◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Fender Jaguar Part20 YouTube動画>13本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1652701449/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1だがスレは建てれたけど謎のエラーで書き込めないんだが…
何だったんだ? 本文が無いように見えますねってエラー
あれ?保守ってコメントだけだと書き込め無いのか。なんだこれ?
オチにしては弱いがなかなか素晴らしいコメントだと俺は思うぜ。
マージャガーの新色も来るみたいだし、そろそろ新作くるかな?ジャガー。たのしみだぜ。
少し気になったんだが、ジャガーはやっぱ立ち位置的にはビザール寄りなのか?
例えばoopeggのギターはジャガーの親戚的な扱いでいいのか少し迷うが、やっぱジャガーでは無いか
http://www.oopegg.com/jp/products/trailbreaker-mark-one/index.html >>21 それ話が逆
1960年代にフェンダーがサーフィンミュージック分野で
大々的に売り出したのがジャガー
それが世界的なエレキギターブームに繋がり
新興メーカーもジャガー他デザインを参考に安物を作った
そして1980-90年代になってその安物の音が
スライドギターの文脈やオルタナティブロックの文脈で再評価されて、日本ではプレイヤー誌とギターマガジン誌がビザールと呼ぶようになった
だから1960年代ジャガーのデザインを踏襲したギターは
日本ではビザールっぽいという評価を受けるものの
そのギターのデザイン理念や使い方によっては
ビザールとは違うものかもしれない
この辺りの話はもう10回くらい書いてるけど この人はとっくに答えの出た同じ話を何度でも繰り返すから 嫌になるね
ビザールの当時のピックアップを今のジャガーに搭載したら面白そう
ハードオフやオクで皆がやっている事を 自分でやらずに空虚な思い付きとして書くのは恥ずかしいね
つまりどうゆうことだってばよ。 ビザールはジャガーを真似して作られたのならビザールの起源はジャガーなのか? つまり全ての起源を辿ればジャガーに行き着くのか?宇宙はジャガーからできている。
>>30 そういうこと
もっと言えばキミもオレもジャガーだよ
ジャガー横田はまさに神
>>32 会社概要に社名ビーイングってなってるからビーイングって会社のもと楽器製作しているとは思う
じゃがーいも農家でジャガー弾いててジャガーに乗ってるオレは勝ち組か?
久々のスタジオでジャガーをJC120に繋いでみたら音が固すぎてビビったわ。 歪みはまぁ、我慢出来るけどクリーンが我慢できんかったなぁ。 みんなはジャガーとJC120のクリーンサウンドでおすすめのセッティングとかある? アンプのセッティングだけじゃなくて、このエフェクター通すといいよとか有れば参考にしたい。 ちなみにその時のJCの設定はトレブル1〜2、ミドル6、ベース6〜7で設定してた。それでもカチンコチンしてたな。
>>38 あー、ファズ掛けっぱなしか。
手元でのボリューム調節とピッキングの強弱がシビアになるけどそれもありか?
今度やってみるわ。サンキュー
ファズはローカットがめっちゃ生きてくるから楽しいよ あとはTSとか
>>41 JCと合う歪みって逆に何になるんだ?
JCは良くも悪くものっぺらとした歪みになるじゃん?良く言えば素直。悪く言えば味気ない。
もうこれはJCの特徴だと俺は思ってるんだが
そもそもジャガーはフェンダーのまろやかな音のアンプに繋げよと
>>44 スタジオのアンプゆーたらJC120がデフォだからしゃーない。フェンダーアンプはJCに比べるとマイノリティでどこのスタジオにもあるわけじゃ無いからな。
銀パネのツインリバーブがかなり相性良いと思うんだけど Fender系でこれは合う!ってアンプありますか?
ミドルが出てるけど相対的にトレブルが少ないと音が硬く感じたりもするよね
>>45 用途にもよるけどクリーンでもファズ使いたいならファズフェイス系がいいよ。
ソロとかだったらマフ系でもOKだと思うよ
>>48 fender系というか、ジャガーって真空管アンプと相性がいいんだよね。自分が弾いてる訳では無いがオレンジのアンプでジャガー弾いてるの見た時すごい相性いいなって思ったよ。
弾いたことない無いがオレンジってミドルこんもりのイメージ 確かにジャガーと合いそう
YouTubeとか想像したことをあたかも体験した事のように語ってる 君らjaguarすら持ってねぇだろ
マージャガーのホワイトの再入荷予定がないらしく妥協してメタリックな奴買うか迷い中… 黄色が出るならそっち買うんだが…ローンでな!
難しいな 色とかルックスで気に入ってギター買っちゃったことがあるならこだわりがあるので欲しい色買った方がいいよ
>>56 フェンダーの公式オンラインショップにホワイトありますよ
マージャガー、公式では買えるっぽいですね。カートに入れるボタンがあるし。 他のギターを公式で買ったことありますが、現物の写真送ってくれたりするし、アフターもそこそこ親切ですよ。 無金利ローンはないけれど。 ちなみに自分はLPBのマージャガー買い逃して、その後ずっと悩んでたんですが白にしました。結果むしろ気に入ったかも。
クランチで鳴らした時 ストラト: シャキシャキ テレキャス: ジャキジャキ ジャガー: チャキチャキ のイメージだがジャガーのイメージどう感じる?
USA探してたけどもうフェンジャパで手を打とうか迷ってる ダイナ期のサンバースト5万ちょいで見つけたけど買いかな?
サンバーストで良いならアメビンでそこそこ見かけるけどな 問題はカスタムカラーよ
>>73 どうせ満足せずにUSAが欲しくなるから出物待てば?
Fenderにカート・コバーンJaguarのレフティ用アームを部品扱いで売ってくれって言ったら断られたわ。ディスコンならともかく現行商品のパーツ販売を断るってどういうことよ?
メーカー登録の所有者なら補修部品として出すけど持ってなかったり出どこ怪しいのには売らねえって事だろ ようはお前は客じゃねぇってさ
ユーザー登録してるっつーの。勝手に妄想膨らますなよ。
俺もアームねぇんだけど全然見つからん 4.8φどっかに無い? フェンダーじゃなくてもこの際ええよ・・・
>>79 ギブソンとフェンダーの国内販売が代理店から日本法人に変わって取扱店舗を正規ディーラーに絞った関係で、純正部品も正規ディーラーからの修理部品注文以外は断る体制になってんじゃねぇの
仮に購入店舗が正規ディーラーから外されていたら
他の正規ディーラー経由で修理扱いで保守部品を取り寄せるしかないとか
まあ未確認だけど
ちなみにAllPartsの互換品レフティアームφ4.8なら楽天にあるね
ネタ動画かと思いきや普通に良い。
やっぱジャガーはクリーンの音綺麗だよな。
個人的にはこの音大好き。
http://jin115.com/archives/52348774.html ジョニーマージャガーをずっと欲しがってる奴だけど、fenderオンラインストアで心を決めて一括注文したところ検品時に傷とかあるのでキャンセルされた。 オリンピックホワイト買えない気がしてきた…
>>88 傷あるならそれでもいいから安く売ってくれとはお願いできないの?
さすがにフェンダー直だと無理か。
きっと傷ありで安く店に卸すんだろうし、そういう対応してくれればいいのにね。
俺まさにマージャガーのオリンピックホワイト持ってるんだが、なんか希少品っぽいので大事にしよう。 しかしジョニーマー 本人が弾いてる黄色いの、あれ売り出さないかねえ。
楽器板の人間ってスミス聴くの? HRHMベンチャーズブルースフュージョンJPOPビジュアル系メロコア の集まりと思ってた
>>93 他の人は知らないけど、俺はスミス未だに聴いてるし、ジョニーマー のソロも好き。
つか、青春時代ジョニーマー に憧れてギター始めたくらいだ。
>>93 自分は今年に入ってジャパンのジャガー買って
ようやくHeadmaster Ritual弾けるようになった
マーが教えてくれる動画見たw
>>91 安くは売れないみたいだね
サウンドハウスで予約するとしても先払いで半年待たないけないからな…
>>93 ベタだけどI know it's over大好き
なんならマー繋がりでザザのマインドボムも好きだぞ
そこの括りに入ってないものだとジェスロタルとかキンクスも好きだしわ
エリクサーの10-46。ダダリオのがパキッとして音がいいんだけど、メンテフリーというか弦が錆びにくいって理由でついついエリクサー買っちゃう。
エリクサーはコーティングがさがさんなるからヤダ 異論は認める
>>104 赤メタのマージャガー、ビシバシ楽器にあるやん
自分はシャーウッドグリーンメタリックのマージャガーが欲しい
再販しないかな
赤メタも今の楽器屋の在庫がはけたら半年待ちとかになりそう
赤メタ? オレンジだとばかり マージャガーの再販希望するならLPBかと
>>115 オレンジだよね
赤メタというならキャンディーアップル
>>116 あれってキャンディアップルレッドが褪色した感じを出してる色らしいね。
あれはあれで悪くない気はするなあ。
>>118 オリジナルのjaguarは1MΩみたいだね。
自分のアメプロは最初から500KΩだったから必ずしも1MΩとは限らないかな?まぁアメプロはシリパラの切り替えできるからだと思うけど
>>118 最近買ったFenderのピックアップ Pure Vintage '65 Jaguarに付属してた
配線図ではキャパシタは指定されてるがポット指定されてなかったよ
標準的なのは1M bカーブでマスターボリュームとトーン
プリセットが1M aカーブで50k aみたい
アメプロは色々と別物かと ヴィンテージと比べるならアメビンかアメオリでしょ
フェンダーで売ってるアームに頭がないんだが、 別売りしてなくね?
アメビンの純正アーム買った時は別売りだったよ 普通に売ってる
>>125 そのコンディションなら一昔前だと98000円ってとこだよな。当時の定価で売るなよ
その値段でも買う奴いるからだろ。客は日本人だけじゃないからな。日本が弱くなっただけで、他の国は好調だ。
値下がりする事はもうないのかな?今のうちに欲しい物買っておいた方がいい?
世界的な物価高等により、これから製造される製品は、販売価格も上がると思う 今あるお店の在庫は、まだ販売価格が変わらないかもしれんけど
fenderオンラインショップのマージャガー再入荷後速攻売り切れたな お金持ち羨ましい
お世辞にも良いとは言えないコンディションの中古が当時の定価超え
ボロすぎなのしか出なくて下がってる感じ 14年ほど前に新品でビンテージシリーズの62ジャガーを11万で買って2年使って下取り7万で流したの思い出した
最強だとか〇〇より良いだとか言うけどギターにそんなのないじゃんと思ってた でもムスタングとジャガー比較してようやくわかった ムスタングがジャガーより優れている点はひとつもない
ポジティブに考えたら自分がボロいギターを売る時も強気な価格設定で売れるな
5年前に66を買ったけどもう倍以上の金額になってるわ ちょっと前までバインドブロックなんてビンテージじゃないとか言われてたのに
ローカットの効きを弱めたい時には何を何に交換したら良いんでしょう
>>144 ローカットのコンデンサーを数値大きいやつにしたらいいんじゃない?
知らんけど
海外で出てるスクワイアのFSR シルバーフレイクみたいなやつカッコいいわぁ 定価でも買うのにフェンダーの日本法人何やってんのよ? ここ数年限定カラーが全然入ってきてねえぞ!
>>147 そうそう
あとはチャコールフロストメタリックとか
海外は限定カラーずいぶん色々でてんのよ
>>144 通常はローカットのコンデンサの数値が0.003μFだからこの数値を上げて行けばいいと思う。
逆に数値の高い0.1μFとかだとハイカットになっちゃうから頑張って好みの数値を探してみるしか無いね〜、もし良いコンデンサがあったなら報告してくれたら助かる!
ファッションアイコンとしていまだに擦られ続けてるカートの現状見るとため息しか出ない
>>150 ポリ塗装右利き用で198000〜って感じだね
ラッカー塗装の方はそもそも市場に無い
>>149 0.001μFだとだいぶ効果がわかりやすい
もしもファズを使うなら0.002μFくらいがいいかも
こいつら自分ではやったことなくネットで拾ったどうでもいい情報流してるだけ あんま信用すんなよ
塗装が素人レリックのCIJ買ったので塗装はがしついでに測量してみた。 ネック(ペグ込み)0.75kg ボディ2.05kg その他パーツ0.85kg 弦なしの総重量3.65kg しばらくは組まないので何か必要であれば測定できます。 参考になれば幸い。
誰かピックアップにダンカンのQuarter-Pound Neck for Jaguerを付けてる猛者はいないの?
