◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
シマノリール総合スレ28©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1501825317/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
シマノリール総合スレ27
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fish/1494236900/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
アブのベイトリールのハンドルってシマノにつくかな?
穴の形状的にどっちかにだけつくって話だった気がするんだが
>>3 シマノの方が穴が小さいってことは入るには入るんやな
何かで隙間埋めれば使えない事もない
スペーサーみたいな物が市販されてれば楽なんだけど見た事ないな
ちなみにシマノでも確か300番以上の番手や旧カルコンのFシリーズはアブやダイワと共通だったけど現行のは?
ついでに言うとリョービもアブダイワと共通
>>5 あれ、まじか。ちょうど旧800Fに付けようとしてたとこだわ
今は現行コンクの400ハンドルだけどもうちょい長いのが欲しくてアブの120mmハンドルを狙ってるのよね
試してみるわ
>>4 前にやってみたけど、金属加工する手間よりシマノ用探して買う方が世話なかったわ
クリアランスぴったりじゃないと、どうしてもカクカクして気持ち悪い
水道管留めるテープとかも使ってみたけど、すぐに遊びが出てくる
>>7 うーん、やっぱりそうか
アルミ板リューターで削ってかませようかと思ったけどめんどいよなあ
大人しくグラップラー純正でガマンしておくか
>>5 市販されてたような
アブダイワハンドルをシマノで使うスペーサー
ソアレci4+でローラークラッチのウエイトを半分にしたら軽量化と巻きの軽さの効果があった。
デメリットって何かあるのかな?
>>10 負荷がかかった時に逆転防止が効かない可能性が高くなるくらいじゃないかな
とはいえドラグが先に出るなら問題ないだろうけど
>>11 なるほど!確かに!
しばらく試してみて様子を見るよ。
大物がかかればいいけどw
>>8 多分中華製でシマノサイズで120mmのあったよ
ヤフオクとかでたまに出てた気がする
>>13 社外に走るのはなんかつまらんので嫌なんや!
オーシャンマークのハンドルつけてオーバーホール出したら、社外品つけてたらダメって返ってきた。外すの面倒くさいから、次からは夢屋買おうと思う
ソアレ500の件告発してくれた人ありがとう
好きなシマノが嘘付いてるのは凄い嫌だった
>>16 なんかあれは酷かったよね...素直にクソだと思ったわ
>>16 問い合わせフォームから問い合わせたら、メール返信とともにサイトにも注記を記載してくれたよ
その辺りのレスポンスは良いんだけど、注記記載前に信じて買ってしまった人は可愛そうな被害者
内部構造写真のウォームオシュレーションと異なるのは、展開図も公開されてる事だし大目に見ましょう
ソアレといいつつほぼナスキー500だもんな
XSHIPの嘘とか
ソアレ500Sの巻の重さは如何ともし難いね、巷のブログでも酷評されてるし、軽巻きチューニングなんていかがわしいのまで出る始末
http://mtcw.shop-pro.jp/?pid=121035602 「マグオイルベアリングを除去」とか「マグシールド完全除去」て書いてるけど抑もマグシなんて、大丈夫かMTCW?
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) ついにシマノリールにもマグシールドが搭載される時代か…
俺は巻きが重い方が好みだからシマノが重めに作ったかのかもしれんな
>>28 だから500Sはコアプロテクト無しだったのか!
別にダイワみたいにパーツが高い訳でもないのにマグシールドみたいなもんが入ってても分解して除去すりゃ良いじゃん
高耐食っていってもS-ARBの方が良いんじゃないの?
市販品だとSUS304レベル?どっっちがいいのかな
>>33 高腐食ベアリングって書いてるから普通の鋼製ベアリングに換えてるんじゃないの
>>34 確かに
腐食し易いベアリングに交換て書いてるね、マグシールド云々含め技術屋とは思えないね
高腐食ベアリングてメリケンリールに入ってる無茶苦茶錆びやすいベアリングみたいだな(小並感)
高耐蝕ベアリングなら何となく伝わりそうだが
バミューダ海域の海水とか水素水に漬けて腐食させたオカルトベアリングの可能性ワンチャン
黒魔術やめーや
Mag(ic) Shield なんか
ここはfimoの考える事を完全に停止したカルト信者が使ってるみたいだし
手先が器用か知らんがタトゥーは手先まで入っとるよ
ダウンロード&関連動画>>;t=6s
分解できる人間からするとコアプロテクトは余計なんだよなぁ。
ラインローラーやボディの注油口がないのも日常メンテでは面倒だし。
なにより、ローターの切り替えがないのは面倒じゃない?巻きすぎてベールを戻せないときにドラグを緩めると設定くるっちゃうし。
今更な話題だけどねW
>>44 ストラディックci4+系列
コアプロテクトって外すと巻心地良くなるのかな?
>>45 正直気持ち変わるかな?くらいだったから戻した
コアプロテクトてクラッチの上の板だろ
あれ外して巻きかるくなるの?
シャフトにもピニオンにも接触してないのに?
>>45 500Sの構造はナスキー
コアプロテクトは非接触なので巻に影響なし
そしたらチューニングかなんかであるコアプロテクト外す意味がないね。
わずかな軽量化のため?
マグシールドは第三者から見れば60点だな
メーカーは毎回100点の能書きで売り込んでくるけど
まあ、企業としては致し方ないけどな
それよりも自分で分解できる構造なら問題はない
16以降のメーカーに送らないと分解整備出来ませんみたいなnewSVS∞みたいなのは魅力ないわ
スピニングはシマノ、ベイトはダイワにするわ
ロータークラッチのウエイトとシャフトの接地面から発生するシャーシャー音は、クレ556であれば音が収まるとぐぐったら出てきたんだけど、実践している人いる?
>>51 556使うくらいなら音我慢したほうがマシだな
>>51 そこはウェイトではなくローラーベアリング、ボールベアリング同様オイル注油でおk
>>51 シマノのザルスとかいう油吹くと静かになるぜ
DCリール使ってる人、PE使う時ラインの設定はどこにしてる?
PEの位置にするとブレーキ強い気がするんだよなぁ
>>55 17エクスセンス、17スコーピオンDC共にPで使ってる
確かNが一番ブレーキが弱かったと思う。んで次がP
>>54 ありがとう。試してみる。556は少し不安だったんだよね。
556は樹脂痛めるから分解メンテの時にギヤとかベアリング洗うのに使う
>>49 ちょうどステラの4000XGバラしたから計量してみたぞ
こんなの誤差じゃね?
>>58 そそ、純正のちょい高い方のやつな
油切れしにくいし潤滑性すげえし良いオイルやで
中華ハンドスピナーに吹くと凄まじく回るようになるw
スティーレSS買ってみた
俺的に初のドラグ音付きベイト(?)リールなんだけどなんか微妙
ライン引っ張ってドラグ動作させるとドラグ音に合わせてプツプツと手応え感じるんだが
こんなので魚掛けた時に滑らかにライン出るのかな?
ジガーやオシコンやらも同じ構造だけど使ってる人如何?
後、大していい音でもないw
>>65 そのコツってくるのが連続してくるから音が聞こえながらラインが出て行く
音は正直いい音ではないな
単にジージー聞こえるだけだしスピニングの方がいい音する
>>65 ギザギザのプラスチックの円盤にキノコみたいなピンをバネで音を出しているので、円盤を金属にすれば音は良くなるかも
アルデだけどベイトリールとしてはかなり滑らか、スピニングと比べちゃいけない
>>63 そいつはレギュラーで使っているんだよねw 確かに良い潤滑油だと思う。
でもシャーシャー音は微かにするから、556を試してみるわ。ちょうどよくソアレci4+が2台あるし比較もできる。
樹脂へのダメージがちょっと心配なんだけど一般的に普及しているものだしそこはあまり心配していない。
>>67 マリーン用なんてあったのか…しらなんだ…
>>69 > 樹脂へのダメージがちょっと心配なんだけど一般的に普及しているものだしそこはあまり心配していない。
なんかすごく心配…
556は最初はオイル要らず並に効果は抜群だけど揮発性が高いからすぐにオイル切れ起こす。
リールには怖くて556は使えないな。せめてバラした時はブレーキパーツクリーナーで脱脂してからキッチリとオイルとグリスをさしておかないと。
>>71 最悪でもロータークラッチの交換2000円だから人柱になるよw
>>72 揮発性が高い!勉強になりました。
切れだしたらシャラシャラ音が大きくなるだろうから追加することにするよ。
最初なんでロータークラッチ分解でパーツクリーナーで綺麗にしてからウエイト1個1個に適量つけていくつもり。
>>62 12.6gの物を持って
10回キャストすると126g
100回キャストすると1.26kg
1000回キャストすると12.6kg
10000回キャストすると126kg
これだけの負担が増えるのだがそれでも誤差と言えるか?
ボリヲタかな?
あと12.6gじゃなくて1.26gじゃねえの?
>>74 真顔で
ゆで先生式計算してるヤツ初めて見たわw
脱脂できないじゃん。
俺は固着したネジ外す時としネジ締めるとき後で固着させたい様なところに使う。
ゴムやプラスチックがあるところは後からぼろぼろになることがあるので最初から避けるな。
>>80 それはいくらなんでも言い過ぎじゃない?シマノ純正に比べたら粘性が低いみたいだから切れやすいかもしれないけど一応潤滑油でしょ。
>>82 殆ど灯油みたいなもんやろ
固まったグリス溶かして伸ばして揮発するまでは動くけど556が揮発したらガチガチやで
>>83 ドアのヒンジに吹いたりもするけどかなり持つぞ。潤滑切れたらガチガチになるのはシマノ純正も同じでしょ。
>>82 呉は潤滑剤みたいにあつかってるが
開発元は錆落としクリーナーとしてたはず
そこまで556使いたいなら使えばいいって結論になっちゃうんだけどね…
556は瞬間的に注油するパーツクリーナー
常識だろ・・・
まぁやってみるよw
556が潤滑油か否かで荒れるのは良くないしw
まずはシャーシャー音が純正とくらべて本当に小さくなるのか。
潤滑油としての持ちはいかほどのものかのか。
後半は実証に時間がかかりそうだけど。
可動部を全て脱脂してからプレクサスでコーティングして乾かしてから薄くオイルやグリスを塗布。
やった事ないけど。
樹脂への攻撃性は溶剤のせいなの?
だとしたら平らな容器で溶剤を蒸発させてから使えば大丈夫なの?
>>66,68
レスありがと
スコーピオンXTから旧ジガーまでどれも綺麗にドラグ出てたからちょっと焦ってしまったよ
実釣じゃ問題なさそうだね
けどこの音は、、そのうち音出しビン撤去するかも
>>93 クレからプラスチックセーフのクリーナーが出てるよ。
ってもリール用のパーツでギアだのボディに使ってる樹脂って丈夫なのか普通のパーツクリーナーで問題起きたことないよ。
ちなみに赤メタニウムは1年に10回以上バラしては洗浄してを10年近く繰り返してまだ1度も溶けたり割れたりなんて無いわ。
逆にギアの金属疲労の方が心配なくらい。
>>95 パーツクリーナーでベアリング洗浄しようとプリンかゼリーの入ってた容器に入れたら容器が溶けたことあるわw
>>97 マジかーw
やっぱりリールの樹脂パーツって丈夫なんだな。
556の主成分はケロシン
ケロシンとは何か考えたらわかるよね。
やってみた。パーツクリーナーでしっかり純正オイルを落として556。
音はかすかに小さくなったのかなぁ。
小さくなったとしても誤差だから、純正オイルに戻したよ。
おさわがせしました。
そろそろメンテフリーのリールを作って
ボールベアリングなくていいから
シャフトから磁力で浮かせようw
メンテで儲からなくなるから作らないんだろうけど。
ボールベアリングじゃなくスリーブベアリングにするの?
そういや、十年前ぐらいに小型株FANで流体軸受けとかはやったね
久しぶりにこのスレに来た者なんだけど、
前にストラディックCI4+のノブがカチャ付く事象がこのスレで取り沙汰されていたけど、同様の事象が発生している方はいますか?
>>117 そんなの聞くまでもなくシム入れて調整すれば?
ワコーズのラスペネ使ってる人いますか?
どの部分に使ってますか?
>>118 自分では気付かないと思うけどあんた周りから疎まれてるよ
>>117 うちのヴァンキもストラもなっていないので、不良品掴まされただけだと思う。
>>119 リールで浸透潤滑剤なんて使う部位はないよ
ベルハンマー使ってる人います?
