XH2Sのおかげで、EOS R7は余計に安く感じるな
前スレの最後に発狂してたのが中原栄治
みんなも覚えてね
eosr7安く感じるね
子供の行事や記録
ペットや動き物の記録
youtube動画には持ってこいだね
恐らくR7売り切ったら
canonはプロ意識の強い奴らには
高感度優先でraw動画内部収録
低画素の動画メインのeosr7sを
売りそう
>>5
と名前隠してパンパースはいて書いてる精神障害者の卑怯な臆病者の知恵遅れがほざいてまーす
名前聞かれると耳真っ赤にして泣きながらスタスタと逃げ出すウンコチビリでーす(笑) 縦グリ対策としてシャッターボタンを下にしてしゃがみ、肘を膝頭に固定
撮影してみたが、慣れれば結構行ける気がする
無い物ねだりしても意味ないので、縦グリ対策でシャッターボタン下にして一脚とりつけて撮ってみたら、慣れたら親指AFでも追従もまあまあいけるな
縦グリ推しだけど予約するかな
ただ大きな欠点は右目でカメラ覗くと左目がカメラに完全に隠れて周辺視野が狭くなるな
慣れれば左目でも行けるんか??
AF凄いし軽いから子供の行事用に使えそうかな
レンズがもう少し充実して欲しい
これってもしかして運動会とかだと周囲の子にピント奪われまくるのかな。
R7が安かったからRF100-500買ってもうた。
RFは500mm以上の選択肢なさすぎだわ。
APS-C 3250万画素にズームレンズが
耐えられるのかかなり不安なんだが...。
>>11
中原栄治はこういう事を書く奴だって皆も覚えてね
RFレンズスレでも寒いこと書いてる >>21
結局は1.6倍が必要かどうかじゃないの?
風景だけならR6一択でしょ
俺は風景も飛行機も撮るからR6持ってるがR7も予約した
出費は多いが仕方ない
一台で何でも撮るのは無理だよ 画素数はR7の方が多いから晴天なら風景でもR7良さそう。
R6と2台買えってことだな。
R7みたいなのって割と多くの人が鳥の撮影とかを考えてるんだろうと思うけど
APSーCで画素数上げると高感度の画質がフルサイズに対してどうしても不利になるから
画素数抑えたくなってだったらフルサイズのクロップで良いんじゃないか?っていうジレンマあって
なかなか困っちゃうよな。。
>>20
ありがとう、評判良いから期待してる。
レンズ届いたらR7発売までR5で使い倒すわ...。
鳥メインだけどR7登場で3250万画素/800mm/F7.1で
重量2kgになるから解像度耐えられるなら最高な予感。 マクロでもデッカク写るのは便利やし、中華あたりからフォーカルレデューサー出たら更に捗るな。
外やと高感度使いたい時も多いのが難点やが。
あとキヤノンいはくR56やR3みたいに堅牢な作りではないと
雨には注意っすな
正確なカタログもう出てたっけ?
バッテリー残量で制限される機能はどの程度かな
メカシャッターの連写は覚悟してる
R6持っているけど作りはしょぼい、買って早々にモニターの裏が凹んだ
ボディだけなら80Dの方がはるかに作りがいい
R6持ってるけどどうやったら凹むの?
たしかにバリアングルを外側に出したまま落としたらヤバそうだけど
>>30
ミラーレスだから一眼とは堅牢さが違う
でもモニターの裏はそんな簡単に凹んだりしないけどね そういやデジタルレンズオプティマイザはどんな感じなんかな
90DやkissM2は保存出来るレンズ情報は3本まで、入れ替えるのはPC必須だったんだけど、本体保存の本数増やしてくれるか、スマホから無線で出来るとか、SDカードから読み込めるとかになってれば嬉しいのだが
SONYの井手伸之氏、逝去
次は悪の帝王、御手洗か?
御手洗がみまからんとカメラシステムの改善期待できんしなあ…
今のRFレンズ性能ちょっと擁護できん
>>35
なるほど、ありがとう
だが当面EFレンズのみで運用予定の俺には全く関係なかった >>38
EFレンズの補正データはボディにほ内蔵してるよ RFレンズの面子見るとEFレンズを引き続き使いたくなる気持ち分かります
>>24
夜なんて撮らないし、R7はISO3200迄使える情報がある
それ以上使うならノイズリダクション強くするだけのコト プロはこう使う。 キヤノン EOS R7
野生動物・福田幸広氏
ISO 6400 は使える画質、F8 対応 AF も使える。
飛行機・チャーリー古庄氏
夜の飛行機撮影を行う人も増えてきたので高感度画質は重要だが、
ISO 8000 でもしっかり露出決めてドンピシャで撮れば、A3 ノビに耐えられる。
鉄道・山崎友也氏
センサーはスペックだけ見ると 90D と同じだが随分違って、
AF だけじゃなく画質も良くなっているので ISO 6400 が常用できる。
今回の 6400 は既に(商業)印刷に回しています。
>>29
カタログ店頭にはまだ無いね
説明書もキヤノン公式HPで探したが、まだUPされてない >>40
焼き直しか太くて暗いか何出してるのよってレンズばかりですよね。
急いで揃えてくれてるのはありがたいけど。
>>44
またショールームにもペラペラのしか無かったです。
暫くFUJIFILMよりは見やすいHPで我慢してください。 SmallRigとかのL字ブラケットは
どのくらい遅れで発売されるもんなんだろか。
照準器どうつけるか少し不安になってきた。
>>35
EFレンズでも比較的最近のレンズはレンズ側も補正データを持ってる
レンズ側からのデータ読み出しに対応したカメラとの組み合わせでレンズから読み込むが
読み込む機能のない古いカメラやデータを持たないレンズではカメラにデータを入れる R7はバッファが少ない
有料でRAWバッファ3倍にするか、限定でC
Fexpress対応を2万台販売しろ!
R10のバッファは厳しいだろうなって感じたけどR7はなんとかなりそうだと思ってる。
いうだけタダだしな
というかキヤノンに言った方がいいけどな
価格のクチコミでカメラ屋から6/24発売って
ポロリがあったって書いてる人おるな。
>>53
> 価格のクチコミでカメラ屋から6/24発売って
> ポロリがあったって書いてる人おるな。
新手のポロリだなw 正確なポロリかどうかは知らないけどキヤノンが月下旬つったら本当に末の週だからなぁ
25日が給料日の企業は今月は前倒しで24日に支給されるだろうから
給料日に発売は理に適ってるかもしれんね
予約出遅れてしまった
発売日には使えないだろうな〜
半年待ちは嫌だなぁ
未だにR3とか届いてない人居るの見るとなんとも
>>59
R3と違ってR7はモデル的にそこまで遅くならないような気がすると無責任に書き込んでみます。
R10も結構予約入ってるのに淀とかでもまだ発売日にお届けになっているから大量生産してるのか他社の動向を見て出荷するのかな?
欲しいなら今からでも予約してみて。
R7の発表直後にSONYはα6400だけ販売再開したけどいきなり在庫多数にしたり、Z50は逆に値上げして調整してるし大人の都合次第だろうね。
あっ、35万円!?と値段だけ文句言われてたAPS-Cなんかは予約開始と同時に納期未定とメーカーからテンプレお詫びが来て(誤植付き)シラケてるよりはいいのかなぁ 30万超えのAPS-Cはニッチ機種の中のニッチ機種だし生産もくっそ少ないだろうな
キヤノンは今年のレンズ交換式カメラ販売台数300万台計画があるからニッチ機種なんて出してる暇がない
特にR10は売りまくるつもりだろうから最優先で生産して在庫が切れないようにするだろう
そこかしこでR7べた褒めしてる動画や記事をみるから、
単純に現時点では注文がR7の方に偏ってるだけだと思うけどね。
R10の発売はまだ少し先ってのもあるとは思うが。
あとR7は買ったけど売っちゃう人は一定数いそうだから
マップあたりで張り込んだら中古美品は出るんじゃね?
