◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:初心者質問スレ その119 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1473343875/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ i ノ 川 `ヽ' / ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。 彡, ミ(_,人_)彡ミ ∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで 丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう ∪⌒∪" ̄ ̄∪ 初心者質問スレのルール ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。 真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。 ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。 回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。 × 華麗に放置される質問 ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」 ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用 ・違法なニオイぷんぶんの質問 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。 ◎ 解答が得られる質問 1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問 2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ http://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ→ http://img.wazamono.jp/pc/ http://imgur.com/ http://www.gazo.cc/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、 5) あなた自身の予想が書いてある、 そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜 前スレ/過去スレ:初心者質問スレ その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜 その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜 その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜 その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜 その114 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜 その113 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜 その111 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1446954522/ 2015/11/08〜(実質112 その110 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1443882041/ 2015/10/03〜(実質111 ハタチを過ぎたらニジュウイチ サントリーウィスキー21
みんなちゃんと半角英数で書いてるあたり、さすがというかw
カメラモジュールって意外と高いな 3000円以上する
いつだかガイアの夜明けで年食ったエンジニアが集まって作った会社の話やってて、 実際に自分たちで試作品作ってるんだが、 実際の作業風景写してる中で、何かハンダ付け作業中に小さい爆発が起きてた あれを見て防護眼鏡買おうと思ったね
さすがにそれは演出だろうが、ハンダの飛散は稀にあるな
フラックス中の気泡や水分がパチパチ言うのは時々あるな 特に古い在庫品
半田付けに限らず、普段、裸眼の人は作業中のゴーグルおすすめ。
抵抗かコンデンサだったか、リード線をニッパで切っていて、 切れ端が顔面に飛んできて目に入った事がある。 カミサンを呼んでティッシュペーパーで取って貰ったのだが、 5oくらいの鉄線が眼球に張り付いていたそうな。 痛みやケガや後遺症など一切無し。ラッキーだったのかな?
切り離す側のリードの端を指で抑えておくのは早めに癖にしておきたい
目に入らんでも、そこいらじゅうに飛び散ったら掃除できんだろ
床は掃除すればいいが、お前の目の事は知らん、という零細企業もあるでな。 裸眼で作業させつつ半田ヒュームで目も悪くなるのは知ってるとか言いだすと悪質だからな。 ただし、鉛がたまるんだろ?とか言い出したらそこは技術遅れだからやめた方がいいw
>>32 鉄粉で失明とかはあるあるらしいぞ、目に刺さって放置で金属が錆びると目玉が濁って失明するって
次からは医者のがいいかもね
研究室(非電気系)でキットで実験装置の制御基板を作っていたら、先輩にハンダ付けは裏のエアチャンバーでやれと寒い中追いやられた事がある。
サンダー掛けして切り子が目に刺さったことある 最初は寝て起きれば目やにと一緒に取れるだろうと思っていて 2日ほどほっといていても直らず、まぶたまでも痛くなり医者へ 目に刺さっていて、錆びていて広がっていた 瞬きするたびすれてまぶたの裏側、傷ついていました 医者が取るとき激痛、藪だったのかな
>>38 昔ホンダエンジニアリングでプレスの金型作る仕事してたけど
保護具バッチリ付けて作業していても、
三ヶ月に一回は眼科行って切り子取ってもらってたよ。
抜くときに痛かったことは無いなぁ…
モータの研究をしている学生です。 モータの基本的な事が書かれた内容の洋書で、 おすすめなものがありましたら教えて頂けると助かります。
研究をしている学生が、基本的な内容の、洋書、とくるか 子供がRCカーに興味を持ったからモーターの図解本を教えてくれ、のほうがまだしももっともらしい
>>34 それで空き巣対策してる俺の部屋、他人が安易に足を踏み入れると怪我するぜ。
慣れたこの俺ですら、半年に一度はリードの切れ端やOPAMPやOPTカプラ等の
DIP部品が足の裏にグッサリ刺さる始末だ。
キチンと靴を脱ぐお行儀の良い泥ちゃんばかりだといいね。
2つのICの電源ラインなんですが、左図(1つ目のICのVccから線を延ばして
2つ目のICのVccに供給)と右図(IC2、IC2とも1本のVラインから枝分かれ)は
電気的には同じだと思うんだですが、厳密には違うんでしょうか?
プロの回路パターン引きだと左のようなアートワークはNGなんでしょうか?
なんとなくですが、左図だとIC2へ供給されるVはC1の影響を右図より強く受けて
そうな感じがするのと、IC1の影響も強いような感じがします
それとも気にするほどのものではないんでしょうか?
>>48 ICに流れる電流の質と、間を渡っているVCCラインの太さによるかな。
左の方は太いパターンにはしにくかなって気がしますが、たくさん連ねるわけでもないのなら、
ロジックICならたいていは問題にはならないと思います。
アナログ回路で比較的大きい電流が流れる場合は、個人的には右のようにした上で、
太いパターンと、IC&パスコンの間に、念のために抵抗を入れておくことがあります。
>>49 え?
電源とICのVccピンの間に直列に抵抗入れるの?
>>49 自己レスです。
>アナログ回路で比較的大きい電流が流れる場合は、個人的には右のようにした上で
これはヘンですね。
「比較的大きい交流電流が流れる場合は」です。単純に大きい直流電流だけなら、抵抗は害があるだけです。
あと、
>>49 の図には書いていませんが、太いラインにもGNDに対してパスコンが入ります。
世の中にはまだまだ俺の知らないICの使い方があるんだなとしみじみ
>>49 「よっしゃ、バッチリ、ノイズ取ったるでぇ」とステッピングモータードライブICの電源ピンに
LとCを入れて発振させた事がある。
電源を入れた途端にヒューズが切れてICが壊れる。
ICを2個壊してようやく発振に気が付いた。
若かかった頃、というかバカかった頃の思い出w
僕の先輩の言葉 ・反共振まで考慮できたら一人前 ・テレビは、アナログ回路の全てのエッセンスが入っている。 高周波、低周波、電源、音声、検波、AM, FM, 同期分離、直流再生 高電圧発生など、すばらしい教科書だ ・ハンダ付けが、箸や鉛筆のように自由に使えるようにならないと、 回路の試作、デバッグはまともにできない ・難しい理論はいらない。オーム、キルヒホッフ、重ね合わせの理ずできれば、 回路は設計できる。ただ ややこしくしているのは「実部+虚部」だ。
>>57 もうアナログ放送無いし…
地デジがデジタル回路とソフトのエッセンスなのは本当だから事実なんだろうけど
おいらが世話になった専門学校のセンセーもおんなじこと言っていたな。 アナログ回路技術の小技が忘れられていくのかもしれない。 そして結果、ディジタルにおいても変な挙動に対するデバッグが上手くいかないとかで はまるというのも出てくるのだろう。
「無」ほど「究極」という言葉が似合うものはありませんか? というより、「究極」=「無」「無」=「究極」なのでしょうか?
おいらが大学入った時は教養課程でTVの仕組みとか習ったんだけど今時の大学生は NTSCの原理やらYC分離やらくし型フィルタやらそういうのはもう全く無縁なのかね? Z80アセンブラ講義はさすがにとっくに無くなってるだろうけど、それは多分代わりに 今時のマイコン使った講義が行われてるんだろうな
小さい頃、親が腕試しにそのうちテレビ組んでみろ、と言ってて なんぼなんでも無理、って思ってたけど、今思い起こせば 物品税対策で街の電気やさんが組み立てるテレビキットを 言ってたのかもしれないなと、ふと回想
電気に興味があって、電験三種の勉強をしています。 (今まで、二種電気工事士、電気通信主任技術者、工事担任者などの資格は取りました) 電磁気学に関する理論は一通り勉強したのですが、 実際に電子部品を使って、色々といじりながら勉強したいと思っているのですが、 この業界で有名な秋月商店?のHPを覗いたのですが、出来合の組み立てキットみたいのは売っているのですが、 抵抗やコンデンサなどの基本的な部品から組み立てるような実験向きの入門キットみたいのが見つかりません。 抵抗器単体だと100本入りで売っているのですが、同じ抵抗値の抵抗器がそこまで要りません。 よく使う抵抗器10種類、よく使うコンデンサ10種類、トランジスタ5種類、というような組合せで売っているお店はご存じないでしょうか。 実際に、自分で色々回路を作って電流の変化などの確認したいのです。 アドバイスをお願いします。
>>72 >よく使う抵抗器10種類、よく使うコンデンサ10種類、トランジスタ5種類、というような
>組合せで売っているお店はご存じないでしょうか。
そんなもの
無いよ
隣の千石で抵抗1本から、コンデンサ1個から買えるので自分で買い集めてください
>>72 eBay行って、ResisterとかCapacitorとかにKitつけて検索する。
トランジスタのキットは見たことない。
抵抗は共立エレショップで10本単位で買ったほうが種類を揃えたい場合、秋月より安く済むよ 送料も安いし
>>74 の上から2番目がトランジスタ
2番目に関わらずレビューのところに買った奴の中身の報告がある
>>72 トランジスタアンプ 基板キット で検索すると玉石混交いろいろ出てくる
部品も揃っているから良さそうなものを選ぶ
できれば加工済みケース付が良い
キットを買わなくても、たいてい回路図や部品表が見られるから
基板制作、部品集めからやっても良い
抵抗やコンデンサを変えて実験するにしても、元があった方が良いと思う
>>72 佐藤電気の抵抗セットやコンデンサセットがいいよ。
webが判りにくいけど、抵抗セットがならここから探すと出てくる。
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/r.html >>73-79 短い時間の中でたくさんの貴重なアドバイスありがとうございます。
私の求めていたのに一番近いのは、
>>78 さんの教えてくれたキットです。
こちらの本は持っていませんが、最初の一歩には最高の組合せだと思います。
こちらで試してみたいと思います。ありがとうございました。
あと、交流の実験もしたいのですが、こちらの製品がお財布的にも合致したのですが、どうでしょうか?
たまたま、検索していて見つけたのですが。
https://www.monotaro.com/p/1942/2874/ >>55 の言ってることが分からないから
俺もいつか
>>55 と同じミスをするんだと思う。
>>82 それだけ予算出すならtexioの程度の良い中古とかの方が良くないか?
これは↓新品でもうすぐ終了だけどどうなるかな・・・
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w150796609 >>87 ある知識があればオクの中古が良いけど
初めての人間には勧めづらいなあ。
途中で出しちゃった 一応新品か。 この売主は計測器専門だけど、 未チェックと言ったら本当にノーチェックだよ。 何回か買ったことあるけど一回だけひどい目にあった事がある
>>90 そうなのか・・・
確かに初心者に中古は危険かもね
自分でもほぼ同じもの使ってるんだが、安そうなので欲しくなってしまった・・・
>>90 悪い評価見てきたが、確かに問題ある出品者だね
飛びつかずに助かったわ
>>91 買ったものが正しく動くと、確認できる知識が
あれば良いのだけど、そうじゃ無いと、
何を信じて良いのか分からず後悔することになる。
初心者には辛いだろうね。
松定とかの電源を個人で買うといくらくらいするんだろう
>>54 >何オーム位が良いですか?
これはケースバイケース。ICのDC電流でかっくり電圧降下を起こすようなものにはしない。
ICの電源に流れる交流電流が他の回路に影響を及ぼさないようにするためだったり、
電源のリプルがICの電源に来るのを低減するためだったり。周波数にもよるね。
10〜100Ωぐらいにすることが多いかな。
抵抗ではなく、フェライトビーズ、インダクタを使う場合もあるよ。
>>55 似たようなことはやったことがあります。
適当なインダクタを使って電源フィルタのつもりが昇圧みたいな動作になりました。
>>82 です。
失礼しました。サイト内で「交流電源」で検索していたら引っ掛かったので、
つい交流出力かと思いこんでいました。
再度、探したところ、以下のようなものが見つかりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BBNXBMI/ RLC回路や、ダイオードを使って交直変換などをしたいのですが、
交流回路を気軽に作るには、こちらを使うのが近道でしょうか?
>>96 すげえ電力を扱う回路の実験をするのでもなくて、机上で交流とRLCの動作を見てみたいということなら、
ファンクションジェネレータをオシロスコープがあれば良いように思います。
どちらも持ってなくて、ゴツイ測定器を買うほどでもない、ということなら
↓こんなのはいかがでしょうか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10135/ LTSpiceみたいなシミュレータでもいろいろ楽しめそうですが、それじゃ面白くないのですよね…
横から失礼します。 良く知らんのだけど、 ファンクションジェネレータとかいうものじゃだめなん? 教えて偉い人。
>>97 訂正
ファンクションジェネレータ「と」オシロスコープ でした。
>>97-99 ご回答ありがとうございます。
すみません、ファンクションジェネレータがどういうものか分からないですが、
RC回路で、コンデンサが充放電する動きなどを観察することは可能でしょうか?
>>96 の変圧器だと、結構大電流が流れるので、扱いが怖いかな、と思っていましたが、
ファンクションジェネレータの仕様には、出力電流が書いていないですが、外見を見る限り弱電流そうで安全そうで良いですね。
オシロスコープは別途買おうと思っておりました。
ファンクションジェネレータは、正弦波や三角波、矩形波の様々な周波数や電圧波形を作れるものです。 変圧器だと、商用電源の周波数の正弦波ぐらいしか出せないし、たとえば、 RC回路に矩形波入れたときの出力波形だとか、フィルタの周波数応答だとかを見るのには適していないと思います。 出力電流はせいぜい数10mAぐらいです。でも、RLCの回路の交流応答を見る実験で、大きいパワーを突っ込む理由もないのでは?
>>95 >10〜100Ωぐらいにすることが多いかな。
使っているICのIsupplyはどれほどを想定?
>>102 詳しくありがとうございました。
仰られるように、そちらの方が色々と実験の幅が広がっていいですね。
ちなみに、出力電流はせいぜい数10mAぐらいということですが、
エミッタ接地回路を使って、ベース側にこのファンクションジェネレータをつなぎ、
コレクタ側に直流の9Vの電池を繋いだとしたら、エミッタ側に出力される電流は、
「交流で、数10mAよりもっと大きな電流」が出力されますでしょうか?
>>103 >ICのDC電流でかっくり電圧降下を起こすようなものにはしない。
です。でも、これもどれぐらいが目安かといえば、いろいろでしょうね。
具体的な数字を出すと、それが一人歩きしそうで好きではありませんが、
0.1〜0.2Vぐらいの降下に抑えることが多いかな。
電源からの回り込みや、電源を汚染する恐れがあるケースなら、
1608か2012あたりの抵抗が入れられるようにしておけば、調整もしやすいかと。
フェライトビーズやインダクタも載せられるし、
要らなければ0Ωにしておけばいいし(コストに厳しいときは怒られますね)
ちょっと違うかもしれませんが、外部に拡張できるコネクタを持つ回路で
ホットプラグできるようなものだと、拡張コネクタの電源供給端子に
大き目のインダクタを直列に入れることがあります。相手への突入電流で、
本体の回路の電源までドロップするのを低減できます。
>>104 大きい電流を使いたいなら単純エミッタホロワだと、いろいろ特性が厳しいような気がします。
俺なら、バッファアンプを組むかな。
そこまで大きい電流が必要なのって、どんな実験をしようとされているのか、気になってきました。
>>107 夜遅くまですみません。
いや、数10mAくらいのわずかな電流だとコンデンサの充電・放電の減少が
うまく観察できないかな、と思った程度で、深い意味はありませんでした。
色々と詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。
明日以降、これまでのアドバイスをヒントに色々と調べて見ます。
まずは、電子工作へ一歩踏み出せそうです。助かりました。本当にありがとうございます。
>>101 電気工事士なら分かってると思うけどスライダックはオートトランスだから
注意して実験しないと感電するよ。
>>109 入出力共通側をプラグの設置極にすることと
実験回路は絶縁板の上にのせること。
でないと感電したりブレーカーが落ちたりするからね。
絶縁トランスじゃないからマジ気をつけてね。
>>101 ファンクションジェネレータを日本語では任意波形発生器です
上位のものにFunction Arbitrary Waveform Generatorというものがあり任意波形発生器というのもあります
こちらは正弦波や三角波、矩形波、鋸歯状波、パルス波以外に、任意の波形を
プログラミングして発生できるものです
用途と予算に応じてお選びくださいませ
ファンクションジェネレーターは関数発生器(発振器)だな。 任意波形発生器って言葉は次にあげているアービートレートジェネレーターを指すね。
DAコンバータで波形作るほうが価格が安くて安定だから 古典的なファンクションジェネレータは廃れたでしょう。 しかし、こんな物もアマゾンで売ってるんだ。
>>38 >サンダー掛けで目に切り粉
オレも経験あるわ、藪医者に目グリグリされて凄い痛かった
AC100Vで回る誘導電動機なのですが、スイッチを入り切りすると
スイッチの接点で結構な火花が飛びます。0.68μF×2のコンデンサを
AC間に入れてみましたが効果はなさそうでした。
このサージを吸収するにはどうしたら良いでしょうか?
現状こうなっています。
>>118 まず、AC電源側にキャパシタなんか入れると、電流が流れっぱなしになる。
キャパシタだけだとは、一気に電流が流れに行くので、どちらかというと逆効果かと。
バリスタ(NZR)はどうですか?電動機の出力によって、適合がある。
ここなんかを、参考に。
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9507/index.html >>119-120 AC間ではなく、接点と並列にCR回路かNZRを入れるんですね。
幸い手元に0.033μF+120Ω 125VのCRがあるので、まずはこれを
試して、効果が薄いようならNZRを使ってみたいと思います。
レスありがとうございました。
部品スレがなくなっているので、こちらで聞かせてください。
PC用のファンコネクタとして使えると思われる、下記のコネクタですが、2510-4Pでデジキーと千石では見つかりませんでした。
http://www.ic995.com/popup_image.php/pID/4268/imgID/0 本当の名前は何というのでしょうか?
正確に知りたいなら ハウジング:5051-n コンタクト:5159TL ポスト(直):5045-nA ポスト(曲):5046-nA 全部MOLEX製
>>124 ありがとうございます、molexは色んなコネクタを作ってて、探すの難しいです…。
早速千石かデジキーで購入したいと思います。
一式品番を教えていただいてありがとうございます。
molexは、数字型番なので、覚えにくいし相手コネクタが想像ができないよね。 あとJSTも「シリーズ名」が型番の途中に出てくるものがあるよね。 シリーズ名は先頭に持ってきて欲しい。 その点ヒロセはわかりやすい。と思ったら、 .....DSA = ストレート .....DS = アングル だって。Aが点かないほうがアングルなんですよね。 どうかしてるぜ、ヒロセ。 部品は違うけど、TDKのチップコンデンサは、とてもわかりやすくて好き。 C1608X7R1H104 1608サイズ、X7R特性、50V、0.1uF。 村田に比べて100倍わかりやすい型番。素晴らしい。
>>127 分かる。
村田のはカタログとにらめっこして、それでも間違える
ですよね。なんで村田ってあんな型番なんだろう。 TDKのように直感的になっていれば、部品間違いも減るだろうに。 松下は、 抵抗 ERxx コンデンサ ECxx になってますね。
熱電対の歴史を勉強しているのですが、温度補償式の熱電対変換器の発明者は誰なのか調べてみても分からなくて困っています。 どなたかご教示ください。
熱電対そのものはゼーベックさんだけど、温度補償のアイデアが誰による ものなのかは、ちょっと調べただけじゃわからないな。
ゼーベック効果の反対はペルチェ効果な。 これ、腐った豆な。
しかし、熱電対による温度測定というものが無かったら 今の工業界の概念は大きく違ってたかもね サーミスタやPtはまた少し違う
>>135 初心者スレって言う場所からすれば、
どのような違いが生じたのかも書いてほしいな。
突っ込まれたく無いという気持ちもわかるけど。
熱電対の温度補償ってどういう事? 教えてエロい人。
表面実装(?)ができる気がしない。 表面実装のハンダ付けのやり方解説してるサイトを見たが、これは俺にできるのか? とりあえず欲しいチップがDIP化キットとかないみたいで、買ったら表面実装必須なんだが、どうしたものか。
>>140 フラックス塗ってはんだズバーと流して吸い取り線でおk
>>140 見たのはどこ?
フラックスたっぷり。
ブリッジ上等。
あとで吸い取り線で吸い取る。
必ずルーペでチェック。
俺はこんな感じでトラブル無しだけど。
>>140 コンビニで鏝と半田を買ってから
フラックスをドバーッと出してきた
クリームはんだを塗りたくって
はんだこてをつうずるっこんでやると
もうめちゃくちゃ気持ちええんじゃ
質問です( ´ω`)ノ
EDLCの容量なのですが、1F5.5Vを直列に3個繋いだら
0.33F 16.5Vという認識で合っていますでしょうか?
http://fanblogs.jp/mpoint/archive/214/0 何かここ見て自分の計算がおかしいんじゃないのかと思ったので質問せさて頂きました
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c) >>145 余分なハンダを吸い取るんだよ。
融けて液体状態のハンダを毛細管現象で吸うんだから、パーツは取れない。
というか、パーツは足が数本くっついてれば、ほぼ動かない。
使ったら余す事なくはんだが取れて部品が外れるほどの吸い取り線があるなら革命的な商品になる
>>145 吸い取り線の使い方がわかってないね。
もしかして、コテで溶かしたハンダに吸い取り線を当てるなんて思ってないか?
>>147 コンデンサの直列接続は電圧アンバランスが起きるので、
16.5Vになると思わない方が良い
容量誤差どのぐらいあるか知ってる?
さらに、充放電繰り返すとどうなって行くか予想不能。
>充放電繰り返すとどうなって行くか予想不能 余り正しくなかった。 リークの違いもあるし、時間が経つとどうなって行くか予測不能
表面実装といっても、1608や1005のチップ抵抗コンデンサなら、 はんだトパァ+吸い取りなんかしたら、部品ごと持っていかれるかも。 でも、SOP、SSOPやQFP、DFN、QFN 等ならペロッと剥がれたりなんかしないよ。 ただし、はんだごての温度が熱すぎたら別だけど。 個人的には、吸い取り方式は、QFPの脚の裏の方に残ることがあって 好きじゃないので、フラックスを塗布した上で適量のはんだで付けてる。 いずれにしても、最初の位置決めが肝心なので、そこは丁寧に。
ブリーダ抵抗あんまり入れるとせっかくのEDLCのいい所が台無しになってしまうのが悩ましい
>>145 多ピン部品だと部品がとれることはないけど、一部ピンのハンダ吸いすぎ
て、ハンダ不良が起きるリスクがある
プロのやり方見てると、吸い取り線なんか使わずに大きなハンダ滴を
コテ先にくっつけてヒョイヒョイ上手に除去するみたいだね。
質問が不明瞭で申し訳ありませんでした。
>>141 さんのご指摘どおり冷接点補償です。
>>154 >QFPの脚の裏の方に残る
それは、吸い取り線をちゃんとピンの間に差し込まないから。
ま、俺も、最近細いハンダこて買ったから、吸い取り線に頼るのはやめたけどね。
>>146 >コンビニで鏝と半田を買ってから
>フラックスをドバーッと出してきた
>クリームはんだを塗りたくって
コンビニで買った半田はどうした?
>それは、吸い取り線をちゃんとピンの間に差し込まないから。 0.5mmピッチだとそれは辛いです。
>>145 とれなーい
合金化して接合してる部分のはんだまでは吸い取れないので
表面実装のハンダ付けはどのサイト見たか忘れた。
ただすごく細かい作業で、「うわぁ・・・」と思ってそっ閉じした。
欲しいチップはこれ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10066/ ただよく見るとこのピッチに合うユニバーサル基板がないっぽい?