前テレビで見たけど気になる
>>126どこかのビスが固着してる可能性
ないか…
中古で買ってバラして使うのが好きな俺には相棒以外の何者でもない
>>128 初期分解する時のネジロック剤には効かないし、数mmのネジをバカ締めする奴も居ないしな
シマノなら外径6ミリ内径4ミリ厚み0.1ミリのシムだな
社長のアホー、もっともっと焼き入れろ
フィッシング事業部リール設計課
シャフトの焼き入れ甘いのよ
窓際のリール
ビリビリの電気でナマシしてるの、電気鳴らし。
電気リール設計のシャフト曲がるでアホーしんど。コンデンサーに頼るな。
地方営業所頑張って。
アマダ叩け。ビリビリして、アマダ叩け。ほならー硬ラーメン。
やぼったいシムしか買ってますか
野村のシムいいよ
ミナクルシム
アマダ叩けHAGNE AIDA叩け
クッションダイやぼったいのう〜
FTBをバラしてしまった時の備忘録:
FTBのちっさいバネは予備をたくさん買っておいて先細りの曲がりのピンセットも用意する.
ピンセットでバネを縮む方向に摘まんで間隙に突っ込んでリリース.
運がいいと正しい方向でポッチに嵌まり込む.
チラシの裏側でした.
グラップラー300なんだけど
フタが固着しちゃったのか開かなくなってしまったよ…
質問スレでは回答得られなかったのでよろしくお願いします
替えスプールについて質問です
現在、ヴァンキッシュC3000を使用しているのですが、
シャロースプールにしたく、夢屋のC3000Sの替えスプールを買おうと思っています。
そこで、公式曰く対応しているS-23を買おうとしたのですが、
色違いで安価なS-4というスプールを見つけました。
こちらはエクスセンスカラーと明記されていましたが、ヴァンキッシュには対応していないのでしょうか?
シーバス用に赤ストラディックとエクスセンスcl4+ではどっちがおすすめですか?
>>147 【16ヴァンキッシュ/17ヴァンキッシュ FW-TUNE/16ストラディックCI4+/17ツインパワーXD/15ツインパワー/15-16ストラディック/17エクスセンス/17セフィアCI4+/17コンプレックスCI4+/17ソアレCI4+】
はスプールと同機種のドラグノブとセットの交換で、12ヴァンキッシュ/11ツインパワー/12レアニウムCI4+シリーズ/11バイオマスターとの間にスプールの互換性があります。
こう書いてあるんですが、正直何を書いているのかが分からなくて…
結局s-4というスプールがs-23と互換性があるのかどうかを知りたいだけなんですが
シマノリールスレよりヴァンキッシュスレで聞いた方が良さそうですかね
>>148 今なら赤ストラ、今後エクスセンスci4がモデルチェンジして新しくなったならエクスセンス
>>149 s-23はスプールと同機種のドラグノブとセットの交換で、s-4との間にスプールの互換性があります。
>>148 巻き心地を重視ならエクスセンスcl4+
>>151 そうなのですか、単純にベアリングの数が多いエクスセンスの方が良いのかなと思ってましたが、赤ストラの方が良いのならそっちを買います
赤ストラの方が安いし、助かりました
>>155 いや、価格成りで赤ストラが若干低い、エクスセンスcl4+は2012年発売なので長く使うには早くメーカーサポートが切れるのだけが欠点
赤ストラか次期エクスci4+買っとけ
現行エクス持ってるがレア系特有のカチャカチャ病がひどい
>>152 つまり元からついていたドラグノブをそのまま使用することでs-4も使用可能ということでしょうか?
ヴァンキッシュC3000のドラグノブをs-4に装着するという認識です
>>158 逆です、S-4機種用のノブが新に必要、貴方の考え方なら注釈は必要ないでしょ
>>158 ついでに、エクスセンスカラーと書いてる夢屋C3000Sスプールはり内部のベアリングが無くリジットサポートドラグじゃ無くなる
正直シマノのページは見にくいわ
俺も調べてからのタイプだが自信なくて
念の為に聞いたことある
最近釣り始めた友人もシマノのページよく
わからんて言ってる
>>160 なるほど、丁寧にありがとうございます。
素直に対応しているs-23を使用するか、テープを貼るなりしろってことですね。
新作リールの発表って晩秋位にあったよね、それまで様子みようかな
それまで手持ちのリールで我慢します
>>162 ヴァンキC3000SDHのスプールをパーツ買いすれば?
価格は夢屋と変わらんが
スプールは単体だと値引きがないから、ポイントその他を貰いつつ新品で店頭購入してボディだけヤフオクが王道
17バスワンXTが値段以上の出来の良リールだけど
17バスワンXTの兄弟機として17ソルティーワンは出ないのかな?
バス用にローギアぽっぴいw
バスワンは確かにすごい
カシータスが完全にいらない子になった
ボートとかで使いたいんだけど、
95カルカッタと現行バスワンならどっちがいいですかね?
オフショア青物とかステラSWの利用シーンは想像つく(もちろん自分はその次元にない)けど普通のステラってイメージが湧かない(恥
ヴァンキッシュは欲しいけどね
一度ステラ使い出すとツインパヴァンキより下のクラスは使う気になれん
使わなくても釣れるけどね
ベンツでもカローラでも目的地には着けますしね
>>175 そんなに変わるもんなのか?コスパ重視でci4+止まりなんだけどね。
店頭で触った感じではセフィアci4+とヴァンキッシュは巻き感も大差ないような気がしたよ。
1000番のステラはさすがにマイクロモジュールでシルキーだったけど。
購入して実釣して使ってみないとわかんないんだろうなぁ。
>>179 店頭クルクルじゃ大して変わらんよ
ベアリングとカラーの違いや加工精度の差は負荷掛けて軸に応力かかった時に顕著になるから
現時点ではバンキが最高やね。
一度使うとステラにすら戻れなくなる。
エアノスc3000買って早8年
最近大きい魚釣れるようになってきたからオシアカルカッタ買おうかと思う
愛着たっぷりのワゴンリールを卒業かと思うとうれしいようなさみしいような
>>185 エアノスからオシアカルカッタだとステップアップしすぎって感じだけど
釣り歴8年でオシアカルカッタだと妥当な感じじゃない?
もちろんエアノスはエギングで使い続けます
169だけどバスワン買いました。6500円でしたー
議論して舞い込め舞い込め舞い込め
青看板
知らぬが仏だ舞い込め舞い込め舞い込め舞い込め舞い込め舞い込め舞い込め舞い込め舞い込め
青看板の夕陽
うちの近所にアホほどアルシオーネ売ってるクルマ屋があるな
>>196 中高年に人気が出てきたとかでついこの前自動車雑誌に紹介されてたな
>>197 でも中身はルノールーテシアだってな
>>197 マジか!
しかし脱線はこのくらいにしておこうぜ
>>203 1.6FFベースの車をMR3.0で作って市販するメーカーだからな。
184だけどオシアカルカッタ買っちゃった
メチャクチャかっこいいね
大事にしよう
給料日に16ヴァンキッシュ買ったけど期待はずれ
ストラディックCi4のが軽くて巻心地もいい
>>211 パーツ的にはヴァンキッシュの方が上だからそれはない。グリスが馴染んでないとかギアにバリがあるとか。OHするか使い込んだら変わると思う。
ヴァンキッシュとツインパXDならどっちがいいすかね?
シーバス用にC3000HGを考えています。重量はそんなに気にしません。
17ジガー2000NRHGが8月発売ってなってるけど売ってる?
18ブレニアス出るのかなぁ
出たら今のブレニアスを特価で買うわ
みんなどれくらいでOHに出す?
週1か2回程度で3時間程の釣行なんだけど
年1は必要かな?
OHなんてした事ないんだけど
>>223 基本的には自分でする
頻度で言えば半年に1〜2回かな
ブレニアス使ってたけど飛ばなすぎた
FTB搭載すんならいいかもだけど、剛性以外16アルデバランに勝てるとこ無くね?って思ってる
>>224 ありがとう
そうだよな
自分でするよな
自分でたまに軽くメンテしてりゃ数年は余裕でもつよな
ガタがくる頃には新しいの買ってるだろうし
サハラ4000xg買ってやった
コスパ最強じゃないですかね?
はいステラ3台のスプール錆で今季の青物シーズン終了( ´:ω:` )
噂聞いて確認したらこれだよ…
残りの8000もその内錆びるんだろうな
パッキンリールだからね
パッキン油の素材が悪いということ
自転車買って儲けさしたらあかんよ
スピード自転車買って観てあかんなら
リールも辞めとけということ
パッキン泣き泣き
お魚しばきしばき
竿より締めが上手くなれば
堺の包丁より新潟の包丁が良いのが解るわ
それもあるねヨット社長より、リールが良くなる事無いよ
>>216 巻き心地の軽さを絶対的に求めるならOHした方がいいよ。普通に使えればいいならする必要はない。
オーバホールしたことない02ツインパが快調そのものなんだが最高だわ
ジギングみたいな余程ハードな釣りを頻繁にしない限りはOHなんて必要無いみたいだな
てかOHってお金取られるの?
>>233 そりゃとられるよ
自分でやれば時間はかかるからそこをどうとるか次第
余程不器用でも無い限りはそんなに時間かからないのでは?
ばらしてメンテ程度は何度もしてるけど
部品交換するような劣化は経験無いから
それほど釣りもしてないのに毎年OHに出す人がいてるから疑問に感じてるところ
>>236 1回目はパーツの組み合わせとか確認しながらだからめちゃくちゃ時間がかかったね。試行錯誤しながら5時間以上はかかったかもw
2度めからは分解洗浄注油組立で2時間くらいかな。1度やれば余裕。
↓2時間とかかかんねーからwとかいう謎のマウンティングレス
以前は自分でメンテしてたが、今は面倒臭くて年1でメーカーメンテに出してる
年のせいかステラSWをシーズン毎に4台分解する元気が無い
>>239 4台は確かに面倒だな。洗浄が面倒なんだよね。
使用頻度が年200回釣行、1釣行あたり4時間の08バイオC2000Sは
1度もOHに出してないし自分でラインローラーベアリングすらかえてないよ
>>241 どんだけ暇なんだか
それか不労所得者?
スプール錆びるか?
釣行後全く洗わんけど錆びた事ねーぞ?
ステラはスプールにマグネシウムで使ってるの?
独占してるような地元の老後じじいなら每朝行くで
そない食えへんやろって聞いたら明日の餌用や言うとった
>>243 だから腐食するのは初期ロットかハズレだって。
>>222 出る気がする
ロッドが品薄のままだから
このまま店頭からリールの方も消えだしたら確定サインと思う
>>241 ほんと松だったらバイオタフすぎだろwww
サビキとかなら負荷掛からんしまあ持つかも
結局大してチニング流行ってないしブレニアス廃番じゃないの
>>248 はいよ!
>>251 おー、ステラおばちゃんヤギの乳絞り手伝うよー
>>250 ブレニアス買った後に16アルデバラン出したのまじ許さねえ…( ノ^ω^)ノ
もう廃盤でいいよブレニアス飛ばねえしカルコンbfsのが重量同じならスプール以外剛性上でしょ
15アルデバランリミテッドとソルトngの後に16アルデバラン出すとかまじで切れそうだったわ当時
ステラ スプール マグネシウム 腐食
で調べたら出てくるね〜
俺も水洗いしてラインも抜いてたけど1年もたなかったな
一年もたないって、買ってから一年以内にスプールサビで使えなくなるってあるのかね
変色したとかラインのスジがついたとかじゃないだろうな
>>257
糸抜いてみたら2500がびっくりする程錆びてた…
後ろの4000は一点が錆てる
5000も同じく( ´:ω:` )
ラインローラーなんかシャリシャリしたこと無いくらいがっつり洗ってるのにこんなの初めて
でも3台も錆らせたら叩かれても仕方ないよね…
>>258 叩いてる訳じゃないよ、明日は我が身だからね
ブログとかはだいぶ盛ってるっぽいのもあるから疑い深くなっているんだ
わざわざうpありがとう
15,000円のスプールがいとも簡単に錆びるのかー
MGは錆びるって昔から言われてただろ
シマノは何回同じ間違いするんだ
わざとなのか?
錆びたら買い替えりゃいいだろ
その程度のやつがステラとか買うなよ
釣り初めて最初に16ヴァンキ買ったからヴァンキのよさがいまいちわからんけど、アジングには1000番メバリングには2000番買っといたらええの?
