!extend:checked:vvvvv:1000:512 スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。 !extend:checked:vvvvv:1000:512 株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、「ニコン Z マウント」を採用した初のフラッグシップモデルとなる、フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」の開発を進めています。発売は、2021年内を目指しています。 ニコンの最先端技術を「Z 9」に結集させ、静止画・動画ともに過去最高の性能を発揮することを目指しています。幅広いジャンルで活躍するプロフェッショナルの極めて高いニーズに応えるべく、鋭意開発を行っています。 新開発のニコンFXフォーマット積層型CMOSセンサーと画像処理エンジンを搭載。また、次世代の映像表現を見据え、8K動画撮影をはじめとした、さまざまなニーズやワークフローに応える多彩な動画機能を有します。 「Z 9」は、道具としての使い心地を極め、これまでの一眼レフカメラ、ミラーレスカメラを超える新しい映像体験を提供します。 https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm 次スレは>>950 が立ててください 立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください 前スレ Nikon Z9 Part7 http://2chb.net/r/dcamera/1625741629/ Nikon Z9 Part8 http://2chb.net/r/dcamera/1628641838/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured フラッグシップだから大丈夫とは思うけどZ6Z7の発表会の時みたいに大風呂敷広げといて発売されたらズコーってパターンは勘弁してくれよ APS・フルサイズをFX・DXと呼んだりマクロをマイクロと言ったりミラーレスをアドバンスドカメラと呼んだり妙にズレてるから心配
Z9は10年他社が追いつけない完璧なカメラになるよ
>>4 Z9でZ6U、Z7Uの時のようなヘンテコな大風呂敷広げたら Nikonのカメラは終わり。 というか、一時的でも良いから、他社品を全面的に超える スペックであることが、生き残りの最低条件だと思う。 D6みたくAF性能だけ上回る、とかじゃダメな気がする。 終了と決まった訳ではないけど、相当厳しいのは確か。 >>4 動画性能がα1やR5よりあきらかに劣るとかなりヤバいと思うんだよね 前スレの931、センサーが素材ってアホかw 例えるなら、 ・SONYは餃子を作っている ・Nikonは冷凍餃子の焼き方が上手 だろ。
>>8 流石にR5みたいなオーバーヒートはさせないでしょニコンなら >>10 キヤノンやソニーと同じで別にいいけど例えばオーバーヒートが回避出来ないからと明らか見劣りするスペックにしたならヤバい >>11 スペック高くても撮れなきゃ意味なくね? R5は仕事に使えないレベルと言われてるけどプロ向けでそれはマズいと思う それにニコンは外部収録重視だから熱問題は少ない >>9 スレ違いの気もするがセンサーは素材だろう どの様な形態で使われるかメーカーにはわからない汎用イメージセンサーもあるし キヤノンがわりと頻繁に技術報告なんかで公表してるセンサー類も用途はあなた次第だもんね >>12 それは最高スペックでの話だろ? 30分制限と内蔵メディアでLog録れない時点でニコンの抱える問題はもっと低レベル >>14 何で自分でZ9の予想スぺックを調べようとしないんだ? >>15 予想になんの価値が? まずは本当に本当に出るのかどうかも怪しい状態じゃいみない。 >>17 わかるキャノン機と間違えてボタン押すと反応しないんだよね おれのD6ではフリーズしませんね。 ファーム出たけどどう言うシチュエーションでフリーズするの?
ニコンが動画の最先端をやる必要っても無いと思うんだけどね キヤノンパナソニーの放送用や映画用というガチガチのプロ機の経験値に追いつくには多額の投資と研究開発に必要な人員が必要だけど何年か前に研究開発費を絞ってリストラで人手が足りなくなってるから動画に入れ込みすぎるのもリスキーだよ ちょっと前に試作してた超連写のセンサーの技術をフルサイズセンサーに落とし込んで秒100連写できるようにした方がオリンピックで撮るようなスポーツカメラマンに喜ばれるんじゃない?
ソニーやキヤノンと違って動画専用のラインナップがない分、遠慮せずにすべての仕様をぶちこめるニコンは逆に有利だと思う
キヤノンもニコンもフラグシップ機に投入できる開発リソースは限られており、実質的には4年に一機が精一杯と思われる ニコンはD6をマイナーアップデートにとどめZ9にリソースを集中させた 一方のキヤノンは昨年の1dx3にリソースを集中させ、北京五輪をターゲットにR3 でお茶を濁すことにした フラグシップ戦略においてはニコンが先にミラーレスに切り替えており、ニコンがプロにおいて再び盛り返す可能性は大いにあり得る
別にZ9に限らない話だけど30分制限やら内蔵メディアでLog録れるみたいな他社の中堅カメラでは既に当たり前として出来る機能をどの機種にも搭載してなくてニコンは動画に力を入れてますって意味が分からんのよ
>>22 ニコンがD6よりZ9の開発に集中してたのはいいんだけど話のソースはどこ? 期待したいのは俺もだけど脳内ソースでがっかりさせないでくれよな >>20 ただ思いのほかZ6が動画機として注目請けてるみたいなのはあちこちにあるね。 IBIS作動範囲が大きくてジンバルレスがいけるとか? ライバルはすぐにでも発売出来そうなのに、Z9ときたら。。。。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 本当に出るのか怪しいくらいDLの悪夢再び! Logとヘタレパッチ信者の作品は、結局は古い色褪せしたノスタルジック写真の擬似的な印象を借りなければ、ダラダラと眺めるのにすら値しない作品。
Nikon Deadliest 略してNikon DL
>>23 30分制限はキヤノン機もまだあるやん ニコンは有償だけどRAW外部出力出来て外部レコーダーで収録する分には30分間制限ないよ RAW動画は容量デカ過ぎるから外部収録の方が現実的なのに、内部収録しか出来ないキヤノンの方が動画で遅れを取ってると思う >>30 CANONもこの前のファームウェアでプロレスでニンジャ接続で時間気にせず撮れるようになってる。 動画に力を入れるつもりならマイクやリグやZを搭載可能なドローン、動画の高速配信をできるスマホ、アトモスみたいな外部収録モニターを自社製品で用意できないものか ソニーに負けるのも悔しいし周辺機器も自社製品の方が親和性が高いんじゃない?
また、変なのがソニーやキヤノンを持ち上げだしてる。センサーの製造の件だけを持ち出して。焦ってる証拠。
>>34 それはどうでもいいんだけど、ほんとに出せるの? R3はもうハンズオンもじゃもじゃさんが出してるけど、Z9は煙すら上がってないけど? 出たとしても3無いが殆どだろ。 金ない、買えない、腕もない
Zfc売れてZ9も売れればフルサイズのZfは出るしレンズ交換できない高級フルサイズコンデジZLも出る EVFレスのZ3とZ30も出る
>>36 そもそも5ちゃんねるで読み書きするのが精一杯の瓶底視力しか無い だろ?www 春頃に発表された超ダイナミックレンジが広いセンサーのフルサイズ版だったりしたら見たことないような写真が撮れそうで凄いんだがどうなんすかね
ID:c1CtmBvQd なんだこいつ? あほなんじゃないの? Z9は11月か12月発表と前から言われているのに こういう馬鹿はニコンに疑心暗鬼だから仮に高性能でも 製品を買うことはないな
>>41 やっぱ馬鹿だwww 噂でしかないものを盲信的に信じるしかない倒産寸前メーカーの末路ww とりあえずZ9は物は見えてるので、あとは量産がどうなるか… タイのロックダウンの影響はかなりデカい。
>>42 お前が馬鹿なんだ 信じれれないなら完全に他社に行けばいいものをグダグダ同じことを 知能が低くてやることないからこんなスレで延々と無意味なレス >>41 Z9っていつ開発発表したっけ?R3よりも前だな! っで今だに追加情報の一つも出てこない。 おまけに、お前の妄想してる噂の11月だか12月発表をエビデンスを示して証明してみろよ! 実は開発失敗して、追加情報すら出せねぇんじゃねぇか。 >>46 やっぱりこいつ馬鹿だわ こんな奴だから下らないレス連発するのも納得 >>47 っで?いつ発売日の確証のエビデンス示してくれんのかな?www できるわけないわなwww 妄想だもんwww >>47 妄想ゴミ野郎! 早くしろよ! てめぇが言い出しっぺなんだから、Nikon公式の発表日のエビデンス示せば納得してやるんだよwww どうなるもなにも予定通りでるでしょ 写真も出回ってるんだし
>>49 お前馬鹿なんだろ? 2〜3か月も待てずにDLの悪夢再びとか妄想ばかりして >>52 えっゴミ妄想野郎が11月か12月発表ってドヤ顔でおっしゃってますが? 年内でないの? >>54 凄い馬鹿だな 来年にならなければ11月か12月に出るという噂が正しかったか どうか検証できないことも理解できないとは。 低学歴だとすぐ分かる。 2022年末までに30本にZマウントレンズ増やすからあと16カ月で12本発売だ。 予告されているレンズの他にさらに1本隠し玉もある。 望遠も続々投入だから金用意しとかないとな。 さらにあと4ヶ月以内にプロ機Z 9も登場する。 これらを信用できない奴は馬鹿なアンチだからニコンに近寄るな! 噂じゃなくてニコンの公式で発表した予定だからな、2021年内のZ 9発売ってのは。 それを噂だとか不確定な話のように言うなよ。
ニコンが年内の発売を目指すと言っているものを エビデンスを示せとか言う奴は、ニコンを信じて いないから何を言っても無駄だわな。
数え間違えてた。 あと10本のレンズをあと16カ月で発売だった。 でかいの3本に小さめの100-400mmも出るから4カ月に1本ペースで400mmをレンジに収める望遠が発売されるという超高速でのレンズ拡充だ。 信用しない奴はニコンアンチの馬鹿だからどっか余所へ行け。
噂とか妄想とかいうキチガイまだ生きてたんだ しばらく静かだったからコロナで死んだのかとホッとしたのに
目指しています 無理だろうけど頑張るってニュアンスだ
てか、如何にも安物のハイライトしか返さんヘタレメガネで 写真がーとか機材がーとかマジやめて欲しいわwwwww
ある程度業界にインパクトを与えるスペックであればニコンに買い換える人出るでしょ? 熱暴走なし時間制限なしの8K60P N-LOGとか。
エビデンスとか書いている馬鹿はずっと同じこと書いているな。 ニコンが年内に発売すると言っていてそれは来年の北京五輪に 間に合わせることが絶対命題なのだから確実だと思うべきなのに DLみたいな特殊な例を持ち出したら話にならんだろ。
コロナ騒動でエビデンスという単語を覚えた厨房が暴れていると思えば、むしろ微笑ましいじゃマイカ。ニコンスレも若い血は必要だしw
>>64 そこまでの動画機能もたせられたら良いけど現実は他社の中級機で出来る事がどの機種でも出来ないからユーザーが困ってるんじゃないの? 一眼レフで動画録れるカメラを世界初で作ったのがニコンだったのにw ソニーだと70万出さないと使えないロスレス圧縮RAWがニコンは全機種で使えるしな
>>42 Nikonは一度もユーザーの期待を裏切ったことは無い ニコンZ9の場合最大のリスクが画像エンジンだからなあ 完成度はもちろんバグとかやらかして延期したら結構痛いぞ今回は。
ターンじゃなくてゾーンだろ Z9を発売すれば確実にカメラ業界はニコンゾーンに入る あのD800が出た時の興奮と熱狂が蘇るよ確実に 市場はニコンが先導するようになるし、ソニーやキヤノンユーザーも次々とZ9を手にするようになる確実に
Nikonが一番乗りでグローバルシャッターになったら楽しいんだけどなあ
>>75 D800が発売された2012年と比べて、2020年のデジカメ市場は1/10まで縮小している。もう、祭は終わったんだよ、お爺ちゃん… グローバルシャッターはソニーの200万くらいの業務用カメラにあるから一番乗りと言われても
>>75 100万円のカメラが飛ぶ様に売れるかね? Z9が70万円台であることを祈る 足しにしかならんがD850を手放す時が来るのかも
D1出した時に飛びつくことにはならないから 安くは出さないだろう。
>>86 ニコンの最先端技術を「Z 1」に結集させ、静止画・動画ともに過去最高の性能を発揮することを目指しています。幅広いジャンルで活躍するプロフェッショナルの極めて高いニーズに応えるべく、鋭意開発を行っています。 「Z 1」は、道具としての使い心地を極め、これまでの一眼レフカメラ、ミラーレスカメラを超える新しい映像体験を提供します。 こんな感じで。 普通に考えてZ1と名乗るならZ5よりさらに下位モデルだろうよ
一番上だけ1にひっくり返るんじゃソニーみたいでニコ爺は耐えられんだろう
>>77 流石にそれは嘘臭いけど売り上げ推移どこかにあるの? スマホの画質に不満持つ層のステップアップとして単体カメラはいまだに価値がある
ステップアップ層はα7C、α7V、R6に行ってるヨ
>>98 お前は馬鹿か? それらより遥かに売れているデジタル一眼も複数あるのに 何でその3機種を出すんだ? 少なくともR6はレフ機からの移行組だろ スマホから移行するとしたら広角の種類多くて軽い7Cか スマホとは違うアナログ感覚を味わえるZ fcだな
スマホで十分の人は良いカメラ、レンズで撮るとどう写るか知らないだけ。知ったら自分でもやりたくなると思うよ。特に自分の子供ならね。
そう言って>>101 が撮ってくれた写真を見た若いお母さんは、iPhoneの素晴らしさを再確認したのだった >>101 子供みたいな埴輪顔は何で写してもそう大して変わらん 記録として事をその都度細かく残すためには寧ろスマホが最適と言える >>103 似てる似てると言われる兄弟でも親からしたら全然違うから 産まれたばっかでも違うのすぐ分かったぞ >>95 ニコンが発売予告として出してる画像はend of 2022としか書いてない。 年度ならend of FY2022などと書く。 海外向けにも同じ画像出してるんだから。 どっちにしても2021年の予定はちゃんと出せないだろうね。 しょーがないところではあるけど、、、
>>98 R6はあまりにも高すぎる。 むしろRPの方がスマホからの移行層を意識したカメラだとは思うが 余りにもいろいろ抜きすぎて評判良くないようだけど。 そこでZ5で拾えればいいんだけどうまくいってるようには見えず ニコンもキヤノンもフルサイズミラーレスの初代機はその後の機種を使ってる人から見ればごみレベルだと思う。 双方が相手より大きく遅れるわけには行かないから慌てて取り敢えず作った一応ミラーレス機みたいな感じ。 買うのなら第二世代以降がいい。 キヤノンのその後は見ない何とかバーを見れば取り敢えず感が分かるよ。
ただニコンの場合Z6/7のバックグラウンド(センサー、画像エンジンの絵作り)の完成度がCS比でもかなり高性能なので、 AFをそこまで気にしなければ普通に使えてしまうのが新品販売に影を及ぼしてるのはある。 Z6ii/Z7iiでAFがそれほど上がってないってのなら別に買う必要ないもの。
キヤノンのEOS R/RPが壊滅的に売れてないのって要するに足回りの出来がかなり酷い(3メーカー中最低)ので AFに目をつぶってRFの将来性に賭けて妥協するには余りにも性能が低すぎるってのがあるんだよね。 中身EOS 5Divと、6Diiとそのままで無理やり筐体用意しましたってだけだから。
>>109 初代を買う人が居て、その売れ行きで将来の計画が左右されるのだから、買わない人は感謝の気持ちくらい持ちましょう。 >>109 Z6,7初代はとりあえず作った感はないけどなー むしろZ5がユーザーの要望のままに何も考えずに作った感じ エントリーは小型軽量であるべきなのに、ダブルスロット付けてデカくするのは失敗だわ >>113 初代Z6Z7をシングルスロットに決めた経緯を知りたい。連写を想定するカメラじゃないし、XQDシングルはホント意味不明。D850やD500と同じにすれば良かったのに。 >>111 EOS Rに番号振らなかったのは何ででしょうね。 ミラーレス化に本腰入れる気が更々なくて、当面はRと RPの2機種展開の予定だったとか? 番号振られてないと、なんか特別感があるし。 >>114 あの時の技術的に出来たとしても高くなってたしあれで良いと思ったんでしょ 事実シングルでも大して困らんよ >>114 俺的にXQDで良かったんだけど、何が問題だったの? シングルで困るって実際そんな無いのよね。 仕事に使う人ならバックアップ記憶が欲しいくらいか。 >>117 ならはiiもシングルで通すべきだった。 で、Z5をダブルにするチグハグっぷり。 困るかどうかじゃなくて、より便利安心かどうかだよ。 α7iiiをお試し導入してミラーレスの旨味を知った、ブライダルや学校写真、記録系仕事をしてる人はこれがキッカケでSONYに流れたパターン多いんだよ。 底辺仕事って馬鹿にされるけど、数は圧倒的に多いからね。 サブスロットにSDを付けることがそんなにリスクになるのか?ってこと。バックアップ同時記録がSDの速度に引っ張られて嫌ならSD挿さなければいいでしょ?