もしかしたら1つ1つすずメッキ線付ける必要があるかもしれない。
そうなると表面実装よりさらに面倒に。
Bluetooth Version4以上で技適済でこの低価格のが他にないんだよな・・・。
合っているのですね、ありがとうございました 計算が合っているかの例ですので 私が実際に1F5.5V EDLCを3個直列に繋ぐものではございません
一昨日0.4mmピッチのQFP64pinのはんだ付けした。 昨日0.5mmピッチのQFP100pinのはんだ付けした。 最近細かいのが見えないので実体顕微鏡の下。 こて先は2.5mm位のBC型。 時間を掛けてお決まりの位置合わせを念入りに行い仮止め。 ピンにフラックスを塗る。 半田は0.3mmでピンの上に横に渡して その上からこて先をピン外の方向になぞる。 いっぺんに3-4本はんだ付けしちゃう。 ブリッジしたら、 0.4mmのピン間に入る吸い取り線なんてないから、 こて先のはんだを拭い、 フラックスをピンにたっぷり塗って、そっとなぞって取り除く。 終わったら半田状況の確認と、導通テスターでブリッジの確認 悩むよりは簡単。 1.2mmなんてなんて普通に1本1本はんだ付けすればいいじゃん
>>158 > それは、吸い取り線をちゃんとピンの間に差し込まないから。
何かのネタですか? 本気なら「フラックスケチるな」と諫言しておきますね。
みんなありがとう。 ちょっととりあえず買ってやってみるわ。
狭ピッチのQFPで下手に吸い取り線間に入れ込むのは ひっかけてピン曲げちゃったりするからオススメしない
>>167 一つアドバイスしとく。
はんだ付けするとき、
万力とかテープとか何でもよいから
対象物をはんだ付けしやすい方向・角度で、
動かないようにしっかり固定する事。
これをしないと1.2mmでもめげると思う。
何か、俺、大人気。
>>161 それは、やり方次第だね。
俺には簡単でも、やり方がまずけりゃ、あんたにゃ辛いってことも、そりゃある。
>>166 本気。
フラックスはたっぷりよ。
それがうまくいくコツだから。
>>168 絶対にひっかからない。
ご心配無用。
>>170 間に入れなくてもブリッジが解消できるレベルで吸えるでしょう...
>>171 確かにそうです。
上で、
>個人的には、吸い取り方式は、QFPの脚の裏の方に残ることがあって
と書きましたが、これはこのようなケースでは「見過ごしやすい」ということで、
残ってることがわかれば吸い取り線を差し込まなくても除去はできますね。
ところで、
>>170 が使ってる吸い取り線ってどんなのでしょうか。
俺が使ってるCP-2015 (goot)は、厚みが0.25oばかりあって、0.5oピッチだとモノによっては入りません。
>>172 >QFPの脚の裏の方に残る
ブリッジしてりゃ表からわかるわけで、裏ってのはピンとパッケージの間ってことですよね。
そもそも、これの困る点は何でしょう。
>>171 の言うように表から吸えば取れると思います。
>>173 困るのは、その裏でブリッジしているケースだと、ちょっと注意深く見ないとわかりにくいことです。
残っていることがわかれば、表からでも除去できますね。
でも、それ以前にはんだを盛り付けないようにした方が良いと思っています。
ですので、もう20年ぐらいは自分が行ったはんだ付けでは、裏でブリッジするような事は起きていません。
>>175 部品によっては吸い取りにくいものがありますね。
面実装の基板対基板コネクタだと、いったん中でブリッジしたら、もう悲惨なぐらいに取れないものがあります。
>>176 裏で、どことどこがブリッジしてるという想定なんでしょう。
表から余分なハンダを吸ったのに、裏でピン間がブリッジしてるなんて、私の経験では無いです。
裏だけハンダを残せるなら、ある意味すごいテクニックだと思います。
盛らずにやって、ハンダ不良を起こす方が、可能性としては高いです。
まあいいです。
お互いそれで問題無いようだし。
>表から余分なハンダを吸ったのに、裏でピン間がブリッジしてるなんて、私の経験では無いです。
「のに」の使い方がおかしいように思います。
表から取るから裏で残る可能性があるんじゃないですかね。
裏から取れば(どうやってw)裏には残らないでしょう。
盛って吸うやり方は、昔、アマチュアの間で広がったやり方でして、俺もかつてはそのやり方に馴染んでいましたし、
設計の現場で働くようになって、試作するときでもそれが良いやり方だと思っていました。
でも、製造現場で少量生産や試作実装請負をしているシーン(つまり自動実装をせずに手はんだですね)では、
手はんだのプロの方は、盛り付けるようなことはしていないのです。
ちょっと広めのコテ先で、わずかなハンダとフラックス、タラララッと一発で綺麗にハンダ付けするのです。
基板にも部品にも最小限の熱ストレスで実装するには盛り付けは適切なやり方ではないのだと思います。
>盛らずにやってハンダ不良を起こす方が、可能性としては高いです。
たぶんやり方に問題があるのだと思います。
現状でうまく行ってると考えている
>>177 さんに別の方法を押し付ける気は全くありません。
このスレを読まれた初心者の方が良い選択をしてちょっと練習してみようかなと思われたらそれでいいかな、と。
>>177 だよねえ。
表から余分なハンダを吸えば裏も吸われてしまうはず。
表だけ融かして裏に熱がまわる前に吸い取り線を離すのかな?
どうやったら裏だけ残せるのか俺も知りたいわw
>>178 表から吸って裏が残るとか。
自分でやったこと無いのがバレバレですよ。
ハンダが融けて吸い取り線に吸われ始めたら、表だけで止めるとか無理だから。
適当に想像で書いても、やったことある人には違和感しか持たれない。
>>178 ああ、現場のプロの話ね。
専用の細いコテと糸ハンダで、実体顕微鏡でも覗きながらやる。
そして、それを見てたあなたの感想ね。
どうりで話に現実味が無いと思った。
3行以上だらだらと書くやつは漏れなくキチガイ 若しくは文章を簡潔に纏める能力が欠如した障害者だよ
フラックスって買ったことないんだけど、基板用で、尚且つ、洗浄不要の買っとけばいい?
>>183 言葉尻をとらえて揚げ足を取る。
現場のプロのやり方をご紹介。
初心者は好きにしてね。
3行にしてみたけど、どう?
手練れた荒らしと本物の基地外は、事実上区別できない
QFJは足が内側に回り込んでるん分、ブリッジが取りにくいのは事実だろ
> QFJは足が内側に回り込んでるん分 なんでこんなふざけた足を製品にしたんだろう
吸い取り線でピンの陰、裏にブリッジが残る現象は頻度は高くないと思いますし、見たことがないって話も仕方がありません。
>ああ、現場のプロの話ね。
>専用の細いコテと糸ハンダで、実体顕微鏡でも覗きながらやる。
>そして、それを見てたあなたの感想ね。
米粒に文字を書くわけじゃないので。
0.5oピッチのICぐらいなら、顕微鏡なんて使わずに数ピンぐらいを同時にあたれるぐらいの太いコテ先で作業しますよ。
こういう作業をあなたが怖がって避けているのがよくわかります。
しかし、仕事でやっている人の手法に反感を持つ必要はないと思うのですが。何故なのでしょうか。
細いコテ先でないとどうしようもないのは、1本ずつでしか作業できないような特殊なものぐらいじゃないかな。
でも今だったら、そういうのはホビーの試作現場でもリフローでやっつける人がいるのでしょうね。
QFJ、PLCCのハンダ付けはけっこう厄介ですね。
これ用をリフローで実装するために設計された基板はコテに標準添付されているようなコテ先だと先の丸みで
ピンとパッドを温めにくいことがよくありました。今はこのパッケージ自体が少なくなってきてますし、コテも
使い易いものが入手しやすくなりました。
>>196 無いものをあると言いくるめる。
反感を持たれていると思い込み、その前提で話が展開する。
カルト教団の教祖みたいw
1つ確実なのは、教祖様は自分でやったことがない。
>>197 言いくるめても俺に何の得もないよ。
それにさ、必死カウンタで俺が書いてることをまとめてくれている人がいるから、
俺がそういうことをするタイプかどうか検証できると思うよ。
>>198 の続き
ちょっと考えてみました。
裏でのブリッジが「稀にある」と「見たことがない」の違いは、
実は鉛なし、ありの違いもあるのかも。
鉛なしの場合はあとからフラックスを塗布しても流動性が鉛ありほどには戻らないこともあります。
>反感を持たれていると思い込み、その前提で話が展開する。
確かに↓このくだりは、書かれていないことを俺の脳で勝手に補っていました。申しわけない。
>こういう作業をあなたが怖がって避けているのがよくわかります。
>しかし、仕事でやっている人の手法に反感を持つ必要はないと思うのですが。何故なのでしょうか。
とりあえず反感は持っておられないということで安心しました。
だけど、
>ああ、現場のプロの話ね。
>専用の細いコテと糸ハンダで、実体顕微鏡でも覗きながらやる。
この思い込みもおかしいのです。
より精細なものをハンダ付けする、あるいは、作業用視力がいまいちな場合に補う場合には、顕微鏡も必要ですが、
盛り付け吸い取りでも、現に見えてる人なら、手法が変わっても見え方に違いはありませんし。
相補波形っていうのかな、入力信号を完全に反転した信号(立ち上がり、立下りがそろっている)を 作りたいのですが、いったんフリップフロップで受けてQ, /Qで出力するしかないでしょうか? 一定クロックで入力信号をサンプリングするので、その分だけ入力とはずれますよね
FFのQと¬Qだって完全じゃないし、 線を伸ばすこと考えるなら、 FF出力は好ましくない。 そもそも、「完全に反転」って無理。 ラインドライバで反転非反転の遅延差を規定してるやつがあったはずだけど、 どのぐらいの時間差を許容するの?
>>199 裏ブリッジが残るための条件を追加ですか。
>鉛なしの場合はあとからフラックスを塗布しても流動性が鉛ありほどには戻らないこともあります。
真っ赤なウソです。
やってみればわかります。
そういうことだから、
>無いものをあると言いくるめる。
と言われるのです。
>>200 ECL(Emitter Coupled Logic)やSCL(Source Coupled Logic)というのがある
原理的にはTrまたはFET2個で作る差動回路
2出力で正相出力と反転出力が出る
定電流回路が完璧なら正相出力と反転出力の波形は完璧に対称
速度的にもカットオフさせなければもっとも高速な論理回路の一つ
ただし電力を食うし発熱もする
くわしくはググレ
>>200 204書き忘れ
適切なレベルシフトが必要
>>200 LTC485なんかは差動入出力になってるよ。
RS485用だけど条件に合うかどうかは自分で調べてちょーだいナ。
http://www.linear.com/product/LTC485 そうそう、思い出した、秋月で同じような機能のSN75176を\60で売っているよ。
>>200 PICのCWGはどうですか?
安いし便利
ダウンロード&関連動画>> VIDEO スピーカーについて質問です。 車のレーダーの音が急に出なく(まれに出ても音割れ)するようになってしまいました。 少し前の商品で修理できないので自分でスピーカー部分を交換したいと思っていますが スピーカーはΩとWを揃えれば使えるのでしょうか? レーダーのケースを外してスピーカーをみたら8Ω0.8Wと記載がありました。 すみませんがお知恵をお貸しください。
>>209 スピーカーが原因なのなら8Ωの電子工作用スピーカーを繋げば
それで解決するわけだが、実際の故障リスク考えると
実はスピーカーではなくてそのドライブをしているマイコン回路の方なのではと思う。
>>210 音が出ない以外はレーダーとしては使えているので、このまま捨てざるを得ないくらいなら
試してみようかなと思っています。
Ωだけ揃えれば良いんでしょうか?Wも揃えたほうが良いですか??
KTC485はデータシートに2つの出力のずれ(skew)がtyp 5ns以下と書いてある
SN75176は書いてないみたい。
ECLでも出力スキューはある。
理由は、
>>204 が書いた定電流回路が完全ではない事と、
トランジスタのエミッタ電流=コレクタ電流ではない事。
いずれにせよ、完全なものは無いので
どの程度のずれを許すのか、何に使うのか言わないと。
スキューが165ps
http://media.digikey.com/pdf/Data%20Sheets/IDT/ICS8302-01.pdf 結局のところどれぐらいを許容するのかという話になりますね。
>>208 クロックでサンプリングしている方式なので、本件に合ってるかどうかわからないのですが、
それを知りませんでした。デッドタイムを調整できるのが便利ですね。
大きい電力の回路のFETのスイッチングに使えそう。
>>203 条件を追加したのではなく条件を絞っていますよ。
もともと単にハンダ付けと言っていたのを、ハンダの材質で変わるのかな? と材質に絞ったわけですし。
横から出てきたあなたに行っても仕方がないのですが、信じたくない人が信じなくても良いのです。
そういう人に信じていただくために手間をかけるほどお人好しではありませんので。
元レスの方の「顕微鏡を使う」という思い込みについては解けたようで何よりです。
とりあえす、この話題からは俺は逃げることにします。
>>212 なるほど、ということは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09271/ だと0.8Wよりも小さいから音が大きく聞こえやすくなるということですか?
耐入力と能率には殆ど関係がない ってか、耐入力が小さくても能率の高いスピーカーはある
>>217 すみません。よくわからないのですが・・・。
よくわかんないなら同じやつのほうがいいですよね。
スピーカーの故障じゃない確率が高いと思う まずはそのスピーカーの良否のチェックが先でしょ
>>215 そのうち、
超絶技巧で吸い取り線を遠ざけた場合には、裏にブリッジが残る場合もある。
というふうに条件を絞るのでしょう?
それなら、きっとどんなことでも可能ですね、あなたの脳内では。
一般的なとらえ方では、条件を絞ったなどとは言いません。
無鉛ハンダの件でウソをつき、裏にブリッジが残るというウソの上塗りをした。
と言います。
では、さようなら。
>>218 まずスピーカーを外したら、テスターで導通を調べる。
その時、導通と共にカリッと音がするなら、スピーカは
多分壊れていない。
他の人が言うように、
スピーカーなんてよっぽどのことがないと
壊れるもんじゃないからね。
スピーカーを駆動するアンプや、
他の回路が壊れてると思うのが普通、
テスターで導通性測定っていうダイオードのマーク書いて有るやつでしらべたらいいんだね? なんかテスターからビービーいうやつだよね?
ピーピーいうやつでも、低い抵抗値を測るやつでもいいけど、 ピーピーいうのは、スピーカー自身から出る音を聞くには 邪魔だろう。 スピーカ自体から、導通テストの電流で、 カリッて小さい音が出るはず。 聞こえなければ、耳近くでやってみる。
>>221 数値は変わるけど音は全く、プチとも言わない。
ちなみに数値は1098ってでてる
ダイオードマークの奴使った?抵抗測定を使った? いずれにせよ、その値は大きすぎる。 本当に、スピーカに8Ωと書いてあるのか? どうしたらそんな値になるのだろう?
>>223 抵抗でも試して、耳につけてしたけど何も音してないですね。
>>225 数値はダイオードのやつでやりました。
抵抗では
200Mっていうところに合わせて0.9の値でした。
えー、200Mって200MΩレンジのテスター? 値が0.9MΩ??? 色んな事が想像を絶している 本当に切れてるんかなあ。
通常、ダイオードレンジは1mAぐらいのはずで、 1098っていうのは、1098mVって意味か。 だとすると、1KΩだから0.9MΩと合わない。 1KΩとしても大きすぎる。
>>229 ちなみにDT9205Aっていうデジタルのテスター使ってます。
抵抗は200、2k、20k、200k、2M、20M、200Mってダイヤルがあって、そこの
200Mってところで計ってます。
スピーカーへの配線がどっちも黒の線なのでどっちがホットかわかんないので
両端で極性変えて調べましたが0.9ってでますね。
脇道にそれますがダイオードのマークで出る数値は何を表してるんですか?
ちなみに、配線をそのダイオードのマークで調べると2本ともピーピーテスターがいいますが、
スピーカーを調べると何もならないです。
説明書には50±20Ωの間であれば内臓のブザーが鳴りますと書いてありますので、
どういうことなんですかね?
今もう一度ダイオードで計ってみたら1175ってでますね・・・ 毎回あてると微妙に数値が変わるのはなんでですかね。1185とかも出るんですが・・・。 ただ11XXって感じの数値ですね。
じゃさ、200Ωレンジでスピーカー測ったらどうなる? ダイオードマークの奴は、テスターで電流を流した時の電圧。 このテスターは同時に導通テストを行うらしい。 いま、WEB見たんだけどこのテスター、 抵抗の最高レンジが2000Mと書いてある。 本気かなあ?
>>233 200Ωで調べてみました。
左端に1ってでてますね。オーバーレンジの際左端に1ってでるらしいので
何も検査してないときも1ってでてるのと変わらずなので、オーバーレンジなんだと
おもいます。
2000Mは印刷ミスと書いてあった。 しかし、今アマゾンに出てるやつは最高が20Mになってる。 なんか、変なテスターだなあ。 それはともかく、 そのスピーカーが8オームと書いてあるって、 200Ωレンジでレンジオーバーになるなら、 壊れてるのだろう。 珍しいよ。
200Ω:オーバーレンジ(極性変えても同じ) 2kΩ:オーバーレンジ(極性変えても同じ) 20kΩ:オーバーレンジ(極性変えても同じ) 200kΩ:67.5(極性を変えても同じ数値) 2MΩ:.066(極性を変えても同じ数値) 20MΩ:0.05(極性を変えても同じ数値) 200MΩ:00.9(極性を変えても同じ数値) という結果でした。
ごめんなさいね。 これなんでこんなにダイヤルによって表示数値変わるんですかね?
>>231 Mじゃない200か2kで測ってみたら?
本来スピーカーの抵抗は8Ωとか4Ω、イヤホンでも1kΩ以下
200M(=200,000,000Ω)というのは最小表示値(=100,000Ω)が大きすぎて
機器の誤差がそのまま0.9(=900,000Ω)って表示されてる気がする
>>238 コメありがとうございます。
>>236 の結果となりました。
>>237 レンジを間違えると変な値が出るよ
ところで確認
今、スピーカーにスピーカーケーブルはつながってる?
>>240 スピカーケーブルっていうか、車につけるネズミ捕り機(レーダー)に反応する
機会の内蔵スピーカーですね。
ZERO 662Vって言う機種になりますが、そのスピーカーと基盤がリード線でという
意味でしたらつながっています。
スピーカを測るとき、テスターで当たる端子を入れ替えたら値変わる? 特に200KΩで。
>>235 なるほど。
長い間付き合って頂いてありがとうございます。
ということは先程貼りました秋月のスピーカーでいいってことでしょうか?
変わらないと書いてあったか。 やっぱり切れてるとしか思えないなあ。
まあ、8オームで大きさが同じならそんなに気にしなくてよいと思う。
>>242 その件ですが
>>236 にまとめた通りですが、端子を入れ換えても変わりはありませんでした。
>>241 いやいやいや、俺も含め多分みんな誤解してたかも
200モードにして、スピーカーの電極1個1個にテスターの棒をそれぞれ1本ずつ
同時にコリコリ(=電圧・電流をONOFF)してもスピーカーからは本当にプツプツ音がしないの?
音が小さいから聞こえないんじゃなくて?
でもねえ、67KΩあるんだよ。それって切れてる以外考えにくいよ。 結線を切ってないけど、逆極性でも変わらないのだからスピーカー自身 の抵抗と考えてよいんじゃない?
スピーカー自身が67KΩじゃなくて外部回路なのかもしれないけど、 8Ωのスピーカーは切れてると思えるよね。
>>247 あぁすみません スピーカーケーブルの件ですが調べる時に外してますよ。
リード線短くて、取り回しが難しかったのと調べるときに外してと言われたので。
音が出ない時に、繋がってたか確認した? って言う意味と間違えてました。
>>221 >スピーカーなんてよっぽどのことがないと壊れるもんじゃない
家の中のものならそうかも知れないけど、車載の場合わりと
簡単に壊れるよ、熱やら振動やらで。
回答者群集合 トランジスタの増幅回路で出口が70kΩってありえるよな 本当にスピーカーが壊れてると判断していいよな?
イヤ大丈夫 結論:スピーカーが壊れてます 確認:スピーカーからケーブルを1本(か2本とも)外します 200レンジで測ってオーバーレンジならスピーカー故障確定 修理:どこかからスピーカーを探してきます 注意点:外径に気をとられて、厚みが本体に収まらないことがあるので注意 方法:100均ではんだごて+はんだ(鉛50-63%)+濡れた新聞紙を調達 学校で習ったようにはんだします
対象の物は車に取り付ける、スピード違反のレーダー探知機です。 機種は ZERO 662V というもの。 【現状】 音が出ない。又は極稀に出ても音割れの状況。 それ以外のレーダー自体は反応するし、GPSの測位等も正常と思われる。 【確認】 フタを開けるとスピーカーが見えそこには、8Ω0.8Wと記載されている。 【抵抗測定結果】 200Ω:オーバーレンジ(極性変えても同じ) 2kΩ:オーバーレンジ(極性変えても同じ) 20kΩ:オーバーレンジ(極性変えても同じ) 200kΩ:67.5(極性を変えても同じ数値) 2MΩ:.066(極性を変えても同じ数値) 20MΩ:0.05(極性を変えても同じ数値) 200MΩ:00.9(極性を変えても同じ数値) 【通電検査結果】 11XXほどの値 下二桁は変動あり
>>255 ありがとうございました。
キットで電子工作はたまーに作って遊んでいますので道具類はあります。
いま再度計り直してみたらさっきと全然違う数値になっていました。
200MΩで110.5〜105.5くらいを変動しています。
20MΩ以下は全部オーバーレンジになってしまいました。
通電検査も無反応に・・・。(なんでだろう・・・)
回答者の皆様長い時間ありがとうございました。
頑張って直してみてまた結果をご報告したいと思います。
>>257 案内の音声も出ます。
警告音はブザー音数種かメロディー(情熱大陸w)がえらべるものです。
今後の知識のためになのですがスピーカーは壊れると抵抗が増すんですか? イメージとして線が切れかけたり、微妙にひっついてるだけで、抵抗値が増している。 って言うことでいいんですかね? 完全に断線したら抵抗が無限大になるからこわれてるよー って言うことでいいんですか?
>>260 わかんないけどORだと0Ωと思う人もいるからじゃないですか?紛らわしいかと。
まぁ、決心したかったら、スピーカーの線を1本切って、スピーカーの内部抵抗を測ると一発だろうね
スピーカーに線を付ける場合は、端子を加熱しすぎると、端子と内部コイルのエナメル線が断線するので
線側もはんだで濡らしておいたり、あらかじめからげて(絡めて)おいたりして、手早く行うこと
最後の
>>258 の症状は心配だね
増幅段の半導体が逆電圧や静電気で壊れたかもしれない
そーなったらチップ部品が多いので、修理は難しいだろうね
おやすみなさい
>>263 本当に回答ありがとうございました。
>>258 はスピーカーの結線を外してスピーカーだけを計測した結果です。
皆さん本当にありがとうございました。
また結果をお知らせに来ます。
>>264 本体壊さなくて良かったねー
値が変わったのは70kΩと100MΩの並列を測定した場合と100MΩだけで測った場合の差かな
外径と厚みの両方に気を付けてね おやすみなさい
まぁ結線を本体から外した時に基板側をはずしちゃったので、本体が熱でやれていないかは 不明なんですけどね・・・。 スピーカー10日位で届くようなので、ワクテカです。
通常OLはOver Loadだね。 抵抗計測の場合、定電流流して電圧高杉ってことになる。 断線したスピーカーが67Kになるのは絶縁が若干悪いせいか? その値が多少ふらつくことはあり得るとは思う。
初心者ですが、教えてください。
デジタルテスターで、抵抗のとき、無限大を「OL」と表示されます。
>>267 によれば、Over Loadとのことですが、
なぜOver Load=過負荷なのでしょうか? Over Range(レンジ外)だと思うのですが。
>>268 OpenLine、開放だよ。
さらに一般的な7セグの表示だと「R」は「r」で表すから見辛いって事もあった。
同時に「OverRange」ってセグメントで表示する機種もある。
>>270 その説は初めてきいたが最もしっくりきた
まあつうかOver Range言うなら、せめてOut of Rangeだと思うけどな…
>スピーカ数十KΩ →測定者の人体抵抗を示しているに一票。 リード線を押さえるのに素手でやるとそうなる ツーことだとすれば完全断線抱かせそこらのスピーカーでもつないでごらん。 考えるんじゃない。やってみるんだ。
初心者こそサンワのアナログテスタ買って0Ω補正を都度しっかりやり レンジを変えると値がどう変わるか見てテスタのクセや誤差具合に慣れ測定誤差の範囲を肌で覚え 測定のやり方変えたりすることで直感的に補正できるようになってからデジタルテスタ使うべき
>>273 > リード線を押さえるのに素手でやるとそうなる
>> 200kΩ:67.5(極性を変えても同じ数値)
>> 2MΩ:.066(極性を変えても同じ数値)
神の手による再現性。
>>273 の推理にナルホドと感心しかけたけれど、
>>275 の指摘も鋭い!
