◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 YouTube動画>3本 ->画像>36枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1541233445/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 17:24:05.57ID:tkgjj99c
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://2chb.net/r/denki/1534549073/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://2chb.net/r/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://2chb.net/r/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
2774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 17:24:47.43ID:nNcGeRHx
-______----___--___---_-__-______------_--_--___-__---___-_-_--__--_--__----
__-__---__--___-_-__-_--__--___---_--__-_-_-_-___--_--__----___-_--_-_---_-_
---__-__-______-___-_--__---_-_--___---___--___-----__-___--_--_-_--_-__----
__--_-_-__--_--_----___-__-_--_____-____------_-_-__--__--_-__-_-_--__--_--_
_----____-___-___---_-_---__---_----____-__-_-----_-__--___-__-__-__---_-_-_
--_---_____----_-_-__----__-__--_____-____-_---_-_-_--__--_--_-____-_-__----
_-____--_-___-_--_-___-_----_-______-__-_-____--__--_-__----_-_----_--_-----
___--_--__-__-_-__-___----___-___--__-_-_---___-_---_-_----___-__----_-_--_-
____--_-_-----____-__-_--__--_--_---__--_-______--_---__--___-_--_--__---_-_
_-_-_-__-_-__---_--_--__-__--___---_-_-_-__---____-_____---__---_-__-----__-
_--__-_--_----_-__-----_-____-_____-___-___-___----___-__--_-_---___-----_--
_-_----___---------__--____-__---__--__--_-_-______-__-------_--_____-___-__
-----___-_-____---_-_-_-__---_-__-__--_---_-____--_-_-_--___-__-_-_----___-_
-___----__---_----______-_-____-_-__-_--__--__-____--_----__-__--_--__---_--
--_---_-----__-__---____-___-___----__-_-__--__-__-_-___---__---___-_---_-__
_--_____-_----_-_-_-_-__--____-_-__--_-__-__---_--__--_-----__-_--_____----_
_-_---__---__-_-_-_--___--__-__----_-__-_--___---___-_-__---_---_-_-__-___-_
__-_-__---_-_-_--_-__-__-_-___-__---_-_-_---_---_---_-_-__---_-_-__--_____-_
-_____--_-_--__------_-____-_-__-__-___--_______-_-_-----_--__-__---------__
------_--__-_-_--___-_-__--_-_-_-_-_----_-_-______-__-_--_-____-_-_-__----__
--__-__-____-___-____---_--___-_-_--___-----_-__-_-___--__------_-_---__-_--
-__-_-_-__------_-__--____-----_-__--____-_-_____--_----_--_-_-___-_____----
____----_-_-_--___--_-_-___--__-__-____---____---___-__---_--_-___---_------
___-_----__-__-__-_--_-_------___--_---_--_--___-_-----______--__--_____--__
_--___-_-___--__--__--_-_-__-_____--__--__-_-__--___--_---_--__--_-----__---
-__-_______--____-__----____--_---_---____----___--_--_--_-__--_-__-_-_-----
_-_----_--___--____-__--_-_--__-_--_-____-___-__-___-__-_----_--_-_---__----
-_-_-_-_-_--_-____-_---__---_-__-_--__-_____--_--__-___-__----_-_-__---__---
__----_-_-_--_-_---_--_---_-----__-__-______--_----___---_---___-__-________
___---_--_-__--_-___---_____-_-_-____--_---_-_-_-_-_---__-_----_--_---_____-
_-__-___---_--_-_---__--_----___--____-___--__---_-_---_---__-_____-__-_---_
---___-_-_--_-_-_--__-_--_-______-___-_---_--_--__-_____-__--------_-___--_-
---__--_-_-__----_-_-__-______--_--_--_--_-__-_-----__---_--___-____--___-__
__--__---__-----___-____--__--_--__-_-____-_---_-----__-_-__---__---___--___
_-__----__-_-_--_-_-_--_-_-_-----_______-_-__--_--_---_-__-____-_-_--_-_-__-
-_-_--________--_-_-_--_--_----____---_--_-_-_______--___-_-_--_----_-_---_-
___----_--_-_-___--_-----___-_-_--__--_--_-_---_--_-______-__-_----_____-_-_
----_-__-_-_--__-____---_____---___--_--___-______-_-_-_-__-_---_--_-_------
___-_-___-_---___--_-____-----_-_--_-__--_----___---__-_-_-_-__---_--_-__-__
_-__-_-_---_-_---__-__-_-_--_---_-_-_-_-_--_--__-__-____-_--__-_-_-_-_-_-_-_
-__-___--_---__-__--___-__---__--__-__-__--__--_-__---__-_-_---_-_____------
--_-_-_--_----___-___--_---____-_--_-_--_---__----_-______-____-__-_-_--_-_-
__-_-___-____-_---_---__---_--_----------__-_--_-_-_____-_-_-_-___-__--_-___
--__--_---_-__-_-_-_----___-_----__--__-----_--__-__-__-_____-__---_-__-____
----_--___----_-_--___--__--_-_____--__--_-_-____---_-___----__--_--_-__-___
------_--____-_-______--__--_-___---__----_-_--_-_--____---__-_-_-_--_--____
-----_-_-________--_-_-_-__--___-__--____-___--____---_-_----___-_------_---
_--_-___--___-__--__-----_-_---_-__-_-_-_-__-_____---__--_-_------__--_-____
___-_-_---_-----_-_--_-_-__--_-_--_-_--_--_--__-___-__---______--_____---_-_
_-_-_--_---_--__------_-__--__--_____-__-__---___-------_-__--_____---______
3774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 17:28:00.13ID:GHkcGCz2
>>994
俺らは英語でも電気の知識でも詳しい風の匂いが別に気にならないのよ。
何でお前だけ気にしてんのかな、って思っただけ。
ムキになって文句たれてるお前をみんな不思議に思ってるわけ。

だから俺の感覚がわからないなら知らんって。
4774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 17:34:39.91ID:8FhViL7B
ワイ、エリート。
底辺の巣窟で底辺同士のじゃれあいを高みの見物
以外エリートへの嫉妬レス
5774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 17:38:27.14ID:C8IYHjUB
だれか>>2の謎レスの意味を教えて下さい(/--)/
6774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 17:41:54.00ID:hGVuz68v
>>3のさっきまでいた相手はどこ?
それとも逃げた?
7774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 17:47:21.14ID:kOaZrBp0
>>5
モールス信号だろう。
デコードすると、、、
8774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 17:50:39.59ID:U5NsJmOY
無理じゃん
9774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 18:03:22.71ID:MKxM0/NL
このスレヤバすぎだろ
隙あらば上げ足取りからの大荒れ
民度高いスレでは誰にも気にも留められずに全部スルーでこんなことにはならのにw
さすがレベルの低い人専用のスレだなwww
10774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 18:07:47.85ID:tuBonmn+
当たり前だろ

初心者スレなんだし大人を装った精神未熟のキッズしかいねーし。
11774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 18:13:35.36ID:r5BGdqn5
5chなんかに何を期待しているのかよくわからん。
12774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 18:17:44.73ID:U5NsJmOY
おカネ
13774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 18:39:42.67ID:hlA0ufMR
リンク先が英語だったら、その内容じゃなくて英語だってことに噛みついちゃった奴が…。
やっぱ最低限の教養は必要だよね、一生ミジメな気持ちでかわいそう。
14774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 18:44:30.88ID:l7z3aLu2
>>11
そうやって開き直るなってwww
15774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 18:45:37.32ID:l7z3aLu2
キッズ同士仲良くしろよwww
16774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 18:52:42.51ID:rM1DZnGh
レスバしたことろで片方が何を言っても、もう片方は自分の主張を改めることなんてないって。
17774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 18:55:44.16ID:gsTpWAcO
内容はともかくとして雰囲気だけでも勝っていたいんだろう。
だから言い訳しても聞いてもらえることはない。
18774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:04:53.85ID:TrwQLorB
欲求不満 童貞の集まり
クサいスレ
クサァ〜(笑)
19774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:11:23.33ID:6SEBQH4N
趣味電子工作=オタク=発達障害の巣窟(ToT)
20774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:17:10.78ID:VRq598cH
>>18
定期的に童貞って言葉を出すやついるけど、自己紹介なの?
それともここにいるやつは童貞だと言う妄想?
そもそも電気に童貞かどうか関係あるのか?
唐突にそういうこと言うやつって童貞に何かコンプレックスでもあるのか?
21774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:22:25.80ID:OwwF4mPp
、「趣味は?」
。「電子工作です!」
、「(あっ、、)」
22774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:26:48.76ID:e+eHRa6L
学生時代のときも電子工作やってやつって薄汚くて持てる気配ゼロの奴だったなぁ
23774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:33:10.30ID:tkgjj99c
>>22
逆に聞きたい
そのようなことを思う人がなぜこのスレにいるの?
24774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:35:21.61ID:e+eHRa6L
落ち着けって。
25774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:40:19.46ID:mVDP53Ux
>学生時代のときも
>やってやつって
お前が落ち着けw
26774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:41:30.32ID:e+eHRa6L
大丈夫か?
27774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:45:14.72ID:tkgjj99c
なんだろう、この謎な流れは
電子工作が趣味な人が集まるスレかと思ってた
28774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:48:46.82ID:Qtp/qD5M
思ってたのですね。
そうですか。
29774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:50:52.99ID:tkgjj99c
なんか前スレから人間的にやべぇやつが一人いる気がする
30774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:50:55.89ID:1OXJ3GEu
オタクドゥイ〜ノ
31774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:52:40.78ID:nol7Gzfq
お宅どぅな〜の
32774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:56:22.89ID:NADKr1jq
趣味電子工作は堂々と言えないなー
カッコつけて違うこと言っちゃうw
33774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 19:58:39.11ID:tkgjj99c
>>32
かっこつけてんじゃねぇw
逆にそんなことを気にしてる器の小ささがダサいだろ
34774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:00:52.97ID:2KfuH18Y
これが現実
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
35774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:03:28.35ID:VRq598cH
ウケの悪さを気にして趣味を変える男ってどうなの
36774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:03:43.74ID:2KfuH18Y
変えないよ
言わないの
37774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:05:19.34ID:2KfuH18Y
アニオタ以下とか
38774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:06:55.91ID:VRq598cH
>>36
隠す理由がなぞだが、だとしたらいつカミングアウトするの?
39774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:08:49.77ID:2KfuH18Y
オッサンには関係無いよ。
40774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:10:41.10ID:VRq598cH
20代後半だからおっさんなのは否定しないがw
41774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:15:44.77ID:WK5QNmUD
大学の電気電子ってオタク多いね
コミュ障だとこれくらいしかできることがないのかもな
42774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:17:48.41ID:VRq598cH
>>41
何かひとつできることがある方がいいと思うけどな
そういうことを気にしてるとすべてが中途半端なやつになりそう
43774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:19:45.31ID:tx+DZrr0
俺はパチンコマスターになる!
44774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:31:51.32ID:VRq598cH
>>43
そのスキルが人生の役に立つならいいんじゃない?
45774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:32:43.87ID:gtmr320x
>>5
昔は有効だったブラウザクラッシャーのコードらしい
今のブラウザは平気になったとか
どっか別スレで見た記憶がある
46774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 20:34:14.88ID:VRq598cH
>>45
そうなんだ
その作用機序が気になる
47774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 21:19:52.97ID:mz+bDxos
リンク先が英語だったら、その内容じゃなくて英語だってことに噛みついちゃった奴が…。
やっぱ最低限の教養は必要だよね、一生ミジメな気持ちでかわいそう。
48774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 21:21:01.24ID:EMg2n3UV
13 774ワット発電中さん sage 2018/11/03(土) 18:39:42.67 ID:hlA0ufMR
リンク先が英語だったら、その内容じゃなくて英語だってことに噛みついちゃった奴が…。
やっぱ最低限の教養は必要だよね、一生ミジメな気持ちでかわいそう。
49774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 21:54:39.71ID:o7Ryx3Ro
ラズパイ3とardunoとでUSBシリアル通信(ttyACM0)でデーター通信やって
かつ、arduinoと拡張IOシールドとをI2C通信でやってるのですが、拡張IOを
を活かすと、どうしてもラズパイとのttyACM0が通信出来ません。
I2Cをコメントアウトすると、出来るようになります。
これって、共存は出来ないのでしょうか?
どなたかご存知のかた居ませんか?
50774ワット発電中さん
2018/11/03(土) 23:37:42.09ID:W/bqYKdV
>>34鉱石収集と鉱石採取の違いが解らんですけど
51774ワット発電中さん
2018/11/04(日) 00:17:07.33ID:jvAELQeQ
>>50
収集は店舗や個人から買ったり交換したりする?
切手収集、浮世絵収集。。
採集は山、海、川等に行って自分で見付けて取る?
昆虫採集、植物採集。。
52774ワット発電中さん
2018/11/04(日) 01:09:12.46ID:FPzeSeEQ
適当にくだらないものをたくさん作ってみたいんだけど
安さ重視で安定して入手できるおすすめの互換機って何?(まとめ買いもアリ)
ピンソケットで使いまわしてるけどスケッチ書き換えるの面倒になってきた
53774ワット発電中さん
2018/11/04(日) 06:18:18.28ID:FDsEfvxG
中華aruduinoが300円位だな
54774ワット発電中さん
2018/11/04(日) 12:52:25.42ID:1v696IGA
中華は送料無料だし、オレもたくさん使ってる。CPUがSMDだからCPUだけ剥がして使えないけど、そのまま使っちゃっても惜しくない価格。
55774ワット発電中さん
2018/11/04(日) 13:08:25.62ID:z034zItf
edvacとarduino unoはどっちの方が強いですか?
56774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 00:02:14.97ID:qWDyY8Xc
>>22
自作のちっちゃい電子オルゴールをプレゼントしたら喜ばれそう
57774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 02:35:59.91ID:BLbr1pXn
>>52
安さ重視なら中華Promini 199円〜
A4-A7も使うなら中華NANO 217円〜

熱帯魚、釣り、料理、木工(インテリア)、コーヒー、植物採取、園芸(多肉、シダ、苔)
右側が結構あるぜ!
つか、LEDピカピカでインテリアっぽいの作ってるとどこになるん?
あとプログラミングどこ〜?
58774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 08:03:04.82ID:8K0hdNr/
秋月のpro mini互換ボード買えばいいのに
59774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 09:27:18.06ID:4T/ZqLub
USB-UARTや電源さえ繋ぎ直すのが面倒な自分は中華nano 互換機が最高だと思ってる
60774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 13:05:14.57ID:j39Vfv/Y
>>57
あるじゃん。
メクラかよ
61774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 17:30:03.25ID:m9XF61DY
久しぶりに身体的な放送禁止用語を見たw

昔の落語家の録音をラジオ放送するとき、
メクラやツンボ、ビッコ、キチガイなどの言葉が入っていると、
一々「不適切な言葉が出てきますが・・・」と断りが入るのでウザイ。
いいじゃないかそれぐらい、と思う。
(Aruduinoには何の関係も無いけど)
62774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 17:33:48.10ID:m9XF61DY
オー、「あるどぅいの」をローマ字で書いちまった・・・
発音しづらいんだよ(と八つ当たりしておく)w
63774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 17:50:38.24ID:8K0hdNr/
Arduinoと読むんやで
64774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 19:31:47.17ID:j7g5EiE8
こたつタイマー完成したよー!
リモコンはいらないって言われたけどー!
65774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 19:40:35.39ID:qWDyY8Xc
こたつタイマーってなに?
66774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 19:40:40.59ID:6fbs9GzQ
掲示板とTwittterの使い分けすらできないドアホウ
67774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 19:41:00.33ID:qWDyY8Xc
いいから、こたつタイマーってなに?
68774ワット発電中さん
2018/11/05(月) 22:19:28.76ID:j7g5EiE8
>>66
俺に言ってんのか?あ〜ん?
69774ワット発電中さん
2018/11/06(火) 03:00:25.68ID:E48iPOhl
みんな本家Arduino使ってんの?それとも互換?
70774ワット発電中さん
2018/11/06(火) 03:40:31.23ID:RpX5aZGF
Arduinoブートローダー書き込んだATmegaだけあれば、それがArduinoとして動くんやで
71774ワット発電中さん
2018/11/06(火) 03:52:10.34ID:jpl5JMlM
ESP8266「俺も」
ATTiny85「ぼくもー」
ESP-WROOM-02「わたくしもですわ」
72774ワット発電中さん
2018/11/06(火) 05:07:51.18ID:5KUxWvn+
>>58
780円かー、4個分かよ
中華Pro miniにもA4-A7ピンあるんだけどsideになくてしかもズレてるんだよな

>0〜3のアナログ入力ピンのひとつでAD変換(analogRead)を実行し、
>他のピンがデジタル出力に使われているとき、デジタルピンのスイッチングを
>行うとAD変換に影響して誤差を生じさせることがあります。
>ただし、I2Cに使われるアナログ入力ピン4と5は、0〜3のアナログ入力ピンの
>動作には影響しません。
といった理由で、A0-3はデジタル用、A4-5はI2Cに確保して
A6-7をアナログ入力専用で優先的に使う事にしているんだけど使いにくいな
6Pコネクタの並びが逆の固体もあるし…

あと3.3vのI/Oが多い場合やバッテリー運用で3.3v-8M版に置き換えるとか
nanoだと5V固定なのでこれができない
73774ワット発電中さん
2018/11/06(火) 10:24:08.22ID:j6QlWfNS
>>69
クーマンとかつかってる、本家つかったことない
74774ワット発電中さん
2018/11/06(火) 13:53:20.68ID:t4oAYgON
予定は未定だが、aruduinoCNCを作る事があれば本家aruduino買うかな
75774ワット発電中さん
2018/11/06(火) 18:58:01.35ID:j/OXI/oX
数十個使ってるが本家のは1つも持ってないわw
76774ワット発電中さん
2018/11/06(火) 22:05:49.93ID:E48iPOhl
>>75
すげーw数十個もなにに使ってんの?
77774ワット発電中さん
2018/11/06(火) 22:10:32.01ID:bzhHhUCR
別にすごくないっしょ。
1つ2〜300円だもの、使いまわす方が馬鹿らしい。
78774ワット発電中さん
2018/11/06(火) 23:13:03.58ID:5KUxWvn+
    戦いは数だよ兄貴
                    /, ーミ、        ,  \
                 //    lハ{ , / ,r .ィ从ハ ゙i
                  〃     八{ル'j/ ´    ! !
                   /ノ ,{_,/     `   u   } {
               //r'jr'゙        、 ,   V  !
                 !7´    {、     ゙メ-+、( ミ !
             rぃ{ --、_  ヽーァ'^ _   i'⌒ヽ} ,゙
             ぃ ゙L 、_'、 、` /,r   _ =-v { 〈、
       r   、__ノ}rソ7 ヽ'='゙ミ、〉( ノ_r=ゥ≪, _ /〃゙ヽ
       {廴___ア { {,〈   `ー'゙ 「` r_(`ー'´ ミ 〉{ イ ハ
      -‐ミ‐  _   `j ハ     }   ノ  ̄    ,/ リ /  ミt_
__  ´     ´フ´ イ///ハ{ 〉   └《__ ,.」    r‐'{{! '゙   ≪__,,
⌒i        '´ ノヘ小l丿/ __   ( ̄     Ly ,ツ7   いー≦x、_
l j          ハ! { '⌒こー---―x、 、メ ´jハ  !、v゙ ー
_ン           {{ F ‘、   、__ ̄ ̄ ̄  /` / /リ 小`}
               || lハ 丶      ̄`      イ トV7
こ二二 ヽ     ||   \ヽ{  __j、_,r  ミ, 彡ソコノ //
     \\    ぃ  〈\ 、ヽ ______ノ´彡'´ ,__//
       丶 ー  `、、 ト、 ヽ\`ァ,二 ,.  ィ  ノ //
、        ̄\ 、 ヾ、\ └┘| {_/ ニノ ///      / ,
ヽ  、        ヽ   \\   | __彡 ゙´//   ,  、  /
79774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 16:40:56.79ID:2nxkVc84
arduinoで指定した流量を出せるウォーターポンプを探してるんだが良さそうなポンプあるかな?
当方初心者で、予算は4000円まで位を想定してます。
80774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 17:03:22.38ID:1w2umvM7
吐出量は?
方式は?
81774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 17:12:24.38ID:O2HAhUBZ
ウォーターポンプスレでやれよ
82774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 17:14:47.04ID:2nxkVc84
>>80
吐出量はコップ一杯くらい、180mlくらいですね
方式は…自吹式がいいかな?このへん正直よくわかってない
83774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 17:37:17.20ID:1w2umvM7
>>82
いやいや、どれくらいの時間にどれくらいの量なのか書かないと…。
84774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 18:00:55.26ID:2nxkVc84
>>83
すみませんボケてました!
×指定した流量
○指定した量の液体
流量Qは不問ですね…
85774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 18:28:33.26ID:FyT6cttm
なら必要なのは流量センサーでは?
分解能と精度は?
86774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 18:51:32.40ID:3m+pryC4
圧損計算値も出してくれないと駄目。
87774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 18:54:18.56ID:O2HAhUBZ
ドリンクバーでも作るんか
88774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 19:01:51.83ID:HcJZm5lD
手製ドリンクバーならポンプのなかを飲料が通るのいやだから(掃除もめんどいし)
密閉容器にエアーを送り込むほうがええな
89774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 19:34:49.48ID:2nxkVc84
精度は指定した値±10ml程度なら問題ないかなと考えています
イメージは歯医者にある水を紙コップに入れてくれる機械です。
エアーポンプとウォータポンプと迷ったのですが、飲み水ではないこと、それなりの密閉容器を素人が作れるのか、流量がタンク内の圧力によらないことからウォータポンプにした次第ですね。
流量は最初に決められた電圧で毎秒どれだけ汲めるかを測定して、量は時間で制御しようと考えていましたが甘々ですか…?
重量センサでも下に置けばいけそうな気もします
90774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 19:46:01.17ID:M9ZJ08Ag
>>89
良く分からんが
Peristaltic Pomp + Stepper Motor
が量的には正確になるのでは?
https://www.aliexpress.com/item//32740059824.html
91774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 21:09:35.08ID:QUjEjmRX
>>89
流量計はsparkfun(千石)であったような 水槽用だろうけど
92774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 21:11:23.60ID:izSLS0og
>>90 のポンプ使って工作したことある
詳細な流量を実測で測ったのが面倒だったけど、89で要求してる精度なら行けると思う
ちなみに吐出はシリコンホースをちゃんと留めないとすっぽ抜ける程度の圧力はあるよ
93774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 23:13:56.17ID:2nxkVc84
ありがとうごさいます!
流量を考慮しないと10ml程度の精度も出せないとは知らなかったので非常に参考になりました。
94774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 23:21:02.08ID:0PRunDAe
バカだな
ロードセルで重量計測しろよ
95774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 23:22:48.44ID:O2HAhUBZ
>>89でそれについても言及してるし
96774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 23:32:43.92ID:XTpxJkt8
いやあ、>>90のが一番楽で正確でしょ。
医療機器とかの液体を送る部分はみんなこの方式。
ステッピングモーターなら回路も簡単だし、パルス数えるだけで流量も把握できる。
97774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 23:35:52.06ID:O2HAhUBZ
160ml/min???
98774ワット発電中さん
2018/11/07(水) 23:58:51.45ID:HcJZm5lD
>>97
何か変なとこあるか?
>>84で流量は不問って言ってるじゃん

まさか流量が少なすぎるとか思ってない?
ダウンロード&関連動画>>


こういうポンプだぞ
99774ワット発電中さん
2018/11/08(木) 00:03:04.46ID:lEWCKQKk
>>97
79ですが打ち間違いで流量ではなく最終的な量、体積です。
流量は特に決めてはないですが、できれば吐出した先で飛び散らない程度だったらいいかなと
100774ワット発電中さん
2018/11/08(木) 00:06:03.44ID:U27h/QdG
>>99
たぶん>>97>>90の商品に対してのレスだと思うぞ
おまえさんは180て書いてるだろう
101774ワット発電中さん
2018/11/08(木) 00:19:06.12ID:Baduicbk
だから、68秒で180mLでいいんじゃね?
>>97の?の意味が分からんわ。
あと、確か太いチューブのバージョンなら時間当たりの流量も当然多い。
見かけたがちょっとリンク先を見失った。
102774ワット発電中さん
2018/11/08(木) 00:40:43.87ID:Ue77TVD9
仕組みを知らなくて遅いと思ったんじゃね?
103774ワット発電中さん
2018/11/08(木) 07:26:14.39ID:zxgEhHn/
>>99
そうなんだ。
歯医者の〜って言ってたからあれくらいを想像してると思いこんでた。
104774ワット発電中さん
2018/11/09(金) 14:17:26.28ID:uFNVHvQl
VSCodeでESP32のプログラム、コンパイルすると、毎回したみたいにエラーだるんだけどなんだかわかる人いる?
./buildフォルダ消すか、そのまま3回ビルドすると3回目にエラーなしで通るんだけど
ヘッダファイルもちゃんとあるんだよね
毎回フルビルドだから時間かかってしかたない

source.ino:12:27: error: hogehoge.h: No such file or directory
compilation terminated.
exit status 1
[Error] Exit with code=1
105774ワット発電中さん
2018/11/10(土) 05:31:39.25ID:OUXT3Gi5
初心者なんだがarduinoでスマホカメラ並の小ささと解像度の物を使うことは可能?
106774ワット発電中さん
2018/11/10(土) 12:04:14.87ID:bqiIJctp
カメラ次第。5Mピクセルでこのくらいのサイズならある。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13200/

もっと高解像度とかもっと小さくってことなら arduino 小型カメラ で検索して探してみて
107774ワット発電中さん
2018/11/10(土) 18:27:16.37ID:csL6Tvgn
8×8のドットマトリクス2個を並べて

16x8LEDマトリクスドライバーモジュール(HT16K33)[AE-HT16K33]
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11246/
これで制御したいんだが
8×16で使うときのサンプルスケッチとかって無い?
本を見ながらやって8×8は成功したけど8×16のやり方が書いてない
とりあえず繫いで試してみても2個目(A8〜A15に繋いだ方)はまばらについてうまくいかない
108774ワット発電中さん
2018/11/10(土) 18:42:53.89ID:SYORDKMF
>>107
Adafruit製HT16K33 Breakoutと互換性があります。
って書いてあるでしょ。
Adafruitで探せばあるよ。
109774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 16:34:48.00ID:7GWWlJgl
複数のソレノイド(電磁弁)を制御したいと思っているのですが、amazonなどで
双安定パルス電磁弁というものが販売されていることを知りました。

以下のページで若干解説されているのですが、ON/OFF時のみしか電流を必要と
しないようです。
https://qiita.com/pinkych24/items/26eb1fdf0ed26caa53fe

通常のソレノイドはONかOFFのどちらかで通電状態とさせる必要があるため、
多数のソレノイドを制御するには相当の電流を必要とするように思うのですが、
上記のような双安定パルス電磁弁を使用すれば、同時に多数のソレノイドを
動かさなければ(少しずつ時間をずらしてON/OFFをして行う)電流も抑え
られると考えてよいのでしょうか?
110774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 18:31:05.32ID:2djhK2hJ
>>109
そう書いてあるからそうなんでしょうね。
リレーで言えば1巻線ラッチングタイプですね。
111109
2018/11/11(日) 21:06:30.63ID:7GWWlJgl
この双安定パルス電磁弁は開閉のために電圧の極性を反転させる必要があるようで、
Hブリッジなどを使う必要があるようです。
この場合、原理的に1つの電磁弁を制御するのにarduinoの出力ピンを4つ占有する
ことを避けることはできないということになるでしょうか?

多数の電磁弁を制御したいのですが、これでは難しいと感じております。

素直に普通の電磁弁を使うのが良いでしょうか?
何かアドバイス頂ければ幸いです。
112774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 22:11:29.90ID:X4w0YEXF
>>111
電磁弁はプラス電流、マイナス電流と無電流(オープン)の3状態を与えればいいから2ポート(2^2=4>3)あれば充分。
具体的な駆動に必要な回路の電圧・電流は電磁弁のスペック見て決める。
リンク先の電磁弁なら逆起電力保護用のダイオードと中電力用(Icが2〜3A程度?)のバイポーラトランジスタをエミッタフォロワか、(どうせ電磁弁を多数使うなら)東芝のトランジスタアレイICとかを使えば(コレクタ/Vcc/Vddとグランド間にパスコンも入れる)パーツが少なくて済みそう。
トランジスタの場合、さらに抵抗を追加した(ベース電流制限用)エミッタ接地回路でもいい。(トランジスタの損失電力が小さくなる)
113774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 22:42:25.17ID:Npo1r4hV
>>69
本家のでテストして組み込みの時328に焼いて使ってる。本家の328は新しいのにかえてるから壊れなくていいね
114774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 00:11:14.94ID:xqE0HIKh
電自弁オンオフ用のリレーと
極性プラスマイナス切り替え用のリレー
の二段構えにするかなぁ
115774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 01:53:31.72ID:nXP7RVyx
モータドライバを使う手もあるかな
116774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 14:23:20.95ID:YtEwO6sx
普通の「ダブルソレノイド型電磁弁」使えよ
on用とoff用の2つのソレノイドがある
どっちかを1秒でも通電させればよいだけだから簡単
もちろん面倒なら通電しっぱなしでも問題はない
117774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 22:08:33.33ID:Gpw/AdHE
>>116
ソレノイドに通電させっぱなしで発火〜爆弾に引火爆散したBQ-7を思い出した
118774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 22:19:10.97ID:Y6SzyXq7
水道につなげる電磁弁とか面白そうだけど、危ない?

