◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【鯵】アジングを楽しむ part61【ルアー】 YouTube動画>1本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1540734227/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本中の様々な地域で楽しめるアジング!
所詮は気軽なライトゲーム、小難しいことを言わずに楽しみましょう。
前スレ
【鯵】アジングを楽しむ part60【ルアー】
http://2chb.net/r/fish/1537102604/ >>980が新規スレ立て時に1行めにコピペ ↓
!extend:checked:vvvvv:1000:512
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
最近のロッドはグリップエンドが短いよね
見た目もそっちのがカッコイイし邪魔にならないけど長めの方が持ったバランスも良くて疲れにくい気がしてきた
夜のアジング用のライトとしてハピソンのインティレイを考えているんだけど
乾電池タイプとUSB充電タイプで迷ってます。
皆さんはどのようにお考えですか。
グリップエンド延長とかで検索して見よう見まねで自分で延長してる最中だわ
思ったより簡単で予算も3000円くらいで済みそう
リールシートからグリップエンドまでは長いと肘に干渉して扱い辛いから短い方がイイけどな。みんな長い方がイイのか
子どもが釣りの入門でやるのがサビキ
釣れない大人が果てでやるのがアジング
数釣りを自慢するのがサビキ
道具を自慢するのがアジング
歓喜の声を上げるのがサビキ
趣味でボヤくのがアジング
オモリを重くして手返しを良くするのがサビキ
オモリを無駄に軽くして時間を掛けるのがアジング
キャップを被って釣るのがサビキ
ハンチングを被って釣るのがアジング
ナイロン糸でも釣れるのがサビキ
ホンテロンでも釣れないのがアジング
やりこめば竿が長く便利になるのがサビキ
やりこめば竿が短く不便になるのがアジング
ユーザーが魚を食うのがサビキ
ユーザーが情報を食うのがアジング
銀色の魚鋏でアジを掴むのがサビキ
飾りたてたワニグリップでアジを掴むのがアジング
アミエビの臭いのするのがサビキ
銭の臭いがするのがアジング
騒がしいのがサビキ
うるさいのがアジング
心底楽しんでいるのがサビキ
心底楽しんでいないのがアジング
問 エステルって何?
答 ホンテロン
昔からある安モン糸
無理矢理脚光を当てて目新い素材のように売っている
何も知らないバス以降のにわか初心者にプレミア感を出して高く売れば儲けが大きい旨味のある糸
すぐ切れるためそれを回避することが上級者の証とする売り文句で ユーザーの選別化を図っている
使うことは今後お布施が出来る真のアジンガーになれるかの踏み絵みたいなもの
問 アジングの「ゲーム性」って何?
答 釣り道具を売らんが為に行為を昇華させた曖昧な言葉。ルアー系で多用される。
通常ゲームとは同一条件下での競技性を指すが、競技の無いアジングでは何を指すのかは不明。
先制攻撃的に口に出すことにより、他人にこいつ判ってるなと思わせる為に使われるが、
その実、メディアが同調圧力的に使用してきたこともあり、アジンガー自身もその意味がよく分かっていない
例 アジングのゲーム性は、そのリグ、ライン、ルアーの多用性にある!
問 アジングの軽量化とは?
答 最近のアジング道具は極端な軽量化に振っており、
流行の短竿化により、より顕著となっている。
竿は数10g、リールは既に200gを軽く切っており
グリップエンドの無い竿まで販売される中、その軽量化は限界に近く
一般的には軽量化が正義とされている。
またリールの軽量化も図られている中、逆にダブルハンドルやリールスタンドを付けて重量化するアジンガーも多く、
言葉とは裏腹の謎行為もアジンガーの中では正当化されているようだ。
問 アジングにおけるワームのカラーチェンジって何?
答 一般的には同一カラーを使い続けることにより「魚がスレる」と言われている。
またカラーチェンジを行った直後に釣れることもあり
カラーチェンジは有効と解されている。
しかしながら海中で一匹だけの魚が釣り人のルアーを認識し、区別している訳ではないので、
各々のカラーが好みの別の魚が釣れているだけと考えられるが、
アジンガーにおいては釣れた魚が見切った結果として誤認識している。
例 カラーチェンジは有効!アジはカラーを見切る!
アホのアジンガーのために
こちらにも張っておいてやろう
どちらが落ちてもいいように
スマホの充電がよくピンチになるなら電池式1択だが、
24時間営業のコンビニも無い地域なら
電池式かな。まあでも充電式は軽いし
防水性アップしてるし
釣行前に充電する癖つけりゃ
いいんじゃね?バッテリーが
どんだけ保つか知らんけど
電池式なら将来的にその心配は無いな
>>6 充電タイプを強くおすすめします
理由:
乾電池代がかからない。
車の中のシガーソケット電源からUSBコネクタで充電できるので、移動中にも充電できること。
乾電池式よりも強光も選べるためこと。
乾電池式よりも軽いこと。
>>9 ハンチング帽被るのは一人しかおらんやろ‥
銭のニオイがするのがアジング、これホント言い得てるなあ
>>6 おれも気になってさっき釣具屋寄ったら1000円!安いじゃんと思ったら10000だった…
いくらなんでも高すぎないか?どこが気に入ったの?
>>3 イージス予約した。11月15日25日の入荷予定。
>>6 よく見かけるのは充電式のですね。
乾電池タイプのは市販の充電池も使えるから
ランニングコストをおさえるなら
そんな使い方もあり。
重さはUSB充電タイプが軽いけど
体感的にはどうなのかなぁ。
俺は単三1本タイプのものしか使わない
ってか馬鹿みたいに明るいライト使ってるヤツ多いよな
首振ると周囲が眩しいし海面に光を落とすし迷惑だわ
アジンガーが釣れるタナがよく変わるとか言ってるけど、水面からカウントするから潮の満ち引きで変わるだろと思うけどな
>>20 ごめん。初心者なんだけど、暗すぎてジグの位置とか状況が分からないから、堤防の柵に照明付けて釣りしてるんだけど、もちろん海面にも映り込んでる。
コレってマナー違反なの?
ライト点けるのは必要最低限
点ける時は海面や他の釣り人を照らさないよう注意
当たり前やぞ
>>22 マナー違反で殺されても文句は言えない
落とされても勝手に落ちても同じだからね
そうなんだ。スミマセンでした。
周囲の人への配慮はして、海面だけ照らしてたんですが、マナー違反だったとは。
でも本当に暗すぎて、ジグの位置が分からないのでどうしたら良いのかな?
集魚灯って言葉を聞いたことあるから、照明ぶら下げてるのは良いのかと思ってました。
俺もキャスト先が何処かわからないし1.5m先のジグも全く見えないしで困る
かと言ってヘッドランプ着けたままってのはしないなぁ
常夜灯のあるところで釣りすれば良いんだろうけどさ
ヘッドライトじゃ無くて、キャンプとかで使う充電式の吊り下げ照明なんです。
8時間くらいは点灯できるから一晩中つけてしまった・・・
子供の頃から釣りやってたから水の抵抗とかの感覚でわかる
初心者だからわからないんじゃないかな?ある程度やれば誰でもできるでしょ
ススギの夜釣りなんか真っ暗な中で疲れて半分寝ながら目を閉じてやってる
>>27 周りの人に迷惑がかからないなら別にいいと思うよ。
人の釣る範囲を照らしたり眩しい思いをさせたりとかね。
でも早く慣れないといけないね。
慣れればキャストした位置も分かるようになるし、リグを引いてきてもちょんちょんシェイクすればどこにあるのか分かるようになる。
そうですね。もっと沢山竿振ってきます。
でも明かりつけてる初心者が居ても怒らないで下さいw
言われなきゃ理解できない調べないガイジなんだからどんどん怒るなり注意なりするべきやろ
見えなけりゃ釣りができない時点で修行が足りん。
昼間か常夜灯のあるところで修行を積んで来い。
俺の行く釣り場はライト付けっ放しかなりいるからどうでもいい
月あかりや雲にお仕置きしかねない
頭おかcやつらがおったらこy
集魚灯の効果を知っていてそれでも使うということは他人の邪魔をしているのと同じこと
でもそこで合意形成がなされて皆が集魚灯使うならアリっちゃアリ
ただしそもそも都道府県によっては使っちゃいけない場合も
自分の足元照らしてるくらいなら何とも思わないけど
こちらが気になるのかちらっちらっこっちに向いて照らしてくる奴はウザい
ライトで水面照らしまくるのは大抵エギバカ
何度も殺意が湧いた
常夜灯みたいに固定してるならいいんじゃない
ヘッドライトをチラチラさせるほうがむかつく
>>30 昨日隣で光ガンガン炊いてたけど◯ねって思ってたら
>>46 一応、両隣さんには「ココ入っていいっすか?始めたばかりで暗いと手元見えないから明かりつけていいっすか?」って断ってから使いました。
場所柄なのかアジングしてるのは自分ぐらいで、皆さん電気浮きを遠くまで投げてる感じだったので、20mくらいでチョロチョロしてるアジングは気にしてない感じでした。
ライトもイラつくけど人のトレースライン飛び越えて横にガンガン流してくる電気ウキのオッサンがメチャ腹立つマジで氏んでくれ
>>47 いるよー豆から小アジサイズになってきた。
>>49 すみませーん。流されると投げられないんですが。回収してもらえますかー
って言ったらごめんごめんと素直に下げてくれるけどね。
たぶん届かないから迷惑かけないでしょってのもあるんだと思う。
>>51 おおー!まだまだ釣れるんだね
最近アジ1匹で止まるんだけど、連チャン狙うならワームとかジグヘッド重さ変えた方がいいかな?
>>53 まず地域次第だと思う。
広島山口はいくらでも釣れる時期。
けど連チャンしないということは群れが薄いのか再現性のある釣り方ができていないのどちらかじゃないかな。
今年の9月から釣り(エギング)を始めたばかりのド初心者ですが、アジングも始めたいと思い質問させていただきます。
エギングロッドを流用し10g未満のメタルジグで釣るか、アジング用タックルを買いジグヘッド・ワームで釣るかどのようにすれば釣果につながりますか?
釣り場は主に福井県敦賀市・美浜町、愛知県南知多方面になります。
皆さんのご意見よろしくお願いします。
>>55 僕も殆ど同じ感じで始めましたけど、結論から言うとエギングタックルでアジングしても全然釣れます。おそらく使ってるPEも1号未満でしょうし、リーダーも1gのジグヘッドと結束して違和感ないくらいの太さなら問題ないと思います。
それでハマりそうならタックル揃えてもいいんじゃないですかね?
専用タックルだとたしかに投げやすさや感度は上がりますけど、僕はアジングの面白さの一つにタックルの幅の広さとカスタム性みたいなのがあると思ってるからまずはやってみて自分に必要なものをチョイスするのが良いと思いますね。
安いやつでいいからアジング用のタックル用意したほうがいいよ
>>56-57 ありがとうございます。
一度エギングロッドでやってみてから考えようと思います!
ちなみにですが、ワームとメタルジグとではどちらが釣り易いでしょうか。
質問ばかりですみません。
>>58 圧倒的にワーム。エギングロッドからならジグヘッドは1gから上が良いだろうね。
>>58 ワームですね、飛ばしたいとかならキャロ使えば良いと思いますよ。
アジングほんと面白いね。俺も今月デビューした初心者
いままでトラウト専門だったからトラウトロッド使ってるけど専用ロッド欲しくなるね
フッキング重視でやりたい場合の1万円前後でおすすめのロッド教えてもらえると嬉しい
>>61 ソアレBBアジングs604ulsで満足できると思う
>>59-60 ありがとうございます。
やはりワームなんですね!
おすすめのジグヘッドの形はありますか?
>>63 なんでもいいと思うけど強いて言うならマリアのサブマリンヘッドかな、素材の比重と形状のおかげで若干フォールがゆっくりなきがしますね。
豆アジ専用ジグヘッドって書かれてるものは大きいアジに使えないなんてことはないですよね?
大きさ問わず釣りたいなら豆アジ専用ジグヘッドを使えばいいって事でいいのかな
>>67 アジングを楽しむスレなんだから質問したってイイだろ 気に入らなきゃ見なきゃイイじゃん
毎回毎回粘着してんじゃねーよアホが
>>63 レンジクロスフックにガン玉付けているけど良いよ。土肥富の針の鋭さはno1だと思う。アジングは特に針の掛かりで釣果が左右するから超おすすめ。ガン玉付けるのが面倒なら同社のフロートドライブなどのジグヘッドを買えばいい。
今はもっぱら、小悪魔ジグヘッド使ってる!
70のタチウオも釣れたからな。
>>70 小悪魔ジグヘッドいいよね
50オーバーのシーバスも大丈夫だったよ
1g以下のジグ単ってどうやってアタリとってる?
穂先やラインでアタリみてるのか?
>>72 着底とかはともかく、アタリの出方は変わらんよ。
小悪魔って豆用だよね?うちはアベレージ20cmくらになってきたからMサイズだな。
>>72 ロッドが強すぎでなければロッドであたりが取れると思うが。
コツコツ、モゾッ、カサッ、テンション抜けのフワッ。
普通にアジスタが良く釣れる感覚
でも根掛かりして直ぐに無くなる感覚でもあるw
ワーム色々使ったけど釣れるときは何使っても釣れる感じだね。レインズは良く使う、色が面白いの多いし
釣れる時は何使っても釣れるが、渋い時はガルプ強い。
小悪魔ジグヘッドのもうちょっと針サイズが大きいの欲しい
アジングロッドってどのぐらいのサイズまで引っこ抜ける?
竿先細いから10cm超えたらタモ必要?
ネタで言ってるのかわからないが、宵姫華みたいな超フィネスは除いて、尺くらいなら余裕。
>>62 ちょうど悩んでた竿とドンピシャだった
近所の釣具屋に展示されてるから触って決めてみるよ
ありがとう!
>>86 まじで?
竿先0.7mmとかすぐ折れそうで怖いわ
俺みたいに身長が185あれば
竿へのダメージは少ない
fシステムのフロートの代わりに普通の
オモリ使ってアジングしてる人いる?
