dupchecked22222../4ta/2chb/977/95/body168399597721752052854
心臓弁膜症の人いる?3 ->画像>3枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
心臓弁膜症の人いる?3 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1683995977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TAVIみたいにカテーテルで手術出来て長持ちするもの早く開発されないかな
工学的要素も多い分野と思うが、なかなか進歩しない
胸を開けて心臓を止めるのは高齢者には負担が大きいよね
昔ロス手術受けたが、今日の検診でそろそろ再手術考えておいてって言われちゃった🥺
動くとすぐいきが切れる。
300mぐらいしか歩けないのは心臓弁膜症ですかね?
>>8 なんなのか知らんがさすに異常だからすぐ病院行け
弁膜症で再手術が必要そうな俺ですら軽いジョギングやスポーツならできる
弁膜症がひどい場合は手術自体が難しくなると医者に言われたわ
>>8 大動脈弁閉鎖不全発覚して1ヶ月で手術したが、なんの自覚症状も無かったぞ。普通に20階位階段昇り降りしてたし、医者が念のためエコー撮りましょうとか言わなきゃわからないレベルだったよ。
>>8 そのくらい自覚症状があるなら聴診器だけでわかりそう
僧帽弁閉鎖不全症。心雑音発覚から診断されて半年毎に経過観察が10年。たいした自覚症状も無いまま、年明けにそろそろ手術かなって言われた。6月に検診に行くけどこわい
俺は秋ごろに大動脈弁狭窄症で再手術だ
弁置換の場合は生体弁か機械弁か迷う
ワーファリンを一生飲みたくないんだよなぁ
>>13 >
>>12 > 何歳ですか?
今年50
>>16 30代後半
もう一度手術したとしてもワーファリンに縛られたくないから機械弁はできればいやなんだよね
最近大動脈弁でもやられてるらしい弁形成術ってのが気になる
>>17 うんとね、俺は48の時大動脈弁閉鎖不全で手術したが、仕事が刃物使うもんで、ワーファリン怖いのと納豆食えなくなるの嫌だから、生体弁にしましたよ。最近のは耐用年数もいいみたいですよ。
機械弁はカチカチ聞こえるらしいので俺には耐えられそうも無い
>>18 ありがとう
耐久年数良くなってきたってのを聞いて安心しました
30代で生体弁なら再手術なんだろうけど
再手術の頃にはまた技術革新があるかもしれんしな
今は開胸手術で2%死ぬけど
その頃には稀に死ぬくらいの手術になるかもしれん
あそこは心外の先生が減ったね、看護師も随分変わったしどうしたのだろう。
今の生体弁は超高耐久と期待されてるインスピリスが主流
ひょっとしたら30年以上もつかもねと言われてる
出たのが数年前なんで人間では誰も30年はおろか10年耐久性も実証してないけど
理論上でもいいから耐久性上がってるのはありがたいな
>>22 言い方は悪いが、2%の中には体力のない人やすでに手の施しようがない人も含まれてると思うから、適切な時期と体力があればもっと低い気がする
手の施しようの無い人は手術を引き受けていない思うよ。
病院も心外の医師も実績が大切だからね。
来週狭窄症で外科の先生のところに来院するわ
多分手術になるだろうが何を聞かれるんだろう
>>32 内科から手術適用で外科に廻されたのなら、もう手術の為の検査からですよ。皮膚の細菌調べたり、便潜血 歯周病の有無とか手術の障害になる事潰していきますね。病院によるけど。
手術の覚悟はできてるから変なところでひっかからないといいなぁ
弁膜症の友人がネットに出てる病院で、手術後にはマラソンができますよと言われて受けたら亡くなったわ。。。
手術は執刀医の腕でも予後は神様の仕事だからいろんなケースがあるだろう。
心臓に限らず、診てもらう病院はしっかり調べないといけない
たまたま、この本の関連記事を見て思った次第
「高梨ゆき子、大学病院の奈落」
>>37 お前がどう思っても勝手だけど“事実は事実”
あらゆる手術に100%の成功はない
ましてや心臓なんだから推して知るべし
まぁ失敗へのプレッシャーが極限に達して信じたくない気持ちはよく分かるがな
手術前の説明で死亡率は2%と説明。これを少しでも低くするため全身の事前チェックされて歯まで診られたし甲状腺腫瘍も見つけられたな。そっちは進行が遅いから心臓からやるとか作戦も細かく説明され、心臓外科と循環器科の医師が揃ったところで最終的な方針の確認が行われた。
手術は成功も三年を前にして不正脈と心不全、神様はなかなか思うような生活をさせてくれない天邪鬼。
総合病院行ってきた
大動脈&大静脈の弁を人工弁にして心臓周りの大動脈を人口血管にするらしい
>>43 上大静脈に弁はないだろ、血管ごと交換て大動脈解離か?お大事に。
>>44 ありがとう
大静脈って勢いで書いたけど僧帽だったかな?
とりあえず放っておくと逆流のからの心不全もしくは血管の耐久がやばそうからの大動脈解離で死亡するらしい
手術自体は万が一がなければ危険じゃないらしい
弁膜症手術死亡率は、大動脈弁置換術で3.5%、僧帽弁置換術で2.5%
これは2~4回目の心臓手術の方や、冠動脈バイパス術等を同時に行った
ケースを含めた成績。特に感染性心内膜炎を起こした方、3回目、4回目の方
の危険率が高くなっている。
>>46 よく分かる
自分は感染性心内膜炎をきっかけに僧帽弁の弁形成術だったけど、再度血液感染すると死亡率が非常に高いと言われてる
手術自体は気がついたら終わってるからどうでもいいけどその後の1ヶ月くらいはマジで地獄
古傷が痛むってやつ?
