1 :
名無し三平
2016/05/25(水) 22:13:55.57 ID:VijHirSJ
2 :
名無し三平
2016/05/26(木) 04:46:27.57 ID:TYbSs6Q7
1乙
3 :
名無し三平
2016/05/26(木) 06:23:34.19 ID:M0gLSXg5
前スレ
>>993 中古の電動リールはあまりお勧め出来ないけど、そこしか選択肢が無いならキャスティングで買うのがお勧め。
あそこは中古を買い取ったら一度メーカーへオーバーホールに出すらしいから多少は安心出来ると思う。
でも、レオブリS400なら程度の良い中古270oの価格に+αぐらいで買えると思うよ。
スペックに関しては600Hが問題無いなら270o、S400どちらも問題無いと思う。
4 :
名無し三平
2016/05/26(木) 08:06:21.62 ID:G5tdtQk1
前スレ
>>996 こちらこそレス遅くてすみません。
いつも2ちゃんは見てる専門で書き込んだ事がなく慣れていないもので(^^;;
皆さんの意見を参考にコードレスよりもfishing CUBEが良いなと思えてきました。
値段と重さ考えると5Ahなんですが、足りそうですかね?
(三重県鳥羽、朝7時頃〜13時頃、80号、沈める深さ4.50メートル、糸はたぶん4号、イサキ等多い時は大小50匹程)
後、14.8vと12vの2種類あるみたいなんですが、14.8vの方がパワーがある(巻き取りが早い)であってますかね?
色々調べてはいるんですが、ドラグ力?スプール?等、専門用語ばかりで…
私自身の趣味は山の方なんですよ(笑)
5 :
名無し三平
2016/05/26(木) 08:38:25.41 ID:G5tdtQk1
>>3 400なのに270より少し安いんですね。
同じレオブリッツシリーズなので、単純に数字が高い方が値段も高いと思っていました。
電動リールで予算は4万円以内で考えています。
あまり多機能のものは使いこなせないような気がします。(メカ音痴なので)
Fishing CUBEを検討中で、コードレスの拘りはないのでダイワ以外でしたら、どういった機種がお勧め
でしょうか?
今使ってるのがシマノなので、同じメーカーの方が使いやすい等あれば、シマノのお勧めも教えて頂きたいです。
6 :
名無し三平
2016/05/26(木) 08:52:21.23 ID:FT/OW/9w
悪いこといわんから電力丸10Aだけで良いと思うぞ。
電動リールはメーカーのこだわりがあったりとか大きさがどうとか面倒過ぎる
7 :
名無し三平
2016/05/26(木) 09:02:52.53 ID:HGy3P55E
8 :
名無し三平
2016/05/26(木) 09:13:56.54 ID:AQJoeKUj
>>4 多分その水深なら一日いけるハズ!
電圧の方はその解釈でいいよ
9 :
名無し三平
2016/05/26(木) 09:23:38.21 ID:STtifgMn
メバルやイサキなら12Vの鉛蓄電池で充分じゃないかい?値段もリチウムの1/10だし。
シーキングの8Ahなら余裕で1日もつし、重さも2.5kgだから意外と軽いよ。13Ahになるとさすがに重いけど。
10 :
名無し三平
2016/05/26(木) 11:03:19.55 ID:H1ESQpuK
>>9 どうせ劣化するものだしと思えば安物で充分だけど、ケチってなかなか道具を自分で買わない親父さんに楽にしてもらいたいって感じだし、リチウムはいいと思うけどなぁ
11 :
名無し三平
2016/05/26(木) 11:31:04.23 ID:dr2OHBte
差額で電動リールもう一個追加
12 :
名無し三平
2016/05/26(木) 11:58:31.29 ID:z6prY5we
600hを使ってる60台へのプレゼントでしょ?
プレイズ1000か3000
電力丸10Ah
船縁ポーチ
の3点セットをお薦めしたい
13 :
名無し三平
2016/05/26(木) 12:20:19.63 ID:H1ESQpuK
14 :
名無し三平
2016/05/26(木) 12:22:41.52 ID:H1ESQpuK
でもプレイズなら新品でも予算内だな!
15 :
名無し三平
2016/05/26(木) 17:51:09.85 ID:epAO8YCH
コードレスに拘りが無ければ同じシマノのプレイズ1000で良いと思うんだけど、一つ引っ掛かるのが
シマノはアフターサービスが終了するの早いんだよね。
壊れなきゃ平気って意見もあると思うけど、オーバーホールすら受け付けてくれないらしいからなぁ。
16 :
名無し三平
2016/05/27(金) 08:35:29.99 ID:jbao3tTQ
>>6 うちの父親は全くこだわりないので大丈夫だと思います。安ければそれでいい!ってタイプなんで。
逆に少しはこだわって欲しいくらいなんですけどね。
電力丸は高すぎて手が出ないです。
>>8 12vの方が少し安くて軽いのでそれでいいかなーと思ってましたが、パワーがあるなら14.8vの方がいいですね。
>>9 最近タブレットを使うようになったんで、タブレット充電出来るのも地味にありがたいので、fishing cubeいいなーと思います。
>>11 今回はバッテリーとリール一つにしようかと。
>>12 fishing cube mini 5Ah 14.8v 約\18000
シマノ プレイズ1000 約\35000
にしようと思っています。
>>14 当初はBM2600cだけのつもりだったので、だいぶオーバーです(^^;;
リールも、となると当然ですけどね。
>>15 プレイズ1000と800があるみたいですが、違いは巻ける糸の量だけですかね?
調べた所、性能と重さは同じみたいですが。
17 :
名無し三平
2016/05/27(金) 09:22:22.73 ID:PKqqdQUw
あと五千円足せば、レオブリッツ買えるだろう。
片手で操作出来るジョグダイヤルが便利で使いやすいから、そっちのほうが父親喜ぶぞ
18 :
名無し三平
2016/05/27(金) 09:37:51.81 ID:Li+4FZ/p
fishing cubeはお薦めしない
プロックスの方がまだマシ
19 :
名無し三平
2016/05/27(金) 09:52:12.93 ID:CewJf/q0
そして
鉛蓄電池で充分じゃないかい?に戻る
20 :
名無し三平
2016/05/27(金) 11:28:39.00 ID:6UYj2UHI
バッテリーは今のままでFM1000を買おう
21 :
名無し三平
2016/05/27(金) 12:34:50.30 ID:vgZPrdXA
そしてフォースなら新型待ち、と言われる。
22 :
名無し三平
2016/05/27(金) 13:05:46.39 ID:4jh+Kgyn
ビットビーツ
23 :
名無し三平
2016/05/27(金) 13:19:16.97 ID:EiARFj8b
24 :
名無し三平
2016/05/27(金) 13:53:43.06 ID:6UYj2UHI
古くは無いフォースマスター800でどうだ!
25 :
名無し三平
2016/05/27(金) 14:33:57.09 ID:/qND6pmT
Fishing CUBEミニ使ってるけど
遜色ないよ
基本は船電源使ってるけど
座る場所によっては電源の取り回しが悪いところ有るから
小さいものだし予備的な感じで持っていってる
船電源で十分って時はスマホの充電器として使用
容量的に1日使っても余裕ってわけじゃないが
まぁ持つんじゃないかな
リールはシマノ党ならプレイズ1000でもいいし
ダイワ党なら型落ちだけどタナコン400とかでも良いと思う
性能も価格も似たようなものだし
26 :
名無し三平
2016/05/27(金) 14:37:26.59 ID:VsmF96LC
船電源といえば、葉山の某AS〇は危ないよな。
俺は何度か感電したことあるわ
27 :
名無し三平
2016/05/27(金) 15:39:48.57 ID:EiARFj8b
ダイワの電動リールって16.8Vまで使えるみたいだけどシマノも同じ?
28 :
名無し三平
2016/05/27(金) 16:23:50.08 ID:CewJf/q0
>>25 遜色ないよって何と比べて?
5Aで一日ギリギリって容量半分くらいじゃない?
29 :
名無し三平
2016/05/27(金) 22:49:35.39 ID:KExW0Ziv
今年、新型のフォースマスター1000出るよね?
30 :
名無し三平
2016/05/28(土) 04:42:59.67 ID:XpUFbrDh
今の1000は確か年末辺りにでたよな…
31 :
名無し三平
2016/05/28(土) 08:15:47.93 ID:2wD/RYym
去年800でたのに1000出るの?
32 :
名無し三平
2016/05/28(土) 08:42:29.73 ID:lPdLmQ8C
33 :
名無し三平
2016/05/28(土) 14:14:07.22 ID:LpiavEi5
1000はいらない
34 :
名無し三平
2016/05/28(土) 15:12:17.78 ID:TM6FY+wU
2000の新型出て欲しい。
35 :
名無し三平
2016/05/28(土) 17:18:23.67 ID:8TBHLDEY
そうかな、俺は1000がいいな。
世間的には2000なのか?
ヤリで3号400だからちょうどいい。
パワーあればスルメも1000でいいのに。
36 :
名無し三平
2016/05/28(土) 17:27:57.73 ID:68JsFE0c
PE2号が300M巻けるサイズが出て欲しい
しかも安価で
シーボーグ200高い
37 :
名無し三平
2016/05/28(土) 21:13:26.95 ID:iFXZ2uGr
DENDOマイコンってまだあるだろ?
38 :
名無し三平
2016/05/29(日) 08:21:36.85 ID:5/DO7h7j
2000の新型出て欲しい、にもう一票
39 :
名無し三平
2016/05/29(日) 21:59:52.43 ID:iB0emSlg
ビシアジメインだから、PE5号300m巻けるであろう、新型2000はよ来い!
40 :
名無し三平
2016/05/29(日) 22:05:04.96 ID:ixi1gOab
ビシアジに5号も300mもどっちも必要ないんだけど、船の勝手なアレは困るよね
41 :
名無し三平
2016/05/30(月) 09:25:41.26 ID:jwX84aNl
5号300mが丁度良い釣り物って何があるかな?
42 :
名無し三平
2016/05/30(月) 10:08:08.98 ID:MAgu8pLD
そもそも強度で5号必要で中型リールの釣りが少ない。
指定で5号以上ならあるけど。
43 :
名無し三平
2016/05/30(月) 13:29:55.91 ID:/VUSjBh2
>>41 今春相模湾で流行ったクロムツ/アジリレーなら400巻いてくのが推奨だったな
44 :
名無し三平
2016/05/30(月) 22:03:25.08 ID:aQ4iwI3r
>41
ジギング
45 :
名無し三平
2016/05/30(月) 23:10:48.85 ID:jwX84aNl
2000買うなら3号を500m巻いた方が使い勝手が良いかも。
46 :
名無し三平
2016/06/01(水) 21:39:18.57 ID:5SWJ/HNK
新製品出たね
47 :
名無し三平
2016/06/01(水) 22:54:13.36 ID:Fi3c1mtV
もう400サイズいらねーよ
シーボーグ200と同じ
PE2号300Mサイズだせよて
48 :
名無し三平
2016/06/02(木) 00:28:30.09 ID:ruPeqE4P
プレイズ400
プレイズ3000
デザインが変わっただけ?
ブラック&レッドで格好良くなった。
プレイズ400が実売で3万切れば買うよ
49 :
名無し三平
2016/06/02(木) 01:47:34.11 ID:1rxvAypM
貸しリールでプレミオ使ったが、
自動糸送り機能ないのか…
50 :
名無し三平
2016/06/03(金) 06:01:57.16 ID:yNWeU+7C
>>49 貸しリール使う人に糸送り使わせるとふかすから。
51 :
名無し三平
2016/06/03(金) 09:15:36.22 ID:TzSpR4Bk
フォースマスター301DH買ったんだが、
ダイワのスーパーAIRコードって使える?
52 :
名無し三平
2016/06/03(金) 16:01:52.40 ID:jyaY3iU5
つかえますん
53 :
名無し三平
2016/06/03(金) 17:17:08.70 ID:TzSpR4Bk
どっちだよw
54 :
名無し三平
2016/06/03(金) 19:01:06.48 ID:/F7i5I54
使えます
55 :
名無し三平
2016/06/03(金) 19:24:48.12 ID:qdAE42ht
401DHだけど使ってるよ
56 :
名無し三平
2016/06/03(金) 19:55:06.39 ID:TzSpR4Bk
57 :
名無し三平
2016/06/03(金) 20:16:33.39 ID:/F7i5I54
シマノのライトケーブルの方が長いけど
58 :
名無し三平
2016/06/03(金) 22:36:00.74 ID:mAFhMGK/
AIRコードの方が安かったんだよ
そう不便感じてないし
59 :
名無し三平
2016/06/03(金) 22:36:49.81 ID:mAFhMGK/
お、ID変わった
60 :
名無し三平
2016/06/03(金) 22:48:37.42 ID:7q3rD9F5
スーパーAIRコード:2.2m 125g 2,500円
ライトケーブル:2.5m 215g 3,100円
スーパーAIRコードだな。
61 :
名無し三平
2016/06/04(土) 02:47:20.39 ID:FjgbY02A
という事はFM800にも使えるんやな?
62 :
名無し三平
2016/06/04(土) 03:09:55.67 ID:eFw7vwD7
多分。ライトケーブルは
『2013年以降発売の全ての電動リール』
『300〜9000番まで』
『2芯タイプ(6芯タイプはNG)』
ってなってる。
63 :
名無し三平
2016/06/04(土) 08:25:21.55 ID:CV9eBcW9
FM800でスーパーAIRコードを使ってますよ
64 :
名無し三平
2016/06/04(土) 15:55:49.43 ID:5danPv8s
スーパーAIRコードって軽くて良いな。
最初から標準でスーパーAIRコードを付けて売って欲しい。
65 :
名無し三平
2016/06/07(火) 15:19:26.99 ID:SA6plqIl
シーボーグの300MJとか500Jのハンドルを固定してるナットって
市販の工具で外れるのかなぁ?
66 :
名無し三平
2016/06/07(火) 20:08:46.39 ID:SvSuzw4Z
カバーが爪で引っ掛かってるだけっぽいし
ラジオペンチで簡単に外せそうな気はするけど
ダブルハンドルにでもするの?
67 :
名無し三平
2016/06/07(火) 20:49:47.59 ID:i+XZcgCS
従来と同じじゃないのかな
カバー外して六角でとまってる
カバーの爪バキッとやりやすいのでご注意
68 :
名無し三平
2016/06/07(火) 22:51:49.94 ID:jt6oOS8j
プレイズ3000
レオブリッツ500jより軽い
パワーは同じぐらい?
69 :
名無し三平
2016/06/07(火) 23:08:41.58 ID:B1LiObWQ
六角の形が特殊だから専用の工具じゃないとナット外れないような
70 :
名無し三平
2016/06/07(火) 23:21:33.22 ID:UQrix4Pd
ちょっと痛むけどラジオペンチで回せるよ
71 :
名無し三平
2016/06/08(水) 00:50:40.72 ID:i9RifYv9
72 :
名無し三平
2016/06/08(水) 01:00:05.18 ID:v+/WZQZr
>>69 今のって特殊なナットなの
ちょっと前まで普通の六角ナットだったけど
73 :
名無し三平
2016/06/08(水) 02:51:53.54 ID:mwblSgVD
>>66 >>67 300Jとかはそれなんだけど、シーボーグの300MJとか500Jは形が特殊ぽいけど
手巻きのリールは結構ハンドル交換する人がいるみたいで、私が知らないだけで専用の工具が
あったりするのかなぁと思って聞いてみました。
74 :
名無し三平
2016/06/10(金) 11:38:49.47 ID:dSOVWr6b
ダイワのスーパーAIRコード買ってきた。
実釣では使ってないが、フォースマスター301DHで作動した。
コネクター部分が硬いんだが、なんか塗らなにゃダメ?
シマノのスプレーグリスしか持ってない……
75 :
名無し三平
2016/06/12(日) 18:20:27.40 ID:UclNjCxV
ダイワの名人シャクリ機能って自動で、糸を巻くだけですか?
それだと棚が変わってしまうので効果あるの?
糸を巻いて、巻いた分の糸も自動で出せれば
棚がかわらず効果あると思うのですが
76 :
名無し三平
2016/06/12(日) 20:38:38.92 ID:Hos5rhPB
要望だせよ
77 :
名無し三平
2016/06/12(日) 23:02:47.92 ID:hxspxfT/
>>75 それ付けるならFM300あたりに電動鯛ラバ用の自動巻き上げ機能が欲しい
着底したら自動でクラッチつないで、予め設定した速度と距離で巻き上げ、またフォール
これがあればマイボートで一人3本ぐらい出してやれる
78 :
名無し三平
2016/06/12(日) 23:40:32.40 ID:XEZCIfFr
>>77 誤感知しないように制御するのが難しいんじゃね?
79 :
名無し三平
2016/06/13(月) 05:54:28.17 ID:hVOzqG+u
>>77 ミヤマエにその機能付いてる、リールはあったきが?
80 :
名無し三平
2016/06/13(月) 09:01:51.50 ID:pLM5KvQC
ミヤマエ恐るべし
81 :
名無し三平
2016/06/13(月) 11:20:33.04 ID:laPzFdx5
82 :
名無し三平
2016/06/13(月) 12:58:45.39 ID:11xHZC63
電動使い出して数釣りすると気分は漁。
特に入れ食いになった時感じる。
83 :
名無し三平
2016/06/13(月) 14:03:21.07 ID:a76SJ3AH
>>77 投入だけ自分でやって
自動でしゃくって魚掛けてくれて
自動で巻き上げまでしてくれる
何が楽しいの
84 :
名無し三平
2016/06/13(月) 19:17:39.98 ID:nCVfOOnL
>>83 釣り上げる時の竿の手ごたえ。
リールまくのだりーわ
85 :
名無し三平
2016/06/13(月) 23:49:29.94 ID:wEfAfhBH
鯛ラバじゃなくてタチウオとかのエサ釣りなら、手前船頭で2本3本出して釣ってる人は珍しくないよ
86 :
名無し三平
2016/06/14(火) 14:35:12.61 ID:8vctk8se
初電動買おうと思っていてアジ〜マダイ行くことが多いのですが、フォースマスター800で問題ないですかね?
3号巻く予定です
87 :
名無し三平
2016/06/14(火) 15:29:24.43 ID:wlHf4dym
ビシアジはどっから乗るの?
地域によっても基準の太さがな違うからな〜
88 :
名無し三平
2016/06/14(火) 16:16:51.50 ID:30gd1PmP
3号巻くって言ってるんだから3号の船なんだろ
89 :
名無し三平
2016/06/14(火) 18:12:38.07 ID:Jni++vPC
初心者なんで教えてください。
北海道ウトロのサケの船釣りにはどんな機種がいい?
鉛250号4キロのサケが3本付いて上がるリール。
調べたらシマノの3000かダイワの500らしいけど地元じゃ使わないから買うの悩んでる。
小さいのはダメ?
それと竿を掛ける物が無い船に乗るんだけど無くても大丈夫?
ずっと手で持ってる感じでいけるかな?
90 :
名無し三平
2016/06/14(火) 20:53:46.15 ID:KrgehNLu
ニュービースト3000まだかな?
91 :
名無し三平
2016/06/14(火) 23:45:36.40 ID:oAjuga0S
鉛250号ならシマノの3000
92 :
名無し三平
2016/06/15(水) 08:07:20.48 ID:6SSaj0vo
>>89 日本海のブリみたいに太ハリスゴリ巻きして
ぶっこ抜く釣りだろうな
最低でもPE6号は使うだろうから、シマノなら
3000-4000以上ないとラインキャパが足りない
剛竿で原則置き竿だろうから、ロッドキーパー必須
船宿でまとめてかりるのがいいよ
93 :
名無し三平
2016/06/15(水) 12:02:16.26 ID:PzOcp+lc
乗り合い船の電動リールって
ダイワとシマノは半々かむしろダイワの方がやや多い印象があるけど
2ちゃんだと圧倒的にシマノ推しだよな
94 :
名無し三平
2016/06/15(水) 12:16:07.70 ID:jTtbp684
95 :
名無し三平
2016/06/15(水) 12:16:33.33 ID:D/jLHfxs
釣り基地三瓶世代以上の50代〜:ダイワ
30〜40代の2ch世代〜:シマノ
〜20代:電動リールなんておっさん臭くて買えるか
96 :
名無し三平
2016/06/15(水) 12:36:27.15 ID:yB98LL5Y
金のある世代→ダイワ
金のない世代→シマノ
貧困層→手巻き
こんな感じだな
97 :
名無し三平
2016/06/15(水) 12:45:27.52 ID:weMKA/u2
電動リールじゃないけど、
実際DAIWAの釣具はシマノより若干高い気がする。
モアザンとエクスセンスとか
エメラルダスとセフィアとか..
