◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
電動工具簡単な奴は自分で直そうYouTube動画>9本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1105623624/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
充電ドライバー系で電池の接点部分と
本体の端子部分が錆びてるからって
いちいち修理に持って来るな。
うちは小さい工場なのに一日10件はある。
ホームセンターで紙ペーパー買って磨いて下さい・・・
修理の情報交換をするスレかと思ったのに煽り文がくそ杉。
どうすんだこのスレ。
じゃ僕も
草刈機で動かなくなった時はマフラーの出口近辺に土蜂が巣作ってる事が多い。
スレを立て直そうヨ
電動芝刈り機を無理して長時間使ったら、
あの臭いでモーターの回転が遅くなってしまいました。半焼け状態かな?
どこをどうしたら直せますか。
>>6 どこのメーカーか解りませんが
その状態だと100%モーター焼けと思われます。
かえって修理代の方が高くつくかもしれないですよ。
モーター焼けだと
アマチュア 約4000円
フィールド 約3000円
カーボンブラシ 約300円
ぐらいかな。
後、プーリーはポンチで中心を叩いてあげると簡単に外れます。
>>7 期待していなかったマジレス!サンクス。
中途半端に動くから頭に来る。まるっきり動かなきゃ、単純な故障か臨終のどちらかだもんな。
このスレが、機能しますように。ナムナム
まぁこんなスレ立てた所でここの住人みんな知識ない奴ばかりだから
伸びる訳ないけどなw
前にどこかのスレで読んで、試したのだが
シナ製の安い電動工具は(145o電動丸鋸3500円)
ギヤ部分のグリスアップするだけで別物の様になった
ギヤボックスカバーは簡単に外れるので試してみて
駆動時のギヤ音と振動が、大幅に減少するよ
元々付いていたグリスは、高粘度(単に劣化?)で
ギヤ部分に殆ど付いておらずボックス内に塊となっていた
国内メーカーのやつも見てみたが構造は同じ
只、パッキン関係がしっかりしていて、油分が染み出ない様に
細かな工夫がされている、オリジナルたる所以か。
うはwwwwwwwwww
拾ったエアコンプレッサ直ったwwwwwwwwwwwww
これでwwwwwwwこれで4台目wwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇうぇwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwww
電動ドリルのコイル?が焼けますた
撒きなおしにいくらかかる?
>>15 新品を買うほどかかる(w
自分で巻くなら1Kくらいじゃね
作戦としてはメーカ修理
該当部品を取り寄せて交換
現状のものをバラしてまき直し
>>16 どもです。
>作戦としてはメーカ修理
>該当部品を取り寄せて交換
営業時間帯に行くの無理で型番貼ってるシール?も剥げてて・・・orz
>現状のものをバラしてまき直し
技術が・・・orz
10kくらいの中古買いなおします。ありがとうございました。
ゴミ捨て場から拾ってきた電動ハンマ
ピストンの先のリング割れたんだけど部品代1kしなかったよ
この板で質問させてください。
最近、日立の振動ドリルを手に入れました。V−14です。
ボディの上面に「OIL HOLE」と表示された箇所があります。
これはいったい何でしょうか?
定期的に、何かする必要があるのでしょうか?
なにぶん、素人な者ですのでよろしくご解答お願いします。
電動ハンマーのオイルが空っぽなんだが
マシン油とか適当に入れといていいかな?
部品はどこで手に入れるの?
金物屋で取り寄せてもらうと結構高いんだよね。
家電みたいにメーカーのサービスセンターか何かあると便利なんだけど。
プロクソンの電動ルーターを3年前に購入して
あまり使わなかったので弟に貸して返ってきたら動きません。
修理に出す前に簡単な修理とかチェック方法とかってありますか?
宜しければお願いします。
今日は釘打ち機を直した。
エア工具は電動工具と違い、構造が単純なので自己修理向き。
中古で買った釘打機だけど激芯(部品代約1万5,000円)が折損、
交換したものの、しばらく使うとまた折損(これはイタイ)。
よく見るとバンパーが劣化して崩れてた。
今日バンパーを直したのでこれで当分大丈夫なはず。
結局、新品購入しておいた方が安上がりだった。
やはり中古はリスクが高いね。
先週会社のゴミ箱に大工さんが古いマキタのルーターを捨てていた。
さっそくひらって調べてみるとモーターは大丈夫。
だめなところはコード、定規なし、定規のネジなし、プレートの割れ、
音が少し悪いのでベアリング、上下スライド式だけど固定レバーが無くなっている。
んでコーナンに行って部品調達。
コード、根元のゴム(エアホースのやつで代用)定規固定用の蝶ネジ、
スライドの固定レバーは90°ひねったステーと10mmのボルトとナット。
プレートは現場の引き上げ品のアクリルで自作。
定規は自分の持ってるルーター(3612c)のがそのまま使えた。
やったことはコードの交換、ベアリングのグリスアップ、
プレート、プレートをつける為のタップ切り(ボンド接着だった)
固定レバー装着、
うはっ、ガタも無くバリバリ使える。うれしー。
約700円で直りマスタ。
コードはもらい物でした。スマソ。
あとこれまた大工さんが日立の10インチのスライド丸のこを捨てていたのでひらった。
調べてみるとひどい音、ベアリングと判断して分解。
案の定一つがメチャクチャになっている。
近くの機械屋で買ってきてオン。
うはっ、430円で直った。
皆物捨てすぎ、まあ忙しいし、直す間も仕事は待ってくれないからしょうがないかもね。
ボッシュのハンマードリルを修理したいんですけど、解説してあるページをご存知でしたら教えてもらえませんか?
「ひろう」を変換「拾う」
「ひらう」を変換「平宇」
よっぽどネタが無いんだな、
関西はひらうって言うな〜。ひろうも使うかな?
皆は何直してるの?
ネタキボンヌ
電気丸ノコのブレーキが効かなくなってしまった。
誰か直し方、知っている人いますか?
丸ノコのブレーキ直りました。
やはり、スイッチを分解して掃除したら
効くようになった
俺としては、かなりうれしいです。
ありがとさんでした。
すれ違いだけどデカい現場の産廃ヤードにマジックで×書かれた12Vのバッテリーが
大量に棄ててあったので持って帰ってみたら充分に使えた
得しちゃった
バッテリ簡単なデジタルテスタで電圧計ればよい悪いは判定できる。いくら充電してもダメな奴はあっという間に電圧が下がる。
ダメバッテリーチェック方法!
簡易式 充電後(充電不可の場合はしなくて良い) 中の素電池の電圧を計る
正常な奴 1.32V前後ある ダメな奴は0.5Vとか+−逆になってしまったり0Vの場合もある
そのダメな奴だけ薄板を残して切り離しほかのバッテリーから取り出した奴と交換する
ちなみに薄板を丁寧に切り離さないとはがれてしまいハンダ付け不可になるので注意
下手糞には鉄にハンダ付けできません
バッテリ分解するの!驚いた、それこそパイオニヤ精神だ、立派です。どうせならそこまでやる!そうやってとことん追求すれば終いにはメ-カより詳しくなる。
ただ怪我をするなよ。硫酸だろ。
昔の潜水艦は爆雷攻撃されると電池が破損してそれを取り替えるのが大変で、その間にも攻撃されて、
頭からぶっ叩かれるのを何時間もやられて、やっと良い電池だけつないで逃げる、それだって同じようなことやってたんだろ。電極取り出したりして。でも今やるんだから凄いな。感心する。
ヤフオクで日立のインパクトレンチWH22ジャンク品3000円、
「動きませんの一言」それはそのはずブラシが入ってないだけ、
ホームセンターで400円で買って突っ込んで修理完了。
車のタイヤ交換に重宝してます。
コンプレッサのエア漏れは溶接で直すのですか?
塗装屋からもらったのですが
リョウビの12V充電ドライバ・ドリル(BD-120)なんですが、
一度使って、1年以上放置後再度使おうとしたら、バッテリーが
充電器に入れたとたん充電完了になってしまいます。
そのバッテリーを使おうとすると一瞬動いてすぐ止まる状態。
何らかの方法でこのバッテリーを復活させる方法ありますでしょうか?
ちなみに完全に充電された状態で放置してしまっていました。
ニッカドです。
ニカドの悪いものを換えるのがよい。どれか一つ、極端に電圧の低いものがあるからそれを見つけて換える。
新興製作所のCDD-48Dというコードレスドライバーの
充電アダプターがなくなってしまいました。
汎用品を使い充電しようと思うのですが何ボルトだか知っている人
教えてください。
>>48
入力 AC100V 8VA
出力 DC6V 0.3A
極性は記入なし どっちか分からんから注意しる >>49 ありがとうございます
TEACのマルチアダプターが6V,300mAを出せるので試してみます。
極性は、中が+外が-でした。
スクリュードライバー2台修理完了。
1台は油と湿気を吸ったほこりがビッシリでモーターからケースに漏電。掃除して完了。
もう一台はカーボンブラシ交換。開けてみるとカーボンが割れていて、
残りシロがまだ若干あるのになと思ったら
片側のブラシケースが熱で変形してスムーズに動かなくなっていた。
新品のカーボンを細くして入れて終了。
ベアリングが割れて要修理のドリルがあるけど
ベアリング交換は難しいし、修理に出してもモーターごと換えらちゃうし。
ベアリングさえ換えれれば2〜3百円で直るんだけどね。
スイッチ不良の丸ノコはスイッチをはずした時に書いておいた配線メモをなくして、
電源コードも他に流用してしまったので、廃棄するかも。
日立コードレスドライバドリルが
高速だけ負荷を掛けるとしばらくしてギーと爆音出す
分解するも原因わからず orz
>>45 トリクル充電してみては?
充電器に差し込んだまま
6〜12時間放置する、
活性化して直る可能性あり。
>>51 アマチュア用のベアリング抜き
安価で売っているので使ってみれば?
丸ノコブレーキつきのスイッチなら
3極だから簡単だよ
電源、フィールドコイル、ブラシホルダーに
繋がってるだけだからね。
昔のマキタは6極あるから難しそうに見えるけど
理屈は同じだから簡単。
>>52 クラッチ付き?
クラッチ付ならドリルマークに
矢印があわせてあるか確認。
久しぶりにカキコ。
ゴミコンテナにマキタの集塵機(掃除機)が捨ててあった。
一番大きなステンレスタンクの奴。
オオォッ〜、こんな高い物を・・・、
スイッチを入れてみるとモーターがングッとかいう音がして回らない。
どうせベアリングだろうと全バラすると
やはりベアリングのボールが割れてぐちゃぐちゃに、
新しいのを買ってきて(250円)装着。
全快になりますた。任務完了
さらに連続カキコ。
マキタの隣に日立の集塵機(掃除機)が捨ててあった。
オレンジとベージュ?灰色?のツートンの奴。
オオォッ〜、こんな高い物を・・・、
スイッチを入れてみるとモーターはブンブン回る。
吸い込みも強烈。
とりあえず詳しく見ると、スイッチが入らない時がある。
どうせ接触不良だろうとスイッチ全バラ、
接点磨いて組みなおし、
キャスターがおかしかったので直して
ホースを装着する所のストッパーが割れていたのでM6ビスで固定。
こちらはタダで治りますた。
ハイロー、連動コンセント付きなので便利。
任務完了
シンコー製の水研ぎ式の刃物研磨機が壊れてしまったんです
砥いでて、刃を押し付けると、砥石が止まっちゃうんです
分解してみると
モータの方からネジみたいな棒が飛び出してて
砥石の下側にそのネジみたいのと組み合うように
プラスチックっぽいギアと組み合うようになってんですが
そのギアみたいの摩滅して空回りしだしてるんです。
ウォームギアと言うんですか?
この手のもの直したことありますか?
7000円くらいのもので、修理に出すくらいなら
買いなおしなんですが、
砥石が結構残っているので、もったいなくって
知っている方いましたらおねがいします。
>>57 シンコーなら多分、部品で取れないと思う。一応、メーカーに聞いてみ。
リョービとかのコピーかOEMなら機械工具屋さんから購入出来る。部品図FAXとかで品番探す。
普通はモーターが生きているならベルトドライブに改造する。
スライド丸ノコ C10FS のブレーキと電子制御が壊れました
ブレーキはスレを見てスイッチが怪しいとわかったのですが、電子制御は
モーターに後ろの回転センサーが怪しいと睨んでいますが・・・
それと始動時に回転が安定するまで、「ジャーーー」と音はでるのはベアリングでしょうか?
反転ギヤがが臭そうですが診断方法も知っている方お願いします。
スライド部が渋くて動かなくなり、自分で部品交換せずに直しました
必要な方が居れば聞いてください。
>>59 電子制御がおかしいのはどんなになったの?
>モーターに後ろの回転センサーが怪しいと睨んでいますが・・・
で多分正解だと思う。
磁石見たいなのが付いていると思うけどそれが割れる時がある。
交換したら直ると思う。
電子部品が悪くなっている場合は分からない・・・、
ほとんどの機械は物理的に壊れてる事が多いからそれじゃないかな?
「ジャーーー」の音は聞かないと分からないけど
ばらして、回転部品を一つ一つ回すのが一番分かりやすいです。
ギアとかカーボンの可能性もあり。
>>60 ありがとうございます。
電子制御の故障は回転数制御が効かなくなり普通の丸ノコ状態です。
負荷が掛かれば回転数が落ちてしまいます。
丸ノコの歯を手で回すとバックラッシュのガタが凄いです。
駆動ベルトが動かないのに歯は1cm位前後にカタカタと動きます。
その際に歯が振動でカンカン言うのでこれが「ジャーーーー」というような気がします。
すみませんが、教えてくださいエロイ人。
親父所有のリョービ ダブルアクションサンダーRS115を発見したので
車のコンパウンド掛けでもしようと作動させたら、
30秒くらいして、本体内部から煙が出てきました・・・。
最初は本体が温まってコンパウンドの水分が蒸発したのかな、くらいに思って、
続けて使ってると、プラスチックの溶けたような気持ち悪い匂いとともに
モクモク煙が出てきたので、あわてて電源切りました。
サンダー作動中、何か内部でライターの石を擦ったときのような火花が発生してるのが見えました。
これは中を開けてサクっと自分で修理できるものでしょうか?
それとも、さっさとメーカーの修理センターへGOでしょうか?
はたまた、問答無用でゴミ箱へGOでしょうか?
工具使用中にこんな事遭遇するの初めてなんで、勝手がわかりません。。。
何卒よろしゅうたのんます。。。
完全にアマチュア焼けだな。
リョービはアマチュアが弱いからな。
>13
2年も前の書き込みになんだけど・・・・
上げついでに
紙ペーパーという商品名で、紙やすりが売っています。
DIY初心者が一度はびっくりします。
ホームツール(ナカトミ産業)のEPL-82と、
マキタの1900Bがそっくりなんですけど部品の互換性はあるのでしょうか?
あまりに似てるんですけど、もしやナカトミが1900Bも作ってるなんてことも・・・
価格はマキタが3倍高いです。
ディスクグラインダーのコードえぐってしまったんですが、自分で直せるッスか?
新興製作所のサンダーで SDS-200 というのが買ってすぐ整流子側の
ローラーベヤリングが焼きついたので、部品を取り寄せようと思って
ネットでいくら探してもホームページらしいものが無いのです。
どなたか入手方法ご存知の方、教えて頂けませんか。
>>67 自分なら直せると思うが、ここでこの程度の事を聞くあなたに
直せるか?と聞かれると、正直判らないとしか答えられない。
>>67 電気なんてくっついていれば流れるから、適当にくっつければいい。
ただし絶縁はしっかりしよう。ビニールテープでも巻いとけばおk。
ただしハンダはやめておこう。
過負荷時の大電流による発熱でハンダが溶けるから。
マキタのルーターなんですがカーボン部分の火花がひどく、その部分から発熱しています。
当然焦げた臭いも出ます。新しいカーボンを買ってきたけどやっぱり同じ結果でした。
ちょこちょこっと分解、掃除はして見ましたがやはりだめでした。アマチュア本体を交換したら直るものでしょうか?
それとも原因は他にあるのでしょうか?よろしくお願いします。
ベアリングプーラーで抜いた後、みなさんはどうやって元にもどしてますか?
叩き込むしかないのでしょうか?
新興製作所の住所は東京都千代田区神田紺屋町11番地です104で電話番号を調べてください。
型番とパーツ名を言えば部品の金額と送料を教えて貰えますよ(思っていたよりかなり安い)ここの製品は安いのでいろいろ購入しましたが、故障が多いのです。当りが悪いのでしょうか?
ホームセンターでマキタの10mmドリルM609というのを買いました。
1mm厚ぐらいのアルミのアングル棒に3mmの穴をあけようとして
軸ブレが目視でおおよそ0.5mmぐらいあるように見えました。
いままでハンドドリルでやっていて軸ブレとかはあまり関係なかったので
よくわからないのですが、6000円ぐらいの素人向けの電動ドリルとしては
この0.5mmぐらいの軸ブレというのはどんなもんなのでしょうか。
あるいはこういった軸ブレというのは素人でも簡単に調節する方法とかあるのでしょうか?
>>77 >あるいはこういった軸ブレというのは素人でも簡単に調節する方法とかあるのでしょうか?
壊れてブレてるんなら,ベアリングとかチャックを交換すれば直るけど,
値段からすると無理じゃないかな.
安物工具は,当たり/外れが激しいので,外れはサッサと諦めるのが幸せだよ.
#過去の経験上は,10[K]以上出すと「外れ率」が激減するんだけどなぁ.<それでも外れはある.(笑)
>>77 >素人でも簡単に調節する方法とかあるのでしょうか?
ない
>>77 その1mmのアルミ棒って厚みが1mmだよね?
で、そこに3mmの穴を開けるわけだ。
で、そのドリルは手で持つのか?つまり君は手で持って
ぶれる事無く静止させて穴あけが出来ると?
っていうか、3mmの穴の精度ってどれくらいを要求してるの?
正確に開けるならドリルじゃ無理だろ。
タレパンとか?
>81
>タレパンとか?
何処の工場だよ?
普通はボール盤でしょ.
俺だったら,電動ドライバかな?
相手が丸棒みたいに曲面で刃が逃げそうならボール盤を使うけど,
相手が平面でそこそこの精度で良いなら,1mmで下穴を空けてから
3mmで本番,最後にリーマでバリ取り,ぐらいかな.
#アルミみたいに柔らかい材料は,電動ドリルより電動ドライバの方が安心.
あっ,間違えた.
>1mm厚ぐらいのアルミのアングル棒に3mmの穴をあけようとして
って,相手は曲面???
曲面ならボール盤かな?
#もし,ボール盤を買うなら,出来るだけ,重くて大きいのを買う様に.
#俺,卓上ミニボール盤と普通のデカくて重いボール盤を持っているんだか,
#ミニの方は使い道が無くて後悔するから...
タレパン…それは、
全体は白いが
目の回りが黒くて
愛くるしい奴
憎めない工場の主。
>84
>憎めない工場の主。
個人的に受けた.^^)/
<目って何処だろうとか思うけど,
動物キャラが描かれた工作機械満載の工場を想像してしまった.
#工場で使う機械って(形的に)動物っぽいのってたまにありません?
マキタのインパクトドライバー
ブラシの状況を見ようと、キャップを外したが
中の、ブラシが取れない・・・・・・・・
・・なんかコツがあるのでしょうか?
↑ 交換のブラシ買ってきた。
どこからがブラシか判断できて、抜けました。
お騒がせしました。
両美のバンドソーの動きがおかしくなって制御基板を替えようと思い
神戸営業所にрしたところ、「部品は工具屋を通さないと売れない」と
のたもうた。日立やマキタだと営業所かサービスセンターに行けば手に入るのに・・・
今後、両美の電動工具は絶対買わない。合理化でサービスが悪化したソニーの
業績が落ちたのを知らない馬鹿メーカー。 お陰で基板突っつく仕事が増えた。
日立のスライド押し切りが動かなくなったのでカーボンブラシだろうと思い交換しようとした所
カーボンブラシが取り出せません何かコツのようなものありますか?
↑ 取っ手を外して、刃を外さないと無理だよ
又は、左手の指を棒の下に入れて目を瞑り思いっきり棒を押すノサ
リョービのFDD−1000ドライバドリル中古を買いました。
中で火花が散ってますが、使用しないほうが良いでしょうか?
また、この現象はやむをえないものでしょうか。
売主に文句いうべきではないでしょうか?
↑スイッチを引いた時だけ火花が出るのでしょう?
それは整流火花と言って、直巻整流子電動機の特性です。
>>93 >売主に文句
そりゃ、クレーマーだよwwwwwwwwwww
バカに物売ってやると売った方が偉い目に合うという見本みたいな話だな
メジャーの金具がグラグラだ!金返せ!!とかありそうw
丸のこのレーザマーカが切ってる振動でずれて行く
なんだこれ、つかえね orz
ドリルドライバーの中で火花が見えるんですけど、使わないほうがいいですか?
直す方法はありますか
ドライバーの中で火花が散っているのですが、大丈夫ですか
ドリルドライバーの中で火花が見えるのですが、異常ですか?
ドリルドライバーの中で花火が見えるのですが、異常ですか?
質問です
グラインダーのコードが断線してしまいました。
これを期に取り回しが楽な長いコードにしようと思います。
本体を開けずに付け根のゴムカバー?の中で長いコードを繋げようかと思います。(繋げた後にゴムカバーで隠します)
買ってきたコードが現在本体から出てきているコードより太いのですが無問題でしょうか?
本体のコードには0.75と。買ってきたコードは1.12と恐らく電線の太さかと。
宜しくお願いします。
>>111 元のコードより太い分には問題無しですよ。
>>112 レスありがとうございます。
仕事の暇をみつけてやってみようとおもいます。
>>113 できれば繋ぐ部分を圧着スリーブで繋いでやった方がいいけど、
無理ならば、半田付けしてから
ビニールテープなんかで絶縁した方が良いですよ。
束ねてビニールテープだけだとすぐ抜けやすいですから。
ついでに、もし現場などで応急で捩り合わせて繋ぐなら、
コードの長さを2本で少し変えて繋ぐ部分をズラすように
したほうが良いよ。
万が一引っ張って抜けたときに、同じ長さよりは少しは
ショートしにくいからね。
もちろん本当は圧着などするべきだけどね。
>>114 >>115 またまたレスありがとうございます。
コードの電動工具を多くつかうので勉強させていただき感謝です。
質問です。
丸ノコとかのギアに付けるグリスって専用のやつがあるんですか?
最初から塗ってあるのは黒くて硬いグリスのようなんですが。
ホムセンにチューブで売ってるグリスでもOK?
>>117 最初から塗ってあるのはモリブデングリスだと思うけど、グリスなら基本的に何でもOK。
塗るんなら高粘度のモノの方がいいけど、ホムセンのチューブ入りでも問題なしです。
また、あんまり塗りすぎても良くないので注意。
大量に塗りすぎると熱が篭ったり、抵抗が掛かりすぎるのでよろしくないです。
>>59 日立のスライド丸のこ(C-8FB) のスライド部分がきつくて動かなく
なったのでメーカーに問い合わせたところベアリングが磨り減ってるか
スライドの給油口とスライドのシャフトに油をつけてみてくださいというので
試してみたところやはり動かない。それでやはりベアリングが磨耗している
のかと思い修理の簡単な見積もりを出してみたところ14000円前後との話。
ベアリングが磨耗しているのなら自分でベアリング交換をしたいのですが
どなたか試してみた方、あるいは方法を知ってらっしゃる方はおられませんか。
もしおられたらぜひご教授お願いしたいのですが。
それとシャフトの端のストッパーの役目のカバー(鋳物製?)をはずす
のはどのような工具を使うのでしょうか。六角レンチかと思ったのですが
入れてみると内径はただのワッカみたいでした。切断歯の近いほうの
接続面も同じなのですが。。。
長文になりましたがどなたかよろしくお願いします。
>>120 ベアリングが磨耗しても固くて動かなくなったりはしないと思うけどなあ。
スライドするパイプ2本が通ってる部分にネジがいくつか付いてて
それでスライドの固さを調節出来たと思うけどそれはやってみた?
