◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【初心者用】マイニング情報交換スレ34 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cryptocoin/1513420699/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
初心者用のマイニングスレです。
基本は自分で検索ですが、
〜をやってみたいけどどうすればよいか、などの相談や
初めて買うGPUはどれが良いか、ソフトの設定の仕方など、
マイニングやマイニング用PCの初心者同士助け合いましょう。
このスレの住民である以上初心者です。
分かることは教えてあげましょう。
最初のマイニング体験にはNice hashでしたが、まさかの盗難事件が発生。今はつかえません。
https://miner.nicehash.com/ nVidiaのGPUにはccminer
AMDのGPUにはsgminer
nist5は全く掘れないので掘っちゃダメ。
Power Levelを調整するにはMSI AFTERBURNER
https://www.msi.com/page/afterburner どれぐらい儲かるか、採掘能力採算については
https://whattomine.com/coins https://www.nicehash.com/profitability-calculator 古いグラボやCPUのマイニングは、電気代の方が高いので要注意!
会社や大学での許可がないマイニングは犯罪で捕まります!寮や社宅も要注意!
【注意:これから始めようと考えている方へ】
今から新規で初めても、PCやビデオカードの代金をペイできるまでには長い時間がかかります。
詳しくは上の採掘力計算ができるページからわかる利益の期待値を元に、計算してください。
今は暖房器具を買うつもりで始めることをオススメします。
それでも良いという方は共に夢を掘りましょう。
【中上級者以上はこちら】
マイニング情報交換スレ 3ブロック目
http://2chb.net/r/cryptocoin/1502279631/ “過去スレはこちら”
【初心者用】マイニング情報交換スレ33
http://2chb.net/r/cryptocoin/1513209668/ たまにMPHから「君んトコのワーカーが遊んどるぞ」ってメール来るんだけど何やろ? 普通に回っとるのに。
spaceで約3kh/sだけど昨日からまる一日で180枚くらいだな diff上がってきた影響かな?
>>7 あそこのequi(BTG)はdiff高すぎてハッシュパワー届かないから切った方がいいよ
たぶんそれが原因でプール側から止まってると認識されてるんだろう
manli 1080 ti 3枚のリグがなぜか安定しません、、、 Windows Updateしてから調子が悪くなった模様 前のバージョンに戻しても また強制アップデートされるし うーんなぞだなー 前は5日位普通に動いていたんだけど
>>8 diffは今日になって
ほぼヨコヨコになったと思う。
一昨日あたりのような大漁はもう無くて
あとはモネロとの比較で
マイナーがスイッチングするだろうから
今の採れ具合に低迷すると思う。
とりあえず今の350聡が底じゃないかな。
ETNはチキンレースの様相を呈してきたな 発行枚数が多いから人減ってdiff下がればザクザク掘れて収益上がるのが分かってるから値下がってもなかなか逃げられない 結果人が減らずdiffも下がらない
>>11 アップデートしないので動くのであればアップデートを切れば良いんじゃないか?
だってdiffがあと10Gあがるか300satoshiまで下がるかしないとモネロと同等の稼ぎにならないから、それまで採掘者減らないよ 流石にvega以外はhashimotoに流れ出してるようだが
>>10 あら〜そんな事になってんのか。
トランザクション見たらblockナンバーの所が(n/a)になってて、amountが赤文字になってるけど、ブロック生成出来なかったって事?
>>15 うちはvegaの付き合いでrx570も一緒にetn掘ってる。
ハッシュパワーをある程度まとめたほうがいいかと思ってね。
ただ、2日前に調整したという可変diffがきちんと機能するんなら
rx570はイーサに廻して
vega単独でetn掘ったほうがいいんだが
採掘始めようと思うんだけど、 コインの種類は今価格の高いビットコインでいいの?
>>14 強制アップデートされてしまいます。
やっぱりethOSで動かした方が安定しているのかな?
>>19-23 ありがと
どれぐらい貯まるか楽しみだな
>>25 win10proは個人情報を一切入れずに使うのなら
未認証でも支障ない。
未認証が長期化した場合、何らかの
不具合があったとしても
そのとき再インストールなり何なり考えればいい。
マイニングがいつまで続くかなんて賭けでしかないのだから
モナーコイン掘ってる人どこで換金してるのか教えてください!
MPHのトランザクションページの謎が解けたぜ。 そう云う事だったのか。 そら時間掛かるわ。
windows server 2016の体験版入れるといいよ 鯖系のOSだけあってWindows Updateも勝手に実行されないし安定してるからオススメ 初期状態の体験期間は180日だけど合法的に2年までは延長できる
普通にWin10proを3000円で買えるところあるんだけどな MSに幾度となくボリュームライセンスだから違反じゃないかと問合せあっても黙認されてるから大丈夫 実際俺も違うPCにOS移し変えてもライセンス再登録できたし
>>27 >>28 フリーソフト使ってみます!!
ありがとうございました!
マジでWU糞過ぎます。
Awesomeで1時間くらい掘られずにGPUも使用率ほぼ0になって固まっていることがあるんだけど何なのこれ コンソールでエンター押すと再開するけど謎
WindowsServer使うぐらいならLinuxにしろよと
ケース運用なら後方排気のリファレンス(Founders Edition)がいいかねえ? 米尼ならそこそこ在庫あるから考えているんだが オリファンだとバックプレートの有無も悩ましいなあ
LinuxはAwesomeとかも使えないから一瞬で辞めたわ俺は
今リファが新品で手に入るのはvegaぐらいのもんじゃね? あと半年すればゲフォのGTX20シリーズのリファが出回るけども
リファの発熱が嫌だからなー VEGAもリファだから見送ったけどオリファンだと高過ぎ
>>36 なる
なるからruleでtriggerして自動で再起動するように設定する
wikiの人もやってるけど
Rules
--Triggers
Time interval: 0hours, 0minutes,45seconds
Temperature Less than or equals 45℃(うちは冷えにくいので55℃にしてる)
--Match all
--Actions
Stop miner
Wait 5sec
Start miner
(Send e-mail うちは有料版にしてるのでこのエラーが起こって再起動したらメール通知するようにしてる)
--
でOK
一日1500円くらい利益出てるけど(電気代考慮済み)、 ここから増設しまくって1万円以上目指すべきか、 趣味の範囲で収めておくべきか迷う! これって誰でも利益出せるから怖いな。
あ、意味は分かると思うけど一応… ・45秒ごとにフラグ ・45℃以下でフラグ 両方のフラグが立ったらアクション(要は45秒ごとに45℃以下かどうかチェックされるのと同じ) ・マイナーを止める ・5秒待つ ・マイナー再始動 で、マイニング辞めてGPU負荷が0になると温度が下がることを利用して、 温度が下がった→掘ってねーなこのやろう→〇ね!…生き返れ!ってことね それよりAwesomeで自動でやってたら今日の収益が470円にしかならなかった… これ完全にアルゴリズム絞ってやらんと却って効率悪いね
>>44 契約容量加味して考えるべき
うちは40A契約だからリグが1500Wに収まるように組んでる
契約容量にあわせて家庭内配線も合わせてるのが殆どだし
1070tiというわりと最近発売されたばかりの子がいましてね…
1日1万円の儲けのリグ作るとなると数百万かかりそう それと関係ないけど1台のリグがPCI-Eの電源が足りなすぎて SATA変換かましてるから本気で回せなくてぐぬぬ 明日でもケーブル作らないといかんな
>>48 1070ti割と良くない?
そこそこequiとかも良い速度出るから次買い足すとしても70ti狙ってるんだけど
流石に6万超えるなら躊躇するけど5万前半までならこらだわ
>>48 ケース内運用でFounders Editionが手に入るなら、よほど大きくてエアフローのいいケースを使っている場合以外は
Founders Editionがベストだと思う
ただし、グラボ同士間に1スロット空くか、すくなくともファンの部分には空間作る必要あるけど
うちは狭いATXケースの中に1080Ti 2枚入れてて、Founders Editionは手に入らなかったからASUSの外排気モデルだけど
結構静かに75℃以下を維持できてる
2080Tiが出るころにまだGPU Miningが割に合うようなら、次はFounders Editionに手を出すつもり
本当にエアフローのいいケースだったら、3スロット占有の3連ファンモデルの方が静かで冷えるのは仕方ない
>>48 性能たいして変わらない1080のオリファンのやすいやつとほぼ同じ値段じゃん
俺なら性能大幅UPとの前評判高いGTX20シリーズまでゲフォの増設はしないわ
元々ゲフォはペイまで1年ぐらいかかる稼げない子だし
レスあり。1070tiFEいっとくかな 20xx出たらPCごと新調する感じで。なんせいまだにHaswellなの… 宣伝じゃないけどPCパーツ特に電源とかグラボは米尼たまにチェックすると楽しいよ ぶっ壊れた時の保証が面倒そうというリスクはあるが日本じゃ売ってないor高いからね
44だけど
>>47 うちも40Aなので、ほどほどがいいですね。
年末セール等でグラボが安く売られていたら
もう1セット(グラボ6枚)作るくらいに考えます。
親切にありがとう。
>>53 FEなんて売ってるところ探すだけで一苦労だぞ
pドスパラでpalitがコスパ最高かと
etnまさか1日と経たずに300satoshiまで急落 そしてdiffが漸減中 昨日、念のためとetnの半額を両替しておいて良かったな。
>>55 Palitの1070ti良かったので2枚追加したわ
わかる方がいらっしゃったら教えてください マザーボードをBIOSTAR TB250-BTC+ GPUを GeForce GTX 1060 3G 6ピンモデル 8枚 電源はTRIATHLOR ECO ETL1000EWT-M 2台で検討していたのですが 電源の変換(SATAケーブルをPCI-Eピンに変換) などが必要になりますでしょうか? ここだけがどうしてもわからずで・・教えていただけたら助かります
>>58 他にも全然わかってなさそうだが
1.ライザーカードが必須。ライザーの種類でつなげるコネクタがペリフェラルなのか、PCIeなのか決まる
2.電源2個と書いてるけど連動ケーブル必要ってわかってる?
3.何掘るつもりで1060 3GB?せめてゲフォなら1070あたりじゃないの?採算考えたらRADEONだと思うが。
>>59 うちはメモリクロック+200で420solくらい。
nanopoolでMinimum payoutを変更しようとしているのですが、Incorrect passwordとなって設定変更できません 設定しているメールアドレスでも、worker名でも設定変更できなくて困っています 漠然とした情報で申し訳ないのですが対応策が分かる方教えていただけないでしょうか よろしくお願いします
SuprnovaのXMRのpoolに繋がらなくなってる事に気がついて 見てみたらpoolがofflineとかになってるじゃん 引き出しも出来ないし公式のpool選択からもなくなっとる pool単位でGOXしたん?
>>62 パスワード間違えてるって言われてるかパスワードまちがえてんじゃね
>>58 昨日の子かな?
そのレベルでいきなり1リグ8枚はキツいと思うよ?
>>64 パスワードがpassword(email of your workers)なのでメールアドレスだと思ってるんですけど違うんでしょうか
>>63 前々スレくらいからスパノバのxmr死んでるって話題になってたよ
どうやっても解決できそうもないし2日以上待てば自動的にworkerが消えるって書いてるから 6時間くらい掘っちゃったけど諦めて消えるの待ってみます
>>67 まじか
出金も出来ないとかやめてほしいぜ
一月にNICEGOXに続いて二発はキツイ
そういえばナイスゴックスからまだ10日くらいしか経ってないんだよな この10日間はあまりにも目まぐるしかったな。
>>60 ありがとうございます、
1マザーボードに直接入力できる端子が足りないので
ライザーカードは購入する予定なんですが
ライザーカードがあれば問題なく接続できますでしょうか?
2はい、連動ケーブルを購入します。
3zcashとモナーコインを掘ってみようと思ってます。
1070が欲しいのですが予算オーバーなので・・
>>72 最初取り回しも考えてそう考えたのですが
色々見ていると1060 8枚の方が
採掘できるみたいなんです。
>>73 1060x8ならNTT-Xで完成品が売りに出てるよ
8枚ならライザーいらないド変態マザーの方が簡単そうに思える
>>76 あれ実は知り合いが試したんですが
熱問題でやばいみたいですよ
私も検討していたんですが・・
>>61 低くない?うちのは450ほど出てるんだけど
PLどれぐらいまで絞ってるの?
>>60 もしかして
1 x PCI-E x16 3.0 Slot
7 x PCI-E x1 3.0 Slot(Note: PEX1_6/11 slot are not compatible
w/ ATX standard, users need extra coonecting kit to install
VGA card for crypto mining.)
となっているのでこのマザーボードだったらライザーカード不要でしょうかね?
とりあえず勉強代と思って失敗してもとりあえず一回組んでみたら
ただ、geforse 1060がPCI-E x16になっているので 変換と思っていたのですが思い違いでしょうか
ただ、geforse 1060がPCI-E x16になっているので 変換と思っていたのですが思い違いでしょうか
>>80 はい、ぶっ壊す覚悟もできているんですが
ど田舎なもので、必要部品を一緒に揃えたいというのが
ありまして・・
悪いこと言わないから2枚くらいから始めなよ レベルが初心者以前じゃん
とりあえず動くものを一回作るだけでもえらいレベルアップするからね・・・
NVIDIAの1080だけど6万円でだれかいらない? トータル1時間も使ってないほぼ新品。 世田谷区に来れる人
>>79 かなり自作の基礎のところからの勉強になりそうだから、ここで聞くのもいいけどまずいま発売中の
DOS/Vパワーレポート(マイニング特集)あたり買ってよく読んでからにしてみては?
今のままだと、パーツ買ったはいいけど何をしたらいいのか、って感じになりかねないと思うよ。
msiのARMOR GEFORCE GTX1080 ってやつ
>>88 ありがとうございます!実はそれを購入して
作りたくなったんですよね!
接続の問題がわかればあとは多分できそうなんですが!
しかし、マイニングプールの選定や掘る仮想通貨の選択が
一番難しそうですよね!自分はイーサリアムとビットコインは諦めたのですが。
そこも最初から考えてマシンを作らないとならないので余計大変ですよね・・
またこういう子を生み出してしもうたんやな・・・。ほんま太郎は・・・・
>>92 あれ読んで、それで「多分できそう」と思ってるんだったら、やってみればどうでしょう。
ド変態マザーを使ってるような、「分かってる」お知り合いもいるようだし。
でも、私も
>>85 と同意見ですよ。どうせグラボの金額なら通販で送料なんてかからないところが
ほとんどでしょうから、一度にそろえる必要もないでしょう。
>>92 マイニングってアルトコインが大暴落したら一瞬にして終わるので
リセールバリューが低く
他用途に使いまわしもできない
専用マザボや複数の高出力電源を買うのは
いかがなものかと思いますよ。
俺は昔使ってたお古のPCをベースに
グラボ4枚のリグにしてます。
投資はグラボと追加電源だけで
マイニングが終わったらグラボは売る予定です。
借金太郎というここのコテハンは
貴方と同じような状態で同じようなリグを作ったけど
トラブル続きでまともに掘れてないですよ。
今から参入するってのとは
所詮は余暇の趣味のはずです。
必要以上にリスクを負うことはありません。
新規参入するならこつこつ自作してハードウェア的な知識を身につけるべきだとなんとか太郎さんを見て思いました
自作PCが趣味じゃないといろいろきついよなぁ ハードの知識もそうだけど、パーツも0から揃えることになる時点で辛い 動作しないパーツが出た場合に検証する環境すらない状況とかとんでもなく茨の道になりそうだ そもそも自作趣味でもないと物理的に組めたとしてUEFIとかいじれるのかな、と 俺は自作PCが趣味だったお陰でVGAとマザボとライザーカード以外はパーツに金かけなくて済んでる そうじゃなかったら手出してなさそうだわ
皆マイニングの状況どうやって管理してる? スマホからzpoolのダッシュボード見るならブラウザしかないのかなあ…
>>95 借金太郎は借金終わったらしいよ。
ただ、奴はITの技術者らしいから、海外のサイトから、色々情報仕入れて、ソロマイニングで借金終わったみたいだけど。
ETN→LTC爆上げで終わったみたいだけど。
もともと、出来る奴だったと思う。
>>98 chromeリモートデスクトップ経由で、マイニングPC上で開いてるブラウザを見てる
で、見ようとしたら2号機が落ちてるなあ
年末年始マメに見られないからWatchDog買ってみようかな
Amazonで買ってもどうせ中華発送だから間に合わねえか
>>99 ソロは運が良かっただけで
あとはトレードだよね。
etnはクリナイなんだから
何のために借金で1060多数のリグもどきを構築したのか無意味だよ。
酷過ぎるリグの写真からして
技術者なわけないよ
ご忠告ありがとうございます とりあえず1台作って見ます! 燃えないように頑張ります!