今の人は知らないかもだけど シマノのスピニングのスプールの腐食はお家芸
性能に影響ない部分の腐食だったら気にしないのが吉 異種金属組み合わせが原因だったような...
>>268 確かに錆びたところで機能的に困るもんではないね
>>258 シマノはスプール錆苦情でだしたら無償交換してくれるだろ
>>225 フロロで使うもんじゃないよ
細糸を全くかまないから良い
スプールの錆は本体とエッジが異なる金属のため起こる電触という反応らしいな。
シマノはそういう仕様だからしかたないと諦めて、わしは釣りをした後にスプールから道糸を半分ほどばらして
エッジの部分を濡れタオルで拭いとるわ。それと時々ボナンザも塗ってる。それでここ7年錆なし。
夢屋4000SSスプールはガチで錆びない
なんで無印だけ腐食するんや!
>>273 マグネシウムなんか使わなくていいのにね。
正確には異種金属接触腐食(そのまんまやなw)とかガルバニ腐食って言う現象だね
電食はまた別な現象
んで対策だけど俺らユーザーが唯一できるのが水分を侵入させないこと
ステラの正しい使い方は戸棚に飾っとくことでした
はぁ、、
しかしまあ
最新技術を取り入れてるからなのかも知れないが
まともにテストしてんのかね
シマノさん
高級機は最新技術や高価な素材を使う事が手段じゃなく目的化してしまっている面もある
最初に価格を設定するとどうしてもそれに見合う内容の技術や素材を使わなきゃならん縛りが出てくるからな
まぁステラと16ヴァンキッシュならすでにヴァンキッシュのが性能上やしな
シマノはロッドがもうアレだし、やる気ないんかね
リールだけはしっかりしてもらいたいな
シマノはローエンドのロッドはいいもの作ってると思うけどね
リールスレで聞くのもアレだけど、お前らステラに何のロッド合わせてるんだ?
>>285シーバス用にダイワのモアブラと磯ヒラにヤマガのバリヒラ
ハンドル巻き巻きはロータリーやぞ
リール説明会とリール設計課泣かせ議論して
>>285 無印4000はバリスティックヒラ
SW8000はMCワークス ワールドブレイカー
>>282 堤防や川ならヴァンキッシュでいいけどな
磯やゴロタだとステラのパワーは必要だよ
リール相関図的な最新版ってないのかな?
>>294 ステラとヴァンキッシュのどこが違うか分かって言ってる?
やっぱりヴァンキよりステラの方が所有感はあるね
これわりと重要
>>285 Gクラに3000HG、モアザンエキスパにC3000HG
ワイ10ナスキーc2000s使い、旧ソアレbb706ultで低見の見物
オーバーホールも欠かさないけどドライブギアとピニオンギア磨耗してガタガタいうしソアレはへたってるしヴァンキッシュとツインパXD欲しいお(´Д`)
>>297 知らんけど素材じゃないの?
ci4系のリールって感度重視っぽいからハードに使うなら選ばないかな。
磯でレアニウムやヴァンキッシュって見たことない。
>>294 パワー差でステラとヴァンキッシュを捉えているのは、ごめん意味不明だわ
>>297 クイックレスポンスとコアソリッドの違いだけだっけ?
>>304 パワーというより剛性感とかいう意味じゃない?
ツインパXDかクイックレスポンスなんだよな
GTも巻けるとなるとパワーのステラの優位性がどんどん小さくなるな
俺はメタルの質感好きだから04ステラが好き
スピニングで糸から負荷受ける順番が、ラインローラー部からのローター>ギア>ハンドル>ボディとネジって感じか
クイックレスポンス系はローターへの負荷が心配なんかね?
結局ギア部で壊れてくれりゃ一番安くつくんかなー
9月予定な17サスティンが気になるなー
ヒラスズキは13ステラと15ツインパのSW5000で良いけども、磯でショゴと遊ぶのにサスティンC3000がちょうど良さげ。
>>303 ローターが違うだけでボディは同じだし中身もほとんど全部同じだよ
ローターは確かにたわみやすいからドラグの正確さには影響あるけど、巻き上げ力とか中身の耐久性に差はない
厳密に言えばステラの方はギアにコーティングされてるけど
まあ大体ステラ使ってる人は
>>303みたいな感じ
〜っぽいとか〜な感じとかで差がよくわかってない
というか分からなくて当然なんだよなぁ
値段ほどの差はないし、ステラはコレクションアイテムの一貫やな
>>316 よく違いがわからないし、確かに〜っぽいって感じでSWは勿論、ステラやツインパワー系しか使わないけど磯でゴリゴリ使う分にはステラやツインパで正解じゃないの?
貴方、磯やゴロタでヒラマサ、ブリ、カンパチ、ヒラスズキが出る場所でヴァンキッシュでゴリ巻きしてんの?
>>317 磯でゴリゴリするならステラよりツインパワーに部があるかもね
ステラのマグネシウムは深い傷をつけるとそこから腐食する
ツインパのアルミは腐食に強いし強度もマグネシウムより高い
だからステラSWなんかははアルミ採用してる
昨日初めてエクスセンスにエクスセンス着けた。普段はエクスセンスにRYOGA、ヤマガやGクラにエクスセンスだわ。
磯でバンキッシュのci4ローターに否定的なのも理解できるけど、ツインパがそれ以下ってこと考えると何の問題もないはず
>>322 んー、普通w
同メーカーならもっと相性がいいかと思ってただけに。
ちなみに現時点ではエクスセンスのxpブレーキ6よりryogaのブレーキ8方が飛距離出る。バックラは同じくらい。
糸も風向きも違うし、かなり特殊なもん投げてるから単純に比較はできないけど。
セドナの6000と8000って
なにに使いますか?
俺、ソルティガベイトを使ってボウズ、オッさんチタノス船でハマチ釣る。
シマノ使ってたらこれが釣れたよ。
>>335 XT?あれコスパよくてベースモデルのカシータス完全に食ったよ
おかげでカシータスはいらない子扱い(もっともカシータスはコスパはいいけどもそれ以上にバスワンXTがばけもんみたいにコスパいい上、上のランクのリールと価格含め差別化出来てないのが原因)
剛性ならさすがに樹脂だから上には劣るけど、大型ナマズぶっこぬきを繰り返したりフルロックガチファイトなら余裕
それはバスワンで十分な釣りしてるってだけで食われたわけじゃないだろ
オールラウンドに使うならどう考えても新SVS∞にMGLの方がいいわ
バス釣りしないのにバスワンが使いたいからベイトロッド買おうか思案中
ロックフィッシュでも始めようかな
巻き心地は流石に万切りリールって感じだけど見た目と機能考えりゃコスパ最強だからなバスワン
そしてなぜかSARBベアリングがカシータスより多いっていう
>>337 まあその通り(^^;
ただ廉価なのに性能は素晴らしいということを伝えたくて(^^;
ここで聞いていいものかわからないけど
エクスセンスBB c3000hgmのために夢屋のタイプ2 c3000s (s-4)替スプールを買ってしまったんだけど合わないみたいなんだが、間違って買ってしまったのかな?
>>343 レアニウムのシャフトとスプール受け一式入れちまえ
ついでにピニオンとメインギヤもレアニウム化
SS化すればいい
>>343 それ何度も見たけどイマイチ見方がわからなかった、もしかして色別に互換性が分かれてるってことかな
>>345 それだともう一個新しいリール買うのと変わらなくないかな?
>>346 ちょい上見ればわかるが、夢屋に企画がある場合は赤いラベルが貼ってあるわな
それがないってことは、だ…
そっか
それにしても分かり難いな、もうちょっと一目でわかるように出来んものかな夢屋さん
>>346 12レアニウムC3000hgの部品表pdfダウンロードして調べてみ
ギヤ類が3000円
スプール受け類が1950円
スプール受け用のベアリング(1170ZZ)がミネベアで300円+送料170円
純正だと1200円
サステインなんだありゃ
金属ボディにチタンベールマグナムライトローターリジサポついて定価で4万切るとかツインパとXDどうなってしまうん?
番手少ないけどどうせ追加あるだろうし
ツインパXD検討中だったけどこれでいい気がしてきた
ツインパとの違いは何だろう?
>>355 中身の設計が別物
XDはステラの設計を流用した上位仕様なのに対してサステインはストラ系の仕様
ギアのサイズが違ったりスプールシャフトを支える為のシャフトの数が違ったり
ツインパxdの頃から思ってたけどこの手のリールって用途がわからん
ヒラライトショアジギ用にsw港湾シーバスなら無印使うし
モデルチェンジ周期を3年から4年にした分、モデル数を4/3に増やして販売機会を増やさないとね
サステインもそうだしTP XDもヴァンキ FWも、そう言う事でしょ
違いは中身かぁ
塩さえ噛まなかったら高級ギアでなくても
いいかなぁっていう気はしてるんよね
なんか今回のツインパワーって無印しかりXDしかり不遇すぎね?
新型ツインパワー出ました!→ストラディック登場
XD出ました!→サステイン登場
結果的にツインパ買うならステラかストラみたいになったし
この流れならXD買うならSWやサステインでいいやになりそう
シマノの古株なのにシマノ自身に対抗馬当てられるっていうね
サステインはストラの良いとこどり
XDはsw4000を最適化した印象
なんだかんだツインパワー系統が優秀
>>366 >なんだかんだツインパワー系統が優秀
同意。
ラインローラー腐食して交換しなきゃならないんだけど、DLCラインローラーって腐食に強い?
正直5000以上の大物用以外は高価なリールはいらんと思う
実際、3000クラスのステラ使ってる人は殆どいないし
みなさんPEラインは何使ってますか?
てかPEよりナイロンの方が飛ぶ?
>>375 ベイトで条件つきならそうなるけど、スピニングならPE
渓流ベイトやからよつあみX3を3-4回で使い捨ててる
>>372 釣行後の水洗いと注油はキチンとしろよ
それさえ守れば今のクソベアリングよりは全然マシ
サステイン...ラインナップすくなっ!
EVAノブのC3000Mがあれば丈夫めなワインドに、アルミラウンドノブの6000HGがあればショアジギ入門に、っていろいろ売りやすそうなところなのになあ。
アリビオでマグロは流石に無理がありますかね?
多分1回付き合いで行くくらいだからわざわざ新しく買いたくないんだけど
ヴァンキッシュって自分で注油したら駄目なんだっけ?
>>380 マグロ舐めすぎだろ
ステラSW8000ボディにPE7号まいてフルロックしてもファーストランとめかねるぞ
サステインってストラディックのハイブリッドボディーにマグナムライトローターを付けた物でしょ
なんか値ごろ感がないよな
サステンって全部メタルボディーじゃないの?
じぁイラネ
サステンええやん
巻の軽いメタルボディ欲しいからこれ買うわ
バイオベースのエクスBB4000もアルテのマグナムライトローターに換装してついでにCFギヤにして使ってるわ
xプロテクトがラビリンス構造になってるのはいいね
いや実際効果あるか知らんけども
セドナの6000とか8000って船で適当な釣りに使えると思う?
アルミボディだけがHAGANEボディ表記だったのがいつのまにかマグネシウムまでもHAGANEボディ表記にしてるな
強化樹脂のボディ&足つき蓋だけアルミでもHAGANEボディ表記
>>395 マグネシウムも最初からそうだったと思うが、ステラ出たときからそうだったはず
今まで足付きボディが右側なら左右とも金属ボディだったけどサステインはどうなんだ?
同様な作りで左ボディがプラならこれからの新型は判別しにくいな。
仕事中暇だったから比べてみたけどますます分からんわ
出す意味あるか?コレ?
あえて言うなら夢屋対応してる分、ツインパXDかいいか?
また、ソアレci4+500Sのようにサステインもカタログに騙されて強化プラボディーのハイブリッドとは知らずに買った人で荒れるんだろうな
>>399 ん!?
ツインパはSWは半プラだが、無印、XDはオールメタルだぞ?
HAGANEを謳い出して益々分かり辛くなったシマノ。
消費者に不親切になってどうすんじゃ、何を企む?