私はむしろR10が中古に出やすそうだと思ってる。
手軽に望遠や連射で使えると期待した人が、望遠ほど手ブレ補正要るのを思い知ったり、買ったあとにバッファ量が少ないの後悔しそう。
>>47
なるほど、メインはEF100-400LIIと1.4テレコンなんやけど実際付けてみんとわからんねぇ 中古品の出やすさの話ではなくて、
R7は少し尖った性能してるから合わなかった人がすぐ売って
中古在庫が一定数は出るだろうから早めに欲しかったら狙ってもいいんでない?
って意味な。
★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★◎○▲▽◆□▲☆■
EF-EOS Rアダプタを買えばR7でEF-Sレンズも使えるの?
EF-S10-18とか10-22で行けるならしばらくは広角もカバーできるのかなと
公式に書いてあったわスマソ
キヤノンRFレンズ群、およびEFレンズ群
※ マウントアダプター併用により、EF/EF-Sレンズが使用可能(EF-Mレンズを除く)
※ RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEは使用不可
コレってapscのフラッグシップなの?
後継機は4年後?
>>70
公式サイトにはミドルクラスモデルって書いてある >>71
ちゅうことはこれより上の機種が出る可能性は APSCで、まだあるってことだよね
マーク2より先にこの上のクラスが出るかもしれないってことだよね 出ないよ
APS-Cは最初からミドルの位置づけだから
7Dの上のAPSC出なかったの見たら自明かと
キヤノンは今のところレフ時代とラインナップの系譜は変わっていない
1DX3 が 2020年 だから 2024年 に R1 が発売されて、
そのおさがりで作った R7 II が 2025年 か 2026年 に発売されるのが順当じゃないか?
むろん7D2みたいにそのまま放置の可能性も高いが。
R1出たら普通に1DX3生産中止にしそう
最近のキヤノンならやりかねん
200-400も修理できなくなったりしてね
これ3ダイヤル付いてないのんな
R6は横軸ダイヤルでISO変えるの便利なんだけどR7はどうしたらいいのか??
>>73
APS C はミドル機の位置づけってどういう意味なんだ? >>80
レンズリングは前すぎたり根元すぎたりで瞬時に触れないんよな
ファインダー横ダイヤルをISOにしてレンズリングをFかなぁ…R6と操作が変わるのが悩ましい キスクラスと同様の簡易設定画面モードがあるらしいね
この価格だとちょっと背伸びしてみた
超ビギナーもいそうだしな。
R7R10は月産各1.5~2万台と5~6万台程度だろうな
多分4月から在庫作ってる
>>62
タッチアンドトライの時に聞いた話では
R7とR10の生産台数はほぼ同じくらいで立ち上がりの予約数はR7の方が多いとの事 こちらの商品はブラックアウトフリーですか?
連写中に横に振っても紙芝居みたいにはなりませんか?
ブラックアウトフリーはまだどこのメーカーも上位のモデルにしかないのでは
>>89
連写中はEVFリフレッシュレート60FPS、秒15コマのパラパラ漫画だから
本格的な動体撮影には使えないよ。 AFフレームレートは秒60FPSで、R3と同じ。
連写中はEVFも秒60FPS。
1/60×4枚の静止画が、15回連続する。
見えるものは1/60×4の静止画だけど、AFの青枠は1/60で動く
15FPSのパラパラ漫画で、軍用機が追えるか?
F-15Eストライクイーグルの谷攻め
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/tDkHBAG6Ojk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tDkHBAG6Ojk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tDkHBAG6Ojk/2.jpg)
@YouTube
ルークとかチャーリーは、旅客機専門家だからな(苦笑) >>93
ああ、AFのフレームレートR3と一緒なんだ?
ちょっと心配してたんで安心した。 >>93
懐かしい
思えばメェメェ谷の写真を初めて見てから一眼レフにハマったんだ
元々Kissだったのに今や5D4とR5持ちだわ >>94
R7は積層センサーではないのでAF演算は60fpsではないと思うよ
アルゴリズム等のソフト面はR3と同じでも物理面での処理能力は当然違いがあるので まあ言ってる事はわからんでもないけどカメラ部TVさんの要望全部叶えたら
30は下らなかったろうから現行で個人的には充分
それにしても全部駄目出しで一個も褒めてなかったのワロタ
7の名前云々はわからんが
ハイエンド機を想定してた人たちからするとがっかりなのは伝わる
一眼レフ時代をあんまり知らないので、手ごろで高画素で望遠強いってところで
個人的にはベストバランス
所詮テレコンがわりなのでこのくらいでええよな
ガチのAPS-Cとかイラン
>>96
ま-そうよね。
具体的にどのくらい違うのかがものすごい気になってる。 この性能を17万で出した事が全て。
これから本格的に望遠連射撮影始めたい人にはこれしかないって言えるカメラ。
本気のR7を積層センサー35万円で出してもあまり数は売れなくてろくな儲けにもならんからなあ
価格も雰囲気的にも90Dのミラーレス版なので
R9という名前にしておけば下らないケチを付けられることは無かったのではないか
Rになっても型番にグダグダ言ってるのは男だけで、 メーカーや女性は綺麗さっぱり気持ちも切り替わってるよ。
人気の7番を指名したけど抜けるところは優しく抜きまくって、AFサービスにメニューも優しくしてくれたんだよ。
インターネットの罪は>>113みたいなのに己の意見を表明する場を与えてしまった事だな 70万超えのカメラと比較されるカメラが17万で買えるのが凄いって話なのにな。
今まで一眼レフEOS使ってて、初のミラーレスとして購入考えてるんだが
マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1ってあるじゃん
過去のフラッシュ、たとえば580EXとか430EXとか流用したいんだけど
AD-E1経由じゃないとまったく使用できないのかな?
それとも、防塵防滴が効かないだけでE-TTL発光はできるのかな?
>>117
フラッシュ自体が防塵防滴を謳ってるものはパーツが干渉するのでAD-E1が必要だけど
それ以外はAD-E1なしで使えるよ(R3取扱説明書)
>>113
情報どうも。
R3と同等は無理なのはわかってるからR5と比べてどうなのかは気になってる。
野鳥で常にR5のクロップで使ってるからR7におきかえてしまいたい。
レフ機のときみたいに2台持ち歩きはしんどい。 知り合いによると580EXIIはアダプターなしで「普通に使えた」とのこと。手元に該当ストロボないんで検証はできていない。自己責任で。アダプターつけると残念な感じなんだよなぁ。
>>113
こんなやつのレビュー信じるのか?w
レフ機でも追えない奴は追えないだろw >>113
r7のAFはr6と同等と思うけど
普通に追えるけどね 人によるんだろう 伊達ちゃんは機材解説のプロとして最も信頼できる人物だと思っている
7D発売時に提灯記事ばかりの中で「ピーキーで使いにくいカメラ」「15-85は四隅の光量落ちが酷く残念なレンズ」的なことを忖度無しにレビューした記事を読んで素人ながらに「これ大丈夫?」と心配した思い出
>>111
R8とR9はフルサイズで使う予定ありそうだからな
なので空いてるのは1と2と4と7くらいしかないが1はフラグシップ担当で2と4は最初から使う気ないだろうし実質7しか空いてない 裏面がよかったっていう意見はわかる
せっかくの電子シャッター高速連写も歪むなら意味がないし
とはいえ、裏面積んで30万超えますってなるなら
フルサイズ買う人の方が多そうな時代だし
高画素でAF強くてって特徴で他社の隙間狙うのは正しいと思う
数値勝負ではないが2000万画素だとOMともフジとも差別化微妙だし
たまたま外でちょっとだけ使ってみたけどAFはR3>R7>R5かな?
撮りたい物を理解してくれるというか、R5やR6より背景などに引っ張られたり迷いが少ない印象。
室内や暗所では不明。
EFレンズでも問題なく明るめの望遠とテレコン使える。
こんなの17万円で出して大丈夫?
NikonからZ9のAPS-C機とかヤバいのくるのかもね。
EVFも悪くないけど良くもなく、スペックより何となく見やすい。
窓でも改良したのかな?