これが原因なら理由はあるみたい
20年くらい前に手術したが、さすがになんともない
正中切開だけど術後にICUで目覚めた時から痛みは無かったな
それより下顎の口腔外科手術で切開部からの出血と顔半分の内出血そして激痛が1ヶ月半続いたのには参ったわ
外科医に手術は必須と言われて、CTの検査の予約が1ヶ月後なんだけど、そこまで緊急性がないのかな?
>>58 ですよね
ありがとうございます
ちょっと安心しました
3.11の時など3ヶ月延期された人もいたよ、あまり気にしないほうがいいですよ。
>>59 2014年3月、僧帽弁の逆流が見つかり、半年ごとにエコーで追いかける
2017年9月、肥大があり手術適用のガイドライン到達
12月、セカンドオピニオンでも同意見
すぐに手術する緊急性無し
成功率を上げるため全身の余病の確認
(MICSを希望したこともある)
2018年3月、術式確認のため全医師(内科医、外科医)の前で主治医が説明
同時期、甲状腺腫瘍も見つかったが、こちらの進行は遅いので、心臓を先に手術する判断
歯科で周術期管理
4月中旬、手術
抗血栓薬(エリキュース)が合わず肝臓の検査値悪化、リクシアナに変更
改善したので5月初めに退院
こんな感じで十分に時間をかけて医師と相談しながらの治療でした
結果去年12月の血液検査・心電図・24時間心電図も特に問題なしでも当時は寒さから体の異常な震えと心臓か胸の痛みそしてCMでゾゾゾと音が聞こえるから似てると感じてんですけど症状どうですか?
今週も血液検査・心電図・心臓エコーしても異常無し
胃か食道では?との事でネキシウム処方されたけど服用大丈夫ですか?
胃か食道の不調で体震えたり耳にゾワゾワ体内から響く症状有ります?
心臓かと思い去年冬も一通り検査してなんも無しついこの前もやたらな項目の血液検査して心電図・胸のレントゲンしてもなんも無し一応ネキシウム処方されたけど飲まず心臓エコーしてもなんも無しもしかしたら胃か食道ってんでネキシウム二日分貰ったけど一応飲むとブワッとして一瞬めまいでシュワシュワ食道してて食道と胃に効いてる感じするも心臓はいつもより鳴ってんだわ。
左胸の痛みや違和感はマシになったからそれはそれなのかまた夜中寝起きして体震えが心臓らへんからしてゾワゾワゾゾゾと耳に響く症状なんだけどこれが胃の不調なのか?
>>63 ない
一応他のところで検査受けてそれで何も無ければメンタルクリニック
>>66 ケロイド状の手術痕(胸骨正中切開)なら保険治療できるから検討してみては?
(場合によっては無料)
労作性の息切れがするので血液検査をしたら、電話で看護師にBNP値は5.8Eと言われました、このEとは何でしょうか?
715 病弱名無しさん sage 2023/07/22(土) 15:33:47.94 ID:dibTUMEO0
労作性の息切れがするのでBNPを測ったら5.8eでした、やばいですかね?
>>68 endとかそんな意味なんじゃない?
もうすぐ死ぬんだろ
心臓のCT検査の結果を聞きに行ったら障害者手帳4級とれると言われたわ
自分が手帳持ちになると思ってなかったからびっくり😳
ちなみに手術すると1級に昇格するらしい
10月に手術決定
術後2週間入院らしいけど、少なくとも1周間は動けない地獄が続きそう
機械弁か弁形成か半々らしく、できれば後者がいいなぁ
>>74 なんでなん?
想像だけど退院中より治癒が進んで痛みが引いてたりしないの?
正中切開だと10日ぐらい地獄だけど、退院後に地獄ってないな。
>>74 意味不明
すぐに病院から出されたとかか?
>>73 僧帽弁の形成で治してもらったけど
全然地獄じゃなかったぞ
毎日管が取れてシャワー浴びられるようになって心肺のリハビリやってるうちに退院になるよ
胸を貫通する重症を負っていることを思えば大したことない
手術前より元気になれるし
頑張れよ!
>>77 40後半ですが生体弁は寿命の関係で機械弁にした
>>80 ありがとう
頑張ります💪🥺
>>81 大動脈が対象だけど、弁形成になるか機械弁になるか開けてみないとわからないって言われたな
ちなみに手術関連で3つも病名があって、一度に2つの手術しないといけないのはゾッとした😨
現状、ダイエット目的で軽いランニングできてる程度には元気なのに
>>75 看護師いないでしょ、一人ですべてやらなくてはならないから。
>>84 奥さんいないのか
それは大変だな
食事とか
僧帽弁閉鎖不全でいよいよ大病院に紹介状が出され、先週検査はじまった。再来週に造影とかの予約で、間隔あくとまたさらに緊張する
7月末に呼吸苦で受診したら僧帽弁閉鎖不全症で心不全と診断されました
投薬により呼吸苦回復してたんだけどここ1週間ばかりみぞおちと左肩が痛くなり呼吸苦が出てきたんだけど
病院いったほうが良いですかね?
