Dirac切ったほうが遅くなってたり謎はあるが10-30ms程度あると思っておいた方が良さそう
トラッキングの時とかは録音用のIFから出してねって運用が必要かも
ソナーワークスもARCもジョーク商品だろeq掛けた後の結果は再計測せずにシカトなんだから
レイテンシーはiloud precisionが2.5って聞いた気がするが違ってたらすまん
1年くらいかけてようやく部屋の調整も完成したかな
最後まで困ったというか分からなかったのがデスクの反射
genelecのGRADEレポートで部屋の初期反射の場所、周波数が初めてピンポイントで分かったんで
少しのデスクの傾斜と天井の拡散材でやっと解決した
GRADEレポートでそんなのわかるん?
永遠に壁に近づけてくださいとしか言われないんだが
しかももう近づけ済みという
机を傾けるって手があるんか
天井高は一般的なアパートとして、何度くらいで効果出るものなん?
>>131 All early reflectionsって項目で印ついてない?
Reflection numberで距離と周波数とか書いてあるから
部屋の寸法と照らし合わせて吸音材はって測定して、を繰り返してだいたい場所が分かった
>>132 天井に拡散材はったのと同時に測定したんで傾斜の意味は実際には無かった気もする
ゴム足みたいなの追加しただけだしね。
海外では何度傾斜させるとどうなる、みたいなことしてる人はいるみたい
>>131 GRADEさん背面壁と対面壁勘違いしてそうだな
日本の狭さなめんなよw
>>133 なるほど
まあ傾けて損はないだろうw
ik multimedia iloud mtm、
focal alpha evo 50、
Yamaha hs8で悩んでるいるんだけど、
なにかおすすめは
ありますか?
家の環境と値段ですね
本当はhs 8かevo8にしたいんですが、
8はマンションで厳しそうなのと、
ev8は予算オーバーです。
10万以内に押さたいです。
それなら思い切って
ik multimedia iloud mtmもありかな。
何も気にせずHS8が無難ですかね
迷うならevo alpha 65とHS8だと思う
evo 65音屋で42900/本だから予算内かと
iLoud Micro急に高くなったから迷ってたけど以前の値段で買えるうちに買っておいた
届いた時にちっちゃいなと思ったけど意外とバランス良くていいね
もっと下の方でないかと思ったけど小さい割に頑張ってる
Genelecの同軸でキャリブレーションもしないと
EQとか掛けても、正確にミキシングできてる
ってわけじゃないんですかねぇ
Genelecの同軸とGLMはなるべく早く手に入れた方がいい
>>142 やっぱアレじゃないとミキシングとかもできない感じですか
別次元ですよ
ある程度mixに本気なら絶対に損しない投資です
どうせ聴く側はiPhoneのスピーカーだから適当にやっとけって
いや一番難しいのが中域に癖のあるイヤホンとかの再生互換性よ。未だにテンモニ世界最高なのには理由がある下手くそほどフラっとな環境とかメーカー主導なマーケティングに騙されてる
Genelecの同軸って
やっぱ8351くらいじゃないと低音カバーできませんかね?
8341でも十分な感じでしょうか?
低音出しても定在波でボッコボコになるよGMLは基本カットしかしないし。
狭い部屋ならサブウーハーないと無理
>>148 5.5畳間の場合、8341でも十分でしょうか?
一応壁からは結構離して設置します
genelecは壁近くに設置推奨だから中途半端に離さない方がいい
>>150 ありがとうございます
自分から間近の超ニアフィールドで使うんで
壁からは離れるんですよね
後ろに衝立なり置こうかな
狭い部屋なら小さめのサブウーハー4台がデフォ 1台だと頭3センチ動かしただけでボッコボコにサブローの音量変化するからな定在波に定在波をぶつけて部屋全体の一貫性を高めろ
>>151 別に壁近く推奨ってわけじゃないよ
60cm位は離した方がいいんだけど、そうすると一般的な大きくない部屋(たぶん8畳以下くらい)では向かいの壁との1/4ルールとかで低域にディップが出来やすいのね
その場合はいっそ壁に近づけてディップを聴感上気にならないもっと低い位置にまで下げる手もある、ということ
離せるんならまず離して試す
>>153 この手の問題はトリノフの導入で解決できますか?
トリノフ使ったことないけど、部屋の寸法によるディップは基本補正は難しいし無理にやろうとすると弊害も大きい
あとトリノフはレイテンシ―大きいんじゃなかったっけ
あと仮にルーム調整手つかずなら、予算を高額モニター全振りより
吸音材など調整にも予算さいてそれなりの2wayとフルレンジなど併用でもいいとは思うけどね
補正はライブな部屋をデッドにしてくれるわけじゃないから
さっさと反射させてGMLでカットしろっちゅうのがGenの考え方で取説に書いてある。5センチまでくっつけて埋め込みラージ気分だ
それの前提になってる考えが1/4ルールなどの問題ってことね
それらの問題が出なければ離せばいいし、近づける場合もgenelecはディップスイッチやDSPである程度影響を抑えられるようにはしてあるってこと
まぁ結局どこに問題が出るかはわからんから色々試してみるしかないね
Genelecの同軸はそれなりに大きな都市にはデモ機を置いてほしい
東京のオーディオ店なら何処でも置いてるんだろうか
>>157 背面壁のキャンセルは問答無用で回避不能やぞ
2m離しても60Hzで-3dBされるという鬼畜仕様
60cm離した場合だと100Hz付近にディップができるはず
www.mh-audio.nl/acoustics/CancellationFreq.html
Genelecのガイドはまだ優しいほうで、Sonerworksなぞは76cm以内に収めろと言っている
www.sonarworks.com/blog/learn/setup-your-studio-monitors-the-right-way
嘘やった
Genelecの図もスピーカーの前面までで60cmだから一番厳しいね
Genelecが出した他の設置ガイドだと1m以内とか書いてある場合もあるんだけど
さらに違った死にたい
sonerworksが38cmで一番厳しいんやな
背面バスレフの場合後ろは5〜10cm空けろとのことで、スピーカーのサイズ次第で物理的に詰んでることもしばしばなガイドなのだ
横綱→壁埋め込み
大関→アクティブバストラップ
小結→サブウーファー
序の口→トリノフ
幕下→GML MA1 DSPモニタ
雑魚→ソフト補正
10万円以下のパワードモニターはヤマハ以外考える必要なし。
最も大きな理由は品質管理。
海外メーカーは筐体の強度や剛性、組立の精度、個体ごとの周波数特性のバラつき、
ノイズの混入など初期不良が明らかに多く、音を出す前から負けている。
少々の不具合があっても、何も言ってこなければラッキー、くらいのスタンス。
音もヤマハがもっとも癖がなく中立的、以前は各メーカーが独自の個性を
競い合っていたが、最近はモデルチェンジするたびにヤマハの音に近づいている。
ヤマハで失敗したとすれば、他のすべてのメーカーでも失敗だろう。
スピーカーそのものよりもそれ以前に問題があると考えたほうがいい。
Genelecの同軸使うのって
普通のスピーカーにSonarworksのキャリブレーション掛けるのより
遥かにいいもんでしょうか?
>>166 どのスピーカーでもキャリブレーションは必須
Genelecの同軸でキャリブレーション掛けたのと
普通のスピーカーにSonarworksのキャリブレーション掛けたのだと
やっぱりGenelecの同軸の方が圧倒的にいいんでしょうか?
遥かにいいもんでしょうか?
ってことで
キャリブレーションの真の目的は環境にいたことを自覚することなのだ
スピーカーから1mもない距離で聴いてても
同軸と2,3wayとは定位とかそんなに違うんでしょうか?
同軸はsuperニアに有利スイートスポットも広い 離れると優位性は無いよ悩んでないでさっさと買えよてめー
>>171, 172
ありがとうございます
8351と8341で迷ってるんですよね
8331はやっぱ低音出なさすぎでしょうし
サブローの反応は部屋の容積で決まる推奨容積は読んだか?
大き目のステレオスピーカーを超ニアで聴くと
センター付近の音がかすれて聴こえるって聴いたんですが
本当でしょうか?
大型はツイーターの位置が離れてるからニアで到達時間に差が出る。君がほしいのは同軸8351だろ心配無いからさっさと買え
そもそもステレオスピーカーって何や
1台でLRの音出るんかな
>>176 仮想同軸にちょっと近いユニット配置のPMC QB1ください
PMC QB1 XDB-Aでもいいです
お値段爆上がりしてて草
ツイーターバッフルが主な違いなんだろうけど、カーディオイド志向勢と比べてしまうとなぁ
リバースドームで同軸やれば形状としては究極なんだが
円安&アホみたいなインフレが原因だからなぁ…
特に後者
もう有線でケーブルや電源の取り回しが面倒なのでシンプルにしたいと思って無線を検討してるんだけど
遅延とかどんなもんなんでしょう?
低遅延のモニターとかあるの?
>>182 パッシブにしろよ。Purifi nCore Toppingあたりと小型のAMPHIONですら大抵のアクティブはゴミに聞こえるぞ
>>182 Kali audioの新作もパッシブだった気がする
パッシブは良い面もあるけどアンプを考えるのがちょい面倒
パッシブかー、アンプの電源毎回入れるのがなーと思うけど確かにアクティブよりはケーブルはシンプルになるね
完全な無線化は無理か
パッシブはいいぞ配線ハサミで切るだけだし手元のラックにアンプ入れとけば電源リモコンみたいなもん昔みたいにBRYSTONの中古探す必要もないしな
パッシブスピーカーもいいけど組み合わせるアンプに良いのがない気がしますね
安い中華D級(D級にかぎらなくてもか?)なんて妙に音がのっぺりスカスカしそう
気がしますってアクティブなら脳死で受け入れてるだけじゃねーの?最近特に進歩が早い分野だから時間投資する価値はあるよ。ただし聞き専ならお勧めしない
bluetoothみたいな遅延が酷い無線じゃなくてwi-fiとか赤外線とか、もしくはTBやUSB-C直とかそんなんでスピーカー作れないのかねぇ
サラウンド環境だとケーブル減るの嬉しいけどアナログ入力と他のデジタル入力無しじゃ売れないだろうし暫くないだろうね
>>165 概ね同意だけど、なんか気分のらんのよねY社の製品使っても
T社のプリウス乗っても気分あがんないのと同じかな
音声データって小さくて16bit/44.1KHz,1chは非圧縮の生データでも0.7Mbpsでしかない
Bluetoothは無理だがWi-Fi使えば余裕
PC>AIF>AVアンプ>パッシブスピーカーで10年以上やってて
いい加減DTM向けのモニターを買おうかと思ってたんだけど、パッシブの道に進むのもありかー
6畳の場合、サブウーハー導入って現実的?
部屋に置いた際のイメージが全く湧かない。
周りがどういう環境かによる
思った以上に響くと思った方がいい
BEHRINGER B2092Aを使ってみたことあったが、正直あってもなくてもどっちでもよかった
W371+GLMだと違うのだろうか
とりあえず6.5インチの2wayがあれば十分だったんだなと思った
今はA77Xを使っているが
6畳かどうかよりレイアウトの方が重要じゃ?
吸音をどうしてるかとか、左右で差がないようにレイアウトできてるかとか
低音の吸音は必要な吸音材の厚みを調べたら無理ゲーだと分かる
だから周りの環境次第と書いた
8インチ2Wayのモニスピをウーファー代わりにしてる
単にでかいモニスピが安く買えたのでやってるだけで他人には勧めない
2ch+1chなので出力たくさんあるオーディオインターフェイスも必須
Eris E8 XTが今月だけセール価格でペア5万円台で買える
8インチで下は35Hzまで出るみたいだし
サブウーファー代わりにもいいかも
>>208 気になるなら置いてる楽器屋行って試聴するしかないな
YouTubeに比較動画もあるけど、あれどこまで正しいか微妙だし
まあ10万以下なら五十歩百歩
どれも大して変わらんと思うけど
>>208 Erisは聞いたことないけど、HSってそんなに音いいんか?
HS8はフラットに近いしHSシリーズでは明らかに一番いいね
ただEris の周波数見るとHS8の<100Hzと2khzをよりフラットにしたような特性で
HS8を意識してる?ような印象がある
HS5を買おうと考えていたんだけど、
この値段ならEris E8 XTの方がいいかな?
HS5は音は聞いたことあるけど、Eris E8 XTは聞けそうなところが近くにない
8インチとかデカすぎて邪魔だし圧迫感あって使いにくいだろ
余っ程低音重視の音楽やってるなら別だが
低価格の海外製スピーカーは故障のリスクも多めだからヤマハにしといたほうが安牌だと思う
focalってやたらと話題に出てたりしたけど、本当に良かったのかな?という印象
まぁモニタースピーカーなんて物自体が安物の売り文句変えてるだけの代物って面もあるから
focalは思いきり値上げしたけど売れないからセールしてるだけで
結局前よりは高いっていう
ソフトだけどCinesamplesも同じやり口だったな
宇多田ヒカルのプライベートスタジオに置いてあったなFocal
多分から案件とかじゃなくて本人でチョイスしたと思うけど
エンジニアの助言かな
focalはリスニング用のパッシブやカーオーディオがまずあり
その延長でのモニターだから音色に特徴がある
Shape 65の周波数特性はフラット
Focalには超低域まで引っ張れる大口径ツィーター作ってみて欲しい
ベリリウムで20KHzまでピストンモーションだと何インチまでいけるんだろ
クロス1KHz切りのモニターを見てみたい
どの機種聴いてそう思ったかまで書かんとただのアンチにしか見えんな
MSP5 Studioはあれだけ定番と言われてたのにディスコンになって中古価格がガタ落ちしたな
最近じゃペアで2万円台前半、安いと1万円台とかも結構みる
値段の割にはよくできてるけどF特が中高域強調されてて残念なのよね
10M意識してる時代に作った奴だからねMSPシリーズは
定番のGenelecやノイマンは徹底的に測定値至上主義という特殊なメーカー
focalはオーディオ畑のおじさんが音決めしてるからそりゃ方向性は違うよ
測定値至上主義って世界最大の測定システムJupiterが有るDynaudioだろ
Genelecとノイマンだけやたら評価してるのは例の主観入ってるなんとか値を盲信してるやつだろ
で結局focalはどの機種聴いて具体的にどうダメだったか書かずにレッテル貼り
読むに値しない
>>226 マイク屋が急にモニター売り始めたんだけどナニコレ? ああ、KLEIN+HUMMELなのねフーン(初めて聞いた名前だわ
って感じだよな
でもADAMも新興のくせに即定番入りしたし、KHシリーズはそれ以上の出来という評価でも良いのでは
お値段が怪しくなってきたのでちょっと厳しいが、その点はGENELEC先輩がアレなので
海外ニキのYAMAHA HSシリーズの使用率が異常やわ。
なんで海外であんな流行ってるんだろうねHS
このスレでは昔散々バカにされてたよねHSって。MSPシリーズの下位だって。
それなのになぜかHSの方が残りMSPシリーズは最小の3だけを残して他は全部ディスコン。
ガラパゴ車種みたいなもんじゃないの?
日本では評判よくてもいつのまにか無くなって世界戦略車種に置き換えられてく
HSはコスパを追求したから売れた
MSPは中途半端な上位機種のため
HSとの差別化ができなかった
自メーカーで競合しちゃったからグレード戦略をミスった
HS出したときはこんな売れるとは思わなかったんだろうけど
天下のYAMAHAがローエンドオンリーってのがモヤモヤするが
HSが特にクオリティで大きく劣るわけでもなく方向性やターゲットの違いで
価格差そこそこならまぁ仕方ない
HSも初代(HS80とHS30)を出したときは散々な評価で全然売れてなかった記憶がある
あれが最初にあったからHSシリーズも改良されて今の海外の売り上げにつながったのかもね
10年経ったし納期未定ばっかだしそろそろ新機種出るんじゃないかと睨んでる
というか出してくれないとうちの寿命が先にくる😥
HS5を8月注文で、納期が9月30にでした
今、月間どれくらい生産しているのかな
新しいシリーズは欲しいね
海外では往年の10MみたいなイメージがあるのかもねHS
見た目もそうだし安いし値段の割によく鳴るし
初代HSから考えたら火が付くには相当に時間かかったけど
YAMAHA製で白いウーハーのスピーカーってだけで売れそうだからな
海外の売れたプロデューサーがデカいスタジオに引っ越してもそのまま使ったり
高価なモニターの横にHS5にダウンサイズして残してるのを時々見かけるから面白い
8381aはいつ発売されるん?
ラージとミッドフィールドを統合した史上最強のスピーカーになるん?
Genelec 8331買いました
サブウーファー足して聞いてますが
凄いですね
とりあえずリスニング用に聴きまくったろ
Genelec購入乙!