高感度もD500同等以上な感じ、RAWいじれないけど7DIIや90Dより全然余裕がありそう。
操作もCanon使いならすぐ慣れるけど、回せる所は3箇所がやっぱりいいね。
バッテリーはR6より早く減る。
R10も良いです!
R3,5,6のスリーダイヤルをなぜあえて別操作系統にしたのか
そして十字キー付いてるだけでなんだか萎えるw
>>128
そのAF 順で言ったら
R10はどこに来るの? >>128
R5の背景に取られるやつ改善してる感じなのか
そこはアルゴリズムの問題だろうからいずれファームアップで並ぶかもしれないが
現状で同等以上の手応えがあるなら大いに期待できるな >>131
数枚程度で連写続けなければR7と変わらないような印象。
ガッツリ比較すれば違いは出るでしょうね。
ただバッテリーの減りは更に早めかも。
>>132
枝や波にも前よりは迷わないし、そこじゃない!っていうのが減った感じで粘ってるような。 電源スイッチが動画との切り替えは楽だけど、自分は違う位置が良かった。
待機中とか何かの拍子に触ってるんですよね。
>>130
顔認識だとマルコンはほとんど触らんからな >>133
感想THX
私Nikonユーザーだけど
100-400との組み合わせの軽さに
惹かれてR10予約したから
とても助かります。 >>128
凄いね
r6も背景に引っ張られる時あるから それが少ないだけでも素晴らしい
ほんと17万てヤバかろう これがこれからのミラーレスに対するCanonの解答というか方向なんだろうか
AFはミドルどころか下位機種でも良くて当たり前という そこでは大きな差別化はしまけんよってことなんだろうね
ミラーレスはしぱらくソニーに置いていかれてたのが追い付いたと思ったら いつの間にか引っ張っていく立場になっとるがな
長文ゴメン R7をメインで買う人って
絶対に全員いないわけだし
絶対に全員サブで買う
予備
>>132
最新のv1.5.2だとR5/6の背景抜けが改善されているわけではないのかな? 自分も正直、(フルサイズから見て)下位モデルはAF据え置くかなって見くびってたわ
>>128
お、情報ありがとう。
R3>R7>R5ならそれで十分。
やっとR5の常時APS-Cクロップから抜け出して、
かつExtender x1.4はずせそうだw >>128
>たまたま外でちょっとだけ使ってみたけど
発売されてない、実機の貸し出しもしてないものをどうやって屋外で使ったんだ…?
>高感度も~7DIIや90Dより全然余裕がありそう。
7Diiよりは明らかに高感度強くなったというレビュー記事はたくさんあるものの「90Dより全然余裕がある」というレベルではないと思うが
6400の一段上である12800でノイズがエグかったからAPS-Cとしての感度の成長は90Dでわりともう頭打ちだろ メインになる予定。
レンズは640とサブで100-500使ってる。
野鳥だと一部近距離で撮れる飛びものはR3だが、
それ以外はほぼほぼR7が最適になるはず。
R5/6のAFアルゴリズムはR3より1世代前
R7/10はR3と同様のものを詰んでいる
性能的にAF演算速度は当然違うと思うが、最新アルゴリズムの関係で
R5/6より良くなっている部分があるんだろうね
AFの食いつき動画見ると
どう考えてもR56より上だろ
Uzuのレビューみると10-22mmつけたときの10mmで尋常じゃないコンニャク現象出とるな
ところが電子ISと水平入れるとクロップされるからか何か知らんけど全然気にならんていう不思議
>>123
一時期IYHスレで名誉会長と称えられていたのを思い出した
近頃は知らんがよく自腹ネタを記事に書かれていたので
ゴーヨンをローンでとか焦土作戦と称して買いまくっていた >>150
自宅近くの川で見たカワセミに心奪われてゴーヨン自腹ったという勇者エピソードですな >>146
アルゴリズムとかソフトウェア依存の部分は
最新の機種がリードするけど、
センサーからの読み込みスピードとかハード依存なとこは
高い機種ほど良いっていうことなんだろね。 ハードさえ良ければZ9のように出荷後に実装ということも
R5/R6はVer.1.5.0で既にR3のAFアルゴリズムと同等になってるよ
違いがあるとすればトラッキングが顔追尾優先のみ(R5/R6)か全AFで可能(R3)の部分かな
>>156
いや、メニューの階層が違うだけなんだな
入り方が違うってやつだな。中身は同じなんだな。多分な 動画いくつか見たのですが
メカ、電子の横にパンしながら連写するEVF内動画がないのですが?
見つけた方いますか?
もしかしたらメーカーからレンタルされて見せちゃいけないみたいな事あるのですかね?
A⭐︎50さんがR7を絶賛してたけど信用してもいい?
R6だとメカシャッター連写するとまともに不規則に動く被写体追えないんだが、R7はどうなん
>>158
顔追尾優先のみのR5/R6は、多分だけど開始時のエリアは指定できるが ダイスケさんが凄い褒めてるね
ただ質感だけはダメみたいやけど
この人x-h2sをこき下ろしてたけど
Canonと関係ある人なん?
ブラックアウトフリーじゃないしフルサイズのフラグシップ機くらいのものを求めるのははなから無理じゃないか?
>>167
動画見たけどフジに求めてるのはあくまで色であって
他のものを追求して色が落ちるなら微妙っていう感じを受けた これは像面位相差AF全般の話でR7に限った話ではないけど
レフ機からミラーレスに移ったら、AFの追尾は凄いんだが、
野鳥とかの被写体にとにかくピントが合わなくてビビると思うわ。
近くの枝に鳥が1羽だけ止まっていてもそれにAFが全然合わないという
ありえないジョークとMFで戦わなければならなくなる。しかも凄い頻度で起こる。
初めのピント合わせについては未だにレフ機は良かったなぁと思うことが多いわ。
α1もR5もだったしもう諦めてるけどちょっとはR7で解消されるのかねこれ。
AIは不確実性の分野だから多くの場面で正解できることを目指す分野
つまりそういう抜けは永久に残る
目視の追従ができるかできないかは?
EVFの動画みないとなんとも言えと思うけど?
>>169
作例なんてどうでもいいやん
実戦でのAFやEVFのパラパラ感とかを
映像でしっかりレビューして欲しいんだけどな レビュー系の動画がことごとく余計な自分語りばかりで
肝心の横方向の動体のEVFの追いやすさとかISO3200,6400,12800ごとの夜間高感度ノイズの現れ方とか
そういうの全くやらないのがな
「Canonさんからカメラ借りたので散歩してきました!」
「散歩中に猫取りました!」「散歩中に近所の鳥撮りました!」
いやだからなんやねん…っていう
ただ近所でシャッター切っただけ、R7独自の機能や性能を全く使っていないキスデジで十分だろみたいな作例ばかり
Canonはボディ渡すYoutuber間違えてるだろ
>>175
じゃーそういうのを自分でやれば
貸してもらえないだろうけどw おれに貸してくれれば富士スピードウェイ24時間レースで試してきたのに
R7予約済だけど発売日予定日が近づくにつれ自分には要らないんじゃね?って思うようになってきた
R5とR6も持っててサブサブ機にって思って予約したけど背面ダイヤル周りが違和感出そう
バッテリー共有できるのは良いんだけどねぇ
>>175
内容はそうなんだけど、今回はR10とセットで貸出期間も短くて、他にも案件が纏めて入ってきてるから大変だったようですよ。 >>181
R6下取りに出したらいいんじゃないの
お釣りがきますよ R6下取りとか正気か?
1.6倍のapscなんてフルサイズと歴然の写りの差だぞ
特に高感度で2段分は差があるからR7なんてせいぜい
R6のサブ機にしかならん
>>184
R5とR6持ってるなら下取りに出すならR6だろ?