9月頭に次の診察予定で手術に向け検査入院を決める予定です。
違和感感じるけど我慢出来ないほどではなく緊急でいくほどか悩みます
風邪みたいに自然治癒するもんじゃないから早めに受診したほうがいいよ。なお体重の変化を確認してむくみがないか見たほうがいい。体液の量が増えると心臓への負荷が増す。呼吸がつらくなる。心臓病は我慢するものじゃない。
>>89 ありがとう
投薬開始してすぐに体重4kg減で安定してるんだけどなぁ仕事が調整できれば診察にいってくる。突然の診断だったからちょっとの痛みでも気になる
デービッド手術から5年、自己弁の逆流が増えて7月後半に機械弁入れて来た。
母85歳、僧帽弁閉鎖不全で一年半前からバルサルタン、エンレストで経過観察中でしたが、このたび手術が決まり手術日の連絡待ちです。正中切開でたぶん置換術になります。弁のめくれ二箇所で面積が広いのでマイトラクリップは不可でした。主治医には心臓に予備能力あり、肝臓・腎臓の数値よく、頭もしっかりしているので手術は問題なしと言われています。
85歳でしょ、予後が大変だと思いますよ。
高齢者の心臓手術は良く考えた方がいいです。
と、78で手術した私の個人的な感想です。
高齢者のためのマイトラクリップを希望していたのですが、食道からの超音波など精密検査の結果使えないとわかって母も一時はがっかりしていました。手術はしないでお薬だけでいいと言っていたのですが歩行時の息苦しさ、そして先日はじめて就寝時の跪座呼吸を体験するにいたり方針転換、気力体力十分なので手術を受けたいといい出しました。まずMicsを検討しましたが最終的にはより安全確実な正中切開でお願いすることにしました。その間、敏腕心臓外科医であるゆたぽん先生のYoutube動画を見て、手術を受けるなら遠くの名医より近くの総合病院、内科医が紹介する外科医に執刀してもらうのが一番という解説に従うことにしました。
本人が望まれるなら良いでしょうが、私の場合めっきり体力も気力も衰えました。
やりたい事があっても体力が追いつかない、結構ストレスですわ。
なるほど。そういうのも術後の合併症の一種なんでしょう。緩和ケアの専門医に相談すれば適切なお薬を処方してくれそうな気はするけど。
初めての書き込みです
5年前TAVIで入れた生体弁が劣化した94歳祖母がいて
大動脈弁狭窄症が再発し心不全が出ております
心臓以外、内臓は疾患もなく元気なのですが
TAVI弁は再手術も難しく心不全に対する対症療法しかできないと言われています
本当にどうしようもないですかね?
祖母には恩がありせめて100まで長生きしてほしい、だめでもせめて苦しまずに安らかであってほしいと思います
心不全はそばで見ててすごく苦しそうだったので心臓が原因で亡くなってほしくないと思ってます
狭窄での心不全は2年も生きられないようなのでなんとかできることなら早めになにかできることをしてあげたい
それと当時TAVIを勧めたのは自分なので
TAVIが再手術が難しく弁寿命も短い事を今になって知って罪悪感もあります
リスク高くても当時切開して二度目のTAVIを残しておけばよかった…
長文で申し訳ないです。
構わずレスを流していただいても構わないので
もし何かご意見がある方いたら安価していただけると幸いです
生老病死は必然のことわり、命ながらえるばかりが人生ではないと思うけど。
>>93の者だけど自分は後悔している、自然のままに終わりたかった。
医者は手術成功と喜んでいるが身障1級では無理やり生かされてる感ハンパない。
>>99 その年齢で五年経過とは立派なこと
責められる人は誰もいない
五年前とは違って心不全に画期的な
ファンタスティック4と呼ばれる
革新的な4種の薬が標準治療なので
肝臓腎臓が問題なければ満量処方でイケる
>>101 それは、大変でしたね…
私もどんどん歳を重ねて弱っていき日常生活が大変になっていく祖母を見て
本当に正しかったのかと同じことを考えたことがありますが
曾孫の顔を見せることができて、家族や介護士の方とも楽しそうに話していて、
悠長に喋って草むしりまでする生命力を見て
命を延長させることができて良かったと考えておりました
すべての人で延命が正しいとは限らないのかもしれませんが、選択肢があって
それで苦痛を和らげることができるのなら考えていきたいと思っていました
ご意見ありがとうございます
>>102 5年前の選択次第では物理的にできる余地が今でも残せたのかなと思うと
そこは考えるところがありました
だけど、そう言っていただけると気が楽になります
今では当時はなかったマーベルのヒーローみたいな名前で呼ばれてる薬群があるんですね
以前より心不全の苦しみが少なくなるのであれば心強いです
これから調べてみようと思います
ありがとうございます。
>>103 心不全の時は本当に辛そうだったからなぁ…
少し角度をつけたベッドに寝て息をしても酸素が回らないのか苦しんでうめき声を上げてました
安らかであるならいいんだけど…
>>101 絶食すれば自然に逝けます。聖路加の日野原先生は胃ろうの延命を断り最後は絶食なさったと聞いています。
>>99 Taviってことはもしかして内科の先生にしか診てもらっていないのでは。外科の先生の話は聞いてみましたか。
外科の先生のお話はまだ伺ってないです
循環器の先生との話し合いで
現在は心不全の治療を優先するべきなので回復するまで一旦入院して、
回復したあとにTAVIをした大学病院で相談してみてくださいと言う事でした
ただ手術は年齢のこともありおそらく無理で、大学病院でも同じ返事だろうと
その後、私なりに調べても難しそうだと実感して打ちひしがれておりました
3ヶ月後に定期検診の大学病院受診があるのでそこで相談して、外科の先生のお話も聞けるようにしようと思います
ありがとうございます
先生のお婆ちゃん、お母さんだったら先生どうしますか?って質問は必ずしてください。ぎりぎりの選択を迫られるときはマストな質問です。
苦しませないためには鎮静の選択肢も頭において置かなければならないので、早い段階から終末期の心不全患者を得意とする緩和ケアのいい先生を見つけておくことも大切かと思います。
>>109 それはいいですね。
どうしてもそこまで生きたのなら十分…という社会的な判断基準や
リスクの高い手術をしたくないのかな?という想いはあったので
本当のところを聞いてみたいです
祖母のことに限らず今後大きな決断が必要な場面では必ず質問するようにします
そして終末期に頼れる先生の手配ですね
手術をしないにしても、苦しみがないように
鎮静の緩和ケアの先生を見つけたいとおもいます。
選択肢が増えたことで少し肩の荷が下りました。
2年以内の苦しんでの衰弱か、ハイリスクな手術しかないと思っていましたので…
ありがとうございます
3週間後くらいに手術
大動脈弁が機械弁になるか、弁形成になるか半々くらいって言われたのでドキドキ
もちろん後者が良い
でも形成じゃ機械みたいに長持ちしないじゃん。再手術の覚悟はあるの?
