◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【401k】確定拠出年金うまく運用できてる?9【DC】 YouTube動画>6本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/employee/1539351788/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ 初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しiFree 8資産バランスを買いましょう。
厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html ■前スレ
http://2chb.net/r/employee/1517862119/ 2007年度入社((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル(2007ねんどにゅうしゃがくがくぶるぶる)とは、
リーマン板における入社年度別スレッドのひとつ。シーズン最多スレ消費記録など多数の
記録を保持している。数多くの固定を擁し、圧倒的なスレの勢いは他年度の追随を許さず、
唯一にして絶対の王者として君臨している。2011年5月16日に前人未到の1000スレを達成。
経歴
2007/03/03(土) - 1人目が立つ
2007/08/22(水) - 100人目達成
2008/01/22(火) - 200人目達成
2008/05/06(火) - 300人目達成 (※402日での達成は史上最速)
2008/08/24(日) - 400人目達成 (※512日での達成は史上最速)
2008/12/14(日) - 500人目達成 (※624日での達成は史上最速)
2009/03/29(日) - 600人目達成 (※729日での達成は史上最速)
2009/07/05(日) - 700人目達成 (※827日での達成は史上最速)
2009/11/17(火) - 800人目達成 (※962日での達成は史上最速)
2010/09/13(月) - 900人目達成 (※1262日での達成は史上最速)
2011/05/16(月) - 1000人目達成 (※1507日での達成は史上最速)
2011/12/15(木) - 1100人目達成 (※1720日での達成は史上最速)
2012/10/18(木) - 1200人目達成
主な記録
1日最多スレ消費 3(※複数回記録)
100スレ区分の史上最速記録 99日(600-700スレ)
入社年度別シーズン最多スレ消費 5年連続トップ(※史上初)
新人1年目のスレ消費 266(2007年度) (※史上最多)
シーズン最多スレ消費 336(2008年度) (※史上最多)
連続2シーズン最多スレ消費 602(2007-2008年度) (※史上最多)
連続3シーズン最多スレ消費 850(2007-2009年度) (※史上最多)
連続4シーズン最多スレ消費 978(2007-2010年度) (※史上最多)
連続5シーズン最多スレ消費 1142
___
/ \
/ / \ \
| (゚) (゚) |
| )●( |
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチウゥゥッwwwww
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
上値余地、マジかー!
そんrじゃ、海外株を国内株へ
少しずつ
対中関税の引き上げ見送りキターーーー!!
って、誰得か?よくわからないけど
ダブルボトム、早よ完成せんかい
あけおめ、ことよろ!
今年は、守りの運用に徹して、がっちりマンデー!?
次のヒットアンドウェイ狙い18日 19日 20日 21日あたり。3月MSQまでは下降トレンド予想。つまり彼岸底。
投資板から来ますた
>>1今ならiFreeじゃなくてslimやね
利確するか
買い増しするか
色々情報収集したハズなのに
さあ、どうする?
連休明けに買いが入る気がするが終値で約定するので微妙
このスレみてると確定拠出年金ってこんなに積極的に取り引きするものなのか不安になってくるわ
何年もそのままって人はいないの?
いるよ
何もわからないのでずっと放置してる
iDeCoってのに変えた方がいいのかもしれんけど、それすらもわからん
前スレ
>>996さん
2〜3年で残念な制度と分かったらみたいに言ってますけど、それは2〜3年で単に結果が出ない以外の理由はあるのでしょうか?
自分の中では2〜3年で元本割れしててもそこまで問題ではないような気がしますけど
>>27 企業型の場合、初期費用や口座管理手数料がおそらく会社負担だからわざわざ変える必要ないと思う
ただ会社が選んだ投資信託に良いのがなければ最低額で元本保証型にしておいて他の手を考える
>>29 おはようございます!毎日頑張ってますね
ご質問の回答ですが、運用成果の他に残念なのは
商品切り替え、いわゆる、スイッチングに対する
使い勝手の悪さですかね。
・運用状態の表示時差(前日?ベース)とか
・手配締め切り時間10時/13時?
・スイッチング時の買い約定商品の再変更可否
・売買手数料有無、何%
人によって違う様ですので、何回かスイッチされると
分かると思います。
慣れて勝手が分かってくると、不満に感じることも
沢山出てくると思います。運用成果が悪いと尚更
>>31 ありがとうございます
上げられた残念な制度は2〜3年の運用した結果は関係ないですよね?
つまりそもそも確定拠出年金には投資する価値がないということですか?
誰か知っている人がいれば
投資板のも貼ってあげれば?
制度的な内容はそっちの方が
詳しかった気がするから
まだやってるかわからないけど
株価が上がって、復活してるかも
>>34 どうでしょう?
あなたが相場変動に合わせて2〜3年の間に
どの位スイッチするかによると思います
私は強制加入なんで、悔しいからやって
ますけど、基本的に金利も安いし
今は死に金を作るのでは無く
借金して使うターンだと思っています
相場が変動する
運用成果も変動する
スイッチングしたくなる
上手くスイッチ出来ない
残念
因みに、定期止めて株商品で運用しようと思った
きっかけは何ですか?
同僚に運用成果の差を見せつけられたとか?
今日は即位のパレードか
上皇が天皇即位した時は
崩御騒ぎで急だったなぁ
TVはそれしかやって無かったし
令和天皇、万歳!
神主&象徴のお勤め頑張って下さい
>>36 うーん
今勉強中の身ですけど、投資に詳しい方は確定拠出年金にだいぶ否定的な方が多いかと思います
おそらく確定拠出年金で得る利回りより自分で運用した方が良い利回りを得られるからではないでしょうか?
しかし誰もが投資に対して十分な知識を得て投資を始めらるわけではないですし、そこにさける時間や個人の能力の差によるものもあるので一概にはいえないのではないでしょうか?
比較すべきは投資家が得られる利回りではなく、銀行の利率や元本保証の定期や保険の利率だと思います
>>37 自分なりに調べた結果、積極的に動かされなくても銀行に預けておくよりは良い結果が得られそうかなと思ったからです
預金だけでそれなりの余裕はありますし
それじゃあ
車買って運転練習しちゃおう
車はいいよ〜
ミサイルにならないか心配だけど
冗談はさて置き
12月に買い場が来る調整要因って何かな?
米中貿易交渉関税部分解除決裂?
HARD BREXIT再燃?
真っ赤っかな残念な決算続出?
FOMC利上げ再開?
他、何かある?
香港民主化デモ、韓国GSOMIA破棄、中東?
中国、独身の日が残念な結果に終わる?
>>42 上げ要因って何かな?
年初来高値更新!シンジ君参入?
円安続伸1$=\110?
米中貿易関税合戦回避?
他は?
来週の相場で注目すべき3つのポイント:日欧GDP、パウエル米FRB議長証言、中国・独身の日
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20191109-00934015-fisf-market ■株式相場見通し 予想レンジ:上限23650-下限23000円
来週の日経平均は、23000円台での日柄調整に転じてきそうだ。
追加関税の段階的な撤廃で合意と伝わったことなどから米中協議の進展期待が高まり、米株高や為替の円安進行とともに前週の日経平均の上げ幅は541円の上昇。
5週連続高の間の上げ幅は2000円近くに達している。7日には騰落レシオ(25日移動平均)が130%台となるなど高値警戒感は強まっており、上値追いに慎重となるのは自然な流れである。
8日の日経平均がオプション特別清算指数(SQ)23637.93円を前にして失速したことで、目先はこのSQ値が1つの上値メドとして意識されることになりそうだ。
引き続き米中貿易協議に関するニュースに敏感に反応する地合いが継続することにもなるだろう。
また、13日に予定されるパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長による米議会の上下両院合同経済委員会の公聴会における証言と、14日に集中している10月小売売上高などの中国経済指標も気掛かり材料だ。
15日に予定される10月小売売上高などの米国経済指標については、いずれも東京市場の引け後の発表であり、週末にかけて手控え要因として働きやすい。
しかし、株式相場全般が調整に転じたとしても、大きな崩れを引き出す悪材料も見当たらず、日経平均は23000円台の高値圏でのもち合い推移が見込まれる。
ここからは昨年10月2日に付けたバブル崩壊後の最高値24448.07円に向けた波動に入る準備局面入りとみることができる。
>>40 自分なりのアセットアロケーションきめて、年1回くらいリバランスすれば良いと思うよ
日経平均株価の過去2年間のチャートを見てよーく考えてみよう
どこで年1回のリバランスという名のスイッチングをすれば良いか分かるかな?
月々の拠出額は50分の1さあ、どうする
ランダムウォーカーの未来を先読みできるなら大富豪になれるな
バートン・マルキールの「ウォール街のランダムウォーカー」
チャールズ・エリスの「敗者のゲーム」
これら2冊を一読すれば、
ど素人の一個人が「平均株価の過去2年間のチャートを見てどこで年1回のリバランスという名のスイッチングをすれば良いか分かる」というのがいかに愚かなことかが実感できるよ
因みに、今年の日経平均株価の
年初来高値は23,591.09
年初来安値は19,241.37
同程度更に上がるかも知れないし、同程度下がるかも知れない
何ヶ月経とうが、何年経とうが、結果が同じならほぼ同じ
月々の拠出分が必ず安く買えて利益になるとは限らないから
>>48 正解は無い、でも何処かで切り替えなければ、運用は始まらない。
では、リバランスタイミングは置いといて、シンジ君はいつ定期分を
アセアロに沿ってスイッチすべきでしょうか?
決めるのはシンジ君、リバランスも然り
いつスイッチすべきかわからないから、最初にルールを決めて
それに沿って淡々と積立・リバランスするだけ
俺の場合は
MSCI kokusai 60% (含:iDeCo・積立NISA)
BND 30%
日本円(投資用の余剰資金) 10%
常にこの割合で年に1回、元旦の休場中にリバランスしてる
>>50 確かに、心理学的にも引っ張られますね
でも、どういう運用するかわからないけど
過去問や先輩の話は押さえて置くべきかと
掉尾の一振後に利確って感じですかね
あると思います
今年は良い難平買いになったのでは
>>47 >>48 リバランスってそんなタイミング測るものじゃないからw
日にちを決めて年一回やるか、乖離率が5%超えたらやるとかそんなもんよ
乖離率5%超えについて詳しく
今年は何回発生したんですか?
>>43 どこにも同じようなこと書いてありますよ
>>46 数年に一度ぐらいで良いかなって認識ですけど甘いですかね
>>57 こことか?Wikiとか言わないでね
年1回、つまり甘いってことだ
導入教育でもリバランスしろって
でも、シンジ君、頑張ってネ!
>>57 数年に1回でもいいけど、前もってルール決めておいた方がいいよ
北野誠のトコトン投資やりまっせ!
ダウンロード&関連動画>> ミレニアム世代のコスパ思考がデフレを長期化させてる?
どれだけ運用しとるのよ。
まさか500万以下でスイッチングとかいってるんじゃないよな
どれだけ運用しとるのよ。
まさか500万以下でスイッチングとかいってるんじゃないよな
普通に口座用意して投資すればいいのになぜかリアルタイム性で圧倒的に不利なDCで投資ごっこしてるんだよね
万人がローリスクローコストローリターンで年金増やすための制度だからね
ほったらかされる前提の制度設計
ゴチャゴチャ言ってないで
言われた通りやりゃ良いんだよ
嫌なら他所いけ的な
こっちを使うのね
大証日先23450 ダウ27681 ドル円109.23
09月MSQ値=21,981
10月mSQ値=21,842
11月mSQ値=23,637
現状 定期100%
ひと月で+1800円かぁ
上の幻になってもしかたないねぇ
>>58 インデックスファンドで長期的な投資を説明してるサイトにはほとんど同じようなことが書いてあると思います
ここみたいに頻繁に売り買いしてる人は少ないのでは
>>64 なんでこのスレにいるの?
確定拠出年金とか積み立てnisaみたいな税金の控除を受けながらって投資のレベルの話でしょ
頻繁に売り買いして高い利回り出来るなら確定拠出年金である必要がないような
年をとると色々あるんだね
弟子に水飴を毒って言ってたお坊さんの話知らない?
おじさん達は言ってる事とやってる事が必ずしも一致するとは限らないんだね
結婚して、子供作って、クルマ買って運転手でもやったらわかるんだね
>>59 ルールって言っても分からないわ
資産の多くを運用するわけじゃないし
たぶん40歳ぐらいまでに運用出来てるお金って預金の1/20ぐらいしか考えてないし老後までに税金を免除しつつ1000万ぐらいになればいいかなとしか考えてないわ
まあ仮にそれが500万にしかなってなくても生活するのには苦労しないと思うし
若い方がリスク許容度が高いんだから預金持たなくてもよくね?
>>73 現在の収入とこれからの収入によるでしょ
預金があっても高いリスクを取りたくないから確定拠出年金で積み立てるわけだし
正直確定拠出年金以外でガンガン資産を増やしていくと確定拠出年金での運用は放ったらかしになってしまう
ほぼほぼ強制的に確定拠出年金に加入させられどーせなら積極的に売り買いしてみようで相場を覚えた
それがいつの間にやら確定拠出年金以外での資産運用に移り…
今の資産運用が波に乗っていると確定拠出年金の運用なんてどーでもよくなる
仕事が忙しくて手が回らないってのとはまた別の意味で放ったらかし
こんな気になったのは10年以上前の加入来初めてだ
みんな移動できたかな?
株価が上がると住人が増えていいネ
叩き売りが始まるよ〜
はい、みんな並んで、ならんでぇ〜
まだ買っちゃダメよ〜
>>42 昔から12月は餅つき相場と言って杵が餅をつく時の様に上下に動く、と言われている。
ポッキーの日、中国頑張ったね
餅つきが終わった後が楽しみ
orz orz orz orz orz orz orz orz orz
高値&安値切り下げで
トレンド反転だってばよ!?
行くよ〜
市況・概況ニュース
日経平均テクニカル:反落、1日以来の5日線割れ
フィスコ - 11/13 18:15
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20191113-00934032-fisf-market 13日の日経平均は反落し、終値ベースで1日以来の5日線割れとなった。
ただ、5日線や25日線、200日線など長短の移動平均線はいずれも上向きをキープしたほか、
一目均衡表でも基準線と転換線が横ばいを継続し、本日は短期トレンドの下落転換を回避した格好。
ただ、ボリンジャーバンドでは、ザラ場安値が+1σを一時下回った。
明日14日も株価が下落または横ばいとなれば、相場は買い手優勢から中心線向けた調整局面に入った可能性が意識されることとなろう。《FA》
♪まだかな、まだかな〜
日経の底打ち、まだかな〜
約定18日、キャンセル機能付き
まだまだ上がるね
定期に逃げた人たちは息してるかな?
>>85 普通に息してるだろ。まだ売った値段より安いしな。
てか、俺は底で海外株と新興国株買ってむしろウハウハだわ。
騰がる騰がるよ株価は騰がる。
下がると騰がるを繰り返し今日は〜♪
>>85 定期に入れてる人は
まだかよ〜
って思ってるだけで
別に心配ないですよ
息してるってどういう意味かな?
明日が2番天井とみた
明日買う予定だったのを止めて、定期へ再変更するのと
明日買う予定と同じ分だけ売るのとでは
どちらが、お得なんだろう
勿論、うちは手数料の自己負担は発生しない制度
強いねぇ、23391を超えてきたか
大した材料も無いのに、
このまま買い上がれるのかなぁ
ボーナスが150万円/回を超えて200万円/回ほどになりそうなのですがボーナスから拠出するのと、給与から拠出するのどちらが得ですか?
「給与から拠出した時に減る厚生年金保険料」と「賞与から拠出するために減らない将来の厚生年金」の天秤だと思うのですが
基本的な考え方はあっていますか?
>>91 年末調整で差額調整されるからどっちでも変わらない
ボーナスからの拠出だと後払いになる分だけ機械の損失につながる
>>92 差額調整されるんですか?
されるのは所得税だけでは?
ボーナスからの拠出とかある?会社ごとの独自制度なのかな
税制上は給与も賞与も一緒だけど社会保険料としては扱いが異なる
さすがに一気に23kは切らないか
米中貿易協定、関税発動が12月15日で、
今月中に首脳会談やるんじゃなかったけ?
