ベームでいいのはRシュトラウスのオペラといえよう。
ベームは2番もベルリン・フィルとの録音があったはず
ただしモノラルだが
2番はステレオのテスタメント盤もあるよ
1970年ライブでゴールウェイのフルートが聴ける
ベームはカラヤンのせいでDGでは2番手扱いされてた
それが気の毒だったな
ベーム、VPOのベト全は日本の要望で仕方なくDGが録音させた
日本では売れたらしいが、本場のドイツ、オーストリアではまったく売れなかった
>>9 知ったかぶりですか?1972年に完成している全集なのに。
人気が爆発した1975年の来日以前ですよ。ソースを示して。
ドイツ・グラモフォンはドイツのレーベルだけあって、ベト全は
いろんな指揮者で何度も何度もつくっている
カラヤンは言うまでもなく(3回)、バーンスタイン、クーベリック、
ヨッフム、クーベリック、はてはドラティ(英国)、アバド…
数えればキリがない 何かソースがあれば別だが、上記のメンツのなかで、
ベームだけが「仕方なく」録音したとするのは無理がある
ちなみに、ブラームス、シューベルト、チャイコフスキー、モーツァルト、
シュトラウス、ワーグナーなど、DGは多くの録音をベームに委ねている
ウィーン、ベルリン、バイロイト、ザルツブルクなど、指揮者として
あの帝王カラヤンに準ずる存在だったのは確かで、そういう指揮者が
得意のベト全を録音したして何の不思議もない
ベームをつまらない指揮者という人はオペラを聴かない人。
ベームはカラヤンにやっかみがあった
メトで小澤に会ったベームは「アメリカは最低な国だが、カラヤンといるよりはいい」と
本音を口にした
このときの模様は当時のレコ芸に詳しく載っている
故大町陽一郎がその現場に居合わせていたからな
カラヤンはDGのスーパースター
ベームは脇役に甘んじていたからな
ベームに限らないがライブ録音聴いたほうがいいよ、スタジオ録音では聴けない良さがある。
Rシュトラウスの影ない女のザルツブルクライブお薦め
モーツァルトはワルター一辺倒だった日本の時代遅れの批評家の評価を一変させた
ベルリン・フィルとの全集は一級品
ベームといえばRシュトラウスオペラのスペシャリスト
当時、売れる見込みのない「影のない女」を無理やりDECCAに頼み込んで録音させた
大町陽一郎がウイーン留学中にワルターがVPOを指揮しに帰国した
その模様を自分のカメラで写した画像がたくさん残っている
ベームが盛んにウィーンフィルを振って録音していたころ
ウィーンフィルには名手がそろっていた 来日公演のころ全盛期だった
具体的なメンツを書くと…
コンサート・マスターにヘッツエル、セカンドにヒューブナー、
ヴィオラにシュトレンク、チェロにシャイヴァイン、
フルートにトリップ、クラリネットにプリンツ
音楽好きで、彼らの名前を知らなければモグリだし、
これだけの名プレーヤーがいたウィーンフィルを指揮する
ベームを聴く楽しさは尽きない 良い時代だったと思う
カラヤン在任中のウイーン・フィルこそが最良のメンバー
コンマスがボスコフスキーだったし
ベームの頃は質の落ちた楽員しかいなかった
ベームとカラヤンはずっと同時期にウィーンフィルを振っているし、
カラヤンの方がベームより後までウィーンフィルを振っていたが
ボスコフスキーよりヘッツェルの方が上手いし
>>25 モーツァルトのクラリネット、フルートとハープの両コンチェルトのCDは愛聴盤です。
VPOはベームが指揮するようになってから頻繁にDGに録音するようになった
これはDECCAとの契約が切れてフリーになったからである
ベームはVPO、BPOにたくさんの名盤を残してくれた
これはベームオタを喜ばせた
フルート ハープはミュンヒンガーVPOの方が好きだな
ハフナーと13管楽器はベーム、ベルリン・フィルがベスト盤
R.シュトラウスもいいね!
ドレスデンを振った「エレクトラ」が大好き
ばらの騎士は今でも愛聴盤
ゼーフリートとシュトライヒが絶品
あれは1958年のものとは思えない優秀録音だったな
他にもリヒターの「マタイ受難曲」があったし
あの頃のDGにはDECCAに負けないほどの優れた録音スタッフがいた
ベームはVPOよりもBPOのほうが指揮しやすかったとコメントしている。
>>36 >ベームはVPOよりもBPOのほうが指揮しやすかったとコメントしている。
てか、その逆のパターンを聞いたことがないな
モーツァルト交響曲全集を完成できたのもベルリン・フィルが協力してくれたおかげ
ベームは楽員に感謝のコメントを残している
最近知ったのだが、ピアニストのグルダは凄いベームびいきだったんだね。なんかイメージと違ってびっくり。
モーツァルトについてアーノンクールはやりすぎ、ベームは生真面目すぎるといってたね
ベームは度々グルダの自宅を訪れ親交深かったようだ
アバドとの共演は詰まらなかったようだね
それと比較するとアーノンクールはずっと面白いし、ベームは流石に格調の高さが違う、みたいな話だっけ
グルダは、とにかくバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンに心酔し、また格闘してもいた。
これらの山を乗り越えない限り、シューベルト、シューマン、ブラームスでさえ周辺的な課題と感じていた。
乗り越えない限り、はちょっと言葉が違うか
しかし、2人のBと1人のMが、彼にとっては目の前の中心に立ちはだかる山だった、
それに比較したら、どの作曲家も周辺的だった。