◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 50 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/credit/1563146657/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。
主要スキーム案内は
>>2以降参照。
前スレ
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 49
http://2chb.net/r/credit/1562180953/ 乱立する「スマホ決済」
登録しても半数が使わない現状
https://www.news-postseven.com/archives/20190707_1406483.html ◆登録したけど約半数が使っていない
しかし、スマホ決済の普及はサービスの増加とは裏腹に道半ばのようです。
市場調査会社のリサーチ・アンド・ディベロプメントは、首都圏在住の20歳から69歳を対象に「キャッシュレス決済」に関する調査を実施していますが、それによると、スマホQRコード決済の「所有・登録経験あり」と回答した人は29.2%でしたが、意外にも登録者の約半数が使っていないという結果が出ています。
多くの人たちがキャンペーンのCMを見て、アプリを登録するところまではやるのですが、実際に使っていないのです。
同じ調査では、店での買い物(ネットショッピング含む)について決済方法別の利用率も調べていますが、スマホを使った電子マネーの利用率が19.2%だったのに対し、金額割合では3%程度と少額での利用が多く、これも意外なことに現金決済割合が高いのは20代男女ということが明らかになっています。
>>3 QR決済自体がクレジット作れない人向けの乞食システムだからな
>>2 QuickPassがあってD-PASとRuPay Contactlessがないのってなんで?
キャッシュレス決済、「QRコード決済」のみ導入している事業者が1割以上【ラクーンコマース調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2019/07/12/33342 7割以上がキャッシュレス決済を導入済み、基本スタイルは「クレカ+他方式」
キャッシュレス決済は売り上げに貢献していない?
キャッシュレス決済を導入しないのは「必要ないから」「手数料が高い」
さあ、今日もマウントを取りたい人たちがゾクゾクト集まってくるのですね。
0287 名無しさん@ご利用は計画的に 2019/07/07 21:21:18
>>286 アメリカは大手チェーンでやっと使えるようになった
カナダ、オーストラリア、香港、イギリスは大体どこでもコンタクトレス使える
オーストラリアなんて店員やタクシーでカード渡してもまずはタッチして反応しないこと確認してから差し込む感じなくらいコンタクトレスがスタンダードになってる
>>9 NFCが世界標準だしな
中国人も銀聯QuickPassぐらい持ってる
EMVコンタクトレスは財布ごとタッチができないからちょっとアレ
>>11 先月ロンドンでは地下鉄乗るのに改札かざすだけで非常に重宝した
日本ではマクドでこけら落としにかざしたくらいでまだ一般的じゃないね
様々な電子マネー大手と仲介させて利権発生目当ての人間が日本は多いから
乱立はこのまま続く
kyashってクレカはオートチャージしかできないのに1000円単位のチャージとはこれ如何に
>>12 ビックコジマワオンのイオンカードを初のJCBのApple Pay登録したんで
今度大阪行ったら新大阪のエキマルシェで551買う時に使ってみるわ。
なおApple Watchなので財布も出さずに済むのは楽だよ。
>>14 こういうのは取りっぱぐれの際の責任分担で手数料浮かせてんだよ
なにがあってもちゃんと払うんで手数料値下げしてくださいってね
そうなってくると大きな損失は負担できないんで個々人の額面制限する話になる
>>14 なんで唐突にKyashの話始めたんか知らんけどw、Kyashやったら1000円単位でクレカから手動でチャージできるようになってるで
けっこう前からな
最近ようやくEdy使い始めたんだが、いろいろ調べてみると伸び悩んでるだのオワコンだの不穏なワードが散見される
早いうちにIDに切り替えたほうがいいのかしら?
一応通販は楽天市場使ってる
オワコン言っても整備したインフラが即座に無くなるわけでもなし
早期に移行して得があるわけでもなし
なにか通知があるまで気にしない方が良いと思うのだが
>>20 楽天も馬鹿じゃないから
新たな展開があるんじゃないかな
>>22 正直、今更そんな積極的な販促活動はしないきがする
するなら楽天ペイなんて妙なもの出さない
せいぜい楽天ペイ向けの施策を極端に不利にならない程度にEdy向けも展開する程度では?
>>23 なんか球場の支払いをEdyだけにしたんじゃなかったっけ
将来的には楽天ペイからEdyへの誘導とかも出来るかも
>>24 そちらは適材適所かな
Edyはネットワーク介さずに決済が完了するのが強みだから
まあ、そういう限定的な環境では便利だよというパフォーマンスにはなってるのかもしれん
現金はコインロッカーと一部自販機のみ
クレカは対応、だった
Edyは問題ないけどクレカは読み取りや通信で時間かかることもあるらしい
>>24 宮城と神戸で楽天主催試合はキャッシュレス限定になったがEdy限定じゃない
普通にクレカが使える
>>24 楽天ペイからSuicaを発行できるようにするのにEdyに誘導するとは思えんが
楽天球団のスポンサーにJR東が入ってるのに今回はSuicaに対応してないのが不思議ではあるんだよな。
>>28 東北楽天が神戸で試合をする場合オリックスとのアウェーになるわけだが、アウェー戦でもキャッシュレスをやるとは。
ヴィッセル神戸との関係かな。
>>31 ここで言われてる神戸のスタジアムはヴィッセルのホームことだろ。
>>19 前スレの最後の方にアホなカキコを見つけたので
nanacoとかWAONとかEdyとか色々作ってきたけど結局国際ブランドのプリペイド+EMVコンタクトレスですべて代用効くようになったな
あの店ではこのカード、この店ではこのカード・・・などとやってきたのが馬鹿みたい
でもそうなるとデビットと同じで還元は0.1パーセントとかになりそうだけどな
囲われてた方がいいものもあるってことになるだけかと
球場の支払いを全部エディだけか思ってたけど
不動産持ってる知人のマンション屋上に楽天のアンテナ設置してくれ案件が大量に来てるらしい
キャリア参入に本腰入れてきてる感じ
還元とかもはや意味わからんからな
加盟店手数料超える還元だらけでこんなビジネスまともじゃない
本腰も何もあと3ヶ月ぐらいしたら楽天MNO開始だぞ
日本のキャッシュレスが遅れる2つの理由
https://blogos.com/article/391273/ 世界で最もキャッシュレス化が進んでいる国はスウェーデンです。
2018年にはモバイルペイメントのSwish(スウィッシュ)の利用率が現金を上回りました。
Swishは、主要銀行11行による統一ブランドのサービスで、24時間365日リアルタイムで決済できるシステムが構築されています。
同国でキャッシュレス化が進んだ理由の1つに、現金の切り替えがあります。
10年に1度くらいの頻度で新たな紙幣や硬貨が発行されるため、古い紙幣や硬貨は一定期間を過ぎると無効になります。
人々は銀行に行って古い紙幣や硬貨を交換しなければなりません。
その際に多くの現金が預金されるため、キャッシュレス化が進むのです。
スウェーデンの中央銀行はキャッシュレス化を推進しています。
現金の流通にはコストがかかりますし、キャッシュレス化により通貨の動きが把握できるメリットがあるからです。
中央銀行では将来に向けて、現金に代わる電子通貨e-krona(イークローナ)の発行も研究されています。
Google payのためのサブ機としてAndroid買ったんだけど、LINE Payカード(バーチャル)登録するためには、メインのiPhoneの方のアプリ削除しないといけないの?