>>159 前にセットでつけてた事あったよ。もうシングルコイルの美味しいとこは皆無。モッコモコよ。歪ませても昔のハードロックみたいな音になる。そういうの狙うなら良し。俺はすぐ替えた。
長年ひとどころにいると人は勘違いしてくるもの レオ氏が最大値に達した勘違いを具現化した結果jaguarが生まれた 後のプロダクトにjaguarの魂を継いだモデルが存在しない事がレオ氏の意思であるとしれ
デジマートにマージャガーの中古出てるぞ ボロいけど!
軽いジャガー持つと使い勝手がよくてそればかり弾く するとクセの強すぎるジャガー以外弾けなくなる
カート・コバーンJaguarとFender JapanのJaguar、すげー重さ違う。カート・コバーンJaguarの方が圧倒的に重い。
トーンを10から9に下げただけでえらく音量が下がるんですがこんなもんですか? ファズの乗り方が、トーン9にした他のギターと明らかに違います アメオリです
ビンテージを意識してトーンに抵抗が仕込んであるんだろう。抵抗を取っ払え。
>>169 1MのPotなら劇的にハイが落ちるのでそんなもん
てかジャズマス含めこの手のギターはフルで音作りすると使いにくくなる
絞った状態で音作りしてエフェクター踏む感覚でフルの音を使う
まぁどうしても嫌なら250KのPotに交換してストラトっほい音にすりゃいいんじゃね
>>168 普通のやつ持ってないから比べたことないけど俺のカートジャガーかなり重いわ
>>174 3.61kgが今まで見た中での最軽量
ジャパンで3.4kgっていう謎の個体もあったが
なんでジャガーってそんな重いんだ? あとだいたいの平均で何kgぐらい?
>>175 3.5のバスウッドの近年モノなら見たことあったが3.4なんて現存するとは…
>>176 金属プレートぶん数百グラム重いのでは?
>>176 3.7キロから4キロくらいが多い気がする
それ以下なら軽いのかも
>>177 逆にグレコ時代には4.47kgなんて化け物もあったりしたみたい
センボディ
そこまで重いと使うのためらうね 軽いジャガーは正義 材なんてなんでもいい!(でもアルダーなら嬉しい)
ジャガーほど配線が入り組んでいるとボディ材の影響少なそう
ノイズヘル使い勝手いいね 綿棒で塗ればはみ出さないので仕上がりもきれい 効率は悪いけどな
ジャガーにおける見た目のグレード差 塗装や木目などいろいろあるが最も重要なパーツに気づいてしまった それはネジだ 日本製を持っているニキ達はぜひネジにこだわってほしい
ダイヤモンド製のネジ最高です。純金製と迷ったけど硬い分、振動を殺さないね。やっぱりネジはダイヤモンド製だね。
>>186 ニキだのなんだの
もう加齢臭くさすぎてキツいわ
イケベの即売れしたな ポイント20パーだから買えた人羨ましい
ジャガーなんかに10万円以上出したくない とか思ってたけどそんなレベルじゃなくなったな
1973年を15万 AV62新品を9.5万 で買ったから今の価格はアホくさくて買う気にもならん てか現状買える財力ないなぁ 手に馴染んでるしマジでお気に入りなのでメンテしつつ大事にしよ
AVIIのラインナップにないみたいだから 60thアニバの残り以外はジョニマとメヒコとジャパンの三択だぞ♡
オークションに出てたHowl guitarsのピックアップが思いのほか良い
スミス好きとしてはジョニマジャガー欲しいけど30万は無いな マトモにギター弾けるならともかく俺の腕じゃ笑われるだけだし
俺は下手だけど、どうしても欲しいし今後もっと高くなりそうなので予約したよ…
ジョニー・マーをマスターするにはオープンEを弾きこなせないとな
マージャガーの新色は大量入荷してるみたいだけど白が全然在庫復活しねえ
マージャガー高くなったよな、LPBのマージャガーは新品で17万弱で買った。 もうこんな値段で買えそうにないからイエローのマージャガー、30万強で買うか悩み中。
あんな鮮やかなイエロー人前で持てないし部屋に置いててもしんどいわ
ギターの色あれこれ言う前にブサイクな体型どうにかしろ
名前はフィーバーなんちゃらイエローだけど、実際は割とオレンジに近くない?
確かに俺の体型にも顔にも黄色合わんかも 次のカラー出るまでに金貯めて買うことにしよう
新しいマージャガー黄色かよ。。 黒とかウォルナット色とか出たらいいのにな。 今日fender公式のマーさんのYoutube動画観て触発されて、久々にheadmaster ritual弾いてやったが、下手で泣けた。。。
>>213 いきなりディスコンになるかもしれないから気をつけてね。
>>213 いや正直ジョニーマーにも似合ってねーと思う
という事は国内で20人しか持ち主が居ないのかレアだな
コイケヤの「濃いじゃが」のCMになんとジャガーが使われている ジャガーの時代が来たな
アメビンⅡでジャガー出ないんだね、ジャズマスターは出るのに 人気ないからかなぁ
今や希少な木材を売れもしないものに使いたくないのだろう あくまでも個人的な見解だけどCSジャガーってほぼ無いのは材だ作りだってこだわってもレギュラーモデルと差が出にくいからなのではと売れないからだと思ってる まぁビンテージが他に比べりゃ安いってものあるが、、 というわけでジャパン買ってピックアップやトレモロプレート変えたり弄って楽しむのが良いギターとおもわれ
ヴィンテージも最近はお手頃じゃなくなってきたよな 普通に高くてビビるわ
>>224 それな
なんならSQUIERでもらしさ充分
ジャガーって面白いギターだと思うわ
いや、本当fenderさん頼みますよ。何でアメビン2にジャガーないの?昔はフラグシップモデルじゃなかったの?最新モデルはまずジャガーから作らないとダメじゃない?fenderさんが頑張らないとジャガー人気出ないよ?ジャズマスはもう置いとこ?ね??
JMが定番になりすぎなのです。そりゃ弱点比較されるわ
>>227 レギュラーなんてディスコンしたっていいぞって事やろ
でCSやシグだけ作って本当に欲しい人に割高で売る
その方が叩き売りしないぶん利幅が大きそう
お前らが率先してJaguar買わないからだ。自業自得。
ジャガーはこれでいい 俺たちだけが知っていればいい 細々続いていくだけで十分
ジャガーってUSAだとレギュラーラインから消え失せたよな
ジャガーがストラトのような立ち位置にあったら選ばない ジャガーがジャズマスターのように人気だったら絶対に興味ない
>>233 それはなんか個性的なようで周りの目ばかり気にして形だけの個性を手に入れようと必死こいてるみたいで嫌だな
ストラトの立ち位置にあろうとジャズマスのような人気があろうとジャガーを手に取るってのが俺の感覚かな
どちらにせよ好きで使ってる事にかわりはないわけだ 信用出来るのはそこだけ 後は戯言
>>233 これがよほど気に入らない人がひとりだけいるようだ
目くじら立てるような話じゃないのにね
俺ストラトもほぼメインで使ってるけど若いころはストラト使うのなんか嫌だったわ
>>233 みたいなチー牛の時代があったのかもしれん
馬鹿の一つ覚えみたいにチー牛チー牛言ってる方が恥ずかしいよ 誰だって人と違うことに憧れ優越感を覚えることはあるだろ ジャガーを選んだ理由がそれだっただけで、別に馬鹿にされることでもなんでもない ギター選ぶのに正しい動機なんか要らんだろ
>>242 もうお前も一人で自分の擁護すんのやめたらw
いや、みんなそれぞれ考えがあるのはわかる。けどさ、シンプルに寂しくね?本家からいらない子扱いされてさ。本当にこのままだと無くなるぜ?
>>244 選んだっていうか誰も持ってないもので目立ちたいって理由だけで探したギターがたまたまジャガーだったクソやろうだろ
>>245 そんな事言うなら現行ラインナップ全部新品で買ったんだろうな?
アメビン2にないのは悲しいよな アメオリまではあったのに アメプロ2もないし 現行だとメヒコのビンテラ買うしかないのか
>>247 一人が買い漁った所で何も変わらんやろw
カートコバーンやジョニーマーの時のように誰か
プロが使って神輿担ぐか、fenderが自演で神輿担ぐかしないと、流行らんやろ。そもそもfenderが作らんから担ぐ神輿もないって話や
Jaguarなんて作っても売れないからな。商売だから当然だ。
>>250 いや、なくなるぜ?とか言ってたから
それなりの行動をしてるんだろうなと思っただけよ
>>251 それ言ったらjazzmasterはうまく流行ったよね。
もともとjaguarと同じポジションだったはずなのにさ。なにがきっかけだったんだろ?
どっちが好きかなんて感覚的なもの オレはジャガーが好き それだけ
そもそもジャガー使っとる奴が時代にあっとらんか一般的に知名度の低い人らしかおらん 最後の砦とも言えるジョンフルシアンテが復帰してから使いまくってれば少しは違ったかもしれんがそんな気配すらねぇ てかマジで上手い人が選択しないのが全てを物語ってる
>>258 えー??上手い人が選ばない??
マークリボーがいるじゃん
フルシアンテって誰だよ レッドホットチリペッパーってやつか?(snakefingerのほうならしってるが) 91年くらいにPV一回みてつまらんかったから一切聴いてない ガンズろーぜすとかメロコアみたいな
>>258 スマッシングパンプキンズのビリーコーガンとかマイブラッディバレンタインのケビンシールズとかそこそこ有名どころが使ってるんだけどね…
でもぱっとしないよな。なんか。
ジョンフルシアンテ自体はめちゃくちゃジャガー好きらしいけどレッチリらしさアイコンとしての要素込みでストラトなんだと思う。アンソニーからストラトもらうまでの90年代後半〜2000年前半はそこそこジャガーをライブで使ってたはず…
>>262 マークリボー知らんのにジャガーどうのってお前ただのチンカスじゃねえかよ
マークリボーがジャガーを選ぶってなんかしっくりくる
張り付いてIDコロコロ変えながら文句言ってるからな 相当アレだよ
弾けもしねえ 買えもしねえ だけどネットでくだをまく おらこんな人生嫌だ
Twitterで、fender公式イベントで試奏用アメビン2のストラトのチューニングが合わないって話題があったのだが、あれがジャガーなら話題にすらならなかっただろうな。そんなん当たり前だからな!
アメプロジャガーのアームがまさかのネジバカになってしまった…ストラトのアームみたいにネジ式なんだが、このタイプのアームってこんなもんなの?? 錆びて動き悪くなってメンテのために取り外して、元に戻そうとしたら
途中ですまん 元に戻そうとしたら永遠にグルグル回り続けるんだが。なんか良い対処法ないかな?
誰が使ってるからとか割とどうでも良くね? 自分の好きな音がしてて自分の好きな形なら
10万ちょいでアメビン買った気がするんだけど 復刻したとしたら30万くらいになるのかなぁ
今でもアメリカではそれくらいの感覚 要は日本が貧乏になり過ぎた それに今回のアメビン2を見るに、復刻したとしても期待はできないな
新アメビン高すぎに便乗して 中古のアメビンが値上げしてない? 気のせいかな20万超えとか強気のビンストを見つけた
値上げじゃない。日本の円が弱くなってんだ。これからはこれが普通になる
>>280 日本人が国内の楽器屋に売ってそれを出品してるんだから円安関係ないだろ
>>281 さすがガラパゴスの住人だな
大手の楽器屋は海外需要を想定して強気の値段をつけてる
だから円安めっちゃ関係あるよ
>>283 ちゃんと謝れてえらい
楽作板には珍しいからな
プリセットコントロールを使えるように配線引き回しも含め試行錯誤中 ジャガーはまだいい ジャズマス!お前はちょっとひどい
ピックアップをFenderのV-Mod Jaguarから DuncanのSJAG-2に換装予定。
個人的にはジャガーのリアピックアップってSJAG2くらいの出力がすごく弾きやすい
>>286 V-modって気になるけど情報少ないんだよね。
何が不満で交換するの?どんな特性のピックアップなのか知りたい。
別に不満はないけど、もっと出力が高いPUに交換したいだけ。
>>289 出力上げてパワフルに弾きたいってことか。
サンキュー
Vmodは普通に出来が良いから本当に個人の好みの差で付け替えするみたいな感じなのかなと思う
SJAG-3b Quarter-Pound for Jaguerも興味深いな。迷うわ~。 でもここまで行ったら素直にハムバッカー付けろよという気がしなくもない。
>>294 あそこまで出力が高いと目指す音が変わってきそう
ダンカン公式の連続比較動画見た?