98 :
名無し三平
2016/06/15(水) 13:54:41.26 ID:SJoNsvbU
チョット前まで
ダイワの方が同じ糸巻き量でも小型だったから手持ちでやるにはダイワの方が楽だったけど
今はシマノも小さくなってきて価格ももやすいからシマノの小型も良く見るようになったな
金持じーさま達はダイワの150や200使ってる人が多い気がする
99 :
名無し三平
2016/06/15(水) 14:20:32.21 ID:hTX6oUF9
このスレをワッチョイ&強制IPにしたらシマノ推しのレスは
今の半分以下になるんじゃないか
100 :
名無し三平
2016/06/15(水) 16:04:05.14 ID:2vqlwc8/
ダイワは高くて買えないんだよ
それにダイワは二割五分、シマノは四割引くからシマノが割安に見えるというのもある
企業としてはシマノの方がデカくても
釣り業界ではダイワが最大手だし、自ら値崩れさせる必要もないし
101 :
名無し三平
2016/06/15(水) 16:29:19.09 ID:PibM2imW
品質が向上して価格が上がるのはもちろんわかるが、
いかにもコストを掛けていないのに価格が上がるのは消費者として納得できない。
ダイワは特にこれが目立つ気がする。
しかも自社の過去製品まで否定する現行品至上主義は行き過ぎだと思う。
102 :
名無し三平
2016/06/15(水) 17:58:53.06 ID:wYaktkJC
デザインならダイワ1択。
信頼性なシマノ。
103 :
名無し三平
2016/06/15(水) 18:05:16.37 ID:yB98LL5Y
釣りロマンを求めてが地上波でやってたころ
バスメインでたまに海行きゃイカだったからな
104 :
名無し三平
2016/06/15(水) 18:19:53.84 ID:ozoTcHkA
現行品至上主義って点ではシマノの方が強いと思うがなぁ。
例えばすぐパーツ供給を終了させて修理不可にしたり、電源コードは6芯→2芯で6芯バッサリ切り捨てたり。
電源コードなんて消耗品なんだし、6芯のリールだって売ってるんだらZB25じゃない普通のコードをカタログ
に残すなり変換コネクターを作るなりすりゃいいのに。
105 :
名無し三平
2016/06/15(水) 20:05:03.42 ID:i7S216rs
>>97 バスソ向けにはダイワは商売がうまい。
だが船は断然ダイワがコスパフォいい
バイパーに対しチェルマーレ
SB750に対しBM6000
シマノの大物タックルはボッタ
106 :
名無し三平
2016/06/15(水) 21:03:26.82 ID:cz8KYJec
107 :
名無し三平
2016/06/15(水) 21:28:36.22 ID:iT7WX4ch
シマノの方が耐久性は高いイメージ
使用日数考えたらシマノの方がコスパいい
108 :
名無し三平
2016/06/15(水) 21:40:22.03 ID:hTX6oUF9
あなたはまだ過去のリールをお使いなのですね
109 :
名無し三平
2016/06/15(水) 21:40:27.20 ID:VfWbD9Lt
ダイワは技術が押し付けがましくてヤダ
マグシ、AGS、SMTとかマジウザいw
110 :
名無し三平
2016/06/15(水) 22:30:02.53 ID:yB98LL5Y
何も無いよりマシだと思うが
111 :
名無し三平
2016/06/15(水) 22:34:05.07 ID:weMKA/u2
ここでシマノDAIWAの議論をするつもりはないけど、DAIWAの開発部門の方がシマノに比べて努力してると思う。
シマノは釣り部門は片手間だからかもしれないけど
112 :
名無し三平
2016/06/15(水) 23:44:41.01 ID:uWYGM7HU
物心付いた頃からアラフォーまで釣りを続けて来た人間のイメージだけど、
ダイワ→トヨタ乗りと同じで安定志向、面白くない
シマノ→ミーハー、スペックヲタ
がまかつ→玄人 、孤高
アブ→バサー
113 :
名無し三平
2016/06/16(木) 01:45:14.73 ID:e1eF9snJ
>>112 がまかつやアブの電動リールあるんですか?
114 :
名無し三平
2016/06/16(木) 04:39:52.77 ID:bq2dcTHN
115 :
名無し三平
2016/06/16(木) 08:10:42.12 ID:qcLGSoXr
116 :
名無し三平
2016/06/16(木) 09:48:28.20 ID:Rlz+bRHD
シーボーグ500ATの上位モデル、シーボーグ500AT系メガツインとかあと2年くらいしたら出ないかな
シーボーグZ500MM買えなかったので、現行上位モデルでたら今度は絶対に買いたい
117 :
名無し三平
2016/06/16(木) 09:50:51.31 ID:ILZzrloX
>>111 ただギヤとか部品かダイワ
より良さそうなイメージがある
118 :
名無し三平
2016/06/16(木) 09:51:56.92 ID:oKZB6hrc
先日BM6000買って久米島にキハダ釣りに行きました。
3人同時ヒットしたりして、手っ取り早く置き竿のまま電動巻き上げしたらどんどん上がってきた。
小型だなと思ってみたら、30オーバー。
鯵釣りみたいで笑ろた。。。
119 :
名無し三平
2016/06/16(木) 10:20:41.80 ID:9ywmeoVA
あるブログ主がFM400の3回目の修理が無料だったことを喜んでるが
情報発信は得意でも情報取得は苦手なんだと苦笑してしまう
120 :
名無し三平
2016/06/16(木) 13:26:45.20 ID:l2e4pamu
>>117 ギアの耐久性はDAIWAの方があると思う。
亜鉛ギアじゃない上位機種だと
121 :
名無し三平
2016/06/16(木) 14:02:34.30 ID:VEvmaHbO
上位機種の素材は何?
122 :
名無し三平
2016/06/16(木) 15:02:54.42 ID:/8ioi8Kh
アルミ合金じゃね?
123 :
名無し三平
2016/06/17(金) 00:13:34.92 ID:TxHGr/B/
「
>>111 に刃物 」 という言葉があってだな...
124 :
名無し三平
2016/06/17(金) 09:56:06.22 ID:QxameQxs
船から鯵サビキだけど
レオプリッツ270から
fm300,fm800どっちか
迷ってる
125 :
名無し三平
2016/06/17(金) 10:07:15.52 ID:rGHxgv0f
>>124 糸巻き量から言えば800か
fm800使ってるけどええよー
126 :
名無し三平
2016/06/19(日) 11:51:03.93 ID:GUZAbVX+
>>124 水深や魚のサイズによるんじゃない?
昨日瀬戸内の浅場でアジサビキとキスやったけど、
FM800に15〜35m程度、20〜40号錘、30pのアジ、たまに40pサバだと軽い手巻きのリールの方が良いと思った
自分のフィールドで、もしリール選び直せるんだったらFM300+0.8で使いたい
127 :
名無し三平
2016/06/19(日) 13:20:42.75 ID:wynBJuvD
分かるなら教えて欲しいのだけど、例えばシーボーグ200Jの仕様で
最大ドラグ力8kg,最大巻上力38kgになってるけど
これって()8kg以上の力で巻上げたら滑り始めるんでしょ?意味あるの?
128 :
名無し三平
2016/06/19(日) 16:28:40.18 ID:8BpL9Y+4
>>127 そんだけパワーに余裕があるってこと。
ボルトが時速20キロで走るのと
小学生が時速20キロで走るのとは違うだろ。
どうせそのサイズならドラグそれで良いんだし。ドラグ力に不満があるわけでは無いんだろ?
はっきり言ってシーボーグのパワーはオーバー
どうせフルパワーは使わない
129 :
名無し三平
2016/06/20(月) 09:28:29.51 ID:+RvBdnrh
>>126 サンクス 水深60-80 30cmアジがターゲット。サビキ仕掛けで錘30-60。301の左ハンドルと軟竿で引き味楽しもうかと。レオ270
は巻上げが強過ぎでいまいち楽しめなかった。800に左ハンドルがあればそれがいいんだけど。
130 :
名無し三平
2016/06/20(月) 11:15:03.91 ID:Qp7K2R4k
>>127 ダイワに聞いたことあるんだけど最大巻上力ってのはスピードmaxでの値で
魚あげてくる時 魚によって人それぞれ好みのスピードがあると思うけど
パワーがあればその色んな速度で上げてきてもある程度余裕をもってあげれる
131 :
名無し三平
2016/06/20(月) 18:31:37.55 ID:mZ9r8blv
>>130 逆じゃない?
スピードが遅い時に最大巻上力が発生し、スピードがMaxの時はそんなに力が出ない
最大スピード時は最大ドラグ力に近くなる程弱まるって事
132 :
名無し三平
2016/06/20(月) 19:32:28.25 ID:OOgtUnXF
シーボーグ200Jを例に取ると、38Kgの物が持ち上げられる訳じゃない。
それだと子供とか、電動リールで吊り上げられるだろ。
最大巻上力はモーター自体の力の目安と思えば良い。
リールとしての巻き上げ力は、JAFS基準巻上力のほう。
リールに糸を巻いた状態で計測するので、それだと9Kgで、ドラグ力の8Kgと近い値。
ダイワのモーターは判らないけど、モーターは回転数が低くてもほぼMAXトルクが出せると思う。
133 :
名無し三平
2016/06/20(月) 19:57:27.94 ID:MQtQl4Ek
水中内の浮力も考えないとだから
計算式面倒
まぁ力強い!と言うことだ
電気モーターは
車のエンジンと違ってスイッチオンで最大出力まで持ってけるから
現状のスピードが早い遅い関係なく
レバーMAXにすればその時点からMAX
134 :
名無し三平
2016/06/20(月) 20:40:13.61 ID:ar6PrA7J
>>133 で結局滑って、そのパワーは意味がないって事がファイナルアンサーか?
135 :
名無し三平
2016/06/20(月) 21:58:37.84 ID:MQtQl4Ek
滑る?ドラグで滑るって事か?
強い引き込みにたいしてはドラグで滑らさないと
口切れやハリス切れ
はたまた竿が折れたりが有るから
136 :
名無し三平
2016/06/21(火) 08:25:06.58 ID:IqB3h5RX
>>131 すまんがダイワの説明を書いたまでだから、文句はダイワに言ってくれ
137 :
名無し三平
2016/06/21(火) 12:28:49.98 ID:10goP+hp
がまかつが電動リールの開発してくれればいいのに
性能のダイワ、コスパのシマノみたいな風潮に新しい風を起こして欲しい
138 :
名無し三平
2016/06/21(火) 15:43:44.71 ID:IdHYUHy4
がまかつのお客さまセンターみたいなとこ電話して商品について尋ねたことあるけど、
めっちゃ家庭的で和やかな感じの雰囲気だったぞ
工業製品大量生産してるような雰囲気じゃなかったw
139 :
名無し三平
2016/06/21(火) 20:19:14.79 ID:2lZrhl0a
140 :
名無し三平
2016/06/21(火) 20:32:43.81 ID:IVeEyMXX
FM300DHを、タイラバ券スロージギング目的で買おうかなと
考えています。
ネットで次の情報をみつけたのですが、本当ですか?
”2秒以上ドラグが出続けるとモーターが止まる”
http://blog.artemis.cx/?eid=1603 タイは根にもぐらないから、タイラバ専用ならば問題は
ないかもしれない。
だけど、PE1.5号ぐらいでスロージギングしていて、
根にもぐるような大物根魚が来たらお手上げってこと
ですか?
141 :
名無し三平
2016/06/21(火) 21:29:28.63 ID:83nOnJIU
>>140 モーターが回り続けたら、ドラグが逝くだろ
142 :
名無し三平
2016/06/21(火) 22:25:06.99 ID:IcBzAah6
ジギングにFM300,400は使ったらダメだろ
あくまでライトゲーム
そもそも1.5号使ってる時点でリール関係なく大物根魚は運ゲーじゃん
143 :
名無し三平
2016/06/21(火) 23:54:14.14 ID:WwvnYwRW
>>142 こちらは水深220m前後でPE1.5号前後を使用して10キロクラスの鱈や鰤を釣ってますが、おそらくPEの強度的には問題はないでしょうが電動リールのパワー的に問題あると思われます。
シマノの800番かダイワの300番以上なら大き目の根魚釣れても対応出来るかと。
どのみちメータークラスの根魚はPE6号以上じゃないと無理だと思われ
144 :
名無し三平
2016/06/22(水) 00:07:11.67 ID:2pQsfU00
瀬戸内でFM400使って鯛ラバの他にジギングもいろいろやったけど、
1.5号巻いて鯛やクログチのスロージギングやタチウオジギングには十分使える。
400と401を両手に持ってタチウオジギング二刀流もやった。
青物狙いはさすがに無理があったらしく、メジロクラスを10本釣った次の釣行でモーターが壊れた。
まあ釣行頻度にもよるけど、ジギングに使うならある程度モーターは消耗品と割り切るべき。
145 :
名無し三平
2016/06/22(水) 00:37:33.75 ID:vJn4VLF0
>>139 いや少なくともあなたの言っている様なことは全く言っていなかった
146 :
名無し三平
2016/06/22(水) 00:52:21.32 ID:MgQnBk7y
ビーストでもドラグ滑ったらモーター止まる設定みたいだしモーター保護かドラグ保護か知らないけどシマノはそんな制御にしてるのかな?
147 :
名無し三平
2016/06/22(水) 12:20:30.02 ID:QimS/IN6
>>145 モーターのトルクは回りはじめが最大で回転速度上がると逆起電力の関係で電力流れにくくなってトルクは下がるんじゃない?
通常のDCモーターの特性線図読む限りだけど。
148 :
名無し三平
2016/06/22(水) 12:49:57.63 ID:HpfEWjbc
>>146 それって
ドラグが滑った瞬間に電動巻き上げが止まるの?
手元にダイワしかないからやってみたけど
ダイワは止まらん。
数分すれば止まるのかも知れないが
149 :
名無し三平
2016/06/22(水) 15:20:04.50 ID:A9d1IeN2
止まるのはシマノだけじゃないかな?
ビースト3000は滑り具合で確か止まったけど、シーボーグ300は止まらなかった気がする。
150 :
名無し三平
2016/06/22(水) 16:48:08.18 ID:QjH9Qxs1
今シーズンから鯛ラバでFM301DH使ってる。
スマートダイヤルで一定巻き上げスピードに設定して
クラッチon-offで底取り→10mほど巻き上げの繰り返し。
クラッチon-offに関わらず、
・モーターoffの状態でスプールが止まるor正回転(巻き取り)すると、
1〜2秒の間があってからモーターoff→on
・モーターonの状態でスプールが逆回転(糸が出る)すると、
1〜2秒の間があってからモーターon→off
というような制御になっているような気がする。
クラッチoffでモーターが回ってる状態でハンドル回してクラッチonすると、
ギアの歯欠けるからやめとけって船長に言われた。
底取りしてから1〜2秒の『間』でハンドル回してモーターonになれば
リール自体の負荷が少なく故障も少ないって考え方かな。
クラッチon&モーターonの状態でドラグ出るほどの大物釣ったことないから
巻き上げ時のモーター制御はよく分からん。
151 :
140
2016/06/23(木) 05:28:30.70 ID:5ljc3VE5
皆様、御意見をありがとうございました。今は、タイラバ専用として、FM300DH
を買うことを考えています。
150>>
クラッチon&モーターonの状態でドラグ出るほどの大物釣ったことない
ということは、タイラバのときでも、ドラグを堅めにしているのですか?
150>>
スマートダイヤルで一定巻き上げスピードに設定して
いつもどのくらいの速度にすることが多いですか?
152 :
名無し三平
2016/06/23(木) 12:45:13.42 ID:8jNSLYMt
>>151 PE1.0号+20lbリーダー3ヒロが切れない程度まで閉めてる。
バラシとフッキングのバランスをどう取るかだと思うが、
完全に乗るまで竿掛けに置きっぱな釣り方してる。
乗らなきゃ、はいつぎつぎってポイント移動する船長なので……
船長は割と早め(22〜23)を推してる。
自分は当たり出るまで、12からスタートして
3ずつ上げてる(15→18→22)
153 :
名無し三平
2016/06/23(木) 12:51:06.17 ID:8jNSLYMt
FM300DHだと300m巻こうとするとPE1.0号までだから
細糸専用と考えないと使い勝手悪いかな。
俺はタイラバとライトケンサキしか使わないので、
FM300でPE1.0号しか巻かない。
いろいろ使い回すなら1.2・1.5号が巻ける
FM400のほうが使い勝手いいかも。
154 :
名無し三平
2016/06/23(木) 22:52:39.47 ID:D9aMpyLB
着底即巻き上げのタイラバに限って言えばFM400も300も欠陥品だわ
文句は受け付けない
155 :
名無し三平
2016/06/23(木) 22:55:48.56 ID:R3HAriTR
SB150を修理に出したらモーター交換で17000円の見積もりだった
巻き上げ距離150kmで壊れたから、意外と耐久性はFM400あたりと変わらんのかな
そのくせ修理代はFM400より高い
156 :
名無し三平
2016/06/24(金) 09:56:48.96 ID:wE43CjCT
157 :
名無し三平
2016/06/24(金) 10:34:13.38 ID:LuMHfYN1
SHIMANOのPV見てると、手巻き・電動に関わらず
着底後、ラインふけ取るためにハンドルで早巻きしてから
等速巻きしてるね。
そういう釣り方するならタイムラグはOK、
タイラバでタイムラグあるなんてありえねえ、
欠陥品だわって思うのは考え方・使い方次第じゃないかな?
モーターの巻き上げ音がやたらうるさいのは認める。
158 :
名無し三平
2016/06/24(金) 13:46:45.67 ID:S7rviCCw
>>129 亀だけど、レオブリ270よりFM800の方がパワーあるんじゃない?
俺はレオブリ270しか持っていないから実際に比較したわけじゃないけど、レオブリの方が
パワーがあったらシマノの立場が無いような。
159 :
名無し三平
2016/06/24(金) 14:41:40.75 ID:ZUi/n4OK
電動リールにパワーがあって何がいけないの?
パワーが有りすぎてヤだって
基本パワー有るものだろ
空で巻き上げの時チンタラチンタラあがってくる非力電動リールなんてやだけど
160 :
名無し三平
2016/06/24(金) 21:24:59.95 ID:FG8mlxle
161 :
名無し三平
2016/06/24(金) 23:15:43.21 ID:mF22flRn
口切れ防ぐなら
クッションゴム的なもの使うとか
ゆっくり〜中速で巻くとかすればいいじゃん
手巻きでもMAXでウリャーって巻けば
口切れするべ
162 :
名無し三平
2016/06/24(金) 23:33:24.34 ID:35O6NZDy
軽さ、安さあたりで最小スペックを求めるのかね
アジ狙いでも鯖なら一気に巻きたいし強くて悪いことは無いと思うよ
163 :
名無し三平
2016/06/25(土) 10:13:44.86 ID:7aKL4P9v
クッションゴムとか余計なものは
つけたくない。強い電動はドラグ
の対応レンジが広くて30cmアジ
用に調整が難しかった。
小さい奴は小さい引きに対する
ドラグ調整がしやすい。
レオ270,150での比較
164 :
名無し三平
2016/06/25(土) 12:23:01.43 ID:h8hQjXA2
30センチ鯵ごとき
ドラグ調整なんて必要ないだろ
中速で巻いてきて
ドラグなんてガチガチでもいい
165 :
名無し三平
2016/06/25(土) 12:51:13.32 ID:8xxqRZ1L
相模湾瀬の海アジはサメにやられるので、上顎に針掛かるようにちゃんとあわせてやって最速で巻きます
ハズレるか、サメにやられるのは運
166 :
名無し三平
2016/06/25(土) 12:54:36.65 ID:h8hQjXA2
MAXで巻かなきゃなら
余計パワーが有る方がいいね
ドラグきかせてなんてもってのほかだ
167 :
名無し三平
2016/06/25(土) 15:14:45.98 ID:Y0ICJE+w
30センチアジも3匹とかだと結構
引くし、確実に全部取りたい。
ちなみにかごなし。
168 :
名無し三平
2016/06/25(土) 20:14:53.21 ID:SlM1ccvs
>>156 >>157が書いてるように着底してハンドル早巻きしなければならないんよ
やたらとレベルワインドが右往左往して乗合船だと周りに申し訳ないくらいうるさいしw
169 :
名無し三平
2016/06/26(日) 06:09:38.84 ID:ooSbYu63
相模湾みたいに深いと、ドラグ効かせて時間かけると穴が広がってバレたりするよね。
俺は中速だけど、ドラグは効かせず一気かな。
170 :
名無し三平
2016/06/26(日) 08:44:43.26 ID:p95xARXD
171 :
名無し三平
2016/06/26(日) 09:02:40.58 ID:KXrlWUHp
>>170 電動リールにパワーがあって何がいけないの?が最初なのにね
172 :
名無し三平
2016/06/26(日) 09:57:44.39 ID:xx8M0JVs
最近、東京湾口と相模湾では1〜2mのサメがやたら多い。
LTで根魚やっててもかかるから電動リールのパワー必要。
PLAYS800では上がってこなくて苦労したけど、FM800に新調したら主導権握れる
ようになった。隣でやってた同行者がSB200Jでごり巻きしたら、ガリガリという
異音がした(ギアが滑った?)らしい。その後も使えていたけど、メンテに出す
といってたよ。最大ドラグ力を受け止めるボディー剛性もないとだめだね。
173 :
名無し三平
2016/06/27(月) 16:55:08.81 ID:iLvFgfHt
東海地区もサメがぼちぼち出てきたな、大サバを大事に上げてきたらやられたよ。
中サバなら多いから、そっちを喰ってくれんかな。
FM800のあのクラッチは右手じゃ使えないかな。似たようなのが大昔バンタムにあった記憶があるが
違ったかな。
174 :
名無し三平
2016/06/27(月) 23:44:54.34 ID:7GF8CctH
そう言えば、魚屋や飲食店でサメって見たことないけど
やっぱ、うまくないんかな
175 :
名無し三平
2016/06/28(火) 00:35:17.93 ID:LP7KcJ24
サメを食べる地域もある。
176 :
名無し三平
2016/06/28(火) 00:41:04.94 ID:RT+j+kJJ
刺身も旨い
フライも旨い
干物も旨い
持って帰って損はない
177 :
名無し三平
2016/06/28(火) 01:04:06.26 ID:OXVxbZnk
もうかざめたまにスーパーで売ってるよ
買ったこと無いけど
178 :
名無し三平
2016/06/28(火) 04:51:25.19 ID:V+n0A8Ph
>>174 さすがに丸はないけど、切り身は常に売ってる。
埼玉。
179 :
名無し三平
2016/06/28(火) 09:05:14.63 ID:+RYtoBaM
種類によるだろ
180 :
名無し三平
2016/06/28(火) 09:56:14.38 ID:V+n0A8Ph
ホシザメは美味いらしいよね。
ライトアジなんかでかかるけど、さすがにリリース。
美味さの基準がどの程度なのか…
食わないと損するレベルなら持って帰るけど。
181 :
名無し三平
2016/06/28(火) 10:46:29.89 ID:RT+j+kJJ
>>180 頭と内臓は船で捨てて持って帰ってみな!美味しいよ!