そう考えると、持ってる分も、もう一回
買い直すチャンスがある様な、無い様な
さーて、ザラ場では23kを割り、俄然面白くなって参りました!
決裂か?延期か?果ては、去年末相場の再来!?
なーんて事は考えすぎかも知れないけど
上げ過ぎた株価がしっかりと適切な値段に落ち着いて貰いたい所ですね
シンジくん、そろそろ小出しにスイッチしても良いんじゃない?
日経平均の数字ばっかり話題になっとるが、ここにおる人は日本株にしか投資してないの?
S&P500に投資してる俺は異端なんかな?
>>100 全く異端ではないが、何故か日本人のほとんどは日経平均しか興味がない。
日経平均ならダウとドル/円相場を見ていた方がよっぽど有効なのにここの人たちは見ていない。
世の中がバカばかりというのが良くわかる一例。
>>101 日経平均株価は日本の景気の動向を現してる
ニュース最後の日経平均株価は投資家向けにやってるわけじゃないよ
シンジくん、いつが買い時か、わかるかな?
反発するかも知れないし、続落するかも知れない
今こそチャートを勉強
>>103 日経平均が景気の動向を示していると思ってるお花畑さんが現れました。
>>105 景気動向の指標の1つだよ
じゃああなたはなんでニュースの最後で日経平均株価を言うと思ってるの?
運用利回り
初回入金来 直近一年
7.29% 1.87%
インデックスのハズが逃げ遅れたっぽい!?
iDeCoは株100%やけど今んとこ運用利回り +66880円 +9.43%
そのうち暴落くるからそのときは笑ってやってや
俺は気にせず毎月積み立てるからな
熱くなって突っ込んで、弾切れしちゃったよ
上がってちょんまげ
>>108 拠出日は毎月20日頃でしょ
気にしたこと無いかな?
違った
拠出日の3営業日前が締め切りで
20日だから、今月なら25日か
Hong Kong選挙、楽しみだな
最近は本土の経済発展から置いてきぼりになって残念な所になっているみたいだけど
日本も若い人に頑張って貰わないと
今の相場感だけど、依然長期投資出来るようなイケイケの安定成長では無いと思う
ので、突っ込んじゃったけど、高値圏ではしっかりと退避したいと思う
もうちょっとスイッチングの切り替え期間が短ければ、しっかりと現物価格を踏まえた切り替えが出来るのだけれども、残念な仕組みだから仕方ない
何の為の指値無し成り行き売買なのか分からないないけど
2日前にボラ変動振れ期待で分散拠出し、CMEで高く引けそうな時に利確する
悪材料の大幅下落に巻き込まれない様に長居はせず、来週再来週の年末相場ではポジションを取りに行く感じか
年末24k行くかな?
今週は収束して終わりそうな気がする
月火の上に振れた所で半分ずつ退避かな
日経終わり値23.3kでデフォルトに戻った感じかな?
ここから上下0.3kがモーサテ専門家の予想レンジ
木曜感謝祭の前後は上下どっちかな?
株じゃねーんだから長期だろ?
会社負担分もあるんだし
>>121 株は短期売買で、投信は長期売買なの?
会社負担の費用を削減する為にスイッチングを我慢しているの?
上手く運用できてる?
指値もできない投信で、しかも数日タイムラグあるiDeCo使って短期売買だとか、頭湧いてるとしか思えんわ
何で儲かると直ぐに退避したくなるんだろう
なかなか儲から無いから?難平用の定期弾が少ないから?強制加入だから?
明後日まで値崩れしませんように
>>124 儲かってて放置してたところで思いっきり下落した苦い思い出があるからだろ
>>107 運用利回り
初回入金来 直近一年
7.53% 4.06%
無事撤収完了!!
次はいつ仕込むかな?
私は拠出来(DBから移管ではっきり覚えてないけど10年以上)10%、直近1年11.3%
ちょっと前は拠出来が7.8%くらいだったような?
逃げすきじゃないすかね
えーっ、増えてる桁が違ってる!!!!!
そんなにも差があるなんて
Σ(゚д゚lll)
SBIセレクトプランに移管してから今日までで+12.04%
おめでとうございます!
評価損益率と運用利回りとでは、同じ%表示でもちょっと意味合いが違うのだけれども、
結果的に堅調な海外株で忍耐強く運用されて、しっかりと成果を出された事に関しては素晴らしいとしか言い様がありません。
皆さんの経験を参考に、自分も2割ほど海外株を持ち続けてみますかね。GWあたりまで
取り敢えず今週は様子見かな、上値も重いそうだし。
悪材料で続落したら結構下の方迄掘り下げちゃいそう
為替が円安に振れているのでちょっと持ってても良いのかも知れ無いけど
成果は気休め程度?
鉄板シーズンのハズなのに、ダブルトップでMSQ迄や米中通商会談までもうチョイ値頃感出るのまつかな
今見たら直近が16.6%になってたんだけど急に増えてるような?
アホルダーが元気になってきたのでそろそろ限界だね。
仕込み損なったかな?
その気なれば約定先を変更して毎日買えたのに
結果、内外株1割ずつしか買えずしまい
また直近高値更新するまで大人しくしてるかな
15日決裂でまた下がるかも知れないし
投資信託販売の目的は投資家の資産を増やすことではない
銀行であれ証券会社であれ、投資信託を勧めているのは手数料で稼ぐため
彼らは自分らが儲けるためのビジネスでやっている
インデックス以外の投資信託はリスクを客に背負わせ他人の金で遊んでるだけと言っても過言ではない
運営側は投資で損してもそれほど大きな問題ではない
運用資産ベースで運用報酬が貰えるのだから顧客が流出しなければ問題はない
ドレッシング買いが起こるのも保有資産を嵩上げするため
時価総額1000億の株を1100億にするために必要なお金は100億とは限らないんだ
歩合じゃないから極論、運用せずキャッシュで持ち続けても報酬が手に入れられる
だから宣伝するし、広告も出す
投資信託ビジネスで大切なのはお金を集める事
投資で成功することではないんだ
それを少しでも改善しようと金融庁も頑張っているが、なかなか進んでいない
顧客本位の業務運営に関する情報
https://www.fsa.go.jp/policy/kokyakuhoni/kokyakuhoni.html >>67 大証日先23530 ダウ28015 ドル円108.55
09月MSQ値=21,981
10月mSQ値=21,842
11月mSQ値=23,637
現状 定期100%
11月に上の幻をつけながら良く耐えてるねぇ
今週はMSQ。どんなもんだか
どんどん上がるね
どこまで上がれば暴落するんだろうか?
>>144 利確手配すると下がる
買い手配すると上がる
寄り付きは雨ですね
日本長期金利(10年国債利回り) 0.00%へ浮上
マイナス圏をとりあえず脱する
初回入金来 8.21% 直近一年 20.52%
まだ半月残ってるけど、とりあえず今年は良かった。
これ一旦利確した方がいいのか、それとも触らず持ち越した方がいいのか
誰がどんな根拠で書いたのかも分からない書き込みで投資判断しちゃうような人は投資に手を出してはいけない
どうせ下ろせるのは24年後だし、制度改定があれば5年延びるんだからまだ放置でいいや。
>>145 大証日先23860 ダウ28135 ドル円109.41
10月mSQ値=21,842
11月mSQ値=23,637
12月MSQ値=23,895
現状 定期100%
2ヶ月で+2千円かぁ。毎年+7%が目標なら一発ツモだったねぇ
今年は先物のデイトレに集中
もうしばらく401kはお休みかな
>>129 運用利回り
初回入金来 直近一年
7.51% 16.95%
国内株1割、海外株2割で押し目待ちしてたけど
月曜から毎日それぞれ1割ずつ買い増し予定
結果安く売って高く買うけど、どんまい俺
新入社員が「確定拠出年金ってどうすればいいんですか?」と聞いてきたとき
俺はいつも「定期預金にしとけばいいよ」と親切に教えている
>>165 自分でiDeCoについて勉強しろって言ってやれよ
大納会は30日、大発会は6日
一週間空いちゃうから、今更無理しないんだろうな
買わずに得しなかった時の後悔 < 買って損した時の後悔?
逃げ遅れたどころか
ほぼほぼ全力投入で年跨ぎorz
下げてもカエルのツラにションベン的な
人も居るみたいだし、また24k超えてくるまで一旦塩漬けかな
今年は良い年になります様に
ダウンロード&関連動画>> 運用利回り
初回入金来 直近一年
8.62% 26.25%
運用期間は14年くらい
>>161 運用利回り
初回入金来 直近一年
7.58% 17.62%
あけおめことよろ
俺も直近1年18.28%
あまり上がらないなぁと思っていたのにこの結果になったなぁ。
15年来で10%だ
はい、くるりん、パッ
まだトレンド分からんし、損益も分からない
海外株に
シフトすべきなのかな?
なんも考えずにS&P500に脳死積立すりゃええねんで?
どれが上がるかわからないかし、どれが下がるかもわからないからバランスファンドが一番
土曜日の午前中から鼻息あらく書き込む前に、まずはスレタイ読もうぜ!
>>158 大証日先23670 ダウ28823 ドル円109.47
11月mSQ値=23,637
12月MSQ値=23,895
01月mSQ値=23,857
現状 定期100%
今年の最大のイベントは米国大統領選
予備選の年に株を買い大統領選の年に売る、その真偽やいかに
さすがに予備選の年の下値を下回るなんて…
今年もよろしく
去年は大発会が年初来安値じゃなかったっけ?
チャイナショックがあったのは一昨年か
イランとか燻ってるみたいだけど、今年はいつ調整入りするのかな?
と言いつつ、3割ほど今日利確してたりする
これで、国内株:海外株:定期=1:1:1
>>185 定期100%m9(^Д^)プギャーーーーーーーー
俺も材料出尽くしで売っとくかな
10ー12月決算も期待出来ないし
買い材料?
トランプが再戦に向けて意地でも3万ドル乗せを狙うからそれに乗っかるだけだろう。
元本保証型の定期に50万ぐらいあるけど外国株式インデックスファンドにスイッチングするのってやめた方がいい?
今の時期に
>>193 定年まで20年以上あるなら、
絶対今の価額を下回ることはないから
スイッチングしたほうがいいよ
色々いじってみたけど、結局外株インデックスに全部突っ込んでる
>>194 他人の金だからって無責任なこと言わないほうがいいぞ
>>194 そりゃ20年後に下回る事はないだろうけど…
ただ一番高いような時に買うのはどうなんだろうか
証券会社ですら客の金になど責任負わないのに掲示板でのアドバイスに責任持てと言われても困る
バランス型商品って単純計算すら自分でできない・したくない人が選ぶものと考えている
中身はインデックス投信とか国債とかで同等の成績の商品を個別で買える
そして個別で買った場合と手数料を比較すると確実に個別の方が安い
その程度の計算もできない思考停止な人向けの商品
>>193 イデコの4割をバランスにしてるけど
スリム8均のほうが外国株より含み益多い
それよりかは残りの運用期間がどのくらいかの方が大事
20代、30代で定期預金にしてる人は、
1日でも早く外国株にスイッチングすべき
国内株でも債権でもいいから定期はなしにしたほうが。
怖いなら半分定期でも。
暴落すると思うなら確定拠出年金どうこうより
空売りしたほうがいいぞ
>>207 暴落すると思ってるお前は当然全力で空売りしてるんやろな?建玉スクショ見せてみろや
うーん
自身ないけどとりあえず分散して始めようと思います
しばらくそれで様子見して状況みて海外株インデックスに全振りにしようかと
株全振りはやめとけ
先進国債券10%混ぜて定期リバランスするだけの単純な戦略でも株100%をアウトパフォームする
>>215 企業型だと選択肢あんまりないですよね?
債券だとどれぐらいの信託報酬ならやる価値ありますか?
株全振りでいいよ。暴落きても買いが入らなければ安く仕込めるw
>>218 国内で0.5
海外で0.7ぐらいしかないわ
>>215 iDeCoの中だけでそれやるメリットが皆無
>>217 月々の掛け金が少ないのに一括で50万スイッチングするのは多少リスクありますよね
>>221 あなたはまだ若い?
ならばリスク許容度が大きいから一括でやっても平気
>>220 リバランス時に課税されないイデコでやるのはむしろメリットしかない
>>221 今のうちにスイッチしとけ
買う人いなくなると暴落しちゃうから
うーん
今のタイミングで大丈夫ですかね
素人考えで高い時に買うと下がりそうと思ってしまうんですが
>>221 30万でも40万でもいいんだよ。一括で勝負するのは自信のある時。
靴磨き: 投資が加熱して、靴磨きのように全く投資に縁がない人間でも話題にするようになった状態(例:ビットコインの話題をバラエティでギャグにするような状態)
歯医者: プロの投資家が買って価格が上昇しきった後で高値で買ってくれるカモ(例:ネット情報でS&P500を追加買付する人)
>>225 今株高なのもある意味官制相場だから
実態は株高なのに業績も景気もそこまで
だから国や中銀がそっぽむいた瞬間崩壊するタイプ
>>228 それを聞くと海外株インデックスに全部いくのは駄目な気がします
しばらくはある程度分散した方が良いような
401Kの場合、企業が用意はしたものにしか投資出来ないですけど債券や不動産とか投資しても良い投資信託の目安とかありますか?
それと信託報酬は表示されてるものより実際高いと聞きました
どこをみれば分かりますか?
>>229 バランス型っていうのを買えばいい
勝手に分散して自動で割合を管理してくれる
リバランスは自分でやったほうがリターンはいいけど、できなくて放ったらかしになるくらいならお任せのほうがマシ
>>229 企業型は選べる商品少ないしインデックス型で1%切ってたらいいほうじゃない?
>>232 海外株インデックスファンドはたぶん一択です
債券とか他のもので迷ってます
>>234 債券は全世界はないだろうから国内でも海外でもOK
リートは国内は微妙なのでもし海外があるならそれを買うといい
リートは株よりリターンいいのと、株の値動きと相関が低いので入れると有利になる
リートは情報公開が少なくてクズが混ざってるかもしれませんぜ
>>234 債券も株式も信託報酬安いの買えば間違いない
もうちょい調べてみます
とりあえずリターンを考えたら海外株は外せないけど
時期的に怖いかなと
株式だけを買うより収益を上げてるカルパースの現在のポートフォリオ
株式50%
債券28%
リート21%
キャッシュ(預金)1%
>>223 ノーセルリバランスを知らない人にとってはそうなんだろうな
余計なマウントとらずにドルコスト最強でいいだろ
それよりジョーショック
その頃にはiDeCo内だけのリバランスでも間に合わなくなるというブーメラン
イデコの中でポートフォリオ作るだろjk
イデコ外とはリバランスできないんだから
イオンってどうですか?
バランスファンドに投資したい身としては充実してて良いかなと思ったんだが
>>246 ここは企業型のスレだから、個人型の話ならこっちで、聞いたほうがいいよ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 34【イデコ】
http://2chb.net/r/market/1579128757/ >>247 誘導ありがとうございます
そちらに行きますね
>>245 iDeCoの中だけでポートフォリオ?正気か?
へー、そういう人たちはiDeCoの中と外、それぞれでリバランスしてんの?
中国で感染が拡大している新型コロナウイルスによる肺炎について、中国の感染症研究の第一人者、鍾南山氏は20日、国営中央テレビのインタビューで「人から人に感染していることは間違いない」との見解を示した。
中国紙、新京報(電子版)によると、北京大医学部の王月丹教授(免疫学)も、発症者が大幅に増えたことを受け「人から人に感染している可能性が非常に大きい」と指摘した。
王氏は、感染が爆発的に広がる恐れがあると分析。感染の範囲やウイルスを運んでいる動物などを特定することが急務だと訴えた。
(全文)
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020012001002396.html (画像)
(関連サイト)
中国新型肺炎 「ヒトからヒト」感染確認 「医療従事者14人への感染も」
同国内の感染者の内訳は、武漢198人▽広東省14人▽北京市5人▽上海市1人。
先物の動きヤバイな。
すぐ戻したけど、こういう動きは暴落発生前によく起こるんだよな。
これ見て今夜大量に売って来る機関投資家いるかもな。
そりゃiDeCoの中だけで作るでしょ
60までの出口戦略も込みで
>>252 投資板ではiDeCo・NISA内に高リターンのアセット詰め込むのが主流だよ
>>256 そう高リターンが主流
だから高リターン出すために債券入れリバランスする人が多い
>>256 >>257 いやNISAは売買できないからバランスが主流だぞ
>>257 債券のリターンは低いので特定口座で運用するのが普通だが
頭が弱い人は非課税あるいは税制優遇口座のNISAやiDeCoで債券アセットや定期預金を運用するんだなあと実感した
まあ、自由にやればいいんでないか?