シングルコイルは出力が大きいほどノイズが増えるから躊躇するな。
これは解釈が難しいね… 躊躇するな! 躊躇するな〜 躊躇するな?
数少ない公式のジャガーグッズだ。 俺たちの信仰心が試されるな!
ごめんストラトに移行する… バイバイ…ジャガー… 戻ってくる事はないわ…
安くて人と違うってのが売りだったのに今や価格高騰するわ使用人口増えたのでもはやこの糞ギターに特筆する価値はない
よなって何? だよな とか 関西だったら やな でいいし 頑なによなっていうのどういうつもり?腹立つわ~
Jaguarの4wayレバーの配線を変えたいけど、配線図残してなかったから、配線が思い出せねー。最悪
>>309 オリジナルに戻したいってこと?そんなもん位でも配線図転がってるだろ?
ブラックフライデーで安くなってたからAmplitube 5 max買ったんだが、いつか書いてあったオレンジは確かにジャガーと相性がいい
めちゃ汚い…
こういうの見ると悲しくなるな やっぱり日本人にロックは似合わない
すごい楽しそうじゃん。俺もこんな音楽仲間が欲しかった
一枚目右下はストーンズの人じゃないの 詳しくないけど じゃなければ好きな人かな
>>315 これMO'SOME TONEBENDERの人じゃない?
レリックじゃ無い本物の歴戦の傷跡って感じで俺は好きだがね
>>323 Jaguarの良さはシングルコイルだと思ってる
おれはジャガーにハムの音も嫌いじゃない。ルックスは微妙かもしれんが
ハムジャガは好き しかしブリッジがつまらない それに高すぎる 中古スクを買ってハムにする 個人の意見です
こんなところで公式見解求める訳ないんだから個人の意見ですなんて要らなくないすか
>>323 これ、ピックアップセレクターがトグルスイッチだったら、まんまKurt Cobain Jaguarじゃん。
多分、Kurt Cobainが嫌いな層やアーティストモデルを避ける層にも刺さるようにしたんだろ。
ラルクアンシエルの人の白いジャガー持ってる人いる?
>>315 1枚目の画像で手コキされながらうつむいてる人はどこに行ったの?イッたの?
やっぱJaguarいいわ ショートスケールのギターとして完全されている
>>342 ほんとそれ
他社にはジャガー以上のショートスケール作れなかったのさ
手が小さいからJaguarみたいなショートスケールギターは助かる
ハイがうるさい 最早ジャキジャキではなくギンギンギャンギャン 困り申した
それがジャガーだろ チョリンチョリのンペロンペロンや
元男だけどペロンペロンされてチョリンチョリンになったことはある
ジャガーはありがたがって大金出して買うギターじゃないよなー。
ジャガーはありがたがって大金出して買うギターじゃないよなー。
2005年あたりだと62年でこの値段くらいで買えたな。
スク買ってネックだけリプロ品の良いの買えば実用的やね。
スクのポテンシャルは宇宙かよ そんな気がした吹雪く夜
>>360 ジャガーは重い方がいいサウンドになる傾向。
にしても重いな。
3.7くらいが個人的にはベスト
>>364 3.7だって下手したら軽いほうだからな
うちのは3.88kg。テールピースの後ろの鳴り具合もちょうどいいし 重いのもしゃーないと思ってる
昔使ってたjaguarは4kgあった。 スタジオ練習の時に色んな人から生音はめちゃくちゃ良いなぁって言われた思い出
だいたい3.8kgくらいあるイメージ ごく稀に3.5kgとか 最近の日本製はバスウッドで軽い物が多い けど音はCIJよりいいんだよなあ
スクワイヤの純正トレモロはギコギコ鳴るし 日本製の純正トレモロは弦間狭いわロックは飾りだわで使えないし AVRIのトレモロを輸入するしかないのはめんどくせ
スクの平たい指板だとムスタングサドル合わないな ここんちはどうしてこう極端なんだ
スクのジャガーって元からサドル調整できるムスタングタイプ付いてなかった?
>>356 俺が2年前に同じの買った時から6万も上がってる。。。
2年で2割増はちょっとすごいね。。。
>>377 自分が2019年に買った時はこの値段だった
色が違うけど
2005年位に66年のCAR25万位で買った。 現行と大して値段変わらんしカスタムショップのが高いって訳分からん状況だった。
>>379 俺もこの値段の記憶しかないんだけどえらく上がったんだね
2000年頃のアメヴィンジャガー、当時新品で15万で買ったし、中古なんて最近まで10万そこらだったのに。
そんなもんよ 日本だけ何も変わってないからこうなる
税抜なら本国と値段は同じなんだな Fenderのくせに良心的すぎるぞ
いや、ほんと話したいという気持ちはあれど話題がない。fenderさん新しいjaguarよろしくお願いします
元(??)嵐の相葉くんが出演してるポテトチップスのCMでjaguar(じゃがにかけてる?)弾いてるのワロタw
https://www.edgeline-tokyo.com/food/98682 それ位しか話題なくてゴメン⁽⁽(ཀ д ཀ)⁾⁾
ギターを一度も買った事がない者です。 友人がスクワイヤーのジャグマスターをずっと貸してくれていて、そろそろ申し訳ないと思い買う決意をしました。 予算は10万前後で探してFender Japan Traditional 60s Jaguarが気になっています。 ジャガーにも沢山あって、、皆さんの印象いかがでしょうか。
長文失礼 長年ジャガーを使ってきましたがJapanもMexicoもSquierも大きな印象の違いは無いのでどれを選んでもいいですよ ジャガーであればどれもだいぶ似た傾向の音になるのでむしろSquierでいいじゃないかとすら思います ボディの素材はアルダーではなくてもバスウッドでもポプラでもアンプからの出音は大して変わりません ジャガーはボディが大きく重くなりやすいので昔のスペックにこだわらなければ比較的軽い素材のバスウッドのほうがむしろ扱いやすいです
どれにしようか迷うなら ・色 ・ネックの太さが自分に合うかどうか ・指板ラディアス これを基準に選ぶといいです ジャガーはネックが少し太いくらいのほうが良い気がしますが好みですね ラディアスは9.5以上ならベンドした時に音詰まりなくて弾きやすいです 調整だけはシビアにやってもらいましょう ジャガーはショートスケール、ブリッジ、トレモロの影響でテンションが低く、バズが出やすいので 特にナット溝の調整はプロにしっかりやってもらったほうがいいです
・USA 印象は普通。その中ではAmerican Originalはわりと好印象。American Vintageは以前は手ごろな中古も出回っていたけれど最近見かけなくなってしまった。アメヴィンII出してほしい。 ・フェンダージャパン時代の日本製 中古相場が値上がりしている。ジャパンの他のモデルと同様に生鳴りが弱い個体が多いので無改造初期状態のままならつまらない楽器であると感じるかも。改造しがいがある。 ・現在のMade In Japan ジャパン時代と製造工場が同じだと思われる。値上げされ続けているけれど、その分少し丁寧に仕上げられているような気がする。トラスロッドの仕込みやネックプロファイルも改良されているかも。3TSの色の再現度が良い。Mexico やSquierと比べると、MIJは木材の種類がUSAに近い。
・Fender Mexico MIJとMexico Vinteraの音の印象は大差ない。Player Seriesはピックアップが違って指板はPau FerroだけれどMIJと比べると3万円くらい安いので、その差額分を改造費に充てて仕上げたほうが幸せかもしれない。 調整 2千~1.5万 ピックアップ交換 1.5万くらい~ ピックガード 2~5千 必要であればスイッチ等電気系統交換 3千~1万 ・Squier Classic Vibe どうしてもヘッドのFenderロゴが欲しいというのでなければMexicoと同じように改造費に予算を使える。ボディがポプラで指板がローレルだけれど出音はたいして変わらない。ラディアス9.5でネックバインディングもある。時期によってレアな色がある。他社も含めてインドネシア製ギター全般に言えることだけれど塗装が雑な個体がたまにある。
>>390 ジャグマスターなんてなかなか珍しいの弾いてたんですね。前述の方が言う通り、どのJaguarを買うかよりも買ったJaguarをどこまでセットアップできるかのが大事だと思います。ジャグマスターと違ってjaguarはフローティングトレモロというチューニングがとにかく狂いやすいブリッジがついてるので苦労すると思いますが、とにかくjaguarはカッコいいので買ってみて、分からないことがあればまたこの板に来るのもありと思います。
Fender Japan Traditional 60s Jaguarですよね。
初めて買うには申し分ありません。買って調整して、改造して自分好みにしてしまえば良いだけです!!
貧乏臭え話してんなとしか そもそも程度の良いアメオリ、アメビン買ってしっかり調整して自分好みに改造すりゃ良えやん でもそんなの買えないから廉価品でもあーしてこーして気を紛らしながら我慢し貧乏人の知恵やってるだけ きゅうりに蜂蜜かけて大体メロンや!ってのと同じ
>>391-395 みなさんめっちゃ詳しくありがとうございます!分からない単語調べながら何度も読み返します。ていうか試奏してきます!
>>396 質問者ですが、自演じゃないですよ。そんな自演して何か意味ありますかね。。
>>397 ギターを買った事もなく実力もないのにバンドに誘われ入ってしまっただけなので、まだギターにお金を注ぎ込む事自体悩んでいます。
何が廉価版かも分かってないのと違いが分かる耳を持っていませんので気になりません。
そういったレスが逆に貧乏臭いと思いました。なんかトラウマとかあったんですか?
>>399 スレに変なコメントが来る仕方ないのでスルーで良いと思います!
わからない単語とかもじゃんじゃん質問しても大丈夫だと思いますよ。そうでもしてくれないとjaguarの話題がないですからねw
本当にFender Japanしか新作出してくれなくなりましたね。あと!今ラインナップみたら2023 COLLECTIONという今年限定モデルのjaguarが販売していますね!通常モデルのサンバーストと違ってIce Blue Metallicという限定色でなかなか良い感じでしたよ!こっちも値段そんなに変わらないので候補に入れてみても良いと思います。
JAGMASTERを使ってたんならハム搭載のやつのほうがいい気がする
>>401 となるとvinteraかカートモデルの2択になりますね。値段もJapanより高くなるので選択肢に上がらなかったんじゃないでしょうか?
ジャグマスターに近い仕様なら上記2択、値段とトラディショナルな仕様ならFender jaguarとなかなか難しい選択ですよねー。
Fender jaguar では無くFender Japanですね。間違えました!
それが、、友人から借りているジャグマスターは多分変な仕様で ピックアップはストラトと同じでそれ以外はjaguarと同じようなセレクターとかついてるんですよ。 この音が好きってなったらまさかストラトも候補になるんですかね。
文章下手ですみません。 今借りている変なジャグマスター以外に、元々もらったギターが2本ありまして、トーカイのすごく古いレスポール型とfenderのネックが曲がってハイフレットがビンビンなるテレキャスがあって。 ジャグマスターを使い始めた時初めてギターっていい音だなと思って買おうかなと思ったんです。 見た目がめちゃjaguarなので思い込みでjaguarで探していたんですがピックアップを見たらストラトぽかった。←今ココで混乱してます。
こんな感じのかな
初めて見たわ
セレクターとかはJaguarなのか、じゃあまた違うものなのかな
サイクロン2説
おおー!!!
ピックアップは
>>406 でセレクターは
>>408 です!