182 :
名無し三平
2016/06/28(火) 15:51:51.84 ID:EUO1hD7D
サメお持ち帰りしてる奴見た事ないな
183 :
名無し三平
2016/06/28(火) 16:23:18.25 ID:aiWqQrcv
>>182 1mぐらいのサメ、ヒレだけ取って捨ててた人見たことある
ヒレの取り方がすげーワイルドだった
184 :
名無し三平
2016/06/28(火) 16:41:06.75 ID:rmtrfEqR
俺も驚かれるけど気にしない
185 :
名無し三平
2016/06/28(火) 17:47:19.95 ID:X+I+KTup
ドチザメとかホシザメとか
たまーーに持って帰る爺様見かけるよ
美味しいぞってた
186 :
名無し三平
2016/06/28(火) 19:12:59.25 ID:JEvSM+cH
187 :
名無し三平
2016/06/28(火) 19:23:58.63 ID:aHaXjcLc
サメはそのままクーラー入れると他の魚までアンモニア臭くなるから、
必ずゴミ袋で二重に包むこと
188 :
名無し三平
2016/06/28(火) 21:52:32.99 ID:+RYtoBaM
>>181 それやったら小ザメが腹から3匹
出てきてトリハダたった
189 :
名無し三平
2016/06/28(火) 22:54:27.27 ID:VpGRQOMF
身もくせぇよ
190 :
名無し三平
2016/06/28(火) 23:04:05.09 ID:RT+j+kJJ
その日に臭くなんてならないよ
191 :
名無し三平
2016/06/28(火) 23:31:54.58 ID:ijD+n7m5
ダイワの釣り番組で、SB750MT使って相模湾でキハダ狙う回で
キハダがかなり大きなサメに食われてた時あったな
192 :
名無し三平
2016/06/28(火) 23:38:31.43 ID:VpGRQOMF
>>191 それ珍しくもなんともない
相模湖ではよくあること
193 :
名無し三平
2016/06/28(火) 23:39:02.07 ID:VpGRQOMF
相模湾だった
194 :
名無し三平
2016/06/29(水) 14:06:42.95 ID:jGxzEzEv
>>192 恐くて城山ダムには近付かないようにします
195 :
名無し三平
2016/06/29(水) 23:42:50.45 ID:b4K0Uu+s
相模沖で釣られたサメが埼玉湾で水揚げされて、埼玉産としてスーパーに並んでんだな
196 :
名無し三平
2016/06/30(木) 05:32:42.45 ID:C3DQZpUj
さすが ださいたま
197 :
名無し三平
2016/06/30(木) 08:46:00.68 ID:7Ol1WHEP
埼玉って海あんの?
198 :
名無し三平
2016/06/30(木) 09:52:24.85 ID:XhZWpm5D
あるわけないだろ
199 :
名無し三平
2016/07/02(土) 04:27:03.12 ID:VW6vNq4M
え、ないの?
200 :
名無し三平
2016/07/02(土) 04:39:04.34 ID:pmfFzijv
海は無いけど浦(和)ならあるよ。
201 :
名無し三平
2016/07/02(土) 04:57:48.33 ID:HsZR8/2q
それを言うなら、グンマーにだって、
(高)崎がある
202 :
名無し三平
2016/07/02(土) 06:09:44.81 ID:1VP71yPX
埼玉群馬土人に電動リールは不要
203 :
名無し三平
2016/07/02(土) 23:36:42.97 ID:PfNm5EBV
茨城県民乙
204 :
名無し三平
2016/07/03(日) 00:14:34.67 ID:2DWD/tum
最近やっと京都に海がある事を知った
205 :
名無し三平
2016/07/04(月) 09:14:48.05 ID:4nOTGwSQ
海が無くても、ワカサギ用の電動リールはあるぞ。
206 :
名無し三平
2016/07/06(水) 10:04:48.69 ID:sVK5zG+v
この前スルメイカやってて、やたら小さい電動を使ってたのがいたなぁ
針数を少なくしているんだろうが、結構酷使してたぞw
細い糸でLTっぽくやってて楽しそうだったな
楽しみ方は人それぞれだから、オマツリとかで迷惑を掛けてなきゃ何も言わん
ただ、タナが200mとか行っちゃうと届かないだろうなぁ…とも思った
207 :
名無し三平
2016/07/06(水) 20:51:29.79 ID:ZuqI6A1P
FM400でも1.5号なら300巻ける
水深200までのスロージギングにもいい
208 :
名無し三平
2016/07/06(水) 21:19:04.58 ID:auHW8HJg
俺シグボ200j持ち
2号300m巻いてるよ
以前船長の了解を得て
100号でスルメやったけど
4〜5ハイなら問題なかったよ
更なる多点掛けはわからんが
水深も250位までなら対応出来る
209 :
名無し三平
2016/07/07(木) 04:49:44.32 ID:777j0g0j
200Jパワーあるね。
いいなぁ。
210 :
名無し三平
2016/07/07(木) 09:33:22.83 ID:6R91sKSo
>>208 200jに2号300mってスプールからはみ出ないのかい?
クラッチレバー⁉の所に干渉しないの!?
211 :
名無し三平
2016/07/07(木) 09:36:47.18 ID:6R91sKSo
212 :
名無し三平
2016/07/07(木) 14:55:33.76 ID:iuPtyvRN
シグボをスルーできるとは皆心が広い。
213 :
名無し三平
2016/07/07(木) 17:16:04.45 ID:oEyMvVAn
通じればいいんじゃね?
214 :
名無し三平
2016/07/07(木) 17:43:39.23 ID:xntKkKa1
シーグーボでもいいよ
215 :
名無し三平
2016/07/07(木) 18:34:43.76 ID:hvOZ919D
おれグーシボ150J勢い買ったけどナニでデビューされたらいいか迷ってる
216 :
名無し三平
2016/07/08(金) 14:41:26.14 ID:t+PixVHJ
なんか篠原涼子とか優香が出てきそうな電動リール名だなw
217 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 09:46:13.81 ID:P++EErvQ
BM3000XS/XPの発売はまだ?
218 :
名無し三平
2016/07/11(月) 09:59:35.41 ID:53H3V5P6
219 :
名無し三平
2016/07/11(月) 11:06:25.21 ID:iRUMySt6
15フォースマスター3000にダイワのAirコード使えますか?
220 :
名無し三平
2016/07/11(月) 11:48:59.51 ID:EyQqStBA
使えます
221 :
名無し三平
2016/07/11(月) 11:53:33.79 ID:RJamcXjv
前も同じ質問なかった?
222 :
名無し三平
2016/07/11(月) 12:07:38.01 ID:6EUOCVJv
前はFM300じゃなかったっけ?
223 :
名無し三平
2016/07/11(月) 12:19:22.69 ID:iRUMySt6
すみませんでした。解答ありがとうございます。
224 :
名無し三平
2016/07/11(月) 13:25:02.13 ID:vkNmtMUt
fm800左ハンドル出ないのかなー
225 :
名無し三平
2016/07/11(月) 18:06:51.18 ID:l7MRi41w
左使うほどテクニカルな釣りしないだろ
300/400には左もDHも設定あるし
さすがに左利き用は無理だろ
226 :
名無し三平
2016/07/11(月) 19:17:32.70 ID:9KI2Zgno
やっぱりダイワの300番とかの売れ行きはチェックした上で出さないんだろうね。
227 :
名無し三平
2016/07/11(月) 20:06:22.42 ID:vkNmtMUt
右手で竿操作したいだけ
なんだけどな
おもろさが全然違うから
228 :
名無し三平
2016/07/12(火) 01:46:02.00 ID:sR23P8jx
だよな〜棒は右手と決めている。
229 :
名無し三平
2016/07/12(火) 02:23:54.59 ID:KiFNVn40
電動リールまで左ハンドルとか
ただのカッコつけだな。
真性の左利きならともかく。
230 :
名無し三平
2016/07/12(火) 06:36:14.55 ID:npRBzxVt
左利きって右巻きじゃないの?
俺は元々左利きだったらしいけど、直されて右利き。
左じゃ巻けない。
231 :
名無し三平
2016/07/12(火) 06:46:14.02 ID:corfsG57
>>229 右利きは
竿 右手 リールの手巻きの操作 左手が楽
232 :
名無し三平
2016/07/12(火) 07:00:20.89 ID:jTb/Fz3j
釣り座で変えるな
左舷なら左ハンだし、右舷なら右ハンが取り回し楽
233 :
名無し三平
2016/07/12(火) 07:02:51.55 ID:fbCDD3DP
リールが日本で使われ始めた時の
勘違いがそのままきなんだろな
右利きは右ハンドル…FM800
左ハンドル出してくれーーー
234 :
名無し三平
2016/07/12(火) 07:23:20.02 ID:corfsG57
未だに800番のクラッチに慣れることができない
サミングからクラッチオンの動作も本来ならダイワの200番や300番より近いから
速くできるはずなんだけど ワンテンポ遅れてしまう なんかコツあるのかなぁ?
235 :
名無し三平
2016/07/12(火) 08:05:35.76 ID:KiFNVn40
>>231 そうか?
電動リールのほとんどが右ハンドルだという事実が
右手じゃないと竿が持てない馬鹿者には理解できないんだな。
日本車だって右ハンドルだろ?
236 :
名無し三平
2016/07/12(火) 08:44:36.79 ID:corfsG57
>>235 あんたの左ハンドル→真性の左利きの為ってのに対するレスなんだが
日本車だって右ハンドルなんてのはこれと全く別の話だろ
237 :
名無し三平
2016/07/12(火) 08:52:59.07 ID:corfsG57
238 :
名無し三平
2016/07/12(火) 09:03:39.67 ID:FhwgY5eS
スマホの操作は左手だな
239 :
名無し三平
2016/07/12(火) 09:30:37.41 ID:fbCDD3DP
>>237 手持ちコンセプトか。利き手で手持ちコンセプトなら納得するが まあダイワの方がこの辺ちゃんと理解してそうだ
240 :
名無し三平
2016/07/12(火) 09:37:55.66 ID:EwHYjaM1
パワーゲームになれば普通の人間は利き手の方が巻く力は強い
つまり右手で巻いて左手で竿を支えるのが普通だよ
竿は体重掛けると立てられるからパワーに依存しないからな
ジャンルによって異なるから常に利き手で竿を持つのが正解とはいえない
241 :
名無し三平
2016/07/12(火) 10:13:31.13 ID:zmEjnzLa
>>240 竿さばきで引きをより楽しむために
は竿は利き手の方がいい
そもそも延竿、鮒釣りとか利き手
で竿持つでしょ
242 :
名無し三平
2016/07/12(火) 11:05:34.79 ID:FVN02ux1
置き竿の電動に右も左もないわな
243 :
名無し三平
2016/07/12(火) 11:46:30.74 ID:ngIdbYy4
>>242 置き竿の場合はハンドルの左右より、昔ながらのパワーレバーの方がジョグより使いやすいからそっちを使ってる。
244 :
名無し三平
2016/07/12(火) 17:00:48.00 ID:Q/PMi4Nm
245 :
名無し三平
2016/07/12(火) 17:20:40.47 ID:i5Pu7jgy
しゃくったりするの片手だとやり辛くないか
バット左脇に挟んで左手はリール
右手は竿の付け根辺り下から支える感じでやる方がやりやすい
だから右巻きのほうやりやすい
あっ右利きね
246 :
名無し三平
2016/07/12(火) 17:24:03.06 ID:i5Pu7jgy
30号位までの小物釣りなら
片手でしゃくるのも楽だから
利き手で竿もって
反対の手でリーク巻くほうがいい
247 :
名無し三平
2016/07/12(火) 17:42:43.04 ID:kbLSHQqi
左巻きは左利き用に作られたわけではないってことだな
後は好きなように使ってくれって事かな
248 :
名無し三平
2016/07/12(火) 19:11:23.31 ID:7lmfNOPC
生産・在庫管理のコストじゃないの?
249 :
名無し三平
2016/07/12(火) 19:17:30.34 ID:bs6POts2
250 :
名無し三平
2016/07/12(火) 21:26:06.26 ID:7zbZjOWo
今年、フォースマスター1000が出る
らしい
251 :
名無し三平
2016/07/12(火) 21:42:50.68 ID:P2NB/iYp
9月にビースト4000が出るらしいよ
252 :
名無し三平
2016/07/12(火) 22:58:12.65 ID:ibYw/ud8
フォース2000待ち
253 :
名無し三平
2016/07/13(水) 09:26:20.76 ID:zlleS8Cz
>>251 ビースト4000の重さとか情報ないですか?
254 :
名無し三平
2016/07/13(水) 09:41:34.23 ID:BBU1VwjC
>>245 左ハンドルでやってみ
今まで何やってたんだろうってなる
255 :
名無し三平
2016/07/13(水) 14:24:52.18 ID:Wvq/8N66
>>253 6000と性能その他大差無し。
以上。
256 :
名無し三平
2016/07/13(水) 15:55:06.51 ID:gfp+7cf1
257 :
名無し三平
2016/07/13(水) 18:03:08.79 ID:bHbEE+RE
258 :
名無し三平
2016/07/13(水) 18:58:21.35 ID:oav8PtkB
スルメイカってレオブリS400じゃパワー不足かな
259 :
名無し三平
2016/07/13(水) 19:17:22.94 ID:tJNQ393u
>>258 うん。
これの多分パワーの変わってないタナコンの時、ヤリ数杯で止まった。
デカスルメ2〜3まで?
260 :
名無し三平
2016/07/13(水) 22:29:49.41 ID:3nivf7x9
ツノ何本でやるかによる
261 :
名無し三平
2016/07/13(水) 23:04:17.71 ID:3aTcypQm
4000ビーストになったら、ガッガッガッてのなくなるのかな
262 :
名無し三平
2016/07/14(木) 04:57:26.85 ID:wAY9sxEa
263 :
名無し三平
2016/07/14(木) 07:16:40.85 ID:D5UG3hP2
>>262 500Jと電力丸でよく船で一緒になる人は問題なく使ってるよ
そのリンク先の件は200J(ダイワ)がFM800(シマノ)より先に電力丸の電圧低下に反応しちゃったんじゃないかなぁ
264 :
名無し三平
2016/07/14(木) 09:13:14.15 ID:DJhyhMUL
心配性ならメーカー合わせて買った方がいいでしょ
12V以外なら他社で動かなくても保証無さそうだし
265 :
名無し三平
2016/07/14(木) 09:56:55.36 ID:GIAo46pe
>>264 他社製品と使って動かないのは知るかと
言われる。それがジャップ
266 :
名無し三平
2016/07/14(木) 11:29:34.97 ID:4AVHgpPL
267 :
名無し三平
2016/07/14(木) 13:57:04.17 ID:pvEvmhTL
>>262 電力丸10AhとSB500J持ってるけど全く問題ないよ。
500J以外にもダイワの電動は150番か750番まで複数台持ってて、何年も電力丸10Ahとの組み合わせで
使ってるけど不具合が出た事は無いな。
リンク先の件、その後について特に何も書かれていないけど、相性問題とは別の原因があるんじゃないかな。
268 :
262
2016/07/15(金) 00:41:32.55 ID:hxekJd0j
情報をいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
電力丸10AhとSB500Jの組み合わせに全く問題ないという
ことで安心しました。
まだ,、レバーなどに興味があって少し軽いSB500Jと、
巻き速度の速いBM3000XSのどちらにしようか迷っ
ていますが。。。
269 :
名無し三平
2016/07/15(金) 01:37:24.49 ID:W5lsr2r1
新しいプレイズ3000って前のよりどの辺が変わりました?
270 :
名無し三平
2016/07/15(金) 06:39:57.71 ID:+D9JJMA9
271 :
名無し三平
2016/07/16(土) 07:49:31.41 ID:+2WjSv6L
久しぶりに近所のショップに行ってプレイズ400見たけど、かっこ良いな。
個人的にシマノは電動丸400や旧FM800/1000のデザインが好きだな。
ダイワもタナコン系のレオブリSシリーズがダメとは言わないけど、デザイン、機能共にそろそろ時代遅れになって来てるし
過去の遺産も沢山あるんだから3万〜3.5万位で150、300、500の新しい入門機を出してくれないかな。
出来れば300、500は300MT、500MTのMT排除&デチューン版で。
272 :
名無し三平
2016/07/16(土) 10:58:48.22 ID:ylnRZc4D
シーボーグ買った人が優越感に浸れる様 ダサく作ってます ご了承ください by ダイワ
273 :
262
2016/07/16(土) 19:55:59.65 ID:NmM4NHRx
ビーストマスターの色使いも、悪趣味。
昭和の成金のセンス
274 :
名無し三平
2016/07/16(土) 20:06:24.86 ID:xOfzg7v2
でも選択肢がないしみんな買うんだよね
275 :
名無し三平
2016/07/19(火) 07:28:31.13 ID:eszgO70F
でも実際のとこダイワは上手いよな。
カラーやデザインの好みが分かれる部分もあるが、遠くからパッと見でもそれが何か分かるから。
趣味の道具だし、性能には直接関係無くても所有感を満たしてくれるのは結構重要だと思う。
シマノはボディを統一してコストダウンに繋げたりするのは道具として間違いじゃないんだけどね。
それと、ニューフォース3000が出た時のビーストユーザーの嘆きをみて、正直シマノのフラグシップは
怖くて買えないと思った。
276 :
名無し三平
2016/07/19(火) 16:30:37.68 ID:Nhrkj9Ry
シマノは釣りロマンを求めての地上放送やめてから
新商品の情報がネットと店頭だけになったのが痛いわ
最近、ダイワしか買ってない
277 :
名無し三平
2016/07/19(火) 18:58:08.94 ID:90MzZp9u
釣り百景見ろよ
278 :
名無し三平
2016/07/19(火) 19:08:26.34 ID:fHay0zl4
釣りごろ釣られごろの玄人衆のガマ竿率
279 :
名無し三平
2016/07/19(火) 22:42:39.01 ID:hUjKAXBH
とびだせ釣り仲間
280 :
名無し三平
2016/07/20(水) 01:07:54.76 ID:81ukFxV5
夏スルメに1000番
281 :
名無し三平
2016/07/20(水) 02:58:55.56 ID:pZpaRkDL
東京湾をメインにかんがえると
LT化も盛んにされてて
PE3号300〜400M巻けるリール有れば殆どの釣物が対応できるが
相模湾メインの場合って
PE5号300〜400Mとか
どれくらいの太さ、長さが巻けるリールが1台有れば賄えるの?
相模湾のこと全然分からない。
282 :
名無し三平
2016/07/20(水) 02:59:55.22 ID:pZpaRkDL
マグロ、カツオ、キンメとかの深場は別で
283 :
名無し三平
2016/07/20(水) 05:19:42.99 ID:42HuVWAg
ライトタックルって2号とかじゃないの?
284 :
名無し三平
2016/07/20(水) 12:22:41.79 ID:GMrJnHIw
>>281 鯵、烏賊、鯛、ワラサ、鬼カサゴなど考えたら500番に5号400mが
万能に使える。4号500mならライト深場も可能。無理すれば6号350m
巻けるからカツオなどでも使えるようになる。
予算があれば500番に6号300m、300番に4号300mが望ましい
285 :
名無し三平
2016/07/20(水) 14:49:14.73 ID:b7CgEs4R
店行ったらクソ高いのしか置いてない
実物見ないで通販は不安だけどそんな感じが普通なのかね
286 :
名無し三平
2016/07/21(木) 08:01:25.67 ID:Qzvd4MFc
287 :
名無し三平
2016/07/21(木) 09:20:34.85 ID:g+LiHy7U
フォースマスター2000の新型いつかなぁ、、ビースト2000とかあったら嬉しいかも(笑)シマノさんよろしく。
288 :
262
2016/07/21(木) 21:44:52.82 ID:Jyw0Urj3
ビーストマスターって、基本、置き竿の系統では?
289 :
名無し三平
2016/07/22(金) 12:57:49.08 ID:kwUnNRal
別にそう言う訳では無いんだろうけど、3000しか手持ち用はないね。
290 :
名無し三平
2016/07/22(金) 15:41:42.69 ID:7PUIY7jc
電動リール完全初心者です
魚がかかったら自動で巻き上げてくれる機能がついてる製品ってあるんでしょうか?
「釣りする意味ないだろ」というご批判は重々承知の上での質問です
291 :
名無し三平
2016/07/22(金) 15:46:20.96 ID:Tf6sk+di
シーボーグ200買って初めて太刀魚行ってきたけど
中々いいよ
小さいから手の中に収まりやすいし
やりづらそうと懸念してたジョグも
初めこそ多少あたふたしたが
慣れればレバーよりやりやすい
巻き心地は
電動リールのカリカリカリカリって巻く感じじゃなくて
フェルト擦ってるみたいな感じ
巻き心地が
チョット重いかもと思ったが実釣では気にならなかった
重さは400番位と変わらないかもしれないが
小さいしパーミングしやすいからあんまり気にならない
液晶は見づらい
モウチョット液晶大きければ見やすいのになと
概ねいいよ!
