>>5
RC500S のプロダクトビデオに別機種でのCPLフィルターでのことも出てたけど
これにもCPLフィルター付くのかね?
付いてほしいな >>6
レンズがダイヤルのようになっているから
おそらく
>>4
>>5
これのどれかに買い替えようと思ってるから、早くでねえかなぁ バッテリは出火の原因になるだけに責任の所在を明確にするために交換不可の流れなんだな
スマホも3000mAh超えると直付けだったのが、さむちょんのせいで3000mAh以下も交換不可
の流れになっちまった
おぱーい2付けて半年になるけど、思ったより良くないなぁ
sdxcとの相性有りすぎなんじゃね?
量販店の家電と同じで旧モデルで十分なのに安くなる前にすぐ新モデルが出るから結局買えない
台湾は自作パソコン関係でも次々新しいの出しては古いの生産販売終了させてくから
買いたいと思う機種が出たら買うべき。
中華はコピー商品が出回るから劣化機なら値段が下がる。
台湾からの1296pが欲しい
んで最大解像度で45fpsか60fpsを出してほしい
中華の1296pを30fpsで使っているが、
ブレがひどい まー、これは国というより規格とかの問題だし、
好き嫌いの話になるが台湾の1296pでイマイチだとあきらめが付くww
電源無くなっても10秒程度保てば良いだけだから電気二重層コンデンサで十分だと思うのに
リチウムイオンみたいな寿命の短い危険物使うのは無駄だと思う
10秒持てばいいが、新品でも1秒強しか持たなかったりするからな
ファイナライズするには十分かもしれないが、エンジンの始動が乗り越えられずに再起動に
失敗するのはどうにかならんか
いや、電源が入ってる時は自動で起動してくれりゃいいだけなんだが、s30はそれさえ出来ないのが玉に瑕
キャパシタといえど液漏れし始めるから
寿命は4年程度なんだよな。
なので定期的に買い換えが発生するのが
ドラレコの宿命。
買い換え再設置めんどくせ。
AmazonにPAPAGOの新機種?の30Gが登録されてる
papago,viofoは中国メーカーよね?やたらYouTubeで中国系米国人に推されてるが…
台湾も厳密には中国になるかも知らんが、vicoの新製品に期待したいわ
まー、昨年から中華全体が底上げされてきて、
台湾も中華のひとつって感じで飲み込まれつつはある
台湾ならではの魅力が減っている
>>25
PAPAGOは2に記載があるから台湾だと認識していましたわ >>24
P3壊れて買い換え機種探してたから、
これにしてみるかな。
ホントはキャパシタの方が良かったけど。 papago 30Gってキャパシタじゃないん?
papagoは全部キャパシタだと思ってたわ
新しい車に付けようとDOD製品の在庫持っているお店があまりないので、Owltech OWL-DR01-BK(DOD OEM?)を買おうかと思うのですが、過去スレ見てもあまりレビューとか無いですね
DODは近々LS500w,RC500sの2chダッシュカムとLS475wと475w+を出すんだね
納車半年後だからそれまでに出てたら、opia2 と比較して良い方着けたいな。
続報が楽しみだ。
vicoみたいなamballeraのチップ搭載したドラレコとDODみたいなソニーのセンサー搭載したドラレコ、どっちが性能良いんだろう?
opia2、このスレだったかで画質が今一とか書いてた人がいたよ。
アマゾンでもあんまり良くないようなレビューが上がってたぞ
俺はそれでDODの新型を待とうと思ったからね
>>37
最近、色々なドラレコレビュー動画見てるけど、opia2の2560×1440pは要らない気がする。DODとかの1920×1080のが綺麗に見える。 G30予約してみた。
P3の配線そのまま使えたらいいな。
トランセンドのTS16GDP200M-J
最初の1ヶ月は問題なしでしたが、寒くなってくるとmicroSDカードのエラー表示が出てきます。新しいSDカード入れてもダメでした。何が原因ですかね?画質はいいのに残念です。
2012年にpapago p3買ったんだが、いま日本語版が出てるのね。
日本語版ファーム入れたら日本語版になって日本の地図使えたりする?
>>42
俺の同期くらいだな。
かなり前から日本のマップupしてくれた人いたけど、
ファームアップでマップは使えなくなり、
代わりに車線逸脱機能や速度表記読み取り機能が増えたんだよ。
そして今はマップ含む他の機能が使えるファームと
日本マップが公式でupされてるんだが…。
つーか、買った時から日本語対応だったぞ。
ちなみに俺のP3は壊れた。コンデンサから液漏れしてな。
今は注文した30G待ちです。 >>43
読む前にファームいれてアップしたw
使えたねー。
てか、日本の公式サイトから落としたファームって、日本地図は使えるけど、地図データはまた別なの? >>44
今は公式で日本のマップも落とせて
最新ファームで使えるよ。 >>48
2chなら大体そんなもんよね
1chの475wだと6490台湾$で24000円くらいかな Thinkwareってどうなんでしょうか?F770が気になって。LK-9750の買い替え検討です。
>>51
ディスプレイ別なんでいいかなと思いましたが。機能的にはこれまでに出てるモデルはどんな感じですか? >>52
これまでに出てるってのはThinkware?それともこのスレで上がってる機種? >>54
F550
お洒落で安価な2chドラレコ
F750
770よりは小さいかな。
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/C6oqG9WvNIs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/C6oqG9WvNIs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/C6oqG9WvNIs/2.jpg)
@YouTube
F770
デカイ。
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/Y3KxJeyJmJI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Y3KxJeyJmJI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Y3KxJeyJmJI/2.jpg)
@YouTube
レビュー動画見て共通して感じるのはもうちょっと画質良いの有るんじゃないかなと。同じくソニーセンサーを積んでるのだと、dodやviofo119sのがのが良い気もする。
後はCPLフィルターが無い?のが気になるくらいかな。キャパシターは着いてるし、画質以外の動作温度とかは他社と変わらないみたいだからそこが気にならなければ有りかと思います。 >>55
ありがとうございます。参考になりました。1つ、わからないことがあったのですが、リアカメラはリアルタイムで反転表示出来るんでしょうか?調べてもちょっとわからなかったので。 >>56
Thinkwareは使ってないから分からないけど、自分が使ってるK1S(国内はLS-K1としてliswayが販売)はリアカメラをナビに繋いでバック時と極低速時に任意でナビ画面に映せるけど、バックカメラの様に鏡像には出来ないです。
もう慣れたけど、正像なので少し不便
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/Lt7lhKSwWcI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Lt7lhKSwWcI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Lt7lhKSwWcI/2.jpg)
@YouTube
>>56
ナビに映すとこんな感じ。(ナンバーボカし処理済)
逆に質問なんだけど、ドラレコでリアルタイムで反転表示が出来る機種って有るのかな? >>58
ありがとうございます。今使ってるLukasのリアカメラは反転表示出来てます。 うーむ、DODの新型が出るのを待つか、viofoのa119sにするか…
viofoのa119sってパーキングモード有るんだっけ?
今どき1080Pかと思うけど形状は好き。前にDR400使っててこの形
は気に入ってたし。
>>65訂正
そり→そりゃあ
>>64
現在のディスプレイや技術なら、1080pで充分綺麗な気がする。
むしろvicoとか1440pは大きくし過ぎて逆に追いついてない気が… Starvisの映りがどんなのか期待
サンプルまだかな
>>67
starvis夜は強そうだけど画素数とか見たら2.1MPくらいなんで画質が気になるところだなぁ 親の激安ドラレコのSDメモリー8GBをスマホに入れて動画を見ようとしたら、
「損傷しているのでフォーマットしてくれ」 とか出てきた。
パソコンで確認したら、ファイルがぐちゃぐちゃになって救いようがない状態に。
多分、ドラレコがあやしいフォーマットで記録したんだろうけど、Android側も問題がありそう。
SDカードが死んでるんじゃなくて?
ドラレコってSDカードの耐久試験やってるようなもんだから
容量少ないTLCの安物カードだとすぐ死ぬんじゃね?
オレの場合は
PCで認識できずにスマホでは認識できることが多い
あとドラレコがフリーズすることも多い
>>80
と言うより、starvisがiso感度高めになる分の弊害じゃないかなと
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/uf3s1jQjSQ4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uf3s1jQjSQ4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uf3s1jQjSQ4/2.jpg)
@YouTube
真ん中のIMX322はLS470だけど、IMX291(starvis)と比べて暗いけどノイズは少ないし。
でも470もiso12800だよなぁ…
starvisがドラレコ向きではないのかしらね? 調整でどうにでもなる差だな
ドラレコの開発も落ち着いてきたかな
日本ではfpsはもっと欲しいが、
海外では「fps上げるとそのままデータサイズも増えるし」で、
嫌うメーカーもあるし、なかなか難しいのかねえ
最近のDOD機種はなぜかYoutubeだと劣化が酷いから
生データ見ないとなんとも言えない
夜はまだしも昼間1080pでは限界があるでしょうね
どのレベルまで必要とするかは人それぞれでも
1440p映像をひたすら見た後だとやっぱり差がある。荒く見えちゃう
32インチのテレビでps4介してドラレコ選びにopia2やa119とかの映像と見比べてるけど、俺は1080Pでも特に問題は無い気がしますなぁ
ただDODのスタービス使った新しい機種の映像はスマホで見てもテレビで見ても公式以外はエラくノイズ混じりなんだけど…
夜間のISOが高くなるのは仕方ないからさて置いて、日中ノイズ入るのは解せんなぁ
前後に関してはクソええけど、
やっぱ対向車のナンバーは苦しいな
その辺は商品や解像度より、
fpsやシャッターが向上されるまではどうしようもないんかもね
それこそ120fpsとかになるし、
そんなの容量を考えたら常時録画では使いにくくて仕方ないよなあ
ただ、120fps時代になれば信号の問題も一切なくなるし、いいよねー
スタービスモードは駐車監視用途でしか使えないね
動きのある走行中に機能させても汚いだけで
>>95
何やろね?停止じやサムネで見るぶんには問題なさげやが動くとあかん
公式の10秒位の動画は綺麗だけど、長時間のは日中から厳しい…
夜は低ISOならいいけど高感度は当然だけどノイズがね…
期待してたんだがなぁ 俺もDOD新型期待してたんだが、出てきてるユーザーの動画見ると画質が良くないね
あきらめてPAPAGOのGosefe 30G買いました
>>99
まだ届いてないんだわ
週末届いたら、テストしてみる >>99
GoSafe 30G使ってるけど、mp4だけだよ。 DODのRC500Sと400Sは日本ではwifiの認可の関係上出せないのかな?
出来たら出して欲しいけど
>>105
PCで見るぶんには他の新型も意外と荒くは無いな
475の夜間のが酷いの目立ってたが…
設定でISOが高くなり過ぎない様に調節出来るなら問題ないかな? >>91のps4介して見ると何か違うのかよくわからない
持ってないから調べたけど1920x1080までっぽいし
32インチのテレビと言ってもこのサイズの大半は1920x1080ではないし
これだとオリジナルファイルを拡大して見比べないと違いはわかりにくいだろうね >>109
持ってないと書いてある
ps4介すと何か意味あるの?1080pより上の解像度を擬似的に綺麗に見えるようにするとか?
それだとしてもあくまでもコンバートしてるだけだから本来の解像度ではないし ネイティブ解像度が映し出せないのなら違いはわからないのに
>>91にわざわざps4うんぬん書いてあるから意味があるのかと思ったがやっぱ意味ないよな
1440pと1080pを比較して違いを見比べるのなら環境を整えないとな >>112
上のレス応酬には加わっていない者だが、
表示が2K 4Kに対応してなくても
動画ソースからデータレベルでそのままの解像度で静止画を抜き出しビットマップ無圧縮保存できるパソコン用ソフトはあるから
静止画レベルでじっくりと拡大して詳細比較は可能。
当て逃げなんかで加害者車両を詳細に把握したければ、より高解像度で静止状態がはっきりくっきりの機種の方が判別しやすい。 動画の一コマを抜き出して加害者車両の詳細確認ねぇ・・・・
昼間ならそれも出来るだろうけど、夜間で被写体が動いてたら無理だよ
幾ら高解像度機でも、夜間はシャッター速度が遅くなって被写体ブレが出る
>>113
抽出した画像比較してうpしてくれると助かる >>115
抽出してほしいドラレコ動画のオリジナルデータ(元ソース)をアプロダに公開UPしてよ。
ソースデータを渡してもらわないと抜き出しようがない。
機種依存した汎用性の無い専用特殊データ形式は再生も不可だからね。 ドラレコに高解像度は無駄とか息巻いてる論調って
VGAからHD、HDからFHDの過渡期には涌いてくるなぁ
高解像度が必要無い論調のやつはVGA機種でも使ってろよ
俺は>>116だけど
動画再生と画像データを抜き出せるパソコン環境はあっても2Kや4Kのドラレコは持っていない。
ビデオカメラの解像度切り替えで撮ったデータで比較してもスレ違いだからな。 1440pが30fpsで足踏みしてる状態だからな
4Kのダッシュカム出るならそれまで1080pの60fpsで良いんじゃね?解像度上がればその分記録メディアの容量も上げにゃならんのだし
FHDとWQHDどっちが上はWQHDが上で良いと思うんだが、論争に加わってないとか嘘抜かしちゃってまで持論通したいの見え見えでみっともねーな>>118 能力無くて違い見分けられないのにこっちは無用。って言ってる奴が持論通してるんですなあ
違い見分けた上で自分には不要とかならまだしも
高解像度は望みだが、
FHDからはとりあえず120fpsを狙って欲しい、
その後にまた120fpsのまま高解像度を目指して欲しい
とりあえず30fpsは不十分だ
60fpsでも高速では微妙だ
120fpsなら高速でも対応できるし、街中なら過剰なくらいだ ブレもなくなるだろう
dod LS470w ってmicro sdxc128GB 使える?
120fpsなんてセンサーサイズめちゃ大きくしなきゃ夜真っ暗。
無理矢理感度上げてノイズまみれになるだけだよ
>>124
結局誰も自分の論が正しいと言う証を出してないよね PS3と4でソリティア遊び比べても違いわからない。だからPS4は無用の長物
証拠云々じゃないんだよな。こんなこと言ってる自分の間抜けさを理解できてない
流石にその比較は頭が悪すぎるわ
ps3と4って、出てから何年経つ後継機だと思ってんだ?
FHD普及してからと1440p出始めて何年差があるだろうねー
高解像度は正義だけど高解像度ハイスペック厨はタダのバカだわこりゃ
×違いがわからないから無用
○違いはわかるけど自分には不要
こうしておけばよかったのにね
俺には違いわからないから
32インチブラビアも無用の長物
ハイスペゲームPCも無用の長物
PS4も無用の長物
悔しいですっ!
目の肥えたドラレコマニアに聞きたいんだけど、以下だとどれが一番優れてるの?
vico opia2
viofo a119
DOD LS470w
VANTRUE X2
ナンバー、信号、動きが録れることが重要なんだろ
旅の記録が欲しい奴はGoProでも付けとけよ
夜間のナンバー読み取りなら、高解像度化よりも30bitカラー化のほうが効果がある。
thinkwareってテレビとかナビがチラチラしたりしないかな?
使ってる人がいたら教えて欲しい
>>140
ここ台湾スレ。Thinkwareは韓国 久々に来たよ!
検索してると前スレにもあったけどPAPAGOのキャパシタ死亡事案がいくつか、、、
自分のPAPAGO P0(720P)も画面が映らずホワイトアウトしてる状態であることに今朝気付いたんで、持って帰ってきた。
PC HOME台湾からの輸入組だからもうすぐ5年かな。
分解するとキャパシタのリードの根元から吹いているものが一つあった。
USB電源からUSBテスター経由で電源入れても電源入ったり入らなかったり、、、
画面出力生きていればと思いmini-HDMIケーブル挿すと電源落ちる(´・ω・`)
2.7V 4F 1020 x 3
φ10mm x h20mm
交換して直ったら報告に来るよ!
P3壊れてPAPAGO 30Gに替えたけど、
待ち受けが映像のみなのが残念だな。
黒背景で時計表示や進行方向表示、
速度表示機能がなくなってる。
またファームアップデートで
進化を楽しませてくれないかなぁ…。
P2から520に変えたら地デジ干渉するようになっちまった
なんでや
一応、こんな感じで作業しますた。 コンデンサってどう使われてるの
容量増やす方向で直列?
コンデンサの直列配置って、弱電では禁忌なんだよ。
コンデンサは絶縁体なんで、何かのきっかけでコンデンサ間に電荷が溜まってしまった場合、理論どおり動作が期待できなくなるんだよ。
>>145-146
主な症状は終了音鳴らずに最終ファイル破損。
自分がP3のキャパシタ替えた時も画面まっしろで起動しない似たような症状になった。
キャパシタ無しで電源入り切りやったりしばらく放置で放電など試行錯誤。
取替えには基板にコネクタ付けてキャパシタの足を差し込むようにしたよ。
分割ロングピンソケット[FHU-1x42SG]
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/
AC-USB5V電源から通電on-off、キャパシタ全部なしとか1本〜3本でいろいろ再起動させて試した。
今はキャパシタ2本で終了音鳴らないけどファイル破損起きずに終われてる。 >>152 性能は良い
あとは使い勝手かな バッテリーが多くて、重さは80gと軽いからその意味でも良さそう
価格だけだね。安全に関するものだし2万円と割り切れば良い買い物になりそうだ >>155
今はM7が13000円ぐらい。M6が1万円ぐらいになってたわ >>153
そういや買い換え前、終了音鳴らないこと多々起きてたな。
あれはコンデンサ不良が前々から起きてた症状だったのか。 >>157
容量抜けしてくると終了音がだんだん短くなってぶつ切りから一切鳴らなくなる。
もっと劣化するとエンジンオフとほとんど同時ぐらいにLEDも消えて最終ファイル破損に至る。
キャパシタをもっと高容量にすると今度は起動に失敗する。
画面が景色写して録画開始する時に電流量が増えるけど
その時にキャパシタへの蓄電に電気取られていると電力不足でダウンする感じでオフになる。
USBチェッカーで電圧電流変化を見てた感想。 >>158
そういやP3って案外電力少ないみたいで、
30GにP3のケーブルで起動させようとしたら
すぐ電源オフになって使えなかったわ。
おかげで配線やり直した。 アマゾンで買ったネクストガジェットってメーカーの
ドラレコがまさにこの症状
起動でこける&終了時に終了音なしで落ちて最終ファイル死亡
買ってすぐこの症状だったのでなんだこりゃ
まぁ他の買うまで画像はすごい綺麗なのでとりあえず手動で使えばいいやとか思ってたら
最近急に立ち上がりも終わりも問題なくなることが出てきた
気温とか関係してるのかな?
