◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/camera/1246537670/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん脚
2009/07/02(木) 21:27:50ID:65S3Xnl/
マクロレンズに関する、賛美、自慢、相談、質問、何でもありのスレッドです。
荒らしは放置にて。

前スレ-------------------------------------------------------------------
■●■ マクロレンズ総合スレ 6本目 ■●■(実質7本目)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1190550050/

過去スレ-------------------------------------------------------------------
マクロレンズ総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066997065/l50
■●■ マクロレンズ総合スレ 2本目 ■●■ (多分過去ログ倉庫入り)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1088068486/l50
■●■ マクロレンズ総合スレ 3本目 ■●■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1103916512/l50
■●■ マクロレンズ総合スレ 4本目 ■●■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1122517480/
■●■ マクロレンズ総合スレ 5本目 ■●■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1142149684/l50
■●■ マクロレンズ総合スレ 6本目 ■●■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1165335584/l50

標準マクロを語る
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1001/10017/1001764135.html
¥¥¥ マクロアポランター125mmF2.5SL¥¥¥
http://mimizun.com:81/log/2ch/camera/hobby2.2ch.net/camera/kako/1010/10107/1010742529.dat

過去ログ倉庫
http://camera.logch.net/1066997065/
2名無しさん脚
2009/07/02(木) 21:28:24ID:65S3Xnl/
2ちゃんサーバーが飛んだりする以前ですと、過去ログとして
マクロレンズでマクロに撮りまくっているひと
他無論の90SPマクロを見直す会
などのスレッドが有りましたが、残念ながら現在は過去ログ倉庫にもログが残っていません。

関連スレ-------------------------------------------------------------------
【迷玉】EF50mmF2.5コンパクトマクロ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1046507208/l50
●◎〇おまいら接写について語れ〇◎●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050755881/l50

他無論の90SPマクロを見直す会
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1015906682/
マクロレンズでマクロに撮りまくっているひと
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1014907206/

Micro lenses for photography
http://www.a1.nl/homepages/markerink/microlen.htm

純正とサードパーティの標準マクロを比較する
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/29/1823.html

ベローズなどの蛇腹の修理交換
株式会社 ナベル
http://www.bellows.co.jp/japan/company.html
http://www.bellows.co.jp/japan/products/select/main-pro01sele.html
3名無しさん脚
2009/07/02(木) 21:28:44ID:65S3Xnl/
AF一眼レフカメラに対応した接写リングセット
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
ACクローズアップレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html

栗林慧氏の超広角虫の目カメラ
マイクロ広角レンズ(昆虫の視線で撮影)
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/microwidelenz01.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/195.html
マイクロ広角レンズ画像集
http://www.linkclub.or.jp/~ohtuka/D30/Index.html
栗林慧氏のホームページ
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/index.html

神のマクロレンズ、証される秘話
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n26j.htm
~マイクロニッコールの歴史と真実、そして伝承~
第二十六夜 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8(後編)
Bellows-Nikkor-P 105 mm f/4.0
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/micronikkor/Bellow-Nikkor/
Bellows-Nikkor-Q 135 mm f/4.0 Preset
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/micronikkor/Bellow-Nikkor/index1.htm
ニッコールレンズ 諸元表
http://nikomat.homeip.net/lens/speclist.html
4名無しさん脚
2009/07/02(木) 21:28:59ID:65S3Xnl/
The Macrolens Collection Database
http://www.macrolenses.de/start.php?lang&PHPSESSID=dee1fb6cf20db9ca908c60d57097b819
RED BOOK NIKKOR AID INTERNATIONAL
http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/
Photography in Malaysia
http://www.mir.com.my/rb/photography/
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/micronikkor/Bellow-Nikkor/index1.htm
Close-up & Macro Photography (3) A Nikonians.org Guide
http://www.nikonians.com/html/resources/nikon_articles/other/close-up_macro/macro_3.html

標準マクロを比較する
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/29/1823.html
中望遠マクロを比較する
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html

5 名無しさん脚 [sage] 2006/12/06(水) 01:37:44 ID:X5t4KdWp
マイクロ広角レンズ
マクロ撮影に絶対無くてはならないタイプのレンズなのに
なぜかカメラ・レンズメーカーが絶対に
開発・発売しないタイプのマクロレンズ
5名無しさん脚
2009/07/02(木) 21:29:37ID:65S3Xnl/
マイクロ広角レンズ
マクロ撮影に絶対無くてはならないタイプのレンズなのに
なぜかカメラ・レンズメーカーが絶対に
開発・発売しないタイプのマクロレンズ

作例画像
http://www.linkclub.or.jp/~ohtuka/D30/Index.html
レンズ詳細
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/microwidelenz01.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei01.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei02.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei03.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei04.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei05.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei06.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei07.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei08.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei09.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei10.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei11.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei12.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei13.html
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/setumei14.html
6名無しさん脚
2009/07/03(金) 03:13:07ID:lwREGGXv
>>1乙!

                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

7名無しさん脚
2009/07/04(土) 22:32:40ID:9F6X87bt
乙です。テンプレ凄いね。
8名無しさん脚
2009/07/15(水) 17:28:39ID:0NDGe6G5
もう保守が必要か?
9名無しさん脚
2009/07/15(水) 18:39:44ID:BOpLkcOf
ほっしゅほっしゅ
マクロレンズでマリモを撮ろう!
10名無しさん脚
2009/07/15(水) 22:09:14ID:miLQEhDG
早速だけど>>5に質問

いわゆる拡大撮影専用のマクロレンズって、35mm版で20~30mm台のレンズが多いけど
こういうのは広角レンズとは言わないの?
11名無しさん脚
2009/07/16(木) 10:19:57ID:b/5HYf4/
>>10
5じゃないけど、画角が狭いから広角とは呼べない気がする。
例えばオリンパスの20mmは9°みたいな。
http://www.alanwood.net/photography/olympus/macro-lens-20-35.html
12名無しさん脚
2009/07/18(土) 11:41:19ID:SoPFit4P
なるほど、等倍超えるような撮影だとレンズの昇天距離と画角の関係はもはや成り立たなくなるんですな。
13名無しさん脚
2009/07/22(水) 15:36:39ID:yFPcy7Nw
パナソニックの出したカメラG1にオリンパス瑞光マクロの135mmF4.5を付けたら
画角だけは270mm相当で明るさそのまま・だけどフルサイズより2段絞ったくらいの
被写界深度だから却って使いやすかった。
瑞光の135mmは開放から使えるから、レンズ精度の要求度が高いフォーサーズでも
充分楽しめることを確認した。

って、事で、今持っている人は手放さない方が賢明ですよ。
14名無しさん脚
2009/07/22(水) 16:05:08ID:awRr2vcq
>>1
15名無しさん脚
2009/07/30(木) 11:36:05ID:Ql6lTEI2
G005 Nikon用 発売延期 7/30→8/20
16名無しさん脚
2009/08/04(火) 21:59:09ID:AN7hXuzt
もうみんな、デジカメ板に言ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
17名無しさん脚
2009/08/04(火) 22:09:48ID:HNDPX5Wd
ごめんね。たまにはフィルムでもマクロ写真撮るから、ごめんね。
18名無しさん脚
2009/08/11(火) 18:19:13ID:jDs4GVZy
もうみんな、デジカメ板に言ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
19名無しさん脚
2009/08/16(日) 18:44:38ID:7YR+F+A2
んなこたーねぇ
20名無しさん脚
2009/08/23(日) 19:30:55ID:OwNh5Okh
いやぁ~、星、はじめコテハンやメインの書きこみをする着込みするヤツらが
最近は来なくなっちまったかラナ。

旧マックみたいに煮こごりに成っていくのかと。  所謂ゴミスレ
21名無しさん脚
2009/08/26(水) 16:41:55ID:EdC806o4

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
22名無しさん脚
2009/08/29(土) 10:01:08ID:n0vZ1I+T
んなこたーねぇ
23名無しさん脚
2009/09/02(水) 06:24:37ID:hjEXUWgi
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
24名無しさん脚
2009/09/12(土) 10:35:39ID:l16Sw41Q
んなこたーねぇ
25名無しさん脚
2009/09/13(日) 23:43:45ID:IW5ZDTEA
60mm 2.8G Micro

いいレンズと巡り逢えた。
26名無しさん脚
2009/09/18(金) 09:20:44ID:XNtUsO4v
ズームマイコー購入記念上げ

これ、諧調がいい気がする。
27名無しさん脚
2009/10/05(月) 20:11:54ID:UUaJyeOf
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
28名無しさん脚
2009/10/10(土) 13:40:56ID:gIFPiyQ9
んなこたーねぇ
29名無しさん脚
2009/10/14(水) 12:42:34ID:PBTRLVD5
MakroPlanar2/50買うべぇかなあ。
ちょいと銭入ったから。
30名無しさん脚
2009/10/14(水) 15:54:00ID:Wi0oq0Kn

【長井ダム】9割以上完成していて、12月には貯水に移る予定だった事業を凍結
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255167831/l50

しかし小沢系のダムは・・↓

【小沢王国】胆沢ダム当面継続 達増拓也(小沢の側近)知事「当然のこと」【進ちょく率7割】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255189231/
465 :名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 20:30:40 ID:VLhBvXDBO
小沢がらみのダムは前原もマスコミもスルー

http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/iwate/090306/iwt0903060225000-n1.htm
以下西松建設受注・東北のダム

津軽ダム(工事中)
森吉山ダム(工事中)
鳥海ダム(調査中)
胆沢ダム(工事中)
長井ダム(工事中)
田川ダム(調査中)

http://www.i-ppi.jp/Search/Web/Koji/Keika/List.aspx

(入札事例)
発注機関 国土交通省北陸地方整備局
担当部・事務所 利賀ダム工事事務所
■落札者情報
落札者名 西松建設(株)


「ヤミ利権が、第一。バラマキは赤字国債で国民にツケ」(?)
31名無しさん脚
2009/10/18(日) 19:15:51ID:cjJWzXz0
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
32名無しさん脚
2009/10/23(金) 22:06:38ID:2R64E+44
|゚_゚)
33名無しさん脚
2009/10/24(土) 13:47:54ID:8Z8KSZrX
んなこたーねぇ
34名無しさん脚
2009/11/03(火) 21:26:56ID:XGkIdJyc
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
35名無しさん脚
2009/11/15(日) 18:32:42ID:o65vTxR5
御用の方は以下へどうぞ。

■●■ マクロレンズ総合スレ 11本目 ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255420682/




もうみんな、デジカメ板に行ってしまったょ。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
36名無しさん脚
2009/11/20(金) 08:19:32ID:DUVkyXJZ
んなこたーねぇ

37名無しさん脚
2009/11/22(日) 22:55:10ID:XOQ2YR8j
御用の方は以下へどうぞ。

■●■ マクロレンズ総合スレ 11本目 ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255420682/




もうみんな、デジカメ板に行ってしまったょ。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
38名無しさん脚
2009/11/23(月) 18:42:20ID:peVL8oB6
んなこたーねぇ
39名無しさん脚
2009/11/28(土) 09:43:34ID:Ik+VwmNP
Micro Nikkor-P・C Auto 55mm F3.5をお持ちの方に質問なのですが
直径と、全長(ピントを動かしても全長はかわらないのでしょうか)を教えていただけませんか?
40名無しさん脚
2009/12/11(金) 20:30:05ID:HodBQS38
【一眼レフ】HOYA、簡易防滴構造を採用したデジ一眼用100mmマクロレンズ【レンズ沼】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260530583/l50
41名無しさん脚
2009/12/16(水) 18:08:20ID:sjXMoT3Q
御用の方は以下へどうぞ。

■●■ マクロレンズ総合スレ 11本目 ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255420682/




もうみんな、デジカメ板に行ってしまったょ。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
42名無しさん脚
2009/12/18(金) 22:55:30ID:aRqwbsuc
んなこたーねぇ
43名無しさん脚
2009/12/19(土) 09:17:50ID:kubb5kU3
OM純正のズームは何本か使ったけど、今手元に残っているのは、

35-80mmF2.8 色乗りよし、広角側の描写は特に解像度が高い。歪曲は目立たない。しかし、でかい。
85-250mmF5 中間域の描写は開放でもよい。望遠域は1段以上の絞り込みが必要。これもでかい。

の2本だけになった。この他には、タムロンとシグマが何本かあるだけだな。
44名無しさん脚
2009/12/19(土) 09:19:02ID:kubb5kU3
ごめん、誤爆した。
45名無しさん脚
2009/12/22(火) 19:18:32ID:cmcsQAya
御用の方は以下へどうぞ。

■●■ マクロレンズ総合スレ 11本目 ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255420682/




もうみんな、デジカメ板に行ってしまったょ。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
46名無しさん脚
2009/12/22(火) 21:38:36ID:jsAgQt/V
んなこたーねぇ

みんなマクロレンズ、何本所有してる?
自分は8本だた
47名無しさん脚
2009/12/22(火) 22:12:46ID:4JUZyp4M
>>46
俺は5本だった。大したこと無いな。
48名無しさん脚
2009/12/22(火) 22:15:14ID:Xoz/3+Pi
数える気にもならん。
49名無しさん脚
2009/12/22(火) 22:46:41ID:jsAgQt/V
>>48
数えるのも億劫なほど所有しているのかw
50名無しさん脚
2009/12/22(火) 23:04:28ID:Xoz/3+Pi
ああ、所有だけはしてるよ。
使った金と、全然使っていない後悔とで、宇津になるからな。
51名無しさん脚
2009/12/22(火) 23:15:05ID:jsAgQt/V
今からでも使えばいいんじゃないか?
ボディを所有していないってことはないだろうしw
52名無しさん脚
2009/12/22(火) 23:27:45ID:4JUZyp4M
>>50
使ってないならオクに放流してくれー
53名無しさん脚
2009/12/23(水) 05:34:39ID:dlTsd/oN
>>46
6本だよ。少ないよね、このスレ的には。

54名無しさん脚
2009/12/23(水) 07:21:28ID:z9i6htek
オレも数えてみたら35mmは8本だな。そんなに持っているとは思わなかった。その他に大判用の製版レンズがある。
そういや、中判カメラ用のマクロは持ってない。中判のマクロは面倒なんでそれほど使わないからかも。
55名無しさん脚
2009/12/23(水) 09:07:18ID:dlTsd/oN
マクロ撮影は、便利だからどうしてもデジタルで使うことが多くなったけどね。
それでも半分はフィルム専門のレンズ。もっと使ってあげなきゃとは思うんだけど。
56名無しさん脚
2009/12/24(木) 19:11:46ID:p4xxUz9o
一眼のレンズ技術はキヤノン>>>>ニコンだろ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261649296/l50
57名無しさん脚
2009/12/25(金) 08:22:31ID:XnPg6OY+
>>56
は騙されやすい性格と言うことが解った。
58名無しさん脚
2009/12/26(土) 03:01:05ID:C6wDcmcP
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

59名無しさん脚
2009/12/27(日) 22:05:50ID:2vlgXHET
マクロレンズは
ミノルタMD 1本、α 4本(内シグマ2本)、ニコン1本、
キヤノンFD 3本(内シグマ1本)EF 1本(タム)、ペンタ1本、Y/C 1本、
M42 1本、タムアダプトール1本、合計で14本かな。
個性もあるがミノルタのが一番好みだな。
60名無しさん脚
2009/12/27(日) 22:30:35ID:IoUktqgw
シグマの180mm/F5.6が好き
晴天なら使えるし、なんといっても安くて軽い
61名無しさん脚
2009/12/28(月) 18:50:56ID:JhcJQ91k
>>58
んなこたーねぇ
62名無しさん脚
2009/12/29(火) 07:17:48ID:DMi1CLs7
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

63名無しさん脚
2009/12/29(火) 11:08:31ID:PtHUR2or
んなこたーねぇ 
64名無しさん脚
2009/12/29(火) 12:39:12ID:1eYp9aze
>>59
M42の一本はなんですか?
自分はM42はマミヤの60mm/2.8のみ。
65名無しさん脚
2010/01/11(月) 21:28:46ID:X1FscxRo
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

66MX大好き
2010/01/11(月) 22:51:46ID:t82zEVj+
まだだ、まだ終わらんよ。
67名無しさん脚
2010/01/13(水) 22:51:29ID:CeR6wMv8
>>65
んなこたーねぇ
んなこたーねぇ
んなこたーねぇ
68もうみんな、デジカメ板に行ってしまった
2010/01/14(木) 23:00:57ID:l3i/litR
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

69名無しさん脚
2010/01/16(土) 23:59:47ID:XYwsw6TG
>>68
んなこたーねぇ
んなこたーねぇ
んなこたーねぇ
70もうみんな、デジカメ板に行ってしまった
2010/01/17(日) 18:06:00ID:OSkis69/
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
71名無しさん脚
2010/01/17(日) 23:42:48ID:SEyC8o8k
デジカメ板から来ますた
72名無しさん脚
2010/01/18(月) 16:07:59ID:O53teVq2
>>70
んなこたーねぇ 
んなこたーねぇ 
んなこたーねぇ 
73もうみんな、デジカメ板に行ってしまった
2010/01/19(火) 16:02:39ID:idqgr6Ri
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ
74名無しさん脚
2010/01/19(火) 16:58:50ID:dGolTuJm
>>73
んなこたーねぇ
んなこたーねぇ
んなこたーねぇ
75もうみんな、デジカメ板に行ってしまった
2010/01/21(木) 08:14:56ID:9Ew1PYud
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ

もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ


76名無しさん脚
2010/01/21(木) 09:24:43ID:mFpWnp1Z
>>75
んなこたーねぇ 
んなこたーねぇ 
んなこたーねぇ 
77名無しさん脚
2010/01/21(木) 12:24:11ID:V3ZsdYeu
みんな中判や大判でもマクロ写真、撮ってる?
自分は扱いやすさいということもあって35mmばっかり
78名無しさん脚
2010/01/21(木) 13:06:22ID:hHhVdLV2
中判もたまーに撮るけど被写界深度が浅くて苦労する。
APSフィルムのほうが出番が多い。
79もうみんな、デジカメ板に行ってしまった
2010/01/25(月) 17:10:36ID:T48ZQTOv
もうみんな、デジカメ板に行ってしまった。。。。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    終了        |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   /  づΦ


80名無しさん脚
2010/01/26(火) 00:19:32ID:TUcq2eLD
んなこたーねぇ
81名無しさん脚
2010/02/09(火) 16:43:27ID:JU8D3GUd
中判でも撮るけど135程大きく撮れないのでマクロは135が多くなった。
82名無しさん脚
2010/02/10(水) 03:05:47ID:qcS52dio
最近はハーフでマクロをよく撮っている、いっぱい撮れて便利
ペンFTにアダプタ、噛ませて色んなレンズつけて遊んだり
83名無しさん脚
2010/02/20(土) 13:43:37ID:Py2Bq8bi
シグマのAF90/2.8、\4200でげと。
EX50/2.8が意外に良かったんで、これはどうかなと買っちまった。

しかしシグマが90/2.8を作ってたなんて、今日まで知らなんだよ。
84名無しさん脚
2010/02/20(土) 16:17:32ID:2VHOfUCj
俺もα7xi付きのシグマ90/2.8をレンズ目的で4900円で手に入れたことがある。
ボディーはオクに流したら2000円になったから、実質2900円。
可もなく不可もないレンズで、コンパクトだし安かったので普段使いで結構使える。
85名無しさん脚
2010/02/21(日) 02:43:11ID:5XvlqcId
シグマの90/2.8のMF版を持ってるんだがこれって光学系は同じ?
ま、どっちにせよコンパクトでいいよね。タムの90/2.5とかと比べるとシグマのほうが持ち出す機会が多い。
86名無しさん脚
2010/02/21(日) 19:11:35ID:9e5fHu4y
その代わり、絞りリングの操作感がイマイチ。

ただ、描写は逸品。
絞り羽根6枚の正六角形でアウトフォーカスにダダダダっと出る光芒ボケ。
87名無しさん脚
2010/02/28(日) 11:16:43ID:FnKz3BRX
そのレンジはトキナーも悪くないしハズレがないよね。
88名無しさん脚
2010/02/28(日) 20:57:27ID:0qbhgIM3
ふと思ったんだが、50mmレンズにテレコンかまして100mmにしても、
被写界深度は50mmのままで変わらず、ボケも変わらないと言うよね。
中央部分だけ切り出すわけだから確かにそうなんだろうけど、
100mmマクロレンズには、構造的に50mmレンズに
テレコンかましたみたいなのもあるよね?
あれってやっぱり50mmの被写界深度を、
100mmに引き継いだだけのものなのか?