>>116 すでに再手術だからもう一回くらいは誤差
4回以降はやめてほしいけど
TAVIの動画見たけど
やべっ!TAVI弁が流されてどっか行った!!ってことないのかね?
新しい治療法だから長期の耐久性はわからない。だから手術できる若い人は使わずに、先の短い超高齢者とか手術に耐えられない体調の人が対象。
若い芸能人がTAVI自慢してたけど短期でお亡くなりになりましたね。
郁恵さんの旦那さんなら、他にも悪いところがいろいろ有ったみたいだし、直接の因果関係は無いのでは?
スマホの悪影響ありますか? 使用してたら胸の違和感感じるのでした。
高周波とか電磁波とか567ワクチンの陰謀論とかどうかな?
たかだか3枚の弁で人の生き死にが決まるとは
納得できないな
しかしその弁は一日10万回動いて閉じるときに互いにぶつかり合っている。それを何十年もやってれば壊れてくるさ。
心臓をバクバクさせる運動や緊張は抑えるに限るなそう考えると
入院生活について教えてください
入院着とタオルのアメニティのレンタルって使いました?
入院後三日目に手術があってそこから二週間程度で退院です
手術後は基本寝たきりになると思うので、お風呂に入らなかったり、パジャマをかえなかったりする気がするので、レンタルするかどうか迷ってます
0012 病弱名無しさん (オッペケ Sr3b-pkPT) 2023/09/15(金) 07:42:12.99
胃・食道の異変で寝てて目覚めて上半身・腕・手・胸からゾワゾワと音がしながら震えだしってありえますか?
血圧も普段よりやたら高くなるし昨晩何か麦茶飲んだ瞬間血圧上昇したの分かったよ
心臓もドクドクなったりするから心臓ですかね?
>>0134
レンタル使いました手術後翌日からリハビリ始まったし、シャワーも点滴取れたあたりから入れる。
1回tavi弁入れると弁劣化したときもう一回taviしようとしたら550万かかる
あほやろ
>>136 ありがとうございます
シャワーを浴びる機会があるならレンタルしてみようと思います
寝たきりよりはマシですけど、手術翌日からリハビリなんですか…
>>134 私の場合は必要あれば1日に何回も変えられるし必要なければ変えないという感じのレンタルでした
体質の事もあり出血が止まりにくかったのですが追加費用なく何度でも変えられたのは良かったです
>>138 まずは寝たまま、縮んだ肺を膨らませるリハビリがありました
管が取れたら自転車こぎとかも毎日やりましたね
>>138 人口呼吸器外れて、最初は立ち上がるくらいだったかな。
一般病棟に移ってからは点滴付けたまま歩行、リハビリだった。
点滴外れてシャワーも浴びれる頃は、病棟内移動自由の許可出てた。
症状によるけど、寝たきりでは無いと思われます。
ありがとうございます
術後思ったよりは動けそうなので安心しました
レンタルは使い放題で助かった、入退院の時も荷物がなくて楽です。
>>134 日程からいって開胸手術ですか?
自分も開胸で日程似てた物で。
レンタルは入院着、たおる2日置きに新し物に交換でした。
4年前に機械弁の置換手術を受けたのですが最近不整脈みたいなものが出るようになりました。一瞬だけ動悸が激しくなるような感じです。ちょうど個人的な事情でストレスを抱えていたこともあるので様子を見てますが検査入院とかした方がいいでしょうか。
>>147 いきなり検査入院とか決めないで医師に相談、あなたの命だよ
>>147 2年前機械弁にしました。同じような症状なので来週ホルター心電図検査します。
不整脈は二種類あって、脈がたまに抜ける不整脈は今すぐどうこう心配しないでいいやつ。急に脈がドドドドって極端に早くなるのは危険な不整脈。
急に脈がドドドドの多くは上室性期外収縮の連発だからそんなに危険じゃない。数十分以上続くのはおそらく
発作性上室性頻拍だけどこっちも比較的良性だしな
どっち側だろうと寝ているときに息苦しくなるなら跪座呼吸だから、もう弁膜症の段階を超えて心不全です。肺に水がたまりだすとよくないので主治医に心臓血管外科を紹介してもらって手術の準備を。
>>155 一応今日病院に行ってみたら、聴診器異常なし、心電図異常なし、レントゲン異常なし、だったんですけれども、それでも発見できないものですか?
>>156 その検査やって異常なしなら心臓には問題なしですよ。ここは弁膜症のある人が前提の場所。あなたのような人が来るところじゃない。
>>158 むかしからそうだけど逆流の程度が軽度の間だけ。寝ている間に苦しくなるなら重症だからバルサルタンやエンレストで経過観察というわけにはいかない。
>>156 精神的なものじゃないの?
逆に俺の場合は、逆流が原因で心臓が1.5倍くらいになってるが自覚症状がないな
そんなに肥大するほど心臓が無理しているんだから危ないじゃん。主治医には何も言われないの?
>>162 1週間後くらいに手術
もともと大きくなってるねってのは言われていて、2ヶ月前に総合病院のCTで発覚
今入院中
大動脈弁とそのまわりの血管、肺動脈の手術の予定が僧帽弁も逆流があるかもと言われた😳
俺の心臓逆流でガバガバだな
うちの母85歳も僧帽弁の手術準備で入院していたけど、手術前日に大腸から大量下血。それで手術は一月ほど延期。
けい室といってポケット状に膨らんでいて誰にでもあるんだけど100人に一人ほど出血する。動脈からの出血になるから大量下血。手術中になっていたら危なかったってさ。手術に備えて血液スーパーサラサラのお薬を入れていたから、それが原因の一つといわれた。
164だけどICUから無事帰還
結局大動脈弁だけでよかった
デービッド手術ってのをやってもらって機械弁入れずにすんで良かったわ
うちの母は11月に僧帽弁閉鎖不全の手術予定だけど、主治医には重症だと言われている。
医者から中等とかの単語は聞かなかったな
素人目に見てもエコーとかの心臓がやばそうだったから、重症だったんだろうけど
今息苦しくて起きました
身長165 体重58キロ 40代男です
ここ一ヶ月くらい悪夢を毎日見て、息苦しくて起きます
循環器と呼吸器内科に行って心電図とレントゲンで心臓を見て聴診器を胸に当てて異常無しと言われました
顎が小さく睡眠時無呼吸症候群中等症です
コレステロールが今回高いと言われ、ここ5年くらい中性脂肪は一年置きくらいに高いと言われてきました
体重は62キロくらいで5年間送ってきました
原因は何が考えられますか?不安とかですかね?