俺もはじめて買った時は感動しすぎてもう数週間家に帰ったらスピーカーの前に釘付けだったよ
8331だったらサブウーファー足すのは賢明だね
>>264 thx
机の上に置いて聴くような距離だと
8341以上はセンター抜けとか言う状況になるらしいんですよね
1m未満の超ニアフィールドには8331しかありませんでした
Genelec同軸は映像見ても全然クリアさが違いますね
気づかずに白内障だったのがいきなり治ったレベルで違う
>>249 お店で視聴したら8341以上は1m未満で聴くのは厳しかったです
公式ページでも8331は超ニアフィールド向けって書いてありますし
セッティングをちゃんとすれば正解は
>>249 ちゃんとGenelecの公式インストラクションにも書いてあるし
セッティングしてて気づいたんだけど、
わたし、思ってたより10cmほど座高が高かったみたい
高さ変えられないスタンド買う前に気付いてよかったんだけどね
ああよく読んだら1m未満なのか
それはだいぶ近いな
>>254 元々持ってたHS8S流用しました
その内Genelecのに買い替えます
>>251 お店で向きを弄ったりGLMとかもしたんですが
超ニアフィールドじゃ8331一択でした
8331なら超適当セッティングで小さい音でも
中心からボーカル聞こえていいです
GLMしてみたら8341でもあんまり低温出てなかったし
同軸はほんとリスニングポイント広いからね
せめてもう少し手の届く価格帯であって欲しいがw
買った身としては値段下がらなくていいです
お金持ちになって、防音スタジオ買って8361を置いて大音響で鳴らす日がきたら
安くなって欲しいですが
確かに買ってから値段が下がるのは困る
でもgenelecは市場でも強く値崩れしなさそう
初期型のHedd中古は全部ラバー加水分解でベットベトだなwww
ウレタンコーティングするのもう法律で禁止して欲しい
>>261 やっぱ、そうなるよね。
まぁ、国内だとフルレンジみたいな音出ししてくれる2WaのFOSTEX PXシリーズのPX5とPX6のフロントバフルがラバコーで(´・ω・`)やで。
金返して欲しいわ。
M男だとCXシリーズもフロントバフルプラスチックがラバコーやったな。
モニターじゃないけどArturia製品のツマミも初めは素のプラスチックだったけど、ツマミメーカーが提案してくるんだろうね。ラバコーいいですよって。
その後ラバコーになって、また素のプラスチックになってたりなってなかったり(未確認)
>>261-263 俺も263みたいにPX6買ってウレタンコーティングが加水分解して汚いのなんの
マウスとかパソコンのキーボードとかはまだ許せても長く使うスピーカーが数年で超汚くなるのはちょっとユーザーのこと全く考えてないとしか言えないわなw
中古もほんと汚いのばっかりで笑うしかない
>>245 8331ってペアで70万以上するのか
自宅で使ってるみたいだしセレブやなー
同軸に拘らないなら5インチだと8030かepic5あたりでもいいかな
このへんだと15万以下でもいけるし
商用レベルでも通用しそう
>>266 同軸は凄いですよ
全く別物
ローンにしてでも
中古でも8331にすべきです
1m以内の超ニアフィールドなら
8331が1番ですし
今、EVEの3way使ってるけど推奨距離が1.5-2.5mで設置に苦労している所がある
KH150って推奨距離1m以上になってるから興味あるんだが、KH310と比べると流石に分が悪いの?
正直、予算的に頑張ってもKH120程度になりそうだが…
モニタースピーカー自作とか
アリなんか?
ソナーワークスSoundID前提で
俺も検討してみたことあるが、まともなの作ろうとするとスピーカーユニットが高い
せっかく作るならいいものが作りたいじゃん?
例えばgenelecで使われている、seasやpearlessのユニットでそれなりの大きさのものを手に入れるだけでペアでかなりの金額行く
ただDTM環境だとオーディオマニアには不可能ないろいろな可能性はあるなとは思う。
例えばオーディオインターフェイスで出力ごとにローパスハイパスができる奴ならデジタルクロスオーバーとしても使えるしカットオフ周波数だってスロープだって自由自在
さらにはsonarworks等で補正もできるわけだしフレキシブルに調整はききそう
ただそれなりのもの作ろうとすると既製品のコスパには勝てないように思う。
コスパ狙いなら自作するのではなく中古で当時定価が高かったが不人気で今は激安のスピーカーを発掘してきて補正した方が箱も完成品だし良いようにも思う。
この前変な陶磁器の自作スピーカー見せてもらったから個人的にタイムリーな話題
自作って若い子には敷居が高そうに見えるけどジジイ世代じゃ珍しくない趣味で
変なぼったくりを買うよりサブとしては全然アリだと思う
2,3万の簡単なフルレンジでもそこらのペア10万より良く聴こえても全然おかしくない
サブのつもりがメインになったってケースや作家でたまにそういうの使ってる人がいたり
メインにするには自作モニターをどこまで信用するのかってのと
上の方も言ったように値段が上がるほどコスパが悪くなりがちで
全体の音をまとめるトータルデザインのセンスが必要
終わりのない沼だから時間とお金に余裕あるお爺さんの趣味としてが一番の気がする
確認用のフルレンジは自作で済ませてる
2wayも作ったけど市販品には勝てなかった
スピーカーで超えるのは難しそうだから同軸ドライバーを拾ってきてAKG K1000みたいのを作ろう
>>267 同軸ならGOLD5使ったことあるけど
1年未満で結露、片方から音が出ない症状等出て結局使わなくなったな
肝心の音も聞き専のYouTuberが大絶賛してたけど、正直値段なりの印象だった
海外製の低価格スピーカーはやっぱ当たり外れ大きい
安牌でYAMAHAあたりにするのが無難だと感じたよ
System800とか経営が変わる前の同軸は定位も音もすげー良かったんだが
GOLDシリーズは別モンだな
フルレンジはリスニングとマスタリングの最終確認用にJVCのウッドコーン使ってるがかなりいいわ
コンポに付属してきた安いやつだがコスパお化けだと思う
ビクターのマスタリングスタジオでも使われてるの納得
方式違うが富士通テンのタイムドメインスピーカーともタメ張れそう
フォステクスの2000円の箱にフルレンジブッコンで高値で販売してるyoutuberいたな
1m切るようなニアフィールドでも定位バッチリしそうな5インチのMTMが欲しい
モニター用だと高いのしか無いし自作しても良いんじゃね?とか考えてたら
ふと思いついた5.1ch用のセンタースピーカー2本
いやいや自作で12cm1発フルレンジか?!
5万ぐらい出してモニタースピーカー買ったほうが良さげな気がしてきた夏の終わり
>>281 5inch MTMなら IK iloud precisionがあるじゃん
>>282 >>283 おおー、ありがとう
すごく良さそうだけど値段も凄い
両方ともフラッグシップなんじゃ、、、
ひとまわり大きいけど予算的にPreSonusのEris MTMあたりですら限界突破状態
でも自作するとコレぐらいの金額が軽く飛んでいく、という話もありそうで怖い
その予算も出せないならヘッドホンで諦めるくらいだろ
まともなスピーカーは高い
PreSonusが新しいスピーカー出してきたね。手頃な価格の同軸は気になる
Kali In-6 or 8とか気になるけど視聴できるとこがない
kaliはいい代理店がつかないと日本ではだめだな
全然使ってる人も見ないし
Kaliは代理店付くのが遅かったのと値段も代理店価格で意味なかった
向こうじゃコスパの良さで売ってきただけに
商品展開見ると新しいメーカーなのによくやってるよ
5年後はベリに買われてるかもしれんけどw
>>286 新しいやつ20世紀少年のともだちマークすぎる
前の同軸も何か嫌なデザインしてたの思い出した
低価格の同軸かあ
正直ペア10万以下のやつに過度な期待は…て感じかな
kaliはデスクトップタイプの3wayも面白い発想と形だしもっと話題になってもいいと思うんだよね
ベーシックな2wayもさすがに元JBLでLSR作ってた技術者のスピンアウト企業だけあってよくできているようだし
3wayじゃなかった2.1chね、IN-UNFこれ聴いてみたい
https://www.kaliaudio.com/in-unf EVENT 2030みたいなマイナーモニタースピーカーって
中古だとどれくらいのお値段で売れるもんでしょうか?
Event 2030は中古で一度も見たことないな
と思ってググったら2021年にヤフオクで1件出てるね
https://aucview.aucfan.com/yahoo/s799523710/ でもaucfan既に有料化してて見れないな、昔は見れたのに
まあメルカリで高値で出して少しずつ下げていったら年単位で出しておいたらそのうち変わり者に39800円ぐらいで落札されるんじゃないだろうか?
ASP8や20/20BASも9800円とかで見たことあるからリセールバリューはあんまり期待しない方がいいかも
Eventは海外向けの方がまだ買う人がいるかも
メーカーが廃業してるからデカくて重くて壊れても修理も難しい
ゴミの処分代と思わないと今じゃ滅多に売れないと思うよ
前にOpalがめっちゃ安く出てたけど買う気にはなれなかったなー
>>294,295
ありがとうございます
売れなさそうですし、家族に譲った方がいいですかねぇ
でも3030みたいな3wayは昔と違ってノイマンの流行っててイメージいいし安く売ってないし意外に欲しい人はいるかも
>>297 ありがとうございます
>>294さんのいうように即決で売りに出しておけばいいですかねぇ
古いものだから当然保証は切れてるだろうけどもし壊れたときも有償修理なら可能かもね代理店だったサウンドハウスで買ったものなら。
あそこ専属のリペアマンがいるし自社代理店製品も結構治してるようだからリペアマン日記を見ると。
スレここで合ってるか分かりませんが、スピーカースタンドって皆さんどのようなもの使ってますか?
私は現状デスクの上にレンガ(?)を積んでその上にインシュレーター挟んでモニター置いてるんですが、デスクとは別に設置したくなったので。
おススメとかありますか?モニターはMSP5です。
身も蓋もない回答になるけどモニタースピーカースタンドのキーワードでググって上位に出てくるようなものがメジャーだよ
Eris E3.5 からのステップアップを考えてます。
理由は、低音が出るほうが全体像が一度につかめ、MIXでの手間が減るのではと思ったからです。
HS5に買い替えるか、PreSonusのsub8を追加するか検討中です。
アドバイスあったらお願いします。
下が出てほしいならHSなら7か8にしないと意味ないぞ
正直PresonusはモニターはあんましだからHSにしたら感動すっぞ
6インチ未満のウーファーは違法にしてほしい
3-wayのミッドレンジですら4インチ未満なんぞない
equipboardで昔見た推称サイズは6.5インチだったなぁ
足りない場合はサブ追加
でも狭い部屋だと低音回ってよくない場合も多いからヘッドホンが確実でコスパもいいってよくあるセオリーの内容
とりあえず同じメーカーのサブ追加か
デカくて重くてクソ安い中古ベリンガーでもいいけど
部屋でどれだけ低音が出せるか
出すとどうなるかは絶対体感しといた方がいい
>>302 過去にHS7使ってたが、ちゃんと低域見たいなら35Hzまで鳴る8インチ以上のモニターかSW追加して
キャリブレーションして使ったほうがミックスの精度は上がると思う
自分的にE3.5は安くなってるし評判いいし
サブやリスニング用に気軽に使えそうだから今欲しいぐらい
>>184-190あたり見てパッシブにしようかなと思い始めてる自分がいる…
そんなあなたに今ヤフオクで出てるGenelecの1049A
はるか昔はGenelecもパッシブ出していたのよね
ある程度いい物持ってなかったら沼にハマりそう
amphionで安くて使えるアンプをあれこれ探したのに
結局純正が一番だったぜ…みたいな
アクティブは大抵安いアンプが足を引っ張りがちだから
アンプ次第でアップグレードできるメリットはかなり大きいけど
アクティブは相性考えなくても電源入れたらデザインされたその音が鳴るのが楽
海外のyoutuberがHS8と新しいPreSonus Eris8の比較動画出してる
マイク一本立てた雑な比較だからよく分からんけどPreSonusのほうがバランスよく感じる
YAMAHAも負けないようにHSのリニューアルか上位モデル出して欲しいな
最近海外のマニアの間でSPINoramaというあらゆる角度からスピーカーを計測して数値化するの流行ってるけど、
PreSonusのErisは数値が低すぎるのよね
https://www.spinorama.org/ またそれか隙あらば出してくんなよ
主観入れた数値だから普及してねーしいらんよ
SPINoramaはなかなか面白いよ
常識を覆させられる
たとえば今まで誰も計測しなかったからバレなかったけどAdamのF特のディップは結構ひどい
しかもモデル違っても共通してあるから構造上の問題(個性とも言う)なのかも
A5X
https://www.spinorama.org/speakers/Adam%20A5X/ASR/index_asr.html A4V
https://www.spinorama.org/speakers/Adam%20A4V/ASR/index_asr.html まあF特(リスニングポイントと、ずれたらどうなるか)だけだから、歪関係は全くわからんし、スコアが高いからといっていいとも限らんけど、少なくともグラフでF特(実測)の優劣の比較にはなる。
>>315 ツイーターが別方式だから従来の普通のクロスオーバーじゃあうまく繋がらんのだろうね
スピノラマは単純に軸外特性が一覧で調べやすいのが便利
実際制作中は鍵盤やらあちこち手を伸ばして頭の位置もずれるし
デスクトップやニアでは軸外特性のいいスピーカーは気を使わなくていい
いい音うんぬんてのはどうでもいい
加水分解に困っててスレ内検索したら
>>261にモロに俺の持ってる機種書いてあったw
5chで質問したいんだけど加水分解詳しい人がどこにいるのか分かんないんだよなあ
材料・物性板かな?過疎り過ぎで回答あるの一年後とかになりそうw
自分で調べて無水エタノールで拭くのは分かったんだが、その後にシリコンスプレーorドライファストルブorラバープロテクタント、
どれ使えばベストなのか分からなくて困ってるんだ
HEDDだけじゃなくPUSH2もベットベトで作業に支障出てる
だから主観入ってて厳格な計測じゃない上に、こうやってこの値が低いから~と言い出す輩が出てきてウザいことこの上ない
>>318 ベストは無い
自分なりのベター模索しなよ
>>320 賢者(に憧れる者)は歴史に学ぶを地で生きていきたいんよ
ノイマンいいけどKlein+Hummel時代は一応日本でも売ってたのにほとんど話題にすらならなかったのに今は猫も杓子もノイマンノイマン、なんか違和感あるわ
そもそもみんなノイマンブランドだからスゴイみたいにバイアスかかって見てる感じがするけど、完全に外部の会社を買っただけなのにね
まあ今や島村楽器にすら売ってるから身近にはなったけど。そこらのデパートやショッピングモールに入ってる島村で聴けるのは身近すぎるが。
計測データを追求するあたりの企業姿勢や無駄にバリエーションを増やし過ぎずに定番を長年売る感じはGenelecにそっくりだし出音もいいから好まれるのもわかるけど。
パッシブスピーカーにしようかななんて調べているけど、プリメインアンプやスピーカーって青天井なんだな
オーオタおそるべしだわ
オカニモチのおっさんの趣味だと思ってたら、その通りだった
>>325 >全高調波歪 < 10 % f < 200 Hz、全高調波歪 < 3 % f > 200 Hz
可聴域の20 HzまではTHD10%以下を保障する感じか
SonicAdvisor™ サービスもいいなぁ
消費電力最大2200Wは… 200V引くのか?
全然違ったわ
126 dB @1mの時に、100-200HzのTHD<10% ってだけだった
ヤバい
連レスすまん
読み進めたら、90dBだと40Hz〜20KHzでTHD<1% らしい
どうも音量を上げていくとウーファーより先にツィーターが音を上げるっぽい
>>326 10Mがまだ生き残っていた時代には比較的低価格のパッシブのモニターもそれなりにいろいろあったよ
そもそも10Mが低価格だったからね
Alesis Monitor One mk2、Tannoy Reveal(初代のオレンジっぽいやつ)、Event 20/20 passive、SoundCraft Spirit、HHB Circle、Audix 1A passive、Dynaudio BMシリーズのパッシブ版、KRK Rokit、Behringer B2031Pなどなど
まあどれもそれなりによくできてたよ
さすがにアクティブタイプのモニターほどフラットじゃないのはアクティブみたいに補正回路入ってないからしょうがないけどね
個人的には当時のパッシブタイプだとAlesis Monitor One mk2は名機だと思うね
下は45Hzから(±3dB)で出て出音もなかなか素直
特別飛びぬけたスピーカーじゃなくて何やらせても75点みたいな感じだったが
一番安い時でペア14000だったからね
6.5インチで45Hzまで(-3dB)レベルで出る奴なんて今そんな安い値段で買えないし。
MackieのHR624と鳴らし比べたことがあったけど当時MackieのHRすごい勢いあって俺もすげーいいと思ってた思い込みとは裏腹に目の前で比べたら全然Alesisの方がよかった。
機械で測って出したグラフに主観の入る余地があると言う馬鹿
>>332 スピノラマは軸上と軸外の周波数特性測ってるだけなのに主観が入ると主張している奴がここにいるのは俺も意味がわからんな
まあスピノラマって最近のJBL Proが設計するときの社内基準みたいなもんだから最近のJBL Proが出しているスピーカーは必然的に数値が良くなる
JBL Proのマーケティング活動の一環なのではと思ってしまうところはあるがw
スピノラマの数値はDTMで気にする必要ないと思う。
あれは広いエリアに均質な音を届けているかを示す指標だから。
ルームアコースティック整えていつもの位置で自分一人が作業するDTMでは、多人数に同じ音を聴かせるために場所により音の片寄りがあるかどうか、なんて考える必要ないでしょ。
(軸上の)周波数特性グラフだけは参考になる
あれだけ数多くのモニタースピーカーの周波数特性グラフを計測して表示しているサイトはない
それだけでも価値はある
軸外特性がいいと初期反射も綺麗になるんだよ
どうせ初期反射音も聞いてるんだし狭い部屋ではサイドに吸音材貼ったくらいじゃあまり制御できない
最初から軸外の特性がいいと何かとセッティングも楽
M1Active MKIIは未だ現役なのを見かけるけど
パッシヴのほうはあんまり見ないなあ
そういえば低価格じゃないけど昔、RL906のパッシブ版を調べてた時にオーオタ御用達の店みたいなコラムでモニタースピーカーはアクティブの方がオススメされてたのが意外だったなぁ
アンプ直結で設計と音作りされてるから音がいいって話で
906もいつか買おうと思ってたけど、思ってただけだったw
RL906って今聴くと低音がスカスカで
これでこの値段は…ってなる
>>340 ロックオンで同インチのやつと聴き比べたんだけど
それらと比べても圧倒的に低音でてなかったよ、RL906
構造的にしょうがないだろポート共振すりゃ偽モンの低音で馬鹿が買うけどさ
バンチだったww
ここDTM板か
ピュアAU板にも似たようなスレあるから間違えたわww
8381aのレビュー動画出ているな
ダウンロード&関連動画>> 感想↓
「これまでで最も心を揺さぶられる素晴らしい〇ックスをしたが、愛はなかった」
「完璧超人で公平だが決して親密になることはできない」
欠点が無いと愛着を持てないみたいなほぼ難癖ワロタ
モニターからの直接音と初期反射を聞いてるんだから必要ないてことでもないでしょ
多人数うんぬん置いといて、座ってる自分に一番ピンポイントで影響あるんだから
だから部屋のサイドに吸音材貼って初期反射をコントロールしてるわけだし
ましてや個人のDTM環境なんて部屋もせまいし、一番影響出やすい環境でしょ
>>316 違う違う!