>>40 そもそもGoogle payで、LINE Payカード(リアル/バーチャル)は登録できない
>>37 携帯キャリアが分離プラン強制で、端末が釣り餌にならなくなったから、キャッシュレス決済に競争の場が移ったんでしょう。
特に既にキャッシュレス決済やネットショッピングで大きく先んじてる楽天のMNO参加は既存キャリアに刺激を与える。
ソフトバンクグループ株式会社が投資会社で巨額な利益を得てるからPayPayのバラマキぐらい余裕で出来ちゃうんだよ
覇権さえとれば色々な事で儲けられると思ってるから
LINEはビジョンがイマイチわからない
メルペイは一過性に過ぎない
ドコモは乞食目線だとバラマキたくさんやってるんだけど養分囲う戦略が下手
auはキャリアフリーになった後のやり方次第じゃ一番化けるよ
au WALLETの利便性高いから
楽天は王様なんだよな
既にキャッシュレスは圧倒的なシェアだから
楽天経済圏を武器にやっていけばいいし
楽天がMNOに参入する以上、ECやキャッシュレス決済で楽天と同程度では楽天が有利なんで、それ以上のものを契約者に与えなければならない。ハイスペックスマホばら撒いてた原資(これも元はバカ高い携帯料金だが)を回していると考えれば大盤振る舞いできるのは不思議ではない
>>46 ただ、楽天は楽天でゼロからインフラを構築していかなければならないのと、5Gは4Gより更に莫大な投資が必要なので、既存キャリアに比べて大きく不利。これから既存キャリアが今までの比ではない還元をすると思うが、そっちの方で対抗する余力は無いだろう。
だからどっちが先に競争相手が元々強かった領域で対抗できるくらいに事業を育てられるかが重要になる。
携帯キャリア以外のクレカのイシュアはこれから生き残れないのではないか。還元に回せる資本力が違いすぎる。
>>45 auは通信も決済も土管屋に専念すれば絶対にうまくいきそうなんだけどな
なぜか余計なことまでやりたがるからいつも中途半端になる
高機能とかいらんからこれぞ許認可事業の土管屋ってものになってみろっての
>>47 スマホはちゃんと利益乗せて売ってんだろ
なんで赤字にしかならない還元と一緒にしてんだよ馬鹿
>>48 携帯事業は今から参加したって10年で1000万回線がいいとこ
このレベルなら利益も大して期待出来ない
それはどうでもいいけど
楽天は市場やカードでポイントが発生してその額が半端じゃないんだよ
他社には真似出来ないレベル
大きなバラマキやらなくても自然にペイも拡大してくから
楽天の期間限定ポイントでMNOサービスの料金も払えるようになったらMNPポートイン増えそうだよな
>>51 ????
キャリアの携帯料金には、ハイスペックスマホの端末代金が含まれていると言われていて、今後端末と携帯契約の抱き合わせ販売はできなくなるが、
国が期待している様な単純に値引するんではなく端末代金分は自社電子マネーの還元に変えるだろうねって話なんだが。まぁ、君以外には理解してもらえる話だと思うが。
携帯キャリアがキャッシュレスを主導していくのは間違いない
高額端末を餌にするのは国が怒るけど、キャッシュレス決済は国が推進してるからね。
それに楽天はどう考えても楽天経済圏を売りにするだろし、既存キャリアと楽天の営業利益に大きな差があるうちに楽天に対抗しなければならないし
>>55 還元分を基本料金引き下げしたほうが早いしユーザーが増えるのもわからない馬鹿なんだね
>>57 まるまる赤字になるだろ
還元はギャンブルと一緒で確率操作で
決めた額以上は還元しないようにするだけだから
自社電子マネーに還元であろうと端末購入者限定でやったら速攻で国から指導入るだけ
全員にばら蒔いて乞食に食い尽くされるスタイルの還元なら国から横槍は入らんがな
>>57 プレイヤーが多かったらそうなるんだけどこの業界談合三兄弟とか言われる業界やし
ソフトバンクに家族三人MNPしました。クレカ会員になりました。なんとペイペイ30万円還元だー。わーい、これで今までとおり最新iPhone買えるね!キャッシュレス決済()も普及してwinwin
>>58 >>60 結局どこも同じように還元に金回すならユーザーも利益も現状になんら変化なしってことだね
楽天参入で各社のシェアは確実に減るから少しでも留まってもらうために還元してるってのが本当のところのようだね
携帯電話の違約金は1000円以下にしなければならない…しかしクレカを介せば抜け道はある。クレカとのセット契約は法律で禁じられていない。
クレカ入会を条件に最新iPhone買えるくらいの還元を行い、短期で解約したらクレカの年会費1万〜2万徴収とかにすれば良いわけで。まだまだ国と携帯会社のいたちごっこは続く。
>>61 最新iPhoneという響きが古臭いというか
ひと昔前の話だな
クレカとセット契約で抱き合わせ契約で還元って時点で普通に公取委にやられるぞ
何十年か前みたいに加入権とか称して現金も可で10万くらいデポジットさせればいいんじゃね?