スレ違いみたいですみません。。
ボリュームやトーンのとこも
>>408 です。色は普通に黒です。
>>409 シングルの3ピックアップだけどセレクターはスライド式となるとそのジャグマスター、友人が改造したのか、された中古を買ったのかわからないですが改造されてるっぽいですね。
うーん。となると弾き心地やボディバランスでいうならjaguar。出音だけならストラトのが近いかもしれないですね。
jaguarのピックアップはシングルピックアップですがストラトのと違ってヨークという金属パーツが付いてて出力高めで高音がよく出る印象です。
そのジャグマスターのクリーンの音が好きならストラト買った方が良いかもしれません。歪ませた音に関しては設定でどうとでもなるのでクリーンの音で決めると良いと思います。どちらにせよストラトとjaguar両方を試奏で引き比べてクリーンの音と履き心地を比べるのが1番だと思います。
>>411 ストラトの形は好みではなかったのですが尖ってるところが少し柔らかくてサイクロンもアリですね!しかも手頃。
>>412 さっき友人にLINEで聞いたら「学生の頃ジャガーが欲しかったけど高くて買えなかったから店長が見た目を近づけてくれた」との事です。
形はジャガー、ジャズマスターが好きなのでそこ軸にストラト含め試奏ですね。音はジャリジャリギャンギャンが好きなのでジャガーは第一希望な気がします。
入ったバンドのギターはレスポールなので何選んでも被らない気がしています。
見た目近づけてくれたって、その金あれば買えちゃいそうな気がするけどな ジャンクのボディとかで上手いことやってくれたのかな
>>416 当時田舎の学生でお金もなく通いつめて仲良くなったらしくカスタムはサービスだったみたいです。
思い入れあるだろうによく貸してくれているなと思っています、、
一生貸すって言われましたが3ヶ月経ってさすがに申し訳ないなと。
>>417 jaguarっぽく改造するなんてなかなか気合い入ってますね。しかし借り物を好き勝手にするのは気が引けますからね。やはりそこは自分のギターを買うべきだと思います。ぜひ試奏後の感想でも購入した報告でもなんでもいいのでスレに書き込みして欲しいです。それくらいjaguarスレの住民は話題に飢えてますし、それでjaguarのユーザーが増えるならラッキーですからね。
なんでプレイヤーのジャガーやムスタング アームないの
Early 1965Lシリアルのジャガー持ってんだけど いつのまにか市場価格が買った値段の4〜5倍になってた 今ギター高すぎるわ弾きたい奴弾ける奴が買えんじゃん 無茶苦茶や
完全な宣伝で申し訳ないのですが、1〜2年くらい前にここでジャガー用P90の存在を教えてもらい、入手して比較動画作ると書き込んだので、その約束を果たしにきました
その時の住人はもういないかもしれないけど…
ブリッジだけP90に交換し、ブリッジだけの音と、純正のフロントとミックスした音を録りました
演奏下手で申し訳ないですが、良かったら見てみてください
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>420 以前似たような話してたら見栄っ張りな知人が横からしゃしゃってきて1952年のジャガー持ってたとか戯言かましてきたの思い出したわ
>>421 元々のPUの方が余分な低域がなくて良いような気はするけど
よくわからんわごめん
ドロップD?とかやられちゃうと普段聴いてる音と違いすぎて差に集中でけん
ノーマルの方が好み 自分ならP90交換は失敗したなぁってレベル
>>421 GJ
ずっとレディへのoptimisticで草生えた
P90のが様々なジャンルで使いやすそうではあるけどジャガーの音はオリジナルPUだなと感じた
聞いてくれてありがとう 選曲良くなかったですか、すみませんコード弾きも単音弾きもあるから良いかなと思って使いました 取り終えて聴き比べて、私も純正PUの方が好きだと思いました、カリッと感が良いですね また元に戻すの面倒なのでしばらくはこのままにしときます
>>421 動画見ました!いい感じの比較動画ですね!
やはりP90は音が太くなるというか丸くなると言うかjaguar感は減りますがマッチョなjaguarって感じですね。オリジナルとP90のミックスでドライブさせるとかなり良いバランスですね!
ハイゲインだともしかしたらこっちのがいいかも知れませんね!当時の住人も喜んで見てるとおもいますよ!
下地ポリだからポリと同じ剥がれ方するよ ちょうどこんな感じ
>>418 こんな報告ですみません。
日曜に色々試奏してきましてジャガーのジャリジャリは個人的に最高に昂ったのですが今のバンドでやってる曲の方向性も考えてしっくりきたhybrid Ⅱのジャズマスターにしました。
違うギターにはなってしまいましたが、ほんとこんな初心者に丁寧にアドバイスくださってこのスレで相談してよかったです。とても勉強になりました。
みなさんありがとうございます!
>>430 マイギターGETおめでとうございます!
参考になったのなら良かったです。jaguarスレは基本話題が少ないので久々に楽しかったです。
バンドがんばって下さい!
>>428 下地にポリ塗装してる場合はこんな剥がれ方しますよ。カスタムショップじゃない限りラッカー塗装って書いてあっても下地はポリ塗装が普通ですよ。その方が生産性、品質管理、どちらも良いですからね。
https://www.digimart.net/cat01/shop60/DS08129740/ 黒澤の出品だけど説明欄に
「イケベ楽器屋別注モデルHJG-66 KCと思われる一本。」
「イケベ楽器屋」だよ
タイポじゃないね
侮蔑心が垣間見れる
ダンカンSJAG-1とpure vintage65両方試した人いる?
>>435 どういう音を求めてるとか、ここが気になるとか情報がないとコメントに困る。
あまり予算がないのでイシバシの黒jaguar買います
>>437 アホな質問にはアホな答えで返せばええんやで
ジョニーマー ジャガー、今更ながら最近気になってるんだけど、これってジャガーらしさは残ってるの? カスタムしすぎててもはやジャガーではないって感じ? パラレルはジャガーのままで、そこにシリーズが追加されたって程度ならいいなあと思うんだが。
ジャンケンジョニーのジャガーは弾きやすくて良いと思った。 このスレ的には怒られるかなw
スケール、あのブリッジとテイルピースの構造が残ってれば嫌でもJaguarの音が出てしまう
>>441 動画を参考にした限りだと普通にjaguarの音だね。現物を試奏できたらもっと詳しく判断できるが残念ながらそんなもんない
>>442 ???
普通に良いシグネチャーモデルだけど怒られる要素とかあるの?
>>445 いやいや、テレキャスター警察なんて人種がいる位なんでジャガーにもそんな原理主義者がいたら嫌だと思っただけ。
どうやらこのスレにはそんな狂信的な人はいないようで安心しました。
未だにマスク付ける付けないを凄い気にしてそうな奴だな
フルオリのサウンドが好きだから全部フルオリかせいぜいマスタリーのせるくらいだけど、改造しまくるのもジャガーらしくて好き。
>>447 俺病院勤務だからマスク着用必須なんですわ・・
金欠だからプレーヤーのジャガーにするかな、シグネチャーモデルには惹かれるけど。
>>448 わいもフルオリ(early ‘65)にマスタリだけ載せてる。
音変わるけど、サスティン伸びるし太いし、ギターとしての基本性能は上がる方向なので。
元のに戻すのもすぐできて手軽だしね。
弦落ち防止だけならそれかTOMでOKだと思います。
>>454 簡単にTOMとか言ってるけどあれボディの穴拡張とかクソめんどいぞ?
ネット見て知識かじったニワカがしゃしゃってんだろう
>>457 特別ダメだってわけでは無い。
ただマスタリーの方がムスタングサドルよりメリットが多いから使ってる。
ムスタングは弦落ち対策にはなるが細かい弦高調整ができなかった。
マスタリーにすると弦落ち対策、ブリッジの固定、弦高調整もできる。自分の場合は3弦4弦だけバズってもう少し弦高を高くしたかった。
マスタリーもデメリットは無いわけでは無いけど自分の場合はメリットのが大きかったからマスタリーにした。
最初からムスタング駒やTOMのジャガーしか使ったことないからむしろねじ切りの駒一度使ってみたい
スクワイアのフラットな指板だとムス駒はRがキツいんよな スクこそマスタリ必須
マスタリも全弦個別に弦高やイントネーション調整できるわけじゃないから、コスパ悪いっちゃ悪い。
ブリッジ周りのガッチリ感が出るのが最大のメリットかなぁ チューニングも安定するし
>>460 ブリッジだけで3万円台だから価格バランス的にはうーむ
>>464 なんでなんで?
>>465 なんでなんで?
>>463 昔は2万3〜4千円で高いと思ったけど今は更に高くなってるからな。事更に買うのに躊躇するよな。でも良い製品であるのは間違いない。
でも高い。もっと安くなればなぁ…
中華コピーとかなんぼでも出てきそうだけどね 金属加工素人なんで知らんけど、表面見るに鋳物とか板金メッキとかじゃなくて、ステンレスの切削っぽいんよね だとすれば工数的にそりゃ高そう
ノーマルブリッジの脚(スタッド)を切断・分離してマスタリのスタッドを付けたことがある
>>469 それはまた大胆な事したなw
どうやってくっ付けたんだ?
それより何より結果音がどうなったのか気になるな。
>>470 写真が残ってたので
imgur.io/vwGFPch?r
imgur.io/tVYMli6?r
>>470 外し方と付け方は画像見たらわかるんだけどすまん
マスタリのステンレスサドルの音が嫌だけどビンビンなる感じが欲しくてやりました
>>473 470です。写真見てみたかったけど仕方ないね。
返信ありがとう。
通常のブリッジにプラスチックのブッシュで隙間埋めたり、マスキングテープぐるぐる巻いてスペース埋めたなんて言うのは聞いた事あるけど、マスタリーの脚つけたなんてすごい大胆でもう発想が好きw
>>474 ノーマルブリッジの高さ調整穴にドリル突っ込んでグリグリすると簡単に脚が外れる
M2には2種類の脚が付いてきて一個余るからそれを付けただけなんだ
鳴りはすごく良くなる
マスタリの鳴りってあの脚がキモなんだと思います
>>475 やっぱりブリッジの隙間が埋まると鳴りが良くなるんだ。貴重な体験談をありがとう。
なかなか自分でやる!となると勇気いるからな他の人がやっててできますよ!ってだけでなんかやる気出るしな。
MODSHOPが買えるようになってる ジャガーもあるけど高い…
>>323 です
結局買いました!個人的には満足しています、ルックスが好みだとやっぱりアガる
>>478 カートモデルじゃ無くてあえてビンテラを選ぶ。素晴らしい。まぁjaguarだからどこかしら不満点があるかも知れないけどそこも含めてjaguarだからいっぱい可愛がってあげて。
ジョニーマージャガー買いました。 スイッチ類が楽なのと弦落ちしないのが良いね。
>>481 ビンボーなので36回払いで買いました、楽しみます!
>>480 おめ!!!
俺が買ったのは3年前、すごいお気に入り。
黒があったらもう一本欲しい。。。
>>480 すげー!めちゃくちゃ良いじゃん!
シグネチャーの中でもやり過ぎず、かと言って普通すぎない絶妙なバランスの良いモデルだよね。
色は何色買ったの??
There Is A Light 弾きたい放題だな!
>>484 ピックガードを鼈甲に変えた買ったのでホワイト買いました!
>>483 黒もあればカッコイイですね
俺には最初で最後の高額ギターになりそうです笑
Headmasterの本人レクチャー動画もあるぞ!
スミスやってた頃はJaguarまったく使ってないよな?
>>486 483だけど、俺も白だ。
黒のマージャガーはかつてあったみたいなんで、同じもの復刻しないかなあと心待ちにしてるが、しないだろな。
>>494 3.49kgのジャガーとか3.37kgのジャズマスとかいいなショップ別注
ピックアップの切り替えスイッチがどうにも使いにくく、トグルスイッチに変えたらジャズマスターになってしまったでござる
>>495 今見たら両方ジャズマスだった
残ってるジャガーは3.68kgで軽いけど驚くほどではない
悲報・ジョニーマー氏 シグジャガーのピックアップをシングルサイズハムに載せ替える
>>498 黒のヴィンテージとマージャガーのLPBはリアをシングルハムにしてから5年は経つんじゃないか
黒はフロントもなんか変わってるし
>>498 3年ほどそこそこでかい会場で凝った舞台装置使うギタリストのローディやってたけどシングルピックアップに飛び込んでくるノイズ半端なかった
その人もライブでは極力ハムやノイズレスしか使いたく無いって言ってたな
マーもそのあたり考えてんじゃね?