こういうのとか便利そう。構造もスイッチでオン・オフするだけで簡単そうだし
https://jp.toto.com/products/faucet/kitchen/wireless.htm
119774ワット発電中さん
2018/11/13(火) 08:22:26.10ID:hAZz0r/1
通電させっぱなしで発火するなら、世界中で使われているシングルソレノイドは使えないと思うが。
120774ワット発電中さん
2018/11/13(火) 08:57:12.45ID:h4jBDrOE
アセチレンガスとか都市ガスとかガソリンとか自動車とかリチウムイオン電池とか
人命にかかわるほどおそろしく危険なものだけれど使われているものは結構ありますな・・・ 包丁とか。
121774ワット発電中さん
2018/11/13(火) 10:17:46.47ID:GRynJeth
>>119
1944年製を今も使ってるんか?
122774ワット発電中さん
2018/11/13(火) 19:48:44.17ID:tuFlhfqL
>>121
123774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 10:11:39.85ID:VkeGEYiY
おもしろい新しいセンサーってなんか出てる?
124774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 16:04:06.22ID:LbKt1PYS
外部から20Mhzのクロック信号入力する必要のあるIC使いたいんですが、ブレッドボードでできるでしょうか?
125774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 20:18:24.18ID:vZqs/7p8
基本を守れば楽勝。
126774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 23:40:16.38ID:JWIogxWg
接触不良で端子溶けるみたいな心配したんだろうか…
127774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 23:42:52.99ID:QIGyCYr8
比較的大きな寄生容量、寄生インダクタンスの影響を心配したのでは
128774ワット発電中さん
2018/11/15(木) 06:17:46.86ID:kF33pJEa
>>124
私の経験では、ブレッドボードでは無いのだが、
AVRのクロック源に20MHz水晶を使ったら、
水晶とピンとの距離が長いせいか(4、5p)、動作が不安定だった。
3端子の発振器から供給したら(距離10p程度)、出力インピーダンスが低いので
動作OKになった。
129774ワット発電中さん
2018/11/15(木) 06:46:57.29ID:kF33pJEa
使った発振器はこれね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10391/

¥200と高いけど、何種類かの周波数のものを実験用として購入しました。
試作用の基板(ブレッドボードのようなもの)での動作確認が終れば
距離を短く出来るので、水晶に戻します。
130774ワット発電中さん
2018/11/15(木) 07:31:07.56ID:psNIlAOA
発振器は使う石の傍に置くのは鉄則やで
131774ワット発電中さん
2018/11/15(木) 14:54:35.45ID:wZ9RuJFW
周波数だけでは語れないところがある
TTL/CMOSレベルの発振器のように駆動能力がある程度ある大振幅の信号はそこそこ引っ張りまわしても行けるが
信号レベルが低くてインピーダンスの高い信号は周波数が低くてもブレッドボード上で引っ張り回すとボロボロになることも多い
132774ワット発電中さん
2018/11/15(木) 18:47:28.28ID:waXsczWb
ブレッドボードに挿すパーツのリード(足)を短く切らない人がほとんどだしな。
もうね、自らESLの増大を行って「動かねぇ・・・」とか、苦笑いするレベル。
133774ワット発電中さん
2018/11/15(木) 21:54:42.58ID:clQMwnsv
ブレボだとまた部品再利用したい感がでるからね
おつっす!
134774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 16:26:30.37ID:PvOSj1TO
>>127
寄生容量が気になってました。

>>128-131
参考になります。
135774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 23:11:40.04ID:wtNmvbMT
ブレッドボードに挿すパーツの適正化が楽しい
USB電源ケーブルやオーデオジャックにピン付けて挿せるようにしたり
LED+抵抗を熱圧縮チューブでシュリンクしたり
木工で冶具作るような感じで色々増えてくと夢も膨らむ〜♪
136774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 00:23:18.27ID:ibQ4WBOl
クソ不器用だからはんだ付け要らないブレッドボード好き
ユニバーサル基盤に配線する作業が苦手すぎる
ガラス板を専用プリンターに差し込むだけで簡単にプリント基盤が完成する時代が来ないかな
137774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 00:24:11.81ID:vS+pqP2i
はんだ付けとか臭いし汚いしな
138774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 00:39:46.88ID:sO43Nf/2
え・・・
139774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 00:44:27.11ID:goglHV+l
>>136
最初はうにょーてなるけど、やってるうちにうまくなる。
140774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 00:58:06.57ID:RoTmMAoV
3dプリンターで導電性フィラメントあったら簡単にプリント基板と
一体化したケースできるやんと思ってぐぐったら
あるにはあるみたいだな…
141774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 01:00:18.62ID:ibQ4WBOl
>>139
うにょーってなるのは時間かけすぎてフラックス全部飛んだときだろ?
そうはならないが線をランドに取り付けるのが苦手
142774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 02:28:20.57ID:goglHV+l
>>141
プリント基板発注が幸せになりそうだね
143774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 07:36:34.05ID:WSHE1ryD
はんだごてはハンダを温めるものじゃなくて、ハンダを乗せる場所を温めるものって聞いてから上手く出来るようになった
144774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 09:17:10.66ID:d+WZgiLb
>>143
これ!
145774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 20:59:48.76ID:Ry/4Rvp9
鉛フリーはツヤッと美しく仕上がらないので
0.8mm1kg巻きを大切に使っている

導電性フィラメントは
伝導率の壁:1Ω/10mm
お値段の壁:6000円/200g (PLAやABSは1700円/kg) リールで3万円になってしまう
実用化はまだまだみたい
146774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 21:28:35.10ID:jZ52th6p
EUに出荷するのでなければ普通に鉛はんだ使えばええ
147774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 22:31:37.93ID:j2AR8kl8
EUの環境ゴロは今はストローにご執心
はっきり言って気持ち悪い
148774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 22:36:34.15ID:vS+pqP2i
潔癖症だから害はたいしたことないとしても気になる
149774ワット発電中さん
2018/11/18(日) 00:11:14.14ID:vRnBq1Jt
arduinoのFlashメモリって何回まで書き換え可能ですか?
今まで気にせず転送して実機デバッグしていたのですが
開発の仕方を間違えてたのかな?
150774ワット発電中さん
2018/11/18(日) 00:18:41.19ID://j/QdhY
データシートにはこう書いてる

書き換え回数: 10,000/フラッシュ, 100,000/EEPROM
データ保持力: 20年/85℃, 100年/25℃
151774ワット発電中さん
2018/11/18(日) 00:29:54.03ID:vRnBq1Jt
ありがと
一万回なら今のやり方でも大丈夫そうで安心しました
152774ワット発電中さん
2018/11/18(日) 00:56:13.85ID:1AK7wiTb
>>147
環境で貿易障壁だろ
153774ワット発電中さん
2018/11/18(日) 18:15:18.50ID:/OerKbUD
Arduinoと直接関係ないけど教えて。

FTDIProgでUSBのPIDを変えたら、FTDIProgでスキャンしてもデバイスを見つけられなくなった。
シリアルドライバは動いたから困ってないた。でも、なんだか気持ち悪いからPIDを戻したい。
どうしたらいいだろう。
154774ワット発電中さん
2018/11/18(日) 22:39:49.11ID:STNPceBm
サイズの違うSSD1306(128x32と128*64)のI2Cディスプレイを2つ使いたいんだけど、良いライブラリは無いですかね?

Adafruitだと、ディスプレイのサイズがライブラリ側でdefineされてて、片方の表示がくずれちゃう
U8G2LIBはうまくいくんだけど、2つインスタンスを作った時点でメモリ使用率が98%…
U8GLIBはI2Cのアドレスを変更するメソッドがない?(片方を0x3Dにしたい)

先輩方お知恵を貸してくだされ
155774ワット発電中さん
2018/11/18(日) 22:44:32.07ID:STNPceBm
とりあえず今はAdafruitで128x64にして両方動かしてます
(32Lineの方のディスプレイは縦が半分になっちゃうけど一応動くので・・・)
156774ワット発電中さん
2018/11/18(日) 22:48:40.79ID:pO9JIOZy
軽量フォントを使うとかは?
157774ワット発電中さん
2018/11/19(月) 08:34:10.29ID:K3dUGV60
>>153
https://www.micro-factory.net/3dprinter/software.html
158774ワット発電中さん
2018/11/20(火) 18:34:06.23ID:F3ThdHPT
>>157
できた。ありがとう。
159774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 15:17:23.63ID:tdbyKbUJ
ステッピングモーターってターンテーブル以外に
他に使い道ないのかなぁ・・・
160774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 16:00:39.51ID:x6xd6Fb0
ターンテーブル以外にこそ使い道が有ると思う
161774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 16:04:25.10ID:S9NmXgG7
ターンテーブルなんかに使ってる方が少数派だろ
162774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 17:16:25.82ID:tdbyKbUJ
あと自動カーテンも多いよねぇ
他に使い道が見つからない
163774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 17:51:16.67ID:3hyZpa0Y
リアクションホイールの回転用
164774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 17:54:25.77ID:Go0knYd7
CNC幾つか作ったな
あとメイカーフェア展示用の自走お絵描きマシーンとか
165774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 18:00:40.81ID:3hyZpa0Y
ダウンロード&関連動画>>

166774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 18:03:24.88ID:ouSg9nzJ
>>164
プロアマかよ
167774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 18:05:11.22ID:ouSg9nzJ
>>165
これ作ったの?すげえな
168774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 19:19:20.31ID:dUT596Hm
ステッピングモーターで、スマホを上下するやつ作ったよw
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚

サーボモーターの手持ちが無くて…
169774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 19:37:11.33ID:fM2kNxiN
スマホを落とさなくしただけなのに
170774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 19:38:31.31ID:i5CWmo0u
>>168
用途が著しく意味不明。
171774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 19:42:32.51ID:ouSg9nzJ
螺旋の紐にスマホがぶら下がってるってこと?
172774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 19:53:50.67ID:dUT596Hm
動画を見て貰うとわかりやすいかと思います。

スマホを一定のリズムで上下することで、スマホの万歩計のカウントを増やすのが目的です。
173774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 19:55:56.79ID:BcnSZTY3
この時期ならポケGo?
174774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 19:57:33.17ID:i5CWmo0u
んじゃあ、サーボモーターで振る方が良くない?
175774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 20:48:04.00ID:D6yq9Ibw
>>172
動画みたらよけいわからんようになた
176774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 21:03:15.17ID:t0Q3MeRa
動画ワロタw
何に使うんだよ
177774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 21:34:56.88ID:4Fzinqj7
>>174
かいてるじゃんww

>>175
>>176
かいてるじゃんww
178774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 21:40:34.04ID:awTzthuP
>>168
これは・・・・φ(..)メモメモ
179774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 21:42:05.36ID:awTzthuP
前に古いプリンターを分解したら24Vの良いステッピングモーターが2個も採れた
でもトルクが低くてスマホを持ち上げられるかな・・・
180774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 21:45:32.13ID:ouSg9nzJ
共振を使えばいい
181774ワット発電中さん
2018/11/21(水) 22:05:00.39ID:rWCYmOAa
>>167
スイスのチューリッヒ工科大学とかで作ったらしい - Cubli
日本のJAXAでもロケットの姿勢制御に同じようなやつ作ってる
182774ワット発電中さん
2018/11/22(木) 12:41:32.90ID:85N+1sgo
共振させたらスマホの故障を誘発しそうだなw
183154
2018/11/22(木) 23:12:46.21ID:ZVSoPLkI
ESP8285の開発ボードが、安かったから大容量メモリで強引に解決しました。
u8g2で2つ同時制御できました。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚

(ESP8266だと思って買ったら8285でびっくり)
184774ワット発電中さん
2018/11/23(金) 18:43:45.88ID:+JG6GaIO
電源10A24vを5vにしてarduinoを繋ぎたいと思い、配線に抵抗を数珠繋ぎにして半田付けしゴムチューブで保護し5vの電力だけ流れるケーブルを作りました。テスターで測ると5vだったのですが抵抗部分がかなり熱くなっていました。常時使用するのは良くないでしょうか?
185774ワット発電中さん
2018/11/23(金) 18:51:59.04ID:Yudvujgq
それはなにかを繋ぐと5Vではなくなるので…
ちょっとどこから説明したら良いかわからなくなった
186774ワット発電中さん
2018/11/23(金) 19:04:09.95ID:NY/ckdZL
け、けしゴムチューブ!?
187774ワット発電中さん
2018/11/23(金) 19:19:54.76ID:2bYV40kG
抵抗で電圧落としていいのは信号線だけよ
大人しくDCDCコンバータとかレギュレータ使いな
188774ワット発電中さん
2018/11/23(金) 19:36:44.91ID:+JG6GaIO
アドバイスありがとうございます。
自作のケーブルは使わない様にしてレギューターなどを調べてみます。
189774ワット発電中さん
2018/11/23(金) 21:26:38.32ID:+qXGRB0a
>>187そういうことは学校で教わらないから
知らない人がいても不思議ではないよな
24Vのうち19Vぶんは抵抗君が熱として消費してる
だから5V取り出してるつもりでしょうが、19Vの発熱キットを作ったんだと思えばいいよ
常時使うなら消費電流掛ける24Vの
電力使うから不経済だ
190774ワット発電中さん
2018/11/23(金) 23:51:23.15ID:eBV0EI2a
この程度の電気の知識で扱えるArduinoの敷居の低さ(誤用)
191774ワット発電中さん
2018/11/23(金) 23:54:07.18ID:pvlbSxJG
で?
192774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 00:09:51.16ID:GIAlY/mS
>>190
みんな最初は初心者だろ
数日前からあちこちつまんねーカッコ付きレスしてっけどさぁ
193774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 00:24:30.75ID:yoBYy5Uf
みーんな、そうやって大きくなるんじゃないのかなぁ?
194774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 00:38:26.58ID:hFxvIejM
電子工作の本とか少しでも読んでいれば電源ICぐらいわかりそうなものだが。
195774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 00:59:41.15ID:olq3BN4a
本なんて読まんやろ
196774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 02:20:47.63ID:ECUXiImV
DC12v to DC5V とか100円くらいで手に入るよね
レギュレータみたいに発熱しないし
でも入力上限20-38VでAC100をブリッジ整流したものに使えない
AC100 to DC5V安く上げるにはどうすればいいのかな
中古のガラケー充電アダプタ安く売ってれば5.35V/600mAなので丁度いいんだけど
197774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 02:29:58.49ID:yoBYy5Uf
てか、Arduinoの電源て7〜12Vじゃ?
198774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 02:55:19.20ID:jz80FFRP
>>196
100均のUSB充電器アダプターは?
200〜300円だけど
199774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 03:24:23.90ID:H9yBf7+s
100均なら100円のニッケル水素用の充電器にトランス入ってるよ
無負荷で4.5V位出るから倍電圧整流したらそのままArduinoのVinに突っ込める
平滑コンデンサはArduino側に入ってるのでおkだよ
もちろんもうちょっと出して>>198でもいいけどねコンパクトだし
あとはハードオフのジャンクボックスにガラケーやスマホの充電器が100円で鬼のように売ってるw
200774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 03:25:58.67ID:H9yBf7+s
>>197
それはVinに入れて内蔵レギュレーターで5V作る場合ね
5Vに直接5V供給でももちろんいいんだよ
てかUSB刺してるときはそうだしね
201774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 06:35:31.78ID:MOeZfKIb
>188
いいんだよ、そうやって成長していくんだから。
自分で実際にやってみる、というのはとても大事なことです。
ここにはいろいろな人がいるので、あまり気にする必要はありません。
202774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 12:34:39.20ID:dPkZVg1+
さすがに、商用電源に直結する類のものは、
とりあえずやってみるのは危険じゃないかな。。。
乾電池駆動なら、多少のことでは危険はないと思うけど。
203774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 14:21:06.42ID:IhZzHYe3
いくら初心者つってもオームの法則も理解出来ずに
いっちょ24Vを5Vに降圧させて使おうとか限度が有るだろ
204774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 17:07:31.41ID:N+2dF2B3
フランクリンが凧揚げして雷が電気であることを確かたのに比べたら大したことじゃないし
他人が確かめた確立された事だけをやる人より可能性を感じます
205774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 17:24:05.21ID:Q2eDRXbg
Amazonで売ってる500円くらいのardino?って3000円くらいのと何が違うんですか?
ラズパイ的な使い方出来ますか?
206774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 17:39:46.82ID:dPkZVg1+
>>205
所謂互換機ってやつ。
大抵はシリアル変換ICが安価なものに変わってたり、チップがDIPじゃなくて表面実装になってたりする。
単に電子工作に使う分には、ほぼ影響はない。

ラズパイとArduinoは使用用途が結構違うから同じようには使えない。
207774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 17:47:13.81ID:dPkZVg1+
連投スマソ
>>205
ArduinoはADコンバータが載ってたりするから、直接センサの値を読んだりするのが得意。
あと、リアルタイム性(タイミング精度)が高いから、制御用にも使える。
半面、処理性能が低いから、映像処理とかは無謀だし、並列処理も不可能。
通信もUARTやI2Cくらいしか直接は使えないので、ネットにつないで連携とかも苦手。

ラズパイは超小型のパソコン。
パソコンにできることなら大体できる(ネットにつないだり、カメラから映像を取り込んだり)
処理能力が高いので、カメラから映像を取り込んでフィードバック制御なんかも可能。
並列処理も難なくこなせる。
IOはディジタルしかないため、直接センサの値を読むことは難しい。
OSを介してしか処理できないので、リアルタイム性(タイミング精度)が低めで、
制御に使用するときは注意が必要。
208774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 17:49:26.53ID:viGDyp7s
連投きもっ
209774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 18:03:57.93ID:Q2eDRXbg
>>207
俺にはありがたいです。
ってことは単発のセンサーでi2cに繋いでとかは可能ってわけですね。
今私も仕事関係でMQ(ガスセンサー)をラズパイに繋ごうと考えているのですが、adコンバーターとスイッチチャンネル買うくらいなら、ardiunoの互換品買った方がいいかなと。
USBでラズパイと繋げたり、linuxでcrontabコマンドとか使えますか?
210774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 18:38:19.72ID:dPkZVg1+
>>209
USBでラズパイに接続するのは可能。
ArduinoにはLinuxが入ってない(そもそもOSが入ってない)ので
Linuxのコマンドを使うのは不可能。
スケジュールで何かしたい場合はRTCなどを使う必要があります。
(Arduino単体でも不可能ではありませんが、精度等に難があります。)
211774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 18:42:31.65ID:olq3BN4a
cronでラズパイからコマンドでアルドゥイーノに指示するだけ
212774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 18:58:29.63ID:Q2eDRXbg
つまりusb接続してpython とかでプログラム作ってarduinoからセンサーとかのデータを取ればいいのね。
ちなみにスイッチチャンネル3.3→5vとかの変換ははじめからついてるの?
213774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 18:59:51.38ID:A7zNx8Tk
>>209
USBより、esp-wroom-32でスケッチ使えようにして、wifiでつなぐ方がたぶん楽。
費用も、dev-kitだと、unoとかより安く済むよ。
214774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 19:09:51.08ID:ECUXiImV
>>198
200円のがあんのね、1Aあれば充分だよね
>>199
それだ!ハードオフちょっと遠いから
ついでがあったらオトナ買いしてくるわw
215774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 19:26:20.27ID:olq3BN4a
スイッチチャンネルとは
216774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 20:19:47.85ID:Q2eDRXbg
>>215
チャンネルロジックレベル変換器です。これって3.3vから5vの変換するやつですよね?
217774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 20:25:52.21ID:olq3BN4a
>>216
何でそんなの要るの?
全部arduinoでやるんだろ?
レベル変換は付いてないよ
218774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 01:22:25.03ID:c/WG/ctX
アマゾンの安い互換機は
触り心地とかでいかにも安物中国製ってわかる出来
使う分には問題ない
けどLEDが自己主張強すぎてうざい
219774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 02:15:31.08ID:AzJbWz6S
互換機しか買ったことないけど、出来も良くてなんら不満ないな。
基盤のLEDの消費電力が多いから回路上の配線切って使ってるが、安いから気軽に出来るのもいい。
これで電池駆動でも長持ちさせれる。
220774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 03:15:39.30ID:EfzXojew
業務レベルで必要なものを素人がここで質問しながら作るって、大丈夫なのか?ww
221774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 04:18:48.85ID:nFWw0rZV
>>220
案外、素人に毛が生えたようなのが設計してることはよくある。
その代わり、確認する人がいたり、規格認証があったりして、変なのは蹴られる。

電気屋に機械設計やらせたり、機械屋に電気設計やらせたり、とかもあるしね(汗
酷いとこなんて、電気屋に同じ電気だろとか言いながら半導体設計やらせた会社もあるらしい。
222774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 04:29:09.24ID:s2IjN7LL
電気屋が機械の設計はさすがに無理だわ
223774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 07:31:29.21ID:Bj+tXWnD
逆はいいのか?
224774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 08:02:13.29ID:WOtekV9a
>>221
製品としてなら、RaspberryPiはともかく、Aruinoは使わないよね。
センサーのデモ用とか、学習目的とかなら業務上でも有ると思うけど。
225774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 08:32:14.31ID:E/X40Zyf
>>224
そうでもないよ。
一品ものや、ごく限られた製造数のものだとわりと見かけるし、
個人向けCNC、3DプリンタでもArduinoが使われているのは珍しくもない。
226774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 08:33:23.03ID:E/X40Zyf
それに、「Arduino」がUNOやmicroなどの基板そのものではなく、概念を指すのであれば、
見かけ、普通のAVRやARMのマイクロコントローラが使われているように見えて、
Arduinoという場合もあるだろうし。
227774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 23:20:46.40ID:K33uKIe9
String = "abcあいう"

String[]に1文字ずつ分解していれたいのですが、どうしたもんでしょ?
マルチバイトがはいると急にややこしくてこまっております・・・
228227
2018/11/26(月) 00:31:23.45ID:kAzpqXLm
とりあえず何とか動いた奴は↓です。
(日本語だけ使えればいいので1バイトと3バイト以外は非対応です)

String str = "a!\\アあ漢";

String splitStr[100];
unsigned int strLen = 0;
for (unsigned int i = 0; i < str.length(); i++){
char c = str.charAt(i);
if (c <= 0x7e)
splitStr[strLen++] = String(c);
else {
//全角は3バイト文字のみの前提とする
byte b[] = {c, str.charAt(++i), str.charAt(++i), '\0'};
splitStr[strLen++] = String((char*)b);
}
}

Serial.println("--出力--");
for (unsigned int i = 0; i < strLen; i++)
Serial.println(String(i) + "@" + splitStr[i]);
229774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 12:04:10.67ID:0+4JSKPb
>>223
機械屋を見ていると電気の設計は無理だと思う。
少なくともこれまでに電気設計が出来る機械屋に会った事が無い。
機械屋も同じように、電気屋に機械設計は出来ないと考えているだろうな。
「餅は餅屋」という言葉もあることだし。
230774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 16:19:03.77ID:pqWR4Zv+
やってしまいました
vinとgndを逆にして12vを供給してしまい焦げ臭い匂いが広がりました

これはATMEGA自体を載せ替えたら直りますか?それとも基盤ごとお亡くなりでしょうか?
231774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 16:48:12.20ID:92yc+Afa
>>230
どこに影響有るかわからん物は使わん方がいい。
目をつぶってゴミ箱へぽいー。
232774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 17:16:24.26ID:SGKANs0G
もしスイッチサイエンスから純正品を買っていれば・・・
電源を逆接してしまったとか変なところをショートしてしまったとかコーヒーをこぼしたりしても大丈夫!!
送料負担だけで完動品が返って来る!

https://trac.switch-science.com/wiki/warranty

なお純正品のお値段は中華クローン(CH340でなくちゃんとATmega16U2の奴)の6倍する模様
233774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 17:32:18.48ID:otJUcPRz
往復送料で互換品が買えるな。
234774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 19:19:22.07ID:pqWR4Zv+
そうですか
ありがとうございます
残念ながら正規品では御座いません
貧乏性なのでゴミ箱送りにせず、部品取りにしようとおもいます
代わりの中華aruduinoを手配しました
235774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 19:34:05.27ID:BAklv53l
arduinoじゃないけど、俺も今日リレーモジュールにプラスとマイナス逆につないだら
チップトランジスタが一瞬で焦げたw
236774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 19:43:08.96ID:otJUcPRz
Pro mini のRAWじゃなくてVCCに電源繋いで、ノートPCにシリアル接続したら、PCが落ちてBIOSも起動しなくなったな。
バッテリー抜いたりやってみたがダメで壊れたかと思ったが、CMOSクリアで復活して助かった。
でもまたやったら怖いから中古でノートPC新たに買った。
237774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 22:02:45.48ID:0+4JSKPb
昔、
明日は午後から客が来て立ち会い検査という夕方に、
ヒマだったので最後の念のための動作チェックをやろうとして、
DI/Oボードの内部5V系電源ピンに外部入出力用24Vをつないで、
予備品の無いボード数枚を壊した事がある。
そりゃもう私は言葉も出ず、茫然自失、課内中の関係者も大騒ぎだったw
238774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 22:08:25.82ID:rDIq9KSE
このスレの住人はおまえの友だちじゃないんだが。
239774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 23:02:11.69ID:BAklv53l
マンドクセーやつキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
240774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 23:04:56.30ID:EoYMsSqm
ここは昔話老人の巣窟か
241774ワット発電中さん
2018/11/26(月) 23:14:14.00ID:PlS3x/0X
DIOならフォトカプラで絶縁できるのでは?
242774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 00:01:55.30ID:K06UckC4
>>240
老人でも扱えるプラットフォームだからな。
243774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 07:31:28.03ID:IAQ84Pps
昔話老人の経験では、電源5VのICに
 24Vだともれなく死ぬ。
 12Vだと生き残る奴が出てくる。
 9Vだと生き残る率が高くなる。
 6Vだとほぼ生き残る。
ただし一度でも過電圧を加えたら、たとえ動いたとしてももう実験用に回すしかない。
(趣味ならどうしようとカラスの御勝手だが)
244774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 10:55:09.53ID:z9CQrGkc
ポリキャップってどこにつけるべき?
245774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 12:01:19.73ID:QAJXuNye
プラモのガンダムの関節かな……
246774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 12:05:44.16ID:jWEy+Qn+
いや、ザクやろ。
247774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 12:45:01.04ID:0IDncLc7
入れ歯じゃろ
248774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 12:59:58.55ID:IAQ84Pps
>>241
課長と二人で徹夜してボードのフォトカプラを交換した。

電源と言えば、最近アナログ用の±15V使わないな。
私のサブの実験用電源(PW18-1T)にはデジタル用の他に、
アナログ用トラッキング±18V(Max)出力があるのだが、
ここ2、3年使った記憶が無い。
249774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 20:01:10.04ID:ZLv3BnXQ
壊れると言えば、電源投入直後のポート状態がおかしくなったNANOがあるな
スケッチも普通に動くんだけど、3桁7セグのダイナミック表示するときに
正常なNANO→全消灯
問題を抱えたNANO→デタラメな表示(毎回変化せず固定的)
ブートローダーのポートの初期化部分が死んでるんだろうか?
ブートローダーの焼き直ししようと思って忘れててどれだかわからなくなった…
250774ワット発電中さん
2018/11/28(水) 20:43:15.52ID:EsjFTMfU
スイッチング電源のリップル・ノイズをチェックするのに、
これって使えますか?作った人います?

Arduino 簡易オシロスコープ
https://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/physicalcomputing/pc_kitscope

これを見ながらコンデンサーを取っ替え引っ替えしたいです。
251774ワット発電中さん
2018/11/28(水) 22:53:10.90ID:PyeCeRVI
>>250
昔、作ったことあるけど・・・
まぁ只みたいな材料で作れるから作ってみて。
252774ワット発電中さん
2018/11/28(水) 23:30:07.24ID:v5g98S6k
>>250
主としてアナログ電子回路の解析理論・設計論をしっかり学習するのなら実習用にAmazonの中華製でも充分だから最低でも数万円のオシロは揃えるべき。
そうじゃなく回路製作遊びでいいのなら玩具としては充分かと思う。
253774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 00:02:34.70ID:KRLRt6B4
リップルのチェックって書いてるが
254774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 02:45:17.68ID:mzqQl1XV
なんかオシロ厨が居る
255774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 04:03:12.83ID:w0OhEcFL
50kS/sか微妙なところだな
今どきのスイッチングレギュレータは100kHz以上のスイッチング周波数のものもあるからな
従来のトランス式の電源の測定なら十分使えると思うけど
256774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 05:53:43.41ID:o5kztgLO
3万以下で1Gs/sが買えるんやで。 ふつうの買いなよ。
257774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 07:04:30.89ID:ttdtNutW
たとえば100kHzのスイッチングレギュレータというと、やや遅い部類に入ってしまうけど、
これぐらいのスイッチング周波数でもでもリップルを観察しようとすると、
オシロは500kHz以上の帯域は必要になるだろね。
等価サンプルは除外するとして、サンプリングレートは1Mサンプル/秒は欲しいところ。

もっと高い周波数のスイッチングレギュレータも見たいなら相応のものが要るし。

…テスターに比べればオシロは高いね。
258154
2018/11/29(木) 07:43:05.27ID:Rd7FRyrb
予算2500円以下でたのむ。
259774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 08:03:40.26ID:7j3gYT0z
>>258
それは無理。
もしあっても性能低く過ぎて無駄。
どうしてもやりたいなら友達にオシロ借りろ。
260774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 08:16:37.04ID:QPw9uWVI
ACアダプタで良いやつある?
261774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 08:21:34.05ID:ttdtNutW
>>258
名前欄は154になってますけど、話題は>>250 関連の波形観測ですよね。

