◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

空芯菜4 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1531454373/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1花咲か名無しさん
2018/07/13(金) 12:59:33.01ID:RLmzkqjd
最近、日本でもメジャーになりつつある空芯菜。


前スレ
空芯菜 3
http://2chb.net/r/engei/1402312920/
2花咲か名無しさん
2018/07/15(日) 12:44:23.26ID:p7TJPDpI
いちおつ
3花咲か名無しさん
2018/07/18(水) 01:19:04.89ID:PztQ9wZW
アブラ―に好かれすぎて困る
野菜に噴射できる植物成分の殺虫剤たまーに使ってるけど先端の新芽が伸びる度、大集合
マメにやらないと奴らがつけ込んでくる
4花咲か名無しさん
2018/07/22(日) 19:12:01.12ID:3+kKe0gI
エンサイとかエンツァイとかの名前で売ってるのね
知らなかった
5花咲か名無しさん
2018/07/25(水) 04:46:07.92ID:2SFqHVIL
好みじゃなくて巨大化したの放置
6花咲か名無しさん
2018/07/30(月) 17:17:24.66ID:15m6NDQg
八百屋で買ってきて茎をさしとくだけでどんどん取れる。この時期の葉物として優秀だね。
7花咲か名無しさん
2018/08/03(金) 19:47:22.20ID:31PtZ009
株分けしたいけど暑さがあまりにも酷いからやっていいのか悩む
根が落ち着くまでよしずの陰にでも置いて直射が当たらないようにすれば大丈夫かな?
8花咲か名無しさん
2018/08/06(月) 14:12:02.53ID:sifkRo9N
>>7
かぶわけするくらいなら、地際で刈り取って、切った茎を挿し木したほうが早いのでは。
挿し木の方はしばらくは日陰においたほうがいいけど。
9花咲か名無しさん
2018/08/06(月) 14:42:26.08ID:5XS2PWjv
この時期に挿し木可能とか流石は空芯菜買うと高いけど
10花咲か名無しさん
2018/08/06(月) 15:08:21.48ID:KygpHff9
挿し木にするときは大きめの葉っぱはとっちゃって、アスパラみたいになったのをかなり深く植えてる。しばらく日陰に置いといて、新芽が動き出したら日なたへ。
そういえば、近縁のさつまいもの植え付けのときは苗が萎びてても問題ないから、空芯菜の挿し芽でも葉っぱ取る必要ないかも。
11花咲か名無しさん
2018/08/15(水) 00:07:19.56ID:6cbyMeIx
三度目の収穫に向けてしばし放置してたら今までより細めの茎ばかり生えてきた
更に放置したら細い癖にマッハで伸びて朝顔みたいにくるくる周りの植物に巻きついてた
食べたら不味いのかな
12花咲か名無しさん
2018/08/18(土) 07:49:14.61ID:zLsDrkWl
放置してる種採取用の空芯菜
まったく花芽がつかない
種採取失敗したくないな・・・また種買うの嫌だし
13花咲か名無しさん
2018/10/09(火) 22:15:45.31ID:oaXd/UX1
来年はスーパーで野菜として売られてるの買ってむ水挿して増やしてみようと画策
コレほんとに根が出るの速いよ
14花咲か名無しさん
2018/10/10(水) 01:36:54.37ID:3q0qYA2L
>>13
水差しすらいらなくて土に直接さすだけで根付くよ。土は乾かさないようにしないとだめだけど。
15花咲か名無しさん
2018/10/15(月) 04:50:00.93ID:4Z2azdIu
あんなに簡単に出来て伸びるサイクルも早いのに何故だか八百屋では結構値段するよね
だいたい180円前後で安い時でも100円切ることはまずない
16花咲か名無しさん
2018/10/18(木) 19:45:51.59ID:I/FqZJX6
今日撤収した
今年初めて栽培したけど栄養も豊富らしく料理でも色々応用できそうなのでスペースあれば来年も栽培したいと思った(プランター菜園
17花咲か名無しさん
2018/10/31(水) 13:48:11.05ID:EPbwwJxs
今頃つぼみがついてきたけど、結実するのだろうか?@兵庫県南部
18花咲か名無しさん
2018/11/05(月) 07:01:13.95ID:cpfbAA2v
種取り用だったら、今売ってるの買ってきてさしてもいけるかな?
19花咲か名無しさん
2018/11/05(月) 22:32:43.55ID:K9+B5qqM
陽気のせいかうちでも花が咲いた
普通のヒルガオと大差ないなこれ
20花咲か名無しさん
2018/11/26(月) 13:21:12.28ID:39IFpFqw
空心菜は越冬できないの?
今のところ、地植えの株は元気そうだけど、
鉢植え室内置きで越冬できないんでしょうか?
21花咲か名無しさん
2018/11/26(月) 15:58:09.10ID:zW4RtpVA
>>20
どうなんでしょうね?
家の鉢植えのやつは生きてはいるけど成長は止まってます。根っこだけでもいきのこってくれないかそのまま放置予定。
22花咲か名無しさん
2018/11/29(木) 03:01:24.33ID:pxXbyXjN
>>15
需要が少ないから生産者も極僅かなんだろうね
仮に何かが切っ掛けで流行った所であんな簡単に作れるもんあっちこっちの
農家が作り出したらあっという間に暴落するだろうし
23花咲か名無しさん
2018/11/29(木) 19:44:07.73ID:ebiJR2pd
プロはほうれん草とか小松菜とか年に12回以上収穫するらしいしね。それに比べると空芯菜は劣るのかも。
24花咲か名無しさん
2018/12/04(火) 22:21:18.80ID:XRJAsh1S
室内に取り込んでた空芯菜の葉っぱがよく見ると黄緑色の細かい粉のようなものがぶわっとついてた
なんだろう虫かな、葉っぱもところどころ黒い点が増えて枯れつつあるが、そもそも寒さに弱い野菜だから
この虫っぽいものとは関係ないかもしれん
25花咲か名無しさん
2018/12/16(日) 01:42:00.08ID:9wfGLFSg
空心菜の冬越し・越冬を何とかできないものかと思い、ネットで探してみたら、
やっぱりちゃんとやっている先輩がいらっしゃいましたよ。
大抵のことはすでに成功している先輩がいるので助かります。

ちなみに、シシトウ・ピーマンも、挿し木・親株の越冬に 
チャレンジ成功している方がいます。

ムムムーー 無限野菜
26花咲か名無しさん
2018/12/16(日) 09:37:06.12ID:JHT6P0nl
原産の熱帯地方じゃ多年草だってことだから気温さえどうにかなれば枯れないんだろうね
うちのは枯れちゃった
27花咲か名無しさん
2018/12/16(日) 15:21:01.56ID:N6FYGpkI
空芯菜まだ生きてる。刈り込んだあと出てきた芽が、ほとんど成長せず止まってる感じ。
28花咲か名無しさん
2019/04/18(木) 01:40:44.36ID:600i99UY
育てようと思ったけどほうれん草並みにシュウ酸が多いって聞くと萎えるな
29花咲か名無しさん
2019/04/18(木) 08:06:31.05ID:GESgCKtf
調理の前にアク抜きすれば?
30花咲か名無しさん
2019/04/18(木) 16:13:37.05ID:0hQJak+E
>>24
病気や害虫も一緒に持ち越すリスクもあるから無理に越冬させる必要ないと思うけどなあ
果樹ならまだしも一年で発芽〜収穫まで持ってける植物だし
31花咲か名無しさん
2019/04/18(木) 16:43:17.79ID:Q1EZia/y
空芯菜下茹でしてから炒めたことあるけど火が通り過ぎてベチャっとなって美味しくなかった
カルシウムと一緒に摂取してキレートするしかなさそう

ホウレンソウの場合、収穫前にアンモニア態窒素に切り替えることでシュウ酸を7割減らせるらしいけど、
空芯菜は逆にシュウ酸増やす可能性も考えられるのよね
32花咲か名無しさん
2019/05/30(木) 01:10:57.10ID:jfb+ZIc+
今年は敷き藁をしてるから大豊作な予感w
33花咲か名無しさん
2019/05/30(木) 05:34:44.00ID:KTTMwmWK
>>31
ナスみたいに切った後で水にさらすのが無難なのかもね
34花咲か名無しさん
2019/06/17(月) 21:58:24.53ID:9AsbuT0Q
上げるぞ。もうかなり大きくなった。
しかし根株を太らせたいから、もうちょいガマンする。
35花咲か名無しさん
2019/06/18(火) 19:52:01.45ID:0DzMd8fm
うちも一回目の収穫ができそうな感じ。
ただなんか新芽にアブラムシが付いてるのが気になる。去年は全く虫つかなかったんだけどな。
36花咲か名無しさん
2019/06/18(火) 20:09:52.18ID:78YALbr7
うちのもアブラムシが新芽についてる若しくは付いてたみたいで
変形した葉っぱが出てくる
挿し芽にするしかないな
37花咲か名無しさん
2019/06/20(木) 16:20:57.61ID:/LXz3O7a