近所にマイクロニッコールの100mmが出ているんだが、
ふとそんなことを思った。
89名無しさん脚
2010/03/01(月) 00:47:23ID:xOOcqvSM
>>88 画角が狭くなるのに、被写界深度が変わらないとかボケがそのままとか。
最短撮影距離は変わらないけど。
90名無しさん脚
2010/03/01(月) 08:31:22ID:YG2znXU6
テレコンは実際に焦点距離もF値も大きくなるんだが
91名無しさん脚
2010/03/01(月) 08:59:30ID:jd0cEwep
100mm F5.6で撮影した写真、50mm F2.8で撮影して1/2にトリミングした写真、
50mm F2.8に2倍のテレコン付けて撮影した写真は同じ大きさにプリントしたら
(性能の差やレンズの個性を無視すれば)そっくり同じになるはずっすよ。
92名無しさん脚
2010/03/04(木) 01:56:36ID:IWpxJQuB
1/2倍のマイクロ55/3.5やマイクロ200/4に
TC-200つけると等倍になるけどボケボケで写りが悪かった
93名無しさん脚
2010/03/04(木) 08:52:25ID:TUrfjniS
TC200/201は誰もが口を揃えて「ダメだぁー、コレ」と言う糞テレコンですから。
94名無しさん脚
2010/03/04(木) 14:03:52ID:d2+TZ1Kw
>>91

焦点距離によって遠近感(パースペクティブ)が違うから同じにはならないよ。
50mmで撮って1/6にトリミングしても300mmと同じにならないことは想像つくでしょ?
95名無しさん脚
2010/03/05(金) 01:52:58ID:iX0YH1ow
>>94
それって都市伝説じゃないの?

http://essential.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-fcd9.html
とか
http://www.knock.ne.jp/moly/Photo/labo/FocalLength/

上のサイトにも書いてあるように、歪みとか、ボケとか、近接時の実行焦点距離の変化があるから理論通りにはならないけどね。
96名無しさん脚
2010/03/05(金) 02:39:18ID:j8g5JKet
コンデジや携帯の写真で「すげーパースがかかってる」とか言っちゃう人なんじゃね?
97名無しさん脚
2010/03/05(金) 17:31:23ID:+9mUSGbD
> 最短撮影距離は変わらないけど。
細かいところを突っ込んでおくと、撮影距離はフィルム面からの距離なので
テレコンを付けるとテレコンの厚み分長くなるヨ
98名無しさん脚
2010/03/05(金) 19:55:40ID:zSPQiJz3
フィルム面orセンサー面から被写体までなら、「変わらない」でいいんじゃないの?
99名無しさん脚
2010/03/05(金) 23:06:35ID:wH8ohQ0f
いやいやいやいや

変わらないのはレンズ前面(というか前側主点)からの距離じゃないの?
そうでないとワーキングディスタンスの短いレンズにテレコン付けたら
レンズ内にめり込むということになってしまう希ガス。
100名無しさん脚
2010/03/06(土) 22:45:30ID:sHqxOtjN
>レンズ前面(というか前側主点)からの距離
それは撮影距離じゃなくて作動距離(作業距離、WD)
101名無しさん脚
2010/03/06(土) 23:05:04ID:hyB5nsxo
テレコン付けたときはワーキングディスタンスは変わらないけど
フィルム面orセンサー面から被写体までの距離(=撮影距離)は変わるってことでしょ。
102名無しさん脚
2010/03/07(日) 05:56:25ID:Id6gMjgw
ぐだぐだ言ってないで外に出ろ。撮影日和だよ
103名無しさん脚
2010/03/07(日) 13:35:58ID:bli4KVNc
自宅周辺は思いっきり春の嵐なんだが
104名無しさん脚
2010/03/07(日) 14:02:04ID:L8YODNIn
俺んちの自宅周辺は思いっきり花粉の嵐なんだが。
105名無しさん脚
2010/03/07(日) 17:07:12ID:eGr1khQH
>>92, >>93
あなた方が間違っているとか、若しくは使い方を間違えているかだ。
当方所有の物で、ボケボケに等なら無い。基本的にテレコン使用時は
三脚付けて、マグニファイヤーでピントを追い込まないと些細なブレや
フォーカシングスクリーンだけでは追い込めない範疇のピント誤差が
生じる。但し、マスターレンズの収差も×2倍になるから、出来るだけ
収差の少ないレンズをマスターにしないと使い物にならない。

Canon 20D
Ai Micro Nikkor 200mm F4s (IF)
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚

Canon 20D
Ai Micro Nikkor 200mm F4s (IF) + Ai Tele-converter TC-200
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
106名無しさん脚
2010/03/08(月) 08:41:45ID:XpMB4Qt/
ライブビューもない旧機種は辛いですねw
107名無しさん脚
2010/03/08(月) 16:14:18ID:XYFBh+T+
>>106
下手な煽りだね、これ撮ったの4年も前だから。
Pana G1 ではライブビューを便利に使っているけど、今手持ちの5台のニコキヤノにも
ついているが、ライブビューなんて使わない。ニコキャノでライブビューやってるヤツは
風景・静物撮りの人か、一眼レフを初めて買った初心者くらいだな。>>106も初心者さんか。
108名無しさん脚
2010/03/08(月) 16:50:13ID:XpMB4Qt/
>>107
高倍率(M=2以上)接写のときはファインダーにあのクソ見づらいマグニファイアー付けるよりも
ライブビューの方が遥かにラクですが、やったことない?
109名無しさん脚
2010/03/08(月) 16:55:39ID:XpMB4Qt/
貼ってる作例が風景・静物なのが>>106の哀しいところやね
110名無しさん脚
2010/03/08(月) 17:17:28ID:waPXUgVt
>>107
自分は基本的に、ニコン・キヤノンは動体の撮影や撮影倍率の低い撮影しかやらないから
あの中途半端で不便なライブビューなんかは使わない。
趣味で集めたボロレンズをじっくり接写したりするときはG1で撮るから、ベローズで
先端にはオリンパスの20mm拡大用マクロとか付けて使う。その時はライブビューは
貴方が言うようにとても便利。また、ミラーレス機のライブビューの方が使いやすいから
自分は使い分けているよ。
111名無しさん脚
2010/03/08(月) 17:19:05ID:Udxv56sg
>>105
せっかく貼ってくれた作例に文句を付けるのは忍びないが…
さすがにこのサイズでは分からないよ。

>>108
ファインダー真っ暗だものね。
てか2倍以上だとマグニファイア付けたら余計見づらい気がする。
ライブビュー様々だ。
112名無しさん脚
2010/03/08(月) 17:27:59ID:waPXUgVt
撮った自分だから解る>>111
一枚目にチビッと青滲みがあるけど、TC-200付けた方は、青滲みも2倍に拡大されて写っているよ。

レンズは、その焦点距離なりのピントリングの調節具合が調整されている。けれど
設計外の使用方法、今回のテレコンを付けて撮った場合、ピントリングの回転角が
とてもデリケートになる。これは仕様だから諦めるしかないが、MFでピント合わせる
場合、この微妙なピント合わせに苦労する。

>>108が言うように、ライブビューで合わせるときだって、見やすくはなるけれど、
テレコン付けたときの焦点合わせのデリケートさはどっちも一緒。だからG1で
ベローズ接写するときは、絞り明けてライブビューで拡大確認してから絞って
撮っているよ。

なにも自分はライブビューを否定している訳ではなくて、ニコキヤノの物が中途半端で
面倒だから使わないのと、この機種は拡大撮影に使わないから。
拡大撮影するなら、APS-Cよりもμ4/3'sの方が有利だから。
113名無しさん脚
2010/03/08(月) 17:38:28ID:waPXUgVt
でも、久しぶりにカメラ板に書き込んだな。
>>106の刺激がなかったら、こんなに楽しめなかったと思う。
そう言う意味で、ありがとう。
114名無しさん脚
2010/03/08(月) 17:44:52ID:MyW0hHmx
MFのマイクロ200の推奨テレコンはでっかいほうのTC-301なんだが
115名無しさん脚
2010/03/08(月) 17:47:53ID:cJIUahOf
見かけの倍率を稼ぎたいなら極小素子のマイクロフォーサーズなんだろうが、オレはD3でやってる
だって小さいのは小絞りボケ限界が低いから。
116名無しさん脚
2010/03/08(月) 18:23:10ID:waPXUgVt
俺はD700で拡大撮影は懲りた。セットが大きく成りすぎる。
それ以前はペンタ67でベローズとマクロレンズで撮ったりもしてたが、全然拡大倍率が
低すぎて、アレは写真館とかのカメラだと割り切った。

μ4/3'sを入手したら便利だよ、やっぱり。絞りはf11までが限界だね。
フルサイズ機だったらf22くらいなら実用になる。
それからすると、67はf64が欲しいくらい。
117名無しさん脚
2010/03/08(月) 19:29:33ID:cJIUahOf
しかしただでさえ暗黒ファインダーのバケペンでF64は何も見えん
118名無しさん脚
2010/03/08(月) 21:33:05ID:+3FrXFtI
MFのマイクロ200って収差の少ないレンズなのか?
119名無しさん脚
2010/03/08(月) 21:44:39ID:cJIUahOf
TC-201にアポニッコール300mmつけたことならあるが、合成で600mmF18になるんでボケボケだったぜ
120名無しさん脚
2010/03/08(月) 22:36:42ID:Udxv56sg
>>112
>撮った自分だから解る>>111
他人に分かるような画像を出せよ…

>拡大撮影するなら、APS-Cよりもμ4/3'sの方が有利だから。
それに関してはどうなんだろうね。
低倍率+小さいセンサーと高倍率+大きいセンサー、どちらの方が結果が良いんだろう。

>>116
>μ4/3'sを入手したら便利だよ、やっぱり。絞りはf11までが限界だね。
これは200mmマクロの話?
オリンパスの20mmだとF5.6でも「ダメだこりゃ」状態になるような。
121名無しさん脚
2010/03/09(火) 00:07:06ID:DXaiFzoQ
なんかスレが伸びてるね、産廃野郎も来てんのかw
Ai200マクロは、描写については凡庸な印象があるけど
軽いのでよく持ち出す。
122名無しさん脚
2010/03/09(火) 00:32:01ID:tBzwg9Qd
産廃レンズ欲しいな。
だれかプリンティングニッコール安く譲ってくれないだろうか。
123名無しさん脚
2010/03/09(火) 04:59:35ID:6G5oPO17
>>92, >>93, >>111, >>118, >>112

手持ちのデータはみんなリサイズしてアップしているので、拉致が
あかないから、あの後、近所に撮影に行ったよ、ご覧ください。
AiMicro Nikkor 200mm F4s はシャープなんだけど、EOS 5D とD700
との相性はよいけど、D200との相性はなんだかなぁ~って感じ。
通りでAF版はEDレンズを仕込んだのか、と解る画像です。

同じ場所から撮影。AiMicro Nikkor 200mm F4s での描写の違い。
三脚、2倍マグニファイヤー使用。

Nikon D200
Ai Micro Nikkor 200mm F4s (IF) (35mm版換算300mm)
絞りはf6.3程度。
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚

Nikon D200
Ai Micro Nikkor 200mm F4s (IF)
Ai Tele-converter TC-200 (35mm版換算600mm)
絞りはf6.3くらいなので実質 f9.5 程度。
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
124名無しさん脚
2010/03/09(火) 05:03:47ID:6G5oPO17
D700 で撮影すると、色収差が補正されて綺麗な画像にはなるが
レンズの収差がどれくらい出るか解らないので、敢えてD200で
撮影しました。AF用のEDレンズを使っている物より小型で良いですし
描写もシャープなのですが、旧機種で使用すると、ご覧のように
色収差が激しく出ます。

Nikon D200
Ai Micro Nikkor 200mm F4s (IF)
Ai Tele-converter TC-200 (35mm版換算600mm) 近接撮影時の画質
絞りはf6.3くらいなので実質 f9.5 程度。
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚

メーカー推奨の使用方法ではないものの、Ai AF Nikkor ED 300mm F4s(IF)や
Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D (IF) にAi Tele-converter TC-200を
付けても使用用途に依っては、全く問題なく使用できますよ。

みなさん、Ai Tele-converter TC-200 の事を悪く言いすぎ ww
125123
2010/03/09(火) 05:05:47ID:6G5oPO17
>>123
のカキコミでアンカーナンバー間違えました。
>>112ではなく、>>120です。
126123
2010/03/09(火) 05:33:56ID:6G5oPO17
>>120
>>拡大撮影するなら、APS-Cよりもμ4/3'sの方が有利だから。
>それに関してはどうなんだろうね。
>低倍率+小さいセンサーと高倍率+大きいセンサー、どちらの方が結果が良いんだろう。

両者での最良のセットと設定にすれば、結果はちょっと見ただけだと判別が出来ないです。
ただ、素子が小さいμ4/3'sはちょっと無理するとノイズで画像が破綻するのが欠点。
でも、接写セットが小型の物で済むし、フリーアングル液晶で、ライブビューに慣れると
手放せなくなる。フルサイズ機で同じ拡大倍率にしたいとき、1.5~2絞りは絞らないと
被写界深度が浅すぎて使い物にならない。レンズやベローズセットもそれなりに大型化する。
設定さえしっかりしていれば、ノイズレスに近い画像が得られるが、μ4/3'sと比較すると
画質の名の下に不便を背負い込む。67のセットでの接写は等倍までが実用域。
特に戸外で撮るとき、67は接写リングとマクロレンズ付けて等倍で撮るのも大変。
よってこんなシステムは持っているけどもう使わない。やはり風景用かと。

>>>116
>>μ4/3'sを入手したら便利だよ、やっぱり。絞りはf11までが限界だね。
>これは200mmマクロの話?
>オリンパスの20mmだとF5.6でも「ダメだこりゃ」状態になるような。

フルサイズで実際に使用しているのは、ニコンのベローズ135mm, ベローズ105mm、Ai Micro 105mm F4s
オリンパスのベローズ135mm, ベローズ80mm 1:1での結果。大体f16~22で使用している。何故かライカのAMEはf11以降は
他の物より小絞りボケする。コシナツアイスの100mm F2 は f16 。ヤシコンのマクロプラナー60mmは f5.6~16程度が良い感じ。
拡大用のオリンパス20mmF3.5 はf5.6 あたりまで、38mmF3.5と38mm F2.8はf8 くらいがピーク
そして一番ダメレンズの Canon Macro Photo Lens 20mm F3.5, Canon Macro Photo Lens 35mm F2.8
はf5.6でもう画質がた落ち。何のために絞りを付けているのか理解できないレンズだと思う。
μ4/3'sに付けるときは、以上より1~2.5絞りは開けるようにしている。
127名無しさん脚
2010/03/09(火) 08:39:40ID:6aoKkjzI
>>122
10万あれば買えるだろ
128名無しさん脚
2010/03/09(火) 08:42:09ID:6aoKkjzI
>>107で書いてることとその後に書いてることに整合性ないよね、おっちゃん。
129名無しさん脚
2010/03/09(火) 18:23:33ID:j3agX5w6
んなこたぁ~ない。
130名無しさん脚
2010/03/09(火) 18:32:36ID:tBzwg9Qd
>>123-124
うp乙。
テレコン付けてもボケボケってほどじゃないね。
というか、テレコンあってもなくてもあんまりシャープじゃないかも。
むしろテレコンありの方がちょっとマシなような気もする不思議。

それはそうと、全体的に何かゴワゴワした感じになってるけどISO400ぐらい?

>>127
そこを何とか… 7万円ぐらいにならないでしょうか。
131名無しさん脚
2010/03/10(水) 15:14:28ID:0wkpLJbG
プリンティングニッコールがぽろぽろ出てくるのはeBayだけど、やっぱり$1000前後だよ
132名無しさん脚
2010/03/10(水) 21:47:49ID:XP6hGU1g
絞りに実質も何もねーよ
んな事書いてる時点で話にならん
133名無しさん脚
2010/03/10(水) 22:08:06ID:/gHCCbPT
>>124
レンズの色収差を語るなら、D200以降はダメだよ、確か。
ローパスフィルターで青色系をカットしてるはず。
134名無しさん脚
2010/03/11(木) 10:44:06ID:jbHuaI6H
>ローパスフィルターで青色系をカットしてるはず

それ、都市伝説だから ww
135名無しさん脚
2010/03/11(木) 10:45:19ID:jbHuaI6H
カットしているのは赤外線。これが強化された。
136名無しさん脚
2010/03/11(木) 10:51:10ID:L7iLfJ/M
>>132
オマエは顔洗って出直して来い。
137名無しさん脚
2010/03/11(木) 11:18:25ID:/WBGDBB/
紫外線抜けるレンズ(EL-NIKKORとか)とUVフィルター使ってブラックライトを撮影してみればすぐわかる
138名無しさん脚
2010/03/13(土) 18:43:37ID:HT60k7c0
なんか、露西亜レンズがちょっと流行ったときに何本か買った中に、
LZOS MC VOLNA-9 MACRO 50mm F2.8 と言う物を買っていた。
マクロレンズの50mmには鋭さ・解像力、収差の無さを期待してしまうので
この甘い画質のレンズはその後、6年間寝ていた。
高解像力がないと、他フォーマットと異なり直ぐに画質が悪化する
所謂、レンズ解像力を要求する、μ4/3'sのPana G1 を買ってみたので
NFD50mmF3.5MACRO を付けたら満足したのだが、最近フリッカーで
ソフトな接写画像をいつもアップしている人が居て、ちょっと気になった。
俺もやってみるべーかな? と思い、ガラクタ箱の底からボルナーを
召還した。

NFDの画質とは魔逆なぽわぽわ画像は、ソフトフォーカスレンズとも違い
なかなか味がある。ぽわぽわするけれど、俺の嫌いな、色収差の滲みが
出ない、興味深いレンズだ、ただ f8 まで絞ってしまうと他のレンズと見分けが
付かなくなってしまうから、明け気味で使わないと面白くないな。
6年捨てていたのがウソの様に最近は持ち出している。
139名無しさん脚
2010/03/13(土) 18:45:33ID:HT60k7c0
すまぬ、此処はカメラ板だった。
デジ話しで、ごめんね。
140名無しさん脚
2010/03/13(土) 19:27:22ID:x1VYE/7+
過疎スレを賑わせてくれて有難うと、
一同を代表し、この場をお借りして謝意を表する。
141名無しさん脚
2010/03/13(土) 19:31:20ID:eQ/29vqz
俺も持ってる。使いこなす前に飽きちゃった。けど春だし久しぶりに使ってみようかな。
142名無しさん脚
2010/03/15(月) 10:30:03ID:ppIqs4H5
ボルナー50mm と ツアイス・イエナ135mmF3.5 はこれからのシーズン
サクラ撮りで大活躍するど。
143名無しさん脚
2010/03/15(月) 19:33:55ID:XRBxJPk/
昔あった、コダックのベリカラーでボルナー使って撮るとどうなるのかな?
子供の頃、ニコンのマイクロ55mm で良くつかっていたけど、ラボのクセも
有るかも知れないが、昔のハリウッド映画のポスターみたいな綺麗な(異常な)
色彩に酔いしれたガキでした。

ほんと惜しいフイルムを亡くしたよね。
144名無しさん脚
2010/03/20(土) 11:11:10ID:acdCHYha
色乗りを楽しみたけりゃ、ペトリを使ってみな。凄い発色だぜ。
145名無しさん脚
2010/03/20(土) 13:34:21ID:90VMrwEz
懐かしいねえ、ペトリ。なんていうか、中国でモノクロ写真に彩色したような色が出るんだよね。どうやったらあんな風になるかホントに不思議なレンズ。
146名無しさん脚
2010/03/20(土) 16:17:47ID:U/MM8My6

他メーカーのと多少の差はあるだろうけど、そこまで違うかよ。
147名無しさん脚
2010/03/20(土) 19:31:37ID:cq9Jawzq
ははは、ちょっと大げさだったかい? でも、あの色乗りというか、「色あせ」はすごいと思うよ。
148名無しさん脚
2010/03/23(火) 21:30:11ID:d1RaUsnk
すごいって、同時代のレンズに比べて大して変わらないじゃん。安物のイメージが強いわりには結構イケるってトコだろ。
149名無しさん脚
2010/03/23(火) 23:09:52ID:MNGfoi+y
いや、「色あせ」とまで書いてるってのはすっげえダメってことじゃないのか
ダメすぎて個性的、と
150名無しさん脚
2010/03/24(水) 17:25:32ID:Mn/wVEje
色が褪せて見えるくらいにフレアーなり、内面反射があり
コントラストが低いレンズですな。開放にすると軟調になる
典型みたいなタイプ、でもそれが良い。

そろそろスレちなので燃料豆乳。
以前、新宿にあるアルプスに登ったとき、マクロ飛ぶコール135mmF4 Bellows
てのが有って弄らさせて貰ったが、エクザクタマウンコだったので買うのはやめて
ニコンの買っちゃったのだけれど、あのトプコールのギンギラ鏡筒に未だに
未練もあります。マクロにしちゃ珍しく3枚玉のトリプレットとからしいけど、
描写はどんな感じなんでしょうか??
151名無しさん脚
2010/03/24(水) 20:10:31ID:OjsbnNkb
中国でモノクロ写真に彩色したような色が出るんだろうな。
152名無しさん脚
2010/03/27(土) 22:53:36ID:89okElwG
もしわかれば教えて頂きたいのですが。

ELICAR V-HQ Super Macro 90mm F2.5
ELICAR V-HQ Macro MC 90mm F2.5

違いは有るのでしょうか?
153名無しさん脚
2010/03/28(日) 09:49:14ID:d6f0Y4wH
Super Macroは最大1.25倍のマクロで白鏡筒
V-HQは最大1倍のマクロ
光学系の違いは忘れた
154名無しさん脚
2010/03/29(月) 21:30:15ID:l23M4yac
れすThxです。

あとは

        レンズ構成 最短焦点距離   寸法     重さ フィルターサイズ
初代1X : 5群6枚  35cm    85x74mm 560g 62mm
現1.25X :   9群10枚   26cm  85x70mm  500g  55mm
155名無しさん脚
2010/03/30(火) 13:44:27ID:pGY16X0O
90mm/F2.8クラスのMFマクロで、
単体で等倍撮影が出来るレンズが欲しいのだけど、
タムロンの90mm/F2.8(72B)の以外だと、
コミネ製のビビター90mm/f2.5(ELICAR、パナゴール)くらいになるのかな?

100mmとか105mmじゃなくて、90mmが欲しいんだ。
156名無しさん脚
2010/03/30(火) 17:24:21ID:BEWI2IIQ
マクロキラー、vivitar(Elicar)
157名無しさん脚
2010/03/30(火) 20:26:19ID:BEWI2IIQ
vivitar(Elicar)は書いてあったか。
パナゴールは2.8しかしらんけど。
http://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/panagor90-a.htm
158名無しさん脚
2010/03/31(水) 17:18:54ID:pwp+mW/j
>>155
シグマのMF用マクロ90mmF2.8は絶品ですよ。
タムロンよりも小さいし、繰り出し量が少ないのに1/2倍まで撮れて
当時は、等倍まで撮れる専用クローズアップレンズも付いてたヤツです。
圧倒的にタムロンに、売り上げで負けたので、以後は100mmクラスでしか
出していないけど、これ、オススメ。でも等倍に拘るならビビターかパナゴール。

トキナーの90mmF2.8 マクロは1年間借りて使ってみたけど、キロンの
105mmF2.8マクロ同様、カミソリで切られる感じの鋭さ。でも、どちらも逆光では
コーティングの設計が古いのでフレアーが出るから、ハレ切りして撮影する必要が
生じる。古いレンズはみんなそうだけどね。
159名無しさん脚
2010/04/07(水) 19:44:05ID:6Qk2H4G1
シグマの90mmって絶品なのか?50mmならわかるが。
160名無しさん脚
2010/04/07(水) 20:53:30ID:qlZ708Sj
とりあえず絶版だということは確かだ。
161名無しさん脚
2010/04/07(水) 22:45:35ID:unzZOaJ1
禅仕上げか?だったらいらね
162名無しさん脚
2010/04/08(木) 00:08:01ID:b2v9FMw2
ZENでもベト化していない良品はあるよ。
同じシグマの180mm/F5.6を持ってるけど、これも軽くて小さくお気に入りの1本です。
(ZENなんで鏡胴をフキフキすると埃が付くのがちと面倒だけど)
163名無しさん脚
2010/04/10(土) 22:18:10ID:DXvCLaCH
シグマのMF用マクロ90mmF2.8 は、あのうんこの膳仕上げじゃなくて
金属鏡筒+樹脂部材です。絞り環が合成樹脂だけど、クリック感が
ぎくしゃくして使いにくい以外は、とても良いレンズです。
小さいし、繰り出し良がとても少ないのに1/2倍撮影ができます。
添付されている、専用設計クローズアップレンズの性能が良いので
是を付けて撮れば等倍までOKです。二線ボケも出にくいしシャープな
描写。ただ、絞り羽根が6枚で、絞ると正六角形になるのは好みが分かれる
所でしょう。

ただ、EFコンパクトマクロ50mmF2.5, Carl Zeiss T* Makro Planar 60mm F2.8
PENTAX A Macro 100mm F4 等も同じ絞りの形なので、別段騒ぐほどのことでもないです。
円形絞りフェチ様の言うことも解りますが、あのハッセルのプラナー80mmなんかは
正五角形なのに誰も文句を言わないのだから、問題ないのでしょう。
164名無しさん脚
2010/04/11(日) 13:56:10ID:08EBW+hs
>163
絞りの形状は、背景に輝度差がある場合のボケの好みって範囲だろうから、
中望遠レンズとしてマクロレンズを使っている、
たまに近接撮影をするぐらいって人には無問題って事なのかな。

レンズ単体として基本性能が高ければそれで良しって人向けなら、俺向けだな(^^;ゞ。
いや、近所でもそのレンズ、かなり安く出ているんで気になっているんだが。
165名無しさん脚
2010/04/11(日) 19:05:55ID:hJxb12mb
Nikon D2 だったかのカタログに載っている作例画像は、旧AF60mmF2.8D で撮った物が
異様に多かった、あの時点で、1200万画素機の素子にも絶えられるレンズは当時は
あまり無かったことが伺える。その後、ニコンはやっきになって対高画素機用のレンズを出したからなあ。
て、事はなにもAF-S版じゃなくても、良い描写なんだな旧AF60mmF2.8D は。
ただ、あまりにも外観だけはダサ過ぎるが。

俺のここ一番の時は、このダサレンズがお出ましする。
166名無しさん脚
2010/04/14(水) 21:36:23ID:vI2Jp0hW
スレ違いだと思うけど・・・
マクロ的使用目的で引伸ばし機のレンズ物色していたら、ケンコーのアウトレットショップで
ジャンク名目で LUCKYの 3.5/50 と 3.5/75 が\3,000、4.5/75 が \2,000 だった。

