以上テンプレ
分かる範囲で更新しといたけど漏れや抜けがあったらスマン
マキタ
世界的に見て、評価もシェアも高くはないけれど、
5ちゃんのこのスレでは大人気!!
【スレ心得】
・初心者の質問には、とりあえずマキタと答えること
・マキタ以外のメーカーを使う人がいたら、頭ごなしに否定してやること
>>12
お前キッチリ仕事するな
リアルでは出来る職人と見た __ _,, _
, r ´ ヽ
/ >
. ○っぱいも禁止! ,.彡 、 .、 、 .ヽ
'" ./ .i l ィ、 .|∧| l .ヘ .、 ヘ ヽ
. ./ | .|i |_Nヘ: N .|ヘ| /从.}━ ヘ
( `、 ハ 从-`ミミ-┘ ‐彡=ミ-、.{━ ヘ、
.ヘ .ヘ' ∨〉 l.,ィ'.ひハ ∪:::) .'.| .ヘ ヘミヽ
(⌒ヽ ヘ .ヘ .ノ 、 ヘ.弋:::::j. , `‐‐' .ィ 、ヘ ヘ '/
ヽ .\ .ヘ Y ..::.:} ヘ  ̄ __ .人 `ヽ、 { ,
.ヽ ` 、 ヘ .ヘ:/: >.ヽ .r´ .l ノ´ ,⊃:.....:) .`=イ
`.ヽ、 ` ´ `ヽ '‐-┴ .、 `- .' ,ィ´:/:::::v' ´::.、 , ヽ
..r' ` ` ‐- - ィ' ` マ__.{´:`<` ‐ ´.|..、::::`ヽ、\::::::}ノ, ィ
. ヽ 、 ___ / ` ̄ ̄ `) ヘ::.ヽ、::ノ::ノ:::::ィ:( .,
ノ l -ァ、__,,.彡.ヘ'三ミ}:::::`ァ:7、::ノ'.ヘ:`´ノ
,>´ / _ ノ ノ:) } > .ミヽヽ:::}::::ノ:/ :ヘ . ̄
. / , <‐- 、_ ./.´ /ノ / ' `.ヽソ彡ノ 、 l .) ,\
`‐‐ ´ `‐-<>-- '-‐' |.可 .`.|./ 〉
.l .j::::l | j:::}
| , ' .j:::::::l .| /:/ \
. | / .j:::::::::l .| /、〈 \
近所のスーパーにBOSCHのガチャがあった
少し悩んで結局やらなかった
100vの植木バリカン幅400mmの買うんだけど
日立、マキタどちらが良いかな
発電機あるのでそれ持って行く先で
使うつもり
決め手に欠けてこれ買って良かったってあったら
教えてください
>>21
必ず発電機があって延々使うならアレだけど充電の方が楽なんでは? 持って行く先で使うとのことなのですがお仕事ですか?
充電式は取り回しがらくだけど、パワーと稼働時間がアレですね。
植木バリカンはバッテリでも結構な量の草刈れるよ
インパクトや丸鋸とは仕事量が違う
だが所詮はモーター
エンジンのパワーと稼働時間には敵わない
>>25
いや、あれ結構重くてパワーあるから人選ぶぞ。
プロにはいいと思うが女老人にはキツいと思う。
今時のならバッテリーでもかなり保つし、無難ではあると思う。 >>28
でも発電機を一緒に持っていくことで台無しだよな 36VならACと比べてもパワー的に遜色無いんじゃない?
こういうのってバッテリは半端なく高いんだよな
そして2年くらいでバッテリか死ぬオチ
総額でエンジン式の方が安く済む気がするが
と言ってもお布施ありきの信者の心には届かないだろうな
好きなモノを買って心中しなさい
>>33
中華リチウムイオンを買う?
死にたいの? 正極材と負極材から生産してる国産のLi-ionってメーカーどこ?
中華互換バッテリーいいね
何年も使ってて不具合一つないわ
いまどき純正買う奴は情弱なんだろうなww
そこまで値段変わらんのにリスクを取る神経がいつも分からんわ
まぁ底辺の考えだな
純正の3〜4割の価格で買える互換で俺も間に合ってるな
個数が必要なので助かる、1年以上経過したが今のところ問題なし
リチウムイオンバッテリーなんて純正でもちょっと怖いのに……
バッテリーそのものが怖いんだな?
じゃあ電動コードレス使わなきゃいいんじゃね?
同じ危険なら、安い互換品を買ったほうが得ちゅうことや
同じ電動工具好きなんだからカリカリせずに
所得に合わせて
好きなの買ったらいいんじゃないか
数社から互換バッテリー買って持ってるが
古いので3年使ってるけどどれも問題ない
みんな当たり引いてうらやましいな4つ買って2年で一つ死んだよ
やっぱり純正でも互換燃えるときは燃えるもんなんじゃろか?
一般的な商品、例えば丸ノコなんかは価格差=各部品の原材料の違い、精度や性能差、等々なんだが
バッテリに関してはどうなのか知りたいところだね
中華バッテリは保護回路とか安全装置とかで手抜きされているし
肝心のセルも手抜きされているからある日突然ボンって
よーし、明日はトリマービットケース作るぜ!
いよいよ俺のマルチボルトが火を噴くぜ!
>>47
中身は同じだからね
発火するときは純正だろうが発火する可能性はある
ガソリン積んだ車が絶対に燃えませんなんて言わないだろ?
色々なところで使われてるしみんな使ってるけど危険性知らずに使ってる人が大半じゃないの?
大手の電池メーカーでさえ発火事故起きてるしね
ノートパソコンとか電動工具に使われている円筒形でね
@元電池メーカー従業員 >>48
価格差で言うなら
純正品は全数ロット検査してたり保証がキチンとしてたりとかもあるけど一番はブランド価格だと思う 純正で事故が起きて怪我したり火事になっても何とかなりそうだけど
互換品ってPL法みたいな補償ってあるもんなの?
メーカー次第じゃない?
あったり無かったりするし
とは言え海外製だとやり取りするのは大変だろうね
純正品でも取り扱いに問題が無かったかとか色々調べられるだろうから保障されても時間は掛かりそうだけど
ま、互換品は何かあっても自己責任だし自分の保険で何とかするって思ってたほうがいい
個人的には純正品でも互換品でも考えは同じだけどね
衝撃を与えたことないとか高温多湿に晒さないとか覚えてる自信ないしw
>>47
純正も一つ死んでるのがあるな
なぜかインパクトグラインダーは行けるけど丸鋸が回らんのがある >>55
そういうのあるね
そういうのは、LED投光器や扇風機用にしてる >>55
回らない原因がわからなければとりあえず分解してみて回らない原因を特定してみよう
電動工具は構造が単純だから消去法で原因を特定する事は容易だ 物凄く初心者なので教えてください。
インパクトドライバーって言うのを買いました。
前のはレンチで閉め込めて使えたのですが今度のは6角形の口でドリルが付きません。
アタッチメントかなにか有るのでしょうか?
六角軸のドリル刃売ってるよ。手持ちの丸軸のドリル刃使いたいなら六角軸に付くドリルチャックが必要。
まぁ最近は中華でも品質管理そこそこしっかりやってる所はあるから
そういうところで買えば問題ない
不具合品は交換すればOKの姿勢の所で買うと痛い目見る
手元のやつみたらセルがシンガポールで組み立てが中国らしい
>>63
タイムセールで買ったら
バッテリー1個 不良品だったよ。
交換手続きしたけど。
送り返すのめんどくさい トリマービットケースでけた!
3回も作り直して4個目でやっとましな物ができた
トリマービットに付属してたケースよりコンパクトで精度良くできて満足
活躍した電動工具は
丸ノコ > ドリル = インパクト > トリマー > サンダー
次は何を作ろうかな
工具の目的によって商用電源、バッテリ、エンジンを住み分けるのが一番いいだろ
ほい
>>70
べつにテーブル無くても作れるよ。テーブル合った方が安全で楽だってだけで。
ただベースの穴を通らないほど大径のビットはテーブル運用した方が良いとは思うけど。
あるいはベースの板を交換してその板をどっかのテーブルに固定するってだけでもだいぶ違う。 >>68
俺が電動工具を駆使して作ったケース
ビットに付属してたもとのケース
大工も刃物の収納ケース自作する
自分のラインナップにあったサイズにキチンと仕切りをつけて
既製品の使いにくさを解消しているし長所は利用しているしすばらしい >>76 そう言えばうちの頭領が凄い凝った作りのペケ台をもってたなぁ
2ちゃんねるのカキコなんて全てが
だから何?
って話だろうに便所の落書きなんだからさ
ペケ台って何かわからず調べたらアレか
名前知らんかったわ
インパクトドライバー使ったら自作PCのマザーボード割れた。
インパクト持つと無意味にウィウィ〜させる奴いるよな
>>82
当たり前やん
流石にそれは馬鹿すぎるだろ インパクトを歩くテンポにあわせてウィーウィーさせてるのは私です。。。
82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/11/08(木) 14:16:13.08 ID:7RoVWJvb
インパクトドライバー使ったら自作PCのマザーボード割れた。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
何年もPC自作してるけどインパクト使うやつなんて初めて聞いたわw
工場なんかで使われている精密機械用のペンシル型じゃ無いんだろ?
つか何台も組み上げる訳じゃないのに電動工具なんかいらね
アホの一つ覚えで何でもかんでも電動工具使ってそうだなw
と釣られてみるわ
>>93
先週初めて電動ドライバー買ったんだボケ
知らんがな ネタかと思ったらマジだったのか >インパクトドライバー使ったら自作PCのマザーボード割れた
初心者だからだ
真面目に練習して指の感触とインパクトの相関性に習熟すればインパクト1台で自作PCを完璧に仕上げられる
>>99
カチカチ言ってるのはクラッチじゃねーのか? >>100
使ってるのが本当にインパクトドライバーなら
そりゃクラッチじゃなくてハンマーの音だ
力を抜くクラッチと正反対の挙動でさらにグイっと力を入れる作動だよ >>102
ハンマーが作動しない強さでうまくやれば何も問題なく出来る。 適正トルクになった瞬間ハンマーが叩くので無理です
締め付け不足か過締め付けのどっちかにしかなりません
>>104
適正トルクだとどうやって判断してるの?
マジで知りたい。 自白します。
MB割っただけじゃなく
電源のネジ 螺斬りました。 orz
慣れたら各メーカーの最強インパクト最強モードで小さいビスでも何の問題もない
>>106
インパクトは引き金の引く量でパワーが変わる。
それの引き加減なんだよ。
しかし、別にインパクトを勧めてはいない。
今の用途ならペン型のドリドラが適しているように思える。 クラッチ効かせてるつもりでトリガー引き絞ってたらそりゃ割っちゃうだろうねえ
アルミ目隠しフェンスを
切り詰めにオススメの電動工具は
何がいいですか。
金属用刃に変えた丸ノコを
検討中です。
アルミの切断って高速回転だと溶けるから面倒なんじゃなかったっけ
インパクトドライバーわかり辛い
外注の電気工事士に制御盤にインパクトドライバー+ホルソーで穴あけしてる人が居るんだが
使い方として正しいんかな?
そこはドリルドライバーじゃないのかなと思いつつ
専門家がやってることだからと思ってスルーしてたんだが気になる
>>114
>>108のようにパワーのコントロールがうまくできて、ハンマーを作動させない使い方
ができればドリルやホールソーも特に問題なく使える。ホールソーにはパワーがあるイン
パクトが必要だけど。それで使えている人にとっては正しいも何も無い。実際に用を果た
しているんだからw
そういう伎倆に頼れないない人や、安心して使いたければドリドラを使えばいい。 >>114
マジレスするならキミの考え方が正解
穴あけ時にインパクトのハンマー機能はネガティブな効果しかもたらさない インパクト用ホールソー売ってるし
メーカー的にも正しいと言うんじゃないかな
>>110
丸ノコに金属刃でオッケーだが、アルミなら普通の木用の刃でも切れるぞ
まぁ噛み付きに注意してな 俺はスリルを味わいたいからなんでも電気ドリルで組み立てるよ
クラッチつきのドリドラや打撃のついてるインパクトをつかうなんてまだ2〜3流だわ
俺の電気ドリルは宇宙に風穴を開ける
その穴は後から続く者の道となる
倒れていった者の願いと後から続く者の希望
2つの思いを二重螺旋に織り込んで明日へと続く
マザーボードの推奨締付トルクは0.6Nm程度
対してインパクトドライバーの締付トルクは100Nmを軽く超える
160倍の力を掛けりゃそりゃ割れるよな
Pスキルで100nmを0.6nmにすることはできる
んでもそんなの慣れれば簡単だからやっぱ電気ドリルのほうが殺伐としてて楽しいな
いや
どう頑張っても電子工作にインパクトドライバーはアホな子だろ
トルクが控えめでコンパクトで取り回しの良い小型電動ドライバーを使うのが正解だよ
今のインパクトドライバーは、コンパクトになった反面、分解できなくなったから
最近の子は、インパクトドライバーの基本的な動作原理を知らんのとちゃう?
