◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
英語の発音総合スレ Part 55 YouTube動画>50本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1616153424/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
英語の発音に関する勉強法や書籍に関して情報交換しましょう。
書き込もうとすると文字化けする発音記号があるなら、対応する数値文字参照で書き込んでください。
罵詈雑言などを行う荒らしはスルーしてください。スルーには専ブラのNG機能を使うと良いでしょう。
○発音記号と数値文字参照について
一般的に発音記号と呼ばれる記号は国際音声記号(IPA)を指し、発音本や辞書などに使われています。
X-SAMPAとは国際音声記号をASCII文字のみで表した発音記号で半角英数で入力できます。
数値文字参照とはインターネットにおいて直接記述できない文字や記号を表記する為の方法です。
&#と;で数字を挟む形で使います。例としてəはəで、ʃはʃで、ːはːで書き込めます。
数値文字参照関連サイト
・【みんなの知識 ちょっと便利帳】文字列と数値文字参照(文字参照)の変換
http://www.benricho.org/moji_conv/15.html 文字と記号から数値文字参照への変換とその逆変換ができる。
・X-SAMPA to IPA Converter
http://xsampa2ipa.appspot.com/ X-SAMPAを入力すれば国際音声記号と数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。
・IPA character picker
https://r12a.github.io/pickers/ipa/ IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のタブが開き数値文字参照が表示される。
このスレではDecimal NCRsに表示される数値文字参照を使用してください。
・英語IPA変換ウェブツール
http://lingorado.com/ipa/ja/ 単語か文章を入力すれば国際音声記号に変換してくれる。
○英語板専用アップローダー
http://u3.getuploader.com/2chenglish/index ○音声表記と音素表記について
音声表記は言語音を文字で表記したものです。音声表記は記号を[ ]でくくって記述します。
音声表記に使われる記号が国際音声記号であり発音方法が定められています。
音素表記とは言語音の認識を表記したものです。音素表記は記号を/ /でくくって記述します。
音素表記に使われる記号は言語ごとに慣例的におおむね決まっています。
音声表記と音素表記は混同されることが少なくありません。表記は似ていますが[a]と/a/は明確に違うのです。
○音素について
音素はひとつの言語のなかで「同じ音」と認識される音声の集まりです。
人間はいろいろな音を発音できますが、それらの音をひとつの言語のなかでグループ分けするのです。
鏡で自分の口を見ながら「れんあい」、「かんぺき」、「よんだい」と発音してみてください。
それぞれの「ん」の発音が違うことがわかるでしょう。しかし発音が違いますが「ん」と認識してはいるのです。
よってそれらの音声は「ん」というグループに入ると考えることができます。
その音のグループが音素です。研究にもよりますが、日本語の音素は24個くらいで英語の音素は45個くらいです。
音素はある言語において語の意味を弁別する最小の単位でもあります。
音素は音声によって作られる単語の部品のようなものでもあると考えてください。音素が並べば単語の部品が並び単語でき文ができます。
「簡易」は「か」+「ん」+「い」の音からできています。そして「か」は「か行」+「あ」の音からできています。逆に「か」は「か行」+「あ」の音に分割できるとも言えます。
しかし「か行」、「あ」、「ん」、「い」をさらに分割することはできません。この音を分割できない状態が最小の単位となります。
簡易の音素は/kaɴi/です。/k/+/a/+/ɴ/+/i/からできていて、/k/が「か行」、/a/が「あ」、/ɴ/が「ん」、/i/が「い」です。
この/k/を/s/に変えましょう。/s/は「さ行」です。「か行」が「さ行」になるため「さ」+「ん」+「い」の音になり、「三位」/saɴi/の単語になったと考えることができます。
音素を変えることで単語が変わり、単語が変わることで意味も変わります。これが語の意味を弁別するということです。
eroticとかturnの発言が難しいです
特にturn
turnの発言をする場合のコツはありますか
978 自分:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d29d-UUyU)[sage] 投稿日:2021/03/28(日) 20:01:28.50 ID:ttcSvbca0 [5/7]
763 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab9d-xiWk)[sage] 投稿日:2021/03/09(火) 22:43:37.01 ID:vGq7eqLt0
オッペケT, オイコラミネオは基地外だなw
俺もこのスレちゃんと勉強しないといけないのかもな
オッペケTに触れちゃったわけか・・・・・バカだな俺
979 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8529-Cd0d)[sage] 投稿日:2021/03/28(日) 20:03:14.56 ID:qAz8Va+a0 [1/2]
オッペケTは、何か発音に関して深みのあることを言うわけでもなく
このスレに粘着してずっと批判ばかりしてる高慢ちきな屑
相手にする価値はない
983 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8529-Cd0d)[sage] 投稿日:2021/03/28(日) 20:26:17.70 ID:qAz8Va+a0 [2/2]
オッペケTに絡んでも内容のあることは出てこない
体得に至ってない知識を得意げにひけらかすくらいしかない
オッペケT君が朝8時からから自演しまくってバトルしてるのがウケる。リアルでいじめられてんのかな
ハリウッド俳優のケン・ケンセイさん登場<西澤ロイの頑張らない英語 第84回>
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 日本人の通じない発音を全部自力でクリアしていった奇跡の本だと思った
嫁がニューヨークサバイバルという電波動画だしてるけど
この人はいたってまともな人。嫁の電波に適当に付き合う寛容さも素晴らしい
0985 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdb2-z1PY) 2021/03/29 01:11:31
ダウンロード&関連動画>>@YouTube リズム(強弱)はネイティブの音声を真似していれば自然に身につきます。と言ってるんだけど、私はシャドーイングとか毎日してて、自分の英語には強弱が自然に出るんだけど、音声聴かずに一回読んでみて録音すると、絶対ネイティブの強弱やストレスの位置があちこち違うんだよね。
たとえば『文法』と言う言葉のピッチアクセントが標準語と違う人が結構いるって話題が前に出たんだけど、日本語すら自然には出来ないからね。
自分は親が南の方だからずっと人口をの『じ』にアクセントつけてて、誰かに間違ってるって言われた。東京出身東京育ちだけど。
喉信者も音声学信者オッペケTも同レベルんだから両者は争わないで欲しい。両方ヘタなんだから
0986 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdb2-z1PY) 2021/03/29 01:17:59
ちなみに標準語と違ったらだめと言う意味じゃない。↑
ID:hTDJt6/Ld(2/5)
0987 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdb2-z1PY) 2021/03/29 01:38:05
>>978見て
>>763周辺のレス見ちゃったんだけどビルクリントンはか細い声でファウチはダミ声なのに声質が同じってどういう事?って書いてあったんだけど。発音記号通りに発音するとお腹から声が出てくる感じに自動的になるんだよね。
歌も腹式呼吸と複式じゃないやつだと、聴こえ方が違うでしょ。で言葉話す時に腹式呼吸なんかしないってレスもあったんだけど、仮に腹式呼吸じゃないとしても、発音記号通りに発音するとお腹の筋肉をわずかに使う感じになる。なので腹式呼吸のような物がネイティブ声を作る、よく言われているのが深みがあるってやつ。クリントンもファウチも深みがある。蒸し返さないで欲しい場合は無視して貰ってOK
>>15 基本ができないやつが百年やってもリズムが身につくはずが・・・・
0988 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdb2-z1PY) 2021/03/29 01:41:57
でネイティブは空気いっぱい吸ってからしゃべってるよね。だからお腹にいったん空気が集まる訳。日本語も空気はもちろん吸うけど、いっぱいではない。
ID:hTDJt6/Ld(4/5)
0989 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdb2-z1PY) 2021/03/29 01:49:46
しかもミスハルは発音記号は読めなくて、耳から覚えたと言ってた。なので耳から覚えた人の英語はネイティブ声にはなりにくいんだよね。リズムと関係ない話だけど。
あと発音記号覚えると、リエゾン、リダクションも勝手に行われてしまうから、それがリズムを作る要因にもなるかな。だれだかは、英語はリズムが大事、だから感情をこめて話そうとか言ってたけど、リズムは発音記号覚えれば勝手に出来る。感情の問題じゃない。ただし強弱の位置が、それに特化した練習しない限りネイティブと同じにはならないけど。
18
日本人がリズムと言ってるのはたいてい、なんちゃってリズム。日本人は日本人の好きな位置にストレスを置いたり、抑揚も好きな場所を高くして、好きな場所を低く出来ると思っている。ピッチアクセントも自分で作ったオリジナルのもの。そうやって抑揚つけたり高低アクセントつけたり、ストレスをつければ私は発音ばかりでなく、英語のリズムが出来てますみたいな勘違いやろうになる。
たとえば東京出身東京育ちの人が関西弁を話すと、エセ関西弁と言われる。微妙に抑揚や高低アクセントが間違ってるから。つまりリズムが出来ると言うは発音記号全てを習得するよりはるかに上レベルと言う事。
発音記号覚えればっていうけど
なんちゃって習得できてる人はいるけど
完全習得できてる人はこのスレにはおらんやろな
発音記号に関しては口の開ける大きさ、舌の位置、口の形など説明の通りにやれば出来るから、微妙にネイティブと違っていても、全てマスターしたならそれはなんちゃって発音とは言わない。リズムに関しては膨大なパターンを習得しなければならないから、それが出来てますと言う純ジャパと確実になんちゃって野郎。
↑それが出来てますと言う純ジャパは確実になんちゃって野郎。
ちなみに発音を耳から学んだ人で私は発音が良いですと言ってる人はもれなくなんちゃって発音。
発音記号の表面上の習得でいいなら構わんけど
うまいこと説明されてない部分は基本的にみんな習得できてないからな・・・
例えば外人のあの左右対称がかなり崩れた口のひん曲がり方wwwww
なんちゃって習得だとなぜああなるのか理解できないだろう
ここの音声学信者も、なんの業績もないくせに
バカデミズムに縛られてるイキってるんだろうけど
そのバカさ加減があるからいつまでもバカ発音しかできないし
なんの発見もないまま純ジャパ発音で終わるんだよな
と思ったらワッチョイがニククエになっちまった。なんじゃこれ
/ / と [ ] の使い分けについて質問です。
Aさんは up を /ʌp/ のつもりで発音してるのにBさんには /ɑp/ に聞こえる。
でもAさんの実際の発音は [æp] だった、という認識でよいですか?
>>32 ソフバン系回線と同じブラウザでかぶってんか
>>31 使い分けとしては、それでよいと思います。
しかし、Aさんの前舌母音発音を中舌母音に矯正する「発音矯正」は割と簡単そうですが、Bさんの前舌母音を後舌母音と聞き取る「耳の矯正」は大変そう。
(いや、実際問題 [æ] が [ɑ] に聞こえる人がいるかどうかは疑問ですが。。。^^;)
towardの発音ってアメリカだとどっちですか? 「トォーd」「トゥウォーd」
>>35 > [ɑ] に聞こえる
というあたり、使い分け難しいです。
Bさんにとって、Aさんが [ɑ] と発音したように聞こえたというのは
[æ] を /ɑ/ と認識したということですよね。頭ぐにゃぐにゃになりそうです。
> 実際問題 [æ] が [ɑ] に聞こえる人がいるかどうかは疑問
このへんよく考えずに適当に例を出したんですが(すみません)
発音に真剣に取り組んでいる人はかなり初期の段階で聞き分けられるようになる気がします。実際に区別して発音できるかどうかはさておき。
/ / と [ ] の使い分けが出来ても少しも発音はよくならない
音声学固有の技術的な話しは音声学スレでやれよ
>>37 確かに頭がぐにゃぐにゃになるかもしれません。
Bさんは [æ] という音が [ɑ] に聞こえてしまったが故に英語の /ɑ/ だと判断したということになりますからね。
(そういうコンテキストでは // と [] の使い分けはあんまり意味がないかも。)
ただ、英語の /ʌ/ と [ʌ] の違いの話となると、結構違いはシビアになってくると思います。
--
[æ]の発音自体は、ちゃんと発音できる先生が目の前にいれば、(単音としては)簡単に区別して発音できるのではないかなぁ。
>>36 オッペケTは自分で辞書も引けないぐらいバカなのか?
しかもカタカナ表記すら的外れでワロスwwww
よくこの〇な頭で書き込めるなwwwww
バカすぎ・・・
Schwaを含めた、いわゆる「あ系」発音って日本人でも区別は簡単だと思うんだけど
少なくとも自分は聞き取りで区別するのに困ったことは一度もない(発音でも困ったことはない)
学習者として困るのは辞書に出ている発音記号上は同じでも実際は(ネイティブにとっては)わずかに違う発音の単語ペアが実はたくさんあることだな
発音記号が同じだから、実質的に学習者には区別できないし、わざわざ違いを調べる人もいない
発音記号上は同じでも、実際はわずかに異なる発音があることに触れている学習者向けの本もほとんど存在しないことが、この問題の面倒くささを示している(実際は聞いて単語を覚えるし、誤解が生まれることもほとんどないんだろうけど)
>>39 /ʌ/ と認識される音の範囲がやたらと広いってやつですか?
>>43 いえいえそうじゃないです。
[æ] が [ɑ] に聞こえてしまう人がいたら、それは「耳を鍛え直す必要がある」という聞き手の実力の話になるのですが、英語の /ʌ/ と [ʌ] は本質的に違う音になってるという話です。
英語の /ʌ/ として認識される音は [ə] [ɘ] [ɜ] [ɐ] あたりの母音になると言えばいいのかな。
つまり、英語の /ʌ/ は中舌母音に分類されてますが、[ʌ] は後舌母音に分類されている音であるため、/kʌp/ を発音するつもりで [kʌp] と発音すると聞き取ってもらえないか「訛ってるな」と思われるかのどっちかというややこしい話です。
>>44 そんな滅茶苦茶な。[ʌ] に別の記号当てようと提案した人はいないんですかねw
>>45 過去のしがらみがあって変えられないんでしょうね。
大母音推移と同じで、表記は時代を越えて変わらないけど、発音は生き物ってことですかね。
国際音声字母のʌは後舌だが、英語のʌは中舌だというだけの話し
英語の発音をよくすることには何の関係もない
>>42 > Schwaを含めた、いわゆる「あ系」発音って日本人でも区別は簡単だと思う
日本語の音で成人した人間で、区別が簡単だという人に会った事がない。
そもそも母国語に無い音の区別は難しいのが言語の一般論なのに、
その一般論から離れて区別は簡単とか言い出す人間でマトモな人を見た事がない。
某大ヒット映画からの抜粋です。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/403 この俳優さん、役作りなのか本人の訛りなのかは定かではないですが /ʌ/ の部分をほぼ [ʊ] のように発音しています。
皆さん、いくつ見つけられるか試してみてください。
>>46 この訛り、意外と一般的なのではないかと感じてます。
英国系の知人はたくさんはいませんが一人いますわこれ。
>>50 確かに /ʌ/ を [ʊ] で発音するのって、かなり一般的な印象がありますね(むっちゃ特徴的だからかな?)。
イギリスの人気(?)ドラマで Emmerdale ってのがあって、舞台がヨークシャー近辺(ただし架空の町)なんですが、登場人物はみんなそんな音を発してます。
あと、Antiques Roadshow (なんでも鑑定団みたいな番組)とかでも、ヨークシャー方面に出張する時はバンバンそのアクセントが聞けます。
>>49 君の耳にとっては区別が難しいんだろうけど、
英語をしっかり勉強しているガチ勢の日本人の大多数は、難なく判別するだろ
実際、自分は一度も困ったことがないね
>>52 > 英語をしっかり勉強しているガチ勢の日本人の大多数は、難なく判別するだろ
ア系の母音の発音分けや聞き分けについて、私は自分も苦労してきましたし、区別が
ついてない日本人をたくさん見てきました。
そこで質問ですが、あなたはいままで何人ぐらい「難なく判別する日本人」や「ア系の母音の
聞き分けは簡単という日本人」に会いましたか?もちろん早期教育組や帰国子女は除きます。
一般に難しいものを簡単という人は個人の思い込みの場合がとても多いので、教えてください。
>>53 君こそ「区別がついてない日本人をたくさん見てきました」って何人なんだ?
そもそも発音を勉強している人なら「あ」系発音なんて苦労せずに通過していくものだろ
v/bや l/rなんかは、集中的に何度も意識して聞く訓練をする必要はあるだろうけどね
あ系発音を難しいという話は初耳なんだが
どんだけ耳悪いんだろw
>>54 > 君こそ「区別がついてない日本人をたくさん見てきました」って何人なんだ?
少なくとも10人以上ですね。成人してから英語の音を学んだ日本人は、ア系の母音の
全部の区別がついてる人の方が少ないので、いちいち数えもしない量です。
> あ系発音を難しいという話は初耳なんだが
Googleで検索したらいっぱい出てきますよ。むしろ「ア系の英語の母音が日本人にとって難しい
と過去に聞いた事が無い」とすると、あなたは英語発音研究の初級者ですね。もちろん
初級者どころか発音の研究なんかした事が無くても、あなた本人ができてれば問題無いです。
とりあえず世間の相場を知るため「英語 あ系 母音 難しい」とかで、検索したらどうですか?
>>53 発音ちゃんと学んだ人は皆母音が苦手だよね。ちゃんとしてない人はth, r, v, f辺りが難しいと言うね。聴く方じゃなくて発音する方。
アウアウは文法は良いけど発音のとこは書き込まないで欲しいね。下手なの丸わかりだから。文法は出来るふり出来ても発音はごまかす事は出来ない。
>>56 君の言う「発音を学んだ」って何?
どうせマトモに発音もできないんだろ?w
ネットではどんなに発音悪い奴でも発音がいいと言い張れるからな
実際の運用とは別にウンチクのための発音知識があっても何の役にも立たない
ごくごく初歩的的な音声学の常識と、日本語と英語の違いを知っていればじゅうぶん
英語の発音の悪い人、というかリズム・強調含めて日本人発音のままの人は、母音の多さに注目して子音の重要さに気づかない奴が多いね
母音が強く子音が弱いから君の発音は下手なんだよw
>>57 英語は子音が間違ってると全く通じない言語だから、みんな子音の重要性には気付いてるよ。
日本語訛りは全く問題無いが、子音をちゃんと発音分けしないと英語は絶対に通じない。
あと子音が弱いってのは意味がわからないな。あなたの子音は強いと言ってる??
もしかしてちゃんと子音の発音ができていないことを、子音が弱いといっているのかな?
57
だって子音は簡単だから。笑
文章読んでれば発音良いか悪いかはわかるよ。笑
上の方見てないんでア系が何の話かわからないけどaに当たる発音はたくさんあるから、これ発音分けながら会話は難易度高いのは発音やった人なら常識。あなたは発音良いんですか?いつも発音より話の内容が大事とか発音なんか悪くても通じるとかイギリス人とアメリカ人は発音違うから発音悪くても良いとか、訛りと発音の区別もついてないようだし。>一人五人役の人。
RとLの聞き分けは難しい。一人五人役はネイティブの声なんかないって書いてた人だよ。あといつも発音は悪くても通じるの一点張りでなんの為に発音スレ来てるんだか。悪くても良いと考えるのは本人の勝手だけど一人五人役でこのスレに常駐してアドバイスまでしてるのがね。
>>51 聞き取れないことはないんですがこの訛りムッチャ違和感あります ><
また朝からスプーキおばさんが一人五役とか言って
暴言吐いて暴れてる。
>>59 誰へのレス?
>>63 また音読ジジイ=アウアウが変なあだ名つける園児発言してる。アラ60なのに頭は園児なみ。しかも朝から書き込みしてると言いたいなら自分は夕方から書かないと。低知能。
>>60 > だって子音は簡単だから。笑
確認ですが、これは二重子音、三重子音も含んで簡単だと言われているのですよね?
日本語には原則として二重子音、三重子音、そして母音の後ろの子音は存在しないため、
もし日本語の音で成人した人が「英語の子音が簡単にできた」ならばそれは天才です。
私の知る限り帰国子女や早期教育組をのぞいて、カンタンにできた人に会った事が無いです。
もし英語の子音は簡単にできたよ、というのが事実ならばあなたは天才中の天才で
特別な個体である可能性が極めて高いと思います。
>>64 ウソ800はたんなる冗談。みんなのワッチョイを見れば分かるはず
今日はエイプリルフールだからワッチョイがおかしいってことか
>>65 リスニングの話。子音でもfとth lとrの区別付かないときあるなぁ。
二重子音って何かと思ったら、driveとかfromの事なんだ?何が難しいのかさっぱりわからない。英語にはシラブルがあります(大発見)の人?一人五人役相変わらずレベル低すぎ。
>>71 日本人はア系の英語の母音の区別に苦しむ事も、二重三重子音の発音に塗炭の苦しみを
味わうことも知らずに、あなたは大人になってからできるようになったんですね。
事実ならば、間違いなく貴方は日の本が産んだ最初で最後の天才です。凄いです。素晴らしい。
> 二重子音って何かと思ったら、driveとかfromの事なんだ?何が難しいのかさっぱりわからない。
しかしこれは良く無いですね。貴方以外の凡人の日本人は、全員二重子音がうまく発音できず
に苦しみます。日本語の言語に無いことは急にできない。これが貴方以外の全日本人なのです。
なぜ日本人が二重、三重子音の発音や聞き取りができないか、一度考えてみてはどうですか?
あるいはもしかして、日本語の基本的な特徴も理解していないからわからないのでしょうか。
>>73 横からだけど、子音が二重だろうが三重だろうが四重だろうが別に普通に言えるよ
言えなきゃ英語の発音に全くならない
このスレ住民なら誰でも言えると思ってたけどそんなのも言えないレベルの人がいるのか?
>>74 >そんなのも言えないレベルの人がいるのか?
なんでマウントを取った書き方をしたがるのかわかりませんが、私が書いているのは
日本語の世界にない事は、訓練をしないと日本人には急にはできないと言う事です。
(繰り返しですが帰国子女や早期教育組を除きます。)
したがって回答としては、できない人はとてもたくさんいます。
実際にYouTubeを見てると、できてない日本人の英語系YouTuberは余裕で散見されます。
あと匿名掲示板で住人のレベルとかまじで意味わからないです。日本人の初中級者を排除
すると言っていますか?あなたの書き込みを見ると、今の時点ではあなたの人格が極めて
狭量ということしか伝わってきません。
私はできる、お前らレベル低いな(プゲラ の二人目はさすがにお腹いっぱいです。
私は読み専になって構いませんので、もっと具体的な話を書いて欲しいです。
>>75 人格が極めて狭量と人格攻撃をしているあんたの人格に問題があるんじゃないの?
ここで書き込んでいる人の大半はそれくらいはできると思うよ
ここで音声を公開した人のほとんどができていたように記憶してる
>>76 > ここで書き込んでいる人の大半はそれくらいはできると思うよ
ちょっと思い込みが強すぎだと思います。まあそれは私の意見ですね。あとはよろしく。
あなたが需要があると感じる、あなたのレベルの高い書き込みを祈念しています。
なんか一人頭のおかしい粘着がいるなw
この人以外は二重・三重子音に対して特別な苦手意識を持っている人は少ないと思うけどな
というか、この人は自分が不器用でうまく発音できないから、苦労もせず発音が上達する人(まあ、この人基準では皆当てはまるだろう...)を許せないだけじゃないかな
子音が重なるのは英語ではごくごく自然なことで、
英語の発音を勉強・訓練している人なら意識しなくても膨大な反復訓練をすることになるから、自然に身につくものだろ
発音マニアを自称してる英語系tuberが
Jones式とIPAは表記の違いと言っていことに驚いた
発音マニアなのに、なぜ厳密な発音を表記できないJones式発音記号を使ってるんだろう
日本では初心者が覚える発音数が少ないというメリットだけで辞書で使用されてるだけなのに
簡略化されたJones式で発音マニアと言われても、ポカーンだよ
英語の発音(米語)がずば抜けて上手な日本人と
米国からの帰国子女のかたの見分け方は、細かすぎますけど
日本人が気付いていない場所でeiを言っているかどうかです
例えばThanksをTheinks(セインクス)とか
Americaをアメイリカと言っていたらネイティブレベルです
辞書などで採用されている発音記号に関しては
そもそも正確ではないという点が難点です
mapのアとmanのアは、普通の発音記号では同じ記号が使われていますが
実際は、音が少し違います
>>81 eとǽの発音がちゃんと出来てるだけじゃだめって事?
love is a many splendored thing と言う曲の、loveの母音の部分って[ʌ]に聞こえないのはワイだけだろうか。[ɑ]に聞こえます。
あとアメリカ英語とイギリス英語ではcanの弱系の発音は違いますが、アメリカ英語の発音記号は見たことないですね。
どう表されるのでしょうか。^_^;
Tの音よくわからんし
important←インポーッント
water←ウァダー、ウォラー
get up←ゲダップ、 、ゲラップ、ゲッアップ
もう日本人に英語無理じゃないかこれ?
向こうのネイティブ発音聴くとAnd thenとか接続詞も前置詞も早いし短いしサクッと発言するから全く聞こえん…
慣れれば聴こえるようになりますか
>>85 聞こえるかどうかの前に、そもそもTの音といっても実際の発音方法はひとつじゃない。
ここで記号をクリックして聞いてほしい。
http://web.uvic.ca/ling/resources/ipa/charts/IPAlab/IPAlab.htm ・[t]はタ行に聞こえる音
・[ɾ]はラ行に聞こえる音
・[ʔ]はインポーッントやゲダップの「ッ」の部分
この音の発音は声門閉鎖するだけなので音自体が聞こえない。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>82 発音記号上は同音の場合、日本人には気づかないほどわずかな違いだけど、
angryのア音(発音記号上は先の例と同じ)場合、
日本人でも相当耳が悪い人じゃない限り、ぜんぜん違うと気づくよね
別にTに限らず、
発音方法が複数あり、音も全然違うものは結構あるでしょ
Lの発音とか同じLでも、Dark LとLight Lでぜんぜん音が違うし
>>88 Tの音はDとかRとか無音とかに変わっててネイティブの聴くと発音記号と違わない?
Lはなんとなく単語の最後か子音が続く場合はダークLだなってわかるけどw
importantとかdon'tなんて発音記号見たら絶対T発音するやん
別に発音が辞書通りじゃなくてもいいけど
eatenとかaskedとか頻出も頻出のやつが原型を留めない程変わるの早めてほしい
>>89 発音記号というか音素記号
ネイティブがそれをどう認識するかであって、実際の発音を表しているわけではない
>>84 love を [ɑ] で発音しちゃダメですし、そう聞こえるのであれば、もっと音の差を聴き込むようにした方が良いかと思われ。
で、アメリカ英語の弱形ですが(ってーか人によるかな)、音素的には /kən/ でしょうね。 まぁ精密表記で表現して良いってーのなら [kn̩] になるかな。
>>85 /t/ の音は名前的には「破裂音」(explosive)と呼ばれてますが、実際には「閉鎖音」と捉えるのがよいです。
つまり、舌と上歯茎で閉鎖を作るだけ。
これで口から漏れ出る呼気が止まるはずです。
英語話者はこの「止まる音」を聴いてるのです(特に後ろに子音が続く場合)。
/t/ の音はとにかくこれが基本です。
次に母音が来たら、自動的に音は破裂するし、子音が来た場合には破裂せずに次の音につながります。
important は人によって /t/ の後にあいまい母音を入れる人といれない人がいます。
入れる人だと /t/ の音は破裂につながりますし、入れない場合は「鼻孔開放」という方法で舌と上歯茎を付けたままで、呼気を鼻に逃します。
waterの発音も人により、しっかりと舌を上歯茎に付けた後、次の母音で /t/ を破裂させる人もいれば、舌先をしっかりと上歯茎に付けるのではなく、はじき音化させて [ˈwɔːɾɚ] と発音する人もおり、英国河口域の人だと /t/ 自体を発音せずに声門閉鎖で代用して(つまり舌を上歯茎に付けずに喉を締めて) [ˈwɔːʔə] と発音したりします。
get up も同様です。
>>94 おっと追加。
important の場合も、英国河口域の人なら声門閉鎖で発音するなぁ。
>>94 ありがとう
やっぱり音声記号に頼らず聴いていくしかないなぁ
>>98 確かに個々の発音方法の細部は人によって違う(というか一定範囲での許容がある)のですが、発音している本人は辞書に書かれているような音(=音素)を出しているつもりでいる(あるいは、その音を出しつつ少し楽してるだけとしか思ってない)って点が重要です。
そういう意味で「音声記号に頼らず」というのは極端かな。 自分の耳ができてない場合、音声記号を基準にしていくのが、変な道に迷い込まないようにする上で大事だと思いますよ。
普通のネイティブはIPAの発音記号を知らないし、
幼少期から現実に使われている言葉を聞いて覚えているわけだから、周囲の人間と同じ発音をするようになるというだけ
ネイティブは、辞書に書かれている”正しい音”を出しているわけじゃない(そんな意志はない)し、それが正しいとも思っていない
現実の英語は、辞書の発音記号という学習者向けのものとは違う生き物
音で覚えていくのが一番理想的だけど、困った時は発音記号は便利だから、うまく使うしかないだろう
>>84 自分もどちらかというと[ɑ]に聞こえる。
長く伸ばしてるからだと思う。
Love Is A Many Splendored Thingは色んな人が歌ってるんだね。
少なくともMatt MonroとAndy Williamsは [ʌ] に聞こえるよ。
>>84 Nat King Cole 版かな。
語尾のeがマジックEみたいな作用して[louv]になってるように聞こえる。
オッペケTみたいにゴミみたいなことしか書かない割りに上級者ぶるやつがこのスレに多い
二重子音を私はできる、訓練すればできる、難しく無い、できないのはお前の耳が悪い、
と言ってた人は
>>85さんに何かアドバイスしないの?