>>400 これだけ見るとサステインで良いじゃんって思うな
ツインパはより強く、バンキッシュならより繊細かつ滑らかという付加価値があるけど実際pe1.5くらいまでなら半プラで十分だし
ソルトで人気のシーバスやショアジギくらいならサステインで良いね
ストラじゃ物足りないしツインパまで行くと高いなって感じるから丁度いいな
多分2万ちょいだしデザインもシンプルだから売れるだろうね
数日前に軽く罪悪感を感じながら予算オーバーのツインパXD注文した所なのにサステインの存在を知って後悔してる
ツインパはいいぞ
使ってるうちにいい買い物したと思うようになってくるから
俺もツインパ信者だわ
ステラもヴァンキも持ってるけどバランスがサイコーに良い
>>410 まあ仕方ないよ
後発だし日本では新ネームのリールでツインパ、ステラ、バンキみたいにまだネームブランド的な要素が無いリールだから高性能にしないとよくわからんリールだなって思われてみんな老舗リール買っちゃうからね
大体新ネームで出てきた機種は価格の割に高性能だし
ストラ、ゾディアス然り
コレならサステインを日本名ツインパXDで出せばよかったんじゃないかと…
で?
アルテグラは実質エントリーモデルで売れ筋のナスキーのためにワンピースベールもなくストラに勝てない中途半端なボディにされるんかい
俺のアルテグラを返せ
次のアルテグラはクイックレスポンスに戻すかワンピースベールにしろ
サステインの名前アルテグラアドバンスにしたら感動で泣きそうだったのに
ストラクラスとナスキークラスの売れ筋のために中途半端にされた17アルテグラには目も当てられんし可哀想やでほんま
何でも釣りに使える12アルテグラ2500は、あまりにも雑に使えメンテナンスも楽な為に、モデルチェンジ前にもう一台買ったよ、半額だったし。
名前は思い入れもあるだろう
ステラなんて名前だけで勘違いしてる奴もいるからな
アルテグラの話題なったとこで俺の改造アルテグラ見て
フルボールベアリング化
ハガネギア化
ワンピースベール化
メインシャフト交換
ダブルハンドル化
最終的にレアニウム買った方がいい値段になったけど気が向いたら少しづつ改造したから気分的にはお得だわ
>>425 なんじゃこりゃあ
このまでくるといっそ清々しいなw
>>425 ワイの10ナスはネジと摺動子ガイドくらいしか残ってないぞ
スプールもエクスのリジサポにしたし
>>425 愛着沸くだろな。
魚との思い出はできたかい?
>>425 クソかっこいいな
スプールは変えないの?
>>425 痛いメーカー製の痛いハンドルじゃなくて夢屋ハンドルな所に好感が持てる
スプールがアルテグラのままな所にただならぬアルテグラ愛を感じるぜ・・・
まだ夢屋センシティブのぶとかつぎ込めるところがあるなw
考えてみたらうちの11エクスセンスBBも残ってるのはボディとベールくらいだな
ローターは12アルテのマグナムライトローター
ドライブギアは09レア
ハンドルも09レア
スプールはエクスセンスci4+
ラインローラーとクロスギアは10ステラ
疑似リジサポ
あとはベアリング追加
ピニオンはBBのままだったわ
スプールが安いからいいのよねソアレbbのが軽いけど色が合わんから保留中
古い夢屋のアルミドラグ見つけたらそれとラインローラーを10ステラにしたい
元々中古でハンドル回すとハンドルが揺れるくらいガタガタだった上に開けすぎてネジなめたからボディも交換予定
10ナスキーc5000って鋼ギアに改造できるのか?
ゴリがきていて直したいんだわ
無理やで
16ナスキーのギアが供回りでハガネだけどジーフリーボディのせいでサイズが合わない
ツインパとツインパXDのボディ素材ってオールアルミでしたっけ?
前に何かで見た時は、アルミとプラのハイブリッドって書いてあった気がするだけど
オールアルミならツインパXDの4000XG買おうかな
>>440 オールアルミ
ブログとかでも勘違いして半プラって書いてるとこ多いけど
強度的には、
アルミ>マグネシウム(HAGAMEbody)>プラ合金?>ci4+>樹脂
であってる?
マグネシウムボディよりプラ合金ボディの方が丈夫だろ
サイエンスZERO「軽い!強い!燃えにくい!夢の新素材 新マグネシウム合金」
2017年9月2日(土) 12時30分〜13時00分
日本から、夢の新素材・マグネシウム合金が誕生した。
燃えやすく、強度が不足しているという課題を克服。
燃えにくいだけではなく、ジュラルミンよりも軽くて強度が高いと、産業界から注目を集める。
開発したのは、専門外だった研究者。材料の選定や製造方法など、全く新しい方法で、課題を乗り越えた。
今、航空・自動車・医療など、さまざまな産業で実用化研究が加速している。
マグネシウム合金の誕生の秘密と、その可能性に迫る。
https://tv.yahoo.co.jp/program/33913440/ 新たに開発されたマグネシウム合金は、三浦教授らが独自に考案したDRF法と呼ぶ高圧プレス法で製造する。
市販のマグネシウム合金に破壊応力を大幅に超える高負荷を加え、針状のナノ(微細)組織にすることで高強度化に成功。
従来のマグネシウム合金の引張強度が300メガパスカル前後に対し、
DRF法による合金は500メガパスカルを達成。希土類添加型合金の400メガパスカルも超える、
通常の鉄鋼材とほぼ同じ高強度を実現した。
また、希土類添加型合金の価格が1キロあたり約5万円なのに対し、
安価な市販のマグネシウム合金を使うことで同5000円〜1万5000円程度に価格を抑えることもできる。
豊橋技科大内で会見した三浦教授は「同じ強度の部品を作ると、
ジュラルミン(アルミ合金)の40%以下の重量に抑えることができる」
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=61628 鍛造スチールの削り出しでいいじゃねーか。
重さなんてカルカッタの比じゃねーぞ!
投げ専リールならマグネシウムは当たり前だけどね。
チタン製リールシートにマグネシウム製リールをつけたままにすると
見事にリールフットが錆びる。
昔、スーパーエアロチタンとかいうリールフットが折れたりボディーが割れたりするやつがあったな
見た目は格好良かったが、粘らないチタンはダメだ
鉄は錆びるしプラは歪むしもう強化ガラスかダイヤでリール作れ
無償交換してもらいました
スプールが原因らしいですが
経緯が不明とのことでした
対策品じゃないならまた錆びるんだろうな( ´:ω:` )
>>460 錆びの原因は多分素材が中国産
ステンレスの規格板をコスト削減で中国産を発注したら、手のひら形の錆びが沢山着いた板が納品されて社長が激怒した鉄工所を知ってる
スプールの素材から錆びてメッキを侵食してるんじゃないかな…
自分の友達の鉄工所とシマノの製造を同列に語るって…
結局原因は分かりませんで終わらせるつもりみたいだから
下手したら鉄工所より悪いかもなw
不明なのは原因じゃなくて経緯だろ
そりゃ知らんだろうよ
お前がなんかしたからこうなったんだろうけど
証拠も無いししょうがないから交換したるわ
って事だなぁ
ツインパヴァンキは錆びないね
14ステラは腐食の荒らしだけど
ステラがオワコンなんてヴァンキが出た時点でずっと言われてただろ
現行の最高級機種はヴァンキ
ステラも小型番手は存在意義が微妙になってきたな
昔は軽さでも最上級を目指してた印象だが今は…
ロングスプールの飛距離が売りと言っても、他機種とは互換性が無くなる諸刃の剣だからなぁ
結局ステラで実験してヴァンキで製品化してツインパで量産する
普通さ、逆だよな。
実験レベルの物を下位のリールで試して、時間掛けて昇華させてステラに導入
ステラユーザーも離れるぞこのままだと。
あ、ヴァンキが最強とかマジ無いから。
川や漁港なら良いかもね
ダイワはその傾向あるよね、セルテで実験してイグジに採用
でもそうすると次のイグジまでの期間どうも型落ち感がでるしな
ステラ→ツインパ→バンキ(旧mg)ね
フラッグシップで開発してから落とし込むのが普通
そんで中下位機種で回収
バルケッタ300番台までしか無いけど
待ってればbbみたいに600番台追加されるかなぁ…
ステラはモデル末期に買うのが一番得策と思ってたがスプール腐食があるフラッグシップ機ってありえんな
ダイワは腐食には強いよな
ステラはベール開閉の質感が良いけどね
14ステラ1000番クラスに16ヴァンキのci4+ハンドル45ミリ(H-1)を左につけたらベールアームに干渉するんだねクランクハンドル好きなんだけどちょっと残念
ベール開閉の質感が良いとかシルキーな巻き心地とか…
信者は大変だな
>>481 釣果に繋がらないから俺はええわって思う
今時2万程度のリールが性能的には上限
それ以上を知らなきゃ必要性も感じないわな
ベンツとカローr …マツダのロードスターとフィアットアバルトスパイダーの違いみたいなもんよ
>>483 それ上の人も言ってるけどただの自己満足や
今のステラなんてほぼブランドだけ
ちょっとでも傷ついたら気になる自分にとってはステラは高すぎるわ
ヴァンキツインパの2台持ちがコスパ最強
>>485 そのブランドを育て&守る為に各企業がんばってるんだよ
ツインパワーSWの大型機種は
14000XG/10000PG/8000PG&HG
と言うラインナップだけど
スプールに互換性あるから減らしているのかな?
でも、各機種でギア比が違ってるから
スプールを交換しても完全に同一ではないよね?
ていうか最近下位機種にテクノロジーぶっこみすぎて
上位機種となにが違うのか全然わからんやろ
それが一番の問題
上位機種にはそれ買っとけば向こう10年は余裕で戦えますみたいな
手厚いサポートと耐久性とカスタム性を望むかなぁ
無駄にブランド代乗って高いだけなんてアホらしい
まぁこのスレ見てて分かるけど、ステラが他の上位機種に比べてどう凄いかを説明出来るやつなんていないからな。
車や腕時計にブランド求めるのは俺もそうだけど、釣具みたいな消耗品、同等品で十分だわ
社内で充分検討された結果これだもんな
下位機種コスパ高杉
別にステラが悪いんじゃなくて
ツインパの出来が良すぎるんだよ
リール技術が頭打ちになってるいるので
仕方がない
コスパとか言う奴は腕に覚えがあるならアビリオを丁寧に使ってワンシーズン乗り切れ。
そしてステラはショーケースにしまって置きなよ。
>>501 こういう極端なことしか言えないのは馬鹿の証
何事にも適正ラインというものがあるのだよ
中学生のお小遣いレベルを適正ラインとか言われてもな
ステラの価格が屁でもない人はステラに大満足なん?
それとももっと出してもいいからもっと良いもん作れって感じ?
ステラってもそんなに馬鹿高い訳じゃねーだろ
好きなの使えよ
サステインがストラ強化版ってことはバイオマスターSWの後継になるのか?
>>504 なるほど、じゃあ君が提唱する適正ラインはツインパかな?ステラかな?
そんな君はパソコンカチャカチャする前に釣り場に行った方が良いと思うよ
まぁ大体ナスキーレベルですからw
俺が言ってる適正は、あくまでも上限レベルでの適正ね。
それ以上は大体金の無駄。買う場合はブランドか、アクセ感覚ってのを自覚しろよ。
ええ?関東人ってみんなステラやツインパないと釣りできんの??