>>116 RとRPはセンサーが5D、6Dの流用なのでレフ機開発の時点で取り敢えず早くミラーレスを出す必要があると言う判断から並行して開発して量産まで進めたんだと思う。 そういう位置付けなので番号を与えて評判が良くないとその番号に悪いイメージが出来てしまう。 将来使いたい5や6と言う伝統的な番号以外の番号を付けてもその番号を欠番にせざる負えなくなる。 5と6は新規センサーを開発していた後続機種の為に使った戦略的な製品投入と名前付けだと思う。 >>121 それってつまり、初代EOS Rはあまり自信が無かったってことだよね。プロトタイプ的な。 サブでSD採用しなかったのはコスト面あるだろうね。 早いSD買ったら値段変わらんしで、割り切った気がする。
>>119 どうして発売する全てのカメラのスペックを同じにしなきゃいけないの? そんなメーカーある? Wスロットじゃなきゃダメな人は使わなきゃ良いだけでは? Z50やZfcはシングルだけどダメなカメラ? 動画のカメラはシングルしかないけどプロはみんな困ってるの? バカな俺に合理的な答え教えて XQDはデータパイプラインが2本必要だからできなかったってどこかで聞いた。
Z6.7はプロも購入来た時にやれグリップがないとかスロットが一個しかないとか言う話をかなりしていたって言うのは聞いたことあるよ。 2つにしても中の回路が1系統なら冗長性としてはあんまり意味ないんだけどプロと言えどもそんなのわかんないしね。
>>122 RはIBIS予定スペースまで開けておいてがらんどうになってるあたりでスケジュール重視としか言えない RPは完全な舐めプだとは思う。 >>126 LUMIX S1がXQD+SDが出来てる以上それは言い訳にしかならんよな それに動画優先でXQDというなら何でアクセサリーシューに音声入力コネクタがないの? Z6/7が動画系で非難囂々なのはそこだからな。 >>127 シャッターボタン・ダイヤル付き縦位置グリップとか、XQD+SDすろっととかはやる気があればできたはずの事で 事実Z6ii/Z7iiではできてるわけだからな 開発時点で理想を追い求めすぎて入れなかったことが裏目に出てたとしか言えない ミラレスなんだから1つのメディアに基本動画ファイルで ところどころ合間を縫ってスチル画像がお邪魔するスタイルでイイんじゃないのー?
>>122 この時期に出して自分たちも作れる事を見せておく必要があったんだと思うね。 その後に採用をやめた何とかバーも試したかった様だからプロト的な要素もあったんだとは思う。 当時のMマウント機同様にファインダーのプチフリも残したままの完成度で出した辺りRFマウントの黒歴史だと思ってる。 >>129 ヒント:z6/7はデュアルEXPEED 6 エンジンデュアルというと処理能力2倍ばかりが注目されるけど、ICのピン数が増える=入出力に使えるデータ線が増えることで、2ndスロットが使えるようになった可能性がある。 オリンパスのe-m1xとe-m1mk3も同じような感じで、どちらもe-m1mk2から派生しているんだが、デュアル化したm1xはデュアルUHS2サポート、mk2と同じくシングルエンジンのm1mk3はUHS2+UHS1の構成になっている。 >>114 Jordi Brinkman, Nikon Europe’s Product Manager And also the concept of mirrorless is to be as compact as possible, so yes, we did consider adding a second card but we decided to prioritize keeping it as compact as we can. (そしてミラーレスのコンセプトは可能な限り小型化することもあるので、そう、たしかに我々も二つ目のスロットの追加は検討したが、小型化を優先した。) https://www.digitalcameraworld.com/news/nikons-future-z-system-plans-revealed 映像事業部開発統括部長 池上博敬 (当時執行役員、現・常務執行役員) 「今のニコンのカメラについていける性能を持つメモリーカードはXQDしかない。最高のパフォーマンスをユーザーに届けるために、XQDを採用した」「高付加価値商品に注力するという方針の中で、最高のパフォーマンスをこのカメラで出したい」 「積み残しというものはない。よく仕上がっていると思う」「安心して使っていただける」 https://japan.cnet.com/article/35124504/ >>134 今から見るとユーザー無視のな自惚れもいいとこだよな >>125 > どうして発売する全てのカメラのスペックを同じにしなきゃいけないの? 意味があってシングル化させたなら(進化させたつもり)なら、 なぜ退化させるんだ?ってこと。ダブルスロットは新技術じゃない。結局は判断ミスだったってことでしょう。 > Wスロットじゃなきゃダメな人は使わなきゃ良いだけでは? うん、だから離れた人もいるってこと。勿体ないよね。 > Z50やZfcはシングルだけどダメなカメラ? それらは仕事用に選ぶカメラじゃないでしょ。Z50はサブ機くらいにはなっても、Zfcは有り得ない。(見た目、操作感を楽しむカメラであって、使えないということではない) > 動画のカメラはシングルしかないけどプロはみんな困ってるの? 動画カメラがシングルスロットしか無い?? 家庭用ビデオカメラ?アクションカム?どれのこと言ってんだ? >>127 > 冗長性としてはあんまり意味ないんだけど ヒューマンエラーを防ぐ意味もある。誤消去やメディア入れ忘れとかね。プロとは言え人間だから絶対はない。 片方がSDなら汎用性が上がるメリットもある。 >>136 進化させるつもりでシングルスロットにしたわけなかろう そんなことわかってるだろう?性格悪いやつだなあ 動画重視で電池食いのくせにEVFが2つとかソッチの方がよっぽどバカっぽい
>>136 意味があってシングル化させたなら(進化させたつもり)なら、 なぜ退化させるんだ?ってこと。ダブルスロットは新技術じゃない。結局は判断ミスだったってことでしょう。 >意味があったとは言ってるけど進化させたなんてメーカーの誰も言ってなくてそれはアナタの勝手な思い込みw うん、だから離れた人もいるってこと。勿体ないよね。 >どんなカメラにも気に入らなくて文句言う人がいるだけのことを自分だけの価値観で大袈裟に言いすぎw それらは仕事用に選ぶカメラじゃないでしょ。Z50はサブ機くらいにはなっても、Zfcは有り得ない。(見た目、操作感を楽しむカメラであって、使えないということではない) >Z6に限らずカメラなんて仕事に使えると思う人が好きに使えばよくZ50やZfcで仕事してる人だっている 仕事用に選ぶカメラがどうかはアナタが仕事する時にアナタが決めれば良い 選択肢は無限 動画カメラがシングルスロットしか無い?? 家庭用ビデオカメラ?アクションカム?どれのこと言ってんだ? >どれでも良い Wスロットついててその両方に同じデータを同時記録出来るカメラがあるなら教えてくれるだけで構わない >>140 S1Hとかα7SIIIとか同時記録出来るぞ S1HなんてS1がCFex+UHS-IIだったのをUHS-II×2にわざわざ変えてるし ちなみにリレー記録といって片方満タンになったらもう片方に自動で切り替わって、録画したまま満タンになったカードを入れ替えて永遠に録画する機能もある Z7はデュアルスロット無かったのよりXQDなのにRawで連写出来なかったのが残念だったな
>>140 > Z50やZfcで仕事してる人だっている 仕事のジャンルによるし、出来なくはないと書いたでしょ。 けどサブ機なら兎も角、メイン機にZfcを選ぶって、操作性機能性よりも見た目やギミックを優先出来る特殊なジャンルかと。 > Wスロットついててその両方に同じデータを同時記録出来るカメラがあるなら教えてくれるだけで構わない 動画専用機のことを言ってるなら、 SONYの業務用カムコーダーのページを見て。例えばHXR-NX80とか30万くらいの下位機種でもデュアルスロット(バックアップ記録可)だよ。 >>142 上の方でうだうだ言ってるけどプロセッサーの性能と電力消費の性能にも影響するからね。機能てんこ盛りにしてもじゃあバッテリーの寿命は?ってことにもなるからね。キヤノンニコンが出遅れたのはその辺りの考え方がソニーと全然違うからなのもあるよ。 >>143 報道でもない限りボロカメラでも仕事に使えるわな。 パスポートセンターのそばにある証明写真屋でEOS kiss使ってるなんて珍しくもないわ。 >>140 エントリーモデルのNX-100もデュアルスロット(バックアップ記録可)だね。ちなみに20万円台前半。 あなたの言う >動画のカメラはシングルしかない ってのは、どれの事を言ってるの? >>145 > パスポートセンターのそばにある証明写真屋でEOS kiss そこまで入れるならコンデジでもOKってことになるわな。 カメラの性能機能性関係ないじゃん >>145 ボロカメラとまで言わないが有線でコントロールできる初級機は装置組み込みのカメラに使われてる シングルスロットは不味かったかなと思うよ ニコンのシングルで問題無いってインタビューを見て離れていったプロやハイアマは多かったんじゃないかな 俺の周りのプロも離れたし
>>150 記録メディアすら要らない静止画ならテザー撮影、HDMI出力利用の動画ではどうでも良い >>150 Uになってダブルスロットになったから、もうそれは過去の話。 というか、SDダブルとXQDシングルだったら、後者のほうが信頼性たかそうなんだけどな。あかんか? >>152 >>137 が代弁してくれてるけどヒューマンエラーもあるし「もしも」の時の保険がないのは怖いよ そういった声が多かったから2世代目でダブルスロットにした訳だし、あのインタビューを見たらフラッグシップも含めて将来的にシングルスロットになるんじゃないかと不安になる人は多かったよ >>151 スタジオカメラマンならテザーで事足りるけどプロの仕事ってそれだけじゃないよ 取材なんかで出先で撮影したり報道で撮影したりする時にラップトップ片手に撮れるかい? >>152 > SDダブルとXQDシングルだったら、後者のほうが信頼性たかそう XQD、CFexは何があっても絶対壊れないってこと? SDだってちゃんとしたの使えば滅多に壊れないよ。それが2枚同時に壊れる確率の方高いとか、流石に考え難い。 10年以上SDを仕事で酷使してきたけど、一度も壊れたことない。定期的に新品入れ替えはしていたけどね。 今のとこXQDやCFexに粗悪品は出難いけど、仮にSD並みに普及したら粗悪品も出回ると思うよ。 あと、メディアの信頼性がいかに高くても、ヒューマンエラーは防げない。 壊れる壊れないを個人の経験で語られてもアレだが、 少なくとも痛い目見た人は避けたい事象よね。
報道カメラマンやってるけど、一昔前はSDが重宝されてた。 色んなライターにカードが渡っていく中でノートPCにSDスロットが標準装備だったから、カードリーダーでUSBポートが埋まらないのは小回りがきくという意味で利点だったし、基本的に一番小さいサイズのjpg撮って出しだから書き込み速度も気にならなかった。 今はSD刺さらないPCも多いし、写真もクラウドにアップして共有するパターンも増えてきたし、相対的にSDの需要は下がってるとは思う。もちろん業界や分野によって違うと思うけど。
今のスマートデバイスはマイクロSDがほとんどだね。リーダー使うならXQDでもSDでも変わらない。
>>152 もしSDカードの故障率が0.1%(1/1000)で XQDが0.01%(1/10000)だったとしたら SD2枚が同時に故障する確率は、 1/1000 × 1/1000 = 1/1000000 = 0.0001%だよ カードに関わる撮影時の事故の多くは接触不良。 だからコンパクトデジカメでSDカードが採用されてその容量や速度が十分になっても一眼レフではCFカードの様な接点を包み込むタイプが長く使われて来た。 最近はSDカード周りも改良されて厳しい状況でも耐えられる様になったからレンズ交換式にも使われる様になったんだと思う。 それでもプロ機を謳うニコンはそこは未だ譲りたく無いんだと思う。
D810やD750の時代にスロットのErr問題多発したからやっぱりシングルスロットはねえわ 当時本スレでも結構報告上がってたのに
>>162 XQDは基板上接点だからSDと大差無いだろ 覆われてるメリットは大きい 特に電気を理解しないユーザー層には お菓子もった手で電極触れるとか意識もしてないでしょう 郊外家電やさんカメラ売り場なんか レンズベタベタだったりするし
