2017年コンサート予定一覧
×0520 千葉 1〜3(吹奏楽)
×0521 栃木 1〜3(吹奏楽)
◎0603 東京 5
×0616 東京 1〜3
×0701 鹿児島 1〜3
×0709 東京 9(吹奏楽)
○0715 久留米 1〜3
○0722 三重 5
×0805 東京 4
◎0809 東京 11
○0826 神戸 1〜3(吹奏楽)←new
○0909 京都 9
◎0917 札幌 3
○1102 大阪 6
×1119 埼玉 4〜6
※日付の先頭にある記号はすぎやん出演情報
◎指揮とお話
○お話のみ
×出演なし
2017年コンサート予定一覧
×0520 千葉 1〜3(吹奏楽)
×0521 栃木 1〜3(吹奏楽)
◎0603 東京 5
×0616 東京 1〜3
×0701 鹿児島 1〜3
×0709 東京 9(吹奏楽)
○0715 久留米 1〜3
○0722 三重 5
×0805 東京 4
◎0809 東京 11
○0826 神戸 1〜3(吹奏楽)←new
○0909 京都 9
◎0917 札幌 3
○1102 大阪 6
×1119 埼玉 4〜6
※日付の先頭にある記号はすぎやん出演情報
◎指揮とお話
○お話のみ
×出演なし
新曲は無いと思っていたからまた4の使いまわしじゃないだけマシだな
>>32
DQ11のフィールド曲「勇者は征く」からだったんけど
すまん字間違えてたorz 誤字は痛いがとりあえず乙>>1
今日はうんこ漢字ドリル100ページ予習な 1乙。スレタイはⅪのフィールド曲からっすね。他の新曲も早く聴きたい。今回は内蔵音源とオケCDどちらが先に発売かな
馬レースのファンファーレはps2dq5のスライムレースから使われてるやつだよね?
前スレ>>998
どこのメロディが一緒なのか教えて?
俺の耳が悪いからさどこが一緒なのか全くわかりません。
具体的に何小節目が、いっしょとか
どの楽器が演奏してる部分〜とか言ってくれると助かる。 まぁとりあえず落ち着けよ
そんなけんか腰にならんでも・・
>>38
そうだね、ちなみにオーケストラ版は都響1のCDに収録されてる
馬レース中のBGMは確かに最初の方にセルフパロディ的にGIっぽいフレーズあったねw × 人がいなくなった
○ キチガイがいれなくなった
ラブソング探して
遥かなる旅路
戦闘 〜生か死か〜
ドラクエの好きな曲4つ選べと言われればこれに落ち着くな
>>39
youtubeに上がってる名古屋体験会映像で言えば48:15あたりのストリングスが7の街をモチーフにしてる部分 8や10のカジノで突然4の町の曲が流れるのは違和感あるやろ?
それと同じ失敗を11でもやらかしたわけだ
フィールドに街のモチーフがどこに?っと聞いてるんでは
>>46
俺が聞いてるのはそうじゃない。
>カジノって街のアレンジなんだ
>フィールドのアレンジかと思ってた
>って事は、フィールドも街の変奏って事でメインは街なんだね
この部分。
どこがどう変奏なのかわからない。
確かに9の楽曲は堀井雄二が街とフィールドを間違えたっていう事があったと記憶してるから
街とフィールドの親和性は高いとは思うけど。
4-7の楽曲はフィールドと街がアレンジの関係にあるとは思えない。
4だったら街とどのフィールド曲が変奏なのか不明だし
7だってそう。
せっかくいい耳をもってるのに似てる事ない?ですますのはもったいない。 DQ6のフィーバー中の音楽がDQ7(だったよな?)で流用されていたのは違和感があったなあ
それDQ6の街のアレンジだから
交響組曲5だと街角のメロディと地平の彼方へはセットで演奏されるね
ここはアレンジっぽいかな
勇者の挑戦がアレフガルドにて(広野を行く)の変奏だと初めてネットで聞いた時はメロディを脳内再生して
「あっマジじゃん!全然気付かなかった!」というアハ体験を感じたが
フィールドが街の変奏だと言われても、え?どの辺が?って感じではある
>51だけど
