。
あごの骨は硬いものをかめば咬むほど発達しますが、柔らかい食べ物では、発育不良化が進みます。
鼻が高く、あごも発達している白人は、Eラインの人が多いのですが、日本人では
美人系芸能人にまれにあるぐらいで、ほとんどがモンキーラインなのです。

骨格の違い モンゴロイドとコーカソイド
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 	YouTube動画>13本 ->画像>26枚
910有尾寛将
2018/04/02(月) 12:36:07.73ID:cUSaNmyh
白人のIQは低いスレから来たクソチョソン人がいるな。
911有尾寛将
2018/04/02(月) 12:36:58.18ID:cUSaNmyh
例のノーベル賞のコピペ貼れよクソチョソン野郎。
912オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:38:10.20ID:+ERGTl0q
遺伝子「編集」植物は規制対象外、米農務省が見解
https://www.technologyreview.jp/nl/crispr-plants-wont-be-regulated/
「今回の決定により、最新式の植物のブームがやって来る可能性がある。」
「米国農務省の考えはこうだ。遺伝子編集は品種改良の(かなり)速い形式に過ぎない。遺伝子の変更が植物に対する品種改良である限り、規制はされない。」

再生エネ普及、予想より急 IRENA事務局長に聞く
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2885798001042018FF8000
「脱石油のエネルギー転換が予想を上回る速さで進んでいるとの認識を示した」
「風力や太陽光、バイオマス、地熱などを使う再生エネルギーは石油に比べ、資源が特定の場所に偏っていないのが特徴」
アミン氏「(エネルギー転換が進むことで)資源不足や資源獲得の競争、紛争に象徴されるような時代が終わり、新しい国際協力の関係が形づくられるだろう」

Magic Leap、少数のパートナー向けに製品を出荷か - Mogura VR
https://www.moguravr.com/magic-leap-3/
913私はティーナ
2018/04/02(月) 12:38:11.73ID:cUSaNmyh
自分の使命が尽きるまで、勇者様とともに戦います!
914勇者
2018/04/02(月) 12:38:46.43ID:cUSaNmyh
>>913
駄目です。
915クッパ大王
2018/04/02(月) 12:39:58.43ID:cUSaNmyh
ピーチ姫をレイプしたら亀人間が生まれました。
誰か私にノーベル賞をください。
916オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:41:20.76ID:SjYjNUsc
>>881
そもそも国が技術や公共投資に消極的だし緊縮思考

デフレや不況時に企業は金を借りたがらない
安定的な需要拡大が見込めなければ、設備技術諸々投資を控えたくなるのは当然

しかも日本は略デフレ、低成長を20年以上継続してきた世界でも稀な国(戦後はおそらく日本だけ)
917松の木が歩道にはみ出てる家の頭のイカれた住人
2018/04/02(月) 12:41:24.10ID:cUSaNmyh
おい、そこは通行禁止だぞ!
918黒人
2018/04/02(月) 12:42:32.86ID:cUSaNmyh
鮫に食われながら(なんで俺ら黒人っていつもやられ役なんだろう…)
919黒人
2018/04/02(月) 12:43:15.91ID:cUSaNmyh
ゾンビに食われながら(なんで俺ら黒人っていつもやられ役なんだろう…)
920有尾寛将
2018/04/02(月) 12:48:56.29ID:cUSaNmyh
また、つまらぬスレを潰してしまった。
921有尾寛将
2018/04/02(月) 12:50:27.66ID:cUSaNmyh
iOS板の斉藤さんスレ以来だなこんな荒ぶったのは。
922オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:51:15.11ID:65lZtxpj
落合陽一「人口急減はテクノロジーが救う」
http://toyokeizai.net/articles/-/214828