その割には大したもん釣れてへんみたいやけど、大変やなぁ。
良く釣れる地域の人は釣り道具よりも釣行費用にめちゃくちゃ金をかける
釣れない地域の人はその逆になりやすい
>>515 まぁ真面目な話、そういうことだろうね。
関西は和歌山、淡路島、明石に囲まれて、少し足伸ばしたら高知や日本海にも2〜3時間あれば行けちゃうからな。
別に高い道具揃えたところで釣れる数変わらんし、あんま魅力感じないわ。
>>505 揚げ足取り君ごめんね。
アリビオだよ。
赤ストラは自重こそ軽いけどキャスト回数の多い釣りすると結構早くハンドル回りのガタが出たからなぁ。
この辺りはヴァンキッシュの方がしっかりしているよ。
あとナスキーは草生やすような機種じゃないだろ。
一日の釣果にストラと差が付く程のものではないよ。
>>520 お前のクソみたいな主観過ぎてワロタわ
赤ストラ毎週使ってるけどガタなんてねぇーよww
僕の持ってる赤ストラはガタが来たのでヴァンキより下ですとかガイジかよ
出てすぐ15ツインパ買ったけどストラディック出てこっちでよかったじゃんと思うの
なので頑張ってツインパじゃなきゃいけないとこ探したけどそんなに見当たらないの
たすけて
関東は釣り自体が割と上級国民の趣味だからこうなるのもしゃあない
釣り場も少ないし痩せてるし、都民とかだと車持つってだけでヒイヒイ言うことになる。
だから関東で釣りやってる奴は本当に好きだし、気合の入り方も違う。
関西における釣りってファミリーで気軽に楽しんだり、定年したジジババが暇つぶしでやるもんやからな。
確かにフィッシュグリップ一つとっても関東でパチモン使ってるやつあんま見ないもんな
関西はその逆
っていうか販売元が基本大阪だから地元応援なんやろな
コレが人情の街でんねんがんねん
ステラ盲目信者がとうとう関西レッテル叩きの短レスしか出来なくなっちゃったからお終いにしようかな
結局ここまでのやりとりで、最高級機種が上位機種にどう勝ってるのか、一切の反論なし!w
いや別に趣味やし高いもん買うことを否定はせんけど、
今の上位機種は少し前の最高級機種とほぼ変わらんよ。そこは認めろよ。
ほんの僅かに巻心地がよくなったとしても、それに倍の値段出すことを標準的と思ってるのは狂ってるよ。
ステラとかヴァンキ使ってると、ストラってサビキ用?程度の認識なんだって
ガイジってフレーズ使う時点で終わってる相手にするだけ無駄だぞ
>>529 ええやないの景気いい話でw
お金持ちにはどんどん消費してもらわんとね
>>527 今の軽自動車は少し前の普通車と装備も走りもほぼ変わらんよ
ほんの僅かに乗り心地が良くなったとしても、それに3倍以上の税金払うことを標準的と思ってるのは狂ってるよ
とほぼ同じことなんだが
関西の人はみんな軽四乗ってる?違うよな
それが価値観の違いってやつ
大上段に振りかざして俺様ルール語るようなことじゃないわ
クソみたいな主観と言われてもなぁ。
誰か客観的に書き込みしてるんだろうなぁ。
それにアリビオも楽しく使ってるし高価なリールに拘っているつもりも無いよ。
主観でも事実だしほかの人の参考なれば幸いだよ。
>>533 ステラ・ヴァンキごときで金持ちとか、何か間違ってね?
1・2年で買い替えるiPhoneより全然安いんだぜ
>>541 ステラ使うやつは大体その他の釣り具にも最上級を求めるから、トータルではかなり高額になりがち
リールだけの金額なら大した事はないね
swなら別だけどステラなんて所有欲満たすためのものでしかないよね
>>543 ショアジギ用はツインパSW使ってるけど
小さいリールはバイオ、エクス、ストラとかやわ
>>542 それこそ趣味に対する価値観の違い
それを適正ラインだとか言う奴がバカなんだよね
インテッサG5とステラを堤防サビキ釣り専用にしてもええのん?
好きにすればいいんじゃね?
ワイはステラでハゼ釣りもするぞ
それだけの為に道具を買い足すの馬鹿馬鹿しいし
エギングしかしないから軽さと剛性が最高峰にバランス取れて安いヴァンキ最高w
ステラ叩きが凄いな
なんかコンプレックスでもあんのかな
>>162 コンプレックスじゃなくてさ
もはやツインパと差なんてほぼないしステラである必要あるのかなと
バンキッシュよりさらに強くて滑らかというだけではいかんのか
ボディ部も内部も共通なのにどこが強くてどう滑らかなのか
17セフィアci4+買って来た
雑にハンドル回すとすこしカチャカチャする以外は相当イイ
ハンドル軽く押さえ気味に巻くと消えるから座金調整したら結構シルキー&クイックなヴァンキッシュBBになりそう
無印ストラも座金調整でツインパBBになるよね
>>556 シルキーな巻き心地実現には、どこの座金を調整してる??
分解初心者に詳しく教えていただけると嬉しい。
餌釣りで堤防釣りばかりしてた時はリールなんて高くてもアルテグラ迄しか買わなかったけど、サーフのルアーやるようになってから高いリール使い始めたわ。
サーフで立ち込んでると不意にリールが濡れる時多々あるで。
ワイごときに出来るのはマスターギア調整座金だけな
http://fservice.shimano.co.jp/washer/ 車横付けできるポイントに昼間行って調整してはプラグ引くと言う暇でないとできない作業
図にはないけどハンドルじゃない側のベアリングのところにもいれてたりもしてるけど正しいのかどうかはわからん
雑に回すとカチャカチャ
ハンドル回すと消える
単にハンドルノブのクリアランスの問題だったりしてw
「こらこら。あんたら私求めてあまり喧嘩するんじゃあないよ。
心配しなくても皆相手してあげるからね。」
小型番手でそこまでローター強度いるか?
ストロークも前までこだわってたけど普通のルアー投げる分には飛距離差も実感出来なかったし、むしろそのせいでスプールが重くなるのがなあ
機械屋シマノはベア🐻リングの数は正義
最高峰のリールはベアリングも最多でなければいけない
ラインローラーのベアリング数が1個でも充分な所を敢えて2個
スプールシャフトとローターの固定ナットの中にもベアリング
変態なくらいベアリングだらけのステラこそ最高峰にふさわしい
ステラはドラグ性能が桁違い、ドラグノブ1個でナスキーが買える
>>480 ん? 14ステラc2000sにヴァンキッシュの45mmハンドル(H1)付けてるけど
全く干渉しないけどなぁ
>>565 依存文字使うやつは、情けない信用されないヘタレ
>>568 ぷっ
予測変換選び間違えて上から目線で説教してる
老眼で2ちゃん楽しいですか?
シマノの6000以上の大型リールって
ツインパSWしか選択肢ないんだな
ステラSW
値段高杉なのにツインパとの差が殆どない
バイオマスターSW
設計古過ぎ、いい加減モデルチェンジしろや
スフェロスSW
重いドラグ弱すぎ、安かろう悪かろうの典型
ステラsw8000
半年以上ぶりに見たらスプール錆びてましたわ
しばらく使わん時は糸抜いとかんと駄目ってこどですな
ステラとツインパswは大きく違うだろ
おれはツインパで満足してるしストラswも出したらいいと思うけど
>>570 セドナに6000と8000追加されたぞ
>>574 今、片付け終わってしまいました
その他の放置プレイスプールも確認したが13swだけ死亡
帰ってからシャワーで洗った時の水がラインに染み込んで悪さしたかな
>>576 スプールの腐蝕は苦情処理で無償交換してくれるから
ステラswの話題でスプール腐食ってやばくない?
ジギングとかキャスティングで毎度糸を抜く人なんていないだろうし。糸を巻き替えるときに見るぐらいのもの。
なんでステラだけ…
糸抜いて置いておくなんでめんどくせぇ
ストラディックci4+人気あるけど巻き心地とかどう?
ゴロシャリしない?
「あたしゃまだ錆びとらんわっ!!」
>>581 多分、お前さんと同じく大事に使ってたよ。
釣行後、ドラグしめて低圧冷水で洗浄、その後にスプールのラインを全て抜いて空のスプールに巻きつけ、ライン単独で塩抜き。
スプールを再洗浄
で、14も13SWも1年で腐食したわ
11ツインパなんて塩抜きすらしてねーのに腐食無し!
どういうことなんシマノはん!
>>584 んじゃ11ツインパと同じ扱いしてみたら?
サステインのノーマルギア出ないかな
HGはまだ使えるけどXGだと夜のスローな釣りではテンポが合わなくて使い辛い
初めてシマノリール買ったんだけど、シャリシャリ鳴るのは仕様かな?
アルテグラです。
スプールの最下部とか購入時以来一度も見てないわ
糸巻きは釣具屋にお願いしてるし
まあそこ錆びてたとしても使用に支障はないしな
使わなきゃ錆びないんだから飾っとけば?ってなるわ
そっかぁ
ダイワリール幾つか持ってるけどこんな事無かったから、ハズレ引いたかシマノの仕様なのかなと。
まぁ高いリールではないので暫く使って見ます。
>>592 リールの構造によるものだね
実用だと気にならないよ
ツインパSWも最初回したときはシャリシャリ?してたけど、一回釣りに行ったら直った
ステラは何回か使って少しシャリシャリ言ったけど、すぐ直って以降異常なし
グリスが馴染んだとかだろうか?
>>594 ありがとう、
剛性はたかそうなので、暫く使って判断します。
スプールエッジの付け根部分でしょ?
あそこ錆るとラインんダメ行きそう
>>597 そうそう
知人は車のワックスを塗ったらかなり延命出来たらしい
サステイン注文してみた
予約とか初めてしたけど生産数とか在庫とか
思ってるよりかなり少ないのかなリールって
エクスセンスCI4+の新型と
ストラSWって何時でるの?
体育座りしてずっと待ってるんだけど
>>601 分解図の公開されていない中の人柱
報告を頼む
すまん勘違いだ
まあ無印ストラ+MGLローターとリジサポじゃないの
>>607 サステイン買ってハンドル替えようと思ったけど、それなら差額出してツインパXDがいいかなって感じで迷う
ツインパはXDまで買う必要ない気がするんだよなぁ
SWで十分すぎるよ
>>612 あ、ごめんSW持ってるから新たにXDまで買うほどではないって意味だった
十分すぎるって使い方がおかしかったな
XDって下位互換なん?
価格的にはほぼ同等だし、XDがやたら無駄にタフって事ぐらいしか分からんわ
すまん諸先輩方に聞きたい
コルスナ1000MHかショアスパルタン100MH買う予定でリール探してるんだけど、候補として16バイオ6000HGか13バイオ5000かで悩んでる
値段にたいして差はないけど16が150グラムくらい重いっぽい。用途は磯からの中型青物でPEは1.5か2を使う予定
どっちが扱い易いかな?
因みに今はシーバスロッドMにストラ3500使ってます
>>617 MHなら6000が無難
体力に自信なければ5000もあり
ツインパXDのc2000hgs需要少ないだろうけど出してください…アイアンマン!(届かぬ思い)
>>617 6000いけ!
5000ってヒラスズキとかライトショアジギングの範疇だから中型のヒラマサ、カンパチ、メジロクラスだと磯からならキツイよ。
でも、ツインパワーいこう笑
>>617 13バイオはC5000だろ。
16バイオ6000の方が良い。
つか、後々後悔しない為に俺はツインパ6000HG勧めるな。
>>617 俺も100g前後対応ロッドと合わせるのに体力不安でバイオsw5000買ったけど結構後悔したよ
一応何匹かのブリとかハマチ、ヒラスズキとやりとりした分には不足は感じなかったけどね
何よりラインキャパが少ない、300m巻こうと思ったらPE2号程度に落とさないといけないよ
2.5号でも230-260程度しか巻けない
>>616 いや大型がSW
中型がXDで棲み分けされてるよ
クラス的に被ってるのSWの4000とXD4000とC5000だけやし
>>619 C2000やC3000クラスは
軽さ重視で赤ストラが良いと思うけどな
>>608 サステインを夢屋のハンドルノブに変えたら
ツインパXDとの差が6000〜7000円位しかないんやな
ならツインパXDが欲しくなるわな
>>617です。さすが先輩方のインプレ参考になります
ツインパがめっちゃ欲しいんですが如何せん予算オーバーで…リール3万以内に抑えたいんですよ
取り敢えず16バイオHGにします!やっていってどうしても物足りなさを感じたらツインパ購入検討したいと思います
どうもありがとうございました
>>624 赤ストラは巻き心地の質感が残念な気がする。
ツインパ買っても6000自体がサブタックルになる可能性もあるから後悔なんてのは人それぞれ
いやMHのショアロッドと6000番のリールって
一番使うやろ
あとMLのシーバスロッドとC3000クラスのリール
この二つは良く使うのである程度、金を掛けた方が良い
>>631 言わんとすることも分かるけど地域性とか価値観とか色々あるじゃん
磯行くなら8000に行き着くだろうし、シーバスもc3000が必ずしもスタンダードではないよ
MHのロッドだけど8000がピッタリだな
AR-Cだけど
>>633 C3000はシーバスだけではなく
エギングやロックフィッシュ、ヒラメとか他にも色々使えるから
沖磯も視野にいれると
8000の方がオールマイティーかもな
MH〜HHまでカバーできるし
Mだと6000は大きすぎるし
>>636 沖磯視野にいれなければ6000で大丈夫とも言えるよな、3号300m巻けて8000より100g,軽いわ
たぶんHHとか買い足すだろうけど一度地磯で4号200mまいたりしてからツインパ買うんだろうな
ツインパになると値段一気に倍以上になるからできればサステインあたりに6000出してほしいところだけどね
(16バイオ6000HG実は持ってるけどなかなかショボい)
ツインパSW6000XG持ってるけど、今日も弓角で大活躍だったよ
ショアからなら6000は良いよ
弓ならボーダレスにツインパXDってお手本みたいなタックル使ってるけどいいわ
ステラのスプールとかにある
下巻きの目安みたいなラインって
どういう意味なんだろう?