昔のインパクトドライバーの分解写真を見れば、一見してどういうもんか分かるし
電化製品やパソコンの組み立てに使おうなんて、まかり間違っても思わんよ。
>>124
東京スカイツリー組む訳じゃないし
PC作る以外、工作しない俺には
イラン子だったか。
フルセット6万近かったのにゴミだな。 自作PC専用ならパナの3.6ペンドラがよかったな
>>125
自作パソコンにしか使わないないの?
そんなんに6万使うとかどういう思考回路してんのよ >>127
CPUやビデオカードに10万ずつとか使ってると
安く感じるんだろw そんなに電動工具に金使わなくても
限られたリソースであーでもないこーでもないと頭悩ませて作るから楽しいのに
>>128
いや、それは自作PCの部品だから高くても買うって感覚あるけどさ
組み立てる道具に6万っておかしいでしょ 金属含む粗大ゴミの解体に使える電動ノコギリのおすすめある?
高くてもコードレスが良いんだけど
日立の36VのCR36DAとかデカ過ぎオーバースペックだろか
>>130
弘法筆を選ばずって嘘だったらしいぞ。
物凄く筆には拘りがあったらしい。 俺はスリルを味わいたいからなんでも電気ドリルで組み立てるよ
クラッチつきのドリドラや打撃のついてるインパクトをつかうなんてまだ2〜3流だわ
俺の電気ドリルは宇宙に風穴を開ける
その穴は後から続く者の道となる
倒れていった者の願いと後から続く者の希望
2つの思いを二重螺旋に織り込んで明日へと続く
>>136
わかりますよ
本来は目的を容易に達成する為の手段として工具を使うけど
目的と手段を見失った工具ヲタは
工具を使うと言う目的を達成する為の手段として作業を探しはじめる
最終的には工具のTPOすら見失う 腐るほどドリドラ使ってるけど
まだ宇宙を感じたことも無ければ倒れていった者もいないわ
無駄に買ったインパクトドライバー
これって車のタイヤ交換に使える?
>>140
パンダグラフ式のジャッキを回すのに使える(要改造) >>140
使う人は一般的に多そうだけれど
きちんとトルク設定できるものじゃないと本当は危ないような >>126でも、あれってクラッチ5か6あたりでもう力不足でカチッて言ってくれなくない?
リョービの3.6vのペンドライバはローギアのトルクが太い
パナとカタログ値同じはずなのにこっちの方が馬力ある
でも、規定トルクまで来るとガタガタガタガタうるさい >>143
電池済んでんじゃない?
>>144
溶接機買ったら最初にやるやつ
ジャッキの回すとこに長ナット付けてインパクトでぶんまわす >>140
タイヤ交換なら頑張れば緩まないことないが使うならインパクトレンチだね
インパクトドライバー
六角軸を差し込む奴
インパクトレンチ
ソケットを差し込む奴 インパクトドライバーでタイヤ交換は普通に出来るよ
締め付けるときだけ軽めにしといてクロスレンチで増し締め
トルクレンチまで使う必要は無い
外すときだけにしとけよー
締め付けてねじ切れたらそりゃ大変だぞ
俺もそう思うんだが、素人しかタイヤにインパクト使わないと思うし
でもやってる人多そう
そういえば自転車の組立てでインパクト使ってぶっ壊してた人いたなw
俺はジャッキアップをインパクトでやってる めちゃくちゃうるさい!
>>154
ジャッキアップって
ボディ横のキャップ外して
そこからするもんじゃないの? >>155
なにそれ?
うちのはふつーの国産でパンダジャッキ >>155
外車とかにそういうのがあるね
パンクしてて使い方がわからなくてオロオロしてたおっさんを助けてあげた事があるよ
さすがお高いビルシュタインはジャッキも違うなと感心したよ >>156
さっきからそのパンダジャッキが何か解らない。 パンダじゃなくパンタな
パンタグラフとマジレス
一般的な乗用車に車載(買ったら付いてる)されてるジャッキだね
パンダジャッキで画像検索して、どこかにパンダが出て来るジャッキを期待したんだが
結局見付けられなかったよw
>>133
だいたいパソコンごときを組むのに電動使う必要もないだろ
筆を選ぶ以前の問題だ なんかスレ伸びてるなと見てみたら…
マジレスすると
インパクトレンチでクルマのタイヤ交換をするなら緩める時だけにしとけよ、締めるときはトルクレンチでジグザグに。
パンタグラフって電車の屋根に付いていて架線から電気を取るためにガニ股でスクワットしてるみたいなのあるでしょ?あの形のジャッキだけど最近のクルマには付属していないこともあるみたいよ。
>>169
ナット締めるときも仮止めまでは大丈夫だよ
っていうとナットをソケットに入れてインパクトで取り付ける奴が出てきそう
まずは手で入れてからな もういいわ
角材と木ネジ買ってきて
きゅい きゅーーー方カタカタって
音を楽しむだけにする。
タイヤ交換だけじゃなくブレーキパッドやフルードの交換の時
タイヤはずすでしょ
>>175
ブレーキ関係は有資格者又は認定工場以外での整備は違法 言葉が足らんかった、本人名義の車以外でのが抜けてた。
自分のくるまを自分で整備(ブレーキ、エンジン等)する分には問題ないと思う。
2ヶ月前にユーザー車検を受けてきました。かかった費用は、
検査登録、1,800円と光軸×が出たので2,000円
合わせて3,800円で1時間位で終わった。
はやく壊れないかな今年14年目
>>182
14年同じ車に乗るとか
今の車が21台目の俺には想像できないんだが。 俺もぶっ壊れるまで乗り続ける派
初代マイカーは43万km
免許とって35年
車検受けたと無いんだが
年間の車両分の支払い平均して25万位
9年で乗り換える友達より安い。
※車検と消耗品代込み
>>186
双方 総支払い額ー売却で受け取りった金額で計算してますが
何か? 双方の意味がよく分からないが
とにかく車両代コミなら割と安いな
某社リコール隠し騒ぎの時に寺登録新古車を乗り出し70万で購入
以降15年間故障もなく乗り切ったので年あたり4万6千円
2年毎の車検が6万弱だから年あたり3万弱
合計7万6千円で細々した消耗品と税金を含めて年あたり8万5千円くらいだな
軽四は維持費が安いからその分を他の趣味に回せるのが良いね
車検受けるのはそんなに高くないぞ
ディーラーに出すと高いんであって法定点検費用は安い
名古屋の常識
車検受けると損
支払額少ない順
5年で乗り換える
3年で乗り換える
11年以上乗る
7年で乗り換える
11年で乗り換える
9年で乗り換える
新車30プリウス
総支払額ー1年後の売却が20万だった。
新車180SX
総支払額ー3年後の売却が70万だった。
1年落ちZ34
総支払額ー2年後の売却で50万だった。
1年落ちフリード
総支払額ー2年後の売却で60万だった。
値引きの多い名古屋特有かもしれんけど。
俺は2年で50マンしかかからない車はなんなのか知りたいよ
ふつーもっと値下がりするし
取得税かからないほど安い車か、なぜか値上がりする車か?
>>194
値引きって知ってる?
メーカー車種書かないけど値引きなしで総支払額240万を値引き後180万て言うのもあったよ。 >>194
若い頃 5年経過した車なんて見なかった。
仕事で東京大阪に行くようになって
10年以上たった車が走っているのを見てショックだった。 >>195
値引きはみんなされてるだろ?
それ前提の売却価格になるから高く売れるなんてのはふつーない
車種が特別なんだろ?なんなの? 名古屋でホンダ車を買うと物凄く安い
お隣三重県でホンダ車を売ると物凄く高い
鈴鹿のホンダディーラー3年落ち中古車の
総支払額は名古屋で買う新車の総額と
20万も違わない。
これマジ
>>197
買うときは決算期
売るときは中古車需要の上がる2月末から
あと人気車種狙いで値引き交渉はしない
こちらの言い値で買えるならって伝えて帰ってくる。 ここ重要 >>197
値引きの額は全国一律やでも皆が同じでもない。 電動工具スレで車代語る馬鹿に質問
買い替えなのに売る時期と買う時期を別に出来るのか?
>>201
出来ますよ。
趣味のMTと足のATの2台持ちですから。 >>201
友達は5年乗り換えですが3月買い換えなので
決算期購入、高値売却してますよ。 スレタイも読めないアホが居るけど
セコイ名古屋人か?
マキタと日立が価格競争でしのぎを削ってる地域とかないんかなw
そこにリョービが颯爽と良品を出してきてすべてかっさらったりするダイナミックな地域
工具は楽天が安かったりする事が多い
もちろんポイントがらみだが
マキタをホームセンターで注文すると7掛けだと言われた。
>>207
それ言うやついるよね
そんなの信じてるとか馬鹿じゃないかと。 >>215
ばかじゃない?
販売会社は製造メーカーの言いなりなんだよ?
自由にさせたら値段が下がるから指示してんだよ?携帯電話と同じ >>217
スリルを感じるために的確な作業してないのに?(笑) 物置に大きな木箱が3つもあったんで、ばらして丸ノコできざんでやったぜ
超スッキリ
うちの親がやってた会社たたんで工場売る時にお片付けやったんけど、貧弱なドリルドライバーとかバールとかの手工具類しかなくてえれぇ苦労したわー
あんときレシプロソーとかインパクトとかあったら楽じゃったんじゃろなーと今ではおもう
レシプロソーいいなあ
箱をばらさずにそのままきざめるんだろうな
今回は箱をばらすのに手間がかかった
レシプロソーも馴れないとばたついて思ったように切れないからなぁ
木箱位なら石頭ハンマーで十分なんじゃね?
木箱をばらすのは石頭ハンマーを使った
飛び出た釘を抜くのも苦労した
レシプロソーは使うのにコツがいるのか
ますます欲しくなった
マキタ新しい充電式集塵機出してたのね
ハンディタイプの新型早くして欲しいね
あんさんの非力度合いによる
それよりもまず使い方の基本を勉強しなされ死にたくなければ
手首を内に曲げながらキックバックするから手首も鍛えんとな
丸鋸は片腕40Kgのダンベルでトレーニングしてからにしろ
マルチボルトバッテリーとアダプタつけてACでもつかえるつーやつやっけ?
マルチボルトのグラインダーでG3613DA(普通のスイッチ仕様)とG3613DB(パドルスイッチ仕様)
で悩んでる。皆さんならどっちを選びますかね?心情的にはDBに少し傾いてrけど
取り回しを考えるとDAかなとも思う。
はあ仕事終わった
会社に報告して帰るか
コードレスじゃなかったら朝までかかるとこだったぜ
アメリカのアマゾンからボッシュのルーターテーブル買った
>>243
俺は、安全性と短時間作業が多いのでG3610DB(パドルスイッチ)を選んだ。
ブレーキ付きなのもいいね。
長時間作業が多い人はDAを選んだ方がいいのかな。 マルチボルトのセーバソーCR36DA買った
予想以上のデカさと重さにちょっとビビった
早速、プランターの解体に使ったらセーバソーがとびはねてビビりまくった
やわい物よりしっかりした物の方が安定して良く切れる
なんとか慣れてきたけど素人が手を出す電動工具じゃないな
>>248
プランター?
用途が違い過ぎ。鉄の配管とかを切るものだからそれ
大は小を兼ねないよ
そういう使い方なら、マキタの10.8vが片手で使えて使いやすい
もう遅いとは思うが…… セーバーソー(レシプロソー)は相手をシッカリ固定出来れば(容易に動かなければ)非常に便利
でも固定できないと材料をプルプルさせるだけで終わり切なくなる
ちゃんと固定しないとオッオッオッオッオッキモティ〜てなるな
CR36DAはDIYで使うようなレシプロじゃないぞ
車とかさくさく切れるようなものでプランターなんて切れるわけないだろうが
適切な工具を選択するっていうのもシロウトには意外に難しいね
ブラックアンドデッカーのコードレス丸ノコってどうですか?
丸ノコ買うの初めてで、バッテリーは持ってるので手頃で良いかな?と思って
DIYで、せいぜい2×4やコンパネ切るくらいの用途です
左右逆配置って使いにくいんですかね?
利き腕てあるからねぇ
マルノコはかなり左右されるよ
>>255
両方使ったコトあるんだか、右利きなら刃は見やすいけど欠片やら粉が飛んできて使いにくいな
ゴーグルしたらいいんたろうけど >>255
逆に慣れてしまうと、買い替えなどで普通のが使い難くなるという弊害はありそう。 >>257-259
レスありがとうございます
丸ノコ初めてなんで、こんなもんと思えば慣れそうですね
ペンと箸だけ左利きという半端な人間なんで、かえってあってるかもしれません レシプロはクセがあるしDIYだとほとんど使わないんじゃないか
必要な人ってよくありがちな家具の解体と枝切りぐらいだから安いので試してからのほうがいい気がする
丸ノコは合板切るのに手軽な充電の100とちゃんとした100Vの145/165あたりがあれば足りるでしょ
まじでレシプロは家具解体して捨てるときにしか使わない
鉄棒なんかもサンダーで切断したほうが早いし
破壊ならばチェンソーがおすすめ
ヒャッハーと叫びながら枝を切り落とし、
家具を解体する姿にみんな感動するだろう
二次元作品のチェーンソーって、シャークトゥース状の三角刃が並んでるイメージがある
レシプロは仕事でたまに使うけど既存の物をその場所で壊すとか加工する時に使う道具って感じ
木材は手ノコで切るより楽ってだけ
スチール切る時にサンダーとレシプロの一番の違いは火花が出るか出ないかかな
これだけの事で使い分けてる
物を外に持ち出せればサンダーのほうが何倍も楽
個人的に木材でこれを使う用途ってあまり無いと思うけどあれば何か使えるか
>スチール切る時にサンダーとレシプロの一番の違いは火花が出るか出ないかかな
盲点だった、それけっこう大事だなと感じた大雨の中の消防車のサイレン音
>>267
三次元でもレゴのチェンソーは三角刃だったな >>270
ギザ刃は記号として鋸を表現するのに適しているということかも 実際のチェンソー刃見ると意外感はあるね
鉋というか手斧(ちょうな)だもん
ジグソーとマルチツールをどっち買うか迷っている。
マルチツールを買うとしてどこのメーカーがおおすすめだろうか
俺も照明のカバーとかをよく解体するからセイバーソー
ほしかったんだけど、>>248とかみてると役に立たなそう
今はグラインダーで枠を切って、ハサミ入れてちぎったり
石頭で殴ったりして破片で顔チクチクしながらやってる
何か楽になる道具ないですか?