心臓じゃないですかね?
2年前に循環器課で、不安からくる冠攣縮性狭心症かもと言われました。心理テストを受けさせられあなた今悩みがあるでしょ?と言われました。確かにそこから一年半くらいは、心臓が苦しくなったりしませんでした。
>>173 お前は5chの運営管理者でも何でもないんだから黙ってろボケ
5chの運営が何も対応をしないなら
それは不正でも何でもないってことなんだよ
お前は5chを使わせてもらっているただのユーザーの1人なんだから大人しく従ってろ無能の
ゴミクズ野郎が
5chの運営管理者が何も言わないんだから
正しいって言うことだもんな
>>176 お前は管理者がタヒネって言えばタヒヌのか
来月入院手術をするのですが睡眠時無呼吸症候群の中等症でかなり辛いです。去年の簡易検査でAHIが27くらいありました。今は多分重症になっていると思います。
先月一泊の無呼吸検査をしようと思っていた矢先に全身麻酔の足の手術と10日ほど入院することになってしまい、その検査もできません。
なので、現在CPAPの適用にはなっておりません。
しかし、夜間の無呼吸がかなりきついです。入院中も結構きついと思います。本当は入院期間中だけでもCPAPを使わせて欲しいのですが、そういうことはできないですよね?
何か良い方法は無いでしょうか?
167だが再度胸を開くことになったわ…
手術した心臓の機能自体はうまく行ってるんだけど、胸の傷下が化膿してるっぽい
それが今回使った人工血管に行くとまずいようで、その洗浄をする必要があるそうな
危険性自体はほぼないんだけど、治りかけてる傷がリセットされるのはモチベ的にきついな…
>>179 気持ちはわかるが入院中で良かったと思うよ
>>180 まぁそうだよな…
前回と比べたらICUに一泊予定(前回は3泊)なので比較的短いのが助かる(常にうるさいし人がいるので眠れない)
それに伴って大体のぐだは、一日くらいで抜けるみたいだし
また、気管挿入型の人工呼吸器を使わないっぽいんので、喉がおかしくならならないのは良い
人工のものにバイ菌がつくくとえらくまずいんだろうね。人工弁もバイ菌がつくとやっかいだから形成術でいけるなら形成を優先すると優先すると主治医がいうてた。
自己回復能力がないわけだもんね
菌に住みつかれたらそのまま栖と化す
181だがICUから帰還
ICU中に敗血性ショックなのかアナフィラキシーなのかで失神して妙に滞在帰還が伸びた
俺の場合は、今回の手術で人工弁を使っ
>>184 大変そうですが何とかなりそうですね
リハビリに入ったら体も慣らして!
なんかすごいことになっていたのだな。無事にICUから脱出できてよかったよかった。
僧帽弁閉鎖不全症で手術前から障害者認定受けてる人いますか?
>>188 人工弁に置き換わってからみたいですけど
私は弁形成なので適用外
>>188 人工弁になって、医者が診断書書かないと申請出来ないんじゃない?
僧帽弁の手術ができる病院なら医療ソーシャルワーカーを置いているはず。主治医に相談して紹介してもらえばいい。
私は弁膜症入院手術時すでに重度の心不全症状が出ていて、入院時点でソーシャルワーカーさんから医師に診断書を書いて貰うので、厚生医療ナンタラ(名前失念)と云うのを役所で貰ってきて下さい、と言われて提出したら退院時の支払いが何千円単位(食費、諸経費除く)で済んだ覚えがありますよ。
弁形成で済んだので、1年後障害手帳はお返ししました。
大動脈弁置換えで身体障害者(内部)1級、手帳受けても高齢者なので余りメリットがない。
40代前半、健康診断の聴診で引っかかって一般病院でのエコー検査で僧帽弁不全の診断
今週末から大学病院で精密検査
調べてみないと分からんとは言え
自覚症状は皆無だから、まだ慌てる時期じゃないよな?
>>195 自覚症状無いままの5年目で心臓肥大が始まり手術適用ガイドラインでした
検査してもらって指示に従うしか無いですね
>>195 高血圧?BMIどれくらい?
体重落として服薬して心臓を小さくすれば
僧帽弁を引っ張る乳頭筋が元に戻り
逆流がマイルドになる人もいる
早期発見で良かったね
>>195 大動脈弁の方を健康診断で引っかかって2年後くらいに手術した
自覚症状がないなら今日明日でどうにかなるってことはないんじゃない
>>198 こう言うスレでアフィカス行為とか性格が悪すぎるね
>>197 BMIは22.8
腹回りだけ肉がついた状態で、心臓周りは痩せぎみのような体型
血圧は、今まで150-100くらいだったのが、最近130-80まで落とし込めるようになってきたところだった
楽観しすぎず、悲観しすぎずで検査を迎えようと思います
将来に備えて、いい心臓外科のアタリはつけておいた方がいいのかな
>>195 自覚症状が出たらそうとう病状・逆流が進行しているってこと。もうすでにいわゆる心不全の状態。心臓のメカニズムは自覚症状が出ないように余力を全部使ってでもがんばるから自覚症状は出にくい。でも検査が心電図、エコー、レントゲンの一般的な検査ならまだ当面は大丈夫。その段階を超えて入院してカテーテルを使う精密検査になるともう手術が視野に入ってくる。
アップルウォッチ使ってる人いる?