ドン深のとこだけどサビキの遠投
くらい投げなきゃなんだけど、
スプリット、キャロは操作感が今ひとつ
でfシステムは深場の底狙いにら
向いてないような気がして。
誰かやったことある人いろいろ教えてください。
>>92 前通ってた深場で胴付きでならやってみたけど意外と釣れたよちょっとフォール早くて棚広く探るのしんどかったけどね、フックは錘無しで
底が荒いならオススメしない
>>92 シマノのウルトシュートは試したことあるか?ロッドは限定されるが飛距離も70〜以上は飛ぶしブレイクの底狙いも出来るただ糞高いから慣れた場所でしかオススメしない
糸を太くするとかの選択が無いのか細くする事ばかり考えてるんじゃないよSF15g迄ならPE0.4使ってりゃまず高切れしたことない20g超えると0.6使ってりゃまず大丈夫感度が〜って言うけどシーバスロッドでも普通に取れるから
尺アジ釣れたー!と思ったら鯖だったわ…あいつ暴れ過ぎやろ
シマノのアジングロッド、ソアレBBアジングですが先端から何センチが
ソリッドになっているのでしょうか。
シーバスルアーのフック取ってウルトラシュートみたいになりませんか?
おまえらスナップ使う派?
おれ使わない派だったけどたまに2号エギ付けて遊ぶからスナップが便利かな、と思って
>>106 まさかスナップ使いながらジグヘッドは0.何gがいいとか平気で言ってるのか
ちょっと分からん世界やな
また新しいコピペが出来そうやで
>>107 おいそれ俺今気づいた
普段人に0.2使えとかなんたら言われてその人のカウントダウンだと底擦るとか思ってたらスナップ付いてたわ
スナップ使わないのって頭34の人くらいのもんじゃないの
知り合いじゃ一人しかいないぞ
ちなみにあれやれこれやれうるさい釣り場でよく会うおじいさんは竿から何から全てが34だよ
>>115 被ってないけどぼくの5倍は釣るぐらい上手い
>>117 ガルプ使っても勝てねえし意味がわからん俺が下手なだけかもしれんが
いつもはサビキでじゃんじゃんアジ釣ってるけど
アジングは面白いね、アジ本来の引きが楽しめるし
ちゃんと合わせ入れないとバラしてしまう
感覚的には別の魚を狙ってるみたいだ
じゃんじゃんは嘘か、もしくはアジングがまだ下手すぎるのかのどちらかだな。
アジリングデビューするものだけどリール選んでいます、候補は赤スト、17ソアレci4+これくらいの値段であと良さげなやつあったら教えてんゴ
アジリングなんて
5号オモリでダウンショットやれば
簡単に釣れるのに
ジグ単とか
そんな極度の集中力と繊細なタックル必要とする
釣り方なんでするの?(´・ω・`)
>>122 ルアーフィッシングは「魚獲り」では無いとあらためて知った方が良い。
獲るだけなら効率の良い捕り方はいくらでもある。
家邉克己と株式会社34の代表である中川克己は別人?
釣りの行程を楽しむだけの釣りがアジングなんだろうな
餌無しで釣りたかったらジグサビキが最強だと思うし
小さなサビキ針なら吸い込みとか関係なく食ってくるしね
>>127 アジングの楽しさが理解出来ないならこのスレに来なきゃイイのに
別に否定してないしんだけど
アジングやってる人は絶えず批判されてる様な錯覚に陥ってる事が多い気がするな
まぁ無理に難しく釣ってる変態めいた物を自覚せざるおえない釣り方だから仕方ないけど
難しい事を易しく
易しいことを深く
深い事を楽しく
こうすれば釣りは飽きる事なく一生楽しめる。
長くやっていると、単一な方法で数釣れる釣りはよほど奥行きを作らない限りどうしてもつまらなくなる。
だからあえて釣り難い方法を選択し、魚にアドバンテージを与えた上で成果を上げる事でしか萌えなくなる。
ということと、その魚種を最も効率よく釣る方法を追求する楽しさというのは、ベクトルが反対方向を向いているのだから同じテーブルで語ってはいけない。
そこでいつも自問自答する。
何故自分は数ある釣り方の中からルアーフィッシングを選択し、それ以外はやらなくなったのかと。
すると結論的に「意外性と驚き」というセンテンスが興味の全てであった事に気づく。
つまり最初から効率などは求めていなかったという事に気付くわけだ。
ジグサビキは高活性の時以外は渋いもんな
まぁ昔っからアジ釣りつったらサビキによるアジ釣りが定番で初心者子供も入れ食い楽しめる釣りだからアジングが馬鹿にされるのはわかるわw悪いが俺も馬鹿にしてたもん
やってみたら見事にハマったわ
やらんとわからん
夜釣り用のライトを考えているんだけど、ハピソンの首から掛けるタイプのライトって
USB充電式と単三電池(充電池も含む)を使うヤツがあるけどどっちがいいかなぁ。
この前アジングやってる人が使っていて欲しくなりました。
使ってるかたいたらアドバイス下さい。
釣れる、釣れない関係無く、
取り替えが楽だから、スナップ使ってる。
>>134 どっちでも良いと思うよ
使い心地は大差ないから給電方法で判断すればいいと思う
強いて言うならUSB充電はモバイルバッテリーやシガーソケットから給電できるからそっちのがいいかも
>>134 チェストライトミニの方を買う予定。
アジングに明るさは必要ないしね。
>>137 持ってなくてアレだが流石に宣伝に釣り用にってあってもミニのやつは
釣りには向かないと思う。他のチェストライトとは別物と思ってる。
>>127 お前どうせルアーでアジ釣ったことねーんだろ!w
アジングは頭使う釣りだからアホにわムリだわww
俺は見事にハマったわ!
アジング楽しすぎ、1日やってられる!
>>133 そーなんだよね!
やってみないと解らない!俺もアジングバカにしてたもんw
でもサビキだと豆アジしか釣れないんでしょ?
ここはアジングやってる奴の品位を下げる為のスレに感じるけど
ジグサビキはスローに落ちるようにカスタムしたら高活性でなくても食うけどな…
とにかくスレだけの感じで言うとブッ込みやってる奴等と正反対の神経質で排他的なキャラ揃いって感じだなぁ〜
思ったんだけどどこまでがアジングなんだろう?
基本は軽量ジグヘッドにワームだとは思うけど
デイでの20g近くのメタルジグを使ったアジ釣りもアジングなんだろうか
それ言うとアジ狙ってるジグサビキもアジングな気がする
ジグサビキはサビキ使ってるからアジングじゃないっって言ったら
カブラを使ったアジ釣りはどっちだろうか
ジグヘッドorスナップとリーダーのおすすめノット教えて。
ちなみにジャンスィックスペシャルノットっての使ってるけどもっと簡単なのがあれば
おれクリンチノット
アジングはリーダー結束も適当で良いと思う。
手返し優先。
常夜灯周りのナイトアジング
アジが見えてるのにアタリがないときはどうしてる?
見えているということは表層だから0.4g投げてふわふわと。
ただ安定して釣れないんだよな。
中層以下で釣れるなら表層は無視する。
>>148 深海結び初めて知った!
簡単でいいね!
>>156 強すぎてリーダー全部ロストするからだめ
クリンチでいいです
>>154 紹介して良かった。
・シンプル簡単
・通す穴が大きく目に優しい
・リーダーが短くならない
ライトゲームには最適だと思うよ。
うちの地域はたまに40超えのアジかかるし
ワームにシーバス食ってくることもあるから、それなりに強度のある結束するよ
まぁドラグ設定ミスらなければ切られることはないけど
あと根ががりはリーダーから切れた方が、再設定の良い機会になって
大物で切れましたなんてことになりにくいということもある
漁師結びってジャンスィックspノット?。ハングマンズノット?。
サイトによって違うけどほんとはどっちなんだろう?。
リーダーはオルブライトノットでジグヘッドにはクリンチノットだわ
現場ですぐに結べるのが便利すぎる
スナップの結束は抜けなきゃ適当でいい
どうせ切れるのはリーダーとメインの結束だし
魚子メタル買ってしまった。
実物はフラッシングが強くて釣れそうで見事に釣られてしまった。
場所取りで夕まずめ前から行くことが多いのでナイトアジングまでの暇つぶしに使ってみる。
昨日釣り番組で酔い姫のグリップレスみたいなロッドでてたな
あれハゼ釣りでほすぃ
バチコンしたいんだけど、おすすめロッド教えて下さい。
すみません。ロッドスレありましたね。
失礼しました。
インティレイって乾電池タイプの方がエネループとかの
充電池も使えるしバッテリー交換できないタイプより
いいよね。
重量差が30gだからわたしも買うとしたら電池かなぁ。
バッテリーの耐久性より本体の耐久性が低いなら軽量で明るい充電式が良いのかも。
でも重量がまず高い。あんな明るさはアジングには不要。買うとしてもミニで良いわ。
>>168 イカメタル用のロッドがバチコンにも良いらしい
イカメタルとバチコン両方やってくれる船なら、イカメタルロッド1本持ち込めばOKとか何とか
インティレイは、手元専用だな。
ガイドにライン通す時には、向かない。
>>173 確かに。ってかジェントスのヘッドライトでやっぱ十分だな。
今夜の予報、向かい風7m後、横風5m
アニキ達ならどうする?
どうしてもやりたいならピノキャロかな。立ち位置変えても横風になって強いなら諦める。
やりたいんだが、片道30分だから行ってムリーはきつい
夜10時頃から収まるからそこからかなー
時合やりたかった・・・
>>178 立ち位置次第で向かい風か追い風にできるなら7mでもできると思うよ。
それは思ったw
いずれにしてもこれからの季節、風から逃げると釣行が限られてくるから慣れるべきだと思う。
ちょっと早く行って練習するわん
ちなみに追い風にするのは無理なんだ
>>182 追い風はリグが浮くから向かい風がベストだよ。
重いジグヘッドで対応するのもいいけど、そうなると吸い込みが悪くなるから食いが浅いとなかなか乗らなかったり。
ピノキャロは中通し0.5号くらいまでが風対策なら良い。それ以上重くするとアタリを取りにくくなる。
>>183 ピノキャロって根掛からないですか?。
ズルズルしなければ大丈夫?。
>>184 根掛かりはキャロには付き物でピノキャロに限ったことではないと思いますが、
ピノキャロは浮力なしで沈下速度が速いのでそんな印象があるのかな?
0.3号、0.5号なら1.1g、1.8gなので沈下は割とゆっくりですよ。
風対策だけじゃなくちょっと飛ばしたいときに便利です。
Mキャロより手返しが良くて守備範囲が広いので出番が圧倒的に多いです。
釣り場到着
太刀魚浮き釣り諸兄も苦戦する強風でした
9時まで待機決定。GPVに間違いなし(´ω`)
>>175 天を回らし釣局を逆転させる、特攻釣法、回天の出番だ
仕事帰り19:30までの1時半で30ひき
クリアラメの表層ドリフトで入れ食いだったよ
>>171 明るさは電池式(エネループも大丈夫も)USB充電式も同じゃないの?
>>191 内臓バッテリーがリチウムイオンなら、そっちの方が明るい。
リチウムイオンタイプの充電池もあるけど、使えるかどうかは知らない。
>>191 エネループを使うと余計に明るさが落ちると思う。
だから、指先にコレ付けるんやって。
ニューアイテム届いたやで明日入魂してくる!
>>198 ええな!
人の見てるとやっぱ68U欲しくなるわ
82てことはキャロとかスプリットメイン?
>>198 同じの持ってる
フロート、キャロ、ジグを20g強までこれでなんでもやってます
そやでフロートキャロ用に欲しくて欲しくておこづかい貯めてやっと買ったんやシャローが多いからどうしても遠投が必須でなホントはブリーデンのpeスペシャル欲しかったけどこれでも充分や
ハピソンのインティレイの充電式のYF-201だけど釣具屋さんに言ったら八千円台だった。
先週くらいは一万円台じゃなかったっけ?それとも勘違いかなぁ。
はじめてのアジングで34のジグヘッドを買ったんだけどラインを通す穴が極小で
目が悪い自分にはキツイです。
後で他のメーカーのも釣具屋さんで見たんですが、穴を大きくしないでもいいから
せめて普通にして欲しいですね。
インティレイは結構いいライトなんだけど防水が甘いのがなあ。
ちゃんと全部パッキンしてあるんだけど、豪雨とかだとライト部のどこからか水が浸入するんだよな。
>>205 購入を検討します。首から紐を付けて下げるのがいいかな。
>>206 どのタイプのインティレイをお持ちですか。
雨は別として使い勝手はどうでしょうか。
>>208 初代。乾電池式の黒。
首に下げてるので、たすき掛けにバッグを持つ人とかだと邪魔になることはあるけど
かなり使いやすいとは思う。
かなり明るい部類だけど、他のハイエンド機の方がもっと明るいかな。
電池の持ちは悪くなくて、減っていっても段々と暗くなっていくだけで使い続けられる。他社の充電式のようにいきなり消灯するってこともないなー。
>>208 やっぱり光源が胸より下にあって、しかも向きが水平よりも下に向けられるっていうのは
かなりのメリットがあるよ。
この点だけでもインティレイ買って良いと思う。
>>209 乾電池タイプですが、蓋の開け閉めは簡単でしょうか。
アジング始めようと5千〜7千円の竿を探しているんですがメジャクラのファストキャスト、ソルパラ、シマノのルアーマチックあたりが値段的に良いのですがどの辺りがオススメですか?
またティップがソリッドとチューブあるんですがどっちがいいんでしょう?
夜のアジングで、港の常夜灯周りはフグだらけ
港内の暗がりに投げるとアタリなし
こういう時って潔く諦めて移動したほうがいい?
>>204 暗くなると俺も見えづらくなるからスナップ使うようにしたよ
>>216 常夜灯の灯りの外の暗がりのボトム攻めてアタリ無ければ移動だな俺は
>>214 アジングだけ考えて選ぶならメジャクラのアジングモデルのほうが良いと思うけどな。
これからアジ以外にメバルとかもやるならシマノでもメジャクラでもメバル用のチューブラー。
アジメインならやっぱそれ用のモデルのほうがいいよ。
今、旧ソルパラのアジングモデル安くなってるし。
>>216 明るい所と暗い所行ったり来たりしてるから居るなら明かりの近くの暗いほうでも釣れると思うけどな。
自分なら明暗の境目のギリ暗い方の表層に投げて、駄目なら更に外側の表層から若干レンジ下まで探る。
駄目なら更に外の表層からボトムまで。
みたいに探るけど。
まあ即移動っていうのもありだけど、何かしら課題を見つけて答えを探すのっていうのも楽しみだしね。
キャロフロート用にリール新調しようと思うんだけど赤ストラ2000hgsか17ソアレ2000sか15ツインパ2000hgsどれにしようか迷ってますリールはシマノ党なのでシマノで考えてるんだけど赤ストラが無難ですかね?
