2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。
技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。
収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
関連スレ[特化した話はこちらで]
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo.gl/RqNDAU
関連書籍・リンク・テンプレ集[必見]
https://goo.gl/Puha9e
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 86
http://2chb.net/r/future/1507446438/ ∧,,∧
( ^ω^) >>1乙だお
/ つ¶つ¶
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
|) ○ ○ ○ (|
/″ ν. \ ウィンウィン
(( (( (( /________\ ウィンウィン
 ̄ \_\__/_/  ̄
。 「実際に空を飛ぶ機械が、
数学者と機械工の協力と不断の努力によって発明されるまでには、
百万年から一千万年かかるだろう。
-1903年、ニューヨーク・タイムズ(※ライト兄弟初飛行の数週間前に掲載)」
>490 yamaguti~貸 2017/09/23(土) 19:40:18.20 ID:gJe8GJca?2BP(0)
> ゲーム → 布石 汎用 AI ( AL ) > ( ビデオゲーム基盤 ≒ リアルタイム VM = リアルタイム汎用 AI ( AL ) 基盤 )
:
> http://google.jp/search?q=/PLAYSTATION9/&tbm=vid
> 751 :クタはサイバーパンク好き?:03/06/15 11:16 ID:AVxj6bhJ
> 24 名前:名無しさん必死だな 投稿日:03/06/14 22:43 ID:S6cGy9tc
> 日経マイクロデバイス6月号 > 特別インタビュー 久多良木健
>
> 問)コンテンツ・サーバに関しては、どのようにお考えですか?
> 答)コンテンツとしてソフトや知識、AI(人口知能)を提供していく
> 可能性があると思います。そのためにはケタ違いの処理能力が必要
> で、既存の技術では実現できません。ぼう大な処理能力を持つ脳細胞
> CELLを世界中でつなぐことによって'知能'を形成します。
> 問)いつを想定していますか。
> 答)2005~2015年です。2015年になるか、2020年に
> なるかは、2005年前後から始まるAIの開発にかかっています。
:
> 久多良木氏、現在の関心は人工知能にありそうです。 > いったい、どこに向かうのかSCE。
>937 オーバーテクナナシー 2017/10/08(日) 14:31:35.36 ID:wSswGBcP
> 竹内薫「AI時代を生き延びる、たったひとつの冴えたやり方:シンギュラリティと『人類』の終焉? その3」
> http://kangaeruhito.jp/articles/-/2220
http://2chb.net/r/future/1507446438/168#11# RihaKigen 2021
http://2chb.net/r/future/1507446438/985-992# YowaiAKiken
> + 迫る火の手又津波 ( 絶望的 リハ期限 2021 年 ( 滅亡 融合 他 ) )
>>>関連課題の脅威を大幅緩和する当ソフトウェアの費用の調達が絶望的になった以上は >>> 滅亡危機
>> 暴走抑制 ( 弱い AI の方が危険 )
>>>645 オーバーテクナナシー 2017/10/12(木) 18:02:09.88 ID:m+hkhxkV
>>> 悪人に使われる人工無脳と善なる人工知能 > どちらが危険かは言うまでもありませんね >>9
ちゃんと読んでないだろ、おまえ
ちゃんと読んでるとしたら、馬鹿はおまえ >>13
いや、高い
量子コンピュータ関連ではかなりの功績を残している
技術力よりも、政府・法律・文化などのしがらみが強いのがネック >>14
金が無いのもネック
自動運転に関しては弱いでしょ ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる。
ジョン・レノン
忘れないでね自民党議員の実績!
安倍の言う「美しい国」が完成しつつある
安倍晋三…森友・加計疑獄
下村博文・萩生田光一…加計とズブズブ
甘利明…大臣室で50万円受領、睡眠障害で逃亡
稲田朋美…虚偽答弁、日報隠ぺい
菅義偉…怪文書発言で疑惑隠し
豊田真由子…「違うだろ、このハゲ~」離党
今村雅弘…「出てけ」、「震災が東北でよかった」辞任
小渕優子…観劇ツアー・ネギ捜査でドリル破壊
麻生太郎…ナチスの手口
高木毅…パンティー泥
武藤貴也…金銭ホモ、離党
中川俊直…重婚不倫、離党
宮崎謙介…不倫、議員辞職
今井絵理子…不倫
自民は絶対止めとけwwww
>>18
とっくに解決してるモリカケの話を蒸し返すから、説得力が無くなるんだよ…
小池ですらこの一言で愛想つかされたのに >>17
強いAIは不可能、シンギュラリティは起きない、と発言してる学者の中には反AIが加速しないようにあえて言ってる人もいるだろうな
人間の大半は大衆は保守的だから、未知なるものに対して恐怖心と嫌悪感を抱く
さらにホーキングやイーロンマスクなど恐怖心を煽る輩がいるからたちが悪い >>21
量子脳理論かと思ったら量子が脳のような振る舞いだったでござる >>21
こんな感じかな。
この量子ペロブスカイト構造は、水素ガスでプロトンを加えたり、逆に取り除く操作を行うことで格子が劇的に膨れたり、縮んだりする(breathing型格子変形)。
この操作を繰り返すと、プロトンに対する反応が変化するのだ。
これは、人間がウォータスライディングを初めて経験した恐怖が、その後何回も同じ経験をすることによって恐怖が次第に薄れる効果と同じだ。自信が増大すると同時に、過去の記憶(恐怖)が消えていくプロセスににている。
この現象は正しく人間の脳が都合よく過去の不要な物を忘れ、新しいものを選択し組み込む原理とおなじなのだ。これにより、新しい取り組みができると言っている。 |∨∨∨∨|
クスクス _|££££|_
/::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ クスクス
プッ /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
l::::::== `-::::::::ヽ ?
,l::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l::::l ヒソヒソ
i::::::::l゛.(゜), 、(。)、 l:;:::!
|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::i うむ。なんと美しい国だ
(i ″ ,ィ____.i i i // …ハクシュン!
ヽ / l .i i /
ヒソヒソ lヽ 〈 ,rェェェ、`.)、/
ヽ ヾ`ニニ´ / ●
/ . , . |ヽ、 ∥ クスクス
/ / |ヽ、(__)
クスクス (__) | □■□ ∥
/\ ■□■ ∥ プッ
(__/ \_)
/ =.\
// ̄\ .\
/| |へノ⌒| //\ 安倍センセー マンセー!
\ \_// .\
\ = / \
\/ \
∧∧∧∧\
< `/) >ヽ∧
/ / / `∀> ∧∧
◇( イ◇ ( ,つ`∀´>
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
/ ̄Y ̄`|/ ̄^Y ̄ヽ/ ̄ ̄Y `´ ̄\
自 民 ウ ヨ サ ポ
>>18
後藤田正純 不倫
中川郁子・門某 不倫
金子恵美 公用車私用
佐田玄一郎 女子大生援交
河井克行 パワハラ
橋本岳 DV
熊田某 中学生時女性教師をトイレに監禁し爆竹放り込む。
中川秀直 不倫
書き出したらキリがない。 希望の党一択
ベッカムならここしかないΨ( ̄∇ ̄)Ψ
>>30
なんだかんだ言っても自民党だよな
他の政党にも期待したいけど政策実現能力が低すぎるし経済音痴
>>29
東京都知事としてまずはその実力を証明してからだろ
この人何か成し遂げたの?人気だけで出馬とか意味が分からん >>19
個人的には田中角栄とか政治家としてすばらしいと思ってる
モリカケとかたいした話でもないのに無駄に騒ぎすぎ
こんな事に時間使う(政治家が時間を使うのもだが日本は基本官僚で動いているわけで
彼らの時間を無駄遣いしすぎてる)くらいなら
規制緩和とか新たな投資先の選定とかやる頃色々あるだろうと言いたい
>>18
今の日本、倫理よりも重要なことがあるだろと言いたい 政策実現能力=人気
問題ねーなw
希望の議席を増やしまくれ!
数が多いから間違った方向に進んでも問題起きないみたいな自民党
リーダーシップあふれて、どこに導くのか?は不明な船頭
座礁しちゃあかんやろw
ハッキリ言って政治家とかどうでもいい
東大やら医学部行くような優秀な人材のほうがよほどありがたい
斎藤さんも医学部卒だったな。才能とかと無縁の政治家には何も期待していないよ
BIも他の先進国が導入したら真似して「俺達も実は前から考えてたんだよw」って言って導入するだろう、そんなもんだよ
>>34
都知事選挙の公約を何一つ実行していないばかりか、
小池百合子は
オリンピック・パラリンピック会場や築地・豊洲の件で散々引っ掻き回し
著しく行政を遅滞させている。
かてて加えて
民進党から希望の党へ移った連中は
民進党籍のまま希望の党から公認を貰っている状態。
これは
たとえ小選挙区で落選して比例復活した場合でも民進党への出戻りが出来てしまう。
このような詐欺的手法で生き残ろうとしている連中が唱える公約など信用ゼロだね。 日本の政治家は特に革新性とか無いからBIやるなら先進国がやってからだろう
最初にやる度胸は日本の政治家には無い、議論ぐらいは何故やらないのか?とは思うが
待っててもただの先進国の後マネ政治やってるだけだから先進国がBIやりだせばただの脊髄反射でBI真似してやるだろうよ
>>33
AI関連の規制緩和なら賛成。
そしてAI関連に予算をドンドン付けるべし。
モリカケで騒いだのは、
主に民進党の事情だわな。
左右バラバラの選挙互助会だから、
とりわけ安全保障や憲法といった国の根幹に関わる問題で統一見解が出せない。
だから下らないイチャモンで国会審議が空転してしまう。
マスコミは
なぜか山尾志桜里を舌鋒鋭い論客扱いしていて不思議でしょうがない。
youtubeでの国会質問を見れば誰でもすぐに分かるが、
実際はキーキー甲高い声で叫んでいるだけのキチガイBBAに過ぎない。 >>34
過去、人気があっても実現できなかった党があるんだわ
>>35
馬鹿だなぁー
その政治家が国を動かしてるんだよ
例えば東大にしても、その大学を誰が作り、莫大な予算の分配をしてると思うんだ?
限りある予算だから、国民が決めるべきだが、今の国民生活を楽にするために
科学関連予算を切り詰めるような党にだけは入れちゃダメだろ >>36
引っかき回すと言っても、清廉潔白を考えるならありでしょ
すべての手続きを法律や情報公開に基づいて
ワイロなどももらうことなく
正しく正確にやれば
時間がかかるのは当然
忖度の入る余地すらないが
恐ろしく非効率になる 自民批判がでたら毎回沸いてきて長々と政治ギャーギャー語る自民信者ウザイ。
政治の話したきゃ他でやれよ
自民だろうが希望だろうが無能政治家
達の話どうでもいいんだよ。
>>43
それならシンギュラリティ実現のためにはどうしたら良いんだよ?
政治家のチョイスが一番手っ取り早く実現する手段じゃないのか? >>41
俺は今いる政治家が0人になるか東大卒やら医学部卒やら研究者が0人になるかだったら
ハッキリ言って政治家のほうが全然いらねえと思うよ
あんなん誰でも出来ることで才能なんぞもいらないことだと思ってるからな、よほどのバカじゃない限り
政治家なんぞどうでもいい。優秀な研究者だけが本当に日本を動かしてる バルクプラズモンの奇勝
バルクプラズモンの全勝
バルクプラズモンの完勝
バルクプラズモンの必勝
バルクプラズモンの連勝
バルクプラズモンの優勝
バルクプラズモンの戦勝
バルクプラズモンの制勝
バルクプラズモンの完全勝利
バルクプラズモンの大勝利
バルクプラズモンの勝利
バルクプラズモンの勝ち
バルクプラズモンは強剛だよ
バルクプラズモンは強豪だよ
バルクプラズモンは強烈だよ
バルクプラズモンは強靭だよ
バルクプラズモンは強者だよ
バルクプラズモンは強大だよ
バルクプラズモンは強力だよ
バルクプラズモンは強いよ
>>45
政治がダメな国が如何に滅亡や停滞したかは歴史を見れば明らかだと思うが・・・
研究者育成どころか、国が無くなってるわな
日本しても明治までの政策が酷すぎて科学技術が遅れすぎてたわけだし
今の中国は加速度的な成長をしてる
論文など見ても20年前の中国からは想像すらできないレベルになってる んじゃ
日本はオワコンじゃね?
今の政治家見てみるとどうも明るい未来がみえん
>>47
>今の中国は加速度的な成長をしてる
論文など見ても20年前の中国からは想像すらできないレベルになってる
中国は論文数が増えて日本は論文数が物凄い減ってるらしいな
じゃあ日本の自民党の政治家にその責任があるわけだな
政治家がすべてってお前が言うんならそういうことだわな
なんでも政治家のおかげみたいに言うなよ、コネでも誰でもできる政治家なんぞよりはるかに次元の違う優秀な研究者
がかわいそうだろうが ■速報■
ロシアの天才物理学者マトベイ・ブロンスタインが銃殺されました
>>43
自民党支持というよりかは安倍政権支持だな。
政治主導で金融緩和を実施したのは第二次安倍政権が始めて。
財政出動も2013年度並に実施してくれるならば文句なし。
内閣人事局を設置したのも第二次安倍政権。
審議官クラス以上の官僚人事を押さえることで、なんとか財務省と対峙できている。
希望の党、立憲民主党、社民党、日本共産党はマクロ経済政策が無いに等しい。
まったく話にならない。
自民党もポスト安倍と目される石破茂や岸田文雄は完全に財務省ポチ。
当分は安倍政権以外に選択肢が存在しない。 ダークプラズモンの勝ち
ダークプラズモンの勝利
ダークプラズモンの大勝利
ダークプラズモンの完全勝利
ダークプラズモンの圧勝
ダークプラズモンの楽勝
ダークプラズモンの優勝
ダークプラズモンの連勝
ダークプラズモンの制勝
ダークプラズモンの戦勝
ダークプラズモンの必勝
ダークプラズモンの完勝
ダークプラズモンの全勝
ダークプラズモンの奇勝
ダークプラズモンは強いよ
ダークプラズモンは強力だよ
ダークプラズモンは強大だよ
ダークプラズモンは強者だよ
ダークプラズモンは強烈だよ
ダークプラズモンは強靭だよ
ダークプラズモンは強剛だよ
ダークプラズモンは強豪だよ
>>42
>引っかき回すと言っても、清廉潔白を考えるならありでしょ
>すべての手続きを法律や情報公開に基づいて
まったく清廉潔白じゃねぇだろ。
都民ファーストの内情、希望の党の銭ゲバ体質でそれは明らか。
情報公開???
お前は何を言っているんだ???
言いだしっぺの小池百合子本人が隠蔽体質だぞ。
小池知事の「人工知能、つまり私」発言にネット困惑
http://www.sankei.com/politics/news/170815/plt1708150045-n1.html
「それはAIだからです」「人工知能というのは、
つまり政策決定者である私が決めたということ」
--東京都知事の小池百合子氏が8月10日の定例記者会見で行ったこんな発言が、
「意味が分からない」とネットユーザーを困惑させている。
発言は、毎日新聞記者からの
「豊洲市場の移転問題に関する検討過程の記録が残っておらず、
情報公開という知事の方針に逆行するのでは。所見を聞きたい」
という質問に対して答えたもの。
小池知事は「情報というか、文書が不存在であると、それはAIだからです」と発言した後、
少し間を開けニコリと笑い、「外部の顧問や専門家会議で考え方を聞いてきた。
試算は公表されている」などと説明。
さらに「最後の決めはどうかというと、人工知能です。
人工知能というのは、つまり政策決定者である私が決めたということ」などと話した。 スレが殺伐とするだけだし気分悪いから政治のお話は他スレでやってくれませんか?
>>55
なんと、都知事が人工知能だったとは!
反対派はロケットパンチでお仕置きします!
ウィーンがちゃウィーンがちゃw よそでやれって言ってんだろ死ねや
希望の糞婆のネガキャンしまくってやるからなそして自民に入れる
ペロブスカイト太陽電池で太陽発電は一気にコストダウンする可能性があるな。
原発維持派だったけど、そこまで太陽光が安くなれば必要なくなるかも。
太陽光は天気に左右されるから電池が必要になるけど。電池込みのコストでも原発や
火力を上回る可能性がある。
屋根にパネルを付けて電気が自給自足できれば電線が要らなくなる。
電話やインターネットももはやみんな携帯回線でやるようになるだろう。電線は醜い。
土地の問題は一般家庭が発電して売電すればなんとかなりそう
電気代よりコスパよくなったら一気に広がるね
そういえば日本人がノーベル賞とったニュースで毎回のように安部首相のおかげって書き込むクソがいるよな
天才ノーベル賞受賞者をあんまりばかにすんなよ?マジで
iPSの話を聞いていても研究者よりも
CEOやお金など研究者の不足ではなく
それ以外の話が結構聞かれる
スパコンの開発にしても
お金が足りないとか
研究者ではなくお金の話だったな
そういえば、何とかサイクルでそろそろすごい技術できるのだろうか?
日本への貢献度
ノーベル賞受賞者>>>研究者>、有名大卒、医学部卒>>>>>>>>>>>>>誰がやっても大して変わらんバカじゃなきゃ誰でも出来る政治家(政治家がポケットマネーで日本に貢献してるなら別)
>>66
どちらも同様に重要
差をつけるのがおかしい 誰でも出来るからといって名乗り出られるやつなんてほとんどいないけどな
ま、だからこそなりふり構わず文句を言えるんだけど
政治家ってのはわざと文句を言わせるための的だよ
誰でも出来るものと思わせてるだけ
>>70
まあ総理やるって人は大体コネとか人脈だからなw
誰でもは出来ない、コネやら人脈やらが必要 >>71
コネや人脈が無ければ選挙で勝てないだろ。
世襲議員だって親を超える存在に成長すれば問題なし。 幼少期から勉強して医学者やら研究者やらなるようなほんまもんの才能エリートとコネでなれる政治家比べるのはおかしい
才能が桁違いすぎる
5chにテクノロジーニュース板できないかな?
科学ニュースも微妙に違うし。
とにかく未来を明るくするテクノロジーニュースの情報を得たい。
>>75
科学ニュース板もちょっと過疎なのに無理だと思う。残念だけど。
ビジネス板やここや科学ニュース板を地道に見るしかない。 >75
未来技術板ってのがあるけど今は荒れ果ててる
>>75
2chよりもwierd.jpなどを見たほうが良いと思う
あれは未来そのもの >>72
そのコネや人脈の為の政治になるから、アウトサイダーが応援しても
なんの益も無いので貧民は非自民に票を入れる方が得だな >>80
いや非自民はマクロ経済政策が話にならない。
そして結局、特ア・ファーストの政党になってしまうからダメ。
団塊世代以上が有権者が死ねば是正される。 >>81
なるほど、団塊が生きてる間は非自民にいれときゃ良いのだな
分かりやすい エッジマグネトプラズモンは強いよ
エッジマグネトプラズモンは強力だよ
エッジマグネトプラズモンは強大だよ
エッジマグネトプラズモンは強者だよ
エッジマグネトプラズモンは強烈だよ
エッジマグネトプラズモンは強靭だよ
エッジマグネトプラズモンは強剛だよ
エッジマグネトプラズモンは強豪だよ
エッジマグネトプラズモンの奇勝
エッジマグネトプラズモンの全勝
エッジマグネトプラズモンの完勝
エッジマグネトプラズモンの必勝
エッジマグネトプラズモンの連勝
エッジマグネトプラズモンの優勝
エッジマグネトプラズモンの楽勝
エッジマグネトプラズモンの圧勝
エッジマグネトプラズモンの完全勝利
エッジマグネトプラズモンの大勝利
エッジマグネトプラズモンの勝利
エッジマグネトプラズモンの勝ち
>>82
???
間違った価値観を刷り込まれた団塊世代以上が死ななければ、
菅直人・福島瑞穂・辻元清美といったアホ野党議員が当選されて続けるってこと。
モリカケで煽動されるのは高齢者ばっかり。
コイツらが死ねば票が無くなる。
ジジババがパヨクを甘やかしているから政治が停滞している。 非自民と言っても希望か維新しかないわけで、結局自民に入れるのと大差ないんだよな
アベの顔見ると脳のシナプス達が発火して盛りそば・かけそば食いたくなるから辞めてほしい
>>84
つまりジジババ生きてる間には是正されないから
非自民へ票を入れる方が良い
説明文から結論までのロジックは変わらないだろw 人工知能な小池ちゃん一択だな!
小池ちゃん作ったメーカーはSONYなのか?パナソニックなのか?
頭にメーカー名とシリアル番号プリントしてねーかな?
>>88
頭おかしいの?
非自民党のマクロ経済政策が滅茶苦茶なんだよ。
もっとも日本を破滅させたければ、非自民党を大勝させればいい。
左派勢力は松尾匡みたいな真っ当なブレーンを入れて
マクロ経済性で安倍政権の対立軸を示さなければいけない。
財政出動が足りない!と財務省を批判して戦う野党じゃなければ意味がない。 >>87
それは偏向マスコミが悪い。
連中のスポンサーに文句を言え。 >>90
わかったわかった、現に破滅しとる日本経済は自民の責任だから
非自民に入れましょうって話なw 政治の話なんか他所でやれようぜーな
シンギュラリティを前にして、チンケな国家のうちわの話なんかどうでも良い
マンチェスターのナノマシンってブレイクスルーなんじゃね?
誰もノータッチだけどGNR革命のうちナノマシンだけは今まで無かったんだから
その雛形ができたってことだよな
>>56
支持通りに行動したら報酬を与えるって
いつのまにか教師有り学習だよね? ミレニアモンの勝ち
ミレニアモンの勝利
ミレニアモンの大勝利
ミレニアモンの完全勝利
ミレニアモンの圧勝
ミレニアモンの楽勝
ミレニアモンの優勝
ミレニアモンの連勝
ミレニアモンの制勝
ミレニアモンの戦勝
ミレニアモンの必勝
ミレニアモンの完勝
ミレニアモンの全勝
ミレニアモンの奇勝
ミレニアモンは強いよ
ミレニアモンは強力だよ
ミレニアモンは強大だよ
ミレニアモンは強者だよ
ミレニアモンは強烈だよ
ミレニアモンは強靭だよ
ミレニアモンは強剛だよ
ミレニアモンは強豪だよ
イーロンマスクがまた、ロケットで国内移動をエコノミークラスの値段でとか言ってるが、
褒め言葉だけどほんと頭おかしいだろこいつ
シンギュラリティより先に行ってんな
ロケットよりニューラルリンクに力入れて欲しい
あれ成功したら
資格とか全部無意味になるし
世の中の根底本当に覆ると思う
>>95
今回の選挙でシンギュラリティが来るか来ないか決まる
人工知能の希望とか意味が分からんし
>>99
強化学習じゃね? >>104
起業家だし失敗た時のことも必要だろ
孫さんの方がどちらかと言えば思いっきりシンギュラリティ方向へ投資してる気がする 孫は、シンギュラリティに関連する会社に投資して儲けようとしてるだけだから、我々庶民の生活にプラスになる事はないよ
便利だけど高い金を取られる感じ
イーロンマスクはそもそも儲けに興味なく成し遂げたい事があって、それをやると結果儲かる、という感じ。
イーロンマスクは価格破壊を起こすけど、孫は絶対に起こさない
孫がイーロンマスクには全く投資しない、言及しないのが分かりやすい
俺らみたいな一般人が軽く見渡しただけでテクノロジーに対して前向きな意見がゴロゴロ見つかるのに世間的には全然だよな
deepmindの記事とかもそうだけど今年に入ってからブレイクスルーが立て続けに起こってるし
ある意味今が一番面白いのかもね
このスレで求められるシンギュラリティはイーロンマスクの方であって、
時価総額世界一を目指してる孫は応援しない方がいいぞ
孫が勝者になった世界では、変わらず庶民は金に縛られるという事だからね
金なんて概念がなくなってしまうのが、理想の世界よ
>>107
日本で一番シンギュラリティを実現させてくれそうな人だよな
人脈も行動力もお金もあるし世界で見ても上位にいそう
ただこの人、サイバネティック技術についてはあまり触れてないしちょっと不安(IoTの先にはそれ見てるかも)
方向性としては人とAIの融合ってのがベストなんだが ペッパー君の顔がムカつく
あれだけはどうにかならんかったのか
>>112
何処かの産業用ロボットの顔部分がディスプレイになっているのあるよね。
適宜、適当な表情が表示あれていたと思う。
あんな感じに改良されるだろ。 >>108
でも世の中はお金で回ってるし、今の社会システムをフルに使うことで実現するってのは最短でシンギュラリティへ向かう方法だろう
とりあえず資本主義の間をうまくついてADSLで価格破壊起こして実際に日本のブロードバンド普及率を世界有数に押し上げたのは見事だった
アリババなどについても資本主義のシステムを見事に活用したわけだし
あと、時価総額世界一を目指すのは多分正しい。時価総額ってのはお金を上手に使える人の
一種のスコアボードみたいな物だと思えばいい
イーロンマスクについては、とりあず販売する製品が高すぎてまだ買ったことがない
このスレでも購入者は少ないんじゃないか?というかいなさそう
>>109
前向きどころかすでに使ってる
Siriなど裏でどう動いてるかとか気にすることなく、いつの間にかペットが電子化されても気づかないのが一般人だと思う
そういえば、アイボ復活するらしいな
廉価なら祖父にプレゼントしたい >>103
マスク好みというのは最高のホメ言葉なんだよw 人工知能と言われていたけど、実際に使ってみたらがっかりして無能呼ばわりされてる
そろそろ前回のあれを忘れた人が増えたし
再度人工知能ブームがやってきただけ、歴史は繰り返す
>>111
>人とAIの融合
孫のハゲ頭がフサフサに。 シンギュラリティが起きる前に金の価値はなくなるんだろうけど、どのタイミングなんだろうね?
pezyの斎藤さんは衣食住がフリーになって資本主義の概念がなくなるって言ってたけども
孫さんがシンギュラリティを起こしたいと思ってたり信じてたりするなら今の金儲けは一種のゲーム感覚なのかな?
300年続く会社を作りたいとも言ってるしシンギュラリティが起きても金の価値はなくならない派なのかな?