単子音のtが聞こえていなかったら、二重子音なんて当然できていないよ。助けてあげなよ。
接尾辞のmentの発音は[mənt]ですか?[mint]ですか?
>>106 根本的にわかってない人だな。発音は耳から覚えるんじゃないの。発音記号で覚えるの。子供は耳から覚えられるけど大人には厳しい。だからおまえの耳が悪いとか関係ないの。子音のtを発音する時、日本語のタ行みたいに母音は発音しないんだから、元々母音を発音しない子音がちゃんと出来てる人に二重子音が難しい訳ないんだよ。
あなたはアドバイスする側なの?質問する側なの?アドバイスする側ならあなたが答えてあげないのはおかしいし、質問する側ならそんな上から目線で誰も答えないよ。
「ひとつの発音記号で複数の音がある」
(困ったことにネイティブは複数の音でしゃべってる自覚がないらしい)
……ということなので
発音記号+フォニックス+わかりやすい解説+ネイティブの発音の音+図解
……を全部駆使してやってくしかないんだろうな
自分はユーチューブの「あいうえフォニックス」見てます
英文パッセージ読んでみました。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/404
The three phases of the human memory are sensory memory, short-term memory, and long-term memory. This division of memory into phases is based on the length of time of the memory.
Sensory memory is instantaneous memory. It is an image or a memory that enters your mind only for a short period of time; it comes and goes in under a second. The memory will not last longer than that unless the information enters short-term memory.
Information can be held in short-term memory for about 20 seconds or as long as you are actively using it. If you repeat a fact to yourself, that fact will stay in your short-term memory as long as you keep repeating it. Once you stop repeating it, either it is forgotten or it moves into long-term memory.
Long-term memory is the huge memory tank that can hold ideas and images for years and years. Information can be added to your long-term memory when you actively try to put it there through memorization or when an idea or image enters your mind on its own.
俺ならこう読む!と録音してアップロードするのもいいし、ここ、この発音でいいの?という疑問や、これ間違ってるんじゃね?などのツッコミ、あるいは練習の題材として使って自分なりの音読をアップロードしてスレ住人から評価を求めるなど、ぜひ活用してください。 それはさておき、ここの皆さんは
EPTって受けたことある方いますか?
>>111 私は受けたことないけど、受験する前にアップローダーに音声をアップしてコメントを求めた人がいました。
(まだ居るかどうかは知りませんが。)
そういや最近、EPTのサイトの課題文が一部変わったようですね。
読んでみました。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/405 スクリプトはこちら →
https://ept.or.jp/ept/topics/ >>110
Human Memory も読んでみました。
memory, memory, memory, ... と読んでて脳が麻痺していくのが分かりました。 ^^; 最後のトドメで言い間違えてますし。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/406 >>112 そうなんですね。
いや、このテストって英検やTOEICほどメジャーではないでしょうが
発音やっている人にはそこそこ知名度があるのかどうかとか
つまり発音やってる人の間では「EPTで○点です」とか言うと
通じた利すのかとか、採点精度は参考になりそうかとか
そんなの知ってる方いればと思ったんですがマイナーな試験なんですかね。
>>114 英検やTOEICなどと比べると確かにマイナーになると思います。
このスレでも話題になったことは数えるほどしかなかったように記憶してますし。
EPTのウェブサイトをさまよってみると、実際の受験者による試験時の音声とスコアがサンプルとしてアップされてるのを見つけました。 ご参考までに。
https://ept.or.jp/ept/scores/ >>115 リンクありがとうございます。
100点のところにいらっしゃるのは今やYouTuberの
もりてつさんではないですか。
>>117 ありがとうございます〜。
参考になります。
Human Memoryの方は練習不足なんで、放置しておいてください。 ^o^;
なんせ自分で聞き直しても聞き取れない部分があったりする迷作品ですから〜。
>>107 どちらでもOKです。
アクセントのないシラブルの母音は、究極的にはどうでもいいです。
ネイティブの発音もバラバラです。
アクセントのあるシラブルの母音の習得に学習エネルギーを費やしてください。
>>118 迷作品(ノ∀`)w
リベンジ待ってます。
>>121 迷作品の次は謎作品になるかもしれんけどね〜。w
utencilってユーテンシゥじゃなくてユーテンソゥなんだ
勢いでEPT申し込みました。
TOEICも値上げするらしいし、興味あるテストの中では
一番安いテストってことになるのかな、これ。
>>125 あせらず、あがらず、冷静に自分の実力を出し切ってくださいね〜。
試験前対策としてアップローダーを使うのもありですよ(色々な気づきコメントが得られるかも ^^;)。
オッペケTといい、オイコラミネオといい、知能障害者だらけだな
ネイティブが「発音が似ている」と感じる音を知ろうと思ったら
英語の早口言葉を調べるといいようだね、今ググったらtoung twisterというのか
以前このスレでそんな話題になったときに「それらの発音は全然違う」とブチ切れられたトラウマ
Red lorry, yellow lorry.
Freshly fried fresh flesh.
Vivian believes violent, violet bugs have very big value.
>>129 トラウマになる必要はまったくないと思うんだけど、tongue twisterは「連続して発音しにくい音」の組み合わせから成り立ってる(文字通り「舌がよじれる」)だけで、それすなわち「発音が似ている」ということには必ずしもならないです。
「バスガス爆発」が言いにくいからといって、「バ」と「ガ」の発音が似てないのと同じかな。
>>132 乙です。
EPTの評価サンプルを同協会のページで見たのですが、「各音素がちゃんと発音されているか?」という基礎評価があるようですね。
それを主軸にして、私の感じたところを書いてみます。
(言い換えると、採点者のチェックしそうなところを強化する(=点を取りに行く)という邪悪な観点でのコメントです。^o^;
Woody, Rick and Tim were best friends since childhood.
出題者は Woody、were のところで /w/ が出てるかどうかをチェックしようとしてる気がします。 そういった点で were をもう少し溜め気味に発音する(当然リズムを崩さない程度にですが /w/ をしっかり発音しつつ長母音を心持ち伸ばして、俺は発音できてるで〜!と主張する)と聞こえが良くなると思います。
また、childhoodの二重母音/aɪ/ もチェック対象な気がする(^^;)ので、/aɪ/ の /ɪ/ をおそろかにしないようにほんのちょっとだけゆっくり目に発音するのが良いかと。
あと、childhood の /h/ が [ɸ] っぽくなってるような、/ʊ/ が [u] っぽいような気が。。。
They had grown up together and attended school together all the way from elementary school through high school.
ここの all も少しゆっくり目に読んだ方が情感がこもって良くなる気がします(個人的な好みが入ってるかもしれませんが ^^;)。
あと、all the と流す部分で the がちょっとつっかえてるような感じ(破裂音気味に聞こえたというか、一瞬呼気が止まってる感じがして。/ð/ は摩擦音なのでスムーズに流すと(弱勢ですし)カッコイイと思います。
elementary の /l/ も評価対象な予感(^^;)がしますので、舌離れ良く明瞭にするのが吉かと。 さらに school の /l/ も評価対象でしょうから、直前の /uː/ をしっかり伸ばすと /l/ が際立つと思います。
(つづく)
In addition to attending the same school and being in the same grade, their families also attended the same church.
same school の same と same grade の両二重母音も二重母音としてしっかり発音するとよいと思います。
This means that they were able to spend time together nearly every day of the week.
ここはmeansよりもThisの方に強勢を置いたほうが良いような気がしまふ。
were と week の /w/ がちょっと弱めかな?っと思いました。 あと、/iː/ が [ɪː] 方向に寄ってる気が。
Often they would invite each other over to each other’s houses on the weekend so that they could play with other kids in the neighborhood, ride their bicycles, or play basketball.
ここも would や weekend の /w/ に注意するのと、neighborhood の /h/、play の /l/ に注意するのが良いかと、
Even though they now live in different parts of the country, they still stay in touch and talk regularly.
Evenの/iː/ も [ɪː] 方向にちょっと寄ってる気がします。
それと parts of the の of the で /v/ から /ð/ への連携がちょっと途切れ気味な気がしました。
あと、talk の /ɔː/ が /ɒː/ になってるような(そんな発音するネイティブもいるのですが)。
最後に regularly ですが、難しいですよね。 幸い、文章の最後なのでゆっくり落ち着いて発音できるところです。 /j/ の音を落とさないように落ち着いて発音すればきれいな /l/ を出せると思います。
勝手に採点者のつもりになって書いてみました(^^;)。
あとはもう少し、抑揚がついてると随分聞きやすくなると思います。
>>134 詳細なご意見ありがとうございます。
どこまで露骨にやるかは確かに考えどころだと思います。
意識しすぎてリズム崩したら本末転倒というか。
抑揚は何しろ日本語を話していても感情が薄い方なんで
その点、一致しているといえば一致しているんですが
なかなか自分にとって難しいところです。
各音素の分析は Kiwi 氏に任せて私は音程変化の話を…
>>132 最初の2文だけ読んでみました。特に感情を入れるとか物語風に読んで聞かせるとかは意識せず、自分なりに淡々と読む感じで。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/409 >>132 さんの音程(上)と私の音程(下)です。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/410 1音節内のピッチ変化幅、
>>132 さんの場合広くて半音4個分(ド〜ミ)ですが
私のは半音8〜9個(ド〜ラ)程度変化しているのがわかると思います。
音節内のピッチ幅の大きさ=聞く側の音節の認識のしやすさ。
つまり聞きやすさ、伝わりやすさ、の一因なのだと思います。
ピッチ変化幅を確保するにはリラックスした、普段使っている発声法を使うのが一番です。
「英語だから」といって発声法を変える必要はないと思いますよ。
EPTの評価基準は知りませんが。
>>136 わざわざありがとうございます。
興味深いですね、これ。
どうやって練習するかは今のところ思いついてませんが
何かありそうな気がします。ありがとうございました。
>>135 確かに意識しすぎてリズムを崩すのは本末転倒ですが、意外と英語のリズムというのは「許容範囲のある部分にはある」んですよね。
その範囲の中でやれることは結構あると思いますよ。
>>137 音程の、つまり抑揚については英語の歌なんかを練習してみるのがオススメです。
>>132 さんの抑揚はご自分でも認められているように、ちょっと低空飛行気味なんで、歌を練習してみることで高い音程の世界を開拓できるのではないかと思います。
>>138 歌か〜。カラオケとか苦手なのに。
友達とカラオケに行く方がここに発音アップするより
数段ハードルが高い。
>>140 あの〜、、、これでも地声なんですけど。
>>140 「あの〜、、、これでも地声なんですけど」は、112, 113 の音声のことです。
「どれも」と書いてあったので、私のうpに対するコメントも含まれてると思ったので。
112, 113 は私の地声です。 (大事なことなので2度書いてみました。 ^o^;)
>>139 別にカラオケ行かなくても、ひっそりアカペラ歌えばいいんっすよ〜。
音程に敏感になるのはいいことですから。
>>142 確かに112, 113 はそんなに低くないね
本を直接読んでなくても、Youtubeやら周りに読んだ人がいて影響を受けてるんだろうね
英語喉登場以前は日本人で英語をそんなに低い音で発音をする人はいなかった
peugeot の発音はパージョウ ピュージョウ プージョウの3種類あるのかな?
今、EPTを受け終わりました。
始まればあっという間。やはり緊張しますね。
課題分はBest Friendsが来るんじゃないかと根拠なく考えていたんですが
指定はまさかのFacebookでした。結果は二週間後だそうです。
アドバイスくださったみなさまありがとうございました。
今後の練習の方向性が見えた気がします。
>>149 テヘッ! ^^;
>>150 乙でした。 2週間後が楽しみですね。 ^_^
>>152 ありがとうございます。
5月はTOEIC LRを受けてきます。
>>149 別に釣ってねーよ
英語喉の影響が音声から聞こえてきたから指摘したまでだが
>>110 疑問なのは、この英語の喋り方で声量は出るのでしょうか。例えばこの22秒からの、
Lock her up! みたいなチャントコールをこの英語の音でできると思います?
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 少なくともマンモスと戦う時や、麦畑または田んぼで反対側へ声をかける時に、
仲間と意思疎通できるとっさの大声が出せないと、自然言語の発声じゃ無いと
私は思うのですが。
>>152 君の音声には英語喉の影響がないのがわかる
しかし、MANZOY氏の
>>136 の分析にはなかなか興味深いものがありますね。
正直なところ、「音節内のピッチってそんなに変わるものなんか〜」って感じました(だって半音9個ってことは2の0.75乗≒1.68倍ですよ)。
しかも、画像のピッチを見ると、録音を聞いた時に感じるイントネーションの高低と同期してないようだし。
なんか感性的な表現ですが、「美しく暴れてる」って感じがした。
逆に言えば、無理に喉を押し広げて低い音を出そうとすると喉以外の調音器官そこら中がガッチガチに固まって(つまり、無理してりきむ)、音が暴れずに「不自然に無理やり抑え込まれた」ように聞こえる結果、聞きづらくなってしまうんじゃないかと思いました。 まー、裏を取ったわけじゃないので、単なる仮説ですが。 ^^;
>>158 リズムもイントネーションも難しいっすよね、確かに。
どのあたりがどうずれてるのか教えてもらえると、励みになりそうなので気が向いたらよろしくです(今日はもう寝るので、あわてません ^^;)。
>>159 アメリカ風でもイギリス風でもない
聞きなれない感じがした
オーストラリア風?
>>155 ご指摘ありがとうございます。
こういうの読む時は声のレンジ(声量とか高さとか)の一番下の方でやりますよね(え、違う?)。
レンジの少し上の方で生活に困らない声量も出ますし、
ヤバい状況の人がいたら RUUUUUUUUUUNNNNNNNNN!! と大声で警告を発することもできるだろうし、
なんなら歌ったりもできますが、聞きます?w
>>157 >調音器官そこら中がガッチガチに固まって
そうですよね。自分の持っているレンジを超えると色々とピッチや調音上の不都合が生じてくると思います。
ちょっと話題は変わりますが、日本語と英語での音節内ピッチ変化の比較もやってみようかなと思っています。
>>158,159
リズム、 136の音声のことだとしたら、ピッチの視覚化をした時に132さんのと比較しやすいように
132さんの声を聴きながら合わせて録りました。
合わせるのが難しかったのでその点で不自然なリズムになっているかも知れません
(132 さんのリズムが不自然と言っているのではないですもちろん)。
>>160 オーストラリアは入ってないはずです(1週間ほど行ったことがあるくらいだから)。
ベースは米語(日本の学校教育)でしたが NZ で生活してるので、こちらで通じやすくするために意識的/無意識的にニュージーランド英語が入っているはずです。w
また、一時期イギリス英語(なんちゃってBrE)をかじったので、そのカケラも残っているかもしれません。
「英語らしくない」←いや、ニュージーランド英語もれっきとした英語なんですが、、、 ^^;
>>164>>165
いえいえ、どういたしまして。
完全に話が脱線しますが(いや、愚痴か? ^^;)、コロナの影響で国境を閉ざしているNZですが、最近になってようやくオーストラリア便が飛ぶような方向に向かいはじめました。
でも、日本人がオーストラリアに遊びに行くには別途「ビザ申請」が必要なんですよ〜。 オーストラリアに遊びに行きたいのに、めんどくさい〜。 -_-;
>>166 オーストラリアはいいですね
ゴールドコーストの長い美しい海岸は素晴らしい
ニュージーランドもオーストラリアもコロナとはほぼ無縁でうらやましい
>>167 確かにコロナをあまり意識せずに生活できるのは嬉しい限りです。
ただ、観光で経済が持ってるような国なので、今地元の経済は相当きびしいものがあるようです。
それでも、この国は医療関係が「ものすご〜く貧弱」で、市中感染を起こすと国として致命傷を負う!くらいの小国なので国境封鎖に踏み切ったって感じかな。
まぁ、人口が少ないとか、政権中枢に頭の切れる医療スタッフがいたとか、与党支持率が高かったとか色んなところでラッキーが重なったって感じです。
日本の踏ん張りを願っております。
kiwiの人のうpってどれ?見当たらないんですけど
センクス。確かに以前より若干声が低いような感じですね
かず(Kaz)@英語喉 @eigonodo 18 Mar 2020
自分は、米国25年以上で、英語喉を自分で実践し始める前は、流暢ではあっても、
グループでディスカッションで「貝になる」「透明人間になる」を嫌というほど経験。
流暢以下の「つとつと」だと、ネイティブがこちらを見てさえもくれません。
つとつとで聞いてくれるのはオンラインの先生ぐらい。
かず(Kaz)@英語喉 @eigonodo 28 Aug 2018
まさにこれ。日本語なまりだと、、、というか日本人の息づかい、音のCHOPPYさ、
口発音のままでは、透明人間扱い。私自身、米国の民間企業に就職して、英語喉に
たどりつくまで、透明人間状態でした。口発音の日本人はとても静かに、何も言うことが
ないように見えます。息が浅いこともあり。
>>171
コメントが交錯してて混乱されてるのかもしれないので書いてみます。
> 確かに以前より若干声が低いような感じですね
「確かに」という表現に引っかかりが、、、釣られたクマー、、、なのか!?w
私のうpについて「声はそんなに低くない(>>144)」というコメントは頂いているのですが、「若干声が低い」と書いたのは>>171さんが初めてです。だから「確かに」っと言われても「えっ?」という感じ。 ^^;
(>>155 でMANZOY氏の発音に対して「マンモス(w)と戦えるだけの声量は出るのか?」という話があったので、それとごっちゃにされているのかも)。
--
でもまぁ、「以前より」と書かれているため、以前の私の発音を知っている人がそういうのなら、、、と思い、低くなっている(or 低く聞こえる)可能性について考えてみた。
仮説0: 英語喉を実践している(←それは絶対ないw)
仮説1: 以前よりマイク慣れしてきた(←それはあるかも。だってマイクって気心の知れた親友じゃないから ^^;)
仮説2: 目の前にマンモスがいなかったので、声のレンジの下の方で読んだ(←これについては>>162のMANZOY氏と同意見です)。
仮説2: ちょっと喉の調子がイマイチだった(←コロナじゃないよw)ので、喉をいたわりながら録音した。
この仮設2号機、じゃない仮説2で何をやったかというと、有声/無声の切り替えをちょっとスロッピーな感じにしていた。
つまり/best frendz/という発音だと、各音素は有声(b)有声(e)無声(s)無声(t)無声(f)有声(r)有声(e)有声(n)有声(dz)、つまり声帯の振動が有有無無無有有有有と切り替わることになる。
この切替をデジタルなかたち、つまり図で描くと(上が有声、下が無声ね)、 ̄ ̄___ ̄ ̄ ̄ ̄というのではなく、 ̄ ̄\_/ ̄ ̄みたいな感じ(正確に書けないけど長さは適当)にしてましたね。
これによって、調音器官の緊張がほぐれて、聞こえ方が変わってきたのかもしれません。 しまった、、、仮説2が2つある、、、orz
だらだら書いてるのは仮説3の話っす。
その発声法で大きな声が出せるのかって話は
でも、日本語を話してても叫ぶとき、
遠くの人を呼ぶときはその発声で出来るのかと
問われれば、うーん、と考えてしまいますね。
そういうときはちょっと日本語にしても英語にしても
変わるんじゃないかなあ。
そのTweetsが存在するのなら、英語喉のおっさんは人間関係の問題と発音を混同してないか?w
自分の存在感の薄さを発音に帰着させるあたり、
コンプレックスや人間性の問題を自分自身の問題、つまり自分に内在する問題ではなく、外側に原因を求めているだけだろ
常識で考えて、発音どうのこうの別にして「透明人間」扱いされるのは自分に問題があるだろw
聞いてくれない無視されるのなら、かっこ悪くても大きな声を上げて自分の意見を主張しろよ
ルッキズムと同じように話し方や声質での差別も当然あるはず
「社会はありのままの自分でも受け入れてくれるはず」なんてのは平和ボケしている
>>179 まったく焦点がずれている
どこにそんなコメントする内容があったのか知らんが、意味不明なポエムだなw
アジア人差別はあるだろうが、それと発音はどう関係するんだ?
中傷の対象の1つとなるだけで、本質的には関係ないだろう
アジア人はおとなし優等生で、声を上げないから軽く扱っても問題ないだろうという差別意識があったとして、
発音が完璧にネイティブであろうが、訛りが強かろうが声を上げて主張しないなら相手の対応も変わらない
個人的な人間関係の問題を発音のせいにしたり、人種差別のせいにするのは幼稚だろう
理想とは違い世の中公平じゃないんだから、「透明人間」扱いされて何も声を上げず発音訓練をする(笑)という姿勢は意味不明だろ
ご本人自身が自分の発音へのコンプレックスから
そう感じたり、実際に咽発音にしてから
自分の気持ちが変わって接しやすくなったってのは
あるかもしれないけど、実際問題としては声質で
周囲の態度が激減するなんてあり得ないし
そのコンプレックスを人に押し付けて商売するのも疑問。
まあ、美容整形のように変化によって自分の気持ちが変わって
コンプレックスが解消されるなら咽発音にトライしてもても
悪くはないと思う。でも、それだけで発音が
劇的に向上するというのは幻想。
>>174 すみません
「確かに」は不要でした
以前に聞いたものより若干低いかなと思いましたが、単なる誤差の範囲ですね
マンモスとかはちょっと何のことだか分かりません
>>182 いえいえ、どういたしまして。
個人的には
>>171 の発言から色々と興味深い考察ができたと考えています。
「マンモス」については私もよく分かりません(^o^;)が、このスレでもお馴染みのMANZOY氏のうpを聞いた方が、「この(つまりMANZOY氏の)喋り方で声量は出せるのか?」という疑問を投げかけられており、その際に「マンモスと戦う時」(おそらく、そういった場合に出すような大声かと)という形容がなされていたのです。
なかなか唐突な形容で、ちょっとツボに入ったので、早速使ってみたというわけです。
ご興味があれば、以下の発言を追いかけて頂ければ、この謎めいた言葉の全貌(?)を知ることができる、、、はずです。w
>>110 : MANZOY 氏のうp
>>155 :この喋りで大声は出せるのかという疑問の提示
>>162 : MANZOY 氏の返答
>>180 んまぁでも実際かなり関係してると思うよ
差別されるかされないかスレスレの状態の時とかなら発音でかなり変わると思う
差別はあるだろうと思う。井上ジョー氏なんかは
ネイティブだけども差別を受けたこともあるってことだし。
でも咽発音ですべての発音の問題が解決ってだけでも
疑問なのに、差別まで解決とか言われると。
>>184 英語喉のおじさんの発言内容においてはまったく無関係だろw
「透明人間」になるというとまるで被害者のようだが、実際は声が小さすぎて本当に聞こえないとか性格の暗さに問題あるんじゃねえかと邪推してしまう。
英語をネイティブのように話さないとアメリカ人は日本人を無視するみたいな発言は、アメリカ人に対して失礼だわ
このおじさんは「透明人間」の解決方法→英語喉らしいw
普通は声を大きくして自信を持って主張するように務めるだろ
日本、外国関係なくて、性格的にネクラな奴は存在感が薄いのは万国共通という話だと思うんだが
そもそも英語喉のツイート内容にはアジア人差別の話はまったくないし、ただ単に透明人間と言っているだけだわw
英語は流暢だけど喉で発声してなかったから透明人間扱いされたらしいw
こんなの英語関係なくて内面・人格・性格の問題だから、英語の発音訓練ではなく精神科に行けや
>>187 英語喉関連はよく知らんからあんまり何言ってるか分からない
名前からして胡散臭くて興味ないから
一般論として一個人の意見を言っただけのつもりよ、勘違いさせてごめんね
単にアメリカというか日本含む全世界でアクセントによる差別とかはある派なんだよね
捉え方次第っちゃ次第だと思うけど少なくとも扱いが変わる状況は多いと思う
少なくとも自分が見てきた中ではそういう場面は少なくなかったって感じ
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
>>185 井上ジョーが受けた差別って知らない相手だよね。ビーチで友達といたらボール投げられたとか、入国管理の人から中国人忘れものだよと言われたとか。だから発音と関係ない話だね。そもそも井上ジョーはネイティブだしね。
>>190 だからそう言ってる。
差別はあるだろうけど
それは発音とは関係ないよね、と。
帰国子女の多くが言ってるけどやっぱ英語がそれなりに話せないと無視する人もいるらしいね。あとアジア人ってだけで流暢でも無視する人もいる。
だけど発音記号通りに話せば自動的に喉使う事になるし息もいっぱい吸うようになると思うけど、喉さんはプロセスが違うのかキャッチーにする為にあえてそう表現したのか、、
>>191 しつれいしました。
そうそう。
発音をやってると次第に咽寄りになっていくというなら
同意も出来る部分もありますね。
でも、咽発音をやれば発音がすべて出来るようになると
言われちゃうと、それは違うといいたくなる。
実際、以前に自分のブログで英語咽で練習して音声を
アップしてる人のを聞いたことあるけど口の中の動きが
出来てなさそうだった。
こっそり英語喉の恩恵を受けておきながら、知らぬふりかよ
質問スレでwhereを早口でぞんざいに発音するとwereと全く同じ発音になると言われたんだけどどう思う?私は息の通り道が違う気がするんだけど。
>>195 >実際、以前に自分のブログで英語咽で練習して音声を
アップしてる人のを聞いたことあるけど
自分の、は194の事じゃないでしょ。
>>196 eとShwa音の違いはあるけど、日常会話なら機能語の多くの母音はShwaになるって話だろ
日常会話ではthanとthenが同じ音になるのと同じこと
実際は1語だけきっちり発音すると全然違う音だがな
>>199 自分で調べれば?
ちなみにwhereのeがSchwa化する例は相当少ないと経験的に思う
wereの方は馴染みがあるだろうから説明はいらんだろ(そもそもrしか言ってないことが多い)
200
自分で調べればと言う問題じゃない。
ソースのない事を書いても説得力がないと言う事。
こちらが質問スレのレス。ここで(日本人には)全く同じに聴こえるならわからなくもないけど全く同じ発音をすると書いてるから違和感を覚えた。
↓
0692 (ワッチョイff89-GJAZ)2021/04/17
略
where が文頭に来た時には教科書通りの発音をするのが普通だけど、
それが長い文の真ん中あたりに来た時で、英語ネイティブが早口で
少しぞんざいに発音しているときには、これを were とまったく同じように発音する。
だから彼らは文章を書く時でも、ついうっかり were と where とを混同してしまうことがよくある。
------------------------
https://forum.wordreference.com/threads/than-vs-then-pronunciation.3437728/ 『thanとthenでは似た発音になる。ノンネイティブには違いを聞き取るのは難しい』と書いてある。
>>203 同じ発音をすると言うネイティブのソースは出せないんですね。
Youglishを英語耳の出来てない人が聴いた所で同じにしか聴こえませんよ。
バカのひとつ覚えのように「ソース」連呼してる基地害は無視でいいだろう
インフォーマルな日常会話の発音に対してソースを求め出したら誰もコメントしなくなる
基地害は無視で
またキチガイバカが来た。英文法スレでソースを出せずに完敗したやつ。
例えば韓国人ユーチューバーのがっちゃんが言うには日本語の『ん』は発音が数種類あると言っています。日本人は全部同じだと思っていて、言われてみれば違うかもみたいな感じですよね。とりあえず『ん』にあたる平仮名が一つしかないから、『ん』は『ん』にしか聴こえない訳です。
発音が違います。と同じに聴こえます。は別物です。その質問スレの人が同じに聴こえると言ったならわかるんですけど、全く同じに発音すると言ったから異論を唱えてる訳です。
>>198>>203は同じに聴こえると言いたいんでしょう。同じに聴こえる聴こえないの話はしてないんです。同じに発音するかしないかの話をしてるんです。発音が違えば微妙に音も違うはずです。
>>207 日常会話ではネイティヴ本人が意識してるかどうかは別にして「同じ発音になる」ことはよくある
実際than/thenでは、日常会話では(特別にストレスを置く場合を除き)どちらも「thn」とまるで母音がないように発音するアメリカ人は結構多い
wereとwhereの場合、whereはストレスを置くことは少ないだろうけど完全に母音が省略されるケースは稀だと思うから、ここにはあえて何も言わないでおくけどね
どうでもいいけど質問自体が非生産的で何を求めてるのか謎だな
こんなところで質問せず、英語の掲示板でネイティヴに聞けばいいんじゃないの
ネイティブがいつも正しく
答えられるわけじゃないのが罠
マンモスと戦う時という例えを言い出したのは、人類の自然言語は意思疎通
できる瞬発的な音量を出せる話し方が基本だということを、反発せずに
受け入れてもらうためです。
「英語の発音を作る過程で音量が出なくなる」のは良いんですよ。だけどモゴモゴ
しゃべってそれで良いと思ってる発音マニアもたくさんいるのです。聞く方も、
日本人の発音マニアはその発声が一般に聞き取りやすいかを無視する傾向が
あるようです。
例えば喉に変な力が入っていたら、声量は出ません。そしてそういう発音は
子音や母音が英語として区別のつくものであっても、自然言語として非常に
聞き取りにくい。この点は本当に気をつけた方がいいと思いますね。
ネイティブと言っても、where の語頭を [ʍ] で発音する人もいるし、[w] で発音する人もいます。
そんな中で「ネイティブなら」とか「ネイティブのソース」を求めても主語が大きすぎて答えは確定しようがないでしょうね。
「違う」という人もいれば、「同じ」という人も出てくるだろうし、「同じ」という人でも「発音自体は違うが微妙に長さが違う」という人も出てくるだろうし、「違う」と言いつつも別なネイティブに聞かせると「同じだ」と主張する場合も出てくるだろうし。
結局のところ、「主語の大きな話」は話半分で受け止めるべきってところかな。
>>210 いや、別にマンモスを出さずとも受け入れられる話です。^^;
(マンモスはあまりに唐突で個人的にウケたので無問題ですがw)
210 さんの書いている内容は間違っていないと思いますが、1点気になるのは当初の
>>155 の書き込みのアンカーが
>>110 に向いていた点です。
この
>>110 の発音(私のじゃないですが)で声量が出せるかどうかという疑問を書いておられますが、この発音で「声量が出せない」と思われたのであれば、その根拠が知りたいな〜と思って、今レスしております(単なる個人的な興味で他意はないです)。
私の頭の中では、このまま素直に大声での発音を想像できたので、、、(ひょっとしたら MANZOY 氏の日本語のしゃべりを知ってるが故に、自然な発声の英語だと判断しているのかもしれませんが)
>そんな中で「ネイティブなら」とか「ネイティブのソース」を求めても主語が大きすぎて
自分にはそれぞれただの「副詞」「名詞」に見えるんだけど、言語系の板ではこれが「主語」になるの?