さすがに2500円で完成品で、となるとAliExpressで探してもしんどいかも。

用途を限って波形を見るなら、ちゃんとしたオシロである必要もない。
10MS/sできるフラッシュ型 A/Dコンバータは 500円ぐらいで買えるし、
数100円ぐらいのオペアンプで電圧を調整するとして、あとはそれをどうやって
取り込んで見えるようにするか、かな。

sigrok でデジタル8ビットをアナログ波形として見るようなことができたっけ。
それができれば、1000円ロジアナ、 sigrok、A/Dコンバータで >>250の目的は
達成できるのでは。
262774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 09:24:20.01ID:edvEAPBQ
3万円でいいから、1台買いなさい
世界が変わるよ
263774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 10:52:15.17ID:q+Bg4xZT
Yes, it is.
264774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 12:48:32.26ID:7j3gYT0z
>>262
これ!
製作中の回路はもちろん製品や完動してる過去の自作回路とかの様々な回路部品や端子の波形を見れるとホント楽しいのにね。
265774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 13:24:38.26ID:7ngNRq2d
2-3千円のdsoなんとかっていうキットのオシロ愛用してる
金が溜まったら3万くらいのオシロ買いたい
266774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 15:00:21.24ID:sDMxEPmH
普通じゃ見えないものが見えるからな
267774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 18:24:16.23ID:xWQ6YFOU
ArduinoIDEでコンパイルするときにgccに渡す最適化オプション
サイズ最適化になってるよね?これって変えられる?
268774ワット発電中さん
2018/11/30(金) 01:07:27.96ID:yeO+W5DT
大阪万博のイタリア館でArduinoとか展示されるんかな・・・
269774ワット発電中さん
2018/11/30(金) 06:16:36.34ID:6uVrWHBE
みんな知ってるもん持ってくる意味がないだろ
ウジ虫チーズとかじゃないと
270774ワット発電中さん
2018/11/30(金) 08:06:29.94ID:sK0JDSvY
>>250
スイッチング電源のリプルをちゃんと見る目的では、それだと帯域的に厳しいのでは
271774ワット発電中さん
2018/11/30(金) 08:38:56.95ID:xW4G0NDU
リプルちゃん に見えた(^p^)
272774ワット発電中さん
2018/11/30(金) 15:29:32.04ID:cZF6giHN
をっちゃん にみえた
273774ワット発電中さん
2018/12/01(土) 17:15:18.42ID:xHAUuxB7
>>271
>>272
おまえら。。
274774ワット発電中さん
2018/12/02(日) 01:11:16.31ID:qZfzw3ti
ビルド遅い
blinkの初歩的サンプルぐらい3秒以内で終わらないものかね…
275774ワット発電中さん
2018/12/02(日) 01:17:11.69ID:pyWx2Sq5
終わるけど・・・
276774ワット発電中さん
2018/12/02(日) 13:05:52.77ID:7VTM7zbR
マシンスピードに依存するんだろ?
277774ワット発電中さん
2018/12/02(日) 15:16:24.12ID:qZfzw3ti
流石に最新PCでも3秒以内は厳しいな
278774ワット発電中さん
2018/12/02(日) 18:59:17.82ID:Oqt+KN48
UTF8をSHIFT-JISに変換するんじゃなくて、その逆がしたいんだけどいいサンプルないかな。
279774ワット発電中さん
2018/12/02(日) 23:26:50.74ID:F4VHQfaP
vscodeで書けばshiftjisでモロ書きできるお
280154
2018/12/03(月) 08:10:16.90ID:98c7Es1w
>>279
そではなくて、取得したHTMLがjisなんだけどlcd画面表示時はutfで渡さないとならないとです
281774ワット発電中さん
2018/12/03(月) 16:41:26.01ID:/txfBHwp
ESP8266でエアコン・照明とかをIoT可しようと思ったけど
部屋がゴミ屋敷みたいに汚いから、まず掃除するわ
282774ワット発電中さん
2018/12/03(月) 18:11:13.53ID:l0vIhzMF
その前に電工2種取れよ
283774ワット発電中さん
2018/12/03(月) 18:21:50.86ID:fON6fXwC
サーボで壁スイッチ押したり
リモコンの信号をエミュするなら電工いらん
284774ワット発電中さん
2018/12/03(月) 21:35:13.57ID:UY1Bzr52
pythonでsklearn等のライブラリで統計処理や機械学習させたものをラッパーとしてcのコードで呼び出してarduinoの方で使用する
ということをやりたいのですが、具体的なやり方が調べても全く出てきません。
このやり方をarduinoで使うことはできるのでしょうか?
285774ワット発電中さん
2018/12/03(月) 21:47:18.96ID:swg6jW+r
シリアル通信でPCからArduinoにデータや命令を送信すればいい
シリアル通信はどの言語でもできる
286774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 02:04:19.46ID:MaA55roA
新製品「Arduino Pro nRF52840 Mini」
ダウンロード&関連動画>>

287774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 02:28:31.64ID:DgzOGC73
Pro miniのVINに12Vいれて
5V出力にWS2812を8個繋ぎたいんだけど
最大60mAx8~480mAも取れるかな
288774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 06:46:06.85ID:Re41V22M
>>287
Pro mini の回路図を見る。
それでわからなければ、Pro mini に使われているレギュレータのデータシートを見る。

これからずっと役立つ習慣も手に入れられるよ。
289774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 08:45:38.15ID:k9ctpmGl
>>287
回路図に最大電流150mAと書いてあるから無理。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚

更に中華製Arduinoだともっと低いかも。

>>288 の指摘の通り先ず回路図、仕様情報を確認すべきだね。
290774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 10:33:09.03ID:ZOY94i/u
トランジスタ使え
291774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 12:02:37.19ID:ncDmnzm8
>>290
いやこの場合は違うだろ
292774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 12:17:43.95ID:k9ctpmGl
>>290
このレギュレータICのままだとトランジスタの追加で電流ブーストは難しいから、RAW端子と並列に電流が大きく取れるレギュレータを入れ、そこからLEDを並列駆動するのが簡単かな。
ただ全体の希望イメージが書いてないから妥当なソリューションかは分から無いが。
293774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 12:51:55.59ID:K/1hPVFa
>>291
フォトトラかフォトカプラかな。0.5Aも流すならリレーか?その前に三端子で5V作んのか。めんどくせー
294774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 17:44:11.89ID:h7XTSgYn
>>285
ありがとうございます。
その方法でやってみます。
295774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 18:46:08.09ID:Re41V22M
>>293
なんでここでフォトカプラが出てくるの?
296774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 19:46:38.25ID:Re41V22M
はーん。トランジスタ使えを、レギュレータの電流ブーストではなくて、LEDのスイッチ用だと思ったのかな? >>293
297774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 22:55:18.58ID:vRZFGlu3
>>296
そだねー
298774ワット発電中さん
2018/12/07(金) 20:55:17.22ID:UDvIhVpi
ArduinoISPでATtiny13Aに拍子抜けするくらい簡単にスケッチ書けた。
それで、デバッグなんですが、
いつもは適当な所にシリアルプリントいれてArduinoIDEのモニタで数値を見てるんですが、
UARTの無いArduinoの良いデバッグ方法はありませんか?
とりあえず、TM1637の4桁7セグLEDがあるので、これでkeypadのアナログ値が適切かどうか
確認したりしようと思っています。
まだやってないので、どれだけ容量食われるかわかりませんけど
299774ワット発電中さん
2018/12/07(金) 22:12:47.41ID:UDvIhVpi
NANOでやってみました
>最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが2590バイト(8%)を使っています。
>最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が38バイト(1%)を使っていて、ローカル変数で2010バイト使うことができます。
Tiny13Aはフラッシュ1kRAM64バイトしか無いんですが…

ATtinyで利用できるソフトウェアUARTというのを見つけたのでこれを試してみます。
半二重通信で1ピンのみ利用、消費フラッシュメモリ62バイトSRAMの消費は無しらしいです
300774ワット発電中さん
2018/12/07(金) 22:18:45.29ID:BfcmUmNH
ソフトウェアUARTがあるよ

人様のブログだけど
http://nuneno.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/attiny13aiuart-.html
301774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 00:06:30.07ID:l7L7QBIo
>>300
ありがとうございます。
やってみました。
>最大1024バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが186バイト(18%)を使っています。
>最大64バイトのRAMのうち、グローバル変数が20バイト(31%)を使っていて、ローカル変数で44バイト使うことができます。
かなりコンパクトでこれが使えれば申し分無いのですが、
38400まで落としても文字化けして、19200,9600はコンパイル時に[ボーレートが低すぎる]のアラートで止まってしまいます。
USBシリアルの品質の問題かも知れません。明日またいじってみます。
おやすみなさい
302774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 15:57:52.36ID:g7dkxoTW
パソコンを起動させず契約しているEメールアドレス(Gメールなどではないもの)でメールを送れる物を探しています。秋月電子で有線LANに繋げて使うものが8500円で売られていたのですが他に方法はないものでしょうか?
303774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 16:03:18.71ID:f+X5qPWr
中古stream x
3000円
304774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 16:03:53.70ID:f+X5qPWr
すまん、そういうことじゃなかったな
305774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 16:04:39.30ID:f+X5qPWr
raspberry pi
306774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 16:08:35.41ID:g7dkxoTW
>>304
レスありがとうございます。
説明がたりなかったのですが、センサーで反応したらeメールを送れるマイコンを作りたいと思っています。
307774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 16:09:38.44ID:g7dkxoTW
>>305
レスありがとうございます。
方法を調べてみます。
308774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 16:10:16.49ID:f+X5qPWr
esp8266でもできるらしい
309774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 16:16:10.87ID:g7dkxoTW
>>308
レスありがとうございます。
その方法も大変助かります。調べてみて低コストで自分でもできそうな物から作ってみたいと思います。
310774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 17:50:51.92ID:Dk9K7rr/
>>309
https://www.google.com/search?q=ESP8266+メール
311774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 17:52:44.75ID:Dk9K7rr/
https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fsearch%3Fq%3DESP8266%2B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB
312774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 17:53:48.65ID:Dk9K7rr/
https://www.google.com/search/?q=ESP8266%2B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB
313774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 17:54:39.91ID:Dk9K7rr/
https://www.google.com/search/?q=ESP8266=%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB
314774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 17:55:59.41ID:Dk9K7rr/
ごんなさい。
https://www.google.com/search/?q=ESP8266+%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB
315774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 17:56:53.17ID:Dk9K7rr/
https://www.google.com/search?q=ESP8266+%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB
316774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 18:28:47.12ID:atOsWCbN
キモ。
317774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 18:59:15.07ID:kH2r6Fox
>>ID:Dk9K7rr/
>>310の2バイト文字だけ変換してくっつけた方が間違えないかもね。

>>316
お前、頭悪そう。
318774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 19:06:57.76ID:X4dYbgLw
これはかなりダサいw
319774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 20:04:06.19ID:tcbSQk0i
>>301
追試の結果、OSCCALを設定することで解決しました。
初期値59で、47-58にすると文字化けはなくなりました。
更に中央値の51では115200までいけました。
チップ固有値なのでboot時にEEPROMから読み出して設定すればいんですが…
とりあえずボタンを押してアナログ値を確認できました。
3.3Vでも安定しているようです。
320774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 21:14:53.10ID:H56nKXP0
AVRの内蔵RC-OSCは電源電圧の変動にはあまり影響しないけど温度変化で結構変動するんだよね。
PICは温度変化にも結構安定してるからその点だけはちょっと惜しい…
321774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 21:36:58.18ID:leBjEz9v
つまりarduinoの温度を制御すれば…
322774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 21:55:07.21ID:atOsWCbN
arduinoは水晶
323774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 23:40:37.03ID:ubt/BOND
UNOはセラミック
UNO wifi Rev2はRC
324774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 23:43:07.47ID:yYUEAEag
>>322
内蔵クロックを使ってるやつもあったハズ
それに、回路を組むときに、部品点数を削るときも内蔵クロックつかうんじゃないかな?
8MHzでも問題ない用途のほうが多いし(むしろ電圧下げれて省電力化のメリットもある)

でも、たしかにAVRの内臓クロックの精度は微妙。。。。
325774ワット発電中さん
2018/12/08(土) 23:56:08.14ID:uo9PIaEd
arduinoの話なのに何言ってるのやら
326774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 01:41:41.55ID:cyPkpF5L
spi通信のケーブルって何cmまでいけますか?
327774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 09:55:48.98ID:7D31Rk9W
>>315
親切にURLを張っていただきありがとうございます。家の用事が溜まっててespというのを注文できていないですが検証するのを楽しみにしています。
328774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 10:37:44.99ID:S2gJ3D9i
>>322
UN0 rev3はセラミック発振子、互換機や派生品もセラミック発振子か内蔵オシレータ。
Leonardo は水晶。

>>325
いまのところ使われている大半のArduinoがAVRだし、この流れもそれに沿ったものに
なっているわけだし、AVRのオシレータの特性の話になっても、何言ってるのやら、でも
ないと思う。
329774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 10:45:02.54ID:S2gJ3D9i
>>326
組み方次第だと思う。

経験上の話だけど、SPIのクロックを1MHzぐらいまで落として、
ケーブルに気を付けて、(フラットケーブルで、各信号線をグランドで挟む)
信号を受ける側で適切に処理(RCフィルタ+シュミットトリガ)
すれば1mぐらいは大丈夫。もっと長くても大丈夫な気はする。

特に何もしなくても、基板内ならグランドがしっかりしていれば、20cmぐらいで
トラブルを起こしたことはない、かな。(ぎりぎり助かっていて知らなかっただけかも)

ソルダレスブレッドボードなら短い距離でもどうなるかはわからない。
330774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 11:59:13.12ID:jo/8lFUT
> それに、回路を組むときに、部品点数を削るときも内蔵クロックつかうんじゃないかな?
>8MHzでも問題ない用途のほうが多いし(むしろ電圧下げれて省電力化のメリットもある)

なんの話だよw
331774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 12:02:32.92ID:jo/8lFUT
> 互換機や派生品もセラミック発振子か内蔵オシレータ。

水晶のもあります。
少なくとも俺の持ってるunoとpro mini?の互換機はどちらも水晶です。
332774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 12:09:59.63ID:S2gJ3D9i
>>330
>なんの話だよ

さて、何の話かな。

>(内蔵クロックを使うことで)むしろ電圧下げれて省電力化のメリットもある
というのは、よくわからないし、
>8MHzでも問題ない用途のほうが■多い■
多いか少ないかは、その人が取り組んでいる応用次第だけど、

・部品点数を削るときに内蔵クロックを使うことも選択肢
・8MHzでも問題ない用途もある

はごく当たり前のことだよな。
その結果として、そういうバリエーションのArduinoがある、という話なんじゃないの?
333774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 12:13:29.98ID:S2gJ3D9i
>>331
たしかに。
存在しないことを断定的に言ったのは軽率でした。

探せばありますね…
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
334774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 12:13:48.43ID:jo/8lFUT
そそ。
ふつーにあるの。
335774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 12:17:31.59ID:BYb3Pr2Z
中華arduinoも水晶のほうが多くない?
UNOは持ってないけど、NANO,PRO MINIは十数個あるけど全部水晶だわ
336774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 12:20:00.15ID:S2gJ3D9i
>>334
でも、>>322のように
>arduinoは水晶
って言うのは、根本的に間違ってますね。
反証の例としてUNOの互換機、派生品までをセラミック振動子と書いたのは間違いでしたが。
337774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 12:21:59.48ID:jo/8lFUT
はい、そすね。どもっす。
338774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 12:38:32.65ID:/TVjzLJZ
でもでもでもでもぉ〜
339774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 17:11:50.70ID:fvGh3JLY
だってだってだってぇ〜
340774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 23:13:22.01ID:JEhVELnr
pinが足りない…
3つのデジタル入力を監視して、「BがONになったら切り替える」
「Cが選択されていて、CがoffになったらAに切り替える」みたいな
自動切換え器を作りたいんですが、
3ポートも余ってないので1ポートか2ポートでなんとかならないでしょうか?
抵抗とダイオードでアナログ入力?漠然と思い浮かぶのですが、
具体的な方法に至りません。
341774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 23:27:09.96ID:j5TMFaj1
シリパラ変換
342774ワット発電中さん
2018/12/09(日) 23:43:46.41ID:JEhVELnr
>>341
なるほど、
outputの74HC595は使った事があるのですが、
inputなら589ですか、検討してみます。
ありがとうございました。
343774ワット発電中さん
2018/12/10(月) 00:07:58.15ID:w92ipmSI
589は見当たらなくて
74HC165なら売ってるみたいです。
344774ワット発電中さん
2018/12/10(月) 01:08:06.21ID:1j9Hd9mj
>>342
「IOエキスパンダ」で検索してみて。Arduino用のシールドになっているものもありますよ。
345774ワット発電中さん
2018/12/10(月) 01:48:50.94ID:w92ipmSI
>>344
mcp23017で調べたら、lcd1602液晶をi2c化するアダプタに搭載されていて、
それなら1個余ってるので改造すれば双方向もspiもいけるみたいです。
夢が広がってきました。
ありがとうございます。
346774ワット発電中さん
2018/12/10(月) 22:51:05.74ID:Fpv0Kauv
mcp23017調べたけど良いねえ。Nanoの使用範囲が広がるね。
よく見る手作りキーボードってこういうのでつくってるの?
347774ワット発電中さん
2018/12/10(月) 22:51:59.12ID:Fpv0Kauv
あ、Nanoじゃなかった、言いたかったのはProMicroでした。
348774ワット発電中さん
2018/12/12(水) 00:41:23.20ID:QJx/VMJR
8個ほどセンサ使ってSPIで通信したいんだけど参考になるもサイトとかありませんか?
センサは全部同じもので共通ライン使う感じで
349774ワット発電中さん
2018/12/12(水) 02:59:49.59ID:UWx42oYY
「spi 複数 arduino」でぐぐるといっぱいでてくるけど?
>SPI通信で8つの大気圧・温度センサ(LPS331AP)から値を取得したいです。
というのもあったよ
350774ワット発電中さん
2018/12/12(水) 20:05:30.44ID:tgxyj84b
あるかないかでいえばある。
351774ワット発電中さん
2018/12/15(土) 14:38:21.23ID:lKJ+v1SC
Arduino LeonardoをPCからUPSみたいにバッテリーメーターとして認識させる方法ってある?
352774ワット発電中さん
2018/12/15(土) 19:46:44.30ID:g38KC77g
ATTiny88って使ってる人います?
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚

8KBフラッシュで20個まとめて買うと1個60円で、コスパ最高なんだけど!
353774ワット発電中さん
2018/12/15(土) 19:56:46.26ID:EOQDf3z9
>>352
居るだろ。
以上。
354774ワット発電中さん
2018/12/15(土) 20:45:15.41ID:Q7dALAPY
作業工数もコストと考えたらすぐ電源供給できてプログラム書き込める格安互換機のほうがコスパ良いと思う
355774ワット発電中さん
2018/12/15(土) 21:05:28.20ID:jf5DNLVN
dip変換が10枚で191円、ピンヘッダ付けても85円くらいか
ATtiny44がチップ53円+変換基板16円+ピンヘッダ4円の計73円
ATtiny13Aがチップ33円+変換基板10円+ピンヘッダ2円の計45円

44いじってみようと思ってたけど88コスパいいな
356774ワット発電中さん
2018/12/15(土) 21:10:39.83ID:fo68aSfk
>>352
マルチ!
357774ワット発電中さん
2018/12/15(土) 23:03:55.67ID:PXY2ayg5
家庭用の調光対応LEDをarduinoのpwmを使って明るさを制御したいのですが
他に回路的にどのような部品が必要ですか?
358774ワット発電中さん
2018/12/15(土) 23:07:10.16ID:EOQDf3z9
>>357
そのLEDがどんなものか説明と画像をまず出せ。

また後から後からチビチビ情報出てくる系とみた。
359774ワット発電中さん
2018/12/15(土) 23:15:05.11ID:PWZ1C3hE
>>357
秋月の調光キット
360357
2018/12/16(日) 00:11:47.04ID:S+At3VX7
LEDはまだ買ってないです
家電にある100Vのpwm対応のを買うつもりです
情報の小出しなどはなく、初心者でなにが必要か
知りたく書き込みしました すみません
361357
2018/12/16(日) 00:17:51.14ID:S+At3VX7
>>359
以前に秋月で買ったのが押し入れにあります
確かボリューム式だった気がしますけど
arduinoに繋がるんですね どうするかアドバイスお願いします
362774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 01:06:51.85ID:hBPzkPxv
>>361
トライアック万能調光器キット arduino
でgoogle 検索すれば全て解決

検索初心者を脱すると自分でいろんなことが出来るようになりますよ
363774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 01:15:35.52ID:riR21XwJ
>>361
ボリューム(可変抵抗)で制御するものはよほど変な(変態な)設計じゃない限り、
ボリュームの抵抗で分圧した電圧を読んでる。
だから、ボリュームのところにArduinoから電圧を入力してやれば制御できる。

GNDの電位とか、制御電圧を合わせたりとか、いろいろ注意事項はあるけど、
やってみながら勉強したほうが身になるんじゃないかな。(説明がめんどくさいともいう)

あと、商用電源につなぐ回路を初工作で作るのはあんまりオススメしない。
電池ならちょっと火花が散るとか焦げ臭いで済むけど、
商用電源(コンセント)につないで事故ると、火事とか感電が起きる。
聞いた感じ、最終的にはコンセントにつなぎっぱなしにするように聞こえたけど、
かなり注意しないと、あとが怖い。(気づいたら家が燃えてるとか、触ったら感電とか)
組み上げた直後は大丈夫でも、ちょっとした衝撃とか部品の劣化もあるからね。
最低でもヒューズはつけて、ちゃんとアースもつなごう。
(アースをちゃんとつなげば、絶縁不良で漏電するとブレーカーが落ちてくれる。)
364774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 01:33:50.57ID:hBPzkPxv
AC100V電源の調光回路なのに「分圧で電圧を読んでる」「Arduinoから電圧を入力」ってあんた何を言い出すんだ
365774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 01:40:27.80ID:i4gFRIbW
一時期、よくででた
作例豊富のはず

安くていいよね
366774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 01:59:47.60ID:riR21XwJ
>>364
回路図見てなかった。
普通にPWM制御かと思ってた申し訳ないorz
そうですよね、調光回路は位相制御ですよね、なにやってんだろ。
367774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 02:10:21.37ID:AwmsHD/F
>>357
電子工作で色々作ってきましたが、リスク
を考えると商用電源に常時接続する物は
避けますね。
ACアダプタ経由は別として。

赤外線リモコンで調光する壁スイッチが
あるので、これをarduinoでコントロール
するのはどうでしょう。学習リモコンの
要領です。

具体的には
arduino+学習リモコンで検索してみてください。
368774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 02:30:46.01ID:S5HeuPHw
トライアック調光器はボリュームを変えるとトライアックをトリガする移相が変わることによる電力制御だな
「抵抗値」と「絶縁」の意味で「CdSフォトカプラ」がいいんじゃないかな
369774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 10:31:14.65ID:phSl/a8j
CdSフォトカプラはLED電流でのコントロールが直線性もなくて難しかった記憶がある。
でも、オーディオ用に使われてたりするんだよな。使い方が悪かったのかも。
そのときは、秋月のSSRキットのフォトトライアックをゼロクロスから非ゼロクロスのものに交換して、
マイコン側でゼロクロスのタイミングからの時間を変化させつつトリガしました。
370774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 10:55:35.48ID:phSl/a8j
今なら、可変抵抗の軸をサーボモーターで動かすものありかも。安いし。
371774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 11:47:10.07ID:0WH/nYTa
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
372774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 12:21:44.12ID:Qu52C43/
>>371
おぉ、ヘリカル・カップリング!
これ許容トルク大き過ぎない?
価格が圧倒的に高そうな。。。
373774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 12:27:26.05ID:HvzXnY3K
デジタル可変抵抗有るだろ
374774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 12:37:11.69ID:phSl/a8j
>>373
たとえば、
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/k98_manual.pdf
の可変抵抗と置き換えられると考えてる?
そんなわけないよね。どういう回路を想定しているの?
375774ワット発電中さん
2018/12/16(日) 12:41:33.62ID:phSl/a8j
>>371みたいなメカ用パーツはAliとかで随分安く入手できるようになりましたね。
376357
2018/12/16(日) 13:24:14.84ID:S+At3VX7
自分が考えてるほど簡単ではないみたいです
初心者には難しいです
諦めて、アドバイス頂いた汎用赤外線リモコン調光ライトで作りたいと思います
下手作って火事など事故は起こしたくないです
みなさんいろいろなアドバイス感謝します
377774ワット発電中さん
2018/12/17(月) 10:21:14.83ID:sxaMqcfN
>>352
もう秋月で売ってる?
378774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 19:42:08.90ID:AFcCV1HG
ふぅ〜・・・。やっと部屋の掃除が終わったよ
何かやろうとしたけど忘れたな。まっいいか
379774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 21:32:07.38ID:0yYJdydX
消臭剤にはきをつけなさい
380774ワット発電中さん
2018/12/20(木) 16:11:25.49ID:mbitUeB8
arduinoの新作ってもう出ないのかな
381774ワット発電中さん
2018/12/20(木) 16:26:03.61ID:zDVUeEye
日本で売ってないだけで、ATmega4809とかFPGAモデルがある
382774ワット発電中さん
2018/12/20(木) 17:57:26.22ID:M2wtcoTe
ATmega32U4が載ってるDigisparkみたいなのもあるね
383774ワット発電中さん
2018/12/20(木) 19:16:54.41ID:zDVUeEye
32u4みたいなUSB I/F付きはベンダーIDの扱いが面倒
384774ワット発電中さん
2018/12/20(木) 20:29:13.42ID:Hyq2RBMe
>>381
https://item.rakuten.co.jp/robotshopjapan/rb-ard-117/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_113_0_10001868
385774ワット発電中さん
2018/12/20(木) 23:51:24.37ID:KbTh/zgx
https://www.bluedot.space/sensor-boards/bme280-tsl2591/
このプログラムはbuledotのbme280専用のプログラムですか?

秋月で買ったbme280でやってるんですがうまく動きません
386774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 00:02:53.45ID:ZyXQ9YW+
>>385
BlueDot BME280 TSL2591 Library for Arduino
と書いてある。
387774ワット発電中さん
2018/12/22(土) 09:14:03.43ID:MyvBUtTe
MEGA2560でMsTimer2動かなくてハマった
388774ワット発電中さん
2018/12/22(土) 11:12:49.60ID:YFJU/rDO
Hammer time!
389774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 08:48:36.33ID:ZmeUkrXZ
自作アンプやスペアナの評価、FFTなんかもやってみたくて
10Hz-1MHzのパルス発生器を作りました。
PWMで矩形波のみの簡単なやつです。
この出力5Vp-pをオーディオ機器に繋ぐと壊れるので、
0.5V程度に抵抗分圧で落とそうと思いました。
インピーダンスもよくわかって無いんですが、
例えば8Ωスピーカーのような抵抗の低いものを繋ぐと
分圧電圧が限りなくゼロに近づくといった認識でいいのでしょうか?
普通のオーディオ入力は数十キロはあるはずなので
47+470=517Ω 0.45V 9.7mA
100+910=1010Ω 0.495V 4.9mA
このあたりなら影響を受けにくいかと思いました。
適切な抵抗値を教えて下さい。
390774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 09:24:50.77ID:6oR8ANQr
>>389
分圧したうえでopampなりトランジスタなり入れて、インピーダンス変換するんだよ。
391774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 09:56:00.57ID:tfunQmWr
8pinoってもう手に入らないのでしょうか?
小型のArduinoを探しているのですがなかなかいいのが見つかりません
他にオススメが有れば教えてください
392774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 11:59:56.01ID:pQUhAjAa
いや・・・せめてこういうのがいいとかないの?
いいのが見つからないって言うからなんか条件あるんじゃないの?
393774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 12:16:50.96ID:iylEzk70
8pinoに近いやつだろ
394774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 12:30:17.13ID:b2BWvVqe
>>389
OPアンプを使ったボルテージ・フォロワ回路で出力するといい。
出力インピーダンスが低く周波数帯域も広いし保護回路内蔵なので安心。
395774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 13:01:23.92ID:LdjUEyhI
>>391
割高でよければAliで売ってる
396774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 13:16:08.87ID:tfunQmWr
>>395
ありがとうございます
397774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 17:44:09.12ID:ZmeUkrXZ
>>390
>>394
手元にLN358Nがあるのでこれでやってみます。
ありがとうございました。
398774ワット発電中さん
2018/12/25(火) 08:05:12.41ID:3XDEE20t
>>391
ちょっと大きいけど、こんなのどう?
aliで安く売ってるから、時々買ってるよ。
秋月のE基板と組み合わせて使うのがいい感じ。

https://www.diymore.cc/collections/development-board/products/diymore-beetle-badusb-micro-atmega32u4-au-development-expansion-module-board-for-arduino-leonardo-r3-5v-i2c
399774ワット発電中さん
2018/12/26(水) 00:32:23.33ID:QZEsXIwU
すいません教えて下さい。24vでONOFF動作するセンサーが繋がっている配線(+,−,信号線)の途中にarduinoを中継させ信号線を別の方法でも変化させたいと思っています。
レギュレーターで5vとGNDに接続できたのですが、信号線をarduinoに繋げるとランプが全て点いて過電流ぽい状態になりました。
壊れてなく良かったのですが、信号線も繋げるにはどうすれば良いでしょうか?もう一つレギュレーターを使ってa0a1に繋げreadwriteで信号を出すなどで対応できるものでしょうか?
400774ワット発電中さん
2018/12/26(水) 00:45:43.88ID:HlhC91M+
>>399
arduinoから24Vをオン・オフさせるってこと?
その信号線も24V?
401774ワット発電中さん
2018/12/26(水) 00:46:03.99ID:tKaIgUZH
>>399
簡単なのはフォトカプラ使うことかな
2つあるとヨシ(2回路入りでも)ヨシ!

https://www.renesas.com/jp/ja/products/optoelectronics/technology/usage.html
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07691/
402774ワット発電中さん
2018/12/26(水) 01:21:17.03ID:AHwMixhI
>>399
何がやりたいのか良く分から無い。
手書きでいいから想定してる回路図、あるいは希望する各要素の接続状態のを図示できないかな?
403774ワット発電中さん
2018/12/26(水) 02:32:24.33ID:+AYWRyiF
>>399
>24vでONOFF動作するセンサーが繋がっている配線(+,−,信号線)
3線式のセンサで24V駆動?

>途中にarduinoを中継させ信号線を別の方法でも変化
センサの出力をarduinoを介して任意にON/OFFしたい
→センサの出力を受けてる機械を騙したい?

>レギュレーターで5vとGNDに接続
+(Vcc:24V)をレギュレータで降圧してArduinoの駆動に使った?

>信号線をarduinoに繋げるとランプが全て点いて
センサの信号は、普通に考えると最大+24Vでてるから、
Arduinoじゃ直接受けれない可能性が高い。
おまけに、センサ出力が電流なのか電圧なのか不明。
電圧ならLowは0Vだからなんとかなるかもしれないけど、
電流出力だとLOWは4mA(Highは20mA)とかだから、
適切な負荷抵抗をつないで、そこの電圧降下をみないといけない。

Arduinoからの出力も同様で、センサの出力仕様が分からないとどうしようもない。
せめて、電圧出力か電流出力か知りたい。
わからないなら、出力に何種類か負荷抵抗(安全を見るなら10kから初めて200Ωまで適当に刻む)をつないで、
電圧一定か電流一定か確認する。

電圧出力なら分圧して受けてもいいし、アイソレータ(フォトカプラ)とかで受けてもいい。
電流出力なら、負荷抵抗を適当な値で選べば直接Arduinoで受けれる。
(過電圧保護は入れたほうがいい。面倒ならアイソレータ経由で受ける)

出力のほうは、センサの+からレギュレータで所望の電圧or電流を作っておいて、
アイソレータ経由で出すのが早いかな・・・
なんにしても、Arduinoのアナログアウトプットから直出しは無理。

書いてて気づいた。
出力が3.3Vとか5.0Vのセンサなら、直受け・直出しできるね。
結局仕様次第か。
404774ワット発電中さん
2018/12/26(水) 07:44:52.03ID:+o3UYWNA
レスありがとうございます。
>>400
恐らく24vですが電圧が計れていないです。arduinoとの間で計ってみます。
>>401
フォトカプラについて調べてみて正月前に購入してみたいと思います。
>>402
もっと説明を理解して貰える様アドバイスありがとうございます。すみませんがファイルのアップロードはできないです。すみません。
>>403
推測して頂いた通りです。電流か電圧か分からないので調査してみたいと思います。デジタル出力のセンサーを追加したいです。
405774ワット発電中さん
2018/12/26(水) 10:32:28.46ID:kKa7BOrF
初心者のときは説明の仕方もまだわからないからOKOK
406774ワット発電中さん
2018/12/26(水) 14:37:11.38ID:N0Uq9KYB
質問の内容があまりに的を得ていて理路整然としていると、?と感じるよね。
> 24vでONOFF動作するセンサーが繋がっている配線(+,−,信号線)の途中にarduinoを中継させ信号線を別の方法でも変化させたいと
ある程度の経験・知識があればこんな書き方をしないだろうな。
407774ワット発電中さん
2018/12/27(木) 22:46:03.21ID:8+FGkie5
INT0の割込みで質問です。

以下のようにプログラムを書いてます。
INT0端子にタクトSWをつなぎ、SWを押下するとLEDが点滅します。

しかし、リセット直後はSWを押下してないにもかかわらず必ずLEDが点灯します。
INT0割り込みがかかっています。
なぜでしょうか?