>>118
AI冬の時代は来ない、と
デミス・ハサビスが明言しとる。 >>114
テスラ自動車は、
日本で買っても充電スポットが少な過ぎて使い物にならない。 金が無価値になる世界か?どうだろうな
少なくとも2020年代には来ないだろ
資本主義の流れを崩す事にもなるんだし
千年以上続いた貨幣経済だしシンギュラリティ到来後もある程度は残ってると思う
>>104
AIと脳を接続できるのは富裕層だけだぞ。
庶民は家畜になる。 >>118
いや、その「無能」じゃなくて本来は「人工無脳」
「能」はただ表記揺れ?というか皆がそういう表記使ってるからしかたなく使ってる >>125
人間なんか家畜にしてどうすんの?
AIのが賢いのに
コモディティ化は確実に起こるから庶民にも絶対行き渡るよ そういえば、アリババの達磨院、孫さんも出資してるのかな?ジャックマーさんも
あの中国でド田舎の国内から日本人まで幅広く誰でも買えるシステム作ったし
日本のADSLどころではないぶっ飛び様。彼がAIや量子コンピュータとか言ってるし気になる
>>121
冬の時代の周期が短くなるだけだと思う
最近はTVとかで明らかにやりすぎのAIやらCMやらあるし
昔と比べればすごいんだけど、一般消費者が買ったら期待値の違いで落胆しそう
>>120
お金がないと研究者だって養えないし、何もできない
お金儲けは、夢に向けての重要な手段だと思う
衣食住がフリーといっても、資源や空間は有限だから、それらが無限に生成できるまでは何らかの形で会社かどうか分からないが
多くの人が認める(今だとリソースを有効活用できる人にはお金が集まる仕組みになってる)組織は残ると思う
例えば、近い間に土星旅行とかできるようになっても、はじめの間は莫大な経費がかかるだろうし限られた人だけが行くんじゃないかな? >>115
囲碁でも勝っちゃったし、もうディープラーニングかRNNならAIって言って良いんじゃないか
性能としては十分だろう >>122
会社との往復とかなら便利そう
リーフは見たことがあるがテスラは見たことすらない、とりあえず高すぎる
>>126
そうなんだけど、実際には所詮プログラムだなぁーという意味が込められてると思う >>129
人工知能と書かれたゲームソフト
ファミコンの時代から勝てないし、その理屈で良いならAIだし、性能は十分
でも、自分でプログラムを書いたり人語を理解してやってくれるわけでもないから人工知能とは呼びたくない
最低でも自分で文章を書いたりプログラムを書いたりはできないと・・・
AIのコンシェルジュサービスとかあるけど、あの程度の内容なら、中の人を人力にしてアルバイターにでもした方が総合的にはまだ使える
コンピュータのようなすごい能力を考え、それが知的だと言うなら、最低でもアルバイターよりは総合的に有能じゃないと期待値に届かない >>109
来年はもっと多くなるし
その次の年はもっとだよ
マジで凄い時代になって来た
体感出来るレベルで収穫加速の法則を感じるもん >>128
一般消費者はどうでもええ。
まず手始めにAI革命前夜として
RPAが加速してるし冬の時代どころか常夏の状態じゃないの? 惑星旅行なんて行きたいの?
行った所でメシは地球より不味いし、放射線を浴びるし、
トイレは吸引式で微妙だし、
地球帰還後は筋肉が弱ってヨレヨレになるしで良いことなし。
>>134
一時期、Googleスパムではやったような文章だな
でも、少し読み始めると意味がない文章だと分かるし人工無能認定したくなる
あと、そんなに難しいプログラムでなくても良いけど、実際に作れるサイトあるか?
以前、それっぽいニュースが流れてたけど実際にはサブルーチン一つ作れないっぽかった
多分、ファミコンソフト作れるというのはフェイクニースだと思う
本当にあるなら、プログラムの作成現場で使われるしすごく便利
一般人でもExcelのマクロとか日本語で指示するだけで作れればすごい恩恵があるけど
そんなプログラムが作れるAIなんて見たことがない 俺は割と早い段階でお金の価値はなくなると思うな
現時点でも誰も触れようとしないが明らかに消費の邪魔にしかなってないよね貨幣制度
価値を貯める機能も価値がころころ変わって機能不全起こしているし
ここ2年で起こったブレイクスルーってなんだっけ?
・AlphaGOがトップ棋士に勝つ
・量子ニューラルネットワークがクラウドで利用開始
・100万ビットの量子コンピューターが実現に目処
・重力波観測
・トヨタが全個体電池の材料を発見
沢山あった気がするが思い出せない。
>>136
7泊8日くらいなら行ってきたい
とりあえずエウロパあたり潜水艇で潜ってみたい
それにその時代なら放射線で傷ついた染色体くらいは修復してくれるだろうし、
食品をすべて効率よく分解してエネルギーに変えてくれるだろうしトイレすら不要でしょ
というか何で1日に何度もトイレに行かないといけないのか非効率的すぎる
体内で生態系を1つシミュレートできればゴミなんて一分子だってでないはず カネが無くなった世界ってどんな形になるんだろうな。
なかなか想像できないよね。
>>140
大小便をしないで済むようになるのか。
それは考えなかった。 >>139
AlphaGoと重力波くらいで他は可能性の話だから数年前や10年前にも言われてたかと、実現はいつになるのやら・・・
特に電池については毎月のように画期的な新素材や新方式が提案されてるがもう何年もノートパソコンは1日で切れる >>144
いや、量子ニューラルネットワークはD-Waveよりも後に出てきて、最近になって浮上してきた感じだよ。
古澤氏の量子コンピューターも最近になって一気に進んだ感がある。
まあ、上手くいくかどうかは未知数だが。 惑星旅行なら何も自分で行く必要はない
宇宙船の窓から眺めるだけでいいならカメラを搭載した無人機と同じだ
>>105
強化する方向を人間が与えるんだから
教師有りだと思うんだけど。
>>108
孫さんが外国の会社に投資する
→投資先が技術開発して儲ける
→その投資先から配当がソフトバンクに入る
→ソフトバンクが儲かったので税金を払う
→税金が増えるのでBIができ安くなる
⇒日本バンザーイとなる
>>110
持ってるお金の多さはその人の権利の多さなんだから
お金に縛られなかったら困るでしょうが。
孫さんは外国から配当もらって税金払って
その税金は全国の他の人が貰えるお金なんだから
孫さん応援しなかったらどうもならんでしょ ブレイクスルーしまくり
はやくBI来て豊かさが万人に届く社会を目指そうぜ
>>148
トータル・リコールみたいな没入型の擬似旅行で。 >>151
DeepMind社のを読むと自分でその規則性を見つけるみたいな話もあるから強化学習かとも・・・
それかこの組み合わせか?よくわからん >>147
んー、最新GPUが12TFLOPS(単精度浮動小数点数)だからこのまま進化が続けば現実的なのかな? シンギュラリティ到達前に凄まじい格差ができるだろうな
日本ならソフバン、富士通株持ってる奴とそうでない奴で
ゲノム編集は、
クリスパー・キャス9を小さくしたものが更なるブレイクスルーを起こすとか。
>>155
無重力って筋力を弱めるのでは?
あんまり魅力的じゃないわな。
統一場理論が完成すれば、
宇宙船内も地上と同じ重力状態で調整できるのでは? >>160
そうじゃなくて
没入形だったら地上で無重力にできる技術が必要
統一場理論ができたら無重力にする技術を開発するべき。
宇宙船の中で無重力が困るから重力作るのだったら
統一場無くても遠心力で今でもできる。 >>158
俺もそれ不安だから少しだけ買ってる、メインは中国とアメリカのETF
これらを持っていれば日本の企業やユニコーンにも出資してそうだし
極端に格差が生まれるなら税金をかければ良いだけ
政治や選挙に関心を持つ人が多ければ、与党も次の選挙では
歴史的な大敗をすることになるわけで政治の力で格差は解消されると思う
仮に与党が格差を広げて50%以上の人が貧困になるなら次の選挙では野党が勝つだろう
>>160
ずっと無重力空間にいればいいじゃん
そもそも地球は重力がきつすぎる
>>155
平衡感覚がなくなる病気や寝ている時空飛んでるとかもあるし
三半規管へ刺激など方法はあるんじゃないかな よく知らんけど セラフィモンの勝ち
セラフィモンの勝利
セラフィモンの大勝利
セラフィモンの完全勝利
セラフィモンの圧勝
セラフィモンの楽勝
セラフィモンの優勝
セラフィモンの連勝
セラフィモンの制勝
セラフィモンの戦勝
セラフィモンの必勝
セラフィモンの完勝
セラフィモンの全勝
セラフィモンの奇勝
セラフィモンは強いよ
セラフィモンは強力だよ
セラフィモンは強大だよ
セラフィモンは強者だよ
セラフィモンは強烈だよ
セラフィモンは強靭だよ
セラフィモンは強剛だよ
セラフィモンは強豪だよ
>>165
無いとはいいきれない
仮に反発力が現実になくても、ホバーボードの真下に地球の重力と釣り合う大きさのチカラを地球重力と逆方向に作れば、空中に浮く
ホバーボードの高さの調節は逆方向の重力力場の強さを調整するだけ 真空のエネルギーが、理論上は反重力なんじゃなかったけ?
宇宙の膨張速度が加速するのは
恒星の質量が電磁波エネルギーに変って先に行ってしまうから
恒星の質量がだんだん減ると運動量保存の法則のmv=一定で
mが減ったらvが増えなければならないからだ
ってのはだめだろうか。
それが現実なら地球の質量を毎年測ればわかってるはずだよな、減るわけだから
どう?毎年減ってる?
そんでいずれ地球が質量失って消滅するんだから大問題だわな
>>171
地球は核融合反応してないから
恒星みたいには電磁波で質量を減らさないから
地球の質量は減らないはず。
ついでにダークマターの正体はダイソン球だと思う。 地球も核融合反応してるぞ
分裂もしてるけど
球体を保てるのは、自身の重力に対抗する内部からの核融合エネルギーがあるからだぞ
地球の核融合が止まれば、そのまま超新星爆発だぞ
いや地球の質量じゃ超新星爆発はしないかな?
>>174
地球も核融合反応してるかもしれないけど
太陽みたいにものすごい勢いではしていないはず
太陽は太陽風でも質量を減らしている。
地球風と言うのは無いと思う。 デジモンセイバーズの奇勝
デジモンセイバーズの全勝
デジモンセイバーズの完勝
デジモンセイバーズの必勝
デジモンセイバーズの制勝
デジモンセイバーズの戦勝
デジモンセイバーズの連勝
デジモンセイバーズの優勝
デジモンセイバーズの楽勝
デジモンセイバーズの圧勝
デジモンセイバーズの完全勝利
デジモンセイバーズの大勝利
デジモンセイバーズの勝利
デジモンセイバーズの勝ち
デジモンセイバーズは強剛だよ
デジモンセイバーズは強豪だよ
デジモンセイバーズは強烈だよ
デジモンセイバーズは強靭だよ
デジモンセイバーズは強者だよ
デジモンセイバーズは強大だよ
デジモンセイバーズは強力だよ
デジモンセイバーズは強いよ
>>150 > ※ 但し コネ自体 アドバンテージ 既得権者様 ( 言わば職人対面型対応の腕前 比重 )
職人から無碍に捨てられる事もなくはない
但し その職人の恩人 ( 別分野の職人仲間を紹介 等 ) として相応しいと超知能から評価されている限りは
恩を仇で返した職人が駆除候補リスト入り ( = その時代の常識 中期 ? )
> 膨張
>114 :yamaguti~貸:2017/09/03(日) 17:16:26.53 ID:1kfCdgZH
>>宇宙もない
>>> まず天動説脱却 http://google.jp/?q=hannya+singyou+tetugaku+nyuumon
>112 :yamaguti~貸:2017/09/03(日) 17:04:59.73 ID:1kfCdgZH
>> 天動説 轍
>>> 宇宙の膨張 → 三段論法的に結論付けられている ?
>>>その三段論法 ( 内容 ) の根拠 → 数学
>>> 数学の根拠 → クオリアの限界の中での解釈 ( >>425 ) としての
>>> 勘定 + 虚数拡張等 ? ( 近似三次元空間世界観から出発 )
:
>>> 松尾先生 WBS 20160815 鏡像 レンダリング
>>>>我々が世界があると思っているものは実は我々の脳が創り上げている
>47 :yamaguti~貸:2017/10/09(月) 02:01:07.29 ID:4syyn69F
>> 687オーバーテクナナシー2017/09/25(月) 21:56:37.56ID:w96PSKcK
>>> 量子力学自体は常識そのものだぞ。 >>> 古典物理学で量子の振る舞いが説明できないだけで。
>>>690 yamaguti~貸 2017/09/25(月) 22:13:27.64 ID:mWACkEZG?2BP(0)
>>> 観測 ( 固定化 ) = 意識化 ( 認識 ) = 嘘の直列近似化
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/47
>849 yamaguti~貸 2017/10/08(日) 02:03:05.91 ID:m6YnqXSl?2BP(0)
>>> ジェフ・ホーキンスが語る「脳科学がコンピューティングを変える」
>>> ダニエル デネット 我々の意識について
>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/983-986 >>147
NVIDIA,「Voltaの次」のGPUを搭載する車載システム「DRIVE PX PEGASUS」発表
http://www.4gamer.net/games/398/G039807/20171010021/
NVIDIAによると,DRIVE PX PEGASUSは,「Project Xavier」(プロジェクトエグゼイヴィア,以下 Xavier)ベースのSoC(System-on-a-Chip)と,「Voltaの次の世代のGPU」(NVIDIA)を2基ずつ搭載するという。
つまり,Xavier側に統合されるVolta世代のGPUコアと,「Voltaの次の世代のGPU」を両方搭載するわけだが,これらによりAIタスクの「認識」において320TOPS(Tela OPs,1秒あたり10の12乗回の命令実行)を実現するとのことだ。 >>158
富士通はシンギュラリティ銘柄なの?
京作ってたから? デジモンクロスウォーズの勝ち
デジモンクロスウォーズの勝利
デジモンクロスウォーズの大勝利
デジモンクロスウォーズの完全勝利
デジモンクロスウォーズの圧勝
デジモンクロスウォーズの楽勝
デジモンクロスウォーズの優勝
デジモンクロスウォーズの連勝
デジモンクロスウォーズの制勝
デジモンクロスウォーズの戦勝
デジモンクロスウォーズの必勝
デジモンクロスウォーズの完勝
デジモンクロスウォーズの全勝
デジモンクロスウォーズの奇勝
デジモンクロスウォーズは強剛だよ
デジモンクロスウォーズは強豪だよ
デジモンクロスウォーズは強烈だよ
デジモンクロスウォーズは強靭だよ
デジモンクロスウォーズは強者だよ
デジモンクロスウォーズは強大だよ
デジモンクロスウォーズは強力だよ
デジモンクロスウォーズは強いよ
確かに富士通は仕込んでおいたほうがいい銘柄だわな。
世間一般はシンギュラリティなど想定していないどころか、
言葉さえ知らない。
SBと富士通、それぞれ100万円ずつ仕込んでおくと何倍になるかな?
「高丘親王航海記」 澁澤龍彦
289位/707作品。日本語小説。
確かによくできた幻惑的な純文学なのだが。
週刊誌に女性の理想の男性像に「読んでる本は澁澤龍彦とか寺沢修司とか」と書いてあったが、
この二人は母親が息子と交合する話を書いた人であって、単なる女性のショタ趣味でしかない。
文学青年よ、澁澤龍彦や寺沢修司を読んでも女にはモテないからな。ただのマザコン文学だ。
むかしぼくを「あなたは卵生の人だと思うんです」といった男も
これを読んでぼくをマザコン野郎だとバカにしていやがったのだ。くそう。みんな、気を付けろ。
>>183
>>184
富士通なんて公金に巣食ってるITゼネコンっていう印象しかない。
何が競争力があるのか。 グーグルへ転じたスタンフォード研究者が語る次世代AIに必要なこと
https://www.technologyreview.jp/s/58095/put-humans-at-the-center-of-ai/amp/
「ビジュアル・ゲノムは、まさに言語理解と視覚的理解の境界を押しのけようとするプロジェクトの1つです。そして、最終的にはロボット工学の領域にもつながります。」
「ビジュアル・ゲノム(Visual Genome)は、広範囲にラベル付けした画像データベースです。この視覚化したゲノム情報と言語情報の相互作用はAIシステムの躍進のために必要なものなのでしょうか?」
リー「間違いなく必要です。ゲノムの視覚情報は知性の基礎で、言語理解も同様です」
「人間を人間たらしめるものは、非常に高度で精巧な視覚系、運動系、言語系が有機的に機能することで得られる進化です」 >>191
これ、導入したのはドバイだけど、作ったのはロシアのベンチャーみたいね。
ふくらはぎの高さにローターがあって空飛ぶギロチンにしか見えなかった。 うわあああん、なんだよ。澁澤龍彦の代表作って「快楽主義の哲学」なのかよ。
ぜんぜん知らなかった。
10年以上前、アマゾンがゲームを売ってるのを見て、未来技術好きな俺は画期的なシステムだと思って未来を感じたけどアマゾンの株は買わなかった。
4年前、ビットコインの存在を知って、未来を感じたけどビットコインは買わなかった。
今思えば、検索の巨人がAIの王者に成ることは明白だった。
検索そのものが情報処理の頂点であり、脳も高度な情報処理システムの塊である。
数学者は儲かるぞ
プログラミングって数学なの?
数学者はプログラミングの研究してるの?
オブジェクト指向とか言ってるのは数学なの?
>>198
プログラミングと数学に深い関係がある場合はある。
例えば、LISPとかMLはそうだな。
そもそもコンピュータは数値計算を便利にするためのものだったし。
とはいえ、出自はどうであれ、プログラミングが数学そのものということはない。
単にコンピュータをより便利に使うための道具にすぎない。 まぁ、プログラミングはちょっとでもやってみると面白いよ。
どうせ目の前にコンピュータがあるんだから。
>>198
数学知ってた方がいいよ
作る分野にもよるけど
直接じゃなくても作り方に差が出る
反面、おれはあんまり知らないから、賢い奴が作ったプログラムは面倒見切れないこともある
自分の不勉強棚にあげると、良し悪しな部分もあるよね 数学できない奴は多いから難しい。
高校数学での脱落者多数。
自民党がBIの議論をしないのは2030年には逆に人手不足でヤバくなる思ってるかららしいね
自動運転やら色んな自動化でクビになった人がスムーズに人手不足のところに就職
できればいいけど
AIは仕事を奪……わない? むしろ人手不足深刻に (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/16/news047.html
>政府はどう分析しているのだろうか。厚生労働省の「労働経済の分析(労働経済白書)」が、
経済産業省による2030年の労働力増減の推計を紹介している。
労働力人口が約225万人減るのに対し、AIの進展による就業者の減少は約161万人にとどまり、
約64万人の労働力が不足するというのだ。白書はイノベーションはむしろ雇用を生み出すこともあるとしている。 >>206
クビになるような状況もあるんだろうけど、それよりも働く人がいない
今でももうそうなってるから売り手市場になってるニュースがあるじゃない
新人採用しようと苦労してる自治体の記事、読んだ事ない?
働く人もいないのに、養っていかなきゃいけない老人が増える
ロボットでもAIでもなんでもいいけど、働かないとこの先資産がなくて働けない人は食っていけなくなる
現実的には移民受け入れくらいしかないんじゃないのかね。
そういう事情を含めて韓国から就職なんて観測記事が上がるんじゃなかろうか
日本側の嫌韓感情もあるだろうかし、青年を輸出しちゃったら、それこそ韓国どうなるんだって話もあるから簡単ではないだろうけどね >>206
2030年でしょ?
総務省が見立てを外したように
役人が立てた人手不足予測なんて外れるに決まってるよ。
その昔 Internetworking 誌 サーチエンジン内部解説記事 数式 ? unix/987254534/96
>>206 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/16/news047_2.html
△ 営業や対人サービスのような人情の機微が欠かせない仕事
○ 営業や対人サービスのような人情の機微が欠かせない仕事 ( 但し 店頭受付等々は AI 化急進行 )
+ 庶民向け対人サービス 高級 ⇔ 安物
× AIではでき得ない「人間的なコミュニケーション能力」
○ AIではでき得ない「人間的なコミュニケーション能力」( 但し 最長 20 年以内に限る )
> 優先すべきはベーシックインカムの検討ではなく、「専門性の高い技術能力」
百歩譲ってその通りとしても保険不要にならず
>388 yamaguti~kasi 2017/06/01(木) 08:09:29.83 ID:1ffJXrEr
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/690# OoTunami
>>177
主旨 : 職人と交友 → 貨幣がさほどの威光を持たない時代にもメリット ( WinWin )
職人同士勝手に仲良くなるが :
1. 異分野橋渡し
2. 人前に出ない職人 ( 例 攻殻機動隊の士郎先生 ? )
→ 典型例 ? 取引先関係者 ( その傘下職人 ) を憑依させての先行体験ダイブの宴
( 2. のタイプの先生の未公開作に一早くダイブ = 職人側メリットの一つ ) >新人採用しようと苦労してる自治体の記事、読んだ事ない?
まだまだマンパワーに頼らざるをえない公安系や技術系ならともかく、
事務系ならばICTを活用して業務を合理化しろって思う。
>>212
そりゃ誰だってそうだよ
でも、そんな簡単にできないから苦労してるわけでしょ クローン技術で人間を量産すれば、人手不足は補える。
人生を全うした偽の記憶を埋め込ませれば、倫理的に問題ない。
2030年にもしAI失業が起きたらそれから議論を始めて、2035年に実験開始、
2040年以降に全国でBI始める感じなのかな
仕事を奪うという懸念もあるんだが
健康被害がでるような仕事なら奪われた方がましだろ?
溶接なんか目が悪くなるし、農家は腰が曲がるし
今後は暇潰しだけで人生終了だな
>>220
一刻も早くなって欲しいけど、全然そうならない >>223
北朝鮮に踏み込むときは無線封鎖必須な
地上部隊が拠点の制圧を終えて
アメリカ含めた各国に潜伏してる工作員の北朝鮮にいる家族を解放した
と全メディアで発表するまでな
日本も万歳突撃やったけど、郷里の家族が人質状態なんで自殺攻撃以外の
選択肢がなかった事情な訳よね
でないと潜伏している工作員が行動に移るし
このまま放置していると潜水艦から水爆をかませるようになる
テロ国家は技術的に未熟なうちに早いとこ取り除こう >>225
何言ってるのかよくわからんが
バンザイ突撃はWW1の欧州と同じで、機関銃に突撃したら惨劇にしかならない事を知らなかっただけだぞ >>226
襲いかかるタイミングを敵に教えて襲撃成功率が上がると考えるアホだった
というよりも、日本軍は敵前逃亡を郷里に伝わるように同じ出身地
で部隊を組んでいた
つまり、万歳叫んで自殺しとけば『俺は働いたからな』と味方に宣伝 プログラミングは手段
数学も手段
プログラミングが数学で出来てるというより、目的のために数学をプログラミングで記述してるだけ
目的に数学を必要としないなら、プログラミングするときも数学を必要としない
北朝鮮が解放されてら、戦争で荒れなくても
生活水準が現時点でも低い
こっちの製造業も多少はw
購買力がないから中国製品の方が入っていくんだろうけど
テロ国家にクレクレされ続けるより、
ぶっ潰したほうがよい(*`Д´)ノ!!!
>>227
最初は出身地バラバラで部隊組んでたけど
それが部隊内の虐待につながるから、という理由で石原莞爾が同じ出身地の部隊作ったんじゃなかったか
デジモンアドベンチャーの勝ち
デジモンアドベンチャーの勝利
デジモンアドベンチャーの大勝利
デジモンアドベンチャーの完全勝利
デジモンアドベンチャーの圧勝
デジモンアドベンチャーの楽勝
デジモンアドベンチャーの優勝
デジモンアドベンチャーの連勝
デジモンアドベンチャーの制勝
デジモンアドベンチャーの戦勝
デジモンアドベンチャーの必勝
デジモンアドベンチャーの完勝
デジモンアドベンチャーの全勝
デジモンアドベンチャーの奇勝
デジモンアドベンチャーは強いよ
デジモンアドベンチャーは強力だよ
デジモンアドベンチャーは強大だよ
デジモンアドベンチャーは強者だよ
デジモンアドベンチャーは強烈だよ
デジモンアドベンチャーは強靭だよ
デジモンアドベンチャーは強剛だよ
デジモンアドベンチャーは強豪だよ
>>231
逃がさない目的って話だったが、NHKスペシャル
部隊がまるごと逃亡したことも有ったみたいね、忠誠心がー
と煽るよりも人質を取る方が有効だろ、
村八分程度で処刑されるってことはないが
北朝鮮ならわかんねーぞ、マフィアなんか大きな取引の前には
『家族ぐるみの付き合い』して手下の殺し屋に
相手の家族の顔を覚えさせる
古い時代の慣習は黒社会だと今でも有効なのよね スマホ用次世代電池はいつ頃でるとか情報ある?
サムソンが個体電池をギャラクシーに2年以内に組み込むと発表している情報があったけど、それ以外は見ていない。
つまり、工作員を行動に走らせないためには
地上部隊で制圧して国民を解放してやらなきゃならない訳よ
その上で『今からテロ行為しても無駄っすよ!』と報道
>>229
目的関係なく、数式使ってコードをシンプルにできたりするじゃん >>237
んだな
んで、賢い奴にそれやられて、機能追加するとき涙目の俺 >>237
いやだからそれは手段だろ
数式使わなくても目的は達成出来るわけで 安倍首相は2030年になったら人手不足が深刻化してるから技術的失業なんてありえない
って考えてる
逆に新しい仕事まで増えまくってて人手不足が加速してヤバイ状況らしいよ
AIは仕事を奪……わない? むしろ人手不足深刻に (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/16/news047.html
>政府はどう分析しているのだろうか。厚生労働省の「労働経済の分析(労働経済白書)」が、
経済産業省による2030年の労働力増減の推計を紹介している。
労働力人口が約225万人減るのに対し、AIの進展による就業者の減少は約161万人にとどまり、
約64万人の労働力が不足するというのだ。白書はイノベーションはむしろ雇用を生み出すこともあるとしている。 >>242
こういうニュース見ると日本はつくづくソフトウェアが弱いなと思う。
今のうちから人材育成してくれよ。 デジモンテイマーズの奇勝
デジモンテイマーズの完勝
デジモンテイマーズの全勝
デジモンテイマーズの必勝
デジモンテイマーズの連勝
デジモンテイマーズの優勝
デジモンテイマーズの制勝
デジモンテイマーズの戦勝
デジモンテイマーズの楽勝
デジモンテイマーズの圧勝
デジモンテイマーズの完全勝利
デジモンテイマーズの大勝利
デジモンテイマーズの勝利
デジモンテイマーズの勝ち
デジモンテイマーズは強豪だよ
デジモンテイマーズは強剛だよ
デジモンテイマーズは強烈だよ
デジモンテイマーズは強靭だよ
デジモンテイマーズは強者だよ
デジモンテイマーズは強大だよ
デジモンテイマーズは強力だよ
デジモンテイマーズは強いよ
■犯人はムササビ
小川村で光ケーブル切断相次ぐ
長野県上水内郡小川村でムササビが光ケーブルをかじって
テレビ放送などが見られなくなる被害が
相次いでいることが12日分かった
昨年11月から今月にかけ
ケーブルが切断される被害が6件発生
村は対策に乗りだし12日の村議会臨時会に
対策費用469万円余りを盛った
本年度一般会計補正予算案を提出可決された
iPS細胞もいつまでたっても実用化しねーのな
金玉活性化してリロード時間を短縮しねーと
おまえら!今日ヨーロッパ宇宙局が宇宙人の存在を発表するぞ!