A「これくらいで壊れるわけないよ」 ゴツンゴツンガチャンガチャン B「大丈夫かよそれ、カメラって精密機械だぞ」 A「お前神経質だなw初心者はカメラを生卵と勘違いしてるよなw」 ってやってて壊れてムキーってなってる奴多いし。 メディアエラーの原因はかなりの部分ユーザーの不適切な扱いにあるだろうし、SDは普及してる分変なのも出回ってるけど、メーカーは警戒するよね。
>>160 そういう確率の考え方は間違いだ 1台のカメラにカード1枚入れて使う場合に SDカードを入れた2台のカメラが同時に 故障する確率という意味ならそれでいいが 何某かのダブルスロット+PCIE4.0接続の内蔵SSD(あとからでもサービスセンターで大容量のものに交換できる)てな構成は駄目なのかね
縦グリ一体型だからスペース作れるだろうし、m.2スロット付けて増設できたら面白いけどね。
>>175 80万位は有るけどそれ以上だと何かを下取りに出さないと無いな >>179 買う事は無いけどわりと楽しみ。 R3と言わないから、他にも何か出てくるんだろか >>172 言いたい事は分かるがSDとXQDの故障率の差はカード形状から来てると思う だからボディに指したままでの故障率にあんま差はないと思ってる あくまでボディから取り出してカード単体で扱った時に故障の原因が発生し故障率の差が出てくるして計算した 来週14日は、このスレはお通夜だろうな かわいそうに 驚愕の発表があるわけだし
>>183 アホらしいなお前 キヤノンユーザーの少なからぬ数が2400万画素で購入する 意欲を無くしているのに >>184 画素数だけが問題ならZ7AがR5とタメ張るくらい売れてないとおかしいのだけど? キヤノンの事だからR5より進化したAFだろうし報道スポーツ関係には売れると思うよ R3が先に発売する訳だしZ9が後から発売してAFの性能が追いつけてないと逆にニコンが追いこまれそう >>185 Z6UとZ7UはAFが弱すぎたからな Z9にはその心配はないだろう 恐らくR3よりは売れる機種になると思う ちなみに自分は1DXと1DX2を使うキヤノンユーザーだが R3を買う気は全くない R3は2400万画素以外にもCFex+SDという萎え要素あるしな なんで一体型にしてまでSD使わないかんの?と思わんのかね
いちいちキヤノン、ソニーと優劣を競わなくたって良いよ D5, D6より使えるカメラになっていればそれで良い
こうなるとZ9も開発発表がR3よりも早かった立場上、今月中には正式発表を迫られることになったね。 正式発表がR3よりも極端に遅れるとなると開発発表時点での進捗がキヤノンと比べて遥かに遅れていたことになってしまう。 心配はしていない。 ニコンなら必ずやってくれると信じてる。
>>183 こいつエビデンスとか書いていた馬鹿じゃんw ネットの噂レベルだけど、Z9はミラーレス初の像面位相差クロスセンサー を入れるんだとか。R5だのα9だのでとっくに他社は導入済みだと 思ってたので意外でした。 そりゃあレフ機に比べてAF遅かったり甘かったりする訳ですよ。 てゆうか、NikonのZがAFでライバル圧倒する何て胸熱。 金も無いし意味も無いけど、出たら無理して買っちゃおうかな・・・
FFのミラーレス初じゃ無いの?オリが既にやってるし
>>195 クロスセンサーだとクアッドピクセルになるね AFスピードは実際の速度、精度よりEVF表示の仕方や体感スピードでの印象で語られることが多いからな。小数点以下の微小な数値なんかより実際に撮っていて確実に合っているという安心感が重要。合っているように見えて、合っていないのはダメ。
噂ねえ Z6、Z7は中判互換だのファインダー交換式だの レフ機並みの大きさとハンドリングだの言われてたものよな 大口径マウントの恩恵でレンズは短く軽量、安価にできるとか色々
昔から、キヤノンの方が連写速度速いけどピント合ってる枚数はニコンの方が多いて言われてたからな
プロ機でスチールメインなら高画素機は不要だと思うがなぁ。
8K対応と下位機種流用で4500万画素なんじゃないかな。R3が2400万で評判悪いからハイアマ機は高画素化していくだろうね。
キヤノンのRFズームってなんであんな暗いのばかりだすんだ?? 幾ら高感度耐性上がったところで、400mmf8なんてどういう被写体撮影するのか意味不明ww ニコンにはこんな変なレンズばかり出さないで貰いたい
>>205 Canon的に安い望遠を出したいのだと思う。 とりあえず値段という人向けに。 >>205 けど明るい単やズームも出してるじゃん 売り上げや開発力といった余裕が会社に無いといろんな層に向けた商品展開ができないんだよ >>203 このスレにいるニコンユーザーはニコンに動画屋になって欲しいみたいだから8Kが撮れる画像数のカメラが必要なんだって むしろ動画のついでに写真が撮れればいいやって風潮 >>184 Z9の用途からしたら24Mの方が嬉しいんだが >>199 レフ機の時でしょ? ニコンのAFセンサーはカラーフィルター付きの優れものだったからね。 色による屈折率の違いを考慮した位相差測定が出来てた。 それにキヤノンと比べてミラーもセンサーも取り付け精度が高くて撮像センサーと異なる場所に配置されたAFセンサーと言うデメリットが低減されていた。 ボディーの剛性が高ったからでも有るだろうけどね。 その分キヤノン機よりは若干お高めの価格。 ミラーレスの今はAF自体も撮像センサーを使うから話は違って来る。 ニコンにとっては過去の栄光になってしまった。 >>205 700ドルで400ミリまでのズームって結構革新的だぞ。 >>158 次期MacBookProはSDスロット復活と言われてるね >>203 4500万画素だと望遠クロップで1900万画素になるってのはスポーツ撮影にはかなりの威力 6.3と8なんてほぼ一緒の明るさだよな400ミリなんて買えたことないからキャノンユーザーが羨ましい
>>209 その方がメガネがよく売れるからダブルで安定 (゚д゚)ウマー >>217 ニコンからもお値段安めなFマウントの200-500みたいなレンズが出ると思うよ ただ何年か前のリストラで開発力が弱体化してるから発売が3〜4年先になるかもね >>222 200−600がレンズのロードマップに載っていることも知らないのか? 本来ならもう発売しているものだから近々出るだろう >>223 そうなんだ! でも予定通りの発売じゃないからやっぱりリストラで開発力が低下してるんだろうな 来年のW杯までには400mm,600mm,85mm,28mm(2種) 40mm,24-105mm,100-400mm,200-600mmくらいは出る と思う。というか最低でもこのくらい出て、Z9にファームアップ でAFが強化されたZ6UとZ7Uが揃わないと苦しいわな。 来月にはα7Wも出るという話だし。
FTZ利用時の性能がD6レベルになればそれでも。 180-400みたいな新しめのレンズに限定でも良いし。
超望遠単を出すから次は200-600でしょう 現状テレコンでは400mmまでしかカバーできないし 他の焦点域はとりあえずカバーできる別のZレンズがある
超望遠域zが揃わない以上ftzでFマウント使わざるを得ないわけで そういう点で見ると主要な超望遠域FマウントレンズはほぼEタイプ化されてるし、超望遠域ではミラーレスも一眼レフもレンズの設計に大差はない、つまり描写的には大してかわらん ということでZ9と同時に一本くらいは出たとしても基本はFマウント使うことになるだろう Eタイプレンズ専用の出っ張りぶったぎったftz2が出ると予想してる
>>230 Z9なら出っ張りは気にならないような気もする。 が、出っ張りなしのFTZは欲しい 超望遠はレフ機の方が優れていると判断してるんだろうな。だから後回しにしている。必ず出るから焦らず待とうぜ。100-400楽しみだ。
>>230 > 基本はFマウント使うことになるだろう しばらくはFマウント併用ユーザーしか相手にされない感じですかね。。 Z9出てすぐに超望遠使いたい層なんて すでにFレンズで持ってるだろ
Z9買っても当面の予備ボディはD5(D6は買ってないので)なわけで、そうなるとレンズの主力をZに切り替えることはまだできない。 FTZかましてFレンズで撮影を続けて、2台目のZボディ(Z9II?)を買って初めてレンズもZに切り替えることができるようになる。 自分はこんな感じかな?
>>234 FTZ使ってFマウント使うと、30連写に制限入るだろう。そこをどうするか。 連射速度が速くなるとシャッターだけじゃなくて絞りも高速化しないといけないのか。実絞り測距測光はこの点でも有利だね。
>>234 元Nikonユーザーで現SONY、α9iiメインですが、 Z9の出来によってはα1に行かずにNikonへ戻るのもありかな、と。 でもレンズが無いんじゃね。。 Fマウント、レフ機を使う気はもう無いので、アダプター運用前提で3桁万円のレンズは買えません。 >>213 いくら革新的でも400mmでf8スタートはないわー >>208 明るい望遠ズームってないでしょ >>212 絞らんと使うものって意味がわからない >>239 400/2.8の主要ユーザーは高速シャッターの被写体だから絞るんじゃなくて開放から解像するレンズが必要ってそんなのわかるよね? >>230 そんなFTZ2が出ても中古の初期FTZの方がGタイプも使えてお得と言われまくるまたかな未来 >>240 だから400mm f8なんてレンズ誰が使うの?って言ってるんだけど >>239 昼間撮影ならf5.6〜11位まで絞って使うんだけど f8じゃ駄目な理由って何かあるの? >>238 テレコン付きのヨンニッパ出るみたいだから、そこは期待しても良いと思う。 >>226 2022年末までに出るZマウント望遠レンズ。 200-400mm(でかい) 400mm(さらにでかい) 600mm(さらにでかい) 100-400mm(70-200/2.8くらい) いずれもF値は未公表。 しっかりロードマップとして出して、来年末までの1年4カ月の間に4本ズラッと投入されるから金の心配しとく方がいい。 >>243 昼間なら 夜なら絞り3段大したことないのか? >>243 日陰や曇っているだけで結構厳しくなってくる。 それしかない訳じゃないんだから別にいいだろ 何一つ望遠出てない側が言うことじゃねえw
赤山シュウ @shamjurix ニコンのニッコールZ100-400mm Sは、望遠側の開放絞り値をF5.6以上の明るさにして出して欲しい。 F8やF6.3などにならない様に… (笑)
>>245 このロードマップが2022年末までだと強調してじきに揃うから待てと言われると、むしろニコンアンチがどうせ揃わないと見越して言ってるように見える。それくらいニコンの製品化ペースには不安がある。 24-200のF6.3でさえ文句言うのに ニコンがF8の100-400なんか出したら非難轟々だろうな
9/14直前の敗北宣言だな。 今までよくやったニコン、もう休んでいい。
もしかしてこの半導体不足の中でも自社の露光装置を使ってるお客さんのとこから仕入れてるのかな?
nikon rumorsがZ9と同時発表のレンズは400mmだけと 書いていたが大外れだろう 例え発売日が発表日の2か月後とかになるとしても、100-400 の発表無しでZ9を発表するわけない
>>263 機動性のある国内からコロナ禍が襲うタイへのレンズ生産移管、 レンズ新製品計画に直撃したとかいうの完全に株主要求の失敗そのものになってるような 動画っつうとあれかい。 なんとかmissionの黒ページを更新すんのか?
>>266 国内だったらうまくいったのかは謎だけどね。 >>267 数を追わずに高級機で数字を積むと言ったのにZfcやこれだからな。 完全に目先しか追ってない。 Z9とZ400mm同時に買うとして250万あれば足りるかな?
>>275 シェアを大きく落とした時にユーザーを不安にさせない為に言ったのかなと記事を読んで思った 場当たり的にこんな事やってると中長期的な経営戦略を持ってるのか不安になってくる。。。 ヨンニッパは定価で170〜190万あたりだろう Z9は90万前後 消費税込みだと250じゃ足らんと見ていい
初期ロット手出すのかなり怖いけど手出さないと暫く買えなさそうな雰囲気ある
Z9は90万円もしないだろ タイ製だし海外の噂だと6000〜7000ドルくらいの数字が出ていた
>>267 2021年8月31日トピックス ニコン レポート2021を掲載しました。 実績 ■ NIKKOR Zレンズのラインアップを22本に拡大 ん?発売してないのも数えてるのか? トヨタも更に減産… 部品によっては来年末まで入らないとか
Z9はD6より安くなる。 テレコン内蔵の428と100-400、同時発売。 みんな待ってろよー。
ここでニコンが最先端の半導体工場を作れば他メーカーに対して有利になれるじゃん! 半導体露光装置を作ってる優位性を生かせる時が来た!!