俺も使い古しの録画マシンからはじめて つぎはお古のゲームマシンで二枚にしてやってる いまはダイソーメタルラックに置いて三枚目を選んでる 電源も変えなきゃだ
bittrexの口座凍結されてたの知らないままMPHから貰ったコイン送っちゃったよ… 本人確認も通らないしどうしよう
>>102 そもそも電源容量が足りてないってことでしょうか?
それともコネクタ形状??
>>106 どっかのブログでマイニングで利用してるの読んだことあるから動くんじゃない?
ただ、こんなヘンなので3ポート増えるだけなら普通にマザボ含めて1セット増やしたほうがいいと思うけど
少なくとも俺は買わない
>>106 人柱よろ。
男でしょ。軟弱物。
黙って買ってここで報告しなさい。
>>107 2台連動させるつもりなら容量は余裕で足りてる
ケーブルの許容電流の分散の話じゃないかな
知り合いいるならその人に聞いた方がいいと思うよ
文章読み取りの誤解とかで火災に繋がりかねない話だとみんな答えにくい
>>107 悪いこと言わんからやめとけ
燃やすだけだぞ
どうしてもやりたきゃ2枚でやれ
太郎もライザー電源のSATA変換は否定せずに何個も取るのはやめましょうまでなんだよなぁ。 ほんまGOX太郎、ほんま。
ありがとうございます、ちょっと一から出直します・・・
ETN下がってるなー。 もうダメかなー。 地味に人もへってきてるみたいだし。
>>114 ネットハッシュが100M切るとdiffがいい感じになるからそれまでMoneroと往復。
モネロ行くべきだと思うで運に任せて頑張るのもいいけど現実的じゃない
これから複数枚VEGA64買う人へ 空冷は辞めておけ簡易水冷にしておけ そう言いたい 同等の設定で空冷70℃&騒音に対して簡易水冷55℃&静音
>>107 なんでこんな微妙な電源選んだの?
CorsairかSeasonicのGold辺りから選んだ方がいいと思うよ。
後は、GPUに挿す6pinの数と、ライザに挿す電源の数が足りるかの足し算。
ライザに挿す電源は、安全性を考えると1枚に1本かな?
>>100 あーやっぱchromeがベストかあ
iPhoneだからchrome使いづらいの辛いなあ、、、
ありがとう
>>107 パーツ選びで悩むレベルだと、全機材認識させるのも苦労すると思う。
その後もマイニングソフトやプールの設定もあるし。
まずは、今あるPCのGPUを2枚にして掘り始めてみたら?
うまくいったら、空いているスロットにライザ挿して、GPU追加してけばいいし。
>>118 その電源、価格コムの1000w電源で一番安いんだよ。
でも、そういうパーツ選びしている時点でパワレポもちゃんと読んでない感じだなぁ。
1000WでもPCI-E8pinが4本しかないと使い辛いよね どうしてもSATA変換なりかます必要があるからケーブル 自作するなりしないと危険が危ない
パワレポ読んだなら、バックナンバーも読んで 自作知識を身に着けるといいよ
小口ですが借金しましたね、、40kほどつまみました 無難に6枚、5枚ぐらいに分散したH110リグ2を作ります、、 プロとなるために、、 枯れた技術の水平リグ法をためしたいですね、、 初号機 タヒ 二号機 順調 三号機 カミングスーン 四号機 カミングスーン 量産するわけです、、
>>118 >>122 実は、ゴールド認証以上は必要かと思ったのですが
8枚実装するとなると
電源のワット数を増やさないとならなかったので
最安をチョイスしてしまいました・・。
予算の関係で・・。
8月からひたすらクレイモアでeth+dcr掘ってた dcrなんておまけだとシカトしてたんだが値段見たら9000円超だってさww たしかちょっと前に見たときは3000円行くか行かないかぐらいだったのにうれしい誤算だ 換金してクリスマス用の資金にしよっと
今は排熱を暖房代わりに頑張ってるけど夏場はどうしたらいいんだろう それまでブームが続いてるかどうかは置いといて
>>85 同意見だわ。
グラボ1枚の最小構成で全てセットアップして
マイニング最低3日連続稼働確認してから
増設していけばいい。
自作に自信ない人は特に。
>>130 もう注文してるんだろうけど、受取拒否して返品した方がいいんじゃない
金目当てなら1070かラデなんだし、まじ小枚数からでやり直すべき
1060で6ピンのみのグラボは75wだよね 足りない分はPCIから本来とるんだと思うけど ライザーでつなぐと25wまでしか取れないから それでもPL100で動かしちゃうとライザーに負荷かかりすぎて ライザーのSATA経由だと燃える可能性が高い認識で合ってるかな? それを8枚で掘ろうとしてるんでしょ? 大丈夫なんかね? 電源相当いいの買わないとやばそう
MPHにETNプールができた 同じアルゴのプールが複数あるとawesomeではどうなるんだろう コインの価格まで見てスイッチしてくれないのかな
>>131 ワイもオマケで掘ってたdcr、ビットコインにしてvergeにしてたんよ・・・
4万円分しかなかったのに急騰して30万になっとる・・・
もっと買っときたかった・・・
>>136 いろいろ間違ってる
既出だし、自分も過去スレでアドバイスしてるけど
それでも理解できない人は多いみたいで
そんな人はゲーミングPCに2枚挿しぐらいでやってほしい
>>61 >>78 サンキュー。
1070tiは450くらいまでと考えりゃいいかな。
1080追加するか迷うわ。
MSIの1080赤はコア+180、メモリ+700、PL90で
600sol行くから少数精鋭でいくなら1080の方が良さげ。
>>138 最近xvgが高騰したのはマカフィーの発言から、あとxvgは材料控えてるからまだ上がる可能性はある
ただまあ下がる可能性もあるし利確しちゃうのが賢いのかね。
DCRとかLBYとかdualマイナーで掘ってる奴はASICが出るから、GPUはそろそろお別れの時期やで。
>>141 安いうちにもっとvergeに変換するつもりが他の通貨も売りにくくてタイミング逃したわ
今掘り始めたETNでやろうと思ってたんだが・・・
イーサリアムにするかな
>>142 せやな
デュアル掘りは負荷のせいでワイの環境では安定せんし、ええと思うわ
デュアルマイニング安定しないけどやってる人の環境気になるわ
Windowsで掘ってる人で年末年始帰省する人はどうすんの リモートデスクトップ入れてるの?
>>137 12024で掘ったら、mph側でスイッチしてくるんじゃ?
デュアルだと電気食うし爆熱だしでイーサ単体の方が扱いやすいよね
>>147 -dcr 10なら割と安定する模様
30で動かしたら朝方再起動かかって止まってたわ・・・
>>149 上のバナーにauto exchange対応していませんって書かれているから、スイッチ対象には含まれて無さそう
exchangeできない通貨には切り替わらないようになってると思われ
>>152 確かに。fee0%だから良さそうだけど
相場が落ちた今あえてやる意味は薄そうに見える。
1080 ti の熱すげーな ベランダに出しても温度が60度を下回らない
現在bfginerで円天をマイニングしてるんですが、minerは立ち上がっているのですが画面に「NO DEVICE FOUND」と表示されています 円天はCPUマイニングなので、GPUを使用しない場合この表示が出ていても問題ないのでしょうか?
LA POOLのダッシュボードの Share InformationのEfficiencyってどう見ればよいのですか? 自分は100%てすがプールは10%となってますが この数値の関係性を教えて下さい
ジンバブエドルみたいなくそetn掘ってる場合じゃないな ethaうますぎる
cpuで掘れるのもあるしリグわざわざ作るメリットってあんましなくない? CPUのが耐久性、値下がりのリスクともに低いし
モネのdiffの上がり方がえげつないなw nicehash難民ETN難民の移動が目に見えて面白いけども
ライザーカード買ったんですが
ここに8pinか4pinかSata電源のどれか一つさすだけでいいのでしょうか
http://amzn.asia/gA874kv >>161 一方でetnは完全に過疎って
採れ高が増えたよ。
おかげでドル建ての採掘量は何気にあんま変わってない。
>>165 全然過疎ってないよ
未だにnethashが130Mあるし
まあ700satoshiの頃は200M行ってたから、VEGA勢以外は全部他の暗号に行ったようだが
niceが死んだ直後は90MH/sまで落ち込んでた その頃は1vega2000円を伺う採掘効率だったが、今は600円前後をうろうろ
>>130 なぜ8枚に拘ってるのか知りませんが、予算が足りないのなら電源ケチるんじゃなくてグラボの枚数減らしましょう。
電源ケチったらダメなのは自作pcでは常識だと思います。
vergeがえらいことになってる・・・ ちんこだけでリグ1号機の費用出そうwww
初心者は最初は2枚から始めるべし。 ライザーやマイニングマザー使いたいなら、 ある程度知識が必要。 GTX1080ti x4で電源は1200Wクラス必要
zec掘り出してちょうど24時間経ったが、モナコインに比べて20%以上儲かるな しかも過去の1日あたりのブロック発見数と比較しても少なくてこれだから普段はさらに稼げそう
今ゲフォ買うなら1070tiが妥当だと思うよ 1080tiはワッパ悪い
>>172 EVGA 1080ti FTW2
PL60 クロック+100 メモリ+250で4.3から4.7sol
volta世代微妙やなぁ。 tesla Vのベンチ見たら正直悩むわ。 オリファンモデルは夏くらいかな?
>>169 売りをすすめたみたいになっちゃってすまんな。
レイスプロトコルがそろそろって話だから価格が上がる可能性があるのよ。
その時には1000位いくかもしれないけどその辺は自己責任でよろしく。
俺は今年の年明けから1060の3Gを16枚でZEC掘り続けて来たから、その視点から1060を8枚くんにアドバイスしてやるけど、まずこの構成はやめたほうが良い。 確かに1060の3Gはかなりハッシュレートに対するコスパはかなり良い。PL50、Oc若干盛りで1w/4sol付近まで行ける、具体的には65w/240solぐらい。一枚2万前半で買えるのもでかい。 デメリットは 1.メモリーベンダーによってかなり差が出ること。外れメモリ8枚引くとかなり悲惨だぞ。俺は2月に買ったmsiはめっちゃ当たりでOC耐性は高いわeth堀で盛りでスコア出るわ出るわ良かったけど、買い足した原人は最低だった。消費電力は高いわeth堀で15下時間出ないわでな 2.やっぱり複数枚挿は慣れてないとトラブル多い とまあこんな感じかな。 正直1080の少枚数にした方が良いと思うけど、やりたいならやってみたら良いんじゃない?色々試しながらやるのも面白いもんだよ。俺も最初は1060複数だったし。時期が良くて一瞬で回収できたけど 長文失礼、昔の自分と同じような始め方してるんで人いてつい長文書いてしまった
>>61 Palitの1070で425sol
PL60でメモリ触らず
ビデオカード固定してから補助電源の長さで届かないというね( ^ω^)・・・
>>182 延長すればいいだろ。
コネクタの接触抵抗が懸念されるなら
ケーブルをカシメ&はんだ付けで継ぎ足せばいい。
両方の太郎みたいに延長を忌避して
無理にグラボを寄せた結果、
コネクタの過熱を見逃して火事起こすのは本末転倒。
XVG爆上りしてるから久々に掘ってみたら全然掘れねぇw 以前は300〜500枚位掘れてたのに今だと10枚以下とかw
ライザー1電源につき1ケーブルしてたら 電源ポート足りなくなったぉ( ^ω^)・・・
>>178 気にしないでくれ
マナさんも書いてたがこういうもんは自己責任。
マイニングもそうだがそれがわかんないやつはやっちゃいけねーよ
ワイはトレードは株でもFXでも下手だから売買で上手くやろうとは思ってないから当分ガチホだわ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | .__ いらないリグを | | | | |\_\ 窓から | | ∧_∧ | | | |.◎.| 投げ捨てろ | |( ´∀`)つ ミ | | |.: | | |/ ⊃ ノ | | .\|.≡.|  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄
>>187 ペリフェラル4pin使うなら2電源/1ケーブルでも大丈夫だよ
ETNとSIGTを両手に握りしめて震えてるマイナーおる?
>>190 ありがとう!!
今1070ti2枚なのでもう2枚増設したら試してみる
>>193 当然、ペリ4pin->ライザーだぞ
ペリ4pin->SATA->ライザーはするなよ
>>192 etnだけ3000枚握りしめてgkbrになってる
300聡が底に違いないという思い込みだけで握ってる。
SATA->ライザーを1ケーブル1枚で燃やすやつおるん? ずっと使ってるが暖かくなりもしないんだが
>>196 両方のバカ太郎はコネクタの刺し方が甘かったり
ヘタったのを気づかずに使ってたと予想。
安全率に余裕がないので
そういう素人レベルのミスがあると
ただちに発火するんだろうね
ETNこりゃいかんな。 暴落じゃ無くじり下げ。 いったん終了かな?
>>195 モネロとの採掘効率の兼ね合い考えると250サトシまで下がるかと
そうなりゃモネロとどっこいの採掘効率になる
>>113 むしろ一旦燃やして欲しい
燃やしたあとにどの工程で燃えたのか
ここに書いてくてれば重要な資料になる
Whattomineみるとpascalコインが良さ気なんですけど 掘ってる話全然見ないけどどうなんですか? 両替面倒だからやらないのかな
ETNは今後アプリやウィオレットなどの換金環境が整うほどに 今まで売ること考えずに掘りまくって在庫山と抱えたベガラーたちが売りに本腰入れだすはず そうなってからが真の地獄と予想 しかし救いもあって、取引量が増えて各取引所が新規に扱い始めると 初値の安さから一気に買いが殺到し暴騰の可能性も微レ存…?
>>206 発行量が多いとはいえ急に噴くこともあるから取りあえず一定量はホールドだわ
あとは運任せ
余談だが、btcの補助通貨単位の聡なんて 最初に聞いたときには んな細か過ぎる補助単位なんて 馬鹿馬鹿しいと思ってたが btcのバブルとetnの異常発行で まさか実用的な表記となる日が来るとはwww
俺はetnはインフレ通貨とみなしてるから、換金できるときに直ぐにBTCに変えてる 相場で稼ぎたけりゃトレードすりゃいいし
MPHつかってるけど、Awesome読みでmonaは6割位しかハッシュパワー届いてないけどdigibyteは9割りぐらい届いてるな ベンチ結果にそれぞれの到達率掛けたわ BTGなんて4割にも満たないからequiをはずしてるけど
日本でビットコイン以外も扱ってる取引所はBitbankとKrakenくらいしかないか 他にもあったら教えてください
>>214 equiとshaを切っててそれ以外は有効にしてる
1070x4リグだとmonaかdigibyte位しか掘ってくれないけど
vega64x2+560x2+570リグは570の効率犠牲にしてひたすらetn掘らせてるわ
>>213 それ、もうちょっとスマートなやり方があるので、
帰ったらwiki載せます。
ウチのリグwinUPデしてからくっそ調子悪い 1060がコード43出すんだけどこれはライザーかな? 在庫のライザーに買えたけど今朝起きたらError吐いてた あとうちの1080はLyra2で50Mh〜48Mh PL80でこんなもんだけどどうなのかな?
これからマイニングを始めようと思い(利益は考えずとりあえずやってみたい)
https://tatujin-dejimono.com/virtual_currency/xmr_mining2017/ ここを見ながら 後はbatファイルをクリックして起動させれば動作が開始されます。 までやったのですが
Job timeout, disconnect, retry in 20 sec...
DevFee: Job timeout, disconnect, retry in 20 sec...
のエラーが出ます何が悪いのでしょうか?
グラボは RX470一枚です
またコイン、使用するソフト?にはこだわりはないので他のやり方があれば教えていただきたいです。
>>221 ユーザー名とワーカー、ワーカーパスのとこちゃんと出来てるか確認
グラボが認識してるかデバイス確認
スペース空けを飛ばしてたりも確認してみて
プールの方の登録されたのもしっかりログインして確認しよう
あと、ダウソしたCLAYMOREをZipで展開したものを展開先から移動したりするとたまにならないから
展開したとこから動かさずにやってみよう
ちなみにならないのはCLAYMORE自体のコマンドプロンプトはでるの?
でるならそこに書いてあるエラーなりが表示されるから
それも教えてくれないと詳しくは回答出来ないよ
エスパー来る前にわかったけど教えねーーーwww ヒント:プール
>>199 うん、作ってきた
セカンド電源のEPS8ピンをPCI-E6ピンに変換するのとSATA2つ束ねてPCI-E6ピンにするやつ
だいたい変換の奴は6ピンの内1本使われてないからそこに1.25sqの線足してやった
よいこはまねしないでね
>>221 今suprnovaのxmrプール死んでるみたいなのでプール変えなきゃ掘れませんよ
>>221 開発者用カンパのプールがnicehashに向いてる。
>>221 http://moneropools.com/ xmr掘るならここからFeeやハッシュや直感でプール選びなっ!