パナと日立の18vかacで助言ください >>275
器用貧乏な部分があるよな。
もともとはディスクグラインダー DGS-100Cを持っていたんだけど、
高速切断機アダプターとかみつけてこれはいけると思ったら俺の持ってるグラインダーには取り付けできなかったのよ。
てなわけで、なにか工具のひとつでも新調しようかなとなったわけ。 >>277
実は俺もマキタの充電式マルチツールを持っているんだが出番があまりない。
切断は丸鋸や手鋸のほうが遥かに早い。
専用工具が入らない場所では便利なんだが、そういう機会は意外と少ない。
勿論、用途によるんだが、ジグソーのほうが出番が多い。 >>276
>>248だけどCR36DAはレシプロソーの中でも最大級だから参考にならないよ
往復ストローク32mmもあるから暴れやすいし質量4.5kgもあって片手じゃ無理
日立ならCR10DL(LCSK) 10.8V 質量1.2kg とか
マキタの
JR101DW 10.8V 質量1.1kg
JR184DRF 18V 質量1.7kg
JR144DRF 14.4V 質量1.6kg
JR104DSH 10.8V 質量1.3kg
とかだったら片手で使えるしストロークも13mmと小さいから暴れたりしないんじゃないかな 人間ぐらいのものを解体するならバッテリー型より電源に繋ぐタイプの方がよろしいでしょうか?
解体したいものは寸法も素材も人間ぐらいです。
>>280
人間みたいな大きさの人間みたいな物なら溶かせばいいんじゃね? 家具とか廃材は、叩いて割るのが早くて効率的ですよ。
うちでは矢掛(カケヤ)が大活躍です。
頭が1キロぐらいで、柄の長さは70-100センチぐらいのが振りやすく、威力も十分です
プラスチックなら剪定ばさみと太枝切りばさみが使えそう
逆に10.8Vのレシプロソー、剪定に使えるかと思って買ったが太枝切りばさみで十分だった
ほんとプラ植木鉢刻むぐらいにしか使わんな>レシプロ
>>286
俺もそうしてるわ。
結構強力で大抵のプラは切れる。
畑で使っていた大型の貯水バケツも細かく刻んでプラごみとして捨てた。 ツルハシで古いラジカセを突き刺したら何か楽しくなってきて
狂ったようにラジカセに振り下ろしてたら家族に心配された事があるw
まーそら、よー燃えたやろうなあ。プラスチック・各種オイル・塗料・スプレー缶…燃えだしたら、よく燃えるとこじゃろうなあホームセンターって
重なって直列になった同士がうまくショートしたって事かな
側面も+?だったはずだから重ねて収納してたら熱もって発火する
9V形も構造上発火しやすい
ボタン電池は飲み込んだら胃が焼けて穴あくし紙袋なんかに入れてまとめてたんなら簡単に火災になるだろうね
https://www.murata.com/~/media/webrenewal/products/batteries/micro/cr/caution_cr.ashx?la=ja-jp
微妙に素人っぽい画像だから誤爆じゃなきゃいいけどな
拡散したら大惨事やで
そういやホームセンターとかに電池回収ボックスとかあるけど
ボタン電池は絶縁してどうのこうの書いてたな
リョービの電動彫刻刀ポチった
これで俺の木工作品が芸術の域まで高められるぞ
>>305
なぜか大奥で使っていた木彫りの張型を思い出した diyで主にSPF材使ってますが防塵丸ノコのおすすめ教えて欲しいです。
屋内作業でACタイプでいいんだけど125ミリって実質2x4ギリギリなんだよね。
マキタ海外やと電動フィニッシュネイラー売ってるけど日本には来ないのかねえ
マキタ・ハンマードリル36v28mm・・・
名刀を手にした気分がする。
18V2本刺しとかマキタは馬鹿なのか
絶対10.8と同じようにあとで日立みたいな18/36兼用のバッテリーを発売して困惑させるだろうな
いや、ハンマードリルは出ずっぱりか全く要り用が無い時と
極端だから後者の時18×2はバッテリーの使い回しが効く
ので経済的というか効率的。
なにいってるかわからない
18V/36Vに切換えられる日立のほうが便利
単価は割高だが容量で換算すると経済的
どっちも使ってから感想をかきなさい
絶対10.8Vスライドのときと同じように馬鹿やったことに気づいて後で日立と同じ18/36兼用のバッテリーと電動工具を出すだろうな
マキタは単体36Vから手を引いたからなあ
14.4Vだってなくしたいけど反発半端ないから残してる感じで
本当なら10.8Vと18V系の2ラインに絞りたいレベルだろ
>>324
同意
18v2個挿すとか重量的にもね… バッテリー込みで4.3kgなら大して重かないだろ・・・
この程度でパワーも持続力も↑だから選んだんだよ。
並行輸入モノならアマゾンでも買えるだろ
それよりも日本と定格電圧が違うのは良いのか?
ギリギリ動く範囲だろうが能力を出し切れなかったり
回路に負担が掛かって寿命が短くなるとか
副作用は覚悟がいるかもよ
電圧が高いならともかく低いなら問題ないでしょ、速度可変で最高速以外は影響ないし。
リフターとあわせて200ドルのところは海外発送してくれないんだよなぁ
スピアネット?使ってみるかな
下手の横好きってやつだね
でも自分なら最大性能が20%近くも劣化するモノを
わざわざ輸入してまで使う気にはなれないな
そもそもそれが本当に良い物ならば当のBoschが
日本向け仕様を作って売り込んでくるだろう
>>333
日本は木工下火じゃん?
アメリカはいいよなー、安いやつから高いやつまでいろいろあって。
しかも安いやつでも日本で売ってるのより性能がいい。 家庭菜園場の剪定、倒木切り、薪のカット、単管のカットとしてセイバーソーが欲しくなった
家にコード式の丸ノコやジグソーがあるけど、全く使ってない
畑では役に立たず
マキタの14Vのインパクト持ってるから、マキタ14Vのセイバーソーを買いたい
3アンペアのバッテリー1個しか持ってないけどすぐ終わってしまうかな?
>>337
家庭菜園場の剪定、植木鋏・剪定鋏・手鋸の方が総合的に簡単で楽
倒木切り、薪のカット、サイズに寄るがナタやチェーンソーに大きく劣る
単管のカット、ディスクグラインダーの方が簡単で楽
ジグソー持ってるのなら分かると思うが
そのスピードでしか切進めないからね なんの参考にもならんが
ニュータウンのホームセンターにて
退職して暇が出来た矢先に何があったのかわからないから
なんの参考にもならないw
てかきになるぅ
ホームセンター密着のドキュメンタリー番組で元刑事さんがインタビュー受けていた
「定年後、自宅のキッチンのプチDIYや植物の世話を始めた
それは全て奥さんが趣味でやっていたことだけど定年後に逝去しました
仕事柄一緒の時間も少なく、こんなの何やってんだって思ってたんですよ。
今になって始めてみて」
>>337
どうかんがてもスレ違いだが
サムライ x ビックボーイ2000 比較動画
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/V2NuegF0Stk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/V2NuegF0Stk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/V2NuegF0Stk/2.jpg)
@YouTube
6:16 いやあ、切れるなあ。
7:00 ・・・
7:20 ・・・はあ
7:40 はあ、ハア
7:55 う゛あー、切れた
刃渡りが長い方が、早い、しかしたわみやすい <- あたりまえ
刃が厚いと、材料が無駄になるけど、まっすぐ切りやすい、つまり太い物を切っても引っかかりにくい <- あたりまえ
刃の厚みがうすいと、細い物を切るなら軽い力で切れるけど、たわみやすい <- あたりまえ それ見たけれど少なくともこのスレと関係なさすぎるのになんでまたw
サンダーでおすすめを教えて欲しい!
用途はホムセンの木材を仕上げるのに使ったり、小さいデッキや小屋の再塗装時に表面をならす程度。
集塵機は買う予定無し。
価格は一万円くらいまでで、みなさんのおすすめを聞きたい!
単管切るのにパイプカッターはどうなんだろう
モノタロウで安いの売っててちょと考えてる
>>345
数が少ないなら有り
いっぱいなら高速切断機 高速切断機イイよね
ステンのパイプもスパスパ切れるよ
高速切断機は使い回しがきかないからなー
おれは丸ノコに鉄用のチップソー付けた
>>345
安いの買ったけど、一本切るのにすげえ時間かかる
一周回すもズレて互い違いになり回転できず
往復するように回して切った
3本切ったら刃こぼれした。
そこで俺はマキタ14Vセーバーソーが欲しくなった 除草剤のために電動噴霧器も欲しい
落ち葉を吹っ飛ばす為にブロワーも欲しい
ディスクグラインダーは持ってるけどコード式だから家の中でしか使わんし
あれで単管とか切断するのは怖い。スピード調節できる高級機でもないし。
研磨やタイルカットにしか使いたくない
>>344のようなDIY板らしい質問はスルーされ高速ナンチャラって聞いたこともないマシーンの話で盛り上がるここはプロの巣窟です。 >>344
ブラック&デッカーのマウスサンダーいいよ
安いし小回り効くし意外としっかり使えてオススメ >>349
使い方が悪いだけだよ
そんなんじゃセーバーソー買っても同じだよw >>356
完璧な使い方をした結果
おまえ単管切ったことないんだろ 単管はヂスクグラインダーで切ったな
といしはレヂトンの金玉でいけるよ
サンダーが必要な場面がない
木材の均しは自動カンナと手カンナで仕上げる
一度高速切断機を使ったらジスクやセイパーソーは
トロすぎて使えなくなるよな
>>360
そりゃ自動カンナがありゃそれでいいでしょ 単管切るのにパイプカッター使うって書いてる人いるけど
鋼管用のパイプカッターってあるの?
銅管とかフレキ管を切断する水道の手工具ってイメージだけど
>>363
まあそうか、でも逆に自動カンナ梨の場合どうやって直角とか水平出してるんだろう
買った木材そのまま使うのかな >>366
一般的にはそういうもんか、それはそれで仕上がりきついな
なにか他に方法ないのかなと思って >>368
あぁそういう手工具があるのか
勉強不足だったわ
ありがとう >>368
これな。
万力やらパイプを固定する準備が必要だし
適切な高さの作業台も必要だし水平な場所が必要だし
線がらせん状になったら最初からやり直しだし
前提条件や準備が必要。
既に杭打ちしてあるパイプを切ったり傾斜地の畑で作業するにはパイプカッターでは糞面倒 >>368
このプロの説明に書いてある、「線がらせん状になっていないことを確認」
これな。なってたらどうすんの?ってこと。
修正効かないから、別の場所でまた線入れるしかない。
傷は残るし寸法も狂う。 そして時間かかってイライラしてると刃が折れる
そしてパイプカッターをぶん投げて終了!
螺旋になるのは回転方向が間違ってるんじゃないかと
みかん箱なくても切れるし握力なければベルトクランプや
ビンの蓋外しでもあれば女子でも切れる
高速切断機でういーんと轟音を出せるならそりゃそのほうが楽
>>374
握力とか言ってる時点で使ったことないだろw
そんな力入れたら簡単に刃が欠けるわw >>375
ジスクやセイバーソーが使える騒音許容量なら高速切断機を使えるだろ
多少音量が大きくても発生時間は圧倒的に短いのだから >>376
みかん箱とか固定とか言ってたのはお前やん
どんだけ非力なんだと思ってお前のために考えたのにさ
連投する奴はキチガイだって聞いたけどほんとだな ここはハンドツールスレではなく電動工具スレだからな
PCの基盤割って使えねーて置いとくのもなんだから
バイクのメンテに使ったらカウル割れたぞ。
1組16万とか損害はPCの比じゃなかった orz
インパクトドライバー マジなにに使うんだよ?
>>367
良い自動持ってんね、羨ましい
広葉樹の逆目気にせず仕上げ一歩前まで削れるの欲しい >>381
木工でコーススレッドの打込みに使うもの。
ネジを締めるのはドリルドライバー。
インパクトは扱いに慣れた人だけがネジ締めにも使える。 >>383
刃次第なんじゃない?