>>280 D6も届くの時間かかったそうだから、受付開始してら即発注が良いだろうね 転売ヤー来なければ良いが >>279 Z9は135万円Orz… 外製部品ばかりではどうにもならんよ >>287 工場作るのはいいけど、そもそもウェハー買えるのか? >>290 ウェハーは森永、明治、ロッテなどから買えばいい。 >>275 数を追わないのは意識高い系チーム、Zfcはもとニコワンチーム…とか? >>292 そもそもZその物がフルサイズNikon1だよ。 >>290 なんだったらウェハーも作っちゃえばいい これでニコンも半導体強者 半導体が足りなくて困ってるソニーやキヤノンに高値で吹っ掛けれるしトヨタやホンダの自動車産業も思いのままに動かせるぞ 今こそユーザーが声をあげてメーカーに訴えかける時だぞ! >>293 作ってる奴らもそんなスタンスだからあんな物しか出来ないんだよ。 業績悪いし自信があるならα1より高い値段で出してくるだろうな。そうなるとソニーはダンピングしそうだが。
>>298 部品の外注がキヤノンソニーに比べて高いみたいだから値段は少しでも高くしたいだろうね しかし高すぎると売れないだろうし低すぎると利益率が悪いから値付けは相当難しいはず カメラ部TVでもフラッグシップは利益率が悪くなりがちだと言ってたよ 同じ型番でもニコン基準で高い品質要求するからパーツも割高になるんだろ、と妄想しておく
レンズに限っては今までの例から言ってSONY Canonの同クラスより定価はやすい
Z9「わたしのメーカー希望小売価格は530000です」
最初から年内と発表しているのに疑問を抱くことか? コロナの影響で1か月や2か月遅れても北京前に発売は 固いだろ
nikonのスレにはどうしてもnikonの将来は暗いということにしたい奴が定住してるので
今年中にミラーレス史上最高の性能とレフ機を超える信頼性と動画性能を併せ備えたZ 9を発売してボディ性能で他社を引き離し、 来年中に複数の超望遠も含めて新次元の光学性能のZレンズラインアップを30本まで拡充し、 完全に他社をぶっちぎるニコンの未来が暗いわけないだろ。 さらに噂だと買いやすいボディも用意するから幅広い支持をZが受けるのは確定。 今年になってから公表した計画だからコロナ影響も半導体不足も織り込み済みのはずだし想定外に影響あるにしても他社も一緒だからニコンだけ遅れることはない。 全く不安のない完璧な未来が描けている。
訳の分からない妄言を吐いたり対立煽ったりどうしてこうこの板は変な人間かやってくるんだ 本当に金でやとわれているのかそれとも暇を持て余した心の病気のニートが暴れ回っているのかどっちなんだ
今年も残り4ヶ月を切った。 今年中に発売ということは工場での生産確認はも始まっている頃だね。 心配はしていない。 ニコンなら絶対にやる。 約束は守る。
新型コロナでユーザーの実生活が終わってるのにフラッグシップなんか出して誰が買うの?新聞社なんかのサラリーマンプロを除いて多くのフリーランスプロwは首吊り寸前だぞww
>>313 頭がマトモな人は5chに書き込まない 実社会で話を聞いて貰えないような人が書き込むってことでしょ >>296 ウェーハーと露光機あればセンサーできるのかよ。。 日光写真じゃねぇんだぞ?w 日光テレホンショッピング とても面白いからYOUTUBE検索してみて
DLの例があるが、あれは全体を守るために枝葉を切ったのだよ。未発売は本当に残念だった。だが切って良かったし、切れる体制であることが証明された。
そもそもD6も発表から発売までクソ長かったから これがニコンのペースなんだろ
日本は世界一の先進国とかリアルに思い込んでる老害と同じ頭してるんだな
今までの実績とニコンの技術力からしたら高速連写時はafの追従性が悪くて結局動きものは10fpsくらいが限界なゴミ機の未来しか見えない
>>327 それってレフ機のこと?ミラーレスを含めてそうなの? >>330 そうなんだ。 じゃあZ9も期待はできそうにないね。 >>327 こういう馬鹿が居るから面白いな 予想が全く外れて驚嘆する姿が目に浮かぶw Z9と比べてセンサースペックが劣るから、R3を積極的に売り込んでるように見えるだけかと
東京五輪他で試作機をたくさん貸し出してレビューさせてるじゃない、半ば公然と。 あれR3の性能が明らかに負けてるからプロに対して売り込み攻勢かけてるんだと
>>336 自信がなきゃ見せるだけで触らせないでしょ? 自信が持てない製品を貸し出してプロに使用させるの? その思考が理解できない。 z9なんて周回遅れすぎて触らすこともできない醜態笑笑
撮影してるプロからするとR6R5でそれなりのAF性能を見せてるキヤノンの方が信頼できるんじゃない? Z6AZ7AでAFがキヤノンと同等の性能だったらZ9もプロからの期待度が高まってたと思うけどね 仕事を任せた奴がグダグダしてて次から頑張りますとか言ってても信頼できないでしょ
>>338 それくらい劣勢だということの裏返しだと自分は見てますかな。 今すぐ4500万画素クラスの積層裏面照射センサー用意できないということなのだと。 >>341 何処と比べて劣勢だと言っているの? まさかニコンにじゃないよね? CG見たいな写真を公開しただけで影も形も無いのに。 銀座キャノンギャラリーのオリンピック写真展見てきたけど、白い大砲がずらりと並ぶカメラブースの写真も掲げられててワロタ アピールぬかりないな、しかし選手と関係ない写真だけに目立ちすぎw
>>345 その記載は心のねじ曲がった人にだけ見えると言う紀元前から続く神秘の記事の事か? a-graphって最初まともだったのにいつの間にか頭おかしくなってたよな
>>312 半導体不足が織り込み済みなら、あんな泣き言みたいなプレスリリース出さないだろ。マジで半導体の手配できなくて、お手上げなんだろう。 >>350 半導体不足はともかく コロナで工場が稼動できないんだから 予測の範囲外 R3よりはZ9の方が間違いなく売れそうだな 今さら2400万画素のカメラに70万円もつぎ込むの は馬鹿だけだろ
>>345 東京2020オリンピックプロカメラマンはキヤノン59.7%、ニコン31.2%、ソニー9.1%(352人を対象調査) そもそも性能低いカタログ値だけのカメラのz9とか笑笑笑
正式なスぺックは何も公表していないのに馬鹿には笑えるわ
>>344 見ればってか使えばね R5R6だって使って信頼得たんでしょ? >>313 カメラファンて大体後者な感じじゃないの?そんなイメージ。残念。 Z9の性能がR3より上とか下とかより、ようやく高性能なミラーレスAFをニコンが開発できるようになったんなら、Z7IIZ6IIの価格帯のAFをR5R6並みにしてくれ。その方が売り上げ伸びる。
>>353 お爺さんは聞いちゃくれないんだよ…何でだろうねえ エビデンスとか書いていた低脳じゃんこいつ 幼稚園児並の馬鹿だよな
z6iiとかみたいにおまえらがz9を実際に手に取って、いかに周回遅れなのかを噛み締めてくれる日が楽しみで仕方ない
東証一部に上場している会社がIRでフラッグシップを2022年3月期までに 出すと公表しているのに妄想とか言う人間は頭がおかしい まともじゃないなこいつ
D6を超えたAF性能が、あらゆるシーンでそうなら、すごいな
>z6iiとかみたいにおまえらがz9を実際に手に取って、いかに 周回遅れなのかを噛み締めてくれる日が楽しみで仕方ない 馬鹿丸出しだなこいつ。これこそ何一つ根拠のない妄想だと 理解出来ないんだからな。
今までがそうじゃん もともと上層部がミラーレスバカにしすぎて一眼レフこそ至高とか言って開発にリソース割かなかったし。 もう手遅れだよ、ニコン本気のz9のafはr6に届くかどうかレベル。あ、電子シャッター10fpsから20fpsの世界でな。それ以上は手に取ってから確認してくれ笑笑
はい? Z6Uレンズキットを買って使ってみたら、かなり良いので Z9には期待しかない
経営的にニコンは死に体のイメージ部門は、現状維持のらりくらりで切り捨てるタイミング見計らうタームに入ってる。 これからは工機と分析機器、そして福祉笑笑部門を格にするから。
BTCのイメージ部門、とくに開発力がなくなったニコンには将来性がないのお前らにもわかるだろ?
これな こっち R3の値段を見るに、Z9って100届くんでないか?
ここにもゴミ糞ライターブリリアント山崎来てんのかよ
>>375 税込だと行くかもしれませんね。それくらいでも売れるかも、と思わせてくれます。 まぁR3はちょっと高い様に思いますが… >>375 RFレンズはかなり高くなったが、 Zレンズは性能上がったのにお値段据え置きだから Z9もD3と同じ値段じゃね? >>367 周回遅れとは周回数で判断できるけどあなたの言う周回数に相当する妄想で無い数値(根拠)何かな? >>375 100万円行くかどうかは分からないけれどα1よりも高いと思う。 ソニーはα1よりも安くできる価格でニコンにセンサーを卸したりはしない。 何度もこの話題380はバカなのか? 積層型センサー開発してんだからそれ使うに決まってんだろ
ニコンもソニーじゃないって言ってたD3Xもソニーカスタムだったし メーカーのいうことは当てにならん センサー製造にソニーは一切関わってないんですよね?って質問のやり方にして
>>382 それってニコンが自社開発と言っているからソニー製では無いと言っているのかな? 画素設計と一部の回路設計はニコンもやったかも知れないけれど、物理設計は出来ないと思うよ。 勿論プロセス設計なんてニコンは手を触れてもいない。 カラーフィルターだって分高感度の仕様を出した程度だと思う。 実質、物理的な開発と製造はソニーだ。 そのソニーが値付けするんだから安くするはずがない。 まぁセンサーだけでカメラが決まるならα買ってるかもな
>>380 じゃあα1と同じ値段だったらソニーセンサーじゃないって事だな >>384 上流から全て自社じゃないとニコンと言えないとでも言いたいの? >>386 子供みたいな事を言うね。 その値段で出すとすれば赤字覚悟で出すんだと思うよ。 そんな事すれば経営者として失格だからやらないと思うけど。 >>384 わかりやすくいうとお前の話は マクドナルドのハンバーガーは森永のパンズ 使ってるから森永製だって言ってるようなもんだ。 >>387 そんな事を議論していないことは読むとわかると思うんだけどね。 自分はソニーがセンサーの重要な部分を作る以上、それをニコンに売るときにはα1より安くできる価格では売らないと言っているだけだよ。 ニコンはそれをニコン製と言おうが全く問題はない。 >>383 D3Xは最初からソニー製って情報出してる。 ボケてんのか? >>389 その前の議論から読めば分かるけど、そんなことひとつも言っていない。 ソニーはα1の売り上げを大きく減らす様な値段では売らないと言った事に対して、誰かがニコン開発だと言っているのだからそんな事はないと言っていることに対して意見を書いたまでだ。 冷静に読めば理解出来ると思うが。 5chで改行しまくって長文書く奴は全員キチガイなんだから構うなよ
例えソニーが作ったセンサーじゃなかったとしても、現状ソニーと同じかそれ以上の性能のものをソニーセンサーより安く供給できるベンダーはないと思われる ので結局部品代は高くなる方向しかない
今年もあと3か月半。その間に発売するんだから遠からず明らかになるよ。 オリンピックでZ9大活躍って聞いたし。 発売前のリークもあったらもっと早く具体的な性能水準が見えてくるかも。精機やヘルスケアは売上上げてるんだから映像だけ極端に遅れるなんてこともなかろ。
積層センサーはソニーに頼るしかないキヤノンw ニコンにはタワージャズがいる
こちらはセンサーを自由に選べる立場 GKにはそれが理解できないようだ
SONY比で3年以上遅れのファウンドリに依存しないといけないってのはキヤノン的にはかなりのハンデ
>>389 例えるとマクドナルドのハンバーガーはモスバーガーのハンバーグを使ってるけど、味付けはマクドナルドなのでマクドナルド製だ。 シェアで例えるならニコンはドムドムバーガーが妥当か。
ソニー製品は村田製作所のチップ部品を使っているので実質は村田製作所製のカメラ
パンズじゃなくてバンズだしハンバーグじゃなくてパテだろいい加減にしろ
Z9はタイ製造だから高くない 噂でも6000〜7000ドルだから上限で税込み80万円だろう
スマホ台頭×ニコン人気低迷×半導体不足×コロナでプロの仕事激減 =数が出ない分、高くなりそうですねっ
R3より台数が出ると思われしかもタイ製なのに 高くなるわけないじゃん
8k可能なセンサーやCFex2枚などでR3より格上な訳で、 Z7の値付けの前例があるし100でも驚かんぞ
タイ製だから安く買えるなんて言う世の中じゃない。 カメラメーカー同士安くして潰し合う時代じゃないんだよ。
ニコンのセンサー委託先がソニーかどうかも分からないのに安くないとかソニー製だとかアホなのかと。 中の人間ならそれこそ守秘義務があるんだから黙ってろってことだ。
高くないと困る人が必死に都合のいい仮定で暴れてるのは よくある5chの光景だからな もう9月も半ばだし、あと2,3ヶ月もすれば結果出てるだろ
EOS R3があの値段だから暴れたくもなるんじゃない?