オススメ。高いけど。
292 :
名無し三平
2016/07/22(金) 15:47:42.19 ID:o73GPFCj
>>290 そんな機能で即合わせされたら、釣れる魚も釣れなくなる
293 :
名無し三平
2016/07/22(金) 16:32:17.47 ID:1VBAngHD
>>290 電動初心者って言うより 釣り初心者だな
釣り船の船頭に同じ質問してみ
294 :
名無し三平
2016/07/22(金) 17:39:22.58 ID:Bf4a2Zsl
>>290 どのタイミングで
魚が針に掛かったたって認識するのかだね
身餌だと餌だけ引っ張ってるのか
針に掛かってるのか
魚によっても違うし
波の影響で竿がしなったりするが
それはどう認識するのか
そんなの釣りじゃないうんぬんより
感知技術の問題
全ての魚の食い方引きのでかたの統計取って
魚別に平均出してプログラムすれば有る程度は使えるかもね
それでも平均だけだからセオリー通りの時以外対応できない
大きな労力かけて開発しても
置き竿でメシ食ってるとき無いよりは多少便利かもね程度の機能になっちゃう
295 :
名無し三平
2016/07/22(金) 17:57:15.57 ID:o73GPFCj
>>294 糸のテンションの変化とリズムだけで
ヒラメがイワシに食いついたの感知して
30秒待ってから巻き始めるリールか
凄いかもしらんけどいらないよね
296 :
名無し三平
2016/07/22(金) 18:14:29.15 ID:kTO1yZbw
シーボーグ500ATで完全フカセがそれに近くね
297 :
名無し三平
2016/07/22(金) 18:28:49.76 ID:Bf4a2Zsl
キッチリ30秒で巻かれちゃうんでしょ
いらないわ
テンションの変化で感知って考えたら誘いもかけれないし
底からの棚どりはどうすんだろ
コマセふったりしたらラインのテンション変化起きるから
勝手に巻き上げスタートしちゃう
掛かったときだけ自動巻き上げスタートなんて
色々無理がある機能だわ
てかそんだけの機能だけならいらんわ
一番醍醐味の駆け引きが出来ない無いなんて
巻き上げなんて
レバー入れれば良いだけだし
手間なんてほぼない
298 :
2016/07/22(金) 19:45:15.22 ID:rREdU52f
いらない
299 :
名無し三平
2016/07/23(土) 00:20:36.67 ID:0iZsn/PB
マトモに議論しちゃダメ。
>>290はズブズブの初心者だろ?少しでも釣りした事のある人ならそんな無意味なもの技術力があったって作らないし。いや、楽しい楽しくない以前に。
300 :
名無し三平
2016/07/24(日) 14:47:15.96 ID:i0qZv+Kb
大漁やんw
301 :
名無し三平
2016/07/27(水) 12:08:18.13 ID:lv3LtnwX
今年はforce master3000でメジカツオやろうと思うんだけど、ギチギチに巻けばPE10号150メートル位負けるかね?
302 :
名無し三平
2016/07/27(水) 12:14:06.41 ID:q9VGIZN9
メジカツオに10号なんていらんやろ
303 :
名無し三平
2016/07/27(水) 15:01:36.35 ID:R6f7OgVG
壊れたリールに巻いてある10号が余っててね…
304 :
名無し三平
2016/07/27(水) 17:36:10.58 ID:7uEJZBeL
>>303 手元にあるなら巻けばいいんじゃないの?
聞くより早いよ。
305 :
名無し三平
2016/07/30(土) 10:23:37.30 ID:ll4gDYdH
イサキ、アジ、マダイ、イカ等の釣りに使える小型の電動リールを物色しています。
浅場の釣りで電動が不要な場合に、バッテリーにつながなくても内臓の電池でカウンター表示が出来るような「電動リール」は無いのでしょうか?
(既出だったらごめんなさい。)
306 :
名無し三平
2016/07/30(土) 15:46:17.72 ID:19XCOjEV
>>305 たぶん今出てるのにはないと思う。
浅場ようで買ったら?
イカのツノ数&種類次第だよね。
イカ以外はなんでもオッケー。
307 :
名無し三平
2016/07/30(土) 16:09:45.13 ID:b4pvcaMs
>>305 イサキ、鰺、真鯛、イカって
PE何号何メートル位巻く予定なのかな?
電動でバッテリー無くても水深表示出来る機種は今発売してないと思う。
電動リールとカウンター表記の有る手巻きリール両方かうか
小型電動で浅いから手巻きしてるけど
バッテリーだけ繋いどくかのどちらかしか方法ないかも
308 :
名無し三平
2016/07/30(土) 16:34:41.12 ID:0QC3KYhT
前にダイワからカウンターバッテリー出てたよね。
再充電出来ない鬼仕様の。
309 :
305
2016/07/30(土) 18:41:37.74 ID:ll4gDYdH
皆さんレス有難うございます。
しばらく休んでいた釣りを再開しようと思い道具を点検したところ、
電動、手巻き共にリールが不調で買い替えることにしたのですが、
電動リールも手巻きリール並みに小型化しているようなので1台で済めばと思った次第です。
釣行頻度も多くは無いので予算も抑えたいので。
(ダイワ、シマノでいえば400番台のリールを考えています。)
でもこう云うリール、有りそうで無いんですねえ。出来そうで出来ないんでしょうか?
310 :
名無し三平
2016/07/30(土) 18:44:55.27 ID:my8DasQ+
モーター分重いし使い分けた方がいいと俺は思うけど
311 :
名無し三平
2016/07/30(土) 19:34:08.84 ID:DNv7In9i
ブッチャケ、今のPEってクッソ親切なマーカー仕様だから誤差前提なカウンターの
単機能なんてあっても無くてもそれほど困らないというね・・・。
そういやアジのフカセ乗りに行ったらダイワの直付けリチウム使ってるの初めて見たな。
2600mAhとか、如何見ても単なる16850セルの4本直列にしか見えない悪夢。
あれって鯛ラバとか青物で動き回るのには便利そうだけど乗合の緩い釣りで使うメリットってある?
312 :
名無し三平
2016/07/30(土) 19:49:03.56 ID:ab22XtGT
>>311 最初のタナ取り終わった後は目安になるからラクはラクだと思うけどなぁ
313 :
名無し三平
2016/07/30(土) 20:00:17.34 ID:TWSEx4OA
>>311 ダイワのリールに付けるペットボトルみたいなバッテリーってこと?
普通の乗合
鰺とか太刀魚とか何釣りでも
電動リール使った釣りの時結構見るよ
あー浸透してんだなって感じる
314 :
名無し三平
2016/07/30(土) 20:07:28.62 ID:IEWbwUo9
>>312 同感。
なくても釣りはできるけど有ればライン眺める時間が減らせて楽。
数釣る釣りなら尚更。
一旦底に落とす釣りなら別に要らんけど。
315 :
名無し三平
2016/07/31(日) 07:32:42.18 ID:TdPuncJn
安もんのベイトでもスピニングでもええしカラーで距離が分かるPE巻けば十分
電動欲しければ別に電動買えばええやん
電動で手巻きしたかったら手巻きすればええやん カウンターは表示せんと思うけど
自分の都合に全て合うようなタックルってなかなか無いで
316 :
名無し三平
2016/08/01(月) 05:56:58.61 ID:2ustSKEz
昨日のマグロの番組見たけど、やっぱり日本は電動の国なんだな。
317 :
名無し三平
2016/08/01(月) 07:37:11.58 ID:TuAQR0GP
電動リールのモーターはシマノやダイワが自前で開発・製造してるわけじゃないでしょ
分解したらどっちも同じモーターだったりして
318 :
名無し三平
2016/08/01(月) 09:29:30.80 ID:1izH1u6G
ダイワがミネベア シマノがマブチと予想
319 :
名無し三平
2016/08/01(月) 18:24:21.68 ID:AcNAfWoF
数年前にダイワがマブチだったが今は知らない
320 :
名無し三平
2016/08/01(月) 18:42:59.44 ID:AcNAfWoF
321 :
名無し三平
2016/08/02(火) 23:20:32.31 ID:1MrIpNmW
200m迄のジギングを手巻きでやってたんだが300mやってみたらしんどくて電動を買ってみたくなった。
PLAYS3000っていう安いのに2号1000m巻いてやってみたいんだが400〜500gのジグの上げ下ろしを連続でやってオーバーヒートしないんだろうか?
経験者のご意見きぼー
322 :
名無し三平
2016/08/02(火) 23:53:53.27 ID:2UzcV61k
シマノのモーターもダイワみたく中小の精密機器メーカに依託してるんだろうね
323 :
名無し三平
2016/08/03(水) 07:16:33.18 ID:Qmef2d/k
プレイズの800/1000はいつ?
324 :
名無し三平
2016/08/03(水) 07:34:32.18 ID:sYSivdAF
オーバーヒートしないと思うけど、ヒット後を考えると、
FM3000の方がおすすめ
325 :
名無し三平
2016/08/03(水) 21:50:25.75 ID:uT/36n5C
ありがとう。FM買った。
326 :
名無し三平
2016/08/04(木) 22:25:37.05 ID:m0bBHln+
>>311 糸の目印とリールのカウンターの誤差とか
どうでもいい小さな事が気になって仕方ないオマエは自閉症。
山下清みたいなやつ。
海底地形図を作成するワケじゃないんだから、
カウンターなんていい加減でも正確でも良い。
刻み幅が正確ならそれで良い。
327 :
名無し三平
2016/08/05(金) 06:06:06.02 ID:tJ0qYUlB
>>326 中深海やったことない奴は平気でこんなこと言うんだよね
328 :
名無し三平
2016/08/05(金) 09:30:26.40 ID:ERJjc2MS
>>327 同意
シビアな棚取り必須だよね
カウンターじゃなくてマーカーで見る様にしてるけどね。
329 :
名無し三平
2016/08/05(金) 10:25:13.49 ID:HDo9J01S
>>326みたいな奴がいる列に座ったらオマツリだらけだろうなw
330 :
名無し三平
2016/08/05(金) 21:39:16.79 ID:SiUuGpTy
オマツリがなぜ起こるかもわからん
>>329は
俺の船には絶対に乗せてやらんよ。
331 :
名無し三平
2016/08/05(金) 23:30:09.32 ID:v8JRwRHu
しょうがねーな
まずは服脱げよ
本物のお祭りをお見せしますよ
332 :
名無し三平
2016/08/06(土) 08:21:20.01 ID:cwNSY/N3
BM3000xs/xpの入荷がはじまったよじゅですが、触った人、買った人いますか?
333 :
名無し三平
2016/08/06(土) 08:25:35.67 ID:qdpTElfc
質問させてください。
知り合いがフォースマスター400を安く売ってくれるとの事で悩んでます。
横浜在住で東京湾や相模湾でPE1号を巻いて釣るターゲットはいますか??
タチウオくらいしか想定出来なくて悩んでます。
334 :
名無し三平
2016/08/06(土) 08:39:20.42 ID:5ltso6nM
プレイズ3000で東京湾のタチウオ釣りやったが
重すぎて疲れる
1日誘うのはキツい
335 :
名無し三平
2016/08/06(土) 08:54:12.66 ID:2LcE8Ire
336 :
名無し三平
2016/08/06(土) 10:20:23.85 ID:cwNSY/N3
FMの300か800ならともかく、FM400は一番いらない
337 :
名無し三平
2016/08/06(土) 11:23:53.04 ID:xqXfYMHR
>>335 そういう訳では無いんですが、PE1号で電動使う釣りを知りたかったもので
>>336 400は中途半端なんですかね
一応FM800は所持してます
細PE用に買うなら300ですかね?
338 :
名無し三平
2016/08/06(土) 11:30:41.17 ID:QD6KhVH0
>>333 幾らで譲ってくれるっていうの
電動の中古は地雷多いから
金額にもよるなー
俺はシボグ200使ってるけど
pe2号巻いて太刀魚、LTウィリー、LT甘鯛、LT鬼カサゴ位かな
太刀魚行く回数多いから便利で使ってる
東京湾、相模湾でpe1号使って電動ってのがビミョー
800にpe2号巻いてるあるならいらないんじゃない
339 :
名無し三平
2016/08/06(土) 12:05:41.09 ID:xqXfYMHR
>>338 新品1号を巻き直して3.5万円です
確かに東京湾、相模湾でPE1号って微妙ですかね
800にはPE3号を巻いて使用してるので2号に巻き直して使った方がいい気がしてきましたね
340 :
名無し三平
2016/08/06(土) 13:48:46.88 ID:2cUt2Ysm
>>337 400番台はLT全般とタイラバとかだね。
一番のメリットは1日手持ちでやっても疲れないところかと。
341 :
名無し三平
2016/08/06(土) 18:00:23.94 ID:Ojb3Al3W
FM300なら4.5〜5万円で買えること考えると、安くはない
342 :
名無し三平
2016/08/06(土) 18:35:23.08 ID:xqXfYMHR
>>340 1日手持ちで出来るのは良いです
800でも1日持ってタチウオやってるんですが重いんですよね
>>341 確かにもう少し出せば300も手に入るんですよね
でもその少しがお小遣い制に生きる自分にはとても高い壁です
343 :
名無し三平
2016/08/06(土) 18:36:35.24 ID:xqXfYMHR
話を聞いていただいてありがとうございます
もう少し悩んでみます!!
800に2号を巻き直すのが一番良い気がしてます!
344 :
名無し三平
2016/08/06(土) 19:17:22.08 ID:cwNSY/N3
シーボーグ 500Jと比較すると
BM3000XSの方が早くて,
BM3000XPの方が強い
という理解で良いのだろうか?
345 :
名無し三平
2016/08/06(土) 20:31:37.65 ID:pjTSAePP
XP,XS共にシーボーグ500Jより速くて強い
346 :
名無し三平
2016/08/06(土) 20:53:24.14 ID:vKMFEZz+
速いって意味あるかな?
パワーに余裕があった方がいい気がする
そんなに全開巻き上げとかやんないし
347 :
aku.
2016/08/06(土) 21:17:55.14 ID:cwNSY/N3
BM3000のXSとXPの違いですが、、
電動ジギングで、オオヒラとかカンパチを釣りたい
という目的の場合、ヒットさせるまでは3000xsかな。
ヒットさせた後は、3000xpと思うけど・
348 :
名無し三平
2016/08/07(日) 05:45:39.49 ID:6MSqikvp
1号推奨の乗合ってあんまり無いよね?
2号巻き直しをすすめるけど冬タチでは200mじゃ足りないから冬は800使えば良いと思う
349 :
名無し三平
2016/08/07(日) 22:22:01.97 ID:Vpp5DDWR
FM800が糸付きで47000円で売ってたから即断で買ったよ!
レジで税抜表示だったことを知って嬉しさ半減したけど…
これ130号ビシアジで使えるかな?
350 :
名無し三平
2016/08/07(日) 22:28:28.61 ID:vSLteyDb
15なら相当安いな
351 :
名無し三平
2016/08/07(日) 22:37:52.47 ID:Vpp5DDWR
15だよ!
税込で50000円だったけどPE3号300m付きだしまぁいいかな
352 :
名無し三平
2016/08/07(日) 22:41:34.57 ID:d9FEiTC7
>>349 pe何号巻いてんの
3号以上なら行けるよ
キツくシャクりまくらなければ2号でもいける
無難なのは地域によってだが4〜6号
353 :
名無し三平
2016/08/07(日) 23:20:02.18 ID:Q0l+jDHF
>>352 船によって3-4号だね!
小さいから重いとギアやられたりしないかな?と不安になる
354 :
名無し三平
2016/08/08(月) 05:48:40.71 ID:u+YdW3xh
>>345 極端にどちらかへ振らないと勝てないから。
355 :
名無し三平
2016/08/08(月) 08:38:33.98 ID:l1WYahu3
>>349 3号巻いてあれば余裕で130号ビシふれるよ
タチウオと深場アジのリレーに使って余裕でした
356 :
名無し三平
2016/08/09(火) 15:39:07.52 ID:iIRBfA+2
新型フォース2000まだかね?
シーボーグ買うしかないかな
357 :
名無し三平
2016/08/09(火) 16:40:59.77 ID:XXrf2bL7
358 :
名無し三平
2016/08/09(火) 17:12:37.34 ID:1iIk52HU
電動リールに限った話だが
ネットの評判
シマノ>>>>>>ダイワ
船中での評判
ダイワ>>>>>>シマノ
だぞ
シーボーグ買ったほうがいいよ
359 :
名無し三平
2016/08/09(火) 17:20:00.79 ID:/BlD/5kC
ピンクのリールなんてやだw
360 :
名無し三平
2016/08/09(火) 18:11:14.47 ID:+8b4Zkn2
>>358 そう?
俺の周りではシマノの方が評判いいけど。
フォースからイカチューン買った船長も使いにくいっていってたな。
361 :
名無し三平
2016/08/09(火) 18:16:14.96 ID:VwzcHzuV
うむ決めた、相模湾のビシアジ用にレオブリS500買おう。
362 :
名無し三平
2016/08/09(火) 20:21:47.07 ID:iIRBfA+2
今さら現行2000は買えない
363 :
名無し三平
2016/08/09(火) 20:33:43.63 ID:ZEe/RI+X
>>360 イカチューンwwwwwwwwwwwww
364 :
名無し三平
2016/08/10(水) 08:43:08.69 ID:Up9w2STZ
イカチューンって
Z500MMが販売終了で
500J欠品のさなかに発売された迷器だよな
500サイズならジョグダイヤル不要で500ATか
サイズ落として300MJの方がいい気がするわ
船頭がイカチューンとかかわいいな
365 :
名無し三平
2016/08/10(水) 10:17:58.25 ID:Ty4Sc9+2
フォース2000の新型まだぁ〜〜〜
366 :
名無し三平
2016/08/10(水) 10:53:12.65 ID:Vcd26wQH
800で殆どカバー出来ちゃうから
367 :
名無し三平
2016/08/10(水) 11:45:02.51 ID:jPXqsQ9M
800買うと3000も買わなくちゃいけない
2000がよいんだよ
368 :
名無し三平
2016/08/10(水) 12:50:13.42 ID:FaXy+/Cs
800のクラッチ何とかならんのか?
ダイワより近くにあるのに ダイワより操作がしにくい
シマノさんダイワの真似したっていいんだよ
糸巻き補正
ダイワ 糸のマーカーで100mなり出して リールの数値を補正する
シマノ リールのカウンターを100mにして 糸を100mのマーカーまで出したり引いたりして調整する
真似したっていいんだよ
369 :
aku.
2016/08/11(木) 09:09:23.65 ID:gJSbCUYl
FM800のクラッチは当方には使いやすくて好きだけど、、、
いろんな考え方があるのだな、と思った
370 :
名無し三平
2016/08/11(木) 11:25:51.66 ID:SAlpDN1h
FM800買ったけど、『スマート』ダイアルなんて名乗るんだから
SONYのジョグダイヤルみたいな仕様にしてほしかったわ。
そうすりゃメニュー選択とかも含めていろいろ操作性も向上したのになぁ・・・
クラッチは手でもって右の位置にある手動ON用の押し込みが地味に
偏ったテンションだから好みが分かれるのは残当やね。
アレも両側にあればちっとは加減が良くなったのだろうけど。
371 :
名無し三平
2016/08/11(木) 16:30:53.61 ID:Vks84Tra
俺も800のクラッチ駄目だった。
スマートダイヤルも扱いにくいからこれなら従来のパワーレバーかジョグの方が良いやと思ってたけど
スマートダイヤルでメニュー操作はダイワとの差別化も図られるし良いかもね。
ボタンを排して液晶をより大きくして探見丸アプリを入れちゃうとか。
372 :
aku.
2016/08/11(木) 17:16:05.59 ID:gJSbCUYl
ユーザーインターフェースは、もっと改良すべきという
点は賛成です。
でも、SONYのジョグダイヤルの携帯もっていたけど
壊れやすかったよ。クソニタイマーという言葉を思い
出した。
オフショアでは、とても無理っぽい。
373 :
名無し三平
2016/08/12(金) 20:57:16.37 ID:hijHbTLf
16ビーストやっと来たが
仕事でスルメ行けない(笑)
374 :
名無し三平
2016/08/12(金) 22:30:57.28 ID:MzCGmKPf
ゴールドハンドルがいいからxsだな
xsでもパワーは十分だし
パワーの恩恵よりスピードの恩恵のほうが
体感できるでしょ
375 :
名無し三平
2016/08/13(土) 10:11:57.88 ID:vz2hU1v6
自分だけ早くても他の人が遅ければ同じでしょ
376 :
名無し三平
2016/08/13(土) 10:17:25.10 ID:vz2hU1v6
ちなみに1000と2000きたね
377 :
名無し三平
2016/08/13(土) 10:18:28.16 ID:mdoMowcg
378 :
名無し三平
2016/08/13(土) 10:25:04.02 ID:vz2hU1v6
379 :
名無し三平
2016/08/13(土) 11:01:51.80 ID:+ZAFbZ6U
380 :
名無し三平
2016/08/13(土) 21:01:43.22 ID:pzzM9MQ1
BM3000XSのパワーとスピードで、もっと軽いのがあれば、
糸巻き量が少なくても欲しい
クラッチは、オシコンみたいのが一番だけど、ジガーの
みたいのでもいい。
381 :
名無し三平
2016/08/14(日) 00:02:35.02 ID:QhxI5LXS
俺としてほ下りのスピードより上りのスピードが速いからxsがいいと思う。
あと上の人は小型と言ってて、それも確かにいいと思うけど
個人的には底物でも余裕なLINEキャパの4000番ビーストがほしいなり。
382 :
名無し三平
2016/08/14(日) 00:43:57.46 ID:2zvRA/zY
初めて電動リール買うんだけど、
ロッドケースは皆さんどうしてますか?リールインのケースがあまり見つかりません。
383 :
名無し三平
2016/08/14(日) 02:41:31.60 ID:cFapKnUo
ロッドケースなんて使っているひと 見たことがないわ。
ちょっと早めに到着して、タックルボックスで運んだ
リールをロッドに付ければよいだけだから
384 :
名無し三平
2016/08/14(日) 05:23:39.85 ID:Zvyu/tsX
車だし、ケースなんかいれないな。
リール保護ならカバーでいいんでは。
385 :
名無し三平
2016/08/14(日) 05:52:21.21 ID:UFnTp+hZ
原付くんだろ?
