あーあ…また今日も午前2時かいな
薄謝で仕方なく論文採点してるがや
やってられんな
ああ!!
なんや
この
ミミズが這ったような字は
なめんとるんかい
xやx
C
ウーム
論文採点官断られて全滅だな.....
そうだ!
じゃあ字数制限入れて文字数足りないのはー10にしよう
選択番号書いてない奴もー10
技術士試験の変更に伴い、試験内容がガラッと変わるらしい。
現実に合わせて、技術士の下位資格になったほうがいいよ
技術士は文部省だから国交省がその下になることはない
せめて、専門を15問から10問選択とかにし
問題Vを専門技術に関する、例えば技術士の応用力を問う問題的なものを出すくらいにすべき
問題1は1案件を2400文字で深く書いた方がいい
問題2は過去問でいいから40問に戻す
問題3は2400文字に増やす
問題4は現状維持
RCCMの問題IIIは、つい最近まで固定された問題のルーティーンだった。酷いときは3択中2問は前年と同じとか
難易度変えるなら、別の名称にして過去の合格者と差別化しろ
登記されていないことの証明って2部門目以降も毎回必要なの?
そりゃあそうだ
更新期中に破産とかになるかもしれないでしょ
問題1は1と2業務経歴番号、件名、発注者、期間、役割2x5x2=20
目的、内容3x5x2=30
3業務経歴番号、件名、発注者、期間、役割4x5x1=20
技術の問題対応、業務問題対応、評価、
10×3×1=30
たぶん、こんな配点だと思う
問題3はキーワード数が違う為、キーワードクリアで20点
1200文字以上10点
課題1で30点
課題2で40点
だと思う
問題1とか事前に用意できるのに落ちる人が少なからずいるんだよな
あれで23パーなの?40パーくらいいってるとおもった
会社が登録費用もだしてくれるんだけど、転職を考えているんで悩む
落ちたと会社に嘘ついていいものか
不合格の通知って、ハガキにどんな感じでかかれてますか?
問題3の作問は3にんが担当しているんだろうな
だから2だけアンダーライン指示がなかったんだろう
つまり2の作問者はアンダーラインの必要性を感じていなかった
と考えるのが合理的
もう一つ
選択で50%超えなかった受験生の論文はみていないだろう
不合格者の論文採点する必要がない
機械的に
1を60%以上3を50%以下
1を50%以下3を60%以上
と振り分けているんだろう
さらに1つ答案採点はコピーを採点者に送付するため2Bくらいの濃い目で書いた方がいい
原本に選択番号書いてあるのに、コピーされずに失格にされかねない
論文3に関して
前年度課題1の作問者は翌年度も担当するため同じ課題が出る
課題2の作問者は毎年変わる
うっっ、たったっすけの屁がブーのアールシーシーエム
シビルコンサルティングマネージャー
どっちやねん
RCCMは言われるほど簡単ではないからな。恥じることはないぞ。頑張れ。