ストッパーはロールピンで留まってるのでピンポンチ(多分5mm)で打ち抜けば外れます。
スライドするシャフトを抜いたときベアリングをなくさないように注意。
>>121 お答えありがとうございます。
シャフトの右側のスライドする部分に上下4個の六角レンチ入りナットがついていて
その部分は中のラバーを緩めてみたのですが、左側には六角レンチの部分がひとつだ
け付いていてそれは緩めたりの部分ではないと思い油を差しただけです。
でもその左側の中の部分がなんとなく硬くなっていてその部分のせいで
シャフトが動かないのだと思います。多分その中にベアリング類が入っているの
だと思うのですが、そのベアリング自体も見たことがないので修理の手順も
わからない状態です。とりあえず分解してみようとは思うのですが。。。
ピンポンチでストッパーとは逆の刃の部分つなぎも取れるのでしょうか。
>>120 そこのベアリングは
http://www.thk.com/jp/products/class/linearbushing/ http://www.nb-linear.co.jp/japanese/products/newproducts/slidebush_sm.html のタイプのリニアブッシュ(リニアベアリング)を使っています。単品で買っても結構高い。
バラシは組みあがってるものを、その通りにバラスだけで難しくはなかったと思います。
イモネジのシャフトの留めがあったと思うけど、それを抜いて
鋳物をシュックハンマで叩いて抜くだったかな。両方バラせるけど背側の方をバラシた方が良い。
自分のところのも中古で買ったら細かい木や新建材の粉が固まってしまっていてO/Hしないと駄目でした。
ガタが少し出ててベアリングも駄目っぽいが、騙して使ってる。
ベアリングユニットはピンで押さえてた記憶がありますが、特殊工具なしでも抜けました。
>>121 >ストッパーはロールピンで留まってる
だったかも。
>>123 >>124 お答えありがとうございます。
すごくやる気が出てきてベアリング交換をしたいと思います。
ただ初めてのことなので不安もあるのですが。
リニアブッシュの径(内径、外形)がわからないのでばらしてみて
取り外してみないと購入はできないですね。
ところでリンクを張っていただいたのですが、この2つのメーカーの
リニアブッシュは直接に取引はしていただけるものなのか。また
工具屋サンみたいなところで径を指定して取り寄せてもらうのか。
ベアリングなど購入したことがないのでわからないですね。
でも購入先などをネットで調べて見ます。
本当に助かりました。ありがとうございました。
>>125 成功しても失敗してもこのスレで報告しなくていいから。
別にお前がどうなろうと知ったこっちゃ無いwww
あと「分かりましたしません」とかいちいちバカみたいにレスしてこなくていいからwww
リョービのランダムサンダーのマジックパッドがまた逝きました
これ4個目です・・・・orz ポリッシャー用のパッドはホムセンに在庫があるのに
ランダム用って何か知らんけど在庫ないんだよね
スライド丸のこのスライド部分のことですが、中に入っているリニアブッシュが
パイプと密着してしまって抜けません。リニアブッシュの中のベアリングが
入っている樹脂は抜けたのですが外側のステンレスの部分が抜けません。
何かいい方法があれば教えてください。
>>129 そうなるとベアリングリテーナ(ベアリング抜き工具)とか
反対側から叩きだす同径のパイプみたいなのを使うしかないと思う。
>>129 ボールの整列している樹脂の部分は丸ごと抜けたのですか ?
状態がひどいのなら交換しか無いでしょけど
洗浄して再利用は出来ないのですか ?
ベアリングが必要なのであれば日立工機に機種と欲しい部品を指定
してきいてみてはどうでしょうか。
直接出せないといわれても、電動工具の販売店経由なら買えるはずです。
>>131ボールですが、樹脂後と抜けたのですが、中身のボールがばらばらになってしまって
使いようがないのです。ベアリング(リニアブッシュ)はもう購入しています。
やはり130さんのいわれるベアリングリテーナというのを探すほうがいいですね。
早速探してみます。もし他にもいい方法があればお教えください。
東芝のグラインヂスク 12cmぐらいの機械側のケーブルの接触
が悪くなりました。通電しない角度?があるんですが、治るの?
>>133 中で断線してる。
テスタで断線箇所が特定でき且つ本体側に近いところであれば
短くなるのを覚悟で断線部分を切断して付け直す。全部新品交換が確実
くれぐれもコンセントに挿したままでコードを弄って
断線箇所を特定しようと思わないこと。ショートで皮膜溶けて燃えるぞ。
>>133 目に見えるところに断線が無ければ、
コードの付け根部分(本体との境のアーマー部分)での断線の可能性が大。
>>55 おまいのすんでるとこは天国みたいなところだナ
うらやましすぎ
この連休にディスクグラインダーのベアリング交換を
しようと思うんだけど、新ベアリングの打ち込みは
どうしてます?
今のところ、アマチュア尻の方はシャフトのツライチだから
大丈夫だけど、アマチュア頭の方のベアリングと、ディスク側の
ベアリングは奥まってるから、8A位の長ニップルと平ワッシャーで
叩き込もうと思ってます。
あの後、アマチュアベアリングプーラーを買い足して
どうにかベアリング交換は終了したw
ギアのベアリングとアマチュア頭の方のベアリングが
ダメだった。
ギアも減っていたが、部品代が高そうなので中止。
グリスを詰め替えるだけにした。
とりあえずガリガリの異音が解消され、快適になった。
丸のこのベアリングって素人が
交換できますか?
定期的に交換されている方おられまいたら
やり方をお教えください。
マキタTD123のハンマケースが外れません、どなたか ご存知有りませんか?。宜しくお願いします。
マキタのインパクト14、4Vのインパクトドライバー、電池はまだまだ強いんですが本体が弱くんですがなにが原因ですかね?
東芝の古いディスクグラインダーなんですが、ヘッド部分のギアのベアリングは外せるのでしょうか?
ASSY交換だと無理ですよね
写真が今ないので、説明が酷いですが
ネジ部-ベアリング-ギア
となっていて、ネジ側からは抜けそうにないです
ギア側は、シャフト止めのワッシャ-のようなものがあり、コレを外さないとならないようですが、外し方がわからず
無理矢理ベアリングプーラーで抜くと駄目になりそうです。
申し訳ないですが、アドバイス下さい。
後で画像載せます
実は、私もマルノコのベアリングを交換したところです。
マキタの5600B、かなり古いタイプです。
刃をつけるシャフトの刃側(外側)には6201ZZの
入手しやすいボールベアリングが入っていて、シャフトを
金鎚でたたくと簡単に抜けてきた。これは簡単だった。
ところが、モーター側(内側)はブッシュが入っており
抜くのに困った。ガタガタだったので交換は必須なのだ。
アマーチャプラーとかいう物ですれば良いらしいが、
そんな高級品はもちろんない。
ところが、モーター側(内側)はブッシュが入っており
抜くのに困った。ガタガタだったので交換は必須なのだ。
アマーチャプラーとかいう物ですれば良いらしいが、
そんな高級品はもちろんない。
ところが、モーター側(内側)はブッシュが入っており
抜くのに困った。ガタガタだったので交換は必須なのだ。
アマーチャプラーとかいう物ですれば良いらしいが、
そんな高級品はもちろんない。
で、たまには、考えることもしてみた。
コンクリートに打ち込むアンカーとか言うものを
買ってきた。たかだか100円ほどの物だ。
先端に鍔をつけるために径をやすりで痩せさせた。
これでプーラーの代わりになってブッシュは
わけなく抜けた。
この方法、諸兄もどうぞお試しあれ。
ところがだ、
新しいブッシュでつまずいた。
部品として供給していないのだ。
古ブッシュを再利用するしかないわけだ。
工作所で作ってもらう方法もあるかもしれないが
予算には合わないだろう。
さて、広がったブッシュは叩けば狭まると聞いたような気がする。
どのくらいの力で、どう叩けば良いのか。はたまた加熱の要は
あるのかどうか。まったくわからない。
このブッシュ再生の方法ご存知のお方はどうかお教え願いたい。
よろしく頼みます。
>>141 型式がわからんのでなんとも言えんが、
カーボンブラシを外から入れるタイプなら
恐らくアマチュアコイルが焼けています。
>>142 東芝のはギアを止めてるワッシャー(プッシュナット)はギアごと抜く。
但し、ハンドプレス等でゆっくりと抜かないとダメになる可能性大です。
元よりそのワッシャーは使いまわしする様にはなってないですが・・・
30円程度だったはずなんで、交換する方がいいかもしれません。
149ですが
ブッシュと同サイズのボールベアリングのあることがわかり
入れ替えた。すんなり解決した。
139もぜひ交換に挑戦されたい。簡単だ。
サイズの合うプーらを1丁はりこむべし。
これでらくらくできるし、がたのない
マルノ子は実に快適だ。
松下の電動ドリルの充電池がへたってきたので昔遊んでたラジコンの充電池に入れ替えました。
それだけさぁ〜♪(キミかわいいね より)
>>152 どこかで読んだが充電池の中の半田は振動に強くしてるので溶かして外して
個人で半田上げしたら インパクトなど振動の強い工具で使用したらイチコロらしい
ほんとかどうかは知らんがなんとなく納得いく話だった
>>151 詳細な報告ありがとうございました。
挑戦したいと思います。でも分解するのがまず怖いです。
>>153 インパクトで入れ替えで約半年使ってるが無問題。
日水
なぜ?
>>156 単に”まだ”大丈夫ってだけの話かと
富士山形に綺麗にハンダを流しちゃうと簡単にクラックが入りますな
下手っぽくなるが多めにハンダを盛って、テープでコードを固定してやらない
とダメです
早速日立の丸のこ分解してみた。
しかし、時間があまりないのでベアリングははずさずに
また組みなおしました。
なんか軸をまわすとキシキシ言どうようになったんだよね。
これは何が悪いのでしょうか。ギヤのグリス不足?
ベアリング損傷? カーボンブラシの接点?
どれが原因だろう?
分解して実感したのはなんて簡単なというか合理的なつくりなのかということです。
見事だと思います。ただあれでは、落としただけで簡単に精度が悪くなりそうですね。
剛性の低そうな樹脂製ボディーなんかどうなんでしょう?
>>157 あー、それじゃ
>>153の「イチコロ」でというのはウソだったのね。
>>158 シールドベアリングでもホコリは噛んだりしますよ
そのままでもゴリゴリしますが、レースが痛んじゃうと終わりです
安物の丸ノコは色々と耐久性は低いですよ
キックバック一つでギアが粉々ってケースも多々あります
松下のコードレスなんて使い勝手はいいんですが、ほんと簡単に粉々になります(涙
>>159 外国の方ですか?
日本語に不自由なように見受けられますが・・・
>>160 あなたの言うイチコロってどういう意味ですか?
辞書
いっぺんでころりと負けること。「強豪チームに―にされる」「どんな害虫も―だ」
半年もったらイチコロとはいえないよね。ね
>>160はやくイチコロの意味言ってw
>>161 半年で逝ったらイチコロだろww
まさか一つの電池を使いまわすわけ無いから 4,5個の電池の中で
一つが中身替えて半年だったらイチコロだと思う
一個の出電池を毎日使って半年だったら何一つ問題無いと思う
そして4,5個ある電池の一つを中身替えて半年しか持たないのなら値段はともかく使い物にならんでFAじゃない?
>>162 イチコロの意味を辞書でもう一度調べなさい。
半年持ったものをイチコロとは言わない!
>>163 まあさ結局言いたいのは衝撃に弱くなるってことでしょ
それをイチコロって言葉で表現しただけで通常使用には耐えれるけどちょっと高いとこから落としたら
半田にクラックが入って使えなくなるって風に俺は受け取ったけどな
辞書で調べても不毛だしもうちょっといじって遊んでもいいけど週末だから忙しいから、、
言葉のしりっぺたを捕まえて勝ち誇っても日本語の通じない人としか思われないと思うけどなあ、、
>>164 言葉尻
取られたくなければ言葉に気をつけよ。
半田クラック
半年持った事実があるのなら
>>153のレスを疑う必要がある。
俺も一年以上入れ替えたの使ってるが何も問題ないねー。
はんだくラックってどんな症状になるの?
辞書引いて唸っている所見ると、やっぱ日本語に不自由な人みたいだね
他にも色々と不自由みたいだけど・・・
>>166 たった1個が半年持ったからと言って、月に何万台も生産されてる商品が
同じようなシロウト工作レベルでも十分ってのは理解に苦しむが・・・
いや、多くのシナ人は大丈夫だって考えるんだろうな
シナ製品のクオリティを考えりゃ納得できる
>>167 中国製の電流計がよくなるけど車に積んでたら車の振動で半田が割れて抵抗などが浮いて使えなくなる状態だよ
充電池の方は回りに試した人がいないのでなんともだけどヤフオクで充電池検索したら出てくるんで気にはなってました
モリモリうんこ盛りに半田盛ったらいけるんじゃない?振動で半田が外れるのは事実買うより安いんでリスクは当然あるみたい
>>167 見た目は分からない
直ったり、壊れたりするんで知って無いと直しにくいかもね
一番有名なのがブラウン管のカソードにぶっささってるいわゆる
C基盤って呼ばれてるヤツ
コネクタ介して基盤を支えてる上に、振動も発生しやすい場所だし
温度変化も高いんで簡単にクラックが入る
特定の色が出なくなったTVを叩いたり、電源入れて温まってくると
直るってのはコレが原因
ここで半田クラックとかまやかし言ってるやつらはなんなの?
>>171 あんたはDIYには向かないよ
修理するだけの知識も技能も無い上に、学習能力まで無いんだから
怪我しないうちに諦めな
>>172 向いてないのはお前だろ。
インパクトの半田が特殊だ!
イチコロで駄目になる!
入れ替えて半年持った事実も認めない!
アホの戯言w 恥ずかしいわw
>173
>173
>173
>173
>173
>173
>173
ちょwみんな釣られすぎwww。
>>173みたいなアホが実在する訳無いじゃん。
オマエ、馬鹿だろ?
半年間使わずに寝かせて置けばクラックなんて入らない
誰も疑っちゃ居ないよ
>入れ替えて半年持った事実も認めない!
演繹的に証明してるつもり?
特定の条件下で”クラックが入りやすい”実例があるってのは帰納的に説明済みだけど、
”クラックが入っていない”固体を持ち出したところで反証にはならんだろ
ヘタレはハンダをてんこ盛りにするからクラックは入りづらいよ!
ヘタに富士型に拘るとクラックが入りやすいよ!
凄い変な方向だなwwwwwww
業者じゃないかと疑ってしまう 業者乙
と言っておく
何が何でもクラック入ることにしたい=ユーザーに修理させたくない=電池を売りたい=業者乙
と言う流れですね。わかります。
貧乏人乙
どうすりゃいいのかは
>>157で既出
まぁ、馬鹿はDIYには向かないってことでFAですな
157の言ってることは正しいんでないの?
どこかちがうん?
>>180>>189 何処の業者?
俺には想像も付かないわw
バッテリーが直されると新品が売れなくなるだろ?
ここまで言えば分かるよな?
非難したくなる気もわからんでもないようなきがしないでもないな。
直すだけの知識があるやつは直せばいい。
知識も技能も無ければこのスレで教えを乞えばいい。
知識も技能も無く、他人のアドバイスに逆切れするキチガイは死ねばいい。
何気に
>>172は良いこと言ってるな。
DIYは学習能力が必須だよ。
自己のレベルアップが要らないのならプロに任せればいい。買い換えればいい。
金が無いだけならDIYの前にやることあるだろ?
>>157擁護は全部自演です
>>159関連も全部自演です
タイトル:電動工具簡単な奴は自分で直そう
【糞スレランク:D】
犯行予告?:0/196 (0.00%)
直接的な誹謗中傷:3/196 (1.53%)
間接的な誹謗中傷:19/196 (9.69%)
卑猥な表現:16/196 (8.16%)
差別的表現:2/196 (1.02%)
無駄な改行:1/196 (0.51%)
巨大なAAなど:4/196 (2.04%)
同一文章の反復:3/196 (1.53%)
by 糞スレチェッカー Ver1.23
http://kabu.tm.land.to/kuso/kuso.cgi?ver=123 Dって微妙だな・・
>>199 キチガイが湧いたから
ぐぐってみるとサイコパスってヤツらしい
何が何でもクラック入ることにしたい
↓
ユーザーに修理させたくない
↓
電池を売りたい
↓
業者乙
↓
クラック説を自演で賛成
の糞業者が頑張っているからです
直るんなら直せばいい
>>157の方法をやればクラックなんて入らない
バッテリパックばらしたことのあるやつなら、ケーブルが振動しないように
テーピングしてあるの見たことあるだろ?
>>204 半田は普通でしたが?こんもり半田はありませんでしたよ。
DIY板より精神科行ったほうが良い人の登場ですか?。
>>205 少なくとも松下のバッテリパックはこんもりハンダ
決して富士山形では無いですよ
まぁ、普段からこんもりハンダやってるヤツには普通盛りかもしれん罠
「イチコロ」で駄目になるといいつつ入れ替えて半年使ってる人間を否定するアホ業者ワロタ
「ダメになる事例がある」がどう転べば「全ての条件下において100%の確立で
半年持たなくなる」ってコトになるんだ?
そもそも「半年間持った事例がある」ってことに関して否定している人間は居ないぞ
ただ、コレだけは断言できる
「
>>210はLD」
自分の障害とちゃんと向き合って生きてください♪
>>211 EDでなくてよかった、、、、、
薬飲んだら眠くなるんでこのスレ監視できないんだよ!!
>>211 それなら「イチコロ」はどう釈明する?半年もったらイチコロじゃないだろ。
それとイチコロで駄目になった事例も出せよ。出せなきゃ妄想と言われても仕方ないな。
サンダー(ディスクグラインダーじゃないよ)をバラシタやつ居る?
リョービとマキタをバラそうとしたんだが、どうも構造が良く分からない
やっぱSSTが要るんかな?
マキタのドリルドライバのカーボンブラシ交換って、どうやるの?
>>217 ばらさないと無理じゃなかったかな?器用なやつなら出来るだろうがあんまりお勧めはできん
ばらしたらモーターの当たりにそれらしいものがあんじゃない?
修理ではないんだけど、両頭縦回転グラインダの
回転数を遅くする事って可能?
刃物研ぎに使いたくって、焼き戻りしないように。
>>220両頭グラインダーって一般的にはモーターのシャフトに砥石が直接付いてるからモーターの回転数を直接制御しなければならないと思いますよ
インバーダーで周波数を下げるか調速器で電圧を変えるかのどちらかになるかと思います。
刃物研ぎ器を買ったほうが安く上がって確実だと思いますよ。
水研ぎ式の刃物研ぎ機、もう3台目なんですよ、
まあ、新興製作所とかのだから、壊れやすいのかもしれないんですけど、
それにしても、2〜3年位で、ギアのところがダメになっちゃって。
刃を強く押し付けすぎってのも有るかもしれないですけど、
砥石が減り無くなる前に機械の方がダメになるって感じで。
んで、鑿とかの荒研ぎならグラインダーでも十分かなって思ったんですけど
電圧を変えるって、海外旅行に行く時に昔使った
変圧器見たいのでも可なのかしら?
チョー、安直なやり方。
コンセントとプラグの間に電球をかます配線を作る。
100ワットから20ワットまでいろいろ入れ替えて
抵抗を加減する。トルクは格段に落ちる、回転数は変わらないが。
結果として、低い回転数で使えるかも。
>>223 んな嘘ついて・・・そんな事したら・・・
事故起きたら責任取れるのか?
この場合どんな事故がおきそうなのか、想定してみてくれ。
@電球をぶつけて割って、切り傷。かけらが目に入れば失明。
A無理やりソケットに指を突っ込んで、感電。
程度しか浮かんでこんのだがな
日立のセーバソーのスピード調整ダイヤルって修理できますか?
5段階のうち 5と1 だけしか動きません。
>>227 そういうのは日立の電動工具扱ってる金物屋さんに行って、
日立のぶ厚い補修部品帳みたいなのを見せてもらって、
調整ダイヤルのあたりの部品だけ注文すればよろし。
もちろん自分でバラしてから悪い箇所を見つけた後の話だけど。
ってか、その、建築金物屋あたりに置いてある各社の詳細図解入りの補修部品帳みたいなのを、
PDFで公開してくれるとスゲーありがたいんだけどなぁ。
あれは見てるだけで面白い。
部品の値段は書いてないけどね。
各メーカーさんよろしくお願いします。
228さん229さんレスありがと。
227です。調整ダイヤルを外してみたら、分解するにはムリにこじあけないと中が見れそうもないんですよね。
接点なんかをペーパーでこすたったら良くなるかもって思ってますけど、壊しそうで、躊躇しています。
でもだめもとでやってみようかナ。
普通ビスだけ抜けば分解できるんだけど、異常に難しいのもあるね。
日立のインパクト分解しようと思ったら、かすがい使ってて危うく壊すところだった。
あとタジマの縦横レーザーも分解するのに頭ひねりまくった記憶が・・・。
レーザーメンテが高額すぎる。
縦横程度のレーザーだと分解すれば調整用のトルクス見当がつくので直せたりするんだけど、
それ以上のだと見てもさっぱりわからん。メンテマニュアル公開キボンヌ。
あと、スライド丸ノコのスライドが渋くなってきたら基本的には買い替えかな?
メンテに出してもすぐに滑らなくなるし、
スライド部を分解してベアリング洗滌して油注してもイマイチだったなぁ。
≫222
入力90〜100Vでダイヤルを回したら0〜140Vくらいまで設定できる
スライダックトランス(中古で5000円くらい)があります。
>>229 東芝の電動工具の分解図はメーカーのHPで誰でも見れるな。
>>233 東芝って結構マニア向けの商いだな。
家電もやたら多機能だし。
東芝の電動工具はサポート体制とかも含めて、プロ向けじゃないのであんまり必要ないのが残念ですね。
例えば、インパクトのスイッチやモーターが壊れたりなんかすると、
出先から金物屋に電話して、スイッチとかモーターだけを取り寄せれば、
それぞれ大体3000-4000円程度で自分で直せるんだけど、
マキタ・日立なんかだったら、
「今日のうちに入れといて、明日朝取りに逝くから」
って頼むと、翌日には自分で直せる。
パナソニック電工だと一次問屋が間に入るから、チト遅い。
マキタ・日立は営業サンが年がら年中建築金物屋に出入りしてるからサポート強い。
マキタのインパクト
6919NDのフロントハンマー部分が外せません
どなたか分かる方居ますかね?
マキタじゃなくて日立をだいぶ前に一度ばらしました、
ハンマー部分てどこかよく分からないんだけど、もしまだ何も外してないなら先端部分が固いゴムみたいので出来てるのでマイナスドライバーみたいな奴でこじるとそのゴムが外れて外側のカバーも外せてネジが見えたと思う。
でもマキタってその部分が光るんじゃなかったっけか、だとしたら配線かなんかあったらまずいね、だから話半分に聞いてね
>>236 ハンマーケース部の後ろの蓋が六角になってると思うけど、
それを緩めれば外れます(逆ねじになってるから注意)
但し場合によってはかなり堅く締められてるので、ケース側をバイスに挟むなどしないと無理かも。
すみません、型式を勘違いしてました。
ですので
>>238は無しで。
6919NDなら、先端についてる白いキャップを外すと六角状になっているので、
そこにレンチなんかをかけて回すと外れます。(これも逆ねじです)
これもかなり堅く締められている事があるので、本体側をバイスに挟むなどしないと、
力が入り辛く難しいと思います。
マキタのマルノコのブレーキって直せる?最近甘くなってんだけど。
>>241 ブレーキが一応効いてるなら、
カーボンブラシの接触の問題だと思われます。
ブラシ替えても変わらないなら、
モーターとブラシの接触面をペーパーで研磨すると直るかも。
但し、場合によってはエアブローや旋盤が必要になってくるんで、自己責任で。
電動ドライバーのバッテリーがへたってきたので昔遊んでたラジコンのバッテリーに入れ替えた。
10年以上前のニッカドだったが全然大丈夫だったYO。
モーター内部に錆がある場合皆さんどうしてます?
油でも噴いておいたほうがよいのかな、逆に油がモーターに悪さする場合もあるのでしょうか?
コード式インパクトドライバが力弱くなった。
熱をもつ気がする。
自分で直せる?
>>231 スライド丸のこのブッシュは汎用品じゃないのかな?ベアリングとか扱ってる金物臭い所で
余裕で買えそうだけどね?
そういえば自分のも渋いなぁ。。
丸鋸のブレーキはスイッチの接点かブラシじゃないか?