>>223 その中なら一番軽い赤ストラかな。
わたしもシマノ党だけどその辺の予算ならフリームス2000Sにする。
あとキャロフロート用でもジグ単の届かない範囲しか探らないからノーマルギアにする。
>>223 ストラとソアレの価格差2000円程度だからソアレ選ぶ
>>215 >>221 アドバイスありがとうございます。
メバルも良いですね。汎用性を考慮するとメバリングロッドですかね。どちらが良いのか迷いますね。
確かにソルパラが安くなっているのでその辺りにしようかと思います。
>>266 ソルパラのメバルロッドはペナペナで腰がないけど
よく曲がるから使っていて楽しい
ソリッドだとアタリをティップが吸収して勝手に掛かるし
チューブラーは僅かだけどアタリが手元にくるからアワセを入れられる
特価で安いから使い比べたわ
>>224 フリームスも良いですね実機触りに行きましたけどDaiwaはカッコいいと思う
>>225 ソアレですかPGの方は13ソアレ使ってるのでランクアップしてci4の恩恵受けるのも良いですねカラーリングもカッコいいですし後はロッドが82あるので先重りがどうなるかっすね
>>228 ロッドが82なら逆に軽いのは選ばないほうがいいかもね。
先重りが発生すると思う。
キャロフロートでもぴんきりだからなぁ。
ウルトラシュートなら2500番くらいになるだろうし、Mキャロやシャローフリーク程度なら2000番で十分だし。
フロートは重くてもsfダイブの16ですねやっぱり先重りがありそうなんでツインパのノーマル2500番が240gあるんでそれにしようかと思いますまさか3万超えるとは思わなかったけど…
>>232 ストラディックは?
ロッドが何グラムか分からないけど82なら200gはオーバーしないと先重りが発生しそうですね。
>>233 ロッドの重さが80gで今使ってるのが17セドナ2000なんすけどずっとハンドルのガタとかが気になってて臨時収入があったから新調しようかなと215gのセドナでも若干先重りしてるんで軽いやつ買うならバランサーかな〜と思ってたんですけど一長一短みたいで悩んでたんです
>>234 予算があるならツインパワーが良いと思うけどアジングならストラディックの2500でも十分じゃないかな。
いずれにしてもロッドを持ち込んでロッドバランスを見ながら選んだほうが良いと思う。
軽さは感度につながるけどロッドバランスが取れていないとやりにくいよね。
>>234 80にヴァンキC2500、87gにソアレCI4の2000だけど先重りなんかないぞ
>>237 丁度仕事から帰ってきたのでセドナで重心を見てみたらリールシートとバット部分の継ぎ目に重心がある感じですねこれを先重りと見なすのかは個人的な主観になるかもしれませんが60sisに13ソアレはドンピシャで人差し指に重心くるのでちょっと違和感ありました
>>214 今更遅いかもしれないが、上州屋オリジナルブランドの竿だけは
やめておいた方がいいです。
家計が苦しくてもプラス2000円くらいでシマノでもダイワでも34でも良いから
まともな竿買って下さい。
SZMの竿を7000円で買いましたが、苦労しかしてません。
一年を棒に振った感じ。
他のメーカーのアジングロッド買ったら、世界が文字どうり変わりました。
逆に言うと、ひどすぎ。
1500円の鱒レンジャーでもなんとなく釣れてるがそんな繊細な釣りなんだろうかと雑誌を見てて思う
>>214 そのへんのブランドならその価格帯はどれもかわんないんじゃない?ティップも実際触って触れることができるなら、それで自分の好みに合ってるのでいいとおもうけどな。
因みに俺は最初にソリッド買ってキャストがおもう所に投げにくと思ったからチューブラにしました。でも乗せやすいのはやっぱソリッドかな?って感じです。
>>240 鱒レンジャー楽しい竿で良いよね
正直アジ釣るのは何となくでも釣れるし竿なんか何でもいい
常夜灯周りだとのべ竿にジグヘッドとワームつけてのべ竿アジングやるのも楽しいよ
色々考えてアジを釣るのを楽しむのがアジングだと思ってる
>>240 繊細な釣りって位置付けにして煽らないと道具が売れない
格好だけの初心者に響かないとね
マトモな奴なら大量に泳いでいるアジを子ども以外わざわざ釣らない
ルアーマチックは相当硬かったよ。
できなくはないがちょっと足してソアレBBをかったほうがコスパ的に絶対良い。
デイアジングが8割のものなんですが、4000円くらいの5Fショートロッドでダートワームやメタルジグ3gで楽しんでいますが感度や操作性を向上させたいと思いロッドを探しています。
メジャクラのCRX-S562AJI程度で良いのか、お金をためてテイルウォークのアジスト TZ 57やシマノのSoare CI4+ S408ULSか辺りを買うのが良いのか迷っています。
御教示お願いします。
>>246 自分で今の竿のどこが不満かわからないうちは、そのままで充分。
>>247 至言ですね。
一応、不満はキャストすると竿先が飛んでいく事と夜間釣りしていると感度が悪いのか神経集中しすぎて疲れる事です。
1万で買えるロッドだとソアレBBとクロステージが抜きん出てる、どっちか買っとけば間違いない
ロッドの調子だけじゃなくてグリップの形の相性もあるから、釣具屋で触ってから決めた方がいい
>>246 いきなり買おうとしないで大きな釣具屋で持たせて貰ったら?
目を瞑って違いが分かるぐらいなら買い時
絶対にコッチだ!ってのが無ければ更新しても良いことないぞ
>>241 ありがとうございます。
やはりチューブラーが良いみたいですね。今は仕事帰りに釣具屋にいって竿を触りまくってます。旧ソルパラがないので二代目ソルパラ触って検討中です。より高い竿も触りましたがやはり良いですね(買えないですがw)
現状はソルパラのアジングモデルかメバリングモデルかで悩んでいるところです。長さ的にアジングモデルかなぁと思ってます。(先調子も好きなので)
>>245 貴重な情報ありがとうございます。
ルアーマチックはやめておきます。
>>254 感度は悪くないと思うけど強すぎて掛けた後が楽しくなかった。
ソアレBBをおすすめするよ。ネットなら1万ちょっとだし。ずっと使えると言ってもいい。
>>148,158
これいいな。練習して習得した。
強風でも結びやすそう。
>>239 SZM MarineSaverAJIはそんなに悪くないぞ玩具みたいなリールとセットで5000円くらいで買ったがキャスティングにも問題なかったししっかりアタリもとれていい練習になった
今はリールだけアブのカーディナルUにしてまだ使ってる貧乏アジンガーだぜ
>>258 カーディナルって使い心地どうですか?。
ラインローラーは1個で委員でないかな
ほんとはスプールを2点支持するのがいいよね
>>242 楽しさは人それぞれだと思うけど、
鱒レンはアジングとしては楽しめないぞ。
>>260 ちょっと重く感じるけどドラグもちゃんと働くし問題なく使えますアジング用のフロロ2lbで38pのチヌもよせられました
>>263 そうですか。替スプールも付いてるしいいなーと思ってたんです。
一台買おうかなー。
>>262 今日釣具屋でこれからアジング始める初心者が店員に鱒レン買おう相談としてて、「楽しい竿ですよー」って返してたわ。
おい!って思いながら横で聞いてた。
>>264 ひどい話だなw
鱒レンでも悪いとは思わないけど、
最低でもジグ単ができなきゃアジングロッドとは思えない。
張りなんてまったくないロッドだぞ。
パッシュっていうキャストはまずできない。
ルアーで釣れば、それでもアジングかもしれないが・・・
鯵なんて繊細なあたり取らなきゃ釣れない魚じゃあるまいし鱒レンで十分十分
遠くにキャストなんかしなくても岸際や船の下フォールさせるだけで釣れるし
むしろペナペナロッドのおかげで口切れしにくいし初心者にうってつけだよ
まぁなんの釣りにしろどこまで拘るかどこまで掘り下げるかは人それぞれや
良型になるほどアタリは繊細やで
マスレンジャーでもトルザイト辺りにガイド替えりゃ、割と使えるよねー
繊細なアタリを取らなくても釣れるけど繊細なアタリを取った方がもっと釣れるのでは。
>>269 そりゃ勿論。渋い状況では大きく差になるよ。
そこがアジングの面白いところ。
投げときゃ釣れる状況なら差はそんなに出ないけどね。
ダイソーの竿でも釣れる。
>>268 鱒レンジャーのトルザイト化はやってみたけど合わせがきかなさすぎてなあw
豆アジは死ぬほど釣りやすいけど普通サイズになるとフックが刺さってなくてバレまくった
そうやって鱒レンを持ち上げるから、
>>264みたいな初心者がでるんだろ。
店員、ぜったい心の中で笑ってるぞ。
酔姫の高級な話題から鱒レンの中級の話題になり最後はダイソーか・・
TFL-63でやらかしちゃったからな
あんな別物にあの名前をよく付けたなって
接着剤少なすぎて壊れたりとかそもそも期待してた出来じゃなかった
インプレ探してみたらわかると思うよ
月下美人EX AGSアジングはしれっとカーボンソリッドの追加モデル出てるけど、完全に空気だな
羽軸持ってるけど、羽軸から買い換える程のインパクトは無いなと思った
どなたか天龍のルナキア58使ってる方いませんでしょうか?
鯵の糸スゲーなこれエスエルじゃないだろめんどくさいから直結でバンバン使ってるけど切れる気配無いわラインもキレイに張るしただ巻きグセが酷いな
>>283 伸びやすいけどね。伸びやすい=感度が落ちるだが。
エステル入門には良いラインだと思う。
気の毒に。こっちは春に向けてどんどんサイズが良くなって毎週楽しみだ。
peはアタリを弾くからフッキングが決まらない!
エステルはオートマチックでフッキングが決まる!
まぁフッキングしたかったらpeのがいいが
去年買ったまま放置してた高比重PEのオードラゴン0.4号
試しに使ってみたけど、なんぞコレ?
ボヨンボヨン伸びるような感じでフロロやナイロンでアジングしてるみたい
ソッコー鯵の糸に巻きかえてオードラゴンはゴミ箱行き
今店頭で売ってるやつは改善されてんのかね?まあ二度と買わんけど
>>289
これ行ったら頭34になれますかね?
今んところ、頭アジ神様なんで。。。
そろそろ専用ロッド欲しい
ティクトの竿が仲間内で評判良いんだけどチタンティップも気になる
どっちが良いんだろ?
それぞれのメリットデメリットがよく分からんわ
>>296 you穂先折っちゃってチタンティップに換装しちゃいなyo
アリエクだと1500円
熟成とかいって1週間2週間寝かせるのが最近の魚屋ブーム
アジの場合は良型じゃないと脂不足で熟成が伸びないよ。
バナナも魚も肉も腐る直前がいちばん美味いってことか
>>301 魚を食う事しか頭にないサビキマン
釣りの趣じゃなく鮮度のいいアジを食うことの方が大事なサビキマン
鮮度にこだわるのにくっさいコマセを大量に食ったアジは喜んで食うバカ舌のサビキマン
捌くときはアミエビの香りがするね
アジングしてもアミエビ食べちゃっている個体もいるからなんとも言えないのが本音
>>307 内蔵開いたりしないかぎりは気にならないレベル?。
今のところアミエビ臭いのに当たったことないんですよねー。
>>310 私も身からは経験もないですし全く気にならないです。
ですが、内蔵から出てしまうアミエビの臭いが嫌な方もいると思います。
コレを指しているんじゃないかと推測してます。
あと乱暴な言い方ですが、サビキ使えばバカスカ釣れるアジにわざわざ面倒くさい工程で釣ってバ○じゃないの?楽しいの?って煽りに対する応戦の文句でもあると思います
サビキ釣りだとアミエビ臭くなる〜って普段からアジはそのくっさいアミ類食って育ってるのに何言ってんのって思う
そんな事も知らないでネットの知識だけで道具揃えて頑張っちゃってるのがアジンガーだろ?
ここに煽りに来るサビキマンには勝てる自信があるw
秋で20ちょいの小アジサイズでも刺し身にすると脂のりまくりで美味しい個体が混じってきたね。
内蔵が脂を巻いていた個体を2日ほど寝かして刺し身で食べると絶品だった。
良い季節になってきたわ。
サビキマンワラワラ湧いて来て草w
アジがアミしか食べてない思っている無知なサビキマン
釣り餌製造業者でどんだけ保管されてたかわからないアミコマセと自然界にいるアミが「同じ匂い」と思ってしまうほど無知なサビキマン
アジの鮮度にこだわってわざわざサビキで釣りに行ってしまうけど他の魚は普通にスーパーで買う矛盾だらけのサビキマン
>>312 消化してればいいけどサビキで釣ったらコマセが腹の中に残ってるだろ?
腹の中の餌が腐る前に内蔵抜かないと臭くなるんだよ
あと養殖魚は出荷前に餌止めされてるからお腹の中すっからかん
瀬戸内でムツ釣れないから羨ましい
アジよりうまいと思う
黒ムツはイワシのデカイ版みたいな味であまり好きじゃない
やっぱアジじゃね?
むつの方が美味ければムツングが流行っておるはずだ!
今晩は天ぷら粉に粉チーズを混ぜてチーズ天ぷらにしてみたがめちゃうま!強くおすすめ。
アジはどこでもおるけどムツはそうじゃないからだろ…
そやねん
自分でもなんかと間違えたなと気付いたんやけど何と間違えたか思い出されへん
ハタハタみたいな名前やった気がする
25〜28くらいのムツが3本くらい釣れたけど全リリースしたら父親に美味いのになんで持って帰らんのかって怒られたわ
ジグヘッドケースで薄くておすすめ教えて下さい。
マグタンク使っているのだけど、やや嵩張るのとジグヘッドの収納量が足りなくなってきた
>>332 ジグヘッド入れるだけならメイホーのでいいんじゃないの?