プロギタリストってノイズどうしてるの?ライブではあんまりノイズは聞こえない
>>500 改造されたマージャガはノエルの新しいアルバムのレコーディング風景に写ってる リアはダンカンのハムぽくて フロントはバーブレードタイプのハム
>>503 見た。
LPBのやつね?
まあガチのアーティストだし、出したい音のためにはピックアップ変える事に躊躇はないんだろね。
fenderともその辺りは話がついてるのでは?
ジャガーにシングルサイズのハムなんて! ヨークのないピックアップなんて! ハムなんて!邪道だと思ったがマーがやってるならやってみよう そのためにまずジャガーを買おうと思う
とはいえ無改造のマージャガーを使ってないわけじゃないしステージではそっちがメインだし
そもそもjaguarを一般層まで知らしめたのはカート よってハムジャガーが本命 マイナー楽器を使ってる俺カッケーの原理主義者は細々とやっとればええやろ
カートジャガーとかジャンケンジャガーとかのモディファイされたヤツが好きな俺は変わり者かな・・
保守層はオリジナルに敬意がないから改造したりコピーして売ったりできる ギターもそうだけどライカのカメラとかも 俺たち日本人の手にかかれば もっと小型化できていいものを作れるとおもってるわけ 舐めてるの そのうち照り焼きピザが本場を超えたとか豪語しだすの でなぜかピザのオリジナルは日本だと言い出すやつが出てくる カレーとかももうすでに日本のものだと思ってるやつと同じ 革新的なやつは外を見回しててやっぱりオリジナルに敬意がある 当時のハンダのままってだけでも価値が違う カートの場合は… カートに敬意があるならそれがオリジナルになる
中古アメビンも30越えでてるやん… 昔のジャパンも凄い値段になってんねぇ 結構売れてるしもうわけがわからん
なのにアメビン2にはラインナップされてないんだよね
>>516 本当なんでハブられてるんだろ?
ジャズマスじゃなくてジャガー推してもらえませんかね?
ピックアップをSJAG-2に変えようとしているんですが ピックアップに左右ってありますか? ある場合はホット(赤)の配線が出てるのが 正面から見て左でいいんでしょうか?
>>518 裏に製品名を記載してるシールがあるっぽいからそれにあわせりゃ大丈夫じゃ無い?
これを機に色々試したらジャガーがさらに楽しめるのに ジャガー改造沼は楽しいぞー
スクワイヤーのclassicvibeジャガー買っていつかは改造とかしたいなーとか考えてたけどそのままで十分満足してしまってるでござる
オレはフェンジャパのジャガー買って3連スイッチをトグルスイッチに換えたらジャズマスターになってしまったでござる
フロントリア両方オフに位置にした時にシリーズ接続になる改造はおすすめ あれをメーカーが採用しない理由がわからない
>>524 ネック変えなきゃジャガーのままだってばw
>>526 メーカーとしては完全なオフの状態が欲しいのかな。
でもその改造は良さそう。やってみようか。
>>528 その改造のいいところはデメリットが何もない
使い勝手はそのままで音が増やせる
ハムモードにしてローカットをオンにするとよりハムっぽくなるよ
>>531 そこがいいんだろうが。
共振なんてジャズマスでも起きる時は起きるんだからしょうがない。
マスタングサドルに交換、マスタリー、バズストップバーと対処法なんていくらでもあるんだから可愛がってあげなよ。マジでクリーンの音は最高だぜ。歪みのノリもいいし本当にいいギターなんだぜ。
共振って雑味であり旨味だからな。この雑味が重要なんだよな 出過ぎると邪魔、無いと味気ない ギターを選ぶときって様々な雑味のバランスをチェックするようなもんだから
ジャガはfenderの完成形 これ以上完璧なギターない
>>532 自分で改造するのが面倒いから、カート、ジャンケン、マーといったシグネチャーに惹かれる。
邪道かなw
現行のレギュラーラインのなかでは、ジョニー・マーのシグネチャーが最上位モデルになるのかな?
>>540 改造ってのがどの範囲からなの?
ブリッジに共振防止でブッシュつけたら改造??
共振対策ならやってるけどそれが改造ってなるならやってる。
定番カラーもいいけど変な色のやつもたまらないねぇ ティールグリーンやアイスブルーメタリックとか
うちはカートコバーンモデルだから元から弄ってあるのようなもんだな マグナムロックとローラーブリッジ着けてる
>>543 最近はMODショップで好きな色選べるようになったのは嬉しいよな。でも高いし、選べるオプションも微妙だから買うか?っていったら微妙だけどな。なんでオプションにクラシックの電装ないんだろう?あのガチャガチャしたスイッチがかっこいいのになぁ
初心者はプレイヤーのジャガー買っとけば良いですかね?
>>546 初心者とか関係なく欲しいjaguar買うのが1番だよ。
>>546 お前が一番かっこいいと思うジャガーの写真貼れよ
評価してやる
Sonic Youth にGreen Dayとか絶対おっさんやないかいww 好きなjaguar買って改造するしかないね。
>>552 それはよかった(?)
明らかに30〜40代が好きなバンドだったからびっくりした。でも結局どんなjaguarが欲しいの??
>>553 ビンテラのハムバッカーが載ってるタイプで、ピックアップの切り替えがトグルスイッチになってたら良いです。
>>554 ということはハム搭載のjaguarを買ってスイッチをトグルスイッチに改造したいという事だね。
Playerのjaguarはリアハムだけだしピックガード一体型のセレクタースイッチだからトグルスイッチに変えるとなるとピックガードごと作り直しになるからなかなかめんどくさいと思う。
んで、調べてみたらPlayerのlimited Editionってのがあって2ハム、トグルスイッチでドンピシャの仕様みたいだよ。どうせ買うならこっちがいいんじゃない?
写真貼り忘れた。これ
>>555 ありがとうございます。
カートジャガーも考えたんですが、特にニルヴァーナのファンでもないんで迷ったんですが、これなら良いかもです。
カートモデルはスーパーディストーションの音に違和感ないなら良さげだね
ジャガーはミドル帯域が独特 あの音が好きなのでハムには変えたくない派でございます
くっきーが66年売っぱらってた。 サンバーストで下取り50万とか高くなったなー。
シングルのピックアップで、近代化されたジャガーはジョニーマーシグネチャーかな?
>>564 ごめんね、結構好きなんよ。
崇高な音楽聴くよりくだらん動画のが随分いいよ。
センスいい自分かっこいい、みたいなの1番ヤバいかもよ。
>>562 すごいわかる。ハムにするとjaguarらしさが無くなるよね。パワフルになるのが良いのはわかるがjaguarらしさを無くしてまでやるか?ってなるよな。メリットデメリットの取捨選択が難しいよな。
>>568 ジャガーでパワフルにしたければ10kΩ超のハイパワーシングルが良い
すごく弾きやすくなる
ハムの載ったJaguarを弾いたときにPU変えても全然Jaguarのままだなと感じたな ショートスケールとブリッジがアレだと結局じょんがらした音になってしまう
>>571 弾き心地じゃなくて?流石にハムに変えたら音変わるよ。jaguarの煌びやかな高音は流石にハムには出ない。かなり歪ませた音の比較なら変化は小さいかもしれないがクリーンの音は全然違うよ。
これでそんな変化ないって言ったらもうどのギター弾いても一緒よ。
>>572 まあまあ
俺もシングルから変えたくない派なのでわかるがその辺で
ジャガー用ってもっとバリエーションあっていいと思うのよ
柔軟に対応してくれるピックアップ屋は無いものだろうか?
やっぱこのスレはJG66などの日本製とビンテージは別もの?
ハムだったらカート、シングルだったらジョニーマーにしましょう! ジャンケンジョニーは、フロントP90が微妙かな。
ファズは合うし我が強いしこんなにブルースに合うギターないと思う けど黒人ブルースメンはほとんど使ってない
>>574 そりゃ年代で木材や造りが違うから音やフィーリングが違うのは当たり前でしょ。
同じ年代の同じモデルで当たり外れがあるようにビンテージにも当たり外れがあると思う。
で、わざわざハズレの個体を保管する人は稀だからビンテージは当たりの個体が多いのは確かだと思うよ。
ジョニーマーのジャガーコレクションやべえ ジャガーだけで一部屋必要な数
今ヴィンテージスペックに近い新品欲しいならビンテラ買うしかないのかな
プレイヤーのジャガーがピックアップが両方シングルなら良かったのに。 でも値段考えたら贅沢は言えないか。
>>582 ハム求めてるつーか売れないから試行錯誤してるという方が正しいのかもしれない。
オリジナルで売れてるなら多分仕様変更なんてしないはず…というか売れてたらアメプロ2とかにもラインナップされてたはず…
Playerのリアハムはわざとだな リアシングルだと普通に売れてしまうから不人気な仕様にしてるんだろう そうしないと上位モデルとの差別化ができない。レギュラーとCSの仕様による格付けも同じこと
まぁ中途半端な新品買うくらいならアメビンあたりの中古買うかなぁ ネックさえ生きてりゃどうとでもなるし
ミドルに特徴があるジャガーのフロントらしさ溢れる良い音だ
>>588 おー、ジャガーらしい音だ。
ちょいキラッてしながらもプリッとしてるつーの?この独特な音たまらんな。
AC/DCみたいなロックやってもハマるのね ピロピロギュイーン!!みたいのは絶対に出来ないのが逆に好き
>>592 カートコバーンモデルでやってる人見たことある。
シュレッド出来そうにないけど、やれば出来るってのがまたカッコよいじゃないですか。
ショートスケールでピッチがシビアだしノーマルシングルはハウる メタル向きなギターでは無い
>>597 そういった経緯でハム載せてる人が多いのか。
そもそもメタルやる!ってなったらfenderは候補に入りにくいでしょ。やればできると思うけど向いてはないと思う。
ファズ使ってローカットスイッチのありがたみを初めて実感 ジャガーとファズって相性良すぎ
ファズを使ってローカット使わないのはもったいないしプリセットサーキットも生きる 君たちはどう生きるか? ジャガーの生きかたってこれだったのね
レッチリのアラウンドザワールドってライブではストラトやテレキャスだけど 音源はジャガーで録ってるよな?
今まで色々使ったけどJG66を金かけてしっかり調整したらもうこれでいいやってなった
>>603 ジャガーってちゃんと調整したら最強のギターになるよな。ただそこまでの道のりが長い
>>604 ほんとそれ
「最初から最高の音を提示してくれるギブソン」の反対側にあるようなギター
無数にある選択肢から良い音をひとつ見つけるのが大変
>>606 最初から最高の音がしてたら当たりの個体じゃない??俺のジャガーを最初弾いた時は音がヘボい上に弦のテンションがゆるゆるでマジびびった。これがショートネックか、と洗礼を受けてそっから調整しまくりよ。シム挟んでテンション上げたり、マスタリーにブリッジ変えたりしてやっと音と弾き心地が安定した。
すまん肝心なとこ待ちがえたショートスケールだ。なんだよショートネックってww
ジャガーに出会ってしまったんだから仕方ないよ そりゃストラトの方がいいに決まってる ジャズマスはジャガーになれきれなかったギターという認識ですが?
>>610 607だけど、そりゃジャズマスも弾いたけどジャガーの方が音の抜けが良かったのよね。低音がヘボいんどけど高音はキラキラして気持ちよかったんだよね。そっからはもう調整の沼よ。
高音が出る出ないはJaguarジャズマスの機種の差では語れないところあるんだよな 実際ジャズマスのほうがギラギラしてることも多いと思うし
ローをどう調整するか?がジャガーの面白さだと思う テレキャスみたいに全域がギンギンに出るのとちょっと違う ミドルが乾いた独特の感じで好き 結局ピックアップオーダーしたわ
ジャガー嫌いなヤツはシングルコイル党とは認めない それくらいシングルコイル
>>613 ビンテージの当たり個体はローの出音がすごくてローカットスイッチの効果があるとか聞いたことあるな。しかしそんな当たりなJaguarなんてなかなか出会えないと思う。大体Jaguar弾いたら音がキンキンしてるっていうの?ハイが目立つ印象あるよな。
ジャズマスがスタンダードな立ち位置になってるのに何故ジャガーはイマイチなんだ?ショートスケールがあかんのか?