大きなな電流を流すからそのあたりの掃除で直る。
>>245 ゴミ詰まりがひどくなけりゃ、多少の錆びなら問題ないよ。
逆に油なんか吹いた日には絶縁不良起こして、
漏電してしまう可能性大。
>>246 モーターが焼ける寸前だと思われる。
メーカー・型式によるけど、ほぼ全部バラす形になる。
インパクトドライバーの変速とブレーキが利かなくなってしまったんだけど、これってスイッチかね?
トリガーを引ききったところで突然ギュンって動く感じでたいそう使いづらいのです。
ちなみに機種はボッシュのPDRV12です。
>>252 多分一通り道具を持ってそうだから大丈夫だろうけど、
ボッシュは全てトルクスネジだから注意してな。
hiltiのte74が突然動かなくなったんだけど
トリガー引いてもウンともスンともいわない。
カーボンブラシの所までは電気きてるみたいだけど
どこが悪いかわかる人いますか?
ジグゾーの刃が根元からポキリと折れてしまい、その破片が取り出せません
助けてください
ジグゾーはマキタやボッシュ式の刃のものなのですがネジで止めるのではなくてワンタッチでひねって着脱する方式のものです
ピンセットではすべるし、逆さにして振っても、逆さにして上をトンカチで叩いてもダメです
刃がついているときにはひねって逆さにして揺らすだけでも刃が落ちたりしたのですが
これは私の知恵の問題かと悩んでます
やっと薄いものに瞬間接着剤をつけて接続し、グラグラするようにはなったのですが、どうしても抜けません
これって刃を倒して入れていると思うのですが、妙案のある方のアドバイスお願いできたら嬉しいです
お願いします
100均で売っているネオジム磁石を利用するのはどう?
>>256 ありがとうございます。
磁石も試しましたが、ダメでした。
今、樹脂を買って固めています。
明日には取り出すところです。
グラグラが激しくなったのでできそうです。
ネオジム磁石だめでしたか。それは残念です。
私もボッシュのジグソーを持っていますので、大体は理解していましたので、
行けると思ったのですが。
あと、折れ残った部分を挟むように両側に数本の針を入れ、それをペンチでツマミ出すという
のも思いついたのですが、接着剤で対処できるのなら何よりです。
ご成功をお祈りしています。
接着剤では二液混合エポキシ系接着剤が強力です、硬貨時間の長いものをしようし
流したら50℃程度に暖めるとさらに強力。
スペースに余裕がないから難しいよ
個人がバラで新規に電池を購入して入れ替えるならコスト的にも合わないと思う。
>>261 ニッカドなら純正充電池買うよりかなり安く出来る。
入れ替えはちょっときつめに入ってるのでそこらへんに気をつければ簡単な部類。
リチウムイオンは止めといた方がいい。
ボッシュのハンマードリルなんですが、
モーターの付け根?部分の(ブラシの近く)ベアリングを探しています。
手に入れる方法をどなたか教えてください。宜しくお願いします。
>>264 ミニチュアベアリングは特注品が多い傾向だけど、型番の刻印はない?
あと純正品は駄目なの。
>>264 アマチュアの後ろ側のベアリング?
機種によって変わるけど、ハンマードリルなら608 607 627辺りの600番台かな。
つかググりゃいくらでも通販サイトあるよ。
>>261 亀レスだけど
充電式のハンディー掃除機、ニッカドからニッケル水素に変えたよ
最初のニッカドがダメになり、メーカーから純正を取寄せたけど
力が弱いので、思いっきりニッケル水素に交換した
力が強く長持するようになった。
>>268 あなたが充電に関して大変詳しい場合以外なら
やるなら少なくとも最初に入っていたのと同じ種類の充電池を入れたほうがいいですよ。
電池の種類によって充電器も特性違うらしいね
リチウムポリマーとか激ムズらしい
>>269 ありがと大丈夫だよ、
間違って24時間充電しても熱くならないよ
また、負荷機能として取付けたまま充電が出来るようにON・OFF
スイッチを付けてあるよ。
日立のPS-15(現C15MA?)を分解してベアリングとグリスを交換したんだが
始動させるとガラララーとかグロロロローと異音がするようになってしまった。
音の大きさからしてギヤからだと思うんだが何故なんだろ?
グリスはエーゼットの万能グリースを使ったがまずかったかな。
皆さんはギヤ部分にどんなグリス使ってる?
>>272 グリスのせいではなくベアリング交換の課程に問題ありとみた
>>272 ベアリングを嵌め込むとき嵌め込まれる凹みに小さなゴミが残ってる
とか、少し歪んで嵌め込まれてるとか。
ちゃんと落ち着いた位置になってないんじゃないの。
レスサンクスです。
なるほどベアリングか〜。
ほんのわずかでも誤差やズレがあるだけでダメなんだな。
外したベアリング再利用したくはないけど、ホムセンに無くてネットで注文したやつだから悩むわ。
6303VVなんだけど、6303ZZ使っても大丈夫だろか?
いずれにしてもまた分解するのは気が重いw
>>275 ZZならグリスは入らないというか、むしろ変なグリスは使わないこと。
(塗ったのがギアだけなら問題ない)
あとZZのようなグリス封入タイプじゃないのを再利用する場合は
ちゃんと古いグリスを流してボールの偏磨耗のないこと確認してから
新しいグリスを塗布する。
>どんなグリス
ウレア使ってるけど、リチウム(=万能)でも構わないと思う。
自動車の整備屋さんがベアリングをガッツンガッツンハンマーで叩き入れているのを見て
恐怖した覚えがある。
松下電工のEZ503なんですが
バッテリーがダメなんで、アダプタを直結したいんですが
何V・何Aくらいが適切でしょうか。
>>278 その機種が何Wの電力か判らないんだが、バッテリー用のドリルやドライバーは、普通に
ACアダプターとして売ってるようなものでは容量が足りずまず無理。
付属の充電用アダプタの10倍くらいの容量が必要。
よく、こういう話が出てくるけど、実際に出来た人は殆どいないと思うよ。
想像以上の容量の電源が必要で、結局ドリルを買い替えることになると思う。
10アンペア位で大丈夫だと思うけど、2.4ボルト仕様は特殊な部類だと思います。
あと安定化電源だとモータの突入電流で保護回路が働く事があるため工夫が必要な場合があります。
低電圧、大電流はコードが燃え上がったり結構危険です。
3.3Vぶっ込んでいいんなら、PC用電源でいけるんじゃネ?
壊れても責任もてないけど
あり
所詮 マブチモーターに毛が生えた程度かと甘く見てました
そんなに電力が必要とは・・・。
>>279 そんなACアダプタ買うくらいなら安物ACインパクト買ったほうがマシだな
近くのDIYショップで100NのACインパクトが3980円
12Vコードレスインパクトがバッテリー2個付きで6200円で常時売ってるよ。10Aの電源で両方買える。
10年前に買った中華コードレスインパクトのバッテリーが寿命になったんだけど、車のバッテリーに繋いで
車の整備専用にしようと思ってる。でも可也危険。
アマチュアは12Vには手を出さない方が吉
プロの様な頻度で使うなら、Ni-Cdでも充分だが
たまにしか使わない素人はLi-ionにしておかないと
結局高くつく
>>282 バッテリー駆動用の強力なモーターは、低電圧で大電流を流すように設計されてるからね。
大電流を取り出せるNi-CdやLi-ionバッテリーでそれが可能になっている。
タミヤなどの本格的なRCカーのモーターがそれに近い。
まあ、自動車のセルモーターみたいなもんだ。
最初から100V駆動で設計されてるブラシモーターなら比較的小電流で済むんだけど。
松下のEZT116YKYを最高速度で回転中に急停止させると、僅かに金属臭がする
んだが、これって電気ブレーキ搭載機種では当たり前なの?
ブラシモーター特有の匂いは確かにあるようなきもします。
出所はおそらく消耗品のブラシでしょう。
ブレーキング時には可也の負荷が掛かるので、ブラシから多くの火花が出て消耗します。
>>289 レスdクス。言われてみれば、ブレーキを使った時に多めに火花が見えた希ガス。
日立のコードインパクトなんだけど、一度以前に
モーター焼いたのかな?煙が出たことあって
使ってなかったのを引っ張り出して回してみたんだけど
回ることは回るんだけど、やっぱり変なにおいがして
異常に熱を持つんです。
すぐにバラスと中の電線グルグル巻きにしてる辺り一帯と
その周りにある磁石と鉄板の筒とがが持てない位熱くなってるんです
30秒位空回りで回しただけなのに。
要はここら辺りが悪いと思われるんですが
どうすれば治るんですか?
何とかならんもんですか?
>>292 その場合って交換するのどの部分、と言うか、パーツかな?
アマチュアの辺りか、カーボンの辺りか、フィールドの辺りかね?
結構、回してる時、火花もバチバチ出てる感じだし,
そのせいで、熱持っちゃうのかな〜とか、
出来れば、ピンポイントで部品交換したいのですよ。
なんとか。
>>293 普通に考えて、この程度のもので、ブラシの交換以外はモーターごと
交換だろう。
例えばさぁ、何かを磨く、とか、
何かを除去する、ゴミとかを、とかさ、
そんなことでこの症状が治るとかって有り得ない?
取り合えず回ってはいることだし。
そういえば、このインパクト、買ってすぐの時から
なんか変なにおいがしてたのよ、
何かがとろける匂いと言うか、焼ける匂いと言うか。
当時は新品の匂いなのかな〜なんて思ってたけど。
車とかだとあるじゃん、新車の匂いとか。
でもって、大して使わないうちに、1年くらいで煙吐いて
それっきりだったんだよね。
>>295 そう思うんだったら、ブラシとコミュテータ焼き付き部を
まずは磨いて試したら?そんくらい手はしかないよ。
既に試してるなら交換だろってのは294が言ってることに同意。
部品が既に無けりゃ配線巻き直しぐらいまではやるけど。
ブラシも、コンミュテーターも
別に、焼け焦げて〜みたいに成ってる訳じゃないのよ、
それでも、やっぱり磨いてみたりすると
効果が期待できるの?後で一応やってみる。
配線巻き直しは俺にはちょっと無理。
ただそう言えば、配線の周りをウルシみたいので
固めてるじゃん、これが部分的にポロポロ取れてんのよ
これってなんか関係ある?
>>297 症状から多分モーターのコイルがリークして発熱してる。巻きなおし出来なきゃ終了だ。
ご し ゅ う し ょ う さ ま www
>>297 俺もそう思った。
巻き線が焼損して絶縁破壊が起きてるんだろう。
修理に出せよ。
>>297 日立でコードインパクトでモーターの外殻が磁石のヤツって、
WH12VCとかその辺か?
アマチュアコイルの絶縁体がボロボロ取れる時点で、
皆が書いてるとおり内部で焼損してる。
アマチュアの巻き替えなんて不可能だから交換するしかない、
型式によるけど大体¥5000くらい。
間違えた。
アマチュア一個で確か¥7000位だったわ
ビンゴ!WH12VCですよ。
ちなみに、予想でいいんだけど、
アマチュア交換だけで一発回復すると思います?
一応、パーツ見積もりは取る予定なんですが。
ちなみに、これ壊れたの3年前くらいなんだけど、
その時、メーカーの修理見積もり取ったら
18000円とか言われて、バカらしくなって
マキタの新品買ったんだよね、
それはまだ使えてるんだけど、
まあ、大してお金かけずに治るんなら
直してみるか、ってとこなんですが。
ブレーキの反応がマキタのよりクイックで
使いやすいってのも有るけど。
見積り取ったけど、やっぱりアマチュア、7000円位。
今使ってるのが壊れたときには考えるけど、とりあえず今回は
やめとこっかなーって感じです。
と言いつつ、別のとこにもう一度見積り依頼しつつ、
ヤフオクで部品取り用のジャンク探してますが。
日立のディスクグラインダの分解やってます。
ビビるのでベアリング交換狙ってるんですけど傘ギアの下にあるベアリングが傘ギアが邪魔で取れません。
この傘ギアはどうやって取ればいいんでしょうか?
100mmのグラインダーか?
型式で変わるけど、恐らくギアの上にあるナット(M10)を緩めりゃ取れるよ。
もう一方のギアです。
モーター側のギアは取れました。
軸側に付いてるベベルギヤの方か。
型式で変わるけど、基本的にスナップリングで止まってるか圧入されてるしか無いはず。
スナップリング式なら簡単に外せるけど、圧入だとハンドプレスやらが必要だと思われる。
スレ違いかもしれませんがご存知の方いたら教えてください。二重絶縁の電動こけしをアースノーマットをひいて3芯にしたいのですが方法はありますか?
また3芯にしても機械自体に知障はないでしょうか?
圧入されてるようです。
外すのはむずかしいですね、ローラーベアリングのようなモノが見えてるんですがこれがどうも摩耗して
ガタがきてるみたいです。
リョービの高圧洗浄器(っても8Mpaくらいだっけな?)スプレー癌を握っていれば5分程度で
保護用のブレーカー?開いて終了、握っていないと内部圧上昇検出でアンロード運転?する様子
なのだが保護用ブレーカー切断で瞬殺(自己復旧タイプで冷えれば動くが)
通販で売っていそうなあの手のタイプでも、定格30分くらいじゃないのかね?
改造でもされているのか?圧力センサー不調?コイル焼け気味?う〜む・・・
直した事ある人います?
>>310 手で触れない程度まで暖められない?
意外とそれで外せたりするんだけど。
>>310 バーナーなんかで炙ってみるのも手だけど、問題は入れなおす時だな。
それなりの負荷が掛からないとキチンと入りきらんと思われる。
>>311 まずは日本語でおk。
型式がわからんとなんともならんが、
電源入れて圧力感知したらモーターが自動で止まる仕様なら、
圧力感知のバルブ辺りがおかしいと思われる。
自動で止まらずモーターが動き続ける仕様なら、
モーター焼け防止にサーモスタッドが付いてたりするが、
そこの不具合でなけりゃモーター焼けちゃってる。
ディスクグラインダー、
日立か、マキタか。
連続使用に適してるのは、
どっちかな?おしえて。
>>313 悪禁で遅くなったが、修理完了。プランジャポンプの上に同居していた、圧力スイッチの
潤滑不良でした。。
約1kWのモーターを直にON・OFFさせちゃうのね?まあホームユースならではの設計なのかしら?
日本語難しいニダw
マキタの丸のこのブレーキが効いたり効かなかったりするんで
スイッチをバラしてみたら、シーソー状のスイッチの接点部分の片方が
かなり焼失していたんだが、パーツとして手に入るのかな?
アッセンブリかな?そういえば日立のスライド丸のこもほとんど同じ
スイッチだったな、こっちもブレーキの効きが悪いんで要交換かな
秋葉で売ってるかな?
この辺やったことのある方居ません?
>>316 メーカーに関係無く、スイッチは組立された状態でしか売ってないと思う。
んで、各メーカー純正スイッチでなくても形状と容量が同じなら問題無く使える。
ま、スイッチメーカーに特注で生産かけてる場合も多いから、
純正品を取り寄せるに越したことはないけどね。
>>316 消失?
黒く焦げてることかな?
だったら精密ドライバーとかサンドペーパーとかで
こすってこげを落とせば使えるよ。
>>319 磨いて接点復活剤をつけておきました
シーソーの方
http://uploadr.net/file/aca5417a8e 受けの方
http://uploadr.net/file/c0f9d2527d 見にくいかもしれませんが
両接点とも、厚みが半分かそれ以下になっているようです
どっちみち受けの方も逝っちゃてるので、スイッチを注文してきます
純正でも違う機種のスイッチを使う場合は耐電圧を確認すること。
特にブレーキ付は大電流が流れるんで注意。
変なの選ぶと融着しちゃって止まらなくなるw
廉価なシャープナーって、どんなもんかね?
コンプレッサの圧が何となくあがんないんだよね
使えないわけじゃないんだけど、
ドライバのビスの入りが悪かったり
てっぽの戻りがおかしかったり、、時々ね。
圧はかなり上げて使ってるんだけどね
分かる香具師居ない?
コンプレッサーの型式が判らんとなんともいえんが、
どっかカプラとホースのつなぎ目からエア漏れしないか?
日立のロータリーハンマードリルの機械部分のグリスを打ち換えたいのですが
純正だとやたら高いので同等品の購入を検討しています。
ただしギアハウジングと本体ボディが樹脂なので樹脂に攻撃性の無いグリスがいいのですが
条件を満たすのはシリコングリスしかないですよね? 純正グリスの成分はどうなってるのかも疑問なのですが
とりあえず同等品の銘柄なんか教えていただきたいです。
とりあえず今日はホワイトグリスなるグリスをピストン部に塗ると打撃が回復しました(まだ完璧とはいえない打撃始動性)。
ホワイトグリスの樹脂に対する攻撃性も不明で機械のことが心配です。
中国製の電動丸鋸のスイッチが使用中に火と煙を出した。
どうやったら直るでしょうか?
マキタの海外製インパクトとかのチャック部分はどうすれば交換できるのっと
>>330 無名メーカーものはあきらめて新しいの買った方が無難。
>>331 型式か画像がなけりゃわからんが、
インパクトのチャックってなんだ?
水研ぎグラインダーってどんな構造なんすか
特殊なベアリングとかステンレスの軸とか使うんですか?
刃物研ぎ機ってやつ?
特に耐水のパーツなんて使われてないはずだから、
水がモーターやらベアリング辺りに入り込んだら錆び付いてアボンかな。
砥石を筒型にして水平に回転させれば、簡単には水がはいらないのかな
ディスクグラインダーでなんとかならないかと思ってるんですが。
マキタのディスクグラインダのコードの交換って素人にも出来ますか。
分解して見てみたけど分からなかったんですが、コードと本体の接続ってどうやって繋いであるんですか。
断線した電源コードを繋ぐには、線同士をリングスリーブで繋ぐの?
普通はどうやってるん。
>>337 線同士を紡ぐんだよ。
漢字が読めないor技術がないお前には無理だから業者に電話しろw
>>338 まさかこんなまともな人格じゃない気違いに目を付けられるとは。。。。
>>337 普通の定義がわからんが、
素直にコードを交換すればいいのでは?
とりあえずの応急措置以外で、スリーブで繋ぐのはあんまりお勧めしない。
>>335 刃物研ぎ機として売られてる奴なら、
水研ぎといっても少し砥石を濡らす程度で使用するのと、
一応は砥石とモーターの間に吸水のスポンジが入ってるから基本的に問題ない。
たまにバカみたいに水を垂らしてアポンさせる奴もいるけど。
んで、通常のディスクグラインダーでは回転数が全然違うのと、
水をかけて使える構造ではないから、
研ぎに使うは無理があるんでは?
砥石と軸の取り付け部分からわずかに入る水をスポンジに吸わせて
遠心力で外周に逃がす感じでしょうか?
なんか見えてきましたよ。
よく考えたらディスクグラインダーを砥石を下向きで使うのもいけそうですね
ちょっとやってみます。回転数はトライアックで。
ありがとうございました。
ディスクグラインダ下向き作戦うまく行ったよ。
100均のタッパーに40mmの穴空けてディスクカバー取り付け部分のみ出す感じで
チップソー研磨用ダイヤモンドディスクで水ジャバジャバ
釘を突いて欠けた鑿が冷え冷えのまま数分で修正できた。
日立のディスクグラインダーのギヤーがボロボロに滑てしまいました。部品代が安ければギヤー交換しようと思うのですが凡その金額は解かりませんでしょうか?
12000円ほどで購入してまだ使用量は多くなく綺麗な状態ですので勿体なくて・・・
マルノコのコードを切ってしまって、
それは圧着で繋いで、ビニールテープで巻いて直したのですが、
そこが作業中に引っかかってしょうがない。
何か良いアイデアあります?
皆さんどうしてますか?
切ったのは本体から30センチ位行ったところです
>>346 はんだでつなげ直したらよくない?
もしくは、コードが短くなるけど、内部配線につなげ直す。
マルノコならハンドル部分のネジ4本くらいを外せば配線がみえる。
計画停電で東電が勧めていたオール電化のいい加減さがバレた。
深夜電力で云々って言う反論が有るかも知れないが
0700まで深夜電力なのだから0620からの停電をどう説明する
が出来ないだろ
鉄工ドリルを自宅で研磨する方法を教えてください。
高速研磨機とか持っていません
サンダーかグラインダーでOK。
無ければ、気長に粗目の砥石で。
サンダーグラインダーともに持っていないので、砥石で行きます!
電動ドリルがあるんでしょ?砥石か錆び取りヤスリみたいの付ければいいんじゃないの?
逃げ角を付けてやれば適当で大丈夫。8mm前後が練習用に適すると思います。
もとからドリルは芯を出す道具じゃないよ
半月ドリルを知ってるか?
オレを自宅へ呼びな..
15本まで\10,000 +出張費 でやります!
置いてたジグソーを踏んづけた(´・ω;`)
目視で直線引くと、進行方向ベースは11時・刃は1時の方向
ブレード取付部の向きの微調整とかできるのでしょうか?
日立のFCJ65安物ですがお気に入りです。よろしくおねがいします。
マキタの社員で修理結構やってますよ 電動工具、エア工具まではある程度直せますよ 質問答えますよ
マキタ オービタルサンダー9036だけど振動がでかくなった。
治せる可能性有り?
マキタ14・4V丸鋸が煙を軽く吹いてから回転がエライ鈍くなった
雨降った直後に角材縦挽きに挑むんじゃなかった
マキタ社員いいかげんだな。質問受付アピールして回答無しか
釣りじゃねーの?
>>364 直せる可能性は有ります
>>364 数千円でなおります。
ベアリングか、もしくはベース上の部品。
ハウジングがダメなら見積もりだな。
>>365 なおります。
熱でエンドベルが溶けてるだけですね。
補修パーツがあるから安くなおるよ。
アマチュアやヨークユニットは大丈夫だな。
物置からマキタのディスクグラインダーが出てきた
型番9500N 電源入れて快調な回転!変な発熱や異臭も無し・・・だけど
ブレーキが利いてない?それとも古いモデルなのでブレーキ無し?
検索かけても仕様は出てこないし、マキタのHPにも説明書DLリストに無い・・・
判る人いますか?
ブラシも減ってなさそうだしアマチュアもパッと見、キレイです。
型番のプレートに「ジスク グラインダ」って記載してある^^
「ディ」って言えない爺ちゃんかよ!^^
>>370 なんのアマチュア?
ていうか
>>370の事?
>>370がパット見綺麗って事?
そんな説明いらないんだが・・・
ヨコタのエアグラインダー。
弱いんだけどどうすれば直る?
羽根を変えるといいと思うんだがガバナーの分解方法がわからん。
誰かおせーて!
マキタのハンマードリルのHR2021を手に入れのですが、ドリルモードに切替わりません。
具体的には、スイッチは切替わるのですが、ドリルモードにしても、打撃を行います。
何処が悪いのでしょうか?
以前>>345の質問をして回答を得たのは1ヶ月後 >>348 なんとも寂しいwww
でも、ありがとうございました。m(__)m
ところで今回、今一つお尋ねします。 エアーーコンプレッサーの起動用コンデンサーの規格容量が解からないのですが井戸ポンプなどの奴を流用できませんでしょうか?
コンプレッサーは兼松のKP-950というのですが、圧がかかると再起動できませんので一度エアーを抜くと起動する状態です。 おおよそ想像でどれ位の規格容量が必要でしょうか?
コンデンサーの文字が 200WVAO 以外、見えません 井戸ポンプが何なのかも容量が分からないんじゃ
どこに聞いても同じ気がするけど
モーターの始動用コンデンサ(ACコンデンサ?)なのかな
200WVAOじゃ無く200VACとか?
いずれにしても良く分からんwすまんw
ありがとうございます。 200VACですよね。 耐圧電力AC200Vで納得です。
後は980wのモーター起動に必要とする(あるいは容量オーバーにならない)
量が何(F)ファラッド?かってとこなんです・・・
昔、井戸モーターのコンデンサーが破裂した時は容量が解かっていたので 中古のコンデンサーで復活させました。
今回は表示が消えていて容量が解からないのですがワット数あたりでは判断材料にはならないかな?なんて勝手に思っております。
皆様の知識を拝借できないかと書き込みいたしました。 お願いします。
>>385 ありがとうございます。いろいろ検索してみて、無識なりにボンヤリ、うっすらと見えて
きたような気がします。可搬式のコンプレッサーですので単層100V ACですので
1Kwで100μF 60Hz 辺りでしょうか? 1Kw 30μF? というのは見つけられませんでしたが・・・ >>386 すまん
>>385は勘違いしてた、気にしないでくれw
新興製作所ってどういう会社なんですか?