R5出すんか??? >>170
そこらへんはクロスセンサーがないからだろうな
でもOM-1がクアッドピクセルAFでクロスセンサーなのにAFイマイチだし安易にクロスセンサーにしたらいいわけでもない
キヤノンがクアッドピクセルAFなかなか出さないのは相当煮詰めて完成度上げてからじゃないと駄目っていう感じなんだろう キヤノンの特許はデュアルクロス測距を想定している感じだからそれ待ちかな
>>181
そう思うならさっさとキャンセルしてくれ
本当に欲しい人に回ってくるから そうか、クロスセンサー待ちなんだな。
当面R7使って、いつか解消されたら買い換えだなぁ。
これのせいでMF使う機会が激増してるから、
正直R7/10の前面AF/MF切り替えスイッチが
使いやすいんじゃないかと変に期待してる始末。
野鳥のピント合わせ、
自分は一点でまず鳥の体あたりに合わせて瞳AF発動させて、
そっからはトラッキングさせたままフレーミングしてるな
αの話だがR3も同じように出来ると動画で見たので
R7も同じく出来ると期待
>>189
あれレンズ側の切り替えが優先されるみたいだから使い勝手激悪みたいよ >>190
一時期α1つかってて便利だったからR7ではその点に超期待してる。
ピント問題は根本的には解消されないけど、
指定AFエリアの画像認識から入ってくれて
トラッキングされるだけでかなり緩和されると思う。
なんかR5だとサーチ駆動中にどう見てもそれ鳥じゃんていうものが
AFエリア内にあってもガン無視して背景まで抜けてっちゃうのよね。 >>180
ドヤ顔で他人のyoutubeのURL貼られても(^_^;) とりあえず予約していらなかったらそのまま無視すれば良いだけなんだから
いつも予約だけは一番に入れるな
>>175
案件って宣伝だからね、詳しくする必要はないんだよ。 youtubeに限らずプロでも日本のレビュアーはほとんど感覚的なことしか触れない
きっちりラボテストみたいなのは全部海外任せ状態だから情報求めるユーザーもそっち流れてるよな
日本メーカーの製品なのに海外の方がしっかりしてるっていう変な状況だが
国内メディアは何か自主規制でもあるのかね
>>198
実機テストやってたアサカメは潰れたからなぁ
まともにテストするのも、金掛るんだ >>199
そんなに高度なことは求めて無いだろ
日本のチューバーは自分語りが多すぎってことでしょ 日本だと動きものを本格的にやってるカメラ系Youtuberがほとんどいないからな
日本人で詳細テストするyoutuberがいないってことはお前らチャンスだろ、自分がやればいい、メーカーもすり寄ってくるし儲けも出る。
クレクレで精神で批判してる奴は正真正銘のアホだと思うわ。
例えば政治家の政策ミスや不祥事に対する批判があったときの
「(政治家への)嫉妬だろ!」とか「じゃあお前が(政治家に)なればいいだろ!」みたいな、批判に対する批判ほど的はずれなものは無いよな
本業としてやってるそいつらの仕事があまりに無様で無能すぎるから世間様から批判されるのであって
そいつらが仕事できない事実を、批判する側に無理やり転嫁するなよ
お前らの仕事だろ
>>204
忖度無しでガチでやったら逆に機材貸してくれんだろw >>204
真面目にレビューしてるのって雑誌の家電批評くらいじゃね? 要するに連写中の横移動の動体追従させているEVF内動画はNGってことなのかな?
今日触ってきたよ
シャッター音がなんというか、、、安っぽいというか、なんか壊れそうな、不安にさせる音だったw
車追ってみたけどメカシャッターでもなんとか追えるね
R6持ちだけど、最初のブラックアウト以外はR6よりファインダーがカクカクしなかったように感じた、これならラグビーサッカーあたりならなんとかなりそうだけど、バスケとかは厳しいかも
結果帰りにR3予約したわw
アスキーのサンプルの感想。
7の伝統の画質、進歩がない。
あじさいには呆れたね、どうすればあんな写真が撮れるのか。
ワザと靄っと撮ったならアンタは偉い。
サンプルはExifが付いている。
YouTuber叩いてる奴なんてただの嫉妬してる馬鹿なんだから相手しても無駄だろ
どうせ自分語りしながらカメラの説明すらまともに出来ないコミュ障のおっさんだろ
>>209
R7も安普請か
もう7っていう型番に囚われない方がいいな
今回は90Dの後継機でR9くらいの感覚で
考えよ 7Dは以前テレコン目的で使っててピントがイマイチなので売った
そしてR7もなんとなくテレコン目的で買おうかなと思ってる w
てか7になぜそんなに期待感を持つのか全く理解できない
R7はスポーツカメからするとサブ機にも少し厳しい印象、3台目にいいかもくらいだな
あとバッテリーの蓋が取れるようになってるけど、この辺は単にR5,6とかと同じ部品を使いまわしてるだけで、縦グリのために外れるということでもないっぽいな
そもそも7Dをプロがスポーツ撮影で使ってる事例教えてくれw
いちお こないだ朝日新聞のカメラマンが使ってたぞw
野球を黒い80-200で撮っててびっくりしたよ
いつのレンズだよあれ、、、
>>213
たしかに7Dは色々とポンコツだったし7D2も結局D500に上をいかれたという機種でしかない
7の系譜なんてそもそも大したもんでもないんだよな たかが18万のカメラなんだし
買って気に入らなければすぐ売りゃいい
動体ものサブ機としてはかなりいいだろ
R5クロップとR7同じ画角の比較サンプルどっかにないかな
この値段でこのカタログスペックで文句ある人あまりいないと思うけど
R3、1DX3超えてるよね?
R5とR6の差額でほぼ買えるからな、それならR6+R7の方が色々使い回し出来そう
DスケさんがR7の魅力を完全に引き出している動画が上がったよ。
きっと皆さんが知りたかったことが、この動画を観れば発売まで安心して待てるでしょう!
歪みが出てしまうRAWバーストはちょっとアレだけど
手持ちで望遠であれだけぶれない動画取れるなら全然良いな
ただただAPS-Cというのが惜しいね。
シグやタムにライセンス出さないので
今後も観音様に御布施するしかないのが
EF-S時代と違うところ。
そろそろこれ以上は実際に自分で撮ってみないとな感じだなぁ。
6/20に突然送られてコネーかな :P
Izuが色々と制約あるって言ってたよ、他機種と比較はNG、発売前製品と明記するなど。
価格.comマガジンの6/10のR7レビューが良かった。
ようやくまともな野鳥のAF動画見れたがかなりええな。早く使いてぇ。
>>230
あれはかなりいい場面しか流してないと思われ
R3でも条件によって背景にAF食いついて認識しない時あるし
被写体が小さいカワセミとか見失う事もしばしばある
画面に大きく入って動きの遅い被写体は当然のように
認識して離さないけど >>231
今R5使ってるんだが比べると良好に見える。
少し遅れてついてくる感じがあまりしないのと、
トラッキングや胴体も対応したからなのか掴んでる感するかな。
R5のAPS-Cクロップで撮ってるとかなり大きく入れても
認識してくれないことあるけどR3はどうなんだろ。 デュアルピクセルは、被写体に対する画素数が多いほうが
AF結果が良くなる傾向があるね。計算増えるから当然なんだけど。
だからR5のAF性能が一番いい(らしい)
>>236
R5/R6がトラッキング可能な顔追尾優先AFはR3/R7の全域AFに当たるので
スポット1点AFや1点AFより思った被写体を捉える確率は低くなるかもしれない
R3なら視線入力・スマートコントローラー・マルチコントローラーでAFエリアを移動してロックオンだが
R7だとマルチコントローラーでAFエリアを移動してロックオンするやり方になるんだと思う >>238
α1使ってたときに中央一点で鳥を中央で掴んで、
後は適当にレンズ振ってフレーミングって
撮り方が非常に快適だったのでR7でもかなり期待してます:)
R5でそれやるとかなりの確率でピント抜けちゃうので。 Introducing the EOS R7(Canon Official)
の動画見ても
連写中のメカも電子もほぼブラックアウトしてないんだけど
信用していいんだよね?カクカクはないよね?
オフィシャルだし進化したってことだよね?