>>208 あなたはレスしなくて良いですよ。他の詳しい方に聞いているので。
質問スレに書いたように、whereを早口だとかぞんざいに発音したらwereのように聴こえるのは当たり前なんですよ。日本語だってはっきり『あ』と言うのと弱々しく『あ』と言うのだと違って聴こえますよね。だけど『あ』は『あ』にかわりないんです。『あ』を弱々しく発音したら『い』になったり『え』になったりはしないんです。
whereを早口で発音したら発音記号がwereと全く同じ物になるならばそう言う記事があっても良いのに,質問スレの人は発音記号そのものが変わると主張しているのに,それに該当するネイティブの記事を誰も見つけられないから、あなたの意見は信憑性ないですねと言ってるんです。
質問スレの人はリダクションすると発音(記号そのもの)が変わると言ってるのでリダクションしたら発音記号そのものが変わるって記事があるなら出して欲しいって聞いてるんですよ。辞書に弱形発音は載ってます。
早口とか弱々しく発音したら違って聴こえるのは当たり前じゃないですか?発音記号そのものが変わるんじゃなく違って聴こえるだけですよ。とりあえずあなたはレスしないでください。私の意図を理解する能力はないと思うので。
つまり『あ』を高い声で言う、低い声で言う、弱々しく言う、はっきり言う、どれも違って聴こえるし、ものすごく厳密にいったら違う音素ですよ。だけどこっからここまでが『あ』と決めたのが平仮名のシステムでしょ。英語だって厳密に言えば話し方によって同じ単語でも違う発音って言い方が出来ます。だけどそれじゃ発音の数が収拾がつかないからこっからここまでが(何かの発音記号)としてる訳でしょ。
リダクションしたら発音記号そのものが変わるって聴こえ方が変わると履き違えてますね。私も十分に調べてないんでそういう論文があるかもしれないですけどね。見かけた方は教えて下さい(^^)
同じを先に定義して、同じじゃないことを違うというようにして、
先に「同じ』を決めないと、そこが人それぞれなんじゃ?
基礎的な質問です
Awkwardやawesomeのようにオーって発音されるAとかAliveみたいにアと発音されるAの見分け方って存在しますか?(初見で)
コレは一例ですけどAの音ってバリエーションが多すぎて混乱します
>>218 Awの組み合わせが来たら、オーと読む。それで丸暗記するしかない。
“A”というアルファベット単体、およびAw、Au、Ai、などのアルファベットの
組み合わせは、すべて別の読み方をする。単語の中のAだけを見ても、その発音は
わからない。
そして混乱しているのはあなただけでなく、世界中の人が悩み苦しんでいる。
一ヶ月60万円の月謝をとる発音トレーナーが
ここに書いてあることをそのまま言ってる
イギリス人は歌の時にアメリカアクセントになるとか
その他の発音の話もそう、変な人の飯のタネにされてるこのスレが不憫だ
>>220 歌うときイギリス人がアメリカアクセントになるというのはYouTube でTwisted helixさんが言ったことだから
ここのオリジナルではない
このスレで言われていたことの半分くらいは出鱈目だからw
>>221 自称発音トレーナーの情報源は日本語訛りという英語音声学の教科書に書いてたことだろう
(というか、単なる事実だから他の人はが別の情報源や自分自身が聞いて気づくのはあり得るけどね)
>>223 発音に関しては100%デタラメじゃないのかw ネイティブ並なやつじゃない限り
そしてネイティブであってもデタラメは言うというトラップがあるwwww
舌を噛めとかwww
こんな雑な議論しかないとこで「おまえの意見は雑だ」とかマウントとるバカもいるしw
コントやってんのかよwww
>>221 >Hidetomo Imai
How about Kate Bush, Sex Pistols, Blur, Jam, and etc..?
Henry the 8th, Mrs. Brown you’ve got a lovely daughter
歌いやすいからじゃない?コメントによるとイギリス発音のままの人もいるみたいだし。
and it wasn't a conscious choice. He surmised it was just easier to sing in that accent. That's partially because of the way we round off certain words when we sing, and partially because the world is so used to hearing American accents in pop songs, it requires more effort and concentration to sing in a different accent.
歌い易いからだよ。多分。
>>219 そうなんですね!
漢字の読みみたいなものと思って法則性を探すのは諦めます!
>>228 ルールはあるよ。それを押さえた上で例外を覚える。
この本やってみたら?これを「バカにするな!」と感じるか「こんなルールも知らなかったのか俺」と感じるかはあなた次第。
>>226 単純に、ビートルズがアメリカという巨大マーケット(グローバルマーケット)を意識して製作してきた影響が大きんだろう
ビートルズがつくった影響がやがて伝統みたいに受け継がれたんだろう
と言ってもイギリス発音のままの歌もたくさんある
>>230 それはコメント欄にも書いてあったなぁ。『アメリカでも売り上げたいからだと思ったけど違うんだね。』って。
実際アメリカの売り上げを意識してる人もいるだろうね。検索するといくつかの説があるからアーチストのみぞ知るって感じだね。
ビートルズが米アクセントで歌ってたのは初期で
最後はポールもジョンも米アクセントで歌ってなかった
この人達はリバプールアクセントだから普通の英アクセントとは違う
backをバッハ、bookをブッフと歌っても誰もわからないから
リバプールアクセントを変える必要があったんだと思う
イギリスには日本でいう所の共通語「敬語」のようなものがないので
自分の地元や階級のアクセントしか話せない
ポールが意識的に訛りを取ろうと努力していたのに対し
ジョンはRPを話す人達を目の敵にしていて
わざとリバプールアクセントで話しかけたりしたと聞いた
でもイギリス人がポールの話し方を聞けば
すぐにリバプール出身だと分かると言っていた
イギリスの地域の訛りだね
みんな知らないクイーンズイングリッシュの秘密を教えよう
実はクイーンは普段は全然違う話し方をしている
ダウンロード&関連動画>>@YouTube みんなが知ってるクイーンズイングリュッシュは会見用
イギリス人とかニュージーランド人っていきなりYeah!って言うよなw
so がシュワーのせいでセウに聞こえるな
イギリスなら普通だろ 知らんけど
名詞が長くなると文法がパッと出なくなって、発音も辿々しくなる
例えば、How’s it going? は問題ないのに、
How’s your week going?になると、イントネーションやらリズムがおかしくなる
文法も崩れて、how’s your week is going?とかになったりする
これはどうしたら直せるんでしょうか?
>>238 イギリス生まれらしいのに、何を言ってるかサッパリわからない。
ふつうにアメリカ英語で、タイトルにも内容出てるやん
>>240 これと比べたら234は聴きやすいよね。検索したら訛りが強い場合はアメリカ人でも聞き取りにくいらしい。って事はカタカナ英語もアメリカ人には聞き取りにくいのかもしれない。
youngが ヨング っぽいからアイルランドとかかな?
間違えてたらごめん
>>242 そうだね。俺の感覚だと
>>234は6割わかるけど、
>>240はマジで
3割くらいしかわからない。アメリカ英語なら9割わかるけど。
結局ノンネイティブには発音の良し悪しなんか、わからないのかも。。。
>>234 普通に聞き取れるというか聞こえる
単なるイギリス訛りへの慣れの問題じゃない?
BreathingYourLife
I love her accent but I hate the fact that I can't understand what she's saying most of the time :(
3 年前
98
ネイティブも聞き取れないと言ってるし『わかる』が98もついてるから聞き取れないのは無理もない。
>>248 英語の動画で英語でコメントしてるからってネイティブ判定とか頭悪すぎだろ
ノンネイティブがいいねしてる可能性も大ありだし
249
あなたは英文読んでネイティブか非ネイティブかわからないステージの人?
教科書英語書くレベルの人に見分けはつかないよね。ごめん。
>>251 むしろ分かると思ってるステージの人?
英語以前にもっと視野広げた方がいいよ
いくらなんでも発想が貧困過ぎるというか古過ぎる
[新]新しいカギ初回2時間SP★2 丸山礼はJカップです
>>251 (スップ Sd9e-r9Jk)
↑
こいつは一人誤訳のスプーキーw
例のキチガイ的とか いつものやつとか言われても
スップなのか オッペケTなのか オイコラミネオなのか 〇〇先生なのか
もはや誰のことかわからんようになる
2, 3週間前にEPTを受けようか考えていて音声をアップしたものです。
勝手に指定されると予想していた、Best Frendsではなくて
Facebookが課題文として指定されましたが今日、結果が出て90点でした。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
>>258 受験準備の練習に費やした時間と労力はきっと258さんの財産となるでしょう。高得点獲得おめでとうございます。
英語ってアとオが無い不思議な言語だなといつも思う。
>>261 ou の o は日本語のオに近くない?
というかアとオの区別がない言語
なんかどちらかというと日本語はエコーで区別するが英語は口の形を重視するように感じるな
喉が大事なことは確かだが、かといって「英語喉」が正しいという意味ではない
英語喉が完璧に正しいかと言われれば疑問だが
音声学よりは遥かに正しいのは間違いない
自分なりに評価すると
英語喉は70点
音声学は50点
アヒル口の人、本も出してるからググれば出るよ
海外でしゃべってたわけだから英会話は自信あるのかしらんが
教えとしてはたしかに30点なんだろうな・・・・・
黒人はAAVE話者が多すぎるから別として
アジア系のネイティブと白人のネイティブでも微妙に聞こえ方違ったりしない?
アジア系はなんか響きが軽く聞こえる
若者は白人とアジア系はぜんぜん違うけど、年齢が高くなるにつれて違いがほぼなくなる気がする(個人の感想)
とくにNPRの番組に出演するようなインテリの学者なんかはまったく違いがない
ビジネスマンなんかは、発音というよりも欲にまみれたパワフルな話し方なら白人みたいなのはあるけれども
黒人は特殊だからラジオやポッドキャストでも簡単に判別できるけどね
アジア系アメリカ人でも英語しか話さないモノリンガルのアジア人は白人と区別つかないよ
バイリンガル系のアジア人は言語が微妙に母語干渉してるから、日本人にとって聞こえ方が違う場合が多い。
大抵は軽くてクリアに聞こえるパターンが多いらしい。
日系アメリカ人は完全にアメリカの(アッパー)ミドルクラス(白人)の文化で、日本語とは無縁の生活だから、一番白人っぽい言葉使いかもね
日本語に母語干渉している場合は声がかすれたりこもったりせず、単語もクリアに発音することが多いから大抵の日本人には聞きやすいんじゃないか?
井上ジョー氏とかがそうだと思う。日本人にはめちゃくちゃ聞きやすい。
>>281 日本語のバイリンガルの英語につい日本人には聞き取りやすいのは事実だけど、
英語の音として純度が高いのは、やっぱりモノリンガルの発音だよ。
モノリンガルの英語が英語としては一番ハッキリ聞こえる、という事実から
逃れないように気をつけよう。英語と日本語では聞いているところが違うからね。
米国で生まれ育ったバイリンガルの英語は、(他国語の干渉があったとしても)
当たり前の話だが、ネイティブが聞いても完璧にネイティブに聞こえる
バイリンガール・チカなんて、あら探ししながら聞いても完全にネイティブだし
個人的にはアジア系アメリカ人の英語が特別に聞き取りやすいと思ったことがないけど、
黒人の英語はいろんな意味で聞き取りにくいとはよく思う
非ネイティブにとっては、日本語で言うところのアナウンサーの英語は聞き取りやすいし、ネイティブにとっても一番聞き取りやすいだろう
>>281 ジョーさんは日本人に分かりやすくしてるだけじゃない?
一回生配信でアメリカ人と英語で話してたの聞いたけど動画用の喋りとは違ったな
英語話者がハッキリ喋ると言った時、音節をキッチリ発音するのはもちろんあるけど、
もう一つリンキングをするかしないかというのがある。そして後者はノンネイティブ
向けのハッキリ喋る。
このノンネイティブ向けのリンキングしない英語は、とても聞き取りやすいが
発音とはまた別の話。本当に英語は音が複雑すぎるよ。
>>285 井上ジョーはアメリカ人向けチャンネル見たらわかるんじゃない?
バイリンガールは友達のクロイーは純アメに聴こえるけどバイリンガールは外国人声には聴こえない。知恵袋でもネイティブが、流暢だけどネイティブとは違うって答えてた。
そもそも井上ジョーが帰国子女とネイティブは発音が違うって言ってたよね。バイリンガールの事ではないだろうけど。
時間あったんで、モノリンガルネイティブ3人(カナダ、アメリカ、イギリス)に下記youtuberの英語を聴き比べてもらった。
1. 井上ジョー氏
2. バイリンガールチカ氏
3. みずりゅう氏
4. 英語喉kaz氏
5. YOKO氏
1&2を聞かせた時は3人全員が10秒以内に「もうわかったからいい。この人はネイティブ」と断言。
イギリス人いわく、「ジョー氏の英語は発音がクリアですごく聞きやすい。」
2人の英語に"asian american"アクセントはある?と聞いたが、全員「"asian american"アクセントが何なのかわからない。」
「二人共、普通のネイティブ英語に聞こえる」とだけ言っていた。
3-5に関しては全員が口を揃えて「何人かまではわからないが、non-nativeということはすぐにわかると言っていた。
彼らいわく"we can detect a non-native accent in milliseconds."らしい・・・
彼らの中で特に評価が高かったのがみずりゅう氏。発音がかなりネイティブに近いらしい。
kaz氏に関してはイントネーションは上手だが母音の発音が少し違う時があるとのこと。
YOKO氏に関しては全員が「少し聞き取りづらい」との事。早く喋ろうとするあまり、単語の音素を飛ばす傾向があるらしい。
発音自体も上記2人と比較すると少し劣るとのこと。
>>285 あ、舌足らずでごめん。英語話者向けのチャンネルのことね。
ちなみに、画面に向かって話すプレゼン用の話し方と生配信等での"対話"は全然違った話し方になるよ
日本人だってプレゼン用の話し方と友達同士の会話は違うでしょ?
上の方にも出てたEPTを受けた人たちのブログを
見てみたんだけど興味深いのは割と多くの人が
自分はもっととれると思っていたスコアより低くて
落ち込んでいる。これがスピーキングとか
筆記試験の出来具合ならもう少し自己認識と
結果は一致するんだろうけど
発音って自分を過大評価しがちってことで
面白いと思った。
井上ジョーは俺の中で最も聞き取りやすいネイティブ英語だわ
全く癖がないスタンダードなLA英語
声質も綺麗だしね
彼の英語チャンネルに動画200本以上あるけど全部観たわ
>>292 なんで知恵袋を馬鹿にするんだろう?あらゆる人が書いてるのに。私の耳にはクロイーはアメリカ人に聴こえる。ちかは流暢でネイティブの英語だけどアメリカ人には聴こえない。ネイティブがなんと言おうと私にはネイティブ声には聴こえない。発音が悪いとかじゃなくて声の質感がアメリカ人じゃない。前も言ったけど純アメリカ人の日本育ちの完全ネイティブのYouTuberのリリィさんがアメリカ人に聴こえないのと同じ印象。
前も書いたけど日本生まれ日本育ちのフランソワーズモレシャンの娘はフランス語訛りの強い日本語を話す。
なんにしてもあなたのリスニングスキルは間違いなく低い。友達のオーストラリア人は黒人の英語が聞き取り安いと言ってた。
スップ Sd7f-w/lXさんはリスニングスキルが高いんだと思う。日本人なまりの英語を話す純ジャパの英語は悪いけど聞き取りにくくてしょうがない。
さすがに宇多田ひかるとか大阪なおみの英語に日本語なまりがあるのは
>>292みたいなリスニングスキルと言うより発音知識のない人でもわかるよね?だけどアメリカ人YouTuberが発音に訛りがあると評価してなかった。
知恵袋より
ちかさんは自称ネイティブと言っていますが、本当のネイティブからするとやはり完全なネイティブではありません。発音に細かな訛りもありますし、細かいニュアンスなどを間違って使用している時も残念ながらたまに見かけます。
実際、私はアメリカ生まれアメリカ育ちで夫もアメリカ人(=ネイティブ)なのですが、義父が言語学の教授をしておりまして、こちらに住んでいる人とバイリンガールの動画を観ると揃ってネイティブではないと言います。ご本人曰くシアトルのご実家ではご家族が日本語しか話さなかったらしいのでそれも関係あるのかもしれませんね。
------
ちなみに訛りがあったらだめとは言ってない。全く訛りが無かったらエラい訳でもない。親が日本人なら訛りがあって当たり前。
俺は耳が悪いから宇多田ヒカルも大坂なおみもただのネイティブアメリカンにしか聞こえんw
ネイティブアメリカンって言っちゃうとインディアンになっちまうのでは
>>296 訛りがあるからネイティブじゃないってのも暴論だと思うわ
例えばテキサス英語とかスコティッシュ英語とかウェールズ英語は一般的に訛り強いって言われるけど現地の人は英語ネイティブだろ
貴方の理論だとイギリス人ネイティブはアメリカ人ネイティブからするとネイティブスピーカーじゃないという理論になる
確かにそれじゃインディアンやねww
(訂正)ネイティブのアメリカ人
っていうか、そもそも大坂なおみは日本語カタコトでカンペないと話せないレベルなのに、それが英語アクセントに影響にするんかね。
英語少し勉強した日本人が、「お前の日本語には英語訛りがある!!」って英語ネイティブに指摘されるんかw
知恵袋をここまで信頼する人が世の中にいるんだねw
日本語を流暢に話す英語ネイティブの日本人に対して親近感があるからアメリカ人ぽく聞こえないだけじゃないのかね
アメリカ人から見れば当然ネイティブに聞こえるわけで(笑)
「ネイティブがなんと言おうと私にはネイティブ声には聴こえない」と高らかに宣言する一方で・・・
誰もが書き込める知恵袋の書き込みは信用するのかw
その国の母語を話すネイティブを信用した方がいいのでは(笑)
まったくの勘だけどネイティブっぽい発声とか
発音というのも個人的に捉え方が違うんじゃ?
日本人が思うアメリカ発音のネイティブさもそうだし
ネイティブが感じるネイティブさも。
私の知り合いに日本人としか思えない
日本語を話す外国人がいるんですが
他の日本人に言わせると
日本人ネイティブっぽくはないらしい。
1. 井上ジョー氏
2. バイリンガールチカ氏
3. みずりゅう氏
4. 英語喉kaz氏
5. YOKO氏
6.アツ
7.だいじろー
1と2はネイティブ
3は親は英語話せない日本人の子供が、インタ行ったような英語
4何かわからないけど何かがおかしい帰国子女の話し方。
5.6日本人英語のハイエンド版、なので所々メリハリがなく聞き取りづらい
7ネイティブお手本音声のある定型文を完コピしてるだけ
お手本がない時は普通の平たい日本人英語
英語は複数国家で、いろんな文化背景の人によって話されている。
したがってネイティブの発音の幅がとても広い。
なのでネイティブは音のリンキングが完璧か、あるいは音節の刻む響きとリズムが英語
らしいかを判断してネイティブかどうかを判断していると思われる。母音は英語圏でも
地域でかなり違うため、母音を基準に下手な事を言うと差別主義者扱いになるからね。
かなり完璧に近いのにネイティブでは無いと瞬時に判断される人の英語は、ときどき
英語の響きが弱くなったり、リズムの区切りが曖昧になったりする。おそらく発話
している本人も気づいていないが、その人の苦手な音という事になるのだろう。
英語は何が起きても、音量の大小に関わらず、この英語らしい響きを維持する言語なので
これが時々へたった平坦な英語を話すとネイティブでは無いなと感じる。
>>308 んー、ネイティブかどうかの判断基準が
英語らしい響きの有無であるとして
でもそれって説明になっているようでなってないというか
その英語らしい響きってのが何なのか
それが人によって感じるところが違うのかもねってことでは。
ネイティブらしい話し方を英語らしい響きと
言い換えただけですよね。それ。
フレーズ集の不自然な発音がイラつく 不自然なのばっか出てくる
>>287 アメリカ人向けチャンネルというか英語で喋ってるだけだからね
アレもノンネイティブにも分かりやすく話してるよ(てか英語チャンネルも視聴者半分くらい日本人だし)
生配信のアメリカ人同士での会話は喋り方全然違ったよ
ネイティブかどうかって朗読なら音やリズム等で判断するしかないけど
話してるのを聞いて判断する場合は発音とかだけじゃなく言い回しや言葉の選び方のニュアンスや英語力など総合的にみられるんじゃないのかな
文法は合ってるけどネイティブは普通そういう言い方しないって表現は山ほどあるよね
あと冠詞の使い方等でこの人流暢だけどネイティブじゃないなって気付く時もある
移民二世の英語は訛ってる事が多いけど、これを訛ってるなと心で感じても
ネイティブでは無いとは死んでも評しない。言ったら差別主義者として人生終わり。
英語圏内での国や地域による訛りに対しても同様。日本語で例えれば標準語圏の
人間が関西人の日本語を聞いて「ネイティブじゃない」と言ったら強烈な敵意を持た
れるようなもので、俺とは違うと思ってもネイティブじゃないと批評したら人生終了。
したがって英語ネイティブじゃないと評価される時は、よほど相手がハッキリと確信を
持てるほど、英語の原則から離れた話し方をした時だけ。または素性を知っているかね。
なまってようがなんだろうがガキのころからしゃべってたら基本ネイティブだからな・・・
>>317 日本人だってアメリカの移民2世なまりなんかよりよっぽど癖強い方言の事だってたいして気にしないしね
普通にそんなん気にしてる奴なんていないだろうね
移民2世どころかアメリカ人ですらないピューディーパイとかもなんの違和感もなく受け入れられてるし
oʊの音って速く発音したり軽く発音した時にɔːの音になったりする?
あるいはそれの逆とかもある?
例えばI don't knowは発音記号通りならアイドォーントノォーゥみたいな感じで言うことになるけど皆よくアイダノッみたいに言うじゃん?
綴りもdunnoってなっちゃったりするし
theもザって言ってるのに音はズィになったりする
youもyaとか略されたりするし とにかく音の変化が激しすぎる
母音は弱音化した時にschwaの音に近づいていくだけで、/o/がballの母音になることはないです。
音の省略や変化が多いアメリカ英語だが、すべてを貫く法則は「楽をしたい」だよな
だいたいの変化は強調のない母音をSchwaに落としたり、発音しにくい音をそのまま完全に(無意識に)無視することさえある
逆に言えば、発音するのを楽にする合理性のないような変化はないから、非合理的な音の変化をしているようなら、それは自分が聞き間違っていると思って間違いない
同じ話者でoからɔにはならないのかな
そもそも根本的に人によってオっぽい音がo、ɔ、ɑのどれになるかはバラつきがありそう
米英で発音記号違う単語多いし
nに聞こえないですね。むしろアーって感じの音に聞こえる
>>326 > そもそも根本的に人によってオっぽい音が、、、
発想の出発点が違います。 「オ」っぽい音というところで既に日本人の発想になってる。
英語圏の人々は /o/ と /ɔ/ と /ɑ/(円唇なので /ɒ/ と書きたかった?)はまったく違う音として認識してます(日本人が「ア」と「エ」と「イ」の音は違うと感じるのと同じくらい別の音です)。
人によっては /o/ の音を若干 [ɔ] 寄りに発音する人がいますが、その人が出す /ɔ/ の音は、その人の /o/ の音とは違ってさらに開いた音になってます。
そして、その音はその人の /ɒ/ の音とも違っています。
これらの音は母音図で表現されているように、すべて口の開け具合(舌の高さ)が異なる音なので、速くしゃべる、つまり弱形になる場合は、後舌から中舌の中くらいの高さの音、要するにschwa方向に音が変わります。
つまり、[o] の音が [ɔ] 方向に変化することはないと考えてください。
>>327 確かに /n/ の音が聞こえると言われれば聞こえるような。
ただ、じゃあ I'm not taking と言ってるかというか、/t/ の溜めないとか、強勢が置かれてないという点で not には聞こえません。
なお、これはChristmas Around The Cornerという映画の1シーンですね。
直前の質問文が So are you here visiting friends? というものなので、その点から言っても No, I'm not taking a break from work. では会話が成立しなくなるかと、、、
読み直したら誤字で意味不明だな。^^;
✗ : ただ、じゃあ I'm not taking と言ってるかというか、/t/ の溜めないとか
○ : ただ、じゃあ I'm not taking と言ってるかというと、/t/ の溜めがないとか
ごめん、oがɔに変化するって言ってるわけじゃないんでそこだけご了承
でもネイティブが完璧に区別できるかって言ったらそうじゃなさそうに思える
>>332 merger の話をからめ始めると話はあらぬ方向に向かっていきそうな気がする(どうしても地域に特化した話になるし)のですが、元々の話の発端で出てきた /oʊ/ という二重母音ってーのは、/o/ と /ʊ/ という2つの音素の組み合わせではなく、「1つの音素」として分類されている音です。
(つまり英語の母語話者は /oʊ/ を /o/ と /ʊ/ の組み合わせと認識しているわけではない。)
なので(
>>332の全ページに目を通してないのですが ^^;) cot-caught とか horse-hoarse といった話に当てはめるのは筋違いかと思います。
まぁ、私が
>>329 で二重母音 /oʊ/ の話なのに /o/ だけを切り出して表記したのがいかんかったという点はありますが、、、そこは許して。 ^^;
>>333 英語母語話者が母音を識別する場合、話者のしゃべりをリアルタイムで聴きながら、(無意識のうちに)口腔内の調音位置を想像し、その相対位置の違いから音素境界を補正して聴きとってる感じです。
そういう意味で何を「完璧」と定義するのかは不明ですが、英語の音素として分類されている音は完璧に近い精度で弁別されていると考えるべきだと思います。
she's just saying "uh"
I'm uh, taking a break from work. there's plenty of times English speakers would be confused too
.
there are situations all the time where someone says "I'm uh, taking a break from work" and the other person replies "...Did you say you ARE or you AREN'T?"