スピーカーのコイル焼損は数えるほどしか経験ないけれど、いずれも完全断線だった。
抵抗値上昇があるとしたらどんな壊れ方なんだろうな。
本来はテスタリードは素手で触っちゃいけないものだよね
昔の針式テスターだったら数十オームレンジ(100オームレンジ)だとガサガサって 音が出たが (もちろん8オーム付近指すが)
>>278 ACDCで共通のインピーダンスの珍しいインダクタですね
>>277 そうなのか 知らんかった MHz帯や微小電圧だけだと思ってた スピーカーでもそうなるとは
あ、高電圧も。 ってなると、色々条件考えるよりも 触るもんじゃないって認識するほうが手っ取り早いね
テスターってどれ買ったらいいですか? 調べてたら昔のアナログ式のはレンジの指定ミスですぐ壊しそうなので、 できればオートレンジでデジタルのがいいと思うのですがこれで大丈夫ですかね? あと、安いのはアンペア測れないモデルが多いみたいですが、これでも大丈夫ですかね? 大丈夫そうならそれで3000円前後のやつを買ってこようと思いますが。
>>281 >スピーカーでもそうなるとは
8Ωの正常なスピーカなら、手で触るのは誤差の範囲ですけど、
故障しているスピーカの状況を見るのなら、話は違ってきますね。
上の話だと60kΩ近辺の値は「謎の現象」になってしまいます。
触っていたという話なら、なーんだ、って感じなのですが。
>>284 >あと、安いのはアンペア測れないモデルが多いみたいですが、これでも大丈夫ですかね?
君が電流測るかどうかなんて分からないよ。
ありがとうございます。
>>286 かなり安いですが、これでもいいんですね。
>>287 僕自身も電流測るかどうか分かりません。
圧力センサーを探しているんですが、たとえばタイヤの空気圧を電気信号に変えるとか、 たとえば風船の外から加わった力で信号が変わるとか、そういうタイプの圧力センサは ありませんでしょうか? 秋月とかを見ても面にかかる力を計測するタイプか、気圧変化に対応するようなセンサー しか見つかりませんでした 測定レンジはおおむね「大気圧とおなじ状〜手でゴム風船をつぶした時にかかる加圧」 くらいの範囲を考えています
FA向けの空圧機器のセンサーを使うのがいいんじゃない? アナログ電圧で取り出せるのが沢山あるよ
>>289 気圧変化に対応するセンサーだと何が問題?
ゴム風船を手でつぶすくらいだと 大気圧センサーの範囲では無いのかなあ。
パチンコ屋にケータイ充電器あるけど青いケーブルじゃ充電できない ありゃどういう仕組みなんだい?充電する方法は?
USB5Vアウトレットだけ用意して、「自機種用ケーブルは自分で持ってこい」にすりゃいいのに で、横にそれでも持ってこないバカ用の自販機
俺もそう思うがそういう話ではなくてだな… ガラケーが空いてるからそっち使えればいいんだがコネクターが手にはいんないし 青いのはUSB3.0だと思うがわざわざネゴシエーションしてんのかね D+D-をプルアップすればいいよっみたい感じでお願いします
汗ばむとハートメーターがあがるラブメーターというのがあったな
>>288 真ん中の1,800円のやつは2Aレンジがあるからいいけど、他の2つは2Aレンジが
なくて200mAを10Aレンジで測ることになり有効数字が2桁になってしまうので
薦められない。
測りたい圧の例えでタイヤの空気圧がでてきてるだけなのに 得意気で的外れなレスするやつの頭のなかを見てみたい
>>295 そのセンサは精度が低い上にレンジが大きすぎて薦められないな。
>>297 パチンカスなんてどうせ馬鹿しか居ない
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02404/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/ この2つの組み合わせで、ここ、
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/aki-ua.htm の「音が出ない問題の修正」をやったんですが、思ったほど音量が出ません。
スピーカーのインピーダンスが合わないとそういうことになるんでしょうか?
その場合、このスピーカーではダメでインピーダンスの低いものに変えなきゃいけないんでしょうか?
それとも、そんなはずは無く、他で何か間違っているんでしょうか?
>>304 スピーカーはどうやって使ってる?
まさか裸で机の上においてあるなんてことはないよね?
>>301 1992年のウィリアムズFW-14Bにはタイア内圧センサが付いてたが、どういう仕組みなのか未だに謎だわ
>>301 おお…これは
使ってる、模型用塗装エアコンプレッサーの圧力制御に使えそう!
なんて一瞬思ったけど、俺の技術じゃむりだったことが判明。
>>310 ありがとうございます。
試してみます。
乗用車タイヤは2kg/cm^2として+2000hP位でしょう。 普通の風船、内部気圧は+数10から200hPぐらいらしい。 スペックは何だって聞いたとき調べりゃいいのに
> 乗用車タイヤは2kg/cm^2として+2000hP位でしょう。 あ、これって絶対圧じゃなかったんだな。 ひとつ賢くなったよ orz
はんだ付けした後に切る部品の脚って結構使い手があると思うけど、みんなはどうやって保管してる? 俺はとりあえずいらないコップに入れて集めてる。
ビニール袋に入ってた。
ハンダ付け担当のパートのオバチャンHさんが退職するときに、
捨てるのももったいないので良かったら使って、とくれた。
長さ別、種類別に分けてあるので使いやすいけど、なかなか減らない。
死ぬまで間に合いそうw
(以前にも画像をアップしたことがある)
>>318 オバチャンは貯めておいてどうするつもりだったんだろう?
「おばちゃん」の時点で何を貯めていても疑問はないはず―――
ある程度長さがあるやつだけ太さ別に100均のミニパーツケースにいれてる
ボードにピンを立てたりで使ってはいたんだろうな 使うとわかってりゃ必要以上にためるのがおばちゃんだな
>>314 そう、ゲージ圧だからレーシングの時の管理は山の時に注意が必要なんだ。
海外フォーラムでグラボのVRM欠けたって写真見つけたんですが、
VRMって表面はヒートシンクみたいなもので、かなりがっつり欠けちゃってもコアが傷つかなければ問題ないものなんですか?
>>325 >>323 が言いたいのは
3気圧指定のタイヤがあるとする。
これが絶対圧での指定なら、どこに行っても3気圧は3気圧だ。
でも外の気圧との相対値なら、周囲の気圧が下がる山では、それに合わせて下げねばならない。
ってことかと。
>>326 いや、
>>323 は頭がお祭りだから、自分の言ってることを理解してないと思うよ。
単に知ったかしたいだけ。だから
>>323 みたいな書き方になる。
ま、
>>326 も内容がいまいちなのは、理解がいまいちって事なんだろうけど。
>>303 なぜわからないことを分からないと言えないのか
頭悪いんですか
わかります。相手のことがよくわからないときには、相手が理解していないことにするのですね。
>>327 >「ゲージ圧だから」って事では無い。
まずこの理由の説明を聞きたい。
街中と違って路面状況が変わりやすい山道はタイヤ圧の管理がシビアになる、というような読み取り方をしたのではないかと。 これなら、ゲージ圧だからってわけじゃないよね。
>>323 謎な日本語。
何を考えながら書いたらそういう文章になっちゃったのか、ちょっと興味がある。
もしかして、レーシングとか山とかに別の意味が含まれている?
>>330 聞く前にまずは少しでも勉強してみてはどうか。
>>332 もう少しゲージ圧について勉強したほうがいい。
>>335 うまく答えられないときには「勉強しろ」で時間稼ぎですね。勉強になります。
…これって、議論の前提の部分だから「勉強しろ」じゃないくて、
「こういう意味て書いた」って説明するべきところですよ。℃玄人さんでもない限り。
>>339 ◎ 解答が得られる質問 1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問 2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ http://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ→ http://img.wazamono.jp/pc/ http://imgur.com/ http://www.gazo.cc/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、 5) あなた自身の予想が書いてある、 >>340 ここは電気・電子板です。質問の内容もそれに即したものですし、電気・電子に関わることなら
>>1 に沿うべきです。
そもそも、専門外のコアな話の質疑は板違い。そういう情報は持ち寄れば済むことです。
あとは必要なら
>>323 と
>>325 でやってくださいって感じですね。
タイヤ圧に関心は特にありませんので、俺は引き下がります。
別にコアじゃ無い。一般常識な上にググればわかる事位調べろと言ってる。 その上で分からないなら教えてやるよ。
>>1 にある質問者の心得は、別に電子、電気に限らない。
何処の世界にいきなり質問して答えてくれる人が居るんだ?
此処は学校じゃないぞwww
無知なら無知なりに自分で調べて、此処が分からないから教えてくれと言うべき。
何にも分からないから教えてくれなんて、ゆとりにもほどがある。
>>345 俺がわからなくて知りたいのは、
(1)何を意図して
>>323 がそのように書いたのかと、
(2)それを、どのように解釈して
>>325 のコメントになったのか、
(3)なぜ、それを互いに説明しようとしないのか、
ということなんですよ。短文が好まれる2chといえども、傍から見て説明が足りなさすぎです。
だから
>>326 で、>323の思惑を考えてみたわけです。
さしあたり、>323は消えちゃっているみたいだから、
>>325 にリクエストをかけたわけですが、
手間をかけて悪かったですね。申しわけないです。
>>343 にも書いた通り、俺自身はタイヤ圧には関心もないので
これ以上、本件について手間をとらせるつもりはありません。
ID:e3ojPwy+はゲージ圧を 絶対圧−101.3kPa(一定値) と勘違いしてるのかもな。 自分も、差し引くのは変動値か固定値どっちだっけ? となってググってしまったからw
>>346 つまり、何も理解してないって事だな。
ゲージ圧とは何かを理解していれば
>>323 の日本語がおかしい事にすぐ気がつく。
当然、
>>325 のコメントになる訳だよ。
説明もなにも、
>>323 はおかし過ぎる。それが分からない上に
興味も無い奴に何を説明すれば良いんだよwww
>>347 お前と一緒にするなよwww
質問主はスレの荒れ具合にビックリして隠れちゃったの?
質問です。よろしくお願いします。 ひもつきの照明器具を使っていたんですが、誤ってこけそうになりひもごとひっぱって照明器具自体が落ちてきてしまいました。 電線は根元からぷっつりきれてしまっているのですが、修理にどのくらいのお金がかかるでしょうか? 自分としては壁からの配線もあると思うので2〜3万ではきかない気がするのですが…
天井に薄茶色の四角い10cm 3cmぐらいのプラスチックの部品が ついてるなら、それ、ひねれば取れるから。 新しい照明器具買ってきてそこにつけられるよ。
「引っ掛けシーリング」でGoogleの画像検索してみて。 こんな感じのがついてれば楽勝。 照明器具をそこに付け直すことも多分簡単にできるけど、 だれか少し詳しそうな人にやってもらった方がいいね。
>>352 それごととれちゃったんです…配線の根元からぷっつり切れてしまっているので、素人目から見てもこれは配線からやり直さないといけないな…というレベルです…
>>353 その、引っ掻けシーリング自体ばきっととれて配線がぶら下がってる状態です…
これがくっついていれば素人でもできるんでしょうけど…これは完全に電気工事屋さんの仕事ですよね…
>>354 普通は天井裏で配線にたるみを持たせてあるから、下へ引っ張りだして新しいシーリングに付け替えて
天井に固定すればOK。
但し、法的には電気工事屋にやって貰う必要がある。
20分もかからない工事だから近くの工事屋なら数千円で済むんじゃないのかな。
切れてる? 多分電線とひっかけシーリングの間で外れたんだと思う 写真欲しいな 電線に触らないでね 100Vでも、腕から足に電流流れると死ぬかもよ
通常10Kぐらいの荷重に耐えるらしいけど、きちんとした桟の
ところについてなかったんだなあ。
「切れた」先端は2-3cmぐらい銅がむき出しになってるんでしょ?
シーリング金具への配線(銅線)はねじ止めが外れたのだと思う。
壁面のスイッチONしないようにね。
>>356 の言うように電気屋さんに頼むしかないね。
もしアパートなら大家さんに言わないといけないかな。
備え付け部分の故障だから、基本は大家さんだろうな 通常の使用(ぶら下がったりしない)なら費用も大家さんだと思うが・・・
電気工事屋って機械のセンス無い奴が多くて シーリングがちゃんと固定されてない事が多い。
シーリングの固定は大工の仕事、電気工事屋の仕事は屋内配線 シーリングライトの取り付けは家電店が多い
>シーリングの固定は大工の仕事 何処の国の話だ? うちのシーリングは配線をねじ止めした後固定したと思ったが
そんな状態なら寝てるときに地震が来たら頭の上に落ちてくるだろ。 むしろ取れて良かったんじゃないの?
>>364 バカなの、シーリングって天井のことだよ
うわ。ちょっと意地悪なひっかけだな。
>>360 が言った段階では、「シーリング」は、シーリングライトを端折った言い方だと理解できると思うんだが。
ダイオードの話をしているときに、「ショットキー」って言ったら人名だと思うのかな?
そんなことないよね?
>>366 此処での話しで、99パーセントは通じてると思うけどな。
だいたい
シーリングの固定は大工の仕事、
=天井の固定は大工の仕事
なんて、当たり前の事言ってたの?
それこそ馬鹿だわwww
だから最後にちゃんとシーリングライトの取り付けは家電店が多い と書いてるじゃん
>>369 全然関係ない。そもそも、天井を固定するなんて普通は言わない。
「シーリングを固定してくれ」なんて大工に言ったら、何言ってんだ℃素人www
と言われておしまいだわw
天井は固定する物じゃなくて張るもんだwww
G500のホイールのクリックがうまく効かなくなりました
何度か押して反応するような状態です
この写真のSW3がホイールクリック用のスイッチではないかと思うのですが、部品名がわかりません
そもそもこういうスイッチは、接触が悪くなったりする機構のものなのでしょうか?
シーリングを張るだけじゃなくしっかり固定しないと地震でおちるぞ
>>372 タクトスイッチ。市販もされてるし、修理も出来る。
表面のシールを剥がすと金属板が外れるので、掃除すると直る。
シールはセロテープで代用しても良い。
>>373 ℃素人の考え。そんなこと大工に言ったら
べらんめえ、俺の腕を信用できないってのか!って怒られておしまいwww
>>374 シールはがせば掃除できるんですね
タクトスイッチでぐぐってたらG502の修理についてのレスが見つかりました
小さめになるけどALPSのSKRBAAE010かSKRBAGE010のどっちかが使えるようなので、一応部品も買ったうえで修理してみます
どうもありがとうございました
>>372 >>375 タクトスイッチのスキマ部分からCRC染み込ましていけば復帰しそうな症状だけどな。
俺のELECOM印マウスはそれで治ったよ
治るっちゃ治るがw 重症化するし油っぽくなるからやめたほうがいいwww 特に、光学系に油が回ると反応が悪くなるし。
光学系以前に、樹脂パッケージのスイッチに樹脂を侵す CRC使う時点でどうかしてる
水洗いかアルコール洗浄後、エアーブローしてから乾燥なら良いかな。 残渣が残るのは気持ち悪い。
お気に入りのマウスは自分で修理せずにメーカーに直してもらってる。
水抜剤でじゃぶじゃぶすりゃいいんだよ!上等ダルルルォ!?
CRCで治ったのがたまたまなのか合理的理由があったから治ったのかどっちなんだろね。 接点に固まっていた汚れが緩んで、押したときに金属同士が接触するようになったのかもしれないけれど。
さすがに5-56じゃなくてエレクトロニッククリーナーだよね?
CRCを接点復活材がわりに使うのはどうかしてる 車やバイクいじりでコネクタのサビ防止にCRCふいたりシリコングリス注入はあるが ゴミほこり呼んでしまう、あるいは発火のリスク込みでやる 電子機器で、まして密閉小部品にCRCとかやっちゃいけない
KURE CRC 5-56 KURE CRC エレクトロニッククリーナー 単にCRCって書く馬鹿は、せめて556と書いて区別してくれ。
コネクタでは心配は少ないがスイッチやリレーではスパークするため発火リスクが高い なのでこういうとこに給油はご法度
何でジャンパなんだよめんどくせぇ スイッチにしたほうが後々楽だろうが
何でジャンパなんだよめんどくせぇ スイッチにしたほうが後々楽だろうがハゲ
ジャンパだとQIコネクタ使って延長してスイッチにしたりできる (する必要性はない)
車載レーダーのスピーカーの質問をしたものです。 本日スピーカーが届いて交換しました。 結果音が無事に出ました! 皆様のお陰で直ってまた使えるようになりました。 本当にありがとうございました!
車載とはいえ、水以外の理由でスピーカーが壊れるなんざ、久しぶりに聞いたなぁ
>>398 高そうなレーダーだもんな ネズミの更新なんてあまりないし、大切に使いなはれ
車持ってないやつは12Vでも思い切りスパークするの知らんのか
車持ってるけど、わけのわからんスプレーは吹かないんで。
>>398 あの時指示してたんだけど、あなたは
質問者としてのレベル異様に高いよ。
聞きたいこと先回りしてやってた。
多分何かの技術者だかな
すみません。質問があります。
この液晶モニターを
ww.amazon.co.jp/dp/B0079RJ4AE
SONYのLバッテリー
ww.amazon.co.jp/dp/B008KCQDO2
で動くようにしたいんです。
そこで
ww.amazon.co.jp/dp/B00M7Q9P6K
こういう充電器をケースにして中身を
昇圧する回路
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07608/ こういうのを利用すれば出来ないかなと考えているのですが、
皆さんのご意見をお聞かせください。
またもし上記のLバッテリー(NP-F970)を使用した際の電池の持ち
等も解るなら教えて頂ければと思います。
その他わからないことが有りましたらお答えしますので、お願い致します。
>>405 >こういうのを利用すれば出来ないかなと考えているのですが、 できると思います。 ただし、次の事を満足する必要があります。 ・電池の電圧(V)が、昇圧回路の入力電圧範囲(V)内にあること ・昇圧回路の出力電圧が、液晶モニターの入力電圧範囲内にあること。 ・液晶モニターの消費電流が判明していること。カタログで知るか、現物で実測 ・液晶モニターの消費電流が、昇圧回路の出力電流範囲内であること ・液晶モニターを動作させた昇圧回路の入力電流が判明していること 現物で測定するのが手っ取り早い ・バッテリーの最大出力電流が判明していること。カタログから知る。 ・液晶モニターを動作させた昇圧回路の入力電流が、 バッテリの出力電流範囲内であること。 あとはバッテリーの電流容量を 液晶モニターを動作させた昇圧回路の入力電流で割り算すれば、 だいたいの動作時間が出てきます。 >>406 クソワロタwww
しかも秋月のリンクはフルなのがさらにツボ
>>405 1. その液晶モニタの電源電流はわかります?
2. 充電器をケースにする、というのは、そのバッテリをうまく収める接点付きの箱を得るためだと思います。
そのバッテリ電圧は公称値7.2Vですか?
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbatpb/ の方が安いし楽じゃん。
と言おうと思ったが、充電器が無けりゃな…。
質問の前提を変更すると叱られるしな、ここw
>>407 なるほど >>・電池の電圧(V)が、昇圧回路の入力電圧範囲(V)内にあること なるほどであればこっちのほうが良さそうですね。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07406/ >>・昇圧回路の出力電圧が、液晶モニターの入力電圧範囲内にあること。 12V動作品ですので大丈夫そうですね。 >>・液晶モニターの消費電流が判明していること。カタログで知るか、現物で実測 わかりません。モニターの説明書には何も載っていませんでした。 >>・液晶モニターの消費電流が、昇圧回路の出力電流範囲内であること 液晶モニター実はすでに持っておりアダプターで100Vを12Vにして使っております。 そのアダプターの能力が12V 1A 12.0W MAXとかいてあるので、消費電流は1A以下とおもいます。 なので、上で選んでいるものでは動くかわからないということですね。 >>・液晶モニターを動作させた昇圧回路の入力電流が判明していること 現物で測定するのが手っ取り早い これについてはちょっと意味がわかりません。どういうことでしょうか? 良ければ教えてください。 >>・バッテリーの最大出力電流が判明していること。カタログから知る。 6600mAhってことでしょうか? であれば6.6mAを一時間で出せる能力が有るみたいです。 >>・液晶モニターを動作させた昇圧回路の入力電流が、 バッテリの出力電流範囲内であること。 この2つが今のところわからないってことでいいんですね。 しかしこれはどう調べましょうね・・・。 >>409 1について
これがわからないのです。なんの記載もありませんでした。
100Vを12Vにするアダプターで使っていますが1A出力能力なので、1A以下で駆動する
ということしかわかりません。
2について
充電器を利用するというのは、バッテリーが抜けないできっちり固定されて接点が
ピッタリということで、お考えの通りです。 バッテリーの電圧は7.2Vが公称です。
通常ビデオカメラに使うバッテリーです。
>>410 まぁそうなんですが、格好悪いです・・・。
>>411 >>・バッテリーの最大出力電流が判明していること。カタログから知る。
× 6600mAhってことでしょうか? であれば6.6mAを一時間で出せる能力が有るみたいです。
◯ 6600mAhってことでしょうか? であれば6.6Aを一時間で出せる能力が有るみたいです。
すみません間違ってました。
>>413 今時直リンクなんて気にしなくていいんだよ
>>412 浅はかな素人工作で火事を起こして家を燃やしちゃう方が格好悪いw
スレ違いなら申し訳ないですがお尋ねします 代替品があるなら教えてほしいです あと名称と役割もお願いします パーツはコレです マタドールというポリッシャーのモーター付近に付いているパーツです >>420-422 うわー、早朝から本当にありがとう御座います
代替品のサイトまで!!助かりました感謝します
今さら初歩的な質問で恐縮ですが、 抵抗やコンデンサって、容量が半端なのがあるのでしょうか? 1と5や10の倍数の組合せの容量で作ってくれた方が、 合成抵抗など計算しやすくて楽なのに、270Ωとか680Ωとか3.3μFとか、 何でその容量を製造するのか不明です。何か意味があるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。
円周率や平方根が無理数になりがちで 抵抗やコンデンサも気持ち的に割り切れない数字になって とても便利だから
>>425 >何か意味があるのでしょうか?