386 :
名無し三平
2016/08/14(日) 07:41:35.31 ID:WG/StAmW
>>382 釣り場での準備の簡略化で昔試しにやってみた事あるけど、船に乗ってからセットすればいいやって結論になったな。
電動ってダイワの150番やシマノの400番でも手巻きのベイトや2500番位のスピニングと比べて嵩張るから、リールインのケースにそれ程入らないし。
ライトロッドは穂先が折れやすいから、漁港の駐車場までは今でもストレートタイプのケースに入れて持ち運んでいるけど。
387 :
名無し三平
2016/08/14(日) 07:45:28.88 ID:mS8oj+I9
>>382 使ってる人は見たことないけど
予備のロッドとリールを組んだ状態で船の中に置いておく時に便利だと思う
私は裸のロッドに付けた状態でリールカバーしている
それにハンドルノブのところに100均のフローリングが傷つかないように椅子にはめる奴を
付けている
車にロッド立てかけていて それが倒れてリールが傷ついている人はよく見かけるのでカバーはした方がよいと思う
388 :
名無し三平
2016/08/14(日) 08:26:37.96 ID:9g1bEnra
ライトアジやるのにビーストマスター買ったけど船乗ったら周りの人がリール見てみてクスクスしてるのが嫌になって手を滑らせた振りして海に落とした
389 :
名無し三平
2016/08/14(日) 09:21:38.69 ID:zbwys8h6
390 :
名無し三平
2016/08/14(日) 18:39:14.24 ID:EY3GCY7W
>>374 夢屋のEVAに交換したよ
使い物にならんでしょ
滑って
391 :
名無し三平
2016/08/14(日) 22:03:21.30 ID:DmwbrxQw
使い物にならないほどすべるハンドルノブってあなたどんな使い方してるの?
392 :
名無し三平
2016/08/14(日) 22:40:05.93 ID:CdZXkS93
使い物にならないレベルかどうかは個人の感覚によっちゃうと思うけど、手が濡れている時は滑りやすいと思う。
俺は滑りやすい事以上に、冬冷たいのとコマセのカスが穴から中に入って臭くなりそうだから嫌いだけど。
393 :
名無し三平
2016/08/15(月) 07:25:36.68 ID:SDhPQddi
394 :
名無し三平
2016/08/15(月) 13:09:02.41 ID:0v9rtXfm
16フォース2000の詳細はまだかな?
395 :
名無し三平
2016/08/15(月) 22:23:27.83 ID:mMetImK3
16ビースト10000まだ?
396 :
名無し三平
2016/08/17(水) 05:41:24.95 ID:nS7lsGX9
16フォース本当に出るの?
ネットで探してもポイントと詐欺サイト位しかないんだけど。
397 :
名無し三平
2016/08/17(水) 06:51:31.44 ID:8CukaxUy
ポイント出てるけど信憑性無いの?
398 :
名無し三平
2016/08/17(水) 07:56:14.88 ID:JIIEji2K
最近はシマノもダイワも新製品の情報を営業に知らせないみたいで、営業経由でショップに新製品の情報が
入ってこないって話しは複数のショップの懇意にしてる店員さんから聞いた事あるな。
勿論、固く口止めされてるからそういう事にしてる可能性は完全に否定出来ないけど。
シマノはちょっと前にもショアジギロッドの新製品情報が予約って形であるショップから漏れてたし、
ポイントの信憑性は分からないけど、情報管理が以外と杜撰だって事の証明にはなっちゃうな。
399 :
名無し三平
2016/08/17(水) 11:57:06.21 ID:QLO/pd6X
17年4月にマリンパワー1000MTとシーボーグ2000MMが出るとの話だが。
400 :
名無し三平
2016/08/17(水) 20:45:04.43 ID:0KkN1f4L
FM3000の予備機でダマシダマシ使っていた電動丸3000がとうとう逝ったので、プレイズ3000を買ったらコードのコネクターが2穴になっててビックラこいた。
タックル2つ用意して交互に使いたい時に、ケーブル毎買えるのマンドクサ(# ゜Д゜)
401 :
名無し三平
2016/08/17(水) 21:10:13.63 ID:nXBSYMbt
FM3000も買い替えるといいよ
402 :
名無し三平
2016/08/17(水) 21:53:04.41 ID:s1oN7VTM
シーボーグ2000mmってすげーな
誰が買うんだよ
403 :
名無し三平
2016/08/18(木) 08:30:45.29 ID:IPReDUBC
FM3000にPE2号500mとか巻こうとすると
ライン長を
糸巻き学習できませんでした。になると思うんですけど
400mで設定した場合どんな影響があるんでしょうか?
棚がぼけるとか??
404 :
名無し三平
2016/08/18(木) 08:59:28.71 ID:O7X9l9vq
405 :
名無し三平
2016/08/18(木) 22:08:57.56 ID:IkJjOLMS
久しぶりに波崎のアカムツ船に乗ろうと思って船宿HP を見たらPE3号指定となっていて釣行断念。
いや、
ライト指向に文句は言えんけど、なんとなく敷居が上がったなぁ感が拭えない。
4号じゃダメでしょうか?
船宿に電話で聞けば良いと行ってくれる気がするけど、ルールはルールだからなぁ・・・・。
406 :
名無し三平
2016/08/19(金) 00:00:15.47 ID:j70avftR
1号くらいの誤差、バレなきゃ平気だろ
407 :
名無し三平
2016/08/19(金) 03:54:02.21 ID:N/2jLtw4
シーボーグMJの新型と旧型の違いってドラグとベアリング、カラーだけ?パワーは一緒なのかな?
パワーが変わらんなら旧型買おうかと。
408 :
名無し三平
2016/08/19(金) 03:54:39.99 ID:N/2jLtw4
↑300mjです
409 :
名無し三平
2016/08/19(金) 04:23:55.15 ID:2qvW6UGV
>>404 下巻100 ➕400ということですね
いつかやってみます
410 :
名無し三平
2016/08/19(金) 07:52:52.66 ID:NhO1NOOk
411 :
名無し三平
2016/08/20(土) 15:46:39.36 ID:20wMKKuA
>>407 旧型との比較なら
パワーとスピードがぜんぜん違うよ。
釣具屋の糸巻き担当が早く巻き終えれるって喜んでた。
412 :
名無し三平
2016/08/20(土) 17:29:42.58 ID:kQNRKalL
スピードとパワー両方上がってるのは凄いな。
JAFS巻上げ力なんか400番や500番を超えて600番並みだもんな。
413 :
名無し三平
2016/08/20(土) 18:24:20.46 ID:VLsNXhqV
カタログスペックは大して変わってないはずだから、数字に出ない部分でモーターが改良されたのかな?
より熱ダレしにくくなったとか。
414 :
名無し三平
2016/08/21(日) 00:45:28.53 ID:BtCVk/CD
410の言う通りパワーは一緒みたいね。カタログ数値もドラグが1キロ上がってるのとローラーベアリングが6個ふえてるだけみたい。パワーアップしてたらシーボーグ150jと200jの様にカタログ数値に違いが載ってるはずだしな。
415 :
名無し三平
2016/08/21(日) 11:58:36.63 ID:k6DPUvtR
シーボーグで使えるバッテリー缶を出して欲しい。
416 :
名無し三平
2016/08/22(月) 12:30:55.35 ID:1iCwX3+l
>>415 で、出たけど重くてデカくて文句言う。
リチウムメタル出るまで待つんだな。
417 :
名無し三平
2016/08/24(水) 19:29:10.26 ID:H5lEDeBY
16フォースマスター2000の詳細まだぁ?
418 :
名無し三平
2016/08/24(水) 22:29:34.74 ID:3x6DotFT
ホームグラウンドくらい見ろや!メーカーのホームグラウンド見るくらいできねぇのか?こんな所で聞くより1発ツモだろうが!
419 :
名無し三平
2016/08/25(木) 01:04:55.08 ID:tGRW+DxP
メーカーのホームグラウンドってなんだ??
420 :
名無し三平
2016/08/25(木) 02:31:45.99 ID:h5nxyTAL
>>419 分からん。
indexのことだろうか。
421 :
名無し三平
2016/08/25(木) 03:02:33.32 ID:12v8ghlz
422 :
名無し三平
2016/08/25(木) 07:31:12.74 ID:tGRW+DxP
いや、ホームページのことなんだろうと思ったが、ボケたつもりなら悲しいくらいツマラナイし、ボケじゃないなら阿呆すぎるなと。
423 :
名無し三平
2016/08/25(木) 08:24:05.43 ID:HBVxoekM
ウィリー五目、胴突、サビキ等を電動リールでやりたいのですが
どういう物がオススメですか?
狙う魚はアジ、根魚、アマダイ、イサキ等
水深は〜150mまでで、PEは3号を巻く予定です。
424 :
名無し三平
2016/08/25(木) 13:41:18.66 ID:F27rif6d
そもそもホームページってブラウザに各々設定する既定のURLのことであって各サイトのトップページじゃなくね?
ブラウザ開いたら自動的に表示するページがホームページだよ。
425 :
名無し三平
2016/08/25(木) 14:09:31.62 ID:UkEkiuPI
>>423 シマノ 800番
ダイワ 300番
高切れした時の対策あるなら ダイワは200番でも十分
426 :
名無し三平
2016/08/25(木) 14:37:16.13 ID:1w3mtfot
>>424 正しくはウェブサイトだと思うけど、今じゃどこの業者もホームページ作りますって言ってるからなぁ
427 :
名無し三平
2016/08/25(木) 18:37:19.85 ID:Nk/0yvTU
>>423 俺のと同じレオブリッツの500Jでええやん PEは5号か6号で
428 :
名無し三平
2016/08/25(木) 18:51:10.34 ID:HBVxoekM
>>425 ありがとうございます。
シマノのプレイズ800辺りが良さそうですかね?
>>427 ありがとうございます。
レオブリッツは見た目が凄く好みなのですが予算が無くてきつそうです
429 :
名無し三平
2016/08/25(木) 19:01:34.27 ID:Nk/0yvTU
430 :
名無し三平
2016/08/25(木) 22:10:30.71 ID:yxI/tqGV
ホースマスター2000買ったぜ!新型の
431 :
名無し三平
2016/08/26(金) 00:21:16.94 ID:aEPySClN
馬かよ
432 :
名無し三平
2016/08/26(金) 06:56:38.46 ID:d+NZJKUa
ちゅうごく
433 :
名無し三平
2016/08/26(金) 23:52:13.81 ID:mSNOyrK/
434 :
名無し三平
2016/08/28(日) 08:39:57.45 ID:nn29FcoG
ビーストフォース1000買ったぜ
435 :
名無し三平
2016/08/28(日) 09:36:15.13 ID:lT/naOM4
。:+((*´艸`))+:。おもしろいねえ君!ビーストフォースなんて普通の人にはおもいつかないよ
436 :
名無し三平
2016/08/30(火) 01:05:59.20 ID:sYmmfeGQ
ビーストフォース20000でキンメ釣り
437 :
名無し三平
2016/09/01(木) 20:39:33.23 ID:UGphqVcD
NEWフォースマスター1000/2000詳細きたな
438 :
名無し三平
2016/09/01(木) 20:55:14.29 ID:YPRXR2uu
モーター&クラッチ連動機能がついているね。
FM800並みの待ち時間なら、New FM2000を買うわ!
ヒラマサやカンパチ狙いで、BM3000XSを買おうと思って
いたけど、2000で十分だと思う。
439 :
名無し三平
2016/09/02(金) 07:49:19.86 ID:JMmCmllI
これ4000と6000みたいにスプール以外全部一緒?
440 :
名無し三平
2016/09/02(金) 13:54:49.66 ID:3SREqpRf
スプール幅以外一緒みたいだな。
中小物から電ジギまでの用途で800買おうかと思ってたけど、
中深海やツノ少な目スルメまでもいけそうなNEW2000にするわ
441 :
名無し三平
2016/09/02(金) 15:49:56.71 ID:IdXYoe5A
FM800から何となく想像してたけど、スマートダイヤルは外して来たか、流石に1000が2000の浅溝版になるとは思わなかったけど。
でもこれで良いんだよな、オリジナルの良い物持っているんだから無理してダイワの後追っかけてデザインやバランスを崩す
必要なんてないんだよ。
最近のシマノ小型電動は買う気になれなかったけど、これからもこういうのを作ってくれるなら購入時候補に入れる事が出来るな。
442 :
名無し三平
2016/09/02(金) 21:01:00.45 ID:BdS1gYOW
次の分類ですかね?
電ジギなどしゃくれる限界 FM2000/1000
手持ちの限界 BM3000xs/xp, FM3000
ロッドキーパーに BM4000以上
443 :
名無し三平
2016/09/03(土) 00:21:30.31 ID:Vg8vJmtT
各社巻き上げスピードの比較分かる人居ますか?
シーボーグのスピード12はプレイズでいうと幾つなんでしょう?
444 :
名無し三平
2016/09/03(土) 17:39:32.61 ID:6WFIMCHH
>>443 同一メーカーでも、モデルが違えば 違うからなーー
445 :
名無し三平
2016/09/03(土) 18:34:22.28 ID:BEWhkeBk
最高速が違えば当然ちがうし、速度変化も一定ではないから比べられん。
どうしてもの場合は2台並べて並べてだね。
446 :
名無し三平
2016/09/03(土) 20:21:56.68 ID:6WFIMCHH
両方とも買って自分で比較する
って、欲しい回答ではないんだろうな。。。
ラインを自分で巻いて、そのときに、見ながら自分の感覚に
している。実釣では、そんなにナーバスになる必要ないよ、
で救いになる?
447 :
名無し三平
2016/09/03(土) 20:22:49.33 ID:Vg8vJmtT
色んな人の動画見ていると、それぞれのリールで巻きスピードの説明をしてくれてるんですが、自分のと違うのでよう判らんのです。
448 :
名無し三平
2016/09/03(土) 21:02:51.47 ID:6WFIMCHH
New FM1000/2000のチョイ止、が気になる
チョイ巻けよりも、電ジギにはあってると
449 :
名無し三平
2016/09/04(日) 00:24:42.36 ID:MvkSkQBn
New フォースマスター1000
チョイ止が有効な時は、あるのだろうか?
450 :
名無し三平
2016/09/04(日) 11:35:00.81 ID:BgrA2CA1
>>442 電ジギで3000使ってる人たまに見るよ
451 :
名無し三平
2016/09/04(日) 13:09:33.04 ID:FZXO7UOD
ちょい止はステイで食わせる間作る感じか?
452 :
名無し三平
2016/09/04(日) 14:51:21.35 ID:84gPnr9G
中深場釣りでおすすめのリールってありますか?
ダイワのタナコンブル750を買おうと思っているのですが
如何せん高くて…シマノのプレミオ3000でも可能でしょうか?
錘は250号で300m付近を狙うみたいです
453 :
名無し三平
2016/09/04(日) 21:35:20.03 ID:4jLr5d9B
>>452 もう少しがんばって自動糸送りがついてるプレイズ3000がいいと思う
454 :
名無し三平
2016/09/04(日) 23:08:41.00 ID:BgrA2CA1
タナコンブル750の代わりならプレイズ4000の方が良いと思う
455 :
名無し三平
2016/09/04(日) 23:21:45.95 ID:S5m7qzuR
FM3000
456 :
名無し三平
2016/09/05(月) 06:50:11.39 ID:wlscGwYv
>>452 糸の太さ次第では。
仕立てなら巻ければ何でもいいんだろうけど。
250号だと普通は最低でも6号くらい?
400mは欲しいよね。
457 :
名無し三平
2016/09/05(月) 07:14:30.93 ID:77ZY79SE
俺も昔中深場用に電動丸4000プレイズ買ったけど、結局糸巻き量に不満が出てタナコンブル750FE
買い直したから、頑張ってお金貯めて750買った方が良いと思う。
458 :
名無し三平
2016/09/05(月) 07:32:39.51 ID:BRHbMKDP
みなさんありがとうございます。
プレイズ3000が気になるのですが
5号350mと書いてあります。
無理をすれば450m位は巻けますかね…?
459 :
名無し三平
2016/09/05(月) 12:28:01.50 ID:s2E9u1d5
FM3000に4号500巻いてる
シマノは+100いけるとは言うけど、号数次第だね
460 :
名無し三平
2016/09/05(月) 12:40:33.96 ID:Uvp23KGy
>>458 糸にもよるけど、5号450はキツいんじゃないかな。
テンション掛けまくって納めてもムリかも?
ビースト3000は4号(シマノボートゲーム)500は入ったけど。
素直に上のクラスにした方が…
滅多にやらないなら借りるとか。
461 :
名無し三平
2016/09/05(月) 13:28:58.10 ID:77ZY79SE
4×400=1600
5×350=1750
6×300=1800
8×200=1600
4×500=2000
5×450=2250
ちょっと厳しいような気がするね。
5号×400mまでは行けるだろうからその先は巻けるまでってするなら良いけど、
俺も素直に上のクラスを買った方が良いと思う。
462 :
名無し三平
2016/09/05(月) 15:06:07.36 ID:T9zfm67q
楽天スーパーセールでFM1000mkとFM2000mkが安くなってるね。良く見なかったけど税込みで4万切ってた。
463 :
名無し三平
2016/09/05(月) 15:09:41.72 ID:T9zfm67q
あ、展示品だった。でも16プレイズと値段変わらないから買っちゃおうかな…
16プレイズよりFM2000のが良いよね?
464 :
名無し三平
2016/09/06(火) 07:39:28.36 ID:oVpyw3ST
FM3000持ち。
最近予備機で16プレイズ買った。
メインで使うならFMだと思う。
465 :
名無し三平
2016/09/07(水) 17:02:50.44 ID:UqakOKsu
>>358 ダイワは、パーツが取れたりするから あかん。
シマノは作動不具合の時、無償交換してくれたりするから また買うかって
なるよ。
466 :
名無し三平
2016/09/09(金) 10:50:28.24 ID:EyxC4VM+
フォース2000なんか中途半端なリールだな、中身値段は3000、ドラグは3000以下、側は旧型、軽さ位?いいところ
サムクラッチも中型リールだと好きずきだからなぁ。旧1000、2000は巻き始めスロースタートが嫌いだったが
こいつはどうなんだろう。
467 :
名無し三平
2016/09/09(金) 22:11:19.11 ID:stWyuCQ3
やはり800が神か
468 :
名無し三平
2016/09/09(金) 22:19:49.45 ID:YaZFGGhs
FM800買ったから明日どっか行こうとワクワクしながら探してたんだけど
結局色々あってFM400でLTアジ行く事になった…
800持ってる人って何に使ってる?
469 :
名無し三平
2016/09/10(土) 01:43:46.56 ID:r0KHrGWe
470 :
名無し三平
2016/09/10(土) 02:11:36.97 ID:yntMYw42
>>469 笑うよねw
>>349なんだけど今日は嫁と行くから外海は嫁の船酔いが心配だし
太刀魚は今回は嫌だって言われたし
ライト真鯛は嫁が飽きそうだし
キハダには当然使えないし…
ってあれこれ考えてたらライトアジになって3号巻いてるFM800は次回って事になったw
早く使いたいw
471 :
名無し三平
2016/09/10(土) 02:12:51.86 ID:yntMYw42
ホントは一郎丸のタチアジに使う予定だったんだが
472 :
名無し三平
2016/09/11(日) 19:23:09.26 ID:g6f9kc5h
古いリールのことで恐縮なんですが
レオブリッツ270zzって、現行の型番でいうと何番サイズになりますか?
473 :
名無し三平
2016/09/11(日) 22:05:56.76 ID:vbf6NWBo
ウィーーーーーーン!うん!ウィーーーーーーン!!ウ!ヴン…プスン
474 :
名無し三平
2016/09/11(日) 22:39:21.83 ID:rIT71qUN
>>472 現行のサイズでいっても270は270だよ
今は250とか270ってサイズ無くなったけど
レオブリッツ270mmだよね
270=3号350m
300=3号400m
200=3号200m
475 :
名無し三平
2016/09/11(日) 23:42:33.53 ID:g6f9kc5h
>>474 ありがとうございます。
ちなみにイカやタチウオで使用しているのですが、
270サイズは最大でどれくらいの対象魚を狙えますか?
電動リール詳しくないので・・鯛やハマチには使えそうですが、ブリには厳しいとか。
476 :
名無し三平
2016/09/13(火) 00:15:43.33 ID:gcrI1jbz
250〜300号錘の中深場なら最低シマノ6000かダイワ750、できればもうひとつ上の9000や1000番にしたほうがいいよ。
仲間でもケチって4000や600番買った奴らは、結局糸巻き量が足りなかったり、無理に細くして糸巻き量稼いでオマツリでズバズバ高切れしたりで大後悔してる。
まして中深場やるために安いからと言ってわざわざ3000買うのは安物買いの銭失い。
中深場は高切れ前提の釣り物。水深300mなら600mは巻かないと。
結局合わない道具買っても、また買い直すかその釣り物止めるかになるよ。よく考えて。
477 :
名無し三平
2016/09/13(火) 04:29:15.62 ID:G5YCZtfV
478 :
名無し三平
2016/09/13(火) 19:09:33.85 ID:XD4b2pg4
ご意見お聞かせ下さい。
関西タチウオテンヤ用に左巻きで2号300m巻ける電動を探してます。
やはりシーボーグ200Jの左巻き一択ですか?