アブラムシじゃなくナメクジだった
38花咲か名無しさん
2019/06/22(土) 10:42:06.74ID:160aOVFT
昨日1回目の収穫を行った。
ニンニク、玉ねぎ、豚肉を炒めてから、茎を投入。
青くなったところで葉を投入。ニンジンやコーン等の彩の冷凍キューブを放り込んで完成。
いやーうまい!夏だね!
39花咲か名無しさん
2019/06/22(土) 10:42:49.60ID:160aOVFT
一か所2株植えるのが正解だと思う。
互いに殺しあうこともないし、1株より生産性が高い。
40花咲か名無しさん
2019/07/04(木) 13:20:46.31ID:kw+wWCJJ
うーむ、今年の梅雨は長いし雨が多い。おひさまが全然でてこない。
せっかくの敷き藁が腐ってしまった。これじゃマルチの効力はなさそうだな。
夏の日照りが心配じゃ。
41花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 08:52:43.47ID:H7wfyVrA
アブラムシがつく年と全くつかない年があるね
交互にきてる
今年はついて去年は全くつかなかった一昨年は蟻までついて最悪だった
42花咲か名無しさん
2019/07/09(火) 00:57:25.81ID:E1bFhk8i
ほんとに今年はアブラムシに手を焼いてる。日差しが弱くて軟弱なのが良くないのかな。
反面紫蘇は柔らかくて美味しいのがいつになくよく取れてる。
43花咲か名無しさん
2019/07/10(水) 16:45:01.33ID:XDpVJ7aO
今年から始めてみたけど葉が黄色がかってるのがちらほら
最近涼しすぎるからかしらね
44花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 03:13:59.48ID:jqfVU8Hq
>>42
根本にキラキラしたものを置いてみたら?
45花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 19:09:10.49ID:Lvg0ZQDP
>>44
アルミホイルやってみたけど効いてるのかどうか微妙。
日差しが強くなっても改善しないようだったら、一旦地上部全部刈り取って土かけて埋めてみようかと思ってる。
46花咲か名無しさん
2019/08/03(土) 22:44:08.45ID:D/URIXIP
空芯菜はサツマイモと同じように苗から育てたほうがいいな。
枝を地面に挿し木するときは長く大きい方が良い。
節が複数あるなら、ほとんど地面に埋めてしまってもいい。
地中の節は根だけじゃなく芽も出すから早い段階でわさわさになる。
47花咲か名無しさん
2019/08/07(水) 13:13:21.42ID:rFJihIFr
今年は少し小さめのカメムシが沢山いる
48花咲か名無しさん
2019/08/10(土) 23:07:54.59ID:F06ExJty
うちのはアリがたかってうっとおしい
アリマキや何かいるわけでもないのに上から下までずっと歩き回っている
一体なにをしているのか
49花咲か名無しさん
2019/08/14(水) 18:28:17.09ID:ZQJzA0H+
ライナーが出るとボーナスステージだな
そのまま土被せればバンバン増やせる
50花咲か名無しさん
2019/08/14(水) 22:26:19.52ID:ZNZ6oWwL
アリがいるのはなんでだろうな。
空芯菜が害虫から身を守るために葉の付け根から甘い汁でも出してるのかな。
汁目当てできたアリに体中をパトロールでもさせてそう。
51花咲か名無しさん
2019/08/15(木) 10:04:13.41ID:cGfWEab1
ササゲは鞘の根本から蜜出して蟻を用心棒にしてる
52花咲か名無しさん
2019/08/16(金) 15:03:50.80ID:LS/WPnTo
アブラムシよりもハダニが凄い
53花咲か名無しさん
2019/08/17(土) 18:38:20.67ID:Qz4dgEB3
ハダニ退治の食品から作られた粘着性の水スプレー。
あれ効かないから注意な。
54花咲か名無しさん
2019/08/18(日) 02:43:27.99ID:SivDfZBE
粘着くんなら効くで
全滅は無理だけど
55花咲か名無しさん
2019/08/19(月) 12:42:44.42ID:Njww1jxz
今年はどうも不作。例年みたいに太くならず、細い巻きづるがでてしまう。
56花咲か名無しさん
2019/09/05(木) 16:35:17.99ID:j+Evpuvv
ツルがめちゃくちゃ伸びるのな
57花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 17:13:47.92ID:yxmUuO0/
今年は小さめのカメムシのアパートになってしまって収穫やめた
空芯菜がカメムシにやられるの初めてだわ
58花咲か名無しさん
2019/10/26(土) 10:24:47.92ID:4IOcz3SQ
食いすぎて結石になったわw激痛Orz
59花咲か名無しさん
2019/10/26(土) 12:41:36.73ID:MW17JGIF
>>58
え。空心菜って結石できるの?
60花咲か名無しさん
2019/10/26(土) 18:22:37.90ID:ek3CSCfk
>>59
馬鹿なやつ
61花咲か名無しさん
2019/10/26(土) 21:44:25.28ID:5qL0RKwh
ほうれん草以上の硝酸含んでるとかだっけか
下茹ですりゃ大丈夫なのかね?
62花咲か名無しさん
2019/10/31(木) 15:14:31.29ID:9kB2F9Xf
>>60

言不要!!  意味ある言葉をはけ。
63花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 15:10:23.83ID:4xuDKiLZ
空心菜のシユウ酸については色んな意見があるよな。
いちおちりめんじゃこや小エビを乾燥させたのと一緒に料理してる。
それらのカルシウムがシユウ酸を無力化させるらしい。
あと関係ないが、空心菜は味噌汁もうまいぞ。
64花咲か名無しさん
2020/03/30(月) 06:42:21.28ID:G7puz/mq
そろそろ季節なので上げ

去年、大量のカメムシとカメムシの卵に悩まされたけど
あいつらが来なくなる裏技ないかなー
65花咲か名無しさん
2020/03/30(月) 23:57:33.88ID:ZYrUI6Lu
去年の大成功を今年も!
66花咲か名無しさん
2020/04/03(金) 20:27:23.44ID:qqSB78gq
空心菜大成功の秘訣は敷き藁だな。
あれを大量に使えればもう成功も同じだ。
67花咲か名無しさん
2020/04/26(日) 01:36:20.86ID:96KxyqlC
種播くの忘れてたage
68花咲か名無しさん
2020/04/27(月) 23:34:59.42ID:Sj/zm23Q
4月30日から最低気温15度のまま安定するらしいな。
無加温の温室で苗を育ててスタートダッシュを決めたいぜ。
去年の大成功を今年も!
69花咲か名無しさん
2020/05/05(火) 22:09:10.22ID:bJF9i/1L
畑に定植して3日、元肥や敷き藁をやって良いスタートが切れたと思う。
成長も早いし、みんなもやってまっかー?
わい1人やんけw
70花咲か名無しさん
2020/05/21(木) 16:03:25.05ID:zWz/kYg4
芽だしした種をまいたとたんに気温が下がってる
気温が上がれば発芽するだろうか?
71花咲か名無しさん
2020/05/29(金) 09:19:04.13ID:CXwhFPVi
少し遅くなったけど昨日畑に撒きました
2日水に浸けても芽が出なかったからそのまま撒いちゃった
72花咲か名無しさん
2020/06/11(木) 11:39:17.39ID:bHKuRE0x
一昨日蒔いた。
ルッコラとレタスの跡地で栽培する予定。
73花咲か名無しさん
2020/06/23(火) 05:05:26.76ID:QsIl0f0R
>>3
オケに水はってバシャバシャ洗い落としたよ。
いっぱいたついてた。
もうやめようと思ったけど炒め物にしたら
めっちゃ美味しかったからやめられない
74花咲か名無しさん
2020/06/26(金) 16:05:52.61ID:+GFpOF7Z
初収穫しました。
やっぱこの野菜は美味しいなぁ。
75花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 10:36:23.30ID:C0oPAlTQ
オイスターソース、にんにく、塩コショウ
で炒めたらメチャウマやった
76花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 22:58:27.68ID:s/4fVpN6
夏は空芯菜、冬はほうれん草だな
あまり虫もつかんし栄養もあるし

欠点は結石が怖い事
77花咲か名無しさん
2020/07/03(金) 21:47:12.61ID:Zv/P9bzd
明日空芯菜使って餃子作るわ
78花咲か名無しさん
2020/07/04(土) 21:06:31.93ID:9/BvJVvz
空芯菜餃子まあまあいけたわ
79花咲か名無しさん
2020/07/04(土) 22:31:13.89ID:ZVtwvRdq
とりあえず30pになったので摘心してきた
梅雨のせいか成長遅いしさっさと梅雨明けしてほしいなあ
でも梅雨明けすると今度はヨトウが飛んでくるし・・・
80花咲か名無しさん
2020/07/05(日) 00:40:04.06ID:RE9sKNA8
三節から上を切る、の三節がどこかわからず適当に切ってしまった
この後伸びるかな
81花咲か名無しさん
2020/07/05(日) 23:56:08.19ID:V+MSjYcY
大丈夫だよ
適当に切ってるけどどんどん脇芽が出てくるよ
82花咲か名無しさん
2020/07/06(月) 12:53:31.67ID:zkkW8+z1
味的にも作りやすさ的にも日本であまり知られてないのが不思議
今の異常な雨もこの野菜にとっては大したことないだろうし
83花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 11:06:41.56ID:OdGTS6Af
夏場の葉物としてもっと評価されたいいよな
84花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 16:54:09.48ID:IGeThL0j
アブラムシだらけになって、こりゃダメかなと根っこの方まで刈り取ったよ。
バシャバシャ洗ってクックパッド見ながら炒めたら美味しくて、ちょっと後悔したけど
放置してたらまたワサワサ生えてきた……
85花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 16:57:03.18ID:IGeThL0j
シュウ酸には牛乳が良いときいて、
スプーン1杯分のミルクを積極的に入れてる。
夏野菜のミルク煮とか相性良いのだろうな
86花咲か名無しさん
2020/07/08(水) 21:00:15.29ID:QL/6ihrg
>>84
よかった、希望を捨てずに待っとくわ
節がどこかわからず適当に切って切り口変色してきたから諦めかけてた
87花咲か名無しさん
2020/07/08(水) 21:13:32.81ID:JyTy50iP
今日は生のままサラダにして食べた
全然いけるわ
88花咲か名無しさん
2020/07/10(金) 03:22:07.27ID:omdZVDcJ
水張ったコンテナに苗をドボンして
金魚放して子供に餌やらしてます


水温が上がりすぎると魚がバテそうなので
あまりに日のあたりすぎる所に置けないのが
誤算。子供は喜んでる
89花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 10:23:09.86ID:tRkkJZS3
シュウ酸って空心菜やほうれん草だけじゃなく
キャベツやレタスにも相当含まれてるから気にしてもキリがないよね
90花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 19:48:28.74ID:M6I5CuZ3
切り口に白い液体みたいなのがいっぱい詰まってるよね
あれがシュウ酸なのかねぇ
あと空芯菜は炒めても他の野菜に比べて余り水分が出ないね
91花咲か名無しさん
2020/07/13(月) 10:19:14.77ID:Xv4ePZnw
ゆがいてにんにく醤油で食べてたけど生もいけるのか
92花咲か名無しさん
2020/07/13(月) 10:39:34.82ID:W3ir63pJ
生でもいけるよ
93花咲か名無しさん
2020/07/13(月) 14:33:12.21ID:cj9g6KL1
カメムシ対策どうしてる?
すごい数いるし、たまに卵付いててゾッとする
94花咲か名無しさん
2020/07/13(月) 18:08:00.60ID:f7tapeDK
普通の地面に植えて敷き藁を厚めにしく。
これだけですごい元気にワサワサ。虫への抵抗力へもつくのか、カメムシなんかついたことがない。
せいぜいバッタが少数わくだけ。奴らの食いもそんなに良くない。
やはり元気がいいと農薬を使わずとも虫へ抵抗するための物質とか作るのかな?
その少数のバッタもカマキリの餌食だ。
95花咲か名無しさん
2020/07/21(火) 22:33:37.76ID:zS4w9Kf1
近くにサツマイモかナス科植物があったらホオズキカメムシが来襲することが多いはずだけどね。
葉菜として育てる上に株どり収穫しない空心菜は薬剤散布もしにくい部分があるから難儀じゃない?
96花咲か名無しさん
2020/07/22(水) 14:27:17.10ID:S5MZMOmZ
>>94
>農薬を使わずとも虫へ抵抗するための物質とか作るのかな?