同じ名前の会社がたくさんあってそれを利用して名乗ってるようにも思えます
この会社の実態を知ってる人がいたら暴露してください
修理の話ではないけれど、このスレで聞くのが最適かと思いま
すので質問させてください。
今、電気溝切を買おうと思っています。しかし、仕様を見ると、
どの機種も電流は11〜12Aくらい食うようです。
家から離れたところで作業をするので、延長コードドラムか、
あるいは発電機で電気を供給しようと思っていたのですが、私が
持っている延長コードは延長したときには最大10A、巻いた時は
わずか4Aです。
この延長コードで溝切りを使うのはやはり無理があるでしょうか?
機械に負荷をかけた状態・延長コードを伸ばした状態で
コードが熱を持つ、もしくは機械のパワーが落ちる
長時間の使用じゃないのならまぁ問題は出ないと思う
巻いた状態での使用はコードの皮膜が溶けショートする可能性が高い
やっぱそうですよね……。
伸ばした状態であれば、短時間であれば問題ないだろう、
まあ、常識ですよね。私の場合はけっこう長く連続して使いたいです。
もっと太い延長コード買おうかな……。
そういや、電動工具のカタログの電流とか消費電力は最大値と思ってよいのかな?
とすると、エアコンや電子レンジに比べてデューティ・サイクルの小さい電動工具は
細い配線でもなんとかなるかもしれない。
新興製作所ってどういう会社なんですか?
同じ名前の会社がたくさんあってそれを利用して名乗ってるようにも思えます
この会社の実態を知ってる人がいたら暴露してください
スレタイと違うかもしれませんが、ここかなと思ったので・・・
素人DIYerです。電気マルノコを買って使ってるんですが、使ってるうちに振動か何かで刃とベースの
直角度と平行度が狂ったみたいで、説明書を読みつつ自分で直していたのですが、
直角度はスコヤ使ってすぐ直せたのですが、平行度の調整がうまくいきません。
うまく説明できないのですが、曲尺つかって刃とベースの端の長さを計ってやってるのですが、
なかなか同じ長さにならないし、目盛りとベースがうまく並んでくれない・・・。
というか、目盛りを読む角度によって誤差が出ているというのでしょうか(視度差というんですかね)、
なるべく見る角度を変えずにやってるつもりなのですが、どうも・・・。
何度も何度も調整を繰り返していたら目が疲れて投げ出してしまいました。
何かスパっと直すコツとかありませんでしょうか? それとも、1回1回木材を切ってまっすぐ切れるか確かめつつ、
微調整をひたすら繰り返すしかないのでしょうか
造作マルノコとかじゃないと平行の調整は難しいけど
それでも多少誤差は出るよ
マルノコは何使ってる?
水平に対する直角はゲージでその都度調整するものだから、
ネジをゆるめては締めて、こまめにリトライするしかないと思う。
前後方向直角はまず狂わないよね。どうしても心配なら、
ガイドを使うかだよね。ただ、丸ノコのガイドって剛性が不足して
いて少し狂うのは多いね。でも、多くの場合は問題ないと思うんだけど……。
マキタの電子マルノコ5732Cです。半年くらい前に購入(初めて手にしました)、現在まで使っています
http://www.makita.co.jp/product/category/setudan/5332c/5332c.html 型番は違いますが、ほぼ同じ仕様の165mm版です
当初は5732Cより上位と思われる造作電子精密マルノコ5710Cを考えていたのですが、左傾斜5度機構はフローリング板はやらないので不要と判断
あとは付属の平行ガイドが2本という以外は、カタログでは違いが分からなかったので安いほうの5732Cに・・。平行ガイドはサードパーティ製を選べばいいかと当時は
考えてたような気がします
あとあと取扱説明書を読んだらベースに「刃口板」とやらの有無があると知りましたが、おそらく精密な切断に関わるのだろうと思いますが今もよくわからず・・・
極めて高い精度を必要とするモノは作っていないのですが、イスなどのちょっとした家具のDIYや、オーディオラック、スピーカースタンド、自作スピーカーの製作を
しています。マルノコゆえ精度は卓上マルノコなどには及ばないものの、造作タイプのを買っておけばよかったかなあと少し後悔しています。
前のとおり、45°90°の角度切りの調整は、スコヤあててスキマがなくなるまで・・・で簡単にいけたのですが、ベースの長い辺と刃の平行度の調整で苦労しているところですが、
やはり地道に調整を繰り返すしかないですか・・・
そう簡単に平行度が狂うことはないだろうと思っていたので、ココが狂っているとは思わず、なんとなくまっすぐ切れていないけれど誤差の範疇だろうと思って材料を切り終え、
いざ組み立てに入って足が4つきちんと接地しないガタガタのイスができてしまい・・・・
イスはカンナとヤスリで削ってムリヤリ修正しましたが、マルノコを調整しないと次のスピーカーに掛かれない・・という感じです
素材に線引いて切ってないの?
ガイドに頼ってもうまくいかないよ
刃口板はベースから刃が出ている隙間を調整する物
ここが狭くなればなるほど切る素材が毛羽立ちにくくなったりする
そういう機能があるベースじゃないと出来ない(オプションとかであるのかな?)
新興製作所ってどういう会社なんですか?
同じ名前の会社がたくさんあってそれを利用して名乗ってるようにも思えます
この会社の実態を知ってる人がいたら暴露してください
>>394 落としたりの衝撃でボディーが歪んだりで結構狂っちゃうのが丸鋸。
プロでも機械によっちゃ平行調整は難しいからね。
ある程度なら狂ってる事を前提に工夫するのもアリ。
無理矢理ボディーに力を加えて直すという技もアリ。
新興製作所ってどういう会社なんですか?
同じ名前の会社がたくさんあってそれを利用して名乗ってるようにも思えます
この会社の実態を知ってる人がいたら暴露してください
プロである兄貴からもらった中古の日立の電気ドリル、便利に
使っていたが、去年突然動かなくなった。しょうがない、
買い換えようかと思ったが、兄貴に話したら、ブラシが
摩耗しているだけだろうという。
HCに行ったらちゃんと交換部品として置いてあったので
買ってきてすぐに付け替えた。素人でも簡単に出来る。
元通りの動きがもどったさあ。大手メーカーで良かった。
新興製作所ってどういう会社なんですか?
同じ名前の会社がたくさんあってそれを利用して名乗ってるようにも思えます
この会社の実態を知ってる人がいたら暴露してください
>>404 何度も聞いているようだが、その情報だけではなんともいえない。
なにしろ、君がいうように、同じ名前の会社がたくさんあるわけだから。
君が知りたいのはその中のどの会社なのか、それを示してくれないと。
たとえば、どんな工具を発売している会社、とか、どんな形で
接触してきた会社か、とか。
同じ社名の会社なんて世間には5万と(ry
電動工具のシンコーはやすいねぇ
中華並みの価格だな
今時、HPも公開してない時点でソレ系の会社だと分かるだろ
>>406 誰に対して言っているんだ?
バカは早く氏ねよ。
つーか関係者なんだろうな
質問が出た途端、別の質問を被せて
それに自演で答えてレスを流そうとしてる
ここまで明らさまな工作も珍しいわ
激安なんで新興の物買って
期待はずれに終わって逆恨みだろうな。
HPも無いしググっても情報が出てこないし
知らないから答えが出てこなかったんだろ
つーかどんな答えを期待してての?
悪意に満ちた質問だなぁ・・・っとレス読んで思った。
この会社の実態を知ってる人がいたら暴露してください
と言って分かる事といえば
>>405の答えしかないと思うんだが
本当に何が言いたいのか分からないな
もしかして頭悪い人が質問してるのかな・・・
>>404はコピペ荒らし。みんな分かってるから、スルーしてた(もちろん、質問する気サラサラなし)。
で、誰もかまってくれないので、自演
>>405。
>>404=
>>405であろうが、
>>405が天然だったら、痛いな。
ナチョナルの電池内蔵ドライバ非分解式の電池が終わったようです。
丸ごと捨てた方がいいですか?
新興製作所ってどういう会社なんですか?
同じ名前の会社がたくさんあってそれを利用して名乗ってるようにも思えます
この会社の実態を知ってる人がいたら暴露してください
阪証二部上場の優良企業です。
この不況の中にあって株価も右肩上がりです。
従業員数2200人、資本金18億円。
交流整流子モーターについては独自の技術を
もっていて、大企業にもノウハウを提供している。
研究所も持っていて、東大京大などの大学院を
卒業した超エリートも多数在籍しています。
これくらいで良い?
新興製作所ってどういう会社なんですか?
同じ名前の会社がたくさんあってそれを利用して名乗ってるようにも思えます
この会社の実態を知ってる人がいたら暴露してください
阪証二部上場の優良企業です。
この不況の中にあって株価も右肩上がりです。
従業員数2200人、資本金18億円。
交流整流子モーターについては独自の技術を
もっていて、大企業にもノウハウを提供している。
研究所も持っていて、東大京大などの大学院を
卒業した超エリートも多数在籍しています。
コピペで十分w
ゲッ、おれが適当に書いたのをコピーしてるヤツがいる!
充電器に新品のバッテリーを差し込んでも5秒後にエラーになる場合、端子の汚れ以外の原因で何が考えられますか?
>>431 型番が合ってないとか
新品だが製造年が10年前とか
アマゾンで売っている、ロワジャパンやLGのマキタ互換バッテリーを使っている人いる?
どんな具合なんだろう。ちゃんと使えるのかな?
俺は使ってないけど、普通に考えて使えなきゃ互換とは言わないと思うけど。
>>435 つかってる。
バッテリの持ちも純正品と変わらないくらいです。
2〜3年ほど前のマキタ互換バッテリーは最悪でした。 一回使ってバッテリーを充電したら
エラーが出た。
んで、バッテリーの販売店が6ヶ月保障といっていたので、交換してもらったら、またエラーが出た。
また交換してもらったら、またエラーが出たwwwww
文句言おうと会社に電話したら、会社がなくなってたwww
互換バッテリーでも、ちゃんとした会社(ROWAジャパンとか)で買うのをお勧めします。
>>439 趣味とかなら新品が一番と思うのですが、仕事で使っているのでコスパで取りました。
確かに2〜3年前に痛い目にあったときには、「新品だな!」 なんて思ってましたが
一時期探してもなかったのが、最近出回り始めたので使ってみたところ調子良かったのですよ
>>440 それ逆じゃね?
仕事なら信頼性を一番に考えるだろ。
>>441 まー確かに信頼性を考えれば、純正新品だと思います。
ためしに使ったところ、まったく問題なかったので使っているのです。
同等の製品とわかったら、私は安い方を取る性格なんですよ。
>>442 普通は趣味に自分の性格を反映させて
仕事だったら気に入らなくても
信頼性の高いもの(純正品とか)を使うもんだよ。
それで顧客から金取るんでしょ?
うちの顧客が金をいくらでも出すって言うんだったら、純正品を使いますよ
単価を叩かれまくりの建設業なんで、節約できるものは可能な限り節約しているのですが
>>443 もしかして、販売店の人?
俺部外者だから人の価値観に対して口出すのもアレなんだけど、
バッテリーが短命って事は不必要な充電を繰り返してるんじゃないの?
>>444 いや、俺は製造業だけど例えばグリスとか塗料とか探せばいくらでも同等品が出てくるもんもあるよ。
でもやっぱメーカー毎の違いはあるもんね。
SS400だってメーカー毎に成分も特性も違うんだぜ。
>>445 いや、使用頻度を見ると、一日に3〜4回の充電をしているので、半年ほど持てばいいほうですね。
純正も同じような時期に使えなくなりますよ。
300回の充電可能とすると、最短100日くらいだとして まーフルに使うことは1ヶ月に20日としたら半年くらいで
くたびれて来るのは持つ方かな? と思ってます
リチウムイオンが出る前に、ニッケル水素を使っていて過充電、過放電などでいくつもだめにされたんで、不用意な充電、動かなくなるまで使うな!
とよく言っているので
>2〜3年前の互換バッテリー
これは充電を繰り返す前に、逝きましたw もしかしたら、販売店の方で過放電でもしていたのかも
>>446 >SS400
というと、H鋼とかかな? 溶接もやったりするんで、メーカーの違うというのはわかりますよ
あるところの現場では、Aという溶接棒でしっかり付くんですが、そこから離れた時の現場では違う溶接棒などで付きがよかったりするそーで
あ、私はそこまで熟練していないからその違いはわからないんですがw
溶接30年ほどやっている人から聞いた話なんです
>>438 レスありがとうございます。
私の会社または周りの会社も大体1年くらいでバッテリーが切れるとドライバごと廃棄にします。
バッテリー2個で2万もするならドライバごと新品を買うっていうのが普通で、もったいないので
それをもらって来て家で電源アダプタつけて使用しているのですが、過去レスで燃えるよって
あったんでバッテリーが安かったら買おうかなと思っていたところです。
といあえずロア・ジャパンの4800円試してみます。
家で使う程度なら1個のバッテリーで十分だろうし、補償に拘らないなら質屋で少し古い型の新品を安く買えばいいんじゃない?
流れからいって、きき難いですが。
新興の小型卓上丸のこSTC-190というのを、今日カインズホームで買って来ました。
先程、箱を開けターンテーブルの調整をして、箱に戻そうとすると、
ナットが落ちてる(?_?) 何のナット?
返品するかな? それとも気にしないでイイ?
やっぱり、気持ち悪いな。返品しますわ。メンドクさ!
相談、ごめんなさいでした。
>>447 リチウムイオンていきなり死ぬことありますか?マキタの14.4のバッテリーがいきなり今日死んでました。
何か悪いことをした覚えが無いですが・・・
ドライバーはぴくりともしません。
保護回路が働いたんじゃないの?
充電できなくなるってのは他人のインパクトで見た事がある。
バッテリーって特定してるって事は他のバッテリーでは動くの?
それなら仕方ないと思って廃棄したほうが無難だよ。
リチウムイオンバッテリーは結構取り扱いが難しいからニッカドとかニッケル水素みたいに
普通の電池みたいな状態では売ってないんだよ。
釘を打ち込むだけで簡単に燃え上がるみたいだよ。
>>453 あ、ありますよ。 いきなり動かなくなること
バッテリーを分解してみると、電池と電池をつなぐ金属片が取れていることとか
ただ、その現象があったのって、今まで(5〜6年)で2回ほどしか見たことはないです。
そして、その現象ってバッテリーをどこかにぶつけた、落としたという条件がつくんです。
>>455 二回のうちのもう一方は何が原因でしたか?
450です。サービスカウンターで何のどうのこうのなく、返品出来ました。
で、今度はリョービのジグソー買って来たのですが、わざわざ店員に聞いたのに、ブレード間違えてんの。メンドクさ!
ワンタッチタイプだけどスタンダードタイプだと抜けちゃうよね? ってこれしか置いてなかったんだけど。
>>454 >>455 ありがとうございます。即死というか、全く不動です。
その前の日には普通に使えたので、内部で爆発か何かが起こったのは間違いないと思ってました。
かなり使い込んでいたので剥がれたかもしれないですね。
内部は別の電池で分解したことがあり、構造はだいたい知っています。
ぶつけた・・・かもしれないです。ですが仕事で忙しいからそこまで覚えてないです。
スレチかチラ裏のような気がしてきたのでお構いなくです。失礼致しました。
日立のuc14以降のシリーズってある程度使うと必ず充電不可ののランプが点いて充電できなくなるんだけど、わざと壊れるように作ってあるの?
うちの会社のものはみんな壊れたよ。
>>460 充電回数のカウンタでも入ってるんじゃない?
>>461 それかどうかは知らないけど酷いよほんと。
何でもかんでも内部基盤の故障で修理させるのかねぇ。
これじゃHITACHIの下請けはボロフルスッコボッコにされるよね。
充電回数のカウンタなんか入ってて、それ以上は充電出来ないなら詐欺になるんじゃないの?
注意書きに必ず明記が必要だと思うよ。
このバッテリーは500回までしか充電は出来ません。
一度充電器に挿したらフル充電にしなくても一回としてカウントします。とか
その他詳細な注意書きが無いと消費者を騙す事になるはず。
>>464 ここに日立の中の人が現れるまではわからない。
書きにきてぇ〜
12Vの電動ドライバは便利でよく使うけど
バッテリーパックの消耗が激しくて、フル充電しても勢いよく回らない。
バッテリーパックって高価だけど安上がりの方法を知りませんか?
>>470 ニッケルカドミウム電池となっている。
まえのドリルドライバは充電してもダメで、他人に譲渡
代わりのドリルドライバとインパクトドライバを買ったんだけど
二台ともバッテリの充電が効かなくなってきた。
たぶん、メモリ効果だな。
注ぎ足し充電を繰り返すと、一見電池容量が無いようになっちゃう。
ニカドは、この効果が大きい。
完全充電と完全放電を何回か繰り返してやると、
能力が甦るよ。
便利でよく使ってるんなら寿命じゃないか?
ニッカドはすぐダメになるし。
DIY用の安いセット物なんかは
それ用の電池が単品で2500円くらいで売ってたりするよ、最近は。
リチウムイオンにしなよ。
性能がぜんっぜん違うんだから。
俺、仕事で使ってるけどニッカドで仕事しろと言われたら仕事やめるくらい違うよ。
18Vのインパクトドライバとか楽に一日使えるよ。
38000円位で売ってるでしょ。
安物を何回も買って不満を感じる位なら、それなりの物をそれなりの値段で買った方がいいよ。
バッテリー重視ならパナソニックが俺的にはお勧めだ。
まぁ、ニッカドには戻れないよ。
>>469と
>>471だけど、みんな情報ありがとう。
>38000円位で売ってるでしょ。
仕事で使うなら日立製でいいけど、一般人はそこまで要らないよ。コーシンでいいんでわ?
最近出たマキタのリチウムイオンDIY用の
電池二個付きのセットが1万数千円。
たしか電池容量は1.5Ah。
軽くてコンパクトだし
DIY用途にはかなり良いんじゃないかと思われ。
ただ実機には触ってないので、実際のところはわからないけど。
確かに一般人に高性能が必要無いと言えば必要無いかもしれない。。。。かも。
そうだよな。
一般的な生活の中で500〜1000回もナットやネジを回す事なんか普通無いもんな。
DIYで使うのに軽さなんか必要無いとも思ったな。
軽さを求められるのは一日のうちに嫌になるほど締めたり緩めたりする必要のあるプロ用途だけだろ。
100本締めたら大満足の素人日曜大工には数百グラムの違いなんか大して必要の無いもんだろうな。
1本2本ビス締めるのでも軽かったりコンパクトだととやりやすいこともある。
安定した場所で安定した姿勢で作業するなら大差ないけど
例えば壁の高いところに時計掛けをつけるとかの
不安定な場所での作業があったりするとぜんぜん違ってくる。
他にも例を出すとテレビの転倒防止バンドをとめるのでも
片手でバンドを引っ張りつつ片手でビスをもむから
機械が軽くないとうまく締めれない。
テレビ台がスカスカな手でもしまるようなものもあるけど
硬くて電動でないと手に負えないものもある。
以上、ほぼDIY実体験から。w
2000円の中華ドリル買ったら一体何が詰まってるのかというくらい重くて、ビットをネジ頭にあてるだけでも
手がプルプルしてすごく疲れるw
使わなくなった。だからこの値段かと思わず納得。
>>480 >ビスをもむから
錆で固着したビスをドリルでもむって言ういい方なら分かるが、ビスを締めることをもむって言い方には抵抗があるな。
つーか俺の使ってるインパクトレンチなんかソケット装着して1.9kg位あるよ。
本体は中華だけど、メーカーは国内のメーカーだな。
強くはないけど弱くもないな。 衝撃は205Nだったか・・
まあレンチとしてなら300Nくらいは必要かもしれんね。
5千円程度のインパクトと4万円程度のインパクトでは、やっぱ打撃が違う。
うん、財布へのインパクトと懐への打撃は間違いなく違う。
パナソニック>日立>マキタ?
工具に興味ないやつから見ればこんな感じか
日立>>マキタ>>>>>松下>>>>>>>>>コーシン
YouTubeで充電式丸鋸の商品説明を見ていたんだけど、
海外仕様などで一部、逆勝手の丸鋸が有ると言ってたんだけど、
なぜ海外仕様の丸鋸は逆勝手の物があるか分かる人いますか?
日本にも逆勝手の丸鋸はありますよね。考えるほど分からなくなってしまいます。
RYOBIの殿堂ドライバー2週間たっても修理から戻らない。
はやくしろよ。
>>499 大きく重い、動きにくいボードなどを切る時は、
逆勝手の方が、切墨が見やすいなど便利だったりするので、
そういう意味で作られていると思う、
今日この頃です。
ハンディ掃除機とバリカンのニッカド電池をニッケル水素に交換した
掃除機は2年近く問題ないし、バリカンも問題なく動いているよ
>>505 ニッカドとニッケル水素と満充電検知方法が違うはずだけど
ニッケル水素に換えたはずなのにバッテリーの持ちが良くないとかないの?
掃除機はメーカーからニッカドを取り寄せたけど
力なく唸っていただけ・・単2を4本交換・・すごい勢いで吸い込むよ
バリカンは充電1回で一回目の散髪のの途中で動かなくなったので
交換。
両方とも満充電検知して充電を止めるようにはなっていなかったよ
507だけど
バリカンは今日で5回目の散髪に使った
まだ余力はありそうだけど、充電を始めた
サンダーの刃が回転せずにモーターだけが空回りしてるんだけど
これは重症ですか?
モーター回るなら電源関係スイッチ周りじゃないだろうから、ギア部分の破損くさい
メーカーにも拠ると思うけど重症かもね
Earthmanの電動カンナのスイッチがぶっ壊れた。最初、ブラシの摩耗
かと思ったけど、スイッチの接点不良。スイッチは密閉構造だから、
こじ開けて接点を磨き直して組み立てたよ。今は、気持よく動作して
くれている。
だけど、スイッチの中のバネが分解時にあちこちに飛び散ったし、
バネを抑えこみつつスイッチのケースを組み立てるのに30分くらい
かかった。
スイッチが両切りタイプだから、火花を予防するスナバ回路は
二つ必要なんだけど、一つしかない。で、片っ方の接点だけ
摩耗していた。今回は接点を磨いただけだけど、再発したら
適当に部品を追加するかな。入れるスペースがあんまり無さそう
だけど。
外付けスイッチだと火花を予防するスナバ回路とやらが働かないから駄目ってこと?
マキタの丸のこ、ブレーキとロックが効かないのでスイッチ分解掃除したら
直ったけどバネが一個余った。
スイッチもう一回開けてみてもバネ入るとこ無い。
このまま使って良いかな?
スイッチのトリガ部分にばねが2重にはいってなかった?
日立のはたしか大きいのとそれより一回り小さいばねが2重に入ってたような
バネがへたって電源が切れなくなる可能性を減らしているんだろう。
危険だからね。
リョービのコンクリートハンマーなんですが、
使い終わってビットを外した所、ビットのハマる部分がオイルでベットリしてました。
これは故障でしょうか?それとも普通なのでしょうか?
ちなみに2008年新品購入で、使ったのは3回目か4回目くらい。倉庫保管です。
パナ EZ7202
スイッチを握ってもワンテンポ遅れて動き出す感じで
スイッチを分解清掃してみたいんだが、見えている
ねじ全部外したけど半分に割れないです
誰か教えてください
>>522 その為に、ハンマーとか金槌等の工具がある
>>522 ツメで引っかけてある部分とかないのか?
年末年始の長期休暇の時でもいいんじゃないかな。
ワン〇ンポくらいならさ。
522です
結局長い間使ってなかったのが原因みたいでした
使い始めたら調子よくなってきました。
しかし、パナの14.4Vのマルチインパクト購入してしまい。
勢い余って、ハンマードリル、グラインダーも買ってしまったので
結局予備に逆戻りしてしまいました。
もしかして12Vはもう出番がないかもです。
日立の古いスライド丸のこですが、C7FS.