始まりと終了のメーカー画面は、煩わしいようで状態チェックに役立っていたんですね
次からは煩わしいと思わずにピロピロリをきちんと聞くことにします!!
DOD ls460wを2年半程使っています。以前は録画中インジケーターが青と紫の交互に点滅(本体録画中/充電中)でした。
ですが最近は録画開始数分間は青と紫が交互に点滅してても、その後はずっと赤の点滅になってしまいます。
録画はされていますが、説明書に赤の点滅の記載がありません。この赤の点滅は何を意味しているのでしょうか?
本体のリセットやmicroSDのフォーマットなどしてみましたが、改善しませんでした。
いや載ってるが
ただし古い日本語版は記述が誤ってる
>>149
安物電源で見た
大丈夫かな?って思ってたら2次側壊れた >>166
165です。ディスプレイの赤丸点滅(録画中表示)なら説明書に載ってましたが、インジケーターの説明は青色・紫色・赤色の点灯と青色紫色交互点滅の4種類しかありませんでした。
赤色の点滅が見当たらなかったのですが、教えてもらえませんか? ちったぁググれや!!
それ載ってる取説見つかるぞ
日本語版、英語版、フランス語版etc
Flashing red - Unit is on Recording but not charging.
ok?
紫って何だ?
どこのマニュアル見てんだ?
英語版からしてpinkと書いてあるのに
>>174
「ls460w マニュアル」でググって一番最初に出てきたやつはそうなってた。 >>178
LS500W Liteってのもあるのか(関連動画)、GPS無し版とかだろうか?
DODって日本法人立ち上げる気は無いのかな
型番のLS-とかRX-とか日本車が好きなイメージあるけど
まだまだ普及期だろうし一定のシェア取れそうだが >>180
もしよかったら、日本円で幾らだったか知りたいのですが バカみたい
……まぁこのスレ的にはそれが趣味の人もいるからなw
HPのF520g
もう2年以上使ってるが夏の炎天下でもトラブルなし、これでいい
LS470Wを2日ぐらいONし続けるとフリーズするけど俺だけ?
メモリはほぼ新品だし違うのに交換しても同じ
microsdxc64MBでリスからダウンしたフォーマッタ使ってる
夜中にフリーズすることもあるから熱の所為ではないと思う
>>193
リスが配布してるフォーマッタがダメなら
どこのを使えば良いですか? XCなのに64MBしがないカード使うからじゃね
ってのは置いといて、もともと無理矢理対応してるみたいだし、32GB越えたあたりで書けなくなるのだろ
相性問題の仕様
はじめてのドラレコPapago GoSafe130を買った7500円
うちのナビは地デジなくてワンセグのみのやつだけど
フロントガラスのフィルムアンテナに130を近づけても影響なかった
モバイルバッテリーでも こいつ動くぞ
画角が思ってたよりせまいけど明るくてきれいに映ってる
ごめん197だけどワンセグ影響あった
電波が弱いところでワンセグの映像が止まったり映らなくなったりしてて
そこで130の電源を切ると映るようになった
昨日書いたとおり130本体をフィルムアンテナに近づけても影響ないから
シガー方面だと思われ
PAPAGO! GoSafe30GにTireSafe D10E TPMSつけた。
ドラレコとTPMSが一台にまとまってスッキリいい感じ
Li○wayでLS500w,475w,475w+は扱う予定があるみたいやね
RC400SとRC500Sも扱ってくれたら良いのに
Gosafe 760に突撃しようか迷ってる
最近のPAPAGO製品は西日本LED信号ってデフォ対応になってる?
東日本在住なら迷わず行くんだけどなぁ
>>206
日本用のファームウェア作ってなけりゃ駄目だわさ
グローバル向けの機種でカクカク動画がデフォルトになるなんてないさー ドライブレコの優だったDOD製品は
>>204を見ると新製品が沢山出てるけど
日本での流通は並行輸入も含めてLS470止まり?
DOD製品をいち早く扱っていたがくーさんは廃業したみたいだし
私はいまだにLS460を使ってるけど現状鉄板機種ってどれになるんだ? >>202
RC400,RC500みたいな
wifi機種は技適通さないと違法になっちゃうから無理でしょ >>208
500wを個人輸入したツワモノが>>180に居るけど、日本語対応で入って来てるのはやはり470までかね。Li○wayも自社テストで不具合発見して販売は延期した(メーカーにて改修中)とあるから、今後日本語対応された機種が入って来る望みはあるのかね
>>209
まぁそうだろうね。とは言えアマゾン見てると技適通ってないであろう安い中華wifi機種がいくつも売られてるんだが、これはどういう事なんだろか?
アマゾンで今流行りの中華業者の詐欺行為って奴かしらね? 初めてのドラレコでPAPAGOの30G付けてみたんだけどけっこうきれいに撮れるモンだな。
ただ角度の調整はもう少し丁寧に説明書に書いてくれ。ガイド表示の横方向の線イコール地平線で良いって事なのだろうか?
>>212
アレ今めっちゃレアやん
高く売れるんちゃう? トランセンドdrivepro50って、どうですか。
画面なしのシンプルさが気に入ったのですが、レビューが少ないので、困っています。
追記ですが、本体とSDカードがセットなので、相性問題だったり、不具合発生時のサポートで有利かと思っております。
迷ったけどドライブマンにします
ワイファイがないのが不満だけど
洗脳に気づいた愛国少年が題材のドキュメンタリー映画『少年趙君』
【新唐人2017年5月20日】
http://jp.ntdtv.com/
『少年趙君』は1990年以降に生まれた中国の若者趙君を主人公としたドキュメンタリー映画です。高校から大学二年までの四年間で、趙君が経験した国家に対する意識の変化を追っています。
趙君の視点を通して、現在の中国の社会を浮き彫りにし、一人の愛国少年が憤青(怒れる若者)に変わってゆく過程を描いています。
「がんばれ中国。釣魚宝島を返せ。船長を返せ」
2009年、山西省の古い城郭(じょうかく)都市、平遥(へいよう)古城の大通りで、古い軍服を着て五星紅旗を振りかざした19歳の少年がスローガンを叫んでいました
映画監督の杜海浜さんはスローガンを叫んでいるこの少年はいったいいつまでこの愛国心を持ち続けられるのだろうか興味を持ち、彼を主人公としたドキュメンタリー映画を撮ることに決めました。
趙君は杜さんの構えたカメラに向かって愛国主義の歌を歌い、国を愛する思いを熱弁しました。感極まって泣き出すこともありました。
家族は長男の趙君に期待を寄せ、趙君に教育を受けさせるため借金をしました。19歳の趙君は大学受験に失敗し、その年ホテルでアルバイトをしました。
その時の経験により、横暴に振る舞う中国人客とは違って、日本人客は謙虚で穏やかだという印象を持ちました。
その後大学に進学すると、「アジアの四小龍が発展したのは中央集権をしたからだ」「中国の未来の希望は共産党にある」といった教育を受けました。
先生は学生に問いかけました。「何百年もの長きにわたる悲惨な運命から中国を抜け出させたのは誰か?中国共産党だ!」
五年前には愛国デモに参加していた趙君でしたが、国への気持ちを決定的に変えたのは、
自宅の強制立ち退き事件でした。
「人が死んでしまうじゃないか!」
政府によって自分の家を取り壊された時、愛国少年は涙を流し、国を愛した少年に国が報いることはありませんでした。 6月中旬からls500w他dod新製品販売開始予定か
ふむ…
>>222
475wが25000~30000円
475w+が30000~35000円
500wが40000~45000円位かね? DODのIMX291積んだので色々サンプル動画あるけど走行時にヘッドライトの明るさだけの時に
無理矢理ISO感度上げて明るくする必要ないのに
ひどい画質になるだけでありゃいかん
駐車監視時だけ高感度にするとかしないと
DOD新製品たちは何が新しくなったの?
よくなる性能はなに?
>>225
2chのLS500w、wifi対応のRC500Sと400Sが新発売、1chはLS475wが発売
ISO12800搭載で夜間や暗所での撮影能力
出たばかりの頃は調整上手くいってなくて半端な明るさで高感度まで上がってかなりノイズ出てだけどFW更新でかなり良くなったぽい
後は1chのLS475wとRC400Sは最高で1080p60fps撮影になった事かな
新発売2chのLS500wとRC500Sは1080p30fps撮影まで ただし、wifi対応のRCシリーズは通信機器の認証の関係で日本には輸入販売されない(代行業者経由の輸入は可能?)ものと思われる
LS475を前に付けてLS460を後ろに付けるか
後ろはプライバシーガラスごしでも明るく映せる機種じゃないと夜が厳しい
遂にLS475w、LS500wの発売が始まったなやはり2万円代後半からか
DODの新型、夜間のあのもやもやしたような画質治ったんだろうか?
LS430WからPAPAGOのG30へ行ったから、良かったらLS475W+に
買い替えようかな
それにしてもDODは本格的に日本法人立ち上げる気は無いのかね?
有力な商社と契約すればまだまだ天下取れそうな気がするが
>>233
ドラレコ一つだけなら中華製品の安価な物が濫造されている昨今天下取るとか夢のまた湯だと思うよ >>231
いいねこれ
日本語版はまた違うファームだろうけど
どのみち30fpsファームに入れ換えるつもりだけど 2012年5月に買って使ってた PAPAGO!P3 だけど
今年春になってGPS 受信が不調だと感じていたら
GPSモジュールが逝ったようだ、受信感度が0のままピクリともインジケータレベルが反応せず。
モジュールについてたバックアップ電池が寿命を迎かえたかなー?
5年ならよくもったほうだろ
うちのP3は、2年使ってLS430Wに変えたから倉庫のどっかに転がってる
キシキシ音が嫌で、分解してコンデンサーの所に緩衝材差し込んだのは
最早よい思いでだ
SDカードには NMEA が部分的に作成されていたけど
$GPRMC,,V,,,,,,,,,,N*53
$GSENSOR,410,-25,896
$GPVTG,,,,,,,,,N*30
$GPGGA,,,,,,0,00,99.99,,,,,,*48
$GPGSA,A,1,,,,,,,,,,,,,99.99,99.99,99.99*30
$GPGSV,1,1,00*79
$GPGLL,,,,,,V,N*64
時間情報も↑欠落のまま、↓が文字化け含んで大量に
$GPTXT,01,01,02,u-blox ag - www.u-blox.com*50
$GPTXT,01,01,02,HW UBX-G60xx 00040007 FF5FFFFFp*51
$GPTXT,01,01,02,ROM CORE 6.02 (36023) Oct 15 2009 16:52:08*56
$GPTXT,01,01,02,ANTSUPERV=AC SD PDoS SR*20
$GPTXT,01,01,02,ANTSTATUS=DONTKNOW*33
なのでGPSユニットの故障だねぇ
画質ぅぅぅ
常にぶれていてナンバーなどは相変わらずダメだな
>>244
>>243は30fpsじゃない?あと気のせいかもだが手前のガラスからボンネット辺りにかけて焦点が合ってる気がするから取り付け位置変えたら変わるんじゃないかと 60fps。街灯無い程度の明るさでシャッタースピードfps落としている
以前のファームウェアだとちょっと暗くなっただけでISO6400とか12800とか高感度にしてて
ヘッドライト点いてる明るさの走行時でも高感度にしてたから酷い画質になってた
今回のは3200までしかいかないかんじでシャープさは保ってるが
真っ暗の駐車時でも3200迄だとせっかくのスタービスの効果は生かせない
Papago! P3
・症状
▼ P3
・日時更新不能
・GPSステータス 全てレベル0
▼ GPSモジュール
・nmeaログ内でチェックサムエラー頻発
・非補足でも更新しているGPSモジュールからのnmeaに日時情報欠落
・1時間ほど連続で稼動した際に2ログほど衛星補足と日時補正動作が発生、その後エラー
▼ 推測
モジュールが衛星情報を保持できなくなって毎回コールドスタートの可能性。
バックアップバッテリーの寿命の可能性大。
▼ バックアップバッテリーの取替えチャレンジ
付属の電池:MS621FE-FL11E BATTERY LITHIUM RECHARGE
取替え候補:LIR2032 (リチウムイオン コイン充電池)
代替:CR2032 + ボタン電池ホルダー縦型
内蔵GPSモジュールの電池交換.JPG
http://imepic.jp/20170715/802680
GPS故障 (nmeaログ 01).JPG
http://imepic.jp/20170715/804780
$GPRMC,,V,,,,,,,,,,N*53
↑不具合でていた時のログ(さらに頻繁にリセット?)
↓日時情報はモジュール内の時計機能が継続して機能している。
$GPRMC,070046.00,V,,,,,,,150717,,,N*7D
GPS正常 (nmeaログ 03) 初期未捕捉状態.JPG
http://imepic.jp/20170715/810990
衛星補足とログも正常になって一応成功した。
GPSモジュールのバックアップバッテリーが寿命を迎えると u-blox はこういう感じになるようです。 そらバックアップBatt死んだら、SRAMのアルマナックやエフェメリス飛んで、Hot/Warm Start出来ないよね
>>251
それだけではなくて
モジュールへの電源消費が不安定だったせいでか
>>241 に書いた $GPTXT,〜 が頻繁に出てきていてGPSモジュールがリセット頻発(再コールドスタート)してもいたようです。
と >>250
GPSモジュールの画像検索をすると
多くの製品にバックアップバッテリーが付いているので
直射日光や車内の厳しい熱環境では他社製品でも同様の故障原因に至る可能性はありますね。 PAPAGO GoSafe 130をリアに設置しました
画質は問題なく、マウントの揺れも、まあ、許容できるんだけど
1つ気になることが…
SDカード取り出して、PCで動画確認した後、本体に戻すと
毎回、「使用中のメモリーカードに、他形式のデータが入っているため、メモリーカードを初期化してください」
と出るんだけど、皆も、そんな感じ?
おそらく、サムネイルファイルか何かが原因だと思うけど、未検証。
質問する前にサムネイルファイルか何かが無いことぐらい確認してくれ
>>254
俺もファームアップデートしたらなった。 ls430wシャットアウトが上手くいかず記録されていません。
これはそろそろ買い換えなのでしょうか、、?
>>259
バッテリー交換で現在も絶好調に稼働してます
神機と思っているw ls430wは遅かれ早かれその不具合出てバッテリーがダメになるよね。
自分もバッテリー交換してから今も使い続けてる
MF3 再起動病になったわ
高速道路上だったので、そのまま走り続けたら、全く画面表示しなくなった
Liswayに問い合わせたらファームのアップとSDのフォーマットを指示された
でもまた同じ症状に…
起動直後は調子良さそうに見える時があるから、保証しなさそうで超心配
他の機種で不具合があった時は時間をかけて
検証ののち交換してくれたから送ってみたら
お盆休みでドライブ予定があるのなら間に合うか微妙だけど
ls430wの動画を久々にDOD Playerで見てみたら
googlemapの仕様が変わったのか地図表示ができなく
なっていました…。
なので最新っぽいVer2とやらをダウンロードして
入れてみたものの、古い機種は対応しておらず速度も
表示されないという…
せっかくGPS記録してるのに、もう地図情報は見れないんでしょうか?
>>266
Registrator Viewerでマップ表示をgooglemap以外にする >>266
動画埋め込みのフォーマット形式はそういう縛りがあるからねー
再生ソフトサポート終了したらもうGoogleMapさん次第でダメとか。
過去のサンプル動画で試してみたけど
RegistratorViewer v6.0.0.8 で[表示]→[地図]→[Baidu Maps]にしたら経路追従もした。
ただし中国語表示になるけども
(日本)地図情報を別に見る方法
RegistratorViewer で [ファイル]→[GPSログを変換] 変換ウィンドウにLS430Wの .mov を放り込む。
下部リストの中から [/] .gpx を選択して[変換]
※ .kml は時刻情報が載らない。
カシミール3D http://www.kashmir3d.com/
や
グーグルアース https://www.google.co.jp/intl/ja/earth/
をインストールして読み込み、経路を表示。 DOD の.mov は freeGPS ヘッダのコンテナ内にGセンサーとGPSデータが格納されてるのだろうけど
フォーマット形式が未だにわかんないからスプリッターを作れないわ
DOD LS500WとかLS500W+、RC500S の2カメラモデル
フロントとリアをつなぐRear Cam Connection Cableの長さおせーて
ミニバンで床経由だと届かないかな
>>273
ありがとう
マニュアルにもかいてなかったけど6mなら届きそうだし買おかな LS460Wの交換用にSX-3.7V-300MAHのSX602030を5個買いだめしてある。
現在交換1回目で最初の夏は無事越えました。
>>277
買いだめして長く保管してると使えなくなるよ!