>>334 benw says:
April 25, 2014 at 6:13 pm
No, the vowel in most Americans’ pronunciation of “port” and “core” is more like the vowel of “coat” than “caught” — it’s basically the same vowel but minus the glide at the end, plus an /r/. That’s what the poster means by the spellings “loard” and “oar” (= lord, or). This doesn’t apply to New York non-rhotic speech, where “lord” and “laud” merge, but does to Black non-rhotic speech, where “floor” sounds like “flow” not “flaw”.
coreとcoatの母音が基本的に同じって言ってる人もいるよ
言語学者とかでもない限りかなりアバウトに見えるんだけど、じゃないとmergerなんて起こらないだろうし
>>336 うーん、そのあたりになると私はよく分からないですね。
周りにいるのはNZE、AUE、BrEな人ばかりなので、、、
ただ米ドラマは見るので「ほんとかな?」という気はあります(次から注意して聴いてみます)。
> 言語学者とかでもない限りかなりアバウトに見えるんだけど、じゃないとmergerなんて起こらないだろうし
地域の傾向でアバウトに流れるというのはあると思います。 ただそれも地域特有というかたちで限定的に発生する現象だからこそ、merger という名で特別視されて語られているのではないかと(歴史的なmerger/splitは除く)。
ところでbenwって、、、誰? ^^;
「話す速度の速さ」で音そのものが変わる事はほとんど無いと思いますが、、、理由は
違う単語と音がぶつかって意味が正確に伝わらなくなるからです。
don’t know が dunno になるのは、二重母音を連続して発音するのが面倒くさいからかと。
だから速さの問題ではなく、音節数を減らすとか単母音化するとかそっち系だと思います。
日本語でも「というかおまえさ」「てゆーかおめーさ」「てかおめさ」などと移りますが、
これらの使い分けは速度というより話者の属性や、相手との関係に依存するのでは
無いでしょうか。つまり速度で変わっているのではなく、頭っからそのように発音
しているという事です。
>>339 Youtubeでニックちゃんねるの人がときどき、「を」、「お」を"wo"と発音するときがあるのが凄く違和感がある
日本語がすごく上手なのにそれを聞くと残念な気分になる
日本人でもそういう発音をする人がいるらしいけど、直には聞いたことがない
特定の地域の方言か圧倒的少数の人じゃないかな
>don’t know が dunno になるのは、二重母音を連続して発音するのが面倒くさいからかと。
日本人は英語が母語じゃないからめんどくさいと思うだけで、英語が母語の人がめんどくさいから、と言うのはないでしょう。she doesn'tを歌いにくいからshe don'tにするとか、イギリス発音の母音が歌いにくいからからアメリカ母音で歌うって話はあるけど。
don't knowに関してはそもそもtと言うのは舌に力を入れないんです。しかもnは舌をこわばらせるから余計にtは弱くなるんです。まあ一つ一つの発音の仕方はあなたも知ってるでしょうけど。面倒と言う問題ではないと思うよ。
東京特許許可局が言いにくいからって、最初からキョキャキョキュにしちゃえと言う発想にならないでしょ。あくまで東京特許許可局の発音をつとめてみましたが、結果キョキャキョキュになってしまいましたって感じでしょ。
>>329 doorの発音が[do:r]となっているテキストがあったけどなあ
馬鹿は発音記号通りに発音すると思ってる
スップ、Manzoy?
>>342 確かに面倒だからというのは違うかもね。なんというか、省略した言い方すると
社会の枠にハマらない感じがしてカッコいいみたいな。そういえば「カッコいい」も
「カッケー」っていう言い方があるね。これも別に早く話したいから使うわけじゃない。
言いたかった事は、速度をあげるために省略形を使ったり、まして音が変わったりは
普通はしないという事。ニュース番組とか見てると興奮したネイティブは、
ものすごい勢いで音節を叩き込むけど全部発音してる。
速度をあげるために省略形を使ったり、
ここでいった省略形とは、文法書の載っている通常の省略形の範囲外の、
極端に崩した形のことです。
>>344 テキストや辞書は基本的にすべて「俺様定義」の発音記号を使ってるため、[doːr] って表記があっても驚くほどの話じゃあないです。
IPAに従ってる辞書はおそらく皆無だし、日本では「ジョーンズ式」を我流で改変しているものが多く、細部は微妙に違っています。
ネット検索すると色んな辞書を串刺しで調べられて便利だけど、それら辞書の発音記号の定義がすべて違っているという点は常に留意しておかないといけないという。
ただ亜流を含めたジョーンズ式が持つ共通項として [i] の音を長音化させた音と[iː] の音はまったく違う音として定義されてます。
その点から言うと [doːr] という表記で使われている [oː] の音と、low のような [ou] の頭の音が同じであるとそのテキストが断言しているわけではないと思います。
>>349 lightが「lAIT」でlotが「lAT」だと?
とんだ糞記号だな、、、
英語喉の人の見た目が10年くらい前に見たときとずいぶん変わってる!
プロ奢られやーっぽい雰囲気になってるな
・英語は発音記号どおりに発音してないことがあるのではないか?
と思ってだけど本当にそうなんだな
発音難しい
アメリカ人の大半がMary marry merryを区別していない
>>355 君の周りに集まってるだけで全体では圧倒的少数派だよ
>>357 君が地方出身者か親が地方出身者じゃないの?
「を」がwoに聞こえるのはわたり音が発音されてるからじゃないかな?
日本語は「ん」を除いて母音で終わるわけだから、単語のあとに「を」を発話すると母音が連続する
ことになる。だから、わたり音として[w]の音が挿入される
「新聞」を取るのように子音で終わる語のあとにくる「を」はwoにならないのでは
>>358 少なくともおじいちゃんの代から渋谷〜世田谷だよ
Does that ってメチャクチャ言いにくくないですか?
>>361 まず、「なぜ、そしてどこが言いにくいのか?」を自分で分析、表現してみるのが第1歩です。
(does thatが言いにくいという人は確かに多いでしょうが、人によってその理由は違ってたりしますので。)
その内容によって助言は変わってきそうだし。
doesもthatも個別に発音するなら難しくない
というか、わざわざDoes thatと並べて書いているのだから
繋ぎのところなのかなと想像するけどそれを言うと
This is the pen. (a penじゃなくて)
でisからtheも難しいってことですかね?
[z] で舌先が下歯の裏に下がっちゃってるのでは?
ありがとうございます
ご指摘どおり繋ぎの部分で、is theも難しいですね。
最近thを舌挟んで言うのを意識し始めたのですが文頭以外が苦労しています
>>365 御存知の通り、/z/ の音は舌先と歯茎の間の摩擦音ですが、舌先と歯茎の間で摩擦音が出せればいいので意外と舌の位置とか歯茎が当たる位置というのは許容範囲が大きくあります。
このため /z/ の音と言っても、前後の音によって微妙に舌の位置、口の形というのは変わってきます(つまり、変えても音は出せる←これはどんな子音でも言えることですが、一種の秘訣とも言うべきものですね)。
つまり「/z/の音は必ず✗✗という口の形にしないといけない」というわけではない点がまず一点。
次に /ð/ の音ですが、この音は舌と歯の間の摩擦音なので、「舌を挟まなくても音は出せます」。 つまり、歯の裏(歯先)に舌が当たっていればOKです。
(鏡を見れば、これでも舌が顔を出してるはずです。)
この2点を考えた上で、/z/ から /ð/ に楽に舌の位置を変える方法を考えるわけです。
つまり、舌の位置は /z/ が /z/ の音を出せる限界まで前に出しておき、その状態から舌先が歯先に当たるよう、舌をずらすという感じではなく転がす感じで舌の根元を前に押し出してみてください。
人によっては舌の中程が折れる感じという言うかもしれません。
では、健闘を祈る!
>>365 口が動きすぎているのかもですね。
This is theを言う間、口…、というと
どこからどこまでを口と呼ぶか論になってしまうかもなので
唇の形はほとんど変わりません。最初の(カタカナで書けば)
ディと言ったときの形でそのままtheまで言う感じ。
z+thよりもth+zの方がはるかに発音しにくいけどね
実際th+zの場合、日常会話のネイティブはthを省略してzだけを発音する場合がよくある
canとcan'tでは「t」が発音されないので、音的には同じ発音(ネイティブは間合いや間隔で区別してるとのこと)って聞いてびっくり
否定のほうは「cannot」って言ってくれ!
>>371 デタラメだよ
canとcan'tは母音が違うし、can'tのtも発音される
>>372 本ではないけどこのサイトはかなり詳しいよ。
その分、量が多いけど。
だいじろー氏が最近言ってたaskedでkが
発音されないこととかbadとbatで母音の長さが
変わることなどかなりマニアックなことも
すでにここで解説されてる。
http://atchan.html.xdomain.jp/lesson.htm 374見てないけどaskのkは発音する。例えばaskedと、assdと言う単語はないかもしれないが同じ発音じゃない。
sからkに移行する時、舌の端にやや力が入る。assdよりもやや上下の歯の間覚が近い。
口の中の動きが違う。聴こえてくる音はほぼ同じだから発音してないように感じる。息の方向や振動だって違うだろうけど、普通はそこまで聞き取らないと言うだけ。とにかく○○は発音しない説は全て違う。
>>373 その通り。母音も違うしこれも舌の動きが違う。can'tはtを発音する時舌先を口の中の上部にくっつけるか、またはまたは舌先を宙に浮かせる。聞こえ方が似てるから発音してないように感じるだけ。
>>375,376
>または舌先を宙に浮かせる
これはどういうこと?
>>378 tを発音しようとして舌を動かすんだよ。ただ発声には至らない事が多い。ゆっくり発音すればラっぽい音が聴こえる。もちろんラではない。canにはこの動きがない。あまり説明が上手くないので気にしなくて良いよ。言いたいのは発音しない=口の中に動きがない言う事。
ちなみにネイティブに聴いても発音しないと答えるかもしれない。ネイティブは母語について分析したりはしないから、こういうのはネイティブの方が詳しくなかったりする。よく帰国子女が文法の質問には答えられないよって言うのと同じ。
Youtubeの発音動画が張られると必ずケチつけるヤツが現れるけど
じゃあどの動画だったらまともに勉強できるのか教えてほしい
>>375 >とにかく○○は発音しない説は全て違う
プロの発音指導師もed発音してない
本田にまでwatchd johnをwa-johnと指導してる
自分がお手本に言ってるのもwa-john。本田が言ってるのもwa-john
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>381 >>375みたいなレベルの奴はスルーして勉強してけばいいだけ
>>379 ああ、can’t は/n/のあと舌を離すってことね。
最後の子音を発音するとか発音しないとか時々話題になるけど、ネイティブは原則
全部子音を発音してる。don’t know と dunno などの英語字幕を見ていたらわかるように、
スラング口調の省略形の時はそのように省略した音の字幕が出る。
don’t と言っていて、tを発音しないのはありえない。
dunno と言っている時は、発音していないからtは無い。
このスレには375や385みたいなレベルのやつ多いけど超上級者も何人かいるよね。
そういう上級者たちはそういう書き込みにはあえて反応しないようにしてんのかね。
あー、こいつには何いっても無駄だ。絡まれるだけ損だ的な・・・
375や385は英語がしゃべれる人
否定してるバカは話せないから現実がわからない
英語は聞こえない音を勝手に省略しないことこれは基本
初心者が勘違いしてよくやる間違いだね
試しにネイティブ相手に一度やってみればいいんだよ
全然通じないから
>>383 私はだいじろーの動画を見てないし、だいじろーの話は全くしてないんだけど。単に私を非難したいだけじゃん。YouTuberのスレもYouTuberの話を一切しないで、ワッチョイ変えて私への非難しか書き込まない。
>>380に一切レスしないのがその証左。
>>387 ありがとうございます。そうですね。dunnoは表記上そうしているだけですよね。
>>386 発音しないと言ってる人は、kingのngを発音しないとか、面倒だから発音しないとか書いてた人でしょう。そのハイレベルな人たちが、一人でもあなたに同意しましたかね?
>>387 『dunnoは表記上そうしているだけですよね。』
はレス内容間違いました。お礼は387さん宛です。
>>382 何これ,だいじろーじゃん。プロの発音師と言うからネイティブとか帰国子女かと思ったら。だいじろーって純ジャパだよ。英語喉さんですらコメ欄にネイティブから発音の間違いの指摘がたまーにあるのに、だいじろーって。笑
上に書いたように発音してないとは口の形や口の動きに変化がない事を言う。発音してないのではなく、発声に至らない。何故かと言うと強く発音したり弱く発音したりするからと言うのとtみたいに舌にあまり力を入れない発音があるから、母音を発音しないケースがあるから、色々な理由で聴こえて来ない。
そんな事言わなくても知ってるとは思うけど。発音しないと発音してるが発声に至らず聴こえて来ないは別、と書いたんだけどね。
>>391 だいじろーの発音指導は1ヵ月60万とってるプロ
英語喉や帰国子女・ネイティブ講師なんかより高額な発音指導師でしょ
本田圭佑はだいじろーとのレッスン動画消しちゃったけど
語尾の聞こえない音は発音しなくていいと指導していた
「えっ?言わなくていいんですか?」と本田は驚いていたけど
語尾の聞こえない音は消しちゃってくださいとハッキリ言ってたんだよ
だいじろーよりもネイティブに聞いてみてはどうでしょうか?今質問したら二名の方が発音すると言ってました。
>>369 https://forum.wordreference.com/threads/th-z-pronunciation.3824838/ i would expect others to pronounce both too, and not sound as if they are saying 'four zone'.
Loob
12 minutes ago
Yes, there's definitely a difference between "fourth zone" and "four zone"
>>393 fouthのthは無声音だな。
clothesとclose(動詞の方)で聞いてみて。
>>394 無声音でも有声音でも省略しないですよ。そもそも無声音でも息を吐く音は微量でも出てるので。口の形がthならそれは省略するって言わないです。聴こえて来ないと言うので。
だいじろーってよく知らんけどアツの動画で英語信じられないほど下手だったけど発音講師とかやってんの?
日本ってヤバいな
と言うか私ではなく、自分の正しさを証明する側が質問する物かと。ハイレベルな方が回答してくれると良いですね。
書き込み過ぎたので失礼します。
(CNN) 扁桃(へんとう)摘出手術を受けた数日後、目が覚めるとアイルランド英語のアクセントになっていた――。オーストラリア人の女性がそんな珍しい症状を明らかにした。
アンジー・イェンさん(27)は動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」で、アクセントが変化してからの日数を記録。
その中で「目が覚めるとアイルランド英語になっていた。アイルランドに行ったことは一度もない」と語っている。
変化に気付いたのは扁桃摘出手術から9日後。シャワー中にアイルランドのアクセントで歌い出し、自分でショックを受けた。
過去にオーストラリア英語アクセントだった時の電話音声と比べると、現在との違いははっきりしている。
原因として最も可能性が高いのは、まれだが実在する症状「外国語様アクセント症候群」だ。頭部の負傷や脳卒中、通常の手術の後に発症する。
これについて専門家は「本当に外国語のアクセントになるわけではない。その人の母国語やアクセントが損なわれたものだ」と説明する。
>>371です
子音「t」で終わってる単語の「t」は、あとに母音が続かない場合、口や舌が「t」の形になって、音としては発音されない
みたいなふうにネイティブのかたが言ってたんです
なので「発音しない」と私が書いたのは不正確で、
>>379氏のいう「発声にはいたらない」というのが正しいです
「『t』が発音されないんなら『can』と『can't』は同じ発音になるんじゃないですか? それじゃどうやって区別するんですか?」という質問にネイティブのかたは
「長さで区別してる」
みたいに言ってたんです
でも
>>373氏は母音がそもそも違うって言ってますね
ネイティブでも発音について日本人にわかりやすく説明できるとは限らない…というやつなのかもしれません
https://english.stackexchange.com/questions/189109/how-to-distinguish-can-and-cant-pronunciation-in-american-english Answer. "Can" is usually pronounced /kən/ (with a schwa sound): It is treated as a function word and as such, is unstressed. "Can't" is pronounced /kænʔ/
そうですね。ネイティブも説明が上手い人、アバウトな人いますね。
なるほど
canのaはシュワ(さかさまe)になって
can'tのaは「猪木のアポー」の音になるんですね
だいじろーとケヴィンの動画今見てみました。発音しないと言ってないですね。同じに聴こえると言ってるだけで。また仮に発音しなくても同じ音に聴こえるとも言ってますね。でも同じ音になる=最初から発音してない、ではないですからケヴィンも特に間違った事言ってないですね。
だいじろー、本田圭佑の動画今見てみました。だいじろーは4回位watched Johnと言ってるけどedは発音してますね。一回だけedが聴こえなかったけど。本田も発音してますね。あと合体する=くっつくと説明しただけでedは省略すると言ってないですね。
最近流行りのハノンってどんな評価?良さそうなら買うけど
1・発音記号に沿って舌や口や歯や息や声を出す個々の発音の基礎はきちんとできてるけど、リエゾンリンキング音の消失等をやってなくて流暢さがない
2・個々の発音が全然できてないけど、リエゾンリンキングリダクションイントネーションアクセント等をアメリカネイティブっぽくしてる
ネイティブに通じやすいのはどっちですか?
>>407 うnk味のカレーか、カレー味のうnkかw
どちらも通じにくいだろうw
ただ英語のリズムで適切な単語を強調すれば、カタカナ英語で伝わる単語なら、しっかり意味は通じるだろうけど
どっちも程度問題。
個々の音が出来てて単語レベルで発音出来てれば
文法ミスがなければ流ちょうさがなくても通じるし
音がズレていてもある程度のズレに収まってて
同じく文法ミスがなくてつながりがスムーズなら
これも通じる。スムーズじゃなくても通じるかも。
たまに、旅行の現地日本人添乗員でカタカナなんだけど
問題なく通じてる人とかいるし。
一方で日本人の耳にはきれいな英語に聞こえても
ネイティブに聞きづらい英語があるのも確か。
>>407 > 個々の発音が全然できてないけど、
個々の発音ができていなければ絶対に通じない。仮にリズムやイントネーションで
通じる気がしても、意味を誤解されたら通じないよりも最悪。
リエゾンや音の消失なんかやってなくても全く問題ない。ノンネイティブはできない
事をネイティブは理解してる。
サノバビッチとかプチョヘンザって
サンオブアビッチとかプットユアハンズアップより通じると思うけど
>>411 個別の発音ができていない人は。リンキングした発音をいくつか覚えても
その決まった定型分しか言えない。丸暗記はせいぜい数十個が限界だろう。
いっぽう表記通りに単語単位でぶつ切りする発音は、個別の発音がきちんと
できていれば、語学力さえあればネイティブと同じ内容の文章を話せる。
ただ個別の発音がきちんとできている状態になるのが、日本人にとっては極めて
ハードルが高いから、そのレベルに到達できる人がそもそも少ないけれど。
「ハイデイ矢野の英会話」「怖いほど通じるカタカナ英語」みたいなのが、個々の発音ができなくても、発音記号わからなくてもカタカナで、リンキングリダクションなどをアメリカネイティブっぽくして通じるってやつですよね
want to は ワナ
volng to はゴナ
ただこれだと覚えたフレーズ以外に応用が効かないから、結局は個々の発音の学習とトレーニングも必要なのですね
発音本によく載ってる「口(くち)の断面図」のイラストと説明
「舌を歯で軽くはさむ」とか「舌を上あごにつける」とかはできるけど
「舌を後ろにひく」「舌をもりあげる」とかがよくわからない
「舌を後ろにひいて舌の両側面が両奥歯にタッチするように」というのは、できなかった
>>407 リンキングにせよ、アンシェヌマンにせよ、リダクションにせよ、ネイティブはいちいちそんなことを「意識的にやっているわけではない」よ。
英語の各音素を、文章中のストレスやトーンの強弱に乗せてしゃべれば、結果的に音がつながったり、弱含みになったりするだけ。
リンキング等の用語は、その「結果として出てくる現象」に名前をつけてるだけで、そこからスタートするのは適切ではないです。
このため、
> 発音記号に沿って舌や口や歯や息や声を出す個々の発音の基礎はきちんとできてるけど、リエゾンリンキング音の消失等をやってなくて・・・
は、やってないのではなく、結果として表に出てきてないだけ。
つまり、文章中のストレスやトーンといった、各音素をまたがる特長を学び、実践すればリンキング等は勝手に現象として表れてきます。
一方、
> 個々の発音が全然できてないけど、リエゾンリンキングリダクションイントネーションアクセント等をアメリカネイティブっぽくしてる
これは論外です。 個々の発音を学ぶところからやり直すのが最も近道です。
「サノバビッチ」で通じるのは、聞き手がその場の状況と想像力を働かせて聞き取ってくれてるだけです。
日本語で「ん〜んんん!」と言って、「こんにちは」、あるいは「こんばんは」と聞き取ってもらうと同じ感覚と言えばいいかな。
>>414 わかりにくい説明ですね、その本。
「舌を後ろにひいて舌の両側面が両奥歯にタッチするように」って何の音の説明?
英国風の /r/ ?
そもそも舌ってだけじゃ舌先か、舌の中ほどか、舌根か分からないし(舌は思った以上に長い器官だからねぇ。)
イラストも音声もあるならわかるのでは?舌と言ったら普通舌全体でしょう。
>イントネーションアクセント等をアメリカネイティブっぽくしてる
『ぽい』と正しいイントネーションは違うから。関東の人が関西ぽいイントネーションで話しても、あちこち間違ってる。その逆も。
本物のイントネーション、アクセント、ピッチ(高低)アクセントならそこそこ聴きやすいんじゃないか?
イントネーション、ピッチアクセント、ストレスまでマスターしようとしたら相当時間がかかるから、そこまでやる人なら個々の発音の習得を無視する人はあまりいないだろうね。なんちゃってイントネーションは誰でもやってるだろうし。
なんちゃってイントネーション+個々の発音が出来てるvs棒読み+個々の発音が出来てる。
発音マスターしてるのに棒読みで話す人はあまりいないでしょ。
個々の発音が出来てるけど棒読みvsカタカナ発音だけどイントネーションが正しい
こういうケースはまれ。
なんちゃってイントネーションで個々の発音が出来てるvsなんちゃってイントネーションでカタカナ発音
ほとんどのケースがこれ。当然前者の勝ち。
もともとの質問は思考実験みたいなもんだったんじゃないの?
発音学習としてどっちを目指すべきかとか
現実的なモデルを語るという趣旨じゃなくて。
>>421 うん。だからみんないつも通り机上の空論振りかざしてるんでしょ。
この動画がわかりやすかった
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 発音の正しさと、ネイティブっぽいカッコイく聞こえることは別
個々の発音や単語単語の発音ができないのに、ネイティブっぽくかっこいい発音にしようとするのは悪手
>>421 元々の質問が破綻してる。答えてくれてる人達がまとも。
机上の空論的なのは質問者の方で416始め皆現実的な話をしてる。ここはトロッコ列車のなんとかみたいのを語り合うスレじゃないよ。
>>424に関して言うと
ネイティブにも変わった声質の人がいるけど、大体の人の声質は一定範囲内に収まる
一般日本人が英語を話す声質とは違う
声質が違っているということは通じるかもしれないが発音としてはあまりよくないことを意味している
だとえばdrawn outをカタカナでドラーナゥみたいに言うって事でしょ。それは元の正確な発音を知ってるから出来る事であって、やっぱり質問者の方が机上の空論。答えてくれてる人に失礼だよ。
424の動画では
単語一個一個発音した後リンキングして、まず発音が出来るようになってからリンキングと言う順番の話をしてるね。と言うかリンキングって、発音習得した人ならば、練習するものじゃなくて早口で話すと勝手にそうなるものだけどね。ネイティブだって好きでリンキングしてる訳じゃない。結果そうなっただけ。既にレスあるけど。
リンキングは早口だからそうなるのではなくて、切れ目以外でばらばらに発音することはほぼない
単独で発音しなかったらそうなるだけって事を言いたいので、日本語の表現力の問題。
>>430 それはネイティブだろ
ノンネイティブは訓練しないと自然に連結することはない
訓練しないと音が連結しないと思っている人は、
1. 子音で終わっている単語の発音でも、母音をつけないと発音できない人
2. 破裂音を必ず破裂させないといけないと思っている人
のいずれかに該当すると思います。
特に 2 の人に対するアドバイスになるのですが、/t/ とか /p/ という音素は、原則的に「閉鎖音」だと考えた方がいいです。
つまり調音器官で呼気を閉鎖させるだけで、音として完成しています(ちゃんと聞こえます)。 「場合によっては破裂させる」というだけの話です。
>>432 私は純ジャパですが勝手にリンキングリダクションします。
1. 子音で終わっている単語の発音でも、母音をつけないと発音できない人
それです。リンキングしたくなくても勝手にリンキングしてしまいます。望んでなる訳じゃないです。練習が必要な人は、個別の発音がまだ未完成かもしれないですね。
>>433 検討はずれかと思います
発音の訓練をする人なら、ネイティブをお手本に何度も音読するだろうから、チャンク単位で音を連結することができる
ただ(考えにくい設定だが)それぞれの単語単位でしか訓練していない場合、自然に連結することは絶対にないだろう
>>407です
発音ド下手民です
机上の空論でふざけた質問をしたわけではなくて真面目に悩んで質問しました
発音記号にしたがって練習してるつもりでも自分の発音が下手くそすぎて心が折れそうになってたら
「発音記号なんて勉強しなくていい。ネイティブでも発音記号記号どおりになんて発音してない。発音が酷くても英語らしいイントネーションやアクセントにすれば通じる」(原文のままではない)
みたいな話を聞いて、釣られそうになったんです
でも
>>424の動画や
>>410など皆さんの意見を読んで、発音記号やひとつひとつの単語の発音は絶対に疎かにしてはいけないと思いなおしました
>それぞれの単語単位でしか訓練していない場合
そもそも発音の訓練のやり方が間違ってる。単語単位ではなく、音素単位で訓練する。だから望まずとも勝手にリンキングしてしまう。
>>437 だけど、音素単位ではなくネイティブと会話しながら耳から覚える人もいる。そちらは正確さは劣るけど、そこまで発音にこだわりが無ければそれでも良いんじゃないか?
>>436 見当外れとは思っていないのですが、「1か2のいずれか」というのは言いすぎだったかもしれません。
でも、英語の発音で苦しんでいる人のかなりの割合は、1か2で引っかかってるという印象があります。
そういう意味では1と2は基礎中の基礎という意見に変わりはないです。
その上で、、、
基礎をクリアした後は、超分節要素(文全体のトーンやストレス、リズム)を意識した発音練習という過程が必要ですね(
>>436 さんの趣旨はここにあると思います)。
こういった話は、単語1つ1つに分割して発音を載せている辞書だけで解決できません。 また、リンキングとかリダクションといったミクロな視点で物事を見ていても解決しないと思います。
これについては「内容語、機能語を押さえるだけでなく、文章の意味を理解して音調核を押さえる」という努力は必須でしょう。
あと、プロソディは国(例えば英/米)によって異なるので、最初のうちは母語話者のお手本もしっかり聞き込む必要があります。
>>437 横から失礼します。
上の方でEPTを受けた者です。
私の発音はネイティブ並というわけでなく
日本人アクセントをもっていますが参考になれば。
個別の音をまず一通りやってそこに1年半くらい
かかりました。この間は文でなくて単語で練習。
個別の音と言っても単語の中で練習しておかないと
この音の次に来るとこの音が出しづらいとかあるので。
で、終わってから簡単な文を読む練習をしました。
話していて発音が悪くて通じないと言うことは
ないので、もう発音よりもスピーキングに時間を
かけようと思ってもう数年経ちました。
個別の音をじっくり1つずつやっていくのが
良いと思います。あまり急ぐと結局後でまた
出来てない音に戻ってやり直す羽目になります。
個別の音をやらずにリズムとイントネーションを
まねようとしている人の音を聞いたことがあるのですが
かっこよく思う人もいるかもですが
(一例ですが)なかなか厳しかったです。
ネイティブも英語に聞こえないところがあると言ってました。
長文失礼しました。
440
音素やったら単語やる必要ない。音素ごと発音出来るという事は発音記号が読めるという事。発音記号→シャドーイングでもリピーティングでもして=単語じゃなくて文章で。→上手く言えない単語は都度やれば良い。たとえばリスとか。リスの英語がなんだったか忘れたけど難しい単語ってのはある。
>音素しかやらないと単語が出来ない。
それは音素がまだ未完成なはず。音素やれば発音記号は読めるんだから、読めてないって事。
日本語に例えるなら、「り」も「ん」も「ご」も発音出来るのにりんごは上手く発音出来ないというのは考えにくい。リスの英語とか特別難しい訳でもない限り出来るはず。まー別に止めはしないけど。文面からすると多分個別のがまだ出来てないと思うよ。
早口だと自然にリンキングになるという大嘘の都市伝説は、どこから来たんだろう?
話す速度とリンキングは関係無い。ノンネイティブ向けに話す時は、ネイティブは
リンキングをできるだけしないように話す場合があるというだけ。
そういう意味じゃだいじろーみたいな単語を連続して言わせるやり方じゃだめなんだよ。高いお金払って,耳から発音覚える方式と一緒じゃん。ネイティブの音素動画でも見た方が良いね。
学習過程に誤解があるようです。
すべての音素が出来ていれば文のトレーニングに
移行出来るかもしれませんが
そうではなくて音素を一つずつ定着させていく過程の話です。
5つくらいしか音が正しく出せないのに
文のトレーニングに移行したら未学習の音に
変な癖が付いてしまいます。
いくつかの音素をやって初めて発音出来る単語が
多少あるかなって程度なのですよ。
単語の発音を使って音素を定着させていくわけです。
そして全ての音素が学び終わったら文に移行する。
>>443 マジレスすると、英語の音素として分類されている数十種類の音素を個別に発音できるだけでは全然足りません。
次の段階として単語で練習するかどうかは別にして、星の数ほどある子音クラスターとか、舌の形を前後に行ったり来たりさせるような音素の並びを練習する必要があります。
その過程を置いた方が結局は近道になるというのが私の経験です。
(なので、squirrel も余裕だぜぃ! ^o^)
ボトムアップ式の学習を勧めている人が多いけどあまりいい方法だとは思えない
そのせいか誤った英語観を持っている人が多いように思う
>>443 その出来る・出来ないの定義であれば
リスも音素が出来てれば発音できると
思うんですが。出来ないのはまだ
音素が出来てないから。
おそらくですが出来る・出来ないの
定義とか、練習方法の組み合わせ方の
見方が違うんだと思います。
あまりレスを続けるとマウント合戦
っぽくなっちゃいそうなので
このあたりで。
元質問の方が効率よく学べる
ヒントがあれば良いんじゃないでしょうか。
どう進めていくかはご本人が最終的に
決める、と。
単語単位で正確に発音することも、連結や省略を身につけることも同時並行で上達させるものだろ
各音だけできても...what you...のtとyの連結で音が変化する訓練をしない限り自然に話すことはできないわけで
>>443が発音トレーナーとかになったら
生徒がかなり苦労しそう。
そいつ、L、Rの区別もできない人だぞ。そいつが誰かに煽られて一生懸命に書いた英文がこれ。
899名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd7f-TRHq)2020/09/04(金) 15:13:01.54ID:Bi2NrYGed
>>902 The storker again. Why don't you write down your English sentences instead of other's? We're talking about onーline free conversation lesson right? Why you're talking about dairy conversation for people speak English as the second public language? There aren't tutors who talk up a storm. You are bad at your native language in the first place. Plus, you are the same person as the person who have always long sentences, you fucking retard.
