◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:初心者質問スレ その135 YouTube動画>2本 ->画像>59枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1571025278/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ i ノ 川 `ヽ' / ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。 彡, ミ(_,人_)彡ミ ∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで 丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう ∪⌒∪" ̄ ̄∪ 初心者質問スレのルール ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。 真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。 ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。 回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。 × 華麗に放置される質問 ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」 ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用 ・違法なニオイぷんぶんの質問 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。 ◎ 解答が得られる質問 1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問 2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ http://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ→ http://img.wazamono.jp/pc/ http://imgur.com/ http://www.gazo.cc/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、 5) あなた自身の予想が書いてある、 そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜 前スレ/過去スレ:初心者質問スレ その134 http://2chb.net/r/denki/1566321111/ 2019/08/21〜 その133 http://2chb.net/r/denki/1562074107/ 2019/07/02〜 その132 http://2chb.net/r/denki/1557820167/ 2019/05/14〜 その131 http://2chb.net/r/denki/1553082851/ 2019/03/20〜 その130 http://2chb.net/r/denki/1547080653/ 2019/01/10〜 その129 http://2chb.net/r/denki/1544156402/ 2018/12/07〜 その128 http://2chb.net/r/denki/1541751534/ 2018/11/09〜 その127 http://2chb.net/r/denki/1537636590/ 2018/09/23〜 その126 http://2chb.net/r/denki/1533200017/ 2018/08/02〜 その125 http://2chb.net/r/denki/1527340809/ 2018/05/26〜 その124 http://2chb.net/r/denki/1522327248/ 2018/03/29〜 -~-~--~~~~~~-~----~--~--~--~~----~~~-~--~-~~~-~~--~~~------~-~~-~-~~--~~~-~~ ~-~~~~~-~-~~-~-~-~~-~-----~----~~~~-~~~~-~~-~~---~-~~---~~-~-~--~----~~-~--- -~-~---~~-~--~-~~~~~~--~~~~-~~---~-~------~~-~---~--~-~--~---~~-~~~~~~~--~~- ~-~-~-~--~-~-~---~~---~-~-~~~-~--~~~----~~-~-~---~-~~-~-~~-~-~---~~---~~~~~~ ~-~~~-~~~~-~-~-~~~-~~~-----~~-~-~-~-~~~---~~~---~~~-~---~~--~----~----~--~~- ~~~-~~~-~----~-~--~--~~----~~~-----~~~~---~~~~~-~-~----~~---~~--~--~~-~~~-~~ ~-~~-~--~~-~-~~~--~-~~--~-~---~~---~--~~~~~~--~-~-~--~-~~~--~---~~--~-~~~--- ~~--~-~~------~~---~~~~-~--~-~~-~~~-~------~~~--~-~~-~-----~~~~~~-~~~~~----~ --~-~~~~~~~-~~-~~----~-~~~-~-~-~-~~~~~----~~-~----~-~~~-~-~---~---~--~--~-~- ~---~----~~--~-~-~~-~~~-~~~-~-~-~--~--~-~-~~----~-~~~-~--~-~-~---~~~-~~-~-~~ ~-~~-~~-~-~-~---~---~-~~~~--~-~------~-~-~~~-~-~-~~~-~~-~~~---~-~--~-~~-~~-- --~~-~-~---~~--~~~~--~------~-~~~--~---~~----~-~~~~-~-~-~-~~~--~--~-~-~~~~~~ ~~--~-~-~--~--~~~---~~~-~~-~-~~-~~~~-~--~~~~--~-~-~-~~~~---~~---~~-~-------- ~-~~~----~~-----~-----~~-~~-~-~~~~~--~~~~~----~~~--~-~~~-----~~~~-----~~~-~~ -~-~~--~--~~~-~~-~-~-~-~--~~---~~~~-~~-~~~-~-~-----~--~~-~-~-~-~-~----~~-~~- -~~-~--~~-~--~~~-~-~---~--~-~-~~--~-----~~~~~-~--~-~--~~~-~~~----~~--~-~-~~~ --~~~~-~~---~---~-~~~~--~-----~~~-~~---~~-~---~-~~-~~--~~---~~--~--~~--~~~~~ --~----~~-~~--~~~-~~--~--~~-----~~--~~--~-~-~~~~----~~-~-~---~~~-~-~~~~-~-~~ ~-~~~~~~~--~~~-~----~~-~~~~~~~-----~~--~----~-~~--~~-~-~~--~--~----~-~--~-~- -~~~--~------~~~~~-~--~~---~~-~-~~--~-------~~-~---~~~-~~-~~~-~~~~-~~~-~~--- ~-~~~--~---~~~~---~--~~-~--~~-~~~~----~~-~~-~~~~~~~-----~-----~~---~~~-~--~- -~~--~~~-~-~--~--~~~--~~~-~~~-~-~--~~~--~~-~~-----~~~-~~-~~---~---~-~-~---~- ~~~-~--~-~--~~~-~-~~~-~--~--~~~~-~-~~-~---~---~-~~-~~~---~---~-----~~~~~-~-- --~--~---~~-~----~~~-~-~~~~---~-~~-~~---~-~--~~-~~~-~---~~--~--~-~~--~~-~~~~ ~~-~-~~~-~--~~~-~----~~~-~-------~~-~~-~-~~-~--~--~--~~---~-~-~~~--~~-~--~~~ ---~~~~~----~-~-~~--~~--~-~---~--~~~~~~~--~-~--~---~~~-~---~-~-~---~-~~~-~~~ ~~~~--~--~~-~-~-------~~~~~~~~~-~-~---~--~~-~~~--~~-~-~-------~~~~~-~----~~- -~-~--~~~-~-----~---~~----~~-~-~~-~~-~-~~--~-----~~-~~~---~~~~~~--~~~~--~~-~ ~--~~-~~~----~~-~~-~--~---~-~~--~~-~------~-~---~~--~---~~~~~~-~~-~~~--~-~~~ ~~~-~~-~~--~--~---~-~---~~~~--~~---~-~~--~------~~--~~~~~~----~~--~-~-~~~~-~ ~----~-~~---~~~~--~~~-~-~~---~~-~~~-~-~-----~~~-~~~~~-~--~--~--~~---~~-~~--- ~~~--~~-~--~-~~~~--~-~------~--~--~-~~--~-~--~~~~-~--~~--~~~~--~~--~-~---~~~ -~~--~-~~~~-~-~~~~~-~~~~----~~-~~-~-~-~--~-~-~~~~~~~~-----~~--------~-~----- ~---~~~--~--~~~--~---~---~~~~-~~~----~~---~~~~~--~----~-~-~-~---~~~-~~~-~-~~ ~-~-~~~-~~~~~---~~-~-~-~----~--~~-------~-~--~-~-~~~----~-~~~---~-~~-~~~~-~~ ~~---~-~---~---~~--~~~-~---~~-~~-~~~-~-~~~-~~--~-~-~-~~-~~-~-~~-~~----~---~- -~-~~~-~~~-~~---~-~~~~--~~---~~------~~~--~-~~~--~~--~~~~---~-~~-~~--~-~---- -~~~~--~-~-~-~--~-~-~~---~~--~~--~~~~~~-~~~--~~----~-~--------~~~~-~-~~--~-~ --~---~-~-~-~-~-~~~--~~~------~~~~~-~~-~~~-~-~~~~~-~---~-~~---~~-~~---~-~--- ~-~----~~-------~~~---~~-~~-~-~---~--~-~~~---~--~~~-~~~~~--~--~~--~~~~-~~~-~ -~--~---~--~-~-~~~-~--~-~~-~~------~-~~~~~--~~-~~-~~-~~----~---~~~---~~~-~~~ ~----~-~~-~-~~~-~-~-~-~~-~------~~-~~--~--~~~~~~~~~-~~----~----~~--~-~-~-~~- ~-~-~-~~~--~-~-~~~~~~~~-~--~--~~~~-~~----~~--~--~---~---~~-~--~-~-~~-~-~---- ~~~~~-~----~--~--~---~--~~--~~~-~-~-~~~---~---~--~~-~-~~-~-~~-~~~-~-~~~-~--- ~~-~~-~~~--~---~~-~-~--~~~~--~~-~~-~~~--~--~~~----~-~-------~~--~~~--~-~~~-- -~~-~~---~----~~~~~-~~---~~---~~~~~------~-~~-~-~~~--~~~-----~~~-~~~-~-~--~- ~~~~-------~~~---~~-~~~--~-~-~~-~--~-~~--~~~---~------~~~~~~----~~~~-~-~--~~ --~~--~--~~--~~~-~~---~--~~-~-~~~~--~~-~------~-~~~---~~---~~-~~---~~-~~~~-~ ---~-~-~-~~-~~~-~-~~~~-~~-~-~~-~---~~---~-~-~~-----~-~~~--~~~-~---~--~-~~--~ ~~--~~---~-~~-~~~~~-~--~--~~~-~-~-~--~--~~~-~~~~~-~-~------~~-~~-----~~-~---
携帯専ブラを落とす文字列だよね 今のスマホとかのに効いてるの?
>>4 全く無力
2chMate 0.8.10.48/Sony/SOV40/9/DR
質問させてください。 バイクのハイテンションコード(スパークプラグまで繋がる高電圧線)にCTセンサをクランプし、時間あたりの信号回数をカウントする簡単なタコメーターを作ろうとしています。 CTセンサからでる信号はノイズが多く、ピーク値は3〜4vで、その数μs後に発生する3v程度のノイズを拾ってしまい、単電源のオペアンプなどで増幅させたものをArduinoに入力させようとしていますが、1回の点火で2回以上の信号数となってしまいます。 単純に割り算して処理することも考えましたが、正確性が落ちるので避けたいです。 この信号自体、発生した時の電圧もバラツキがあり、ツェナダイオードで選択的に通そうかとも思いましたが難しそうで悩んでいます。 一回目の信号が発生したあと数ms間は信号として見なさないような回路、部品、プログラムでいいお考えがあればアドバイスいただければと思います
>>6 移動しますのでとりさげます
ありがとうございます
秋葉原近郊で遊戯施設用のスイッチ、ボタン類を豊富に展示してあるところってあります? 最悪展示会の類でもかまいませんが(一般人でも見られるなら) 押した感触とかはネットじゃ判らないので・・・
>>9 スイッチ屋さんにあるんじゃないかな
ても今はかなり少なくなったから
君の望むものがあるかどうか
専門店(抵抗、コンデンサ、トランス、コネクタ、半導体、ネジ、シャーシ・・・等)が減っていくのは寂しいね。 秋月や千石、マルツなどの総合パーツショップでは品揃えが少ないし。
ネットのおかげでかなりレアなパーツも一般人が入手できるようにばなったけど、法人にしないとサンプルは手に入りにくいよね。
thx。千石かぁ・・・スイッチ屋さんってどのくらい残っていたっけ・・・ 欲しいのは両手で連打できるサイズのプッシュスイッチ 8cmあれば余裕だろうが何処まで小さくできるか悩ましい 現物触ってみないと難しそう←イマココ
教えてください
https://www.jefcom.co.jp/dcms_media/other/ML_DM-500S.pdf http://www.cieri.net/Documenti/Kenwood/Test%20Instruments%20-%20User%20Manuals/DL-711%20-%20Digital%20Multimeter.pdf DENSAN DM-500というテスターでAC1mVであろう箇所を測ろうとしています
他のテスターKenwood DL-711では1.3mVを指しています
しかしDM-500は13.0mV辺りを指し少数点以下がふらふらします
この状態でDM-500を掌に載せると150mVに数字が増えます
プローブのコードに触ると数値が大きく変わったりします
DM-500をACレンジにすると窓には000.0mVと表示が出ますので測る気はあるようです
何にもプローブを当てずACレンジにしてほってくとずーっと数値はふらふらといろいろな数値を指しています
DM-500は長い間DC100Vなどの測定には問題なく使用できていました
ACレンジだけ壊れている、もしくは窓には000.0mVと表示は出ますがこのような細かな測定には向いていないのでしょうか?
>>15 1mVという微笑電圧、しかも交流となると、途端に難しくなるんよ。
ACは、ピークピークを求めないといけない。
小さい値は精度出ないもんよ マニュアルでも4Vレンジでは±0.1Vの誤差がありえると書いてある
あ、4Vで計算してしまってたわ 常にありうるのは10mV程度か
>>15 デジタルテスターは入力インピーダンスが非常に高いので被測定点のインピーダンスが低くないと測定に不都合になります。
測定系のインピーダンスが高いと電灯線や他の機器類からの誘導電圧、あるいは静電気などからの影響を受けやすくなって測定値の信頼性が悪化する事になります。
なので件の場合、
1) 測定系のインピーダンスを下げる。
低抵抗(kΩ)でシャントする。
バッファアンプを入れる。
2) プローブを誘導電圧などの影響を受けないようなタイプにする。
オシロスコープで測定する。
などの対処が必要です。
具体的な被測定系と目的がわかれば適切なアドバイスがもらえるでしょう。
被測定点のインピーダンスが低くないと測定に不都合になります。 ということで問題が出ているなら。 >測定系のインピーダンスを下げる。低抵抗(kΩ)でシャントする。 なんてやってしまうと、まずいような。 オシロで1mVの電圧って測れるかな? かなりノイズに埋もれてしまいそう。
>>20 測定器のインピーダンスより被測定点のインピーダンスを低くするという事だけど、何かおかしいですか?
低抵抗でシャントすれば測定器までのインピーダンスが下がるので誘導などの影響を軽減できます。
>>21 横からだが、
回路としてハイ・インピーダンスで極小電流が流れててそれを測りたい。測定系を接続すると回路に影響をあたえてしまう って時に
その回路にシャントいれてそこを測れば良いっていうのが
おかしいってことでしょ?
シャントって要はほんのり抵抗持った導線なので、入れることで回路全体のデリケートさが変わるわけじゃない。
>>15 のURLのマニュアルを見ると、
DM-500ではなくて、DM-500Sとなっていて、4000カウントで、交流電圧は4.000Vが最小レンジで、確度は 2.3%rdg+10dgt となっている。
これを見ると最小分解能は1mVで、10mVは真値からずれても仕方がないように見える。
なのに…
>DM-500をACレンジにすると窓には000.0mVと表示が出ます
マニュアルの記述が現物に合っていないのかな?
と思って、探したら、DM-500のマニュアルもあったよ。
https://www.jefcom.co.jp/dcms_media/other/ML_DM-500.pdf でも、こちらは交流電圧の最小分解能が1mVになってる。
うーむ。
測定したい回路がはいインピーダンスなのに、シャントを繋ぐとは何事ですか。 相手に影響を与えずに、AC 1mvを測りたいんだから。 測定点にシャントを入れて、測定点のインピーダンスを下げたところで、 測定点からテスター受電点までの長さがあれば、 テスター受電点は、はいインピーダンスではなくなるよ。 ベストなのは、測定点でアンプで増幅して、 テスター へのインピーダンスを下げることです。
>>15 です
皆様レス有難うございます
測る対象はネットで買った自作真空管アンプの残留ノイズです
問題のテスターは間違いなくDM-500Sでこれに比べ
DL-711はまだ少しまともに測ってくれているというところでしょうか?
いずれにせよもっと精密な適したテスターなりが必要ということですね
写真はACレンジにして何もつながない状態のDM-500Sで数値はふらふらしています
掌に載せると途端に桁が上がって数値が上昇します
ボディを指で押しただけで数値が上がります
これが誘導の影響というものでしょうか?
壊れていなければこのまま別の用途に使用したします
https://imgur.com/k64DYzf >>26 多分みんな別のレベルで議論してるので話が噛み合わないと思います
そのテスターで測定対象に繋いだ状態なら何の問題もありません
プリント基板の配線を曲げる時に角を丸めるとノイズ耐性が向上したり電気的特性が良くなるってよく言われるけど どのように(45度×2、円弧・・・etc)どのくらい(半径)丸めると好ましいみたいなガイドラインってあるの?
>>28 トラ技8月号
プリント基板名人のテクニック
云々の特集号のP.108には、
直角は避けて45度にしとけって書いてあるねぇ・・・
高周波回路で特性インピーダンスが乱れるんですと。
バックナンバーで買えるのでは。
>>25 >>19 をよくよんで。
>などの対処が必要です。
具体的な被測定系と目的がわかれば適切なアドバイスがもらえるでしょう。
>>26 何もつながないハイインピーダンスの測定器の数値がふらふらするのは普通のこと。
こういう測定器の方が用途としては向いている
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/405988951 ふらふらするというか電灯線の電場にそのまま乗っかるというか・・・(^ω^;)
>>29 そのレベルの情報はググれば出てくるんだわ。90度に曲げると仮定して45度×2や円弧90度みたいな例は見つかるんだが
前者なら45度の間は何mmくらいが適当なのか、後者なら半径はいくつくらいが適当なのか?ってところが知りたい
>>33 少し考えれば定量的なガイドラインなんかあるわけ無いって分かりそうな
もんだけどね?
>>34 でもみんなやっていると言うことは角を取る量に既知の基準もしくは決定する方法があるんだよね?
少なすぎると効果が薄くなるし、大きいと引き回しの制限がきつくなるんだし
>>27 >>31 有難うございます
色々と機材をそろえて深く理解できるよう頑張ります
曲がり角で銅箔の断面積が増えないようにするのが狙いなので 特にこうしろというのはないと思うが強いて言えば 配線長を短くしつつ長さを揃えつつ寄生容量を減らしつつ 、といったような他のルールが許容できる範囲内で なるたけ余裕が取れる方向で
自分はエッチングの際に、内側に液が溜まってヘタすると断線するのを防ぐみたいなことを聞いた。 まあ、理由はいくつかあるんだろうけど。
>>40 おぉ、そういう話を知りたかった。マジありがとう
>>41 線路インピーダンスを規定するなら、定石はあるし、理屈もある。
規定しないなら、定石は無いよ。
目的信号周波数が通りやすくて、
直流的な損失が少なくて、
製造上確実なら何でもあり。
高周波でなくてもハイインピーダンス回路で無用な角はとノイズ耐性の悪化を招くみたいなのを見かけるけど また別の理屈なのだろうか
オープンドレイン出力について質問させて下さい マイコン基板とセンサー基板を1メートル位のケーブルで繋いで、マイコン側から 50us位の間隔でCLKを送るとそれにあわせてセンサーが信号を返す、という回路です 最初、CLKを10kでプルアップした上で 「Hを送る→マイコン側を入力に設定してHi-Zにする→10kでプルアップされてるのでH出力」 「Lを送る→マイコン側をLow出力に設定→内部でGNDに落ちるのでL出力 というなんちゃってオープンドレイン出力にしていたのですが、正常に通信出来ませんでした どうもCLKにノイズが載っていたか、受け側でオーバーシュートでもしていた気がします 次になんちゃってオープンドレイン出力をやめて、普通にトーテムポールで「Hを出力/Lを出力」 となるようファームを修正したら正常に通信できるようになりました 質問ですが、なぜなんちゃってオープンドレインだとうまく通信出来なかったのか原因がわかりません トーテムポール出力より外来ノイズに弱いとかあるんでしょうか?
>>44 クロックのスピードを落とすとどうなりますか?
10k抵抗を1k抵抗にするとどうなりますか?
10kプルアップだとそんなに速くHレベルまで上がらないよ。
どれだけのデバイスがそのラインにぶら下がっているんだろう。 そのラインの静電容量が100pFだとして、10kΩのプルアップで立ち上がり時間が2.2u秒。 受け側のデバイスがシュミットトリガだとセーフかな? >50us位の間隔でCLKを送る は、50u秒のH時間のクロックパルスを送るのか、 50u秒ごとに、すげえ高い周波数のクロックを送るのかどっちだろう。
>>48 >>50 us位の間隔でCLKを送る
>は、50u秒のH時間のクロックパルスを送るのか、
普通は、H=25us, L=25us じゃないの?
for(;;) { digitalWrite(2,HIGH); digitalWrite(2,LOW); delayMicroseconds(50); } みたいな書き方をしていたらOD+プルアップだと立ち上がりが間に合わず動かないかもね
>>46 CLKは「50usの間H、次の50usの間L」を繰り返しますが、最初は15usで試して
20, 30, 50と間隔を伸ばしてきましたが症状は変わりませんでした
プルアップの10kを1kに変えるのは今すぐ試すのはちょっと難しいです
>>48 1個(IC1個)だけです
>>49 50usの間 H → 50usの間 L → 50usの間 H → 50μSの間 L
とゆう感じで繰り返します
>>51 すいません、オシロは持ってないです
>CLKにノイズが載っていたか、受け側でオーバーシュートでもしていた気がします 気がしますって具体的になにか根拠があるのかね
ストップ状態からCLKを「L→H」と変化させて、これを8回繰り返すと センサーから値が返ってくるんですが、最初の2回の「LHLH」を受けて 3回目のLになったときにセンサー値が返ってくるはずなんですが、時々 2回目のLでいきなり値を返すことがあるんです 正常に動くときは正常に動きます 1回目の「H→L→H」の時にセンサー側がCLKのエッジを正しく判定できて なくて、2回LHを受けたと勘違いしていると推測しているんですが、なぜ オープンドレイン出力からトーテムポール出力に変えたら改善出来たのか 良くわかっていません・・・
>>54 センサーのクロックの立ち上がり時間の規格はどうなってるの?
トーテムポールと違ってオープンドレインだと立ち上がりはなだらかになるしね。 遷移するときの電流で、閾値付近は動作が不安定になりがち。 電源パスコンやシュミットトリガ入力で対策ができることも。
エスパーするには面白そうな案件 回路図と、出力デバイス、受信デバイス、その間の配線を含めた写真がほしい オシロはレンタルしないとダメな気がする
オシロで観測したら問題が発生しなくなる、なんてことも経験できるかも。
>>54 配線には必ず 容量 があります。要はコンデンサです。
Lの時はそのコンデンサを、オープンドレインがショートしてLを作り出します。
次に、オープンドレインがオフになって、L→Hになろうとしますが、オープンドレインは、オフになるだけで、Hにしようという気はありません。
Hにするのは、抵抗の10kΩなんです。
我々は10kΩですぐにHになって欲しいと思うのですが、
配線のコンデンサ容量があるので、これを充電しないとHにはなりません。
充電する時間は、10kΩ抵抗とコンデンサの掛け算の値で決まります。なので早くHにするには、
早く充電すれば良いのです。つまりコンデンサ値か抵抗値のどちらかを小さくすれば良いのです。
この場合コンデンサはすぐには小さくできないので、
抵抗値を小さくします。1kΩにすれば10倍早くなります。
トーテムポールの場合は、オープンドレインと違ってHにする気持ちがあり、10kΩの抵抗なしでも、
俺がhにしてやるぞ!ということで、オープンドレインよりも早くHになります。
10kΩの抵抗に相当する抵抗値がとても低いからです。
この、早い遅いは、何に対して速い遅いと言っているのかというと、
50usというクロック変化時間に対してです。
この50us時間をもっとゆっくりにしてあげれば、オープンドレインと10kΩ抵抗の場合でも、
ちゃんとH→L→Hを伝達することが出来ます。
前回も言いましたが、
抵抗を小さくするか、時間を遅くすれば通信できるようになります。
H→L→H」の
>>63 >50usというクロック変化時間に対してです。
>この50us時間をもっとゆっくりにしてあげれば、オープンドレインと10kΩ抵抗の場合でも、
>ちゃんとH→L→Hを伝達することが出来ます。
ほぼ、でたらめ。
相談者は、カウントの欠落ではなく過剰に遭遇してるのですよ。
オープンドレインみたいな気持ち悪いものは使わずに済むに越したことはない 本当にトーテムポールでは無理なのかまず精査すべき まさかとは思うがIOLがでかいみたいなバカなことを考えてないだろうな
なまった立ち上がりがスレッショルド近辺でノイズ拾ってクロックを過剰に数えてしまった、 俺、同じことやったことあるわ。10kΩ100mmくらいの配線だったのだけど、近くでRF出してて ノイズ乗りまくり。10k→2.2kで対策
>>64 はい、仰るとおりです
CLKの変化をセンサ側で受け取れないのではなく、特定の条件においてなぜか
CLK1周期分を2周期と誤って読み取られてしまうのです
>>65 >本当にトーテムポールでは無理なのかまず精査すべき
いえ、トーテムポール出力で正常に動作することを確認しています
質問させて頂いたのは「なぜトーテムポール出力だと問題なくて、オープン
ドレイン出力だと問題が出るのか」という点です
これ以上は >59-60 さんのいうようにオシロスコが無いと厳しそうですね
今尼で見たらポータブル型が4000円弱で買えるみたいなのでこれを気に
購入を検討してみます
>>67 >特定の条件においてなぜか CLK1周期分を2周期と誤って読み取られてしまうのです
なぜか、って書いてるけれど、考えられる理由は上がってきているよね。
それに対してあなたがちゃんとコメントしていかないと、議論は深くならないよ。
上のほうでも書いたけれど10kΩと1mの線とICの端子の静電容量で起きてる信号エッジの
問題は、長くても2u秒の間のこと。余計にカウントする瞬間のことは100n秒以下の現象かもしれない。
これをとらえることができるオシロは帯域50MHzぐらいは必要だと思う。
アマゾンで4000円クラスとなると、せいぜい数100kHzの帯域なんじゃないだろうか。
オーディオ波形をみることができても、信号エッジの現象はよくわからないだろうね。
例えば約3000円のDSO138だと 1Msps = 1Msamples/sec なので1μsecに1回しかサンプリングしないよ
今回の問題では当てはまらないかもだけど、こんな波形を見ようと思ったら役不足になるので注意しましょ
>>70 役不足ではなく「力不足」
…釣られたかな? あるいは最近は逆の意味が定着してきたか。
サンプリングレートももちろんだけど、アナログ帯域は重要。 昔のデジタルオシロは、高速A/Dやストレージが高価だったせいか、 アナログ帯域に見合わないサンプリングレートのものがよくあって、 サンプリングレートに注目することが多かった。 最近の数万円クラスのエントリーモデルだとサンプリングレートは 割と高め。アナログ帯域に注意する必要があると思う。 オシロスレのほうがこだわりのチョイスを聞けるはず。
上を見るとキリないね 受動プローブで本当にいいのか、なんてね
用途とお金で判断することになる。ってどんな物欲でもそうだけど。
そう言えば昔74LSシリーズの非同期カウンタとデコーダ使ってパルス数をカウントしてたらカウントアップが早くて、 ひょっとしてヒゲかなと思い、100MHzのテクトロで調べたら波形は見えなかったけど、トリガだけは掛かったからヒゲだと分かり同期式に変えたのを思い出した。 あとグランド線の引き回しとIC個々のVcc/VddーGND間のパスコンを確認し、オープンドレイン/コレクタのプルアップ抵抗は受け側の回路に付けるといいかも。 横からレスでスマソ。
よくわからんけどセンサー側も10kでプルアップすれば 受信点のインピ低くなって線路の共振とかノイズに強くなるってない?