自分はスギヒノキ材ばっかり、安いから マキタ充電式空気入れ出したけど10.8Vか
10.8Vで欲しい物ってインパクトぐらいしかないからなぁ
後の工具はみんなパワーが欲しい物ばかりだ
何度か単管をパイプカッターで切ってるが
初めて使った時はらせんに軽く線入ったことはあるが
その後は問題なく切ってたけどな
水平は気にする必要は無いし
万力は使わず直交クランプと1m位の単管を回り止めに取り付けただけでやってたよ
まぁ万力でガッチリやった方が楽だろうけど
作業高さも適当だったし
軽く取り付けてから本当に軽く印をつけるつもりで回すんだよ
修正聞かないほど溝はつけないよ
そして徐々に締め付けて回していく
まぁそれでも螺旋になるのなら
製品が不良品なだけじゃないの?
>>389
刃の取付け軸も交換するのは難しそうだね きたぜノギス用のボタン電池が
>>393
そんなモノを運ばせられる配達員さんかわいそ過ぎ。 >>393
ノギス用電池はSR44だと思ってたけどな
中華ノギスですか? >>396
うちのミツトヨ(旧型のMade in Japan)もLR44だよ >>397
本来SR44のところにLR44入れてるだけでしょ? >>396
中華ノギスもSR44が増えている
激安中華はCR2023 角度定規で1/100mm見れるデジタル欲しいとは思うけどノギスは使う頻度高いから電池消耗気にしないアナログの方が楽だなあ
デジタルにしたのは見えなくなったからだな
まあパッとわかるからいいよね
スマホアプリの水準器あるじゃん
あれってアプリ自体じゃなくてスマホに内蔵されているジャイロ性能で精度左右されるん?
やっぱダメだよねw
手に持ってやって気泡ど真ん中ぴしゃり!にしてもなんか傾いてるんだよなw
2万円くらいのグレードの乾湿両用の掃除機でも耐久性は問題ない?
水は5Lくらい吸い上げても大丈夫なのが希望なんだが
隣に13億人居て世界二位の大国がいるから量産効果が半端ないんだよね
セリアでミニドリルドライバーやインパクトが100均で売ってくらいだからな
アマゾンで売ってるレンガサイズの赤青白棒セットは暴力的だよな
セリアのインパクトってどんなんだろう
検索してもビットの話やセリアの材料を使った大工仕事の記事とかばかりで見つからない
ACコード式のドリルドライバなんですが、
主目的はバフ研磨、ただドライバとしても使いたいし、
ドリルとしても、レンガもどきの壁の間の部分の穴開け等に使いたいと思っています。
リョービ CDD-1020を考えてますが、モータが160Wしかなく、
高速のトルクが細いのではないかと心配です。
これにするか、あるいはEARTH MAN DDR-130か120で使い捨てにするか、
高出力のBOSCH GBM10RE/Nとかマキタ DP2010あたりか、
どれがいいか教えてください。。
>>428
ドリルをバフに使うとベアリングが直ぐ潰れる >>428
CDD-1020は最大消費電力400w以上あるよ。十分パワフル。
公式カタログスペックは間違いだらけ 植木の植え付けをしたがやっぱ電動コンクリートハンマーはいいね
ガチガチに固まってる山土でも豆腐の様に穴を掘れる
信じられないかもしれないけど、公式仕様の消費電力と、実際の消費電力が全然違う
買ってすぐの時に、エレコムのワットモニターで実測したら250wぐらいで
しばらく使い込んでから再度測ったら400wだった。
新品のカーボンブラシは物によって接触面が平面で、円筒形のアーマチュアとは線で接触しているけど
少し使うと面で接触するようになって、流れる電流が増える、ということかもしれないが
だとしても仕様書に、線接触状態の消費電力を書くのは間違ってるのではないだろうか。
あと、重さもたしか998gとか書いてあったけど、測ったら1.2kgぐらいあるし
あ、でもパワーとか使用感とかは文句なしに最高レベルです。
みなさまありがとうございます。まとめレスにて失礼します。
>>429
研磨対象が小物で負荷が軽いので、そんなにダメージはなさそうです。
でも確かにいいことではないので、
EARTH MANで使い捨てにするというのも手かもしれません。
>>430
バフ用のグラインダーで、手持ちで使えるものはあるのでしょうか。
卓上グラインダーしか見つけられないです。あと、100Vがいいです。
>>431
パッドサイズとトルクと回転数が大きすぎて難しいと思いました。
被研磨材が小物のため、50Φでも大きすぎるのです。
>>433 >>435
ものとしてはリョービがよさそうですね。
どう使うかをよく考えなおして、
バフ研磨の頻度が低くて(あと横方向の負荷はごく軽くて)、
本来の用途にガンガン使いそうなら、リョービにすることにします。 100円ショップセリアの乾電池インパクト買ってきたよ
これいいな
しかし、素人がインパクトドリル使わなきゃいけないシチュエーションってどんなんなんだ?
コンクリ穿孔とかじゃね
つか100円て嘘だろビットも買えねーだろ?
六角軸?トルクどれぐらいだろうね。どうせ低トルクだろうから場合によっちゃ使いやすい場面があるかも?
>>440
インパクトドライバーはコンクリ穿孔用ではない気がするがどうだろう?
そして敢えて言うべきでは無いような気もするが
アレってガチャガチャに入ってるミニチュアだよね? 振動ドリル、振動ドリル、インパクトドライバー、振動ドリル
=インパクトドリル
反転するだけで意外と読み辛くなるんだな
反転させてたのは類似画像検索避け?かと思ったけど元ネタがあるわけではなさそう
あとビットの軸がやけに偏心してるのは何? 100円ミニクリーマーと同様にモーター寿命が100分なんでしょ?
>>450
コーヒー用品売り場にあるクリーム用の電動ホイッパーも短寿命だった
いまはコードレスホビールーターのマルチチャックにくわえさせて使ってる
(100Vのホビールーターだと危険) 俺の認識では、
インパクトドライバー
回転方向に負荷が掛かると、回転方向に打撃(インパクト)を与えて回転する
木・鉄用
振動ドリル・ハンマードリル
回転軸方向(回転方向から直角)に打撃を与えつつ回転する
コンクリート用
>>437
これインパクトドライバーって書いてあるけど、
負荷が掛かったら、ちゃんと打撃(インパクト)掛かるのか? 機構や大きさは異なるけどドリルビットに衝撃を与える方向は同じだよ
>>453
販売されてることを知った消費者に衝撃を与える機器なだけだ >>451
100円ホイッパーは、立派な電動工具だよ。
直径4ミリの竹串に、コンパウンドを塗りたくったものを刺して、チェーンソーの目立てに使ってるが
それまで使ってた充電式の電動ドライバより回転が早いし、圧倒的に軽量で、単3電池2コで動くし
ただ、ほんと、寿命の短さは何とかならんもんかと。 振動ドリル、パワーあるからホールソー付けて大きい穴開け用に使ってるわ
振動モードOFFにして
>>459
リューター用のダイヤモンドビット(φ2.35,3.00mm)はいかがでしょう?
竹串でいけてるならテープでも巻いて突っ込めると思います。
アマゾンで数百円であったとおもう。 インパクトドライバーでコンクリート穿孔するアホが1番恥ずかしいよな
>>461
研磨剤やコンパウンドは色が白いから、刃にあてるとみるみる削れて棒が黒くなるから、あたり具合を目で見て確認しながら作業できるのが使いやすいところですね。
棒が真っ黒になったら、研磨剤を塗り直したら白く戻るし
ドリル用なら、直径4mmのダイヤモンドビットが、ホームセンターでも売ってますが
ダイヤモンドビットは、削れる様子が目で確認できないから、削りすぎが怖いですね。 現場監督もセリアの100円インパクトを自慢げにポケットにしのばせてたよ
MRF23EVSをルーターテーブルで使ってる人いませんか?
この機種ってルーターリフター機能ついてる認識であってるのかなぁ?
AVでジグソーなんかの電動工具にディルド?付けるのあるよな。気持ちいい通り越して痛くないのかな
さすがにコンクリートバイブレーターのやつは無いよな
ジグソーの先端にオナホール付けてチンコをしごいてみては?
コンクリートバイブレーターは肩こりの時に使うと結構きもちいいが
マキタも作れ
マキタの4モードインパクトどうですか?
振動ドリルとインパクトを切り替えながら使いたいです
インパクトとして使うなら重くてちょっとでかいし
振動ドリルとしてはパワーがちょっと足りない
マンションとかでかい現場で持ち歩く工具をどうしても減らして行きたい職人向け工具だと思う
DIYならインパクトと安い振動ドリルを別々に買っても値段的には大して変わらない気が
一台で済ませられるのは便利だけどね
ありがとうございます
故障しやすいってレビューがあって、ちょっと躊躇ってます
水道設備屋で屋内の木ビス止めや45ミリのホルソーで3センチの木材に穴を開けたり、配管の支持金具の為に3ミリ位の穴をコンクリートに開けてビスで止めます
あと屋外でプラマスにΦ120のホルソーで穴を開けます
そこまでハードな使い方ではないんですけどどうなんですかね?
Φ120のホルソーなんてまず無理やろ
普通のドリドラですらあんまり押し付けないように
ジワジワ切るようにしないと負荷が掛かって止まるのに
ドリルモードで木工錐付けてでかい穴ときは結構止まったりした
まーちと無理矢理すぎたにゃー
>>491
コンクリビスの下穴はインパクトでいい
ホルソーは電動ドリルかハンマードリルにしとけ >>491
俺slimoのマルチと18vの振動ドリル使ってる 14V-140Nmのインパクトドライバーにソケット付けて手で握ってみたけど人の握力で止まっちゃうんだな。140Nmって意外と弱いと知った。日常使いなら強過ぎず丁度良いけど。
その半分以下の数値のドリドラで手首持っていかれる不思議
>>500
ドリドラ持って無いけど、
持ち手が軸に近いから、回転を押さえつけるトルクが掛かりにくいと予想 >>489
490さんの言う通り。振動ドリルとしてはパワー不足。インパクトとしては大きすぎの重すぎ。職場に置いといたら盗まれたけどね 弓矢で射たれりゃ刺さるけど出だし抑えりゃ
止まるみたいな理屈でしょ。
けっこう遅かった
ヨットとか浮き輪ならブロワーで入れたほうが速い
電動空気入れって今は車に標準装備なんだよな。説明書よく見てなくてアマゾンで電動空気入れ買ってから気がついた。
俺の車も妻の車も娘の車も全部付いてた…
>>508
N-BOX付属のは圧力計付いてなかった
日産の8年前の普通車のは圧力計付きだった
スペアタイヤ付きのは空気入れ付いてないな >>509
今スペアタイヤ付いてる車の方が珍しいよオプションでつけられるトヨタのセダンは珍しいケースだね。 コンプレッサーってついてたのか
空気圧しるのにちょうどいいな
パンタグラフジャッキは車載品を毎年使ってるわ
ドリルドライバーで無理矢理電動化して結構快適
廃車の工具から抜き取った棒の先切り落として三面当たり付けた
ベッセルの220USB-1買えた人、あれはEZ6121A15-Bの代わりになりそうですか?
ダブルアクションで曲面やったらステンレスへこんだ
やっぱ初心者はパワーないのつかったほうがいいな
とりかえしつかんわ
>>519
さんきゅ
でも、1か月〜待ちって言ってたはずのAmazonが
送ってきてくれたので、自分でもレビューしてみるよ。
良いとこ
・ペンドラやペンパクトより軽くて短い
ハンドドライバーの範疇で取り扱いできる、ペンドラは
伸ばせばハンドドライバーのように使えるったって電動工具の範疇
・意外とパワフル
樹脂筐体にタッピング小ねじとか、柔らかい木材に木ねじくらいならイケる
これ以上パワーあってもガングリップ部分が無いから無意味かも 気になるとこ
・スイッチが操作しづらい
握って使った時に誤まって押したり、スイッチロック付けるスペースが
惜しかったのかもしれないが、やっぱシーソースイッチにしてほしい。
USBコネクタとスイッチの位置関係が逆ならなお良かった
・ボールグリップとしては大きい
自分が特殊な持ち方(力を入れる時も早回しするときも掌はお尻に当てたまま)
のせいもあるが、お尻のキャップが厚くなり、ボールがでかくなった分、
スイッチやゴム張りの細軸に指が届かない。早回しは電動でやるし、
細軸にスイッチが出っ張ってて邪魔だし、細軸はゴム張りしても使わなくね?
ボールと細軸のくびれ部分は握りやすさと、力の入りやすさの肝だから無くせないけど。
・チャックのガタ
仕方ないけど六角軸の横縦のガタが気になる。横のガタは仕方ない範疇だが、
縦のガタはスリーブチャックじゃなくて、今までの差し替えドライバーのでよかったと思う。
・耐水性
もともと保証してないけど、キャップとか最中やスイッチの隙間見るに濡れたらアウト。
水物家電の分解とか水道関係には持ち出せないかな。
・パワー強すぎ?
調整式クラッチないのは仕方ないがデリケートなものや舐めやすいねじには加減が必要
一発目にしちゃメカの完成度高いと思う、あとは細かい詰め。パナあたりも出して切磋琢磨してくれれば
2〜3世代目には決定版出るんでないかな。持ち方とかによってハマる人ならこれでも十分だと思う。
ただし、モーターや手締め時のブレーキ部分の耐久性は未知数
ニブラも使い道の用途が結構限られてるからなぁ
油圧パンチも数年に一回しか使わないし...