オレは暴落待ちで2017年あたりから200万が定期になったままだ
暴落何回か来たけど何で今だに定期のままなんすかね
>>262 アホ
債券はリバランスのために入れるのであって単体のリターンで見るものじゃないよ
ポートフォリオ全体で見ると逆相関のリバランスでトータルリターンが増える
>>262 249もあなたですよね
私がいうのもなんですが知識が足りてないので勉強したほうがいいですよ
例えばここ5年間で3000万を株:債券=9:1で運用して、毎年300万積み立てるとして
1
2700万の株式アセットはNISA600万+iDeCo138万+特定口座1962万
300万の債券アセットは全部特定口座
リバランスはノーセルリバランスがメイン
2
NISA 600万から株540万 債券60万
iDeCo 138万から株124.2万 債券13.8万
特定口座 2262万から株2035.8万 債券226.2万
リバランスは各口座(NISA、iDeCo、特定口座)それぞれでリバランス
1と2なら、高リターンの株式アセットを譲渡益非課税(または税制優遇)される口座で運用した方、つまり1の方が得なんだが
理解できないのなら、それでいいんじゃね?
>>264 iDeCoもNISAも特定口座も含めたポートフォリオ全体でリバランスできていれば、iDeCoの中だけにこだわる必要はないよ?
>>266 >>267 問題はイデコは完全に入出金が制限されてるところ
株だけを持つのであれば、株の含み益が増えても売ってリスクを下げることはできないし、暴落したときに買い増しすることはできない
結局その口座はリバランスしてないのと一緒になる
初心者ですが教えてください。
毎月2万をiDeCoにしたら、ねんかんどれくらい節税になるんですか?
>>269 iDeCo口座も特定口座もぜんぶ含めて自分の資産だよ?
ぜんぶ引っくるめてリバランスすればいいだけなんだが
そして長期投資では債券より金よりキャッシュより株式が期待リターンが高い
>そして長期投資では債券より金よりキャッシュより株式が期待リターンが高い
これはさすがに
現代ポートフォリオとかリバランスで調べたほうがいいかと
>>272 ポートフォリオもリバランスも、iDeCoや特定口座も含めた全ての資産全体でやればいいだけで
>>270 そもそも税の繰延べだから節税になるかどうかは未来にしか分からない。未来での税制と退職金や年金の額に左右される
iDeCoとNISAしか投資できない貧乏人なら、そりゃiDeCo内でリバランスするしNISAはバランスファンドだろうね
1950年代に公表された「現代( )」ポートフォリオを金科玉条のごとく崇め奉るくらいなら、シーゲルの「株式投資」でも読んだら?
各アセットのリターンはリスクにより短期間では分散が大きいが時間の経過とともに平準化され平均値へ帰納していくんだよ
データに不備があるシーゲル信じてるのかよ
インデックススレで相手にもされんぞ
大証日先23530 ダウ28015 ドル円108.55
09月MSQ値=21,981
10月mSQ値=21,842
11月mSQ値=23,637
現状 定期100%
1月に上の幻をつけながら良く耐えてるねぇ
今週はMSQ。どんなもんだか
明日ちょっと買い足してみたりする
これでまた、1:1:1
バランスよく分散したいんだけど
債券の信託報酬が安い奴がない場合はどうしたらいいだろう
バランス型と海外株インデックス 国内株インデックス
リートを組み合わせるとかあり?
それともバランスだけでいいんだろうか
それならバランスでまとめたほうがいいと思う
バランスに含まれてない資産(例えばリートとか新興国)が欲しい場合には組み合わせるとグッド
>>289 バランスの場合
信託報酬が高いとかありますか?
実質コストを調べて同じようなファンドと比較した場合に高い場合は自分でポートフォリオを考えて個別のファンドの方がいいですかね
>>290 商品にもよりますね
バランスで信託報酬0.5%くらいのがなければ自分で作ったほうがいいかもしれません
バランス型50%
外国株ファンド20%
日本株ファンド15%
海外不動産15%
これで運用する意味あると思う?
債券欲しいけどバランスしかないわ
信託報酬はどれも0.3以下
>>294 適当やぞ
ただ債券のバランスを考えてる
今の高い株価の影響をあんまり受けたくないから債券多めから始めたいんだよね
バランス型も数種類あって債券の比率高いのでも良いような
個別の35%分があるから株式の割合は50%は超えてくるのは間違いないし
調べてみたら実質コスト高いのあったわ
これしかないしどうしよう
ソラウリしてるわけではないから失敗してもいいんだよ。
>>298 言われてみれば確かに
バランス型の中身も国内高いし見直してみる
外債は無駄に運用コストを高く設定しすぎ
国債は政府の思惑のせいで市場価値を反映できていない
少なくとも現時点においてはいずれも資産運用に使うのは不適切だと思う
債券多目って言っても10%ぐらいにするかも
リートにも分散したいし
元本保証型のやつを売却したんだけど
すべてスイッチング出来ない理由分かりますか?
>>173 運用利回り
初回入金来 直近一年
7.71% 17.18%
上手くやれてれば、もっと増えてた気もするが
タラレバ言っても仕方ない
こんな運用の仕方どうかな?
総額300万円を運用しているとして
最初に国内株を100万、海外株を100万、定期を100万で割り振る
以後、相場の上下動に合わせて、国内株100万と海外株100万をキープする様にスイッチする
定期は50万になったり150万になったりするけど
株は常に100万ずつ
損は切れ利は伸ばせの格言と逆行する難平運用
だけど、手数料会社持ちなら頭打ちBOX相場なら結構行けるかも
>>305 それ、ニッセイ4資産じゃあかんの?
https://www.nam.co.jp/fundinfo/nibf4/outline.html 海外株 25%
日本株 25%
海外債券 25%
日本債券 25%
信託報酬0.1512%
この先の相場が頭打ちであると事前に知っていれば誰でも儲けられるがそんなことを前提に投資判断を行ってはならない
>>305 マクスウェルの悪魔を相場に応用した手法
自分で思い付いたならすごいな、普通にヘッジファンドで使われてる
ナンピン買いは市場規模に対して無限と見なしてよいほど十分な資金がなければ破産まっしぐらだぞ
>>305 それリーマンショックの時みたいに国内株が100万→40万、海外株が100万→50万(円建)になったら、定期なくなるけど
>>306 レス有難うございます
割合じゃなく、敢えて額でやってるのがミソな訳で、行く時は定期全部行きます!
>>307 あざす
予断は禁物なのかも知れませんが
ある程度想定して運用してみようと思い
日経25k、ダウ30kが、
この配分で通用する上限かと
>>308 マクスウェルの悪魔
ダウンロード&関連動画>> ですか
高温の分子が高額の投信商品って事か?
勉強になりました
>>309 リバランスの期間が肝になりそうですね
ウィークリーだと弾切れ懸念
マンスリーだと年何回使い切れるか
>>310 確かに100キープ出来ないでしょうね
でも、普段からリーマンショックに備えた配分で運用するのは中々難しいですね
働かない金が増える事になる訳で
オーメンが点灯しましたが、
皆様、リスク商品全力買いの準備は済んでおりますでしょうか。
ちょっと反発しちゃったけど、
トレンドはまだ下とみた
損切りするなら、今日明日か
国内株は暫く放置するしか無さそう
取り敢えず海外株で難平かな
弾切れしたら国内株を海外株へ
DCだと債券の商品が国内or海外しかないのがな
60歳でもらうタイミングで債券ダダ下がりのタイミングだったら痛いから
債券の配分を多くできない
というわけで証券口座の方で債券ETFをチマチマ買うか
しかしこの低金利…債券に手を出していいタイミングなんかなぁ
みなさんもう損切りしましたか!?
まだまだ、こんなもんじゃないくらい下がりますよね!?
そもそも日経平均にもTOPIXにも投資してないからあんま関係ない
株式と相関が低いことが大事だから債券の金利は気にしなくてもいいよ
運用方針が確定できなくてスイッチングしたり配分変えたりゴニョゴニョしてるけど
今は
先進国株
新興国株
日本債券
先進国債券
だけの保有にしてる。リートは売っちゃった
質問なんですが、マッチング拠出してる場合、源泉徴収票の所得の欄には拠出した金額は含まれませんよね?
今転職の年収交渉していて、源泉徴収票の金額を基準にすると年収減っちゃいますよね?
ものすごく馬鹿な事を言ってるのがわからんのか?
よくそれで年収交渉だなんてできるな
給与明細から集計して源泉徴収票と照らしてごらん
わかるよ
>>331 やはり、支払金額に拠出した分は含まれて無いみたいです。
給与明細も、拠出した分は基本給からマイナスしてあるので、そもそも貰ってないって扱いなんでしょうか
ちょっと早いかもしれないけど
難平いきまーす!
下値は22.3kとみた
すみませんニッセイ日経225インデックスファンドなんですけど
先月に比べて資産評価額が上がってるのに評価損益の上げ幅が減ってるのは何でなんですかね?
>>335 JCジャンピングキャッチの悪寒
考えることはみんな同じ?
日興インデックス外債ヘッジなし
を選んだけど、外国債権の見通しは良くない?
見通しは悪くないけど外債ならヘッジありがいいと思う
短期投資ならともかく、長期の分散投資の場合は為替変動はほぼキャンセルされるのが過去の実績だからね
>>339 直近高値、更新!!
博打が当たって、ラッキー
もう国内株は卒業します、外国株式一本足打法や!
と先週まで息巻いていたものの結局なにもできず拠出比率5:5のまま。
日本で働いて給料貰って日本の社会保障制度の下で生きる時点で日本経済に完全依存しているのに自由に運用できる老後資金まで日本株に突っ込むとかリスキーすぎる
そもそも日本株と外国株という分け方がおかしい
先進国と新興国で分けるならいいが
野村外国株式インデックスファンド、という信託報酬の安いファンドがあってだな。
だってこの中しか選べないんだもん。
>344
取り敢えず利確がてら売り直し、てか買い直し
約定は14日
中国コロナ関連操業停止で下がると踏んだが、どうなることか?
普通は海外株厚めにシフトすべき地合いなんだと思う
戻し方が全然違うし、レンジも超えてる
リバランスしちゃいけないタイミングなのかも
>>353 株だけだとリターン低いってことが分かってからほとんどの人が組み合わせだと思う
債権入れた方が儲かるのはあくまで債権も市場原理に従って動く場合に限る
日本の場合はお国の意向を反映しまくりなので市場原理も何もないから論外
単に債券と株式の値動きの相関の違いでしょ
外国株と国内債券の組み合わせが一番相関が低い
相関が低くなるのも市場原理に従う値動きをすることが大前提
過去においては正しかったかもしれないが現時点での日本国債に使える理屈ではない
大昔の人がその時点での状況から「株と債権でポートフォリオ組め」と言っただけのことを理屈も考えず現代に当てはめるのは間違い
>>363 過去からずっと有効なアノマリーだけどいつ有効性がなくなったんだろう
最近の調査でも有効だったのに不思議だね
>>352 なんで全部手仕舞えないんだろう
3Q決算終わるまで上がると思ってるから
国内株が残念な感じなんで、
今日半分売ってみた
これで、国内株:海外株:定期が
1:2:3
>>304 運用利回り
初回入金来 直近一年
7.83% 18.39%
レンジ相場でも、少しは利益を伸ばせたが、
やはり頭打ち感強く、コツコツ貯めたを
近々ドカンと一気に
市況・概況ニュース
今週の【早わかり株式市況】反落、新型肺炎の感染拡大と企業の低調な決算が重荷
株探ニュース - 2/15 06:40
■今週の相場ポイント
1.日経平均は2週ぶりに下落、新型肺炎の感染拡大に対する警戒感拭えず
2.企業の低調な決算発表に対する懸念もくすぶり、全体相場の重荷となる
3.週央に反発に転じるもSBG株の上昇による影響大きく実質は軟調相場
4.新型肺炎は中国にとどまらず、日本国内での感染者数増加も嫌気される
5.週を通じて値下がり銘柄数が値上がり数を大きく上回るなど調整色強い
■週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比140円(0.59%)安の2万3687円と2週ぶりに下落した。
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20200215-00000002-stkms-market >>185 大証日先23490 ダウ29398 ドル円109.77
12月MSQ値=23,895
01月mSQ値=23,857
02月mSQ値=23,744
現状 定期100%
SQ値でみるとジワジワ…なんもやることがない
そうとも思わないが
先週末に続き、今日も内外株を難平買いしてたりする
♪じゃんがじゃんが、ジェンガジェンガ
上がらんのかい!
えー、マジかー、売っちまったなー
>>373 運用利回り
初回入金来 直近一年
7.95% 19.66%
12年掛かって、ようやく2倍に
あたりまえだが72の法則とは結構ずれる
俺も気がついたら今年は直近1年19.66%だった。
拠出来は15年くらいで10.89、割合で言うと去年より1.5%くらい上がったか?
>>384 72➗8(%)=9(年)≠12
拠出額が微々たるものだから
更に2倍になるのは10年後くらいかな?
始めた時は16.5k、そっから7.5kまで下がって、いま23.5k
またそんな上げ下げが有るかな?
暴落が有る方が良いのか悪いのかわからないけど
複利だから指数関数的に増える訳だが、旨味が大きい定年間際は守に入って伸び悩むんだろうな
結局また12年かかりそう
今ちゃんと運用してる人は定年間際まで運用商品に入れとくと思います。
退職金しっかり出るならiDeCo残額運用継続しながら年金受け取りにしたほうが節税できたりするもんだよ
>>384 そもそも、単純に今の資産評価総額を
初回入金来の複利として逆算した場合の利回りを表示しているだけだから
いつ2(^2)になるかなんて、あてにならんか
72の法則より長くなりそうってだけ
つーか、本当に複利になってんのかな
配当とか含めて、仕組み的に
決算時に口数や基準価額が上がってる?
俺も投資信託は分配金が出て再投資されない限り、複利効果はないって認識だけど。
みずほのDC向けみたいに手数料が安い商品は、いくら儲かっても分配金は出ないイメージ。
株価を上げたいなら配当金を出さない方が良い。
株で運用されてる投資信託も同様ですよ。
表向きに分配金が出ていないような書き方の投信は利益は勝手に内部で再投資されているのが基本
今は60歳まで下ろせないけど、世の中の流れ的に70からになるのかな?
政府はiDeCo受給年齢を選択制にしたがってるようだけどね
下げ幅1000ドル越えは過去2回しかないけどありえるな
お買い物のチャンスがやってまいりましたー。
一括買いか分割買いか悩む。
>>404 まだダウも日経平均も半年前よりも高いですよ
>>384 運用利回り
初回入金来 直近一年
7.37% 13.65%
はい、くるりんパ!
06:17
米国株、続落しダウ1190ドル安 過去最大の下落幅 世界景気の下振れ懸念で
こりゃ、6%台まで逝きそうだなorz
セリング クライマックス!?
外国株式インデックスですが
どうすればいいですか?