>>67 センサーのクロックのスペックかセンサーの型番は出せないの?
>>67 >質問させて頂いたのは「なぜトーテムポール出力だと問題なくて、オープン
>ドレイン出力だと問題が出るのか」という点です
>>63 にもあるように、
push pull(トーテムポール)出力と、open drain+抵抗による出力を比べると、
L→Hになるときの波形の立ち上がりスピードが、
・push pullは高速にサッと変化するけど、
・open drain+抵抗の場合は、ダラーッとゆっくり変化する。この違いが原因。
受信側入力端子にダラーッと変化する電圧が来て、スレッシュ付近で「2度打ち」することになる。
対策は、抵抗値を下げてpush pullに近づけるしかない。
>>78 全然違う
的外れすぎて笑うw
>>44 オープンドレイン出力は外来ノイズに弱い
正確には、L→Hの遷移の際にノイズの影響を受けやすい
なのでトーテムポール出力時には問題なかったのが、オープンドレイン出力にすると
問題が出てる
なんかプルアップ抵抗値下げろとか言ってる子がいるけどそんな事やっても無意味
だから真に受けないように
> 受信側入力端子にダラーッと変化する電圧が来て、スレッシュ付近で「2度打ち」することになる。 よっぽどヒステリシスの浅い入力での話だな そんなことより中間電位での貫通電流の方が問題だろ
それとクロックのエッジ付近でブレられるとメタステーブルになったり
>>79 >全然違う
>的外れすぎて笑うw
どの部分が全然違うんだろう。引用してくれるといいのに。
>ダラーッとゆっくり変化する
までは、間違いじゃないし、そこから
>スレッシュ付近で「2度打ち」することになる。
までは現象の事実の表現。たぶんそれ以降が「全然違う」のでしょうね。
>対策は、抵抗値を下げてpush pullに近づけるしかない。
「しかない」が間違いかな。ほかにも対策はありそう。
ヒステリシスを設けるだけでもかなり違うし、受け側の電源パスコンが弱い場合なら、
貫通電流による電源、GNDの揺れを抑えるために、パスコンを強化するのも対策の一つ。
抵抗値を下げることが無意味かな? たとえば1kΩぐらいになると、かなり状況が変わるのでは
ないかと思います。
>オープンドレイン出力は外来ノイズに弱い
>正確には、L→Hの遷移の際にノイズの影響を受けやすい
これは合っているけれど、これ自体は
>>78 が書いていることのうちの事実の描写そのままだよな。
トーテムポールに比べて外来ノイズに弱い理由はどう考えているのですか?
>>80 >よっぽどヒステリシスの浅い入力
元質問で、受け側デバイスも明らかにされていない。
ヒステリシスが浅いどころか、ないものかもしれないですね。
>そんなことより
なだらかな信号の閾値付近での複数回エッジ検出は、貫通電流と
も関係があること。対立概念というよりも因果関係に近いかも。
>>81 >それと
本件がクロック同期のものかどうかはわからないですが、デバイスによって変わるとしても
マイクロ秒オーダーで継続するメタステーブルって頻繁におきるのかな?
> 貫通電流による電源、GNDの揺れを抑えるために、パスコンを強化するのも対策の一つ。 ??? なんだそりゃ ??? ・・・オープンドレインの話だよね
下の画像のコネクタですが、なんて名称のコネクタかわかりません。
モニタの電源ケーブルなのですが、短すぎて扱いにくいので延長したいのです。
コネクタの名称を教えてもらえないでしょうか。
JSTのELこんなんじゃなかったっけ 定規もないと寸法わからん
>定規もないと寸法わからん ????? ?? ????
>>86 チャイナからだとプー情報が断絶されるんだろ、苦境をわかってやれよ・・・
ELP-03V / ELR-03V っぽいです。
https://eleshop.jp/shop/g/gBAI138/ とりあえず取り寄せてみます。
ありがとうございました。
オープンコレクタ/ドレインの出力はL/Hじゃなくて、 L/Hi-Z だからねぇ。
>>91 横から見ていてつい笑ってしまったが、
出力ピンが Hi-Z なのだから出力でいいんじゃね?
そもそもオープンドレイン/コレクタの吸い込みは出力なのだろうか?
>>83 >??? なんだそりゃ ???
>・・・オープンドレインの話だよね
オープンドレインというか、入力が閾値付近をゆっくり通過するような場合に起こりえます。
Aが受け側デバイス。
これのパスコンが小さいと、なだらかな入力で大きくなる貫通電流が赤のように流れます。
電源、GNDラインのインピーダンスで、閾値付近にあるAの入力のH/L判定が乱れます。
>>97 >加担
貫通電流は、パスコンをつけてもつけなくても流れます。
たぶんパスコンが弱くて電源GNDラインのインピーダンスが高い方が若干小さくはなりますが
そのときは、電源GNDラインの電圧が貫通電流で暴れているわけですし、いい状況ではありません。
IC直近に適切なパスコンを設けることで、大きい貫通電流が電源GNDラインに流れるのを
抑えることができます。
>>99 横から言うな。バカ。
よくわかってない人が尋ねてきたときに、余力があるときに答えるだけだ。
逆だろ逆 ゆっくり通過ではなく急峻に変化するときのスパイクノイズに対策するのがパスコンだ
>>101 >逆
急峻だったらパスコンが要らないとは言ってないのだけどな。
内部容量に対する充放電に起因するスパイク電流に対応するのが小容量のパスコン。それは間違いない。
ゆっくりした変化で継続時間が長くなる貫通電流に対してはそれより大きい容量のパスコンが必要なことがあるよ。
いずれにしても、今回のような問題の場合、オープンドレインでなければならないのなら、
電源まわりを強化したとしても、入力をシュミットトリガにしないと根本的な解決にはならないと思う。
最初のほうからずっと眺めてたけど、回答者が馬鹿すぎて笑いもおきない
むしろ質問者がかわいそうな気持ちになってくる
もう質問者の >44 はスレを見限って見てない可能性が高いと思うけど
もし見てたら
>>44 パスコン強化とか入力をシュミットとリガだとかCLKの間隔を広げるとか、
なんかとぼけた回答がついてるけどそういうのはきれいに全部無視して、
CLKラインに直列に抵抗を入れて(300Ωくらい)、さらにCLKラインとGNDの
間にコンデンサ(300pF位で十分)を入れて試してみて
おそらくこれで誤動作は改善するよ。
この対応でCLKの立ち上がりは更に遅くなって信号がなまるけど、別にそれが
誤動作の原因じゃないだろうから気にしなくていいです
んでこれで改善したら原因は明白。一目瞭然です
>>44 あとひとつアドバイスを。
質問する場所は選んだほうがいい。もし質問に対する回答を切望してるならなおさら
じゃないと時間を無駄にするだけ
まあいろいろ試すのは悪くはないね。
環境ノイズが原因の場合は
>>104 の対策が有効なこともあるだろうし。
>>103 というか、C-MOSロジックICは入力でアンプを重ねています。
なだらかなときは、その初段に近い方の貫通電流が大きくなってしまいます。
74HCU04は、いってみれば初段だけのインバータですけど、
これでオーディオアンプを作る遊びをしたことがある人は、
ロジックICが中間電位入力のときに貫通電流で熱くなるのを経験してますね。
基本的にはなだらかな信号をロジックICで受けるならシュミットトリガで
受けるのが定石です。
>>104 >んでこれで改善したら原因は明白。一目瞭然です
何かの対策をして、なんかわからんけど治った、で終わるのではなくて、
ちゃんと原因を明らかにして、なんでその対策で改善したのか確認するのは
大切ですね。
複合要因のことも多いので、明白とか一目瞭然と断じることがいいかどうかは
わからないですが。
>>107 ディスクリートのトランジスタでええやん
>>109 エミッタ接地回路を使うとして、この話題のパルス幅が50u秒なので、
トランジスタで増幅するのはありかもしれません。
エミッタ接地だと反転するので、2段重ねるとか、か。
なんか回路規模が増えてきそう。
>>110 負論理のままでもロジックを組むことに何ら障碍はない
>>112 >何ら障碍はない
あんまりイチかゼロか、みたいな断じ方はいいとは思わないですよ。
現状の回路への後付け対策だとしたら、そこで反転したら面倒な場合もあるでしょ?
ポートの上げ下げでコントロールしていて、ほかのデバイスがつながっていない通信ラインなら、
送信側で反転するだけでいいですね。
もう一度言う、障碍はない 正論理にする、それだけのためにエミッタ接地を2段とか 悪いけど失笑しちまったよ
初心者の質問にありがちな自分は情報を出し惜しみして必要な情報を得ようとする のが荒れる原因。 回答者のそれぞれの推測による思い込みでレスするとこういうことになる。 質問者が必要な情報を出すまで放置がいちばん。
>>115 これだな >>1 を読んで質問して欲しいね ================ ◎ 解答が得られる質問 1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問 2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ http://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ→ http://img.wazamono.jp/pc/ http://imgur.com/ http://www.gazo.cc/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、 5) あなた自身の予想が書いてある、 ================= 昔にamazonで買ったDC-DCコンバータなんですがもう売られていないのかamazonで検索しても見つかりません
どれぐらい電流流せるか等の詳細が知りたいのですが分かる人いますか?
>>117 アマゾンで買ったのなら「注文履歴」が見られるだろ?
たとえ今は販売中止でもそこから商品ページに行けるはず
その商品ページでせめて品名とか品番がわかればググれるんじゃね?
「USB 4 40V 5V」で検索すると一番上に出てくるやつ?
>>114 >>113 へ戻る。
俺には議論相手と意思疎通がうまくいかないときに「失笑した」と言う習慣はないけれど
あなたは好きに失笑していればいいと思う。
悪いと思ってるなら言わなければいいのに。あなた自身を傷つけるよ。
>>117 amazon のレビューには 3A で使えるって書いてあるね。
元々スペックは書いてないみたい。
電子工作で作った物を売る場合、品物に対する当局の許可とか検定は要るのですか? 乾電池駆動でなく商用電源駆動の予定です。
多分そんなやつ。 ACアダプタ使用前提のキットがPSEとかを取っている様には見えない。 それを組立てて売ったらからといってPSEが要る様には見えない。 ではどのあたりからPSEが要るのかが分らない。
>>120 負論理が面倒に感じるのはスキル不足だろうがよ
取って付けたように仮定を持ち出して言い訳してねえで勉強したら?
>>124 PSEについては何が対象になるのかは出ているので自分で調べるべきだけど、
基本的には商用電源に直接つながるものが対象。
[ACアダプタ]---[オーディオプレーヤ]
みたいな構成だと、PSEが必要なのはACアダプタ。
>負論理が面倒に感じるのはスキル不足だろうがよ 何を思い違いしているのか分からないけれど、デバイスの外部I/Fとして 負論理は当たり前に使われているよね? 電子工作やってるひとで、スキル不足ゆえに負論理が面倒ってどれぐらいいるかな?
>>128 あなたのように根拠なしに相手のことを評価する人って怖いな。
>>104 ありがとうございます!
これなら簡単に試せそうなので確認してみます
ところでこの対応(抵抗とコンデンサを追加する)ってケーブルに対して
行っても効果ありますでしょうか?
使用している某センサ回路側はあまりいじりたくないので
>>127 そう、特に通信系は断線・未接続が分かるようにするため昔から負論理が普通だよね
>>122 「例によって、君、もしくは君のメンバーが捕えられ、あるいは殺されても、当局は一切関知しないからそのつもりで。」
>>122 安全規格は取るのはいいが元々安全規格を順守する様な設計に成ってないとだめだよー
例えば人の触れる場所に活電部(30V以上の電圧)が無い事とか
異常状態の時すぐ電源断(ヒューズ等使用)とか二次側異常状態で発火しないとか
人が触る場所が発熱してやけどしないかなど色々有るよー
>>131 断線がHになるのはノーマルTTLの特性でCMOSには当てはまらないがな
だね、デバイスの特性と回路の特性は熱だね。 ま、TTLでもCMOSでも入力をプルアップするのはセオリーだけど。 TTLなら、負論理ならなおさら。
アホ TTLはプルアップしなくても 断線したときの入力はHだ 回路図くらい読んでこい
>>139 プルダウンではダメなの? 特にCMOSの時。
>>141 >>139 は、プルダウンがダメって言ってるわけではない。
あくまで、C-MOSとTTLの入力がオープンになったときの特性の違いを言ってるだけだと思う。1行目は謎。熱?
なので、
>>139 にダメなの?って聞いても違う。
C-MOSとかTTL的な入力構造にこだわる必要もなくて、通信ICだとプルダウンされているものもあるわけだし。
RS-232Cのレシーバーの入力は、プルダウンされているも同然。(マイナスには引かれていないけど、閾値よりは下)
>>140 TTLは伝送系やファンアウトの影響でH電位が低くなりやすいんだよ。
基板外からの入力はプルアップしとくのがセオリー。
嗚呼。 >デバイスの特性と回路の特性は熱だね。 は デバイスの特性と回路の特性は別だね。 か…
QWERTY配列だと「B」「N」が隣合わせだからかな。
>>143 話逸らすな
TTLは断線するとH
ここに反論あるのかないのかはっきりしろ
デバイスの特性と回路の特性は別だね。
と、たぶん言ってるわけだから、
>>139 が書いてるのは
・デバイスの特性としてはTTLは入力オープンでHになる。C-MOSはそうじゃない。
・回路の特性としては、どちらでもプルアップをする。
という話だよね。
「別だね」がちゃんと伝わっていれば、
>>140 が噛みつくことはなかったかも。
なんか昔TTLはプルアップ、CMOSはプルダウンしろって聞いたことあったな
>>146 デバイスの話ですね。
異論はありませんが、実践の話も大事ですよ。
場違いド素人の質問すまん 3Dプリンタで自作予定のフィギュアにLEDとスピーカーを仕込んで フィギュア同士を重ねたら音が鳴って目が光る みたいなことがしたいんだが、何かヒントいただけないだろうか? フィギュアの内部空間は直径5cm高さ2cm程度の円筒形を予定している 5体作って5体縦に積み重ねたい 最下段はベースみたいな感じになってもいい プラモデルなどに無線LEDを仕込むキットは見つけたんだが、音も出したいしちゃんと積んだタイミングで反応してほしい
リードスイッチからマイコン仕込んで磁気センサーまで、あんたのスキル次第だろ 偉そうな口調なわりに無能そうだから、むしろそっちがボトルネックw
>>150 接触するところにアルミホイルを付けて
光ったり音が鳴る回路のスイッチにする
>>150 底にこういうの仕込め
https://www. amazon.co.jp//dp/B00O9XVE2M/
リードスイッチ、磁気センサー、ありがとう十分だ できれば外からはわからないようなやり方にしたかったんだ 全く何も知らない状態なので今から勉強してくる 偉そうな口調とかはすまん、全然意識してなかった
リードスイッチは相当近接させないと動作しないからなぁ・・・
偉そうな口調なんてものは一生治らんものだよ、生まれついての品格の問題だからw
そうかな?
簡潔でいいと思うけど。
訳わからん質問者より全然まし。
>>158 ネオジオ磁石使えばいいだろ。
あれ、ネオジウム?
>>160 偉そうと簡潔は違うカテゴリー
音もLEDもただ鳴る・点灯するだけじゃつまらんから
最初からマイコン仕様にした方がいいな
近づけていくと点滅速度が変わるとか、もう距離センサー仕込むしかないな
夢が膨らむねえw
>>160 なるほど上面に磁石、下面にセンサーってことかありがとう
>>161 初手はシンプルなやり方でやってみることにする
別のアイデアがあってそれはもっと複雑だからマイコンはそっちで挑んでみるよ
現状はマイコンなにそれ食えんの状態だからな
あそ、ただ点くだけにすんの? 取り組むスタンスも言葉使いも俺とは相いれない人のようだ ま、がんがれw
学校で丁寧語や尊敬語、謙譲語など習ったでしょ? 初手はシンプルなやり方でやってみることにする → 初手はシンプルなやり方でやってみることにします 別のアイデアがあってそれはもっと複雑だからマイコンはそっちで挑んでみるよ → 別のアイデアがあってそれはもっと複雑だからマイコンはそっちで挑んでみます 現状はマイコンなにそれ食えんの状態だからな → 現状はマイコンなにそれ食えんの状態ですので
>フィギュア同士を重ねたら音が鳴って目が光る エロいことしか思い浮かばなかった…
>>163 最終的にはそのキャラクターを歩かせたりしたいんだが、まさに今日から始める人なので
今回は習作として積むオブジェというコンセプトに絞っているのだ
それすらできるのかどうか検討もついてないが、とりあえず要りそうなものを買って基礎から勉強するよ
積むのがうまくいったら今度は上部可動、次は歩行かなとか妄想してる、妄想だけなら楽しくて簡単だ
千里の道もなんとやら、とにかく今求めるのは単なる音と光だ
>>166 光らせるだけなら100均のセンサーライトにパーツ全部乗ってるね
センサーライトって言ってもリードスイッチと磁石の奴で100円の奴で小さい入れ物に照明つけるための物
>>168 これか!ありがとうこれはいいな参考になる
https://ameblo.jp/millimeter-wave/entry-11519473233.html あんまりぐだぐだ居座っても悪いのでここらで消えるよ
本当にいろいろありがとう
5Vの電源にLM317の出力をつなぎ、レギュレーターの電圧を変化させようとする場合 範囲はどのていどまで大丈夫なんでしょうか。
>>171 なんでデータシーと読まないの?
データシートを読まない理由はなんなの?宗教か何か?
ledがついているスイッチですが スイッチ入れると点灯する仕組みがわかりません 単純にスイッチの極間は0vだと思うのですが
ああ、3極あって一つはアースに接続しないとダメなんですね わかりました
>>176 2極のもあるよ。スイッチ内部にトランスが入ってる。
I2Cについて質問さしてください I2Cは双方向バス、といろんなところに記載されているんですが、マスタが 1つで常に同じ(スレーブになったりしない)で、そこに複数のスレーブを ぶら下げるような構成でSCLも双方向に信号が流れるんでしょうか? それともこの構成だとCLKを出すマスタは常に同じなので片方向にしか信号は 流れないんでしょうか?
基本的にはそうだけど スレーブにクロックストレッチするやつがいると変わると思う
>>182 ありがとうございます
I2Cにはクロックストレッチなんていうルールがあるんですね
マスタ=5V、スレーブ=3.3Vの1対1構成で、実はSDAだけ双方向レベル変換してやれば
SCLは抵抗分圧の片方向レベル変換でいけるのかと思ったんですが駄目そうですね
SDAとSCL、両方とも素直にFETでレベル変換します
クロックストレッチって実際に使ってるデバイスあるのかね?
仕様としては色々できるけどやりたくないよね。 同期シリアルのほうが使いやすい。
>>183 I2Cってよく知らないけど、クロックストレッチが「スレーブ側がSCLにLを出力」なら抵抗分圧に
よるレベル変換でも問題ないような気がするけどどうかな
https://easyeda.com/editor#id=0933d075f73749c2a4f9777220bcd8f5 上記の回路図の LED Indicators の部分なのですが、
MCUのピン → 抵抗 → LED → VCC
というように接続されてますが、なぜVCCにつなぐのかが分かりません。
GNDの間違いなのではないかとも思ったのですが、なにか理由があるのでしょうか。
>>187 MCUのIOピンの設定を「LOWを出力」にすると、MCUの内部的にはGNDに
繋がる事になるので「VCC→LED→抵抗→MCUのピン(→GND)」となって
LEDが光ります
ファームウェアの都合とかで負論理にしたいんじゃないかな
>>187 リンクを見れないので一般論だが、
MCUのピン → 抵抗 → LED → VCC
MCUのピン → 抵抗 → LED → GND
のどちらの設計もありうる。LED の向きは異なるが。
昔の IC はピンから流しだせる電流よりも、流し込める
電流の方が多い物が多かったので、VCC 側につなぐ
設計が多く、その流れの設計かもしれない。
>>187 が疑念を持つぐらいだし、LEDの極性が間違ってるのでは?
>>191 見てきた、極性逆だわ
>>187 回路図のLEDが逆なんでGNDにするかLEDの極性変えるかしないと光らない
百個くらいのフルカラーLEDを調光したいのですがどのような方法がありますかね? 明るさは時々刻々と変化し人間が首や視線を振った程度ではちらつきを感じないようにしたいです 自分で考えつくところだと 1.多ピンマイコンのGPIOでがんばる →18+17=35ピン以上必要?CPU時間が相応に必要そう 2.シフトレジスタやI/Oエクステンダで拡張する →使用するマイコンのピンは減るがシリアル通信をする都合上CPUの仕事はさらに増えそう 3.マイコン搭載のLEDを使う →LEDが割高。使うLEDの数が多いので馬鹿にならない。PWMの周波数を選べない。裏返して実装出来る品種ある? 4.LEDコントローラを使う →1桁以上のフルカラーLEDをドライブできるコントローラって見あたらないような・・・あと結構良いお値段する 下手するともう一個マイコンとチップFET載せた方が安いになりかねない どれもイマイチ・・・
>>193 俺も同じような疑問ある
いまどきのRGBキーボードのLEDってどうやって制御してんのかなぁ。って
あれ全部マイコン制御可能なLEDなら、それを100個以上搭載してあの金額で
キーボード作って売れる中国って凄い
シリアルLEDだとコスト10倍くらいいくよね 何個かごとにグループになってるんじゃないかな
>>187 です。やはり回路図のLEDの極性が逆になってしまってるんですね。
レスいただいた皆様ありがとうございます。
大変勉強になりました。おかげさまでいろいろ調べてコモンカソード、コモンアノードという考え方を知ることができました。
ほんと感謝です。
まずPWMの周波数はどのくらい必要なんだろ?数百Hz程度じゃ全然足りないくらいは想像つくけど
上げるほど制御する側が忙しくなるのでいたずらに上げるのは愚作
あとデューティもあまり広くできない。1素子5mAでも300個同時に点けたら1.5A。かなり強力な電源を用意しないと無理
なんか変。
>>193 訂正
× 1桁以上のフルカラーLEDをドライブできるコントローラ
○ 3桁以上のフルカラーLEDをドライブできるコントローラ
・各色ON/OFFの8色モード ・各色を個別に256階調以上とかにしたい どっち? 俺ならどっちしてもシフトレジスタ一択だけど。
>>198 後者かな。グラデーションを活用したディスプレイをしたい。また外部からの入力に応じて発光が変化する
確実に256階調必要かどうかは何とも言えない。ひょっとしたらそれ以下で足りる可能性もある
シフトレジスタを使う場合CPUが全部面倒を見るハメになりそうだが、LEDの制御にかかりっきり
というわけにはいかないのでその対策が必要そう
GPIOを使う場合タイマの波形出力やDMA等を駆使して省力化できる可能性があるが・・・
100個ってアバウトな 16x16ならパネルで売ってて制御も楽なのに
300本のGPIO全部でソフトPWMする気か?絶対ヤダ 少し前のレスから思ってたんだが、もしかしてシフトレジスタのビット操作をすべてプログラムでやろうとしてないか? 表示データを配列にしとけばSPIが勝手に送信してくれるんだから負荷なんて僅かだろうに。 アナログディマーの有るシフトレジスタだとチラツキすらないから更新レートも数十Hzで十分。
>>200 サイズが確定していないので大体そのくらいとしか言えない。発光させたい物は市販されていないので自分で作らないといけない
>>201 >アナログディマーの有るシフトレジスタ
ググったがそれっぽい物が見つからず。どれのことだろ。というかそれはLEDドライバ(調光付き)とか言うんじゃないのか
外部で調光してくれるならそりゃ楽になるね。もちろん値段にもよるけど
DigiKeyみてもマトリックス構成にした状態で調光できるかどうかで絞り込めないので使えそうなのがどのくらいあるのか判らないんだよね
>>202 >発光させたい物は市販されていないので自分で作らないといけない
シリコンウエハーからか
大変そうだな
まあ頑張って
物性屋なら回路内蔵するくらい楽勝だろう
>>202 16*32 LED Matrix panel などの制御を見てみたらいいよ。Adafruitだけでなくいくつも上がってる。
Arduinoでもシフトレジスタ使って階調付で書き込みつつ他の処理もそれなりにこなせてる。より処理能力が高いマイコンなら余裕。
>>202 まずは良くある単色8*8LED matrix をシフトレジスタ2つ使って階調付きで制御してみることおすすめ。それができりゃあとは増やすだけなので。
そろそろLEDに制御可能なマイコンが内蔵されるかなw
>>204-205 githubのコードを落としてみた。細かい動作はよく判っていないけどソフトSPI?で制御しているように見える
updateDisplayというのをCLKIOの1/100で呼んでいたのでこれが調光の最小単位だろうか
CLKIOが16MHzと仮定するとその1/100で周期は6.25usかな?階調かフリッカーを妥協する必要がありそう
コードの中にあったURL(
http://www.rayslogic.com/propeller/Programming/AdafruitRGB/AdafruitRGB.htm)を見てみたら >The individual LEDs are controlled by twelve FD9802 LED controller chips.