でもスタンダードな立ち位置になったらジャガー選ばないだろう? そういう我々が選ぶからいつまで経ってもマイナーなんだと思う
>>620 選ぶ選ばないじゃ無くてシンプルにfenderがjaguarに力入れてないんだよな。新作ラインナップに無いんだもん。売ってくれなきゃ買えないよ。
なぜかJazz master推しなんだよな。ちょっと前はどっちも売り上げや知名度一緒くらいじゃなかったけ?それが最近どっかで差が出て、そこからfenderがJazz masterを推し初めてずっーと続いてる感じ。そろそろjaguarも推してくれよ。マジで。
>>622 そうかもしれんが売り上げなんてJazz masterもどっこいどっこいじゃね?そんな言うほど売れてるのかな?
jaguarユーザーなんてクラシックなJaguarかジョニーマーみたいなシグネチャー1本は持ってるからさ。毎年似たようなJaguar出されても困るんだよね。何かアップデートないし新色でバリエーション増やしてもらわんと購買意欲が沸かないのよね。
つかなんでfenderはマスタリーのようなパーツ点数が少なくブリッジポストに遊びのないブリッジを独自で作れば良いのになんでだろ? アームもバリエーションとかありゃ楽しいのにな。あんな簡単に抜き差しできるならさ。 改善点あるはずなのに頑なにアップデートしてくれないよな。ストラトとかは2点支持のブリッジやサドルの種類も色々だしてるからそのノウハウでjaguarも新作出してくれ〜
アメプロだめなの?使ってて結構良いなと思うんだけど。らしさは薄いんだろうけど。
中古漁った方がいい 新アメビン弾いてきたけど頼りない感じだった
アメプロで別に良いとは思うけどな 見た目がなんかアレなのとメイプル指板ばっかりなことに許容できれば
>>625 >>628 そのアメプロが最後の光だった。
アメプロは俺も使ってるけど本当に良いギターだと思う。アメプロはjaguarをうまくアップデートしてたけど以降ラインナップ落ちは本当におかしい。もっとアップデート、新色バリエーション出して欲しい。
マイノリティ気取りでイキっていたらディスコンされてしまったでござるの巻
いや、でもあれがまだ普通に売られてた頃に「よし、これにしよう」ってなる人は少ないと思うぞ アメビンやその他まだ安かったしな
やっぱジャガーって配線材の影響受けやすいんでしょ? ベルデンで組んだらめっちゃハイファイとかさ
ジャガーのルックス超好きなのだが弾きづらいのが難だと思い続けてたけど、アメプロは握りやすく弾きやすかった。
ジャズマスの奴らと同じで少人数増えたら離れるかドヤり古参と化す
アメプロなー 進化とトレードオフで、オリジナルの個性無くなってて、結果見た目の差しか無い、 みたいな印象
>>632 配線材ってそんなに音変わるか?確かにニュアンスは変わるけどアンプとかの方がはるかに音変わるでしょ?ビンテージの配線材使ってもビンテージの音にはならんけどビンテージのアンプからはビンテージの音がするからな。そりゃヘボイ線材から良いやつに変えれば差は大きいかもしれないが良いやつ同士に関してはもはや好みの領域じゃん?好きにしたらええやん?そこがjaguarの醍醐味やし。
EQDの動画アメプロのjaguarだな。
やっぱ尖った音や攻撃的な音と相性いいな。
クリーンの音も最高だしやっぱjaguarって最強じゃね?
@YouTube 公式の紹介動画でペダルをぶん投げるなんてのも初めて見たが ジャガーは相変わらずかっこいいので不問とします
YamahaってEQDにどのくらい出資してるんだろうな 代理店というよりもはやサブブランドみたいだ
初めて弾いた時衝撃受けてテレキャス売って買ったもん
ジャガーってエフェクターのノリがいいなと思うんだけどクリーンがめっちゃいいからということか 納得した
ビンテラでもそのクリーン味わえますかね 予算的にビンテラまでしか買えません
アメビンくらいじゃないと満足できない体になっちまったから 正直…
アメビン持っていた時にスクも買って弾き比べたけど、 音は断然スクだった 所有欲が満たされるのは当然アメビンだったな アメビン特有の幅広ネックが慣れなくて売却しました
俺が弾いたスクは音がペラペラ過ぎて駄目だった 個体差もあるんだろうけど ネックは別にどっちでもって感じ 木のグレードなのかどことなく高級感あってやっぱアメビンはいい
Jaguarはしらんけどアメビンよりも他の下位グレードのほうが好みって現象は 俺は他の機種で経験してるな。結局は鳴らしてみないと判断できない
ペラペラサウンドってJaguarらしいと思う それとスクワイアのピックアップはアメビンの出力の倍くらいなのでペラいサウンドは出にくいはずなんだよな むしろこもる
やっぱり買うならアメビンなんだね あとはヴィンテージか お値段的に無理すぎる
ペラい音と安っぽい音や明らかに細い音は別 安物買いを正当化したい気持ちはわからんでもないがjaguarを貶める様な発言は控えて頂きたい
廉価でジャガーを楽しめるんだしスレの話題の主流になったとしても違和感はないかな
実際YouTubeに上がっているのはスクワイアばかり
アメビンもちょっと前まては10万円かそれ以下で買えたしな。なんも酸っぱくはない
うん それにいくらなんでもスクはないでしょ… 改造ベースで遊ぶならまぁまぁって感じ
昔の悪いイメージで試奏しないのはもったいないよ アフィニティストラト辺りの作りと勘違いしているのかと アメビンや日本製の悪いところを改善しちゃったんだからそりゃ売れる
お前の頭の中ではそうなんだろうから それでいいよ お安くいい音に巡りあえて良かったな
>>666 16年前イケベの正月特売でアメビン新品11万で買ったわ
自分が何言われてるのかわかってないヤツいるやん 発狂してるし
俺の17年製ジャパンよりジャガーの音してるからスクは胸張れよ
俺の17年製ジャパンよりジャガーの音してるからスクは胸張れよ
正直、カスタムショップ以外は良し悪しじゃなくて 別のジャガー だと思ってる
正直、カスタムショップ以外は良し悪しじゃなくて 別のジャガー だと思ってる
単体で評価するなら優劣はないだろうね。でも求める音に基準が存在するなら優劣はある。あと他のモデルが”Squierで大丈夫”とか言われてるの全然見ないけどJaguarはそういう評価されがちなの、単にSquierとjaguarの相性が良いんだろうなって思う。
Classic Vibeのストラトめちゃくちゃ人気だったじゃねーか ていうかアメビンとても良いよねって言わないと永遠に続くのかこれ?
American VintageシリーズだってJaguarに関してはそんなに抜群な評価を受けてたわけじゃないって事を忘れてはいけない。
Classic Vibeのストラト、別に「これで良いじゃん」みたいな評価はされてないよ。”Squierなんて使えない”みたいなイメージが一部で崩れただけ。Squier Jaguarに対する評価とは全然違う。
ブリッジとテールピースの間にテンションかけて弦落ちを抑えるパーツがあったけど、あれってJAPANだけのミリ企画なの? JaguarやJazzmaster持ってないから知らないんだけど
自分はJAPANのテレキャスにビクスビー付けてます ブリッジ周りを一式交換してJaguarやJazzmasterのブリッジ付けてます ムスタンのブリッジにしたこともあるけど元に戻しました(高さ調整が出来ないので)
スクワイアに嫌悪感示しているのはひとりだけじゃん アメビンより万人向けで弾きやすく安い、ただそれだけよ ジャガーキチガイ(褒め言葉)は高価なものを買って悦に浸ればいい
俺には安物と言われた奴がブツブツ自己完結的な怪文章を書いてるようにしか見えない スクスレあるからそっちでまとめてやってほしい
他のタイプと違ってjaguarだけはsquierでも何とかなるって国内外で評価されてるのが実情。あと何と比較して安物なのか知らないけど例えばアメビンだとしたらjaguarとしての差はそんなにないよね。
VS FENDERっていう比較動画は面白い 改造する余地があってそこまで言及して終わるパターン
>>699 ゆーて欠陥が全くないギターなんてないでしょ?
つまりみんなjaguarが好きって事でいい?
Squierって高級入門ギター だろ? それ以上でも以下でもないと思う
こういうこと言うから荒れる 弾いたことないなら比較動画見て評価見てきたらいいのに
ハンドメイドならまだしも... 工場で量産してるモデルなんて個体差の方が大きそう。レギュラーラインナップ同士で比較しても個体差の域を出ないと思う。
ハンドメイドならまだしも... 工場で量産してるモデルなんて個体差の方が大きそう。レギュラーラインナップ同士で比較しても個体差の域を出ないと思う。
ホントにJaguarとしていけてる音出すなら誰か有名プレイヤーが使ってるはず
>>707 そもそも有名Jaguarユーザーが少ないからなー
Squierのジャズマスはプロでもジャンル問わず人気だよね
有名プレイヤーが判断基準なら ビンテージとカスタムショップ以外はjaguarとしていけないって事か…うんうん。
いいんじゃね ヴィンテージかカスタムショップレベルじゃないと及第点にないって事で わかりやすいし
散々ピキっといてすべて貧乏人の自己満足という結末だからな 素晴らしい いやわかってた事だろ
そんな結末だったか?有名人が使ってる事は何の指標にもならないって話だろ スクワイヤーユーザーを貧乏人って決めつける奴の方がよっぽど金銭面にコンプレックスがありそう
そんな結末だったか?有名人が使ってる事は何の指標にもならないって話だろ スクワイヤーユーザーを貧乏人って決めつける奴の方がよっぽど金銭面にコンプレックスがありそう
このスレ、頑なにスク下げてる人いるけど口調とか主張的に同一人物だよな。貧乏人 安物 自己完結 自己満足 みたいなワードずっと使ってる。いや、お前の事やん笑
やれやれ系主人公の芝居でもやってんのか?みたいなやつのことかな
ジャガーくらい現行とヴィンテージの違いあるギター無いけどね。 まだストラトやテレに比べて全然安く買えるから一度買ってみてもいいと思う。
ジャガーってクソ長い配線材・ハンダ・コンデンサやピックアップが音を占める割合が他のギター以上に大きいみたい フェンジャパで総取り替えしたら同じギターとは思えないほど変わった 各数値を変えてはいけないなと感じたよ
あまり否定したくないけど、こういうメタル並に歪ませるならジャガーより良いギターあるわな
ジャガー好きはジャズマス好き、その逆もしかり。 どっちも持ってるイメージだな。 62ジャズマスと66ジャガー持ってるけどどっちも良さがあるね。 ジャズマスはジャパンでもピックアップ変えたら十分使えるね。
ジャズマス、ジャキジャキしすぎん? 同じセッティングで他のギターと持ち替えが出来ない。ジャズマス使いはストラトのリアしか代用できんのでは?というか
>>733 ジャズマスってそんなにジャキジャキか?
jaguarに比べると良く言うと音が太い、悪く言うともっさりしてると思うけどな。
フロントクリーンの音が太い分マイルドな曲調とかには合いそう。
>>734 まじかー
通販で買ったから試奏してなくて
個体差かあ
耳に痛いくらいなんよねフロントもハイがキツい
TC楽器の店員さんのジャズマス動画がイメージ近い
volポットが1Mだからね 少し絞ればこもってくるよ
どのジャズマス買ったかはわからないけど、 旧フェンジャパのジャズマスはピックアップの中身が ストラトとほぼ同じだからジャキジャキ過ぎるとは聞くね ジャガーのスレだし、スレチだからもうやめるね
jaguarはボリューム8〜9、トーンは5〜8と絞り気味から徐々に上げて雰囲気で選んでるな。全部10だと流石に耳に痛い。ジャズマスももしかしたら全部設定10とかじゃない?そらならジャキジャキうるさいのも納得。トーンとボリューム絞ると良いよ。
>>737 >>738 アメビンのジャズマスなんよ
ジャズマススレ亡くなった?
>>739 どのシリーズかの報告はいいからボリュームとトーンはどうなのよ。フルテンなの?
そうだとしたら絞ってみたら?