479 :
名無し三平
2016/09/13(火) 20:26:19.38 ID:jI6/jbOc
FM3000最強!キハダもイケる!!
480 :
名無し三平
2016/09/13(火) 21:51:09.39 ID:rfELX0MR
481 :
名無し三平
2016/09/13(火) 22:26:45.35 ID:GDtaliWR
>>478 大は小を兼ねるからFM3000を買っておいた方がいい
482 :
名無し三平
2016/09/14(水) 02:19:23.69 ID:A3hmWg68
強は弱を兼ねるからBM3000XS/XPを買っておいた方がいい
483 :
名無し三平
2016/09/14(水) 07:29:18.27 ID:RV5NvYSR
478です。
>>479 >>480 >>481 >>482 ご意見ありがとうございます。
タチウオテンヤは基本手持ちなのでFM3000やBM3000は重さがネックになるので、やはり軽いのが希望なんです。
484 :
名無し三平
2016/09/14(水) 07:34:27.48 ID:oS+gVGoz
485 :
名無し三平
2016/09/14(水) 09:04:26.60 ID:/8g4Rrk1
400は2号300巻けないし800は左ないでしょうが
486 :
名無し三平
2016/09/14(水) 09:08:57.98 ID:ub+McJkI
>>483 前スレとか見てると
FM400 軽いがドラゴン級に対してはパワー不足 良く壊れる
FM800 フォール パワー問題ないが重い
SB200 軽く パワー問題ないが フォールが遅い
SB200とFM800持っているが手持ちでやるとなるとどうしてもSB200を選んでしまう
487 :
名無し三平
2016/09/14(水) 12:44:49.10 ID:jT7yhRLr
488 :
名無し三平
2016/09/14(水) 14:47:45.71 ID:I2rZYOTa
>>485 800は右曲がりのダンディーなんだな
両刀使いのSB200には敵わんわけだw
489 :
名無し三平
2016/09/14(水) 15:04:31.95 ID:K3uI6TUe
PE2号300M巻けて
左巻きったら、しかも軽め
現行の全メーカーラインナップでSB200しか無いんじゃない
490 :
名無し三平
2016/09/14(水) 15:28:58.10 ID:3+WiQtKt
SB200いいよ
今まで150使っててパワー不足感じたけど今はない
491 :
名無し三平
2016/09/14(水) 19:34:47.69 ID:A3hmWg68
FM800いいよ
これが重いならオフショアやめたらーー
これより重い、オフショア用の手動リールが沢山あるんだから
492 :
名無し三平
2016/09/14(水) 19:56:59.55 ID:rTTA16WB
冬のタチウオ、ビシアジをやるなら何がベストバイかな??
+ヤリイカ、スルメとかも出来るヤシ希望!
あっシマノでよろ乳首!
493 :
名無し三平
2016/09/14(水) 19:57:08.13 ID:8aYdqO9T
たて釣りにFM800 pe3号 リーダー10号20mで行こうと思うのですが青物を掛けてもこのシステムで行けますでしょうか?FM3000があれば良いのですか小型電動リールしか持ってないので。鳥羽の伊勢湾です
494 :
名無し三平
2016/09/14(水) 20:21:29.86 ID:I0AUObLH
SB150Jってどうなの?こんなの使うくらいなら手巻きで十分かな?
495 :
名無し三平
2016/09/14(水) 20:43:02.84 ID:hKWcqiM7
>>492 イカやるなら素直にFM3000買っとけばいいと思う
タチウオアジまでなら800でいいけど
496 :
名無し三平
2016/09/14(水) 20:56:52.76 ID:EcIA13Lb
フィッシングMAXでプレイズの何番か(記憶では400)が3.5Kで更に1割引になってたけど買いなんだろうか?
レンタルボートからの鯵釣りになら使えるので1台買ってしまいそうだよ
497 :
名無し三平
2016/09/14(水) 21:17:47.76 ID:rTTA16WB
>>495 レスあざーすm(__)m
やっぱりそうなりますか。。。
1つの電動でどうにかならないのかと思って助平根性出して質問したんだけど。
それならビシアジ、冬のタチウオ用にFM1000か2000買って、もう1台はFM401買ってLTアジ、マルイカ、夏の浅いタチウオ、五目用に欲しい!
498 :
名無し三平
2016/09/14(水) 21:46:36.58 ID:GWGCu1ZF
カネに余裕があるなら各型番揃えるべき
499 :
名無し三平
2016/09/14(水) 22:15:13.59 ID:Lj8W+5F9
>>497 一つでやりたいなら3000でイケるよ!
ただ今の800はかなり強いから無理すればイカも出来ない訳ではないがベストではない!昔の電動丸3000よりは上げれるんじゃない?あんま知らんけど…
500 :
名無し三平
2016/09/14(水) 22:21:51.65 ID:wiwmoudB
>>497 130号の通常ビジ釣りと
LTアジを同じ道糸の太さは無理あんだろ
ダイワならSB300にPE3号400m巻いて
アジ、冬タチ、イカはカバー出来る
LTアジは手で巻いて
夏タチは本当の浅場は手巻き
マルイカも手巻き
501 :
名無し三平
2016/09/14(水) 22:49:18.55 ID:y6Sn+Gst
502 :
名無し三平
2016/09/14(水) 22:50:18.26 ID:Lj8W+5F9
>>500 いやー巻換えの話はしてないしFM800なら4-2号まで使えるし問題ないっしょ
503 :
名無し三平
2016/09/15(木) 02:55:19.77 ID:641Saw5c
ちなみに、剣先イカ釣り、ブリ(100cmまで)、ヒラマサ(60cm程度)に
FM800使ったけど問題ない。
504 :
名無し三平
2016/09/15(木) 03:11:45.85 ID:v8YyB7Eo
もうすぐFM1000&2000が出るからね。
待てるならそれにしたら?
3000より軽くて800より強いから。
505 :
名無し三平
2016/09/15(木) 07:45:37.68 ID:n8Smd07u
>>491 バカ丸出しだな
FM400とかSB200とかと比べての話だろ
506 :
名無し三平
2016/09/15(木) 11:55:50.49 ID:JgA1AVOq
糸巻量だけなら、PE3号300mあればスルメできる。けど、アウトモータータイプは
スプールの軸が細いから、200m付近では相当落下スピードが遅くなっちゃうね。
インスプールモーターの3000番がいいと思います。
507 :
名無し三平
2016/09/15(木) 12:18:09.32 ID:IyKHmr2P
フォースマスター300かシーボーグ150で悩んでます。
マイボートでインチクと100g以下のジギングです。
巨大カンパチはいなく80鯛や7,8kgのヒラマサ程度の日本海の山陰です。
フォースマスター300でジギング耐えれますでしょうか?水深100m
でもフォースマスターは丈夫とも聞きますし。
初電動リールですがどちらがオススメでしょうか?
508 :
名無し三平
2016/09/15(木) 14:17:36.92 ID:uqnEPjDB
初電動買い行って、店員の話聞いてるうちに面倒くさくなって、フォースマスター401とシーボーグ300JLの2台買ってやったわ
これでしばらく不自由しないべ
509 :
名無し三平
2016/09/15(木) 15:43:55.52 ID:QfMUjVG0
510 :
名無し三平
2016/09/15(木) 23:16:25.84 ID:Gn9qCV07
>>507 悪いこと言わんから青物かかるならFM800にしとけ
511 :
名無し三平
2016/09/16(金) 22:57:10.75 ID:843MXgV4
>>510 最初重いし大きいし、んなアホなと思ってましたが
800調べてたら物凄く評判いいんですね。
悩んだ末大きさと重さは我慢で800に決めました。
ありがとうございますた
512 :
名無し三平
2016/09/16(金) 23:50:28.67 ID:Kvr+7Au0
初電動ならそう思うかもしれんが、昔の3000番のパワーであれだけ小さくなったんだからそう考えれば軽いよ!
手巻きリールと比べると300がサイズとしてはいいと思うんだろうが…
513 :
名無し三平
2016/09/17(土) 00:24:19.40 ID:G0ZE/zr9
電動丸600とかで手持ちやってたころから考えると
シーボーグ200とかってすげーなーとおもう。
もう数年電気通してないけど動くのかなおれの電動丸600
514 :
名無し三平
2016/09/17(土) 05:30:02.37 ID:47Lg5/Dx
>>513 今のシマノは知らないけど、電動丸時代は恐ろしく丈夫だから多分大丈夫だよ。
ダイワだって丁寧に扱って、日頃のメンテをちゃんとしてればそんな簡単に壊れないけど。
折角持ってるんだし、可愛がってあげないと。
この前オーバーホールに出したけど、うちのSB300FBちゃんは今でも元気さ。
515 :
名無し三平
2016/09/17(土) 10:05:03.65 ID:MWsDnWQO
FRIDAY と 女性セブンの記事が、嘘過ぎる。
金融機関のデータベースで
↓
金融機関がゴシップ雑誌なんかに情報を教えたら、犯罪行為。
逮捕される前の裕太に、知人男性が怒鳴りこみ
↓
裕太は寝ていたんだから、警察が来た後に、知人男性が来たことになる。任意同行を求めに来た警察が、一般人を裕太に近づけないよ。
それに、警察の前でやくざが怒鳴り込んだら、すぐに美人局を疑われてしまう。美人局だったら、そんなことはしない。
裕太の供述調書によると
↓
ゴシップ雑誌の記者に、警察が供述調書を見せない。そんなことをした警察官がいたら、処分される案件。
以上が、ゴシップ雑誌による、酷いセカンドレイプの検証
強姦があったのは事実。
↓
裕太が逮捕されて10日間拘留されて、その後拘留を延長されてる。
これは、強姦の容疑が強かったから。
裕太が強姦が何なのか分からなかったとか言ってる奴、警察はいくら何でも、そこまでずさんではないよ。
有名人相手だし。その時は、弁護士とも話をしていたし。
示談にするまでは、美人局にあったとか、全く話していなかったのに、示談になってから色々出てくるのは不自然。
一般人は、示談をしたらその後は何も口外してはいけないと言われたら、どう反論してよいか分からない。
何を信用して話して良いかも分からない。
セカンドレイプをされ放題でも、被害者側から発言できる場がない。
516 :
名無し三平
2016/09/17(土) 20:13:17.32 ID:56T+2hRp
そうだそうだ!
517 :
名無し三平
2016/09/19(月) 23:38:43.16 ID:RRUQEnrK
だれかダイワのスーパーエアコード使ってる?
あれって細線による抵抗で電圧低下が大きかったりしないの?
SB200Jに使用検討中です。
518 :
名無し三平
2016/09/19(月) 23:55:07.13 ID:VCLJUEIT
>>517 まさにSB200Jに使ってるけど何の問題もなく使えてるよ
519 :
名無し三平
2016/09/20(火) 00:27:04.64 ID:s/KavfG8
>>518 レスありがとう。
軽くて安いのに標準添付にしないから、何かデメリットもあるのかな?
と疑ってしまいました。使ってみます。
520 :
名無し三平
2016/09/20(火) 01:33:18.66 ID:mkXN9BvZ
>>519 探険丸の固定クランプよりは良心的って感じかなぁ
521 :
名無し三平
2016/09/20(火) 01:43:02.96 ID:w5xM5s+d
16プレイズ3000見に行ったら旧型が27000円になってて心引かれた。
522 :
名無し三平
2016/09/20(火) 02:21:17.18 ID:ge90qcQl
>>517 私も200Jで スーパーAIRコード使ってるよ
船電源、車のバッテリー、リチウムバッテリーと船宿によって電源元は違うけど
どれ使っても今んところ何の問題もない
523 :
名無し三平
2016/09/20(火) 15:06:30.69 ID:VszvjdmL
>>521 Amazonは新旧プレイズ3000の値段が大して変わらなくて笑った。
524 :
名無し三平
2016/09/20(火) 21:28:00.42 ID:s/KavfG8
>>522 経験談どもです。SB200Jに使うなら電気的性能は問題なさそうっすね。
耐久性は少々劣るかもしれないけど、この価格なら年1くらいで交換しても
いいから、軽さ重視で使う価値ありますね。
525 :
名無し三平
2016/09/22(木) 17:47:51.63 ID:WtQDbQuG
シーボーグ300Jって来年前半ぐらいでモデルチェンジかな?
発売が遅れているFM2000とどちらにしようか迷う。
526 :
名無し三平
2016/09/22(木) 21:49:02.97 ID:KlghvgGy
ウィーーーーーーン!ウィーーーーーーンウイン!ウィーーーーーーン!バッ…バリッ!ガガガーーーーー!!スゥーン…
527 :
名無し三平
2016/09/23(金) 00:01:41.56 ID:qdQBXRzH
528 :
名無し三平
2016/09/23(金) 06:41:24.81 ID:XevDM+nd
ダイワかと思った
529 :
名無し三平
2016/09/23(金) 06:50:11.82 ID:RaVuRydD
電動リールのモーターって何年くらい持つもんなんでしょうか?
主に冬場だけの使用ですがもう20年選手となり、使用中の故障は絶対に避けたいのでメーカーOHも考えています
リールはミヤの1100です
530 :
名無し三平
2016/09/23(金) 07:39:05.27 ID:fadU9QNA
20年って凄いけど、もう部品の供給がなくてOH受けてくれないんじゃないかな。
531 :
名無し三平
2016/09/23(金) 12:46:49.45 ID:NB+4viuj
>>529 いつ頃のかわからないけど、CX-9hpとかはもうOHやってないよ。
532 :
名無し三平
2016/09/23(金) 14:35:33.55 ID:jpUoCe3p
調子よくても
部品出てるうちにOHしといた方がいいよ
電動リールは何年かわからないけど
販売終了後の部品保管期間は決まってるから
間に合うならやっとくべき
古くてもバラして油差して組み直すOHはやってくれるだろうが
部品が出ないとおしまい
533 :
名無し三平
2016/09/23(金) 18:24:18.16 ID:XevDM+nd
>>532 ミヤマエはHPで一定期間すぎるとオーバーホールの受け付け不可ですよ。
534 :
名無し三平
2016/09/23(金) 21:13:53.54 ID:Xx12G/Wp
ウィーーーーーーン!ウィン!ウィーーーーーーンウィーーーーーーン
!!?ウィ?ウィーーーーーーン!ガリッ!ウィーーーーーーン!ガガッ!ガッ!ウィーーーーーーンウィーーーーーーン!ガガガガガガ!!スゥーン…
535 :
名無し三平
2016/09/23(金) 21:50:31.80 ID:qdQBXRzH
俺の周囲だとシマノの電動は壊れるイメージがある
だが、それ以上にダイワの竿はトラブルが多い
536 :
名無し三平
2016/09/23(金) 22:37:46.26 ID:m4N2nkfi
>>535 そのイメージって逆でしょ
ダイワの電動は故障が多くて周りのお客さんはおろか
船宿の貸しリールでさえシマノがメインだから
ダイワは「黙ってればいい女なのに」的な見かけがいいだけのリールだよね
537 :
名無し三平
2016/09/23(金) 23:57:58.16 ID:pIrX3tpe
電動丸時代はそうだったけど、最近のシマノはそうでもないよ。
538 :
名無し三平
2016/09/24(土) 00:16:59.91 ID:79hm9Jys
シマノ派の人って、ジョグダイヤル使ってる?
あの位置でやりづらくない?
539 :
名無し三平
2016/09/24(土) 01:59:19.49 ID:7d1WvJ/d
>>538 シマノ派の知り合いが沖から帰る時 見てないと思ったのか ダイワのジョグを恨めしそうに触っていた。
ダイワ4台 シマノ1台持ってるけど壊れたことはない。
スルメで9000番が壊れたのはよく聞くけど
540 :
名無し三平
2016/09/24(土) 03:13:52.68 ID:xFBLAekw
電動丸3000XHのリリースレバーがイカれ始めた。
OHってまだ受け付けてますか?
541 :
名無し三平
2016/09/24(土) 04:25:52.00 ID:rgyzCVBi
>>540 電動丸っても年式次第かな。
うちのは丸っこい楽釣ないヤツだけど、5〜7年前?に電動丸3000H出したらフロントパネル無償で新品になっててうれしかった。
542 :
名無し三平
2016/09/24(土) 05:51:22.10 ID:aIW/D1Hv
543 :
名無し三平
2016/09/24(土) 06:23:54.84 ID:xFBLAekw
08かぁ…俺のは02だからもうアウトだよね
544 :
名無し三平
2016/09/24(土) 10:29:47.42 ID:ZQ0AtWRJ
04電動丸3000、OH受けてくれなくて釣具経由で分解図入手して、自分で内部の洗浄とオイルとグリス差した。
分解より組み立てに偉く時間かかったが、今のところドラグが少し引っ掛かる以外順調。
小さいネジとバネがいくつか余ったが気にしてない。
545 :
名無し三平
2016/09/24(土) 10:34:18.77 ID:ZQ0AtWRJ
しかし10年式のプレイズが部品稀少とか、酷い話だ。
13年に買ったFMも1回出しとくかな…
546 :
名無し三平
2016/09/24(土) 11:27:13.19 ID:gCB0ndvS
547 :
名無し三平
2016/09/24(土) 11:44:03.66 ID:79hm9Jys
>>544 > 小さいネジとバネがいくつか余ったが気にしてない。
気にしろよ!
548 :
名無し三平
2016/09/24(土) 13:17:31.20 ID:kJoiZa/n
>>538 それより、ダイワのジョグはうっかりさわって、竿先を折る
トラブルが以前は起きていたようだけど、最近のは、
大丈夫なの?
シマノのぐらい離れていた方が気楽なんだよね
549 :
名無し三平
2016/09/24(土) 14:03:17.20 ID:n46mysAR
>>548 シマノ工作員乙
その程度の反論しかできないのかよww
550 :
名無し三平
2016/09/24(土) 16:23:09.38 ID:XoMFgKmR
工作員ではない、と言っても信じないんだろうね
551 :
名無し三平
2016/09/24(土) 16:27:53.94 ID:XoMFgKmR
>>525 シーボーグ300Jの次期モデルっていつでるんだろう?
シマノとのパワー競争をしてくれると面白いのだが。
552 :
名無し三平
2016/09/24(土) 17:30:12.12 ID:XJgVk7vX
シマノのここがいいってちょっとでも言うと工作員とか思っちゃうなんて、相当熱狂的なダイワファンなんだなw
553 :
名無し三平
2016/09/24(土) 17:34:47.21 ID:uFzunuwZ
>>552 >>548はシマノが良いとは言ってなくてダイワを否定してる
工作員ではないと思うけど使うメーカーには思い入れが出来るよね
554 :
名無し三平
2016/09/24(土) 17:43:28.39 ID:XJgVk7vX
555 :
548
2016/09/24(土) 18:02:48.77 ID:XoMFgKmR
当方が工作員かどうかの話はおいておいて、、、
次のシーボーグ300jについてのサイトが、先の質問をした理由です。
http://blogs.yahoo.co.jp/maruikaoyaji/12484329.html 0設定したあとだと、ジョグパワーレバーを操作すると巻き上げちゃう
RESET(リセット)スイッチを押せば、パワーレバーで巻き上げられる
常連さん「2本目?まだまだ俺なんか3本折ってるもん!」
シーボーグ300jは、2014年の発売のようなので、2015年や2016年に
発売したらしい、SB300MJ、SB500J、SB500ATのユーザーさんなどに
お話を聞きたかったんです。
556 :
名無し三平
2016/09/24(土) 18:14:48.90 ID:uFzunuwZ
ダイワやばいじゃんww
557 :
名無し三平
2016/09/24(土) 19:09:42.42 ID:dTT/06nB
ウィーーーーーーンウィーーーーーーン!ウィーーーーーーンウイン…ウィーーーーーーン!ガッ…ウィーーーーーーン!ガガガ!!スゥーン…
558 :
名無し三平
2016/09/24(土) 19:46:37.07 ID:JmJAzskH
0設定した後、マイナス方向まで巻き上げるって事?
559 :
548
2016/09/24(土) 19:56:54.09 ID:XoMFgKmR
>>558 そういうことらしいのです。プログラムミスとしか言えない。
ダイワが認識しているなら、ファームウェアのバージョンアップで済む
話なんだけど、下手したら認識していなかったりして、、、、
ダイワのユーザーらしい、549さんは、何使っていて、それがどういう
状況か教えてくれると、有り難いのですが。。。
560 :
名無し三平
2016/09/24(土) 20:59:39.69 ID:Gehv3rd9
>>559 ダイワもシマノも使ってるが、そもそもジョグダイヤルは使わない。
なぜならソニーの携帯で使い勝手が悪かったから使おうという気になれないからだ。
561 :
名無し三平
2016/09/24(土) 21:10:31.38 ID:M5ejBjuR
>>560 お前はなんて的はずれなレスをつけてるんだ!?
それも偉そうにw
562 :
名無し三平
2016/09/24(土) 21:11:36.27 ID:4uTacNuW
>>559 ダイワの電動って昔からそうだよ
ついでに言うと、シマノも青い電動丸以前はそうだった。
プレイズからは変わったけど。
メーカーの人間じゃないから何でそうしてるのかは知らない。
それと、1回位なら分かるけど、3回も4回も折るのは折る方がどうかしてると思うよ。
普通は慣れるし、そもそもリセットを押さなければカウンターは0を越えることは無いから。
563 :
名無し三平
2016/09/24(土) 21:16:06.43 ID:M5ejBjuR
564 :
名無し三平
2016/09/24(土) 22:19:51.53 ID:JmJAzskH
リセット押すとダイワはモーター回せる状態になるのか
モーターの作動確認用なんかね?