>>332 ジグヘッドケース、ワームケース、プラグケースをMCケースで揃えている。
>>332 ランガンケース1010使ってます 2つ持ちでしたがこっちの両面に変えました
俺はメイホーのVS-318SDをワームとジグヘッド入れれる様に改造して、
首から下げてそれ1つでアジングしてる!
18フリームスLT1000sにラインローラーのベアリング追加してるひといます?
ルミナシャインの0.2でジグ単仕様にしたいと思ってます
軽いもん使う釣りなんだからラインローラー入れた方がいいよ
ヘッジホッグのRKセットなら間違いない
安くあげたいならNMBのステンレス 両シールド付 DDL-740ZZと4mmのシムでOK
リール って軽ければ軽い方がやりやすい?
新調しようかどうか悩んでる
>>345 先重りとかなくてロッドとのバランスが取れてたら良いと思うよ150gぐらいのリールなら6フィート超えてくると先重りするかもね
>>345 ロッドとのバランスで考えるべきでは?
7フィート弱の一般的なロッドはリールを190gくらいの重さを想定してバランスどりをしていると思うよ。
エクスチューン610と18ステラC2000Sの組み合わせでバランスかリールシートの少し上。
ヴァンキッシュの1000Sにしたら若干先重りが発生してやりにくいだろうなとは思う。
ジムリスペクトじゃないけど、キャストのときに持ち替えるの面倒だから中指と薬指の間にリールフット固定。
>>347 >>349 >>350 レスありがとう
250gぐらいのやっすいリール使っててアタリを取りにくかったから参考になるよ
60gも軽くなったらやりやすくなりそうだし、新調してみようかな
>>353 250gなら買い替えたほうが良いと思う。感度が体感でかなり向上すると思うよ。
ルアーマチックにセドナで1年程やっていたけどci4+のセットに変えると今までのはアジングじゃなかったと思ったw
>>352 同じだw楽チンで良いよね
俺はいつの間にかやっていたけどジムからなのか知らなかったわ
中指と薬指の間に挟むってごくごく一般的な握り方だぞ
むしろアジングのタックル重量なら薬指と小指の間に挟む方が先重りしなくてバランス良いことが多い
むしろいままでどうしてたんだよ
人差し指と中指か?
ロッドホルダー付きバッカンでおススメありますか?ドレスのミニでキャパは十分なんだけど、あれ蓋しめるのチャックだから風や雨でしめときたい時いちいちロットホルダーにさしてる竿と手が干渉するんだよね
バッカンだとチャックしか選択肢がないかもね
俺は今の時期はバケットマウス、気温が高い時はダイワのロッドホルダー付きクラーボックスだけど、快適に使えてるよ
シマノのタックルバッグがチャックじゃないのを展開してる
>>361 シマノいいけどでかいのと、高いですなあー
ティクトいいね
逆転の発想でデカイの買って中にソフトクーラー入れたら近場限定でクーラーいらない?
血抜きバケツもインしてしまえば…でも血でバッカンない汚れるの嫌だなあ
現場でもタックルはバッカン派が多いね。
ロッドホルダー付きクーラーボックスにカバン派は少ないな。
みなさんのランガンスタイルを教えてくれませんか?
バッカン?クーラーボックス?ショルダーバッグ?どんな感じですか?
それと「バッカン」というのはどう言うものをさすのですか?バケツも出て来るのでよくわからないのですが「折り畳める」ということですか?
タックルケースはポケットに入るサイズ、そして魚はスーパーのナイロン袋にIN!
ライジャケに少量の小物入れ、脇にランディングネット
クソデカバケツの中に水汲みバケツ
あとはタックル1セット、車にクーラー
>>367
実際はこれにライジャケとタックルだけ
バッカンてのは釣り用のでかいケースの総称だ
サビキもれっきとしたルアーだし、アジングとも言えるくらいだしな
おいらは飲みもの用のクーラーボックスと肩掛け鞄だなあ
渓流用ソフトクーラーボックスは冷却が難しい
予備の竿立てて置いておけるし、ラインゲームバッカンとかバケットマウスと気になって買おうか迷ってるんですが、
やっぱバッカン持ってクーラー持ってってなると大げさだよねー。
>>370 まぁ自分は家から歩きで行ける場所に釣り場があるからなんだけどねw
みなさん、ありがとうございます。参考になりました。デカバケツは持ち歩いてるんですか?持ち歩きにくくないですか?
>>378 平地なら両手でいいし足場悪くても竿と一緒に片手持ちできる
取っ手もクソでかいから肩にかけることも可能
ソフトクーラー持ってくよりよほど楽よ
そうなんですね。デカバケツを使う考えがなかったので面白かったです。
すぐ血抜きする派やから水汲みバッカンだけは面倒だけど持ち歩くな
バッカンオンリー派は血抜きするの?持ち帰りは車にクーラー?
>>381 >バケツにロッドポストついてるのあればええな
ティクトにありまっせ
フリームスLT1000S買ってきた
ルミナシャインの0.2と下巻きのナイロン0.4巻いて188gでした
あとはラインローラーのベアリングが来るの待つだけ
フリムスってスプールシャフトにベアリング着いてないたいぷでしゅか?
18フリームスはスプールと受けに
カラー無いからだめだね
カルディアは可能だけど
豆アジと遊んできた
10センチ前後
>>388 LT前のは軸とスプール受けのカラーを
ベアリングに置き換えるの楽しみだったわ
カルディナはスプール受けにベアリング注入できるんでしゅね
フリムス気になってたのでしゅがあきらめましゅ
ところでカルディナはベール下がり対策はされてるのでしゅか?
週末南予某所へギガアジ狙いにキャロ遠投ポイント行ってきたけど、
2日やって25〜31cmアジ4匹、30cm以下のマサバ多数(サバは全部リリース)
2日目はタチウオがまわってきたらしくてフルキャストして
フリーフォール中2回PEから切られてPEがなくなったんで強制終了
タチウオ死ね
週末南予某所へギガアジ狙いにキャロ遠投ポイント行ってきたけど、
2日やって25〜31cmアジ4匹、30cm以下のマサバ多数(サバは全部リリース)
2日目はタチウオがまわってきたらしくてフルキャストして
フリーフォール中2回PEから切られてPEがなくなったんで強制終了
タチウオ死ね
>>393 素焼きで食べたよ美味かった
>>394 内臓もとってますよー
11月頭あたりからアジング始めたけど時期的に遅かったのか下手くそなだけなのかぜんっぜん釣れない
もしかして山陰ってもう釣れない感じ?
>>399 鳥取でやってるがアジはマズメの回遊以外はかなり渋い
>>401 サバとタチウオが居なかったらもうちょい釣れてたと思う
月夜だったんで釣りしたのは夕方から月が出るまでの短時間
ここ1ヶ月くらい青物狙いでずっとボウズだったんで4匹でも嬉しかったw
この週末も青物狙ったがダメだった、ベイトはめっちゃいるんだけどね
>>96 横からすまない。
ウルトラシュート試してみたいけど遠投先から本当にアタリ分かるのもなの?
キスの遠投で当たりがわかるんだからウルトラシュートくらいの飛距離なら余裕でしょ
>>405 そりゃそうですね。ありがとうございます
>>400 いい釣り場を知ってるんだね。羨ましいよ
>>402 なんか釣具屋の店員も渋いって言ってたし、例年この時期はこんなもんなのかな?
>>407 他の人は釣っていないの?サビキの人とか。
サビキで釣れてるなら、アジングでも釣れない理由は無いですよね
そうそう。夜でサビキの人が釣れているなら言い訳できないね。
>>410 そう思ってサビキ垂らしてみたんだけどぜんっぜん反応なかったのよね
これはもうアジがいないとしか思えない。いい場所探さんとなー
>>412 サビキも下手なら釣れないからね〜
居ないとは限らない。
けど、最初下手なうちはポイントまで時間を掛けてでも確実に居る場所でやった方がいいと思う。
鳥取ですが、11月に入ってからよく釣れるようになりました。湾内で30弱もたまに釣れますよ。
>>412 サビキ投げりゃいいんだよ 探れる範囲が段違いなんだから
でもな、サビキの針みたいにジグヘッドにピンクゴム巻いて釣れたら夢のようやん
>>415 どの辺でアジングします? 東部?西部?
ジグサビキからアジングとは区別かな。
ワームはガルプはOK、活餌はNG。
ガルプはイソメ以上に釣れると思うけどね。
ガルプってゴクリ・・・って意味なんたよな
ゲップのことかと思ってた
真面目な質問なんだけどサビキで釣るアジのアタリとアジングでのアタリって違いあるもんなの?
サビキもアジングもするが、
同じ20前後のサイズのアジだと、
サビキの方の当たりは分かりやすい。
ブルブルっと竿先震えるのでゆっくり合わせば掛かる。
アジングの方はコッとかモサッとか色々。
軽量ジグヘッドでの釣りとサビキは脈釣りみたいなもんだからその差なのかな。よくアジングロッドで感度がって話聞くけどサビキで使う安物竿でもハッキリ分かるからどうなんだろとふと思った。
サビキは先に錘があってライン張ってればそりゃアタリもよく分かるでしょ
アジングもテンションフォールしてればわかるけどフリーに落としてたらラインでみるしかないわ
今メジャクラのソリッドモデル使ってて、最近ソアレを見てるんだけど買ったらそれなりに違うかな?できれば次はチューブラーを使ってみたいんだけど
>>431 ソアレのアジングロッドにチューブラーってあったっけ?
全体的にソアレは硬めで掛け調子だよ。
メジャクラからソアレは買い替える意味あるかなぁエクスチューンならありか
>>433 メジャクラのどのクラスかわかんないけど、ci4+からは持った感じがしゃきっとして激変するのでありだとおもう。
軽量なXガイドの恩恵か分からないがふわっと軽い。
>>429 サビキの錘を1gとか2gにしてみればアジングのアタリの感じがわかるよ。
ソアレ、グリップからエンドまで長くない?
防寒着にたまにあたるって邪魔だわ
>>436 ワンハンドキャストするようなショートロッドと比べると長いといえば長いのかな。ワンハンドキャストしないからおれはちょうどいい。好みとしか。
メジャーメーカーだから万人受けするように作るのはしゃーない尖ってるのは専門メーカーに任せればいいんだし
メジャクラのFCS-S682AJI なんだけどソアレS604ULS買ってもそんなに変わらん?
>>439 ソアレのBB?ci4+?
そのクラスならci4+からなら随分良くなると思うよ。
ソアレに限らずだけど。
メバルプラッキングもやりたい自分はソアレ610使ってて、追加ロッドはあまり見かけないメーカーにしようと思いnadaのチューブラーにした。
使用感かなり違うから楽しいし、まぁ満足
>>440 ソアレのBB。買うならci4って感じならci4か別のメーカーで検討してみよう。ソアレBBが評判良かったので使ってみたかったんだけど
>>443 俺も同じ竿最初に買ったけど次に買ったのはティクトのスラム60全くの別物だったよci4も良いけどもっとぶっ飛んでも良いかもねRealCrescentとか
>>443 BBも最終になり得る良いロッドだよ。
予算に限度があるみたいだから選択肢に入れてみてもいいと思う。
>>421 東部です。近所の漁港しか行きません。最近良くなってとても楽しいですよ。夜によく釣れます。
>>447 夜は常夜灯とかのほうがいいですか? 明かりのないとこでもつれます?
>>448 常夜灯の下ですねえ。いつも同じ場所に通っているので他の場所にいるか分からないです。手っ取り早く食材確保が目的なので冒険はしてないです。お刺身が美味しくて…。
>>449 凄いですね 刺身サイズがつれるのは 羨ましいです
刺し身といえば、アジは当たりハズレがでかいね。
捌いて内蔵が脂巻いているやつはめちゃくちゃ美味しい。
年間1000匹近く釣るから刺し身は飽きちゃって、たまにしかしないな。
いちいちアジを数えてるのが凄いな
キチガイの才能があるわ
便乗してロッド相談
今ブルカレ74U使ってるけどどうも感度悪いし中アジ以下じゃロッド強すぎて引きがつまらない
候補はソアレci4+だけど2、3万で他にオススメありますか?
>>450 豆でも刺身で食べますよ。なめろうやにぎり寿司にすると贅沢な晩ごはんになります。
春と夏は小鯖ばっかで鯵を釣るには不向き過ぎる あいつら無限に居るだろw
>>454 冬のセールで割引になってるティクトのスラムexrが3万に少し足でるくらいで買えると思う
18コルト GCRTS-642L-HS買ったんだけど、これティップがメチャメチャ細くて折れそうなんだけど大丈夫ですか?
まだ魚掛けてないんで、持ってる人いませんか?
小鯖はクソ野郎
サビキだけじゃなくタチウオのシカケにもかかってめちゃくちゃにされる
自分で勝手に釣っといてブー垂れる奴ってクソ野郎だよな
>>453 タイ、ヒラメ、マグロくらいなら数えるけど
アジサバイワシとかサビキで釣れるのは重さ管理だよな
アジングにシマノで言うところの2000番以上のリールって要るの?
エギングタックルでイカが釣れなくて、メタルマル13g投げてるとたまにマルアジ釣れるけど
>>465 ツインパワー2500をフロートとかキャロ用に持ってる
>
>>460 自分も同じロッド使ってるけど、ロッド立てすぎたりティップでキャストしなければ大丈夫じゃない?
小さいリールが13ナスキー2000sとエクスci4+にバンキスプールの奴しかないからこれらでやってる
ソアレBB500sでも買うかな
軽いし
>>454 まったく話題にも上がらないけど
パームスのピンウィール59ソリッドええよ
ソアレCi4かえるならソアレがいいんじゃない?