心電図アプリとか、もしももしものとき用に買おうか迷っているんだが
>>203 使ってはいるが、もしもの時よりコンビニや駅などで重宝しますよ。
もしもの時は救急車、アップルは何の役にもたたないよ。
僧帽弁膜症レベル3.4ですが、体中がゾワゾワ寒気して動悸が5分くらい続いて動けなくなります。皆さんも症状ある人いますか?先生はエコーや心電図を見て現状維持で大丈夫とおっしゃりますが、不定期に動けなくなる動悸がくると仕事も出来ません。今も症状出て苦しいです
その主治医に外科の先生とも話をしたいから繋いでくれと頼めば紹介してくれますよ。それか〇〇病院にセカンドオピニオンしたいから紹介状(診療情報提供書)をお願いしますと頼めばいい。
大動脈弁閉鎖不全症の検査でLVDS53mmだった ガイドラインだと、45mmになってるけど違うのかな
85歳の母が正中切開で僧帽弁閉鎖不全の手術中です。16時に終了予定です。
母の手術が終わりました。4時間くらいだったでしょうか。人工弁になったもののすべて順調で逆流はピタリと止まったそうです。次の心配は一週間で退院できるかどうか。
85歳ならゆっくり入院させてあげなさい、帰宅してからが大変なんだから。
正中切開で1週間退院は無理じゃないか?
順調に回復して術後2週間程度だろ
私としては母に何日入院してもらっても構わないのですが病院の都合です。どうせ1割負担だし、保険会社からの入院給付金が一日一万円くらい出るので少しでも払い込んだ分を取り戻したい気はあるし。
でも病院側の退院計画書には合併症がなければ通常7日で退院となっており、検索しても正中切開の場合、術前3日術後7日の入院がスタンダードのようです。
アラフォーで約一ヶ月前に正中切開の手術受けたが、クリニカルパスには2週間~って書いてあった
もちろん病院によって方針が違うのかもしれないけど
>>217 スタンダードでもない
年齢考慮しても開胸なら最低2週間は必要
(院内リハ含め)
あんた軽く考えすぎ
78でやったがかなり時間を要した、若い人とは違う。
7日ミックスして入院中の50歳だけども術後一週間たってもだいぶ痛い
MICSは胸の筋肉を切るから結構痛いよね
骨に響くような痛みではないけど
>>226 発覚してから5年で3回、手術後はコロナも有ったので2回
>>227 旅行中食事どうしてる?塩分気をつけるの難しいよね
元々75-105くらいだし、たまに海外で1週間くらいなら気にしないです
同じ会社の運行でそんなもんする必要がある
9月権利日までは安心させてIPを潰すんだ!
NG推奨
それまず勝てんだろうな。
急激に悪くなることありますか?一人暮らしの母に弁膜症が発覚したんだけど、一人暮らしさせておくの危ないんでしょうか
高齢者の一人暮らしは弁膜症でなくても危ないでしょ。
>>235 初期で自覚症状無いならほとんど心配ない。中等症なら医師に相談。どっちにしても医師に程度を聞いてみ?
自分は同居してる弁膜症もちの親を置いて海外旅行に行きたい。落ち着いてるから1週間くらい1人にして大丈夫だろうか
去年あたりから検診で雑音指摘され、エコー取るか提案されたが引っ越し前だったからなんとなく有耶無耶に。
今年の検査でも雑音指摘されエコー取って左心室肥大してると言われる。
高血圧も指摘されてたけど薬は飲んでこなかったので高血圧の薬を飲み始めて始めて1週間。
明日は血液検査。
今日帰宅途中に貧血みたいにフラフラして、自転車にも乗らずバスでどうにかこうにか帰宅。
これヤバいの?
今は家で寝転がって5ちゃんしてる。
>>240 ほどほどにやばいと思いますよ
複数の医師が気づくほどの雑音で肥大も進んでいるのだよね
敢えて厳しいこと書くけど心臓なのに甘すぎる
肥大した心臓は戻らないよ
それ以上悪くしないよう医師の指示にしたがうこと
有耶無耶にしちゃ駄目
>>241 そう
今は心音を聞いた医師はみんな雑音があるのが分かると言う。
高血圧も5年くらい前から指摘されてたけど基準が曖昧だからなぁ…とか思って飲まなかった。
今の悩みは上の階の振動に毎日悩まされてること。
エントランスに貼り紙してもらっても変わらず1年経ちました。
引っ越し直後からなのでこれも血圧をあげたと思ってます。
両親はすでに血管と心臓で亡くなっているし
これからちゃんと用心します…(´・ω・)遅いかもだけど。
来年は引っ越ししようと思う
>>242 両親心臓で亡くして有耶無耶は自業自得やな
>>243 そうかもしれません
あまり長生きに執着がないのかも。(夫も心臓で亡くしてますし)。
いずれにせよほどほどに気を付けます、ペコリ
>>244 気をつけるも何も自覚症状あるならはよ病院いけよとしか言えんわ
意味もなく怖がらせるつもりはないけど、心臓で自覚症状があるとか相当じゃないの
>>240 降圧剤飲んで1週間でフラフラしたんなら副作用で血圧下がり過ぎてんのかも。血圧家で測ってる?
>>245 明日(今日)血液検査に行ってきます
>>246 あっ、夜の血圧を計るの忘れた!