1ケーブルでペリ×2の変換6ピンを2箇所ライザーに差して、gpuのほうは1ケーブルで2箇所に6ピン差してる とりあえず今のとこpl80%でgtx1060は問題ないけど、これ1070とか1080使うのはやばいのかな?素人でごめんなさい
niceの馬鹿どもは寄付プールだけ復活させて その利益を被害者への賠償の一部にすればいいのに
nice「みんなのBTC盗まれちゃったけど被害額確認したらすぐ復活させるから待っててねー」
きのうは24時間で$4.99という惨憺たる有様だったけど、今日はここまで15時間で$6.27稼いでる $10いけばいいな ソフトとかプールとかアルゴリズムとか、ちょっと弄るだけでかなり違うから、「Blogのまんまやってみますた」じゃダメだね
実際ナイスGOX復活したらみんな戻るかねぇ awesomeとか直掘りを覚えたから今更戻らないと思うんだけども、まだGOX難民いるの?
>>234 客のウォレットではなく偽が一括管理してたウォレットだから
盗まれたのは客の財布で
うちに債務は無いよ知らねえよは法的に通らないので
このまま倒産させて
技術陣が別会社で再スタートと予想する。
wikiちょこっとだけ更新しますた。 Tips:マルチプールの収益予測に係数をかける
>>238 vergeはどのプールで掘ってますか?
verge見つけるついでに見てしまったが、、、 bytecoinの値段が上がってるわ、、、、、信じれん、、 昔掘ってどこかに置きっぱにして売るタイミングを逃し続けたが、、、 ついに来たのか、、、売るときが 買うやつ居るんだな
柴犬も来てるわ ここでアニマル系か、、 もはや何もってても持ってりゃ来てる感じもしないではないが
>>223 ありがとうございます ユーザー名とワーカー、ワーカーパスのとこちゃんと出来てるか確認 ただいまスペース含め確認しました グラボが認識してるかデバイス確認 デバイスマネージャにて確認できました。 プールの方の登録されたのもしっかりログインして確認しよう ログインし参照したサイトの設定を確認しました API Key はどこか設定に使うのでしょうか? My Workers の設定で Activeが×になっているのですがこれで良いのでしょうか? お手数おかけします。 >>227 >>228 >>230 ありがとうございます、変えてみます。
MPHのダッシュボード見ててハッシュあんまし届いてねえと思ったら、同じアルゴで掘れるコインにハッシュ振り分けて同時に掘ったりしてる事あるんだね。
プールで掘り始めてすぐブロックを見つけた時のこのもやもや感
外人は家広かったり電気代安かったりで好き勝手組めて羨ましいなぁ
Lyra2REv2を掘ってて30分でaccepted17776とかいってたんだけどこれちゃんと掘れてるのかな?
マイニングでBTC採掘して50万位で売ったら税金半分で25万の利益でいい感じ?
なんかbannedってされたんだけど 悪いことしてないのになんで(´・ω・`)
>>251 雑所得にかかる税率
・所得税(累進)
@195万円以下:所得金額x5%
A195万円超330万円以下:所得金額x10% ? 97,500円
B330万円超695万円以下:所得金額x20%- 427,500円
C695万円超900万円以下:所得金額x23% ? 636,000円
D900万円を超1,800万円以下:所得金額x33% ? 1,536,000円
E1,800万円超4,000万円以下:所得金額x40% ? 2,796,000円
F4,000万円超:所得金額x45% ? 4,796,000円
・住民税
一律10%
以上でございます
税金は絶対に申告しといたほうが良いですよ。 国税はわざと泳がせてから来きます。 5年泳がせると無申告加算税、延滞税、重加算税フルセット 合わせて「売上額」をすべて持っていかれますのでご注意を。 税金は破産できません。 念押しします。「売上額を全部」税金で持っていかれます。
なお、雑所得が20万円未満の場合は申告・納税は不要な模様
>>258 じゃあ5年間は大丈夫な訳だな、安心した
冷静に考えて在庫の無い商人が注文だけ受けて金は返さないって事だよな
>>248 1時間程200MH/sで20万個以上accepted出したが掘れて無いっぽい。
プールのステータスを見ると数百KH/sと表示されてた。
どういう事?
よーしパパもわざと泳がされるなら5年間思いっきり泳いじゃうぞ〜
そのまま泳ぎ切って対岸のシンガポールや香港に行けば良いんじゃね?
5年も経ってやって来て突然税金払えとか納得いかない 俺なら「こっちは税金の素人で確定申告とか良く判らないのに5年も経って重加算税とか何? 税金払ってほしいなら延滞している翌年にでも「税金払ってくださいね」って言いに来るのがスジじゃねぇの」
>>269 電気代タダやん
マイニングやり放題でやったね
アマゾンって原潜にも商品発送してくれるんかな?笑
みんな取得時点の価格ってどこから引っ張って計算してる?
>>270 借金取りがいちいちそんな親切をすると思うか?
税金取りなんて借金取りに比べれば可愛いもんですよ、、
質問です。 ビットコインと同じ暗号化方式の草コインってASICじゃなくても掘ることは可能ですか?
ってか借金リグ太郎は新しいリグのグラボ何にするんや?
>>277 掘れるけど掘る意味ないよ
ASICの1/10000とかしか掘れないから1日かかった計算がASICに8秒で抜かれる
前から気になってたんだけどここって肝心な事は隠す癖に税金だけは懇切丁寧に説明するよな やっぱり自分だけ払ってるのが気に入らないから?
XMR-STAK2.1のdevfee poolに繋ぐ頻度高くない? ログ見たらしょっちゅう接続してんのよね。
>>283 どういう意図があるかわからないが親切心からではないことは確か
GeforceのメモリでGDDR5の方がGDDRX5より有利って記事あるんですけど いろんな通貨に当てはまるんですかね?
>>282 逆にSHA-256用のASICは設定さえすればビットコイン以外の草コインも掘れるってことですね。
この税率の高さは深層webでの取引に使われてる通貨なんか規制しようがないからなんでしょ?
モネロ ジーキャッシュあたりいずれ規制されそうだよな
>>279 様
現状11枚中2枚しか
動いてないので9枚をまず動かして、、
エクイで600塩も出るとこのスレで
うわさ?の1080欲しいですね、、
もし600塩でるとすると、、
ZEC掘って月12k以上の稼ぎになりますかね、、
税金マンはどこにでも湧きますね、、 正義マンの一種です、、 貧乏マン、借金マンの敵ですね、、
>>59 1070tiを4基で1850solかな。PL絞ってるけど
ワッパは1070より良いよ
>>293 そりゃ無駄な時間を費やして頑張って計算して納めたくも無い税金をむしり取られたのに、他の奴がやってないとか許せんだろ
俺と同じ苦しみを味わえ
って感じだろ
見え透いた建前で隠してるけど本質はこれよ
税金スレがあるのにこんな所まで来る原動力を考えるとそれしかない
絶対払わんがなwwwwwwwwww
>>291 サンクス
EVGA GTX1080 FTW2でPL60
CK+100MHz mem+400MHzでZECは550くらいやわ
マイニングして得たコインの、その日の日本円換算分で1回 その後日本円に両替した際に差額があれば差額分の利益で1回 二重で税金チャージされ しかもマイニングした際より価値が下がっていて差額がマイナスでも年を跨いだら損失計算出来ない (他に雑所得の利益があればその分までは引けるけどトータルで0以下には出来ない 事業所得として申告するなら3年まで通算できる?) メンドクセ 毎日の利益なんて記録してられないから、GOX対策の意味でも全部ローカルウォレットに保存して、 年末に経費計上できる分+20万円だけ取引所なりに振り込んで日本円にして所得として申告すりゃいいでしょ 最後に貯め込んで億の金になってしまったらそのときどうするか考えなさい
1080Tix2PL80%で1260sol/s システム総消費電力470W 言うほどワッパ悪くないと思うんだけどなー
だから国内はキャピタル狙いじゃないと稼げない マイニングは金のかかる電子盆栽
なるほど、、 1070はイーサリアム時代であれば強かったけどエクイ時代では1080というわけですね、、 そういえばvegaもetnが来るまでポンコツでしたよね、、勉強になります、、 私のGTX 1070 HYBRIDは、Ethereum上で31MH / sをオーバークロックしています。 1070sは1080sよりもEthereumでうまくいくようです。しかし、1080年代はZcashでより良いものになりました。私の1070はZcashで450Sol / s、Zcashで1080Sol / sが500から600Sol / s
プールにプールされたままで払い出されてない分って所得になんの? confirmされてないまま日を跨いだらどっちで計算すんの? MPH、exchangeの枠に入ってからexchangeするために消えたと思ったら、 数時間後全く同じ量のまま元の通貨に戻ってたりするんだけどどうすんの? まだまだ穴だらけ 無申告なのにどこから入ったのか分からない金が口座に振り込まれてるとか 口座に入った金額より申告額が明らかに少ないとか そういうんじゃなけりゃ、多少計算が違っても悪意があるとみなされずに素通り出来るよ 正確になんて無理 取引所によって相場ズレてるし、スプレッドもめちゃくちゃ大きいし
流通するまで待っとけばいいんじゃないか 引き出せないまま置いてかなりの市場になると 必然的にそれを消費させて儲けようと画策する奴が現れて それを阻害するものに対して強烈に圧力をかけるようになるんで 一般に使われるようになると誰が差分の利益なんて払うんだ ビットコじゃないにしろ何かしらのコインがそうなるんじゃないか
税金で半分持ってかれるって言うけど 住民税も考慮したら半分以上持ってかれるんじゃね?
しこしこ掘ったビットコを一旦DOGEにして、単価が安い草コインを2億枚買ったわ 一気に億り人になったわwww
マイナススタートのマイニングで今年プラスになるのは一部の太郎だけだから、電気代と買い物記録だけ取っておけばええ。
>>302 自分名義のウォレットに入った金額が所得
入った日時が所得日
これ以外に解釈のしようが無いと思われ
プールマイニングのunpaid balanceは所得じゃないよ。
マイニングって原則は直掘りで
プール使うのは、ナイスハッシュのようにハッシュパワーを業者に貸して
シェアに応じたコインを受け取るものだから
自分のウォレットに入るまで所得になりようがない。
実際、俺らそれでゴックスされたし
盗まれた主体はナイスハッシュで
俺らは盗難の被害者ではなく
未払い金の債権者だ俺は考えるよ。
unpaidの時点で所得だっていう意見の人は
ゴックスされたことを所轄の警察署に言って、被害届出さなきゃならないよ。
それで、盗まれた分がやっと所得控除される。
>>298 1070ti4基でシステム520Wで1850solだぞ
>>283 税金うんぬんの人は
他人が儲かってるのが気にくわないんだろうね
利益の実現が自由にトレードできるようになった時だと考えると 自分のウォレットなり取引所に払い出された日だと思う
>>309 所得というより取得かな
換金した時が現金としての所得かと
>>298 ついでに言うと1260solなら1070が3基と同じだぞ
多分380wぐらい
1070tiが最も塩得れる情報も出てきましたね、、 むむむ、、 ウチの1070はメモリいくらあげても450塩しか でないから、、 IT買うのが正解なのか、、
221です プール変えたところ多分掘れました。 12/17/17-19:11:52 - SHARE FOUND (target 40000) - (GPU 0 of 1) Share accepted (250 ms)! GPU0 t=75C fan=50% 12/17/17-19:12:24 - New job received from us-east.cryptonight-hub.miningpoolhub. com:20580 Speed: 625 h/s, Total Shares: 12, Rejected: 0, Mining time: 00:11 GPU0 t=76C fan=50% 12/17/17-19:13:03 - New job received from us-east.cryptonight-hub.miningpoolhub. com:20580 Speed: 625 h/s, Total Shares: 12, Rejected: 0, Mining time: 00:11 12/17/17-19:13:17 - New job received from us-east.cryptonight-hub.miningpoolhub. com:20580 GPU0 t=75C fan=50% Speed: 625 h/s, Total Shares: 12, Rejected: 0, Mining time: 00:12 こんな感じなのですが問題ないでしょうか? アカウント不要とのことでNanopoolにしたのですが、掘れたコインはどこで確認すればよいでしょうか? 引き続き素人相手に大変ですがよろしくお願いします。
個人取引で相手のウォレットに通貨でこっちはアマギフでもらう作戦でどや
1080tiはkで始まるアルゴ ナイスハッシュある時は 掘ってましたよね、、 名前忘れた、、、
>>318 最高速と燃費はトレードオフだからな
ボルトにマラソン走らせるようなもん
>>321 なるほど、コア数多けりゃ良いってもんでもないのか・・
【おい皆、まじ速報】wwwwwww
facebookの仮想通貨予測攻略会【150 people limited】ってグループに入ってるんだけど、
管理者自身が相場の予測をしてて有料メルマガとか、
有料オンラインマンツーマン指導サービスとかあるんだけど、無料メルマガの会員になったら
めちゃくちゃ予測が当たって本当にやばいぞ。wwwwww
騙されたと思ってグループに加入してみな。www
リンク貼っておくわwwww
https://www.facebook.com/groups/1613909322034660/ 新しく1080搭載のPC買った DOGE,MONA,XMRで迷ってるけどどれが一番効率いいかな?
>>324 AwesomeとかNemosのベンチ回して結果を貼ってくれ頼んだぞ
>>324 DogeのアルゴリズムってScryptみたいだから
GPUじゃ掘れないと思うぞ
>>331 俺1070と1070ti持ってるから
それとの比較なら出来るよ
まあどっちにしろその時点で儲かるコイン掘るなら
Awesomeみたいなプロフィットスイッチ機能あるマイニングソフトに頼ることになるけどね
1080tix3と1070tix4がハッシュ同等ならスロット潰さない分1080tiがいいかな
>>333 俺もそうだな。
金あるが場所無いなら1080tiでいいと思う。
金ないか場所あるなら他のだろうけど。
zpoolかhashrefineryで質問ですが 掘っていてもlast50earningsの項目にその通貨が無ければ掘れてないということなんでしょうか? lyraを割と掘っていたはずなのに対応する通貨の両替履歴が表示されていないんですよね
もう手放しちゃったけど1080tiは750sol/sくらい出てたよ。 その頃はザクザク掘れたからPLは105とか110にしてた。 600円/dayくらい掘れてる印象だったけど、 そのままBTCホールドしてたら3000円/day掘ってた計算になるんだよなー。
baikalx10 で電源入れてしばらくすると緑のランプが消えて青色のランプが点滅する。 ブラウザからアクセスするとMiner downになっていて掘れないんだけど、誰か解決方法知らない?
米尼から今日やっと70tiが来た。 5枚しか一度に注文出来んのがキツイな。 さて最初に何掘るかな
そうなんですよね、、 今日の150円は、、未来は1万とかになるのが、、 マイニングドリームなんですよね、、 しかし、、売り時間違えれば、、地獄!