>Can't seem to get the pdf of the datasheet for it, but this text version of the datasheet says it's identical to the MBI5026, a 16-bit constant current LED driver.
16chのLEDシンクドライバを12個搭載し総素子の1/8を同時駆動とか想像の上だったわ
こんなにいっぱい貼り付けたブツを3kで売れるとかチャイナパワーヤベェ
同じ手法を採るなら300/8=37.5。16ch品で2〜3個。12ch品なら3〜4個のシンクドライバを用意しなきゃならんのか・・・
マイコン初心者です Arduino Unoしか触ったことないです ArduinoのPro Miniのように3.3vと5vで分かれてる製品があるけどどっちを買うのが使いやすいですか? 3.3vだとクロックは半分みたいです
>>209 処理速度を取るか
一緒に使いたいセンサーとかモジュールとかの電圧に合わせると楽できるメリットを取るか
センサー類とか外部モジュールが3.3Vだったら、一つの電源ラインで済むからpro miniの3.3vがよいよね
5VのPro miniでも載ってるレギュレーターを取っ払ったら 電池2本でも動いてたよ。クロックはちゃんと16Mhz出てるか知らないけど
3.3Vだとより高性能な32bitMCUが載ったボードも候補に入ってくるね
そりゃそうやろ 328Pの動作電圧1.8〜5.5Vだからな そして 0 - 4MHz 1.8 - 5.5V 0 - 10MHz 2.7 - 5.5.V 0 - 20MHz 4.5 - 5.5V
どうもありがとうございます 秋月やスイッチサイエンスのセンサーキットだと3.3vで同じセンサーのAdafruitのキットだと3.3vと5v両対応だったりするけど、例えば5vのPro MiniでAdafruitのセンサ使うくらいなら、3.3vのPro Miniで秋月とかのセンサー使った方が無駄がないって事ですか?
>>216 ちょっと意味が分からんけど
2種類の電圧用意するにはそのための工夫が必要
1種類で済めば不要
>>216 んと、使いたいものの具体例出した方がアドバイスしやすい
リンク張って
>>218 例えばBME280ってセンサーだと秋月のキットは3.6vまでで、adafruitのキットだと5vまで対応してるみたいです
もし3.3vまたは5vのPro MiniでAdafruitのを使うと秋月のよりも電池の持ちも悪くなってしまいますか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09421/ https://www.adafruit.com/product/2652 >>220 最後の1行訂正です
1. 3.3vのPro Mini+Adafruitのセンサー
2. 5vのPro Mini+Adafruitのセンサー
3. 3vのPro Mni+秋月センサー
4. 5vのPro Mini+I2Cのレベル変換のやつ+レギュレータ+秋月のセンサー
3番が電池の持ちはよくなりますか?
>>221 そう思う。
理由
Adafruitの方は電源電圧変更用のレギュレータや信号用のレベルシフタが載っててこれらはみんな電気を食う
Pro Miniの328Pのクロック数が低い3.3V駆動の方が電池の持ちはいい
>>215 そりゃデータシート上はそうだけど、実際にやってみた俺を褒めて下さい
>>223 ヒューズビット書き替えなきゃクロック違いで不具合出るんじゃない?
てか、それを利用して駆動クロック判定できるんでは?
そのあたりもろもろ詳しい人フォローお願い。
>>221 の比較は電源系の比較が抜けている
マイコンとセンサーだけなら3が一番省電力だろうが。電池の持ちを比較するなら
電池からどうやってマイコンへ給電するかも影響する
3が省電力だからって3.3Vを得るのに5V出力のモバイルバッテリーからシリーズレギュレータで
3.3Vを作っていたら意味ないか下手すりゃ逆効果
>>224 個体差で動作に必要な閾値を超えている可能性もあるから必ず不具合が出るとは限らないと思う
>>226 前半
わざわざ今ここで話を広げなくていい、暇か?
後半
あるか無いかわからない可能性に期待するあんたほどみんな暇じゃない
結論
乗り遅れたなら黙ってろ
質問に対する回答が出て、質問者が締めた後 それでもでなお食い下がる老害
>>1 に >・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。 > 真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。 って書いてあるし、相談者にその認識がなさそうだったから指摘したんだけど? 電池の持ちを気にするんなら、電気が流れるとこ全てに気を配らないとダメでしょ >>229 ったく、口の減らねえ老害だな
モバイルバッテリーだのレギュレータだのどっから引っ張り出してきたんだ?
勝手な想像で空想のような回答を押し付けるのがお前の気配りなのか?
だったら他にも山のように注意するべき点はあって、このスレ全部埋めても足りんくらいだが?
さあ、どんどん書き続けろよ、さあさあ、どうぞ
>>231 てーと、回答すらしないお前はさしずめ塵か?
塵のくせに糞を語るなよw
2.5mmのピンソケット、日圧PH、日圧XHなんかの使ってないソケットに埃よけや間違えてさしてしまわないように蓋をしたいんですがそういう蓋って売ってますか?
検索してたらXH用にこんなのが見つかりました
抜き差ししやすそうです
これのPHってどこかで買えますか?
>>194 マイコン内蔵LEDも今は凄く安いよ
まとめて買えば1個10円程度
接続も超簡単で数珠繋ぎにするだけ。1つ目のLEDのDinにマイコンのピンを繋いで、
LED1のDoutを次のLED2のDinに繋いで、という感じで延々繋ぐから信号線1本しか使わない
んでマイコンからコマンドを送るんだけど、LED1つにつき3バイトのパケットを
LEDの数だけ送る。各LEDは別にアドレスだのIDだのは持ってなくて、パケットの
並び順とLEDの数珠繋ぎ順にしたがって手前のLEDから処理される
明るさ制御でPWM、とか面倒な事考えなくて済む
そうそう 5000個とかでやっとマトモな値段になるw
マイコン内蔵LEDとか200個も買えば1個10円だわ 中華パワーに感謝
1個10円でも100個使ったら1000円。結構な高額パーツじゃね
スーパーでは500円を超える商品を高額商品というが・・・
アルデュイーノを使って電子工作をしていますが、クロック周波数が最大16MHzしかないので水晶振動器を使いたいと思っております。 し かし、配線の仕方やプログラムの作り方がわかりません。 またプログラムはサンプリング周波数にあったdelay をループの中に突っ込んでいますが、正確な周波数で命令を実行するのはこのやり方でいいのでしょうか? またアルデュイーノは最小のdelay設定がマイクロ秒までしか設定できないですがマイクロ秒まで設定できるようにできるのでしょうか? 長文失礼しました。
>>242 Arduinoの質問は↓こっちがいいかと
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://2chb.net/r/denki/1568358922/ Arduinoにセンサーモジュールを付けて、電源の無い屋外で気象観測をします。 Arduinoとセンサー部分はすでに出来上がっています。 あとは電源をどうするかなのですが、基本はバッテリーで駆動して電力の足しに風力発電を利用しようと思います。 この風力発電の部分について参考になるようなサイトをご紹介ください。
普通は太陽電池を使うんだが、なぜ風力などという高くて信頼性に欠けるものに こだわるのか。話はまずそこからだ。
>>245 ここで尋ねても
>>246 のような無能しかレスしないと思う
Instractablesあたり行ってみた方がいいよ
>>245 ここで尋ねても
>>247 のような無能しかレスしないと思う
>>248 代替案も示せずただのオウム返しか、悔しそうだなw
>>245 野外は風、雨、水蒸気、粉塵、高温、低温、塩、紫外線・・・等々障害が多い。保守頻度も重要
一般的にはそれらの条件を想定したうえで機器を製作する。よって一般的な解はないと思う
書き方からして町中で使うわけではないのだろ?
風力発電は可動部があるしなおさら環境の条件は重要だ
北海道のど真ん中と九州の海岸付近では必要な対策が全く違うし、近場か遠地かでも違ってくる
>>245 アマゾンで /dp/B07C83714Z/
チェックしてみては?
黒板五郎に習えばナチュラリストの電気や動力の自給は風力によるのがデフォだし浪漫がある 実際2、30年位前までは小規模発電は風力の方が初期投資額低かった 近年ソーラーが高効率低コストになり、家庭レベルの電力発電に風力の出番なし
>>254 そうなの?
風車1を通り抜けた風が1m後ろの風車2を通り抜けて、更にその後ろ1mにある
風車3を通り抜けて、(略)風車512を通り抜ける様に風車を整列して並べてやれば
⊂二二二( ^ω^)二⊃ 卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
⊂二二二( ^ω^)二⊃ 卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
⊂二二二( ^ω^)二⊃ 卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
こんな感じでたくさん建てれそうなもんだけど
風車の風下は気流が乱れるだろ。ある程度はなさないとまともに作動しないと思われ
なら風車を全部チュウーブで繋げばいいんじゃね? ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ○ 卍)卍)卍)卍)卍)卍)卍)卍) 更には風の入り口を漏斗状にして ∩\ Н ○ 卍)卍)卍)卍)卍)卍)卍) ∪/ こんな感じにしてやれば風を効率よく風車に集めれるしチューブ連結だから そもそも後続の風車も直列に整列させる必要も無くて曲線を描く様に配置 することも出来るし、一席二丁なんじゃね?
>>258 代替案も示せずただのオウム返しか、悔しそうだなw
>>251 https://www.%61mazon.co.jp//dp/B07C83714Z これですか。
質問者でもないのに横からですまないけど、
モーターみたいのが発電機で羽根もわかるんだけど基板は何を担ってるんでしょうか?
スマホつないでるみたいだけど。
なるほど 回転数によって電圧も変わるからそれを5Vにそろえてるのか 1Vが来たら5倍、2.5Vなら2倍とか難しそうですね
>>246 「普通は」で始めるヤツはほぼほぼホラ吹き
例えばうちの場合で言えば、マンションの3階で風はある
逆に景観上の理由で南側のテラスに太陽光パネルのようなものは見える形で設置できない
つまり太陽光発電は無理
そういうもろもろあんたの想像のできないことが世の中にはたくさんあるのさ
それをいちいち何のアドバイスも出来ないあんたに報告する義理は無いし
>>261 いいな
こんな感じでダイオードでも1つ入れとけば使えますか?
現在は、赤枠と水色枠を別々に使って、手動で電池の充電と電池交換をしてます。
>>265 同じ質問者ならわかりやすいように名前いれて。
充電器がどんなものかわからんが、そこにダイオード入れたら充電制御できないんじゃないかな。
>>266 ありがとうございます
ではどこに入れたらいいですか、あるいは不要ですか?
>>269 ありがとうございます。
図の「18650充電器」はまさにそれです。
そこにこの風力発電モジュールをどう組み合わせたらいいかを教えていただきたいです。
https://www.%61mazon.co.jp//dp/B07C83714Z あ、そうか、Bにバッテリー、OUTに測定モジュールつなげばいいのか。 それぞれスタンドアロンでつかってたから機能使いこなしてなかったんですね。
>>274 マリオ安倍です。
札幌2020、楽しみです。
マラソンチケット買った人には往復航空券と高級ホテルの宿泊代出さないとな。
割素疑(割りと素朴な疑問)なんだけど、マラソン見るのにチケット買うって メインスタンド?(ゴールのトラックのところ?)で見る人? 普通に沿道で見る分には無料だよね
>>272 だいたいOK、U7の充電電流はデフォの設定値が1A、単純に計算して発電機で4W(以上)くらいは発電しないといけないけどその辺は大丈夫かな?
>>278 ありがとうございます。
以下の部分が良く分かりません。
>デフォの設定値が1A、単純に計算して発電機で4W(以上)くらいは発電しないといけない
もう少し噛み砕いて教えてください。
とある既存の基板で マスクROMの21bitのアドレスバスのうち最上位だけプロセッサの2本のピンからの線をANDしたものに繋がっている (残りのアドレスバスは同プロセッサのピン1本ずつに直結している) 16bitのデータバスのうち下位8bitと最上位bitがプロセッサに繋がっている (D0〜15のうち8〜14が無接続) という配線になっていたのだけど、どういう意図なんだろう? (1バイト単位でしか読まないならD15も不要じゃないのか) ROMに型番がないしプロセッサもカスタムでピンの情報がないので 単なる最上位bitじゃないのかもしれないけど
>>279 バッテリーの電圧が低いときは充電基板の設定値の電流(この基板は1A)が流れる、
バッテリーの電圧が上がってくると電流も減ってきて最終的に4.2Vくらいまで上がって電流が小さくなれば充電完了となる
バッテリーに1A流すには充電基板の入力が1A無いといけない(スイッチングでなくリニア制御なので)
アマゾンの(おもちゃのモーターみたいな発電機)は出力が最大で6V-0.3Aって書いてあるので
【出力が小さくてバッテリーをゆっくりなら充電することはできるかもしれないけど充電と同時に負荷に安定して電力を供給できるかどうかは?】
充電電流を減らして発電した電力を優先的に負荷(ESP8266?)へ供給するようにしないと負荷が誤作動するかもしれない
この基板は充電電流を変えるには基板上のチップ抵抗を付け替えなければならない、もしくは大きな発電機にするか
風の吹き具合と負荷の消費電流による
>>281 よくわかりません。 1.充電電流が1Aに満たないと充電できないのでしょうか? そうなるとUSB2.0では使えないはずですがちゃんと充電できています。 2.たとえ充電電流が小さくても、電池に蓄えた分から負荷に供給するんではないのでしょうか? 充電器の電源端子に何もつながなくても電池からの供給で負荷は駆動できます。 以上の2点についてよろしくねがいします。 >>280 上位アドレスのANDはよくわからないけれど、そもそもが入っているのが
プログラムでもなく、アクセスもI/O叩きの可能性もあるのでは。
巨大な9ビット固定データ。
なんだろう、例えばRGB各3ビットの画像データとか。
>>280 プロセッサの2本のピンが上位アドレスバスなら上位2ビットだけアドレスデコードしてる
アドレス上位00〜3FのROMデータが40〜7Fにも出るようになるので
例えば40とC0から始まるリロケータブルでないプログラムを書き換えずに利用するときに使える
>>282 横からでアレだけど、充電ICってIC自体が動く程度の電力はある程度の時間入力される必要があるから、風力みたいな安定しない電力源だと正常動作しないかもね。
>>282 >>272 と基本は全く同じ回路で、自作の人感センサー屋外照明が切れずに1年間ぐらい動いてるよ
風力じゃなくてソーラーパネル(5V100mA)だけど
TP4056充電モジュールの電流調整抵抗もそのまま(1A)
昼間充電/夜間放電なら可能かもしれないけど発電が充分でないのに充電しながら放電って可能なの?
質問の趣旨に反するけど 屋外での気象観測なら Arduinoを屋外に置いて電源の心配をするより センサーの信号を記録するだけにして後日解析するのが現実的 Arduinoに無線通信させているなら 無線モジュール付きのセンサーを作って受信してからArduinoが現実的 それでも嫌なら 1週間ぐらい持つ大容量バッテリー×2倍にして点検がてら通うのが簡単ですぐできる 風力発電は試行錯誤しながら 信頼性確認のため最低1年間は庭先で運用して四季を経験させておkなら現場へ
>>286 実際に運用していらっしゃる方の情報ありがたいです。
ソーラーなら夜は発電ゼロなわけでそれでも問題ないなら心強いです。
どうも、実体験なのかただの想像なのかわからないレスが多くて判断に困ります。
とりあえず、
>>281 のアドバイスは私の感覚とまったく違っていまして…。
>>289 仕様外の使い方だから実際に試す以外に確実にわかる方法はないからね。発電モジュール買ったんなら速く試すんだ。
Arduinoの動作可能な環境の仕様は見つからないねえ
Unoのスペックにも書いてない
https://www.arduino.cc/en/Main/arduinoBoardUno& ;gt;#techspecs
operating temperature で調べても -40 to 85 degrees celsius. みたいななげやりな答えしかない
>>285 ただの想像
>>290 そして突き放す
とても有用なレスだわw
>>288 >Arduinoを屋外に置いて電源の心配をするより
>センサーの信号を記録するだけにして後日解析するのが現実的
意味不明、センサーは電源なしで動くのかいw
ていうか、いろいろ何言ってんのかわからんぞ、独り言なら他所でやれ
>>293 >>245 で基本はバッテリーって書いてるからバッテリーだけで済むように
省電力化すれば? ってこと
センサーにロガーを付けて運用するのはごく一般的
分からないならレスしなければいいのに
>>294 その主旨を
>>288 から読み取れた人いたかなって話
分からないのは読み手の責任ってんなら以後コテハンつけてよ読まないことにするからw
>>294 >>288 に「省電力化」のヒントが満載だったのか。
1mmも見つけられない…。
風力やソーラーのことはわからんが、それ無しで省電力化方向に振れってんなら具体案を示さんとなあ。
>>296 の言うように、え、「省電力化」?どこどこ?って俺も思う。
まさか
>センサーの信号を記録するだけにして
ってのが省電力化案なの?
具体案は無しかw そもそ空想をもとにレスしとるんか?
>分からないならレスしなければいいのに こういう態度の奴が回答者面してるレスは嫌だねえ 具体案も示せないくせに偉そうにした挙句トンズラ>>ID:ibshnmo7
省電力化の具体的な対策なんて目的と仕様が判らなければ決められない 計測頻度が高くて初期化に時間がかかるセンサーを使っているのに 計測時だけONしましょうとか言っても無意味だろ? マイコン側の消費電力はArduinoベースの標準的な実装と ローパワーを意識した実装では消費電力が一桁以上違うかもな
>>302 それ、ID:ibshnmo7に言って
アンカーの打ち方は知ってるよね
>>286 センサーライトにESP8266使って何をしてるんでしょうか。
風力発電の相談者は何がしたいんだ?風力発電で遊びたいのか? 発言を見る限り実用性は二の次に見えるのだが
>>307 お前みたいな馬鹿はいちいち口出してこなくていいよ
この掲示板は馬鹿ばかりが集うところだから、どの馬鹿も遠慮無くいちいち口出して構わない
なお馬鹿厨の馬鹿、とも言える、馬鹿の代表が
>>308 >>307 あんたの感想はどうでもいいんだ
理系板なんだから、そう思う根拠を具体的に列挙しなよ
そうでなきゃただの粘着質馬鹿
DC12Vで動くモーターとトランス式のDC12V電源があります 電源の電圧を測ると13.5Vほどあります この電源にモーターをつなげるとモーターは壊れますか?(寿命が縮むも含め) このモーターは底にあるダイアルで回転数が変化できます 電圧が変われば回転数も変わりますか? おしえてください
黄色いパンプキンかぼちゃと緑色のスクワッシュかぼちゃを買ってきました プリンにしたとき甘いのはどちらでしょうか 作り方で甘さは変わるでしょうか
モーターと電源の条件で全く変わるが一般的には壊れない 寿命は他の要因のほうが大きいので問題ない 回転数はモーターの種類で変わるものもあれば変わらないものもある
>>312 さほど変わらないでしょう
甘味の強さというより、栗っぽいかサツマイモっぽいかというような甘味の種類の違いです
それはそうと、入れる砂糖の量を語る人がいるなんて、全くあきれますねw
世の中には底抜けの馬鹿がいるもんです
>>314 d
でも砂糖を入れるとだだ甘になりそうなので作ってみてメイプルでなんとかします
>>315 d
やっぱり両方作るのが良さそうですね
>>317 メイプルはまろやかな甘味なのでどちらにも合うし
甘味の調節もしやすくておすすめですね
>>320 お前は白砂糖一袋買って来て好きなだけ舐めてろw
味覚音痴は母親の責任だからせいぜい怨め
>>313 そうですか
やってみなけりゃ分からないのでやってみます
有難うございます
>>311 モーターは電圧にシビアなので定格を1Vでもオーバーすると燃える事があります。
トランス式アダプターだったら負荷がかかると12Vに下がるでしょ
>>328 味覚音痴はボケるのも早いと聞いた
ボケの初期症状は感情の抑制がきかないらしい
どうやらどっちもホントのようだw
>>326 息を吐くように嘘を吐くどこかの国の人?
わざわざどこかの国とか言わんでも 息を吐くように嘘を吐く安倍友? でいいやろw
すみません。質問です。 GNDって0Vですか? 急ぐので早めでお願いします。
GNDが0Vというか GNDを0Vとするが正しくね
>>334 こんな聞き方する(しかも礼すら言わぬ)ヤツには
こんな答え方で良いんだよ
カーボン抵抗器が壊れたり不良だったりすると抵抗値がゼロになるもんでしょうか? 他のものはちゃんと数値が出るのですが、3つほどゼロになってしまうのがありました 故障箇所を調べていたのですが見た感じは普通で焼けた様子もありません
>>336 まず確認だが当然取り外して計ったんだよな?
部品を調べるときは1つ1つ取り外さないと周辺回路の影響で何も計れてないぞ
単に周辺で短絡してる疑いを先に考えるほうが賢くないか?
>>336 そういや抵抗の故障モードって考えたこと無かったな
焼けたら抵抗∞じゃないの?それともショートなのか
あ、取り付けたまま計測しました なるほど繋がってる場合があるのですね ありがとうございます凄い参考になりました
抵抗器の故障モードで短絡は無いから想定する必要は無い。
すいません、もう一つ教えて下さい 22vから15vにする3端子レギュレーターが使える状態なのか知りたいのですが 左と真ん中、右と真ん中の足で計測しても両方ともコンマ以下の電圧しかありませんでした もう一つのも同様でしたので計り方が間違ってると思うのですが、普通はどうやって不良を判断するのですか?
>>341 ICの良否判定は、実際に周辺の電圧や抵抗を接続してやらないと、わかりません。
3端子レギュレータの場合は、実際に電圧をかけて、期待する電圧が出てくるか
確認します。
ちゃんとした電圧が掛かってないと判断できないんですね ありがとうございました
6-1/5桁のDMM、2GS/sec200MBWのオシロやっと揃えたけど、スペアナが欲しくて欲しくてタマランッ!!!
欲しきゃ買えよ 問題は出した金額に見合う分だけの役に立ったかってことだろ
>>346 >6-1/5桁のDMM
実際、そこまでの桁数要るか? どんなとき必要か教えてください。
40000カウントのを使ってるけど、40Vを1mVの分解能で読めれば、ほとんど充分と思う。
>2GS/sec200MBWのオシロ
帯域も必要だけど、ch数が4ch欲しいね。ほとんどは2chで済むけど、ここぞと言うときにchが不足すると
とてもツライ。
>>344 エフェクターのLEDは点滅しているのですが音が出ないので調べてます
3端子レギュレーターの足の所で計測したのですが、1v弱だったのでそこまで電圧がきてないのかなと
ACアダプターはちゃんと21.8vくらい出てました
>>350 どうやって電圧を測ったの?
テスターの電圧計モードで測るとして、テスターの黒リードは
ACアダプタの電圧(a)を測るときも、三端子レギュレータの端子の電圧(b)(c)(d)を測るときも、
まずは共通のポイントに固定するべき。たとえば図のB。
症状とからみたら、三端子レギュレータの真ん中の脚が、回路のグランドにちゃんと繋がって
いないような感じ。違うかもしれないけど。
図も見てね。
>>351 図まで書いていただき申し訳ないです
その図でいう(b)と(c)、(d)と(c)を計測して、(B)という発想は全くありませんでした
もう1回やり直してみます
回路図を見つけたんですが、一番下REG1、REG2を見ると繋がってる気がするのですが違いますかね?
因みにこれが基盤です
知ってたらすまんが、三端子レギュレータの7815と7915とではピン配置が違うからな。 自作基板じゃなければ間違いはないと思うので、レギュレータの故障か基板のパターン銅箔の剥離断線かも。
>>353 7815と7915は何が違うのか最初に調べたのでピンの配置は一応把握してました
何も知らなくてググりながらやってるのでアドバイスありがたいです
てっきり、ソルダレスブレッドボードで接触不良を起こしているものだとばかり…
あと、ACアダプタが直流のものだと思い込んでいました。
>>351 のBを基準にするのではなく、レギュレータ周辺の電圧測定なら、78xxなら
(b)と(c)、(d)と(c)を計測して
でいいと思います。
AC出力のACアダプタですが、整流回路が回路図と基板で違うような印象です。
ダイオードの数が多いし。
写真のキャプションの 「the culprit was IC5」 は気になる。「悪いのはIC5」なんだろか。
ACアダプタの電圧は何で測ったのでしょうか。
ACアダプタの電圧はテスターだと交流モードで測ることになりますね。
>>355 あ、全部直流モードで測ってました
もしかして、それで変な数値が出てたんですかね
交流でやり直してみます
画像の説明は、IC5が火傷するくらいに熱くなって交換したらしいですが自分のは発熱してません
修理した例はこのブログしか見つからず、3端子レギュレータをまず確かめろって言ってたので試しています
http://yustech.blogspot.com/2012/12/blackstar-ht-dual.html >>356 念のために質問しますが、そのACアダプタはAC出力ですか?