時々充電しないとダメになる。数ヶ月? >>278
そうなんですね。有難うございます。
純正が2年もったので、10年使いたいなと思って5個買いました。時々充電します。 >>279
どうやって充電するのか知らないが、下手に充電すると爆発発火するから要注意! すみません。やっぱり充電無理だったので、寿命は気にせず保管します。
在庫がこの先あればまた買えますし。
GDR35Dがリアカメラ接続するとかフリーズする現象に見舞われた
ケーブル外してフロントだけにするとまともに動く
>>282
バッテリーがへたれてきて
起動時なんかに必要な大きめの電力使用に耐えられなくなってきてるんじゃないかな? LS460W使って3年半経つけど、最近、通電しても電源が入ってないことが度々ある。
電源ボタン押すと立ち上がるからなんだろ?と思ってるんだけど。
そろそろ買い替えの時期かな?
米アマでopia1 買うか、栗鼠でls475w 買うか悩むな
日本語対応してんのはls475w だけど、opia1 の性能も気になる。
早よ誰か比較レビュー動画うpしないかな
Opia1 より番号が上の Opia2 が先にリリースされてたのは開発が難航してたのかな?
Opia1 STARVIS で2K 30fpsモードがあったら欲しかった
おや?
Opia1は再生プレーヤーが別個になってるということは
なんらかのデータフォーマットが変更にでもなったかな?
FHD 60fps は Marcus3で既にあるから速度対応でもないし
SDXC-128GB 対応はOpia2 でもある
GPSマウスは共通だから・・・謎やな
http://www.vicovation.com/
Vico-Player is compatible with:
Marcus1、Marcus2、Marcus3、Marcus4、Marcus5、Opia2
Opia-Player is compatible with:Opia1 Opia-Playerで手持ちのOpia2のデータを開いてみた
動画は再生出来たけど、GPSデータが開けないらしく、マップや速度の表示が出ない
たぶん、Opia1だけGPSデータのフォーマットが違うのだと思う
opiaは設置すると微妙にでかいから
次は別なのにしたいわ
>>293
台湾外通経験のない奴には全球の意味すら判らないと思うがw >>298
opia1 はやはり例のマウスタイプGPSだが、何か変わったのかな?測位する衛星とか? もしかするとOpia1は動画にGPSデータを埋め込み式にしたのかも?
>>303
f値を売りにしている機種多いが
被写界深度はドラレコくらいの
センサーサイズなら気にしなくていいのかね >>306
全然詳しくないから
間違いあるかもだけど、
ドラレコは広範囲を
ピント合った範囲でとれるのが
(暗いときも)
一番だと思うんだよね
高感度と明るいレンズ
そして、センサーサイズ
メーカーはその一部の
自分に都合のいいところだけを
売りにするから
F値だけで判断するのは、、 P3のマウント折れた、、
今買い換えるならどれがいいの?
>>309
同じくP3使いだけど
現状の第一候補は Vico-Opia2 それまでは Vico Marcus4
スーパーキャパシタ
GPSデータがP3同様の NMEA形式でロガー目的も可能
CPLフィルターマウントブラケット標準
電源用機器利用で駐車録画機能あり
P3のFHDを越える2Kモード〜720pなど複数から用途に合わせた選択可能 去年がくーで買ったLS470W+のバッテリーが逝ったっぽいんがバッテリー売ってんのかこれ…
>>313
がくーは修理しないのか?
販売やめても暫く保守サポートを続けるのがビジネスの常識ルール、売り逃げなら唯の素人ショップ。 がくーは平行輸入品を売るだけの個人ネットショップだよ
>>317
個人ネットショップであっても売り逃げはダメ。
サポート期間を告知し、それまでは連絡とれる様にすべき! 一万円くらいで後ろも前も映せるドライブレコーダーってないですよね?
しっかり動いてくれれば文句はあまり無いです
ひとつの商品としてはないね
「予算1万、前後を撮りたい」ってんなら前7千、後ろ中華3千という選択肢はある
>>326
ありがとうm(_ _)m
その発想は凄いですね。 DOD LS475WのコネクタはマイクロUSBに変わったのか。
LS430Wから配線使い回しする目論見が消えた。
MicroUSBって抜き差し強度弱いから心配
>>328
microUSBが強度最強だよ
しかも
ケーブル側が駄目になることで
機器本体側コネクターは駄目になることがない 規格制定時の想定抜差し回数は
microUSBで1000回
miniUSBで500回
>329-330
ありがと。ずっと誤解していたようだ。
>>325
ebay見れば¥5000くらいからいっぱいある。使ったことはないが。 ドライブレコーダーはフォーマットって何ヶ月に一回くらいしたら良いのですか?
>>328
L型の変換コネクタ使えばいいやん、LSには使ってないけどyiのにL型変換コネクタ使って接続してる。 >>325
Papago Gosafe 360 が一万チョットで買える。というか買って使ってる。日本語表示も対応してるが、言い回しが微妙。通販サイトでは32GBまで対応と記されてるが、パッケージには128GBまでとある。 トランセンドのDrivePro200使ってるけど、寒くなるとSDカードエラーになる。再起動すると直ったが、今年はダメだ。今までSDカードは色んなメーカーのを試したから本体に問題があると思われる。SDカード初期化も実行ボタン押すとフリーズする…
gosafe使ってて映像の品質とか、時間のズレが少ないとか
問題ないんだけど右下のロゴがはいるのがうざいな。
opia1買っちゃった♪
viofoのA119と迷ったけど付けたらレポいりますか?
>>341
同じく是非。
STARVISつながりのDOD LS475W+とどちらが綺麗か気になるので。 >>341
レポ是非に
特にGPSのデータ形式について、動画に埋め込み? .nmeaみたいなの作られる?
さらしても大丈夫な地点で撮った(停車でいいので)夜間動画でナイトビジョンモードだっけ?ありなしの比較用生動画データも 331です。取り付け完了しました。
>>344 設定探したけどナイトモードは無いですよ。
macus4からの買い換えです。夜間の画像不満で買い換えました。
昼間の画像はmacus4よりちょっとキレイ程度
STARVIS+f1.4がどれ位映るのか夜試して見ますね。
それと初めてwifi機能付き購入したんですが便利ですね。本体で出来る事が全部できるんだ。 opia1買ったけどHDR無いのな
確かに夜間は良くなったけど日中は白飛び酷いmacus4からの買い換えです。
Fmで改善出来るのかなぁ〜
vicoは新機種出すけど、根本的に技術力ない気がするな
1万弱くらいの価格帯でおすすめありますか?昼夜きれいに撮れてGPSが付いてるくらいでいいのですが
DOD LS475W+の吸盤が3時間で取れたんだけど
晴れている日にフロントガラスをウエットティッシュで拭いて、ティッシュペーパーで乾拭きして、吸盤
のフィルムを直前に剥がして付けたんだけど。
どこが悪いのかな。
長期間乗っていた車のフロントガラスは排気ガスやらいろいろで車内でタバコを吸わなくてもすごく汚れてる。
湿気ったティッシュでふき取れるのは一部。
脱脂にマジックリン染み込ませた布で拭いてごらん
DOD LS475, LS470, LS460あたりは吸盤タイプしかない?
デカイのがイヤで別売でも両面のブラケットがあれば
>>359
ありがとう ビートソニックあうのかな
本国の公式みたらDM2とかDM5て良さげなのがあったけど個人輸入.. >>360,362
ありがとう 皆さん工夫してるんですね
あと商品を見つける力もすごい
参考にさせてもらいます 通販で買ったらメモリが刺さってて
録画データが残ってた
日本だと思う
よく車で例えられるが車と一緒にしないで欲しいわ
中古は中古で味があったりするし多少の癖や傷は治るが
人間ではそうはいかんし前オーナーの名残など論外
久々にきたけど
細かいこと気にしないならls430wから
わざわざ買い換えるほどのものはでて
ないのかな
wifiやら駐車録画いらないし
3年使ってバッテリー3回目の交換した
>>371
不満なく維持できてたら現状のスペックで充分でしょう。
俺はまだパパゴP3使い続けてる
当て逃げ想定で至近距離の追い越し車ナンバー見ると読み取れないけどな・・・
もっと夜間映像に強い機種で2Kクラスが欲しくはあるけど >>371
バッテリー交換めんどくさいから
バッテリー延命の為に毎回本体の電源SWで切っている >>373
意味不明?
意味無し。
ACCならエンジン停止でOFFになるが。 >>374
DODの製品はLS475W+しか使ってないからLS430Wが同じ動作かは分からないけど、
アクセサリ電源OFFでも7秒くらいは内蔵バッテリーで動作し続けるので、
満充電を維持するために>>373は手動で電源OFFしてるのかもしれない。 ドラレコ買おうと考えてたら知り合いからLS460Wってのの未使用品貰った
くれた人もいらなかったら売っていいってくれたので、オクで売ってケンウッドのDRV-830買おb、と思ってたんbセけどyoutubeみる感じそこまで変わらなそうだし
駐車監視はいらないからこれで良いかなって思い始まった
LS460Wで内蔵電池が劣化してファイルクローズ出来なかった動画って見れないのかな
どうしてもみたい映像があるんだけど、プレイヤー複数試してだめだった・・・
>>377
registrator viewerに修復機能有るけどそれでも駄目かい? >>378
ありがとうございます
知らなかったので帰宅したら試してみます WIN MXとかP2P全盛の時代に
不完全な動画ファイルを見るフリーソフトあったよね
思い出せないけど覚えている人いたら教えて
>>375
マン充電を維持するためじゃなくて
放電完了で放置しないためです >>375
その7秒でファイルクローズをしているのですよね ファイルクローズくらいスーパーキャパシタでできないのかな
LS430のバッテリ交換めんどい
>>377
見られても大丈夫そうなものをアプロダに上げて試してもらえるようにして
使ったツールの成功・失敗条件を書いてもらえるようにした方が有意義。 >>384
バッテリーの目的は事故などによって電源喪失しても録画し続けるため
普通にエンジン停止して電源切れたのと区別できないから
エンジン切るたびに全部放電して
まるで耐久テストみたい >>384
電池レス(スーパーキャパシタ)か電池交換のできるドラレコを購入すれば良いだけ。 >>343
解像感は Opia1 が上
夜間暗部の見通しは何故か LS475W+ が勝る
(何れも 1080p 60fps、 CPL フィルター通し) >>388
ありがとう。参考になったよ。
解像度でLS475W+が下なのは納得。
Opia2をWQHD(2560*1440)で併用してるけど、LS475W+は解像度がいまいち(なんとなくボケてる感じ)だなと思ってたので。 電源喪失と区別するためには
アクセサリ電源と常時電源取り込んで
両方切れたら喪失判定でバッテリー駆動に切り替え
アクセサリだけ切れたらレコーダーoffにすればいい
PAPAGOのGosafe 30Gを10日前に購入したのだけど、カメラ内部に水蒸気が入ったみたいな感じで映りが酷すぎる
下の写真のように夜はライトが乱反射してまともに映らないし、昼も少し先の車のナンバーが見えないくらいにボヤけてる
つべにアップされてる撮影動画と比べると桁違いに画質が悪いので、初期不良なのかな…
ファームウェアは最新(Ver.1.11)です >>391
レンズ保護シール付いたままとかシール糊などの汚れや傷。
が見あたらないなら不良じゃないかね >>392
保護シールが無いのは確認しましたし、レンズを拭いても変わりませんでした
やっぱり初期不良ですかね…サポートに問い合わせてみます
ありがとうございます ドライブレコーダの内部バッテリーがヘタったみたいだから
中開けたらパンパンとまでいかんまでもヤッパリ膨らんでるみたいなんやけど
これヤバい感じ?
そのまま使い続けると発火とか爆発しちゃうパティーン?
>>397
火事も犯罪なんか?放火は解るけど…
因みに今は外してるで
内部交換か内部取り払って外部バッテリーで常時稼働型に出来るか考え中 現時点でバッテリー発火のリスクを認識した上で使用してるので
重過失に問われる
リチウムイオンは電気的物理的構造的特性を理解して設計しないと割と簡単に発火に至る
スマホ設計するような大手はもちろん理解しているはずだが、何でも屋やにわかベンチャが
他社の真似して設計すると壮大な火遊びに付き合わされることになるかも
papagoのマウントのプラがバキバキに砕けたわ
劣化してこうなるってどんな材質やねん
ASUSのドラレコに64GBのメモリカードを入れて1年半ぐらいなった頃から
ドラレコが勝手に再起動するようになった。だんだん再起動する頻度が多くなったので、
メモリカードを高耐久性を謳った新品に交換したら、再起動はしなくなったので、
メモリカードの寿命で書き込みエラー時に再起動していた模様
その寿命のきているメモリカードを、試しに防犯カメラに入れて見たら
1時間も経たずに防犯カメラが壊れ、設定用のWEB画面も呼び出せない状態に。。。
懲りずに、その寿命のきているメモリカードを、今度はASUSとは別のドラレコに入れて見たら、そのドラレコも壊れた。
耐久性の低いメモリカードをドラレコで使うと、メモリカードの寿命がきて書き込みエラーが起きた時点で、
無限ループか何かで、CPUが発熱で死んでしまうのかも、、、、
Transcendのドラレコ買って2年
SDカードは同じメーカーで普通のにした
最近「メモリーカードを認識しません」、と出て
新しく高耐久性の同メーカーのを入れたが
認識せずフォーマットもダメだった
付属の高耐久性のSDカード入れてもダメ
でもSDカード自体は大丈夫だったようだ
パパゴのドラレコ使ってる人がいたら教えて欲しいんだけど、画面表示を自動でオフにする機能ってある?
30Gが気になってて取説を確認してみたら、スイッチでオン/オフできるとは書いてあるけど、自動でオフになるかどうかがわからなかった。
毎回手動でオフにするのは面倒くさすぎるから、それが気になって買えないでいる。
>>408
ありがとう!
ちゃんと書いてあるね。見落としてた。 PAPAGOの日本で販売してる34Gは、台湾で販売してる51Gと同じものでしょうか?
リアカメラ用欲しいから物色してたらHPのF870gが目に付いた
新型買って今付けてるF520gを後ろに回すつもりだったけどこれならデュアルカメラ同時撮影で映像管理が楽そうだから気になるけど全くレビュー無いね
DS2ちゃん長年使ってるけど
これってリチウムの代わりにコンデンサ使ってるせいか2週間?とか乗らないと
時間設定とか消えるわけなんだけど
スーパーキャパシタとかいうのだとかなり持つのかな?詳しい人いたらおしえてほしい
>>415
ウソコケ
キャパシタ=コンデンサ
ダロ ありがと(´・ω・`)
性能のよいコンデンサレベルってことかな?
どっちにしろ似たような期間で設定消えるんだね
LS500W買ったけどぱっとみ画質的には430とか460とあまり変わらんな60コマは滑らかだけど前後録画じゃ使えんし
DVR-610も使ってみたりしたが結局台湾製が一番使い勝手がいいな
英語だとキャパシタが正しいのな
コンデンサでも一応通じるらしいが
カッコつけてキャパシタ言いたいだけなんかと思ってた
>>420
いま辞書で見たらコンデンサは古語ってなってた
デロリアンに載ってるフラックス キャパシタはコンデンサと言うことになるのか >>413
九州住みなのでレートが30なのは避けてるのよね
リアは信号気にしなくて良さげなのでD6 pro追加でお茶濁す方向に向かってる >>418
半端なく大容量のコンデンサ
容量の単位がμFじゃなくただのFだったりする ○○大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」
○○大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
千葉市中央区の医学部、○○○○(23)、○○○○(23)の両被告の初公判が31日、
○○地裁(○○○○裁判長長)で開かれた。
罪状認否で○○被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
○○被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、○○被告と事前に共謀もしていない」
などと起訴内容を一部否認した。
起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して○○市の飲食店内で、
飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。
事件をめぐっては、医学部の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、
○○大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が準強制わいせつ罪で起訴されている。
DR750Sがカタログスペック的には好きなのだけど、実際のところどうなのだろう?
LS460Wから475W+に乗り換え
・吸盤がレベルアップしたっぽい(バチンとロック掛けるのがなくてペタって貼るだけで強力に貼り付く)
・トンネル抜けた後の白飛び回復が早くなった気がする
・音は悪くなってる気がする(なんかこもった感じで460の方がクリアだった)
・プレイヤーは改悪されてる(倍速再生無くなってたり)
画質も劇的に進化してるわけでもないし中古で安い460とかあればそれ買ったほうがいいかも
それくらい460は名機だと思うわ
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
HXG0H
>>431
レポ乙
手元に475W+を抱えていて、460から換装するつもりだったが
様子見するわ。460に不満ないし、コンパクトだし。
475はセカンドに奢ってやろう。
430Wがバッテリー劣化しているので。 >>413
apemanはステマだぜ
俺んとこに☆5付けて下さいって依頼がきてた ApemanのC860はGPS無いから選択肢にないわ
前後2カメラだとぶっちぎりの安さだけど
そうなるとイノワか
あと5K円出せばコムテック買えるというね
ls430wの電池交換しました。交換後から録画をしていない事が多々あります。赤丸が点滅せず固まっている状態。
先程撮れているのかドラレコ本体で確認したところ、部分的にしか録画されておらず、確認中に画面が砂嵐になりました。電源を抜いてもそのままです。
故障でしょうか、、、。
>>436
自分はこの前470の電池交換したら一切充電してくれなくなってお亡くなりに
330は何度も電池交換してんだけどなぁ DS2ちゃんが流石に調子悪くなってきた
たまに勝手に再起動する(´・ω・`)
7年目か?w
候補はVico-Opia1
動作温度範囲−10〜70℃ってのが気に入った
使ってる人いたら感想ききたいです。
>>436
437だが新しいリポバッテリー買って再度交換したら復活した買い置きバッテリーが劣化してたっぽい
そっちのバッテリーは新品?