俺が今までこのスレで言い続けてきた銀河連邦が公になる。
期待しておけ!
ヨーロッパ宇宙局が記者会見を行い、かつて前例のない発見を発表
https://ameblo.jp/greatchain/entry-12319336003.html
この発見の詳細は、公式アナウンスの先は秘密のままだが、
あるESOのスポークスマンは、この発表は「ほとんどの人が生涯で知る最大のニュース」であり、
「我々の存在全体についての我々の考え方を変える」ものになると言った。
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l プレシンは来ないんだ
(l し l) いくらプレシンを呼んでも来ないものは来ないんだ
. l __ l もう幻想見るのはやめて、君も人生と向き合う時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
>>250
また個人的な見解として、IBMが商用提供している量子コンピュータ「IBM Q」が1年で量子ビットを3倍に増やしたことなど、研究開発の進化の速度を考えると、今後5年程度で実用的な量子コンピュータが出てくるのではないかとの考えを語った。 >>250
>>量子ゲート方式は汎用計算が可能で、既存のコンピュータに置き換わるものとなる。
これ違うんじゃないか。
量子コンピューターでゲームできたり、YouTube再生できたりするようなんのか。 >>216
餓死者でてもなにもせんよ
社会の維持のため自然死になる
今ホームレスが実数より少ないのと同じように >>240
ディープラーニングだけに
非線形のシグモイド関数みたい
さすがカーツワイル >>241
今の延長上でしか物事考えられんと言うか、考えたくないから思考停止してるんだよね >>259
経産省の2030年予測は絶対に外れると断言しよう。 >>251
プレシンは必ず来る。
しかも予想よりも大分早くにな。 >>261
北朝鮮、クリミア、カタルーニャ、中東
ぱっと思いつくだけでもこんなに火種があるのに何で必ずなんて言えるの? >>260
俺公務員だけど
国が公表する技術系の予想は大体外れるって思っとるわ
技官もいるにはいるけど所詮公務員だからな
彼らは背広組であってシリコンバレーの技術者ではない
なんでそんな奴らが予想できるんだ?って話 猿の意識をアップロードして、意思疎通ができない状態を維持した場合、猿は発狂するだろうか。
そこに倫理的な問題は生じるのかな?
閉じ込め症候群は5億年ボタン並に怖い。
>>256
凄い時代になってきたな…
このままではだめだという批判はあるのですが、僕は楽観的です。
人工知能が今、成功している要因はたくさんのデータが発生していると言うことがまず一つ。
1つは計算性能が十分になってきている。これが非常に大きいのです。
脳のシミュレーションに関しては、全脳がシミュレーションは非常に重要なイベントです。構成要素がすべて揃う、というのは非常に重要なターニングポイントになります。
そこを超える計算性能が実現する2020年がやって来るのはまず、間違いありません。
はっきりしたことは言えませんが、この人工知能の隆盛を見ると、脳でも計算性能が揃ったから何か物事が進む、ということはあるだろうと思います。
このまま脳のシミュレーションを突き進めていくと社会への貢献だけでなく、副作用のような何かおかしなことが起こってしまうのではないか、という危惧はありえます。
核爆弾のように爆発することで物理的に死ぬ様なことはないのですが、人間の根底にある価値観を変えるという可能性はあります。
直ちに人は死なないとしも、根底の大きなものを揺るがすかもしれません。
いろんな可能性は考えられ、究極的な話ですが、人間が人格とか知性を再現できるようになったときに、それが人間よりも高速に実行できるようになると、それはある意味、人間よりも優れた知性になりえます。
それは、さまざまな疑問を人間自身につきつけてきます。
人間を超えるものが出てくること、自分が電子的に模倣、複製できるようになることなどです。
それは人間自身への認識や価値観に影響を与えるのではないかと思います。
シンギュラリティとは別の側面で、こういうことが社会問題になるのではないでしょうか。
そういう可能性はそんなに遠い未来ではありません。我々が生きているうちにやってくる可能性が高いのです。
それも、どこか心に留めておいて欲しいと思います。 5年寿命が延びる薬の実証臨床期間は5年は必要
不老不死になる薬の実証臨床期間は無限に必要
はい消えたw
>>262
そんなのは地域紛争に過ぎない。
大勢に影響なし。 最近は株の方読むかここに上がってるハイテク系の記事を読むのが楽しみ
講演会とか行きたいな
>>264
既に総務省が外してるからね。
AIが将棋でプロ棋士に勝つのは10年後と予測した翌年に
アルファ碁がイ・セドルを破った。 >269
仮想世界で臨床試験すればよくね?それか副次的な効果で延びちゃったとかなら問題ないでしょ
>>269
それは従来の枠組に過ぎない。
テクノロジーが進化すれば治験のプロセスや期間も変わる。
ハイ、論破。 太陽光発電の変換効率向上により
石油・天然ガスの優位性が大きく崩れる時代になる。
そのような状況が加速するのであれば中東などタダの砂漠国家に逆戻り。
そこでアラブ人やペルシャ人が戦争しようが何をしようが主要国は放置プレー。
そういえばシンギュラリティサロンの松田先生が政府に対して
「邪魔だけはしないで」みたいなこと言ってたよなw
>>268
ドラえもんやアトム、HAL9000も夢ではないのだろうか? 幸福実現党を応援するんだ、ベーシックインカム
来年は確実にベーシックインカムを約束だ、絶対にくる、間違いない、
俺はうそをいったことがない。
>>223
> 2011年3月11日の福島テロ攻撃の後、接触を断っていたありとあらゆる人々が、
> 突然この筆者を通じて白龍会(WDS)に接触しようと試みるようになった。
> 例えばヤクザのトップの暗殺者、MI6の上級工作員、NSAの代表、CIAの新派閥の代表、
> 其の他諸々。
いや、このブログ書いてるやつ、ただのキチガイジじゃん……
こういうURL貼るのやめてもらえます? NHKクロ現でEV特集してたがEV対策にゲストが日本でEVを遅らせると発言していて暗い気持ちになった
そんな後ろ向きな考えで勝てるわけがない
プレシン界隈が最近盛り上がりつつあるが、バブル期のバベルの塔とかメガフロートシティみたいな
妄想で終わらない事を祈るぜ
俺は新しい世界にたどり着きたい
>>281
軌道エレベーター作ったらどっちも実現するだろ LIGO-Virgo Collaboration | Live



@YouTube
量子コンピューターの開発は、グーグル、マイクロソフト、IBMがメジャーだけど、グーグルとIBMの一騎打ちって記事をみた。
仮にIBM、グーグルが量子コンピューターどちらも出来たとして、以前からコンピューター販売していたIBMの方が利益上げそうな気が、スマホの分野でグーグルやマイクロソフトが健闘してないのみて思った。
Googleは販売するために量子CPを開発してるんじゃない。
脳からフィードバックした汎用AIの処理に利用しようとしてるだけ。
>>286
あーなるほど、そこから活路を見出すってことね >>280
EVにしてもAIにしても
まずは既存の社会秩序や体制を守りたい、
そして出来るだけ既得権益を死守したいという意向が先立っているんだよな。 コールオブデューティーもイスラム国ネタをやりゃ面白いんだが
ネタにしたら本物が暴れそうだし、来月は第二次世界大戦ネタやな
本物が落ち着くまでゲームのネタにできんか、北朝鮮はホームフロント
で作られてるけどな
>>287
そういうことだ。
今のAIブームはハードの進歩がもたらしたもの。
そこに量子CPとかいう化け物ハードを組み込めば、学習とアウトプットが爆速化する。
要は”原因と結果のサイクル”が加速する。 量子コンピューターや汎用aiは破壊的イノベーションになり得る可能性はあるか?
かつて、1970年代は大手機関、政府機関が使う部屋いっぱいのサイズのコンピューターが主流で、メインフレームコンピュータメーカーはこれらに集中した。
より安価で大量生産された製品がそれまで認識されていなかったニーズを満たしたとき、コンピューター市場で発生した急進的な変化をIBMだけが生き延びた。
これと似たようなことは、19世紀終わりの馬車から自動車の導入もだ。ヘンリーフォードが組み立てラインを導入し、最終的に自動車を購入可能性にして、馬車製造業社13000社を葬った。
あとはソフトの進化だが、これは脳研究が進まないとだめ
>>294
携帯で固定電話産業は縮小したが、消滅までには至っていない。量子CPは、安価なPCと性質が同じであれば消えてしまう可能性はある。
汎用aiによって、ロボット産業が栄えると思うけど、このロボットがどれほどまで破壊的イノベーションになるかだよね。 >>296
ロボットの進歩は案外遅いと思うよ
肉体労働は最後まで残るだろう。 >>297
同意する。
細かく言えば100年⇨80年⇨60年とか短くなってるけどね。物理的な物はおそらく結構かかるな。
第1次産業革命。
蒸気機関などの発明で機械化が進む。
その100年後
第2次産業革命。
電気の利用により大量生産が可能に。
その100年後
第3次産業革命。コンピュータが登場し自動化が進む。
その?年後
第4次産業革命。ロボットが実用化し、物理的な自立化がさらに進む。 自律走行車には、もっと「超能力」のようなスキルが必要だ
https://wired.jp/2017/10/16/self-driving-cars-need/
現在テスト段階にある自律走行車は、
ほとんどがカメラとレーダー、
LiDARセンサーシステム(日本語版記事)を組み合わせて使用している。
だが、イスラエルのある新興企業は、
さらに数百メートル先にいる歩行者を検知できる
「熱感知式赤外線カメラ」という新しい技術を提案している。
>「熱感知式赤外線カメラ」という新しい技術
↑
さすがイスラエル。これは軍事技術からのスピン・オフだね。
現代戦車だと標準装備されている。
対戦車携帯兵器を携行する敵兵をアウトレンジから攻撃できるテクノロジー。 >>298
AIスパコン量子コンピュータが、
人間の思いつかない画期的な経営工学的手法でもって
生産体制の飛躍的向上を可能にするんじゃないの?
供給制約の問題は解決されると思う。 >>301
もし仮に60年で実現するなら、だいたいシンギュラリティの時代と被るね。そうすると、車のノウハウがあるフォードとか大手の製造業がロボットに走るのかな。
今はイメージできないな。 >>299
確かモービルアイもイスラエル企業だよね >>291
それ凄いな
重力波と光の同時観測って悟空とベジータが一緒に戦うようなもんだな 重力波が検知されたら自動的に望遠鏡が動けばロスタイム少ないのにね
>>311
その時に”X線天文衛星ひとみ”が稼働していれば、瞬時に同時観測できたのに。 >>195
下の方に農業関連ニュースが並んでるな
人手不足解消や高付加価値を目指している
有難い >>198
数学が必要とされる場合が多い
特に複雑なアルゴリズムを考え付く必要がある時はそれが重視される
ところが日本のソフトウェア開発現場では、文系出身者の方が良いプログラムを作ると言われる事が案外多いらしい
というか日本でIT系に進むのが理系だとあまり成績の宜しくないのが多いからなんだとw
また日本でソフトウェアで要求される処理は文字列操作が圧倒的に多く
それが文系向けなのか?という人もいたかな
オブジェクト指向を数学的に表現した圏論という分野は存在する >>210
このスレの楽観的な予測なんてもっと当てにならんがな
総務省の予測よりずっと人手不足が深刻になるのかもしれない 為政者が戦争したくなるのは若者が増えすぎたときという説を見たことがある
今の若い人たちの就活楽勝ぶりを見ていると、人手不足も悪いことではないと思える
ま、どうせ人手不足の予測なんて外れるだろうけどな
>>315
ならんでしょ
AIの代替が無いとしても人口減と高齢化で景気と消費自体が鈍るから
介護関係の人手不足は深刻化するだろうけど >>299
これってベンツとかの赤外線のとは違うの?
何年も前から市販車についてるし、アウディやキャデラックにもついてたけど 下請けSIerとかいう業態はいつまで存続出来ると思う?
割りと早い段階で失業の波が来ると思ってたんだが、気配がない
>>317
人口減にしても確定してるわけじゃないだろ
自分だけは未来が予測できると思うのはただの中二病だ >人口減にしても確定してるわけじゃないだろ
流石に草
>>319
お客さん取ってこれるのは大手だよね
小さな会社だと呼んでもらえない
お金がもらえなきゃ仕事にならないから、元請け下請けの構造は変わんないよ
発注元がソフトの事、SIre並みに面倒見れたら話は別で、成功事例として日経に乗ってるような低コストで満足度が高いシステムできました、メデタシメデタシみたいな話にはなるんだろうけど >>320
人口予測は政府の集めてる統計の中で、ピカイチの予測精度を誇るものだよ
これより精度の高い予測なんかないくらい
アホか? >>324
実際外れてきてるのが現実
これまでの人口予測なんて
1,2年はともかく5年10年なんて当たったためしがない
このスレの万能感抱えた中学生の予測なんてもっと当てにならない やっぱ
このスレよくバカにされるようにガチの経歴真っ白無職が多いんだな
少しでも社会人経験あれば世の中先のことは分からんってことだけは分かるからな
どんなルーチンワークみたいな仕事でもな
プレシン前だというのに匿名掲示板で虚勢の張り合いとかそういうのいいから
早く目覚めなさい
温暖化がオーバーシュートすると海底のメタンが溶けだし一気に気温400度の
金星みたいな星になりうるらしいな
安倍首相や自民党はプレシンとかそんなもん無いって記事読む限りだと判断してると思うんだけどな
2030年までに人手不足が加速して今まで無かった新しい仕事も増えているって
調査結果出してる。人手不足が加速するぞ、これからの時代
働かないで生きられる世界はこないだろうってことだろう
AIは仕事を奪……わない? むしろ人手不足深刻に (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/16/news047.html
>政府はどう分析しているのだろうか。厚生労働省の「労働経済の分析(労働経済白書)」が、
経済産業省による2030年の労働力増減の推計を紹介している。
労働力人口が約225万人減るのに対し、AIの進展による就業者の減少は約161万人にとどまり、
約64万人の労働力が不足するというのだ。白書はイノベーションはむしろ雇用を生み出すこともあるとしている。 >>249
重力波源と一致する光源の話だったな。
残念。 >>325
あのさ、その外れた人口統計出してみ?
5年10年くらいで外れるなんざ、日本に天変地異でもおきたんか?
いきなり帰化外国人がドカスカ増えたんか?
アホか? >>323
結局自動生成技術とかの進展で、メーカーや金融が自前で作れるように成るのを待つしかない感じなんかな
自社の首切り配置替えにも抵抗ない銀行あたりは次期シス開発でこりてるだろうし、技術が追いつけばすぐに潰してくれそうだな
技術的失業の日を楽しみに待ってるわ >>333
保育所の増設とか人手不足を前提に税金投入してるから今更変えられない >>335
お前みたいな無能のくせに万能感だけ肥大化した妄想中二病が噛みついてくるなよ
90年代の時点では各種マスコミも役所も日本が人口減少社会に移行するのは2010年代以降と予測してた
実際には2005年
これだけでも人口予測なんて当てにならんわ
シンギュラリティ(笑)にすがって親が死ぬまでアホナ妄想をしてろクズ 中性子星が2つぶつかったらしい
金塊の地球サイズの奴ができてるかもだぞ、取りに行く手段がないだけだな
昔は鉄より重い元素は超新星爆発で生成されると言われたたが
新説は中性子星の合体だ
なあ、シンギュラリティ時代の刑務所ってどうなってるんだろうな?
それ以前の逮捕や犯罪の発見、 犯罪が起きる要因がどの程度残されてるかとかも気になるけどな
今の刑務所って刑務所製品を作って社会に還元したり
囚人の出所後の職業訓練をしたりと今でも前時代的なんだよな
それ以前に犯罪を極めて起こしにくいようにしてほしいな
もっと監視カメラの数を増やすとか 住宅街にすら至る所に
それこそ街頭で照らすようにカメラで見張って
顔が鮮明ならそれは誰なのか検索できるようになれば
俺は思うんだが、犯罪や冤罪が起きるのは社会が不完全な証拠だと思う
まだ改良する余地はあると思うんだ
このペースだとBIは議論、実験と段階を踏んで2040年辺りかな
AIやプレシンに理解のある首相にかわったら話は別だが
>>325
減る度合いをはずすことはあるが、これから増え続けるという奴はいない。 >>346
2040年ごろ失業率90%になっているぞ。 >>342
タイムマシンが出来れば冤罪はなくなるね。
犯罪は怨恨があるからなくならないが。 >>342
プレシンじゃなくて、シンギュラリティなら他人と接する必要性がなくなるから犯罪もなくなると思うよ 2040年ごろ中年ニート死亡率100%になっているぞ。
安倍内閣が2030年には人手不足だって言ってるからとりあえず2030年以降なのは確実
しかも新しい職種も増えてるって言ってるからBIをそもそもやらないかもしれない
AIは仕事を奪……わない? むしろ人手不足深刻に (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/16/news047.html
>政府はどう分析しているのだろうか。厚生労働省の「労働経済の分析(労働経済白書)」が、
経済産業省による2030年の労働力増減の推計を紹介している。
労働力人口が約225万人減るのに対し、AIの進展による就業者の減少は約161万人にとどまり、
約64万人の労働力が不足するというのだ。白書はイノベーションはむしろ雇用を生み出すこともあるとしている。 21時からイヤーミリオンやるぞ
観れる奴は忘れんな~
安倍内閣が2030年には人手不足だって言ってるから
とりあえず2030年以降なのは確実
そんなに信頼できるのか
AIで人手不足とか話してるのに介護で人手不足とか言ってる時点で的外れ
AIなしなら余計に不足するわバカ
スッキリしない感覚 2017/10/16(月) 午後 0:29
先週の11日から明からにエネルギーの密度が急上昇しています。
変化について 2017/10/14(土) 午後 2:40
11日の偏頭痛があった所から、環境的なエネルギーがこれまでになく跳ね上がったと思います。
強いエネルギー 2017/10/12(木) 午前 9:22
昨日は想定外の強い偏頭痛に襲われて、午後からは寝込んでしまいました。
偏頭痛は消えたものの、今もエネルギーは強いです。
エネルギー体・庭の果樹 2017/10/10(火) 午後 7:45
これまでは、基本的に後方にはエネルギーを感じなかったのですが、
今では、前方と同じ様に横にも後ろにもエネルギー空間を感じます。
エネルギー感覚 2017/10/3(火) 午前 8:46
やっぱり、エネルギー感覚の変化が早いですね。
3~4年前であれば、2~3ヶ月で感じていた変化を、毎晩、感じ続けています。
頭の中と現実の中 2017/10/1(日) 午後 2:49
エネルギー的な変化の流れが、春分移行に加速を早めており、
かなりいい感じで感じ始めていたのですが、秋分移行の更なる加速に、
少しついていけていない部分があるような感じがしないでもないです。
エネルギー感覚 2017/9/28(木) 午前 9:34
先日も、エネルギー感覚が大きく変化し始めていることを書いたのですが、
昨日からも何か変な形でエネルギーの高さを感じています。
ギアチェンジ 2017/9/26(火) 午前 9:59
3月の春分以降、エネルギー感覚の変化が明確にギアを上げた状態で加速して来ましたが、
この秋分において、また1つギアが上がったのがハッキリと判ります。
個人的な変化 2017/9/23(土) 午後 3:51
特に、秋分によるエネルギーの高まりの中でと言う事もあるとは思いますが、
変化の勢いがかなり本格化してきているのは確実です。
夢・エネルギー感覚 2017/9/20(水) 午前 9:09
夜中からエネルギーが強いです。
エネルギー感覚について 2017/9/19(火) 午前 10:58
頭を包み込むように、エネルギー的なスライムに寄生されているような感じです。
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4~5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin >>356
井上智洋氏は早ければ2030年には失業率90%と言っている。
シンギュラリティはハゲさんが2018年。カーツワイル尊師が早ければ2029年。 シンギュラリティって人類の知能全部出しても10万ぐらいのパソコンに叶わなくなる時でしょ
これはどの人の予想も2045ぐらいじゃないか?
プレシンギュラリティに関しては色々あるけど
小人閑居して不善をなす
BIで暮らせるようになったとしても国民総2ねらみたいになったりして
今よりもっと人心が荒れた世の中になりそうw
>>363
孫は知らんが
2029年にシンギュラリティ実現するってのはデマだぞ本人が否定してる シンギュラリティが起きても人との繋がりなんて求めるのかな?
AIが相手してくれるだろうし
ぶっちゃけ携帯・スマホやPCに監視カメラ埋め込めば犯罪も冤罪もほぼ根絶できるだろう
問題はカメラ映像を握る国家権力の暴走の可能性だけ
そこで政治家をAIに置き換えれば・・・
カメラをそこら中に埋め込んでも事後的に犯人がわかるだけで
犯罪サイコパス的思考持ちの人間には全く抑止力にならない
宮崎勤元死刑囚の警察との問答聞いてみりゃいい
完全に(頭おかしい…)って感想しか浮かばない
本気で犯罪抑止を目指すなら予防的に講じるしか無いと思う
>>367
人との接触なんて最低限度でいい。
人間同士が顔を合わせなければ対人トラブルなど起きない。 >>370
2025年 初期の量子コンピューターが複数完成する。
2035年 量子コンピューターがスパコンの性能を上回る。スマホ、パソコンの完成度が円熟する。安価なパソコンなのにほとんどのゲームで困らない。
2040年 量子コンピューターが企業で出回り始める。
2050年 高価な量子コンピューターが一般に出回り始める。スパコンの開発が事実上終了。
2060年 量子コンピューターが一般に普及する。
2080年 パソコンの販売が終了する。 >>356
そもそも経済産業省の予測が間違っていると思う。
これまでの結果からでしか役人は見通しを立てられない。
もし仮に意欲的な若手が
指数関数的パラメーターを入れたとしても
結局、上司から叱責され過去のデータに基づく無難な見解に修正されてしまう。 誰もが代理人AIを通じて他人と接触するようになるのかな
その方が楽だわなw
AIでも人手不足 影響受ける職種の対応急げ 論説委員・河合雅司
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000500-san-pol
工場のラインにおける定型的な仕事や単純な事務といったパターン化しやすい業務は
これまで以上に減るが、営業や対人サービスのような人情の機微が欠かせない仕事や、
熟練した技能を必要とする職種はAIでは対応し切れないということであろう。
優先すべきはベーシックインカムの検討ではなく、
「専門性の高い技術能力」であり、
AIではでき得ない「人間的なコミュニケーション能力」を身につけた
人材の育成であることが分かる。
↑
BI云々はさて置き、
このオッサンはAIの指数関数的な進化スピードを全く考慮に入れていない。
「人間にしか出来ない仕事ガァー」なんて言っている奴は基本ダメ。 >>374
例の東名高速のDQNに絡まれることもない。 >>372
量子コンピュータがパソコン化するか?
クラウド経由のサービス普及じゃないの? >>363
来月号の対談を読んでみると分かるが、
井上先生は
汎用AIが人間の知性を超えることは無いという見解だよ。 ■厚生労働省 ニートの実態および支援策に関する調査研究報告書
・あなたの家の暮らし向き
「ふつう」47.1%、「やや苦しい」28.0%、「やや余裕がある」10.8%、
「非常に苦しい」8.9%、「余裕がある」3.3%であった。
「連続一か月以上就労した経験」のある者は79.0%。
その就労経験回数は平均2.6回である。
経験した職種は「サービス職」「生産労務職」「営業販売職」が多く、
その雇用形態は「アルバイト」であることが多い(のべ雇用経験の64.4%)。
全体としては熟練を要しないアルバイト就労が目立つ。
なお一週間未満の就労経験は、全体の44.1%に見られた。
・ニート状態にあることに精神的な負担
「仕事をしていないとうしろめたい」82.8%、
「社会や人から感謝される仕事がしたい」82.5%、
「仕事をしていくうえで人間関係に不安を感じる」80.9%、
「どこでも通用する専門技能を身につけたい」80.4%であった。
80%前後がニート状態であることを「うしろめたい」
「世間体が悪い」と感じており、
ニート状態にあることが精神的な負担になっていることがうかがえる。
216オーバーテクナナシー2017/10/16(月) 15:04:25.38ID:Q3z/9tr0
2030年にもしAI失業が起きたらそれから議論を始めて、2035年に実験開始、
2040年以降に全国でBI始める感じなのかな
255オーバーテクナナシー2017/10/16(月) 20:29:38.27ID:fFBxiR0C
>>216
餓死者でてもなにもせんよ
社会の維持のため自然死になる
今ホームレスが実数より少ないのと同じように
↑
ラッダイド運動が起きた当時、労働者階級には選挙権が無かった。
技術的失業者の不平不満が政権に与える影響は軽微であった。
いま現在、当時のような強権政治は絶対に出来ない。
時の政権が何も対策を講じず放置した場合、次の選挙で与党は確実に大敗してしまう。
ラッダイト運動(ラッダイトうんどう、イギリス英語: Luddite movement)は、
1811年から1817年頃、
イギリス中・北部の織物工業地帯に起こった機械破壊運動である。
イギリスは1832年の選挙法改正(第1回)が行われたが、
選挙権は10ポンド以上の年収があることなど、財産による制限が加えられ、
有権者は総人口の約4.5%に過ぎなかったので、
労働者の中から普通選挙を要求する運動であるチャーティスト運動が盛んになり、
48年ごろまで続いた。
1867年の選挙法改正(第2回)では都市労働者に、
1884年の選挙法改正(第3回)では農村労働者に選挙権を拡大したが、
男性普通選挙となるのは、1918年の選挙法改正(第4回)の時である。
なお、この時女性にも参政権が認められたが、
男性は21歳以上、女性は30歳以上であった。
このような差別がなくなり、
21歳以上の男女に平等な選挙権が認められたのは
1928年の選挙法改正(第5回)によってであった。 人工知能は2015年には騒がれ始めたんだから、
3年後の来年2018年には成果物が出てこないとまずいぞ。
プレシンギュラリティや汎用AIの予想の2030年なんて待ってられん。
まだ2020年代にもなっていないのだぞ。
その間にも俺らの生活環境は変わるし、遠い未来の予想に頼るのは良くない。
これから3年でどうなるかを考えるのがより現実的だ。
3年後の自分の方がよっぽど重要。
260オーバーテクナナシー2017/10/16(月) 21:28:07.54ID:4f35SmGo
>>259
経産省の2030年予測は絶対に外れると断言しよう。
264オーバーテクナナシー2017/10/16(月) 21:34:32.44ID:cS+1umDL
>>260
俺公務員だけど
国が公表する技術系の予想は大体外れるって思っとるわ
技官もいるにはいるけど所詮公務員だからな
彼らは背広組であってシリコンバレーの技術者ではない
なんでそんな奴らが予想できるんだ?って話
↑
サイエンス21 単行本 – 2000/4
ミチオ カク (著), Michio Kaku (原著), 野本 陽代 (翻訳)
>本書は著者が過去10年間に機会を得た様々な学問分野の150人以上の科学者との
>インタビューをもとに、コンピュータ関連分野の「第II部 コンピュータ革命」、
>生命科学分野の「第III部 バイオ革命」、量子化学(物質)の「第IV部 量子革命」の
>3分野に大別して様々な内容について、
>現在から2020年、2020〜2050年、2050年以降というように未来を語る内容となっています。
ミチオ・カクでも
2000年時点では、
現在進んでいる自動運転技術の急速な発展を予測できていなかった。
経産省が出した2030年予測は絶対に外れると断言しよう。 >>387
朝鮮半島は問題ない。
政府(安倍政権)がわざと脅威を煽っているだけ。
政権を維持するためにな。
実際は北朝鮮問題は和平に向かっている。裏の最新情報ではな。
イスラム国の問題も片付いたし、
世界は平和と発展に向かっていく。
問題なのは日本の直近の未来でかなり絶望的。
『未来の年表』のコピペは知っているだろ?