落合陽一が老け込んでいて驚いた。
寝てないんじゃないの?
923オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 12:51:15.99ID:TbYHXJuS
>>841
貯めこまれたお金がたくさんあったとしても
必ず分配しなければならないわけじゃないよね?
それ以外のお金で世の中回せてるなら。
たくさんお金を貯めていても他に使い道が思いつかないなら
結局お金持ちも普通の人も消費は同じようになって行って
区別がつかなくなって行くってことで、
少なくとも見た目平等になって行くんでいいんじゃないだろうか。
924hyde
2018/04/02(月) 12:51:33.19ID:cUSaNmyh
君が見えなくて、見え〜なくて♪
925ウーマン村本
2018/04/02(月) 12:54:13.51ID:cUSaNmyh
>>922
大した実績も無いくせにw
そいつ朝生で共演したけどアスペっぽくてキモかったわ〜。
926辻仁成
2018/04/02(月) 12:54:56.41ID:cUSaNmyh
>>924
それ僕の曲だから。
927田原総一朗
2018/04/02(月) 12:56:52.07ID:cUSaNmyh
>>925
ずっとiPad Proをノートパソコン代わりにカタカタしてて無礼な奴だと思ったね。
議論する気が無いなら二度と来なくていいよ。
928小林よしのり
2018/04/02(月) 12:57:45.66ID:cUSaNmyh
>>927
あんなアスペ野郎呼ぶくらいならワシを呼んでくれ。
929西部邁
2018/04/02(月) 12:58:25.30ID:cUSaNmyh
>>928
そだねー。
930宮台真司
2018/04/02(月) 12:59:59.90ID:cUSaNmyh
>>927
落合とか東とか僕より知的レベルの低い輩じゃまともに討論できませんよ。
僕をゲストに呼んでください。
931小室直樹
2018/04/02(月) 13:00:37.87ID:cUSaNmyh
>>930
そだねー。
932Gackt
2018/04/02(月) 13:04:05.52ID:cUSaNmyh
愛してもいいかーい♪
933京本政樹
2018/04/02(月) 13:04:44.46ID:cUSaNmyh
>>932
それ僕の曲だから。
934ウルトラスーパーハイパープロレスドルルモンバーストモード
2018/04/02(月) 13:08:40.69ID:UmFOAmkN
多分デジモンクロスウォーズに決定だよ
一応デジモンクロスウォーズに限定だよ
当然デジモンクロスウォーズに指定だよ
無論デジモンクロスウォーズに認定だよ
勿論デジモンクロスウォーズに確定だよ
必ずデジモンクロスウォーズは斬新奇抜だよ
絶対にデジモンクロスウォーズは新機軸だよ
確実にデジモンクロスウォーズは個性的だよ
十割デジモンクロスウォーズは画期的だよ
100%デジモンクロスウォーズは独創的だよ
デジモンクロスウォーズは強いよ
デジモンクロスウォーズは強力だよ
デジモンクロスウォーズは強大だよ
デジモンクロスウォーズは強者だよ
デジモンクロスウォーズは強靭だよ
デジモンクロスウォーズは強豪だよ
デジモンクロスウォーズは強剛だよ
デジモンクロスウォーズは強烈だよ
デジモンクロスウォーズの奇勝
デジモンクロスウォーズの必勝
デジモンクロスウォーズの全勝
デジモンクロスウォーズの完勝
デジモンクロスウォーズの連勝
デジモンクロスウォーズの戦勝
デジモンクロスウォーズの制勝
デジモンクロスウォーズの優勝
デジモンクロスウォーズの圧勝
デジモンクロスウォーズの楽勝
デジモンクロスウォーズの完全勝利
デジモンクロスウォーズの大勝利
デジモンクロスウォーズの勝利
デジモンクロスウォーズの勝ち
935ピカチュウ
2018/04/02(月) 13:11:49.15ID:cUSaNmyh
>>934
こいつ荒らしとしては最低レベルやね。
井桁卓真の爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。
936ジバニャン
2018/04/02(月) 13:12:26.32ID:cUSaNmyh
>>935
そやねー。
937ジバニャン
2018/04/02(月) 13:13:16.10ID:cUSaNmyh
>>934
どうした?限界まで荒らしてみろやヘタレ野郎。
938小学生
2018/04/02(月) 13:14:27.38ID:cUSaNmyh
>>934
デジモンとかオワコンだからオジサンwwwww
939JS
2018/04/02(月) 13:15:24.76ID:cUSaNmyh
未だにデジモン好きな男の人って超ダサいwwwww
940麻原彰晃
2018/04/02(月) 13:16:21.96ID:cUSaNmyh
アイキャンスピークイングリッシュオンリー。
941徳川慶喜
2018/04/02(月) 13:18:30.86ID:cUSaNmyh
大政奉還しなきゃよかった…。
942土方歳三
2018/04/02(月) 13:19:02.42ID:cUSaNmyh
>>941
そだねー。
943オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 13:50:17.96ID:8AVDlz99
加津庸介やっと消えたか
脳の障害だから精神病院にぶち込まないとな
944有尾寛将
2018/04/02(月) 13:59:25.31ID:cUSaNmyh
>>943
精神病院に行くのはお前の方だよシンギュラリティ信者さん。
945オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 14:02:40.78ID:8AVDlz99
>>944
おっ
加津庸介と認めたな
946バンコク市民の声
2018/04/02(月) 14:04:01.41ID:cUSaNmyh
白人の屁が臭くてたまりません。
大気汚染も深刻です。
947やめてくれええええ
2018/04/02(月) 14:05:09.23ID:cUSaNmyh
助けてくれええええええ!
ああああああああああっ!!
948静かにしろ!
2018/04/02(月) 14:08:22.12ID:cUSaNmyh
ここは精神病院だ!
949聖殺人者イグナシオ
2018/04/02(月) 14:09:26.27ID:cUSaNmyh
>>948
お前が一番うるさい。
950桐山和雄
2018/04/02(月) 14:10:09.18ID:cUSaNmyh
>>949
それな。
951オレンジレンジ
2018/04/02(月) 14:10:49.95ID:cUSaNmyh
がんじゅ〜い。
952オレンジレンジ
2018/04/02(月) 14:15:44.89ID:cUSaNmyh
ソーキそば。
953中川淳一郎
2018/04/02(月) 14:17:19.17ID:cUSaNmyh
な?ネットユーザーって馬鹿だろ?
954ニコラス・G・カー
2018/04/02(月) 14:18:13.63ID:cUSaNmyh
>>953
そだねー。
955オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 14:21:33.53ID:cUSaNmyh
木村拓哉さんが退室しました。
956オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 14:22:52.75ID:cUSaNmyh
有尾寛将さんが退室しました。
957オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 15:04:44.92ID:GAKiTcnj
また凄い奴が出てるな
なんだこりゃ
あぼーんばっかり
958オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 15:22:32.51ID:SjYjNUsc
>>923
所得に応じた消費をしないと云う事はその分資産や貯蓄が増える訳だから

