◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【鯵】アジングを楽しむ part74【ルアー】ワッチョイ有 YouTube動画>4本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1601872161/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本中の様々な地域で楽しめるアジング!
所詮は気軽なライトゲーム、小難しいことを言わずに楽しみましょう。
【鯵】アジングを楽しむ part70【ルアー】ワッチョイ有
http://2chb.net/r/fish/1589847030/ >>980が新規スレ立て時に1行めにコピペ ↓
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【鯵】アジングを楽しむ part71【ルアー】ワッチョイ有
http://2chb.net/r/fish/1593647424/ 【鯵】アジングを楽しむ part72【ルアー】ワッチョイ有
http://2chb.net/r/fish/1595971349/ 【鯵】アジングを楽しむ part73【ルアー】ワッチョイ有
http://2chb.net/r/fish/1598856654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1乙
お礼に1000年後までに死ぬ呪いをかけといた
アジングってかんたんやね
ダウンロード&関連動画>>;t=22s
PEの人、ノット何で組んでる?
リーダーフロロ0.8のトリプル8で根掛かりするとノットで切れるんだが
PEはクインテットノットやな。
基本、フロートやキャロでしか使わない。
そんなに強度いらないだろうと思い、トリプルエイトにしてる。
リーダーから切れたとき面倒だから家ではfgで切れたらトリプルサージェントにしてる
アジってその場で捌いて食べたりできる?
それか簡単な調理をその場でするんだったらなんかおすすめある?つまみ的なのが良いんだけど
だめだ、アジング初心者、釣り歴30年だけど
初めてPEにしてみた、水馴染みが悪すぎる
どうやら俺は初心者だけど一生フロロらしい
>>10 その場で食べるような魚では無いけどなぁ
むりくりツマミ的なものにするなら、ゼイゴ取って三枚おろしして皮目をバーナーで炙って塩で食うとか、おろし身にマヨネーズかけてバーナーで炙って七味かけて食うとかかな
>>12 木曜から壱岐に泊まりでいくんだが持ち帰る頃には痛むからいっそその場で食べれないかと思ってね
バーナーとか難易度高いし泳がせかリリースしようかね
>>11 俺も長いことフロロ0.6号で直結してて、強度の面で不満があったから最近またPEにしてみたんだけど、やっぱり水馴染みとか風の影響受け過ぎとかの不満がデカいわ
フロロ0.8とか1号直結で飛距離とか糸ヨレが気にならなければそうしたいぐらいだけど無理だしな〜
エステルもいいんだけどプツプツ切れるし
エステルの使用感で粘りもあって切れにくいライン出てこないかな
魚っ平見てきたなんやこんな便利グッズあるんや
刺身も楽勝やんどうもありがとう!
>>15 D-PET使ってみた?
他のよりちょっと伸びるからブチブチ切れづらいよ
試しに0.3号にフロロリーダー0.4〜0.6号でやってみたら?
>>13 内蔵取ってクール便かチルドゆうパックで、家に帰る日に着くように発送するとか、家族居るなら最短で着くように
なんたらってウイルスが怖いから真水ですすぐの忘れずにな
>>20 いつから腸炎ビブリオ菌がウィルスになったんだよ!
てかウィルスが魚の表面で何やってんだよw
ティクトのライム使ったらすべての糸それぞれの不満点が解消した
中途半端っちゃ中途半端だけど
俺もラインはDpetだな。
アジングマスターは硬すぎ。ピンキーは伸びすぎ。
D-petは中間というよりいいとこ取りかんが強い。
Dpetいいですよね、最近シマノのサイトレーザー使ってみたけどあれもいい感じでした
バリバスのアジングマスターも鯵の糸みたいに240m巻きで出してほしい
ウイルスと書かずにウィルスと書く奴は馬鹿しかいない
これ豆な
>>32 ありがとう
0.3は無いみたいだけど使ってみます
>>33 0.4号でも0.3号並みの太さよ。
あと糸鳴りはある。
俺も去年からエステルラインはD-PET
尺越えいるとこは0.4号
あまり大きいのいないとこは0.3号使ってるわ
200mあるけど100mずつ分けているのがいいね
スレチかもしれんのだけどラインってそんなコロコロ変えたり巻き直したりしてるの?
それともスプール別で用意して切り替えてるの?
替スプール使って、エステル0.25号とPE0.3号を使い分けてる。
普段はDpet0.25号で尺アジや尺超えカマスが連発する時はアーマードf+0.2号
YouTubeにモザイクありでアップされてた昔の野球拳のゲームを見つけたぜ!
startを押せばゲーム開始
https://cho.sexy/modules/pico/the_yakyuuken/23/04.html じゃん拳で勝つごとに女の子が1枚ずつ脱いでいき、先に5回かてば全裸に!
>>38 俺もPE用のスプール買おうと思ってたんだよ
でも面倒くさがった使い分けしないかなとも思う
すまんここは本スレだったorz
でもグロじゃないでしよ可愛いでしょ
アンバーは伸びの無いspetの方が使いやすく感じますが、好みの問題ですね。
月下美人Xってラインローラーにベアリング入ってますかね?レブロスより一個増えてるのがラインローラーにだと嬉しいのですが…
俺はこの前スプール追加したよ。
D-pet0.3とアーマードF+pro0.2号巻いてる。
peは大アジ用というより、外道でフッコが出るときとかメッキ狙っててカンパチが出る時用。
エステル02号とPE02号どっちも使ったけどPEめちゃくちゃ弱くね?
リーダーと電車結びで締めた瞬間濡らしててもたまに切れるし
スプールの糸引っ掻けるところに掛けても切れる場合があった
新品なのに
エステルに変えたけど今のところプチプチ切れることはないわ
簡単で強いノット誰か発明してくれ
俺も頑張っちゃいるがプツプツの繰り返した
エステルは耐久性がないので、使ってるうちにプチプチ切れるようになる。
PEは安いと品質が安定していないから同じ糸でも場所によって強度がバラバラだったりする。細いとそれが顕著に現れる。
フロロは水吸って白くなってきたとこから
切って捨てて
とあるサイトでこんな事書いてあったけどどう思う?
何でアジングの基本はジグ単なんだろう。毎度毎度岸近くに都合よくアジが寄ってるポイントよりむしろ沖をアジが泳いでる状況の方が多くないか?
アジが岸に寄ってるという確信がない状況ならまずは飛距離の出るフロートリグでどこにアジがいるか見当をつけた上で近いと分かったらジグ単で攻め直す方が効率的じゃない?
なのにどうしてメディアはジグ単を基本なんて初心者に教えるんだろう?
ジグ単が基本とは全く思わないし、キャロのほうが出番が多いね。
>>55 アジングは釣りをして遊ぶ事が目的であって、
極端な話魚を釣ること自体はたいした目的ではない
が、自分はジグ単専門の釣りは好きではない
揃えるものが少なくて
手軽に始められるからだと思う。
まずは分かりやすく、常夜灯周辺に居る事が多いよ!レンジ刻んで狙ってね!ジグヘッドやワーム変えてみてね!と簡単な事だけでやらせる為だろうね
常夜灯周りでジグ単で釣れるだけで十分
釣れなきゃ帰るか他の釣りするだけ
トーナメントプロは別として
海釣りはお客さんに釣ってもらわないと商売にならないから
地域色に寄らない最大公約数的な釣り方を勧めるんだろう
>>55 これよく読んでみると逆も一緒やね沖回遊してる確信はどこからくるのかと
一番簡単パターンが
堤防から明暗トレーシングだからよ
特に潮が当たってる時に
一投一尾で1時間で納竿あるからな
逆じゃね?
最初ジグ単で近場探って近くにアジがいないなら
キャロやフロートで遠くを探るよね
>>65 俺もこれ
マイボートでオフショアやって思ったけど、結局やる気のある魚は根周りや岸近くのかけあがりとかにいるわけで、だだっ広い海のど真ん中にはなかなかいないのよね
スケールを小さくしてアジもやる気ある奴は常夜灯だの岸沿いの明暗だのをいる可能性は高いと思うからまずは近距離から探る
それで反応なければ遠投するわ
沖に根があるのがわかってるなら最初から遠投でいいだろうけど
>>62 フロートリグで近距離攻めてもアジは食ってくるからかと。
フロートリグは近距離戦でジグ単に劣るだけで近距離じゃ釣れない訳じゃないから居場所を見つけるだけであれば十分という事じゃない?
>>67 フロートなんてほぼ上っ面だけ流して終わりだろ?中層も狙えるが非効率だしな、まだ目で確認できる可能性のある常夜灯下のがサーチとしては先
>>68 ○サーチとしては先にジグヘッドが早いだろうね
>>68 ○サーチとしては先にジグヘッドが早いだろうね
>>65 キャロで手前も探ればいい
軽量ジグ単が如何にあほらしいかがわかるよ
>>68 そこはフロートのチョイス次第じゃないか?ファストシンキングモデル色々あるし。
隣で釣ってた二人組の会話が聞こえてきたことがある
「こっちは釣れないのに隣の人はいっぱい釣ってるなぁ」
「あいつはキャロかスプリットでジグヘッドじゃないんだよw」
俺笑われたわw
思うんだけど、釣れない理由って沢山あるじゃん。その中でアタリはあるけど食い込まないとか、ヒットするけどバレるみたいなのは対策が分かり易いけど、アタリすらないってのは絞り込みが難しいかなりヤバい状況だと思うのよ。
あらゆる手を試して全ての常夜灯を叩いて最後の最後にアジが沖にいたと気づいたけどもう時合が終わる寸前でしたってのは敗北パターンの中でも最悪に近いからそこをまず潰すというのは戦略として正しいと思う。
捕食活動するとき、接岸する傾向があるから手前の方から探るのは間違いではないと思うが
あと、アジは回遊魚とはいえ、ストラクチャー、シェードに着きやすい
沖にそういうのがあるなら沖から狙ってもいいと思うけどそういうポイントは手前にあることも多い
誰でも自分の上手く行く方法を一般化したがるけどさ
単なる経験則だから一般化するほどの裏付けはないだろと
>>72 初心者に沖の回遊ルートを見つけろと?とりあえず手前の分かりやすいところやらせてみればいいのにって思うんだ
初心者だからジグ単とフロートの議論がためになって面白い。結論出ないんだろうけど。
前スレの最後でコロナuxの6102はどうか聞いた者ですがありがとうございました。色んな助言貰いましたが結局すぐに始めたいのとフロートもいずれやってみたいので6102にしました。
今週土日にアジングデビューしてきます!
おまえらキャロやらスプリットやるときどんな針使ってるの?
まず釣れるとこ探さんとな
どんどん釣り場減ってるし
なんでも出来るようにブルカレ74買ったけどジグ単しかしてない
>>78 宣伝みたいだけど、初めて間もないなら水急不流月ってサイトがめちゃくちゃ勉強になった。これのお陰で釣果がメキメキ上がった。大分のブロガーだけど外房でも同じ理論が通用した。
釣り人が多い外房だと常夜灯下みたいな一目で分かるポイントはアジの回遊があるとすぐ占領されて入れない事が多いから沖の回遊個体を獲れないと安定した釣果出せない。
ど田舎で釣り場選び放題みたいな天国がホームならジグ単一本でも良いのかも分からんけど激戦区と言われる地域ならすごく役立つと思う。
>>90 頭悪過ぎて日常生活に支障をきたすレベルだろw
茨城だと港内じゃないとアジング成立しないしな
隠岐に流されるヘッドランドとか鳥居見にっただけで流される磯とかばっかだし
>>90 ブログ読んだけどね、ジグ単=手軽さのみと思ってる段階で思考停止だなと。
あえて言い切っちゃうけど腕のある人間のジグ単はキャロの3倍釣れる。キャロで飛距離が出て広く探れると言うことはすなわち手返しが悪いって事でもある。
キャロでしか釣れない魚がいることは否定しないが逆も然り。要は適材適所どちらも使いこなす必要がある。
>>90 ありがとうございます。
ポイントを好きに選べるならジグ単メインで、コロナ禍で釣り人口増えていてなど狙えるポイントに制約があるならリグも選択肢って感じでしょうか。
先日近場の釣り場に視察に行ったらシーズン×コロナ?なのかもの凄い人でした・・・
>>93 キャロで広範囲に探って手前でしか釣れないならジグ単に切り替えでやっているな。
手前でジグ単のパターンは入れ食いパターンが多い。
トーナメントじゃないんだから、ジグ単でもキャロでもそれぞれが好きな釣り方で遊べば良いんじゃない?
このスレも「アジングを楽しむ」なんだから。
人それぞれで思考停止はあまり良くないな。
ジグ単一辺倒で釣果が伸びないとぼやいている人はキャロを試すべき。
好きでこだわりで縛りでジグ単だけしかやらないって人はもうなにも言わないけど。
ますジグ単の単てなんだよ、日本語おかしいやろ
てかやってることもただのセコ釣りやからな
アジングの中で1番ダサいと思うよ、釣れるから使うんならサビキでいいし
>>99 ジグヘッド単体の略だからジグ単。全くおかしくはない。
サビキとはまったく違う、アジングのジャンルでは一番繊細な釣りだろ。
メタルジグなんかの方が雑にやっても釣れる。
>>99 君のアジングってどんなリグなの?