虫がついてないなら今のところ問題ないんだろうけど
虫や菌で植物の防衛反応は場合によってはそれを属する動物にとっては発がん性物質だったりすることもあるよ
そういう観点から農薬が必ずしも悪と限らない
97花咲か名無しさん
2020/07/22(水) 14:27:55.16ID:S5MZMOmZ
xそれを属する
○それを食する
98花咲か名無しさん
2020/07/24(金) 09:36:00.22ID:SFb4sLJv
吉田俊道さん的には元気のない植物が虫に食われるんだって
食って美味ければ健康にいいと思う
しきわらは吉田さんも勧めてた
99花咲か名無しさん
2020/07/24(金) 12:49:35.90ID:oS73+cY/
バッタにめっちゃ食べられてる
100花咲か名無しさん
2020/07/31(金) 10:07:12.66ID:yBr8RWBJ
食べる機会を逃して冷蔵庫でグッタリしてた空芯菜を、試しに土曜日に15本ほど土にぶっさしてみたら、全部しっかり根がついてた!!
101花咲か名無しさん
2020/08/02(日) 22:32:55.35ID:DeZKgRIt
挿し木でいいんだ
102花咲か名無しさん
2020/08/03(月) 17:37:51.82ID:Mo2mSxXY
>>101
いいみたい
どうせほとんど失敗だろうと思って、狭い間隔でさしてたのに、全部シャッキリしちゃって株間が密になってるよ
103花咲か名無しさん
2020/08/16(日) 21:52:18.26ID:ndYoSXat
むしろ失敗することなどあるのかと笑
かたくて食べづらいところを挿しとけばいくらでも・・・

家にあるプリンのガラス瓶なんかに水を入れてそこに突っ込んどけば根の出る様子も観察できるよ
数日〜一週間で根が出る
104花咲か名無しさん
2020/08/17(月) 09:59:08.79ID:O6cChB73
虫対策さえ出来てれば失敗はないけど成長が遅い〜
今年は野菜が高いから収穫テンポを上げたい〜w
105花咲か名無しさん
2020/08/17(月) 18:42:03.67ID:18YMQ1za
意外に序盤の成長が遅いよね
育っちゃえば収穫追いつかないクくらいわっさりするけど
106花咲か名無しさん
2020/08/19(水) 23:49:13.23ID:dG4KHvX0
レタス高くて買えないから空芯菜ばっか食ってるわ
107花咲か名無しさん
2020/08/20(木) 02:19:49.44ID:r10XkpHY
空芯菜とアサガオを接木してみようかな
108花咲か名無しさん
2020/08/28(金) 00:00:14.22ID:tUn4qePU
空心菜は節から根が出るから、
太くて長い枝を選んで斜めに長く深く挿すと良い。
太い枝は固くなるのでむしろ挿し木に向いているね。
根の出る場所の多くなるし、同じ地中の節から芽も出てくる。
地上の節から芽も出て、真夏頃は株元は6~7本の株立ち状態。
挿してから本気出すまでに1か月ほどはぐずつく(根を伸ばしている)ので
早くさしたほうがあてになる。
109花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 03:29:31.07ID:wxtHtRUi
>>75
オイスターソース、にんにく、炒めをやってみたら
ほんとに簡単で美味しかった。
定番らしいが、うちも定番にしよう。
110花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 13:36:15.32ID:snE7mE5L
にんにくとあうよね
ガーリックオイルとかにんにく醤油仕込んで使ってる
111花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 01:21:58.70ID:LazTwOp9
空心菜を今年初めて育てました@東京
7月中旬に収穫がてらに数本を水につけて根を出し、数日後にプランターに植えたら
2―3週間でワサワサになり大漁収穫できました。
暑い夏の間はいいのですが、これから気温が下がると、同じことをしてもワサるまで時間がかなりかかるようになるでしょうか?

プランターのローテのこともあり、もう一回挿し木をしようかどうか迷ってます。
生育がすごく遅くなるようなら空心菜はもう増やさずに、秋野菜の種まきを優先しようかと。

>>109,110
うちは今夏、空心菜のニンニク炒めに入れるためだけに、ナンプラーを買いました!
炒めた時の縮み方がすごいけど、それだけ簡単に野菜の量を食べることができるし
育てるの簡単で病虫害もほとんどなくて、挿し木もできて楽しい!来年も作りたいです。
112花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 19:41:12.05ID:yT6XOmgC
気温が下がると一気に成長止まるよ
関東だけど毎年10月下旬には枯れてるから冬春野菜への切り替えおすすめ
113花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 20:06:07.06ID:QERvE5K3
>>112
収穫して濡れた新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れてると、発根するしよく新しい葉も出てるので、寒くなると成長止まるのがちょっと信じられない自分がいる
114花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 23:17:35.61ID:ZkLgatwT
秋になると花が咲いて種ができるよ。
115花咲か名無しさん
2020/09/16(水) 00:36:50.96ID:7pCQqe5Z
>>112-114
ありがとうございます。これからの野菜を優先することにしますね。
既にコップの中で発根しちゃったのが4本あるので、これは余った鉢に植えて様子見ます。

夏の間、2〜3回収穫すると脇芽が細くなってきて収穫しにくくなりますよね?
第一陣がそうなった時に、途中で挿木した第二陣がすごく良い状態だった。
同じ株から次々収穫するのは4回位が限度なのかな?
来年は一週間程ずらしながら次々挿木していき、プランター4つとかで並行栽培してみたくなりました。

もしかして60cm深型プランターに6本植えというのが込み過ぎだったために、脇芽が細くなるのが早かったのかも?
116花咲か名無しさん
2020/09/17(木) 23:07:49.35ID:QZbpOprv
今初めて空芯菜栽培しました。プランター栽培です。
水やりは多めに、肥料も多めにしてます。
空芯菜は、炒めものにしても美味しいし、お浸しでも美味しい
と、夏の万能野菜。
炒めものは初めはニンニクや唐辛子を入れていましたが、最近は豚肉、コショウ、メンツユ、本みりんが多い。たまにカレー粉投入してます。

空芯菜は、山東菜や小松菜よりも害虫が少なかったです。
117花咲か名無しさん
2020/09/17(木) 23:10:36.26ID:QZbpOprv
葉は柔らかいけど、茎の太い部分はかなり硬めです
茎を茹でて、らっきょう酢に漬けると美味しいです
118花咲か名無しさん
2020/09/19(土) 22:14:58.05ID:cTH0EbC0
涼しくなってきたけどあとどれくらいもつかな
119花咲か名無しさん
2020/09/23(水) 00:28:45.99ID:RrgK816R
秋分になって、空芯菜の勢いが少なくなりましたね
プランターで、空芯菜の後に植える野菜のオススメはありますか?
120花咲か名無しさん
2020/09/23(水) 00:54:09.38ID:NIxfHFoa
確かに収穫後の伸びが弱くなったね
今年はじめて植えたのでギリギリまで粘って様子見の予定
プランターだとほうれん草や小松菜が良いのでは?
121花咲か名無しさん
2020/09/26(土) 20:54:12.43ID:SJooufTP
空芯菜で餃子作った
122花咲か名無しさん
2020/09/26(土) 21:00:51.40ID:eBIXw0Bj
空芯菜って汽水でも育てられるらしい
そしたら藻がわいたり
虫にかじられるっていう事はなさそう
123花咲か名無しさん
2020/09/26(土) 22:59:24.94ID:cntMMHy0
>>121
今度やってみようかな
124花咲か名無しさん
2020/10/27(火) 00:17:14.50ID:goO5hGeO
さすがに全く成長しなくなった@関東
でも近くの農家の直売ではまだ立派なのを売ってる。

来年も育てようと思ってるけど、この野菜は種まいて大きくするよりも挿し木の方が成長早い。
今残っている株を一本だけ室内で延命させて、来春気温が上がる頃に挿し木で数を増やしてやれば
早くから収穫できるんじゃないか?
やったことある人いる?
125花咲か名無しさん
2020/11/01(日) 23:17:14.28ID:f6N6e2HB
越冬試してみるつもりだよ
一気に枯れてきちゃって焦る
126花咲か名無しさん
2020/11/02(月) 02:27:23.61ID:quC0n2pU
自分もピーマンと一緒に越冬に挑戦してみるかな
でもピーマンよりも寒さに弱そうだね
127花咲か名無しさん
2020/11/05(木) 21:47:15.61ID:p/CVeO/A
蕾が付きはじめた
もうそろそろシーズンオフですね
128花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 16:46:35.85ID:WcJrfuoX
ダイソーの種チェックしてたら
「エンツァイスプラウト」が売ってた
10mlで100円、生産地は台湾
129花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 10:06:21.20ID:oYuJMsKB
        _____
       /   ___)
      /        \
      |(( / ⌒  ⌒ |
      | |6|    ▼  |   スプラウト用の種って通常用と違うの?
      |し、   ( _人_ ) |  
      / \ ヽノ / ヽ   
     |    ∨.◆∨   |
     |_|    .■ □ |_|
     ||   ■  ||
           ▼
130花咲か名無しさん
2021/04/05(月) 22:39:30.67ID:38EjEnYQ
そろそろ種まきしていいのかな。
131花咲か名無しさん
2021/04/08(木) 18:08:33.16ID:hM1y1e3Q
スプラウト用の種ならダイソーで100円で買えるんですけど、サカタとかタキイのものと品種が違ったりしますか?
132花咲か名無しさん
2021/05/10(月) 21:25:17.59ID:63dBJ5ku
たぶんだけど空心菜に品種の概念無いんじゃないのかな
133花咲か名無しさん
2021/05/10(月) 23:05:27.12ID:v0WWujq7
葉が細く尖ってるタイプみたいなことが書かれてる種袋は見たことある
134花咲か名無しさん
2021/05/12(水) 23:10:33.81ID:FQqRgkx3
そろそろ植え付けだな
今年は大量収穫するぜ
135花咲か名無しさん
2021/05/13(木) 16:25:45.41ID:aL8rLG1n
>>134
いつ種まいたの?
うちのは4月初め頃にまいたけどイマイチ元気がない。葉が少し曲がってたり。
一年前の種を使うと良い苗にならないってことあるのかな?
発芽率は昨年より少し悪めだけど、一応発芽はしている。
136花咲か名無しさん
2021/05/14(金) 12:58:54.95ID:Y0V3Uh1s
>>135
種播いたのは同じくらいだよ
家のも別に元気があるってわけでもないけどやっとこさ気温上がってきたから植え付けた
冷蔵保管でも10年とか経つと障害出ることもあるらしいけど昨年の種なら問題ないよ
137花咲か名無しさん
2021/05/14(金) 17:41:48.17ID:pmIHKcbb
プランター栽培のカメムシ対策どうしてる?
2年連続でカメムシが大量発生したから
今年はどうしようか迷ってる
138花咲か名無しさん
2021/05/15(土) 23:57:36.46ID:1qKmRMX8
バケツに水張って作れるって本当なのかな
タキイオンラインショップで注文したから
いろいろ遊んでみたい
139花咲か名無しさん
2021/05/16(日) 06:52:39.28ID:wFWCT47W
むしろ水張って作るもんだろ
140花咲か名無しさん
2021/05/16(日) 07:24:20.05ID:PxVQ+975
水田とか塩水の入った汽水でも育てられるらしいぞ
141花咲か名無しさん
2021/05/16(日) 18:13:12.96ID:BPKphjOu
調べると結構有能野菜っぽいのにマイナーなのはナゼ?
142花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 00:52:59.80ID:MtYwEfQT
ほっといても採れすぎるぐらいで飽きるからじゃないかな。
今の時期はみんなトマトやらナスやらに手間をかけて世話するのに忙しくてそっちに夢中
俺はこの野菜美味しいと思うけど
143花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 03:09:56.04ID:4bSCSJBS
ネキリに半分やられた
差し芽で盛り返す
144花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 07:18:46.87ID:PkyB245A
>>141
一般的には需要が無く家庭菜園的には果菜類と比べ華がないからじゃないかな
育ててる自分にとってもあくまで日々の食卓に一品を提供する為の地味な作物だ
145花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 07:45:58.13ID:Fm8F7cdD
自分もバケツに水張って育ててみようと思う
収穫できますように
146花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 07:55:47.76ID:63bofN8k
コンテナ重ねて大量にモヤシのように育ててる動画見た 海外の
147花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 11:03:52.99ID:cZuMglYo
ベランダ狭いんだけど
支柱を立てて背を高くしてから摘芯→大量の脇芽を作って収穫
こういう形って可能ですか?
検索しても低い形しか出ないけど
148花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 11:38:34.31ID:qERbQt/V
この植物調べたら炭疽病ダメか
近くに下水とか浄化槽あると発病するらしい
単体株はとても強いけどもらってきた病害虫にも影響大
149花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 14:03:26.27ID:FBqVpntV
うちだとアブラムシがつくんだよね。夏暑くなるといなくなるけど
150花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 17:46:41.98ID:VI9reSME
バケツに直播すると発芽前から水が溜まることになるけど大丈夫かな
151花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 18:17:36.92ID:hHAVNMMC
欲出して窒素与えすぎるとアブラムシ湧くのがネックだったけど、今年は温湯シャワーを試してみる
炭疽病は出たことないけど、カビも50℃で死ぬから効果はあるはず