交流電源をテスターの直流電圧モードで測って
>ACアダプターはちゃんと21.8vくらい出てました
みたいな数値が得られるのだっけか。
回路図の通りなら、ACアダプタがDC出力なら正常な動作はしないと思います。
実際の基板がどうなっているかは別なのですが。
説明書を読んだら「AC/DCアダプター」って書いてあって、「電源:22vDC」ともありました 付属のやつで壊れるまで普通に使えてたやつです アダプターのプラグ部を直流で計測して21.8v、交流だと47.5って数値が出ました 3端子レギュレータは交流計測でLEDが光った時だけ3〜4vなり、消えるとゼロになります 7915の方は(b)(d)が0.2〜0.5を行ったり来たりで(b)(c)がゼロです 因みに、基盤に付いてるアダプターの差込口のハンダの所を計測したら、やはりLEDが光る時だけ3〜4vでした これ、入口から全然流れてないってことなんですかね 色々考えて頂き申し訳ないです
>>358 ACアダプタのことは余計な心配だったようですみません。
それはそれで、どうやって±にしているんだろう、という気はします。
実際の基板に触れてトラブルシュートしてみたい…
基板の表、裏の写真があればも少しわかったり、チェックするべき部分が見えるかも。
なお、ACアダプタがDC出力ならACモードで測る意味はないと思います。
なのですが、
>直流で計測して21.8v、交流だと47.5って数値が出ました
これは実はちょっと謎です。直流電源を測ってこうなるテスターってあるのかな?
>>359 自分の理解が間違っているのかもしれませんが、V−とV~があって今までにV−の方しか使ったことがなくて
いつものようにV−で測ったら21.8って数値が出てきました
電圧がないのでレギューレーターが悪いのかも確かめられず詰んじゃってた状態なんですが
他の何かが壊れてるから電圧が低いんですよね、これ
あんたが最初から全容を示さずちょこちょこ小出しするからもうめんどくさい
そう思うなら勝手に消えれば? 別に、誰もお前に回答を期待してない
いいんだよ小出しで。 それが掲示板のいいとこなんだから。
電源アダプタは交流だろ そこはまだ考えなくていい 三端子レギュレータの入力に+22V、-22Vがきてるか確実に測ってから 出力に+15V、-15V出てるかどうか
なんかすいません
本来なら
>>351 の図で(b)と(c)で22vになればいいんですよね?でもLED点滅時に3vしか出ないんです
アダプターはテスターのV−のモードで画像のように確認して21.8vでした
で、アダプターを挿して基板についてるこれの半田付けされている所でチェックすると、これもLED点灯時に3vって感じです
挿した瞬間に電圧がどっかへ行っちゃってるんですよね
アナログ式テスターだ。 ということは本当にACアダプタはDCだな。 どうやってマイナス作ってるんだろう。負電圧発生回路が載ってるはず。 実際の基板の表と裏の写真はある方がいいな。 あと、ACアダプタのラベル、ACアダプタの表と裏全体が見える写真も。 ACアダプタがスイッチングタイプなら、無負荷では電圧が出てくるような故障は経験したことがあります。 トランスタイプだと、逝くときはヒューズ切れが多いので、こうはならないかも。 基板上でどこかが短絡しているとしたら、手で触って熱くなってるようなものはないですかね?
回路図が正しいならAC入力じゃないと負電圧は取り出せないがな。
>>370 俺もすごく戸惑ってますけど、
>>367 の
>アダプターはテスターのV−(直流電圧)のモードで画像のように確認して21.8vでした
は、どう解釈したら良いのでしょう。
針式テスターの直流電圧モードで交流電源を当たって、電圧が得られるかな…
でも
>交流だと47.5って数値が出ました
というのも引っ掛かります。
かなり特殊なACアダプタ、なんてことはないだろうなあ。
>>361 >AC 47.5mVとエスパーしてみる
これも、読んだときは良い推理だなあと思ったのですが、針式テスターだとこういう誤読の可能性は低いかも。
DCから抵抗分圧で正負電源作れはするが、写真の基板は交流入力にしか見えない ACアダプタは付属品なんだろか テスタACレンジでアダプタ出力測ったらどうなるだろ プローブの赤黒入れ替え測定も
写真がひろいものだから実際とは異なっている可能性も。
> 交流だと47.5 交流出力じゃん そのアナログテスタの仕様がわからんが、内部で整流強制してるんじゃね
・拾いものの写真ではなくて手元にある基板の写真(裏表/電源回路付近の拡大) ・ACアダプターの銘板の表示 ・ACアダプターの出力をテスターの交流レンジで測定(テスターリードを赤黒入れ替えて1回ずつ) 自分ならこれくらい必要かな
上に貼った回路図の元と思われるサイトを見つけました 前出のに加えてあと2つ回路図が出てきたんですけど、3種類あるんですかね とりあえず下の基板とアダプターの写真とってみます
英国とACの電圧が違うからかも? 100V入力のAC-ACアダプタが必要な機器なのに AC-DCアダプタを誤って付属して売ったバカ(輸入業者?)がいるってことかも
電源回路がちょっと分からなかったのですが、とりあえず基板の画像です
上の基板の画像も必要なら全部バラします
アダプターの裏には刻印もシールも無かったので表だけ撮りました
>>379 AC-ACアダプタが必要な機器ですね
それに中華DCアダプタを挿してしまったということなんでしょう
なまじっか同じコネクタなのでさせてしまうので罪深いです
プラス側だけの電圧が出てくるのかもしれないけど
>>379 そうそうこの写真が必要だった
(回路図は公式のものかぁゃιぃ、誰かがトレースしたものかどっかから拾ってきたもののようだ)
ACアダプターはDC22V出力だな、基板のほうはフルブリッジ整流か
あとはTO-220が2個ついてるけどその辺がどうなってるか…
1枚目の写真の左下当たりの拡大が欲しいかな 大きな2つの型番が見たいな
え?間違ったアダプターを使ってたから壊れてしまったんですか?
この製品は途中でアダプターが変わったみたいですが、それが原因なんですかね
左下のアップはこれで宜しいでしょうか?
>>385 REG1が7815AでREG2が79xxか?
REG2は焼け焦げてるのかな?
電源アダプタが違うということでいいんじゃないの?
>・ACアダプターの出力をテスターの交流レンジで測定(テスターリードを赤黒入れ替えて1回ずつ) 因みに、V~が交流だと思うのですが、赤を真ん中に突っ込んで47.5、黒を突っ込んでゼロでした これ今からアダプターを取り替えても手遅れなんですか?
>>387 REG1:KIA 7815A PI 507
REG2:KIA 7915PI 505
です
両方とも同じような感じで、焦げてるというより、汚れのような曇ってるようなって感じです
>>388 うちの22V出力のAC-DCアダプタをアナログテスターのACモードで測ってみたら
そんな感じだね
赤リードを+側につけると針が振れて逆だとほぼゼロ
純正の100V入力のAC-ACアダプタが入手できるならそれをつないでみれば?
正常動作するならOK
240V入力のAC-ACアダプタしかないのなら100Vを240Vにする変圧トランスが必要
ちょっとすいません 整理をすると、今まで使えたのがラッキーでアダプターを交換すればまた使える または、本体に不良があるならAC-ACアダプターが無いとわからないでOKですか?
>>391 いままで使えてたというのがそもそも間違いなのでは?
歪み系エフェクターだと歪んだ音が出ちゃうこともあるかもなので気づかないこともあるかもしれないけど・・・
電源アダプタの取り違えかと思うのでそのAC-DCアダプタは使わずに
AC-ACアダプタさしてみればわかるかも
AC100V入力でAC22VからAC16V出力くらいのものかな?
オペアンプが全部AC動作にみえるので動いたかもしれない
この基板に間違えてDC入力でもレギュレータ壊れないね どにかく正規のACアダプタ探し出す なけりゃファミコンのACアダプタ2コ使い、006P4コ使いするとか手はある
予想外の結末にビックリです 電流も今の1.1Aに近いのを探してみます ほんと皆さん色々とありがとうございました アダプターを手に入れたら報告しに来ます
どう考えてもACアダプタは壊れてないだろ ちゃんとDC22Vに近い電圧が出力されてんだから 他人の言うことを安易に鵜呑みにするなよな
>>396 壊れてるなんて誰もいってない。正常動作にAC入力が必須な基板にDC出力のアダプタを繋いでるのがおかしいといってるだけ。
そもそもDC入力の基板にDC入力してしてるんだから問題ないだろ
DC44V出力のアダプタなら動くということか? そういうものは売って無いわな・・・DC24Vが安全電圧の限界だっけ? スイッチング電源使うかアダプタ2直列でなんとかいけるのかな? AC-ACアダプタだとハムが出るかもしれないしめんどくさい設計だな・・・
>>398 ちゃんと基板見てる?DC入力であの回路でどうやって負電圧取り出せる?
>>400 基板内で中点の0Vを作ってるようだな
最低でも15Vに対して4Vくらいはほしいから
プラスマイナス19VでDC38V以上の入力が欲しいところだ
普通にプラマイ電源用のトランス見っけてきて、 入力部を改造して接続したほうが簡単な気がする ジャンクオーディオのやつはそのまま使えそうだよな
ブリッジ出力のマイナスは両レギュレータのグランドに入っているような。 ブリッジ出力のプラスは、7815の入力とIC5のVCCに行ってる。 スイッチングレギュレータのIC5のUC3843のOUTPUTが、高電圧発生用スイッチの FETのゲート以外に、7915周辺のダイオードとコンデンサの回路に入っているみたい。 コッククロフトウォルトンで、7915用のマイナス電源を作っているかな。 だとしたら、入力にブリッジが入っている以上。ACアダプタはDCでもACでもOK。
その辺に転がってるACアダプタでも殻割ればセンタータップありで半波整流ダブル使い結構あるけど 15+15の30V、降下分みてで20+20V必要40Vアダプタはまずないね たしかファミコンのが18Vだからドフで2つ見つけてこればほとんど無改造でいける
>>395 ところでエフェクター本体には電源についてなんか書いてある?
銘板あったらアップしたらどうだろ?
>>379 基板裏の写真を見ると7815と7915は付け直したような半田の様子だけど…
上の7815の端子あたりはんだでショートしてるように見えなくもないが…
テスターで一応確認したほうがいいかも
検索するとサウンドハウスにAC16V出力のアダプタが売ってるという話がヒットするけど
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154543/ Blackstar HT DUALのアダプタはAC16VバージョンとDC22Vバージョンがあるようだ
本体のバージョン違いのACでもDCでも入力しても壊れないようにしてるということかな?
どういうことなのかさっぱりわからなくなってきた・・・
>>407 質問者も書いているけれど、回路は途中で更新された。
以前の回路は、おそらく
>>352 の回路図のAC-ACアダプタを前提にした両電源生成。
この回路ならDC出力アダプタでは動作しない。
AC-ACアダプタが入手しにくくなってきたのかも。
現状は
>>403 の通り。
DC出力アダプタで動作するけれど、
・センタープラスでもマイナスでも動くようにしたかった
・広くでまわっている旧版のACアダプタでも動くようにしたかった
というような動機でブリッジ整流回路が入っている。
>>405 説明書には電源:22V DC、本体にはUse 22V/1.1A DC power supplyって書いてあります
>>406 今夜にでもチェックしてみます
>>407 初期モデルが16Vで後期が22Vなんですが、確認したら初期モデルはACになってますね
因みに、後期モデルは1.1A版とその表示の上にシールを貼っただけの1.0A版の二種類があります
違いはアダプターが変わっただけと聞いています
半波整流はCEでは認められないのでAC-ACアダプタで負電源を作り出すという方式は CEとしてはNGということかな? イギリスがEU離脱すればは半端倍電圧整流もAC-ACアダプタも勝手に作れることになるけど EU圏には輸出不可になるから商売を考えると実質できないということかな
うえー。半波整流はNGなのか。って単電源用途では今さら使わないけれど。
NGになる理由があるとしたら、正負で電流に偏りができてしまうことでしょね。
ところで、件のこの回路って半波整流なんだろうか。
交流源の正負両方を使ってるからずっと両波整流の変形だと思ってた。
正側と負側両方つかってるから、全体で見れば全波整流なんじゃ無いの? 半波整流がダメってのは力率とか高調波電流対策だろうから、この使い方なら問題ないだろうし。
コイルについて教えてください
磁力線の変化を検出するコイルを作成しようと思いますが
この図Aのように鉄芯下部から時計回りに上に巻いていく方法が基本として
疑問に思ったんですが
この図Aの上に巻く途中で下から上に巻いてゆく途中で
この図B
緑部分のように上から下に巻いた部分があった場合(あるいは2重目が下向きの場合)
変化の検出で部分的に波の検出が逆になるためその分検出した波が消滅し
その分検出した波の総合に減衰が起こるのではないかと思いますがそれで合ってますか?
理想的なコイルの巻き方はどう巻くのがいいんでしょうか?
>>408 基板追ってみたけど昇圧回路には整流平滑されたV+がいってるけど出力は7915にはきてないようにみえる。入力に関しては最初のほうにでてきた回路図と同じっぽいが。
同じ回数下向きに巻いたコイルを作ってみて、それでどうなるか試してみたら
>>413 自信がないので薄っすら読んでおくれ
巻いてある向きは同じ 隣同士が平行なら干渉なし
緑と赤の角度が大きいほど乱れる 緑と赤に距離があれば乱れの影響は小さい
緑が鉄心から離れると効率が落ちる
さて、総じて赤密巻き 緑折り返し密巻き 以下同様
より角度を小さくするには太い鉄心細い巻き線 線が細いと巻き数も稼げるが抵抗減衰
ここまでは磁力線が連続反転しない場合 得られる電流は直流
交流の場合、高周波になるほど隣同士であれ行き来が反対向きの状況が発生
なので平行密巻きは避ける場合も わかりやすい例が空芯だがAMラジオのスパイダーコイル
>>411 の回路は正負の負荷が偏っていたら、交流源にも偏りを生じさせますね…。
うっかりしてました。
>>414 詳細は追い切れてないですが、昇圧回路の出力ではなく、昇圧ICのOUT(ゲート駆動ピン)からきてるように見えます。
DIP8PINのIC5の6番ピンがFETのゲート駆動(ゲート自体はFETの右横のR104を通じて駆動されてる)。
それが、部品面でFETの下を通って、R1001を通って、部品面写真の左下のダイオード、コンデンサの回路に入って、
そこから7915の入力に。
>>415 はい、そうしてみます
>>416 なるほど、ありがとうございました
>>413 巻くときの向きが同じだったら下から上でも上から下でも打ち消すことはありません。
図のように途中で折り返したらその分打ち消しあいます。
>>413 波で打ち消し云々は、交流磁界の波長がコイルのサイズに近くなると影響がでるはず(はず)
MHz帯(昔のテレビ放送のVHF)だと、屋根に載っていたアンテナぐらいのサイズで影響が出る(はず)
御参考
ガラ巻き 良くないとされている
整列巻き 普通
ハニカム巻き 線間容量が少なくなるらしい。上に行ったり下に行ったりする
(小学館 日本大百科全書(ニッポニカ))
右ねじの法則ってあるだろ 電流のむきが同じなら線の上下の区別なく磁界の向きは同じだから
フライングの右手の法則って高校で習うんじゃなかったっけ?
最近はフライングになったのか 人名はちょこちょこ変更されるからな
>>406 目視では半田がくっついてる様子はありませんでした。
テースターのピーって音がなるやつで確かめたら、ジッと一瞬だけ鳴ったり鳴らなかったりする場所があったので
Ωの所の20kに合わせて計測もしてみました
7815 (b)と(c)が0.07 (c)と(d)が10.08
7915 (b)と(c)が計測不能 (b)と(d)が18.56 でした
DCでも使えるとなると、やっぱどっかが悪いってことでしょうか
>>426 単位は kΩ? 計測不能は∞?
>Ωの所の20kに合わせて計測もしてみました
> 7815 (b)と(c)が0.07 (c)と(d)が10.08
> 7915 (b)と(c)が計測不能 (b)と(d)が18.56 でした
>DCでも使えるとなると、やっぱどっかが悪いってことでしょうか
ACアダプターから電源を供給しても、アダプタや部品が過熱しないようなら
電源端子からたどって、まずは整流ダイオードの両端(8箇所)の対アース直流電圧を
測定するところから始めるのが定石だと思う
紙にメモするのを推奨
どこまでDC22Vが来ているかを追っかけていく
質問させてください 古いVHSのギアにグリスを入れてる最中誤っでフレキシブルケーブルを先端から断線させてしまいました 型名は「SUMITOMO-Y AWM 2896 80C VW-1」の17ピンで住友製は一般では入手不可のようで困ってます これは他メーカー製で代替は無理なのでしょうか?
>>426 込み入ったところもあるので
くれぐれもテスターピンでショートさせないように注意。壊れる
テスターピンの先っぽの0.5mmぐらいだけ出して絶縁テープで巻くのを推奨
>>429 何を言ってるのかよくわからないけど検索してみようとも思わなかったのか?
アマゾンとか千石ですぐ出てきたぞ
>>426 とりあえず1-2ピン間がおかしい7815を交換してみれば・・・
KIAとかの韓国製の安いパチもんじゃなくてちゃんとしたやつを部品屋で買ってきて
全部樹脂で被覆されたフルモールドタイプということは間違えずにね
とりあえず 整流しているダイオードなどの良否判定を行ったあとでないとダメ 修理は時間をかけて じっくりと取り組むものです 急ぐとしくじるよ
>>428 すいません、単位の読み方わかりません
電源入れずΩの20kの所に合わせて測った数値で、計測不能は測ってない時と同じ状態で変化無しです
整流ダイオードをググったのですが、アダプターを差し込む所に近いD2006〜D2009の四つの左右でしょうか?
また、テスターの黒を当てるところは差込口のハンダの所で統一すればいいのですか?
とりあえず絶縁テープを巻きます
>>434 >テスターの黒を当てるところは差込口のハンダの所で統一すればいいのですか?
いえ、それは
>>352 の回路図のように、ACアダプタの一方がグランドと繋がっている
場合でないといけません。
実際の回路は写真で明らかになったように、ACアダプタのあとでブリッジ整流回路が
入っているのでダメです。
グランド(たとえば7815の真ん中の端子)を基準にしてください。
>>431 反応ありがとうございます
当然検索はした上で質問しましたが、千石もAmazonも住友製17ピンは売ってませんでした
他社製の同じピン数でも30Vと60Vで違いがあるようなので汎用性があるのか知りたかったのです
とりあえず7815の真ん中をグランドにして計測してみました テスターは直流の方の200にダイヤルに合わせて測ってます 01.5 (D2006) 02.2 01.6 (D2007) -00.2 【 こっちが アダプター差込側】 00.0 (D2008) 01.8 00.0 (D2009) -00.2 LEDが光る時だけ数値が上がりコロコロ変わるので最大の数値になってます ただ、D2006のアダプター側(02.2の方が)一度だけ17.1とかになりましたけど再現せずです
>>437 同じものは売ってないというのは基本的にフレキは特注品なのでそれはそうでしょうとしか
長さ方向には切れないけど幅はカットすれば使えるんじゃないの?
>>438 7815の入力側がIC内部でショートしてるんでしょう
交換してみたほうが早いとおもうけどな・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06844/ >>438 うーむ、謎だ
保護回路かなあ?電源ジャックの見えない接触不良、ハンダはがれかなあ?
自分の手には負えなさそう
住友電工のスミカードだから一般流通してないだけで特注ではないだろう 17pinなら汎用ケーブルがaitendoにあるようだからすぐ買って試すならこのくらいしかない 電圧違いで使えるのかは知らん 439はテキトー過ぎ
正常の時はオレンジのLEDは点きっぱなんですけど なんで点滅して、点滅してる時だけに電気が流れてるんですかね 7815と一緒に怪しい部品をまとめて買って一個づつ交換するしかないですかね
ありがとうございます 元が定格電圧30Vで60Vのケーブル使えるのか検索しても分かりませんでしたが 17ピンケーブル自体あるにはあるのが分かったので機会を見て試してみます
FFCケーブルは最低限ピンピッチを合わせて 始端と終端の補助板の取り付け向きを合わせて長さがもとより長ければ 最悪なんとか使える。 素人修理レベルで良ければだけど。
>>443 LEDちかちかはアダプタの保護回路が働いてるだけでは?
電流流してみようか・・・からのやっぱりショートか・・・の繰り返し
22Vの電源につながってる部品ってほぼ全部だけどどこかがおかしいのは確実なので
電源コネクタから近いほうから順に交換していけばどこまで壊れてたかがわかると思う
なんか大変そうですね 例えば、7815とか1度外して正常かどうか確認できないのですかね?
バッテリーが逝かれて起動出来なくなったタブレットのバッテリー接続端子に 電源を繋げて駆動させたいと思っているのですが、DCDCコンバータを使わなくとも、 5VのUSB電源にダイオードを1つか2つ直列に入れて4.2V〜3.7Vの範囲に降下 させるだけでも大丈夫なのでしょうか。
>>448 Apple系はバッテリにチップが入っていて
それと常に通信してるから多分無理
>>443 >>426 は直流抵抗を測ったってことだな、とすると >7815 (b)と(c)が0.07 (c)と(d)が10.08 は7815のIn-Gnd間が70ΩでOut-Gnd間が10kΩってことか、とするとやっぱり7815がショートしてる可能性大かも… それでACアダプタの保護回路が働いて間欠的にOnになったりOffになったりしてるようだ >>447 ただテスターで測って抵抗がそんなに低くなくても電圧をかけるとかなり電流が流れるってこともあるし何とも… ちなみに一部分だけトレースしてみたが>>403 の言うのが正解っぽい DC→フルブリッジ→7815→+15V └→UC3842(矩形波)→コッククロフトウォルトン(-電源)→7915→(-15V) ↓ 高圧 関係ないかもしれないけれど一応上の方にある11ピンのコネクタを外してみて電源を入れても同じかどうか試してみてほしい ZD1と書いてあるツェナーダイオードダイオードももしかしたら怪しいかも ・過電圧を入力するとダイオードがショートして回路を保護 ・過電圧保護だと思うから正常状態なら不要
>>451 それ、あるある。
まずは壊れると電源を短絡させそうなZDあたりからチェックしてみるといいね。
>>429 ハードオフでジャンクの同型機を入手するとか。
ジャンクで入手したバックカメラがコンポジットじゃなくてUSB接続だったんですがラズパイとかを使わないとコンポジット出力は難しいでしょうか?
>>454 USBからコンポジット(RCA黄色)に変換したいって事?
そりゃ難しいよ。送信レートとかも違うだろうし。
なぜかコンポジット接続があるラズパイはもってこいだね
ラズパイにコンポ出力なんかあったっけ?と思ってグッてみたら大昔のラズパイには あったのか。知らなかった しかしこんな古いラズパイ、今となっては入手するのが難しいのでは?
>>448 バッテリがイカれたスマホに安定化電源から給電して使ってたことがある
バッテリから保護基板をもぎ取って保護基板もつないで使ってた
>>450 11ピンのケーブルを抜いて直流の200に合わせて計測し直しました
電源を入れたらLEDが点灯し続けたのですが、5秒くらいで徐々に消え始め点滅が始まりました
印象的だったのは、
>>438 より数値が上がっている所は上がった付近で上下しており
LEDが消えている時も0.00とか0.01まで下がったりしませんでした
03.5 (D2006) 03.7
03.4 (D2007) -00.2 【 こっちが アダプター差込側】
00.0 (D2008) 03.0
00.0 (D2009) -00.2
レギュレータも7815の(b)(c)だけは上がった付近で上下してました
7915の(b)(c)がマイナス表示なのですが、11ピンを挿しても同じだったので前回見逃してたかもしれません
7815 (b)(c) 03.1 (c)(d) 01.8
7915 (b)(c) -01.1 (b)(d) 0.03
ZD1も同じように両端を確認すればよろしいでしょうか?
>>461 なんかわけわからなくなってきた感じ
ZD1の良否判定は難しいから外して本体が正常に動くかどうかで見るのが簡単かも(他が正常なら外しても動作に影響ない)
あとはレアケースとしてACアダプターが劣化して無負荷では電圧が出るけど負荷をかけると電圧が下がってしまうとか…
1.写真ではゴミかハンダくずかよくわからないけど一応取り除いてみる
(矢印以外もチェックして)
2.ICのピンで電圧を確認してみる
3. 2.の画像と同じくらいの範囲で写真を撮ってUPしてみる
ZD1を外したけど全然変わりませんでした これ電気が通ってないってことですよね
俺なら故障の疑いのあるパーツを片っ端から外し、壊れていないかどうかチェックするけどな。 数時間もあれば済むし。
>>465 正常時はZDに電流は流れない、過電圧などの異常時にZDに電流が流れて回路を保護
どっかがショートとかして保護されたことにより電気が流れなくなったのではなくて そもそも流れてないってことですよね?