#define LEDPORT PORTB5 // LEDポート(out)

void setup(){

// ポート初期化
DDRB = B00100000; // LED出力ポート
DDRD = B00000000; //
PORTD = B00000100; // 内部プルアップ

PORTB &= ~_BV(LEDPORT); // LED OFF

EICRA = B00000001;
EIFR = B00000000;
EIMSK = B00000001;

}

ISR( INT0_vect ){
PINB |= _BV(LEDPORT); // LED ON
}

void loop(){
}
408774ワット発電中さん
2018/12/27(木) 23:03:07.16ID:J/VqqZbA
状態が不安定
 抵抗入れて pull up/downしてる?
409774ワット発電中さん
2018/12/27(木) 23:03:50.02ID:J/VqqZbA
ああ 内部でやってるのか・・
410774ワット発電中さん
2018/12/27(木) 23:10:27.48ID:ixEb9ikv
>>407
EICRAの2ビット目は1の方が良くね?
あとは回路次第。
411774ワット発電中さん
2018/12/28(金) 07:18:43.29ID:u5etvDYr
>>407
割込みが掛かっているのなら、
初期化でEIFRのLSBに1を書いてエコーバックリセットしてみたら?
 EIFR = B00000000; → EIFR = B00000001;
412407
2018/12/28(金) 07:22:33.21ID:xw4FPsua
回路はシンプルです
int0端子とgnd端子間にswをつなぎ、他は何もつないでません

割り込み要求フラグをクリア後に割り込み許可してるのに、割り込んできやがります
413407
2018/12/28(金) 07:25:32.81ID:xw4FPsua
>>411
なるほど
今試せないので、帰宅してからやってみます
ありがとう
414774ワット発電中さん
2018/12/28(金) 12:29:08.02ID:a1va0R4F
>>412
>>407のコードじゃ割り込み要求フラグクリアなんてしてないじゃん
フラグに1を書き込むことでクリアってデータシートに書いてるでしょ
0を書き込んでもなにも起きないよ
415407
2018/12/28(金) 12:42:01.27ID:xw4FPsua
>>414
自分もデータシートを読んで今気付いた
これが原因でしょう
恥ずかしい
416774ワット発電中さん
2018/12/28(金) 20:15:58.32ID:DlNFVAs1
>>415
穴があったら入ってね
417774ワット発電中さん
2018/12/30(日) 12:42:44.26ID:/oFv2Kk0
Arduino Pro Microでデジタルピン4をA6として使う場合は、スケッチに何か書く必要あるのでしょうか?
anarogRead(6)のようにそのままで大丈夫なのでしょうか?
418774ワット発電中さん
2018/12/30(日) 13:07:39.70ID:41Tj5b7c
>>417
やってみりゃ良いやん?
419774ワット発電中さん
2018/12/30(日) 16:39:47.66ID:Lc59dfPt
160円ぐらいでWEMOS XIっていうpro miniの互換機もあるんだな
https://ehbtj.com/electronics/wemos-xi-lgt8f328d/
420774ワット発電中さん
2019/01/01(火) 11:50:35.32ID:X4EKC4QP
海面気圧の計算で-5.257乗するのですがマイナス何乗はどうしたらいいのでしょうか?
421774ワット発電中さん
2019/01/01(火) 12:11:44.56ID:bm3WCpZb
普通にpowにマイナスいれれば出ない?
422774ワット発電中さん
2019/01/01(火) 12:25:29.10ID:X4EKC4QP
>>421
ありがとうございます
powでやってたのですが手計算したのと違って?と思いました
もう少し頑張ってます
423774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 00:36:26.95ID:EbjeAxyw
普通にプラス何乗してその逆数を取ればいいのでは
424774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 09:34:41.25ID:l9JjBbCs
それプログラミング的には全然普通じゃないからきいてんでしょ
425774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 10:08:33.99ID:wqK/be3P
arduino pro mini互換(中華製)に12V入れたらレギュレーターが燃えた
426774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 10:23:30.34ID:C6Tn0bBe
販売ページに6Vくらいまでって書いてあったりして
・・・ないか
427425
2019/01/02(水) 11:10:05.82ID:wqK/be3P
本物のpro miniはMIC5205だがこの中華に載ってたのはLN1138だった。
データシート見ると+13Vまでらしい。
428774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 11:12:48.20ID:bDiiQgLb
>>426
Amazonだと中華は最大12Vが多いみたいで、オリジナルの設計仕様は最大16V(最大電流150mA)となってるね。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚

何せ中華ボードだから品質管理は皆無だろうし規格落ちチップや不良CRも平気で使って安かろう悪かろうの典型ではあるが。
429774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 11:45:18.29ID:G4ABWS4a
載ってるレギュレータの最大電流について補足です。データシートの最大電流が取れるわけではないので…
Arduino基板のレギュレータ出力の5Vを他の回路にも使う場合は要注意です。

たとえば この pro miniの場合だと…
MIC5205が220℃/Wで動作時最大ジャンクション温度が125℃。
周囲温度25℃で使うなら、100℃上昇 = 0.45Wが限度なので、12V 入力 5V出力なら 64mAが最大電流。

話題の互換機の場合…
LN1138は絶対最大定格にPower Dissipation 最大値が250mWと書かれている。こういうのって特に記述がなければ周囲温度25℃で規定されている。
とりあえずそう考えると、12V 入力 5V出力なら 35mAが最大電流。

MIC5205の方は過熱時の保護が入っているとされているけれど、LN1138はデータシートには書かれていない。

ATmega328Pが、5V 16MHzで10mAぐらいなので、ちょっと他にも使う、って感じでレギュレータは悲鳴を上げそう。
430774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 14:00:35.86ID:nAQtMlql
俺はレギュレータ使わずDCDC降圧ばっか使ってるわ
1個33円だし発熱しないし1Aまでいける、ノイズ出るけど
https://ja.aliexpress.com/item/-/32725286642.html
調整用のVR200kがめちゃ調整しにくいんで、
固定抵抗に置き換え23kで5V付近になるよ
431774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 14:05:59.99ID:bDiiQgLb
>>429
自分も価格に目が眩んで不良品覚悟で中華のArduino系ボードばかり買うけどレギュレータの入出力電位差による発熱考慮して秋月の9Vの超小型ACアダプタを買い貯めしてる。
ホントは7V版とかがあればね。。。
432774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 14:50:55.59ID:bN148ZCs
LM317とかで7.5vぐらいに電圧落として入力すれば良いんじゃね?
433774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 15:17:01.39ID:bDiiQgLb
>>432
その通りで、実は整流用ダイオード2個直列とかもやってるけど出来ればコンパクトにスッキリ作りたいのもあってね。。。
434774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 15:38:59.32ID:joZqM5Ka
クイーン名古屋とかもドサ周りしてたんだな
苦節日本めぐりみたいなトーンで映像化すれば面白かったのに
435774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 16:40:40.84ID:gRxaeTB0
誤爆すまん
436407
2019/01/02(水) 17:06:23.87ID:wqK/be3P
>>427
ln1138のデータシート見たら最大入力電圧+8vだ
12入れたら燃えるわ
437774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 17:19:38.55ID:G4ABWS4a
>>436
あ!>>429で すごい見落とし。
427に引っ張られていた、 って言い訳けにもならないな…。恥ずかしー。
438774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 18:29:26.85ID:bDiiQgLb
>>436
自分はAmazonで買った中華ArduinoばかりだけどLN1138は無いな。
それにしても最大Vinが8Vとは9VのACアダプタさえ直付けで使えなくて草って感じ。
439774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 19:14:15.32ID:cqLYNIXU
そもそもなんでPro MiniはMIC5205を使ったのかな?このレギュレータはShutdownをうまく使えば消費電流をかなり小さくできるけど回路では常にEnableみたいだし
それなら互換機も真似してCMOSのレギュレータなんか使わずに中華お得意のAMS1117あたり使っておけば12V入力100mAくらいの出力行けそうだったのに
440774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 19:32:47.57ID:G4ABWS4a
>>439
SOT23-5なのはスペースですかね…。

MIC5205はC-MOSではないようです。互換機が真似をしたのはパッケージだけかな。
せめて耐圧は真似してくればいいのに。
441774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 19:54:32.06ID:G4ABWS4a
手元に互換Pro mini 3.3V版の買い置きがあるのを思い出したので見てみたら、レギュレータはXC6204B33?MR(刻印4B2X)でした。
絶対最大定格は12Vだけど、Operating Voltage は最大10V。なんとか9VはOKか。

互換基板を使うときは気をつけないといけないですね。
442774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 20:33:20.02ID:cqLYNIXU
MIC5205はCMOSじゃなかったか、そうかパッケージ合わせるために1138使ったのか、このパッケージだと最大10Vに満たないやつのほうが安く出回ってるみたいだな
443774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 21:51:42.65ID:xpuBX89r
面白いものが作りたい!
444774ワット発電中さん
2019/01/02(水) 23:35:13.54ID:PQ/iUmml
バッテリー駆動のArduinoは全部レギュレーターとLEDを取っ払ってるわ
無駄に消費電力を食うから余計なんで
小さいプログラムで動かすときはATTinyを使ってる
445774ワット発電中さん
2019/01/06(日) 00:26:38.05ID:CzlNo7v/
PWR_DOWNでのスリープから外部割り込みの復帰は
2,3番ピンのLOWレベルのみしか復帰出来ないと思うけど、
↓このサイトでは「スリープに入る。そしてD2ピンが論理Hレベルを検出するとスリープから復帰するようになっている。」て書いてる。
http://okiraku-camera.tokyo/blog/?p=6352

HIGHでも復帰できるんですか?
446774ワット発電中さん
2019/01/06(日) 01:29:00.93ID:bBLUc7g+
>>445
これこのままじゃスリープしないよ
機能はするからスリープ出来てると思い込んでるんじゃね
たぶん消費電力とか測ってないんじゃない?
447774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 08:18:05.72ID:+5k2gFdb
話は変わるんですが、arduinoのusb host shieldを二つ使って通信することってできますか?
448774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 09:35:41.07ID:qo4fnduq
2組のhost-clientで倍速通信か!
449774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 13:00:49.50ID:/x7uBX2k
>>447
USBハブじゃだめなの?
450774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 21:23:36.42ID:JSbYn1Sp
>>449
お前みたいに前提条件無視して質問に答える気のない奴は黙ってろよカス
ヤフコメにでもこもってろゴキブリクソ頭
451774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 21:31:12.96ID:COEMj3Hj
>>450
なんかもう少し心にグサッと来るような攻めの言い回しないのん?

やり直し。

ただ言いたいことは同意。
452774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 22:10:24.67ID:Z3K8wrpm
何様?ww
453774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 22:35:48.51ID:YMKgeLcA
>>450
前提条件って何さ。usb host shieldにハブつないだらポート増えるやん。
454774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 23:42:47.28ID:17YSv65L
一台のarduinoにhost shieldを二台積むんじゃなくて、host shieldを積んだarduinoを二台用意してそのarduino同士でUSB経由で通信したいってことじゃないの?
455774ワット発電中さん
2019/01/09(水) 00:15:20.20ID:uvHZl0bx
>>447
どういう機能を実現したいん?

単純に工作なく亀の子で行けませんか?という内容なら無理。
456774ワット発電中さん
2019/01/09(水) 11:36:45.05ID:wLGl4rff
usb host shieldが手元に2つあって、それを活用したいってならやめておけ
arduino同士の通信ならTTLシリアルかI2Cでやったほうがいい
arduinoとPCはUSB接続のように見えるが、中身はTTLシリアル
457774ワット発電中さん
2019/01/09(水) 15:13:34.11ID:ePrets9F
>>454
ネタにマジレスww
458774ワット発電中さん
2019/01/09(水) 16:27:04.17ID:y5Jo09vX
皆様、色々とやむを得ないご事情もお有りの事とお察しいたしますが、
可能な限りIDをコロコロされずに議論を進めて下さるようお願いいたします。
誰が誰の意見やらチンプンカンプンでございます。
459774ワット発電中さん
2019/01/09(水) 17:53:45.72ID:Msw/YCMp
>>458
ゆとりさんは文脈が理解できないからなあw
ま、これからはゆとりさんよりは優秀な外国人労働者に期待できるからいいけど。
460774ワット発電中さん
2019/01/09(水) 18:58:42.23ID:X/g6iv/A
ゆとり→なんだかんだで就職できてる
氷河期→何この汚物w就職できない?努力しろ甘えんな
バブル→なんだかんだで楽しんでる勝ち組
461774ワット発電中さん
2019/01/09(水) 19:34:07.07ID:hR22Yqbv
>>460
氷河期世代だけど、正にその通りだわw
462774ワット発電中さん
2019/01/09(水) 23:01:12.81ID:Q3JW/W4b
氷河期時代は自分の実力より1ランク下の会社に入り
ゆとり自体は自分の実力より1ランク上の会社に入れる
463774ワット発電中さん
2019/01/09(水) 23:24:14.83ID:sA6/+UZZ
Arduinoカンケーネーな
最近は人手不足(採用足りてねぇ)&時間不足(残業禁止つれぇ)じゃないのかね

Arduinoでクロック数を調べる方法ってないかね・・・?
(ソフト的に)
464774ワット発電中さん
2019/01/09(水) 23:47:14.29ID:Uq2Gh5+J
>>463
自分の?
外部のカウンターとして?
465774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 00:38:16.98ID:Loz54ZJY
自分の動作クロック。
外部クロック使ってるハズなんだけど、内部クロック使ってる疑惑が。。。
466774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 03:06:59.70ID:Bx8RcJK6
>>460
バブルは体力と口八町でどこにでも行けたよ
行けないところを探すほうが難しかった
月面は無理だが深海や戦場どこでもok
467774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 07:43:57.93ID:CO2+efcg
>>463
外部だろうと内部だろうとクロック個数は変わらないのでは?
>>465
あ、クロック「数」ってクロックの個数では無くて周波数のこと?
もし周波数を知りたいなら、外部(CKOUTピン)に出力すればいいけど、
「ソフト的」とは言えないかな。
468774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 08:14:27.87ID:jQJi5UWw
>>467
>>463 は疑念を晴らしたい訳だからCKOUT端子に出力させてオシロや周波数カウンタで見ればいいんじゃないの?
ただ測定器が無いと難しいか?
469774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 12:11:42.47ID:Tg53lpwt
ICSPで繋いでヒューズ読めばええんちゃうの
470774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 12:57:15.94ID:HcLuEsxV
digitalWrite(俺の給料,HIGH);
471774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 17:29:32.58ID:Loz54ZJY
>>467-468
ありがとうございます。やってみます。
472774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 20:44:11.44ID:8HFgY9fA
ATTinyの質問なんだけど、リセットボタンを付けるとすると
RESETピンとGNDをショートさせればいいの?
473774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 21:53:52.80ID:fJxtDD+F
>>472
それでいいよ。
474774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 22:01:07.25ID:8HFgY9fA
ありがとう
475774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 22:47:17.48ID:Ml3qOYCZ
はじめまして。先日arduinoを始めた初心者です。

DHT22センサーを使用し温度、湿度を測定したいと思っています。
配線を行いサンプルプログラムのDHTtesterを実行してみたところ
「Failed to read from DHT sensor!」とエラーがでました。

5vに接続しているケーブルを接続しなおすとデータを取得開始できました。

再度実行すると同じく「Failed to read from DHT sensor!」とエラーがでました。

再度5vに接続しているケーブルを接続しなおすとデータを取得できました…

これでは毎回実行するたびにケーブルを再接続しないといけません…
回避方法はございますでしょうか?

センサーは何個か買いましたが全てのセンサーで同じような状況です。

よろしくお願い致します。
476774ワット発電中さん
2019/01/10(木) 23:25:27.58ID:tzVgNqc3
5Vに接続しているケーブルに不具合だろうね。
写真撮って貼ってみて。
477774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 00:14:07.59ID:PmlK98LB
クロックは内部と外部で動作が変わるところがあります。
と言ってもわかる人はいるのかな???
478774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 01:21:29.80ID:bt/CmqLw
>>475
たまたまESP8266 & DHT11をいじってたんだけど、WifiでThingspeakにupし始めたら同じようなエラーがたまに出るようになった。
読み取りのポーリング周期を5秒まで伸ばしたら直ったんで、もしかすると電源がNoisyだったのかもな。
これ以上はオシロがないとどーにもならん
479774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 09:25:26.41ID:rt/trUsv
>>478
センサーの電源に100uF程度のコンデンサかましてみれば改善するかも知れないよ
センサーに近い場所がいい
480774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 11:50:03.57ID:W4lKnsdP
プルアップ抵抗は入れてるのかな?
481774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 12:21:44.66ID:rt/trUsv
>出力:オープンドレイン
datasheetみると5.1kか4.7kでプルアップしろって書いてあるね
arduinoの内部プルアップは50kだからノイズに弱くなってるのかも
482774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 15:27:23.46ID:bt/CmqLw
スレチなのでESP8266&DHT11のその後を簡単に・・・

>>479
オシロで見たところ3.3V電源が瞬間的にドロップしていたので、波形確認しつつ電解コン1000uF、パスコン0.1uFで抑えた結果、読み出し失敗はなくなった。
ついでに温度、湿度のデータも安定した。
でも、その後読み出し失敗の不具合再現が出来なかったので原因確定はお預け。
(温湿度データのばらつき悪化は再現した)

いずれにしてもESP8266は大飯ぐらい & AMS1117は余力なしだね
今後はセンサの電源は別に用意しようかと思う。安いAMS1117モジュールあたりでw

>>480
>>481
DHT11モジュール基板に10kΩプルアップが入ってた。データの波形もキレイ
ブレッドボードだけど、近いし、通信速度も遅いからねー
483774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 16:45:54.90ID:bt/CmqLw
>>482
DHT11のdatashhet
electrical characteristics
The power supply voltage
min 3.3V (!!!!!)
typ 5.0V
max 5.5V
見逃していたことは秘密だ
484774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 16:59:58.11ID:zTjA8Pu8
DHT11の責任じゃなくてESP8266がWi-Fi起動時に大食いなんでしょ。
そもそもESP8266で電源ラインにコンデンサ1000uF以上は俺になかでは必須。
485774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 20:12:09.37ID:y2WtSHzJ
3.3vのレギュレーターはだいぶ熱くなるので放熱器いれてる
100uF あればいいかな思ってたけど
動作してる?がそんなにいれないとだめなのか
486774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 20:28:56.00ID:SFrAPn/N
オシロで波形見ないとなんとも言えない
変なの乗ってなきゃ大丈夫
487774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 21:57:54.54ID:bt/CmqLw
>>485
最終的には486さんの言う通り

・ESPとLDOが乗った開発ボードは多数あるし、それぞれでLDOも違えば平滑の方針も違うので一概には言えない。
・開発ボード上のLDO出力をセンサでも使う場合、センサ電源の許容度にもよる
 少しくらいのノイズが乗っていても動くものもあるし、ノイズによる悪影響を受けるものもある
・今回は、そもそもセンサの電源の許容が下限3.3Vだったので、電圧ドロップがあった時点で動くかどうかは個体の実力次第

スレチだってばー
488774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 21:59:58.31ID:EIcFlvjk
いろんなスレで現れるESP宣伝工作員がウザすぎる。
489774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 22:46:03.07ID:MIBu3SNd
>>488
え、いまどきESP8266否定派なの?
いったい何作ってんの?
490774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 22:49:35.80ID:MIBu3SNd
僕のArduinoは「正統派」でしょうか、的な話に終始する予感しかしねえわw
491774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 22:50:37.28ID:MIBu3SNd
すまん誤爆した。
492774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 23:07:53.68ID:5I0Rg2Ce
>>490
な?やっぱり「正統派」スレは有ったほうが良いだろ?w
493774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 23:09:51.31ID:AkOAGMpo
いいえ。
494774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 23:13:46.49ID:eMRG+r/8
475です。

ケーブル変更でも同じ現象だったのでケーブルの問題ではなさそうです。
センサーをDHT11に変更すると問題なく動作しました。

またDHT22で
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01AXYBYW0/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02__o00_s00?ie=UTF8&;psc=1
のarduinoだと問題なく動作しました

動作しないのは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01D1D0EO4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00__o00_s00?ie=UTF8&;psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072K7P4JL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09__o00_s01?ie=UTF8&;psc=1
です…
495774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 23:20:41.27ID:k8rkTgun
>>494
レス番の前に>>つけてね。
>>475

で、写真は?
あと下の2つはESP8266の載った亜種なので違いあるかもね。
使ったライブラリはどれ?
496774ワット発電中さん
2019/01/11(金) 23:56:15.75ID:WDJEtCQp
>>494
>5vに接続しているケーブルを接続しなおすと
の話と、そのボードの違いの話はどういう関連がある?
問題の切り分けできてるか?
497774ワット発電中さん
2019/01/12(土) 10:29:25.85ID:ASaUkfe6
初心者はUnoもdueもESP8266搭載互換機も全部Arduinoだと思ってしまうということか
498774ワット発電中さん
2019/01/12(土) 10:55:16.63ID:kbB67viX
>>494
下の2つのボードは >>478 で言ってる奴と同系統の亜種だから
そもそも USB3.0 のような大電流対応のポートにつながないと安定しないし
それでもダメな場合があって >>482 のようにコンデンサ入れるかするしかない。

既にそういう話が出てるのに分からない初心者ならおとなしく動いてるボードでやっとけとば?
499774ワット発電中さん
2019/01/12(土) 11:11:05.65ID:JWA0YUGa
初心者に厳しいスレです。
500774ワット発電中さん
2019/01/12(土) 11:45:03.41ID:nWJu7DD8
500
501774ワット発電中さん
2019/01/12(土) 14:21:16.02ID:HPxkMi1o
>>497
でも、どっかのスレで
純正品とは明確に区別できるのだ、えっへん
ってやつがいたよ、大いに笑わせてもらった。
まあ、そのレベルさ。
502774ワット発電中さん
2019/01/12(土) 16:44:49.05ID:Yj8SjF/C
>>498
ESP8266系は使ったこと無いけどWifiないぞだから電流(電力)食うし、Amazon見ると「・・USBからの電源だけでは電源電圧が安定しないので、改造するか、6V/500mA以上の別電源を加えて動かすこと。・・ESP8266はmemory leak問題などが表面化するので、・・注意が必要。現時点ではOTA:Over the Air updateは安定しないが、気長に付き合う覚悟が必要。」とか書いてあるね。
オシロがあれば直ぐ確認できるけどノイズや電圧変動のマージンが少ない(しかも今回はセンサー側の最低電圧!)3.3Vは初心者は避けたほうがいいと思う。
503774ワット発電中さん
2019/01/12(土) 18:08:34.65ID:8+RpmAp2
ESPはNGにしないとダメだよ。粘着してすぐ暴れるから。
504774ワット発電中さん
2019/01/12(土) 18:11:03.70ID:avLVwltq
バッテリー駆動は上手に間欠スリープさせないと厳しいね
505774ワット発電中さん
2019/01/13(日) 16:19:37.80ID:D5fajnY0
ESP8266/ESP32は専用スレのほうに移動いただいたほうがいいと思う

格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目
http://2chb.net/r/denki/1494293812/
506774ワット発電中さん
2019/01/13(日) 18:17:20.70ID:PvmuSNXO
そっちのスレで質問しても
arduino coreなんてゴミ使う方が悪いって云われておわるだけやろ

初心者は普通のArduino使うのがいちばんだよ
507774ワット発電中さん
2019/01/13(日) 18:23:32.16ID:EYyYsEp3
>>506
つArduinoオリジナル全般スレ
http://2chb.net/r/denki/1547275328/
508774ワット発電中さん
2019/01/13(日) 19:58:57.49ID:/TE/lXzX
>>494はこっちの質問には一切情報を出さないな。
ていうか、情報収集や対処方法の模索でなく、要するに出来た出来ない報告をしに来ただけなのな。
509774ワット発電中さん
2019/01/13(日) 20:07:46.77ID:qk/Y71Uh
Arduinoってパスコンついてる?付けなくていいの?
510774ワット発電中さん
2019/01/13(日) 20:11:55.03ID:LQDgeCO4
ATmega328pだいたいわかってきたから、Tiny85でv-USB学習したあとで
ESP8266いってみようと思ってたけど、トラブル色々あるんだな
しかもあっちのスレなんか荒れてるし
いっそSTM32いくかw
511774ワット発電中さん
2019/01/13(日) 20:46:32.38ID:PQ4In0r4
>>509
Arduinoに限らず全ての半導体回路にはボード全体の電源部分に大きい容量と少容量、チップ単位の電源端子に少容量のパスコンが必ず入ってる。
https://www.arduino.cc/en/uploads/Main/Arduino_Uno_Rev3-schematic.pdf
512774ワット発電中さん
2019/01/13(日) 20:53:14.41ID:qk/Y71Uh
>>511
入ってるんですね。安心しました
513774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 00:45:29.58ID:lRk70JDk
>>494
暇なので確認してみた

ESPマイコンのボード〜DHTセンサ間に
https://www.amazon.co.jp/dp/B014F8ZEVM/
双方向レベル変換モジュール
を入れたら普通に使えますよ

当然、DHTセンサは5V電源で動作させてね。
514774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 01:30:19.98ID:yxLxE3yR
Model DHT22
Power supply 3.3-6V DC
ってなってるけど5Vじゃないとまともに動かないってこと?
515774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 01:43:31.82ID:EmOrpOvl
>>513
>>487 が言う通り、ESPとLDOが乗った開発ボードは多数あるし、それぞれでLDOも違えば平滑の方針も違うので一概には言えないんだから
どこで買ったどのESPマイコンのボードで動かしたかを教えてあげたほうが親切だと思うよ

>>514
>>482 のとおりESPボード側で起動時に3.3Vが維持できないものがある。
ちゃんと3.3V安定してれば動くんじゃないの?個人的には3.3Vギリギリを攻める気はしないけど
516774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 01:55:25.51ID:lRk70JDk
>>514
仕様上のmin値は素材、製造上のバラツキ、温度、経時変化を含めての保証値だとは思う。

でも、3.3V電源出力は負荷変動による電圧ドロップ、電源のバラツキがある
(例えばAMS1117-3.3のOutputVoltageはmin 3.251V)
それらを考慮すると、DHTの電源電圧をmin値として回路を組むのは適当ではないと思います


余談だけど、ESP8266EXの仕様上は、GPIO Vin max 3.6Vなので、3.5V LDOでDHTセンサを動作させれば、
レベル変換無しでDHTセンサの電源電圧と、データ線のレベルを満足するかもしれんけど、バラツキを考慮するとやりたくないねー
517774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 02:04:30.69ID:bsBOeoAx
>>513
電圧レベルの差のせいにするのは無理があるかな。
3〜5Vと書いてあるし、ESP8266で動かしてる作例もいくつかある。
https://www.adafruit.com/product/385
518774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 02:05:28.98ID:bsBOeoAx
あ、もちろん根本的に電源がヘボけりゃダメですけどね。
519774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 02:07:26.09ID:bsBOeoAx
いずれにしても>>494がダンマリなのでこれ以上語っても無意味かと。
このセンサー自体がすでにあまりおいしくもないものに成り下がっていますし…。
520774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 02:14:45.10ID:lRk70JDk
>>517
DHT22の内部で使われてるセンサのデータシートを確認すると確実かと思います
https://akizukidenshi.com/download/ds/aosong/AM2302.pdf
521774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 02:56:35.44ID:0g64qxOH
>>514
Yes
522774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 02:58:59.92ID:UHnevw4b
>>520
なるほど、データシートにrecomendedとある以上
adafruitの作例は全部ガセですかw
523774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 03:00:35.20ID:UHnevw4b
あれ。
○recommended
×recomended
524154
2019/01/14(月) 08:32:30.88ID:aNUyKieO
ESPのwifi動作がイマイチ安定しないときは電源にデカ目のコンデンサで大体良くなるけど、
今回のはなんか違うような気がする

何だかんだフツーの2.0USBポートで充分動くし。
525774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 09:22:54.64ID:2QTCb6i3
>>519
どんな温度系センサーが美味しいの?
526774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 12:04:16.81ID:PVKzdH78
超初心者ですいませんが質問です
arduino nano互換機にステッピングモーター(28BYJ-48 )とモータードライバーULN2003)をつなげて
回転させるだけの装置を作っているのですが、やはり電源は別に用意したほうがいいのでしょうか?
nanoを動作させるのに9vの乾電池を使っています
527774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 12:39:54.33ID:eGrgd1JC
>>526
目指す工作(どのくらいモーター回すかとか)がわからないと何ともいえないけど別にその電源から取る行為自体は問題ないと思う。
528774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 14:35:18.08ID:gk5NvPlP
>>495

遅くなりすいません。
ライブラリは
https://github.com/adafruit/DHT-sensor-library
を使用しました。

写真はどの部分が必要でしょうか?
529774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 14:37:31.79ID:gk5NvPlP
>>496

ケーブル接続やり直しとボードの違いの問題切り分けはできていません。
とりあえず他のボードでは大丈夫なので
センサーやケーブルの不具合ではないって事は確認できたと思います。
530774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 14:38:46.78ID:gk5NvPlP
>>497

まったく区別できていません…
とりあえずarduino ideで開発するのがarduinoだと思ってました…
531774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 14:39:53.02ID:gk5NvPlP
>>494

取得したデータを送信したいのでネットにつなげたいんですよね…
532774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 14:41:29.35ID:gk5NvPlP
>>

ごめんなさい。
どういった情報が必要でしょうか?
533774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 14:43:49.27ID:gk5NvPlP
>>

試したいただきありがとうございます!
双方向レベル変換モジュール ってどういう役割をするモジュールですか?
534774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 14:50:54.20ID:gk5NvPlP
その後、問題なく動作するようになりました…

単純にデジタルピンを2から4に変更しただけです。
理由はわかりませんがたまたま4に変更したらうまく動きました。
電圧は3.3vでも5vでも動いています。

動かなかった2種類のボード、両方とも動くようになりました。
535774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 14:53:59.89ID:wDygxihD
>>534
それだから、写真を貼れとか問題の切り分けをしなとか言ってたわけ、みんなが。
536774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 14:58:10.18ID:c2fZTTPO
>>494 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2019/01/11(金) 23:13:46.49 ID:eMRG+r/8
>>528 返信:774ワット発電中さん[] 投稿日:2019/01/14(月) 14:35:18.08 ID:gk5NvPlP [1/7]
こういう失礼な奴はもう来るなよと言いたいな。
質問後に何時間以上空いたらもう無視とか決めた方がいい。
相手にしてもクソの役にも立たんし、他の初心者の邪魔でしかない。
537774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 15:07:37.76ID:gk5NvPlP
>>535
>>536