マップカメラの8月のデジカメ売り上げの1,3,7,10位がニコンの ミラーレスだな
>>415 R3はフラッグシップじゃないと公言してるのに値段が1DX3並だから多分R1は100万コース >>421 ハイライトを言って理解できんガキ用のバーゲンプライス製品はどうでもいいんだよ >>416 三菱社員、取引先にマップでニコン製品買って ランキング入りしてニコンここにあり!を示せと 号令でも来たんじゃないの 買って証拠となるレシート手に入れたら すぐに売却されそう >ニコン本気のz9のafはr6に届くかどうかレベル。あ、電子シャッター10fpsから20fpsの世界でな。 それ以上は手に取ってから確認してくれ笑笑 昨日のこの馬鹿のレスには笑えたわ まともな思惟があればZ9がR6に届くかどうか程度のレベルなど 有り得ないと分かるのに
>>428 何故? 積層だから連写性能が高いのは当然だけど、AFの能力はそれとは別だよ。 アルゴリズムがZ7iiの延長だと考えればR6に及ばないかも知れない。 違うかな? >>429 1)ニコン自身がZ9はD6を超えてくるといってるから。 2)オリンピック(AF精度・スピードが超大切よ、うふん)で、D6はR6など目にもくれなかったこと 1)と2)を総合すると、現状では428さんの言うとおりじゃないかなと思うわけです。 >>429 Z9は映像エンジンが新世代になりAFセンサーもR6などとは 比べ物にならないほど金を掛けて作るはずだ。 R6のAFは価格コムのレビューにもあるが、動き物は1DX2の 方が上と評される始末。 一方DpReviewでD6のAF性能は1DX2より上の1DX3より上と 評され、ニコン自身がそのD6よりAFが優れていると宣言している。 推移律で考えてZ9 > R6だろうと類推出来るだろ? >>430 ニコンの言う事を信じるか、Z7iiやZ6iiの性能から推定するかの選択で前者を選んだって事だね。 詐欺に引っかかるタイプな気がする。 >>431 その、はずだってのやめない? Z7がこんなヘナチョコだとは思ってなかったでしょ? ニコンの最初のミラーレスなら凄いはずだと思ってたでしょ? やめない?そう言う根拠のない思い込みは。 これ迄の状況から推論する方がより正しいと思うよ。 大体、以前にエンジン開発を失敗して発売をキャンセルした機種があるじゃない。 何でQ anonが言うみたいな事を信じちゃうの? >>432 いや、オリンピックで撮影してた、大勢のプロの動向を見ながら判断してる。 詐欺?.....意味不明。 >>433 エンジン開発失敗しがちなのは… 同じセンサー使っててもソニーの方が断然画質が悪いね 自社製の映像エンジンがダメダメで思いっきり足を引っ張ってるのがソニーw 同じセンサーのZ6がフルフレーム読み出しの4K30p撮れるのに BIONZの処理能力がショボいα7Vは4K24pが精一杯 30pだと強制クロップされる糞仕様w あとBIONZの処理能力のショボさは画質にも影響している 【Z6とα7IIIのノイズ比較】 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;feature=youtu.be&t=255 同じセンサーだけど α7IIIは女の子が『ピカソみたい』 ('Sony is like Picasso!' 解説ナレーションより) に写る画像処理エンジン、BIONZ搭載w 手振れ補正もZ6の圧勝! α7IIIはブレを収束出来ずにオーバーシュートで発散させてしまってて 見てると酔いそうになるくらい酷い Sony A7iii IBIS vs Nikon Z6 Vibration Reduction |Sony A73 vs Nikon Z6 ダウンロード&関連動画>> VIDEO しかもソニーはロスレス圧縮RAWを開発できないどころかJpegにも劣る非可逆7ビット(最高11ビット)圧縮で 輝度差のある部分が偽色とバンディングの嵐! RAW画像 - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F 例えば、ソニーのRAW画像は、14ビット出力と明記されているものであっても、実際には11ビット(2048階調)の階調数であり、ほとんどの画素は7ビット(128階調)の差分で保存されているため、現像時の設定によって大きな粗階調化を引き起こす[5]。 [5] http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection 電子メーカーでこういう技術力が低いとかどういうこと!?w >>433 それって全部キミの願望が入った妄想だから。 >>434 動向? 誰かニコンのミラーレス使ってましたか? 1人や2人はいたのかも知れないけど、そんなものでしょ? 何をどう解釈してそうなるのか理解できない。 >>433 頭が悪いのかな? 話のレベルが低すぎる >>439 話のどの部分がレベルが低いのか教えて欲しい。 >>441 どの部分か指摘できない時点で、読解力がない事が分かってしまうよ。 >>442 だからさぁ 「全部」って言ってるだろ。 キミの話は、どこがってレベルに到達してないの。 >>443 じぇんぶね。 子供が言うのと同じ。 反論できないとじぇんぶって言う。 >>444 そうやって人格批判に逃げるのは頭悪い証拠だぞ キヤノンは新エンジンになってようやくAFが評価されたけど、ニコンは旧エンジンのZ6で動物瞳AF出来るまでファームアップさせてるから、新エンジンになればニコンが上になるのは道理と思うけが
ID:cC9Ia43U0 こいつ今見たらR3のスレにもレスしているが頭がかなり悪い人間だな
オリンピックでZ9使ってたカメラマンで誰か絶賛した人っていたのかな? もしくはルーモアのリークで素晴らしかったと言ってたカメラマンがいたか? オリンピックで貸し出したという事は完成品に近いという事だからそこが気になる 知ってる人がいたらソース付きで情報お願い
>>448 そんなんしたら守秘義務違反になるんでないのかね。 貸し出し台数少なくてすぐにバレそう。 >>447 論理的な議論もできない人から頭が悪いとか言われても、、 >>448 少なくともα1よりは絶賛されてたんじゃない EOS-R3みたいに口コミ狙いで貸出バラまいたのならともかく今回五輪は試験以上のものじゃなかろう
>>454 元記事を読みたいのでソースをお願いします! もう量産検討段階 手組みでよければ日本製でリリース早いだろうな
>>453 会社が下向きで研究力が落ちているからAFもダメだ ろうとか、物事を要素還元論的に捉えることが出来 ていない。 局所場の理論に大域的な不変スケールを用いて議論 しているようなもの。 はっきり言ってやるがお前は無学の馬鹿だ。 >>462 工員乙。 休憩時間終わったなら早くラインに戻って要素還元論的に機械動かし続けろ。 D6を超えるとニコンが明言してるのに信じない人なんか相手しなくていいんだよ。 D6も全105点クロスセンサー、-4.5EV対応のニコン史上最強AFだったけどZ9はそれを超える。 Z9は像面位相差クロスセンサーと思っておいてよさそうだ。
D6の長所って色々あると思うけど そのうちの一つでも超えたらd6超えたっていうんやろな
D610のAFポイント39点に対してZ 6は273点だから7倍へと大幅進化した って言ってる人をZ 6登場時に5chで見た。 そう捉えるのか!と凄い衝撃を受けた。
昔から不思議なんですが、ニコンのイメージカラーってイエローとブラックですよね。ロゴやウェブサイトのデザインもそれに合わせて展開されていますが、カメラ本体のグリップ上部に必ずついている赤いウニュウニュっとした樹脂パーツは何故イエローにしないのでしょうか。
あの赤線は正直もうなくなっても良いと思う ミラーレス機で切るべきだった
>>468 ジウジアローデザインを踏襲してるとなるとZ9でも左前面の盛り上がりつけるかもね >>467 ジウジアーロが設計当時、天才的な閃きでジャイアントロボのデザインをパクったから。 それ以降のニコン機はずっとジャイアントロボw >>473 その逸話ひとつとっても老害専用のカメラってのがよくわかる >>474 グリップ別体型のα1は熱問題で脱落したよw てかz9本体のデザイン変じゃね?なんで正面右側切り落としたようになってんの?
自分でも調べてみました。 フィルム式の一眼レフカメラF3のデザインに起用されたイタリアのカーデザイナージウジアーロ氏が付けたアクセントラインが始まりですか。 しかし、当時の製品を見るとグリップに沿って垂直な赤いラインが入っていますね。
R3って一代で終わるR1出す前の様子見モデルでしょ?
z9って結局は開発中止とか11月ごろに言い始めるんでしょ? スペックインしてる性能が発売時には既に時代遅れなのに、さらにそれを満足できる開発ができてないから。
>>480 そうか? むしろR3がレンズ径に対してデカすぎだろ >>464 Z9が像面位相差クロスセンサーなんて凄いなぁ で、ソース記事は? >>486 Z9の画像だけど真正面ではなく少し上から撮ってるよね 両サイドに微妙なパースが付いてて、それがダサく見える原因だと思う 普通に真正面からの画像にすればよかったのにね 確かにR3がクロスセンサー&視線入力AFだったらZ9ろNikonは死亡確定かな。 z9というかNikonだけがクロスセンサー開発成功、とかなら胸熱だけど。
ニコンがクロスセンサーを開発できたら凄いけど業界をリードするような独自技術の開発に成功した例ってここ20年くらい殆ど無いよね…
>>491 視線入力は今回もギミックにしかならんだろうな 撮影諸元表示の確認のために一瞬被写体から視線をずらすたびに AFポイントが外れるという根本的な問題がある >>495 視線だけでの操作にはしないと思う。 昔、銀塩の時に失敗してるから。 視線を移してボタンを押すような動作にする気がする。 >>496 そうなんですか?! Zマウントでも出るかなと気になってます >>474 αはカメラとは呼べない完成度なので、カメラの歴史に刻まれることはありませんw >>326 カメラを割安で売って、お高いレンズで稼ぐと。 プリンタメーカーならではの売り方だな。 この辺のマーケティングは、キヤノンは抜群にうまいわ。 Canonがクロスセンサーやろうとすると、QPCMOSなので20mpxの画像サイズでも80mpxのセンサーが必要になる。r1は普通はクアッドピクセルのクロスセンサーで20mpxのスポーツ撮影できて、それとは別に全画素読み込みの80mpx撮影も可能にしたマルチパーパス機になる。
>>501 ほんとにQP必要なんかね? DPでも出来ないのかね? >>478 もしもバリアングルモニタ採用なら モニタを閉じた時に光軸に対する左右のズレを最小限に抑える配置にするためじゃないかと思ってる 真相はわからんが >>482 全く同じことを他人がやったらパクリになるからでしょ 16bit RAWって10bitディスプレイで表示してもあんまり違いわかんないんじゃないかと思うから実際使うのかと。あくまでも救済用ってことか?
現像する時に情報多い方が良いんでない? 撮って出しだとあんまり恩恵少ないかもだけど。
>>509 それ言ったら現状の14ビットはどうなのよ? >>511 今でも違いわかんないのに必要かってことよ >私は、Z9が簡単に別の「D3モーメント」である可能性が あることを複数の人々から言われました - カメラ技術と パフォーマンスの大幅な進歩(2007年のD3発表はニコンを 一番上に戻しました)。カメラは「D3レベルの革新」を持 つことになります - それはミラーレス形式でD6よりもは るかに多くなります。デュアルピクセルセンサーは、光 ファインダーに近いEVF、より高速なフレームレート、効 果的に停電なし、重要なローリングシャッターを可能にし ます。AFシステムにもメジャーアップデートがあります。 カメラをテストしている批評家や懐疑論者でさえ、それに ついて非常に積極的に話しています。メキシコでのサーフ ィンからいくつかの素晴らしいZ9サンプルの写真を見るこ とを期待してください。 期待できそうだな
>>513 16ビットになって違いわかるのかって言ってんの。 ディスプレイがボロけりゃもち上げてもわかんないんじゃないの? >>495 視線入力方法に関しては、流石に一工夫も二工夫も入れてくるでしょう。 もし、その工夫がショボくてカタログ飾り言葉以上の物でなければ、逆に キヤノンが危ないぐらいだと思う。 しかも、新型視線入力機構で合焦位置がスンナリ決められたとしても、 そこにガチピン来るか、は別問題。 モニター性能は勿論だが、根本的にtotal価格5,000円のプラレンズ製メガネではなぁ。 Zeiss製のガラスで13万ぐらいの眼鏡に換えないと全く話しが始まらんぞ。 ニコンのメガネ部門も頑張って、フラグシップ機を操るのに相応しいハイライトがキラッキラ☆のノクトグラスを作ってチョー!!