>>150
茎が伸びるまでは雨が入って水没しないように気をつければいけるぞ
152花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 20:36:17.73ID:PkyB245A
アブラムシは問題ないけどハダニが繁殖すると結構困るな
奴らも暑い季節大好きだから
153花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 21:01:31.66ID:80eBRp3X
それこそ汽水くらいの塩水で育てたらハダニもアブラムシもいなくなるでは
154花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 22:27:47.91ID:FBqVpntV
>>153
それは考えたことなかった。塩水スプレーしても枯れないのかな?
試すには勇気いるな〜
155花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 22:35:28.94ID:VI9reSME
>>151
教えてくれてありがとう 安心しました
そのようにやってみたいと思います
156花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 23:13:54.88ID:qERbQt/V
>>154
枯れる濃度になると、防御反応で奇形化(葉毛が多くなる、節から根が生える等)する可能性はある(※未検証未確認)

塩分濃度に関しては、アクアリウム学の淡水魚の塩水浴濃度を調べると、
バクテリアは塩分濃度何パーセントで脱水する(ダメージを与える)データが掲載されてるから、
上記を例に「ハダニやアブラムシもそのくらいの濃度で脱水死するだろう」的な根拠にはなるんじゃないかな

>>151
花屋が切り花の枝の切り口を約10秒ほど煮沸してから店頭に並べてるけど
カビが50℃で不活性化するから、そういう事なんだろうね
157花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 23:27:23.40ID:y/hPe1Y/
切り花の切り口の熱湯浸けは茎の中の空気を追い出すためじゃなかったかな
空気が入ってると水が吸えないのを解消する方法だったと思う
158花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 23:44:37.54ID:qERbQt/V
空気追い出すか、なるほど、たしかにそうだね
フラワーアレンジメントで、切り口に空気を入れないように水中で茎を切る授業を習った事はあったため
煮沸は除菌的な意味合いの方が強いと思ってたよ、深い意味は無いです
159花咲か名無しさん
2021/05/18(火) 01:27:08.34ID:ONdKkkWv
水揚げ方って切り口を炭になるまで焼くとか、ハンマーで叩き潰すとか矛盾してそうなのもあって一度検証してみたいと思ってる
160花咲か名無しさん
2021/05/18(火) 14:43:48.92ID:TF7vrM55
ヒウ パット パックブン
161花咲か名無しさん
2021/05/27(木) 13:19:03.80ID:tVuqHwg9
まいた種が発芽してきたんだけど
双葉が縮れてるというか妙に波打ってて怖い
いきなり病気なのかな
162花咲か名無しさん
2021/06/02(水) 09:06:33.36ID:Bd7JO6I4
米ぬかのヨトウムシトラップしてあるのにやられてる
163花咲か名無しさん
2021/06/02(水) 11:25:08.82ID:pyK8Zmyb
うちのも片方の葉が溶けた様な見た目だったり何とも微妙
空芯菜初めてだからよくわからんな
大人2人で2-3日に1回くらい炒め物できたらいいなくらいだと何株くらい育ててばいいんだろうか
164花咲か名無しさん
2021/06/02(水) 13:20:30.32ID:yrRpDnV7
双葉が縮れてるのは俺も気になったから
ほどいてあげたらピンって広がって治った

初めて育ててるけど成長速いね
面白くなりそう
165花咲か名無しさん
2021/06/02(水) 13:28:20.32ID:AmJ773ni
今月初めにスーパーで見つけて今年はツイてる
と思ったのに野菜室に5日間ぐらい入れといたら芽が全部飛んで挿しても腐っていく(´;ω;`)
166花咲か名無しさん
2021/06/02(水) 13:40:41.94ID:Bd7JO6I4
>>163
野菜食いだからだけど去年一人暮らしで1uに株間10cmで育てて食べたりなかった

それで面積を増やした今年は種が足りなかったので
半分は種まきスタート、もう半分は種を蒔いて伸びたのをカットして水差し発根させてから植えるつもり
株間もちょっと狭めてみる
167花咲か名無しさん
2021/06/02(水) 13:49:27.13ID:pyK8Zmyb
>>166
50とか60とか植えて足りなかったんか?
ちと見積り甘すぎたわ
5株しかないw
明日また種どっかに植えるわ
168花咲か名無しさん
2021/06/02(水) 14:55:22.51ID:Bd7JO6I4
うんw
面積の半分ずつ、タイミングをずらして収穫しようとしたから1回分の量はそんなに無かった
二人で5株は絶対足りないな。モロヘイヤくらい毎日アホみたいに成長するならそれくらいでいいんだけどね
169花咲か名無しさん
2021/06/02(水) 16:24:43.91ID:fgMqqgIS
>>166
株間狭くない?
170花咲か名無しさん
2021/06/02(水) 17:03:55.34ID:ymXuRlI6
>>169
一応種袋に書いてあるとおりにしたんだよ
空芯菜4 	->画像>6枚
それで去年終了して抜いた根を見たら条間30cmも要らんだろと思ったから20cmにして一条増やしてみることにした
やっぱダメかとなったら間引けばいいし
171花咲か名無しさん
2021/06/05(土) 14:08:09.22ID:crXIwlQi
旅団増幅の仲間のアイコン変わった?
レイチェルなんていたっけ
172花咲か名無しさん
2021/06/05(土) 14:08:19.11ID:crXIwlQi
誤爆
173花咲か名無しさん
2021/06/06(日) 22:34:28.12ID:nNSqCXro
切って水につけてる
根が出るかな
174花咲か名無しさん
2021/06/06(日) 23:49:21.32ID:MLKkMze7
一晩で出るよ
175花咲か名無しさん
2021/06/13(日) 11:40:53.21ID:h5U8X0OC
カットしてからの復活が遅い
176花咲か名無しさん
2021/06/15(火) 00:55:05.59ID:8lTCqCl2
温水で育ててたら越冬したよ
コスパ的には極悪だから、二度とやらないと思う

一緒に去年から飼ってた金魚も、大きくなった
金魚のおかげで家庭菜園では子どもに一番人気
177花咲か名無しさん
2021/06/17(木) 18:47:58.30ID:9fEw3h5X
苦い、苦いぞこれ
178花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 16:20:39.36ID:yt2Cf2FK
4月はじめに種蒔いて、気候の割には一向に大きくならずヤキモキしてた苗が
やっと15cm位になったので、摘心して水につけて別鉢に植えて倍増計画第一弾w
179花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 18:02:34.87ID:RxGYqbhk
これ、うまい食い方何?
思ったより苦味が強い
180花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 18:29:36.17ID:yt2Cf2FK
もしかしてお浸しとかで食べました?
我家ではいきなりごま油で炒めて、鳥がらスープの素とナンプラーで味付け。
苦いと思ったことはないな。
181花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 19:56:59.80ID:UGbP1Dfi
夏の終わりに5回以上収穫して、茎も太くなったやつは硬くて苦かったな
水分不足だと更に苦くなるよ
空芯菜は何回か収穫したら固くなる前に収穫終わりにして、種や挿し芽で新しい苗に変えた方がいいと思う
182花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 20:25:10.94ID:FQf217/q
アホみたいにいくらでも生えてくるから太いストローサイズは全部捨てて食べてる
183花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 21:56:50.62ID:huQj+Cw4
葉がチリチリしてるんだけどハダニかな
184花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 11:21:01.17ID:rFdMWfZI
庭の池に浮かべてみる。
これでも育つかな?
空芯菜4 	->画像>6枚
185花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 11:42:34.32ID:6ZUSr20R
>>180
ゴマ油で炒めたらさほど苦くなかった
ありがとう!
186花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 12:00:58.02ID:rFdMWfZI
浮かべて栽培するのをググる最中に見つけた茎の利用法。

>空心菜お茶(食べられない太い茎でお茶ができる。)
> ※太陽光である程度乾燥させ、その後に火でで炒める。

とのことだが、どんなものか?w
http://www.horikawa1000nin.jp/katudou/2013-01-08-enanougyou/japanese.pdf
187花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 22:36:31.55ID:ye9AkJS0
食べるのに不向きな太いストローサイズは、全部空いてるプランターに挿してる
188花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 06:13:12.57ID:tMArGHl7
空心菜って結構害虫つくし綺麗な収穫物取るには
言われてるほど栽培が楽な植物でもない気がする
そしてそこまで美味しくもない
今のところリストラ候補筆頭だわ
189花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 06:27:57.83ID:E1CjRyif
味は個人の感想だが虫問題は周辺の草刈りをしろよw
草刈りしてたらネキリムシくらいしか困らんわ
茎が太く育った今はもうそれも乗り越えた。味が好きだからこの先収穫パラダイス♪
190花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 06:31:25.56ID:tMArGHl7
草刈はしてる
ハダニとアブラムシは防ぎようが無い
マンション住まいだったら問題ないんだろうけどな
191花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 06:35:01.82ID:E1CjRyif
うち果樹と他の葉物野菜に囲まれた庭のレイズベッドだけどハダニもアブラムシもつかないよ〜
そもそも味が気に入らないんだからイチイチ下手くそアピしに来ずに黙って撤退すりゃいいだろw
192花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 06:42:34.03ID:tMArGHl7
性格悪い上にしつこいなお前
193花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 07:53:02.22ID:qNvHBIOo
スレを遡ったり対策方法を尋ねるでもなく作物のせいにしてリストラ宣言
アドバイスされても返ってくる言葉は「性格悪いなお前」
194花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 08:01:14.02ID:MUTgvkMb
他のスレでオカワカメの名前出したら
「農家が育ててない時点でろくな野菜じゃないのになんで拘るんだ」とか延々絡まれたことがあるけど
何でも良いから逆張りしたいタイプなんだろうか
195花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 08:10:56.49ID:weCByIZs
このスレが全く伸びない理由がわかるな
嫌なやつしかいないw
196花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 09:34:19.99ID:JmqqCnnu
空芯菜で厄介な虫はハダニだな
ただ空芯菜は水大好きだから水ジャブジャブで楽だぞ
乾燥好きなトマトとかにハダニ付くと気軽にジャブジャブできなくて困る
アブラムシも空芯菜に付くけどちょこっとだけ
あとはコガネムシかな、幼虫に入られやすい
コガネムシは夏野菜植える前に土を掘り起こして幼虫を取り除くだけで被害度合が全く違うよ
197花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 17:34:25.47ID:Q9ht/uuV
空心菜2年目です。関東で、プランターで種から育ててます。
昨年は薬もなしに、何の病虫害もなくワサワサガシガシ収穫できた(バッタぐらい)のに
今年は同じようにやってるのに、かなりの葉が縮れてます。縮れたまま成長してるけど。
土はほぼ入れ替えてて、連作にはなってないと思う。

調べてみると、空心菜で葉が縮れるのは、葉ダニかカメムシらしい。
昨年があまりに楽に大量収穫できたので、何か虫対策するのが億劫でまだ放置だけど
成長が阻害されるほど酷いようなら、何かしてやらないと。