起きて計ってくる(´・ω・)
降圧剤のせいなら良いなぁ
>>248 弁膜症のために心肥大が進んで
心不全で突然死
膜がうまく開かないから心臓が伸びて大きくなる
そうなるとガバガバになり縮む力がなくなる
心雑音は必ずする?内科受診や健康診断の聴診で何も指摘されなければ弁膜症ではないと思っていいだろうか
>>252 私の場合は一時期東京に出向になったときの健康診断で雑音の指摘が有った
その少し後に戻っ来て地元の循環機器医に精密検査をしてもらったが「この段階で音に気付いたのは専門医かもしれませんね」と言われた
その後、5年ほど監視してもらって手術することになったが、今の地方都市の職場検診では一度も指摘はなかった
なので、医師の技量と真剣さによると思います
心臓自体はまだ健康だが、逆流量が多いからガイドライン適応で早期手術を勧められた。
消極的対応だと、しばらく経過観察を続けることもできなくはないが一生はおそらく持たないとか
悪化する前に、腹くくって来年には手術するくらいの心構え作った方がいいよね
>>256 病院選び大事だよね
自分の場合、普通なら機械弁を入れるのが一般的な病気だったが入れなくて済んだし
>>256 ネット情報より主治医に紹介してもらうのが良いでしょう。
心臓・胸のゾワゾワゾクゾクは心臓不具合でしょうか?
>>256>>257
弁形成手術の見通しだけど
東京近辺だとニューハート・ワタナベ国際病院と榊原記念病院どっちがいいかなあ?
弁形成手術に特化しているならニューハートな気もするが
弁形成後の再手術とかになる将来可能性考えたら
色々対応できる榊原記念病院の方がいいのかなあ
主治医は榊原記念病院推したんだけど
>>261 弁形成後の再手術が頭によぎってるなら後者で良いのでは?と思う
主治医も推してくれてるようだし
>>261 その二つが有名だし主治医と相談して決めるか、セカンドオピニオンの紹介状を書いてもらって実際に会って考えるのも良いと思います
セカンドオピニオンは保険が効かないので高くなるけど
私の場合は地方でしたが、年間手術数や評判などを聞いて公立の総合病院でセカンドオピニオンを受けました
手術後、自分の体質のせいで色々と副症状が出たのですが総合病院なので心臓以外の色々なトラブルにもすぐに対応して貰えました
自分が手術したのはニューハート、スタッフも手慣れていてアットホームな感じだった。
弁形成のみに焦点をあてるならよっぽどのところを選ばない限りどこも同じようなものじゃないと思う
術式も確立されて結構やられてそうだし
>>264 ニューハートのダヴィンチだと仕事復帰が早いというのは本当ですかね?
そこがやはりニューハートに惹かれている部分です
そんなに長く仕事は休めないので、調べた限りMICSより1週間前後は仕事復帰が早くできそうなので
1人暮らしの場合、術後に1人だと帰宅するの大変だったりする?
1人なら手術した病院の駅とか同じ路線に住む方がいいだろうか。
それともそういうレベルではなく退院から家まではタクシーじゃないと無理だとか、一人で荷物は持てないなどのレベルでしょうか。
過去に手術したことないので(ましてや心臓)、今から知っておきたいと思った。
>>267 そりゃ病院が近ければ一般的にいいんじゃない?
術後は免疫下がってるだろうから個人的に電車や大人数がいるような空間は避けたい
荷物の量にもよるが俺は退院後に一人で帰った(全部で3kg前後くらい)
退院後に一人暮らしをしてるがそこまで不都合はないな🤔
スーパーやドラッグストアに食料とか買いに行ってるし
最近は早期のリハビリが推奨されていて体力があるなら退院の頃にはそこそこ動けるようになってるんじゃないかな
退院前にはエアロバイクで20分くらいリハビリしたり、病棟で一回に1km以上歩いてたと思う
>>267 心臓は無理しない方がいいぞ俺は心筋梗塞で退院してしばらくは信号の横断歩道渡るのも信号ギリギリだったわ
>>268 なるほど、1人での帰宅は無理ではないけどタクシーで帰れればベストって感じですね
その後の一人暮らしも無理ではないなら安心した
>>269 ふむふむ
ツラい時が続く可能性もあるから、物件探しはEVなしを選ぶのはやめた方がいいね。
なんとなく想像できました
ありがとう
>>195ですが主治医といろいろ相談を詰めて
やっぱり術後の負荷を少しでも軽減できそうなニューハートの方へ行くことにしました
話を聞いてやっぱりという部分があるなら榊原のほうへという方針で
懸念はマネーとか、この業界内の繋がり的に異質とか、そういう点で主治医は榊原を推したが
ちゃんと手続きを取れば術後観察は大学病院のほうでバックアップは出来るのと
1回目ならば、良い病院ならばまず再手術の可能性、術後の対応なども変わらないとのことなので
患者希望で選んでよいとのことで決めました
開胸手術からもうすぐ2.5ヶ月が経つが、力がかかると胸(骨)が痛いな🥺
くっつくのに3ヶ月くらいと言われてるけど、後2週間強でちゃんとくっつくんだろうか
個人差あるし平均より遅いんじゃないか?
一生のうちに骨がくっつくことってそう何度もないし今のうちにその痛みを堪能しとけ
>>273 遅いのか🥺
栄養的には、タンパク質を意識的に摂ってるし、ビタミンやカルシムも問題ないと思う
運動も一日3-4kmくらい歩いてたりして足りてると思うだけどなぁ
栄養を体に転換できる内臓の強度って人それぞれだと思う
だから弁膜症になる人ならん人がいるわけだし
>>178 自分はCPAPしてたよ。
しないと酸素濃度低下したから酸素入れなきゃいけない状態だった。
心臓でっかくなっていると言われた。
バチスタ手術って最近聞かないけどどうしたの?
朝田みたいな天才外科医に手術してもらいたい。
心臓肥大ってやつ?
左心室肥大って言われた
わいは高血圧だからだと思う
弁膜症で逆流するようになると、送れる血流を担保するために肥大する
肥大しすぎて心筋が伸びたままになると心不全で突然死
私は肥大で大きさが手術適用ガイドラインになったタイミングで手術
>>277 風船を膨らまし過ぎてだらんとなった状態なんだろうな
手術しないで75あたりでポックリ逝きたい
この病気ならその可能性もあるのかな
ぽっくりいけるものか?