>>340 なので俺は半分ETH+DCRで半分ETN掘ってる
ETH+DCRだけで元は取れる予定・・・壊れなければ
んでETNをとりあえず10万枚貯めるんだ
1070x4のリグでMPHの報酬が一日0.05BTGかぁ nhの頃とさほど変わらないな 今の時価で2万円もさGOXされたし、もうnhは帰ってこなくていいわ
nhが復活して、またハッシュの暴力で直掘りが不味くなったらnhに戻るしかないのかねぇ
>>344 特定通貨の高騰してdiff上昇するまでの時間差ボーナスだろ
HIS Radeon RX580 * 2をethOS上で動作させたところ、52.1MH/s、293Wでした。 ETHはメモリクロック重視のほうが良いとのことだったので設定を変更しようと考えています。 現在初期状態のcore: 1052 / mem:2100のバランスなのですが、どれくらいcoreを減らす or memを増やして良いものでしょうか。 同型のGPU使っている方いたら、工夫を聞いてみたいです。
nicehackにハッシュ売るマイナー前の半分もいるのかね
>>316 nanopoolなら自分のアドレス入れてサーチ
>>350 ドド田舎に住んでますが前ほど退屈じゃないですよ
まぁスロットの事考えると1080ti6枚とかの方が最大効率ではあるよね
1080Ti6枚ってウチの6台のリグ全部足したくらいの値段だな
>>347 1150、2100くらいだがBIOS書き換えないと30近くは出ないよ
そろそろ大量のジャンクグラボオクに流れてこないかな〜
>>356 来週ぐらいに1060をオクで流す予定だわ
4ヶ月掘らせたから2万円スタートかな
>>358 あるよ〜今2台調整中だけど
現状4台稼働で1日5000円くらい
マザーとかCPUとか電源の分安くなるからね 同じパワーを下位の構成で組むより他の部品代かからんからな
>>352 ハッシュレートは1080が少しだけ上だど、1070Tiの値段のほうが安くて、それほどハッシュレートに差が出ない。
それ考えると、1080をよほど安く買えない限り、1070Tiのほうがおすすめ。
リグじゃないけどファイル鯖とかの常時起動マシンでも ちまちま回してるから厳密には8台か
前スレ 733です。 解決したっぽいため、解決までのステップを以下にて共有させていただきます。 Awesome Miner(Free Edition)使用環境下において、GTX1060 6GB x 6台を運用しようとした際、 3台までは1台の時と同様のハッシュレートとなり、4台目から、3台の時より合計のハッシュレートが 落ちる旨ご相談させていただいていた初心者です。 何が原因だったのか不明ですが、現状、4台で、一台のみで稼働させた場合と同等のハッシュレートが Lyra2Rev2で出ています。(一台を単独運用時よりも一台当たり一割程度低い程度) なので、ライザーカードの問題ではなかったようです。 やったことは、Awesome MinerでBench MarkをGPU一台毎にやってみて、単独稼働時との 比較いたしました。→ここでは、6台とも数%も各アルゴリズムで違いなしなので、 前スレ733にてご質問させていただきました。 同時に運用しようとすると、1台のみで動いた際よりも6台合計のハッシュレートが悪くなっていました。 原因がわかりませんでした。 初書き込みにも関わらず、ライザーカードの問題、というアドバイスをいただき(感謝!)、ライザーカードを新たにAmazonで注文、付け替えてみました。 しかし、結果はあまり変わらず、4台目から総合計ハッシュレートが下がった際よりも、合計値が下がる羽目に陥ってしまいました。 そこで、初めからやり直そうと、BIOSの再インストール、Windows OSのSSDへのクリーンインストールから開始。 Windows OSの再インストールの際にアップデートに5時間くらいかかってしまいましたが、無事終了。 その後、GPUを16xにつけてドライバのインストール、次にライザーカード装着、デバイスマネジャーで確認し、 認識されていることを確認。次にAwesome Mionerを立ち上げ、ベンチマーク(Preciseの方)を行いました。 現状、Lyra2Rev2のアルゴリズムで、GPU4台(GTX1060 6GB)で83MH/sでているため、一台当たりが 20MH/sを超えていることから、今回の問題は、Windowsのクリーンインストールにて解決したのではないかと 考えております。 Windowsのクリーンインストールが正しい解決方法であったのか否かは初心者であるため不明ですが、私と同様のトラブルに 遭遇した人にご参考にしていただければ幸いです。
zpoolのkeccakの収益がawesomeでとんでもないことになってるんだがzpool何かバグってんのか?
>>362 情報ありがと
米尼のGTX1080を$520で買おうとしてたけど、$470の1070tiにした方がいいかな?
Zpool側のハッシュ見ると1/100も惚れてないしnist5と同じ現象だなこりゃ。
同じクリナイのetnとkrbの収益が拮抗してきたな いいプールがあるならkrbに移動するんだが、space並に良心的かつハッシュレート出てるプールがないんだよなぁ
追加GPU分のケーブルがなかったので、過去のBTOの付属品からそれらしい8pin - 8pin(6pin+2pin)ケーブルを見つけたのですが、 6pin+2pinのほうに「VGA2」と記載されています。これはPCIeと同じものなのでしょうか?
1070は橋本で保険が効く。1080は事実上、equi系とmonaだけ。 ただし、リセールは安定してるよ。
部屋が寒かったのでRX570 8GB x 2追加したら常夏のように暑くなりました 本当にありがとうございましたぁ
ETNは終わりだなー。 6セントきったし、出来高も増えない。 このままじり下げたねー。 さて、どこにいこうかな?
>>373 スモウコイン等に突撃してレポ頼む
俺は週明けから出張で
抜群に安定してるetnリグをそのままにしたいので
環境このままにする。
Awesome Minerの電圧入れるところめんどくさそうな事書いてたので 持ってる人や金かけれる人は4Kモニターだとマウスカーソル合わせて左クリック押すだけ で数字入れれるよ TABとか押さなくても大丈夫だよー
>>367 責任持てないけど、うちの環境だと
suprnovaでmona掘ってる時のハッシュレートはこんな感じ。
1080 PL70 41.69MH/s 75℃
1070Ti PL95 44.25MH/s 73℃
うちの1080はPL高くすると、すぐ80℃になるからPLはこれくらいにしないといけない。
ケース運用だからだと思うけど。
>>376 1070tiはmonaの効率いいよね
1070比で一番伸びたのがmonaだった
今日から1080tiでモナーコインマイニング始めたけど PL75%で68Mh/sはなかなか悪くないんではないか
>>374 相撲コイン計算機使ってもETNの70%くらいの数字しか出ないからやめとくー。
>>309 ゼロ知識証明のコインだったら
100マン掘っても
50マンだけ申告してもばれなくねぇ?
>>334 両方ある場合はどうすればいい?
ライトかってきてマイニングしながらイチゴ農家も始めます。
>>338 風呂場で回せば
音は外にそこまで漏れないですか?
>>368 ハッキリいってnist5とblake2Sは外した方がいい
プール側の不具合らしいけどまともに反映されないバグがあるってさ
フォーラムでも話題になってたけど結構前から全く修正されないらしい
>>351 田舎とか冬静か過ぎ
あと田舎で生活して何か娯楽あんの?
>>380 実際バレないし、国税当局もあまり問題にしてないと思う。
結局、税金払ってない稼ぎが
日本円にされて日本で使われることを
防げればいいんでないの、と思う。
来年の損益と通算したいから
日本に移すのを来年にするという個人に対しては、来年扱いの利益を納税してくれればそんなに問題にはならんだろう。
>>386 ゼロ知識証明はばれようがないよね。
しかも電子データ01に税金をかけるとか国税局には胸糞悪い
1070tiで42MH/Sぐらいよ(´・ω・`) 4台ぐらいないと1日1枚掘れない・・・
>>388 ゼロ知識証明の通貨をどうやって国税は追跡するの?
>>376 ありがとうございます。1070ti買うことにしました。
といっても、来年の経費にしたいので買うのは年明けてからですが。
税金取る前に生活保護の連中をまず、 現物支給にしやがれ。 外人は国外退去な。
モナコインだけじゃなくて効率いいの掘りたくなってくるね(´・ω・`)
田舎ならマイニング部屋作って その隣でいちごを育てればいいじゃん
biostar tb250-btc proを使ってgtx1070を8枚繋ぐと どうやっても5枚しか認識しない。 どうやっても解決出来ず。。。再インスコとかしてみればいいのかな? win10でUEFI、mining mode enable ,gen2 全部設定したつもりです。
生活保護より刑務所のほうがかねかかってるんよ 犯罪者減らす環境作りもしないとね
zpoolでsha-3入れたら1070単体で2万円/dayとか出てわろた nist5goxの再来かよ
どうやらZpool側がいくつかのアルゴの収益予測を報告する単位MH/sからGH/sにをかえたみたいですね。
https://twitter.com/_zpool_/status/942398598557388800 つまり、単純計算で実際の収益の1000倍に表示されているのでは。
(実際にZpoolサービスを常用していないので、ちょっと無責任かもしれませんが未検証です)
ともあれ、AM側がソフトのアップデートをするまではあやしいアルゴは外すが吉かと。
Option>Online servicesで該当プールを選び、Edit>Include in Managed Profit Switcherのチェックを外す。
>>398 認識しないってどう認識しないんだよ
1 デバイスマネージャー上でGTX1070として出てくるがマイナーが認識しない
2 デバイスマネージャー上で出てくるがディスプレイアダプタとして認識されない(謎のデバイス扱い
3 Windows上で認識されないがBIOSでは認識されている
4 BIOSでも認識されないが通電されているようだ
5 自分には見えるが他人には見えない
6 もはや自分にも認識できない。買ったつもり。
>>366 twitterに答えがあった。単位変えた結果、1000倍で計算されていると思われる
zpool
@_zpool_
·
17m
#keccak changed to match the other blake/sha algos with BTC per GH instead of MH. Please update your scripts accordingly
いちご農家が美味しいいちごを栽培する能力には敬服するが 彼らには工学的知識が無い。 仮想通貨のマイニングで温熱何たらとかゼロ知識証明でAI制御が何たらとか適当に吹かせば あちこちから農業助成金を引っ張ってこれると思う。 田舎でくすぶって夢がどうたらと言ってる面々は 馬鹿農協を引っ掛けて助成金ふんだくって儲ければいいと思う。
>>405 すまんがワオはただ単にzpoolの表示ミスの話や
>>405 いったい何がやばいんだ?
急に税金増えたりしないぞ?
800万程度なら税金は大したこと無いよ。
>>397 税率上がるの900万ですよね?
俺はまだ30過ぎなので給与所得は700ちょいしかないから
マイニングやっても上の税率には行かないな。
アラフォーの方々は900超のレンジにいるだろうから、利益分は住民税込みで40%なので大変ですよね。
>>402 多分6かもしれない
というのは置いておいてデバイスマネージャで出てこないですね
biosterってbios上でpcie接続状態確認出来るの!??
トレードじゃないから知れてるよ。 俺は50万くらい、と言いたいところだが 電気代とGPU、CPU、ASICの費用でプラマイゼロ。 今GPUを売ったらその分だけ利益になる感じだな。
そろそろetn入れる感じか 久々にメジャーオルト掘ってみるか、、、 こういうコインじゃんじゃん系好きな外人多いからな、、、 と言ってもetnだから話題になることチョクチョク挟んでくるだろうし 弾補充しないとな
Hash Refineryも同じ感じになってそうやね。 Monaの直堀りに戻るわ
持て余してるi7 8700Kでビットゼニー掘ってったんだけど、 40円だったのが25円まで暴落してるじゃん。これは終わったな。。
尼でなぜかmanliの1070tiFEがえらい安かったのでつい2個ポチってしまった 商品の小計:¥ 115,960 割引:-¥ 5,798 注文合計:¥ 110,162 manli初だが国内代理店2年保証だしまあいいよね…
今gtx1070を4枚で1000w電源で運用してるんだけど 容量的に1070tiを1枚追加できるかなあ?
>>383 それはzpoolの話?
他のプールだと普通に反映されてるように見えるが
>>409 上の税率に行かないとかなんか勘違いしてるよね。
一定の額超えたら全体の税率が上がると思ってない?
高い税率でとられるのはその一定額を超えた分だけだよ。
超過累進税率でググってみな。
>>418 2枚でPL100だと460Wいってたし、4枚でやめたほうがいい
>>401 それなら、手動でハッシュレートを1000分の1に直せばいけるかな。
>>422 それはわかってますよ。
でも、給与所得に加えて
マイニングで稼いだ分は、その「超えた分」になりますよね。
年収900万だった人がマイニングで50万稼いで950万になれば
年収900だった年よりも税金は20万増えますよね。
>>383 blake2Sは普通に反映されてると思ってた
なんかGeForceで全然掘れなくなってきてるから色々調整してるんだけど、 結局ほとんどの時間Lyra2REv2がいいっぽいね …で、ZpoolとMPH、どっちのLyra2REv2がいいのかAMに判断させるとZpoolに行くんだけどdiff高過ぎてブロックが素通りで流れていくことの方が多い みんなどうしてんの?
>>428 そういう事になってるのに変にそこ意識する必要なくね?
稼いだ分以上取られるわけでもあるまいし
>>422 409じゃないけどワイも勘違いしとったわ
稼がないほうが得するっちゅーことはないわけやな。
ちなみに海外住みなら日本に雑所得を払う必要ないやろ?
節税のために子供とかジジババの名義で口座作っとけや。
>>432 その人に寄るけど、非居住者ならマイニングの収益が国内源泉所得とは
言えないだろうから、日本に納税する必要ないと思うよ。
あとはあっちの税金スレで聞いて
>>431 翌年に大暴落して又裂きにされた場合の被害額が違う
zpoolどうなってんだ ただのバグや表示ミスならいいんだけど awesomeの数値おかしくなってから全然掘れてない ハッシュレート滅茶苦茶下がってるしせっかく1070買って今日からデビューだったのに(ヽ´ω`)
>>436 そんな小さい事こだわってるなら
損益繰越出来る投資をなさったほうが良いと思いますよ。
zpoolのLyra2REv2の時に掘り出すmobil cashって消せないのかな?頻繁に選択されるクセに全然報酬もらえてない
>>395 何の箱?
田舎の家安いから買おうと思ったけど
娯楽が無さ過ぎてやっぱ無リポ
city boyの俺には無理
あと、田舎でマイニングは考えたけど 娯楽が無さ過ぎでつまらない事、あと訛りがうつってしまう。 更に都落ちしたみたいでやっぱり俺には無理ぽ
>>412 GPUなどかって損金で落とせると思ってるの?
だとしたらもっと会計勉強した方がいい。
消耗品じゃないから5年で償却な。
脱税はあかんよ
suprnovaのモナにport2995 2996 2997とdiff別にあります。 Vardiff diff16 diff64 diff512 80mh/s〜120mh/sのリグだとどのportが適してますか? 答えなさい
>>444 10万以下になるようにバラで買えば消耗品扱いで全額経費にできるんちゃうの?
>>446 うちの税理士に聞いてそうはいかんとさ。
5年で償却
税制が糞なのは言うまでもないけど、
ざっくりいうと
入った金 × 1/5 だけ経費にできる。
>>446 稼働している機材ワンセットで値段を判断する
こういう機材の場合リグ単位になるだろうね。
まあ耐用年数については4年という説もとれるとおもうけどな。
一般的なPCパーツの場合
>>447 >>448 リグ運用してるなんて言わなきゃいいのに。
実際、自分が持ってる複数の中古PCに各々刺すことはできる。
一体運用を想起させるライザは経費請求せず私費購入。
>>445 分からないならrecommendedなんだからVardiffしとけ
同じようなハッシュレートでVardiffにすると96で流れてるからその中じゃ適切なのがない
マイナーゲートでカザールコイン掘ってるんだかいつの間にか3倍にはね上がった
>>448 >>449 まじかいな
うちの税理士にはまだ相談してないから一応聞いてみるか…
>>453 質問の仕方なんだと思う。
>>447 みたいな聞き方すれば
そりゃ5年減価償却ですよと答えるに決まってる。
言わなきゃ良い 黙ってれば良い 申告しなきゃ良い まあそういうの一般的に所得隠しって言いますよね
>>455 俺の意見はちゃんと言うというものだが。
しかも、ひとつのパソコンで1つのグラボを使うという常識的かつ正当な行為を申告するわけだ。
ひとつのパソコンにグラボを8枚も刺さってるような変態なんて居ません。
cpuとマザボのように、一体運用しないと動かしようがないものではないし むしろ別々のパソコンに入れるほうが 常識的運用になるものだよ。
>>447 すまんひとつだけ聞きたいんだけど、30万までなら少額減価償却資産の特例で一発じゃないのか?
>>376 おーなかなかいいな
手頃な1070tiほしい
>>456 じゃあ残り7枚は趣味で購入したものと見なされるわけですね。
よけいに経費にしづらいのではないでしょうか。
まあ頑張ってくださいな。俺には何の得も損もないし
むしろ利益は分散した方が結果税金額減ったりすることもありますし
今日の17時から
【お一人様1台限り】ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Extreme オーバークロック|ZTGTX1070-8GD5AMPEX01/ZT-P10700B-10P
37,778円(税込)
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000032779 >>462 あぁごめん個人事業主だから元々青色なんだ
別の事業で今年から始めたから会計勉強してるとこ
物置に眠ってるラデカス(hd7770)は戦力になるんやろか?
なんかzpool昨日の夜から全然反映されなくなった
nanopoolのzecも計算通り掘れないなー。 こういう事があるからNHは良かったんだよねー。
>>444 税金スレに行けよ。
マイニング分の電気代だけでも毎月3万掛かってんだからプラスなわけねえだろ。
そもそも、お前と違ってあらゆる税金を今まで一切の遅滞無く払ってるわ。
自分が脱税考えてるからって他人も同一視すんなよ。
Awesome miner ver.4.2.6にアップデート。
ZpoolのKeccak問題は修正とのこと。
ほかにもマイニングソフトが多数バージョンアップされてるので、更新推奨。
>>426 >>239 みてください。
sha3てnist5みたいな詐欺? 昨日から全然掘れてない気がするんだけど
来てます、、来てます、、 Block Found: about an hour ago Block Reward: 7,431.06 ETN $508.99 Profitability: $42.7 pr. week @ 1 KH/sec
msi の1070tiが55000円
と
スクショ撮ってるときにちょうど消えた
キャッシュが残ってた
blake2sが反映されてないなんて思ってもなかった・・・
>>466 二枚以上挿してるリグならギリ電気代よりお得に掘れる7750というのがありまして
7950は7750が3.5枚分だった
>>400 そういうクソアルゴは外した方がいいよ
パワーだけ奪って闇に消えるパターンや
>>464 家のげんじんショートだとawesome+MPHで500円/日だから三ヶ月目から黒字化と皮算用
>>470 お疲れ様です
AMでccminer互換でソフトを登録するとコマンドでアルゴリズムをしていする-aが必ず渡ってしまうんですが、
これを渡らないようにする方法はないですか?