>>517 昔だとAFポイント数少なかったから使える機能だったかもしれんが 今のように500ポイントとかで正しく取りたい場所を認識できるのかな? EOS Rにスライドバーつけてたじゃん。つかえないしろものだったらしい。視線入力もその程度だろうと予想してる。
>>521 お前お通夜会場の意味分かっているのか? 新製品が出てそれが期待外れな時のその製品の スレのことを表すもので、R3ならそうなるかも しれないが、Z9とは何の関係もないことだ >>520 チャレンジ精神は大事じゃね? ニコンが世界で初めて一眼レフに動画機能つけた時もそんなの誰が使うんだ?と言われてたよ EOSーR3のAFはデュアルピクセルCMOSでクロスセンサーでは無い模様。 Z9はクビ繋がったかな。 >>519 それは最早実際の製品で試さないとワカランと思う。 45MP×積層センサー×D6を越えるAFだけで、他社に見劣りしないでしょ
だいたい10ビットの階調はヒトの眼の認識能力を超えるやろ
EVFは576万ドットでリフレッシュレートは120fps、ブラックアウトフリーで、AFで測距したい部分を見るだけで、AF追従エリアを選択することができる。瞳AFとサーボAFで動いている被写体を追尾でき、顔認識+追尾ではAFエリア全体で動く被写体を追尾し続けることができる。 R3だけど早くお店で触ってみたい
>>533 EVFが576万ドットしかないなんて買う気が失せる 視線入力がどこまで使えるものなのか分からないけど、AIによる AFの補助として良さそうな気がする
>>531 カメラ設定でJPEGだけを選べるって知らない人? >>524 デュユアルピクセルwww 4500万画素wwwR5のセンサー恵んでもらったかwww R1はこの機能のまま画素数が増えただけのモデルになるんだろうな
R3メカシャッター12コマとか終わってるじゃんw 普通にZ9の圧勝だな
メカ20fpsと電子30fpsはブラックアウトフリーでしょ 120fpsバーストは不明
メカでブラックアウトフリーってあるな、願望どころか妄想と信心だな。
フリッカーレスが機能して1/200でストロボが同調するなら電子シャッターでも問題無い AFはR5よりも進化してるとの事で期待はできる R3の性能が高ければ高いほどZ9のハードルが上がるわけだな
Z9の方が高画素だったりで連写とか不利になるはずだけどどうなるか。 動画は8K60pいけるかどうか
>>545 メカで30コマなら実質ブラックアウトフリーやね >>546 普通に考えてR3などZ9の敵ではないと思うが >>546 起死回生のはずがR3のショボスペックで派手にズッコケたキヤノン もう弾はないから苦しい状況に陥るだろうな アホか。Z6でまともにスポーツ撮れんのか?EVF遅くてダメだろ
>>541 電子で歪まず機能も問題ないなら、メカシャッターに拘る必要なくね? シャッター音が欲しいから? >>556 Z9がメカシャッター20コマなのにドヤ顔で12コマという辺りが終わってるという事 まあ、キヤノンはもうミラーレスでは三番手だからやる気無いんだろうな >>556 電子シャッターで撮影してても気持ち良くないしね まあアマチュアの意見です >>557 Z9がメカシャッター20コマって、確定なの? だとして、何のメリットがあるんだ? 因みにオレはCanonユーザーではないしNikonアンチでもない。 α1使ってるけど、メカシャッターなんて殆ど使わないぞ? >>558 爆音シャッターならレフ機の方がよくね? >>560 出てくる絵がZの方が断然いいからなあ。。 あとは今後の伸び代考えるとミラーレスに移行せざるを得ない そういった層を拾い上げるためのシャッター音調整機能だと思ってる >>558 それは同意だし光学ではなくEVFなのも萎える要因だけど、そこにこだわってたらもう一眼レフと心中するしか無いからね。 百万歩譲って受け入れるしかない。 R3ってそんなにすごい?? 何か凄そうだけど案外驚きはないような
やっぱりセンサーでソニーにマウントとられた状態だと過去のソニー機に肩を並べるくらいのものしか出てこないんだな
ところでr3よりも先に開発発表したゴミのz9は今息してるの?なんの情報もないけど。
>>565 Z9に当ててくるなら相当な物かと思ったらZ6レベルが出てきて拍子抜け α1の発売→ヤバい!あんま開発進んでないけど、取り敢えずZ9も発表しとかなきゃ R3の発売→ヤバい!思ってたよりAFスゲェ!発売が来年になってもいいから更に開発しなきゃ… R1の発表→ヤバい!こんなん出てくるなら負けないようにして出さなきゃな!更に開発だ! こんな感じで永遠に発売できないかも…
いつまで開発しても周回遅れなんだから、性能に頼らないzfc笑みたいなの売るしかないよ。
>>567 何の情報もないならゴミか宝かどうかも分からないのに。 こいつ本当の知的障害だな。AFがR6に届くかとか書いて いた幼稚園児並の馬鹿w >>567 最初から周回遅れのR3というゴミが出てきたけどどんな気分? しかしニコンは自社開発センサーに振り切ったのにキヤノンは無印α9のセンサー採用とか、キヤノン落ちぶれ過ぎだろ
Z9は作り直しのため、発表延期させていただきます。 お前らZ9(絶句)ww
確実に歩みを続けるcanonに対してお前ら負け組ニコンときたら。 ほんと最初のカメラにニコンを最初に選ばなくてよかったと思う。
Z9(絶句)♪Z9(絶句)♪Z9(絶句)絶句カメラ〜♪
このクソつまらない親父ギャグおもしろいと思ってんのかな
>>565 視線入力くらいかな? センサーとエンジンはα1に完敗してるから驚きはないわな Z9のセンサーとエンジンがα1レベルなら、CFeTypeBデュアルと一体型のパワーで真の無双機になると思う キヤノンユーザーはR3スレに帰って慰め合ってろよw
ゴキゴキ言ってりゃ済むと思ってるブリリアント山崎w
>>569 動体狙って10連写したら7ぐらいは外すのがZ6やぞ >>586 毎日下らないレスばかりしているお前が哀れでならん 妄想の世界に生きていることに気づかないんだからな R3の電池の持ちを考えるとZ9もヤバそうだな 画素数多いだけにR3より撮影枚数少ないかもしれん
>>589 キヤノンの事だから日常使いには不満のないレベルには仕上げてるだろ それ見てニコンがZ9にも積まなきゃって焦って更に開発して発売が伸びるんじゃない? 視線入力はキヤノンが特許取ってたはずだが 原理が同じなら特許に引っかからないように実装するの大変そうだな。
R3 メカシャッター12コマ 電子シャッター30コマ 低画素バースト無し α1 メカシャッター10コマ 電子シャッター30コマ 低画素バースト無し Z9 メカシャッター20コマ 電子シャッター30コマ 低画素バースト120コマ(160コマ?) Z9発表されたらキヤノン信者に加えてソニーゴキブリも嵐にきそうだな
特許の存続期間は20年だから基本特許はとっくに切れてる 無論方式が違ったり周辺特許とか新しいので生きてるのもあるだろうけど
そもそも、キャノンは医療用光学機器とかずっとやってるから、メガネとか使ってるやつはわかると思うが、眼科や眼鏡屋で、双眼鏡みたいなの機械の中の絵とかで、はい絵のドコドコを見てください!とかやって、眼球の動きとかを読み取ってデータ化したりしてる。 そういう基礎データがなけりゃ、昨日今日ですぐ簡単に実現できる訳ねぇだろ! 光学機器屋ならまだしも、ただの家電屋SONYとかには絶対ムリ!
>>594 ニコンも眼鏡のレンズだけ作ってる場合じゃなかったな >>587 のチンパンジーがr3スレに来て困ってるので引き取ってください >>598 知的障害のお前がこんなところで口汚いレスしているのが原因と 理解出来ないとかゴミ同然だなこいつ おかんの白内障検査で行った病院はトプコンだったな。 その周りの機器にニコンのD300だかが載っていたよ。
>>551 Z7も春先にXQDがエラー出て動画停止してるけど。 ニコン使ってるなら知ってるだろ。 >>599 たちまち身障者であることを理由としての誹謗中傷は看過できないので、掲示板へのip請求のちプロバイダに開示請求しますので、ご対応のほどよろしくお願いします。 ピピピピピ 変な電波を受信しますた😜
>>588 Z7IIの撮影可能枚数だけを見れば、α1と戦えそうな気配もあるけどどうだろう?というかEOS R3が悪すぎるというのはあるかもしれない >>604 CANONは外付けDDRが電池バカ食いなのかなと あと積層イメージャーもかなり消費してそう キヤノンはデュアルピクセルだからでしょ2回読み出ししないといけないから電気喰うよ
>>602 そんなものに応じるわけないだろうが >>598 をよく読め 先に他人をチンパンジー(知的障害)呼ばわりしたの向こうだという ことを R3はEVFもそれなりの積んでるし視線認識用のセンサーも動くし背面液晶もいい奴使ってるしでバッテリー食う要素しかないから
>>608 意味が違うくない? 誠意を見せるなら今のうちだが。 無双なんていってるが、カタログよく見たらいつも通り※でちっちゃく但し書きの制約ばかりなんだろ
>>610 誰に誠意を見せるのかな? ニコンユーザーを侮辱してチンパンジーと書いた人間に 誠意など見せる必要は全くない >>607 EOS R5も電気喰いだから多分そうなんだろうな それかDIGIC Xが電気喰い R3、視線入力のテストヘッド(イロモノ)だろうと予想してたけど、意外と足腰強化してて好印象。細かい条件はわからんけど、連写がRAWでも1000枚以上とか、そういったところ。 ま、ニコンユーザーがシステム入れ替えるような機種じゃなさそうだけど、キヤノンユーザーは選択肢が増えてよかったね、みたいな?
視線入力というより、フォーカスの対象を素早く切り替えできるようになってるかは気になるね AIだと撮りたい対象までを判別出来ないからそこに撮影者の意思を入れるやり方として視線入力ってのは良さそうな気がする。
R3は旧α9のセンサーだろ Z9/α1と同価格帯で最低性能が約束されてるお笑いカメラ まあ、プライド捨ててソニーに土下座交渉して旧型とはいえセンサーを調達した点は褒めてもいい
>>592 Z9 メカ電子ともに30コマ 幕速1/800 ソニーがセンサー開発でモタついてる間にCanonに追いつかれたって事でしょ。 ニコンもそろそろ別のセンサー提供元探した方が良いのかもね。
>>619 デュアルピクセルってパナのDFDと同じくコントラストAFの言い換えだぞ R3 メカシャッターワンショット 14bit メカシャッター12fps連写 13bit 電子センサー 12bit ゴミ過ぎるだろwwwwww
>>623 それ、どこソース? そういえば、 α1はシャッター方式に関係なく14bitって聞いたな >>626 このスレには根拠のない妄想を愉しむニコ爺が2〜3人いるから上の方から見下してやってくれ カメラはクソ画質、200mm以上のレンズはF7.1〜F11の常軌を逸した暗黒クソ画質レンズしか無い キヤノンwwwwwwww
>>628 R3じゃなくてR5の事を言ってるよ キヤノンが嫌いでも嘘はよくない 君みたいなユーザーが多いからニコンのまともなユーザーが他社に流れたんじゃないの? キヤノンは 24-105mm F7.1 100-400mm F8 この二本に14-24mm F16を追加して暗黒大三元を完成させて全世界を爆笑させて欲しい
キヤノンの暗い600mmとかあるけどミラーレスだからちゃんとピント合うならお金の厳しい人には朗報だよ。 ニコンもそのうち出してきそうだけどね
>>633 ニコンはキヤノンのような冒険はできない。 >>633 安くてより明るいデジスコという選択肢がある そもそも開放F11なんて真夏の晴天下でしか使えないし、AF機能しないしでデジスコの方が遥かに優れてる >>634 冒険ではなく冒涜な 伸縮式の70-200やF7.1ズームにF11望遠、新製品はF8ズーム カメラと消費者を馬鹿にしている >>637 そんなメーカーに売り上げ負けてるニコンちゃん… >>637 14mmならフォーカス速度最速と宣伝しそう >>639 Zfcは予約分が捌けたからだと思うよ。 従来機はキャッシュバックキャンペーンのおかげだろうと記事に書いてあるよね。 正直な記事だよね。 >>639 こんなにミラーレスがランクインしたのが初めてだったから嬉しかったんだね 来月も同じだけランクインしてるといいね! ノクトは立派な実用品だがF11単焦点やF8ズームは実用品ではない
ところでこのゴミホントで発表できるの? DLと同じでしょう。 ソニーから恵んでもらったセンサーでも それをチューニング出来なきゃ意味ないんだわさ!
>>639 z50ちゃんのことも、たまには思い出してあげてください(涙 >>633 その手の層向けにニコンの出した答えがP1000では? 今日触ってきたけどR3の視線入力凄いな。想像してたより遥かに良く出来ていた。Z9の詳細待つけど、ちょっとグラついたわ
Z9さんのライバルになるのはR1であって3なんて軽くチギるんすよね?
>>651 虚偽情報流していいのかな? 風説の流布は犯罪だろ 602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d01-y5FL)2021/09/15(水) 00:14:56.58ID:dhw6FuAe0>>608 >>599 たちまち身障者であることを理由としての誹謗中傷は看過できないので、掲示板へのip請求のちプロバイダに開示請求しますので、ご対応のほどよろしくお願いします。 入力の途中で気づかず送信されてたわ。 z9は販売中止になりますか?