釣れるからそのリグ使ってんじゃねーの?それとも釣れないの?ww
>>86 アジングの型が〜のやつ、誰か買ってみて。
>>96 キャロで探すってのは理解はできるんだけれどね。
ジグ単でしか釣れないケースがない(少ない)って事は余程釣り場に恵まれてるんだなぁ。
いいんじゃない?使い分けって事で。
>>99 アホか、ジグ単含め色々試行錯誤しながら釣る過程が楽しくてアジングやるんだろ。ただ釣れりゃいいってやつはサビキやっとけばいい、サビキの方が釣れることくらい誰でもわかっとるわ。
そーいや前はピンポイントで常夜灯効いてる場所なかったからスプリットなりキャロなりやってたんだが、引っ越してからは近所の常夜灯直下でのジグ単ばっかだったな。
改めてやってみるか
キャロやフロートもあるけどまずはジグ単でこのアジングってやつ
はどんなものかある程度感覚掴まんとダメだろ それと全国場所が違えば釣り方も違う
ササクッテロはアジング関連スレでレス乞食してるガイジだからスルー推奨だぞ
キャロもフロートもやるけど、ジグ単のほうが自分は好きだから基本ジグ単。
サビキ見てるとめちゃ楽しそうじゃないか。
自分がやっても楽しめると思うけど、好きっていうのとはまた違うからな。
これからの時期の防寒はマジ大事。釣りに集中できるできないに関わるし
手袋なんかええのある?
釣りを始めて初の越冬なんだけど。
服はとりあえずワークマンで買った
34の超高感度グローブ。
高いし頭34やけど、これからの時期は手放せない。
>>93 そこはブログにも書かれている。ジグ単の射程内にアジが居るなら数釣りにおいてキャロやフロートは勝てないと。その時は拘らずジグ単を使えばいいと。
ただ色んな条件の中でその最適解に至るための絞り込みとして飛距離を軽視すべきじゃないっていう戦略。
シーバスで言うところのパイロットルアーの概念だよね
キツイ言い方すると見えてる外灯下に先行者を意識せずイージーに入れて軽量ジグ単投げればとりあえず釣れる離島みたいな場所と人口密度が多く典型的なポイントに恵まれてない
都市近郊激戦区では初手からして異なるんでしょう。
手前にアジが居て沖にアジが居ないシチュでAはジグ単スタート、Bは遠投リグスタートでやったとしてBが「手前の方が釣れる」と気づくまで30分かからないけど、その逆パターンだった場合、Aが「狙いは沖だ」と気づくまでは1時間以上かかる。
通い慣れたホームなら兎も角、新規ポイントでジグ単体スタートの人は1gで釣れなかったら大体ジグを0.8とか1.3とか微妙にいじったりワームのカラーとかサイズをいじるでしょ。
1gで10〜20分投げて釣れないから次の手は10gのフロートぶん投げるって人は見たことない。
でも沖にアジが居た場合はそこでジグの重さを0.2g刻みでいじってたら手遅れなんだよね…
ジグ単派はその狙いが手前だと気づく30分で釣り逃すアジが勿体無いという判断なんだろうけど、遠投派は沖にアジが居ると気づくまでの1時間が嫌なんだ。
なぜなら前者は30匹釣れるはずのアジが20匹に減るだけで済むけど、後者は時合を完全に外してボウズまで視野に入っちゃうから
投げーよ
釣り行かずに5ちゃんやってるような人間の集まりが3行以上の文章を読めると思うなよ
色んなリグ使おうが、ジグヘッドとかだけで釣りしてようが、それぞれ好きにしたら良い。
人それぞれなんだから、人のやってる事にグダグダ言うなよ。
さっさと釣りに行って来いよ。
だいたいアジング行くときはジグ単用とキャロ用の2セット車に積んでるから
新規ポイント行く場合その2セットいっしょに持って行くので
すぐにどっちにいるか気づけるけど
ジグ単派遠投派とかそんな考え自体ないわw
デイでいいサイズ釣れた!
>>123 鯵のサイズよりも釣りんぐクエストのステッカーが気になった。
台風の影響でまだ風強いから夕マズメはジグサビキかな@大阪
そう、数ならサビキ、大きさなら船からエサ釣りとなっちゃう。
そこをわざわざアジングと言う「縛り」で遊んでるんだから、ジグヘッドに使おうが、キャロ投げようが、拘りとかは自分の中で解決して、他人の遊び方に口出しするモンじゃない
とりあえずみんな夕方からでも釣り行こうや
メタルジグでのアジングって実際どう?
メジャークラフトのやっすいチューブラーアジングロッドでやってみようかと思ってる
俺の流れ
メタルジグ投げる
3回くらいで根がかりロスト
ジグ単開始
ついジグ単感覚でやってボトムまですぐ落ちて根掛かるな
うちんとこは浅いからジグサビキでもやってしまうことある(一番下は3号オモリなのに)
ジグヘッドっていくつの使ってる?
いつも0.1とか0.2使ってるんだけど
1以上って重すぎて沈む速度早くてフォールで食ってくる?
まあふわりんぐコンセプトで
群れが薄い時にはできるだけ軽くして
レンジでふわふわっすからね
群れが濃い時は、そこまでふわふわ必須じゃない
正直ジグは1g固定であとは風でそれ以上ジグで良いんじゃないかと思ってる
乗らない豆アジの為に0.6や0.8にする必要があるのかとアジも15cm未満だよね
ライトゲームだから豆でもアジング結果出すってのが命題ならあれだけど
今年は一gで全然釣れないから魚影が薄いと思ったけど、0.6や0.4に落とすと食う事が多々
あった。
オレもさっきキャスティング行ったけどアジマスト全然なかったわマジ困るわー
ワームはほぼreinsのしか使わんから入手は困らんかな
ついさっきデビューしてきました!エギングがメイン釣り場で肩身狭かったしキャスティングミスで足元ボッチャんを何度もして恥ずかしかったが豆アジが一匹釣れました!
「釣ったんじゃない、釣れたんだ!」って感じでしたが楽しかったー。
でもアジングって人口少ないのね。朝マズメで見える範囲に30人ほどいたがアジングは二人だった
エギングがメインの釣り場の朝マズメなんて、そりゃアジンガー少ないの当たり前だろw 夜行けよ
流れの早い場所(具体的に言うと神戸のアジュール舞子のベランダ)でも重いジグ使えばできるんです?
ショアジギングやサビキばかりで、アジングしてる人を見たことがないので。
さっきアジマスト全部食いちぎられた
アジマスト普通に買えるけど
まー普通というほど品揃えないけど
トミーどんどんデブって草w
ダウンロード&関連動画>> ソフトサンスンならいっぱいあるのになw wはよ売れやアジマスト
アジマストとかズレやすい千切れやすいの筆頭ワームやん
細い系でもっといいのあるから探せ
チャート系は持ってないわw
グロー、クリア、クリアラメ、クリアオレンジとかグリーンぐらい
沢山持っててもローテーションしきれないし四種類程度に絞ってる
ホームは顔見知りだけだから当たりが誰かに偏れば融通し合うこともあるけどそこまでワームで偏ることない気がする
昨日、延竿でサビキ釣りしてたら
アジングする場所探しているんだけど、
ここは、何が釣れますか?アジングで釣れますか?
と、立て続けに聞かれてました。
アジングする人は、自分で試さないで聞いてばかりの人が多い?
話するの苦手だから一人でブツブツ言いながら試し釣りしてる
>>118 勝手に派閥まで作ってご苦労なことだけど、ただの釣るための手段だからな
それに楽しんでるやつなら2セット持ちだろ
>>169 投げた距離の事は無視なのがまたおもろいよな
夕べ初めてバチコン行ったけどこれはこれで面白かった
タチウオに糸切られまくって2割は糸括りしてたけど
>>167 まずアジングできそうな場所だったんだろ。聞いたほうがはやいからな。アジング以外だって聞く時あるしな。
さらに言えば聞くときもあるが聞かないときもあるだろうな
こんな説明いるのか
アジング、みな夜の常夜灯まわりを定石としてやっているけど、そういうものなの?
アジの居所がわかりやすいだけです
潮の流れとか海底のストラクチャとか言われても見てわからんしな
何故満月が嫌われるのか
何故新月が好まれるのか
何故外灯が好まれるのか
つまりそういう事なんだ
あたりが出るまで
リトリーブ、トゥイッチ、リフトアンドフォールを
とっかえひっかえやるんやろ
>>180 やっぱ時々、極稀?
表層は除いて、中層ボトムでリトリーブで釣れることってほぼないんだよね。
フォールで釣れないとリトリーブを試すだからアジがそもそも居ない場面での使用になっているが。
>>181 いや、稀じゃなく時々
基本的にフォールに反応しやすい魚で活性とレンジが比例する傾向にあるのは前提として
シラスやイカナゴ、ハク(これは表層だけど)などについてる時は中層でもやや速めの巻き+軽いトゥイッチを主体にした方が反応いいことが多いよ
あとそもそもフォールで見せる高さが取れないシャローなんかでは必然的に巻きの比率が高くなる
昨夜行ってりゃよかったな
雨はやんでるみたいだが風が強そう
明日は雨だし新月の大潮スルーかぁ
雨でも釣りはできるぞ
まぁ自分が濡れるのはいいけどバックとリグケースのなかが濡れるのが嫌すぎて俺も行かないが
無意識の時に多用する釣り方って人それぞれあるのかな
自分はチョンチョン、一巻き、チョンチョン、一巻きを繰り返してしまう
じっくりリトリーブとか意識的にやらないとできない
巻いてチョンして止めて竿下げながら巻いてチョンの繰り返しやっちゃう
初めてアタリを感じたときのクセでロッドの角度上がりがち
リーリングではラインを張りきれて無い感じがして
皆さんsキャリーとかスプリット使う場合、エステル何号使ってますか?。
月下美人アジングジグヘッドTG
ダウンロード&関連動画>> 土肥富フック+タングステン
自作しない派の俺には最強やな
ジグ単でTG使う意味ってそんなになくない
ゼログラみたいなののほうが使えると思うんだが
>>195 よく飛ぶ潮流の影響を受けにくく狙った場所に落とせる
>>192 やっぱ0.3ですか。巻き直すかなー。
>>196 沈むのが早くなるから真逆のコンセプトだと思うけど、違うかなー?。
ゼログラはというか34は針がなー…。
普通にフッ素コーティングのままで出せば良いのに金針にしたのは錆させて何度も買わせる為かと邪推しちゃうね
>>200 共同作業で作るのも良いよ
相手が居ないけど……
>>198 JHが小さくできるじゃん?
現状でも大きいと思うんで
>>201 だよなぁ。なんでわざわざ錆びやすい金針…
タングステンビーズで自作している人も多いし違いを出したかったのかな?
まあレンジクロスフックの仕様なら多少錆びづらい期待は出来ると思うよ
レンジクロスのケイムラあるじゃん?
あれも他社に比べたらやっぱ錆び辛いし
タングステンだし釣りやすい時のアピール重視ってことでいいじゃない
アジング初めたばっかりたけどカマスばっかりつれる・・・美味しいからいいんたけど、ラインがズタズタ
いいやんカマス
でもあいつらしばらくしたらどっか行っちゃうで
それと多分ワインドっぽいアクションしすぎじゃない?
釣れまくる時は少し食いが落ちてもワイヤーリーダー使う方が釣果上がったりするぞ
>>209 ワインドっぽいというのなシャクリすぎってことでしょうか?初心者でリフト&フォールをこころがけているのですがいまいちまだルアーアクションの程度のがわかっていなくて。
シラスビームってみんなどうよ?
激ハマりしてるワームやねんけど、ぜんっぜん売ってないねん。もうすぐ手持ちなくなるわー
新しくでたやつだっけ?
試しに買ってみたけどまだ行けてなくてわかんないんだよねそんないいんだ
ちなみにカラーは?
>>213 アソート買って使ってるけどよく釣れるし、新しく買いたいんだけど売ってない
>>214 ちりめんじゃこってカラーやね。
真っ黒のやつはよ欲しいけど、なかなか入荷されんみたいでねー
>>213 個人的にはめっちゃ好き
見た目美味しそうだし笑
ネットには全然売ってないけどこっちの地元には売ってるからありがたい
てかネーミングとカラーリングが
めっちゃハンチングなんだが
リールがダイワになったのと関係あんのか?
>>219 黒は水の中で一番のシルエットですから 目立ち度も一番でしょう。
>>216 ちりめんいいよねぇ
黒系は常夜灯周りでさらに魚がいるのがわかってるとこなら強いと思う
ヴァンキッシュですがジグ単メインで使うなら
1000かc2000どっちがおすすめ?