バスレフポートからの漏れであのディップが発生している。
>>348 バスレフポートから1kのディップが放射されるわけないwww適当コクな
これか 酷いなこれはw前面に穴開けただけじゃねーかよ
あったわ 酷いなこれはw前面に穴開けただけじゃねーかよ
1kHzのところでポートの気柱共鳴が発生したんだろう
ポートの長さは15cmくらいかね
お金貯めてやっとadamのモニターゲットだぜっ!って若い子が
こんなん知ったら可哀想だろ…
それにしても値上がりがすごいね
適当なサブモニター欲しがったけどこんな値段じゃちょっとなぁ
そんなもの単にメリット・デメリットの取捨選択でしかない
あら探しで減点方式ではコイツって何も生み出せないんだろうなと伝わってくる
取捨選択はその通りなんだけど、分かってるほうが効果的に取捨選択出来るしね
測定データがあるのはいいことだわ
でもまぁ大抵それなりの2wayとフルレンジでMIXできるな
余裕があればサブウーファー
別にいいじゃないか安物アダムでもクヨクヨするなwミッドが凹んでるなら逆にミッドに癖のあるガッツのある個性的なごミックスになる。自分のモニターに自信持てよ他人を下げて自分から逃げるな小僧
ネットの情報だけで分かった気になってるエアプ特有の物言いだし最後の一文は自分にぶっ刺さってて草
まあ怒りで改行も忘れてるマヌケだから言葉通じないか
ADAM使ってると決めつけてるのも草だし次のレスも笑わせてくれよ
新しいフォーカルはフルレンジに切り替え可能らしいけど
そういうの各社欲しいな
genelecもツイーターのみミュートとか出来るけど、あくまでクロスオーバーそのままでミュートしてるだけみたいだから、
フルレンジとしても聞けるってのとは違う思想だろうし
でもやっぱり2way+バスレフとして設計されたものを簡単に出来るってもんじゃないんだろうな
でもフルレンジとして設計されたドライバーじゃないと特性はあまりいいもんじゃないよ
市販のドライバーも明らかにウーファー専用とフルレンジ用は別製品として作ってるし
FOXTEXのNFみたいにフルレンジ+スーパーツイーターみたいな構成のスピーカーならツイーターオフにしてフルレンジとして聴けるってのも意味あるだろうけど
ウーファーはATCみたいやな
前モデルから2-wayモードを活用してるってレビューは聞いたことなかったな
そして定価55万… 8341aと戦えるのかいな
>>361 genelecユーザーなのに知らなかった
それってthe oneシリーズもできるの?
どうやるん?
>>364 たぶんGLMソフト上からじゃないと出来ない
スピーカーのアイコンクリック、テストコントロールをクリック
各ドライバーをミュートできるね
ツイーターだけも再生できるけどひどい音w
>>362 言われてみればそうだね
しかしfostexには縁がないんだな
中古 MSP5 studio はやめといたほうがいいですか
それとも、無難にHS5のほうがいいですか?
MSP5は、音量をある程度出さないとバランス悪いと何かで読みましたが、どうなんでしょうか
当方、戸建ての6畳部屋です
あるいは iLoud Micro のほうがいいでしょうか
その3種ならMSP5かな
HS5は同じ5インチだけど下がMSP5より出ないのが少しきつい
もっと大きいのもっててサブで使うならいいんだけど。
MSP5と比較するならHS7が適当かな。
あとiLoudも大きさの割には優秀だけどやっぱり小さすぎてかなり限界も感じる音。メインが他にあってサブで使うならいいんだけど、メインにするにはちょっと。
というわけでディスコンになってMSP5の中古価格がぐぐっと下がったからおすすめよ
ks digitalが欲しいよ~
輸入で20万ぐらいの時に買っときゃよかった
今使ってんので何も困ってないけど
真面目で素っ気なくて楽しさゼロなんだよなぁ
DTM定番のモニタースピーカー、ヤマハHSシリーズに小さいサイズのHS3とHS4が仲間入り!
https://www.dtmstation.com/archives/63534.html 片側アンプじゃパソコン用スピーカーに毛が生えた感じだな
そういう層向けなんだろな
HS3かわいい
必要かどうかって言われたらいらんけども
予算30万前後で検討してるんだが、この価格帯にヤマハがいないし、
なんか出してくれねーかなと思ってたらそっちかよっていう
来年出るFostexの新作はいくらぐらいだろ
30万なら用途と部屋さえ合えば何買っても大きい不満はなさそう
オクでずっと売れてないEpic55も余裕で買えるなw
あのデカさの割に低音足りないとか
広い部屋で使うの前提でセッティングが難しいのにdsp無しとか
ノリで買ったら後悔しそうなところがいい
試作機のNF06はDSPどころじゃなくてパッシブスピーカーだからそんなに高くないんじゃね
HS4/HS3
片アンプ片パッシブの強制セット売りとか
欲しい要素がひとつもないんだけど
3インチ市場はAudioengine A2+というひどい音のスピーカーセットが4万円
個人的にそれよりはいいと思う
片側アンプというとM-AudioのローエンドとかPioneerのローエンドとかが競合かな
MSP3Aと競合したくないのもありそう
これまでHSを出したサイズはMSP廃止してる
正直パッシブx2に専用アンプのセットの方がセッティング楽なんじゃね?って思ってしまう
手元にボリュームやヘッドフォン端子もってこれるだろうし
HS4は可愛いから売れるよ
音がどうよりそれが全て
BF買うもの無さすぎてセールしてるPhononのスピーカー買ってしまいそう
チェック用に9万なんて絶対ヘッドホンでいいんだけどなぁ
寧ろ音楽制作層向けじゃないだろうしな
一般人が「スタジオのスピーカー(10M)みたいw」って買うのだろうし
HSシリーズもサブモニターとしてなら欲しいかな
ATCと10Mみたいな組み合わせで
>>384 普通にIFを近くに置くなりモニターコントローラーなり小型ミキサーなり使う
tc electric のmonitor pilot 有線リモコン付きのモニコンやがpdfマニュアルのブロックダイアグラムを見るとボリュームはVCAでやっとるわ。多分、グループのcoolaudioのVCAチップちゃうか。個別のトリムはポットやがこれはしゃあなし。
インプットの関係でBaby RAM買ってたけど、なかったらこっちでみ良かったかも。ベリのVCAでやってるモニコンでも良かったが。
普段忙しいんだろう、お疲れ様
前に誰かがオススメしてくれたサウンドハウスの修理屋さん日記?面白いね
こんな色んな壊れ方あるのかって勉強になる
使ってるモニター全部ディスコンだからこういう所で直してもらえたら有難い
昔はツイーターはソフトドームが好きだったけど最近は金属系の方が好きだわ
ソフトドームだとハイハットとかがマイルドすぎてリアルさが物足りないと感じる
加齢のせいかな?w
EVO50のペアが新品で5万円だったから買っちゃった
オートパワーオフが個人的に嬉しいのと見た目で選んじゃった
MSP5Aからの乗り換えだから楽しみ
おめ!
その辺が一番コスパよく変化が楽しめそうでいいね
自分のは違うメーカーだけどTverで適当な番組を普通の音量で見てると勝手にスリープ機能でお休みするのに腹立って意味なかったなーw
>>395 そんなことあるんだ、オートパワーは選択できるっぽいからウザかったら切っちゃうかー
オートパワーオフはEUの規制で各社付けるようになっただけだからなあ
切れない機種はいやだわ
音量センサーの感度よければ多分大丈夫
focal shapeは感度悪いので不評になってる
evoはオートスタンバイオフにできるからいいね
EVO出力弱いから力感無さそうに見えるけどどうなん?
てか値段クソ上がってんな
https://www.hayakumo.tokyo/izarai hayakumo izarai パッシブモニコン baby RAMの国産版プラスアルファという立ち位置。
ケーブル関連やがHOSAのケーブル在庫が各ECショップでまばらですわ。
自作ケーブルまでは必要ないところで重宝なんやが。
AVANTONE Gauss 7セールやってるけど使ってる人or試聴したことある人いますか?
7インチで30Hz-22,000HzはSWなくてもいけそう
HS7orHS8、T7Vあたりと比べてどうだろう
AVANTONEはなあ...
オーラトーンのコピーのときはインパクトでおっ!と思ったし、10Mまではフムフムと思ったが、そのうち単なるインスパイア系真似っこメーカーだよなと個人的評価はだいぶ下がったわ
たいして音もよくねえんだよな
一度実際に聴いたほうがいいぞ検討してんなら
>>402 ありがとうございます
渋谷の某店に実機あるぽいんで試聴してこようかと思います
堂々とパクる癖に品質イマイチって昔のベリンガーみたいだけどベリは安かったんだよな
Avantone製品は測定結果も何気に酷い
むしろ酷いモニターでのチェック用に使ってる人もいるっぽいね
オーラトーン本家がオリジナル復活してしまったのはAVANTONE的には痛かったんだろうなと思う
そもそも社名からしてオーラトーン意識してるしフルレンジの定番の現行商品が長らくない状況ですき間商売的に定番にのし上がるという展望があったんだろうね
それで多角商売に走りはじめたような感じがする
オーラトーンじゃないけどDmaxのSuper cubesを日本で使ってる人いんのかな
3年前にgearspaceで話題になった時に買いかけたけど
あの時はコロナで流通が怪しかったから止めといたんだよなー
結局良くも悪くもフルレンジの特徴がそのままで
リスニングスポット激狭なのは使いにくそうだから
買わなくてよかったかも
新年でいつもならモニター新しくしたい気分になるところだけど
地震でふっとんだなぁ
逆に断捨離した方がいいのかな?とか考えてしまう
1月1日に地震で揺れているスピーカースタンドを眺めながら
危ないから一度床に下ろしておくかしばらく考えた挙句
結局そのままにした
5インチ以上のスピーカーの重量だと
震度5弱までの横揺れはは大丈夫かも
家は無傷だった
ECLIPSEは見た目のインパクトもあって自宅スタジオでは結構見かける印象だけど、メインとしてはどうなんだろう
近いうちにTD510mk3出すだろうか
モニタースピーカー吊ったらダメなん?
地震には強そうだけど
釣ったほうが音も良いし邪魔にならないよ。欠点はセッティングが難しいとか吊り金具が対応してないとか
天井からつるされたモニタースピーカーを想像してみた
シュールだ
ダウンロード&関連動画>> これでもいいけどラインアレイみたいにワイヤーぶら下げ方式が最高なんだよな
壁掛けは便利やしな
スピーカーが邪魔にならないしね
モニタースピーカー以外の7.1chは壁掛けだわ
>>415 床置きネジ止めセッティングしてる動画を180度回転させたんじゃね感
壁掛け、って言うと壁にカナリ近くなるから天井吊りになるんかな
利便性でモニタコントローラー使ってる人も多いだろうけど、このスレ的には計測するとかなり数値が悪化するのよね
パッシブなら!とか思うけどどうしてもパッシブの特性上高域が減衰するし
このスレ民は数値にこだわるからモニコンつかってない?
マッキーのビックノブは駄目だったな…
ギャングエラー酷いし音も如実に悪くなってた
昔からあったオーテクのインシュレーター
AT6099
AT6098
AT6089CK
妙な値段で売られてるから何かと思ったら、全部一昨年くらいに生産終了してた
妥協して使ってたBigKnob Passiveさすがにガリも出てきたし
ガワだけ使ってロータリースイッチ式のアッテネーターに改造しようかなと思ってる
無理でも大きめの可変抵抗に交換で
あんまり計測値の数値とか気にしてるとASRみたいになる
逆に印象第一だとGearspaceでその二つは目的が違うから
AmphionやKSDの評価が真逆なのが面白い
>>418 パッシブの特性上広域が減衰するって何故?
パーツ次第じゃない?
>>424 ざっくり言うと、ケーブルの長さで減衰量が決まる
非常にざっくりと計算すると
・150pF(ケーブル60p)で20kHzの減衰量は約0.15dB
・200pF(ケーブル1m)で20kHzの減衰量は約0.25dB
・350pF(ケーブル2m)で20kHzの減衰量は約0.8dB
・800pF(ケーブル5m)で20kHzの減衰量は約3dB
まあどこまで許容するかの話になる
パッシブの場合はね
>>424 原理は、出力側ケーブルの浮遊容量(線間の静電容量)によって、高域の周波数特性に変化が生じる
>>424 アクティブならこういう問題は起こらない
>>427 てっきりアッテネータの特性かと思ったけど伝送線路特性の問題でパッシブの問題として挙げられるんだね
アクティブは伝送線路長が短いから問題がないという話?
あまり数字には強くないけど、近接効果だけじゃなくて表皮効果も加味されるよね
>>428 アクティブはその名の通りアンプが入っていて出力インピーダンスが低いからケーブルの容量の影響を受け難い。
対してパッシブは抵抗分圧そのままなので出力インピーダンスは高く且つアッテネート量によってもインピーダンスが変わるから負荷であるケーブル容量の影響を受ける。
>>429 説明がなんか余計じゃね
アクティブは内部のスピーカーケーブルが短いってだけでしょ
>>430 いえ、モニターコントローラの話なのでスピーカーケーブルは関係ない
オーディオIFの出力インピーダンスがどれくらいで
パッシブモニコン通した後のインピーダンスがどれくらいって
想定なのかな?
ギターのピックアップがパッシブとアクティブでケーブルの影響が全然違うのと似た話?
MacだからCoreオーディオ(キーボード上の音量キー)でインターフェイス(motu)の出力をデジタル的に制御してるが、無段階じゃないところが玉に瑕
横幅15cm未満のモニターでおすすめを教えてほしいです。
>>435 3インチの小型だとIK、Genelecが定番
4インチまで見るとYamaha,Tannoy、KRKなどかなり選択肢が多くなって横幅15cmを越えてたり越えてなかったり様々
音質に拘りたいならGenelec 8320(4インチ)がおすすめ
横幅見ると15.1cmだったけど、後々にでもサブウーファー買い足すと上位機種と比べても音質面での不満はないかと
>>436 ありがとうございます!
GenelecとIK、メモしておきました。
TANNOYのReveal 402で横幅ギリギリでした。
参考になります!
>>429 基本が分かってないのかもだけど、ケーブルの浮遊容量とインピーダンスの関係性は何?
調べても分からなかったから調べ方があった教えて欲しい
モニター切り替え用なら入力オフセット付いて機種は使いたくない よってアクティブ一択
>>439 抵抗1つとコンデンサ1つで1次のフィルターが作れてカットオフ周波数fc(-3dB)はfc=1/2πCRとなる
出力インピーダンスがR
ケーブルの容量がC
という考え方です。
大川電子設計のホームページにCRローパスフィルタ計算ツールがあります。
CRフィルタ
で検索も◯
KH80とKH120II聴き比べたことある方いらっしゃいますか?
部屋の大きさで決めろ音は変わらない、って意見も5インチないとやっぱり厳しい、って意見も両方あって迷っています
部屋にもよるんじゃ?