>>653 機動飛行だと、SSあげるからISOも上がって微妙かも。 視線入力なんか使い物にならないって奴がいたけど、その度にキヤノンの事だから実用レベルで発売すると何回も言ってきたんだけどな ソニーも両手を使って手術する医者用にヘッドマウントモニターを開発してるから技術転用したら作れそう ニコンも開発が追いつかなきゃキヤノンにパテント使用料を払えば使えるから問題無しだね
>>648 ネオ一眼はスマホからの需要で デジイチフルサイズの置き換えにはならないよ F22でもAFくきんだから暗くても気にしないんだろな
うちに親が持ってたフィルムのEOS3があったけど視線入力はキャリブレーションしても使い物にならなかったよ 本当に視線認識が実用的なら銃で撃ち合うようなゲーム用のゴーグルで使われてると思うな
>>665 20年も前の話と同じにするとは。 進化してないのはカメラではなく所有者の脳みそ >>668 使い物になるんだったらゲームのVRゴーグルや障害者用のキーボード代わりのPC入力装置で普及してるよね こいつ笑えるな ID:dhw6FuAe0 362名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d01-y5FL)2021/09/15(水) 22:44:18.14ID:dhw6FuAe0 何言ってんだこのチンパンジーは。 気持ち悪。
>>670 対象が二人いた時に、どちらかを選択するような限定的な使い方で有効なんだと思う。 一点をずっと追い続けるのに使うのでは無い感じ。 ここで悪口書いてるニコン以外のユーザー(元ニコンで、今SONY) は、かなりZ9を意識してるようで面白い。 気にしなくても、αを完全に超えたり、キヤノンの最新機種を凌駕する ことはないと思うよ。工業製品でなおかつ同等価格だろうから、ほぼ同等 の性能になるんじゃ無いの。 もちろん、俺はニコンユーザーなんで、ぶっちぎって欲しいけど 上の理由でそんなの無理だと考えてるよ。
タワージャズとのタッグによりソニーを超えることは可能です
>>673 まぁα1と同じレベルなら、キヤノンは凌駕出来てソニーには一体型という優位性があるからそれで十分でしょ 598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d01-y5FL)2021/09/14(火) 23:33:32.52ID:NaG02rTV0>>599 >>587 のチンパンジーがr3スレに来て困ってるので引き取ってください 602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d01-y5FL)2021/09/15(水) 00:14:56.58ID:dhw6FuAe0>>608 >>599 たちまち身障者であることを理由としての誹謗中傷は看過できないので、掲示板へのip請求のちプロバイダに開示請求しますので、ご対応のほどよろしくお願いします。 これが同一人物だから面白いわ >>678 後発のニコンは価格を抑えてとにかくニコンのミラーレス システムをプロの現場に導入することを考えるはずだ ニコンのことだからいい意味でも悪い意味でも手堅すぎる内容で終わるのだろうなぁ 視線入力が使い物になるかは怪しいと思ってるけどいずれ実用的進化を遂げそうだし新機能開発に力を入れる姿勢は評価できる
>>680 そうでもない。コロナでプロの仕事が激減しているし レンズで儲ければいいというD800やD850のような 抑えた価格戦略で来ると思う。 >>679 出来るのならやるでしょ。 開発費含めて積層センサーを安く売ってくれるのなら。 そんな事ないと思うけど。 仮に儲けを犠牲にしてZ9を安い価格に設定した場合、それよりも画素数を抑えた機種を売る時には更にお値段を下げなきゃ売れないから、自滅すると思うよ。 >>684 >積層センサーを安く売ってくれるのなら。 >積層センサーを安く売ってくれるのなら。 >積層センサーを安く売ってくれるのなら。 >積層センサーを安く売ってくれるのなら。 言っとくけど、ニコンはソニーの客な? 今の世の中で、売り手が客より上なわけないじゃん。 こんなニッチなセンサーなんて、共同で売って数出さないと コスト考えるとソニーにもその分コスト負担として返ってくるんじゃないの。 >>684 センサー自体はいくら高くても仕入れ値で10数万円くらいだから タイ製造で製造コストを抑えれば75万円前後で出せそうな気はする >>684 >それよりも画素数を抑えた機種を売る時には更にお値段を下げなきゃ売れないから、 >それよりも画素数を抑えた機種を売る時には更にお値段を下げなきゃ売れないから、 >それよりも画素数を抑えた機種を売る時には更にお値段を下げなきゃ売れないから、 >それよりも画素数を抑えた機種を売る時には更にお値段を下げなきゃ売れないから、 >それよりも画素数を抑えた機種を売る時には更にお値段を下げなきゃ売れないから、 D500とD7200は? >>687 ニコンのセンサーの交換費用が工賃込みで最高機種(Z7Uだったか忘れた)が 確か20万円弱だった それより高価だとしても仕入れ値なら20万円を超えることはないと思われる 普通にD6と同じ値段じゃね? ZレンズもFレンズから値段据え置きだし
>>689 積層じゃないよね? 積層は支持基盤にフルサイズと同じ面積のDRAMを使う。 微細化されたプロセスのDRAMをね。 相当お高い上に張り合わせた状態で複雑な検査工程を通さなきゃならない。素子数増えれば検査方法を工夫しなければ検査時間は積で増える。 コスト倍では済まないかもしれない。 しかも製造元は歩留まりが低下しても損をしない価格設定をする。 高くなると思うよ。 688 同じセンサー流用して他をダウングレードしたものと比べても仕方がないよね。 ガンダムとジムの違いだよ。
>>682 だから来年のうちにSライン望遠を3本発売するんだな。 非Sも一本出るし。 >>691 Canonは積層だけど、裏面だけでメモリは積んでないような気がするが。 説明からだとメモリも積層してそうに見えなくて、どこかに説明あったらすまん。 ソニーは映像エンジンのバスが狭いのでDRAMも3層目に積層してバッファとして使ってるのというのもあるかと。 >>694 メモリを積層したから高速でメモリに転送してゆっくり読み出せるんだと思うよ。 ローリングシャッター歪みはメモリに高速で転送する事で緩和しているから低減できてる。 メモリ無しで出来るのなら元々ローリングシャッター歪みなど存在しない。 >>695 Canonも何か仕組みがあるんだとは思うのだけど、三層でDRAMを積むようなソニーの作りになってるように見えんのよね。 いくらかメモリはあるけど、映像エンジンに送る速度が早いからバッファが不要なのかもしれないけど。 >>696 何を見てそう見えないと言っているのかわからないけれど、映像エンジンにそんなに速く転送できるのなら誰も苦労しない。 とっくにR5で出来てる。 2400万画素10ビットを電子シャッターでのシンクロと謳ってる1/180で転送し切るクロック速度を計算してみると良い。 最低でも43GHzだ。 時間の隙間なく転送したとしてもそれだけのクロック速度が必要になる。 2線シリアル通信4レーンで送信しても10G以上だ。しかも8端子が必要になる。 クロストークを考慮すると低インピーダンスの端子を間に何本も配置しなければならない。 それが基盤を走る。 それも等長配線が必要になる上に配線の充放電電力も馬鹿げた数字になる。 そんな設計技術が有るのならやるだろうがR5で出来ていないのだからそれから数年で出来るとは思えない。 コスト以上に技術的に困難だ。 ならばソニーに追いつくために金をかける。 結局NikonもCanonもSONYに追いつく為にセンサーを頂く形でお金をかける形になり、これと言って後出しの優位性も無いというね
>>670 つぎのOculusQuestのプロ版にはアイトラッキング載るんじゃないかという噂 >>637 まぁ冒涜は言いすぎかとは思うが似たような気持ちではある ニコンは望遠側F値を意地でも5.6キープしてると思ってたんだが6.3のレンズ出したときはちょっとビックリした まぁミラーレス化して暗くてもaf出来るのと高感度画質が向上したからいいっちゃいいが でも開放でf8とかf11とかはなんとなく許せん R3の何が笑えるかというとRAWで連続1000枚撮影可能と 言ってもバッてリーが440枚しか撮れない(実際はもっと 撮れるとしても)ということだな
>>685 言えてる 用途がそんなにたくさんあるわけじゃないからある程度数が見込めるニコンはお得意様だよね 中長期的視野に立つならカメラ業界が盛り上がることはソニーの利益につながるわけだし まあとは言えあえて安く下ろすことはないだろうけどね >>700 ちょっと絞ったらすぐ小絞りボケ始まるしな F11のレンズは絞り自体無いし >>697 それは分かるが。 R5の時点でけっこう歪みとか少なかったというのもあるし、ちょっとソニー的な積層の仕方では無さそう。 >>701 440じゃないよ。別のところに 連写は1000枚以上って出てる。 >>705 440枚でなくて620枚だったw いずれにしてもミラーレスの電池食いはレフ機より ずっと多いのはまあ仕方ない所か CIPAのバッテリー持ちの測定基準が、かつての車の燃費表記並み(ただし逆方向)に実使用時と乖離してるからなぁ 基本電源ONのまま一枚撮って一定時間放置の繰り返しでの測定だから、これだとミラーレスだと待機中(EVF表示)での電力消費の割合がかなり多くなるけど 特に高速連写機なんて実際はその間にもっとシャッターきるだろっていう。 レフ機ならまだましだったけど、ミラーレスになってその差がどんどん広がったせいで、 実際は連写してればバッテリー切れる前に1000枚以上撮れるんだろうけどバッテリー持ちの数字はその半分くらいとか、 高速連写機ほどこの乖離が酷くなってくんじゃないかな。
ちょっと計算すると 秒30駒で1000枚撮るのに1000/30で約33秒ちょっと 一方、バッテリー持ちの測定は1枚撮って30秒待ってを10セットやったら一旦電源切って入れての繰り返し これで620枚撮るには620x30秒で5時間ちょっと しかも、その間EVFは点けたまま なんかもう、R3もZ9もそんな使い方じゃないだろって感じでのバッテリー持ちの数値なんですわ。
>>707 う〜ん。以前、EVFは背面液晶より消費電力でかいって聞いたことあったけど、あれって本当なのかな。 でも、いずれにせよ鳥とかやってる俺からすると、飛翔する瞬間を三脚立ててファインダー像で確認し続ける わけで、その際にもガンガン電池が減るんじゃあ、何だかなと思っちゃうよね。 この話するとUSB-Cで外部電源使えってやつが湧いてくるんだけど、外部電源使ったことある? コードがめっちゃじゃまで、イライラするわけよ。 >>711 確かにその使い方だと、状況次第で 待機長ければあんまり枚数は撮れずにバッテリー尽きるし、待機時間短いと沢山枚数撮れるってことになるわな。 下手するとバッテリー持ちの表記よりも撮れる枚数少ないことにもなりかねないし。 EVFと背面液晶、確かにどっちがバッテリー喰うんだろ なんか、EVFの方が消費電力でかいって噂はうっすら聞いたことはあるけど でも背面液晶よりファインダー覗いて撮りたいんだよなぁ。 >>642 意味不明 予約分が捌けてランキング1位になったらあかんのか? 売れてることに変わりないだろ >>643 まだ単焦点キットも残ってるからね〜 楽しみだね〜 >>711 ミラーレスの燃費の悪さは構造上どうしようもない。 実質的にビデオカメラみたいなもんだから。 だからモバイルバッテリー給電でフルスペックで撮れるようになっていて欲しいけど、どうだろう? 視線入力、状況を選ぶから俺はいらないな。あってもオフ。瞳認識は今日も便利に使わせてもらった。
EVFの方が消費電力多いのは体感してる 電源入れたまま首から下げてるとEVFに切り替わってゴリゴリ減るよ 切り替えセンサーオフにするのも面倒だから撮る時だけ電源入れてる メーカーによって差があるかどうかはわからんけど
>>716 どこのメーカーのカタログも背面液晶よりEVFの消費電力が多いみたいだよ 面積的には背面の方が電気食いそうだけど、そういう事みたい R3の発売の少し前に発表だろうな 10月下旬か11月上旬くらいか
>>715 視線入力とか眼に電磁波を浴びせ続ける有害機能だから不要 絶対に健康被害が出る >>720 眼球を加熱する毒光線をファインダーから浴びせるとか正気の沙汰じゃないな ニコンユーザーでよかった 赤外線LEDだろ? 赤外線は電磁波だから危ないよねー。 可視光も電磁波だから危ないよねー。 太陽光も電磁波だから危ないよねー。
IRカットフィルターでカットしてる有害光線をカメラ内から照射するなど確実に画質への影響がある 擁護してる奴は赤外線ヒーターに顔を密着させて生活出来る超人なんだろうな
>>701 普段は花の写真とか撮影してる素人さん? 赤外線は無害だと分かってはいるけど、目に直接近距離からだとちょっと心配にはなる
>>728 日食網膜症というのがあって日食を眺めるときにサングラス、黒い下敷き様で光量は一見落としていても 赤外線の光量は落ちていないのがあると網膜が熱で損傷されることをいう そもそも無害かつ有用ならとっくにニコンが搭載してんだよな つまりそういう事だぞ
そう、考慮した結果有害なのは明らかなので誰も搭載しなかったんだよ
>>733 アイセンサーは眼球に直接照射し続けていないよ 冗談抜きに緑内障にかかってるおじいさんは ドクターストップで使えないかもしれないな。
技術革新はキヤノンとソニーだけやればいい ニコンはキヤノンとソニーにパテント使用料を払いながら新技術を使えば問題無し
>>735 言ってるの一人だけだろ 何が鬼の首取ったみたく「保存しとく」とか、アフォ? >>735 そんなに使って欲しくないのかw 今後使える機能って分かるならニコンは搭載するでしょ 左手親指で操作できる何かがあればいいと思う。AF化で左手は空き気味だから。目をいくつもの機能で使うのは良くない。ファインダー内の視認とフォーカスポイントの移動の同時使用は混乱する。とりあえずならレンズコントロールリングにフォーカスポイントの横移動だけでもつけると便利かも。
>>740 キヤノンの特許にそんなの無かったか? レンズにタッチセンサー付けるだったような レンズにジョイスティック付けろという話だよな 親指AF問題も解決するし
Z9はF系のボディのAF/MF切り替えセレクターの位置に 3番目のジョイスティックがあるという話があるな
>>742 タッチパネルつける特許出してなかったかな? 目潰し入力を擁護してる奴、大本営発表を鵜呑みにして5G携帯とかインチキワクチンを支持してそうだよな そして健康被害を受けて泣くとw
フォーカスポイントを意図した位置に素早く移動する方法は何かってことだよね。 音声入力でも良いような。
横軸アルファベット 縦軸数字 で D5とか言えばそこに移動候補が出てAFオンで移動して その後は設定したトラッキング開始
つまりはフォーカスポイント自動認識の限界が見えたってことじゃね
スティックじゃなくてタッチパッドにして指の動きに追従させるのが1番楽かも フジだかソニーだか背面液晶で出来るカメラあったけど液晶だと指の滑りが悪いときがあるし左目で覗くと鼻当たって誤作動するし使わんかったな
カメラが自動学習するんだよ。 おっぱいフェチならおっぱいに、尻フェチなら尻に、自動的にAFポイントが移動する。