扱い品目を整理した都合みたいだけど、地雷上等で 3.5/75 一本ポチった。
まだ買えるみたいだけれど、検索で出るけど普通にリンクで辿れない罠w
167名無しさん脚
2010/04/14(水) 22:20:28ID:wBPhdzSw
どうせそのスペックならテッサーなので極めて普通に写るでしょう
168名無しさん脚
2010/04/14(水) 22:37:50ID:vI2Jp0hW
>>167
そう、踏める地雷だと思ってw

標準マクロってテッサー型が多いじゃないですか? 貧乏性なおいらは 「ガラスの量的に高すぎ!」
なんて思いつつ、メカにコストが掛かっているからと自分に言い聞かせているw
169名無しさん脚
2010/04/15(木) 08:43:21ID:5t1y6v8U
ジャパニーズ標準マクロはクセノター(ビオメター)でしょ
ニッコールやらOMやら
170名無しさん脚
2010/04/16(金) 06:06:26ID:Ey+qpocS
>>166
の所為で、ボクは135mmF4.5を買うことになっちゃった(笑)
でも、これはあうとれっとじゃないのね。在庫五個とかあったけど
34,125円。

4分間死ぬほど悩んだ末、3回払いにして買うことにした。
50mmとかなら安いんだけどなあ。
ベローズって言う道具を買ったので、それで使いたいし。
過去ログ見たら、135mmにしれ、とか書いてあったし。
いつ来るのかな?楽しみです。
171名無しさん脚
2010/04/17(土) 03:25:09ID:0Dw1CQsh
それだけ払うならもっとイイレンズが買えるのに。
172名無しさん脚
2010/04/17(土) 07:18:41ID:A5E4+5X/
オレもそう思うな。135mmなら銘玉ZUIKO135mmF4.5がイチオシ。
173名無しさん脚
2010/04/17(土) 07:27:13ID:+kEb+iIp
コシナの100mmF3.5買った。激安だったけど、これって以外と
つかえるね。
174170
2010/04/17(土) 10:12:22ID:FQVtOK0c
いま、届きましたよっ。 Fujimoto Enlarging Lens 135mm F4.5
総金属鏡筒で12枚円形絞りの、手に持つと小さいクセにずしっとした
重さがある。3群4枚玉だから、恐らくテッサータイプかも。
こんなに作りが良いとは思っていなかった。

34125円すると思っていたら、納品書に27300円(税込み)だった。わーい。

>>171
EL Nikkor の135mmが昔高くて買えなかったので、それのトラウマかも。

>>172
レスありがと。
ごめん、瑞光135mmは持ってるんです。勿論主力は瑞光。
でも引き延ばしレンズの135mmを試してみたかったんだ。

>>173
俺もペコチンで叩き売りしていたとき2本買って、1本は後輩にあげた。
コシナの100mmF3.5は素晴らしい描写ですね。名前を伏せて画像だけ
見せると、大抵の写真好きのおっちゃん達はタムロンじゃないけど、シグマか?
とか言うもの。これ、軽くて便利だから旅に出るときはキットレンズと一緒に
持ち出します、軽さは宝。これにオマケで付いてきたクローズアップレンズは
瑞光の80mmに付けて撮っても、凄い高画質です。
175170
2010/04/17(土) 10:21:28ID:FQVtOK0c
この Fujimoto レンズ、フィルターが付けられるのだけど、φ40.5mm
こんなフィルター径だとプロテクターフィルターはケンコーwebで買った方が安いかもね。
それかヨドバシで40.5mm→52mm のステップアップリングを探してきて(有ればのはなし)
ニコンのスプリングフードSH-14(金属製) を付けたいな。

レンズはライカスクリュー(M39) だからBORGの[7844]を使えばM42 として変換できるので
古いペンタックス用ベローズで遊んでみるつもり。
176170
2010/04/17(土) 10:42:43ID:FQVtOK0c
Fujimoto レンズ、webサイトでは確かφ40.5mm と有ったけど、ガラクタ箱から
探してきたビンテージフィルター(笑)の40.5mmじゃがたがたです。あれ??
ノギスで実測したらφ46mmですねえ。こりゃウチにも在庫がないや。
今日は屋内で遊んで、月曜に仕事帰りにヨドバシにでも道草食いに行きます。
177名無しさん脚
2010/04/17(土) 12:48:40ID:bnTcWSvj
引き伸ばしレンズの話題でジャンクレンズの山に入っていたFUJINON-EX 50/2.8 って
レンズの事思い出し、気が付いたら衝動的にL39→M42変換リング作ってしもうたw

で、ボディー直結でAPS-Cデジイチに付けてみたけど、ドアップ専用ですね。
やけにバックフォーカス短いのは、テッサー型じゃ無いのかな?

絞り:f=2.8(開放)
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚

絞り:f=5.6
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚

EL-NIKKOR は凄いって聞くけど、コイツはどーなんでしょ?
178170
2010/04/17(土) 13:16:56ID:FQVtOK0c
藤本レンズで屋内とベランダで撮ってみました。

EOS 5D のフルサイズ画像だから圧縮してあるけど2MB近くあります。
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚

こりゃ良いレンズを買ったです。
179170
2010/04/17(土) 13:18:54ID:FQVtOK0c
>>177
どアップ専用にするには勿体ない素晴らしい描写ですね。
しっとりとした質感と決めの細やかさ、引き延ばしレンズならではかも。
180名無しさん脚
2010/04/18(日) 00:48:03ID:3lrS09bs
>>177
F2.8の引き伸ばしレンズでテッサーってのはあるのかしら
その開放F値だとプラナーか、前プラナー後オルソメターのどっちかしか見たことない
181名無しさん脚
2010/04/18(日) 00:51:32ID:3lrS09bs
>>177の作例みたいに金属の反射光の縁に色が付くのが気になりだしたら
マクロレンズ沼が待っているので気をつけましょう
182170
2010/04/18(日) 18:01:49ID:S08nngXV
そうなると、どうしてもAPO EL Nikkor が欲しくなってくるんだが
135mm のは入手可能なのだろうか?

学生時代、とても手が出せる物じゃなかったから買えなかったAPO EL Nikkor。
そのトラウマが今回の Fujimoto 135mm F4.5 なのだが、プロテクターフィルターが
無くて心配だが、庭園に持って行ってきた。ボケの美しい引き延ばしレンズ
とは恐れ入った。解像力はこの仲間じゃ並だろうな。EL Nikkor 80mm の
手が切れそうな描写よりは普通のマクロレンズとして使える感じ。
特に背景の玉ボケの美しいこと。意外におすすめレンズです。

ニコン機にベローズPB-3とこのレンズで一日花を撮っていたけど
ベローズって珍しいのかな?何人も覗き込んで行ったし、それなんですか?
と2人に話しかけられた。きっとヲタクのおっちゃんがヘンテコな器具で
花を真剣に撮っているのが変だったんだろうな(笑)
183名無しさん脚
2010/04/18(日) 18:33:30ID:3lrS09bs
>>182
Apo-ELのラインナップは105/210/300/480mm、135mmはない
等倍付近しか使わないのならプリンティングニッコール105mmの方がイイ
ただしF11までしか絞れない
184170
2010/04/19(月) 05:51:23ID:0xy+pCjV
>>183
情報ありがとうございます。
そか、135mm が無いんだ、無謀にも∞撮影もするから135mmが欲しかったけど仕方ないですね。
でも、105mm なら出るなあ。 210mm だとPB-3 だと無理だし。
高そうだから、やっぱり諦めよう。Zuiko 135mm と Fujimoto 135mm でトラウマ埋めます。
185170
2010/04/19(月) 07:39:26ID:0xy+pCjV
e-Bayで
Nikon Apo El Nikkor 210mm Enlarging Lense Apo-El-Nikkor
58万円からスタート 残り時間: 21日 6時間(5月10日 12:47:33)

だめだこりゃ・・・
186170
2010/04/19(月) 08:04:54ID:0xy+pCjV
58万円も出すなら、いままで持っているレンズのためにあと20万円追加して
645D を買う方が魅力的。
187名無しさん脚
2010/04/19(月) 17:18:59ID:PCftvTV3
210mmの旧型はヤフオクに珍しく出たときは13万弱だったぞ
めったに出ないけどね
188名無しさん脚
2010/04/20(火) 17:33:31ID:KtZs+0Mm
このスレ見て埼玉のおばちゃんが105mm新型出品してんぞ。すっげえ高いけど。
189名無しさん脚
2010/04/20(火) 19:15:37ID:osTr74a1
2000ドルスタートかあ…手が出せんわ。
190名無しさん脚
2010/04/20(火) 21:41:26ID:E8NKWWLN
スライドコピアーを自作しようと思い、FUJINON-EFC 1:6/85(ミニラボ用?)
っていうレンズ落札したよ。
M40/P2のネジ構造で外筒とセット、ガタが出ない範囲で25mm程度
ヘリコイド代わりになる。
絞りは固定式でスナップリングみたいな奴で固定されている。

それでM42改造した訳だけど、そもそも1:4~1:程度の領域を期待して買ったのに、
ついつい欲をかいてインフが出るようにし、結果リングやベローズを併用するはめに
なってしまったオレは正直バカだと思うw

■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚

もう少しシャープだと嬉しいかも、絞り自作する?綺麗な○穴って難しいんだよなぁ・・・
191inoue_zemi
2010/04/20(火) 22:20:37ID:gjuSXAwp
二コン初代のマイクロ55mmF3.5は 開放じゃない限りレンズ繰り出しと
ともに、繰り出した分補正するように撮影時の絞りが明るく成ります
TTL以前の発想です
192名無しさん脚
2010/04/20(火) 23:05:55ID:GLoEP4Dt
それは初代じゃなくて2代目じゃね
初代って単体でM=1までいけるプリセット絞りのやつだべ

ヤフオク見てるとその絞り補償改造を純正でされた55/2.8がたまに出てくる
193170
2010/04/23(金) 11:49:32ID:VW4IqjUz
>>190
さすが世界のFujinonですね。
凄まじい解像力です。 へたすると俺のOM 1:1 80mm F4 Macro も負けちゃうかも(汗;

先日買った、ラッキー引き延ばし機のオプションレンズ・藤本135mm F4.5 の続報です。
LPLからすると二流扱いされているラッキーですが、それのオプションレンズなんて
ダメだろうとは思いつつ、135mmだと、手持ちのどのカメラでも∞が出せる魅力から
買ってしまったわけですが・・・
元々は4×5引き伸ばしようのレンズなので、公開されていないけどイメージサークルが
かなり広くて、煽り撮影も画質が落ちずに出来ることに気がつきました。
暗室用なのでコーティングは薄いアンバーのモノコート。引き延ばし機が集散光型の
物を出していたメーカーだから、やや軟調の描写になります。逆光には驚くほど強いのが
驚きましたが、レンブラント光の強烈な物が入ると、画面に虹が出ます。わぁ~い。
物が引き伸ばし用だっただけに解像力の方は、吃驚するくらい高いです。
無謀にも∞で開放で撮ったら、PC画面等倍チェックで見ると、画像周辺でうっすらと
色収差の滲みが出る程度。これはC社のズームレンズよりも高性能って事です。
やや軟調なのでグラデーションの再現はとても穏やかで素晴らしい。∞でも
f8まで絞ると、一般レンズとの見分けが出来なくなります。無限でf8まで絞ると
遠くの看板に書かれている文字まで認識できるレベルで、ELニッコールより
軟調なだけで解像力は互角でした。近写用にかったので、花とか写してみましたが
12枚円形絞りの恩恵か、どの絞りにしても美しい多摩ボケに成ります。
レンズの後玉がやけに大きいなとは思いましたがイメージサークルを稼ぐための
せっけいなんでしょうかね? でもその副産物として、口径食も殆ど無いですから
背景はとても綺麗です。唯一の欠点は、黒白印画用のレンズらしく、カラーバランスが
ちょっと他のレンズと異なる点があります。フイルム使用を前提にするならCCフィルター
掛けまくりになるでしょうか。ただ、デジタル一眼レフですとAWで大方補正され、RAW現像
で完璧になりますから、水晶レンズだと思います。
194名無しさん脚
2010/04/25(日) 19:35:18ID:GRPVGtaS
ふーん、FUJIMOTO ってそんなに良いんだ。
バカにして使ったこともなかった。
195名無しさん脚
2010/04/25(日) 19:57:57ID:G3/QWeFE
つーか、ラッキーとして出回ってるのは、コンゴーだから。コンゴーは
世界でも知られた高品質低価格レンズ。大判やってる連中は馴染みが深い。

オレじゃないけど。
196名無しさん脚
2010/04/27(火) 09:53:37ID:VtS3fR8b
根号 = 藤本なの??
197名無しさん脚
2010/04/27(火) 19:49:50ID:bX9pzdDp
>>195
コンゴーのサイトで価格表見たけど、引伸ばしレンズもあってしかも安いのな
テッサータイプとトリオターの105mm両方注文しちゃおうか悩んでる

つうか急激にトリオターの写りに興味がわいて… 全部欲しくなって来たじゃないかw
くそっ!責任とれ!w 
198名無しさん脚
2010/04/27(火) 23:24:30ID:6f7DXeK7
全部(・∀・)カエ!!
199名無しさん脚
2010/04/28(水) 05:54:28ID:+e4ywJ/8
中古\5,000でペンタックスのM42ベローズ買ってハマりますた。
最近すっかり目の衰えた母に、接写した花の写真を見せると喜んでくれるのが嬉しいです。
200名無しさん脚
2010/04/29(木) 06:46:19ID:bvIZiay5
コンゴーのサイト、有るんですね。ふむふむ、後で見に行きます。

またまた、藤本で申し訳ないけど、こういう風に撮れます。
原種のアマリリス
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
ケマンソウ
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
201200
2010/04/29(木) 07:44:16ID:bvIZiay5
>>200
の画像の2枚目は色調など弄ってあります。念のため。
1枚目は撮ったまんまです。

>>197
行ってみました金剛サイト。
激安ですね。流石に大判カメラ用のは外部からシャッターユニットを入れているだろうから
価格も高めだけれど、それでもFujinon からするとかなり安い。
私は、藤本135mm F4.5 と比較したいから金剛引き延ばしレンズの135mm F4.5を
買おうと思います。9900円とは吃驚です。
ラッキーの会社に問い合わせたら、藤本のは日本国内生産だがOEMだと言ってました。
やはり 藤本 = 金剛 の線が濃厚ですね。先ずは買ってから云々します。
202200
2010/05/04(火) 22:57:33ID:aAMv5qr5
GWなので金剛サイトに電話が繋がらない。
新しいフェボリットが手に入りそうだというのに、なんてこった。
GWが終わっちゃうよ。

仕方なく、現在は藤本135mmとベローズタクマー100mm初期型で
徹底的に遊んでいます。タクマーの画質が良いのは解るけど
藤本の画質にはもうめろめろに萌えました。
シャープなピントがはずれたあたりからとろけるような穏やかなボケ。
微妙な質感の表現やグラデーションの再現も素晴らしい。

今日はベローズではなくて、OLYMPUS Auto 65-116mm Extention Tube
に付けて使いました。この、可変長接写リングはしっかり出来ていて
頑丈だし良いのですが、便利すぎてちっとも面白くなかったです。

やわな、安物ベローズに付けて、苦労を楽しみながら撮る方が
トータルで楽しいです。
203200
2010/05/04(火) 23:09:10ID:aAMv5qr5
>>199
ボーグで出している変換リングを使うと、引き伸ばし用レンズを
そのベローズでも使用できるようになります。勿論オススメレンズは藤本135mm F4.5

BORG [7844] M39 - M42 Mount Change Adaptor Ring
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/023/index.html
M42P1→M39AD 品番:7844 ¥3,500(税込)/OD特価:¥2,900(税込)価格改定
A:M39P1メス B:M42P1オス
●ライカスクリューに変換する
M42ヘリコイドにM39ネジのレンズ(ライカスクリュー、引き伸しレンズ等)を取り
付ける為の変換ADです。もちろん、ダイレクトにプラクチカマウントのカメラボデー
にライカLマウントのレンズを取り付けることも可能です。
※ライカLレンズのマウントは正確にはインチ24山ですが、弊社ではP1を採用しております。

で、最初は自分も高いと思ったけれど、こんなに遊べるなら安いもんだ。
204200
2010/05/09(日) 18:07:28ID:mynq5bQf
やっと規制解除になった。
金剛作っている、山崎さんの所に電話したら、引き伸ばしレンズALTO 135mm F4.5 は
9900円で送料・税込みだそうな。今時こんな親切にしていいいのかな?
で、金剛引き伸ばしレンズALTO 135mm F4.5 が手元に届いた訳だが、中身は
藤本と全く同じ物だそうだけど、鏡筒の形状が ALTO 135mm の方がチョットオシャレ。
早速、試写してみたら、当たり前だけれど、藤本 135mm と全く同じ傾向。
かなり逆光に強くて、撮って出しは幾分シアンがかるところも同じ。
色あいはニュートラルぎみなので、コテコテ好きには向かないだろうけど、こういう
質素な描写の方が後から手を加えやすいから、やはりプロ指向なんだろうかね??
しかしボケが綺麗。最初から最後までの円形絞りの所為なのかは解らないけど、
他のテッサータイプのレンズと比較すると、実に素直なボケ方で好感が持てる。
それからすると、ニッコール-Q 135mm F4 Bellows は完全円形絞りだけれど
気を抜いて撮ると、二線ボケが出たり、煩雑にボケたりするから、テッサータイプ
と、ひとからげにしても、描写は見てからじゃないと解らない物なんだと思った。
205名無しさん脚
2010/05/09(日) 18:21:44ID:SrLL+Mtg
204さん
当方引き伸ばし用として興味があるのですが204さんは引き伸ばしはされないのでせうか?
因みに当方は4×5の引き伸ばしに135mm(推進は150と思いますが、)のニッコールを使用しているのですがカラーだと硬過ぎるような気がして色々と物色しているわけですが、、、
1万円で買えるのは魅力的ですね。
206200
2010/05/10(月) 11:15:51ID:VHI/J7KI
>>205さん
私は、結構良い引き伸ばし機などを持っていますが、80mm で 6×7 をしてました。
カラーへの挑戦する以前の15年前に、 Machintosh を知り Photoshop ver.2.5J で
カラー出力をしていましたので、印画引き伸ばしのカラーの事は解りません。

昔の教科書には、引き伸ばし機には、散光型と集散光型があるとありますね。
集散光型だと、やや堅い画面になりがちなので、軟調印画を目指したはずです。
集散光型で EL Nikkor はまさに私の組み合わせがそうですが、軟調に心がけていました。
株式会社 山崎光学研究所 Congo Enlarging Lens ALTO 135mm F4.5 は、4×5用の
レンズと言ってました。カラー引き伸ばしには確かに軟調向けだと思います。
よしんば、 Enlarging Lens とてしの利用が気に入らなかったとしても、9900円ですし
実態撮影用のレンズとして使用すると、大変良い描写に驚かれると思います。

ちなみに、今朝、発見したのですが、Nikon COOLPIX用のφ46mm レンズキャップが
ぴったりはまりました。これならステップアップリングでφ52mmに引き上げておけば
他の器具類とシェアできるから便利です。
207名無しさん脚
2010/05/11(火) 08:10:40ID:hNN8iKvi
伸ばしレンズは無収差が理想でありましてネガ、ポジの画質に何も影響を
及ぼさない事こそ、最終の使命であります。
 一部のEL Nikkor は大昔ニコンカレンダーの製版用レンズとして使用していると
公表していたほど優れたレンズです。(当時はダイレクト製版と言っていました。)
 撮影で優れた「味のある描写」をするというのは引き伸ばしレンズとしては
二流、三流の証拠であり褒められてもあまり嬉しいものではありません。
高価な製版関係のレンズほど撮影用には向きません、ボケ味など一切考慮しませんから。
 
 
208名無しさん脚
2010/05/11(火) 10:43:41ID:C7zs5YJf
引き伸ばしレンズのフジナー→フジノンEの周辺流れはひどかったなー
209名無しさん脚
2010/05/11(火) 15:50:11ID:9oJvYuUE
>>207
すみません、誰にレスしてるんですか?
210名無しさん脚
2010/05/11(火) 16:36:27ID:hNN8iKvi
誰かにレスしないと駄目なの?
211名無しさん脚
2010/05/11(火) 17:37:00ID:9oJvYuUE
>>210
すみません、誰かに対するレスってわけじゃなかったんですね。
212名無しさん脚
2010/05/11(火) 18:07:07ID:9jD/STM7
>>207
アポエルニッコールはいい。
アポニッコール(ダブルガウスの後期型)とプロセスニッコールとUSゲルツのアポアーターは意外とイケた。
ワイドアングルアポニッコールはだめだった。
接写限定ならプリンティングニッコールはネ申。
213名無しさん脚
2010/05/12(水) 12:41:51ID:B1Wj9O95
MINOLUTA AFMACRO ZOOM3x-1xは素晴らしい。
昔アルプス堂で定価の3分の1以下で入手した。
今でも中古が出るなら、推奨する。
室内使用限定のように見えるが野外でも便利。
SONYαのボディ内手ぶれ補正も意外に効く。
214200
2010/05/12(水) 17:23:48ID:GhTwd8je
ははは、(笑)
言われてしまいました。確かにそうですね。
私の EL Nikkor 80mm F5.6 で撮影すると、手が切れそうな鋭い描写ですが
ボケは汚いし、味もそっけも無いレンズです。ただ、カラーバランスがとても
正確に出せ、無収差に近いので、平坦な物の複写に使用するなら並のマクロレンズよりも
良い結果です。

・・・・・そうですか、Congo Enlarging Lens ALTO 135mm F4.5 は撮影用には
大変優れたベローズレンズとして使えるんですがねえ。フィルター径が46mmだとわかり
キャップも見繕えたので、毎度これで撮影しています。
215200
2010/05/14(金) 19:07:02ID:LJ2XoC1a
Congo Enlarging Lens ALTO 135mm F4.5 と Fujimoto Enlarging Lens 135mm F4.5 用にφ46mm
のプロテクター・フィルターと 46mm → 52mm ステップアップリング、ニコンの52mmレンズキャップ
などを買ってきた。これで、ニコンの金属フードHS-14が晴れて使えるようになりました。わぁ~い!
ディスカバー・フォトで買ったシンプル・ベローズにレンズ付けるときは、あまりにもオーバーインフ
に成るので、ケンコーの20mm接写リングをレンズに付けっぱなしにしてます。
とてもヘンテコリンな形になるので、戸外で撮影していると、カメコの皆さんは 何?アレ??的な
表情で観ていきます。フルサイズ、μ4/3's、APS-Cとで使用してみましたが、何れも好調。
強いて言えばAPS-Cで使用したとき、フルサイズで言う200mmレンズの感覚で使えるから
結構便利です。ただ、1cmていどの花のドアップを撮るときは、135mmでは取り回しがかなり
面倒になります。シンプルベローズにケンコーの接写リングセット3個全部付けないと撮れません。
1/2倍までのハーフマクロ敵に使うと便利ですね。ドアップ狙いの時は、ぼろい物なんだけど
初期型のベローズタクマー100mmの方がベローズだけで等倍以上に拡大接写が出来るので
使い分けています。
216200
2010/05/15(土) 20:54:52ID:ykpEMisw
ディスカバー・フォトでは、EOS版とNikon F版をそれぞれ買ってみたんだ。
Nikon版は純正かと思うくらいマウントがぴちっと填るのだが、EOS版は
ちょっとガタガタ。値段からして仕方ないなあと使っていた。
今日、最高に大切にしているOM Macro 135mm F4 を付けて三脚ごと担いで
歩いて回っていたら・・・