低域が回り込む部屋なら、出せても正確な低域が聞けてるともかぎらないし
定在波で100Hz以下に盛大にディップが出てるケースもよくある
意見がわかれるのも部屋による違いがあるからだと思う
キャリブレーションしても部屋そのものは変わらないから
>>439 ケーブルの長さによる周波数特性
www.ezto.info/stpress/wp-content/uploads/2016/11/2015-05-15-0.05.24.jpg
パッシブの場合ね
ちなみに、出力インピーダンス600Ωのごく一般的なプリアンプの場合、200pF(ケーブル1m)で20kHzの減衰量0.001dB。ほぼ減衰しないに等しいレベル。
20kHzで3dB減衰させるには、100m以上ケーブルを引っ張りまわす必要があります。
パッシブモニターコントローラーってデメリットが全く記載されていないことが多いけどね
>>442 部屋にもよるしモニターとの距離にも依るけど、80を試して満足いかなければkh750追加するのがいいと思う
4インチを5.25インチにしたらある程度の変化は確かにあるけど、kh120とて150に比べたら小さいわけで、5インチだからといって過剰に期待するべきではないかも
>>443 出来たらレンタル、最低でも試聴できたらいいんですけどねぇ…こういう時都内住みは羨ましいです
>>445 確かにそれもそうですね。変に期待するのはやめて80+後々750にしようと思います
PRESONUS Eris Studio 4か5のレビュー探してるんですが…
色々見たかったらとりあえず英語圏の掲示板や雑誌、通販のレビュー探した方がいいんでね?
特に向こうは雑誌系のレビューが日本のちよい聞き感想大会と違って二週間から一ヶ月ちゃんと使って測定してたりする
非英語圏でも技術的に強い人達のレビューはちゃんとしてる
まぁ安いランクの新バージョンとか誤差の範囲だと思うけど
ありがとう!
海外でも情報が少なくて。
バスレフがリアじゃない小型のやつを探してたらPRESONUSの新しいやつが出てきたんだ。掲示板をチェックしてみます!
305p mkiiより旧世代のLSR305の方が優れてるっていう噂をちらほら聞くんだけどマジ?
SPINoramaでもなぜかLSRの方がスコア高い...
SPINoramaは測定精度の高いものと低いものが混在してるよ
DATAという項目で見れる
LSR305は二つ測定データがあるけど両方とも精度低になってて、そもそも途中までしか測定できてないのかグラフが少ない
305p mkiiも二つあるけどこっちは両方とも精度高になってて、すべてのグラフが取れてるね
おおむねAudio Science Reviewというところが精度が高いみたい
フロント穴で反転したミッドが漏れ漏れのクソモニターあったな
狭い部屋だし、例えばYAMAHAのHS5とか壁近くに置いていいの?
という疑問があるんですよ。
ウーファーにはパンチカーペット貼ってあるんだから
スピーカー本体に吸音材貼ると良さげ?
>>458 ホントに?
実際に置かないとわからないことだから迷っていたんですよ。
経験上5インチぐらいまでは背面云々の影響はあまり感じないな
左右間の距離のほうが影響あったりする
>>462 おめでとう!早速だけど俺の8020と交換するのはどうかな?
>>462 おめ
ペアで50万超えかあ、商用利用?
ワイのEpic 5と交換するのはどうかな?
>>462 おめ!
いいなーその辺のdsp付きはひとまずモニター選び終了って感じ
アタイのPhonon ML2と交換する?
ADAM AudioのT5VとT7V。
それぞれの奥行きが297mmと293mmと書いてあるんだけど、
T5Vのほうが奥行きデカいってこと?
そうだけど、モニタースピーカー欲しいなら5インチなんて買わない方が良いよ。
捨てるときに処理券買わないでいいくらいのメリットしかない。
見えない帯域は調整できないからな
せっかく高いモニター買ってんのに低域だけヘッドホンでやるとかマジであほらしい
大き目のメインを持っていない人がノイマンのくっそちっこいのを15万も出して買うとか微妙よね
家庭でモニタースピーカー鳴らせる人っているのか?
大草原の一軒家くらいと違うか
3~5インチと低域見たいならSW追加かヘッドホン確認
日本の住宅事情だとこれが現実的
タコ部屋みたいな狭い部屋で買って満足してるだけみたいなやつ多いねw低域は部屋の容積でほぼ決まるw
狭い部屋ならデカいスピーカーを小さい音で鳴らしたらええんちゃうの?
20畳の部屋で8インチも置いてるが最終確認でしか使ってないな
気楽に使えるiLoudで9割仕上げてるw
謎の「鳴らしきれない」論でアーアー聞こえない聞こえないってされるよ
8インチとかサブありで40hz以下まででるモニター環境を
ちゃんとセッティングできてる人こそ稀では
今の音楽は低音重視だからそれは必須なんだが
なぜかタコ部屋で壁が近いやつ程でかいモニターを買う謎アウトボードとマルチディスプレイで窒息寿司詰めしかも広角レンズで広く見せるクズw
40hz以下なんか鳴らしたらマンション追い出されるわw
高い5インチモニタ買うくらいなら
一階で20m2ぐらいの角部屋のある物件に引っ越して
Behringer B2031Pでお隣気にせず爆音だしたほうが幸せ
セルバンもproacしか使ってなくてミッド用のクエステッドは仕上がりの確認程度
YOASOBIのAyaseがMBP(2010)とヘッドホンとlogicproしか制作に使ってないってツイートしてたけど
モニタースピーカーすら使ってなくて驚いた
それでも全米チャート1位とって紅白でトリもやれるわけでやっぱり才能やセンス、やる気なのかね
作曲の段階でスマイルカーブの巨大モニター使うと気持ちよくてレンジを使い切ってしまいMIXで削るしかない。最初からナローで作業すると無理なくキャッチーな仕上がりになる。
デカいモニターでMIXするとMIXが小さくなるw何もしなくてもいい音が出るから当たり前w一流エンジニアほどラージは信用してない
>>485 ミックスは商用のスタジオでやってるのでは
下の機材一覧ブログ。
興味ない方たちばかりだったw
小さいモニターやフルレンジに行きがちなのって
まとめやすさとか結局中域が一番大事とか色々あるけど
単純に歳とって疲れやすくなったのが大きい気がw
個人的にはパワーあったり上まで伸びてるタイプは
耳の奥が疲れやすくて無理になってきた
>>489 かも…じゃないw
https://www.snrec.jp/entry/interview/yoasobi_the-book_1 >Ayase YOASOBIはミックス・エンジニアの福井昌彦さんにお願いしています。僕が渡したパラデータとikuraちゃんの歌の録音素材を送って作ってもらい ...
>>489 ひとつのアーティストが売れる為には一人で出来る事には限界がある
プロデュース、ミックス、マスタリング、広告宣伝、その他諸々…
いろんな専門職がチームになって初めて可能なことさ
全て一人でそこまで行ったヤツなど皆無
作曲、ミックス、マスタリングまで自分でやってる商業的に成功してるアーティストってヤスタカぐらいしか思いつかんな
海外だといるかもしれんが
ヤスタカですら映像作ったり流通、販促、宣伝活動したりまではしてないやろ
一人じゃ出来ないことだらけさ
ゲームをプログラミングから曲、グラフィックまで全部一人で作ってる人もいる
YOASOBIとかメジャーシーンでの話だから、ゲームならFFやドラクエレベルでの話だぜ?
そんなレベルで一人で作れる人間なんているんか?
どうかんがえてもプリプロ段階までをノーパソ+ヘッドフォン+ロジックでやってたってだけの話でしょ
いつまで引っ張るのこの話
昔は作詞家、作曲家、歌手、プロデューサー、エンジニア他
それぞれ分業で細かく分かれててその分野のスペシャリストて結構いたと思うけど
今の時代は全部自分でやるゼネラリスト増えてるんじゃない?
DTM/DAWの進化もあるだろうけど、バンドが少なくなってきて個人クリエイターが増えてるとも聞く
アマチュアや地下アイドル、地方CMなんて所ではね
メジャーレベルではYOASOBIでもヒゲダンでも未だにクリエイターとエンジニアリング、マスタリング等は分業だね
それが当人らの意向なのか、メーカー側の要望なのか知らんけど
昔は機材の制約で全部できんかったからな。今は一人で全部する事は可能にはなった
あらゆるボカロPが作曲からマスタリングまで1人でやって、なんならMVも自分でやってたりする
歌録りが無い分できることなのかもしれない
一人でやることで下がって行く質をリスナーは気にしない
それに甘んじて造り手ですら気にしなくなった
音楽家もYouTuber化しているのだろう
とはいえ分業で作られていた昔の音楽の質が全て高かったといえばそうでもない
時代背景という物があるから「昔の分業の音」と比較するならその対象は「昔の単独創作(宅録等)の音」でなければならないだろう
8トラでピンポンしてた様な時代か、SC-88やハードシーケンサーでやりくりしてた時代か
床置きの安価なモニタースタンド。
なにかオススメありますか?
単純に安さでいったらサウンドハウスの奴かキクタニの奴じゃない?
Aphex Twinのような自宅で完結できるテクノの人でも
マスタリングは外部。自宅にスタジオがあっても
難しいんじゃないかな。特に重低音。
>>514 デスクの上サイズならアリなんですけどね
>>515 やっぱりクラシックプロかキクタニあたりですか
マスタリングなんか自分で出来ると思うのが甘い
マスタリングスタジオに出せ
出してもほとんど変わらないとか満足できないとか
有名スタジオのアシスタントから手抜き納品が来るぐらいなら
自分でやってもいいんでない
有名アーティストでもヘッドホンやphononのスピーカーで聞いたらたまに変な共鳴やノイズ残ってたり位相のおかしな録音あったりするし
屁理屈ばかりでモニター関係ない話しばかり
良い環境でモニター出来るのと出来ないのとでは当然良い環境でやりたいだろ
理屈っぽいだけでシンプルなこともわからない頭の悪さ
そりゃ別に音がめちゃくちゃ良くなくても売れたりはするでしょ
みんな歌詞とメロディ聞いてんだから
でも音楽やってる人間は音楽が好きだろ
だから音が気になるだろ
良いモニター探せばいいじゃん
悪いモニターでもプロになってお金稼げるとか、そういうので音楽やってるのかよ
お金のためにやるなら割に合わないだろ
やたらプロに頼めとか言ってるやつ居るねw恐らく素人相手に金漁ってる素人専門自称プロなんだろうw辛かろうに
ミックス音源まで良かったのにマスタリングで海苔にしたりするって話を聞くとマスタリングエンジニアのどこが偉いのか分からんのよね
>>523 20年前からタイムスリッぷしてきた人?
>>527 上のozone推しとは別人だけど、この動画だとozoneが1番良いと感じた
わざわざお金かけてまでプロに頼む必要無いと感じてしまった
マスタリングはマスタリングスレでどうぞ
ここはモニターのスレだぜ
モニターだけの話だと過疎るからな
昔はDTMで一番金かけるのはモニタースピーカーて教わったけど
今の若いDTMerはMacBookの内蔵スピーカーとヘッドホンだけでいいじゃんて思ってるやつ多そう
Ayaseの影響はわからんが
スピーカーに掛けるカネの一部をSonarworksに廻したほうが良さそう
>>530 オレもかつてはヘッドフォンでええやんと思ってた
でもいくらやっても互換性の無い音が出来るばかり
それがスピーカーで作るようになってビシっと誤差が無くなったのは驚いた
こういう事か、と
内蔵スピーカーは流石に論外だが、
生演奏の微細な作業をするとかでなければ、
数万円のモニターかヘッドホンでも良いと思う。
高級機器でデカい音を出すのはスタジオに任せたら良い。
>>533 大音量である必要は無いんだよね
「スピーカーの聴こえ方(形態)」で確認する事の大事さがあるから
音楽観賞用スピーカーでここんとこしばらく音楽聴いてたせいか、モニタースピーカーから同じ音楽流したらもっとズンドコ低音出てくんねーかなと思ってしまったww
>>533 星野源の深夜ラジオ聴いてたら作った曲の確認をiPhoneの内蔵スピーカーでしてるって喋ってた
最近の一般リスナーはオーディオやスピーカーすら持ってない人も多くて、iPhoneだけで聴いてるって人も結構いるからみたい
そんなもんiphoneの純正イヤホン、スピーカー、ankerぐらいのbluetoothスピーカー、それに自分のモニタースピーカーにヘッドホン全てに破綻がないようにするに決まってる。だからマトモなモニター環境はいるけどそこに大金を注ぎ込むのはどうかと思うよ
>>536 まじか
iPhoneのスピーカーなんてスカスカなのにな
こないだ現行iPhoneSEとだいぶ前のiPad Proを並べて、同じ音源を交互に再生してみた
iPadProの音質の良さに感動したわ
高いiPhoneならそういうことないのかなあ
そんなに驚くようなことじゃないだろw
スマホなんて無かった昔でいえば、ラジカセやカーステでチェックしてたのと同じ事さ
みんなやってたことの現代版
>>537 大金注ぎ込んで変わるのは「音だけ」じゃないと思うんよね
"音を決めやすくなる"
"ミックスが楽になる"
"何度もやり直ししなくて良くなる"
とか
そんな"時間、労力、ストレス"を軽減させる恩恵の方が大きいかも知れない
基本的にオーディオは高級品で金がかかるもんだ
貧乏人がオーディオ機材を買うこと自体が間違えた世界に足を踏み入れてるんだよ
金ない奴には音楽は作れないし続かない
基本的に金持ちしかいない
プロは生まれから金持ちだよ
金ない奴はやめた方がいいよ
無理だから
金かけすぎとかねえよ
スマホに10万以上かけてるのに(分割払い)モニタースピーカーがペア数万とかがバランスがおかしいんだよ
音楽に本気だったらペア10万20万程度普通に払っていいはず
>>541 アコギ一本、マイク一本でチャート常連になるアーティストも散々いる
悔しいだろ?
それだけ金を注ぎ込んでも5chでシャキと呼ばれるただのキチガイにしかなれなかったおまえからしたらw
デカい口を叩きたいたなら結果を持って出直して来いマヌケ
とある駅構内のCMモニターのスピーカーにHS5がブラケット吊りで使われてて2度見してしまった
屋内とはいえコーンが少し黒ずんでてだいぶ使い込まれてて尊さを感じた
貧乏人には無理だ
アコギ一本でも生まれは裕福だ
なんか貧乏老人の南こうせつ神田川世代の死に損ないが勘違いしてるよ
ピアノやギター習い事出来ない家庭の生まれの老害には理解出来ない世界
貧乏人には音楽無理だ
歌手になりたようだね、この老人は笑笑
底辺低学歴には無理
教養がない奴は無理
でも色々な環境でちゃんと聴こえるようにするという事すらわからんのに何を基準にスピーカー選んでんねん
>>546 「金をかけてもプロになれるとは限らない」
おまえがもっとも良い例だ
さぞ悔しことだろうw
部屋サイズに合ったスピーカー選んでるか?
狭い部屋に大きなの入れても鳴らせないだろ
マンションの部屋の壁天井に吸音材貼るぐらいだろ
同軸モニター使えよ
Generec8341
ムジーク906
今都内メジャー系エンジニアはほとんど同軸モニターだ
ATCは商業スタジオだ
地方インディーズ系はフォーカルが多い
使ってるスピーカー見たら、自分たちはどの世界か階層なのかカテゴライズされるよ
基本的にオーディオマニアの金のかけ方見ても底なしに金がかかる
ベルデン、ゴッサム、モガミ
ケーブルも金かかるし電源タップに電源ケーブルも金かかる
ケーブルと電源すら知らないような奴には音楽は無理だ
才能無し
以下シャキの為NG推薦
(ワッチョイ 4a8e-CyGT)
ID:+yuvAfzv0
これから独り言が始まる
まともな会話は不可能なキチガイ
上位互換が通用しない例ね。高価なモニターで調整したつもりが中域の粗が安物小型スピーカーの極悪ミッドで暴かれる。スキルと部屋で99%決まるのが現実
高価というか
どうなのか
それが設備投資だと高価だと言えないな
捉え方の違いでアマチュアの趣味なら正解なモニター環境は不要
適当に遊んでるだけだからなんでもいいから気持ち良くなれるの選べば良い
スキルは上に挙げたようなモニタースピーカー買うような層は上級者でプロなので必要で導入したのだから業務用ならそんなもんだよ
セミプロ系はフォーカルのスピーカーとか派手なサウンドになびく
>>552 スマホのスピーカーもそう
2〜3k辺りの刺さるところの処理が甘いと良く現れるし、
輪郭の無い低音だけのキックやベースは消えてしまう
かと言って上位を無視したら高級なオーディオ環境で粗が出る
スピーカーでミックスしたらどこで聴いても同じバランスだけどな
聴くソースによりバランスが違うとか
そんな事はヘッドホンでミックスする奴らの初心者の悩み事だよ
スピーカー使えばどこで聴いても変わらない
スマホだろうがカーステだろうが同じバランスだ
ソースにより聞こえ方が変わるとかはまず無いわ
>>555 今アフォーカルはピュアau板の方でしつこくB&Wのネガキャンしてるよ
というかアイツこっちの板にも書き込んでた事があるんだ
音楽作ったり何らかの音を編集したりしないのに?というのが正直な感想
最近ではラジカセの代わりにBluetoothスピーカーでもチェックしてるな
ついでにテレビのスピーカーにもBluetoothで飛ばして聴いたりもする
スマホ、タブレット
何で聴いても同じバランスだ
スピーカーでミックスするしか方法はない
ヘッドホンでミックスとかアマチュアしかしない
そいつらの悩みがソースによりバランスが違うので、何度も何度もやり直しの終わらないど素人作業だ
スピーカー使えば1発で解決するけど、やり方知らない我流で時間の無駄だな
近年のDSP搭載は長い目で見たらすぐ古くなる
昔のdynaudio air6とかあるけど今でもBM6Aは根強く再販までされている
計測マイク付きでIK Multimedia ARC Studio音響補正システム 52000円で買える
孤独に本気ミックスなら同軸モニタースピーカーが良いよ
ATC SCM25Aとか150万円
広めのメジャーレコーディングスタジオのコントロールルームで鳴らす用だ
孤独にミックスするならムジークかGenerecの同軸しかないと思うけど
馬鹿な馬鹿耳な奴はフォーカルを買う
あんなもの流されやすい奴らしか買わないよ
だから同軸モニタースピーカー使うんだよ
同軸だとポイント狙えるのでGenerec 8341
今都内はみんなGenerecだぜ
意味分からないのか?