ちなみに、昨秋に空心菜を撤収した時、プランターの土からコガネ幼虫がゾロゾロ
二十匹ぐらい出てきてゾッとしました。
それでも空心菜は全く問題なくすごい勢いで育ってた。コガネが食うより根が伸びる
方が早かったみたい。
198花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 20:27:47.72ID:qs8XDbja
虫付かないし美味いって言ってる人は湛水してないんじゃないかな
水管理楽でずっとコンテナ湛水やってきたけど、これが罠だと気付いた
199花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 20:48:54.64ID:RZ1UXFDi
ビオトープでもやってたら興味本位でやってみるかもしれないけどわざわざ湛水や水耕栽培はしないなぁ
湛水はクレソンでしかやったことないけど自分には面倒だったし。

あと今梅雨だし3日に一度は雨でハダニ知らずなんだよ
毎年ウリ科もいくつか育ててるけどうどんこ病もでない梅雨具合でちょうどいい。今年の6月の天気最高
200花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 21:37:19.29ID:GWhJldfZ
うちのは今アブラムシにたかられてる
暑くなれば消えるんだけどね
201花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 21:54:34.01ID:ZrK4qQFy
5年ほど前の種だからと多めに蒔いたら、いっぱい芽が出てきた

結構持つんだね
202花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 23:42:27.86ID:ceJCLjpY
うむ。若い種を使えとよく説明書に書いてあるな。
うちも面倒で購入して4年以上たつ種でも全然元気よ。
ぼちぼち収穫。味噌汁がうまぁい。
203花咲か名無しさん
2021/06/23(水) 00:05:32.38ID:1LNIaU0E
>>199
湛水ってバケツに使い古しの土詰めて水張って植えるだけよ
クレソンと違って還元層にも根を張れるから管理自体は楽
これでワサワサ茂るし茎も固くなりにくいらしい
ただ施肥が難しいのと味が落ちるのが落とし穴だった
204花咲か名無しさん
2021/06/23(水) 23:11:27.76ID:zRMR8OnF
>>203
うん。ウォータークレソンってワサビ田みたいな清流のイメージあるけど溜め泥状でもできるんだよ
(湛水って溜水でもなくてほんとは水の出入りがある田んぼの育て方のことらしいけど)
ただ生で食べたくて藻が上がってこないようにマメに水替えしてたからちょっとしんどかった

普通に畑で美味しく育つ空芯菜を食べにくい味?に育つ湛水や水耕にするのはどういう利点があるもんなの?
虫も付きやすいみたいだけど、育つスピードにめちゃくちゃ差があるとか?
205花咲か名無しさん
2021/06/23(水) 23:41:12.41ID:1LNIaU0E
コンテナは湛水すると水管理がずっと楽なんだよ
あとリン施肥も要らない
培養土のクリーニングになる
シュウ酸含有量が減らせる
メリット自体は多い
アブラムシと酪酸の対策が両立出来れば畑で作るメリットが無いぐらい
206花咲か名無しさん
2021/06/23(水) 23:46:04.16ID:H/YgrmRp
酪酸の対策とは?
207花咲か名無しさん
2021/06/24(木) 00:07:52.80ID:yj5/IPQh
>>205
葉物野菜だからリン施肥は重要じゃないのは畑も同じだけど
シュウ酸はえぐ味のもとなんじゃなかったっけ
それが減らせるのに美味しくないのはどういうことなんだろうね

あと蚊!水を湛えすぎると蚊が!それでマメに水替えしてた
次にクレソンとか水耕ものやるならやっぱビオトープついでだな
208花咲か名無しさん
2021/06/24(木) 00:32:33.87ID:e8oBJdzv
酪酸が臭いのよドブの匂い
中干しして強還元状態を防ぐと酪酸は出ない一方、
溜め込んだアンモニア態窒素が硝酸化成されて窒素過剰になってアブラムシが大発生するしシュウ酸も増える
硝酸化成阻害剤使えばいけるかもしれんがもうええわ俺も畑でやる
209花咲か名無しさん
2021/06/24(木) 00:52:26.12ID:yj5/IPQh
お疲れ様w
ドブ臭さが不味さになるのか
両方可能な植物で湛水の方が楽な物もあるんだろうけど空芯菜には合わないんだろうね
合うなら減反の作替えに農家がやってそうだし
210花咲か名無しさん
2021/06/24(木) 21:38:42.13ID:DuQxEhcF
うちは敷き藁を厚めに敷いた普通の畑。
全然問題なくわっさわさ。
211花咲か名無しさん
2021/06/25(金) 00:11:03.24ID:EViTMnE7
今年育て始めたばかりだからどのレスも凄くためになる
とても有難い
212花咲か名無しさん
2021/06/26(土) 00:59:26.69ID:kSDeP6FD
>>181
うちでは収穫→脇芽が出る→収穫→脇芽のサイクルのたびに
だんだん茎が細く、短くなっていったな。
古い株のまま頑張るよりも挿し芽で若返りさせて大量収穫がベター、という点では同じ。

種をまいて高さ20cmになるまでにかかる時間より、挿し芽でその大きさにする方が何倍も早いから
今年は、最初のうちは食べないでひたすら挿し芽することにした。
今んとこ一週間に3本ずつ新しい苗ができてるw
挿し芽のために除去した葉は食べてるけどね。
213花咲か名無しさん
2021/06/26(土) 02:46:47.14ID:rVSiUxUH
3月4月は苗になるまで時間かかるけどこの時期はすぐよw
214花咲か名無しさん
2021/06/26(土) 16:13:52.59ID:1bcmw7cU
調理すると根本に近い硬い部分は食べられない。
20cmくらい余ったのを横向きに浅く植えると育つぜ。
215花咲か名無しさん
2021/06/26(土) 16:19:24.12ID:1bcmw7cU
種は水につけなくても発芽するんだが、芽が種の殻を破くことができずに弱って死ぬ。
1番水につけて発芽させると、まだ硬くてちらほら衰弱死する芽がでてくる。
まる24時間水につけると圧倒的多数がするりと種の殻を脱ぎ捨てて発芽。ストレスが少ないからか、そいつらは成長が早くて元気。
216花咲か名無しさん
2021/06/26(土) 18:24:04.77ID:vDn2yuvB
アサガオのように種に傷つけるのは、どうなんだろう?
https://www.nichinou.co.jp/contents/mamechisiki01/no09.html
217184
2021/06/27(日) 13:05:27.61ID:E4vcMrDt
根が、紙製のポッドの底をつきやぶっていた。
このまま根が伸びるのだろう。
かなり汚い池なので、根腐れしないかな…。
とはいえ半分は家庭菜園、もう半分は池の浄化()目的なのでどうなるか楽しみ。
218花咲か名無しさん
2021/06/27(日) 16:45:31.31ID:FuWqUfZo
ザルコンテナに大量に撒いて水耕栽培実験やってるわ

種皮をとるのがめんどい
219花咲か名無しさん
2021/06/29(火) 10:33:36.72ID:fJ0Pcpt+
水張ったらボウフラが湧きまくったから畑に移すわ
220花咲か名無しさん
2021/07/01(木) 01:24:04.12ID:OfnqELXM
刈るとすぐしおれるんだなこれ
221184
2021/07/06(火) 09:15:40.68ID:dZgyC3WT
フロート栽培しているが
だいぶ、伸びてきた。
収穫までもう少しかな?
空芯菜4 	->画像>6枚
222花咲か名無しさん
2021/07/06(火) 12:17:34.16ID:gF5ra9vA
今年はアブラムシにやられまくってる
223花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 10:54:08.30ID:aU119Zab
大雨で水没してた。
224花咲か名無しさん
2021/07/10(土) 00:08:56.53ID:eLmg/GjL
サツマイモ+食用ほうずき+空心菜

同時に育ててると地獄だぞ・・・ホウズキカメムシ大襲来。
225花咲か名無しさん
2021/07/10(土) 19:57:43.46ID:e15iLInV
今から挿し木しても大丈夫?
226花咲か名無しさん
2021/07/12(月) 13:54:33.92ID:0S4MGIFl
余裕、むしろこれからが本番
種からでもいけんじゃね?
227花咲か名無しさん
2021/07/12(月) 21:40:22.57ID:M5clXnC8
スーパーで買ってきたやつの下2節ほど切って池に挿したら、10本以上全部芽と根が出てきた。
228花咲か名無しさん
2021/07/13(火) 00:18:30.63ID:mqxIlzSv
生い茂ってから収穫するのか
ちょっとずつ収穫するのか迷う。
229花咲か名無しさん
2021/07/14(水) 23:46:38.39ID:Z0GbwhvY
炒めると、あらゆる野菜の中でもトップクラスの縮み方をするので
ちょっとずつ収穫はあまりおすすめできない。
10株20株と植えといて、片手で持ちきれない程を一気に収穫するのが吉。
5本程度を収穫するくらいなら、自分ならそれを挿し木しておく。
元金を増やしておいて一ヶ月後に利息ガッポガッポwっていうイメージ。

株数を増やせない人だったら少量収穫して、他のメニュー(ナス炒めとか)に混ぜちゃうこともできるね。
クウシンサイの味噌汁とかお吸い物とかにしてもいいのかな。やったことないけど
230166
2021/07/15(木) 00:29:26.85ID:P6UYbKgf
ね?食べたりないでしょw
株間狭めてみたけど全く問題ないわ。今からでも挿し木オススメ
231花咲か名無しさん
2021/07/15(木) 01:05:57.96ID:W5+shdTs
挿木してる人って本当にそのまま折って隣に刺してるの?追肥とか水やりくらいはしたほうがいい?
232花咲か名無しさん
2021/07/15(木) 01:48:30.56ID:jJqgnrBc
サツマイモみたいな感じで挿して放置してる。
ここんとこ夕立多いし。