このコマンド入るとunknown optionエラーで落ちちゃうソフトがあるんですよね
ccminer互換を外すとpoolとかprofit profileに出てこなくて設定できませんし…
>>480 それ実益で1070で500円/日稼げてる?
推定で$12〜15/dayって出てても最終的に計算すると700円/日も入ればいい方くらい酷いんだけど
>>463 何の損も得もしないなら単なる時間の無駄だから黙ってろよ
お前知識ひけらかしてドヤ顔したいだけだろ
マイニング用として約110万でPC組んだが、1年で100万超なんて利益出ないし、 むしろ5年償却で毎年22万ずつ経費として引かれた方が都合がいいんだが、 合計って幾らまで認められんの? たとえばTITAN Vを4枚っていう特別異常でもない買い方でも120万こえるでしょ?
サーバーが5年なんだから 5年償却で良いんじゃないの?
まだゴミども税金の話してるのかよ スレ違いでウザがられてるの理解出来んのかねこのカスどもは
数十万円やそこらなら、めんどくさいから各自減価償却を適当に算出して税務署には来ないでくれと お上は言っている
やたら1070ti勧めてるけどさ リセールバリューとポテンシャル考えたら1080買った方が良くないか? 1070tiって1080のダイオフ版でしょ? 一時的にOCして遊ぶってなら良いオモチャだと思うけど、ぶん回しで常用するにはどうかと思うんだが…
>>486 反発来るの分かっててやってるみたいだしアスペなんだろ
病気だよもはや
>>490 SP数よりも
GDDR5XとGDDR5の違いの方が影響大。
>>383 NIST5外すとロクに掘らないのを使われるんだけど何指定したらいいかな
1060で掘ってます
HitBTCにXDNがデポジット出来なくなってる XDNをどこで処分したら良いんだろうか…
>>469 能書きたれるな
資産も年収も間違いなくお前より上
なるほどね、nist5稼げるから何でかなと 情弱プールでバグっとるんやね
>>477 マジで言ってる?
体感3,40%ぐらいの時間blake2s掘ってたんだが
なんかzpoolにしてから思ったより誤差ってレベルじゃなく貯まり遅いのこいつのせいだったのか……
すげえ香ばしい奴がいるな どっから湧いてきたんだよ
zpoolでモナコイン掘ると払い出しの最低はいくらになるのでしょうか?0.01BTC分のモナコインで払い出しなんですかね?
リグの乾燥対策どうしてますか 乾燥すると静電気でサーバとか壊れやすくなると聞いたことあるので 加湿器おいてますが追いつきません
>>497 だからNIST5とblake2sは外しとけって言っとるやん
無駄掘りになるぞ
多分改善する気ないと思う
>>481 それ、ccminerじゃないソフトを互換として登録しようとしてますか?
コマンドラインまで完全互換じゃないとその方法では無理です。
もし、APIだけ互換性があるなら、コマンドラインオプションは自分で入力して、互換性をAPI onlyにしたら
ステータスだけは見れるかもしれません。でも、プロフィットスイッチとかはできませんよ。
zpoolやめとけって。mphでリグごとに一番得意なアルゴでスイッチングさせときゃいいよ。
>>482 まあ、あくまでも表記なんでって言ってる内に下がって425円とかになっとる(゚Д゚;)
電気代も勘案してない皮算用だけれども秋葉原価格よりも一万円近く安いから買いだね
何だかんだでETN祭は長続きしてるよな 糞コインなら早々にモネロよりも収益落ちて当たり前なんだが、未だにモネロよりも稼げる
ETNが一時440satoshiくらいまで上がったな 十分利益出るラインだと思って400届く前に売ってしまったわ
>>505 mphでもゲフォの一番得意なequiがdiff気違いみたいに高くてダメだがな
ewbfはハッシュパワー纏めずに各カードごとに解答してるからダメだし
1070 MPHでNeoscrypt掘らして一日330円くらいしか入ってこん equiだとさらに少ないからオプションのアルゴから外した
>>501 乾燥対策なんか必要ない。むしろ電子機器に対しては害しかない。静電気対策ならキチンとアースを取りなさい。
Zpoolに無駄に貯めてしまった分どうしようか あそこ落ちやすいしやりたくないんだよなだけどもったいない;;
先物始まったせいかBTCの下げに吊られてBCHも下落中、採算性が〜
>>510 そうか?flypoolでzec掘るよりよほど良いけどな。
>>508 まだ1500枚しか溜まってないからもうちょっと低空飛行を続けてほしかった
>>516 flypoolにzec掘るなって書いてるよね?
>>512 アースがついた服とか買えばいいでしょうか
メタルラックはアースが取りやすいからいいね。 いや、支柱とラック絶縁されてるか。 オープン型のマイニングリグは、 EMI対策から見たら電波撒き散らして最悪ですねw
>>473 今ハッシュどんぐらいでETN掘ってんの?
>>504 クリナイ専用ccminerで、クリナイ専用だから-aオプションないんですよね
クリナイのときだけこれを使うようにしたい
>>526 俺が間違ってたら申し訳ないけど
上に書いてあるのは、zアドレスじゃなくてtに送れよってだけで
これはずっと前から書いてある。
色々プールがある中で、ハッシュパワーに比例して掘れる量がきちんと増加する上に
払い出しも安定してる数少ないプールだと思うが。
XMRのPCウォレットを2週間くらい前に入れてほぼつけっぱなしなんだが まだ同期中って出てる こんなもんなのか?
シルバーストーンの電源で 青い部分って他の黒いところと何が違うの? 穴の数が同じだから出力される電流は同じですよね?
etnがタイガーアッパーカットしてますね、、 vegaもニッコリでしょう、、
くそ、こんな稼ぎ時にリグというかネット回線がダウンしてる 急冷でリグが死んでないことを祈る
気絶してetn握っててよかったぜ このまま忘れとこ
リグが二個落ちた。 奥さん遠隔操作中。 HBCCオンオフは教えたからそれだけあればいいか。
neoscript 1060 equihash 1070 lyra2 1080 cryptnight vega ここまでは覚えてるんだが、x11は何が掘りやすいんだったっけ?
せっかく昇竜拳したのにeth行ってしまったラデ組やxmrへ行ってしまったvega一部勢力が帰ってこないな。 vega残存勢力でこのまま掘り続けられたら残存者利益ウマーでありがたいな。
>>535 HBCCトグルなんてコマンドラインからできるのに、まだそんな面倒なことやってるの?
>>538 そうなん?
やり方教えてください。
そしたらバッチファイル作れば起動時に自動でいけるね。
なんで価格コムで最安値見ちゃうんだろうね 楽天の方がいまセール中で実質安いのに
>>543 ありがとう
デバイスのオンオフは知ってたけど、radeon settingで一つはHBCC有効にしないといけないんだと思ってたわ(というかYoutube動画がそんなだった)
ちなみにwattmanをコマンドラインでやる方法ある??
>>544 OverdriveNToolを使えばWattmanと同じようなことができる
最適な設定値は環境によって違うから自分で探しな
zpoolでモナコイン掘ると払い出しの最低はいくらになるのでしょうか?0.01BTC分のモナコインで払い出しなんですかね?
イージーハッシュ繋がらないんだけど俺だけかな… タイムアウトになるんだよね… イージー使ってる人いる?
>>548 全く同じ質問繰り返すのは良くないと思われ
誰も知らないからレスがないってこともあるから
>>548 君は3時間なにしてたんや?
少し調べたらわかることやで?
zpoolでモナコイン掘ると払い出しの最低はいくらになるのでしょうか?0.01BTC分のモナコインで払い出しなんですかね?
>>477 >>479 >>502 zpoolで1070x2、7.9GH/s、昨日一日で約0.0005BTCウォレットに増えてたけど?
こんなもんじゃないの?
>>552 zpoolのトップページに全部書いてあるよ。
>>552 ちゃんと読めよ
0.07USD分のモナが掘れた時40satoshi支払われるって書いてあるだろ?
リファレンスとオリファンのGPUを同じ設定にしてマイニングした時、同じ温度になるようにファンを回した場合、ファンの騒音ってどれくらい違いますか?
gtx1080で掘ってて、そういや昔はずした970繋いでみるかと試したんだがドライブマネージャーでもnvidiaコントロールパネルでも認識してなかった z170だから2枚刺し対応してる認識なんだけど、どうすればいいかわかる人教えてください まさかのsliオンリー?
>>559 データを取らせてほしいから教えてほしいんだが
電源は何を使ってる?
>>559 デバイスマネージャーみて「!」ついてないの?
もちろんPCI-E電源ケーブル、gtx970に繋いであるよね?
マイニング用PCやら買うために結局、現物買ったしw あと、年始の発表に期待してSHND始めた。化けてくれないかな。
>>562 最近の価格変動から発表内容が大きく変わるわけじゃないからあまり期待しない方がいいとは思う(5chが最近の暴騰のきっかけだったから)
ないすはっしゅはよ!!!
>>559 意外と基本だけど、基盤がたわんだり、接点にゴミが付いたことで
接触不良を起こしてるケースは多いよ。
1枚ずつで起動するか確認して970がダメだと確認出来たら
補助電源含めてきちんと挿し直すべし。
ちなみに、970はEWBFで200sol/sくらい出る。暖房を兼ねるなら動かすと得だよ。
初心者ですが、今から始めてもモトは取れるんですか? 1BTCほどもってるんですが
保証はせんけどグラボ買い増す人がいるってことはつまりそういうことなんやろな
電気代無料鯖、無料暖房、ハイエンド自作PCの勉強代、 これらを加味すると元もクソもなく
200万つっこめば、、 月30万ぐらいいけますかね、、 もっといけるかな、、
いくら儲かるか、と金額で聞いてくるヤツはマイニングしない方がいい 投資額に対して一日1%のリターン 100日で回収 その後は丸々儲け 但し掘ったものの値段が同じな場合
今年は掘ったものの値段が何十倍にもなりまくったが、この先生きのこるかどうかは誰にも分からない 聞かれても困る
もともとPC自作が好きならやってもいいと思う。 ただ、200万円で例えばvega56を12枚、1080tiを12枚 リグ4式作ったとしても、普通の家じゃおけないよ。 50万で始める方がいいと思う。
自分に対しても家族に対してもパーツ購入の言い訳ができるのが最高にいい 後は野となれ
利益目的ならマイニングは手間ばかり掛かってバカバカしいと思う 自分はパーツ代を回収するゲームとして楽しんでる
金鉱掘り当てるためにいろんな鉱山に潜ったり新しいツルハシ買ってためしたり、5chで情報戦したり面白いゲームだ。 しかもパーツ代が回収できるとかありえんだろ 前ならベンチ回すためだけに買ってたのに
>>577 分かる
とはいえ電気代余分にかかってるから一概には言えないかな
同じ金額掛けるなら クラウドで掘った方が同じ値段でハッシュレート稼げるし もっと言うなら現物買った方が恐らく儲かるからな
自作しなくても、ゲーム用PCのケース運用でGPU2〜3枚でも十分楽しめる。 5chで情報交換するのも楽しいよね。 ガチで稼ぐのは、普通に現物買ってホールドです。
クラウドってクラウドマイニングのことだろ きっとそうだよ
1080 ti 8枚稼働させるの難しいわ。 挿してもなぜか認識されなくて何とか7枚までは動く様になった。 なんで挿しても認識されないの?
みんなリグ定期的に休ませたりしてる? グラボ70℃とかでずっと放置してたらすぐ壊れそうで怖いんだけど
32時間で1700円くらい掘れてる 少ねえと思ったけどNHと変わらんなzpool
>>583 8枚とも正常なら、電源不足なんじゃないだろうか
1080Ti8枚とかそもそもPL絞らないとコンセントの1500W制限超えるだろうしね
電源連動で使ってて両方を1コンセント(回線経路的に)取ってたらおそらく電源不足になる
完全にブレーカーが別系統になってるとこから2個目の電源分引っ張ってくれば動くんじゃないかと予想
>>584 休ませるとむしろこの時期は危ないと思うよ。
70度以下なら止めないほうがいい。
半田割れとか起こす可能性があるから。
Awesomeで日当が1.800とか出ているんですが、これ千八百円って 事ですよね?
>>583 恐らくだけどコンセントの不足だと思う
今認識してる分をアフターバーナーでPL限界下まで絞ってみたら?
そもそも電源がどれくらいの使ってるか、だけど
うちのは同じような状況で認識しなかったときPL絞ってコンセント周りしっかりやったら動いたよー
>>583 電力足りなきゃ落ちたりもしそうな気がするが、皆の言ってるように電力は怪しいから消費量モニタしたら?
自分も同じコンセントに系統から2000W超取っていて2台が連動して不安定だった(日本じゃないけど)
後電力不足と思われる状況でデバイス出てこないも経験あるわ
ただ常にじゃないから再起動したら出たりするけど。
リグが気がつくとフリーズしてるんだけど これってWindows Updateのせい?それともGPU?
1080か1070迷ったけど間取ってGDDR5最強の1070Tiに決めた 年明けと予定してたけどもう迷ってるうちに手ごろなのはどんどんなくなるね
>>587 850 W (コルセオ)
1000W(シルバーストーン)
でPL 60%でやってます。
1つのコンセントからとってます。
やっぱり電力不足なんですかね。7枚で取りあず約4000 sol/s
>>593 >>594 ありがとうございます!
一応今 1つのコンセントにワットメーカーをつけて計測したら 1.2 KW
でした。
1080 ti をもう1枚だと + 150W
程度なので
850w + 1000 w あれば十分だと思うんですけどね。
とりあえず7枚が動く様にするのに4時間位かかりました、、、
コンセントって大体1500Wしか使えないと思うけど
日本人が日本で外人みたいなリグ組むから失敗するんだ
1070と1080でやってるが10日掘ればバイト1日分って考えたらワクワクしてくる
>>605 畳と竹で出来てて、障子の扉が閉じれるようになってるやつ
>>597 ビデオメモリの価格が上昇しているから、
グラボの価格も上がるらしいので、良いタイミング
でしたね。
僕も買い足したいわ
>>599 ブレーカーから辿ってコンセントとる場所分けた方いいかもね
1800w言うても
電源の変換効率とか考えると1500以下で抑えるのがベスト
しかもグラボのみで考える人多いけど
マザーやメモリなんかのも考慮して自分は計算する時150〜200w増しで計算してパーツ選んだりしてるよ
組んだあとはチェッカーで計って電源の効率にあらかた合わせてる
winアプデ後不安定になった人は自分のやり方だけど試してみて↓
MSのサイトでOS配ってるやつでアプデインスト(クリーンじゃない)でファイルなんかも消えないからササっとシステムファイルインスコし直し
あとは電源容量不安定でグラボじゃなくメモリやCPU側の供給不安定になるとサラっとフリーズするからそっちも疑ってみて
PL絞ってギリギリでやってるとFANオートにしてたりするとファン回転が温度上昇で上がった時足りなくなってフリーズ
なんてのも割とあります。
長文失礼しやした
怖いからしませんという人と まともに動かせてないのに次から次へと借金重ねる太郎と なんか両極端ばかりなのはどうかと思う。 1.既存のpcのグラボを買い替えて1枚運用 2.側板開いてライザーで1枚追加して2枚運用 3.電源とライザー追加して4枚運用 4.リグ運用に慣れたら専用マザボで8枚リグを1式増設 こんなふうにステップ踏めばリスク管理しやすいのに。
PC知識無い俺も先月からネットで調べてリグ作成 nhGOX食らったけどようやく止まらず安定するようになったよ
amp extremeは超OC版だからPLあんまり絞れないんだよな
しょうがない1070tiで妥協するか ってなるかい
【遂に仮想通貨予測神が現れたぞww】
このfacebookのグループの主催者が配信してる
オンラインマンツーマンサービスっていうのマジで儲かるから個人的にはお勧め。
無料メルマガとかも配信してるらしいから紹介しとくわ。
(一応言っておくが釣りとかじゃないぞww)
https://www.facebook.com/groups/1613909322034660/ >>588 あーなるほど冷やしたり熱したり繰り返すと危なそうだね確かに
やっぱ60℃台に収めた方がいいよなあ、、、
電源の事ならワイが1個か2個前に書いたやろ あれをテンプレにしてたら電源でミスすることないから そもそもPL絞った後の計算して電源のワッパ考えるのはよくないからな 定格時で計算してPCは考えるんだよ そして安牌とるなら1GPUで+30Wしてれば問題ない んで後はその他のパーツ(CPUなど)のワッパを足すだけ まずは基本を考え直さないといけない人多過ぎ
ちなみにMSIのゲーミングXのグラボ 成績良いけど割と電力他より食います ただよく冷えるのか温度低いから優秀 あとASUSのオレンジのやつ やたら熱持つ ファン他より回る メーカーによっても割と違うから 一概に1070だから150w〜なんて言えない つまりワットチェッカー最強w
ん?買ったのなにか知らんけどメーカーごとに必要なワッパ違うぞ?知らないのか?