もちろんです。
世の中の決め事って、たいていは理由があると思いますよ。
抵抗器製造上の誤差から来ています。
詳しくは、
>>426 >>427 で、調べてみてください。
>>425 これから先電子回路を触っていくなら
「指数対数」という概念をさわりで良いから理解しておくと良いよ。
質問者の疑問は「なんで1,2,3・・・って数じゃないの」という所だよね。
確かに普段「算数」として扱う数値はこれ。だから違和感があるのは解る。
しかし、世の中の物象ではレンジがとっても広範囲にわたる物
が少なくないのね。
例えば音の周波数。一般的には20Hz〜20KHzと言われている。
音楽やった人なら聞いたことがあると思うが、
基準周波数の「倍数」で表現するのが通例。(「オクターブ」ってやつ)
抵抗値も同じで数Ωから数メグΩまでの超広範囲。
これを普通に整数で扱ったら切りが無い。
だけど例えば1KΩの抵抗が1.1KΩになってもほとんど変わりが無い
つーか誤差の範囲。だからこう言う作り方は意味が無い。
そこで数値が大きくなるのに連動してレンジをアップしていくのね。
こうすると最小ラインナップで対応できるるようになるわけ。
それがE系列という取り決め。
それで「1,2.2,3.3,4.7,5.6,・・・」というステップなの。
これも指数対数の応用。
「方対数グラフ用方眼紙」って言うのを一度見てみると
なんとなくでも言っているイモが解ってくると思う。
先に書いた音の世界でもよくでで来るから
例えばスピーカー特性表とかに使われているよ。
あとはググってみてね。
>>430 > 数メグΩ
♪二つの胸の膨らみは
なんでも出来る証拠なの♪
(メロディ浮かんだらあなたもおっさんw)
そういやなんでオームのときだけメグなんだ 1メガヘルツ 1メグオーム
>>430 1.1、1.2は普通にあるだろうに。特に1.2。
相変わらず知ったか全開だなwww
>>430 E系列についてググル先生に聞いて来い。
>>430 熱心な説明はいいとして系列ごちゃ混ぜやめなよ。
リンク先に丁寧な説明有るんだから。
1,2.2と来たら次は4.7だ。
知ったかとか言われても仕方ない・・・・
でも、82kΩとか使ったことないよ。 5.1も要らない気がする。
データシート見ると、やたらと 49.9 499 なんていうのもあるんだけど、 100オームのパラ、1kのパラ ではだめなんだろうか。
>>438 あなたが必要としないなんてどうでもいい。
需要があるから売られている。
>>440 誤差1%以下の抵抗1本でやろうとするとそうなるの。
E96系列くらいが当たり前になってきて50なんて無いから。
俺使ったこと無いし(ドヤァ 要らない気がする(ドヤァ
真空管時代はE系列の24や47よりも25とか50などが普通だったよな。
そのうち出てくるとおもうので 問い:E系列は等比級数に則っているとのことですが、丸めを考慮してもずれている値がありますが、何故? 答え:経緯は日本には伝わっていませんが、おそらく天才がいたからです わざとずらすことで、ちょうど良い比を作れたり、直列並列で希望の値が作りやすくなっています 実際の設計で値を決める立場になると、決めてくれた人に感謝したくなります
>>441 それはどうかな?
82kΩが売れないからと言って、ラインナップから外す訳にいかないんじゃない?
たくさんの回答ありがとうございます。 昇圧回路いいものを見つけていただいたようで、利用させていただこうと思っています。 さて消費電力の調べ方ですが、どのようにすれば調べられるのでしょうか?
>>449 付属のACアダプターの公称電圧と電流から算出するか、公称VAと考えればいいだけのこと。
>>449 付属のっていうアダプターはないんです。
別途買ったアダプターを使っています。
電圧は12V、1Aのものを使っています。
>>451 それで支障なく動いているなら、それでいいだろう。
色々なテストをするメーカーでもないのに、ギリギリで設計するのはアホ。
>>451 今だったら、USBの電流・電圧・電力計をACアダプタの出力側に
入れて測るのが簡単(30Vまで使えるやつ売ってる)
※当然だけどUSBとDCプラグ/ジャックの変換は必要
>>453 いや違うんですよ、バッテリーの駆動時間とか気になったのもので。
まぁ作って実際つくって実測するのも有りってことですかね?
>>454 そんな便利なものが・・・
昇圧回路とか初めて扱うんですが、放熱とかってそこまで
シビアに考えなくていいですか?
充電器の中身を入れ換えて作ろうと思ってるんですが・・・。
チップやモジュールから何本もGNDピン出すんじゃねえ 1本にまとめろやハゲ
>>456 モータドライバ「分かった」
モータ「ヌッ」
CMOS「ぐわああああああああああああああ」
チップの複数GNDはNCにしない場合 放熱とかノイズ拾わんようにとか大電流確保とか配線楽なようにおまけとかいろいろあってだろ データシート読み込んで繋がなくていいなと思えば浮かしていいしモジュールも同様
>>459 世界初と思ってるところが、痛い。
しかも、よく使う1kとかが悲しいことに。
1k,10k,100kとかを100本入で買っといた方が、どうにかなる気がするんだが。
この絵が、思い出されたw
秋月の闇鍋的パーツセットに入ってた中途半端な値の抵抗やコンデンサは全く使われず30年経つ
425です。帰りが夜遅くなり返事が遅れてすみません。 こんなに沢山返事を頂けて嬉しいです。 そういう数列があるのですね。昔どこかで習った対数目盛やデシベルの計算のような印象を受けました。 私は、まだこの数列の御利益は受けていないですが、 そのうち、ありがたさが分かるまで、頑張って続けようと思います。 どうもありがとうございました。とても参考になりました。
>>455 昇圧は短絡に注意(ヒューズ保護)
出力側で短絡させると、それすなわち入力側を短絡させたことになる
降圧型のショートモード破壊と比べて
過負荷で壊しても安全
降圧タイプのスイッチ素子のショートモード破壊は恐怖。
>>467 降圧の場合ヒューズが切れるときの電流はどこに流れて行くか?
秋月で100円で叩き売りされてるカメラモジュールって使えるの? 秋月も詳細不明だかでデータシートもないし、 ネットで検索したら買った人柱さんが分からないと言っていた。 カメラモジュールとしては驚異の低価格だから、多少画質が悪かったとしても 使えるなら100個くらいまとめ買いしようと思うんだけど。
>>468 ありがとうございます。
インダクタの位置をSW---GND間だと思っていました。
SW---SW---L---負荷---GNDですね。すると、
高い電源電圧が、負荷にそのまま印加されるので、回路が全損ですね。
ちなみに、どのようにしてそれを守っているのでしょうか?
電流によってSWのショートを検出して、出力端子(負荷端)を
別のトランジスタでショートさせる、とかでしょうか?
>>470 サイリスタによる自殺回路は見た事がある。
そういえばPCのCPU周りのDC-DCが死んだ時、3.3V系かな?に12Vが掛かって CPU、メモリ、色々巻きこんで死んでしまったな。
>>470 補足すると、自殺回路は過電圧保護で使われていた。
そこまでするのは特別な場合で普通は、御愁傷様
>>475 でも、
負荷端子の両端にツェナーが入れてあるのを見ますよね。
1/4Wクラスの小さなやつですが。別の目的かな。
市販HDDのコネクタ直後にツェナーとヒューズが入ってる。 しかし保護用じゃなかった。電源経路上にヒューズがない。 ツェナー以上の過電圧が掛かるとヒューズが切れたという 事実が記録されるだけ。 回路の見間違いではないかと今でも思うけど、、、
ハードオフでミニ四駆のモーター50円で買ったんだけど 早すぎて困っています。 遅くするにはどうすればいいですか?
>>476 んー。電源回路の出力側のプラス、マイナス間に小さいツェナーを使っているのは俺は見ないな。
たいしていろいろな分野の回路をみたわけじゃないのだけど。
(やたらでかいツェナーとヒューズの組み合わせは見たことがある)
ツェナーが断線するか、ヒューズが切れるかどちらが早いか、という勝負なんだろうか。
リード品の↓この500mWのツェナーで、10msで30K/W。3WぐらいまでOKと考えたら、5.6Vのツェナーなら0.5Aぐらいまではいけそう。
http://www.vishay.com/docs/85588/1n5221.pdf 100mAぐらいの速断ヒューズなら、10ms 0.5Aで切れるかな?
>>480 >(やたらでかいツェナーとヒューズの組み合わせは見たことがある)
入力側なら それは、ロードダンプ用ではないかな。自動車用。
>>482 たぶんそれです。車載の基板であったことは間違いありません。
マイコンのデータシート見てたら、電源がマイコンのVddにつないであって、 ここまでは普通なんだけど、 その電源-Vddの途中から枝分かれした線が、極性のないコンデンサ47マイクロFを介してGNDにつながってる。 この枝分かれした部分はなくても正常に動作した。 少ない知識で考えると、電源投入時、マイコンに対して急激に電圧がかかるのを防ぐためだと思うんだが そういう認識であってる? そしてこれ付いてないとヤバい?
>>484 その認識は少し違います
>電源投入時、マイコンに対して急激に電圧がかかるのを防ぐため
この部分が違います
>そしてこれ付いてないとヤバい?
環境や回路によりますが、ついて無くても平気で動くことも多々あります
付いてないからマイコンが壊れる、ということはほとんど無いと言っていいです
付いてないともしかすると誤動作するかも?位の話です
急に電気を食う瞬間があって、その瞬間だけそのコンデンサから供給してもらうつもりなんだろう。 > 電源投入時、マイコンに対して急激に電圧がかかるのを防ぐためだと思うんだが マイコンはむしろ、急激に電圧がかかったほうが誤動作しなくて済むんだけど。 途中経過の中途半端な電圧で、中途半端な動作をしてしまったら困るだろ。
>>485-486 ありがとうございます。
そういう理由で付いてるんですね。
とりあえず付けておきます。
>>484 マイコンの名前書けよ
その47uFはたぶんパスコンだろうけど
電源-Vddの意味次第ではパスコンではないかも(-Vddというのが-3.3Vだったりしたら)
そのマイコンのパワーオンリセットの作法も読んで
>>455 要するに今回の場合は、1Aが計れる直流電流計があればいいということだ。
その電流計を電源に直列に入れて、その機器を動作させて電流を計り、加えて昇圧回路の変換効率から、
その電池で動作できる時間は概算できる。
比較的狭く周辺温度50〜60度、局所的には70度近くの発熱する場所で24時間12V23Aを流す為の配線を探しているんですがなかなか見つかりません。 安全を考えると定格温度80度以上、許容電流30A程度のものだと思うのですが何か良いもの無いですか? あまりスペースがないので出来るだけ細いものを探してます。
>>490 ふつうのビニル線だと70℃なら常温定格の6割ぐらいが目安っぽい。
となると、AWG10かAWG12が必要。
ミスミ FA PSE対応 150℃耐熱 フッ素樹脂絶縁
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500116610/?CategorySpec=00000041253%3A%3A10%2C12%0900000041260%3A%3Ab 耐熱性があるぶん、70℃での軽減率が0.86。AWG16でもいけなくはなさそう。
電線が何であっても、
・発熱減からは遠ざける
・電線は束ねたりせずに短く。できれば空気を流す。
>>492 このサイト法人必須で個人には売ってないですよね?
出来ればマルツやモノタロウとか、個人で購入出来るサイトでお願いします
電線の設置場所は発熱源である基板の上にある端子で、配置上基板の上を這わせるしかないんです
換気にはファンを付けています
>>493 5.5sqの自動車用スピーカー(アーシング)ケーブル 耐熱100℃くらいかな
基板との間にテフロンシート挟んだらあかんのかぇ(放熱悪くなるか?)
>>494 電線屋さんって所ですか?
テフロンシートは使ったことないので分からないですが無理そうです
基板の片面全域に熱源のチップがあって基板両面にファンの風を当てる形なので
>>495 自分なりに調べてみたんですが電流の方は大丈夫でも耐熱の方で駄目なものが多くてなかなか見つからなくて
適応するものがあっても販売単位100mだったり法人向けだけだったりして
>>496 オヤイデのシリコーンゴム絶縁電線、RSCB 3.5sq あたりでいいんじゃない?
>>493 個人事業主も対象だよ。
あなたが仮に、「村松さん」だとしたら、
「村松開発」みたいな文字を表札に併記して、それを登録して買い物すれば良いのではない?
そこで尻込みしてたらRSやチップでも買い物ができないような気がする。
別に表札に書かなくても大丈夫 宅配の人が困らないように住所と電話番号をしっかりしとけば
>>496 裸線に耐熱ガラスチューブ(グラスファイバースリーブ)を被せて使えば。
180度までは耐える。
質問です。
この画像の上側に銀色のパーツが見えると思うのですが、これはスイッチの接点で、
このパーツだけ沢山ほしいです。
どこか売っている電気ショップを知りませんか?
このスイッチごと買うしかないですか?
>>501 ミスミは取引口座を作るのに審査があって、「法人登記謄本」が必要だよ。
恐らく業務内容は見てないだろうけど、法人が実在してないとダメでしょ。
電話と郵便で確認がくるよ
>>505 普通、接点はセットで替えるものですが、対向側は良いのですか? スイッチはたいていスプリングもへたりますので、それも考慮は不要ですか?
電灯スイッチだと思いますが、上記のような考慮から、スイッチ全体で交換します。
接点は交換できるのは、電動機用のある程度大きな電磁継断器(リレー)くらいだと思います。
>>507 ありがとうございます。対向側は大丈夫です。バネも問題ありません。
しかし売っていないのなら、全て交換するしかありませんね。
TFT液晶に挑戦しようと思うのですが2.4インチって結構小さいですよね? 妥当な大きさですか? 特に実用的な目的はなく、学習目的なので妥当かどうかの明瞭な判断基準がありません。
>>509 >妥当な大きさですか?
目的も無いのに、妥当もへったくれも無いだろw
> 目的も無いのに 「学習目的」とあるんだが、おまえの目はイボか。 > 明瞭な判断基準がありません。 では設けましょう。 学習できます。妥当な大きさです。
大容量MLCCのDCバイアス特性について質問させてください USB機器のUSBコネクタの近くに、Vusb(5V)のノイズ対策として10uFのMLCCを 置こうと思っています。 この場合、例えば5VのDCバイアス特性が-40%のMLCCだと10uF品を実装しても 実質的には6uF程度の容量しかないのと同じ、という事なんでしょうか? 逆にそれを見越してMLCCを使うなら18uFを付けるべきなんでしょうか? (USB規格だとデバイス側に許されるのは10uFまでなので)
>>493 ミスミ 代理購入
とか
ミスミ 購入代行
とかでググってみてね。
(俺はやったこと無いけど、ブログに体験記書いてる人もちょこちょこいる)
>>510-511 ありがとうございます。
それではこれを注文してきます。
>>505 部品交換不可の前程で作られてるものだろうし売ってないだろね
下請け部品製造工場見つけても松下うるさそうだから部材の横流し無理だろうし
組み立て前の部材欠品ものをどこからか入手したのかな
>>356 まさに356さんのいうとおりでした!
配線にたるみがあって、シーリングっていう金具?に取り付けて傘にとりつけてました。
傘自体が割れちゃったので9000円、出張費が5000円だそうです。
>>357 すみません。写真のupの仕方がわからなくて…でも357さんがおっしゃってるので間違いないです。
怖かったので電線には触れませんでした。
>>358 30年以上建ってるアパートで、傘も紐つきのだったので紐引っ張ったままつまづいてしまったんです。
それで全体重がかかって落ちたという…
不注意とはいえ痛い出費になってしまいました泣
皆さん相談に乗って頂きありがとうこまざいました。返事遅くなってしまってすみませんでした。
295chがHDであるかのようにずっと表示してきたのは間違いで済む問題なのかな。 旅チャンの変わりに放送する以上、HDで放送するスロットがあるはずがなく、 騙してたと言われても仕方ないようなお粗末さだな。
>>518 ホムセンで売ってるような安物だと芯線があきれるほど細いんだよね。
その製品用に作られたケーブルで、よーく見ると常時流せる電流値はデカデカと書かれた値の十分の一程度だってわかるよ。
まっとうなHIVケーブルを入手したほうがいい。
ホムセンで売ってる安物のブースターケーブルって 芯線が細いのもあるけど、恐ろしく被覆の劣化が早いんだよね。 車に積んで置いたら1年もしないうちにボロボロのカッチカチになって 芯線が剥き出しになった。 高温になる、周囲に油脂類が多い、紫外線に当たる環境だと すぐダメになる。
>>506 ミスミ は、消費者保護の法律適用避けるため事業者限定にしてるんじゃないの?
登記簿の提出は掛売り後払いのためで、カード決済ならいらないんじゃない?
>>523 確かに自分は締め日口座振り込みだけど、事前の打ち合わせでは決済法による違いの説明は無かったなぁ。
決済法は随時変更出来るようだけど。
今できるかどうかをここで話し合っても仕方ないだろ。 ダメ元で問い合わせてこいよ。 ダメだと言われたら諦めればいいし、そういう個人で買いたいって問い合わせが多ければ 将来的に個人への販売も始めるかもしれん。 商売とはそういうものだ。
>>517 アパートは賃貸だよね?
管理会社または大家に言えば、修理費は大家負担だと思うけどね。
争う感じじゃ無くて、淡々と極当たり前に経緯を説明したらいいと思う。
(ホントなら修理依頼も管理会社や大家にするのがベストだが)
>>525 個人には売らない事が明確に記載されてるから
素直に聞けばコールセンターのお姉さんに断られる。
個人事業者だけど登記してないがカード決済出来るかと
聞くべきだろう。
HPには銀行決済なら登記簿と書かれてるように読める。
>>527 コールセンターに電話すれば内容は記録に残るから、断られたとしても報告は行く。
それでそういった問い合わせが多ければ個人への販売も検討するだろう。
商売とはそういうものだ。
Amazonで1500円以下のクッキングスケールを検索したところ、
日本メーカーは1kgとか2kgが最大値ですが、中国メーカーと思われるものは5kgのものが多いです
これは単純に精度無視して安く作ってるだけですかね?
それともセンサー精度自体は日本メーカーが使う〜2kgのものと大差ないけど
以下URLのような制度を逃れるためにあえて5kgにしているのでしょうか?
http://www.pref.gunma.jp/05/p18710039.html >>519 それしかいえねぇw
それしかいえねぇよwww
チップを自力でDIP化しようとしているのですが、やり方が分かりません。 片面のユニバーサル基板のはんだ付けしない面にチップを乗せ、 すずメッキ線をチップに付けて基板の穴を通してはんだ付けしたまでは良いのですが、 ピンヘッダをはんだ付けすることができません。 はんだ付けするならチップと同じ面にピンヘッダを付けることになってしまいます。 両面基板にすればピンヘッダはチップと反対側に付けられますが、 そうするとチップ周辺の回路がショートしそうです。 やり方を教えてください。
>>532 ・「チップ」だけではわからないけれど、変換基板が存在するのなら、それを使うのが良いのでは?
>そうするとチップ周辺の回路がショートしそうです。
そういうことをする場合は、ICの下にあたるユニバーサル基板にカプトンテープ(ポリイミドテープ)を貼ります。
昔はちょっと特殊でしたが、今は買いやすくなっています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-09380/ http://www.aitendo.com/product/7137 リンク先の説明の温度だったら、ハンダごてで溶けるのでは? と思われるかもしませんが、大丈夫です。
>>533 >何でいきなり質問に転じたの?w
むう。一人の人がすべてを知ってるわけでもないし、回答書いたり、質問したり、で良いのではないですかね。
草生やして面白がるようなことでもないと思うのですが。
>>532 まずはワイヤボンダを買え。話はそれからだ。
>>534 こういうものがあるんですね。
これがあればいけそうです。
変換基板はありませんでした。
DIP化した完成品なら売っていましたが、
チップだけの場合と比べて4倍以上の価格でした。
4倍以上はちょっと・・・。
とりあえずこのテープでいけそうです。
ありがとうございました。
>>536 趣味で買うのはちょっと厳しいです。
>>537 ちょっと前のBLEの話かな。
割と売れていそうなのに、変換基板がないものがときどきありますね。
>>530 計量法というのがあってだなぁ
商取引や体重測定に使うには型式認定ってのをとらなきゃいけないんだが
最大表示は最小桁の何倍かっていうのが隠れた規則にあって
1200倍以下に落ち着く
意気込みがあると2400倍とか補助桁(精度保証なし)ってのがつく
昔の技術水準なので今はもっとよくできるはずなんだが、通産省は他で忙しい
質問です。 回路を自作した機器をコンセントにさし、 そこから照明を繋いだら電球がしばらく通常についたあと チカチカ明滅しはじめました。しばらくスイッチを切っておくと また通常点灯するのですが、すぐにチカチカしはじめます。 同じ回路でもうひとつ作ったのですがそちらは問題ないようです。 また繋いだ市販の照明器具も自作機器を通さなければ 普通に点灯するので壊れていないと思われます。 原因がわからないので困っています。教えて下さい。よろしくお願いします。
原因は明白です それ以上は分かりません 回路図やら写真やらなんやらかんやら 時給もお知らせください 約款の違反も考えられます 家事で保険金も無理かも
>>539 >昔の技術水準なので今はもっとよくできるはずなんだが、通産省は他で忙しい
知ったかすんなよ℃素人www
>>540 自作機器っていうだけじゃ何も情報ないでしょ。
そういう機能を持つ自作機器かもしれないじゃん。
>>540 確かに、何の回路かわからないので教えて欲しいです。
もしかして、ランプを調光(明暗を可変)するような回路なら、
つないだ機器のワット数が大きすぎて「自作回路」に使ったICが熱くなって
ICの保護回路が働いて、熱い→自動でoff→冷める→自動でon→熱い...の繰り返し
かもしれません。
回路図だけupしてくれれば、原因がわかるかもしれません。
アナログスイッチの使い方を教えて下さい 74HC4066を使ってATX電源のオンオフをしたいのですが、一度オンには出来てもその後オフにすることが出来ません 電源の代わりにLEDを使ってみたらオフでも光っていて、オンにしたら少し明るくなりました
>>539 バカなんだから無理すんなよ。
通産省?
こんなとこみてないで新聞よめよw
そんなもんとっくにないわwww
>>545 どうやってオフしようとしてる?
4秒以上オンしっぱなしだよ。
>>547 ATX電源単体での使用です
ATX電源の24ピンのPS_ONとGNDをTC74HC4066の1と2ピンに繋いでます
試しに間に2kΩと100Ωの抵抗を直列に入れてみたらオフにすることができたのですがオフになったりならなかったりして安定しません
以下を答えてみて hc4066の電源は何ボルトでどこから取っているか? 4066の電源のgndとatx電源のfndは繋いでいるか atx電源のpson 端子とgndの間には何ボルトでているか?
>>549 GNDの共通化をしたつもりになっていたようです
合わせたら動きました
これで大丈夫でしょうか?
ESP-WROOM-02からHC4066へ3.3Vで取っています
HC4066の13ピンに入るのが3.3VなのでVCCも3.3Vかと思ったのですが間違いですか?
PS_ONとGNDの間は4.56Vでした
>>552 4066持ち出さなくてもオープンコレクターで良いのに。
>>554 片側がgndのアナログスイッチは実質オープンドレイン(コレクタ)と同じだけど
アナログスイッチの電源範囲以上をピンに与えてはいけないので、
オープンドレインより使いづらくなる。
今の問題を解決する方法は、可能なら4066の電源を
ATX電源の5Vsbから取る事かな
>>556 ESP-WROOM-02(スイッチサイエンスのESPr Developer)から5Vではダメですか?
>>557 4066の電源電圧をps-on=4.5Vよりも高くして、GNDを共通にすれば、
どこから供給してもいい。
>>558 ありがとうございます
もう一つだけ質問なんですが、GNDを共通にする事について
今回はATX電源と直接繋ぎましたが
>>547 のようにマザーボードに繋げる場合はGNDはどうなるでしょう?