>>232
まだ日本の方では売ってないなぁ。
毎度SmallRigのケージかブラケットつけるから
ボディ自体の質感とかあまり気にならなかったりする。 R5とR7のEVFの見え方の違いがわからん
R5は120FPS固定にできるがシャッター切ると紙芝居になって追従しにくい
R7は120FPSから半押しやAF中は60FPSに落ちるけどシャッター1枚目以降はブラックアウト無くパラパラ
こういう認識でいいの?
軽快野鳥セットとしてはこれ以上ないな
マイクロフォーサーズ機超えてるわ
最新AFをこの価格でやれるというのはかなりでかい
早く欲しいわ
野鳥用として悩んでるんだけど
ローパスフィルターが入ってるのが引っ掛かってて悩むわ。
今のところ鳥のサンプルを見てもピンと来ないのしかないし
どこかに良いのある?
>>247
ローパスフィルターが気になってるなら
90Dの野鳥写真をあさってみるのが良いんでは?
eos 90d wild bird とかで画像検索。
海外の方が良い作例多い。
流石にL単ならローパスフィルターあってもシャキッとするけどな。
解像度が気になるならCaptureOneあたりでRAW現像するのがオススメ。 >>249
近くて的が大きいとローパスがあっても問題ないとは思ってるんだけど
大きくトリミングするのが当たり前の小鳥ばかり撮ってるから
少し距離があるとかなり描写が落ち込むんじゃないかと心配をしてしまうわ >>250
5DsRの1960万画素ローパスキャンセルと、
90D/R7の3250画素ローパスってどうなのよって話なら
5DsRと90D写真を探して、なけりゃ人柱やるしかないな。
この辺はもう人によって許せるかどうかの世界ではあるし。
5DsR、90D、α7R4、α1は小鳥で使ったけど、
90Dは大砲必須でブレもシビアだが、俺は許せる範囲。
あと最近はRAW現像ソフトが優秀だから
ローパスはそんなに気になんなくなった感はある。 >>251
EOS 5DRは約5060万画素だぞ。なにを思いっきり間違えてるんだ? >>252
APS-C時の画素数で、比べないと意味ないだろ。 >>253
なるほど。でも意味のない比較だね。クロップ前提のフルサイズは
意味がない。 >>254
トリミング前提でローパスキャンセルとの比較では意味あんだよ。
君が読み間違えて悔しいのはわかったから黙ってろ。 >>255
×トリミング
〇クロップ
トリミングは撮影後の画像を切ること。撮影時はクロップ。
あと、ローパスうんぬんも意味がない。 西田さんの生見たらすごくいいじゃない
文句言ってる奴って何が不満
何でもかんでもいちゃもんつける人?
コスパ抜群でしょ
これだけのAFなら
東京都の30代でワクチン接種してないのは97万人
世田谷区の人口に匹敵する連中は真夏の屋外でも必ずマスク着用し、3回目ワクチン接種済みでマスク着用してない人にマスク着用しろと言う権利も資格もない
ワクチン接種しないでコロナ感染した場合、自費診療で罰金を課そう!
撮影会は屋内屋外マスク撤廃し、3回目ワクチン接種してない方の撮影会参加を禁止しよう!
解像感増すための方法はいくらでもある現代だし(限度はあるけど)
高画質求めるならフルサイズのフラッグシップだわな
中堅どころのなかで画質次第で買うか買わないか迷うって意味なら発売して一通りレビュー出揃ってからの方が安全な気がするな
格安機種ってわけでもないし
D500が最後ヨドバシで198000円だったのだから
17万のこれは格安機種なのでは?
>>257
なんか君ズレてるなぁ。
大トリミング時にローパスフィルターによる
解像感低下が大丈夫かどうかだろ?
5DsRローパスキャンセルAPS-C 1960万画素の解像度の写真と、
解像度高いはずの90DローパスAPS-C 3250万画素の写真で
90Dのが厳しいか物足りなく感じるならローパスレスの
カメラ選んだほうがいいんじゃねって話よ。
なかなか都合の良い作例ないだろうから自分で試すしかねーと思うが。 カメラ比で安いってのはわかるよw
無理して勇み足で先走るくらいなら待てばって言いたかった
>>262
EOS 5Ds/5DsRの公式作例で、Rのほうに壮大なモアレが
出てたの知ってる?ローパスレス信者は知らないだろうなw >>264
君は日本語が通じない系?
ローパスによる解像度低下が心配って人に対して、
見比べてみたら?ってレスしたら、ローパスレス信者とか。
コエーわ。 RF70-300mm F2-4 L IS USM
と
RF-S 33mm F1 L USM
くるのかな?
RF-S 22mm F2 STM
RF-S 11-55mm F4-4.5 IS STM
RF-S 55-250mm F4.5-7.1 IS STM
RF-S 16-55mm F2.8 IS USM
RF-S 32mm F1.4 STM
RF16F2.8の作例がいい感じだった
あれってむしろAPS-Cのためのレンズだな
>>269
APS-CだとRFの並レンズは特に格上げされる効果高いだろうね。 とりまキャノオンラインで予約してみた
果たしていつ来るやら
予約開始直後にキヤノンで予約しようとしたら全く繋がらなかったのでマップで予約したけど
当日手に入るかな……
今100-500とR6がメインだから
ボディだけ買う
昼間ならもうR6は使わないのかも
>>268
70mm側がf2なんて100%有り得ない
2.8かf4通しなら有り得るが ——バッテリーグリップが用意されなかったとの声が一部にありますが、機種ごとの性格による判断でしょうか。もしくは、USB給電などによりバッテリーグリップ自体の需要が減っているのでしょうか?
バッテリーグリップ対応とすると端子などにより本体が大型化するため、小型化を優先させ今回はバッテリーグリップに対応しておりません。
24日発売とか知ったかしてたやつwwwwwwwww
>>279
需要がないとか回答するとまた奴らが騒ぎ出すから、あえて触れなかったんだろうな。 >>281
つまり小型化優先のためなので追加で出ることはないってことだよ
需要がないのは確かだがその分小型化しました(小型化の方が需要ある)だよ という7Dは発売時にバッテリーグリップオマケにつけてたからな
あいつら買ってさえいないよ
レンズも小型化してるからバランスは目を瞑るとして
最後まで騒ぐのは人撮り専のタテしか撮らない層かな
動画の話をすべてうのみにするわけではないが 縦移動の鳥撮影にはAF検出が 弱いとあるがどうなのかね
>>284
人撮るのに高速連写とかいらんやろ
瞳AF使えればええから普通にRかR6でも使ってろっーの あ、レイヤーとか地下アイドルとか撮ってるキモオタかな?
R3でも買っとけ
>>288
横で撮ってると上級者みたいな言い方だなこの下層国民 RF70-300 って言うのいいね
20万ぐらいするかな
>>277
望遠側が200mmまでしかないf2.8のズームですら
70mmがf2.8なのに300mmまであり望遠端がf4の
レンズの70mmがf2になるわけないじゃん そんなもんレンズサイズと値段によるとしか言いようがない
70-300mmで300mmのf値が2.8でも70mmでf2は
簡単ではないんだぞ
ニコンやシグマの120−300mmが何故通しでf2.8か
考えれば300mmがf4のズームで70mmがf2なんて絶
対に有り得ないことくらい分かるだろう
>>298
俺も来てた
23日入荷発送 25日到着かな 裏山連絡きてないわ 予約開始時間から少し過ぎたからなあ
★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
メール来てないってことはマップは
10:01注文でも発売当日は駄目だったのか。
これは萎えるw
キヤノンオンラインで予約初日したから大丈夫だろうな
と思いたい
金曜受け取って土日千里川早速行く。
公式だと未だに発売日にお届けできない可能性って言い方なんだよね。
BCNランキングも予約開始日の週は6位だったけど翌週はランク外になったから、意外と枯渇まではしてないかもしれない。
5月31日に予約した
途中になっちゃった
要は出遅れた私にも発売日に送って欲しいなという願望です。
当日数分の差ですら出荷されないなら数日遅れの自分はまあ無理だな
早く手に取れるひと羨ましい
5月26日予約で23日確保のメールがきた
マップです
キヤノンオンラインショップからは何にも連絡がないな
開始日の10時台に予約したんだが、間に合わなかったか
それとも他に色々買ったから、そっちの納期に引っ張られたかな?