初めての1リグを50万程で組みたいと思うんですけど 先輩方ならどんな構成にしますか?
グラボ65〜67℃安定だけど やっぱ外出時は止めた方がいいよね。 なんか忘年会の8時間やそこら止めるのが惜しくなる。
50万分BTC買ってガチホ かな まぁ、リグの話だからあれだが いきなり50万かけるの?と言いたい 初参戦?それとも今時点で動かせてる? 1枚環境なりで動かせてるなら良いと思うけど
>>633 初めてのリグを50万で組むって
ここのコテハンの借金太郎さんと同じですね。
同じように脂肪する可能性がありそう。
俺は
>>614 に書いた通り、
徐々に増強することを勧める。
最初の1枚は、ケース運用できて
そこそこ稼げるvegaか1070
自分もそう言いたかった ごめん、言葉遊びとかそういう煽り的なあれでは無かったので 気に触ったなら謝るよ 個人的にvegaよりは1070かな 掘れる通貨広いし 割と安定してるし アムド勧めるのはマイニングに少し慣れてきた当たりなら勧めれるかな自分は
初参戦です。 mac使いなのでマイニングは諦めてたんですけど 最近bitzenyを掘ってみたら楽しくって1台組んでみようかなって。 コイン買ってガチホした方が儲かるとは思うんですけど マイニングしたいんです。
>>635 動かしてる。
近くだから何かあったら気付くと思う。。。。。
>>640 境遇がおんなじですわ
私もiMac使っててminergateで楽しさ覚えて
一台自作しましたもん。
まずはタワーpcにグラボ1枚からスタートで徐々に増やす事おススメします。
電源は1つで足りなくなったら、GPUへの供給だけの為に追加して6ピンだけ つなげるとちゃんと動作しますか? (電源・PC本体>グラボ×2)-ライザー-GPU-電源 こんな感じです。後ろの裸電源はちゃんと動きますか・グラボ
>>633 色んな人が書いてるけど最初に大量に買わず増設をお勧めする
とりあえず
CPU・・・草コインを掘るなら、ここは重要
マザボ・・・今後の増設を考えてるなら、ここはマイニング用を考えるべき
グラボ・・・ここは大事、ただし初回は混ぜるな
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
636 638 642 643さん
ありがとうございます。
みなさんの助言通りとりあえずグラボ1枚でスタートして徐々に増やす事にします。
vega か1070 どっちがいいですかね。
>>643 さんはグラボは何にしましたか?
50万かけてもいいんじゃない? 俺もはじめのは30万だったけど結局2台目3台目は50万位のを作った
中古 1070 か、新品 1060 を狙っているのですが、 これらはマイニング的にどの程度のポテンシャルを持っているのでしょうか?数字で教えてください。
>>649 中古引き取りボランティアありがとうございます!ありがとうございます!
>>647 私はnicehashの祭りに参加するためにRX570を買いましたけど、もうGOXされちゃったんでgtx1070tiあたりをおススメします。
>>535 そのうち家庭内GOXでウォレットの中身が消失しそうだな
1070tiと1070の二枚構成にして、ゲーム中だけ1070tiでは掘るのやめて…みたいなのできますか? とりあえず片方だけなら掘れてます
中古いいと思うよ、ここ一年くらいの中古たくさんあるからね、見た目もそれほど、悪くなってないだろうし予算の節約にもなるからね中古悪くないよ
中古はやめとけ今まで3台買って1台は一ヵ月で壊れたしもう一台も半年以内に死んだわ マイニングで使われたやつも混じってるだろうし
リア充が散々使ったグラボを中古としてボランティアが引き取る 女と一緒やな
とりあえず質問前までは検索してて CPU : Celeronの手頃なもの マザー : TB250-BTC+ か H110M-BTC辺り グラボ : RX570 か 1070 電源 : 1000w RM1000x 辺り で考えてました。 vega売ってないですかね。 1070にしようかな
Radeon HD7970x2なんていう化石グラボなんだけど、なんかETNが意外と掘れるんだけどこんなもん? 2枚で670〜730H/sで、30枚/日には届かないが…くらいは行きそうなペース
>>659 1枚から始めるなら、RM1000xはやめた方がいい。
何故なら、だいたい450wくらいまでの負荷だと、温度に関わらずファンが回らないから。
24/7運用でそれは危険すぎる。
けどマイニングで酷使されてるからすぐ壊れるっていうならお前らが今使ってるグラボもそろそろ壊れちゃうことにならね?
グラボの中古使いともなると、、グリス塗り直したり、ファンのお手入れしたり、コンデンサ治したりスキルもいるんですかね、、 高度、、ですね、、
>>653 オススメgtx1070tiですね。
ありがとうございます。
>>661 それはまずいですね。
燃やすところでした。
RM750だとたとえば1070ti 1枚刺しでも回りますかね?
>>660 どれくらい消費電力落とせるか知らんが
1枚のRX470に負けるぞ
corsairなんかどうせ動物電源のOEMだしやめとけ。 太郎さん(ライザーの方)に頼めばサーバー用の電源安く売ってもらえるよ。
>>663 なると思う。
だから俺はたとえ壊れてなくても
10ヶ月から11ヶ月で売るつもり。
>>658 そう。
だから壊れる前に別れましょう。
コンセント1500wまでやったら750wの電源×2でおk?
>>664 同じくそんなのが書いてあったな
あと日本語のサイトだから怪しくないとか馬鹿すぎる
俺はドスパラとソフマップでそれぞれ1070と1060を中古で買った。 1070の方は元気に今日もマイニングしてるけど 1060は初期不良で即返品した。買う場所次第だな。
>>667 なるほど…とりあえず家の自作機でどのくらい出るのかなーと試しただけなのですが、
RadeonだとETNは結構いいみたいですね
純利益はともかくとしても、サクサク数字が増えていくのがちょっと楽しいw
>>668 太郎さんに聞いてみます。
みなさんありがとうございました
>>660 RX580で大体600ぐらい570は580ぐらい出てる
消費電力を考えると買い換えたはうが良いんじゃない?
>>666 750でも回らないね。負荷がだいたい40%越えないと回らない。
自分はcorsair好きだけど、残念ながらマイニングではこのファン制御は邪魔でしかない。
…って書いてたら、太郎さんとこ行っちゃったか。まぁ、別にいいんだけど…。
質問させていただきます。 かなりの仮想通貨minerは、セキュリティソフトの誤検知を食らうようですが、 何故でしょうか? そのことに触れている所が見つからなかったので教えていただけると幸いです。
>>674 ちょっと調べたらHD7970は500H/s位出るみたい
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>678 勝手にプログラムダウンロードしたり起動させたりするのが
ウイルスの挙動と一緒だから
CPUの水冷温度が-2℃になったwwwww なお1080tiは7℃の模様 寒過ぎても壊れないよね?
>>678 本物のウィルスで、他人のPCに仮想通貨を掘らせるタイプがあって、それと区別つかないから。
>>677 まだいますw
%で考えればいいんですね。
それはcorsair独自の制御なんでしょうか?
普通に11ヶ月で売って事業所得ってことにすれば良い
なんでAwesomeってLyra2z標準対応しないのかなぁ クリナイ並に電気食わないしzcoin高騰で稼げるはずなんだけどさ 課金しろってこと?
鯖用電源は安くて高効率だけど音が凄いからな 隔離する部屋があるならいいがそうすると冬場の暖房器具としては使えんのが困りどころだ
>>687 MPHで掘れない?
俺は課金してるからなか?
>>687 Awesomeに対応するも対応しないもない
標準で入ってるソフトに対応ソフトがないなら、Lyra2zを走らせられるソフトを拾ってきて追加すればいいだけだ
Coins&Profits->AlgorithmsにAddで好きなAlgorithm名入れて、ソフトウェアの設定でそのAlgorithmにチェック入れてEnabledにして、
そのソフトウェアに渡すコマンドを書けばいいだけだ(ccminer互換で-aで渡すだけならlyra2zって書けばいい)
いい加減Awesomeを使いこなせないのをAwesomeのせいにするの辞めろよ頭が悪く見えるだけだ
>>687 課金しても対応アルゴは増えませんよ。
標準のccminerがLyra2z対応しているはずだから、アルゴ追加して、コイン追加すればそれだけでいけますよ。
(もっと効率の良いバージョンがあるかもしれませんが、一応)
そこまで掘るもん決まってるならオーサムなんか使う必要ないじゃんけぇ。
Awesome更新したわ、wikiの人いつもありがとう
>>560 evgaの850W
グラボもevgaで1080sc
再来週にはもう一台届くのでテストしときたかった
>>561 ついてないですねぇ
もちろん6ピン2本刺してますよ
>>565 その発想はあったのですが、1080抜くのが怖くて...
それこそ接触不良となってしまうのが怖くて970単体動作は試せてません
普通に AlgorithmsにLyra2z追加して stratum+tcp://asia.lyra2z-hub.miningpoolhub.com:20581のプール作って ソフトウェアのccminer-2.2.3のconfigにLyra2zをenabledにしてlyra2zを指定して Profit Switchのプールグループの中に追加したら Lyra2zでZcoin掘る設定出来上がったし動作したぞ
>>699 実験報告ありがとうございます。
自分はNH以外のマルチプールは自分ではほぼ使ってないので未体験ですが、機能としては
Online servicesの中にUser defined online servicesというのがあって、ここで手動で追加したプールも
標準のマルチプールのプロフィットスイッチに組み込むことができるようです。
(プールグループまで作成しなくてもOK)
よかったらおためしあれ。
1080SLIでmonacoin掘ってる方います? 1日の利益大体で良いので教えて頂きたいです
>>684 準ファンレス制御なだけだよ。回さなくても問題無いから回らないのが標準なだけだよ。
ファンレス電源なんて、他の用途なら珍しくないからそれ程心配しなくても保証長いし平気。
RMならユーティリティ使えば回せるし、負荷も見られるよ。
>>696 しーっ!
いやー、ETNはもうからんなー。
結局面倒だからnemosminerに乗り換えた 標準対応するようになったら戻るかもしれないがしばらくはnemosでいくわ
久々にマイナー引っ張りだして掘ろうとした・・・がっダメ・・・!
このサイト通りにやってる
https://auto-ts.net/archives/3474 筈なんだけどこんな感じ
どうすればいいんでしょう・・・参考になるワードだけでも良いのでどなたかボスけて
Block Found: 34 minutes ago Block Reward: 7,374.67 ETN $732.35 Profitability: $52.2 pr. week @ 1 KH/sec 祭り!祭り!ETNは死にマシェーン
>>710 そうですか
GTX1080持て余してるのでどうせならもう1枚足してマイニングやろうと思ったんですけど乗り遅れた感半端なくて…
>>713 SLI、マイニングには効果無いらしいよ
初心者 ZEC 中級者 ETN 上級者 BTC ざっくりこんな感じですかね
>>714 なるほど
勉強になりました。ありがとうございます。
>>715 大してゲームもしないのに1070を2枚指してるので始めてみようと思います
ありがとうございます 詳しく調べてみます
数日前から掘り始めて 平均0.22モナコイン/日なんですがこんなもんでしょうか? 効率が上げられる方法があれば教えて下さい GPU 980ti プール asicpool ソフト ccminer
>>717 sliつけた方が効果出ないのですか?
それと2枚目をさす時は補助電源だけ繋いだらいいのでしょうか
普通にpcie×16にさしこんで 補助電源も繋ぐんやで。 指すとこないなら、変換するやつとか 買ってがんばれ
AMDだけどawesomeでsgminerが堀開始3秒で落ちる マイナーソフトダウンロードやり直すと1回は普通に起動するが、2回目以降はだめ とりあえずチェック外して対応したがなんか悔しい
awesomeでLyra2REv2をmphで掘ってるんだけど mining画面でグラボごとのハッシュのあとに_てカーソルみたいの付いてるのと付いてないのある 何コレ? 再スタートすると付かなくなって また時間おいて見に来るとまた付いてる ((( ;゚Д゚)))なんかのバグ?
>>716 sliブリッジ刺さなくてもマイニングの量は2倍にはなるよ
この6時間スパノバのetnが昨日の半分以下しか掘れてない ピンハネか?
>>719 うちの1080Tix2はオートスイッチ入った状態なのでLyra2REv2で掘ってない時もあるけど、
今日のMONAは今までのところ0.488枚/20hrsなのでそんなに悪い数字でもなくない?
…という気がするけど、俺は違うプール・ソフトを使ってるので、気になるなら変えてみてはどうだろうか
プールのBenchとか見るとどのデバイスでどのソフト使ってる人が早いか分かるよ
MONAに関してはMPHはあんまりよくないみたい
うちの 1080ti x1 は 0.3mona/day
1070ti×2枚で12時間ぐらいで0.26モナ 4枚ないと1日1モナ掘れない(´・ω・`)
>>724 さん
ありがとうございます
折角consairの1200w買ったからgtx1080を3枚つけようか迷いますね...
>>715 級っていうよりリグの枚数縛りみたいな区分けだな
>>633 1080×4とvega×2
asus+水冷キット
ryzen、ssd
seasonicの850×2
mem16G
株式会社ダイソーのメタルフレーム1万円分
flypoolでZEC掘り始めたんだけど、ホームに書いてあるzアドレスを使用して掘り起こさないでくださいってどういうことですか? ccのzecのウォレット使って掘ってるんですが、これだと振り込まれないってこと?
>>730 >>731 >>732 レスありがと
見た感じだと妥当な量っぽいですね
ちまちま掘り続けますか...
ここ数日は1070と1080tiで1日0.6モナぐらい
>>702 やったことないが、
見かけ上は一枚ってことになっとるでしょ?
そもそもマルチGPUに対応してないアプリ向きの技術やから、
cudaやopenCL使っとるminerには不要やし
>>723 実際はDESKTOP-コンピューター名を入力していますが、↓の様な画面で、
https://supportxmr.com/#/home にもログインできません。
>>720 直ぐに放したほうがええ
あの発行枚数は上げようとしてない
>>736 ccはtで始まるアドレスだから大丈夫。
ただし、匿名性はほぼ無い。
1080ti ccminer asicpoolでモナコイン掘ってるんだけど10%くらいreject (job not found) になる 同じく掘ってる1070では滅多に出ないのになんでだろ・・・
>>707 地震板、18禁、デス、、、
何やってんだよww
>>749 地震恐怖症なのとロリコンなのと、デスはデスクトップが見切れてるだけですね(赤裸々)
みかかのHIS RX580が来たがマザーがこねぇ。
>>732 1080,1070Tiの2枚で掘ってるけど、うちもそんなもん。
suprnovaで一時間あたり0.015〜0.02くらい。
スパノバ死んでないか? いつも重いのは一緒だがETNもZECも掘れてんのかよくわかんねーほど プール側の反応が鈍いし収益半分以下だし他所いくわ…
1080 x2で Blake2 1900/dayなのだけど、これもバグ? ほかの人もそんなもん?
Radeon Software Crimson ReLive Edition Beta for Blockchain Compute Release Notes ↑こいつインスコしたのが良くなかったのかな・・・
>>757 嘘ついてどうするんや(´・ω・`)
まぁ1,2時間はバンされてたけどもw
>>761 だからblake2は外せとあれほど、、、
他のスレで聞いた方が良いのでしょうか?マイニング質問スレとかあるのかしら?
>>707 jsonデコードエラーやから、書式間違いや
適当とか全角文字入れとるのとか、カンマとか見れ
1080ti×3枚なのですが SLIにはチェックを入れたほうが良いですか?
awesomeマイナーの円/day表記は信じるに値しないから ちゃんとzプールで掘れてるか確認したほうがいいよ
>>768 ありがとうございます!!ちょっと見直してみます!
yenten core ウォレット の同期ってどれくらいかかります?
上であったZcoinなんだけどawesome上だと2200円/day出ててwhattomine上だと$1.16/dayになってる なんでこんな乖離してるんだろ?
>>766 熱暴走も考えられるので60%まで絞ってみては?