マザーボード上だとスイッチ端子のどちらがGNDか迷いそうです
MBのGNDはATXのGNDと接続されてるので、本来はどちらでも良い 強いて言えば、電源制御ICがMB上で動作しており、その動作は MBのGNDを基準とするので、気になるならMBのGNDの方が好ましい。 電源ケーブルを外したりすることも考えると、やっぱりMBのGNDかな。
マザボ上のPowerSW端子は、ふつう片側GNDなので 2つの端子のうち一方はMBのGNDとの間の抵抗値が かなり小さい。電源切断時にテスターで当たればわかる。
>>532 ピンヘッダのプラスチックをギリギリまで下げて基板表面からひっくり返して挿せばいい
ハンダしたあとプラスチック挿しなおしてもいいしそのままでも
変換基板早くて確実だがICより高くてくやしいと思うことあるね
写の@AはタッチセンサICのTTP223B 銅箔テープ刻んで貼り付け @が動作テストのためのプロト基板で左下1pinセンサ出力そばにQが見える 4pin使わず5,6pinショート Aは電源フィルタ実装しヘッダピン代わりの銅線たてたもの
B-DはアンプICのLM4871 @6円 2,3pinショート 7pinGNDで、IC下に放熱兼ねた銅箔テープ貼ってGNDに
テスト用にdip化したが、本番回路では直接蛇の目に実装し銅箔GNDを大きくするつもり
各ピンはDのような銅線鳥居-柱はヘアピン-を4つ先にハンダし中央を切った コの時に曲げただけでもいいかもだが脱落しそうだったので。基板を小さく切るのは実装終わってから
ヒマにまかせてやるならともかく実際すごくめんどくさいし8ピンくらいが限界
>>543 544
http://fast-uploader.com/file/7030282991054/ ライブ側に自作の回路(心棒に金属を電気分解して得られた粉、
酸化亜鉛などを紙につけて絶縁させ、回りにコイルをまいたもの
¯導通テストをすると片方向だけ通電、片方向は抵抗無限大)
を取り付けたものです。
チカチカするのは導通の志向性のせいかもしれませんが、
そとそもなぜダイオードみたいになっているのかわかりません。
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置はレーザー・メーザーらしいな
・レーザー兵器について知ろう!
ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
ダウンロード&関連動画>> VIDEO PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1 No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/ ~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/ ~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい。アメリカ大使館での事件です
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/ あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/ 集団ストーカー・電磁波犯罪被害について
マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215 https://vimeo.com/118485020 https://vimeo.com/119029616 映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。
クリープゾーン : マインド・コントロール
https://goo.gl/UQ9t4m 「自分達は手を出さず人を追い込む方法があるんだってさ」 「多人数で人を追い込むんだってさ」 「電波攻撃で攻撃するんだってさ」 「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」 集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文句だそうです。 他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。
レーザー・メーザー、フォノンメーザーを規制する法律がこの国には無いようなんですけど 困りましたね ^^; 失礼 誘導放出した電磁波、音波を規制する法律 と言い直します
昇圧のメカニズムに関して分かりやすく解説してるサイトを教えてください。 昇圧というものを昨日知って混乱しています。 降圧は分かります。 大は小を兼ねる、と似たようなもので、不要な分を減らして必要な分だけ使うイメージですね。 昇圧はそういったイメージを当てはめられないため、何が何だかさっぱり分かりません。 元の電圧以上のものがどこから湧いて出るんですかね。 昇圧ができるなら、何ボルト必要とする製品だろうと、乾電池一つあればそれを昇圧して目的の電圧にすればよいはずです。 しかし世の中の製品がそうなっていないということは、ただ無条件に電圧を上げられるというわけではないのでしょう。 そこを理解するためにはメカニズムを知る必要があります。 特に今何か作るのに昇圧が必要というわけではないので、具体例はありません。 とはいえ普段作ってる電子回路が直流電流なので、直流電流の例が書いてあるサイトだと有難いです。 よろしくお願いいたします。
>>571 フライバック型の場合、昇圧も降圧も利用している原理は同じです
インダクタにエネルギーを貯めてそれを取り出して電圧変換をしています
昇圧と降圧の違いは、インダクタからエネルギーを取り出すときに、
インダクタを入力電源に直列に入れるか、入力電源から切り離して出力に
直列に入れるかの違いです
昇圧の限界は、インダクタにどこまでエネルギーを蓄積できるかで制限され
それはインダクタの許容飽和電流(一般には直流重畳電流といいます)と
出力デカップコンデンサの耐圧で主に決まります
細かいこと言うと、スイッチするMOSFETの許容損失やコンデンサの許容リプル電流
によっても制限されます
基本的な原理は下記を参照すればわかるでしょう
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200807u/ >>570 照射系のレーザーを規制する法律はある。
消費生活用製品安全法 ← ググレ
出力光強度によって一般販売が禁止されている規制がある。
最近でも高出力のレーザーポインターを個人輸入販売していた者が逮捕されていたニュースがあったよ。
厚生労働省
レーザー光線による障害の防止対策について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei/050325-1.html レーザー機器のクラス別措置基準
>>571 確かに、電源より高い電圧が出てくるなんて、変な感じがしますよね。
その答えは、コイルと言う部品にあります。
一旦、コイルに電池をつないで、そして電池を外します。
この外す時に、たった一瞬ですが、コイルのふたつの端子に、電池より高い電圧が出ます。
昔、電子ビックリ箱という電子工作がありましたが、
それも同じ原理です。
そのコイルの電気を入れたり切ったりするのを、ひんぱんにやれば、電池より高い電圧が、
出続けることになります。
電池1本あれば、何でもできるのは、すごい事だと喜んでしまいますが、高い電圧が出るために、犠牲になっている物もあります。
それは、電流です。電気のする仕事の大きさは、電圧と電流の掛け算で決まります。それをひとは、電力と言います。つまり、電圧ばっかりが高くても、電流も作り出せないと、
力にならないという事です。
コイルは高い電圧は作れても、同じように電流までもは、作れません。
>>571 ワットの概念分かってなさそう
中学校で習うよ
>>574 >>572 にも書いたけど、昇圧は入力電源に直列にインダクタが入ること
が本質なのであって、インダクタの逆起電力が入力電源電圧より
必ずしも大きい必要はないんですよ
>>579 もちろんOKです。
でも、スイッチがたくさん必要になってしまい、あまり実用的ではないです。
ダイオードをスイッチにする時もあります。
>>571 >>574 の続きです。
>元の電圧以上のものがどこから湧いて出るんですかね。
そうそう、これは疑問ですよね。
バネやゴムを思い出してください。ゴムを両手でびーーんと伸ばして、片方をパッと離すと
もう片方に「パチン」と当たって痛いです。この痛い力の源は、自分がゴムを伸ばしたことのが原因ですが、
決して「パチン」と痛いような伸ばし方をせずに1秒間くらいかけて「ジワジワ」と伸ばしました。
しかし片側を「パッと」離すことで、瞬間的に強い力が起きたと考えられませんか?
少しずつの力ですが、時間をかけてゴムに威力を与えて、
それを一瞬で放出すると、加えた力以上の力が出ます。
ボールを持ち上げてパッと落とすと、地面に大きな衝撃を与えられるのも、同じです。
ゴムやボールに与えた力と、それに要した時間のかけ算した大きさの威力が、
ゴムやボールに乗り移って、それを一瞬で放出すると、大きな力になります。
実は、コイルの動作もこれと同じで、
長い時間かけて電気を通して、短い時間で「パッと」切ると、大きな衝撃が出ます。
電気を通す時間をもっと長くすれば、もっと大きな威力が出ます。
各所の説明では、いきなりエネルギーとかインダクタンスとかの言葉を出してきて
わかっている人が、わかっている人に向けた説明をするので、
わからない僕らには、何のことかサッパリわからないことが多いです。
(理解力が無いとも言いますけどね)
>>580 いやいや、コイルだと分かりにくいってんだよ。
電圧が上がる仕組みの説明はインダクタを用いたものよりコンデンサを用いたチャージポンプの方が初心者には分かりやすいと言いたいのではないかな 充電したコンデンサを放電時だけに直列にすることで電圧を高くして放電して、またチャージに戻るのがチャージポンプ
電圧が上がる仕組みはいろいろあるけどってことね ほぼ電池のように振る舞う充電済みのコンデンサを直列にして放電させたら 充電した電圧より高くなるってのは納得しやすいだろう
>>583 いってんだよ、って変な言い方。
ダメなん?って質問に
>>580 はちゃんと答えてくれているのに。
回路としてダメ(というか実用性の優劣)は、あなたにとっての分かりにくさとは関係ないわけだし。
ところで、コイルだと何がわかりにくいんでしょう。
確かにコイルの話はわかりにくいね。 それは、コンデンサが電圧であるのに対して、コイルが電流なため。 電流より電圧のほうが日常生活でなじみが多いから、理解は早いです。 コンデンサだと、電荷が溜まっている間は電圧としてテスターで計れるけど、 コイルはショートしておかないと保持できないし。 OP AMPも電圧の方が種類も多いし、計算もわかりやすい。
コイルは電流でエネルギーを保存するけど損失がコンデンサに比べて桁違いであっという間に熱になっちゃうね。
>>589 >コイルはショートしておかないと保持できないし。
確かにその通りだけどそれは超伝導コイルの場合だね
現実のコイルでは
>>590 の通りだ
実は本質的なところを理解すればそんなに難しくもない コイルは電流変化に対してリアクティブな素子 e=Ldi/dt コンデンサは電圧変化に対してリアクティブな素子 i=Cdv/dt
>>589 さんの指摘しているポイントはまさにコイルの挙動をとっつきにくいものに
している理由を表してるね
「エネルギーをためる」と言ったときに、どうしても静的なイメージを持つが
DCRがゼロでない現実世界のコイルでは静的にエネルギーを保持し続ける様を
日常で目にすることがない
一方コンデンサは、漏れ電流等はあれど、現実世界のコンデンサであっても
人間が静的であると感られる時間スケールでエネルギーを保持し続けるから
エネルギーを蓄えるというイメージがすぐに理解できるのだろう
>>593 その通りですね。保持時間が違う。テスターで計れますから。
あるいは、電源の短絡チェックのときにジワーッと針が動くのを見ると
「おー、コンデンサの仕業じゃん」と思える。
>>592 Lの式って、minus は付きませんでしたか?
コイルのイメージとしては、固定していないバネに例えたり、閉回路ではフライホイールに例えたり色々だよな。 バネの一方の端から圧を加えて押すとバネが縮み運動エネルギーが蓄えられはじめる。(磁気エネルギーが蓄えられはじめる) それと同時に圧を加えたバネの反対の端が徐々に動きだす。(電流が少しずつ流れ始める) 押すのを止めてピタッと止めても、バネの縮みが戻るまで反対側の端は動き続けようとする。(電流は流れ続けようとする)
>>594 つけるかどうか迷って結局つけませんでしたが
逆起電力だから向きまで考慮すればマイナスつきますね
超伝導コイルで挿入損失の小さなDCクランプメーターで電流測れば
コンデンサが電圧を保持している様をテスターで見る時のように
電流をある一定期間保持してる様が観測できるでしょう
・1MHzぐらいの帯域のものでもオシロスコープがあると理解しやすいだろうなあ、と思う。 ・高い電圧を発生できる、というところだけを見ていたら、降圧型スイッチングレギュレータの意味が分からなくなる。 ・電流のフライホイールのイメージでとらえる方が良いだろうなあ。 ・コイルに磁石を近づけたり離したりして発電の原理を実験した(あるいはそういう図を見た)人は多いと思う。基本はこれと同じ。
反動的動作というか位相が逆というのも理解を追いにくい原因かもね。 ちょっと違うけど鏡越しに操作する、みたいな。
>>589 >反動的動作
そうそう。
だからリアクタンス(Re-Actance)って言うんですけどね。
そもそも「エネルギー」っていうのが、
直接的に目に見えない、学校の授業だけのもの、っていうイメージがあります。
コンデンサはエネループみたいに「溜める」イメージはあるけど、
コイルが磁気で溜めるというのが、もうダメ。
コイルと言えばAC電源などの整流回路に付けるとリップルが減らせる トランジスタ回路でコレクター接続にすると電源電圧の倍の振幅が取れる。 ( エミッタ接続でも倍取れる) 内部抵抗が少なくてインダクタ値が大きく取れるコイルが有ればいいなーと思うが 巻線を太くしたりコアーサイズが大きく成ったり大型に成りコアー材も高価に成り なかなか難しいよねー
>>599 あと、電圧電流って、メーターによって一般的に可視化できるから概念を持ちやすいんですね
一方、磁気となるとなにやら物理の基礎を経て間接的なに表現するような印象がつきまとう
実際に磁気に関する単位ってうまく説明できない。
そういう意味では、静電気もとっつきにくいかな。
>>599 > コイルが磁気で溜めるというのが
どこにたまってるのさ?って屁理屈っぽくなってしまう
>>602 そう。磁気=学問 って感じがするね。
ウエーバー/平方メートル とか、μ0・μSとか、やりましたね。
F・B・I (力、磁束、電流) だけは記憶に残ってる。
磁気オシロスコープでもあれば、何かと実験したいんだけど。
電気じゃないから入力コネクタはBNCではなくて、
鉄心コネクターで磁気結合接続かな。でも帰り道(磁気経路)も必要か。
磁気オシロがあれば、磁気飽和や、高温で磁気がなくなる現象(名前失念)見えるのに。
>>602 >どこにたまってるのさ?
確かに、影も形もないね。
中身がスカスカなだけに、信じられないよね。
>>603 ま、キャパシタも概念どおりに電極板向かい合わせただけでは
どこに電荷たまってるのさ?ってなりそうですけどね。
手を近づけて静電気というかたちで、五感で感じることはできるかもしれないけど。
磁気を測定するのって、そういうモノが大がかりなんですよね
学校の実験設備がそういうものだったからかもしれないけど
物理の時間みたいで、おっしゃるように学問の感覚が強くて
具体的な応用にワンステップ隔たりがあるような教育のような。
>ワンステップ隔たりがあるような教育のような。 そうそう、これがなんとかなると いいんですけどね。 電子って、ナショナル(松下電器の前身)のマークみたいに、グルグル回ってるって思ってた。 実は「ふわふわ」と浮いているらしいですね。電子雲
>ワンステップ隔たりがあるような教育のような それと関連するでしょうか、自分は結構な年齢になるまで、算数や数学って授業は 数式を覚え、計算の手段で数字を合わせる作業だと思い苦痛でなりませんでした。 数字は物事を考える道具、手段だった(電気でいうところのモデル化)という事に、 かなりあとになって気づいたときにはついて行けずに。。。 なので、電気についての概念やニュアンスはそこそこ正確に把握できてそうなんだけど それと数式が結びつけられなくて、うまく意思疏通にならない。 電子をふわふわ浮いてる「粒」っていうのも、便宜上の概念かもしれないですね 光を「波」「粒」っていうのも同じく、現代の脳が理解できるモデル化なんでしょうかね
>>605 電子雲はふわふわ浮いてる表現では無く
「ここに電子が居る」確率って奴をプロットしたモノ
どこに居るか調べようとするとそれで電子自体がどっかに行ってしまって
「ここに居た」は判っても「今、どこに居る?」は判らないってのが
いわゆる不確定性理論
プラマイの電気力で引き合う原子核とくっつかない為には遠心力掛かってるだろ?としか
磁気との作用も「電子がぐるぐる」の方が説明しやすいし
そのぐるぐる廻る電子の軌道をトータルで表示したものが電子雲
※シャッター開放で都会の夜景撮るとライトが描く線からここの交通量
多いんだな…と察せられるようなもんかな
なるほど、ありがとうございます。 もし、小人(こびと)になれたとして、水素分子の所まで行けたら、 電子が目に見えるものなんでしょうか? 「この辺にいるかも知れない」という雲のどこかに自分がいれば、 いつかは目の前を通過(?)していくのでしょうか?
>>608 「見る」のに「何を使って?」って事ですかね
電子顕微鏡で見ようとして電子を当てたらふっとぶのはイメージしやすいと思いますが
光でも吹っ飛んじゃうんですよね
そういうものでない「ナニカ」で感知したとして
それは「見た」なんだろうか?と
逆に「電子だけを集めて、その集団を肉眼で見る」は出来そうなんたとか
科学番組で「膜の上に砂を撒いて声を出すと振動の節の部分に砂が集まって模様が出来る」
ってのをご存知無いでしょうか?
アレの原理で強力な定常波を作り、そこに電子を置くと定常波に沿ってその位置に留めておけるんだとか
(ただし成功しても見た目はちっちゃいモヤモヤらしいw)
みなさん、ありがとうございます。 >じゃないことが判ってきたから >「ナニカ」で感知したとして >そもそも物質じゃなかったりして 電子は、まだ誰も見たことがない、存在予想の物質(?)なんでしょうか。
こういう話になると人の脳も微生物の脳?も、大同小異の知能なんじゃないかなと思ったりする。 むしろ微生物のほうが真理を理解していたりして。なんて。まあファンタジーですけどね
みなさんありがとうございます。 思い返せば大学時代に実験で、大きな四角形のコイルか何かに電気を流したり切ったりしてデータを出したような気がします。 何をしてるのか全く分からず、実験結果のレポートは班単位で出せばよかったので班員に押し付けてました。 もしかしたらあれがコイルに電流を溜める実験だったのかもしれません。 何とかイメージを掴むことができました。 ありがとうございました。
これをつかえばコイルにエネルギーが蓄積されることを実感できるかな?
ミ ' ω`ミっ
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info& ;manufacturers_id=1&products_id=3486
L = 80H で R = 354Ω だから時定数 L/R = 0.22s であり、
LED か可動コイル型メーターを接ないで指数関数型の減衰特性をぎりぎり観察できる
ようにおもわれる
が、
お値段がよろしいようで ミ'ω ` ミ
蚕の糸みたいなの巻いてるのだろうか。ものすごいDC抵抗値
磁力の強弱や磁力「線」を、可視化出来ない門でしょうかね。 方位地針をたくさん置くですか。 応答周波数0.5Hzとか...
コイル半分が大きな紙の上に出るようにして ルーズリーフノートの端のような感じ 砂鉄を撒いて二次元的に可視化というのはあったような。 よくある、コイル内を貫き外側は大回りでコイルを包むような紋様が見れる
定格100Vの機器に200Vを流したら壊れますよね でもPCのHDDは、12/5/3.3V流れてるSATA電源を使って5Vの2.5インチ、12Vと5Vの3.5インチHDDを動かします これは2.5インチ側で12Vと3.3Vが流れない、あるいは使わないような細工がしてあるということですか?
>>621 そりゃ配線されてれば倍の電圧だって流れるけど、コネクタが同じだから同じ電気が流れるとは限らない。
強度確保の為だけのはんだ付けはされてるけど、どこにもつながってないなら流れようがないでしょ?
「NPNトランジスタの基礎」みたいな図で、大抵は 【+電源→負荷→コレクタ→エミッタ→GND】となっていますが 【+電源→コレクタ→エミッタ→負荷→GND】では、何が理由なのでしょうか? トランジスタを、スイッチやらリレーに置き換えて考えると どちらでも動作自体は問題ないんじゃないかと思うのですが・・・
ミスりました 誤:では、何が理由なのでしょうか? 正:となっていないのは、何が理由なのでしょうか?
>>623 >スイッチやらリレーに置き換えて考えると
てことはデジタルな使い方オンリーてっこと?
それともアナログ的な使い方も含むの
>>627 デジタルオンリーの使い方になります。
元々作ろうとしていたのが、DC12Vのモーターを使う装置を
単純なON-OFFだけをマイコンで制御するような回路です。(PWM等は無し)
マイコンは別のセンサからの入力を演算するのに使います。
>>599 まあ、強いて切るなら
React-ance
だと思うけどね...
>>623 電流の増幅をしたいときは下のエミッタフォロワを使います
>>623 NPNの場合【+電源→コレクタ→エミッタ→負荷→GND】
の場合は負荷が必要とする電圧以上の電圧をベースにかけなければ
トランジスタがONしない
【+電源→負荷→コレクタ→エミッタ→GND】
の場合は一般的にはGNDより0.6高い電圧でトランジスタがONする
訂正 間違えた NPNの場合【+電源→コレクタ→エミッタ→負荷→GND】 の場合は負荷が必要とする電圧以上の電圧をベースにかけなければ 正常な動作を保証できない
みなさん、ご教示ありがとうございます。
納得しました。(特に
>>633 、丁寧な記述で、一撃で分かりました)
>>626 即レス頂いたのに、簡潔すぎてピンと来ませんでした(^_^;)
精進します。
>>634 横からだけど、NPNトランジスタ(2SC1815)での挙動の謎が解けた。
この間エミッタ―GND間に入れたセンサーが変な値出してて、
ググッてたら、何か入れるなら電源―コレクタ間に入れたほうがいいって記事を見かけたから、
とりあえずそうしたらセンサーが変な値出さなくなったんだよな。
やべぇ・・・。
>>623 からの流れ、すげぇ勉強になる。
俺もトランジスタの使い方や挙動は今ひとつ理解し切れて
いなかったけど、目からモロヘイヤ出たわ。これは覚えておこう。
>>637 のセンサーが何なのかすごく気になる…。
分かっていらっしゃるかもしれませんが、どこに入れるかはケースバイケース。
今回の問題解決の理屈がはっきりしてればいいのですが。
>>621 実際hdd基板調べたことあるけど、使わない電圧の端子はランドだけで配線はないよ。
>>623 は初心者あるあるなんだろうな
自分も昔、両者は等価に見えるのに、何でエミッタ側に負荷があるケースがないんだろうと思っていた
これからも回路に携わるなら、面倒でも何か一冊トランジスタ回路の本を読んでおくのをお勧めする
>>622 >>640
やっぱり配線無しにしてるんですね
謎が解けました
どうもありがとうございました
>>639 LM35DZ
2SC1815でリレー回路を作って、必要なときだけセンサーに電流が流れるようにしたんだが、
2SC1815のエミッタ―GND間にセンサーを入れてたときは、センサーが600mV近く出力してた。
(データシートと実際の室温から考えて300mV程度しか出力されないはずだった)
2SC1815のベース電圧には必要なときにマイコンから3.3V出力されるようにしてあり、
2SC1815のコレクタ電圧には5V。
データシートによればセンサーの電源電圧が4〜20Vとなっていたから、
エミッタ―GND間にセンサー入れて、ベースに電流流れればセンサーに5V流れてOKだと思っていたが、
実際には前述のように変な値を出力した。
>>634 によると負荷が必要とする電圧(今回のセンサーは4V)以上の電圧をベースにかけなければ正常な動作が保証できないとあるから、
マイコンの出力3.3Vを2SC1815のベースにかけたのでは正常な動作をしなくても不思議ではなかったということだろう。
だから正常に動作させる選択肢としてはマイコンの出力電圧を4V以上に上げるか、もしくは
センサーを5V電源―コレクタ間に移動させるかの2択になるが、
そのときたまたま試しに後者を選択したから正常な値を出力するようになったという物語。
このメカニズムを知っても、後者に比べて前者は面倒だかどっちにしても前者はやらない。
マイコン:ESP8266
>>634 なんだけど正確には
負荷が必要とする電圧+0.6V以上の電圧をベースにかけなければ
正常な動作を保証できないだ
絶えずエミッタ電位からの相対目線で見ないとダメなんだよね。
DC12-14.4V(つまり12V車)で、ギヤをバックに入れた際に「ブザーが断続的に」鳴るように、なるべく安価かつ簡便な方法を探しています。 連続ブザーなら秋月にある12Vに耐えるものをリバースとボディに繋げばすむと思うのですが、 「断続化する」よい工夫はないでしょうか?(調節はできなくて結構です) 自己点滅LEDは12Vかけられませんよね? これ以外で安価かつ部品点数(抵抗も含め)がミニマムな方法はないでしょうか? 振動とか、埃や虫が入って短絡とかいろいろ考えられるので、 「555と抵抗たくさん」とかでない手があると良いのですが・・・
パッケージになってるタイマー回路買えばいいじゃんよ
>>647 バックランプ電源→自己点滅LED→電流制限抵抗→GND と配線して、
LEDのKと抵抗の間にトランジスタのBを繋ぎ、発振回路入りブザーを
駆動するとかじゃダメ?
ちょっと待って欲しい 音とは波である 波であるということはゼロクロス点がある ゼロクロス点があるということはマクロな視点で見れば鳴ったり鳴らなかったりしていると言える つまり普通のブザーを繋げれば良いのではないだろうか?