そもそもオンラインショップが事前連絡するのか知らないけどさ
>>314
出荷しましたメールは来るけど、それ以前は無いね マップも予約時にクレカ払い終わってたら
出荷までメール来ないだけと思いたいw
マップは銀行振込とかだと商品が確保できた時点でメールで連絡が来るけど、
支払い完了してると発送した時しか連絡は来なかったと思う。
電話とかで注文番号を問い合わせれば確保できたかは教えてくれる。
>>315
そうなんだ
到着前日にならないと分からないって事だね >>314
発売前予約だと発売日が決まった時にその連絡と納期連絡メールが来る
発売後の場合は出荷メールのみ >>317
ありがとう。
電話で確認したら初回分でいけてた。
さすがに10:01予約なら大丈夫だったか。
あと当日お届けは6/23当日に届く予定らしい。 皆さんのように発売日当日に複数の店で予約してなくて完全に出遅れてた。
ただ、さっき量販店ではない中堅のお店から発売日確定の連絡来たので少しやり取りしてたら、自分の分も発売日に届くことがわかった。予約したの6月入ってからで、過去の書き込み見て当日は無理だなと諦めてたんだが…
公式とかのキャンセルしないと。
マップ6月上旬予約はさすがに初回分で来ないそうだ
当然ながら以降の納期も未定だと
初日10:30公式予約組だけどいま通知来たよ
6/23お届けだってさ
328だけど、RPからの乗り換えるか迷ってて出遅れたわ
製造業勤務だと初回ロットはなんとなくいやだなとか気持ちを紛らわしてるが、キヤノンの生産技術だとそんなのは杞憂だしとか思ったりすごい後悔してるw
キヤノンオンラインショップからお届け予定のお知らせが来た
予約開始日のAM10時台に予約して、発売日の23日に届く予定とのこと
ただし併せて注文した物がある場合は全て揃ってから出荷ってことなので、23日に届くかどうかは分からない
フルサイズから乗り換えるとか有り得んわ
apscの画質なんてISO3200くらいからフルサイズとは
比べられない比べられない悪いのに
公式で6月入ってから予約、未定の連絡が来ましたわ。
まぁ気長に待つわ
>>334
比べられない比べられない→比べられないくらい >>334
目的次第だろな、フルサイズで超望遠だとどうしても重くなるから軽くしたいってこともあるし >>334
R6のサブでRP使ってたのよ
飛行機はAPS-C使いたいのと、 R6入手して以降RPはいまいち使いにくくなちゃってね
サブ機でもフルサイズから乗り換えるかどうか悩んでたら時間が経ってしまったねw 私もRP使ってて望遠用途の買い増しだけど
風景の静止画1枚撮りでもRPを超える可能性あるのかなって点は気になってる。
(精細感とか色の再現性で)
RF14-35で画角揃えた比較をするのが楽しみ。
そして5/31夜注文の私には公式からお届け予定日:未定のメールが今来たところ。
R7が欲しい人は連写性能やより長射程のレンズで動きモノを撮るのが目的の人が多いから画質や高感度は二の次
単純にフルサイズと比較はできない
公式当日10:50予約で6/23お届け予定のメール来てたな
液晶保護ガラスも一緒に頼んだので当日届くかは分からんという
俺は急いでないからいい
11月までに入ってくれれば大丈夫
下取りのオリンパスレンズが価格改定されたから、
下取り価格もアップしてくれたらラッキー
よくAPS-Cはフルサイズより画質悪いって言う人いるけど、
自由に近づけないトリミング前提の小さい被写体メインだと
APS-C高画素のほうが画質いいんだよな。
それでいて安いわAF良いわでR7最高w
さよならAPS-Cクロップでしか使ってなかったR5。
この価格で悪くてもR6相当のAFがあるのは凄いね
レンズもそれなりには揃えてくれるはず
公式当日12:01予約で23日お届け予定メールきたよ。
ワイ、キャノストアから不合格通知来てたわ…まーしゃーなしだ!
勢いで100-400を買ってしまったので飛行機の写真を修業中
野鳥メインだとR6に100-500は物足りない部分も多いんよね
だからR7には高画素超望遠めっちゃ期待してる
R7+RF100-500はAPS-C 3250万画素、35mm換算800mmF7.1、
手ブレ6段、R3譲りのAF、メカ15電子30、2kg未満とか...。
解像するなら最強の手持ち野鳥装備すぎて鼻血ふくわ。
>>348
ドンマイ
何時の予約?
うちは11時30分で合格通知だった
公式オンライン aps-c機は望遠レンズで覗く時間が多いんだからEVFはケチらずにR6と同じ物を使って欲しかった
同じドット数のE-M1XのEVFは大きく見やすかったのでR7も同じレベルならいいけど残念ポイントではある
>>354
でR7覗いた事あんの?
まったく問題ないレベルだけど R56とEVF比べると違和感はあるな
そこは割り切るしかない
今週末は現装備での鳥納めしてくっかな。
来週が楽しみだけど天気悪くてズッコケそうな予感ある。
欲を言えばR7はGWに欲しかったw
鳥とか飛行機全く興味ない人が買うのは無意味なカメラなんでしょうか?
>>359
運動会って自分の子供のならせいぜい年に一度か二度でしょ
普通に声援送るし写真とか撮っても高速連写とかしないけどな
レースも行ったことないしそういう私買っても無意味ですかね 全員に買えとは言われてないでしょ
ポートレートしかとらないらなフルサイズすすめるよ
最初からR7に価値や意味を見い出せず買う理由がないのに
わざわざ買わない理由を探してるのか
NIKONとCANONはEVF見やすいし、RP は同じ236万のEVFだけど、他の236万のEVFより見やすいけどな
急遽購入決まってメディアとアダプター用意。無事届いて下さい。
23日に届くけどSDカードどうしよう
セールやってるしサンイースト行ってみようかな
プログレード
サンスイ
キングストーン
全部持ってるけどなんの問題もない
全部128
三星カメラで予約開始数日後の申し込みだったのに
当選メール来ちゃった
発売日以降マップにR5やR3みたいに新品より高い新古品がそれなりに出て来そうだな
一つ心配なんですけど
確かに望遠と相性良さそうなカメラですが
野鳥撮影して、羽ばたいてるタカとかの羽が
グニャグニャにあらぬ方向に回っている写真とかは
出力されては来ないですよね?
>>376
どーみてもR7初回分ゲットした奴がR3売りに出しとるよな。
まぁ俺もしばらく使って大丈夫ならR5売るけど。 いや転売ヤーかクレカ枠現金化か知らんが
入手し難い新商品が発売直後に新品より高いかほとんど値段が変わらない中古で出てくるって話
最近だと円安になる前にB&H辺りで仕込んだらしいRF14-35mmがキタムラに大量に出てた
へぇ。
昨日くらいにR3一斉に出てきたから
R7まで使ってたユーザーが売ったのかと思ったわ。
メカシャッター試したけど、不規則な動体もなんとか追えそうな感じだった
しかし600 や800のレンズにこのカメラで小鳥を追っかけるとなるとかなり難しいかもしれん、、、
>>382
仕事ならともかく
ウデの良し悪しのふるいどころが
少しは残っている方が楽しいかも ヨドバシのステータス
「ご予約をお受けしています」
ってどういう状態なのでしょうか?
どなたか分かる方教えてください。
西田さんの歩き動画もいいな
ジンバル無しでも使える
これ動画機でも使えるじゃん
楽しみすぎる
>>384
「いつ入荷するかわからないけど予約順で発送していくよ。」 出荷見通しだけ早く出して欲しいところだな
R3のように半年待ちなのか
R5Cのように数ヶ月程度なのか
>>386
ありがとうございます!