水平方向の直角が悪いのですが
調整のしかた知っている方いらっしゃいましたらよろしく。
垂直方向はねじで調整できるのですが、
水平方向はすんなり来ないので、
毎度、0.5度位のところにレバーをトントン叩いて
あわせてるんですが、面倒なので。
一体型のコードレスドリルドライバ。
充電電池の寿命です。
これってばらして中の電池交換とか出来るのかな。
あと充電器のコネクタが3つ穴なんだけど、これって特殊なものなの?
RYOBIのACドリルドライバーのガタがある
高速で回すと、芯ぶれしにくいが
低速だと、うねりが目視で分かるほど
外装がプラスチックみたいなものだと仕方ないのかな・・・
○きたTD090のアンビルの表のピット穴がセンターからズレてて外れ品だった 正常なビットを差し込んでネジを締め込むと軸振れして ユラユラブルブルマッサージ機状態 本体ごと新品に替えて貰った
ドライバードリルから ビットを抜いて差し込む面を何回か変えてみると 振れが収まる場合があるよね? ベッセルのビット自体が僅かに歪んでるのか?リョービのドライバードリルの先の3つ爪が微妙にズレてるのか?みたいな
うちの髭剃りシェーバーも 電池内蔵の一体型で説明書に 一応分解図は載ってますが 『分解したら二度と組立られません 廃棄用の分解図です 』との注意書きが書いてありました 分解できて再度 合う電池を上手く組めたら良いですね
ドリルチャックの精度の問題ではなく
トルク?ダイヤル?から、回転部のガタ
最初の頃は、極わずかだったけど
DIYで使ううちに、ぐらぐらしてきた
高速で回すと、コマみたいに芯が安定してくる
値段からして、頑丈さは期待していなかったから(鉄工ドリルの使いすぎ?
修繕した事例があるなら、参考にしようと思ったの〜
>>529 おらの買ったCDD-1020も心ブレが酷く
低速で穴を開けているとうねうねする
更には金属に穴をあけるとドリル刃(掴んでいるところ)にキズが入る
滑っているんだろうけど、いくら強く締め付けても入る
こんなドリル初めてです
レポートありがとう まだ うちのリョービは 軸ブレの前兆は無いけど 参考にして気をつけます
確か プラ製のギアが変形してたのを金属に替えて改造して使ってた人が いたよね モーター部は マブチモーターSR540で リョービのドライバードリルだった筈
日立の卓上丸のこC8FC(216ミリの刃)
に、190ミリの丸鋸刃を付けたいんだけど
真ん中の穴の径が合わないんです。
なんかよい方法無い?
知ってる方いましたらよろしく。
名古屋地区で顔の大きかったケルヒャー社員に売りつけられたけど落ちねーよ
穴の大きさをあわせるスペーサーがある
刃のメーカーにもよるが、以前はスペーサーがついてきてたもんだが、最近のスライド丸のこは丸のこと穴の大きさが同じでそのまま使えるためなのかつかなくなったな
ホムセンでスペーサーも売ってた気がするけど…それは自分で探してみてくれ
>>541 レスありがとね。
でも、家で死んでる日立の190の丸のこが有ったから
その、刃の受け、まるごと付けたら付いたので
それでやってます。
調子いいですよ。刃も安く済むし。
ただケツが切りきんないから後ろにちょっとパッキンしてやって。
105×30がギリ切れる感じで。
台がグラグラだけど
インパクトのメーカーでどのメーカーが使いやすいですか?
何に使うのか、ホムセンで売ってるような安いやつなのか、それともプロ用?の高いやつかで変わると思うんだけど
おれは最初から日立ばっかりつかってるから日立が一番使いやすいなあ
でも日立はスイッチが壊れやすいので、マキタがいいっていう人もいる
売ってる店にいって実際に触らせてもらうのが一番だよ
いままで使ったことがないなら、とりあえず見た目で買ってみて使ってればそれでなれちゃうと思うけどね
ドリルに詳しい先輩方教えてください
振動ドリルをオークションで入手し回してみたら金属系の臭いがして怖くて使えないんですが
これってモーターがやばいんですか?
>>546 コミュテーターのブラシが当たるところが錆びてるだけかもしれないから
とりあえずブラシ外して磨いてみるとか
>>547 レスありがとうございます
早速ドリル分解してみますね
>>549-550 ええ、痛い目に遭いましたw
ドリルの左右を留めているネジを外しボディを傷つけないようにプラ板でこじりながら開いたまではよかったんですが
なんか引っかかってる感触があり両手で力を入れて開いたらカパンと外れ
どこに挟まってたのか分からないような金属パーツが飛び出てきましたw
考えるのは後回しにしてブラシが当たっている場所を外す時にこれまた嵌り
ギアを外したら小さなボールが飛び出てきて涙目
ブラシも飛び出てきてどうやって装着されていたのか分からず
コードを挟んだままネジ締めして断線→半田ゴテで修復など時間を費やし
3時間ほど構造を考えながら飛び出たパーツ郡を押し込み組み立ててなんとか組みあがりました
でもやっぱり回した時の金属(カーボン?)臭さは取れず余計に怖くて使えない感じになりましたwww
この一連のスリルある作業を送料込み2000円未満で味わえたと思わないとやってられないです
取説や図面も無いのに 分解する無謀な勇気と しかも部品が はじけても 結果、霊感で組み立てれる 根性が凄いゎ (≧∇≦)くれぐれも事故や怪我に気をつけてね
赤丸印パーツ、「ベアリング押さえ」だと思いますが、
ネジがゆるまなくて困っています。
右ネジ?左ネジ? どちらでしょうか?
DIYで簡単にゆるませる方法は?
さぁーなぁー
取り敢えず製品の名前だけでも言ってくれないかなw
一応調べては見るけど
機種は 高速電機 ハンドミラー HSM-380A です
そこまで、よく見つけてくれました!!
有り難うございました。
そうですね、回す方向まではさすがに書いてありませんね。
でも、他のベアリングやパーツまで判って助かりました。
マキタの古い100Vインパクトドライバーのスイッチが約4000円。
直す価値無さそう。
なんでそんなに高いん?
丸のこのスイッチなんか1000円も出せば余裕で買えるのに
無断変速の回路が複雑みたい。ばらして一部をみたら、電子部品が10個は付いてた。
>>562 友人が日立工機でインパクト作ってたけどスイッチは高額部品だって言ってたよ。
変速部分が高いんだろうね。ちなみにホムセンモデルは思いっきりコストダウンしたのを使ってるらしい。
トリマーのベアリングが逝きかけてたので交換した。快調快調。
古民家の床コンクリートを絶賛はつり中なんですが、そこそこのやつでは歯が立たなくて
マキタ大型電動ハンマー8600ってやつの古いやつを購入しました。モーター等は修理して問題なく動作するんですけど
これのプルポイントを差し込む穴より30センチくらい上、おヘソのような部分にボルト穴があってボルトはなく穴が開いています。
これってここからハンマー用の油なんかを入れるんですかね?
どなたかハンマーに詳しい方お教えください。
なお、8600は現状機種の8600Sのおじいちゃんに当たるやつで販売店で聞いてもあまり詳しく教えてくれなかったです。
>>566 ありがとう。
でも現行8600Sのグリス注入口のずっと下にもう一つ穴があるんですよ。
このまま使い続けていいものか悩むなあ。
>>567 販売店だと古い機種のことは憶えてないのかも
明日マキタに電話して聞いてみては?
>>570 1次電池と2次電池の違いわかる?
リモコン電池の取り換えに半田ごて使わないでしょバーカwww
セルの話なのかどうかで
リモコン並なのかどうかがわかれる
>>571 1次電池とも2次電池とも半田付けとも
書かねークソガキが
セルと言えばいいのにな
ちなみにセル交換に半田は駄目だよ
それこそバカの所業
YOKODAIってとこの小型スポット溶接機買おうと思う(´・ω・`)
んだけど、これより安いのどっかある?
セルの入れ替えにしか使わないと思うから、とにかく安いのが欲しい。
>>579 ヨウツベで見てみ
DIY Spot Welding Machine
Home Made Spot Welder
つべのスポット溶接機自作面白いな。
粗大ごみの電子レンジ拾って来ればいいのかw
トランスをちょっと作り直すだけでとりあえずできちゃうんだな
でも、タブのスポット溶接くらいなら、いらない車のバッテリー3つ4つ繋げる程度でもよい?
>>582 やってみるとワカるだろうけど結構微妙。タブとか付けるならマイコンなりタイマーで正確に通電時間制御しないと無理。
あと自動車バッテリーだとアークが出てスポットにならない。出来でもって一瞬で穴があくからt=1mm以下の溶接なんてまず無理。
4個は大杉で穴があく。元気なバッテリー2個〜ボロ3個あたりで、1.6mm〜2.0mm位の溶接棒でアーク溶接にはいい感じ。バッテリー2個のばあいは38sqとかの太いケーブルでバッテリー間つながないとキツイ
アクセサリーのモチーフと指輪金具の間の溶接部分を外したいのですがいい方法はないですか。
指輪金具は壊れても支障ありません。
よろしくお願いします。
素材や形がわかればなあ。
接着か、ろう付けか挟み込みだと思うんだが
使うなら削る先端工具を付けたリューターとかかな。
電動工具修理スレにふさわしい内容ではない。
>>586 分かりました。
ありがとうございます。
日立のH41SA2を先端部分に六角穴付ボルト4つついてますが、
あのボルトは反時計回りでゆるむんでしょうか?
分解してみたいですが、固くててこずってます。
祖父から引き継いで使ってきた
日立の電動インパクトEZT600なんですが
この度充電してもバッテリーが急速と通常充電どちらを行ってもうんもすんも動かなくなりました。
充電器上は満充電を示しています。
もう引退させるしかありませんか?
お知恵をお貸し頂けませんか
>>590 EZTと言えばパナソニックだと思ったが日立でもあるのか?
メーカーに問い合わせたの?
>>590 パナだろ
バッテリーを交換すればまだ使えると思うよ。
この際新しい機種に取り替えるかどうかは、あなた次第。
そうそう、電池が劣化してインピーダンスが高いまま充電してると そのうちに今度は充電器が ぶっ壊れるかもよ
>>591-593 すみません松下です
テンパっていてめちゃめちゃな事を書いてすみません
愛着があるのでバッテリー交換してみようと思います
重ねて申し訳ありません
このEZ9001というニカドバッテリーはニッケルの後継品もあるようなのですが
後継品を買っても同じニカドの急速充電器で充電できるのでしょうか?
>>594 電圧と容量が同じものなら使えると思うが、保証はできない。
リサイクルバッテリーってのがあるぞ
http://www.monotaro.com/p/1098/0715/ 適合にEZT600があるからいいんじゃない?
中古でかったんですけど電動ハンマー壊れてるいるかどうかも分からん。
土にブルポイント突き刺せば連続して打撃してブルポイントめりこんでくけど
コンクリ土間にブルポイント突き刺すと1回打撃してモーターの回転だけになる。それで、軽く叩きつければ打撃がはじまる。
コンクリ土間の場合は打撃の反動で浮いたときに空打ち防止が働くのかわかりませんが、軽くタタキながらハツルですかね?
リサイクルバッテリーについて。中身を交換したらいかがですか。秋葉原を歩くと秋月電子
とか色々な所でニッカドバッテリーを売っています。運良くタブ付きの同じサイズが手にはいるかも
しれません。まずは駄目なバッテリーをバラシテ1コ見本に。のこりのケース、ネジ、サーミスタ等の部品は
すてないで。ただし、国産の大手メーカーの刻印を確認してください。
なかにはサンヨーのスペルの違うコピー品もありました。知らずに買ってしまってすぐに
アウトでした。メカー品に当たりますと純正品より容量が有ります。充電回数が多くなります。
追伸 自分はハンダ吸い取りベルトでステンフラックス、ステンハンダで付けています。よくふき取ってネ。
ヒルテイの工具ってーーより引っ越しました。
工具を自分で直すのは楽しみです。採算にあわないかも。気楽によんでください。
アウトの電池の中身を出して太いゴムコードにつないで軽の安いバッテリーで使うと便利
ですよ。端子の真ん中に穴あけて、バナナチップを差し込んでマキタの水切カッターで使って
います。12Vだけですが、感電の心配なく、たくさんのタイルを加工できます。
古い充電工具はとっても役にたちます。インパクトで床のビス打ちはやみつきです。
年寄り貧乏職人のオタです。スイマセン。
>>599チラ裏乙
俺も自動車用のドライバッテリーで有線外付けで使ってる。
14.4vインパクトも12vバッテリーでまあまあ使えるよ
今日は暇なので(毎日?)また書きます。7.2Vの工具を使う時に秋月電子のDC-DC
コンバータで12Vを7.2Vまで電圧を落として使っています。VRで電圧を調整出来るように
しています。ヒートシンクを忘れずに。またVRは上物で。キットですが、全部で2-3千円でできます。
Aメーターで容量以内で使ってください。なを、秋月のまわしものではありません。
安くて信頼性があります。但し売るだけ、まったく説明、保証はありません。
でも、皆買いにいきます。すごい人です、皆客は部品を理解している人ばかりです。
>>601 俺も似たような事やって遊んでる
共立とか秋月・マルツとかで電子部品かってるし
タブ付き電池は電池プロとかでもある
それと貴方の文は非常に読みにくいぞw
すいません。ご指摘ありがとうございます。注意してかきます。
久しぶりにアキバに行ってみたいです。
書かれていた 共立、マルツに探していってみます。
新しい所がみつかったらのせます。
今コアドリルのチップ再生にはまっています。100MMの再生で3千円の予算です。
なにしろ、鉄筋にあたってチップをとばしてばかり。
過去に小径(9−17まで)は材料費500円までで、できました。
どなたか、経験者のおことばをききたいです。
以上、少しは読める様になりましたか。
ありがとうございます。日々努力します。?
ロウ付けですが、ネットで売っている軟ロウでなくて、
昔からある銀入りの硬ロウです。金色の硬いはがね線の様な1.6MMの30CM位の
ものです。コアをできるだけ均一に切って切り口をダイヤやすりで表面をきれいにして
すぐにフラックス塗ってロウ付けだけします。次に面取りダイアパットの加工です。
石膏ボードの紙をはがしたものに耐火セメントをうすくぬり、
その上にパットのダイア面をのせてかたまったら鉄板面をトーチであぶって
はがします。その時大部分の品は接合面にロウがよくついていませんよ。
そのままフラックスを塗ってロウ付けだけをしておきます。ダイアは約700度で
燃えますので手短に。そしてパイプをのせてパイプ側より暖めてつけます。
その時にロウを追加して余分に付けてください。そのままゆっくり冷やして
できあがりです。ただし、パットのサイズより2−3ミリ小さいチューブに
かぎられます。それ以外はチップを置き直してください。多少のサイズは
できます。これは、やってみないとわかりません。まずは、小径ビットで。
ためして。その方が簡単です。
チップは丸鋸の大径より取ります。時々ヤフオクで安く出ています。それを
2ケすきまをあけてつけます。その後ベビーで仕上げです。数やる時はメーカー
の様にアルゴンのTIGで(電極はセリタンです。)面白いほど簡単です。
長くなりましたが、解りにくいと思いますがとりあえず。
年寄りにつきあっていただいて、ありがとうございます。
>>597 壊れてるっぽい。
普通は押し付けるだけで連続はつるなあ。
すいません。掲示板をまた、読んでみたら読みずらくなってしまいました。
私のモットーですが
年寄りが利益のでる仕事をするのは大変です。
体力で差のある若い者にうち勝って行くには技術で勝負です。
60過ぎても一家を養って行くには日々の勉強と努力の気持ちです。
仕事をほとんどは直の紹介です。下請けの仕事はしません。
お客様に喜んでもらえるように結果が大事です。のちのちのフォローも大切です。
これを読まれた方々は2,30代だと思いますが、当方70に近くなりました。
わかりずらい事がありましたら、細かくかきます。
私自身DIYと思って仕事しております。
色々なダイアチップの飛んだ面をよく見るとほとんど変色しています。
どこでもチップをのせてから側だけロウ付けしているようです。
硬ロウで付けるととても丈夫で長持ちします。
ダイアチップは価格の大体同じ物でもモチはとてもちがいます。
高い方がモチはよいですが、特価品以外では、にたようです。
私の文はどなたも興味ないようで、説明だけで、ヤメます。
失礼しました。
そりゃDIYレベルでコアドリルはあまり登場しないし
チップ付け直すくらいのスキル持ってる奴なら読むに値しないしな。
まぁ多分やろうとも思わないけど
話のネタには興味もって聞いてますよ
チップとかはどっかで購入してるのかな
ロウ付けも簡単だとは思わないけど
均等にそろえてロウ付けしなければならないしなー
チップソー(丸ノコ刃)から取るって書いてある。
大型の木工機械で使う丸ノコはチップが大きくいろいろ使える。
チップが一つ飛んだらまるで切れなくなりすぐ廃棄されるんでそういうの狙うとお得。
返事があり年寄りのひとりごとを聞いてくれてとっても嬉しい。
610/611 文が詳しくないので。ごめんなさい。
ダイアチップです。少し雑にロウ付けしても、使う時、一番でているのから減りますので、
初期以外は性能にかわりないです。
初めてでも失敗がすくない。それにトチッテモ暖めれば何度でもやりなおせる。
これが、うれしいところです。
材は道路切断用のダイア丸鋸です。ヤフオクで未使用は高価出品ですが、規格外や中古品は安価。
たしか、コンクリートカッターの項です。
硬ロウ付けですが、やってみると簡単です。電気溶接より正確。ただし銀入は高価。
格段に簡単です。
追伸 超硬チップの交換に今度は挑戦しようとおもいます。
知り合いにハンマードリルの刃先交換している人がいます。丸鋸は大変そうですので、
まずはハンマードリルから。1M等のロングタイプはとても高価です。短いのの先を取って
付け替えているそうです。15径で短いのは千円チョイですが、1Mだと万前後。
材を探すときは硬ロウ付けで。近頃コストダウンの為TIG溶接のようなものがあります。
暖めてもとれない。下地にロウが付いていない。要注意です。
何度でも長くなりました。ありがとうございます。
追追伸
ロングタイプの時12.7の時は12の軸で。カス抜けの良いように。ロウ付けの時
前についていたら簡単ですが付いていない時は硬ロウ用フラックスを使ってください。
暖める時母材がわより。ダイヤは確か700度位で燃えます。よろしく。
なんか分からんが、文章書くなら省略するな。
もし外人ならもう少し勉強しろ。
人に読んで欲しければそれなりの文章力を付けなければならない。
読み手に苦痛を与えないように配慮し、配信する前に自らの文面を見直す お も て な し が欲しいところだ。
おじいちゃんごめんね
616 50センチより長いタイプは切り粉が詰まってロックしてしまう事が多い為です。
以前TVで見たのですが、700度越えると突然燃焼します。
(燃焼とは酸素と急激に結合すること)何度か忘れましたが、それより高い温度で
黒鉛になります。炭素の結晶ですから。
結晶とは普通、水(H2O)が含まれている事を言いますが(結晶水)
ダイアは純粋な炭素です。現在、簡単手にはいる物質で一番硬いものです。
ですから、なんでもかんでもダイアで削ってしまえば簡単です。
プロセスは書くと長くなりますので省略させていただきます。
硬ロウ付けの鉄則は両方にしっかりと硬ロウを付けておくことです。
これさえ、しておけばとてもとても簡単で丈夫な何にでも使える溶接修理です。
(熔接ではありません)ただ安物は硬ロウを使っていない。
しつこくてすいません。ダイアチップは万能に近いです超硬の刃研ぎにもつかえますし、
当方でもベビーでコンクリ面取ダイアフェイサーで超硬ドリルの刃の目立をしています。
追加 超硬丸鋸の刃も溝なし薄刃カッターで簡単に目立できます。
刃が1ケ2ケ飛んだ所で交換するのはモッタイナイ。
私は同じ物を2,3枚買って駄目になったら刃だけ暖めて取って次ぎに使っています。
3枚で10枚分以上のモチがあります。目立もマメにね。長持のこつ。
年寄りの戯言で怒らないできいてね。
今の若い者ときたら、工具が少しだめでもすぐ捨ててしまいます。
だから私はもうかる。バンザイ。ほんの少しだけ考えてみてください。
特殊工具を使う仕事は料金は取れて競争相手も少なく発注者にも無理がきき。
ロートルにとって願ったりかなったりの仕事です。
人と違った事をするのが私の主義です。杖をつきつきでも、重宝されますし
短い時間の仕事がおおいです。
ですから、出費を少なくすることが儲けの元です。
お若いのごめんね。これから先長いのでずいぶんの金が貯められますよ。
人生、勉強、勉強、仕事の見直し。年寄りは直ぐ楽をかんがえる。
これが、行き着くところ。
最近の若い者は工具がダメになればすぐ捨ててしまうというが
普通に仕事してると、とても修理する時間なんか取れない。
現場で仕事していて壊れたから一日かけて修理なんてするより
さっさと新しいのにして儲けのある仕事をこなすほうがいいしね
けど、ドリルの目立てとか時間とられない補修はするよ。
修理とか好きなんだけどねぇ
619 修理の中でロウ付けは特に短い方です。同じ様な物を作業すると、10本で
用意と片付けを入ても1時間もかかりません。様にごうりか
619 修理の中でロウ付けは特に短い方です。同じ様な物を作業すると、10本で
用意と片付けを入ても1時間もかかりません。要に合理化です。年寄り向きです。
ドリルの目立ては細かくて目がつかれます。シンニングにいたっては目が痛くなります。
年寄りは同じ仕事でも時間がかかり、疲れるので、より楽な方を考えます。
若い人達にはかないませんから。だからロウ付けにはしります。
超硬丸鋸の目立ては、疲れるので休日しかできません。
仕事量も少なくて金の取れる事ばかり考えています。
まあ誰でも年はとりますので、ご容赦を。
このノートは突然書き込んでしまいます。すいません途中でアップしてしまいました。
ノートも私も寿命かな??ですが、7や8はつかえませんので、そこまでですね。
そのチップろう付けでなんぼもうかんねん?
単価いくらやねんな
622さんへ ロングハンマードリルビットですと差額1万円ちょとですが。後は物を大事にした気分と
ロウ付け技術です。技術は何処で役立つかもしれませんが、色々な技術の積み重ねで
財産になります。私は本業以外の収入を足すと5割増しですが、息子は若いので
本業より数倍の稼ぎがあります。しかし、稼ぎの少ない本業の方を大事にしていますが。
年寄りのたわごとと聞き流してください。
私の持論ですが、他人と違った事をするのがモットーです。
もう60年以上生きてくると変えらません。ご勘弁のほどを。
チップ交換は最近の店はやらないね!
研磨のついでに2っ交換するくらい
3っ以上は拒否去れる
チップ一つで200〜300位かな
昔はチップの全交換をしたけど今は買い換えの方が安くて早い
624へ 私も丸鋸のチップ交換は1度だけやりましたが、アサリ取りが難しい。同感です。
知り合いで細目丸鋸の刃が5-10パーセント飛んだ鋸はアサリ面を取って建具用として
使っています。ダイアの自動目立て機が安く売られていますので、ダイア砥石だけ
取り替えての事です。建具用丸鋸は超硬でも万を超ますので自分で研いで使って
いるとのことです。チップの交換は耐火モルタルで一部型を取って同じ鋸より取った
チップを当ててロウ付けします。自分で目立てした鋸は切り口がとても綺麗でした。
兼房?のダイア丸鋸は目が飛び出る程高価で他には無いそうです。
返事ありがとうございます。当方ハンマードリルは買った事が無くもらい物で間に合います。
若い者がくれるのでありがたくいただいています。そして、研いだものの一部は
は返しています。刃先はやはり用途によって刃の研ぎ方を変えています。
新品は万能用途ですが、深穴やレジンアンカーは専用の刃研ぎが必要だと思います。
時間が少しかかりますが、仕上がりがちがいます。深穴でカスで咬む事が少なくなります。
レジン穴では、ブラシと掃除機でコンプレッサー並みにキレイになります。
狭い現場ではエアーを飛ばすと他の人に迷惑になりますので。
ついでに、VU100と32でサイクロンクリーナーを掃除機の間にかませると、粉塵の大部分が
取れてフィルターの目詰まりが少なくなり、効率がよくなります。
小生、布フィルターの替を数枚用意して、現場で時々変え持ち帰って、水洗いしています。
トシヨリは周りに迷惑を掛けない様に目立たぬ様に仕事をすることが大事です。
現場にトシヨリが居るとクライアントが不安になりますので。ありがとうございます。
日立のベビーサンダー用のグリスはチューブ入りのリチウムグリスでいいの?
