◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part55 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1512059733/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。
E-M1 MarkII
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約574g(バッテリー込み)
前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part54
http://2chb.net/r/dcamera/1509358202/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
何で20万円も出すならフルサイズ買わないの?
バカなの?
α7Uなら2台買えるぞ。
デジタル一眼レフ欲しいなと思っていて、先日店頭で色々なメーカーのをひと通り触って来たけど、実物見たら今まで全く候補にしてなかったE-M1に妙に惹かれた。
前日に丁度古いオリンパスの一眼で撮影したという雰囲気良い写真を見てたから、マイクロフォーサーズでもこれだけいい写真も撮れるんだなというのを見た後だったのと、
ちょっとレトロ感も感じさせるカメラらしいカメラの雰囲気の外観に、実物手にすると凄く気になるカメラだったわ。
オリンパスって、200万画素時代とかから何だか独特の雰囲気感の写真撮れるイメージ。
メインに使うのは他を買うつもりだけど、お金に余裕あればE-M1も凄く欲しいなと思った。
M1 markIIのファームアップデート まだかなー
>>13 パナのレンズ対応で予告されてるファームアップまでもう少し待ってやろうや。
AF周りに何があったんだろうか
過去の機種まで遡ってアップデートだし
何か内部処理が変わるのかな
200mm2.8だけAF機構違うからそこらへんの問題なのかな
>>11 中古ならE-M1初代は5万円切るからそれでもいいんじゃない?
それに安い単焦点レンズかマウントアダプターで手持ちレンズでもかなり楽しめると思うよ
俺もこの機種欲しいんだけど、高くてなかなか手が出ない 初代の中古も気になるんだけど、いろいろググるとやっぱりmark2との差は歴然みたいで・・やっぱり初代とは雲泥の差なんですかね?
>>19 そりゃ差は大きい。
でも動体撮らない・高感度使おうとし過ぎないなら初代でもまだまだイケると思う。
画質なんてそれこそ10年前のでも実は大差なくて、新しいものほど、『色々な事を気にしなくてもラクに撮れて、失敗が少なくて済む』くらいの違いだと自分は思ってる。
よくMK2は動き物向けと言われているけど、光量が十分に有って
コントラストがハッキリしている場合は相当に良くなってるけど、
それ以外ではピント来ないからね。速くても正確さや信頼性には
欠ける。ファームアップで少しは良くなる可能性もあるけどさ。
それでも買えるならmk2を推す。mk1より確実に描写力・階調性
が高い。ライブコンポジットの光のつながり方も綺麗。
無印との違い(個人的感想)
ちょいバッテリーがもつ
BGのボタンがチョイ便利
SDダブルスロット便利
AF設定が細かくできる
ハイレゾ使わない
レスポンス良い
無印良品なら無問題
最後に無印買うと
mk2がむちゃくちゃ気になる←これが最大の問題
結局フォーサーズレンズのAFも無印と大差なくて、E-5には及ばなかったなぁ
>>25 M1初代よりは確実に使えるようになってる。Σ50-500なんかもね。
ただ、合ってるように見えるのが難点で、僅かに外れてることも
多い。だからS-AF+MFで使う癖が続いてる。
>>18 古い機種でもその位の価格ならいいな〜
機能的にはもう少し出せば新しい他のメーカーの機種でAPS-Cセンサーの新品も買えるけど、それでもオリンパスのはなんか1度触ると欲しくなる魅力あるな〜
連射とかオートフォーカスの機能とか、そこら辺気にせずじっくりと雰囲気ある写真撮りたい人には凄くいいカメラだよね。
>>27 E-3/-5みたいにススッと合う感じとは違い、カチャピタという具合。
精度や信頼性では勝てない。それでも縦構図や相手が動いている場合に
無力に近かった初代よりは、遙かに良くなった。
>>28 EVFでしか楽しめない撮り方としてはモノクロ設定にしてファインダーを覗ける事
情景をリアルタイムで白黒に変換して見れるのは楽しいし、
絶対今までは撮影しなかったものを撮影したくなる。
アートフィルター ラフモノクロームで男性の顔撮るといい雰囲気になるよ
>>29 そんなもんですか。
こないだ各務原で初めてブルーの曲技飛行を撮ったんだけど、
ここでも散々言われてたようにどうにも上手くいかなくて。
もちろん腕の問題もあるんだけどw
かかみがはら、かがみがはら、かがみはら、かかみはら。
どれが正しいの?
各務原市かかみがはらし
各務原高校かかみはらこうこう
ジェイアール各務ヶ原駅じぇいあーるかがみがはらえき
他にもあるから調べてみてくれ。
>>30 モノクロだと特に外国人を上手く撮影するとカッコイイ写真撮れそう。
日本人だと上手くとらないと昭和の光景になりそうw
>>15 プロキャプチャー使えんのかな?
もっとも俺の稼ぎで買えるレンズじゃないけど
マイクロフォーサーズ老人におもいっきり足にローかましたら膝の関節ごと折れて
「フルサイズは?」
って聞いたらすすり泣きながら
「ないですスミマセンでした」
とか言ってきくる面白いぞ
>>37 愚にもつかない妄想に浸るようになったのは小学校の何年くらいの頃かね?
驚くべきことに、
>>37を書いてるのは40過ぎた中年オヤジなんだなこれ。
>>35 モノクロで撮るとシワが味になるんだよねえ
また、何気ない風景もモノクロで覗くと違って見える
他に縦横比を1:1で切り取るのも楽しい
これらはEVFしかできない楽しみだと思うよ
皆さんどうもありがとう、19です
動体はメインに撮らないし、夜もそれほど
動画は気になりますが初代は4Kではないんですよね・・
>>41 mk2のEVFを覗かない限り、どうってことはないよ。
他社は既にmk2のそれを凌駕してる。
構図確認程度にしか使わないなら問題ないし。
位相差センサー載ってるから動体撮らなきゃならんルールはないし
高感度強くなってるから暗所で撮らなきゃならないルールもない
何が言いたいかっつーとウジウジ悩む暇あったらさっさとMkII買ってIYHスレで叫んでこいと
初代とMk2の
使い勝手で一番大きな差違はAFターゲット連動測光な気がする
>>44 ISO-Autoでシャッター下限速度が付いたのが利便性よかったよ
あとはAPポート廃止されたのが大きいかった
APポートのキャップのこと考えなくて良くなったのが嬉しい
2月予定
______________________
2017年 11月 29日
弊社マイクロフォーサーズカメラでパナソニック株式会社製交換レンズ
「LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S. (H-ES200)」を
お使いになるお客さまへお知らせ
弊社マイクロフォーサーズカメラでパナソニック株式会社製交換レンズ「LEICA DG ELMARIT 200/F2.8/POWER O.I.S.(H-ES200)」を使用時に、
オートフォーカス( AF )機能が正常に動作しない場合があります。
その対応として、弊社カメラのファームウェアのアップデートを予定しておりますので、お知らせいたします。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2017/11/005/ アップデートで何とかなるなら絞りリングとデュアルISに対応させろ
OM-D E-M1 MarkII ボディー+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
価格:213,220円
http://www.bynewcamerajp.party/ 誰かここでモノ買ったことある?
カメラバッグ探してたらこのサイト見つけたんだけど、やたらとレンズが安く見えて腑に落ちない
トップページのα9のバナーリンクがおかしいのも気になる
ググっても同じ名前の別会社しか出ないし
会社概要に載ってる住所が存在しないっぽい
小字が無い
電話番号も載ってないし、特定商取引法・第11条違反なので胡散臭い
あーここね
明日会社概要見てみな
今日と違う会社名だからw
中国の河北省石家荘市のアレだな
詐欺サイトを量産してる中国人のやつ
>>45 初代M1のISO-AUTO低速制限はフラッシュ低速制限で代用できる
1/30より遅くは設定できないけどね
>>48 本当にそれ。最近は永遠に対応しないんじゃないかと思ってる
ま、パナレンズはパナボディーで使えということだろ。ズームリングの回転方向も逆だし。
>>49 未だにこうゆうの騙されるヤツいるんだな…
>>56 こんなバッドノウハウ合ったのね
サンクス
(存在しない旧番住所)→セイコマ→今井病院
一日で二回も引越しするなんて珍しい会社だなー(棒)
ノジマ
E-m1mk2=19万円+poit57000
実質14万
オンラインショップ10店舗買い回り+リアル店舗利用+dカード決済+その他諸々で
ようやく貰える期間・用途限定30倍ポイントでしょ。
非現実的だわ。
>>67 ローソンとマックとノジマで買うだけでdポイント19%
約37000ポイント
>>14 EM3もEM3IIも出てないのに
いきなりEM3IIIが出るのか
dポイントは勝手割といいと思うけど
ソニストのお買い物券やamazonギフト券に変えられるし
dケータイ払いの限度額は最大10万円。
加えて用途限定ポイントは実店舗でしか使えない。
ローソンでAmazonギフトカードに変換、という手はもしかすると有効かも。
>>70 ごめんごめん「5」で。
お詫びして訂正させて頂くぞコラ。
>>74 オーダーステータス見ると年明け発送って書いてあったよ
>>65 在庫がないせいか、dケータイ払いプラスの対象外だったけど、在庫あったら違うの?
他社の高額カメラも対象外が多かったけど、本当に買える?
自然に貯まったポイントはありがたく使うけれど、ポイントを漁るようなことはしないな。面倒でしょ。
仕事の途中新宿のオリンパス寄って岩合センセの写真見てきたが普通に全紙のプリントが何作品もあって画質も充分よかったなぁ
>>75 うへ、こっちはBackorderedだから更に遅くなりそうね。情報さんきゅー!
誰か岩合さんにmk2と300f4を沼に沈めて
ワニを撮ったか聞いてほしい
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1095376.html プロカメラマンが8K液晶で効率化。「カメラの高画素を体感できる」
プロカメラマンとして広告撮影や肖像写真などを中心に手掛け、カメラ雑誌での執筆やセミナー講師なども務める西尾豪氏は、「8Kがもたらす編集効率」について説明。
4,000万画素以上など、カメラの高解像度化は先行しているのに対し、多くのディスプレイでは等倍表示するために画面を拡大しなければならず、作業のうち「全体の構図確認」と「等倍表示してピント確認」を繰り返すことは効率が悪いと指摘。
「8Kで確認すると、まつげ1本1本まで解像しているのが見える。プロカメラマンが使うと効率が上がり、ミスが減った」とし、実感としても「高解像モニターで写真を見るのは楽しい。カメラの高画素を体感できるとても良い方法」とした。
画素密度の低いディスプレイでは、高解像度の写真を等倍表示すると表示範囲が狭くなる
また、プロだけでなくハイアマチュアの写真愛好家に向けても、「(拡大して見るだけでなく)全体を確認するのが写真が上手になるポイント。自分の写真を変えることのできるモニターだと思う」と述べた。
プロとか廃アマチュアにしかリーチしない製品、それが8K。
そら売れないわ。
FHDとかAVCHDが出たときも同じことを言ってるのがいたなぁ。
>>84 ありゃNTSCからの飛躍的な進歩だったからねぇ・・・・・・
医療用には 8k重宝されると思うけど
てか8Kなんか高いけど先進技術先取りした商品出てるだけの話だよな
めっちゃ高いけど曲面デュアルピクセルセンサー常用6400余裕で
グローバルシャッター搭載フラッシュ同調12800みたいなカメラ出してくれてるようなもんだろ?
金出しさえすれば次世代体験できるんだからありがたい話じゃねーか
しかも買う買わない使う使わないは自由で今あるもの切り捨てられるわけでもない
カメラみたいにマウントとか規格違いで争ってるならともかく
世界中の映像やってる会社が認めてる共通規格
必死で否定するヤツなんなんだろ?
4K8KはテレビとかBD売りたいメーカーのごり押しだから否定されてる。
3Dと同じ道を逝くよ。
FHDの派生品にしか過ぎない3Dと基本規格の4K8Kを同一視してる時点で知能がしれるな
今スマホカメラですら4K記録できてて現状4K8Kに代わる規格皆無な現実見ようとして無いんだな
「うちはゴリ押ししない規格です!」と代わりの規格立ち上げて世界のメーカーの賛同募れば?
50インチの4Kが5万円だからな。
今70インチの8Kが80万円だけど
来年50万円になって
2020年には25万円になって
2023年頃には10万円くらいになるだろう。
それでも2000万画素で写真を残すの?
安くなっても意味ないからね。
テレビとしては放送が不可能だし、ディスクにしてもコンテンツがないし、PCモニターとしては字が小さくて使い物にならない。
そんなもんがいくら安くなっても誰も買わないのよ。
結局3Dと同じように、VRとしてマニアの間でちょろっと生き残る程度でメインストリームからは消えていく。
8Kディスプレイは撮影画像を「全体の構図確認」と「等倍表示してピント確認」をせずに済むから便利
デジカメの画像編集には恩恵があるって記事じゃねーか
>>87 てかテレビの4K8K放送対応TVモニターは
個人がデジカメで記録したデジタルデータを再生することに全く関わらない別物
みんなが買える位安くなるには量産されたほうがいいだろうが
個人が作品を撮影・鑑賞することに一切関係ない
おまえ今自分がE-M1で撮ったデータをわざわざTVで放送してもらってTVモニターで見てるんか?
>>91 8Kで1pixel視認できる?
普通に2Kで必要に応じて等倍した方が編集捗ると思う。
気を確かにするのはTV放送とモニターディスプレイの区別できないおまえだろ
誘導してやるから該当板逝ってやっとけ
【4K】4K総合スレ 37【UHD】
http://2chb.net/r/av/1512303307/ 4K/8K総合 part21
http://2chb.net/r/av/1401466006/ 【高解像度キチガイ】4K、8Kは不要、無駄、ゴミ 3
http://2chb.net/r/av/1419756412/ 【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://2chb.net/r/av/1357802565/ やはり気がふれていたか・・・。
誘導されるのは自分自身なのに。
TV放送として普及しない4K8Kは、当然モニターディスプレイとしても普及しない。
規格自体が消費者ニーズに無かったのだ。
今AV板調べたついでにスレ見てきたけどIDない気がふれたアホの主張は
専門板で全く相手されて無い意見でワロタw
【高解像度キチガイ】4K、8Kは不要、無駄、ゴミ 3
http://2chb.net/r/av/1419756412/ 2014年12月に立ったスレが継続中w
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://2chb.net/r/av/1357802565/ 2013年1月に立ってんのに350レスだけw
ここでID無しが語ってる事は5年前ですら時代遅れな個人の主観だったんだなw
向こうで誰にも相手されなくてデジカメ板の住人になら通用すると思って来たの?www
気がふれてしまった気違いは興味も何もないAV板にID無しが行くと思い込んでるんだな。
さすが気違い、常識では考えられない妄想が汚染物質のように湧き出る。
5chの専門板で相手されないことをデジカメ板で力説www
でいつものように都合悪くなったり痛いトコ突かれたら主張は止めて
最後にレスしたから自分が勝ちみたいなマイルールで満足するんだろうな
まあ お大事にwww
>>94 ほぉ。
静止画だとフル厨が真逆のことを主張してるね。
あーあ、完全に発狂してしまったか。
まぁ、無理もない。
気が狂わなければ普及なぞしない規格を推してしまった恥ずかしさは押し流せない。
なんかもう荒らしの正体現しちゃったみたいだけど、
>>82は、やっぱりただの宣伝記事だと思った。
「全体の構図確認」は写真全体を適度な大きさで眺める必要があって、
「等倍表示してピント確認」は一点を拡大して高い精度で判断する必要がある。
一度に出来る作業じゃないわ。
FullHD厨は16:9モニターが普及し始めた頃の4:3厨にそっくりだな
フルHDだって地上アナログテレビの停波っていう強引な政策がなければ未だに普及なんかしてなかったぞ。
ついに「もし〜たら〜れば〜だったはず!」が始まってしまいましたw
半島の人かね?w
>>98&
>>101コピペして改変ブーメラン
気がふれてしまった気違いはありもしない世界に自分がいると思い込んでるんだな。
さすが気違い、常識では考えられない妄想が汚染物質のように湧き出る。
まぁ、無理もない。
気が狂わなければ普及なぞしない意見を推してしまった恥ずかしさは押し流せない。
もし4K8Kが安くなってたら安くなってれば普及する世界だったはず!
こっちは1時間後にはIDとワッチョイ変わるのに
過疎板過疎スレだとID無しは特定され続けて押し流せないw
金払って恥かき続けるとか頭いいよなw
IDとかワッチョイ変わってもバカの空想は不変だから特定され続けるのに・・・。
賢く日付変わった瞬間、4K8Kは普及なんかしない!って意見変えれば恥かかずに済むぞ。
調べたらAV板で4K不要スレ立った2013年1月ってFHD60pのGH3が発売された直後なんだな
パナセンサーで静止画性能E-M5に及ばない不遇機だったな
そして時は流れAV板住人は今4K8K商品の性能とか価格について語っていて
GH5はもちろんスマホでも4K撮影できるようになった
時代についていけない人にとって時の流れほど残酷なモノはないな
要不要は人それぞれで良いじゃねーの。
長々といつまでもやんなくて良いっての。
自分の場合は、4kや8kは価格がこなれて来るまでは買わないでも良いかな、と思ってる。
>>92 さすがは豆粒脳w
ここまでバカも珍しいw
人それぞれっていうけどさ、
解像度がアップして字が見えなくなるモニターなんかいったいどんな奴が必要としてるんだ?っていう話。
実用性が皆無なのをなんか先進的と勘違いして有難がる様が滑稽なのよ。
>>110 じゃ安くなれば買うって事だよね?
その時に2000万画素で満足出来るの?