じゃあまだいつ来るかは分からないって事ですね…
発売日に来て欲しいなぁ… テキトーに注文してみたものの、なかなか来ないとなるとなんとなくすぐ使いたくなるよな!
>>385
えっ?普通に気持ち悪くなったんだけど…。皆さん、こんにゃくに慣れすぎてる? 10mmあたりの超広角域では盛大に出ちまってるから
RF-Sズーム2本とも18mmスタートにしたのはそこらへん察してくれよってことなんやろね
28mm相当スタートと24mm相当スタートとでは大きさにかなり差が出るからだろ
APS-C専用レンズは小型化を優先したと思われる
フル用レンズも高画質を求めて大型化したからまた28mmスタートが出て来た
18mmスタートは単純に開発費も製作コストも安くつくというのが一番でかい
15mmスタートはコストかけて作っても15-85のように多少高くなるとろくに売れないので15-45のような安価なものを出すしかない
他社はAPS-Cでも換算24mm始まりが多くてCanonは換算28mm始まりが多いのは純粋にセンサーサイズのせいでしょ
CanonのAPS-Cは他のカメラメーカー比で一回りサイズが小さい
製造コスト安くて望遠に強いけど広角と高感度に弱い
だから標準ズームを24mm始まりにするにはちょっと頑張る必要がある
フィルムがR6と共通なら銀一のR6用のガラスフィルム買っておこうかな
>>398
センサーサイズが小さければイメージサークルも小さくていいのでその分レンズの設計も楽になるはずな気がするけど、、、 EF-M11-22なんか驚異的な小ささだしセンサーサイズは関係ない
Canonのレンズは何かしらの社内基準があるのだと思う
EFの時も広角ズームは16mmからだったし、11-24や魚眼ズームは別枠として、望遠ズームも頑なに400で止めて、それ以上は単に任せてたし
技術的に焦点域を広げることは可能でも画質や使い勝手、デザイン、ヒエラルキー、マーケティングの問題で敢えて作らなかったのでは無いかと思う
RFマウントでその制限がどれ程改善されるか楽しみ
>>400
メルカリとかの手数料考えるとどうだろうか クレジットカードのポイント分は儲けられるんじゃない?
マイラーならありかも
とうとう今週か~。
明後日ぐらいにフラゲする人はおるんやろな。
フリー在庫あるのかなあ
10と7悩みすぎて今から予約したら4ヶ月待ちだって言われた
22日入荷予定で連絡きたよ。ボディ単体は競争率高いと読んで、レンズキットにして正解だった。
6月入って予約して連絡来たかたいます?
運動会までには欲しい。。
このくらいの値段だと転売ヤーが目をつけそうだな
2-3万上乗せでも買うやつ多そう
R3やZ9とかそういう唯一無二の最上位機種ならともかく
コスパの良さがウリの機種を転売価格で購入するやつは単なるアホかよっぽど急にAPS-C機が必要になったやつだけでしょ
PS5みたいなのと違ってこの機種を選ばなくても写真は撮れるんだから
リスクリターンを考えない素人の小遣い稼ぎならともかく
転売商材として積極的にこさえるのは悪手だと思うがね
R7やR10は生産数も多そうだしすぐ手に入るようになると思う
RAWバーストて 鳥の飛び立ち以外にどういう使い方あるの?
EVFの遅延をバーストで撮れてる形にするためのものでは
>>405
大きさと重さに制限が無いのはシグマくらいなもんだよw カメラの品不足ほんといい加減にしてくれ
欲しいの軒並み納期長くて買う気失せてしまう
とはいえ値崩れしてるOM1見ると最初だけ売れて余り出すリスクあるから難しいのだろうな…
車とかPCスマホその他の需要に比べて今の一眼レフカメラの需要なんてハナクソみたいなもんだからな
そりゃ後回しにされてしまうわねえ
まぁこれでR7発売後にR5/R6ファームアップで
AFを一緒にしましたとかになったら笑う。
Canon側に得ないからやらないだろうけど。
わざわざVer.1.5.0でR5/R6にR3のアルゴリズム入れてるくらいだから
普通にR5/R6にも載せるでしょ
トラッキングをR3に合わせてくれるならR5も使うんだが、
性能向上はともかく機能変更はない気がしてるんだよな。
R7のAFに慣れるとR5を動体で使う気しなくなるだろうから
対応してほしい気もするけど、どうなんだろね。
APSCでコレの上位機種は当分出ない少なくとも1年は出ない
しかし2024年夏迄には上位機種が出る
多分乗り換え発生して、ダラ安になる
だから14万で購入したい
>>429
R5はオマケで動き物撮れ
すぐに24万で遙か上のAF持ったミドルクラスのフルサイズミラーレス出る
来年の2月迄には >>429
Ver.1.5.2のR5顔追尾優先AFとVer.1.1.1のR3全域AFの歩留まりがほぼ同じくらい
なので自分はより軽量にクロップで済ませたい時はR5を使ってる
メカシャッターメインだけど電子シャッター歪みもR3ほどではないもののさほど気にならないレベルだし >>429
より高価なR5/6に誘導したいだろうし、ライバル機であるα7IVに対する
競争力を高めるためにもファームウェア更新でR3相当のAF機能は載せてくると思う。 やっぱしばらくはR5とR7は併用した方がいいか。
R5手放した後にAF対応くるとかなり悔しいしな...。
このカメラはAF性能でソニーの牙城を崩せるの?それはすごいぞ。
R7とR5のDigic Xが全く同じ性能だったら、R5もファームアップでR7のAFにすることができるかもしれない。
半導体は一般的に作れば作るほど歩留まりが向上し、性能も上がる。
例えば歩留まり向上でR5では無効にしていた機能をR7で有効にしていたり、
R7ではR5より高いクロック周波数で動かしている場合は、R5でR7のAFにすることは難しいだろう。
このあたりは、おそらく従業員で無ければわからない
私もR5持ちでR7も購入するので、R5のAFが向上する分には大変ありがたいが
>>430
あんたバカァ?
キヤノンの担当者インタビュー読んでないでしょ
APP-Cは7系(アッパー)と10系(エントリー)の2本立てで、それ意地よラインナップ増やさないって明言してるよ
R7の後継はR7 Mk2 >>440
解像度、AF、連写速度(歪み有)、プリ撮影
あとはおおむね重量やら大きさやら価格やらそっち系。
動画も30分制限がないとか云々。 さて、明日R7フラゲしてホクホク顔の報告に期待。
R5やR6のAFアプデ入る可能性がないわけじゃないのは
わかってありがたかったわ。
>>440
メカシャッター連射時の視認性はR7
R5でメカシャッターで連射するとEVFがコマ送りになって不規則な動きを追えない
AF性能云々じゃなくてファインダーで追えるレベルにない
R7は軽く触っただけだけど、最初のブラックアウト後はほぼ問題なく追従できそうだったよ
やはり屋外や屋内のスポーツには良いと思う >>443
ファインダーのコマ送り感R5よりいいのか
R5でも撮れてはいるけどやっぱ買い足してみるかなあ >>443
確かにR7のメカは追従できる気がするけど
早いもの撮るなら
せっかくミラーレス買ってるから電子シャッター使いたいのは心情だと思うから
電子シャッターの歪み具合の方がきになるけど
確かにRシリーズ最速メカシャッターなんだけど・・・・ 中堅店から明日出荷の連絡北。
6/6注文。
過去スレ見ておいて正解でした。
公式や大手量販店は間に合わなかっただろうなあ。
>>443
しかしR5のクロップはこんやく少ないと聞く R7の読み出し速度を出してる動画があった。
1/30sなのでキャノンが言ってた通りR5/6よりは遅い。
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/N0SW1wO987Q/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/N0SW1wO987Q/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/N0SW1wO987Q/2.jpg)
@YouTube
あと7:45あたりからAFや連写の挙動も確認できるけど、
やっぱり連写中の動体追従は非積層型センサーとしてはかなり実用的に見える。 積層型じゃない機種で動き物電子シャッターは
キツいんじゃない
現状、R3、Z9、α1、9、9II、X-H2S、OM-1くらい?