モーターでカムを回転させて、マイクロスイッチを入り切りさせる。
+12V-------自己点滅LEDの10パラ-------ブザー-----GND 自己点滅LEDの電流増減だけでブザーを鳴らす。 どう?
>>655 自己点滅LEDって、消灯時の漏れ電流ってどれくらいなのかな?
自己点滅とフォトリレーを直列して大電流用リレーにかませれば・・・
被安定マルチバイブレーター(いわゆる「踏切ぴかぴか」) で駆動するのが初心者向けだと思うが・・・。
>>660 昔の不粋な音がするバックブザーは熱動バイメタル式も多くあった。
>>643 ベースを小さい抵抗でプルアップしてやればそのままで良かったのに。
ちな、小さい抵抗の値は
マイコンがシンク出きる電流以下でトランジスタがオンする電流以上が流せる値ね。
おいらだったら、4.7Vツェナーと抵抗と5.5V1F電気二重層をベース側において、エミッタにつなげたセンサーの動作電圧を安定化する センサーのON/OFFは別の手を考えるか、主電源と連動か、つけっぱなし
>>663 3.3V動作のマイコンの普通の出力をプルアップしても3.3V以上にはならない。
普通というのはオープンドレイン出で高電圧に耐えるとかじゃないという意味。
>>661 ウインカーリレーは、ほとんどバイメタルだったなぁ
>>667 今でも基本形はそうだよ。一部電子化しているけれど。
だからなまじ知識無しにLED化するとハイフラッシュになってしまう。
>>669 それがどっこい、その昔YS11の実物大モデルプロモの時には
標識灯の点滅回路仕込むのが間に合わず、係員が機内に潜って手で
点滅させていたんだそうな。(NHK-プロXでやってた)
>>643 左のような回路にした、ということでしょうか。
2つ問題があって、
1. 基準がトランジスタのON時のコレクタの電圧Vsatに依存する
小電流ならVsatほぼゼロとみなして良いけれど、正式な回路だとあまりやらないと思う。
LM35ZはGND端子基準で10mV/℃なのですが、Vsatが変わればセンサー出力も変わりますね。
2. OFF時にA/Dに高い電圧がかかる
GNDを切り離されたら、センサーの電源端子から出力端子へと電流が流れます。
たいていはA/Dも保護回路が入っているのでこれで壊れることはないですが。
俺だったら右の回路にするかな。
>>643 >正常に動作させる選択肢としてはマイコンの出力電圧を4V以上に上げるか、もしくは
>センサーを5V電源―コレクタ間に移動させるかの2択になるが、
素直を2SA1015使え
マイコン出力LでONと反対になるが、それはソフトでカバーできるだろ
>マイコンの出力3.3Vを2SC1815のベースにかけたのでは正常な動作をしなくても不思議ではなかった エミッタフォロアでベースに印可する電圧が3.3Vだったら エミッタ電圧(負荷かかる電圧)は2.6Vくらいしかない
キュークスでトランジスター2こ(サイリスター)と 抵抗と直流電源を繋いだら電源の倍の 電圧が観測できます。 何故なのでしょうか?。
>>674 マイコンが3.3Vということなので、電源電圧以上に耐えるオープンドレインポートがない限り、
付加回路が要るのではない?
あなたが思ってる接続図を示してみて。
>>676 回路図なしに、そんな質問しちゃダメですよ。
>>677 2SA1015のベースはプルアップしたうえで
ダイオード経由してマイコンへ
そんなものオシロで測定しながらカットアンドトライだ。
>>680 回路図出してみてよ。
>>682 カットアンドトライってなかなか怖いな。
わかった人がするのとわかってない人がするのとで意味が違ってくる。
でも大抵は、わかった人ならカットアンドトライはしなくて済むのだよね。
ピンソケット買ってきたけど何だこれ 固くて使い物にならない IC抜き差しも固いし、ピンヘッダに至っては最後まで刺さらない 糞すぎる 板バネ式だから固いのか?丸い穴のやつだったら柔らかいのか? ブレッドボードみたいな刺し心地のやつないの? ゼロプはコスパ面で却下
丸いやつ買ったことないんだけど、丸いやつのほうが固いの? この間買ってきた板ばね式のやつマジで指が痛くなるレベルで固いし、 かなり力こめないと外れないから外れた瞬間にグリッとなってICの脚が曲がった こんなの1日に何十回も抜き差ししたくねぇよ
これピンヘッダ刺そうと思ったら、基板対基板のソケットのほうがいいんじゃねえのか にしてもICのほうはどうしていいか分からない
大昔、秋月でPIC買ったらついてきた板バネのやつ、結構スムースインだよ。 名前は知らないけど。 普通のより何倍も高さがあって金メッキ。 でもオマケでくれるくらいだから、そんなに高いもんではないと思う。 ・・・いま測ったら14mmもあるわ。
>>ID:YmCk1qUl ピンソケットにICをさす? ピンヘッダがささらない? 何かと勘違いしてねえか? その名称であってるか? どれ買ったかリンク張ってみ。
ICは安くてもいいから挟み込んで引き抜ける工具買いなさい。強度さえあれば無名の製品でもいいし、値段にこだわる必要ないし。 足も壊さなくて済むし。この工具使わないとヘタすりゃ自分の血を見るよ? ちなみに何度も引き抜いてたらIC側じゃなくてソケット側がスレて使い物にならなくなるよ? ゼロプレッシャーの方が良い事になる位抜き差ししてるんなら、ZIF買えと。ソケットは丸ピンでも平バネでもDIP用の固定パーツで押し込んだらそれっきりみたいなもんだと思うべき。
一日に何十回も抜き差しするような用途なら、ソケットの劣化を考慮しても、ゼロプレッシャー1択だと思うけど。
とりあえず今作ってるのがこのサイトのやつ。
http://einstlab.web.fc2.com/PICerFT/PICerFT.html 回路図見ながらユニバーサル基板に実装して、正常に動作した。
動作は全く問題ない。
問題はソケットの固さ。
このサイトによるとFT232RLモジュールを24ピンのピンソケット(丸いやつ)に刺してて、
近所の電子部品屋行ったら板ばね式のが目に付いたから同じだろうと思って買ってきた。
そしたらかなり力入れないと刺さらない、指が痛いが根本まで刺さらない、1.5ミリくらいしか刺さらない。
袋捨てたから型番不明だけど、マルツで買った24ピン0.6インチ板ばねだから、これと同じだと思う。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/18825/ 調べてたらそもそもFT232RLモジュールをIC用のソケットに刺すのが間違いで、
これ4つ買ってきたほうがいいような気がしてきた。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/595835/ そしてもう1点、回路図載ってたサイトの真ん中よりちょっと下に
ICに書き込むとき用の基板の写真が載ってるんだが丸いやつなんだよな。
俺が買ってきたやつは板ばね式の、たぶんこれ。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/13893/ 写真の書き込み用のやつ便利そうだから同じようなやつをユニバーサル基板で作ろうと思ってる。
ユニバーサル基板かどうかはどうでもいいな、とにかくソケットが固い。
IC引き抜く工具なんてあるんだな。 初めて知った。 とりあえず安いやつ一つ買っとくわ。 サンクス。
>>692 のサイトの写真に載ってるような、書き込み用の各IC用のソケットがびっしり並んだようなやつを作りたいんだよ。
これ全部ゼロプにしたら金かかりすぎてやってられない。
>>694 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gk-05355 ゼロプレッシャーソケットは一つで書き込み時点でICの位置を変えたり、書き込みのピン位置を変えたりする様なのもあるよ?
ギャングライターみたいなのを考えてるんなら確かにFIZを大量に並べるのは難しいけど。
ちなみに丸ソケットでも平バネの10倍ぐらいしか耐えられないので、取り外してはんだ付けしなおすか、上にZIFを実装するか、丸ピンの上に丸ピンを何段か繋げて寿命をわざと伸ばすかしないと特に丸だからって利点は無い。
IC引き抜きは昔80286用のCPUアクセラレータに 付属してた引き抜き工具を今でも使ってるわw
>>ID:YmCk1qUl
パーツの名称くらい確認してから書き込め。
安易に同じだと思ったお前が悪い。
平ピンのICソケットに通常のピンヘッダはささらない。
秋月の細ピンのピンヘッダならささるかも。
あと、こんなもの作っても仕方ない。
ブレッドボードとジャンパー線買え。
DIP品ならあらゆるパッケージに対応できる。
>>697 ブレッドボードは持ってる。
ブレッドボードで試作して正常に動作したからちゃんとしたやつ作りたいなと思ったんだw
>>696 仕方がないからゼロプの方向で考えるわ。
これなら、ゼロプ買ってくれば後は有り合わせのパーツで作れそうだ。
みんなありがとう。
簡易LED照明の回路図ですが、Tr2が無くてもLEDは点灯すると思うのですが、
Tr2はどの様な目的であるのでしょうか?
よろしくお願いします。
回路図
>>700 LEDからTR1のコレクタ→エミッタ→R2に大きな電流が流れます。
この電流×30Ωが0.6〜0.7Vを超えると(だいたい20mA)、TR2のベースに電流が流れ始めて
TR2のR1→コレクタ→エミッタに電流が流れます。そうするとTR1のベース電圧が下がります。
と、こんなしくみで、R2に流れる電流(≒LEDに流れる電流)が20mAになるように働きます。
LEDに流れる電流を決めるなら抵抗だけでもOKみたいな気がしますが、それだと電池電圧が変わったら電流も変わります。
この回路なら電池電圧がすこしぐらい変わっても電流は維持される。はず。
>>699 そんな系統だと思う。
プラはくすんだ茶色で、外側のベロは4mmぐらい立ち上がってるけど。
たぶん、まだPICがフラッシュじゃなかったころ。
超初心者です PIC18F2420を使用したLEDフラッシャーキットを入手しましたが発光パターンを変更したくてマイコンいじったろと思い ライタやプログラミングソフト、コンパイラを準備したのですが設定が間違えているのかビルドエラーが出てしまいます。もう自力ではムリだと思い質問させていただきます。 PIC18F2420 windows7 32bit MPLAB IDE v.8.92 HI-TECH C HCPIC18 std 9.52 PICKIT2 PICから吸い出した初期プロジェクト(動作確認済み)を編集せずビルドしても大量のエラーがでてしまう状況です 使うソフトを間違えているのでしょうか?助けてくださいm(__)m
少なくともソースコードをアップしない限りあなたの悩みは 解決への一歩を踏み出すことはできないでしょう
700です。
レスありがとうございます。
>>701 電源電圧の変化によって電流量の変化させない為なんですか、
スイッチングかと思ってしまい、考えが至りませんでした。
>>702 定電流回路ですか。ぐぐって見ます。
プロジェクトってPICから吸い出せるもんなの? 吸い出せるのはHEXじゃないかな。 それがエラーを出すっていうのはどういう意味だろう。 逆アセンブルしたものなのだろうか???
ebayでこれを買った
電球が全て点灯してしまうので整流ダイオードを挟んでみようと思っています 【F10C5L】と書かれた(Cだけ少し大きめ)それっぽいのが何本か転がっているんですが これはどういうものでしょうか? ググっても出てこなくて質問させてもらいました
こういうスレがある
外見と型番から部品を特定するスレ その5 [転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1443420760/ ので、そこの1読んで
すみません寝落ちしました
http://a-desk.jp/modules/forum_car/index.php?cat_id=4 こちらのページのzipファイルにあるプロジェクトです
PICから吸い出したプロジェクトではなく、ダウンロードしたものを編集せずビルドしても〜でした申し訳有りませんでした
>>712 それ、サイトで指定してるのとコンパイラが違います。
MPLABR C Compiler for PIC18 MCUs (C18)をインストールしてください。
MPLAB X IDE v3.40
MPLAB C18 v3.47
の環境でやってみたけど、そのまま問題無くビルドできる。
晩飯に蒲鉾食べようと思ってスーパー寄って帰ったのに蒲鉾買わずにポテチとかココア買ってしまった 配線はミスるし蒲鉾買い忘れるし最悪だ
6点の接点を一度にオンオフできるスイッチってない? 電源やらGNDやら信号線やら諸々含む6つの線だからまとめられない
>>719 取り消されたけど、古いプリンタ切替器or232C切替器
>>708 ,705,707,714,715
ありがとうございました!
少し前進できました
アノードとカソードが覚えられない。 回路図見てもいちいち「アノード」とか「カソード」とか書いてないし、 当然ダイオードにもそんな文字列は見当たらない。 つまり普段回路図を見ながらはんだ付けしているときは記号やマークで判断しているだけで、 「アノード」とか「カソード」という言葉にいちいち置き換えてない。 そしてたまに「アノード」「カソード」と聞くとどっちがどっちか分からなくなる。
真空管知ってればよかったね。 ヒーターで熱せられたカソードが陰極になって、、
>>728 真空管(*1)だとプレート、グリッド、カソードでアノードがなくて混乱しない
真空管アンプは正電圧の単電源が多いと知っていれば、プレートは必ずプラス側、カソードはマイナス側
または、カソードから熱電子が出るのでマイナス側、というのでもおぼえやすいと思う
(*1)最近話題のKORGの新製品は例外的にアノードと呼んでいるから、きっとたぶん普通の直熱三極管ではないみたいな感じ
あるいは、むかし流行ったCRTディスプレイのCRTはCathode Ray Tubeの略で
日本語では陰極線管と言うことをおぼえておけば迷わずに済む
カタカナ語で覚えようとするからだよ。 最初に言葉を知ったときに原語に当たって意味を調べておけばすんなり頭に入るよ。
AとKを比べるとKには垂直に落ちる線が見える、つまりパッケージに帯を描かれた方がKと覚えておけばいいって聞いたけど、普通の信号用のダイオードぐらいしか扱わないのでわからない…。 逆にマーキングされたやつとかあるのかな?
アノード・カソードなんて言葉が出てこなくても問題ないよね。
-|>|- この記号の左側はAを90度時計回りに回したAになっているし、 右側はKの左右胸像になってるだろうが。 正確にはKじゃなくCだろうけど、気にするな。
>737 Kはドイツ語由来、Cは英語由来だと思ってたけどちがうの?
真空管 は、プレート電極 → カソード電極 に電流が流れる。 ダイオードは、アノード電極 → カソード電極 に電流が流れる。 どちらもカソードから出て来る。 カソードのKはCと同じ これだけ覚えていれば充分
初心者だけど、ダイオードは「プラス側」「マイナス側」で覚えてる で、人と話すときにプラスがアノードって翻訳する トランジスタのECBも2SCなら「マイナス」「プラス」「信号」で覚えて 脳内翻訳が必要な時に翻訳する 面倒(´・ω・`)
12V2AのACアダプタをテスターで測ったら19.52Vあったんですが大丈夫なんでしょうか? ちなみに3つある12VのACアダプタのどれも19Vでした 試しに5V3AのACアダプタを測ったらこっちは表示通り5Vでした
プラスマイナスもいいけど、 電流の流れとして覚えるといいよ。 トランジスタもダイオードも、矢印は電流の流れる方向です。 (FETの矢印は違いますので、注意しましょう)
>>742 そのACアダプタ重い?
トランス式だったらなくはないかも
スイッチング電源タイプなら不良品
>>742 繋ぐ相手によってダメかもしれない。
最近のACアダプタはSWレギュレータでACからDCに変換する
電圧は安定化されている。
一方、昔のACアダプタはトランス出力を整流しておしまい。
無負荷の時に電圧が高くなる。
12Vのアダプタは重く、5Vのアダプタは軽いんじゃない?
重い方はトランス型、軽い方はSWレギュレータ型
>>741 ダイオードなんかは「プラス・マイナス」のほうがわかり易い。
但し、電池のプラス・マイナスと混同すると逆に接続する恐れがあるから、
「プラス側」「マイナス側」が正解なんだろうな。
>>745 >>746 SATA-USB変換機に付いてきたものなんですがトランス式なんでしょうか
大きいのが240gで小さいのは110gでした
>>741 アノードにマイナス電位、カソード側にプラス電位をかけて使うものもあるのだし、その憶え方は感心しない。
素直にアノード、カソード。トランジスタならエミッタ、コレクタ、ベースで憶えるべき。
トランスじゃないね。理由は かなり高出力電力な割に軽いこと 100V-240Vのユニバーサル対応になってること。 完全に無負荷の時の電圧が制御しきれてないと思う。 1kΩの抵抗を負荷にするとかして ほんの少し電流流してみたら落ち着くんじゃない? そうだとしても良い作りとは言えないな。
>>750 抵抗を入れても約19.60Vと変わりませんでした
元のSATA-USB変換の電源としては何の問題もなく使えていました
MC34063を使ったDC-DCコンバータを作ろうと思ってACアダプタを測ってみて初めて気が付いた次第です
最初に書いた通りつなぐ相手が許すならOKとしか言えない。 良く説明書に、他の機器のアダプタを繋いだりしちゃだめです。って書いてあるじゃん、 もっと電流流したら12Vになると思うけど作り悪いなあ。 しかし3つとも19Vか。秋月で買った12Vのやつ今から調べてみるよ。
スイッチングタイプは「普通は」無負荷でもターゲット電圧 秋月のも然り
秋月の12V1Aが12.16V, 15V1.2Aが14.96Vだったよ。
3つといっても、真ん中のと右のは同じものだよね。 ラベルは違うけれど、JHS-AB02J00 (JinHuaSheng power社)
>>751 その質問の意図がわからないけれど、
カソードをCと表記しているデータシートも見たことがあるよ。
そういうものだと理解できていれば読めると思うし、差支えはないよね?
>>758 電池は化学反応なので、通常より高い電圧が出たら
ぶつりのほうそくがみだれる
>>760 >>768 は測定する方の問題を指摘してるんだと思うよ。
他のACアダプタや電池の測定ではちゃんとした値が出るのでテスターの問題ではないと思います
車の12V電球20W位のをつないで両端電圧も測ってみたいとこだな もしくは100V100W電球でも
中華の線付きコネクタに使ってる線の太さは極限まで細いので定格電流流すと 電圧低下が激しくあらかじめ電圧上げないと出て来ないヤツも有ったなー
>>742 テスターの型番教えてくれないかな。
5V計測と12V計測が同じレンジで行われたか知りたい。
JHSじゃなくてRS型番だけど、
https://goo.gl/z96gjj が仕様書か?
電圧が11.7-12.6V,出力電流は0-2A,過電圧保護min14.4V max19.2V。
無負荷でも正常電圧が出る仕様。過電圧保護の電圧にも達してる。
左端の違うアダプタも同じ電圧だから測定系を疑わざるを得ない。
図のように人感センサでLEDを点灯させようと考えています
リレーを使わずMOSFETを使い、ゲートの印加電圧を5V以上にしたいのですが
センサ出力が3.3Vですのでトランジスタ経由を考えました
エミッタ出力であるためか思うように動作しません
NchMOSFETと最小限のパーツでどのように結線すればうまくいきそうですか
この回路はエミッタフォロアだからゲート電圧がOUTよりさらに0.6V下がり悪くなったね。
一番少ない部品点数と言うなら3.3Vでオン出来るMOS
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06049/ を使えば良い。直結でOK
手持ち部品と言うなら、何を持ってるのか分かんないけど、Tr2つで反転を繰り返す。
そうか、MOS使わずTrで直接駆動すりゃいいじゃん。 3.3Vの出力を1Kと5Kぐらいで分圧してTrのベースに食わせて LEDアレーをコレクタで駆動。LED100mAぐらいならこれでOK. Trは通常NPNならほぼなんでもOK
ま、LEDアレイの電流にもよるけど
>>767 のMOSFET直接駆動で解決しそうだな
>>766 まあ、あとやってみるとしたら10kと100kになってるところを
ベース電流がちゃんと流れるように1kと10kにしてみたら?
>>766 ゲート電圧が低いFETもありますが、お手持ちのFET(スレッシュが高い)を使って、
センサーから論理も変えないということなら、図のような方法もあります。
センサーの特性次第ですが、電源投入直後にFETが一瞬ONになるかもしれません。
センサーからのL出力が下記条件を満たす必要があります。
・電流を吸えるもので(12V/RC の電流が流れます)
・NPNトランジスタをONできる電圧で、かつFETのスレッシュより0.1〜0.3Vぐらいは低い
RCはもう少し大きくしても大丈夫かと思います。
>>773 測り方は、アダプタの出力のdcプラグのところに
テスターリードを直接当てて測り、他には何も
繋がっていないという事でいいか?
>>775 そうです
質問してから抵抗に繋ぎながら〜とかも試しましたがほとんど変わらないです
稀に16.5Vと出たり数値が少しずつ上がって行ったりと変な動きが見られましたがこれはテスターの当て方の違いですかね
> 元のSATA-USB変換の電源として HDD挿して電圧が正常なら、そういう設計としか言えないな
>>776 その電源がキレイな直流では無くて脈流(パルス的ノイズやリップル)がすごく
大きいに千点!
>>766 これじゃダメなの?
100mAぐらいならOK
4.7Kのところは10Kぐらいでも、入れなくても多分OK.
>>776 きちんと導通が取れてればまっとうなら電圧変化しないよ。
あてたままじっとしていても変動するの?
MAS830LのACレンジはリップル確認に使えないし、、
しかし何故3つとも変な電圧なんだろう?
I2CのLCDが(ry 不安定すぎワロタ 電源投入で付かないPIC―LCDのCLKのジャンパ線に触れると途中まで動くw 接触を真っ先に疑ったがブレッドボードな穴変えてもジャンパー線変えても現象変わらず そもそも電源投入直後にLCD初期化してるのにその後にジャンパ線に触れたらLCD初期化されてる謎 1.LCD初期化の 2.LED点灯 というコードでLED点灯してるのにその後ジャンパー線に触れたらLCDが初期化 LCDは初期化でコントラストしないと■の連続も出ないと取説に書いてあったが、ジャンパー線触れたら■の連続が出るというこっとはだ、ジャンパー線触れたら初期化処理されてる
>>781 実はCLK側じゃなくてGNDのジャンパ線が逝かれてたりとか
パスコンが足りないとか電源がしょぼいとか
接触じゃないwwww静電気だwwwwwCLK線に慎重に指近付けたら1ミリくらいの距離でもLCD初期化されたwwwwwwwwwww
>>780 テスターの電池を交換したら12.31Vと出ました
モノによっては正しい数値が出ていたのでテスターは大丈夫と思っていましたがテスターの問題でした
買ってそんなに経ってないのに電池が9Vのはずが5Vしか出してなかったみたいで
お騒がせしました
回答ありがとうございます FETは手持ち余剰利用のための試作で
FQPF10N60(10A)でLEDストリップ4Aくらいをドライブ
ですのでパワートラでの駆動は考えていません
またセンサは出力Lで電流吸い込むかはわかりません
http://www.datasheetcafe.com/biss0001-datasheet-pdf/ トランジスタ複数で電圧を吐き出せるような組み合わせがわかればいいのですが
申し訳ありません。 PICの電圧が5Vだったのですが、説明書によるとLCDの電圧が3.3Vだったため、 三端子レギュレータを利用した自作の降圧回路を通して3.3Vまで落とした電圧を、LCDに供給していました。 PICへの供給電圧5V、LCDへの供給電圧3.3V、この不一致が問題を引き起こしていたようです。 PICへの供給電圧も降圧した3.3Vにしたところ正常に動作するようになりました。 部品ごとに適切な電圧に降圧して利用できないのは面倒ですね、I2Cも意外と万能でないことが分かりました。 お騒がせ致しました。
>>786 何持ってるか分からないでアドバイスできないよ。
せめて、手持ちの小信号用のTrの名前とか、小さ目のMOSの名前とか
書いてよ。ドライブ用のPowerMOSだってどのぐらいのサイズのか
今まで書いてないじゃない。無駄手間になるから出来る限り情報は
出して。
回路はね
先に書いたTrの回路のコレクタを10Kの抵抗で12Vにつなげ
そのコレクタにTrかMOSで1段インバータ付けて、
そのコレクタ(ドレイン)をパワーMOSのゲートに付けるだけなんだけよ。
>>785 やっぱり測定側か。
実際僕もMASTECHのテスターで騙されたことあるから仕方ないと思うけど、
表示左端にバッテリーの形した電池警告付いてるから、今度から気にしてね。
https://goo.gl/5YAa9t の11ページ参照
スピーカー断線の時みたいに別レンジでの計測値が
あればあっさり分かっただろうな。
I2Cならプルアップの位置を変えれば解決しそうだが
>>789 こういうことでしょうか
小mosは手持ちなく小信号TrとRはごろごろしてるのでテストしてみたいと思います
センサー出力につながってる初段のTrに関して、 センサー出力とベースの間に10Kいれ 更に、初段のベースGND間に10K入れる。 初段のコレクタ抵抗は10Kにする。 1段目のコレクタと2段目のベースの間に50K入れ 次段のコレクタ抵抗は10Kぐらい、100Kは取る。 MOSのゲート耐圧は12V以上あることを想定しているので、 もしそれでまずければ、100Kの位置に10Kをいれる。 抵抗値は大体こんなもので厳密じゃなくてよい。
せっかく微電流駆動出来るFET使ってるのに前段に2石も使うなんて 贅沢じゃ無くてムダだなー
>>793 実際には待機電力が最低限になるようベース電流をおさえ
希望のトリガが実現する最低限の電圧になるようテストしてみます
ありがとうございました
>>794 使用MOSFETに4A流すにはゲート6V必要で一方IRセンサモジュールは3端子にて3.3Vに抑制され
smd3端子を取り去り最大可の5Vにする手もありかと思いましたが
MOSFETデータシート見ると5Vでは1A流れるかどうかのレベルでしたので
カットアンドトライするような定数じゃないよ。 センサー出力がLowの時の消費電力下げるなら、 2段目のベースの抵抗を1Mぐらいにして 2段目のコレクタの抵抗を100kぐらいにしちゃえば。 ノイズが乗らないなら多分ダイジョブじゃない? ゲートリークは知らんけど。 何でもカットアンドトライじゃなく、 最初に計算で求めないとダメだよ。
>>795 待機電力が気になるとか、細かいところに気を遣うなら、3.3Vで十分ONできるFETにした方が良いのではないかって気もします。
俺なら、ドライバ段であれこれ低消費電力を考えるぐらいならFETを換えます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09031/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09920/ 最初に示した定数でも待機時電流は1.5mA弱だしどこまで下げたいんだろうね。
>>781 GND繋いでる??