>>113 MacはRetinaなったけど
字が見えないの?w
何で豆粒脳ってここまでバカなんだろう?
安くなっても字が見えないしね。
レティーナなんてその最たるもの。
みんな字やピクセルが見えなくて虫眼鏡かけてレタッチしてる。
× >実用性が皆無なのをなんか先進的と勘違いして有難がる様が滑稽なのよ。
○自分には使いこなせないものなので世界に不要と勘違いして否定したがる様が滑稽なのよ。
字が小さいのを使いこなす、ってなんだよw
つまり気違いは小さい字が見えない時は画面に顔を何十センチも移動させて見ることが使いこなしだっていうんだなw
まさにバカ。
>>112 こういう人格攻撃しかできないのは、議論に負けた証拠。
ID無しはXPに17インチFHD 4:3モニター使ってればいいよ
8k厨はいつもの豆粒荒らしだったな。
こいつのレスはなぜかカメラを使ってる感じがしないw
ワッチョイあるとNG捗る。
>>114 そりゃ安くなれば購入候補にはなるさ。
その時の画素数まではどうだか分からんが。
ただし自分には別に最先端の環境が必ずしも必要という訳ではないし、優先度は高くない。
別に写真編集だけが用途ではないし、自分としては元々それほど高画素を求めてないというのもある。
普通にWin10のFHDで十分。
ピクセルの状態も5chの字も、モニターにカクカク近づくことなくハッキリ見える。
今さすがに8Kは早いけど4Kを必死に否定してる人ってニコ動運営してそう
そういや夏野が売れると言ったものって100%衰退してるんだよな。
3D然り、4Kしかり・・・。
Retinaが出るまではとにかく広いデスクトップの方が作業効率が高かったから、解像度偏重だったけど、
Retina登場以降は人の目の分解能の限界に来ちゃったんだよね。
15"RetinaにBootcampでWindows入れてるけど、ドットバイドットは辛いよ。
メインで使ってるモニターは27in WQHDが109ppで、これくらいが実用的。
モニターサイズも考えずに単純に4Kダー8Kダーいうやつは、何か足りんのだと思うよ。
>>119 いや出来るって書いてるじゃんw
お前こそ
こういう人格攻撃しかできないのは、議論に負けた証拠。
>>125 えええええええ?
4Kが衰退?wwwwwwwww
どこのパラレルワールドから来られたんですか?w
一度電気屋のテレビ売り場に言ってみるといいよw
>>128 どこの電気屋通ってるん?
店舗名教えて
日付変わってもわかりやすいなw
テレビ売り場に置いてある4Kテレビなんて誰も買ってないから家電業界冷え込み過ぎじゃん。
余りに売れなくて商売にならないから日本ではもう液晶テレビ生産できなくなってしまった。
2Kテレビが壊れでもしないかぎり買い替え需要なんて起きないんだから
しばらくテレビの売り上げは地を這うような状態が続く。
>>130 糞ワロタwwwwwwwwwww
豆粒脳は4Kテレビが売れてなくて
マイクロフォーサーズの低画質カメラがバカ売れなんですねw
脳内ではwwwwwwwwwwwwwwwww
もうやめようぜ?要不要は人それぞれ。
技術の進歩でより良い物が現れるのは歓迎だが、それが全ての人に共通の価値を持ち得るとは限らない。
自分によって有用(或いは不要)だからといって、その価値観を他者に強要する必要もなかろうよ。
議論というが、結論ありきで相手を罵倒するのが目的としか思えん。
そんなに『自分の価値判断は正しく、他者は間違っている』と主張しないと気が済まないのかねえ。
もう一度書くが、要不要は人それぞれで良いじゃねえか。
>>133 えええええええ?
どこのパラレルワールドから来たんですか?w
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1091355.html 1位:Nikon D850
2位:Nikon D750
3位:Canon EOS 6D Mark II
4位:SONY RX100 IV
5位:Nikon D5600
6位:Canon EOS 5D Mark W
7位:FUJIFILM X-E3
8位:SONY α7 II
8位:Leica M10
10位:FUJIFILM X-T2
>>134 もうやめようぜ?要不要は人それぞれ。
技術の進歩でより良い物が現れるのは歓迎だが、それが全ての人に共通の価値を持ち得るとは限らない。
自分によって有用(或いは不要)だからといって、その価値観を他者に強要する必要もなかろうよ。
議論というが、結論ありきで相手を罵倒するのが目的としか思えん。
そんなに『自分の価値判断は正しく、他者は間違っている』と主張しないと気が済まないのかねえ。
もう一度書くが、要不要は人それぞれで良いじゃねえか。
って考えはもうやめようぜ?要不要は人それぞれ。
議論というが、結論ありきで相手を罵倒するのが目的としか思えん。
そんなに『自分の価値判断は正しく、他者は間違っている』と主張しないと気が済まないのかねえ。
もう一度書くが、要不要は人それぞれで良いじゃねえか。
>議論というが、結論ありきで相手を罵倒するのが目的
↑これもまた「ひとそれぞれ」じゃん。
そういう価値観を他者に強要する必要がないなら成り行きに任せればいいだけ。
4kもフルサイズも持ってる
43ユーザー多いと思うけどw
そら多いだろうけど、4Kモニターを前にしてカクカク前後に動いてる姿はどう見えるのか?っていう話。
>135
MAPカメラというたった一部の店での中古デジカメ販売月間ランキングを持ち出されてもなあ。てかD850が中古売り上げ一位って。D850ってもう中古出回ってんのか。
やれやれ。
こうやって相手をイラッとさせるのが目的ならば、俺が書いた通りじゃねえか。
やっぱりただの荒らしなんだな。
相手する価値も無かったぜ。
4K8Kモニター推しの人は既にご自身で導入して運用しているの?
後学のためにも処理に使っているPCスペックと諸々の導入費用を教えていただきたい。
>>141 もうやめようぜ?要不要は人それぞれ。
って言いながら議論を不要とする人。
指摘されたら逆ギレ。
どっちでも良いさ、所詮は荒らしだもの。
NGNG。
>9fa9-VBpq
こういう所に来るフル厨とか8K厨って普段から写真撮って無いってハッキリ分かるなw
そういう奴カタログスペックに踊らされている馬鹿しかいないって本当なんだなw
4Kと8Kを70インチクラスのでかいテレビを隣同士に置いて比べても近寄って虫眼鏡で比べないと違いが分からないレベル。
視野角に全体が入る距離ならどの大きさで表示や印刷でも最早人間に認識できる解像レベルじゃない。
写真でも800万画素もあれば最早オーバースペックなんだわ。
解像力や高感度競争追いかけるなんて何てメーカーの煽り文句に釣られている典型的情弱だろw
そして虎の威を借りる狐よろしく持っても使っても無いのにそういうの比較に出してやたら偉そうっていうwww
そしてそこまで縮小するとフルサイズだろうがマイクロフォーサーズだろうがISO6400位上げても部分拡大して重箱の隅を楊枝でほじくるレベル位しないとの違いなんて分からん。
更に言えばフルがISO6400使っているならレンズを明るくすればm43なら同じ被写界深度でISO1600で撮れる。
フルサイズの糞AFと違って絞り解放F1.2でもきちんとAFする。フルはF4ですでに怪しいがw
拡大する事より縮小する事を重視する俺にとってフルは糞カメラ。
m43なら絞り解放から余裕なのに古サイズは縮小する程、絞りを開くほど収差や周辺減光が目立つ。
ハッキリ言ってフルがそれ無くなるまで絞りにして二段以上差はあるね。つか二段じゃ効かねえか。
マイクロフォーサーズのF4とフルサイズのF8比べると明らかにフルのF8のが糞画質だしな。
単焦点レンズでも絞っても糞ってのが残念過ぎ。デジタル時代にフィルムカメラと同じ規格の骨董規格なんかわざわざ使うかよww
頭の悪い奴程でかい方が好きで上と思いがちなんだよねw
35mm版なんてただ単に旧世紀の化石なだけなのにww
APS-Cもフィルム時代の化石を使うために緊急措置的に作っただけのks。
こういうのマンセー奴って写真撮ったとしても下手糞の代名詞日の丸構図で中央部だけ拡大してニヤニヤするような馬鹿だろうww
まさにお前の事だから心当たりあるだろ?www
G9 PRO購入考えてるやついる?
パナ使った事ないんだけど、パナの利点あるなら併用を考えてるんだけど
ただG9 PROは高すぎるかな
岡山のアパートからわざわざヨド秋葉まで出てくるのか
ご苦労なこった
マイクロフォーサーズでわざわざ何十万もするカメラをメーカーが開発して使う奴が何故いるかってそういうところだろ。
まあCanonやSONYがマイクロフォーサーズのカメラ作ったら買う気にならない低性能の糞カメラだろうけどwww
まんまα6500とかEOS M5がマイクロフォーサーズ化しても絶対買わんだろうな。
ダストリダクションもねーし。カタログスペックだけ立派で中身ゴミ過ぎて。
お前の使ってるNEXやらα5100みたいなksカメラのセンサーサイズヒエラルキーと一緒にすんなよなwwww
本当に他社のが良かったら他社買ってるってのwww
使った事も無いのにほざいてるだけの低能情弱と一緒にすんなって。
そういう意味ではPanasonicは買うけどな。
OLYMPUSみたいな一流会社の開発者がお前のような低能ニートみたいな単純バカな認識でセンサーの大きさだけで全てが決まるみたいな価値観で作ってる訳ねーだろ?w
あえて小さくしているのは拡大ニヤニヤ馬鹿の価値観と違い普段使いで一番影響する部分の画質に影響するからってのは馬鹿には分からんだろうけど。
まあ普段から写真撮って無かったら判断材料がカタログスペックくれーしかねえだろうけどなw
おめでたくて笑えるわw
マイクロフォーサーズ使っている(自称?w)のにマイクロフォーサーズの他にない良さが分かって無いバカもウザいが、
使ってないのに知ったかぶって荒らしに来る馬鹿の痛さはバカさだけは最上位クラスだなww
使ってるカメラはしょぼい最底辺のNEXやらEOS Mなのにwww
こういうニート奴に限って持っているカメラSONYやCanonの安物のAPS−Cだったりするから非常に笑えるんだわwww
そして持っているだけで全く使ってない。
もしどれもこれも使った事あったら実が全く無い屁みたいなガッカリ大袈裟カタログスペックだなんて普通は分かる。
要するに何がいいたいかまとめるが。
情弱用にスペック値だけ上げた張りぼてスペックに騙されて踊らされるおめでたい馬鹿がまさにお前ってこった。
おースレ伸びとると思いきや、
あぼーんばかりだが、
また脳みそが豆粒の痛い奴が来てるの?
>>140 別のランキングを提示してくれても良いんだが。
まあ落ち着け。今日の帰りにビックリカメラでも行って4Kテレビの実演見てきてみ?
「視聴距離が遠いからFHDで十分」と思ってたら考え変わるぞ。
>>146 70インチの4Kと8Kの違いって換算すれば
35インチのFHDと4Kの違いだよ?
これがわからないなら強度の近眼か遠視。
自分が理解してないってわかってる?
>>149 東芝もHD DVDを開発したけど大爆死したよね?
SONYのVITAも
>>153 ほんまこれ。
4Kや8K否定してるのは
iPhoneやiPhone4出た時に散々否定して来た連中と被る。
こういう連中が会社の上層部にいたら会社は傾く
シャープや東芝みたいに
>>158 恐れ入ります、
>>142にも是非ご回答いただけますか。
否定はしないし大いに使えば良いとは思う
だがここはE-M1のスレなんでな
いい加減迷惑だ他所でやれ
高画素センサーと高解像度ディスプレイが写真の鑑賞や編集の環境を大きく変えるのは多分間違いないんだろうけど、今のところ自分はあまりそういうの欲してないんでまだ要らないとは思ってる。
“写真” を撮りたいのであって、高解像度のデジタル画像が欲しい訳じゃないんでね。
4K8Kと4000万画素超がいるかと言われたらアマチュアの俺はいらないけど
昨日幼児向けの雑誌見てたらライオンの等身大の顔とか足が見開きA2とかで入ってて
こういう仕事は4000万画素超のフルサイズの仕事なんだろうけど
それをm43のような小さなカメラで撮れれば嬉しいという写真家はいるだろうとは思った
だから高画素に向かうのは止まらないでしょう
高感度やDレンズが落ちなければ高画素の方が仕事の幅は広がるので
>>163 新宿のオリンパスギャラリーに
岩合センセのE-M1初代&IIで撮った写真
全紙プリント展示されてるけど
普通に近寄っても鑑賞できるで
>>163 大きな写真はそれなりに離れて見るもんだから近寄ってあら探しするのは等倍厨と同じ。
デジカメ使っててデジタル否定する奴ってアホだよなぁ
フィルム使ってろよ
4K8Kに映した大きな写真なら別に離れてみてもいいけど、
PCモニターとしては欠陥品だ。
結局5chやるために近づく必要が出てくる。
>>169 200%スケーリングしとけば良いんでね?
>>168 「たくさんのふしぎ」か「しぜん」のどっちかかな
子供向け科学雑誌はマクロ写真の参考になるの多いよ
機材はたぶんマイクロフォーサーズかなと思いながら見てる
>>166 デジタル否定したレスはどれでしょう
最近NGが多くて見えてないのかもしれん
>>170 windowsのスケーリングは非対応アプリとかあるんで信用できない
スレ荒れちゃうのはネタが無いのも事実だけの、変なのが湧いて住み着いちゃってるのがな。
ペンタ・オリスレは荒れやすい。溺れた犬は棒で叩けという思想そのもの。
ミラーレスがOMの名前ついたから期待してたけど、中身が今ひとつで買えなかった
やっとOM-1からMark IIに買い替えた
今印刷の基本が400dpiになってんだぞw
あほばっかだな
ここらでファームアップのクリスマスプレゼントがあればいいのにね。
AF枠が小さくなったり。
バグ修正だけで機能追加ファームアップなんて全然やらないね。
>>179 何の印刷だよ。無駄にでかいデータ納品されてもこっちは困るってーの
>>184 最近は400DPIで入稿おねがいしますってよく言われるぞ
他機種のスレでも400dpi云々言ってんな
写真撮影板でやればいいのに
>>185 でかいのは250dpiでお願いしますって言われたけど?
400DPI君は高画質写真集出してる大家なんだってさw
>>188 発想が貧困だね
大家の可能性もあるけどもっと色んな可能性があるから社会勉強しておいで
いろんな可能性って、例えば?
「今印刷の基本が400dpiになってんだぞw」
「最近は400DPIで入稿おねがいしますってよく言われるぞ」
っていうくらいだから、特殊な大家写真集じゃなく、「一般的な可能性」だと思うが、
社会勉強してるお前がその「400DPIが普通の一般的可能性」について語れるとは、到底思えんwww
>>190 写真家の大家自体一般的な職じゃないじゃんw
そうだよ。
だから400DPIなんて全然一般的でもなんでもない、特殊な印刷だと言ってるの。
でも社会勉強してるバカガキの中では何故か
「今印刷の基本が400dpiになってんだぞw」
「最近は400DPIで入稿おねがいしますってよく言われるぞ」
ってことになってるらしいwww
>>192 質の低い印刷屋しか知らない告白でしかないよねw
社会勉強してるバカガキはどんな高品質の印刷所知ってんのwww
もうバカガキはさっきから印象操作でなんとか乗り切ろうと死に物狂いだけど、
バカガキの逃げ道、残って無いよwww
バカガキバカガキって、そんなに何回も自己紹介しなくていいから。
な、バカガキは印象操作しか出来ないだろ?
なんの具体性もないバカガキの空想、妄想、嘘物語はもういいよ。
400DPIなんて特殊すぎてなんの一般性もない。
E-M1の標準解像度は330dpiとなっている。オリンパスが考えるモニター表示解像度は、
330dpiで十分間に合うということ。
印刷とプリントは、補色・原色の違い、実際に刷った際に表現できるかなど、別のノウハウが
存在する。そしてその部分は、一般人が依頼する際には気にする事など殆どない。
向こうで調整してくれるし、印刷で出ない場合は指摘してくれる。
ひっくるめると、不毛な議論してるなーってコト。好きなのを使えば良い。写ってるかどうかを
度外視すれば、スマホコンデジですら20MP超の時代だ。ドット数だけで語るのは無駄。
>>198 まったくありふれていない。
何故ならそのありふれた雑誌名を挙げられないからだ。
一つたりとも、ねwww
テレビとか特殊印刷の話は違うところでしてくれ
NG入れるのも手間だ
ID無しは爺さんでフィギュア趣味でxvideos評論家で家電屋巡回が生業
BISは偏芯がーと言いながらペンタックスユーザーでもある
>>202 お前バカか?