寧ろ格差は拡がると云う事

トリクルダウンなんて現象は確認できないし、学術的な裏付も根拠もない嘘話
959オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 16:10:52.91ID:zBw4fDKL
無駄な雑談ばっかされると有用な記事が飛んじゃうから控えて
特に1日二桁以上レス付けてる人はお願いだからやめてください
960オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 16:25:05.02ID:UD/IUsnL
シンギュラリティがきてもイケメン、美少女は楽しいだろうけど
俺らみたいな学生時代女子から空気扱いだったルックスも才能もない奴らは楽しいのか?
カーツワイルの言ってるルックス変える技術もなんか化粧と対して変わらんし
961オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 16:42:11.81ID:A41yGECM
人手不足が深刻すぎる
速くAIなり、無職の人をその職に就けないと、会社そのものが消滅してしまうぞ

廃業予備軍「127万社」の衝撃 後継ぎ不足、企業3割
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-00000037-asahi-bus_all
962オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 16:42:38.38ID:ViLloNcL
>>959
行って聞く訳ないじゃん
自衛するしかないの
ngid登録するしかない
963有尾寛将
2018/04/02(月) 16:59:14.67ID:cUSaNmyh
>>959
そう言われてやめると思うか?この甘ったれ野郎が。
964K5
2018/04/02(月) 17:03:13.81ID:cUSaNmyh
>>963
だよねー。
965有尾寛将
2018/04/02(月) 17:05:03.86ID:cUSaNmyh
グロ画像を貼らないだけでも有り難いと思え。
この腐れ下郎共が。
966ピーポくん
2018/04/02(月) 17:15:19.92ID:cUSaNmyh
このスレの住民は麻原彰晃によってマインドコントロールされている可能性があります。
967苫米地英人
2018/04/02(月) 17:22:13.60ID:cUSaNmyh
>>966
そだねー。
968戦前のガキ
2018/04/02(月) 17:23:04.23ID:cUSaNmyh
ブーンブーンゼロ戦ごっこだブーン。
969恐慌状態の米軍親兵
2018/04/02(月) 17:25:05.67ID:cUSaNmyh
>>968
鬼畜米英?
ヤンキーゴーホーム!
竹槍グサー。
970戦前のガキ
2018/04/02(月) 17:25:52.66ID:cUSaNmyh
>>969
グエ〜お母さんは凧になりました。
971オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 17:36:53.80ID:VhOAuhHS
>>965
貼れよ
手を抜かずに本気出せよ
972GACKT
2018/04/02(月) 17:43:42.66ID:cUSaNmyh
どうも、GACKTです。
973GACKT
2018/04/02(月) 17:44:31.58ID:cUSaNmyh
僕はね、脱獄iPhoneユーザなんだよ。
974スティーブン・セガール
2018/04/02(月) 17:46:52.55ID:cUSaNmyh
勘弁してくれ俺はもう歳なんだよ。
975おすぎ
2018/04/02(月) 17:47:46.88ID:cUSaNmyh
見ると蟹鍋が食べたくなる「ヒルコ妖怪ハンター」おすすめです。
976オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 18:29:58.21ID:kVD7anM4
>>825