CLKとSDA近接平行させてない?
デジタル回路と言えども、1MΩは高すぎて使いにくいよね。 せいぜい100kまでにするべきだと思う。
>>801 そのデバイスでどんなふうに接続するのですか?
>>795 によれば↓こういう電流を流すようですが。
>使用MOSFETに4A流すにはゲート6V必要で一方IRセンサモジュールは3端子にて3.3Vに抑制され
>smd3端子を取り去り最大可の5Vにする手もありかと思いましたが
>MOSFETデータシート見ると5Vでは1A流れるかどうかのレベルでしたので
>>803 もしそれが
>>802 に対するものなら、アンカーを付けて理由を書いて。
曖昧なボヤキはムダだと思います。
FETを換えれば?という主旨のもとにFETの例を挙げたところにアンカーを付けて
「俺なら」とフォトカプラのリンクを出したら、混乱するのではないですかね。
おそらく、「FETを換えるのではなくて、3.3VのH-Lをフォトカプラを通してエミッタ出力でFETを駆動すれば?」
という算段だと思うけれど、そのことぐらいは書くべき。
もう一度見直したらFQPF10N60って VGS = 10V ID = 4.75AでON抵抗が0.6Ωtypもあるんじゃないの。 4A流して9.6Wをどうやって放熱するの? FQPF10N60は耐圧600Vを出すためにON抵抗を犠牲にしてるわけで今回の 用途には全く向いてない。 いくら手持ち余剰利用でも止めとけ。
ゲイン1で電圧レベルを乗り換えるには、 フォトカプラーが一番早いし安全確実です。
昨日、アキバで色々仕入れてきたのはいいのですが、 DC電源を買ってきたはいいものの、電流の設定値をいくつにするか分かりません。 電圧を5Vにする場合、電流は何Aにすればいいのですか? まだ、回路を作ったことがなく、今日から始める者です。
>>807 電流は対象の回路がどの位使うかで決まります
電圧だけ合ってれば基本的には電流はいくら多く設定しても構いません
>>807 >電圧を5Vにする場合、電流は何Aにすればいいのですか?
電圧と電流の両方同時に 人間が決められるものではないんです。
電圧を決めると、電流は成り行きで流れるんです。
だから、DC電源には「出力電圧5V、出力○○A」などと書いてありますが、
DC電源の言い分を聞いてみると、
「電圧は5V一定で出力してあげる。
だけど、電流は、繋げられたものがどれだけ必要かによって決まるので、私には、なんともできません。
ただし、○○Aまでなら0A〜いくつでも出せるので、○○Aの以内の電流で済むような相手を繋いでね。
○○Aまでなら5V一定にして出してあげる。だけど、○○Aより多く欲しいと言われたときは
私には無理だから、電圧が一定ではなくなって、下げるからね。そけか保護回路が働くよ」
>>808 せっかくご説明頂いたのですが、ちょっと分からなくなってしまったのですが、
「モーターなどの大電流が流れる部品をマイコンは永久的なダメージを受けてしまう」とか
「arduinoのピンに流す電流は20mA以下にすべきです」とか書いてある本があるのですが、
電流と電圧を電源の方で定義しないとダメ、っていうことではないのでしょうか?
ちなみに、arduinoだけではなく色々なアナログ回路も作ってみたいと考えています。
>>809 分かりやすい説明ありがとうございます。
ただ、申し訳ないのですが、どうしてもわからないのは、
よく電気って水の流れに例えられますが、水道管の蛇口に例えなら、
水圧(電圧)を調整できるのが蛇口なら、水量(電流)を調整できるのは水道管の口径ですよね。
同じ水圧でも水道管の口径が1cmと1mでは、水量が全く違いますよね。
もし、口径1cmの水道管の使用を想定している洗濯機に、
口径1mの水道管を使用したら多分洗濯機は壊れてしまうような気がするのです。
電圧と電流は、供給する側で定義しなければいけない、ということはないでしょうか?
しつこくてすみません。どうしても、この関係が分かりません。
電流と言うのは、負荷の抵抗値によって結果として出てくるものです 5Vの電源に100Ωの負荷をつなぐと、流れる電流は50mAに勝手になります。 一方、電源にしろマイコンにしろ、吐き出せる最大の電流というのが決まってます。 家のブレーカーみたいなもんです。 大量の機器を繋いでこれを超えた電流が流れると、ブレーカーは切れたり壊れたりします。
んで、例えばマイコンに20mA以上流すな、という場合。 マイコンから出る電圧はマイコンの電源電圧と一緒なので、電圧はわかります。 つなぐ相手が100Ωだった場合、50mAになっちゃうので壊れます。 じゃあどうするかというと、負荷に抵抗を150Ω追加して、電流が20mAに減るようにするか、 リレーやトランジスタを使って、そいつにスイッチ役をやらせる(マイコンはリレーを駆動する) 2段出力にする、という対策をとります。
あ、>813はマイコンの電源電圧が5Vだった場合の計算ね。
>811 水の例えだと、この理解はちょっと間違ってて 水量を調節するのは負荷(洗濯機)の内部配管の太さで、 水道管の太さは電源の最大電流に該当します。 負荷が水道管より太いときには供給追いつかなくて問題になりますが、 細い分(抵抗が大きい)には全く問題ありません。
今のカリキュラムわからんから、 物理とってないと習わないとかになってても不思議じゃないぞ・・・w
>>811 >電圧と電流は、供給する側で定義しなければいけない、ということはないでしょうか? それは無いです。 多くの場合、電圧は供給する側が決めます。 というか、電気をもらう方が5Vをもらう前提で回路を作っているので、 それに合わせた電源を「使う人が」与えてやる必要があります。 海外に旅行に行くと200V→100Vの変圧トランスで日本製のドライヤーを使ったり しますが、それと同じです。電圧を合わせないとダメなことは使用者が知っているからです。 一方電流は、電気をもらう側が、どれだけ喰うかによって決まります。 例えば電気ストーブで、ヒーターが2本あり、強弱できるものを考えて下さい。 1本だけだと4Aだけど、2本つけると8A電気を食うことになります。 与える側(中部電力)は、電圧を100Vで与え続けますが、相手が4A喰うのか 8A喰うのかなんて わからないですよね。でも0〜30A「まで」は流せるよ、と言ってブレーカーが付いています。 つまり、 ・与える側は、電圧を5V一定で送り出すこと、電流を○○A「まで」出せること、が仕様です。 0Aでも、1Aでも、2Aでも出せます。○○A「まで」。 ・受ける側は、電圧を5Vをもらうことが前提です。 電流の多さは、受ける側の都合で変化します。 カーステで大音量を出すと大電流が流れる(大電流必要) 2つのランプを、1つ消せば電流は1/2に減ります。(それだけしか要らない) ということです。 >>811 >もし、口径1cmの水道管の使用を想定している洗濯機に、
>口径1mの水道管を使用したら多分洗濯機は壊れてしまうような気がするのです。
壊れません。
1mの管は、1mというスゴイ水量を「流す能力を持っている」ということであり、
常に1m管の量を流さないといけない、というわけではないのです。
洗濯機は、1cm管の水量しか(少ししか)喰いませんよ、ということです。
水道局は、たくさん流せるように、余裕を持って1m管を使う
使う人は、少しでいいから1cm管の水を使う。
ということです。
連投すみません。
>>811 >「arduinoのピンに流す電流は20mA以下にすべきです」とか書いてある本があるのですが、
この文意は、
「arduinoのピンは、20mA「まで」しか流せません。だから0mAでも5mAでも10mAでも19mAでもいいけど、
「20mA以下になるの物」を繋いで下さい。でないと壊れるからね」
と読みます。
>>815 >水量を調節するのは負荷(洗濯機)の内部配管の太さで、
>水道管の太さは電源の最大電流に該当します。
あ、そういうことなんですね。疑問が氷解しました。
本に「arduinoのピンに流す電流は20mA以下にすべきです」とか書いてあるのは、
電流を20mA以下に設定するのではなく、結果として電流が20mA以下になるように素子を付けろって意味なんですね。
やっと、意味が分かりました。やっと安心して回路の制作に着手できます。
色々と詳しく説明して下さり、どうもありがとうございました!!
>821 素子の配線とか、抵抗値の決定方法がわからなかったらまたおいでー
水圧を決めるのは水道局のポンプで、蛇口の絞りは抵抗に該当します。 蛇口絞る→抵抗が増える→水量が減る という順序になります。 今更の話ではあるがw
>>818 具体的に詳しく教えて頂いてどうもありとうございます。
私の買った本が、貴方様のようなかみ砕いた説明で書いてくれると、
どんどん作業が進むような気がするのですが、どうような本のレベルが私にあっていないようです。
前々から電気製品には定格電圧と消費電流が書いてあるのに、
素子には電圧しか書いていないものがある(ダイオードとか)ので、
どうしてかな、と思っていたのですが、電圧を基準に考えればいいのですね。
電圧を意識して回路図を書いていこうと思います。
私の洗濯機の例えに対する指摘もよく分かりました。
色々、お世話になりました。
>>824 今更ですが、電気回路の基本としてオームの法則をよく理解しておくと
話が見え易くなります。
>>824 ちょっと小馬鹿にしたような説明で、ごめんなさいね。
本当は、用語を使った方がわかりやすかったかもしれないけど、
目の前に見える実際の物と対比することが、一番わかりやすいと思うから。
イメージはとても大事です。
実際に回路を作って、動かしてみることが、イメージを育てるのに大変重要だと考えています。
作って、作って、作りまくりましょう。
イメージさえできるようになれば、理屈もスイスイとわかるようになります。
たとえ話は理解を容易にする(ピンと来させる、ストンと心におちる)のが精一杯 たとえ話で厳密な説明は非常に困難だと、今日分かりました
円形蛍光灯に40Wのみをつないで、点灯管の類はFE1EとFG4Pを入れています 今日、何がきっかけかわかりませんが、蛍光灯がなかなか明るくならなくなり、 点灯させた状態でFG4Pを抜いたら正常に点灯するようになりました FG4Pは古いものなのですが、古くなったら抜いたほうが点灯しやすいのでしょうか?
>>828 抜いたままだと今度は次点けようとしても点かないだろ。
さっさと新品買ってきなさい。100円ショップでも売ってるから。
>>829 >>830
今日中に買ってきます
抜くことそのもので点くのではなくて、
抜く前の動作、つまりひねったときに点灯することがわかりました
>>828 とりあえずは829に同意で
まず新しいの買ってこいw
自分のも似たような状況になった事あるが
恐らくは内部のバイメタルが劣化して蛍光管点灯後に
元の位置関係へ戻るべき所が本来の位置まで戻らず
(距離が充分離れない為に)蛍光管に電力回ってるにも関わらず
勝手に放電が起きてるんだろう、というのがその時の観察。
(おかしくなったのがFG1Eだったんで新品と見比べたり色々したw)
この間、はんだ作業するとき用に保護ゴーグル買えとか言ってた雑魚まだおる? お前の言う通り買ってきたんだけどさ、ミスした配線直そうと思ってはんだ付けしたところを外してたら、 ピンセットがジャンパワイヤに引っ掛かって跳ねて、その勢いで溶けたはんだが飛んできたよ アドバイスサンクス
なんで雑魚呼ばわりなの? ちゃんと普通に言えばいいのに。
TFT液晶はなぜあんなに沢山ピンがあるのですか? 大量のピンがあると怖くて扱える気がしません。 グラフィックメモリの各ドットに色情報を送り込むだけではないのですか?
>>830 電子点灯管使うと蛍光灯が長持ちする。
その事に気が付いてから、我が家の点灯管をみんな変えた。
作業場と自宅が一緒になっているので全部で40本くらいある、効果絶大!
>>836 あなたにとって何ピンぐらいが「沢山」ですか?
どれぐらいのピクセル数(横×縦)の液晶を想定していますか?
1秒間に何回ぐらい「全画面」を書き換えますか?
>>836 うちのモニターはHDMIでつながるよ。
>>842 まさにシリアル通信ではないけどアナログシリアル伝送だな
PICやESP8266のように通信のマスタ側として利用することが多いマイコンは除き、5本以上あると沢山です。 VDD、GND、SDA、SCLの4本だけだと大変嬉しいです。 昨日もピンが9本あるチップで絶望感を覚えましたが、 ドキュメントを読むとマイコンと接続するのはSDAとSCLだけで、 9本のうち2本は解放状態でよく、他のピンもドキュメント通りにVDDかGNDにつないでおきさえすればよかったので、 何とか乗り越えました。 しかしTFTのドキュメントを読むと、ほとんどのピンをマイコンに接続しなくてはなりません。 絶望しかありません。 これは簡単に扱えるものなのでしょうか。 簡単に扱えそうなら買います。
>>844 簡単ですよ。
データシート通りに接続するだけです。
>>839 320x240〜640x480程度のものが扱いたいです。
30fps以上あると嬉しいです。
色はできれば32ビットがいいです、できればでいいですがモノクロは嫌です。
32ビットって、11、11、10bitになるのかな?
320x240 32bit 30fpsなら72Mbps SPIをもってしても無理な速度
>>845 ありがとうございます。
思いきってやってみます。
>>849 携帯ゲームもどきを作ってみたいんです。
何が課題かを分析する前に「〇〇するだけ」と言い放つのは豪胆なことだなぁ
>>846 >>849 の計算について、あなたはどう考えましたか。
したいことが何であれ、それができることかどうかから考えないといけません。
小規模なマイコンで大きいLCDをぐりぐり更新するのは処理能力の点でもなかなか辛いものです。
↓こういうものはありますよ。
https://www.adafruit.com/product/358 あと、描画の処理を描画ICに任せて、小規模なマイコンからはコマンドだけで済むようにしたらできるかも
使ったことはありませんが、FTDIのEVEとか
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/ftdi-future-technology-devices-international-ltd/VM800C43A-D/768-1200-ND/4331999 3端子レギュレータって最大でも1.5Aくらいのものしか有りませんが、 同じ位の大きさで15Aくらい流せるものは作れないんでしょうか。
>>853 まずは自分で計算してみてはどうだろう。
>>846 16ビットパラレルの液晶に、32bitのMPU使うのがいいね。そのくらいは、楽勝。
配線は、液晶だけで20本を超えるけどね。
うちも基本的に昼白色の蛍光灯で電子点灯管だなぁ LEDは便所だけだ
>>867 電子点灯管を使用している直管の蛍光灯は予定無し(金も無いので)
白熱灯とシーリングライト(天井灯、丸い蛍光灯を使用しているもの)は全てLEDに変えた。
>>870 LED常夜灯が暗いのはなんとかして貰いたい。
省エネならいいってもんじゃないぞ。
暗いからまだLEDにしていない人も多いと思う。
結局トータルでは省エネにならない。
>>863 なんで?
原理的には出来るだろ。
って言うかドロップ電圧も不明だから何も言えんちゃ言えんが。
>>870-871 え?
普通のナツメ常夜灯は、明るすぎるよ
深夜に目が覚めると眩しいと感じる次元
>>872 結局は「三端子レギュレータ」の定義の問題
言葉どおり端子が3つってだけなら、でっかいモジュールでも
スイッチング式でも「三端子レギュレータ」になるしね
>>873 貴殿の明るさの私的感度が私にもあればいいけど、そうじゃないので
せめて白熱ナツメ常夜灯と同等の明るさのLEDナツメ球をわかりやすく販売してほしい
何度も買ったけどどれも暗すぎる
>>876 E12ではパナのLDT1L-E12/Cが0.7W/20lmで明るめ。
三端子レギュレータが出てきた時、無印、H、M、Lの計4種類あった。 シリーズレギュレータで大電流取り出すのはエネルギーの無駄なので、Hは廃れた。 Hよりも大電流を扱うリニアレギュレータは使われると思わない。
ダイソーLEDナツメ球は普通の5W白熱よりは暗いね 他メーカーのも0.5Wはどれもそうだろ 筐体カバーがクリアのやつならちょっとは明るいかもしれんし 使ってるLEDの種類で差が出ることはあるだろうけど帽子型1個じゃ5W白熱並みは無理だろ 明るいのがいいならカラ割ってLED交換増設が早い 同スペック3シリとか ちなみになぜか白より暖色のほうが明るく感じ いくつかの適当なLEDのデータシート見たら白より暖色の方が光度あるのな
>>874 >>853 で同じくらいの大きさでっていう流れから考えても
スイッチングレギュレータは入ってないだろ...
自分の発言を正当化するための都合のいい解釈
>>880 天井灯の白熱灯タイプの常夜灯の交換が面倒になって、市販されているLED常夜灯に変えたら、
カミサンから、
「夜中に目が覚めた時に、暗くて時計が読めない」
とクレームが付いて、白熱灯ソケット用のLED常夜灯を手持ちの部品で自作しました。
もう5年以上前の話です。
一ヶ月ほど前に、天井灯そのものをLED式に交換したので、自作LED常夜灯もお役御免になった。
久しぶりに手に取って詳しく見たら(懐かしい!)、
エポキシ樹脂が茶色に変色している事を除けば、全体的にとてもキレイで、
発熱の影響も全く見られず、設計はOKだったんだなと少し安心した。
で、100歩譲って15Aはそのサイズでできるのかい?
>>853 は、
>3端子レギュレータって最大でも1.5Aくらいのものしか有りませんが、
>同じ位の大きさで15Aくらい流せるものは作れないんでしょうか。
ということのなので、実用的な実装体積でいえばヒートシンク込みですよね。
さもなければ、TO-220パッケージなら単体ならせいぜい2Wまでですし。
>>886 =
>>884 と考えてよろしいですか?
>>884 が別人の場合、
>>886 を前提に話をして、あとから
>>884 から「そのサイズではない」という話になっても困ります。
同様に本件の話を続けるのなら、IDを維持するか、それができない場合は名前欄で識別できるようにしてください。
LED常夜灯だが、パナの0.5Wは5Wの白熱球より確実に暗い。 ただ、ほぼ完全な拡散光なのは評価できる。 LEDの場合、明るくても輝度が高いものは、光源が目に入った時に眩しくて 常夜灯としては失格。 今は少しでも省エネのほうが売り易いのかも知れないが、実用性と好みを配慮 し、少なくとも今迄の白熱球5W同等の明るさのものを供給して貰いたい。
C0.47uFで電流制限のちDブリッジ140V15mA位でLED一個 昔秋月でこの感じにツェナーDで18Vに落としニカドをトリクル充電するキットがあったな
>>884 サンヨーで出してたニッカド電球はそうだったな(45年位前)
コンデンサの発熱や劣化で回収騒ぎも有ったが。
>>894 それだと明るさ増やすにはLED数増やすのが手っ取り早いな。
>>892 省エネっていうより、形状が決まってるから放熱の関係で
明るいの作るのがむつかしいんじゃないかな
LEDだけならできるかもしれんけど、回路も押し込めなきゃいけないし
>>897 中見たことある、全然押し込めてないけど
芥子粒というか豆粒みたいな部品が数個余裕で並んでるだけだよ
眩しくないなら面発光LEDが良いと思ったけど部品で1000円とかする
ダイソー殻割すると基板Dブリッジ部分のシルクがLED記号 差し替えると2倍の明るさにはなるな 4個使って倍はコスパ悪だから ただLEDシリーズで増やせばいいが 300円で売ってるナイトセンサーはナツメ球部品+cdsセル&サイリスタ&1MΩだけ こっちはスペースたっぷりあるからLED増設自由自在
Cのみの電流制限って大丈夫なのかなあ。 正弦波のピークの時にONすると瞬間大電流流れるけど。
>>901 方形波ならともかく正弦波ではありえない設定だ
逆にCがスパイク高電圧を抑さえるんじゃね? CのみつかC放電用かな?470kΩがパラになってる あと150Ωがシリーズで入ってるから実際は分圧されてLEDには電圧半分くらいかな
> Cがスパイク高電圧を抑さえるんじゃね いや違うか わからん
さらに言えばダイソーの在中Cの耐圧100V 一応140V流れてるが大丈夫か?と心配になる シリーズで負荷がありゃ耐圧低くてもいいものなの?
正弦波がピークの時にOnすると140Vの電源に0,47uFを繋いだのと同じ。 140Vの時だけの問題じゃない。どうしてありえない設定だと思うのか?
>>907 で、最悪考えると、前回 SW切ったときが逆の140Vの瞬間だったときかな。
最初150Ωの存在が書いてなかったがこれで最大突入電流1Aで抑えるのか。
50Hzでの0.47uFのインピーダンスは6.8KΩ
定常状態で150Ωは耐圧低減に効果なく大半の電圧はコンデンサにかかる。
>>908 それを回避する意味もあって放電抵抗があるんだろうな。時定数220msだ。
感電もしそうだし。
何も見てない。書かれている事を元に判断してるだけ。 突入をちゃんと、ってどういう意味? あと読み間違えてるようだけど、 (470KΩで放電しないと)感電もしそうだし。 と書いたつもりだけど?
>>911 はてさて??
>最初150Ωの存在が書いてなかったが
で、何も見てないてか???何を元に話してるんだろう?
俺には相手できないタイプの人だったようだな。
示されたURLの記事内容は変 コンデンサで降圧したから鈍ってるなんて大きな間違い。 言いたいなら尖がっていると言うのが正しい。これは微分回路、
電子工作用に手元を照らす小型のLEDスタンドを作りたいんだけど、USB接続で十分な明るさ出せる?
変な人だね。
筋追ってないなら以下のを順番に読んでみ?
>>893 ,894,901,904,909
>>915 だから、突如 150オームがどこから出てきたの?