ボテっと音がしたので地面を見たら、大切な相棒がぢめんに居た。Σ(゚д゚|||)ガーン

下が土だったし、プロテクトフィルターつけていたと同時にキャップもしてたから
レンズは無傷だった。レンズの身代わりに、フィルターは枠だけ残して粉々に・・・こえ~!!
やっぱりプロテクターフィルターは大切ですよ。こういう事故で過去にも2回助けられました。
今日のベローズはそのEOS版だった。またもやレンズが落ちたらたまった物じゃないので
何時もカメラバッグに入れている精密ドライバーのマイナスのヤツで、ベローズ側の
EOSマウントの、金口にある3個の圧着ピンをぐりぐり押し広げてやったら、レンズの
がたつきが無くなり、落下の心配もなくなりました。
217200
2010/05/20(木) 17:11:41ID:q5JDIkef
ディスカバー・フォトのEOS版シンプル・ベローズは、ベローズタクマー100mmF4 を、
M42→EOSマウント変換アダプターを付けて使用しても∞がでます。と、言うより
オーバーインフです。なので、μ4/3'sのカメラに付けてもベローズタクマーで
無限大の画像が撮れます。ベローズニッコールQ135mm F4 とか、テッサー玉の物は
∞を撮ると、色収差も出て汚い画像になりますが、ベローズタクマーはヘリアータイプの
光学系な為か、∞も普通に描写します。

それで気を良くして、じゃあ100mmクラスならみんな∞が撮れるか知りたくなり
知人から、ベローズ・エルマーR 100mm F4 を譲って貰いました。このレンズは微妙に径が
違うので、φ55mmのフィルターが使えないんですね。ほんと、ライカは嫌な規格ばかり使う。
キャップは、純正のはダサイ被せ式の物なので即お蔵入り。φ55mmのキヤノンFD用のが
ギリギリつかえました。ベローズ・エルマーR 100mm F4 は内蔵フードが二段式に伸びるから
本格的な使用に耐える物なので、フィルターは諦め、キヤノンのキャップだけしています。
これも∞の撮影が出来ました。

話がそれますが、マクロエルマリートR 60mm F2.8 もフィルター径がφ60mmなので国産にはなく
マルミのステップアップリングでφ67mmに引き上げて使用してます。で、エツミの金属フードを付けると
とても似合います。φ67mmは昨今の標準ズームで結構使われているからPLフィルタとか
使い回せて便利です。私はC-PLは効果が高くないから、値段も安いただのPLの方が好きです。
218200
2010/05/21(金) 09:35:18ID:8UxRgcdg
あのベローズ、けっこう使い物になります。
ベローズタクマー100mm F4 と ベローズマクロエルマー 100mm F4 の両方で
∞が出ました。ただ、ベロタクは2000円で買い、エルマーは5万円で買ったのですが
撮影結果は、ほぼ同じ解像力。エルマーの方がヌケが良く無くてやや軟調ですが
絞り羽根が正八角形なので、ベロタクよりもボケの乱れは少ないですね。
結論としては、ライカの独逸製のレンズを持っているんだぜ、と、贅に浸れるだけで
ベローズタクマーや金剛ALTO135mm F4.5 の方がモダンな写りをします。
ボケに関しては、開放から最小絞りまで円形絞りを貫く金剛のレンズが
一番素敵な絵を撮れました。ボケ味にうるさい人には金剛はオススメです。
219 ◆2JUNKfan/s
2010/05/21(金) 11:11:40ID:wlhbLjVV
>>200
俺が持ってるコンゴーは500mmのテレタイプだから、マクロ撮影にはちょっとなあ、、、、
220200
2010/05/21(金) 17:46:05ID:/Lhshyg8
照れ金剛で500mmですか・・・凄い。
明るさはどれくらいでしょうね?
ジナーに継ぎ足し蛇腹も付けて50cm繰り出せば等倍撮影が可能。 ですよね?
4×5だと等倍撮影もチンケな接写にしか見えないけど、一眼レフをくっつけて撮ったら
どえらい照れマクロになりますね。

装備だけはもの凄い超弩級だが、撮っている物がテントウムシの産婆だったら かわいいな。
221名無しさん脚
2010/05/22(土) 00:03:35ID:wlhbLjVV
>>220
> 明るさはどれくらいでしょうね?

明るさはF9.5
http://www.cosmonet.org/congo/tl500.htm

フランジバックが287mmなんで、等倍まで寄るにはモノレールも蛇腹も継ぎ足すことになる。
トヨビューだとモノレールが25cmなんで3本使う。蛇腹は2本。

テレコンゴーで接写したことはないけどフジノン360mmを使って等倍まで寄るとこんな感じ。
(,,゚Д゚)< ■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
222名無しさん脚
2010/05/22(土) 01:34:22ID:DClJ0vgA
ALTOはコンゴーが売ってるだけで他社製なんだよな
223200
2010/05/22(土) 05:26:10ID:kuhFGplu
藤本135mmの事を問い合わせたら、OEM供給を受けて作らせていると言ってました。
金剛ALTOはやはり、同じ所で作らせているとの事、ただ、金剛に納めていたのが先だったので
OEM先が金剛に、別の所にも供給しても良いか聞いてきたそうです。で、金剛がOKを
出したから、藤本光学でも売られるようになったのが事実だそうですが、藤本のと
金剛のはOEM先の大人の配慮の為か、光学系は全く一緒だけれども、鏡筒デザイン
を違えて納めています。価格は販売側が決めているので、好きな方を買ってくれと
金剛では言ってました。まあ、藤本光学の方は、引き伸ばしレンズは辞めてしまう様で
在庫が無くなり次第終了の様です。藤本135mmは自分が買ったとき、在庫限りとあり
5個ありました。自分が買ったから4個に成ったけれど、現在も4個のままですね(笑)

金剛の方は今後も、細々ながら売って行くみたいです。
然し、OEM供給している所は何処なのでしょうね?鏡筒の作りの良さ、うっとりするような
ボケ味と描写力、そしてウルトラ低価格。これじゃ、儲けも出ない様に思うんですけど、9900円。

ベローズが使えて、尚かつ、M39ライカスクリューのネジマウントをM42に変換できる人で
ないと味わえないですから、先ずはマニアの道具ですね(笑)。
224200
2010/05/22(土) 05:35:46ID:kuhFGplu
>>221
あっ、いつもの方だったんですね。
作例ありがとうございます。相変わらず作例がかわいいですね。

・・・・・F9.5 ですか。フイルムだと、ピント合わせ楽ではないですね。
LV出来る一眼デジカメを付けて、冠布被って背面液晶で拡大ピントだしすれば楽そうですけど。
500mmだけどシャッターをNo.1の範囲で押さえるとこうなるんでしょうね。
一眼レフ用の光学系ばかり見ていた自分としては、照れ金剛の光学系は
あまりにもあっさりしすぎていて、心配なくらいですが、妙に小型化にしなくて良い分
こういう光学系でも大丈夫なんでしょうね。
事実ALTOだって4枚玉ですけど、10何枚もレンズ挟んでいるズームレンズよりも
シャープでボケも素直ですから。
225名無しさん脚
2010/05/22(土) 23:01:56ID:RrGCdyG4
BORGがM42のヘリコイドとかM39変換アダプターとか出してますよね。
マイクロフォーサーズとかで遊んでる人も居るんじゃないでしょうか?
226名無しさん脚
2010/05/23(日) 00:59:57ID:6cyP5cH5
むりw
227200
2010/05/23(日) 03:40:22ID:jHUQ4T6z
>>225

EOS - M4/3 変換マウントアダプターが各社から出ているから、BORG の一連の物で
あそべてますよ。 ヘリコイドリング付けて、ベローズタクマー100mm で∞から1.5m まで
撮れるし、ライカの Elmar 90mm F4 のレンズヘッドをハズして、BORG[7853]でM42化
した物を付けたり、オリンパスの80mm 1:1 Macro を∞から使えるようにしたり、80mm
引き伸ばしレンズで近接撮影用にしたりと色々遊べますよ。M42化出来ればかなりの
種類のカメラにつきます。BORGでそのすげ替えマウント出しているし。
テレタイプで無い、長焦点レンズの135mm アタリを利用すればニコン機でも
BORG M42 遊びが出来ます。
228名無しさん脚
2010/05/23(日) 12:16:15ID:IY6yy8zk
ココで薦められ75mm以上の引伸ばしレンズ用にBORG7842をかいました。
貧乏なので L39→M42 変換リングは旋盤回して自作ですw
厚さ調整し、繰り出し最短でぴったりインフが出せるのは、自作の良いところかな?
ストローク10mmなので、マクロな使用にはリング併用が必須ですがw
次はマクロスライダーがほしくなりますた。
229名無しさん脚
2010/05/23(日) 13:53:39ID:h11FKSxL
M42マウントのペンタックスの一本レールベローズが手に入るならお勧めだ。
うすいAマウントで引き伸ばしレンズが簡単に付く。
ベローズのバックマウントは取り外しできTマウンを付けるとフィルムから
デジタルまで多数の機種に使用可能、手のひらに乗る可愛さながら頑丈。
手持ちはもちろん、三脚などにつけても三脚座可動は大変便利。
230名無しさん脚
2010/05/23(日) 17:48:00ID:Rl5/p0lf


>>229
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < レボルビング機能の有る事も書いてないと
       `ヽ_つ__つ
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
231名無しさん脚
2010/05/24(月) 07:26:40ID:BRYgAn8U
キタムラのネットショップ価格改定ミスっていて、
BORG 7842がまだ¥7,140で買えるんだよねw
232名無しさん脚
2010/05/24(月) 08:06:15ID:jzQEv8TE
お前さんがここに書くまではな。
233名無しさん脚
2010/05/25(火) 08:32:17ID:UJQm3nHt
>>231
あんがと、買った。  3個目なのはナイショだw
234名無しさん脚
2010/05/25(火) 17:56:32ID:3EkKKa29
あーーーーっ、乗り遅れた。


ま、いいっか。
235名無しさん脚
2010/05/25(火) 18:52:14ID:mYuhyB7s
Sなら欲しかったが標準のは要らん
あれなら旭光学のM42ヘリコイドの中共製コピー品の方がいい
236名無しさん脚
2010/05/25(火) 20:15:02ID:wYjij/2M
>>235
あんたリアルじゃ絶対かかわりたくないタイプだな、身内にいたらそれこそ不幸だw
237名無しさん脚
2010/05/26(水) 00:13:25ID:wNi+LR6h
>>236
理由を述べたまえ。
238名無しさん脚
2010/05/26(水) 07:22:53ID:SRN29Kr7
理由を述べてないからじゃないかな? 知らんけど
239名無しさん脚
2010/05/26(水) 08:59:19ID:CyM3MpY3
BORGのヘリコイドは内径が狭いからマウント面より鏡筒が突き出たレンズは全く使えない(例:ロシアのM42引き伸ばしレンズ)
旭のM42ヘリコイド接写リングとそのコピー品はそうではない
240名無しさん脚
2010/05/26(水) 09:42:06ID:SRN29Kr7
M42をかわし、内径39mmがかわせないってw どんだけ特殊なケースだよアホwww
241名無しさん脚
2010/05/26(水) 10:17:26ID:CyM3MpY3
マウントねじがM42P1なだけであとはプラクチカマウントでもなんでもないレンズってのはあるんだよ、この朝鮮人が。
242名無しさん脚
2010/05/26(水) 19:48:49ID:ShAUOrYL
>>235
あんたリアルじゃ絶対かかわりたくないタイプだな、身内にいたら災難だ。
243名無しさん脚
2010/05/26(水) 19:57:37ID:xueXLFUX
ロシアのM42引き伸ばしレンズ・・・・・・??

そんなもの何に使うの?
244名無しさん脚
2010/05/28(金) 18:37:05ID:qPzjkEij
んなもん一般撮影(含接写)に決まってんだろ
ビオメターやらローライ二眼用プラナーのコピーだけあって意外に写る
245名無しさん脚
2010/05/28(金) 22:01:23ID:CzX/HI/D
そんなヘンテコリンなレンズ持って、撮影会に行くのか?
注目されるだろうな。
246名無しさん脚
2010/05/28(金) 22:05:58ID:y1ieyZYV
よーしベローズくっつけて撮影会にいっちゃうぞ
247名無しさん脚
2010/05/28(金) 22:54:51ID:CzX/HI/D
勿論、レンズはテレ・コンゴー500mmでね。
248名無しさん脚
2010/05/29(土) 00:47:11ID:UJdKfYhN
>>245
撮影会って何の撮影会なんだ?
249名無しさん脚
2010/05/31(月) 02:42:55ID:Lc9AnG2Y
ベローズにテレコンつけて使えば結構遊べる。
引き伸ばしレンズなら開放でバリバリ写る。
シャープだからぴんとも以外にあわせやすい。
ELニッコール135が270ミリマクロ。
250名無しさん脚
2010/05/31(月) 10:20:10ID:/OeVMqKw
引き伸ばしレンズとテレ・コンバーターを併せて使うとは、思いつかなかった。
が、キヤノンEFマウントのテレコンにELレンズを取り付ける方法は如何に。
251名無しさん脚
2010/05/31(月) 10:41:33ID:D9j7o7Ge
EF L39のアダプタって売ってないのか?
EF Fに変換すりゃどうにでも成るし。
252名無しさん脚
2010/06/04(金) 05:21:58ID:zSzA8B5Z
大抵の引き伸ばしレンズはライカスクリューマウントだから
BORG [7844] L39 - M42 Mount Change Adaptor Ring でM42 化してから
RAYQUAL M42 - EOS Mount Change Adaptor Ring でEOS用にすれば良い。
ピント合わせが出来ないレンズだから、ディスカバリーフォトとかフォトショップサイトウ
などで売っている、中華製のEOSマウント用ベローズを使うとOK。
ベローズは7500円くらい。 BORG [7844] は取り寄せになるかもしれないけど
ヨドバシで入手できる。予め電話して取り寄せておいて貰うと確実。


253名無しさん脚
2010/06/06(日) 20:43:35ID:BZyPtixn
BORGではM42ヘリコイドも出しているから、+M42中間リングで
フランジバックを近づけて、使える焦点域に追い込めるかもね。
254名無しさん脚
2010/06/07(月) 00:35:21ID:n8FrgzUS
参考:
M42ヘリコイドシステム
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/m42/index.html

合焦情報の表
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/m42/m42_info.html
255名無しさん脚
2010/06/13(日) 08:47:44ID:oiUOw+N7
>>200氏、まだ見てます?
私もコンゴー引伸しレンズ135mm欲しくなってきたんだけど、
フランジ焦点距離ってどのくらいでしょうか?
よかったら教えていただけませんか。
256名無しさん脚
2010/06/14(月) 02:01:46ID:bGaq53CD
え?引き伸ばしレンズがテレタイプな訳ねーだろ
257200
2010/06/14(月) 02:57:52ID:8R5NCXKH
>>255さん
ぎっくり腰が再発して、休んでました。
コンゴー引伸しレンズ ALTO 135mm F4.5 をカメラに付けてみて、∞にピントを
併せてから、ノギスで実測してみましたら、ALTO 135mm F4.5が填っている面から
フィルム位置までの長さが、≒12.6cm でした。フランジバックの長いニコンでも
オーバーインフになるのも解ります。自分はこの余裕が好きです。ベローズに
適当な接写リングを付けたままで∞が出ます。PENTAX Bellows II型 ですと
接写リング #1~#3 の3つを付けっぱなしで使用してます。以上のことから
テッサータイプの長焦点レンズであり、望遠設計ではないと理解できます。

描写は好きでもベローズタクマー100mm F4は、∞に関してはタイトなのでその点では
使いにくいかも知れないです。

ALTO 135mm F4.5
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
258255
2010/06/14(月) 09:59:28ID:hr9kAffU
>>257
200氏ありがとうございます。
コマーシャルコンゴーの135mmと同じくらいなのですね。
所持している機材で∞が出せそうです。
買っちゃおうかな…。

>>256
120mm超くらいかなあとは思っていたのですが、
せっかく所持している方がいらっしゃるので
実測値を聞いてみたかったのです。
259200
2010/06/14(月) 19:56:08ID:Zi6aIdeB
>>258さん

YOU ! 買っちゃいなよ。

山崎さんの直販なら9900円。
今時9900円あってもタイして遊べないじゃないですか。
それがこのレンズと来たら、もう手放せませんよ。
フィルムでもM4/3でも、APS-C~フルサイズガンデジで遊べますよ。
バケペン67に付けても面白そうですね。
260200
2010/06/16(水) 19:52:52ID:jfOXVz9c
ぎっくり腰まだ痛いです。
でも、これで折角休めたので、D200に中華ベローズとコンゴーALTO135mmを
付けたのを首から提げて軽いカーボン三脚だけ持って後は手ぶらで撮影してきました。

いつも植物園で会うことが多いお爺さん達と、ぎっくり話しをしてきました(笑)
先輩達曰わく、格好良いね、135mm一本勝負。 って言われました。
普段出会うときは、オマエ、山にでも行くのか?と言われそうなリュックに
機材をしこたま入れて撮影に出掛けているのをじいちゃん達は知っているから・・・

ただ、135mmだと中華製ベローズだと、等倍近辺までしか撮れないので、ポケットに
拡大撮影用に、ベローズタクマー100mmも持ってたのだけど、これ以上は持てないので
気軽なベローズ散歩でした。ただ、レンズ頼みの絵作りが出来ないから意外に動き回り
割とリハビリにも成りました。
261名無しさん脚
2010/06/27(日) 10:46:39ID:hp0LnzFu
>>258氏ではないけれど、コンゴーALTO135mmをげと。

マウントアダプタとベローズはディスカバーフォトの安物で揃えた。
ベローズのカメラ側マウントとマウントアダプタの間ににガタがあったので、
フランジ面にセロテープを二枚重ね貼りしたらガタがおさまった。
0.1mmほどの浮きだったみたい。

天気悪いけど試し撮りに行こうかな。。。
262名無しさん脚
2010/07/01(木) 04:55:47ID:JB0K1FgP
俺はディスカバーフォトの安物ベローズ、EOS版とNikon版を買った。
B級接写レンズグルメをするつもりで買った。
Nikon版は純正かと思うくらいマウントもしっかりしていてとても良い物だった。
残念なのは、EOS版。カメラに取り付ける側の♂マウントはしっかり出来ているが
肝心のレンズ取り付け側の♀マウントがレンズを止めるピンが短すぎて、たまにレンズが
落ちそうになる。♀マウント内の圧着版が3個あるが、これがヘナチョコなので
レンズを支えられないみたい。マイナスドライバーでこじってレンズを固定できるように
手直ししても、次の撮影の時には、また緩くなってしまう。こりゃ、中古で接写リング
買ってきて♀マウントを移植するしかないのかも知れない。

然し、Nikon版のクオリティーと差が激しすぎるのが釈然としない。
レンズ遊びならEOS版の方が出番が多いのに・・・・
263名無しさん脚
2010/07/01(木) 14:41:10ID:wKzUwdf7
もし、デジで使ったことがあったら教えて下さい。
ニコン用だとおでことか足元とかに引っかからないかなあ。
D3なんかだともろに引っかかりそうなんだけど。
古いニコンのベローズ使う時は、ボディー側に接写リングを一個噛ましてるんだけど。
264262
2010/07/05(月) 05:51:01ID:B9OD6XN4
例のEOS版の件だが、著しく改善できた。
♀マウント内の内側にある圧着板とステンレスマウントの隙間が圧着板の脆弱で緩む為だが、
100円ショップでも売っている「グルーガン」にてグルーを充填したら、レンズマウントが緩んで
レンズが脱落する事を改善できた。


>>263
皆には申し訳ないが、俺はデジ一で使用している。
お訪ねの件だが、D3は座布団が取れない為、矢張り素のままでは取り付けできず、薄い接写リング
が必要とされる。然し、D700, D200 では接写リングを咬ます必要がないので、そのままで
カメラを取り付けることが可能です。
265名無しさん脚
2010/07/05(月) 08:54:06ID:GyIg7I4J
>264 ㌧。
やっぱ、ベローズ用にD700買い足さないといけないかなあ。
266264
2010/07/05(月) 11:48:50ID:d+4gCUtT
.

えっ!・・・・・・ ベローズ用にD700を買い増しですか。ふ~む。趣味は奥が深いですな。

俺はベローズ遊び用に Panasonic DMC-G1 を買ったので、額は違うが似たような物かな?
267名無しさん脚
2010/07/05(月) 15:41:13ID:GyIg7I4J
金額は関係ないと思うけどなあ。おらは。
使い慣れたニコンの操作系だから買う、見たいな。
D70が使えれば、それでも良いんだけど。
268名無しさん脚
2010/07/05(月) 15:59:22ID:orH6ACf9
べローズまで行ったら、もう仙人みたいなものだよね。
269名無しさん脚
2010/07/05(月) 17:04:23ID:SBo5ZCTY
PB-6にPB-6Dを足せばいんでないかい?PB-6Dの方が入手が難しいが・・・
270名無しさん脚
2010/07/05(月) 17:43:56ID:GyIg7I4J
検索で写真は一杯でてくるんだけど、使いたがが分らない!
どう使うと座布団が回避できるんだろう。
271名無しさん脚
2010/07/05(月) 19:37:51ID:ICskwRbS
こんな具合に付ける

■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚

最低2個必要
272名無しさん脚
2010/07/05(月) 21:16:41ID:GyIg7I4J
間に挟んでか嵩上げするのかあ、気が付かなかったなあ。
道理で二個一組で売ってる所が多い訳だね。
273名無しさん脚
2010/07/05(月) 22:10:19ID:W0xEfWuf
PB-6Eをあわせて使う場合には、PB-6Dが3個必要
とってつけたようなオプションだが、ガタは少ない
274264
2010/07/12(月) 19:22:40ID:qVkpRvz1
その後、急展開!!