ジグ単なら糸ふけ回収が主なんだけど自身が器用か不器用かで決めては?
>>223 2台買う余裕ある人なら1000でもいいかも
流用考えるならc2000
エステル0.4とかだと糸がめっちゃ硬くてスプール馴染み悪いからスプール径が大きい2000に1票
お前らラインはエステルとPEどっち使ってる?
良ければその理由も教えてくれ
フロロ
伸びるけどアタリは取れるし低活性時はアドバンテージすらある
あとエステルよりやり取りに余裕がある
ジグ単メインで20月下美人510UL-Sを買おうかと思う
組み合わせるリールは20月下美人Xを考えているんだけど、
LT2000SとS-Pどっちがいいのかな?
メバリングもするからプラグロストしたくないって事でメインタックルはPE
サブの5fタックルは短くてメンディング出来ないのを考慮してエステルたまにフロロ
>>232 1000の方が5g軽いよね
2000が合うのは6ftな気がする
レガリス1000のが10g軽いが色合い的にいまいち
カルディアまで行くと結構なお値段、じゃあカーボンXか?なんか嫌w
よくを言えばキリが無いw
5ftだとシマノのヴァンフォードが軽さも色も合いそう
しかし値段するw悩め悩めw
>>231 俺もフロロ
別に困ったことないしチヌとかも来るから強めでやってる
フロロ派多いんだな
今はフロロだけどステップアップしたくてエステルかPEどちらかに変えたいんだが迷うな
>>237 俺もそう、鯛とかアコウとか40アジとか
>>238 替えてもステップアップにはならないと思うけど各特性と使いどころを知っとくのはいいと思うよ
peとエステルで何を迷うの?
>>238 何事も試してみるべし
試した上で今はナイロン
>>239 エステルは感度が良いけど切れやすい
PEは強度が高いけど水に浮いて感度が劣る
フロロは切れにくいし沈むけど感度が悪い
みたいなイメージなんだが実際どうなんだ?
フロロだとアタリに気が付かずに釣果が下がってる気がして
エステルにフロロリーダーだけど
リールに巻いてから出すとリーダーはくるくる巻きぐせがついているが
メインはさほど巻きぐせがつかず伸びようとする
こういうの見ちゃとフロロメインにする気がなくなる
>>241 5ポンドのフロロでやってるけどネンブツダイの当たりも普通にわかるぞ
まあ1.5グラムで浅い場所をほぼ巻きでやってるってのもあるけど
軽いジグ単でやるには細い方がいいかも
>>241 特性を知ってるならあとは目的や場所と好みで使えばいいじゃん
エステルで扱う程度のジグヘッド使う環境なら間違いなくフロロでアタリは取れるよ、ただその感覚が違うだけ
あとは一本で済ましたいとかなら高比重peで強度確保したりとか。俺は普通のpe使うけど
俺はD-pet0.3号がメインで、デュエルのF+pro0.2号を予備スプールで常にもってる
風が強くなければF+で全く問題無し、フツーに当たり取れる
フッコやチヌが混ざる時もそっち使う
エステル 初級者
ハイブリッドPE 中級者
PE、フロロ 上級者
のイメージだな。
エステル キチガイ
ハイブリッドPE キチガイ
PE、フロロ キチガイ
のイメージだな。
替えスプールに巻いておいて風が強いときはフロロとかやると便利よ
>>242 これで仕掛けやり直してたら風でスプールから糸出まくってモチャモチャになってた
まあ目離してた俺が悪いんだが
フロロ直結試してみたいんだけど
下巻きに安いハリス用フロロ50m継ぎ足すのでいいかな
0.8号くらい?
>>251 0.4ぐらいおすすめ
もちろんリーダー0.8ぐらいつける
>>252 結局リーダー式なのか、
直結で手間と、ノット部分の弱さを回避したいんだけどな
アジングは中々決定版みたいなシステムが出てこないね
>>251 ハリス用でなくても、普通にライトゲーム用で売ってるのでいいよ。
フロロ0.4〜0.5ぐらいなら直結でもダイジョーブ。狙うサイズにもよるけど。
でかいのに歯で擦れて切られるようならリーダーつければいい。
むやみやたらにオープンゲイプやら小針を使わずに上顎か閂に掛かるように設定すればリーダーは基本的にいらんよ
とはいえ0.4以下だと伸びが強いし強度差も知れてるのでエステルがいいかも
フロロ直結なら、2lb(0.5号)一択やな。
0.8とかなら飛距離でないし、0.4以下は逆に感度が悪くなる。あくまで個人的主観。
結局、エステル0.25号+リーダーフロロ0.8号になったけどね。
強めのタックルセッティグで尺ぶち抜きが本格アジング
貧弱ロッド細糸セッティグで中アジ程度でタモ入れとか
小物釣りとはいえなんかショボい気がするw
そうやって楽しむ人をバカにしちゃいかん
尺くらい抜けよと思うが
1時間半ほど行ってきたがギリ30が1匹、他は25くらいだった
ちなジグ単
https://imgur.com/gallery/TGTGxJu >>264 日付無し、明らかに小さい、やり直し!w
俺なんか完全にアジンゴやぞ!
んでランガンしたらメバルが一投一尾や!普通のアジどこ行ったん?
教えてください
フリームスなのですがエステル0.2のドラグ調整でアタリで合わせると切れちゃうのは締めすぎですかね
シマノだと切れないんです
大体200g位で出るようにしています
個人的には尺サイズより小アジサイズの方が釣ってて楽しいわ
>>267 今のダイワのリールは今までと同じ感覚で設定してると合わせ切れするよ、かなり緩めがオススメ
>>267 伸びない極細ラインとATDとの相性がそもそも良くないからねえ
瞬間的な負荷に対して良く効くのがATD
そして瞬間的な負荷に弱いのがエステル(伸びないラインは全部そう)
ATDをそのまま使い続けるつもりならドラグ負荷落とすしかないんじゃない?
逆に負荷を現状のまま維持したいならグリスやり替えかハイブリットPEの2択かな
他の方法だと合わせる時だけゆるゆるにして掛かったら
ドラグを締めるという手もあるけどぶっちゃけ面倒くさいでしょ
>>267 ATDはまずドラググリスの塗り替えから
んなわけあるかい
ATDで合わせ切れしてんじゃなくて、たまたまだろ、歯で擦れて切れたとか
シマノの方が口切れやライン切れやすいわ
ダイワのがドラグの出がスムーズで粘りがあるからな
バラしまくりだったアジング始めた頃に、ATDに確実に助けてもらってた、デカいと特に
今は別にシマノでもどっちでも構わんがな
>>269 単純に針を小さく
オモリをできるだけ軽く
で大抵釣れる
それでも無理なら渓流針+スプリットリグでほぼ釣れる
ただ何でこんなちっこい魚の釣ってしもうたんかのうってなるよ
ATDの特性からして細いラインで合わせ切れしやすいのは明らかだろ
イカも引く時は瞬間的に引くからバレやすい
グイグイ引くけど速さが無いシーバスやボラやコイみたいな魚には疲れさせやすくて向いてるけど
気持ち緩めときゃいいだろ、ガガガガっと出るドラグよりまし
お前ダイワ持ってないだろ?
シマノはドラグ締めすぎて使ってるとへたってガガガガよ
以前持ってたし今日も友達に使わせて貰ったよ
昔からダイワユーザーがシマノ使って「滑りすぎ」とか「耐えない」って言う話をよく聞いたもんだが、ガガガはあり得んわ
シマノは道具オタがよくドラググリスがどうたらとやってるだろ
あれは滑らかに出ないからやってんだよ
グリスの追加やワッシャーの交換は当たり前のこと
「ガガガ」なんか故障か実用ドラグ以上の設定でしかならんよ
つかよく見たら安芸灘じゃねーか
口切れとかライン切れとか下手くそかよ
ワッシャーやら無駄に複雑な割にはたいしたことないんだよ、メンテがめんどいしな
ドラグ緩めて置き竿にするならシマノは使える
>>287 嘘こけ、余裕があるわきゃないだろ
小アジにタモ入れしてるのお前だろw
危ないのは堤防の角に走られた場合くらいのもんでドラグ使えば別に切られる魚でもない
35,6までは抜きあげでいいだろ
>>289 アジはハイギアでゴリ巻きするくらいやらないと油断してるとバラすよ
ちょこっとアジ釣ったぐらいで言うなってw
ハイギアもノーマルギアも使ってるけどアジなんかそんなバラすもんでもないだろ
「ハイギアじゃないと」とか言ってるあたり察するにアワセの段階的でのテンションが足りてないと思うよ
あと口切れもダウンで流して釣るでもしない限りそうそう起きないから
まあがんばれおやすみ
>>292 ど太いアジはぶら下げると体重だけで口切れするんだよ
よっぽど綺麗に上顎に決めてりゃいけるけど
いろいろありがとうございます
グリスは買ってそのままなので見直してみます
盛り上がってると思ったらめっちゃレスとんでるw
またあのキチガイが湧いてるのかw
マヅメはキチガイも活性化させるんだな〜
>>295 口切れするのって針が横に掛かってるからでしょ
ベストなタイミングで合わせば口の上に掛かって口切れはしないよ
要はヘタクソってことじゃない?
尺獲りムシ使ってる人いる?
あのビラビラファットボディよさげで気になってる
まー30くらいまでなら俺も抜きあげるけど
35くらいになるとたとえ抜き上げれてもラインにかなりダメージ残ってしまい
合わせ切れなんかのトラブルの元になるんで本当に35以上釣ってる奴は普通タモ使うよね
>>299 関西だよ
今年は平均サイズが小さいかもしれん
去年は40センチ台も釣れたんだがな
http://imepic.jp/20201021/127380 アジングをしていたら、シーバスが釣れたのですが、これはヒラスズキですか?
>>305 ロッドが気になる
バットガイドがダブルフットとはシーバスロッド?
>>308 エギングロッドです
18グラムのフロートリグを投げたのでw
アジングやってる人みると、あわせのときにジャッッてライン出てるけど、ドラグゆるゆるにしてやるものなの?
いまいちそのあたりがよくわからん。
使ってるライン強度にもよるけど口切れ嫌がる人は弱目に設定したりもする
>>310 鯵がムチ打ちにならんように余計な力はドラグで逃がして元気に鯵を逃がしてあげる。
>>310 ドラグ音で隣で釣れたのわかっただろ?そゆこと
ゆるゆるに大した意味なんて無いから、嬉しなだけw
>>310 細エステルだと合わせ切れするからゆるゆるにするだけ。
口切れはあまり関係ないと思う。
キャスト後にドラグ出るほどライン引っ張るじゃん?
あれも意味無いし、軽く張ればいいだけなのに嬉しいからねw
アワセ切れ→ゆるゆるにする→アワセ不足→バラシ→ゆるゆるにする
って感じなんじゃないかな
>>316 ゆるゆるで大物のフッキングが甘くなってバラす、あるある
みんなジャッッッっって音が好きなのか。なるほど。あとエステルだと切れやすいからというのは、ドラグ本来の目的っぽくて納得。
レスあんがと。
近所の常連さんは、ドラグは出さないって言ってた
上顎にフッキングすれば、ドラグは絞めて問題無いって
>>320 問題は無いけど、ドラグは出すよ
だって嬉しいんだもんw
タックルと対象サイズによっては口切れするから出すよ
合わせの時に軽く鳴る程度にしてる
さすがに巻いてる時にジージー鳴らしてるのは恥ずかしすぎる
>>326 大物を獲るにはジージーは必要なんだけどね
焦って締めたらバラす
ジージーの理由なんてひとつしかない
ナイロン、フロロ、PEは全てGGしない
エステルGGは伸びないからドラグに仕事分担
PEの0.06号とか細いやつの時にジージーするのもダメだろうか?
ドラグを使うこと自体を否定する人はいないでしょ
ただ不要に緩くして適切なアワセが出来てないとか、難しい状況でもないのに口切れを心配するようならむしろドラグが原因になってる可能性もあるよと
ドラグユルユルでもスプールに触れるだけでロックするよ。魚が走って疲れたらロックさせると観念するよ
俺なんかPE0.4でやってるけどドラグジージーやわ
好きでやってる。乗っ込む時は好きに泳がせるし、キワで暴れられて擦れそうとかならスプール押さえてパワープレイもするし。ええやんなんでも、あんたらセミナーけ?