ご迷惑をおかけしました。
以後、気をつけます。

お騒がせしまして誠に申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
538774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 17:02:44.11ID:a0DzVol5
気にするな。
しかしここで質問するとはどういう事か色々と勉強になっただろ?
539774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 17:29:45.82ID:AQRuOBkS
>>534
NodeMcu系のモジュールの場合GPIO2はD4だというオチか。
ピン番号の違いはつい最近あれ?と思ったところだから、写真1枚で即解決してたな。
トロイ質問者に限って回答者の言うこと聞かない。
https://github.com/nodemcu/nodemcu-devkit-v1.0/blob/master/NODEMCU_DEVKIT_V1.0.PDF
540774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 17:30:40.88ID:AQRuOBkS
ま、こんなの貼っても一切見ないんだろうが…。
541774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 18:08:20.53ID:yxLxE3yR
自己解決できるならそもそも質問なんてしないだろw
大目に見てやれよ
542774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 18:10:45.81ID:AQRuOBkS
>>541
質問自体を責めてねえだろ。
写真貼れって言ってるのに3日放置で、結果写真見せりゃ済む内容だった、という無意味さを言ってる。
543774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 19:10:57.78ID:0Zc4tmO5
>>527
レスありがとうございます
高速で回そうとするとモーター自体が回らず唸り出すのですが
そこまで回転させることはないので、別途電池を使わずいきたいと思います。
544774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 20:21:22.23ID:0g64qxOH
>>542
5ちゃんの質問者なんてそんなもんだろ。
おまえさんが回答者としてはまだまだ初心者ということだ。
545774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 20:36:51.71ID:OHttAPYr
録音するプログラムやPCM再生するプログラム参考にしてArduinoで入力した音声をシリアルで送ってもう一つArduinoでPWMを使って音声出力するプログラム作ったんだけど改善する点ってある?
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
546774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 21:14:06.05ID:Vyg00WrS
どうしたいのかはあんたが決めることやろ
547774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 21:48:11.64ID:lRk70JDk
>>533
https://imgur.com/a/Byetn9e
548774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 22:18:48.40ID:fKxnJFKw
>>534
おま、それじゃID:lRk70JDkの立場が…。
549774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 23:33:23.55ID:I/uShBQC
>>526
006Pとかだとモータ回すとあっと言う間に電池なくなるよ。
550774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 16:32:58.81ID:MOCY4m43
https://www61.atwiki.jp/kumikomi-yitjc/pages/127.html

このサイトに以下の記述があるけど

>EIFRの各ビットはソフトウエアで書き換え可能。(従って、このビットの制御によって、ソフトウエアで割り込みハンドラを
呼び出したり、呼び出しをキャンセルすることが出来る。

このビットに1書けばキャンセルされるのは理解した
じゃあ0書けばハンドラが呼ばれるん?
551774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 17:05:21.94ID:l4TYjMne
いやフラグだけ弄って呼ぶことはできない
そのサイトの記述がおかしい
1のときに1を書いたときに0になる以外の機能はない

ピン変化割り込みであるから自分で出力ピンにしてオンオフするなどで呼び出すことはできる
552774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 17:25:29.71ID:SQf2bIMH
>>550
△このビットの制御によって、ソフトウエアで割り込みハンドラを呼び出したり、呼び出しをキャンセルすることが出来る。
○このビットを書き換えることで、割り込みが発生してもハンドラを呼び出さないように出来る。
553550
2019/01/15(火) 18:10:58.58ID:MOCY4m43
ソフト割り込みが使えればいいのにね
int21とかww
554774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 18:19:41.17ID:Q4uL3pEb
8bitAVRにおいてソフトウェア割り込みって
割り込みたいタイミングでcli()して関数呼ぶのとなんか違いあるか?
555555
2019/01/15(火) 18:39:03.52ID:LTMV3QWf
555
556550
2019/01/15(火) 18:57:12.02ID:MOCY4m43
isr(xxx_vec){
hogehoge();
}

やったこと無いけどxxx_vec()で呼べる?
hogehoge();ならわかる
557774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 19:07:03.08ID:w+x5rDh5
promini 8M 3.3vを3vコイン電池で稼働させたいんだけど、ロジックレベルは5vでいいんだよね。
558774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 22:54:23.55ID:Lz4E6bl/
>>557
3VがAVRの電源端子の供給電圧なら1/0の論理レベル判断は0〜1.5〜3Vでしょ?
559774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 23:06:11.73ID:nYCrEyLm
Vcc3.0に6V入力とかしてると電気的に破壊するぞ
560774ワット発電中さん
2019/01/19(土) 03:41:46.51ID:+NTWyNLp
>>558
違うよ
561774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 19:17:08.76ID:NAgC+DOK
そうそう
562774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 21:22:35.40ID:lYhZ2xIr
5vのUNOと3.3vのprominiは何がどうちがうんですか?
563774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 21:25:33.67ID:BQn2XOsj
5vと3.3v
564774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 21:48:41.14ID:lYhZ2xIr
3.3のほうのVCCに5Vいれても大丈夫なのかが尻体です
565774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 22:01:44.37ID:5AYSrwGZ
回路図見た方がいいよ。
566774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 23:27:47.59ID:lYhZ2xIr
回路的には大丈夫そうですが自信がありません
567774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 23:42:34.73ID:efj3pcF9
ミスって何度か5V繋いだけど一つも壊れてないが辞めたほうがいい
568774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 23:56:14.25ID:BYUvcmHc
たとえば ATMEGA328P のデータシートには
Input High Voltage の Max が VCC+0.5V と書いてあるので
3.3V に 5V 入れたらダメです
569774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 00:04:33.46ID:EFtwIzZi
>>566
自分はやったこと無いけど3.3V版のPro miniはクロックが8MHzだから5V入れても動作が遅いだけで問題は無いと思うな。
どうせ中華Arduinoだろうし高くても300円位なんだから壊しても大したこと無いでしょ?
570774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 00:07:09.02ID:O8yfWdbu
>>568>>557 への回答的なことを書いてしまったが
VCCに5V 入れるのは周りもちゃんと5V対応になってれば平気かと
571774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 03:09:59.19ID:wLEsCfCZ
3端子レギュレータが違う
572774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 07:44:54.30ID:EaE4moTo
557です。
3.3v_prominiが届いたので、色々実験してみます。
電源についてはコイン電池で動作確認できました。oledとrtcも並列に繋いで動作してしました。
取り敢えず時計は出来ました。
ただwebで調べてもロジックレベルは出てこないんですよね。
573774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 07:48:34.96ID:QGNIxnlj
回答書いてあっても無視してたら誰も回答しなくなるぞ
574774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 08:07:02.85ID:EaE4moTo
>>573
557です。
私はロジックレベルについてしか伺っていません。今のところはっきりとした回答はいただいてません。
多分vccについて質問した別の方と勘違いしているのではないかと思います。
私も分かったことがあったら報告しますね。
575774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 08:22:17.38ID:7zCIIvnm
568であかんと言ってるだろ
576774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 08:30:40.26ID:YL+uutMq
データシート、読もうよ
577774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 11:45:10.92ID:IG+lOuqs
どんくらいのレベルの初心者かわからんのがなぁ

1. 回路図を探してよく見る
2. 回路図内のマイコンのデータシートを探して読む

って詳しく書かないといけないのかもな
578774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 11:49:45.40ID:uOsbaIJC
初心者レベルを3段階ぐらいに自己申告するルールが必要だなw
579154
2019/01/21(月) 12:56:58.19ID:MER2CdNc
繋げて動けばokさ
580774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 14:15:33.11ID:nrQpyOIu
>ロジックレベルは5vでいいんだよね。
ロジックレベルが何なのか理解しているような質問

>ただwebで調べてもロジックレベルは出てこないんですよね。
>私はロジックレベルについてしか伺っていません。今のところはっきりとした回答はいただいてません。

「ロジックレベルとは何ですか?」なら欲しい回答が得られたかも知れない
あと>>558にレスしてないので理解度が計れない
581774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 14:53:13.18ID:IV8n7VnB
追うの面倒だから無視するけど。
次からはレス番に>>つけとくれ。
582774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 15:29:54.56ID:N4YGhtkm
回答者なのに質問者様にあれこれ要求するやつって幼稚すぎるんだよ
知恵袋にでもいってろって
583774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 15:46:45.34ID:IV8n7VnB
質問者なのに回答者様にあれこれ要求するやつって幼稚すぎるんだよ
知恵袋にでもいってろって
584774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 15:56:32.75ID:7VHWl787
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです

>>1を叩けw
585774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 15:58:22.29ID:7VHWl787
違うな、本件は
質問が不明確なのに回答が無いとボヤいてるのだから
586774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 16:14:32.41ID:IV8n7VnB
たどるの面倒だから>>580を借りて答えれば、

>ロジックレベルは5vでいいんだよね。
いいえ。
>ただwebで調べてもロジックレベルは出てこないんですよね。
そうですか。
>私はロジックレベルについてしか伺っていません。今のところはっきりとした回答はいただいてません。
ざまあみろ。

で終了。
587774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 16:35:47.45ID:zdn+xUAF
初心者熱烈大歓迎中!
588774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 18:37:01.64ID:IV336fuj
データシートに横軸VCCで縦軸ロジックレベルのグラフあるやろ
589774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 18:43:33.05ID:xL2uz6wk
>>587
そうは言ってもさぁ、小学生相手でもあるまいし、
今更、足し算引き算レベルの説明するのも面倒だぜ
590774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 22:40:06.41ID:U+xD4aeG
>>586
ハゲ同
591774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 00:23:00.86ID:/PTH44qu
なんでお前らこんなにめんどくさい性格なの?
592774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 06:18:31.68ID:dXFL3HVU
>>591
ここ回答者のレベルが低いし、性格悪いのが混ざってるよね。
593774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 06:30:56.91ID:CjL89xH9
データシートへのリンクや該当箇所はどこかなど詳しく教えてあげればいいじゃん
それが嫌なら書き込むなよ
ところでロジックレベルはなぜVCCの影響を受けるのですか?
優しく教えて下さい^^
594774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 07:36:22.20ID:IC7DUp0R
>>591
昔からPICスレに根性の悪い「腐ったリンゴ」がいて、
そいつがアチコチのスレに出没して、腐敗を伝染させるんだよ。
少し我慢するとか、言葉を選ぶとかすれば、こんな事にはならないのだが、
売られた言葉を喜んで買う奴もいるし、
ムリだろうなw
595774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 07:55:23.39ID:26u0ir54
>>557 はVccが3.3Vでも入力は5Vトレラントですか?
という質問にも見えるな
596774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 08:44:56.57ID:NlURk6OK
>>572>>574
データシートにある電源電圧に対するIOピンの0/1の閾値電圧のことじゃないの?
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚

これらの下にはヒステリシス電圧もグラフになってる。
597774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 10:31:36.45ID:WYxA6CHG
spi通信のケーブルは何cmまでですか?
598774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 10:49:54.77ID:NlURk6OK
>>597
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280495342
599774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 10:55:17.61ID:WYxA6CHG
>>598
数メートルとありますが、20cmケーブルでもノイズで通信障害がおきました
600774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 11:38:09.05ID:NlURk6OK
>>599
20cmでエラー!?
プルアップ抵抗は入れてるよね?
http://www.wsnak.com/kit/i2cspi/abouti2cspi.html

可能な範囲で低い値のプルアップ抵抗を入れても僅か20cmでもエラーが出るんならGNDをしっかり配線してないか、ボードとIC個々のVccとGND端子間に0.05〜0.1μF(ボードは数10μF)くらいのパスコンを入れてないのでは?

それでもエラーが出るんなら電源の容量不足かノイズ(ソレノイドとか電流サージがある負荷など)、あるいは外部ノイズだろうけど、ほんとはオシロスコープがあるとトラブルシューティングが楽なんだけどね。
601774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 15:52:02.98ID:wQ4wQRk2
i2cで2.5M伸ばしてるけど大丈夫だよ
602774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 17:21:29.55ID:IC7DUp0R
SPIの各信号線をSN75176、LTC485などで強化すれば1200mの長距離もOK、てかw
603774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 18:27:37.03ID:PgO7FBoW
符号化しないとだめかもね
604774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 20:43:17.91ID:9lHsE9h0
>>601 d
良いこと知った
605774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 21:11:40.41ID:S4RMJgoL
>>604
クロックは落として、プルアップは低めに
606774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 21:50:19.99ID:yI2ra6He
LANケーブルを導線としてI2C通信に使うと結構ノイズ耐性あるとかないとか
607774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 22:08:26.69ID:Hdidyp59
ある、ない、どっちなんだよ。
608774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 23:06:18.57ID:TTaVR6YK
LANケーブルの伝送インピーダンス100Ωで整合させればな。
609774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 08:22:58.06ID:lwGkhRm8
jjy受信モジュールをlanケーブルで3m位離したけど、通信は安定してたよ
610774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 09:33:21.18ID:UL+Zpjs0
I2Cにインピーダンス整合というのはないと思うな
611774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 22:42:41.36ID:fyhiVjFz
使用している点キー配列を解析したところ12ラインあり、
(numの上にesc /の上にtab *の上に= -の上にBS)
1-7はDiode
1.BS,-,+
2.Enter,0,.
3.3,2,1
4.4,5,6
5.num,=,8
6.Tab,9,7
7.ESC,/,*
8.=,*,9,6,3,Enter,-
9.TAB,/,8,5,2,.,BS
10.ESC,Num,7,4,1,0,+
11.LED(num)
12.LED(num)
となっております

これ、Arduno microで作れるマトリクスでしょうか?
612774ワット発電中さん
2019/01/24(木) 18:24:38.68ID:9FV1/rSY
Arduino micro は12本以上GPIOあるから 7本(1-7)x3本(8-10) での21キー対応のマトリックス処理+2本でLED処理まで出来るかと
613774ワット発電中さん
2019/01/24(木) 18:30:27.20ID:FJ47UUN8
WEMOS XI 届いたけど全然書き込めない。
誰かヒントくれ。
614774ワット発電中さん
2019/01/24(木) 18:51:34.92ID:M0Afc4N1
WEMOS XI、ちょっぴり高機能なArduino互換機
https://ehbtj.com/electronics/wemos-xi-lgt8f328d/

>使うにはIDEに WEMOS XI のパッケージをインストールする必要があります。
>GitHubから WEMOS XI 用のパッケージをダウンロードしてhardwareフォルダに入れます。
615613
2019/01/24(木) 19:10:26.02ID:a9pXgPBR
>>614
ありがとう、それはやりました。
普通のPro Miniは書き込めてるので
それと違うコツみたいなのがあったら教えてください。
616774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 12:55:44.06ID:qpVUodTv
>>600
オシロスコープを買って波形を見ました。

arduino mega 2560

黄 ch1 MISO arduinoピン50番
青 ch2 SS

プルアップ無し
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚

4.7kΩプルアップ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚

電圧差がやたら小さく、プルアップ抵抗を接続すると波形が歪みます。
ブレッドボードを使用しています。
何が原因でしょうか
617774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 12:58:41.90ID:qpVUodTv
追記。
負荷としてICは接続していません。
測定装置だけ繋いでいます。
618774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 13:55:25.54ID:xYnI4IOE
>>616
mega側がマスターなのでMISO端子は入力モードになって、スレーブになるセンサー側のMISO端子が接続されてなければ、抵抗でプルアップしてるだけだから端子電圧がVcc付近で問題ないよ。
つまりプルアップ抵抗が有効な証拠。
この状態でセンサーを接続して具体的に通信させて見たらMISO端子の波形はどうなる?
またmegaのMOSI端子から(ダミーで大丈夫)データ出力すると波形はどうなる?
619774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 13:59:11.32ID:xYnI4IOE
>>618
オシロがあるから念のためSCLK端子も波形の確認した方がいいな。
620774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 14:27:53.71ID:qpVUodTv
>>618
何も接続してない状態でデータ出力した波形が>>616です。
後で追加で測定してきます。
621774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 15:44:03.89ID:xYnI4IOE
>>620
えっ、megaボードの50番ピンは(MOSIじゃなく)MISO端子だからmega側は入力モードになるんじゃないの?
マスターからの出力は(MISOじゃなく)MOSI端子だから51番ピンだよね?
もし自分の勘違いで逆だったとしたらプルアップ無しでほぼGND電位、プルアップ有りでVcc電位だからmegaボードの故障かプログラムミス?
622774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 15:46:36.41ID:xYnI4IOE
>>621
おっと、図を忘れた。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
623774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 20:38:43.84ID:KkFMoHLw
V-USBってめんどくさいね
AliExpressで300円のArduino pro micro買ったほうが早いねw
624774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 21:49:18.31ID:XPzjlN/H
>>612
ありがとうございます
組んでみます
625774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 08:20:23.71ID:D5GCI9Za
>>619
SCLK波形です。

arduino mega 2560

黄 ch1 SCLK arduinoピン52番
青 ch2 SS

プルアップなし
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚

4.7kΩプルアップ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
626774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 08:41:52.56ID:D5GCI9Za
>>621
MISO波形です。

arduino mega 2560

黄 ch1 SCLK arduinoピン51番
青 ch2 SS

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
プルアップ無し

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
4.7kΩプルアップ

送った信号は
const int CS; //ssピン番号
uint16_t data = 0x2000;
digitalWrite(CS, LOW);
SPI.transfer(highByte(data));
SPI.transfer(lowByte(data));
digitalWrite(CS, HIGH);
627774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 08:42:54.93ID:D5GCI9Za
訂正
>>626
>MOSI波形です
628774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 09:15:43.81ID:QlPOr6aJ
>>625
SCLKがノイズっぽいがスレッショルド付近は大丈夫かな。。。
クロック周波数を10分の1とかにしても通信エラーになる?

それとMISO(50番)とMOSI(51番)を入れ間違えてる問題のほうは?
この端子を入れ替えてクロック周波数落としてセンサーを接続しても動かない?
629774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 09:38:41.80ID:QlPOr6aJ
>>626
MOSIの波形だけど途中で一瞬立ち上がるヒゲが出てるね。
8bit送信のSPI.transfer()関数を2回使わずに16bit送信のSPI.transfer16()関数を使って1回で送るとヒゲは無くなる?

また >>628 をやってみたらどうなる?
630774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 10:12:35.90ID:D5GCI9Za
>>628
>クロック周波数を10分の1とかにしても通信エラーになる?
現在、
SPI.setClockDivider(SPI_CLOCK_DIV128);
でやっていて、これ以上落とせないです。

>それとMISO(50番)とMOSI(51番)を入れ間違えてる問題のほうは?
>この端子を入れ替えてクロック周波数落としてセンサーを接続しても動かない?
動きました。
AD9833の青いモジュールを動かしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074FTMRN6/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_Ep7sCbDGBXE8A

>>629
>8bit送信のSPI.transfer()関数を2回使わずに16bit送信のSPI.transfer16()関数を使って1回で送るとヒゲは無くなる?
SPI.transfer16()に変更しました。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
プルアップ4.7kΩ
631774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 11:16:57.87ID:r1CuietK
もしMISOが見つからないようなら
MOSIかしたらだけど冷蔵庫に味噌があるかもしれん
632774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 11:44:45.34ID:MBndNAw3
>>631
つまり?
633774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 12:13:32.35ID:LGVI/Bs+
_____
sauce 見ないと
634774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 12:25:45.78ID:M09wqRhp
家の電気ガスが止められている、家に暖房器具がない、食べるものがない、バス代がなくて学校に通えない
http://2chb.net/r/liveplus/1548470408/l50
635774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 12:49:47.78ID:QlPOr6aJ
>>630
んっ、端子を入れ替えたらエラー無くAD9833が動いたの?
SPI.transfer16()はやっぱりヒゲ出てるから内部でSPI.transfer()を2回呼び出してるみたいね。
636774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 15:08:23.04ID:D5GCI9Za
>>635
動きました。
MISO端子に繋いで時々動いてしまっていたほうが誤動作だったようです。
637774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 15:34:15.88ID:JhxcioLE
[ArduinoでI2Cの外付けEEPROMを使う]のブログにあるプログラムのアドレス上限指定をFFFFにしたら止まらなくなるんですが仕様ですか?
638774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 16:34:13.09ID:QlPOr6aJ
>>637
以下のfor文の中身が無限ループになるってこと?
for (ADR = startADR; ADR <= endADR; ADR++)・・・・・・
だったらFFFFは unsigned int の最大値(65535)だからADRも最大値はFFFFまでで、更にインクリメントすると0000に戻ってしまって比較文の ADR <= endADR が真になり続けるのが原因でしょ?
関連するコード全部読んだ訳じゃないから他の部分に影響あるかも知れないけど、ROM容量やアドレスに関連する変数を全て unsigned long にするといいかな?
639774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 16:42:29.60ID:QlPOr6aJ
>>636
問題解決おめでとう。
三角波やサイン波の最大電圧が0.6Vくらいだから信号出力にノイズ(特にSPI通信中に)が乗らないといいね。
640774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 18:24:24.82ID:JhxcioLE
>>638
全部longに書き換えたら解決しました
ありがとうございます
641774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 19:19:15.57ID:QlPOr6aJ
>>640
問題解決おめでとう。
642774ワット発電中さん
2019/01/27(日) 15:06:38.34ID:VRHWVcTI
密集した場所にioポート数以上のアナログセンサーを設置してその結果をPCのエクセルに反映させたいと思っています。エクスパンダーシールドというものでioポートを増設する方法もあるらしいのですがそれ以上の個数になっており良い方法があればアドバイス頂きたいです。
・上記シールドを2つ用意し、横に並べるなどし2つ繋げた物をArduinoに繋げることは可能でしょうか?
・構造的には上記シールドに使われているMCP23017を4つ以上使って自作は可能でしょうか?
宜しくお願いします。
643774ワット発電中さん
2019/01/27(日) 15:10:51.88ID:uiAeVpAl
>>642
I2C接続なんだからいくつでもぶら下げられるでしょ。
MCP23017のデータシートを読んでください。
http://akizukidenshi.com/download/ds/microchip/mcp23017_mcp23s17.pdf
644774ワット発電中さん
2019/01/27(日) 15:25:13.59ID:VRHWVcTI
>>643
アドバイスありがとうございます。
自信がなかったのですが教えて貰い助かりました。データシートを確認してみます。
645774ワット発電中さん
2019/01/27(日) 20:51:33.09ID:tSkXyEtH
I2Cってなにからはじめないと。
646774ワット発電中さん
2019/01/27(日) 22:40:06.96ID:0SH3Bl2W
Arduino Leonardo ETHでサンプルのWebServerを書き込んで使ってみたんですがシリアルモニタを開かないと何故かLANで通信できません
試しにモバイルバッテリーに刺してみましたがやっぱりLANで通信できませんでした
対処法無いでしょうか?
647774ワット発電中さん
2019/01/27(日) 22:42:21.16ID:tLZevSwl
>>646
シリアルの応答を待ってるとか?
シリアル関連をコメントアウトしてみたら?
648774ワット発電中さん
2019/01/27(日) 22:49:51.17ID:0SH3Bl2W
>>647
シリアル関連消したらできました
Leonardoは色々不便ですね
649774ワット発電中さん
2019/01/27(日) 22:57:52.64ID:0SH3Bl2W
もう一つの質問ですが
W5100のチップではEthernet.hが使えてEthernet2.hが使えなくて
W5500のチップではEthernet.hが使えなくてEthernet2.hが使えるのは仕様ですか?
650774ワット発電中さん
2019/01/28(月) 02:28:07.90ID:+03OtTYL
>>648
直接USBでPCにつなぐとUSB機器のように使えるから便利なんだけど
UNOとコンパチでは無いので使い慣れないと面倒だよね
651774ワット発電中さん
2019/01/28(月) 13:43:35.11ID:aTxMuVPi
優先度の高い割り込みハンドラ実行中に割り込み許可したら、優先度の低い割り込み入って来るよね?

割り込み優先度って、割り込み許可されたとき、それまで保留されてた割り込み要求を、どの順に処理するかってことでしょ?
652774ワット発電中さん
2019/01/28(月) 15:04:33.15ID:G8AQHM3j
その通り
653651
2019/01/28(月) 15:20:55.76ID:aTxMuVPi
>>652
だよね。ちょっと不安になって書き込んだ。
サンキス
654774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 08:24:14.31ID:zgXTvQTv
古いウォシュレットのリモコンが壊れたので、
Arduino UNOでリモコンを作りたい(動作と停止のボタン2つのみ)のだが
乾電池駆動の場合、どのくらいの間使えるかな?
実際にリモコンを作ってる人がいたら教えて欲しい

あとAliexpressで買った激安品だけど火を噴く心配はどうだろうか?
655774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 08:41:46.55ID:0gu9amCj
sleepを使ってボタン押した時だけ動作150mA x 2秒 とすると
乾電池1200mAhで14400回ボタン押せる
1日10回なら約4年使える
---
LEDに流す電流とか電池要領考慮して↑のように計算してみればいいじゃん
自然放電は考慮しなくていいと思う
656774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 14:07:07.21ID:ACR84O8E
Unoはスリープしても消費電流が絶望的だから他のマイコン使ったほうが良いと思うけど
https://www.gammon.com.au/power
657774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 14:39:11.12ID:0gu9amCj
SLEEP_MODE_PWR_DOWNで10mAも食うのか…
658774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 14:46:31.49ID:Ayt5ceDf
動作と停止だけのところにマイコンいるの?
659774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 14:51:38.78ID:jNI4Tbmn
>>658
赤外線リモコン作ったことある?
660774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 14:57:18.71ID:Ayt5ceDf
>>659
あぁ、そう言うことか。
便座横のリモコンかと思った
661774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 14:59:26.72ID:zgXTvQTv
レスありがとう
UNOで作ってる人があまり見つからず実態がわからないんだわ
とりあえず安かったしメモリ容量を気にせず動くマルチリモコンがすぐに作れたから魅力的なんだけど実用で電池で使うとなると厳しいかな?
中古で学習リモコンでも買ったほうが良いかな

>>658
普通はループにするんじゃないかな?
仮に、UNOの電源を入れたらON/OFFのIR飛ばす場合、物理的に二台必要になる
こっちのほうが良いのだろうか?
やったことはないけど、IR発信までにタイムラグが生まれそうだし頻繁なON/OFFに耐えられるか分からない
662774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 15:00:17.51ID:zgXTvQTv
>>660
便座横のリモコンを作ろうと思ってる
他にも部屋のシーリングライトとかも
663659
2019/01/30(水) 15:10:59.31ID:jNI4Tbmn
>>660
いや、すまない。
>古いウォシュレットの
が目に入らず勝手に赤外線リモコンだと思い込んでた。
有線かもね。
664774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 15:16:50.99ID:2jZEeQmK
>>662
まずは電源を気にせずUNOでリモコンを作る。
出来たらATmega328P単体で動かすように工夫する。
この段階でも電源のことは後回しで最低限のパーツでの動作を考える。
実現出来たら、スリープとかクロックとか省電力を考える。

私ならこういう手順かな。
でないとモチベージョンが維持できない。
665774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 15:22:00.84ID:0gu9amCj
ATmega328Pにいくつかの部品付ければチップ単体で動作するから
UNOをスケッチ書く母艦にして開発すればいいんじゃないかな
チップ単体ならPWR_DOWNで0.1mAみたいだよ
ちなprominiが0.7mA(LED除去で0.3mA)
666774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 15:31:08.89ID:+4b6cFVe
>>654
赤外線リモコンを作る前提として、
UNOはマイコンをスリープにしても、マイコン周りの電気を食いすぎるので、使えないに等しいよ。
単三アルカリ3本で1〜2週間くらいしか持たないから。
もしスリープじゃなくて毎回電源を落とす場合は、UNOはブートローダの関係ですぐに起動して使える様にならないので、それも実用にはならんかと。
それに激安の互換機は安全マージンとか保安周りが無いに等しいから、常用はちょっと…

解決策としては、持ってる激安UNOで開発したあと、マイコンとかの部品を購入して、ユニバーサル基板に組み立ててICSPでプログラム書いてつかったらどうかな?
もちろん保安部品マシマシで。
秋月で全部揃えても800円くらいで済むと思うよ。
667774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 15:45:00.70ID:zgXTvQTv
>>663
赤外線のリモコン
一応USB接続したものはPythonからSerial通信で部屋や液晶の明るさとかに使ってる
ただUSB電源だから電力とかはあまり考えたことがない

>>664-665
ごめん 中国の安いやつだから多分チップだけは取り外せないと思う
https://www.aliexpress.com/item/high-quality-One-set-UNO-R3-CH340G-MEGA328P-for-Arduino-UNO-R3-NO-USB-CABLE/32697443734.html
とガンダムっぽい絵が書いてあるものを持ってる

>>666
1年は持って欲しいと思ったけど厳しそうですね
送料込み3ドル弱のものを使っていますが、USB でも火吹くことありますかね?
一台だけPCに接続して液晶や部屋、スピーカーなどの制御に使ってます。
668774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 15:50:02.41ID:zgXTvQTv
>>666
毎回ブートする場合、おおよそ何秒くらいかかりますかね?
また、そもそもUNOを壊す可能性はありますかね?
669774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 16:24:06.69ID:+4b6cFVe
>>667-668
ブートローダの起動は1.5秒、arduinoとして動作するのに必要な時間です。
起動時間を無くすには、マイコンだけ取り出してICSP等で直接プログラムを書けば解決できます。

そして、USBでも火は吹かせられます。
1Aでも良いから、いくつかヒューズ入れるとかすれば、だいぶ良くなると思いますが…
激安じゃないUNOなら、最低限のリセッタブルヒューズが入ってます。
670774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 16:25:36.93ID:+4b6cFVe
>>668
書き忘れた。
リモコンとして何回ブートを繰り返しても、基本的には壊れませんが…
671651
2019/01/30(水) 17:48:47.20ID:tIRwnOv0
赤外線リモコン作ったことあるけど、すこし離れるとすぐ動作しなくなった。

そんなもんと諦めてたが、
市販品はledをかなりオーバードライブしてると後から知った。
672774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 18:13:31.16ID:LulH950s
去年ウォシュレットが水漏れして買い替えたから古いアプリコットのリモコンが余ってるw
673774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 18:27:57.89ID:+4b6cFVe
>>671
赤外線LEDは、データシートに『点灯させっぱなしの場合』と、赤外線リモコンのような『パルス点灯』で流して良い電流が違ってる事が多いよ。
で、定格50mAの赤外線LEDは、パルス点灯で1Aくらい流せると書いてある。
もち、マイコンから流せる電流じゃないので、FETでドライブするといい感じ。
674774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 19:44:09.34ID:sD/F2Sbh
照明のリモコン作ろうと画策していて、検索してみたらそれっぽいページが出てきたりしたよ
pro miniのパチモンを使ってた気がする
675774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 21:13:57.86ID:zgXTvQTv
>>669-670
快適とは言えないけど思ったよりも早いんですね。とりあえず作る意欲が湧いてきました。
チップを外してもその後の難易度が高そうなので今回は断念
ATmega328Pだけでも200円位
UNO3ドルで送料込みは激安で多分安全機構は入ってなさそうですね
USBケーブルを改造してヒューズを入れておこうと思います

>>671
3Wタイプなら行けるかなぁーと
弾丸型でも角度を調整すると意外と使えたり・・・

>>672
そっちは直したのですがリモコンが壊れた感じです
ただ廃盤らしくリモコンが無く新品購入らしく10万円コース
リモコンの信号はバックアップを取っていたのでとりあえずそこから復帰予定です

>>673
はっきりしたデータが無かったけど
リモコン程度のパルス幅で1Aは厳しいかも
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10151031900

>>674
コードや配列が大きくなったりしたら多分駆動しないし難易度が高そうで敬遠してる
676774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 02:55:03.77ID:makpcjZG
赤外LEDも赤外照明、赤外連続通信、赤外リモコンで平均電流大きく違うからね
リモコン用は短いパルスで許容ピーク電流の大きなものがあるはず
たとえばhttp://akizukidenshi.com/download/ds/sharp/gl537_gl538.pdfとか
Fig2見るとパルス幅とデューティによってはピーク1Aまで
677774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 11:07:48.95ID:9+vjZPQQ
>>676
DutyRatioは満たしてないけど38kHz変調だから大丈夫という話もあるな
http://canadie.hatenablog.com/entry/2015/09/05/125025
678774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 13:40:51.97ID:3tqOPqEv
赤外線LEDは抵抗なしでマイコン直繋ぎしたら良い感じに飛ぶようになったわ
679774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 16:51:41.22ID:OIGTYMg9
ネタだろうけど、くれぐれも紫外線LEDではそれやるなよ。まぁ切れる方が早いだろうが…
680774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 17:26:08.62ID:9+vjZPQQ
>>679
パルスなら1Aとデータシートにもあるし
市販のリモコンってやたらとよく飛ぶし(反射波利用が当たり前)にネタというわけではないと思うぞ
あと紫外線LEDはなんでダメなの?
681774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 20:13:15.75ID:aVjkKQF7
じっと見つめながら実験してみると解るよ。
682774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 22:08:14.70ID:fkT1I0NG
パルス駆動なら定格の倍くらいにしておいたほうがいいんじゃないの?
50mAなら100mAまで

以前可視LEDの破壊試験やってみたことがあるけど
2.0VのLEDに2.3V掛けると強く光る、だけどもうその固体は2.0V与えても
本来の輝度は得られなくなる。性能が劣化したわけだ。
更に6Vで発光素子周辺が黒ずみ、9Vくらいで焼き切れる。

色々実験したLEDは光ってても性能出てない壊れた固体である可能性があるので
定数決定したら新品に交換したほうがいいよ
683774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 22:37:04.45ID:NMtIxbap
LEDに対して電圧で性能を語っている時点でw
684774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 22:41:01.40ID:JA7Cy8L5
揚げ足取りはやめておけ
685774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 22:54:38.03ID:fkT1I0NG
定電流掛けるわけじゃないからな
温度上がれば同じ回路でも電流増えてくし
2.3Vとか6Vとか9VはLEDによって全然違うだろうけど

破壊段階は以下の段階があると覚えておくといいよ

「性能が上がったように見える」

「実は劣化している」

「焦げる」

「切れる」

壊れた部品いじくりまわしても時間の無駄だからね
686774ワット発電中さん
2019/01/31(木) 22:54:45.56ID:n0OvbP+3
>>682
その2.3Vかけたくらいで劣化したLEDに試験の際に流した電流値を教えてください。
687774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 08:56:46.65ID:ugjQIl0q
強い電流流しすぎたら部品が劣化したり壊れたりするから
その後動作不良がでていたら交換したほうがよい。

よく気づきましたね!