>>429 どんなのか知らんがフレキは平行なので同じピッチでピン+数多めのやつをカットできるのでは?
>>470 同じ人なら適当に名前入れて。
すくなくともアダプターの電圧は正常っぽいから、どこがショートして過電流ってな感じで疑うのが常道。ツェナーは原因じゃなかったみたいだけど。7815の入力とGNDの電圧が22V前後じゃないなら特に。
番号入れるのすっかり忘れてました ショートしている場合は推測とかで一つ一つ交換して様子を見ていく方法しかないのですか? レギュレータも1度外してちゃんと抵抗を測ればいいのでしょうか
うちでは芋煮会自体ダメになってたからダメになってる
あ、番号入れる場所を間違えちゃいました すいません
アダプタが故障していて、開放電圧は正常だけど、ちょっとでも負荷をかけたらダウンってケースは、すでに除外できてるのだっけ。 見落としていたらすみません。
>>477 それは確認してません
センタープラマイを間違って挿しても大丈夫なように作ってあるみたいなこと書いてありましたが
センターマイナスの9Vのアダプターを挿して、7815にそれなりの電圧が来てるならアダプターが故障してるって確認できますかね?
>>478 基板本体の消費電流よりその9Vのアダプターの電流容量が大きければ確認できると思う
>>479 試しに9V/500mAのアダプターで計測してみました(ZD1はまだ外したまま)
7815 (b)(c) 08.4 (c)(d) 07.1
7915 (b)(c) 0.05 (b)(d) 0.07
08.4 (D2006) -00.3
08.4 (D2007) -08.8 【 こっちが アダプター差込側】
00.0 (D2008) -0.03
00.0 (D2009) 08.8
もしかしてアダプターの問題でしょうか?
ノートPCとArduinoをUSBで繋いでます。 負荷が24V系なので別の安定化電源から24Vを供給し、Arduinoからトランジスタを駆動しようと思います。 ノートPCはACアダプタに繋がっていて、安定化電源は接地されているのですが、USBと安定化電源のGNDを繋いで大丈夫なのでしょうか。何かでノートPCと別電源の機器を繫いで壊したというのを聞いて気になりました。
>>480 適切な抵抗負荷に、ACアダプタだけをつないで確認できたらなあ。
あ、2番目間違えてしまいました 下記が正解でマイナスは無いです 08.4 (D2007) 08.8 一応アダプターを探してみましたが22Vってなかなか無いですね
ちょこちょこすいません 書き忘れてたのですが、9VのアダプターではLEDが点滅せずに点灯し続けていて 計測中の電圧は安定していました
>>483 ACアダプタはセンシングだけつながってる状態かな?
尼でルンバ用の22.5V1.25Aというのが売ってるからそれなら使えるのでは
>>485 ACアダプタは電源レギュレータを正常動作させるには最低でも15V+4V程度は必要だから19Vから24V程度の範囲の出力電圧なら使えるはず
リレー、ソリッドステートリレー、フォトカプラの違いって?
>>485 充電用のACアダプタはノイズが大きい場合もあるから
やっぱりノートPC用の電圧可変で出力プラグ交換式のACアダプタがいいかも
ノートPCには音声入出力端子があるからちゃんとした低ノイズタイプのはずなので
コードちょん切って5.5mmのプラグに半田付けして交換出来るというのならそれでもいいけど
DCプラグがモールドされてないと事故おこしそうだな
>>485 とりあえず9VのACアダプターでは各部の電圧値は正常、電圧を上げてみてどうなるか…
近くにハードオフとかあれば20VくらいのACアダプターはいくらでも安く売ってるんだけどな
最近の9V電池ってプラスチックシールなんだ、昔バラしたときは金属だったけど
ダウンロード&関連動画>> VIDEO なるほど、いろいろありがとうございます とりあえずプラグをどうするか考えながらアダプターを手に入れてみます
>>481 フレームGNDと接地の関係で壊れるモードがあったような
忘れた
>>488 >リレー、ソリッドステートリレー、フォトカプラの違いって?
・何かの信号を入れて、スイッチを駆動するものの一般名がリレー。
ただし、その信号のラインとスイッチは絶縁されているもの。
・リレーは昔は電磁石を使うものだった。ソリッドステートリレーは
大きい信号を扱えるフォトカプラのようなもの。
・フォトカプラはLEDと受光素子を使って信号側とスイッチ側を絶縁している
リレーのようなもの。スイッチは半導体でできている。
傾向としてソリッドステートリレーよりも小さい電流を扱うし、ソリッドステート
リレーより高速。
・スイッチがFETのフォトカプラは、メーカーによってはリレーの呼称。
意外とリニアだと噂だけど>フォトカップラのアナログ使用
リレーは機械式を含む継電器全てを指していて、
ソリッドステートリレー(SSR)は接点がない、つまり半導体リレーを指す
フォトカプラは
>>494 の通りだが、SSRの内部では
フォトカプラで絶縁を確保していることが多いので
SSRの構成部品の一つとも言える
DC 17V 800mAの使っていないアダプターを家で発見しました とりあえずこれで確かめてみようかと思っているのですが 仮に動かなくても7815で17Vが測定できたら、保護回路の問題ではなくアダプターが原因で また電圧が下がってしまったらアダプター以外の問題って認識は甘いですか?
>>499 9Vアダプタで電圧出てるなら22Vアダプタの故障は確定でしょ?
まあやってみれば?どうせ壊れてるんだし
GoogleでMAX3232を使った回路図を調べると大体未使用ピンが浮いた状態なんですが大丈夫なのでしょうか?
>>501 チャージポンプ用のコンデンサを接続するピンが未使用ってことはないので、それはさておき…
https://datasheets.maximintegrated.com/jp/ds/MAX3222-MAX3241_jp.pdf 未使用ピンが、未接続になっていて問題になるのはほとんどのケースで入力ピン。
なので、問題になるとしたら
(1)マイコンに接続する側の入力のTxIN。
(2)RS-232CラインからのRxIN。
このうち、(2)は、内部でプルダウンされているので、何にも接続しなくても問題にならない。
でも(1)は、内部で処理されていない。
>トランスミッタの入力はプルアップ抵抗を備えていません。
>使用しない入力はGNDまたはVCCに接続してください
なので、T1IN、T2INを未接続にしているのは望ましいことではないよ。
いきなりぶっ壊れることはめったにないだろうけど。
TTLの時代は入力はプルアップをしなくてよかったのだよ プルアップ忘れてるよ!ってツッコむとじいさんたちはなぜか怒り出すので 触らぬ神に祟りなしで何も言わず争わず黙ってプルアップorダウンでレベルを確定しとけ
古典的なMAX232はTxINもプルアップされていますね。これを引きずっているのかも。
https://datasheets.maximintegrated.com/en/ds/MAX220-MAX249.pdf しかし、このデータシートの1ページの図だけを見たら、多くの人がMAX220もプルアップされているような錯覚を
してしまいそう。怖い。
>>503 なんでプルダウンじゃなくてプルアップにした?
教えてください。 USB-Cジャック====10cmくらい=====Lightningプラグ という変換ケーブルは、売っていますでしょうか? その理由は、 ・ACアダプタ(5V,3.6A)に、USB-Aプラグ======1mくらい=====USB-Cプラグ というケーブルがあるのですが、 そのケーブルを使用して iphoneが充電したいのです。 ・USB-Aプラグ======1mくらい=====Lightning というケーブルだと 大電流用の太いものが、なかなか見つけられないのです。
ノーマルTTLではマルチエミッタ入力だったのが 以後のシリーズではダイオード入力になったけど 断線=Hになる理屈は変わってない
前に買った中華のそれが異常発熱でおかしくなったんだがもしかしてそれが原因なのか? 最初は使えていたのでハンダ不良ではない
>>507 こんな物なら100均にあったけど
>>508 それが、どういう必然なのかを知りたいと言われて困ったことがありました。
歴史的には、DTLからの引継ぎだと思うのですが、じゃあ、DTLがなんでオープンHなのか、と。
半導体製造工程については詳しくありません。
「PNPよりNPNの方が作りやすいから、かな」って答えたけど。
別に荒らしてるわけでもなし 必死チェッカーかけて何がしたい?
CMOS入力がオープンになってることをついうっかり気付いても指摘してはいけませんよ 「全品回収しろと言うのかお前は!」って糾弾されちゃうぞ(実話)
いやCMOSの基本がわかってないんだから指摘というかそれ以上の対応が必要でしょう
>>515 ありそうな話。どんな事情でも回収に及ぶようなことは怖い。
大量生産民生機器だと、抵抗1個でも渋られるって聞いた。俺自身はそういう世界からは縁遠かったけど。
昔は今より実験に対する信頼が強かったから、やってみてOKだったらOKみたいな感覚はあったかも。
>>517 低消費電力機器なら間違いなく問題になる。(なった)
あと、74HC04 をコンパレータのように使っている機器で、
74HC04が壊れているのは見たことがある。中点付近でコンペアされるでしょ?って感じだったのかな?
大電流用、っても2AならAWG26程度でできる訳でそんなに気にする事かね。
>>519 大電流用ってどこで話題にでてきたのだっけ?
モスフェトについて質問さして下さい 秋月で新しいPチャンのモスフェトが出てるんですが(AO3415A)今まで ハイサイドスイッチ用に使ってたのがPチャンのモスフェトでIRLML6402 なんですが、AO3415AっていうのはIRLML6402をそのまま置き換えて 使っても大丈夫かちょっと分からなくて、回路上の電気は5Vで流れてもせいぜい 300mAくらいなんですが、そのまま置き換えても問題ありませんでしょうか
英数まで2バイト文字使って秋月病か? しかもモスフェトw
>>521 PDF落として開いて比較表作ってどこが違うか
だれかがblogでやるまで待て
PDF落として開いて比較表作ってどこが違うか自分で見れ じゃなくて だれかがblogでやるまで待て かよ わらた
>>521 多くの場合、IRLML6402 は AO3415A にそのまま置き換えても多分大丈夫でしょう。
ただし VGS(th) が低いので、ゲートのドライブラインがノイズに弱くなる恐れあり。
もし動特性の互換性を重視するなら、類似品種の AO3401A の方がいいかも。
あと余談だけど、
・MOSFET モスフェット
・GaN FET ガンフェット
これが一般的だと思う。
ようつべで外人がなんて言ってるか調べたら モス・エフエーティー、ギャン・エフイーティーだった。 なんでそうなるのか全く意味がわからんw 従う必要はないと思う。
え、そうなん? FETをフェットというのはものすごい違和感ある MOSはモスでもいいけど で、MOS FET: モス・エフイーティーを使ってる
俺もモス・エフイーティーだけど、外国人はモスフェットが多い。 酷いとパワーLEDをパワーレッドとか呼んじゃってる。
だから前に書いた様に、猫に「モスフェット」と名前付けてブログとかにUPして、モスフェットでググれば猫画像が出る様にすればモスフェットって言う奴居なくなる
西海岸の半導体屋だけど、半導体屋の中の人もフェットっていう人もいるしエフイーティーって言う人もいるから、好きに呼べば良いんじゃないか?
これから「もうSFええって」と呼ぶけど辛く当たらないでほしい
ていうか秋のHPみたら普通にIRLML6402も買えるぽいんだが(10個200円) わざわざ高いAO3415A(10個230円)に乗り換える必要あんの? 間違って買ってきたとかか?
NPNで質問いいでしょうか トランジスタのNPN型は、ダイオード2つと同じで B--->|----E と同時に B--->|----C でもあると聞きました。 だとすると、ベースに電流を流すと、Eだけでなく C にも電流が流れるのでしょうか ?
>>534 あなたの基礎知識を知りたいんだが、ある経路に電流が流れる為に必要な条件は何?
決まった電圧12Vを、わずかに上げる回路って容易に作れますか(部品数個程度)?
>>538 資料、ありがとうございました。
C、E反対でも普通に使えると書かれていますね。
驚きました。
ミューティング用のトランジスタは、変わった使い方をしています。Bがプラスになった時、ミューティングしたい信号線に電流が流れる事になり、
ノイズになってしまわないか、それが気になりました。
質問
下のオルタネーターの修理動画見てたら、スリップリングが見つからないし回転子もコイルじゃない
どうやって発電してるの?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>536 ICなしならこんなんで
部品5個
トランス巻き巻きはだめかな
>>546 一般的なオルタネーターは回転子にもガワ(固定子)にもコイルがある。
コイツは回転子のコイルがなくて、中心に回らないコイルがある
鉄心ローターなんだな さいごに黒いブリッジ回路モジュールらしきものを配線してたな
トランジスタ使い始めたばかりの電子工作初心者です。教えてください。
ESP32からDCモーターを制御したいと考えています。
画像の様な回路を考えているのですが、問題無いでしょうか?
また、コンデンサ等でノイズ吸収等した方が良い部分はあるでしょうか?
環境はarduino IDE、ボタンによる割り込みでモーターON、割り込みタイマーでモーターOFFさせたいと考えています。
On信号HIGHでモーター動作開始、自己保持してOff信号HIGHでモーター停止(自己保持解除)の予定です。
https://imgur.com/F19X1Cy 面白い回路だけど、自己保持のところはマイコンでやらせた方が良いのでは? 電源投入時とかに回り出してマイコンの初期設定終わるまで回ったままになったりするかも。
ドコモショップ板宿ヤクザ松川店長警察沙汰松川店長は、ヤクザ松川店長警察沙汰松川のドコモショップ板宿 ここのヤクザ松川店長はガラが悪く、いつも警察沙汰を起こしている。 自己中で攻撃的な松川店長は、どこもショップの板宿店長だ。客を金ズルとしてしか見ていないドブ臭松川店長は非常にヒステリックな一番極悪な店員。 絶対応対が悪いので、やめておいたほうがいい! エクシオ汚い網崎良彦ブス爺ィ父母エクシオ汚いヤクザ小宇根放火 俊興汚い顔殺人犯の顔小宇根俊興放火魔エクシオ荒らし 痴漢顔俊興暴行魔エクシオ痴漢顔小宇根吉田維一弁護士エクシオきちがいブス爺イ網崎良彦おめこ舐め孝代の激臭マンコ顔 小宇根孝代うんこ顔ばばあエクシオきちがいブス婆ア孝代放火魔うんこ顔 エクシオ汚い吉田弁護士婚活狂い網崎おめこ顔キチガイ神戸合同法律事務所 個人情報漏洩犯罪グループ弁護士汚臭網崎良彦 ブス爺ィ父母ヤクザ神戸合同法律事務所個人情報漏洩詐欺犯 小宇根放火エクシオ婚活犯罪者 小宇根痴漢爺ぃおめこ顔俊興放火殺人犯吉田維一弁護士おまんこ顔
>>652 ありがとうございます。立ち上げ時の誤動作は考えていませんでした。
後出しですが、バッテリー駆動のため少しでも省エネ化したく、モーター駆動中(約5分)などもなるべくsleepモードにしたくて自己保持回路を考えています。
モーターは1W以下�P個、気温、気圧、湿度、土壌水分センサーをつけて、サーバーにデータを送信します。
>>552 ESP32ならULPモード使えば消費電力減らせるよね。
まあ使えるGPIOは限られるけど。
人の命がかかってない用途なら
>>549 で良いんじゃないか?って気はする。
>>549 offのpnpトランジスタがコントロール出来ない多分
コントローラー側にラッチ機能あるなら外部の自己保持回路なんて必要ないというか そこで電流をムダに食うわけなので意味がないよね?
>>549 ESP32は3V系だから、レベルシフタかまさないと5V系の制御できないよ。
皆さんres有難う御座います。
>>553 知らないデバイスでした!買って試してみます。
勉強のためにトランジスタでも回路作ってみます。
>>554 ULPモード知りませんでした。
勉強してみます。
>>556 本当ですね!
NPNをもう一段増やしてみたんですが、これならいけそうでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。
https://imgur.com/so50B58 >>557 スマホアプリのバグでコメント番号がずれる事が有るんです。失礼しました。
>>558 ULPモード使うと省エネで保持できるか検討してみます。
>>559 トランジスタの駆動なら3.3Vでも出来そうな気もするのですが。
レベルシフタもあるので両方実験してみます。
>>539 オーディオ機器のミューティング用に使われていたNPNトランジスタが順方向(Cを信号線、EをGNDに接続)だったが、
動作のたびにポップノイズのようなものが入るのが気になったので、
逆方向(CをGND、Eを信号線に接続)したら、症状が出なくなったってことはあったけど、
そういうこととは違うのかな?
>>539 2SC1815の意図的にCとEを逆に繋いでみたらhFEはかなり下がったけど一応使えた
あとVcboは相当下がると思う
秋月の電源キットはセンシングのTR4(2SA1015)のC-Eが逆というのは有名な話。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/ ものすごく長い電線に交流を流すと 端っこに到達する前に電流の向きが変わって戻っていったりする? (60ヘルツなら30万÷60=5000キロ以上先には交流電気は届かない?)
>>563 おっと、CとEを入れ換えてるから Vebo だな
>>565 テレビのアンテナのケーブルなんて波長よりはるかに長いぞ
>>565 とても長い電線がまっすぐ1本 (交流電源との接続は1箇所、他端開放)
とても長い電線が往復 (平行線、端がつながっていると言う意味では1本)
とても長い電線が巨大な円で一巻き (当然1本)
で様子が違う(はず。もはや電流ではなく電磁場伝播や放射だったりする。インダクタンスも超でかいし)
長い配線の「電球が点灯する順番」という近頃かまびすしい問題があって
実物で実験したレポートがある
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/jp-web-lab/tnj-040.html そこの、この図を見ればイメージがわくと思う
過渡現象としてどこまでも伝播する
SWR高いアンテナに給電すると戻ってきてファイナル飛ぶやつか
あー イメージとしてはURLの図3でR1〜R2の距離が10mじゃなく1万kmとかになるようなの たとえばサンクトペテルブルクの発電所から送電線を張っていってウラジオストクで電灯が点くか?みたいな
電線には電子がみっちりと詰まってるから端っこの動きは即もう一方の端に伝搬すると教わったような気がする 電線内の電子の移動速度はそんなに早くはない(電波より大幅に遅い)とも聞いたな
電気導体の正しい伝播速度はわからんが、 波長メートルは単純に300/MHz(30万km/Hz)でやって電線でも同じ計算だが、 電線では短縮率、もっぱら電線に近接した誘電導体、皮膜などの影響、を掛ける 直接導体よりも誘電体によって遅くなるのでは
>>572 ケーブルとかファイバーよりも空間を伝わるマイクロ波の方が早いから、アメリカで証券取引所までマイクロ回線を引くって話を少し前に聞いたな。
ケーブルは波長短縮率の分だけ空間波よりも2割くらい遅くなるから、マイクロ波回線を使えばその分早く取引出来ると。
>>570 1万kmでも点くことは点く
電気信号が途中で引き戻されるという事は無い
余談
交流送電はいろんな損失が大きいのであまり長く引けない (〜数100km)
長距離の拠点間では直流送電が採用されている
実例として北本連系線 北本直流幹線、約167km、直流250kV、60万kW
北本連系線は海底ケーブルなので、従来の架空送電線よりも特に静電容量が大きいので、直流給電した経緯があります。
>>572 光速の1/5くらいだったかなー
電線の端から電子を押し込むと玉突きで逆端から出てくる
最近だと低誘電材料がつかわれる
LSIとかプリント基板の話ね
アダプターの半田付けできるプラグが届いたので17Vの電源で試してみました 電源入れて数十秒だけ使えるのですが、すぐに切り替えスイッチのLEDが両方とも点灯していまい音が出なくなります 因みに、オレンジのLEDは点滅せずに点灯し続けています 7815は (b)(c) 17.3 (c)(d) 14.9 になりました 7915は (b)(c) ‐02.4 (b)(d) 00.7 なんですけどこれでいいのでしょうか? 偶然気づいたのですが、UC3843の左にあるFET6 IRF830が触れないくらいに発熱してるのですが こんな熱くなるもんなんですか?
>>579 UC3843(だったっけ)は、高電圧とともに、7915の元電源も作ってます。
7915の元電圧が発生していないところを見ると、UC3843が機能していないっぽい。
正常ならIRF830が熱くなるかな?
FETが壊れているのかも。
UC3843のOUTピンは電源電圧-1.5Vぐらいは出そう。
IRF830のゲート電圧は最大20V。
電源入り口にブリッジが付いているから22Vの電源を使うとして、UC3843 の電源電圧が20.6V。
FETのゲート電圧から見たらけっこうぎりぎりな設計に見える。
>>579 >切り替えスイッチのLEDが両方とも
ってなんだっけどこのやつ?前の回路図に載ってた?
・UC3843のピン7は何ボルトか?ピン6は何ボルトか?(UC3843のピン5又は任意のGNDを基準にして)
・UC3843の左にあるFET6 IRF830の3つの端子はショートしていないかチェック
>>579 負電圧が出てないのか・・・ほぼ予想通り順当な感じだな
DCアダプタの故障がちょっとイレギュラーだったが
そこらへんの部品を交換しまくれば故障個所に行き当たるだろ
恐縮ですが回路試作について質問失礼致します。
私は電気工学・制御工学において、高校の頃に自動車工学でほんの少し触りを習っただけであり、基礎知識すらほとんどあやふやな状態ですが、
電子タバコの電源機器弄りを機に電気工学・制御工学に関し大変興味を持ちました。
そして最近は既製品を弄るだけでは飽き足らず、オリジナル基板を作ってみたいという思いに駆られました。
しかし先述にある通り、基礎知識はあやふやであり製作に当たり何をどう組み上げていけば良いのか解らずにいます。
このような身分で製作しようと考えるのはおこがましいことと存じますが、どうか一つお力添えいただけませんでしょうか?
ひとまずどういった回路なのかにおいて大まかな概要を説明しますと、DSPの技術とパワーアンプの技術を応用したようなヒーター回路となります。
イメージとしてはアンプ出力段に接続する負荷を、スピーカーでは無く発熱体コイルを接続するような回路となります。
電源はリチウムイオン二次電池1セルもしくは2セルを使い、DC-DCコンバータおよび各種ウェアシステムを介して出力する電圧および電力を
任意で制御して、出力端子は通常開放した状態にあり、そこにユーザーが任意の発熱体を自在に組み込むヒーター回路となります。
また、発熱体の温度を抵抗温度係数を基準にフィードバックで仮想的に検出して、PID制御下で出力電力を調整して発熱体の温度を安定化
させるシステムの組み込みを考えています。
併せて電気抵抗値や入出力段の電圧値・電流値・電力値等において、OLEDによる標示システムも考えています。
ちなみにですがこれらを秋月電子のようなショップから、各素子・部品等を調達して製作できればと存じます。
例えばコンバータにおいて、以下に挙げるような電源キットをなんとか上手く利用できないかと素人ながらに考えております。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07728/ もしくは以下のようなLEDドライバなどを、なんとか上手く流用利用できないかと素人ながらに考えております。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ledg/bebab0b5b5.html あとはイプロス等で紹介されてるようなBtoBの製品においても、ショップを通じて購入が可能であればそういったことも考えています。
どうか一つこれからどのように組み上げていけば良いのか、アドバイスをいただけませんでしょうか?
また、計画の詳細に関し不明瞭な部分は随時既製品モデルの参考技術資料を兼ねてご説明する所存です。
>>585 長文で本当に申し訳御座いません・・・
ひとまず掻い摘んで第一段階としましては、以下に挙げるコンバータにおいて何処に何を接続して回路を組めば
機械的な可変抵抗器を使わずに出力電圧を調整できるのか?に関しアドバイスをいただければ光栄です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07728/ 電子タバコのヒーターか 発熱体ってどんなのがあるの?
>>587 基本的には市販されている各種金属ワイヤー(主にカンタル・ニクロム・ニッケル・チタン・ステンレス)を空芯コイル状にしまして、
それを基板の出力端子に接続する回路となります。
要約すると電気コンロとかに使うコイルのような物です。
マイコン使ってFETをPWM制御すれば良いんじゃないの? 温度センサつけてソフトウェア書けばPID制御も出来る。
>>589 ご提案有難う御座います。
実は電子タバコの使い方として、ユーザーが任意の発熱体を自在に変えて組み込む使い方があります。
つまり決まった単一の発熱体および回路が無く、発熱体に外部接続式の温度センサーを取り付けることが困難なんです。
既製品モデルはこれの対処として、金属の温度による電気抵抗の変動を検出して、それを基準に温度センサー代わりにするようになってます。
リチウムイオン電池って簡単に扱えるものなんですか? iPad用とiPhone用で余ってるのがあるんですが繊細な充電制御が必要なイメージがおぼろげにあります 使えるなら幅が広がるので使えるようになりたいです
>>590 任意の発熱(金属)体の温度制御か、面白そうだね。
電子タバコのなんたるかは全く知らないが、その制御システムには興味あるね。
前提としてその発熱体は電子タバコ用に最適化されていて、一定の幅の電力で加熱する、って事かな。
>>589 さんの案に加えてローサイドに電流検出抵抗を入れてその検出電圧をマイコンのアナログ入力に。
温度が重要なら実際に温度を測ってデータを取ればいい。
>>591 電子タバコ弄りを通じて得られた知識・経験を基に説明しますと・・・現在は充電回路を組むことはそこまで難しくないことと存じます。
電子タバコ業界では電源機器を始め別途充電器も当たり前のように充実しています。
この他にもフラッシュライト業界やラジコン業界でもそれらは充実しています。
※もちろん中には粗悪な物もありますが・・・
ちなみにiPad用とやPhone用のバッテリーパックは、始めからある程度の制御基板が組まれています。
制御基板が無い物は基本的にBtoB製品となり、市販されないことが前提となります。
※電子タバコやフラッシュライトやラジコンの普及で現在は制御基板無しの物も多く流通しています
なんか文字通りにきな臭いな 業務上の技術的なコンサルをタダでやらそうとしてるのかな?