>>336 の言うてはるように好きに楽しもうや
「アジングを楽しむ」スレなんやし。
釣りたいんやったら、サビキで豆アジか尺超えやったら釣船乗ってエサ釣した方が勝負早いやんw
わざわざアジングで遊んでるんやし、楽しもうや
ジージーは釣りはじめのドラグしめ忘れでよくやる
15センチのアジにシャーーーーーーー
普通にロッドを寝かせればシャーシャーでるでしょ?疲れたころにロッドを立てれば
観念するよ。途中にスプールを触ってフッキングしないと外されるけど
手ドラグはもうやらんなぁ
せっかく大物掛けてもラインブレイク、フック伸ばされてバラすを繰り返して、
ドラグの質、調整の重要性を知った
俺のはフッキングに成功したらブッピガン!ってなる
指ではロックさせるぐらいだな。そうか指も鍛えればその領域に辿りつけるのか
ドラグってワッシャーの摩擦だけでいいのだから
チキチキ鳴る部品外してしまえばいいよね
音が嫌なら
滑ってるかどうかわからなくなるけど
アジングよく知らないんだけど、そんなガッツリ合わせる必要があるの?
合わせるにしても手首返すくらいじゃだめなん?
アジなんて勝手にフッキングされるイメージなんだけど…
ン
僕は最初の頃は上手くいかなかったけど、ワームが口の中に入る事をイメージしたら掛かるようになった。
>>349 ジグ単はそれで十分
特に土肥富のような鋭い針使ってるような人は
軽く合わせただけで十分に掛かるのを体感として分かってる
タイミングの方がよほど重要だよね
キャリーで合わせる時はオーバーアクションで合わせるけど
>>353 つまり、吸い込みやすいように想像しながら、ということ?
>>354 そう。近距離では金属性のあたりより、ディップがちょっと入った位を目安にするようになった。
ごめん。スマホは扱いヅライ。長距離だと金属性のあたりの時点で吸い込んでるとおもうんだよねえ
体感的にはアタリを感知した瞬間に既に合わせてるイメージだな
なんか空回りしてどんくさい合わせになる日もある
メバルが増えてきたから
アジングどーしよ?
メバルの活性によっては
最悪虻蜂取らずになるからなw
みんなアジングのライン何にしてる?
ジグ単でアジングしようと思うんだが、pe0.3号でいいのかな?
>>359 それな
アジンガーはバカだからそれがわからないんだよね
>>359 コン以前にフッキングは終わるけどロングキャストだとそうはいかないから吐き出すときに掛かるジグヘッドを使う。
>>355 なるほど。参考になった。
次回、私もその感覚で試して見るよ!ありがとう!!
>>365 コン以前の吸い込みで掛けてんの?すげーな
アジつっとったら コンッの後に合わせる時もあれば ラインがフワっと浮いた時の合わせもあるし、
ゾーンに入ると言うか リトリーブ中、フォール中に 予測アワセ的な場面あるけどなぁ。タナが分かって ここで来るッ!ってとこで先合わせ→見事!みたいな
まだ合わせられたことなくて勝手に針に刺さってくれたのばかりや
上げてみたらはじめてワームが食いちぎられてることに気づくのだけど
俺かロッドの感度悪すぎ?
そんなもん?
>>372 しっかりライン張れてて気付かないなら
ラインが悪いか、竿が悪い
ロッドだけじゃなく重いリール使ってるなら感度に悪影響
>>373 エステルでやべっち風にさびいて上げたら食われてる
一応チョンチョンやってヘッドの重さを感じてからやってるからテンション抜けてはないと思う
>>375 それは竿が悪いのかもね
スプリットでディープやってても、フグにワームの
尻尾食い千切られるのわかるから、プチっとね
>372
フグやろうなぁ。
ちなみにロッドはなに?
>>372 これもあるなあ
透明度高いところだと小さい魚がよってたかって食ってたのが見えた
>>372 おれは普通だと思う。
食いちぎられるのは主にふぐだけど、居食いでちぎられるケースがほとんど。
アタリがでないことは多々ある。
重めのリール にベナペナソリッド竿でナイロンだとたぶん気づかない、
気づきたいなら逆のタックル推奨する、異論あればどうぞやって
フグがワームかじる感触分かるよなサクッと噛みきられたような感じ
エラストマー素材のワームさえ噛みちぎる歯並びの良いヤツがたまにいる
皆さんどうもありがとやんす
一度ダイワのワームで試してみるか
これでも感触来なければロッド硬いのにしよう
>>385 いや、わからないことがあるのは普通だから。
プロの動画見ても、わっ!かじられてたって場面よくあるでしょ。
感度絶対、漢はボロンかチューブラーなら
ワームアクションをフグに齧られない速度で
やったら良かったけど、ふわりんぐ主流になったしな
>>386 プロが上手いとは限らないんじゃね?
素人と変わらん、それ以下もあるだろな
まあ下手な人もいるね
ワーム硬くして感度を上げるのも手だけど、それはそれでフグを寄せるという
フグに切られるアタリが分からない事なんか多々あるわ
テンション抜けまくり、それを下手くそというんだと思う
横風とか着水即着底みたいなシャローみたいな条件などでは分かりにくい、取れないことはあるよ
ただ、それらにも気付けるように対処するのもある程度可能だけど、伝わるのにタイムラグはあるからどのみち噛まれる
不思議なほどアジ釣れない人いるじゃん?
あれラインテンションを軽視して、勝手にアジが針掛りして引くのをアタリだと思ってそう、
フッキング必要ないとか言い切ったりするし、それでもたまに釣れるアジがいるんだろうから本人は上級者気取りw
陰気臭いとこで一人こそこそ釣ってないで、人多い有名ポイントで他人と並んで釣れば自分のレベルがわかるからやってみw
>>398 ありがちだけどメーカーのいいカモだな。ぶっといソリッド
でフロート投げてメーカーに釣られてくれ
チューブラーの硬めの竿先でワームをコンと弾く感じが好きなんだわ
ソリッドじゃキレが出ない
あとさ、アジ居れば簡単に釣れるはずと思うのは勝手だけど
たまにそういう日もあるのはあるが、実際は春先までシビアな日が続くんだよ
テクがないと釣れないんだよテクがwそんなに難しいわけじゃないけどもw
まともにアジ釣りたいなら釣れるまで粘っていろいろ試す気はもう無いのかよ?
マズメだ潮だ地合いだの狙った運任せの釣りじゃボウズばっかで楽しめないだろ?
アタリ無いとすぐ諦めて帰る人ばっかり、そんな簡単にアタリが出てたまるかよw
で他所で何を釣るんだ?メバルもサバもイカもマダイもスズキもそこにいるだろ?
と思いながらいつも釣りしてましたw
実際は回遊してきたのでなく、ずっとその場にいたアジの食いが立ってきただけだったら嫌だな。
>>403 安芸灘という現実にある海域と同名ではあるけど空想の世界の話だから、ストーリーに整合求めても無理
テンション張ろうと努力する、軽くゆっくりサビクかリール 巻く、結果ワームがゆっくり動く、レンジキープも兼ねる、
ワームが泳ぐ生き餌に見えアジ食う、アタリとして伝わる、フッキングする、アジ釣れるの流れ、アジングの初歩
以前から言われているが初級者がマウントを取るスレだな
ラインテンションとアタリの出し方は違うのだが
それを自分で見つけるのがアジングの楽しみ方だよな
さて俺はテラアジでも狙いに行くかな、狙うだけなw
>>385 硬い竿なら感度が良いってわけでもないかもよ
竿良ければソリッドで柔くても小さなアタリわかるみたいよ
今年のアジの少なさはコロナで昼間のファミリーが減って
コマセの寄せが効いてないと思うと府に落ちる
俺の地域では釣り人増加してて場所入れなくて涙目なんだが
釣り人減ってる地域もあるんか
コロナで人増えすぎだろ
コマセでよく育ったムカデが波止に増殖しまくり
うちは常夜灯下でもアジが釣れなくて深夜のアジンガーが殆ど居なくなった
タチウオ狙いのルアーマンは結構いるが釣れてる感じはしない
昼間はどこ行っても満杯 コロナで屋外だからと釣りブームは来てると感じるな
沿岸での釣り人の影響もあるし、全体でも前年比30%とか60%とかだし
乱獲か魚種交代かは分からないけど確実に減ってるよ
アジング始めて色々調べてると「ワームは付け方が命!」とかよく書かれてるけどアジチョンヘッドって何者なの
ワーム初心者からするとアジまっすぐ並の傑作に感じる
ハンチングはヘッドとワームの隙間が空いてたら絶滝食わないとか言ってたけど
なんとも納得がいかない
ハンチング金言集
・ワームとジグヘッドに隙間があると絶対食わない
・ワームなんて真っ直ぐじゃなくたって食う
・ワームをこれ(新製品)にしたら食いました
ハンチングの話題なんか出さんでいいけど、そういうのはそこだけ切り取るから変なだけでしょ
1と2は間違ってないしその通りだと思うが
3は見せ方だろう
初心者にジグ単勧められる理由って何でしょうか?メタルジグも試してみようかなと思うのですが身の丈に合わないことするのもな と迷っています
初心者はすぐ根がかりするからですか?
>>433 メタルジグよりワームの方が遥かに強いから
質問です。
武田栄さんって人が「アジングではタモを使いましょう」って言って、釣り上げて陸に上がったタイミングでタモでキャッチしてたのですが、何の意味があるんですか?
>>431 それ本当?餌でボウズくらってるのよく見かけるけどなw
テトラでやるときは渓流用の手網持ってアマゴやイワナみたいにキャッチしてるな
そんなに人を気にしながら釣りしてんのか
楽しくなさそう
>>437 アジは口切れして落ちやすいからね、それだけのことだよ、別に要らんっちゃ要らん
でも俺はタモ使うけどね、リリースするからね、針外すのに便利
フィッシュグリップで掴んだあとリリースする奴は畜生だと思ってる
アジングって今までやってこなくて人と今度一緒にやるんだけど
鱒レンジャー
トラウトロッドul
メバルulソリッド
メバルLチューブラー
この中からジグヘッド1g,1.5g投げるんだったらどのロッドがいいかな
夢釣行でボートアジングしてるけど、陸っぱり以上に「餌で釣ればいいじゃん」感あるなこれ
>>447 ボートアジングようわからんのだけど船でサビキ連結して針数増やしてジグサビキ落とすだけで鯉のぼり状態で腐るほど釣れるけどそれじゃ駄目なん?
ぶっちゃけ
船とか釣り堀とかで釣っても面白くなくない?
キャバクラ行ってるみたいな。
>>437 持ってるタモ、あれ、売りたいわけだがw
>>442 JH掴んでフリフリぽちゃんで良いわな
>>439 バチ食ってる時なら普通のワームでパラパラしか釣れない時でも入れ食いだし、ベイト食ってる時でもワームと同等かそれ以上に釣れるよ
>>436 フグが多い時はワームは諦めるしかないよ
フグのいない場所に移動が基本
今まで活アジやガルプ使った事なかって
今日使ってみたら単発でポロポロ釣れてたのがそんなにアジ居たの?ってぐらい連発で釣れた
サビキ連中入れ食いの中でアジングしたけど釣れなかった…
>>454 うーん、そこには手を出したくないな
ジグヘッドにイソメつけてるのと変わらん気がする
別に汁系使ってもそれで釣れない人をバカにするとかしなけりゃいいと思うけどね
俺は最近まで汁系が一軍でほかの使うことなんてほとんどなかったんだけど、汁系よりもアジアダーやペケリングがめちゃくちゃ釣れる状況に遭遇してからは考えを改めたよそのうちそんな時がくるさ
ガルプはよく使うけど未だに投げてみないとアジアダー等と差が出る条件分からんわ
ただガルプリニューアルしてからガルプで釣れなくて普通のワームで釣れまくる状況に出くわした事が無い
>>448 釣り方より釣果重視だね。サビキは小さいのには向いてるし、船は悪天候で出港できなければ話にならない。
>>455 サビキはコマセで鯵を狂わせるからな
群れで回遊してても活性低いとワーム投げて鯵が逃げるとか良くあるよ
嗅覚あるとしても人間の嗅覚とは全然違うもの
おまえ水中で匂いわかるか?
アジングのプロで一番上手いのって誰?
やっぱヤベさん?
嗅覚ないなら、オキアミじゃなくて砂なげておけば撒き餌代わりになるんじゃね?
サビキ勢の間に入って
アミカラーのワームでアジング
これって成立してる?
>>469 砂とは言わないがパン粉と押し麦を水でねるとそれで釣れる
>>471 コマセで寄ってきたアジをフィジットヌードのオキアミカラーで釣るとか定石でしょ?
煙幕状のもので興奮するからね
泥混じりの砂なら効果あると思うよ
>>444 豆アジ居る場所ならデカアジも居ることはよくあるよ、日によって違ったりする感じ
寒い時期になると特にデカアジ率は上がる
チヌは濁りも好きだがフナやアジは普通に嗅覚で反応してると思う
>>471 ダウンショットリグ組んでワームの代わりにアミに見えるフイルムつけてもええな
枝を増やしてみてもいいかも
ついでにアミを撒く籠も付ければ完璧ではなかろうか
>>480 それやっている人がいるけど釣果は芳しくない
疑問なのですが、
そもそも単純にアジを釣るだけならアジングよりサビキの方が圧倒的に釣れるわけですよね?