ブルカレ感度悪いってよく聞くけどナノはだいぶ感度良くなったって聞くけどどうなんやろ
>>470 82f持ってるけど遠投した先のもぞっとした当たりもよく分かるよただキャストは慣れるまで大変だった
ブルカレでも豆アジかけるの苦でないくらいの感度はあるよ
感度自体は悪くは無いんだけど反響的な感度はあまりないかな
どっちかというとジグの操作性が悪いからそこが好きでないわ
>>470 いちばん短い53TZですらアレだからね。
感度は期待しないほうがいいよ。
>>468 リールと竿の価格差すごいな。ちな、ストラの2000とbb同じ重さだよ。
あと、よくソアレ話題にでるけど、手が小さい俺にはあのグリップ形状だと、バランスいいとこ持てなくてなんだか先重り感強くなるんだよね。
ちな理想のグリップはアブのソルティースタイルのアジメバモデル。たぶん異端だろうけど。
ヒラアジとセグロの違いをわかりやすく説明できる人がいる?
ぐぐってもいまいち判別ができない。
色と体高で判断やろな
アミしか食べないキアジはタチが悪いわ
どちらか同じアジしか釣れないから違いがわからないわw
自分で釣るとわかる
んで開いたら真っ白で何これ?って感じ
>>479 開いたら真っ白なのね。
おそらく地域的にセグロかなぁ。
これはヒラアジ(キアジ)?セグロ?
アジングに行ったはずが
本命釣れずライトゲームになってしまう
>>474 ナノが気になったからフィッシングショーの時にメーカーの人間に聞いたら、53はワンピースだし短く軽いしコレはスゴイと別格のような話しぶりだった。
反響感度はやっぱり硬いロッドが良いけど、オレはアジの他メバルもトラウトもと思って買ったわけ。曲がりは他に無いから結構
途中送信してしまった。
なかなか楽しかった。今は売ったから手元にないけど。
>>484 俺は85買おうかと思ってたけどトルザイトは色々問題が出てたみたいだから買わずに82Fを買ったナノを使ってみたかったのもあるジグ単はティクト使ってるけどやや感度はやや劣るかなってぐらい悪くはないと思うそれよりもキャストする時の気持ちよさは凄いめちゃくちゃ飛ぶぜ
85はアジにはオーバースペックだけど色々使えて便利だよ
トルザイトやっぱダメなん?
AGSもあまり良い評判聞かないよね
軽いんだろうけど
トルザイトは要らないよなあ
sicで十分だし
でもAGSは腐食しないし軽石感度いいし竿の取り扱いが上手い人にはいいよな
ライトな釣りとAGSの組み合わせは良いと思う
タックルが重くなるに連れてAGSの恩恵も薄れるし壊れやすくなるからデメリットがデカイ
AGSは二年に一回くらいの頻度で壊してる友達いるわ
毎回二万かかるって言ってた
AGSはエギング用だなあ
PEと相性最高
アジングには要らん
変わらないとは言わないが 人間が感知出来るレベルなのか?
2〜3gしかsicとトルザイト変わらんが
>>496 ティップやベリー付いてたら1gでも感覚は変わるんじゃないかな。
へぇーAGS ってPE にいいんだ
あの分厚いフレームにライン絡みまくりかと思った
なんかリングも怪しい金属とかだしどうなんだこれ?と
>>496 ティップに2gのジグヘッド付けてロッド振ってみなよ
0.2g位でもわかるよ
トルザイトを大々的に売り出すつもりが思わぬ批評で苦戦する中sic-sを採用もしくはティップ側ををsic-sに替えるメーカー増えてるからなアジングロッドみたいなガイドが元々小さいわずか数グラムの軽量化なんて分かるか?
数グラムどころかコンマ以下の差しかなくてもモーメントと感度は違う
軽量化と糸抜けの両立ができるのもメリット
宵姫がトップガイドだけSiCなのは、トルザイトだと糸鳴りするからかね?
>>503 ラインが極端に角度がついて曲がらない(折れない)ように形成型がトルザイトと比べて丸みのあるsicを選択してる
シマノはティップからベリーまでがxguideでベリー以降がトルザイトだったかな。
糸鳴り対策なんだろうな。
フライフィッシングで豆アジ狙う!!
毛針で無くて0.2〜0.4のジクヘッドつけて。
釣れそうや思うへん?
負荷が大きい船竿なんかはトップのみsicだよな
他はハードロイだけども
>>507 You Tubeのつりいろ何とかで糸島の外人さんがやっていた様な
夏場の常夜灯周りだと水面に落ちた羽虫食ってるっぽいしアジも状況によってはフライでイケるかもしれんね
試しに金魚のエサをパラパラ撒いてみたら金魚みたいに寄ってきた
「あのおじちゃん金魚に餌やってるの? 」
「しっ!近寄っちゃいけません」
>>510 釣りいろはにたまに出たりしてるナイジェルさんやな
アジだけじゃなくメバルなどなんでも釣るためのタックルを考えてるんだけど
シマノだとロッドもリールもソアレCI4あたりを買えば間違い無いですか?
>>522 エクスチューンにしてください
全てが段違いです
>>522 間違いない。BBを70点とするとci4+は90点、エクスチューンは100点。
>>523 ありがとう。やっぱセグロか。
ボトムでよく釣れる山口産だよ。
>>527 他の人に任せた。エギングもエクスチューンなシマノ党なもんで。
そんなぺなぺなロッドじゃ勝負にならん(ボロンダケニ
最近街灯下でやるのもマンネリで
サイズもホドホドだし
闇でのコツってあるかなー
海釣り始めてまだ1年のペーペーで先輩方にアドバイス頂きたくて来ました。
今までバスロッドでアジングしてたんですが、専用ロッドが欲しくてご意見を頂きたいです。
用途は、鯵やメバルで、ジグ単0.8〜3グラム程度、もしくは5グラム以下のジグorハードルアー
釣り場は、ほぼ堤防です
今悩んでるのは、ソアレBBアジングのS704LS もしくは、ソアレBBのS800LT なんです。
一長一短は有るかと思いますが、先輩方ならどちらを選択しますか? お願いします。
>>532 シャローや河口に行ってみたら? 風吹き込んでるワンドとかも熱いで
>>534 様
レス有難うございます。
まさかの610登場でビックリですが、やはりアジングの方が色々出来そうで分がある感じですかね。
>>537 様
レス有難うございます。
HPでもオールラウンドって書いてあるだけの事は有るんですね。明日にでも釣具屋さんに行って実際に触ってみます。
>>533 s800だけはやめときな。ありゃ、フロートなりキャロ専用機だ。5g以上じゃないと快適じゃない。
長さのわりにグリップ短いから投げるのも結構しんどい。
いままでバスロッド使ってたなら610俺もすすめるわ。
8ftは特殊な理由がない限り初めてのアジングロッドとして買うもんじゃないわな
>>535 なるほどー
風でベイトが集まるってことかな
ありがとうー
>>539 様
レス有難うございます。
そこまで偏った仕様だとは思わず、無知で恥ずかしい限りです
610を実際に触ってみて決めようと思います
宵姫天S511FL-solid使ってる方おられたら使用感教えていただけませんか?
エクスチューンってci4と比べて誰でも分かるぐらい違う?触ってみたいけど売ってるの見たことない
>>542 ソアレBBアジング 704LSで1〜2gのジグ単、3〜6gでワインドしてるけど、楽しいよ。610LSと悩んだけど、瀬戸内だから干潮の時は堤防から海面まで8mあるから704にした。家では長く感じるけど、外では短く感じる。
海面から距離があるからロッドも長くしてるってどういう理論なん?
よく見るけど全然意味がわからん
30センチ弱長いとなんで抜き上げ易くなるの?
ジグヘッド程度の重量なら海面から距離あればあるほど途中で失速するから飛距離もさほど変わると思えんのだが
煽りとかじゃなくて純粋な疑問
>>544 エクスチューン604使ってるけど尺前後無いとつまらないくらい棒だよ。
なんであんなに硬い必要があるのか意味が分からない。
重めのジグ単とキャロ用に使ってるから良いんだけど、08ぐらいのジグ単使うつもりで買ってたら激しく後悔したと思う。
テストしてる地域と自分の行く釣り場環境が全く違うんだろうけど、シマノにはもう少し広い視野で商品開発してほしいね。
正確には15cm弱しか差がないけど、少しでも風の影響を受けないようにとか、軽いジグをリトリーブするのに、ちょっとでも海面に穂先を近づけたいから
8m中の15センチ海面に近づけてそんな変わる?
5mくらいのとこでやってて6ftと7ftで抜き上げとか風の影響とか変わると感じたことは無いんだよなあ
鈍感なのか俺は
>>548 基本的に爆風で出来る釣りじゃないから風強い日なら風裏ポイントでやったりするわけだけど30センチ海面に穂先近づくだけでそこは風が当たらないとか結構あるで
特に堤防自体が風除けになってる時とかはかなり恩恵を感じれると思う
あとジグ単タダ巻きなんかは単純に30センチ下のタナで自分の近くまで引いて来れる
>>544 持った感じはあまり変わらないけど感度は確実に上がっていると思う。ティップこちょこちょで感じ方にかなりの差があった。
>>549 硬めではあるが棒は言い過ぎじゃないかな。豆はすぐ浮いちゃうけどゼンゴサイズからやり取りは楽しめているよ。
シマノはこのくらいでいいと思う。豆でも曲がってやりとりが楽しめるようなロッドは他社がやればいい。
お前らってやっぱ「趣味は?」って聞かれて「アジングです!」って答えんの?
>>555 どんな返答を期待してるのだ?
釣りと答えるけどな。
他人に聞く事じゃないかもしれないけど
ライトゲームはLクラスのエギングロッドで7g前後のジグメインにムツとか釣ってるんだけどアジにはティップが硬すぎる感じ
アジングタックル揃えてみようかなと思うんだけどもったいないかな?
>>561 揃えた方がいい。
ソアレBB610とフリームス2000Sがコスパ高くておすすめ。
>>552 いやいやそれはない
海の中にロッド突っ込んでるなら30cm下を泳いでくるけどそうじゃないだろ
>>565 磯竿のボーダレスでやってるのたまに見る
アジンガーは頭が悪いから短い方が釣れると思ってるからな
アジを釣ることより短い竿を使うことやアジンガーをすることが目的になってる
30cmはともかく1m違えば風は結構違うので、早めに竿先を下げたり長いロッドで海面近くにもってくのはまあ有効だと思う
ただ、竿が長いと今度は竿が風を受けて別のトラブルが起きたりすることもあるので、程度問題だな
長さの一般論だけじゃなくソアレ独特の有効長やグリップ長、リグの適合を考えんと意味ないよ
俺も同意見だわ
ロッド長い方が穂先は下げれるだろうけどロッドが風に煽られるからトータルでさほど釣りやすくはない
強風時のフォール以外で穂先下げることも滅多に無いし
>>564 ありがとう
ソルトショアキャスティングの中でアジングだけやらずにいたけど手軽で奥深そうだからやってみる
アジングで場所取りしている奴等いるんだな
いい場所なのにコマセ撒かないから釣れてないでやんの
撒いているこっちに寄ってくると邪魔だしウルサイんだよ
アジングやってる奴は貧弱な奴しかいないから怒鳴ってやれよ
>>569 天使ってるけどアレはあれで風に弱いんだよw
軽すぎるのもデメリットだなあと
ただ風が弱いとマジで超感度で気持ちいいんだ
>>572 アジング&エギングて貧弱がやるイメージあるよなw
俺もやるけど、俺そんな事ねーぞ!w
>>575 風に弱いは考えもつかなかったわ。
何事もほどほどだな。
>>578 ロッドスレにも書いたことがあるが、0.7gまでなら大丈夫だよ。引き抵抗をしっかり感じ取れる。
カタログスペックは0.6g-12gになっているが0.6は集中すれば感じ取れないことはないがきつかった。
ラインはオードラゴン0.4。
アジングに適した5mくらいの深さでやることが多いので、よほど渋い状況じゃないと0.7gは使わないけどね。
>>579 ありがとうございます。普段604usl使ってるんだけど、キャロ用に追加してみて可能であれば1g以下のジグヘッドもそのまま使ってみたかった。一番使うのが自作ジグヘッドの0.7gなんでベストかも。
>>580 メインが0.7gならあまり向かないかも。自分は1gが基準なのでベストです。ちなみにエクスチューンね。
キャロは7gでも余裕な感じ。
オードラゴン推しの1名の意見は貴重なご意見として聞き流すことにしてる
むむむ失透ピンクも好きだわ
てか色付きエステルだいたい好き
>>576 アジング、エギングはデブ
ジギングが意外とひょろひょろなイメージだわ
おかっぱりな
ヌーポコルトの612L-HS買ったんだけどもセルテートの2004CH(205g)ってやっぱり重いのかな?
少し使った感じだと今まで使ってたメジャクラのアジングロッド(7ft)よりは明らかに使いやすいとは思ってるんだけど軽いリールにしたらもっと幸せになれるのかなーって少し物欲が。そんなにも変わるのかという疑問もあって悩んでる
>>591 リール重いな
160gくらいだともっと軽快もっと釣れるようになるぞー
youtubeのトップで萩原なんとかって人の笑顔が出てきてとても不快です
200m巻きのエステルラインを買ってる人は全部そのまま巻いてる?
100mずつ分けて使ってる人の方が多いのだろうか
シャロースプールに0.3号のエステルだから100m小分けしてるよ
エステル厨ってまだおるんやな
ナイロンより安く作れて高く売れてメーカーウハウハやで
ハンチングメガネも大喜びや
原価厨はダイソーのナイロン使って優越感に浸ってればええ
ナイロンより実売価格も安いので別にぼられてることもないんだけど。
アンバーコードD-PET失透ピンクの0.2号を使ってみたが、さすがにぼよんぼよん伸びるね。
よく飛ぶけど金属的なアタリじゃないのでちょっと楽しくない。
ジャッカルのナノドロップが気になる。
今流行りの軽量メタルジグの中では形状が異色でスローに落とせて釣れそう。
>>603 自分も気になるけど店に並んでるの見ない。
あれば使いたいんだけどなー。
>>603 まだ売られてないでしょあれ
出たら1.5g全色買ってみる
ソアレss610suls取り寄せてもらってるんだけど15000円くらいまでで合わせるリールなにがいいですかね?
フリームス辺りがいいと思うんだけどメーカーちぐはぐするのが気になるようなならないような
ソアレbbは評判微妙だしおすすめありますか?
てかシマノの竿にダイワのリールかそれの逆で使ってる人っていますか?