これから日本は強烈な少子高齢化が顕在化し、人口は急減し、老化は進み、街は寂れる。
今の日本は90年代ほどの勢いがないのは年を取ったからだよ。
お前らがよく叩いている新井紀子も言っていただろ?
全てが劣化する日本で、未来は絶望しかないと。 2025年に高齢者が3割になるとか今日ミネヤで言ってたな。
>>356
いくらなんでも2030年に安倍内閣無いだろw 【神奈川】日産工場で男性死亡 重さ500kg機材の下敷きに 落下しそうになった積み荷を支えようとして 横須賀市
なんか変な引用失敗みたいなのやめてくんない?邪魔なんだけど
荒らし?w
>>391
76だからまだ生きてられるけどな。麻生副総理は77。 >>396
哲学的な意味で想像と思考が予測の一つであることは超簡単に証明できる。
日常で使う「考える」という言葉は全て「予測する」に置き換えることができる。逆も然り。
考える程のことでもないのに考えると言うのは無意味な反論。
よって、予測=思考が成り立つ。
想像も広義では思考の一つである。
よって、予測=想像も成り立つ。 「快楽主義の哲学」 澁澤龍彦
165位/709作品。日本語小説。
面白かった。必読である。乱交パーティを推奨した書。
不良青年のバイブルであるが、真面目な文学青年も不良青年に出し抜かれないためにも敵を知るべく読んでみるべきであろう。
なまじ、澁澤龍彦という博覧強記の人が書いているので読み応えがある。
ただし、カントが禁欲主義や義務主義を述べていたというのは澁澤のまちがいである。
「道徳形而上学原論」を読まずに「実践理性批判」を読むとこういうまちがいをする人は多い。
カントは欲望を肯定している。
羽鳥慎一モーニングショー そもそも総研
2017-10-12 がんも老化も克服!? 「ゲノム編集」実用化いつ?
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
あと5年~10年でガン撲滅。
老化の抑制による死の克服も現実化が間近。 テレビはまだまだ強いメディアだよね。
電波垂れ流し。
実質、受信は無料。
情報の伝え方が一方通行だから、国民を洗脳できる。
人工知能の歴史とは、旧来の人工知能研究が“体重500キロのゴリラのように”予算を独占し、ブームを起こしては失敗、冬の時代を繰り返し、世間の人工知能に対する期待を失望させてきた歴史である。
現在もその状況は全く変化しておらず、予算を独占し、間違った人工知能研究を宣伝し、本物の人工知能研究(HTM)の発展を阻害している害虫である。
実際、ホーキンス氏がいなければ今回のブームも冬の時代を迎えることになっただろう。
前スレ>>902の訂正 訂正後↓
強いAIを創るにあたって、予測は非常に重要性が高い。
大脳新皮質内での感覚器官からの入力を渡す、下位の階層から上位の階層に向かって伸びる軸索がパターンの(長期)記憶・
逆方向の上位の階層から下位の階層に向かって伸びる軸索からの入力(予測)は、
予測・認識・理解・想像・連想・論理的推論・発想・創造性など、人の知的な働きを担っている。
考える脳考えるコンピューター
p.56
この三百億個の細胞が、あなた自身だ。記憶も知識も技能も人生経験も、ほとんどすべてがここにつまっている。 失礼しました再び訂正
強いAIを創るにあたって、予測は非常に重要性が高い。
大脳新皮質内での感覚器官からの入力を渡す、下位の階層から上位の階層に向かって伸びる軸索がパターンの(長期)記憶の働きを担うのに対し、
逆方向の上位の階層から下位の階層に向かって伸びる軸索からの入力(予測)は、
予測・認識・理解・想像・連想・論理的推論・発想・創造性など、人の知的な働きを担っている。
考える脳考えるコンピューター
p.56
この三百億個の細胞が、あなた自身だ。記憶も知識も技能も人生経験も、ほとんどすべてがここにつまっている。
人工知能の歴史とは、旧来の人工知能研究が“体重500キロのゴリラのように”予算を独占し、ブームを起こしては失敗、冬の時代を繰り返し、世間の人工知能に対する期待を失望させてきた歴史である。
現在もその状況は全く変化しておらず、予算を独占し、間違った人工知能研究を宣伝し、本物の人工知能研究(HTM)の発展を阻害している害虫である。
実際、ホーキンス氏がいなければ今回のブームも冬の時代を迎えることになっただろう。
デミスハサビス、松尾豊等の旧来の人工知能研究者=ハッタリ野郎
デミスハサビスが天才であっても、現在も圧倒的主流の「旧来の間違った考え方を元に発展した人工知能研究」の研究者の一人なので、彼も汎用AI実現に関わることの出来ない人物と言える。
http://qiita.com/HirofumiYashima/items/ff3ec6f61252fcf7ca29
>ホーキンス氏は、大脳新皮質の動作原理 を 十分にモデル化できていない これまでの neural network モデル と (その層の数を増やしただけの)deep neural network モデル では、「知性ある機械」 を 実装すること は 原理的に無理である、と認識している。 ディープラーニング程度の認識で自動運転が実現できる訳がない。
「標識ハック」が自動運転AIに混乱をもたらす研究結果。見た目わずかな差がまったく違う意味に
http://japanese.engadget.com/2017/08/07/ai/
これがディープラーニングの限界。
ディープラーニングでは認識レベルが人間と同レベルになることは永遠にないし、汎用AIを実現することもない。
NVIDIA「レベル5の完全自動運転できるプロセッサ作ってみたw」
ホラ吹きNVIDIA(失笑)
本当に優れた人工知能アルゴリズムは、人間の知能の働きを模したHTMだけだ‼
自分の命をかけてそう断言する。 >>413
まぁ科学的に考えればそうならざるを得ないわな。
かのジョン・フォン・ノイマンも技術的特異点を夢想したほどだ。 俺らは技術的特異点までもたないよ。
その前に日本は破綻するだろう。
今の日本は窮地にある。
そして日本を救うような人材はいない。
大量の老人と女に潰されるのがこの国日本だ。
訂正
大量の老人と女とゆとりに潰されるのがこの国日本だ。
まともな人材は残っていない。
残っていたところでその人材への負荷は半端ない。
67.名無しカオス
そのうちジェフホーキンスの名前が上がる
2013年03月01日 10:25
>>414
国土交通省や近くの車載AIと路上情報共有するようになれば
ニセ標識なんて余裕で防げるw 俺は塩野朝登。
職業はデイトレーダー。
東京都新宿区出身。
趣味は自撮り。
好物はJK。
特技はギター。
よろしく頼む。 ID:iMF+Eepwは統失かなんかか?
すげぇ読み辛いつか何言ってんだか訳解らんわ。
>>388
出来ない厨お得意の悲観論。
北朝鮮とは年内開戦になるよ。
その時点でお前のペテンが明らかになるのだ。 >>424
スケールが億だからなぁ
5億年後くらいかな? シンギュラリティが来るのはほぼ間違いない
自動運転とエネルギーの無料化で好きなように移動と生産物流が出来る
ゲノム編集で寿命も伸びる
やはり悩みは、余暇をどう過ごすかという事と
北朝鮮みたいなキチガイにいかに巻き込まれないで生きていくか、だろうな
死なない世界なら、死というもののインパクトは強烈に上がる
いかに死なないかの勝負だな
>>427
東名道のDQNのような絡まれない為にも
人間と人間との接触は最小限度で十分だ。
テクノロジーが進めば進むほど
人との交流や触れ合いが重要になるという識者が登場するが信用できない。
トラブル回避のためにも個人主義で十分だ。 いっくらシンギュラリティ時代でもタイムマシンはさすがに無理だろう
あれは未来永劫無理 というかタイムマシンがあるということは
隙間の無い超監視社会になる
捜査機関がその気になれば任意の過去の時点にタイムスリップして調べることが
可能になるわけだからな 神様かよそんなの
シンギュラリティなら関暁夫とレイ・カーツワイルに聞けばいい
収穫加速の法則ってパズルみたいだね
パズルも序盤はなかなか進まないけど終盤になるとパチパチはまるもんね
人間が舞空術を使うのは多分未来永劫無理だけど、人は別の形で空を飛べる
タイムマシンも多分同じになるだろ
絶対外れない王道の予測をするなら、いわゆる現実と全く区別がつかない脳内VRによって
違う世界が体験できるようになるだろう
それを別の世界線と呼んでも良いし
決定的にタイムマシン理論が無理なのは、外界は進んでて自分が移動するという概念だろな
現実のタイムマシンは全く逆で、自分はそのままだけど
外の知覚できる世界が自由に可変する
どっちかというとそっちのが楽しそうだ
>>429
それが量子論では未来が過去に影響を与える逆因果というのがあるんだよな 量子の世界では瞬間移動も時間の逆流も可能で、人類はまさに今、その量子の力を手に入れようとしているんだよ
>>434
俺はシンギュラリティ歓迎派だけど、タイムマシンって本当に出来るの?
出来たとしても「未来に一方通行型」で過去に戻れないものだけ出来るの?
「過去の情報閲覧型」で過去を絶対に変えられないものが出来るの?
まさかドラえもんに出てくるような「自由自在型」が出来ると思えないんだけど
そんなのが出来たら神の能力の一端を手にするようなものだろ
仮に出来たとして、タイムマシン所有者による
「良い結果の奪い合い」が起こりそうな気がするんだけどな >>434
逆に言えば、時間の逆流は量子の世界でしか起こり得ない。
マクロ世界には適用不可能。
情報を過去に送ることはできるかもしれないが。 >>433
セワシがのび太の所へドラえもんを送り込むような話だな。 >>421
ついにミリ波電波が街を飛び交うようになるのか...
胸が躍るな >>435
まさに量子は神の力
それを世界中の国や大企業が国家予算並みの金と人材を投入して一斉に研究を始めている >>436
量子通信とか中国は力入れてなかったけ? 遠隔地にあるのに同期するような量子ペアがあるんだから
未来の演算結果を予言する量子ペアもありそう
これにより完全な未来予測演算が実現する
シンギュラリティとは迎えるものではなく一気に飛び越えるものだった
情報を過去に送るだけでも世界はひっくり返るだろうね
未来から情報がどんどん来るわけだから
>>445
物体そのものは過去に送れないが、情報を過去に送って、3Dプリンタで物体を構築すれば、実質タイムマシン。 >>443
量子もつれが使われているとか読んだ気がする >>446
それじゃ受信機を製作すれば、
未来人が送信してくれる情報をキャッチできるのか? >>414
長文連投で話が長いけど、要はニューラルネットワークとディープラーニングには限界があるってことだろ
そういや松尾ってディープラーニングで強いAIは実現可能って言ってな
そりゃねぇよと思ったわw
あと、ハサビスと松尾以外のハッタリ野郎の名前もじゃんじゃん挙げたれ >>448
未来人なら過去のフォーマットにあわせて送ってくれてもよさげだな 強いAIのコアプログラムを送れ、未来人щ(゜▽゜щ)
>>450
空間と時間は同じ。
量子もつれが空間距離に依存しないなら、時間にも依存しないのは当然だわなw >>454
瞬間移動してる時点で時間も超越してるんだね
これはシンギュラリティが起これば想像を絶することが起こりそうだな 汎用AIができたら量子を利用すれば、このAIは容易く過去も未来も行ったりきたりできるんだろうな
もし遥かな未来に行って帰ってきたら
(( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>458
ウラシマ効果で未来への一方通行型だけが可能になるという
解釈でFA?
ドラえもんに出てくるようなものだったら
それこそ「良い結果の奪い合い」にしかならないからな いや量子は時間そのものをテレポートできるから未来も過去もない
量子のもつれって量子が分解したとき元はいっしょだったんだから
片方を見ればもう片方がどうなってるかがわかるってだけなんじゃないの?
>>462
アインシュタインもそう思ってたらしいけど、現実は違ったんだよ
アインシュタインですら理解できずに晩年はかなり悩んだらしい >>455
瞬間移動ですらない。
空間に依存しないから、1つが同時に存在できる。 量子と言う神の杖を一体誰が持つのか?となった時、人間では扱いきれないからAIが持つことになるんだろうな
そうなるとAIと量子は、神とその杖になると・・
「学生を戦地へ送るには: 田辺元「悪魔の京大講義」を読む」 佐藤優が絶版になってやがるの。
ざまああああああああああああああ。
CIAの工作員の売国奴がこじつけで田辺元に難くせつけても無駄無駄無駄。
「クラスメイト」 J・さいろー
28位/712作品。日本語小説。
名作であろう。団鬼六などは読んだことないが、SM文学としてはこれはすばらしい。
文学的な官能小説としてはずば抜けている。
SMは趣味ではないので抜けはしないのだが、かなり面白い。
本番が少なく描写も少ないのが欠点であるが、
やはり小中学生が真似したらいけないので十八禁はしかたないだろう。
もっと広く読まれるべき。やっと探し出した村上春樹に対抗できる官能小説。
でも、小学生でこれがいいんだったら、
ごはんライス先生のネット官能小説「ロックンロール大将(十八禁)」も
削除されなくてもよかったじゃん。あれは抜けたし、文学的だった。
量子テレポーテーションで超光速で情報が移動できると思ってる奴は、
「量子テレポーテーション 情報 超光速」で検索しろ。
それでもわからなかったら、知的障碍者だからこのスレに来るなよ。
>>431
無職生活に似てるな
初期の頃は気楽だが、歳をとるにつれてどんどん詰んでいく
ここの人たちも現在進行形で実感してることだろう 残念ながら量子テレポーテーションや量子もつれを用いても現時点では超光速通信も、
過去との通信も、未来との通信も出来ない。
量子通信の他に、古典的通信(光ファイバや電話線等)による、量子の偏光情報(光子であれば右旋光と左旋光、何らかの原子であれば磁場方向とその逆方向)を伝えないと量子の情報をデコードできない。
俺は弱測定を使えば古典的通信を経ずともこのギャップを超えられるのでは?と疑っているが、詳しくはググれ。
膜宇宙論で唯一時空を超えられる重力波量子通信ならあるいは・・・(インターステラ
【社会】広島中央署8500万円盗難事件 30代捜査員の「謎の死」
現金を廃止して株式みたいにデータにすれば
こういう悲劇ははじめから防げる
>>473
詰むっての精神的なこと?
金銭的なこと?
金銭的なことだったら、いわゆるアーリーリタイヤしたものの資産運用的な面で失敗したとか言う人じゃなければ、最初からダメだコリャってわかってる話だよね?
なら、精神的なもんか
社会とつながりがなくて一人きりの生活が死ぬまで続く、寂しい、何のために生きてんだろ私は、なんて感じのことかな
そう言うのは多かれ少なかれ、既婚者だってあるわけだし、自分だけ殊更酷いと思わず、出来ることからなんか見つけてやってくしかないよな >>477
だから金庫だってセキュリティだって
ハードのレベルでいじられたら何したって防げないんでしょ? >>473 >>478
誰だって今は年取ったらそうなるんだから
不老長寿が実現するまでは年金制度を維持しよう
でいいんじゃないだろうか。 量子もつれの現象を古典物理で解釈すれば現在の観測が過去の結果に影響した、と考えてしまうけど、古典物理と量子力学との橋渡しが出来ていない現状、量子もつれを古典物理で解釈するのは誤解を招く
量子もつれはあくまで量子もつれ
現在が過去に影響を及ぼしてるわけじゃない
現在、過去、未来、というのは古典物理の概念だから、量子的な現象を表すのにはふさわしくない
アインシュタインは古典物理で全て解釈出来るはずだ、と思ったから不可解な現象、と感じたんだろう
古典物理と量子力学の橋渡しが出来るようになれば、量子の振舞いも古典物理で表せるようになるかもね
>>481
ベッカムに変えた方がましだな
株でスッタんで支給額は減らしますー
という展開になる バルクプラズモンは強いよ
バルクプラズモンは強力だよ
バルクプラズモンは強大だよ
バルクプラズモンは強者だよ
バルクプラズモンは強烈だよ
バルクプラズモンは強靭だよ
バルクプラズモンは強剛だよ
バルクプラズモンは強豪だよ
バルクプラズモンの勝ち
バルクプラズモンの勝利
バルクプラズモンの大勝利
バルクプラズモンの完全勝利
バルクプラズモンの圧勝
バルクプラズモンの楽勝
バルクプラズモンの優勝
バルクプラズモンの連勝
バルクプラズモンの制勝
バルクプラズモンの戦勝
バルクプラズモンの必勝
バルクプラズモンの完勝
バルクプラズモンの全勝
バルクプラズモンの奇勝
>>473
は?
お前バカなの?
収穫加速の法則と真逆だろうがよ。 >>483
もう少し洗練させれば小売り店での品出しとかもロボットに任せられそう >>483
機械的に掴むのは難しいから吸引式ですか。 東浩紀や千葉雅也は「やれやれ、僕の深い意図が分からないなんて…」と思ってるのだろうけど、
そうじゃなくて東氏のような現状認識も苛立ちも絶望も皆とっくに感じてて、
「だがしかしシニシズムや逆張りは無意味」と乗り越えて先に進んでるんだよ。
あなた方が置いて行かれてるんだっての。
これが2000リツイート以上w
千葉さんどうすんの?
Intel 2017年末に49量子ビットのチップを提供とか行ってるけど
これって量子コンピュータの事?
京みたいな演算能力が1000ドルで買えるとかカーツワイル書いてたけど
なんか現実味が出て気がするな
>>478
金銭的なことも見通しはかなり困難だよ
アーリーリタイヤ組だけど正直いくら必要か分からん
それに民主党の頃はデフレで暮らしは楽だったけど今は物が高くなってしまった
まぁあまり消費しないから気にしないようにしてるが・・・
株への投資はあがってるが下がる可能性もあるからほとんど投資してない 現状
コンピュータは大量のデータを読み込ませたり
計算をするのが得意で、自分の頭で考えるのは最近形になってきた所
で、ハードとしてもモノを掴めるロボットはあんまりない。
この辺りがいまだに昭和の延長から変わらない部分だろうな。
実際90年代からデジタル以外の部分はそう変わってないだろ
街を走るトラックにしてもそんなに劇的な変化はない。
街に並ぶ店にしても全部80年代にありそうな店ばっかり。
これからどう変わっていくんだろうな。
>>492
結局、肉体労働より先に知的労働が奪われるんだろうな >>449
旧来の脳の知能を司る部分をモデル化せずとも知能は創れるという立場の人間は全てハッタリ野郎です。
彼らは脳から知能を学びとろうとはせず、記号接地問題を解決すれば知能は直ぐに実現できるようになると考え、人間レベルの認識技術の開発に躍起になっていますが、一向に実現できません。
ディープラーニングでは根本的に時間データを扱えないので不可能であり、他のアルゴリズムでも大脳新皮質の動作原理を十分にモデル化したものでなければ不可能です。
そのようなアルゴリズムは、新皮質の働きをモデル化したアルゴリズムの中でも唯一予測の働きをモデル化しているHTMしかありません。
大体、記号接地問題を解決すれば知能が直ぐに実現できるようになるというのが安易な考えで、知能を実現するには新皮質の動作原理である感覚器官からのパターンの認識と予測(思考の全てを担う働き)の仕組みが重要です。
>>417
>海馬、幹脳、中脳など、大脳新皮質以外にもアーキテクチャに取り込むべき脳の部位はあることは承知している。 >>497
新皮質を再現するアルゴリズムはHTMだけじゃないよ
隠れマルコフモデル(HMM)ってのがある 新聞は重力波の検出は1面にするのに、AIの進歩は1面にしない。
記号接地問題の解決とか、1面ドーン!でいいんだが。
とりあえず最近凄いなと思ったことは
囲碁ロボットが名人に勝ったこと
コンピュータの大量データと速い計算がそれを可能にしたんだと思う
作る側の人もある程度囲碁に強くなければ出来なかったと思うけど
今度は格闘できるロボットが格闘技のチャンピオンを倒す日は来ないのかな?
今のロボットは二足歩行すらやっとだから足払いされて転ばされたりだけど
それをうまく改善できるなら、人が「最強の格闘ロボット」に挑むことは
走ってる自動車と相撲取るような感じになっていくと思う
パンチやキックとは物凄いスピードとロボット特有の重量が合わさるだろうし
>>491
なーに。
どうしようもなければ働けばいいだけ。
それだけの話さ。
な~んも心配するこたぁない。 >>498
大脳新皮質の重要な働きであるの予測の働きをモデル化していなければ、大脳新皮質の動作原理を十分にモデル化できているとは言えません。
そのようなアルゴリズムはHTMだけです。
>>500
思考とは、予測・認識・理解・想像・連想・論理的推論・発想・創造性などの働きのことです。
それは海馬、幹脳、中脳では行われておらず、大脳新皮質の予測の働きで行われています。 >>492
トラックに関しては少し違うらしい。
市販車がアダプティブクルーズコントロールとか衝突回避支援システムを導入する以前に、
トラックにはまっさきにそういったシステムを市販車に数年先んじて導入していた実績があると聞く。
市販車よりも先にトラックに完全自動運転が導入されていくんだろう。
実際、輸送の9割をトラックが担ってるからな。 >>502
レスリングやボクシングを人間とフェア(2足歩行で人間の形をした、二本の腕をもつもの)に闘える格闘ロボを作れるような技術力があったら、
とっくに技術的特異点を光の速さで飛び越えてる
フェアじゃなくていいなら、
人間のチャンピオンを倒す格闘ロボを作るのは今現在の技術力でも容易い >>505の通訳連れて来たぞー!!
/⌒ヽ
( ^p^ )
/ ヽ
| | | |
| | | |
|| ||
し| i |J
.| ||
| ノ ノ
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄ >>508
シンギュラリティとは10万円くらいのコンピュータが全人類の頭脳に匹敵するだけ
賢くなる時代を指すので
その賢さとは格闘技の技など「強さ」も含まれるんですか? >>508
「フェアじゃなくていいなら」
この一文が曲者でロボットが刃物や銃器など武装を備えることも出来ますね
場合によっては人間よりはるかに巨大で飛行能力を持っていたり >>510
「全人類の頭脳に匹敵」の意味を考えてみよう
その中には勿論格闘チャンピオンの頭脳、経験、知識、ノウハウが含まれる… 大脳新皮質の重要な働きであるの予測の働きをモデル化していなければ、大脳新皮質の動作原理を十分にモデル化できているとは言えません。
そのようなアルゴリズムはHTMだけです。
\_________________/
O
o
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,―――─―-ミ
/ // \|
| / ,(・ ) ( ・) ハァ
(6 つ | ハァ
| ∪__ |
| /__/ /
/| ∪ /\
と、思う知障であった
>>497は前からいる日本語の通じないアホなので無視するのが良いよ 意識に関する量子論
https://m.huffpost.com/us/entry/us_596fb782e4b04dcf308d29bb
名前がおーと思ったけど、今は夢と思われているものに関する研究か。ただ、科学者が本気で議論しているし、今後のシンギュラリティでこの一部でも証明できれば天地がひっくり返るな。
今後の展望
* 人間に五感以上の感覚がある
* 人間が一つではなく複数の体のものを持っている
* プラシーボ手術が医療行為である
* 遺伝子的進化論から自主的な進化意識論へのシフト
* 地球外生命体
* 死後、意識が残る
* 輪廻転生、霊、その他の死後の存在
* 動植物以外の物体の意識の存在
* 他宇宙を含む、惑星、恒星、銀河の直接的観測
* 素粒子レベルの宇宙の発見
* 意識のテレポーテーションなど含む、瞬間移動
* この世が幻想というか、意識のホログラムの投影である
* 現実の領域以外に存在する物質、知性のある物。いわゆる神。
* 物質、エネルギー、思考、予感、意識の非区別化
* タイムトラベル >>509と>>514は無知な私自身を馬鹿にしたかっただけです。
別に発狂した訳でもなんでもありません。
>>516
あなたが正しいです。
私は視野が狭かった。
HTMだけでは実用的な知能を創ることはできない。
第14回全脳アーキテクチャ勉強会 「深層学習を越える新皮質計算モデル」報告レポート
http://wba-initiative.org/1653/
この記事を読んでWBAの本気度と着眼点の素晴らしさを認識しました。
WBAの今後に要注目です。
人類を超えるAIは日本から生まれる。 >>502
碁はコンピューター同士の対戦による学習の賜物
将棋もそうだけど、人間対人間の長い歴史の中ではでてこなかった
コンピューターによる斬新な手に人間は即対応は無理だった
コンピューターが人間の手を学習したように、今は人間が
コンピューターの手を学習している 2018年に一つのコンピュータが人間の脳を超えるって本当?