あとハンダの際や分解時のゴミで余計な部分がショートしてるとか >>438
西日本LED対策無しで良ければ、Sony STARVIS フルHD機種ではベスト画質と思う。バッテリーレスなので長寿命を期待。 >>436
同じ430W仲間としても何とか復帰してほしいです >>439
バッテリーは新品。結局砂嵐は電源供給切断しても1時間以上続いて、その後真っ暗になった。
その次からは正常に動くようになったけど、本当に動作しているか不安なので頻繁に確認している。 Opia1 使ってるけど、普通に動いているから特に感想はないな。
GPSマウスつないでるけど警告システムの類はONにしたことないし。
>>444
警告システム良さそうなのに使ってないのか(´・ω・`)
時計合わせの為に付けたん? うん。時刻合わせ用だよ。
記録ができればそれで良い
LS460W
ボンネットにピントが合って全景がぼける
ボンネット映らないほど高く傾けるとアングルが悪くなる
ドラレコって固定焦点だぞ
高く傾けたところで全景がボケるのは変わらないと思うが
要フォーカス調整
>>450
それって最初から? 前にも最初からピンボケしてて、本体のカバーを開けてレンズを回すか何かしてピント調節してる人がいたよ。 >>450
使い始めてどのくらい経ってるのか判らないが、初期不良じゃないかと
購入先に問い合わせた方が良い 上に向けて映るってことはレンズの下部はピント合ってる事だし、この時期に熱ボケってこともないだろう
不良っぽいね
レンズの下部のピントがあってるのではなく距離の近いダッシュボードに
ピントが合うぐらいの出荷時の調整ミスか熱ボケ、劣化ってことだろう
>>445
耐熱設計が90℃位だっけか。
ウチのも現役で先にSDカードの方が2枚逝ってしまった。
同時期に買ったPapagoは動くが挙動がおかしい。 LS475W+の液晶がぶっ壊れた。
1年たってないのに
3年近く使ってるけどハングアップの頻度が上がった
dod
稼働2年で再起動頻発〜バッテリ交換(無保証)
3年で電源(USBmini)接触不良
炎天下で頑張ってるとはいえ2万弱の製品としてどうなんだろう
機能自体は良いが少々残念
LS430
>>464
バッテリ交換は毎年してるけどusbが壊れるのは珍しい
でもusbminiは耐久性低いし自分のも最初から端子がゆるいからほぼ取り外さないようにしてる >>464
それで不満ならDODから他のメーカーに鞍替えすればいい
高性能メーカーはいくらでもあるし
何十万ならわかるが俺的に2万で2年もったのなら御の字だな
年間1万で万一に備えて安心買えてたなら安いもんだと思う LS430W 注文日 2013年12月23日
1回バッテリー交換 あと2年は使う予定
日よけつけてカメラに直射日光が当たらないようにしてた?
>>472
もちろん、コンデンサ式の方が耐久性はあるが、
部品の寿命は周囲温度に反比例するから直射日光
は極力避けた方が良い。 ドラレコだからって125℃品ってわけじゃないだろうし
キャパシタ式バッテリーに125℃とか85℃があるの?
DOD RC500S
BlackVue DR750S-2CH
この2つだったら、どちらがオススメ?
rc500sはls500wのwifi版だっけ?
ls500wは夜間感度あげられるけど白飛びしないようなレベルに抑えるとls430や470とあんま変わらない
blackvueは起動が遅いかわりにスーパーキャパシタ使ってるのがポイントかな
DODもスーパーキャパシタ
画質もDODがアドバンテージ
>>477
WDR、CPLフィルター付きのRC500Sがお勧め!
Blackvueはどちらも無い。 >>480
後、リスのRC500S製品サイトに起動時間8-9秒と書いてあるからBlackvueよりかなり早いね! >>479
ほんとだ知らんかった
買う機種間違っちまったかな俺 でも最近は国内メーカーのしょぼいモデルも3万近くするからね
>>487
国内メーカーもこのくらいのベンチマークしてほしいが、中華製OEM製品では技術的に自信が無いからやらないな! 436です。今度は起動時にメモリーエラーとなり録画が出来なくなりました。
もう寿命なんですかねえ、、、。
昨年までは見出しにアンブレラ搭載とか多かったのだが、
最近の新商品はそういう記載がない
アンブレラちゃんどうしたの? 高いから採用されないの??
アンブレラ12搭載の新作が1万5千円くらいで出たら買うのにいいい
>>487のを見てわかったがA12は画質で採用されていない感じか orz...
曇りで対向車のが他のチップは潰れていないのにA12のは潰れているのが散見されるね… >>494
DODがCESでデモしてたから出すのでは? DODのは駐車監視から復帰しないこと多いね
見たら起動すらして無かったとか多い
だねー
エンジン掛けてシート動いている時に確認するのが癖になった
現状のH.264ハードウェアエンコーダの性能ですらまだ大したことないのに
H.265にしたからって画質上がるもんなの?
対応している場合の処理負担と圧縮率が良いという話で、
画質のみで語ると言うほど差がない
画質のみを求めるオタクなどが移行しない理由もそこにある
理屈だけでいえば264の場合のファイルサイズと同じ容量ならかなり画質が良くなると言えるが、
実際にしてみると今のFHDや4kでは264で十分対応できる領域なんよねえ
結局265にオタクが移行するのは8kになってからだと思うよ
高解像度のH.265 はパソコン再生編集環境構築にかなりの高額スペックが必要でなー
4Kビデオを考えると時期尚早過ぎだなぁと思う。
ファイルサイズが大きくなっても仕方ないから過渡期は H.264/H.265 録画選択可能でやってほしいな
PAPAGOってメーカーの品質てきにどうですか?
そんな日本製と変わらないなら買おうと思ってるんですが
>>503
台湾のメジャーなメーカー。
ケンウッドの輸入元Mio共々ドラレコ参入は早かった。
そもそもドラレコで日本製はまだダメな部類。 偏見100%だが店頭で売ってるドラレコはどれも残念な印象
Vico-Opia1つけたけど西日本の信号機ちゃんと映るんだな
一応まだ動く古いの後ろつけようと思ったけど配線はともかく固定がムズイなw
>>508
Vico-Marcus4は4年目でまだ現役だが、
Vico-DS2がまだ現役の人がいる様で、
Vicoはバッテリーレスで耐久性が良い。 >>509
d
そのDS2がたまに再起動したりするから変えたんだけど
捨てるのは勿体無いから後ろにつけようかと
その前に分解してみたいけど・・ >>507
東名のバカなどのおかげで売れることが分かったから取り急ぎ作って儲けようって感じだもんね
ノウハウがないから素人が作ったような機能とか無意味なレーダー探知機との連動とか付けて喜んでる感じ メーカーは一生懸命だろうけど、一日の長で海外勢に敵わない
でも国産(?)を有難がって買う多くの消費者が満足してる状況だから
その評価が一般的というか多数派、主流なんだろうね
保守的過ぎるんだよな国産。前衛的なの出すと壊れるリスクあるから。
耐久性とか壊れたあと対策でコスト取られるからなー
過剰なアフターサービスフォローが当たり前の国産がリードできるわけ無い
何でもそうだけど日本は無駄な仕事が多過ぎなんだよ。マニュアルとか中華レベルで良いのに
日本は製造物責任法(PL法)とか お堅いの が出来てから
故障するかもしれない先進性溢れる意欲的な物の発売を躊躇するようになったからなぁ
それに大手流通やディーラー採用されたりすると
故障なんてとんでもない! 長期間変更なしストックは当たり前! な認識が蔓延っている以上は
大手ほど最先端からは数年後のもう枯れた安牌品しかリリースし難い風土だしな
まだ台湾は、新製品サイクル早いから
壊れたらそこまでで寿命、新機種に買い替えアルよ
みたいな雰囲気続いてるしね
何かあったら喚く保守派が多いからメーカーも動きにくいとは思うが、マイナスイオンみたいな訳のわからん機能には文句つけずにありがたがる不思議
でも自分も輸入品なら3万出して壊れてもしゃあないとしぶしぶ割り切れるが、これが日本メーカーだったら文句言っちゃうかもな
俺も同罪だわ
>>508
Vico-Opia1 は上の方のレスにあったみたいにGPSデータは動画に埋め込みですか?
*.nmea のデータは出来ない仕様ですか?
Opia2 みたいな2K録画 + *.nmeaでSONYセンサー + CPLフィルター やってくれたら俺的にベストなんだが
お出かけGPSデータは徒歩やバイクはGPSロガーあって車移動ではP3の*.nmea。
Opia2 買うかなぁ、パパゴが不調になってきたんだよなぁ・・・・むぅ >>517
買ったばかりの上にGPSマウスつけてないからよく解らないけど
.nmeaファイルはできてる
中みたらGセンサーのログだけ並んでた
>GPSデータは動画に埋め込みですか?
GPS座標と速度表示のことなら出てる
表示消せるかは車行かないとわからないが 安物でいいんだけど吸盤タイプでなく強力シールで窓に取り付けるタイプってあるのかな?
リアにつけたいんだけど
>>518 乙
Vico-Opia1/Opia2 の比較レビューはいくつか上がっているけど
Opia1は自然な発色でOpia2は青味掛かってるんだよなぁ
Vico Opia 1 vs Vico Opia 2 (Vicovation)
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/cYhil0EAnyI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/cYhil0EAnyI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/cYhil0EAnyI/2.jpg)
@YouTube
夜間映像はSTARVISの圧勝だな
でも俺は1080p以上の解像度がほすぃ・・・
COMPUTEX TAIPEI 2018 に向けて各社新製品の発表は
Vico は何か出るのかなー? >>520
夜間映像はSTARVIS(Opia1)が圧勝とは感じない。
総合的には解像度の良いOpia2の方がクリアな映像で良いね!好みの問題? >>520
車行ってきたけど座標と速度は検知しない選択すると埋め込みなくなった
翻訳そのまま受け取れば.nmeaファイル内にログとしても残らないとは思うけど
もしかしたらログ残ってVico-Playerで表示できるとかあるのかも
GPSマウスもってないからわからんがw 視認性を重視し、色味を気にしない私は2を選びますね
緊急録画ファイルの上限が10ファイルまでという欠陥あり
SDカードの容量に空きがあっても緊急録画ファイルが10ファイルに達すると
古い緊急録画ファイルから消去されていくという
そういうソフトの仕様上のミスって
どんな馬鹿が関わると発生するのかな?
振動多い道じゃすぐ一杯になりそうだな
ドラレコと関係ないけどマイナーな業務用ソフトとかもクソ仕様になってることが多い
やっぱプログラマのセンスなんかな
緊急録画10回てそんなにすぐたまらんだろ
仕様としては妥当だな
>>527
プログラマでは無く、仕様を作るシステムエンジニアの見識、能力不足。 >>530
酷道走るの分ってて衝撃感知機能有効にしたままとか
ド頭悪い
>>524 機種名書けよ ID:UMB8SPQK 事故にあったりした後そのデータを確保するまでに10回もイベント作動するんか
それならやめといた方がいいw
道によっては連発するし、オフでよくない?
1枚予備に積んで事故ったら入れ替える予定
緊急録画ファイルの上限が10ファイルってのが欠陥なのか?
10ファイルあったら新しいファイルが記録されないってなら欠陥だけどさ
緊急録画をいつまでもほったらかしにするもんじゃないでしょ
欠陥とは思わないにしても10ファイルに留める必要性も感じないな
最近はSDも大容量だし保護ファイル用の容量指定できるシステムならいいんとちゃう
DODはスペース共有で上書き禁止が付くんだっけ?
>DODはスペース共有で上書き禁止が付くんだっけ?
サブフォルダに入る
イベント録画ファイルの個数上限ありで巡回上書きかストップか
上書き禁止で通常録画を圧迫かは・・・・
健常者ならどれも大した問題でもないけど
例えば家族に痴呆症がいて車乗っていって行方不明のあげくに事故起こしまくっていた
なんてことになりそうなら通常動画領域圧迫しても別フォルダで上書き禁止がいいな
上限個数ありだと最後直前の暴れっぷりしか残らんw
10回前の緊急録画てそんなに重要だとは思えん
後生大事にとっておくもの?
そんなに大事ならコピーするなりすりゃいいだろw
運転手が痴呆症とか録画以前の問題なのでドラレコ関係ねーじゃん
事故った直後に停止するまで数回衝撃起こることはあるだろう
変なバランスで止まってガードレールなどの障害物とゴンゴン当たってたとしたら事故ったファイルは消えてるかも知れない
イベント録画1回で開始トリガーから何十秒か何分後まで保存かは機種次第だろうけどさ
次のイベント録画への待機状態になるのはそれが終わってからだぞw
てめえの持ってるドラレコ振ってみろw
在りうるパターンとしては冬季の路面凍結や視界不良で時間差のある多重追突 兼 車のエンジン(ACC)も止められないほどのドライバーの意識不明なほどの状況か?
それでもどれだけ押されるのやら
挟まれた後続車はぐっちゃぐちゃだろ-な
個人的な事故自体が稀だし
そういうさらに稀な事態が録画不要というならドララコ自体も必要ないな
純正で足が硬めの車に乗ってるので緊急録画は誤作動が多くて切っちゃったな
その代わり64GBのカードを入れて、そうそうループで消えないようにした。
OPIA2 x 2から箱替えを機にRC500Sに入れ替えようと思ったけど、LISWAYは在庫切れだし載せ替え作業はサービスするというのでそのまま継続使用
俺は今更感だがP3→OPIA2に買い換えて先日仮付けた所、配線隠しは数日後予定。
スマフォ持ってない(折りたたみ式携帯)からWiFi設定だけのモニターレスは買えねぇ
2016年春発売だから最早2年前の機種とはいえ夜間映像も雲泥の差で綺麗だ。
P3(約6年)がFHDの.TS .nmeaだったからそれ以上の起動速度(30s→15s)と
夜間撮影能力(同じレンズF2.0クラスなのにイメージセンサの進歩を感じる)、
高精細2Kか4Kで汎用動画形式、CPLフィルター汎用品付けれてスーパーキャパシタタイプ、
設定も本体モニターから行え32GB以上のSDXC対応で
マップデータもNMEAで既存の地図ソフトに使えて
現状国内で即入手可能な物。
OPIA2ぐらいしか候補に残らなかった、次候補はMarcus4、次々がKENWOOD DRV-610。
DOD 475
FW更新されてるけど何が変わったん?
>>547
32GBでドライブ旅行はギリギリ3日分は保存出来ている
LS 430W 画質中? >>550
そもそも何時間録画するかによるのに意味ない表現 >>549
ファームウェアのアーカイブ中にPDFでリリースノートが入ってて、それに変更点が書いてある。
>>550
>>547が使ってるのはOpia2で、入ってるファームウェアのバージョンにもよるけど設定に画質の項目が
あって、Extremeを選択した場合は1,440pの解像度で5分間記録すると約950Mバイトのファイルを
生成するので、64Gバイトのメモリカードでも容量が小さく感じる。 LISWAYでRC500S 売ってるね
でもあそこは開封済みの物しか送ってこないらしい
未開封で初期不良で送り返して・・・なんてなるよりは
開封して初期不良を排除して正常なものを送ってくれてるならその方が嬉しい
って訳でRC500S注文したよ!!
連休後半に取り付けらるかなー
なんだかんだいうても中華台湾製品は初期不良率結構高いからね
動作チェックしてから送ってくれる方が親切だと思うよ
>>552
英語翻訳してくれ
翻訳サイトはイマイチ >>553
>>554
>>555
俺だったら買わないかな
初期不良とかで戻ってきたけど、作動確認して異常なかった物とかを送りつけてくる業者もいるし
心配だったら、そういうのを調べてくれる業者とかツールとかあるから、試してみたらどうかな まあ直輸入する際の代理店もどうやってるからわからんからどっちも大して変わらんかな
>>556
新製品の初期不良を排除するには良いと思う。
ノーチェックで右から左へ販売するだけの業者よりマシ! >>563
DOD RC500S のGPSデータは動画に埋め込みかい?
(MP4 以外に何かマップ用ファイルが作られてるのかな?という意味)
リスでこう書いてるけど fps とか不明なんですけど 何fpsなの?
>・西日本LED信号対応済み
それと音声コーデックは何でしょう? LS460Wの西日本対応ファームだと27.5fps
出力は12フレームごとに1つ前をコピーしたフレームが入って30fps
>>564
SDの中はMP4だけ 一応見たけど不可視ファイルもない
MP4の中身も見たけどジオ情報みたいなのは読み取れず
映像下には(設定で)速度緯度経度が表示される
自分は後ろに別の付けてるから前だけ接続で
60fps(設定で選択の余地なし)西で消えてます笑
でも再生端末しょぼくてまだちゃんと分かってません
FWもそのうち調べたい 音声AAC(mp4a) さっそくのレスありがとうございます。
やっぱDODは位置情報 動画に埋め込みかぁ
Registry Viewerが使えない機種なんて。。
>>568
Registratorviewer製作者 2015年8月に高速道路事故で死亡 >>569
昨年秋のGoogleAPI変更後はMapが表示できないから
使わなくてなった。 DOD RC500Sは開封して検品してから送るというメールが来たよ
>>571
販売初期段階はその方が安心で良いと思うが?