今日初めて食べたけどアゴが疲れるような固さだった。
ちょっと長めに収穫しすぎたのかしら。
次からはもう少し先の方だけ切るようにする。
233花咲か名無しさん
2021/07/15(木) 06:48:21.80ID:P6UYbKgf
鉛筆より太くなって筋張って食べづらい茎の葉を落として
根が出やすい節の部分が一つ以上埋まるように挿して、晴れてるなら水やりしとくといつの間にか新芽が芽生えてる
挿す茎の全長は5cm以上あれば大丈夫そう。切り口はハサミでカットがいいよ
234花咲か名無しさん
2021/07/15(木) 08:46:29.55ID:xi1mX20u
初めて収穫したんだけどあまりおいしくなかった
何かいいレシピがあればいいんだけど
235花咲か名無しさん
2021/07/15(木) 13:22:20.69ID:GXuEjupP
固いの嫌だったら葉っぱだけ食べればいいじゃん
味は豚肉とかと炒めるとすごくおかずになると思うけどなあ
味付けは塩と中華だしだけで十分美味しいよ
236花咲か名無しさん
2021/07/15(木) 14:54:24.68ID:pRCbHJgC
正直今でもどこまで食っていいのかよく分からん
初めて収穫して食った時は茎の繊維硬すぎてトラウマレベルだから先っちょと葉っぱしか食べない
237花咲か名無しさん
2021/07/16(金) 11:27:06.86ID:8Kzmdd1k
地味だけどゆでて白だしで食べたらまぁまぁありかなって感じだった。
238花咲か名無しさん
2021/07/16(金) 13:24:22.51ID:N0s6XT7W
なんつーか貧乏人の食べ物っていう感じがする
不味いとは言わないけど美味しくもない
239花咲か名無しさん
2021/07/16(金) 19:55:54.22ID:hoTjj8EL
唐辛子とニンニクとオイスターソースで炒めてみ?うまいぞ!!
知る人ぞ知るパックブーンファイデーンw
240花咲か名無しさん
2021/07/17(土) 18:45:37.20ID:/0CWgR5S
夏に重宝する葉ものって感じで毎年植えてたけれど、豆苗とかモヤシを
買って炒める方が準備も調理も手軽で楽だな
241花咲か名無しさん
2021/07/17(土) 19:23:19.93ID:Bc+sThh0
どうしてもね固いのがどうにかならんかなと思う
栽培環境の問題かもしれないけど
242花咲か名無しさん
2021/07/17(土) 20:09:10.65ID:t607dXdL
買う方が楽に決まってんじゃんw
そんなの言ったらすべての野菜に当てはまるし、家庭菜園止めろとしか
つーか書き込むならもっと建設的な事書けばいいのに
243花咲か名無しさん
2021/07/17(土) 20:15:36.31ID:Bc+sThh0
うわぁ・・・
244花咲か名無しさん
2021/07/18(日) 10:38:25.33ID:0gW3H/U/
太い茎は細切りにして先に油とニンニクで炒める。柔らかくなったら先っぽの葉っぱを投入さっと炒める。塩胡椒オイスターソースでうま〜
245花咲か名無しさん
2021/07/18(日) 13:09:36.04ID:nxnM9qxk
食べた事なくていきなり育ててる奴いるの?
味に文句言ってるのってそういう事?
ほうれん草とかキャベツはプロが作った方が甘味があって美味しいけど
空芯菜はプロと変わらんし取り立ての方が美味しいと思うわ
保存性がすごく悪い野菜だから
246花咲か名無しさん
2021/07/18(日) 22:32:58.38ID:mWQ02WHg
園芸板いくつか見てると最近よく見かけるよ
うまく行かないのを野菜のせいにしたり上手に出来て喜んでる人をバカにしたり、すっぱい葡萄発言する人
スルーでいいよ
247花咲か名無しさん
2021/07/18(日) 23:59:01.06ID:igns0TfF
同じヒルガオ科のサツマイモは水と肥料を与えすぎると上ばかり繁って芋が育たないっていうけど
空芯菜の場合は水と肥料あげまくったらノーリスクで収量増えるの?
そうなら水やりまくって1週間に1回は追肥してみようかな
248花咲か名無しさん
2021/07/19(月) 01:13:48.24ID:Ue5oPI2A
空芯菜を栽培しようと苗を作ったが、よく考えたら空芯菜を一度も食べた記憶が無かった。
249花咲か名無しさん
2021/07/19(月) 08:41:57.44ID:KcIfV5UK
>>247
肥料のやりすぎは「肥料焼け」を起こす
収穫した後に液肥をやっとくくらいでいい
250花咲か名無しさん
2021/07/20(火) 15:29:56.70ID:vwXafN3S
>>248
食べたことないのに育ててると
>>245さんにキレられるから注意した方がいいよw
251花咲か名無しさん
2021/07/30(金) 14:03:37.62ID:4x0pbXyW
初めての種からの空芯菜です。
20日に種を植えて今大体30cmぐらいに伸びてます。
あまりに成長が早くてびっくりしてますがこんなものですか?
それともスタートダッシュがはやくてここからゆっくり育っていくんでしょうか?
252花咲か名無しさん
2021/07/30(金) 16:45:26.97ID:wfkP8dl2
空芯菜初めて種から育ててみたけどやべえ育つね
今年は暑いから特にだろうか
土の表面に置き肥したやつのスタートダッシュがやばい
ただ、割とメジャーになって来たのもあってわざわざ作らんでもそこそこ安く買えちゃうね
253花咲か名無しさん
2021/07/30(金) 21:30:22.65ID:oHtk/zZP
えーそう?
スーパーは売ってる期間が短いし置いてない時の方が多いし
ほうれん草より量が少なくて価格は高いし日持ちしないから家で作るに限るんだが
254花咲か名無しさん
2021/07/31(土) 12:33:55.06ID:fFbyMfbW
収穫は手でちぎるの?ハサミいる?
255花咲か名無しさん
2021/08/01(日) 18:19:12.37ID:J4xidhoX
>>241
水耕栽培の方が柔らかく育つらしいけど流水でないとすぐ水が腐るしね
256花咲か名無しさん
2021/08/02(月) 10:03:29.49ID:gdFfcx65
いやいや、流水じゃなくても全く問題ないですよ
毎年水耕栽培でぶくぶくすらいれずに育ててますが、空心菜は根も強く全く問題なく育ってますね
灼熱のベランダでへたれることもなく元気です
257花咲か名無しさん
2021/08/04(水) 15:55:27.81ID:sOXqKI8Z
鉢底から根っこがわさわさ出てきた
258花咲か名無しさん
2021/08/08(日) 19:51:06.89ID:MtH46Q5F
これ相当な粘土質でも育つんだね
畑の隅に何を植えても伸びないガチガチの場所があるんだが
ダメ元で蒔いたらすぐに食べられる大きさに育ったわ
259花咲か名無しさん
2021/08/10(火) 07:49:39.50ID:0wvyxxj5
やっぱ不味いわこれ
もうどうしようもねえ
260花咲か名無しさん
2021/08/10(火) 10:49:47.50ID:DhrAj1bj
ちょいだけ粘りと苦味もあるな。
ニンニク炒めが最高です。
261花咲か名無しさん
2021/08/11(水) 13:56:33.35ID:XFPTfQao
お助け野菜だわ
真夏で無農薬で元気に育ってくれて美味しいという
262花咲か名無しさん
2021/08/11(水) 21:31:39.89ID:idXjUUST
>>259
やっぱまずいよね。
うまいことできたと思ってたんだけど
まずいものはまずい。
263花咲か名無しさん
2021/08/11(水) 21:56:56.07ID:eacJ1TBO
簡単にできる割にスーパーであんまり出回らないって事はそういうことか
264花咲か名無しさん
2021/08/12(木) 09:28:52.03ID:uhUVuAh8
日持ちしないからだってば
265花咲か名無しさん
2021/08/12(木) 10:35:17.13ID:2s38no9O
炒めものが美味いのは間違いないけど
毎回同じ味なのも飽きるな
266花咲か名無しさん
2021/08/12(木) 16:03:39.99ID:F2QJIF8G
空心菜はここ数年育ててるけど固くなりがちなのと香りが微妙なんだよな
それと調理法に幅が無いから満足度も低い
つるむらさきの方が全然美味しい
267花咲か名無しさん
2021/08/12(木) 16:41:34.54ID:2s38no9O
タオチオとか買ってる?
268花咲か名無しさん
2021/08/12(木) 21:24:29.39ID:uvG5yS98
つるむらさきよりは確実に一般人気あるだろ
269花咲か名無しさん
2021/08/13(金) 04:46:50.58ID:fQB/zNOe
空芯菜もつるむらさきも、好き嫌いが分かれる野菜だと思う。
うちも家族の一人は熱狂的に食べるが、一人はほとんど食べない。
幸い、毎回似たようなメニューになっても美味しいと言って食べてくれるので
バリエーション少なくても何とかなってる。

もし小松菜とかの他の葉菜が真夏でも元気に無農薬で育ってくれるのなら
もしかしたら空芯菜を今の半分に減らして、他の葉菜を作るかもしれない。
でもやっぱり空芯菜かわいいよね。
収穫した中から良さげな芽を数本選んで挿し木すると、それが数週間後に収穫できちゃう、このお得感もいい。
270花咲か名無しさん
2021/08/19(木) 16:12:59.64ID:8NSseFOY
最近の雨で勢いついたのかモサモサになってた
271花咲か名無しさん
2021/08/19(木) 17:45:11.57ID:ZNbNxKQQ
うちの空芯菜も元気だ
茎のところを小口切り?にして卵焼きに入れて焼いたら美味しかった
隠し味はごま油
庶民です
272花咲か名無しさん
2021/08/22(日) 20:06:34.12ID:BxOK389c
ごま油合うね
茹でて簡単なナムルみたいにして食べるのが好きだ
273花咲か名無しさん
2021/08/29(日) 19:16:34.57ID:PN59M7/H
葉が穴だらけになってる。
空心菜ってメインは茎?それとも葉?

穴の開いた葉を切り落としてたら指先切っちゃって血が流れ出てきたんだけど
慌ててたら空心菜の白いネバネバの液がうっかりついちゃって
何もなかったみたいに血が止まった。止血剤みたいでびっくり。
274花咲か名無しさん
2021/08/31(火) 13:43:40.94ID:64gOMVSh
>>273
調理すると、茎部分はそうでもないけど葉は恐ろしく縮むので
収穫時は葉が大半に見えても料理の出来上がりは茎ばかりに見えることになります。

うちの場合、葉に穴があくのはバッタだと思うので、穴あきの葉も気にせず食べてるよ。
そんなのをよけてたら下ごしらえが大変すぎるからやらないw

空芯菜を切ると出てくる液が手につくと結構不愉快なので、なるべく下処理は最小にしてる。
今ごろ>>273が指の傷から入った液によって空芯菜に体を乗っ取られてないことを祈りますw
275花咲か名無しさん
2021/09/05(日) 09:57:41.90ID:WT5JEffB
>>266
空芯菜はなんでも使えるけどねぇ
小松菜やホウレン草と同じ使い方できると思うのだが(お浸しすら可能)
276花咲か名無しさん
2021/09/10(金) 19:22:56.52ID:/mrRy+mW
今年育ててみたけど、滅茶苦茶いいな
臭いも、味の癖もないし、何度もとれて虫も全然こない、
肥料もあげてないわ
277花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 19:54:24.02ID:qHPuL/+m
春先はアブラムシとハダニにやられたけど今絶好調。夏の野菜のイメージだったけど暑すぎないほうがいいのかな
278花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 00:05:18.60ID:PF6ZdLY7
>>277
うち(関東)は、涼しい気温がつづいたせいか、伸びなくなってきた。
今日プランタ一つひっくり返したら、根っこがぎゅうぎゅう詰めだった。
>>276
そうだよね。夏で葉物で無農薬ってすごい。
279花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 17:14:42.20ID:tDOtbhv+
使った後の土はコガネムシ入ってる事が多いよ
処分直後に幼虫が見つからなくても数週間後に卵が孵化して幼虫になってたわ、今年は
あと水やりが多いからか団粒構造崩れて有機質が少ないスカスカの土になってた
空芯菜って水質浄化に使われる位、栄養分を吸収するらしい
色々足さないと、後作には使えないかな
280花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 19:04:31.25ID:PoMdpaVE
うちのは葉が穴だらけだよ。なんの虫だろう?
281花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 21:44:14.71ID:Yf6b3zIC
バッタじゃないかな
たまに見つけたら捕殺してるとおさまる
282花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 23:08:04.75ID:PF6ZdLY7
>>279
おっしゃる通り!コガネムシの幼虫がたくさん出てきたよ。20匹位いたかな。
そういえば昨年も同じプランターの空芯菜の土からワラワラ出てきたので
今年はもう幼虫を入れる洗剤入りの瓶を用意してから引っくり返した。
見逃してる小っこいのがいるのか。なんとかしないとな。ありがとう。

他の野菜はそんなにコガネムシ幼虫が出てこないのに、空芯菜は多いの、なんでだろう?
あと、同じ空芯菜を植えていたけど、丸くて小さめの植木鉢には幼虫あまりいなかった。なんでだろう?
違うと思うけど、茶色のプランターだと寄ってくるとかってあるのかな?