新聞紙が400DPIの印刷に耐える紙質だと思ってんのかよwww
100均の普通紙よりも荒い目なのにwww
バカガキwww
>>206 紙が荒いとかいうのはまた別の問題
カラー200線は普通だよってだけ
普通じゃねーよwww
偏向報道毎日新聞が何もわからず高解像のデータ要求してるだけで
実際に印刷される媒体では高解像データが無駄になってるだけ。
まったく普通じゃない偏向してるところは常識も普通じゃねーな。
バカガキすぎる・・・。
新聞の線数なんてよくても100、ふつうは70線数くらいしかない。
入稿規定じゃねーんだよバカガキ。
新聞紙が70線程度の解像力しかねーんだよバカガキ。
もうどっちでも良いから他所でやってくんねーかな
このスレこういうのばっかよなホント
なわけねーだろ。
入稿の話だとしたら無駄な高解像データ要求するバカ新聞の
無駄なバカ規定を鵜呑みにしただけのバカガキという結論だし。
IDなしがまともな反論できなくなって発狂
言葉尻を捕らえるとか誹謗中傷して涙目逃走
なんだ いつものパターンか
バカかコイツw
線数も知らないバカガキが拙い知識をID無しに完全論破されて逃げ回ってる状況だぞ。
>>185 >>192 >>198 とつなげたがなぜか新聞の実際の解像度がとか言う話になって意味不明
>「最近は400DPIで入稿おねがいしますってよく言われるぞ」
バカガキはさ、線数70しかない新聞で400DPI要求されることになんの疑問も持てないと自白してるバカ。
いやほんとバカだよなぁ。
無駄なデータになんの疑問も持たないバカ。
ID:xc0YeczPaが
>>202でソース出したのに
ID無しは無駄レスする割に
>>211に答えられて無い
価格ソニースレのorangeって奴に似てる
知ったか中途半端な知識披露してやがて辻褄合わず困って
論点ずらしとか切れたりして削除逃亡が様式美のジジイ
そのソースだと思ってる
>>202が大間違いなんだよ。
70線しかない新聞に400DPIで入れるのは無駄、無意味、大間違い。
出力される新聞紙が70線しかないのだから、130DPIもあれば十分。
それ以上のデータ量を要求するのは、無意味。
無意味なんだよ。
まったく意味が無い余計なことだ。
バカだけが出来ること。
まとめると 新聞名・ソース提示できません ってことか
そんな正しい新聞社はこの世に存在してないからね。
>>202にあるように、無駄で無意味なことを強いる偏向新聞社しか存在しないのだ。
翻訳すると 新聞名やソースを?・・・答えられないかもだ!ってことだな
google翻訳でもバカガキより利口だぞw
・70線しかない新聞紙に400DPIのデータが必要か→Y/N
実にシンプルな答えだな。
これにこたえられるのは賢者だけで、バカガキは永久に答えられない。
な?
・70線しかない新聞紙に400DPIのデータが必要か→Y/N
実にシンプルな答えだな。
これにこたえられるのは賢者だけで、バカガキは永久に答えられない。
な?
>>221で言ったとおり
都合悪い流れ論点変えたくて質問に質問を返す
orangeと完全一致だわ
結論は
>>223ってことだ
都合の悪い質問には絶対に答えられないwwww
・70線しかない新聞紙に400DPIのデータが必要か→Y/N
実にシンプルな答えだな。
これにこたえられるのは賢者だけで、バカガキは永久に答えられない。
断言するけどID無しは絶対
>>211に答えられない
ソースは価格のorange
>>211には答えてるぞ?
>>224。
はい、完全論破。
そしてバカガキは絶対に答えられない殺人質問コーナーwwww
・70線しかない新聞紙に400DPIのデータが必要か→Y/N
実にシンプルな答えだな。
これにこたえられるのは賢者だけで、バカガキは永久に答えられない。
ID無しが毎日新聞に140dpiで入稿して広告出せたら俺が間違ってたんだろうな
>>231 あとは任せた
「そんな新聞はこの世に存在してない ←これ根拠にその存在を主張していた」
うん 今ポルナレフの気持ちが少し理解できたわ
てか印刷を依頼するようなプロの人が
何でこんな低画質のカメラを使うの?
最初からずっとお前が間違ってる。
1、カラー70線入稿規定の新聞なんてのはこの世に存在していない
2、新聞紙の解像力は70線数程度しかないけど貰えるデータはもろとけばええんじゃという方針
3、過剰なデータを要求してもギャラは同一
4、130DPIしかない新聞紙に400DPIで入稿しても印刷に出ないデータは無駄
5、それがわからないバカガキが偏向新聞の条件を鵜呑みにして信じてるだけ
6、偏向新聞をなんの疑いもなく信じる者を賢者はバカと呼ぶ
結論
世の中・現実世界の規定は
>>202 5chに金払ってる一個人の主観
「おまえのなかではそうなんだろうな おまえんなかではな」規定が
>>236 完全論破されてるのにしつけーw
これが偏向新聞信じてるバカガキの粘り腰。
1、カラー70線入稿規定の新聞なんてのはこの世に存在していない
2、新聞紙の解像力は70線数程度しかないけど貰えるデータはもろとけばええんじゃという方針
3、過剰なデータを要求してもギャラは同一
4、130DPIしかない新聞紙に400DPIで入稿しても印刷に出ないデータは無駄
5、それがわからないバカガキが偏向新聞の条件を鵜呑みにして信じてるだけ
6、偏向新聞をなんの疑いもなく信じる者を賢者はバカと呼ぶ
1、カラー70線入稿規定の新聞なんてのはこの世に存在していない
2、新聞紙の解像力は70線数程度しかないけど貰えるデータはもろとけばええんじゃという方針
3、過剰なデータを要求してもギャラは同一
4、130DPIしかない新聞紙に400DPIで入稿しても印刷に出ないデータは無駄
5、それがわからないバカガキが偏向新聞の条件を鵜呑みにして信じてるだけ
6、偏向新聞をなんの疑いもなく信じる者を賢者はバカと呼ぶ
毎度の事だが頭悪いよなぁ
無いっていうなら新聞各社の入稿規定明示してみてくれよ
スレ違いだし毎度邪魔なんだよ
ID無しの荒らしはどこかに行ってくれ
無いものは見せられないわな。
悪魔の証明っていうバカが好んで逃げ込む袋小路。
つかお前みたいなバカがこのスレにいても何一つ正しい答えが得られないから
バカが消えた方がいいよ。
入稿規定が無いってさ
知らないの間違いだよね
家電屋回ってるのがお似合い
>>235 俺はパンフレットの仕事しかしてないから400はらないな
300はたまに言われるけど、ほとんど指定はなかったよ
入稿規定なんかあっても無駄、意味が無いっつー理屈がわからないド素人なんだわな。
例えば素人は2000万画素の画像をノンレタッチで130DPIにも400DPIにもできることを知らない。
400dpiいらないってのは印刷側の都合だしなぁ
機械が旧式で対応できなかったり安く売ってコスパアピールしたいから
350以上は殆ど変わらないよ
って言ってるだけ
E-M1Aボディにライカの100-400使ってる人いますか?
今40-150F2.8使ってるんだけどこっちと比べて手ぶれ補正とかAFとかどんな感じか知りたいです
AF後すぐにMFにボタン押して変えたらピント位置ずれる?
>>254 ずれないとは思うが、それならMFにして親指AFでボタン押すようにしたほうが運用が楽でね?
レンズのクラッチでMFにするとズレる。
>>255 その場合、その親指AFとかでピントしたら以後その位置で固定されるんですかね?
>>256 フォーカス環を持つ手が震えてなければww
もちろん、フライバイワイヤではないノクトンみたいなMFレンズだと話は別だけどね。そもそもAF効かんし。
要はAFで合わせて固定(ロック?)する方法は?
動画撮影のため(MFは状況から無理)
>>256 AFとMFは別。MFに切り替えた瞬間に予め設定しといた位置にピントがくる。近場をAF撮影してても瞬時に無限遠で撮影出来る。質問の意図を理解出来てなかったらすまん
動画モードならそもそもC-AFにしない限り
AFは動かないから、
常にフォーカスロックされてるのと同じでは?
>>260 動画
そうでしたよね(取説には記載ないけど)
でもAF枠に沿って動く時あるんだよな、ピントが確定してなかった場合かな?
モニターのタッチAFだと遅いね。だからかな?
半押しでAFすればよいのかな?
C-AFはやったところ使えないんだな。キラキラする物が有ると駄目になる
しかしM1mk2になっても、相変わらずイルミネーション撮影では
ピント来ないね絶望的に。E-5では普通に来てたのに。
露出面ではEVFや液晶では色飽和のオーバー気味でも、アウトプットは
適正の範囲内だったりして、像をアテにして撮ると超アンダー。
なかなか「慣れ」が必要だわ。
いつまでもいつまでもS-AF+MF。夜景は拡大MFで使わなきゃならん。
確かに液晶は慣れないな
液晶で見てまだアンダー目の方がいいなと思って撮り家帰ってモニターで見ると予想以上に暗かったりして
ピーカンの昼間なら問題ないが夜景や夕景はなかなか難しい
露出ずらしながら何枚も撮るしかない
>>263 表示を調整できるって知ってるか?
ひょっとしたら、家のモニターのほうが狂ってるのかもしれんし。
>>264 知ってるけど、実際に使えるかどうかは別の問題。夜景の種類によって何通りもマイセットに仕込むのは
阿保らしく感じちゃうし。結局は、眼レフ時代からの経験則に頼ることになるのだけど、見えちゃう分余計に
引っ張られちゃうんだな。
モニターはキャリブレーションした上で、プリント結果と比較して微調整しているよ。現状のEVFや液晶モニター
側で合わせるのは、不可能に近いと認識している。
E-M1mark2とパナライカ8-18mmと12-100mm買ってついでに革のコート買ったらボーナス綺麗さっぱり無くなった
貰った当日に全部使い切ったったわクソッタレ
もっと茄子よこせ、全然足らん
ボーナス通期で何ヶ月分が標準なんだろう
うちは6.15ヶ月プラス期末10万
某政令市のJAは9ヶ月らしい
ノルマキツくて退職者多いらしいが
ボーナス1.7ヶ月分くらいしか出ないからボディと12-100買ったら10万残らねえよクソが
>>26 夜景とか暗い場所だと、液晶が明るくてアンダー気味でも綺麗に見えちゃうからな。
自分は、ヒスとグラム表示で、山のピークがアンダー側に来すぎていないかを、確認してる。
あと、M1MkIIはバックライトの光度設定が、カスタム設定で反映出来るようになったので、夜景等用の設定に液晶バックライトの光度を下げて登録してるよ。
mk2になってイルミがAFで撮れるようになれて嬉しい
近接時は狙ったポイントにきっちり合わすためにMF使う
フォーサーズレンズ使用
あと、Lightroom現像なら光源周りの歪な飽和も無くて良い感じ
>>266 OVFシミュレーションモードにしてみたら?
Windows10でフォルダ内のLAWファイルをサムネイル形式で表示って出来ない?
いつも不要なファイルをサムネイルの段階で消してたから、表示されないと不便で仕方ない。
>>276 おとなしく、codecインストールする
>>277 公式から何も出てないよね?
対応してるのある?
>>262 ヒストグラム見る癖つけるとマシになるよ。
俺も液晶画面で露出決定してたころは失敗多かった。
なるほどヒストグラムか
次から実践してみよ
ちなみにwindows8.1だがこれもRAWは対応してない
無印の時は見れたんだけどね
コーデック探したけど今のところ対応してるものがないみたい
>>270 12-40/40-150Proでも合わない時は合わない。光が入り過ぎると合わせられないようだ。
AFアルゴリズムの問題と思われる。ZDレンズ使用時は諦めてMFが多い。合っているようで
微妙にずれることが多いから。
しかし1年経つのでそろそろ大型ファームアップがあってもいいのではないかと思うんだが音沙汰ないな
>>282 一度だけ25mmF1.2で絶対合うだろ!ってところで合わなかったことがある。
少し暗めのライブハウスで人物だったんだけど、
撮りたいもだけ光が当たっててキラキラしてた記憶がある。
明暗差が激しいところで飽和しちゃってコントラストの山がなくなっちゃうのかな?
たしかにそろそろ新しいファームの噂くらい欲しいな。
ファームアップで凄くなることを信じて買ってる面もあるしなー。
>>286 ライブで撮影するとマイクにピントが行くからMFで撮ることがあるよ
>>286 センサが目潰しを食らったら合わせようがないからね。
イルミネーション撮影してきたけどAFが迷いまくるのな
週末イルミネーション見に行くけど心配になってきたな
E-M5Uの時は気にならなかったんだけど
>>286 ライブハウスの時とかってフォーカスポイント1点を顔に合わせて撮ったりするんですかね?
結構動いたり踊ったりする人撮るときどーやってるのか疑問
>>294 シヤッタースピードを1/200〜250位でISOオート(上限5000)にして、フォーカスはC-AF1点で顔に置いてひたすら連写してる。
歩いたり飛んだり表情も変わるからその都度合わせきれない、、、、、。
>>295 ありがとう!
照明で暗さは常に変動するだろうからISOはオートでssはぶれない程度、動く被写体だからCーAF1点で顔に連写。
なるほどね、すげー勉強になりました。
露出もWBも固定にしてしまう方が雰囲気出るんじゃないのかな?
照明により暗くなろうが赤くなろうがライブっぽくて。
撮ったことなくて適当言ってるけどw
>>289 拡大表示してAFすると合いやすくなるよ。
今夜、みなとみらいに行く予定。
>>294 顔認識ONにしとけば結構うまくいく
撮りたい顔以外に持ってかれるといらっとするけど
>>299 照明にもよるけど、オートで十分雰囲気残るよ。
激しい照明変化だと連写中に照明変わると白飛び黒潰れするから、
AEロックは全押しのタイミングで効くようにしてる。
多少連写速度が落ちるとはいえ、4,240万画素の高画素で約8コマ/秒というのは、α7R IIIだからこそ可能な超絶性能なのである。
α7R IIIで新たに搭載された「ピクセルシフトマルチ撮影」の効果も面白い。
ピクセルシフトマルチ撮影とは、撮像センサーを1画素分ずつ正確にずらしながら4枚の画像を連続撮影することで、約1億6,960万画素相当という途方もない情報から画像を合成する機能。
7RIIIのピクセルシフトは動きがあるとE-M5mk2みたいに動いた部分だけ変な写りになるんだよね
そもそもPCに移さないと合成できないし
ペンタやオリの後なんだし、もう少し煮詰めて欲しかった
と、E-M1mk2と7RIIIを使ってて感じた
>>293 いや、少なくともE-M5IIよりはまだマシだから
パナ機(DFD)からE-M1IIに乗り換えた人とかなら
E-M1IIのイルミでのAFの合わなさに戸惑うかもしれない
ただDFDはAEの最終決定がワンテンポ遅れるので
俺の場合はイルミならGH5ではなくE-M1IIを持ち出してMF手持ち長秒チャレンジ
>>299 WBはRAWで撮っておいて、後から自由に変えればいい
>>299 タングステン光の色温度で固定してる
露出とAFはマニュアル
広角使うことが多いので被写界深度の深さに助けられてなんとかなってる
あまり動かない人はS-AFで撮ってるよ
E-M1 markII ホントに
イルミネーション撮影ピント合わん。
あまりに酷く、いい加減腹たって予備に持ってきた
E-M5 markII に変えた。
こっちはピント合う。
AFターゲットはスモールだけど。
>>309 アルゴリズムの問題なのかな?
マニュアル+ピーキングで何とかしのいだわ。
>>307 295ですが、自分もそのやり方してる。
ライブハウスの照明はほんと行って見ないとわからんからな。ISO400で撮れる時もあれば6400でも暗い事もある。
顔の左右で色が変わったりするからWBをRAWで調整するのも大変。枚数も1000とか軽く超えるし。
>>312 スポット測光で様子見ながら撮影。
RAWは、全部現像しないよ。
Lightroomでセレクトしてからオリビューで現像。
>>313 そ、スポット測光大事。顔を白飛びさせたらどうしようもないからね。
後いつも迷うのが単焦点かF2.8通しどっち持っていくか。
まだ無印って戦える?
M5mk2と迷ってる
登山が好きで山風景とか雲海とか撮りたい
>>309 E-M5Uで困ったことないんだよね
E-M1Uが合わないって信じがたい自分がいる
合わないと困るから5Uも持って行くか
小さいから荷物にならないしね
イルミに限らずE-M1m2は一見合ってるように見えるレベルのピンボケ連発
連写してジャスピン画像を選ぶ必要がある
>>320 俺のは合ってるけどな
どんな設定でレンズは何を使っているのかな?
12-40proと40-150proしか持ってないから今後の参考にしたい
フルサイズは巨大戦艦と同じで戦闘力は上がるが機動力が下がるので簡単に撃沈されてしまうのだなぁ。
>>320 1年使ってみての結論は全く一緒なんだよ。肝心なところでピントが手前に奥に抜けるんだ。
レンズ種類は関係ない。ZD、Σ、mZD、mパナ全てに於いて、AFの信頼度は70%程度だな。
三脚が使える条件での風景なんかは、拡大MFしか使わない。何分も構図考えて三脚組んで
撮った写真がハズレだと、あまりにも悔しいのでね。
ま、買った直後に迫りくる電車をC-AF/S-AF両方でテストした時点で、ナンジャコリャだったし。
E-M1に比べて、空飛ぶヒコーキや鳥が追えるようになったし、Σレンズでピントが来るように
なったのは凄い進歩だ。でも、合わないんだよww
スモールターゲットがスモールになっていないのと、エリアAFで合わせるべき像がこれじゃ
ないとう有り様なので、やはりアルゴリズムに問題があるとしか。パナG9ぷろのデモ動画
見た?ありゃスゲーぜ。精度までは分からんけど。
オリプラで診て貰えば?俺のはM1iiもM5iiも特に問題ないよ。もちろん奥に手前に外すことはあるけどそんなに酷いことはないな
>>324 魚雷4発で沈んだ空母信濃みたいなもんか?
>>325 点検に出した方がいいかもね
一眼レフデジカメを使っているときにピントが微妙に合わなくなったことがあったけど、メーカーにレンズ数本と一緒に送ったらバッチリ直って帰ってきたよ
もちろん送ったのは純正レンズだけどね
レフ機ならピントが微妙に合わないこともあるけど
ミラーレスでは原理的に有り得ないでしょ?
何かの不具合じゃない?