ほとんどの人間が不要になるんだからどんどん安楽死させればいい


これがシンギュラリティ信者の本音
彼らは現代版ナチス
選民思想と優生学
977オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 18:38:02.10ID:DndXpuUI
>>961
その会社でしか出来ない仕事って、ほとんどないよ
だから、頑張って仕事続ける会社があれば、そこに仕事が行くだけ
残存者利益があるかもね、業種やチホーによっては
978オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 18:44:48.86ID:+ERGTl0q
自動+遠隔運転のトラックを今年秋から、という導入の速さにも驚きですが、合体ロボの頭部かと思う車体デザインもインパクトが / スウェーデンEinride、自動運転EVトラックによる配送業務を今秋開始。一般道はオペレータが「遠隔運転」 - Engadget Japanese
https://japanese.engadget.com/2018/03/29/einride-ev/

Google、機械学習フレームワークTensorFlowを大幅アップデート——SwiftとJavaScriptもサポートへ
http://thebridge.jp/2018/04/googles-tensorflow-ai-framework-adds-swift-and-javascript-support

脳信号を記録して記憶を取り戻す
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/03/180327194350.htm
発作を抑制する脳電極をインプラントしてる人での実験。なにかを見て覚えるときの脳信号をデコードして保存しておいて、後になってエンコードして脳に戻すと記憶力向上。
記憶喪失の治療などに役立つかもという
https://twitter.com/Kyukimasa/status/979205068711800832

偽記憶まですぐかな…
https://twitter.com/Kyukimasa/status/979205494328803329
979オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 19:12:47.69ID:8AVDlz99
2020年に日本企業の7割でRPAが導入されるそうだ
驚異的なスピードだな

あとネット上からRPAによるホワイトカラー失業の具体的数字を語る記事が消えている
これはRPA反対運動を避けるためだろうな
980オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 19:14:01.64ID:s3C9TLLn
ニートにマウンティングして自尊心を満たしてる男の人って何の職についてるの?
年収は?
981オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 19:40:08.56ID:BXQh7wn2
>>854
これ、いつも思うけど何の為に支配するの?仮想世界という無限の自由を謳歌する事ができるのにわざわざ現実世界で支配なんてつまらん事をする必要なくない?
982オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 19:45:10.15ID:veFJlxG+
「量子ドット情報デバイス」大規模量子コンピュータへの応用に期待 | 日経 xTECH(クロステック)
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00051/00003/
983オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 19:48:50.85ID:Z0jU/sp4
>>981
そういうつまらん事をするのが人間なんよ
100人中1人がそう考えるだけで7000万人だし
その7000万人のせいで他も支配と被支配の関係に引っ張られる

今だって本来なら遥かに人類は幸福に暮らせる筈なんだ
984オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 20:13:06.09ID:veFJlxG+
脳梗塞を患った大橋未歩が戦慄した言葉 「脳の4カ所死んでいる」 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14515755/
>でも、検査後に医師から『脳が4カ所死んでいる』と言われました。
>『たまたま致命的な部位を外している。ほかの部分が死んだ部位の機能を代わりにやってくれているので、
>後遺症がなく元に戻った』と。
脳の柔軟性はほんとうに凄い
985オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 20:16:02.86ID:0H4xHJBm
>>984
脳の柔軟性を宇宙船に適用したら
エンタープライズが完成するな
作中であんだけボコスコ砲撃食らってても機動性維持できるんだし
986オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 20:21:05.36ID:veFJlxG+
「世界は途方もないGPUを求めている」--AI分野のリード拡大を目指すNVIDIA - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35116968/
987オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 20:25:18.28ID:a9hsRBo+
QDレーザ、網膜投影ARグラスを法人向けに発売 個人向けも年内に - Mogura VR
https://www.moguravr.com/retissa-display-ar/

【注目プレスリリース】なぜ世界は「べき則」であらわされるのか -ビッグデータの新しい統計法則の発見- / 京都大学
https://research-er.jp/articles/view/69418
988オーバーテクナナシー
2018/04/02(月) 21:16:22.92ID:jjK6xpC9
>>980
きっと職場じゃ偉そうに出来ないカスみたいなやつなんだろうよ
最近じゃ1日のレスポンスが10以上になったやつはあえてコメント消すようにしてるわ
それくらい気持ち悪い
989オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 01:10:52.39ID:gIjemd73
理研など、スパコンで脳の働き再現
2018年4月1日 18:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2882440030032018TJM000