いろんなレンズが使えるから便利していた、中華製EOS版ベローズが死んだ。


脚を全部縮めた三脚に、EOS 5D とベローズ、レンズはベローズエルマー100mm F4 のセットが
ふとした事で倒れた。EOS 5D の頭が禿げてしまいとってもがっくり。でよく見たらエルマーくんが
どっかに行っちゃった。Σ(゚д゚|||)ガーン 離れたところにまで飛ばされ、自慢の2段式フードは歪み
かなりショック。で、何で飛ばされたのか見たら、レンズのケツにベローズの♀マウントユニットが
付いていた。 何コレこわい・・・
振り返って、EOS 5D を見たら♀マウント部の取れて無くなってしまったベローズが大口を開けていた。
国産ベローズなら絶対にあり得ないのだが、中華クオリティーでは♀マウントは接着剤で付けてあった。
EOSベローズが無くなって困るのは、エルマー君だけなのだが、なんとも釈然としない。安いから
もう一個買おうかなとも思ったが、大変な思いをして入手してきたベローズレンズがまた落下事故で
光学系が破損しても困るので、もう買わないことにした。納得が行かないのは、中華ベローズの
Nikon版の方は、かなり凝った作りのマウントで、♂♀ともネジ止めしてあった。EOS版の方は
御本家の観音様の、レンズ内光学系テープ止め事件にならったのだろうか??
EOS版の所有者が居たら、是非ご注意いただけたらと願ってやまない。
275名無しさん脚
2010/07/12(月) 20:25:20ID:yHqWUaox
もうね、中古のPB-6買ってマウントアダプタで使いなさいっ
絞り込みレバーは邪魔になる場合があるから取っちまうのが吉
276名無しさん脚
2010/07/12(月) 20:50:46ID:680QE/20
ぶっ飛んだから、レンズの被害が少なかったとか考えたら
吹っ飛ばなかったら、高いレンズが粉々だったとか、
自動車とか、わざと弱い部分作って、其処をクッションにして
人間に被害出さない様にしてるし
277264
2010/07/13(火) 04:12:12ID:nsc+/hS8
>>275
>もうね、中古のPB-6買ってマウントアダプタで使いなさいっ

PB-6, 4, 3 は持ってますけど、PB-3は使うのが勿体なかったり、PB-4 は重くて持ち歩きたくないし。
PB-6はただのベローズで何の取り柄もないのに無駄に重いし。そこで軽量の中華製だったんです。
M42版のアサペン・ベローズII型が一番バランスが取れていて良いベローズだと思うけど
最近出物がないですね。普段用にもう一個欲しいんだけど。
Nikon版は中華製のもしっかりしているから R-ライカレンズ→Nikonボディー なマウントアダプター
が有ると全てが丸く収まるのになあ。

>>276
EOS 5D の禿げ具合からすると仰るように、レンズガもげたからフードが凹んだだけで済んだのは
確かにそうだと思います。
手許にある、どのベローズにも付けられなくなった、エルマーくんと、マウンコが取れて壊れた
蛇腹器具はどうしようかな? ベローズも捨てがたいし、自分でアロンαで付けるのも同じ事を
繰り返しそうだしね。レンズは保管庫に幽閉、ベローズは捨てちゃうか、うん、そうするよ。
278名無しさん脚
2010/07/13(火) 09:11:43ID:j43ED+83
R-ライカレンズ→Nikonボディー 

奥で見たことあるなあ。
レンズ持ってないので、スルーしたけど。

最近の瞬接は可也強度があるよ。素人が作ったネジより。
おいらも多用してマウントアダプター作ってる。
でも、重いボディーつけた状態で、レンズ持って持ち上げたりはしないけど。
279名無しさん脚
2010/07/13(火) 10:07:44ID:ciRsXjnh
瞬接脆いから怖くないか?
俺はもっぱらエポキシ系だ
280名無しさん脚
2010/07/13(火) 10:54:07ID:j43ED+83
エポキシ系もベロッと剥がれた経験があるけど、
適材適所だね。ネジ止めと併用するとか。
281名無しさん脚
2010/07/13(火) 11:36:11ID:BZd0+v11
接着剤とかプラスチックって経年劣化が怖い。
そういえば、昔ロータスとかルノーでアルミ材を接着剤でつけた
スーパーカーがあったけど、今頃どうなっているんだろう。
ニコンのカメラの外装みたいにベトベトになってないだろうか。
282264
2010/07/13(火) 11:47:28ID:nsc+/hS8
失礼な、俺のNikon F2 の外装はベトベトになってなんかいません(笑)
283名無しさん脚
2010/07/13(火) 11:59:07ID:j43ED+83
おれのF70は当然のように、最近はD70も
284名無しさん脚
2010/07/13(火) 16:17:17ID:IQhLA9Ju
>ニコンのカメラの外装みたいにベトベトになってないだろうか。
F90以降の発泡ウレタン素材を使ったやつはベトベトに溶けていく
285名無しさん脚
2010/07/14(水) 01:08:32ID:paU+zaLw
>>278
あれはRレンズのマウント取り替えてFマウントにしちまう奴だからマウントアダプタとは言い難い
eBayなら$30くらいで買えるべ
286名無しさん脚
2010/07/14(水) 01:09:58ID:paU+zaLw
>>281
航空機なんてリベットなんかやめて接着剤留めが多い
287名無しさん脚
2010/07/14(水) 08:22:05ID:x+f7h27B
>285 いや、補正レンズかますタイプだったよ、おいらが見たのは。
どうせ、マクロでしか使わないので、レンズ抜いて使おうっておもタ。
288名無しさん脚
2010/07/17(土) 18:00:10ID:h4u/nIvW
EOS-1 はシャッター幕がベトベトになって動作しなくなるし、外観もベトベトになる。
ニコンに限らず最近のカメラの外観はソニータイマー付きだな。

一番ベト付いて頭に来たのが、ヤシカ/コンタックスの張り革。最初カメラを握ったとき
とても高級感があって気に入り買ったが、1年半でベトベト。張り替え修理に出しても
2年と保たない。終いには、自分で張り替えるセットすら販売する始末。こんなだから
AF化にも遅れて消滅してしまうんだよ。
289名無しさん脚
2010/07/29(木) 12:59:21ID:kEIJksND
ジャンク専門のカメラ屋が近所に出来たので、ベローズレンズは無いか探しに遊びに行った。
外国の人がやっている店だけど、日本語ラペラペなので、色々と聞いてみた。
ベローズに付けるレンズで接写がしたいと言ったら、薄汚れたレンズを渡された。
見たら、大判カメラ用だった。シャッターは動くけど、全開にしたままにできないと言われた。
シャッターはコパルじゃなくて、セイコーの物だった。弄くり回しているウチに、シャッターチャージをしてあれば
シャッターを全開に手動で出来ることを発見した、これなら一眼レフでも平気そう。
レンズ自体は、見たこともない小振りなボードに憑いていたが、多分0番シャッターサイズだろうなと踏んだ。
ホースマンのレンズボードが余っていたから一眼レフで使えなくても大丈夫かも・・・と。
しかし汚い光学系で、曇っていた。でもカビとかカビ痕、拭き傷などもないので欲しくなった。
値段は3000円、フジノンW 150mm F5.6 だから性能は良さそう。帰宅後、レンズを全群後群にバラして
治具で光学系をバラしてみたら、貼り合わせのレンズは、ユニットになっていて、計4個にバラせた。
消毒用エタノールとテッシュで丁寧に拭き清めて、レンズの鏡筒に順番通り入れただけだが、後で試写結果を
見たら、ちゃんと精度が出ていた。さすがは日本製。各パーツの精度が良いから狂いも出ない。
それからしたら、ロシア製のレンズをバラしたときは、泣きたいくらいだった、なかなか精度が出なくて
4回目にバラして組み立てたら、偶然としか思えないが、ドンピシャな精度が出た。ロシア製のレンズはこれからも
買うけど、もうバラスのはこりごり。ベローズマクロレンズを買いに行ったら、このフジノンを渡されたので調べてみたら
何のことはない、普通のレンズだった。ちょっとガッカリ。でも実写の上がりを見たら鋭い描写となだらかな
ボケ味に、フジノンを見直した。
290名無しさん脚
2010/07/29(木) 20:05:08ID:UO6gEcrw
NIKKOR-AMはいちどお試しあれ
291名無しさん脚
2010/08/05(木) 22:08:22ID:7iRdqyBr

http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html
292名無しさん脚
2010/08/09(月) 07:35:08ID:udgmdDVr
予算の問題で、中古の1:2の中望遠マクロを買おうかと思っています。
ネットで見ると新しいのはみんな等倍まで使えますけど、
等倍まで使うのは稀とも書いて有ります。
ご意見いただけないでしょうか?
293名無しさん脚
2010/08/09(月) 08:46:56ID:MVUJJbSK
> 等倍まで使うのは稀

んなこと、あなたが何をどう撮るかによるのであって、他人に聞くこっちゃないわな。
294名無しさん脚
2010/08/09(月) 08:49:42ID:BVr/Ylmd
3:1 3倍でも足りずに 5:1 五倍を探して購入、これからテスト。
顕微鏡のx50、x100対物レンズでも試した事がある。
295名無しさん脚
2010/08/09(月) 13:32:02ID:QpCcBydX
>顕微鏡のx50、x100対物レンズでも試した事がある。

WD0.5mm未満のレンズなんてよう使わんわ、ワシw
296名無しさん脚
2010/08/12(木) 19:44:14ID:P5u5IUds
WDが短いと照明とか難しいよね。
そんな時は、LWD(Long Working Distance)の顕微鏡対物レンズ。
でも、x50やx100のLWDの対物レンズは使ったことない。
オレが持っている最大倍率のLWDの対物レンズはx40だ(普段はx10で十分だけど..)

 http://www.microscope.co.jp/shop/item/LWalens.html

他にもELWDとかSLWDとかの長焦点モデルがある。以下は外国のニコン対物レンズのまとめサイト;

 http://www.optotek.net/Microscope_Inventory/Objective_Lenses/Optotek____Nikon_Objectives/optotek____nikon_objectives.html

あと、絞りもほしいんで、Cマウントに変換して可変絞り(TS-0111H)を付けてる。
これは、以下のURLにある;
 http://www.microscope.co.jp/shop/item/c_device.html

294氏が何を撮ろうとしてるのか興味があるョ
297名無しさん脚
2010/08/12(木) 19:59:13ID:cdGZGdWr
単に藪枯らしの花をがめんいっぱいにとって見たかっただけ。
298名無しさん脚
2010/08/12(木) 20:00:14ID:cdGZGdWr
結構色んなものがあるね、Cマウントのアクセサリー
299名無しさん脚
2010/08/13(金) 04:33:51ID:lGntCN5C
USB接続の顕微鏡でいいんじゃないか??
300名無しさん脚
2010/08/13(金) 16:25:15ID:MOakvQol
1200万画ソとか2400万画ソのがあればね。
301名無しさん脚
2010/08/15(日) 04:18:45ID:Bco8ld/X
>>296
でもなー、一眼レフで言うとレトロフォーカスみたいに無理してるから
WDが長くなった反面画像は良くなくてなー
302名無しさん脚
2010/08/16(月) 22:28:24ID:UEZvDkTk
マクロキラーって色々と種類があるみたいだけど、40mmのって全てダブルヘリコイドなの?
教えてエロいひと
303名無しさん脚
2010/10/02(土) 12:19:06ID:0CDhVVyH
フマキラー?
304名無しさん脚
2010/10/05(火) 11:49:41ID:7EdTYkGl
すみません、すれ違いかもしれませんが・・・

現在AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを所有してるんですが、
イルミをバックにしたポートレートや、室内フラッシュ無で子供の写真を
撮りたいと思い50mm F1.4の単焦点を買おうと思っています。

でも、今持ってるレンズで代用可能というか、あまり変わらない程度なら
買うのを控えようかと思います。・・・ぶっちゃけまだ一眼レフ2年目の素人なので
レンズ買い足す前に技術を習得する方が先かな~~って考えもあります。
先輩方の意見を聞かせてください。
305名無しさん脚
2010/10/05(火) 17:03:41ID:G2//KnF4
>>302
Dはダブルヘリコイドだけど、Eはちがったはず。
306名無しさん脚
2010/10/05(火) 17:04:55ID:G2//KnF4
8月の質問か。なんでこんなに過疎ってんだか。
307名無しさん脚
2010/10/05(火) 23:18:54ID:5anzf/LK
>304
んじゃ、10月のほうにレス。
普通にネガでプログラムモードで使うなら違いはわからないよ。
ただしf2.8とf1.4は、開放での世界は全く違う(当り前だけど)。
ここら辺のレベルで遊びたければ、両方持っていて損はないと思う。

それにもひとつ、50mmと60mmの画角の違いは意外に大きい。
一歩踏み込んだ/引いたような感覚は、けっこう楽しめるぞ。
308名無しさん脚
2010/10/05(火) 23:39:02ID:1gcibU0G
そいや、contaxのベローズ刈ったわ。
何つけてあそぶかな。
309名無しさん脚
2010/10/05(火) 23:56:51ID:b5YbOT3R
>305 ㌧。
疑問が解けました。
310名無しさん脚
2010/10/06(水) 10:00:47ID:cS4sF0Oj
>307
ん~、欲しくなってきたw
このレンズ1本買うか買わないかで、沼にハマるかハマらないか
決まる気がする。
レビューとか見てるとF1.4って、すごく明るいから夜の撮影がイイ!って
書いてあるし・・・。やっぱりF2.8とF1.4の差って大きいのかなぁ。
ニコン純正とシグマとでも悩みますよね。因みに、使用カメラはD90です。
311名無しさん脚
2010/10/06(水) 13:07:00ID:SnBX0BSg
2段分の差だからね。D90ならデジカメ板にもマクロレンズスレはあるんだが
312名無しさん脚
2010/10/06(水) 14:32:04ID:YZsSEsHT
室内フラッシュ無しで子供の写真なんて、F2.8でがんばっても被写体ブレ出るよね。
F1.4買うべき。
313名無しさん脚
2010/10/07(木) 18:46:49ID:1hWl8P3S
>>304
明らかにスレ違いだね(笑)

自分で答え出してるじゃないの。
>レンズ買い足す前に技術を習得する方が先

イルミネーションを背景にして撮る場合、アベイラブルライト
(環境光)で撮る訳なので、絞り優先撮影にして、絞りを決めて撮る。
これでボケ味は貴方がコントロールすることになる。
そして、被写体の明るさを好みの状態にする、その為には
露出補正をする。+にするのか -にするのか、何EVずらせばよいかは
状況によって異なるから、その場にいないと私も答えられない。
一番楽なのは±3EV 分、合計5カット撮ってみれば大体判る。
背面液晶で、確認して一番好みに近いシャッター速度の画像のデータが
貴方にとっての適正露出。

50mm F1.4 の良さは私も知っているから、持っている。頻繁に使う。
けれど、カメラを初めて間もない頃は、あまりレンズに頼る撮影は
オヌヌメ出来ない。何も勉強にならないまま、ただのレンズヲタクになっていくだけ。
写真の上達は、頭でも考えてカメラに頼らず、カメラを従える使い方を
自分なりにマスターできたとき、レンズを増やせばよいと思う。
技量が伴わないのに、レンズばかり増えても、結局はレンズに
撮らされている画像ばかりになってしまうと思うよ。
キツイ事を言ってしまったが、私は事実だと思っている。
314名無しさん脚
2010/10/07(木) 21:03:28ID:ioItrBrz
イタドリが脳に悪いまで読んだ

315名無しさん脚
2010/10/08(金) 21:46:40ID:A0ajNYfZ
>>313
レンズオタクはお前だろ。

知識をひけらかして書く様も、アドバイスにならない自己満足な文章も
全てにおいて気持ち悪いオタク臭がする。
きっと気色悪りぃオタクオヤジが書き込んでんだろうな。
寒気がするよ。
316名無しさん脚
2010/10/09(土) 05:33:12ID:eY7DEELI
>>313jは
自分がオタじゃないだなんてひとっことも言ってないのにそういう反応する>>315は鮮人じゃないだろうか
317名無しさん脚
2010/10/09(土) 08:09:03ID:V/bbhTy4
朝鮮人参(略して鮮人)は体に良いのでたまには摂取したほうがいいと思います。
お前らカメラとエロス好きなんだろ?もっと仲良くやれや
318名無しさん脚
2010/10/09(土) 16:01:31ID:7tWW4y52
朝鮮人参食うくらいならゴボウの方がいいぞ
319名無しさん脚
2010/10/09(土) 17:04:15ID:t6gm5DiV
いきなり気が狂ったみたいに噛み付いてくる315みたいなやつは、
実生活でも敵に囲まれて苦労してるんだろうな、
そういうのが身近にいなくて良かったよw

俺はいろんなやつの薀蓄を聞くのは嫌いではないな。
つまらなければ読み飛ばせばいいだけの話しだし。
320名無しさん脚
2010/10/10(日) 10:23:49ID:Y0rtQ8ig
>>319
奴は感染してるんだ、許してやってくれ
321310
2010/10/11(月) 00:49:05ID:aC4lEIpp
すれ違い&チョイ荒れすみません。
>313
ご意見有難うございます。そうですよね~。だからこそ悩むんですが、
あbヴぇいばぶらいと・・・舌噛みそう。
専門知識足りてませんが、それでも欲しい50mmF1.4・・・魅力的です。

>315
大人気ですね。ちょっと嫉妬。
322名無しさん脚
2010/10/11(月) 12:55:49ID:tPt/FLkY
>技量が伴わないのに、レンズばかり増えても、結局はレンズに
>撮らされている画像ばかりになってしまう

と言う部分が、>>315の心を剔ったのだな。
自分でも判っていてもいざ、そう言う文を
見せられると、自分に置き換え、発狂。
2ちゃんではよくある事だ。
323名無しさん脚
2010/10/11(月) 13:26:52ID:MKHkt6xG
あ、う、お・・・剔った
324名無しさん脚
2010/10/11(月) 21:55:14ID:tPt/FLkY
過去に、このスレで出てきた難しい漢字

大凡 (読み:おおよそ)

漢  (読み:おとこ)

刳れ (読み:くれ)

蘊蓄 (読み:うんちくん)

剔る (読み:えぐる)
325名無しさん脚
2010/10/12(火) 08:34:09ID:YsFJeD1s
>>324
> 蘊蓄 (読み:うんちくん)

ウゴウゴルーガで便器の中から薀蓄をたれるヤツですか
326名無しさん脚
2010/10/12(火) 17:52:43ID:fPhoEMI1
ww
327名無しさん脚
2010/10/12(火) 23:07:24ID:h8xY865l
>322
「断定的な言い方に高圧的なものを感じ、カチンときた」なんてバカカキコ、
最近もどこかで見たよ。

こういう事でいちいちキレるやつって、
別に自分が言われたわけでなくても、必ず報復してくるんだよな。
読み飛ばせばいいだけの話なのに。

まあ、これ以上書くと、何の罪もない>321をますます嫉妬させちまうんだが。
328名無しさん脚
2010/10/13(水) 19:51:47ID:eGtzLwYc
無意味な改行する糞レンズみたいなクズ
マクロレンズの話をしろよ
俺はマイクロしか持ってないけど。

329名無しさん脚
2010/10/13(水) 21:16:17ID:y9Osvy43
マクロレンズなんてマクロニッコール65mmと35mmとNIKKOR-AM 120mmとマクロトプコール30mmとルミナー63mmとミクロター15mmと30mmと45mmと90mmと120mmとミクロプラナー40mmくらいしか持ってねえな
330名無しさん脚
2010/10/13(水) 21:54:07ID:IuwdNysm
>>329
ウルトラマイクロニッコール55mmは持ってないのかw
331名無しさん脚
2010/10/13(水) 22:06:59ID:y9Osvy43
あれはマクロレンズじゃねえだろw
332名無しさん脚
2010/10/13(水) 22:12:23ID:KqZQh6TT
また産廃野郎が出てきたかw
333名無しさん脚
2010/10/13(水) 22:13:24ID:y9Osvy43
>>332
なんせマクロレンズなんてキヤノンのMP-E以外は産廃しか残ってねえんだから仕方あんめえよ。
334名無しさん脚
2010/10/13(水) 23:33:04ID:md+uUNYl
はいはい。アンタはエライよ。スゴイよ。
335名無しさん脚
2010/10/13(水) 23:47:32ID:O3GnKpmJ
(´-`).。oO(>>332=>>334? この人は何が言いたいんだろう)
336名無しさん脚
2010/10/14(木) 08:55:16ID:sQaGVo1T
機材自慢野郎への皮肉もわからんようだな。
337名無しさん脚
2010/10/14(木) 09:28:53ID:0n6qc9c1
自慢できるようなものかよ、どれも安いのに
338名無しさん脚
2010/10/14(木) 09:31:02ID:0n6qc9c1
単発IDは常に荒らし
339名無しさん脚
2010/10/16(土) 09:12:26ID:r49/meW5
自慢だと感じて不快なら読み飛ばせばいいのに、
必ず食って掛かる奴がいるから面倒臭くなる。
340名無しさん脚
2010/10/16(土) 09:25:52ID:x2+DrSFu
↑その前に下げやがれ、バカ
最近ココに来たやつか?
341名無しさん脚
2010/10/17(日) 16:45:09ID:w/DFb99B
hage
342名無しさん脚
2010/10/28(木) 17:46:49ID:Zx0ituS6
最近、あんまり使ってやってない Ai AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D を
SONY NEX-3 に付けてみたら、あんまり便利なので横着が身についてしまった。
元々三脚派の自分なので被写体ブレしかないし、なかなかお勧めです。
343名無しさん脚
2010/10/28(木) 18:05:08ID:WGNmQXg7
AFも効かないし、実絞りだし、ファインダーも無いし、何処が便利なの?
あ、アンチじゃなくてニコン使いのNEX-3持ちなんだけれど。
344名無しさん脚
2010/10/28(木) 19:30:56ID:vjBHHA2R
三脚派だとMFで実絞りでチルト液晶付きってのは便利なんじゃないか?
信者ってわけじゃなくてペンタ使いのマイクロフォーサーズ検討中なんだけれど。
345名無しさん脚
2010/10/28(木) 20:22:44ID:WGNmQXg7
結構NEX-3で実絞りマクロやってるけど、100mm越えるときしいと思うけど、
しかも絞り込むと。
三脚使うとらくなのかなあ、おいら今のところ手持ちだけど。
346名無しさん脚
2010/10/28(木) 20:29:17ID:WGNmQXg7
三脚+ズームだとおおよその処で画角決めて、
微調はズーム、開放でピント合わせ、絞って撮影、かあ。
これなら結構いけるのかも。
347名無しさん脚
2010/10/29(金) 10:28:25ID:hGs6wjzO
NEX-3で実絞りマクロは50~60mm Macro が手持ち撮りの限界だよ。
逆に、三脚使用なら800mm F8 でもラクラク。

そもそも、絞り開放でピン合わせしてから普通絞るだろ?
実絞り f16 とかだとMFアシスト使っても正確には合わせにくい。
348名無しさん脚
2010/10/29(金) 12:09:42ID:1WnL5TNX
>絞り開放でピン合わせしてから普通絞るだろ?
普通はね、でも其れが出来ないレンズもあるんだよね、これが。
ヤシカのデンタル、メディカル系とかね。

まあ、手持ちでやってるからよけい合わせにくいんだが。
349名無しさん脚
2010/10/29(金) 14:10:00ID:1FvXeHuv
開放がF9とかF10とかのバレルレンズだと開放でも暗いし
そもそも無限遠がどこだかわからないので辛いw
350名無しさん脚
2010/10/30(土) 05:21:26ID:l2PjBptV
MFアシストでも∞でピンが来てるか判らないレンズは、それで合っているんじゃないか?
設計が古すぎて、デジタルに向かない、低解像力レンズにありがち。

フジノンの大判レンズで、開放 f8 とか有るけど、MFアシストで楽に∞が出せる。
351名無しさん脚
2010/10/30(土) 05:33:07ID:bIV74AcN
MFアシストって何?メーカー独自用語で語られても困る
352名無しさん脚
2010/10/30(土) 09:39:40ID:dj3BElKX
>>351
液晶画面拡大するやつじゃない?
E-P1だとAF後の微調整
NEXの話だと前者

ちょっとは調べたら?
353名無しさん脚
2010/10/30(土) 09:41:13ID:94SC78Uq
>>352
デジ板逝けよ
354名無しさん脚
2010/10/30(土) 22:37:01ID:ktCkAWli
>>353
342の時点で言うべき
355名無しさん脚
2010/11/01(月) 06:45:08ID:SkFIoEe3
おい、342、デジ板池よ
356名無しさん脚
2010/11/03(水) 21:44:33ID:CsWodU1T
NNNN
357名無しさん脚
2010/11/04(木) 05:41:39ID:/Z/ExFpW
ただでさえ、フイルムカメラなんて金持ち爺さんしか使わなくなっているのに
ちょっとデジの話しが混じったからって追い出すのはどうかねえ?
そんなだから過疎るんだよ。

マクロレンズの話しをしろよと言いたい。
デジ板行けよとか言う人って、PCいじれないデジ遅れのお爺さんばかりだからな ww
358名無しさん脚
2010/11/04(木) 08:54:22ID:/jgUe6NJ
デジ板にもマクロレンズスレがあるんだから、そっちへ行くべき
ここは勝手に過疎っていればよろしい
359名無しさん脚
2010/11/04(木) 18:45:10ID:/Z/ExFpW
デジ遅れのお爺さん??>358
360名無しさん脚
2010/11/04(木) 19:43:43ID:oxmyvObC
☆雪子並の池沼↑
361名無しさん脚
2010/11/04(木) 21:46:32ID:6EXEEbYo
ていうか、
フィルム亀のスレだし・・・;
362名無しさん脚
2010/11/05(金) 01:10:46ID:83cZ0rG/
>>359
デジタルに死ねよ
363名無しさん脚
2010/11/05(金) 07:07:41ID:6tNpKwXz
ここ銀鉛オンリーだったのか
364名無しさん脚
2010/11/05(金) 09:34:17ID:txrGmU50
カメラ総合じゃないの?
365名無しさん脚
2010/11/05(金) 14:46:51ID:kEtlnvZT
>>357
×話し
〇話
366名無しさん脚
2010/11/05(金) 15:04:42ID:NFblFXib
おらはもう殆どデジでしか撮影しなくなってしまったが・・・・