>>590 制御したいのは発熱体の温度なんですかね?
それとも風呂の湯温なんですかね?
−−−以下書きかけ。書いている途中で気になった−−−
電子タバコの発熱体と同じところに、客のブースト発熱体を組み込ませる
電子タバコとブーストが同じになるように物理的に制約を与える
つまり事実上、電子タバコの発熱体は取り外しさせない
>既製品モデルはこれの対処として、金属の温度による電気抵抗の変動を検出して、それを基準に温度センサー代わりにするようになってます。
その既製品のセンサーを温度タバコの発熱体にやらせる
どうしても加熱されるものに非接触なら赤外線温度計(温度ムラに対して十分な数)か、
それかヒーターの温度を安全に保つだけにして、客にダイヤルで温度調整強・中・弱をやらせる
>>593 制御部もパッケージされてるんですね
Arduinoで色々作ろうと思っているんですが電源の選択肢が少し広がりました
ありがとうございます
>>592 ご提案有難う御座います。
ひとまず既製品の参考資料としましては、例えば以下のような物があります。
※具体的な回路図は公開されていませんが・・・
https://www.evolvapor.com/products/dna75color http://www.yihiecigar.com/productview/78.html 特にEVOLV社がこの業界で初めて温度制御システムを構築しました。
ちなみにですが発熱体については、電子タバコ用に特化した物が現在は充実しています。
それに伴いユーザーが熱容量を加味して、適切な熱量を出力するように設定するという感じになります。
また、温度による各種電気抵抗の変動値は、以下のようなサイトで理論値が公開されています。
https://www.steam-engine.org/tcr.html ※参考例として0℃・20℃・100℃・150℃・200℃・250℃・300℃時におけるニッケル0.1Ωの変動値は以下のようになります
電子タバコって死人出て禁止の流れなんだろ? もっとも、この国じゃ利権絡むと死人出ようが放射能出ようが無関係に売り続けるからな。 電子タバコ業界では厚労省の官僚はすでに巣食っているかい?
>>594 すみません・・・言葉遣いを選んでしまったので誤解を与えてしまったかもしれません・・・
一応弁解しますが業務的なことは一切考えていません。
そもそも業務的なこと考慮すると、最近の各種規制問題もあり商売にはできないです。
米の電子タバコはニコチン成分入ってて日本のそれとは成分違うらしいけどな
>>595 制御対象は発熱体になります。
電子タバコの用途としては、リキッドをどのくらいの温度で加熱するかが重要になります。
これはハーバルヴェポライザーおよび加熱式タバコとして、各種葉を加熱する場合も同じになります。
あと制約に関してですが、電子タバコの醍醐味として使用者が自由自在にカスタマイズを楽しむことがあります。
この部分を楽しむにはなるべく限定されない仕様が求められるんですよね・・・。
やはり始めから欲をかき過ぎですかね・・・。
ただしご提案は有り難く頂戴しようと思います。
むしろ市販品とは違うぞ!っと胸張れる物が出来るような気がします。
>>596 バッテリーパックとして製品化されてる物は、基本的に制御部も込みになりますね。
これはパックを分解すればすぐに判ります。
ただしパックの制御部はあくまで対象機器と連携した設計なので、そこはきちんと仕様確認をしないと最悪破裂する可能性もあります。
>>598 一応その部分について詳細を説明しますと、現在問題になってるのは違法薬物添加やオイル系物質添加による健康被害です。
電子タバコは現在無法市場故に、個人ユーザーがリキッドを自宅調合して売ることが容易に可能な状態です。
その中で化学・生化学・医学に関し無知な者や、とりあえず売れりゃ良いという悪徳業者の影響で問題が大きくなってしまった結果となります。
その上で電子タバコは使用者の扱い次第で有害・無害が分かれます。
例えば出力を間違えるだけで簡単に有害物質が生成されてしまいます。
>>600 ニコチンもそうですが、アメリカが一番問題視したのはTHC入りオイル添加など違法薬物使用となります。
兼ねてより懸念されてたことが現実に起こってしまい、それが看過できなくなった結果となります。
ちなみにですが日本でもシャブ添加事件は起こりました。
>>591 充電するだけならニッケル水素とかより全然簡単
鉛蓄電池みたいなもん
〜になります。って表現が気になる。 〜です。でいいと思う
今は違うけど、これから起きる・これからそうなるんだろう
ゲーム機のボリュームを外したいのですが
はんだを当てても溶けません何故でしょうか
コテはしっかり温まっています
電子タバコは現状規制不可能 どこでも売ってる針金と綿のバッテリーで作れるし リキッドも薬局で売ってるVG・PGと香料添加で作れるし
>>608 新しい半田を持って溶かす
この手のはそこそこ熱容量のあるコテじゃないと溶けにくいよ
こちらが担々麺になります → 今は担々麺ではない ということかな。 質問があります。オシロのプローブのpF表示についてです。 オシロのパッシブプローブには、500MHz 8pF 10MΩと書かれています。 それぞれの意味は、以下の理解で良いでしょうか? ・500MHz 周波数特性で、500MHzで電圧比0.707倍に落ちてしまう特性 ・8pF プローブ先端の静電容量。 先端部で8pF強の容量があり、 BNC付け根の部分の容量(プローブ+オシロ)と直列になって 8.0pFとなる。プローブをつなぐと、相手回路に8pFを付けたのと同じ。 オシロに接続しない時は、??pFとなる。 ・10MΩ 先端部に9MΩの減衰器が入っていて、オシロ入力の1Mと合計で10MΩとなる。 オシロに接続しない時は、無限大Ωとなる。 8pFという容量の理解は、正しいでしょうか? 宜しくお願いします。
>>608 溶かしたハンダは吸い取らないとなかなか外れないよ
シールドの鉄板に熱もっていかれるから30Wとかでは厳しいな ビギナーだと60Wいるんじゃね あと他の人の指摘のように溶け始めるまで十分な熱結合のために 呼び半田追い半田する 中途半端に吸い取るとかえって溶かせない
基板と部品の間にカッターの刃を差し込んだり 部品を持ったりして力が掛かった状態ではんだを溶かす だんだん部品が浮いてきて空隙が拡がったところで はんだを除去する
>>608 >はんだを当てても溶けません
半田が溶ける温度まで熱くなっていない、ということです。
いくら半田ごてがチンチンに熱くても、半田まで熱が伝わっていないので、
半田の温度が上がらず、溶けないのです。
・熱のでかい半田ごてを使う
・はんだごてを2本、3本当てて熱源の熱容量を上げる
・追いはんだを流して小手先と半田の熱の通り道を広げて、半田の温度を上げる
・金属板を誰かに熱してもらって、従来通り半田ごてを当てる
>>615 の方法は、大変優れていると思います。
無理に剥がそうとしてランドまで剥がしちゃう あるある
>>591 原理を理解して自作するもよし、こういう専用のやつを使うのもよし
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B01KULP6B6/ どっちにしても多かれ少なかれ危険はあるので充分注意の上自己責任で
>>618 ありがとうございます
結構汎用的に使えるものなんですね
使いこなせればなんでも作れそうですね
今SLA3Dプリンタ用の吸入ダクト付き換気扇作ったんですけど KA350のレギュレータとデータシート通りのコンデンサ 200Ω抵抗 1kΩ可変抵抗 PC用ケースファン 12V2Aアダプター この構成で回したまま出かける事もある場合何か安全装置は必要でしょうか? モーターの赤い線にヒューズとか挟んだ方がいいでしょうか?
>>603 んなこたあググればいくらでもすぐ出てくんのよ
https://www.bbc.com/japanese/49684678 それに加担してるお前自身の立ち位置について書けよ
>>612 1GHz以下の帯域のオシロでは普通はガウシアン特性になっていて
その周波数で-3dBになって後はだらだらと落ちていく。
3倍の周波数でも-27.1dBのゲインがある。
1GHz以上のオシロになると帯域を越えるとストンと落ちるらしい。
あとは良いんじゃないの。
チャンネル切り替えスイッチのLEDは上の基板に付いているのですが、
>>380 の回路図のどこなのか自分にはわかりません
FET6 IRF830の足を左から(1)(2)(3)とした場合、オームの200kで計測すると
(1)(2) 18.8
(1)(3) 18.7
(2)(3) 00.1
ピン5をGNDにして200で電圧を計測すると
ピン6が15.8
ピン7が15.9
7915を音が出る状態の時に素早く電圧を計測してみたところ
(b)(c) -12.5
(b)(d) -12.5
FET6 IRF830がハンパない発熱で嫌な臭いまでしてきたのですが、やっぱこれが原因でしょうか?
因みに、回路図とは違う品番のAUK D4905 SMK830ってやつが取り付けられているのですが
交換する場合お勧めメーカーとかありますか?
7915の電源は、UC3843のOUT(6番ピン)のパルスから作ってます。 これがしばらく動いて止まってしまうのですね。 >ピン5をGNDにして200で電圧を計測すると >ピン6が15.8 オシロで見ないと確実なことはわからないですが、ピン6が15.8Vになりっぱなし だとすると、FETがONになりっぱなし。 つまり、FETで電源を短絡しているようなもの。熱くなってあたりまえです。 しばらく動いているときというのは、270V はちゃんと出ているのかな? D35とか、フォードバックの抵抗R105, R106 が壊れていて、正常な動作ができなくなっているのか それとも、UC3843 も壊れているのか。
なるほど、FETを取り換えればいいって問題でもないのですね UC3843を今測りな直してみたのですが、音が出る状態と出ない状態は同じで ピン6が15.9、ピン7が17.4になってました 変動とかしたりせずに同じ数値のままです 270Vとか抵抗とか、どうやって確認すればいいのですかね
>>624 FETの(2)(3)間が怪しいけどテスターの赤黒入れ替えて測っても同じか?テスターのレンジを200kより小さくしたらどうか?
この2つがちょっと気になる…
>>628 20kで0.07、2kで.067でした
赤黒入れ替えても同じです
UC3843も怪しそうだったけどやっぱりFETのほうが壊れてるっぽいかな
もしこれができればちょっと手間かもしれないがおそらくFETが壊れているか判別できる
FETのすぐ隣に小さい抵抗R104があるけどこれを外してFETの(1)(3)(ゲートとソース)をその抵抗でショートさせて通電テストする
これでもFETが熱くなればFETの故障、FETが熱くならなければUC8348あたりが怪しい
イメージはこういう感じ
>>630 わかりやすい画像まで作って頂きありがとうございます
画像の@Aをくっつけて試してみます
発熱体が金属ワイヤーなら投入したパワーを測れば問題ないなー 一回は温度センサー入れてキャリブレーションする あとはバッテリーのパワーで最大出力が決まる 加熱対象が液体なら計算も簡単 パワーカーブ指定で自由自在だろ 格安マイコンで十分
>>622 一応私自身はリキッドにおいて自宅調合して使ってる身分ではあります。
ただし化学・生化学・医学分野においてある程度学び、電熱機器による加熱・気化・吸引という工程において
有害になる場合と無害になる場合を見極めながら扱っています。
例えばリポイド肺炎や間質性肺炎や肺胞蛋白症に関しある程度理解して、その原因を排除する扱いに関して
考察し扱ったりしています。
>>632 ご提案いただき誠に有難う御座います。
つきましては例えば抵抗温度係数の理論値を基準にして、まずプログラム上では基準となる常温20℃時の抵抗値0.1Ωを記録して、そこから
200℃は0.208Ωであると記録したり、基準抵抗値の2.08倍であると記録するようなシステムを組むにはどんな方法がありますでしょうか?
ひとまず現在想定している仕様として、応答性は最低限100ms単位可能であり、抵抗値の分解能は1mΩ単位となります。
また、電源となる電池の仕様につきましては、SONYおよびMURATAのVTC5Aあたりを想定しています。
※参考資料→
https://files.dcpower.eu/datasheets/sony/us18650-vtc5a.pdf >>634 なんか細けぇ事ぁいいんだよ、の世界になりそうな気がしますが。 1) リキッドと発熱体の関係は? リキッド(液体、ですよね)中に浸った状態での抵抗値はリキッドの種類、状態にどの程度影響されるのか。 2) 発熱体の交換方法は? コネクタ(部)の接触抵抗の安定性はどの程度あるでしょうか。 温度変化による抵抗値の変化以上に接触抵抗が変化すると検出は困難ですね。 センサーを使わないというアイディアは面白いので頑張って下さい。 用語をみるとなんか大麻吸引に熱心に取り組んでるようにも思えてきた そりゃ業務使用じゃなくて商品化できないジャンルだわね
>>634 あらかじめ抵抗体ごとの温度係数テーブル持ってればいいんじゃないの?
市販品はオープン→接続を検出するとイニシャライズ処理に入るようになってて
その時に常温での抵抗値を測ってる
抵抗体の違いはあらかじめ手で設定しておく
この場合クラプトンとか複合ワイヤみたいな変なのだと対応できないから
プリセット以外にマニュアル入力もできるようにしとけばいいのでは?
リキッドによって温度カーブも作れるようにしとかないとダメだろうし
自分は面倒くさいからテックモッドでコイルの巻とスイッチのオンオフ加減で調整すれば十分だった
R104の抵抗をFET6にハンダ付けしてみました FETは発熱せず普通に指で触れるようになりましたが、2つの切り替えスイッチのLEDが消えることなく最初から音が出ない状態です オレンジのLEDは点滅せず点灯し続けています 計測してみたら下記のように7915がまたおかしくなったみたいです 7815 (b)(c) 18.4 (c)(d) 14.9 7915 (b)(c) -02.4 (b)(d) 00.7 UC3843 ピン6 17.0 ピン7 18.4 とりあえずUC3843を交換って感じなんでしょうか?
次の差分方程式で表されるデジタル・システムのインパルス応答を求めよ。 y(k)=−y(k−1)−y(k−2)+0.3x(k−1) 紛らわしくてすみませんがk,k-1,k-2はx,yの右下の文字です。 Y(z)=-z^-1Y(z)-z^-2Y(z)+0.3z^-1X(z)と変換して解くのだと思います。 答えはh(k)=0.2√3sin((2πk/3)+f)ですが、 このfの数値が分かりません。誰か教えて下さい。
>>639 ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11
http://2chb.net/r/denki/1289235278/ 一年以上止まってるから息してないかも。
>>640 ありがとうございます、ダメ元で聞いてみます
>>634 発熱体の抵抗値を測定して温度を調節するって方法もあるんだろうけどね
別の考え方として発熱体に印加する電圧と電流を測定すれば発熱体の種類や個体差に依らずパワーが求まる
どのような種類の発熱体でもあらかじめ設定したパワー供給カーブで熱エネルギーを加えれば液体を加熱する特性が同じになるね
液体の量を毎回同じにする仕組みが必要だけど
周囲温度は別途センサーで測定かな
必要なら気圧や湿度も
趣味人には物足りないだろうけど発熱体は何でもいいし結果も変わらない
気圧を測定するのは重要だろうね
液体が蒸発し始めたことを調べるのも調理器具では定番の測定方法
>>642 >発熱体の抵抗値を測定して
>発熱体に印加する電圧と電流を測定
同じ事だよ。
ふと思ったんだけど2SC1815とかの偽造トランジスタってどんくらい性能あんだろうね本家より高性能とか?
2SC1815を選ぶ人ってどんな性能を求めて2SC1815を選んでいるんだろうね。
hfeが100くらいの特に癖もない小信号用ならなんでもいい945がなくなったから1815に移行しただけでしよ
>>645 逆だよ
性能を求めてないから1815を選択する
普通に入手性だろ それ自体だけでなくコンプリメンタリも入手しやすいとか
昔から参考回路で372、945、1815指定されてるのもhfe高いからだね できれば945K、1815GRとランク指定のことも 一石ラジオ(低周波増幅)でTr取り替えると音の大小変化がよくわかる ほかによく見、使ったものに458、828
1815数百個入りの買ったけど使えてないなあ 頑張ろう
トランジスタって頑張って使うものなの? はじめてすぐ、あれ、トランジスタ足らない・・・ ってなったから20種類が20こずつくらい入ってる奴買ったけど人生で10個くらいしか使わなさそう
>>654 なるほど
テスターがhfe測れるからやってみよう
ランクは袋に書いてあったような気がするけど
今回の用途だと増幅率はこのくらいがいいなとか言えるようになりたい
選別しようとしたら、指の温度でhfeが変わるんだが、良い方法ある?
安物のテスターのhfe測定端子に差し込むのに手でないと上手く刺さらんのです
ゴム手 足をアジャストする治具を包装材で作る ピンセット二刀流
やっぱりそれしかないですか… どうもありがとうございました
>>661 現行の微妙な製品では無く、昔買った同じ形のkaiseですが…まあ似た様なもんでしょう
kaiseはDIPでしたが、現行はワイヤボンディングみたいでした。
>>653 秋月の抵抗全部入りとか買って満足しちゃってるので
>>638 今までの現象を見てみるとUC3843が動作していないのが原因ぽいな
UC3843が動作しないと7915が動作出来ないからまずはUC3843のほうが先だな
3843はTIのUC3843かONsemi(Fairchid)のKA3843が本家みたいだけどいろんなメーカら出てるみたいだから物によっては品質の悪いのもあるかもしれない
トランジスタのhFEをちゃんと測ろうとしたらIcを既定の電流値になるようにIbを調整してうんたらかんたら…だから温度による変化はトランジスタから手を放してしばらくおく程度でいいかも
>>665 とりあえずオペアンプとトランジスタかなんかで定電流元作って
エミッタ側から吸い込んでVbeを測る
>>663 作る時にある程度困らないように買っただけだよ
今は電子工作以前にLinuxのポート設定ができなくて詰んでる
Windowsは画面も箱もデカくて使いたくない
>>664 Texas Instrumentsのをebayで発見したので、とりあえず買って試してみようと思います
ただ数字の後のアルファベットの種類がいくつかあるのですが、同じUC3843ANってやつなら大丈夫なんですかね
メーカーのPDFをチェックしたのですが何が違うんだかサッパリです
>>669 eBayやAliのものは当たりはずれがあるので
1.多めに買っておく 2.ICソケットも買っておく のが吉
もしかしたら付け直しになるかもしれないので
パッケージの違いで本体の表示が変わるんですか・・・ なるほど、それならアマゾンで売ってる10個いくらの中華もんを買っといた方がいいんですかね ICソケットってのを付けといたら壊れる度に挿し替えれば良さそうだし
>>635 まず1)について発熱体自体に対する影響は、主に保有温度および共沸点の違いによる熱交換および気化熱の冷却率です。
ただしこの影響の違いは発熱体の抵抗値を通じフィードバックして、PID制御下で各ゲインを調整し随時補正することが可能になります。
ちなみにリキッドの冷却以外に雰囲気温度や吸引に伴う空冷の影響も同じです。
参考までに以下が既製品運用によるデータの一例になります。
※この一例は判りやすくするため少し設定を緩めています
※作動温度を示す赤線の192℃を指してる部分が吸引したときです
※上図が全体的なグラフで下図が発熱体温度および供給電力のピックアップグラフです
そして機器設定として一例は以下のようになります。
また、この他にTCR値では無くTFR値を任意で設定することも可能です。
次に2)ついては以下のように、発熱体コイルの端部をネジ締め付けして固定する構造が基本になります。
また、既製品は気化部品と電源機器の接合構造として、若干安定性に欠ける部分があるのでこれは構造変更します。
ちなみにですがセンサーにおいて調べましたところ、どうやら本件のシステムは測温抵抗体式の温度センサーみたいな物のようです。
原理上は測温抵抗体式温度センサーと同じであり、違いは検出部自体を発熱体として運用することですね。
>>637 ご提案いただき誠に有難う御座います。
そのテーブル化するためのウェアシステムを作り上げる知識・技術において絶望的に不足している次第です・・・。
例えばですが試作としてArduino利用とかでも作り上げることが可能なのかどうかすら自己判断できない状態です。
市販品のようなシステムはArduino利用とかでも作り上げることが可能でしょうか?
特に理想としてるのがArcticFoxのようなシステムです。
>>642 ご提案いただき誠の有難う御座います。
まず温度センサーについて調べたところ、本件のシステムはどうやら測温抵抗体式温度センサーみたいな物のようです。
このシステムの応用で検出部品自体を発熱体として運用するかたちになるようです。
ちなみにですが既製品を参考にしますと、PID制御下でリキッドの仕様に合わせて各ゲインを調整すればリキッド成分および
量の違いに対して対処することは可能となります。
ただし私はそのシステムを構築するウェアシステムに関する知識・技能が絶望的に不足してる状態にあります。
一応Arduinoとかの存在は知っているのですが、それらを利用し
>>675 で挙げたようなシステムが作り出せるのかどうかすら
自己判断できない状態です。
つきましては
>>675 の例に挙げたようなシステムは、Arduino利用とかでも作り上げることが可能でしょうか?
その画面はWindowsのプログラムであって、Arduino関係ないやん。 デバイスとしてArduinoで作れるかと言えば、出来ると思うけどね。
>>678 ご教示いただき誠に有難う御座います。
そしてウェア関連に関しては知識が無いものでして・・・本当申し訳御座いません。
つきましては理解の仕方として、Arduinoに合ったプログラムをパソコンで作って通信で
>>675 のようなシステムを
Arduino採用モジュールとかに書き込んで運用できるという解釈で宜しいのでしょうか?
またはArduinoのファームウェアをそのまま活用し作り上げることは可能でしょうか?
このコネクタの名称わかる人いますか?
>>682 それをヒントに調べたところ"Kycon"というのを見つける事ができました
ありがとうございます
>>684 詳しい情報ありがとうございます
DC20V 7.5Aまでとは…🤔
電気電子が適切なのかわかりませんが教えてください。 例えば、計測装置でデジタル表示とアナログ(針)表示があったとします。 デジタルは表示単位は整数(1,2,3,4・・・)で、アナログもメモリが刻んであるのは整数だったとします。 アナログなら、「3よりちょと手前だから、3にちょっと足らないなぁ・・・」というのがわかりますが デジタルの場合、「(内部的処理で)3にちょっと足らないけどコンマ以下は表示できないから3にしとくか」 とどうしても、「デジタルがゆえの問題」ってのが出てしまいます。 このアナログとデジタルの表示上の問題?を表す言葉があったと思うのですが 思い出せません。 ホワっとした説明で申し訳ございませんが、 お心当たりの言葉がございましたらお教えください。 以上、よろしくお願いいたします。
2.9と3.0のdutyを変化させて表示してるね。
連続量を不連続の数字にしてしまうのがデジタル その変換を量子化という 測定値には有効桁数というのがあるが アナログオシロもデジタルリードアウトで目よりも正確
ほわっとした説明にも関わらずありがとうございます。 量子化誤差でした。 量子化誤差についての理解を誤っていたにも関わらず、 組んでくださいましてありがとうございます。
100均のバッテリーだけどこれどういう事?
全く充電されてないっぽい
https://arnon.jp/mobile_battry ガラケー時代の単三2本入れUSB充電器いじっってみたら、100mA程度も引き出したら5Vより落ちた これでも基本充電できはするが、スマホ側で低い電力をどう扱うかにもよるんじゃね? 充電端子から逆流可能な設計にするわけはないが、 ただの充電端子ではなくUSBであり、電池昇圧モバブにはバスパワーだけじゃなく通信端子も繋がっている場合があって これが関係してスマホ側が放電になることがあるのかも
スマホはUSBのDATA+/-線をどう扱うかによって充電モードが切り替わる。 逆に言うとDATA+/-に何も繋がっていない開放状態では充電されない。 一方ガラケーはDATA+/-の状態に関係なくとにかく+5Vかかっていれば 充電状態になる。 それに確かスマホは例えばiPhoneの場合、最低でも500mAは必須。
はじめまして、よろしくお願いします。
下記のコピペの様な事が現実に可能なものでしょうか?
200メートル先にて使用するアンプの出力は
50〜100ワットの機種が少なくとも3台は必要です。
http://2chb.net/r/compose/1528155763/737 ベースアンプ 16Ω
737 丸 >(ワッチョイ 025d-iGNt) 2019/11/16(土) 00:38:47.98 ID:JHTlfCY10
厨房の時は山の中の友達の家から
ドラムコードを200メートル中継して引っ張って
さらに山中のブルーシート地蔵堂で爆音音出し
(以下略)
200mならWiFiでつながるだろ とか読まずに書き込んでみる。
200mドラムコードで100Vを引っ張って、そこにアンプ置いた様に読めるが?
これってなんでしょうか?
