◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

アナログレコード廉価盤を讃える ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1530070289/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの笛の踊り
2018/06/27(水) 12:31:29.17ID:KF/48wAV
フォンタナ(日フォノ)
セラフィム(東芝EMI)
GT-シリーズ(キング)
OC-シリーズ(日コロ)
13AC-シリーズ(CBSソニー)
メロディア
2名無しの笛の踊り
2018/06/27(水) 12:44:01.95ID:mHQlhUGR
私はスレ主よりたぶん2~3年年上だと思う

ダイヤモンド1000シリーズ(日コロ)
世界の名曲1000シリーズ(キング)
RCAグランプリ1000(RCA)
3名無しの笛の踊り
2018/06/27(水) 12:56:08.07ID:KLpdcNLW
凄まじいばかりの死臭につられてやってきましたこのスレへ
4名無しの笛の踊り
2018/06/27(水) 14:17:33.41ID:5toSk0tW
>>2
ダイアモンドは若き日の大木正興の写真が載ってて、「ワーグナーは詳しいがベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を知らないのは困る…云々」
とわけ分からんことを言ってたやつだろ?
5名無しの笛の踊り
2018/06/27(水) 14:18:31.69ID:5toSk0tW
スレ主だが54だよ
6名無しの笛の踊り
2018/06/27(水) 14:20:58.38
13ACはグッと新しいだろ
7名無しの笛の踊り
2018/06/28(木) 10:13:01.25ID:Nqw/dBtJ
音が悪過ぎて話にならんシリーズ
8名無しの笛の踊り 転載ダメ
2018/06/28(木) 11:43:39.31ID:Y+YSBA9T
ニュー・セラフィム・シリーズにはお世話になった
9名無しの笛の踊り 転載ダメ
2018/06/28(木) 11:45:07.92ID:Y+YSBA9T
講談社現代新書みたいなジャケってどこだっけ
10名無しの笛の踊り
2018/06/28(木) 12:48:30.83ID:1ejWXcs+
>>9
フォンタナですね
11名無しの笛の踊り
2018/06/28(木) 12:55:52.34ID:CHlcbZ3T
>>8
蝶々シリーズか
12名無しの笛の踊り
2018/06/28(木) 14:53:18.90ID:JXkCFrle
スレチだが
バークシャーアウトレットには世話になった
カット盤を安く買えた
13名無しの笛の踊り
2018/06/29(金) 10:31:34.79ID:yg30TqSY
エラート1000シリーズもあったね
14名無しの笛の踊り
2018/06/29(金) 12:14:42.86ID:+QG9MY4t
バークシャー、会社のファクス使ってよく注文したなあ…
15名無しの笛の踊り
2018/06/29(金) 12:17:19.36ID:+QG9MY4t
>>8
バレンボイムのモーツァルト後期6大が2枚に詰め込んでて哀れ。
バルビローリのエロイカやブリュッヘンの笛版無伴奏チェロも買えたな
16名無しの笛の踊り
2018/07/01(日) 17:18:27.29ID:aJd0oAZU
GTシリーズコンプリートできないうちにCD治世となってしまった。
17名無しの笛の踊り
2018/07/01(日) 17:19:54.01ID:aJd0oAZU
>>2
13PCシリーズ(日フォノ)
ヨッフム
アラウ
マルケヴィチ等々……
18名無しの笛の踊り 転載ダメ
2018/07/05(木) 11:58:43.49ID:cBVjxZTb
カラヤン/ウィーンフィルの疑似ステレオベートベーンもニューセラフィムだったけ
19名無しの笛の踊り
2018/07/05(木) 17:49:32.69ID:N/p2wRss
アレはカラヤンの横顔アップでなかった?
シベリウスとか一緒に
20名無しの笛の踊り
2018/07/05(木) 20:57:27.09ID:59Hp/RkQ
キングレコードのカラヤン/ウィーンフィルの1000円盤は今聴いても音が良い
21名無しの笛の踊り
2018/07/05(木) 21:21:10.38ID:m0OHDlCe
ドヴォ8はあれが一番好きかな
解説も良かった
第二楽章 廃墟にいにしえの騎士が現れ・・・
22名無しの笛の踊り
2018/07/06(金) 12:10:29.40ID:uMahkYyk
>>21
二楽章の中間で、ブラ1終楽章の出だしが出てくるよな
23名無しの笛の踊り
2018/07/08(日) 00:42:32.63ID:QilMVi39
最近、ここらのLPを聞き返してるが
結構いい音してる
特に廉価版だから音が悪いっていう感じはしないな
24名無しの笛の踊り
2018/07/08(日) 21:21:26.00ID:eRFmt7Ud
昔のEP盤ってどうですか?
33回転の7インチやつです。
25名無しの笛の踊り
2018/07/09(月) 08:50:31.71ID:eQGTnde0
学研であったろ
岩城のハイドン軍隊とか持ってた
26名無しの笛の踊り
2018/07/10(火) 08:54:27.22ID:n2CGRmtX
学研の朝日ソノラマのソノシートでは?
27名無しの笛の踊り
2018/07/10(火) 14:53:49.62ID:4PsGVate
山田一雄のモルダヴもあったな
28名無しの笛の踊り
2018/07/10(火) 16:18:10.90ID:eBHR9VOA
そろそろ我が人生でも書き上げるか
29名無しの笛の踊り
2018/07/10(火) 17:36:29.21ID:qhGddH0V
>>26
学研の朝日ソノラマって何だよw
>>25さんが言ってるのは雑誌「ミュージックエコー」
けっこう錚々たる執筆陣をそろえていたな
30名無しの笛の踊り
2018/07/10(火) 18:54:14.31ID:DQojVSZj
>>29
岩城の軍隊はコーホー解説
31名無しの笛の踊り
2018/07/10(火) 18:55:10.62ID:DQojVSZj
ヤマカズは、青少年の管弦楽入門(ナレーションなし)もあった
32名無しの笛の踊り
2018/07/10(火) 18:58:05.39ID:n2CGRmtX
ソノシートは朝日ソノラマの商品名だけど、学研からもソノシートっぽいペラいの出てたからさ
33名無しの笛の踊り
2018/07/12(木) 20:35:57.91ID:Tc/qwUaU
つまり「学研のソノシート」で意味は通じるよ
34名無しの笛の踊り
2018/07/12(木) 20:44:18.96ID:Tc/qwUaU
私が中学生くらいのときに17センチLPは各社から出ていて
600円くらいだった
もう少しがんばって1000円盤のLPを買ったほうがよいのか
貧乏中学生はけっこう悩んだなw