嫌がる人がいて、別に専用のスレがあるのに、わざわざこっちでやらなくても良いと思うけど。
嫌がられるのが趣味の人なら、まあ、なんとも言い様が無いが
367名無しさん脚
2010/11/07(日) 19:33:41ID:GkzxRWzK
             __
              ( : . )
          ,( :__: ).
         /:ム:工ミヽ:\
        /: : :|__   __1: :l:i
         {小 :|     } : |:}
         从 ト{○  ○イ: ハ
       フ:人{、   __  ノ}/ト{   ・・・・・・・・ もう、このスレオワタ・・・・・・・・ズガピィ~~ ・ ・ ・
       ´  ン`iーァ个'^`
         / {/`V7`j \
         ハ   /介ヽ  ハ
       r{ '.   Y{jツ  /ノ {、
       } 丶}   j」 l」 /′ {
        |_ ヽ     { _ j
       `丁` {  o  厂 /`
        ハ   i.     /  i{
          } .  {  o i  ハ
       / ∧ ト .  j  /  ,
      {  _.} V o./ 厶-- {
      jイ斗/   マ/, `Y=ミヽ
      lイ  {j_{ル^个{ノ}jル   }}
      `ヽ.      !    _. ィ'┘
         `廴 ::::: 人 :::::  ノ’
             ̄     ̄
368名無しさん脚
2010/11/09(火) 00:49:39ID:N8+6pOoE
http://ariphoto.exblog.jp/
369名無しさん脚
2010/11/09(火) 23:21:06ID:JEDrxyPi
ss
370名無しさん脚
2010/11/13(土) 20:46:53ID:uGKpKIFt
aaa
371名無しさん脚
2010/11/13(土) 22:07:00ID:a28tqH+T
デジィ・・・・
372名無しさん脚
2011/03/28(月) 08:49:32.65ID:3oZMg0f6
やたらムキになって排除する奴がいるから
どのレンズスレもこうなっちゃうんだよな、馬鹿みたい。
373名無しさん脚
2011/03/28(月) 11:29:28.98ID:DaIgar+8
しょうがないじゃないか 老いていくしかない爺なんだもの
374フォトベルゼ嫌い
2011/04/23(土) 20:17:36.26ID:dWLX60iw
マクロプラナー嫌い!
375名無しさん脚
2011/04/27(水) 22:15:24.85ID:pLtNEMAL
55
376名無しさん脚
2011/05/03(火) 01:11:36.82ID:YkO0kO7i
http://kasumisp.exblog.jp/
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
377名無しさん脚
2011/05/03(火) 23:43:15.83ID:PCmxSNOR
qqqqq
378名無しさん脚
2011/05/18(水) 01:30:50.23ID:nz+fq2o6
sss
379名無しさん脚
2011/06/19(日) 21:49:42.31ID:pCcw3drj
ニッコールマクロ200mm f4 マクロエルマー100mmf4
俺は、この2本で十分。
380名無しさん脚
2011/06/27(月) 08:51:40.36ID:aYrD+7ap
デジカメ板のマクロレンズスレは、写真製版用レンズの話題だけになっちゃったんで、
35mm用MFマクロレンズの話題はここでやってくれるとありがたいんだがなあ。
381名無しさん脚
2011/06/27(月) 12:20:52.01ID:3IsL06a8
こっちが賑わうと今度はこっちにやってきそうw
382名無しさん脚
2011/06/27(月) 12:27:09.19ID:pjBr9Hau
迷惑な奴らだよな。真っ昼間から書き込んでるから、ヒマと金を持て余してる
爺なんだろう。何撮ってるのか知らないが、ベローズに引き伸ばしレンズ付けて
無限遠で喜んでるくらいだから、推して知るというところか。
383名無しさん脚
2011/06/27(月) 17:40:58.72ID:qwPpD2NO
デジ爺は頑なにお断りいたします
「デジカメ板」というワードだけでもこれだけ拒否のレスがつくんですよ
デジの話題持ち出すのは真性キチガイの嵐ですよ
384名無しさん脚
2011/07/03(日) 11:05:56.45ID:6Iwr4eEX
>>380-382
自分でネタ振りもできねえくせにいっちょまえにルサンチマンだけ丸出しなお前ら
情けねえぞ
385名無しさん脚
2011/07/07(木) 20:48:58.27ID:X/E9bBRr
ルサンチマンだって…プププ…。バカの一つ憶え。
386名無しさん脚
2011/07/08(金) 02:34:42.94ID:qyx6y8H0
引伸しレンズで金持ち気分???
387名無しさん脚
2011/07/08(金) 08:38:44.15ID:HkwGo3wT
50~60mmクラスのMFのマクロレンズで、評判がいいものを教えてください。
メーカーは問いません。

Ai ニッコール 55mm F3.5がシャープだというのはよく聞きますけど、
これ以外にもお勧めはありますか?
388名無しさん脚
2011/07/08(金) 11:11:01.42ID:MRGu2/jQ
メーカー不問なのかい?
389名無しさん脚
2011/07/08(金) 13:27:51.83ID:MRGu2/jQ
メーカーは問いませんと書いてあったね。でもマウントも不問なのかい?
390387
2011/07/08(金) 13:53:17.97ID:HkwGo3wT
35mm用のレンズであれば、メーカーもマウントも問いません。
391名無しさん脚
2011/07/08(金) 20:10:14.82ID:qyx6y8H0
何を撮るの?
392名無しさん脚
2011/07/08(金) 20:53:10.53ID:wcyZ1EGH
>>386
製版レンズと勘違いしてるんじゃね?
引き延ばしレンズで金持ち気分が味わえるなら俺は大金持ちだ w
393名無しさん脚
2011/07/08(金) 21:00:38.21ID:DNNdQe1G
>>390
Zuiko Digital ED 50/2
394名無しさん脚
2011/07/08(金) 21:41:24.98ID:EB1Ck8c9
>>393
それ35mm用じゃないだろ
395名無しさん脚
2011/07/09(土) 11:12:30.46ID:OrOdRSBr
Olympus AF 50mmF2.8 Macro。 これ、50mmマクロクラスの傑作。
396名無しさん脚
2011/07/10(日) 22:44:19.11ID:tS7bpXd8
>>395
オリンパスに2.8なんてありましたっけ?、もしや3.5の間違い?
397名無しさん脚
2011/07/10(日) 23:22:06.54ID:gMiImKKO
>>390
現行の前の前の製品だけど、K-mountならFA 50/2.8 macro。
解像度という点ではピカイチの一品だと。
http://photo.net/pentax-camera-forum/00WXBf
398名無しさん脚
2011/07/11(月) 07:29:24.06ID:M3n6L0Pq
>>396
オリンパスのフィルム一眼レフカメラにAFなんかないから
393の嫌がらせだろ。
399名無しさん脚
2011/07/11(月) 11:18:39.45ID:P39zl6oH
>>398
これじゃねーの?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m86049844
400名無しさん脚
2011/07/11(月) 11:34:06.72ID:IeV5LGBF
>>399
こっこれは、かの有名な、
フォーカスリングまで無くしてしまったというOMAFレンズ!
ほとんど使用不可に近いじゃないですか。
401名無しさん脚
2011/07/11(月) 13:32:00.33ID:N2juOL9p
Nikomart ELW ジャンクに綺麗なMicro-NIKKOR 1:4 105mmが付いてきた、\3150だった。
近接はかなりシャープだけど中・遠景はモッサり気味、かわいい組み込みフードが萌えるw

>>400
一応OM101というMFボディーも有りますよ、操作性は殆ど罰ゲームですがw
402名無しさん脚
2011/07/11(月) 14:07:19.41ID:IeV5LGBF
>>401
使えるボディが二種類しか無いというのも珍しいですね、
これで、写りがすごく良かったりしたら、泣きますね(オリンパスのことだからありそうで怖いです)
OM101、アダプターが無いと、AE専用ってすごいですね、歴史的な謎機ですね。
403名無しさん脚
2011/07/11(月) 21:55:46.84ID:2pSHhMm3
>>401
ニコルのヤツは、大はずれじゃね
404名無しさん脚
2011/07/15(金) 01:26:53.31ID:/ga08KvU
デジ用だけど、ニコンがマイクロニッコールの新作を出してきたね。
APS-Cのカメラで昔からのレンズを使っていた人には朗報だろう。
ズームマイクロ復活してくれないかな?
405名無しさん脚
2011/07/15(金) 01:46:28.47ID:oMBBneg8
>>404
> ズームマイクロ復活してくれないかな?

出てもGのような気が…(´・ω・`)
406395
2011/07/15(金) 05:59:39.31ID:52FO7Ppw
>398 オレは、393じゃないよ。ほんとこのOlympus AF 50mmF2.8って良いレンズなんだよ。このレンズのためにOM101を2台用意している。

そもそも389にあるように、メーカーもマウントも不問っていうんだから書いたんだけど、他にもお勧めがあるよ。

コニカヘキサノンAR55mmF3.5Macro
Vivitar 50mmF2.8Macro Kiron 50mmF2.8Macro

コニカはARボディが必要なので、OMAFほどではないが、ボディを選ぶ。もっともマクロ撮影ならアダプタを自作して使う手もある。
VivitarとKironは各種マウントが存在するので、ニコンかペンタを選んでおけばデジでも使えるはず。(オレはOM用しか持ってないのでわからない)
407名無しさん脚
2011/07/15(金) 08:42:17.98ID:F0pKix7G
>>406
VivitarやKironの50/2.8マクロって聞いたことがないなあ?
Vivitarは55/2.8マクロなら出してるけど、Kironには55/2.8マクロは無いと思う。

ちなみに、Vivitarの55/2.8マクロは日本のコミネ製で、パナゴールのレンズと同じもの。
(Vivitarでの販売終了後、ジャカがパナゴールブランドで売り出したらしい。)
確かに評判はいいね。
408名無しさん脚
2011/07/15(金) 11:36:42.47ID:576iPLt9
>>405
出ないでしょ。さっぱり売れなかったらしいし。
ディスコンになると欲しがる人が増える不思議。
409名無しさん脚
2011/07/15(金) 13:49:10.84ID:uTgdxj20
もしもKマウントでズームマイクロが出てたら買ってた。
410名無しさん脚
2011/07/15(金) 20:27:00.57ID:/ga08KvU
>>409
ペンタには当時唯一の魚眼ズームがあった

>>408
俺持ってるけど。スペック的に最大倍率が1:1/2というのがちょっと。
結局厨房円ズームとして使っている。
花どり、虫捕りには普通の100とか200の単焦点ズームつかってしまって
出番がなかった。
411名無しさん脚
2011/07/15(金) 20:31:52.46ID:/ga08KvU
自分で出してくれと書いておきながら、実は使わなかったというのも
へんな流れで混乱させてしまうだろう。もうしわけない。酔っているんだ。
メーカーの技術的挑戦は歓迎という意味なんだ。
412名無しさん脚
2011/07/16(土) 11:28:48.76ID:07s/4RcW
>>410
F魚眼ズームは寄れないから俺にとってはゴミ。DA魚眼ズームは即買した。
413名無しさん脚
2011/07/25(月) 23:13:09.06ID:gpndt4fl
52BB用の18Fってレンズがはいっているんですか、それともただの筒なんでしょうか。
ググっても分りません。ご存じの方教えて下さい。
414名無しさん脚
2011/07/25(月) 23:14:44.28ID:gpndt4fl
自己解決。
エクステンダーじゃなくて18Fならグーグル先生がすぐ教えてくれました。
415名無しさん脚
2011/07/26(火) 20:04:56.41ID:ntPoesS0
APO-Nikkor 360mm F9 を 4×5 のカメラに付けて、バックは2000万画素一眼レフデジカメで撮ってみたら凄い解像力にビビッタ。
416名無しさん脚
2011/09/25(日) 23:06:02.68ID:KCS6pZUG
ひさびさにニコンのマルチフォト用の
マクロニッコール
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k139927464
なかなかの値段がする.
どんな写りなのだろう.


417名無しさん脚
2011/11/25(金) 17:57:55.44ID:nZc712/N
G-クラロン 240mmF9 を買ってみた。
マウントがφ62mm/P=0.75 だったから、ステップダウンリングで
トヨビューに付けてみた。ヘンテコな形の絞りをわざと玉ボケに使うと
面白いな。
418名無しさん脚
2011/11/26(土) 02:39:08.99ID:qjRsk2Qa
>>410
× 単焦点ズーム
○ 単焦点マクロレンズ(ニコンはマクロレンズと言わずマイクロニッコールという)
419名無しさん脚
2011/11/27(日) 02:15:52.34ID:QljbN0rB
>>417
大判カメラでのマクロ撮影って難しそうですね。
f64まで絞っても深度が浅そうに思えるんですが、実際はどうですか?
420395
2011/11/27(日) 09:02:36.06ID:poKguQFt
大判のマクロはね、被写界深度の浅さもそうだけど、何よりも光量が足りなくて苦労するな。静物ならまだストロボで何とかなるけど、屋外だとなかなか大光量を得られない。
マクロに限って言えば、オレなら中判までにしとく。
421419
2011/11/27(日) 10:35:47.60ID:Q/UsP96k
なるほど、やっぱり深度は浅いんですね。
ストロボが使えないとシャッター速度も遅くなって、風があると花の撮影にも苦労しそうですね。
422名無しさん脚
2011/11/27(日) 13:29:05.55ID:bRKZx3wB
煽ればいいじゃない
423名無しさん脚
2011/11/27(日) 17:42:49.00ID:z02K97p5
クローズアップだと煽っても限界があるよね。
少し引いて群生を移すならティルトでいいけど。
424名無しさん脚
2012/04/03(火) 22:37:53.42ID:SsoKOXmf
大判で屋外マクロしてたら神かバカのどちらかだと思ってしまうな。
ボケを生かすなら別だけど、マクロはコンデジが最強じゃないかと思う今日この頃。
425名無しさん脚
2012/04/04(水) 05:16:47.62ID:eoggvurD
それはない。というかここは君が来るようなスレじゃない。
426名無しさん脚
2012/04/09(月) 23:13:40.91ID:PYB6961K
>>424
それはない。というか君のような無知な馬鹿がでしゃばるようなスレじゃない
427名無しさん脚
2012/04/11(水) 19:41:45.13ID:DG5F6DRX
>>424 が神に一票
428名無しさん脚
2012/09/27(木) 20:13:21.57ID:HHIPrgFo
G-クラロン 150mmF9 を買ってみた。
解像力は高いけど、色収差が目立つし、仕上がりの色が褪せた様に薄いのはなぜ?
429名無しさん脚
2012/09/29(土) 16:54:30.62ID:Wr7DlChZ
マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね
本当にこんなことをやろうとしているんです

マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html
民団新聞 関東弁護士会連シンポ
430名無しさん脚
2012/12/04(火) 10:37:43.66ID:IZKQoM4F
ちょっと前のタムロン90mmF2.5をバラして清掃したけど、中の一枚のレンズだけ
アルコールに弱くて、拭けば拭くほど曇ってしまう・・・

一か八か、ヨドバシとか言うディスカウント・ストアーで買った。超音波眼鏡洗浄機で
洗ったら、綺麗さっぱり。 また、あたらしい技を身につけました。
431名無しさん脚
2012/12/04(火) 23:37:47.02ID:55RFFqV+
「ヨドバシとかいうディスカウントストアー」
アルコールに弱いのに、水(超音波洗浄)で落ちるという嘘
432名無しさん脚
2012/12/05(水) 00:44:04.68ID:ERkdFZn/
たむ9 2.5が曇るのは、バルサム面だから、拭いても洗っても治らないな。
レンズをばらして再度貼り合わせ
433名無しさん脚
2012/12/05(水) 12:21:58.51ID:bPVljW/+
52BBか?オレのも曇ってるら
434名無しさん脚
2012/12/05(水) 13:24:51.88ID:ERkdFZn/
おらのは52B、久しぶりにBBも覗いてみようかな。
しばらく使わないと曇ってたり、コバ落ちしてたりと、フルレンズは色々とトラブルよね
435名無しさん脚
2012/12/05(水) 14:00:02.01ID:LiVSiD7j
机の上に適当に置いてハンカチでもかけとけば
くもらないよ
436名無しさん脚
2012/12/31(月) 13:35:00.92ID:rIN0qQYZ
【ヤフオクでの落札価格&入札動向一覧】
-CANON
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/canon_ef/
-NIKON
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/nikkor_fx/
-SONY
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/sony_alpha/
-Panasonic
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/panasonic_u4_3/
437名無しさん脚
2013/01/25(金) 01:33:56.88ID:NP8brD6t
マクロは等倍域しか使わない。
35~50mmの焦点距離で、等倍で最高性能のマクロレンズが欲しい。
438名無しさん脚
2013/01/25(金) 09:20:32.63ID:HYuYrGPI
一寸長いが ELの63はどうだ?
439名無しさん脚
2013/01/25(金) 09:48:20.57ID:NP8brD6t
>>438
結構良さげだね。これはマクロ撮影の時には逆付けするの?

短い方が良いのは、虫の標本を撮影するので、被写界深度を大きく取りたいんだな。
あと、照明はレンズにリングライトを付けて使っているんだが、90mmクラスだとライトが被写体から離れて暗くなってしまうんよ。
440名無しさん脚
2013/01/25(金) 11:54:44.76ID:5Oni6LT6
>>439
リングライトって、光沢のある昆虫(甲虫など)を撮影すると、丸く光源が上翅にうつり込みませんか?
441名無しさん脚
2013/01/25(金) 12:27:08.97ID:HYuYrGPI
>>439
おいらはELでは等倍以上はやらないけど、
ELでも等倍以上は逆付けの方が描写が良いらしいよ。

>被写界深度を大きく取りたいんだな。

深度合成は?
最近は機材やソフトも進化してるみたいだし。
あと、カシオの全焦点マクロとかどうなんだろう?
442名無しさん脚
2013/01/25(金) 12:35:33.20ID:5Oni6LT6
Pentax K-5IIsにsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedの組み合わせが
良いように思います。手持ちでの撮影では、焦点深度合成は使えないので、それが
弱点ですが。レンズの逆装着によるマクロ撮影は、レンズの焦点距離が短いほうが
効果が大きくなるのでおすすめです。ズームレンズ逆付でも使えます。
443名無しさん脚
2013/01/25(金) 22:11:03.71ID:NP8brD6t
>>440
光沢あるやつはどうしても写り込むねえ。
そういう時は、トレーシングペーパーでリングライトの内側にすっぽり入る筒を作って、
その筒越しに間接照明してる。


>>441-442
色々とありがとう。ちなみに今のシステムは、m4/3機+キヤノンnFD50mmF3.5
またはTS35mmF2.8+接写リングという組み合わせ。

…て、よく考えたら何もフルサイズ用のレンズ使う必要は無かったんだなw
それでもMFレンズが使いやすいんだよねえ。

長文スマソ
444名無しさん脚
2013/01/26(土) 00:06:16.14ID:wuzBCaj5
m4/3なら昆虫髭爺さんがつかってる60マクロじゃだめなの?
445名無しさん脚
2013/01/26(土) 22:14:02.54ID:vjoSSrhc
>>443
> 光沢あるやつはどうしても写り込むねえ。
●上翅に丸くリング光が写り込むと、そこが凹んだようにみえますよね。
m4/3機+キヤノンnFD50mmF3.5 の組み合わせ、良いですね。
私は、4/3機+ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5が主力ですが、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sも使っています。
446名無しさん脚
2013/01/27(日) 00:15:04.98ID:GQZcPLpd
Micro-Nikkor 55mm なら、3.5じゃねえの、この手の撮影だと
447名無しさん脚
2013/01/27(日) 09:09:53.21ID:EfDChKJJ
Diタムキューが19800円程度で出ているらしい
世代が古いのと年度末で在庫整理としてスポット放出なんだろうな
448名無しさん脚
2013/01/27(日) 09:39:25.57ID:YDNp3U+p
どこで?
449名無しさん脚
2013/01/28(月) 08:08:48.64ID:X3KpipiY
昨日の話だが
オレもタムキュー見てきた
某所で10%offから5%offだからスゲー安く買えた
年度末はどこもかしこも安いね
450名無しさん脚
2013/01/28(月) 22:52:10.71ID:uaWELYxe
>>445
50mm台マクロは、OM50mmF3.5、同50mmF2、nFD50mmF3.5を使っているが
この中ではFDが一番シャープだな。
451名無しさん脚
2013/02/05(火) 22:30:50.24ID:8DctvTTv
Zuiko 1:1Macro 80mm/F4
452名無しさん脚
2013/02/13(水) 11:47:04.58ID:u64OaN5P
ズイコー20/3.5てどうよ?
453名無しさん脚
2013/02/13(水) 15:19:08.21ID:2xtn9Cnk
>>452
売ってたら欲しい。ってそういう話し?
454名無しさん脚
2013/02/13(水) 16:22:49.44ID:p8e0CG9o
20mm、映りはいい。ストロボが必須。
最近使ってないや。
455名無しさん脚
2013/02/24(日) 20:22:15.60ID:h1Gq4l8S
20/3.5は絞りがオートじゃないからつかいにくそう。
20/2の方がいいかな?
456名無しさん脚
2013/02/25(月) 14:21:53.61ID:7bw4CCeF
最近、50/3.5辺りのレンズの価格が上がってきたな
ミラーレスで使うのに手頃なレンジだからか?
457名無しさん脚
2013/03/31(日) 19:32:29.75ID:HV4FyMs6
手元にマクロニッコールが2本あるが
そのうちオクにだそう。
宝の持ち腐れ。
458名無しさん脚
2013/04/01(月) 07:09:19.22ID:jX8LRN+w
20mm台の高倍率マクロ使うくらいなら実体顕微鏡の方が良くね?
459名無しさん脚
2013/04/02(火) 08:30:52.63ID:52mTHvrK
タムキューは90mmって物撮りには少し短くない?
ニコンユーザーで105/4S使ってるが近くのものを注視した感じの遠近感でこれぐらいがちょうどいい。
55だと被写体の近くの前ボケが大きくなりすぎる。
ついでにピントリングの回転方向がニコンは特殊だからF4の暗さに我慢できなくなったらタムキューよりトキナーAT-X M100 PRO D
だな。
460名無しさん脚
2013/04/17(水) 10:44:08.93ID:+TJVjFQ4
短くない
461名無しさん脚
2013/04/19(金) 14:52:45.23ID:ahh9Iq7x
タムロンにせよシグマにせよフォーカスリングの回転方向が純正と逆(ニコン用)なんて最低。
462名無しさん脚
2013/04/19(金) 22:01:49.62ID:+J3mS8CV
ニコンが逆なんだよ。
そこがスタートだよ。
463名無しさん脚
2013/04/20(土) 02:20:10.61ID:klS7nSqb
ニコンはアンチライカが出発点。
先人に敬意を表することがない鮮人気質。
だから従軍慰安婦写真展なんてものを許可できる。
464名無しさん脚
2013/04/20(土) 18:16:20.15ID:yiitg0EK
ニコンの出発点はライカじゃなくてコンタックスだから。
技術力が無くて中身はライカコピーだけど。
465名無しさん脚
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:6/CTu0Rx
Ai-s55/2.8マクロってマクロ域以外でも使えるの?
標準レンズ代わりに付けっぱなしで
マクロから風景まで何でも撮りたい。ちなみにカメラはF3です。
466名無しさん脚
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:kEJFrzgv
Ai-s55/2.8はMicroだよん
標準にテレコン付けたような設計だから遠景の問題は感じないけど
MicroNikkorファンとしてはちょっと残念
467名無しさん脚
2013/10/19(土) 14:15:21.37ID:scJ6TUwq
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

①社会的地位:最下層
②経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
③対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
468名無しさん脚
2013/12/19(木) 05:47:09.08ID:WqL40VEG
最近は入手できるのだろうか?
469名無しさん脚
2013/12/19(木) 23:08:22.26ID:kFOOK42Z
入手は簡単
470名無しさん脚
2013/12/20(金) 13:10:57.29ID:YWHRTzLQ
入手も何もまだニコンが販売してるんだが?
471名無しさん脚
2014/04/15(火) 18:31:55.59ID:lTqYnNoa
Ai 200mm Microって糞レンズなのか
タムロンやシグマの180mmがいいのか
472名無しさん脚
2014/04/19(土) 16:54:46.21ID:6eYbLPBK
Ai 200mm Micro 開放ではちょっと甘いかな。
絞ればそれなり

氏具は知らんけどタム180は結構良かった記憶が
AF200Micro勝手からあまり出番ないけど
473名無しさん脚
2014/05/19(月) 13:07:48.82ID:g8eB1VXE
NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 電源引っこ抜き相場ホワイトホットサンド 72762885

NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 電源引っこ抜き相場ホワイトホットサンド 72762885

NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 電源引っこ抜き相場ホワイトホットサンド 72762885
474名無しさん脚
2014/07/06(日) 01:41:48.33ID:namZYt46
カメラは初心者過ぎて全くわからないのですが、1cm位の鉱物や宝石を
画面いっぱいに撮影するのは、マクロレンズでいいのでしょうか?