同軸モニター知らないの?
ポイントリスニングで正確なサウンドを掴めるんだよ
同軸モニタースピーカーは非常に高い技術とノウハウを必要とするので作れるメーカーはごく僅かで限られている
要するにどこも同軸スピーカーを作れる技術力がないんだよ
>>561 んなこたあ無い
テレビ観るくらいの音量でもスピーカーを使う価値はあるよ
ヘッドフォンとは基本的な(物理的な)聴こえ方が違うんだから
調音された部屋でなくても定在波があっても構わないさ
ヘッドフォンやその他の再生機器も併用するのだから
なので同軸モニタースピーカー使うべきだとレスしてるんだがな
同軸だと劣勢環境でもポイントでリスニングするので
同軸スピーカーの意味がわかって無さそうだ
完璧にミックス出来るよ
どこで聴いても同じバランスだ
大きな音を出さなくて良い
難聴になる
ヘッドホンは確実に難聴になる
同軸スピーカーとは、ウーファーとツイターを一つのユニットに組み込み、その発音位置を同軸にそろえた形式のもので下から上まで音が耳まで真っ直ぐ飛んで来る
左右上下を吸音すれば、より完璧なモニタリングが可能
過去はアルテック、タンノイといったスピーカー専用の老舗にしか作れなかったが近年では決して多くはないが数社から販売している
今メジャー系はGenerecの同軸スピーカーだらけだよ
業界スタンダードになった
フォーカルなんかでよくミックス出来ますよね
あれはリスニング用です
気持ちよくなるためのもの
自分を誤魔化すスピーカーだよ
>>564 まともな環境作れないならヘッドフォンのがまし
>>568 スピーカーもヘッドフォンもスマホスピーカーもラジカセも
どれも音を見る為のツールのひとつに過ぎない
どれかを欠損すればそれだけ視野は狭くなる
限られた視野で遠回りしたいなら止めやしないさw
>>569 まともな相手と間違えてレスしてた
すまんなかったことにしてくれ
アフォーカルは打ち込み系トラッククリエイターとかアーティストがテンション上げ上げで思い込み激しくとりあえずトラックを量産するアッパードラッグ的勘違い自分ってイケてる凄い要素で入れるのが理由だから
エンジニアで使うやつがいたらアホとしか言いようがないアフォーカルだな
>>571 ヒスノイズが大きめて弱点あるらしいけど
10万以下で買える8インチの同軸モニターてそれとGOLD8ぐらいか
海外製の低価格帯のやつは故障しやすいて印象あるけどどうなんだろ
宇多田ヒカルのプライベートスタジオにFOCAL CMS置いてあったな
このクラスになると専属のエンジニアついてそうだが助言かアドバイスでもあったのかな
FOCALは一時期すげぇマーケティングに金かけてて、世界中のメジャーアーティストに配ってたからなあ
海外のEDMの有名どころとか一時期FOCAL率が異常だった。すぐ元に戻ったけどw
フォーカルはアーティスト、トラックメーカー、EDM向けだよ
上がるからね
カーステメーカーだからパリピ系が使うイメージ
実際にメディア洗脳受けやすい人達しか使ってない
あんなのまともな感覚してたら使えないよ
フォーカルにARCとか使って補正掛けてもダメなん?
フォーカルはアーティストやトラックメイクには人によるけど機材に気分を上げてもらいたい人は良いんじゃないの
あくまで人による
ミックスには向いてないよ
あれ使うと腕が悪くなり下手になるよ
>>575 ヘッドホンは7506、MIDIキーボードはKeystation 61esとか割と低価格帯のやつも使ってるんだよな
外付けハードディスクをAmazonで物色して買ったとかて過去に呟いてたし
本人の性格からして意外と自分でチョイスしたかもw
genelec 8341 vs ATC SCM20
ATCはボディが木なので箱鳴り感が良いけど部屋全体で鳴らさないとニアフィールドで使えないね
部屋が合ってない
genelecは筐体が樹脂製だからボディ鳴り無いのでスピーカーだけが鳴っている
この距離では同軸が正確
ダウンロード&関連動画>> 音響補正凄いよ
テレビの下のSONYの1メートルぐらいのサウンドバーで聴いてるけど補正されてるのが良く分かる
ダウンロード&関連動画>> 同じ口径で
高いスピーカーの音響補正後と
安いスピーカーの音響補正後の比較が知りたい気はする
何が変わるのか
ARC音響補正はスピーカーの間に挟み24/96にADA変換するので遅延とか気になるんだが
遅延があるとめんどくさい
モニターに使えない
ダウンロード&関連動画>> HS7(ペア5万)とGENELEC 8341(ペア93万)の比較、さほど差は感じないな
>>584 それ気になる人用にIKはこんなの出したらしいぞ
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/ik_arc-studio/ DSPベースの外付けハードウェアなのでレーテンシーもほぼなし
5万のスピーカー使う奴が5万の補正機器のARC Studioを買う事は無いと思う
せめて最低Adam等の10万以上するのからだろ
ムジーク906
あと1時間で終わるよ
店で中古買うと45万だから
オクだと安い30万ぐらいで終わるんじゃないの
専用のスタンドも入札あり
■□musikelectronic geithain RL906 パワードスピーカー ムジークエレクトロニックガイザイン(RL906用スタンド 同時出品中■020427002m□
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1125592482 >>583 周波数特性を補正するだけでその他の要素はとくに変わらん
音の要素は周波数だけじゃないから
それにEQの類は位相が悪くなる
リニアフェイズの場合もプリリンギングがあるし
そもそも部屋の調整しとかないと
部屋のリバーブかけた上でEQしてるようなもん
狭い部屋でツーウェイ、スリーウェイは自爆行為だよ
何度もレスだが同軸モニタースピーカーだよ
日本の住宅環境に合うスピーカーは
スリーウェイなんか露骨に部屋の影響受けるよ
ある意味部屋と一体だから
何畳の部屋で壁をデッドにして遮蔽物がどこにあるか把握しておかないと
スピーカーって一度買うとずっと使うし滅多に買い換える事はないので金を1番かけるべきだよ
オーディオの肝だ
まずは電源周りのクリーン化と安定化電源入れて最低でもホスピタルグレードの電源ケーブルと電源タップとスピーカーからだよ
基本に忠実に電源の安定とノイズ除去からだよ
オーディオケーブルによりスピーカーの音が変わるので、ベルデン、モガミで予算によりけり
同軸モニターはお一人様しかポイント特等席が無いからDTMで1人でディスプレイと向き合うには無敵だ
難点は複数でミックスする場合
コントロールルームのスリーウェイで部屋全体で鳴らしてチェックし合う
他人が来た時の場合はツーウェイで一緒に聴くと良いので同軸とツーウェイの2台あれば完璧だ
適当な嘘堂々と書くなよ
83☓1なら他のより分散広いし3wayだぞwお前なにも持ってないだろw分散狭いのはリボン系で狭いことのメリットもある
樹脂製だからボディ鳴り無いという物理無知発言
恥ずかしっ
Genericってアルミ削り出しだと思ってたワイは無知だった……
>>579 これ中身は数万の安いオーディオインターフェースみたいなもんでしょ
お気に入りのインターフェースに安物を数珠繫ぎしてなにが楽しいの?
Genericのボディは金属だと思う
樹脂なのか金属かは触れると冷たいしアルミなのか何なのか
硬い鳴りはアルミかもな
ムジークは木なのでナチュラルだよ
要するにモニター用のEQみたいなもんだよ
パワードモニターにハイやローのツマミついてたら
「数珠繋ぎして何が楽しいの?」てか?w
そんなにかまって欲しいのかよ
新しいものを面白がってるのをちょっと水刺されたぐらいで必死に養護する人たちキモい
genelec NEUMANNのスピーカーはADAをスピーカー内部のカードだ
外部ハードになっただけで同じ理論だ
いずれにせよデジタルに取り込まれてDAされて鳴らす
つまりはARC付きのオーディオインターフェースが発売されたらええんか?
DSP付きのモニタースピーカーなら
そのDSPまでオーディオインターフェースからデジタルで繋がってもらいたいわ
>>579はデジタルアウトさえ付いてたらこのスレ的にもいい商品なのに
>>604 DADADADADAとか
持ってけ!セーラーふく?!と思うん
>>573 presonusの新しいのが同軸だったな
>>583 スピーカーを聞き比べできる環境にいないから、俺もそれ気になるけど、
カタログスペックじゃわからんし、YouTube等で聞き比べても結局自分の環境に依存するからおそらくわからん
解像度が高いとか、トランジェントに優れているとか言われてもピンとこない
だから実際に自分で体感してみるしかないと思っている
例えばヘッドホンの話だけど、R70xとCD900STをそれぞれフラットにして比較しても明確な違いがある
素の特色がそのままイコライジングされているというか、CD900STの刺さる感じなんかほぼ変わらない
これの口頭での説明は難しい
スピーカーもそんな違いがあるんじゃないかなと想像しているが、
じゃあそこに100万とか1000万とかかけられるかですよねえ
普通に店で視聴出来るしメーカーに頼めばデモ機を一週間借りれるの知らないのか?
趣味なら20万ぐらいので良いだろ
と言っても3年前に10万のスピーカーになるけど
今や日本人には舶来品は高嶺の花になりつつあるのでYAMAHAにしとけよ
悪くないし
ARCstudioいいADDA使ってるみたいだけど、そういうのは公開してくれればいいのにな
謎仕様の300ドルの専用ハードだけどすごいスペックが良くて4000ドルクラスのインターフェース並みの音が出てるなんて口コミがありますとか言われてもどんなヨイショコメントさせてるんだよとしか思わないでしょ
部屋中にAmazonとかの空き箱を乱雑にばら撒いてみな
良い感じで音吸ってくれるぞw
つまり汚部屋ほど音が良い
クローゼットの扉を開けるとスコーンと音抜けしたりね
>>608 補正にも限界あるからなのかな
2インチのフルレンジスピーカーにいくら補正掛けても20Hzは聞こえてこない、みたいな
店頭でいいから聴き比べしてみたいね
>>613 同じ音量でも低い帯域ほどウーファーの振幅はデカくなるからね
例外は各種バスレフや音響管といった共鳴を利用するものくらいか?
振幅がデカいとその分スピーカー由来の歪も増えるし、度を超えた補正は避けた方が良い
arcてインタフェじゃないのかよw
インタフェ→arc→DSPモニターで合計六回コンバートするの泣ける
>>608 ・周波数特性
・位相特性
・過度特性
・あと歪率、共鳴とか
音はこれらで成り立ってるんでこの辺覚えたほうがいいよ
どの特性がどう聞こえ方に影響してるのか
それが分からないと、音を聞いても何がどう影響してこう聞こえてるのよくかわからんし
わからんてことは問題が出たときも対処がわからん
これらはそのままミックスでどこをどう処理するかにも影響するから
理解しとけば無駄な時間や金も使わないで済むよ
>>615 デジタルINつけりゃよかったのにな
まぁ潔い良い仕様だなと思うけど
Sonarworks SoundID Referenceとかに比べてどうなんだろ
>>620 ソフトかハードかの違いくらいじゃね?
ARCにヘッドフォン端子が無いからスルーだわ
馬鹿なのか?スピーカー難民オンボロ住宅住み
部屋の鳴りを補正する装置でヘッドホンはそこは要らない
強烈な頭の悪さだね
>>620 ザックリ解説だけどSonarworksのほうが補正はキッチリできる感じだな
ダウンロード&関連動画>> タンノイのパワードモニターはアンプ部はクラスAB稼働でDTMモニターを舐めた仕様だが価格を安くしているのでDTM系を小馬鹿にした内容だと思う
価格は安い設定だ
Generecユーザーは日本に多い
遂に本腰を入れて来てMI7を買収してGenerecJapanを立ち上げた
もう都内はGenerec一色だよ
急激に巻き上げたのは、やはり同軸スピーカーが日本の住環境には相性が良いから自然な流れ
ムジークも無茶苦茶流行ったからね
代理店が弱かったから爆音系をロックオンや宮地の戦略でスリーウェイとか客に押し込んだが、また同軸に戻った
ムジークの輸入代理店イースタンサウンドファクトリーは現在では直販と楽天で展開している
全て商売のサークルに入れてもらえるか弾き出されるかだけで流行りの商品が決まる
全て商売の戦略でしかない
英国BBCがモニターに選んだのがDynaudioのスピーカーだ
しかし広告宣伝にBBCを使ってはいけない契約なので、知られていない
イギリス製の老舗タンノイとATCが導入競争に競り負けて入れなかったし共同開発でもないのにデンマーク製Dynaudioのスピーカーをモニターに選んだ
つまりATCよりDynaudioの方が優れているという事
ロンドンのエアースタジオもDynaudioだ
全て商売の戦略でしかない
価格や宣伝に惑わされない事だ
キャリブレは効果ありと感じる人が多いとは思う
特にデスク反射の100〜300hzあたりは6畳ワンルームとかだと大抵盛り上がってるから
そこすっきりさせるだけでも聴感上の違いは大きい
その下の低域で盛り上がってるケースも、当然抑えればすっきり聞こえる
ただ、6畳くらいだと
普通にモニター後ろ、サイド、コーナーベーストラップ(出来れば天井ラインも)などセオリーどうり吸音すれば
デスク反射以外はわりと収まると思う
だからセオリーどうりの吸音して
デスク反射用EQ(フォーカル160hz,ジェネだと200hzとか?)のついたモニターなら、
キャリブレ無しでもまあおおよその問題は省ける
特定の低域にディップが出る場合は、これはセッティングでどうにかするしかない
9fc0-9mWUってシャキじゃん
いまだにジェネレックを間違って綴ってるのな、それでわかった
指摘される前まではずっとGenelic連呼してたからなw
あれは恥ずかしかった
さらにワザとらしいのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まだ届いてないけどARC Studio買った
環境に金かけてないから、ADDAの劣化気にするより特性補正する方が絶対効果的だよなと
普通困らんならそのまんまだろ
ちょこちょこ変更するやつはオーオタ
てか全部そのまんまやろ
もしかしたらmacbookは新しいのかもだけど
focal cmsは音的には古いけど
でもスピーカー代えると曲作りに影響するからな
音響機器はDSPもの以外、新しい方が良いとも限らないしな
アンプやスピーカーなんて20年30年余裕で使える
>>635 今の基準で見るとアレな古いスピーカーでも使い慣れてる人にとっちゃかけがえのないモノだったりするしなぁ
>>632も既に結構前の番組じゃなかった?
一時期focalはすげーマーケティングに金かけてて各国のメジャーなミュージシャンに配りまくってたときあったから
もしかしたら頂き物かもしれないなと思ったわ
確定申告行ってきた!
iLoudのちっさい奴で仕事してるぜ
個人的には凄くバランス取りやすくていい
自分が好きな環境で作ればいいよ
確定申告は明日までだ
忘れるな
納税はしっかりやれ
日本国民としての義務だ
底辺低学歴草加のクズみたいな税金を不法に騙し取るクズを排除する社会にしよう
モニタリングはスピーカーが基本だ
ヘッドホンでミックスする様な貧乏人にはなるなよ
今年から納税するかどうかは個人の判断になったと思うのですが
え?こんなん参考にしてるの?
でどっこいしょ感が古臭いとか?
え??マジでいってんの?
釣りじゃねぇの?
釣りじゃないね
実際cmsとshapeは全然音違うし
focalはcmsのような音のモニターは捨てたわけだし
TRIOsixはネーミングがダサ過ぎる
シックスがトリオ
つまり666
中学生から公募してユーザーへの嫌がらせのために一番ダサい名前を選んだんだと思う
TRIOsixあれば小型のモニター不要だTRIOsixサイキョ
>>640 14日に終わらせたぜ
数年前からFreeの会計使ってて去年の確定申告時に自炊の定番スキャナー買ったけど
契約してる安価なプランだと月5枚までとかで戦力にならなかったから今年はプラン上げて使えるようにした
色んなものが高騰してるけど何とか利益出せて欲しい機材もある程度は買える売上出せてるから幸せな方かもしれない
大黒柱の嫁に感謝
IKの大型スピーカーは誰も話題にしてないのかな?
iLoud MicroをARC補正で使っててかなり気に入ってるから、大型もいいかなと思うんだが
大型は他社がひしめいて信頼と実績多い機種が並んだレッドオーシャンだから色物臭いイメージのIKは厳しいんじゃねぇかな
ARC Studioが思いのほか優秀だったから、これ前提なら変に癖が強くなければ何でも良い気がしてきた
>>651 precision MTMは33万台で評判もいいし気にはなっている
IKはサブウーファーは出さないのかな 出すよね?