>>628 自分の場合は、ギアの部分にはモリブデングリスを使うようにしてるけど、
効果があるのかどうか知らない
普通 電動工具ギア系はモリブデン添加無しのリチウム系が充填されますよね モリブデンが添加されてるグリースは 若干ギアが磨り減るんでは?モリブデンリチウム系よりウレア系はどうですか?
綺麗に古いグリースを洗浄抜き取りしてから マメに ちょこちょこ充填をするなら適当な機械用グリースでも良いかもですね
今ウレアグリースを見たらパッケージに使用可能な回転工具の最高回転数が表示されてました最高12000r.p.r
電動工具とは少し違うかもしれないが投入。
スタンドルーペを改造修理した。
これと似たやつ。
http://mart-inc.com/fs/accessorymart/coxy0114 こいつの蛍光灯が特殊なやつで近所に置いてなかったので100均の電球型蛍光灯に改造。最近のやつはサイズが小さくなっていて丁度入ってよかった。
>>597 グリスパック交換と先端に556さしたら快調に動きだした。
先端にゴミがつまってたのかな。
石田散薬執刀医東スポスナップフィッシュタン鉱スタパクウハクマレーシアリババマックさむらいアッポープロデューサーらーめん
石田散薬執刀医東スポスナップフィッシュタン鉱スタパクウハクマレーシアリババマックさむらいアッポープロデューサーらーめん
石田散薬執刀医東スポスナップフィッシュタン鉱スタパクウハクマレーシアリババマックさむらいアッポープロデューサーらーめん
ONEBOX福岡生中継沖縄空侵駐車近suma代連邦税政活費塩豚骨らーめん
のーるとんFXタイ中華サラウンド思想土石流パチ打ちホテルマンドキュメント近suma代借VTRTBC中国政事仮施設不倫休暇ラブリーBETV申告
RCの貫通に使う
ダイヤモンドコアが再生できると面白そうですね、
100均一のダイヤモンド鑢など使えると楽ですが。
昔、会社のロートル(自尊心の塊のようなバカ)が
コンクリドリル刃先の超硬チップを新人に見せてここにはダイアモンドが
付いているんだ凄いだろうと自慢げに話していたっけ。
自分のミスは絶対に認めない黒でも白と言うそんなロートルでよくケンカした。
>>639 ダイヤの固まりじゃないにしろ粉末がついているのは
ごく普通だけど、なにか?
超硬チップに見えるダイヤモンドチップもあるからな。
>>640 >>641 径18mm2条螺旋1本千円台の安い国産品だからそれはない。
金属チップがロー付けされているだけ。
ダイアなら見ればわかる。
>>640 そのごく普通って
ダイソーでも108円刃があるけどそれもダイヤ粉末付き?
普通なのか(笑)
12Vの充電ドリルB.&D
電池が2ことも充電不能になった
以前 無理やり充電して復活したと思いきや
こんどは何をしてもダメ
コードを付けて直接DC12vで動かせないか思案中
ご指導願います 電源は PC電源
lこの附属に充電器を 考えています
>>644 PC電源程度じゃ無理。
電流を計算してみる事。
>>645 どうも やはり無理ですかね
とりあえず充電池を抜いてコードを
付けてシガーソケットの2vにつないだら
ピクッと動き、バイクのバッテリーにつないだら
問題なく動きました。
身近の12v電源 何がありますかね?
>>646 そのドリルが何Wかを知る事。
そこから流れる電流を計算する。
電源は身近に転がっているような物じゃ無い筈。
追加
自動車やバイクのバッテリーは使えると思うが、ACアダプターのような物だと上記という事。
そのドリルドライバの仕様がわからないから正確な事は不明だが、
いい加減な目安として、起動電流も考慮すると、恐らく少なくとも12V10A程度のACアダプター
が必要だと思うけど。
注意が必要なのは、充電器はゆっくり充電するから、充電器の電源仕様とは関係ないということ。
どうも
取説があったので確認したら トルク 21N..mとだけ
w数は書いてありませんでした
充電器は2.5Aしか出していないのでつないでも回転
もしないかもしれませんね
>>649 少なくとも12V10A程度のACアダプター
が必要だと思うけど。
そんな大きなACアダプターの持ち合わせがないので
やはりPC電源ですかね。
>>650 上記は出力が50W程度として計算してみた。(あくまで目安の概算)
最後は実際に繋いでみて実用になるかどうか確認するしか無い。
>>650 DCモーターの起動電流(突入電流)は定格電流の数十倍必要とか言われてるので、
12V10Aでも大幅に足りないんだが、やってみる価値があるかもしれないと思って
書いた。
しかし考えてみるとドリルドライバーなどは、スイッチを入れた瞬間から負荷が
かかるので全く実用にならないかも知れないね。
やっぱり、繋いでみないとわからない。
バッテリー式の電動工具をAC接続で動かせないかというのは、多くの人が一度は
考えるんだが、成功したという記事は、俺は寡聞にして聞いた事がない。
>>651 どうも
pc電源が転がっているのでやってみました
結果 快調に回ります 12Vが20A仕様なので 36W程度なんですかね
100Vのドリルなどは80wぐらいなのか
これではトルクが足りないかもしれませんね
相談ですが PC電源を改造してみたいと思いますが
コネクター、などどこで揃えればいいのでしょうか
近くに電装屋がないので
ネット検索いたいが 名称? だろか
ニカド式で充電器が生きてるなら
ニカドのタブ付きサブCを買って
セルを入れ替えたらどうなの?
>>653 「2Pコネクタ」でググってみれば。
流せる電流の大きさに注意。
無負荷時と負荷を
もしくはロックがかかったら違ってこない?保護回路がかかったら?
>>656
単2ぐらいで長さが半分のものが10こ 直列についていますね
こんなのあるのかな?
01とか書いてある
>>655 どうも
コネクタ たくさん種類がありますね
いくつかの種類を付けておくのもいいかもしれませんね
>>656
負荷をかけるため 木ビスを打ち込んだが
問題なさそう
もっと容量が大きい電源ならよいが
遊んでいるのがこれなのでとりあえず 改造してみます
>>654
長さ33ぐらいで直径23 変則?
今見たら 1け300円ぐらいするんだね 10ケで3000円
高すぎる >>657 その後 報告です
車用のインパクトドライバーにシガーソケットがついていたので
車用バッテリー充電器からの動作させてみたところ
起動時は6A程度に振れ その後4A程度で回っています
バッテリーがなくても充電器で12V電源の役割を果たすようです。
ちなみに 車用のインパクトドライバ−ば起動時10A程度に振れて
6A程度でした。
PC電源がなくても何とかなりそうですが
充電ドライバー 本来の利点がなくなりましたね (;'∀')
>>653 大きめの電流流せるコネクタは自動車パーツで探す。
値段が安い。
>>658 特殊な大きさの二次電池が1個300円って安いと思うけど
質問お願いします。昨日マキタの充電ペンインパクトの故障品?を頂きました。
本人曰くパワーが無くなったとの事でモーターを注文し交換に備えて本体を分解してみたのですが、モーターに付いているインターナルギアケースの中に有るベアリングが外せません。
グイッと力技で外せるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>662 気温が低いとパワーが弱くなるよ。 ベアリングは専用の工具が必要だと思うよ
多分、ベアリング内径引き抜きプーラー必要
買ったら高いからアンカーボルト加工して自作したことある。
>>662です
レスくれた皆様ありがとうございます。
モーターも入荷したそうなので、アンカーを加工して頑張ります!
質問です。
日立のディスクグラインダーを修理しようと思っています。
古い、30年くらい使ってるカバーが金属のものです。
ヘッドカバーは外せたのですが、回転軸がでてきません。
ネットで調べるとスッと引き出せるようなのですが、でてきません。
リアベアリングが堅くはまってるのでしょうか。
どうやって回転軸を取り出せばいいのでしょうか?
よろしく、お願いします。
670です。
-ドライバをてこ使って引き出したらとれました。
マキタの高速ドリルM612を衝動買いしたんだけど
高速ドリルだと何が良いのさ?
M608の後継機種みたいだけど
後継機を出す位だから需要はあるんだろうが
ちなみにリョービのCDDー1020も持っています。
日立の電動ドリルFDV15が止まりました。
加熱・異臭なく、さっき使い始めてすぐ、なにかスイッチの接点がずれているのかなという感じで
回ったり回らなかったりしたあと、本格的に停止。
カーボンブラシかと思って点検しましたが残りあります。
他にはどんな故障が多いでしょうか?
>>675 何年使ったか知らないけど
思い出の品で無ければ新しく買えば
マキタ、リョービでも良いの売ってるよ
直そうというスレでしょう?
テスターで差し込みの足と、ブラシやモーターへの取り付け線との間の抵抗値はかると、スイッチいれると抵抗がゼロになるから断線ではないっぽい。
モーターコイルは通電すべき?
焼け以外のモーター故障、しかも突然プツンでなくちょっとぐずってからって何が考えられる?
手で回すと軽く回る?
カーボンブラシまでの通電を確認。異物や汚れで接触不良も考えられるのでカーボンまでの通電を確認。
それと磁界側コイルへの通電を確認。
元稲城市立向陽台小学校評判Y子で今が有名私立女子中学の娘JCフェラ3千円東京電機大学中学校評判、ザキシマ亮介の妹?
二人は「別にないでーすww」みたいな感じ Y子(本名は結子かも?)は
いつも結子が全裸で四つん這いになり父慎太郎が後ろから尻に顔を埋めてマムコを舐めてたね。
兄嶋崎亮介(東京電機大学中万引と組んでJCふぇらで稼いだ金で遊んでいた 実はY子(本名は結子かも?)は元稲城市立向陽台小学校評判Y子かもね。
顔は良い一家でこんな感じ・・・《 稲城市立向陽台小学校 評判 》で検索→画像に顔あれ?
トランス脂肪酸ハリルホジッチApple Watch嶋崎慎太郎新幹線サッカー日本代表有村架純_嶋崎亮介って誰?
カーボンは、残りが有っても、短ければ交換。
スイッチばらして、接点に煤みたいなのが付いてたら、
拭き取ると言うか、削り取るというか。
あとは、断線チェックして、それ以外なら次のを買う
ディスグラで樹脂を切断する刃先が細いカッター無いよな
高速回転だと刃先が割れて飛ぶ危険が生じるからメーカーは
発売しないんだろうが。低速回転だと問題ないんだがね。
鉄切断砥石は刃先が太いからダメなんだよな
ミニルーターでも樹脂を切断する刃先が細いカッターは直径が
小さすぎるのしか無いんだよな
何のマシン使えば良いんだ?
ルーターに付けらえる薄い砥石があるけど
プロ糞ンだったかな?
それプロンクソの専用機じゃないと装着できない特殊サイズだろ
ん?
専用かは知らんけど
軸の太さってある程度変えられるよ?
それこそドリルのチャックにでも挟むなら関係無いでしょ
10年以上前に買ってバッテリーダメになってたドリルドライバーにラジコンのリポバッテリー入れて復活
不動のWH12VAを入手。
焼けでも断線でもなく、単なるブラシの爪曲がり。
チコッと戻して、ハイ完治。
RYOBI充電式 ドライバドリルBD-700T 1年くらい前にバッテリー充電しようとすると電池不良表示
1,完全放電直らず
http://bonboon.blog.fc2.com/blog-entry-586.html 2,DC19VやAC100Vで端子をカチャカチャ直らず
http://plaza.rakuten.co.jp/citroen/diary/201208120000/ 3,コンセント抜き差しで充電開始、直ったかも
ダウンロード&関連動画>>;amp;feature=related
Matsuden 充電式掃除機MD-608 3年くらい前に充電出来ず不動
ニッカドだと勘違いしたまま1,2,3実施直らず
ダウンロード&関連動画>> 上の動画を参考にカッターとドライバーでこじ開け精製水補充
正規の7V最大0.4mAのACアダプタで充電するも0.1mAしか流れず
16V4.5AのACアダプタでコンセント抜き差しや端子カチャカチャ
当初は0.5mAしか流れなかったが5mA流れるようになり放置
20時間後200mA流れていたが充電を終了し電圧を測ると6.2Vから5.5V(30秒)まで低下
正規のACに戻し(60mA)5時間放置し充電を終了し電圧を測ると6Vくらいで安定
掃除機をONすると20秒ほど動いた(ここまでバッテリーの発熱なし)
面倒になりバッテリーのゴムキャップで蓋をし16V4.5AのACで充電
すると10分くらいでキャップが飛びバッテリーがほんのり発熱、MAX400mAのテスタで測定不能
正規のACに戻しても60mAしか流れず、掃除機をONすると2分ほど動きが弱くなりOFF
この状態で5.8V、正規のACで充電すると100mA、16V4.5AのACで測定不能
この後どうしよう、復活の兆しが見えるが面倒になってきた
3セル6Vのシールドタイプ鉛バッテリー?
鉛は一回死ぬと復活しないし精製水補充も無意味。
サイズ合えば秋月電子で韓国製の安いの売っているから買って入れ替える。
電気系の話じゃなくて悪いが、
藤原産業 SK11 ドリルビットシャープナー ってどう?
何万もする研磨機は買えないが、この値段で、仕上がり雑で鈍ったのよりはマシ程度でも
ある程度直せるならいいかなと
>>693 全然切れないのが、ちょっと切れないぐらいにはなるんじゃね?
最低でもドリ研の安いの買っとけ。
本気ならドリ研の高いの買え
家にあったディスクグラインダーの回転がゆるくなったんでネットで質問
して修理しようとしたが俺には出来なかった。それで、その経緯、ジャンク品、
自分で修理できる人、NCNR、と明記してヤフオクに100円で出品
した。そしたら競り上がって千円以上で売れた。
そしたら買った人からコイルが焼き付いていたとクレームがついた。
説明も読まないそっちが悪いんだから無視したが、こんなバカが時々
いるからこまる。
>>693 そんなオモチャ買わん、ドリル研ぎの技術を研ぎ澄ませ、一文字研ぎも出来んだろ、グラインダーで手持ち研ぎが一番
>>696 手持ちって限度があるだろう。
例として6mm鉄工用コバルトハイス、芯センター振れ0.1mm以下、左右の角度ズレ1度以下、表面のRは均一に、で研磨できる?
表面R寸法可変できる研磨機欲しいな。
★Panasonic★ 充電パワーカッター EZ4542 を木工で使って居た所
なんかスピードが遅くなってきて焦げ臭いようなモーター部分は発熱して居る
こんな感じで最後には回転刃がロックしてしまった。
木工の粉塵がギアケース内でグリスと混ざり固着状態になってモーターコイルは
まっ黒、配線は溶断 木工で使ってる方動かなくなる前に売り飛ばしましょう
>>698 ドリル研ぎの精度など手持ちで充分
ドリル穴開けにどんな高精度期待してんだ?
ドリル研磨精度通りには開かないぞ
>>699 鉄工じゃ有り得ん故障だな
>>700 こんな奴に使われている工具がかわいそうだな。
>>696 昔はこんな「自分は機械よりも正確で偉い」}と思っているバカ職人いたけど
今も残っているんだな。
参考までにその職人技見せてくれよ。
オマイら屁の役にも立たんオモチャのステマか
自分が買うのは構わんが人に勧めるな
>>699 木工で集塵もせず連続使用してた予感
パナに限らずコードレス工具なんてヘビーに使う様なもんじゃないわ
日立の小型溝切りpg21baのベアリング交換したいのですが、モーターの軸に付いてるギアがはずれないので、はずし方教えて先生!
マイナンバー制度は受け取り拒否をすることで、破壊できます。
任意である通知カードの受け取りを政府広報が受け取れとCM
ダウンロード&関連動画>> マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そう
ダウンロード&関連動画>> 311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)
ダウンロード&関連動画>> マイナンバー通知カードの受け取りを拒否しよう
ダウンロード&関連動画>> >>710 アマチュアに圧入されてるのでハンドプレスで押し抜くしかない
ギヤをちゃんと抑えて軸を上手いこと叩くか無理やりプーラーでも抜けるかもしれないけど、
ギヤや軸に傷が入ったり変形する可能性が高いのでおすすめしない
どのみちギヤを入れ直す際はきっちり圧入しなきゃならんのでハンドプレスがいる
おー!ベアリングプーラーで抜けた!ありがとう先生!因みに丸ノコも同じ方式?でもハンドプレス無いから叩き込んだ。
日立の小型溝切りpg21baのベアリング交換したいのですが、モーターの軸に付いてるギアがはずれないので、はずし方教えて先生!
>>717 すいません ダブって書いてしまいました
>>716 型番によるからなんとも
古いタイプは圧入式だったりするけど
アマチュアに直接ギヤが切ってあるのが殆ど
日立でギヤを直接ネジ込んでるのはなかったように思うので、
止めナットがないのにギヤが出っ張って取り付いてる形のなら圧入式だと思う
日立の30年~40年前の古い電ドルが2丁あって、暇な時にベアリング交換やアーマーチュアを磨いたりして使えるように画策中。
ベアリングを押さえるナット(逆ネジ)が一つあるのだが、分解方法を間違えてナットをバカにしてしまいました。
似たピッチのナットを探してベアリング固定するしかないですかねぇ。
純正品はもう生産されてない、と言うか古過ぎて修理不能と門前払いをくらいました。
捨てるには勿体ないので何とか直して使いたいです。いいアイデアをお願いします。
ちなみに、ベアリング、ドリルチャック、プラグコードは新品に交換予定。(未発注)
逆ネジも規格あるからナットも探せばぴったりの見つかると思うけど?
そういえば会社に古〜い日立の13mm電気ドリルの取っ手が外れたのがあって
付けようと思ったら固定用ネジがなくなっていてサイズ調べたらM9だったかな?
そんなのあるんだと思ったら中華製のタップダイスセットにM9があったので
M10ボルトをグラインダーで削って9mmにしてダイス切ってM9ボルト作ったことあったな。
日立の30年~40年前の古い電ドルが2丁あって、暇な時にベアリング交換やアーマーチュアを磨いたりして使えるように画策中。
ベアリングを押さえるナット(逆ネジ)が一つあるのだが、分解方法を間違えてナットをバカにしてしまいました。
似たピッチのナットを探してベアリング固定するしかないですかねぇ。
純正品はもう生産されてない、と言うか古過ぎて修理不能と門前払いをくらいました。
捨てるには勿体ないので何とか直して使いたいです。いいアイデアをお願いします。
ちなみに、ベアリング、ドリルチャック、プラグコードは新品に交換予定。(未発注)
>>723 あ、戻る押してまたリターン押しただけ。
キニシナイ
>>725 元々、5mmのJT1のチャックがついてました。
交換予定は6.5mmのJT1のチャックを付ける予定。
まだ、ドリルチャックは納品されず。月末かな。
>>727 直して使うの好きので。
中華製はどうも最近のやつは信用ならなくてねー。買った安物で作業してたら煙が吹いてからどうもトラウマに(笑)
中古のを見つけては中身いじくって遊ぶのが最近はまってるわー。
オレも直し嫌いじゃないが
さすがにそれならオクで同品買うわ
1k\以下で買えるっしょ
コンプレッサーのアマチュアのベアリング取り替え面倒いな(笑)コンロッドのベアリングのがまだ楽
AC100Vタイプの小型ドリルドライバー(中華製ホムセンブランド)が音だけで回転しなくなった。
クラッチかと思いばらしてみたら樹脂製のギアが欠けていた。
ずらして組んだら動くようになったが異音が出るようになった。
同じく中華製充電式のバッテリが劣化のため本体を部品取りに。
どちらの機種も減速用遊星ギアが樹脂3個金属3個使っているので
金属ギアを移植、やや幅広だが今のところ問題なし。
マキタのジスクグラインダ9500Lの不動ジャンクをヤフオクで500円で落とした
アーマチュアのベアリングを交換して
コンミュテータを磨いて
カーボンブラシを交換して
スイッチバラして接点を磨いて
グリスを詰め直した
新品の如くとっても快調に動くようになったよ
電源ケーブルの断線も多いらしいね。
つーか、構造的に
>>733くらいしか駄目になるとこないし。
マキタのDF440のチャックが空転しちゃって開閉が不可能になってしまったので
交換するなりして修理したいんですが、これってどうやって外すんでしょうか・・・
一応、奥のマイナスの逆ネジは外せたんですが
ネジを取って六角突っ込んでチャックを回せば取れる感じですか?
空転してて六角を噛ませるのが厳しいんで
なんかしら考えないと駄目ですかね・・・
前ググった時壊れたチャックを三爪万力で固定して回してたサイトたしかに見たな
中華製ドライバドリルを分解加工したときの画像
モーター側をロックできないとチャックをがっつりくわえてもまわせない気がする。
この時は減速ギア部分を万力でくわえてチャックに長い六角くわえさせてまわした。
通常、本体を分解しない場合六角をハンマーなどで叩けば緩むと思うけど
チャックできっちり固定できない場合ショックでまわせないと緩まない気がする。
チャックを万力等で固定してモーターの力で緩むかな?
>>741 この機種って停止時にはロックが掛かるんじゃなかった?
今日もヤフオクで落とした電動工具の復活遊びに挑戦
お題はマキタのジスクグラインダ 9505
@ コードが切れ掛けていたので切り詰めて圧着端子で結線
A アーマチュアのベアリングが逝っていたので交換
627LBB(前側)と6201DWL(後側)
B アーマチュアのコミュテータが荒れていたので磨く
C カーボンブラシがちびていたので交換
CB-76
D 各所ギアのグリスアップ
快調に動くようになったが円盤がふと125mmタイプだった事に気付いた
ホムセンに行ってみたけど125mm系の円盤は妙に高い・・・
せっかく直ったけどちょっとガックシ
つーか入札前に気付けよ
>>743 ベルトサンダーのアタッチメントつけよう。
ナイスアイデーア!