でも釣れて当たり前のサビキで満足できなくなったからアジング始めたんでしょう。
それなのに、ボートに乗ってアジのいるところまで移動してからアジングって意味不明じゃないですか?
オカッパリからやらないと
陸っぱりじゃ尺アジが釣れないからボートで出るんじゃないの?
ジグ単で尺を楽しみたいとか
>>483 いやサビキスタートじゃない人の方がほとんどじゃないか?自分は汚れるから餌釣りきらいだし
釣り堀で魚釣って何が楽しいのか分からない。
ボートも
>>483 サビキができないポイントもあるし夜ならアジングの方が釣れる場合も多々ある
そもそもアジングとサビキじゃ対象魚が同じってだけで別ジャンルの釣りだ
サビキがどうこうだからアジングやってるわけじゃないだろ
サビキだと釣れないがアジングだと釣れることがあるから転向した。
サビキができないって場所ってのも想像つかないが、
流れが早いとコマセは効かせにくいかもな。(コマセ禁止な場所を除いて)
あとは竿が長いので狭い場所だとやりづらいだろうな。
>>498 そもそもそんなとこでアジングやらんだろw
シャローでサビキはできないね
意外と場所によっては浅瀬でもアジ入ってくるしなあ
>>497 Wi-Fi使ってワッチョイ偽装してんじゃねぇよ
下4桁でバレバレや
尺アジ報告増えてきたなー
今年はエギングに集中してたけど、久しぶりに尺アジ釣りたくなってきた
ショアから40オーバーとか釣るのを狙ってできるようになりたい
>>501 浮を使った投げサビキならレンジや距離まで自由自在だよ。
>>505 水深3mくらいならね
1.5m切ると厳しいでしょ
そういえばシャローでやっててフカセサビキ釣りの人に
そんなとこにアジはおるもんかって講釈たれられたことあるわw
どっかで聞いたセリフだなあと思いながらアジ釣りあげたら
その後何も言わなくなったんで悪いことした
レンジキープは錘と浮きでOK
棚の誤差はエダスを増やして対応
サビキ万全じゃん
と言いつつ、ヘッド交換くらいで深場から表層までパパッと探れるのがアジング
>>508 ドシャローでやるときは条件付きだね
沖が波が立って荒れてたりなんかすると湾奥の浅瀬に逃げ込むことあるから
そういう時には必ずチェックするよ
サビキは飽きるよ
そこから泳がせに行く人と
アジングに行く人に分かれる
試しに尺アジリンガー買ってみたけどかなり長いな
あれを飲み込むのは尺クラスだろうな、釣れんでも構わんデカワームしか投げんぞ
俺は逆に今年豆アジ湧きすぎ!
って思ってたら、ふと気がついたのは
今の自作JHは今年になってから
使い始めたことに気付いた。
フックサイズも下げてるし、
去年まで掛かりにくいサイズが
掛かるようになったんだろうな。
>>511 15cmでも食ってきたよ
案外小さいのも釣れる
1g程度ジグ単のアジングて基本10Mくらいしか飛ばないの? しかもちょっと風強かったらどこいったかわからん こないだ初めてアジングした初心者です
オードラゴン0.4号でも1gなら無風で20m弱は飛ぶよ。
ただし風に大きく影響を受ける。
>>514 飛距離はそんなもんです。ロッド(ガイド)、リール、ラインの性能で多少伸びると思います。
操作感はロッド、ラインの性能でかなり変わります。ロッドはulで細エステル使うと風に煽られにくくなり操作感も感じやすくなるかとおもいます。
飛距離を大げさに言う人もいるけど
1gなら15m飛べばいいほうじゃないかなぁ
>>514 初めてだったら良く飛んでいる方だと思う
.
=☆=☆= 釣りよか釣り場 大 図 鑑 A =☆=☆=
=====【 タ イ ト ル 】=====
・ メディア史上最大!!ギガアジ?さらに上のテラアジ!!!
・ メディア史上最大!!ギガアジが大大大爆釣!!!
・ #1 デカアジ連発に釣りアイドル大興奮!?
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触
堤防脇の海岸
https://www.google.co.jp/maps/@33.7796409,129.7954711,48m/data=!3m1!1e3
珍しくアホ共が背景をぼかして編集するも逆に大宣伝になった
日本一のショアジギング鯵の超AAAAAAAポイント!
ショアジギでテラ鯵狙うならココ!日本一の激熱ポイント!!!!!!!!!!
マップの位置が立ち位置!
40〜50メートル先のブレイクライン沿いに回遊してくるテラ鯵を狙うべし!!!!
壱岐のテラ鯵ポイントをバラしてくれて有難う!アジ神様!!!!wwwwwwwwww
この、裏切り者めがwwwwwwwwwwww
日本全国のショアジギ鯵狙いのアングラーは、
こ こ を 狙 え ! ! ! アジ刺身で食べる時みなさんどんくらいまで食べれます?自分は締めてから48〜72時間がベスト、100時間近くなると血合臭くてキツくなる感じですがもっと寝かせる人もいるみたいなので。
ペーパーは毎日変える前提です
>>523 4日がベストで5日まで
アジのスペック次第なところもあるが
>>526 だな。びちゃびちゃになるとめんどいから尺アジで新聞紙3枚くらい巻く。
シマノ・ダイワ以外で、3万まででおすすめのアジングロッド教えて
ルナキアか礁楽を候補にしてます
うほほ
今18月下美人mx2000sp使ってるんだが、19ヴァンキッシュに買い替えたら感動するくらい使用感違う?
皆さんのバランスはどんな具合ですか?
自分のは指を全部フットの前に出して握ると軽く竿先を上げられるが
小指をフットの後にすると重い
竿リール合わせて300g超えてるからずっと竿立ててると疲れる
>>528 圧倒的にルナキア。コスパ良い。質感良し。
釣具はいつも大事に使ってるけど、34の高弾性カーボンって折れやすいの??
>>534 ロッドがなにを使ってるか知らんが
重さだけでも45gの差はデカいと思う
>>539 折れにくそうだけど、二十センチでも三十センチ位に感じる
月が出てる時間帯はめちゃくちゃ渋いけど
月が沈んでしまったら入れ食い月出てる時間アジなにしてるん?
>>542 月が出ているとは潮が動いていると言うことだからアジの付き場が違うんじゃないかな?
月が出てる時は普通に沈んで藻の周りにいたり、時期によってはバチの出るサーフ等で回遊したりするよ
日によって昼間と夜間の潮に強弱がある。今日は同じ。
>>547 どちらとも言えない。
アジがどこに付いているか次第。
>>553 スプリット、キャロ、フロート
メタルジグはワームに比べると明らかに弱いね
>>554 じゃあ5gのメタルジグにジグサビキつけたものとジグ単は?
サビキが釣れると思ってる人は実際まともなアジが奇跡的にでも釣れたことでもあるのかい
昼間に豆アジしか釣れたことないだうにな、良くてサバだろ、アジ20センチは豆な
アジングとサビキなら
アジングの方が個体のサイズはデカいの?
いつもいつも今日は潮がー、回遊がー、地合いがー、言ってる夜サビキのジジイが
たまーにまともなアジを釣ることがあるのはある
>>559 まあそうだろうね、デカアジ見たことないだろ君?
>>561 ない!
逆にアジング何回行ったらデカアジ釣れる?
打率教えて
>>562 ほぼ毎回釣れる、デカアジといっても25〜28だけども
居るところにはいつも居る、たまに30オーバーも釣れる
>>555 ジグサビキはやらないからわからないね。
自分の中ではジグサビキはサビキのジャンル。
夜釣りで常夜灯ない外海でアジングする場合のコツとかってある?
ジグサビキは50g60gでやらんとあまり釣れないよ
ショアジギロッドやシーバスロッドで100m位投げて根の中に落とすだけで釣れる
何も釣れなかった時にアジやカマスがいたらジグサビキやるといいお土産になる
ジグじゃなくて8〜20号位のオモリでもいい
あと夜はジグサビキほぼ釣れないサビキに夜光のワームバケ付けると少し釣れる
>>568 大村氏曰く、水深があって河川が近くて、砂地?は言ってたか忘れたが、
シマノの蓄光ジグヘッドでエコギアのカツアジ?だったかのワームだと
よく釣れるそうな、うろ覚えw
常夜灯が無いと危ないしやり難いし博打釣りみたいだから自分は楽しめないし
自分はその域にまでは達してない
確実にアジが居るであろう常夜灯下専門のアジング初級者だろうね
マイクロジグの違いを気にしたことがないなぁ
左右非対称が好きなのはあるけど、デイかフグ対策用だね
ジグで釣れるならワームでも釣れる気はする
しかし激スレポイントでジグの方が反応が良いこともあるのはあった
最強は船な
30オーバーバッカバッカ釣れるし40オーバーまである
船乗るのって何かセコくない?
釣り堀とたいして変わらんやん。
船だと
30cm まずまず
40cm お〜!、でかいね〜
50cm なんだそれ、すげえW
自分はだいたいこんな感じ
>>573 ありがとうございます。デイ用ってわりきって暫く運用してみます。
つべの宣伝動画とか簡単に釣りすぎてて何か道具によるものだとつい勘違いしちゃうんですよね・・・
>>579 いや、夜でも普通に釣れると思うよ
俺は根掛かりロストが嫌だから多投しないだけ
アジは底にいることが多いしね
=☆=☆= 釣りよか釣り場 大 図 鑑 A =☆=☆=
=====【 タ イ ト ル 】=====
・ メディア史上最大!!ギガアジ?さらに上のテラアジ!!!
・ メディア史上最大!!ギガアジが大大大爆釣!!!
・ #1 デカアジ連発に釣りアイドル大興奮!?
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触
堤防脇の海岸
https://www.google.co.jp/maps/@33.7796409,129.7954711,48m/data=!3m1!1e3
珍しくアホ共が背景をぼかして編集するも逆に大宣伝になった
日本一のショアジギング鯵の超AAAAAAAポイント!
ショアジギでテラ鯵狙うならココ!日本一の激熱ポイント!!!!!!!!!!
マップの位置が立ち位置!
40〜50メートル先のブレイクライン沿いに回遊してくるテラ鯵を狙うべし!!!!
壱岐のテラ鯵ポイントをバラしてくれて有難う!アジ神様!!!!wwwwwwwwww
この、裏切り者めがwwwwwwwwwwww
日本全国のショアジギ鯵狙いのアングラーは、
こ こ を 狙 え ! ! ! >>578 どこのルールかな
お金払って大きいアジを何十匹も釣るけど、外道で青物や60オーバーのマダイもくるよ
これはこれで面白いぞ
ダイソーのアジ・メバル用ワーム
ピンテール型
ケイムラクリアとグローのパッケージと
ピンクとホワイトグローのパッケージで出てるが、これいけるんちゃうんと思って、買うてみた。結果はまた後日
誤 ホワイトグロー
正 パールホワイト
ケイムラクリアとグローの方は問題なくいけそう
結果は分かり切ってます。
アジがティクトや海太郎のワームと
DAISOのワームを見分けられる訳ないです。
釣れなかったら前者でも釣れてないし
釣れたら前者でも釣れてるってこと
アリエクの50個250円のワームでも普通に釣れるしな
サビキで坊主なんや。到底ワームで釣れる気がせーへん
サビキで坊主なんや。到底ワームで釣れる気がせーへん
サビキもオキアミ付けないとまともな大きさの鯵は釣れない
ダイソーのワームはグローがめちゃくちゃ光る
ジグヘッドも光が長持ち
グロー入れすぎちゃうかというくらい
その日の状況でヒットルアーは変わる
エースのアジマストがノーバイトで
ダイソーオレンジグローにしか
アタリが出なかったこともあったしな
針にかけたアジにスナメリが食いついてきたんですけど、ルアーに直接食いつく事は無いですよね?
僕がアジを釣っている地域はスナメリが多くて、目の前にいきなり現れてビックリしますw
となりでサビキ?やってた人は30オーバーのアジ入れ食いで
楽しそうだった
あれはサビキなんかな
ウキと下に青いカゴついてた
カゴ釣りなのかもしれん無知ですまん
>>595 スナメリ初めてみたとき人の頭に見えてほんとにびびった記憶ある
スナメリいても釣りが成立するんやね
ブルーカレントの74はジグ単には長過ぎるかな?