当時買った17センチLPはケンペBPOのエグモント・コリオラン序曲、
バックハウスの熱情、ディースカウのシューベルト4曲入りとかだ
ミュージックエコーも買っていた
35名無しの笛の踊り
2018/07/13(金) 08:59:06.47ID:+ZbMrBv/
グロリアシリーズ
装丁は貧相だけど名録音が多かっった。
ベイヌムの大学祝典序曲なんてバスドラムの超低音が入ってた
36名無しの笛の踊り
2018/07/13(金) 09:44:44.32ID:ZwcNOLYt
コーホーは、この手の廉価盤ライナーの執筆者ってイメージだったな
37名無しの笛の踊り
2018/07/16(月) 20:20:20.48ID:M6FaqXG6
ちょっと話がずれるんだけど
オクなんかで中古LP買うとよく盤面に水滴の痕があって
ひどい時には黴のコロニーが出来てたりするんだが、あれ
一時期でも盤面を塗れ雑巾かなんかで拭いてから仕舞っとけみたいな
間違った知識でも流布されたのかな
あまりに多く出くわすのでちょっと不思議に感じている
38名無しの笛の踊り
2018/07/16(月) 20:22:35.36ID:cXPVLYUe
レコードスプレーは盤に良くないという説もあったけど
ちゃんと拭き取れば大丈夫だと思うのだがどうだろう
39名無しの笛の踊り
2018/07/16(月) 20:36:15.50ID:M6FaqXG6
>>38
あれもすごく気になるときがある
中袋にベタ付いて出しにくいときもあるからな
迷わず消毒用アルコールで拭き取ることにしてる
40名無しの笛の踊り
2018/07/16(月) 21:36:58.57ID:C1kpItJM
アナログプレーヤー欲しくなってきた
41名無しの笛の踊り
2018/07/17(火) 00:25:03.66ID:7uOD3ueB
>>1
ヘリオドールも追加しろ、ほとんどが疑似ステレオだったけどな
初回シリーズは風景ジャケで価格も1000円で買えた
その後、渕周りがくすんだ緑の統一ジャケになり1300円に値上げされた
初回分のフリッチャイのLPを買った思い出がある
42名無しの笛の踊り
2018/07/17(火) 01:02:41.63ID:pBk2dfBW
グラモフォンのLP廉価盤
「SPECIAL」1300円
「RESONANCE」1500円
何も知らない厨房の自分が、カラヤンが1500円で買えると興奮した。
何てことない風景のジャケットだったが、今も見てもあの淡い時代
を懐かしみ熱くなる。
43名無しの笛の踊り
2018/07/17(火) 02:06:12.12ID:FnkrooPG
1980年代後半、中学生の頃にいくらか買った
世の中はCDに移行しつつあったけれど、まだ高かったので廉価盤LPをしばらく集めてた

ここまでに挙げられたシリーズのうち、1000円盤はとうに無くなり、1300円盤が最安値、
でもそれもほぼ消えつつあったので、1300円盤は欲しいのを見つけたらなるべく買うようにしてた
なので、MGWやFG、13PC13ACといった規格番号や、EAC30000番台ってのはすごく懐かしい
44名無しの笛の踊り
2018/07/17(火) 05:55:53.99ID:g77wXGIu
フィリップスから発売された超低価格のグロリアシリーズという廉価盤もあった
なんと\900で買えたもの
45名無しの笛の踊り
2018/07/17(火) 09:16:30.03ID:mZuipabA
エラートの1000円盤のラクロワ/バッハは今でも宝物だなぁ
BWV903あたり、CDでザッと探しても見つからないんだ
46名無しの笛の踊り
2018/07/17(火) 09:47:54.91ID:PsTmCuT0
レギュラー価格からお役御免で廉価価格の落ちぶれたLPがまた
レギュラーに戻ってきた例もあったな
47名無しの笛の踊り
2018/07/17(火) 17:30:23.60ID:FWf4JWFp
RCA Redシールって廉価盤のシリーズ?
2000年代前半は見かけなかったけれど、最近また見るようになった。
DGの黄色いラベルと比べてRCA Redシールってなんだか古臭いマークでなんか苦手。
48名無しの笛の踊り
2018/07/17(火) 18:12:58.63ID:x513RZjY
アンセルメのベト全がバラ売りで1200円で売られていた
49名無しの笛の踊り
2018/07/17(火) 18:22:22.24ID:FnkrooPG
>>47
Redシールは基本レギュラー
50名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 00:08:47.56ID:/edjSnyK
LP再後期に急にキングのMZシリーズが再販されてかなり狂喜乱舞した。
メンゲルベルクやE.クライバーの名盤が1200円。
51名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 05:32:30.50ID:rYBSBE1H
各レコード会社で2枚組3000円のシリーズが流行ったこともあった
LPが2300円価格の頃だ
ロンドンからのアンセルメによるシェエラザード、展覧会の絵の組み合わせ
東芝のクレンペラーのスコットランド、イタリア、真夏の夜の夢の組み合わせなどを買った
52名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 10:38:11.61ID:ki0Dm0qk
>>45
尼で売ってるこれは違う録音なの?
www.amazon.co.jp/dp/B00005HH94
53名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 14:31:59.97ID:7KrBpIuW
>>49
サンクス
レッドシールって廉価版じゃ無かったのか
54名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 18:06:52.54ID:yrLmHEQ5
ビクトローラの大ヒットがミュンシュの運命、未完成のLP
55名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 18:16:43.91ID:XroTEMnP
ここまでハンス・ユルゲン・ワルターの名前なし
56名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 18:25:04.36ID:7KrBpIuW
オールミュージックやmusicbrainzだとブルーのワルターのCDのデータが全然無いんだが、日本だけで有名な指揮者なん?
57名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 18:27:03.64ID:0Kc3tTM7
スレ住民は皆アントン・ナヌート世代
58名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 19:19:38.93ID:xyQGeHmi
スプレーは音がシュルシュルして嫌いだった。
あとレコードをパックするのも買ってやってみた。
どれもあまり効果なかった。
金と時間の無駄だった。
だからCD登場は嬉しかった。
もちろんアナログ盤の良さはよくわかってる。
少なくとも1万枚は持ってた。
59名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 19:24:48.69ID:7KrBpIuW
木工用ボンドパックなら時々やってる
60名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 19:59:20.04ID:w0vwyvLV
>>52
それだよサンクス☆ゲットした