>団粒構造崩れて有機質が少ないスカスカの土になってた
うちはとにかくプランターの中が根っこだらけになってて、土がほとんど残ってない感じ。
根っこをほぐして叩いて土をかき集めて、やっと元の土量の1/3か1/4程度。
コガネのこともあるし、この土をどう処理して次に何に使うか、思案中です。
283花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 21:03:40.51ID:EM6/KfDX
>>282
バーク堆肥か腐葉土足して、水分を含ませた土に米ぬか混ぜて透明袋に入れて日光消毒するのがおすすめ
今なら虫が死滅するくらい温度上がる
土の量が少ないんだったら熱湯かけるのもいいね
284花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 13:18:29.77ID:lVbmft6+
プランターが底の穴塞げるタイプなら塞いで水没もいいですよ
空心菜は栽培中も水田みたいしても大丈夫
285花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 17:12:35.02ID:y5dDFa7H
ありがとうございます。
水没、一回やってみようと思うんだけど、何時間?何日ぐらい浸せばいいのかな。
コガネムシだけ考えたら完全に浸水して一日でいいかな。
他スレだったと思うけど熱いお湯に浸してしばらく60℃以上になると病原菌もかなり死ぬ、と聞きました。
286花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 08:04:34.63ID:fvCNtbIX
それ植物も死ぬよ
287花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 23:49:18.98ID:ZHmq3rzF
>>286
使い終わった土の話だけど?
288花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 00:18:48.51ID:fTcTrxRl
軽く米糠混ぜて水張って夏場なら2週間もしたら腐り果てて線虫からカビ、好気性細菌まで死に絶える
これを水抜いて乾かしたら嫌気性細菌も粛清できるぞ
289花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 04:46:51.16ID:f318hxqY
採っても採ってもワサワサ盛り返してた空芯菜が、9月下旬からめっきり伸びてこなくなった。
気温的には7月初めや8月中頃よりも今の方がよっぽど高いのに。
もしかして最低気温とか夜間の気温とか日照時間とかでシーズンの終わりを感じとっているのか?
290花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 06:55:53.78ID:dU2hikCd
地域によるね。沖縄だと相変わらず伸びまくる。
291花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 12:34:07.85ID:9SiOkI/9
沖縄とかいう外国と比べないでくだちい
292花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 18:44:28.77ID:yIRKYI9L
花芽がつきだした。日が短くなったからかな
293花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 08:05:46.87ID:5I1AypTQ
だんだんえぐ味が増えてきた気がする
生殖成長に切り替わりはじめたからかな?
294花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 00:09:00.31ID:UKp5Poke
明日、プランター3つ全部撤収する予定。
昨年は2本ほど小さい苗を越冬させるべく小さな鉢に移植してよく日の当たる出窓に置いといたんだけど、
外が氷点下になった時に窓の中も結構冷えたと見えて、一気に枯れてしまった。
295花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 00:39:12.19ID:aEgrgBcC
もう氷点下になるのか
296花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 18:46:53.72ID:Jt6jCQt0
30ℓのプランター空けたら、根がびっしりコガネムシ30匹以上www
こんなにコガネムシに好かれ共存できる野菜って他に無いんじゃないの
297花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 23:14:50.90ID:B2cZ6vkH
>>296
うちも昨年の空芯菜のプランターがそうだった。今年はその半分ぐらい。
>>279で教わったけど、目に見えるサイズじゃないのが沢山いる可能性あるから厄介だね。

>共存できる野菜って他に無いんじゃないの
想像だけど、コガネが食っても食っても空芯菜の根の成長が早くて大丈夫なんじゃないかな。
しかも食われた分、余計に根が伸びたりしてるかもね。

ところで茶色で四角形のプランターでコガネ幼虫がダントツに多くて
薄緑で丸いプランターには大きいのは一匹しかいなかったんだけど
プランターの形状や色でコガネ成虫が卵を産み付けにきやすいとかってあるのかな。
だいたい同じ土を使ってて肥料も同じようにやっているのに、なんで違いが出るのかわからん。
298花咲か名無しさん
2022/03/28(月) 04:24:52.32ID:YcpZnu8L
空芯菜芽が出てきた

>>297
場所は一緒なの?
あいつら光があるところに集まるからね
299花咲か名無しさん
2022/04/28(木) 18:17:17.34ID:a6R70eqY
空芯菜蒔いた!!
300花咲か名無しさん
2022/04/28(木) 22:20:31.93ID:Cb/ZA/WR
うちも昨日まきました
301花咲か名無しさん
2022/05/15(日) 21:15:00.67ID:dmSOTAmO
まだまいてな~い
302花咲か名無しさん
2022/06/01(水) 09:40:53.44ID:ZeO6pxkI
今季初収穫♪
303花咲か名無しさん
2022/06/16(木) 21:42:27.03ID:ShI9nw/Y
空芯菜おいしい
夏に強いわりにまあまあ低い温度も余裕だから楽でいいね
304花咲か名無しさん
2022/06/16(木) 22:11:23.11ID:nmNc/SYw
味は美味しいんだけど私はうまく育てられんのが悩み…
肥料やりすぎなのか葉先だけ収穫じゃなく育ったとこまで採ってしまうためかガチガチに硬い歯ごたえ、冬場放ったらかしで枯らしてしまう
暖かい時期は伸びるので知恵ないかこのスレチェックしてるけど…探し方が悪いのか見当たらん!

ちなみに東海地方の比較的暖地住まい
305花咲か名無しさん
2022/06/17(金) 05:12:12.22ID:MlqGr9qt
>>304
日陰で徒長させると柔らかくなるよ。ただ収量が減る
だから自分も日なたで育てて硬くなった部分は葉っぱと葉柄だけたべて茎は捨ててる。場所が余ってたら挿し木にしたりもするけど
306花咲か名無しさん
2022/06/17(金) 05:17:06.66ID:w3uBqBCX
あと冬越しはできなくもないけど手間かかるから一年草と思って春に植え直してる。秋口になると花が咲き始めて硬くなるし冬は成長しないからどうせほとんど収穫出来ないしね
307花咲か名無しさん
2022/06/17(金) 12:13:40.01ID:uEP+IrQv
>>305-306
おおー具体的にありがとう!
量植えて徒長させるのが私には合ってるかもしれないな、そうか冬越しはやっぱり難しいのか…
再チャレンジ検討します!
308花咲か名無しさん
2022/06/27(月) 12:26:23.90ID:7wN6mhfF
この野菜まずいよね。
どういう味付けしたらおいしくなるんだろう。
と思い続けて今年も栽培中。
309花咲か名無しさん
2022/07/06(水) 21:52:45.49ID:YDok+Pg3
今年も食べ足りない
310花咲か名無しさん
2022/07/07(木) 20:38:14.16ID:LLBOJ6Z9
油炒めオンリーかな
少ないと美味しくない
炭水化物減らして油多い方が体調いいから去年から食べてる
311花咲か名無しさん
2022/07/11(月) 22:08:43.98ID:xCEkeA/G
油で炒めて何味にしてるの?
312花咲か名無しさん
2022/07/12(火) 10:16:29.16ID:smDXsnIP
創味シャンタンや麺つゆ
少し出汁系いれてしっかり炒めるのが好き
少しネバ感がでるまでやる
サッと炒めた時の歯ごたえは好きじゃないし、新芽のかなり柔らかい所しか食べない
313花咲か名無しさん
2022/07/12(火) 10:48:30.00ID:ZR/N1gEO
中華の青菜炒めにするのが好き
油ににんにくと唐辛子の風味移たので炒めて塩と味の素少々
314花咲か名無しさん
2022/07/13(水) 03:04:41.80ID:+F61dBn5
種まきそびれたから再生で増やしたいけど近所のスーパーに全然空芯菜売ってない
315花咲か名無しさん
2022/07/13(水) 08:40:11.32ID:2ztBOqlx
今から種まきでもいけそうだけどね
316花咲か名無しさん
2022/07/15(金) 07:38:01.44ID:gmmmu+iZ
>>311
タイのメイドさんに習った空芯菜炒め ってレシピがうまかった
317花咲か名無しさん
2022/07/21(木) 15:08:00.83ID:JSmJifIj
>>316
気になってみてみたら、空芯菜の茎を握ってバキバキにするのを初めて知った
ありがとう
318花咲か名無しさん
2022/07/23(土) 06:46:32.14ID:kLUO1ta/
支柱立てたら朝顔ばりに巻いて伸びるな、さすが夕顔科。
319花咲か名無しさん
2022/07/25(月) 08:11:56.75ID:pbanm9Ha
今年初めて育てて食べたけど、これいいね。
虫もほとんどこないし、食感も自分好みだわ。
来年はもっと植えよう。
320花咲か名無しさん
2022/07/29(金) 22:01:17.43ID:0IPnwbXZ
プランターで2株なんですが1回の収穫がかなり少なくて淋しい
挿し木が出来るようですが今から挿してもすぐ育ちますかね?
寒くなると収穫出来なくなる?
321花咲か名無しさん
2022/07/29(金) 23:15:05.50ID:YzyVh9Rx
>>320
バンバン挿し木できるよ。固くなった茎は食べるより挿し木したほうがいいくらい
秋頃になると花が咲いたりツル性になったりする。冬は収穫するほどは茂らない。防寒すればかろうじて越冬するけどそこまで手をかけるくらいなら春先に新しく始めたほうが手っ取り早い
322花咲か名無しさん
2022/07/30(土) 12:58:09.67ID:AmC0U3lT
>>321
今からでも出来るんだね、下の方の固いとこ、早速夕方に土に挿してみます
秋は花咲くんだ、じゃあ種採ってみようかな?
越冬はせずに春に新規でですね!了解です、どうもありがとう
323花咲か名無しさん
2022/07/30(土) 14:06:08.07ID:BIhbiuyD
>>322
土に挿したら水やりだけはしてね。カラカラに乾いてしまうと流石に根付かないから
324花咲か名無しさん
2022/07/30(土) 14:12:04.54ID:AmC0U3lT
>>323 了解です、
再度アドバイスありがとう!
325花咲か名無しさん
2022/07/30(土) 16:14:48.30ID:BL6WnpYH
畝からはみ出てきたやつをバンバン切って捨ててるけど、勝手に活着するぐらい強い。
326花咲か名無しさん
2022/08/01(月) 19:21:12.27ID:ZGe0beSo
追加で育てたくて、種袋見たら中間地は9月までまきどきって書いてるけど、今からまいても間に合いますかね?
上に書かれてる挿し木にしたほうがいいでしょうか?
327花咲か名無しさん
2022/08/01(月) 19:59:53.54ID:wq+rWU8g
挿し木の方がいいと思う
あとどうやって収穫してるの?
328花咲か名無しさん
2022/08/02(火) 08:01:50.50ID:oFaV2Nzm
やっぱり挿し木ですか。ありがとうございます
収穫は伸びた茎の先を刈り取ってます。
思った以上に好みの味で、もっと取りたいけど、成長が追いつかないw
329花咲か名無しさん
2022/08/02(火) 13:44:34.11ID:6b6R2Wa6
それなら増やすしかないですね
自分はしっかり炒める派ですがどうやって食べます?
330花咲か名無しさん
2022/08/02(火) 20:30:05.78ID:bG6ekkZD
私も炒める派ですね。
ごま油に唐辛子とにんにくで香りをつけて炒めながら、塩こしょう、日本酒、めんつゆ、を振りかけて味付けする感じ。
濃いめに味付すれば、酒のつまみにもいいです。
331花咲か名無しさん
2022/08/04(木) 17:55:43.73ID:9PV7Qlws
虫に食われる。
なんか網目状に食われてたり、葉っぱを折りたたんで中に白い糸で巣みたいの作られたり。
332花咲か名無しさん
2022/08/24(水) 23:24:40.43ID:1+dwEhkz
いつも炒めて食ってたけど違う調理法もと思って、カレーに入れてみたが美味かった
まぁ、カレーに合わない食材の方が珍しいかもだがw
333花咲か名無しさん
2022/09/21(水) 23:55:35.73ID:qhDwyrpX
冬越しは無理よな?
334花咲か名無しさん
2022/09/23(金) 00:36:20.51ID:dF3eutT4
>>333
試しに鉢上げして温室で冬越し翌春畑に植え付けしたが同時期種蒔きした方が成長が良かった
335花咲か名無しさん
2022/12/03(土) 13:20:48.32ID:iVHskKI/
10株くらい引っこ抜いて、魚の水槽で水耕して冬越ししてみるテストを開始
336花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 00:54:10.25ID:NCz2PcJC
ダイソーの2022年ラインナップを見ると空芯菜の種は並ばないんね
3月くらいになったらコーナンにあるかな
337花咲か名無しさん
2022/12/23(金) 12:03:09.12ID:xjZMCVTv
ダイソーでは今までみたことないなぁ。エリアとかにもよるのかな?
うちの近所のコーナンはいつもありますよ。エンサイパッケージで、今も売ってます。
338花咲か名無しさん
2022/12/23(金) 15:38:38.71ID:ofs5ccTx
今年植えて美味かったから、来年も植える予定(≧▽≦)
339花咲か名無しさん
2023/03/07(火) 15:03:02.80ID:HjiiNana
これ手間かかんなくていいんだけど今年から庭なしになった
プランターでやってもいけるかな?
根張りってどうだったっけ
340花咲か名無しさん
2023/03/16(木) 12:48:07.07ID:osG/4zwO
これ植えようかと思ったんだけど
そうか、炒め物向きなのか
なるほど
341花咲か名無しさん
2023/04/08(土) 19:40:48.62ID:dXaCldy3
ダイソーで見っけたので育ててみることにした
スプラッタじゃないエンツァイって新商品かね?