偉そうに言うなら英語で書きやがれ。
storker(コウノトリ)→正しくはstalker
dairy(乳製品)→正しくはdaily
L,Rでさえグチャグチャなのに、勝手にリンキングするて・・・・・
それリンキングやなくて、mumbleって言うんだよw
444
だから私の日本語の表現力が下手だからって説明しましたけど。
>>446 私は全ての音素の話をしているのですが五つだけやって下さいって書きましたかね?
447
私はあなたに同意したので反論は一つも書いてないのに何故そういうレスになるんでしょう?私にもリスは当然余裕です。習得したのが大人になってからじゃないですから。一般的な人には難しいって話です。
449
>どう決めるのは本人が決める事
だから会話しながら耳から覚えるでも好きなやり方で良いんじゃないか?と書いているのですが。私はあなたに同意したのに、何か反論したように取られているのが不思議。他の人と間違えたのかな?
>>452 それは即興で書いたから間違いだらけだと思いますよ。しかもそれは一年位前のじゃないですか?あなたは英文書けと言っても全く書けなかったですよね。
>>447 >>449 私はお二人に全然反対意見言ってないですが、それでは
0450 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1d-7W/5) 2021/05/16 21:09:03
>各音だけできても...what you...のtとyの連結で音が変化する訓練をしない限り自然に話すことはできないわけで
私が反論したこちらの方に同意と言う事で良いですかね?
読み返したらワンミングク MM1b-CKUcさんには反論的な事書いてましたね。
0436 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1d-7W/5) 2021/05/16 17:28:26
>>433 検討はずれかと思います
発音の訓練をする人なら、ネイティブをお手本に何度も音読するだろうから、チャンク単位で音を連結することができる
ただ(考えにくい設定だが)それぞれの単語単位でしか訓練していない場合、自然に連結することは絶対にないだろう
あと私が反論したこの方↑にもワッチョイ f5aa-pswoさんは同意と言う事ですかね?
英語の動画に[ɜ ]の発音ってほとんど出てこないけど可哀想やな
「即興で書いたから間違いだらけだと思いますよ。」って、、、まともなスピードで英語が話せないってことでしょ?
頭の中でLとRがグチャグチャになって支離滅裂の英文でモゴモゴいう人が「私は自然にリンキングする云々」を上から目線で語ってるのがおかしい。
繰り返すけどそれはLinkingじゃなくてmumble.
「私にもリスは当然余裕です。習得したのが大人になってからじゃないですから。一般的な人には難しいって話です。」
そもそも、squirrelのスペルも知らず、LとRがグチャグチャの状態でどうやったら正しく発音できるの?
超上級者も常駐するスレで、そんなことをいって自分自身恥ずかしくならないの?
ワンミングク MM1b-CKUcさんには上から目線で書いちゃってすみませんでしたね。
私個人の話をすると個別の発音が出来たら後はシャドーイングとかで見つけた上手く出来ない音があったら都度やるって感じですかね。もし本当に真剣に発音をやるなら各単語の発音記号も全部覚えるとこまでやんないとだめですよね。上の指摘のように綴りを知らなければいくら個別の発音が完璧でも間違いますからね。
それに発音が出来てもピッチアクセントが間違えば、ネイティブみたいにはならないですね。だからどこまでやるかは本当に人それぞれですね。更に言えば発音抑揚が完璧でも文法間違えばまたネイティブにはならないし。キリがないから私もそこそこで良いんじゃないかって考え。だから耳から覚えるなんちゃって発音の人も馬鹿にする気もありません。カタカナでも海外と普通にビジネスでやり取りしてる人もいます。相手はやや疲れるかもしれないですが。
なので書き方からして発音の悪い人(あなたの事ではなく)を馬鹿にしたように感じたかもしれませんが、表現力がないので誤解させてしまったかもしれません。
ワッチョイ 61bb-P9FU
発音は上級だと思いますよ。英会話はb1程度ですね。あなたはYouTuberスレでずーと私の事ディスってますよね。で一年前英文書けって言ったら全部書けなかったですよね。普通一年前のレスは出さないですよ。相手に粘着してない限り。しかもワッチョイ何度も変えてるあなたの英文また出しますか?ネイティブからめちゃくちゃ添削されてたやつ。LRどころじゃない間違いだらけ。
あと超上級者さんがあなたの発音に関するやり方考え方に一つでも同意しましたか?にまだ答えてないですね。ワッチョイも五種類位アウアウウーT Sa1d-7W/5とか使ってるけど口癖と考え方がどれも同じですね。
前はネイティブ声なんかないってずっと言ってましたよね。あとkingとkinの発音が同じとも言ってましたね。それと単語単位で練習する を音素と単語を同時進行でするべきって,すり替えてますね。
口論は元気があって良いと思いますが、発音スレッドで英文力の話を出すのは
やめましょう。英語の読み書きの話は他所のスレッドでやりましょう。
ここでは誰も他人に何かを強要できませんが、スレッドにそった話題をしないと
そのスレッドは間違いなく荒廃します。
0016 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa5d-vemm) 2021/03/23 04:16:05
>>14-15 いい加減にしろ、基地害
俺は60代でもないし、基本的な文法の疑問なら質問スレに行け
アホ
その文の解釈は前スレで答えが出てんだよ、アホ
つか
No mountain is too high to scare (mountaineers)
がダメで
No mountain is too high to make mountaineers scared
ならわかるって、どんな理屈だよ、基地害
どっか行け、知恵遅れの基地害ニートババア
458=436の私に対するレスです。
私が文法の権威なんとか先生の英文が間違ってると言ったら458は間違ってない、どっか行けと言ったから私はネイティブに確認したんです。
British English
Apr 4, 2021
It means, as it stands, that mountaineers have the capacity to be scared even by very high mountains, which sounds like nonsense. I expect the writer means "no mountain, however high, can scare the mountaineer".
Edinburgher
Apr 4, 2021
I initially failed to notice that this is wrong, because the intended meaning was so obvious that it obscured the fact that it's expressed incorrectly.
You want "No mountain is high enough to scare the mountainer"
そしたらネイティブが間違ってるって答えたので。だから間違ってる訳ないだろと言ったあなたより私が上レベルです。そんな人に恥ずかしくないのって言われましても。笑
その後ネイティブの回答を見せたらあなたが突然キチガイババア消えろみたいなレスのコピペを数百件続けたんです。そんな人は知らないと言うでしょうけど。
スレチなのでこの件はここまで。
一年前のやつなんか出すのが私に粘着してる証左。YouTuberスレでもワッチョイ 61bb-P9FU
>>458=アウアウウーT Sa1d-7W/5
>>450からキチガイキチガイ書かれてます。
アンカつけ忘れた。まるで私の方が荒らしみたいになっていやだな。
>>458 発音記号を見せて貰えれば余裕って意味です。あなたは全て単語のスペルと発音記号(IPAでもなんでも良いですけど)を暗記してるんですか?
>>417>>418
あ、このやり取りで不快に思った訳ですね。納得。あとアウアウさんの意見へのレスは
>>439既に出てますね。
>>451 >>421教えてくれた人に失礼って私から言われたからですね。あなたが生徒なら先生は苦労すると思いますよ。
結局レス来たのは皆私から反論された人だけだった。なんにしても
>>449さんには上から目線ですみません。
>>454 で私のレス番「447」があったので、それについてのみ書いてみます。
(それ以外のコメントは錯綜してるし、発音以外の話が含まれてるので読んでないです。ご容赦>all)
> 私はあなたに同意したので反論は一つも書いてないのに何故そういうレスになるんでしょう?
とのことですが、、、
447の趣旨は、書いてある通り「英語の音素として分類されている《数十種類》の音素」を《個別に》発音できるだけでは全然足りない」という話です。
これは「音素を1つずつ発音できれば、シャドーイングやリピーティングを始められる」という
>>443 の書き込みに対するコメントです。
それは私の経験から述べると、「数段階すっ飛ばしてんじゃないの?」って思えると言えば分かってもらえるかな。
本来は子音クラスター等の「音素の塊」(「音節」とまで言うと極端なので「塊」と表現します)ごとに調音器官の構え方は微妙に異なってくるため、「音素としての基本的な形」を学ぶだけで「音素をマスターした」とは言えないということです。
そういったものを学ぶには、クラスターなり単語なりで《腰を据えて》「口の動き」を学び、考えた上で次の段階に行くべきかと考えているわけです。
洋書しか知らないのですが、たいていの発音本もその課程を用意しています。
次に、シャドーイングやリピーティングは本来、超分節要素を学ぶためのものだというのが私の考えです。
先を急いでここに行き着きたいという気持ちは分からないでもないですが、口の動きが英語のリズムについていけない段階でシャドーイングなりを始めても、英語のプロソディは獲得できないし、下手をすると「この音素は発音しなくてもいいや」なんていう落とし穴にはまります(頭ではそう思ってなくても、脳が無意識のうちに総判断し始める)。
この落とし穴にはまると、母語話者が聞いている音を聞く耳すら育たないようになる危険性もあります。
>>467 あっ、もう1つ私のレス番があった、、、
>
>>417>>418
> あ、このやり取りで不快に思った訳ですね。納得。あとアウアウさんの意見へのレスは
>>439既に出てますね。
>>418 があまりにも低次元なレスだったので、煽りだと思って黙殺してました(失礼!)
マジに書いていたのでしたら、書いておきますが「舌と言ったら普通舌全体でしょう」←そんな訳はありません。
舌というのは 417 で書いたように非常に長い器官であり柔軟に動くものですから、明確に書くべきです。
>>468 違いますよ。私にはsquirrelは余裕=あなたには難しいでしょ。みたいに感じたので、敵意を感じたので私は同意しかしてないのに、と不思議に思ったので。その馬鹿馬鹿しいと言うレスにもやっぱり敵意を感じます。だからやっぱり舌の話で不快に思ったんじゃないですかね。それとイラストがあるからわかるんじゃないかと書いたので、わかるでしょって言い方がいやな感じがしたかもしれないですね。
で母音と子音それぞれの組み合わせまで練習すべきって事かと思いますが、それは上に書いたようにどこまでやるかはその人の好み、と言う考えです。各母音と子音だけでも普通に発音出来ますからね。
あとシャドーイングの件ですが文頭に私の話をするとって書きました。シャドーイングやれと言ってません。シャドーイングはそもそも発音関係ないですからね。私はリスニング目的でやってて、たまにつっかえるんですよ。それは私がその単語の発音記号を違う発音記号だと思っていたからつっかえる訳です。だからそこで初めてその単語の正しい発音記号を調べるのでシャドーイングでなくとも単にリスニングで洗い出しても良い訳です。シャドーイングやれと言う意味じゃないです。
たった一言、イラスト見れば良いでしょと書いただけで敵意を持たれて残念です。けんかするつもりはなかったので。まあ確かに気分は害すると思いますが。
あと舌に関してはもしLかRの説明ならば確かに全然言葉が足りないですね。発音によってはイラストだけでわかるかもと思いましたが、なんの発音の話をしているのか書いて貰えれば、私もそういう言い方しなかったかもしれないですね。
色んな意味で日本語が下手な人だというのはわかった。
だから上から目線に見えて、あとからこういう意図でしたと
弁解しないといけなくなるのだね。
で、そこにまた謙虚さが感じられない日本語しか書けなくて
負のスパイラルになる。
日本語が下手って自覚がもしあるなら改善する努力するといいよ。
これだと「ごめんって言ってるでしょ」と言いながら
迷惑をかけ続けてる人と変わらない。
>>444 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd03-25DY) 2021/05/16 19:15:11
早口だと自然にリンキングになるという大嘘の都市伝説は、どこから来たんだろう?
話す速度とリンキングは関係無い。ノンネイティブ向けに話す時は、ネイティブは
リンキングをできるだけしないように話す場合があるというだけ。
よく考えたら私はおかしな事言ってないですね。すでに書いたように個々の発音を覚えれば勝手にリンキングリダクションします。自然にそうならないのならあなたの音素の習得が未完成と言う事です。早口と言う言い方が誤解を招いたと思いますが、たとえば
get upならばすごくゆっくり話せば,リンキングしないです。だけど教材みたいにすごくゆっくり話す人はいないと思うので普通の速度だとリンキングする訳です。この普通の速度を早く話すって表現したのが誤解を招いたみたいですね。
上にどなたかが書かれていましたが、リンキングしようと思ってしてる訳じゃない、ネイティブは無意識にそうなるってありますよね。あなたはその文章を読んでもイメージがわかないのは、たとえばtとかdの発音を正確に再現出来てなくて舌に本来より力が入ってるんだと思います。大嘘と言うよりあなたが未習得なだけです。あと言葉の足りない人を脳内変換してあげる習慣がなく言葉の通りに言うまで納得出来ないタイプってだけ。
471
あなたはNo mountain〜の件で間違えても謝りすらしなかったですよね。ワッチョイ変えて私に粘着しないでください。話しかけた人が言うならともかく,私が荒らしみたいになるからこれ以上スレと関係ないコメントを書きたくないんです。あなたはYouTuberのスレで私がYouTuberの話題をしようと書き込む度にまたキチガイが来たと書いてYouTuberの話をしないで私の話ばかりしてますよね。ここでもそれやるんですか?スレと関係ない話したくないんで私へのディスリはやめて下さい。そんな人知らないって書くんでしょうけど。私がレスした方に関しては構いませんよ。
471
あなたの特徴。あらゆる曜日時間にいて即答。なぜか直接反論はしないで誰か=と言ってもあなたの別ワッチョイに反論させる。口癖 超上級者
発音のスレなのに英文見ないでどうやって超上級者ってわかるんですかね?発音は超上級者って事ですかね。もし英会話も超上級者ならここには常駐しないと思いますよ。以前他のスレで日本育ちのアメリカ人=英語超上級者と言うかネイティブ、がいたけどすぐ来なくなっちゃいましたね。英会話の超上級者が常駐するメリットないですもんね。発音に関しても超上級者ならここには常駐しないと思いますよ。私は大人になる前に発音習得したから上級者だと思います。説明は上手くないけどね。ここには常駐してないです。メリットないですから。最近は書き込みが多かったですけどね。
>>474 私、YouTuberのスレって行ったことないので
それは別の方だと思います。
>>470 > 私にはsquirrelは余裕=あなたには難しいでしょ。みたいに感じたので、敵意を感じたので
被害妄想が過ぎると思いますよ。 ただ
>>443 であなたは「リスの英語がなんだったか忘れたけど難しい単語ってのはある」と書いたところは、正直言って笑わせていただきました。 squirrel って高校生レベルの単語だと思ってるので。
しかも、あなた自身その単語を出した上で「難しい単語ってのはある」と明記しているではないですか?
これらの点から、あなたは squirrel を発音できない人と判断したのです(笑わしてもらったけど敵意は持ってないですよ)。
それから「だからやっぱり舌の話で不快に思ったんじゃないですかね」と書かれていますが、私は先に書いたように「煽りはただちに黙殺」します。
ゆえに、ワッチョイすらチェックしません。 このため、あなたが書いたレスだとは、あなた自身が書くまで知りませんでした。
(私はそこまでマメな人間じゃないです、買いかぶらないでください。)
で、こんな話ばかり書いていてもスレ違いなので、
>>470 の発音関係の話について、気になるところを指摘します。
> シャドーイングはそもそも発音関係ないですからね。
↑ これ、間違ってます。
> 私はリスニング目的でやってて、たまにつっかえるんですよ。
↑ リスニングが目的なら、黙って聞いてればよいと思うのですが、なぜ口を動かして発音するのですか?
とまぁ、発音の話を書こうと思ったのですが、なんか
>>470 自体、推敲した上で書かれた文章じゃないので深い話ができません。
脊髄反射で拙い文章を投稿しても煽られる、負の連鎖に陥るだけですので、煽りだと思ったら黙殺する勇気は必要だと思います。
文章能力に欠けているという自覚があるのであれば、いっそアップローダーあたりで最初に実力を見せれば煽りも減るかもしれません。
476
残念だなぁ。あなたとけんかするつもりないんだけど。私はあなたのスキルをリスペクトしてますよ。
It is difficult to pronounce because it it has both “r” and “l” in the same syllable and the preceding vowel itself is “r-colored.” /r/ and /l/ are referred to in phonology as “liquids,” and trying to produce both of them in a row can be challenging.
一般的に難しいと言われている単語です。一般的に難しい単語はある。=私が発音出来ないではないです。
シャドーイングに関しては後ほど。
Shadowing, an active and highly cognitive technique for EFL listening skill development, in which learners track heard speech and vocalize it simultaneously, is gradually becoming recognized.
シャドーイング教材の説明コピペ↑
シャドーイングは元々通訳が聴きながら話すとか、文字をもらさず聞くなどの訓練でしたが、今は学習者の間で使われていて、スピーキング目的、抑揚目的、リスニング目的と通訳でも解釈や目的が違うみたいです。私はリスニング目的に使ってます。口を動かした方が、聞き逃しがないですから。もちろんただ聴くだけでも良いですけど。発音目的じゃないって断定口調が誤解させてしまったようで。
>>457 せやな。
可哀想だから/ɜ/絡みの話題でも。
egg や leg が時折 ayg, layg のように発音される現象、ちょっと調べてみたら地域差という事で片づけられているようだけど、皆さんどうですかね。
自分は意図的にそうしてはいないけれど ayg, layg 寄りに発音する方が楽、自然(?)程度なんだが。
>>477 > 残念だなぁ。あなたとけんかするつもりないんだけど。
これは私に宣戦布告をされているのでしょうか? 私はけんかするつもりなど毛頭なく、気になる点を述べてきているだけなんですけど?
おそらくそういうひねくれた読解力と、拙い語り口が、スレの人たちの不評を買っているんだと思います。
その点を留意していただくと、スレが荒れなくて嬉しいので、そういった行動をお願いできませんか?
(宣戦布告だと断言されるのであれば、ただの煽りだったとみなして以降コメントはしませんが。)
>>478 シャドーイングが元々は同時通訳者の訓練方法だったというのは知っております。
ただ、同時通訳者はシャドーイングの訓練を始める前に、かなり高いリスニング能力と発話能力を身につけた上で、「自分の声に邪魔されないように発話を聞き取って、自ら口にする」という能力を培うためにシャドーイングをするものと認識しています。
このため、このスレの一般人(という言葉遣いは変ですが)に対して「リスニング能力を培うためにシャドーイングが適している」というのはちょっと違うってーか危ない発想だと思います。
このため、「私はリスニング目的でやってて、たまにつっかえるんですよ」って段階だと、私が先生ならば「まだシャドーイングは早い」って助言しますかね。
> もちろんただ聴くだけでも良いですけど。発音目的じゃないって断定口調が誤解させてしまったようで。
↑こういう「後出しジャンケン」がおそらく嫌われる元なんだと思います。
老婆心まで。
>>479 eggのeじゃないけど、thankやhangなどでもayっぽくなるね
kやngの際に、前舌をどうするかで生じる差と思った
>>481 Thaynks. ありますね。
/ɜ/ と /æ/ から /ŋ/ /g/ /k/ に向かう時に起こることがあるんですな。
何て言うか、偉そうだから
嫌われるんじゃないかね。
本当に偉い人はそんな物言いはしない。
せめて人からのリスペクトを集めてから
偉そうにしたらどうだろう?
>>480 私の場合はと書いたのでシャドーイングをすすめてるのではありません。
>>483 嫌ってる9割が同一人物です。あと上から目線ですみませんと書きました。と言うかあなたもワッチョイ変えてる内の一人ですかね?私がレスした人に言われるのはわかるけど、あなたはYouTuberスレみたいに私へのディスリを続けるんですか?他の人は興味ないと思います。せっかく
>>479さんが発音の話題してくれてるのに戻さないで下さい。私とやり取りした人に関してはレスしてもらっても問題ないです。
典型的な統合失調症の陽性症状に見えるけどね
誇大妄想、被害妄想、論理破綻、思考と行動のまとまりの無さ etc
幻覚、幻聴なんかも見えてたり聞こえてたりするんじゃないかなと予想
483
あなたは私とやり取りした人でしたね。人違いしました。
>>485 また私へのディスリが始まった。YouTuberスレと同じ展開。いつものようにキチガイ扱い。
上の二名の方
>>483>>480は問題ないです。
>口の動きが英語のリズムについていけない段階でシャドーイングなりを始めても、英語のプロソディは獲得できないし、
>こういう「後出しジャンケン」がおそらく嫌われる元なんだと思います。
そもそもシャドーイングは発音、関係ないですからね。と言ったのはあなたの『いきなりシャドーイングは初級者には厳しいのではないか?』と言うレスに対する答です。(私はすすめた訳じゃないけど)いきなりは厳しいですね。とあなたに同意しますと言う意味で,そうですね。シャドーイングいきなりは厳しいですよね。そもそも発音は関係ないし。発音はまず音素一個一個やるものだから、で中級者になったらリスニングついでに知らない発音記号の単語を洗い出すような物だから、みたいな意味で同調したのですが,なので後だしじゃんけんとは違います。同調をあなたのシャドーイングの定義への否定のつもりじゃないです。
↑後あなたのシャドーイングの定義と私のシャドーイングの定義が違うのを理解した上で書いてます。
改行されてなかったのでもう一度
>口の動きが英語のリズムについていけない段階でシャドーイングなりを始めても、英語のプロソディは獲得できないし、
>こういう「後出しジャンケン」がおそらく嫌われる元なんだと思います。 -----------------------------
そもそもシャドーイングは発音、関係ないですからね。と言ったのはあなたの『いきなりシャドーイングは初級者には厳しいのではないか?』と言うレスに対する答です。(私はすすめた訳じゃないけど)いきなりは厳しいですね。とあなたに同意しますと言う意味で,そうですね。シャドーイングいきなりは厳しいですよね。そもそも発音は関係ないし。発音はまず音素一個一個やるものだから、で中級者になったらリスニングついでに知らない発音記号の単語を洗い出すような物だから、みたいな意味で同調したのですが,なので後だしじゃんけんとは違います。同調をあなたのシャドーイングの定義への否定のつもりじゃないです。
同調をあなたのシャドーイングの定義への否定のつもりじゃないです。
↑同調であってあなたへの否定じゃないです。
あー、間違いだらけ。すみません。
>>488 音素を一つずつ学んでいくのが
最初にすべきとの主張はわかりましたが
初級、中級、上級の違いはどこで
見てますか?習得した音素の数?
全音素を一通りやった前提で
その習熟度?
多分わかりあえなさそうなので最後に書いちゃいますが
0439 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f5aa-pswo) 2021/05/16 18:36:34
>>436 >見当外れとは思っていないのですが、「1か2のいずれか」というのは言いすぎだったかもしれません。
↑私が後だしじゃんけんならば、あなたも後だしじゃんけんしてますよ。
>正直言って笑わせていただきました。 squirrel って高校生レベルの単語だと思ってるので。
私が嫌われ者と言う事ですが、これも人から好かれる書き方じゃないと思います。だってこのスレに○○の発音が上手く出来ないと相談される方が多くいるので。
それとあなたは間違ってますと言われたから、シャドーイングとsquirrelの説明の英文も載せたけど、レスがなくて、私はそういう考えじゃないです。と言うだけで。証拠を見せられたら私ならそういう考えもあるんですねと言うと思います。
私は最後の方は気をつかって書いてたけど、、
みんなの迷惑なのでここらへんで。
後もう一個だけ
>シャドーイングしててつっかえるならシャドーイングはまだ早い。
そもそもシャドーイングはスラスラ出来たらやる意味がないんですよ。出来ない箇所を探すのがシャドーイングなので。スラスラで出来る文章を声に出す意味あるのでしょうか?
あとシャドーイングの定義はググれば色々出てくるけど、他の方の定義知らないようで、発音以外はあまり詳しくないのかなとも思います。あなたの定義と同じ方はそんなに多くはないんですよ。
つっかえるの意味が違う意味に取られたかな。知ってる単語しか出てこなかったらそれはスラスラ言えますよ。でも簡単なやつやったら意味がないんですよね。そこら辺もわかってないようだし。
リズム抑揚なら、オーバーラッピングとかリピーティングが良いと思います。
スレ違いな内容なので、興味のない方は読み飛ばしてくだされ。 (_ _)
>>488 まずは返答ありがとう。
論理的な文章としては、まだまだという感想で、正直言ってまだ読みづらさはあるんだけど、努力してる気持ちが伝わってきているのでレスさせていただきます。
人が何かを書く以上、書き漏れというのはどうしても出てきますよね。
それがないように、書き込み前には落ち着いて「この文章は人に理解してもらえるかだろうか?」という見直しは常に心がける必要はあると思います。
誰か特定の人に書いてるつもりでも、読んでいる人は他にもたくさんいるわけですから。
>>492 > ↑私が後だしじゃんけんならば、あなたも後だしじゃんけんしてますよ。
これは1本取られましたね。 それは申し訳ないです。 m(_ _)m
ただし、「言い過ぎだった」という訂正は入れています。
今までのあなたの発言を見てると、正直なところあんまり「訂正している感」がないのです。 そこんところを注意して発言するようにすると、荒れなくなるかもしれません。
> 私が嫌われ者と言う事ですが、これも人から好かれる書き方じゃないと思います。
これも気分を害されたのであれば謝ります。 でも、squirrel ってやっぱり高校生レベルの単語だと思うんです(傷口に塩塗ってる点は再び申し訳なく思いますが)。
これで発奮して頂いて、単語を心に刻みつけられたら私の目的は達成したことになるので、、、そういうつもりでした。
それと、忘れていても書き込む前にちょっと調べたら分かる話なので、そういった点でも書き込み前の査読/熟読をやってないな〜、、、書き込みが安直だな、、、と思いました。 そこについて反省して頂けると幸いです(私も人のことは言えないけど、黙ってても社会は良くならないからね ^^;)。
それから、シャドーイングの説明についてはあなたの思いが書かれていたけど、squirrel の英文については何の説明もなく提示されていて意味不明でした。
あれだけを書き込んで自分の意図が伝わる、返答があると考えるのは、マズイと思います。
失礼を承知で書きますが、少し思い込みが激しいタイプなんでしょうか?
もう少し、一歩下がって客観的にものを見るのを心掛けた方が、人生楽に過ごせると思いますよ。
>>493 シャドーイングについては後ほど書いてみますね。 今からご飯なので。
>>472 早期学習組を除いて、ノンネイティブの学習者は視覚の文字から英語に入ります。
その場合、単語間は音が切れると直感するため勝手にリンキングはしません。
リンキングは英語という言語の特徴であって、人類の言語に幅広く見られる事象
ではありません。英語の親戚の西欧言語ですらリンキングがまれにしか起きない言語が
多いです。なのに音素を身につければ単語間のリンキングは自然に起きるとか、
本当に何を言ってるのかわからないです。
私は音素をやった後に文、リンキングとリダクションは
それぞれ練習が必要かつ、後天的には
ネイティブ並はかなり厳しい派です。
音素をきちんとやれば、リンキングやリダクションは
自然と起こるという考え方の場合、例えば
bread and butterというときandやttが
弱くなり、andは前のdとつながったりしますよね。
私の立場からは音素が出来ているというのは
dやand、ttの部分が個別には音が出せるって
状態なので、そこからどんなメカニズムで
自動的につながり、弱くなるところが弱くなるんでしょう?
多分具体的な説明がある方が
主張の意図がわかりやすいと思います。
それが自動で起こらないのは音素の
習得が出来ていないからという説明だけだと
それが自動で起こることこそが音素を
習得しているかの判断基準ってなってしまいそうで
(勿論、そうでない別の基準があるのだと思います)
でも、すると、個別の音の練習を徹底的に
やりこめば自動的にリンキングやリダクションが
起こる域に達するって理論なのかな、とか
疑問、と言うか興味があります。
>>493 確かに「シャドーイング」という言葉の定義をすり合わせておく必要がありそうですね。
私が考えているシャドーイング一番の効用は、「同時通訳者の育成」という目的に基づいた「脳内処理の並列化」なのですが、、、と書き進めようとしたのですが、それ以前にクリアにしておくべき用語がありそうに思えてきました。
それは「リスニング」です。
先に
>>478 で紹介していただいたシャドーイングの記述ですが
Shadowing, an active and highly cognitive technique for EFL listening skill development, in which learners track heard speech and vocalize it simultaneously, is gradually becoming recognized.