>>605 スピニングに関しては取付けの心配は無用
ロッド届いたらロッド持ち込んで取付けてバランス良いの選ぶのが良いよ
結果チグハグでもね
ただロッドを釣具屋に持ち込むってのが中々ハードル高い笑
>>605 1gと0.8gはネットでは見つけたよ。両方とも買って見る予定。
フリームスで良いと思う。どうしても揃えたくてPGやHGでも良いならBBかな。
ちょっと重いだけで質感は良いしね。
>>609 解りやすく書いただけだわカス
でもダイワってこういうとこを売りにしないよな
もともとドラグが駄目だからか
リジサポは別にいらないんじゃないかな。ベアリング多いのはいいけどフリームスに追加してもいいし。
なんといってもデザイン的にソアレSSアジングとは合いそうにないw リールの主張が強いね。
水面を直接照らさないで水面を照らすと釣れやすいような気がしてる
LTフリムは追加できるのラインローラーとハンドルノブだけだしねー
スプール内・軸と追加できたらなー
>>605 ソアレBBアジングにセオリー。
カラーリングがマッチしすぎてる
>>595 200m全部巻くとバックラッシュする確率がかなり高くなると思う。ジグ単なら100m二回の方が吉
>>605 ポイントには先週の日曜日の時点で入荷してたよ
0.8と1.0gの2種類。結構量があった。
シマノのウルトラシュート使ってる人いる?
これ使うとアジングじゃなくなるけど
ワーム使ったアジ狙いがアジングで仕掛けどうこうは関係無いやろ
ジグ単のみがアジングとか馬鹿な事言うなよ
>>621 これ使ってやっている人いるの?的なアイテムだよねー
タックルも変わってくるし釣り場でもみたことがないな。
なぶらが定期的にあるなど、かなり限定された場所になるんじゃないの?
>>622 まぁそうなんだけど、ウルトラシュートやギガアジ・テラアジをメタルジグで釣るようなのはここで語るアジングとは外れる気がするな。
バチコン然り。
単体スプリット以外はアジングじゃないってどこのマナー講師だよ
誰もそんなこと言ってないっしょ。絡んでいくスタイル?
ナノドロップ、店頭に並んでいたけど1gは完売で0.8gがかろうじて2個だけあったw
とりあえず1個かってみたが作りが思っていたよりチープだわ。
ナノドロップ三つくらい連結させてナノサビキにすれば爆釣間違いなしや!
1.5gはどうもまだっぽい。ネットにもないね。
簡単に自作できると思うわw
>>629 ステマ連呼厨乙。
ワームより強いとは思っていないよ。夕まずめまでの暇つぶし用に買ってみただけ。
>>632 リールの話なら今のところそう言われてる
スペックがあきらかに下がったからね
ただアジングに使うことを考えると現行でもまったく心配ない
>>633 重量以外でどこか下がりましたか?。
あと、前のモデルもそうだけどフロロ3lb100m巻けないように書いてあるけど、
パツパツに巻いても無理?。
よろしければ教えてください。
ダウンロード&関連動画>> これ見たら詳しく比べて解説してるよ
泉南民の俺は年の半分以上を20グラムのフロートをぶん投げてアジ釣ってるよ。メバルもほぼ同じ仕掛け。
テレビやYouTubeでも定期的に放送されてるし、アジングだと思ってやってるのだが。
観音崎周辺はドシャローだし 遠投しなきゃ話にならんからなー
アジングでメタルジグがあるけど、これはジギングにはならんのか?
分類すればライトショアジギだがなんでもいいだろ
アジ狙ってりゃアジングだ
>>649 知ってるかな…サビキの下にメタルジグっていう小魚に似せた疑似餌を付けて遠投するのさ。
沖に回遊してるアジもイチコロよ?
何グラム投げてんの?シーバスロッドじゃないとキツい?
アジング始めるから絶対買うなっていうワーム教えてくれ
>>654 マジレスでガルプベビーサーディン
よくも悪くもこれしか使えなくなった俺みたいになりたくなければ手を出すな
あと新型ガルプはすぐ裂けるし高いからコスパも悪い
>>654 アジリンガー グローオキアミ
アジアダー グローバブル
>>656 仲間w
ガルプしか信用できなくなるよなぁ。
ナチュラムでこの前540円だったからまとめ買いしたわ。
真夜中って釣れないかな?
明日やるつもりが、寒さと風が厳しそうなんで
今晩仕事終わってから夜中に行こうかと思うんだけど
日が落ちて常夜灯が効いてくる頃から22時くらいまでが地合いが良い事が多いね。
もちろん夜中にも地合いがあったりするから釣れる可能性は割とあると思うよ。
ナノドロップ見つけたから取り敢えず1個買ったけどやっぱり1.5は無かったな
初めての場所で とりあえず魚がいるか知りたいから〜と、ガルプを使い結局最後までガルプで終わる。
おれはもう割り切って基本ガルプ。
時合いで1キャスト1ヒットになったら普通のワームに切り替えて、ガルプは節約。
>>664 ゴカイより釣れるとも言われているからね。
実際、そんな場面によくでくわす。
2インチのベビーサーディンおすすめ。
割れやすいけど割れたら先を切って、豆アジのシーズンのときに使うと無駄が少ない。
俺は寧ろ10年物のガルプあるわw
メバリングばっかの頃使ってた余り
アジングは2インチ基本でやるから
廃盤チェーンエッグあたりなら
使うかもだが
>>664 ゆうてもガルプ汁の効果は一投目を10としたら二投目は5、次は3、って感じで10投もすりゃ普通のピンテール並みかそれ以下で
特に視覚メインで食ってきてるときにクリア系がいい日は微妙なこともあるよ
ガルプは素材の特性上、水中では「クリアクリア」でもすりガラスみたいなホワイトカラーっぽいし
そしてアジに食われただけなのに、一匹かけただけで裂けてる、なんてことも多くて高くつくんじゃ
>>667 毎キャスト、汁に漬けるとどんな感じになりますか?
数字で書いてくれるとわかりやすいです。
>>667 干からびたら、すげーちっちゃくなるから汁はいつまでもじわじわでているんじゃないかな。
アジの嗅覚は人間の視覚以上に優れているみたいだしガルプの信頼は強いw
>>668 多少効果があるけど、一投目の時のような、サビキ汁をたらしたみたいな劇的な寄りってほどではない
あえて劇的な効果を毎回出したいなら、都度都度水分をふき取ってから汁につけたり、
専用のスプレーが売ってるからそれ使う方法はあるよ
>>669 30分くらい投げたやつで底取った時に竿先の絡みとってるまにハゼが食いついてたことあったなあ
あと交換したやつをケースの上に置いてたらフナムシも齧りに来てたし
じわじわと少量ずつでてるのは確かだと思う
ガルプ液を買うくらいなら
イカ原油使えばいいんじゃね?
これも15年物あるけどw
スポンジ切ってイカ原油に漬けて
ふわふわさせたらメッチャ釣れるかもな
考えたことあるが試したこと無い
>>670 逆に普通のワームを長時間漬け込んでもあまり效果がない印象なんだよね。
一時期やっていたが止めた。
>>674 ガルプはコンニャクと同じでものすごく目が細かいスポンジ状
だから普通のワームを漬け込んでもさほど効果はない
んで、ガルプ自体も海水中にいると誘引質が徐々に流れて海水と入れ替わっていく
なので、再利用する際は別に液の入った容器を用意して、軽く乾燥させてから漬け込むと良いんじゃ
この時かぴかぴになるまで干からびさせちゃうと、なかなか元に戻らなくなるんで注意やで
>>672 イカ原油では試したことないけど、油性で粘度が高いフォーミュラにガルプやエコギアアクアを漬け込んでたら
乾燥させたのと同じように固くなってしまった。たぶん、上手く染みこまないんだと思われ
ガルプは、ぎりルアーよw しかもゴカイよりも食いが良いと言う。
餌かルアーの境界は人それぞれだけどね。でも臭い付きのワームは最近多いね。
>>676 だよな。あれは普通のワームを漬け込んでも效果がないと思うわ。
ガルプはガルプ液を持っていてリキッドパックにしっかり漬け込んでいるよ。
ガルプとエコギアのアクアは淡白質ベースのボディに味と匂いの汁を染み込ませてるから人工エサでしょ
そういう釣り方もあるな
オフショアの青物でやってたのは見たことある
行ってきた
サイズにすごいムラがあるわ
>>682 ええやん デカイので25cmぐらいか?
>>680 駆け出しの時やっていたw誰もやっていなかったから全て手探りでなぁ〜
体に当たりの感触を覚えさせるのに役立ったよ
>>682 下のまな板の上二匹は太くて脂がのって美味そう。
どこの地域?
日中ずっと釣れ続けたわ
いきなりの寒波で指先が死にそうになったんだけどみんな手袋エエの無いか?
手袋の名前じゃなくても素材でもウールのやつ一回していったら針が引っ掛かって取れなくなるし、光電子とかのやつええんかな
アンダーにネオプレンの薄い奴着けてから普通の3本抜きくらいのフィッシンググローブ重ね
ネオプレンの手袋とか今あるんやな靴下は知ってたけど、これ買ってみるわ素手でやってたらラインかける感触すら無くなってきてヤバかったわ
桐灰かどっかの巻きポカっていうリストバンドに専用カイロ仕込めるの着けたらかなり改善されたよ
自分はそれプラスネオプレンの3本指出し
>>694 貼るホッカイロをただ手首らへんに貼ってるけど違いある?
手首あっためると、指先の寒さはかなりマシになりますよね
>>683 デカいので22cmだった
>>685 九州北部
昨晩はかなり冷え込んで寒かったけど海水が暖かかったので海水で指先温めてたわ…
>>686 そうか?
今帰ってきて数えたらアジ98匹のカマス42匹いたぞ
グローブは34の今年のモデルがはめやすくて感度も落ちそうになくてよかったよ。店頭に見本があった。明日買う予定。
高いが物は良いからね。シマノも色々触ったがやっぱフィット感と手のひらの感度が良さそうなので買った。
>>675 かまぼことかちくわ切ったのでいいんじゃね?
34のグローブはハメてみれば良さが一発でわかるよ
よく考えて作ってあるからメーカーで避けずに使ってみ
>>706 ポイントで買ったからその辺とも比べたけどフィット感や手のひらの部分の厚みが違うよ。
まあでもその辺のこだわりがないならそれでも十分だけど。アジング向けのグローブでは一番良いなって事で。
でもデザインは好きじゃないw
昨日手袋の相談したものやがタカミヤの安いやつ試しに買ってみたわAmazonで1週間待ちだから皆買ってるんやろな
>>707 そうそう、店頭ではめて一目惚れ。高いけど物は良い。よく考えられてる。
>>709 これでやっていたが耐えられない寒さになってきたからね。
https://www.tiemco.co.jp/products/groups/view/832 >>708 マジ。弱小だから高くなるのは仕方ない部分もあるんだろうね。フィッシュグリップも笑えるほど高いよな。
値段やブランドイメージはともかく34のはネオプレンの中では一番いいぞ
でも俺は汗冷えするから光電子
34は信者商法寄りなのは認識しているけど良い商品は作ってる。そこは是々非々で評価してあげないとね。
ロッドのグリップまわりの作りで手の冷え全然変わるぞ
ハンドルノブもEVAのやつな
馬鹿にするつもりなかったけど
頭34って結構的確なんだな
氷点下2度でメバル日和とか言う東北民あたりだと
本当に違いがわかるのかもだがいいとこ一桁後半までしか
釣るすること無いからなかなかあの値段を出そうとは
思わんわなwただ最近のアジングロッドのグリップを考えると
高感度で防寒性が高いグローブに喜んで金を出すアングラーも
いるんだろうね
氷点下4度、降雪、風2m3mくらいなら暖かい範囲
氷点下3度、猛吹雪、風10mの昨夜は車の外に居れなかった
クーラーとか帽子とかケースが飛んだり海辺が賑やかw
風に乗せればどこまでも飛ぶけど流石にアタリが分からんくて帰った
寒さで凍えた手で感度もクソもないと思ってるので暖かさ優先
光電子+モコモコの手袋でやってるわ
極度の冷え性だから何をどうしようと1枚じゃ無理なんでもはや感度だの合わせだのは捨てて
ソリッドにPEでただ巻いて向こう合わせで釣ると言うメバリングスタイルに落ち着いた
意外と普通に釣れるから冬はもう諦め半分納得半分だな
ロシアン帽は麗しい女子にだけ許された装備だ。あきらめろ
ロシアはあの帽子じゃないと生命の危機になるそうだ
どんだけ寒いのかwww
>>728 ウシャンカの事か?
ウッカリしてると耳落ちるからな
市販の靴下も指落ちるから靴下にもこだわるぞ
ポルチャンキとかいう布を厚く巻いてブーツ履くのがロシア流
寒くて魚屋というより武器屋の風景だな
>>738 そりゃ配ったさ〜
アジはどこでも歓迎だから良いけどカマスがなかなか捌けなくて困ったね
今度からカマスはリリースか泳がせ用にするよ
持ち帰りは20匹くらいでストップしてるわ
最近は25以下はリリースや
>>739 カマスは干物にすると良いよ。さっぱりしていて朝食の一品になる。
それだけまとめて釣れるならカマスも歓迎だな。1匹だけなら逃しちゃうけど。
カマスの旨さ知らない奴多いよな
捌くのも楽だしアジよりよっぽど美味しいのに
カマ・・ス?
みたいな人多くてね
>>742みたいにウチも20匹は干物にしたけどあと22匹貰い手がいなかったから実家に持ってったわ
カマスは刺身にすると身がቺቻቺቻしてて超旨い
>>735 前モデルから飛躍しすぎてワロタ
ナノテクノロジブランクだから丈夫だし
アジングロッドの適合ラインPE0.1-0.3号とか書いてあるけど
投げたときに一気に糸が出て絡んだりしないの?
絡んだら他の釣りみたいにほどいて続行とか出来ないだろうから不安なんだけど
現地でリーダーとか面倒にも程があるからフロロ使ってるわ
切れてもジグヘッド結べばいいだけだから楽やで
>>751 PEではないなー エステルやフロロなら何度かあるけど。
>>751 ネクサーブを使っているなら
ラインローラーにベアリングを追加工作して
巻き始めにテンションをかけて巻くようにすればいい
糸ヨレがトラブルの原因になるよ
>>752 ブログ見てるとトラブって現地でイライラみたいのたまに見かけるから
そういうの無くなるのはいいね
>>754 それって不器用でも可能?