二本入ってるよね?間隔的に
25%と75%くらいかね?
ステラじゃなくても最近のなら大抵入ってるんじゃない?
確か三分の一って意味だった気がする
息子のライトショアジギング用リール探してたけど
ツインパsw xdは高杉だし
今さらバイオswもないし
あんまり安すぎるのもなあと悩んでいたら
無印ストラにC5000あるがな
しかも卵ハンドルやし
ライトショア用にぴったり
こんなの何時からあったんだ?
息子に5000番台って何歳の息子だよ
小学生なら2000で十分過ぎる
小学生の頃にアルテグラ5000買った思い出…
三宅島で堤防ヒラマサくらいなら上げれたな
今までエアノスで沖で釣ってたときはちょっと大きい魚がかかったときは大変だった
昨日カルカッタに変えて初めて沖に行ったんだけど今まで大変だった魚が楽々上げられる
高い買い物した甲斐があったと思う反面魚を釣った感動がちょっと薄れた気がする
80年台頃の小学生は重いヘビーグラスロッドとこれまた重いミリオネアなんかでライギョ釣ってたからね
大人が思うよりやれるもんじゃないかな?
>>646 去年の11月くらいに追加されたんだよー。
その頃ショアジギタックル揃えたから、予約で買ったわおれも。
メジャクラの962LSJに合わせて、30〜40gくらいのショアジギに使ってる。
サステインはフルメタルボディなのか?
そてとも半プラ残念ボディなのか
スピニングリールね
磯糸が早く痛むから、リールより各メーカーは、腐りにくい糸を頑張れ
そうしないと
リールの長期間の痛みがわかりにくいよん
磯糸はシマノ意外でしんどい
リール御託の前に、ナイロン吸水で腐ってるんだよ
どうするんですか業界の糸屋さん
リールの進化じゃないよね
スピニングリールの進化より使い勝手悪いよ
PEに合わさずナイロン糸リール出せよな
>>653 ちゃんとハガネボディって言ってあげなよ…
プラスチックボディって熱に弱い?
車に置きっぱなしは超マズイ?
>>659 オイルやグリスは熱に強いイメージがあったけど
そうでもないんですね・・・
>>658 熱に弱いじゃなくて流れちゃうのが問題だと思う。
わたしも置きっぱなしにしてたけど、今年からめんどうだけどいちいち家に持って上がっている。
秋のエギングは10月くらいになると置きっぱなしにするかなぁ。
プラスチックパーツも紫外線で劣化するから
クルマに置きっ放しはよくない。
真水で洗って注油くらいするだろ。
痛む云々の前に、車に積みっぱは外から見えなくしておかないとガラスを割られて盗まれやすくなるから注意
特に車内で天井から吊ってるホルダーのやつは丸見えだからやられやすい
釣りメーカーやクラブのステッカー貼ってる車なんか、数時間は帰ってきませんよって言ってるようなもんだしね。
>>661 粘度が落ちちゃうのか
メバル・アジ用で08バイオ積みっぱなしだけど今の所問題ないみたい
洗って注油は3〜5釣行に1回ぐらいしてます
プラスチックが変形さえしなければ買ってもいいかなぁと思ってる
オシアコンクエストって来年改編はまじかな?
まぁだいぶ古いからあながち嘘ではないだろうけど。
オシコンはつい最近じゃね?
船コンクエストはオシコンが後継って事でいいんだよな?
個人的にはカゴコンクエストが欲しいわ
ジガーのレバードラグ仕様復活しねえかな
AVET触ってみたけどコレジャナイ感
あと海魂DCの後継ずっと待ってる
オシアコンクエストの魅力がマイクロモジュールの安売りで魅力が下がってる気がする。
ダイワは今年オシコンのライバルとなる新製品入れてるわけだし。
長年新モデルを発売しない理由は何だろうか
>>670 オシアコンクエストのぬめぬめ感は独特だけど
カタログスペックだけだと違いが見えにくくなったね。
>>665 わたしも昨シーズンまでは9月からのエギングタックルをずっと一日中炎天下に晒される車内に入れっぱなしにして数年過ごしてきたけど
特にトラブルはなかったから、そこまで神経質にならなくていいと思うよ。
ただ、夏場にキス釣りをするようになって、さすがに夏場はやばいかなと思う。
>>672 お前の個人的な感想書いて大丈夫とか、バカかよ
何を入れっぱなしにしてたのか位書けよ
今からは仕事帰りに1,2時間叩いて帰るからエギングタックルとタックルボックスは車内に入れっぱなしになるよ。
週末に車内から引き上げてメンテかな。両方ともci4+。
やっちまったぜ
赤ストラ2500ポチったつもりが
来たのがC2500
注文履歴見たらC2500になってら
C3000のスプールも既に届いているし
返品交換面倒くせーわ
グラップラー刃牙ってやけに安いよね
ライトジギングならグラップラー刃牙とおしあかるかった200どっちがいいの?
毎釣行シャワーかけないの?
車に入れっぱなしとかメンテナンス面でも
防犯面でもありえんのだが
ありえんのだがってそんな主観押し付けられましても…
>>684 霧吹きは車内に常備してるよ。使わない時もあるけどね。毎回しなくても少々大丈夫さ。
ロッドは見えないところに置いてる。
>>687 霧吹き??お前なんか色々勘違いしてそうだな
本人はそれでも問題ないんだろうがさもそれで問題なしとスレで言いきるのはどうかと思うぞ
スピニングはずっとノーメンテだけどなんの問題もないからなぁ
07ステラも全然元気
たまにグリスさすだけのうちの02ツインパも快調だな
毎回シャワーぶっかけして良いのは毎回全身に潮を浴びるような釣りしてる人だけ
シャワーぶっかけしすぎてグリス流れてるんじゃないのw
道具積みっぱなしの奴たまにいるけど、車の中汚かったり臭かったり…
人間的にアレな人が多い印象
数年しか使わないのにお金かけてまでメンテナンスする必要なんてあるのか?
古いツインパ未だにぬるぬる滑らかなだぜ
>>695 みんな同じだよ
いつもどうやって持ち込むか相談してるよ
12セフィアci4+のハンドルとボディの接続部が若干ガタつくんだけど仕方ないのかな?
ドライブギアの座金調整でガタつきは無くなる?
>>700 シム入れれば確実にガタ付きは小さくなるよ
技を解るヤツが書くのか
文屋が書くのか
いったいなんでしょうね
文屋があおって、技屋が言い返しする
青看板はてんやわんやする
社長は泣くことに
リール設計課頑張を泣かせてしごいたれ
ユーザーより
みんなどこの家庭も同じだな。
俺は隠すから安かったということで持って帰ってるわー。
ステラは1万5000ということで釣りを知らない嫁で助かってます。
>>705 羨ましい。。家にヴァンキッシュ欲しい欲しいといっている嫁がいるとステラSWは高温の車の中でメンテもしてあげられないぞ
俺はヴァンキ使ってるけど、横でアリビオ使って文句の一つも言わない嫁は出来ているんだなぁ
竿もこっちはラブラックス、嫁は半年前に竿先折れた4000円の磯竿を何度も修理して使ってる
嫁は釣具を買うことが気に入らないんじゃない、買ったことを言わないのが面白くない。
でも、買ったと言えば私も自由に使えるお金が欲しいとか主婦を休みたいとかネチネチ言い出す。
だから私は黙るしかない。
>>705 嫁母にリールの値段暴露された俺みたいなのもいるぞ。ブランジーノは目に付かなかったみたいで助かったが
>>707 俺は一ヶ月くらい坊主が続いたのに嫁は毎回30cmオーバーのキジハタとサゴシを釣るからアルテグラとソルティアドバンスシーバスモデルを買ってあげた。
>>703 ありがとう。ドライブギアの座金を注文するよ。
座金が多すぎると巻きが重くなってしまうだろうから、どこで妥協するかになりそうだね。
>>712 シム・座金がちゃんと入ってれば巻きは重くならんよ
サイズや締め込みの際のズレのせいで軸受け側と干渉すると重くなる
>>713 パーツ図確認するとたしかにそうかも。ドライブギアの両端がベアリングだから重たくはならないか。
ハンドルノブの調整は座金を厚くしすぎると回らなくなったんだよね。
コンクエストBFSのスプールって強い?
80センチのシーバスとか掛けたらドラグズルズルにしないと歪むかな?
4人に1人が未婚の時代だから、嫁がー嫁がーも自慢になるのかもね。実生活と同じで嫌味にならないように発言しないと、、、
マスターギアの調整座金を注文したー
心地よい巻心地を追求したい。
ただの荒らしだから無視するがよろし
座金調整は泥沼だったりするから頑張れ
金の管理を嫁にさせるから悪い
自分で管理して嫁に小遣いやっときゃええんよ
嫁に金預けたら自分で稼いだかの如く勝手な使い方しよる
嫁で苦しんでる意見を聞くと、皆さん大変だなぁといつも思う。
中古でツインパSW8000が32000円か…
買いかのう
>>717 その前にドラグがズルズルだから心配無用。ガチ締めで12lbsのラインを切れない。
>>717 デカイ魚は釣らないで下さいとは書いてないから大丈夫だろ
>>726 それなら新品の方がいいよ
ちなみにどこの店?
>>726 新品同様なら買い
使用品ならなし
因みに新品なら
ポイント相殺して47000〜48000ぐらいやね
バイオSW4000のラインローラー部がネジがある方へズレてできた隙間に巻いてるとラインが挟まってしまうんだけどこれはどの部品を替えたら良いんだろ?
>>732 焦らせんなよー
慌てて確認したらまだあったから買っちゃったわ
ガンデウスとローデッド付いてこの価格ならまあアリかな
14ステラって、ラインローラーにベアリング入って無いの?
展開図に記載がないんだが
>>727 >>728 >>717です。ありがとうございます
参考になりました。
>>742 ラインローラーごと替えなきゃならないのか。
高そうだな
最近、メンテナンス可能なベアリングでたろ?
買えよ、買ってインプレしろ
よく知らんけど、XDと同時発表で既に発売されたけど大々的に宣伝はしてない。
シマノのサイトも分かりづらく載せてる。
理由は今までメンテナンスフリーを謳い文句に14ステラからスタートしたクソベアリングを全否定してしまうから。
ベアリング買ってきて外側に溝を刻んでポン付けすればいいんじゃね?
14ステラのラインローラーはIOSのラインローラーインパクトに変えてしまったわ。
純正品買って交換しても、直ぐにしゃりたから明らかに欠陥品だったのですよ、シマノさん。
ステラのラインローラーしゃりしゃりが理解できん
俺のはシリアル3000番台だけどならんぞ?
>>745 調べてもベアリング洗浄スプレーしか出てこない
どこに載ってんだ…
XDのラインローラー値段が高いから10ステラのラインローラーを移植した方がいいよ
>>755 シマノのサイト、製品の写真クリックするといまいち意味のあるのかわからない微妙な拡大社員でてくるし
いちいち「詳細はこちら」をクリックしねーと製品ページいけないし
製品ページでもスペック表の展開をクリックしないと詳細スペックみれねーし
前はもっと見やすかったのにこんな改悪したのどこのアホだよ
久しぶりにアルテグラアドバンスを見たのだが今のシマノ1000番よりスプール径がかなり小さいね!
ガイド小さいロッドが多いからこっちの方が抵抗少なくて飛びそうなんだけど、そうでもないの?
それだけでいいのになw
わさわざ特殊撥水グリスとやらも素手でヌリヌリしなくて済むし
IOSファクトリーで加工してくれないかな、ラインローラー部のオイルインジェクション。
IOSファクトリーとかあんな胡散臭いとこ信用してどうすんだよ
5mlで1万円のオイルまだ売ってんの?
何だっけ、FBI御用達でKGBがCIAして輸出規制によりNSAがICPOしたんだっけか?
>>768 そして配達屋の主人がアリクイに食われちゃったヤツ?
リール用のベアリングも、明らかにNASAが絡んでる値段設定だよな
>>775 そもそもベアリングなんて地球上で作れる代物ではないからね
値段の7割輸送費だからね
そんな宇宙的部品を釣りなんかに使っちゃってホントすみません
>>584 新品スプールに糸巻く時にスプールに
マニキュアのトップコート塗っとけば腐蝕はかなり抑えられるよ
何年か前からやってるけど特に問題も起きてない
もうシマノはリール出す限り10ステラのラインローラー周りだけは販売しててください
俺は情弱御用達のPEにシュを毎回掛けてるから錆びないw
次期ステラはハフニウムスプールリング希望する
ま、ジルコニウムでも良いけど、
いつになったら復活してくれるんだ?