年に一回使うかどうかの工具はホムセンとかでレンタルしてくれんかなぁ?都会だと有るのかな
数年に一回ならハンドニブラでもいいんじゃね
パネルをちょこっと削るのに便利
手で切れるレベルならもうお得意のマルチツールでいいでね
ダンソン!って叫んで動物捕まえるお笑い芸人しか思い浮かばないんだが
なんだよニブラって
前から興味があったBoschのEasycutが地元のビバホームに
売り出されていた。日本上陸しないのかと思っていたから
嬉しかったのだがEasycut12しか扱ってない様子。
だが俺はジグソータイプの50が欲しい。当初は諸般の事情で
店員に尋ねられずに店を後にしたが今日これから行って
扱っているかどうかを確認して注文しようと思う。
>>550
これええな
金属切れるブレードはないのかな
小さい経をレシプロで切る時長くてつかいにくいんだよな
ちなみにこれにエンジン積んでた人の動画を見た >>552
あったな
ガワをモリモリ切断してエンジン載っけてた マキタのバッテリー並みにオオアリクイのノズルも汎用性高いものだったら天下取れてたのにね
APからバッテリー式コードレスラチェットが出てたんだな。DEENが宣伝動画上げててさっき見た。
早速欲しくなったw
信濃機販の奴ならSPだな
まあタイプミスだろうが確かに
これじゃあアストロと混同するわなw
俺もアストロかと思った。なんでファクトリーギアで宣伝してんのかなって
ブロワで車庫の掃除したら超はかどったわ
土埃もわもわで家の前通った洗車したばっかの車さんご愁傷様
ブロワ便利なんだけど音がなぁ
洗車の拭き上げに使ってるけど18時以降は使い辛い
ブロワーで家具の裏のすす払いするとスゲー気持ちいいよ
窓全開にして扇風機まわしておかないと部屋中が埃だらけになるが
>>561
正月早々だけど明日やろうかな
ガーデンブロアと細竹ではかどりそう ブロワついてる掃除機あるよな
トルネオVと風神?だったかな
パオックかどっかからハンディタイプバキュームブロア出てた気がする
こういうのフィルタがすぐ目詰まりして手入れが大変なんだよな
FC7FSB 29,800円で買ったぜ
置く場所がないぜ!
>>571
サイクロンで分離してる部屋にフィルターがあるから舞い上がってすぐ詰まる そういうものなのか、使ったことがないから知らなかった
サイクロンでは細かい埃は分離出来ないから、最終的にフィルターが必須になる。
フィルターレスのサイクロンもあるけどね
高かったりデカかったりするからなぁ
マキタのサイクロンアタッチメント付けたらフィルターの手入れしなくてすむようになったからよかった
ダイソンもいいけどあんなの工房でつかってたらすぐ壊れるし木くずとかは回転ブラシが邪魔で上手く吸えなかった
>>571
サイクロンは遠心力でゴミを分離するけど十分に軽い粉塵は遠心力自体が小さすぎて分離できなくて素通りするのよ。
ダイソンがあんな偏執的な構造にして分離かけてても排気フィルターがついてるのはそのせい。 >>579
一応そうだな、フィルターすぐ詰まるけどな スライド丸のこ(木工用)で塩ビのパイプを切断しても大丈夫ですか?
塩ビ用の刃があるのでしょうか?
厚さ5mmほどの樹脂パイプなんですが
跳ねたりしそうでこわいんだけど
ゆっくり挽けば大丈夫かな
10mm塩ビ板を丸のこで挽いたことあるけど、手早くやれば大丈夫
あまりゆっくりやると溶ける
面倒な時は良くぶった切ってるけどまだ弾いた事はないな
古い塩ビ管だと粘りが無くなってるからどうなるかわからんけど
サクッと切れたよ
キャッチャー防具と安全メガネ装着したけど無意味だった
ありがとう
ボッシュのルーターがきた!
ルーターリフター機能付きなのにどうしてこれが話題にならないのかなぁ
ACの丸鋸やドライバドリル、ルーターなんかは、作業場で使い終わったらコード抜いてますか?
待機電力がないことは確認済みなんだけど、なんとなく電子部品の寿命に影響しそうな気がして
元スイッチを付けて、毎回切ってたんだけど、さすがに毎日だと煩わしくなってきた。
>>590
必ずコードは抜くよ。
元スイッチとか使わずに、必ずコードを抜く。
エコなんかじゃなく安全のため。 基本的に使わないときは抜くのが普通じゃないのかよ…
誰かが触ったり、落としたりぶつかったりしてスイッチが入ったらどうするんだよ
丸鋸とかなら飛んでくるぞ
トリマーのトグルスイッチがたち悪くてな
どっちがONだかわかりづらい上、ちょっと触っただけで切り替わっちゃう
コンセントに挿した瞬間回りだすのが怖い
尻にスイッチがあるベビーサンダーも同じだ
>>590
その工具を使う直前にコンセントにコードを刺す。
作業が一段落したらすぐにコードを抜く。
これが安全の鉄則。
コンセントは全て、机に隠れたりしない、すぐに見て確認出来る普通より高い位置に設置してある。 >>593
アンタに100%同意
現場の仮設電気が落ちてサンダーの尻のスイッチがオンのまんま切れてしまい
しばらくして電気復旧したときに暴れて怪我したやつ知っている。
オンオフのわかりにくいアレは絶滅するべき 運搬中何かにぶつかってオンになってたならまだしも手離す前に切るって当たり前の事じゃん
そうその当たり前ができねえやつがいるんだよ
こちとら当然切ってると思ってるのでタチが悪い
今見たらマキタだけ頑なにそのスイッチのやつ作り続けてやんのな
危ねえのに
現場にはバカが多いのに
そういった人は分かりやすい形してようが関係ないと思うよ、スイッチ切るって動作をまず行ってないんだもん
丸ノコみたいに握るスイッチならロックしてなきゃいけるかもしれない
>>598
その考えも正しい
ただバカが多いので危ないと書いたがそうでもない状況もある
例:転がってる一番近いドラムに刺してスイッチカチカチカチカチカチ(ここでオン)
ドラムに電気来てないことに気づきブレーカまで行ってオン
暴れて驚く
スライドスイッチなら見た目でわかるし触ってもわかる。
トグルスイッチはわからない。だいたいオンオフの表示が消えてしまってるのが多い
借り物だったりするとなおさら。
なので絶滅すべき
昔から思ってたのでこの際だから語らせてもらったスマン サンダーで「スイッチON状態で電源が切れても復旧後に動かない」機能があるよね。
現場じゃ電源落ちやすいのかな。
突入電流でブレーカーが落ちるだの、ドラムの容量超えでドラムがトリップだの
ひっかけて元のコンセント抜けてるだのまあいろいろあるわ
>>599
カチカチカチ(ON)
わかりすぎる サンダーとトリマーはコンセント挿す手は右手で左手で本体をちゃんと持つってクセになってるなぁ
トリマーはまだいいけどサンダーは危ない
まぁサンダーはDIY関係無く仕事で使うし危ない経験してるから無意識にそんな感じになってるんだろうけど
トリマーはリョービのスイッチいいね
サンダーは何が最終形になるんだろ
ああ〜古いやつ擦れて分かりにくいね、自分のならどうとでもできるけど借り物なら…借りてんだからもっと大事に扱えよっての無しだとね
機械でだけは絶対怪我したくないし危ないから廃れるってならそれはそれでいいかな
まだディスクグラインダーをサンダーって言う低学歴がいるようですね
やすりはサンダー
研磨はグラインダー
切断はカッター
だよな?
もうサンダーでいいだろ
通称みたいになってんだから
グラインダーをサンダーというのは事故につながるからやめれ
ディスクグラインダーを使い始める時は、スイッチが入になっていてもいいように
必ず手に持ってコンセントに刺す癖が付いているわ。
ディスクグラインダー
ディスクサンダー
オービタルサンダー
とかフルネームで呼ばんからな
デスグラ、デスサン、オビサンと略さなかった先人が悪い
>>611
どういう事故に繋がるの?
どっちがいいとかじゃなくて、多分サンダーの方が通じると思うよ >>614
極めて危険な工具を安全な工具の名前で呼んでたら危険にきまっとろうが
高速切断機を手持ちにしたやつだろ スイッチのこと話題になってるけど、充電ディスクグラインダーのうっかり作動
を防止するためにマルチボルトのパドルスイッチのやつ買ってみた。
意外に使いやすかったです。
>>604
こういう突っ込みが来ると思って俺はベビーサンダーって書いたのに後続がみんな略しちゃった 呼び方としてはディスクグラインダーが適切かなと思いました。
グラインダーだけだとベンチグラインダーもあるよね。
英語だとアングルグラインダーだけど、日本じゃエアー式グラインダーのイメージかな。
サンダーとだけ呼ぶのはわかり辛いからな
ディスクサンダーなのか、オービタルサンダーなのか、ベルトサンダーなのか、ランダムサンダーなのか
わかりやすさではジスクの呼称が1番だと思うぞ
この話題たまに出てくるなww
俺もディスクグラインダーはサンダーって言ってるけど
不特定多数が集まる場ではディスクグラインダーの方が良いと思うぞ
通称で大多数分かってるだろうけど
このスレに合ってる通称かな
本当の初心者は混乱しない?
正式の名称の方が良くない?
相手や場面によって呼び分けるな。初心者やじいさんにはサンダー。工場とかの機械修理なんかだとディスクサンダーの事だし木工作業なら大体オービタルサンダーだし作業内容でも変わるような。紛らわしいのは事実だな
ヒルティの斫りは電気途切れたら、もう一回スイッチオフにしないと動かないんだけど、そう言う風にできないのかね
ここは色々な立場、業界、趣味人が集まる場所だから
俗称ではなくて正式名称で呼ぶべきだよな
どうでもええわ
そんな事よりお年玉の貰った額競おうぜ
>>622
コストの問題だろうな
モーメンタリースイッチ使って電子制御すれば解決できる話ではあるし
単にリレー仕込んで電遮断でオフになればいいだけか トグルスイッチが危険という話を呼び名の話題に変えてさぞかし満足だろうな
>>604の思う壺 そういや
多分旧リョービはジスクグラインダーと書かれてた
>>621
既に別な物をイメージしていると思うが、どうだろう 手持ちの回転系工具で駆動スイッチがオルタネイトの物は発禁にしてもいいな
家用にマキタのパドルスイッチ式(ブレーキ付き)を買ったけど、
これ会社で導入したらスイッチが使いづらいと非難轟々だろうなとは思う。
だからマキタもパドルとスライドスイッチ両方用意したんだろうけど。
>>597
工場のとかのド定番日立のG10Sとかもじゃね。
アレが頑丈で修理もしやすくて値段が安いのは分かるが、
安全管理的にはG10B3とか勧めたいとこではある。 >>615
何言ってんの?