>>63 雨金祭り方式で条件を付けたらいいかもね
毎月のデータ使用量10kb達成するたびに2000ポイント付与で上限は60,000ポイント
その分とクレカの入会費の合計がiphone代になるように調整すればいい
d払い(ドコモ)
au PAY(au)
Paypay(ソフトバンク)
楽天Pay(楽天)
QRコード決済は上記の他にも、LINE PayとかメルペイとかOrigami Payとかがあるけど
結局生き残るのは資本力で勝る携帯キャリアなんだろうな
引退したボンドの元へこの女が復帰要請しに行く話らしいってツイッターには書いてある
これが本当なら女007も次作だけじゃないか
>>67 それを端末購入者以外にも実施するなら国は見逃してくれるだろうな
もうPayPayはiDの加盟店数を抜いたっていうしな
>>71 4つってのがどういう区分か知らんが
OrigamiPayはポイント施策やってなくて還元のやり方が独特なんだよな
最初っからシェアが取れる前提のやり口じゃなくて、サブで網の目のように使ってほしいというか
その分、他の陣営と反りが合わない気がする
>>61 https://www.bcnretail.com/research/detail/20190715_128326.html 最新のiPhoneとかいう需要のないゴミを欲しがる情弱を表す名文だな。
1位 ↑(前週2位)iPhone 8 64GB(SoftBank)(アップル)
2位 ↓(前週1位)iPhone 8 64GB(au)(アップル)
3位 →(前週3位)Xperia XZ3 SOV39(ソニーモバイルコミュニケーションズ)
4位 →(前週4位)iPhone 6s 32GB(Y!mobile)(アップル)
5位 →(前週5位)iPhone XR 64GB(au)(アップル)
6位 →(前週6位)P30 lite MAR-LX2J(Huawei Technologies)
7位 →(前週7位)iPhone XR 64GB(SoftBank)(アップル)
8位 ↑(前週13位)AQUOS sense2 SH-M08(シャープ)
9位 ↓(前週8位)AQUOS sense2 SHV43(シャープ)
10位 ↓(前週9位)Pixel 3a(Softbank)(Google)
>>68 今までは決済網を牛耳ってた固定回線のNTTに通信回線網が本気で殴りかかることになっただけじゃね
どのインフラに乗るかは各決済系の自由だな
>>68 SNSを持ってるLINE Payが一番強い。
カード会社に手数料取られるんだから
カード会社握ってるほうがキャンペーン打つにしても身銭を切らずに済むから強いだろ
4陣営になるとしたらd払いとLINE Payメルペイ、au payと楽天ペイ、PayPay、origami payなどのその他諸々じゃないかなあ
>>76 逆
SNSにひもづけるが故に避けられる
一度取り込めば強いかもだが
客も必死で逃げる
だから伸び悩んでるんだろ?
SNSはいくらでも代替サービスが出てき得るけど、携帯キャリアは選択肢が限られてる
やっぱ参入障壁の高い寡占業界は強い
>>76 LINEは親のNAVERも含めてそんな金が無い
SNS絡みで避けられるならリブラがあんなに問題になるわけないだろう
>>86 問題になるからこそ必死で逃げるんだろうが
?
リブラが各国政府に問題にされてるのはFacebookのおかげで異常に普及しそうだからだろ
>>88 あれは過去に問題起こしたものに似てるからだろ
>>88 あれはFRBの権力を一企業が奪いかねないから、国家の管理下に入れなきゃ許さんぞって話になってるだけでSNSどうこうの話ではない
>>90 Facebookいう影響力のあるSNSがベースになけりゃんなもん国の権力吹き飛ばすほど利用されんやろ
>>79 俺はこれ。lineに決済関連まで共有するのは、なんか気持ち悪くて敬遠してる。
>>92 Google+が転けたのだって同じ話だと思うぞ
Googleの多方面サービスに紐付いたアカウントで意思表明とかいろいろ怖い
何かあってもアカウント消すことすら困難だからな
グーグルはGメールとかもあるし
無駄な抵抗は既に失って縛られるがままにしてる
>>94 俺も縛られるがままだが
だからこそ、実名登録して
アプリとかYouTubeのレビューとかできないわ
もちろん、捨て垢でやればってのもわかるんだが
切り替えも面倒だし
少額クレジットに誘導して利息取る為に細々でも続けるんじゃない
資本の少ない負債ペイは
>>96 全く違うよ
KDDIと楽天が提携したのは基本プラットホームとユーザー側のQRコード決済だから
大手は全く関係ないし
KDDIはJPQRもVISAのスマートコードも加入してるし楽天は加入してない
>>96 au payユーザーが楽天payでも使えるのはauのローミング協力のお返しだから、楽天payユーザーがau payで支払いはできないし一緒ではない
統一QR決済コード「JPQR」
セブン、ファミマ、ローソン全国の店舗で8月1日にJPQRへ対応!
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1196356.html 「JPQR」とは、総務省が推進する、統一QR決済用コードのことです。PayPayやLINE Payなど、コード決済サービスを提供する9社が対応しています。
ひとつのバーコードを提示することで、ユーザーが使いたい決済サービスを選べるようになる予定です。
8月1日から「Origami Pay」「J-Coin Pay」「メルペイ」「PayPay」、10月1日から「au PAY」「ゆうちょPay」「YOKA!Pay」がそれぞれJPQRへの対応を開始する予定になっています。
「LINE Pay」や「d払い」もJPQRに参加していますが、まだ対応時期が明らかにされていません
コンビニエンスストアのセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンでは、普及事業が行われる4県だけでなく、全国の店舗で8月1日にJPQRへ対応する予定です。
>>102 コンビニ三社ってストアスキャンだけど意味あるの?
>>102 EMVCoのQR仕様に則してないのは行く行く又々ガラパゴスと呼ばれるんじゃないでしょうか?
>>104 JPQRのユーザースキャン型はEMVCoの規格準拠ですが何か
>>102 これってユーザースキャンのみの店にしか関係ないよね
店頭に色々なQRコードを並べなくてもいいよということだよね
>>106 両方対応
店舗提示(MPM)方式と利用者提示(CPM)方式
>>107 じゃあそれ用のアプリをダウンロードするってこと?