>>774 その線があるんですね・・・グラボ63度だからいけるかなと思ってたけど
やってみます
【各、お勧め情報共有して行こうぜ】
俺はこのfacebookのグループの主催者が配信してる
オンラインマンツーマンサービスっていうのマジで儲かるから個人的にはお勧め。
無料メルマガとかも配信してるらしいから紹介しとくわ。
https://www.facebook.com/groups/1613909322034660/ >>700 いつもありがとうございます
ユーザ定義サービスに登録出来るのは元から入ってるマルチプールのみなのでしょうか?
エアコンの下にリグの置き場を作って動かせず 暖房がつけれない(´・ω・`)
初ライザーカード無事認識したからもう一枚増やすか〜 ライザーカードだとすごい冷えますね!
>>778 実際にメニュー見てもらえれば分かりますが、ServiceのところがNH含め5択なので、ここで選択肢にない
サービスは登録できないようですね(そのようなサービスがあったとして)。
>>774 60%にしたら一気にエラーになってしまいましたわ・・・
一度85%まで上げて試してます
ccminer & neoscrypt & 1070でこう落ちるのは普通のこと? >Cuda error in func 'neoscrypt_hash_k4' at line 1519 : an illegal memory access was encountered. 他のアルゴリズムではないんともないんだけど ccminer-x64-2.2.3-cuda9、2.2.2同様 ドライバ388.59、388.43同様 Win10 x64 OC無し
>>781 了解です
それとオンラインサービス一覧を見てるとzpoolとhashrifineryのlyra2rev2が時々ありえない数値になるのですがなんでなのでしょう?
係数で補正しようにも2倍以上離れてるため正常時に掘ってくれなくなりますよね
>>784 たしかに、いま言われてOnline servicesを開いたら、しばらくの間Hash refineryがMPHの1.5倍ほど、
Zpoolに至っては4倍ほどの値になっていました。しかし、各プールからの単価情報にベンチマーク通りの
ハッシュレートをかけているだけなので、Awesomeではどうしようもないですね…プールの方の情報が
正確にならないと対処しようがないです。
>>784 lyra2rev2 diff下がってるからあながちそうでもないんじゃないのかな
わからんが
>>779 エアコンの吹き出し口に
要らない段ボールかなにかでダクトを作り
リグのない方へ温風を飛ばす。
猫が俺のこと暖房器具代わりに使うんですけど今からマイニング始めても部屋暖温室イチゴ農家できますか
今更だけどXMRって掘る価値ないのか? ずっと掘ってたわ
>>789 プールの効率次第
どのプール使ってる?
whattomineより良い数字出てるんなら
掘る価値があると思われ
>>770 688ドル表記されてたんでワクワクしながら寝て朝見たら1.8ドルしか掘れてなかった悲しみよ
>>785 実際にそれだけ掘れていればいいんですけどね
折角のプロフィットスイッチなので正確にやりたいものですね
>>786 プール側で見たらハッシュレートが1/3程しか届いてないのでどうなんでしょう?
lyra2rev2の場合マイナーで150、プールのグラフピークで60程でした
他のアルゴはマイナーと同等のレートがピークになってます
>>793 今月から
皮算用によると \10000/month
お騒がせしました。Claymore’s CryptoNote GPU Minerに変えたらすんなり掘れました。 sgminerの何がイケなかったのは未だ不明ですが・・・
やっぱ青ライザーあかんわ スロットに挿す端子部分が金メッキしてなくて認識出来なくなったり クロック上がらなかったりエラー吐いたりする 今までちゃんと動いてた奴でもいきなりダメになるのはその所為っぽい
XMRはMoneroOceanがいい感じ
MPHじゃクソほども掘れなかったのがザクザク掘れるようになった
>>795 ウチでは逆にClaymoreがエラーでまくりで使えなかったわ
青ライザー問題なく動いてたけどサイバーマンデーで何となく赤ライザーに変えた俺は先見の明があつたということか……
青ライザーは最初に組み立てる時くっそ認識しなかったわ 仕方なく赤ライザー注文した後に適当に抜き差ししてたら認識したからそのまま青使ってるけど
008sはタイムセール逃したのが痛いが、三つ買えば10%引きしてくれるな 009はsataを直付けできないから俺は008sの方がいいかな
昔はライザーの選別業でがっぽり儲けられたんやが。 赤いやつのせいで儲からんくなった。
掘りたい通貨がだいたい絞れてきたがまだ見ぬコインも掘ってみたいし やっぱ複数リグが必要だなと思い始めた今日このごろ
>>802 何その話、面白そう
ライザー売ってる業者の方?
>>792 なんていうかせっかくのプロフィットスイッチなのに予測が馬鹿すぎて使えんよな
nist5しかりBlake2しかりここ数時間はx11ghostも高くなってるしな
スパノバのetnの詰まりが解消し始めたか? 昨日の昼間の分らしきものが承認待ちの数字に一気に乗っかったな
cryptonightのお陰でリグを増やせて助かるわー。 RX470×6枚で1000Wぐらいだったのが、今は600W程度。 コンセント1つに2つリグを繋げる。
リグが完成してから1週間、色々試してきたけど今日が一番収益があった BTCで$4くらい、MONAが$7くらいで1200円超えた
ちなみに一昨日は最低で560円くらいだった 相場の変動の影響だけじゃなくて、ほんと全く同じハードでもソフトや設定で全然結果が変わってくるね これは難しいわ まだまだ上があるんだろうなぁ
>>813 気合い…は半分は本気だけど半分は冗談として、
1080Ti x 2で普通にawesome使ってprofit switchしてる「素人掘り」ですよ
プールとアルゴリズムとソフトの調整でかなり結果が違うって感じ
変動や設定による失敗が嫌なら、今はGeForce軍勢はひたすらLyra2REv2やってるのが無難なんじゃないですかね
とりあえずここんとこロクに寝ないで色々やってこの結果にたどり着いたので、
ここから24時間は全く設定を変えずに明日も同じくらいの収益が得られるか実験です
予測値が昨日までは良くても$15/dayくらいで動いてたのが、今はだいたい$20/day超えて値で動いてますからね 今も$24.27/dayで掘ってるし まあそこからみると実益は半分以下なのが悲しいですけどね
1080Tix2で1200円/日が維持できれば電気代入れても半年以内に元が取れるな ゲフォにしては上手くやってる方なんじゃないか もっと上手い人はいるだろうけどな
ワイ1080TIx1 1080x1 1060x3でここ3日は1800/日だわ
>>797 とりあえず姫初め?でSuprnova's XMRCoin Poolってところで掘ってみてます。
進捗ほぼゼロだけど5年前のモナとかが異常だったのかしら?
とりあえず気長に待ちつつ自身をアプデしていきたいと思います。
レス下さった皆々様ありがとうございました。ある程度抜けたんで今日はもう寝ますー。
掘り掘りは寝ながら数字が貯まるのが肝であって みんな頑張ってくれたら嬉しい
RX570のイーサ掘りからETNに帰還 40W近く減るしやっぱこっちが電力効率いいわ
NHは稼ぎが見えてて良かったけど今の方が1.5倍くらい稼げてるし切り替えなくなった分安定していいわ。 一週間NonStopいけそうな勢いで。 目指せ月30万!
1060でawesome使って掘り始めて1週間、平均¥250/dayというところ。 ようやく色々判って来たんで、リグ組んで枚数増やして行きます。
>>783 各社1070回してるがそんなエラー出たことない。
ハードとソフト両環境見直してみて。
>>804 24時間稼働するリグ群とテスト用リグに分けるのがよいね。
ソフトアプデとかテストリグで数日試してから全体をアプデ出来るから安心。
最初の頃の遅れて入ってきた分が時差で多く入ってきてるとと感じてさせているではなくて
Lyra2REv2@whattomine 1080Ti + 1080 + 1060x3 = 171400H/s:1800/171400 = \0.01050175/(H/s) 1080Ti + 1080 + 1060x3 = 610W:1800/610 = \2.95/W 1080Tix2 = 128000H/s:1200/128000 = \0.009375/(H/s) 1080Tix2 = 380W:1200/380 = \3.15/W ハッシュレート当たりの稼ぎだと上が、ワットパフォーマンスだと下が勝っているけど 消費電力はシステム総消費電力で見なきゃいけないし絞るとハッシュレートも落ちるから この辺は調整次第って感じで、大体この辺りが目安なんだな あとはコスパだけど1080Ti 9万・1080 7万・1060 3万で見ると 1080Ti + 1080 + 1060x3 = \250000 / \1800 = 139日 1080Tix2 = \180000 / \1200 = 150日 でやっぱり1060のコスパがいいんだろうけどこの辺も2週間程度なら誤差とも言える GeForceの現状はこんな感じと思って良さそうだな 1060x8とかと比べてみたいところだ
>>790 supportXMR使ってるけどほかの方がいいかな
コイン含め
>>825 多分違うと思いますが、とりあえずこの設定のままもう24時間見てみて判断します
ついでに今の所3日でBOOOOでたことない 1070は別で2枚あるけどなぜかこっちはBOOOO多い
>>826 pl絞って運用すると1070と1080のワッパがいい。
最近出たtitanVはexcavatorのzcash堀で6sols/w出てたのを見た。
5以上は見たことないから驚いた。
monero全然掘れなくなったな diffあがりすぎでしょ… 今の相場で740/dayだったのが500/day行くか怪しくなってきた vega64+rx480(4G)@supportxmr はよ0.3xmrペイアウトしてどこか行きたい 次はethかetnか…ラデ組は他に逃げ道ないもんなぁ
>>833 プール読みで24H Avg2.26KH/sですね
マイニングソフトでも同じくらいです。
480で530残りvega64ってところです。
day0.018xmrくらい掘れてましたが今日は18Hで0.0108くらいに落ちてます。
>>834 でも空調制御は素人だよね。
いまIOTに温室栽培絡めた助成金が
カモにされてるよ。
インバータとPIDで温度きっかり制御して
スマホでモニタリングできるようにするだけで先進事例な扱いするとか
農家馬鹿じゃねえのと思う。
>>836 すまん、いつものノリで言っただけだからマジレスされると困るw
>>835 マイナー側でfury x、390xとCPUで2kh/sくらいかな
日700円行かないのは少なすぎないかな?る
>>838 昨日までは740/dayくらいだったんですよね
diffのせいかと思って書き込みましたが言われてみれば、ここ数日で上がってるとは言え、昨日と比較するとそんなに差はないのにかなり掘れなくなってますね
設定とか弄ってないし10日以上は掘りっぱなしなのですが。
ハッシュレートは変わってないのに、そうすると何が原因なのかな…
助成金をカモってるじゃなくて農家をかもってんでしょそれ マイニング助成金欲しい
radeon3枚だったリグに1枚足したらAfterburnerがいじれなくなったんやが何が悪いんかの? GPUの存在は4枚とも認識されてるけど状態を拾ってくれない感じ 助けてクレメンス
寝て起きて楽しみにみてみたら・・・
こんなもん?なんかいじれる所ありますか?
Check "Enable hardware control and monitoring"
>>845 ワイあてだよね、サンクス
チェックは入ってて、外して終了して入れなおしてもアカンかった
なんだろなー、再起動じゃなくて一回電源落としてみるか
>>707 今さらだけどpriorityとこの最後
カンマ抜けてる
すぐ借金返せる相場ですな、、 ZECきてます、、 ETNもきてます、、 みんなきてます、、 先物ができると現物最強、、 つまりマイニングも最強ということですかね、、
>>848 気にかけて下さってありがとう!こう?
けどダメっぽい・・・・誰か0.1モナ投げるから教えて教えてよ〜
これって一応成功してるんだよね?
てか多レスして済まない・・・気になりだすと仕方ない性分なんだ・・・。
>>854 プール のワーカーハッシュレートが出てれば大丈夫
>>854 そこ気になるならバッチをテキストで開いて@echo onにすればいい
見たところでこれはいいんだろうかって思うだけかもしれんが
Period ZEC USD BTC Minute 0.00001 $0.01 ฿0.0000 Hour 0.00053 $0.31 ฿0.0000 Day 0.01277 $7.38 ฿0.0004 Week 0.08937 $51.63 ฿0.0028 Month 0.38303 $221.28 ฿0.0119 1070二枚ですが月200ドル超えって、、 想像するだけで、、 ドリームですよね、、 こんな日がくるとは、、 あと1070 4枚あるので、、 すでにナマポはこえた!! 1060 2枚、RX470 3枚もあります、、 つまり、、電気代抜いてもナマポ超え、、 毎月1枚づつGPUを増やしていけます、、 プロマイナーの道が見えてきてます、、 きてます、、
あと一歩だよ、、 仮想通貨?あやしいな、、 え?あいつ貧乏だったはずなのに、、 最近やけに羽振りいいじゃん? なになに、、、 ギョエーー! 仮想通貨で1000万儲けたの? 裏山鹿 トレードはむずかしそうだ、 ならよし!僕はマイニングとやらして 1発もうけるか!! アキバにいけばいいのか?
2台でアドレス分けてspaceでETN掘ってみてるんやが xmrstak1800h/sで90分掘って17.3枚 claymore1550h/sで同じく6.1枚 可変diff設定とハッシュレートの相性かね?
なんかboooooってよく出るんですけど 対策とかないでしょうか・・・
>>861 すまん間違えた
90分でなくて150分やった
最近の値上がりで9月に買って掘り始めた1080ti三枚の元が取れた計算になる。 現金化していないので下がればそれまでだけど、掘ったのは数年寝かせると決めている。 趣味でやっているから回収は目安に過ぎないけど、なんだかんだ言っても元を取った後の1080tiは金の卵を産む最強のニワトリ。 そう、俺は最強のニワトリを飼っているのだ。
>>861 それは同じ時間に他のマイナーで掘った結果?
1080ti持ちと1070ti持ちが多いけど、1080ってどうなの? 1080tiはワッパが悪いし、1ランク下のボードと比べてコスパも悪い。 1070tiはメモリがGDDR5 1080はメモリがDDR5X 1080がベストチョイスだと思ったんだが違うん?
>>867 説明はググれば分かるが、マイニングにはGDDR5XよりGDDR5の方がパフォーマンス出やすい
>>867 グラボのベンダー(メーカー)やグラボの個体差で一概にどれが良いとは
言えないけど、今使ってるのはこんな感じで稼働中。
gtx1080 ZOTAC AMP Edition
494sol/s 135w 3.65sol/w
gtx1070Ti GALAX WHITE
445sol/s 115w 3.86sol/w
gtx1070 クロシコ ショート
385ol/s 85w 4.52sol/w
PL60〜65% コア・メモリ プチOC
ハッシュレート選ぶか、ワッパを選ぶかで違ってくるよ。
みんなおはす なんかSLIの質問多いけど SLIは切った方いいよ 例えば 1080リファレンス、 MSI1080 だとリファレンス基準で性能出る上に SLIすることによってメモリ、コアの使用が単体動作でのものでは無くなるから 多少ハッシュ落ちるはず 空き時間マイニングで他ゲームなら面倒でもいちいち設定し直すか 妥協してSLIでやるならそれは良いとは思う まぁとりあえずやってみるのがいいんじゃないかな 変にアフターバーナーでOCとかさせずに 少しPL下げてリスク抑えてテストしてみるとか うちのはSLIだとハッシュ下がったから(おま環)って言われるかもだけど そういう情報欲しい人も居るだろうし 自分もゲームするしねw
>>867 去年の今ごろなら1080は500ドルで買えた。
今は600ドルはする。初期コストが高騰してる割に
得意アルゴが少ないから新しく買うのは微妙かと。
70TI以外持ってるけど 1マザーにGPU制限制限あるから 80が一番電気代と利益の事考えると稼げるだけど電気代を一工夫できる環境なら80TI が一番儲かるゲフォの話ね 70TIはどっかの記事でOCしてれば80のOCなしと同等の性能でるって書いてたよ だけど値段考えると80と70TI値段同じぐらいだしどっち買うかはその人しだい
>>866 electroneum.space逝ってるよね?
1070tiのが伸び白あるかもしれないですかね、、 新しいから最適化されてないだろうし、、 1080も最近600塩でる奴があるという 情報知ったし、、
太郎先輩も発売当時vegaはマイニングでは クソってブログに書いてましたが 評価覆りましたからね、、 マイナープログラムの進化でも、、 化けるわけです、、
ソロマイニングする場合ってipアドレス固定しないとダメなんですか?