通じる人にはそれでいいだろうよw
サンダー使いながら、これグラインダーじゃないから安全だし〜とか思って使わないだろ
どちらかと言うとサンダーの方が通じるし 普通にサンダーだな
ハンマードリルはヒルティって言っちゃうしな
おっさんとかはボッシュのヒルティとか言ったりするw
0スレからオチしてるけどおまえら定期的にサンダーvsグラインダーやドリルドライバーvsインパクトドライバーで喧嘩してるな
正しい名称を使わない奴等がいる限り間違いが起こるからでしょ
間違いは破損だったり、怪我だったり、、、
>>638
そんなん起こったの聞いたことない
周りがバカばっかなんじゃないの? >>637
失敬な
14.4vと18v
バッテリは純正派か互換派かでも喧嘩してるぞ まあ現場じゃ「アレするやつ」(手をクイックイッ)で通じるだろうからね。
名前は重要でないんだろうけど。。。
こういう場所じゃ、ちょっと正確に言わないとね。
>>641
10.8も仲間に入れてくれ
あとマキタの掃除機 こういう画像見ると、作業場のフォークリフトで猫を踏んだのを思い出す
電動工具のスレってサンダーかグラインダか必ず出るよねー
もうこの世にいない昔の人から呼び名は継承されてるからしょうがないw
自分の周りはサンダーって言ったらディスクグラインダの事だなぁ
本当のサンダーはペーパー付けてやるヤツで通ってるかな
大型トラックがバックして一輪車を軽く踏んでいった
運転手に「ネコ踏んでったよ」と言ったら
運転手は「猫ふんじゃった?うげぇ・・・」ってなってたw
アングルグラインダー派
バングッドで軸の延長アダプターとチャック買ってサンディングに使う
arbortechのボールガウジつけて延長したら1段は調子よかったけど2段延長は暴れて使えなかった
もっと長いやつ探そう
>>658
エンチョーの初売りで2980円で確保した
来ないで見に行ったら売り切れで2月に入荷の見込みって書いてあった 日本語自体怪しいやつがいるスレだから気をつけないとな
ムサシに4本あったけど品薄なのか
4000円ぐらいだったから買わなかったが
電ドラボール人気みたいだな
近所のホムセンで3980円(税抜き)だったから2本買ったわ
ビット5本付のやつは置いてなかったので楽天のショップで予約した
>>663
ワシも買ったで
ちょっと軽作業にもってこいだわ
ペン型ドリドラの出番が減った クラッチないとなめたりせんの?そこまでトルクないんか
IXO、ペンドラ、電ドラこの手のモノは
力、スピード、バッテリ、動作音のバランスが問題なんだよなぁ
一通り使ってみて自分にあうのを探すしかない
他人の意見はあてにならない
でんドラボール
電池交換できない5000円のドライバーらしい
ゴミだな
>>669
電池駄目になるころには中華電ドラボールがあふれてるだろうな DIY板なんだから自力で電池交換をする方向には進んだりはしないのだろうか
この値段、このサイズで電池交換できる方が珍しいと思うがな
電動歯ブラシ買う時、店員に電池交換できるか聞いたら買い換えた方がいいって言われたよ。最近の製品は基本、電池交換させてくれないよな。スマホもガラケーみたいに簡単に電池交換出来たら良いのに
歯医者のルーターなんかドリルなんかわからんけど、歯の治療中にはじいてキックバックとかするからヒヤヒヤしたわw
パナのドルツの場合だけど電動歯ブラシのバッテリーは取り外せるようになってる
ただ廃棄時の為で取り出したら分解扱いだから保障の対象外
粗悪な安物リチウムイオンバッテリーを使用して爆発させたり
パッキン紛失して浸水させて壊すアホもいるかもしれないし事故やクレーム対策だろう
ちなみに今使ってるドルツは買ってから8年半くらい経つけどまだまだ普通に使える
こいつのバッテリーがへたったら普通に買い換えるわ
単三2個を交換できるようにしたほうが売れるだろ
日本製なのにゴミみたいなの作りやがって
なにが電ドラボールだよ
電ドラボールに、せめてクラッチがついてればなー
これなら単4のwowstickでいいやってなっちゃう
>>675ドルツの替えバッテリーは昔はヨドバシの通販で売ってた頃に買った
あと10年は戦える >>673
面倒な仕事が増えるからな
どうやって交換するの?だとか説明しても出来なくて挙句に破壊して逆ギレ! お前ら変に弄って壊すからな
それでメーカー保証で直そうとするならいっその事バッテリーは変えさせないようにするのが妥当
それでも無理矢理変えようとすると修理費用は全額取れるしな
家に手すりつけたんで電ドラボールの力を試してみた
檜の柱に3mm径の下穴開けて金具をセットして40mmのビスを打ち込む作業
ほんの少し回ったところでトルクオーバーでストップ
まあ、そんな用途の為に買ってないからいいんだけどね
素直にインパクトで締めましたw
>>684
車内内装用、電装用にその内買おうかなと思ってるけどそれぐらいのトルク設定なら用途はいいよね? 店頭で電ドラボールを展示してある2x4を固定してるねじを緩めることができた
やるなよ?
端子台とか盤内想定してたらクラッチ付くよね
1000円上がってもその方が良かった
重くなったりデカくなったりするんじゃない?
まぁ簡単に力の強弱は欲しかったな
>>684
無理無理w
そんな用途目的じゃないよ、あれはw もう予めネジ溝のついてるところのネジを緩めたり締めたりするものだろ
おそらく非力すぎてネジがなめる前に止まるからバカになる心配はない
力が必要な場合は手締め
木工では使えないが電装には最適かもな
ペンドライバよりドライバー感覚で使えるだろうし
ブラックデッカーかボッシュが強弱つけられる類似品をだしてた気がする
鉄のネジを一発でナメさせるほどのパワーとスピードはないが、
締める相手やネジ穴がヤワいとパキッといきそうなくらいには、
中途半端にパワーが強い感はあるので確かにクラッチ欲しいって人の気持ちも分かる。
ペンドラのクラッチを相手に合わせて設定しない人やペンパクトを加減して
使ってる人は気にしないかもしれないけど。
本体のサイズと形状が普通のドライバーに近いのが売りなんじゃないの。
そうでなくてもいいのなら、ペンドラを買えば済むだろ。
そうなんだけどこれボタンなんだよ
普通のドライバーにフォルムを近づけるなら回転方向にひねったら回るようにしてほしかったな
5kもとるなら
UIと物理実装の妥協なんだろうな
回転方向にシーソースイッチがついてて欲しかったところ
昔傾けると回るってのあったけど、あれはよろしくない実装だった
トルクを加えたら駆動開始という方式だと、止めたくなったら回転速度より早く戻さないと止まらないな
毎回絞め切るだけならいいけど
あと雌ねじ穴にビスを通す作業とかは空転するから無理か
>>701
組み立て工場なんかで使われてるプッシュ式のやつか
押し付けることでONになるやつ、民生用だとあまり見ないな なんか違うな
このサイズだとパナのドライバーと変わらない
外観は手回しドライバーじゃないと駄目なんだ
手締め機構とクラッチがついてたらgood
電ドラボール納期どれくらいなんだろうか
ホムセンハシゴはあまりやる気になれんな
>>706
モノタロウなら翌日出荷になってる
ちょっと前まで3月上旬だったから品薄状態が解消されつつあるのかも >>707
ありがとう!
楽天アマゾンばっか見ててモノタロウ完全にノーマークだった。
腰道具用と盤結線用に2つ買うたったわ 現場にスマートウォッチ付けていきたいんだけど、安くて薄くてそこそこ使えるものないすかね?
普段はGalaxyWatchつけてます
>>708だがモノタロウ出荷予定3/1〜とメールが来たわ
すぐ使いたかったのにガッカリだわ 指でも回せるんだからそりゃ締められるだろ
トルクも仕様でうたわれてんだから聞く意味わからん
>>718
すまん、ついここが素人の場ってことを失念してました
プロレベルの使用を前提にしてることを明かすべきだったな >>719
マウントバカだなオマエ
プロなら自分で解決しろよ プロがペンパクトでM21を締める状況が想像できない
プロと言ってみたかっただけなんじゃないの
DIYの経験すらあまり無さそうだし
>>724
未だにら抜きとか言ってんのか
やはり底辺の集まりだな 数日前にコメリオンラインで電ドラボール在庫有ったからポチったら今日届いた
もうちょっと高回転、低トルクなら良かった
>>724
えっとね
文科省ももういいって言ってるよ 42vで死にボルトいうぐらいだから、電圧競争もいいかげんにしないと、そのうち汗だくの作業員が感電しまくって死ぬ
特別な安全装置つきにでもしないことには、36vぐらいが限界かも
電ドラボール探しに
コメリ→ナフコ→ジョイ本→ホーマック
行ったがどこにもなくて心折れたわ
普段ペンドラバッテリー切れたら電ドラボールって感じで使ってる
プレートのビス締めもインパクトでやるとプレート割れたりするから気を使わないでいい
>>735
バッテリーで感電した人を見たことないけど? >>740
電圧の問題。
48V以上だと感電するよ。 >>741
は?
どういう意味?
電圧低くても触れれば感電でしょ
電圧高けりゃ危ないのは当たり前じゃん
そういう意味じゃなくて、バッテリーの電気部分に触れるようなバカは、見たことも聞いたこともないって言ってるのよ >>742
100vで感電したことある?
無いでしょ?
だから100vは大丈夫なんだよ。
6600Vも感電したこと無いでしょ。
それにそんなとこ触らないし。
だから6600vも安全だよ。
ということで48Vも大丈夫だよ。 感電以外のリスクも忘れてはいけないぞ
最近でもボタン電池程度でホームセンターが一棟全焼してるし
それは物の扱い方のような。消臭スプレーでアパマン吹っ飛んだしな。
ってか充電池の電気部分に接触した事なんてないでしょ
大電流流せるのがバッテリーの特徴やんけ
モバイルバッテリーで充電しながらお風呂でスマホ使ってて感電死は世界中で発生してるし
>>749
車のバッテリー12Vショートさせてみ
線溶けるぞ 単三形ですらニカドとかなら瞬間的に30とか40A流れる
間欠的に大電流を流す機器は限られてるけど
はじめまして
DIYで木造住宅のスケルトンリフォームを行っています。(貸家業なので反復してリフォームを行って行きます)
フロアー張ったり木工事をするに当たり、釘打機が欲しくなりました。
どの様な組合せで購入すれば良いのでしょうか?また、オススメのメーカーも教えて頂けますでしょうか。
コンプレッサーマックス
フロア貼るならフロアタッカーね、これもマックス、弾は4ミリ巾のヤツ
高圧ホースも要るな これは安物でいいよ
>>755
ありがとうございます。
大変参考になります! >>755
石膏ボードや構造合板も張ったりしますが、その場合は追加でどの様な物を買えば良いでしょうか? >>756
ロールビス打ち機も釘打ちもマックスの高圧で問題ない
一人で天井ボード張るならエアリフターはあると便利 >>759
ありがとうございます。
確かに一人で天井にボードを張ることも考えています。 巾木、廻り縁の交換でピンタッカも欲しいね フィニッシュネイルもあれば何かと便利 釘うち機は余裕持って65打てるヤツがいいよ すべてマックスで
トルクの十分あるドリルドライバー最高だな
100Vをコードリールで引き回してたのがアホらしく思える
>>743
同じ電圧でも交流と直流とでは危険度が大きく違う
低電圧でも直流電流が心臓近くを流れるとショック死する危険性があるので油断は禁物 >>761
ありがとうございます。
教えてもらった情報を基にネットを見ていたら、ネジ打機というのも有る様でボード張りに最適と有りましたが、便利で大工さんは良く使っているものでしょうか? >>765
持ってない人はいないと思う
大臣認定のビスを既定のピッチで止めると耐力壁になるしハウスメーカーの仕事じゃ必須
天井張るときの半端なビス切れを気を付ければ片手で連続して打てるのは便利だよ >>766
ありがとうございます。そうすると、フロアー用、釘用、ネジ用の三種類を買えば良いのでしょうか?
コンプレッサーほか、上記を含め購入するとしたら、20万円から30万円位必要ですかね? それなりの物買っておけばいらなくなってもヤフオクでそこそこの値が付くからな
>>767
ここは販売店じゃないんだから見積もりぐらいは自分でしろよ
聞いてる内容がキッチンレベルでリホーム大丈夫か >>770
本業は会社員です。
休日を使って作業しています。
現在の所、プロ用機種(マキタ、日立、パナソニック)で丸ノコ、スライド丸ノコ、インパクト、セーバソー、ベビーサンダー、レーザー墨だしは購入して使っているので、次は釘打機が必要かなと考えています。
作業が出来る時間も限られているので、電動工具を多用して作業時間の短縮、工期短縮したいです。 釣りではないですよ。
ボロボロの戸建やアパートを安く買い、自分で費用を押さえてフルリフォームをやってます。本業が有るのでリフォームに行けるのが週に2日だけなんです。あと、軽トラも畑仕事兼用で買いました。それでもリフォーム会社に頼むより費用は安く収まります。
家族サービスは犠牲になって、皆怒っていますが…
業者に頼んでとっとと賃貸しした方が利益出るんじゃね
電ドラボールちょっと離れたコメリにあったから買ってきたわ
置いてるとこはまだ3つ4つ在庫あるな
>>767
釘打ち機は化粧ベニヤとか軒天のケイカル用のステンの32とか打てる奴、面材用のN50打てる奴、間柱とか止めるN90かN75まで打てる奴は欲しいだろう
N90クラスでN50打てなくはないけど重さも大きさも違いすぎて辛いと思う
もうちょっと予算は欲しいけど工具屋に見積もりさせたら?
土日にコンプぶん回すのは度胸がいると思うけど 神戸から毎週大阪の社会人サ−クル
【ルキアス。誉(ほまれ)。アラ婚。スマイルライフ。ピーチツリ−。ベリーベリー。他】に毎週参加する基地外野郎。
氏名、岩◯ミノル、年齢 47歳
職業フリ−タ− 特徴は短髪、背低い、
不細工、顔は(笑い飯)の哲夫似。
服装はいつも同じ汚ったない15年間
毎日履き続けてる裾を折った色落ちした
ジーパンに安全靴? 、ハイボールを飲む、好きなタイプの女性は軽そうな歳上の女、奢ってくれる女、Hのやり方を教えてくれる女。浪費癖があるので銀行
キャシュカ−ドは母親に持たれクレジットカードもなし、割り勘主義、貯金なし、 借金あり、童貞、精神科通い、恋愛
経験なし。飲み会の後にLINE交換した
女性に対して(今日は楽しい一時をありがとう) って頭悪そうなメ−ルをするクソ野郎。 (ヤリタイ、金が無い)が口癖。
痴漢で逮捕歴あり。 47歳で母と実家暮らし。わずか180円の電車賃をケチって北新地駅から本町や北浜まで歩いて来るドケチ。約17年間毎週大阪のどこかの
サ−クルに母親からせびった1万円だけ
持って参加する。この男は顔はキモイ 、常識ない、服装汚い、頭悪い、金は無い、喫煙者、話す事は全部嘘で何の取り柄もない。こんな奴は彼女どころか友達すら出来ないよね。
>>780
ありがとうございます。
近くの金物屋さんに見積もってもらおうと思います。
平日休みも有るので今も大きな音が出る作業は平日に行っています。 スレチ話題を咎められるまでするバカってなんなんだろうな
実社会でもそんなんなんだろうか
上手くやって友達いないけど金を手にするタイプだろ
このスレが荒れようが関係なく自分の欲しい情報だけ求めようとするところとか
エアー式だってどうせ電動コンプレッサ使うんだしコマケーちいせー男だな
>>765がなんかイラッと来る物をもってるからだろ 一式そろえるとなるとまともに新品買ったらとんでもない金額になるよな
ボッシュの振動ドリル psb620re をコーナンで買ったんだけど
コーナンしか売ってない
プライベートブランドでもないし何なんだろう・・・
>>795
店舗工事とか夜間だらけですよ
への字押え金物用の下穴をパンマードリル忘れて仕方なく借り物の日立の振動でやったら
基地外みたいな音でえらい目にあったのはいい思い出 マキタ18Vインパクト
TD148 2014/1
限定色 2015/1
100周年ゴールド
TD170 2016/1
限定色 2017/1
オーセンティックレッド&ブラウン
TD171 2018/1
限定色発売 2019/1
オーセンティックパープル&グリーン
来年1月末新モデルやね
マキタの充電式ジョイントカッター(本体のみ)買った
職人ではないけど、メインは現場の安全管理や
ちょっとした単管柵の組バラシで使いたい。
そして普通車のタイヤ交換やホームセンターで
購入した棚の組立などにも使用できればと思ってます。
防じん、防滴仕様で型遅れでも構わないのですが
この用途で丁度よいオススメ製品ありますか?