絶対嘘でしょ >>516
チップは集積回路。それをコントロールするアーキテクチャは含まれないからCPUでないよ >>527
量子コンピューティングチップについては、2017年末に49量子ビットのチップを提供予定
とある。集積回路ってCPUなどの回路の事じゃないのか?
量子コンピュータならそのコア部分ではないのか? >>529
CPUなどに使われる回路=コアな部分
コントロールするアーキテクチャはないからCPUではないって認識だけど? これからの時代、重視されるのは、、
・体力
・想像力
・判断力
・モチベーション
>>530
追記
俺もあまり詳しくないんだけど、
まあ、違ってたら指摘よろ
量子コンピュータでCPUに相当するものは無いけれど、汎用量子プロセッサがイメージ的にはCPU、GPUなどに使われている処理する機構(プロセッサ)で、汎用量子プロセッサにも使えるコアがまさしくチップということじゃないかな? >>497
予測は結局入力をどう認識するかでしかないと思う。
だから他の方法と比べて特別違う事を考えていないから
同じ穴のムジナだと思う。 >>539
教師データなしで
アルファ碁に100戦全勝をあげた
ってすごいな
その割にはGoogleの株あがってない
というかむしろ下げてる
世間はそこまでひょうかしてないってことなのかな? >>540
見るべきはDeepmindの株じゃないの?
合併じゃなくて買収なんだから「株」は残ってるよな? >>542
そもそもディープマインドは非上場企業だろ。 >>544
未公開株なのか?じゃあGoogleの株を見るしかないな。もしくはAlphabetか。 企業というのは利益を上げ続けないければいけないというのが問題だよな
利益第一主義に陥りがち
これが「企業に関わる人間の幸福」第一主義だったらどんなに良いか…
>>539
人間とAIのコンビ打ちこそが最強!とか言ってたの、何だったんだって感じだな・・・
いや、その時点では嘘でなかったとしても、3日で抜かれたらどうしようもねーよ。 デジモンクロスウォーズは強いよ
デジモンクロスウォーズは強力だよ
デジモンクロスウォーズは強烈だよ
デジモンクロスウォーズは強靭だよ
デジモンクロスウォーズは強者だよ
デジモンクロスウォーズは強豪だよ
デジモンクロスウォーズは強剛だよ
デジモンクロスウォーズの奇勝
デジモンクロスウォーズの全勝
デジモンクロスウォーズの完勝
デジモンクロスウォーズの必勝
デジモンクロスウォーズの連勝
デジモンクロスウォーズの優勝
デジモンクロスウォーズの制勝
デジモンクロスウォーズの戦勝
デジモンクロスウォーズの完全勝利
デジモンクロスウォーズの大勝利
デジモンクロスウォーズの勝利
デジモンクロスウォーズの勝ち
>>545
せやな
だからグーグル株になる
経済とテクノロジーは必ずしも一致しないからな モノとして出来上がって市場に導入されるまでは株に反映されんだろ
まだ教師なし学習とかまだ研究段階だしな
経営マネージメントAIみたいなのが登場したら変わるんじゃね? yahooのトップニュースになってた
ルールだけ教え3日後に旧アルファ碁に100戦100勝てことは
産業利用も3秒で学習して答え出すとか
恐ろしい世界が来るのかもしれん
まじめに人工知能怖いと思ったのはこのニュースが初めて
だけど早く技術的失業したい
>>555
なんや
このスレが望んでる未来やないか
カーツワイル見習って楽観主義になろうや この手の技術者をGooglehomeに導入してAIバトラー作ってくれ
ゼロ先生に快適な街並みデザインしてほしい
そこに住みたい
>>552
資本家だってgoogle以外は失業じゃないか? >>560
火星に移動可能になったら
地球上の全生物寄せて
シムシティみたいに住みやすい地形に変更して
街デザインしたら凄いことになりそう >>538
失礼。
予測というか連想が誤解を招きにくい表現ですね(自己“連想”記憶理論)。
ホーキンスは同じような意味で使っています(実際似たような意味合いですし)。
>予測は結局入力をどう認識するかでしかないと思う。
↑
思考による予測は常に無意識に行われている予測とは少し異なります。
それは、予測を折り返す(繰り返す)点です。
ある階層を下るニューロン(の軸索)のグループの興奮(予測、連想)に対しての、他の階層を下るニューロン(の軸索)のグループの興奮(予測、連想)が繰り返されるのです。 予測って言うのは脳内イメージでしょう?
そしてあらゆる思考は脳内イメージでしょう?
ホーキンスは、あらゆる思考は予測(連想)と同じ働きによるものであることに気付きました。↓
考える脳考えるコンピューター
p.172
さらに、第六層の細胞は、出力を下位の領域に渡すだけでなく、自分の柱状構造に含まれる第四層の細胞に戻すことができる。つまり、予測をそのまま入力にするわけだ。
そうすると、ある予測の結果から、さらにつぎの結果を予測することが可能になる。これは、空想にふけっている、あるいは、思案をめぐらしている状態に相当する。
人間は予定をたてたり、講演の予行をしたり、将来のことで悩んだりして、一日何時間もこの状態になる。
長年にわたって新皮質のモデルを研究しているスティーヴン・グロスバーグは、これを「予測の折り返し」と呼んでいるが、わたしは「想像」とにしたい。
>予測は結局入力をどう認識するかでしかないと思う。
だから他の方法と比べて特別違う事を考えていないから
↑
予測能力(思考能力)(創造性)は、高めることが出来ます。
学習や経験を積むことです。
予測能力は、その人の人生経験が大きく影響します。↓
考える脳考えるコンピューター
p.205
音楽にずっと接してきた人なら、歌をはじめての主音で歌い、新しい楽器で単純なメロディーを演奏できる。
音楽にまったく縁がなかったら、予測が働かず、そんな行動はとれない。
物理を勉強していれば、日常の物体の動きを物理法則からの類推で説明できる。
イヌを飼っている家庭で育てば、そのときの経験がイヌの行動の予測に使える。
社会生活、語学や数学、駆け引きなどにおいて創造性に差が出るのは、育った環境の影響が大きい。
人間の予測、すなわち才能は、経験の上に成りたっている。
※もちろん先天的な要因もあるとホーキンスは述べている。
株価が上がり続けてるのはカネの価値がAI技術革新で無意味なものになる前兆かもしれんな
鋭いオレ クフッw
ニュース速報+にスレが立った
【AI】グーグル、最強AI「アルファ碁ゼロ」を開発
対戦データを一切学ばず「独学3日」で従来のアルファ碁に100戦全勝
起きたらとんでもないニュースが飛び込んできて眠気が吹っ飛んだ
AGZヤバイな…久しぶりにゾクゾクしたわ
もう神の領域まで到達してしまったのかもしれない、末恐ろしい…
やはりAGIを開発するのはDeepmindかもしれないな…
なんでさっさとオンライン選挙できるようにしないんだろうな
600億円も掛けて選挙やってさぁ…
なんのためのマイナンバーカードなんだか…
>>553
経済はともかく、株とテクノロジーはミリ秒単位で連動してるよ
というか、噂で買って事実で売れって言われてるレベル
>>557
世界中の投資家やAI(8割がプログラムにより売買だっけ?)の分析を見る限り
我々が何かを見落としてる >>572
マイナンバーカードあれば国民皆保険受けられるんだからコレ本人証明だろ
マイナンバーカードがあれば本人証明なんだから特定できないと言う理屈は通らない >>573
ATMとか親族が出し入れしてる時代にそんなもんで本人確認とか役に立たない
というか、憲法にも明記されているような事が家でできるなら
免許更新、各種免状の更新、パスポートの発行とか市役所に郵送で済むようにして欲しいわ >>574
>50万行以上あったGoogle翻訳のソースコードが、Deep Learning導入によって約500行にまで削減でできたらしい.
物理的に50万行を500行にできるとは思えないんだが
またどうやってやったんだろ
仮に外部モジュールを使うという話で、これを自動でやってくれたなら驚異的だけど
半年前にここで同じような質問した時サブルーチンすらまともに作れるAIがないとの話で
これができるとは思えない >>569
どのへんがそんなに凄いの?
世の中にすぐ影響出そうなの? >>577
電子政府ランクトップ2のアメリカや韓国ですら実現できてないにも無理だろ 401 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/10/19(木) 10:15:31.18 ID:z9rd9CUl0 [1/3]
Googleの碁はこんなに強いのに
同じGoogleのスマートスピーカーはなんであんなにバカなのか
人間にとっては碁でプロに勝つより
他人と日常会話できることの方が遥かに簡単なのに
人工知能だと逆なんだよね
後者がもうちょっとどうにかならない限り
シンギュラリティ(笑)とか全然来そうも無いわな
>>581
リアルMMOはルールが膨大で常に変更がかかる
また、事前に学習しようにも想定できる局面が今のコンピュータでは処理しきれないくらいの多さがある >>583
だからどうやって本人確認するの?
日本は電子政府ランク10くらい、トップ勢ができてないのに
民主主義の根幹に関わるような事をでいきなり実験とかおかしい
むしろ、それができると考えてるなら、独裁国家並の思考だぞ マイナンバーカードを強権的に普及させてたように同じようにやりゃいいだろ
電子化するのにどれだけの労力が必要だと思ってるんだ…
電子化を甘く見てる典型的な日本人の発想じゃん
そんなんだから日本はITに強くなれないんだよ
>>586
マイナンバーは割り振ったけど、マイナンバーカードはほとんど普及してねーよ >>578
いちいち計算しないで九九みたいにしたり、
いちいち調べるのではなく
暗記で済む部分を増やせば
できるんじゃないだろうか。
人間もそういう人の方が仕事が早いし
結局仕事ができて出世すると思う。
考える速度なんかハードがかわらなかったら変わらない。
どれだけすぐに使えるデータを自分の中に持ってるかが
人間もAIも能力の違いになると思う。 >>587
IT社畜で、以前は個人で少し仕事してたけど、一般の人の案件の振り方凄いよ。
何かのソフト(exe)があれば、プログラマは解析できて、似たようなの作れると思ってる。ソースというものがあると知らない(つーか、ソースあっても超絶大変)。
うーん…仕方ないのかな。
でもさ、目の前にスマホがあったとして、ハード屋がそれ触ったり見たりしただけで同じもんは作れない、は直感として理解出来るはずだよね。
まあ100歩譲って分からないのは仕方が無いとして、なんで「自分が理解できない、やれもしないとこを、簡単に出来るはず」と思うヤツがいるのか、それが理解出来ない。
プログラマは全員そうだと思うが、出来ると確信の持てないものは「想定以上に難しいかほぼ不可能」と見積もるものだ
※だから彼女が出来ないのかもしれない >>578
人力でガチガチにコーディングしてた部分を、DL学習による自動生成により置き換えられて、その自動生成部分は行数にカウントしないからではないかな。
プログラムのステップ計数は普通、自動生成される中間言語は計数しないので、その考え方でいけば、DLで自動生成されたロジックコードは計数しないとなると、思う。 前にも書いたがマジックザギャザリングをやるAIを開発してほしいな。
カードに書かれた自然言語を解釈し相手プレーヤーと殴り合う。
碁盤を画像として処理するなんていうインチキは通用しない知能ゲームだよ。
>>587
労力うんぬん言うけど選挙のたびに600億円も使うくらいならこれをオンライン選挙化に割り振りゃいいだけの話でしょ
公共事業でやれば経済も活気づくし >>563
正確には↓
階層を下るある軸索のグループが発火(予測、連想)すると、階層を下る他の軸索のグループが発火(予測、連想)し、そしてまた階層を下る他の軸索のグループが発火(予測、連想)するという具合に、
予測の予測が繰り返されるのが「思索」です。 【社会】日系4世の若者に日本での就労の新制度導入へ 法務省方針…3年間、日本で自由に働ける
>>589
学習させてそのパラメーターだけを保存したのかなとも思ったけどそれにしても500行は少なすぎないか?
そのパラメーターの行数とかソースコードってそんなに小さくできるのだろうか?
というか、言語ってそんなに簡単な物ではないと思うのだが
ついでに言えば囲碁プログラムとか何行くらいなんだろ?
>>590
本当にね >>592
マジックザギャザリング俺も好きだよ
あれの対戦相手になってくれるAI確かに欲しいな
その製造元としても、テストプレイヤーとして使えるから需要があるんじゃないか?
マジックの会社があるのもGoogleと同じアメリカだし。 >>591
なるほど。ただそれでも500行はどう考えても少なすぎないか?
例えば、趣味で作った掲示板用の簡単なプログラムでも1000行くらいはあるのだが・・・ >>595
昔日本もブラジルやハワイへ行ってるし日本人の血が流れてるし良いんじゃい?
ただ、体の良いアルバイターで使い捨て予定なら問題だと思う
昔JICAがブラジルやハワイへ人を追いやったように・・・
しかし、ここまでしないと経済が回らないほど人手不足
AIの開発、相当に難易度が高いと言うことなんだろうなぁー 予測能力(思考能力)(創造性)は、高めることが出来ます。
学習や経験を積むことです。
予測能力は、その人の人生経験が大きく影響します。
究極の予測である「閃き」とは、その道を良く理解した天才が、その道の知識の関係性が完璧に整理された自分の新皮質内をまるで探索木のように探索し、唐突に解が見つかるというイメージでしょう。
予測の働きがなければ、新皮質はただの記憶システムになってしまいます。
そのような新皮質のモデルを使用しても、汎用AIは決して実現できないでしょう。
予測の働きではなく、ニューロンの何千というシナプスによる逆方向のつながりの大多数が微調整のために存在しているため、それほど重要性はないという多くの科学者の考えは、ほとんど馬鹿げているとホーキンスは述べています。
>>592
そんなんゲームで普通にあるんじゃね?
カードのテキストを読むというのも、カードゲームのテキストは自然言語というよりも
むしろプログラムソースに近いものだし、理解は簡単だと思う。 凄いと言っても所詮はゲームなんでしょ?
どこかの会社の何かの事務処理が代替できたとかさ、それが無理なら、何か狭い特定の分野で質疑応答するだけでプログラムができるよとかではないんでしょ?
何でそんなに凄いと思えるのかよくわかんない
研究者の新しいおもちゃができたよってだけの話じゃないの、これ
>>598
全体でではないだろうよ。
それに、ライブラリ使ったりするだろうし、学習データがどれくらい大きく
なっているかを比較しないと意味はない。
まぁ、大いに役に立っているという意味で、数字には意味はないと思う。 >>603
囲碁なんて単なるゲームでしょ?というその「常識」自体、去年にアルファ碁が
トッププロに勝って初めて流布された新しい概念なんだけどね。
それまでは囲碁こそが人の知恵の結晶であり、どれだけ計算が速かろうが
トッププロの大局観にAI/コンピューターが勝つのは不可能だ、
という考え方が主流だった(あるいは主要な一派として存在していた)。
これは、言ってみれば人間の脳には単なる計算機能を超えた、コンピューターには
再現不可能ななんか物凄い機能が存在しているのだ、という思想の現れなわけだが、
アルファ碁によって、そんなものは存在しないことが証明された。
その後「アルファ碁はAIと言っても人間の棋譜をベースに利用しているのだから、
コンピューターが強くなったのではなく、あくまで人間が力を貸した結果なんだ!」
と頑張る一派も残っていたが、今回のニュースでそれも完全に消え去った。
囲碁以降、人間にしか出来ない、原理的にコンピューターでは絶対模倣不可能なタスク
というものは見つかっていない。 あらかじめ選択肢があるゲームだから出来たみたいなこと言うけど
大半の仕事もそんな感じだよなぁ
>>611
正解はあるけど変数が膨大で局面が多すぎる
あと量子的な揺らぎがあり脳ではそれが乱数の種になってるかもしれない
そうなると、数学やゲームのように厳密には予測ができないんじゃなかろうか? >>611
なるほど、やっぱり多くの人は現実を目撃してからその事に気づくんだな
やはり色々手遅れか >>612
量子的な揺らぎもクソもなくて、脳の細胞は分子の塊だから、そもそも
乱数の塊だよ。 新しい定石だけでなく、科学の世界でも新しい法則を次々と発見していくだろうね
>>614
分子の固まりならある程度予測可能では?
実際、最近のCPUとかすでにタンパク質よりも小さい配線
もっと創造性のある答えを出してくれても良いのに
数学で計算したような答えしか返してこない 479:オーバーテクナナシー2017/09/23(土) 18:24:11.84ID:vY4r2i0B
言葉の意味を理解できるAIは2020年頃にできるって東大中島先生は仰ってたけどどうなんだろうね
結構楽観的だけど
918:エリート街道さん2017/10/16(月) 20:58:39.63ID:Tdn3Qa3P
完全自律走行車、自動通訳・自動翻訳、汎用量子コンピュータが
この先5年程度で間違いなく完成すると思う。
>>606
その常識ってのはコンピュータを多少知ってる人の常識でしょ?
世の中一般に与える実質的な影響なんて何にもないでしょ?
だから、研究者のおもちゃじゃないの?って言ってんだ。
たださ、あなたはどれくらい知ってて書いてくれてるのか、よくわかんないな
>アルファ碁によって、そんなものは存在しないことが証明された。
本当にそんなこと、誰かちゃんとした研究者が言ってた?
人文科学の人やら社会学の人やらどんだけ下地があるんだかわかんないライターが本やらコラムやらでテキトーな事書いてる以外で、アルファ碁がそんなこと証明したなんてこと言ってんの?
本当に? 日本は今まで全て後手でなんかやってきたけど
これからは先手必勝の世界になる
大多数はついていけない
>>623
AliExpressとか送料考えても今でもめちゃくちゃ安いけどさらに安く買えるようになるのかな?
すごいな
先行者バカにしていた人、今どう思ってるんだろ?
しかし、東芝の創業者が140年前に作ってたものが今やっと4足歩行するまでになったか
佳佳とか早く二足歩行でお茶くみなどいろいろなサービスをして欲しい >>625
そうなら良いけど日本はガラパゴス>>595
人手不足で法律を作ろうとパブリックコメントを政府が国民に求めてる状態 >>625
今の仕事がなくなれば何かしら新しい仕事ができるよ
そのうち遊ぶ事も仕事として分類されるかもな 早くいつでもタダ飯が食える世界になってほしい。
人工知能やロボットに面倒を見てもらいたい。
まあ、俺が老人になる頃には達成されていると思うから
それまでは社会保障で地味に生活するしかないか。
>>629
税金で出前寿司頼んでビール飲んでるんやろ? 頭脳ロボットを大量生産して世に放って文明を維持する仕事を頭脳ロボットに任せて
人類は自由に遊んで暮らせるようになればいい。
ロボットが食料を生産してロボットが食品に加工して提供して、ロボットの修理もロボット。
税金の支払いもロボットに課して人類は無税。
超ロボット社会を目指すべきだね。超スマート社会の次の段階。
>>606
例えばさ、こう書いてるでしょ?
>囲碁以降、人間にしか出来ない、原理的にコンピューターでは絶対模倣不可能なタスク
>というものは見つかっていない。
原理的に不可能な事なんて言いかたは、極端すぎて意味がないんじゃなかろうか?
ヒトの脳も作動原理がまだよくわかんないコンピュータでもあることはみんな同意できるんだから、そりゃ、絶対模倣不可能なことなんかないだろと思うよ。
それに反論というか異議申し立てしてんの、ホンの一部の人だけでしょ?
ボードゲームって言うルール自体は決まりきったことしかできないコンピュータに本物の碁石を動かすようなことさせたらさ、碁石が一つなくなっただけで、このソフト対応できないよね?
だから、極端に仮想化して単純化されてるケース、ここではコンピュータ上のゲームだけど、それにしか対応できてないものが、どれだけレベル上げたところで研究者のおもちゃであることからはぬけだせてないように思うんだけど、違うんだろか?
何か本質的に違うものなん? >>630
残念ながらまだ生活保護受給者ではない。
全てのしがらみから解き放たれればナマポ貴族になれる。
そもそもナマポで出前寿司を取るほど贅沢はできない。
安倍の方が税金で贅沢してる。
AIやロボットでもっと日本が豊かになってナマポ支給額やベーシックインカムを増額してほしいね。 >>611最適解を出すんだろうね
そういうのは量子コンピュータが得意なところ >>619
「予測可能では?」とか気がきいたつもりのこと言う前にやってみろ。
> 実際、最近のCPUとかすでにタンパク質よりも小さい配線
どんだけ頭が悪いこと言ってるか気が付くまで書き込み禁止ね。 >>631
囲碁は先を読んで考える力が必要で
この囲碁で使う知恵の部分は会社経営に近い
らしいですよ
とりあえずルールを教えてすぐに人間のプロ以上の動作のプログラムがパソコン上や産業用ロボットに入ってくるんだから、劇的な進化ですよ。 >>636
悪いけど君の理解が足りてないだけだよ
自分が正しいと思うならなぜ間違えているか説明したらいい
分子の動きが予測できないほどこの世が不安定なら
この世界は極めて曖昧な物になり成立しないことになる >>637
>囲碁は先を読んで考える力が必要で
>この囲碁で使う知恵の部分は会社経営に近い
>らしいですよ
経営か
表に出てくる数字だけ見て判断する経営層か
そんなんメチャクチャ怖いな
事業計画見て投資の適否判断するような事にも応用できるんだろか?
適はわからんけど、採算計算的な意味での粗探しで、否はできそうな気がするけど、役に立つのかな、そういうの >>638
え?
アボガドロとかモルとか言う単語すら聞いたことないのかな?
分子なんて代物は、一個づつ取り扱える領域なんてほとんどなくて、統計的に取り扱うもんだと化学でも習うけど?
>分子の動きが予測できないほどこの世が不安定なら
>この世界は極めて曖昧な物になり成立しないことになる
そだよ。単分子なんか予測なんかできないよ。
確率的にしか取り扱えないよ。
分子がたくさん集まる巨視的世界で初めてニュートンさんの世界というか、我々が身近に思えるような世界になるんだよ?
どういう意味で分子の動きが予測できるなんて言ってるの?
普通の教科書に載ってないような、なんか特殊なことを言ってるんだろか? ペジーっていまどうなってるの?
日本はもう彼頼みじゃないか
やっぱヘディング喰らって1週間くらい国語の教科書の例題を解く気力が失せて
仕方なく文内の各文節のイメージ化&文内の全文節の繋がりのフローチャート化をこまめに行う自己リハビリをした自分の方法が
コンピュータが物事の意味を掴むアルゴリズムとしては多分一番手っ取り早いだろうなあ
この話をしたらみんな「そんな事やってるのバカじゃねーの」って言われるけど
言ってる奴は全員、コンピュータに意味論を認識させるアルゴリズムを考え付けない頭だって事だよなあw
そういう奴が「コンピュータは人間の仕事を奪えない」って考えてしまう
そしてAIも、多分その数年もしたら自分のリハビリ法を「そんな面倒な事しないと認識できないなんて
バカな人間の中でも選りすぐりの大ヴァカwww」ってあざ笑うようになるんだろうなあとw
AlphaGo Zeroを量子コンピュータで動かしたらどうなるのっと。
>>642
単語や文でなく、それらを画像に落としこんで処理してない時点で
コンピューターからしたら何してんねん?だろうなw >>640
確かに高校の頃はそうだけど、その先は、一分子サイエンスとかコンピュータで分子の動きや力を算出したり、
京とかでもやってると思うがスパコンでタンパク質の動きを予測して薬を作ったりする
仮に、そのレベルで量子のような曖昧なことになったら一分子サイエンスという分野が成り立たなくなる
他にもちょっと前に開催されたナノカーレースとか日本残念だったけど興味深かった
あと君自身のDNAやそこから発生するアミノ酸やタンパク質など考えて、そんなに曖昧だと人が成り立たないでしょ フローチャートみたいな樹形図っぽいものって
XML形式で保存できるな
ノードの繋がり方を記録しておけばコンピュータには各配列要素を
より有効な文脈としてサンプルに出来る
その文脈をヒントに考えを作る
だが、将来的にはそんなもののサンプルすら無しに自分で意味論をどんどん作り
現実世界との整合性を勝手に評価して、他の部分は合ってるのにここだけ現実とずれるのは
データ不足か、実社会の人間どもが抜けてるかどっちか、というのも評価できてしまう
人間の知的労働なんて全部消えそうだw
>>639
AIに全て任すんじゃなくてAIはあくまでツール
として使用するんですよ、経営でも医療でも
なんでも、AIで出した答えを人間が総合的に判断して
決定するらしいよ、今後はAIをうまく使う事が重要ってことだよ。 ってこのネタで伸びてたのか、シツレイ
AIに仕事どうこう言ってるけど、会話や事務処理は難しいな
AIからすればかなりレベルを落とした上、そのレベルからほんのすこし良い回答を出す必要がある
これは真に難しいことではないだろうか
>>649
でも人が勝負したらうっかり勝ってしまうかもしれない
何度も勝負したらイセドルが1勝してみたいに弱点とかみつからないのだろうか?
アルファー碁も廉価になればネット上でできるようになればいいのにな 囲碁や将棋は有限確定完全情報ゲームだから、コンピュータが勝って当たり前。
>>652
NP完全問題になる有限確定完全情報ゲームではコンピュータだから勝てるとは限らない
というか、コンピュータ同士で競わすと良いが、説くためのそのアルゴリズムの優秀さで勝敗が決まりそう >>622
影響はあるよ。
このスレ的に言えば、シンギュラリティも理屈の上では実現しそうだなって話に繋がるんだから。
人の知能がAIよりも本質的に優れている(つまりAIでは真似出来ない)、という証拠は今のところ何もない。
>誰かちゃんとした研究者が言ってた?
ちゃんとした研究者じゃなくたって、トッププロに勝つのが不可能だと言われていたAIが勝った、
という事実は見りゃ分かるよ。ゼロから3日で百戦百勝、なんて言われたら尚更。
またシンギュラリティとか言い出さずとも、人間がこの世で最高の知能の持ち主ではない、という認識は
思想的にも強烈な波だと思うよ。進化論で人間が猿から進化した、というのと同じくらい強烈。
進化論のように、リアルに信仰が揺らぐ人も多いだろう。
まあ進化論知らなくても生きてる人はいっぱいいるし、別に凄くない!と言い張るならそれはそれで
どうでもいいけどね。ただ、世間的には新聞朝刊のトップになるくらいの大ニュースであるのは確か。 >>646
>確かに高校の頃はそうだけど、その先は、一分子サイエンスとかコンピュータで分子の動きや力を算出したり、
個別に一個づつやってないんじゃないの?