>>58
ネトネトローラーで盤面をこするのもあったがオレにはやや抵抗があったな
61名無しの笛の踊り
2018/07/18(水) 23:14:52.69ID:/edjSnyK
黄色くて水洗いできるやつね。

石丸電機でレコードを買うと、作曲家や演奏家の似顔絵イラストの
黄色い紙袋に入れて渡されたのが懐かしい。
62名無しの笛の踊り
2018/07/19(木) 05:53:14.36ID:cq7fSB+S
キングからロンドン・レコード発売20周年特別企画盤として
カラヤン、VPOの名盤が1000円という超目玉廉価盤が発売されたとき何枚も買った
ところがアッというまに1300円に値上げされてしまった
1000円のときに買い揃えておいてよかったよ
63名無しの笛の踊り
2018/07/19(木) 07:28:59.69ID:OJaKhEwo
ピーター・バルトークが録音したシュタルケルのバッハとコダーイの無伴奏ものカップリングが
1000円だった日本コロンビア発売のはCDになってるんだろうか
特にコダーイはあの録音のが一番気迫にあふれているし雰囲気もいい
LPを聴いてるなって実感できる逸品
64名無しの笛の踊り
2018/07/19(木) 09:12:52.13ID:VUbzNwYf
日本コロムビアからソニーに販売権が移ったときに発売された
オーマンディの2枚組2500円のレコードをいろいろ買った
65名無しの笛の踊り
2018/07/19(木) 11:25:52.53ID:B9Eu3xC3
サンサーンスとフランクのカップリングを持ってるよ
他にギフトパックなんて言う二枚箱もあったな
ワルターの運命 未完成 田園 アンディー ウイリアムスのもあったかな
66名無しの笛の踊り
2018/07/19(木) 17:18:50.95ID:unCtulZ0
俺はシェエラザードと幻想交響曲の組み合わせを持ってる
67名無しの笛の踊り
2018/07/19(木) 18:55:30.87ID:QkdSp9c7
日本ではまだレギュラー価格として売られていたワルター、フルベンなど
輸入盤では格安の価格で手に入った
68名無しの笛の踊り
2018/07/19(木) 19:55:56.02ID:bDT2mz6v
>>64
そのシリーズの「幻想」「オルガン付」は
他のプレスよりも低音がハイレベルでカットされているそうだよ

http://boukyaku.asablo.jp/blog/2010/01/31/4849600
69名無しの笛の踊り
2018/07/19(木) 22:02:05.61ID:C7SK8DDK
CD初期にアナログ中古盤が二束三文で大量に売られてた
CDが再発盤でも3000円してた時代
特にカラヤンが出回ってた
あの時は大量になんでも聴いたな
70名無しの笛の踊り
2018/07/20(金) 01:17:35.93ID:V290DyhE
カラヤン第1回目のベト全が1000円シリーズで発売されてた
すべて疑似ステレオだったが
71名無しの笛の踊り
2018/07/20(金) 01:21:06.76ID:Add6qm0b
>カラヤン
よく見かける文字なんだが何かの暗号?
72名無しの笛の踊り
2018/07/20(金) 04:37:33.35ID:vlzE7nBJ
廉価盤として出したものがまた通常価格で発売されたケースもある
73名無しの笛の踊り
2018/07/20(金) 11:20:39.52ID:yE3Sph4g
国内盤は一枚15円位で二千枚位処分したなあ。
置く場所無いし聴きたくなればいつでも100円で買えるし。
74名無しの笛の踊り
2018/07/20(金) 18:23:18.34ID:NbtDudnv
ある程度売り尽くして値段を下げてもう一度売ろうとするレコード会社の魂胆に
見事にひっかかった消費者はバカだった
75名無しの笛の踊り
2018/07/20(金) 18:59:20.92ID:H0gBAj9w
(・◇・)?