いまいち意味がわからない
>>108 各コード決済会社がスマホアプリのアップデートで対応出来るようにするから問題ないよ
>>108 違う
店舗スキャンの場合は
店簿側のシステムを規格にあわせるだけ
対応加盟店増やす際のシステム改修費用を浮かせられるという想定
実態がどうなるかは知らんが
まあ、ローソンがやってるようなマルチ対応システムの構築を後押しする名目だよ
何度も言うが実態がどうかは知らん
>>109>>110
>>111 なるほど、まあ来月になれば分かるね
まあどこのQRでも共通で読めるようになるけど、そのお店で自分が使いたいペイで払えるかは別なんだよな
ようやくクレカのように統一されたシステムが整備できるようになっただけで
共通QRコードはVISAやMaster傘の下で共存共栄と一緒だ。参加するのは自社単独アクワイアリングを諦めたという宣言に等しいし、それなら電子マネーやクレカで良いだろという話になる。
それに静的コード決済の方は審査がザルで反社組織にも安易に決済用コード発行しちゃう様な業者が一社混じるだけでセキュリティがズタボロになる。
コード決済はカードリーダーがどうしても必要になるクレカや電子マネーと違って、決済媒体が紙でタダみたいなものだからpaypayしか使えないQRコードけど使ってくださいって売り方ができる訳で、共通コードとかメリットあるのかって言う。
QRコードの中に埋め込まれてる情報の共通性と識別子を付けるだけだろ?
1つのQRコードで色々乗っかれるってことなんだから事業者とか決済業者にナンバーとかID割り当てたりとかその程度のことじゃねーか?
利便性向上より税務署とかが大喜びのシステムになるだけだ
>>114 これの意味がさっぱり理解できん
QRコードが共通でも契約していない他社には関係などしないのだから
> 静的コード決済の方は審査がザルで反社組織にも安易に決済用コード発行しちゃう様な業者が一社混じるだけでセキュリティがズタボロになる
QRコード決済ってバーコードとQRコードと両方表示されるけどなんで?
店員はどっちをスキャンするの?
>>113 「クレカ使えます!(ただしVISAとMasterのみ)」が
「QRコード決済アプリ使えます!(ただしナントカPayとホニャララPayのみ)」
みたいになるんだろうな
>>119 バーコードスキャナーで読み取る場合はバーコード
松屋みたいにQRコードスキャナーの場合はQRコードを読み取る
コンビニやスーパーは既設のバーコードリーダー使いたいもんな
>>115 カードリーダーはスマホ
紙に当たるのはカードだろどっちもただみたいなもん
前スレで中古スマホ購入
●FeliCaを初期化する
まずは、現在のFeliCaチップのメモリ情報を確認します。
「おサイフケータイアプリ」を起動後、左上メニューより「サポート・規約」へ進み、
「メモリ使用状況」を表示します。
数値が”0”ならFeliCaチップのメモリ情報がないため、初期化の必要はありません。
一方、もし”1”以上であれば何らかの電子マネーのアカウント情報が残っているため、
個別にデータを消去するか、ドコモショップのDOCOPY(無料)で消去する必要があります。
●arrows NX F-02H docomo ファクトリーリセット(強制初期化)
試行錯誤して強制初期化の方法やっと分かりました。
困ってる方も居ると思うのでメモしておきます。
電源offの状態から
・電源+ボリューム↑+ボリューム↓長押し
・緑のランプ点灯で全て一瞬離して
・直ぐに電源+ボリューム↑
・起動したら電源を離してボリューム↑のみ長押し
>>124 ファクトリーリセットとかその機種のスレでやれよ
一体なんのつもりなんだ
いまいちわからんのでちょいと質問
上の2つのマークの意味する違いは何?
上はEMV Contactless決済のマーク
下はNFC規格のマークじゃないの
>>114 それに静的コード決済の方は審査がザルで反社組織にも安易に決済用コード発行しちゃう様な業者が一社混じるだけでセキュリティがズタボロになる。
仮にセキュリティがズタボロな7payがJPQR対応という仮設をたてたとしても他のJPQR対応QR決済方式では決済できないでしょ。
店側が提示するQRコードを(JPQR加盟会社だけ扱うなら)一つにできるってことだけ。
「コンタクトレスマーク」で画像検索かけると
>>126の上段の画像がけっこう引っかかるが、もっとこういうマークがリアルでも増えて欲しいよな。
Origamiは出遅れたとこが、
高値で買収してくれるのを待ってそう
近くのモスが、マックやローソンと同じカードリーダーになっていた。
コンタクトレスはできなかった。残念。
>>126 上はお店でしか見たことない
下はパソコンに繋がってるカードリーダーでしか見たことない
確かに実態はよくわかんないや
>>136 そりゃ上のマークはEMV Contactlessに対応したリーダーに付けるマークだから基本的にお店でしか見ない
下のマークはAndroidだとNFCのアイコンで見かける
))))はセブンイレブンみたいな大手流通が適当だからどうにもならんよね。
「コンタクトレス決済対応のリーダーです」
と
「コンタクトレス決済で支払えます」
は全然違うことだから仕方ない
よくあるNFC決済の流れ
客「クレジットで」
↓リーダーにかざす
ピーッ
↓与信照会中
店員「カードをここに差し込んでもらって…」
↓レジからレシートが出る
店員「あれ?」
>>138 準備工事の状態だと思いたいが、ローソンでさえ本格稼働までに長期間を要したっていうからな…
セブンもそんな感じじゃないかと。
>>143 7pay騒動でそれも遅延っと
二段階認証もわからない社長だから
今だと疑心暗鬼にかられてあることないこと
危険煽って展開を遅らせてるステータスだろw
7payの社長がセブンイレブンのPOS全体を統括する立場なわけないだろ
>>145 おいおい、あんなやつを統括に据えるような会社だぞ?
それより上がどんなのかは火を見るより明らかじゃないか?
鈴木はPOSレジを積極的に導入する程ハイテク好きだったからね
今のセブンは…
セブンのグループだが、デニーズでウチの近くの店も
クレジットカードを自分で差し込んだりコンタクトレスするPanasonicの端末が入ってた。
自分でクレカを差し込む経験は 人生で初めて。結構 硬いな。
じゃあタッチ決済できんのか?