ってのが初心者スレのあるべき姿やろ。なんでみんなで叩いてるの?
688774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 09:43:17.52ID:DLicyLUG
初心者熱烈大懴悔詰問スレにならないように
689774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 11:05:51.27ID:RAF//1NE
>>681
つλ違い
690774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 12:51:48.15ID:eDKETBCn
今、ここで大事なのは、
どこのメーカーのなんて規格のLEDを使ったのか明確になっていない経験談じゃなくて、
具体的な規格とデータシートから読み取れる事実じゃないかな。

経験談を書きたいのなら、具体的に規格とか電流とか、使用状況を書いてくれた方がみんな助かるよ。

因みに、OSI5FU5111C-40を赤外線リモコンの発光部に使って、1Aでドライブして、1日30回以上駆動して約3年、問題は感じてないよ。
稼働台数は13本、今のところ誤動作なし。
691774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 14:02:48.04ID:RAF//1NE
1Aでも普通に使えるのか
これは参考になるな

ただArduinoだとそこまで電流流せないけどどんな回路使ってる?
あと今Arduinoで10Ω噛ましてるけど1Aにすると赤外線の飛びって実用上かなり違う?
692774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 14:41:29.64ID:8lxFHmZ4
×どこのメーカーのなんて規格のLEDを使ったのか明確になっていない経験談
○どこのメーカーのなんて規格のLEDを使ったのか明確になっていない与太話
693774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 16:49:48.86ID:87MUqfri
30mAとかで出力するアナログセンサあるんだけどこれって直で入れたらやばい?
694774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 17:53:15.63ID:9oR3Vl47
>>693
普通はアナログ出力のセンサー(ユニット)だと電圧を出力するタイプが多いはず。
そのメーカーと型式は何?
695774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 18:27:06.53ID:oSAW//rL
>>693
電流出力だとラボ用のセンサかな?

シャント抵抗で電流から電圧に変換してADCでしょうが、
要求精度、サンプリングレートはどうなんだろ?
696774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 23:27:08.72ID:87MUqfri
あ、めんご。5-20mAとかの電流出力ではなくて電圧返す普通のアナログセンサーなんだけどものすごく電流も流れてるみたい
697774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 23:33:07.79ID:1S09iXzX
ID:87MUqfri
まずセンサーの型番
698774ワット発電中さん
2019/02/01(金) 23:44:47.41ID:9oR3Vl47
>>696
やっぱり電圧出力だったなとは思うが、正確な回答を貰うには具体的なメーカーと型式を知らせないと。
それとも言えない理由でもある?
699774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 00:13:03.82ID:/Fe+Hi5q
>>696
電流っていうのは負荷があっての電流じゃないかな。
入力抵抗の高いポートにつなげば電圧がかかるだけで電流は流れないと思うんだけど、それとも電流を流さないと動作しないセンサーとか?
700774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 01:24:44.63ID:SsqY3LPk
電源兼用なんだろ。
701774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 08:13:06.46ID:/Fe+Hi5q
出力電流でなく電源電流の話か
702774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 14:03:41.28ID:BPC9415c
だったら普通にADCに入力すれば良い。
電流が流れるのは電源とセンサのループだから。
あとはハイインピーダンスの前段バッファが要るかどうか、センサの仕様で決めて
703774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 18:18:05.44ID:tJs2jj8R
二箇所同時に押せるスイッチってある?
具体的には押しボタンスイッチを押す都度、
乾電池でArduino起動、同時にデジタルピンをONにして指定のコマンドを実行させたい
704774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 18:31:34.01ID:Nm41ubPX
ひとつのスイッチに独立した接点がいくつも入ってるのって幾らでもあるい。
2回路とか4回路とか表記されてる。
705774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 19:49:58.21ID:tJs2jj8R
ありがとう 探してみる
706774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 20:06:06.90ID:tJs2jj8R
こっちのガンダムっぽいUNOでは動いたけど、
https://www.aliexpress.com/item/1PCS-UNO-R3-UNO-board-for-Arduino-Compatible-UNO-MEGA328P-CH340-NO-USB-CABLE/32674142713.html
こっちでは動かない
https://www.aliexpress.com/item/high-quality-One-set-UNO-R3-CH340G-MEGA328P-for-Arduino-UNO-R3-NO-USB-CABLE/32697443734.html

なぜ?問題としては、AC_TOGGLE_SIGNALの配列の41228が入ってるからおかしいっぽいけどいまいち理由がわからない。

#define IR_EMIT_PIN 12
long AC_TOGGLE_SIGNAL[] = {8972, 4520, 540, 588, 532, 172, 540, 1712, 532, 596, 532, 1712, 536, 592, 540, 41228, 8944, 2284, 540, };
void setup() {
pinMode(12, OUTPUT) ;
Serial.begin(115200);
}
void loop(){
int duration;
unsigned long started_at;
Serial.print("S");
int signalLength = sizeof(AC_TOGGLE_SIGNAL) / sizeof(AC_TOGGLE_SIGNAL[0]);
for (int i = 0; i < signalLength; i++) {
duration = AC_TOGGLE_SIGNAL[i];
started_at = micros();
Serial.println(signalLength);
Serial.println(i);
while (micros() - started_at < duration) {
// i is even: HIGH. i is odd: LOW
// keep 1/3 duty, 8 usec.
digitalWrite(IR_EMIT_PIN, 1 - (i % 2));
delayMicroseconds(8);
// off remaining 2/3, 16 usec.
digitalWrite(IR_EMIT_PIN, 0);
delayMicroseconds(15);
//なぜかここで無限ループになる
}
}
Serial.println("F");
digitalWrite(IR_EMIT_PIN, 0);
delay(500);
}
707774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 20:07:03.92ID:tJs2jj8R
>>706
文章編集途中で送信してしまった
下記、スクリプトの挙動がUNOのクローンに寄って違うみたいだけどなぜだろう?
708774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 20:29:26.85ID:Ox5+7dFq
普通はそんなことないけどね
709774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 23:09:59.72ID:s4jZJo7w
なぜlong型? 元のプログラムはshortでしょ

また、intのdurationにlongを突っ込んでいるのもまずいかな

shortで試してみては?
710774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 01:07:05.71ID:KfKu+9jo
むしろ全部longにしたら?
41228は16ビットの符号つきの範囲越えてるんだし
711774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 01:13:29.01ID:dAfKAynz
>>709
short AC_TOGGLE_SIGNAL[] = {8972, 4520, 540, 588, 532, 172, 540, 1712, 532, 596, 532, 1712, 536, 592, 540, 41228, 8944, 2284, 540, };
にすると
warning: narrowing conversion of '41228l' from 'long int' to 'short int' inside { } [-Wnarrowing]
とでた。

>>708
そのはずだよね・・・
712774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 01:44:36.45ID:dAfKAynz
duration = AC_TOGGLE_SIGNAL[i];の下にこれ追加すると
Serial.println(duration);

8972
4520
540
588
532
172
540
1712
532
596
532
1712
536
592
540
-24308

となった。

41228がintでは扱えないから負の数字になって止まるっぽい?
アドバイスに従って
int duration;を
long duration;
にしたら動いた。
intの範囲ってこんなに小さかった?
チップに寄って違うのかな?
713774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 01:52:07.89ID:rtDsLMIE
いんとの範囲はarduino以前の問題だからしらべておくれやす
714774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 01:52:48.76ID:rtDsLMIE
つかこの場合uintが適切なきがする
715774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 02:11:31.71ID:dAfKAynz
>>706
Aliで買った2台使ってるんだけど一方では動くが一方では動かなかった
だから、arduinoに依存してるんじゃない?
716774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 06:38:49.53ID:yz/Br9BX
>>712
C言語の仕様としては int のbit幅は環境に依存する。
https://marycore.jp/prog/c-lang/data-type-min-max-values/

Arduinoの場合もCPUのbit幅依存性があり、Arduino UNOなら16bit だから 41228 は最上位 bit が1だから負数になってループから脱け出せない。
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/index.php?f=0&;pos=1106

ただ同じbit幅なのにクローンに依って違いが出るのは分からない。
むしろオリジナルでも無限ループになるはずだから正常動作したガンダムUNOの方が特異なのかも?
Arduino側が32bit幅の int用コードを生成してしまっている?
717774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 09:24:57.34ID:sHGWohAw
そもそも41228って数値は正しいの?
赤外線コントロールなら、そこを疑ってみるべきかな

クローン同士の挙動の違いは、ロードしたバイナリが違う可能性も
それが一番アヤしい
718774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 12:40:58.72ID:dJyfkQBS
uint16_tみたいなのビット数きまってるのを使えばそういう悩みは減る
719774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 13:19:39.06ID:yz/Br9BX
>>718
Arduinoの変数型でそこまで指定できる?
って言うかクローンとは言えintは符号付き16bit幅のはずのUNOで動く例もあるのは何故?
720774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 18:36:47.85ID:GuoL9cnL
>>719
前半:できる(今時のC++なら普通)
後半:しらん(おかしいよね)
721774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 19:26:02.22ID:iAcj0xsE
符号無しとの比較は、符号無しに変換されるのでループを抜けるはず。抜けなくなったのはmicros()がロールオーバーしたからじゃないかな?
コンパイル時にwarning出ると思うんだけど。
722774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 22:03:18.86ID:bK13xo+a
long にしたらなおったってのに、問題はそこじゃないとか言うわけ??
723774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 22:29:03.20ID:yz/Br9BX
>>722
自分も同感。
longにすれば正常になったけど、intの時は偶然UNOの起動から70分くらい経過して(カウントがゼロに戻り)無限ループになったとすると、もう一度リセットして直ぐテストすれば正常動作するはずだけど >>706 は一度しか試してなかったのかな?
自分だったら不思議過ぎてガンダムUNOと交互にリセットして何度か比較すると思うけどな。。。
724774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 22:39:59.82ID:iAcj0xsE
>>722
ごめん、間違ってたね。
725774ワット発電中さん
2019/02/04(月) 01:12:36.45ID:rj1gZiaF
いつになくきな臭くなってるな
726774ワット発電中さん
2019/02/04(月) 09:58:09.61ID:OKEtKAmd
焦電センサーを透明なプラスチックケースに格納したら、全く反応しなくなったでござる
727774ワット発電中さん
2019/02/04(月) 16:59:58.97ID:9gJ3Hovw
>>726
可視光は通す透明だけど赤外線は通さないから?
728726
2019/02/04(月) 17:35:54.70ID:OKEtKAmd
>>727
それっぽい
材質も関係あるかも
アクリルケース
729774ワット発電中さん
2019/02/04(月) 18:56:10.25ID:pRyxIDNm
携帯のカメラやデジカメは赤外線が映るやつ多いから適当なリモコンを発光させてケースを通したものと通さないものを比較してみると案外わかるかも
730774ワット発電中さん
2019/02/07(木) 13:51:54.25ID:MRBUyGsm
arduino ideのタブの使い方がよく分からない。.hのファイルでプログラムをモジュール化するの?
731774ワット発電中さん
2019/02/08(金) 20:22:06.56ID:n5o9Tvam
同じフォルダに複数のinoファイルおいてあったらタブで出る
他のプロジェクトと共通の関数でライブラリにするほどでもないものを分けておくと便利

参考
https://keitetsu.blogspot.com/2014/11/arduino.html?m=1
732774ワット発電中さん
2019/02/08(金) 21:01:33.30ID:wgjIymLO
>>731
参考になったよ。
ありがとー
733774ワット発電中さん
2019/02/10(日) 00:23:53.86ID:FHT5p6IR
ハードオフの100円Wiiヌンチャクと、140円のdigisparkでヌンチャクマウスが出来た
734774ワット発電中さん
2019/02/11(月) 15:45:54.70ID:g5FVL5xN
analogReadから読み取った値に従ってLEDを点灯させるという実験をしていてpow関数の扱いでつまづきました。
int a = analogRead(A1);
int b = a / 128;
int c = pow(2, b);
A1には5Vをつなぎ、1023という値を得てます。
2行目で7がbに代入され、3行目では2の7乗の128がcに代入される…と思ってたのですが実際にはcは127になってしまいます。
(a, b, c はSerial.printで確認しました)
powの解説を読むと値がfloatで扱われるのでこのような結果になったのかと推測しているのですが、よく理解できません。
(1行目を「int a = 1023;」とすると普通に128になりました。)

forループで回数分掛け算する方式にすれば大丈夫だったのですが、なぜpowではうまくいかなかったのかできれば知りたいです。
よろしくお願いします。
735774ワット発電中さん
2019/02/11(月) 15:47:03.47ID:zzz7wlUE
なにそれ
アチョーって言うと左クリック
アタタタって言うとタを言った分右クリックとかするの?
CADやるとき楽しくなりそう
736774ワット発電中さん
2019/02/11(月) 16:56:05.72ID:a3vX8Y0m
>>734
まあいろいろ悩んでみるのもいいことだ
適当に推測で答えるがint c = pow(2, b);のところを
int c = (float)pow(2, b);
int c = pow(2.0, b);
int c = pow(2, (float)b);
みたいに適宜キャストしてやるとどうなるかな?
737736
2019/02/11(月) 17:01:32.17ID:a3vX8Y0m
ちょっと間違えたかも
float f=pow(2, b);
c=(int)f;
とかかな?
738774ワット発電中さん
2019/02/11(月) 17:28:15.48ID:5frKQw83
>>734
float,double は内部2進数で厳密な10進数の少数ではないので、丸め誤差が発生する(127.999999みたいなわずかにズレた値になる)ことがあります。
単に int (切り捨て)で変換すると理論上正しい値より1小さくなる事があります。四捨五入(0.5足してからint かける等)推奨です。

とはいえ、1行目が int a = 1023; である場合と int a = analogRead(A1); を Serial.print で確認して 1023 であるのとだけの違いで結果が変わらないはずで、
本当に b が「整数の」7なのに pow(2,b) が 127 になるというなら、違う Arduino でもそうなるか試してみたいところ…
739774ワット発電中さん
2019/02/11(月) 17:29:41.76ID:LDrPMmnT
>>734
http://forum.arduino.cc/index.php?topic=2392.0
740774ワット発電中さん
2019/02/11(月) 17:39:31.78ID:5frKQw83
すみません >>738 の後ろ2行は無視してください(実験したら同じ Arduinoで同じはずの pow(2, int変数) なのに 127 になったり 128 になったりすることを確認しました)
741774ワット発電中さん
2019/02/11(月) 19:16:41.44ID:e0Z2HQEt
シュレディンガーのpow
742774ワット発電中さん
2019/02/11(月) 20:22:00.58ID:g5FVL5xN
>>736,738,739
皆さんありがとうございました。
まずはfloatの扱いについて上げられたリンクなども参考にしてもっと調べてみます。
743774ワット発電中さん
2019/02/12(火) 03:47:43.72ID:esJziuuL
keyboard.hのKeyboard.press()やKeyboard.release()を使うと自動でpro microのTX LEDが点滅してしまうのを無効にするにはどうしたらいいですか
キー入力のたびにチカチカ点滅するのが眩しい…
744774ワット発電中さん
2019/02/12(火) 06:31:32.39ID:LHFo5uq+
・ケースに入れる
・マジックで塗る
・LEDを外す、壊す
745774ワット発電中さん
2019/02/12(火) 07:03:34.03ID:+0SqNRZR
>>743
そのキーボード関連の関数のソースを見てLED点滅部分をコメントアウトした別の関数を作り、それを例えばkeyboard.press2()、keyboard.release2()として使う。
746774ワット発電中さん
2019/02/12(火) 09:44:46.99ID:sW5DdndC
TxLEDの隣の抵抗を外すとポートを引き出せるし戻し易いよ
747743
2019/02/12(火) 09:55:17.68ID:esJziuuL
みなさん回答ありがとうございます
コード一行書くだけで無効にできるような方法があればいいなと思ったんですが、これ意外と手間がかかることだったんですね
最終的にはケースに入れる予定なのでそれまで何かで覆ってしのぐことにします
ありがとうございました
748774ワット発電中さん
2019/02/12(火) 10:34:33.28ID:N1KcsXeW
ソフトで光らせてるんじゃなく信号線に直結でLEDがつながってるんとちゃうの?知らんけど。
749774ワット発電中さん
2019/02/12(火) 12:47:58.65ID:UsMPvTBR
>>748
違うんとちゃうの、知らんけど。
750774ワット発電中さん
2019/02/12(火) 14:23:41.73ID:4eoO94dj
Pro Microて32U4が直接USB接続されてるやつかな?
LEDがつながってるのはデータラインじゃなくてPB0(RX LED)とPD5(TX LED)らしいらソフトウエア点滅ぽいな
この辺をアクセスしてるソースがあれば…
751774ワット発電中さん
2019/02/12(火) 16:17:16.19ID:14jWIfFa
Arduinoブームも去っちゃったね
752774ワット発電中さん
2019/02/12(火) 16:36:34.48ID:+0SqNRZR
>>750
ホントだね。
UNOやMEGAだと別チップだからファームに本体チップからのリクエスト受け付ける機能が無いとダメそう。
753774ワット発電中さん
2019/02/12(火) 19:18:07.05ID:+0SqNRZR
>>751
えっ何処が?
最初のArduinoから10数年経つ中で様々なマイコン・プラットホームに移植され誰でもがArduinoマイコンを気軽に使える時代が到来し、ブームと言うより当然の選択肢の1つになるまで広く普及してるんじゃないの。
754774ワット発電中さん
2019/02/15(金) 12:37:44.15ID:K+NEH27c
中華クローン安くて良いけど
シリアルがch340なのはまだいいとして
レギュレーターのAMS1117の性能が悪すぎる
絶対最大定格で15Vのはずなのに12Vでかなりの個体が煙吹くわw
Arduino単体で確認してるから消費電流はマイコンとシリアルとLEDで合計30mAもないのに…
本家はuA78Mだから絶対最大定格で35VとVin=12Vでもかなり余裕があるね(当然PDは別ね)

レギュレーターを乗せ変えようにも
uA78Mは左からVin GND Vout (タブはGND)に対して
AMS1117は左からVin Vout GND (タブはVout)になってるから
基板のパターンが違くてそのまま付かねえwww
755774ワット発電中さん
2019/02/15(金) 12:44:40.61ID:LVIBSsZY
安物買いの銭失い
756774ワット発電中さん
2019/02/15(金) 12:45:36.09ID:K+NEH27c
AMSが燃えたやつは取り外してUSB電源で動くものに使ってるよ
757774ワット発電中さん
2019/02/15(金) 12:56:22.24ID:VqcBa1GM
レギュレータが乗っかってるけど、外部レギュレータが必要w
758774ワット発電中さん
2019/02/15(金) 13:09:35.14ID:s4pU6rIp
俺も12V繋いだら盛大に煙出したな
ショートモードで壊れたからマイコンも一緒に死亡
759774ワット発電中さん
2019/02/15(金) 13:23:12.60ID:NOz1KH8f
>>751
広く普及して一ジャンルとして定着したから、ブームは去ったのかな。
760774ワット発電中さん
2019/02/15(金) 15:37:40.89ID:zY/RwieS
皆が思う Arduino ブーム っていつ頃?

自分は2011年から使ってるけど、電子工作自体が個人的趣味でたまにやるだけだからブームだったという認識がない
761774ワット発電中さん
2019/02/15(金) 20:50:24.97ID:Yee5sC2q
う〜ん、どれくらい前だったかなぁ、PICの関連書籍の発刊数が少なくなってきて、
Arduinoの関連書籍の発刊数が上回ったあたりじゃないかな?
個人的には、その頃にはブームは去って定着していたようにも思うけど。
762774ワット発電中さん
2019/02/15(金) 20:52:10.91ID:0EmS1uny
検索すると多くのblogとかヒットするから流行ってるのかなと感じる事はあるよね
過去スレの消費時間みると
part15 = 7ヶ月
part22 = 2ヶ月ちょい
763774ワット発電中さん
2019/02/15(金) 22:15:11.43ID:H0pCgGY5
>>762
なるほど。
面白い評価法だね。
Google検索の時点が過去にまでさか戻れれば各時点(1年、2年、、10年、)での総ヒット数でもArduinoの普及度が測れないかな?
764774ワット発電中さん
2019/02/16(土) 09:50:43.93ID:itms1E5e
そうそう、AMSって何であんなピン配置なんだよ!
すぐ間違えるわ。

おまけに壊れる時大抵ショートモードでマイコン巻き込んで燃えるのな^^
765774ワット発電中さん
2019/02/16(土) 11:12:03.98ID:2gpkhW4p
AMS(austria micro systems)ってまともな会社やのに!って思ってたら違うやん。
766774ワット発電中さん
2019/02/16(土) 14:30:49.81ID:1SnO4a5R
偽物がかなり出回ってるみたいだな
http://buin2gou.sak ura.ne.jp/sblo_files/powerele/image/AM1117_Issue.jpg
Rock54が出るから全角空白が入ってる
767774ワット発電中さん
2019/02/16(土) 14:51:05.39ID:t85WHXbK
Rock54をSBCの一種かとおもた
768774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 07:43:26.14ID:7VTj9RQE
>>747
遮光性の高いテープやシール貼れば簡単
復元も容易
769774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 21:27:41.44ID:05O3k87K
やっぱこれからもマイコンはPICだよね
なんといっても老舗だし
770774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 07:38:24.72ID:ILRBpZU8
んなこたーない
771774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 11:52:16.94ID:jJPQGB1M
テンプレの古典釣りも久しいなw
772774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 21:49:19.28ID:9Lyo8PE5
8KテレビにもにもPIC24入ってるし
探せばまだまだ見つかるぞ・・・・
773774ワット発電中さん
2019/02/21(木) 11:36:22.28ID:vj4JZ5b7
>>754>>758>>764
中華AMS1117は耐圧15Vだけど実際使うのは006P電池とか9Vまでにしといた方が良いね…
本物のAMS1117とか、LT1117(リニアテクノロジ)やLD1117(STマイクロ)の奴なら12V平気だと思うけどねw

ちなみに1117系列のピン配置から78xx系列へのレギュレータのコンバージョンについてだけど、俺のやり方は↓

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
この中華クローンの炸裂したAMS1117(USBでは動作したのでショートモードにならずレギュレータ以外は無事だった)を交換する

7805シリーズでリードタイプのレギュレータ(写真のはTO-251で珍しいが…STマイクロのL78M05CDT-1)をリードフォーミング
印字面から見て、1番を左に90度曲げる → 2番と3番を奥(タブ側)に90度曲げる → 2番を1番から5mm離れた所で左に90度曲げる
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
(写真のは高さ低くしたくてモールドの根元で無理に曲げちゃってるけど、コレは良くない!! 先の細いペンチで根元を押さえて曲げよう!)

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
足の余った部分を適当に切り落として、こんな感じに半田付けすればそのまま使える(当然ながら不恰好ではあるけど…)

7805でTO-251のは珍しいから(ちなみに↑の型番のは確かRSで買ったのが家にあった奴)素直にTO-92/TO-226とかでもいいと思う(電流容量に注意)
ぶっちゃけTO-220も同じ要領で半田付け出来るけどクソデカレギュレータになって見た目がかなり不安な感じになる・・・ネジ止めする場所無いしw
774774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 10:50:10.83ID:ILq3eSvW
まあ、ぐにゃんと無理やり曲げてつけるよかマシだね
775774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 11:20:56.29ID:C0aJZ8Cc
pro miniのVcc端子に外部から5v入れたい。
内蔵レギュレータの出力側に5vがかかるけど、raw端子をオープンにしとけば問題ない?
内蔵レギュレータ外すのめんどくせ
776774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 12:32:12.36ID:AR8/j+U5
>>775
中華のモドキ版だと分からないけどPower Isolation Jumperをカットするのが難しいの?
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
777774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 12:38:31.10ID:PVWfLbuU
>>776
そのジャンパー切ってもレギュレータの出力側には5v掛かるね
大丈夫なんかな?
778777
2019/02/22(金) 12:47:15.09ID:BgEoO5UU
>>776
間違えた
そのジャンパー切ればいいね
すまん
779777
2019/02/22(金) 12:54:59.22ID:BgEoO5UU
>>776
手持ちの中華にはそのジャンパーなかた
本物にもなさそう
780774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 15:36:25.17ID:eUgPd5DW
>>775
そんなん余裕で大丈夫だろって調べたら下記サイトでも大丈夫って書いてあった
https://ht-deko.com/arduino/promini.html

リンク先に書いてあるけど、周辺回路を3V3想定で作っておいて5Vかけるのはナシで


>>776
for low power application って書いてあるのは
電池などでVCCに電圧かけるとLEDひかりっぱなしで電池無駄になるから切ると良いですよってことで絶対切れって指示ではないかと
781774ワット発電中さん
2019/02/22(金) 18:03:55.87ID:GUMq3MRZ
>>780
自分も調べてたけどその通りだった。
今回は関係無いけどLED消灯したいときにジャンパーが無いPro miniモドキのバターンカット法を見たときアレレッって思った。。。
https://www.instructables.com/id/Arduino-low-Project-and-code/

>>775
という事で、勘違いご免なさい。
782774ワット発電中さん
2019/02/23(土) 09:47:41.41ID:gx0E1qGU
自分でちゃんと組んでみて確かめろ、って言われるかもしれないけど。
「初心者熱烈大歓迎」に甘えさせて。

この配線図っておかしいよね。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
4桁7segに文字表示するってことになってるけど?
ダイナミックなんとかとかなんも考えてなくて、4桁ともおんなじ表示
になるような。(カソードコモン?がそのまんまGNDにつながってる)

https://arduino.stackexchange.com/questions/38834/cant-get-4-digit-7-segment-display-to-show-different-values
画像は上記の投稿が参照してるのでそのまんまもらってきてるけど、
Elegooって会社のSuperStarterKit のチュートリアル "Lesson 20 FourDigital" の
とこに同じ図がある。ついてるスケッチはこの投稿よりは
ましだけど、やっぱり配列で1バイトのビットパターンを
> void Display(unsigned char num)
> {
> digitalWrite(latch,LOW);
> shiftOut(data,clock,MSBFIRST,table[num]);
> digitalWrite(latch,HIGH);
> }
って感じでおそらく、0からFまで渡してるだけ。
イラストには、HALOって出てるけど、そもそもがtableが16しか無くて英文字のパターンもらって無い。

一応、よその電子工作系のブログ見て4桁表示する「正しい」手順は理解してるつもりだけど、、、
じゃこれは何なんだろう?
チュートリアルとしては何回か改定してるみたいだし、、、これを長年堂々とユーザにだしてるのか?
それとも超絶技巧かなんかで解決してんのかと、、、
1桁の7segもついてて、そっちのLessonもあるし、べつに続くレッスンで「タネあかし」して、
4桁別々に表示するやりかた教えてくれる、って構成になってるわけでもない。
783774ワット発電中さん
2019/02/23(土) 14:42:13.70ID:00L5pe+7
>>872
その図がおかしいことはその相談サイトの質問に書いてあり
対応策はいくつかの返答の中に書かれているから参考にして直せばいい。
何か文句が言いたいならElegooに直接言ったらどう?