リセット+もう1手順加えたら実長中に巻き込みトラブル減りそうだけどね
>>559サンキュー、ダイワ仕様知らなかったよ
565 :
名無し三平
2016/09/25(日) 07:09:42.05 ID:5iIvExqR
愛用のシーボーグ150が壊れてしまった
電動でも手巻きでもスプールが回らない
クラッチを切った状態では回るが、クラッチ繋ぐとダメ
ドラグをギチギチに締めてもビクともしないんだけど、もうダメかな
電気入れるとモニターは普通に着く
566 :
名無し三平
2016/09/25(日) 07:30:41.99 ID:MhB5WKUC
シマノ 電動丸4000Rっていうリールもらったんだけど中深場に使えるかな?
結構古いモデルのようだけど
567 :
名無し三平
2016/09/25(日) 08:27:38.22 ID:heemGRo6
>>565 取り敢えずショップ経由でメーカーに出してみたら。
知ってるかもだけど、見積もり依頼するとそれだけでお金を取られるから、適当に予算を伝えて
それ以上になる場合は連絡してって言えば予算オーバーでキャンセルしてもお金取られないよ。
568 :
名無し三平
2016/09/25(日) 08:34:57.30 ID:heemGRo6
>>566 釣り物と船宿にもよるけど、ライトキンメ位なら大丈夫じゃないかな。
569 :
名無し三平
2016/09/25(日) 09:07:15.02 ID:vaSPYD1y
>>567 ありがとございます
今日にでも上州屋へ行って来ます
570 :
名無し三平
2016/09/27(火) 12:07:56.02 ID:bjPsMTWe
オニカサゴみたいな根魚釣りのときにどんな電動リール使ってる?
シマノの3000だと6号が300mくらいしか巻けないし。
かといって、6000じゃデカすぎるし。
なんかオススメあったら教えて
571 :
名無し三平
2016/09/27(火) 13:37:42.04 ID:1O+5s0FO
オニ程度ならシマノ3000クラスに6号なんて巻かなくても4号で事足りるんじゃね?
リールのサイズは売ってる物を使うしかないんだから、糸の太さで合わせるしかないでしょ。
572 :
名無し三平
2016/09/27(火) 13:39:03.56 ID:QN63p5VZ
>>570 まず6号なんて使わない
2号でもできるけどお祭りとか考えると3号4号
オニとか地域によって狙う水深違うから何とも言えない
150mから200mの水深でシマノの3000番ダイワの500番使っている人が多いかなぁ
一段細くしてシマノの800番 ダイワの300番使っている人もいる
573 :
名無し三平
2016/09/27(火) 13:46:11.13 ID:3+XAyeyM
PE6号って何十キロのオニカサゴ釣るつもりなんだよw
574 :
名無し三平
2016/09/27(火) 14:03:27.66 ID:nsuhp1AC
>>570 おじさん、
船の釣りも一応進化してますよ。
575 :
名無し三平
2016/09/27(火) 17:14:40.35 ID:kyTim+9M
オニカサゴなら、1.5号か3号。
仕立てで1.5で、乗合いなら3号。厳密じゃないけど。
ダイワの200番と300番使ってるけど、どっも400メートル巻いている。
576 :
名無し三平
2016/09/27(火) 17:15:02.40 ID:loJp01rg
新作フォースマスター2000買ったった
1000は即売れたとのことで
577 :
名無し三平
2016/09/27(火) 17:35:54.37 ID:8mMCyyQy
もう売ってるんだ。
578 :
名無し三平
2016/09/27(火) 18:19:38.31 ID:1R9nPHPi
マダラってPE4号でやれますかね?
3000番のリールに500m巻いて胴突をやりたくって、4000番は重くてちょっと敬遠しています
579 :
名無し三平
2016/09/27(火) 21:08:39.89 ID:KwWjhtfI
570だけどレスありがとう(中には変なヤツもいたけど)
今、BM3000とFM800を使っていて、
泳がせとかやるもんで6号や8号を巻いているんだよ
で、いちいち巻き替えるもめんどくさいから相談したわけです
やっぱラインのほうをリールに合わせたほうが早そうだから
それこそ新型のFM2000でも買うことにするよ
580 :
名無し三平
2016/09/27(火) 21:55:30.11 ID:7j3DnDgh
落とし込み用にFM2000一択で買う
581 :
名無し三平
2016/09/27(火) 23:25:00.94 ID:S3WgdHND
情報の後出しってなんだかなぁと思う。
582 :
名無し三平
2016/09/28(水) 00:05:51.57 ID:DQ/pvm3p
>>581 ね(笑)
でも何を足してもオマツリ考えて巻きかえが出来ないような人が、6号でオニの船に乗ろうとしてた事実は消せないんだよなぁ
583 :
名無し三平
2016/09/28(水) 03:53:14.14 ID:V6Mf6hGB
あのさ、6号6号ってバカにするけど4〜6号は船長推奨なんだよな
その辺は地域によって変わるし、はじめに6号を出してきた時点で気づけよw思考停止すんなよww
584 :
名無し三平
2016/09/28(水) 06:17:04.83 ID:P6hqLb4e
おぉまた後出しか
585 :
名無し三平
2016/09/28(水) 06:49:53.34 ID:JA7/KINO
船釣りはまだまだテトロン混在時代を引きずっている感はあるね。
586 :
名無し三平
2016/09/28(水) 07:06:41.52 ID:MPXcq+bR
ちっこいリールで無理やり中深場やろうとするから糸細くするしかないんだろうな
587 :
名無し三平
2016/09/28(水) 07:59:04.24 ID:c/c0EmTN
まぁ実際に船乗ると隣のじいちゃんは6号だけどなw
588 :
名無し三平
2016/09/28(水) 08:50:58.09 ID:KGomhogC
589 :
名無し三平
2016/09/28(水) 09:27:42.08 ID:+YYKo0B1
>>585 PEとサルカンを直結したいけど、結束強度落ちるから結局太いPEになるっていうね。
ルアーやってる人から見たら、そらなんでライトタックルにしないの?って思われるよなぁ。
590 :
名無し三平
2016/09/28(水) 10:54:43.45 ID:paPnQ16S
俺は電動リールの専門家だが実際のところ一番いいのはエイテックだ
モーターの製造会社の格が違う
591 :
名無し三平
2016/09/28(水) 11:16:59.14 ID:hWhMNOHP
ガガガ!!ガリー
592 :
名無し三平
2016/09/28(水) 11:19:55.80 ID:2Q+DksHY
>>586 細い糸でもできるようになったから タックルもライトなものになったって感じかなぁ
593 :
名無し三平
2016/09/28(水) 11:23:09.38 ID:SKubdzYA
>>589 俺もシステム組むのはめんどくさいからイヤ
まあ大物系の釣りはやらないから何とかなってるけど・
594 :
名無し三平
2016/09/28(水) 11:26:09.68 ID:xi/3PDMQ
>>570 3000で小さくて6000で大きいなら4000しか無いじゃん
>>590 電動リールのモーターなんか実は同じ会社が作ってたりして
595 :
名無し三平
2016/09/28(水) 11:59:00.01 ID:coJBK4gx
お祭りで上げて来た時に相手の仕掛けの金具が自分の道糸に食い込むのが嫌だから、面倒でも先糸付ける
596 :
名無し三平
2016/09/28(水) 14:49:58.94 ID:2Q+DksHY
597 :
名無し三平
2016/09/28(水) 15:38:03.69 ID:TaKjZ4Tn
PEは直結だと結び目の強度が40〜60%じゃなかったか?
リーダー入れてPRノットならほぼ100%出るんだから、それをしないのはめんどくさいだけだろ
リーダー入れるか道糸を上げる、2択だよ
598 :
名無し三平
2016/09/28(水) 15:47:53.91 ID:SKubdzYA
>>597 恥ずかしながらPR何度かやってみたけど上手く出来ませんでしたw
599 :
名無し三平
2016/09/28(水) 16:18:01.88 ID:TaKjZ4Tn
釣具屋で聞けばいいじゃん
ポイントとかでノット講座とかたまにイベントでやってるぞ
上手く出来るようになるまで付き合ってもらえ
大物バラしてからじゃ後の祭りだ
知るは一時の恥、知らぬは一生の恥
600 :
名無し三平
2016/09/28(水) 17:07:39.52 ID:lcWhP/Qp
俺の場合はサルカン直結のほうがFGノットより強度あるわ
なぜなら結び方下手だから
漢はサルカン直結でいいんだよ
601 :
名無し三平
2016/09/28(水) 17:12:42.46 ID:1f3C7vQC
>>596 リーダーを入れない場合は強化チューブやリリアンに通してチチワにしてる。
高切れした時は道糸を2重にして8の字でチチワにしてるけど。
リーダーを入れる時はFGノットで俺はやってるけど、初めてならリダクリFGが簡単だと思う。
他にもノーネームノットは比較的簡単ですっぽ抜けにくいんじゃないかな、どちらも覚えて損は無いかと。
PEとリーダーの結び方は他にも色々あるから自分に合ったの探してみたら。
602 :
名無し三平
2016/09/29(木) 01:32:20.21 ID:3GyIxy+P
tp://www.seaguar.ne.jp/knot/index.html
結び方のパターンは大体こんなぐらい?
テスター名つけててバカ臭いけど誠哉ノットは酷く揺れて無きゃ沖でも何とか出来るし強いで?
最近リーダー専用糸代わりにシーガーのリアルFX使ってるけどフロロのクセにめっさ伸縮するから笑ったわ。
リーダーがある程度持ってくれるのか、合わせ強くし過ぎても口切れやハリス切れが減った。
603 :
名無し三平
2016/09/29(木) 05:11:20.33 ID:xRoy3qFx
>>602 誠哉ノット良いな俺も覚えとこ。
釣り場じゃ風が吹いたり船が揺れたりするから、手間が掛かって完璧なのより
簡単でそこそこの強度が出るノットの方が重宝するよね。
どうせ家に帰ってからもう一度結び直すし。
604 :
名無し三平
2016/09/29(木) 07:32:35.76 ID:olOsnZ6L
>>596 サルカンのリングはできる限り太いのを選んで、PEとサルカンの接点に負荷をかけないようにする。
あと、8の字一回だと高負荷がかかるとズレてそこで摩擦が発生して切れる確率が上がるからあみ込み等でズレを防ぐのは効果的だね。
605 :
名無し三平
2016/09/29(木) 07:45:35.65 ID:YKVuEikh
FGは手間がかかるから落とし込みならSFで十分だよ
フィニッシュ以外は同じ締め込みだし時間短縮出来る
家で組んだり、凪ぎならPR一択
FGはルアーマンのキャスティングに向くガイド抜けの良さが手間に繋がってる
606 :
名無し三平
2016/10/02(日) 00:48:18.88 ID:lfW/qViW
誰も書く気がなくなったか
607 :
名無し三平
2016/10/02(日) 07:24:57.67 ID:dy0EfmzW
昨日、PE3号を巻いたFM800で、玄界灘で落とし込みをやって、ヒラマサ3匹釣ったけど、釣り上げることには何の問題はなかった。
ちなみに50ポンドのフロロをリーダーにして、PRノットでPE3号につないで、リーダーに落とし込み仕掛けと80号重りをつけてた。船は山口県下関のある船。
深さは60メートルから90メートル。
考えてみれば落とし込み仕掛けのハリスが、12号程度(40lbぐらい)だから、リーダーやPEやリールの強度は、十分。
ただ落とし込みの船って、PE5号を仕掛けに直結で使う年配者が多いから、その年配者同士でお祭りをしたり、それに巻き込まれたりするのが問題。
608 :
名無し三平
2016/10/02(日) 07:26:03.80 ID:xM296IFA
電動リールの手入れってどこまで必要?
釣りに行った後ぬるいシャワーで上からザーッとかけてその後陰干しでOk'?
1ヶ月に1回くらいの釣行だからラインの劣化も割と心配だけど
609 :
名無し三平
2016/10/02(日) 07:33:51.42 ID:dy0EfmzW
追伸。
モーター&クラッチ連動機能の便利さは、落とし込みでは微妙。
着底したらすぐに巻き上げる電動ジグングでは、とても便利だけど、
着底してから、底付近で小魚を泳がせるのが落とし込みだから。
小魚がいる中層を、上下に行き来させるのにはとても便利だったけど。
610 :
名無し三平
2016/10/02(日) 08:52:29.46 ID:9eXRbQUm
ヒラマサはどのくらいのサイズ?
611 :
名無し三平
2016/10/02(日) 12:04:46.91 ID:20pxfel+
>>608 シマノならFFTのHPに洗い方出てる。
612 :
607
2016/10/02(日) 12:47:19.81 ID:dy0EfmzW
>>610 今の時期のアベレージサイズの50〜60cm程度です。
オオマサでは無いですね。
613 :
名無し三平
2016/10/03(月) 08:47:04.35 ID:yff+wg5o
FM800にWX8の2号を300m巻いてますが初期設定の学習で抵抗3?掛けながら巻き取れっての重要なんですか?専用道具用意しなきゃ無理に近いのですが…
614 :
名無し三平
2016/10/03(月) 09:09:22.91 ID:bXQW1PMF
>>613 お仲間オッス
オイラは第一の高速リサイクラーIIに糸巻を付けて負荷見ながらやったけど
リール側が抵抗3で巻ける程度ってトルク低すぎ(ほぼ無負荷)で
糸巻側が空回りしてライントラブルの寸前までいったから諦めた。
何度か釣行してるけど全く問題ないべ。どうせ現場で0出しするし。
むしろPEの場合は最初の巻きが緩すぎで50m位送って巻き直したら
スプールが1ミリぐらい出てきて笑った。
メーカーには悪いが抵抗10以上でゴリゴリ巻くぐらいが一番具合がいい気がする。
615 :
名無し三平
2016/10/03(月) 14:41:32.69 ID:E2EhMyvD
>>613 私はテンションアジャスター使って巻いているが、上の人が言っているように大分緩め
テンションが極端にきつかったり緩かったりすると規定の糸量負けないとか、糸量出す釣りで
カウンターの誤差が多すぎて一回目の流しで穂先折ったりする場合がある。
616 :
名無し三平
2016/10/03(月) 19:25:59.91 ID:HeLLSEIh
俺もミヤテンションアジャスター使ってる。
巻き替えとかあると便利だよ。
安いので7000円くらいだったかな。
617 :
名無し三平
2016/10/03(月) 20:03:41.21 ID:zV+xrqf1
>>616 細いPEはダメってなってるけど、実際のところはどうなんすか?
1〜4号位の範囲で使いたいんだけど。
618 :
607
2016/10/03(月) 21:37:30.40 ID:h3bwhjzw
ミヤエポック テンションアジャスターって、SとSSってどう違うんだろう?
メーカーサイトにはSSしかでていないけど、ネット情報ではSのユーザーが多い。
モデルチェンジして新しい方がSS、って理解で正しい?
619 :
名無し三平
2016/10/04(火) 12:45:47.29 ID:RP/GEquJ
>>618 サイズの違いだったかなあ。
小さいほう?で7000円。
3号は問題無く使えます。
1号はやったことないけど使えそうだけど…
620 :
名無し三平
2016/10/04(火) 13:14:13.41 ID:vgKhN5OC
チョイと質問なんだけど、レオブリの150番を船電源で使ってるんだけど、
巻き上げ(「はい上げて」での仕掛けの>>回収)が凄く遅いんだけど。
自前のバッテリーを持参すれば多少は改善されるの?
リールのスペックの問題で、どうにもならないの?
ちなみに60メートルで60号オモリのタチウオで、みんな仕掛けを回収してるのに自分だけ30メートル近く巻き遅れてます。
621 :
名無し三平
2016/10/04(火) 13:40:11.08 ID:xo9hiy1d
テンションアジャスタは通常とSの2サイズだと思うが
家庭用ならSがおすすめ
バッテリーはリチウム使えば少し早くなるね
622 :
名無し三平
2016/10/04(火) 15:09:45.19 ID:+51a8+dK
テンションアジャスターは無印とS両方持ってるけどダイワ500番、シマノ3000番以上では無印使ってる。
Sでも使えなくはないけど結構使いにくい。
>>617 俺はSで0.8号まで使ってるけど特に問題ないかな。
細糸で滑る場合や、大型リールでちゃんとテンションを掛けられない場合は溝にゴムを
巻くと解決してくれると思うよ。
まぁお金があるなら「糸巻き工場IK-500」を買うのが一番間違いが無いみたいだけど。
623 :
名無し三平
2016/10/04(火) 15:48:38.05 ID:c92vgdrK
>>620 ドラグが緩い、元々の巻き数が少ない位かなぁ
624 :
名無し三平
2016/10/04(火) 17:47:51.54 ID:li6+ccU9
625 :
名無し三平
2016/10/04(火) 23:28:40.75 ID:1XDKQPW1
12Vバッテリーだと鉛は大体13.2〜14.0V、リチウムは概ね13.8〜14.6V辺りが出るように設計されてる。
シマノもダイワもメーカー適正というかスペック計測時の電圧が13Vって所で察しなさい。
船電源はリール用独立系の所もあればメインバッテリーから直分けの所もあるから何とも言えん。
まぁ船電源とダイワの組み合わせはメーカー公称で止めとけって言ってる。
密林かどこかでLONGの10Ah位の奴が3000円ぐらいで買えるから
あとはホームセンターでM12のナットとボルト、平端子のコネクタと
3.5sqの電線買って来ればリールの電源ケーブルでキッチリつかめる端子も作れる。全部で1000円ぐらい
防水ポーチも1000円ぐらいだし、自前のバッテリーの方が取り回しも楽やで?
tp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1024312.jpg.html
626 :
名無し三平
2016/10/05(水) 00:22:19.86 ID:HulCiL06
すんませーーん!
野洲電業のフィッシングキューブってどんなもんなんですかね??
教えて頂くと嬉しいっす!!
627 :
名無し三平
2016/10/05(水) 01:21:12.44 ID:0/0snZNk
628 :
名無し三平
2016/10/05(水) 01:42:07.78 ID:mTR5bN+Q
>>626 バッテリーとしては問題なく十分に使える。
必要な容量のものを選べば、その分の性能を発揮してくれる。
問題があるとすれば筐体とかネジとかコネクタカバーのゴムあたりかなぁ。
俺のは塩水被らないようにカバー袋に入れて使ってるからアルミ筐体とか金属のネジとかコネクタ部分に錆とか腐食はないけど防錆加工はDIYレベルと思う。ゴム部分は経年劣化でボロボロですわ。
自分でメンテしながら使うのなら安いしバッテリー性能も十分なのでありと思う。
629 :
名無し三平
2016/10/05(水) 01:49:47.36 ID:mTR5bN+Q
>>626 ちなみにオレは電源マニアでバッテリーとか大容量キャパシタで納戸が埋まってるような奴だから話半分に参考にしてくれ。
630 :
名無し三平
2016/10/05(水) 02:59:01.59 ID:giT5+E/0
電源マニアって
初めて聞いたわ
631 :
名無し三平
2016/10/05(水) 06:58:19.40 ID:fwlsN+ty
632 :
620
2016/10/05(水) 07:33:29.95 ID:S3hHxht4
電源おじさんありがd
633 :
名無し三平
2016/10/05(水) 08:12:02.31 ID:VmFjfNbO
>>626 防水、耐腐がなぁ
室内用途なら文句無し
634 :
名無し三平
2016/10/05(水) 12:37:05.43 ID:F+TCERDb
バッテリーはウッドマンでOK
安いしケースもしっかりしてる
635 :
名無し三平
2016/10/05(水) 18:46:07.76 ID:ptD5BKJ2
バッテリーは、個人商店のなんとかワークスのがいいんじゃないかなと思っている。
636 :
名無し三平
2016/10/05(水) 19:20:09.75 ID:sRzMg9on
シマノじゃいかんのか?
637 :
名無し三平
2016/10/05(水) 20:26:11.45 ID:mTR5bN+Q
容量、コスト、信頼性、耐久性から軽乗用車クラスのバッテリーが一番いいと思ってる。
ちょっと重くて恥ずかしいが。
船宿って、軽トラあるでしょ。荷台の右脇下にちょうどいいのがあるからいつも借りてる。
リチウムに拘らなければこれでOK
638 :
名無し三平
2016/10/05(水) 20:28:26.66 ID:XW1bxsKb
アマゾンのUPS用がなかなか安くて使える
639 :
名無し三平
2016/10/05(水) 21:44:05.95 ID:VbJjCb5I
チョイ昔まであったサンヨーテクニカのハイパーレギュレーター、
コレに近い物が今は無いんだよね。
不安定な船電源でもこういう安定化回路ユニットがあれば
ダイワでもメーカーの想定通りな動作してくれそうなんだが
640 :
名無し三平
2016/10/06(木) 17:22:10.36 ID:1aMHsA8I
アジ〜マダイまでおすすめリールありますか?予算5万
譲り受けた古い電動リールで半年使っています年末年始の安売りも視野に入ってます
641 :
名無し三平
2016/10/06(木) 18:47:13.84 ID:I8DCXU4E
FM800かな
642 :
名無し三平
2016/10/06(木) 20:07:33.75 ID:+fjKJDcw
>>640 アルファのポラリスに6号300m巻いとけば
青物までだいたいイケる
643 :
名無し三平
2016/10/06(木) 22:11:29.47 ID:Hfxll+56
>>640 FM9000一択。15号巻いとけば、船の王者獲得だよ。
644 :
607
2016/10/06(木) 22:45:05.65 ID:dd51lbXB
マダイの釣り方がもしタイラバなら、FM300DH
645 :
名無し三平
2016/10/07(金) 07:54:10.90 ID:UrMvvcsW
>>640 ポラリスがいいんじゃね?