そもそも、中華製の安物は封などしてないから。 代理店とはいえ初期全数検査は正しいと思う
開封がいやという人もいるが
初期不良検査の為の開封はいいと思うよ
返品されてきたものを異常がないからと他の客に横流しするとしたらイヤだよ
>>574
未開封の製品からSDカードを抜き取り欠品として返品キャンセルする詐欺対策では? 開封検品は構わないが
配達されて車取り付け前に自分で付属品チェックと初期不良チェックは欠かさないな。
取り付けの際に電源ケーブルの取り回しの雑さから断線、故障・初期不良と言ってる奴は少なからずいるだろう
原因の切り分けも早いしね
5/1付で全数検査実施すると記載されてる<<RC500S
4月の発売開始直後に初期不良(と疑われる)事案が複数発生した可能性があるかも
>>577
購入者だけど>>575のいった内容のメールきてたから
詐欺対策と解釈してたよ、初期検査っていみもあるだろうけど >>575
世の中脳ミソ腐った悪いヤツが居るんだな(´・ω・`) RC500S良さそうだから注文してみた。今使ってるLS460Wはリア用に移設しよう。
>>581
リアウィンドウのラジオアンテナに干渉しないよう気をつけてな
経験者だったら余計なお世話スマソ >>582
アドバイスサンキュー。そう言えば、ラジオって使った事無かったらカモ。w 一昨日RC500S付けてから地下駐車場でラジオの入りがいつもより悪く感じたのは
リアカメラがアンテナに干渉してたかもなのか・・・
干渉しないようにするにはどうすればいいの?
amラジオを再生したままカメラの位置決めすればいいよ。あとケーブルもノイズ源だから這わせ方を工夫
うちの車はリアウィンドウの真ん中という変な位置に貼り付ける羽目になった
あとケーブルにアルミホイル巻けば干渉防止のシールドになるらしいと施工後に知った。USBケーブルなら最初からシールドのものがあるとか
>>585
ぼ、僕は頭にアルミホイルをぐるぐる巻きしているので
多分大丈夫だと思います。 >>584
アンテナと配線の距離を離すしかないんじゃね? >>584
DOD RC500S-2CHが気になってますが、設定にスマホが必要というのが不安要素です。
Wi-Fiでつなぐと思いますが、安定して繋がりますか?
ドラレコ側はWi-FiのOn/Offはできますか?
また動画再生もスムースに再生されますか? DOD RC500S-2CHのリアカメラはフロントカメラと接続する?
リアカメラの電源はフロントカメラから供給される?
リアカメラの映像はフロントカメラのMicroSDに録画される?それともリアカメラにもMicroSDを装着する?
知っている方がいたら教えてください。
>>589
Q.リアカメラはフロントカメラと接続する?
A.します
Q.リアカメラの電源はフロントカメラから供給される?
A.されます
Q.リアカメラの映像はフロントカメラのMicroSDに録画される?
A.されます。リアにはMicroSD刺さる場所は有りません >>588
WiFiは安定して繋がりました。
WiFiのOn/Offボタンが本体にあります。
動画再生はスムーズです。 >>590
>>591
一つ一つ答えていただきありがとう。
これで不安が大分払拭されました。
買う方向で検討します。 RC500S-1CH届いた。思ってたより本体が大きくてビックリした…取り付けはしばらく出来ないけど、とりあえず動作テストだけはしておこう。
>>593
その画像見ても大きさが実感できないけどなーw
画像からの大きさイメージは比較対照によるからねぇ
でかいでかいと思ってた物がABなんかの展示モックで他より小さかったとか普通にあるし
COWON AW-1の実機をヨドバシで見た時はウィンナーぐらいのイメージだったのが
大型犬のウ●コみたいなゴロっとしたでかさで驚いたもの
過去のCOWONスレではローターを比喩した意見あったけど イヤイヤでか過ぎw
DOD RC500S
外形 フロント112(L) x 35.8(W) x 60.6(H) mm
一般的なトレペの芯が 113mm(L) x φ40mm
トイレットペーパーの芯よりちょっとだけ細くて、レンズと固定部分が出っ張ってるというサイズだよね。
RC1リアカメラ
外寸法 幅70mm × 奥行30mm × 高さ17mm
単一電池が 60mm(L) x φ33mm
これを少し伸ばしたサイズに近いね。 >>593
ユーチューブで見たけど、BlackvueのDR750Sとほぼ同じだったが。 Vico-Opia2 に入れてた使いまわしの KINGMAX 32GB microSDHC C10
2K撮影上書き1回目で死亡してやがったでやんの
撮影お出かけの復路ぶんが無かった・・・ orz
パソコンからのフォーマットも失敗する
Windowsから個別に削除して見えなくなっても繋ぎ直すと削除工程したファイルが復活して消せんw
HDDにコピーすると破損する動画がいくつもあるのにSD直接なら再生できたりして謎。
128GBメディアを近日中に買ってこないと・・・・SD寿命かOpia2初期不良か分らねぇ
>>596
自分を守る為のドラレコのメモリなのにわざわざそんな安もん使う神経がよく分からん
「Endurance」とか「高耐久」とか「ドラレコ向け」と書かれてるメモリ使えばそんなことは起こらん Vicoは知らないけどDoDマニュアルには
SanDiskダメとTLCダメとも書いてあるMLC使えと
>>599
今までマニュアルをほとんど読んだ事なかったけど、今見たら書いてあるね。知らなかった…
今までは安いmicroSD使ってたけど、次からはMLC買うようにしよう。サンキュー
QR10 PChomeやヤフーには出てるけど、もう買えるんかな?代行利用して輸入してみようかしら…
しかし、1440Pの2カメラだけどRC500より安いのは何でだろう? 1440pなら全ての面で画質が上回るかというとそうでもないから
センサー大きくしないまま画素数増やせば光を取り込む量が減る
古いセンサー使ってるとかキャパシタ、バッテリーの違いとかあるんだろう
>>602
STAVISでない(ISOとf値劣化)、GPSない、駐車監視ない、運転支援(警告)機能もちろんない廉価機 >>603>>604
ISO3200が最高だけど、ソニーセンサーとは言えstarvissではないっぼいね
vicoが結構早くから1440p出してたし、まあ悪くはないと思うけど、実機による動画がまだ上がってないのよね… >>605
サンキュー
GPSなかったんやね
駐車監視は無いん?ホームページ見るとRC500と一緒のV3.0有るのかなと思ったんだけど >>596
opia2使ってるけど、自分もメモリー死んだわ。
なんかこの機種って他よりメモリー不具合率高い気がする。
肝心なときに役に立たないと困るからドラレコ用のメモリー奴買ったよ 3年前に買ったk1sでTOSHIBAの64G使ってるけど、コントロールユニットダッシュボードの上で激アツ環境だけど、未だに頑張って記録はしてくれてるわ
バッテリーは速攻で膨張してお亡くなりになったけど
>>610
いえいえ、こちらこそ教えてくれてありがとう。
丁度DOD公式のQR10PR動画も昨日うpされたみたいだけど、速く実機で撮られた動画も上がらないかな?GPS無いのは少し気になるけど、液晶が有るのはRC500より少し魅力的だな…
代行で買うかRC500にするか…
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/tgY2oG26-gE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tgY2oG26-gE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tgY2oG26-gE/2.jpg)
@YouTube
オレも液晶ある方がいいかなと思ってたんだけどそんなしょっちゅう映像見る訳じゃないから
画質と機能優先で考えてRC500Sにしたよ
Wi-Fiでスマホとすぐに繋がるから映像も簡単に見れるよ
>>612
前後2chのドラレコ着けてから以前以上に運転気をつける様になって未だにドラレコ映像のお世話になった事は無いけど、やっぱり手元の実機でも確認出来た方が良いかな… とも思ったけど、実際一度設定したらあまり本体自体いじらないんよね…
あと、QR10は現状、言語は中文しか対応はしてないっぽいなぁ… >>612
QR10はLiPo電池内蔵だからスーパーキャパシタのRC500Sの方がお勧め! >>612
録画ランプはあるの?
画面は録画開始されたかの確認にしか使ってないから、ランプがあればいいかなと思ってる >>616
サンクス
画面無いから位置決めが不便そうだけど最初だけだしね >>598 >>608
ホリデードライバーなんだが
他の現行リアドラレコで入れ替え使用してた2枚中の1枚でな、トラブルなしに使えてたが
こうもあっさり逝くとは
やっとOpia2用(とリア用予備)を明日バイクで買いに行く予定。
車はSD買ってくるまでお留守番 >>618
いわゆる日曜ドライバーだよ!
土日ドライバー。 RC500Sの録画された動画をスマホとWi-Fi接続して初めて見たんだけど、1秒再生されて0.5秒止まる。みたいな感じの繰り返しでスムーズに再生出来ないのはスマホの能力不足?
ちなみにmicroSDをパソコンに入れて再生したら問題なくスムーズに再生出来ました。
>>626
たぶんそうだと思うよ
自分はSnapdragon 600番台(ミドルクラス)スマホで問題なく再生できる
でもWi-Fi通信がボトルネックの線もあるからmicroSDを入れて切り分けるといいかと >>626
XPERIA XPではスムースに再生できてる
スマホにダウンロードしても途切れるならスマホの再生能力不足
ダウンロードしてスムースならWi-Fiの問題ということに >>627-628
スマホにダウンロードしたらスムーズに再生出来たので、やはりスマホの性能不足みたいでした…もう3年位前のやつだから仕方ないカモ…
話し変わりますが、設定でビデオの下にある「影片水印」って何の設定かわかる方いませんか?他のは何となくわかりますが、これの意味がわからん…
>>629
ウォーターマーク
ロゴやタイムスタンプなどのオンオフだろう >>629
最初メーカーロゴ程度だと思ってオフにしたけど
日時から位置、速度まで(iso感度以外)全部非表示になってオンにした記憶 >>629
英語モードでは「Video Stamp」
Imprints the time, date, vehicle speed and GPS coordinates onto the recorded video file.
時間、日、車速、GPS座標を録画ファイルに埋め込むという意味。 >>634
だよな
落としたらマトモに再生できるならスマホの能力不足じゃなくて通信側の問題だと思うんだが つまり通信能力が低いスマホの能力不足ということじゃないの?
通信部分を自作パソコンみたいに付け替えなんてできないだろ
microSD128GBのmlcでおすすめってありますか?
ヨドバシのドラレココーナーではサンディスクとソニー印のSDしか置いてなかった
置いてるmicroSDXC最大容量に至っては64GB
>>626
ご近所でチャンネルかぶってるかも…とは言ってもチャンネル変更が出来なきゃ意味ないか >>637
MLCとは明確に書かれてないけどドラレコ対応の128GBってサムスンしか知らん
おれはそれの64GB使ってる >>641
良いよね。スマホにはA1対応しか用いない私だけれどサムスンはそこそこ信用している >>641
MLCの表記が見当たらなかったけど、MLCなのかな? 性能は64GBが上、安定動作を重視するなら128は選ばないな
旅行の思い出や走行記録を残すとか証拠を取る目的とかか
オレも64GBにしてる
たまにフォーマットした方がいいということだけどどれくらいの日数でフォーマットしてる?
2カメラモデルは128gbないとすぐ満杯になっちゃうんだよなー
フォーマットは3ヶ月に1回くらい
DODの取説には2週間ごとのフォーマットを推奨って書いてある。ま〜使う頻度にもよると思うけどね。
ドラレコの解像度がWQHDという1440pなので128GBですね
5分で1GBくいますからね
日頃の記録も兼ねているので128GBでないと抜き差しが面倒になります
今でも面倒です
金があればさらに大容量を使いたいですね
容量報告に使ってるメディアのメーカー型番も書いてくれるとみんなの参考になるんじゃないかとー
どうせ壊れるし32GB
東芝の白いやつか最近SAMSUNGのを買った
MLCじゃなくても壊れた事ないな
年間走行距離次第だろうけどw
firmware update
■LS475W+
■LS475W
2018-05-07 FW for Asia Pacific/Australia 20180423X
リアはフロントみたいに上部20%に収めないとダメとかないんですかね?
あるなら専用設計のじゃないとまず収まらないんだが
リアは全面塞いじゃっても問題ないんだが。
トラック見たことないかい?
>>656
ありがと
塞がってる車のもあるのは知ってたけどひょっとしたらと思いまして
とにかく助かりました。 opia2とRC500S悩むなぁ。
500Sって、GPS情報、パソコンで使えないんでしょ?
475Wもダメなのかな。
前後カメラでGPS使えるのないかな。
あ、できるんだ! マニュアルPDFみたらあった。
じゃあ、500Sの前後カメラにしょう。
3年前に買ってフロントに付けてたLS460Wをリアに移動して、フロントにはRC500Sを付けるつもりで買ったけど、結局RC500Sをリアにつけてしまった…w
Vico GPS Mouse
Mini USB コネクタ
現:線長200cm : Chipset 不明 : みちびき非対応
詳細不明
旧:線長60cm : Chipset UBLOX : みちびき非対応
NMEA0183, v3.01
ASCII格式
↓
Gosget Mini USB GPS Receiver
BU-383
http://www.ebay.com.au/itm/Mini-USB-GPS-Receiver-G-Mouse-4-DOD-DVR-PAPAGO-Gosafe-510-Aiptek-X5-Vico-CarKing-/131649551899
日本のAmazon では売っていない・・・・
For DOD/PAPAGO Gosafe 510/Aiptek X5/Vico/CarKing Car Camcorders
線長400cm
信号 Level : TTL or RS232 or USB どの形式かは不明
Chip : MTK3337
Channel : 80 Channels
Baud Rate : Default 9600bps
Protocol Support : NMEA 0183 Ver.3.0
1Hz: GGA,GSA,GSV,RMC
MTK3337 Chipset
Capable of SBAS (WAAS, EGNOS, MSAS, GAGAN)
Support Japan QZSS ← みちびき対応
MTK3339 採用品も無くて少し残念 papago p3
台湾サイトのファーム最新
でも唐突に再起動かかったり、SDカードが満タンだから初期化しろというメッセージがでたりと色々とあるけど
治せるものなら使い続けたい
LS460Wに別用に買った128Gを試しに入れてみたら使えてビックリした〜
フロントVico-Opia1にmarcus3をリアにつけたけど付属ブラケットがリアにも付くのが良いな
LS460Wは熱ボケやらかしてるけどRC500Sは夏大丈夫だろうか
ひと目で詐欺と解るだろ(´・ω・`)
その手のサイトってレイアウト同じだし、画像も盗用
支払いにクレカや代引きあっても実際進むと銀行振込しかないw
LS460
ピントがずれてるので調整したいのだけど
どこをいじれば良いのだろう
固定だよね、?
夜間、反射した室内のオーディオイルミにピントが合って困ってる
>>671
Google [ DOD LS460 分解 ]
DOD LS460W 電池交換
なんかのワードでググると分解方法が分る
レンズはネジ込み式なので
溝がボンドなんかで固定されていたら掃除して
どちらかに回す。 >>673
機種自体はエントリークラスだけどVico初の日本東西のLED信号対応じゃん
27.5fps >>673
GPSマウスがGPS内蔵になって無くなったんだね おぉ! w
Vico-MORY
Resolution
Full HD 1080p@30fps (Default)
HD 720p@60fps
HD 720p@30fps
Full HD [email protected] For Japan
HD [email protected] For Japan
HD 720p@55fps For Japan
Opia2 New FW に期待したが出てない orz ds2ちゃんバラして遊んでたら見慣れないコンデンサ(スーパーキャパシタ)出てきて
これ3個とも交換すれば・・ひょっとしたら思ってぐぐったら1個500円以上してあきらめた
>>676
opia2は1440pだしねぇ
チップセットとかの違いで対応できないのカモね Vico Opia2
本スレに以前書いた
Yupiteru PC_Viewer_DRY-PC_Viewer_TypeE Ver 1.0.0.21
http://www.yupiteru.co.jp/download/update/dry_type_e.html
バージョン上がって
2018/6/6 アプリケーション1.0.1.01
インストすると実行ファイルバージョン表示 1, 0, 0, 20 のVer 1.0.0.21
Windows7 Ultimate sp1 32bit 環境
Internet Explorer(IE)11 インストール必須 (旧IE8 不可)
再生テストデータ Vico Opia2 2K (.MP4 H.264 AAC & .nmea)
読み込み種類を*.mov *.avi *.mp4から *.mp4 選択
GooleMAP 連動表示可能
VICO-Player Ver 3.0.0.13 よりも動作負荷が軽い。
このソフト作ってる会社、どうやらソフトウェア会社な感じ
"SanJet" "DOD-TEC" "Aiptek International Inc." にも提携している感じ
PCViewer.exe
├ Version Info
└ 1
│└ 1028
VALUE "CompanyName", ""
VALUE "OriginalFilename", "PCViewer.exe"
VALUE "FileVersion", "1, 0, 0, 20"
├ 197
│└ 1041
VALUE "CompanyName", "SanJet"
VALUE "OriginalFilename", "MediaPlayer.exe"
VALUE "FileVersion", "1, 0, 0, 1"
├ 198
│└ 1041
VALUE "CompanyName", "DOD-TEC"
VALUE "OriginalFilename", "DOD-TEC MediaPlayer.exe"
VALUE "FileVersion", "1, 1, 0, 1"
└ 204
└ 1041
VALUE "CompanyName", "Aiptek International Inc."
VALUE "OriginalFilename", "Car Camcorder.exe"
VALUE "FileVersion", "3, 0, 0, 0"
残念だが、過去に上がってた DOD LS-430W/460W の.movでは地図もGセンサーデータも読み込めなかった。 購入から4年経過したトランセンドdrivepro200が再起動繰り返すようになったので、
コストコで安かったdrivepro230を購入。gps内蔵で勝手に時刻同期してくれるので楽になった
>>682
オンラインマニュアルにはGPSのデータ形式が書いてなかったけど
ツールボックスの機種対応から *.nmea ですか?