使ってる人いれば教えて欲しい
ダウンロード&関連動画>> スタイリッシュあじんがートミーおじさんの道路沿いアジング
昔の老害の道沿いみたいにガードレールまたいだ直後の
自動車との接触の危険性の誘発かと思ってたら
キッチリ分けられた所でやってたよ
コイツはアピールか知らんけどゴミ拾いもしてて良く釣ってる
老害との対決で初めから逃げ腰にさせるだけはある
というか、こういう人たちって良いよね。
今日はフロロとか、今日はポリエステルとか、今日はPEとか
そんなんこっちは使い分けられんっつの
サビキで釣れんのに、どないせ〜ちゅうねん
わし中年
サビキで釣れんのに、どないせ〜ちゅうねん
わし中年
今日、常夜灯下で一人でアジングしてたんだが、後からやって来たオッサンが2メートル横で無言でアジングかメバリングか始めて、後から入ってきて隣いいですかの一言もない。こういうやつホントに何考えてるんだろうか、マナーもデリカシーもなさすぎてマジで腹たった。一言あれば快く一緒に釣りしましょうてなるのに、気分悪くなった。
>>599 メインは67tz nanoですが、先日、エステルで0.8g〜1.5gのジグ単を74でしましたが、しっかりとあたりも取れますよ。
74のメインはプラっキングと3.5gから5gでボトムワインドとチヌゲームです。
>>607 これほんとイラっとするよねぇー
一言挨拶できないやつの多いこと多いこと
朝マズメに備えて早くきて先端とってたのに夜明け前にのこのこやってきて無言で隣の人との間に入られた時はさすがにちょっと離れてくれっていったなぁ
土日に人が多いのは割り切らんとやってられないだろう
集魚灯用意するなり暗闇でも成立する場所を開拓するなりした方がストレスフリーでいいんじゃないかね
裏技あるよ。ひたすら水面をチカチカさせると魚が散ってそのうちオッチャンもいなくなる
ブロガーさんオススメのアジングライトもボラやシーバスが沢山寄ってきてヤエンのオッチャンの心が折れる。自分はちょっと離れたところをやる。今日隣に入ったあんちゃんは狙ってるところをチカチカさせて嫌がらせしてきた。あんちゃんはフロートで遠投してた。これからは嫌がらせの時代だね。
>>607 真横ならともかく2メートルも離れてりゃ許容範囲じゃない?
>>610 607です、分かってくれるか。近くに他の常夜灯もあるし、荷物も地面に広げやがって我が物顔で場所取りみたいなこともしてたし、信じられんかった。
>>615 特段狭い場所でもなかったし、2mさ完全に近いでしょ。許容範囲でもなんでもない、
2mは近いよねー。もっと狭い所にも入ってくるけどw
知り合いがいるとガツガツ間に当たり前の様に割り込んで来るアホの多い事。 こっちはお前なんか知らねぇんだから一声位かけろっつーの
庇いたくないけどアジ釣りは並んで釣るファミリーフィッシングのイメージがあるよな。ただしヤエンのオッチャンが水面をチカチカやるのはアジを散らしてアジンガーをどける為だけどね
いやー流石に土日は人が多いね
どこも必ず誰かいるわ
それならどうせ満月だしと常夜灯のない漁港に入ってジグ単してたら
別の堤防から投げてるウキが自分の目の前10mまで来てんの見て
流石に乾いた笑いでたよ
あれは流石に文句言えんw
人が多いというのはコマセで魚が集まってくるというメリットと釣れるポイントだから人が集まると考えるとメリットも多い。釣れないのはヤエンのオッチャンが水面チカチカで鯵を散らしてアジンガーも散らそうとする悪知恵だから罠にはまらないほうがいい。
>>622 流れの下流側取れればいいんだけどねえ
特に大潮みたいな潮の早い時だとウキの横に投げて
ドリフトさせれば恩恵預かれることもしばしば
昨日がまんまそれでちょっとだけいい思いさせてもらった
2mで文句言ってたら冬場の小湊行けねえぞ
あそこは50cmでも入られるし30秒後ろ向いて何かしてるだけで入られる
>>618 何メートルくらいが許容範囲なのか、人や釣り方、場所によっても違いそう。
北海道の鮭釣りとかに比べりゃどこでも広いけどさ
元ネタの人は他もあるやろって話でしょう
駐車スペースいっぱいあるのに隣に止められて
なんでこっちが半ドアで乗らなあかんねんって感じかと
鱒レンジャーでアジングすると楽しいの?
教えて偉い人
>>632 例外もあるけど、奥地の常夜灯下でライズが無ければパスだな。あとは台風時に入ってる
事もある。
場所取りの問題は何処でもあるんだね
俺は数年前に、取っ組み合いの喧嘩をしている爺さん達を見たよ
60くらいの爺さん達の喧嘩ほど醜い物は無いね
そういえばアジングしてたらヤエンのオッチャンが突然電話してK1の話をはじめた事があった。
ウルトラシュートのスローシンキングを使ってんだけどなんかちょっと巻くとすぐ浮くんですがなんかいい方法ありますか?
>>636 巻かずにレンジキープするためのものを使っておきながら何を…
>>639 小アジだと3gくらいが限度ですよね?
>>640 巻かないと沈むからレンジキープが出来なくて困ってるんです
そもそも早く巻きすぎなのかな
リールの番手を下げるとかって効果ありますか?例えば今使ってるのは2500なんですが1500にするとか
ハンチング風にテンションかけてレンジキープ、
竿が立ってきたら戻して余った糸を回収
でいいんじゃね
足元の見える範囲でどの程度のテンションでレンジキープできるか見とけばいいよ
夜アジングのコツってある?アクションとかジグヘッドの重さとか教えて
アジのいる場所を探すこと知ること
その場所・状況に合った釣り方はそれぞれだから
具体的なシチュを言わないと誰も最適解のレスはできないと思うよ
シチュエーションわからなくても、アクションというアクションは要らんでしょ、とは思う
テンション張りつつレンジキープさえできてれば
今日はさっきまで水深20mぐらいのとこ行ってて、ジグヘッドは2〜3gでいいと思うけど諸事情により1gでやってたけどレンジさえ入れれば関係なく釣れる。
>>641 重くしてもゆっくり落ちるから重さは関係ないけど3gもあればそこそこ速く落ちるかと
いくらかっこよさげにオープニング撮っても腹が出てるせいで意味ないなw
ダウンロード&関連動画>> >>648 それを愛嬌ってことで許されるのがトミー
え?和製マリオ目指してるんだから
これでいいんだぞ?
別の動画で夕焼けを横にかっこよく撮って下さいなんて言ってるの見てそっ閉じ
>>648 瀬戸内やろか、ええのぅ
この程度で荒れてるなんて。
茨城で荒れててこんなところで釣りしてたら流されてるわ
>>655 じゃなくて、こんなの荒れてるうちに入らんってこと
ただの嘆きだよ
波を遮る地形がなく天然の良港がほぼない
入江入江に漁港ありみたいなところと違ってポイントがないくせに
釣り人多くて立て込んでるし
見たらマリオじゃなくて
ちびっこキャナモなんだが、、
アジング界のキャナモを目指し始めたん?
クソ竿メーカーのカス共は相変わらずだな
他所ならなんでも腐す
>>629 冬場他の港で釣れなくて小湊なら爆釣するような時だと冗談じゃなく本当に入られる
実際やられたしな
結局ワームとメタルジグ
どっちがアジ釣れるんだい?
先行者に声かけたから近くで釣りしてもいいってのもどうかと思うわ。人がいたら近寄らないし、そういうのが煩わしくて基本闇磯でしかしないわ。
声もかけずにクソ狭いとこに入って来るのはムカつくけどまぁ我慢出来る。そのクソ狭いとこに入ってタバコ吸いだすのが殺意が湧くわ
>>666 何を言ってるんだ?
挨拶して入っていいかきくんだろ
他人も戦略の一要因だよね。プレッシャーの掛かる場所からちょっと離れたところに魚は移るから。
魚から針を外している間にポイントを取られたこともあるけど感心してしまったよw
どこで覚えたのか、挨拶すれば入れると思ってる人いるよね
>>668 お前が何言うてんねん
ニコニコ挨拶しながら釣れますか〜?隣いいですか〜?なんて言われても心から良いよと思える訳ないやろ
良いと返事したものの、心の中では早よ帰れクソが思うはずや
断りにくい事聞いてズカズカ入り込む後出し最低アングラー
ソーシャルディスタンスじゃないけど自分のパーソナルスペースに入って来られると凄いやり難いよな
アジングみたいなだと左右真ん中に投げるんだし5mは最低開いてないと凄い気分悪い
竿当たる範囲に入ってくるマイルドヤンキーファミリーがめちゃくちゃ腹立つわ
だいたい小学生くらいの兄弟3人くらいいて全員茶髪とかでギャーギャー騒いで
ウザイったら無い
釣り場に活気があるのがよろしい
一人陰気くさく釣りしたいなら他所行けばいいんじゃね?
ピンのポイントを取られちゃうからね。こっちは猫のエサ確保でやってるわけで
そのポイントを取られた後の戦略を考えて釣りをしないといけないから面白い
といえば面白い。釣ってるところを見られないのが一番いいんだけどそうもいかない
あれだな。人のポイントに入るならコマセを撒くとかのルールがあれば面白いな。
わざわざ土日だけ来るジジイは邪魔だとは思う、しかも強引にベスポジ取りたがる
平日いくらでも空いてるだろうにね、人恋しいんだろね
>>681 俺か?人が混んできたら他人に譲ってる
何もおかしな点は無いぞ
>>682 見たらわかる
俺が言ってるのは年金暮らしのムッツリしたジジイだよ
>>673 そらお前が余裕なさすぎるだけだろw
死ぬまで闇磯いってろw
>>673 正にそういう事。そんなことを繰り返してるうちに煩わしくなって人の来ない所を開拓するようになる。アジはほんといろんな所にいるね。
若い人やファミリーが来たらそっと自分の立ち位置を開ける
すぐ帰ったら気を使うだろうから、隅っこでしばらく釣りしてから他所へ行く
それがベテランアジンガーのあり方
さばいてアジの刺身で食うにはサイズは何センチ以上がいい?
アジも青物だから大きい方が脂の乗りは良いだろうね
25センチ1匹だとご飯のおかずには少し足りない
安芸灘は釣り場では寛容なんだな
ここでも隅っこでおとなしくしとけよ
>>693 ここでも寛容だろ
自称上級者の餌師ムッツリジジイ予備軍とステマのクズに厳しいだけな
>>695 あんま釣れてない人だとそう思うのかもな
嫁は今でも釣りたい釣りたいばっかだわw
現実世界の安芸灘の夜の堤防にはファミリー層なんかほぼいません
>>697 たまにおるぞ、イカ釣ってるな、最近はカップル多いな
ここの奴らはバカばっかりだな
混んでないガラガラの釣り場で竿当たるくらい近くに入るクソがいんだよ
よくガラガラの駐車場に自分だけ止めてるとこにわざわざ横に止めたりとか電車でも車両ガラガラなのに近くに座るゴミがいんだろ?
そういうボケの話をしてんだよ
混んでるとこに行くな?元々行ってないわ
>>699 入り口に近いところに車停めてんだろ?
常夜灯あたる場所にお前が居たんだろ?
電車は知らんがホモなんだろw
想像力のカケラも無いバカはお前だろな
さていい時間だし風強そうだけど行きますか
暇人だからね、見学見学w
後からきたやつが他の常夜灯下に行けば済む話
妄想の安芸灘には一つしかないのかも知れんけど
アジンガーは可愛いもんだよ。ヤエンのオッチャンが脅威だね。僕らをどかす為に水面を
チカチカさせてアジを散らすし後からきても一帯を占領するからな。投げ天秤で沖合の
コースを塞ぐし近場はヤエンで広範囲を占める。アジンガーやエギはそれほど場所を取らない。
アジングはジグ単限定だと、ローギアを好む人が多いのかな?
>>704 自分がハイになってクルクル回せばハイギアなるよ
>>700 一度叩くターゲットに認定したら
何が何でも叩き続けるお前みたいなバカが5chに多いけど
不快だから消えなよwww
>>668 隣いいか聞かれてダメっていう人も少なそうだけどな。
>>699 釣りでも、トナラーっているのか……
それは、やだな。
まぁ子供なら例えお祭りになっても気にならんが、親父共はだめだ
>>713 親父はまだマシよ
非常識かつマナー激悪でウザイのはヤンキー兄弟引き連れたおばはんママ
マジでその場で頭吹き飛んで死んでくれないかしらと思う程腹立つことするのは大抵そう
上手い人は1回の釣行で50から100匹釣るらしいが
おまえらどうなの?
サビキでもごちゃまぜで50も釣ったらもういいやになるのに
ジグ単で50とか修行僧かなにかなの?
マトモな神経なら20も釣れば満足するかサイズを狙おうとか違う釣り方試そうとか思うだろう
>>718に同意
それだけ釣れる状況ならサイズ狙ったり遊んだりすればせいぜい30くらいに収まるし疲れる
猿みたいに35L満タン釣ったこともあるが
アジングで外道でチヌっていうけど、どうやって釣れるの?
>>722 外道なんから普通にアジングしてて釣れるんだよ
チヌ釣れるようにって考えたらもうアジングじゃない
普通にアジングしててチヌはたまに釣れるね
60cmオーバーの真鯛も上げたことあるw
真鯛はジグ単ですか?結構浅場まで寄ってくるんですね
タングステンって実際どうなん?