リーマンの時は1年かけて半額になった。
私は待ちます。日経は3月3日に400セットしています。そして日経の買い200は本日見送り、その分を外国株3月2日約定としました。
ダウは24700の節が底。日経は20200〜20500までをみています。念のため。
下がる予想しても意味がないといわれていたので、ずっと書いていませんでした。変化日予想は3月3日あたりが底予想です。
上がる予想しないといけなかったですね… 変化日以降と4月上がるです。
>>411 リバランス用に債券10、20%持ってなかったのかよ
指加えて待つしかないな
>>418 ここはじっとホールド
三ヶ月前に戻っただけと
421さん。21Kが底で切り返しの可能性あり。しかし、安全を取り、海外株は今晩、3月2日約定(200)これはもうキャンセルできません。と3月3日変化日に日経100×4セットしています。
ただ、21Kを割ってしまうと去年の9月4日の変化日の安値と去年の8月26日の安値を考えないといけません。ただ、3月3日変化日からMSQにかけましては、急反騰すると予想しています。
バランス型投信だと内部で勝手に債券うって割安になった株を買ってくれてるんだと思うと胸熱
>>426 自分でやらなくても自動でやってくれるところがいいところ
自分でやろうと思っても怖くなって動けなくなる人が多い
先週までは利回り9%くらいだったけど
よくわからんから放置しとくか
ダイアモンドパラダイス号の検疫官の感染って、一体どういうカラクリなんだろう?
マスクして感染に注意していたのに、感染したってことだよね
確かにマスクの穴径50μmに対し、ウィルス径が0.1μmだから、空気中に浮遊してたらツーツーなんだけど。
一定量蓄積しないと増殖、発症しないってことかな?
突発休校要請やトイレットペーパーまで品切れって、人の足を引っ張る様なことは止めて欲しいな
オリンピックも早目に一年遅らせる宣言して欲しい
トイペ買い占めも、株商品の手仕舞いも、謂わゆる美人投票
求められているのは個人の目論見の正しさではなく、如何に素早くクラスター動向を把握するか
波に乗り遅れた者は波間に漂い、暫く寂しい思いをする
こうなると海外株100%から半分国債にしといて良かった
後はいつ海外株にまたスイッチングするかだな
リーマンの時は1年かけて半額になった。
そうですね。見極めが必要でしょう。キーは オリンピックだと思います。しかし目先は大底だと思います。
海外株6割債権2割
国内株2割のオレはどう動けばいいんだ
今海外債権は朝割高なんでしょ
全部定期に乗り換えて様子がいいかな
やっぱり月曜日の買いはキャンセル。海外株200で様子見します。
自分で考えるんだよ、自分の金だろ
今の相場が続くなら海外債券がいいんじゃないか
思いつくまで、元の配分へリバランスしろ
2020-02-28
値上がり銘柄数 35
値下がり銘柄数 2,122
騰落レシオ(25日) 53.31
さぁ、買った買ったぁ
金曜日だったですね。踏み込めなかったです。とりあえずは、海外株200で。3月2日約定。 で様子見。
今週の【早わかり株式市況】2200円超の急落・一時2万1000円割れ、新型肺炎の感染拡大で売り加速 株探ニュース - 2/29 06:40
■今週の相場ポイント
1.日経平均は週間で2200円超の急落、新型肺炎の感染拡大でリスクオフ加速
2.3連休明けは令和最大の下げ幅でスタート、世界的な感染拡大で経済への影響懸念
3.先物を絡め海外投資家の売りが顕著、個人も週後半は追い証発生に伴う投げ
4.米国株も大波乱、新型肺炎への警戒感が強まり27日には過去最大の下げ幅を記録
5.週末は日経平均が一時1000円超の暴落、ザラ場2万1000円割り込む場面も
■週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比2243円(9.59%)安の2万1142円と急落、3週連続の下落となった。週間ベースの下げ幅としてはリーマン・ショック直後の2008年10月2週に記録した2661円以来の大きさだった。
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20200229-00000002-stkms-market >>437 比率がずれた分を売ったり買ったりするだけでいい、それが機械的にできて人の感情が入らない1番の方法
国内株:海外株:定期=1:4:1を
3月2日約定で、1:5:0に変更し、
いよいよ弾切れ発生!
JINさん、逝くときは一緒じゃないかも
ダウンロード&関連動画>> リーマンの時もそうだったけど、やっと上がって来たと思ったら、突然2番底、3番底が来るんだよな
どうしようもないけど
今回も海外株はコロナお構い無しかと思ったら突然大幅調整するし、国内株底堅く折り込み済みかと思えば、やっぱり下げるし
ちょっと安く仕込み直せただけで満足するしか無いのかな
オリンピック延期してくれないかな?
その方が株価の回復が早そうだから
勝ち取った内定選手にしてみれば、迷惑な話だけど
外国株70%定期30%だけどスイッチングした方がいいのかな?定期と債券に逃げるか外国株プッシュのどちらかでしょうか?
評価損益率の話
国内債券(MRF)の評価損益率がプラ転した(+0%)
ちなみに、同じ様に毎月の微々たる拠出積立分のみで半年以上放置運用している海外債券は+3%
因みにちなみに、国内株と海外株は、出し入れ激しいから単純比較にならないけど、
国内株▲6%、海外株▲2.5%
海外株の週末下げは未折込みかも知れないし、
難平買いする度に分母が増えて絶対値が小さくなってる
株価が▲10%だから、…。あんま、関係ないか?
>>447 このタイミングで定期にスイッチングだけはない
月曜からまた下がりそうだし放置でいいと思うけどね
>>447 馬鹿なの?てか、あホーーーーーーールダーか
何年物の定期で、利回りいくらだよ?
何年運用していて、途中解約で幾ら利子がつくんだよ?
何の為に定期に入れたんだよ
海外株が幾ら戻したら定期より儲けが出るんだよ
ちゃんと確認して、直ぐにスイッチしろ
仮想通貨はオワコンかと思ったから最後まで持つのは無理だった
>>451 ダウめちゃくちゃ上がっててワロタw
底の底で定期に移管した人、生きてる?
>>407 運用利回り
初回入金来 直近一年
6.68% 7.61%
GW辺りまで放置
する訳ないか
04:04 米FRBが0.5%緊急利下げ、「新型肺炎は経済へのリスク」
04:37 欧州株式市場=続伸、FRB緊急利下げで各中銀の緩和期待高まる
05:18 米国株15時、ダウ急反落 一時1000ドル近く下落 緊急利下げも景気懸念強く
05:28 米金融・債券市場=10年債利回り初の1%割れ、FRB緊急利下げ受け
05:41 大証ナイト終値21040円、通常取引終値比60円高
05:45 G7声明と米利下げ 日銀 追加の対応策検討へ
エライ一晩でした
利下げ発表したのに株価下がるんじゃ、何を手掛かりにスイッチすれば良いかわからんのう
新型コロナ感染防止に翻弄される困った相場じゃ
カネオ スコープ
外国株。3月2日約定分200は3月5日約定で撤収しました。ノーポジとなっています。豆鉄砲で応戦するかもしれません。しばらく様子見です。
DCダイワバリュー株オープンがすごく下がったから12月に利益確定のために、ろうきん100万円分ほどスイッチングした。
ここ数日だけで2,000円以上下がってるから激アツだ
弾切れなのに下げ続ける場合、どうすれば良いだろう?
安く買って高く売れないなら、高く売って安く買えば、資産は増える
もっと言えば、売った基準価額より安く買えさえすれば良い
取り敢えず1割売って、買い約定時に売った基準価額より安くなっていたら、そのまま買い直す。
売った値段より高くなってたら、買い直すと同時にもう1割(売った時と同じ金額分で、正確には1割弱)相殺売り直しを行ない、一番最初に売った基準価額より安くなるまで繰り返す。
手数料や信託財産留保費用が発生するなら、一撃で仕留められない鴨なので微妙な話だけど、結果的に損は切れ利は伸ばせ!の思想には合致してる鴨
下手な考え休むに似たりだが、暇だと余計なことを考えてしまう
23.5kから20.5kまで2週間で一気に下げたんだから、直ぐにまた戻る鴨知れないと思いたくなる
けど、トレンドは基本下方なので、デッドクロスが完成するまでは続落想定でシフトしておくべき地合いだと思う
今から損切りして定期へシフトするのは抵抗があるが、買い直しでスイッチすれば、その期間1週間程度相場変動から退避出来る
JINさんみたいに、
売った途端史上最大の爆上げで機会損失したり
ダウンロード&関連動画>> 裏目うらめに出て、
ダウンロード&関連動画>> 結果的に、高く売って安く買ってしまう鴨知れない
このまま全力投入したままで評価益が目減っていくのを傍観して大丈夫だろうか?
取り敢えず、あと1k、19.5k辺りまで想定しておくのかなぁ
>>442 今週の【早わかり株式市況】半年ぶり安値、コロナショック・円高で売り続く
株探ニュース - 3/7 06:40
■今週の相場ポイント
1.日経平均は大幅に4週続落、新型肺炎の感染拡大を嫌気する売り続く
2.週明け2日は日経平均が6日ぶりに反発、日銀の黒田総裁の発言も好感される
3.米国は過去最大の上げ幅を記録するが、下げ幅も大きく強弱感が対立する展開
4.為替は1ドル=105円台まで急速な円高が進行、全体相場の押し下げ要因に
5.週末6日は日経平均が急落、一時2万0600円台と昨年9月初旬以来の水準に下落
■週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比393円(1.86%)安の2万0749円と大幅に4週続落、およそ半年ぶりの安値に沈んだ。感染拡大と経済への波及懸念という“コロナショック”が続き、4週間の下げ幅は3078円に達した。
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20200307-00000002-stkms-market >>471 現物を売ってレバETF買うか、現物を証拠にCFDやればいいんじゃね?
垂れ乳糞バァバァと将来自立して面倒見てもらえないこと確実な糞餓鬼の為に毎日お勤めご苦労様です。
ハゲでも働き、白髪生えても働き、 禿げの白髪でも働き苦労様です。中年太り糞デブ。
>>474 レバレッジの掛かっていない
現物で多少マイナスがでたくらいで損切りとか
大袈裟に表現して笑わせるな
と以前にも伺った気がします
DCぐらいでガタガタ言うなと
06:11 【速報】ドル・円は104円台前半まで下落、NY州が非常事態宣言
06:11 新型コロナウイルス感染拡大 各国で利下げの動き相次ぐ
06:27 ドル円、一時104.17円まで下落してはじまる
07:29 日経平均先物、シカゴ市場で急落 2万円下回る
えらい週明けのようで
明日、200打診になると思います。明後日も用意してます。
明日の200はキャンセルします。もう少し待ちます。
22:31 ダウ、6.77%安
22:36 NY株式市場 先週末比1000ドル超の大幅値下がりで始まる
22:36 ドル円、再び軟調 現物の米国株は暴落し取引停止
06:15 NY債券、10年債利回りは過去最低 30年債利回りも一時初の1%割れ
05:56 日経平均先物、夜間取引で下落 520円安の1万8890円で終了
05:39 米国株、ダウ平均2013ドル安 過去最大の下げ幅 新型コロナ懸念と原油急落で
05:56 日経平均先物、夜間取引で下落 520円安の1万8890円で終了
ビックリのオンパレード
じわじわと国内債権から海外株にスイッチしてく予定
でもまだ下がりそうね
リーマンの再来だ
お前ら良く見て、10年後どうするか
考えとけ
>>486 放置するしかないだろ
ちくしょーーーーーーっ!
定期に逃げといてよかったーw
史上最大の下げ幅w
底はまだまだ先
定期に逃げるってもう定年間近なら分かるが定年がまだまだ先なら何も気にしなくていいのに
俺はあと20年ぐらいあるから、一定額の積み立てのままで放置するわ
暫く見ない見たくない(´;ω;`)
全部定期にして40万利確した
また夏頃に入りなおすよ
>>486 バランス型にして放置すれば、底でしこたまリバランス買いしてくれるよ
スイッチングしても即日反映じゃないよね?
これ、普通の株売買と違ってやりづらくない?
みんなどうしてるの?
売る時、日経なら9時59分までに指示出せば、当日に約定いけます。その点、海外株(外国株)は、買う時も売る時も難しいです。3月2日約定イン3月5日約定でギリ上手い具合に逃げましたが。
ダウ27080S保有で、21500〜22000Cあたりをイメージしています。
3月の下旬頃、安いところを拾っていくのを、イメージしています。ただ、マイルールとして全力では、いきません。
あと、国内債券も当日、9時59分までにいけます。昨日付で、国内債券、約定および利食いした方、おめでとうございました。私は少し早かったです。
>>497 少しずつ分けて定期からスイッチングしてる
予想外に上がったら定期戻しに変更
少しずつ分けていれることによって、自分が納得したところで買うことが、可能。約定当日に定期などに変更も可能。ただ、今日みたいに、介入とかで、下がるところを買うはずが、引けあがってんじゃん、みたいなこともありえる。キャンセルしてたけど。今日。
本日の約定で全額海外株式へのスイッチング完了!
後は上昇をお祈りする日々。。
ダウ、今晩、下がる予想で。あくまでも予想。昨日は、大的中。下がる予想しても意味ないって?
>>461 運用利回り
初回入金来 直近一年
6.00% 1.20%
コツコツ、ドカンか
04:58 原油先物8%上昇、景気刺激策に期待
05:22 日本株ADR10日 買い優勢、野村やホンダが上昇
05:32 米国株、ダウ反発し1167ドル高 過去2番目の上げ幅 米経済対策に期待
ちぇっ
ダウは、まだボトムをつけていない。これが、私の見解。
FOMC、日銀通過後あたりからの3月の終わりの週あたり買いの推奨(予想)短期的に。もちろん全力ではいかない。
これから4回くらいに分けて国内債券をMSCIにスイッチング
みんな、早く買わないと、上がっちゃうよ!?
たった一月休んだ位じゃ、
在庫一掃&タンス預金放出ぐらいにしかならないんだから
いいから、早く買い支えろよ
焦る必要なし。3月の安いところでいいです。特に外国株。
あと、なぜ焦る必要がないのか理由を書きます。2018年1月23日 2018年10月4日 2019年12月13日 これら3日柄の変化日でトリプルトップで、もう大天上をつけてしまっている可能性が高いからです。
あと繰り返しになりますが、ダウがボトムつけてないです。
05:25 米国株、ダウ大幅反落し1464ドル安 米経済対策に不透明感 「弱気相場」入り
普通は下がるとスレがダンマリになるのに徐々に変わりつつあるようだ
下がって安く買えるなら喜ぶのがアタリマエ〜
というかこれがもし支払時期になったらと思うと・・・
出口戦略は相当考えた方がいいな。
買いは16日から19日 23日で考えます。東京五輪なしを織り込みにいっているとみています。それから不動産価格もピークをつけた可能性高いです。
スイッチング定期に戻した
焦る必要無いから月末まで様子見だな
>>523 年齢に応じて徐々に安全資産の割合を増やせというのはDCの初心者向け説明で散々言われること
他に資産があるからDCは運用続けたい場合を除いて定年間近に株の割合が多すぎる人がたまたま暴落に遭遇して大幅減少したとか言われても自業自得だろとしか思えない
>>526 でも本気でギリギリまでほったらかしの人も多そうだからな。
SWFの、さじ加減がわからない…まあ来週、買います(予定)
>>526 年齢%を安全資産にして、毎年リスクを下げていくのが基本だな
ここまで来れば問題はいつ海外株の商品に
再スイッチングするかだな
乗り換え完了に一週間掛かるとして
531さんのお好きに。ただ、海外株は、特に ダウ、ナスダック、S&Pは全て割高なので、最悪、塩漬けになる覚悟もできるのかですね。
やはり買いは3月末あたりまで見送ります。20パー超えていますし、これは完全な暴落です。
底抜けしてしまった感はあるが
売りができない以上、
ログインしないこと
画面を見ないこた
海の水の量は変わらない、今は引き波
と、自分にいいきかせてる
ブラックマンデー超えててワロタw
先週全額定期に逃げといて良かったーw
05:23 米国株、急落 ダウ2352ドル安 下げ幅最大 ブラックマンデー以来の下落率
05:24 ドル円 再び104円後半へ下落、ダウ平均は約10%安で引ける
05:47 日経平均先物、夜間取引で下落 1270円安の1万6870円で終了
06:10 NY債券、長期債反発 10年債利回り0.82%、景気減速懸念強まる
下がれば儲かるって人も引くほどの下落率
自分も定期
ただし持ち株もあってそっちはボロボロ
安定資金として定期で続けるか、スイッチングしちゃうか思案中
今は、定期の人は本当に何もしないでいましょう。私は、これだけ下がったから買いかもみたいな事を思いましたが、すごい違和感を感じています。
途中、反発しても買いを入れていれば、よかったとか思わないことです。これは、私の考えでしかないですがコロナはフラグつまり、きっかけにすぎず、何か隠れているのかもしれますん。
なので我々は本当に見守るしかありません。どうしても、やりたいなら私が算出しました日柄3月末あたりに、ちょびっと入れる程度です。何もしない。見守るしかありません。
あと、多くの方が気づいていらっしゃるかと 思いますが為替が不気味です。
6年間外国株100%でやってたけど、コロナウィルスで定期100%に切り替えて良かったわ
コロナウィルスのワクチンができて落ち着くまでの間は定期にしとく
>>545 俺も昨年末に全額バランスファンドに切り替えてて助かった
お互いタイミング良かったな
定期100パー。日経1万割れ。ダウ13000ドル覚悟してます。しばらく何もしない。これが最善。どこかつぶれるのかも。
今は定期100%が最善だね。
先週末に切り替えるときには躊躇したけど、
今となっては本当によかったと思ってる。
今は、定期などの元本保証型以外は全て目減りしていくとみて下さい。
また、チャンスはきますから。日経は12Kでとまってリバすれば上出来かなと勝手に思ってます。12000〜12800→14000リバみたいな。
私の考えでいいなら、毎月、定期です。どうしても買いたいなら、そこから時間をおいて買って下さい。
ただ、100円リバしたら、1000円下がるみたいなコワイ相場です。半沢直樹じゃないですが、倍返しどころか10倍返しみたいな。
今は増やすことより
今あるものを守ることの方が大事
お金も仕事も家族も
>>509 運用利回り
初回入金来 直近一年
5.44% ▲3.77%
いやー、よく下げるねー
今、何番底なんだろ
どうでもいいけど
555さんのいうとおりかと。日銀5000億って 1桁間違ってるわ。意味ないって。そんなんぎゃ。せめて5兆プラス経済対策(消費税)とかじゃないと。
ちなみに1番底到達してませんよ。なぜなら、ここまで反発してませんから。垂直に下げてきてますから。
>>554 売られたら、売り返す!