古い録音は廃盤のままでよかったと言いたいの?
76名無しの笛の踊り
2018/07/20(金) 21:57:52.69
再発の廉価版を買うとバカなんだってさ
基地外の謎理論スゲー
77名無しの笛の踊り
2018/07/20(金) 23:03:07.92ID:fg3KTBGB
単行本が文庫化されたのを買うのはどうなのか訊いてみたい
78名無しの笛の踊り
2018/07/20(金) 23:34:09.38ID:IWZwtGvx
金のない奴は廉価盤で我慢するしかなかった
79名無しの笛の踊り
2018/07/20(金) 23:49:59.26ID:vl174As6
アナログ盤しかメディアがない時代
レコ芸で情報仕入れて再発廉価盤で聴くしか方法はなかった
ナマなら超ド下手の地元オケ聴くしかない
FMが一番音質が良くて雑誌もたくさん出てた
今とは全然時代が違う
80名無しの笛の踊り
2018/07/21(土) 00:13:18.70ID:Y/sygtNG
廉価盤はジャケットのデザインも安っぽくなり買う気もおきなかった
81名無しの笛の踊り
2018/07/21(土) 00:28:56.93ID:kf8w24Fe
家の装置がどうしてもボロいから、アナログ盤のノイズが低減出来なくて
FMで聴いたり、エアチェックした方がマシなんてアホな事態になってた
CD出てからマジでいい音で聴けるようになったと思う
82名無しの笛の踊り
2018/07/21(土) 06:32:28.20ID:5D1nWzD7
廉価盤は同じデザインで統一されたものが多かった
とくにセラフィムの初回シリーズはまだしも
2度目のシリーズデザインのダサかったこと
83名無しの笛の踊り
2018/07/21(土) 10:58:50.36
なんだ
ageてるのはいつもの単発か
84名無しの笛の踊り
2018/07/21(土) 12:51:56.20ID:p4QaNMYq
レーザーディスクが出た時 スクラッチノイズとワウが
無くなったのでこれこそが理想と思った
85名無しの笛の踊り
2018/07/21(土) 14:01:22.90ID:gOJX9km7
廉価版ってどうして安いんですか?
通常版で開発費その他を回収したからですか?
もしそうならその後の通常版も安くなると思うけどなっていないって事は、通常版との差別化のために廉価版は嫌がらせのようにわざと音質を落としたりビニールの質も下げてたりするんでしょうか?
86名無しの笛の踊り
2018/07/21(土) 18:03:31.46ID:FDIfcJtk
ボンビーな奴は廉価盤を買えばいい
87名無しの笛の踊り
2018/07/21(土) 20:52:24.06ID:VxiQgu37
そういやワザと音質下げたヒッドイ音のシェーラザードがあったな
元はフェーズ4録音のストコ/LSO
あんなのはほぼ犯罪だったよな
88名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 09:17:32.21ID:EVyz/haV
ストコ初盤のシェエラザードは見開きジャケットで第4楽章の音のすさまじさは
スピーカーが壊れるほどの破壊力だったが
のちに廉価盤として発売されたときにはその音が失われていた
なんでだろう?     マスターテープの劣化のせいだろうか
89名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 09:22:51.76
わざわざ買い直したのか
90名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 09:26:46.32ID:LpP0yUSh
初盤()
91名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 09:48:20.31ID:4B/JdWBR
LPは簡単にキズつけちゃったりパチパチノイズが入っちゃったりしたから
廉価盤で再発すると買い換えた人もけっこういたんじゃないの?
当時は再発時しは「リカッティングで音質向上」が謳われていたけど
実際は>>88みたいなケースもあったんだろうな
92名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 09:56:35.49ID:WQFtkfGW
今からすればフェーズ4って変な音だったよね
93名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 10:00:44.45
そんなリカッティングで音質向上を謳った廉価盤ってあったか ストコのシェエラザード
LP末期の輸入メタル原盤使用とか輸入盤国内仕様くらいしか見たことねーよ
昔はよかった馬鹿多過ぎ
94名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 10:01:39.82ID:xp/rWQEA
フェイズ4ボックス買ったけど、バランスにすごく不自然な強調があって萎える
ストコフスキー以外も、内容としては面白いのたくさんあるのに
95名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 10:01:47.51
見開きがヒントなんだろうけど
そんなジジイじゃねえからRCAなのかDECCAなのか不明だし
96名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 10:28:40.88ID:4B/JdWBR
>>ジジイじゃねえから

ジジイだったらわかるんだよ
ガキはすっこんでろ
97名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 10:40:05.49
>>96
ジジイ自慢のスレじゃないんでな
悪いけど認知力の低下した脳みそ絞って情報出せよジジイ
98名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 10:41:43.54ID:4B/JdWBR
>>97
文句ばっかり言ってないでてめえが有益な情報出せばいいだろ
ハナタレ小僧
99名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 10:46:45.34
>>98
>>88が答えればいいと思うけどね
RCAかDECCAか答えるのに何を手間取っているのかね
100名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 10:48:19.36ID:aHYqBfaH
>>98
証拠、答えはお前が探せでは通じなくなっているんでね
101名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 11:06:13.75ID:xp/rWQEA
コンテクストからはDeccaの話にしか読めんが
102名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 11:14:59.17ID:aHYqBfaH
>>94
ほう
103名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 11:20:01.60
ジジイじゃなきゃわからんのだろうな
104名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 11:23:34.19ID:xp/rWQEA
文章読む力は年齢関係ないな
105名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 11:30:32.62ID:LpP0yUSh
どこでデッカと分かったんだね
106名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 11:43:24.70ID:xp/rWQEA
>>87-88のコンテクストで