害虫にやられづらいって噂なので期待だわ
342花咲か名無しさん
2023/04/23(日) 00:08:06.83ID:ccAs4s+j
同じくダイソーエンツァイ100円で見つかったので買って来たよ
葉物としては種が大きくて頼もしいねこれ
1日で根っこは生えてきたけど、ちょっと気温足りなかったのか芽吹くのに時間がかかった
343花咲か名無しさん
2023/05/21(日) 21:57:26.30ID:tjxcDh0y
先週の真夏日からの雨で芽が出たよ
プランターの土準備しなきゃ
344花咲か名無しさん
2023/06/04(日) 10:42:23.20ID:IM/nxyKl
プハァ~~~┗─y(;´Д`)y─┛~~ニコチン中毒
345花咲か名無しさん
2023/06/11(日) 22:45:15.34ID:TpEGEeBc
空芯菜の芽が出てた
こんなペースで大きくなれるのか疑問だ
346花咲か名無しさん
2023/06/12(月) 00:45:19.92ID:L/hRoKKs
うちはだいぶ大きくなってきたけど、塚原農園さんが2m伸ばしてから先を刈るって言っててチビっちまた
うちは狭いスペースで密植水耕してるけどどんなスケール感になるのか
347花咲か名無しさん
2023/06/29(木) 12:48:50.96ID:yaj4tOek
>>341
>スプラッタじゃないエンツァイって新商品かね?

えっ、スプラッタってどういうこと???
348花咲か名無しさん
2023/06/30(金) 03:19:47.27ID:gmTNhX94
スプラウト…?
349花咲か名無しさん
2023/06/30(金) 05:04:39.58ID:33d1zJFo
天然ボケがすぎるわ…
350花咲か名無しさん
2023/06/30(金) 05:14:01.72ID:ywFB8tj9
スプラッシュマウンテン
351花咲か名無しさん
2023/07/06(木) 23:56:43.31ID:mOdqxFww
東南アジアの用水路とかクリークみたいなところでわっさわさになってるから
スプラッシュマウンテンの脇に植えてもわっさわさになるはず
352花咲か名無しさん
2023/07/17(月) 02:51:55.00ID:VEeZfnGw
もう時期的に微妙だけど野菜として売ってた空芯菜の一部を適当に切って水につけて根出し中
後で土に植える予定だけどシリコンスチーマーで冷凍鶏団子と一緒に蒸したらそこそこ美味かったんでうまく収穫できたらまた作ろうかと
ただここのところ既設の植物への水やりサボってるんで柔らかく作れるかどうか…一応徒長させて無理やり柔らかくする予定だけど今度は水耕で越冬させる元気が残るかが不安
353花咲か名無しさん
2023/07/30(日) 18:33:59.55ID:ZnHlo0Jg
放置してた空芯菜が白い斑点がたくさん出て、表面ざらついてるけど食べていいかな?
不味かったり体に悪いとかある?
そももなんかの病気ですか?

空芯菜4 	->画像>6枚
空芯菜4 	->画像>6枚
354花咲か名無しさん
2023/07/30(日) 21:29:52.52ID:H07erilF
>>353
うちも今年そうなった。ハダニみたいね
一旦全部刈り取って、毎日じょうろで水かけてたら新芽はきれいなのが育ってきた
355花咲か名無しさん
2023/07/31(月) 01:50:44.92ID:kzyZxrvM
>>354
なるほど。
食べる気になる見た目じゃないから丸刈りにしてみる
茄子も似た感じに葉が荒れてるから原因にも納得です
356花咲か名無しさん
2023/08/06(日) 14:15:40.23ID:MWM1Mw5i
別スレで空芯菜は後かたづけが面倒で楽な野菜じゃないみたいな書き込み読んだのですが、
具体的にはどういう事?
(空芯菜まだ作った事無しです)
357花咲か名無しさん
2023/08/10(木) 15:39:58.27ID:5og1Z0UE
収穫後、葉っぱ食べて茎だけ水挿し、発根、植え付け、ボウボウw
358花咲か名無しさん
2023/08/17(木) 00:32:08.84ID:ei+G29R7
原産地域でも台風よく受けてきたんかなビクともしないしなやかな構造
359花咲か名無しさん
2023/08/18(金) 10:08:34.63ID:ltKnp3/c
強いよなあ。放任で育つし毎年この時期の葉物野菜として重宝してる
360花咲か名無しさん
2023/08/25(金) 18:48:20.24ID:b5HJs6sl
空芯菜は癖が無いなんてウソ
独特の風味に気持ち悪くなる
ニンニクとゴマ油で炒めて誤魔化さないと喰えたものじゃない
361花咲か名無しさん
2023/09/02(土) 12:18:03.71ID:y1TGHxJ3
やたらアリが登るし
葉がすぐ白くなる
362花咲か名無しさん
2023/09/03(日) 18:11:34.59ID:3dStCHXf
スムージーに入れてる
クセがなくトロミがついてオススメ
363花咲か名無しさん
2023/09/07(木) 00:51:03.75ID:7+wivM34
今年は夏の葉物として空芯菜とスイスチャードを作ってみたけど
スイスチャードはホウレン草より少し癖強だからその点、空芯菜はほんと有り難い
364花咲か名無しさん
2023/09/08(金) 19:40:13.83ID:TNSSh/lO
風が強かったからエンサイの上のほうを刈り取った

夏ものはツルムラサキが育ちすぎてヤバイ
365花咲か名無しさん
2023/10/14(土) 19:12:12.84ID:MW/EtF5E
これ冬越せないよね?
366花咲か名無しさん
2023/10/19(木) 00:26:12.77ID:n3JUTqdT
花芽出てきてるし俺は種取ってみたい
367花咲か名無しさん
2023/12/05(火) 17:24:14.26ID:DczxDtkW
水は十分出してるのに、葉がしおれて戻らない
もう限界か
368花咲か名無しさん
2023/12/09(土) 14:49:36.40ID:CFYqT3Om
葉がぜんぶ枯れて、茎だけになってしまった
もう終わりなのか
369花咲か名無しさん
2023/12/17(日) 17:50:57.44ID:eyQpvkXD
今日の寒さで、とうとう茎がグニャリとなってしまった
寒波は長いし、もう助からないか…
370花咲か名無しさん
2023/12/23(土) 18:04:05.74ID:tNzhUMbl
毎日じわじわ崩れるように枯れてってる
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250212004221
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1531454373/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「空芯菜4 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
空芯菜 3
山菜を育てようよA
葉もの野菜全般
食糧危機と家庭菜園
珍しい野菜スレ 
食糧危機と家庭菜園★3
山菜を育てようよ part3
山菜を育てようよ part2
食糧危機と家庭菜園★2
秋野菜について語りましょう
【山の幸】山菜を育てようよ!
秋冬野菜総合スレッド
【無施肥】菜園【無農薬】3
日当たりの悪い庭で育つ野菜
白菜・ハクサイ 2株目
白菜・ハクサイ 3株目
小松菜を育てよう【コマツナ】
***家庭菜園(47)***
***家庭菜園(44)***
***家庭菜園(55)***
***家庭菜園(41)***
***家庭菜園(57)***
***家庭菜園(49)***
***家庭菜園(52)***
***家庭菜園(50)***
***家庭菜園(43)***
***家庭菜園(46)***
***家庭菜園(62)***
***家庭菜園(58)***
***家庭菜園(59)***
***家庭菜園(60)***
***家庭菜園(45)***
***家庭菜園(61)***
***家庭菜園(32)***
***家庭菜園(51)***
***家庭菜園(42)***
***家庭菜園(48)***
***家庭菜園(54)***
***家庭菜園(56)***
***家庭菜園(53)***
のらぼう菜を作ったことあるかい?
***家庭菜園(39)***
固定種の野菜は本当に美味いのか?
***家庭菜園(37)***
***家庭菜園(36)***
***家庭菜園(35)***
***家庭菜園(33)***
***家庭菜園(30)***
***家庭菜園(38)***
***家庭菜園(40)***
***家庭菜園(34)***
菜園で冬の季節にやること@園芸板
【空地ニ】花ゲリラ 14【花ヲ】
野菜は買った方が安い Part12
野菜は買った方が安い Part5
野菜は買った方が安い Part10
珍しい果物野菜日本の伝統的な野菜
野菜は買った方が安い Part13
日当たりの悪い庭で育つ野菜 2株目
野菜は買った方が安い Part15
野菜は買った方が安い Part14
※※※家庭菜園を語るスレッド※※※
300平方b以上の広い土地での家庭菜園
【空地ニ】花ゲリラ 16【オ花ヲ】
10:42:21 up 29 days, 11:45, 2 users, load average: 125.48, 122.85, 125.14

in 0.95203900337219 sec @0.14796590805054@0b7 on 021200