アレンジなのかな?ってニュアンス、紛らわしくしてごめん
正直、変奏とかアレンジの違いが良くわからない
アレンジってのは編曲の事でしょ、メロディ自体は変わらない
例:序曲(FC音源)←→序曲(オーケストラ版)
変奏は原曲のメロディを変形させて新しい曲を作ること、分かりやすいところだとトルネコシリーズの曲の大半は「武器商人トルネコ」の変奏
>>49
なんか勘違いしてるようだけど
少なくともいえることは、過去のナンバリングシリーズで、
街とフィールドが同じ主題を使っていたことはないです。 >>57
俺もそう思う。
けど前スレ994が、
994 名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 2017/06/17(土) 18:10:09.78 ID:UBSpehC30
>>988
カジノって街のアレンジなんだ
フィールドのアレンジかと思ってた
って事は、フィールドも街の変奏って事でメインは街なんだね
こう発言してるから自分が間違ってるのかと問うてるだけ。
どこがどう変奏なのか、答えは994のみぞ知る。 変奏かな。カジノのストリングスとウッドブロックだけの部分は街のモチーフ、と言えばいいかな。
カジノは街の変奏←わかる
フィールドも街の変奏←どういうことなの・・・
ってことでしょ
まあ前スレ994が勘違いしてるだけだと思うけど
ぬくもりの里にまでも同じメロディ扱いしてるからね
彼(彼女?)には全て同じ曲に聞こえてしまうのでしょう
単に994がアレンジ、変奏の意味をわかってないってだけの話だろ
長引かせる話題でもない
どこもアレンジでもなければ変奏でもない。
意味云々のレベルじゃないけどな
8はもう特典ディスク見たら早く実機で聴きたい曲ばかりだった
9も街の曲とかにまだすぎやんらしさが残ってたけど11で今聴ける範囲では魅力的な曲が1つもないし打ち込みも酷い
10以降は本当にすぎやんが作ってるのかさえ疑問
10はかなりいいと思うけどな
プクリポの曲を聴いた時にキャラと雰囲気がマッチしてて笑った記憶がある
11の和の村?みたいなとこのテーマが気になる
10はプレイせずにコンサートに行った。
正直ほとんどの曲がピンと来なかった。
でも最近10をやり始めて、凄く世界感にマッチしてて好きになった。
10をやらなかったら一生捨て曲になってたかもな、危ない危ない
確かに8は特典ディスクのワクワク感凄かったなぁ
でも10もボス曲は初聴から鳥肌きたね
デモのプレイ動画を落としてmp3に落として聴き込んだ
今でも聞き飽きないくらい好き
11にはまだそういう曲ないけど今後期待
11はともかく10が駄作ってのは理解できない
まあ11も今の時点で騒ぐのはどうかと思うが
10なんてすぎやまこういち自身が最高傑作とまで言ってるくらいだってのにな
俺は10はCDだけ買ったクチだけど、
10の種族テーマとか歴代最高レベルだと思ったけどね
間奏曲
おてんば姫の行進
武器商人トルネコ
街
楽しいカジノ~コロシアムのファンファーレ
馬車のマーチ
呪われし塔
海図を広げて
序曲のマーチ
王宮のトランペット
大海原へ
戦火を交えて
不死身の敵に挑む
結婚ワルツ
木洩れ日の中で
ハッピーハミング
さすらいのテーマ
エーゲ海に船出して
迷いの塔
時の子守唄
今度出るPf,Trp,TrbのCDの曲目
好みと言えば、
5の塔の曲が好き過ぎて辛いレベルだけど、
万人受けはしそうにないな。
あかんわ、思い出して
ドキドキするw
すぎやんらしさが残ってないとか
作ってるのかさえ疑問
とか好みの押し付け以前の問題なんだよなあ
まあ好き嫌いは置いといて、10以降の曲もすぎやま節全開の曲ばっかなのは確かだ
一曲じゃ分からない場合もあるかもしれないけど、数十曲聞いて本人が作っているか分からないってのは流石に頭おかしい
すぎやま先生はいつまでお元気で作曲してくれるんだろうか。
ドラクエ12は厳しいかなぁ?