ジャズマスには絶対的に不足しているものがある 22個目のフレットさ どう逆立ちしても敵わないんだよ
>>740 >>738 確かにトーンボリュームを下げるとハイは減るが、カーブの具合か、ベストポイントが狭い
手元で調整したいタイプだから、ポイント見つけづらい
ペダルで音色コントロールするか
>>746 手元でコントロールしたい人がなんでポイント見つけづらいとか言ってんだよww
ポイント見つけて手元で調整しよろw
最悪ポットとコンデンサ変えればいくらでも手元でいじれるぜ?
むしろ改造せず調整と弾き方で対応出来ないクズはジャガー使っちゃだめやろ 最低限できんやつはマジで失礼
>>751 まぁでもさ。
弦落ち、共振、チューニング安定しないとか持病がたくさんあるからな。改造して使いやすくしよう!と思うのはわかるでしょ?
どっちにしろJaguarの魅力の前では些細なことよ。ストラトですら改造する人いるからな。
十人十色でそれぞれの好きを突き詰めてこーぜ。
ショートスケールなのにボディがデカいのが素晴らしい ギブソンのフルアコでもあったがバランスが良くて弾きやすい
>>754 プロならテクニックでカバーとか言えるけど素人なんてそんなもんだろ?
いきなりプロって出すとこがど素人の証 一般的なおつむならキチンと調整できる幅あるのにそれすら無理ってのはお察しってことや
カートコバーンジャガーとジョニーマージャガーの両刀使いの俺無敵
音源も上げられない糞エアプの妄想野郎 なぁにが両刀使いだアホっ!
>>758 アホ言う前に自分が上げろアホ。
自分が上げてから人の文句は言えよな。
音源なんてあげても百害あって一利なし みんなが嫌な気分になるだけ
スクジャガになぜかチンピクしてしまったわ。スク水を感じたんやろか
ろくに弾けもしないいい歳こいたおっさんがスク抱えてる絵ほど汚いもんはないな
>>769 わざわざこういうのを書き込むやつの気がわからない
どういう心理状況なんだろうな?
たぶんそれ めっちゃ面白い事思いついた!ぐへへ… とか考えてそう
図星こかれた絵面汚いスクおじが徒党組みはじめた 心まで醜いのか
いやまじで話題が無いんだよ。楽しくコメントしたいが話題が無い…fenderさん新作お願い…
AV2から爪弾きされちゃってるから てかもしラインナップされてもお前ら30万するjaguar買えねぇだろ? Fenderに見透かされてん
>>776 リミットが20万前半だよな。
今は楽器の値上がりがすごいからこれが普通の値段になってしまった。
結局jaguar愛だなんだと言っても人と違った安ギターってだけやろ で欠陥だらけのギター使うてるワイめっちゃイケとるやんと一人悦ってる 昔は4,5万でフェンジャパ、10数万でUSAで買えたもんな その頃ですら指咥えてた人らなのにさらに手の届かぬ存在となっちゃったもんだからスク抱えて絶賛しとる 悲しいのぉ
>>778 ガキかと思ったら
だいぶお年を召されているようで
ほれアンタらのご要望通り20万以下のジャガー出たぞ まぁどうせやれメイプル指板だのブロックインレイだのケチ付けて買わない理由つけんだろ? あーごめんごめんそれよか中古で5万のスクが関の山だったか
弦のボールエンド側が抜けるようになっちまったんだけど・・・ トレモロごと交換かな? ちょっと信じられないと思うがマジなんだ
>>782 え、マジであるのそんなことあるの?
テイルピース?の穴が広がったって事…?
どうやって…??
>>782 え、マジであるのそんなことあるの?
テイルピース?の穴が広がったって事…?
どうやって…??
ジャガーは初代アメビンや初代アメプロで他のモデルみたいな高い評価はされなかったしな。squierが比較対象に入る時点で2〜30万のjaguarって厳しいんだと思う。USAのラインナップからも外れてるし…
>>785 USAラインナップに復帰して欲しいんだけどなぁ
そういやVintera2にジャガーラインナップされてるけどメキシコ製だしね。しかも定価19万って俺が買ったアメプロより高いんだけど…楽器の値上がりもすごいよなぁ
>>783 多分そういう事
原因は分からん
>>786 写真撮れるか分からんが・・・
暇な時撮ってみるわ
俺も嘘であって欲しいよw
https://imgur.com/IacOskW 随分と放置してたんで汚いのは許してな
これ以上はバラさんと撮れん
フェンジャパだけど気に入ってるから最悪なんか改良されたUSAの奴買うのは覚悟してる
>>793 考えたけどハンダだと柔らかすぎません?
やるならJBウェルドとかかなー?って思ってます
車バイク好きじゃないと知らないかもですけど
>>792 トレモロだけなら一万くらいでAmazonで純正が買える
使い続けるのって大事だよな ↑のネジ穴はフェンジャパと同じだと思う 安いフローティングトレモロ買って破損部分だけ交換という手もある 適合を調べるの必須だけどね
>>796 パノラマトレモロだね。
アメプロのトレモロをそれに交換して使ってる。
USAだからそのまま付けれたけどJapan手元にないから付けれるかわからないな…
でもまぁトレモロ自体はかなりいい感じだよ。
チューニングが安定とか言ってるけど、普通にアーミングしたら狂うし、強く弾いてもチューニグ狂うよww 気持ち前より安定性が増したな!くらいw でもアーミングはスムーズだしグレードアップはしてると感じるからいいと思うよ!
ありがとう まぁトレモロとブリッジが離れてたら物理的に厳しいと思うしそんなもんだろうとは思ってましたw アームも無くて5φ買ったけど入らなかったからUSAパーツな気もしてるんだ 古すぎて良く分からんけど 穴ズレてたら埋めて掘るくらいはできるから大丈夫だと思う
>>799 壊れたやつはメルカリしてもまぁいい値段で売れるから変えちゃった方がいいね
>>798 ナットちゃんと調整してない糞ギターなんやろカス
>>800 ジャンクで説明して出したって悪評価付きそうだから仕舞っておくよ
ジャガーはブリッジさえナイロンのパーツで固定しちゃえば狂わないよ
15年くらい前のフェンダージャパンのジャガーはいくらくらいで売れますか? 状態は悪くないと思います。 価値が上がってるとかはないですよね?
安ギターじゃ無いからもう買えねぇのか 貧乏人でも手が届いたから日本製絶賛してたってわけ? 情けねえ てかおまえらスクはどうなんだい? 日本製よりよっぽどジャガーしてるぜ ふぇんだ〜って書いてないと嫌なのか? 情けねえ 情けねえ 情けねぇーなぁー
ずっとジャガー気になってて、なんならアメビンのピックアップだけ先に買ってたくらいジャガー気になってたけど値上がりえぐくてうーん、って感じで。 いいスクワイアの出物が出たらそれ買おうかなあと思ってたらんだけど、近所のリサイクルショップ行ったら素人がポリ剥がし途中までしたCIJが6万くらいであったから買ってしまった。 ノーマルピックアップでも悪くなかったけど、アメビンのピックアップに変えたらなんていうか…グレッチみたいな音がして気に入ったよ。
>>812 へーグレッチ系の音になるんだ。
でも安く好きな音の出るギターを手に入れれたってだけでラッキーだよね。おめでとう!
>>812 へーグレッチ系の音になるんだ。
でも安く好きな音の出るギターを手に入れれたってだけでラッキーだよね。おめでとう!
>>814 ありがとう!
ジャガーって昔弾いたっきりだったけど、こんなグレッチぽい音出たっけ?てくらいグレッチぽかったw
ただ、アーム固定式じゃないんだねフェンジャパて…w
テープ噛ませて止めたけど、びっくりしたよ…w
こんなゴミ以下の音楽()に必死な雑魚乙^^ ここの雑魚共俺特定素材いっぱい残してきたけどいまだなにも出来ないのワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwこれでチンコ勃ったり飯食べれたらマジ笑えんだけどザーコ^^つか寝れもしねーだろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまず韮川小学校出身であることは分かると思うけどそこの雑魚イジメた事もレスしまくったからね〜^^こっちチンコ自動で勃ちすぎて触らなくても射精しちゃうんだがガチでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww飯も超旨いし毎日よく寝れるわ〜^^なんとなく想像できると思うけどwつかマンコや尻穴やフェラや食事や睡眠の時俺のレスでも思い出そうね〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ↑なんjに置きまくってるけど特定できない雑魚草w 俺は神で白人よりも上の存在だから白人でそれやってても優位性無いからねw
>>817 あー、それはfenderの純正でアメプロのアームが単体で販売してるからそれで改善できるかも
>>817 あー、それはfender純正でアメプロのアームが単体で販売してるからそれで改善できるかも
>>817 あー、それはfender純正でアメプロのアームが単体で販売してるからそれで改善できるかも
エラーで連続書き込み多発してんの目の当たりにしてもなおやらかしてんの本当にアホだなって感じ 俺様の書き込み見ろやって承認欲求漏れ漏れなのがマジで醜いし気持ち悪い
エラーで連続書き込み多発してんの目の当たりにしてもなおやらかしてんの本当にアホだなって感じ 俺様の書き込み見ろやって承認欲求漏れ漏れなのがマジで醜いし気持ち悪い
書き込み時間ずれすぎてるからエラー装った模倣犯やろ
レコード買取のついでに73年の糞ギターを5000円71年プレベ3000円で買取しました レコードも高値つくJazz混ざって3万枚弱 全部込みきっかり100万で部屋も片付くしで先方大喜び
ジャガーってエレクトリックギターの完成形だと思うの
ジャズマスはみんな持ってるから相当変態スペックじゃない限り恥ずかしい
レオの考えた僕最強ギターやろ G&Lでジャガーっぽいの作らなかったから彼にとっても黒歴史なんじゃね?
ちょっと前の弦抜けたおじさんだけどパノラマ付けたで 付いてたビスのピッチが明らかに違ったけど穴位置は変わらなかった 中身の見た目は確かに近代的にはなってたけど私みたいに壊れた以外でわざわざ変えるほどのものでは・・ スプリングが少し柔らかいかな?くらい ストラトスタイルの~云々書いてあるけど問題はチューニングでそれは全く改善されないと思うw
>>837 パノラマトレモロ、確かに改善(気持ちされるか?くらい)はするけど値段相応か?と言われたらたけーよってなるな。
でも、まぁjaguarの延命おめでとう! これかれもっと弾けるな!
>>840 thx
こいつも30年生きてるからなぁ
俺が死ぬまで持ってくれそう
死にそうになったら嫁探してやらにゃならんw
このタイミングでなんだけどweekend loversの斉藤和義の涙がこぼれそうのジャガーの音聞いてすごく欲しくなった
>>844 中古じゃなく新品の売値で毎回買ってる俺に謝れ!欲しいのはやっぱ新品が欲しくなるんじゃ!
2010年ごろは新品アメビン62が13万くらいだったから謝る必要無くね?
>>846 マジ?昔ってそんな安かったんだ。
今は中古でも20万超えるのが普通にあるからなかなか手が出ないイメージだな。逆に今が中古値上がりしてるから新品買った方がいいのか?
>>847 イケベの初売りセールで限定だったが8万ってのもあった
もちろん新品
>>849 すげーな。今じゃ10万でもJapanの新品も買えねーのに、それ考えたら本当に楽器って値上がりしたんだな。
アメビンはヤフオクで8万後半ぐらいが平均だったな 10万出せば新品みたいなの買えた
その時代に買った62アメビン持ってるけど 使ってる人が少なく安いだけが取り柄の欠陥ギターって印象拭えないので改めて買おうとは思わねぇな
ジュニアコレクションサイズのボディのジャガー欲しい ジュニアのジャズマスのシルエットがカッコ良すぎる
オーソドックスなピックアップ・電装構成のジャガーが欲しいだけなのに変なバリエーション展開でジャガーもどきばかり
>>854 何言ってんだ?2,30万も出せば色々選べるやろ
>>854 新色とかだけでも嬉しいんだけどやっぱ売れないのか、少し前は色々アレンジ加えて販売してたね。もう新作が来なくなってしまったけど!
オーソドックスなスイッチいっぱいのジャガー 先輩方はどんな設定で使われてますか?