デニーズとか10年近く行ってないな
>>150 何度も挿入されるうちにしまりなくガバガバになっていくのさ
クレカにしろ、キャッシュカードにしろ挿し込むタイプは、チップの部分が傷付くからコンタクトレスにすべし
未来のカード決済は全世界コンタクトレスになるだろうけど、いつ頃かな?
>>150 新幹線の切符とか、駅の券売機で買ったことない?
>>141 メルペイをiD払いでするときも承認中のピー音がなるけで、あの音、慣れていないとなんかエラー音に聴こえてスマホを離しそうになる
承認中の音、鉄道がホームを通過中に流れるような進行感のあるメロディにしてほしい
>>157 iPhone使えば音が違うけど?
Androidのは安物の音?
>>156 駅の券売機はカードまるごと呑み込むタイプのリーダーじゃないの?
ICチップ読み込み用のブッ挿し型リーダーを使った券売機は見たことがない
>>157 まあiDとかQUICPayはオンライン処理中のステータス表示なら離しても大概大丈夫だけどね
もうトークンを読み終わってるから
NFCのポーッって音が鳴ったのと同じ状態
LINE Payは女性、PayPayは男性の利用が多いという記事を見た
確かに、男性部下はPayPayの、女性部下はLINE Payのお得情報を教えてくれるw
>>151 NFCはたぶん未対応だが
電子マネーがnanaco以外も使えるようになった
>>155 磁気ストライプが未だに現役だから
果たしていつになるのやら
某調剤薬局で「iD使える?」と尋ねたら
カウンターの裏をしばらくゴソゴソやったあげく
FeliCa決済端末を出してきた
普段見かけるのはクレカIC決済端末なので
まさか持ち合わせているとは…
アクセプタンスマーク見た覚えないわ
マークもなく端末も無い店で尋ねる勇気、というか発想が俺にはできないわ。
近所の食品店はエアレジ導入店なんだが
ロゴ掲示板も端末機も隠すように仕舞われ
こちらが言うと渋々準備する
その度に操作用タブレットをバックヤードに
取りに行く始末
Felicaのリーダーあるのにどこにもマークを出してない店がたまにあるな。
「電子マネーは何が使えますか?」って聞くと
「え…Suicaですけど(何言ってんだコイツ)」みたいな感じで返される。
レジと物の間にピタッとリーダー置いてる店があって
スマホ置けないから勝手に物ずらして当ててるわ。
次行ったらまたピタッとくっつけてある。
>>167 だいたい何でも使えますよ
とか言われることも多い
>>167 どの電子マネーが使えますか?
と聞いたら
何を使いたいんですか?
と質問返しされたことある。。
>>172 そりゃそうだろ
なにそれ使えますかなら答えようもあるけど
なに使いたいかもわからずに使えるもの全部答えるの面倒だし
>>172 Edy, WAON, nanaco, Suica, Kitaca, PASMO, Toica, manaca, ICOCA, PiTaPa, nimoca, SUGOCA, はやかけんがご利用頂けます
って言って欲しかったのか。今の店員はかわいそうだな。
電子マネーの決済端末が置いてあるのに、使える電子マネーの種類が提示されてない店があるね。
いちいち確認が面倒だからステッカー提示しておいてくれよ。
>>173-174 嫌なら一覧掲示しとけって思う。
次回以降その店で何使うかの参考にするでしょ。
そう思うなら店の経営者とか本部に言うべきで、時給1000円で働く店員に言うのはお門違いかなぁ。
>>177 Suicaで払う時に「交通系ICで払います」っていうのか。
珍しいやつだな。
アクセプタンスマーク隠してるのって何の意味があるの?
決済手数料払うの嫌ならそもそも加盟店にならなきゃいい
万代はいつQUICPayに対応してくれるんだ
ポイント目当てでわざわざ遠いフレンドマート行ってるわ
>>179 客が自分で宣言する時と、店が使える電子マネーを説明する時じゃ違ってきて当然
>>174みたいな馬鹿なことにはならない
万代は最近独自のポイントを導入したんだっけな
そんなのを導入するってことは電子マネーなんぞ入れないと思うけどな
>>183 交通系電子マネーって実装ではない仕様なのに、「交通系電子マネー使えます」なんていったら使える電子マネーはないし、「交通系電子マネーってSuicaの事ですか」とかいう余計なやりとりが増えるだけ。
万代はその分安いから諦めてる。
セミセルフ入れたから、特にレジのスムーズ化も問題ないし。
万代、そういえばセブンと提携してセブン銀行ATMも入ったな。
でもnanacoとか例のpayを入れる気は無さそう…
自分の使いたい電子マネーの名前も出さないひどいコミュ障が暴れてるな
>>182 万代はやるにしてもpaypayしかありえないでしょ
>>190 おっ?プロフェッショナルコンビニ店員様か?
外国人に英語で聞かれた時交通系ICのことなんて言ってる?
Public transportation moneyとか?
わざわざ日本語の不自由な外国人が「このお店ではどのような電子マネーが使えますか?」なんて聞くか?
せいぜいカード店ながら「これ使える?」程度だろ
設定に無理ありすぎw
アクセプタンスマーク自体に交通系電子マネーって書いてあることあるよな
>>194 Which payment are you available except Japanese Yen?くらい聞かれるだろ。
Where is a restroomの次に聞かれると思うが。
交通系使うんなら自分のいまいる場所がJR旅客6社のうちのどの会社のエリア内なのかは把握しとくべきだぞ。
沖縄ではどう言うべきかな。
ローソンの旧レジではSUGOCAが表示されてたが、沖縄モノレールはSuicaと組んだ。
なんだよこいつ
建物にガソリンまいて放火してそうなキチガイじゃん
空港じゃあるまいし普通円決済しかできねーだろ、ゲラウェーイ!
インバウンド需要なら余計に「何が使えますか?」なんて聞いてこないよなあ
どこの外国人旅行客が日本国内の決済手段をあれこれ取り揃えてるんだってことになる
旅行客ならそれこそ用意している決済方法について「これは使えますか?」とカードを出すなり、名前を出して聞くだろ
>>185 交通系で通じるよ
関西住んでるがSuicaっていうより交通系って言ってモバイルSuica使う
まぁICOCAって言っても同じだけど相互利用してるんだから
IC交通相互利用マークもあるし
交通系電子マネーなんかないって書いてたから気になってたんだけど、
企業のサイトでも交通系電子マネーって書いてあったりするけどどういうことなの
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/consumer/ss/card/electronic_money/ >>159 いや、
>>150は単に「自分でクレカを差し込む経験は人生で初めて」ってだけ書いてるからさ
JRのだって自分でクレカを差し込むでしょ?