88は87の話題を引き継いで同様のコメントをしているので、どちらも
「Deccaのシェエラザードは初期盤は音質よかったのに、廉価盤で酷くなった」
という話をしているのだと読める
これを、なんの断りもないのに「88はRCAの別録音の話をしている」と読むのは不自然

もし「実は88はRCA盤の話のつもりだった」ということなら、それはそれを書かない88が悪いので、
読む方はDeccaのことだろうと思って読むのが妥当ということ
107名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 11:56:14.65ID:LpP0yUSh
>>88が謎の沈黙
10887
2018/07/22(日) 13:01:54.99ID:lXyX0kE/
>>87だけどオレが最初に聴いたのは音の悪い廉価盤のほうを人から借りて聴いたんだが
演奏が良かったのでその後オーディオアドバイスシリーズとやらで出たときに購入した
あらま!とビックリするほど音が良くて(ちょうどアンプを買い換えたタイミングでもあり)
しばらくは毎日至福の時を過ごしたのだけど、あの廉価盤の濁った音は許せなかった
なにゆえあのように改悪して売るのか? >>85を見て変なことを思い出してしまったのだ
109名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 13:07:09.36ID:aHYqBfaH
2chにミックスダウンとかあったかね廉価盤
オーディオアドバイスシリーズとの先後は気になる
110名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 17:21:09.66ID:LFMln7Km
IDなしの糞ガキは学校も出ていないんだろうな
話しの順序で分かるだろうにw
111名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 18:02:21.37ID:b0u9jJfu
単発age厨も来たぞ
このスレもおしまいだな
112名無しの笛の踊り
2018/07/22(日) 18:53:30.87ID:EGb6ykTY
>>109
通常版は2チャンしゃなくマルチチャンネルだったの?
113名無しの笛の踊り
2018/07/23(月) 05:15:31.78ID:DmmBWIAH
バーゲンセールに群がった金のない貧乏人用のレコード
それが廉価盤という
114名無しの笛の踊り
2018/07/23(月) 07:51:44.55
再販価格について何も知らない半島の人か
115名無しの笛の踊り
2018/07/23(月) 09:44:52.50ID:i6yETKOc
廉価盤は初心者用のレコードでもあった。
116名無しの笛の踊り
2018/07/23(月) 09:59:34.81ID:0FReUcDx
経済的にはそうだけど内容の良い物も結構あったよ
117名無しの笛の踊り
2018/07/23(月) 16:16:49.63ID:2BfRXbXo
キングのGTシリーズとか輸入原盤の使用はやめちゃったけど、音は結構よかったよね
118名無しの笛の踊り
2018/07/23(月) 19:44:25.22ID:m5VxZ4/X
>>115
MZシリーズ知らんのかニワカ
119名無しの笛の踊り
2018/07/23(月) 20:21:23.83ID:a82fhcj0
で、結局廉価版って音質・材質も粗悪なの?
ホームセンターとかサービスエリアに売られてるようなの並の品質?
120名無しの笛の踊り
2018/07/23(月) 20:25:21.90ID:bFXK4GhZ
渋いところでは

東芝のコレクターズ・ソサエティ
コロムビアのヒストリカル1000
フォンタナのクレモナ・シリーズ

なんてありましたな
121名無しの笛の踊り
2018/07/23(月) 21:30:30.54ID:ps2zWh3m
新譜とは違った 一つの流れだったよね
あれが無かったら陽の目を見なかった物も多数あった
122名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 00:37:01.55ID:60pQDou8
ワルターの1000円シリーズもあった
ただしモノラル録音のものだけ
123名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 06:35:21.96ID:SzXrCuSF
河出書房が東芝の協力を得て世界音楽大全集という書籍を発売した
これは本と17㎝レコードの組み合わせで当時の話題となった
それ以前には筑摩書房がフォノシートを付けて出していたが
すべて日本人演奏家によるもので評価に値しないものばかり
ところが河出書房の場合、すべて外国人演奏家で出した
記念すべき第1弾がカラヤンの運命で特別価格\680で買えた
クラシック入門者向けの画期的な出来事であり、
さらに講談社がキングと小学館がビクターとの提携でそれに続いた
124名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 09:38:20.49ID:r7bdfJ5G
河出書房の世界音楽大全集はいまでもヤフオクに出てる
神田に行けば即手に入るよ
125名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 17:51:48.94ID:BQy0xVGi
レコードが主流だった頃のいい思い出だったな
126名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 19:13:31.19ID:2vYdweyD
音が悪いのはわかっていても、重厚な箱に入った小学館などの出版社の
全集、今でも買ってみて、解説を覚えるほどに読んだあの頃を追体験しようかとも思う。
127名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 19:36:07.02ID:aiZ3LZTY
>>126
>あの頃を追体験