俺の98ステラはもうガタガタだよ(笑)
もうスプールは大型番手以外はコアは金属でガワはプラスチックかつ交換式にしたほうが実用的なんじゃなかろうか
錆びないし軽いしボロくなりゃガワだけ交換できるし
真夏の車に積みっぱなしでプラスチックが変形しないかが心配
>>784 出来ないだろうな
>>785みたいなヤツがいるから
エロいリール買ってキタワァ
3000XGだけど写真と違ってラウンドノブだった
>>793 赤ストラにあるけどな
ボディがC3000より一回り大きい
スプールはC3000と2500と互換性あり
>>794 あ〜ストラで出てたんかw
興味ねーからわからんかったわw
あれでも変だな?
店員さんは低い番手だとラウンドノブなのかなって言ってたけど
公式サイトの写真はC3000HGがT字ノブになってるし
シマノが間違えてハンドル入れたんじゃないのこれ?
自分はT字ノブ嫌いだから別にいいけど
あ、ごめん早とちりだわ
箱に入ってたパーツリスト見たら
C3000HGと4000XGがT字ノブで
3000XGとC5000XGがラウンドノブになってる
サステインどう?
ツインパXDと悩んでツインパにしたけどサステインで良かったかもしれん
決め手はマレーシア表記が許せんかった、それだけ
冷静に考えたらサステインで良かった、、
自分もツインパXD悩んでるトコにちょうど
こいつが出たからこれにしてみたんよね
実釣はまだなんで何とも言えん
明日か来週のどっかで試すわぁ
T型が嫌でサステイン辞めて
ツインパXDにしようとしたけど
予算オーバーなので
ストラC5000にした俺涙目
そりゃあ気の毒に
シマノもサイトに載せとけよってね
強度はあまり必要ないけど、サステインのハンドル替えたらツインパXDと数千円しか差がないから
予算オーバーのツインパXDをこの間買ったばかりの俺これからマクラを濡らしながら寝ます。おやすみなさい
ツインパXDライトショアジギとワインドに使ってきた
c3000xgにPE2号200m
230g?より軽く感じる、気がする
タックルバランス悪くなった
悪くないけどノブ小さい、T型のがいいんじゃね??
巻き取る力も強くていいな、コスパ悪いけど気に入ったよ
オシアコンクエスト買ったんだが、ボディーに水垢みたいなムラがあってきになるわ
そのうち取れてくるのかな?
実用になんも害は無いけど
昨日買ったリールはボディ全面が
グリスでべったべただったなぁ
>>813 来年には新型でるだろうにもったいない。
かたがふるすぎ
最近のシマノダイワは改悪があるから前の型の方が良いことがあるしなんともいえん
とはいえ、新型が出れば安くなるし、いまならインフィニティドライブが付くだろうから新型も良さそう
新品のスピニングでスプールが伸びるほうのストロークをする時に
コッコッコッコッて音鳴りっちゅうか震動出るけどこんなもんかしら
使ってたら消えるかな
オシュレートの死点コツコツはシマノリールの定め
使っててひどくなる場合もあるしよくなる場合もあるし運だよ
メンテ出しても結局また鳴り始めることもあるし我慢しとけ
全部同じ人だと思うけど執拗なオシコンモデルチェンジ説はどういう発想なんだろ
それともソースかリークがあるのかね
>>822 う、運なのか‥
まぁこんなもんって事なのね
実釣で様子見てみるよありがとー
しかし巻き心地とかにうるさそうなシマノファンが
そういう悪癖を許容してるのは意外だね
うるさいシマノファンは近所の実店舗回って全ての在庫のハンドル回して
その中から一番いいのを選ぶからそんな不満はないんだよ
>>818 オシアカルカッタはモデルチェンジ近いと思うがオシコン300PGは最近出たと思うが?
別にモデルチェンジしたとしても必要なら買うだけ
旧型だからといって、新型出て陳腐化するほどの差があるとは思えないしw
11ジガー持ってるけど17ジガー欲しいと思わんわ
ヴァンキッシュでハンドル回すとストレスになる程シュルシュル言い出したのでメーカーに送ってもらって返ってきたんだけど、
ラインローラーがどうとか記載のない部品番号の部品(0113)を交換してあって意味不明。
まぁいいやと使ってみたらハンドルのシュルシュルは変わらず、ラインローラーが盛大にシュルシュルいうようになった。
修理出す前はラインローラー無音だったのに。
>>827 IOSファクトリーとかの専門チューナーに出した方がいいよ
メーカーチューンでは不可能なリール感度が上がる
>>818 カルカッタFを使ってる俺をdisってんのか?
検品に依存してクレーム、目が使える奴ら
目で国民が糞なのが解るよ
ゴルフ場やのけ反り政治屋や文系にね
ツインパワーがハンドル回してるあいだずーっと何かが擦ってる音してたからクレームで出したけど結局原因不明仕様だから諦めなの一点張りで返って来てからというものシマノのアフターには期待してない
コツコツも自分でシム調整して許容範囲内に納めた
ラインローラーも取説通りやってもすぐゴロついたから10ステラに変えた
シマノは高いリール買って分解清掃チューニングしてから使うもんだと思ってます
10ナスキーはすごーく意識してたらストロークの折り返しでコツが判るくらい
サステインはクロスギアの交点毎にコツが手に伝わるくらい
調整てどうやるの?
ウォームシャフトのシム調整とウォームシャフトピンのシム調整を色んな組み合わせでやっていく
サステイン買った人うp頼む
3000hgmの画像探してもない
サステインに3000HGMの番手無いよ
画像で何を見たいの?
サステインは検索しても未だにT型ハンドルの画像しか出てこないな
>>838
【審議中】
∧∧ ∧∧
`∧∧・ω)(ω・`)∧∧
( ・ω) |)(つと(ω・`)
( つ( ´・)(・` )と 丿
uu(| ∧∧ ∧∧
∧∧・ω・)(ω・`)
( ・ω) |)(つと)
( つ( ´・)(・` )
∧∧ ∧∧と 丿
`∧∧・ω)(ω・`)∧∧
( ・ω) |)(つと(ω・`)
( つ( ´・)(・` )と 丿
uu(| )( 丿uu
uu uu http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/03760.pdf サステインって15ストラディックと同じで足無しボディがプラで足付きフタが金属なのかな?
買った人分解して人柱になってくれ
サスティン コスパは良さそうだな、TP XDよりベアリング1個少ないのは簡単に追加できるハンドルベアリングか
ちゃんとハガネコンセプトじゃん
ハガネコンセプトなのにそうでは無いって喚いてると下手したら訴えられるぞw
ハガネ自体がただの概念だから
別にフルアルミがハガネなわけではない
やっぱりコスパは無印ストラってことだね。サステインはツインパと価格差が近くて、ツインパワー欲しくなる
ツインパSW2個持っててすまんな
って言ったらステラ持ちが自慢してきそう
オフショアならステラSWだろうがチンパSWだろうが複数台持ち普通じゃね?
ハガネにアルミを期待したらプラだった、と。
…何が何だか
>>857 ツインパワー2個持ちはオフショアだと割とよく見る。
02バイオマスター2500のスプール互換は?
別スプールにpe巻いてライトショアジギングしようと思う
ステラ一台の金額でツインパワー二台買える!
ツインパワー二台の金額でステラが一台買える!
ツインパswよりキャタリナが、ソルティガよりステラSWが好きだな
今日キャスティングで「シマノのサステインまだ入ってないの?」
って聞いたら店員はその存在すら知らなかったw
なんか残念過ぎ。
>>868 いつかアルテグラやらと互換ありとかなら、中古でもありかなぁと
>>713 座金多いとハンドルが重たくなったよw
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/02965.pdf 63番ね。
付いていたのは0.4mmで調整座金を0.2mm足してみた。
上州屋で実用ドラグ力と最大ドラグ力ってどういう意味?って訊いたら不思議な顔された
確かに店頭ポップにはドラグ値ひとつしか書いてないけど
店が扱うカタログにはひとつしか載ってないのか?
07ナスキーの互換性スプールでアルテグラ・ADと使ってたんだが、そろそろ買い換えたいんだけど、1万くらいでスプール互換が安いので代用出来る機種あります?
>>867 シマノのタックルは以前よりもだいぶ扱いが控え目になってきたね。
扱いがあっても展示や在庫のラインナップが歯抜けになってたり
ダイワよりも目立たないところにあったりする。
>>871 "ちゃんと" 足したのか?
ただ足すだけじゃ至る所干渉してクリアランスガバガバ以下の巻き心地になるぞ
>>876 うん。標準で0.4mmの座金か入っていて取り寄せ調整座金を0.2mm足したよ。
0.1mmに下げたらちょうど良くなった。ベアリングが介在して居るとはいえ、座金が厚すぎるとさすがにベアリングも機能しなくなるんじゃないかな。
ボディの締め込みもハンドルをつけてちゃんとセンター出しして締め込んだ。
いずれにしてもアドバイスありがとう。ハンドル座金調整と合わせてガタつきがなくなり納得の巻き心地になったよ。感謝。
マグナムライトローターの機種初めてなんだけど
ドラグキツめでライン引き出すとすんごいしなって怖い
マグナムライトローターって巻続ける釣りには向かないのですか?
機種がなにか言ってもらわんと困る
リジッドサポート付いてるかで評価変わるし
\( ‘ω’)/ウオオアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーッッッッッッッッッッッッッッ!!ファイナルディメンションインフィニティドライブウウウウウ(( つ•̀ω•́)つ)オラアアア!
セフィア、ソアレの3台ガタつき調整完了。
ワンランクとは言わないけど巻き心地は半ランク上がった感じ。座金代は3台総額648円也。
リールはそれなりに置いてあるんだけど、竿やルアーはマジで少ない
店にもよるんだろうけど
二泊や三泊で遠征する事があります。
その日釣行後毎ボディやラインローラさらっと洗います。
翌朝ラインローラー等注油してから釣りに出かけます。
皆さん何拍かの釣りの時、毎日注油してますか、
それとも自宅に帰ってから纏めて注油洗浄してますか?
私は釣行後毎日派です。
>>886 3泊ぐらいの遠征なら出発前日までにグリスアップとベアリングに注油して、釣行後は水洗いのみ
帰宅後にグリスアップとベアリングに注油って感じ
1週間遠征する時は3日目の釣行後終了毎にメンテしてる
>>886 釣行後、毎回注油してたらコストかかるし、毎回しなくても良いんじゃないかと思い始めてる。
シマノも数回に1回の頻度を推奨してなかったっけ?
釣行頻度によるけど
3〜5釣行に1回かなぁ
その間水洗いすらしない
水洗いは毎釣行後やるけど注油は年一回くらいかもしれん
ヴァンキッシュは注油すらしない
シマノのラインナップって
ステラ→ツインパワー→バイオマスター→アルテグラ
の基本ラインの他はどうなってんの?
>>886 自分も年一くらいで沖縄に行きますけどスピニングリールに関しては何もしません
と言うか普段から何もしません
ルアーはなるべく洗いますが
今、生まれて初めてのオーバーホールに出してきた
あと皆はスピニングリールのドラググリスってどの位の頻度で塗り直してるの?
まだ使ってる05バイオのドラグなんてONとOFFしかなくて中間が無い状態
これなおるのかよ
>>895 ドラグバラして中のワッシャー新品に変えてグリス塗ってみ
>>896 ドラグワッシャーて機種別じゃなくて共通部品だったのかな
今度買ってみる
毎回するわけないやん。
バリバスの水でさらっと塩を流すだけ。
大事にしたいのはわかるがみんなで泊まりでしかできないコミュニケーション取る方が大事だわ。道具は買い換えればいい。
てか、どんな釣りするのかもバラバラなのに、
メンテだけ語ってもw
遠征か
船から降りたら速攻で水を浴びせまくるぞ
注油は基本しないけど、ドラグやられた時の為に予備のスプールは持って行く
>>899 釣り方でそこまで差は出ないじゃない?
コアプロテクトじゃないモデルは釣行5回に注油1回くらいすれば十分かな?
ザルススプレー高杉。
塩水浴びる状況は負担大だろうね
そもそも沖だと塩分濃度も濃いだろうし
>>902 それはあるにしても、真水が必須になるくらいじゃない?
注油はどんな釣り方でも5回に1回くらいでいいかなという感覚だね。
ラインローラーしか注油したことないんだけどどこにすればいいの?