*.nmea の場合テキストエディタ(ノートパッドとか)で見て$GP〜の順番とか分ります? >>684 サンクス
Transcend DrivePro 230
2018_0614_235234_002.MOV
------------------------
[2018_0614_235234_002.MOV]
1920x1080 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified Progressive 30.00fps 5430f 14743.18kb/s
AAC 32.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 95.96kb/s
Apple QuickTime
[MPEG4] 00:03:01.000 (181.000sec) / 343,463,261Bytes
真空波動研Lite 130324 / DLL 130324 Unicode
-----------
GPSデータは動画に埋め込みだった
インストールしたツールボックスにダウンロードした*.mov だけ食わしてマップ表示したのも確認。
「free」「GPS」からデータが続くけどデコード方法分らなかった
オープンソースソフトウェア
http://jp.transcend-info.com/Legal/?no=10
DrivePro Toolbox
http://tw.transcend-info.com/files/Software/DrivePro_Toolbox_GPL.zip
デコード部分がどこか見つけられていない。
ところでパッケージには Made in Taiwan 印刷だった? それとも製造Chaina? drivepro200が再起動繰り返すようになって買い替えたけど、付属のDC5V1Aの給電シガープラグがダメになってただけで
別のに交換したら正常に動作するようになった。今は後方監視用ドラレコとして活躍してる
LS430W使いなんだが、DOD Player1.0はどこから落とせるのだ?
公式のはリンク切れ
と思ったら今1.0入れてもGoogleMap見れないのか
詰んだ?
現在、公式にはv2.3が上がっているようだが、どこみてんの?
>>691 >>690
v2.3 は、
対応機種 : LS500W/LS475W/LS475W+/LS470W/LS470W+
LS460W,LS430Wの動画データでは地図連動しない。
LS460W,LS430W 用の最終は
Upload 2017-03-27
DOD Video Player WIN v2.2
DOD Video Player MAC v2.2
GoogleMAP は連動しなくなった。(詰んだ)
こういうことが売りっぱなし中華機では頻繁にあるから位置情報の動画埋め込みだけという機種は好きじゃない。
DOD もv2.3 で旧機種データも扱えるように作っていけばいいのに
これで旧機種ユーザーの切捨て会社と露呈した。
ということは現行 LS500W/LS475W/LS475W+/LS470W/LS470W+ も数年後に上位機種が出たときに
ソフトウェアサポート終了にされる可能性が大きい。 googlemapsのapi変更の影響受けたのかもね
>>694
たしか今年になっても変更バージョン上がってる。
Google Maps Platform がどーのこーの
ソフト更新サポートまでやってる会社は更新ソフトウェアのリリースしてる。
>>689-690
過去に上がった DOD LS430W 動画サンプルで試した。
Datakam Player (RegistratorViewer v6.0.0.22 製作者事故で死亡)
http://www.datakam.ru/download/
エラー表示起動後
[表示]→[地図]→
[Google Maps]
↓
[Baidu Maps (〜〜)]
に変更しておくと中国Baiduのマップを使って地図連動はできるようになる。 LS430Wって約5年前の機種だよね
5年も経てばいろんな技術が向上するだろうしGoogleのAPIも変わるだろうし
そろそろ買い替えてもいい頃なんじゃないの?
5年も前のLS430Wを最近買ったとしたらそんなのは自己責任だろうしね
それをクソと思うような人はアナログの8ミリカメラでも車に積んだら?
>>698
確かに。
WindowsXP用に買ったアプリソフトがWindows10では使えない事も多いから同じだね。
しかも、GoogleAPIの一方的な変更が原因なら体力の無い中小メーカーは仕方ないかも。汎用のGPSビューアーがネット上に出てるから探せば良いよ。 せやな、別のメーカーに買い換えるわ
DODは二度と買わん
>>700
買わないのは自由だよ
別にここでそれを宣言する必要なんかないよ データを最大限活用したい気持ちも分かるがドラレコは故障も早いデバイスだし4〜5年サポートがあれば長い方だと思う
何言ってんだよ20年使うよ
高い金出したんだから
と思ったけど、5年の間に何か改善された?やはり画質違うの?
GPSデータがNMEAで動画と別であれば他メーカーのソフトでマップ連動できたりして汎用性高いんだけどね
Papagoも動画に埋め込みばかりになったし
ファイルの種類が複数あるのはビギナー向けではないんだろうねぇ
富山の元自衛官が警備員を狙撃する瞬間をとらえたドラレコはトランセンドのDrivePro100
>>707
やべえ
ばっちりかまえとるやないか
自衛隊の訓練が反映しまくっとる >>707
服の赤は返り血か
これだけ刺されて出血したら こんな構え方で道路の向こうに当てたのか?
駐車中録画かな?
>>708
>>710
>>711
任期制の自衛官は普通拳銃は扱わない。
エアガンで覚えたんだと思う。
結局この時も当ってない
1発は殺された警官、2発道路で撃ったのがドラレコに映ってて
直後に警備員に至近距離から1発
あと1発は不明 >>713
そう、それそれ
って、それは田舎のださいヤンキー向けのメーカーだよ! >>714
あいつ構え方変だったぞ
膝撃ちでなんで両手浮いてたんだ 常時電源ケーブルなんかでバッテリー上がりの話よく聞くけど、エンジンオフ時に駐車監視モードをオフにしちゃえば防げるんでしょ?
それでも完全に電源供給をシャットアウトするのはむりなの?
それ常時電源である必要なくね?
一々監視モードをオフするくらいなら
普通にヒューズから分岐して済ませた方が早いし確実
電源オフなら常時電源配線途中にトグルスイッチでも挟めばオフ出来るな
ショートや火事の危険が無いとは言い切れないが
>>717
PMPもVicoのもシーソーSWオンで駐車通電オフ後もわずかに待機電力使うけど微々たる量。
SWオフなら関係ない。
これら専用品の利点はSWオフでも車のACCがオンになるとパススルーで通電しドラレコが起動させられる。
>719 のようなSWだけを途中に挟む方法は、エンジンかけても連動できないこと。
常時電源ケーブルなんかでバッテリー上がりの話の多くは、オフ電圧設定と冬の早朝冷え込みの問題が大きい。
物理SWでオフも任意のユーザー設定も出来ない物で 11.5V とかね。
しかもPapagoのとかはオフ後もずっと少量の電気を消費続ける鬼畜仕様。
死亡 ←10.5V⇔(11.5V)⇔12.8V (満充電) ←Max14.5V(充電圧) : 一般的な例。
電圧下がった後に冷え込みでバッテリーが不活性化してセルが回せない=バッテリー上がり。
暖かい地方の春〜秋なら 11.5V でもまぁなんとかだけど
積雪もある地域ならその季節 12.0V 以上の設定できないとキツイ。 単純に配線を目立たなくしたかっただけなのよ
素直にシガーソケットから電源とりますわ
あ、ちなみにPapagoの前後2カメラのを購入いようとしてました
常時電源ケーブルは買うのやめとく
上の人有難うございます
>>724
動画も見たけど、画質良し悪しは別にしてRC500の画質のが好みだな マップ連動ビュアーに関して
アサヒリサーチのドライブマン用 GPSマップビューソフト / GP1/GS/Sα
Arc_GpsViewwer_2208 を入れてみた
対象のドライブマンが主に mov形式なので期待していなかったが
*.mov *.avi *.mp4 + 同名.NMEA で再生できる。
というか ユピテルの PCViewer DRY-TypeE と作ってるソフトウェア会社が同じ。
TypeEと内部構成が大部分で同じ
少し違ったのが、
以前に上がってた Transcend DrivePro 230 のGPSとGセンサーデータ埋め込み動画が
動画からセンサーデータ読み込んでグラフ表示などした! 位置情報も表示したよw
最新のDRY-TypeE は反映しなかったのにw
ただし
現在のGoogleMapプラットホームに非対応の古いプログラムなので
「お使いの〜API〜〜」が警告文が表示されてしまう。
これは APIキーとは別の内容でAPIキーをゴニョゴニョしても出る。
>>728
そういうのは超廉価品で普通じゃない。
下限電圧域まで電気を使い続けてバッテリーが弱る。
しかも
>電圧が11.6/23.2V未満でエンジンの運作を止まります。
設定固定でカットオフ電圧が低過ぎる。
冬の朝、冷え込んだ日にエンジンかからんw
シガー電源ソケットを使いたくなく
こういう電源変換器を使うならばACCに繋ぐべき機器。
常時電源に繋ぐなら
・常時ON+ACC+GND(-) の3線を引く。
・タイマー設定あり
・カットオフ電圧任意設定あり
この3つが無いとバッテリー上がりの危険がつきまとう。 俺は常時電源から取っている
土日祝日以外車乗るし
駐車中も常時録画してる
駐車監視とか無駄な事やってる馬鹿まだいるんだw
そんなのバッテリー弱らせてるだけで意味ないって、さっさと気付けよw
>>729
ACCから取るんだったらこれ使う意味がまったくないじゃんか
>>730
常時電源から取って使用しててバッテリーには問題発生してない? >>732
>ACCから取るんだったらこれ使う意味がまったくないじゃんか
・良い部分
シガープラグ型電源を使うと振動その他で抜けてきて接触不良による再起動や停止がありうる。
ヒューズボックスのACC線に接続することでそういった問題は回避できる。
だから、ドラレコ買って他社ユピテルの電源直結ケーブルを買う人もいる。 電圧監視機能とか無視で
飽くまでもシガーソケットを介さないようにする為だけの
ただの線材という使い方…?
価値観は人それぞれで違う
安物ひっぱってきてギャーギャー喚いてるだけなんてお里が知れるな
>>736
ACC入れっぱなしで忘れてた場合に少しは効果があるかもしれないぞ >>737
こんなモンに安モンじゃないものなんてあるのか?
どうせボッタクリモンしかないだろ 話のやりとりや流れが分かりづらいけど
シガーソケットを使いたくなければ、電源直結コードをACCから取る
5V変換+miniUSB接続したければ、俺も使ってるがユピテルのオプション品も使える
バッテリーが心配なら、一次側に12V以上の停止設定ができる駐車監視ユニットを入れる
通常は常時電源とACCから取る、ACCオフは駐車監視開始のトリガーだから、ACCだけの接続は普通しない
というだけの話だよね
シガー回避したいたけならソケットロック型のやつをACCから取ってダッシュボード裏に突っ込んじゃえばいいわけでわざわざ>728を使う意味がないからね
>728を使うのは常時電源で使う前提でしょ
ムキになってグチグチ文句言ってるのが湧いてる
>>741 同意
>>728 みたいな機能削りまくった安価品で駐車録画ーっ!て人は、結局「安物買いの銭失い」を地でいく結果に なんでこんなことで荒れるんだかな
電圧監視ユニットが組み込まれてるのが>>728で、それをACCから電源取ったら
ただの電源直結コードと変わらなくなっちゃうだろってだけの話なのに 32GBで旅行中の録画を3日分保存出来るんだが
だけど毎日PC接続HDDに保存してる
6日位ドライブ旅行する。毎年
そもそもの話し
>>728 のは台湾製又は台湾の会社が製造販売してる物なのか?
UPINTEKってドコよ?
只の輸入商社かなんかでドラレコも中華品じゃねーのか?
台湾製で駐車監視目的なら Vico-Power PLUS 買えば機能はまともだろうに 他でも正規代理店やってくれればいいんだけどね
海外から個人で輸入する人ならスレで情報求めることもないだろうし
台湾スレをメインの話題で
1.台湾メーカーの駐車監視用電源ユニットで
2.低電圧カット+タイマー 機能あって
3.比較的容易に購入できそうなのは、
・Vico-Power PLUS
・Mio MiVue系列 電力線(UPC) : KENWOOD CA-DR150 として売られてる
この2つ以外にあったっけか?
機能足りないおバカ品では、Papago A-JP-RVC-1
韓国
・Power Magic Pro
・FineSafer S
製造元不明
・ユピテル OP-VMU01
・エーモン 1543
機能と設定の容易さでは、Vico-Power PLUS 推すけどなー
ちょいと前のPower Magic Pro使ってるけどディップスイッチ設定はややこしいぞ
紙に書いて貼り付けてるよ
駐車監視用には車のバッテリーじゃなくてモバイルバッテリー使ってるよ。
まぁ5Vで動作するレコーダーの場合だけど。
用途によるけど、エンジンオフでもonになる電源ライン
(ハザードとか)使ってりれーでスイッチ作れば
走行中は車のバッテリー、駐車時はモバイルバッテリーって使い分けできる。
>>752
パススルー機能があるモバイルバッテリーなら同じことを無改造でできそうだな モバイルバッテリーを暑い車内に置いておくのは結構怖いんだけど、
涼しい場所有るんかね
>>755
>>756
やっぱその辺が候補だよね
とはいえ下手すると60度越える環境だから、リチウムイオンは怖いなぁ
ニッケル水素とか、あんまり火を吹かないバッテリー使った
モバイルバッテリーは見たこと無いし、難しいな >>757
とりあえずラジコンやエアーガンなんかに使われるリチウムポリマーのセーフティバッグに入れれば万が一の保険になるんじゃない? DOD DP4 パーキングモード電源ユニット
これどうなの
おまえ>>761はバカだというのはよく分ったから
そんなもん買うな
少しはログ読め 今までドライブレコーダー使った事がないんだけど、近所でトランセンドのDP230が\10000割るくらいで売ってるんだけど買い?
車はコンパクトカーで西日本住みで事故対策用のつもり
>>763
一万割るなんてえらく安いなー
新品だよね?
うちの仕入れ価格より安いわ >>764
新品
コストコなんだけど不良在庫くさくて
ガンガン値下げしてる
仕入れ値より安いなら転売用に買い込んでも良いかも >>763 >>765
リポバッテリー内蔵に拒否感なければ、お好きに買えば?
転売するだけ売れるとも思わないけど好きにやれば? >>766
リポなのか、ここ最近の酷暑だと不安要素だな
悩ましいな わざわざ転売聞きに来るのもうざいけど>>766の言い方も癇に障る >>754,755,756
クーラーボックスに新聞紙で巻いた保冷剤とモバイルバッテリを入れて
それをトランクで保管すれば、酷暑でも24時間程度は大丈夫だったよ。
むしろ本体の方が熱くなっていて心配かなと思った。 >>758
情報、ありがとう。
念のため、イーグル模型 Li-Poセーフティーバッグを発注しておいた。 >>769
保冷剤を入れ換える手間はあるけど低温で運用は出来そうだね
走行中に保冷剤を冷やすように出来れば、もっと長く持ちそうだ ドラレコはタオルかなんかでくるんで
乾燥剤も入れとけ
>>772
保冷剤を厚い新聞紙で何重か巻いておけば、新聞紙の内側がわずかに濡れる程度で
クーラーボックス内はもちろん、モバイルバッテリーも結露なんてしない。
最近はすこし外気温が下がったのでドラレコ本体の発熱は気にならなくなった。 papago s36gs1付けたらテレビの映りが悪くなった
フルセグがワンセグになった(泣)
前、後ろ両方にフェライトコア付ければ改善されるかな?
>>776
うーん取り付け位置変えるしかないかもね
amラジオに干渉したときフェライトコアは無意味だった ノイズ対策ってのはケースバイケースだよ
これやったら確実に直るというものはないから、とりあえずやってみなとしか言えない
>>776
アースしたアルミホイルで包んでノイズ発生源を探す >>780
ありがとうございます
アースしたアルミホイルってどうやるんでしょうか? アルミや銅でシールドされてるケーブルに変えたらどうかな?
その「どうかな?」って考える前に、手持ちの資材で試すんだよ
>>780が言ってるのはそういう事
シールド付きの高いケーブル買って効果が無かったら泣くだろ >>781
車体の金属部分(テスターでバッテリーの(-)になる部分を探す)
そことリード線で包むアルミホイルを繋ぐ。 S36GS1のTV電波との干渉は、電源コード側ではなくリアカメラ側が問題でした
リアカメラ側にフェライトコアを3〜4個付けたら相当改善出来ました
後の参考程度に書き込んでおきます
Vico-GPS Mouse のコネクタはミニUSB だけどUSB規格のシェイクハンドじゃないね。
パソコンにUSBで繋いでもデバイス認識できないし信号拾えない。
USBコネクタ使っただけのシリアル信号みたいです。
そもそもさ、GPSマウスのコネクタってミニUSBオスだろ
一般的に売られているUSBケーブルではPCには繋がらないと思うが?
コネクタの形状がミニUSBっていうだけで、
信号の規格とか全然判らないのに無理矢理繋ぐなんて、
そんなチャレンジ精神は俺には無い
それ最悪、パソコンかGPSマウスか、機材が壊れる事もあるのに、
そういうの考えずに繋ぐのはバカがやる事だぞ
所謂ひとつの人柱だったと思ってくれい
ピンジャック式のGPSマウスはアマゾンとAliなんかに信号線と速度と種類が書いてあって分かりやすい。
だけど
VicoなんかのUSB MiniBタイプはどれもコネクタがUSBとしか書いてなかったんだよね。
ググっても詳しく分らないしさ
みちびきは非対応の古いチップで9600bpsらしいというぐらい。
戻せる分解方法も分らない。
誰かがバカをやらないと分らない。
つーことで
±は5Vで同じっぽいからいっちょやったれと
で Vico GPS Mouse は、USB規格の情報やりとりはありませんっということが判った。
検索エンジンでこの情報を見れた人は試さなくても結果はこうだったから試しても無駄だぞと。
つまり他のGPSマウスのUSBコネクタ採用バージョンっぽい。
シリアル通信を調べる機器は持ってないので他に人柱が居ればパスだ
>>791
>シリアル通信を調べる機器は持ってない
持ってなくても調べられるぞ。
テスターで電源線を調べる→VCCと信号線に抵抗を挟んだLEDを当てて目で信号を確かめる。
データが頻繁に流れてる方がGPS→ホスト。疎らな方がホスト→GPS。 PAPAGO P2がお亡くなりになったんだけど、
後継機はどれですか?