カメラはソニーのα200というお安い機種です。
50mmのF2.8というマクロレンズを購入しようかと考えているのですが、
これで良いのでしょうか?

上記使用方法では、何mmのF値いくつ位がベストなのでしょうか?

先輩方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。
475名無しさん脚
2014/07/06(日) 09:34:39.84ID:j9dVozZc
50mmのF2.8は等倍まで撮影できるレンズ。
α200だと最大 18mm x 24mm の範囲が写せる。
1cm位の物だと画面の縦方向半分位だね。
用途が分からんけど、1020万画素だから半分位にトリミングしても問題は無いと思うけど。

等倍を越えるレンズは無い事は無いけど高いし、等倍以上の撮影は技術的にも難しいね。
476474
2014/07/06(日) 17:06:14.74ID:namZYt46
>>475

詳しい説明ありがとうございます。

>1cm位の物だと画面の縦方向半分位だね。

この説明が非常に解りやすく助かりました。

50mmのF2.8を購入してみます。
ありがとうございました。
477名無しさん脚
2014/07/06(日) 18:46:32.05ID:j9dVozZc
もし、倍率に不満があったら、
クローズアップレンズ(最近はフィルターともいうらしい。)や接写リングで取りあえずは間に合わせられるけど、
等倍以上は非常にマニアックな世界で、リバースとかベローズとか専用の高倍率レンズとか引き伸ばしレンズとか等など。

それ以前に照明の問題とかピント合わせの問題、ブレの問題等色々と起きてくるけど。
まあ、頑張れはなんとかなりので取りあえずやって見るしかない。

当面は件のレンズで遊んでみて下され。
そういえば家のは3.5のハーフマクロだったな。
久しぶりに引っ張り出して遊んでみようかな。
478名無しさん脚
2014/07/06(日) 19:05:16.82ID:HgI7pOKM
初心者なんだから50mm F2.8で等倍で撮って、不足があれば次へ進めば良い。
むしろ、50mmマクロで等倍だとレンズから数cmくらいまで近づけないと
ならないから、LEDのマクロライトが要るだろうな。演色性は不明だけど
アマゾンとかで1万しないので一緒に買うとよろし。
479名無しさん脚
2014/07/08(火) 19:31:45.71ID:5rposMvS
鉱物撮影の件は、鑑賞用とかではなく記録用途とか標本の整理のためなら、
一眼レフ+マクロレンズよりも、小型の実体顕微鏡+コンデシの組み合わせをおすすめする。
実体顕微鏡の接眼レンズにカメラを押し当てて撮影するわけだが、これが意外とよく写る。
480名無しさん脚
2014/07/09(水) 00:28:55.89ID:tfeotLzP
小さい物を撮るならオリンパスのTG-3はいかが。
一眼レフと等倍マクロより大きく写る上に本体内で深度合成までやってしまうというコンデジ。
完全にスレ違いになってしまうが。
481名無しさん脚
2014/07/09(水) 12:08:27.69ID:sLZ3qbZz
髭おじさんの所に作例や使用例がいっぱいあるね。
482名無しさん脚
2014/07/16(水) 20:34:16.90ID:LM1kTC4Z
>>480
そうだね、かなり強力。これと小型三脚で深度合成で
この人がよく撮ってる。ネイチャーだから参考にならんか
https://www.flickr.com/photos/photones/with/14644076772
オリンパスの宣伝blog
http://fotopus.com/naviblog/amy/
昆虫もので有名なオリンパス社員さん
http://fotopus.com/naviblog/amy/

マクロレンズ買うなら、αならAPS-Cだから
 ・30mmより長い(いわゆる「換算50mm」より長いのがパースがつかない=歪みがない)
        ワーキングディスタンスが逆に少し長いレンズ(=焦点距離が100mmとか長いやつ)が使いやすいかも(下記最大倍率の辺りで使うから)
 ・倍率1倍(1:1) 今回の話きいてるとかなり大きく写したいから マクロの場合大きさはこの倍率で決まる焦点距離は無関係
 ・Fは…こだわらず 被写体見ると被写界深度深いほうがいいので。どのみちマクロレンズは一応十分なF値なことが普通。
      2.8~1.4(花を撮るとか、ボケが欲しい場合)。3.5なんて製品もあるくらい。今回はF5.6~11で撮りたく成るはず
483名無しさん脚
2014/08/14(木) 14:32:57.35ID:dSQ61BCJ
50mmで一番コンパクトなのはどれ?
484名無しさん脚
2014/08/14(木) 14:52:07.14ID:L+9G/AoC
ペンタ系かな、たぶん

おらは某ポピュラーなレンズの玉だけ取り出してリバースしたのがフィルムケースと同程度の大きさ、
(マウント部分は除く)
485名無しさん脚
2014/08/14(木) 22:31:10.71ID:szorBZtb
>>476
安いからといって中古でミノルタ時代の50/2.8を選ぶと、スポットフレア出易いんで気を付けてね

めっちゃ遅レスだけどw
486名無しさん脚
2014/11/10(月) 21:43:05.46ID:D6j1ZFUi
ま、自社開発しないまでも
こんなにいいレンズあるじゃん
ということで採用なんだろうな
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
487名無しさん脚
2014/11/11(火) 03:40:55.78ID:YE1BOoCX
>>486
ニコンは依頼があればどんなボディーにもレンズ乗せてくれるから
昔からNHKで公式採用されているだけで
特に新しい話題でもないんだな
488名無しさん脚
2014/12/15(月) 19:53:15.16ID:UhMIyyVR
ニコンのは、105/f2.5に中間リングPK-13+
望遠用のテレコンTC-301を組み合わせて使っている。

このテレコン、中間リングをつけると105mmでも使えるんだ。
で、1m以内ぐらいでピントが合う。

で、210/f5になるけどボケは105/f2.5のまま。
このテレコン優秀なんで、105のボケは悪くないと思うしけっこう使える。
489名無しさん脚
2015/06/06(土) 14:35:26.49ID:qC+CbZrt
大先生方に質問です。

所有機材
・Nikon D7100
・Nikon 200mm f/4 Ai-s Micro-NIKKOR (1978-2005)
http://www.kenrockwell.com/nikon/200mm-f4-micro-ais.htm
研究用途で使っており、撮影画像を解析する都合上、軸上色収差をなるべく小さくする必要があります。
(それ以外の収差は校正等で対処する見込み)

質問1
200mmのMicro-NIKKORの現行品はAF対応で、色収差も小さいとの評判がありますが
私の所有しているMF版と比べて色収差は改良されているでしょうか。
それとも、色収差同程度なので買い替えの必要なし、でしょうか。その他、色収差的に最強なレンズがあればご紹介いただけるとありがたです。

質問2
将来的には5倍~10倍のマクロ撮影を考えています。軸上色収差をなるべく小さくしたいのですが、
お勧めの光学系をご教示ください。
490名無しさん脚
2015/06/06(土) 14:52:32.14ID:qC+CbZrt
よく見たら、半年くらい書き込みの無い過疎スレだったのですね。
ニッコールのスレに移動します。失礼しました。
491名無しさん脚
2015/06/18(木) 16:14:48.81ID:Vlz8S3KI
浮上!!
492名無しさん脚
2015/06/27(土) 12:46:34.66ID:9Ees9KGf
>>489
その辺の話は、デジカメ板のマクロスレが一発だな
ログを読むだけで解決するけど、あなたみたいな用途の人が常駐してるよ
493名無しさん脚
2015/07/23(木) 16:27:27.88ID:x9OGelPf
 これか?http://nakajimaak.exblog.jp/15872104/
494名無しさん脚
2015/08/27(木) 22:55:43.77ID:JlKUHrb/
デジカメ板のマクロスレどこ?
495名無しさん脚
2015/09/11(金) 22:03:51.00ID:ar3Kzoep
再利用する?
496名無しさん脚
2016/03/17(木) 19:16:46.64ID:Ddei2bPc
af-s micro nikkor 40mmってお買い得?
花とか動物、ヌード撮影会のまんまん接写用に使うつもりだが
497名無しさん脚
2016/05/16(月) 19:57:41.54ID:g1kNdaVH
>>489
Nikon Ai Micro Nikkor 200mm F4s (IF) は、1/2倍までしか撮らないなら、小型軽量で非情にシャープな解像力です。
ところが、軸状色収差が取り切れていないので、状況に依っては使い物にならない時もあります。
フイルムで撮る分には案外とボロを出しませんが、APS-Cの画像素子に2400万もの撮像素子を組み込んだ
昨今のデジカメですとこの欠点がモロに出てしまいます。設計製造共にNikon謹製です。

Nikon Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D (IF) では大型化してしまいましたが、等倍撮影、カメラ内モーターによる
割と快適なAF、Apochromat Lens と呼んでも過言で無い色収差の低減化に成功。などかなり別のレンズです。
このレンズは、ED硝子を使用して気になる軸状色収差を打ち消しています。私が最も信頼しているレンズの一つ
です。ただ、設計製造は日東光学がNikon向けにOEM生産したものです。後に、稔田が絞り羽根に手を加えさせ
円形絞りにし、レンズデザインを少々変更し、Apo Macro 200mm F4 として世に出したことは古参のマクロリストの
間では有名な話です。
498名無しさん脚
2016/05/16(月) 20:21:45.03ID:g1kNdaVH
>>489
貴殿の撮られる被写体が何かが解りませんので、わたくし流に書きます。色収差が徹底的に補正されていて
なおかつ、超弩級の高解像力を必要としているのでしたら、Nikon Apo Nikkor 240mm F9 M53mm/0.75 ネジマウント
と言うたった4枚のレンズ構成ですが、世界一解像力が高く鋭利に撮影でき、歪曲収差、湾曲収差、各種色収差
像面湾曲などが実写では皆無に見えるレンズが私の現在Nikon D800E で実用的利用しているレンズです。
このレンズは等倍撮影が設計基準で、それ以上の倍率を使用する場合は、簡単にレンズをリバースできます。
製本製版用のレンズですから、新聞の四隅までちゃんと写っていなくてはならないというニコンの厳格な基準で創られています。
是に匹敵するレンズは Carl Zeiss Jena Apo-Tessar 240mm F9 しかありません。

質問 2: に関して、顕微鏡用の対物レンズのApochromat仕様の高級品で倍率が低めの物を用意し、精密カメラスライダーと
ベローズ接写装置を併用して、蛇腹の長さは固定したまま、被写体を奥から手前までベローズ毎徐々に移動させて複数カット撮影し、
PC上で全部を合成して1カットの全合焦画像を作成する「スタッキング・フォトグラフ」が現在の主流です。
2400万画素APS-C ですと f16 当たりが限界で其れよりも絞ると画像が甘くなってきます、小絞りボケと言います。
其れを回避するため、高級顕微鏡用対物レンズを使用(絞りが無いので開放撮影のみ)し、スタックする訳です。

其処までしないのなら、Ai Nikkor 24mm F2.8 をベローズに逆付けするか、
Schneider-Kreuznach Componon-S 50mm f/2.8 New Type Enlarging Lens M39 Screw Mount をベローズの先端に付けて
撮影するのが安価で楽に撮れます。私は出先で4倍の撮影をする場合、中華製のヘリコイド接写リングを併用し
Componon-S 50mm f/2.8 をリバースして撮ります。LEDリングライトが有ればかなり楽に撮影できます。
499名無しさん脚
2016/05/26(木) 16:08:40.52ID:ayxi1Kop
マクロレンズでAFってどういうことなんでしょうか?手動で少しずつのイメージしかなかったので、オークションで見かけて迷っています。
500名無しさん脚
2016/06/04(土) 10:34:03.45ID:KkBB8XGy
マミヤセコールEのマクロ50/3.5買ったんだけど、
詳細知ってる人いる?
4群5枚とあってぼやけたネット画像見るとマイクロニッコールみたいなクセノタール型ぽいんだけど前後が逆に見える。

フィルムだしね、結果すぐ見ることできないどころかまだ撮りきってないけど、何か些細なことでも知ってる人がいたら。あと、接写以外にも暗め標準として風景とかに常用できるんだろうか。
501名無しさん脚
2018/06/16(土) 10:12:36.90ID:BoDAeXem
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

4Y4M8
502名無しさん脚
2018/06/18(月) 17:49:21.00ID:U0S+eDyX
NikonMicro85mmF3.5EDは地雷だったりします?
不人気?
503名無しさん脚
2018/11/21(水) 00:51:21.02ID:gphDHmg+
504名無しさん脚
2019/07/18(木) 02:14:27.88ID:ChXRHLim
保守ついでに
明日、久々にズイコー50mmf2と90mmf2を使ってみよう
505名無しさん脚
2019/07/20(土) 20:57:02.98ID:1sxdXXbJ
SIGMAの70mmにアオリ付いてれば最高なんだけどなぁ...
506名無しさん脚
2019/10/12(土) 21:20:55.54ID:HeZWRVG3
Z用マイクロ105mmハリアッ!
507名無しさん脚
2019/11/06(水) 21:33:51.64ID:EuDm0kJf
俺も待ってるけど来年夏と予想
508名無しさん脚
2020/02/23(日) 10:28:32.69ID:DCcwjymF
ズームマイクロニッコール評判いいな
特に三脚使ってる時に横着できるのが強力 サクッと撮影が終わる
509名無しさん脚
2020/02/24(月) 09:24:54.22ID:Dujt6muy
>ズームマイクロニッコール
「近接撮影時の焦点距離に偽りあり」と、実用上問題ないことにやたら噛みつくやつがひとりいるんだよなw

で、俺は長く使っていたのは43~86の逆向きマクロ撮影。

カメラ>BR-2>ムーズ68-34>BR-3>フィルター
510名無しさん脚
2020/02/25(火) 06:07:47.26ID:jM95tSTd
ズームマイクロニッコール70~180はやたらと重く感じる
511名無しさん脚
2020/02/27(木) 13:22:14.84ID:+VKAGFUP
十万以上するのに軽いレンズは損した気がする
512名無しさん脚
2020/03/15(日) 02:27:26.61ID:53J9C14y
逆だろ
513名無しさん脚
2021/04/08(木) 20:27:28.55ID:oTmk1V2M
【超悪質】いよいよ犯罪者として刑罰を受ける時が来た !!【被害者多数続出】
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の色川高志の逮捕を要請します」
高添沼田(盗聴盗撮犯罪者の色川高志を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6-26-6
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・色川高志
色川高志の住所=東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 ℡03ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・色川高志の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6-23-19)の
五十路後半強制脱糞
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚

アナル挿入食糞愛好家・色川高志によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家・色川高志の命令により数分我慢させます。
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
アナル挿入食糞愛好家・色川高志の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家・色川高志のために
最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家・色川高志によるアナルプレーが始まります
514名無しさん脚
2021/05/29(土) 10:57:34.76ID:P4X8fA/Z
ミノの50mmF2.8マクロをソニーαのAPS-Cで装着すると
1.6倍の80mm相当になって丁度いい感じなんだろか、手振れ補正きくし
等倍レンズだと最大1.6倍の拡大も出来る?
515名無しさん脚
2021/05/29(土) 12:03:37.92ID:wIo+K49Y
>>513
グロ
516名無しさん脚
2021/05/29(土) 12:36:35.10ID:aVtWEsWG
>>514
撮影倍率はカメラのフォーマットと無関係。
517名無しさん脚
2021/05/29(土) 15:15:39.25ID:ZFJ0dGX4
マクロレンズに手振れ補正は必須ですか?
プロの人なんかはマクロの時は三脚を必ず使うから要らないと言ってますけど
518名無しさん脚
2021/05/29(土) 16:24:16.25ID:HQQbK3WZ
>>517
そもそもマクロともなると
手ブレが原因ではないブレが多い
被写体固定する必要がある
519名無しさん脚
2021/05/29(土) 17:35:26.98ID:vUEFOpuk
>>517
アマチュアこそ三脚使うべきだと思うわ.
520名無しさん脚
2021/06/01(火) 19:08:21.22ID:5RP2VcS/
フルサイズで等倍ならキャノン、SONYとかのAPS-Cなら
1.6倍の拡大になるでしょ
フルの100mmが160mm相当になるんだから
521名無しさん脚
2021/06/02(水) 08:29:40.92ID:2EYnvx5G
>>520
「撮影倍率」も「焦点距離」も言葉の定義からして
レンズ単体で決まる数字なんだから
カメラのフォーマットには依存しないよ。
勘違いしている人多いけど。
「換算倍率」なんて言葉にだまされるなよ
522名無しさん脚
2021/06/02(水) 13:26:24.23ID:pX6mZ1AR
>>520
1.5倍だよ
1.6倍はちょっと違うかな?
523名無しさん脚
2021/06/02(水) 14:07:33.93ID:LWn6tKSy
>>520
「相当」という言葉がクセモノだねw
フルサイズで写した画像の一部を切り出しているのがAPS-Cやm4/3でしょ
たとえば人物のポートレートを撮影したときフルサイズだと背景がたくさん写るのに対してAPS-Cやm4/3だと写る背景が少なくなる
「拡大」しているように見えるだけ
524名無しさん脚
2021/06/03(木) 01:15:24.18ID:BMNaTvcb
>>523
言いたい事はわかるけれど発想が逆や
素子サイズによる制限を棚上げするような表現は止めてあげてよ
逆に俺はフルフレームだからAPS-C用安レンズ使えなくてむかむかパラダイス
525名無しさん脚
2021/06/03(木) 07:58:09.11ID:1BQqKKY0
>>524
手元のD610はDXレンズを使う時用の、自動切換機能があったりする。

中心部だけ切り出せば使えないこともないカモね
構図も何もあったものではないが。
526名無しさん脚
2021/06/14(月) 16:23:54.83ID:pV8BGKEv
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column24/
527名無しさん脚
2021/06/14(月) 16:30:33.98ID:pV8BGKEv
レンズ単体では撮影も何も出来ないでしょ
レンズ+ボディで画像を生み出すのだから
>>520の言いたい事も上のCanonの理屈と同じ
528名無しさん脚
2021/06/14(月) 18:24:22.91ID:KLXoiidY
>>525
ミラー時代は周辺にうす暗いマスクが透過型LEDだっけ?あれで表示されて中央の小さいフレームのみだったけど
ミラーレスだとAPS-Cにクロップすると画面いっぱいに表示されて見やすくて良いというのを思い出した
ファインダー素子数的な設計からは微妙な写りになるかもしれないが俺の目には全く問題ない
529名無しさん脚
2021/11/21(日) 11:32:29.56ID:WbSZcLRM
何の話をしているのかよくわからんけど素子サイズならこんな感じ
フルフレーム>>APS-C>>M4/3>>>>>>スマホ
だけどお手頃簡単にササッと取れて綺麗なら何でも良いよ
スマホなんて米粒6個程度の小ささだけど紅葉綺麗に撮影出来て最高
530名無しさん脚
2022/02/05(土) 04:38:28.09ID:uuHDNg0y
タモリ倶楽部にマイクロニッコール105/2.8
531名無しさん脚
2023/02/24(金) 10:19:51.36ID:RhT6EoJ+
ニコン使いならマイクロって言うかと思ってもマクロ言うね
532名無しさん脚
2023/02/25(土) 20:09:42.77ID:wjfF8ddm
昨年、このレンズを探して入手したんだ。花撮影が楽しいよ

第七十二夜 AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8S
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0072/index.html
533名無しさん脚
2023/02/27(月) 18:05:39.49ID:JPzn3lVx
ズームマイクロいいよ中古で高くないし
セットアップで前後に微調整アバウトで済まして
ズームでヒョイっと始末できる パースが気にならなければものすごく楽ちん
なんで売れなかったのか
今の設計技術でもう一回作ったらどうなるんだろ
534名無しさん脚
2023/03/08(水) 20:54:29.47ID:6V8dNtJB
フィルム時代に物撮りをするのは仕事で撮ってる人くらいだったでしょ。
自分も当時は何の迷いもなく80-200/2.8D(N)買ったし。

ここ15年くらいでマクロレンズを使うシーンが格段に増えたのは自分だけじゃないと思う。
仕事でECサイト用や紙のカタログ用にアクセサリーなんかを撮るようになってからズームマイクロのことを思い出して買った。
あと、履き物を撮る時に全体を撮影してからそのまま一部を切り取る時なんかは今まで60mmと105mmを付け替えて
さらに三脚を移動させて調節してたのがズームリング回転させるだけで済むのがメチャ時短になった。

まぁ最近はお手軽にスマホで商品撮影をするところも増えてきたっぽいけど。

個人的にはテレ側はちょっと短くなって良いから、50か60始まりでリニューアルして欲しい。
535名無しさん脚
2023/07/10(月) 09:03:04.40ID:8fIDSXD3
【日本だけ…】 車検・免許更新・礼金・家賃更新料
http://2chb.net/r/lifesaloon/1684382541/l50
536名無しさん脚
2024/04/20(土) 12:40:23.67ID:vbBQsgoY
誰かおるかです
537名無しさん脚
2024/04/20(土) 15:26:17.28ID:GGsHsqJT
君のハートをクローズアップ!
538名無しさん脚
2024/04/22(月) 06:18:40.31ID:Ga7LoW3S
LAOWA 90mm F2.8 2x Ultra Macro APO
無限遠側めっさ周辺減光なんな
寄ってくと減ってく
マクロって皆そうなん?
539名無しさん脚
2024/04/22(月) 06:23:00.21ID:Ga7LoW3S
ナンチャッテインナーフォーカスで
事実上の前玉が引っ込んでるときに
鏡筒かフードが映り込んでるのかってくらい
540名無しさん脚
2024/04/24(水) 02:51:54.67ID:idpvgriM
周辺が、って話とは違うかもだけど、実効F値の話じゃなくて?