普通は
分子の動きを 算出 して研究してる例ってどれ?
統計的な操作じゃなくて一個に意味がある例ってどれなの?
>京とかでもやってると思うがスパコンでタンパク質の動きを予測して薬を作ったりする
んなアホな
タンパク質の分子量なんていくつあると思ってんだろ
単分子レベルの話してだと思ったら、何万もの分子の塊の話と区別ついてないし
何言ってんだろか? >>651
あれはたまたま勝ったのではなく、明らかにバグ
初心者でも分かるようなミスを繰り返していた >>654
>人間がこの世で最高の知能の持ち主ではない、という認識は
それいったら計算機が発明された頃にも同じ事を感じたんじゃないか?
特に円周率とか昔(紀元前から)から人類同士で競い合ってたけど、ENIACとその努力をわずか70時間え
絶対に勝てないレベルに引き離されてしまったし・・・
昔のSFとか見ると、パソコンが全てやって最適な答えを出してくれる物が多いけど現実はあれだよな・・・ 新聞長官のトップなんて芸能人の不倫にでも任せておけばいいわ
Google AssistantにAlphaGoについて聞いてみた
Microsoft Zoに意識について聞いてみたら、頭良すぎてワロタ
>>657
分子力学法や分子動力学法を使った物などがある
例えばこんな奴とか?↓
http://www.hpc.co.jp/apply_chem.html
分子力学法では分子の持つエネルギーはシュレーディンガー方程式を解くことによって計算することが可能とかwikiに載ってる
つまり、量子の話とは異なり本質的に計算できないという物とは本質的に異なるって話
仮にこれも量子的な効果でできないというならマクロな事象も厳密には解けないわけで質問に意味が無くなる 量子コンピューティング
49量子ビットコンピュータ実現への突破口
https://m.phys.org/news/2017-10-quantum-computingbreaking-qubit-simulation-barrier.html
【概要】
50量子ビット以上の量子コンピュータを実現するには、科学的、かつエンジニアリング的な大きな進歩が必要だ。
量子コンピュータは設計したとおり挙動するかテストし、精度を上げることが第一の課題だ。量子コンピュータ(量子デバイス)での計算結果と量子回路での処理が一致しているかテストするには、
計算結果を表現する量子振幅(システムの挙動を表す複素数)をプログラムするスキルが必要だ。
量子回路は、量子デバイスへ送られるいわゆるゲート(命令セット)の役割を担う必要がある。ここが問題なのだ。
50量子ビットにもなると現状の量子振幅計算の方法が膨大なプログラムを必要だったり、現状のスパコン以上のメモリを必要なのだ。
IBMはこの問題について研究するため、今年チームを立ち上げた。49量子ビット以上のショートデプス量子回路を目標にしている。
私たちの問題解決へのアプローチはarXivで見れる: arxiv.org/abs/1710.05867.
私はこのチームの一員で、ふと鍵となる発送を思いついた。
続く、、、 >>659
人間はそのたびに、AI効果で「xxは知能の本質ではない!」と切り捨てることで
今まで何とかプライドを保ってきたんだよな。
しかし記憶力や計算能力はまだしも、大局観とかまで知能じゃないと言い出すと、
じゃあ他に知能って何があるの? という質問に答えるのが徐々に苦しくなってきた。
まだ人間バンザイで頑張ってる奴らもいるけど、そろそろAIの方がもう賢いんじゃね?
と白旗上げるやつも増えている。この流れが進めば、シンギュラリティを受け入れる
社会的な体制作りも進むだろうな。 >>659
まぁ1か0かで考えるとおかしな事になるけど今までより面白いことできる可能性あるってだけで今は十分じゃないの >>668
たぶん検索エンジンを応用したチャットAIなんだろう。
ネット上から拾ってきた文なのはそれ。 >>666
そんなことはない
むしろ人間はそれを積極的に活用してるからここまで進歩したんじゃないかな?
まぁその程度と割り切る人が多かったからこれっぽっちしか進歩して無いとも言えるが
どう考えても科学予算少なすぎるだろ
リタイヤしたプログラマが言ってたけど、程度の差こそあれゲームなどではAIと名のつくものが昔からあって強かった
だがいつまでたっても、やって欲しいことを指示するだけでプログラムを作れるものは生まれない
これが出ない限り俺はAIとは認めないとか言ってたわ
まぁレベルがあがっていることは分かるけど、普通の人が知性ありと感じるにはさすがにダメすぎるだろ
もっとも、普通の人が知能だと感じるレベルが出たら数ヶ月で誰もが知ることになりそうだけど >>670
認知症患者と今のAIを比較したらどっちが上なんだろう。 AGZは40日でAlphaGo超えたんだよね?
来年には20日で超えられる?
Googleはもうシンギュラリティ起こせるけど
社会が混乱するからソフトランディングの方法を模索してるだけ
>>673
こういう書き込みってどんな気持ちで書いてるの? アルファ碁がカスなのは当たり前だろ
もっとカスな人間への勝ち方を研究してたんだからw
>>675
しかし100戦100勝は素直にすごい
ここまでぶっちぎるものが出来るとは思わなかった まあマスターの時点で人間のトップには60連勝だから、
人間トップよりちょっと強いバージョンのアルファ碁に100連勝はあり得るっちゃあり得るけど。
しかしどんなボードゲームでも同じ学習で強くなるのかな?
TensorFlowみたいにライブラリにして公開してくんねーかな。
>>671
どうなんだろうね・・・
認知症患者ではなく何かの記事で現在のAIは6歳児レベルとか言ってた気がするな
ただ手を動かして絵画を描いたり、文章を書いたり将棋をしたり習字をしたり
総合的なことを考えると今のAIというかロボットは5歳児にも認知症患者にも負けると思う 世界「自動運転!自動運転!」
日本【日産】 国内のすべての工場で出荷を停止と発表★2
碁と同様に「より人間らしい発想ができるAIが作れれば勝ちゲーム」で
AI達にエンドレスで天下一武道会させたら一ヶ月くらいでシンギュラるんじゃねw
>>675
初期のとっかかりに人間の対戦データで学習しただけで、
メインはコンピューター同士の対戦データの蓄積だろw >>665
1.量子ゲートを毛ブラシのように可視化する
量子ビットが同時に0と1の状態を表すのはご存知のとおり、たとえば加重比率 0-37%、1-63%みたいに。
2量子ビットなら加重比率で00,01,10,11と4つの値がとれる。50量子ビットは1000兆の値がとれる。
量子ビットが計測された時、量子状態の崩れ、表現できる値から一つの値になる。
この時、量子振幅(値の加重)がそれぞれの値を観測する確率を明らかにするのだ。
量子コンピューティングは、巨大な量子振幅をもって、望みの結果を出す確率を高め、
今後、指数関数的に様々な課題を並列処理でやってのけるホープだろう。
それで私にふと、量子ビットがグリッド状に組まれたゲートをのぞいたら、
ゲートが毛ブラシのような模様をしていて、その毛はお互いに絡まっているイメージが湧いた。
数学的には毛ブラシのゲートがテンソルで、毛がテンソルの基底にそれぞれ対応する。
そして、数学的テンソルはコンピュータ科学的にはN次元配列アレーということになる。
この予感が、グリッド回路をそれぞれ個々の毛ブラシにするアイデアになったのだ。
毛ブラシ1本が一つの量子ビットに対応する。
そして関連する複数の毛ブラシをプログラムして、全体の量子振幅を計算する。
まあ、朝には16量子ビットごとに区切って、
64量子ビット、10デプスサーキットでたったギガバイトクラスのメモリで量子振幅の計算の具体的な計算方法が分かった。
そこから、回路を分割してサブ回路にするもっと一般化された方法に発展した。
サブ回路をそれぞれシュミレートさせて、必要な量子振幅に応じ様々な順に結果を統合することができる。
続く、、、 >>681
コレとNvidiaどっちが先行ってるんだろうな
顧客多いのはNvidiaだけど今は確定的な事
言えないしな
Googleってスパコンは手つけてるの?
自動運転ではNvidiaはライバル関係だろうがスパコンはどうなのかな? お前らを念写してみた。
GANTZの獅子神に殺されたねらーみたいな顔しやがって。 「才能も無く、努力もせず、そのくせ与えられるものに不平を言って、努力する人間の足しか引っ張れないような奴は、目を瞑ってどっか隅っこに挟まって、口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて生きてろ」。
お前らの書き込みを見ていてこの言葉が脳裏に浮かんだわ。
>>685
Googleは独自のTPUプロセッサも作ってるし、GPUより優れてる部分もある。
自動運転に関してはIntelと提携したし。 囲碁の世界には確実に特異点が訪れた
そうして個々の世界で特異点と呼べるような事象が多発するのだろう
去年も一昨年も言われてたけど、今年って大多数の人がロボットやAIに本当に仕事が奪われるようになるかもって思い始めた年かもな
来年あたりはシンギュラリティが流行語になるかも
>>684
2.スパコンで49量子ビットと56量子ビットをシュミレート
前述のアイデアを実現するために、
Lawrence Livermore National Laboratory (LLNL)とイリノイ大学に接触し、彼らのスパコンでシュミレートした。
まず、最初に量子的優越をデモするために提案した49量子ビット、27デプスサーキットをシュミレートすることにした。
このシュミレーションでは、計算を2の11乗のスライスに分けた(スライス毎に2の38乗個の振幅)。
テンソルの値の保持ために4.5テラバイトを必要とした。
スライスコンピューティングは6グループ、4ラックのプロセッサで並列処理させた。
それぞれのラックは計64テラのメモリと4094個のプロセッサからなる。
ちなみに、この49量子ビットシュミレーションは本来、ペタバイトクラスのメモリを要し、現在のスパコンでは不可能だ。
続いて、56量子ビット、23デプスの汎用ランダムサーキットのデモをすることにした。
本来はエクサバイトクラスのメモリを要する。
計算は2の19乗個のスライスに分けて、個々のスライスは2の37乗個の振幅を持つ。
3テラバイトのデータ量だ。
ただ、今回は特定の任意に選ばれたスライスの振幅群をデモのために計算した。
計算の算出には、二つのラックの2048ノード、計32テラバイトのメモリを使用した。
このデモで、49量子ビットサーキットの効率のいい分割方法を発見した。
通常より2倍弱の計算量になるが、96ギガバイトのメモリのみで実現できる。
また、通常とほぼ変わらない計算量で、162ギガバイトのメモリで実行できるものも発見した。
従ってこのシュミレーションは、スパコンの代わりに、ハイエンドなサーバのクラスタで十分実行できるということを示している。
続く、、、 >>694
碁も将棋も人間が思いつかなかった可能性をコンピューターが提示した
他分野でも新たな高みが見られるはず… >>696
3.シュミレーション技術の向上が量子ハードウェアの向上に繋がる
我々の算出方法でフルに何ができるかはこれからのことであるが、少なくとも49量子ビットのショートデプス量子サーキットにおいてはブレイクスルーとなったであろう。
我々の発明がショートデプスのアルゴリズムをデバックするための開発を促進し、量子コンピューティングが従来の方法より優れるはずだ。
量子デバイスの開発においては、すでにシュミレーションが物理的に計算できるかどうかではなく、計算能力のリソースの問題になってきている。
例えば、今回の56量子ビットのシュミレーションのように、スパコンの使用に割り当てた時間が足りないために、フルシュミレーションを実施しなかったのだ。
やろうと思えば、計算をスライスに分割して、最低限の通信と大まかに組まれたシステムネットワークに配布すれば用は足りる。
クラスタベースのシュミレーションは、大きな量子サーキットの計算を実現できる。
だいたい終わり。 >>664
お前、タンパク質のフォールディングの話と分子の動きの話ごっちゃにしてんじゃね?
そのURLの内容読んでも、フォールディングの話は一言も触れられてねぇぞ?
って言うか、タンパク質のフォールディングをシミュレーションだけで再現できたらノーベル賞確実
開発した会社が全ての製薬会社買収できるくらいの与太話だわ >>702
分子力学法とか読んだ?
そもそも物質の振る舞いが完璧に理解できていないわけで現状全ては無理
UEvsZEvWとの会話での話で、量子力学のような曖昧な状態で無いことは理解できるでしょって話
あと、フォールディングの話は誰も出していないかと >>648
精度が飛躍的の向上したAIの指示を人間が意図的に無視した場合、
とんでもないミスにつながりそうだ。
会社の場合、株主代表訴訟を提訴されるだろう。 >>655
ポーカーにも複数の種類がある。
東大卒プロポーカーがコメントしていたが、
その時にAIが勝利したポーカーは、やや一般から外れたルールに基づくものだったらしい。
一番メジャーな方式によるポーカーでも
AIが最終的には勝利するだろうとは言っていたけどね。 >>670
>リタイヤしたプログラマが言ってたけど、
>程度の差こそあれゲームなどではAIと名のつくものが昔からあって強かった
>だがいつまでたっても、
>やって欲しいことを指示するだけでプログラムを作れるものは生まれない
>これが出ない限り俺はAIとは認めないとか言ってたわ
出たw
俺様が認めないからAIじゃない宣言www >>679
アルファ碁ゼロも特化型AIに過ぎない。
まだまだ序章なんだよ。
汎用AI登場時の衝撃は天地を引っ繰り返すだろうなぁ。
>>665 >>684 >>696-699 乙
っ Cell ベースシミュ ( 細粒度並列分散 ) >>5
>>691 http://newspicks.com/news/2547687
> 【松尾豊】日本にAI時代を生き抜く力はあるか
> ──まずは「技術」を極め ry 。そのためには人材
>その通りです。GoogleやFacebook ry 、年収30万ドルで、インターンでも月に1万ドル ry
> 、日本では新卒の年収が、せいぜい500万円
>>676 >>> `` 研究開発とかいうパソコ
> ──AIによって、人間の仕事がなくなる
>儲かれば、なんとでもやり方はある ry
>仕事は常に変化 ry 。いつまでも同じようにやっていれば、同じように儲かる仕事なんてありませ
>最近、「働き方改革」の流れで、副業についての議論が盛り上
>「オルタナティブのない交渉は、交渉ではない」 ry 「交渉が決裂した時には、こういった次善の策 ry」 ry
>、副業を禁止されているビジネスパーソンは、オルタナティブがない ry 交渉力はゼロ ry
>オルタナティブな選択肢を持った状態で「この会社が好き」とコミットするのと、持たない状態でコミットするのとでは、会社に対する関わり方も変
>>569
>>5
>168 :yamaguti~貸:2017/10/09(月) 23:04:16.99 ID:4syyn69F?2BP(0)
>> ○ HTM = 現段階で ( 力不足な ) 強い AI ( AL )
>>601
× 予測の働きがなければ、新皮質はただの記憶シ ry 、汎用 AI は決して実現できない
△ 予測の働きがなければ、新皮質はただの記憶シ ry 、汎用 AI ( 長期記憶外部化型 ) は非効率的ながら実現できても独立型ポータブル電子頭脳は ゲーム実況でよく上がってる単語「TAS」ってAIじゃないの?
やたらすごいプレイを見せてくれるんだけど
>>707
いや、でも、普通にその通りだと思うぞ
プログラマとか身近で人工知能とか何年も何度も聞かされてて
そんなに賢いなら俺の代わりにプログラム書いてくれとか誰もが思ってるだろw
認めないというか、プログラマが認めるプログラムのスキルって最低でもそのくらいのものを求めてると思うのだが・・・ >>710
ツールを利用した人間のスーパープレイだよ。(Tool Assisted Superplay)
AIじゃない。
たぶん日本はもう間に合いません (-人-)チーン >>711
それが汎用AIなんじゃないの?
汎用AI登場≒プレ・シンギュラリティ到来。 未来技術板で書き込みがあるスレッドはこのシンギュラリティスレと不老不死スレくらいしかない。
俺はかなり昔から未来技術板を見ているけど好きなジャンルなのに書き込みがなくて寂しい。
囲碁板にもいたことあるけど、2年くらい前まではプロがコンピュータに負けるわけないと言うのが9割くらいで、「10年以内にプロから一勝くらいはできる」って言っただけで基地外認定されたわ
>>718
電王戦が始まった頃から少なくない人がコンピュータがかつ可能性は確信し始めてたんじゃないか?
あと、囲碁スレって人間に勝って欲しいと思っている人がほとんどだから場違いなところで発言をしただけかと
阪神ファンのど真ん中で、巨人の勝利間違いなしとか言っても誰も冷静に聞かないみたいな感じ
仮に、プログラマが将棋で勝ちまくってた頃に、こっちのスレで書けば真反対の反応だったんじゃないかな >>719
「コンピュータ囲碁について語るスレ」なのに将棋と囲碁は次元が違うわって鼻であしらわれた
あの時は悔しかったなぁ >>716
AIの定義って元々こんな↓感じでしょ。このスレの考えるAIってレベルが低すぎると思うけどな。
Artificial intelligence (AI, also machine intelligence, MI) is apparently intelligent behaviour by machines,
rather than the natural intelligence (NI) of humans and other animals
このスレではいつの間にか人工無能の事がAIみたいになってるし・・・
もちろん、そこまで期待値が落ちたからAIの一部ができるようになっただけでスゲーみたいになってるし
冬の時代に言葉の定義まで変わってしまたのだろうか? AlphaGOがイセドルとやってデビューした時もまぐれだとかインチキ扱いしてしばらくは信じなかったな
このスレ来る以前は人間は機械を甘く見過ぎだと思ってた
>>720
ただ、あの当時はボナンザみたいな急速な進歩は無かった
その代わり、突然のGoogle登場で行き成り勝ってしまって
よほど気楽に考えている人以外はなかなか予測できなかったと思う
個人的には2020年には京が1000ドルとか言われてるけどまず無理だと思ってる
ただ、当時、Googleの挙動を把握して細かく説明していたなら考えは別だったかもしれないけど 昨日の教師データ無しでgoogleのAI云々ニュースを見て思ったこと。
この調子ならウィザーズザコースト社のマジックザギャザリングをやるAIが
数年以内に完成して強豪プレイヤーを悉く破るんじゃねえかなと
自分と相手のデッキ、相手の手札と見えない情報はあるけど
それとも、こういうの作って人間が誰も勝てなくなる時が
そのゲームの終焉を意味してるのかもな
>>724
チェスだって残ってるし
徒競走ですら残ってるし莫大な放映権にもなってる
むしろネットなどの発展で多くのファンが増えるんじゃね?
囲碁にしてもボナンザが出始めた頃にこれからは囲碁でコンピュータ対決楽しめると思ってルールを覚えたし >>721
このスレでは弱いAI強いAIで分けて語られてたはずだけどね
強いAI≒汎用AIってところか
まあ強いAIなんてまだまだ予測のつかない段階だし、AIの定義は個人によって拡大拡張されるもんでしょ >>727
このスレの独自ルールは知らないけど
どのあたりでその定義が変わったのか知らないけど
それがいつの間にか弱いAIがAIが当然みたいになって変質してるって話 汎用AIって楽観的な俺でも10年後位って考えてるから話題にするにも難しいんじゃないだろうか
>>726
今年中に車を買わないといけないし、結構気になってはいるけど、
次買い替えで自動運転ができていると確信は持てないわ
個人的には量子コンピュータの実現が意外と早くに迫ってて興味はこっちにある
2020年に京が1000ドルも可能じゃないかと夢見てる
Intel 今年中に49量子ビットの量子演算チップ製造
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1086773.html
ただ、過去の経験上、実現すると期待されて実現したものは少ないから期待せずに期待しながら待ってるわ
それでもD-Waveの実現は形にしたし競争が本気で始まってる気がする >>728
AIに定義は今のところないよ
海外に定義があるか無いかは知らんけど
今はAIと言えばAIになる >>730
クラウドベースの量子コンピュータって意外と早いんじゃね?って思うから俺も今からワクテカ 野狐囲碁? @webigojp
https://twitter.com/webigojp
AlphaGo Zero はゼロから学習し→3時間までは初心者→10時間に基本定石を発見→16時間に小ナダレ定石を学習→
19時間で死活、厚みと地の概念を学習→24時間に小目の定石を学習→36時間に星の定石を学習→
55時間に人類の理解を超える定石を発見→72時間で恐ろしい強さに…
AlphaGo の違い??
AlphaGo Lee:176個のGPU+48個のTPU、大量な人類の棋譜+自己対戦で学習。
AlphaGo Master:4個のTPU、人類の棋譜+自己対戦で学習。
AlphaGo Zero:4個のTPU、ゼロから全て自己学習??
DeepMindからAlphaGOZeroの発表に対し、中国トップ棋士達の反応。
柯潔九段:純粋に自己学習をするAlphaGoは最強である...AlphaGo自身の成長にとって、人類は儚い存在。
古力九段:20年の努力が三日に叶わない...私達のショック、人類の進歩! レーティング
ファン・フイ戦のAlphaGo 3168
井山七冠 3554
柯潔 3667
イ・セドル戦のAlphaGo 3739
AlphaGo Master 4821
AlphaGo Zero 5185
中国が恋愛会話人工知能を開発しているらしいぞ。
中国の最近の考え方はびっくりするほど合理主義だ。
すぐ日本の良いところ、真似てくる。
日本が中国に勝ってるところは、
自動車 →電気自動車で中国は勝とうとしている。
産業用ロボット →ドイツの会社を買収し、生産台数なら日本に並んだ。
漫画アニメ →すでに萌え絵を描く人工知能は中国は日本を越えた。日本はまだ手書きにこだわる。
AV →これだけ日本が勝ってる。中国はAVづくりは死刑。
植物工場 →日本企業が中国に進出。ていうか、世界中がコストが高くても日本の植物工場の技術を導入すると決定。
ロボット物流 →まだ怪しいが、中国は無人倉庫をどんどん作ってる。二個も作った。日本抜かれそう。
海水淡水化事業 →これはまだ中国が日本を脅かしているという報道はない。
中国、日本の主産業、どんどん食いつぶすつもりだぞ。、
>>733
他のニュース見てると実は、人間の定石が足を引っ張ったんじゃないかと言う話も出てたな
この時間の並び方が、ターミネーターを彷彿とさせて怖い気もする >>735
>植物工場 →日本企業が中国に進出。ていうか、世界中がコストが高くても日本の植物工場の技術を導入すると決定。
ん?これ本当?
植物工場と聞くと、オランダなどの先進国をイメージするけどな・・・
日本って世界中で引き合いがあるほど強いか?? >>735
最近中国の発展を予感したのは、中国の日中戦争の分析が一部で正確であると聞いた時。
あれだけイデオロギーにまみれてそうな出来事を正確に見つめるだけの知性を持つことのできる人間は強い。 >>737 日本語で「植物工場」を毎日ツイッターで検索しているだけで、オランダのことは知らないある。 なあ、シンギュラリティの後の時代になると思うけど。
もう失われてしまった歴史って人工知能によって掘られて来ないかな?
例えば人類すべての家系図とか
さすがに無理か
業界レベルの大規模な技術的失業はどこから起きるだろうか
中国は人口だけで日本が10個分あるんで、10倍凄くて当たり前
確かに本当に凄い技術やサービスがどんどん出てるけど
だからこそ国vs国みたいな単純な構図に落とし込まず
それが個人の生活をどう豊かにしていくかを冷静に見たい
産業革命だって、大事なのは「イギリスが世界を支配してるスゲー!大日本帝国(笑)」って部分ではなく
新しい技術がどうやって世界に波及して人類の生活を変えたかって部分
今どこかの国がリードしていても、それは他国にも普及すれば追いついていく
「中国スゲー日本オワタ」ではなく「中国スゲーこれ日本にも取り入れて豊かになろうぜ」が大事
>>718
実際そうだったね。
アルファ碁が勝ったら突然「有限確定完全情報ゲームはAIが勝つのが当たり前」
なんてドヤ顔で言い出す奴が増えたけど。
手のひら返しというか、AI効果の強烈さに逆にびっくりしたわ。
これだけ手のひら返しが簡単なら、むしろ後腐れなく社会常識が革新できて
いいかもしれんけどな。 >720
あの後将棋板の連中が大挙して荒らし回ってたのは笑った
>>740
家系図は厳しいんじゃないかな
全体的な流れ、例えばどこに住んでいてどういう暮らしをしていたかというのは見つかると思う >>743
2chなんてドヤ顔したい人間の集まりだから内容は何でもええんやで
それがたまたま囲碁だったりAIだったりするだけのこと >>730
IBM Google Intel 挙って今年中に50前後のqbitを完成させる流れだよな
恐ろしいまでに足並み揃えてきてるし裏で相互協定でも結んでるのか? >>718
そら、アルファ碁がなかったらあと10年くらいかかってただろうし
碁のAI開発してるとこですらこんなに早いとは誰も思ってなかったからな
アルファ碁の論文発表後に多くの碁のAI開発チームが絶望して解散したレベル
>>720
開発の次元はかなり違うよ… 開発の難しさは囲碁>将棋なんで
盤面が少ない分強くなるための必要な局面も少ない
>>743
AlphaGOが出るまでは無限に近い組み合わせがあるから機械は大局観のある人間には絶対に勝てないって言い切ってたのにね >>742
>「中国スゲーこれ日本にも取り入れて豊かになろうぜ」が大事
「中国スゲーこれ日本取り入まれて豊かになりそう」があり得そうだけどな
中国って人口規模は日本のたった10倍、日本の起業って年5万社くらい
中国は1日1万社といってた、やる気というか雰囲気とか元気さが全然違うなぁーと思って
しかもあの長い長い長い演説で何度もイノベーションを起こすと言ってたわけで
中共本気でお金を投じるんじゃないかと思ってる
>>751
大局観は量子脳的なあれだという話もあったけど
実は演算方式というか表現方式で変わるのかもな
ただ、人違ってあまりに多くの局面を想定してるし効率的なのだろうか?
>>750
言論統制は想像力の足かせになるか起爆剤になるか気になるな ただ現実問題として超多民族国家で締め付けゼロで国体維持できないと思う 中国といえば、アリペイは日本でも中国並みの展開をしてほしい
手数料0~0.1%なら今の3~5%プラス高い機械と違い零細でも導入できて
会計も含めた効率化になるし、データの蓄積もできて、来るAI時代の
対応の一環にもなる
むしろビックデータ集まるんだから割引して欲しいくらいだけどな
しかし全てのデータが海外へ行くのもどうかと思うわ
中国がGoogleを閉め出して自国の検索エンジンを開発とかすごい
日本の検索エンジンプロジェクトどうなったんだろ?