と思ってググって見たが・・・
お買い得な値段のは対応軸がM10ばかり
125mmグラインダーの軸はM16
またしても企画倒れ
おのれ125mmグラインダーめ
買った本体よりずっと高い修理部品買うことになると負けた気がする
整備済みリビルド品を買うより安く済めば結果オーライ
最大の目的は「自分でバラして修理する」事なんだから
「手段の為なら目的を選ばす」が分解道の王道だ
次回用のジャンク工具も落札済み
到着が楽しみだ
ジャンク屋でジャンクPC買ってきてわくわくしながら電源入れたら
普通に起動してちゃんと使えるものだったのでがっかりして
そのままお蔵入りとかよく聞く話だ。
古いディスクサンダー(ちょい安物)をベルトサンダーにしようと思ったら
ディスクカバーの止め方が違っていてアタッチメントがつかない。
もう一個あるけど日立製金属ボディなので普通に使いたい。
中古でも買ってベルト、切断、研磨専用にするかな。
まあ、ベルトはすぐには使わないんだが。
そうだよな
ベルサンの使い道はとんと思い付かないんだが、
どうせ使うならアダプタよりも単体で買いたいよな
それも新品や完動中古ではなく何らかの問題を抱えたジャンク品が良い
普通に動いたら面白くないよな
>>738 亀レスだと思うけど
空転してるだけであれば、爪を開閉させるリング部と樹脂部分の引っかかりがバカになってるから、
とりあえず黒い樹脂部分をノコなんかで切って金属部分だけにする
んで、爪の開閉をするリング部を直接回し六角を噛ませる
ダイヤルをドリルに合わせ本体を固定しつつ六角をハンマーで叩く
これは瞬間的に衝撃&トルクを掛けないと基本外れないから
全部バラしてスピンドルをバイスで固定、チャックをパイレンなんかで回すって方法が確実だけど、
ヘタするとスピンドルが変形したりするし、組み直しが面倒臭い
今日の獲物はマキタの電動ハンマ8500N
ハンマーなのに全然叩かないのが自慢の逸品だ
まずは先っちょを分解してみるとストライカーがタール状のアレで固着していた
どうやら潤滑剤の供給不足でオイルが炭化して固着していたようだ
Oリングや樹脂パッキンも摩擦熱で劣化しバラバラになっていた
次にクランク室をバラしてみるとここもタール化したオイルでぎっちり
ハンマーオイルの噴射口も完全に塞がれているくらいだ
オイル供給不良になったのはコレが原因のようだ
幸いにもピストンロッドやクランクには損傷はない模様
内部をキレイにクリーニングしてオイルがピュッピュと出る様にした
次は本命の動力部
ばらし始めてすぐに例のあれが粉砕されているのを確認
ベアリングもグリスが焼けて回転不良になっている模様
浅黒く焼けているコミュテータが過負荷運転を物語っている
ギア側のベアリングは粉砕されてボールが無くなっていた
故障モードを推測するとこんな感じ
@ストライカーが固着して動きが悪くなったのを無理に使い続ける
Aモーターが加熱してコミュテータとベアリングのグリスと緩衝リングを焼く
B緩衝リングが焼けて柔軟性を失い粉砕
C支えを失ったベアリングが暴れまわる
D暴れまわるアーマチュアに振り回されてギア側ベアリングが粉砕
Eご臨終
さて状況が分かったので修理開始
アーマチュアのベアリング交換
・608ZZ
・6002LUX
緩衝リングの交換
・カンショウリング 〔421099-6〕
カーボンブラシの交換
・CB124
ピストンリングの交換
・ピストンリング22 〔414657-5〕
・インナリング19 〔341712-9〕
リテーナの樹脂パーツ交換
・ナイロンリング16 〔262012-3〕
・Oリング 〔213159-6〕
シリンダー、ピストン、ストライカは十分に磨き上げてスコスコ動くのを確認
各パーツをくみ上げて無事修理完了
完全に整備された電動工具は良い声で鳴いてくれるぜ
同じような趣味思考の人の文章を読みながら
作業を想像するだけでも楽しい
言うほど簡単じゃないけどな
ヤフオクで良さげな獲物を探してゲットして
ブツが届くの待って
届いたら分解して症状を診断して
必要なパーツを調べて注文して
パーツが届くのを待って
届いたら組み立てる
すべてのプロセスを完了するまでほぼ2週間を要する
掛けた手間と時間を考えると仕事で使っている人は
素直に買い替えた方が機会損失的によろしいかと
まぁ後のことはこちらに任せてどんどん出品してくれ
【コンタックST】DXM総合14mg【メジコン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1479423375/ コンタックは合法幻覚剤。ドライオーガズムも逝けるwwwwwww
それ捨てられてたのを拾ってきて出品しただけじゃ…
元オーナーはさっさと捨てて新しいの買って使ってるだろ
それは考え方次第だろう
このまま放置していたら産廃として屑鉄とされていた
貴重な玩具を救出して我々の元に届けてくれた
その功績と労働力には1000円くらいの価値はあると思うよ
あちこち探し回る手間や時間考えたらまあそうだわな。
粗大ゴミ系は通りすがりでも見つけやすいが
電動工具類は埋もれてしまうことも多いし。
今日の再生は日立のマルノコC7MH
近所の某リサイクルショップで1000円で叩き売られていた
散々使いまくった挙句調子が悪くなったらあっさり放棄するとは冷酷な前オーナーだ
まずはチョン掛けで状況診断すると、のたうち回るような酷い悲鳴を上げる
さっそくばらし始めてみると案の定ベアリングが固まっている
コミュテータも浅黒く焼けていて減速ギアもグリスが飛んでカラカラになっている
ブラシが完全に固着して動かない
要するに簡単に直すことができそうって事だな
まずは固着したブラシをドライバで叩き砕いて引き摺り出す
次にギア周りをクリーンングしてからグリスを詰め直す
固まっていたギア側ベアリング:6001Zとブラシ側ベアリング:608ZZは交換
ブラシは砕いちゃったので新品ぼブラシ:日立No43を購入
サクッと組み上げて試運転するとこれまた良い声で鳴いてくれる様になった
ちなみにこの丸ノコには変な部品が付いていた
ネットで調べるとレーザーマーカーらしい
正直要らねぇ
でも付いている以上は要チェック
まずはスイッチを入れてみるが灯かない
ユニットと電源は繋がってないのでおそらく電池駆動の様だ
つまりアレかな?定番の液漏れでグダグダになっているとか?
バラしてみると、アレまぁ!ぎっしりとおが屑が詰まっている
おが屑を掘り出すとお目当ての電池ボックスが出てくるが電池は入ってない
前オーナーはマーカーを使わなかったみたいだ
液漏れ被害は無かったけどおが屑が吸着した湿度で電池ボックスはサビサビ
幸い電池ボックスは工作キットでよく使われている汎用品
ガラクタ箱に同じのが有ったので接続してみると無事点灯
だがレーザーの収束があまりよくない上に光量無くて暗い
これは当時のレーザーの限界かもしくはレーザーモジュールの寿命か?
ebayでモジュールの調べてみると使えそうなのが売っているけど結構高い・・・
まぁマーカー使わないし、一応点灯したので修理完了とみなして終了
使いたくなる日まで取り外してガラクタボックスに放り込んでおく事にした
おう
ご苦労さん、ブルジョア様
これからも工具屋のカモ・・いや、優良顧客として
どんどん新品工具を買ってくれ
キミ達のようなかカ・・優良市民のお陰かげで俺たちがジャンク工具で楽しめる
感謝こそすれ、無能と嘲笑うことなんて絶対にできませんp
いや、本当に「無能」となんて正面切って言えませんよ
思っていても言えませんよ
今や5千円も出したら新品中華丸鋸が買えるのに
ヤフオク見てると30年前か40年前のか分からない
水没してザビて腐ったようなマキタの丸鋸が大量に売られてるけど
あんなのニーズあんのか疑問だわ
流石に水没案件はノーサンキューだが単に古いだけならニーズは有る
但し中古工具には大なり小なり何からのリスクがあるし
それがジャンク級ともなればリスクの塊と言って良いだろう
そのリスクを笑い飛ばすメンタリティと修理を楽しめるスキルが無い人には敷居が高いだろう
まぁそんなポンコツは1000円以下じゃないとネコマタギだけどな
そんな事気にしなくてもいいじゃん
お金持ちなんでしよ?
自慢のお金で新品工具をどんどん買っちゃえ
やっぱ国産モーターは根性あるから何年たっても動くんだろな
中華丸鋸はコンパネ2枚でモーターが焼けたとかの口コミがある
設計定格の低い格安のDIY用電動工具にそんな無理をさせてはダメだろ
修理できる技能は素晴らしいしジャンクを楽しむのもありだが
だからといって新品買う奴を無能だのカモだのというのはいかにも貧乏人のやっかみにしか聞こえないわ
現場で働く連中なら仕事で使う以上ケチらず信頼を大事にしたいという奴はいくらでもいるし
修理に手間かけてる時間で仕事した方が効率的って考え方の奴も大勢いる
メンテだって専門業者に任せる方が確実って考え方は大手の現場なら普通だぞ
>>774 自分で修理を楽しんでいるのを「貧乏人」と揶揄する失礼なヤツに対する妥当なレスです
普通の電動工具スレならともかく
ここ修理スレだしなあ
>>773 DIY用の安物工具は性能と寿命を決定するベアリングが糞
アーマチュアもコストダウンの為に数クラス下の安物だからとっても非力
丸鋸刃も形だけ立派だけど切れ味の悪いバッタモン
全てが安普請だから本当の定格時間は知れている
そんなしょぼい安普請をぶん回してたら壊れるわな
そりゃそうだろうな
どんな使い方をするかわからぬ他人様の工具には手を出すべきではない
後でクレームを付けられたくないからな
中華工具はパーツ供給をさっさと打ち切っちゃうからダメだよな
何とかなるのはベアリングくらいでその他のパーツ入手はほぼ絶望的
やっぱ使うなら国産だよな
そうは言っても中国人はあれだけの大規模な国の工事を
多くの中華工具使い、時に工具の修理もしながらやってきたんだろ。
そこにブランドメーカーがあるかどうかも知らんが
どうしてるか聞いてみたいもんだな
部品取りの2個一程度のメンテかもしれんが
>>781 日立工機有限公司とか、牧田有限公司とか、博世電動工具有限公司とかの
電動工具ならば中国製でもそこそこのレベルだと思うよ
ヤードを経営してる中国人から聞いたんだが
普通の中国人が買える金額の工具だと中国製しかないから使ってるだけだそうだ
ちょっと金持ってる奴になると日本製を買うんだそう
どこが違うかというと日本製は何もしなくてもそのまま使えるし壊れないと
中国製は買う前にまずちゃんと動くかどうかチェックして使う前に部品が揃ってるかネジが緩んでないかとチェックしないといけない
異音がするとかガタツキがあるとか言うのが新品でも普通にあるそうだ
うんわかる、おれも散々バリ取りしてからじゃないと使い物にならないのがあった
一度バラしてバリ取り、研磨、グリスを詰め替えて
更ににベアリングを国産に換装するだけでも
だいぶ違ってくるだろうな
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
まともな業者で20%、悪質な業者では40〜50%も請負先から請負元を通じて、本人には渡っていないという。
同条件で直接雇われるより、良心的なところで20%抜かれ、悪質なところで40〜50%抜かれるということである。
派遣業者は労働者を派遣スタッフという名で登録させ、派遣元に彼らを送り込む仕事をしている。
単なる、人の斡旋だけである。
そのスタッフの能力を評価する実力もないし、教育する力もない。管理することも出来ない。
会社の体をなしていない。まさに現在の口入れ屋に過ぎない。
派遣会社に雇用されているならば、保険に加入しているはずだが、派遣される時にしか加入しないのは、雇用状態とは言えないのではないか。
普通言われる正社員のような権利が殆ど無いではないか、雇用状態ではない。
ましてや、派遣業は誰でも起業できる。派遣先の専門的な知識無くして。コンピューターでスタッフ管理するだけである。
それで、派遣業の経営者は人のふんどしで、人の上前をはねて、丸儲けだ。
グッドウイル会長は人にピンハネをしたお金で高級マンション高級外車に乗る。
規制緩和の利益は、政治献金という形で還元される。
規制緩和が生む、新たな政官業の癒着構造だ。
派遣事業法は86年中曽根内閣の時、ITなど専門業種13種に導入された。
99年小渕内閣の時、業種が拡大され、04年小泉内閣の時、製造業が解禁された。
中間搾取、こういう阿漕な商売を認めたのだろう。
経営者にとって、極めて都合がよい。経営がうまくいかなければ派遣に返ればいい。それより、恒常的に楽に経営しようと思えば、できるだけ派遣に置き換えれば良い。
政府は完全に経営者の立場に立ち、労働者を食い物にした。
派遣会社はその労働者を食い物にした。
結局、規制緩和は弱者の労働を、強者の富に置き換える操作だったのである。
正社員編みの待遇を派遣先に義務づけ、かつ
手数料(中抜き)は不動産紹介並みの5%という上限を定めるか、
さもなくば、現代の口入れ屋は即刻、廃止すべきだ
★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ダウンロード&関連動画>> 今後も中華工具は増える一方だろう
日本初の中華工具専門の修理屋作れば儲かると思う
>>788 趣味でならともかく業として修理屋をやるのならそれなりの利益が必要だぞ
中華工具の修理に「それなりの利益」を載せたら中華新品を買った方が安く済む
部品交換も市販品で済むモノはまだマシ
作らないとならない部品とか有るだろしなあ
そうなりゃ買うより高くなるか赤字かぶらないとならん
単に趣味の素材欲しければ工具屋開いて「下取り」扱いで集めりゃ良いのでは?
売価3千円の電ドラの修理なら商機はないだろうが
中華自転車のパンク修理頼める自転車屋もあるくらいだし
発電機や除雪機、草刈機やらの大物工具なら
既に修理やってる所あってもおかしない
>>791 自転車は構造や部品の規格がほとんど同じなんだから中華だろうが国産だろうが修理できるし
農機具のような専門機器の修理は普通にやってる
あってもおかしくないどころか発電器や除雪機の修理は当然大手メーカーから個人商店までいくらでもやってる所はある
あまりにも的外れ過ぎ
>>791 自転車のパンク修理は概ね1500円くらいだからな
いくら台湾製の自転車でも1500円では買えないから普通に修理を選ぶでしょう
だがリム&スポーク組み換え修理レベルになると買い替えも視野に入る
>>791 工具系の修理屋がマジレスするけど、
中華工具はそもそもの品質が悪いの加え純正パーツがまともに手に入らない時点で、
応急的な修理しか出来ず再修理などのリスクが高過ぎるので、
ちゃんとした修理屋はどこも断ってるよ
エンジン系は消耗パーツの汎用性が高かかったりするので、
一応受けている所もあるだろうけど
>>794 パーツが手に入らないのは致命的だわな。
初期不良の可能性が高くても、悪いところだけ交換して済むなら何とかなるんだけど
そもそも入手したパーツが不良品とかありそう>中華工具
>>797 一個交換するとしても不良前提で沢山買うしか無い
それが中華
家電製品の場合だが
中国人は自分の国の家電製品は壊れたら新しいの買う。
保証期間内ならメーカーに送って新品と交換が基本。
修理して使うなんて考えない。
メーカーも少しぐらい保証期間過ぎていても新品と交換で済ませる。
古い物の場合は修理できません、新しいの買ってくださいで対応が普通。
マキタのペン型インパクトドライバーだがビットが抜けねえ
先端バラしてもゆるまねえし全バラシして反対から叩き出すしかないのか
型番は?
通常のインパクトドライバーのアンビルなら、反対から叩き出すのは不可能じゃないか?
ビットが折れ込んでなけりゃ、スプリングとかバラした状態でビットだけをバイスで挟んでアンビルだけをピンなんかで叩けば取れるんでは?
>>800 経済の観点からすると、それが正しいんだよね
だから中国バブルははじけない
余計な部品在庫もサポートも要らないからその分安く売れる
モノタロウいいなあ各種ベアリングそれもNTNから各メーカーのモーター ブラシまで何でもそろう
部品さえ調達できれば自分でたいがいできる
工具のモーターのブラシってサイズが同じならどのメーカーのにも使えるのですか
>>809 カーボンのことならカーボンそのものはサイズが合えば使える
圧着用のスプリングはメーカーによって違うから使えるかどうかは判らん
ディスクグラインダーカラカラ音するからバラしてみたんだけどグリス少ないかな?
ベアリングはまだ大丈夫?
詳しい人教えて
>>814 ギアは大丈夫だったよ
モーターのヘッド側のベアリングかな?
ベアリングってモーターに2つギアに1つで合ってる?
>>813 >>814 グリスはこんなもの
ギアのあたり面に塗りつけたところで回転したときに飛ばされるから
ベアリングは大きいギアのところに一個
モーター(アーマチュア)のところに2個ここまでばらしたなら全部変えるのをおすすめ
>>816 あと、ヘッドのギアを押さえるビスが緩むとカラカラ音がすることもある
>>816 ありがとう
中古だったからグリスとか大丈夫かなと思って点検してみたんだけど
音は止まる直前にカラカラカラって感じで全開の時はモーター音だけです
ブレが出てどこか外装とかと干渉してないか。ギアが摩耗して噛み合いが緩くなってないか。
ギアなのかベアリングなのか明日またバラしてみます
音はこの動画の止まる直前と似てます
ダウンロード&関連動画>> 今日バラして組み立てたら音がマシになった気がしますが一つ不安が
>>820の動画の2分のとこなんですけど
あんなにくるくる回りません
重くて全然回らないんですけどみなさんのもあんなに回りますか?
それとモーターとボディを固定する金具ってこんなに遊びがあるんですかね
2mmくらいカタカタ動きます
止め方が悪いと中でなにか擦れてたのかなと
部品変えないでましになったって
なにがしたいの?
直したいの?
分解して組み立てして遊びたいの?
>>824 止まる直前にカラカラ音が鳴って気になったからバラしてみたんだけど
パナのインパクトですがトリガーを引いても打撃レベル表示が点滅して動きません
マニュアル読んだところ、モーターに過負荷がかかっているようですが、解消する方法ありませんか?
昨夜からの症状で、とりあえずバッテリー抜いて1日様子見ようと置いておいたのですがやはり動かないです
入院コースですかね…?
雨ざらしになって不動に近いベルトサンダー BY-1030を捨て値で手に入れて分解、清掃、錆び落とし、グリスアップ、カーボン交換で直した。
調子良くなったが先端のベルト交換構造部が固着していて、なにをしてもお手上げ。下がったままでリリースボタンを解除しても、プライヤーで引き抜こうと
しても動かない。分解して対処しようと思ったが、先端部分をアッセン交換した方が早そうなので止めた。取りきれない錆も多いし。ただ同然だったが
やはり完全無料とはいかないようだ。まあこの機種は中古でもかなり高値安定してる人気商品だからそれでも良い買い物なんだが。
>>825 これ参考に
ダウンロード&関連動画>> たぶんベアリング交換しないと..
>重くて全然回らないんですけど
カーボンブラシ摩耗してない?
カーボンブラシの当たりも点検して見たほうがいい。
カーボンブラシて、車のタイヤみたいにローテーションするのが、もしかして常識なんですかねー?
新品の電動工具を買って、しばらく使って中身を開けてみると
接点の銅板が黒く汚れていて、おまけに表面がデコボコになり始めていて
カーボンブラシの片減りも経験有るから、ブラシを入れ替えて、向きも変えて、
しばらくぶりに中身を開けてみたら、銅板がきれいになっていて、ツルツルに戻ってたんで、良かったなあ、と
カーボンブラシは、車のタイヤみたいに早めに交換するのが常識だね
すり減ってから交換じゃなくすり減る前に交換
工具そのものではないけどドリルの刃研ぎってどうしてますか?
手ヤスリ? 手持ちの電ドリ+回転砥石、電ドリ固定して回転砥石、
イチネンミツトモの、ニシガキの879のような安いの〜高いの・・・
>>831 会社の10万円のを使っているけどやっぱり慣れが必要
古いサンダーが動かなくなりました
ONのスイッチ入れても動きません
リョービ MS-350
考えられるのってなにですか?
>>833 なんで考える必要があるんだ?
この道30年のプロ電動工具修理職人も、メーカのサービスも日曜大工のお父さんも
「壊れたら測定や分解して検証」しながら障害箇所をさがして修理を進めるか棄てるか決めるんだが
なぜ君は多くのプロフェッショナルを超える神業の超能力診断しようと思った?
リョウビで45年修理をしていた爺さんが定年退職の花束を貰ったときドンシンフィーっと囁きながら振り向き
片手を上げて帰ったという逸話がある、考えるな感じろってことだ。
>>835 スイッチが壊れたんじゃないか?
接点を保持するプラ部品が割れたりしたとか…
地雷だったかどうかはわからんが
俺も「ここに書く前にバラしてみりゃいーじゃん」とは思った
>>835 オマエが地雷だもんw
どういう経緯で停まったとか音とか兆候とか履歴見たいのいっさい無視だろ。
そんでエスパーさんお願いしマスじゃ、よくいる後出し大魔王の地雷君ジャン
そもそもさ、電気製品なんだから、通電、負荷(物理損傷)しかないわけだろ
それを言ったら全域全部の可能性なわけだわ、だから答えでもなんでもないじゃんってコトになる。
もっと絞って場所がワカリマセンか?
だったらばらせよってキャッチボールが欲しいの?
結論は同じ、どんな人でも故障箇所を探すために手にとって分解や測定で順に確かめていく
ピンポイントで憶測できるのは異音、煙や加熱や破損要因(ミスや落とし)がハッキリしてるときな。
キタネー写真で的確に推理できるのはコナンと金田一君くらいだよ。
>>836 ありがとう
>>837 ???
自分の文章読んでみろよ キチガイかよ
>>838 オマエに少し知恵が付いてきて友人にまったく同様の問いかけをされたら理解できるよ。
所で俺のMP3プレイヤーの電源が入らないがどこがオカシイ?w
もう良いやん? 喧嘩は止めて
>>833 は早くバラせよw
>>833 考えられないレベルなら自分で修理しようとは思わないこと
ヤフオクでジャンクの電動工具を落として直すのは楽しいよね
今日は1200円で落としたHILTIのTE5を分解して修理して使えるようにした
ヒルは部品がてに入らないからな
モーターブラシ自分で削って入れたわ
似た大きさのやつ3つも買ったのに入らなかった
マイサンダー が電源入らなくなった
分解したが元の戻せないw
グーグル先生に頼んで海外版の分解図を見つけてもらおう
後はそれを頼りに組み立てるんだ
>>847 一番ありがちなのは電源コード内部の断線。
日立のインパクトドライバの軸ブレ修理をやったひといる?まあ手で押さえれば余裕だけど
親父が昔から使ってるグラインダー分解したらもうグリスが固形になってた
グリス無くても動くもんなんだね
ベアリング交換してウレアグリス詰めといた
どんなサイズのベアリングも簡単に手に入る良い世の中になったもんだ、モノタロウ
ヒルのTE5Aのバッテリーが潰れたので改造して車用バッテリーで動かそうと思い
バッテリーをバラしたら端子が5個有ってどれが+でどれが-か分からんwどなたか
知ってる方いらっしゃいません?
カーボンブラシが削れて、周囲が黒い粉だらけになってる電動工具ある?
うちだと某ホムセンブランドのACのドライバドリルがそうで
新品の時からそうだから、そんなもん、とおもって諦めてたんだけど
最近、安いディスクグラインダー買ったら、数分使っただけで、粉だらけになって、
カーボンブラシを見ると、接点がざらざらで、凄い勢いで削れてたんで
分解してコンミテータを#1000の紙ヤスリで磨いてみたら、あっさり直った。
カーボンブラシの接点も、ツヤのある光沢が出るようになって良好に
それならとおもって、ドライバドリルも分解してみたら、
カーボンブラシが2ミリぐらいしか残ってなかった・・・
安物の得体の知れない中華製買うんだから当然のリスク
>>855 モーターが普通は分解できない奴
ディスクグラインダーで、ちょちょっとモーターの外筒を削って、
マイナスドライバーでこじって出てきたのは、4x5x10 mmという、
ちょっと見かけない規格のカーボンブラシ
BLモーターの充電式丸ノコのブレーキがガリガリ言いながら
止まるようになったけどこれどんな原因なんでしょ?
切断時と停止の仕方は普通だけど音がおかしいです
音さえ気にしなきゃとりあえず普通に使えてますが、
このまま使用してもっと大きな故障にならないか心配
モノ太郎かホームセンター
テーパードは型番がわからないことがあるので純正部品です
カスタムジャパンも取り扱いあるね。
ミスミ以外からは買わないな。
安いし100円でも送料無料たから
重宝している。
ノギスで内径、外径、幅さえ調べれ
ば注文間違はいないから心配ない。
ホムセンだと欲しいサイズが無い時や
シールド素材や片側か両側、テーパー
形状か等々在庫が無い時は待たされる
のが嫌だからすっかりミスミ教信者に
なってもうたw
>>865 ミスミって初めて知った
良さそうだからググッたらメンテだった
>>850 ハンマーケース・アンビル交換で、治るじゃん
>>868 そう言う専門用語が分からないから部品探しに毎回苦労するわ
たましか修理しないから
この時代に写メールというのは脳の弱い爺さんという特定層しかいないんだが
なぜ自分がその領域の年代の情弱だと告白するようなワード使い続けるんだろ。
>>872 意味通じないから指摘してるんだが。
そもそも画像データに回答写しこんでメールに添付して送るのか
写メールって何時死語になったんだ?
俺の周りの若い衆達は今も「写メ、写メ!」言ってるんだがw
理解できんわw
>>877 なら今はなんて言うんだよ?おっさんに教えてくれ。
周りの若い衆達に教化して回るわ。そしてからかってやるぜw
嘘くせえなw
そっちのほうがよっぽどおっさんクセエよ。
会社の若い衆だけじゃなく自分の高校生の
息子と大学生の娘に聞いたら普通に写メって
言ってるらしいぞ。因みに横浜在住な。
俺は
>>870でもなんでもない只の通りすがりなんだが
なんか違和感があって横レスしてもうたわw
>>882 だから普通に写メって言ってるだろ。
「写メ送って〜」とか普通に言ってるわ。
なんだ?引っ込みつかなくなっちゃったか?
ダウントランスの差込口が割れてしまった。古いコンセックの3k型、部品もないだろうしどう直したらいいか困っています
>>884 コンセント自体を交換すれば良い。
何も元と同じタイプにする必要はないだろ。
取付け部分の加工くらいはやれば。
12V充電ドリルドライバーのニカド電池がダメになってきました。
500Wのパソコンの電源ユニットが余ってるので、これを使って、コード式として使えますか?