ここでの説明に cognitive (認知)という単語が使われている点は割と重要で、この文章で語られているlistening skillはかなり高次な認知活動としてのリスニングなんじゃないかと考えています。
つまり、英語の音素を聞き取れることが大前提としてあり、それら音素を再構成し、単語、フレーズ、文章、ひいてはコンテキストの理解までもやってしまう過程がここで言うリスニングなんだと思います。
その一方で、音素の発音ができるようになった人(ここでは初学者ということで、音素の発音はできても認識がちゃんとできてない人)がいくらシャドーイングをやっても、音素を認識できない以上、上で書いた音素の再構成などできないという話です。
簡単な思考実験ですが、/l/と/r/を聞き分けられない人に、/l/と/r/の発音方法を教えるのは割と簡単です(割と、、、ですがね)。
でも、そういった人たちがどれだけシャドーイングを実践しても、それだけでは/l/と/r/を聞き分けられるようにならないのではないでしょうか?
(できるのなら決定的な練習方法としてシャドーイングが大々的に普及してるはずです。)
要するに「リスニング」という言葉の定義が違ってるのではないかということです。
気持ちの悪い長文キチガイばかりがコメントしているw
タイムライン見るとニートか何かなんだろうね
こうして普通の人がコメントしなくなる
483
やっぱりあなたアウアウベムだ。特徴が全部当てはまってる。1あらゆる曜日時間帯にいる。深夜早朝昼夜 2即答。だけど本人とは別ワッチョイに擁護させる。個々の発音ではなく単語で練習したと言ったアウアウに私が音素ごとにやるべきと言ったら、直ぐに別ワッチョイで出てきて、私は音素と単語でやりました。と擁護。3
>>454を見てわかるように相手のレスを全く読んでない。
そしてここからが発音の話ですけど、あなたの言い訳にレスします。音素を学んだらすぐに文章なんか読めない。だから単語単位でやるべき。と言う事ですが、単語単位でやるには、その単語一個に対する音素を全部習得しなければならない。
一つの音素特に母音などは真面目にやるとかなり労力がかかります。いっぺんに五つとか現実的じゃないです。5日にわけても良いけど、普通練習したらすぐに試したくなりますよね。だから文章を読むんです。今覚えた音素の部分だけを練習するために読むと思います。他の音素は取り敢えずカタカナで読みます。文章ならばいっぺんにたくさんの今覚えた音素の練習が出来ます。
単語単位で今覚えた音素の練習をして他の音素=まだ覚えていない音素は取り敢えずカタカナで言うみたいな事も出来ますが、どちらにしても音素を習得したらいきなり文章は読めないと言う考え方はおかしいです。
あなたの文面からして五つの音素を学んでから一つの単語をやるみたいに嘘、言い訳を書いてますが,五ついっぺんに、しかも難易度の高い母音もいきなり習得とか非現実的なんですよ。だから単語じゃなくていきなり文章を読む方がはるかに楽なんです。
だからあなたが作り話したのがよくわかります。またアウアウの発言からしても勝手にリエゾン、リダクションしないと言う事から、また他の発言=めんどくさいから発音しない、kingとkinは同じ、th + zはネイティブはよくthを省略するなど、おそらく発音の習得はしてないでしょう。してる人の発言じゃないです。
そして私がネイティブに確認しましたが、その前にすぐに別ワッチョイを使い、こういうバカは無視で良いよ、だとか、だいじろーの動画に文句言った人ではなく全くだいじろーの話をしてない私に、こういうレベル低いのは無視で良いよ、などと最初から私のレス全てにケチをつけます。
それで
それであなたは発音の習得なんかしてなくて別スレでは、だいじろー、英語喉、アツをディスってます。発音の良い人や流暢な人は気に入らないみたいで。
であなたが発音なんかより感情をこめて話す事が大事とか言い訳をしたから、あれは感情こめて話してるんじゃなくて、英語には強弱や抑揚があるんだよと言ったら、感情をこめて話すべきと言わなくなり、発音なんかより抑揚が大事と言うようになったんです。
で今回も発音より抑揚が大事だと思いますか?と質問者のふりして書き込んだ訳です。みんなが抑揚が大事って言ってくれるのを期待したか、単に発音なんかより抑揚が大事を啓蒙したかったんじゃないですかね。
他にも流暢さなんかより話の中身が大事とかも良く言ってますね。流暢コンプレックスに発音コンプレックスもあるみたいで。でアツスレではアツは難しい話が出来ない。を毎日書き込んでます。それでアツのファンたちから、文句を言われるとキチガイとかゴキブリとか相手を罵倒します。上のno mountain〜みたいに。
であなたが質問者のふりして発音より抑揚が大事だと思いますか?と聞いたから私が抑揚の習得がどれだけ大変かわかってますか?って答えると、いつものようにすかさず別ワッチョイが出てきて、具体的アドバイス聞いた訳じゃないでしょ?と自分をフォロー。
で私は4時以降のレスを読んでないですけど、キチガイキチガイ言ってるのは想像つきます。
で嫌われるとか言うけど、ここはあなたと、もう一人の方しかいないですね。あなたが一人で8人役位やってるんじゃないですか?あとはこの件に関わってない方はもちろんあなたではないですが。なので大勢が私を叩いているように見せかけただけ。過去に何度も他のスレで同じ目にあってます。
またキチガイキチガイ書くんでしょうけど
とにかくあなたは発音の知識が全然ないのが文面でわかります。でも謙虚ならまだしもアドバイスしてるからおかしいです。あと英語には音節があるとかもドヤ顔で書いてて、それは知ってるって他の人に書かれてましたね。発音の知識のある人には常識なんですけどね。
発音を習得してるかしてないかは、上級者はすぐに見破ります。アドバイスする側ではなく謙虚に質問者側に回った方が良いですね。知識がないのに常駐してるのが良くわかりませんが。あと他の人を超上級者超上級者っておだてれば、あなたの味方すると思ってるんですかね。超上級者じゃないならアドバイスなんかしないで黙っててください。読む人が読めばわかりますよ。
英文書けと言っても自分は書かないで一年半も前の英文を出して来て、批判するとか卑劣で陰湿。私は中級だけど、上級者は間違いをやらないで英文書く事の大変さを知ってるから,そういうのやるのは初級者だけなんだよね。発音のみならず英文も書けないのに他人の英文を批判。
荒れるからまじでこいつは構わないほうがいい。俺はこいつには安価つけてレスしないけどそれでも執拗に絡まれて困ってる。
またどうか以前の発音スレに戻りますように・・・
>だいじろー、英語喉、アツをディスってます。発音の良い人や流暢な人は気に入らないみたいで。
英語喉とアツは自力であの領域まで行った人なのでこの二人は本当に凄いと思う
なんでここにだいじろーをぶっこんでくるの?
英語喉とアツが自動車ぐらいの実力なら、だいじろーはチャリンコぐらいの実力でしょ
自分に意見する人やワッチョイを全部同じ人だと思いこみ
妄想と現実の区別ができず、冷静な判断も不可状態。もう書き込み止めなよ。安静にしろ
自分への初レスでちょっと攻撃的な感じを受けて
何、このレス? と思ったけども
他の人と同一視されてたのね。
もらい事故だわ。
このキチガイは自分にちょっとでも否定的だと感じるレスには全て同一視して敵対視してくるからな・・・
妄想癖半端ない
だいじろーをこのスレで出してくる人は、だいじろー本人なんじゃないの?
宣伝目的
ワッチョイが「スップ」で発言数の多いかたを5chアプリの機能を使って非表示にしました
関係ない人が巻き込まれて非表示になったらごめんなさい
>>511 それビンゴだよ。65万が気になって見に行ってみたら
あっちも都合が悪いこと書かれると
宅検基地外が暴れていて、誰にでも喧嘩売る芸風が同じ
ここも誰かがペアーズとか言ったあたりから豹変
それを流したくての基地外登場だと思う
どっちの基地外も不思議なことに
自分はどんなかを人間を回りに詳しく説明している
キャラ設定を作り込みすぎて逆に嘘くさくなってる
本当にあの程度の基地外が実在するならば
とっくに英語板全域で暴れてるはず
あの人に都合が悪いと現れる基地外では正体がバレバレ
英語ペラ設定日本人が話す英語は、私のような素人が聴いても一発で「あ、非ネイティブだな」と分かることが多い、目を瞑ってても分かる
発音に不自然さがあるからなのだが「彼らは『意図的に』不自然に発音しているのではないか?」とよく思う
と言うのは、そんなに発音が難しくなさそうな箇所でその不自然さを醸してくるからだ
そうした箇所にははっきりとした傾向があり、それは「日本語には存在しない音」である
この部分を必要以上に強調した発音をすることで非ネイティブ感が出て「もったいないなぁ〜」と思うことがしばしばある
そしてこの不自然さは専門家である彼ら自身も知っているはずで、でも正そうとしない、なぜか?考えてみた
(a) 日本語にない発音を強調すると、より「英語を話している」気分になれる
(b) 対日本人で「あ、この人の英語の発音は自分とは違う」と思わせたい(対ネイティブで不自然さを認識されるよりもこっちの方が重要)
ここのみなさんの意見を聞きたい
一単語を集中して発音したらもっと上手くいけるのだけど
会話となると、発音への集中度が下がるので
かなり定着していないと音がずれるのでは?
その際は口が迷うという現象もあるかと。
その場合は日本語にはない音が出るかも。
私は話していると発音の精度は下がってしまうような気がします。
>>453 Mumbling usually happens because your mouth isn't open enough. When you've got partially closed teeth and lips, the syllables can't escape properly and all the sounds run together. Mumbling can also be caused by looking down, and speaking too quietly or too quickly.
Mumblingもわからないんですか?これはネイティブもやる事です。学習用語のマンブリングだとしてもリンキングリダクションは関係ないです。アウアウの別ワッチョイは書けば書く程無知さらしてるんだから、質問以外は黙っててください。
>>499 私は初級者にシャドーイングすすめてない。←これ言うの三回目ですけどね。私の場合はと言ってるので←これ言うの三回目。
私の場合は音素の習得をしたので、シャドーイングで間違って認識した発音記号、音素、を洗い出す為にやっている。
また通訳ですらシャドーイングの目的が人によって言う事が違う事からも、シャドーイングの目的は人それぞれ。ともすでに書いてます。
話す内容を違う意味に取る傾向があるようなので、説明を重ねるとスレチになるので、私の事はスルーしていただいて良いですよ。
正論で言い返せないからキチガイで済ますアウアウベムの別ワッチョイ。私やもう一人の人が、自動的にリンキング,リダクションしない理由を書いているのに、全然読んでないアウアウベム。会話になりませんね。少しは相手の話を聞きましょう。
ここを見たこれから発音やろうとする人が
音素さえしっかりマスターすればリンキングや
リダクションが自然に起きるようになると信じ、
たまに定期的に英文を読んでみて、
まだ自然現象が起きないから、音素を一つずつ
やりなおし、とかするのは多くの人にとって
遠回りになってしまうと思うんですよね。
ただ、実際に音素をマスターすれば自動的に
起こるという実例とか理屈があるならそれは
聞いてみたいので上のbread and butterの
例でも良いし、別の文、例えば
I want to go to New York.で
/t/と捉えていて、そう発音練習してた音が
ワナになり、go toのtoが弱化する
メカニズムを聞ければなと思っています。
>これは1本取られましたね。 それは申し訳ないです。 m(_ _)m
ただし、「言い過ぎだった」という訂正は入れています。
今までのあなたの発言を見てると、正直なところあんまり「訂正している感」がないのです。
違いますね。私はあなたの文章を読んだ時、後だしじゃんけんだとは思いませんでした。単なる補足説明。
相手が詳しい人ならば簡素に話しても意味は通じる。だけど実際に対話してみないと相手がどこまで知ってるのかはわからない。話して初めて相手があまり詳しい人じゃないんだなとわかり初めて補足説明が入る訳です。それは後だしじゃんけんとは言いません。また訂正すると言う事ですが、前回と言ってる事が違う時に,訂正とか謝るとか言う事になる訳です。
だからあなたも私も単に補足説明しただけです。謝る必要もありません。
>これも嫌われる言い方。
少なくともあなたに嫌われるかもしれないですが全員には嫌われないでしょう。○○の発音が難しいレベル、をそんなの高校レベルでしょう。笑ってしまいました、みたいな内容ではないから他の人には関係がないですからね。
キリがないのでこの辺で。
どんだけレスバすんだよ
なんJですらもっと民度高いわ
同じスレで別人のワッチョイかぶりってありうる?
>>382,392,508
382,392は、だいじろー信者(まさかとは思うけど本人?)
508は、人気英語ユーチューバーと格下のだいじろーを一緒にすんなって人
同じワッチョイで言ってることが違う
ハリウッド映画なんかでよく聞くいわゆるアメリカ英語の標準語アクセントに聞こえる
普通に北米英語と思って聞いてると、can'tの母音とかさすがにイギリスのαにはなってないけどae性がアメリカにしては弱いなと思ったんだけどナチュラルにこんな感じもあり得る?
あとフラップも使ってないなと思って調べると父親がイギリス人の人類学者で、妻もイギリス人のよう(拠点もイギリス?)だからそこら辺で少しイギリスに寄ってるところがあるのかなと思ったんだけど
>>527 もっかい聞いてみたけど、確かにアメリカ英語の特徴の一つでもあるT発音(flapT,stopT,silentT)が一般的な人と少し違うね。
Rは普通にアメリカ標準英語の発音だと思うけど。
ご両親がイギリス人なんだったら、間違いなく本人にも影響してるんじゃないかな?
いろいろな地方に住んでたりすると地方ごとのアクセントが混ざるのは結構あるみたいだよ。
間違えた。父親とかは書いてなかった。
親じゃなくて、配偶者がイギリス人の人類学者とのことだった。
1:30あたりで何回かcan'tと言ってるがやはり少しイギリスに寄せてる感じがするが、こんな中途半端な寄せ方も有りなんだな。いわゆる普通の/a/の発音と言うか、イギリス英語での/ae/のような発音で言ってる感じ
オーストラリアだとこんな感じになってたりするけど
最初から読み返したけど超上級者ってkiwiさんと言う方の事ですよね。全然アウアウと同じ考え方じゃない。笑
後私が登場する度にキチガイが来たキチガイが来た書いてますね。だけどアウアウは一つも発音に関して深みのある事書いてないですね。キチガイキチガイ書くから雰囲気悪くなるし,
超上級者と考え方全然違うのにアドバイス書くのはおかしいですね。
キチガイキチガイ書く性格の悪い人でも発音の知識があるなら良いんだけど、それか謙虚に質問側に回るなら。
後思い出した。二年前位前かな。私がkingの(n)gは発音してる。ただ発声には至ってないだけと言ったら誰一人私に同意しなかったんですよ。
超上級者の方にあなたには説明スキルが低いまで言われました。説明スキルが低い=専門用語を使わないと言う意味らしいですが,発音の質問してくる方ってたいてい初級者でしょ。
初級者に学校英語で習わない専門用語使ってもわかりにくいと思いますよ。そもそも各専門用語知ってる位なら発音もそれなりに出来てるだろうから質問しないと思います。
超上級者ならなんで私の『発声に至らない』に同意して貰えなかったのもわからないし。私がめちゃくちゃ説明してやっとみんなに理解して貰えたんです。
それとどなたかが発音をアップされてアドバイス求められたので抑揚の間違いまで指摘したの私だけですよ。
なのでアウアウとたくさんいるその別ワッチョイはおかしい。
今思えばたくさんの人に(n)gは発音する訳ないってすごい叩かれたのも、その9割がアウアウとアウアウの別ワッチョイだったからなんですね。
多分このスレほとんどがアウアウか超上級者の方数名しかいないと思います。後たまに私のレスが入る。だから私がレスすると一斉に叩かれるんですけど幸い文法スレや一級スレだと上級者の数が多くて一斉に叩かれる事もありません。ここ元々人が少ないんですねぇ。
>>531 え? これ私ふつうに分かるけど このスレの人たちは分からんかったんですか?
どう説明してやっとわかってもらえたんだろ・・・
>>524 独特の濁りがあるような声に思えたんだけど、特に妙な部分はない。数十秒しか聴いてないけど
>>531 個々の人がどうというより、音声学でgは入らないと習うからじゃないかな
496
0496 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdb7-25DY) 2021/05/17 18:10:42
>>472 早期学習組を除いて、ノンネイティブの学習者は視覚の文字から英語に入ります。
その場合、単語間は音が切れると直感するため勝手にリンキングはしません。
亀レスですが私の時代では英語の授業で音声を流していました。ど田舎だけど、補助の先生もネイティブだし。後付属のCDもあったしNHK英会話とか昔からあるので。若くないけど普通に音声聴いてる世代なので、文字を頼りにする世代の方はイメージ出来ないんです。
俺は英語中学からだけど多少なりとも幼児期聞いたことあったのがよかったのかな。
英語人がキョウトやリョコウなどを発音できずにキィヨゥロゥ、リィヨーコウなどと言うことを考えるとその逆で日本人が英語を発音する際/j/ (y)の発音は大袈裟なくらいで入れる方が近いのが分かる
ビューじゃなくてビィユ、
eweの発音だってYouと同じ発音のはずなのに、Youみたいにユーの先入観が無いからか、イィウって聞こえるし
なんや増えたんか・・・・増えてしもうたんなら仕方ないな。。
彼の動画を見てイラッとしないときはない。
(↑和文英訳の問題みたい)
日本人が何故そうなるのかとか
動画の趣旨とかそういうのをわかろうとしないで
自分の主張を上から目線で押し付けてくるから。
youtubeも結構長い間やってるみたいやし、そのへんが視聴数伸びない原因なんやろな
他人sage自分ageの動画ばっかやってるとだんだん人から相手にされなくなるしな
最寄駅の駅員さん、駅構内アナウンスをかれこれ1年くらいかなあ、毎日何回も英語でやってるんだけど全然上手くなってない。
やっぱりモデルを分析してそれに寄せて行く練習と、自分の耳が確かでない限り指導者によるフィードバックがないと駄目なのかなあって。
日本語でも同じだよな
芸能人でいつまでたっても日本語発音下手な人いるし
本人に「気づき」がなければやっぱだめなんじゃない?
いつからか、JR東海の車掌アナウンスは各停でも必ず英語が入るようになった。
誰も上手くないのだが、聞くたびに「これでいいのだろうか」「いや、いいのだろう」と自問自答している。
静岡、愛知、岐阜の人たちはどう思っているのだろう?
やりたくて自主的にやってるのか
会社からやらされてるのかによっても違うだろうし
やらされてるとするなら、アナウンスで急に
歌を歌うのと同じくらい恥ずかしいと思ってる人も
いるんじゃないだろうかと考えてしまいます。
毎日少しずつでもやっていれば
少しずつでも前進出来るというのは
必ずしもそうではないなと思います。
正しい方法で正しい量をやれば、でしょう。
駅員さんのあの英語、毎回同じ台詞繰り返すだけなんだからネイティブの録音を流す方がいいと正直思ってしまう。JR頑張ってます感をアピールする事が英語話者に伝える事よりも優先されちゃってるような気がしてな。駅員さんだってあんなタスク背負わされるより他にやる仕事あるだろうに。まったく誰も幸せにならん。
って発音の話からズレちゃったな。吊ってくる。
日本に何十年住んでもいつまでも片言アクセントが抜けない外国人の人も多いし、やっぱり本人の「改善意識」が大事なんでは?
間違った発音をひたすら繰り返すとその間違いが固定化してしまって矯正するのが大変そう。
>>539 こいつ的にはlanguageはleIngwIdgなのか…
確かにランゲージとかいうかけ離れた音から離るる意味ではレィングウィッヂと言わせてみるのも一つの手段かもしれんがな…
>>547 K-POPアイドルとか露骨だよな
時間が経つとメンバーによって露骨に日本語スキルの差が出てくる
言語に精通してるのと、ネイティブかどうかって別物だよね
ロバートキャンベルなんかは並の日本人よりずっと日本語に精通してるけど、ネイティブか否かにおいてはそのへんの小学生の足元にも及ばない
でもどっちがいいかって言ったらキャンベル氏みたいに色んな単語知ってて議論できるほうが絶対いいしネイティブ並みかどうかっていうのは割と趣味の領域
>>557 ロバートキャンベルさん一回話したことあるけど難しい語彙を使いたすぎて使う必要がない時に使ってるから逆に会話しづらかった記憶
言語は話し言葉が主役だからなぁ
状況に応じた話し言葉をきちんと話せないというのは困ったものだな
なんでpleasantはプレザントでpleasingはプリージングなのか
ナゾ
綴りと音とが必ずしもリンクしないのが英語という言語
ちょっと違うけど、breath, breathe的な?
他のヨーロッパ系言語は英語みたいな滅茶苦茶な読みしないな
読み方に規則性がある
英語だけが特殊
>>554 それけっこう売れただろうし もう何年もたってる
この間に日本人の英語力がどんだけ上がったのかを考えたら
おのずと結論は出るだろう
>>554 基礎を独学するには良い本だと思う
もっと詳しく学びたいとなると、専門書や洋書になるから、初学習者向けじゃない
英語耳の著者の松澤さんに、じゃ、あなたの英語を聞かせてくださいと頼みましたが、断られました。たぶん発音が苦手なのだと思います。
松澤先生、ここの住人を母集団とすると偏差値55くらい?
全然下手ではないですよね。
隣の男性の方が実は上手いのではって
気が少ししてしまいますが。
「発音カラオケ」
果たしてこれ本当に正しく認識してしてるのだろうか
>>574 痛い発音もしばしばあるねえ。スレ的には偏差値50超え程度が妥当なとこかな。
教え方的にもどうかなと思う説明も。「長さ1/4」とか「7割くらいの強さで」とか言ってるけどそんなコントロールできんわw
>>578 そこはエンジニアの人にはその表現が
感覚的に伝わりやすいと言ってるから
まあ、ありかなと思います。
自分のやりやすいリズム・速度でなくて
ゆっくりやると発音をキープ出来ないのではと思いました。
つまり、自分のペースで発音すればもっと上手いみたいな。
>>579 そうかなあ。母音も子音もクオリティーがいちいち低いぞ。
みんな厳しいなあ。
著書は読んでないですが教えるのが本当に上手いなら
あれくらいでも良いと思ってます。私は、ですが。
お手本を自ら示すときにあれだと学習者の上限が
そこで決まってしまうとか反論もわかりますが
現状の日本においてあまり基準を厳しくすると教えられる人が
物凄く少なくなってしまう。
YouTubeにもっと上手い人いると言ってもそれは一握りの人だし
教え方が上手いかは別の話だし。
English Boot CampのYumi氏も発音はめちゃくちゃ上手いって
わけでもないですし。
ここって人様の発音に難癖つけるためのスレなのですか?
発音が間違ってることを間違ってると指摘するのはいいと思う
割と欠席裁判みたいのも、指摘という
名の下に盛んです。
>>586 特に最初が聞こえにくいかも
1:10が聞こえやすいかな
声は殆ど出してない感じかもしれないけどk'が聞こえるでしょう
いや、1:57もkeepだよ
最初のはどうやらそうらしいが
>>588 ありがとうございます
何度も1:10の部分を繰り返し聴き返しましたがダメでした聞き取れませんでした
英語を話せる人と話せない人間の差なのかと思います
英語を話せる人ならこの曲を初めて聞かせられても「Keep」の存在を認識できるのでしょうか?
>>589 ありがとうございます
自分もareに聴こえてしまいます
>>586 0:05 are
0:18 are
0:39 are
1:09 keep
1:56 keep
>>592 発音はともかく、areのとことは何かが違うというのは非ネイティブでも認識できると思うよ
手元に音源あるなら、編集ソフトで0:05のareや1:09のkeepらへんを抜き出し、4対1くらいの割合でランダム再生させれば、ドンドン違いを認識できるようになるはず
>>592 keep の発音練習すると
k, とp の音が聞き取れるようになる
kで舌が口の奥にあたってるのがわかるようになるよ
1:09 keep
1:56 keep
↑
聞こえる
0:18 are
0:39 are
↑
辛うじて聞こえる
0:05 are
↑
聞こえない
ほんとに0:05 are って言ってる?
>>598 言ってる。R音性のない [ə] が falling の前にありますよ。
raindrops ? falling
?のところで有声音が鳴ってるのは聞こえるから言ってるんでしょう
s とリンキングして サ みたいになってる
再生速度を遅くして聞いてみたらいい
pskの子音3連続だからねぇ
もし全く英語の音節とかそう言うのに慣れてないレベルなら取り敢えず
レィンジャッ、キフォーリオマヘで
psk、pskと母音を入れずに発音、
やはり出来るように練習してすると聞き取れる
>>598-599 再生速度遅くしたら弱形のシュワが聞こえた
ありがとう
>>602 are が最初から聞こえた人たちはやばいな。超人だわ。歌詞付きを一回見たら確かに
are にしか聞こえないけど、タイトルに引っ張られてkeepの音を探そうとしてたわ。
>>605 まー、歌は通常のプロソディにならないから聞き取りにくいよね。
でも、「ラ〜ラファシ♭ラソファラ〜」というメロディラインの最初の「ファ」の音を出してるところに注意を持ってくと聞きやすいと思います。
「音符があるところに音節核あり」ですから。
>>606 ファ←ド ですおw
どちらでもいいですが音符=音節がそこにある、ということですね。
>>607 え? 「ラ〜ラドシ♭ラソファラ〜」だったの?
それは知らなかった、、、ずっと「ラ〜ラファ・・・」で歌ってたわ。 ^o^;
思い込みってすごい。
しかしいきなり10度も音程下げるんだから、歌う方は大変だな。
だから聞く方も聞き取りづらいのかも。
しかも日本だとこの
ダウンロード&関連動画>>@YouTube メローディーガ普及しているようで
ラーララ…
ですね。
もともと歌いやすい音域だからそんなに歌いにくいことはないと思うけど
keepのところはかなり音下がるよそら
下がらないと思って聞いてると聞こえないかもね
アメリカ英語のαってrか続くと円唇母音にしか聞こえねえww
でもアルファベットの R が or に聞こえることはないでしょう?
They are. なんてのが They or. に聞こえるんけ?
at an un-
こういうのどうやって連続で発音する?
ググったらこんなのがヒットした。皆で読んで発音アップしてみたらどうかな。
It was found that the influent conductivity affected metal rejection at an unimportant level, but the increase of conductivity affected ...
>>624 まず624さんのを聞きたいです〜。
誰かが先陣切れば他が続きやすいと思います。
それがですね、僕が発音上げた後は誰も続かないんですよ(経験則)。
そういうわけで
>>625 さんどーぞどーぞ。
ほぼ1日経って624さんがアップしてなくても
誰もアップしないと言うことは
発音上げると出さないとか、そういう問題じゃなくて
単に話の振り方とか言い方の問題で誰も後に続かないのでは?
起き抜けのガラガラ声で録音しましたよ。
ググった文は残りの数語を足しました。
It was found that the influent conductivity affected metal rejection at an unimportant level, but the increase of conductivity affected the effluent conductivity.
今から外出なので夕方以降になりますが、2人録音上げてもらえたら自分のをアップしますね。
>>631 何をビビってるん?
変な予防線張らずに普通に先陣切れよ
人には要求して自分は出来ないってどんだけクズなん?
?
624=626ですよ。
帰宅しました。
>>631 さん、
>>632 さん、練習して録音しましょうよ。
>>634 自分はシンプルに嫌だわ
別にお前が言い出したんだから一人でもやれよ
練習はしてないけど録音はしてみた。conductivity のduの発音がまだ不安定なんだな。
>>636 おっ。聞かせてくださいよ。お互いに突っ込み合いましょう。
一日以上アップすることなしに
こんなやりとりされたら流石に飽きてきた。
言い出しっぺがさっさと出したら
良かったのに。
結局当人が出しても出さなくても
結果は変わってないし。
┏━━━━━━☆.。:・★.。:*・☆.。:*・★.。:*・━━━━━━━━……┓
みなさん、お疲れ様です。
同時通訳者がたどり着いた、シンプルかつパワフルな英語訓練法。
ほねぶとメソッドを試してみませんか?
無料だし Twitter に登録すれば毎日コーチがはっぱをかけてくれます。
https://honebutoenglish.com/
┗……━━━━━━━━☆.。:・★.。:*・☆.。:*・★.。:*・━━━━━━┛ 自分の発音を上げるって本当に繊細で感傷的な事だから、いままで色んな人がいた。
しかし録音しました、なので他人があげたら私もあげますは初めて見た。
で、まだ、本人上げてないのか。
なかなか偉そうだったけど何なんだよ、一体。
上げたら上げたで面倒くさそうだから
もう上げないでいいよ。
俺の一意見なので、他の人はまた別意見かもだけど。
本人もスレッドストッパーの自覚あるみたいだし、上げんでええやろ。
発言がいちいち鼻につくんだよな。
英語の発音それなりに説明できる!発音はネイティブ並みだから!