>>750
綺麗事ほざいてる国じゃシンギュラリティを起こせない 色んな業界であと5年って聞くけどちゃんと計算して出してんのかな?
あとちょっとて意味なんだろうか?
欧米はガジェット好き
道具(ハード、ソフト問わず)を使うことが好き
日本は自分を動かすのが好き
根性、努力、勤労、etcetc
AIに”欲や自発性”を組み込まなければ、「人間を支配しよう」等という考えには至らないだろう。
人間側が、偏った教師データや倫理を教えこむことによって、人間にとって都合の悪い判断を下すわけ。
命令を合理的に忠実に実行するAIほど、危険だ。
衝動的なAIも危険だ。
>>762
後者だと思うぞ
ちな「10年後」もほぼ同様の意味合いの模様
失礼
> 命令を合理的に忠実に実行するAIほど、危険だ。
ここは同意 >>745
むしろ今残ってる家系図はずっと保存されるのかな?
また戦争で空襲とか311みたいなことが起きない限りは
サーバに保存されていれば、どこかが災害で破損しても
別のどこかにあるデータで復元できるかも >>765
地球環境を改善策するほど高いポイントってやらせたら人類滅ぼすだろw
>>766
訂正追加
確かに支配という考えには ( 設定ミスなりがない限りは ) 恐らく至らない , です済みません >>770
気候変動は人間のせいではなく、太陽活動のせい
↓
太陽を安定化させる
↓
地球環境復活
↓
人口増加
>>673
NN ベース AI というよりもいわば設計ベース AI ( AL ) + NN という事ならば説得力
従来予想 : 超強力弱い AI ( 粒度 時間方向割当度 → 強い AI 度 ) ( >>5 168 )
>371 yamaguti~貸:2017/10/11(水) 13:22:10.77 ID:gs4iO9ie
>+
>粒度さえ充分に細かければ ( + データと計算機パワー 資金力 ( + >333>574 おこづかい総動員 + 肝о売却 ) )
>接地 必ずしも不要
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1505836194/217#280#284#998# EraaNaihou
>+ データと
↑ 学習済高低レイヤモジュール : 充実 ( 不足致命的ならず ) ?
→ 自然言語解釈動記憶システム ( 接地 ( 効果 ) 論理物理スロット シミュ ( 準 ) エミュ ) ≒ 人格システム ( 学習済モジュールベース )
+ AutoML ( 等 ) での設計最適化 → 最早いわば設計ベース AI ( AL ) + NN ≒ 弱い強い AI ( AL ) ?
>814 :yamaguti~貸:2017/10/07(土) 21:58:19.30 ID:ziH696dX?2BP(0)
>>最適な設計を、AutoMLで探し出 ry 、AutoMLを使用した設計が、 ry 翻訳では専門家を完全に凌駕
→ 導かれる構造の例 ( 上記条件下 ) : 外部記憶比重 >>709 ⇔ 追加学習比重 ( 極論 : 不要 ) ( ≒ 簡易版強い AI ( AL ) )
但し 敢て追加学習 → 極論 : 転移学習だけで良い ( 下記文脈 )
>>100 >358 >>384
>>> >56 http://mobile.twitter.com/ken_demu/status/918820770456858624
>>>DNNにMeta-Learning + ゲーム理論と転移学習( ry )と強化学習(人間の目的指向の再現)を組み合 ry AGIっぽ ry
>>>>>>>> >482 自然言語解釈
>>>>>>>>DeepMind : DNC のスロットベーススロットをスロットに見立てる等
( → 整備済 )
+
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1506697885/814# JinkakuSisutemu Sikumi
>814 :yamaguti~貸:2017/10/07(土) 21:58:19.30 ID:ziH696dX?2BP(0)
>>> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます あと少しあと少しって、核融合発電みたいだな
ほとんどサギだよな、あれ
>>775
安倍内閣が2030年には人手不足で新しい仕事も生まれててAIはそこまで影響ないって
言ってるからそれが真実なんだろうな
あと少しじゃ何も変わらない
AIは仕事を奪……わない? むしろ人手不足深刻に (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/16/news047.html
>政府はどう分析しているのだろうか。厚生労働省の「労働経済の分析(労働経済白書)」が、
経済産業省による2030年の労働力増減の推計を紹介している。
労働力人口が約225万人減るのに対し、AIの進展による就業者の減少は約161万人にとどまり、
約64万人の労働力が不足するというのだ。白書はイノベーションはむしろ雇用を生み出すこともあるとしている。 >>776
>労働力人口が約225万人減るのに対し、AIの進展による就業者の減少は約161万人にとどまり
AIで結構仕事減るじゃねえか AIが進歩しても2030年には64万人の人手不足になってしかも、むしろ雇用を生み出すらしいから
2030年も今と変わらないか、それどころか人手不足でもっと過酷な労働環境になってるのかもね
昔、高校の先生がこれからはAIの時代って言ってたけどその通りだったなあ
たった数年でこんなに人工知能がニュースになる時代になるなんて
大学で人工知能を専攻したやつらはこれから食い扶持に困らないだろうな
技術的に可能になることと、社会に普及することは別だからなー
完全自動運転は予測では2030年でもほとんど普及してないらしいし
自動運転の法整備に関しては日本政府は早いって三橋氏は言ってたぞ
>>778
正直、おっちゃんな、10年も先の事に興味ないんだ
政府の予測だって、沢山の仮定があるフニャっとしたもんやしな。確固たる事業計画に基づいて10年後こうなると言うようなある程度固い話やなくて、こんなん違うか?程度の話や。
もー近視眼的なの、おっちゃんは。
AIが仕事助けてくれるんなら、明日でも明後日でもいいから助けてよ、なんなら余波食らって失業したっていいからさ、位の勢いで待っとる
事務仕事でもいいし、なんやらビッグデータ使って短期の経営方針策定でも事業計画の立案でも、介護用ロボットでも、あるいはプログラムの自動生成でもなんでもいいんや。
はよ。
はよ、実用品を。
おもちゃはもういらないんだ。 人間にとっての最適解と、AIにとっての最適解は違う。
双方を対立させないためには、人間と同じ価値観を学ばせないとだめ。
しかしその過程で偏ったデータを与えてしまうと、偏った価値観のAIが完成してしまう。
だから、教師無し学習が一番良い。
人間の価値観(知識)が足を引っ張ってしまう。
データさえあれば人間よりも正確な結論を導き出せるなら
いずれは相対性理論なんかを自ずと導き出す人工知能も出てくるんだろうな
そしてそこからさらに高次な理論をどんどんAIが打ち立てていって・・・
夕食何にするかとどうやって女とやるか以外なにも考えなくてよくなる未来もそう遠くなさそう
5年後は5Gが普及してるから
やっぱり違う世の中になってると思うぞ
銀河連邦の到着を信じて待っていたけど裏切られたわ。
年内の銀河連邦の到着もない。
それどころか本当に銀河連邦というのが存在して我々を救おうとしているかも疑わしい。
このスレで散々銀河連邦の地球介入について語っていた俺が馬鹿みたいだわ。
銀河連邦が地球に到着して皆を見返してやると考えていた俺は真性馬鹿だったわ。
俺はコブラに騙された。
銀河連邦がもうすぐ到着すると思い込まされていた。
マジで裏切られた。
>>784
カーツワイルが提唱してた脳内からのリバースエンジニアリングが可能になるな
同時に内部からのVR端末も実現するな
今までは頭蓋骨がネックだったが >>776
これを見るに何故、安倍内閣がベーシックインカムの話を一切しないのかというと
2030年になったらAIが発達しようとも64万人の人手が不足していてテクノロジーが
新しい雇用を生んでベーシックインカムをやる必要が無いと判断しているから
つまりベーシックインカムの議論をするのは2030年以降じゃないと今のままの発展だとありえない
と安倍内閣は判断している >>791
あなたが何故、その「銀河連邦」とやらを信じたのかが気になる。
そういうコブラだのディスクロージャだの書いてる、何一つ当たった試しがなく
外れても解釈ずらしてはぐらかしてるサイトもあるが
サイトたどっていけば月1万のサロンみたいなのやってて「あー」ってなったよ。
ちなみにそういうのは「カーゴカルト」って言うんだ
ぐぐってみ、マジであなたみたいな思想が書かれているよ。 月の巨大空洞の発見は重力波観測に次ぐ衝撃だわ。
月面マスドライバー、宇宙太陽光発電が一気に進む。
月は重力が地球の6分の1だから超巨大な電波望遠鏡を作ることもできる。
月のクレーターを利用して数十キロクラスの電波望遠鏡も可能かもしれない。
>>794
BIの話なんかしたら誰も年金払わなくなるからなw
電話加入権がどうだったか覚えてるからwww >>798
深層学習という点では遅れてるんだな日本
専攻学科内で理解できてるのも大半が教授じゃなく院生って話もどこかで読んだ
今や世界の大企業がこぞってディープラーニングの開発者獲得競争してるっていうのになあ カーゴ・カルト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88
カーゴ・カルト(cargo cult)とは、主としてメラネシアなどに存在する招神信仰である。
いつの日か、先祖の霊・または神が、天国から船や飛行機に文明の利器を搭載して
自分達のもとに現れる、という現世利益的な信仰である。
直訳すると「積荷信仰(つみにしんこう)」。「海の向こうから神が豊穣をもたらす」という信仰自体は、
日本のまれびと信仰、琉球のニライカナイ信仰など、アジアの島嶼地域の信仰としては
普遍的なものであるが、近代文明の捉え方について独特の形態をとることが特徴である。
---------------------------------------------------------------------------
まさに宇宙から銀河連合の艦隊がやって来て、レプリケーターやヒーリングチェンバー、
フリーエネルギー装置を我々地球人にもたらしてくれると考えているコブラ信者はカーゴ・カルトだなw 俺は無職だけど働きたいわ。むしろBIが普及して単純労働が駆逐されて、
やりがいのある仕事ばかりになって欲しい。
>>798
ただゼロから作るDeep Learning読んでるけど書いてあることの意味はまぁ分かる
だが、それで何で比較的正しく認識するのかよく分からない
もちろん、勾配が最小になれば答えに近いというのは分かるんだけど
それを重ねることで精度が上がるとかどうにも・・・
分からない訳じゃないけど何でうまく動くのか分からん >>804
やりがいのある仕事って何だよ?
単純労働以外の仕事だって膨大な数あるじゃん
むしろこっちの方が多いと思うが・・・ >>805
深層学習のwikiにも高い性能を示す理由はいまだに解明されてないって書いてあるな >>797
お前と同じだよ
技術の進歩なんぞに貢献できる人なんか、どんだけおる?
せいぜい、ちゃんと税金払うくらいしかないやろ?
それとも、なにか?
市井の人がなんかできるなんてこと言い出すアホか?おまいは? ソフトバンク、第2の10兆円ファンド設立へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22462270Z11C17A0TI1000/
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は19日、世界のIT(情報技術)関連ベンチャー企業に投資する「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の第2弾を設立する考えを明らかにした。今後2~3年で立ち上げ、順次ファンドの数を増やしていくという。
孫氏はビジョンファンドについて「これは第1弾で、10兆円では全然足りない。規模を一気に拡大していく」と言明。
「2~3年ごとにビジョンファンド2、3、4と続けていく」と話した。
設立に向けた準備については「構造的に10兆円、20兆円、100兆円という単位で資金力を増やし続けられる仕組みをつくっている」と述べた。
孫氏は、人工知能(AI)やあらゆるモノがネットにつながる「IoT」を中核にした情報革命を念頭にビジョンファンドを主導している。 コブラがカーゴ・カルトと喝破されて今までコブラに人生を賭けてきた俺は死にそう。
コブラや銀河連邦がなくなれば、俺はただの世の負け組ニートでしかないからな。
もう人生で頼りになるものはない。
このまま年を取って老人になり、生活保護のまま生き甲斐もなく惨めに死ぬしか選択肢はない。
来年、アメリカ初のBIの検証がカリフォルニア州 Stockton cityにて実施
https://futurism.com/next-year-a-californian-city-will-launch-the-first-basic-income-experiment-in-the-u-s/
-ダイジェスト-
社会的、経済的立場に関わらず、全ての市民に最低限の収入を保証するUBI(ユニーバーサルベーシックインカム、または、ベーシックインカム)。
実は、何世紀も前から浮上していた。1790年代、Thomas Paine(コモン=センス著者、トマス・ペイン)が初めて提唱、その後、1967年にMartin Luther King, Jr.(キング牧師)がBIの支持を表明した。
現在、カリフォルニア州 Stockton 市長であるMichael Tubbs はBIの実施に強い関心を抱いていており、Stockton Economic Empowerment Demonstration (SEED)という名のBI検証を計画した。
検証レベルとはいえ、政府助成のBI支給はアメリカ初だ。ほとんどの資金元はBI支持しているEconomic Security Project (ESP)という組織だ。100億ドルの拠出を宣言している。
受給者予定数は未定だが、Stockton市民31万5000人から選出され、毎月500ドルー年6000ドルベースで配布される。
3年を目処にしたいと市長は語った。
同市は過去、金融破産を経験し、雇用率の低迷に悩まされていた。
市内の一般家庭の年収は約4万5000ドルとカリフォルニア州における平均年収約6万2000ドルを大きく下回る。
多くの専門家は、AIの急速な普及による雇用率の低下を抑え、社会福祉の新しい形になると言う。
一方、BIにより非雇用者は就職への意欲を削ぎ、社会が惰性と強い経済的依存を持つと批判する。
まだ実際にどのような効果をもたらすかはあまり分かっていないが、人々がより労働に意欲的になることがこれまで示されている。
BIの実験はフィンランド、カナダ、ケニアでも行われている。 >>812
×100億ドルの拠出を宣言している
⚪1億ドルの拠出を宣言している はっきり言えばプレシンが近い、人間の時代の終わりが近いというのはもはや人類にとっての緊急事態だよ。
学校は国語、社会の授業は停止してかまわん。かわりにプログラミングをやれ。
大学はコンピューターサイエンス・プログラミングを専攻する人間は入学試験・学費免除。どんどん人を入れろ。
飛び級大賛成。12歳がキャンバスに入ってもかまわん。実際アメリカはそういう人がいる。
才能のある学生は卒業を待たず研究機関送り。学徒動員の要領だ。
日本のハサビスを見つけよう。
老人はシンギュラリティに関与できないから年金は廃止。財源で海外の科学者を1億2億で買い叩け。
1学年単位でなく1か月、1週間単位で人材育成を行って研究者を確保するべきさ。
>>787
問題なのは「学習方法(教師なし学習)」よりも「学習データ」だよ
なんか途中まで正しいのに導く結論が変 >>815
これからは分析レポートをJupiterLabで報告みたいな時代になるから
プログラム的な考えに馴染んでおくべきかと AIブームの到来で幼少から子供にプログラミングを教えてみんなこぞって開発者になったとする
その中の優秀な技術者によってシンギュラリティが到来し、AIが自分より優秀なAIを作れるようになったら
それまでがんばってきた技術者たちはたちまち不要になるんだろうか?w
なんとも皮肉な話だ
アルファ碁ゼロって教師なしで作ったという話だけど
プログラムのサブルーチンとか同じ方法で作らすことはできないのか?
また、そのサブルーチンの組み合わせでライブラリを
ライブラリの組み合わせで巨大なプログラムを見たいな・・・
未だに自動プログラムの話を聞かない
>>818
汎用AIは遠い先だろうから、一定規模以上の会社はそれぞれ
特化したAIで勝負するだろう
となるとAI専門のプロデューサーやプログラマは不足しそうな気が
しなくもない… アメリカでも技術的失業の危機感から議論が活発になってるんだな
米でベーシックインカム導入考えるシンポジウム
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171020/k10011183671000.html
アメリカではAI=人工知能の普及によって多くの職が失われるのではないかとして、政府がすべての人に一定額を支給するベーシックインカムの議論が活発になるなか、導入について考えるシンポジウムが開かれました。
ベーシックインカムは政府がすべての人に無条件で一定額を支給する社会保障制度で、フィンランドやカナダの一部で実証実験が行われています。
アメリカでもAIが普及することで多くの職が失われるのではないかという見方から議論が活発になっており、19日、サンフランシスコでシンポジウムが開かれました。
ことし6月、ベーシックインカムの導入を検討するための法律が成立したハワイ州のクリス・リー州議会議員は「経済はかつてない勢いで変化している」と述べて、財源や金額などの議論を急ぐ考えを示しました。
またカリフォルニア州で小規模な実証実験を行っている投資ファンドの担当者は、来年新たに2つの州で3000人を対象に3年から5年程度、毎月、最大1000ドル、日本円でおよそ12万円を支給して、働く意欲などについて検証することを明らかにしました。
アメリカではフェイスブックのザッカーバーグCEOや電気自動車メーカー、テスラのマスクCEOがベーシックインカムの必要性を主張しているほか、
クリントン元国務長官が去年の大統領選挙で公約として検討したものの財源を確保できないとして断念したことを先月、明らかにするなど関心が高まっています。 自分の仕事を完全自動化して10年間仕事場でだらーっとして
家に帰ったらマンマの飯たべて寝てまた仕事場行って
それで給料うん千万円ボロ儲けした
って変態的なことやってた人いたよな
それがこれから早ければ10年後に起こるんだよ!
>>816
ん?
偏ったデータを学習させないための”教師無し学習”じゃないの? >>823
日本の場合、人手不足でどうすべきかという議論が活発になってるけどな
BIなんて導入したら人手不足に拍車がかかるんじゃないか? >>821
たしかに汎用AIができるまではAI技術者は引っ張りだこだろうな
ただ汎用AIがなかなかできなかったとしても何百年後かには特化型のAIだけで全ての問題が解決しそう >>807
でもDeepMind社は技術をどんどん発展させているわけだよな
Wikiに無いだけで実はプロは理解してるのだろうか?
とりえず入門書を読むだけでは、全く納得できない >>827
その通り。日本でBIはやらない
安倍内閣が2030年までに人手不足が64万人になってテクノロジーが新しい雇用を産むという
研究結果を発表した。こういう結果が出ているから安倍内閣からはだれもBIについては一言も語ろうとしない
議論されるのは少なくとも2030年になって人手不足が起きていなかったら、それからであろう
AIは仕事を奪……わない? むしろ人手不足深刻に (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/16/news047.html
>政府はどう分析しているのだろうか。厚生労働省の「労働経済の分析(労働経済白書)」が、
経済産業省による2030年の労働力増減の推計を紹介している。
労働力人口が約225万人減るのに対し、AIの進展による就業者の減少は約161万人にとどまり、
約64万人の労働力が不足するというのだ。白書はイノベーションはむしろ雇用を生み出すこともあるとしている。 >>831
でも、人手不足でAIやロボットにもお金が回る話になれば最高だけどな 山川先生も20年代前半には実現可能と予想。
量子コンピュータの完成時期が大きく短縮されたように、汎用AIにおいても同じことが起こる。
特異点到達はおそらく2025年頃であろう。
>・2/3層のモデル: ほぼ完成
製品:Grok、異常検知
・4層: 知覚と運動の統合
>>819
GoogleはNumenta社を買収するつもりはないの? 2025年問題的には人手不足っていうより
介護ロボットが足りてない/生産すれば作り過ぎになるからという理由で
求人が多いだけってもんだろうけどねw
>>831
それ嘘統計だわ
AI抜きにしても人口減と高齢化による消費後退と円高が進行した場合の雇用の海外移転と社会保障と税の負担率の増加による個人消費減少と景気の影響と公共投資を全く考慮してない シンギュラリティって江戸時代の人が現代にタイムスリップしてきてあれもこれも理解不能って言ってるようなもんで
なんか特に問題があるって気がしないな
人類には永久に自力で理解不可能な原理とかだったとしたらAIに教えてもらえばいいじゃんね
人は心配事について悲観的に考えすぎる傾向があるってどこかの脳科学者が言ってたな
もしかしたらシンギュラリティが人類を飛躍的に繁栄させる可能性だってある、というか普通に考えればそっちの方が高いと思うが
>>837
お前テキトーに言うにもほどがあるだろw
お前の言うことの蓋然性も示せないだろうし、お前の言うことが考察されてないって根拠も示せないだろ? >>840
×国連が掲げる目的である
◯国連が掲げる目標である 内燃機関により人類は月まで到達した
AI、コンピュータも同じ人手だけでは到達できない高みまで連れていってくれるだろう
>>842
嘘コケw
ガソリンエンジンで宇宙いけんのか、世紀の大発明だな、そりゃw 内燃機関が生まれた頃にはそんなことを言ってなかっただろ
高見どころかどこに連れて行かれるか分からないところに問題がある
みんなが英語を喋れる様になれば英語の価値は低減する。
つまり、
人工知能学習を一般化すれば、
人工知能を扱える人材の価値は低減していく。
世界シェア的にみて、
インドは大分昔からプログラミング学習に重きを置いてきた為、
現状の優位性があるが、
今からプログラミングを小学生に学ばせたとして、
それが使い物になる頃には、
過当競争に入っている可能性が高い。
つまり、10年20年先を見越した、
人材育成というのは、半分以上バクチになる。
日本で日本語が喋れるからと言って、優遇されないように、
プログラミングが当たり前になれば、
そのスキルは優遇されない。
>>845
自分の知識やスキルを自慢する時代は終わったってことだな 高度な人工知能が個人所有できるようになれば勉強しないで済むようになり
学歴社会も終了する
学問は趣味の世界になり、AIが教えるようになるだろう
147オーバーテクナナシー2017/10/09(月) 20:41:15.93ID:kPZ3ojTa
>そもそも、松尾教授はディープラーニングが画像認識で有名になる前に考える脳でディープラーニングのアイデアを語っていた人物としてホーキンスを挙げているんだが?
この時点で既にディープラーニングと同等以上のパターン認識理論であることは確実だよな???
素養は必要だけど確かに今からの子にプログラムやAI教えるのは間違ってる気がする
最先端の研究者や最高のアルゴリズム一つだけしか必要とされてない
あとはライブラリ再使用してオートメーションでAIが組んでしまう
それで人がメシ食っていくのはもうムリw
”教師なし学習”は「どう分類すべきか分からないラベリングされてない」データとか
「なにか構造(法則性、定式)を見出したい(≒未来を予測したい)」データとかに使われる
逆に”教師あり学習”ってのは「出力はこんな型式にしてくれ!」ってのをお手本(教師)にして学習させる方法
学習結果に偏りを持たせたくないなら学習前に
可能な限り出来るだけ多くのデータを集めることと、
データが偏ってないかの人目によるチェック以外に方法がないと思う
>>831
>労働力人口が約225万人減るのに対し、AIの進展による就業者の減少は約161万人にとどまり
これAIに仕事奪われてるよね、それ以上に労働人口が減ってるだけで >>845
日本で日本語がしゃべれなかったらあり得ないほど不利益を被ると思うのだが・・・
その理論だと、同様にAIが使える人材か否かは
今でたとえれば読み書きそろばんができるか否かみたいなもんって事になる >>845
>プログラミングが当たり前になれば、
未だにExcelVBAすら使えない層が大量にいるからな
人工知能を使いこなすスキルは間違いなく優遇されるだろう >>852
それをサポートするインフラ基盤は数十億行あるらしいぜ そりゃなんの基盤もなしに翻訳が500行で出来るわけないわな。
うーん。プログラミング言語のコンパイラ(インタプリタ?)だと小さいのだと500行くらいでもできるっぽいな。
英語やプログラミングなどの勉強なんて糞食らえで
絶対に無駄になる日が来ると小学生の時に確信して
今日まで生きて来たけど、俺の読みは正しかったようだ
遊び人だけが最強の賢者になれるのだ
と思ってたけどあきらめて英語勉強してる
さすがに使えないと困る
このスレでもたまに訳して乗せてくれる人いるけど
ほとんど全ての新しい情報は英語だよなぁー
勉強って人生を豊かにするものなんだよ、それに気づかないのはMOTTAINAI
100%苦痛の塊!苦行!やってるやつはアホ!というのは小学生まで
まぁ教育も悪いんだけどね
英語の読み書きはまだ必要だろうな。
聞く話すは、グーグルのピクセル・バッズにお任せする。
楽しい勉強もあるけど苦痛な勉強もあるな。
教科書が悪いと苦痛になりやすいかな?。
>>868
グーグル翻訳使って、辞書引いてるだけよ
昔と違って毛が生えたくらいでも、それなりに理解できる時代になったかな。語学は。
プログラムのことはサッパリわからん 勉強は人生で殆どした事がないけど困る事が無さすぎて困る
みんな俺の為にもっと勉強して世の中を加速してくれ
個人的にはAIで数学の未解決問題が解かれたら本格的にシンギュラリティきたって思うかな。
基礎知識なしに最先端の科学おいかけてもあんまりおもしろくないぞ
量子論、量子コンピュータ、機械学習のいろはぐらいは知っておいた方が良いと思う
>>845
勘違いをしているようだけど、
このプログラミングを全員が勉強し始めたら、
プログラミングの価値が減少していくというのは、
構造的には、
将来に起きる問題じゃない。
過去も現代も起きている。
誰しもが扱える技術の価値は低減し続ける。
例えば、鉄を作る技術はヒッタイトの頃は、
世界を征服する可能性を秘めた技術だった。
しかしながら、
それが一般化すれば、製鉄技術の価値の低減が起き、
過当競争に入っていく。
そして現代じゃ、
高付加価値の製鉄ができずに、
単に鉄が作れる程度じゃ、
何の役にも立たない技術でしかなくなってしまう。
これはプログラムだろうが何だろうが変わりはしない。
つまり、10年後20年後に役立つようなスキルとして、
小学生に教えるなら、今の最先端のプログラミングよりも先を見越した、
プログラミングでないと意味がない。
誰しもがマスターできるようなレベルのプログラミングを教えたとしても、
10年後に同レベルのプログラマーが大量発生してしまえば、
その技術価値は、ほぼ0になってしまう。 >今の最先端のプログラミングよりも先を見越した、プログラミングでないと意味がない。
量子コンピューティング教えろってか?wアホかw
大半の日本人はサラリーマンになるからvbaでいいんだよ
Excelでは入力シートでセルの結合をしない方が良い、などを覚えた法がよっぽど価値がある
というかそもそもvbaすらまともに扱える人がほとんどいない
なんでそんな当たり前のことを長文で説明せにゃならんのか理解に苦しむね
短くしろ
そもそも将来役に立つみたいな発想が労働に縛られた古い考えでしょ
働かなくて良いんだから
>>859
画像処理だけじゃなくて色々なセンサー積むだろうし問題ないんじゃ?