14ステラをキャンペーンのオーバーホールCに出して返ってきたんだけど
勝手にラインローラー交換2000円(無償)
なんも文句つけてないんだけどなんかあったのかな?すっとぼけ
>>901 ルアー系か餌づりか、
海水か淡水か・・・
リールに掛かる負荷も全然違うと思うよ
>>906 なら、負荷の多い船釣りは毎回注油?
塩がかかるのは水洗いで対応できるし注油の頻度は増やさなくてもいいんじゃないかと思うけど
シマノのオーバーホールは社外品つけっぱなしでもOKです?
嘘はつくなw
リブレのハンドルノブつけたままでokだったわ
事前に連絡入れるのと傷ついても文句言いませんって条件つくけど
>>913 俺が出した店ではハンドルもNGだった。
外して送った。
>>913 そりゃ釣具屋が外して預かってくれてるだけだろ
改造してもシマノ製品夢屋製品なら受け付けてくれるよ
ギアハガネ化したアルテグラは行けた
>>918 まあ、と言いつつ夢屋じゃないハンドルノブ付けてるんだがねw
>>913はハンドルノブって言ってるんだが
俺もノブだけなら良いけどハンドルは純正付けてきてって言われたわ
たぶん散々既出なんだろうけど‥
スピニングの新しい糸止め使い難いね
止めにくいし外れやすい何コレ
>>921 ほんと・・・てか、最初届いたときに白い樹脂を外そうと必死になってしまったw
なんでこんな面倒な事やってんだろ
何のためだかさっぱり意味が分からん
昔のようにシンプルな構成で十分だったのに
今のシマノリールの超改悪ポイントはメンテナンスフリー、とくにラインローラー
そしてラインストッパー
この2点だけ10年ステラ時代に戻して欲しいよな
あとクイックレスポンスシリーズのシャリシャリ音は異常
とくにレアニウム派生リール
今はラインナップから消えたから良いけど。
たまに、機械としてはシマノが優れてるけれど、道具としてはダイワが使い易いって書き込みを見かけるが、マジかもしれんな。
周りでダイワ使ってるやつらって不満が無さそうだもん
>>923 おいおい、逆転レバーもだぞ
部品点数かなり減ったのに還元してないし
>>925 初めて聞いたけど、言い得て妙だな
特にリールなんて自転車のギアのノウハウを活かせばダイワなんてブッ千切れる気がするんだが、そこまでの差はないし
ダイワのリールで不満なのは、ハンドル差し込みにくいところだな
>>915-916 いくら便所の落書きでもどうでもいい無駄な嘘はやめとけよ
シマノにメールで聞いてから出したし間違いないよ
逆転レバー無くして防水性上げたのは良かったでしょ
実際実釣で逆転レバー使うことないし
キャスト前のタラシ長さを調整すんのに逆転レバーはオレ的には必須で、
16ブァンキじゃなくあえて12ヴァンキを勝った俺は勝ち組と独りよがりの認識してますが
>>931 いちいち逆転レバー触るの面倒くさくない?
手でジーって糸を出す方が楽だよ
垂らしの為にドラグ設定やり直すのか?
ベール開けるだろ普通
ドラグ設定全く気にしない勢vsドラグ設定超気にする勢の熱い戦いが今始まる
>>933 そうか
通常はベール開けて出してるね
仕掛けがトップガイドに引っ掛かったりしたときだけドラグ使って出してる
ドラグ設定はズルズルじゃないけど手で引っ張って出せないほど固くもしない
>>924 バリバリ使う派だから新しい月下美人みたいになくされると困る。
>>930 逆転レバー廃止はわたしも好印象。部品点数減るし、トップガイドの引っ掛かりはドラグで出してベールを開ければいいし。
注油口復活(ラインローラーとボディ)とラインストッパーの改善かな。
ラインローラーはネジ緩めて注油しているひともいるみたいだけど面倒だよな。
あのラインストッパーたしかに使いにくいから
ラインはスプールバンド使ってる
スプールバンドをスプールエッジまでかかるようにしておけば傷防止にもなる
>>937 旧セフィアはラインストッパーの不良ですぐ外れるから、スプールバンドを使っているけど、スプールバンドの置き場に困るね。納める時に取り出すのも面倒。おれはラインストッパーがやはり便利。
リールスタンドをつけているのでそこにゴムでも巻いてそこに挟もうかなと考えている。
この商品がヒント
http://swboys.com/sp_line_stoper.html 見た目的に収まりのいい輪ゴムがなかなかないけど。
ホムセンで同じサイズのoリング探してくりゃ良いんじゃね
ベール返せない状態もたまにあるし簡単にドラグ出せるほどフィネスな釣りばかりではないからレバーはあった方が好きかな
>>939 アドバイスありがとう。でもOリングだとゴム厚が足りない気がするかなぁ。
とりあえずホムセンで合いそうなもの探してみるよ。
>>941 大きめのやつを二重にしたらテンションもかかって厚みも出ていいんでない?
ダサいけど
髪留め用の輪ゴムでとめてる
カラビナに何個かつけとけば無くしても問題ないし
プラグの針固定にも使えるし
リーダーのスプールバンド、何も考えずに捨ててたわ
次から使おう
シンプルに輪ゴムで良くね?そのまま洗えるし
釣りしてる時はベルトかどっかに付けてりゃ目立たんし邪魔にもならんし無くしても惜しくないし
>>949 そのまま保管するなよ
溶けてくっつくよ
>>949 ちょっと細いからな
やっぱりフアフアのヘアバンドが良い
俺もビジネスホテルとかでもらえるヘアゴム使ってるー
高いものでもないんだし専用のもの買っちゃえよ
俺はバリバスのスプールバンド 3つ入りで300円
まあ俺もみんなが言うようなリーダーのバンドとか輪ゴムとか、市販の奴とかも買ったりしたけど色々なやつを使ったけどヘアバンドが1番良いわw
安いし失くしてもどうでも良いし好きな直径に出来るしね
ヘアバンドはスプール止めにもなるしロッドバンドにもなるし万能だな
釣ってる最中は手首にかけとけば失くさないし
あれ優れモノだったけどダイソーから消えたんだよね
セリアにはポーチ入りで残ってるから良いけど
>>932 すでにルーティーンになってるから無問題
逆にないと落ち着かない
髪止め用の直径2cmくらいのポリエステル製のリングをルアーのフック止めに使ってる
ゴムと違って夏でもベタベタにならないんだけど、伸ばしすぎると戻らなくなるので、ほとんど使い捨てになるのが欠点
ベイトの糸止めるのは皆どうしてる?
安物リールだからライン止め付いてないんよ
>>960 16メタにそんなもんあったかな?
それとも16メタ程度ではまだ安物かな?
>>959 一時期使ってたけど、ワームに接触してるとドロドロに溶けるから使うのやめた
>>965 コックリングって、チンボの根元にハメて射精出来なくして、
楽しむヤツだっけ?
>>967 俺はエネルギーを溜めることでアピール性能を強化できるから、魚を楽しませるために使用してるよ
大きくなる分感度も上がってる気がする
フルキャストする前には外してるね
>>960 わっか作ってリールフットに引っかけとく
やっぱコックリングが一番使いやすい
100均で入手しやすいし、リールの見た目も良くなる
コックリングってなにかとググってみたけどいやらしい商品しか出てこないんやけど…
変なのは無視すればよろし
100均の透明なバッグに入ってるヘアゴムが一番
たかだかバンドくらいでいつまでやってんだ?
初心者か?
プロがお出ましのようです。
みなさん正座して静聴いたしましょう。
ではどうぞ
>>974 >>963 まじか
ベイト初心者なんで高いのには付いてるのかと思ってたわw
サステイン実釣いってきた
ラウンドノブ意外と使いにくいな
伸びストロークでのコツコツは
残念ながら消えてないけど
釣ってる時は気にならなかったから
まぁ良しとするかね
>>960 昔あったライン止めの代わりにタル型ハリス止めを使ってる。
>>978 あの半端ノブだけはどうにかして欲しいな
つまみにくいし握り込めないし
ノブ買うくらいならそのぶん良いPEいれたいし
>>982 そうそう
つまんで回してたら弾かれるし
握り込むには半端な形とサイズだった
そのうち慣れるかねぇ
>>983 手はバスケットボールを片手で持てるくらいだけど、自分はノブはあれくらいのサイズがちょうどいいんだよね
そっか、じゃあ慣れるかなぁ
ちなみに3000ね、C5000はひと回り大きいノブみたい
アルミにするとギアのゴリゴリ感がダイレクトに伝わってくるよな
ゴリゴリは実釣てはあんまり気にならんけどな
PEの摩擦音のが大きいから
シマノのスピニングベールもダイワみたいに中空の太パイプベールだったらな。特許の関係で真似出来ないのかな?
>>990 ダイワのベール戻って来そうで嫌だわ
なにより太いと安っぽい
>>992 そうか?俺はシマノの細いアームの方が弱々しく感じるから好かん
細さはどっちでもいいけど
継ぎ目のないのはダイワもやってほしいな
>>994 昔のTD-Zとか今のイグジストはワンピースだよ
ラインベールなんぞ力がかかるところじゃないから軽い方がいい気がするな
ラインローラーの支持部がやわだったら意味ないし
ずっとシマノ派だけどダイワの太いベールは少し羨ましい
返す時の感触が良いんだよね
俺のオヤジが使ってる『ダイワ ダッシュ』は40年以上前だがワンピースベールだぞ
(ハリガネ一本のワンピース)
ダイワはロックされないしロック音も無いから嫌いなんだよな
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 43日 5時間 24分 57秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250222201033caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1501825317/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「シマノリール総合スレ28©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・シマノリール総合スレ42
・シマノリール総合スレ39
・シマノリール総合スレ119
・ロリータ画像総合スレ
・ロリータ画像総合スレ
・ダイワリール総合203
・ダイワリール総合213
・ダイワリール総合181
・ダイワリール総合188
・ダイワリール総合172
・ダイワリール総合195
・スピニングリール総合
・センチュリー21 総合スレ
・ロリータ総合スレッド144 ©bbspink.com
・シマノリールスレ PART251
・シマノリールスレ PART244
・シマノリールスレ PART247
・シマノリールスレ PART229
・【リール】ステラPart39【シマノ】
・【リール】ステラPart41【シマノ】
・なぜシマノのリールはダイワに勝てないのか?
・【自転車】シマノ新型アルテグラR8000系シリーズが登場
・【中華製?・禁ダイワ】5000円以下のリール【ゴミ?・禁シマノ】
・映画こぶしファクトリー/浅野ゆう子/マギー/ベッキー/温水洋一etc. 監督 伴一彦 [無断転載禁止]
・まどマギとコラボしたランジェリーセット登場! 第1弾は、まどか・ほむほむ・マミさん [無断転載禁止]
・【野球】セ・リーグ G11-8S[4/29] 坂本勇・ゲレ・マギー1発1適時打!7回4適時打6点逆転!巨人7連勝 失策から7回6失点ヤクルト3連敗
・【野球】セ・リーグ G8-5S[6/22] マギー先制打!長野2適時打4打点!坂本勇貴重な1発!巨人勝利 ヤクルト山田大移籍初登板は6失点KO
・【野球】セ・リーグ G6-1DB[9/17] 畠7回2安打0封&適時打!村田先制打!マギー小林も適時打!巨人快勝 DeNA0封逃れるのがやっと [無断転載禁止]
・ゲーリー
・Xリーグ50
・フリークス
・ブロッコリー
・激神フリーザ
・AFKアリーナ
・フリーザ様専用
・イジリー岡田
・フォースリーン
・Jリーグタイム
・スリー デイズ
・熱闘!Mリーグ
・ペリーヌ物語20
・Kドリームス
・フリージョン
・日本シリーズ
・ウィキリークス
・クリームパン
・リーリエ(笑)
・無敵のブリーフ
・大和リース【4】
・たぬきの穴リーク
・元Jリーガーやで
・渡邊エリー Part1
・にじいろプリーツ2
・ハンガリーの歴史を語ろう
・へんし〜ん! シリーズ8
・電動リール 9
・電動リール 16
・フェヌグリーク
・パレストリーナ
・スーパースリー
・中卒ビズリーチ
・ネプリーグSP★4
・テリー・ライリー
・モントゴメリー腺
・2歳リーディング8
18:43:07 up 43 days, 19:46, 0 users, load average: 5.23, 6.47, 6.55
in 0.10074615478516 sec
@0.10074615478516@0b7 on 022608
|