メーカーはマキタか日立を希望、予算は3万程度です
>>799
丸投げかよ
まずは自分で見当くらいつけれや マキタスポーツでええでない。そこら辺のホムセンに有るし
リョービの新型トリマー良いな
微調整機構とか、スイッチが押し込むとOFF(ひっくり返して置くとOFF)とかよく考えられてる
ようやくスパナ一本でのビット交換にも対応した
昔のトリマーのホルダー系部品が使えるのかどうかが気になるところ
トリマーはamazon.comかebayでアメリカの買ったほうがいいぞ
日本のは低機能高価格だ
>>804
その値段固定速度じゃね?
固定速度なんてやめとけよ >>805
でもトリマーだったら固定速度でも周速が問題になるようなビットは使えないはず。 単純モーターで
高速、高トルクを腕力で抑え込むのがトリマーかと
両手持ちにいけ
お詳しい方々質問させてください
木工作業でインパクトで下穴開けるときにSK11 ダブルビットジョイントで
ドリル交換していたんですがめんどくさくなり二台持ちしたくなりました。
以下条件
・ドライバーにも使いたい
・できればドライバーストップ後の増し締め機能
・インパクト14.4vより軽い
・取り付け口が磁石でなくビット
・できれば安く
今考えてるのはhikokiペンスティックドライバー3.6v(FDB3DL2)です。
ペン型でいいのはPanasonicというのは仕事で使って比べたことあるので
承知しています。DIYなのと使う場面考えたらこの程度でもいいかなと
これより安い穴あけ電動ドライバーおすすめありますか?
4mmなら画鋲であければ?
10mm弱くらいまであけれると思う
電ドラボールで穴あけ無理っしょw
安い電動ドライバーってほぼ磁石止めのビットですよね?
高儀のミニドリル&ドライバー (DDR-180Li)見たんだけど
増し締め機能捨ててこれにしようかなと思ったんだけど、多分
どっかでイラっとくると思ったんでhikokiペンスティックドライバー3.6v(FDB3DL2)
にします。
僕、仕事で使ってるのは、他人が電動ペンドライバー使ってるのを
尻目に、手回しのSK11ガルボールグリップラチェットドライバーSGB-692です。
電動ペンドライバー買っても仕事に一切使う気がない大バカ者ですw
もしかしたら仕事にも使うかも?
ありがとうございました。
電ドラボールってUSB充電なのか
めんどくせーな
ちょっと買いたいと思ったけどそこだけがネックだわ
クラッチなんて必要ない
締め付けトルク
電動 2n・m
手締めは10n・mまで可
用途が限られる
>>822
小さな立方体のAC-USBアダプターを買っとけばコンセントから充電出来る。
数百円で買える。 >>821
4mmの下穴なら問題ないだろ
硬材なら効率悪いけど >>822
マキタの充電器にUSB出力が有れば良いのにと思う むしろシガレットからとれて、充電するために車から降ろして
乗せ忘れがなくてええやん
モバイルバッテリーから充電もできるしな
PCから充電するわけじゃないし
コンセントから充電するのと手間は一緒だろ
電ドラボール買ったけど
増し締めで空転したりバキバキ鳴ったりで
すぐ壊れるだろうなぁ
仕事とチェーンソーでなった。掌、手首が痛い。虫歯が痛い見たいにどうしようも無い痛みがズキズキと。
真っ白になるんだよな
労災もんだけど俺の場合は仕事帰り近所の温泉に毎日はいってたら治った
SR400半日乗ってると金玉とか白蠟病になるかと思う
建設業なんて、クズの集まりだよ
とくに解体業なんて、クズ中のクズ
そんなクズどもが作った家を何千万も出して買ってるんだから、おめでたいよな
ちょっとでも建設業かじった奴なら、家なんて信用できる職人が建てたもの以外は絶対買わない
防災・アウトドア用品として充電式360度LEDライトは
一家に一台は常備しておくことをお薦めしたい。
いわゆるランタンか?
防災なら充電より単3電池の方が長期戦に向いてないだろか
モバブ置いときゃそうでもないんじゃね
今規制の絡みでモバブが投げ売りされてるし
プラスチックの野菜コンテナを捨てるのに細かくしたいんだけど
どの工具使うのがいい?
電動だとレシプロソーだけど、箱が一個なら
手ノコのパイプソーで頑張れって思う
速さならディスクグラインダー
プラが溶けて匂いがする煙が出る粉が巻き散るとかあるが
レシプロソーは地味に遅い
刃が噛めば暴れる
手鋸のパイプソーを1pストロークで動かしてみれば分かると思う
どっちも持ってる俺はディスクグラインダーの方を選ぶ
ぷら製のコンテナをディスクグラインダーで切るって正気か?砥石だぞ?
文面から電動工具に慣れ親しんでない雰囲気がうかがえるからサンダーやレシプロソーなんかは跳ね返りでちょっと危ないと思う
なので長刃のプラ用手ノコがいいと思う切れ目がついたらハンマーかバール若しくは足で蹴ったらバラバラになるだろ
対象が大量なら
5000から10,000円くらいの電気のこぎりで
金属や塩ビ用のブレードでも取りつけてぶつ切り、ゴミ袋へ
安全のため防振手袋と防護メガネもぜひ買おう
お金に余裕があるなら18vのコードレスの片手で扱えるレシプロソー買おう
>>864
Amazonのレビュー見たら、手ノコの方が速いって書いてあるな。
YouTube見てたらThe Worst Tool Ever Madeとか言われてたw
大型のタイプもあるみたいだけど、こっちは意外と使えそう。
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/C8uYPVZnyzc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/C8uYPVZnyzc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/C8uYPVZnyzc/2.jpg)
@YouTube
1番良いのは数年外に放置。脆くなって足で粉々に出来る。
>>858
すぐに切れるよ。
プラが熱で溶けるから加減を見ながら切る。
捨てる為に切るのだから、仕上がりが悪くても問題ない。 >>870
ベンチグラインダーと勘違いしていない?
ハンディタイプのディスクグラインダーだよ。 ディスクグラインダーの刃をダイヤモンドカッターにするといいよ。オススメは波型。切り屑の飛び散りが少ない。保護メガネは勿論、マスクも必須。無いと鼻の中が真っ白くなる。
ディスクグラインダー(ベビーサンダー) を薦める意図がわからないい だったらまるのこのほうが安全面でも優位でしょ
>>874
自分でやるのは勝手にすればいいが、人にすすめるのはあかん あれマジで危険だよな
随分前のことだけどディスクグラインダーに丸ノコ刃装着してコンパネ切ってた奴がキックバック起こして
手を離してしまって俺の前方2mくらいのところに落ちてきたからな
空中を飛ぶディスクグラインダー初めて見たよ
あの時ディスクグラインダーに丸ノコ用チップソーだけは絶対に付けないと心に誓った
物凄く便利だけどね
一瞬でまじ人生終わる
キックバックで顔にでかい傷入った奴も居たな
大げさだな
相手はプラコンテナだぞ
どんだけどんくさかったらキックバックなんか起こすんだよ?
そういう不器用はノコ歯つけなくてもそのうち怪我するわ
>>883
キックバックの原理がわかってないじゃん
素材は関係ない
逆にプラなんて相手が軽いパターンのキックバック起こすし
材質柔らかいパターンで跳ねる 意外と色々出るもんだな(笑)
ユンボ持ってる奴がプラ箱の壊し方なんて聞かないだろ!
そういえばチェンソーで浮き玉を切ろうとして自分の首切って死亡した例もあったな
俺もノーヘルでエンジンチェンソーよく使うけど変なもん切ろうとは思わない
相手がプラスチックだと舐めてかかると思わぬ事故に繋がる可能性がある
俺はディスクグラインダーに丸ノコ刃は絶対に付けないけど
普通の丸ノコに金属用チップソーをつけてパイプベッドとか解体して不燃ゴミの日に出したりはする
たまにしか使わないのにチップソーカッター買うのもアホらしいし
ただ切り屑が飛散するので保護メガネは必須だけど
野菜コンテナも深いやつならちょっとした踏み台になるし、道具入れにもなるから
数が少ないなら無理に解体せずに綺麗に洗って利用するのもいいかもね
少数の樹脂コンテナを大まかにバラすだけならカセットガスのトーチで行けないかな
ビームサーベルが市販されれば一番向いてるんだろうね
あ、ヒートホークでいいか
>>876
薄い切断用のディスクで切るんだよ。
キックバックなんか起きないし、丸鋸の方が遥かに怖いよ。 >>896
普通そう思うだろ?
でもとんでもない事をしでかすのが初心者なんだよね
何の講習も受けずに作業する恐ろしさよ 慢心や油断で、あるいは不運で誰にでも事故は起こり得るわ。怖いって感覚が薄れた頃やるよ
これなw
>>896 は誤解されそうな文章だった。
切断用ディスクは薄い砥石状のものだよ。
刃のあるものじゃない。
一番危険なのは丸鋸刃を小さくしたタイプだから。 >>901
網網だからすぐ引っ掛かって暴れるやろ
手鋸の方が早いと思うわ 言っておくがヒートホークの刃の温度は6000℃だからな
なかなか難しいなw
非常用の斧とかでバッキバッキにするのが楽しそう
骨だけ切れ目入れて割っていけばいいけど
ハンマーで叩いても折っても割れない素材が厄介なんよな
>>848
ディスクグラインダーにコンクリ用のダイヤカッター付けるか
丸鋸に金工チップソー付けてやりたいところだが
5ちゃんで質問する人にはおすすめできない ダイソンのモーターヘッドにワイヤーブラシ植毛したら浮造りできるかな?
2枚の刃が逆方向に回転するからキックバックしにくんじゃっけか?
>>921
実際に買った人の評判は良くないようだけど、捨てるものを切るのにはいいのかもしれないな。 工具板DIY板はクセ者が多いから質問するの怖いよ俺は
ディスクグラインダーにワイヤーカップを付けて短パンで車のホイールの錆落とししてるときにグラインダーが暴れてスネをザリッてやってから長袖長ズボンで安定した姿勢で両手の2点支持で使うようにしてる
ワイヤーカップだからと甘く見てた
>>929
ゴーグルも忘れるなよ
工具使う本人は勿論だけど周りの人にも気をつけないと
うちの近所の農家だが旦那がワイヤーカップで錆落ししてたら近くで片付けしてた奥さんの目に千切れたワイヤーが刺さって危うく失明ってのがあった 千切れたワイヤーはほんと危ないよな
古い奴使うと服にワイヤーがいくつも刺さっててやばいw
もちろんゴーグルもしてるぜ
さらにイヤーマフと3Mのフィルターが二つの防塵マスクもしてるからだいぶ怪しい
FRPが目に刺さって医者に取ってもらった時は恐怖だった。頭固定されて先が鋭い医療器具が目に迫ってくる恐怖。
事故が怖いからもう最近はメガネ付きのヘルメットかぶってる
若いときは何も思わなかったんだけどな
俺も安全対策を怠らなくなってきて歳を感じるわ。いい事なんだけど無茶しなくなってきた
それはとてもいいことだぞ
俺は無理して背中がぶちって音がしてから4ヶ月ずっと背中が痛い
病院行って筋肉がダメージ受けてる言われて恐らく肉離れだが治らんわ
メガネマンだからゴーグルはしない
マスクは集塵かけててもする
排気弁付はいいよね
>>936
きちんと治さないと容易にぶちっが再発するから、やれる範囲内でできるだけケアしておこう
マッサージならオムロンの電動機もなかなか良い
マキタも作ればいいのに >>937
作業用にキズになってもいいメガネを使ってたりするのかな
オーバーグラスタイプのゴーグルをかけないと切削ツール作業での飛散した切り屑でメガネがキズにならない?
DIYだとホビールーターとかのちょっとした作業とかで横着してはやってしまう… 主に粗大ごみの解体作業に電動ノコギリ買いたいと思います。
金属なども切る予定です。
@切味やパワーって点では明らかにコードの方が良いですか?