ちょっと調べたけどPシリーズ終わったんだね
ぱぱごにこだわらなくてもいいかな
あ、P3だったわ
ちなみに2013年1月に28400円で購入してたP3
SD換えてもろくに撮れない
>>795
P3 の次ぎは Vico-Opia2 をチョイスした。
夜間重視であれば Opia1 とか好みで。
こちらの選択の条件は
・スーパーキャパシタ
・GPSのデータがNMEA形式であること
・汎用性のある動画形式であること
・P3(1080p)よりも高解像度で綺麗であること
・P3よりも夜間映像に強いこと
・P3(約30s)よりも起動時間が早いこと
・本体にモニターがあること
・市販CPLフィルターを付けられること
・できればP3(32GB)よりも大容量SDを使えること
・駐車録画モード自動移行があるとなお良し
Opia1 に 2KモードがあればOpia1を選んでいたと思う。
P3 に比べると夜間性能かなり良い。
ただし強制HDR(WDRの選択が無い)で近距離静止画がP3のはっきりした1枚に比べて少しブレた画像になることが残念。
再生ソフトはVicoのプレーヤーよりも
ユピテル DRY-PC_Viewer_TypeE
ASAHI RESEARCH GPSマップビューソフト / GP1/GS/Sα
この2種を使う方が負荷が軽い。 P3から30Gに変えた自分が言うのも何だけど、
今は沢山の機種が量販店で買えるようになったから
PAPAGOに拘る必要無いと思う。
30Gは地図機能どころか待受画面変更もできないし。
Vico-Opia2 Sample
再生環境テスト用サンプル2K動画データです。
データの著作権は撮影者にありますので加工や他の動画サイトへのアップロード・公開は禁止です。
何らかのソフトウェア作成のサンプルに.nmeaを含ませるのはOKです。
2K Ultra-HD 1440p HDR(2560 x 1440p@30fps HDR) : 強制HDR(解除モード無し)
EV値:デフォルト
音声録音:たぶん高
.MP4 H.264 AAC
FirmwareVersion : V2.9
Vico 純正 CPLフィルター装着
Vico-Opia2.zip 約625MB
http://www.axfc.net/u/3934203?key=carcam
SDカード フォルダ構成
EMG
DCIM
┗ 100MEDIA
├ VICO0001.MP4
├ VICO0001.nmea
├ VICO0002.MP4
├ VICO0002.nmea
├
*.nmea
$GSENSOR,(略) $GSENSOR,(略) $GSENSOR,(略) $GSENSOR,(略) $GSENSOR,(略)
$GPRMC,(略) $GPGGA,(略) $GPGSA,(略)
本スレに上げたツール(zip)内サンプル含めて
NMEAのファイルの詳細を調べると分るのですが
同じ時刻のセンテンスが重複して記録されていたり(恐らくOpia2ファームウエアのバグ)
レシーバー内部でエラーデータを吐いているような欠けたデータ(そのくせチェックサムは合っている)が記録されていたりします。
Vico-GPS Mouseには今となっては廉価なGPSユニットが使われている気がします。 >>801
安いの買うなら
ケンウッドとかセルスターとか
有名メーカーの買っといた方がw >>799
明暗2フレーム合成のHDRだね、インチキHDRじゃないのは好感が持てる >>799
速度遅すぎて
ダウンロード終わる前にファイル消えたw 電気屋とかバックスイエロハットでドラレコ見てきたけどGPSつきで安くていいの置いてないね
やっぱり通販だな
GPSつきが欲しいなら、パパゴに社外GPSが安上がりで良かった。
Wi-Fiとかスマホ連携とか要らんのよね。シンプルにGPSと録画ができりゃいい。
DOD RC500S-2CHの入荷を1ヶ月以上待ってるが、9月末入荷予定が10月中旬まで延期になった。涙!
前後カメラついているのでおすすめはどれ?
papagoくっそ高いわ
>>811
1本体に前後カメラなのか?前後別体のセパレートカメラのどっちよ?
それにこのスレは台湾ドラレコスレだしさ
製造会社も分からない安物中華は論外だろ
前後セパレートカメラはDOD RC500S-2CH買っとけばいいと思うよ >>812
そうそう、前後セパレートカメラで安物中華じゃなくてこのスレで名前が出るメーカーでね
というか、RC500Sなんてpapagoより高いし・・・ >>813
別に台湾製じゃなくてもいいんじゃない?国産もいいよ
コムテックのZDR-015なんていいんじゃない? >>814
papagoで前後カメラといったらS36S1だけだし知ってる人多いだろうから省いたんだけどさ
あとはベストゲートで調べた上で高いと言ったんだよ
後出しうぜえと言われたらそれまでだが
>>816
国産もここまできてるんだね
いい感じだ
HPのF870G-RC3かZDR-015で検討してみようと思う 一万円台ならa119sでしょ。台湾好きな人は台湾で買えばいいけどw
CPL高い?
amazonで1000円位からあるのに?
どうせなら純正ほしい
1000円で人柱になるよりマシな気がするし
市販の安いカメラ用CPLフィルターは外枠の背が高い物があるからケラレが出る可能性があるよ
Vico-Opia2 付属シガーUSB電源(線長 200cm)
VIn → VOut(USB Mini-B) 5.15V 〜 5.17V : [負荷] Vico-Opia2
比較:GPS有無(モニターON)
12.00V 0.25A 3.00W → 2.21W 5.15V 0.43A : GPS Mouse有り
12.00V 0.22A 2.64W → 2.02W 5.17V 0.39A : GPS Mouse無し
GPS Mouse無し
14.50V 0.19A 2.76W → 2.02W 5.18V 0.39A
12.00V 0.22A 2.64W → 2.02W 5.17V 0.39A
10.50V 0.26A 2.73W → 2.06W 5.15V 0.40A
06.45V 0.43A 2.77W → 2.00W 5.00V 0.40A
04.50V 0.26A 1.17W → ----- 3.84V シャットダウン ←→ 復帰 4.00V〜5.00V
シャットダウン閾値 : Vico-Opia2 + 付属シガーUSB電源
・車両電源 5V付近まで降圧 (アイストなどの復帰始動で電圧降下想定)
・本体USB電源入力 4V付近
瞬断はそのまま稼動。
0.3〜0.5秒以上12V側が途切れるか5V付近まで降圧が続くとシャットダウン
・市販 DC5V USB CAR Charge
DAISO 200yen DC-DC 2.4A 2口USB充電器 G134 の場合、VOut 5.04V (USB口直計測)
VIn 7.50V付近を瞬間でも下回ると出力ダウンする。 >>826
純正じゃない電源で録画スタートする条件も探してくださいまし Vico-Opia2
シャットダウン閾値 : 本体USB電源口入力 4.0V付近
復帰録画スタート閾値 : 本体USB電源口入力 4.0V超え→5.0V内(4.2Vで微妙、4.5Vでほとんど復帰した)
4.0V超え→5.0V内というのはドラレコの起動開始で電気を使い始めると入力電圧低下が起きる為
例えば 4.2V→ドラレコ起動→3.9V→起動失敗off→4.2V→ という再起動状態に陥るということで
これが12V側 VInの電圧上昇を伴ってUSB VOutも上がっていくと負荷に耐えて起動成功。
4.2V→ドラレコ起動→4.2V→起動成功→4.3V〜→5.0V
付属品USB電源のVInが 6.45V まで落ち込んでも Vico-Opia2 の必要電力量をDC-DC出来てたのは正直いって驚きです。
>>827
本体が上記な実測条件だったのですが
純正じゃない電源を試す場合、(PAPAGO P3 と 中華ドラレコの1個は持ってますが調べる意味ないでしょう)
まず困るのが延長ケーブルの長さと品質です。
CAR チャージャーDC-DC の出力口直で計り短いケーブルでOKでもケーブルが長く品質が悪いとケーブルそのものが抵抗となってコネクタ出口では電圧低下を招きかねません。
なので純正じゃない電源の場合、長いケーブルという要素を除くと
USB CAR チャージャー(USB電源)に使われているDC-DC のチップ型番からデータシートを調べて入力電圧範囲を調べると早いでしょう。
現行販売品 DAISO 200yen DC-DC 2.4A 2口USB充電器 G134 の実測は>827の通りでVIn 7.50V以下でストンっと出力がダウンします。
これは G134 のCX8825チップのデータシートと一致するようです。
ですので幾つか所持している(古い販売終了品)USB CAR チャージャーで試しても今では入手不可で意味が無いですよね。 補足
Vico-Opia2付属品USB電源
VIn 6.45V でケーブル先 VOut 5.00V 、VIn 5.00V でもOpia2は稼動し続けたが VOut は4.xxV台。
>>830
papago検討中です。
地デジやラジオに影響ありますか? >>831
ノイズ干渉のレビューが多くてビビってたんだけど、
自分の環境では、ラジオも地デジも全く影響出なかった。 >>832
フロントガラスにアンテナ埋め込んである車種がヤバイ >>833
アンテナが埋め込んであるというか、貼り付けてある感じなんだけど、
まさにそれだったから心配してた。
けど、取付前に電源入れて、アンテナ部分に近付けてみたりしたけど、なんともなかった。
車種は、ちょっと前のクラウン。
地デジチューナーは、ディーラーで後付け。 Vico問題ないで(´・ω・`)
おれの環境ではだけど
干渉系は書くなら書くで型式きっちり書いてくれんとプリクラッシュやアンテナの仕様違いあるし
5月に買ったRC500Sが今日突然電源が入らなくなった…リセットボタン押しても反応無し。ん〜修理行きか…
>>838
シガープラグ電源が緩んでるとか、指し直してみたら?
パパゴで遭遇した事例。 >>839
前日の運転中、録画中だったのが突然録画停止になってリセット押したけど復旧しなかったんだよね。
Wi-Fiでスマホと接続したら急に録画開始したりと変な動きをしてたし、録画されてた画像見たら時々画像が乱れてたから壊れる前兆だったみたい。
シガープラグの抜き差しも試したけどダメだった… >>840
端子はミニUSBかな。
電源故障かもしれないので、モバイルバッテリーなどのUSB電源で確認したらどうか? >>841
モバイルバッテリーも試してみたけどダメだった…全く電源が入らない… そこまでダメなら故障だろうね。
モバイルバッテリーで起動できてたら途中の電源経路だったのにね
はぁ起動時に液晶が白っぽくなったわ
時間がたてば治るけど
寿命近しか
>>844
寒いから液晶の動きが鈍くなってるんじゃない?
液晶の映りが多少悪くても録画されてれば問題ないよ。 うちのmarcus3は1年中画面の外周が真っ白です
西日本対応って書いてあるからrc500s買おうかと思うけど、上の方で消えるって書いてあり躊躇ってる。使ってる人教えて下さい
838です。
買った所に送ったら、故障と言う事で交換になりました。
アドバイスくれた人ありがとー
>>847
上の方は読んでないけど、何が消えるの?西日本でRC500Sをリア専用だけど使ってるからわかる範囲で答えるよ。 文脈読んだ感じだと信号が周波数の関係で消えるとかいう感じかな?
知りたいわ
>>850
LED信号の事ね。そう言えば動画で確認した事なかったな〜確認してみる。 RC500Sの映像を確認してみた。その時の条件で変わる時があるけど、今日確認した映像だとLED信号は2秒前後消える感じかな?
もうひとつ気になったのが、その日一番最初に乗った時や、買い物などで数時間駐車した後に乗った時はGPSを受信するまでタイムスタンプが過去になってる。
特にその日一番最初に乗った時はGPS受信するまで5分くらいかかってるから、後で映像確認しようとするとわかりずらいね。
初期のパパゴとかスーパーキャパシタだけって機種はそうなった。
最近のVicoのスーパーキャパシタ機の時計機能はリチウム充電池(リポじゃないぞ)と併用してるらしい。
といってもRC500Sの内蔵GPSレシーバーにもバックアップバッテリー付いてると思うんだけどねー
衛星補足してからだけ時刻同期してんだろうね
本体CPUの時計よりGPSユニットからの時刻優先にしたら一回の充電で数日持つと思うのだけどね
その辺りはファームウェアの問題でもある。
>>855
情報サンキュー。RC500Sの商品説明を見たら内部カレンダー時計の保持時間は1時間になってた。
電源オン約15秒でGPS受信して自動で日時補正するって書いてあるけど、その日最初に乗った時は5分くらいかかるかなぁ?
駐車場に屋根があるからGPSの受信感度が悪いのかな?って思った事もあるけど、レーダー探知機はすぐにGPS受信するんだよね〜あら不思議!! あらっ?IDがころころ変わって申し訳ないけど、>>848,852,856は同じです。 >>847です
>>852さんありがとうございます
LED信号消えたりするんですね
LS470W使用してるんですけど、最近再起動し始めたので買い替えようと思って
LS500Wと悩み中。 >>858です
付属の充電ケーブルが原因みたいです。スマホのケーブル繋いだら再起動無しでした。
お騒がせして申し訳ない。 youtubeにRC500Sの西日本信号映像あるね。気になる人は確認してみては?
リスのサイト見るとファームのバグらしいがアップデートが来るかどうかなんとも言えんな
本スレにもポストした
DOD RC500S
http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00109.html
>◆重要情報◆(2018/12/16)
>調査の結果、西日本LEDが2−3秒消える問題は2CH(30fps)録画では発生せず、
>1CH(60fps)録画の場合のみ発生することがほぼ確実になりました。
>来週西日本でテストを実施し録画データーをメーカーへ送り対策版FWを依頼します。
>暫くお待ち下さい。
>◆重要情報◆(2018/12/13)
>西日本にご在住のお客様のご協力を頂いてLED信号の調査を実施していますが、
>正常「消えない」な場合と異常「消える」な場合があることが判明しました。
>FWバージョンとfpsの問題と思われ、早急に西日本エリアで各FWバージョンとfpsの実験を予定しています。
>もう暫くお待ち下さい。
>◆重要情報◆(2018/12/11)
>お客様より西日本LED信号が2〜3秒間消えて録画されるとのご指摘があり、
>メーカーへ確認してましたが他のDOD製品と同様対応済みとの回答がありました。
>FWバグの可能性もありますので最新FWで西日本LEDを撮影&評価しますので暫くお待ち下さい。 オレもリスで買ったけど台湾本家の最新ファーム入れてる
東日本だからまあいかなって
でたまたま50Hz圏に行ったときにに限って何か起こると
ということらしい
http://www.lisway.com/
>◆重要情報◆(2018/12/24)
>DOD RC500S-1CH/60fpsで録画すると西日本LED信号が消える不具合が発生しています。
>メーカーへ対策版FWのリリースを依頼中です。
>暫くお待ち下さい。
http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00109.html
>◆重要情報◆(2018/12/23)
>西日本LED信号が数秒消える不具合は下記の実写生ファイルの通り30fpsでは問題なく(高速点滅)、60fpsで問題ある(数秒消える)事が判明しました。
>メーカーへ60fpsの対策FWのリリースを依頼しましたので暫くお待ち下さい。
>尚、旧FW(CB160513-1805160、CB160513-1801312)でも同様な結果でした。
>(注意)
>・2CHタイプは30fpsのため西日本LED信号は高速点滅(問題無し)
>・1CHタイプは60fpsのため西日本LED信号は数秒消える(問題有り)
>新FWリリースまで暫くお待ち下さい。
サンプル動画、せめて三脚ぐらい使えw
プルプルプル wwww >>868
あーこれ1ch60fpsで消えるのはls500wも同じだよ
2ch30fpsのみ27.5fpsだかに落として日本対策してるっぽい
てか前後同時録画してるとそもそも60fps選択できないんで今まで全く気にしてなかった うちのRC500Sは1CHだから信号が消えてしまう…新FWっていつ頃なるのかねぇ…
>>870
1カメラだと30fpsには下げられない? >>871
1CHだと60fps固定で変更できないんだよね〜残念… >>871
2CHは確か30fps固定で変更出来ないと思った。設定画面に30fpsと60fpsを変更する項目がないからね… >>872
それじゃあアプデ来るまで全く役に立たないのか
結構致命的だね >>874
新FWが来るまではどうする事も出来ない。とは言っても常に消えてる訳じゃないけどね… サンクス
でもこれ4Kだけどアクションカムですやん
4Kで撮り続けると爆熱で落ちるとかありそうで手が出せない
>>878
ドラレコ用途の外部電源連動で録画開始と終了のカーモードがあって
商品説明にもドラレコ用の部分がある機種。 Vicoマジだった。
OpiaT安売りしないかなぁ
むぅ マジですか
https://www.vicovation.com/default.asp?lang=eng
停業公告
謝謝各位支持視連科的朋友,跟各位說聲抱歉。
這幾年的行車紀錄器市場價格競爭與結構改變、電子料件成本與工資提升、
市場飽和與競爭、與大環境的消費力影響,
視連科雖一直堅持提供好的產品與服務,仍面臨生存競爭壓力。
仔細考量後,我們決定在2018年底正式停業。再次感謝八年來支持我們的朋友,謝謝。
=翻訳=
休業のお知らせ
皆さんの支援に感謝します。
過去数年間で、ドライブレコーダー市場の価格と競争、構造の変化、電子部品のコスト、そして賃金の上昇は、
市場の飽和と競争、そして大きな環境の消費の影響
同社は常に良い製品とサービスを提供することを主張してきましたが、それでもサバイバル競争の圧力に直面しています。
慎重に検討した結果、2018年末に正式に閉会することにしました。 8年間私達を支えてくれてありがとう、ありがとう。 Opia2使いだが、だいぶ前に予備機1台買ってある
あらら。opia2まとめ買いして長持ちしてたんだけどな
次買うときは2カメ、スマホ対応品探すか
だいぶ前からハードウェアの開発も滞ってたし
こうなるんじゃないかって予想はしてたわ。
Opia2持ちだが・・・GPS関係でちょっとファームウェアV2.9にバグあるみたいだし
せめてOpiaもファームウェアで27.5fps化してくれたら良かったのに・・・
それと2KでWDRモードが欲しかった。
強制HDRだけとは、至近距離で相対速度がそれなりにあると静止画でも画像ブレててナンバー判別できない。
日本の特殊事情(LED信号機)向けの投入(Vico-MORY)も遅かったものね
しかもユピテルがリコールやらかしてリポバッテリー内蔵機が敬遠される雰囲気になってから
バッテリー内蔵機発売なんてタイミング悪過ぎだし
GPS格納データ形式が違うのか地図連動ソフトが違ってるのも開発費用高騰の原因になるのにね
今年発売されるのかね?