電車とバスをイメージしたロゴあるやろ?ICってマーク
店員が操作するレジはそのマーク押すんじゃないの?それともSuicaボタンICOCAボタンがあるんかレジに
>>209 あれ汽車ポッポのマークじゃなかったんだ
電子マネーはidしか使えない店で
精算時にスマホ出したら
すぐさま使えませんと言われ??
と思いながらidで決済
suicaで払おうとする客が多くて
反射的に言ってしまったとは
思うがローソンのNFCと同じく
失礼な店員と思ってしまう
>>207 え、お前「交通系電子マネー」って書いてるカード持ってんの?
だいたいそこのサイトの交通系電子マネーはPiTaPa非対応だから相互利用10種ともまた違うものなんだけど。
大体交通系なんちゃらなんて言い方だってJ-Mupsの端末のメニューの「交通系IC」から始まって、
名称が揺らぎまくりだしPiTaPa入れる入れないでもちゃんとした枠組みじゃないし、
海外で使えないのに加盟店手数料をクレカの国際ブランド並に取るしなんでこんなグズグズなものをありがたがるのか不思議でしょうがない。
キャッシュレス消費者還元事業
https://cashless.go.jp/franchise/index.html 端末本体と設置費用などが無料
決済手数料3.25%以下、さらに国がその1/3を補助
いまこそクレジットカード+非接触ICカード決済端末をタダで手に入れるんだ
>>215 手数料無料じゃないからねー。
paypay、LINE Pay、au Payは手数料無料で国の補助丸々受けられるから
>>214 何にイラついてンのか知らんが「交通系電子マネー」で通じるのが現実社会だ
>>214 日頃何使ってるか知りませんが「電子マネー」って書いてあるカードなりスマホなり持ってたら許したげますw
>>214 Suicaはクレジットカードで言うところの国際ブランドなんだよね結局
「クレジットカード」という支払方法の枠があってその中でV/M/J/A/Dというブランドのカテゴリがある
同じように「交通系IC」という支払方法があってその中にSuicaがカテゴリとしている
>>216 QRも手数料無料期間が終わったらどうなるかわからないんだし
売上手数料振込手数料も2020年には有料化だよな
店舗提示型なんて紙にQR印刷しただけ
この機会に機械(クレジットと非接触の決済端末)入れないでどうする
>>219 日本はJapan Credit Bureauと良い自称国際ブランド大好きだな
>>214 「ちゃんとした枠組み」でしょ。
相互利用サービス参加11社が「交通系IC」という名称を使っていて、相互利用には「交通」と「電子マネー」の2種類あると。
https://www.jreast.co.jp/press/2012/20121213.pdf >>220 無料終わるのJNB以外だぞ。JNBは来年秋以降も無料継続。
手数料無料期間終わったら、携帯みたいな縛りは無いのだし止めれば良いだけでしょ。クレカや電子マネーなんか一ヶ月間も無料にならない。
>>218 最近はクレカ直接切ってるけど前はWAON使ってたよ
WAON使う時は「WAONでお願いします」って言ってたから電子マネーでって言ったこともない
>>222 「交通系ICカード」の定義がそれなだけでそもそも
>>207とかが書いてるような「交通系電子マネー」なぞどこにも書かれてないのにまだ気付かないのか
失読症で病院かかったほうがいいゾ
>>219 今気付いたけどそれって交通系ICが仕様でSuicaが実装っていう
>>185を鸚鵡返ししてるだけでは
>>218 単体カードのnanacoの裏面には書いてあるねえ
>>224 交通系電子マネーと書いてるのは
>>207じゃなくてJXTGエネルギーだろ
>>224 >>222は「ちゃんとした枠組み」のお話しです。
呼び名は通称でしょうがコンビニ各社はじめ色んな所で散見されますね。
> ファミリーマートの店舗で交通系電子マネーをご利用いただけます。
> 全国のミニストップで交通系電子マネーをご利用いただけます。
>>223 個人商店みんながJNB決済に使ってるのか?
日本人全体がSB経済圏にはいってるとか勘違いしてるのか
信用金庫とかのつながりが強いんだよ
>>223 それこそ20%還元とか終わったらスマホからアプリ消去されてQRなんて廃れそう
対してクレジットカードや交通系カードはそう簡単にはなくならない。。
今期間限定で、クレカや非接触ICカード(NFC Payを含む)の決済端末入れておけば
タダで入れられるのに入れておかないのは愚かだろ。
クレカ取り扱ってればどの道手数料かかるし
まともな大手企業なら利害関係がネックになるくらいか
これからは決済があれもこれも使えないでは消費者に取り残されてくな
>>219 違うだろ。
Felicaを使用した電子マネーという枠があって、その中にSuicaやPASMOがある。
SuicaとPASMOはJCBとDiscoverみたいに加盟店を相互開放している。
交通系ICカードなんて枠は無い
>>216 元々手数料も設置費用もかからないなら店舗には補助なんて出ないのでは
____ >>222
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「交通系電子マネー」だってこのPDFに
/ ⌒(__人__)⌒ \ 載ってるくらいちゃんとした枠組みだお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
PDF「交通系ICカードの全国相互利用サービスが
いよいよ始まります!」
スマホでこれやるのめんどくせえな >>227 JXTGエネルギーが交通系電子マネーと書いてるって乗っかってきてるのは
>>207だろ
まあ「交通系電子マネー」で通じるんだからそれでいいんじゃないの
それで通じるとなんか困るのか?
そうそう、QR系もJPQRでコード体系統一ってだけじゃなくて
メルペイとLINE Payの加盟店相互開放みたいに、どこの店でもどこのQRでも
気にせず使えるようにしてくれないと
>>236 ウリの持論が否定されると悔しいニダ
じゃないか?