モナの価格上昇したからなのか昨日掘れなさすぎでしょ…
AmazonのBTC系マザボ入荷待ちが酷いね 数日前に18日入荷予定ってなってたのがまた1〜3ヵ月になってるw グラボ去年の今頃くらいならくっそ安かったのになぁ ti出た時恒例の値下がりでリファレンスモデル42000の1080買っときゃ良かった…w
>>873 トータルペイドが0になってる
データもとんだのか
space程度の良心的なpayout単位なら多少GOXされても痛くないわ せいぜい1時間分のマイニングが無駄になる程度だし
DDOSプロテクションサービス入れててもDDOSで鯖が飛ぶことってあるの? マイニング用ポートにDDOSすりゃいいだけ?
etnのプールは調子こいてると潰されるか、自重で潰れるかの繰り返しで入れ替わってきてたんやぞ。 nanoはすごい頑張ってる。
何だかか今朝からzipoolのMinersが2つ増えたり消えたりてるんだけどバグかな
vegaを24時間部屋暖房替わりに使ってる猛者いる?
RX480が電源の都合で2枚眠らせてたんだけど ETN480で掘ってる人いる? ハッシュどれくらいか教えて欲しいな あれなら急でも電源買おうかと思ってる
>>866 一旦リセットされたっぽい?
Total Hashes Submitted が0になってた
今復活したみたいだが
>>887 11枚で使ってるけど使ってるけどチョット寒い。
15どちょっと
>>865 同じ時間
今朝の4:30から7:00まで同時に同じ回線で動かした
今spaceの挙動がおかしいっぽいのでまた夜にでも試してみる
>>890 乾燥と轟音で不快じゃない?(´・ω・`)
あと11枚って200V引いてるの?
俺もspaceでETN掘ってて、先ほどからPending Balanceが貯まるようになったっぽい それはいいんだけど、ローカルのウォレットのBalanceが0になってるのは何故… 最後に送金したのは24時間くらい前で、その時点で既にまたいくらかは入ってたから0ではないはずなんだが
>>892 ありがとう!
サファのOC+1枚あるわ…
真面目にこんなハッシュでるなら即稼働ですわ…
今日電源買って帰ります!
>>893 まあ、冷房用の200vだねー。12アンペアぐらい。
リビングだから音は大丈夫。
暖房は今年はまだ一度もつけてない。
spaceも終わりかな fee安すぎるから無理があったんだろう
移住先はnanopoolかな payment単位が500etn以上から100etn以上に改善されてるし
>>896 ちょっと同期やり直してみます
ゲフォも何故か5台中1台が動かなかったり変なことになってる…
spaceデータ全部飛んだみたいだ。 まあ、10単位だから多くて100円チョットか。
うちの余ってるデスクトップにGTX1050Tiとか省エネグラボ突っ込んで安いの掘らせようかな ここの人たちみたいにハイパワーマシン組める財力無いけど 1050Ti1枚で間違って上がったら億万長者
いつの間にかワイが試し掘りした1etnが飛んだのか このままnanoに永住だな
マイニングって自作erやゲーマーがパーツ代を回収できる夢のようなシステムだな
ようやく安定して掘れてきた 今のところgtx1070x2で10$/dayって感じ
省エネなグラボほど他のシステムが占める消費電力の割合が大きくなって割に合わないのでは
>>891 可変diffの影響はあるだろうと思う
claymoreは若干ハッシュレートが低く出てそうな感じだし
>>897 うちもエアコン用の200Vあるんだけど低圧三相の契約って出来た?電力会社に問い合わせたら個人だと一契約しかできないって言われたんだけど。。。
zpool絶好調 NiceHashの掘削時の1.5〜1.8倍掘れてる
>>790 プールの効率って、コマンドプロンプト画面でのハッシュ値だけでいいの?もちろんfeeは考慮するとして
それともコマンドプロンプトのハッシュ値とfeeはプールAプールB同じ。その場合で、稼げる金額が違うとかありえるの?
>>911 単相200vは家庭で普通に使えるよ。
電源は三相は業務用で全く別物。
エアコン用200vは単相200v
>>908 awesome+zpoolで適当に掘ってる
見た感じlyra2とneoscript
cpu暇してたからもネロ掘らせてみたが0.3xmrが最小払い出しって... 450h/sでどれだけかかるんだ...
MSIのGTX1080 gaming x微調整したわ。
PL85で600〜605sol/sくらいだ。
http://fast-uploader.com/file/7069203340714/ 個体差はあるかもしれんが優秀だな。
メモリーが高速な1080gaming plus持ってる人いない?
どれ位の速度がでるもんだろう。
1080ARMORだと個体によるけどPL85で560〜570sol/sだった。
>>854 suprnovaで掘ってるんならurlが違うんやないの
>>894 同じくetnローカルウォレットの値がおかしい。
ローカルウォレットのプロンプトが
no daemonになってるし
クリプトピア取引所のetnウォレットは問題ない。
>>915 あざす
やっぱneoとLyra2かー
NH時代割とその辺掘ってたもんな〜
>>911 三相じゃなくて単相3線式200vじゃない?
ちなみに100vの3線式(最近の家は皆これ)稀に古い木造とかなら2線式
だけど
3線式なら自分で200作れるよ
まぁ電気関係だから資格ないとダメだけど
自分は仕事上資格持ってたんで
サッと200増設出来たけど
感電して死なれても困るから
2線式か3線式か確認して
3線式なら電気屋に頼めばすぐ200のコンセント作ってもらえるよ
もう少しで総採掘量が1000ETNになるところだったのに 損はしてないけど表示が0になると悲しい
三相を単相にすると電圧の不平衡がおこるからやってはいかんのじゃないの?
まぁ普通の家庭では三相見ること自体無いから気にしなくていいよ
>>921 もう15年も前に2種免許取ったけど、既に200V用コンセント(片方の穴がTの横向き)になっててブレーカーも20A110/220v切り替えタイプの場合、そのまま200v使っても電気代は今の100V契約内容のままで、業務用エアコンの安い契約内容にはならないんだよね?
単相3線式は+100赤、−100黒、0v緑 の組み合わせ 家庭の100コンセントは いずれか100と0vの組み合わせで100vになってる ちなみに2線式は+か−(通常+)の100と0 だから30Aまでが最大 契約も30までしか無理 エアコンなんかは+100、−100、0の三つ それで200vになってる 三相や四相は一般家庭じゃまず無い しかも普通のPSU電源って多分三相じゃないと思うんだけど… 自分は単相200だから何とも言えないけどね ちなみに200で稼働させると電気代が100より安くなるよ
>>929 ならないね
契約的なのがどうなってるかだけど
110契約の中で
エアコン、(最近はEV車とかも)限定で200電源引いてるのあるけど
100を2本分使って200にしています
っていうあくまで100主体の契約の場合が多いから
200契約だと基本料金も変わるしね
ただ上で書いた通り200で稼働させると若干だけど安くなる
というかウチはなった
エアコンもそうだけど電圧は高くても電流が低くなるからなのかな
安定して供給できるのが要因かと
ごめん、なんかスレちになっちゃった感あるから電気の話はここらでやめるね
マイニングってPC関連もだけど電気関係やら税金やら幅が広くて色々調べなきゃならないしで大変よね
まぁそれが楽しいから自分は良いけどさw
>>930 ,931
ありがとう。家が単三100/200で、事務所がデカい業務用エアコン用に三相三線200引いてるけど、あの業務エアコン用はマイニング電源には使えないのかw
最後に一つだけ聞きたいけど、単三200Vで使った場合100Vより安くなるのって電流少なくなるから?だいたい何割くらい安くなるんだろ?
三相三線に二本繋いで二相すれば業務用契約の15円ぐらいで使えるはず 約款違反ではあるが
>>932 electroneum.spaceで掘ってたけどウチは大丈夫っぽい
>>936 ありがとう。
うちはno daemon 表示で残高がわからなくなった。
貴方が無事ってことは、俺のローカルウォレットだけの通信エラーで、残高は無事っぽいな。
https://live.fc2.com/48047750/ マイニング配信始めたので初心者さん一緒に上達しましょう!
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:e0d4793365125e4bd37cad56cd2ee290) 電圧が倍になると電流は半分になる 動力回路を単相で使っても問題ない
マイニングを配信してるのみてなにが楽しいんだろう 自分のリグの監視でもしてた方がまだいいわ
>>940 美味い情報をくれるならまだ見る価値はあると思うけどね
ここみたいにはぐらかすんなら単なるゴミ配信
>>933 さん、では、これで電気関係は最後でw
ウチは2〜3割程かな
環境や配線長さの電圧ドロップとかもあるから断言は出来ないけど
恐らく電流の余裕出来るからだと思いますよ
まぁ100`のバーベル2人で持って移動するのと、1人で持って移動する違いみたいなもんですな
それに100でマイニングの様に1500wも使うって
正直1500って数字自体ギリここ安全
ってやつなんでそれ超えるとケーブルやコネクタの容量、ブレーカーA越えるから1500って事ですね
発火の危険性がありますからね…
100人で狭い通路通るか
100人が2つ分の通路通るかって感じですな
前者はギュウギュウ状態なので明らか辛いですし効率悪いですよね
そんなイメージして貰えると分かりやすいかと
935さんの言う通り二相で出来そうですけどレッドゾーンなのでやめておいた方いいですw
>>868 >>869 >>871 レスサンクス。
みんなVEGA,VEGA言ってるけど、いじってみるとCPUパワーはそれなりに必要だし、メインメモリもかなり積まないとnryptonightでいい数字でないんだよね。
だからVEGA頑張って買い漁ってRIG化したところでマザーボード側のパワーはどのくらい必要なのかと考えるとかなり冒険だなと。
だったらゲフォでリグ組もうかなと思ったわけです。
んー、売り飛ばす時期が来たら売れるのは1080かなぁ。なんかそんなレベルでの話のような気がしてきた。
GPU1060/6GBと980/4GB、CPU4970Kの構成で 初心者マイナーがNHGOX事件から自力で このスレのありがたい情報を基に色々掘ってみた結果 ・1MONA 約\1700 ・0.01ZEC \500 ・300ETN \3000 がウォレットに溜まりました 約半月の稼ぎとしては悪くないよね?皆さんに感謝!
ファッ!?
>>600 えええ!!マジですか!しらなんだ!!
ERROR: Cannot initialize NVML. Temperature monitor will not work!
こんなエラーが出ます。
年内に流通在庫買わないとグラボの値段どんどんあがってくぞ 20xxシリーズも糞高いから今のうちに金貯めとけよ
このままMONAを掘り続けるか、awesomeに移行するか迷うな… 机上の計算だと、awesomeの方が稼げそうだがmonaの高騰次第では逆転もありうるし
space gox があったがアナウンスも無いし 客離れも起きてないな。 平均被害額が100円程度ってことで 誰も何ともおもってないってことか。 俺も、再発しなければ許す心境。 一方、公式プールはお通夜状態だな。 ネットワークハッシュが600khとか ここの住民だけでプール運営してるに等しい過疎っぷり。
>>943 ありがとう。
とりあえず200v用に延長コード作って家で稼働してみる!
三相変換はそれっぽっちの金額でタイーホされたくないの辞めときますww
awsomeの報酬値2500円以上/dayをキープしてるのに実際入るのは2000円くらいなのはなんでなんだ
1台で1000W以上使ってるやつ電源ケーブル触ってみ? ほんのり暖かくてビビるから
1070のasus の外排気のやつ50000もするのか。値上がりしたけ?4枚位買おうかと思ってるんだが高くてびびる
>>952 Fケーブルじゃなくキャプタイヤケーブルをオススメしときますw
>>953 昨日EGだめでどっちもやったけど
nanoでほってるよ
>> 950 AwesomeでMPHでMONAにAuto Exchangeすればいいよ。 >> 954 Awesomeの表示が合っていないってのは既出なので、当てにしてはいけない。
>>951 元々feeもpayout単位もボランティアレベルだろって所だもん
閉鎖しない限りはあんまり逃げないでしょ
>>950 awesomeで掘ったコインをmonaにして持っておけばええんやで
>>935 電圧が違うから三相から単相はとれない、三相は200V が普通
>>959 おいくら万円にもよるな
まぁどうせ高くても売れきれ状態だろうけど
原人のプラチナ電源が240V迄対応してたらなぁ まあ、うちはボロ家で単相2線100Vでしか引き込まれてないから、200Vとるのにはまず電力会社に頼まないといけないわけだが
2200W電源という100Vお断り仕様。 6999ドルくらいじゃねぇべか。
熱対策にリグをベランダに出しています。 1080 ti 7 枚です。 気温は十分に冷たいのですがどうも安定しません。 デバイスマネージャーで見たところ このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12) このデバイスを使用する場合は、このシステムのほかのデバイスの 1 つを無効にする必要があります。 というエラーが出ます。何が原因なのでしょうか?
仮想通貨マイニングに特化したGPUアクセラレータを9台搭載するマイニングシステムをInno3Dが発表
https://www.google.co.jp/amp/s/gi gazine.net/amp/20171219-inno3d-p104-100-mining
>>967 マザボが6GPU迄しか対応してないのかと
>>970 玄人(くろうと)→げんじんと間違えて読む人多発→原人と揶揄されるようになった
>>967 ライザーカードかUSBケーブルが怪しいかも?ケーブル不良で同じコード吐いたことあったけど、ケーブル替えたら直ったから。
漢字読み間違えてもローマ字見れば分かりそうなものだけどな
玄人志向は出始めの頃から苦労と思考と言われたもんだが
ゆとりはバカだからちょっと探せば正解があるのに分からない
>>976 バラしてnichiconのコンデンサに取り替えると超安定する苦労とさんw
12vレーンが貧弱なのがちょっとねぇ…
>>969 >>974 Windows 10です。
変態マザーボードでMAX13枚させます。
WINDOWSなのでMAX8枚です。
>>976 ライザーの不具合多いですよね。燃えたりもしますし。
>>842 どこで回してますか?都内だとクレーム物ですよね。
ベランダにおいて回した場合、隣の住人からクレームきますかね?
今起きたんやが、朝方space攻撃されとったんか?
980ですが plを63→61に変更したら落ちなくなりました! 原因がわからない、、、1つのコンセントから電流全部とってるから 電流の問題でしょうかね。 1.2 KWH1つのコンセントからとっています。
>>976 そうだよな、久しぶりに来たらいつの間にか呼び方が変わってたのか…
若い人がこんなとこ来てるのか?
>>980 それだとライザーかな
ホントね、不具合の原因第一位だからな…
今月初めに買った6個入りなんて3つ死んでたよ…w
コンデンサ付け替えで復活出来ないか気になるから取っておいてあとでクソPCに繋いでGTX550tiでテストしてみようと思ってるw
たしかこのスレだったかで一人が 玄人をゲンジンと読んだ記憶があるんだが 普通に漢字読めなかっただけじゃね?
>>981 原因は分からないが採掘利益が消え、unpaid balanceが無くなった。
約1時間分のunpaidが消え、履歴も消えた。
現在は復活後の履歴が表示されれれ
採掘は支障なく進んでる。
1週間貯めるナイスハッシュと違い、1時間ゴックスなので不満は出てない。
ただの鯖落ちで掘り損なったのと同じような感じ。
ウォレットは公式なので無関係、無事らしい
>>986 それからこのスレでは原人と言うようになったと記憶している
結局このスレではzpoolとmphどっちが多数派なんだろうか
ちょっと前まではzpool使い物にならなかったけど今は安定してるからzpoolよ
>>983 それ、1080ti7まいで1200wって全然電源容量足りてないんじゃ無い?
>>985 コンデンサの付け替えとかやったことがないです。
コンデンサに含まれているからだに悪い物質とか吸い込みそう
awesomeでzpool、mph、suprnova、vipスイッチしてたけど 結局mphとvipでモナ掘りに落ちついた mphは好きなcoinに両替してくれるから便利 vipはサイトがクソ見やすい
みんなグラボってどこで買ってるん? 海外から輸入?
ノータイムでゴミ捨て場が出てくるあたりほんま鬼畜やな
>>992 850W 補助 1000W
つかってます
-curl lud20250110075340caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cryptocoin/1513420699/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【初心者用】マイニング情報交換スレ34 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・【初心者用】マイニング情報交換スレ31 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ3 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ30 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ36 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ3 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ39 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ37 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ35 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ32 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ33 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ54 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ64 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ24 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ44 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ84 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ74 ・スマホでマイニング情報交換スレ ・マイニング情報交換スレ 5ブロック目 ・マイニング情報交換スレ 3ブロック目 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ5 ・マイニング情報交換スレ 4ブロック目 ・【回収済】マイニング情報交換スレ【マターリ】 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ ・【初心者用】マイニング情報交換スレ7 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ2 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ47 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ58 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ48 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ87 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ76 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ18 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ19 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ86 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ49 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ67 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ68 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ83 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ90 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ16 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ60 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ20 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ6 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ63 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ55 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ43 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ92 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ58 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ97 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ96 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ71 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ85 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ51 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ46 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ60 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ9 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ8 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ69 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ60 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ65 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ75 ・【CPU/GPU】マイニング情報交換スレ73 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ50 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ42 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ23 ・【初心者用】マイニング情報交換スレ27
20:29:58 up 18 days, 21:33, 0 users, load average: 8.63, 10.14, 10.59
in 3.2588350772858 sec
@3.2588350772858@0b7 on 020110