>>918 はいはい
つか、回路読めない人ってのは、分かった。
うん、君に触った俺が悪かった
謝らなくてもいいからこれ以上突っかからないでよ。 人に変なレッテル張って自分の間違いをごまかすのは℃玄人だけで沢山。
>>920 そうだね。自分で直列に入ってるて言って
電流制限ろ関連できない程度の人だものね。
そうだろうなぁ、この程度の誤り訂正できない知能ならなぁ。
もう少ししたらID変わるからそれまで黙ってれば良いだけなのに、 「悔しそうだなwww」って書いてるように見えるよ。
℃玄人も同じだけど、ここまで明確に間違いが分かってるのに、 相手を貶めるレッテルを必死で張ろうとしているのは 旗から見て恥ずかしいよ。 そもそも回路読めないってのはどこから来たんだろう?
>>927 904でほぼ答えが出てるのに、909まで気づかないとこだな
あーそう、 僕は、文章を読み落としていることに気づいて直したけど、 あなたは、僕が指摘するまで150Ωの記述を見落としてたでしょう。 これって何なのかなあ? そんな人に言われたくないけどなあ。
それと、 150Ωを入れただけで突入電流がLEDの最大定格以下に抑えられてるのかな? どっちが、回路図読めないんだろうねえ。
>>929 うん そうだね。 でもね。回路の電流経路ぐらいなぞるくらいできるだろ。 後、電圧源に直列に抵抗入ってれば電流決まるとかは、さすがに知ってるだろ。 更に言うと、先に書いたとおりあなたの参照してるWEBの記述は間違い。 この回路は、 コンデンサ=平滑=滑らか と言うステロタイプ判断じゃ間違った理解になる。 それ分かってる?
>>932 ああ、それね 検索して出てきた回路だから示しただけだわ >>930 じゃぁ >>903 が正しいんかもね 技術的な解説は大体書いたから後は自分で考えてね。 本当に100V耐圧ならどうして許されるのか全く分からない。 普通は尖頭電圧のはずなのに。
>>933 だめだ、わかってないんだ。
矩形波でも正弦波でも問題の所在は同じ。
>>908 とか分かってる人もいるんだけど、
このやり取りには口を挟みたくないだろうね。
おやすみ。
あ、そう、 ID見間違えてた。 じゃ、なんであなた矩形波と正弦波で違うって思うの?
100Vの正弦波は、全周期の半分は絶対値で100V以上あるんだよ?分かる? なぜ、正弦波だと突入電流が問題にならないって思うのよ。
ダイソーナツメの基板全部引っ張り出したらシリーズ抵抗150Ωもう一個あった 合計300Ω Cは 0.47 J 100MKT と書いてある 一方秋月ニカドトリクル充電器のあやふやな記憶さぐると C 1uF250V &高抵抗パラ ツェナー30V1W ニカド1〜20本直列まで充電できます300円
議論になってるのはこういうこと?
(ちょっと回路は変えてみた)
突入電流が1/10になるのに350m秒。
これぐらいはLEDは耐えるのか、かなり無理をした実力勝負なのか、どうなんでしょうね。
>>946 確かに。
ワーストケースでは上の倍の電流が流れることになります。
>>945 では省略したけれど、元回路では470kΩが並列に入っています。
0.5秒程度でかなり下がります。
これも「0.5秒しかかからない」なのか「0.5秒もかかる」なのか議論すると面白いかもしれませんね。
Cにチャージしていない状態であるとしても結構な電流であるような気がします。
矩形波ならダメだけど正弦波ならOKだと考えていた人もいるかと思うのですが、次のどっちなんでしょうか。
[1]
稼働時間全体からみれば、原則的には正弦波駆動のこの回路で、スイッチONにかかわる突入電流にさらされる機会は割合としては低い。
LEDは頻度が低ければそれぐらいは大丈夫なものである。
[2]
スイッチON時にいきなりピーク電圧が(矩形波の立ち上がりエッジのように)かかることを想定していなかった。
電源ONの時に電球の取り付けすれば電極のチャタリングで かなりの確率で大きな電流が流れる。 瞬間明るく光って切れたりするかもしれない。 ただ、LEDが壊れて断線するという故障モードなので、 「良く壊れる電球」で済む話かもね。
一方のLEDが断線すると、もう一方に過大な逆電圧がかかってそちらも破壊。
電圧をCで落とすのは耐ノイズの心配もあるし、いまいち不安なのでRにした。 スペースはたっぷりあるし、コストを無視できる趣味の電子工作だから可能な事だと思うけど。
実は100円ショップで売っているなんちゃってスマホ充電器アダブダーで DC5V作る方が簡単・安全で小型だったりして・・・。
質問です、ショットキーバリアダイオードなのですが、 40V1Aだったら全体で1Aなのでしょうか? 40V時に1Aなんでしょうか?
>>952 それぞれの限界。
電圧(但しこの場合40Vまで)に関係なく1A。
逆方向に電圧をかけた場合40Vまで耐えられます 順方向に電圧をかけた場合1Aまで流せます
1Aまで耐えるよってだけなんだが別のことを期待してるの?
V数に関係なく1A上限なんですね、理解でしました
>>955 ひょっとしてV数で変わるのかな、と思いまして
「じゃ、20V時には2A上限なのかな?」と疑問に思ったので質問させて頂きました
>>956 >V数に関係なく1A上限なんですね、 ちょっと違う。 抵抗は、 電圧(V)を上げていくと、両端の電圧 = 加える電圧 という関係が、何Vになっても起こります。 しかし、ダイオードはへんてこな特性で、 電圧(V)を上げていくと、 1) 0V〜0.7Vくらいまでは、両端の電圧 = 加える電圧 という関係 2) それ以上は、電圧を上げても、0.7Vとかのままで増えない という関係 があります。 実験する機会があれば、ぜひお試しください。こんな回路です。 電圧可変電源装置 出力(+)------抵抗 (1kΩ)-----(A)ダイオード(K)----電源 出力(-) 電圧計は、ダイオードの両端の電圧を測ります。 電源の出力 ダイオードの両端の電圧 0.0V 0.0V 0.1V 0.1V 0.2V 0.2V 0.3V 0.3V 0.4V 0.4V 0.5V 0.5V 0.6V 0.6V 0.7V 0.7V くらい 0.8V 0.7V くらい 0.9V 0.7V くらい 1.0V 0.7V くらい 1.1V 0.7V くらい ダイオードの耐圧は逆耐圧で電流は順方向電流だから。
>>956 「V数」という言い方は厳密さを欠く
「順方向電圧」「逆方向電圧」「耐圧」「逆耐圧」「最高使用電圧」「電源電圧」など、個人の好みで解釈が変わる
すぐにでもやめないとそのうち怪我をする
なんでトランスレス回路でこんなに花が咲いているんだ?
LEDナツメ球が代替元白熱球と比べ暗く その理由を知る流れからの興味疑問がさまざま発生
分解してLEDを超高輝度に変えたら明るくなるんじゃ
>>962 こういうものは、何時でも買えるから値打ちがあるんだよ
>>957 電源の出力1.0Vだと0.3mAくらいしか流れてないだろう 電源の出力数千Vにして数Aも流せば1.0V超えてくる >>950 Cにするのは発熱の問題ではないだろうか?
>>965 そう、Cの両端の交流電圧と流れる電流の積は無効電力でエネルギをを消費しない
Rの場合両端の電圧と流れる電流の積はすべて熱エネルギとして消費される
>>966 昨夜疲れました
皆様に多少でも賛同して欲しかったです。
>>965 うん、確かにRを使うデメリットは発熱する、だな。
ではCを使うデメリットは?
設計していると、世の中はトレードオフで成り立っていると痛感する。
Cだと小型に出来るが最近はインバータなどでAC電源ラインが凄くノイズまみれ だったりすると高電圧が出て来てしまうかもねー
>>969 突入電流の問題さえクリアできていれば、抵抗との比較ならデメリット特にないような気がする。
人の手に触れる恐れのないAC接続回路なら採用例は少なくないはず。
高周波ノイズでのインピーダンスが低く筒抜けになっちゃうのが怖い。 負荷に電解コンつけて押さえればLEDピーク電流は減らせるけど 電解コンの破裂と言う故障モードも気になる
突入電流対策にとは思ったけど 電解コンつけても高周波ノイズでの平均電流増は防げないや。
それを防ごうとすると、Cに直列にインダクタを付けることになるわけだけど、 LEDに電流を引こうとするとけっこう大きいものが必要になったりします。 そういえばトライアック調光器にも、トロイダルコアのでっかいコイルを ノイズ防止用に付けていたなあと思い出しました。
ZNR入れたらsinピーク突入をバイパスできない?
ZNRをどこに入れる?
誰かに指摘する前に書いとくと、
>>974 で書いたのは、
双方向LED接続じゃなくダイオードブリッジAC->DCしてLED点灯を想定してる
この場合ダイオードブリッジの耐圧は10Vもいらない。
>>973 道理で。地元局以外のAMや短波ラジオがノイズだらけで聞こえなくなったわけだ
(と、自室の携帯充電器とゲーム機のACアダプタが分岐タップに鈴なりになってる現状から目を逸らす
ZNRじゃ無くてポジスター直列入れればピーク電流は抑えられるかもね って急激なピークは無理だが
5VのLCD逆につないだら何秒で壊れますか? デリケートな内容なので正確な情報をお願いします
あと、LCDの電源を入れただけで右半分が黒くなり(■が右半分8x2行)、 10秒くらいでだんだんとその黒いのが薄くなって消えるのは常識ですか? LCDの初期化などは一切行わない状態の話です。
追加で、バックライトはどうしたらつくんですか? バックライト用の端子に電源をつないでもつきません。 VDDとGNDを逆にしてみたり、抵抗を色々挟んでみたり、 かなり試行錯誤しましたが全く反応がありません。
使い方が悪いからか初期不良(ほとんどない)なので、 どう繋いだのか写真をアップロードしましょう それがめんどくさいなら自己解決を頑張りましょう
>VDDとGNDを逆にしてみたり こういう発想ってどういう機序で生じるのだろう?
>>981 LCDモジュールの内部回路に保護ダイオードが入っている場合に限るのだけど、
つないだ電源が数10mA程度に制限がかかっていれば何秒でも壊れずに済むことがあるよ。
でもたとえば、電池だったり、ACアダプタだったりしたら高確率でコンマ何秒で壊れる。
液晶が未初期化時にどんな表示になるのかは、製品次第だと思います。
型式を書けば、それを同じものを使っている人が見つけてくれれば回答が得られるかもしれません。
バックライトは特別なソフトの働きがなくてもたいていは点灯するはずです。
逆向きに接続したのは、最初の接続が逆だったかもしれないという不安からだと思いますが、
そんな不安を持ったら逆に接続する前にデータシートを確認するべきです。
すみませんが教えて頂きたいことが有ります。
畑に猪などの害獣対策としてトランジスタ使用の断線警報器を設置しています。
回路は下記のURLとほぼ同等です。
先日、台風の時、雷が酷かった時に直撃は受けませんでしたがサージなど有ったのか、壊れてしまいました。
複数回線有るのですが家から畑まで一番遠い所で400mほど線を引いています。
このセンサー部分の外へ行って戻る部分が長距離なので静電気やサージが有っても電圧を制限し回路を保護する目的でツェナーダイオードを入れていたのですがこのダイオードが壊れてセンサー線が切れてもダイオード部分で導通してしまったようです。
調べたところツェナーダイオードはショートモードで壊れるのがよく有るそうですが知りませんでした。
そこで、お聞きしたいのですがこう言う目的で使用するにはどのような素子が良いでしょうか?
壊れる前は実際に役にたっていたので何とか対策をしたいと思っています。
回路の保護も有りますが、家に不用意に高電圧が入ってくるのは危険だと思い対策をしたいと考えています。
よろしくお願いします。
>使い方が悪いからか初期不良 このどちらでもなく、壊した可能性があります。 大抵の部品は一番最初にほぼ必ずVDDとGNDを逆につないでしまうことが多く、 このLCDを接続する際もデータシートで何度も念入りに確認したにも関わらず逆につないでしまいました。 動かないので困っていたら焦げ臭くなってきたので何となくLCDを裏返そうとしたら、触れないくらい熱くなっていました。 もしかしたらこのときに壊れたのかとも思いますが、買ってきたばかりの初回動作でこれなので、 正常に動作したのを見たことがなく、これが壊れた場合の動作かどうか知らないんです。 >発想 押して駄目なら引いてみるのは常識です。 正常に動かない場合はあらゆる可能性を考慮すべきです。 もしかしたら最初につないだのが逆だった可能性もあります。 現に、VDDとGNDをデータシートで何度念入りにチェックして確実に大丈夫だと思っていても、 実はそれが逆でパーツを壊してしまうことは日常茶飯事です。 それはバックライトの接続でも同じことです。 思い込みに拘って試行錯誤を行えない人間に成長はありません。 あなたもこれから電子工作を学んでいこうという志があるのであれば、 常に謙虚に、自分のしていることが本当に正しいのか、思い込みではないか、 自問自答しながら進めていくのがよいでしょう。 >ACアダプタだったりしたら まさにACアダプタ5V直結です。 型番はTC1602E-06Tです。 壊したことのある方おられませんか。 その壊れた場合の症状がこれと一致するかどうかで判断できるので非常に楽なんですが。
>>990 電源繋ぎ間違えて壊したのに説教たれてるの?
VCCとGNDも繋げないような奴に電子工作は早いと思うが…
>逆でパーツを壊してしまうことは日常茶飯事です。 この時点で何かおかしいです。そんなあなたが常識を語っても反感を買うだけですよ。 っていうか、これ、釣りの煽りの炎上愉快犯ですね。 次のスレに引きずらないようにしましょう。>皆さん。
>説教 説教ではなくアドバイスです。 失敗したことのない人間など存在しません。 失敗したことのない人間からしかアドバイスを聞けないというのであれば、 そのような人は一生アドバイスを聞くことはできないでしょう。 若いうちは精神的に未熟なため、耳が痛いアドバイスを説教だと一蹴してしまうことが多いとは思いますが、 ある程度成熟してくれば、他人からアドバイスをもらえることの有り難さが身に染みて分かってきます。 しかし、それまでに説教だと一蹴してばかりだと、有り難さが分かった時には誰もアドバイスをくれなくなっています。 ですので、精神的に未熟であっても、常に謙虚に、何事にも感謝する姿勢をとっておくことが大切です。 >早い 早い早いと言っていてはいつまで経っても始まりません。 実際にその世界に飛び込んでみるのが最も近道です。 私もまだまだ未熟者ですが、5年、10年と経験を重ねていけば、 初回の接続であっても半分くらいの確率で間違えずに接続できると思います。 実際に5年やそこらで、初めて触るパーツで間違いのない接続ができるかどうかは分かりませんが、 5年でそういう技術を体得するぞという志がなくては始まりません。
>>990 だいぶ困っているようですね。
以下の質問に全部答えられれば、解決できるかもしれませんよ。
>5VのLCD
どこで買ったどのLCDですか? 型番を教えてください。
>逆につないだら
逆って、何と何が逆なのでしょうか? 絵を描いて示せませんか?
逆という言葉だけだと、聞いた方は、何とでもとらえられますよ。
写真を撮ってアップできませんか?
>何秒で壊れますか?
>デリケートな内容なので正確な情報をお願いします
なぜデリケートな内容なのですか?
>右半分が黒くなり
何の右半分ですか? 「液晶表示8桁2行全体」の右半分でしょうか?
それとも「1文字の右半分(3ドットとか4ドットとか)」の話ですか?
>かなり試行錯誤しましたが全く反応がありません。
苦労したのはよくわかりますから、写真をアップしてください。
これも、型番と写真がわかれば、説明できると思いますよ。
>押して駄目なら引いてみるのは常識です。
>正常に動かない場合はあらゆる可能性を考慮すべきです。
それは時と場合によります。
それを許されるのは、知識がある仁だけです。
今回の場合で、それをやるのは、無謀だと思います。
>現に、VDDとGNDをデータシートで何度念入りにチェックして確実に大丈夫だと思っていても、
それは一般に「確認ができていなかった」とか「確認しなかった」と言います。
要は、説明が不足です。情報が少なすぎるので、回答できません。
回路図と写真、LCDの型番をアップロードしてください。
>>994 たしかに2つとも、正しいことを言っています。
が、それを言うなら、自分で努力して解決すべきかもしれませんよ。
ここで聞くなら、情報を開示してください。
でないと答えられませんよ。
LCDは TC1602E-06T ってことだし、マルツかな。
(((((()(()(())())())))(()(()((((()()((()()())()())()()()()(()))()())())))))) ((()((())((()(()()(()())())()())))))))())))))((()((())(()())(()()))((((())(( )((()()()(()(()()(((())((()))))()))))()(((()))))))))))(((((())(()()()(())((( ))(()())((()())(((()()())(()))(()))))))((((())())())()()(())(((())(()()())(( )))())(())(((()))))))))()(())((((()(())(()()()((()()())(())()()()()()()(()(( ))(())(((((())((()(((()))())())()())((())))(())())((()((())(()())()))())()() ((())()))(((())()))()((()(())))(())(((()))))))((()(()((())()((())(()(()))()) ()((((()())))(())(()(()(()())()()(())))))(((()(()((()))((()()(()))()())()))) ()))()(())(()))())((())()())(()((())((((()()))()()())))(()()(((()())()()()() ((()))((()))()))((())))))()))())()()(()((()(()())(()()()()(()((()(()))))(((( ())(())(())(()()))()(()()))))))((((((())))()()(()()((())))(())))(((())()(((( ))))()(()(()(((()())((())((()())(()(()))(())))()())(())))()((((())(()()()()) )((((()()())())())))())))(((()((((())())())()())((())())()))()()()()())((((( ()())()))))()())))(((()))()()(()(((())((((((()())(((())))()((()())))))(())(( )()))((()()(())(()(()()(()(()()()))((((((()())(()))))))))(((())()((()()()))) )()))(()())()(())))(())()))(())))((((())()))((()((()()())))()((()(())((()((( )((()())(((())()()()))(()()(((()(((()))))))())())())(())(((()(()()()()())()) (((()())()()())((())())()))((()))()()))((())()((((()))(()())())()))((()()()( )))(()()(())())(()())))((()))((()))()(())(()())()(()))((()(()))()(((()))(((( ()()()((())()((())(((()))(()))))))()())())((()))()()()(()(((())()))()(((()() ))()()(((())(((())(()())(()(((())()())))())))))())(()())()())((()()(()))(((( (()(((()()))))(())))(((())())(()())))))()(()(((()(()(()))()()()())())))((((( )())(()))(((())))(((()(((((())))()()))(()()()))(()))))((()()))((())()()()((( ((())()()(())((((((())())(()(()()())))))(())(())())())())))(()((())(())()(() (((()())((())(()()()())((()()(()(())()))((((((()()))(())()))())))))))(()(()) ())))(()())()()((((()(()((())())))))))())))))(((((()(())(((()(())))(()()((() ()))((()())((()())()))))()))(())((()((()()()())()()()()(())))((())(()())(((( (()()(((())((())()()))))(((()(((()))(((()()()(())))))((())))())()()((()()))) (()((()(((())())()()()))(()))((((((((())))())())(((()))(()()))(())))()))(()) ()(((((((()))(())())(())(()(()))())())(()))())()(()(()()((((())()())))))(()) (((())((()()()(()(()(())(())((((()))))())))((()(())))())()((()))()(())))()() )))()(((())))(()))())(((()(()()())((()))(())(()()))()((())(((((()(()))))()() ())(((()(())))())((()())((())())(())()())))()((()()))(()((((()((()()))()))() (()()))()()())()())(())(((()())))(())(()(()(()())))(()()((()()())(()))((())( ()(()()(())(((()()()))))(())(((((()))(()()()())(()()(()))))()())()((())())() ))(()(())())()()(()()))()(()())()(()()(()(())())()(()())((()())(((())))()()( ))())()()()()(())()))((()()()(()(())))(())()())()))((())((())()()((())(((()( )(()((())((())))()()(())(())()())(()()))())((()(()))(()())()())))(()(()()((( )()))))()))(()((())))()(()()())(()()(()((())()()))())(((()()())()(((())(()(( ((()(()))((())(())()(((())(((())))()((())))(())())))()()))(()()))(()((()(()) ())(((())(((()(((((((((()))(())()))))((()()((()()()()))()))()))())(())())))) ))))(()((((((()))()()))())())()()))))))())()))()(((((())()((()(())()(()((((( ))()((()))(()(()((()(((()(()())()()))(((())()))(()()))))())(()))()))(()(()(( )(()))))))()()((()(((()()(()(()))()(()))))()()(())))(()()))((()((()(((((())) )))((())))(()())))))()))((())((()()())(((((((()))(((()(()()))()()(((((())))) )()((()(()))()))())(()(()()()))()(((()()(()(()()))(()())((())))(())(()))()(( ))(())))))))(()())))(())((())())()))((((((()())()))(((())((()((()))()()((((( ((()))(()(()()()()))()))(())()(())()(())))(()()())()((()(()))()(()))(((()()( ()())())(()(()(())((()()()))))))((()((()(()(())())()((()()((()())(()))()))() ((()())))))(()())))(()))))(((()()((()))()(()((())()))(())((((((())))()(()()(
-curl lud20241214064601caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1473343875/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「初心者質問スレ その119 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>26枚 」 を見た人も見ています:・初心者質問スレ その129 ・初心者質問スレ その124 ・初心者質問スレ その125 ・初心者質問スレ その135 ・初心者質問スレ その136 ・初心者質問スレ その130 ・初心者質問スレ その117 ・初心者質問スレ その128 ・初心者質問スレ その133 ・初心者質問スレ その121 ・初心者質問スレ その123 ・初心者質問スレ その127 ・初心者質問スレ その126 ・初心者質問スレ その120 ・初心者質問スレ その132 ・初心者質問スレ その134 ・初心者質問スレ その123 ・初心者質問スレ その131 ・初心者質問スレ その111 ・初心者質問スレ その118 ©2ch.net ・初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 ・初心者質問スレ その124 ※中国系店舗利用者出入禁止 ・初心者質問スレ その122 ・初心者質問スレ その122 ・初心者質問スレ その108 ・初心者質問スレ その113 ・初心者質問スレ その106 ・Elona初心者質問スレッド その120 ・Elona初心者質問スレッド その120 ・Elona初心者質問スレッド その121 ・初心者質問スレ その122 ※aitendo利用者出入禁止 ・Elona初心者質問スレッド その106 ・Elona初心者質問スレッド その124 ・Elona初心者質問スレッド その107 ・ロード初心者質問スレ part429 ・クロスバイク初心者質問スレ part9 ・Grimdawn 初心者質問スレ ・ボウリング初心者質問スレ ・MTB初心者質問スレ part106 ・MTB初心者質問スレ part103 ・信長の野望・大志 初心者質問スレ ・ロード初心者質問スレ part445 ・ロード初心者質問スレ part415 ・ロード初心者質問スレ part450 ・ロード初心者質問スレ part455 ・ロード初心者質問スレ part424 ・ロード初心者質問スレ part434 ・ロード初心者質問スレ part417 ・婚活パーティー初心者質問スレ ・ロード初心者質問スレ part444 ・ロード初心者質問スレ part443 ・ロード初心者質問スレ part458 ・ロード初心者質問スレ part457 ・ロード初心者質問スレ part426 ・ロード初心者質問スレ part448 ・Java入門・初心者質問スレ Part.8 ・Google Chrome 初心者質問スレ 2 ・クロスバイク初心者質問スレ part7 ・クロスバイク初心者質問スレ part10 ・クロスバイク初心者質問スレ part17 ・クロスバイク初心者質問スレ part12 ・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 8 ・Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part23 ・【海外通販】Aliexpress初心者質問スレ 2
13:15:27 up 21 days, 14:18, 0 users, load average: 9.23, 9.12, 9.58
in 0.1003270149231 sec
@0.1003270149231@0b7 on 020403