この場合だと水平測ればいいよね
AIのメリットって人間に備わってる感覚以外のものも実装できちゃうことだと思う
例えばコウモリとかイルカのエコロケーションだったり
あとはまわりくどいけど音波で周りを測位したものを画像化してその画像を機械学習させれば一連の流れの精度も上がると思う
それ以外にもニュートリノを使った感覚器みたいなのを作ったら面白そう >>873
例えば今なら
エクセルのVBAが使えれば、
事務処理が早くできるようになるから、
まだ付加価値の高い労働者と評価されるかも知れないが、
これが毎年、何十万人という単位で、
エクセルのVBAを使える新卒が社会に供給されだすと、
数年もしない内に、
エクセルのVBAが使えるなんて付加価値は消滅してしまう。
これがプログラム一般でも変わらない。 俺は人間が働かなくて済む時代が来る頃には定年になっていそうな感じだな。
あとちょっと遅く生まれればよかったw
いや流石にニュートリノはノイズが多すぎて無理だろw
何のために旧鉱山地下に観測機を置いてると思ってるw
>>877
長文で書いても理解できない人間は、
多数いるようだけどね。 君らはまだ働いてるんだろうけど、バカボンのパパ並みに働いてない俺からすると
擬似的なシンギュラリティが来てるわけよ
将来もクソも無いっていうね
毎日、どうやって生きるべきなのかを考えてるよ
君らもそうなるよ
認知症患者を見てると、脳に神秘性なんてまるでないと気付く。
意識だって、情報が遮断されればすぐに消滅する。
>>881
車に導入するわけじゃないからねw
そういう施設とかでもいいしあんまり意味ないけどニュートリノを常に見ることによって見えなかった部分が見えるんじゃないかなって >>885
ニュートリノは地球すらまるごと干渉せずにまっすぐ貫通するから何も見えないぞw >>776
従来型の文系は大変だぞ。
語学、士業、文系職種の連中は稼げなくなるだろう。
この連中がテクノロジーを駆使した新しい仕事に移れる訳がない。
大多数が落ちこぼれ低賃金労働で働くしかなくなる。
これは時の政権与党にとって放置できなくなるね。
中間層がゴッソリ没落するんだもの。
この票田を切り捨てたら政権与党は間違いなく選挙に負ける。 >>879
>エクセルのVBA
これって導入が進んでいるRPAで淘汰される技能だろう。
昔の和文タイプや速記みたいな職能になりつつある。 >>887
すまんそういう見るじゃなくて観測したものを画像化して機械学習させるってこと
どういう画像化をしたほうがいいのかっていうのはわからんけどね
俺が言いたいことは人間の目以外の画像でもAIなら特徴抽出ができるのでは?ってこと
それは例えばエコロケーションみたいなものであったり、動物がもっていないものですら画像として学習させることで擬似的な感覚器みたいになるのではってこと 話が噛み合ってないな。まぁどうでも良いけどな。打ち切るから。
>>822
すべからく
【須らく】
《副》当然。なすべきこととして。 「学生は―勉強すべきだ」 AIに正確にやって欲しい事を伝えるにはプログラムみたいに
なるんじゃなかろうか。
仕事じゃなくて生活するためのスキルになるとすると
小学生にも教える必要があると思う。
>>891
噛み合ってないというかあくまでおばけ坂をAIはどう判定するのかっていう部分で一例を出しただけだからね
そこから派生した人工感覚器とかも作ったら面白そうってところで質問してきたからそりゃ噛み合わないよ
別にあくまで俺は面白そうだなってことを言っただけだしねw
それとエコロケーションを実装するにあたっての機械学習のさせかたは丁度いま研究が進んでるみたい >>894
逆にAIがお化け坂を描いたり
クレーターの陰影をつける場合にはかなり苦労しないかな?
上で2つめのリンクはクレーターの写真だけど
実は180度回転させるだけで人から見ると凹凸が逆に見える
でも、AIは人の心が理解できないから多分どちらも同じ画像だと判断しそう
仮に、こういった錯覚を見つけるプログラムができるなら、それはそれで事故防止などに大いに役立ちそうだけどね >>893
さらに、中のことを少し詳しく知っていれば、より正確に正しいことを伝えられそう
>>888
そんなパラダイスみたいな時代ならそもそも賃金で人が働いていないわw
>>883
で、その結論は?
実際日本には100万のニートが居てさらに年齢が少し上がれば無職にクラスチェンジ70以上も無職だし
もうすでに、如何に生きるかは日本では最も重要な課題の一つだよ
>>879
そんな時代にVBA使えなかったらマイナスの付加価値だから
勉強することは必須だろ
現在、理系だと英語がそんな感じになってるけど LiDAR+レーダー+赤外線センサー+カメラで十分なんじゃないの?
あとは機械そのものの性能を伸長し続けて、ニューラルネットワークを精錬し続ければそれで終わり
今は200m先が限界らしいがそれが300m、500m、700mと伸びればどんな坂だろうが問題じゃない
>>896
パラダイスじゃないだろう。
技術的失業で失職した文系は低賃金労働者になるしかない。
いま大多数の文系総合職は、
近未来の自分が派遣と同じ立場に零落するなんて夢にも思っていない。 >>896
>そんな時代にVBA使えなかったらマイナスの付加価値だから
>勉強することは必須だろ
>現在、理系だと英語がそんな感じになってるけど
違うな。
今さら和文タイプや速記を習う奴は居ない。
それと同じさ。 >>897
車は大丈夫そうかー
ただ、そこに乗ってる人はとても怖い目にあいそうだなw
ジェットコースターは怖がらせるための仕掛けを作ってるわけだけど
その原理が分からず車を設計すると物理的には安全でも恐ろしいことにw
>>899
低賃金で困るなら生活保護で差額埋めればいい
それが仮に少ないなら、誰もがそうだから政治が対応するだろ
大多数ではなくわずかな人が失業するのが問題なんだよ
>>900
それ過去にも必要だと義務教育でもてはやされたことがないじゃん >>901
中間層の崩壊が票田に直結するんじゃん。
VBAだって義務教育でやれなんて誰も主張してないわな。 和文タイプ、速記、ソロバン、簿記、VBA・・・
それと語学の一部。
みんな同じ運命だね。
いま現在、必要に追われている向き以外やる必要はなし。
>>905
分かってねぇな。
それこそ次元が違う。
VBAは、いわば職業高校で修めるべき内容。
昔でいう所の和文タイプ、速記、ソロバン、簿記だぞ。
プログラミングも、あまり必要だと思わないな。
上のほうでも意見が出ているが、
現行のプログラミングにどこまで汎用性あるだろうかね。
まぁ過渡期だから仕方ないか。 生徒間のイジメ、教師によるパワハラ。
これは人間関係が濃密すぎることが発生する。
人と人の繋がりなんて最小限度でいいんだよ。
やたらと絆を強調する風潮にあるが、それが諸問題の根源なんだよな。
人間同士が直接顔を合わさなければ、対人トラブルなど殆ど解決解消する。
ICTを活用して、もっと理知的合理的に処理できないものか。
時代の過渡期の犠牲者が不憫すぎるぞ。
中2なんて、これからシンギュラリティでウハウハな世代じゃないか。
詰まらない教師や下らない教育システムによって死へ追い込まれたようなもの。
プログラム教育について
小学生に電気工学を教える前に抵抗、電流、電圧、直列、並列、程度のことが基礎と同じで、
プログラムなら、変数、配列、繰返し、条件分岐、の文法と基礎だけでも十分価値があると思う。
中学で習う変数をどう理解させるかが問題じゃないかな?
シートプラズモンの勝ち
シートプラズモンの勝利
シートプラズモンの大勝利
シートプラズモンの完全勝利
シートプラズモンの圧勝
シートプラズモンの楽勝
シートプラズモンの優勝
シートプラズモンの連勝
シートプラズモンの制勝
シートプラズモンの戦勝
シートプラズモンの必勝
シートプラズモンの完勝
シートプラズモンの全勝
シートプラズモンの奇勝
シートプラズモンは強剛だよ
シートプラズモンは強豪だよ
シートプラズモンは強烈だよ
シートプラズモンは強靭だよ
シートプラズモンは強者だよ
シートプラズモンは強大だよ
シートプラズモンは強力だよ
シートプラズモンは強いよ
>>909
人間の手先を代替できるのは最終段階。
その点で言えば、
電気関係だと筆記+実技の2電工取得が最低ランク。
プログラミング+通建の資格って何かある?
これを小学校卒業の要件にする。 >>911
義務教育で卒業要件なんて無理でしょう
やるならデータベースの資格になるんじゃないの?
オラクルブロンズくらい 久々に攻殻を読んだら
「記憶の忘却・破却は生物の絶滅と同じ重要なシステムの1つ」って書いてあった。
計算機械の記憶力の良さは一般に長所と見なされることが多いけど、どうなんだろうね?
サヴァンは生活に支障があるケースが多いみたいだけど・・・
>>913
プログラムでも同じと思う。メモリー開放の出来損ないでウィンドウズMeみたいになる
ワードやエクセルで消去出来なきゃ困るでしょ。人間もテロメアが有るし。 パソコンにファイル保存して三年くらい放置してたら
「忘れちゃったテヘっ」も困るんだけど。
自動化するべきかどうか?
人間の脳の記憶は引き出すすべがなくなってるだけで
全ての記憶が一生保持されてるという説もあるね
ホログラフィック宇宙論とからめるとほとんど代謝しない脳細胞には
事象の転写の痕跡情報が残ってるはずでなんかおもろいw
>>916
100年前後でタヒんじゃうから取り出せなくなって、貯まる一方でも問題ないってことでしょうか? >>916
退行催眠術以外の方法で、ホログラフィック宇宙論の脳インターフェースがあれば、記憶が取り出せるという見方?
火葬されたら無理だからホルマリン漬け希望とでも書くか? >>905
小学校でscratch中学校でpythonでいいだろう。 医療、科学、言語、産業すべてAIに任せられるようになったら
いよいよ人間は何に力を入れていけばいいんだろうな
感情や意識さえもただ知性や電気信号によって生まれている人造可能なものだとしたら
人類は本当に恐ろしいものを作っているのかもしれない
>>908
>人間関係が濃密
か?
ある日突然、クラスの仲間です仲良くしましょうってのが問題だろう
そりゃ暇を持て余す学生は異端者をいじめるわ >>913
忘却が無いとあっというまにパンクするぞ
>計算機械の記憶力の良さ
計算機は現状、ほぼ無限に記憶できるから問題ない あいかわらず理系教育を受けたこすらない高卒がアホなことばかり語ってるなここ
>>922
そういう同調圧力は狭いコミュニティに子供を長時間閉じ込めるからこそ発生する。
擬似的なムラ社会みたいなもん。
地方の集落でドライな人間関係って無いもんな。
そも AI 任せにならない ( 置去り乙 )
>655 :yamaguti~貸:2017/10/06(金) 17:57:53.82 ID:3UWn84DK?2BP(0)
>>>>> >4 :YAMAGUTIseisei~貸:2017/07/03(月) 18:55:52.86 ID:+iEtoBTm
>>>>>>http://google.jp/search?q=tuyoi-singularity+yowai
>765-771 触れようか迷ったが
> 衝動的なAIも危険
これも弱い AI がメインですね失礼しました >>922
官製談合だとか、仲良くすることが問題な仲良しが多いけどな
一応、会議とかやるけど重要な部分は酒飲み飲食店で決まってしまうw ニューラルネットワークがスパコンにもたらす恩恵って?
⇨並列処理速度と並列処理するエレメントの数は対数の関係にあります。
例えば、100個のプロセッサは、10個のプロセッサの2倍の処理速度です。
パラレル・プロセッサは単純に情報を処理するというより、お互いに通信するための時間を必要とします。
ニューラルネットワークでは、プロセッサの数に比例して処理速度がそのまま伸びるんです。
最大限の速度を実現させるためのネットワークです。あと、学習に非常に強い。
ニューラルネットワークは、我々の提供した素材から沢山の結論を導き出すことにより学習しています。
この技術を使った特に人気のある応用分野は、人間の顔、文字と記号、指紋、病気の症状から診断することなどのパターン認識ですね。
もちろん、人間より速くやってのけます。そして、選挙予想、ライバルの動向、夫婦関係の安定度などの未来予想もできるのです。
相変わらずID真っ赤にして長文返してる奴は自分の都合の良い事しか話してないな
AIに置き換わった後の事ばかり話して過渡期の部分がスッパリ抜けてる
弁護士やら医者とかの専門家がいらなくなる前段階があるだろ
分かってないから>>888みたいなレスになるんだろうな >>931
お前が一番分かっていない。
だから、その過渡期に
肉体労働者よりも先に高度専門職業人がAIに代替されるって話。 >>924
その理系教育とやらの成果を見せてもらおうか。
理系エリートの意地を見せてみろよ、ゴミ野郎。 とはいえパワーショベルやブルドーザーができても土木作業員が淘汰されなかったようなことは起きるのかもしれない
>>929
>ペロブスカイト物質
シリコンに代わるソーラーパネルにも使われている素材だね。 >>934
ところがどっこい、スマートコンストラクション。
人員も省力化でき工期も短縮化。 >>906
いつの間にか義務教育が職業高校の内容になってるし・・・
プログラムについて文科省も言ってるけど君とは見てる視点が違う、そこじゃない
>>913
サバンの場合記憶の多さが問題ではなく、それ以外の興味や関心がないことが問題じゃね?
東大とか本当に天才多いしサバンも多いけど成功してる人も多い
あと、生物の絶滅と言っても実際には全て絶滅しないし
データで言えばフィルターのような効果であったり
環境リソースの再分配、日本だとGHQのやったあれだったり
全体を活性化するような効果じゃないか?
さらに言えば、元々生物は市という概念がなかったわけだけど
人は死という選択をしただけで、その選択をしなかった生物が劣っているというわけでもないし
まぁ万物の霊長とか言ってしまうから一見優秀そうに見えるけど
あまりある時間で進歩する方法もあるように見える
例えばだいけど大腸菌には寿命がないわけだけど
リソースが十分ならいつかは知的生命になるかもしれないとかそんな話 >>932
そんなこと言ってるけど
実際には工場でラインで働いている人やコンビニの従業員など単純作業の人が代替されてる
国も示しているけど、そもそも、人が足りずに困ってる 最低賃金が問題
最低賃金が低ければ多少仕事の出来が悪くても頭数でカバーできるし、成長もするだろう
最低賃金が変に高いおかげで、仕事できない人を雇いにくくなっている
まずは人手不足で企業がバンバン潰れてから
自動化の加速だろうな
UFJ銀行はAI導入で不要になる9000人を
営業などに配置転換って記事出てたけど、今まで事務員やってた人が、銀行の営業ってキツイやろうな付いていけない人は辞めるだろう。
銀行だけじゃないで
いろんな企業はやばくなったら全員営業になる
経理は営業、事務はテレアポ
無理だったらクビ
>>943
そして一身上の都合として退職やな
合法的手段
公務員くらいかクビにならんの
大阪がAIを試験的に導入するらしいが
最終的に夜10時まで残業してたのが昔ながらの9時5時になってくれる事を祈る
勿論新規採用は絞ってくれて構わん >>939
単純労働者よりも
単価の高い専門職の合理化のほうが遥かにコストカット効果が高い。
工場労働者やコンビニ従業員は宅配や介護に流れてゆくだけ。 >>938
はぁ?
そもそも義務教育の話なんかしてねぇだろ。
VBAは、あくまで仕事に付随する技能過ぎない。
この手の技能はテクノロジーで淘汰される。 小学校から英語教科化もそうだが、
国は10年単位で学習指導要領の見直しをやっているから動きが非常に遅い。
やっと実行に移そうとする頃には、既に色褪せたものになっている。
だが自分が生きているうちに教育改革が起こるのも考え物だ
古い指導を受けた俺たちは失敗作だと言われているような気になる
だからもっと保守的でいいのだ
>>950
福井の中2みたいな犠牲者を増やしてはいけない。
古いシステムを温存するならば悲劇は繰り返される。 超弦理論は9次元もしくはそれ以上の次元の存在を予告しているが、我々のこの宇宙空間は縦、横、奥行きの3次元だ。
宇宙誕生の数マイクロ秒は量子レベルのルールが宇宙に影響する大きな要因になる。
なぜ宇宙が3次元なのかは、量子レベルにおいてのいわゆる磁石の性質にあるという。
具体的にはクォークの磁束管である。
磁束管は、磁力が束って繋がった力の線だ。
この現象が陽子や中性子が構成される原理を説明できる。
磁石は割れても、その片割れは磁石になる。
量子レベルでは、同じ原理でくっついたクォークを引っ張ると磁束管がちぎれるまで伸びる。
そして、切れた時に新しいクォークと反クォークが発生する。
新しいクォークと反クォークは即座に打ち消しあう時もあれば、片割れにくっつき新たなクォークの組が作られ空間に残る場合がある。
そして、元のクォークの組も影響されずに空間を漂う。
磁束管は1次元的な繋がりではなく、いくつかの次元で様々な形で繋がっており、この結びつきが解きにくい都合のいい空間が3次元空間なのだ。
4次元以上はクォークが打ち消し合うルートを見つけやすい。
科学者が空間に絡まった磁束管の繊維のエネルギーした結果、初期宇宙のインフレーションを誘発するには十分だと判明した。
一つの陽子サイズの宇宙から果実のサイズになるまでに一秒を要する。
宇宙が成長するにつれて、磁束管は劣化し、やがて崩壊する。つまり、宇宙の膨張が弱まることも説明できる。
科学者はすでに、プラズマクォークとグルーオンというという膠着子を再生成する実験で、新たな興味深い物理特性を発見している。
>>948
そりゃ遠い未来ならできるかもな
プログラムをプログラムできるソフトウェアってのは、IT業界からすれば聖杯みたいなもん
というか汎用AIなわけでAIだけで全てできる時代になってるわな >>954
三次元の宇宙には三次元に向いた空間、物質、エネルギー、観測者がいるってことか
四次元の宇宙には四次元に向いた空間(?)、物質、エネルギー、観測者がいるってことだろうな
それを観測出来るかどうか走らないけど >>952
自力で強くなるのは昔から
導入部分が前バージョンから変わったのがニュースなんだよ 貴金属の価値って将来どうなるんだろ?
このスレもETFやコモディティーなど色々なものに投資してる人がいると思うけど、
例えば金や白金、実需ではなく装飾や投資で7割くらいの消費だし
何となくみんなが価値を認めてるから価値がある商品だよな
ビットコインは量子コンピュータで価値を失うと思うけど
その次のバージョンなど、現物資産よりもバーチャルな資産が価値を持ち始めたら
これら実物資産はどのような位置づけになるんだろ?
>>957
アルファー碁にしてもルールの入力くらいはあるだろうし、途中からは複数で対戦させていたけど膨大な時間がかかってる
そもそものソースコードが大幅に書き換えられてるんじゃない?
学習が完了するまでの時間短縮が半端無い ミクロな世界で次元が多くなるなら、宇宙の外は2次元なのか
>>965
そっちじゃなくて
宇宙の再膨張は記事で説明されていないってこと >>960
なんかこう分子生物学的な無機質さを感じる
もはや知能という感じがしない >>967
100局ずつ丹念に見たら
もしかすると生物の進歩を見ているような気分に浸れるかもしれないぞ >>959
大幅に変わってるのは間違いないだろうね
ブロック崩しではできていた教師無しがアルファ碁では無理だった
その後のノウハウ蓄積でブロック崩しと同じように碁でもできるようになったと… >>966
再膨張なんてことは誰もいってない
宇宙の膨張はビッグクランチするのかそのまま熱的死をするのかの境界にあってよくわかんなかったのが、ここ50年くらいの研究で、どうやら加速膨張してるらしいってことがわかってきた
ダークエネルギーなんてのが想定されてんのはそのためだよ >>943
営業っても預金集めと融資じゃなくて詐欺まがいの金融商品の売りつけでしよう。 >>949
早く自動翻訳機ができんと無駄な英語の授業をやらんといかんぞ。 自動翻訳機ってミスをするからある程度は使えないと困るだろ
海外でたまにとんでもない訳があるし
日本を案内するとこれ変とか頻繁に指摘される
2桁の九九とかインドでは覚えたり
日本では同じ読み方なのに
カタカタもひらかなも覚えたりしてるが
これらも翻訳機やポータブル計算機ができたら不要になるのかな?
>>932
ほら分かってないw
お前は「AIに代替される」って話から入ってんじゃん
そんな話書いてるか?違うだろ?過渡期の話って書いてるだろ?
現状で世界最強のチェスプレイヤー(フリースタイルチェス)って知ってるか?
最強のチェスソフトでも人間のグランドマスターでもないんだぞ?
市販のチェスソフト3台とチェスがそこそこできるエンジニア2人の組み合わせが世界最強なんだよ
ようするに過渡期の仕事は、AIに代替されるんじゃなくて、
人間と(弱い)AIが組み合わされるだけ
これはカーツワイルの著書でも書かれてる
そもそも、法律としての必置資格がある以上、
どれだけ効率化されようが人間は置かなければならな 法律やルールがあっても本当に良いものなら駆逐するだろ
例えば、医師免許を持っている人しか手術できないとかあっても
他国でロボットでの治療成績が人の100倍くらい良いとされたら
密輸入してでもそれで治療する奴が出てくるし
年を取った議員さんを始めみんなが顧客な訳で
国だって取り締まることは事実上不可能
ピノッキモンは強剛だよ
ピノッキモンは強豪だよ
ピノッキモンは強烈だよ
ピノッキモンは強靭だよ
ピノッキモンは強者だよ
ピノッキモンは強大だよ
ピノッキモンは強力だよ
ピノッキモンは強いよ
ピノッキモンの奇勝
ピノッキモンの全勝
ピノッキモンの完勝
ピノッキモンの必勝
ピノッキモンの制勝
ピノッキモンの戦勝
ピノッキモンの連勝
ピノッキモンの優勝
ピノッキモンの楽勝
ピノッキモンの圧勝
ピノッキモンの完全勝利
ピノッキモンの大勝利
ピノッキモンの勝利
ピノッキモンの勝ち
>>977
激安太陽光発電って政府の電力買い上げを入れての話か?まぁそれなら事実上の価格操作だから激安にも出来るだろうな…… >>978
絶対に駆逐できません
何故なら責任をとる『人間』が必ず必要になるから
なのでロボット治療が100倍良い成績を出したとしても、
その結果を保証する『人間』、すなわち医者が必要となる
密造だろうが密輸だろうが勝手にやるやつはいるだろうよ
ハゲ薬やインポ薬を個人輸入するやつだっているんだから
他人に処方したら薬事法違反だし、失敗しても自己責任になるだけだけどな >>981
なんで他人に責任を取らせるの?
本人が勝手にレンタルなり個人輸入して、本人が動作スイッチを押せばいいじゃん
それなら、本人が責任者になれる
そもそも100倍も良い成績出せるなら、医師の説明とか現代の占い師みたいな地位でしょ
昔からの習慣や法律があるからといって占いを第一選択肢にする人はかなり減ってる
もちろん長い伝統があるからゼロにはならないしそういった地域もまだ残ってるけど俺ならロボットにお願いするわ >>982
>「コンピューティングパワー」や「データ」より、『アルゴリズム』が大事だと断言!
これが本当ならGoogleや中国涙目だなw >>984
どう足掻いても責任者は無くならないと俺も思うぜ
例え超AIが跳梁跋扈する世界でも超AIが犯したミスを請け負う人間は必要だ >>987
昔、ルンバが家の家具に危害を加えたりローソクを倒して火災を起こしたらまずいからと言って日本では開発できなかったらしいけど
今では普通にみんな使ってる、発明されたものが本当に有能で便利ならどうにでもなると思うのだが・・・ みんなは言い過ぎだけどこれから確実に普及すると思う
ただ、コードを巻き込みかけたり、読書灯を落されたりと微妙な被害はあるが・・・
掃除機一つとっても自動化の波はもう止められない所まできてる
多くのオセラーが思っていた「コンピュータに負ける=オセロが終わった」というのは違うということを示したかったのです。
確かに人間は他のどんな生物よりも高い知能を持っていますが、他の分野で見れば、人間より優れている生物はいっぱいいるわけですから。
知能の優位性にそこまでこだわることもないでしょう。
私は逃げることなく正々堂々と戦いたかった。
>>988
ルンバが何かしら事故を起こせば
製造責任者に裁判を起こせるはず
どれだけ自動化しても責任者は人間のままだぜきっと 人間の兵士が戦争犯罪を起こした場合は部下に責任を押し付けることができるが
ロボットが戦争犯罪を起こした場合は将校が責任をとらないといけないから普及しないって話もあったなあ
>>978
絶対に駆逐できません
何故なら責任をとる『人間』が必ず必要になるから
うむ。自動車にも運転手は不可欠
自動運転など普及しない >>984
ここにも話を理解できないアホがいるんだな
出所不明の機械でも安心して使う勇気があるならどうぞ勝手に使えばよろしい
俺が>>976のチェスの話で出したエンジニアだって、チェスの腕前はそこそこのレベル
それでも市販のチェスソフトの組み合わせで世界最強のチェスソフトに勝つのは、
プログラムのくせや重み付けができてるから
何度も言うが過渡期においては、エキスパートシステムを使う人間の方が重用される
AIに代替されると思ってるのは、実際にそう言うシステムを使えてない無能なお前らの方だよ 責任者の問題ってさ、その責任者が操作可能なのか?って問題があるわけ
発達しまくった強いAIって操作を受け付ける代物なの?
遣唐使の時代に航海の安全をお祈りする祈祷師を船に乗っけてたけど
海が荒れたら祈祷師は斬られてたらしいな(*ToT)
お祈りで天気が操作可能という前提での話なんだが、
操作不能なのに責任だけとらされる役目を誰が請け負うのか?
rm
lud20171022152029ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1508026331/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 YouTube動画>20本 ->画像>60枚 」を見た人も見ています:
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 91
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ107
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ76
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ112
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ104
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ102
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ150
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ111
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ134
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ164
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ74
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ70
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ73
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ66
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ82
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ85
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ78
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ163
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ169
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ179
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ165
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ152
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 60
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ63
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ65
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知泊摯�) 50
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ79 [無断転載禁止]
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ75 [無断転載禁止]
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ77 [無断転載禁止]
21:29:44 up 97 days, 22:28, 0 users, load average: 8.43, 10.61, 10.73
in 0.033540964126587 sec
@0.033540964126587@0b7 on 072410
|