うん、なんかわかるね
話がそれて申し訳ないけど、あのころのオーディオ機器、
特にチューナーの綺麗なイルミネーションが忘れられなくて
オクでパイオニアのレシーバー落としてサブで使っている
いやー本当に綺麗、近年の機器の味気無さはなんなんだと思う
128名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 22:22:27.22ID:OUaL8kch
チューナーはアナログが良いね
シンセサイザー チューナーは音像配置に
奥行きがなくてビックリしたことがある
129名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 23:29:19.66ID:OUaL8kch
音像配置じゃなくて
音像定位ね
130名無しの笛の踊り
2018/07/25(水) 04:27:03.42ID:sAgWWJod
オープンデッキの時代が懐かしい
音にうるさいマニアの憧れのオーディオ機器であった
LPのように針音のしないクリアーな音は心地よかった
今でも聞けるがオープンの場合、手間がかかって面倒になってきた
カセットに主役を奪われたのも仕方なかった
131名無しの笛の踊り
2018/07/25(水) 06:05:08.05ID:XaRry6eF
オープン派はLP派より格が上だった
大金持ちと中流庶民との差だ
132名無しの笛の踊り
2018/07/25(水) 09:31:05.36ID:qqiSBo82
キング時代のロンドンレコードは盤の質が良かった
133名無しの笛の踊り
2018/07/25(水) 12:04:14.41ID:pwhWzN2C
オープンリールは聴き終ったらPlayのまま最後まで巻き取り
巻き戻しをせずに保管が正解 カセットもそうだけどね
他の事はズボラなのにオーディオには神経質だった
134名無しの笛の踊り
2018/07/25(水) 13:28:34.00ID:5kQup8RS
>>127
よく理解る!
レシーバーは性能もいいよ
135名無しの笛の踊り
2018/07/25(水) 17:55:35.87ID:5xZ6YTX0
>>127
あの頃までは、テレビやステレオといった機器に
豊かな生活を演出するインテリアとしての側面もあったでしょ
だから家具調だったり四本の脚が付いてたり

今の再生機器は、そういう役割を担ってないもの
136名無しの笛の踊り
2018/07/25(水) 19:52:55.96ID:jFhHqoMM
『京都レコード祭り 第六回』

開催日: 2018年7月27日(金) ~ 7月29日(日)の3日間
開催時間: 午後3時から午後8時(金) / 午前11時から午後8時(土日)
会場: ZEST御池・河原町広場(京都)
137名無しの笛の踊り
2018/07/26(木) 06:33:19.02ID:/LIe83nA
針の消耗時間なんていちいちきちんと計算していられなかったよ
レコードをかけてる時間をメモ書きしてだいたいの数を出す程度だけ
138名無しの笛の踊り
2018/07/26(木) 10:05:55.02ID:wBsWVi5T
レコードで気を使うところ
盤についてるホコリの掃除と針の消耗時間
それに比べたらCDは手間が省けて便利

でも豪華カートンボックス、豪華な解説書付きのレコードディスクには
さすがのCDもかなわなかった
139名無しの笛の踊り
2018/07/26(木) 10:43:14.13ID:zpIDINkr
俺は なんか音が荒れてきたな と思うまで針は取り替えなかった
あと MCよりMMの方が針の磨耗が早かったような気がする
まだ2個目のMC20とDL103が充分使える FR1は線が細かった
140名無しの笛の踊り
2018/07/26(木) 11:24:20.59ID:EiSPN20x
>>138
>豪華カートンボックス、豪華な解説書付きのレコード

オイルショック前の日本経済が順調な時期だったからこそ、
ということもあるね
>>135さんの指摘にも通じるけど
141名無しの笛の踊り
2018/07/26(木) 11:30:49.82ID:bBjcpHKn
キーホルダー付き
142名無しの笛の踊り
2018/07/26(木) 14:48:31.11ID:Ni92Mpis
米盤は70年頃からベトナム戦争の影響で
盤質が最悪になっていった
143名無しの笛の踊り
2018/07/26(木) 17:42:56.49ID:hYLZaBHV
オイルショック後のLPは薄っぺらになり
セット物など布張りのがっちりとしたものから
安っぽいペナペナのケースになってしまった
それでいて価格だけは値上がりするという事態になり
買い手をなめた商法には怒りをおぼえたよ
144名無しの笛の踊り
2018/07/27(金) 08:06:33.12ID:9R0plUQo
光に透かすと向こうが明るいフィリップス盤とかね
145名無しの笛の踊り
2018/07/27(金) 09:31:17.11ID:8H2RUQ1E
ペラジャケながら盤は分厚かった時代のレコード
厚手ジャケットでも中身は薄っぺらになったレコード
どちらがいいと思う?
146名無しの笛の踊り
2018/07/27(金) 09:45:34.86
新品か新品同様の同一アイテム持ってきて比べてみれば
147名無しの笛の踊り
2018/07/27(金) 12:27:02.32ID:GEJaKYkV
豪華見開きジャケット イッセルシュテット・ウィーンの第九とか
アンセルメの幻想とか…グラモフォンのMG200一桁だいとか、を思い出す。
148名無しの笛の踊り
2018/07/27(金) 13:14:00.15ID:sHgDxih4
>>144 RCA盤なんて、
少し温かければすぐに反ってしまうようなペコペコな盤でしたね。
149名無しの笛の踊り
2018/07/27(金) 15:18:34.34ID:czlLbZPU
コンサートホール盤は最初から反っていた
テープなら判るけどレコードなのにワカメ状態
150名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 05:56:47.38ID:gcgx9WDk
ソリの少なかったはやはりDG盤だったよ
151名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 08:34:53.24ID:BNTrjopf
>>94
ラインスドルフの春の祭典やマラ1いいぞ
152名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 08:36:07.06ID:BNTrjopf
>>118
1970年までのプレスなら買うべき
153名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 08:36:32.23ID:BNTrjopf
>>122
詰め込みのやつな
154名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 08:38:52.14ID:BNTrjopf
>>133
徳間音工のエテルナを、2トラ38で1巻二万で出してたよな
流石に手が出なかった
155名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 08:45:45.15ID:BrJ0wNmt
そもそも38なんて雲の上で
手も足も出なかった
156名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 09:35:20.87ID:xXB8YfFV
コンサートホール盤、10枚ほどあるけど、幸い反っているのは1枚もない。
ペラペラの紙ジャケのデザインも今見るとけっこう楽しめる。
157名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 09:53:34.12ID:zgMJZPDL
キングレコード時代のカラヤンのアイーダのオープンテープTLS-2005はいまだに聞けるよ
LPが\6000だったとき、オープンテープは\7000もした
解説書はあとから送ってもらった
サイズが違うからな
158名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 17:48:47.44ID:SDOcWOhI
手間のかかるレコードもオープンもCDの登場で過去の遺物になった
159名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 18:01:13.76ID:wi5VZHxR
でも LPで持ってたやつをCDで買い直すと
大半は音が冷たくてガッカリした
LPの為に録音された物はLPの方が音が良い
と言う事に気がつくまで時間がかかったな
手放しで喜べたのは回転ムラが無い事くらいか
160名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 18:44:14.27ID:EBYgS5A7
回転ムラで悩んだことは皆無だがな
161名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 19:13:33.03ID:wi5VZHxR
盤の穴が中心から外れてたりプレイヤーのベルトが
古くなったりすると周期の遅いワウやプルプルと
周期の速いフラッターに随分悩まされた
降ろした後のカートリッジが左右に揺れてたらもう
船酔い状態だったよ
162名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 20:16:26.53ID:t8Ybqxmd
多少の偏心じゃなんねーよ
機器のメンテは自己責任だしな
163名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 20:58:59.26ID:rVlwFbr6
>プレイヤーのベルト