表記法は一種類じゃないんですね ありがとうございます
図面の文脈から見れば電解コンデンサなんだけど、この記号は初めてみた。 どこかの国ではこれがわりと普通なのかな。
>>708 コードリールに使われている電線は1.25sqが標準的みたいだけど2sqのやつもある。
200メートル往復だから0.4kmとして抵抗値が
1.25sqの場合 13.5Ω/km * 0.4km = 5.4Ω
2sqの場合 8.81Ω/km * 0.4km = 3.524Ω
仮に2A流れるとすると1.25sqで10.8V落ち2sqで7.048V落ちることになる。
1.25sqでもぎりぎりいけるかな。
>>717 レスありがとうございます
不可能では無いのですね
せいぜい数十台程度の同人ハードに表示器を付けたい場合どんな選択肢が現実的だろうか 情報の読みやすさを考えると7セグやキャラクタではなくドットマトリクスタイプにしたい DigiKeyは普通に良いお値段。aitendoは在庫がせいぜい2桁台で数作る用には心許ない 特にディスプレイを変更すると箱の変更も発生するのでそのような事態は避けたい 秋月300円?在庫的にはこっちの方が頼もしい。駆動情報がだいぶ解析されているとはいえ 基本詳細不明品。これを量産で使うのは・・・ あと3電源式(CCLFのまま使うなら+1+インバータ)だしマイコンも忙しいし結構面倒 チップLEDを並べるという手もあるがアセンブリサービスの利用が前提か なかなか難しい
OLEDの一択
自作キーボードに表示器つけるようなケースではほぼ
>>721 のOLEDが標準と化してる
学校の運動会の放送は200m以上をそんなに太くない線で平気でスピーカ爆音鳴らしているし校内放送も数100mあたりまえ 工場や会社敷地内呼び出し放送とかも数100m爆音 (なおこれらはハイインピーダンス) 音声信号なのでkHzオーダーだと表皮効果が現れ始めるのと低インピーダンスによる減衰が問題 イヤホンみたいにハイインピーダンス、リッツ線だと極細でいける
>>723 スピーカーの線ではなく
100ボルトの電源を200メートルも
延長する事について問題無いのかな?って疑問なのです。
電線が焼けるとかコンセントが発熱するとか、ね。
ブレーカーが落ちるならまだマシかと。
>>724 問題ないな
十分な太さがあれば
そして使用アンペアが大き過ぎなければ
中学理科レベル
>>726 初心者だから。
そうか、抵抗が増えれば過電流とは逆になるのね。
ピンベッダの素材って何ですか? 秋月とかで買うと金色だけど中華のマイコンやパーツについてくるピンベッダは銀色でした 中華の銀色のは抵抗値が高いとかで、センサーの精度落ちたりしますか?
>>720 >>721 横からですが、
OLEDだと1年くらいで焼き付き起こってしまったし、よく点く所とそうじゃない所の明度の違いも目立って来てしまいました
中華ピンベッダは磁石にがっつりくっ付く鉄製です さびないし半田のりはいいのでスズメッキはしているようです
>>724 定格消費電力50〜100Wのアンプを3台なら、電流換算で(50〜100W×3台)÷100V=1.5〜3A程度になる
この程度なら建設現場向けとかに作られてるドラムコードなら200mぐらい難無くいけるよ
中華のはすずメッキ付きの鉄で、金色のは銅って事ですか? 抵抗やコンデンサの足も銀色ですが素材は何ですか? 切った足は捨てずに配線に使ってるんですが、こういうのはアリですか? 中華の金属皮膜抵抗は国内の店の炭素皮膜よりも安いけど足が細いから使いにくいです 金属皮膜で通常の足の太さのって売ってないんでしょうか? 中華抵抗の足も鉄でしょうか?
中華製は殆ど細いね。1Wとか2Wはさすがに多少太いけど
端子挿入部品のリードにはスチール+メッキのものが多い。(日本製でも) やわらかい素材だと、実装機で挿入するときに問題が発生しやすいし。 特にはんだごてではんだ付けするときは、メッキさえしてあれば 鉄リードは銅にくらべて熱伝導が悪くて熱が逃げにくいぶん、はんだ付けは容易。
>>729 個体差は確かにあるね。
5台稼働してるけど1台は2年くらいでドットの明るさにむらができて交換した。
4台はいまだに大丈夫。
値段からして2年も持ては御の字だと思ってる。
すずメッキは謳い文句に反して半田乗りよくないと思うけど やはりヤスって使うのデフォ?
古くて酸化膜ができているのか、 それともこての熱容量が足りてないのか、 めっき線が太すぎるのか。 いちいちヤスリ掛けしないといけないものだとすると、製造ではコストがかかりすぎる。
どうもありがとうございます! 鉄でも問題無さそうなんですね
ハンダ作業スレで話題になったが、ハンダ付け後にリードをカットするとサビが出そうだな。
ダイオードの静特性回路の実験で 順方向特性回路だとダイオードDと電圧計を並列に繋げたものを抵抗+電流計と直列に繋げましたが 逆方向特性回路だとD+電流と電圧計の並列に繋げたものを抵抗と直列に繋げて測定しました 電流計の位置を変える理由を教えて下さい +は直列に繋げたという意味で使いました
>>745 先ず電流計は内部抵抗が低く、電圧計は高い
順方向に比べてDの逆方向電流は極めて小さく、Dと並列に電圧計を入れてしまうと、電圧計に若干ながら流れる電流も電流計が拾ってしまうため、逆方向特性ではD+電流計と並列に電圧計を入れる
いっぽうDの順方向特性では、Dにかかる電圧が0.6V付近から僅かな電圧上昇で電流は一挙に増大するため、電流計に流れる電流と電流計の内部抵抗による電圧降下分を拾わないよう、電圧計は直接Dに並列に入れる
こんな感じかな?
>>746 助かりました、ありがとうございます!!
レスありがとう
>>720-722 サイズは妥協するしかないのかな。欲を言えばもう少し欲しいのですが
>>729 ,736
焼き付きやムラの発生はちょっと心配ですね。点灯時間はどのくらいなのかな
1〜2年で不具合出るのは流石にマズイです
合成インピーダンスの算出について聞きたいのですが、
Z1とZ2が並列接続されている場合はどう計算すれば良いのでしょうか。
仮にZ1はRC直列で150Ω、1nF、Z2はRのみで150Ωで周波数は1kHzとした場合、
Z1は159,155.013777Ω、Z2は150Ωとなると思うのですが、合成インピーダンスは149.999800Ωはなるようなのですが、計算方法が分かりません。
Z1は手計算、下記(1)共に算出出来ました。
Z2はそのままなのですが、一応下記(2)で算出しました。
Z3は下記(3)での算出結果です。
Z1とZ2共にインピーダンス値になっているので、
和分の積で算出出来るのかとも思ったのですが、
Z1とZ2の和分の積では149.8588Ωと一致しません。
知りたい定数を下記(3)に入力すれば良いじゃないかという話だと思うのですが、
色々な組み合わせをエクセルで一気に作成したい為、Z1とZ2から、もしくはZ1のR値、C値、Z2のR値と周波数から直接算出できる方法があれば助かります。
宜しくお願いします。
インピーダンス計算サイト
(1)RC直列
https://keisan.casio.jp/exec/system/1202282955 (2)RCL直列(CとLを0で計算)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1201850371 (3)RC-RL並列(Lを0で計算)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1419225010 インぺダンスでダンスの技を磨いたら、ストリートでヒーローになれますか?
>>749 複素インピーダンスで計算しなきゃならないんだよ。
スタインメッツのj砲でドカーン、ω砲でバーン!!!!
>>749 和和分の積やる時も複素数形式で計算しないと。
>>747 ちゃんとレポートに出典としてここのスレ名書くんだぞw.
>>751-754 ご回答ありがとうございます。
本質的には複素数で計算していないのが問題だと思うのですが…、
>>753 さんに教えて頂いたサイトの計算式入力で
abs(1/(1/(150+1/i/2/3.14/(10^(-9))/1000)+1/150))となっており、
希望の149.99980034...が算出されるのですが、
虚数iを取っ払うのに最後まで虚数iのまま残った場合、
絶対値などでは1と変わらないかと思ってiを1に変更すると
前述の「Z1とZ2の和分の積では149.8588Ω」と同じになってしまいます。
私としては虚数iの扱い方が間違っているような気がするのですが、
取り敢えずエクセル上で計算したい場合、虚数iの適当に扱う方法等は御座いますでしょうか。
エクセルの質問みたいになっているのですが、インピーダンス計算時の虚数iの取扱という意味で
ふぃんき的に 複素数の絶対値の定義を間違っているか、そもそも知らないか ではないかと思われる
>>756 コンデンサーのインピーダンスを
1/(2πfc)
として計算してるでしょ?
位相もずれるんだから、虚数のまま計算しないと、有理化(絶対値化)のところで合わなくなる。
あるいは微小時間で少なくとも一周期計算して、積分してRMSにする。
>>757-758 ご回答ありがとうございます。
そうですね。私は複素数の絶対値の定義が分かっていないですね…
因みに単純な話、皆さんは計算サイトなしの手計算でインピーダンス算出可能なのでしょうか。
私は勝手に出来るものと思い込んでいたのですが…虚数を扱える関数電卓を使えば可能な気はしますが
逆に前述のZ1は虚数部を1で計算して、結果が計算サイトと一致したのも腑に落ちないのですが…
>>760 大まかなのは近似値でだしちゃう
使う部品の精度が2桁、3桁だからそんな細かいところまで計算しなくても大抵は問題ない
複素数は1度図に書いてやると理解しやすいと思う
>>760 簡単なLCRの混成回路ならキャパシタのインピーダンスが1/jωC、コイルがjωLとか手計算で充分かと
ただし複素数、微分方程式、微分演算子法(フーリエ変換、ラプラス変換)、周波数特性、過度特性くらいは知ってたほうがいいと思う
https://eman-physics.net/circuit/impedance.html LTspiceがいちばん多いな。自分の場合。 excel はたまに。式を作るのが面倒で、回路変更は泣ける。 式そのまま使う時は、いわゆる数式処理ソフト使う。microsoft mathematics がいちばん好き。
慣れてくると回路は部分部分で計算できるようになるから大まかなものなら電卓あれば大体大丈夫
慣れてくると回路は部分部分で計算できるようになるから大まかなものなら電卓あれば大体大丈夫
部分部分に分割しやすい順に デジタル、アナログ、高周波
>>766 デジタル回路に、計算は要るのだろうか。
>>760 1/(2πfC)が150Ωの1000倍以上あるから無視すると|Z|≒Z2なんだよね。
出題意図が良く分からない問題だな。
そもそも有効桁数はいくつなんだ?3桁ならそんなに計算しないでもいいような気がする
>>767 タイミングやAD変換後の閾値のチューニングなどで計算するよ。
>>756 エクセルで複素数計算できるよ。
IMSUM, IMSUB,IMPRODUCT,IMDIV 関数あたりを調べてみて。
ちなみに行列計算もできる。
>>756 =IMABS(IMDIV(1,IMSUM(IMDIV(1,IMSUM(150,IMDIV(1,COMPLEX(0,2*PI()*1000*10^(-9))))),IMDIV(1,150))))
>>767 大規模な回路作らないなら手計算ってのは同じ
20入力10出力ランダムロジックの伝播遅延時間を計算するのは手では無理
例えば1入力1出力のインバータでもL->Hに出力が変化する場合とH->Lで異なる
この組み合わせを全通り調べて初めて最大伝播時間がわかる
CAD使わないと無理だよ
PMOSとNMOSのスイッチング時間が異なるからだね
赤外線を使って映像信号(NTSC)を送信する物を中古で見かけて自作できないかと思って調べたところ情報が出てきません これの自作は難しいのでしょうか?
>>776 ArduinoかESP32で出来そうだよね
スマホの電池交換をした際に基板からmicroSDカードスロットの片方の部分がが離れてしまいました。再度ハンダ付けすればmicroSD認識するようになるのでしょうか? 無理やりはがれた感じになってるのでハンダ付けするだけでよいのか他にすべきことがあるのか教え電池ください。
基板の電極が残ってるのか基板からもげたのかで難易度が大違い
>>778 電池はやらんが画像出せば無理かどうかは判断できるかも
>>778 その剥がれて半田付けしたい部分の拡大写真を見ないとアドバイスは無理
>>778 見た感じ、ハンダ付けするだけでいいよ。
みなさんありがとうございます。 写真のせたのでハンダ付けのみで可能かアドバイスお願いします。
こういうのってどうやって付けてるの
コンセント設置時に裏に落ちないですか?
>>786 枠の中に突き出た部分を起こして仮固定してビスで止める。
>>783 これは釣りか?
なかなかいいエサだな。
>>783 すいませんそのボカシFLMASKで取れないんですけど、どのアプリで取れるんですか?
ボケた写真あげてしまいすいません。 こちらでもわかりにくいですか?
パッド残ってそうだな どうやったらこんな外れ方するんだ
>基板からmicroSDカードスロットの片方の部分がが離れてしまいました。 文字だけだとどんだけ嘘が言えるか、良く分かる好例だな。
>>798 悪意はなかったのですが間違えた説明してすいません。
>>797 ネジをひとつ取り忘れてそのまま無理やりあけてしまいました。
人に解決方法を聞いたところでそれを出来るとは思えないけどね 半田補修出来るスキルがある人は聞かないでも自分でやれてるはずだし
パッドが無事ならなんとかなるかもだけど、手ハンダしづらいタイプのピン配置だからなぁ。
>>800 ハンダ付けというよりは、
コネクタを元通りに押さえつけておいて基板上のハンダをコテで熱して融かす
ってな感じなわけだけど、手前のパーツに触れずにランドのところまで届く長さと太さのコテ先が必要だね。
>>805 やっと理解しまた。
ありがとうございます。
8つあるピンを再度基版にあるハンダとくっけるにはコネクターを元通りにする前か後どちらがのほうがよいですか?
>>806 >コネクターを元通りにする
意味がわからない。
基板上のランドに載ってるハンダを全部同時に融かす。
その状態のときにコネクタを基板に押しつける。
すると、コネクタについてるピンが融けたハンダと融着してピンはランドに接する。
コテを離すとハンダが冷えて完了。
>>807 慣れてないせいか基版についてるハンダの量だけでは上手く融合させることができなかったので基版についてるハンダを一つずつを盛って再度同じやり方でやったら成功しmicroSD認識しました。
色々ありがとうございました。
電子機器って慣れると料理より簡単なレベルだよな 半田付けなんて火加減塩加減に比べたらテキトーでいける
>>761-775 ご回答ありがとうございます。
有効桁数は大して要らなかったのですが、
そもそも計算があっていない可能性が高かったので、ある程度の桁数まで照合していました。
エクセルでも虚数を上手く扱えるのですね。参考にさせてもらいます。
インピーダンス等は教科書で一度通る程度にしか触らなかったので、この機会に皆さんにご指摘頂いた情報に目を通してみたいと思います。
ありがとうございました。
>>776 遅レスだが NTSCはAM変調信号なのでそのまま増幅してLEDを駆動すればいいと思うが? (DCバイアス掛けて映像信号はAC結合に など?) LEDと受光素子が帯域(6MHz)以上の物必要 後はビデオ信号の若干の知識 クランプ回路など >>821 TVやビデオ側にクランプ入ってるから
AC 結合でいいんじゃないか?
>>821 LEDは高速なのが見つかりましたが受光素子が高速な物が見つからなそうなので諦める事にしました
315MHzの安い無線モジュールでNTSCを送受信したい 不可能ですか?
C38あたりになるのか 中華のバックカメラを無線化するやつでも買ったほうが安いんじゃね?
アホな質問で大変恐縮なのですが購入したマイコンで温湿度センサーを作った際ピンの殆どが余っててスマートじゃないなぁって思ってしまいます 本来、本番環境ではどうするのが正解なんでしょうか…? ピン外してプリント基板にくっつけるものなのですか…? 現状ブレッドボードにぶっ刺してあります……
一応ASKと書いてあるからなあ、315/433MHzのON/OFFはできるけどアナログ変調できるかどうか… 中華の安いやつは送受セットで200〜300円くらいで買えるから試しにやってみたら?
>>828 >ピン外してプリント基板にくっつける
?
>>828 ピンって言うのはピンヘッダ(コネクター)のことか?
>>832 そうですピンヘッダのことです…
言葉足らずで申し訳ありません…
>>833 ピンヘッダ外してプリント基板にくっつける
よけいわからんw
>>823 今はPINフォトダイオードとかないのかな。
昔々にビデオアンプと組み合わせ伝送実験とかやったよ。
>>834 仕組みがよく分かってなくて
この囲った部分に直接半田付けするのかと思ってました
ピンヘッダをプリント基盤に差し込んでそこから使うピンとセンサーをハンダ線で繋げるって感じでしょうか?
ggってもブレッドボードを使った設計しか書いてなくてつらたんでした…
>>833 使わないならつながなくていいけど
マイコンボード使い回すなら全部半田付けしといたら?
本番なら基板起こすんじゃないかな?
>>836 囲われてる3個所の内側の金属部分がマイコン本体。
そいつ単体でも売っていて、製品では直接はんだ付けする。
それをのっけた黒いボードは開発ボードといって多少扱いやすくしてくれているもの
>>837 >>838 有難うございます…
難しそうですがesp32とても安いしマイコン本体のみのものも買ってみることにします…
>>839 マイコン本体を買うのは止めた方がいいかな、基板の用意もハンダ付けも中々大変なので。
私でも最近はやってなくて、モジュール買ってる。
で、実際はどうするのがおすすめかというと、こんなのを使ってみてください。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04303/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03229/ マイコンのモジュールをこの板にハンダ付けして、そのピンヘッダの根元にセンサーからの配線をハンダ付けします。
多分一番オーソドックスな方法だと思います。
その場合、使わないピンはハンダ付けしなくても大丈夫だし、後で他に使いたくなった時に取り外すのが楽です。
>>840 それだったらマイコンモジュールのピンに直接はんだ付けするんじゃなくて、ユニバーサル基板にピンソケットをはんだ付けしてマイコンモジュールを挿せるようにした方がよくね?
>>841 取り外す気にならなかったら無駄
個人的にはそもそも背が高くなっちゃうから却下だが
>>840 有難うございます!
つまり開発ボードを購入してユニバーサル基板にこんな感じで取り付けるということでしょうか?
紙がユニバーサル基板だと言うことでお願いします!
ピンヘッダの出っ張りは折り曲げとかで対処すれば良さげそうですね…!
皆さん超初心者な質問に丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました…!
飛び出たヘッダピンの処理は折り曲げるのは大変なので、普通はニッパーで切ります。
>>844 そういうことです。
出っ張りは普通はニッパーでカットしてしまいます。
折り曲げるとハンダ部分や基板上の配線にひずみが及ぶのでやめた方がいいです。
あと、これは最近の自分の方法ですが、 もう開発ボードの裏に直接パーツの足をハンダ付けしちゃうこともあります。 最近の開発ボードは部品の実装密度が上がって裏に部品が無いものが多いからです。 でも、マイコンは熱を帯びるのでセンサーは離した方がいいかもですね。
直流電源回路って何ですか? 調べてもサッパリなんですけど普通に直流電源を使った回路でいいんですかね?
>>848 まずそれをどこで聞きかじったのかを書きなよ。
>>847 オレはnanoは基本ヘッダピン使わず、直接リード線はんだ付け。基板使わず3dプリンタで作った筐体にネジどめ。
>>849 ダイオードの実験の予習で直流電源回路について調べなきゃいけないんですが全くわかりません。
>>852 直流電源回路って言葉は、先程言ったダイオードの実験の予習課題を見て初めて知りました。
直流電源のことなら電子回路の講義の時に聞きかじった気がしますが覚えてません。
調べていくうちにそれっぽいものを見つけたので自力でなんとかしようと思います。
>>853 その課題の「直流電源回路」って書いてる前後を載せれば文脈分かるだろ
って言ってるんだが理解できないのか課題丸投げだから後ろめたいのか
ま、がんばれ
センサーやマイコン等の仕様書が読み解けないのってどうすれば解決しますか? 英語読めないのと図面良くわかんない二重苦によって日本語版記事のないセンサーに手を出せない悲しみを背負ってます…
英語なんて大したことないよ。 ちょっと勉強すればいい。
>>855 英語版記事は見つけたのか?
そこへリンク張って、不明な部分をこのスレで尋ねりゃいいんじゃないのか?
英語力がどの程度かわからんけど、純粋に電々関連の部分については
その積み重ねでしか読み解けるようにはならんだろ。
>>851 あてずっぽで二通り考えられる
一つ目は、ダイオードの順方向、逆方向の特性を測定するときに
そういう実験用に備え付けられている直流電源装置
たとえば菊水のやつ
https://www.kikusui.co.jp/catalog/pdf/files/2019/pav.pdf 二つ目は、交流をダイオード整流して平滑して直流を得る回路
「整流回路」で検索
三つ目は、実習室の教官に電話すれば教えてくれて、名前も覚えてくれるかもしれない回路
>>855 英語の問題は、Google翻訳でも使ってみれば?
ESP32のPDF
https://www.espressif.com/sites/default/files/documentation/esp32_datasheet_en.pdf こいつは「でかすぎる」と断られたけど
2016年版の
https://cdn.sparkfun.com/datasheets/IoT/esp32_datasheet_en.pdf は翻訳してくれた
図面良くわかんないのは
図面が載っている本や雑誌を目を皿にして眺めるか
誰かに教えてもらうしかないんじゃね?
既知のセンサーの日本語版と英語版のPDFを突きあわせたらどうにかなるかなあ?
>>855 翻訳サイトに突っ込めば英語はどうにかなるだろ。
図面がよくわからないって方が問題だな。
日本語のデータシートは読めるの? 作法は一緒だから単語単位でなんとかいけるよ
英語圏に限らず「英語が読めない=文字が読めない」という文盲扱いするからな・・・奴ら データシートには文学的な比喩表現とか書いてないしたいてい大丈夫だわ
誰が使うねんみたいなICのデータシートが日本語化されてることがあるが 日本の何処かの会社が翻訳を要求したってことだよね
アナデバはサポートとかでも英語版しか使わないからなぁ…… 日本語版は項目が完全に抜けてたり、とすごいもんです。 まあ最近は各社手厚い日本語サポートなんてほとんどしてくれないのでしょうがないともいえるけど。
データシートやゲームに日本語版が無いのはもうだいぶ前からのこと 上級国民様の頑張りのおかげでこの国はすでに見切られてる
中国語に変換するサイトの精度を見るにまだまだなんだよなぁ。 中国企業が英語のデータシート作ってないならまだ我慢するけど。
アマゾンで小型のソーラーパネルを買ってモバイルバッテリーに充電しようと思うのですが、 ソーラーの発電力を見比べるにはどの数字を見ればいいのでしょう >パワー:10W >ソーラー出力:6V 1700mA >電圧レギュレータチューブ出力:5V 1200mA >出力:USB 5V、1200mAh と書かれてる商品(A)が1580円 >ピーク電力:15W >出力電流:460メートル >動作電圧:18V >出力ポート:デュアルUSB、DCラインベース >USB:5V となってる商品(B)が2236円 (B)は(A)の1.5倍の速さで充電できると考えていいのでしょうか 小学校の理科の授業すら忘れてるレベルです。
>>871 どの規格で充電するのかとか分からんのなら手を出さないほうがいい。
普通は太陽電池とバッテリーの間に充電コントローラ的なのをはさむし、コネクタの加工が必要かもしれない。
USB出力がどっちにもついてるけど、対応しているUSBの規格によるので何とも。
また、太陽電池が常時フルパワーで発電する訳でもないので必ずしも後者がパワーが出るとは限らない。
>>862 この板でも「英語が読めない=文盲」扱いですが何か?
>電圧レギュレータチューブ出力 のチューブってどう意味なんだろう。 ソーラーパネル界隈だと当たり前の用例?