倍落としだ!
(`・ω・´)キリッ
>>558 マジかー
国内株:海外株:定期=1:4:0
で地獄めぐり
予想。日経1番底が12000〜12800 2番底。 1万割れ。
559さん。半沢直樹のネタにのっていただきありがとうございます。12K付近の到達日柄および変化日を3月末あたりを予想しています。1番底予想です。もしあるなら、買いを少しならいけるかも。
まあ、ずっと放置してれば10年以内に今の値段に戻ってくるしドルコスト平均法で問題ないよ。
自分は今回だけは何年かに一回の事だと思って定期に逃げたけど。
563さん。流石。それより、国の年金やばいっすわ。
ただ、例外がでましたよね。やっぱり逆イールド2年以内当たるんですね。リセッションしたら、そこから最低でも3年という。未来のことは誰にもわからりません。
ここは、ぐっと定期でこらえましょう。ドイツ銀行ヤバイかも。
アさんに憶測でとか怒られるかもしれませんが、もしかしたらドイツ銀行がネタがあるかもで。しかし、株価がクラッシュしてる。これは事実ですよね。
563さん。今は10年に1回レベルでなく(始めあたりはそう思ってました)人生において1回レベルの可能性ありとみています。
>>537 俺も先週定期に逃げといて良かった
お互い助かったなw
全額定期に逃げた勢だけど
数ヶ月先か数年先にまた定期から投資に戻す時も一気に積み上げ金の全額を戻すんじゃなくて
ドルコスト平均法で何回かに分けてポートフォリオを戻そうと思う
今週の【早わかり株式市況】世界株安加速、新型コロナによる世界景気後退を警戒する売り殺到
株探ニュース - 3/14 06:40
■今週の相場ポイント
1.日経平均は週間で3300円超の記録的な暴落、5週連続の下落で3年4ヵ月ぶり安値に
2.新型コロナ感染拡大による世界景気後退への警戒売り殺到、世界同時株安が加速
3.日米政策期待も株価への影響は限定的、原油市況の急落などにも翻弄される
4.WHOが新型コロナをパンデミックと表明したことで、リスク回避が加速
5.週末は一時1800円を超える大暴落で1万7000円を割り込む場面も
■週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比3318円(16.0%)安の1万7431円と暴落。週間ベースの下落率としてはリーマン・ショック直後の2008年10月2週(24.3%安)以来の大きさだった。5週連続の下落となり約3年4ヵ月ぶりの安値に沈んだ。
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20200314-00000002-stkms-market ニュースでも再三報道されすっかり機を逸した感はあるが、週明け反発した所で手仕舞おうと思う
もう1ヶ月程度、経済活動抑制の動きがあるし、リーマンの時も回復前に半年程度大底を模索していたので。
結局、投入先は変わらないんだけど、償還なんて事態も無いと思うけど
>>375 大証日先17920 ダウ23185 ドル円107.90
01月mSQ値=23,857
02月mSQ値=23,744
03月MSQ値=17,052 (配当落ち210円くらい、配当落ちは30日(月))
現状 定期100%
ずいぶんと下がっちゃったねぇ
今朝になって強い動きが出たようで来週になったら株価も持ち直して来るんでしょう
SQ値を下回る日が一度もない月は稀にあるけれどせめて一日くらいは…
17000台の出来れば下のほうまで下がって来たら定期から国内株式に移すつもり
最近の配当落ち日は前日比プラスになることがあるのでそれより前に一回
この時期に気にするのは欧米のイースター休暇、その前後で一回
ゴールデンウィークまで引っ張るつもりは今のところはない
何回かに分けるのか一回でドンなのかも決めてない
曜日で言えば週のはじめより木曜とか金曜かなぁ程度
指示を出すのは火曜か水曜になるのでこれからは毎週末に動きを気にすることになるんだろう
昨日の終値で少しでも入れとくべきだったのだろうけど気づいたのが木曜だったのであきらめちゃった
先進国は軒並みあかんやろな実体経済へのダメージがでかい上にオイルショックまで来てる
オイルショックって、価格下がってるから逆オイルショックじゃないの?
企業型確定拠出年金のマッチングについて質問です。
・上限月55000円まで
・事業主掛金≧加入者掛金
→「加入者掛金の上限は27500円」
と思っていたのですが、認識あってますか?
会社で、事業主掛金が1万円程度しかないのに、加入者掛金を3万円に設定できるようになっていたもので。。
あってる
掛け金3万設定しても拠出時に自動で1万に引き下げられるだろう
05:33 米国株、ダウ2997ドル安で過去最大の下げ トランプ発言で売り加速
05:48 日経平均先物、夜間取引で下落 540円安の1万6300円で終了
06:33 NY債券、長期債反発 10年債利回り0.72% FRBの緊急緩和受け
もうどーにも止まらない♪
全額定期組になって10日目
これほど定期のありがたさを知った年はない
定期に逃げてもそれ以前の平均取得単価より安く買い戻せなければ意味ないよ
平均取得単価を気にする必要はない
求めるものは値幅であり資産の増減
584さん。その考え捨てたほうがいいです。今は、ボラが高くこれだけ激しいので見守るしかないです。落ち着いたら、入り直す。平均取得単価ですか。遅くありません。自分の身は自分で守る。アさんと去年、議論したはず。
あと、FRBが過去、緊急利下げした後、半年後とか1年後とかで全部下がっています。だから、チャンスはまたその時にくるんです。
どうしても落ちるナイフをつかみたい方。3月5日から10手目の3月19日ないし、アメリカSQ後の23日と月末です。ちょっとだけよ且つ短期です。
590さん。頑張って下さい。下がるとは思ってましたが、まさかここまで下がるとは思っていませんでした。10〜15パーくらいと思ってました。私さノーポジで安心してみてますので。
ちなみにダウはボトムついてません。あと最悪は考えるべきだと思っています。コロナは、もちろん、きっかけにすぎず、何か隠れているのかもしれませんし、私は違和感をおぼえています。
>>592 そうなると多少の金を定期にしたところでもはやなにも変わらんな
593さん。金額が少ない人ならドル平均コスト法ですか。通用すると思います。私が、アさんと去年、いってきたのは、金額がでかくなった時に守りも大事ということ。だって今は減る時期だし。
ただ、トピックスは3月16日で目先の底入れの可能性あり。ブレグジットの1200ポイント付近です。
日経は3月16日が1番底予想で。2番底の買いを模索中です。
>>584の言ってる意味がよく分からないけど
定期に逃げた時の単価よりも安い時に買い戻せなきゃ意味がないって事だよな
以前保有してた時の平均取得単価よりも安い必要はない
保有口数が変わるんだから
そういう意味では「いつか必ず戻る」と信じてるなら
今定期から戻れば勝ちが確約される
俺はもうちょっと勝ちたいからもう少し待って何度かに分けて戻るつもり
>>556 運用利回り
初回入金来 直近一年
4.07% ▲14.88%
高い授業料だこと
気持ち悪い?いやいや。自分のお金は自分で守りましょうということ。自分の身は自分で守る。これならわかりますよね?
アホルダーも引退までにプラスになれば勝ちだからいいんじゃないかな
気絶投資法は精神的にもいいと思うよ
引退10年前ぐらいから少しずつ定期に移していけばさらにリスク低くていいと思う
日銀砲!
._∧_∧__ ポン
(_( ・ω・)_() =3
/ つノ
し―J
原油がヤバイです。SWFの換金売りとアメリカのSQを警戒しまして、明日の買いはキャンセルします。23日から月末の間で試し玉を考えます。
ダウ20,000切ったら定期から海外株にスイッチングかなとぼんやり思っていたら、あっさり切っちゃって
じゃあ次はピークの半値の15,000で考えとこw
私見的にはダウは18Kまでとみていますし、目先、底をついてくるのではないかとみています。ダウ27080S→19000C
目減りしてるけど動かせなかった国内債券からMSCIコクサイにスイッチングできてちょっと嬉しい
私見でよろしいでしょうか?下がっても18Kが限界。もうボトムに近いです。日経は今日が大底かも。トピックスは3月16日に大底つけた。私の見解です。自己責任で。
ただ、ダウは日経と違って公的な買いざさえがないことと割高すぎた為、まだ下げ余地はあります。あとはSQを警戒しています。
617さん。難しいですね。私が日々、相場をみている感覚や考えもありますし、あと、売り方もどこかで大きく買い戻さないといけないですし。SQが分岐点になることも、しばしば。
>>619 全額定期預金なんですがそろそろなんか買っとくと良さそうですか?
オススメありますか?
ちなみにSBIです
620さん。今回の大暴落をポジションなしで、逃れたのは、すごく運がいいと思います。こういう言い方をするのもなんですが、人にいわれるからとかでなく620さん自身が納得して決めるんです。
あと、どれくらいの期間で考えているのかも 大事です。ちなみに私は1週間〜1ヶ月とかの短期で考えていますし、中長期では、株は、ダウントレンドで難しいとみています。
積みてもいいのかもしれませんが、買った位値も大事ですし、塩漬けにできる覚悟(メンタル面)があるのかです。今後、更にチャンスがあると思いますよ。定期は、やはり多めにして、買ってもちょっととか。割合とかのさじ加減は自分で納得して決めるんです。
>>623 長期でダウントレンドですか?
10年とかでも?
仮にトピックスベースで3月16日が底ならば、そこから15手前後。最大20手前後の戻りを試すとみています。
625さん。10年ならいけるかもで。ただ、絶対はないです。ただ、波動をみた時に2023年秋くらいまで、かなり下がるとみています。
あと625さんの資金量とか、さじ加減もあるかと思います。無くなってもいいくらいの気持ちつまり覚悟があるのか余剰資金なのか。623さんの事情もあるかと思います。
今回、日経は14K〜15Kの波動だったとみていますが、日銀、GPIFが買いざさえ、これ以上下げたくない16Kが最終的な絶対的な防衛ラインであったとみています。
3月18日約定分。外国株200と3月19日約定分の日経150はホールドでいきます。月曜日の23日買いはキャンセルです。
リーマンの時は元の株価に戻るまで4年半かかったらしい
弾切れ、月々拠出額数%程度の俺は当面、勝ち馬投票
>>573 〆日先16940 ダウ19173 ドル円110.85
01月mSQ値=23,857
02月mSQ値=23,744
03月MSQ値=17,052 配当落ち210円ほど、落ち日は30日(月)
現状 定期100%
思ってたよりも回復が遅い
23日-27日の間に買いに出ることはしないと決めた
昨晩大きな反発があっても終わってみればSQ値よりも下
週足で言えば一週くらいは陽線がほしい
まだ底練りの域を脱せずと判断
20万程度ならまだ税額控除分くらいでトントンかな。
ここの住民の皆様は、出口課税の対策をどうされてるのですか?
退職金をもらう時期との関係によっては退職金控除が使えず課税されちゃいますよね。
20年以上拠出してるなら出口の非課税枠大きいから問題ない
20年ないならそもそもやるべきではない
642さん。私見的な見解でいいなら、あくまでもダウントレンドです。19日150 23日150の日経は本日、撤収指示してます。
どうしても、買いたいなら、今は外国株でなく日経。高いところを買うのでなく、ドカッと下がったところの押し目買い。短期で。私見的見解です。
日経300。利食いが早かったかもですが、この辺で十分です。私は納得してます。
>>600 利回り
初回入金来 直近一年
4.15% ▲14.23%
オリンピックも無事1年延期になったし、底打ちって事で良いよね?
評価損益率が、国内株▲23%、海外株▲27%なんですけどorz
底打ったね
これ以上は下がらんよ
どんどんスイッチしよう
どうしようもなく
見に回ったけど
国内、海外ともに株価ヤバい場合は
定期に移行して
また株価回復したら
スイッチするのがベターだった?
>>641 20年無いとは、退職金をもらうまでの年数?
今の底値に近い状態で定期に移すなんて愚の骨頂だよ
1番評価額が安いときにスイッチングするとか脳みそ大丈夫?
今年や来年定年とかじゃないなら損益とかしばらく見ないで放置しなよ
評価額が下がるのが耐えられないならリスクのあるファンドなんか選んだらダメ
>>652 何言ってんだよ
確定拠出年金なんてお金もらえるのなんか定年後なんだから定年まで猶予あるなら今の評価額より確実に上がるだろ
損切りしてまで今スイッチングする意味なんて全くないじゃんか
知識無いやつを陥れようとすんなよ
>>653 確実に上がるとかなぜ言い切れるのか?
この世界不況は30年は続く。
元本割れが当たり前になる。
税制が変わり、特別法人税が復活する。
出口課税も逃れられなくなる。
こんな時代が来るんじゃないの?ちゃうの?
>>654 2月末から評価額いくら下がってるとおもってんだ??
これだけ下がった今の評価額なんか回復し始めたらすぐに上回るだろ
つーかさ、これから30年も世界不況が続くというお前の根拠は?
あんた向いてないから元本保証100%とにしときなよ
3月19日約定分の外国株は3月26日約定にて撤収しました。最後にしぼんだのは、残念でしたが無事、利食い完了となりました。
半分以下、全力はいかないのマイルールに従いまして、今回、兵力47パーの投入でした。あり
ありがとうございます。ちなみにダウ 18300L→21950C 21960S
>>655 根拠とか考え出したら投資とかでけへんやろw
経験と直感だよ
ダウの戻り高値21700〜22000のイメージでした。ちなみにダウの変化日が月末です。そのあたりで、ドル買いも終了するかもしれません。私見的見解です。
>>654 そうなったら確定拠出年金がそもそも崩壊するのでは
663さん。横からすいません。それは、前々から言われていた事ですし、誰も責任とらないって事ですから。景気が右肩上がりならよいのですが。まあ、暗いお話にはなりますよね…
初回入金来
-14.32%
直近一年
-18.70%
で今月転職だからこれで来月にはすべて利確されるという認識であってる?
今が底はないでしょう
まだまだ底は深いと思う!