私はドラクエ3のフィールドの曲が一番好きです。
聴いてると元気出るんだよね。
え?なんかいきなり否定された?w
よくオーケストラコンサートに行って聴いてるので、ファミコン音源のイメージがないんだよね。
ファミコンの音も好きだけど、やっぱオーケストラが良いね。
>>80
SFCになったらなんだかんだいって音源のクオリティはあがってるのな
オケにもぐっと近くなった気がする
FCまではFC音源とオケは全く別物だったけど 2は現行のオーケストラ版がアレンジで、オリジナルは東京弦楽合奏団+バッキング・セクションズだと思う
ファミコンです。
バッキングセクションなんていい方初めて聞いたわ。
>>85
さすがにそれはモグリと言われても仕方ない
今すぐBY30-5136を買ってこい >>75
怖さも同居してるよな。
神秘的なのは7と8
だがしかし、階層で不気味にもなる7は異質。
6は好きなんだが運動会w
3も好きだったな。
4は6と3の中間的。
2もいいけどな。
寝るには8 >>89
だよな。
洞窟より塔派だ。
2も不気味な洞窟より塔はかっこよかったし。
11も神秘的路線かな? >>90
3Dグラで、ダンジョンでテンポがいい曲となると違和感しかない
2Dの時は画面の切り替えが多く画面上もテンポが良かったからマッチしてたが
そのへんも考えてるだろうから11塔は8とかの路線だろうな 今回はグラフィックが3パターンあるから難しいところだね
実際フィールド曲は2D時代のマーチ系になったし
7の塔好きだったなぁ
タイムマスターの出る塔とかバロックの塔とかすげーマッチしてた
でも7の洞窟もおどろおどろしい中に美しさあって好きだな
スーファミの6の塔が当時新しくてびっくりした記憶ある
スーファミの6の塔は神アレンジだったな
他の曲もドラムセットバンバン活用したアレンジ聞いてみたい
8以降は割りと街とかでもオケに取り込んでるけどやっぱ盛り上がるね
5の塔はどこか愉快な感じが最初に聞くレヌール城のお化けといい感じにあうんだよね
6は試練の塔とか月鏡の塔みたいなトリッキーな仕掛けのイメージに合う
すぎやまさんは同じような場面でシリーズごとに異なる曲を作るのは大変だと仰ってたけど毎回楽しませてくれる
6の塔だけは、オケ版よりオリジナル音源の方が好きだw
ただエレクトーン版はオリジナル音源に近いアレンジをしてる。
オリジナルよりもうちょい遊んでる感じで、和楽器とかも使ってるしw
5の塔の音が上下する不気味なエフェクトが好き
オケでは再現が難しい電子音ならではの良さだね
あれポルタメント奏法だからオケでもやってたはずだが
>>97
わかる。6の曲って全体的にオケよりスーファミの音の方が個人的に好き。 >>99
なんか違うんだよね〜
あの電子音的な不気味な感じが再現しきれてない >>101
6の曲はオリジナルであるSFCの時点でも
既に完成されている感じがする 6の通常戦闘の曲も好き
当時、小学生の自分にはおどろおどろしくて毎回の戦闘が怖かった記憶
SFC版は今聞いても怖い
11のダイレクトで1街2戦闘5街8対話も流れていたが全部収録されてるんかな
10並に過去曲使いまくってそうだ
>>96
>>98
それな
あの聞いてると心がアンビバレントになるアップダウンは秀逸
5の塔は隠れた名曲だと思う 戦闘曲結構長いのね
PS4版とまさかループが違うってことはないと思うけど、以前の体験会時はもっと手前でループしてたんだけどね
ドラクエ11のゲーム音源版サントラにファミコン音源が収録される可能性が濃厚ってことかー
これは朗報
街もそうだけど、似た展開を繰り返して間延びしてる感は否めないなぁ
編曲技術で形にはなってるけどメロディー作る能力がもう枯渇してるね
3Dsのあれはファミコン音源じゃないよ
聞けばわかる
>>98
> オケでは再現が難しい電子音ならではの良さだね
3月くらいだっけな?
シンゴジラXエヴァンゲリオンのコンサートが開催されたんだけど
フルオケに加えてエレクトーンやエレキギターにドラム、サックスと
ニューサウンズもふんだんに取り入れた野心的なコンサートだった
ドラクエのコンサートもそういうニューサウンズを取り入れたオケに
してみるのも面白そうだね。すぎやんももともと歌謡曲の作曲もしてたわけだから
そういう音源の扱いも慣れてるだろうし オーケストラ+ロックはすぎやんの古くからのスタイルとしてあったけど
ドラクエでは一般的なオーケストラ編成に拘ってるからねぇ
85歳になると脳の機能が大幅に低下するらしいからな
いやドラクエで一般的なオーケストラ編成に拘ってるのはもうずっと昔からの事なんでそれは関係ないかな
youtubeにあがってるメタルギアのコンサートもエレキギターがいたな
>>121
慣れてるどころかイデオンなんかは凄いぜ
ピアノがハネケンとかメンバーも反則気味だけど あの頃のすぎやんの音楽ではハネケンがピアノ弾いてる事が多いよね
>>129
知らないことは幸せだ
イデオンのデス・ファイトって曲だよ
ちなみにドラクエに一部流用されてるオーディオ交響曲もハネケンピアノ
イデオンは、別に本編見たことなくてもサントラとして完成されてるからオススメ