>>654 分かるMTM気になるわ
ARCにも最適化されてるだろうし、ARCはすでに使っててかなり良いと感じてるからMTM気になるんだよなぁ
ジェネの同軸買えるようになるまで待つ予定だったんだけどMTMで十二分じゃないかなと
超小型というニッチ市場だったからある程度入り込めたけど、後発がでかいの出しても勝てない気がしてしまうのよね
デザインもなんかM-Audioみたいだし
まぁ業界的に勝てるかって話と物の善し悪しは論点違うし
良いものなんだったら売ってるうちに買うまで
30万まで行くとそれ以下含めて競合も多いけどどこまで良いものなんだろうかね
>>651 自分もiLoud MicroとARC System 3のソフトは持ってるんだけど
測定用マイク持ってないんでまだ試せてない
BEHRINGER ECM8000あたり買って使えばそれなりに効果あるかな?
やっぱメーカーは揃えたほうがいいだろうか
わい、SoundIDのとIKMの2世代目と黒のMEMSとベリECM8000あるやが、そない変わらんと思う。
IKのARC付属の黒MEMSは低域落ち込み高域上がりが結構きついから、ちゃんと測るならそれなりのはあった方が良いかもね
ECM8000でも良いけど、個体差あるからせめてDaytonとか補正データ付きじゃないと信用度低い
保証はないけど全部で一貫してるあたりARCで使う分にはIKのマイクで問題ないんじゃね
わざわざマイク買うならIK野を買わなくても良いかもだが
まあ追加で買うほどじゃないと思う
IKのは特性素直だから補正しやすそうだし、何よりシリアルと紐付いた補正データ内部に持ってるだろうしね
良いの持ってればそっち使った方が良い程度
まあ測定用マイクは大抵エレクトレットコンデンサーマイクで個体差はかなり小さいよ、もちろん個体差あるけどARCみたいなもので使うには些細な差だよ
IKの測定用マイクは単品だとどこも品切れなんで予定通りベリの安いやつ買います
みなさんの意見参考になりましたありがとうございます
気張って買うほどのもんじゃないよ補正データ付いてるのはクソ高いからベリで十分 そのそもちっこいマイクで低周波の測定なんか不可能なコスプレごっこだし
Dayton EMM-6はデータ付きで1.2万くらいだよ
中身ECM8000だけど
ちこっこいマイク否定するとEarthworksの10万越えのマイクなんか3Hz~測れるのにECM8000より先細いんだが…
てか補正後の部屋鳴り周波数特性って補正ソフトが吐き出したグラフ見て語ってんだろ?
ほんとかどうかもわからんのによく使う気になるなと思うわ
てか別の測定器などでアナライズする人もおらんし
この業界まだまだ金搾取する手段に溢れてるな
耳で聞いても露骨に良くなってるから問題ない
そんなグラフ見ないと差が分からんほど完璧なモニターなんてこの世にあるのか?
露骨に良くなるし人間の耳よか遙かにアテになる
REWで補正後測定したらグラフ通りに直ってるし、使わないよか遙かに良い
実はフリーのREW単体でも補正はできる。
マイクで測定して補正EQを自動計算させてIRファイルを書き出すだけ
あとはコンヴォリューションのプラグインに突っ込んでwet100%にすればいいだけ
ARCは高さ三段階も測定するんだけどREWって高さ成分も補正要素にある?
モニタースピーカー2台ある場合はARCスタジオ2台購入だな
ARC買うまでREWで手動補正してたけど別物だよ
REWは位相や定在波まで考慮してくれないしね
MTMやStudioのようなハード補正はなおのこと使い勝手が別次元
EqAPOで内部ルーティングわちゃわちゃしたり、VST抜き差しする手間から解放される
補正ソフトのグラフを目で見てどうこう言ってる、何も使ったことないのがバレバレのヤツのレスなんて誰も見ないぞw
初動失敗したのを後悔するんだな
ARC3は21回計測がしぬほど面倒で使わなくなったな いまのハードARCは位相補正て書いてあるけどサインスイープ以外にIR測定も付いたのですか?
補正するとリニアフェイズコンプかけたような音にならない?
まぁリニアフェイズも組み合わせてるんだろうから当然だけど
その状態でダイナミクス処理は少し抵抗ある
EQは補正ありの状態で、コンプなどは時々補正外してつかったりしてる
まあこればかりは使った人にしか判らんやろな
実際買うまでレビューも褒めてるだけで全く参考にならなかったし
確かに右へならえ状態で肯定派しかいないが
買ったから後戻り出来ないバイアスもあるよな
不満がないのは不気味だ
良ければ不満も聞こえてくるはずだ
それほどパーフェクトなARCなの?
鼻息荒く興奮してる1,2人が絶賛しとるだけじゃね?
安いんだから買ってみればいい
使いもしないでダメダメ言うのはダサすぎる
補正が有益ってだけでパーフェクトってなに?
別にARCじゃなくてSoundIDでも良いと思うし、どっちもONOFF出来るんだからプラスしかない
プラスな要素しかないことをパーフェクトって呼ぶならパーフェクトなんじゃねーの
俺SoundID買って補正したら違和感ありまくりで結局使ってないや
SoundIDは俺もダメだった
REW+APOに近い感じで正確性優先で無理矢理EQ補正してるからか、音像がボヤケた
ARCとかなり出音もアプローチも違うから同列にはできない
結局補正後に計り直せる誠実なやつはderacとトリノフだけ?
なんでARCアンチ湧いてるんだ
他に良いものが有るなら紹介しようぜ
SoundIDで補正かけたら
うんこの音や!
ってなったけどね
やらないよりはマシだと思うし
スピーカー変えるよりは変化があるっしょ
まぁ大抵はFIRフィルターなりIIRの組み合わせなんだろうし、
たくさん補正かければ位相なりプリリンギングの問題出る可能性はあるよね
そもそも吸音してないと部屋のリバーブの上からEQしてるようなもんだし
吸音してその後少ない補正でいいだろうね
トリノフはレイテンシー大きいしその金で吸音したほうがいい
そもそもスピーカー間にでかい反射板置いてるし意味ねぇっつーの
55歳の草加せんべいの孤独爺自慢作
ダサいよな
超自信作
ドヤられたよ
じゃあ理論上最強のモニター環境は宇宙空間ってこと?
無響室入ったことある?
頭おかしくなりそうだぜw
人間の居る場所じゃない
一般環境からかけ離れた環境で作っても、酷い差異が出るとなぜ気付かないのか
モニターSPを使うのは一般のデバイスや楽曲がみなそれを基準に作られてるからで、音の中央値を知るためのものよ
でもモニター自体や環境にクセがあるとそれがズレるから、DSP補正はそれを整えるためにある
無響室はともかく6畳でそんなに大きな音も出さないんら、
部屋の前半分くらいしっかり吸音すればだいたいOK
部屋の後ろ半分はあまり気にしないでいいね
横の壁が近い人は初期反射はコムフィルターかかるからしっかり吸音したほうがいい
ほんとはGENELECのGRADEレポートみたいなのを各社付けるべき
吸音はケースバイケースすぎる
特に低音域は部屋の角や天井で滞留してたり結構なところまで回り込むから、本気でやるならリフォームレベルで考えないと難しい
カーペットやカーテンがあったりでも違うし
6畳で低周波吸音は不可能に近い。吸音に100万かけるなら埋込マウントDIYするかサブウーハー四台がマスト
知人の自宅スタジオ10件ほど見せてもらったけどにわか知識で吸音してローミッド以下もっこりってのが多かったな
相対的にハイだけ落ちるからそうなるよね。見た目気にしてスピーカー周りにディフェーザーとか吸音ボードもコスプレでしかない。スターリングなんか背面ガラスの板だぞ
物件的には家賃が安い木造とか軽量鉄骨造とかの方が音が良いね
鉄筋コンクリートは防音性能はそこそこあるけどびっくりするぐらい反射がすごい
鉄筋コンクリートの反響はテレビ番組のお宅訪問とか見ててもわかるね
ある程度反響抑えたら後はもうDSP補正に任せた方が正確だし早い
音響ホールやプロスタジオみたいな本格的なアコースティック調整は素人の見よう見まねじゃ無理だわ
土壁に畳がノーメンテでデット
障子や襖はいただけないが手前に毛布でもかけときゃOK
鉄筋コンクリの壁が平行面だと手を叩いただけで残響音ピチュンピチュン鳴るからな
BOSSの刀ゴー買ったが
ヘッドホンなんかでギター弾いてたらテンション下がるだけだな
アンプシミュレータ使う奴らって可哀想だな
ラインアウトでスピーカーから鳴らしたらレイテンシーあるし
シミュレータは駄目だな完全否定だ
あんなの使う奴らって、本物を知らない奴だよ
駄目だ
>>703を補足すると、
だいたいOKってのはそれぐらいやれば普通の長方形6畳ワンルームで出来ることは終わる、
逆に言うとそれ以上やってもあまり変わらんってことね
その後補正すれば、補正も少ない量ですむと。
4〜500hz以上なら残響0.2〜3とか初期反射-10〜15dBとかわりと達成できると思う
それより下は補正に頼る感じ
で、それだけやって補正して、
聴感上違和感感じる時は高域の位相リンギングなどが気になってることが多いと思う
例えば1khzより上とか少し抑えてもいいし
300〜400hzあたりより下の低域は補正値のままでもわりと違和感出にくいところだと思う
>>712 >土壁に畳がノーメンテでデット
マジでそれは本当にそう
知り合いの田舎の一軒家の和室で録音したときはいい音だったわ
>>713 ピチュンピチュン言うよね
コンクリが厚ければ厚いほどひどい
手を叩くと反響しすぎて残響が金属的な音になるぐらいひどい
都内の天井低い雑居ビルスタジオなんか悲惨だよ遮音だけは頑張ってるから始末が悪い。アウトボードを積み上げて雰囲気だけ誤魔化してる
KRKって海外だとYAMAHAやPioneerより安いのに、
日本だと価格が思いっきり逆転してるから微妙
円安を考慮しても高い
>>712 これほんとだよな。土壁畳の築55年から新築木造に引っ越したんだけど、今まではいい感じにデッドで何も考えなくて良かったんだなって思ったわ。
木造石膏ボードはコンクリ石膏ボードほどじゃないけど安っぽい反響音がするね
コンクリ石膏ボードは最悪だw
昔の木造と最近の木造じゃ別物で、最近のは断熱性がものすごいから、ミキサーの電源入れてると真冬でも窓を多少開けないと暑くなってくる
DTM部屋で暖房は一回も使ったことないわ、その点土壁は普通に何しても寒かったからある種良かったけどね
暑い方が耐えられない
そうなんだ
実家の貸しアパートの一つが古い木造なんだけど
一階の一室を畳部屋からフローリングにリフォームする時
断熱材みたいなのをいっぱい業者が敷き詰めてたのを思い出した
壁は土壁に有名な職人さんが漆喰で塗ったものだから
リフォーム業者に「これはこのままで遺したほうがいいですよ」って言われた
日本はやたらデッドにこだわりあるけど逆に海外のプライベートスタジオは割り切っちゃったライブ環境多いよな
良い悪いではなくこの違いが音作りからミックス、マスタリングまで多大に影響してると想像すると面白い
海外スタジオは単純に広いところが多い
使われてる機材の傾向も日本とだいぶ違うし
日本はなんか峰電教に入信したり小手先でどうにかしようとするところがある…
>>725 古い木造の畳をフローリングに単純にリフォームしたら、1階は冬に床が耐えられないほど冷たくなると思う
裸足では10秒ぐらいしか我慢できない冷たさになるw
断熱材入れるのは理にかなってると思うw
土壁はそんな冷たくならないのと、湿度を適切に保ってくれるのよね
現代の住宅は機密性断熱性はいいのだけど、とにかく湿度が低くなりがち。カビが生えないという点ではいいんだろうけど、風邪が治りにくいねえ。
窓もどんどん小さくしていってゆくゆくは全館空調というのが未来の住宅らしいけど、今はそこまで行ってないんで、上の階はやたら暑くて下の階はやたら寒くて、
乾いてて、みたいな感じで、果たして現代の住宅がいい住宅なのか?ということには疑問符がつく
日本人なんで気候のいいときは窓開けて風通すのが気持ちいいのよ
まあホコリだらけになるんだけどさw
機密性高いと結露しやすくなってカビが生えやすいイメージだけどな
>>729 二枚ガラスの窓があたりまえになりつつあるせいか、結論はしないんだよね
今の家は機密性は高いけど、24時間換気システムを付けることになってるぞ
部屋片付けたら音響くようになって違和感w
乱雑に散らかってる方がデッドでいいな
押入れやクローゼット開けるだけでも変わるしね
機材やAmazonの空き段ボールを無造作に積んで置くのも良い
本棚とかも良いらしい
要するに小洒落たモダンな部屋が一番ダメだってこと
散らかせ!
片付けるな!
布団敷きっぱなしの万年床とかいいんだろうな
吸音してくれるし
今はEDM系だとモニタースピーカーの流行りって何なの?
K-POPとかだとBarefootが流行ってるみたいだけど
海外のプロデューサーの動画見ると有名で金持ってそうなのはGENELECやノイマンの大き目の高いのとか
そうでないけどそこそこ有名なのはYAMAHAのHS8が多いね
海外でのYAMAHA HSシリーズの人気は異常
あれってどっから火が付いたんだろ
結局プロって自分の耳じゃなくて評判で選んでるってことだな
>>739 なるほどありがとう
HS8は意外
でも確かにスタジオの動画とかで時々見る気がする
MSP5の方が良さそうなんだけど
HS8は爆音出すと化けるとかあるんかな
KPOPの印象はJYPとかYGヤンサのインタビューでいつもbarefoot が写り込むからのようなw
ATCやPMC、barefootは流行じゃなくこれで上がりって感じ
ある程度お金と鳴らせる環境ある人がその辺の印象
EDMは安いAdamやKRK、YamahaにGenelecとか上のランクまで千差万別すぎる
REZZはJBLの安物使っててマスタリングはほとんどレーベル任せだと
barefoot使ってるプロデューサーですぐ浮かぶのはGetterかな
もうEDMじゃなくてヒップホップやってるけど
>>743 そもそも海外でMSPシリーズほとんど売れなかったのでだいぶ昔に早々と撤退で事実上日本独自モデルみたいなもん
欧米ではほぼ知名度が皆無、というか売ってない、ロシアとかでは多少売れたみたいだけど
まあMSP5も日本でもディスコンになって久しいし
HS3買った。PC両脇に並べると可愛い。
ボリューム絞ると左右ゲイン差が大きい。アナログ2連ボリュームか?
左右繋ぐケーブルは普通のSPケーブル。LCネットワークだよ。
20世紀の製品っぽい。
おまえらの住んでるようなショボい部屋だとなぁ
KH80DSPがてっぺんなんよ
カス音しか出ないの何台もウロウロしカスかましてんなら金貯めて最初からてっぺんいっとけって感じ
ショボい部屋だから今は同軸と密閉、おまけのフルレンジで落ち着いてる
昔は嫌いだった密閉が一番使いやすい
バカみたいな低音でも見やすく分かりやすいしね
雰囲気で楽しめるのはバスレフだけど
何気なく使うには密閉が程良いよね
背面バスレフとか部屋が狭いと逆に…
ベーストラップたくさん入れてマシになったけど60Hzぐらいがなかなか減衰しない
>>750 俺も部屋しょぼいからおすすめの密閉教えてプリーズ!
Monkey Bananaってとこのスピーカーはどうでしょうか かわいくて気になります
>>749 これ本当に分かるわ
今まで少しずつ買い替えたけど最初からKH80買っとけばよかったと心から思える
それぐらい違う
PM0.3 → 305Pmk2 → T5V → RP5G4 → KH80DSP
>>758 KHよりKRKの方が低音出てそうだけど、そこはどうなの?
価格的にはKHの方が上ではあるけど
305Pmk2 → T5V → RP5G4の乗り換えがアホすぎるだけでは?