一番わからないのはそれ以上あんたがどうしたいかだわw
784774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 02:25:19.41ID:SDukEItQ
普通は未完成の回路とスケッチ見て「糞サイトか」と言いながらそっ閉じ
785774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 03:07:10.91ID:A5Ehy1a/
未完成ww
どうせアフィ目的だから、コードが間違っていようが、回路図がおかしくても直す気無いんだろうな
786774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 03:38:33.46ID:CiwGZCzm
もとはElegooのチュートリアルがおかしいって話だからな。
それについて相談してるQ&Aサイトを見て、ろくに読まずに>>782が騒いでるだけ。
解決策はそこでアドバイスされてるし、そもそも文句はElegooに言えばいいだけ。
糞サイトとかアフィ目的とか全く関係ない。
ま、クソ商品、クソ取説なのは事実だが、良くある話。
787774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 18:26:53.86ID:Ecit7RBT
前にArduino使って、7セグ4つで文字を出力するアイテムを作っていたとき
HELLOと最初に出そうとしたんだけど
一文字足りなかったのでスクロールするようにしたのよね
そこだけうまく行かなくて
何回やってもhELLになって困ったのどぉ思い出した
めっちゃ初心者の頃の話だけどね

なんか思い出したんで書き込む
788774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 18:47:50.98ID:A1OjSidY
7セグのテストって、一度ブレッドボードからバラしちゃうとまた一からやり直す気にならないよね
789774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 18:58:07.29ID:Ecit7RBT
>>788
言えるw
抵抗アレイいれてモジュール化していてもやりたくなくなるw
790774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 19:00:11.37ID:tCkrw540
>>787
> 何回やってもhELLになって

ええはなしや
791774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 19:36:01.94ID:IJFj6s4u
1602の配線も正直に言うとめんどくさい
I2Cの1602買ってからは快適だけど
792774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 19:58:13.43ID:PTuxDCR8
>>787
わろた
793774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 19:59:10.66ID:n+Z+GU6U
1602のパチモンって表示が残像でヌメーっとして遅いよね
794774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 20:28:11.01ID:IJFj6s4u
>>793
中華の安いのばっかり買って本物使った事無いんだけど目で分かるほど残像が違うのか
795774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 20:58:31.34ID:xui150Kl
本物とか偽物とかあるの?
1602ってただの表示文字数かと思ってた
796774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 21:20:18.31ID:FOj5kezM
elegooのやつ使ってるけど偽物なのかな(´・ω・`)
797774ワット発電中さん
2019/02/24(日) 22:59:01.15ID:SDukEItQ
>>793
あー、昔あったな
今はOLEDばっかだけどノイズがひどい
798774ワット発電中さん
2019/02/25(月) 03:21:20.01ID:FcoHIGXy
なんのノイズ?
799774ワット発電中さん
2019/02/25(月) 07:09:23.47ID:qGzx+Fkw
> 1602の配線も正直に言うとめんどくさい
外付けメモリ、外付けI/Oの時代のCPU(Z80など)のバスの手配線はとても面倒だった。
始めてワンチップCPU(PIC16F84だったけど)を使った時は
「配線ゼロでCPUとして動作する!あぁ何て幸せなんだ」と思った。
将来はプログラムレスの時代が来るだろうから、
その時はもう一度幸せ感を味わいたい。(生きていればの話しだが持たないだろうな)
800774ワット発電中さん
2019/02/25(月) 07:28:40.63ID:oXxPD6IB
>>799
プログラムはしなくてよいが何をしろと口頭で指示する必要が、、既に実現してるね
801774ワット発電中さん
2019/02/26(火) 02:33:40.44ID:DGVp5xxB
プログラムレスでどうやって動作指定するんだ?
フローチャートを編集するCADみたくなっても言語の概念から外れるだけで
プログラミングには変わりないし
音声指示は『ぴゅう太』の日本語basicを口頭でやるに近い
キーマクロのような単純な反復動作をセンサーやタイマーに割り当てるだけなら
プログラムレス可能ともいえるが
802774ワット発電中さん
2019/02/26(火) 05:02:28.13ID:8jQNwwOH
>>801
alexa やSiri
803774ワット発電中さん
2019/02/26(火) 05:57:14.28ID:DGVp5xxB
>>802
それ膨大なDBとAI鯖によって成り立ってて
画面とマイクさえあれば端末なんでもよくね?
スタンドアロン動作するマイコンと関係無いよな
まあそのようなものが洗練されてコンパクトになったとしても
予め用意された動作をトリガー条件指定して実行できる程度だろ
動作や条件を増やすにはライブラリ記述するようになりそうだ
804774ワット発電中さん
2019/02/26(火) 14:56:23.08ID:IFn2NrSU
やがて、大脳皮質の神経細胞網の6層構造をハードで実現した、
シミュレータではない本物のAIが出現するんだよ。
タワー型PCの後ろ蓋を開けて中を覗いたら、
塩水の中に兎の脳がプカプカ浮かんでるとかw
冗談はともかく、いずれ2流3流のプログラマは仕事が無くなるだろうな。
805774ワット発電中さん
2019/02/26(火) 18:57:36.59ID:QmUwEA7N
今の脳の構造だと、とにかく最適化(サボる的に)しようとするんで
膨大な反復計算とかには全く向いてないということがじわじわ解ってきている
ウォーリーを探せみたいな事に関しては個体差が激しいけど、それこそ人智を超える高性能なのだそうだ
過去データと今のデータ全部見ながら株価推論するAIとか
エリアで犯罪が何日にどこで起きるか、なんてのが熱いよね

スレチすまん
806774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 01:17:53.68ID:MhDqJrOM
中国製の格安Arduinoを使っている場合、Arduinoが燃えるリスクがある
それならUSBケーブルを改造してヒューズを挟めばいいと思うけど何Aのヒューズを使えばいい?
807774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 01:22:30.34ID:6VEJnHT/
>中国製の格安Arduinoを使っている場合、Arduinoが燃えるリスクがある
へえ、そうなの?
5年以上中華製しか使ってないけど燃えたことねえ。
どんなケースで燃えるのか教えて。
808774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 01:40:48.15ID:7YygOLkn
海外フォーラムとかで12V入れてレギュレータから出火、っていうのが多いんでない?
809774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 04:35:47.11ID:IMTcEcLJ
>>773
これだろ

中華クローンの炸裂したAMS1117
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
810774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 04:58:21.98ID:1BoP1EWl
燃えるのは電源周りだよな
811774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 09:13:51.01ID:JxCZLCyS
電力供給側の保護回路より先に切れる必要があるので0.1~0.2Aくらい?
812774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 11:08:30.22ID:xMDLNFjG
スペックの上下限で使わず大人しく安全域でつかえや・・・
813774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 12:08:56.28ID:PYPTZ0yo
安全域はナンボやねん・・・
814774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 13:53:30.57ID:TgX7jY3e
vccに5V
815774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 13:55:49.97ID:ExtA2OsY
リードリレーを使って、すでにある3つのスイッチに噛ませてON-OFFさせたいですのですが
基板にリードリレーをハンダ付けするとき隣り合わせちゃうと誤動作しますか?
買ってきたケースにちょうど収まりがいいんですよね…
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
816774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 15:14:04.85ID:dsPJzRRV
ちゃんとAMS1117-5のDatasheetを見よう
http://www.advanced-monolithic.com/pdf/ds1117.pdf

https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/transistors/tr_what7
これの計算方法1:基本から
Tj(℃) = Ta(℃) + Rth(℃/W) * P (W)

Tj=125℃ (ジャンクション温度 最大)
Ta=25℃ (室温 環境温度の例)
Rth=90℃/W (熱抵抗 SOT223)

この場合のPの最大は何ワットか見てみたら?
で、P=電圧降下*電流

電圧降下12V - 5V = 7Vとして
安全率0.5としたら何mAまで流せるん?
817774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 16:36:07.37ID:eNIUhLr3
分からへんわ・・・
818774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 16:57:29.36ID:ommYIuFv
どこに対する安全率か知らんけど、無視すると

(125℃-25℃)÷90℃/W=1.11W
1.11W÷7V=0.159A

が絶対定格だな
819774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 17:26:13.64ID:MhDqJrOM
ハード苦手でソフトだけで開発できるから使ってるけど、USB電源源でもうっかり火災とかは困る
USBケーブルにヒューズ入れる程度なら加工頑張れるから何アンペア入れればいいか知りたい
こっちは超格安の中華ボードでも3年位燃えずに毎日PCと連動して動作してる
820774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 17:38:48.75ID:Go+Eg/8L
159mAとか、何も考えずに使ってたらつかっちまいそうな電流だな
821774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 18:19:13.99ID:K7n70Jda
Ethernetシールドを9vACアダプタで使うとArduinoのams1117の発熱がヤバイがそのうち燃えるのかな?
822774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 18:30:57.50ID:GqFaDoVM
中華AMS1117は負荷5mAだろうがVin12Vでそこそこの確率で爆発する
容量オーバーの発熱で燃えるとかじゃなくてバチッって言って壊れるんだよ
823774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 19:35:11.14ID:/GXLHWAF
>>819
5Vなら大丈夫じゃないの?
824774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 19:37:17.91ID:MhDqJrOM
例えば虫がうっかり基板に乗ってショートとかもあり得るかなぁーと
リセッタブルヒューズとかも入ってないっぽいし何かしらの対策はしたほうが良いかと思って悩んでる
825774ワット発電中さん
2019/02/28(木) 19:54:00.25ID:B0YJdtvY
一応ヒューズっぽいのあるよ
ショートした時に金色のパーツが熱くなっていた
826774ワット発電中さん
2019/03/01(金) 03:54:19.95ID:FUlN32GJ
その熱抵抗だとそれなりのサーマルパッドが必要、0.5平方インチぐらいかな。
サーマルシャットダウンもないのに12vも入れる使い方はどうかと。
827774ワット発電中さん
2019/03/01(金) 07:29:13.33ID:9XQDgPDL
自分のは発熱でハンダ熔けてポロっと落ちてきたよ
中華ヒューズすげーと思った
828774ワット発電中さん
2019/03/01(金) 08:34:12.72ID:plYUQzzt
破損すると自己パージかw
それなんて未来科学?
829774ワット発電中さん
2019/03/01(金) 09:01:57.85ID:+ceZNWs5
arduino uno使ってサウンドメーター(音量測定器)を作りたいんだがサウンドセンサーつけてLEDに出力、音の大きさとか音域によって色変えたりとかできる?
830774ワット発電中さん
2019/03/01(金) 09:19:24.95ID:plYUQzzt
>>829
できる
というか俺も色々実験してるところ
ライン入力は0.5V-0.7VppくらいなのでフルスイングのオペアンプLMC662とかで
10倍してアナログ入力するといいよ
logスケール(Db)変換とか、FFT解析でスペアナとか夢が広がるよね
831774ワット発電中さん
2019/03/01(金) 10:10:55.71ID:SJMeKxJ0
>>829
>>830 のレスに加えて、秋月のサイトで「レベルメーター」とかで検索すると単色やカラーの多段のLEDや制御チップが出てくる。
Aliとかebayだと安いとは思うけど詐欺紛いも多いからね。。。
832774ワット発電中さん
2019/03/01(金) 11:50:59.26ID:vohjXaex
針式がいい
833774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 00:12:25.97ID:s66UVtqW
>>832
アナログメータの場合はAmazonの中華キット買ったほうが早いかな。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
834774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 08:05:26.48ID:t4gyYyHT
スペアナの場合も中華キット買ったほうが安いかな。
https://ja.aliexpress.com/item//32959734033.html
835774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 09:57:07.39ID:s66UVtqW
>>834
これLCDパネルが無いけどLEDのバーグラフみたいな表示だけ?
だったら測定器としてのスペアナとは言えないでしょ?
836774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 12:08:26.05ID:fYNfqKim
測定器というより飾り要素のほうが強いな
オーディオ帯域ならPCやスマホのアプリでいける
837774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 18:39:01.70ID:cXtDi63z
その昔、オーディオ趣味が全盛立った頃、グラフィックイコライザーってのが流行ってた。
オーディオ帯域を5〜12分割してゲインを変えられるというもの。
これの関連で各帯域のレベルをLEDで表示する機能のある機種が販売されてたが、そんな用途向けだな。
ホワイトノイズを通すとオーディオシステムの周波数特性が可視できる。
実用上は十分だが測定器としてはどうかと。
838774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 18:52:47.86ID:w56Yhpep
いわゆる「グライコ」ね。なつかし
839774ワット発電中さん
2019/03/02(土) 20:19:38.67ID:qTJtuds8
グライコ用直列LED、ありましたね
840774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 00:21:47.17ID:YIycuiCo
カーオーディオにグライコ機能付いてるよ
841774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 08:00:49.47ID:Nruw6RLc
グライコ
何のことか判らなかったけど、兎に角高機能なんだろう。かっけー!
と思ってた小学生時代のおれ
842774ワット発電中さん
2019/03/05(火) 02:48:43.85ID:9VEvZXDW
UNOでFFTは重すぎるんじゃないかな・・・
843774ワット発電中さん
2019/03/05(火) 08:54:49.75ID:o+6QELhh
8bit-FFTという軽量高速なライブラリがあるらしい
2つのArduinoを連結して表示とFFTで分散処理してる作品blogで見た
fpsいくらか知らんが
844774ワット発電中さん
2019/03/07(木) 17:39:18.09ID:HjOcIplr
atan2が遅すぎる
しょうがないから近似を使おう…
845774ワット発電中さん
2019/03/09(土) 08:14:45.41ID:ldOCKsuJ
>>844
そこでDueの出番デスヨ
846774ワット発電中さん
2019/03/09(土) 11:04:50.15ID:24zv6Y1s
>>843>>844
整数の範囲なら昔は事前計算してP-ROMに焼いてテーブル作り、これから引いたり補完計算してたな。
847774ワット発電中さん
2019/03/09(土) 15:18:11.73ID:3xTLkDh/
atan2ってなんで引数の順番がy,xなんだろうな
ほぼ全ての言語でこの順番だよな
そしてexcelだけx,yなの腹立つ
そこは合わせろや
848774ワット発電中さん
2019/03/19(火) 07:59:55.66ID:h5X2DuIc
右手でデジタル入力のピンを触りながら左足でvccを触ったらH、gndを触ったらLが読めた。
入力抵抗高いな。
それだけ
849774ワット発電中さん
2019/03/19(火) 09:27:02.30ID:NzpQdnYt
>>848
CMOSロジックICなら全部同じだと思うよ。
850774ワット発電中さん
2019/03/19(火) 11:07:46.68ID:f+tN0qcI
>>847
y/xだから
851774ワット発電中さん
2019/03/19(火) 14:29:21.45ID:BYIZClg7
arduino で、RS232ポートを4つ使えるタイプのものってありますでしょうか。
852774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 15:13:10.66ID:N6ZB/LGa
Arduino Mega は UARTが4つあるからUART-RS232C変換すりゃ4つ使えるかと
853774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 13:14:55.65ID:J59YH1xs
用途によっては、一つのUARTポートでもRS485やRS422を使って任意の複数台と長距離通信出来るよ。
ハード、ソフトのインターフェイスを自作しなければいけないし、
あくまでも用途に依るけどね。

「質問の「RS232ポートを4つ」というシバリが見えないのか、アホ」なんてツッコミは無しで。
854774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 20:00:08.59ID:nJaEFOre
modbusとかをイメージしてるのかな?
855774ワット発電中さん
2019/03/23(土) 18:45:13.36ID:C+q7jOtn
ボーレート遅くて良いならソフトで全二重8chまでやった事あるわ
856774ワット発電中さん
2019/03/23(土) 20:48:24.32ID:rU+gnMC1
いまどきなんでマルチチャンネル?
857774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 00:42:08.47ID:hPhUI8D0
オモチャとしてラズパイとどっちを買うか迷ってるんだけどラズパイとどう住み分けというか使い分けしてる?
858774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 00:45:01.08ID:JrVl+9lV
過去スレ参照
859774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 02:58:36.02ID:StyKQpk8
>>857
簡単にいうと
arduinoで済むことならarduinoが楽で安い小さい(nano)
860774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 04:46:19.57ID:tW80pzGk
おもちゃとして使うなら最悪飽きてもNAS作ったりとかできるラズパイがいいんじゃないかな
861774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 13:49:26.01ID:j6A89b+h
>>857
Arduinoは、
・安い
・アナログ信号を直接読める(各種センサを直接繋げられる)
・リアルタイム性がある
・省電力(電池でも実用的な駆動時間が得られる)
・PCとの通信は基本的にシリアル通信のみ
・性能は低め(画像処理とかはできない)

ラズパイは
・PCとしての要素がそろってるのでPCとしても使える
・高性能(画像処理して顔認識とかもできる)
・複数プロセスを同時に走らせれる。
・高い
・デジタルIOしかない(アナログ値はAD変換しないと読めない)
・リアルタイム性はない
・乾電池だと実用的な駆動時間は得られにくい

複雑なガジェットなら、ラズパイでArduinoを制御するという方法もある
(ArduinoをAD/DA変換器として使う。)
862774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 13:52:27.31ID:Hcl5aYx/
起動と終了その他周辺機器繋ぐのも、繋がないでやるのも面倒だからラズパイでなければダメってんでないなら選ばなくて良い
863774ワット発電中さん
2019/03/24(日) 16:00:50.69ID:yCrBe3qA
単にセンサーや表示機とかのデバイスをいじってオモチャにするのが楽しいならArduino
得られた値を集計してグラフ化したり画像認識とかソフトいじるほうが楽しいならRasberry-pi

Arduinoでデバイスの特性を学んで、
限界を感じたらRasberry-piというのが正しい気がする。
864774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 14:49:45.83ID:DNhwRO2y
ラズパイは小型PCなので起動が時間かかるからサーバとしては使うが
スイッチ入れたら即動いて欲しいおもちゃはだいたい Arduino で作っちゃうな
865774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 17:28:26.98ID:005qnmrz
オモチャならラズパイかな(´・ω・`)色々出来るし
866774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 19:00:05.65ID:TJiOve0/
arduinoでwifi繋ごうとして慣れない回路作りに苦戦してたのがラズパイだとOSインストールから数分で繋がってビックリしたw
価格も極端に差があるわけじゃないからガチ初心者にはラズパイかなぁって自分を例にして思った
867774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 19:03:24.41ID:EULMtt74
でもそれって電子工作じゃなくてPCの話だよね。
難しさの方向性が違う。

Lチカよりも画像認識の方が簡単と言われても、カテゴリが違うと思うんだ。
868774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 21:25:37.87ID:qiq90DX6
ロボットモドキおもちゃ、倒立振子的なやつはarduinoのほうが楽だ
小さくできるし、Linuxとかいろんな意味で重すぎる
869774ワット発電中さん
2019/03/25(月) 23:27:10.40ID:3Vh1333/
得意分野が違うから両方持ってていいよね
やりたいことあるならどっちが向いてるとか言えるけど
870774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 05:32:36.66ID:GzzagLaO
どちらもオモチャとして楽しめるから
正解は本人にしかわからんよな
871774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 11:59:14.15ID:Xdi+ojGz
ラズパイ買って安い Arduino 互換機も買えば解決だな
872774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 17:27:08.95ID:6gZWCGa2
arduino超初心者です
今日、あるプログラムをダウンロードしてarduinoに転送したところ

E-FieldSensor:1:20: error: DS3231.h: No such file or directory

compilation terminated.

exit status 1
DS3231.h: No such file or directory

と表示されデータを転送することができません。どうすればよいか教えてもらえると嬉しいです。
873774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 17:36:09.15ID:Z22JgFsl
それライブラリが要るプログラムだろう
プログラムだけじゃなくてそのプログラムの配布者が指定してるライブラリもインストールしないとダメよ
ds3231なら時計やね
同じモジュールでもライブラリ複数あるからググって適当なの入れるんじゃなくて
プログラムの作者が指定してる奴を入れないとあかんで
874774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 17:53:24.99ID:yHkXDSmy
中華ショップのDS3231モジュールをCR2032(ボタン電池)で使うときは抵抗外したりする加工が必要だから要注意ね

https://ht-deko.com/arduino/rtc_ds3231.html
875774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 18:11:49.19ID:Z22JgFsl
>>874
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
中華モジュールだとそっちが有名だけど同じDS3231なら俺はこっちのタイプをオススメ
「DS3231 for PI」って名前で売ってて余計なEEPROMが付いてないし充電池標準装備でめちゃコンパクト

デフォルトだとINT/SQWピンが接続されてないんだけど(電源とI2Cしかつながってない)
名前の通りラズパイにそのままぶっさせるようにピン配置がVCC SDA SCL NC GNDになっているんで空きピンがある
そこのNCの所にICの3番ピンをポリウレタン線とかでジャンパーして使うと良い感じや
876774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 18:13:05.70ID:zilXW27G
No such file or directory はコンパイラのバグもあるとおもう パスとか全部あってる前提だけどbuildフォルダ全部消して再ビルドしてみてちょ
877774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 18:38:32.87ID:6gZWCGa2
872の質問をしたものです
>>873
https://www.instructables.com/id/E-Field-Mill/
このサイトのstep5のところからダウンロードしたんですが、見る限りライブラリというのが特に指定されていないと思いますま。
間違ってたらすみません
878774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 18:47:02.01ID:6gZWCGa2
>>873
あ、もしかして時計というのをライブラリに入れればいいということですか?
879774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 18:47:49.09ID:Z22JgFsl
>>877
指定されてない(不親切ではある)が、実際ライブラリ使ってる
ds3231のライブラリはやたら種類あるからソースを読んで関数から適合するライブラリを予想して入れるしかない
有名なのから片っ端から試せばすぐ適合しそうだけど
880774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 18:49:39.83ID:Z22JgFsl
>>878
違う
ds3231は時計の機能を持ったチップだから完成品に時計がついてるのかなと思っただけ
晒して貰ったサイトの回路図にあるRTCモジュールがそれ
これを動かすのに対応するライブラリが要るだろう?
881774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 18:51:37.05ID:Z22JgFsl
tinyRTC使ってるみたいだしelecrowのRTCライブラリ落として入れたら動くと思うよ
882774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 18:59:21.29ID:TDzdIoGO
usbバスパワーで動作させると頻繁にリセットがかかる
リセットまで1から10秒まで不定
外部電源では安定動作する
dtrにノイズでも乗ってるのか
こんな症状内科医?
883774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:01:42.69ID:6gZWCGa2
>>880
今ちょうど片っ端から入れてコンパイルしてみたところうまくできました。
親切にどうもありがとうございます。これでできなかったらもうあきらめようと思ってたところでした
本当にありがとうございます!
884774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:05:51.20ID:Z22JgFsl
>>882
Arduino単体で?
885774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:11:19.40ID:6gZWCGa2
たびたび失礼します
先ほどの872のものです
コンパイルはできたのですが、白字で

無効なライブラリ「C:\Program Files (x86)\Arduino\libraries\E-FieldSensorにはヘッダファイル(.h)がありません」があります。

と出るのですが、白字は無視して問題ないのですよね?
886774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:15:47.40ID:Z22JgFsl
スケッチ入れる場所が違う
ライブラリフォルダに入れるなその1コ上だ
887774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:20:06.21ID:3MdE7Rd7
>>882
まず使ってる基板を書こう
そしてリセットがかかってる環境の写真があればベスト
https://imgur.kota2.net/
888774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:21:57.87ID:Z22JgFsl
と思ったらIDEのルートにあるライブラリフォルダじゃねーか

スケッチはドキュメントのArduinoフォルダに
ライブラリはそのフォルダのlibrariesフォルダに

入れるのが標準だ
889774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:22:51.63ID:6gZWCGa2
>>886
すみません。スケッチの入れる場所が違うというのはどういうことでしょうか?
無ですみません・・・
890774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:29:44.30ID:SkKcMVI+
>>889
これっぽいけどどうかな?
https://www.arduinolibraries.info/libraries/ds3231
「.ZIP形式のライブラリをインストール」でやってみて。
891774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:30:18.30ID:Z22JgFsl
>>889
>>888
https://ht-deko.com/arduino/folder.html
知らないのは普通だが、まず自分で調べようぜ
知識より知恵やで
892774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:35:02.51ID:Z22JgFsl
>>890
目的のやつをインストールはできてるんじゃないか?
スケッチをライブラリフォルダにぶちこんでるだけと思うよ

>>889
本来ライブラリがあるところにスケッチがあるからIDEが勘違いして困ってる
スケッチはlibrariesフォルダに入れてはあかん
893882
2019/03/26(火) 19:36:47.73ID:/0AVHXYe
デスクトップPCのUSBポートに接続して動かそうとしてる

基板はDiecimila1枚、pro miniが2枚
シリアル変換はft232が2枚
何れの組み合わせでも発症する

回路組んでない素のLチカでも起こるから電流使いすぎでもない

今出先なんで写真はむりぽ

dtr信号でリセットされてるのかなと思ったけど、外部電源では問題ないし。
ワカラン
894774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:39:31.11ID:Z22JgFsl
>>893
そのPCのUSBポートがおかしいんじゃね?
別のパソコンから試してみたら
895882
2019/03/26(火) 19:49:51.32ID:/0AVHXYe
>>894
pc 1台しかない
っと思ったけどusbコンセントがあったな。試してみる
ありがとう
896774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 20:04:03.29ID:6gZWCGa2
872です
ありがとうございます。皆様のおかげで無事解決することができました。
今回皆様に教えて頂けたことにより、非常に多くのことを学ぶことができました。
本当にありがとうございます。これからコツコツ勉強していこうと思います。
897774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 20:16:51.33ID:K5x4Tioy
経験積むと人に質問しても解決しなさそうな現象と質問したらすぐ解決しそうな現象が腑分けできるようになる
前者の場合はとりあえず要所要所で現象切り分けて小分けにして質問するとよい
898774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 22:35:11.14ID:Co56x4JN
>>882
ケーブルは変えて確認されてます?
899774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 01:09:07.33ID:bt44tk3O
>>882
なんだっけか・・・
確かUSBのパワーセーブが云々ってあったよね。
デバイスマネージャでUSBのデバイス設定の中の省電力云々するだのしないだのって項目を“しない”にするってのがあった気がする。
USBのコントローラーはPC毎に違うからそこは自分の環境でみてくれ

arduinoの消費電力が低すぎて給電中断しちゃうとか何とかだった感じ?