理化学研究所などの研究チームは、ヒトの脳全体の働きをスーパーコンピューターでシミュレーション(模擬実験)する処理手法を開発した。
神経細胞間の電気信号のやり取りを効率化した。脳のメカニズムの解明による医療費削減や、新たな人工知能(AI)の開発につながる可能性があるという。

2020年以降に登場する理研のスーパーコンピューター「京」の後継機での利用を想定する。これらの大型のスパコンは約10万台の小型コンピューターからなる。
シミュレーションでは、脳の神経細胞を小型コンピューターに1つずつ割り振る。

従来は神経細胞からの電気信号を全ての小型コンピューターに伝えていた。
新手法は受け取りが不要な小型コンピューターには伝えないように処理を工夫した。
これにより「京」の後継機が完成すれば、神経細胞が860億個にもなる脳全体をシミュレーションすることも理論的には可能になったという。
990オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 01:44:14.41ID:CRFOVFRw
>>989
日経はいつも記事が遅いなぁ
991オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 04:12:54.52ID:n1Vma7Wq
うめ
992オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 04:13:02.09ID:n1Vma7Wq
うめ
993オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 04:13:48.97ID:n1Vma7Wq
うめ
994オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 04:14:06.22ID:n1Vma7Wq
うめ
995オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 04:14:23.13ID:n1Vma7Wq
うめ
996オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 04:14:29.06ID:n1Vma7Wq
うめ
997オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 04:14:46.61ID:n1Vma7Wq
うめ
998オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 04:15:04.41ID:n1Vma7Wq
うめ
999オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 04:15:21.59ID:n1Vma7Wq
【次スレ】
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ117
http://2chb.net/r/future/1522158608/
1000オーバーテクナナシー
2018/04/03(火) 04:15:26.70ID:CRFOVFRw
1000なら、シンギュラリティはもう始まっている
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 7時間 58分 40秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250608011656ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1522149406/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 YouTube動画>13本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ166
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 86
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ80
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ73
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 91
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ179
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ115
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ121
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ134
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ65
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59
技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】
技術的特異点/シンギュラリティ 266
技術的特異点/シンギュラリティ192【技術・AI】
技術的特異点/シンギュラリティ181【サロン】
技術的特異点/シンギュラリティ184【技術・AI】
【AI】技術的特異点/シンギュラリティ関連SFについて語るスレ
技術的特異点/シンギュラリティ302
技術的特異点/シンギュラリティ259
技術的特異点/シンギュラリティ260
技術的特異点/シンギュラリティ261
技術的特異点/シンギュラリティ 270
技術的特異点/シンギュラリティ 265
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 217
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 214
技術的特異点/シンギュラリティ200【AGI・脳】
技術的特異点/シンギュラリティ191【社会・経済】
技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 15
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 47
(強いAI) 技術的特異点/シンギュラリティ 114 (知能増幅)
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 7 (天国or地獄)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 10
(情報科学)技術的特異点と科学技術等 2 (ナノテク)
技術的特異点全般について考察を繰り返すスレ2
AIとシンギュラリティが情報セキュリティに何をもたらすか ©bbspink.com
シンギュラリティ
未来世界とシンギュラリティを待望する
もうAIによるシンギュラリティって始まってるよね
シンギュラリティやAIの反乱は本当に起こるのか?
静止画から動画を作るAI、完全にシンギュラリティを超える
【悲報】経済専門家「2027年にAIシンギュラリティ起きる。ホワイトカラー、失業する」
一流脳科学者「正直に言うね。もうシンギュラリティ来てます...AIはもはや制御不能...」
ぽまいら「シンギュラリティ」って知ってるか? 俺たちは今後数十年でめった進化する これ革命だぞ
【悲報】匿名だと人間よりAIの方が"共感力"が高かったことが判明!!これもうシンギュラリティだろ!!
東浩紀さん「シンギュラリティとか言ってる人は現実と夢の区別がついてない人か、騙してビジネスをやろうとしてる人かのどっちか」
【AI】「シンギュラリティは来ない。しかしバカなAIが危険な事態を引き起こす可能性は十分にある」=東工大・松岡聡教授★2 
【シンギュラリティ】核より恐ろしいAI兵器vs AI兵器の戦争は人知を超える 行動の監視と関与する仕組み必要 ヘンリー・キッシンジャー [かわる★]
シンギュラリティはSF用語
排泄のシンギュラリティその2
シンギュラリティって言葉知ってるか?
19:31:23 up 97 days, 20:30, 0 users, load average: 11.47, 10.62, 10.02

in 2.0432319641113 sec @2.0432319641113@0b7 on 072408