マクロレンズ 実効F値とかで検索すると出てくる。
mapcameraとかデジカメwatchの説明が分かりやすいと思う。
ずっとニコン使ってて、ニコンはカメラの表示が実効F値で表示されるから開放2.8のレンズで開放にしておいても近づいていくと3.2と表示されたりする。
541名無しさん脚
2024/04/24(水) 08:58:26.98ID:PT77Sblo
周辺減光な
遠景だと8まで絞ってもはっきり見て取れるほど残る
寄ると改善するんよ
542名無しさん脚
2024/04/24(水) 19:33:55.27ID:52dNeqrH
光量に比例して解像の周辺収差も在りとかは無いのかな
大判レンズだと接写用が最初からそういう仕様だしね
フジノンA180と240は暗いけどコンパクトだから白簱史朗が
山岳写真で非常に愛用して居た様だけど
大きな引き延ばしを見た事が無いので一般撮影での周辺収差の本当の処が気に成ってる
大判で実は酷いってザラだから
543名無しさん脚
2024/04/24(水) 20:31:51.86ID:52dNeqrH
光量は在るのに解像は酷い
解像はそこそこなのに光量が無い
大判レンズ全般では普通
カタログに書いて在る光量もF22以外は書かないからも在って
F22付近より開けて撮るのは異常と思われているが
意外に解像するし光量も在るしシャッターも500/400/(250)/125まで
有るので意外に撮れる
544名無しさん脚
2024/05/06(月) 05:02:19.22ID:A1Gz7u4J
>>541
やっぱチャイナレンズよのうと痛感させられる瞬間
545名無しさん脚
2024/08/18(日) 06:37:46.92ID:i+wBm/Jp
EFの超お得レンズある?
546名無しさん脚
2024/08/20(火) 10:59:32.00ID:56lWVNMc
マクロ テレマクロ 安く始めたいんだけどキャノンで良い?どのボディーが良いかな
547名無しさん脚
2024/10/14(月) 12:37:18.70ID:oVVn2t8x
新タムキュー購入にあたりLaowa2倍マクロ90mm下取りに出しても惜しくはないよな?
548名無しさん脚
2024/10/16(水) 08:01:34.87ID:sAJPaYGR
遠景の周辺減光が極端で、日常の中望遠単焦点としては使いづらいので
タムキューでは撮れない領域(等倍以上とかもっと絞りたいとか)の需要があるかどうかで判断しよう
549名無しさん脚
2024/10/25(金) 13:10:35.82ID:pwDx8Fva
結局ラオワ90mm2倍マクロ(Z mount)購入店で下取りに出したんだけど
店員さんが買い取り額の算定にえらく手間取ってたw

等倍でちょっと物足りないものを感じてる自分が居ることを見て見ぬふりする自分が居るのだがもう後の祭りであるw
550名無しさん脚
2024/11/10(日) 00:47:13.03ID:GroMMLy4
横着しないでマクロ用と通常撮影用を揃えるのがベター
551名無しさん脚
2024/11/11(月) 00:28:37.55ID:8BD/TcLW
シグマのアポマクロ300/F4と同400/5.6使ってる
最大倍率1/3だけど、開放だと背景が盛大にボケてくれるから離れた所の花や虫を撮るのに便利
描写は開放だと少し甘いが、1段絞れば解像度は十分

古いレンズだけど、今はこんな長焦点で寄れるレンズってないんじゃないかな
552名無しさん脚
2024/11/11(月) 05:05:31.88ID:7lh7DhcD
Σといえば昔マクロモード付き安望遠ズーム持ってたなあ
デジイチ始めた頃でムズってなってすばらして手放してしまったが
まだNEXすら世に存在しない頃で
今IBIS搭載のフルサイズ機で撮ったらどんな写りしたのかなと思わないでもない
553名無しさん脚
2024/11/11(月) 11:02:24.47ID:8BD/TcLW
70-300mmだな
300mmの時だけマクロモード(最大1/2倍)になるやつ
APOと無印があって両方持ってるけど、どちらも単焦点に比べると写りはいまひとつだった
軽いからフットワークはいいんだけどね
554名無しさん脚
2024/11/11(月) 14:09:23.31ID:H80MJ2Lu
50mm、70mm、90mmと揃った。
次は何を追加しようかな。
555名無しさん脚
2024/11/11(月) 17:04:43.00ID:GQ4jOTxK
>>554
110mm、130mm、150mm、170mm、190mm、210mm、230mm、250mm、270mm、290mm
556名無しさん脚
2024/11/11(月) 18:33:49.06ID:M+R4vpqm
ここはマクロレンズスレ
557名無しさん脚
2024/11/12(火) 15:34:11.05ID:g/PFZ5pL
シグマのAFアポマクロ180mmF2.8
相当古いレンズで、最大倍率1/2倍

描写は絞り開放だとボケは圧倒的だけど甘い写りで、1段は絞らないとカッチリ写らない
同時期のニコンの200mmマクロがF4なので、F2,8というのが唯一のウリかな
フィルター径82mm、重さ1.4kgとでかくて重い
αマウントのが20年くらい前に中古で2万円だった
558名無しさん脚
2024/11/12(火) 18:00:39.73ID:GwSULrXa
ふんふん、それで?
559名無しさん脚
2024/12/21(土) 03:05:07.37ID:c7U/c/Nt
>>554
50mmと70mmをそろえているのがニクいね、あとは150mmと180mmか200mmのどちらかかな。
560名無しさん脚
2024/12/21(土) 12:38:55.43ID:+zf2Egy3
200mmでトンボ撮ってる名手が居て憧れたなあ・・・
561名無しさん脚
2024/12/21(土) 22:01:47.10ID:EB07QAd9
>>554
ニコンの55mm, 60mmは揃えてほしい
55mmは2.8と3.5の2つを
562名無しさん脚
2024/12/22(日) 05:10:17.81ID:wpXQ0x4q
非電子でMFなのだとMicro55/28S持ってる
もはや実用ではなく趣味というかコレクションに近いけど

60mmはAF-Dから買い換えたAF-S60/2.8GをMC50の肥やしとして手放してしまったが惜しいとは思っていない
563名無しさん脚
2024/12/22(日) 15:11:03.49ID:TkYEcjfu
Nikonの60mmはAF-DとAF-Sを買ったけどAF-Dの方を手元に残した。
564名無しさん脚
2024/12/22(日) 21:31:46.04ID:FqWtB+m5
>>563
AF-Dの方が描写が良かった/好みだったとかそういう感じでしょうか?
565名無しさん脚
2024/12/23(月) 14:14:11.10ID:pMZk79F7
トキナーのAT-X M100
マクロでは珍しいIFタイプで鏡筒が伸びないのが使い易かったというか、今でも使ってる
そのせいか倍率は1/2倍までで、同90mmマクロほどキレッキレではなかったけど
色のりはタムロン90mmほどこってりはしてなくて、どっちかというとあっさりめ
566名無しさん脚
2024/12/23(月) 14:38:00.97ID:H6V6VxRK
AF-D60mmはフレアスポットっていうの?スポットフレアっていうの?真ん中に丸が出るのでタム272E共々投げ売ったなあ
567名無しさん脚
2024/12/25(水) 03:44:40.23ID:chz+q/w+
>>566
スポットフレアは意外に厄介だよね。
オリンパスのズイコーマクロ90mmF2でなったなあ、夕日とか白バック撮影をしたときに悩まされた記憶があるよ。
568名無しさん脚
2024/12/25(水) 10:36:05.27ID:fBOaSl91
スタジオで革張りのソファ撮ったら出て凹んだですよ
569名無しさん脚
2024/12/26(木) 03:23:54.68ID:50OBXLp7
>>568
そうでしたか、自分は白バックでクワガタでした。
凹みますよね、今ならPhotoshopで割と簡単に消せるかも知れませんが、当時だと修正困難に感じました。
570名無しさん脚
2024/12/26(木) 12:52:24.22ID:/J9QHFOh
知り合いの家具屋さんに頼まれた仕事だったので必死で修正したw
まだD300を使ってた時代だったなあ
その後で黒い四角を中央に印刷した紙を使って主な所有レンズ全部調べたっけ
で、タムキューも引っかかって使わなくなったという
AF-D60mmはAF-Sに即買い換えたっけなあ
571名無しさん脚
2024/12/27(金) 04:47:32.36ID:YvYonyST
>>570
やはりお仕事でしたか、それは地獄ですね。
自分はオリンパスのE-3を使っていました。
初めて遭遇したときはその現象の存在自体を知らなかったので驚愕し、
調べた結果、この現象のためにデジタル対応レンズが必要なのだということを理解した次第。
何も知らずにデジタル以前のマクロレンズを何本か買っていたのは今から考えると笑えます。
タムロンの52BBや72B、マイクロニッコール55mmF3.5、ズイコーマクロ90mmF2もそうですが、
スポットフレア以外にはそう問題ない良いレンズなので惜しい事だと思います。
572名無しさん脚
2024/12/28(土) 00:25:50.08ID:aQmUw5wD
スポットフレアはフィルム時代の明るい玉ほど出やすい印象がある
まぁ正確にはレンズ構成によるんだけど...
デジ用のレンズが出揃ってない頃は結構悩みの種だったね
マクロは2.8を避けてたよ
573名無しさん脚
2024/12/28(土) 12:46:20.21ID:w1cTnoxm
Zの隠れSラインMC50が万能過ぎてほぼ付けっぱやわ
574名無しさん脚
2024/12/29(日) 14:10:30.49ID:yaBRgFvP
フィルム時代のレンズだけどzoom-microは今でも現役で使ってるわ。
たぶん無いだろうけど、今時仕様でリニューアルして欲しい。
575名無しさん脚
2024/12/30(月) 04:22:48.84ID:JdHdm5Qv
俺も使ってる。
なんだか実用上どうでもいいようなことをあげつらって重大な欠点であるかのように腐すやつがいるよな。
576名無しさん脚
2024/12/31(火) 19:11:43.14ID:C0IEmznS
AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm
発売当時、カメラのXタXラの店長に進められて購入した
固定撮影で、スライダー使わずに撮影範囲を調整できるのが便利だった
残念ながら、今は、まったく出番がない
577名無しさん脚
2025/01/02(木) 09:18:55.87ID:72ZzU7Jp
>>575
近接撮影時にズーミングすると焦点距離値が表示と一致しない、だっけか。
撮影者はファインダーに写る被写体を見て撮影してるんであって、
焦点距離値だけで撮影するわけじゃないしw
578名無しさん脚
2025/02/23(日) 19:31:35.45ID:vycPJDN1
ディスコンなっちまってた中一光学のAPO 85mm F2.8 SUPER MACROのFマウント
中古でやっと買えた 面白いけどもうこんなの作られそうにないしまた見つけたら予備を買うわ。
579名無しさん脚
2025/03/28(金) 20:29:18.37ID:UEg7e9Na
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。 

当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。

人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
580名無しさん脚
2025/03/29(土) 03:16:15.17ID:DMdTi3wL
>>578
55mm F2.8 1-5xという新型出たみたいですね
焦点距離が短くなったので製品名にAPOがつかなくなったのが気になりますが、珍しいスペックのレンズが新たに供給させるのは喜ばしいことだと思います。
://asobinet.com/chuichi-kogaku-officially-announces-the-55mm-f2-8-1-5x-macro-lens-for-gfx-and-slr-cameras/
581名無しさん脚
2025/03/29(土) 06:46:11.98ID:TwBoPXaI
>>580
こんなの出したんですね。85mmのやつはワーキングディスタンス長いのが
外で使うのに有利と思ってるんだけど(こちらはまだ雪に覆われてるので
部屋の中でしか使ってない)こっちはどうなんだろう。
85mmは画面内に白いものがあると内面反射かなんか知らないけどコントラスト劇落ちw
シーズンに向けて安いキットレンズに標準レンズ逆付けしてのマクロ撮影も試し中。
582名無しさん脚
2025/03/29(土) 07:10:58.95ID:TwBoPXaI
スペックはこうらしい。
Dimensions: 67 x 87mm
Weight: (including tripod ring): 690g (F mount), 750g (GFX mount)
Filter size: 58mm
Working distance (from object to first lens): 65mm (magnification 5x), 150mm (magnification 1x)
Construction: 13 elements in 8 groups (2 extra-low dispersion lenses), 8 aperture blades
85mmはこうだからだいぶん短くなっちゃったなぁ。
Minimum Working Distance: 272mm (1X) ? 100mm (5X)
583580
2025/03/30(日) 01:53:10.57ID:nvLiOooX
>>580
文が変だったので訂正します。
× 焦点距離が短くなったので製品名にAPOがつかなくなったのが気になりますが
〇 焦点距離が短くなったのと、製品名にAPOがつかなくなったのが気になりますが

>>581
>>582
スペック表、ありがとう!。
昨夜はスペック表が出ているサイトに辿り着けずワーキングディスタンスが分からなかったんだけど、
やっぱり短くなってましたか、基本的には長い方が使いやすいと思うので残念ですねぇ。

>シーズンに向けて安いキットレンズに標準レンズ逆付けしてのマクロ撮影も試し中。
すごいマニアックですね。ただのリバースとか引き伸ばしレンズでの等倍以上のマクロ撮影(被写体は昆虫)は以前よくやりましたが
その方式は一度もまだやったこと無いです。
584名無しさん脚
2025/03/30(日) 07:59:18.81ID:EHZxi6MS
>>583
デジカメ板のマクロスレが荒らしで落ちたままになってるからこっちに書いてるんだけど
55-200mmぐらいの安いキットレンズに古い50㎜ぐらいのレンズを逆付けすると
4倍とかの高倍率マクロが出来る。両側のねじがオスのフィルターねじになってるリングが
今はAmazonとかで簡単に買えるから格安高倍率マクロ。度の強いクローズアップレンズを
付けたようなもんです。これ、カメラがその機能持ってたら深度合成のピントずらし撮影が
簡単に出来るんだよね。中華のマクロレンズだと微動装置使った手動撮影になっちゃう。
育て中のミニトマトの芽を貧乏マクロセットで撮ってみたらモウセンゴケみたい。
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
585名無しさん脚
2025/03/30(日) 09:19:33.25ID:o7ZUWOfR
まくろくろすけ出ておいでー
出ないと前玉ほじくるぞー
586名無しさん脚
2025/04/01(火) 02:32:34.19ID:2GimYRaJ
>>584
詳しくどうもありがとう!
そうか、そのままで深度合成できるのは随分便利だろうね。
と言う自分は深度合成はまだ一度もしたことがないので詳しくは分からなんだけど。
両方オスのM52リングはなぜか持ってるから、今度、組み合わせを試してみるよ、面白そうだね。

写真凄い、ディティールや質感の面白さもだけど、光線とか色合いもいいなと思った。

デジカメ版のマクロスレなつかしい。10年くらい前、あそこの住人だった気がする。
どうもデジカメ版は殺伐とした感じになりやすいので、ゆったりしたここも良い気がしてる。 
587名無しさん脚
2025/04/03(木) 13:56:42.56ID:KOJH8AG0
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
http://2chb.net/r/kokusai/1690352002/20-26
588名無しさん脚
2025/04/08(火) 21:16:18.20ID:jgYpV3iQ
変形菌を撮りました
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
589名無しさん脚
2025/04/20(日) 00:51:09.01ID:Jh44otxo
>>588
亀レスですが、写真見せてもらいました。
黒い卵のような、不可思議な形と質感、なんかキノコっぽく感じました。
これは木から生えてるんですか?
あと深度合成無しだと、どのくらいピント薄いんですか?
よかったら教えてください。
590名無しさん脚
2025/04/20(日) 07:46:20.10ID:I6aFLOmw
合成する前のはこんな感じ
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚
これはニコンのデジタル一眼レフ初期の55-200mmのキットレンズに
古いMFの50mmレンズを逆付けして、フォーカスシフト機能を使って撮りました。
普通のマクロレンズなんかじゃ捕れない高倍率で楽しいですよ。
ニコンの現像ソフトは深度合成機能がないのでヘリコンフォーカスっていうのの
試用版を使っています。ウクライナ製のソフトなので買うのどうしようか迷い中。
変形菌は私が説明するより検索してください。この写真のはたぶん
タマゴルリホコリっていう奴で、丸っこいのは1㎜ぐらいのサイズです。
木のように見えているのは枯れたヨモギの茎。
591名無しさん脚
2025/04/30(水) 08:01:28.27ID:/+z977sH
OM-1と60mm macro持ってるんだけどカエルとか昆虫とろうと思ったら
stf-8
のフラッシュだけ買えば機材完成?
592名無しさん脚
2025/04/30(水) 08:28:13.66ID:YKW6iMWV
OM-2買った方がいいよスピードライトのダイレクト測光出来るから
593名無しさん脚
2025/05/01(木) 01:59:53.29ID:w4DuiJwN
フラッシュ?
ストロボならT32買っとけ
594名無しさん脚
2025/05/01(木) 15:19:00.42ID:Hn530YKR
>>592
俺は新発売のOM-2を買って1ヶ月後に動作不能になったけどな。
買った店に相談したら返金されて本社送りとなった。
595名無しさん脚
2025/05/01(木) 15:20:06.65ID:Hn530YKR
あ、順序は本社送りになってそれから返金w
596名無しさん脚
2025/05/03(土) 22:40:10.83ID:8tJ8+fbV
歯科用のTECHNOのレンズ使ってる人いる?
597名無しさん脚
2025/05/09(金) 14:03:06.76ID:6xGGdUsL
 ロシア製 https://sorkab.com/grotesque-warning/13429

lud20250721195054
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/camera/1246537670/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「■●■ マクロレンズ総合スレ 8本目 ■●■->画像>25枚 」を見た人も見ています:
▲●■長野県のアナ総合スレッド43■●▲
◆●■★★★   コロナ 給付金 詐取 をしたやつ しね   ★★★■●◆
【櫻坂46】四期生総合スレ★5.1
任天堂 2018年3月期 第1四半期 決算発表スレ
関西ローカル60022●△■緊急
関西ローカル60022●△■緊急
【ゴキ悲報】PS四天王最期の生き残りアクアプラスがNintendoSwitchを気にしまくっている件
【画像】今期最も可愛いアニメキャラ四天王がついに決定しました
日銀、国債買い入れ減額継続 幅圧縮で四半期ごと2000億円に [少考さん★]
【日本経済新聞】JR四国のGW期間中の指定席予約率9.8% 前年比66%増だが、前々年比は82%減 [みの★]
【野球】巨人 野上が初の守護神役、宮本コーチは相乗効果期待 1回3安打1四球 2失点 0勝0敗1S  4.50
【野球】巨人 野上が初の守護神役、宮本コーチは相乗効果期待 1回3安打1四球 2失点 0勝0敗1S  4.50
サムスン電子、第2四半期は56%営業減益 チップ価格下落で
【定期インド】四人がかりで強姦、ガソリンと軽油で焼却し証拠隠滅
youtubeプレミアム四ヶ月無料期間終わっちゃったんやがスマホで観るとき不便なんやが
アニメ、ウィクロスの第3期「Lostorage conflated WIXOSS」が来年四月に放送決定!
【韓国】なぜだ?韓国の成長率がまた四半期ゼロ%台に下落=「日本のバブル時代とやっていることが同じ」―韓国ネット[9/03]
【韓国】なぜだ?韓国の成長率がまた四半期ゼロ%台に下落=「日本のバブル時代とやっていることが同じ」―韓国ネット[9/03]
【経済】中部3県の景況感、5四半期連続改善 日銀短観 製造業が活況、人手不足は深刻化
大企業の4-6月景況感、5四半期ぶりにマイナス 米関税が重荷 [蚤の市★]
【隔離】うたスキ裏情報+New+【隔離】 ©2ch.net
「新四期生は加入させて良かった」と手のひら返した奴って
【コロナ不況】JR四国 月の鉄道収入が11カ月連続で過去最低に…社長「ワクチン接種開始」への期待感示す [砂漠のマスカレード★]
やまと・アルカディア製マクロストイ■121■
ソニーのPS5、1~3月の国内販売3倍 四半期で最高
ムラッシュゲーミングPart1 part791
四畳半神話体系の下鴨神社で不定期営業する猫ラーメンも実は違法営業なのか?
◆●■★★★   コロナ 給付金 詐取 をしたやつ しね   ★★★■●◆
半導体不振・為替レートで「二重苦」…サムスン電子、第2四半期に再び減収の見通し [6/20] [ばーど★]
沖縄の若者「基地反対運動のビラに『安倍政権は死ね』みたいな過激な言葉…正直引いた」
■マイクロソフトのモバイル戦略は「明確なミス」、ゲイツが失敗認める
【経済】中部3県の景況感、5四半期連続改善 日銀短観 製造業が活況、人手不足は深刻化
【経済】日本企業、3四半期連続の減益に 非製造業にも陰り
【米コカ・コーラ】第1四半期の業績好調 売上高は6%増
【定期インド】四人がかりで強姦、ガソリンと軽油で焼却し証拠隠滅
【ウマ娘】ブエナビスタを第四期のヒロインとして迎えたら
【ウマ娘】ブエナビスタを第四期のヒロインとして迎えたら
【原発】伊方3号特重施設 四電が工期短縮の方針を町監視委に説明←そもそも特重なし再稼働に納得できる規制の説明がないのは議論必至だ
【ゴキ悲報】PS四天王最期の生き残りアクアプラスがNintendoSwitchを気にしまくっている件
【原発】伊方3号特重施設 四電が工期短縮の方針を町監視委に説明←そもそも特重なし再稼働に納得できる規制の説明がないのは議論必至だ
【@ノハ@】加護亜依「四期メンバーは私の大切な大切な仲間」デビュー20周年振り返る [臼羅昆布★]
📢本日発行📢稲場愛香が「るるぶFREE札幌 夏号」の表紙に登場しています✨
[新]放送局占拠 #1 ★1
【おそロシア】プーチン大統領の四期目の就任に抗議するデモで1200人超逮捕
日銀、国債買い入れ減額継続 幅圧縮で四半期ごと2000億円に [少考さん★]
【米コカ・コーラ】第1四半期の業績好調 売上高は6%増
四期のインスタ全然伸びない問題
韓国産業の最後の砦、半導体産業も遂に崩壊、第4四半期も売上高7%台減少の見込みも「来年はよくなる」
【ワクチン普及】 民泊仲介大手の米エアビーアンドビー、第1四半期の総予約額52%急増 [影のたけし軍団★]
【経済】日本企業、3四半期連続の減益に 非製造業にも陰り
【画像】今期最も可愛いアニメキャラ四天王がついに決定しました
【日本経済新聞】JR四国のGW期間中の指定席予約率9.8% 前年比66%増だが、前々年比は82%減 [みの★]
【弁当値引き】セブン、期限間近の弁当5%引き=北海道と四国で試行、来春全国展開
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』、第4四半期で109万本の売上、累計1400万本突破する
【@ノハ@】加護亜依「四期メンバーは私の大切な大切な仲間」デビュー20周年振り返る [臼羅昆布★]
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』、第4四半期で109万本の売上、累計1400万本突破する
■マイクロソフトのモバイル戦略は「明確なミス」、ゲイツが失敗認める
【経済】Intel CPUの供給難は今後も。第2四半期はAMDシェア増に
【死国】JR四国の鉄道収入、13ヶ月連続で前年比減。定期券収入の反動減響く
【死国】JR四国の鉄道収入、13ヶ月連続で前年比減。定期券収入の反動減響く
やまと・アルカディア製マクロストイ■121■
四段同期イベ16万・康光珈琲店8万円 ★2
【Switch】2017/7/26 任天堂第一四半期決算発表総合【3DS】
【YouTube】ユーチューブ、第4四半期にコンテンツ方針違反の動画500万本削除
四期生「憧れの先輩は⚪⚪さんです」←誰が多そう?
17:32:12 up 95 days, 18:31, 0 users, load average: 7.34, 8.09, 8.49

in 0.04441499710083 sec @0.04441499710083@0b7 on 072206