うろ覚えですまんな
900774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 08:35:23.15ID:GE2934pP
質問です。長くなると思いますがすいません。
arduinoで時刻を設定するために、例えばsettime 08:29:30 などとシリアルモニタに打っても
08:11:37.094 -> 165-85-165 25:165:165  と、全く違う時刻が返ってきます。ほかの時刻を打ってもです。
ネットで調べてみても、私の調べが足りないのか、このような例が載っていません・・・。
どうすればよいか教えて頂けると嬉しいです。
901774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 09:13:29.78ID:RJHqVG+s
Arduino単体にそんな機能はない
お前さんが書いたプログラムに問題があることしかわからん
902774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 09:50:37.88ID:QJGJcc7P
arduino.ccのDateTimeライブラリを使えば?サンプルたくさん落ちてるでしょ
903774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 14:35:42.76ID:Sl7Bw9Vm
>>900
>>872の人?
使ってるArduinoボード、RTCモジュール、ライブラリの型番や入手先と
自分のスケッチを出さなきゃアドバイスできない。
シリアルモニターのスクリーンショットもあったほうがいい。
904774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 15:12:16.24ID:Sl7Bw9Vm
>>900
やってみたけど問題なく普通に返ってくるよ。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
スケッチは1ミリも変更してない。
905774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 18:40:48.46ID:hMHN/UPz
>>900
RTC(リアルタイムクロック)モジュールを回路図の通りにつないでないから時刻が取れてないのでは?
906774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 19:12:50.53ID:FO6NrAvH
>>900
Instructablesでモジュールについて質問してるようだけど、
部品箱にあったDS1307の載ったTinyRTCってのとDS3231の載ったZS-042ってので
両方とも問題なく時刻設定・表示できたよ。
十中八九配線ミスでしょ。
907774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 20:45:29.13ID:hMHN/UPz
配線ミスじゃなくて、RTC所有してない(種類も把握してないわけで)のにとりあえずプログラムだけ走らせたからああなるんじゃないかな
908774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 22:15:01.32ID:rYbrPCUQ
>>907
多分コイツじゃないか?
http://2chb.net/r/denki/1553082851/156
基本的に回路は全く分からず実体配線図だけで何とか作ろうとしてるんだと思う。
909774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 22:30:35.13ID:5jYLq9OU
>>907
俺もそう思ったw

まあマイコンだからRTCくらい内臓してるだろって
思う気持ちはわからなくもない
910774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 22:56:53.44ID:IQ75E5FN
>>909
今はスマホで簡単に写真撮ってアップできるんだから、作った回路の写真アップをマストにしないと、今回みたいにレスが徒労に終わるな。
911774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 23:51:52.87ID:1XS/Bio4
>>910
>作った回路の写真アップをマストにしないと、
私もそう思います。トラブルに悩んでいる人は「回路図の通りに組んでいる」と心底考えていることが多いのだろうけど、
実際には配線がトラブルの原因である可能性も高いと思います。
配線が長すぎたり、危うげな接続だったりとか、抵抗やコンデンサその他を我流で省略したりとか。
912774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 00:29:24.75ID:guWw5ytG
むしろその方が多そう
スクリプトは色々例があるけど配線図って構成も使う素子も人によりけりだから
913774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 11:16:36.19ID:R5RM0aka
>>877 のサイトの回路図と写真がそもそも一致してない
具体的には AREFの隣の SDA/SDLに何も繋がってない写真がアップされているから
参考にしたサイトがド素人には難しい奴でしたね、っていう

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
914774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 16:24:20.91ID:0UWLlo/+
質問です
みなさんお願いします
ArduinoUNOの中華製の物に
sakuraioで4Gで通信したいのですが
つながったり切れたりします
USBのみの電源では全くつながらないため
ACアダプタ12Vがたまたまあったので試したのですが
スケッチを実行したところ動作がおかしいです
電源は9Vくらいが良いのでしょうか?
ど素人なのでお手柔らかにお願いします
915774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 16:50:41.12ID:R5RM0aka
USB5Vでも動かないのは単なる不良品では?
中華は9Vくらいに留めるのが良い(12Vで燃える事例あり)とこのスレでも言われています
916774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 21:44:06.15ID:KEBo7PEK
>>914
部品の不具合がない前提だと、供給電力不足が考えられるので、
sakuraioの電源ピンに直接電源を供給するのがいいと思います。
USB充電アダプタから5Vを引き出し、レギュレータで3.5~4Vくらいに落とすのが無難でしょう。
もし12Vアダプタを使うなら、9V以下に落とすことをお勧めします。
既出ですが、焼ける場合があります。
中華品は部品が廉価なものに替えられている場合があり、正規品のように過電圧に
堪えられるとは限りません。
酷い場合は、保護部品もないため、本体を焼損する結果になります。
917774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 00:02:52.91ID:ACYW4K9v
>>915
送信時800mAぐらい食うんだろUSBじゃ無理ぽい
918774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 00:07:13.17ID:KRRgi1Km
ほんとだw
データシート見たら最大電源電圧が VIN-0.3〜+5.5 V、最大電流800mAだから
電圧じゃなく電流ううううううううううううう
919774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 07:30:36.19ID:0jIif0di
ど素人です
ありがとうございます
800mAってすごい電流ですね
ArduinoUNO耐えられるのかな
やはりもしかしてsakuraioは直接電源直結がいいのかな
センサーを2個付けて行くつもりで
うまくいけば6個まで増やそうかと思っているのですが
なんかオーバーヒートしそうな気がしてきました
920774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 07:32:42.72ID:0jIif0di
ACアダプタはもう少し低電圧がないか探してみます
ありがとうございます&#128522;
921774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 09:14:34.32ID:gR6tzA2M
sakura.ioシールドがあって、9V推奨してるからそのとおりやれば?
アダプタはもちろん電流充分な奴で

あと純正Arduinoも一つはもっておくといいと思うよ
922774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 11:21:26.91ID:XJfUlFEB
Arduinoによく使われてるようである
ACアダプタ9V1Aのものを買ってみます
923774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 12:21:26.96ID:IFOgZZ3+
純正のレギュレーターは7805で中華のレギュレータは1117-5
公称絶対最大定格の耐圧は前者は35Vで後者は15V
ただ中華のAMS1117は負荷10mAだろうが12V程度でパーン!!したりする

そしてVinに9V入れて5Vから1Aとったらレギュレータから4Wの発熱があることになるゾ
924774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 12:45:56.36ID:0jIif0di
そうなると一般的なACアダプターというと
7.2Vがあったような無かったような
そのあたりが良いという感じなのでしょうね
925774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 12:49:06.53ID:p8HuiPT+
電子工作するなら電圧変えられるこういうACアダプタもあると良いかもな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0798JTWTD/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_DvzNCb8RJ76VG
926774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 13:01:43.72ID:0jIif0di
sakuraioは9V推奨であれば9Vで安定しそうですね
秋月のものは1.3Aあったのですが
アマゾンの安い1Aのものをポチってみました
これで試してみます
みなさまありがとうございました
今後も質問させていただきたく思います
ありがとうございます
927774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 13:15:24.54ID:RSjDq298
1Aで足りるっけ?
928774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 13:16:15.36ID:Ru0y29QB
うまくいかなかったら純正一つはもっとくほうがいいって俺が言ったことと
>>923 が言ったことを思い出してくれよな
929774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 13:57:42.62ID:ZjgGKw/Z
sakura.io シールド使ってるなら、そっち側で9Vから下げるので
シールド側の LDO がしっかりしてればArduino 側は中華でも平気かも

でも620円の動作確認済み1.3Aのアダプタけちって1.0Aにするのはどうなの(笑)
930774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 16:07:19.51ID:IFOgZZ3+
sakura.ioシールドはさくらモジュール用にDCDCコンバーターついてる
しかしシールドで5000円て
モジュールすらついてないのにw
931774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 20:25:31.46ID:qOwOd/kP
sakuraって聞いた時点で前にあったルネサスのアレしか思い出せない
どこいったんだアレw
932774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 23:07:12.17ID:01uKtywM
RSで売ってますよ。
933774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 01:09:13.23ID:C1afK4cd
gr-sakura?
934774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 12:16:10.43ID:DWw1ZqqC
全然売れなくて、すぐsakura2になって
それでも売れなくい
ルネサス主催のイベントは硬すぎて誰も来ない
どうすんのよ

ライントレーサーのレーサー部門ではSAKURA一択になっていたな、今は知らん
935774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 12:59:40.04ID:uP7FLg+f
SAKURA,CITRUSは速いし,A/D12ビットだし,3.3V動作だしメリット多いので使ってるが
936774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 13:30:27.93ID:q+3yx2Ja
まぁSakuraじゃないといかんというならまだしも、工作なんて何でもいいわけだから
・ユーザーが多くて情報得やすい
・入手性がよい。安い
・導入しやすい

この三つが揃わんとなかなか難しいよね。
937774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 13:55:57.71ID:ruYcNJtk
サクラ大戦 PS4で新作発売へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6318770
938774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 15:16:23.57ID:h5VwFWIF
すみません、教えてください

ArduinoNano(328P)で動かずスケッチで、インラインアセンブラを拡張アセンブリ構文で書いたとき
スケッチの冒頭に(Arduino言語で)定義したbyte型のグローバル変数cnt_gensokuを書き換えたいときのオペランド制約の記述は
出力オペランドの所に[ct]"=o"(cnt_gensoku)で正しいですか?
構文内でLDSすることはなく、STSするのみです(名前は長いので構文内はctに変更している)

コンパイルは出来て、一応動いてはいるのですが、あってるのかどうか確信を持てず…
なんか、=を取っ払って入力オペランドの所に書いてもコンパイルできてちゃんと動くんです…

書かないと当然未定義でコンパイルエラーになるので分かりやすいのですが
939774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 22:28:30.67ID:0xzWum8G
アナログピンを増設しアナログセンサーを複数繋げたいと思っています。mcp3208と16チャンネルアナログマルチプレクサを試してみましたが、うまくいきません。
16チャンネルアナログマルチプレクサでスケッチは4ch読み込む設定のコードがあり、ch0〜ch4に5vを繋げたら反応があるのですが、どのchにさしても全てのchが同じように変わってしまいます。
少しずつスケッチを変えてもなかなかうまくいかないのですが、別々に分ける方法はあるものでしょうか?
シリアルプロッタでグラフを見るとかなりガタガタしているのですがセンサーの数値を安定して読み取る方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
940774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 22:37:07.17ID:bmWHpfqD
>>939
回路図と接続の様子の写真お願い。
あと、参考にしたサイトやスケッチのリンクもね。
941774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 22:39:34.41ID:bmWHpfqD
あ、あと、MCP3208と16chアナログマルチプレクサとの関係は?
8x16チャンネルの測定なの?
別々なら個別に質問して。
942774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 23:01:15.58ID:0xzWum8G
>>940
相談するのに申し訳ないですがアップロードなどができません。すみません。
参考にしたサイトは最終的に、
arduinoで16チャンネル アナログマルチプレクサを使ってみた
というサイトです。タクトスイッチなどは使わず、5vのジャンパー線を直接ch0などに差し込んだりしました。arduino
pro miniで同じピン番号に繋いでいます。
すみませんmcp3208は別で質問します。増設できないかと悩んで同時に買って使えこなせなかった部品なだけです。
943774ワット発電中さん
2019/04/03(水) 23:15:40.96ID:bmWHpfqD
>>942
サイトのリンクも貼れないの?
写真はここに。
https://imgur.com/
経験上、実際の写真を見せる方が、結局は早く済むよ。
944774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 00:08:26.92ID:SG7E1g1J
>>943
貼り方など間違ったりしたみたいで遅くなりすみません。写真無事みれるでしょうか?
https://m.imgur.com/a/yvM6DSU

ch0のピンを別のch1やch10など差し替えて試しています。
945774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 01:07:01.48ID:4kgE6eQn
>>939
そのサイトにあるようにSW押してないチャネルは1kの抵抗通してGNDにつないでないでしょ。ADCはAVR内臓のコンデンサに電気が貯まる時間をみて電圧を測ってるので測定する前にこの内臓コンデンサを放電しないと測定時間がくるう。
946774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 01:11:46.77ID:Imn9Gkva
すぐ気づくのはHC4067の電源がつながってないことですが…。
ブレッドボードの上下の+と-もつながってないです。
大元の電源とかUSBシリアル変換モジュールとかも必要ですよね。
意図的に省略しているのかミスって忘れているのか分かりませんが、
一切省略しないで実際にやってる通りそのままの写真でないと結局遠回りします。
あとサイトのリンクもお願いしますね。
947774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 02:04:49.44ID:Imn9Gkva
>>944
ここですよね。
https://hawksnowlog.blogspot.com/2017/03/arduino-with-16ch-mux.html
手持ちにNanoと4052しかないけどサイトのスケッチはそのまま動くし問題なさそうですね。
ジャンパ線をGND、5V、GND、5Vと交互に直に挿してあります。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
948939
2019/04/04(木) 06:39:38.32ID:SG7E1g1J
レスありがとうございます。
原理についてや間違いなど教えて頂きありがとうございました。手直ししてみます。
あと再現できないので答えがでるものではないかもしれないですが、不安な事があります。
抜いてしまってどういう状態だったのか思い出せないのですが、写真のブレッドボード下側の青色のジャンパー線とジャンパー線の間のGNDで使っていたピン穴が焦げて煙が出て怖くなってしまいました。
MCP3208を同時に並べていて電力部分だけ繋いだままにしていたのが良くなかったのか、抵抗がないのが駄目だったのか、スケッチのHIGHとLOWを逆にして試してみたりしたのが良くなかったのかもしれませんが…
949774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 07:32:40.89ID:jiKZp2EH
>>948
このMCP3028のデータシートを確かめた訳じゃないけど、一般論としてCMOSのチップは入力がVddとGNDの中点電位の時にNチャンネルとPチャンネルMOSFETに大きな電流が流れてしまうから、入力電位は常にHighかLowにしておく必要があるね。
950774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 08:25:35.88ID:cv0lxKIJ
焦げるほどの電力があったってことはUSBのVBUSを直接短絡したんじゃない?
951774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 12:13:42.59ID:Vt2RuLQ3
サイトのリンクも写真アップロードも一人でできないレベルで
Arduino使おうってのがすごいし、そら怖いことも起こるだろうねぇ、という感想
952946
2019/04/04(木) 15:14:59.03ID:++9WogJX
>>948
あなたの文章だけから何が起きたのか断定できませんので、
とりあえず、私が指摘した部分を直して、参考サイトの結線リストと照らし合わせて、
電源周りだけはもう一度確認してから再挑戦してみるしかないです。
くれぐれも電源ラインの確認だけはしっかりすることです。
GND、5.0V、VCCだけは決して間違えてはいけません。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
逆に言えば他は間違えても意外と大丈夫なもんです。
953774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 16:08:24.20ID:jiKZp2EH
>>952
>>944 と同一人物?
954774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 16:17:29.21ID:B5bJFzCM
トラブルの内容よりも津軽塗らしき机の方が気になった。
こんな机で電子工作をやって良いのだろうかと。
(本物のわけが無いか・・・)
955774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:17:27.75ID:lY/dP23c
A/Dの質問です。
3.3Vで動いているArduinoに9V前後のバッテリー電圧を分圧して入力したいのですが、その時に例えば200K/100Kくらいの高めの抵抗を使っても正しい値が取得できるでしょうか?
電池駆動の為、消費電力を抑えるのが狙いです。消費電力は計算するとそこまで極端に絞る必要は無いと思うのですが、安定して値を取得できる抵抗値の求め方が知りたいです。
http://s.click.aliexpress.com/e/W9WKyWG
956774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:23:11.61ID:jMTD2ExW
>>955
問題ないと思うが、A/D入力のインピーダンスを当たってみてね。
低いと電流を吸い込んだりして誤差が大きく出る。
957774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:26:07.98ID:UCE1zcp+
>>955
質問にかこつけてアフィのリンク貼るのやめようか。
958774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:29:23.53ID:lY/dP23c
>>957
あはは。ばれちゃった。
でも質問は本当です!
よろしくお願いします!
959774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:32:19.15ID:rkdp9giA
まず普通の商品リンク貼れや、馬鹿なのか?
960774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:38:28.98ID:b/DDDeio
AliExpressって普通に共有ボタン押してURL生成するとアフィ付きになるんだよな
↓これみたいに

¥ 74 5%OFF | 10 ピース/ロット水晶発振器 3.579545 MHz 3.579545 MHz3.579545M 60hz 3.579545 M ミニパッシブ共振器クォーツ HC-49S
https://s.click.aliexpress.com/e/cMbypdM4
961774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:38:55.53ID:b/DDDeio
ちなみにアフィ無しURLの作り方は分からない
962774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:43:14.32ID:wKWuDJtO
>>960
方法論の話してんじゃねえ
質問するのにアフィリンク平気で貼る品格の話しとんじゃ
普通にしてたらひげ生えてくるけど、人前に出るときは剃るやろが、ボケ
963774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:43:37.70ID:lY/dP23c
>>956
atmegaのデータシートにありました。

"A/D変換部は概ね10kΩ若しくはそれ以下の出力インピーダンスのアナログ信号用に最適化
されています。"

もう少し抵抗値は下げた方がよさそうですね。
ありがとう!
964939
2019/04/04(木) 21:56:37.38ID:SG7E1g1J
無事スイッチを押したら変化する物ができました。圧力センサーを手に入れて繋げてみて測定結果にバラツキがなければ良いなと思っています。
色々な視点での助言ありがとうございました。
机は名前は分からないですが、昔客間用で今は葬式の時以外に人が来ないので使わせて貰っています。
965774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 21:57:48.54ID:lY/dP23c
というか、なんでアフィリンク嫌なの?
見る方は普通のリンクと同じでしょ?
これとかは駄目なの?これはいいでしょ?
http://s.click.aliexpress.com/e/b5llmXle
966774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 22:09:06.47ID:o+wEegZg
>>964
分かる範囲でいいからうまくいかなかった原因を報告してね。
同じことをやるかもしれない後続の初心者のためです。
967774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 22:26:16.53ID:yZn9Ic0z
>>960
アフィ付きになるというより
普通にアフィ無しで共有してもアフィとURLの区別がつかなくなった
(アフィ無しリンクでもclickがつくようになった)
968939
2019/04/04(木) 22:27:36.91ID:SG7E1g1J
>>966
抵抗 タクトスイッチ GND の要素を省いていたのが悪かったです。タクトスイッチとは別の物に変えるとしても組み合わせは必要と思いました。見本があるので一度完成させてから気になる事を試した方が良かったです。
969774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 23:00:10.85ID:eBhaPQlU
>>955>>963
1つポート余ってればテキトーな小型MOSFETで測定が必要なときに一瞬だけ分圧抵抗に電流を流すほうが省電力ではないだろうか?
抵抗値低くて良いしノイズにも強くなる
970774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 23:18:03.42ID:Ojf6lDhA
>>968
横からですみませんが、それは>>947さんの
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 	YouTube動画>3本 ->画像>36枚
みたいにただ挿しただけじゃダメだったってことでしょうか?
971774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 23:22:11.10ID:jjSS7Tzu
>>961
それをブラウザに表示させてアドレスをコピペすりゃいいだろうに
スマホしかつかえないゆとりさんはその程度の知恵もないのかよw
アフィと区別つかない以上嫌がる人からは必ず叩かれるぜ
どっちも邪魔くさいから少し頭使ってくれや
972774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 23:37:02.26ID:b/DDDeio
>>962
気にしてなければアフィあるか分からんだろ
俺だって最初はアフィあるとは知らなかったし
>>971
これでいいのか?
https://ja.aliexpress.com/item/-/32674141136.html

そもそもアフィ叩いている奴って単発IDしか居ないから無視するか
973774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 23:57:07.84ID:Mqm2iE1n
アフィの是非じゃねえんだなあ
言い訳に終始するゆとりちゃんのスキルがひどいねどうもって話
974939
2019/04/05(金) 01:40:34.31ID:tb4Lwtur
>>970
>>968
訂正させて下さい。4052で同じスケッチが使えるみたいなので947さんの方法で大丈夫だと思います。
直差しする方法に変えてみると動いていました。chに5vが刺さっているピンは必ず高い数値になり、その他は低くなっていました。ただ頂いていた助言の中の抵抗で時間の調整している原理の事を考えると抵抗ありの方が良いのかもしれず自信がありません。
自分の間違えていたのはスケッチの見本から間違えて変えていたり、コンバータのENとGNDのジャンパー線を差し直したので、途中で抜いてしまって戻していなかったのもありました。
975774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 03:17:07.33ID:T+dxcOBy
>>974
>>945のことを言ってるんだと思うけど、
実際にセンサーをつないで電圧を測定するときには、
まずGNDに落とし、そのあとでセンサーにつないで測定するという手順じゃないですよね。
ずっと電圧かかりっぱなしになってるのが普通でしょ?
なので個人的には>>945の指摘の意味が良くわかりません。

参考サイトのプルダウンはスイッチでHighかLowを判断するだけの場合に
宙ぶらりんにならないようにやる定石だけど、アナログ値の測定なら関係ないと思います。
976774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 07:05:56.36ID:TllmxuAN
>>969
その方法でいこうと思います。
ありがとう。
977774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 13:46:54.75ID:mpH+QX9w
アルデュイノ・ウノを使っています
TCCR1とICR1を設定してタイマー1を10000カウントでループさせることはできました
このタイマーのループ1回分を1秒と設定するにはどこに設定すれば出来ますか?

10000カウントで1秒なので1カウントを進める時間を0.0001秒に設定?したいです
978774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 14:16:48.75ID:lK/qmivU
アルデュイノ・ウノ
ついにここまできたか…
979774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 16:13:59.47ID:EuL+W4lY
>>977
16MHzとすると1カウントは0.0000000625秒です。
1600分の1に分周するかカウント数を増やすかすればいいですね。
仮に分周が1:1024だとするとカウントを15625にすればいいです。
980774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 16:23:45.15ID:4OTGoEJY
>>977
それ白紙にして
まずタイマー1を精密に1秒ループするように作って
カウントはメインのループ毎に0.1ms単位で計測して足していけ

メインのループが20msおきだとして、カウントが0から200に飛んだとしても
カウント1から199の数値に意味は無いのだ
無視するしかないのだからな
981774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 16:39:05.89ID:DTYpTQfD
>>975
>まずGNDに落とし、そのあとでセンサーにつないで測定するという手順じゃないですよね。
>ずっと電圧かかりっぱなしになってるのが普通でしょ?

俺もそう思う。
温度センサーでシンク能力が低いやつがあってグランドにつないでから測定
するとうまくいくというのがセンサー一般の話と認識されて広まってるのか
と思う。
逆にソース能力が低いセンサーだったらプラスにつないでから測定しなけれ
ばならないから、あくまでそのセンサーへの対応なんだけど。
982774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 17:27:07.72ID:xKJ8nWCM
>>979
ありがとうございます
それだと10000カウントじゃなくなってしまいませんか
他の機能の兼ね合いで1秒は10000カウントとしたいのですが
>>980
あとだしになっちゃってすみません
タイマー1は高速PWMモードで使いたいです
983774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 20:04:20.18ID:4KpSt8jK
だから0.1msのループすらできない状況で
10000カウンタの1桁2桁に意味は無いってわからんかね?
有効数字3桁だと思って使うしかねーのにカウンタの1桁にこだわってどうすんの?
984774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 20:20:47.34ID:9IOYkXMg
>>977
深読みせずに答えてみると水晶を10khzのものに交換するしかないんでない?
んでそんなクリスタルねぇよってなら
arduinoも一つ使って10khzのクリスタルと等価な波形を生成してやればいいんでない? そんな遅い周波数でまともに動くかは知らんけど。
985774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 20:22:57.78ID:eAEY5EAC
質問者のレベルは置いといて
ハードウェアPWMならメインループ関係なく有効数字ではあるから嘘教えるのはいかん
ちゃんとパルスの幅が変わる
986979
2019/04/05(金) 20:43:37.39ID:0xLtON32
>>984
同意
プリスケーラ使わないなら10kHz、めいっぱい使って10.24MHzだよね。
いずれにしても水晶発振子を交換するしかない。

一方、>>980>>983の言ってる意味は良くわからない。
987774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 21:02:10.11ID:nNYxRvJs
いや、水晶は交換しなくていいぞ
>>977
無理矢理だがこうなる
条件として
・D3とD5をジャンパー線でお互いを直接繋ぐ(当然他の事には使えなくなる)
・Timer2も使うのでこれも使用不可能になる(D11のPWMとtoneは使えなくなる)
そんでセットアップをこんな感じに書いて(改行は適宜して)
void setup() {
pinMode(3,OUTPUT);
pinMode(5,INPUT);
TCCR1A=0xA2;TCCR1B=0x1F;ICR1=9999;
TCCR2A=0x23;TCCR2B=0x0A;
OCR2A=0xC7;OCR2B=0x13;}

これでOCR1AとOCR1Bを書き換えでPWMがD5とD6取り出せる
ちゃんと10000カウントで1秒
988774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 21:11:41.23ID:WgnThIRj
マイクロサーボ SG−5010
・トルク:5.5kgf・cm(4.8V)、6.5kgf・cm(6V)
・動作速度:0.2秒/60度(4.8V)、0.16秒/60度(6V)
・動作電圧:4.8V〜6V

このサーボをAruduinoで動かす時にDC5V 1.5AのACアダプターを使っても大丈夫ですか?
989774ワット発電中さん
2019/04/05(金) 21:17:05.00ID:nNYxRvJs
>>987
ごめんPWM取り出すの9と10だったわ
書き間違い
あと9と10のpinModeも当然OUTPUTにしてね
990774ワット発電中さん
2019/04/06(土) 18:35:09.27ID:i7V2LfW8
おかあさんとの約束よ
991774ワット発電中さん
2019/04/07(日) 17:10:12.03ID:V2GwcPux
>>938
すまん、ちょっと脇道にそれるけどArduino言語ってなんなん?
実体はC++だし構文も当然C++だし、何をもってArduino言語といってるのかマジでわかんないんだよな
992774ワット発電中さん
2019/04/07(日) 18:12:26.00ID:nvRxhlI4
>>991
「Arduino言語はC/C++をベースにしており、C言語のすべての構造と、いくつかのC++の機能をサポートしています。また、AVR Libcにリンクされていて、その関数を利用できます。 」
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/
993774ワット発電中さん
2019/04/07(日) 19:03:24.41ID:b9B/L9kr
>>991
inoでは関数のプロトタイプ宣言が要らないとか
純粋なC/C++ではないので
994774ワット発電中さん
2019/04/07(日) 22:09:15.44ID:cJZBOjKx
>>993
知らなかった。前方参照の時はいつもプロトタイプ宣言してた。
995774ワット発電中さん
2019/04/08(月) 07:31:35.50ID:qnXBzYqb
タブ分けてたらそんな関数ねーぞって怒られたから一応毎回プロトタイプ宣言してるわ
996774ワット発電中さん
2019/04/08(月) 12:34:22.56ID:UVtXApbx
>>995
hとcppなら必要だよ
997774ワット発電中さん
2019/04/08(月) 12:45:23.98ID:XItpg+Ab
https://github.com/arduino/Arduino/wiki/Build-Process#pre-processing

.ino は単にぜんぶくっつけてから自動的にプロトタイプ宣言が自動生成されて
なければ arduino.h を include して, #line ディレクトブ足されて、 .ino.cpp になる

なので、タブ分けしても全部 .ino ならプロトタイプ宣言は要らないし
.ino 同士なら .h の include なども無しに他の .ino ファイルの関数を呼ぶことが出来る
998774ワット発電中さん
2019/04/08(月) 22:13:12.21ID:aLzNgash
>>992
そのページにも書いてあったか
結局言語はC/C++だけど、記述を省略できるような仕組みとライブラリ群をArduino言語と呼んでる感じだよな

>>993
プロトタイプ宣言要らないのか
初めて知った
999774ワット発電中さん
2019/04/08(月) 22:24:58.65ID:aLzNgash
>>997
ありがとう!勉強になった!
1000774ワット発電中さん
2019/04/08(月) 23:05:23.65ID:Rt4+uldv
_----__---_--_--_----_-___--__--__-____--_-_--___-_-_______--_---_-___--_--_
-_-______----_-_--_-__-_-_-__-_-_-_---__-----__------_---___--___-______-_-_
----_----__-__-_--__-_-_-_-_---_-_-----_____----____-----_______-_-__-___-__
____----__--_--____-__-___-_-__-_-__-____-----_-_----_--_--_--___-_-_--_-_--
___-_-__--__-__--_---__-_----______-_-_------___-___---___--____------__--_-
-_-_--_-__-_____-_--__--_-_--__---___--________-__--_-----------___---_-___-
_-_-_-_------___---_---______----__-__-___-___--__-_-----____-__-_----__-_-_
_-_---_---_-_--__-_---_--_--__---___-__---_-__-__---_____-_____-____---__---
---_--____--__---_--__--_--___-_-_---_-_--_------_-_____-__--__-_--_-_______
_--_-__--___-____--____------_--___-__-__-_--___---_--__-___----__--_-__----
-_-__---__-_--__--______-__-_-_-__--_---_-____---_-_-__-__-___-_------_-_---
__-__-___-_-------__-_-_--__--_----___--____---_-_____--__----__-__-_--_-_-_
--__-__--_-_--___--_--__----___-____--__-____----_-_--___---__-___---__---_-
_-______---__-____---_-______-_--_---__--__--___--__-_--____------_-----_---
-_-_-----_---_____-_--_---__-____-_-_--__-_-_____-___---_-__--_-_-_-_--__---
-__-___-___------_----_-------_--____--_-_-__-______-_____-_---_-_--___-__--
_--______-_-__-_---__-___-__--_--_------___-____-__--_-_-_----___-__---_----
---__-----_--_---____-__--_-__-_---_--_-_--_-_--__-_-_---_-___--_____-______
_-__-_--_-____-_--__-_-__-__-__-___---_--___--------_--__-__-___-_-_--_--_--
___-__---_--__--_-___---___----__--__----_-___-_--_--___-_--__-_-_-__-_-__--
--__---_-_--__--_---_-__-__--_------_--_----_-_-____-__-________--__-__--___
-_-_--_--__--_-__-_-__---_-_-_---________-_-_-_--___-_-_-_-_-__-_-_--__-----
_--__----________---_-_-_-_-__-__-_------_-_----_-_-__--__----_______----___
--__-___-__---_--____-_----__--___-_-_----__-_---_--____---_-_-_-_--__-_-___
__-_----__-________--__-_-__--_-----_-____---_---__--___---__---_-_---_-__-_
-__---_-_-__----__--__-_-__--__--_--_-___--__------_-_-__---_--__-___-______
-__--_--_-______-_--__-__-_-__-___-_-__--__---___--_-_-__---___--_--_-------
__-__----_-_-___----__-_----__-__---_--_--__--___-_-_------__-__-____-____-_
___----__----_--_---_-_---__-___----_____-_-___-__-----___--__--_--______-_-
__-_---_-__-__-___---_----__-----_____-__-_____-_------_-_--__--__--___-__--
-_--___-_-_-___--------_____-___--__-___-_-__-__--_---_--____-_-_--__--_----
--__--_-_---_--______-__---______-_----___------__-_-___-__-____----_--_-_--
_-__--__--_-__-_-__-_-___------_-__-___--__-_-_----_-_--_-_----_-_-_-__-____
-_-_-__--_-__-_-__---_-_-_-_-___--_-_-----__-__-_______----__--__-_-_--_-_--
____-_---_____--_-___-_--____------__--_--____-_--__---__----___-__--__-----
_-_----_-_--____-_----__-_____-------________------_____-__-_-__---_---__--_
---___-__-_-_----_-__--____---___------__-------_-______-_-__-_---_-_____-__
-_-_-___--_--_-_-____-_-__--_---___-__--__--_--_---_--__-----_-_-___-____--_
__-__--------__-_-_-_-_-_----____-___-__-____-__-_-___-------__--____-_-_---
-----_-_-_____--_--_--_______-__---__-__-__-___--_--_-_-----___----__-_-__--
____----___--_---____--_----_--____--_---__-__-_------___--__-_-__--__-_-___
-___--_-__-____-------_-----_--__---_---_-_--_____-__-_-____----____-__--___
_--_-___-_-_--__---____-__----____--_-----_--____---_----__-___--_-__---____
___--__--_--__---__----__----_--__-_----_--_----__--___--_-_-_______-_____-_
-____-_-_---_---_---___--_-____--_----_--__-____---_--_-__-____---___--_-_-_
_-_--____-__-_---__--______--__-__-_---------__-_-_--___--_---___-__----_-__
_---_-_--__-__-_--_-_-----_-_____-___--_--____-_-_--_-__-_____-_--_---_--_--
_---____--__---___-___-__-__---_-__-____-_-_____--_-----__-__--_------_---_-
-_--__---_-___-_-___----_--_-_-_-_-__-___-__-___-_--__-__-__--_-_-__-----_--
_--__--________----__--__---_-----_--_----____-__-__--___--_-__-_------_____
-curl
lud20250121035136ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1541233445/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23 YouTube動画>3本 ->画像>36枚 」を見た人も見ています:
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part35
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part39
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15 [無断転載禁止]
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18 [無断転載禁止]
【初心者歓迎】メギド72質問スレ 8
編物質問スレ34号室【初心者歓迎】
【初心者歓迎】メギド72質問スレ 16
【初心者歓迎】メギド72質問スレ 14
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 950
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 907
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 897
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 914
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 902
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 992
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 992
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 987
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 985
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 974
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
【ダーツ】質問スレ★レート96【初心者歓迎】
【ダーツ】質問スレ★レート93【初心者歓迎】
【ダーツ】質問スレ★レート80【初心者歓迎】
【ダーツ】質問スレ★レート90【初心者歓迎】
【城ドラ】城とドラゴン質問スレ★37【初心者歓迎】
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart55【歓迎】
【城ドラ】城とドラゴン質問スレ★36【初心者歓迎】
[初心者歓迎]歴史に疎い大河ファンのための質問スレッド
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart34【歓迎】
【城ドラ】城とドラゴン質問スレ★39【初心者歓迎】
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】 (c)2ch.net
【初心者歓迎】ユニゾンリーグ質問スレ Part6【フレ募集】
【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★44【初心者歓迎】
【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★55【初心者歓迎】
【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★54【初心者歓迎】
【雑談質問初心者歓迎】魔法少女まどか☆マギカ/マギレコヲチスレ614【まどっちエチかわ】
【城ドラ】城とドラゴン質問スレ★34【初心者歓迎】
【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 165
【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 167
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild4
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1
初心者質問スレ 156
初心者質問スレ 150
初心者質問スレ 158
初心者質問スレ 139
初心者質問スレ 144
初心者質問スレ 138
初心者質問スレ その122
初心者質問スレ その134
宝くじ板初心者質問総合スレ
初心者質問スレ その126
糖尿病初心者質問スレ56
糖尿病初心者質問スレ73
12:56:25 up 21 days, 13:59, 0 users, load average: 12.89, 11.31, 10.69

in 2.1084818840027 sec @2.1084818840027@0b7 on 020402