メタルジグじゃあるまいし、大きさの違いもクソもないやろ?なのに最近流行ってるよなぁ
使えば良さがわかるのかね?
>>726 アジングしかもジグ単は底釣りじゃないから、キビレや根魚釣るときみたいにタングステンの硬さによる感度増幅ってメリットはあまりないし、ジグヘッドのシルエットが小さくなって風や流れに対して影響が変わるくらいかね
違いはあるけど、キャロのタングステンほど必要性がない気がする
空気抵抗が減るから飛距離は伸びる
なんちゃってゼログラに最適やん?
てかゼログラの中身ってタングステンだっけ?
>>726 飛距離が体感で伸びる。
水の抵抗も少ないから狙った場所に落とせる。
潮流の影響も受けにくい。
素材が堅いから感度が良い。着底がよく分かる。
メリットだらけだよ。
俺はTGジグヘッド自作して使ってる
針鈍ってもTG部分は半田取って新しい針に変えればまた使えるしゴミ少なくできる
ジグヘッドは根掛かりロストするより針先鈍って捨てる方が多いし
>>733 自分もタングステンビーズで自作派だけど、針は研げばよくない?
でも、ビーズ再利用の考えはなかったな。真似させてもらおう。
アジングに5万円のリールって必要?
レブロスで十分不満無しなんだけど
おれはステラが必要だな。
巻いているだけで楽しい。
>>736 そりゃ楽だな
家からでなくても満足できる
>>737 そうだね。18ステラC2000SとC2500HGSの2台持ち。
ロッドバランスも170gで適度だから良いよ。
レブロスで不満がなければそれはそれで正解だが、レガリスが一番コスパ高いと思うね。
ステラ買いたい人は買えばいいし
買わなくていい人は買わなければいい
好きなの使えばいいしお互いわかり合えないんだからほっとけばいい
ステラは要らないと思うがレブロスは重過ぎだろ
つーか、レブロス君はロッド何使ってんだい?
レブロス+ソルパラでアジングデビュー予定
1000円ちょっとをケチってレガリスではなくレブロスを選択したけど、微妙だったか
船釣り用のロッドでアジングするのはアホですか?
先が全然しならん…ボラしか釣れたことない
ショアジギロッドでジグサビキやるとアホみたいに釣れるしね
何の釣りでもなんの竿でも魚のアタリが人間に伝わる頃には魚が掛かってるし走ってるからね
逆に走ってなきゃアタリなんかは出ない
アジンガーが上顎に〜とか言ってるのもただ頭が悪過ぎるだけ
ふわりんぐ主体になってから
上顎勢は死滅したわw
やべっちもつべで( ´,_ゝ`)プッって
コメントしてたやん?上顎ガーは
ベイトが魚や多毛類の時には
召喚されるかもだが
ゴミを間違えて食っちゃうのを待つだけの釣りなんだよな、結局
>>753 つまり、船釣りロッドでも問題ないってことですか?
>>757 ジグヘッドの様子がわかるならいいんじゃない?
>>760 ソアレBBは巻きか重かった。リーダーを付けないで直結
にしたら多少は軽減した。
餌釣りで使う丸い中通しのオモリでもキャロとして使える?
pe→fgノット→ショックリーダー→オモリ→サルカン→細めのハリス
って組み合わせようと思ってるんだけど
>>763 ピノキャロとして普通にある。
ぐぐってみて。
>>754 34のジグヘッドはもれなく上顎に掛かるはずだけど
>>765 そんなのあるんだ!初めて聞く単語だわ調べるありがとう
>>749 まったく同じ構成で俺かと思ったわ
お互い頑張ろうな。まだアジは釣れてない
最初のアジング竿は初代ソルパラ投げ売り4000円と同じくフリームス投げ売りだったなぁ
フグはよお釣れた
どうせならファーストキャストにすればよかったのにw
バスロッドでなんでもやってたな
アジング竿快適だけど安い竿のほうがガシガシ使えて楽なのよね
>>770 おお、まじかw
やっぱりなかなか難しいのね、、、
頑張りましょう!
アジングデビューはファーストキャスト&レブロスだったわ。
今思うとめたくそ重いなw
アジングデビューロッドは10年以上前に今は亡きフィッシングサロン心斎橋で買った旧4Sー610SL
はじめてのアジングちうかライトゲームロッドはjjmack-73rだった
最近、ソルパラでアジングデビューした。投げてると、よく前半分がすっぽ抜けて飛んでいく……
俺はソアレBBとナスキーでデビューした
今でもテトラ帯で使う尺アジ用ロッドとして使ってる
テトラは傷とか付きやすいからな
自分はソルパラ+ナスキーでデビューした
なんかよくわかんねーなと思いながら車の側に立て掛けてそのまま忘れて帰ってしまった
>>778 投げてスッポ抜けるとかハメただけじゃん
同じメーカーの別のシリーズで緩みやすいのにあたったことある
何でもいいからロウを塗ったら多少改善するよ
>>784 長時間やっていて稀に抜けることがある程度だけど使えば効果ある?
刺さりが悪くなって逆に抜けやすくなったりする?
ヤマガガチ勢の反論こねーなw
フェルールと言えば駄目絶対のヤマガw
ちゃんと90度くらいねじってはめ込んでるか? まっすぐ行ったらすぐ抜けるど
俺もショアジギングしてたら上半分が飛んでったりするw
ちなみにソルパラ
フェルールとか要らんし、ちゃんと入れれば簡単には抜けんだろな
少し捻りながら差し込むだけ、抜くときは逆
これは例のネガキャンか?
ワックスって略す→わかる
フェルールって略す→頭悪そう
ワックス→いろいろあってわからない
フェルール→専用だとわかる
そんなん適当でいい
仏壇から溶けた蝋の塊、
もしくは誕生日ケーキのろうそくの再利用
なんにしろ自己責任でな?
>>792,795全く意味不明
フェルール自体が本来の意味とは異なっているようだけど、
釣り用語の通念としての接合部と捉えると
>>792は接合部が要らんという意味しかならん。
とりあえずスミスのをぽちってみた。
嵌合の保護にもなりそうだね。
恥ずかしながら知らんかったわ。
>>799 フェルールとかは使わない方がいいって人多いみたいよ
差しにくくなったり、抜けにくくなったり
フェルール(嵌合部)ということを素で分かってないみたい
>>802 すっぽぬけには効果があるのでは?
否定側の理由がいまいち分からないね。
世間一般の平均的釣りの流れ
サビキでアジ釣り
↓
アジング(あんまり釣れない)
↓
スーパーライトショアジギング(でかっ!)
↓
ライトショアジギング(行き着いた)
>>808 俺は使ったことないから分からない
聞いた話だけど、塗るなら薄ーくが良いみたいね
アジングも興味ある初心者だけどやっぱりあんま釣れないのか...どうせあんま釣れないならライトショアジギングとかの方が楽しいのかな?
俺も最初はロッドはソルパラだった
リールはアリビオの2000番
めっちゃ重くてすぐナスキーに買い替えたけど
日中近場の釣りはアジングとジギング二刀流に落ち着いたな
時期によってアジングからの泳がせ
>>816 出来る、頭でっかちになるのでワームは小型青物用とかの太めを使う、当たるとデカい
普通のワーム使うならタングステン使ってシルエットを小さくするのがいいと思う
普通のジグ単3gで普通のワームでも釣れるのは釣れる
余計なこと言いすぎたわ
>>809 お前はサビキとアジングしかしたことないのになんでスーパーライトショアジギングとライトショアジギングについて語れるんだ
お節介ついでに
釣果重視なら3gならキャロ、スプリットの方が食いがいい
ジグ単0.6〜1g、リーダーは最低でも50p
>>816 流れや風が強ければ普通に使う。
無風流れなしなら釣れにくい。
継竿で抜けた記憶がないなあ。
根本側のガイドの位置を把握しておいて、もう一方はガイドを頼りに斜め45度とか60度、90度でもいいけどゆっくり挿入して、シャーっと引っかかりを感じ始めたあたりからゆっくりしっかり捻りつつ差し込み、もうこれ以上やるとヘンになっちゃう!って、しっかり止まるあたりで根本のガイドと一直線これでよろし
抜くときは上に書いてる人がいるが同じように捻って外せ
安いロッドこそフェルールワックス使った方がいいんだよ
高いロッドは精度出て隙間ない傾向あるからなくともどうってことないけど
ワックスは使い慣れたら重宝するよ
ロッドの値段関係なく手を滑らせてロッドを竿尻からコンクリートに落っことしたときに
ワックス塗っとけばよかったってつくづく思うんじゃないかな?
釣具屋の安物アジングセットでも釣れるよ。
ラインだけは替えた方が良いと思うけど。
もしアジングに飽きずに続けてると、そのうちリールがダメになって、ついでに竿も少し良いのが欲しくなると思うけどね。
最初は安物で全然おkだと思う。
やりやすさやりにくさは当然あると思うけど、とりあえず細い糸と2g以下のジグヘッド使えばアジング出来るよね
ダイソー竿に0.8号のナイロンラインでやってる検証動画があったよ
やりにくそうだけど問題ないって言ってた
ダイワの新しいTGヘッド1.5gだけ売り切れてた
欲しかったわ〜
みんな夜アジングする時ワームやジグヘッドはグロー系で攻める?
嫁に釣具屋のアジングセットを買い与えたら、ハマりにハマってたまに俺より釣ってたよw糸だけフロロに替えたけど。
最初のアジングセットの竿は折れて、今は俺のお下がり使ってるわ
セット竿使ってた頃、俺の竿の方が釣りやすいから使ってみ?って使わせたら、セット竿の方が釣りやすいって言ってたわ、慣れやね
セット竿が折れた日も、折れたまま穂先の無い竿で20匹ぐらい釣ったからな〜
>>836 ワームはグローが好きだな、よく釣れると思う
>>835 細糸は大物だと歯で擦れて切られる
リーダー部分だけは最低0.8号は欲しいところ
豆アジオンリーならお好きにどうぞ
>>838 最高だと推定38、釣ったんじゃなくて釣れた
一応グロー持ってるけど
ほぼ常夜灯回りだから使うことは少ない
基本ケイムラ常用
ん?闇磯ならわかるけど
光源あるからケイムラってこと
使うなら堤防の影だろうけど
ケイムラと普通のがだめな時に使う程度
暗いところで目立たせることもあるけど、明るい場所や昼間のローライトが基本だよ
何やってもダメなとき蓄光させてアタリが出ることもある
クリア系ケイムラ系じゃないとダメなのかと思う日もある
結果クリア系グローラメを最初に使うことが多い
夏場はグロー系、冬場はクリアラメ系がいいような気もする
でもまあ釣れるときはなんでも釣れる、日によるね
漁港とかでもアジングで釣れるかな?
釣れてもやっぱり小さいんだろうなあ...
>>849 小さいのでも釣れる実績ある場所なら
大きいのが釣れる日はあると思うよ、冬場は特に
メバルならガルプ有りだが
アジングで使うことは全く無い
寧ろエラストマー系使うことも多いな
>>851 マジですか
でも俺の行ってる所サビキでも小さいのばっかだから無理だろうなあ
ホームがいつ何時でも濁りキツいからずっとグロー系だわ
匂い系もグロー
>>853 昼間のサビキは小さいアジしか釣れないのが普通のこと
オキアミ針につけてカゴ釣りとかフカセみたいなことすれば
大きいのも釣れるとは思うけどね
>>855 そうなんですか
カゴ釣りとかはやらないと思うけど
今度夜アジングやってみよう
ありがとう!
トリックサビキならやったことは無いが大きいアジが間違って釣れそうだな
まだ見たことないけど
>>856 昼間のアジングはサビキより厳しいから
アジングで大きいアジ釣りたいなら夜が無難だよ
夜やるって言ってたねw
よし、俺も尺狙いってアジングメインでやってみよう
もう釣れてもいい時期なはずなんだけどね
イカにかまけて直近は20ちょいの小アジしか釣ってないのよね
>>849 よく釣れる漁港あるなら、そこでサイズは伸びなくても、近隣の真っ暗なとこで、潮通しがよくてかけ上がりの急な深みのあるとこ遠投で攻めたら一気にサイズアップあるかも
俺的には漁協とかが不要な魚利用して飼料とか作ってるあたりは排水で海水の栄養価が高いのかデカいのが数釣れる_(:3 」∠)_
CDしてレンジ刻んでたら途中で着底するからわかるやん?
潮が引いてるときに小高い所から見る
何度も根がかりを経験して把握する
安芸灘スレに改名しなけりゃな
安芸灘民がアジングを上から目線で講釈垂れるスレ
常夜灯の明暗の境目ってどれくらいを指すのでしょうか?LEDなら境目はくっきりしてますが昔ながらのライトの場合徐々に光量が落ちていく感じだと思います。完全に光量が無くなったと思われるポイントが境目なんでしょうか?それとも感覚になりますが中間くらいなんでしょうか?