視線入力AFはスポーツ系には強力な武器だな。 バスケやサッカーなど画面内に複数人いるときとか これまでは、カメラ任せで近い方とかにピントが合う。 これだと撮影者の意図した人物に合わないことがある。 その為、ジョイスティックでAFポイントを動かす訳だが動きの早い被写体だと難しい。 それが視線入力AFでは、自分のピントを合わせたい方の人物を見るだけで合わせられるのは革命的だわ。 その代わり風景とか撮ってる人はあんま関係ないだろうが、それも見越してハンドリングもしやすい画素数なんだろうな。
ジョイスティック (航空機の)操縦桿 (機械の)操作レバー (コンピュータ、テレビゲーム用の)ジョイスティック (俗語)ペニス、陰茎、おちんちん
>>754 そんなに優れているならニコンが真っ先に搭載しているはずなのだが 結局、健康被害が出るからニコンは搭載しない キヤノンは顧客ではなく暴利が最優先なので平気な顔をして搭載している >>754 スポーツ撮影したことないだろ? 複数人が激しく動き回るようなところで視線入力なんて 使い物にはならない 寧ろ集合写真や風景でしかまともには使えない そもそもキヤノンの300mm以上の長玉は一番明るくて開放F7.1、600mmに至ってはF11固定絞りだからな AFがロクに機能しない開放F値の暗黒レンズでスポーツ撮影なんか不可能
>>761 またこいつかw 限定した場面の撮影で実用的という意見を真に受ける馬鹿w お前、スポーツ撮影したことがないこと丸わかり。 激しく複数の選手が動き回るような場面では使えない。 フレーム内で単調なあまり速くない動きでしか使えないよ。 >>759 RF 400mmF2.8、600mmF4があるのを知らないのかw >>762 バカが釣られて出てきて赤っ恥ww そりゃ、AFゴミなNikonのカメラ基準じゃそうなるわなwwww マトモにAFが使えないんだもんw知りゃそういう認識だわなww 他社のAFの3週遅れのnikonさんじゃ永遠に無理だよw お前らニコ爺でもD5.6使ってない奴ら多そうだな。 3DトラッキングとダイナミックAFはかなり利口だけどサッカーのゴール前とかバスケも密集したシーンだとハズすから視線入力が本当に使えるなら気になるよ? グループエリアAFはキヤノンの後追いだけど あれも便利だよ。
>>763 レフ機用のレンズにマウントアダプタを溶接した手抜きレンズが何だって? >>754 女子選手の胸や尻にピントが合うんですね >>765 D一桁なんて使ってない奴ら多いじゃなくて、ほとんどいないぞ。 >>761 俺の行ってる眼科の視野検査機ニコンだぞ チカチカ光ってボタン押させるやつな >>761 つまり、眼底検査機を常時覗きっぱなしと同じ事という事だな こんなのキヤノン信者と提灯レビューに釣られた自民党支持者の情弱しか買わないだろ >>772 お前はニコンが視線入力を搭載しても使うなよ そしてニコンの視線入力を徹底的に貶めろ 最近は供給遅れが起こらない商品の方が少ないんでは よほど売れなきゃ別だけど
>>776 恒例行事だな 10台しか見込んでなかった物に13台位注文が入ったレベルだろ >>783 ソニーのカメラてあんま品薄アナウンスない気がする ニコンはD800あたりから伝統的になってる感じするけど 来月の下旬か11月上旬くらいだろ 今月出ることはまずない
普通に考えたらR3の発売前に情報出して牽制するだろうね
普通に考えたらZ9のスペック出てきたらR1のアナウンスするだろ
CAPAに早速R3のレビュー出てるが いつものローリングテストは微妙だな。 メカシャッターでも少しの乗ってるし スポーツカメラマンなら気にならない程度か。 ブツ撮りには使えないかなあ。
>>783 それはキヤノンの御家芸 ソニーはニコンキヤノンに比べると品薄アナウンス少ないよ >>792 そりゃ。売れてなけりゃ、供給不足にならない。 純正レンズしかないメーカーと、シグタムのレンズのほうが安くて性能いいんだから、純正レンズ供給不足になるこたぁねぇ。 意味もわからず適当に調子を合わせてるだけなんだろう
200mm以上のレンズはF7.1とF8とF11という実用からは程遠い暗黒レンズしか無いし、70-200は伸縮式だし 挙げ句の果てにセンサー開発諦めてソニーから型落ちの初代α9のセンサー購入 キヤノン本格的に終わってるな
>>791 ブツ撮りが動体なのか?それともパンニングしながらブツを撮るのか?w ほんとだ! 調べてみたらa9とr3のセンサー同じだね!! a9 r3 Canonダサすぎww カメラ全体の市場が小さくなってるんだからオールジャパンでやっていきましょうってことなのよ
>>800 先日の中国に担った挙げ句のサプライチェーントラブルも痛手だしね 今の不安定は半導体工場テロな匂いも感じるけど 産業システム界は大打撃 z9のスレでα9だのR3だの何やってんの 邪魔だから他所でやれ
これが同じに見えるのかwww パッケージの外形やOBの位置が全然違うのにwww
まあいずれにせよ、俺は注文済みだけどな。 お前らは出ることのないz9を待ち続けるといい。 >>806 お前この前それは虚偽情報で風説の流布に当たるという ことで撤回したのにまたやるのか? なんかよくわからんが、ちゃんと書くと 「年内に出ることのないz9」 ということだ。
何かに怯える小動物のように毎日ニコンの悪口を書いて 心の安寧を保っているのに笑える
>>805 ワイヤーボンディングショートしそうじゃねえかw 低性能過ぎてZ9絶句 NikonのNが倒れてZ9絶句 始まりのαーもうあとがないのZでZ9絶句 ホント、名は体を表すとはよく言ったもんだね。
高画素機使った事ないからISO上げた時のノイズだけが心配だ。 今D5で室内競技メインで撮ってるけど、Z9でどこまでISO上げられるだろうか
>>793 供給不足は市場需要に合わせて生産管理できてないメーカーの恥だよ EOSR3はDPCMOSだから、α9と同じはあり得んわ。キヤノン開発、ソニー製造ならまだしも。
AFポイント移動は AFオンポタン位置に小さなタッチパッド(MacBookのタッチパッドみたいな)があって 指で移動して押す感じでも良いかな
>>818 コントンラストAFはどんなセンサーでも出来るぞ >>817 キヤノンはカメラが売れないからギリギリの台数しか作らないんだろうね ボディーは月産100台、レンズは月産1000本以下だと思う >>822 そんな規模じゃ人件費も払えないような よっぽど原価が掛かってないならだけど >>823 だからF8ズームとかF11望遠とかコストダウンの具現化のような物しか出せないんだよ 売れないカメラのセンサーを自力で作る位ならソニーから型落ちのセンサー買った方が安いという判断なんだろうな 型落ちでもキヤノンセンサーよりは格段に高性能だからな まあ、ニコンが脱ソニーしたからソニー側からキヤノンに擦り寄った可能性もある
それと、デュアルピクセル云々はパナソニックのDFDと同じでコントンラストAFの言い換えだぞ だから特別なセンサーは要らないどころか位相差画像が必要無いから安上がりですらある
>>828 息を吐くように嘘をつくゴミ さすが、チョンニーw >>767 Z望遠レンズのシルエットが同じ焦点距離のFマウントに似ていて嫌な予感しているんだが。 Z始めた当時にZスレではFTZがあるから75mm超える望遠はFで十分て言われてて、ミラーレスネイティブなレンズの方がいいだろうと言ってもGK扱いで住人に叩かれたのだが。 >>830 特許のレンズ構成図だと前玉の数を少なくして 軽量化したデザインだったから心配ないだろ >>827 妄想垂れ流す暇があるならソース記事も出せやカス 前玉って一番前のエレメントを指すから増やすも減らすも無い。 みたいなツッコミはおいといて、 ソニーが最初に導入した時には「軽くするために描写を犠牲にした!ゴミ!」ってニコン好きな人たちに叩かれてたからニコンはその方向やらないよ。
>>830 鏡筒は一体の方が強度やデザイン的にマウントアダプターを使うよりミラーレス専用の方がいいと思うが、光学設計は超望遠になったらもうミラーレスでも一眼レフでも変わらんと思うよ 要するにキヤノンのRF超望遠みたいなもんで、超望遠に関しては一眼レフの時代からフランジバックの制約を受けていたわけではないから、現時点ではマウントアダプターの長さを一体型にして剛性をあげだりコントロールリングのような付加機能を付けるしかやることがないというのがキヤノンの考えで、ニコンも同じ結論になる可能性はある。RF超望遠みたいにマウンアダプターの長さの部分を一体にするだけでも「やらないよりやっといた方がいい」とは思うけどね 光学設計が改善されて結果的にレンズ構成が変わったとしても、それはミラーレスに最適化したからではなく、単純にその方がミラーレスでも一眼レフでも高画質になるというだけだろう。 俺はあなたをGKとは全然思わないけどね >>827 ニコン設計センサーは日本人ユーザー向け ソニー設計センサーは半島信者向け 似て異なる全くの別物という解釈が正しい 特許があった所で特許がありますで終わりなんだわ 実際に出てくる商品の予想には殆ど関係はない 出てきたものを見てあーこれだったんだってなるだけでその裏に膨大な何にもならなかった特許がある
超望遠をFマウントのまま踏襲することなどあり得ない 400mmと600mmが他社より1kgも重ければニコンを 選択する人間はいないだろう
>>840 径の大きなレンズは減らす方向性は示されてるんだから踏襲ではないでしょうけど 実製品にどこまで反映できるのかはまだユーザーには未知数なわけで1kgならダメだけど800gの差ならオーケーとかね EDヨンニッパを未だに使ってる俺視線では妥協のない光学性能なら1kgは許容かな そんなにレンズが重いのが嫌ならマイクロフォーサーズでも使えばええやんけ
ニコンより大幅に軽いレンズをフルサイズ向けで用意している メーカーがあると書いているのにマイクロフォーサイズw
むしろマイクロフォーサーズはニコンと同じく光学に拘ってレンズでか重傾向なんだが
300mmF4はレンズ塊感あってカコイイからちょっと欲しいかも^^;
3マウントで望遠域はオリの担当なんだがサンヨンええで、あの光学性能のままニコンのサンヨンくらいの大きさで作り直してほしいが。
>>835 光学技術としたら今のレンズ原理だと枯れてるから 物理的な設計には影響しないってことだよね? 軽量化は軽いレンズ、軽いボディしか残ってない。 画質はレンズの透明度 軽さ、小ささはPF.DOのフレネルを改良するかもっと違う原理のレンズが出てくるか。 ソニーはデジタル技術でなんとかなると言う考えかもしれないけどバランスだね R3の発売直前の11月上旬発表で1月上旬発売だろう 発表に向けてギリギリまで磨き上げてくるはずだ
R3発売当日に発表してR3買った阿呆共を地獄に突き落として欲しい
メカシャッター20コマはそのままに、電子シャッター60コマ、バーストで200コマ位行くかな 前に発表してたニコンの積層センサーはCXフォーマットで1000FPSの撮影が可能だからFXでも500FPS位は行けるんだよな
>>854 両方買う予定だけどなんで地獄に落ちなあかんの? いま出ました いま作ってます いま粉を買いに行ってます
>>855 1インチで1000コマ撮れたらフルサイズで500コマ撮れる理屈を知りたい 理論立てて説明どうぞ 既製品センサーの呪縛が解けたんだからFXより一回り大きいセンサー搭載とかいうサプライズ無いかな
>>861 研究所での試作品が1000コマ撮れるんだが、量産品は性能が倍増してるのが普通 500コマでも遅い位では? >>863 つまりそれ以下なら出し惜しみと言うことで買うに値しないと >>863 研究試作品が民生に降りてくるのに何年かかると思ってんだ? 本物の池沼ばかりで笑えないなw フラグシップでコケたら今度こそ完全に終わるから絶対に失敗できない
伸びてると思ったら、案の定荒れてる。 R3の視線入力AFだか何だかの出来がそんなに悪いのかねえ。 当分の間キヤノンにしか出来ない技術だろうから、これから熟成 させていくんでしょ、たぶん。Z9がフルサイズ初の像面位相差 クロスセンサー積んだ程度で死ぬような代物じゃないでしょう。 Z9出た後の比較記事やレビュー動画待とうよ。
>>868 すごいな 早く出ないかな おらワクワクすっぞ >>869 あの人の魅力ってなに? 少なくとも写真は上手くないよね >>871 なんもない カメコ上がりだし、写真についてはプロとは思ってない 今週も何もアナウンス無しかな 会社畳む準備で忙しいのか
7000ドルて日本だと税込み80万くらいになるのかな
>>850 ニコンはマウント径が違うので 望遠でもFとは違うアプローチが可能だし 1kg程度の軽量化余地も有るので 全く違う設計で出てくる可能性もあるよ。 少なくともマウントアダプター合体では無いと思う。 EF→RFの時と違って、F→Zの場合、イメージサークル拡張されるから 手振れ補正の為に再設計する必要があるんだよね
>>871 ニコン党の支持と 当たり前の事に納得するビギナー層からの支持と 男好きの男からの支持 >>880 ソニーも使ってるから山崎タイプのニコ爺には嫌われてると思う >>878 誰かこいつが何言っているのか解説してくれ Zマウント望遠レンズは本体のIBISと協調動作させるために Fマウントよりも写る範囲を少し大きめに取っておく必要がある。 Fマウントの場合内径がイメージサークルギリギリなので Zマウントで少し広げるためにレンズ自体を新規設計しておく必要がある キヤノンはどうも数年前からIBIS内蔵を前提としたEFレンズに入れ替えられてたぽい
>>883 てことは、FTZ使ってFマウントレンズを使用しているときは IBISはキャンセルされているって事? >>885 過去のデジカメWatchの記事に出てくるカメラは全部ニコンだから本当はニコ爺だよ 仕方なくEOS使ってるだけ >>871 写真は上手くなくてもプロとして食っていけてるところは逆に尊敬に値する >>883 像面位相差もOISもIBISも最後発のキヤノンがそれは有り得ない >>825 α9のセンサーって、デュアルフォトダイオードでしたっけ? そもそもキヤノンごときが出来る事を、格上であるニコンやソニーが出来ないはずが無いんだよな
>>886 撮れビアンではそうでもなかったようだがなw 1DXMark3と一緒で後出しで性能ボロ負けなんで、今どうやって発表しようか悩んでるらしい。
1DX3はAF性能でD6に負けたからな DPReviewだったかの記事に出ていた
そもそもキヤノンのAFがニコンを凌駕した事など一度もない ソニーと底辺争いしてろ
>>887 カメラマンの良し悪しを見抜く審美眼がないから肩書きで判断する人って自己紹介? 1DXにD4がボコボコにされたのになぁ あれ以来ニコンのプロ機のシェアは下がりっぱなしで現在に到ると
そんなことどうでもいいじゃん 何が楽しいんだろうかこいつ こいつ毎日同じようなこと書いているけれど 余程満たされていないんだろうな
どう考えてもR3と7-4待ちの端境期の販売不振時期だしな。
そもそもキヤノンは1DXが出るまでプロ機にDXより一回り大きいけどFXより圧倒的に小さい独自規格センサー積んでただろ
>>901 Z fc大ヒットの効果でZ40/2の受付開始と同時に通販サイトが重くて繋がらないという報告が相次ぐ事態に発展したんだよ 40mmはDXだと丁度良い中望遠になるからな EOS R3も同時刻予約開始だったけど、あんなの売れるわけないからZ40/2の予約殺到で各カメラ販売店のサイトが重くなったんだよな
まあまあ落ち着けよ 売り上げは二十数年負け続けてる訳だし