公式で予約したけど出荷のお知らせがないので明日には届かない感じか
お届け予定日は明日になってるんだがなあ
R7用にはSDカードは基本、299MBの高いやつ買うものなんでしょうか。低速の連写の方しか使わないなら平気かな?
>>454
同じく
お届け日は明日なのに出荷通知がこない
せっかく明日休みとったのに マップは18:00以降くらいに出荷通知だった気がする。
明日休もうかとも思ったが天気がとても微妙@関西
ヨド横浜西口から当日は無理と電話来たわ。即日オーダー入れたんだが、気長に待つか。
キャノンオンラインショップからも発送連絡きた。明日到着。
液晶保護ガラスと一緒に頼んじまったせいで発送連絡こねえわ
失敗した
マップカメラから発送通知メール来ました。5/26 10:15予約です。
マップで更に遅い予約だったから諦めてたけども
ウチも間に合ったようだ
キャノンオンラインから出荷メールは来てないけど、
クロネコメンバーズからお届けメールきた。
明日午前中受け取りにした。
>>470
こっちもクロネコヤマトで明日到着予定のメール来たわ
液晶保護ガラスも頼んだけど発売日に届くみたいで嬉しいねえ… ヤマト運輸から発送の連絡きた
公式オンライショップで購入
先月末に地元のカメラ屋に予約だから数か月後かなあ
とのんびりかまえてたら明日入荷と電話きた。明日は行けないから明後日かな
>>473
今、ポイントだけ加算されました。
発送連絡は無いですね…
ステータスも変わらず… >>475
自分もポイントだけ加算されてて
どうなってんだろう 15-30mmか
暗にAPS-Cで換算24mm欲しいやつはこれ買えってことかな
でも短いから普段の標準ズームとしては使いにくそうではあるが
案外フラゲ報告ないのな...と言ってる間に
そろそろ6/23か。
試作機とここが違うとかないのかね。
AF/MFスイッチってレンズ側優先のままなんだろか。
>>476
配送手続きが完了しました
ってステータス変わってました! >>484
発送完了メール来てた!
でも、追跡番号登録されてなかったから着くのはあしたかな? 手に入れたから、触って見たけど、7D2からだと違和感ありまくりだな。軽すぎてkissみたい。フォーカスポイントがめちゃくちゃあって動き回るから気持ち悪い。早く慣れなくちゃなんだけど、ムック本みたいなのはでないのかな。
マップからR7届いた。
まぁ落ち着けよオマイラ。
あばばばばばば
あびゃば
あびゃあばばばばばばおぼぼぉ
キャノン公式ショップでR7の納期が表示されるようになったけど
納期約4ヶ月になってるな。
公式の納期って大げさだから
実質は2ヶ月ってとこだろう
今から注文でも9月30日に手に入る
チョイ遅れ組としては出荷スケジュールが気になる。R10と同日にも出荷があると期待。
AFフレーム選択ボタンには瞳AFとかを割り当てられないのか。
R3だと割り当てられるから意図的に制約をかけてるのかな。
あとRAWバーストをボタンに割り当ててもワンタッチでON/OFFを
切り替えるのではなく、メニューが表示されるだけなのでちょっと不便。
届いたぜー、受け取って触ってみたけどR,R6とは結構フィーリングが違う感じ
午後から時間あれば撮影行ってみるか
ヤマト配達、午前中受け取りにしたのにコネー
貴重な晴れやぞ、午後から曇りなんじゃはよこいや
>>502
ヤマトは午前9時過ぎに来なければ、正午ぎりぎりになるのが通例。 マップカメラからR7届きました📷αr3より持ちやすいです。αはスナップ撮影、R7は飛行機、7d mark2は予備機で運営します。rfレンズは高いので現行レンズ使いながら様子見ですね。
>>503
えそうなん?
どういう理屈なんやそれw >>505
いままでの経験から。もうピンポンって鳴るよ。 ミラーレスは初めてだけど、やっぱりEVFは違和感あるな。あとシャッター音もショボい。ファインダーは大きくて見やすい。アイポイントが深いのか眼鏡かけてもケラれる部分が少ない。
>>509
ほんとちっちゃくなったよなぁ
ここまでせんでも、電池でかいやつにしてくれや ようやく設定が落ち着いた..あとは現場で調整かな。
設定してみるとダイアルが2つなのが結構困る。
RAWバースト状態はカスタム登録できないのが残念。
ダイヤル位置慣れない。
少し触ったけどトラッキングはとても良いな。
発売日組が羨ましい…
悩んで予約遅れたばっかりに悶々としてるわ。
4ヶ月待ちは厳しいが流石にもう少し待たないと思いたい
遅めに注文したので、まだ当分来ないだろうと思っていたら今日届いて驚いた
やはりR5と操作やメニューが違うので少し戸惑う部分がある
慣れなければ
>>508みたいな評判を見て、キャンセルしたり即売られたものを中古購入する人が増えれば、納期早まらないかなw R7届いた。
銀座で多少触ってたからダイヤルの位置は違和感なかったけど
512の言うように2個しかないのがメインのR5と行ったり来たりするときにサッと頭切り替えられるか心配だな
まあダメだったらR5の方のカスタマイズをR7に合わせる感じにするか
>>515
ネガティブなことばっかりじゃないけど、7D2からだと違和感あるな。連写した時のカクカクッという音とファインダー内もガクガクして好きじゃないな。今時のミラーレスは違和感ないってウソだよ。あとは撮ったのをパソコンのモニターで確認してからだな。 >>516
電子シャッターと動画の4KFineのコンニャクはもう無視する感じ? 7D2メインのユーザーをミラーレスに引き込むのが一番難しいんだろうな
引き込めたらシェア的に大勝利になるだろうが
>>508
EVFはビデオ撮影してると思えばすぐに違和感なくなる
逆に一眼レフを使ったときに見えてるのでそのまま撮って露出合わせるの忘れてるw >>518
当分はメカだけかな、R5もそういう運用してたし
動画も撮らないけどコンニャク感薄くなったかは後でちょっと試してみるかな >>521
ビックリするよ
よくこれで売ったな…と 防湿庫も狭くなってきたし7D2とEF手放そうかな
R5とR7で十分だわ
頼む、買い取るから微妙評価ならさっさと売ってくれ!!w
昼に少しだけ撮ってきたけど、野鳥メインだとRF100-500大勝利ボディだなこれ。
R5だとAPS-Cクロップ時にAFが極端に精度落ちてたのと、
解像度足りなくてα7R IV + FE200-600と比べて悔しい思いしてたけど完全に解消。
スズメサイズ10m~15m付近でもAF食いつきまくりでバキバキに解像する。
動画も大して違和感なかったわ
R5に100500つけてクロップしてたような場面にR7登場させればいいやぐらいのつもりでいたけど
動きものはR7に全任せでいい気がしてきた
マジか…あれが気にならないなんてことあるのか
R5のオーバーサンプリング4Kもコンニャク酷いけどR7のは体感3倍くらい酷いわ
銀座と品川で試したけど個体差もあるのだろうか?
>>517
>>522
所詮撮れる(撮れるとは言ってない)レベルなんよ
この価格帯(基本割高なキヤノンなのに珍しく安い)なのに、ましてAPS-C機に何を期待してるのよ
まともな性能が欲しかったらもっと上にするしかない
手軽に望遠効果を得られるだけの安かろう悪かろうだということを踏まえて妥協というかそれを理解して導入するものだよ まあ安いと言っても実質同性能のM6 Mark2+EVFより
DIGIC Xとガワの分4~5万高くなってるけどね
AFは積層型センサーではないR3のAFという感じで良い。
ただメカシャッターでの連写時のEVFのパラパラ漫画感は素早い
動体を追う時には厳しそう。カルガモの親子の移動を連写するだけでも
結構気になるレベル。R5使ったことないけどこれで改善されてるのかな?
電子シャッターだとEVFのパラパラ漫画感がかなり軽減して良い感じなので、
電子シャッターの歪みを我慢できるシーンでは電子シャッターを使いたくなる。