俺も40ー150proでS-AFもしくはC-AFでポートレート撮影時
1点をコントラストがありそうな眉毛とまぶたの境目に合わせて撮る
チェックすると耳の辺り(奥)にピントが。
同様の撮り方でモデルさんの手が顔周辺にあると手の辺り(手前)にピント。
これは腐るほど経験してる。
テストで升目みたいの撮るとバッチリだから俺もアルゴなんとかなんだろうと思ってる。
開放なんて怖くて怖くて、f4以上にしないと落ち着いて撮れない。何のための2.8通しなのか、、、
朝から愚痴って申し訳ない。
75/1.8や42.5/1.2開放でもそんなに外すことは無いな
そもそも顔のどアップは撮らないからバストアップだと気付かないだけなのかな?
>>326 E-M5m2は外れは大外しでピント来てればジャスピンだけど、
E-M1m2は背面液晶レベルだと当たり連発なんだがPCで見るとほぼ全滅、E-M5m2レベルのジャスピンは5%以下かな
>>331 えー!そんな外すか
自分もポトレ撮るがピントに関しては今までで
一番歩留まりいいんだが
ちな、ほとんど顔認識で撮ってる
>>312 ライブハウスの場合、Mモードにして
ISO、シャッタースピード、絞り固定にした方が楽だよ
白照明を白トビ限界に持っていくか、暗転時を黒つぶれ限界に持っていく
あとマイクスタンドに置きピンして狙い撃ちするのも手
ライブハウスは顔にAF合いにくいので、コントランスがある襟とか帽子狙った方がいい場合ある
初ミラーレスだとピント精度に不満は感じないのかもな
他のミラーレス機と比べると低い
M5より精度悪い訳ないだろ
ハズレつかんだんじゃないの?
>>337 オリはE-M10、E-M5II、E-M1IIと使ってきたが
E-M1IIが1番ピント精度は高いと思うぞ、静物はね
動体は言うほどではないがw
m1-2はAF精度悪いね。
俺も信用してない。
同じ位相差のE-5でできてたことができない。
今まで自分が使ってたマイクロフォーサーズ機で較べると
被写体が静物の時にAFの速さ・正確さは
GX7MK2 > E-M1MKII >> GH5 > E-M5II
高速で点滅するものがいやなのかな
LED照明の下で撮影するといまいちなんだよね
フリッカーのせいで縞模様にみえるところにつられてんじゃないかと
合焦したはずのところにピンが来てないとすると、撮影時に自分が前後に揺れてるか、
手ぶれ補正が誤作動してるか、
レンズ側のAFが微振動してるか。
いずれにしても一度オリンパスにセットで送ってみるといい。
少なくとも俺のE-M1 MarkIIは瞳認識AFで撮れば
ジャスピンしかないくらい。
カスタムで、ピン合う前にシャッター切れる設定にきてないかい?
>>333 明らかにおかしいから素直にオリ点検してもらいなよ
個人的にももやもやしてたAF関連だがこれだけの具体例やら設定、対処みたいな書き込みを読めるのは嬉しい
俺はem1-2とCanonのフルサイズ使ってるけど、イルミネーションはem1で撮ったぜ。ちょっと後悔したけどな。
>>352 何使ってんの? レンズは? 三脚は? バッグは?
>>349 フルサイズのAFはもっと信用できないから
岡山みたいな田舎でイルミなんてやらねーだろw
それはイノシシ除けの防獣ライトだ
>>352 悪いのはお前の頭だろw
コンデジすら持ってない貧乏人が
アキバヨドバシで買ってきました。ニコンからの乗り換えです。よろしく。
これだけ反応があるって事は
みんな画質に不満なんだろうな。
フルサイズを買いなよ。
ボーナス出たんだろ?
フルでF4のレンズを使うのなら、m43のF2.8レンズを使う方がいいのか?はたまた、その反対か?だな。
フルのF4ズームとm43のF2.8ズームのサイズ、重量は大して変わらないからな。
ただ、m43の画素ピッチが2000万画素で3.35しかない。
手ブレ補正は強力ではあるが、微ブレに耐えれるのか?微妙な処はある。
その点、フル2400万画素では画素ピッチは6.00もある、ブレ、高感度共に強く精神衛生上、安心感がある。
>>358 フルサイズなんか買うより仮想通貨買うのが賢い
Instagramでこの機種の広告を流し始めたな。キャッシュバック10000円じゃ、インパクト弱すぎだがね。
>>358 お前がこれだけずっとこのカメラに固執するってのはそんだけE-M1mark2が羨ましいって事だろうから、先週金曜日にM1本体とPROレンズ2本とアクセサリー数点を50万チョイ出して買ってきたわ
マニュアル分かり辛いし読むの面倒臭せー
並進ブレ補正は画素ピッチ依存だけど、
ヨーピッチロールの回転関連は画素ピッチじゃなくてアスペクト比同じなら画素数に依存
回転方向は物理的なカメラのサイズが小さいほどブレ大きくなるから回転方向はα7R系のほうがシビア
>>362 何か上手く行ってない時にこのスレを見ると安心するんだ。
世の中にはこんな底辺でも生きてる人がいて。
ま、お前もまともに働いてりゃ買えるだろうに、怠け者だからスレ荒らして憂さ晴らししか出来ねークズになる
惨めなお前見てたら可哀想になるわ
はよ仕事探せよ
マイクロフォーサーズの低画質カメラなんか間違っても買いませんよw
岡山チンポフルサイズがスレに来たら一言
「死ね」で充分だぞ
豆粒脳は凄いな
このゴミ画質カメラを買えない人は働いてないって事になるんだ?w
逆に働いていてもこんな糞画質カメラしか買えない人って何なんだろ?w
>>367 ほっとけよ。あぼんすりゃもう存在しないんだからさ。
>>369 働いてる人間でお前みたいなウンコ並みのクズがいたら驚くわ
で、働いてんのか?
答えてみろよニートの禿げたオッサンw
空き缶拾いでもやってんのかよ
>>371 凄いよな、24時間フル稼働で荒らしてるって
いつ寝てんだ、こいつはww
これで働いてるとか言われてもな
しかもこいつ7000円のカメラバックすら買えない糞貧乏人じゃねーか
何のギャグなんだか
はい
α9を買ったばかりで
7000円のバッグも買えませんwwwwwwwwwwwwww
皆さんは大金持ちなんで
こんな低画質カメラに20万円出せるんですねwwwwwwwwwwwwww
>>376 ではあなたのいう『画質』とはなんですか?
以前から何故かここに粘着している豆センサー連呼するアラシだから相手しないように。
でも、共通の話題で盛り上がってる時にこんなのに割り込まれるとしらける。そこが狙いなんだろうけど、他にする事ないのかな。
α9を買ったばかりだから7000円のバッグを買えないってどゆこと?
あーやっと空き缶拾いバイトが終わって1000円稼げました。
皆さんは大金持ちだからこんな画質の悪いカメラに20万円も出せるんですね。
私も皆さんみたいに無駄使いしてみたいです。
>>386 ゴミがゴミ拾いとは笑わせるw
お前程度の底辺が背伸びして数千円すら捻出出来ないカツカツ状態で何を上から目線で能書きほざいてんだか
てめーは所詮貧乏人なんだから身の丈に合った写ルンですでも撮っとけカス
カツカツとか、可哀想にな...
撮影もせずに、カメラ抱いて寝てそう。
363から390までスレが飛んでてワロタ
なんのNGに引っかかったのだろうか?
「豆」「フル」「貧乏」「金持」辺りをNGワードに設定すればOK
しかしα7R3だっけか、シフトで1億画素撮れる機種。
あれの大絶賛、大フィーバーを見てると結局画質って画素数なんだなってハッキリ分かる。
オリンパスもさらなるシフトで2億画素目指さないとだめだ。
>>392 コスパ
安物買いの銭失い
ニコン
キヤノン
SONY
2000万画素しかない
8Kに対応しない
大幅な値下がり
キモオタ
安月給
ボーナスなし
も追加で
>>397 高画素レース上等
オリンパスは手持ちハイレゾ早く実現しないと
手持ちで1億画素、三脚固定で3億画素が理想だなぁ。
要するに1ピクセルを何分割してズラせるかっていう技術なわけだし。
>>401 いらねえ、HDD圧迫するだけジャマイカ
まぁそういう人は元の2000万画素低画質で撮ればいいわけで、
高画素高画質への道はピクセルシフトが一番堅実だと思われる。
そのうち、ボディ内でrawデータを可逆的に圧縮する様になるって。
確かに、画質はフルに劣るかも知れないが、2k15インチのPCのモニタで鑑賞するのならm43カメラで充分だ。
>>392 追加で
負け戦
負け犬
人生の敗北者
孤独
大惨敗
盗撮
も
>>405 やっぱその程度のモニターで見てんだな。
>>407 7000円でアップアップのお前がほざくなww
3億画素とか言ってるアホも大概だな
弊害やデメリットの方が大きいって発想が出来ない多けりゃ偉いと思ってるアホの典型
>>409 画素数が少ない方が偉いんですか?
じゃ1画素のデジカメが出たら最強ですねwwwwwwwwwwwwww
>>407 その程度のモニターで見てるから、m43カメラで充分なのだ。
4200万画素のフルなら8Kモニタでなければ意味ないな。
それと、単焦点レンズ使用が基本で最低でも2.8ズームが必要だぜ。F4程度のズームを使うくらいならm43カメラで充分なのだな。
ハイレゾ3億画素にどんな弊害やデメリットとかいうのがあるのだろう?
高画質高解像に必要な風景にとっては動体が撮れないなんてのはどうでもいい要素。
>>401 本質的な意味ではオリンパスのJPEGレベルの画素数の倍率(20M→50M)が限界
それ以上は情報がダブるので意味なし
高画素化は画素ピッチの縮小で実現されるが、
今以上の高画素化は1画素が受け取れるフォトン数が少なくなって
DRの点で限界に近づいており難しいと思われる。
現在でも光量が減ると12〜14bit分の量がなくなるらしいし。
高画素化した上で、露光量が小さければ画素混合して写真の画素数を動的に落とすなんてことをすれば対応できるだろうか?
後は技術革新によって画素の開口率をより上げるかフォトダイオードの変換効率を上げる(いずれもせいぜい0.5〜1段程度の改善が限界か)、
最後はセンサーサイズを大きくするしかないのでは?
だから、画素サイズを小さくしないで高画素化するハイレゾには何もデメリットがないんだってば。
>>418 基本的に同意するが
でも結局開口率が100%でないから出来るのであって
せいぜいがXY0.5ピクセル動かしてRAWで画素数4倍、
現像後はオリンパスのように2.5倍程度が画質キープの限界。
それ以上は光線の情報が被るので解像度の向上は期待できない。
あとは、オリンパス方式とペンタックス方式の混合というのが期待できると思っている。
そこはソニー方式だろう。
ピクセルシフトは各社研究しまくってて今後の高画素高画質化のトレンドになる。
>>419 あんた持ってないのに書いちゃダメだよw 現像すると80Mが得られるの知らない筈は無いんだけど。
ソニーの開発力をもってしてもピクセルシフトを現像するにはカメラ内部じゃ無理っていう伸びしろ。
外部でなんとかするなら可能性はもっと広がる。
>>413 君は、面白いことを言うね。
日本もここまで貧しくなったのか、どうかは俺には解らないが、少なくとも俺は貧しい。
毎年、妻とグアムに行っているが、昨年まで36万で行けたのが今年は46万に跳ね上がっている。当然、同ホテル、同航空機だ。これだけ値上るともう行けないので、沖縄にシフトしている。ビンボーになったと痛切に感じるぜ。
ちょっと前まで年収300万円は低いなんて言われてたけど、
今や年収300万円は中間所得層だもんなぁ。
>>422 確かに現像ソフトを通せば80Mは得られるけど
オリンパス自身が50M以上では解像度の向上は無くて
だからJPEGは50Mで止めてるって言ってると思うけど?
>>423 メモリー量とプロセッサ能力の問題なんじゃないの?
メモリーもプロセッサも余裕あるPCに伸びしろがあるってことさ。
アドビもなんか考えてそう。
画素が多いって解る写真が好きなら
シグマのフォビオンがいいよ
どうしようもなくフィルム時代の使いにくさを残したカメラだけど
バシッと決まった時はどこにも負けない超高精細写真が出てくる
>>424 まるで乞食そのものですね。
マイクロフォーサーズがお似合いですよ。
FOVEONは時代を先取りしていたけど、
今やベイヤーでFOVEONの画素数を上回ってしまったので終わってしまったセンサー。
>>430 君はまたまた、面白いことを言うね。
お金持ちの君から見ると俺は乞食かも知れないな。
俺自身もマイクロフォーサーズが似合っていると思うわ。
>>430 7000円も出せないような貧困層が笑わすなよ、空き缶拾いのホームレスが
お前程度の底辺層が偉そうにできるのが不思議でしょうがない
センサーシフトで物凄く高画素な写真が撮れるって期待してるの居るが
ぜんぜん解像してない眠い写真が出来上がるだけなんだが
>>431 フォベオンのカッチリした解像はベイヤーじゃどうあがいても表現できんよ
両方つかってりゃ嫌でもわかる
でもあれだ
ミラーレスなのに未だに一眼を引き摺ってるのがファインダーだと思う。
技術的に場所の制約が無いんだからブレークスルーが出て来ても良いと思うが。
>>437 デコポン リューションに見えた……
顔を洗ってくるわ……
>>438 確かに、ビデオカメラみたいな前後に長いのでも良いと思う。
m43の業務用ビデオカメラだってあるんだし。
>>441 昔、京セラがサムライって右手持ちなデジカメ(コンデジ)を売ってたのを思い出したわ。後で左手用も出してたっけ。
NikonもSQって真四角なボディをひねって撮影するのトンがったデザインがあったな。
初期のCASIOとかも。
>>442 サムライはハーフ判のフィルムカメラじゃろ
>>414 近くの木の葉っぱとか、ビル俯瞰の車とか、雲の流れとか、
風景といってもどこかしら動いてる場合がほとんど
通常の被写体ブレと違ってピクセルシフトは違和感出る
>>436 SPPの仕上げに飽きてSPPはtiff化だけでLRで仕上げるようになってからそんなに差がないように感じるようになった
ベイヤーを1/4に縮小すればfoveon等倍より上かな
100年近く続くデザインだから、使い勝手が良いんだろうね。
コンデジの登場が革命だったけど、ブレ抑止・ファインダーの
覗き具合などを考慮したら、現状がベストなのだろう。
>>446 キーボードのQWERTY配列という長らく標準的に使われているが、使い易くはないってのもあってだな……
慣れてるからQWERTYがいいだけで、スマホ時代に生まれた子供ならフリックのほうがよいというはずだ。
E-M1MkIIの像面位相差AFセンサーはなんでF値の下限が無いのか
ほかのAFセンサーとどう違うのか
画像のシャープネスが一番高くなるところでピントを合わせるので
原理上かなりの暗さでも画像をブーストすれば焦点は合わせられるわな
ああコントラストの方を説明してしまった
なんでだろうな
海外旅行に行くのに12-40と9-18、befree三脚、超望遠コンデジを持って行くつもりなんだけど、みんな遠出するならどれくらいの装備で行くの?
12-100と7-14を持って行く人が多いのかな
どっちも買う金がないし7-14は前玉の取り扱いに自信がないけど
治安のいい地域なら高い機材でもいいけど、そうじゃないなら1インチコンデジにしたほうが安全。
フルサイズなんてぶら下げたら襲ってくれと言ってるようなもんだw
>>456 テメーは7000円のバッグ買えるようになってから出直してこいや負け組のカス
誰かこいつ知らない?
こいつに繋がる有力な情報をくれた人には20万円
こいつ本人を特定出来る情報をくれた人には80万円あげるから教えて
フルサイズに大三元を買えるぞ。
IPアドレス:182.251.246.35割り当て国:日本都道府県:東京リモートホスト:KD182251246035.au-net.ne.jp
182.251.246.35 を whois検索 しました。
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 182.251.246.0/24
b. [ネットワーク名] KDDI-NET
f. [組織名] KDDI株式会社
55 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-Y/fh [182.251.246.35]) sage 2017/11/22(水) 00:31:03.11 ID:VqCvHKY9a
>>52 何だ、精神障害者か
こんな迷惑なやつが出しゃばってりゃそら差別も生まれるわ
死んで詫びろ
>>454 撮影メインなのか家族旅行なのかとか、どんなものを撮るのかとか、レンズ交換してる余裕があるのかとか、そのへんもわからないと答えるのが難しいのでは…
超望遠は必要なの?
高倍率ズームならたいていのものは撮れると思うけど。
12-40と9-18だとけっこう被ってる気が…
9-11の間が必要なのかどうなのか。
自分は12-100でたいていのものは済ませることが多いです。ほんと楽。
それより広角が欲しい時は8-18も持ってく(2台持ちで)けど、実際そんなに使わないのと、ほとんど広角端でしか撮ってないことに気づいたので、今後はLAOWA 7.5mmに置き換えようかなと思ってる。
>>454 9-18
40-150(安いやつね)
20mmF1.7
この3つ
誰かこいつ知らない?