DOD US10
4K UHD
Sony Sensor
3.0" IPS
CPL
(Wi-Fi ?)
DOD QS10 Pro GPS
QHD (2ch)
Wi-Fi
Sony Sensor
3.0" IPS
ISO12800
DOD QR10 Pro
QHD (2ch)
Wi-Fi
eMMC
(magnet コネクタ)
(ジョグコントローラ?)
Sony Sensor
DOD QJ10 Jakiro (Motorcycle Dashcams)
QHD (2カメラ別体式)
Wi-Fi
WEATHER PROOF (本体防滴)
GPS (10Hz)
3.0" LCD
(マイク外付け) >>883
耐久性面で信頼してたから困るんだけど(´・ω・`)
今はリチウム使ってない商品って他メーカーでも結構あんの? うーんmarcus3の液晶画面がだいぶへたってきたから買い替え考えてるとこだったんだけどな
キャパシタ採用でお勧めってある?
今ならまだ買えるOpia1 or 2でいいんでーの?
マウントとGPSマウスそのままで本体付け替えるだけだから簡単でしょ
液晶画面なんてどうやったらヘタるんだ
ひょっとして常に表示させてるの?
dodだけど俺も常に表示させてる
不具合が起きたとき分からんし
dodは鳴らないな
画面に警告等が出るだけ
つーか画面表示させてても何ら問題ないからあえて消す必要がない
dodとやらを知らないからあれだけど
俺のはミラーで隠れてるから映す必要がないw
アラームは鳴るな
エラーとかでsdに書き込めないときにビープ音鳴れば文句無しなんだけどな
VICOは書き込めないと鳴るな
もうすぐ買えなくなるけどw
>>901
その、ドン・キホーテに来る客層こそあおり運転をやりそうな奴ばかりに思えてならない >>902
バカッターならぬバカレコで自爆タイーホされてくれるならありかもよ 大学生に追突したやつもだっけ
不利な証拠を自分で録画してるのにやるって一種の障害だろうな
>>904
「はい、終わり」だって自爆野郎だもんなw >>901
ひとつで360度に意味はないどころか逆に映る範囲が狭まるし不正確になるって教えてやれよww
電源はひとつのほうが良いから車の天板の中心に付けて前後か四方に伸びるってタイプのドラレコはよ
まあ、前後の電源一体型は既に中華製で腐るほどあるからそっち使えって感じか 肝心なところは死角で映らず自分が脇見してるのはバッチリとかねw
360度はパトカーが屋根に付けてるようなのじゃなきゃ意味ないだろうな
あれどんな画質か気になる
LS460WだけどFMラジオが聞けない。
リスからノイズ対策版電源ソケット買ったけどやっぱりだめだわ
DODの人はどうしてますか?
>>913
ドラレコ自身のノイズじゃなくて、配線がアンテナと干渉してるのなら影響ない位置を探すしかないな >>914
やっぱりそうですよね。
分岐ソケット今はグローブボックスの中に入れてるけど色々試してみる。 >>916
あとケーブルをアルミホイルで巻くとシールドになるとかどこかのサイトに書いてあった気がする >>913
自分もLS460W使ってるけど、うちは大丈夫だね。車種書いた方が情報もらいやすいんじゃないかな?
そう言えば、リスのRC500Sの対策FWなかなか来ないなぁ… >>916
カップリング型(パチンと嵌めるタイプ)のノイズフィルターを
ドラレコの電源ラインに複数挟んでみたら?
ドラレコ側に2つ(1つはケーブルをワンターン)シガソケ側に1つ(こっちもワンターンさせる)とか。
やってみる価値はあると思う。 みなさん有り難うございます。
車はトヨタのブレビスというマイナーセダンです。アルミホイルとかノイズフィルター試してみます。
今どきFMでノイズガーとか言ってる奴いるんだな
RadikoをBluetoothで飛ばして聞くのが普通じゃねーの?
LS430w長年使ってますが、稀に録画されていない事があります。
電池交換した後からどうも調子が悪いです。
そろそろ寿命でしょうか。同じ症状の方いますか?
>>922
ラジオ聞いてるって時点で今どきじゃないから無理すんな >>923
サイズが収まるリポバッテリーをまとめ買いして2年に一度ペースで交換してますよ。自己責任ですが。 >>926
まとめ買いすると過放電で劣化しない?
一度全滅させたことある >>927
フロントとリア(別機種)を今まで2回ずつ確か交換してるけど今のとこは
大丈夫みたいです。
在庫無くなるのが嫌でまとめ買いしましたが、寿命は注意しておきます。
駄目ならまた買い増しします。ありがとうございます。 gs65h使ってるけど、新品時から内蔵バッテリーが5分も持たないので、
外部にlifepo4バッテリー繋いでるわ
>>922
遠出する時はradiko強いな、トンネルや周波数変更の境目、
山岳等でもノイズ知らずで快適。
まぁつい忘れてラジオのままお出かけしちゃうんだが。 ラジコは30分で2-30MBくらい食うので注意な
速度切り替えできるなら低速モードでおそらく視聴可能なんで切り替えた方がいい
まあキャリアと時間帯次第だけど
ちな尼プラとかSpotifyは30分で100MBくらい(最高音質)
低速ではまず無理途切れる
>>917
アルミホイルで電源と一部ケーブルをグルグル巻いたところFMがクリアに聞こえる様になりました。
貴重な情報を大変ありがとうございました。 >>932
俺もLS460Wでナビのテレビがワンセグに切り替わりやすくなった気がするから参考になったわ。
また時間あるとき試してみる 海外製のは本体からの漏洩電波が地デジに影響するの多いよ。
日本の地デジと仕様が違うところが多いからね。
自分が体験したいくつかの機種は、地デジ以外にも車の各種伝送機器に使われている電子回路配線に悪影響するものもあって、例えばエアバッグ警告灯が付いたり、エンジン警告灯が付くものもあった。
ラジオやテレビのノイズなら別にいいけど、念の為自動ブレーキ用の車載カメラとかからは離しておいたほうが安心
クイックルワイパーで車のエアコンのSWとか撫でると
液晶表示が暴走するよ
>>939
いや、ノイズの伝送経路はドラレコ本体からの電磁放射だけではなく、本体から延びる電源線やGPS配線などから発せられる電磁波や、電源ケーブルをじかに伝わるノイズなど多岐にわたる。
地デジに影響があるようなレベルの放射の場合、高速でオンオフを繰り返す信号線のビットを反転させることは考えられることだろう。
配線の仕方によってはBUS配線の近くをドラレコの電源線やGPS配線を這わすケースもあるので可能性はなくはない。 ヘルプ
2年前ぐらいに買ったDOD LS470W
使ってるけど64GBのmicroSD入れたら認識しなくてSDカードを入れてくださいと出るのですが
32GBが上限なのでしょうか
最近SDカードが書き込みエラー起こしてSDを32から64に変えたのですが
>>945
microSD購入したままドラレコに挿入したのであれば、FAT32でフォーマットして再挑戦してみて >>947
FAT32でフォーマットしてみます
おそらくexFATでされてると思うので SD associationが出してるフォーマッター使うと、
読み書きできなくなったSDカードが復活することがよくある
LS460Wを使用しているのですが
撮った動画が問題ないかチェックしていたら
設定で○分ずつ録画しておく設定で録画しているのですが
エンジン切って録画途中で終了してる動画がことごとく見れないとエラーが出ます。
スマホでもPCでも同じでmicroSDを変えても同じでした。
3年ぐらい経つのですが寿命なんでしょうか?
PC用のPOTプレイヤーで見たら
このファイルは再生できません
検出されたファイルは複数の音声と映像が含まれています
以下のPINのレンダリングに失敗しました
とエラーが出ます。
別の動画プレイヤー、VLCでも途中でエンジン切って終了させた動画だけ見れなかったです。
>>952
エンジン切る。内蔵バッテリーでファイル閉じる。
という工程が、内蔵バッテリーの寿命で出来なくなっている
バッテリー交換するしかない マジかーー。
はんだ付けとかリチウム電池扱うから
有料でバッテリー交換やってくれる所ないんだろうか。
>>955
ありがとうございます、ダメ元で問い合わせてみます エンジン切る前に手動でレコーダーを切れば壊れない
ただし事故とかで電源落ちると壊れるけど
mp4修復ツールもあるがどこまでアテになるかはわからない
ls470でだけど電源落ちはファイルが壊れるだけじゃなくSD自体が読み書き不能になることもあるよソースは俺
さっさとバッテリー交換すべし
他の機種でもバッテリー寿命で
こういうの起こるのかなぁ
リアにシャオミのYI積んでるけど。
LS460w当時結構値段したし
商品自体気に入ってるから使い続けたい気持ちはある。
書き込み途中で電源落ちてファイルが壊れるパターンだからな。
こればっかりはしゃーないわ
いつもレコーダー本体の電源スイッチでOffしてます
>>950 >>959
使用頻度にもよるけどリチウムポリマーバッテリーの寿命は2年ほど。
全容量充放電回数(寿命)を500回として年の使用から最短寿命の予測すれば?
3年持ってたら長い方だと思うよ。
スーパーキャパシタ機では容量抜けで5〜6年で寿命来るけどね。 リチウムポリマー
ではなくて
リチウムイオンポリマー
バッテリー式の寿命だけど、約500回って言うのはあくまでも目安
シャットダウンに使う電気量が新品容量のどのくらいかで大きく変わってくる
バッテリーは使うほど容量が減ってくるが
例えば200mAhバッテリーでシャットダウンに180mAh使うならあっと言う間に寿命来るが
50mAhならかなり寿命は長い
バッテリー内蔵式はAC電源切れてからもしばらく録画するタイプが多く機種によって寿命が違うのはこの理由
同様に、キャパシタモデルでも同じ事が言える
キャパシタだからといっても終了時の消費電気量とキャパシタ容量のバランスが悪いと5年も持たない
やっとRC500S-1CHの西日本対応新FWがリリースされたね。新FWの依頼から約3ヶ月は長かった…
今度の休みに早速アップデートして確認しておかないと。
おめ
そんなに長かったら追加で西日本対応ドラレコ買った人もいるかもな
そうなの良かったよ
かなり長かったのでシェアの少ない日本は相手にされなくて
このまま終わったしまうかと心配してたよ
情報ありがとう
LS460Wで液晶表示オフ設定てあったっけ、スクリーンセイバーがこの機能難だろうか
>>968
スクリーンセイバー3種類あったと思ったけど3・5・10分だっけ?それを設定すれば設定時間経過後に液晶画面消えるよ。 marcus3が数分で再起動を繰り返すようになってしまった
享年3歳6か月
GPSとCLPフィルターあるからopia2行くか他のにするか迷う
>>972
うちのMF3は起動しなくなったので、コイン電池変えようと開けてみたら、入ってなかった
キャパシタ変えてみたかったが、部品が入手出来ず諦めたわ 自分のMF4も3年ほどでダメになったから
分解してキャパシター交換した。
元々のキャパシター(3個)はわけわからんメーカー製だったので
ニチコンあたりにしたかったが無かったのでマクセル製。
容量も増やして5F、2.7Vを使用中。
スーパーキャパシター 2.7vあたりで検索すると
取扱店が結構出てくるぞ。
自分はdigikeyから購入した。
バッテリー内蔵式だけど、ドラレコ本体のスペアは車載してあるし
交換用バッテリーも買い置きある
キャパシタ逝ってあたふたしてるのってほんとアホだな
信号の数秒消える気にするくせにキャパシタ逝ったら数秒どこじゃないだろw
バッテリーが死ぬ頃には充分陳腐化しているだろうから、さっさと新型に買い換えればいいのに
>>979
陳腐化するのはバッテリー・キャパシタ関係ないだろ
だからアホなんだよ 日本製は日々新製品出してやっと世界水準に近づいてるけど海外勢は数年前にフルスペックに達してるからあまり陳腐化感じないな
まったく同意
むしろ数年で陳腐化するようなの買わないし
バッテリーやキャパシタを下手くそな腕前で交換するより、すっぱり新製品に替えちまえ。せいぜい2,3万だろ、そんなに高いものでもないし、素人工作なんか振動で断線するぜ。
というか、ローテーションかけろ
ワシの場合は、ワシの車の前→ヨメの車の前→ワシの車の後ろ→ヨメの車の後ろの順でお下がりを回しとる。
まあ、この間に車を下取りに出したりしているから、古参兵がヨメの車の後ろまでたどり着いていないけどな。
買い替え前にでも不調物を分解や部品取替え試行することで電気工作の知識と腕があがったりするから
興味ある人はやって良い思いができたら電気工作への理解が深まる。
世の中には生活家電の電気知識が全くというほど理解しようとせず
蛍光灯のグロー球の買い替え取り付けすら出来ないのもいる(マジで)
ここに型番書いてあるだろ!と指摘してもフーン?で終わる
>>984
言いたいことは理解できるが
今時グロー球って比喩されても知らない人が多いと思う・・・ 日本製は未だにHDで、高価格帯が「わいはFHDやでえええ」やしな
しかもFPSは30で信号対策で27とかばかり…さらに視野角も150未満ばかり
ゴミやろ…
それを満たすものを選べば数万と馬鹿みたいに高くなる
そりゃ国産はゴミやわ
米中なら2年前からFHDどころか3kもあるし、実質の詐欺だが4kもある
フレームもふつーに60fpsだし、視野角も1万台で170とかもふつーにある
そういうのが詐欺やゴミも混ざりながら1、2年前から既にあるので、
新型が出てもそういう部分では陳腐化なんてしないんだよなあ
純正や日本製を買うのは、
金持ちか馬鹿かどちらかだな
日本のカー用品は低品質ボッタクリというのがよく分かるいい例
4kで60fpsならSDカードは256位のが要るな、消耗品のくせに高そうな
ちょっと前に3千円台で買って放置してたWIFI対応の筒型ドライブレコーダーを取り付けてみた。
撮った動画をスマホにダウンロード……最長3分だとっ!?
2時間ぐらいの往路をまとめてダウンロード出来るものだと思い込んでたけど、出来ないのか。
じゃあマイクロSDカード抜いてPCで引っ張り出すか……
独自フォーマットでPCからは読めないだと!?
じゃあ実際に事故が起こってマイクロSDカードは無事でもカメラ壊れたら動画引っ張り出す方法ないじゃん!
WIFI通してリアルタイムでスマホで見れるのは面白いけど記録用としては役に立たななそうだな。
lud20200706225635ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1483745702/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【安心】台湾製ドライブレコーダー 9 【信頼】..©2ch.net YouTube動画>65本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?183
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?191
・飲酒運転の奴に追突された...
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?174
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?184
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?184
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?186
・ドライブレコーダー総合 116 ...
・ドライブレコーダー総合 114 ...
・ドライブレコーダー総合 106 ...
・ドライブレコーダー総合 112 ...
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?182
・高橋朱里ってどエロい身体してんのに顔がね...
・3dsモンハンとは何だったのか...
・また...赤き水の22刻が来ます...
・∴ξ∵ξ∴steam...Part1556∵ξ∴ξ∵
・違うの!!違うのーーー!!...の続き
・安倍総理ってさぁ...
・ ∴ξ∵ξ∴steam...Part1446∵ξ∴ξ∵
・Switchのゼルダbotwやったけどさ....
・週刊実話に西野...
・Re:Fate... 1章
・自殺...
・新入社員新入社員..もうウンザリ馬鹿かよ
・親がカツ過ぎる...
・まさか梁川でオナニーすることになるとはな...
・...
・癌になりました...
・【悲報】もう午後3時...
・また...赤き水の22刻が来ます...
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?190
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?175
・【安心】台湾製ドライブレコーダー 7 【信頼】..
・ドライブレコーダー総合 110 ...
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?188
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?177
・【+】車の太陽光発電/ソーラーパネル 2枚目【-】..
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?185
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?178
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?179
・うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?178
・アイドルの末期症状がこれ...
・キモリ捕まえすぎて疲れたから漫画喫茶で....
・∴ξ∵ξ∴staem...part2058∵ξ∴ξ∵
・【悲報】なんJ民、『電脳コイル』を語れない....
・駅弁大工学部生だけど教師になりたい...
・UKでもゼルダがホライゾンに敗北...
・なぜ専門板にはキチガイが湧くのか...
・永野芹佳ちゃん、なんでも拡散しようとする...
・【画像】波の問題教えてください..
・新井の穴は大きい....
・【法人】日本製ドライブレコーダー 3 【重視】 .
・..
・..
・..北上..
・SMARTってさ...
・...φ(^o^) 削除。
・与田ちゃんの顔が.....
・ナンバープレートについて語るスレ ・・ ・6 .
・RTX2080ti........
・超能力なくなったかも...
・VTuberとかいう奴ら....
・カーリングはメダル取ったのに...
・この画像が深すぎると話題に...
・少女歌劇団の公演を見たんだが...
・【 京都府 】 八幡市(やわたし) 2 ..
23:20:56 up 26 days, 24 min, 0 users, load average: 92.81, 52.72, 54.54
in 0.063311815261841 sec
@0.063311815261841@0b7 on 020813
|