安物のレコードプレイヤーなんかで聞くなよ
高級なものならベルトなしだぞ
そんなことも分からん貧乏人は惨めだなw
164名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 21:03:36.16ID:SePSM476
ベルトドライブが一概に安物とは言えんだろ
165名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 21:04:33.09ID:giHncQQJ
さすがに釣りだよな
166名無しの笛の踊り
2018/07/29(日) 07:59:55.14ID:NGzIgLhw
1970年代に4チャンネル方式が登場したけどすぐに廃れたね
東芝レコードがいろいろ発売したけど評判は芳しくなかった
167名無しの笛の踊り
2018/07/29(日) 08:53:38.24ID:vXtPOHG1
前に中古屋でブレイン(hr)カラヤン、フィルハーモニアの英国オリジナル盤が2万円で売ってた。
やっぱりいい音するのかな。
プレーヤー持ってないのに欲しくなった。
168名無しの笛の踊り
2018/07/29(日) 10:51:07.73ID:oK33AybV
>>167
オリジナルではなく再プレス盤だけど参考まで
(英コロンビア 33CX1140。再クリーニングの余地あり)
http://2chb.net/r/classical/1487423297/720
169名無しの笛の踊り
2018/07/29(日) 16:36:02.03ID:NbVYZ/X2
>>166
スピーカーマトリックスはすぐ試して見たが
CD-4はさすがに手が出なかったな
170名無しの笛の踊り
2018/07/29(日) 18:04:37.81ID:Q0tFu7VM
今の時代、レコードで音楽を聞いてる輩はへそ曲がりだけ
171名無しの笛の踊り
2018/07/29(日) 18:18:44.60ID:gZw0y4e1
さすがに釣りだよな
172名無しの笛の踊り
2018/07/29(日) 18:48:55.16ID:2tho91IB
まぁへそ曲がりかもしれんが
ありがたみはある気はするな

LPは面倒で手間がかかるしノイズも
あるのもあるけど
奥行きがある音がする(気がする)よ

まぁ人の好みだからええんちゃうの
173名無しの笛の踊り
2018/07/29(日) 20:37:35.75ID:mhpGuQvk
>>167
2万円? へー
それはカラヤンの33CXの中でもありふれてるから、ピカピカでせいぜい7-8千円じゃないかな
中古屋さんも家賃とか色々あるから大変なんだろうけど
174名無しの笛の踊り
2018/08/05(日) 23:26:24.99ID:KyukIwGD
レコードでもテープでも、アナログ録音でアナログ再生は価値があると思う。50年代から70年代が絶頂期かな。
175名無しの笛の踊り
2018/08/06(月) 08:38:34.71ID:fA+JGD+t
そりゃ80年代にCDが登場するからな
176名無しの笛の踊り
2018/08/06(月) 15:50:11.37ID:otsKsfWH
30~40年代のモノラル録音が至高でありステレオ録音以降はすらべかく無価値
177名無しの笛の踊り
2018/08/06(月) 18:13:07.79ID:uwq/YVY9
書いてる内容はさておき、「すべからく」の言葉も使い方も間違うってなかなか無いな
178名無しの笛の踊り
2018/08/06(月) 20:55:38.23
まともに生きてこなかった人なのは間違いない
179名無しの笛の踊り
2018/08/11(土) 08:27:17.32ID:mr9GYO/4
「すらべかく」って書いてあるぞ
ベルギー語か何かか
180名無しの笛の踊り
2018/08/11(土) 11:42:03.40ID:MEqd3Na8
休みだし茶水組合に行きたいが気温が……
181名無しの笛の踊り 転載ダメ
2018/08/13(月) 11:26:22.19ID:Fb7zdhCH
>>179
なんだっけあれエジプトのお守りの虫のアレだよきっと
182名無しの笛の踊り
2018/08/21(火) 13:13:52.85ID:PZYG+n/9
一枚の裏表でエロイカと新世界(だったか?)がおさまっていたLPがあったな。超長時間収録。カイルベルト だっけか。音はそれなりに薄かった気がする。
183名無しの笛の踊り
2018/08/22(水) 06:07:12.18ID:OisgvmVC
昔は2LPカセットと言うのが有ったよ
LP二枚分がワンカセットに入っていて、直ぐにワカメになったわ
184名無しの笛の踊り
2018/08/22(水) 14:32:58.30ID:w4paQkJa
>>181
それはスカラベ
185名無しの笛の踊り
2018/08/23(木) 14:40:54.01ID:n4qQhxnX
>>183