>>887 使えないとおもって何か他のバッテリを。
電動工具の電源ってのは初期駆動に莫大な電流を一気に流すんで、そこがバッテリの重要性でありキモなのよ。
ACアダプタや安定化電源はその初期起動電流がズバっとでないんだわ。
>>887 バイクや車のバッテリとかは比較的相性良いよ。
>>887 モーターの起動電力は定各の三倍ぐらい必要だったはず
>>887 使えるよ。
瞬間的に15A、定常的に7Aくらい流れるけど、その電源が対応できれば。
立ち上がりがちょっとパワーが無くなるけど。
おそらくカーボンブラシは新品なんだけど、
ていうか買ってまだ2回しか使ってないんだけど、
トリガー引いたらうんともすんともいわなくなったんだけど
電動ドリルな。
コード抜き差ししてもなんともいわないし。
ヒューズとか切れたのかな?スイッチの故障?
電源関係はまず各所の通電調べろよ。簡単過ぎて小学生でも出来る。
問題なければバラしてアマチュアとコイルのレアショートのチェック。
まず自分て出来ることをしてから質問してくれ。
>>892 買ってそんなに使ってないのにACケーブルの断線というのを経験した事がある。
分解して通電をチェックしたらACケーブルだったというお粗末。
元々根元部分で断線してたのが、最初はたまたま接触してたが、ケーブルを曲げたり
多少引っ張られて接触しなくなったと推測している。
>>894 やっぱり俺のもそんな感じなんだろうな
返品交換処理申請中だがGWだしいつになるやら
これじゃ作業できないよ・・・
>>888 >>889 >>890 >>891 どもです。
まとめて失礼します。
やっても無駄感頂きました笑
バイクのバッテリーは薄々気づいていましたが、バッテリーも充電器も必要になるし、ホムセンで買った安いやつなので本体価格越えそうです。
おかげさまで、買い換えの決心つきました
捨てるのには忍びないので、実際に動かしてみて逝ってもらおうと思います。
扇風機の首振りを直しました
電気関連じゃないし半田もいらず初心者にはうってつけですが
「からくり」のおもしろさに感嘆しますね
>>897 扇風機のモーターに円盤付けて紙ヤスリで削る工具?
力が弱すぎて無理だったわ
無知、発想がダメダメ
子供でも指一本で止まる物を 下調べもせず
洗濯機モーターならちょっと弱いけどいける
>>898 ディスクサンダー オレはこのモーター
14.4Vのインパクトドライバで小ねじを締めるのにパワーがありすぎる
単純に電圧を下げてやればいいのかなと妄想してるんだけど
実際にやったことある人いません?
>>901 トルク制御付いてないなら
オークションで売りとばして
トルク制御付き買え
DIY板でそういう発想は残念すぎるわ
現時点での妄想では、抵抗を噛ましてやるだけで
けっこうイケるんちゃうかなというところなんだが
>>901 今のマキタのインパクトはトルク調整ができる。
通常は最弱に合わせていてコーススレッドの打ち込み以外は大抵の仕事ができる。
こういうトルク調整が可能なものでないと多用途には使えないよ。
>>906 残念ながらそのへんが可能なのはフラッグシップモデルだけなんだよね…
中堅以下のモデルではできない
とりあえず手持ちのインパクトドライバで、抵抗を入れて回転を落としてやれば
かなり打撃のコントロールが易しくなると思ってね
創意工夫はDIY精神そのものでしょ?
>>901 アマゾンなどで電圧レギュレータ(200円程度)を入手し、100均のプラケースに
入れると格安なスピードコントローラーになる。(作り方はYouTube参照)
>>903 逆じゃね?
小ねじを締めるのにインパクトを使うという発想自体がおかしい
DIYだろうが何だろうが適材適所は基本
ID:eXhfah7Mは初心者かと思っていたが
単なる底なしの馬鹿だった
>>908 あー、それ、多分同じものを買ってるw
小さなタッパに収めてサンダーなどの速度調整に使ってる
あれを送料込みで198円で送ってよこす中国はすごいと思うw
>>909 それが難しいから、もう少しパワーを落とす方法を考えてるんじゃんか
>>910 だいたい小さなネジほど数が多いもんなんだよ
いちいち手締めはめんどうだろ?
トルク管理さえなんとかなれば、かなり便利に活用できると思うんだよな
実際、海外のDIY動画なんかではよく使ってるし
>>908 肝心なことを書き忘れた…
これは交流の半波整流なんで、コードレスの直流モーターには使えない
ACのモデルであっても半波整流ゆえ
本来の速度調整の仕組みとバッティングしてまともに動かないんだよ
>>914 ネジ締めには電動(ドリル)ドライバーってのがあり、多くはトルク管理も出来る
あなたが買うものを間違えたってだけで、DIY云々は関係ないよね
インパクト(打撃)が不要なのにインパクトドライバを買っておいて、
違う使い方ができなきゃ困るんだ!それがDIYなんだ!ってのはどう考えてもおかしいでしょ
>>916 そういうのって教条主義とか原理主義って言うんじゃねーの?
ネジ締めにドリルドライバとはよく言われることではあるけど
実際にはあれは、ネジ締めにも使える電ドルだから
いろんな工場のラインで使用されるのはインパクト
電ドラ系は反動でカムアウトしやすいからよほどの小ねじでないと使われない
DIYってさ、do it yourself.だぜ?
わかってる?
>>917 >do it yourself (自分でやれ)
do it yourselfは日曜大工という文脈で使う場合、それ自体で形容詞もしくは名詞
だから自分でやるという意味になる
文字通りの意味ならmyselfじゃないとおかしいはずだろ?
もともとの語源が戦後イギリスの復興スローガンなんだそうだ
do it yourselfが自分でやれという意味ならば
言われんでもやっとるわボケ!
とかいう話になるよなあ…
>>917 そのいろんな工場のラインでたくさん使われているというインパクトのメーカーと型番、対象物も具体的に教えて。
自分で調べろなんて回答は無し。
>>921 なんの意味があるの?
町内の住民が乗ってる車の車種、車名、用途を全部教えて
と言ってるようなもんだなw
あー、答えられないー、嘘なんだー
と、騒ぎたいのかな?
アホとしかw
そもそもラインで使用する工具は
すべて汎用品だと思ってるんだろうか…
つくづくID:eXhfah7Mは果てしない馬鹿だった
充電式工具じゃ無理だわな
AC駆動ならなんとかなるのに
>>927 ラインで流すような量産品はほぼ全てがエアだな。
>>922 ふーん
答えられない言い訳もそんなのあるんだ
言い訳は要らんよ
低脳低学歴さん
電ドラはHummerHeadってやつを使ってる
電気屋さん向けらしく
非接触検電器、ワイヤーストリッパ、LED照明がついていて、そのまま手締めもできる
送料を含めてもベッセルのより安いし
(米国Amazonで確か2500円ほど)
自転車のブレーキ用コントロールケーブルをフレキシブルケーブル代わりに使う事って出来るかな
プルケーブルと回転ケーブルの構造的な違いてどんなもんなんだろ
マキタの電動ハンマーが電源入れてから10分くらい経たないと動かないんですけど、何が悪いんですかね?
>>937だけど、まだ時間が無くて分解してないから分からないけど
カーボンブラシは大丈夫だった
じゃ、コードの断線は? 電源入れたまま怪しい処数回折り返してみる
昔電動トリマーで庭木の手入れしてた時、枝と一緒に自分のコードをぶった切ったことがあった。
まあ、すぐに直したけどね。
トリマーはやるなw
2箇所断線した、どっちも直したけど
本当は圧着が楽なんだよね
ハンダしかしらんかったからずっとハンダで直してるけど
機械的な強度は落ちるから補強必須でまんどいといえばまんどい
充電式のトリマーにして気を使わずに手軽に使えるようになった。
>>936 強度的に無理。
自転車のブレーキケーブルは細〜いワイヤーの集合体で摺動抵抗少なくする為にワイヤーの外側に
テフロンなどのプラスチックインナー入れているだけなので回転力に対しては比例的に力を伝達しない。
バイクのスピードメーターケーブル構造じゃないとね。
>>944 充電丸ノコもそうだけど、充電式にする隠れたメリットだよね
ここでいいかなあ…
ブラック&デッカーのマルチエボのAC版本体なんだけど
もし持ってる人がいたら教えて下さい。
マキタのインパクトなんかだと、右手で持った状態で
人差し指でスイッチを押し込めば右回転、つまりネジ締め方向なんだけど
手持ちのブラック&デッカーは逆なんだよね
これで正常なんだろうか?
取説を見ても書き方が曖昧で判断がつかない
>>947 マルチエボのフルセット持ってるよ。
ちょっと待ってね、確認する。
>>947 確認してきた。
右側を押すと右回転だったよ。
パナのやつも同じ。947さんのは逆回転してると思うのでサービスセンターに聞いてみては?
結果を報告してくれるとうれしいな。
>>949 やっぱり逆回転かあ
回転方向はメーカーによって違うものなのかと思ってたんだけど単に不良品だったんだねw
窓口に問い合わせてみるけど
3年も前のものだし、直してもらえるとしても
送る手間を考えると自分で直しちゃうかも
経緯は報告します
ありがとうございました
玩具じゃない強力な電動ドリルのモーターはACでもDCでも専用設計の、モーターが
独立していないガワと一体化した物ですかね?
モーターだけ抜いて使い回せる様な製品はありませんかね
>>951 デザインを想像すればわかると思うが
工具とはいえ今の時代は見たも重視するからそんなのは無いよ
>>951 あなたが何に使うか分からないが..
俺はこれ使った 木工溝切
じゃあ、私も修理します。
カーボンブラシが摩耗して回らなくなったドライバドリルを修理します。
一体型で一見するとメンテ不可能に見えるモーターも、接点の銅板をこじ開けるだけで
内部のカーボンブラシを取り出せる場合があります。
カーボンブラシの断面は5x4ミリというかなり細い物で、入手方法が分からなかったので
鉛筆の芯で代用します。
芯が極太の鉛筆をノコギリで短く切り出しました。直径が4.4ミリあります
これをヤスリで4ミリに削り、適当にほうり込みます
ちょっと芯が長すぎたので、短くしました。
というような適当な修理でも問題なく使えるようになりました。
え 鉛筆の芯ってカーボンブラシの代わりになるの?
あっと言う間になくなりそうな感じするけど、接触面がツルツルなら、紙に書く様な速度では減らないのかね
BOSCHの120Vパームルーター(変速仕様)が電圧の関係で国内では正規に出回ってなかったので海外から買ったんだけど
3日目くらいにカーボンブラシから火花出て回転が不安定になって動かなくなってしまった
カーボンブラシ見てみたら欠けてたのでまた海外からブラしだけ買って交換したんだが動くようになったけどやはり火花出て回転が安定しない
昇圧器かまして125Vにしてもダメなんだけどモーターがダメなのかな
120V/60Hz用の製品 を東日本で使ったのが原因だろうか
誰か5000円くらいで直してくれる人いないかな
>>955 ALIで売られてるブラシ眺めながら悩んでたけど、リード線付きのブラシをスプリングのみのに
置き換えるよりはその手段、ブラシだけ取って先端に詰めた方がマシなのかな
>>958 書いてる日本語が良くわからないですが、電線はブラシに埋め込まれているものもありますよ。
>>959 https://aliexpress.com/item/33056542686.html サイズ的にはこれがほぼ一致するんだけど、スプリングのみでリード線が無い
https://aliexpress.com/item/32960006109.html 元の物はこんな感じのスプリングの中にリード線が通してあって端にタブが付いてるタイプだけど
このスプリング&リード線をニッパーで切断してタブだけ切り離し、上のスプリングのみの物を
入れてタブで蓋するよりは、元の物はそのまま上の奴のスプリングを外してカーボンだけ
先端に入れた方良いのかなて
>>960 私なら下のタイプで少し大きめの物を紙やすりで削って使うかな。
モーターの出力(電流量)によって線の有無が関係していると考えますので、細いスプリングだけだと発熱と熱による弾性の低下とか不具合を起こしそうですので。
オレも近所のホムセンに売ってなかったから
ちょっと大きいサイズの買ってサンドペーパーで削った
スプリング付きだと、カーボン自体は削れてもスプリングが詰まりそうな?
その辺は穴よりスプリングの小さい奴使えばええでしょ
てか大抵スプリングってカーボンより小さいような
ダイヤフラムキャブレターのOHキットとか皆さんどこで注文してます
色々ググってるけどなかなか見つけられません
付いてるダイヤフラムの形を見ながらAmazonでじみ〜に探す。パターンが決まってるからキャブの形式が分からなくても大概コレで大丈夫。
>>967 ありがとう
こんな探し方があるんですね
頑張ってみます
誰か私のプリウスを修理してくれんかね
ブレーキを踏むと加速しおる
ポンコツ車だ
EDRのデータを読み出してもらえ
車と人間のどちらがポンコツなのかはっきりするから
マキタスレでも書いたんだがこっちで訊くべきだったな
丸ノコ壊れてトルクがなくなってしまった
回転はするんだが木に当てたとたんに数ミリ削って止まる
途中まで分解はしたんだがモーター部分がカバーから外れない
ベアリングを外せばいいのだろうか?
バイク用のプーラーでと思ったら内径用だったので無理だ
キックバックして木に挟まって止まった後からの症状なので
モーター部分が破損したんだろうと思うが振ってみてもカラカラというような音はしない
急いでいたので代替品は購入済みなんだが暇を見ながら直そうと思うのでアドバイスお願いします
セコいうp主が教えないのが行けない
もう見るのやめた方がええよ
熱でブラシホルダ周辺溶けてるよ、それ。
ハウジングのベアリングホルダ溶けて固まったからアマチュア外れんのだろ
買い替えた方がいいよ
この3Dプリンタ、破損したフレームをすべて合板で作り直してる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j705453493 いい仕事してるわ〜
多分破損したのは一箇所だろうに、こだわって全部替えたんだろうな
相談させて下さい
USAマキタの18VレシプロソーXRJ07(国内型番JR188DZK)を購入したんですが
庭の剪定に数回使っただけで動かなくなってしまいました
症状としては完全に動かないわけではなくトリガーを何度か引くとギュイ…ギュイ…と少しだけ動いて止まるという状態です
一度分解しましたが中は新品同然できれいなものですから何から手を付けたらいいのか分かりませんでした
こういった症状ではどのように対処したらいいでしょうか
無知で恐縮ですがよろしくお願いします
>>980 自分はマキタの丸ノコで似たようなことになった
分解して原因つきとめたら途中のギアが滑ってたので部品取り寄せて直した
何度かキックバックして噛んだのが原因かと思ってる
リョービの糸鋸(TF-45)モーターのコンデンサーが破裂してしまい
同じ容量のコンデンサーが探せないのですが
元の容量は250V 14uFなんですが
アマゾンで250V 16uFのモーター起動用コンデンサーあるのですが
それを使っても大丈夫でしょうか?
>>984 あまじんが重要なファクタではなくって
どこの工場で作られた
正規品か
ばったものまがいものかが
重要だとは思わんの?
それこそ重要ではないし、985の懸念は「アマゾンで」というファクタに含まれているのだから、屁理屈以外の何物でもない
アマゾンのそれを使ってみて動かなかったら、
>>984はその原因が、バッタモノだからなのか、電気的特性によるものなのか、判断できない
本来なら使って大丈夫なはず、ということがわかっていなければ、コンデンサが不良品なのかどうか判断できない
故に、バッタモノかどうかは重要なファクタではない
ジャンク2200円のTD137Dくんの軸ブレガタツキがひどいのでオーバーホールしたぞo(^-^)o
軸ブレはそんなに変わらなかったけど理不尽なガタツキがなくなって使いやすくなったぞo(^-^)o
出力が気持ち下がった気がするけどグリスマシマシのせいかなあo(^-^)o
>>986 アマゾンはものを売る場所提供してる
アマゾンが自分で小売することもあるが
多くは個人事業主の転売屋台と
少数のメーカー直販だよな?
おまえなに考えてるんだ?非常識ですよ
ディスクグラインダーのカーボンブラシの交換時期って半分ぐらいに減ったら?
高速電機のディスクグラインダーのブラシって交換サインの線がない?
ドフに行ったらTD171Dと172Dの不動ジャンクがあったぞo(^-^)o
バッテリーを差し込んでみたけどどっちもロックがかかった瞬間一瞬回って、あとどこを押しても反応なかったぞo(^-^)o
正逆転切り替えスイッチも押せないし、コントロール系も全部点灯してどのボタンを押しても無反応だったからそっと青箱に戻したぞo(^-^)o
買って修理するにしても高額コース間違いなさそうだしなあo(^-^)o
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7017日 19時間 56分 18秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250215230335caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1105623624/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「電動工具簡単な奴は自分で直そうYouTube動画>9本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・【富山交番襲撃】動機はアルバイトか 犯行直前「バイト先で店長と言い争いになり殴った。自分の持ち物は捨ててほしい」と家族に連絡★3
・煽りとかじゃなく男で軽自動車乗ってる奴って生きてて恥ずかしくないのかよwwwwwwwwwwww
・働いていて自分の給料は自分で作るとか20万円の給料貰うなら20万円作るとか考えない奴多いだろ
・海未ちゃん真姫ちゃん絵里ちゃん曜ちゃん善子ちゃん果南ちゃんダイヤちゃんの中で、自分が動くのが億劫で騎乗位ばかりさせてそうなキャラ
・たまに自分が何かするわけでもないのに文句ばかりつける奴いるよな!?そのくせ責任を追わない野党みたいな奴!!
・チーム8川原美咲「アイドルを自分の思い通りにしようとする奴は着せ替え人形でも買っとけ」★2
・世界じゅうがだれもかも偉い奴に思えてきて、まるで自分一人だけがいらないような気する、たすけろ
・俺なんて軽自動車を買うだけで大変なのにアルファードとかランクルとかレクサス買える奴らってなんなの?
・【経済】日本の公共交通機関(特に鉄道)は高すぎだった 東京−大阪間がフランスでは10分の1 移動する自由が無くなると経済は停滞★2
・スマホの簡易充電器を使っている女は貞操観念が低いというトンでもない偏見を持ってそうなハロメンって誰?
・「天元突破グレンラガン」 再放送で今更全話見たんだが、神アニメ過ぎだろ。まだ見てない奴は絶対見ろ。感動し過ぎて死にそうになるぞ
・桐島っち「(某国)は頭悪い」バーで隣に座ってた人「うーやん、それ位にしなよ、人種差別になるよ」桐「おぬしに自分の何がわかるんだ!」
・橋下徹「賃金上げろとか簡単に言う奴は会社の売上を上げる努力してから言え」
・「人妻」「団地」←この単語だけでなにか分かる奴www
・「自民がネット工作なんてやってるわけないだろ!」 ←こういう奴が国民の大半なんだよな…
・さんま「自分の放送を見てもう一度全部ツッコミし直す」←やっぱり相当な努力家だよな [無断転載禁止]
・「中古の外車乗った見栄っ張りな奴より軽自動車に乗って貯金がある男のほうがモテる!俺見ればわかるだろ?」
・マスコミさん、電動自転車のバッテリーが一個2万円で売れると情報を流してしまうw
・九州大学,燃料電池と太陽電池を融合する新触媒を開発 夜間は水素を、昼間は水を燃料にする自動車ができるぞ
・【感動】陽キャさん、溺れさせた自分の子供をTikTokでオモチャにしてしまう
・【業績不振】どうなる「大塚家具」 お家騒動、競争激化…業績は悪化の一途 外部支援で再建へ
・痛い奴「俺は笑顔で人殺せるタイプだわ〜」←こういうの見ると恥ずかしくなるよな
・【朗報】ようやく日本でも「電柱地中化」が定着し始める。未だに電柱のある街に住んでる奴はいないよな?
・プリウス作ってるトヨタの工場の動画公開!みんな忙しそうで期間工とか無理だろ
・【動画】昨夜仙台で1時間半にわたって起きた停電がすごいイラつきそうな感じだと話題に
・【議論】電力自由化でお得なプランを探そうPart30
・自分で胸を揺らしながら誘ってきそうなハロメン
・【のりもの】「自転車」でひき逃げしたら、「自動車」の免許停止に…なんでそうなるの?
・「人生、越えられない壁は一つしかない。無理だ、できない、と考えて自分で作ってしまう壁だ」
・ハロプロって他のアイドルの踊ってみた乞食ばかりしてるけどなんで自分たちの曲をバズらせようとはしないの?
・女性の排泄姿が好きな自分は頭がおかしいのでしょうか
・パッシングってどういう時に使うの?自動車教習所では教えてもらえなかった
・【産経】朝日新聞・毎日新聞へ 集団的自衛権問題 「扇動」ではなく「報道」をしよう
・【人工知能】 もう自分で決めなくて良い!AI「おめーのメニューはコレだ!」とAIが自動で決定してくれる
・「自作PC」っってなんで廃れたの? 安くなったしアホでも組めるぐらい簡単になったのに…
・暇空茜「ブロックする奴はナニカに指示されてる奴、自分で考えて行動出来ない」 あれ?じゃあF9や青識ブロックした暇空さんって・・・
・キャンディーズの昔のV見たらAKBで盛り上がってる自分が恥ずかしくなった [無断転載禁止]
・【悲報】顧客「回転数ってなに?」自動車営業「1分でタイヤが6000回回転するって事です」 →結果
・【朗報】中井りか『みんなのことを簡単に裏切るような事は絶対にしないです』【動画】
・【実業家】堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」 自分の時間を取り戻して「多動力」を発揮せよ
・事情通「ポビドンヨードじゃない話で吉村知事を批判してる人、自分には知能と行動力がないから吉村知事を羨ましいんだろうなぁー」
・FFイベント「ぼったくり具なし焼きそば」騒動で吉田直樹プロデューサー「あんなことになってるとは…調査してください」運営へ要望 [muffin★]
・おまえら安倍や今の日本に文句言うなら、自分で変えろよ、行動しろ
・工藤遥「親に中古の安い軽自動車を買ってもらった。それがきっかけで車に興味が湧いた」
・自分の体が男にイヤらしい目で見られていることを知ってショックを受けそうなごちそうキャラ
・【EV】電気自動車のテスラ 中国に工場建設で地元政府と協議
・【TPP】河野氏、台湾のTPP加盟申請を歓迎、中国は「そう簡単ではない」[09/24] [Ikh★]
・竹中平蔵「弱者を助けるような人間はリーダーの資格はありません。自己責任で自助こそ自分を救える」
・【角栄以来の苦労人】菅義偉。アルバイトで生計を立てながら受験勉強し、学費は自分で工面した努力家
・ベーシックインカムて意外と簡単に実現できそうだよな
・【朗報】菅直人「原発なくしても全農地の半分をソーラーシェアリングにすれば必要な電力は供給できる」
・満員電車でうんこ漏らすのおすすめ。派手に漏らせば自分の周りだけスカスカになる [無断転載禁止]©2ch.net
・早稲田関係者で、結果だけ見て単純比較をしてるすげー頭悪そうな奴いたんだけど・・・
・【おしごとできなーい】Windows 10の10月分パッチで正常起動しない不具合
・竹中平蔵氏「日本は弱者の保護を簡単に認めてしまう。それが国全体を弱くしている」「全ては増税や借金でまかなわれる」 ★6 [お断り★]
・「姑が嫁をいじめる」ってのは何でなの? 自分もやられてきたからやめようとか思わないの?
・お前ら当然のように試したことないけど自分はフェラ上手にできるはずと思ってるだろ?
・非モテだけど、女の子が羨ましい ある一定以上の容姿なら男が群がってくるし ITのお陰で自己肯定感を得られる 不細工な男の自分は孤独
・【次期大統領候補、韓国知事】「菅首相が訪韓することはなさそうだ」…「簡単な謝罪で済ませられる問題ではない」[10/1] [首都圏の虎★]
・自分の人生を自分で決めてこの世に来るのは本当なのだろうか?【宿命と運命】5
・女上司「終電……なくなっちゃったね……」俺「あ、自分チャリなんで」
・多くの活動家、人権屋が「子供の権利」を語らない理由が判明。「大人の自分にはもう関係ないことだから」。 けっきょく人は我田引水…
・【使える電動工具】ネット通販【中華エアツール】
・マキタ電動工具・非正規互換品・マキタ製海外向け
23:03:20 up 34 days, 6 min, 0 users, load average: 14.75, 33.35, 47.30
in 0.058750152587891 sec
@0.058750152587891@0b7 on 021613
|