アマゾンのURLは貼れないけど、商品番号だけなら大丈夫かな 商品(A)B06XRG3BG3 商品(B)B07SSXYP4Y もともと電気の知識が小学生レベルなのに加えて、統一されてない表記に怪しげな日本語が重なって性能比較も難しく。
充電電流はモバイルバッテリー次第だろうけど、Bの方がパワーに余裕があるから、曇りでもちゃんと充電してくれそうな気はする。
一石ラジオはone tube radioだね この場合半導体がチューブ 察するにレギュレータ=チューブ メートルは補助単位ミリ=mがメートルに
>>871 >>出力:USB 5V、1200mAh
>と書かれてる商品(A)が1580円
USBで充電できるタイプには充電できそう
>
>>ピーク電力:15W
>>出力電流:460メートル
>>動作電圧:18V
>>出力ポート:デュアルUSB、DCラインベース
>>USB:5V
>となってる商品(B)が2236円
こっちも同じく
18Vのは受け側に18V対応のバッテリーが必要
MC4コネクタだっけかな
>
>
>(B)は(A)の1.5倍の速さで充電できると考えていいのでしょうか
バッテリー側の上限で引っかかることも
ソーラーって思ったよりも発電しないんだよね
本格的な100Wクラスのパネルでも曇りとか設置条件でさ
モバイルバッテリー用の小型パネルだと丸1日でフル充電出来るかどうか
真夏の直射日光を真上からって条件がほぼないからさ
山登りやキャンプで電源絶対取れない場合はしょうがないけどな
中華製品の3大信用できないもの 1.リチウムやニッケル水素バッテリーの容量表示 2.パワーLEDの出力表示 3.ソーラーパネルの発電容量
ニッカド電池という表示で買ったら中身がニッケル水素電池だったということがあったな ニッカドの終止電圧に設定してて過充電で発熱して膨れてしまった
>>883 サイズ感から実用には遠そう
特に小型の方はほぼ充電できなさそうなんだが
この手の商品ってイメージ的にはACアダプターの代わりになると思っちゃう人もいると思うけど
非常用のために用意した自動車用の鉛バッテリーとか本格的な非常用バッテリーにチビチビと充電しておいて
非常時に備える感じなんだよな
初期充電にはAC100V使うし
日常使いのポータブルバッテリーに急速充電には全く向かない
レビュー見ると散々みたいだしUSBの出力も安定してないようだね
Amazonのリンクの貼り方を教えたら リンク先の商品について説教されたでござる
>>886 内容については
>>879 に言って
>アマゾンのURLは貼れないけど、商品番号だけなら大丈夫かな
に反応しただけで商品に興味ないから
@スイッチONで電気の供給開始、〇分経ったら自動的にOFF
って部品は何を使えば最も簡単にできますでしょうか。
A仮に簡単にできる方法があるとしてその部品は以下の図の
A、Bいずれに入れるのが良いのでしょうか。
目安の時間は20分程度で、精度は問いません。
例えば、「20分に設定して、15分〜25分の間で切れる」程度の精度でも問題ありません。
但し、精度の触れがマイナス方向に強いというパターンは困ります。(20分に設定して、最小5分で切れる、大きいほうはは25分程度等)
何に使いたいかというと、
今、こんな感じでETCを使用しています。(バイク用)
これが、高速乗る前にケーブル刺す。すると当然、電源入れっぱなしなしになるので、
ETCゲート手前でON、しばらくしたら勝手に切れる・・・
って感じだとスマートだなぁ・・と思って改造したく思っております。
ON、OFFスイッチや、押してる間だけONスイッチでもでいいかな?ともも考えたのですが、
よりスマートな方法が簡単にできればなぁと思いお聞きしております。
■質問者のスペックや希望
電気関係は素人です。
持ってる道具ははんだごてと作業台(ルーペと洗濯ばさみのついた台)、安いテスター位で
追加で高額な道具が必要というようなものは避けてくださいますと助かります。
部品代の合計が1000円ぐらいで収まると助かります。
いろいろわがままいって申し訳ないのですが、
お知恵を拝借できれば幸甚に存じます。
なにとぞ宜しくお願い致します。
すみません、書き忘れました。 関係あるかわからないのですが、 電気の消費量は50mA位です。 バイク用のETCなので12Vで駆動しています。 よろしくお願いします。
>>891 よりスマートな方法ってのが、単純なオンオフスイッチだと思うがなぁ?
>>894 キモイと感じさせることで「マルチはいけないんだな?」と自ら気づかせる作戦
普通のマルチは横着なことが多いが、今回は真面目そうな初心者なので
クソマルチすんな!とか激しく責めずに優しく答えてあげた
オムロンとかのタイマーリレーが一番楽だと思うけど予算オーバーだね
>>858 整流回路の説明が前のページにあったのでおそらく平滑回路のことです。
お陰様で課題を終えることが出来ました。ありがとうございます。
そもそも50mAをケチってなんかいいことあるのかな? バッテリーの自己放電からすると誤差範囲内だろうに スイッチ入れるのも電流低すぎて接点不良がこわくて難しいし
>>895 大人の対応だね
よくいるのが幼稚園児が何か教わったばかりのことを
誇らしげに喚く、小便臭い自称ネット警察なやつ
昨日大雨で見れなくて今日見たらパソコンを格安でお譲りします、ってチラシが入っていたんですが、 2G 250Gとしかなくて詳細スペックは行ってみないとわからないみたいですが これでマイコン工作の裾野が広げれますか?
>>901 最新Windows10 & Office 付き(MS Office とは言っていない)あたりだろ。
CPU は初期の i5 とか。
ヤフオクで探したほうがいいよ。
そういう格安PC商売あったな何だっけ・・・ネットの契約が必要とかパソコン教室だっけ? ヤバイと思った記憶だけはある
マルチポストしたような事実はございません。 ただし、私がマルチポストしたか、他人がコピペしただけなのかは証明できません。 固定IPなのでID自体は変わっていないのですが、コピペ先が モバイル回線だと「おまえがモバイル回線を使っただけだろ」といわれると返す言葉がございません。
>>905 被害者なのはわかったから、そんな屁理屈よりあっちでスレ版指定して否定して来いよ。
そんな言い訳書いてもクソの役やくにも立たんし、回答が分散して面倒なのはあんただろ。
100均のタイマLEDが一番安価で簡単だけど電池ないし降圧必要リレー必要 であればハンドルにスイッチつけるのが早いと思われ または走行中さわれるカウル内側やシート下にパナの屋外用防水スイッチを取り付け
>>905 わかったわかった、俺はマルチじゃないと言うお前を信じる
マルチだと決めつけて2ケ所に同じ回答した俺も悪かった、すまん
俺も
>>907 が言うように、あっちでこっちのレス番指定して
こっちに誘導するようにした方が良いと思う(あとで読む人々のためにも)
図のAのモバイルバッテリーとDCDC昇圧の間に入れれば、電源、降圧は必要なくない? リレーはLEDライト内臓のトランジスタが使えれば、追加部品は必要なくない?
マルチしてない人が、何でそんな面倒くさいことしなきゃいけないんだ? 回答が分散とか大きなお世話、本人が迷惑を被ったと認識したときどうするかを 知らんやつが命令することじゃねえだろ
>>891 ETCは出入口だけでなく途中にもアンテナがあるから、走行中に切るのは感心しないな。
>>911 命令?
「被害者なんですー」と騒いでも何の解決にもならん
と言ってるんだが理解できんかw
>>911 >>905 を書くのは面倒でなくて、あっちで誘導してくるのは面倒なのかよ
頭悪いなお前
てか、お前は本人じゃねえのか、どっちがおせっかいだかw
キッチン知恵袋でハブられぎみで名無しで戻ってくるかも知れんし 出窓くんの受け皿にもなるからむこうは必要
>>891 車体から電源取らないのはスマートじゃないな。
>>891 2輪自主運用ETC用の電源制御で過去に2種類作ったことがある
@D-FFによるオルタネートSW
APICマイコンによるオルタネートSWとオートパワーオフ
今はモバイルバッテリー5V出力をETC回路内部へ直接供給してる
2500mAh薄型タイプでも20時間持つのでスイッチは省略
>>914 どっかの知らんやつのしたことの尻拭いは
作業量とは無関係に面倒臭いんだよ健常者は
おまえみたいなマゾ野郎にはわからんだろうが
>>913 こっちもわからん
日本語でおk
>>923 >>905 を書くのも、あっち行って誘導してくるのもどっちも尻拭いだろ
頭悪そうw
同じ質問を見てマルチと思っちゃうやつおおすぎ。 7〜8割はコピペ荒らしと思った方がいい。
>>925 ID:ebEm3QWwの場合それはわかってる
問題はその場合のコピペ先での対処方法
>>911 や
>>923 みたいなアホウが意味不明なことわめいてるけどなw
確かにこっちで
>>905 を書く暇があったら向こうで断った方がいい。
>>911 や
>>923 の言ってることには何も合理性が無いね。
自分でも気づいて真っ赤になって罵詈雑言吐いてるんだろ、哀れな奴だわ。
コピペ荒らしが 地獄送りになって 血反吐を吐いて 鞭打たれれば済むこと
おまいらがいがみ合えば それだけコピペ荒らしの顔は 愉悦でゆがむ
>>924 いーや違う
自分が冤罪されそうなのを弁明するのと
早合点したバカのために引っ掛かりそうな
障害物の掃除をボランティアしてやるのは
正当防衛と博愛という明白な違いがある
俺は博愛なんて偽善だと思っているが
博愛を受ける立場の者がどや顔をする
人間の最も醜いところを非難するにあたり
それは置いとく
---------------------- スレ正常化ライン ----------------------
>早合点したバカのために引っ掛かりそうな >障害物の掃除をボランティアしてやる 完全に勘違いしてるわ、こいつw
>>933 わざわざ自分で自分のレスを訳したのか
分かりやすくて助かったわ
>>935 そうなんだよ、ID:meRA3+JLのアホ加減が不憫で…。
>>937 「相手は日本語が分からないのだ。」
という便利な着地点を脳内に見つけられて良かったね、おめでとう。
またやった。収縮チューブ短すぎた。
スマートにカバーする方法あります?
>>939 てか、惜しいって言うような短さじゃねえじゃんw
長さ方向にそこまで足りなくなるほど縮むかえ?
仕上がりをイメージしそれをもとに不要部分は切り詰め、 スライドさせてカバーするもの(パイプ、チューブ、スプリング)は逃がし仕込んでおき または後付けのカバー(チューブに切り込み、自己悠着テープ、メルト)も検討し やりなおし
電子レンジでブドウを加熱するとこんなに美しく発光する http://2chb.net/r/news/1574690729/ 11 スターダストプレス(ジャpング) [JP] sage ▼ New! 2019/11/25(月) 23:08:30.04 ID:NmvrZaCn0 [1回目] ヤバすぎワロタ プラズマ発生って何やねん 理系説明しろや! 確か電子レンジの波長のλ/2がぶどう2個分の長さと一致しているからだったかと思う。
>>835 返信が遅くなりましたがありがとうございます
amazonで買ったPINフォトダイオードが届いたのでとりあえず音声信号の受信をしたところ無事にできました
部品が揃ったら映像信号の送受信もしてみたいと思います
>>951 音声と映像では必要な帯域が1000倍以上違うから頑張ってね。
こんばんは。
回路で、どうしたら解決できるかわからず困っています。
https://imgur.com/B3wAx9t 図のよう、赤外線LEDと赤外線のフォトトランジスタを組み合わせた実験を行っています。
図の上側のようにFETを接続していない場合は、フォトトランジスタのコレクタ側が期待通りに
変化するのですが、FETを接続すると 5Vから4.4Vまでにしか電圧が下がらなくなってしまい、
最終的にはフォトトラでFETのON/OFFをしたいのですが、なにか根本的に間違っているでしょうか。
文章の入力の途中に投稿してしまったので、再アップします。 図のよう、赤外線LEDと赤外線のフォトトランジスタを組み合わせた実験を行っています。 図の上側のようにFETを接続していない場合は、フォトトランジスタのコレクタ側が期待通りに 変化するのですが、図の下側のようにFETを接続すると 5Vから4.4Vまでにしか電圧が 下がらなくなってしまい、FETをONすることができません。 最終的にはフォトトラでFETのON/OFFをしたいのですが、なにか根本的に間違っているでしょうか。
>>955 >なにか根本的に間違っているでしょうか
でしょうね・・・
そのFETは本当にpchMOSFETなの?
普段、こんな風にPchを使わない俺にはサッパリわからん
>>954-955 フォトトランジスタの動作実験はおkなので
つぎはMOSFETを動作実験するんだ
つまりフォトトランジスタのかわりにゲートを手動スイッチでオンオフして動作確認
リード線をくっつけたり離したりでもいい
>>958 超・事故レス
>>954-955 実験しろと言ったけど、正常なら過電流で壊れるかもしれない
繰り返す
そのまま実験すると壊れるかもしれない
むしろ
一度正常に動作してもう壊れた後かもしれない
確かに。
こういう間違いになっていると、ありうる現象。
FETの型式とデータシートの確認を。
それでもわからないときは、配線の様子がわかる写真をアップするとか。
>>958 , 959, 960, 961
みなさん、ありがとうございます。
フォトトランジスタを、NPNトランジスタに置き換えると、期待通りに動作するので
FETの配線は問題ないと思います。
もう少し確認してみます・・・。
S-D逆接続したんだろうな。 そんでNPNトランジスタに置き換えたら、駆動能力が高くて正常に動いてるように見えたと。
>NPNトランジスタに置き換えると、期待通りに動作するのでFETの配線は問題ないと思います。
の「期待通りに動作」が、
>>954 のドレインからの出力なのだとしたら、なかなかに謎。
そうではなくて、
>>954 のFETのゲート(駆動素子のコレクタ)の電圧なら、接続ミス+駆動能力の違いかも。
ラズパイについてるCSI(入力端子)用カメラモジュールをesp32等のピンのみのマイコンで利用することはできるでしょうか…? 変換とかあるのかなって思って調べたのですがよくわかりませんでした もう一つ初歩の質問で恐縮ですがaliexpressなどではスマホなどのリペア品が流れててカメラ単体で仕入れる事ができるようですが、こういったモノは規格が適合すれば利用できるものなのでしょうか まぁ商品説明に規格が書かれてないのでもしCSIって規格が有名なら買ってみようかなと思ってます…
CSIって確か差動の高速信号だった気がする 普通のマイコンじゃ扱えないと思う
>>962 ダーリントン接続、例えばフォトトラのエミッタをNPNトラのベースに入れてみたら?
PchFETと思っていたものがPNPトランジスタだったとか
2回路オペアンプを1回路用に変換する基板とかキットてありますか?
>>972 1回路だけ使えば良いじゃろ。質問が曖昧過ぎ。ICにもいろんなパッケージがあるのにその情報だけじゃどうにもならん。
ピンアサイン変換したいんでしょう 普通はそんなことせんけど
質問です。 定格電圧100V以上の電解コンデンサを家庭用のコンセントに差し込んだら蓄電できますか?
>>977 蓄電、放電を繰り返すよ。
どこかで止める回路が必要。
中華DVDプレイヤーから取り出した電源の5V/+12V/-12Vの最大出力を調べる方法ってありますか?
回路追うしかない とりあえずパワーモスフェトの最大定格を調べる
出力に抵抗を繋いで電圧が定格の10%以上落ちる 値から電流を計算するとか
>>922 に貼り忘れてた
基本電源入れっぱなしでUSBコネクタを抜けば電源OFF
>>985 電源供給されてた側の型番調べて消費電力を確認する
ジャンクでどうでもいいなら適当な負荷付けて安定出力するとこまで使う
DCDCに使われてるダイオード絶対定格電流の 半分くらいを目安にするとか
DVDプレーヤー電源なら 5V-1A, ±12V-0.5Aってとこだろ
CR-V3 っていう3Vのリチウム電池なんですが、千円くらいして高いです。 これって1.5Vのアルカリ電池二本直列でもいいですか? 製品は掛け時計です。
CR2やCR123Aですら最近はコンビニで買えなくなってる V3だとカメラ屋でしか入手できなさそう
千円も出すことを考えたら頻繁に交換してもアルカリ電池の方が安上がりです 一応電池寿命5年。となってるんですが10年以上動いてます。 デジタル時計なんでそんなに消費電力ないんでしょうけど。 アルカリ電池にしても多分年単位で動いてくれると思うんで、使用に問題ないなら 切れた場合アルカリ電池にしようと思います。
こたつの電源ON/OFFすると毎回ものすごいノイズが発生してスピーカーボコン!って鳴ってPCのモニター落ちてついにマザボ壊れてしまったんですけどこれどうすれば軽減できますか こたつ運転中にリレーでパチパチONOFFしてるんですけどその時はノイズ発生してないので原因が全く分からないです
~--~---~-~-~-~--~-~~~-~---~~~~----~-~---~-~~~~~-----~--~~~~-~-~~~~----~-~~~~ --~~~~~~~-~-~~-~---~~-----~~~--~~--~~~~-~-----~----~~~~--~~~-~~-~~~----~~--- ~-------~--~~~~-~---~~-~~~~~~-------~--~~~-~-~-~~~~-~-~~-~~-~-~~-~-----~~-~~ ~~-~-~~-~~-~-~---~-~~~~~-~------~~~-----~----~~~--~-~~~~~~--~~~~----~-~-~-~- -~-~--~-~---~---~~~-~-~-~~~~~~-~-~~-~~~~--~~~-~----~~---~-~-~----~~~---~~~-- ~~--~--~~~-~-~~-~~-~---~~~-~-~--~-~--~-----~~~-~--~~-~--~---~--~-~~~--~~-~~~ -~~~--~~---~~~~~-~~~~-~~~~~---~~------~---~--------~~-~~-~~-~~-~-~--~--~~-~~ -~~--~-~-~~-~-~~---~---~~-~--~~~-----~~~-~~---~~-~---~-~-~-~~~~-~-~~--~~-~-~ ------~~-~~~--~-~~~~~--~~~~~~~-~-~---~-~-~~-----~-~~~~--~~~-~-~-----~--~~~-- ~----~-~~--~--~--~~---~~-~~-~--~~-~-~--~-~--~~-~-~~-~-~--~~~-~-~~~-~--~-~-~~ ~-~----~-~~-----~~~-~~~~~~-~-~~-~~--~~~~--~----~---~~-~--~--~-~-~-~--~~~~~-- ~~-~-~----~-~-~~--~--~-------~~~-~-~~~~-~--~---~~-~~~-~~~~~~--~--~~~~-~~---- ~--~-~~----~~-~---~-~-~--~~~~-~-~-~--~~--~~~~--~-~~--~-~--~--~~~~-~---~~~-~- -~--~---~-~------~~~-~----~--~-~~~~-~~-~~-~~~~-----~~----~-~~-~-~-~~-~~~~~~~ -~--~--~--~---~~-~~~~~--~-~----~---~-~~~~~-~~-~-~-~--~------~~~-~~~~~--~~-~~ ~--~--~~-~~~~-~-~~~-~~~~--~~--~--~----------~~~~~-~--~~~~---~--~~-~-~~-~-~-- -~---~~~---~-~~-~~-~---~~-~~~~~-~~-~~~-~~--~~~-~-~~~~--~--~--~-----~~---~--- -~~---~~--~-~-~-~~~~-~~------~-~~----~-~-~~~~-~~---~~--~~-~--~~-~~----~~~~-~ --~~-~~--~~~-~~--~~~~~---~~-~~~--~-~--~~-~------~--~~-~-~~----~--~~---~~~~-~ ---~~~~~~~~~---~-~--~~-------~-~-~~~~~~~-~~-~-~-~-~-----~~-~~~~-~----~--~--~ -~---~~~-~---~~-~--~~----~~-~~-----~~~-~---~~~-~~~~~-~-~~-~~-~--~~~~~-~----- --~~-~---~-~~~-~--~~~~--~-~--~~-~----~~~--~-~~~~--~~~---~---~-~~------~~~~~~ ---~~-~~~~--~----~-~~--~-~~--~-----~~~-~~~~~---~-~---~-~~--~~-~~-~-~~~~---~~ ---~-~-~-~~--~~-~-~~~-~-~~-~-----~-~-------~---~~-~~~-~~-~~~~~-~-~~~~--~-~-~ ~-----~~-~--~~-~~-~~~~~-~~~~--~--~--~-~~-~---~-~~~~--~~---~-~-~~-~~---~--~-- -~~--~~~---~~--~-------~-~----~~~---~-~-~~~~~~~--~~-~~---~~~~~~--~--~~-~--~~ -~--~~-~-~~---~--~~~~---~~~~--~----~~-~~-~---~~-----~~-~~----~~-~~~-~~~-~-~~ --~~--~~-~-~-~~~~--~--~~----~~~-~~~---~~~-~---~-~~-~-~---~-----~~~~~-~~~~--- ~~~--~--~~--~~~~~~---~-~-~~~~-~-~~------~-~~~-~-~-~~----~-~---~~~~~--~-~---- -~-~-~~-~~--~--~----~~~-~----~~~~~--~~~~~~~~-~~~-~-------~-~~~~~-~------~~-- ~~--~~~----~--~~-~~--~~~~~--~--~~~~~---~~-------~~-~-----~-~~-~--~~-~~~~~--~ ------~~~----~~~--~~~~-~-~-~~~---~~-~~--~~-~-~----~~-~-~~~-~--~--~-~~-~-~-~~ ~-~-~-~~-~--~~--~~~~-~--~~~-~-~--~~-~--~~-~~~--~----~~----~-~~~~--~~----~~-- ~~-~--~~~-~~~~-~~~~~-~~~~~~-~-~-~--~~---~--~--~--~~----~-~~----~-~--~--~---- -------~----~-~~---~--~~--~~~~-~~~~-~~~~-~-~~~~~----~-~~-~~~-~~~--~~~----~-- -~--~-~~~~-~~~-~-~~~-~-~~--~~~-~~------~~-~--~-~~---~~-~~~~--~~---~--~---~-- ---~~~~~~-~~-~~--~~--~~~---~--~---~-~~~~---~~--~-~-~----~~--~~----~-~~-~-~~~ ~---~--~-~-~~---~--~-~--~-----~---~---~-~~~~~-~~-~~-~---~~-~-~~~~~~~-~--~~~~ -~-~---~~-~~~-~~-~----~~~~-~------~-~~~~-~-~--~~--~-~~--~~~~-~~------~-~-~~~ --------~--~----~~-~~~-~~---~--~-~~-~-~~~~--~~-~~-~~~-~-~~-~-~~~~-~---~-~~-~ ~--~--~~--~~~~-~~--~--~-~~-~---~---~~~-~~-~~~----~----~~~-~~--~-~~-~~~~-~--- -~--~---~-------~-~~---~-~~~--~~~~~-~--~--~~~~~-~----~~~-~-~--~~~-~-~~~-~-~~ -~-~-~~~~~~~----~--~--~~---~---~-~--~---~-~~-~-~-~~~---~--~-~~-~-~~~~~~~-~-- ~-~-~~~~--~-~-~~-~--~---~~-~~--~------~~--~~--~~-~-~--~~-----~~-~-~~--~~~~~~ --~--~----~-~~---~----~~~~-~------~~~--~-~~-~~~~~~-~~-----~-~~~~~~-~~~--~~-~ -----~~~~-~--~---~~~-~~~--~~~--~~----~~-~--~~--~~---~~~--~-~-~--~-~~~~---~~~ --~~~---~-----~--~~---~~--~-----~~~--~~-~~-~~-~~-~--~~-~~--~~--~~~~~--~~-~~~ ---~---~~~~~~------~~--~~-~--~--~~~~-~~----~~-~~----~-~~~---~~~~-~~---~~~-~~ -----~~~~--~~-~~~-~-~~-~--~-~~~----~~-~~----~---~~--~~---~-~~~~~~~---~-~-~-~ ~--~~-~~----~-~-------~~--~-~~~~--~~~--~--~~--~~--~~-~~-~~~~~--~--~-~~-~~--~
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 46日 1時間 26分 11秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250109170831ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1571025278/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「初心者質問スレ その135 YouTube動画>2本 ->画像>59枚 」 を見た人も見ています:・初心者質問スレ その125 ・初心者質問スレ その136 ・初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 ・Elona初心者質問スレッド その120 ・初心者のための優しい質問スレ その13 ・初心者質問スレ その122 ・初心者のための優しい質問スレ その3 ・初心者質問スレ その124 ・Elona初心者質問スレッド その120 ・初心者質問スレ その129 ・【タガタメ】誰ガ為のアルケミスト 初心者・質問スレ Part.53 ・初心者のための優しい質問スレ その10 ・初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32 ・Elona初心者質問スレッド その106 ・初心者のための優しい質問スレ その12 ・糖尿病初心者質問スレ53 ・ヤフオク初心者質問スレッド 815問目 ・Blender 初心者質問スレッド Part35 ・MTB初心者質問スレ part103 ・ヤフオク初心者質問スレッド 813問目 ・【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 ・信長の野望・大志 初心者質問スレ ・電子タバコの初心者の質問スレ 52本目 ・星のドラゴンクエスト 質問&初心者スレ ★30 [無断転載禁止] ・初心者質問スレ137 ・ロード初心者質問スレ part395 ・ロード初心者質問スレ part457 ・【初心者】機動戦士ガンダム EXVSFB質問スレpart10 ・ヤフオク初心者質問スレッド #830 ・【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 ・俺、パチ初心者用質問スレ11本目 ・糖尿病初心者質問スレ59 ・ヤフオク初心者質問スレッド 821問目 ・ヤフオク初心者質問スレッド #833 ・【スクスタ】初心者質問雑談スレ★3 ・ヤフオク初心者質問スレッド 811問目 ・ヤフオク初心者質問スレッド #832 ・クロスバイク初心者質問スレ part10 ・pixiv初心者&質問スレpart1 ・糖尿病初心者質問スレpart35 ・メビウスFF初心者・質問スレ Part39 ・初心者質問スレ 154 ・糖尿病初心者質問スレpart38 ・ロード初心者質問スレ part458 ・クロスバイク初心者質問スレpart25 ・Twitter 初心者&質問スレ Part.41 ・Mac初心者質問スレッド283 ・MTB初心者質問スレ part106 ・Mac初心者質問スレッド281 ・銃所持許可&初心者質問スレPart5 ・クロスバイク初心者質問スレ Part51 ・ロード初心者質問スレ part443 ・糖尿病初心者質問スレ58 ・クロスバイク初心者質問スレpart35 ・ロード初心者質問スレ part445 ・MTB初心者質問スレ part115 ・宝塚初心者質問スレッド〜Part76 ・ヤフオク初心者質問スレッド 822問目 ・ボウリング初心者質問スレ ・FL Studio 初心者&質問スレ Step 25 ・ギター初心者スレ 38 ●雑談相談質問● ・Twitter 初心者&質問スレ Part.27 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 7 ・【スクスタ】初心者質問雑談スレ★5 ・ジーンズ(質問に全力回答するスレ)【初心者向け】3本目 [無断転載禁止]
03:08:31 up 28 days, 13:32, 1 user, load average: 10.18, 9.49, 9.50
in 1.9354300498962 sec
@0.067198991775513@0b7 on 010917