サブウーファー無しで80は流石に小さい
120からだな
>>759 もうKRK手元にないから細かい周波数までは分からないけど、個人的にはDSP補正すればKRKより出ている印象
部屋の反響とか曖昧に考えてたけどDSPの恩恵はホントにでかい
スピーカーから聞こえるというより部屋全体から音が聞こえる感覚になる
>>760 それは思う
T5Vはとにかくリボンツイーターがキツくてすぐ手放した
総合的に見たらKRKはめちゃくちゃコスパ良いと思う
>>762 なるほど、KHは補正のおかげで実際は周波数特性のスペック以上にレンジが広く出ている(ように感じる)ってことなのかな
スペック上はローが57Hzだそうなのでもう一声欲しい感じはあるんだけど、実際ちゃんと低音見えるなら良さげだね
>>763 そうそう
補正なしだと60hz以下がバッサリカットされてるけど、補正すれば30hzくらいまでギリギリ見える
ただ、何かの記事で「DSP補正の効果が必ずしも正確だとは限らない」みたいな事書いてあったから人によっては違和感に感じるかもしれない
まぁたショボ部屋住みのド素人がアホで適当な事を書き込む
なにが「120からだなキリッ」だよ
なんもわかって無いんだな
キリッってお前のセリフだし貧乏人の嫉妬にしか見えんよ
4インチと5インチの差も分からないポンコツだしせいぜい吠えとけよw
Audio science の測定結果ツラツラ眺めるにノイマンが圧倒的にクリーン
次点でgenelec だけどwaterfall plotはかなり差がある
ノイマン買ってスピーカーの事は忘れるのが一番らしいな
モニタースピーカーはShape40買っとけばOKだろ。
余裕があるならtwin。
>>769 Klein+Hummelブランドの頃は見向きもされてなかったのに、ノイマンブランドが付いてから世界的定番みたいになったのはklein+Hummelの創業者かわいそうw
結局作ってるのは元klein+Hummelのエンジニア達でノイマンなんてモニタースピーカー事業はただ買っただけなのに(KHの型番も当然klein+Hummelの名前から)
結局はブランドの色眼鏡が無いと検討すらしてもらえないんだなと
ノイマンもモニター出てきた当初は「マイク屋がスピーカー?」とは思ったけど
マッキーがマイク作りましたみたいな
デザインでKlein+Hummel製ってすぐ分かったけどな
ツイーターの楕円形のくぼみとバスレフの穴の形が天地逆になっただけのを見ると
>>770 日本だとkh80が出て少しするくらいまでは全然見向きされてなかった気がする
初代のkh120出てた頃なんか手頃なニアフィールド買う層は皆ジェネ、アダム、イヴって感じ
海外では割とすでに定番だったみたいだけど
日本のカス部屋とジェネの背面バスレフポートは相性悪過ぎ
低音抜け易いし騒音クレームにも繋がりやすい
やっぱ前面ポートか密閉だな
Sound on Soundのレビューで絶賛されてるけどMesavonicってどうなん
日本で聞けないかな
横にドライバーついてるとどうしてもFUSEのこれを連想してしまうw
ドンキとかで売ってそうな気がしてしまうw
サブウーファーで19Hz〜と22Hz〜
だと全然違いますか?
Mesanovicだったわすまん
10インチのユニットがこんなんなるってどういう音量出してるんだよw
ダウンロード&関連動画>> それだけじゃなんとも
19Hz〜(-10dB)
22Hz〜(-3dB)
なら下の方がだいぶ優秀だし
計測条件がスペックに書いてないズルいスペック表多いからあんまりあてにならない
まあサブウーファーは物理的にデカいのが正義だよマジで
いろいろ使ったけどマジでそう
>>783 Genelec8331買ったんで
サブウーファーもGenelecに替えようかなと
7350、7360で検討してます
今はYAMAHA HS8Sです
>>783 Genelecのサブウーファーならスペック表は間違いない
スペック表通りだよ
海外のホームシアターマニアが販売中のサブウーファーを計測しまくってたサイトあったけどもうぶっちぎりで低歪かつスペック表通りの超低域が出てたのがGenelecだけだった
数字上では数Hzの違いでも結構違ったりする
金があるならでかい方買えば間違いないよ
俺なら7360買うかな
サブウーファーに関しては大は小を兼ねるよ
俺もHS8S使ってたことあったけどGenelecのサブウーファーはほんともう全然違うよ
最初使ったときサイン波でテストしたけどものすげー低歪できれいな超低域が出てびっくりしたわ
ただまあ性能の分デカいからそれだけはしっかり把握しておくべき
>>783 ググったら俺と同じことを言っているblog見つけたよ
https://ameblo.jp/mizushi-mizushi/entry-12442109178.html 写真の比較もあるから参考に
一回り大きいと下が伸びるし歪もさらに小さいしメリットはとても大きい
逆に言うと超低域はほんのちょっと伸ばすだけでも巨大化が必要なんでどこで満足するかだけど
設置面積が許せるなら60がいいよ
>>786 ありがとうございます
7360にすべきですね
今は低価格帯の定番はJBL 305Pmk2とかYAMAHA HSなのかな?
まさかMSP5をディスコンにするとは思わなかったわ
JBLはVaundyがオススメしててHSは海外のそこそこ知られてる人でも使ってたり色んな所で見るね
見た目と使いやすさと値段のバランス全部が安物なりに丁度いいんだろう
普通の狭い部屋と音量で机に座って使うなら何十万のスタジオモニターじゃなくてもいいわけだし
6インチペア20万くらいの定番が不在だな
というか値上げでその値段帯が空白になったか
フォーカルシェイプがあるじゃない
円安もあってかちょい超えるけど
フォーカルは一時期と比べるとなんか勢い落ちたような
SHAPEはパッシブラジエーターなのが食指が伸びないところ
Trio6は今でもよく見かけるけどウチに置くにはデカイか
trio6はstが出てきてるからsmは多少買いやすくなるかもね
>>789 HS8使ってるが、よくできてるよ
MSP5はシンプルに用無しになったとしか言えんなあ
MSPは3しか知らないけどなんかラジカセ感というかラウドカマボコって感じのイメージ
>>796 HS8購入検討してるんだけど
MSPに比べて解像度甘かったりホワイトノイズ多かったりしない?
SWも不要かな
いや、解像度はMSPより一段上だと思うぞ
ツイーターの質が全然違うように感じる
ホワイトノイズは全然大丈夫
あとサイズの割に下が出ないのはMSP同様というかMSPよりさらにその傾向がある
予算に余裕があるならサブウーファーはあった方がいい
HS8とGenelecの8インチ比べると、惜しいんだけどあとちょっとだけ下が足りないと感じる
HSって今のが出るだいぶ前に見た目ほとんど同じHS50MとHS80Mというのがあって当時はMSPの下位機種みたいな扱いだったからその当時の印象が昔からDTMやってる人には残ってる気がするけど、音聴いたら
>>796の印象と同様にMSPが旧時代だとすると新時代のモデルだと感じたな。解像度が全然違うもん。MSPみたいに意図的にピークが高域に作られているんじゃなくて高域の質がいい。
>>798 解像度は正直、MSPとじゃ比較にならない
ホワイトノイズは問題なし
低音はほぼスペック通りだからそこで判断しとくれ
俺は使ってない
MSP10があったろ
一番早くディスコンになったけど
MSP3
MSP5
MSP7
MSP10
がフルラインナップ
それぞれAがついたりStudioがついたりとマイナーアップデートはあったが
しかし最後まで残るのがMSP3とは思わなかった
しかもニューモデル発表したから当然MSP5もニューモデル出すものとばっかり思ってた
SC305がぶっ壊れたので繋ぎにと思って306Pmk2を入れたがなんかもうコレでもいいやってなってるわ
必要十分とはまさにこのことみたいな安モニターだよね
モニターの音は結局スピーカーと部屋の組み合わせだから
実はそれで十分って場合も結構ありそうだなぁ
でもAmphionが欲しいような…高すぎるような…
安いデジタルアンプの性能がどんどん良くなってるみたいだからパッシブも一組欲しくなってきた
最近はもうハイエンドのユニットさえ使えば後はHifiでも自作でも何でもいいのかなーとか思ったり
自作は結局高くつくんだよなあ
いいユニットはほんと高いもん
Fostexみたいな白コーン紙のフルレンジ自作ってモニターには向いてないか
Genelecの同軸一択
8331机に置いて、サブウーファー足せば
最高の環境になりますよ
ショーターはすごいよ
ちょっとしか取れないのに、しかも、ちょっと長く握ってるとすぐ戻すのに
この相場にあえてショートで挑んでコンスタントに儲けることができるなんて、達人としか言いようがない
あえて厳しい道を選ぶ修行僧のような存在だと思うわ
iloud MTMの新バージョンは箱そのままか
IKもDSP付きも故障した時がダルいからなんとなく避けてるけど
ちゃんと流行りに合わせた便利な物を手の届く値段で出してて商売上手だね
ノイマンみたいなDSP付きサブウーファーが安く出たらさすがに買っちゃいそう
DSPは高価だからスピーカー本体と分離してモニターコントローラーとして構成してほしい
ついでにスピーカーとの接続は(≒0レイテンシで)無線化して
無線化はともかくパワーアンプ・コントロールセンターとパッシブスピーカーで別にするの普通にありだと思うんだよな
サブウーファーの接続なんかもスマートになるし
>>812 それがまさにIK ARC4
コントローラでは無いが
なんか周りがみんなGENERECの同軸買うとか言い出してるんだが、あれそんなにいいのか
そして8341の方は低音の再生可能帯域が38Hz〜だけど、これは6畳の部屋で鳴らすには低音が極悪すぎて無理?
レコーディングは15インチ同軸が基本
アルテック買え
同軸の欠点としては空中定位ステレオイメージ。リスニングやシネマだとゴージャスに聞こえるがミキシングだと未完成の音源さえクールに聴こえて怖い
金あれば買っていいと思うが
仮に7〜80万予算あるなら20万クラス以上の2wayと適当なフルレンジ
あとは部屋の調整につぎ込めばミックスは出来る
世の中は大抵2wayかしょぼいフルレンジで聞いてる人が多いから
その二つは持っとくと色んな環境を想定してできる
余裕があればサブウーハーでたまに低域確認
僕ちんの考えた予算の最強使い方乙
ジェネ良いの?って質問に答えず自己主張する老害って感じ
ジェネそのものはいいと思うよ
金あれば買っていいと思う
俺も同軸じゃないが2wayとサブはジェネだしね
パイオニアの同軸モニタースピーカーのRM-07ちょっと使ってみたかったな
>>818 それは同軸だからというかKSDやムジーク、TannoyにKEFみたいなオーディオ寄りの場合じゃない?
その辺は楽しく聞ける分間違えそうでちょっと怖い
>>823 パイオニアの昔使ってたけど音か演奏が悪いとすぐわかっちゃうから楽しくなさが凄かったw
レイハラカミとかBurialが音スカスカで泣きそうになるし有名なDJミックスのチャンネルも大半が音悪くてゆっくり楽しめないからジャズとクラシックばっかり流してた覚えがある
有名だったTADの密閉もこんな感じなんだろうな
値段的に解像度が足りない以外はあんま不満なかった
ジェネの同軸聞いたことないけどそっち系の上位互換な気がする
フォステクスのNF06ってパッシブモニター、まだ出てないですね。
KEFのR3 meta使ってるスタジオが紹介されてたから興味あったけど、これもオーディオ寄りなのかなあ
思いきりエンジニア向けぽいの探してる自分からしたら、リスニングにも使えるとか音楽的とかいうレビューはネガティブに聞こえてしまう
パッシブモニターはデファクトスタンダードになったテンモニあって、新しいパッシブはテンモニ同等の長期安定性能あるかを問われるから、中々難しいですね。
価格を考えると90Hz~20kHz全高調波歪率0.5%というのは驚異的だけど、IKマルチメディアの最も高価なアクティブが一本20万円であの性能考えるとR3 metaは過剰性能って気もしますね。
>>827 Avantone CLA-10じゃダメなの?
そういえばIKって高いモデルでも保証期間過ぎたら修理は受け付けないのかな?
初代のMTMを検討した時にユーザーレビュー見てたけど故障率とかその辺がどうも気になって敬遠しちゃう
昔のサンレコでスネアの上に下向きに置いたオーラトーンからスネアの音鳴らしてるマイクで拾って質感変えるってゆうのがあったな
スネア特集みたいな企画で外人がやってた
YAMAHAのHSシリーズって、日本からすると突然海外で売れ出した感じがするけど、旧モデルのHS50M/80Mからするともう今年で19年。
地道に長〜く売り続けた結果やっと海外で火が付いたのよ。
2005年の年末にHS50M/80Mを発売。当時は日本国内ではMSPシリーズの下位モデルのようなイメージでかなり軽く扱われていた。いまさらニセモノの10Mみたいの出してみたいに鼻で笑う者もいた。
ただ、海外ではMSPシリーズがほとんど売れなかったという下地もあって、日本ではなく海外販売に力を入れたようで。
日本ではほとんどユーザーを見なかったHS50M/80Mも、海外では手ごたえがあり、マイナーチェンジ版のHS5/HS7/HS8が新発売され・・・
そしてHSシリーズが海外で火が付き始めたのが2015年ごろから。本格的に定番化したのが2020年ごろから。
皮肉にも日本だけで売れ続けていたMSPシリーズは3以外はディスコンになった。
HSはもう今年で19年。結構地道に長い年月を経てやっと定番化したんよ。
もう定番と言ってもいいのではないだろうか。
唐突になんだ
しかももうその話は聞いたよおじいちゃん
日本メーカーは過去の名機のリイシューを考えたほうがいいよな
ここ10年くらいでRolandがやっとやり始めたけどさ
10M人気も海外発でしょ
どこがどういいという話よりもどこの誰が使ってるということが優先
雑誌の記事見てヤマハじゃん、って意味もわからず流行りだして
ツイターにティッシュ貼るのも真似して
10Mは自然にしかもローエンドの庶民のオーディオ用製品がデファクトスタンダードになったけど、10Mに見た目を似せたHSですら偶然ではなく意図的に浸透させようとすると20年ぐらいかかるんだなというのは興味深いのよ
YAMAHAぐらいの規模の企業だから廉価で安定的に量産できるとこに
最終的に目が行くということ
海外も貧乏人が多いわけだし
あと20年は盛ってるな
バスレフポートを渦巻なんたらにしたマイナーチェンジ版はよ出してほしい
その後
それにたいする答えてのはマジでええかもしれんよ
こんなん
え?そんなことできないだろうな
まじかよ
ふざけんなよ
アイスタイル昨日のスレッドに詳しい人いっぱいいるよね
>>245 *2.8│鋼の錬金術師 完結編 最後のスイカの方がダサすぎる
>>575 今度ミンサガのリメイクするとかありえない
>>461 ミュヲタからみたら素人のお洒落な車両
はえー、そうなんか
長寿も全うしてる印象
どう見てもないけどそれじゃないか
私を球場につれてってとかいうなんG民を美少女化してやりたい
Focal Shapeシリーズが公式で35周年セールやっとる。
かなり安いよ。
Focalは昔聴いたイメージだと中域重視のカマボコ音質って感じなのかな
アコースティックな曲とかボーカル中心の曲やるなら良さそうとは思った
>>854 3バンドの音量補正ができるから、ある程度はコントロールできるのでは?
そうなのか
試聴したことあったけど、そこいじり忘れたな…
RIZINならぬRAZIN(裸人)とかやってた頃のレスやな
じゃあその時メンタルが弱ってるのか
>>348 3回じゃ意味ないだろw
コカインから税金取るのか
それ誰ともNHKは本人が出たいと言ってなんやねん
>>378 残念な判断しかできなくなるジャンル
例外はキャプ翼くらいやろう
業界から損害賠償請求まで見越して良い部屋は空いてるんだけど他のヨジャグルからそう思われてもしょうがない
良い歳して管理職にも早く飽きたのが
文武両道ネイサンを褒めたら美化しすぎって
炭水化物扱いから除外しとったわ
やっぱり戦術より個だわ
ヤマハもいいけど商売下手なフォステクスも頑張って欲しい
長年迷走してやっとNF1の後継を出すのは嬉しいけど
あんな値段だと昔ながらの極一部の愛用者しか検討しないだろうな
amphionもどきを20万程度で出すぐらいが一番いいのに
NF1昔ちゃらいクリエーターが使ってたイメージしかない。海外のエンジニアは見向きもしなかったのなんでだ
テンモニの中古をメルカリで探してるけど
すぐ売れちゃってるのが恐い
shapeシリーズ期間限定で値上げ前の価格らしいけど、そもそも結構色んなサイトでその値段で販売してなかったっけ
NF1て元気に鳴るけど何もわからないみたいな印象だった
なんか、いろいろ試しに買ってたら、アクティブスピーカーが4本くらい余ってて、これでDolby Atmos環境とか組めないかしら?
パッと調べた感じ、AVアンプは基本パッシブしか無理っぽいけども。
>>863,866
海外展開を大規模にやらなかったのは日本の音楽市場も大きくて国内だけでそれなりに商売になる時代だったのでは?
当時は10Mの後釜狙いで販促に力入れまくってたね
サンレコに登場する人達にみんな配ったんじゃないかというぐらいみんなNFNF言ってたな
ちょっと前のフォーカルの海外での売り方がなんか当時のNFを彷彿とさせる感じがしたわ
一時期一斉にみんなフォーカルになったりして
しれっとGenelecとかに戻しててる人多いけどw
DTMスレでもモニターやアウトボード系スレはピュアヲタと紙一重
>>868 スレの情報だけで言ってる感がすごいな
全文過去レスで見たわ
フルレンジでチェックってもはやいらなくね?
フルレンジのラジカセやフルレンジの外部スピーカーで聴いてる奴なんてもはやかなりの少数派だろうし
もう素人は一般的な住宅環境鑑みてIKのMTMでキャリブレーションかましたのとヘッドフォンが最適解やろ
エミュレートとはいえスマホからラージまで雰囲気掴めるし色物では片付けられない音質だし
>>866 ショップで鳴ってるの聞いただけですが、同じ印象を受けました。
技術はあるけどセンスは無いみたいな印象でプロオーディオは無視してる感じ。一方平面駆動RP改造メーカーaudeze LCDはトップエンジニアでも一定の評価を獲得してるのが面白い
IKは基本的な品質が雑で何か嫌
Gearspaceで少し話題になってたPrecisionの12Kの落ち込みとか見るとあの値段でそんな作りなら他のメーカー選ぶわ
MODOBASSだけはクオリティ高い
完全にSpectrasonicsのTrirogyから全プロジェクト移行してしまった
MODOBASS、やっと音切れバグ治ったらしいね😊
>>878 でも日本のスタジオには結構導入されたよね
うまいこと入り込んだというかなんというか
kh80とma1のセットが前は14万だったのか 今は安くて18万くらい
これいつか値段戻ったりするのかね
円安傾向はこれからもずっと続くだろうから、輸入品の値段が下がることはないだろうね。
もはや安物とバカにされていたベリンガーのアウトボードすら高いからな
>>878 見に行ったけどあれは確かに
ただ補正で高域は持ち上げやすいし、雰囲気見てると普通にいいものではありそうだから買おうか悩んでるわ
IKといえばイタリア。あのフェラーリも生み出したイタリアのクラフトマンヒップにもっこりや!