リーマンの時も何度か上がってから暴落してるからね
いずれ上がるかもしれんけど下がるかもしれん…てことで数週間前に定期にスイッチ
もったいないかもだけどなんか疲れた
ご存知の方も多いかと思いますが、明日、下がるとかなりヤバイです。チャートが、それを示唆しています。また3月末はダウの変化日です。
>>642 >>647は定期から投信へのスイッチの話をしてるけど
>>651は投信から定期へのスイッチだと思ったんでは
俺は2月に定期に全額スイッチしたけど少しずつ投信に戻してる
暴落するのは分かったけど、回復はいつするか検討つかないから
何回にも分けて投信に戻せば暴騰を逃すリスクも暴落した時のリスクも軽減できると思って
底値を狙う気は最初からない
今まで定期だったけど、
外国株の投信にスイッチした。
底とかわからんし
670さんは、2月にというところをみますと
三尊天井に気づいていたということですね?
外国株27日約定の方。おめでとうございます。私は1日早かったです。
日経の戻り限界が19.5Kあたり。ダウの戻り限界か23K付近。あくまでも、2番底を目指すシナリオがあっている場合です。
ダウの戻りが想像以上に早く、大きかったわ・・・・
やっぱり200兆円対策の効果かな・・・
とてもこのままいくとは思えないけど・・・・
そうですね。下値で買って外国株27日約定できた方は、本当におめでとうございます。ダウの戻りは22800〜23000が限界です。定石どおりなら、そこから2番底へ。
2番底が、くるーーーーっ!?
依然、阿呆ってて、
かなり売りたくなってるけど
貧乏、恐いもの知らず的な
日経は25日、トピックスは本日、戻り高値で利食いされた方は、おめでとうございました。私は25日にはまるのかな。日経とトピックスが ズレてます。
670さんが暴落(20パー以上)を読めたのが、すごい。なぜなら暴落は2番底。3番底をつける可能性が定石だからです。三尊天井にみれるとこあったかなあ。まあ確かにゴールドマンみてると。うーむ。
暴落すると思ったのは市場の動きじゃなくて中国の工場がコロナで止まったら世界経済が止まると思ったから
あの時は中国が回復?してヨーロッパがここまで酷くなると思わなかった
三尊天井とかはよく分からない素人です
>>634 大証日先18550 ダウ21636 ドル円107.94
01月mSQ値=23,857
02月mSQ値=23,744
03月MSQ値=17,052 配当落ち210円ほど、落ち日は30日(月)
現状 定期100%
週足の陽線が出たようで
ここからはニュースのおまけの今日の株価くらいは気にする
今日のネタはもうひとつ
25日(水)の東証一部の騰落銘柄数
値上がり:2055 値下がり:93
久しぶりの値下がり銘柄数二桁の我が最強のアノマリー
一昨年の年末に出現してから1年3ヶ月ぶりだと思う
近い将来に買いに出ることを強く意識させるもの
3年前に日本株で利益がでて全額を定期預金にした。今年は3月頭から、毎日平日、4万円〜6万円を外国株に移管中。
680さん。2番底といっても1番底よりも浅い場合もあります。つまり、日経平均株価が3月19日大底をつけたのかは、あと3ヶ月〜6ヶ月と経過して判明する場合もあります。
ただ、2番底はつけにいくとみています。そのあたりは状況によっては買い出動しようかとは思っています。ただ、この場合は、定期をしっかりもっていないと買えませんし、私は今は獲物をとらえるかのごとく待っているんです。
ただ、今の市場は、ようこそ。狩場へ!みたいなカタチです。
今の市場は、683さんが、おっしゃることもありますが、なんといっても来年の夏にオリンピックが行われるのかどうかが最大の焦点かもです。行われる→来年の春〜夏にかけて、ピークをつける。行われない→ダウントレンドのまま沈む。と考えています。
なので、未来のことは誰にもわからないんです。日経平均株価が3月19日に大底だったのかは…
あと、昨日の引け付近の買いは公的だろうとみています。
危ないのばっかりに賭けてんだけど、やっぱ少しはインデックスとか入れようかな
経済状況はこれからますます悪化していくはず
うちの工場も停止したので俺のボーナスも飛んでいくはず・・・悲しい
マイルールは必ず守る。感情的にならない。 自分自身で解決できるように努力する。自分が納得できるようにする。決めつけはしない。こんな感じで。
当たるも八卦当たらぬも八卦
二番底は10月16日と予想
697さん。日柄は別と致しまして2番底やりそうですね。ヤバイでしょう。中身のない会見でしたね。
アクティブ、日本無視、債権無視が、一応、俺のルール
とりっぱぐれは無し。なのでリスク高いやつの中で分散
これ通すの、怖くなってきた。が、やるしかないな!
いける範囲で。まあ、自分のお金だし、好きにしたらいいとは思いますが、自己責任ですので。
>>571 今週の【早わかり株式市況】17%高と急反騰、日銀ETF購入増額・米大型コロナ対策に期待
株探ニュース - 3/28 06:40
■今週の相場ポイント
1.日経平均は7週ぶりに急反騰、週間の上げ幅は2800円超え17%高
2.海外ヘッジファンドのショートポジション解消の動きが加速する展開に
3.週央には日経平均が1400円強の上昇で約26年ぶりの上げ幅を記録
4.その後、東京都の外出自粛要請などが嫌気されて大幅に反落する場面も
5.週末は配当再投資の動きや駆け込み権利取りの動きなどを背景に大幅高
■週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比2836円(17.1%)高の1万9389円と7週ぶりに急反騰した。
今週は海外ヘッジファンドの買い戻しが一気に進み日経平均は急反騰に転じた。新型コロナウイルスの感染拡大に対する警戒感が世界的に強まるなかで、上下にハイボラティリティな展開が続いたが、
米経済対策への期待感などを背景にファンドのショートポジションの解消が進み、想定を上回る戻り相場が演出された。
日本市場は志村ショック来るだろうね
お金に糸目付けなくていい人も亡くなった
一般市民への動揺はかなりのものになる筈
>>702 お前そんな書き込みして面白いと思ってんの?
憐れなヤツだな
>>704 含み損が膨れ上がって文書も真面に読めなくなったんだろ
今は、定期で何もしないがベストだと思っています。2番底待ちで、待ちの姿勢です。
ただ、私もダウの変化日は3月末である。2番底をつけるといったので、豆鉄砲程度ではありますが、4月のどこかで応戦したいと思っています。
ここで、2番底は、3パターンを考えます。1番底より浅い場合(押し目)となる。次に、絶対的な2番底となる。この2パターンはなら問題なしでダブルボトムとなる。
ただ、問題なのは、最後のパターン。底割れしてしまった場合です。しかし、売りもかなり、尽きてきているのではないかとみていますので仮にオーバーシュートしても14K〜15K付近までと考えています。16K台のキレイなダブルボトムは理想かもしれません。
また、それは緊急事態宣言?が出た時なのかもしれません。
>>711 日本が緊急事態宣言したら、日経平均には影響がありそうだけど、上昇する気がする。
ダウは米国がそれどころじゃないので、影響は受けないと思ってる。
緊急事態宣言でむしろ上がるのはあり得るよな
宣言と同時に何かしら大規模な施策打ち出すだろうし
713さん。ならば大規模な施策を打ち出す1歩手前が2番底。つまり目先の大底と考えます。なぜなら、今は目先は催促相場であるので下げやすいとみているからです。なので、それが出る瞬間が反転上昇になるとみています。
見ない方法もありでしょうけど、不確定要素だとは思っています。私は、短期に動かすしかしないタイプなので、この辺は性格だと思っています。
やはり、私は713さんとは逆で、緊急事態宣言でる時は、かなり値幅がでて2番大底をつけるとみています。
積立は長期で運用することでバランス取ってるから下手に短期でいじると返って損しない?
それに今は色々安く買える時期だから、長期的に見たら、それはそれでありだと思う。
会社に年一で確定拠出年金の説明に来るオッサンの受け売りだけど。
今のところ、上手くいってます。ちなみに、前回は大当たりでした。8桁運用してます。月の積み立て51000で今はオール定期です。
スイッチしようと思ったけど
例えばインデックス債権が前月と1000円くらいしか誤差なかったので
もういいやの精神
と言う言い訳。
ほぼ債権に3月中旬に逃げたが国内はなかなか伸びないね
今のところ逃げた後もプラスだが、そろそろ徐々にアメ株に戻した方がいいかな
乗り換えの1Wのタイムラグが難しいね
>>684 大証日先17700 ダウ21052 ドル円108.47
01月mSQ値=23,857
02月mSQ値=23,744
03月MSQ値=17,052 配当落ち210円ほど、落ち日は30日(月)
現状 定期100%
再び17000台まで下がってきたところで4月のSQ週を迎えそうだ
日本がSQ日を迎えたころ欧米ではイースターの変則日程
週初に17000台の下のほう、もしくは16000台突入の声が聞こえたら来週末には買いに出るつもり
今回は大きく3段階に分けて
STEP1 イースター前に25%を国内株式へ
STEP2 底かなー?のころに50%を国内株式へ
STEP3 底抜けたかも?のころに25%を国内株式へ
これで定期100%→国内株式100%へ移行予定
すでに十分下がったのだからこんなもんで良いような気がする
あれだけ慎重な722さんが、いきますか。 2019年前半のMVPの再来かも。ちなみにご指摘のイースター前後あたりに変化日あり。
723さん。アリだと思いますよ。ハイリスクなかわりにハイリターンですから。私は前回200 入れて15利食いだったので。結果論ですが、24日約定、27日約定のヒット&ウェイなら、すさまじかったでしょうし。
デメリットとしましては、最短、3営業日分みないといけない。日経なら2営業日でいけます。私の場合は、日経でセットしていて、キャンセルした分を当日の晩分に商品変更して買うやり方です。2000ドルをみてからのスイッチでしたし、ラッキーでした。
2番大底をつけると中期的に安定してくるとみています。それが何時いくらなのかは、神のみぞしるです。
723さん。ちなみにダウは20500ドル付近を切ってくるようなことがありますと、次は、前回の安値や他の方がいっていました最大15K〜16Kの場合もあり。あくまでも可能性としまして。
>>706 常にベストな選択肢を取ろうとするよりベターな選択肢を取り続ける方が大事じゃない?
729さん。4月は豆鉄砲で応戦するといってると思います。ダウが踏ん張れば16K〜20Kの相場も想定できます。しかし、ダウが20500踏ん張れないと下に突っ込む可能性もあり。もちろん突っ込み買いあれば豆鉄砲で応戦します。
もちろん、突っ込みあれば、豆鉄砲で応戦です。ただいま、8桁にオール定期。前回は、ダウ2000ドル以上と日経の4桁の上げ2連続のヒット&ウェイ成功。
ちなみに729さん。暴落を今までまともに食らったことはなし。かすり傷程度が1回のみ。 我流です。去年は、24Kの勝負負けましたから。アさんに。ただ、MSQは一発勝負はやりましたけど。
企業型DCの場合って若年層なら定期一択って認識で合ってる?転職時の強制利確のリスクを考えると定期なら節税効果のみで移転費用負担だけで済む。またはライフイベントに対応できないから企業が拠出してくれる金額をそのまま積立nisaに突っ込むが正解、と思ったんだけど。
ひとそれぞれじゃないでしょうか。私の場合は、DCはあくまでも、通常の退職金を補完するものだと考えています。
半分株にしてたから55歳で500万
全部定期のやつは300万だった
仮に今55歳なら、時間切れの可能性ありで。 サイクル的には景気後退期にきているかもで。だいたいが10年周期。東日本が起きてから、10年くらいが基準かもで。
ただ、目先は短期的にはガバッと下がったところを買いあさる。そこからは上がる予想で。自己責任で。やはり、その人の状況がデカイですよね。勝負にいけるのかいけないのかは。
>>733 強制利確されても転職後に同等の商品を買いなおせばその間に相場が急変しない限り売買手数料しかかからないだろ
せっかく非課税枠があるんだからDCもnisaも両方やるのが正解
>>733 しばらく不安定な上下動が続くからリバランスボーナス取れるバランス型がいい
バランス型のリバランスボーナスがいくらだったのか数字でさせるものなの?
それともリバランスされてるはず「だから」という話?
報告書によると平常時では年利2%、今回の騒動がどれだけ寄与するかが報告書に上がってくるのはファンドの決算後なので
現時点では不明だが理論上はボラティリティが上がるとリバランスボーナスも増加するので増えるとみられる
切り替えて反映されるのって
3日後だっけ?
非常事態宣言に備えて
切り替えるか〜
>>722 定期100%→75%
国内株式(日経平均)0%→25% 約定予定09日(木)12.5%+10日(金)12.5%
高値掴み上等!
いやいや、良いタイミングじゃないですか?
アホな私は資産の4分の3が消滅しました
非常事態恐るべし!
先週高値掴みしたけど半年もすれば10%くらい上がるだろうの精神
2番底確定。悪材料出尽くし予想の方。おめでとうございます。
本年は、トピックスは3月16日日経は3月19日が大底であったと予想します。しかし、20K〜の上値は相当重いです。
ただ、目先、日経は19000〜19300が強い上値抵抗。ダウが22700〜23000が戻り一杯で、再度、下に大きく押すかもで。
定期預金に移行されたら大変。信託報酬が無くなるョ。確定拠出年金制度は美味しかった?中の人w
上がってるじゃん!
海外投資家的には、非常事態宣言を待ちわびていたってことかな?
いや。急落あるかもで。金男さん。買ってない。むしろ売ってる。再度、急落したら、そこで押し目買いで拾う。
あと、ダウは、パンパンのところまで戻っている。ナスダックの上下も激しい。ボラが高すぎる。短期的に乗れるならアリだけど。
>>733 合ってない。若いならリスクとって運用すべし
運用がマイナス17%で
気落ちしてるけど
まだ利益ある分ましなのか
2月に定期100にして、暴落後ボチボチ買い戻して今は定期70バランス30
思ったより早く戻ってきそうな気配がしてきたね
>>756 運用がマイナスなのに利益があるってどういうこと?
758さんは、どんな感じなのでしょうか?私は、短期運用ですが残高8桁以上あり、月額51000円積立。あと22年くらい運用期間あります。チャンスロス結構ありますが、暴落は基本食らったことなしです。
では、私の考えはこうです。短期であろうと 長期であろうとマネーゲームであり、勝てればそれでよい。つまり、目的はお金を増やすことなので。長期なら値動き気にしなくてよいのでは?1ヶ月に1回くらいとか見るとか。
今、いってても仕方ないっていうのなら、わかります。去年、アさんがいってたマラソンっていうなら。
>>757 言葉足らずでごめんなさい
最近の利率はマイナス17%
全体はまだ運用に対して
ブラスになってます
150万の運用で資産は
220万になってるらしいです
本日、100いきました。明日、明後日も状況をみて入れるかもで。海外株も、再度チャレンジ100か200いくかもで。
ダウが24Kキープしてくると26K〜27Kまでの戻りが可能。あくまでも可能性としまして。気をつけないといけないのは、あくまでも戻りだということ。しかし、しばらくは続くとみています。
>>758 アほるだー、ハケーン
上手く漬けられてる?