こいつに繋がる有力な情報をくれた人には20万円
こいつ本人を特定出来る情報をくれた人には80万円あげるから教えて
α9も1DX2もD5も買えるぞ。
IPアドレス:182.251.246.35割り当て国:日本都道府県:東京リモートホスト:KD182251246035.au-net.ne.jp
182.251.246.35 を whois検索 しました。
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 182.251.246.0/24
b. [ネットワーク名] KDDI-NET
f. [組織名] KDDI株式会社
55 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-Y/fh [182.251.246.35]) sage 2017/11/22(水) 00:31:03.11 ID:VqCvHKY9a
>>52 何だ、精神障害者か
こんな迷惑なやつが出しゃばってりゃそら差別も生まれるわ
死んで詫びろ
キヤノンからAPS-Cセンサー積んだコンデジ出てるのな
レンズ交換しない気であればそれも有りなんかも
>>463 レンズ次第だろな。
暗黒ズームか単焦点だと、使い勝手が悪い。
Stylus 1みたいなのだと、巨大で重くなる。
おおお
ありがとうございます
>>455 イスタンブールです
>>456 E-M1無印を使ってるんだけど、いずれバルブ撮影や国内旅行用にD750を買おうと思ってる
E-M1Mk2が高くて…
>>460 一人旅ですが、世界一周用の装備としても妄想してます
同じく広角端で使いそうなのでlaowa気になってる
メシを撮るなら望遠も使うのかなぁ
>>461 40-150、そのレンズも含めてレンズ3本しか持ってないんです
カメラが不調な時のサブとしてズームレンズじゃなくてコンデジを持って行こうかなと
新旧M1を使って流星群狙ってみたが、固定撮影でF2.8クラスのレンズでは難しかったよ。
更に明るい単焦点レンズと赤道儀が欲しくなったという結果に。ネットで設定を調べても、
十分に暗い夜空ならISO3200がデフォとか書いてあるし、フォーサーズ系では厳しいね。
結果も非常に厳しく、画面をくまなく探して「コレか?」という写り具合だった。M5で星景
やってたプロも現実に居るので、道具や設定の差なのだろう。
年数回の撮影機会に対し、そこまで投資するのかは微妙。ましてや、フルサイズ追加する
のも考え物だ。天文問マニアじゃないし、通常の夜景ならM1で十分撮影出来るし。
流星群は場所と運だから機材関係ないぜ。
昔はPowershotとかコンデジで流星群ばっちり撮れてたけど
それは山奥の光害がないロケーションと、多く飛来してくる方向にカメラ向けてた運があったからで
そのへんの郊外でフルサイズを適当な方向に向けてても一切撮れないものであるよ。
>>466 >>456はキチガイだから相手にしないように
なんかあぼーんばっかでこれはこれで
うざいのおwww
>>467 ポタ赤があればキットレンズでも撮れるよ
ナノトラッカーなら安いし
>>463 >>464 24-72mmでF2.8-5.6だから期待するほどではないかと
>>471 やっぱりポタ赤が良いようですね。極軸決める練習からスタートだな。
>>440 あったんだけど
ことごとく消えた・・・・・・やっぱり今の形が一番なんだろうね
>>448 あれ、わざとタイプライターで活字ハンマーがジャグらないように妙な配列にしたっていうね
>>463 まだ評価が定まっていないみたい
ただ小さくしたかっただけちゃうんか と
高いしね
>>454 12-100だけじゃダメなのかな
広角が必要なときってどんなシチュエーション?
>>478 ある意味食わず嫌い的な…
予算がないのが一番の理由だけど、そのレンズを買ったら貧乏人なりのレンズ沼が終わってしまいそうで。
一応大三元クラスの12-40は手放したくないしなぁ
興味はあるけど今時はレンタルよりも中古で買って使い終わったら売る方がトータルで安上がりになりそうですね
24mm相当じゃ建築物やら撮るのに足りなさそうだったのと、9-18なら広角だけどフィルターが付けられて軽くてスナップ撮影にも使えそうなところ、E-M1に角フードを付けた見た目が個人的に好みなんです
レンズを繰り出すと激ダサだけど
>>481 12-100はほんと便利すぎてE-M1 MarkIIと組み合わせて使うとレンズ交換する意欲が失せてくる笑
暗いところでシャッター速度を上げて撮りたいのでない限り困ること少ないし。
結局それ以上の広角は自撮り用に使うくらいに…
1人旅で見知らぬ人にカメラ渡して撮ってもらうってのに抵抗があって、背景をいれつつ自撮りするにはやっぱり12mmでも狭く感じて。
>>478 海外に行ったら建築物はとりあえず広角でどーんと撮りたくなるね
あと自分はスポーツ観戦が趣味なんで、スタジアム内の風景は広角で必ず撮るよ
>>481 今年の初めにアンコールワット行きましたが12-100で充分でした。
12-40いるのはナイトスナップとかよるの動画撮影くらい。レンズ交換しないでいいっていうのは気楽だった
アンコールワットの画像ってアップされたことあったっけ?
>>484 同じく今年秋にアンコールワット(とその周辺)に行った。12-100があればほとんど事足りるね。
バンテアイスレイはパナの100-300も使ったけど。
ホコリも多いから屋外でレンズ交換するのも気を遣うしね。
急な雨もあったけど、防塵防滴だから心配も少なくてすむし。
お!ええな!
海外旅行こそ本領発揮の様な気がする
国内旅行だと自分の庭的感覚があるからいつもの気軽な日曜日みたいに単を何本か持って行ってしまう。
重くても12-100程度のレンズしか持っていかない場合、三脚はどうしてる?
手振れ補正あるとはいえ海外で夜景を綺麗に撮りたい事もありそうだし
いっそbefreeとかより軽い物でも平気なのかな
バッテリーグリップは持っていかないよね?
沖縄に行った時はマンフロットのポケット3脚を持って行ったな。
真面目に12-100mmF4の購入を考えているけどF4なので躊躇してる
今日のぱーちーの撮影もISO1600のF2.8で1/80だったしこれ以上遅いと被写体ぶれが酷くなるからな
最近は明るくない会場に当たることが多くて12-40が手放せない
プリントしないならISO3200もありなんだけど
前話題になっていたイルミネーションを試してきました。結果は情報通り迷いまくりで使えません
一緒に持って行ったE-M5Uはほとんどピントがきてます。なんでだろうね?
何でフルサイズにしないの?
狂ってるとしか思えない。
>>494 おー、今日、俺も同じ組み合わせで行ってきたよ。
どちらとも迷ったり合わなかったり、まちまちだったけど、とちらかというとE-M1Uの方が気持ちマシかな?って感じ。
検証したわけではないし、確信は持てないが、レンズも影響してるのかなと思ってる。
>>498 レンズは同じ12-40proを使ったよ
AFはS-AF
確かにこのカメラは腕を試されていると思う時が良くある
それを承知で使うカメラなんだろうけど
シャブの前科があるホモが堂々と歌番組に出るのは不快
PEN-Fに比べて今一つしゃっきりしないね
像面位相差画素消しのためか、
ピント優先と言えどもシャッターチャンス優先の調整のせいか
>>505 シャブの前科があっても、日経の
私の履歴書を書ける時代だから。
出所=更生。それ以上は求めては
いけないんだって。
真面目に生きるものが損する世の中になってきた。
それにしては更生しても薬物前科ある人の出演作品は永久欠番になるという徹底した排除が気になる。
誰かこいつ知らない?
こいつに繋がる有力な情報をくれた人には20万円
こいつ本人を特定出来る情報をくれた人には200万円あげるから教えて
200万円か今年内ね。
来年だと100万円
何とか今年中にこいつを見つけたい。
IPアドレス:182.251.246.35割り当て国:日本都道府県:東京リモートホスト:KD182251246035.au-net.ne.jp
182.251.246.35 を whois検索 しました。
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 182.251.246.0/24
b. [ネットワーク名] KDDI-NET
f. [組織名] KDDI株式会社
55 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-Y/fh [182.251.246.35]) sage 2017/11/22(水) 00:31:03.11 ID:VqCvHKY9a
>>52 何だ、精神障害者か
こんな迷惑なやつが出しゃばってりゃそら差別も生まれるわ
死んで詫びろ
こいつに繋がる有力な情報をくれた人には20万円
こいつ本人を特定出来る情報をくれた人には200万円あげるから教えて
25日までに教えてくれたら300万円あげるよ
何とか今年中にこいつを見つけたい。
IPアドレス:182.251.246.35割り当て国:日本都道府県:東京リモートホスト:KD182251246035.au-net.ne.jp
182.251.246.35 を whois検索 しました。
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 182.251.246.0/24
b. [ネットワーク名] KDDI-NET
f. [組織名] KDDI株式会社
55 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-Y/fh [182.251.246.35]) sage 2017/11/22(水) 00:31:03.11 ID:VqCvHKY9a
>>52 何だ、精神障害者か
こんな迷惑なやつが出しゃばってりゃそら差別も生まれるわ
死んで詫びろ
銃刀法違反、覚せい剤、資産移して破産する外国人も徹底排除して欲しいよね
>>506 解像感の話?
両方持っててどちらか手放す予定だから気になる
スペック的にはどう考えてもこっちだけど、PEN-Fも離れがたい
>>454 水差すようで悪いが、この記事面白いから読んでみな
特に人に圧迫感を与えないというのは一理ある
スマホで十分?ヨーロッパ旅行で分かった「コンデジ」を使うメリットについてまとめてみた
http://photo-studio9.com/trip-compactcamera/ ヨーロッパ方面へは、まだ3回しか行ったことはないので、あまり大きなことは言えないが、俺の場合、フル&24-70F4とコンデジで行ったな。
カメラのために荷物が多かったという記憶はない。ただ、妻から「貴方は、ヨーロッパの素晴らしい景色をファインダーの中でしか見ていない」と揶揄されたな。
もし、ヨーロッパ方面へ行くのならm43&12-40F2.8の組合せで、モルジブ等リゾート方面は、フル&ズーム3本の重装備かな。
DSC-RX1で室内物撮りしてるけど、絞らないとボケるし手ブレ補正も無いので
E-M1mark IIと12-100F4の方が手ブレ補正も強力で室内静物撮りで便利そう、外でもズームで便利そうと思ったんですが
手ブレ補正でISOは下げられるとして解像度的な画質はRX1と比べてどうでしょうかね?
物撮りで三脚使わずRX1使っちゃうレベルだと難しいよ。
いわゆる「観光客でごった返してる」場所なら一眼レフだろうが周りもそうなのだからあんまり気にすることもなさそうだけど、普通の街中とかだとちょっと気にはなるよね。
たとえば自分が普段行くようなカフェで外国人がデカいカメラとか出したらちょっと引くよね。
でもさすがにGRみたく単焦点だけで済ませるのは勇気というか割り切りが必要だよね。
なかなか行けないような場所だとなおさら。
もっと心にゆとりを持って旅したらいいのだろうけどさ。
サブカメラにRX100シリーズは良いと思う
古いのは新品でも安いしね
宝くじ買ったぜ。ネットでは色々言われてるけど
まぁ、夢を買ってるってことでw
10億のじゃなく7千万の買ったけど当たったらとりあえずボディーもう一台とオリンパスレンズをコンプリートすんるだ
なんか楽しいね
MFTのレンズなら動画用の特殊なもの買わなきゃ500万もあればコンプリートできそう。パナやサードパーティ用も含めても。
>>513 >結構暗めの写真だったのですが、うまく現像すればこんな感じで
>色が鮮明でキレイに現像することができます
嘘つき写真趣味にしている奴の意見なんか参考にできるかよー
ただ、OMシリーズが威圧感与えないのはメリットだというのは判る
>>515 ISO上げるとかそういう方向で対応した方が・・・・・・室内ブツ撮りなら三脚使うでしょ
ライティングの問題もあるし 道具使いたくないのなら スマートフォンの方がキレイに撮れるよ
現像で明るくするのは嘘つきじゃないだろ。
ハイライト飛ばさないように暗めに撮ったりしないの?
>>524 OMシリーズも一眼と大差ないだろ
proレンズはすべてアウト
PEN-Fに単焦点レンズが限界
あとファインダー除くのもNG
スマホのように背面液晶でタッチシャッターだな
,.- ''´ `ヽ、
/ 彡-` ` ̄`'''゛゛"""ミ、
i ,;'" ミミヽ
l ,シ _,,,,,,,_ __ ミ l
,.!、!=i'´ ,....._ `!コ'´''__"ヽ、l ,! 豆粒センサーの低画質カメラですね。
l. ヾ l ´.`´ ソ ヽ^='` 「!')
ヽ ! `ー '´r ヽ---'´l ! いいじゃないですか、大事になさってください
ヽ! r'´ー、_,- ヘ l,!
l. jil!!!!!!!!!!!llii !
〉、 `  ̄ '´ ./
,.r' l!. ヽ、 ,.イ l、
,r‐' .l .!:i ー― ´ / ;:l `ーヽ、
言わばストリートスナップと近い要領だから
AFピン抜けしないレンジファインダー型ボディだわな
早くM1IIやM10III並みのAF成功率を誇る(要はTruePicVIII搭載の)
PENシリーズを出して欲しいものだ
>>528 偶には写真を撮りに出かけてみては? 神棚にフルサイズ飾っていても作品は得られませんよ。
>>530 カビ予防に風通しが良い棚に置いてるけど、神棚なら風通しは良いな。
>>530 スマホしか持ってないみたいよ。
豆粒より小さい、アリさんの脳みそセンサー
>>529 M10IIIってそんなにAF良くなったの?
>>535 コントラストAFのみなのでE-M1IIとは単純比較出来ないけど
静物への合焦はかなり速くなってる
イルミへのAF合焦目当てにGX7MK2をサブで持ってたけど
DFDの最速機とほぼ並んだという事でGX7MK2は手放した
EそういやEVFを覗きながら撮影をした時の動作安定性はE-M10IIIの方が良いと
ヨドバシ店員が言ってたな
今思えばこのアプデへの伏線だったか
アプデ来たかと思ったらVer.1.4ですか
Ver.2.0は年明け?春くらいになる?
初代から考えてもそろそろ来ておかしくない頃だけど、細かい調整がまだ続いてるのか、他社の動向を見て変更加えてるのか
E-M10IIIが大きな進化点がなかっただけにオリンパスの開発の進捗度や今後の方向性がやや見えづらい時期(レンズの新ロードマップも出てないし)
期待と不安がやや大きくなり始めてるけど、我慢して待つしかないか
20MP機で使うPREMIUMシリーズの絵が、ズームのPROシリーズと比べて
単焦点らしい優位性がやや薄らいでるのではないかと思うので
とり急ぎF1.2PROシリーズはロードマップに無くとも更新が必要だろうし
TruePicVIIIの標準化(PENシリーズへの搭載)も待たれる所
これだけで割と手一杯になりそうな気がする
ファームアップ、うぉぉ!と期待したのに、バグ改修かぁ。しょぼーん。
このバグ修正するほど動作が不安定だったのか記憶にない
多分今後ファームアップはバグフィックスのみで新機能追加やパフォーマンス最適化はしないんだろうな
新型買ってね、ただしリリーススパン伸ばすけどなってところ
>>543 ファームアップでの機能向上することで訴求して、リリーススパンを延ばすって言ってたと思うが
初期バグ敬遠する人に向けて、1クッションおいてくれたのかもよ?
機能アップは2.0でしょ
それまでは不具合やら細かい改善
GH5な怒涛の機能追加に比べたらE-M1MK2の機能追加って他社のフラッシュ対応しました、だけだもんな。一年間何やってるんだか、、、
GH5は暗部の持ち上げとAFをシンクロさせるとか
ISO Autoの閾値をカスタマイズ出来るようにするとか
E-M1IIに比べて煮詰まってない部分も残ってるからな
ムービーカメラならそれで良いけどハイブリッドを謳ってる以上はそれぐらいやれよと
>>543 https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/index.html 「なお、E-M1 Mark IIは最新の機能や性能を盛り込み、最高の状態に保つためのファームウェアアップグレードの対象機種です。」
14bit raw
動体撮影時に併用できる効きすぎない手ブレ補正
ハイブリッドAFのC- AF
欲しいのはこんなところ
>>556 M1mk3で対応するかどうかだな。通常、RAWの読み出し信号は素子の仕様で決定済みだから。
スピードを追求するモデルとした事と、オリンパスの設計思想として12bitでも差は無いとしている
事から、他社で採用されている14bit対応は未だ成されていない。
それよりも、AF精度と動作の確実さを確保して欲しいんだよ。今回のファームアップは、EVF撮影
時に異常終了するというもの。俺の出くわした現象に近いんだ。シャッターが下りないと思えば、
異常な高速連射が実行された挙句にリセットが掛かり、電源投入時の設定に戻るというもの。
点検修理に出したら、メカに異常なしの一点張り。現象も出ないとか抜かした。念のためファーム
アップしておきました!という事だったが。
今になって、旧ファームのバグと分かったよ。ホント、ユーザーに本当の事を言わないよなぁ。
ファームアップ、もうすぐ1時間たつがまだ終わらん。
死んでんじゃないのか?
>>559 そりゃ異常終了コースだな。ちょっとどうすれば良いのか分かんない。
よかったら顛末書いてくれると、皆が助かるんだが。
>>560 >>561 マ・ジ・で・す・か
強制終了→新宿行き、しかないか・・・?
致し方ないので強制的に電源オフ、
アプリは強制終了、
カメラの電源をオンにしたところ起動したのでファームのVer調べたら1.2のままだったので、再度チャレンジ、
そしたら成功した。
お騒がせしました皆さん。
お騒がせさせるなよオリンパス。
うわ、元々バッテリー警告が異常に早く出た輪を掛けて、何と4割で出て残量数字を潰しやがんの。
警告なら1割程度で数字が点滅するだけで十分だ。
せっかくの正確な残量表示が潰されて有害無益だから余計な警告を止めろっての。
あれ? 警告が引っ込んで数字が出てる。おかしなタイミングで警告が出てしまうバグか、何だそうか。
バッテリー残量がいきなり大きく変動するようならバッテリーの寿命を疑った方がいいかも。
バッテリーのへたったスマホとかそうなるから
ファームアップが来たけれど
「EVFを覗きながら撮影をした時
の動作」が不安定だなんて
不具合が頻繁してたの?