>>755 堤防の常夜灯下とか環境が良ければいいんだけどな
夜のテトラとかだと真っ暗で足場悪くてリーダー結び直しとか軽い地獄
今の時期だと寒さもあってトラブル連発した日にゃ心も折れる
色んなアジング動画観て勉強したけど、アジ釣る方法がやっと分かった
場所だわ
そらどんな釣りでも場所と時間で9割方釣れるか釣れないか決まるからな
あとは道具と腕で1割よ
技術といい道具があれば場所とタイミングを知る効率と精度が上がる
通わないと分からない事もあるからなぁ
豆アジ釣って喜んでる横で20〜30アップポンポン釣るの楽しいンゴ
>>761 フォールで早い段階のアタリは豆な事が多いけどそれに気づかず合わせてると大きいのは釣れないよね
ただ合わせたくてムズムズするけどw
エステールのメインラインにエステールのリーダーはあり?
してるよー
エステールハリスが販売されてるから、エステール同士の結束具合とかどうなのかなーと
試したことは無いです
これはがまかつの音速ミニスナップだと思いますが、
サイズは#0か#1かどっちでしょうか。
>>762 腕の割合はかなりでかいと思う。
上達しない人はいつまでたっても上達しないのがアジング。
>>762 両隣のおっさんにトリプルスコア喰らった俺にあやまれ!
>>771 投入ポイントを選ぶのは腕に含まれるのでは
ポイントなんて集魚灯ぶっ込めば解決だ
常夜灯の下で場所の醜い奪い合いとか見てて笑えるぞ
俺は千葉だけど漁港に限れば釣れる所は既に決まってるな
そのうち全部が必ず釣れるわけじゃ無いけど絶対釣れる漁港もいくつかあるしそういうのを知ってるかどうかだわな
よく集魚灯つかったらダメなとこもあると言われるけどさ、漁港なんてホームページや問い合わせ窓口があるとこほぼないし、使っちゃダメかどうかなんて判断できなくない?
普通に集魚灯ガンガン使っちゃダメなんかな
>>772 腕というか知ってるか知ってないかだけでしょう
通って探したか聞いて知ってるかだけかと
>>776 釣り人同士のトラブルの原因になるから使わない方がいいと思うよ
集魚灯を嫌がる人は確実にいるから
ちなみに俺はヘッドライトを点けたままキョロキョロされるとかなりイラっとくる
>>776 君が先に場所入りしてりゃ構わんだろう
後から来て集魚灯は嫌がらせ、魚泥棒も同然だから非難されるが要は周囲への配慮の問題
>>776 水産庁のサイト見れば全国の一覧表が貼ってるぞ
撒き餌するのと同じで集魚灯は自分の中でNGだな。
ガルプは使うが。
そこまでやっといてルアーでアジかよ
集魚灯はサビキマンとイカ釣り漁船の諸行
我らはブツブツ言いながら細々と隅っこの良ポイントを探して歩くべし
俺、今年の初夏からアジングデビューして釣行4回目でアジ釣ったw
釣り友もいないよ?
頭いい?腕いい?
>>784 むしろスタートから4回もかかった事に疑問なレベル
アジングデビューでアホほど連れて簡単じゃんとか思ってたら
そこからアホほど釣れなかったなあ
>>787 俺、愛知民なんだけどアンタの地域はバカでもアホでも釣れるんじゃないの?
愛知激シブだぜw
俺、今年の11月からアジングデビューして3回連続釣れてる
昨日は4時間ほどで40匹近く釣れた
正直場所に恵まれてるけどそこ行くまで車で1時間掛かる…
近場で釣りたいけど腕がないからまだ近場で釣れたことない
とにかく本や動画みて勉強中
寒いけど型も良くなって脂ノリノリになってきたから頑張れるわ
今の時期は基本25cm以下はリリースして10匹キープできたらメバル遊びして帰るパターン
>>791 近場で間詰めに行くとかするとまた違うかも知らん
>>789 同じ愛知だけどバカでもアホでも釣れるよ。
>>793 昨日の釣りで、今まで試した事ないアクションして反応あったので、次は近場で練習がてら試してみようと思います。
近場で1匹でも釣れたら仕事帰りにちょっとやってみるとか出来るので、とりあえずそのレベルにまで達したいです!
>>794 同じ愛知民の仲だから釣れるポイント教えてくれ!
hey!ブラザーw
>>778>>779
なるほど。そういうことならわかる
俺もあとから来た隣のやつが海面照らし出したらクソ野郎と思うからな。
助かりました。
>>780 ホームページ調べてみたらうちの県はおっけーみたい。ようつべにも集魚灯使って釣りしてる動画ぽつぽつ上がってるし使うこと自体はいいみたいだ
ちょい聞きたいんですけどアジング用のリールナスキー500なんですけど落としてしまってベールにガリ傷がついてしまいました。
ベールだけ交換しようと思って釣具チェーン店に取り寄せてもらおうとしたら800円と言われてリール分解したことないなら自分で出来ないと思うからやめた方がいいと言われたのですがそんなにベール交換は難しいものなのですか?
バネが飛んでくと思うといわれました。
手先は不器用ではないとは思いますが難しいんですかね?
サンドペーパーかけてとりあえず使ってますが修理出すくらいなら新しいの買おうかな?と思ってるのでなにかアドバイス下さい。
>>801 http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/03815.pdf 21や22を飛ばさないように注意。組み直しがわからなくならないように、開けたときにどのようにはめ込まれているか
構造を理解できたらそんなに難しい作業じゃないと思うよ。買い換えることを思えば800円くらいどうってことないじゃん。
ここの奴らはいちいち人に聞かないと結論出せないのか
>>801 リールオーバーホールで調整する作業に比べると遥かに簡単で手間がかからない。
>>803 リールを分解したことがない人にとってはブラックボックスだと思うよ。
>>802 800円が無駄になるだけなら仕方ないのですが分解して戻せなくなるとどうしようもできなくなると思ったので聞いてみました。
挑戦してみようと思います。
ありがとうございました!
>>805 バネさえ飛ばさなきゃ全然大丈夫
コツ掴むまではなかなか21番と23番の同時ハメが上手くいかなくてイライラするだろうけどね
そそ、タックルベリー辺りでどうでもいいリールを買ってきて練習
だけどただバラすのではなく、部品の同士の組合せでどのように構造しているのかを理解しながらやらないといみがないし、組み直しが出来ないから注意してね
透明なでかめのビニール袋の中で作業するといい
バネがとんでもなくなることがない
>>810 分解に慣れて油断している時が一番やばいw
そのばねは結構くせ者なのですね
理解しました!ビニールの中でやってみます!
しかし800円は安いな。それなら自分でやってもいいかも。
この前バンキでガリったので、面倒なので丸ごと修理に出したら
その週のうちに帰ってきてびっくりした。
>>814 修理いくらだった?
自分もヴぁんキッシュ愛用してるので知りたい
クレジットカードの履歴見たら税抜き5,600円だった。
シマノのサイトの修理費の価格表を見たらベール組4,000円の作業量1,600円ってことみたい。
>>817 わざわざ詳細までありがとう!助かります
穂先の柔らかさにもよるけど20mは飛ばないくらいよ
0.4gでティップの使えるロッドって少なくね?
0.4gくらいになるとティップを使わずに垂らしを長くして遠心力で投げている感じだな。
スゲーなみんなよくそんだけ飛ぶわ0.4のジグ単とかあまりしないし飛ばせる気しないこの時期はどこ行っても向かい風や横風だからMキャロ必須風裏なんて無いっ!シャローフリークプチはよ出てくれ
地域差もあるとおもうが、0.4gを使うなんて特殊な状況だけどね。
うちでは産卵期にど表層に浮いているのを狙うくらいしか使わない。
0.4gを実測で15m飛ばすってめちゃんこキャスト上手い
チタンティップロッドだから穂先のスピード稼げるんだよね
ゼログラヘッド1.3gを買ってみた。
強風対策で水中では1gくらいで沈んでくれたら良いんだが。
ソアレBB S604ULSだと0.4g何メートル飛ばせりゃいいですかね
>>834 >>834 PE0.1号で15メートル位じゃない?
>>832 そうなんか。
俺のはブリの506TSなんだけど、カーボンソリッドやカーボンチューブラと違って
イマイチ投げづらいわ。
飛ばないわけじゃないんだけど、どうもキャストがしっくりこない。
ジグ単0.4gだとフロロ2lbで5mぐらいだわ
バスロッドulでギル釣る釣るのにちょうどいい
>>837 俺のは某竿猿のコピーだわ
あれは適度にしなるんだけど他のは軽量化し過ぎな感じ
キャスト → ベールを戻してスラック回収 → ベールを起こしてラインの送り込み → ベールを戻して開始
とよく言われるけど、ベール起こしっぱなしでラインの送り込みしてもそのうちスラックが取れるし、スラックが残ったとして
も開始前にスラック取ればいいだけだし、いちいちベールを戻して起こしての一連の動作はいらない気がするけど、どうなんでしょ?
>>845 スラックがある状態でも送り込めるし、送り込んでから取ってもいいから、ベールを起こしたり戻す動作が手間になるだけなのに不思議だなと思ってね。
スラックがある状態で送り込むとなにか弊害があるのかなと。
>>840 風がある時にベールオープンのままにしたらどーなるかってこと
べた凪ならライン出しっぱでいいけど。
ラインメンディングよ
>>847 ベールオープンで送り込むときもラインは押さえながらやるもんだからそれは的外れな指摘じゃないかな。
>>840 着水後のラインスラッグの長さはその都度違うでしょ?
だから落とし込みのカウントが一定じゃないというか複雑になるというか…
これで分からなきゃそれはそれでいいんじゃない?
>>846 フォール中のバイトとか考えてるんじゃないかな。
でも、自分は面倒なのでキャスト直後のベール操作はしない。
まあ人それぞれだよ。
>>848 >>840の質問はベールオープンでフェザリングしてるとは思えない内容だと思うけど。
>>850 それかも。
送り込みでテンションかけてフォール中のバイトも狙いたい場合ならたしかにスラックは事前に取っておいた方が良いね。
自分の場合は遠くまで探りたいからフリーで送り込むけど。
>>851 ラインの送り込みはベール操作の違いがあっても、指で押さえながらするもんじゃない?
>>849 テンションフォールで送り込むならスラックの有無でレンジが変わってくるからそのとおりだね。
>>854 テンションというか最初のスラッグを取ってから、自分なりの一定の量のスラッグを出しながらのフリーフォールって感じかな?
>>856 より送り込むレンジを一定にするための予備動作ってことになるのかなぁ。
風が吹いていてキャストでラインがはらんだ状態だとJHにテンションがかかってしまって
おなじカウントでもレンジにばらつきができることになるもんね。
意見を言ってくれた方ありがとう。新たな気付きもあって参考になりました。
でも面倒だから
>>850さんと同じかな。風が強いときにはベール操作はやるかも。
>>853 俺も基本キャストポイントから真下まで探りたいからフリーで落とすけど、横の動きじゃなくて縦の動きに反応するときは最低限でもラインテンション持たせとかないとフリーフォールでアタリ取れないからラインメンディングはやってる
ま、嫌ならやらなくてもいいけどそれができることでよりアジを釣れる場合があるかもって話じゃないかなー
>>859 ああ、それあるね。スラックが多いとフリーで落としていても分かるアタリが出たときに掛けきれない。もしくはアタリすら取れない。
>>860 そうそう
必ずやらなくてもいいけど引き出しとしてもっておけばよいと思ってる
34おじさんがキャストした後に手でラインをジーって引っ張るのはなんの意味があるの?
ラインローラーにライン入れとるんやで
竿サビけばええだけやのに わざわざドラグだすのは趣味みたいなもんやな
捌く手で引っ張らないとラインローラーにライン入らないものなんですか?
ジジイの仕草なんてどうでもいいだろ
頭が34過ぎて草も生えない
ドラグの締め具合の確認のためやる。
一回やれば十分なのだが、ついつい何度もやる。
ルーティーンや癖になってる人もいるんじゃないかな。
スプールの巻きを締める動作じゃなかったのか
勘違いしてたようだな 恥ずかしい
ドラグジージーは癖になる ハンドスピナーとかいうやつより中毒性あるわ
弛んだラインの巻き込み防止のためじゃないの?
エステルなどの細ラインなら必須の動作だと思っていたが。
ピョンキチ対策でしてるんだと思うなぜかダイワユーザーに多い
竿でテンションかければいいのに
>>874 スラックが多かったらロッドテンション程度では確実に弛みがとれないことがあるから引いたほうが確実じゃないかな。
>>875 知らんがな、俺はライントラブルなんかせんし
でもなんぼスラック出てもラインには風や水の抵抗が掛かってるから竿捌けばベールオープンで糸出してようが十分
フェザリングしないんだ
子どもと同じで投げっぱなし
>>878 ジグ単のアジングはあえてフェザリングはしないな。
俺は暗闇の中のドラグ音で何のリールか分かる様になった
フェザリングは絶対するわ
ってかクセでしちゃうわ
基本的にバスがメインだからフェザリングしないのはベイトでサミングしないくらい不安だわ
まあそのおかげでスラックほぼ出ないけどね
釣り場でよく見るけどキャスト後緩み取るために引っ張ってもそのまま巻いてちゃテンションかかってない分が30センチ位出来るから意味ないよな
せめてリールから竿先までは真っ直ぐにしてから巻きゃいいのに
>>885 いやそんな出さないよ
俺はせいぜい五センチくらい
アレは糸のクセ取るためだよ
巻き始めに巻癖付いてるとピョンキチになりやすいからね
せっかくタックル揃えたのに試投すらできなかったわ〜
みんなアジングデビューしてどれくらいで釣れたの?
2,3年釣れてない人とかっているの?