アナログレコード廉価盤を讃える 	->画像>2枚
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニュース



lud20250212140733
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1530070289/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「アナログレコード廉価盤を讃える ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
アナログレコード好きな人のスレ1
アナログレコード好きな人のスレ14
アナログレコード好きな人のスレ15
アナログレコード好きな人のスレ27
【乞食速報】 SP盤アナログレコード約2.6万枚が無償DL可能
【音楽】全米レコード協会 アナログレコードが33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録するだろうと報告
【音楽】中森明菜のアルバム計18タイトルが180グラム重量盤アナログレコードで再発
「ハイレゾ音源」って意味あるの? パナソニックが「アナログレコードvsハイレゾ」の試聴会を開催
10億円貰えるけどご飯の時にボビーオロゴンが手づかみで口に入れてくる
ジャスティン・ビーバー、道端でハイグレ女から決闘を申し込まれる
【myレコードが作れる!】アナログ盤を自作できるマシンが、まったく新しい「レコードの時代」の到来を告げる
変わりゆくスポーツ人気 ラグビーW杯は高視聴率も女子バレーの視聴率は寂しすぎる 野球は地上波G帯の主役でなくなってから10年近くになる
国内廉価盤総合スレッド
アナログレコード好きな人のスレ30
アナログレコード好きな人のスレ Part.32
690円~懐かしDVD廉価盤&セール情報@懐かし洋画板
【PR】ブックオフ、アナログレコード取扱店が1年で9倍に [少考さん★]
アナログレコード好きな人のスレ 邦楽・和モノPart4
岸本ゆめの「社長からハロプロのアナログレコードいっぱいもらった」
【個人レコードディーラーの長い1日】アナログレコードは”永久に不滅”ですか?
【音楽】右肩上がりのアナログレコード「時代遅れイメージ」間違い、大手も生産復活 [muffin★]
【音楽】復活を遂げたアナログレコード 一体どんな人が買っているのか? 米国の新しい調査結果発表 [muffin★]
【音響】パナソニック、Technicsブランドのターンテーブル「SL-1200」を復活 アナログレコード人気再燃を受け
【ラジオ】文化放送 シティ・ポップをヴァイナル(アナログレコード)でオンエアする新番組を3・29スタート [muffin★]
【悲報】コーエーテクモゲームスさん、ガチャの確率を表記より低く設定していたことがついにバレる
「コオロギの煮汁を原料に使ったビール」、ガチで大好評!スッキリした味わいで後味にコオロギの香ばしさを感じる
ボビー・オロゴン容疑者を在宅起訴 妻への暴行罪 「ボコボコにするから」と言ったうえで、左頬を右手の指先で突く暴行を加えたとされる [首都圏の虎★]
グレープ君フレンズになる
【画像】美しいバレー選手発見される
ボビーオロゴンとかいう単なる黒人
ロマンスのスタートMVのパクリ元がバレる
アスペのグレーゾーンで人生詰んでる
新・グレッグ・イーガンを語る Part03
キングレコード アニソン・声優ソング 44
ロードカナロア産駒が新馬戦を無双してる
ダウントン・アビー 50【バレOK】
Pで何を思い浮かべるかでそいつの知性がバレる
今日は一日"アナログ・レコード"三昧 2枚目
【悲報】ツイ民、ちんちん咥えているのが親にバレる
キングレコード アニソン・声優ソング-58
キングレコード アニソン・声優ソング 49
【悲報】国民に「ステルス値上げ」がバレ始める
無職レブキチ推薦ガイジ、アカウントがバレる
恵方巻き「もうやめよう」→「バレンタインも」の声強まる
【芸能】バレー日本、24年ぶり6勝目 男子W杯、エジプト破る
キングレコード アニソン・声優ソング 54
キングレコード アニソン・声優ソング 55
キングレコード アニソン・声優ソング 46
防弾少年団、今度は原爆ブルゾン着用がバレる
【動画】アレクサを使って算数の宿題をこなす男の子、お母さんにバレる
Macに感染し10年間バレなかったマルウェア見つかる
【AMMO注入】ロシアの「空飛ぶAK-47」計画、特許申請してバレる
キングレコード アニソン・声優ソング総合 5
キングレコード アニソン・声優ソング総合 9
キングレコード アニソン・声優ソング総合 25
【グレタ旋風】グレタ・トゥンベリさん、東スポの一面を飾る
【訃報】Iwaraで【inkling】で検索すると…ニシくんの秘密がバレてしまう事が暴露される
コードギアス 復活のルルーシュ ネタバレスレ★3
もう一度聴きたい!今日は一日“アナログ・レコード”三昧
【NHK総合】ダウントン・アビー 48【バレ禁】(ワ有)
ぼく朝に歯磨きしないでオロナミンC飲むと息が日本酒のニオイになる
【バレー】女子マネと交際した部員にコーチが暴行・・・名門・足利工大付属高
【漫画】「はるかなレシーブ」テレビアニメ化! きららフォワードのビーチバレー作品
【悲報】早稲田のパリピさん、暑すぎてキャンパスでビーチバレーを始めてしまう
【画像】ケツ丸出しの惣流・アスカ・ラングレーが中国で発見される
01:27:22 up 101 days, 2:26, 0 users, load average: 7.48, 7.73, 8.19

in 1.4835679531097 sec @1.4835679531097@0b7 on 072714