5万あればお釣り来るし割と使える
646 :
名無し三平
2016/10/07(金) 10:33:35.31 ID:R0ANiRae
640です先輩方アドバイスありがとうございますマダイ釣りはコマセ釣りです
ちょっと予算オーバー気味のFM800と安く買えそうなポラリスで検討中です
FM9000ハンパないですね(笑)
647 :
名無し三平
2016/10/07(金) 18:08:42.73 ID:o9tBOWpj
>>627 ポートピア連続殺人事件か。懐かしいのぉ。
648 :
名無し三平
2016/10/07(金) 18:29:15.80 ID:0Sic1q0t
>>646 確かにポラリスは安い。
ほぼ3万。
だけど、長くやるなら少し足してプレミオにしたほうがいいよ。
さらにのめり込みそうならFM800で。
649 :
名無し三平
2016/10/07(金) 21:09:51.55 ID:H6l33g5N
>>648 プレミオはアカン。
自動糸送り機能がない。
650 :
名無し三平
2016/10/07(金) 22:20:00.17 ID:K7TreGDm
fm801って出るのか?
651 :
名無し三平
2016/10/07(金) 23:36:53.58 ID:QIzhMlWb
>>649 じゃあレオブリッツS400かS500で。
基本的な機能は大体入ってる上にコマセタイマー巻上げが付いてる。
クラッチのリーターンポイントが1カ所だけなのがちょっとマイナスだけど、
実釣で問題になるような事は無い。
652 :
名無し三平
2016/10/08(土) 04:14:28.66 ID:7H7eCMfN
>>649 糸送りって使う?
糸フケのもとじゃない?
ま、プレミオは多少糸の出は悪いと思うけど、鯛、鯵じゃ要らなくないか?
タイマーは欲しいかな。
653 :
名無し三平
2016/10/08(土) 09:11:04.90 ID:VhifaSbL
普段行ってる宿の
貸し竿のリールがプレミオだったんだが、
たまたま中深場のクロムツ狙いだったので、
約400m降ろすのに結構かかってしまい、
大変だったわ。
654 :
名無し三平
2016/10/08(土) 09:36:56.16 ID:OHGCSCrU
タイアジでも深場80mとかあるしイカもやるかもしれないし糸送りはあった方がいい
655 :
名無し三平
2016/10/09(日) 01:16:58.18 ID:hdQSIk17
嫁の伯父さんにダイワのスーパータナコンX500WP貰ったので使ってみたんだが
一回目は問題なく使えたんだが、二回目に違う船に乗ったら
糸送りまでは動いたんだが負荷が掛かる巻き上げになったら画面が消えて巻き上げ出来なかったんだわ
これは船の電圧が少し低くて保護が掛かったと考えればいいのでしょうか?
後日、車のバッテリー繋いでチェックしたら巻き上げも正常だった
656 :
名無し三平
2016/10/09(日) 01:32:23.86 ID:55ERlcb4
電圧だな。
ダイワは船電源と相性悪い事が多々あるから
657 :
名無し三平
2016/10/09(日) 07:29:53.73 ID:OAsOepja
ウィーーーーーーン!ウィーーーーーーンウィーーーーーーン!ガガガーーーーー!!スゥーン
658 :
名無し三平
2016/10/09(日) 10:42:52.67 ID:XngGg+/y
>>655 古いタナコン使ってるけどイカとでかみんなが一斉に巻くとエラーで巻けなくなるよ。だから宿でバッテリー借りてる
659 :
名無し三平
2016/10/09(日) 19:10:01.83 ID:EJIN4OvA
相性というより船のコンバーターがショボいだけ
全員が大型電動使って同時に巻き上げる釣りをさせるならそれなりの容量のものを付けろと
660 :
名無し三平
2016/10/09(日) 20:26:16.29 ID:QkVH1sJf
俺も昔ハイパータナコン400F使ってる時に周りがオッケー、俺だけ巻けずってのがあった。
661 :
607
2016/10/09(日) 21:33:31.51 ID:wajZE08h
SB300MJについて詳しい方、御意見をお願いします。
SB300MJで釣りをして、大型青物がヒットした後にギアチェンジしても
リールは壊れないですか?
自転車での技術が豊富なシマノが、ギアチェンジできる電動を出さない
のは、トラブルを避けるためなのかな?
662 :
名無し三平
2016/10/09(日) 22:20:10.16 ID:aHprVH4m
シマノ技術力しょぼいからじゃねーの?
663 :
名無し三平
2016/10/10(月) 01:19:09.44 ID:CKLje5Sj
いきなり12段変速とか出されても嫌だろ?
664 :
名無し三平
2016/10/10(月) 07:37:30.85 ID:6JQn078/
>>661 問題無いと思うよ。
300MJ以外に搭載されてるメガツインは、スピードモードでの巻き上げ中に強い負荷が
掛ると自動でパワーモードに切り替わる仕様だから。
665 :
名無し三平
2016/10/10(月) 08:28:40.26 ID:76Je66pA
知り合いは電動ジギングで300MJ使ってるけど、スピートモードで巻き上げて
ヒットしたらパワーモードに切り替えてる。10kgぐらいのブリは余裕らしい。
あれでシマノみたいなモータークラッチ連動があったら俺もジギング用に買うんだけどな。
ジギングだとアレは便利すぎる。
666 :
名無し三平
2016/10/10(月) 08:38:59.65 ID:Y9u5CCi3
タイミング的に
シマノFM300DH、FM100MK、FM800、FM6000が手元にあり
6000を除いてジギングにも使っていますが800だとやや青物
に不安があるのでFM3000を考えています
どなたか3000でジギングやっている方がいたら感想をお願いします
667 :
名無し三平
2016/10/10(月) 09:10:59.67 ID:m57INjHy
>>666 FM800でもブリや60cm程度のヒラマサには問題ないけど、今から買う
ならFM2000の方がおすすめ
FM2000やFM800と比較するとFM3000の欠点は、重いこととと、モータ
ークラッチ連動が無いこと。
668 :
名無し三平
2016/10/10(月) 09:14:49.23 ID:Y9u5CCi3
>>667 FM800のワラサクラスは余裕だったけどプチ遠征だとちょっと不安感じたもので
FM2000は想定していなかったな確かにクラッチは便利
アドバイスありがと
669 :
名無し三平
2016/10/10(月) 13:27:52.38 ID:m57INjHy
予算に余裕があるならシーボーグ300 mj
670 :
名無し三平
2016/10/10(月) 22:07:50.45 ID:IUyYSjRt
在庫処分の1000HD買ってしまった…
電動ジギングとスルメ釣り用w
671 :
名無し三平
2016/10/10(月) 22:24:47.67 ID:76Je66pA
今度足摺沖のジギングでキハダやるのにFM2000とSB300MJで迷ってる
やっぱりメガツインのある300MJがいいのかな
672 :
名無し三平
2016/10/11(火) 07:42:00.55 ID:Kt4DJ/Hw
>>671 メインラインやリーダーの太さは?
乗り合い、それとも仕立て?
673 :
名無し三平
2016/10/11(火) 07:48:03.84 ID:63QWfO23
>>672 義丸で乗り合い
PE4号にリーダー60ポンド、ジグは250gぐらいのロングジグを使う
674 :
名無し三平
2016/10/11(火) 21:16:09.85 ID:Kt4DJ/Hw
たぶんFM2000で十分
675 :
671
2016/10/12(水) 22:57:30.91 ID:k7lP2nhp
ブリだとかローギアに切り替えてゴリ巻きできる魚だと300MJがいいだろうけど、
キハダのある程度大きいのだとどちらにせよゴリ巻きはできなくてポンピングで浮かせることになるから
モータークラッチ連動があるFM1000や2000の方がいいような気がしてきた。
676 :
名無し三平
2016/10/13(木) 01:28:05.21 ID:haxwRl6c
677 :
名無し三平
2016/10/13(木) 02:09:54.06 ID:qpM0iCzl
テスト
678 :
名無し三平
2016/10/13(木) 04:35:43.15 ID:dOe14l4V
乗り合い仕立てもあるだろうけど、強度的には4号で30kgはいけるけど。
679 :
名無し三平
2016/10/13(木) 07:02:42.11 ID:61DrWKs9
>>675 リール選びも大事だけど、良いバッテリーを買うことも
忘れずに。船電源は当てにしない方がよいよ。
シマノなら、少し高いけど電力丸がおすすめ。
それから、PEもよいのを買うことがとても大事。
680 :
名無し三平
2016/10/13(木) 07:04:10.84 ID:61DrWKs9
10号なんて不要
681 :
名無し三平
2016/10/13(木) 17:11:52.80 ID:QuH501gz
>>626 旧型はリチウムなのに鉛よりパワーが出ないから軽いだけが取り柄。
>>663 MTで12段は嫌だけどATにしてくれたら12段でも120段でも良いよ。
682 :
名無し三平
2016/10/13(木) 19:43:03.42 ID:xvuzUsaS
ハピソンYQ-100買ったら、電源に対するあらゆる悩みから解放された。
683 :
名無し三平
2016/10/13(木) 19:55:52.07 ID:L8a+WqgE
>>565です
その後のご報告をば
さっき修理を依頼したキャスティングから費用見積り額の連絡が入った
締めて\23,544也
1.5万円までは覚悟していたが、これは痛い、再来週のタチウオ船代を修理費に充当します(泣)
684 :
名無し三平
2016/10/13(木) 20:59:16.28 ID:bjtl8bGU
685 :
名無し三平
2016/10/13(木) 21:18:05.06 ID:vts58ajR
686 :
名無し三平
2016/10/13(木) 21:38:50.41 ID:e2PD9A0j
シマノはモーター故障以外基本的に無償だよね
687 :
名無し三平
2016/10/13(木) 21:43:40.61 ID:h8Na36co
>>683 何年位使ったんだろう?
普段正しい手入れしてれば、オーバーホール受けてくれる年数で、そのレベルの修理代ってそうないんじゃないかな。
電動リールってブラックボックスが多い分、普通のリールより普段の手入れ(しっかり水洗い、差せる所へのグリス差し)が、ホント大事だよ。
688 :
名無し三平
2016/10/13(木) 21:44:21.93 ID:h8Na36co
オーバーホールじゃないな、修理だな。
689 :
名無し三平
2016/10/13(木) 22:37:57.50 ID:QuH501gz
690 :
名無し三平
2016/10/13(木) 22:39:54.05 ID:8C1uWoJO
ニシガキってハサミのメーカーから充電式のバリカンが新発売になったんだけど
そのバッテリーが流用できそうだよ
腰からぶら下げるタイプで雨程度の多少の水しぶきは大丈夫だって
価格もそんなに高くないから誰か人柱プリーズ
691 :
名無し三平
2016/10/13(木) 23:22:11.38 ID:T8Kg9dsl
692 :
名無し三平
2016/10/13(木) 23:54:38.05 ID:QuH501gz
693 :
名無し三平
2016/10/14(金) 00:10:36.40 ID:O8JfkaW7
>>691 バリカンに別バッテリーとか
何時間やるつもりだよって思ったけど
そのバリカンかww
694 :
名無し三平
2016/10/14(金) 00:17:15.53 ID:AbJaphB+
バッテラ??
695 :
名無し三平
2016/10/14(金) 00:35:21.66 ID:JUZZ2KMq
電動工具用の18Vバッテリー使えないかな?
696 :
名無し三平
2016/10/14(金) 07:16:25.80 ID:0iD+XUGb
>>685-686 中身も見ずにそれは無い。
シマノに変なプレッシャー与えるようなまねすんなってw
697 :
名無し三平
2016/10/14(金) 08:29:32.68 ID:dRREeNV/
シーボーグ150Sなら自分も壊れたな。落下中にハンドルを回してクラッチONにしてたのが原因と言われた。
中のギアが破損して動かなくなったが、7000円位で直ったが、また同じようになったので巻き上げ速度も糞遅いし、200j買った。
698 :
名無し三平
2016/10/14(金) 17:05:44.68 ID:Vv8dqnU3
>>565です
誰かの参考になるならば、幾らか報われた気がするよ
症状 手動/電動共に巻き上げ不可
スプール不動
原因 ギヤー部、モーター部の著しい固着
費用 一式 21,800円
部品代 17,300円
ボールベアリング 2ケ 1,400円
ギヤー 1ケ 4,000円
モーターホルダー 1ケ 7,100円
モーター 1ケ 4,800円
オーバーホールCコース 1式 4,000円
手数料 1式 500円
以上税別
原因に心当たりがないんだよな
海水に沈めたこともないし、使用後の水洗いも欠かしてない(油差しはしてない)がオーバーホールは出してなかった
使用は年5回の釣行でまる3年
699 :
名無し三平
2016/10/14(金) 19:54:01.54 ID:jP8vLSih
ウィーーーーーーン!ウィーーーーーーンあ!ガガガ!!ガリー!スゥーン…
700 :
671
2016/10/14(金) 21:34:16.53 ID:K55drUn3
船長に相談したところ、キハダは電動ジギングだと振動が伝わって全く食わなくなる
他の人にも迷惑だからやめてくれとのことで断念・・・
そんなことはないような気もするけど
701 :
名無し三平
2016/10/15(土) 09:35:06.99 ID:ikSnbVQE
>>698 モーターまで逝くのって、そうそう無いと思う。
外れのロットかね。
702 :
701
2016/10/15(土) 09:39:44.74 ID:ikSnbVQE
水洗い欠かしてないって有るけど、もしかしてお湯とかで洗ってない?
前レスにぬるま湯で洗うみたいなことが有ったけど、ぬるま湯でも止めた方がいいよ!
必要な油分も流れちゃうし、温まって冷えるって言う温度変化が良くないから。
703 :
名無し三平
2016/10/15(土) 09:42:07.95 ID:LRT/hD8E
>>698 年数の割に使用回数が低すぎかもね。
ある程度マメに使ってれば塩による固着は回避できるけど、
放置期間が長いとそうなってしまうよ。
それと油はマメに挿して上げましょう。
704 :
名無し三平
2016/10/15(土) 14:53:10.20 ID:6STAnt86
>>702 湯は使ってない
>>703 月イチ釣行でそのうち半分ぐらいは手巻きの浅場
今度からは月イチで油挿して、から巻き3分ぐらいしますわ
皆様、ご助言多謝
705 :
名無し三平
2016/10/15(土) 18:29:04.36 ID:pePRS+p5
俺はもっと使用頻度少ないけど特に問題無いなぁ。
因みに俺の洗い方は、(基本餌釣りなので)食器用の中性洗剤とスポンジで全体を良く洗った後、
1〜2分位流水でざばざば流し、タオルで拭いて終了。
流水で流す時はちゃんと内部にも水が入っているか確認してる。
706 :
名無し三平
2016/10/15(土) 19:27:49.57 ID:ysTAYvfw
俺はダイワは手洗い後レベルワインダーにグリス穴から注油、シマノは手洗い時にスプール右側に水が入るようにしてレベルワインダーにグリス。
707 :
名無し三平
2016/10/15(土) 20:40:52.85 ID:wCDJOnTl
水入れちゃダメだろ
708 :
名無し三平
2016/10/15(土) 21:09:54.27 ID:87TPnhNd
?
シマノはマニュアルにもスプールに流水ぶっかけながら
回してスプール軸に入ってる塩抜きしろって書いてあるよ。
709 :
名無し三平
2016/10/16(日) 00:12:30.75 ID:02++G9f/
どぶ漬けはダメって書いてあるけど
流水ぶっかけてハンドルクルクルしながら洗いまくるのは良いだろ
例え水が入ったとしても水抜き穴も有るし
乾燥したらグリスアップしとくだけで長持ちする
変に気にしすぎるよりしっかり洗った方が長持ちする気がする
710 :
名無し三平
2016/10/16(日) 02:06:09.19 ID:x1TjIx91
海で使ったら塩分を流すのが一番大事
オーバーホール時の写真を見せてもらったが、なぜか髪の毛まで入っていた
711 :
名無し三平
2016/10/16(日) 10:56:40.00 ID:8RZ084x/
>>705 中性洗剤がベアリングに回ると乳化して物凄い落としにくくなるから気をつけてね
712 :
名無し三平
2016/10/16(日) 13:26:21.14 ID:u9xzmwSX
洗剤、お湯だめ!
713 :
705
2016/10/16(日) 16:12:05.99 ID:fHomy2oY
>>711 ありがとう気を付けるよ。
>>712 俺のはダイワだけど取説に「汚れがひどいときは中性洗剤を使ってね」って
書いてあるから無茶しなければ大丈夫だと思ってる。
ダイワからも専用の洗剤出てるし…
714 :
名無し三平
2016/10/16(日) 16:26:57.80 ID:02++G9f/
俺は風呂入るとき一緒に洗ってるから
バスマジックリンで洗っちゃってる
スポンジでゴシゴシやりすぎて
リール横のロゴ印刷とか取れてきちゃってる
715 :
名無し三平
2016/10/16(日) 19:29:55.43 ID:0R4jxpoL
ガリーぁがゥガガガ!ガガガ…ギリン!スゥーン…
716 :
名無し三平
2016/10/17(月) 01:20:44.46 ID:6rFcFM+4
717 :
名無し三平
2016/10/17(月) 01:26:03.78 ID:it8nkCH0
>>706 ダイワの場合レベルワインダは別で注油になるんじゃないの?
718 :
名無し三平
2016/10/18(火) 15:11:55.80 ID:0eB3I9aD
ダイワばっかり使ってるけど、FMの探検丸と連動して水深とか出るのはいいなと思う。
719 :
名無し三平
2016/10/18(火) 16:01:26.02 ID:tMlptHnd
FMの探検○連動機能使ってる人いる?
乗り合い船しか乗らないんで探検○持ってない。
720 :
名無し三平
2016/10/18(火) 17:26:07.02 ID:JJCKf641
>>718 >>719 根がかりが多い釣りとか、150M位の水深の時便利かな
前者は視線を少し動かすだけで良いし、後者は魚群はその水深だと拾えないが水深だけは拾えるので
探見丸を持っていかなくてすむ
連動機能はまだ何とも言えないけど、船長のハイあげてで上げてきてもファイト時間○○秒とかでて
中乗りの子にくすっと笑われて恥ずかしい。
721 :
名無し三平
2016/10/18(火) 18:41:13.12 ID:FcTYra6x
俺の常宿
探険丸搭載してないから
関係ない
スマホでみれる奴使ってみたいなー
722 :
名無し三平
2016/10/18(火) 19:11:08.60 ID:Q8GrJyfS
>721
そうそう スマホので充分だよね
723 :
名無し三平
2016/10/18(火) 19:24:41.60 ID:yY8lCTtX
探見丸の子機が釣り座に装備されてる乗合船があると良いのに。
724 :
名無し三平
2016/10/18(火) 19:36:16.16 ID:dDUqWoo9
俺の定宿はスマホ対応だけど、スマホほで見ると輝度が最大になってスゲー電池食うんだよね。
昼間はいいけど、早朝は眩しいし。
おそらく便利さの触りだけ確かめたら探見丸に、ってことだよね。
ここにはイカ釣りでしか行かないんで、リールの水深で十分。
725 :
名無し三平
2016/10/18(火) 20:33:54.64 ID:Bt791boG
>>724 シマノとしては探検丸を売るためのスマホアプリだからね。
だからある程度不便じゃないと困るわけ。
726 :
名無し三平
2016/10/18(火) 21:21:27.62 ID:1PEHUJmW
電池は充電用バッテリー持って行けば良いけど使える船が少ないのと接続が切れ易いのなんとかならないかな
727 :
名無し三平
2016/10/19(水) 04:40:18.32 ID:auSMBLK2
>>725 でも、探見丸ミニ買ってあまり見なくてソッコー売った。
コマセ鯛とかならいいんだろうけど。
728 :
名無し三平
2016/10/19(水) 07:14:06.80 ID:X6nZXCen
探検丸、遊漁船に売るのは良くても、今後個人に売るのは尻すぼみだろ
ソフト改良していって、そのうち有料ダウンロードとかにした方がいいと思う
729 :
名無し三平
2016/10/19(水) 07:34:52.94 ID:iGmiqVLY
親機搭載船でも電波飛ばしてくれない船多いからなぁ。
730 :
名無し三平
2016/10/19(水) 10:08:56.67 ID:RtpFkflX
>>729 船長としては、棚あげて上ずらせようと思っても、探見丸持ってる人が反応見て勝手に棚下げたりしかねないからね。
コマセ船だと致命的だったりするからな。
タチウオだと棚の指示しなくて済むから船長は楽になるかも。
見る側は赤い帯が出るだけでつまらないけど。
731 :
名無し三平
2016/10/19(水) 14:46:47.28 ID:ERho2cB/
オレも2016年から探見丸を使ってないけど、なんら支障はないね。
むしろ荷物が減って楽になったし、
シマノリールだから電波があれば水深もわかるし売っ払って正解だった
732 :
名無し三平
2016/10/19(水) 16:50:42.34 ID:bUTjhQFn
まだ白黒の時代に使ってたけど、今よりは釣れてたような気がする。
あと、ハイどうぞーって言われても明らかに反応無いだろってところではサボることが出来たので楽だった。
けど、今はスマホ対応の船に乗っても釣れないときの暇潰し位にしか役立ってないな。
733 :
名無し三平
2016/10/19(水) 20:18:05.12 ID:IdIfeCqL
シマノHDはもう辞めたのか。売れて無かったみたいだし。使い方によっては結構便利で重宝してたのだが。
734 :
名無し三平
2016/10/19(水) 20:49:58.94 ID:auSMBLK2
使いこなせば効果あるんだろうけど、なんか名人のワガママで出しだようなイメージ。
売れないだろうなあ、って思ったし。