>>892 福山から岡山にかけての瀬戸内はアジ不在の地域と言われててなぁ…
でも根性でアジワーム投げ続けてたら去年くらいからアジの方が近寄ってくるようになったわ
>>892 居ない所でやってると10年でも釣れん
居る場所に行くと数投で間違いなく誰でも釣れる。
こんなに簡単な釣りは無いよ。
とびしま しまなみに倉敷ナンバー多いけどそういうことか
ジグサビキであれだけ簡単に釣れるんだから釣れないって事は居ないんだよ
極端なことを言うと、なんの釣りでも居ないとこでやったらプロでも釣れないし居るとこでやれば初心者でも釣れる
>>892 メバリングメインで5桁釣っててたまにアジが釣れると交通事故と思ってたんだが
アジングってカテがあること知って、当時まだtictのやべっちの薀蓄を色々読んで
それから普通にアジがワームで釣れることを知った。今じゃハイシーズンだと
メバル0でアジつ抜け普通になったな
>>897 居るとこ投げれば一投目からアタリあるよ
>>894 福山、岡山周辺って腐海なんじゃないかと思うレベルの魚の少なさだよな
アジに限らず全体的に魚影が薄い
そのくせ人は多いというゴミ地域
場所が全てよ。
魚影濃いところなら1投目フォール中にもう掛かってる
瀬戸内なんてアジ釣れる島いくらでもあるだろ
少なくとも広島市内から近い山口大島〜呉蒲刈なんかはアジング発祥地らしいしメバルアジ両方できる
あれ以上の環境はなかなかないぞ
>>894 そこの地域はヤバいねぇ!
俺、愛知だけど愛知もチマタじゃ死海と言われるほど魚影が薄いw
愛知よりも上がいるんだなぁ
>>904 不思議なことにな、しまなみの西と東とで全然違うんだわ。
しまなみ自身はたいしたポイントではないんだけど、なんとか釣りになる。
しまなみより西は山口よりも大型があがる名ポイント。
しまなみの東は腐海。ただ何故かここ2年位良く釣れるようになってきた。
数百メートルしか離れてなくても海藻の量とか魚影の濃さが全然違ったりするんだから
広い目で見て釣れる地域と釣れない地域があるのは普通のことだと思うよ
高波対策で堤防を伸ばしたりするだけでメジャーポイントが全く釣れなくなったりする
しまなみあたりに住んでるが、岡山・福山の人がよく釣り場にきてるな。
岡山の釣果情報はハゼ、チヌ、シーバスとかが多いかなぁ。
瀬戸内海の真ん中で水が動かないんかなとか思う。
あと太平洋側からの暖かい海水が入ってこない位置らしいが。
瀬戸内で一括りにするのはやめちくり
しまなみは福山岡山の釣り難民だらけで何処も人多すぎんよ
都会と釣りのバランスを見ていくと広島西の方はかなり高バランス
シーバスチヌは6本ある市内河川どこでも釣れるしライトゲームは東西に足伸ばせばいいからな
さすがに長崎の島々とか高知のアカメとかそこまでの完璧な釣り環境ではないが
昔住んでたから今となってわかる
いい街だったなー釣具屋も24時間が多いから補充して直行みたいな事がしやすい
ど田舎は嫌だけど大都会は釣り環境クソって俺には丁度良かった
ワイは金沢や。
能登と福井(若狭湾)行けば魚影濃いし尺アジも釣れる。
田舎だけど釣りに関しては恵まれてると思うわ。
ただ天気が悪すぎて雨の釣行が普通なので太平洋側羨ましい。
>>801 ダンボールの横に腕突っ込む穴2つと視界確保で上を切り抜いてラップでもしといてバラしたらええんやない?
あとはどの部品がどの位置かとか分かるように写真撮ってからバラす
>>916 穏やかでアジやアオリの魚影が濃い内浦
一発勝負ができ、ヒラマサ狙えるロマンの外浦
能登は最高だわ。
>>917 俺一回荒磯遊歩道行って懲りたわ
鹿磯漁港の堤防も高くて嫌いやし、内浦に落ち着いた
ゴロタ浜の干潮の時に普段海水ある所のゴロタ歩いたらおもっくそ滑ってスケートリンクみたいになったんやがここ歩ける靴底てなんやろ?今履いてるのがカミックのアイスブレーカーっていう積雪期用のやつなんや
フェルトが最強だよな
汚くなるから洗うの大変だけど
昔なぜか大量の髪の毛が絡まってて気持ち悪かったっよ
アジングデビューして今だに釣れてない
アホ、出てコイヤー!!w
最低限の軽量タックルもっているとこに行けば簡単につれるよ
まずは情報収集よ
俺も始めたばっかのときは狙って数だせなくて苦労したわ
>>924 絶対場所かえたほうがいいで。
あんなん居ったら釣れる。
おっちゃんたち『ソコの足元は深いように感じるけど10mも沖に行けば腰の深さも無い潮溜まりやから釣れるような魚は居らんのやで・・・』ジェット天秤びゅーん☆
とか思われてるかもな
>>930 そんな汚いん?工業地帯やからかなそれとも潮の流れでそうなるのか大阪湾は湾奥でも普通に釣れるな
車の数が日本一
路肩の雨水やゴミは側溝から海へ
そして逃げる魚 ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
汚い海に魚がおらんというなら、東京湾のシーバスはなんであんなにいるんだろ
あの数がなにくって生きていけてるん
黒潮の影響で川みたいに瀞場が出来てるんかと思ったわ
>>933 東京は大雨でキャパオーバーにならない限り下水は全部処理されて海に流されるからね
実はそこまで汚くはないのよ
問題なのは潮溜まりによる富栄養化でプランクトンが溜まることなんだわ
そんなことより放射能でしょ
じわじわ摂取して人体実験とかタチが悪い
こまれで偏見の目でやべっちみてたけど、番組で撮影お構い無しに素人に教えてるのみて見る目変わったわ。
アジングにはダイワが向いてるってネットで見るが具体的に説明してるサイトってある?
大人の事情?
>>939 そりゃお客者(信者)になってくれたらありがたいからね
撮影でそれやる事で939みたいにつられる奴も出てくれば一石二鳥なのわかっててやってるよ
さてとピンクの油でリールのドラグををギトギトにしてやるぜー
あれってやっぱりイイ物ですか?
34のスタッフとたまたま一緒にアジングした事あるけどかなり親切に教えてくれるよ
あのおかげでかなりアジングは上達したな
ロッドの大切さもよくわかったし
ロッド5>ライン4>リール1
くらいだなぁ重要度は
>>945 笑うんじゃねえwww
店に出てるグリスがそれしかなかったんだよー!
というか、ドラググリスて選択肢少なくない?
34信者とブリーデン信者とヤマガ信者ってどれが一番ヤベー奴感がありますか?
>>946の言ってることはあながち間違いではない。
俺もロッドにお金かける。2万程度だけどね。
ちなみに13ソアレBBをずっと使い続けてるけど、これ以上のリールは必要ない気がする。
16ヴァンキッシュも良いけど取り扱いに気を使ってあんまり出番ないわ。
今度レガリス買ってみる。
>>946 価格的にロッドの重要度を上げたくなるが、
アジング的には、ラインの方が重要だと思うけどな。
ラインの選定さえ間違ってなければ、適当なロッドでもアジングは成立するが、
ラインの選定を間違うと、ロッドの性能まで殺してしまう。
ライン5>ロッド4>リール1 or ライン6>ロッド3>リール1
>>949 エバーグリーンの社員もやベーぞ釣りしながら一人の社員にパワハラやりまくってるの背中でずっと聞かされてみ
>>946 リール1と言いたいのは分かるんだが、ショートロッドなどはヴァンキッシュくらい軽いリールで、かつバランスが取れているとリールも大事だなと思う。
レガリスとフリームスってなにが違うんですか?
違いがわからなければレガリスでいいですかね?
来年出るハートランドのスペック見てたら、アジングするんか?って思える。
>>941 そんなの聞いたこと無いからオールマイティに使いやすそうなシマノにしたが
アジング特化にさせるならダイワでもシマノでも無いメーカーを選ぶかな
>>956 ちょっとググれば分かること。
ねじ込み式ハンドルの採用、防水マグシールドの有無。
>>956 マグシールドの有無とハンドルの違いだねぇ
それらに魅力感じないならレガリスでいいと思うよ
月下美人MXのLTってあんまり話題に出ないけど需要ないのかな。PG好きなやつ多そうなのに。
まぁアレ買うならカルディア買うけどw
そんな事よりヴァンキだと気を使って出番がないっていう意味がわからない
俺はアジングでは使ってないがヴァンキの良さを知ったら他の低グレート機種なんかわざわざ使おうと思わないんだけどなぁ
良い意味でリールの存在感が無くてほかのリールがガタガタに感じる
リールはフリームス以上は趣味だとは思うが、ステラとヴァンキッシュは良いね。
シマノ党だから分からないがイグジストも良さげ。
5ft台のショートロッドにはヴァンキッシュ。6フィート台からはステラだな。
90点のタックルが95点になるくらいのもんでコスパは悪いけど。
アジングって朝マズメにはあんまり向かない?最近は夜勤明けの時に6-8時ぐらいまで近くの波止場に行ってるけど当たりはあっても全然かからない、ワームの後ろでちょっかい出してるのは分かるんだけど見切られてるのかな
ゼログラハンドルて高っけーなw
前に釣具屋で34の人来ててハンドル売り付けてたぞw
バランスが大事とか言ってww
最近視力落ちて細いラインが上手く結べない
少し離れたら鈴木奈々と西野カナの区別もつかんし、冷蔵庫の野菜室にヤベがおると思ったらジャガイモだし
1ポンド結べんくなったら引退だわ
Sキャリーってシャローフリークの残浮力-0.4gを誘導仕掛で使うのと違いありますか?
>>969 34のDVDも買ったりするし、グローブも買ったが、ハンドルやバランサーは買う気がしないな。
>>972 もうフグでも良いから釣りたいわ一応小悪魔ジグで吸い込みやすくはしてるんだけどなぁまだまだ頭34に成りきれませんわ
>>969 俺はこれ使ってるけど、軽いしかなり良いよ
アジングのジグヘッドodzのレンジクロスかフロードライブ、フォールスピード上げたいならラッシュヘッドでファイナルアンサーやで
>>977 すごいな!
全財産つぎ込んで買ったんだなw
頑張ったなww
お前の宝物だなwww
大事に使えよ〜
34の金ズル君〜
平成も終わろうかしてる時代にシマノはフラッグシップでも巻き取りが雑だね
>>986 イグジはもっと雑
>>986 3段腹みたいな巻きはダイワSカム特有なんだよな、どうしようもない
>>982 いやいやいや
セオリと07セルテFCでもこれだぜ?
ごめん、アジング3年目のオッさんなんだが
なんで34ってこんな嫌われてるん?
ちなみに、自分の周りはあんまり34の取り扱いがない。
ジグヘッドとワームくらいなのでピンとこない
俺は34は別になんとも思わないけどゴリ押し感が強い人や物には否定的になっちゃうな
>>990 992です
レス番間違えたれす スマン
これ見て何てレスするの?
他にもダイワスピニングありんす。
>>996 >995
セオリーなら俺のセオリーの方がまだ巻きは綺麗だな、それでも段々巻き
うめ
>>993 まず、あのゴリ押し、リブレより高い設定、見るからに原価かかってない素材、ブランドでもないのにブランド化してるとこ、あといろいろあるw
>>997 ちょっと待て
綺麗な巻きのリール持ってくる
-curl
lud20250115175257caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1540734227/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【鯵】アジングを楽しむ part61【ルアー】 YouTube動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【鯵】アジングを楽しむ part88【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part89【ルアー】ワッチョイIPなし
・【鯵】アジングを楽しむ part60【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part59【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part62【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part65【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part78【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part86【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part63【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part72【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part67【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part97【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part73【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part60【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part58【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part96【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part65【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part91【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part88【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part80【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part86【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part75【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part94【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part66【ルアー】ワッチョイ有
・【鯵】アジングを楽しむ part99【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part89【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part78【ルアー】ワッチョイIP有
・【鯵】アジングを楽しむ part50【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part38【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part48【ルアー】 NIC
・【鯵】アジングを楽しむ part55【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part48【ルアー】©2ch.net
・【鯵】アジングを楽しむ part53【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part57【ルアー】
・【鯵】アジングを楽しむ part52【ルアー】
・NMBメンバーの配信動画を気楽に楽しむスレ
・【iSUP】インフレSUPを楽しむスレ【ポンピング】
・ドングルDACをカジュアルに楽しむスレ Part 2
・ZIGGY関連のマイナーソングを楽しむスレ ★4
・楽しいサンバコテ雑
・小学生女児「エルデンリング楽しみ」
・合同でトレーニングして何が楽しいの?
・ジパングおばさんと楽しくお話するスレ
・エルデンリング楽しみすぎて待てないって奴は真にフロム信者ではないのだよ
・【ランニング部】深夜のランニング楽しすぎる件
・カッティングがおしゃれで楽しい曲教えて
・一切会わないと決めてマッチングアプリ始めたら楽しくてワロタ
・日常的にストーキングを楽しむ精神科医大坪裕助
・フリークライミングを楽しもう!
・使ってて楽しい武器ランキング
・ZIGGY関連のマイナーソングを楽しむスレ ★18
・アイドルソングを楽しく歌うスレ
・坂道メンバーをいろいろなゲームに数値化したりして楽しむスレ!
・ZIGGY関連のマイナーソングを楽しむスレ
・投票のランキング見て何が楽しいの?
・このタイミングでホライゾン楽しめる奴のメンタルすげえ
・フリークライミングを楽しもう! Rock.02
・ZIGGY関連のマイナーソングを楽しむスレ ★17
・【悲報】モーニング娘。'18「アンジュルムがいつも楽しそうでうらやましい」
・デスストランディングの超能力バトル楽しい
・【営業再開】絶望ハンバーグ工場【ラインは楽し】
・スクーターでツーリング・キャンプ・雑談を楽しもう
・【SKE48】厄介スレ34【林メンバーは今が一番楽しい】
・カンニング竹山さん「相方の息子とキャンプや旅行に行くのが楽しみ」
・メンバー「舞台仕事か決まりました!」ヲタ「観に行くぞー!楽しみだ!!」
・SKEに2期メンバーがいなければ本当に応援してて楽しいグループになってたと思う
02:57:46 up 33 days, 4:01, 2 users, load average: 22.89, 54.46, 59.76
in 0.065731048583984 sec
@0.065731048583984@0b7 on 021516
|