とりあえず豆鉄砲1発でホールド。本日は見送り。来週に温存します。
685と712だけど、今は毎日、3万円を定期から外国株へスイッチングして、ようやく累計85万円を変えた。ホントにコロナで先はどうなるか分からないから、一発勝負は避けてる。
ただ、米国は選挙の年だし、少なくとも株価は復活か、あるいはダウ30000以上を期待してる。
丁度、日本人が昔、円高不況の反面、バブルに突入した時のように・・・・
670だけど指標確認するの気疲れました
面倒だから残ってる定期も全部バランス投資に戻します
次に確定拠出年金をいじるのは定年10年前から少しずつ定期に移す予定です
>>771
面倒だから12058でまとめてスイッチングした
今日が14646だから20%ぐらい上がったかな
15年DCやっててこれだからなー
>>775 月2万5000円の一定額で15年間としたら平均利回り2%か
半分くらい定期預金で運用してたような感じの成績
>>775 15年でたった500万か、イデコは月々の掛け金が少額だから特定口座でグロ5買ったほうがマシやな
>>777
すごい、そんなのもわかっちゃうんだ
>>722 大証日先19320 ダウ23719 ドル円108.45
02月mSQ値=23,744
03月MSQ値=17,052 配当落ち210円ほど、落ち日は30日(月)
04月mSQ値=19,577
定期75%
国内株式(日経平均)25%
日経平均換算での平均取得価額は19422.14
いづれ日経平均が20,000をつけたとして資産額は+0.75%くらい
本音はここから上がることより押してくれることを望んでいて19422より上で残弾75%を入れることは考えていない
4月のSQは19,577で上の幻をつけての推移
ただただ、押し目を待ちたい
15年で500と考えずに、それを増やせる可能性があると考えられるかどうかではないでしょうか。残りの期間や、その人事情もあるでしょう。余計なお世話でしょうが…
日経は780さんのおっしゃるように、去年の 8月26日の安値付近をみています。ダウは、半値戻し〜24700の節。26K 27Kいくのか、それとも失速してしまうのか。こんな感じでみています。
>>701 今週の【早わかり株式市況】1678円高と急上昇、米株高と大型経済対策が押し上げる
株探ニュース - 4/11 06:40
■今週の相場ポイント
1.日経平均は2週ぶりに急上昇、1万9000円台半ばまで大きく切り返す
2.週初は米株先物を横目に日経平均先物を買い戻す動きが活発化し全体押し上げ
3.週央も政府の大型経済対策への期待から買い戻しが続く
4.FRBによる大規模な資金供給策発表も米株高を通じポジティブ材料視
5. 新型コロナウイルスの国内感染者数が増勢強め、週末は上値重い場面も
■週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比1678円(9.42%)高の1万9498円と2週ぶりに急上昇となった。
今週は、国内外で新型コロナウイルスの感染者数拡大に対する懸念が高まるなか、大型経済対策への期待もあって株価は意外にも強い動きをみせた。オプションSQ算出を前に日経平均先物を買い戻す動きが加速し全体相場の戻り足を助長する格好となった。
>>665 元気ですかー?
元気があれば、何でもできる!
今年の新人達と一緒に、ゼロスタートで頑張って運用して生きましょう
20代後半で、家賃引いて残るお金が毎月20万円として、DCに月2万円入れるって多いと感じますか?それとも別に普通?
785さん。その場合は、DC2万よりも可処分所得が注目されるかと思います。つまり十分な 余裕資金であると判断できます。あくまでも、主観です。
あと785さんの現在の資力も大事になってくるかと思います。ちなみに私は、その時は、DCはいれずに2000ちょいって感じで独身が終わるくらいの時でした。自身におきかえますと。
785さん。あと稼ぎがいくらも大事で。どれだけの割合も重要ですし、今の貯金がいくらかも大事だと思います。当然、稼ぎや可処分所得が高い人なら金額上げれるなら上げたりフルでやってみたらって感じです。あくまでも個人的主観です。
>>785 その2万が60歳まで払い出しできなくても生活できるなら問題ないかと
いざというとき解約できる積立nisaという選択肢もあるし、どんな人生イベントが起きるか分からないから自分で良く調べて考えたほうがいい
非常事態宣言の発令でリーマンの生活はどう変わるんだろう
非正規社員の雇い止めの後に来るのは残業制限
今年度の業務見直しも連休明けには続々と出てくるだろう
その頃にはインフルエンザの様に峠を越えている気もしなくもないが、
治療薬アビガンの効力がハッキリしないので、今年一年はしっかり情報収集しながら大人しくするしかない
テレワークできっちり成果出せる仕組み作り
そもそも残業ゼロが基本であくまで残業すること自体が例外的な対応なので残業制限で手取り減ったとか言われても知らんがなとしか
といいつつ、経営者も時間外を考慮した本給にしてるしな
裁量労働制になってからは残業時間は意地でもマイナスにしてる
文句があるならいつでもフレックスに戻してくれればMAX超えてダラダラ残業するつもり
文句を言うのが上司とは限らないのが面倒
仕様変更、日程前倒し、やらなきゃマズいのはわかるけど、人も時間も限られている
家の作業環境も決して良いとは言え無いし
お前が自分でやれと言ってや
裁量労働は成果が全てなので時短して成果が足りなければ単に評価が下がって昇給しなくなるだけでしょ
>>646 運用利回り
初回入金来 直近一年
5.78% ▲3.37%
毎週見てだけど、今回ようやく目標利回り6%が見えて来た
評価損益率は、海外株(8割)▲14%、国内株(2割)▲17%
国内債券▲1%と海外債券+1%も、昨年末辺りからほんの少し(拠出4分割)ずつ拠出してアホ運用してたけど、
全然動かない±2%ので手数料を考えると買う価値ないな
さて、いつスイッチしたものか。非常事態宣言が解除された時か、中国が何かやらかした時かな。
初めてコメントします。
今年新卒のものですが企業型確定拠出年金制度となっており投資信託を始めますが、今から始めるとするならばどの割合で行けば良いか有識者の皆様教えていただきたいです。
(海外国内債権何%、海外国内株式何%等)
会社での401kはみずほ銀行、毎月8500円程度です。
深く考えなくて最初からバランス型の投信選んでおけばいいんじゃないかな
リバランスせずに済むから
>>801 クソみたいなポジショントークで素人ひっかけるの楽しいか?
それともガチ素人なのか?
はじめは積み立ても少量、
プラスマイナスも少ないから
リスクありではじめてみたら
ただこのご時世、プラスに転じるのは難しいかも。
選択制の確定拠出年金で
会社が拠出する金額に上乗せして
自分の給料も拠出できると
で、毎月三万拠出すると自分の年収だと年間10万ほど節税できるようなのですが
一方で社会保険料の負担が減れば
将来もらえる公的年金の額も減ってしまうということですよね?
節税メリットと公的年金受給額減のデメリットがどれだけかわからないけど
60まで引き出せないのも加味すると
自分の給料をぶちこまない方がいいのかな
頭いい人教えてください!
節税って所得税と住民税のことだから社保には関わってこないんじゃない?
これらの税金は社会保険控除後の金額で算出されるはず
>>804 マッチング拠出だろ?あんまりメリットないぞ
>>807 >>805は間違い
報酬月額が変わるから年金は減るぞ
報酬月額がありまして、等級で区分されています。これは、毎年4月〜6月の3ヶ月分の給与の平均から割り出します。メリットは等級が下がれば、健康保険の金額が下がる。拠出した分に対してその年の所得税、住民税(1年遅れ)税金が下がる。
デメリットは、等級が下がれば等級に応じて将来受け取れる年金の金額は下がる。万が一、働けなくなった場合の傷病手当の金額も等級に応じて下がる。60歳まで引き出せない。
ざっくりこんな具合で。おそらく最初の説明会の時にお話を受けたと思われます。ちなまたに、私は、しばらくノーポジでいようと思っています。もしかしたら、4月後半まで上がるかもしれませんが。例年ならそうですが、イレギュラーを感じています。
失礼。標準報酬月額等級。あと、もし、どうしても今、相場をやりたいならば、ドカッと下がったところを買って上がったところを売るですが、これも、徐々に難しくなってくるとみています。
>>808-812 ありがとうございます。
やはりデメリットの方が大きいかなあと感じますね。
自分で拠出するなら、積立NISAでもしこしこやってたほうがいいですかね
積極的に運用しないのであればマッチング拠出は無駄だろうな
俺はマッチング拠出してる
他に使い道も大してないし
アメリカのトランプ大統領、日本時間の17日午前7時すぎから
新型コロナウイルスの感染少ない地域から3段階で経済再開との指針発表
新型コロナウイルスについて「感染拡大のピークは過ぎた」という認識を示したうえで
第1段階では仕事はテレワークを継続するものの、可能であれば職場に通勤できる
第2段階では学校の授業を再開できるなどとしています
第3段階ではレストランや映画館などが最小限の距離を保つことを前提に営業できる
この発表で株価アゲアゲ
さて、日本では?
2万いかないとみていますが。20200までなら、チャート上ありえます。わからないもんですよね。ただ、2万いかないと戻りにしかすぎずで。ダウは24700の節あたり。
おそらく、日経は本日が戻り限界とみています。ダウは2日3日程度遅れるかもしれません。ダヴは24700のから25Kあたりが限界。S&Pは2950〜3000いかないくらいが戻りの限界とみています。波動的に次下がりだしたら速いかもで。
あくまでも予想ですから。相場をみての。もしかしたら、日経は20200付近。つまり、去年の8月26日の安値付近までやるかもで。ただ、やらないのでは、むしろ2万の戻りは難しいかもで。タッチはあるかもですが。
>>780 大証日先19590 ダウ24242 ドル円107.53
02月mSQ値=23,744
03月MSQ値=17,052 配当落ち210円ほど、落ち日は30日(月)
04月mSQ値=19,577
定期75%
国内株式(nk)25% nk換算で19422
上がっちゃったのね。それ以上に書くべきことはなんもない
19800以上はS。19800以上Sしまくりでした。個人的感想です。
今週の【早わかり株式市況】続伸・2万円大台視野、新型コロナ警戒も買い戻し優勢
株探ニュース - 4/18 06:40
■今週の相場ポイント
1.日経平均は週間で400円近い上昇、新型コロナ警戒も空売り買い戻しが優勢に
2.ヘッジファンドによる先物売買に振り回され、上下に振れ幅の大きい相場が続く
3.新型コロナによる経済への影響懸念も、米国では感染者数拡大のピーク越え観測
4.日経平均の値動きとは別に中小型株の物色が活発化、個人投資家の買い意欲旺盛
5.週末はトランプ米大統領が一部経済活動の再開を認める方針を示したことも材料視
■週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比398円(2.05%)高の1万9897円と2週連続の上昇となった。
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20200418-00000002-stkms-market 19.5kの保ち合いを上放れたそうですが決算発表はこれからな訳で、
収益が落ち込むと自ずと経済活動は縮小すると思われ、
マスクを洗濯しながら相変わらずアホるだー
DCで選べる商品が微妙なのしかない人ってどうしてる?
本当はemaxis slimとか信託報酬が安いの買いたかったんだけど
俺の会社が契約してる金融機関だとインデックスでも軒並み0.7%超えてるようなのしかないんだ
もう年金保険に全力でもいいかな?
>もう年金保険に全力でもいいかな?
俺ならそうする
>>828 とりあえず当分そうするわ…
運用商品増えないかなぁ
せめて信託報酬0.5くらいならまだ考えたのに
日経下がる?
非常事態宣言出て上がる見込みあるんかいな
スイッチング迷う〜
>>829 選べる中で信託報酬一番低いやつが0.7とかなの?
>>832 選べる中で一番低いのは日本債権の投信で0.5ですね
パッシブ型があるだろ
信託報酬云々することに意味のないヤツが
>>834 インデックスがほしいんや
アクティブはどうせ信託報酬で損するって偏見がある
ちなみアクティブは最初から選べないw
>>834 ああ、ごめん一応信託報酬1%超えのバランス型があった
>>837 ああすまんすまん
パッシブを勝手にアクティブに脳内で変換してたわ
パッシブ型のインデックスも信託報酬高いのしかないぞ
上でも言ってる通り一番安いインデックスが日本債権の0.5のなんだ
元本保証 糞みたいなインデックス バランス型ETF
これしかない
所得控除に惹かれて今更検討中。会社によるでしょうがこれって募集は年に1度とかですよね。
コロナ騒ぎで一度定期に逃げた者だけど、またバランス型投資に戻した
2/27 バランス→定期 100% 売却単価20158
3/27 定期→バランス 10% 購入単価17971
4/15 定期→バランス 90% 購入単価18267
年金なんでこれ以上いじるつもりはない
後は他の投資で運用するわ
年金だからってのは理由にならないけど、他のも運用しててこっちが長期という理由なら納得できる
オレの場合は他がデイトレと長期でこっちがスイングの位置づけ
俺の会社で選べるのバランス型ですら信託報酬0.7%だわ
控除分全部取られそう
手数料なしです。利食いしながら、ノーポジです。次の機会までオール定期で温存。そして、1500円くらいで買ったマスク200枚も温存。
会社で入らされるDCは大体信託報酬高め
特にバランス型は中身はインデックス投信の組み合わせなのに同等商品の加重平均と比較してもかなり割高
だからバランス型が欲しいなら同じ割合で個別の商品を買った方がいい
30代のうちはアクティブ5割くらい入れてもいいよね?
うちの会社は制度導入当初からあった日経やTOPIX連動の商品が信託報酬0.3%ぐらいなのに
最近追加された海外債券インデックスが0.1台
一定以上古い商品を入れ替えさせたい
ゴミ商品しかない会社ってやっぱそれだけのカス金融機関としか結べなかったってことよな?
はい。定期あります。目先は、下がる気配なので、ふつうにオール定期です。今は。
経済が止まる って比喩では聞いていたけど
目の当たりにするとはな……
03:09 NY原油先物(5月限)、マイナスで取引
04:45 米金融・債券市場=利回り小幅低下、原油急落でインフレ期待後退
05:25 米国株、大幅反落 ダウ592ドル安 原油マイナス価格で心理悪化
05:50 日経平均先物、夜間取引で下落 320円安の1万9320円で終了
どれほどの影響が出るものなんだろうねぇ?
アホ止めて、そろそろ売ろうと思う
せりーんめいじゃないけど
違う方のスレに書いてしまった…
初歩的なことなんだろうけど質問させてくれ
idecoとDCが違うのは分かるんだが
401kとDCってなにが違うん?
401k=確定拠出年金
DC=企業401k
idevo=個人401k
>>861 違う
401kは外国での呼び名
DCは確定拠出年金で、確定拠出年金には企業型と個人型(ideco)の二種類ある
アクティブ買ってる人おる?
みんな口をそろえてインデックスにしとけって言うんだけど
さっき自分の成績見たが、2%程度しか儲かってない
もう少し商品増やしてくれんかな
今みたいな変動起こってると取れるポジション少なくてつまらんわ
今日国内株を売って損切りしました。
下落分の半値戻し位はいけるかと思いましたが駄目そうですね
>>824 大証日先19440 ダウ23775 ドル円107.54
02月mSQ値=23,744
03月MSQ値=17,052 配当落ち210円ほど、落ち日は30日(月)
04月mSQ値=19,577
定期75%
国内株式(nk)25% nk換算で19422
やることがない
DCの損切りの件ですが、どれくらいで運用したいのか、つまり運用率が関係すると思います。あと、その人の性格も。結局のところ、去年、アさんがいっていたとおりマラソンでしかなくて、ゴールにこないとわからないです。自分のお金なんでお好きにどうぞ。
>>797 運用利回り
初回入金来 直近一年
6.13% ▲0.23%
損切りという表現が誤解を生んだかな?
実際、評価損益率がマイナス状態での
アホ止めスイッチ発出なんだけど、
流石に出資額割れは起こしてない
儲かってても損してても下がると思ったら定期へスイッチ
普通は関係無いし、今は普通じゃない
876さん。大分、回復しましたね。ダウが大きいですか。まだ、全然、戦えますね。今週は、日銀、FOMCで上がるかもですが、手を出すところではないと個人的に考えていますし、万が一があってもダメなので、静観します。
なので、去年と同じく、GWは持ち越ししません。16K台の買いや海外株で十分、頂戴しました。また次の機会に期待でオール定期です。
>>878ー879
まだ行ける件、dクスです
海外株も今月中に手仕舞いマスク
私の分析では日経は売り転換になっている。しかし、もしかしたら、上に仕掛けがあるので、最後に上をやるかもで。19800をブレイクするか19150をブレイクするかで運命の分かれ道。
ダウは売り転換には、まだなっていませんが、MACDが下向きになってきていますので、デッドクロスした場合はかなり下がります。24Kのショートを刈ってきて24700の節ないし25Kやってから下なのか、そのまま下なのか注目しています。
ご存知かと思いますが、次の日銀政策決定会合はリークされていますが、万が一にも何もなかった場合など警戒していますし、リスクを取るべき時期ではないと判断しました。個人的感想です。
>>871 今回の暴落で債券がマイナスになってたけど損切りしてボラの高い株式にスイッチングした。
まんまと成功。
>>866 おれは、危ない奴100% 信託報酬とか、無視
いや。別に増やせるなら、やり方は問わないです。ただ、気をつけていただきたいのは、ご利用は計画的に。
>>888 本人?