Aパワーをどこで見たらいいのですか?「V」なのか?「W」なのか?
バッテリーのほうが「V」でしかわかりませんよね?
BRYOBIのRJK-120、 ASK-1000 価格は約二倍違いますが、一番の違いはなんなんでしょう?
消費電力が倍近く違いますがやはり「W」ですか?
候補としては
マキタの18Vバッテリーのヤツか(インパクトとのバッテリー併用)
RYOBIのRJK-120、 ASK-1000 です。 RYOBIはグリップ感が良かったです。サイズもちょうどいい
>>939
メガネ君のメガネに対する情熱やこだわりは、常人には計り知れないものがある
作業用の安全メガネは、反射防止コーティングの出来が良くないので、
あえて眼鏡屋の伊達眼鏡を作業用に使っている人もいる
冬は特に、メガネが汗とか鼻息で曇ってしまうので、安全メガネが使い物にならなくて困る。
ブーツとかを乾燥させるのに使うようなファンと小型のダクトで、
メガネの裏側に風を当て続ければ曇りを防止できるのがあればいいのだが
電池式で、2本の細いダクトから風が出るような、なんか良いのないだろうか? >>940
レシプロソーなら、コード式100Vタイプの方が軽くて良いよ。
バッテリータイプは、ジミに重さがあるので連続作業すると疲れて握れなくなってくる。
植木剪定とかをやると、特にそう実感する。
俺はRJK-120使ってるけど、予算を考えて決めたら良いんじゃないかな。
替え刃は、だいたいマキタ・リョービ・日立(Hikoki)・Boschは共通だから気にしなくて良い。 >>941
> 反射防止コーティングの出来が良くない
というか完全防塵のゴーグル型じゃなくて
安いコーティングなしオーバーグラスタイプの二眼一体メガネ型のやつ…
だから掛けたときのツルや鼻の部分での据わりもよくない
情熱やこだわりがなくてスマン >>940
@はい
ただ想定される解体場所を考慮してほしい
例えばコードレスは草刈作業中の雑木切断とかも可能になってくる
Aさあね
Bモーターの違いが二倍くらいの価格差にでるのではと
あんまし使わないのなら安いのでいいんだぜ
パワーの無さは手動で前後にシコシコすることでカバーできる
はじめは刃を折るかもだが力加減はやっているうちに覚える
刃がワンタッチな後継機らしいASK-1010も検討してね >>899
刃の直線上に体が無ければ問題ないと思うけど、
直線上にあるなら事故がおきる。 腕の力に自信有るならいいんじゃね?自慢の腕が無くなっても良いなら。
>>943
今の所コードでできる作業なのでコードで行ってもいいかも
RJK120はお店で見てグリップ感に感動して買いたくなった。
ただ刃の交換が面倒くさいとかそこがネック >>945
刃の交換が楽なの(ワンタッチ)は凄く気になります。
燃えないゴミとしてだす「鉄パイプ」 燃えるゴミとして出す「板」のカットを想定しとります。
そのうち物干し竿もカット予定です。 なんでググれば分かることを人を辞典にして聞くんだ
スレちだから教えてちゃんなら質問板いけよ
そんなもんここで聞いたことの信憑性あるのかって話だろ極論の上に馬鹿かよ
>>954
ニュアンスで分かるだろ 貴様はわからないの??? >>952
調べてもわからないことだってあるし
「時間の削減」って重要じゃね? >>954
質問にわざわざ答えてくれる人に悪い人は居ない
貴様にはその人の心理はわからないだろうが >>954
お前のせいでスレが荒れた。
出て行け。 粗大ゴミにならないように木製の棚、プラコンテナ
厚さ1〜2ミリの鉄パイプを切断したいと思うのですが
充電式木工用丸のこ マキタのHS631の使用だと
鉄やプラも切れる刃を付けて切れても工具が
スグにダメになったりするもんでしょうか?
チップソーカッターと比べてパワーが落ちるけど鉄は無理しなきゃ切れるよ
塩ビ管もモノタロウの一番安い木材用の刃で切ってるけどこちらも問題ない
結局専用刃が結果的に一番コスパいい。その上作業も楽
目先の安い適当な刃を使うのや一々変えたりシーン毎の刃を買うの面倒ってやつは金も時間も損してる
コスパ的には新興製作所のディスクグラインダーと丸ノコがコスパええと思うで165mmのノコの方が種類多いし結果的にコスパええしな。たまに使うぐらいやったら十分やこれで一万もかからんやろ
新興のsc-165dて言うやつブレーキ付きって書いてあったけどな。っていうても使ったことないからわからんけど。
よく壊れるっていうのはそうなのかもな。でもゴミ切るだけやぞ。物干し竿でグラインダー壊れるやろか?
新興はブレーキ付きでも最初から止まりが悪い
で、カーボンブラシが減ってくると止まらなくなる
新興の変速付きグラインダーが最弱だとどうしょうもないくずで泣いたことあるわ。
金のない学生時代今みたいにネットでクレーム付けられなくて泣き寝入り。
以来あっこの製品買わないけど、今更検索したら相変わらずブラシの様子見てくださいとか言っててワロタ
中華製品は安売りだけだよな
なお今時のブラシレス製品はいい動きするよ
DIYするにも腰が軽くなって作業早く終わるからまた自分でやろうという気持ちになりやすい
のDGR18V200c6と日立のWH14DKLで迷ってる。RYOBIは税込24k円 ボッシュは34k円、日立は28k円とバッテリーの容量以外はRYOBIなんだが… インパクトドライバー以外の工具はボッシュや日立の方が魅力的 バッテリー使え回せれば即RYOBIなんだが
インパクトなんてトルクはじめ性能頭打ちで格安品じゃなけりゃ不自由しないから、他の工具とバッテリー使い回すならそっち優先で決めたらよし
個人的にはその並びなら日立だけど、丸ノコやグラインダー、セイバーソーと手を広げたいなら18vにしときたいな
安いやつでも打撃に入ってのトルクがすごいからなインパクト
2.4万の使ってても回転スピードぐらいしか勝ってるところ無い
ボッシュのGDR200買ったけど、使いやすくて気に入ってる。ただ、せっかくならGDXの方を買えば良かったかなーと思ってみたり
先月の話だが、手作業DIYに限界を感じて工具揃えようと思ってAmazon1位の14vインパクトから買うつもりが、丸鋸とガラクタ解体用のレシプロ調べてるうち目が覚めたらマルチボルト注文完了メールが届いてた
何が起こったのか理解できない
届いたインパクトは試し打ちしたコーススレッドが松の角材を貫通していった
なんだこれワロタ
バッテリーの共通性とか考えるとDIY用じゃなくてプロ用と考えてしまうが
よくよく考えるとコードレスが有用な電動工具ってそんなにないよね。
スライド丸鋸とかにバッテリーって意味ある?
あんなの電源ないところに気軽に持ち運ぶ用途無いよね?
コンセント用意せず気楽に作業できると楽、作業中あちこちコードが行き交ってるより楽、狭いところで作業するとき楽。
だが集塵機に接続するようなものはコードレスは不要だと思う。
と素人が100V機材使って思った。
うちにあるのはインパクトドライバー、ドリルドライバー、スライド丸鋸、ルーターテーブル、集塵機
日立にプロ用とDIY用の区別なくてリチウム電池の場合は、14.4V用と18V用の区別しかないよ。その点マキタはクソ。
>>970です
RYOBI インパクトドライバー以外は微妙なんで日立18Vとボッシュ…なら最新のボッシュの方が安いんでボッシュに傾いて…いや待てよ、仕事で使うわけじゃないしRYOBIでいいんじゃね… >>979
何を締め付けようとしてるかで購入する物がかわるんじゃ?
俺はウッドデッキだったからパワー重視だったけど、本体重くて水平片手持ちつらい。
あとでかいから狭いところ辛い >>980
インパクトはとにかくヘッド部が短いのが使い易い。
そこそこ隙間があるのに入らないのが一番困る。 >>975
昔(20年以上前?)は現場じゃ皆コード式でブレーカ落としながら
作業してた。ウィィィィン…ガタン!ウィィィン…ガタァン!みたいな。 短かくしすぎるとバランス悪なるつーのはどこかで見たきがすっけどどーじゃろな
マキタの短いの使ってるがバランスが悪いなんて思った事はないな。
むしろいいと思える。
何の不満もなく安定して締め付けている。
余程バランスが悪くない限り慣れのほうが大事な気がする。
短くなりすぎて18Vだとバッテリが当たって物のよっては短いビットだと
最後まで締め付けられないって状況が出てきたのはマイナスだな
>>985
それは長めのビットに変えれば済む事だろ。
場所によって、そういう事も起きるかもしれんが、それを言い出すと切りがない。 それに、だからヘッドが長い方がいいということにはならないと思うが。
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 534 -> 514:Get subject.txt OK:Check subject.txt 534 -> 527:Overwrite OK)0.65, 0.89, 0.99
age subject:527 dat:514 rebuild OK!
バッグに放り込んで色々と移動するからビットは短い方が良いんだよね
ヘッドが短くて助かること多いから駄目な訳じゃないんだが
今の電動工具だいたいどこのメーカーも本体径、ドライバードリルならクラッチの部分の径は同じような物、
力はそのままで本体径とクラッチ周りが細い奴が欲しい。
狭い所でもアタッチメントやアダプター使わないでそのまま使えるから。
ペンタイプまで細くする必要はないから10mmぐらい細くしてほしいな
ドリルドライバーにつなぐニブリングツール結構良いな
操作盤の水切り加工と部品が干渉したからジャキジャキしてくる
最近は太陽光発電で
チャンネル鋼(コの字)の内側とかの狭いとこで
ボルトナット締める作業が増えて
アングルアダプターが進化してる
そういえば去年電ドルにつけるリベッタアダプターをつい買ってしまったが一度も使ってない
>>995
マーベルのダクトレンチつき電工ハンマーで手まわししてたわ ドリルドライバのアタッチメントで2〜5cmのパイプを挟んで回せる先端工具ってないですか
いわゆる旋盤の4爪チャックのように幅広いサイズに対応したチャックが理想です
ただ作品を回したいだけなので木材を切削するわけではありません
旋盤のチャックがなんであんなにごついのか良く考えよう
パイプ回したいだけなら
ステップドリルぶっさして回せばいいじゃん
結局ジグを作る羽目になるんだから
内径に詰める材料と鬼目ナットでどうぞ
mmp
lud20190720112746ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1540755583/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「おすすめの電動工具 35 YouTube動画>19本 ->画像>86枚 」を見た人も見ています:
・おすすめの電動工具 13
・おすすめの電動工具 8
・おすすめの電動工具 14
・おすすめの電動工具 10
・おすすめの電動工具 11
・おすすめの電動工具 15
・おすすめの電動工具 44
・おすすめの電動工具 12
・おすすめの電動工具 46
・おすすめの電動工具 51
・おすすめの電動工具 38
・おすすめの電動工具 41
・おすすめの電動工具 33
・おすすめの電動工具 30
・おすすめの電動工具 20
・おすすめの電動工具 24
・おすすめの電動工具 31
・おすすめの電動工具 32
・[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
・[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで] [無断転載禁止]
・[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで] [無断転載禁止]
・[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで] [無断転載禁止]©2ch.net
・[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで] [無断転載禁止]©2ch.net
・中華の電動工具 ★2
・最強の電動工具を語れ!
・【電動工具】makita
・■自作・改造 電動工具■
・Makita マキタの電動工具
・Makita マキタの電動工具 5
・Makita マキタの電動工具 4
・Makita マキタの電動工具 7
・Makita マキタの電動工具 6
・都会人は電動工具の騒音どうしてる?
・つーか東芝電動工具ってどうよ?!
・Makita マキタの電動工具 24
・Makita マキタの電動工具 25
・Makita マキタの電動工具 22
・Makita マキタの電動工具 19
・Makita マキタの電動工具 17
・Makita マキタの電動工具 23
・Makita マキタの電動工具 31
・Makita マキタの電動工具 13
・Makita マキタの電動工具 11
・職人の電動工具 買い増し13台目
・職人の電動工具 買い増し9台目
・職人の電動工具 買い増し14台目
・職人の電動工具 買い増し4台目
・職人の電動工具 買い増し6台目
・職人の電動工具 買い増し12台目
・職人の電動工具 買い増し15台目
・職人の電動工具 買い増し11台目
・職人の電動工具 買い増し10台目
・お前らの手持ちの電動工具を教えて下さい
・京セラ(旧リョービ)の電動工具 1
・【6586】マキタ 004 【電動工具】
・電動工具の窃盗で“生計”39歳男を逮捕
・Makita マキタの電動工具 純正品オンリー
・パナソニック電動工具スレ 3 [無断転載禁止]
・職人の電動工具 買い増し3台目 [無断転載禁止]
・買ってしまった電動工具について語り慰め合おう
・マキタ電動工具・非正規互換品・マキタ製海外向け
・海外ブランド電動工具、木工機械教えてください。
・【兵庫】殴らない誓い守れず元同僚を電動工具で殴る 尼崎市
11:59:49 up 32 days, 13:03, 0 users, load average: 46.19, 66.11, 70.51
in 0.17923593521118 sec
@0.17923593521118@0b7 on 021501
|