ここ5ちゃんでは、話題に
ならなかったですよね。
まあデジカメの安定性なんてそんなモノだと思ってるし
おかしいなと感じたらバッテリ抜いて再起動、でだいたい済むんで
(済まなければ新宿西口直行)
細かい不具合は色々見逃してる点があるかも知れん
いま思えばEVF+AFターゲットパッドの時にちょっと挙動がおかしかったかなーと
言う気がしないでもない
まず先に使用環境(外気温・湿度・粉塵等)・連続使用時間・経年劣化・レンズやSDカードとの相性・
バッテリの接触・バッファ詰まり・携行時の衝撃・機能同士のコンフリクト等を考えてしまうので
ボディのソフト/ハードを疑うのは一番最後だわ
>>568 買って20回ぐらい充電した電池でもそうなるから残量表示がおかしいと思う
点滅しながらなん百枚か撮れたけど、精神的に良くない
バグって、ユーザーが気付かないものもあるし、頻発するとは限らない
メカニカルと電子シャッターでAFの精度って変わるかね?
メカニカルのシャッターショックは抜きとして。
ファームアップしたらAF動作がまともになったような気がする。
※家の中での確認です。
週末には外でも確認してみよう。
>>568 ちゃんと読んで。残量数字が変動してるという話ではなくて、「警告(残量の数字を消してしまって出す馬鹿げた点滅警告)」の話。
ボディーとほぼ同時に買ったのも含めた合計3本とも同じだから、劣化とかの問題ではなくて警告が狂ってるということ。
>>570 充電量が多い状態が長期間継続しないようにするとかいった常識通りに運用してるからね。
手元で一番古いインフォタイプで、あまり使わなかったけど売りそびれたままになったのは10年以上経ってるが、バッテリは劣化度ゼロで通せてる。
自分と自分の周囲を基準にして物事を考える癖は捨てたほうが良いぞ。
>>574 点滅し始めたときに一々メニューをほじくり返して数字を見れば分かるけど、1/3前後が残ってるのに点滅させてるからね。
残量数字が点滅するならまだしも、かなり正確に反映されている残量数字を消しやがるからタチが悪い。
>>575 そうね。ま、要するに残量数字をきっちり表示させ続けるだけにして、有害無益でしかない点滅を廃止すれば良い。
>>581 久々に仕様不合理さん見たわ
%出せは理解出来るけど
購入を検討してるんだけど、E-M1 MarkIIって絞りブラケットってあります?
>>585 久々だからって懐かしんでる場合じゃないわけよ。
残量が減ってきて正確に知る必要性が高まってきた段階で数字を隠してしまうせいで迷惑してるからね。
警告は数字点滅にして、メニューで何%とか指定して数字を点滅するように改善すべきところ。
>>586 ないんじゃない。
任意のステップで任意の範囲で任意のコマ数をバラすというのがあっても良いね。
そういえばフォーカスブラケットはマクロとかでけっこう使うけど、メニューを深くほじくり返さないと出てこないから不便。
フォーカスブラケットに限らない任意のメニュー項目をOK押しのワンタッチメニューにカスタマイズで任意に配置してワンタッチで呼び出せるようにすると便利だな。
>>588 ありがとうございます、やはりないですか
パナ機にはあって、気に入っている機能です
深度合成目的でおそらく買いますが、絞りブラケットものちのち実装してほしいですわ
α7R3に進化してここまで凄い写真が撮れるようになったのをE-M1ユーザーはご存知ない?
FE100-400GMレンズを使えば今まで見たことがないような最高画質でカワセミだって撮れるんだよ
これだけいい写真はボディ(α)+レンズ(GM)で60万円以上投資する覚悟がないと撮れない
その覚悟がオリンパスユーザーにあるのか小一時間ぐらい問い質(ただ)したいな
>>592 どこが凄い写真なのか見てもわからない、覚悟などしなくてもE-M1で撮れるというのが率直な感想。
問い質(ただ)す前にどこが「これだけいい写真」なのかちゃんと説明しろよ。
カワセミだと
最低でもこのくらいからだよなぁ。
流石に無いわ
ソニーの豆粒望遠コンデジで撮った写真を
Exif編集ツールか何かで書き換えただけだろ?
何だ他のMFT機のスレにもマルチしてるのか
今週の倉敷(ケツから産まれた肛太郎)な模様
とっととNGワッチョイに入れてあとはスルーで
>>592 多分、デルの8Kで見ればW凄いWと思うかも。
A4程度で印刷、4k15インチのPCのモニタでは判らない、2400万画素のフルと見比べても判らないな。
等倍にすれば僅かの違いは判るが、俺は等倍鑑賞しないので。
12月号の月カメに7RVの特集をやっていたが、あの記事を見る限り4200万画素は必要ないと感じたな。
ただ、トリミング前提として使うのなら、それはそれで必要かも。
>>592 これは凄い
やっぱフルサイズじゃないとダメですね
僕はフルサイズに移行します。
皆さんさよなら(ToT)/~~~
↑他のスレでもやってるし自作自演ですね。みっともない。
これはM43使いのフルサイズネガキャンと思われても仕方の無いレベルの低さ
mk2使いだけど確かにフルサイズは欲しいなとは思う
主に風景撮るので尚更ね
でも予算的に6Dmk2クラスしか買えそうもないからそれならこれでいいかなとも思う
ここで必死にフルサイズ推ししてる人に教えて欲しいのだがE-M1mk2から6Dmk2に乗り換えて満足できますか
>>592 α7r3と100-400買う前に
写真の撮り方と写真の選び方習う方が先だな
全然解像してなくて吹いた
高倍率コンデジの絵だよな
本物のr3は精細さが違う
穴嬲るさんの写真なので保存しておこう
旧43時代じゃないから、ハイエンドはレンズも結局フル用に辿りつく
>>592 まず撮り方にセンスの欠片も無い
お前が例えどっかから引用したものであっても感想は変わらない
カメラは良くても撮る奴がこれじゃあな
>>596はどうやって撮ってんだ?
>>592 E-M1で間違ってなかったってわかりました、ありがとう。
お前ら全員ナチュラルにネガステマができる子たちでサスガです
いや何と言われても実際
>>592は大した事無さ過ぎて
本人は凄いだの良い写真だの書いてたけど
ドコがどう凄いのさアレは?
>>592 おれも釣られる
1枚目 動物写真は目にピントを合わすのが基本
2枚目 下向いちゃっててけっきょく画題が判らない 背景の整理も意味不明
3枚目 カワセミが主題みたいだけど だったらもっとアップで撮りましょう
総じて、ただ撮りましたって感じ どうせ他人のを引用してきたんだろうけど
>>596 人工飼育環境下なのかな
下の著作権表示までちゃんと入れましょう
7R3は本当に良いカメラだと思うぜ
でも
>>592の写真は本当に糞
http://www.djhutfotografie.nl/ ここのやね。
自然の中の撮影場所で水槽も置いてるような感じか?
キャノンの普通のカメラで撮ってるようだから環境の勝利やな。
>>596 どっから持ってきたんだよまったく
凄いから元おしえれ
>>592 60万出してそんなのしか撮れないのなら
いらん
>>622 じゃこの豆粒センサーの低画質カメラで見本を見せてよw
>>633 まとめサイトのエロ広告みたいなもんだ。
下にスクロールしていけば見れるよ。
動物写真の岩井さんが昔からオリンパス愛用しているから
岩井さんから意見聞いていると思う
確実では無いけど オリンパスはキマった時 けっこう動物にも強い
岩合さんは基本全てMFだからオリンパスのAFには不満はないよ
ファームアップ後のAF動作の確認。
イルミは相変わらずダメ。
光点のない暗所は改善。
>>640 新宿のイルミをオススメする
新宿に行ったら、エステック情報ビルという超高層ビルに入ってみるといい
そこでカメラ見てもらえ
岩井さん知らない人ってカメラ雑誌読んで何でも知った気になってる人なんだろうな。
まあ猫程度しか撮らない人は
この豆粒センサーの低画質カメラで十分じゃね?
動物写真 岩井でGoogle検索掛けたら、勝手に岩合さんになってしまい
困ってます。岩井さんの作品が是非見たいのですが。
あと、イルミでAFダメと書いたら修理ハヨのレスが付きますが、本当に合うようになるなら出します。どこのサービスへ出せば合うように
なりますか?年末年始の賑やかな夜景で失敗したくないので、速やかかつ満足の行く修理調整結果が得られるなら、直ぐにでも出しますが?
オリンパスのAFは20年前のキヤノンのレベルです。
他社が一生懸命AF一眼レフを開発していた時代にAFコンパクトしかやってなかったので、技術の蓄積が無かったのです。
今後に期待しましょう。
>>649 グーグルの使い方も知らないのか。
勝手に修正変換されてもキャンセルする方法があるだろ。
>>645 おめー、まだ修理出して無かったのかよ。ただのネガキャン愉快犯じゃねーか。どうせ店頭で触った程度で持ってないんだろ?持ってるならサッサと修理出せやカス
>>650 岩井さんは公式サイトあんの?
見つけられんのだがフルネーム教えて
Lシリーズ(笑)
少しでも条件が悪いと全くピントが合わなかったな。メーカーに3回修理出して、諦めて売り払った。
E-M1初代って、ロットによってはストラップ抜けとかダイヤル滑りとか治ってるの?
ネタにマジレスすると岩合さんではなく岩井という元動物カメラマンは実在する
現在は左翼として活動しているようだが
>>657 ロットというか冥土 イン チャイナとあるもの全てが対象じゃないの?
室内で通常撮影とハイレゾで比較してみたが、何度撮っても通常撮影の方が解像してる
当然ブレないように三脚立てて両方低振動シャッターで撮ってる(JPEG L-F)
で、本棚のCDの文字とか読み取り比較してみたりしたがハイレゾの方がやや明るくボヤける感じ
ハイレゾって本当に効果あるのか?
何かの設定や条件がおかしいのか
シャッターはちゃんとケーブル使ってる?
画像処理の関係でピクセル等倍なら甘いのが普通とは思うが
>>661 2秒タイマー低振動シャッターで撮ってる
レンズは12-100で100mmに設定
画像の確認はボディの液晶モニターでピンの部分を拡大して比較
ボディ液晶程度のモニターでも解像差がわかる
室内だと暗いからISOが上がって画質落ちたとかそんなのかな?
このカメラ買ってまだ半月だからよくわからないけど逆に通常撮影はよく解像してるなって印象
皆も撮り比べてみて
>>645 検索の例によって除外したい単語の前に半角マイナス記号を着けて、複数なら複数で半角空白で区切って羅列すれば良いんじゃない?
「 -岩合 」
>>660 そういうことはなくて、ノーマルレゾでは解像できない細かい部分がハイレゾできっちり出るけど?
ツタが生えてる建物から何十メーターか離れて撮って、ツタの細かい枝分かれがどこまで解像できるかとか。
近距離なら、文字みたいな大雑把な物ではなくて、その文字の印刷の一角一角の輪郭のガタツキが出るか出ないか。
カレンダーとかの網点の形状がどこまで再現されてるかとか。
ノーマルレゾのほうが良いと思ってるなら、輪郭補正の強い弱いで錯覚してない?
>>663 ハイレゾの方は画像サイズ大きすぎだからサムネイル的な奴が表示されてるとか
オリンパスではよくある事
>>663 もいっこついでに気になった事
ハイレゾは勝手に電子シャッターになる
タイマーも撮影メニュー2から設定する
今、パソコンに落として両方拡大して見たらハイレゾの方が断然解像度高い
えー、こんなに違うもん?ビックリだ
今まで見たいろんなブログや雑誌よりも差がハッキリしてる。スゲーわ
さすが5000万画素
しかし何でカメラ側から見たらハイレゾの方が眠い画に見えんのよ。設定まるっきり一緒なのに
Windows10の「フォト」アプリを使用すると簡易表示が標準なんだな。ダブルクリックして本来の改造度で
表示する必要がある。これは、高解像度ディスプレイを使用したら、違う結果になるのかも知れない。
あと、ハイレゾORFファイルには、カメラプレビュー用としてORIファイルが同時生成される。
岩井って岩井猛でしょ?どっちかって言うとテレビとか映画とか出版業界で仕事してる人じゃなかった?
あの人の犬猫写真は結構好きだな。
>>630 探し出す、君もすごいよ。
GOOGLE画像検索かな?
>>670 ハイレゾは三脚を選ぶよ。よほどしっかりした三脚じゃないとほんのちょっとした振動や僅かな風で三脚自体がブレて
ハイレゾ撮影では使い物にならない。拡大枠14倍とかで揺れを確認しながらだと、三脚がプルプル震えてるのがよくわかる。
三脚使わずに地面とか机とか床に置いてハイレゾ撮影した方が確実かもね。
もちろんハイレゾ撮影開始タイマーも数秒後に設定して。シャッターボタン押した瞬間だとどうしてもブレるからね。
ほんの僅かな微ブレすら許されない。それほど高解像度撮影ってのはシビアなもの。
ところで5000万画素でも十分凄いけど、折角だから8000万画素で現像してごらん。
8000万画素ハイレゾはカメラ内処理は出来ないけど、付属アプリのOV3からRAWで現像できるから。
こっちはもっと凄い。まあレンズを選ぶけどね。最新のカメラマンだっけか。ライバル対決とかで、G9(8000万画素) vs EM-1ii(5000万画素)
のハイレゾ比較もやってたんだけどさ。
ハイレゾでの解像感はG9が勝者みたいな記事になってたけど。注釈でもいいから
E-M1II は8000万画素も現像可とでも入れといてくれりゃ良かったのにな。と突っ込み入れたくなったわ。
>>678 >α7RVなら1億7000万画素
タダのネタなのか、こういう無茶な主張してるたまに人いるけど。
α7RVはあくまで約4240万画素機であって、1億7000万画素の解像度があるわけではない。
フォビンと同じ効果がピクセルシフト4回で得られるというだけ。
α7RVペンタックスのリアレゾと一緒。オリやパナのハイレゾショットのように解像度自体が上がるわけではないよ。
初心者です。そんなに高画像数必要なもの? 大きく引き伸ばしてトリミングするから? 8Kモニタが、なんて聞くけどまだまだ普及するわけではないだろうし・・
一般的なユーザーが使うには(せいぜいA4までのプリントとか)なら必要ないのかな? 普通に1600万くらいで十分とも聞くけど
>>681 その一般ユーザーが10年後に写真鑑賞する方法は何だと思う?
俺はリビングに置いてある60インチくらいの8Kテレビだと思うね。
最低でも4000万画素必要。
>>679 疑似フォベオンという点で見れば、それはそれですげーよなぁ。
>>682 家よりデカいテレビになりそうだな。テレビはデカくなっても家の広さは変わらんよ。
>>679 そういうこと言う奴にはベイヤー配列云々
「あくまで」なんて書く奴にはろくなのが居ない
>>682 普通にアルバムだろ
デジタルは10年もたてばどうなっているか分からんよ
>>687 うちは40以上は難しい
色々ものがあるもんで
うちのは今55インチだが、写真なんてスマホやタブレットでみんなでワイワイやりながら見るもんじゃねーの?
70〜80インチの4Kもオリンピックまでに買うが、いちいちTVでは見ない
7000円のカメラバッグも買えないフルサイズ厨もしつこいね
みんなでワイワイやりながら見るんならテレビが1番じゃん
テレビで見るのは年寄り
スマホやタブで見るのは若者
わざわざテレビで観るんならプロが撮ったもん観るわ
ID:TWSh25zb0XMASがチンチン触りながら撮ったもん見させられるくらいなら適当な旅番組やドキュメンタリーでも観てたほうが100倍マシ
大学の卒業旅行でイタリアに行った写真
息子が小学校の入学式の写真
娘とディズニーランドに行った写真
家族で沖縄旅行に行った写真
2025年には何で見るだろう?
というか当時はそれで十分と思ってても後から大きい画像にはできないんだし、なるべく大きい画像がいいと思う
将来は写真じゃなくてホログラムとかに変わってんじゃない?
今より画素数だけ増えてもメリット感じないなぁ
ホログラムは面白い発想だね。将来写真がホログラムとかになったら面白そう。
今や3DのVRも急速に普及し始めてるし、テレビや写真はVRが主流になれば楽しいかも。
3Dテレビの衰退は残念。もっと頑張って欲しかったわ。
>>698 しょうもない事だが、女の子を下から見てもスカートの中が見えない3Dなんぞ何の意味もない、という話が有る。
持ってもいないテレビやカメラ、存在もしない家族の事書いてて吹く
VRがもっと高精細になって現実と見分け付かなくなったら
旅行とか行かなくて済むようになって助かる
VRゴーグルでジェットコースター体験したけど、めっちゃ臨場感あってスリルあって楽しかったわ。
後ろ見たら後ろに座ってる人が見えるし、隣見たら知らない人が座ってるw
そういやGoogleでもVRやっててるんだっけ。まだ未体験だけど。GoogleMapやGoogleEarthも
全てVR対応になる日も近いのかな。
>>702 旅行に行かなきゃ生きてる意味は無いのか?
VRだと4K実用化で、8Kのキックスターターも億単位で投資が集まって開発中……だっけか。
>>695 あんたは死んでるから見ることはできない。
>>670 背面液晶で見てたわけ? 何のこっちゃ?