相変わらずここって匿名の負け組の底意地の悪い醜さがあふれてるから
うpんないで正解やろ ヘタクソがヘタクソを煽ってるの見るとウンザリ
元々発音うp自体まれだしうpされた発音がボコボコにされるのを見たことはないんだが。
自分は発音下手だけどここにあげた時は優しく解説してくれて助かったよ
(少なくとも音声アップした人に対しては)ギスギスした場所でもないのに言い出しっぺがグダグタ言ってなんもしない意味がわからん
本当幼稚で卑劣な人間の典型って感じ
>>646 煽る対象はなにも発音だけではないし(流れ読め)
youtuberの発音けなしてるやつとかおる
>>647 グダグダした程度で、幼稚で卑劣? そんな大げさな話なんか?
まぁこうやって発音以外のことの方が煽るやつ多いかもなここ
そうすっとますますうpりにくいだろ
匿名で言いたい放題言ってるやつが他人を卑劣あつかいってのがまぁ・・・
自分ってモンがまるっきり見えてないのかねwww
>>651 お前はさっさと自分の発音あげるか消えるかしろクズ
>>648みたいに発音関係ないとこでもこうやって煽ると結局ギスギスの雰囲気は残るだろwww
ワッチョイW 4af0 ←コイツなに必死で煽ってんのwwww
まぁヘタクソのままガンバレ >>653 音声あげないお前よりマシだわ
荒らすだけなら消えろカス
誰もうpれないほどレベル低いスレなのに
「言い出しっぺがやれ」ってトコにこだわって必死で煽ってるのがまぁ卑怯だよねwww
自分から言い出しといてアップしない意味がわからん
喋り方も常に煽り気味だしそりゃ叩かれるわ
>>655 なんで他のやつがアップしたい前提なんだよアスペか?
そもそも自分はお前とは無関係のとこであげたことあるし
>>654 おまえいつまでもうpれないヘタレのくせに
たまたまさっきここに来たワイに必死でうpれうpれってかwww
むしろおまえが荒らしてんちゃうのwwww
>>658 すまん
とっくの昔に上げてるしお前が言い出したんだからお前がやれよ
>>657 >なんで他のやつがアップしたい前提
ハァ? 別にそんな前提ないぞ おまえらヘタレだからアップしたくないだろどうせwww
まぁヘタクソなんだからしゃーないわな つーかおまえがアスぺか?
もしくは日本語読めない知的障碍者なのでは・・・・・くわばらくわばら
>>659 いつどこでもアゲたかわからんし
俺はなにも言い出してない。オレはたまたま今日さっきここに来ただけだ
まぁどうせ自演だのなんだの言うんだろうけどそれはどうでもいい
どうせ自演と思われてもオレにはなんのダメージもないし
>>660 お前が妄想でなんと言おうと実際その時もらった評価が全てだと思ってるしなんとも思わん
お前もちゃんと英語練習して上げてみれば?
>>662 ここでちょっとマジメにアドバイス
ヘタクソの評価ってアテにならないから信じない方がいいよ
>>660 ・にくわばらくわばらってガチおじいちゃん?
もう脳腐ってるから英語も出来ないだろうしもう諦めた方がいいよ
仮に自演じゃなくて本当に急にきてそのキレようならアルツハイマー始まってるだろうから老人ホーム行った方がいいよ
>>663 音声アップも出来ない老害一人よりこのスレの複数人の評価を信じるわ..
自分ではそこそこ上手いとは思ってるけど、Upはしたくないな
下手な奴にどうこう言われるのは嫌だし、身バレの危険もある
指摘されたとしてその通りでもムカつく
Upする奴の気持ちがわからない
最終的にはネイティブがどう思うかが問題で、非ネイティブの知ったかぶりの意見などどうでもいいというのがある
まともなネイティブに直接に判断してもらった方がいいと思う
>>668 結構プライド高いですね。
あと、仮に身バレしたとして
何か危険があるんですか?
プライド云々の問題じゃなくて、非ネイティブの人に発音が上手いかどうか適切かどうかという判断は無理
音声学を学んでいようが非ネイティブでは適切に判断するのは無理
身バレしても何の危険もなく何ら問題ないという人なら自らの発音を公開すればいいんじゃない?
ここは非ネイティブである日本人が英語の発音について、いろいろ議論するスレやからなぁ・・・
じゃなんでそもそもこんなところ覗いてるんや?って話になる
ネイティブ信仰も危険であることに
いずれ気が付くと思うよ。
逆を考えれば日本語を勉強してる
外国人に、日本人なら適切に
発音指導できるかというと必ずしも
そうではない。
ほとんど無駄な書き込みだらけだけど、1スレにほんの数個あるかないかだが有用な書き込みがあることがある
>>673 そんな単純なレベルはとっくに越えているんだけどなぁ
Dunning Kruger effectってやつやな
日本人の話す非ネイティブの英語は上達しても
日本人だけがカッコ良く聞こえる英語で
ネイティブが聞くと屁みたいな扱い
KY先輩の動画見て痛感した
比べると日本人英語は、音も抑揚も何もかも違う
ネイティブ手本にしないとダメな理由がこれ
>>670 まぁここの連中の書き込み見ればだいたいわかるだろ
醜いほどに底意地の悪い奴が多いし
オマケに感情的になってケンカして自演だ自演だと泣きわめいてるやつがいるんじゃ
ますます身バレの危険度は高い 勘違いして嫌がらせ仕掛けてくる場合があるぞ
性格が悪くて粘着質なやつをナメないほうがいい
ネイティブの意見もカスなのはその通りだな。「舌を噛むんだ」系のクソ情報与えられるぞw
thのことだと思うが
舌を噛むというのは上の歯と下の歯の間に舌を挟むという意味だろ
別に間違ってはいない
もしかしてこのスレの住人は 挟むぞ〜 挟むぞ〜 って意識しながら発音してるんかwww
あんさんってオレか? だとしたら日本語読めないバカだな。なんでバカってこういう切り返し好きなんだろ。
っていうか >>683 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5dbb-B62f) って
うpるうpらないでグダグダしてたやつにネチ絡みしてたやつか
めんどくさいタイプの人間だな
ここってオッペケT, オイコラミネオだけじゃなく
常駐民全般がめんどくさいタイプなんだよな 連投くらいでビックリしてるって
おまえ数分のヒマもなく働かされてる馬車馬か?
よっぽど社会的ポジション低いのかね
悔しくても自演とか連投とかしょうもないことしか言い返せないってのも小学生並みで情けない・・・・・
そんな感情的になって誰彼問わず他人にネチ絡みしてもええことないでw
まーた出てきた。ネチ絡みの ワッチョイ **bb君
自演、連投、感情的
なんもまともに言い返せない子たちは
こういうワンパターンフレーズ並べるだけなんだよな
オレの書き込みほとんどはレスもらったとき返してるだけだぜ
誰彼構わずネチ絡みしてるわけではない
基本、レスしてきたバカに返答するのがオレの日常
そりゃまたえらい寂しい日常やな・・・・
ってかレスしてくる馬鹿がおらんようになったら、あんさんの日常消滅するやんかww
その、なんていうか、、、まぁ頑張りw
また頭の悪いレスが来たw
「レスしてきたバカに返答するのがオレの日常」と書いたら
ホントに日常それしかしてないと解釈するバカがどこにおんねんw
アスペか知的傷害者か知らんが・・・・
それに、普段あんまりバカには遭遇しないので
おかげで寂しい日常は送らないで済んでるよ
このスレに来ると途端にバカだらけで忙しくなっちまうけどな
おまえが国語がんばれよ。ここの子たちは国語偏差値平均32くらいだろマジで
テンプレに必要だな
うpるときに注意
ウザ絡みネチ絡み三羽ガラス
日本語は基本読めません
ワッチョイW **f0君
ワッチョイ **bb君
ワッチョイW **25君
相手するだけ無駄
上から目線だが中身のない池沼君二名
オッペケT
オイコラミネオ
ユーチューブ見てたら気づいた。
ʌの音ってoくらい口を横には開かないんだね。
だからgulfが[golf]に近く聞こえるわけだ。
口唇を横に緊張させるのは前舌母音 /i/ /ɛ/ /æ/ ですね。/ʌ/ では起こりません。
イギリスでのlongの発音は [lɒŋ]と [lɔŋ]どちらが正しいのですか
日本でファーストフードとかのfastを突然「ファスト」と言うように変えたけど
別に「ファースト」でいいんだよね
「ブレックファースト」を「ブレックファスト」とは言わないし、「ファーストイーサネット」を「ファストイーサネット」なんて言わない
それなのに、「ファストフード」「ファストファッション」と電通が広めようとしたら
すぐ洗脳されて、「fastはファーストじゃなくてファストだ!」と思い込みの激しい奴らが言ってて
なんだかなあと思うわ
Eテレの番組で、同時通訳の第一人者である鳥飼久美子が「firstのrをちゃんと発音しないと、fastファーストになって
しまうので注意」と言ってたし、普通にfastはファーストと発音するのが確認できる
breakfastのfastだけはschwaに変化するからfuhstだぞ。
母音によって長くなる傾向短くなる傾向はあるが長さは英語では決定的要因ではないので。
ウィキペディアに日本人は前舌母音と後舌母音を区別できないみたいに書いてありましたがなぜでしょう・・
breakfast の fast は元々、「断食する」という動詞を由来に持つ fast だから、形容詞の fast と語源は違ってて同列には語れないよ。
>>702 日本語でも「イ」(前舌)と、「ウ」(割と後舌)や「オ」(後舌)を区別できてるので、それが記述通りであれば間違ってることになる。
書くのであれば、「日本語には後舌の広い母音がないから、前舌の広い母音との区別に課題を抱えている日本人が多い」だろうね。
>>702 WIkiには根拠の希薄な情報が編集されずにそのまま残っているケースがあるからです。
>>702 君みたくソースを軽んじる奴が好き勝手に編集してるからじゃないかな
『怖いほど通じるカタカナ英語』とか『日本語で覚えるネイティブの英語発音』は、
むしろ、カタカナ発音を突き詰めた本なんですかね?
覚えたフレーズ以外には応用は効かない?
>>699 あのおばちゃん先生の発音はまぁ、日本人としては頑張ってるけどちょっと同時通訳とか高いレベルで見るとイマイチだよな
あとrがあるか無いかが決め手ではないし。
そこに関しては太田とかに対して分かりやすくアメリカ英語の例で言ったんだろうけど。
最近気づいたんだけど、multi-って「マルタイ"mˈʌltaɪ"」って発音する?
ネイティブが結構そういう発音をしてる気がして(気のせいかも)
ずっとmultiは「マルティ"mˈʌltɪ"」と思ってたんだけど
multi-country→マルティカントリー?
multi-country→マルタイカントリー?
Mul Tee Mul Tai の2つあるんじゃない?
antiとかsemiとかもそうだと思う
>>707 応用可能性ゼロとまでは言いませんが、まぁあまり期待できないでしょう
英語発音はヘタなのに、なんとかこうすればそれっぽく聞こえるよっていう
ゴマカシみたいな本だし
別にディスりたいばっかりじゃなくてけっこう参考になった本でもありますがね
>>712 やっぱりそうですか
multipleなんかは必ずMul Teeなんですけど、multi-の意味合いが強い文脈ではMul taiになってる気がします。
たしかにantiもそうですね!
この前みたTed talkでアメリカ人男性がanti-globalizationについて語ってて、antiを必ずAn-Taiと発音していました。
私の考察だと英豪語ではこの変化は起きず、割とアメリカ人がaiに変化させることがある気がしています。
semiをse maiと発音しているのは聞いたことありません!面白いですね!
multipleは一つの単語だからいつもmuhl tuh plだよ。
prefixとしてmulti-somethingの形のときだけ変化すると思う
意味に特に違いはないと思う
確かにアメリカ人がよく言ってるからアメリカ英語なのかも?
でも organizationのiはアメリカ人はnuhだけど、イギリス人はaiって言ってるような・・・
semi-somethingに関しては続く言葉にもよるけど、例えばsemi-truckだとほとんどの人がse mai truckって発音してると思う。
semi-chocolateだと、se mai派がもっと少ない感じがする。
>>699 brékfəst
↑これファーストじゃないでしょ。
発音スレで賛同してもらおうと思うのが無理。
>>713 どちらの本の話ですか?
参考になった点はどんな?
>>718 『怖いほど通じるカタカナ英語』の方でしたすいません
説明はしづらいけど、カタカナを最適化していくと、発音記号と大差なくなってくるってことです
例えばコヨーテとかアニマルなんていう発音は絶対通じないけど、もっと最適化したカタカナを使えば通じますし
>>719 発音記号がカタカナでも発音出来るようになるとしたら、それだけでも凄いですね、ありがとう。
なんか舌を上顎に付けてなんたらとか、やる気がしなくて(^o^;)
「怖いほど通じる〜」では発音記号学べないよ
「日本語で覚える〜」は発音記号、フォニックス、音声変化が学べる
>>721 おお、ありがとうございます。
とりあえず、『日本語で覚える〜』を極めたいと思います。
しかし、発音記号、フォニックス、音声変化を一冊だと良いですね。
「日本語で覚えるネイティブの英語発音」って本、持ってます
その本の監修者提唱者の島岡丘氏は言語学と音声学の教授なので、デタラメを書いてるわけではないと思う
ないと思う、という書き方をしたのは、私には英語音声を聴きとる耳ができてないので、その人の権威や肩書で判断するしかないからです
島岡丘氏が実際に学生達に英語の発音指導をした時、カタカナを使わないで教えるよりも、カタカナを使って教えたほうが学生達の挫折が少なかった……という経験がもとになってるそうですね
>>723 そういう目的でしたら
静哲人「発音の教科書」を勧めます
この著者も音声学の教授で、実際に学生や、英語教師や英語教師の卵に発音指導して、挫折が少なかった方法を本にまとめてるそうです
この本をマスターしても、ネイティブそっくりの発音になれるわけではないそうですが「ネイティブに正しく通じる発音」になれるそうです
>>710 よく知ったようなこと言う人いるけど
本当はmultiは「マルタイ"mˈʌltaɪ"」ですとか、実はaeの音は何種類かあるとかね
アメリカの同じ地区に住み例え同じ学校だとしても、一律同じ発音では無い
バックボーンがそれぞれ違うので正解は無い。どれも正しい
アツとみずりゅうはネイティブ発音を手に入れるのは
時間の問題。あの二人は別格そんな領域にいる
みずりゅうの方が早いかも知れない
この二人だけは本当に凄いと思う。本物!
こうやってわかりやすく解説してくれる先生に出会いたかった。
発音が上手な人たちの喋っている動画だけ見ていても実際には自分は上達しない
もので。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>710 俺はアメリカの英語放送長年聞いてるけど
マルティって発音してるの聞いたことないなあ
マルタイがprevailじゃないの?
関係ないけどセリーヌディオンの発音ってなんか面白いし聞き取りやすいよね
>>727 みずりゅうのラップ、早すぎてよくわからんが
自動字幕を付けてみるとかなりきちんと認識されてないのが多いな
自動字幕の精度ってどんなもんだろ
>>732 ネイティブの英語も誤認識することあるし
そこまでネイティブの発音でなくても認識する
ってくらい。
ネイティブが普通にしゃべった場合の 字幕の精度は平均何%くらいかなぁ
それが仮に98%くらいあるとして、ワイの声が90%だとすると
8%分なにか足りてないってことだよな
ハッキリ言えば大差ないな・・・・カタカナでいえばマルティに近いけど
そもそも英語の発音ってカタカナで書くのは無理があるような・・・・
first, fast
year, ear
star, stir
こういうのってどうやってもカタカナで書けなくない??
サ行をサスィスセソ
タ行をタティトゥテト
ヤ行をヤイィユイェヨ
ワ行をワウィウゥウェウォ
ぐらいにはしたほうがいいね
てか中世あたりまではそう発音してたみたいだけど
カタカナは英語表記手段としては自ずから限界があるので本気で発音をなんとかしようとしている学習者の選択肢からは遅かれ早かれ脱落するものです。
>>738 カタカナだけじゃなく記号も使えばイケます
Plural 舌を上下するような単語はどう発音するの?
むしろネイティブならそうやってLになったりRになったりした方が発音しやすいですよね
>>742 自分の場合上下の感覚は殆どなく、
舌の緊張と弛緩、それから/l/↔︎/r/間の前後の意識の方が強いです。
発音以前に全く横隔膜の筋肉がなくて、声を出そうとすると横隔膜がビクビク痙攣して痛くなってしまうのだけど
発声用の横隔膜を鍛える方法で良いのない?
denouementみたいな外来語(フランス語)に謎の発音記号使うのやめてほしい...
IPA自体を否定するつもりは全く無いんだけど、ネイティブもIPA知ってる人少ないからなぁ・・・・
あとどうやって入力したらいいのかもわかんないしw
自分は全部こんな感じでアルファベットに置き換えてる
pronunciation
pruh nuhn see ay shn
ちなみにIPA表記ではdenouementは
ケンブリッジ:deɪˈnuː.mɑ̃ː
オックスフォード:ˌdeɪnuˈmɑ̃
意味不明w
>>750 記号の入力はここが便利ですよ。
https://r12a.github.io/pickers/ipa/ pruh nuhn see ay shn ←いいですねこれ。
散々既出の話だけど、日本語の”ん”をどう発音するかを焦点にするとIPAなどの意義が浮かびやすい
日本語ネイティブなら、”ん”は”ん”と発音するで意識上は終わることが多い
でも物理的には違う発音、異音を使い分けてる
この異音の使い分けなどを表記するには、音素記号だけでは不十分になりやすい
そこでIPAなどの発音を表現する幅が広い記号が必要になってくる
ただ日本語でも英語でもネイティブは意識せず異音を使い分けることが多いので、ネイティブが異音の使い分けをIPAなどを使って説明してる情報は少ないのかもしれない
>>752 謎のというか最後の母音はフランス語の発音だが、英語でそれが使われてるとは思えないから英語の辞書でその表記は変だな
ツールドフランスのこれ、聴き取ってみませんか。
https://twitter.com/bubbaprog/status/1408790487553777678?s=20 Man 1: Near the front, watch ___________. Oh, he ____________.
Man 2: I think ____________. The road ___________. Now, ___________ happen to…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>753 ありがとう!めっちゃ便利でいいね!でも何故かここにコピペすると???みたいになっちゃうw
自分が専ブラ使ってるからかも・・・
>>756 男1 : near the front, watch him try to get around his teammate, and go down.. oh, he might've clipped that spectator.
男2 : oh, i think he went off the road the road has got a nasty legion in that. now the question is what's gonna happen that how......
かな?もし間違ってたらゴメン。
ああ、ごめん。 最後めちゃミスってるw 文法おかしいしthatって何w
The question is what's gonna happen AND how.....
あら、やっぱり間違った・・・もっかい聞いてみよう。
あーー、ほんとだ。間違ってる
the road has got a nasty RIDGE ON IT THERE. だね。
うわ、下手になってる!と感じたり、以前はできていた発音がスムーズにできなくなったりした時、皆さんどういう練習をしていますか。また普段から発音のメンテナンスは皆さんどうしているのでしょうか。
>>764 個別の発音に関しては、「あれ、、なんかしっくりこないな」って思ったときはgoogleで確認してる。
How to pronounce "単語"って検索窓に打つと個別発音窓みたいのが出てくる。
右下のPracticeボタンを押して自分でちゃんとできてるか確認。(要マイク)
間違った時はどこがおかしかったかメッセージで教えてくれる。
便利だからもしよかったら試してみて。
>>764 毎日ネイティブのモデル付きのマテリアルを音読してる
>>764 発音は副次的な目的になるが
暗記したいことを音読したり、音声形式で問題を作りAnkiというソフトに突っ込んだりしてる
>>765 英語で自己紹介書くわりに salarymanなんて単語使っちゃうのか・・・・
投稿の英単語のLを全部Rに変えてるね。
内容も日本人の失態とかそんなんばっかり
KY先輩の動画見たら彼はschwaと[ɪ]は同じ音として認識してるんだな。
固定概念で線引きしてしまう発音記号より色分け方式の方はある意味有効かもしれないな。
まあ、母音に限っての話だけれども。
languageのaがrangeとかangelのaと同じって言ってたけどカリフォルニア的な特徴なのかな
たしかにエィーンって音はめっちゃアメリカンって感じはするけど
立体空間で3次元!色で3次元!合わせれば6次元で発音を表現可能
ランゲージ レインジ エンジェル だいぶ違う気がするが一緒なのか・・・・それ鵜呑みにしない方がいいのでは
>>771 もともとKY先輩のものの言い方が嫌いってのはあるけど
日本人にとっての外国語である英語を教えている本人が
自分にとっての外国語である日本語が
昔からあまり上達していないのが何より信頼度を下げる。
>>774 レィングウィッジ、レィンジ、エィンジャル
あえてカタカナで表すならこんな感じかと
eggとかもシアトル周辺だとエィグみたいな感じになるらしい
レィングウィッジだけは納得できない・・・・明らかに発音しづらいように発音してる感じ
できれば実際に動画とかでネイティブがしゃべってるのを見てみたいが
カリフォルニアって限定されちゃうと探すの面倒で探す気になれないな
angelは ゆっくり発音するとエインジェルなんだよなあ
schwaはどこへ行ったのだろうか
>>766 なるほど最近はこういうツールが。
客観的な視点というのがやはり発音向上には必要ということでしょうか。
>>767 毎日!
なるほど、独りよがりでなくモデルに寄せていく練習。
モデルなしでやたら音読しても上達しなさそうなのはわかります。
>>768 参考になります。音声なしの丸暗記は使い物になりませんからね。
皆さんありがとうございました。
>>766 やっぱりəとʌは同化しちゃってるのかな?
>>784 聞いてみたが典型的なジャップ発音だったよ
分かりやすい例はwalkingをウォーキングって言ってるところだな
付いている英語話者のコメントを見ると
色がオリジナルの日本語と変わらないって点で
好評価みたいだからこういうのは良いんじゃないかなあ。
カタカナ発音というネガティブな意味で
言ってるんじゃないと思うよ、
the best Japanese dub versionと
言ってる人もいるし。
大抵別言後バージョンを作ると英語なら英語っぽくしようと
キャラが変わっちゃったりオリジナルの持ち味が失われてしまうけど
それを回避してる。
>>785 別に間違ってなくね
lは発音しないし、日本人にありがちなr無理やりぶっ込む感じの発音でもないし
>>784 彼女は英語も素敵だな
ノリ任せの発音って英語喋れない歌手のなんちゃって英語の話でしょ?
この子は話せるから該当しません
だいたい聞いたけど気になったのriseの二重母音を連母音っぽく発音してるとこくらい?あとはbelieveとかのbeをシュワじゃなくてちゃんと発音してるけど、歌う時はネイティブでもそういう人多いから大して気にならない
訛りはあっても特段間違ってる発音はないように思えるけど
日本人が書いた英語詞はだいたいめちゃくちゃ歌いづらかったりする
音節の捉え方が日本語だからこの一語発音するのにこんなに時間かける?みたいなのが結構ある
逆に速く発音するのがかっこいいと勘違いしてるタイプはこの量の単語こんなに速く歌えねぇよみたいな歌い方する、もちろん発音めちゃくちゃで言えた気になってるだけのパターンが大半
>>784はそういうの全然ないし、ちゃんとメロディラインに沿って単語載せられてるんで問題ないっすね
検索したら井上ジョーも解説してるのを知って見たが、言葉遊びや文法には触れてるが発音はR以外は厳しめだよね
ディスると粘着して攻撃してくるのもいるだろうし
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>788 Wikipediaで経歴調べたら出身地がシカゴで3歳まで海外にいたという事だけど英語喋ってる動画が見つからない
あなたは話せると知ってるみたいだから納得したいので何か出してくれませんか?
否定はしないけど歌だけ聴いてみて帰国子女っぽさも無い印象もあったので
>>791 厳しいというかむしろ褒めてない?
日本人の英語だいたいめちゃくちゃだけどこの人はまったく違和感なく聞けるって言ってるし
そもそもおかしいと思うならネイティブがこう言ってる!とかに頼らずに自分で言語化してみたらどうですかね
それができないならできないのになんかおかしいって感覚で言ってるようにしか見えないよ
>>792 これ以上やりとりしても荒れるだけなのでこの過疎板にはもう来ません
さよなら
>>793 何をしにきたんだこの人・・・
まあ頭おかしいのが一人消えてまた少し平和になってよかった、さようなら
>>783 同化というか、同じ発音です(と言い切ってしまう)。少なくとも米系の英語では。
イギリス系の発音詳しい方、ツッコミお願いします。
>>794 自分が見た動画の悪口書きたいし、それに賛同して欲しい
でも動画のコメントに書くとボコられるからここで書いた
こんなんだろ
こういう書き込みはチラホラみられる
結論 例の歌は、ネイテュブの発音を聞こえたままカタカナで書き起こして、それで歌ってるようなカチカチのジャパンイングリッシュ
カタカナで書き起こしたの読むだけじゃerとarの区別とかauとoaの区別なんてできないよ
カタカナ慣れした日本人だったら絶対にアベレージって読んじゃうaverageもシュワ省略するレベルでスムーズに発音してるし
>>800 具体的に
>>784の発音のどこがおかしいか理論立てて説明しないと何も意味ないよ
>>801 walkingをウォーキング
notをノットとジャップ特有の発音をしている
>>802 walkingの正確な発音をどんな感じだと思ってるのかね
notとか普通にグロッタルストップさせて発音してるし何が引っかかるんだろう
>>803 Googleか何かでそれの発音調べて聞いてみるといいよ
>>804 うん、聞き比べても何も間違ってないわ
日本語のウォーじゃなくてちゃんとwɔːって言ってる
どこまでいっても、「俺はカタカナに聞こえる」でしかない
音素認識は個々人の脳によるもの
なので、Aさんの脳だとカタカナとして認識されるとしても、他の人でどうかはわからない
コメ欄でもそこ評価してる人多いな ワイ評価するところとは思わなんだww
>>808 映画の吹き替えでもそこで話し方やトーンが
すっかり変わっちゃったら嫌なわけで
この場合は吹き替えも本人だけど
イメージが変わらないのはオリジナルの作品を
好きな人にとっては良いことなんじゃないかね。
で、英語も無理なく聞ける範囲に入ってるのだから
何これ、最高!ってなるでしょう。
>>809 >>811 イメージとしてはウォーって発音すると思っていい
でもワーに聞こえるって言われたらそれが間違ってるとはいえない
発音がかっこいいネイティブの俳優とかキャスターって誰だろう?確かに低音で響く声はかっこいいけど、この人いい声だよねって言われている人って誰かな
on the fifth floor ってうまく発音できないんだけど、何かコツが有れば教えて
>>815 F で下唇を内側に巻き込んでないか確認してみて。
上歯を当てるのは下唇の内側。
ネイティブスピードで中学〜高校基礎レベルの英文の教材さがしてるんだけどあります?
発音のブラッシュアップに使いたい
>>813 保守的なアメリカ英語ならそうだが
Low back mergerの発音ならワーにしか聞こえないだろう
何を「アメリカ英語」と呼ぶかの問題
>>784 聞いてみたけどちゃんと英語だったよ。カタカナとは違う。
あと歌の発音はネイティブでも何言ってるかサッパリわからん曲がたくさん
あるから、それ以上詰めてもしょうがない。
>>820 みんなで悪口言い合おうぜー
こんなの透けて見えるレスに反応するなよ、もう
>>816 上の歯で下唇の内側を巻き込んではないと思う
上の歯を下唇の真ん中くらいに置いてちょっと手前に歯をずらしてその摩擦で息を出してる
the の口の形からfi ,f, th, f, lと続けて発音するの、どんな口と歯と舌の動きをすればスムーズなのか悩んでます
>>818 東海岸、特にニューイングランド周辺はオー寄り
西海岸はアー寄りって感じ
>>823 the fifth fl は外から見た口の形は
ほとんど変化なくて、thは意識的に音を作らなくても
動きだけしたら、ちょっと間が出来て多少空気が洩れて
音が出るのでそんな程度で。
すみません。私が言語化出来るのはこれくらい。
>>823 >上の歯を下唇の真ん中くらいに置いてちょっと手前に歯をずらしてその摩擦で
歯を前後させることはできないので下唇(ひょっとしたら顎も動いているかも)を内側に動かしていることになります。結果的に調音点が前過ぎてTHが遠くなってしまっているのだと推測します。
それから、「その摩擦で」ということですがこれはFの発音の最中に下唇が動いているということでしょうか。誤解ならごめんなさい、でももしそうだとしたらやめた方がいいです。下唇を動かさなくてもF発音できるようにしておくのがいいです。
口を閉じると上歯と下唇が当たっていますね?そこがFの調音点です。その口を閉じた状態から上唇を上げるだけ(個人差あります。難しいかもしれません。)でFの構えが出来上がります。あとは息を出すだけ。この調音点なら、THに移行するために必要になるのは舌の動きだけです。
>>820-822 ほんじゃぁ〜カ○先輩の無料のアプリ おーろぁをダウンロードしてくださーぃ
先輩みたいに上手にアメリカ英語を喋れるようになりたいですカぁー?