100%とは書いてないからリバランスかと思ったが
それ。Jinさんの見ました。笑っちゃいけないんだけど、笑ってしまいました。まさに、俺的ゲーム速報。最後の曲の俺的ゲーム速報の時に2度とやるかの連発。
2度とやりましぇーんでした。先物は期限ありますから。たぷん
儲からないと思いますよ。
こんなの見つけた
DCでどのファンドが買われているか
職場変わるので変更届を電話で請求掛けたが、電話なかなか繋がらないな
ネットで印刷可能だが郵送希望か聞かれたが、A3用紙は自宅で印刷出来ないわ
しかも事業主の証明は複写式だし、これ自分で何枚も印字で会社に
何枚も書いて貰うの面倒だろ
上手い。上に20750コールありますけど、だましかもしれませんしね…金男さんは買っていましたね…
信託報酬は0.5以下に抑えろっていうけど
DCだとそんなの定期と年金保険しかないじゃん
日経とダウ上がったから
多少は利益出たはずなんだけど
今からスイッチングするか悩む
それぞれ、運用がプラスだから
多少は利益になっている・・・
はずだよね?
わからーん!
どこで買ったかの位値によりますけど、ふつうならプラスかと。日経はどうがんばっても20500までとみていますし、20750コールは紙屑で。そしてダウは24700の節。昨晩が限界ということで。変化日は17日と今日で。個人的感想です。
で次は、5月のどこかで安いとこ買う。これを予想しています。今年のGWは微妙ですが、ポジション軽め、またはノーポジなどで良きGWを!
771だけど、定期から外国株へのスイッチングが累計160万円になった。GWだし、スイッチングはしばらくお休み。
idecoならイーマクシススリムとか信託報酬0.1%の選び放題なのずるくない?
なんでDCだと安くて信託報酬0.5%とかのゴミ商品ばっかなの
1%超えも普通にあるし
会社がショボいプランを選んだんだぞ
文句は務めている会社に言え
皆さんが高い手数料を支払うおかげで、導入を決めた人事担当者はムフフな接待を損保会社から受けられます
>>909 >>910 むかつくから全部定期にします
なんのためのDCなのか
むかついても手数料以上に利回りあるなら投資しないという選択肢はない
手数料なしで、利食いすればいいだけのこと。また、5月安いところでも買いますわ。
5月安いところ買う☓ 6月まではみるかもで。GW明けてからじっくり考えればよろしいかと。
>>876 運用利回り
初回入金来 直近一年
6.27% 3.38%
ようやく直近がプラ転した
コロナショック前の資産に戻るのはいつか
♪君の行く道は 果てし無く遠い なのに
>>874 大証日先19490 ダウ23723 ドル円106.91
02月mSQ値=23,744
03月MSQ値=17,052 配当落ち210円ほど、落ち日は30日(月)
04月mSQ値=19,577
定期75%
国内株式(nk)25% nk換算で19422
225先物だと上に1000円振って終わってみれば先週末と同じところ
連休明けはいきなりSQ週
どんなもんだろうねぇ
リバランスのために一応日本国債と外国債入れてるけど
日本国債なんて今年利−なのに入れてる意味あるのかなって思う
ちなみに債券は今年に、もうピークをつけたという個人的感想です。今は定期で、次の買い場を模索するです。
日本で働いてて日本の株やら債権買う意味あるのかなって思う
そう、難しく考える必要ないかもしれませんよ。ようは安いところで買って高いところで売るをいかに繰り返すかが肝心かと。手数料うんぬんいってても仕方ないと思いますし、何事も上手くつきあっていかないと。
DCって金額限られてるし数万の金額で高いところで安いところで毎月考えるのしんどい
個別と違って買わないって選択肢が無いし
ちなみに、チャート上はアイランドリバーサルとなっています。これは、天井圏または底値圏を暗示するシグナルです。つまり4月30日につけた高値は強力な上値抵抗であるとみています。個人的感想です。
それは、922さんが好きにやればいいですし、何も考えなければ毎月、積み立てていけばいいだけのことです。ただ、積み立ての場合は、基本、途中でやめれないです。
ただ、906さんみたいな猛者もいらっしゃいますが。上手いですわ。
922さん。買わない選択はあるかと思います。それは相場が荒れている時とか。休むも相場。定期にして貯めとけばいいだけですから。毎月5万とかでも、けっこういけますから。で、買いたい時に買う。
〆切まで時間あるし債券やめようかな
半分定期にするか
JIS&Tの確定拠出年金のサイト糞使いづらいんだけど
みんな我慢して使ってるの?
windows98って感じの見た目なんだが
5月からDC始めます!
外国株 30%
バランス 30%
外国債 20%
国内REIT 20%
これで行こうと思います!
REITの今後がちょっと不安です
>>929 定期60%
残り10%ずつ
でいい気がするけど
まぁ最初は授業料みたいなもんだから
10月に通知が来るから、がっかりして下さい
>>930 今30代前半なので勉強代だと思います!
40、50代ではREITや外国株を主に大きく減らしていき定期の配分を増やしていこうと思います
>>931 ありがとうございます!
リートは、ちょっと。まあ、本人さんが、納得してるかですよね…
REITやめとけまだまだ行くぞ
下手したらオリンピック自体中止もありうることだし
https://toyokeizai.net/articles/-/346817 今週の【早わかり株式市況】反発、米株高や新型コロナ薬の開発期待で買い優勢
株探ニュース - 5/2 06:40
■今週の相場ポイント
1.日経平均は上下に変動幅の大きい展開ながらも、週間では350円あまり上昇
2.週初は前週末の米株高を受けリスク選好ムード、日経平均は大幅高でスタート
3.祝日を挟み週後半に再びリスクオン、約2ヵ月ぶりの2万円大台復帰果たす
4.FRBの無制限量的緩和継続や新型コロナ薬の開発進展期待で市場心理が改善
5.週末は低調な米経済指標を嫌気、5連休前の手仕舞い売りで570円強の下げ
■週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比357円(1.86%)高の1万9619円と反発した。
底値なんて誰にも分からん
DCなんてどうせ発注から約定まで糞遅い
今が底値だ考えるな感じろ
営業日であれば毎日できますよ。キャンセル機能あれば。
自粛要請1ヶ月延長はデカいな
連休明けたら18k逝ってんじゃね?
SQがあるので、そこまではボックスでしょう。たぷん。
運用成績の封筒が届いて思い出したけど2月末に全て定期に買えてたんだよなあ
本当にギリギリのタイミングだったと3月のレスを見て思った
基本こういうときは債券でも下がるだろうし1年以上は定期で運用しようと心に誓った
この先読めないからな
というより現時点でコロナが解決する目処は立っていない
今が定期に逃げる最後のチャンスかもね
定期じゃなくて債券でもいい?
株安で債券高になるんじゃないの?
>>950 トリプル安で検索
それとあなたのお金だから債券でもいいけど迷ったのなら半分づつにしたらいいよ
債券商品が値上がりするのは、
デフレ脱却後十分金利が上がった後で、株価や金利が下がる場合じゃないかな
ゼロ金利政策でこれ以上マイナス金利の深掘りが出来ない今は
債券の価値が上がるカラクリがイメージ出来ない
尚、金利は新発10年債国債の利回り
新型コロナ対策の予算が全額赤字国債で賄われるから、動きが有るかも
ありがとうございます。勉強になりました
二番底も深そうだし、当面100%定期で様子見することにします
>>950 >>953 その国がデフォルトしなければ債券で問題ないぞ
日本国債って今の年利奇跡の−じゃなかったっけ
預けてたら有無を言わさず目減りするんだぞ
債権を買うのは株との相関を利用したリスクヘッジが目的だけど日本国債に関しては市場原理に従って値付けされているわけではないのでリスクヘッジにならない
つまり日本国債を買う理由がない
まあ、買う買わないは自由です。ただ、ご利用は計画的に…
3月に債券から株式に半分くらいスイッチングできて良かったけどね
まぁ定期や保険とあまり変わらないかも
逆に今からDC始める新入社員なんかは株式全力で良いですか?
楽天は勤務先変更の書類、自宅で印刷して使えますよ言ってきたが
A3の用紙なんて自宅じゃ印刷出来る人のが少なくね?
>>961 楽天イデコのファンドは下方乖離してるからやめとけ
投資板でもeMaxis slimシリーズが買えるSBI、マネックス、松井が推奨されてる
>>960 タイミングいいな
今から株式全力でいいんじゃね
株式やるなら米国株にしとけ選べる銘柄に米国株ないなら海外株買えばおそらくほとんど米国株で構成されてるからそれで
あとコロナ終わるまで経済が下がり続けるかもしれないから覚悟しておけ
>>969 それ重複スレだから新しく建てたほうがいい
【401k】確定拠出年金うまく運用できてる?10【DC】
http://2chb.net/r/employee/1588666412/ MSCIコクサイ指数でのアメリカの割合が70%を超えてたんだねぇ
また建てちゃったのかよ
重複スレの残りを消化しちゃったほうがいいんじゃなかったの?
古いほうがいつまで経っても消えないじゃん
ずいぶん昔からいるようだけど、昔と何が違うか教えてもらおうか
横レスだけど、昔の2chはサーバーの性能が良くなくてスレの再利用が盛んだったことを言いたいのでは?
俺は新スレでも再利用でもどっちでもいい
たしかにどっちでもいい
重複スレだから新しく建てたほうがいい、というのが理由になるのかは知っておきたい
両方とも使うでもよいのでは。とりあえずは、どちらかを使っていただければ、その辺はお任せします。
とか言ってるうちに埋まるかと思ったらまだまだ遠かった
ダウは24Kより上にいきますと再度、日経20500の目は残しています。
なのでダウが24Kキープするのかが大きいですし、もしかしたら、SQにある程度、高い値段にもっていきたいのかもで。
下がる予想しても意味ないというかもしれませんが、6月〜8月の安いとこ買うイメージをしています。
ただ、目先は先物で19150〜19850のボックス相場とみています。問題はSQ以降から来週にかけてです。
>>960 しばらく定期にして下がってから買ったほうがいい
株を買うなら50%以上の下落の覚悟を:ウォーレン・バフェット
――――――――――World Economy and Financial Markets
今から始めるなら少し下がっても大した差は出ないでしょ
経済が死んでるから今から買うと高値掴みになると思うよ
早く10万くれないかな
タイヤの山がそろそろヤバい
新型コロナの感染者数の増減を見ていて、
直近の値動きを思い浮かべるのは俺だけか
14日移動平均線とか使って上手く傾向出し出来ないかな?
株価と違って前日翌日の件数とは関連がないから、総件数や入院患者数でみるのかな
デッドクロスや2番天井とか、使われない所を見ると、だから何?って感じなのかな
本当に2週間前の状態を表しているかも疑わしいしね
5月は全部定期にしました
日経、上がるわけないっしょ〜
ダウ平均はどうせまた下がるっしょ
遅きだけど今月はやきもきせず
様子見しよっと
自分が選んでる投信が投信ブログでボロカス言われてると悲しい
信託報酬高すぎるので誰が買うのか知らないがとか言われてて
でも企業型DCだからその分野に投資しようと思ったらこれしかないんだもん
DC年金は投資だと思ってないから別にあんまり気にしてない
>>992 会社や組合に言うしかないな
会社側のメリットが多分にあって
その企業が選ばれたのだろうけど
そんな所で儲けようとも思ってないだろうから
逆にニーズが顕在化しないと動けないのでは?
906です。
海外株へ一定額をスイッチングしましたが、次は定期預金から日本株インデックスをスイッチングします。
思ったより早く経済が再開しそうな雰囲気がでてきたと感じます。期待は各国がうちだした膨大な支援金や金融緩和が今後、バブル化して株に影響を与える事。目先、心配なのは米国の中国への貿易戦争かな・・・
>>996 やべーな
信託報酬で過去5年の実績マイナスなっとるやん
>>996 個人型なら安いところを捜せばいい。
自分は会社経由なので決まってるが、海外株インデックスは年報酬0.275%税込だな。
>>999 企業型かつ海外株インデックスこれしかねぇ
-curl
lud20250208104440ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/employee/1539351788/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【401k】確定拠出年金うまく運用できてる?9【DC】 YouTube動画>6本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・ニュージーランド 「アサルトライフルと半自動小銃の販売を禁止する」
・アサルトライフルスレッド その46
・アサルトライフルスレッド その60
・アサルトライフルスレッド その58
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 163403 GMストライキ
・「ARTILIFE(アートライフ)」 ドワンゴの人工生命観察プロジェクト
・YouTuberたちが認めた最速TAをだす最強武器ガイラアサルト賊
・実況パワフルプロ野球2018 名将甲子園専用スレ
・校内銃乱射、2018年だけですでに18件…殺傷力の高いアサルトライフル「AR15」が蔓延、犠牲者は急増
・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.214
・ニチアサ放送時間枠の移動問題を徹底議論スレ Part4
・【モンスト】 モンスターストライク脱・超初心者スレ 529【脱超】
・吊るして2日でドライフラワー・沼リウムスレ
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part864
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part24
・仮面ライダービルドアンチスレ part.4
・仮面ライダー&スーパー戦隊&ウルトラマン&特撮総合スレ
・機動戦士ガンダムオンライン 連邦スレ Part250
・【DDON】ドラゴンズドグマオンライン晒しスレ Part14
・BORUTO -ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS ネタバレスレ 9
・超大国アメリカが、オルトライトによって社会分断されてるんだけど、これから世界はどうなってしまうの?
・【スクスト】スクールガールストライカーズ part191
・【PS4/PSVITA】実況パワフルプロ野球2019 名将甲子園専用スレPart17
・【ルミナス】ウルトラマン食玩プライズpart12【HG】
・ライフアフター3日目
・軟式草野球スレッド 94
・埼玉西武ライオンズ☆二軍スレ in 2019 5勝目
・【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ307【脱超】
・埼玉西武ライオンズ☆二軍スレ in 2019 6勝目
・ジョイフルスポンサー契約解除!?
・【話題】「レトルト食品を温めたお湯でコーヒーを淹れる」友人のライフスタイルに驚き 「当然だ」という態度に困惑★3
・【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ292【脱超】
・【MHW】ライトボウガンスレ 57発目
・デブライダーの風俗情報交換所スレ
・MNPライト乞食&節約厨専用スレ 58
・仮面ライダー剣 2号ライダー論争スレ
・エアライン板 @ 台風19号特設スレ
・アフタースクールの客について語るスレ
・サムライスピリッツ総合スレ 五十八本目
・2018年秋スタート 新仮面ライダー ネタバレスレ part5
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part18
・【スクスト】スクールガールストライカーズ2 part1155
・【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ286【脱超】
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part26
・【岡山理科大 高森博暉】厄介系イベンター総合スレ ラブライブ板出張所 IPあり【浦和工業高校 佐藤洸貴】Part.10
・安芸倫也「インフルエンザによる病欠というのは、ある意味伝家の宝刀」
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part21
・仮面ライダービルド ネタバレスレ part22
・スカイフックを妄想するスレ
・フランクフルト駅のICEホームで母子が押されて8歳の男の子が死亡。犯人は精神鑑定へ
・サンライズ総合スレ Part42
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.204【ハニスト】
・シマノリールスレ PART251
・ツールナイフ総合スレ 12
・衝撃!鈴木愛理フラゲ日ミニライブがウルトラスーパーデラックスガラガラwwwwww
・女子ライダースレ
・シャニライ愚痴スレ Part5
・機動戦士ガンダムオンライン 連邦スレ
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part622
・毒親育ちが語り合うスレ 90
・ガンダムトライヴ part184
・シマノリールスレ PART234
・アサシンズプライド Part4
・ボールスピード(初速)が75m/s以上出る人のスレ
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part863
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part479
20:44:40 up 25 days, 21:48, 0 users, load average: 9.25, 36.29, 48.41
in 2.0470418930054 sec
@0.12201499938965@0b7 on 020810
|