>>677 拡大LVの倍率が高くてシャープに出るから三脚の善し悪しの判定が簡単になってるんだよね。
据えて見れば一目瞭然。
>>708 背面液晶だろうが何だろうが、高解像度の方が眠い画に見えるのはおかしいと思うじゃん
いまだに理由がわからない
E-M1を友達に貸したんだよ。
看護学校の戴帽式。
12-40PRO付けて、Pモードにして、ISOオート上限1600にして。
まあ、初心者でもなるべく失敗なく撮れるようにしてさ。
なんだよ必要移譲に絞って感度上限まで上げやがって。
ノイズ出まくりの被写体ブレまくりの。
こんなならスマホの母ちゃんと歩留まり変わんねーよ、ったくよー。
>>712 何かやって、しかもやったことにも気付かないんだろーなー。
ISO1600 絞り7.1とか。屋内の大体育館で。
シャッターも、「かっ…ちゃん」だったんだろな、このブレっぷりは。
>>710 表示に使ってるサムネールか何かの輪郭補正の関係とかじゃないの。
そんなのはどうでも良いけど、背面液晶だけで見て比較するという発想がおかしい。
>>711 せっかく初心者でも綺麗に撮れるよう設定してやったのに
貸した奴に設定変えられちゃったんじゃ全部台無しだよな。
ご愁傷様
>>711 何でストロボ着けてやらなかったの? ストロボ禁止?
>>711 何でフルサイズ貸さなかったの?
バカなの?
>>717 フルサイズだろーが何だろうが、貸した相手が絞りに絞って感度あげられたら
写真はノイズだらけで被写体ブレまくり。
お前はカメラ超初心者か?
>>718 シャッターボタン以外触らさなければいいじゃん
バカなの?
というかさ話をきくかぎり貸した相手はカメラに詳しくなさそうなんだけど、きちんと説明したの?
口だけじゃなく撮影させてみないと間違いなく失敗するよ
一眼デジは綺麗に写る反面、最低限の知識と経験は必要だから
>>719 シャッターボタン以外押させなければいいって事なら、「フルサイズ貸しとけ、バカなの?」
とかって意見は的外れにも程があるだろ。頭悪すぎるの?施設にでも入っとけよ超ドキュン初心者が。
スマホみたいに前後もピントがあった写真が撮りたかったけど、プレビューが使い方がわからなくて必要以上に絞ってしまった、とか。
(絞りについて知ってるなら)
>>724 静止物なら深度合成が使えそうだけど、そうでなければ超広角のパンフォーカスかな?F2.8でもピントは合いそうな気がする
>>721 穴太郎はカメラ持ってないからわからないんだよ
>>725 式典で人を撮ってたようだから深度合成は使えないかな。借りたカメラですぐに使いこなせる機能でもないし。
ていうか、711の人の語り口から察するに、借りた方もよくわからないデカくて高そうなカメラを無理やり押し付けられて迷惑してたんじゃないかな、と思うことしばし。
カメラ貸した相手がろくな写真撮れなかったという事を、
ネットでボヤいて何の意味があるんだろう?
>>711 同情するよ
この前、初心者にE-M1 に40-150PRO持たせたら
「ピント合わない。うまく撮れない」と言われ、
サブのEOS kiss x7 とシグマ18-250の便利ズーム貸したら、
「楽しい!面白い!きれい!」
って喜ばれた。
初心者はシャッター半押しが難しいみたいで、
kissってものすごくシャッター深いのな
なんだかんだkissは初心者用に考えて作られてると思ったよ。
>>721 戴帽式ってめっちゃ暗いのに知らないの?
バカなの?
iAUTOでモードダイヤルロックしとけば良かっただけ
この場合の最適カメラって?
センサーサイズ大きくて高感度強くて・・・α7sとか?
コンデジで良いよもう。
1インチもあれば充分だろ。
使いこなせない奴には何持たせても大して差はない。
>>735 豆粒センサーの低画質カメラが良いってどこのパラレルワールドの人?
ああオリンパスやパナソニックの本気が見たい。
キヤノンも手抜きカメラばかり出すし。
もう豆粒センサーは捨ててフルサイズに参入しろよ。
なんで本気の50万円α9買わないんだ?
その買えない理由が本気カメラ出せない理由だよ。
持ってるなら、いいじゃん。
それとも何か度し難い不満でもあんの?
α9とD850持ってる設定なんだよねw
最近覚えたのはパラレルワールドとヨドのタイムセール
お前がストーカーだろwゴミクズが
いつまでも買えないこのスレにまとわりつくなよ、貧乏人
ストーカーって指摘したら発狂wwwwwwwwwwwwww
図星だったんだなwwwwwwwwwwwww
>>730 m9(`・ω・´) 知るかそんなもん! バカはテメーだ!
>>746 事実を言われて逆切れとか無様にもほどがあるわ、7000円君よ
ネチネチ僻んでないでバイトでもしろやw
>>748 ちょっとググればわかるじゃん
バカなの?
>>749 今バイトが終わりました。
皆さんは大金持ちだから
こんな低画質ゴミクズカメラに20万円も出せるんですね。
僕も1度でいいからそんな無駄遣いしてみたいですw
一生に一度でいいから
ゴミに20万円も払ってみたい。
ブロが正面からdisってきた。
>>754 その野鳥家ってワンパターンなカワセミばっか撮ってるキャノニコジジイだろ?
まあどうでも良いけど、プロなら推測で物を言うのは控えた方が良いんじゃねーのかな
野鳥写真家 松木鴻諮 (@herasigi3350)さんが10:39 午後 on 月, 12月 25, 2017にツイートしました。
画質にこだわるのならフルサイズ機、特に連写の効くニコンD850は高価ですがお薦めです。キヤノンは5d4ということになります。ただ、共に肝心なレリーズタイムラグの公表をしていません。
多分、D5や1DX2から見ると長いのでしょう。レリーズタイムラグが長いカメラは、良い瞬間が撮りにくいです。
https://twitter.com/herasigi3350/status/945287908684046337?s=03 風景もダメ
人物もダメ
野鳥もダメ
星空もダメ
このゴミのどこに20万円の価値があるんだ?
>>760 顔もダメ
体型もダメ
収入もダメ
体力もダメ
センスもダメ
性格もダメ
お前に生きてる価値あんのか?
>>752 カメラを趣味としている以上、APS、フルの一眼、ミラーレスと、色々なカメラを使用したいのだな。
最後に残ったのは、いわゆる豆センサーカメラだ。
どのカメラとレンズを選択するか、迷っていてね、画質とやらは全く関係ないのだな。
バイトが終わったと言うことは君は、学生さんかな、カメラを含めて趣味と言うモノはバカと思えるくらいに無駄遣いしないと面白くないのだな。
就職すると直ぐにでも無駄遣いが出来るから、もう少しの辛抱だ。
おい爺どもいい加減スルーしろよ相手にすんな
猿以下って言われても仕方ないわ
変なのにレスするなよw
おかしいやつはNGいれとけ
>>752 年収1000万程度しかないので、20万しかしないE-M1MkIIがメインなんですよ。
>>752 マジレスすると仮想通貨のおかげで全カメラ全レンズ買えると思う。
>>754 プロカメラマン=写真で喰ってる社会人として失格だな
>>754 ツイート主が誰か知らないけど、メーカーから依頼されてちゃんと結果出せてる若手への僻みとしか見えない
>>760 7r3の中心12Mくらいにトリミングしたら低画質なの?
>>763 それならスマホでいいじゃん
バカなの?
>>767 年収1000万円しかないんですか?
真面目に働きましょうよ。
>>776 しかも、社会保険料と所得税だけで190万も持ってかれるんだぜ...
これで真面目に働いたら、馬鹿ばかしいだろ?
飛んでる鳥向きではないというのはわからんでもない
ISO64でシャッター切れる被写体なら満足だけど、
鳥だと光当たってもF4 SS1/4000 ISO800くらいでシャッター切らないといけない場面多いし
300/4じゃなくて300/2.8欲しいね
>>779 毎回ニートの荒らし相手に何マジレスしてんだよ
オリンパスのFL- 600Rは中身がパナソニック製だよ
コントロールダイヤルがゴミすぎるからお勧めしないけどな
>>785 朝から晩まで絶え間無く荒らし続けてるのがスゲーな
荒らすだけで1日終える感じか
そら忙しいわな、荒らすのがw
>>785 こいつクリスマス1位取ってGシリーズスレで知ったかして赤恥かいたアホやな
http://hissi.org/read.php/dcamera/20171225/VFdTaDI1emIwWE1BUw.html パナ(業務映像部門)がEFマウントでカメラ出してる!m43は終わり!
→映像業界の常識
Eマウントでシネレンズある!
→ただのバリフォーカルレンズをシネレンズなんていわない
何もいえなくなって涙目逃亡
>>788 7年も前にツアイスから出てるだろうが
そんなことも知らないとかさらに恥の上塗りw
最低10年は遡ってビデオ板とか映像系のブログやサイト見て来い
だってそいつ7000円の物も買えない底辺の貧民だぜ?
何が悔しくてフォーサーズスレのあちこちに粘着してんのかわからんけど恥晒しにも程がある
>>771 写真集は出してるようだ。
Twitterみてたら↓こんなのが出てきたが……
レンズについてのご相談を受けましたので、現段階での私なりの考えを書いておきます。
遠距離のものを撮るには、最新型の600mmF4を買うのがベストと思います。テレコンも最新型の1.4倍が良いと思います。
800mmF5.6は、高価なのと画角が狭くて使いにくいでしょう。勿論、頑丈な雲台と三脚も必要です。
800mmで狭いなら、600mmx1.4=840mmはもっと狭いんでないかいな?
安くなるのは確かだろうが、画質は落ちるわな。一般論としては。
>>789 糞ワロタっっっっっっっっっっっっっっっっっwq
これが豆粒脳wwwwwwwwwwwww
本当だか妄想だかしらんがマウント取りたがる連中は何なんだ
レスバトルしてないで綺麗な写真のひとつでもあげてくれればいいのに
>>793 お前が上げろよw
こんな豆粒センサーの低画質カメラでも素晴らしい写真が撮れるんだろ?w
ただ綺麗な写真ならスマホでも撮れるがな
高画素=高画質と思ってるような頭悪いお前にゃ理解できんだろうな
お前はどんなカメラ持っててもまともな写真は撮れない
センスねー貧民なんだからよ
おいGH1(FHD 60i)時代の知識も持ってないバカ
画像見ても真っ赤なお顔のサンタには画質の良し悪し判断できないだろうがw
>>793 連中?
見えない相手と戦ってるのは独りだけだぞ
マウントの取り合いはゲハやスマホ板でも同じだが
デジカメ板は年齢層高そうなのに内容は一番幼いな…
ゲハの半分はネタ、スマホ板の半分は民族感情も
絡んでるけどこっちはひたすらガチで書き込んでそう
>>783 でもすごく重宝するよ
測光も正確だしな
あのダイヤルは使いにくいけどな。ボタンにすればいいのに
>>794 7000円出すのも辛い訳じゃ無いんでw
>>771 野帳写真家「松木鴻諮」
1955年富山県射水市生まれ。1981年鳥類や哺乳類など、野生動物の撮影を始める。
1995年写真集『とりが鳥であったとき』(富山県野鳥保護の会編、桂書房)において、
67枚の野鳥写真を発表する。1999年〜2001年「日本野鳥の会富山県支部」の支部長
を務める。2003年「富山県鳥類生態研究会」を設立、現在も代表を務める。2007年より、
フォトエージェンシーと契約し、フリーランスのカメラマンとして活動を始める(本データは
この書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
>>800 併用してるけどi40となにもかわらんよ
600RはFPシンクロの設定が楽なだけで他の機能や操作性ことごとくゴミ
ワイドパネルもキャッチライトパネルもとんでもなく引き出しにくいししまいにくいしでクソすぎる
こんなクソフラッシュめったにお目にかかれないわ
確かに上手い奴は、スマホでも綺麗な写真が撮れる。
これがスマホで撮った写真か、と思う時があるな。
その反対も当然あるぜ、4200万画素のカメラで撮ったとは思えない写真がな。
綺麗な写真は、画質をも凌駕するものと思うのは俺だけか。
>>806 それは「写真」の評価だから。
スペヲタはカメラを写真を撮る道具ではなく、「画像」を得る機材と見ている。
物事は分けて考えないとね
わかってきたじゃんえらいえらい
>>754 良く知らないけどさ、プロはそういうもんじゃないの?
その若手プロはメーカーからお願いされるくらいの力量があるってことだろ。
松木なんとかって人は機材を自腹で買ってるから(笑)
ひがんでるんだよ。
>>810 プロカメラマンってよくわからないけど、
雇ってくれるメーカー以外のカメラを否定することで給料もらってるんでしょ。
でも知り合いから
プロが使い出した
E-M1m2にサンヨンどう?って聞かれたら
同じ回答するかな
ビックや淀での売値が、一昨日と比べて1万円くらい値上がってるよ。
年末だからかな。
昨日は40-150proを買うつもりで、アキバヨドに行ったけど、店員さん2人が「いつもの客?」といった風の人とだべっていて、呼べなかった。
これも考え直せという神様のお告げかもしれないと思い始めて、買う気が萎んでいるところ。これで年明け値上がりしていたら、縁がなかったことになるな。
>>817 うーん、持ってる身からすると逆に買わなくて勿体ないなと思うけど。
今買えば正月の写真いっぱい撮れるのに。
もし合わなければ売ればいいんだし
それとヨドバシアキバ行って接客期待したら一生買えないぞ〜
そんなこと言ってる間にキャッシュバック終わってしまうぞ
>>817 E-M1II使ってるなら12-40PROと40-150PROは買った方がいい。
7-14PROは撮影スタイルや写真による。
広角はLAOWAでいいかも。
ヨドバシでの買い方知らない人かや
展示商品の横に、バーコード付きのラミネートカード持ってレジへ行って買うんねや
もう一回いってきのや
ヨドバシは、オンラインで買い、受け取りをその店舗にするだけ。店員なんかいらない。
>>819 12-40のキャッシュバック忘れてたわ
ありがとう
>>817 12-100とセットで買わないからの
神様の仕打ちだw
>>817 困っていないなら要らないんだろう。ただ、40-150Proの描写力は素晴らしいですよ。最近は当たりハズレも
少なくなっているようで、ハズレ玉引いたという報告が減っている。去年辺りはハズレ引くのが怖いという話が
多かった。アタリなら、解放からシャープでコントラストも高く、絞れば周辺までバッチリ解像する。
ZD50-200とか、mZDのスタンダードしか使ったことが無い人には、シャープに写り過ぎww と感じるかもね。
絞れば周辺まで解像って、高めのズームなら当たり前では?
そんなの単に買わずに済む理由を探してるだけだろ
本当に買う気があるのなら他の店員探すかネットで買えばいいのに
ヨドバシでレンズ以外にもフィルターとかケースとか細々と買うなら、
ヨドバシネットショップで店頭受け取りにするのが楽。
フルサイズはフォーサーズに比べると多少なりとも画質はいいんだけど
今思うとあのキチガイみたいなデカさがクッソダサくて仕方ないんだよな
初心者の頃はあのデカさに憧れるところもあるんだけどさ
>>833 泣き叫んだのにクリスマスに買ってもらえなかった子供に何言っても無駄。
>>817 あわよくばフィルターとかつけてもらおうとか思ってたんだろw
>>840 よかったな、全力空売りでボロ儲けじゃん。
当然仕込んでるよな?w
>>843 ビットコイン関連銘柄、1000万ほど空売りしてる
無印を中古で買うか、mark2を買っちゃうか、非常に悩ましい、、、
テーブルフォトがメインなんだけど、飛行機撮影に手を出したいしなぁ
無印で飛行機撮影っていけますかね?
飛行機なんて、予測できない動きしないし無印で十分だろ
鳥は無理だけど
今使っているのはe-m10 mark 2です。
無印で十分なら、買い足そうかなぁ、、、
>>846 腕前と慣れ次第だけど、初代は相当難易度高いよ。空に居るヒコーキに対しAFは来ないしブラックアウトも
長いから、相手を追い続けるのは大変。E-5から変わった直後、最もツカエネーと思った部分。
当然オリ機なので、S-AF+MFがデフォ。C-AFはmk2だろうが使い物になりません。
それでもmk2では随分良くなっていて、ブラックアウトは殆ど無視できる。AFはかなり良くなったけど、来ない
事もある。AFに関しては、ニコンキヤノンには遠く及ばぬ部分。向こうでも合わないことはあるけど、オリンパス
程ではない。
>>833 確かにそうであるが、40-150mm F2.8 PROなんぞは、約760g(三脚座除く)もあるぜ、それならフルの70-300の850gを使うな。サイズ、重量も、さほど変わらない。
使うのなら、小型軽量の40-150mm F4.0-5.6 だな、2000万画素に対応している前提ではあるが。
>>846 旅客機なら大丈夫。
ブルーインパルスのようなのは諦メロン。
>>846 これから飛行機撮りたいなら、撮りたい相手に合わせてシステム揃えろよ。キヤノンの328にエクステンダーとか。
飛んでる飛行機なんて、ホントに無理だぞ。悪いことは言わないから、大人しくキヤノンのハイエンド機買っておけ。
>>851 フルのレンズは2.8通しなの?
なんていうモデル?
>>851 いい加減で知ったかするなよ。
フルの安ズームと40-150PROではMTFからレベル違いだし、
安40-150とではAF速度も違う。
キヤノンニコンとはAF速度精度ともボディ性能で劣るだけで、
最低でも7D2以上の話だ。
換算300なら旅客機くらいだし、その程度のAFならPROレンズでじゅうぶんだ。
760gが重いなら、お前はコンデジ使えよ。
飛行機なんてピント無限遠でいいもんじゃないの?