これを使えばチョーカンタンにアメリカ英語の発音ができるようになりますよ
発音記号を読まなくていいので色を読んでくださーぃ
説明なんてもうイイじゃないですかー!
是非使ってみてくださいねェー
日本語学習者のピッチアクセント革命は数年前から始まっていたんだなぁ。
我々が英語の発音をやるのと同じように、遂に、日本語のアクセントまできっちり学ぼうと言う学習者が出だしたわけだ。
dentist って単語、アメリカ英語だとどんな感じになるか意外とわからん
>>828 外人なまりのない綺麗な日本語をしゃべる、日本語が母国語じゃない人
の発音をよくネットで見かけるようになったと思ってたわ
>>827 もしかしてモノマネ豚?
お前の英語もそんな感じだよ
-tainってつく動詞全般そうでしょ
名詞ならmotelとか、普通hotelから連想つきそうだけど
-teenとかesteem、いくらでもありそう
ツイッターで社長ちゃんだかなんだか言う人が
スコットランド英語2割 自分の英語も6割しか聴き取ってもらえなかったって。
グーグル先生けっこう精度高いはずなのに2割はやばいな
エリングリッシュではダークLは舌を上顎に付けなくていいと言っているけど珍しいな
歯茎や歯に付けろと言う人が多くない?
有名どころだとRachel’s Englishやあいうえおフォニックスでも言ってるけど両者とも つけなくて”も”いい みたいな言い方してる
イギリスだとはっきり発音する気がする
舌つける意識が強くてfeelがフィォールみたいに聞こえる
>>838 カタカナ発音の人でも
ネイティブ判定でるしアテにはならない
>>843 確かに
まあ練習にはなるから838は3ヶ月でも会員になってみたら?
最近気づいたのだがシュワーってなんか後頭部に抜けるような感じで発音してない?
接尾辞ativeってだいたいアティブって読むのにcreativeはクリエイティブなんだな
なんでだ
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
英文を発音記号に変換してくれるサイトってある?
どうやって検索しても2つしか出てこないのだけど
それしかないのかな
>>846 creativeの場合rootのcreate+接尾辞-iveであって-iveは直前の音節にストレスを作る。subjectiveなど。
接尾辞が-ativeの場合、rootとなる単語のストレスのまま発音される。investigativeなど。
例外ももちろんある、と言っておく。
>>850 それだとalternativeとかrelativeとかが早速矛盾しちゃうという
発音は難しいな
日本語と英語の発音の体系があまりに違い過ぎる
しかも日本語の5つの母音からみると、イギリス英語とアメリカ英語の母音を統一的に考えるのがかなり難しく、一方に最適化すると他方の発音が非常に聞き取りにくくなる
イギリス英語とアメリカ英語の2つだけで特徴の違いを捉えるのはそんなに難しくなくても、日本語の母音に最適化されていると各国の英語を理解する上での複雑さが桁違いに増してくる
どちらかを切り捨てて、一方に最適化しないと習得するのは無理かもしれない
nのあとにthが続くとthが発音されない現象について解説してる動画とかWebページないかな?
調べてもこれしかでてこない
http://lanotan.net/2017/07/08/liaison17/ >>854 ここのVolume31のPDFの7ページに
in there がイネアっぽくなりやすいと
書いてある。音素材で言うとLesson68-2の8:00あたり。
他にもpantherはタっぽくなるなど。
http://atchan.html.xdomain.jp/lesson.htm >>855 ありがとう。
nのあとのthを言わないと解説してるネイティブはこの人くらいしか見つからなかったんだけどネイティブは区別できてるのかな?
例えばon theとon a、自分にはどっちもオンナに聞こえる
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>856 この人の解説は個人的には肌に合わない。
lで舌を出すと言ってた人じゃなかったかな。
どうやって音を作るかは個人差もあるし
実際、そうやって出す人もいることは知ってますが。
on a とon the は言ってるときには区別しているつもりだけど
結果として似たような音になるってことかと理解しています。
大学の音声学の教授は無能しかいないことがよくわかる
ここで話題に上がってるin thereのthがnのように聞こえる現象を音声学的に書いた本は全くない
これじゃ日本人は英語を話せなくて当然
そのため、我々は独自に英語音声学を教授に変わって「研究」しなければならない
しかし発音を勉強している日本人はほとんどいないので誰もこの気持ちをわかってくれない
それともし先述したthがnっぽくなる謎について書いてある書籍等をご存知の方がいればぜひ教えていただきたい。なに、発音を研究している日本人なんてほとんどいないんだから、有益な発音の情報を隠して足を引っ張り合わなくてもべつにいいじゃないか。教えたって英検3級にすらほとんど受からない日本人が、発音上手になるなんてありえないのだから
たしかにin thereのthは普通は言わないな
Lで舌を出すのは southern US のほうはそうやって発音してる
それ以外の地域もあるのかもしれんけど
his、her、themも子音の後はほぼ頭発音しないね、意識自体はしてるだろうけど
>>861 ソースが過去スレ(笑)
何の役にも立たんなコイツら
過去の書き込みを参照する事の何がいけないのかさっぱりわからない。
>>864 信頼できる学術的根拠が過去スレには一切ない
ここで学術的根拠もとめてる人あんまりおらんのではwww
アカデミズムって言っただけで発狂するバカがたまにいるだけで
「無能が〜」「コイツも無能w」
無能レッテル大好きマン
>>861 Kiwiさん9問正解したやつですね。鬼のような耳してる。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
単語の最後がt +rから始まる単語 の時のtの発音ってどうなっているのでしょう。
声門閉鎖音でしょうか、フラップTでしょうか。
>>873 どういう単語がどういう文章内にあるのかで、/t/の内破音、/ts/のような破擦音っぽい音、声門閉鎖音になるのかは変わってくる。
けど、フラップTになることはないよ。
よく声門破裂音になりやすいのはcertainとかmountainとかのtかな
これは米でも英でもちゃんと発音する人少ない印象
>>877 certainやmountainは/t/の後に/n/が続くので、声門破裂じゃなく鼻腔開放になると思います(/t/は声門閉鎖で出せるだろうけど、/n/を出そうとすると舌先を歯茎につけないといけない、、、舌先を歯茎につけた状態で声門を解放すると呼気が鼻腔に逃げて鼻腔開放になる、、、というプロセス)。
>>882 その動画で紹介されている、例えば button は [bʌʔn̩] と表記されているけど、説明の音声は [bʌtⁿn̩] で発音されてる(両者はまったく違う音です)。
[bʌʔn̩] はブリティッシュな英語でよく聴こえてくるけど、米国英語で使われるのは非常にまれってーか私は今まで聴いたことないです。
>>884 nasal stopだとflap tと同じ要領で声帯が振動するけどglottal stopだとしないからglottal stopにしか聞こえないんだけどなぁ
元の動画でもtは喉から音を通してって言ってるし自分で言ってもそうにしかならない
nasal stopじゃなくてnasal releaseね、失礼
>>885 あの動画の口内断面図を見ても/t/で舌先が歯茎に付いてますよね。
実際、/t/の閉鎖音が出ちゃってます。
声帯振動の聞こえが小さいのは、/t/を発音する際に声門を若干緊張させている(glottal-reinforcement)ためでしょう。
じっくり説明は聞いてないのですが、説明でもglottal-tと言っててglottal STOPとは言ってないのでは?
(ついでに書くとあの断面図は口蓋帆の動きに手抜きがあるような、、、)
ちなみにコックニー系の声門閉鎖を伴うbuttonはbuを発音する口の形のままで声門を閉鎖し、一瞬の間を置いてから舌先を歯茎に移動させますから、聴感上はやはり違った感じになります。
>>887 そのglottal reinforcementがまさに声門破裂音なのでは・・・
When a phoneme is accompanied (either sequentially or simultaneously) by a [ʔ], then one speaks of pre-glottalization or glottal reinforcement.
>>888 glottal reinforcementは、程度の差こそあれ、基本的に各種の閉鎖音に伴って発生するものなので、声門閉鎖/破裂音とは分けて考える方がいいかと思います。
少なくともあの動画の音は鼻孔解放に分類すべき音に聞こえます。
>>890 うーむ、、、アメリカの音声学者は鼻腔開放(nasal release)という言葉を使いたがらないのかなぁ。 (ひょっとして補助記号(上付きのn)が嫌いなのか? いや、音節主音的子音で補助記号使ってるなぁ。 ^^;)
そのページをくまなく見たことがないのですが、鼻腔開放って存在しないんじゃないでしょうか???
--
まぁ記号の決め事なので、それならそれで構わないのですが、米英の音声学者は意思疎通ができなくなりそう。
それに鼻腔開放は実際のところ、声門による調音ではなく口蓋帆(velum)の開放音だと思うんですけどね。
権威は、医師≧弁護士>>会計士>>その他士業だと思うよ
しかし、試験の難易度は違うだろ
医師の権威が高いのは、実質金持ちしかなれない仕組みと、医師会が最強ロビー団体だから
試験自体は弁護士や会計士とは違って、ネガティブチェックでしかない
つまり、極端に不出来な人を落とすための試験
同じ音声記号で表わされる発音でも音声学者ごとに結構違う発音をしてる
あれだけ違えば細かい違いについて意思の疎通ができるのか怪しい
想定しているものが人によって結構違う気がする
>>893 ありがとうございます。
このページでも鼻音化はあれど、鼻腔開放らしい記述がないですね。
しかも驚いたことに硬音の側面解放まで glottaling で説明しているんですか。
ところ変わればなんとやら、、、で、オランダ語の母語話者に米語を教育する場合はこういった教え方をするのかもしれません。
>>894 確かに記号は万能じゃなく、人によってぶれがあるのは理解してるのですが、調音部位の認識まで違っているというのは新鮮な驚きです。
世界は広い、、、ということなのか? ^^;
ネイティブの発音いろいろ聞いてみたけど
but、mountのtから直接nに繋げる人と、tを声門で発音してnに繋げる人が半々って感じがした
多分どっちも正しいというかいわゆるfree variationってやつなんでしょうな、だから説明する人間によってもバラつきがある
>>887 >>884 アメリカ英語の後ろにnがある場合に飲み込むtと、コックニー系の声門閉鎖は聞いた感じが同じものではないというのはなるほど確かに。
アメリカのそれはオージーではflapで発音したりする
>>898 専門家を自称しているわけじゃないけど、ネイティブにはそういう意識で発音している人もいるという点で興味深い動画だね。
彼女の出している例の多く(best place, best choiceなど)では閉鎖(内破)音の[t̚]を発音しているにもかかわらず /t/ が消えていると主張している。
そして、 t+s の場合、[t̚] =[s] → [t͡s] という破擦音になるんだが、これは、[t]とは違った音として分類されてると思う。
(つまり音が消えるのではなく、変化しているというのが正しい。)
彼女はさらに[t͡s]の破擦音が[s]という硬音に変化してると言ってるが、発音の試験でそれをやるとおそらく減点されるだろうし、手抜きな発音だと考える人もいるだろうな。
その他、just lucky などの例では側面開放音として /t/ は発音されているし、last nightの例でも鼻腔開放音として /t/ は発音されているので、決して T が消えてるわけじゃない。
なるほど、つまりsnowやslowには隠されたtが存在して本当の綴りはstnowとstlowになるってことかぁ
なぜならlは側面開放音でnは鼻腔開放音だからね!なんてこったジーザスファッキンクラアアアィィィィィスツッ(無声歯茎破裂音)
>>901 snow? と思ったけど s では鼻腔閉じてるので鼻腔開放確かにしますね。
>>904 ですね。 他にも I bought it の bought も [bɔːʔ ɪt] と声門閉鎖してます。
Turnの発音が難しいです
何かコツはありますか?
learnは同系なので難しいです
Horrorは問題ありません
じゃ、多分
hardはできるけど、heardが難しい
heartはできるけど、hurtが難しいってやつかな。
>>911 表記スタイル。
IPA ɜː
Jones əː
表している音は同じ。
>>906 rの音はそり舌で発音してるのかな? そこが分からないとなんとも。
あと、どう難しいのかを語ってもらえると答えやすいかも。
>>912 参考になります
ありがとうございました
>>914 自分の発音の確認はiPhoneのGoogle翻訳アプリです
日本語の翻訳精度がかなりいいので英語でも問題ないと思っています
そのアプリでちやんと翻訳されれば良しとしてます
Turnは上手く翻訳出来る時と出来ない時があります
出来る時はそれが続くのですが
時間を空けるとまた間違った翻訳が続きます
その繰り返しです
自分が参考にしてるのはこれだけです
というか日本にはこれしかないと思います
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 新たな動画を教えて貰ったので
それも参考にして頑張ります
>>916 iPhoneのSiriとかに比べるとあまり精度良くはないと思うけどな
自称英語上級者の、早口カタカナイングリッシュ英会話動画見るのほんと好き
海外向けに動画出してるカタカナ英語スピーカは例外なく喋っている英語の字幕をつけている
字幕なしじゃ通じないって薄々わかってんだろうな
全く発音出来てないのに、なまじ高速で英文を生み出す能力だけがあるから、これじゃもう取り返しつかないよなあと悲しい目で見るしかない
>>919 おっとアツの悪口はそこまでだ
アツは自称ネイティブ発音を語って高額料金取ってるゴミよりはマシ
Lの舌の形がいまだにわからない
舌先は奥に向くのか前に向くのか
奥に行くって何よ
舌にちょい力入れて上顎に付けたところから音を出し始めれば良いんだよ
英語のk,gの発音あるいは調音位置は日本語のカ行、ガ行と同じと書いてある本が多いけど本当なのかな?
英語の方が少し奥にずれてる気がするんだが
/kw/
quietやqueenなどではその傾向が顕著ですね。個人差地域差ももちろんありますが。
カズさんがcopとcatの母音/ɑ/と/a/の違いを理解してないツイートしてるんだが。。。
>>926 何か日本語のカ行ガ行の発音と違うんですよね。
ネイティブのように発音できてると思えるときとそうでないときがあって不安定なんですよ。
舌のベース位置と発声でそう聞こえるのかもね。後は母音の使用頻度とかで日本語のほうが前よりになりやすい。後は「き」「ぎ」は口蓋化してるから余計に
わかる。なんつーか、kは鼻を使ってるように感じることがあるわ。
個人差はあるかも。
日本語が超ペラペラな外国人でも
ほんのり訛りは残ってる訳じゃん
日本人が到達可能な英語の発音力って
そういった日本語ペラペラ外国人の日本語の発音力くらいが限界じゃないかな
10年くらい前から中国人留学生はかなり日本語が上手になってる
何か革命的に日本語発音を身につける技術が発見されて広まったんじゃないかな
ここのスレだって10年前くらいには発音が上手な人などほとんどいなかったけど
今はそこそこいるからなあ
>>934 同国人と話す時ですら日本語しか使わない徹底ぶりなのか・・・
やっぱ語学を極めるにはそのレベルの努力が必要なんだね
ワイがこないだあった中国人はパーフェクトな日本語話してたわ。中国の大学出て弁護士で日本に来たらしいけど
もう、発音から選ぶ単語、会話の間の置き方まで完璧で、日本人のやり手のビジネスマンみたいだった
京都精華大学の学長?だったかの黒人の日本語も完璧だった。アフリカ系の日本語は発音とか訛りは少ないけど、低音で響かせるから結構キツく聞こえる日本語になりやすいのに。英語ネイティブの日本語の訛りは発声のベースが英語のままなんじゃないかな?なぜ英語は腹式呼吸でなのか胸式呼吸が出来ない口の形や舌の置き方になっているのか
英語が腹式呼吸であるわけがない
そういうことを言っている人の発音を聞けばわかる
まともな英語の発音になっていないから
あさっての方向に進んでしまっているために発音がしづらいのを強引に強い息で無理やり発音しているだけ
80年代ならまだしも未だにそんなのに騙されている人がいるんだ
お、そうなんだ、そうなると英語ネイティブでも歌下手な人いるんだ。逆に腹式呼吸じゃなくて強い空気だすって日本人にはキツくない?カスカスしゃがれた声になりそう
これ、常々疑問に思ってるのよ。
英語の発音をよくするために腹式呼吸って必要になるのもなのかなって。
腹式呼吸のメリットはあるんだろうけど、発音とそこまで関係ある?
という疑問。
個人的にはだけど、発音もだけどいい声で英語を話したいんだよね。俳優とかニュースキャスター並みに。だから腹式呼吸は必須かなとも思ってた
声質ということであれば日本語・英語に関わらず
発声法を考える必要はあると思います。
でも、発音に関しては関係ないんじゃないかなと思ってる。
日本語で滑舌がいいって発声と発音がいいになるけど、英語だとどうなるんだろう?いくら発音がよくてもボソボソ小さい声で話してたら意味ないような…
>>944 英語は腹式呼吸って説明している人は
日本語は胸式が多いとも言うけど
でも、胸式呼吸による日本語が即、ぼそぼそ小さい声で
話すとはならないように思うし滑舌の良さと発声法はやはり別な気がする。
>>934 むいむいかw。ポーちゃんは七年も若い頃からいるのに訛りが抜けなくて下手くそなんだよな
シキンも喋りは日本人並みだね
>>945 いい発音=いい声ではないということか。もとの声帯の強さや肺活量に依存しそう。もしかして欧米人が運動能力(身体能力ではない)が高いと言われているのは胸式呼吸で声量を求められるからなのか
>>946 そうなんだよね
こういう例がたくさんある以上結局幼少期に勉強してなくても発音=どれだけ努力したか
かも
子音をはっきり出そうと思ったら息を長く強く出さないといけないし、そうすると地声を使ったほうが楽だから、英語=腹式呼吸は間違いじゃないと思うが
このスレには発音できないやつしかいないということが分かった
>>950 なぜそう思ったのか書かないと誰もあなたの意見に耳を貸さないし共感もしてもらえません
自分もだけど日本人は猫背が多いから、英語の効率の良い口と舌のベース位置にすると口呼吸できなくね?だから鼻呼吸にせざるを得ないんだけど。欧米人が猫背が少ないのか肺活量鍛えられてるのかどっちだろう
>>949 つまり地声を出すことイコール腹式呼吸?
自分と全然骨格が違う人の真似をしても無理じゃね?
自分に似てる人とか合う人の英語を真似した方がいい。
>>946 ぽーちゃんは芸人だからわざとあのままにしてるってのはあるw
チャイニーズチャイはゲストで出てたウイグル人も日本語上手かったね
軽い地方訛りのある日本人で通用するレベルだった
日系アメリカ人でも普通に英語を話しているわけだから
別に骨格とか猫背とかもともとの体形は何も関係ないと思われる。
英語を話していると猫背じゃなくなると言いたかったんだ。日本語は呼吸量が少なくても話せるから猫背でも問題ないってこと
そもそも標準の英語ってどれなんだろう?日本語だとNHKのアナウンサーの話す日本語が標準語だけど(最近はNHKでも鼻濁音は使わくてもいいらしいが)。BBCとかCNNのキャスターが話している英語を標準の英語として、日経アメリカ人の英語はそれと同等なのだろうか?
それを言うと多くの日本人の
日本語はアナウンサーと同等ではないと思う
それは母国語だから別にいいと思うけど、母国語以外の場合は参考にすべき指標ってあるじゃない、大多数にとって聞き取りやすい(その前提がそもそも間違っていてアメリカやイギリスのキャスターの英語も特有の訛りを許容しているのかもしれないけど)
>>961 日系人を発音の手本にして良いかどうかって話し?
呼吸法が発音に大きく関係するかどうかの
話の流れかと思って
>>960を書きました。
>>962 両方ですね。
骨格を頭蓋骨ととるなら欧米人と日本人で形は異なるから、音の響かせかたであったりは変わるはず。
そうなると骨格が日本人と変わらない日系アメリカ人の発音は手本にしていいのだろうかとなって、
それが癖のない言葉を話しているであろうニュースキャスターと比較するとどうなんだろう?って話かな
呼吸法に関しても英語ニュースキャスターが複式呼吸で話しているならそれを参考にしたらどうなんだろう?
猫背に関しては日本語が楽だからそうなりやすい後天的要因で骨格とは関係ないのではということで
>>953 正確にはイコールかどうか分からんが、
英語は、地声というか喉から胸あたりの骨格を響かせて発音するとすごく楽だから、それを続けようとすると自然と腹式呼吸になる
英語を喋るには腹式呼吸が必要というのは海外の情報が少なかった80年代の遺物
思い込みの激しい人物が広めた珍説
ググればどうやって腹式呼吸(diaphragmatic breathing, abdominal breathing, belly breathing)をすればいいのかという英語での発信が沢山ある
つまり英語ネイティブも腹式呼吸のやり方など知らないし、やっていないということ
ニュースキャスターは特別な訓練を受けている
それゆえ、普通の人が喋るのとは違う人工的な印象をどうしても受けてしまう
ニュースキャスターとしてニュースを伝える上でそういう喋りをすることはいいことなのだろうが
普通の人が日常生活でそういう風に喋っていたら違和感しか湧かない
まあニュースキャスターも日常生活では普通に喋っているんだろうが
ニュース原稿を読むように普段もしゃべってたら違和感があるけど訓練してる人達は普段のしゃべりも綺麗だからな。参考にするのは間違ってないと思う。それよりも腹式呼吸無しで一般の人が話してるなら肺活量がすごそうなんだけどどうなんだろう
ニュースキャスターの英語を標準と考えて
それを完璧にコピー出来たとしても
日常会話でそれやられると違くない?ってならない?
日本語だったらなるよね。
ニュース読みが素晴らしいものと信じ込んでたら、日常会話でもニュースみたいに発音してしまっても不思議じゃない
それ以前に日本人が上手く発音しようとして英語のニュースのように発音することばかりに専念していればそういう発音はできても普通の英語の日常会話の発音が全くできない人がいても不思議じゃない
ついでに言うと
ends the story のtheが 'eと省略されてませんか?
発音って地域が同じでも所属するコミュニティ単位ですら違ったりするから難しいよね
日本でもブルーカラーだと語尾を上げる発音して、ホワイトカラーは語尾を下げる発音の傾向ある
>>971 これは簡単。fall to の時点で唇を突き出してるからhellの発音にまで影響与えてる
歌だとネイティブですら「なに言ってっかわかんねwww」ってなるしな
チンピラ「あぁん!?↑」
しちょう「選手へのリスペクトが足りなかったと反省してます↓」
工事現場作業員「自転車とおりまーす↑」
こっかい「\\\\ ソーダ↓ソーダ↓////」
ほんとだすげぇな
>>971 単純にhの音が抜けたリダクション
例えばtell herの発音はテラー
>>971 おそらくオリジナルのAbbey Lincolnによるこちら
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ではしっかりhellと歌われているのでJune Christy版が録音された時に何かがブレてhellでなくherになった(想像)
どちらのバージョンでも出回っている歌詞とは違って
ends the storyはends each storyに聞こえるのですが。
【野球】大谷翔平に差別的発言でTV局解説者炎上騒動 批判受け9回に30秒謝罪★2 [征夷大将軍★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1629274139/ ↑
動画見たけどどこがだめなのかさっぱりわからん。
それも、間違えました。ch +th がshでした。すみません。
でもだいじろーさんがz +thはザ行になると言っていたような。
J・モリス氏がアジア人アクセントを真似た?
veryがberryに聞こえる気がします
洋楽の歌詞見て発音おかしくね?って思ったら大概歌詞変わってるか省略してる
だいじろー(笑)
このスレの住民はこんなやつで発音勉強してるのか(笑)
>>985 確かに、日本にとっては、そこだけ聞きやすい感じがしますね。
>>983 /v/ を [b] で、/r/ を舌先で口蓋を叩く音で発音してます。
care はR音性なし。でも -ful の /l/ はしっかり英語の /l/ です。日本人の真似としては徹底していない部類。
現地フォーラムによると
lをrで発音するのが有名な日本人訛りらしいな
「アジア系のアクセント」というのは湾曲的な表現で
実際にはピンポイントに日本人の英語をモノマネしてるという認識っぽいね
もし悪意を持って大谷を貶そうというのであればそこまで(LをRで)やったかもしれないがこの解説者はやっていない。
彼の真意はわからないがそれにしても世知辛い世の中になったものだ。
/l/は、日本語の撥音の後の「らるれろ」と似てるから、日本語の発音をちゃんと理解するところからなのかな
>>996 管理 を kanLi と発音したら物凄くおかしな音になるんだが。
>>996 せめて『り』も仲間に入れて差し上げろ
LとRの中間くらいな気もする。舌の動きみると
-curl
lud20250206193136ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1616153424/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「英語の発音総合スレ Part 55 YouTube動画>50本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・英語の発音総合スレ Part36
・英語の発音総合スレ Part50
・英語の発音総合スレ Part29
・英語の発音総合スレ Part47
・英語の発音総合スレ Part 57
・英語の発音総合スレ Part12
・東大英語の総合的研究の使用開始可能レベル教えて [無断転載禁止]
・英語のリスニング総合スレ 11
・英語のリスニング総合スレ 6
・英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★11
・英語のリスニング総合スレ
・英語の発音 参考書 何がオススメ?
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 136081 英語喋れないアッキー
・英語の発音鍛えたいんだけどいい参考書ある? [無断転載禁止]
・青山繁晴さんに「お前自分で英語の発音ネイティブ並とか思ってそうだけど実際糞下手だからな」って言ったらどうなるの?
・「ヴ」みたいに英語の発音に対応するカナ文字もっと作るべきだったよな
・高校生 「英語の発音の仕方がわからない。 アメリカ人みたいな発音やイントネーションはどうやって会得すればいいの?」
・日本人が間違って使っている英語の発音・意味を列記
・総合】Star Wars 銀河の英雄 ep66【スターウォーズ】
・富山市都市開発総合スレッド62
・英語の音読のとき「倒置」ウザすぎて草
・英語の超初心者向けのリスニングでこのレベルだからな、おまえら聞き取って正解できる?
・英語の勉強で音頭しろとかいうやつwwwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]
・英語の勉強スレ
・【PS4/PS3/PSV】英雄伝説 閃の軌跡総合 part 636
・世界一英語のレベルが高い国は、オランダだと思う!
・英語の好きな友達を作るスレ [無断転載禁止]
・【英語の民間試験】大学6割超が問題視 朝日・河合塾調査
・ほんとにあった!呪いのビデオ総合スレ 3♪
・ピンナップ総合スレ その88 [無断転載禁止]©bbspink.com
・産業医科大が論文引用で世界一 英誌ランク、総合でも日本勢5位 [首都圏の虎★]
・英語の音読効果について
・【PS4/PS3/PSV】英雄伝説 閃の軌跡総合 part481 [無断転載禁止]
・英語の勉強の仕方【第二スレッド】
・大阪の都市開発について語るスレ Part317
・立憲民主党内の総合政局スレッド583【船橋ニート(ワッチョイ e374-GR5V)出禁】
・愛媛県松山市総合スレッド その39
・立憲民主党内の総合政局スレッド599
・立憲民主党内の総合政局スレッド224
・エロゲー通信販売/通販サイト総合スレ その45 [無断転載禁止]©bbspink.com
・Anonymousが英語の質問に全力で答えるスレ
・【トンガの噴火】2022年冬総合スレッド Part1 ワッチョイあり【日本に影響は?】
・棋戦情報総合スレッド その188 [無断転載禁止]
・【ベルとお菓子の家】ジグル総合スレ3 [無断転載禁止]
・【ゲーム実況】ニコニコの女性実況者総合スレ126 [無断転載禁止]
・【英語のお勉強】歌詞を日本語に訳してみるスレ 2
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 155623 火曜日のスレ立て基地外
・英語の音読ってのは効果あるのか? [無断転載禁止]
・早稲田政経目指してるんだが英語の音読するべき?
・立憲民主党内の総合政局スレッド109
・英語の各国の訛りについて語るスレ2
・ロリ・貧乳・スレンダー総合スレ その2
・今英語の勉強してるんだけど、「あなたは今何のテレビを見てますか?」の英訳が分からないwwwww。教えてVIPPER [無断転載禁止]
・英語の勉強しよう 情報収集が楽しくなるし1984な日本のニュースで喜んでいる暇はない [無断転載禁止]
・ベビメタが英語の教科書に掲載 [無断転載禁止]
・【Miaou】猫部屋live総合スレ【Miaou】
・◆社会人野球総合スレッド 115◆
・英語のリスニング対策と数学の応用力を付ける方法教えてくれ [無断転載禁止]
・【買い物難民】町で唯一の総合スーパー閉店へ 40年近く営業、高齢者「どこで買い物すれば…」
・有機ELモニター総合スレッド 2枚目
・【総合】ドラゴンクエスト6 幻の大地 Vol.232【DQ6/ドラクエ6】
・英語のリスニングが全くできない [無断転載禁止]
・Audi A4A5系 総合スレ6
・数学と英語の共通テストの対策本でおすすめなのって何?
・【総合】バドミントンを語ろう!114ゲーム目
・JRA番組議論総合スレpart68
05:31:36 up 24 days, 6:35, 0 users, load average: 9.25, 8.79, 9.04
in 1.8425757884979 sec
@0.056341886520386@0b7 on 020619
|