>>228 文言は正確に書け。
「PiTaPa」は近畿2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県)の全店舗と三重県、愛知県の一部店舗でご利用いただけます。
Tポイントを加算する場合は、お支払いの前にファミマTカード・Tカードをご提示ください。
ファミマTカードの「クレジット払い」との併用はできません。
全国のミニストップで交通系電子マネーをご利用いただけます。
※レジでチャージも可能です。
※PiTaPaは対象外です。
交通系ICカードの電子マネー利用は原則としてPiTaPa含まれないからな。これが電子マネー10社とのシンプルな違い。
だから単純に交通系ICってコーポレートサイトに書けないの。
>>239 ってなわけで「交通系電子マネー」って呼び方がデファクトスタンダードって事でいい?w
>>229 キャッシュレス決済の売上入金口座ってどこもアクワイアラの指定口座にしなかったら手数料バカにならんと思うけど?
>>230 そもそも現時点で現金オンリーの店は手数料無料期間だけコード決済導入しても、その後手数料取られるカード決済導入しようなんかならないだろ。
>>242 散々「交通系電子マネーはありまぁぁぁす」って宣ってきたSAxMaUWEが
【正式名称ではありませんでしたこれからは蔑称として我々愚民が交通系電子マネーを使い続けます】
って言えば別にいいと思うけど単発がデファクトスタンダードスタンダード扱いするのもなぁ。
デジュールスタンダードっていうには定義が曖昧だし。
これどうなん?
某大手?ドラッグストア
スマホアプリ会員カードで割引券使用済み操作画面見せ
付随スマホTポイントアプリ画面スキャン
電子マネーでスマホタッチ
3手間もかかる
なんだかなあ、、、
JXTGエネルギーやファミリーマート、ミニストップは愚民
>>243 (まともな)決済端末が高くて導入渋ってた店も有るんですよ。
スマホとかにくっつけるのはノーサンキュー
>>247 端末はその時だけのコスト
手数料は永遠に続くコスト
現金のみか、カードのみか、どっちかにしてくれって感じだな。
完全にキャッシュレスに移行できるなら、
コストもかなり削減できるわけだし。
国が現金を作っている間は現金最強だし作らなくなったら嫌でもキャッシュレス
キャッシュレス化する意思は全く感じられません
>>244 あなた以外は誰も正式名称の話はしてないよw
>>248 決済手数料が永久に無料なんてないだろ
というか20%還元なくなったらユーザーがQRなんて使わなくなるよ。めんどくさいもん
つーかSuicaエリアでSuica
ICOCAエリアでICOCA、TOICAエリアでTOICAっていうのはいわかるけどさ
自分の持ってる交通系カードをエリア外で使うときにコンビニとかで無知な店員にえっ?なるのが面倒だから交通系って言うだけよ
まぁそのエリアで使われてるカード名言えばいいんだろうけども実際持ってるカード名は違うしなんか気持ち悪くて
交通系と言ってしまう
九州だとあんまり流行ってないからSuicaと言った方がすんなりだったり
なんだ。結局交通系電子マネーが使えるって書いてる企業のサイト3つしかないんだ。
デファクトスタンダードには程遠いな。
てことは
>>174は近畿圏のファミマ以外のコンビニでは不正解か
あんなにたくさん覚えさせられてかわいそうに
>>260 nanaco
色を見れば分かる
本当に謎なのは赤いピポ
>>260 >>265 一応公式には「ピュリーン♪」という音らしいが、どう聞いてもそうは聞こえない。
どこに長音府の要素があるのかと。
むしろ「ピュッピ」みたいな感じで「ッ」が入る。
>>265 ダウンロード&関連動画>> 赤いピポはVisa Touchに決まってんだろ
VISAのタッチ決済じゃないぞ
>>268 残念ながらおサイフケータイの歴史には存在しないので
モバイルdポイントカード
ダウンロード&関連動画>> きょうのステージは白レージャケじわりと追い上げたじゃんか
まだまだ個人総合の行方わからんわ
交通系ICカードを発行している10社は交通系電子マネーという存在しない電子マネーの名前を使う愚民
>>269 ?
おサイフケータイ版のVisa Touchってあっだろ
何度も言うがVISAのタッチ決済(NFC決済)とは別だぞ
>>275 おサイフのiD/NFCならMastercardやで
2014〜2018/7まで
>>275 横からだけど、それを知った上で
おサイフケータイ15周年特設サイトで扱われてないことを言ってるのかと
おサイフケータイでVisa Touch
>>276 スマホ版おサイフケータイ用にはVisa payWaveアプリもあったのにな
先進的だったわ
そこへいくとGoogle Payの体たらくときたら
Seven-Elevenのペイペイ20%バックまだやるのな
Visa Touchとビザタッチは別物
日本人ならビザタッチでええねん
減りつつあるけどSAPAの自販機にVISA touch対応のあるわ
コンタクトレスって言えばいいのに
なんで変なネーミングにするかな
>>283 まだ使えるの?
てっきりサービス自体終了したんだと思っていたが
日本の場合は規格が乱立しすぎ
しかも一番肝心な世界標準の電子マネーのVISA/Mastercardが使えないところが残ってる時点で糞決定
世界的にはV/M以外は要らない・不要わけ
これにjapはいつ気がつくのか
>>285を書いて思い直したが
更新しなけりゃそのまんま残ってるか
>>286 ガラパゴスでいいんだよ
交通系電子マネー最強w
中華QRもおもくそ中華ローカルだからな
ローカル規格をガラパゴスとか言って卑下するか他所で使えないのは他所が悪いというかはもはや国民性。
11 SIM無しさん (ワントンキン MM8a-aOfD) sage 2019/07/11(木) 10:09:26.45 ID:dtfF1H5rM
Felicaのライセンス料は1台1万円だということが判明
アホ過ぎワロス
>>288 そーいやイギリスでも国内規格のデビットカードでバスに乗れるって聞いたなあ
JCBで良いね
はい
>>295 master card の非接触決済は対応していないの?
>>293 JCBがそういうシステム卸せばよかったのにね
ヨーカドーがマックと同じリーダーになったんだけど、IC入れるところが店員の方に向いてるんだよね。
))))が使えないどころか、どんなカードも磁気をシュッシュしてサインを求める。
ロフトもそうなんだけど、7&Iの方針なのか、セブンカードが今時IC未対応だから?