目の前通過する戦闘機を連射するわけじゃないだろう
航空祭で7Dmk2とE-M1mk2併用してるけど、ゾーンや全点AFがそこそこ使える7Dは使いやすい
M1は全点がアホであまり使えないうえに、ゾーンがないから9点になってちょっと使いにくい
まあ、腕で多少は補えるけどね
一番困るのは換算500mm 以上のズームがほしいんだが、まともなレンズがパナライカしか無いこと
オリからシンクロISで出してほしい。
おれも航空祭行くけどフォーカスリミッター掛けときゃブルー程度ならEM1mk2とPROレンズで
楽勝だけどな。航空団の機動飛行でかっ飛ばされると追いかけるの大変だけど、どっちかというと
フレームに入れ続ける方がムズいわ
>>856 そう必死になるなよ。
俺は、40-150プロを使うのならフルの安ズーム?70-300を使うと言っているだけだ。
それとだ、760gが重たいのではなく、フルの850gに比べ、m43レンズの760gは重たいと感じているのだな。
安ズームと言っても153,000で40-150プロの134,800よりは高いけどな。
>>862 空想するだけなら何とでもいえるが、空想には何の価値もないんだよ。
実際に使ってからモノを言え。
>>864
', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
_ __ ,′ ``ヾミミミ
,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ ,′ -‐ミミヽ/ミミミミミ
,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈 ,′ミミミミヽ
/ .:.:.:.:.:.く ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ
./ .:.:.:.:::::::::::::〉 ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
/ .:.:.:.:::::::::::::::/ -='ぐ / l ||¨´ ̄`` . :; 気持ち悪いのは・・・
/ .:.:.:.::::::::::::::::/ '''´ ̄` / `Y´ . ;..:
,′.:.:.:.:::::::::::::〈 ヽ____ノ', .;: .;: この口かっ……んっ
i .:.:.::::::::::::::::::::::', ,;;;'ハミミミヽヽ .,.:; .; :.;:.
',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;', .;;;' ``ヾミヽ j! ,. ′.;: .;:. :
',.:.:.:ヽ い( ミj! )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
',;;;:;:;:入 _ ..:;.;:.:;..:`Y ミj! 、 、 ', ., 、:, 、
';;;:;:.: `フ´ _ノ . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´ 、 、 ', ., 、:, ,. '´
Lノ´ ̄ , ィ´ .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
ノノ ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
,. '´  ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/ ', >>862 70300なんか使ったことない人がほとんどなんだから言い方気を付けろよ
少しは40-150も立ててやらんと荒れるだろ
E-5なら、50-200+EC20とかΣ50-500でも撮れたからね。ピン外れたらAF当分来ないけどさ。
E-M1初代では、全然話にもならんかった。40-150Pro+MC14でもダメ。
M1mk2になってから、やっと使える様になった。それでも薄曇りなんかだとダメなんだが。
不思議とAF良くなったのがΣ50-500。コイツはM1mk2で真価を発揮した感があるww
テレ端はアマアマで周辺減光も凄いけど、400以下なら十分使える。
初詣はパナより優秀な100-300をオリが出してくれるようお祈りしよう
40-150じゃ短すぎて戦闘機は撮れんよ
真下で腹撮りたいわけじゃなきゃ300/4でもトリミングかテレコン必須
E-M5m2からE-M1m2に乗り換えたが、
ファインダーは追いやすいけど、AFはジャスピンにならん
E-M5の時は等倍でもいいかってカットがそこそこ撮れたけど、
E-M1m2になってからはそこまでのジャスピンが出ない
空気読まずに、今日のお月様
(サイズ6MBあり)
来年の春までに米朝戦争が起こりそう
そうなればミサイルの写真が撮れるかも(最後の撮影w)
>>879 >来年の春までに米朝戦争が起こりそう
ざこば「」
>>881 核ミサイル撃てるだけ撃って終わり
核弾頭60発はあるみたいだけど
あとは細菌兵器か、こちらは何年も前から作っているのでかなりあるかもね
先日も炭疽菌のニュースが流れていたし
ああいう兵器はチラつかせて交渉の材料に使うのが効果的であって、
実際に発射したら自殺行為になるから絶対に撃たんよ。
細菌兵器も同様。
いや…北のロケットマンはそんな事は頭にないから
自分が気に入らなければ打つだけ後は知らん
>>869 MZD75-300でエェやん。テレ端は暗いけど。
もうすぐ自分の
オリンパスポイントが消滅する
E-M5→E-M1と使ったけど
すべて売却して
オリンパスから
完全に撤退することにした
自分はコンデジとレフ機で
運用することに決めたけど
モノとしての魅力は
オリンパスが最高だったわ
>>883 まともなやつならな
カリアゲ君は親族や元恋人すら処刑して殺すキチガイだぞ
常識なんか通用しない
>>877 マジレスすれば有事の際は待機だから通常訓練より飛ばないよ
基地近くで撮影なんかできないだろうし
ま、戦闘機みたきゃ厚木は通常訓練で1/3から飛ぶかな
今シーズンで厚木ラストだし見にいきたきゃ行くよろし
▲△新年初撮りはここで・ロマンスカーと富士山撮影・秦野ご尊顔ポイントの確認です△▲
秦野から渋沢に向け西に真っ直ぐ伸びた線路、その先に富士山の流麗なご尊顔を正面に望む絶景ポイントがあります。
秦野駅北口を出て、スキップしながら左に進みましょう。
200mほど先で再び左に折れ、小田急線の線路脇に近づきましょう。
踏切の手前で右に折れて線路脇の小道に入ります。
歩みを進めるたびに美しいご尊顔を真正面に拝観することができるでしょう。
駅からの所要は10分弱となります。
※周囲は住宅地です。静粛に品行方正にふるまいましょう。
※天候により富士山が拝観できないこともあります。その場合は駅至近の箱根そば・ドトール・マクドナルドなどでおくつろぎください。
◎●△○▲◇▽◎●△○▲◇▽■□△◇■☆▲○▽☆▲◎◇☆○●◎
お年玉はあるよ
名前に !omikuji !dama と入れてね
今さらですが、E-M1レンズキット(12-40 2.8)を買いました。先輩方、よろしくお願いします。
>>904 今年のクリスマスに何を買ってもらう予定?
最近、仕事のストレスがMAXで写真撮る気になれない。
紅葉も逃したし、このままではイルミネーションの季節も終わりそうだ…。
何より使わないで放置されているE-M1 mIIが不憫だ。
>>907 フルサイズ買えばストレスから解放されるよ
高価格、超重量、大質量っていう三重苦(トリプルストレス)www
フルサイズのシステム、昨年10月以降は使わなかった。
やっぱ重いデカイは、不利だね。
稼働してたのMFTとコンデジだけ。
フルサイズは軽くて写りの良い単焦点ばかり使ってるなぁ
ズーム使うならどうせ重くなるし写りは悪いしフルサイズじゃなきうてもよい
>>904 スイス語話せる倉敷在住のプライベートバンカーさん明けましておめでとうございました
うちも同じくフルサイズは11月に紅葉を撮ったとき以来使ってないわ
ニコンのフルサイズは全部単焦点なんだけど、全部持ち運ぶとめちゃくちゃ重いしな
正直いって、E-M1mark2の性能で十分なんだけど、それでもたまにニコンの高画像高感度がほしくなることがあるから手放してないだけで
使い分けだね
>>915 君も俺くらい稼げるようになって
今年こそフルサイズ買いなよ。
D700に2470と70200を持ってて持ち出すのに疲れてしまったのでM1mk2が欲しいのですが幸せになれますか?
>>918 機材処分するの?
たぶん使わなくなるよ
10年も前のフルサイズは
売ってもしれてるしなー
それよりレンズじゃない?
>>911 円周魚眼レンズのあるフルが羨ましいと時々思う。
m43でも、円周魚眼から対角魚眼のズームレンズを出して欲しい。
だんだん金銭感覚が狂ってきた。
40-150proを考えていたら、娘のPENのキットレンズに49-159並があるのに気づいた。試しに着けてみたけど、鳥撮りには短すぎるし、と考えていたら400が頭の中を回るようになってきた。
ニコキャノに比べてオリ沼は浅い安心していたが、小さくても僕には十分深い。
>>917 スイス語ってなんですか?
想像上の言語?
>>907 趣味に急に億劫になるのは典型的な鬱の症状だよ
気をつけて
酔っ払った親戚のおじさん「豆ちゃん、撮影、撮影」
酔っ払った親戚のおじさん「え?豆粒センサーが低画質過ぎてトラウマで撮影する気がしない?」
酔っ払った親戚のおじさん「 ダ メ カメラマン ! ! 」
(ヽ´ん`)「…………」
親戚のおじさん「じゃあ質問です!」
親戚のおじさん「マズくて吐き出したガムをいつまでも、いつまでも、噛み続けますか?」
親戚のおじさん「……新しいガム、食べたくない?」
(ヽ´ん`)「………………」
親戚のおじさん「そう、カメラはガムと一緒!」
親戚のおじさん「最初は食べたガムがマズくても、また新しいガムを食べればいい!!」
親戚のおじさん「……だって、フルサイズのα7R3はb「くらで買えるbニ思っているの=H」
オーャXティンマホーャ刀uYou know it ain't no nine to five We're going sundown to sunrise 〜♪」
親戚のおじさん「……35万円。」
親戚のおじさん「……あと5000円!」
(ヽ´ん`)「…………………………」
ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語は知ってたけどスイス語は聞いたことないな
大阪語みたいなもんだろ
そんなこと指摘してもアスペ認定されるだけだよ
ついでに言うとフルフル言ってるのにコンデジしか持ってないって言うね…
>>917 7000円の物も買えないような底辺フリーターが笑わせんな
>>925 鳥撮りならとりあえずサンヨンPROとテレコン買っとけ。
それでもまだ焦点距離足りないけどな。
>>925 鳥撮りならとりあえずフルサイズにヨンニッパ買っとけ。
>>938 まー、鳥屋仲間に参加するための入会基準だったからなヨンニッパ&ゴーヨン。
今の時代、ポイントで如何に横並びで静かに撮れるかの方が重要で、鳥に関する
知識や保護活動について、全く関与せずに済むし。ましてや、機材云々で語ること
自体が、既に終焉を迎えつつある。
とは言っても、今のオリンパス機では鳥の目にジャスピン来ないとか、高感度が
どうしても弱いので、高速シャッターが使える条件も厳しいというのはある。
MFで撮れば良いじゃん!と言われるかも知れないが、それなら小型軽量システム
である必要は無いし、そういう人は何を使ってでも撮れるスキルがあるという訳で、
苦しくなる一方なんだな。
プロキャプチャとか面白くて良い機能はあるけど、基本性能の充実度はチグハグ。
エッジ検出できないとAFが超アンポンタンだったり、AF点がエリアじゃなかったり、
そこら辺が解消されない限り、オリ機のAF性能は他社の5〜10年遅れと言われても
仕方ないね。永遠に。
今日のスーパームーン
E-M1MkII 300mmF4+MC14
デジタルテレコン ハイレゾショットのjpgを
Photoshopで処理してます。
>>940 自分もその辺不満だな
D500後継やら7D3の登場で引き離されること考えると状況良くないよねー
ソニーも仕上がりつつあるし
今後のファームとかレンズ性能でカバー出来ないもんかね〜
>>941 美しいですね
栄光に向って走る あのフルサイズを買っていこう
裸足のままで飛び出して あのフルサイズを買っていこう
弱い豆達が夕暮れ さらに弱い豆をたたく
その音が響き渡れば ブルースは加速して行く
>>941 自分は75-300Uとハイレゾショットで撮ってみた。
やっぱ300f4には全く歯がたたんなww
>>945 そんな失敗作買うと、後悔しか生まれないな。
α9が失敗機なら
この低画質カメラは何だろう?
大敗北機?
暗黒歴史機?
>>950 なんで気にするんだろう(笑)
あっちで仲良くしてればいいのに。
どうせカメラ自体持ってないんだろうな(爆笑)
毎度毎度、どんなに煽られても絶対じふの機材出して来ないんだよなコイツ。
何一つ証を立てられない哀れな嘘吐き。
>>951 だってそいつ、7000円の物すら買えない貧民だぜ?
まともなカメラなんて持ってる訳が無い
>>946 良く撮れてると思うよ。
月は大気の影響とかもあるし、満月は正面から光が来てるので
コントラストが付きにくくてノッペリしちゃうんだよね。
>>950 7000円くんは小学校からやり直しても7000円くんだからなあ
荒らしの相手をしてあげる優しいユーザーが多いんだなぁ
フルサイズは女相手にプロっぽく見せてあわよくばのためのカメラだよ
女にとって必要なのは性器の大きさではなく、月収の大きさ。
>>961 稼ぎのいい女は男を奴隷かペットとしか見ないぞ
>>963 7000円より安いフルサイズか
確かに写ルンですは35mmフルサイズフィルムだわ
Amazonで667円
金も腕も無いお前にはこれでも十分過ぎるなw
次スレテンプレに7000円フルサイズ厨は完全無視厳守って入れとけよ
要らない動画機能で高価格になった異端児に興味なし。
買う予定はないけど、ヨドの店頭で見かけたので電源を入れずに触ってみた
左手薬指ボタンは押せたけど、中指ボタンは全然届かない
どうやら中指ボタンは右手押し仕様みたいだけど、M1使いとしては左手で押せないとダメだな
動画も正直たまに子供達を録画するくらいだからe-m1 mk2やiPhoneで十分事足りてる
>>967 荒らしを構ってはいけないって基本的なルールが理解できない爺は黙っとれ!
動画は4K要らなくて
フルHD60Pが綺麗に撮れて、AFが速くて正確な方が良い
ジンバル使うのは無いから手ぶれ補正の効きも見どころ
>>968 静止体相手のAFはかつてないぐらい爆速で、DFDの進化次第ではE-M1mk2なんか遥か先のすごいカメラになりそうだけど、なにせデカすぎる。
パナのフラッグシップはいつもそうだけど、値段と大きさで躊躇してしまう。
あれ買うぐらいなら、80DやD500あたりの中級APS-Cのカメラに乗り換えてもいいんじゃないかと思うぐらい。
M43のレンズ資産が活かせるのはメリットだけど、小型の単焦点との組み合わせは最悪じゃないかなあ。
E-M1mk2と12mm/F2.0や17mm/F1.8はお気に入りの組み合わせだけど、G9PROとパナライカ15mmとか想像すら出来ない。
>>974 しつけーぞハゲ
お前も7000円野郎並みにウゼーな
7000円野郎ではなく、岡山県在住の穴太郎って立派な名前があるんです
>>927 心配してくれてありがとう。
じつは鬱とはすっかり腐れ縁で、たぶん一生寛解しないんじゃないかと思ってる。
けれど、働かないとご飯食べられないし、ストレスMAXでも頑張らないとね。
E-M1 mark II自体は気に入っているので、もう少し暖かくなったら梅や桜でも撮りに行ってみることにするよ。
毎日掲示板荒らしてないで写真撮りに出かければいいのにね
>>971 これは感じる。
本体とレンズが軽いのはいいけれど、予備のバッテリーが重い。コードも余分に1本持ち歩かないといういけないし。
マジ話 フル、APS-C、4/3、1インチ使ってるけど
カメラ好きなら人それぞれ 用途に応じで選べばええ
むしろフルサイズしか買えないの?
豆粒センサーの低画質カメラを買った
あの日の俺を殴りたい。
>>986 そうだよね、旅行にフルサイズとかなんの苦行かと。
どんなに生活が苦しくても
このフルサイズと一緒に青春を過ごそう。
生活じゃなくて、弱った足腰が苦しいからm4/3買いました。すみませんね。
知り合いに初めてのミラーレス一眼を勧めるなら、APS-Cが限界だな
フルサイズなんてα7/9は本体だけ小さくてもレンズはデカイ、重い、高いの三重苦
気軽に持ち出せないカメラなんか意味ねーからな
しかしM43の中でも何故か人に勧める時はデカい重い高いProレンズばっかりという風潮。
EZレンズなんてほんと蚊帳の外って感じで、じゃあもうAPSでもフルサイズでも同じじゃんと思ってる。
α7に55zaならE-M1m2に25/1.2より軽くてコンパクトで良く写るよ
>>998 2段以上絞ってやっと追いつくくらいやで
m4/3のレンズの高パフォーマンスをわかってないようだね
-curl
lud20250209035615caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1512059733/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part55 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part39
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part66
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part37
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part80
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part81
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part82
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part75
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part60
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part68
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part74
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part71
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part58
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part78
・OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part88
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part50
・OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part94
・OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part97
・OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part96
・OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part87
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part61
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part78
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part70
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part63
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part62
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part76
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part65
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part54
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part38
・OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part100
・OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part83
・OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part99
・OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part93
・OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part101
・OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part101
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part1 【ワッチョイ有】
・OLYMPUS OM-D E-M1X Part5
・OLYMPUS OM-D E-M1X Part7
・OLYMPUS OM-D E-M1X Part2
・OLYMPUS OM-D E-M1X Part3
・OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 Part1
・OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part93
・OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part90
・OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part92
・OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part100
・OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part19
・OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part85
・OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part87
・OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part95
・OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part96
・OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part107
・OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part109
・OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part111
・OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part115
・OLYMPUS OM-D E-M1 Series / OM-1 Part104
・OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part108
・OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part112
・OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part109
・OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part117
・OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part106
・OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part114
・OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part105
・OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part18
・OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part19
・OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part22
・OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part105
04:17:49 up 33 days, 5:21, 0 users, load average: 48.26, 52.51, 59.81
in 0.18910193443298 sec
@0.18910193443298@0b7 on 021518
|