>>875 光源が斜めに差し込んでるんで
水中だと境界はその先になる
案外足元が死角で暗くなっててそこにいたりすることもある。常夜灯に漁船の組み合わせとか強いし、その他の要因流れとかプレッシャーもあるし、誰もいなければ一番明るいところの表層もいい。LEDは虫を寄せないから表層は弱い
初心者の人でたまに投釣り用のデカイスナップサルカン付けてる人いるよね
いくら軽いジグヘッドでやっても根がかりするって相談されて見てみたら…
重くなるとか感度が悪くなるとかどんだけデカいスナップ使ってるの?
老眼だからアジング用のスナップ小さすぎてジグに付けるのを結構苦戦するw
>>876 >>877 ありがとうございます!表面ばかり見て棚の感覚と足元に考えが至らなかったです。意識しながらやってみます
エステル0.3号だとシャローフリークプチをちょっと気合入れてなげると切れて飛んでいくな…
アジスナップのsss愛用
最初はこんなん(プギャーと思ってたけど便利
スナップつけることで感知できなくアタリがあるとは思えないしなあ
短いリーダーの節約と
効率よくローテーションしてパターン見出すメリットは大きい
>>884 今釣ってたんだけど常夜灯の明るいところでも表層で充分に食ってきた。人が来てうるさくすると沈んだり暗部に潜んだりする感じ。
結び直す方が面倒なはずなのにスナップ付けるの面倒で使ってないわ
俺もスナップ要らない派
根掛かりロストすればまた結ぶのは直結でも同じだし、ローテーションもそんなにすることは無いから
ただ、リーダーが細い場合、スナップ付けてた方が切れにくい感じはする。直結だと魚が暴れたときにジグヘッドの結び目が切れることはあるけど、スナップ付けてれば多少吸収する気はする
>>892 パロマーノットなら直結でいけそうだった。さっき釣ってきてユニノットでは二回切られた。
スナップは風のあるなしで使い分けてるな
不器用な俺は風が強いと結ぶ作業自体が苦痛になるんで
使ってるのはaliexpressの50個160円の激安スナップ
穴が厳密には閉じてないんで接着剤でちょっと加工必要だけど
>>889 私も今さっきアドバイス意識して試してきました。
豆ですが初めて釣りで二桁釣れました!
ちなみにアジングで10cm以下の豆って皆さんリリースされてるんでしょうか?リリースしたのですが豆でもこんだけあるなら南蛮漬けすればよかったと思ってしまいました
二桁釣れたなら持ち帰れば良かった
まさに南蛮漬け、もしくは唐揚げコースで
3箇所ポイント廻って2箇所でアジ釣れた、どちらもサイズは20前後
最後の1箇所は25くらいのサバがポツポツと、たぶんアジもいただろうけど断念
釣り人が居なかったわ、皆んなどこで釣りしてんだ?土曜日だぞ?
俺が特殊なのかもだが釣った魚は全リリース、気が向いたときだけ持ち帰る
ワームが沈まずに水面泳いでくるんだけどジグが軽すぎなんでしょうか?
>>905 その海の塩分濃度が濃いんだと思う。
真水を注水して濃度を下げるとか
>>907 逆効果。それだと塩分濃度濃くなって人間も浮く
透明度の高いところで初めてやったが
フリーフォールって結構回ってるのな
スパイラルフォールしないと謳ってるサイコロヘッドも回る
まあリールで撚れが蓄積してるからだろうけど
サルカン入れたほうがいいってことはないのか?
>>911 そのクルクル回るのが効いている説もある
回転することでフォールスピードがゆっくりになるのとアピール力がアップする
アジングの裏技教えます。
普通にジグ単でタックル組むんだけど、
そのジグヘッドの先に30センチのリーダーを結びます。
そこにもう一つジグヘッドを装着。
例えば1gと1gのジグヘッド2個だと
2gの飛距離で、一つ一つは1gの軽さ
リードを軽くするかノーシンカーにするとどうなんだろ
>>912 うーん、そうなんか
ただ、フォール中に食ったとかビデオ見てると言うけど
あんなに回ってたら食われへんで
>>919 回転させながら落とすのはあくまで誘いであって食わせるのはステイなりテンションフォールなりダートなりやで
>>917 アジスタSとSS
ストリームヘッド
ゼログラヘッド
フィッシングショーでダイワさんがくれる劣化美人お試し用(メバル向き)
悩むの嫌だからシンプルやで
僕も34のジグヘッドは好きだけどアマゾンに無いし一時間かけて上州屋に行かないと
買えないし、どうやら土肥富のジグヘッドを代わりにできそうで、こちらはAmazonで買える
最近はヤリエだな、安いメバル用のほう
長めのワームに合う、刺さりも強度も悪くない
>>914 全体としては2gの重さで落ちていくな。
ダートするの好きだからティクトのダーティーなんちゃらと心臓フィネスを多用するわ
tictのプロトワーム、ケイテックのリーチ丸パクりだな
土肥富のテスターのブログをたまに見るが、クソ安いタックルでよお釣ってるんで、釣具屋で見かけたら針買ってもいいかなと
>>919 サビキとかでアジが泳いでるの見たことないのか?そんな泳ぐの遅かったら生き残れてないぞ
ま
近所のキャスティングも上州屋も品揃え悪い
ジグヘッドの必要な重さが買えん
カケガミが全ウェイト売り切れてたけど目新しいからかな
使った人いるかな
>>809 僕一般の平均的釣りの流れ
サビキでアジ釣り
↓
アジング(あんまり釣れない)
↓
尺アジング(でかっ!)
↓
ギガアジング(行き着いた)
↓
アジング(釣れる楽しい)
>>821 〜3gまでジグ単、〜8gまでスプリット、〜15gはキャロ、そんな感じだな。
重さどうこうってよりレンジ入るか入らないかで調整するよ
>>900 ダイワならもうワンサイズ落としてもいいと思う。
おれはシマノ12L
フェルールワックスとロウソクってやっぱり違う?
ロウソク使ってるけどガッチリ入って緩みは全くないけど
抜けなくて困る事はあった
>>943 ぽちって使ってみたがろうそくより粘度が高くて違う。
>>936 使ったけどフックがワームに絡むのがうざい
あとよっぽどショートバイトか豆アジでフッキングできない時にしか使わないわ普通にアジスタの0.6gSSでいいやっておもった
ogkの安いアジングロッドがアマゾンの評価良いんだが買いかな?
アジングデビューにトリプルクロス買うなら、ソリッドとチューブラのどの長さがいいの?
>>949 場所が関係あるんですか?
大阪市住之江区平林北2丁目付近ですが
アジング3回目、ソルパラで念願の尺アジ釣れました。
ドラグをきつくするのに手間取って2匹バラしてしまったのは痛かった。
じゃあ俺はファーストキャストとセドナ1000で行くわ
>>949 場所は漁港、堤防を考えてます。
足場が高い所もあります。
>>950 南港近くていいな
俺はもっと奥だから釣れない
クロスステージ買うくらいならコルトUXが良くない?
って売っていないか。
違うわ。トリプルクロスか。でもコルトUXの方が安いね。
やっぱりオールsicがいいな
おすすめで安いオールsicありませんか?
シマノもダイワも前作まで一番安いBBや月下美人からオールSiCだったけど、今はケチってもう一つ上のTTクラスからになったしね。
メジャークラフトも今代のクロステからアルコナとトップSiCだし、トリプルクロスまで出さないとオールにはならん。
古い型のアジングロッドはやめたほうが良いな
オールSicはなんのこだわり?
アルコナイトだろうが、最新式のソアレBBのほうがトリプルクロスより良いんじゃないかな。
結局、今のエントリーはコルトUXだけがやるべきことをきちんとやって突き抜けてしまったからな。
投げ釣りとか口径のでかいガイドならものすごく値段変わるんでケチるのは分かるが、最小クラスのアジメバルでケチったところでブランクが劇的に良くなるわけなんてないのは少し考えれば分かることだし、メーカーのコストダウンでしかない
サビキで釣れないのに
隣のアジングだけ釣れるの
ない説
ソルパラのサイトにはガイドの記述ないけどな〜
ほんとあそこ情報無さすぎ
古いソルパラのページ見てたすまそ
新しいのは書いてないですね
>>966 経験あるよ
夕マズメでベイトについてたのかもしれんけど
フグマストは一瞬で気づかぬうちにズタボロにされるな
ギョピンはフグに不人気なのか硬いのか全然食われないけど
近所のキャスティングで売ってない
アジマストと熟成活アジストレート何で何処も売ってないの?
めっちゃ困るわー
え?ってことは全般で供給止まってるのか
エコギアさあ、、
初心者がジグ単のみでコルトux買うなら、どの長さをすすめる?
場所は漁港か堤防
612L-HSかな?
>>971 amazonnだと活きアジ熟成アクアアジストレートは大盛りパッケージで売ってるね
>>954 藤原真一郎さんのホームグランドだね。藤原さんは69Lと610ULを奨励してる。水深は8mぐらいで
1g前後のジグヘッドでボトムを狙うみたい。
>>973 前に同じ質問した初心者だけどその時は612か642を勧められた。
結局売ってなくて自分は6102にしたんだけど普通に6102でも重めのメタルジグも投げれるし軽量ジグヘッドで超豆アジ釣りもできてるね
真ん中辺り買ってハマったらジグ単・感度に振り切ったのを一本持っとけば竿は十分
最適解がよく分からんのはラインだね
ジグ単用とキャロメタルジグ用の二本買っておけばあまり後悔しない
ありがとう
とりあえず真ん中の長さで一本買うことにする
>>978 Oリングは暗闇でスナップのトップガイド巻き込みしたら傷入った
SiCなら無傷かどうかは知らない
>>987 ヒロセマンは釣ってるからなあ。
道具を言い訳にしない人なら問題ないかと。ガイドリングで釣るわけちゃうしな。わしは心が弱いからもう少し出すが
買おうと思ってるメジャークラフトのエントリーモデルがoリングしかない...
メジャクラなら、それに2千円ぐらい上乗せしたらアルコナイトになるよ
クロステージやろ
さらに数千円出せばオールSiCになるぞw
きりがないからお金ないならファーストキャストで十分やぞ
アジングでステラとか使ってる奴って何なの?
コンビニ行くのにフェラーリ乗るの?
ファストキャスト
ソルパラ
---Oリング
クロステ
----アルコナ
トリプルクロス
N-ONE
など
----SiCもしくはSiC-
>>994 田舎の感覚だとコンビニ行くのは車
フェラーリ持ってるならフェラーリで行くんじゃね?
>>992 既出だけど、クロステージ
ソルパラと値段に大差ないよ
品質は知らん
コンビニにフェラーリだのマクラーレンだので行ってもべつにいいだろ
はぇーかっけぇなぁとしか思わんが
-curl
lud20250123014412caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1601872161/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【鯵】アジングを楽しむ part74【ルアー】ワッチョイ有 YouTube動画>4本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【鯵】アジングを楽しむ part86【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part61【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part58【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part80【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part89【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part88【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part60【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part61【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part49【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part38【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part57【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part73【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part78【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part83【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part94【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part77【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part75【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part98【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part63【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part59【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part67【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part64【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part65【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part85【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part78【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part95【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part80【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part87【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part65【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part71【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part67【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part69【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part54【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part97【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part86【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part80【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part48【ルアー】©2ch.net
・【鯵】アジングを楽しむ part52【ルアー】 [無断転載禁止]
・【鯵】アジングを楽しむ part99【ルアー】ワッチョイIP有 (31)
・アジングロッドスレ26投目
・アジングロッドスレ 10投目
・アジングロッドスレ28投目
・アジングロッドスレ 2投目
・アジングロッドスレ 1投目
・【鯵】アジングのライン Part7
・【鯵】アジングのライン Part7
・アジングロッドスレ 17投目
・アジングロッドスレ 8投目
・アジングロッドスレ25投目
・【鯵】アジングのライン Part6
・レフトショアジギングスレッド
・アジングの次はメジナイングだ!
・ショアジギングリールスレ
・アジングロッドスレ 5投目
・アジングロッドスレ 3投目
・アジングロッドスレ 10投目
・アジングロッドスレ 13投目
・北海道 ライトショアジギング
・アジ、メバリングについて語らないか?
・2016 11月〜 音海 ショアジギング
・アジングはザリガニ釣りよりレベルが低い釣り
・ライトショアジギングで金アジを釣りたい!
・ライトショアジギング&ワインド5匹目
・ライトショアジギングを始めたいのですが。
・アジングロッドスレ(タックル) 21投目
・ベイトショアジギング&プラッギング7
16:13:45 up 32 days, 17:17, 3 users, load average: 55.83, 67.54, 69.52
in 0.077434062957764 sec
@0.077434062957764@0b7 on 021506
|