>>859 正直プリセットとローカットはそんなに使う機会がないから大体OFFにしたまま。
自分はピックアップのセレクターを両方ONがデフォルト。やる曲とかによってフロントだけはえるけど、リアだけって高音が悪目立ちするから滅多にやらないな。ボリュームは8位でトーンは6〜8とちょい絞り気味が自分は好き。
シリーズにしてローカットオンにするとハムみたいで好き プリセットはリッチなフロントの音がするから重宝してる
ローカットなんて使うかね?と思って弾くと確かにローでまくる テレやストラトの比じゃない
なんだろうな やっぱジャズべみたいなあの形は低音出るのか?w
>>863 へー初めて聞いた。確かにミッドが強調されるよね。
>>865 テレキャスとかブリッジが鳴っててハイがキンキンするとか聞いたことあるけど、フローティングトレモロだからローが出るなんて聞いたことないな。フローティングトレモロはサスティーンがイマイチは確かにそうだとは思う。
よく出来たギターだよね ジャズマスターやムスタングとはちょっと趣が違う 60年代のロックバンドやオルタナ系以外はあまり使っているイメージない ハードロックとかメタルの人は選ばないし
>>867 たしかに。イメージ戦略としは出た60年台は正統派な高級ギターで当時流行りのサーフミュージックってイメージで攻めてたんだけど、そこでそのまま流行らなかったんだよな、なぜか知らんけど。それからずっとイメージも存在も宙ぶらりんなんだよな〜、それでもまだ売られてるのは凄いことだと思う
1970年代にフェンダーがリッチーブラックモアに大金積んでジャガー使って貰ってたら今ごろイングウエイモデルもジャガーだったはず
>>868 次に表舞台に出てくるのってもうカートのジャガーかね?
改造無しのモデルでその次だとジョンフルシアンテかSUGIZOのイメージ
今でこそジョニーマーとか羊文学とか色々いるけど、少し前まではちょっと使い辛いギターってことで割と敬遠されてた(でも本数は少ないから中古値段は高い)イメージ。
フェンダーにハムPU載せた音はあんま合わないなと思うんだけどカートジャガーはすごい良い音だと思う ジャガーのボディシェイプにハムPUは合うわ
ジェフベックのテレギブは王道的な評価なのにカートのジャガーはアウトサイダー的なイメージがついてるのなぜ?
アメビン欲しいんだけど新品がどこにも売ってない 現行でUSAっぽいのはメキシコVinteraしかないのかな
>>876 今ならまだ120万くらいでビンテージ買えるのだから思いきっていってみたら?
この10年で50万程度上がってるし
これからさらに値上がりは確定してる
悪い話ではない
ジャガーに関して言えばSquierでも充分らしさがある 所有欲が満たされるかどうかはわからないが
ジャガーはあのやたら複雑な構造と形自体が生み出す個性が強いからこの構造と形で作るともうジャガーの音になるんだと思う 個体差が少ないという意味では進化なんだろうけどね スクではないがUSAとJapan弾き比べた時にストラトやテレほど変わらないなと思った もうどれ弾いてもジャガーだなと
>>880 ビンテージとジャパンの比較動画が数日前上がったが、確かに違う
ビンテージの方がレンジが広いというか上から下まで出ている感じ
ジャパンはこじんまりしてる
ただ価格差と用途を考慮するとジャパンでダメな理由を見つけにくいと感じた
>>881 USAが欲しいのはわかるけど今はラインナップにないからJapanから選ぶしかないよね。
japanは出来がいいから問題ないし、初めてのjaguarにはもってこいだと思う。どうしてもっていうなら中古でUSAを探すしかないと思う。
>>882 USAもいいのがあればって感じだよね
自分はジャパンのがたまたまキズ多いやつ安く手に入ったから、ピックアップだけアメビンのに変えて弾いてる
USAもスクワイアも気になるけど、とりあえず過不足無いしこれで十分だなって。
ジャパンが良く出来てるなと思うのはジャガーとムスタング これらは下手するとジャパンの方が好きという人がいると思うのでこれらのジャパン使ってるなら吟味してUSA試奏しないと肩透かし食う ストラト、テレキャスはさすがに分かりやすく差があるんだけどジャガーやムスタングはそれほど重視して作ってないというか本家作ってる時代のモノがそもそも微妙だったりするから
>>885 カートなんかジャパンムス気に入ってたいい例な気がする
カートの時代ってUSAムスタングは廃番になっててムスタングはJAPAN製しか出てなかったんだよね ジャガーもひょっとして殆ど日本製しかない時代があったのかも 当時はまだジャズマスも含めこの辺のモデルのUSAは全然見かけなかった
>>887 それでカートがフェンダーにムスタングのオーダーかけて、フジゲンでレフティ作ったみたいな話見たな
>>888 へー、じゃあ90年代の海外アーティストはジャパンのジャガーやムスタング使ってる可能性高いのか。そう考えたら色々面白いな
>>889 いや、当時は中古いくらでもあったろうからそれはないと思う
カートがフェンダーにオーダーしたのは、品質安定してストレスなく使いやすい日本製が気に入ってたっていうのと、ヴィンテージ含めてレフティがあんまりなかったからだと思う もう無くなったけど、昔ファンサイトでそんな話見たわ
>>さらに興味深い話しだが、アメリカのフェンダー社が当時のFジャパン製作会社だったフジゲンに直接「カート・コバーン用の左利きムスタングを1本だけ作ってほしい」と依頼してきたそうで、その理由としては、ムスタングを生産終了としていた当時のUSAフェンダー社にはムスタングのレフティー仕様を削るためのCNC(コンピュータ数値制御)プログラムが整っておらず、ムスタングを1本作るためだけに手間や時間、それに伴うコストをかけられないというわけ。 当時のフジゲンにも左利きのムスタングを作るCNCプログラムは無かったのだが、そこに登場したのがスコット。 彼が一から治具などを作ってカスタム製作することになり、1本だとさすがにコストがかかりすぎるので、まとまて10本作るという話になった。 それが赤3本、青3本、ほか4本というわけだね。 レフティがもともと無かったのなら、94年4月以降の近日にレフティを買った人はカートが使うはずだったギターである可能性が高い。 おそらくピックアップはノーマルだと思うので、もし製造過程でキャビティーがハムサイズに空けられていたなら、ピックガードをはずすと大きな空間が・・・・という確証を得られるかもしれない。 シリアルナンバーで言えば、ネックヒールに「Made in Japan」とNかOかPかQかSかTのアルファベットに6桁の数字があるはずだ。 ということらしい 話を戻そう。
もうカートの名だけでハムジャガー100本売れるとは思えんけどな
カートはなんでわざわざフェンダーのギターにハム載せて使ってたんだろう? ギブソン嫌いだったんかな
トリオでギターに太さがないとスカスカになるからじゃない? The Whoやジミヘンはファズで解消したのかなと解釈してる 間違えてたらすまん
カートコバーンにあやかりたいわけでも真似したいわけでもなくただジャガーが気に入って興味あるだけなので 普通のレギュラーライン型左利きジャガー出して売ってくれないですかね・・・
昔フェンジャパのジャガーならレフティ見たことがあるがかなりレアだろうなぁ
カートジャガーはすでに改造されてたのを中古楽器屋さんでご本人が買ったんだよね。
>>896 重かったか、高かったか、あるいはギブソン=ザ・マッチョな男性的なイメージあったから嫌だったんかもね
イメージ戦略もあったろうけど、確かにジャガーとかムスタングにマッチョなイメージはないし。
ブリッジもチューンOマチックになってるしネックはバインディング付いてるしでまるでレスポール化した魔改造ジャガーだよね 最初ギター見た時この人なんで素直にレスポール使わねえんだ相当捻くれてるか異常なコダワリ持ってんのかなと パンク好き発言してたし白いレスポールカスタムでも使えばいいのにみたいに思ったよ なんでよりによってジャガーにこんだけ手入れてんだと まさか最初からあんな特殊な改造済のジャガーを入手したなんて出来過ぎの話やん
ジャガーじゃないけど、ジャズマスターには純正でハムバッカー乗っててトレモロ無しのヤツが限定で売ってたけどね。 あ、ジムルートモデルじゃないヤツね。
ブリッジの交換が無加工で出来るなら良かったんだがな… マスタリーブリッジ使っても共振が止まらない
>>905 マスタリー使っても共振が止まないのは流石にセッティングを見直した方がいいと思う。
共振がビンビンに鳴る→鬱陶しい 共振がない→旨味が消えたよう ちょうどいい共振って大事なんだよな
マスタリー高いしどうしよーかなと思って、ふともってる7弦のことを思い出して、フラットラップ巻いてあるのをジャガーのブリッジ下に巻いたらいい感じに共振減った 安い買い物でいい感じになったので満足
そもそもマスタリーブリッジって共振減らすものではないやろ
>>909 構造やパーツ点数が減ったりと共振しにくい設計になってる。強く引いても弦がブリッジから落ちないし、かなり良いパーツではあるけど見た目が独特だからそこで好みが分かれそう。
>>908 巻いてるフレットラップさえ気にならないなら1番楽な共振を抑える方法だと思う。
なんかエアプ臭ぇコメントだな マスタリーブリッジ使ってる?
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250210082444このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1652701449/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Fender Jaguar Part20 YouTube動画>13本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・Fender Jaguar Part15 ・Fender Jaguar Part19 ・Fender Jaguar Part18 ・Fender Jaguar Part16 ・Fender Jaguar Part17 ・【フェンダー】Fender Jaguar Part21【ジャガー】 ・【Hand Made Gifu,Japan】K.YAIRI ヤイリギター 15 ・【ディーン】DEAN GUITAR Part5【ギター】 ・【カナダ】NORTHWOOD GUITARS総合【職人】 ・【Hand made Gifu】新K. Yairiギターのスレ 一本目 ・【Hand made Gifu】新K yairiギターのスレ 三本目 ・【Hand made Gifu】新K.Yairiギターのスレ 四本目 ・【Fender】ムスタング総合スレッドpt.26【Mustang】 ・【Fender】Japan vs USA ・Gibson Melody Maker メロディメーカー ・Gibson Melody Maker メロディメーカー 2 ・TOM ANDERSON GUITARWORKS 3 ・Gibson Les Paul Studio Part8 ・Gibson Les Paul Studio Part9 ・Ibanez Guitar Bass Thread pt.15 ・Addictone Custom Guitarsについて語ろう 2 ・【総合】Gibson Les Paul Standard Part43 ・【総合】Gibson Les Paul Standard Part42 ・【無印】Gibson Les Paul Standard Part9【LP】 ・【総合】Gibson Les Paul Standard Part31【LP】 ・【総合】Gibson Les Paul Standard Part36【LP】 ・【虎】Gibson Les Paul Traditional Part5【トラ】 ・【総合】Gibson Les Paul Standard Part38【LP】 ・Gibson Les Paul Jr&SP part24 ・Gibson Les Paul Jr&SP part23 ・【MAJESTY】MUSICMANギター10【ARMADA】 ・【USA】James Tyler Guitars Vol6【JPN】 ・【Fender】フェンダーUSA総合Part33【USA】 ・【Fender】フェンダーUSA総合Part32【USA】 ・【Fender】フェンダーUSA総合Part31【USA】 ・【Fender】フェンダーUSA総合Part21【USA】 ・【Fender】フェンダーUSA総合Part20【USA】 ・【Guitar】SCHECTER・シェクター・16本目【Bass】 ・【Gibson】Firebird part4【ファイヤーバード】 ・●●●Fender Custom Shop Master Built●●●2本目 ・【RHCP】John Fruscianteの音作り【復帰】 ・【Fender】日本製フェンダー総合Part8【Japan】 ・【Fender】日本製フェンダー総合Part5【Japan】 ・【Fender】日本製フェンダー総合Part6【Japan】 ・【Fender】日本製フェンダー総合Part2【Japan】 ・【Fender】日本製フェンダー総合Part3【Japan】 ・【Fender】日本製フェンダー総合Part3【Japan】 ・.strandberg* #7 ・.strandberg* #3 ・KIESEL GUITARS / CARVIN 6 ・KIESEL GUITARS /CARVIN 3 ・KIESEL GUITARS / CARVIN 5 ・Seymour Duncan総合スレ SH-35 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part49 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part54 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part51 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part61 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part48 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part53 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part42 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part50 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part47 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part44 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part46
18:24:44 up 27 days, 19:28, 0 users, load average: 97.69, 100.96, 103.25
in 1.628711938858 sec
@0.031968116760254@0b7 on 021008