すごくめんどいし不快なんだけど。
>>301 もとよりサインレスで不正利用があっても加盟店に補償責任がある
だったら手軽な磁気読み込みでいい
こういう理屈
>>301 そりゃー、7&iが使ってるアクワイアラーがnfc絡みへの投資を極限にまでコスト削減してることで悪名高いセゾンだからな
最近まで自社カードにICチップ付けてなかったのが全て
>>244 もう「交通系電子マネー」が正式名称でもいい?w
>>303 ICカードで暗証番号入れさせても、不正利用の時の責任は加盟店にあるの?たしかにそれならシュッシュさせるよね。
>>304 セゾンが絡んでるんだ。たしかにそごうとかはセゾンだったね。
おふたかたありがとう。
混んでる電車の中とかでカバンに入ってるカードにリーダー近づけてピピっって盗むのって本当にできるの?
キャッシュレスサービスで店舗経営者以外の人が加盟リクエストできるのってPayPayだけ?
昔はカドリクがあったけど
>>274 きっと交通系ICも、JPQRなどに対抗する統一名称を導入することになると思うよ。
KOTSUCAとか…なんてね!
>>305 デファクトスタンダードかどうかじゃなかったのか?
>>307 ただしセブン&アイでもIC対応前のデニーズの非加盟VはSMCC
(あとそごう西武の銀聯がSMCCだったような…)
QRコードを決済方法として使い出したのは中国だけど
もともとQRコードは 日本の会社が発明したんだよね
>>312 相互利用してる10社局が直々に使ってるからデファクトスタンダードだろう
完全新規で、5日にセレクトの申込用紙投函したけどまだ音沙汰ない。遅すぎる
>>315 お前のその言い分だと交通系電子マネーは9社局
(スルッとKANSAI協議会を含まない)だから
デファクトスタンダードじゃなくなるぞ
やめろ
-curl
lud20241211041255このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/credit/1563146657/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 50 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 42
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 36
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 54
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 48
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 35
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 55
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 56
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 53
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 59
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 82
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 112
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 74
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 73
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 99
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 81
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 79
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 80
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 100
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 65
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 64
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 108
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 122 (618)
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 39
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 41
・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 40
・電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 29
・非接触スマホ決済(おサーフケータイ等)、QRコード決済より使用されていないことが判明(なお大半は現金・クレカ・カード型電子マネー)
・非接触決済サービス iD 29
・【乱立】経産省、「新たな電子マネー」の立ち上げ検討 地方交通機関でQRコード決済 Suica代替★2
・スレを立てる程もないコード決済電子マネーの質問はこちらPart2
・キャッシュレス決済スキーム総合スレ1
・スレを立てる程もないコード決済電子マネーの質問はこちらPart1
・落日の電子マネー、決済額5カ月連続減 QR決済と差拡大 [HAIKI★]
・【おサイフ、Apple Pay、Google Pay】電子決済総合 Part5【ポイント、QR、NFC、FeliCa】
・【おサイフ、Apple Pay、Google Pay】電子決済総合 Part6【ポイント、QR、NFC、FeliCa】
・【おサイフ、Apple Pay、Google Pay】電子決済総合 Part17【ポイント、QR、NFC、FeliCa】
・【iD/Suica/Edy】電子マネー戦争が勃発…クレカ各社、顧客囲い込みに必死
・【経済】 Edy、Suica、ペイペイ…日本の電子マネーはなぜ統一されないのか? カンボジアで活躍中の第一人者が語る“日本特有の理由” 2 [朝一から閉店までφ★]
・∞ Suica電子マネー 13 ∞
・【新潟】70代男性、特殊詐欺で2450万円被害 電子マネー購入→記載番号を1000回近くメール送信、所持金尽きるまで
・コメリで使えるクレカ、電子マネー、QRペイ、ポイントは?
・【社会】「ふざけるな!」セルフレジで万引き疑われトラブルに なんでも非接触化に高齢者の不満★2 [七波羅探題★]
・東京東京】「海の幸」食べると 電子マネーポイント30%還元 27日から東京都内1000店舗 [はな★]
・【経済】コンビニの支払い、4割が現金派 - 電子マネーやクレカを使わない理由は?★2 [無断転載禁止]
・ポイント還元ってどう多重化すればいいんだ? 電子マネー、クレカ、キャッシュレス還元、店のカード
・【電子マネー】 「ソウルでSuicaを…」経済不振の韓国が期待する「日韓ICカード」相互利用の実現性は?[06/25]
・【兵庫】電子マネーの「ポイントあるやろ」 31円のチョコ菓子買えず、コンビニ店員殴る 所持金8円 電子マネー残高18円 ★2
・もう紙カードの交換はやめようゼィ■電子決済
・ガチャガチャ、交通系電子マネーに対応
・LG電子液晶モニター総合スレッド31台目
・セブン銀ATM、交通系電子マネーをチャージ可能に
・電子マネーメルペイiD使えた使えない報告 1タッチ目
・【決済】USEN、契約店でアリペイなど中国電子決済
・【社会】電子マネー詐取容疑で4人逮捕北九州のマンション拠点
・おさい銭も電子決済時代 外国人客向け、日光の神社常設
・電子マネー「uniko」がファミリーマートで利用可能に
・【Since1998】 PayPal ペイパル 【電子決済】
・10年前から電子マネーのEdy使ってるけど他に使ってる人見た事ない件
・【テクノロジー】ロボ関節、ケーブルレス化 パナソニックが非接触給電ユニット開発
・ヨドバシカメラが独自電子マネー ヨドペイ(YodoPay)を導入か?
・【Pay】コーナンが電子マネー「コーナンPay」停止 不正ログインで
・中国、電子マネーが普及しすぎてマクドで現金払いしようとしたら店員が困惑してしまう
・【ホームレス】「TBSラジオ」で低所得層へ差別発言か 中国の電子マネー紹介時での発言で謝罪
・【時計】ソニー、電子マネー機能を搭載した腕時計用バンド「wena? wrist leather」を発売
・ワイ「自販機使うか」→百円玉も千円札もない→電子マネー使えない→買えない、あれ?もしかして日本ってインフラ後進国?
・電子マネーのデメリット
16:04:06 up 25 days, 17:07, 2 users, load average: 21.65, 61.41, 76.48
in 2.1593661308289 sec
@2.1593661308289@0b7 on 020806
|