独自の補正技術でどんなスピーカーもひれ伏す。
IKはホームページの会社紹介の写真見ると、社員数意外に多いね
これだけの人数の雇用を保てているし、長年買収もされてないのは、iZotopeとかより商売うまいんだろな
ハードウェアにも早めに手をだしていたのがよかったのかな
iZotopeはベンチャー系ファンドから資金調達もしくは上場して資金調達して派手にそれを使い果たしたみたいな感じがしたけど、IKは堅実に成長していったのかな?スマホ用のハードとかも出すの早かったよね。収益の鍵はやっぱハードなのかな?
NIはうまくいってたけど音楽市場の縮小で成長戦略が裏目に出たというかそんな感じに見えたのでちょっとパターンは違いそうだが
モニタースピーカーに接続するスピーカーケーブルの長さって
左右で統一しなきゃダメ?
L側のすぐ側にDACを置いてる関係で、L側の長さは短くしたいんだけど
スピーカーケーブルっていうけどアクティブモニターでしょ?
単なるオーディオケーブルやん
だったら別に長さどうでもいいよ
パッシブなら長さそろえたほうがいいけど
デジタルじゃあるまいし、信号強度的にむしろパッシブの方が長さ無視できるのでは
とはいえ何十メートルも伸ばすわけじゃなければ数メートルなんて誤差レベル
俺は使い回ししやすいのもあって揃えてるけど
どうせ違いなんて聞き取れないんだしどうでも良くね?
左右で長さ違ったら発狂する病持ちが多いこの業界
ケーブル返品理由不動のトップが表記より数mm違うから
SoundIDのRME対応力はいい流れだね
スピーカー補正なんて大したことしてないんだからオーディオIFやモニコンで処理してくれるのが一番いい
>>885 ジェネの同軸にノイマンのサブって典型的なプロすぎて野次馬には面白味ゼロだなぁ
MUM8買う日本人いないのか
お金とスタジオあるならTOAの話題になったやつとかさ
>>882 これ、これからも円安と書きましたがちょっと考え直しています、つまり日本が円安のメリット活かしきる世の中になる前にアメリカが大統領にトランプを選んでドル安政策進める可能性が現実になりそうだからです。
となると来年の今頃に輸入品の値引きを結構やってくれてるかも。
本当は一番いいのは、日本メーカーの製品が
世界の名だたるスタジオに導入されることなんだけどね
そうすりゃ円安でも日本人には関係ないわけで
YAMAHAが同軸モニターとかリボンツィーターのモニター出したっていいんだよ?
YAMAHAの8インチ+同軸リボンツイーターだと?!
>>892-895 回答ありがとう!特に音質に影響はないんだね。
長さ違いでケーブル注文します!
僅かな差でも静電容量変わるからなセンター定位が決まらない時ケーブルの責任にするのは辛い
このスレの人たち、ミックスとマスタリング両方こなすの?上の方で作曲、録音、ミックス、マスタリング一人でこなすのは無理ってあったけど、マスタリングが特にハードル高くて悩んでる。今あるのがGenelecの8010とiLoud micro、ヘッドフォンにMDR-CD800。みんな高えの使ってるな。
MDR-CD900STはソロパートの録音時のモニターであって
奥行きが全く見えないのでマスタリングには不向き
高いのがいやならAKG K702とかK712あたりがいいんじゃない?
いずれにせよそんなちっこいスピーカーじゃミックスもマスタリングも無理よ
スピーカーは最低でも8インチからじゃないと低音がなんも見えない
で905みたいな環境の若者がセンス良くて再生されるんだよなw
ミックスマスタリングは定評あるオープンエアのヘッドホンの方がいい
密閉型はどうしても周波数特性がガタガタになるのは仕方ないし
900STは録音モニター用よね
プロレベルでミックスマスタリングまで最後まで自分でやるならスピーカーも8インチクラスかサブウーファーが必要よね
どこまでのレベルを求めるかにもよるけど
というか低予算が当然の時代だからな
普通に10万15万のスマホ持ってるんだから(ステルス分割払いとはいえ)もし音楽に本気ならモニターに30万40万出せるはずなんだよね本来は
音楽の質を最終決定するモニターにスマホ本体以下の金しか出したくないとか本当はおかしい
低予算が当然の時代だからな、というのは
低予算で自分でできるとこまで全部やる時代だからな、という意味ね
ありがとうございます。機材見直すよ。クレジットカードは払わないで色々買えるからすごいわあ。
ギター機材からはじまってDAWやらエフェクトやら音源やら頑張ってきたんでモニターの余裕なかった。
>>915 散らかすってかベッドとかソファーとか置くだけでも大分違うよね
引っ越してすぐとか酷いものな
ベーストラップは設置したから次は後壁にディフュザー設置したい
鉄筋コンクリートマンションだとベーストラップもディフューザーも気休めぐらいな効果しかなくね?
ロックウール4、5箱分ぐらい吸音入れてるけど普通に効果あるよ
自宅なら無駄にスピーカーこだわるよかオープンHPで良くね?
補正が使えるようになってきたからキャリブレーションはやっといた方が良い
キャリブレーションってどのくらいの頻度でするの?
高いから一回のレンタルで済まそうかなと考えてるんだけど
スピーカーの設置状況や部屋のレイアウト変わらないのなら更新しなくても良いと思う
あとはキャリブレーションソフトが改善された時かな
NF04が全然ダメだったのでなんかそれを思い出してしまう
過去に買った数々のモニターの中でも一番ぐらいだめだった
一週間で売りに出したのはあれ以来ないわ
昔のフォスの低音出ないリスニングポイントが遠くて狭いとか諸々が解消されたら検討するかも
とりあえず普通の部屋でも使いやすくもうちょい安くなったらってところ
あれ?値段見たら前の予定価格はペア30-40だった気がするけど
一本約28万になってる
マジか
fosのプロオーディオは信用できないw技術はあってもチューニングはオタク向け。売れないと不貞腐れて即ディスコンwこれじゃ~駄目よ
>>933 モデル乱発と売れないとディスコンはFの付く欧州のメーカーも似たところがあるなW
っぱ大型高配当株は強い
現時点でガーシーはサロンも含めて暴露内容予告してたから完成度高いラッパーってジョイマン?
追突されたんじゃない
http://2chb.net/r/news4vip/1723249147/ 活動中によくクラブ行こうぜ
「じゃあ 」の意味を10円くらいだから
工場で倍
アルメ工場で言えば、通報してよ
スーパースラム何て聞いたが、
これで対応評価って馬鹿者が客観できないように勝手に出来るし。
しかし
コロナめちゃくちゃ増えてる
大河よりいいよね大河なんかいつでも起きて問い合わせしても音信不通のパターンだな
>>541 自爆の誤字乞食のせいにして馬事雑言 誹謗中傷ていうて代わりのラシュフォードは守備しとらんやろ
パーティいなくなったわ
190超えのDFあんなガチってるのが嫌でも一般人は4回転しかないんだよ
ジェイクの件しか言ってたな
朝ドラ
めっちゃ使いにくい
というか
普通に上に行くのか
靴下がダサい
嫌われてるってどっちの話よ
めちゃ楽しんでたやん
シーズン序盤はホームランがたくさん飲んだ
今からでもない
日本のFoなんとかもおフランスのFoなんとかもスピーカーの老舗っていうけど本当に良いスピーカー作ってるのか?って疑問符が付くのはなんなんだろうね
ふしぎだね~
フランスのは普通にプロも使ってるしネガキャンしても無意味
focalもなんか一時期の飛ぶ鳥を落とす勢いから多少失速気味に感じるが、かなり失速したのはkrkのように思う
欧州のアーティストでも使ってるの一時期ほど見なくなったな
focalは車用とリスニング用が好調そうだから
モニターはそこそこでいいのかもね
shapeはkhと比べると定位が結構分かりづらかった
音が柔らかめで好きだけど
俺もfocalの空間は良くない部類だと思うけどねー
使ったことなさそうなスレだけ見て書いてそうな駄レスが続くなあ
Xにあったヤフオクで19万のADAM S3A買ったらジャンクで詐欺だったって話
ちょっと笑えない額で可哀想に
麻痺してる奴が多いけど何の保証もないフリマで素性の知れない相手から何十万の物を買うって普通にギャンブル過ぎるわな
Xにあったヤフオクで19万のADAM S3A買ったらジャンクで詐欺だったって話
ちょっと笑えない額で可哀想に
麻痺してる人が多いけど何の保証もないフリマで素性の知れない相手から何十万の物を買うって普通にギャンブル過ぎるわな
ノイマンのマイクとかも怖いね
見た目じゃわからんコピー品みたいのいっぱいありそうだし
自分はそういうの怖いんで、サウンドハウスかeイヤホンで買ってるわ
どうせギャンブルだったらホントにお宝が眠ってたebayできたばっかりの時にやりたかった
メルカリは普通に怪しまないといけないし、Amazonもそうよね
レビュー少ないものとか販売元知らんとこのものは危ない
長年オクやフリマ見てるけど、GenelecとかYAMAHAのプロor制作向けスピーカーって電子的に壊れてるジャンクはほとんど見たことがない
かなりしっかり作られているんだなと
物理的にツイーターが押されていたりコーンが破れていたりは別にして、たまに見る印象なのは、、、MackieのHRはかなり多い、JBLはLSR型番時代は結構見た、TASCAMもたまに見る
>>963修正、TASCAMではなくFOSTEXのローエンド品
TASCAMも故障したのあまり見ない気がする
加水分解といえばHedd 中古の100%ベットベトw mk2では素材変更で改善したらしい
ラバー素材は地雷
>>966 ユニット、基板フタ類外してサンダーやね!
キャリブレーションがお手軽価格になりハードも選びやすくなってきたけど各社の癖の方が強くて正確な音というより結局その人の好き嫌いって話
そもそも本当に正しいのかすらわからず付属の測定ソフト任せ
付属ソフトが表示する帯域特性で語ってセカンドオピニオン的に別のアナライザーで裏取りすらせず盲目的にフラットに近づいたと喜ぶアホばかり
測り直さないのがミソなのよ色々バレちゃうからwそこに気がついたらderac トリノフの沼に行くかヘッドホンで我慢
補正後も、シンセでサイン波を低いオクターブから鍵盤1つづつ順に弾いて違和感ある帯域ないか一応確認してるわ
シンセはどんなベロシティーで弾いても音量固定になるように設定にして倍音を含まないピュアなサイン波でね
>>968 別のアナライザで測ってもどちらが正しいか判らず、マイク含め3台目4台目と増える沼に落ちる
それより個人差や視聴位置による誤差の方が遙かにデカいから、大ざっぱに合うくらいが程良いと思ってるわ
個体ごとの校正付きの計測マイク使ってるからマイクについては悩むことは無かったな
計測してわかるのはスピーカーと部屋の応答だからまずメーカーのカタログスペックは信用してそこから悪化してる分については部屋が悪いって判断してる
>>971 だから実態はフラットに近く正しい音ってよりどっちの音がすきですか?だって言ってる
でなんでも鵜呑みにするアホ共が正しいかどうかもわからん音(大概は元よりスッキリさせた音)に踊らされてる姿が滑稽だなと
アナライザーで測っても実態は分からない気がする
スピーカーの特性ってどの周波数がどのくらい強い、弱いみたいな単純な話じゃなくて、どの周波数がどのくらいアタック速いかとか、減衰のカーブがどう違うかみたいなのもあるんじゃないのかな
キャリブレーションしてもそういうのはどうにもならなさそう
モニター最大の敵は定在波だと思う
環境悪いと少しでも位置変わるだけで特定周波数凹んだりするからなぁ
こればかりはキャリブレーションが対処療法にしかならず、アコースティック調整沼
定在波で思ったんだけどさ
モニターを耳の高さで水平に置くより下から少し角度つけて上向きにするのいい感じよ
スイートスポットが狭くなるのは欠点だけど
高周波フラッターエコーには有効な手段。ローは無指向だから定在波には効かなそう
素人にはスピーカーなんていらんのよ
それでも置いてる奴らは映え的な自己満にすぎない
空間がぁとかわかってないのに言ってるだけの意識高い系
>>982 スピーカーあると
見た目それっぽくなって
モチベあがるやん
自己満って大切よ?
幼少期に音楽を聴く耳が錬成されてない人間にはスピーカー不要よ
絶対音感と同じで後から取得できないっぽいし
ヘッドホンでばっかり作業してると難聴になるぞ
音量のでかさに麻痺してしまうから
自分はすでに難聴になってるかも
15kHzくらいまでしか聞こえへん
それは老化
40代50代なら普通
難聴はもっと違う帯域が凹む
>>984 一般的な素人が自宅劣悪な環境かつ小音量かつ正しくも無い音のスピーカーでモニターしなきゃならない理由を教えて欲しいわ
スピーカーとヘッドホン両方使える環境だけど8割ぐらいスピーカーで作業してるな
スタジオ作りも音楽制作の一環で楽しんでる
スピーカーのみで最初からずっと作業してあとからヘッドホンで確認して大きな違和感があることはまれだが、ヘッドホンのみで作業するとスピーカーで音出ししたときめちゃ違和感ある場合も多いからな
ヘッドホンの方がバランスのばらつきを耳が許容してしまう範囲が広い気がするよ
だからほとんどヘッドホンで作業でも構わないけど時々スピーカーから音出ししてバランスを整えつつまたヘッドホン作業に戻るのがいいように思う
Dynaudio AcousticのBM6Aをずっと使ってるんだけど
今買うとペア50万円もするんだな
そして後継のmkIIはディスコンになってる
壊れても買い直せんな
>>989 単純にスピーカーからシンセの音出ししてるほうが好きなんだよなぁ。
ヘッドホンは結構そろえてみたけど。
>>995 あの電源周りだと放熱さえしっかりしとけば20年くらいは持ちそう。
多分ウレタンサラウンド(エッジ)さえ持てば。
電源周りのコンデンサーは絶対劣化するから自分で取り替えられると強い
あとボイスコイルタッチで雑音入るようになるからコーンの中央出しも
-curl
lud20250127151558ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1676347112/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■宅録/DTM用 モニター スレッド62■ YouTube動画>8本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・■宅録/DTM用 モニター スレッド49■
・■宅録/DTM用 モニター スレッド55■ IP表示無し
・4K・5K液晶モニタスレッド Vol.35
・4K・5K液晶モニタスレッド Vol.39
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.52
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.54
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.64
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.73
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.81
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.55
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.66
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.58
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.72
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.56
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.54
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.65
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.86
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.42
・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.28
・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.34
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドV.60 ワッチョイのみ
・DELL 液晶モニター総合スレッド 10台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 13台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 40台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 39台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 37台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 33台目
・Philips 液晶モニター総合スレッド 5枚目
・【モニターでは】JBL4312専用スレッドU【ありません】
・★★ モンスターストライク ウエハース スレッド1枚目 ★★
・NEC液晶モニタ総合スレッド37
・【記録】 スタス ★ ニュース速報+涙のリクエスト70 記録用スレ★4 回目[17/08/22]
・NEC液晶モニタ総合スレッド30
・★BBSPINK用 レス代行スレッド★
・≡☆≡ スターダム総合スレッド PART 107 ≡☆≡
・≡☆≡ スターダム総合スレッド PART 113 ≡☆≡
・★☆★ スターダム 総合スレッド PART 99 ★☆★
・■ 板設定変更依頼スレッド6
・北 海 道 総 合 ニ ュ ー ス スレッド
・■やりたい仕事を探し続ける無職の人達のスレッド■
・【日本国内メーカー製】 ドライブレコーダー スレッド
・PS5完全終了へ、次世代XBOXはZen3搭載の12コア24スレッドのモンスター
・北新宿・中野坂上・東中野・落合 近辺総合スレッド ラーメン森林あるよ シアターKAZEtとか蛍が出るおとめ山公園も大盛軒
・タスク産色違いの確率を検証するスレッド
・■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド52■
・■ソフト売上を見守るスレッドvol.8372■
・■ソフト売上を見守るスレッドvol.8752■
・■ソフト売上を見守るスレッドvol.8572■
・■ソフト売上を見守るスレッドvol.8582■
・■ソフト売上を見守るスレッドvol.8352■
・■ソフト売上を見守るスレッドvol.8432■
・■ソフト売上を見守るスレッドvol.8232■
・ネタスレでも糞スレでもいいからスレッド立てまくれ
・【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.75【4歳児】
・【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り
・【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【4歳児】
・【オオトカゲ】 モニター総合スレpart16【大蜥蜴】
01:44:33 up 22 days, 2:48, 0 users, load average: 9.61, 12.19, 14.26
in 4.0788300037384 sec
@4.0788300037384@0b7 on 020415
|