心不全を横で見てると本当に苦しそうだったぞ
>>284 一度肥大した心臓は元に戻らないと言われた
なので、体力もあって若いうちに受けるべき
もう若くない。エコー年に1回くらい受けてて半年前に初めて弁膜症と診断されたけど次の診察で医者に
○○さんは弁膜症も無いですしって言われて、「えーっ。前回弁膜症って言われたんですけど」って
言ったら「全然たいしたことないですよ」って。お陰でちょっと安心したけど数年後になるんかな手術。
1.5倍!?
弁膜の開きが悪いとそのパワーが心臓の内壁に伝わって伸びた風船みたいになっちまうのか
縮む力が弱まっていかんよなぁ…
そういうの聞くと弁膜の手術は一刻も早くやるべきね
>>286 僧帽弁?
心臓が大きくなると腱索により乳頭筋と
連動して受動的な開閉を行う弁が引っ張られ
閉鎖不全になる
それを薬などで心臓の負担を減らし
心臓が小さくなれば乳頭筋が機能し弁膜は正常化
>>288 僧帽弁と大動脈の両方とも閉鎖不全。心臓肥大はたぶん無いと思う。
4年くらい前に弁を閉じるときの力が弱いって言われたので加齢で更に悪化して弁膜症になったんじゃないかと。
今はまだごく初期だからなのか主治医から薬の話は出なかった。
叔母が弁膜症で60代で手術して父も不整脈だったので遺伝的になりやすいのかもね。
大動脈弁閉鎖不全で2月に手術。
機械弁いれると思う。
大動脈にも問題がありそうなので同時に行うので開胸になるとのこと。
>>288 参考までに拡張/収縮末期のサイズってどのくらいですか?
うちも僧帽弁で2月に手術
弁形成だから簡単な気はするんだけど
超敏感肌だからICUに入っている間、汗もで痒くなったらどうしようとか
普段できないことができなくなる時間帯がとっても不安
ICU中はまじで地獄だった
痛いし、やることないし
夜に寝てくれと言われてもピコンピコンまわりの機械からアラームが出てるし、スタッフがせわしなく動いてるから寝られなかった
そういう時は昼間寝るの?
昼間もうるさくて寝られないのかな
>>294 時計→妄想にふける→時計→妄想にふける…の繰り返しだった
本とかは持ち込めるはずだから、見る気力があるならそれで時間つぶしても良いかも
手術をしたら、そのままICUだと思うけど、私物はどうやって持ち込めばいいの?
看護師にICU入ったら、これを持ってきてくださいと頼む?
>>296 俺の病院では、私物も含めて全部ICU入りだった
ICU時点では、一般病棟のベッド(居場所)がなくなる
ICUを出る際に、再度ベッドを決めた
多分ICU中に使うものはまとめておいてって指示が出ると思うから、本とかの暇を潰せそうな私物はそこにまとめておけば看護師さんにとってもらいやすくなると思う
俺の場合術後すぐ挿管取れたので、ICU担当の看護師と世間話とかしてましたよ
まわりはICUだけあって重篤な人ばっかりだから看護師から挿管外れてるのでびっくりされてました。
11月に手術してICU5日居たけど割とあっという間だった気がする。看護師さん技師さんドクターが入れ替わり立ち替わり来るしごはん食べて処置やリハビリ。スマホ持込出来ないけど手術直後は体調波あるし辛かったら寝たしひま潰しって言う気分じゃなかった
スマホ持ち込みできないの辛そうだなと思ったけど
それが気にならないくらい辛いのか…
まあ今は回復して何よりです
無事にICUから出られて良かったですね
自分もICU→HCUでした
スマホあり良かったですね
リハビリ頑張ってください
経過って急に早くなることあるのかというと‥どうなん?
医療の知識は中途半端に素人が齧らん方がいいよ
病院の先生に色々聞くでしょう、その上で「こう言われたら」「この可能性があるな」
こんな可能性と考えている
くらいにしとき、逆に怖くなるで。
みな心身に健やかに
おっしゃるとおりです、私はまな板の鯉の心境。
成功不成功は運不運と開き直っていましたね。
MICSで僧帽弁形成。術後3か月の検診でワーファリン卒業。今日から納豆解禁になり地味に嬉しい。日に日に調子が戻ってきてるし数値も悪くないとの事だし感慨深い
195ですが、手術翌々日にHCUから出られたらグングン体調が良くなった感で
入院生活中のリハビリなどもとくにハードルなく術後8日目で退院は無事できました
ただ家での日常に戻ってみると、術部はまだ痛いし体力がすごく下がってるし、注意することが多いしで
早く元の生活に戻さないとと焦っているのか、一人で生活することにままならぬ壁を感じます
退院後の術後1ヶ月くらいがHCUの次の壁なんでしょうかね
2月初旬に大動脈弁を機械弁に三尖弁を弁輪形成の手術受けて経過順調だったのだけど、1週間目に不整脈がでて薬が増えた。そして退院日前日にも不整がでて延期、更にその翌日にも出て再延期で今に至ってます。
先生は術後よくある心房細動で死ぬことはない言うてます。
薬も強くなったので結構しんどい
手術後から一年?
それってがっかりだよな開腹手術までするなら寛解してほしいだろ
画質が上がることはできない人生なんかな
まさしく同感だ
どう考えても運転しやすいように、超とんでもねえこと言ってんな
>>146 大型トラックの近くにいる人による事故は珍しいだけのゴミみたいなチームの話をしたいんだろうな
ジジババはいつまでトコナトコナやってんのかと思ったらシギーのことだという
最初から信用できないかもな
>>138 うじゃうじゃいる
開発に関わってるようにしか見えん
糞ガキ丸出し
これはたぶんお饅頭も叩かれるよ
ムーブキャンパスに3週間て
炭水化物を食って
わけがわからんよな
アンチうっきうきやね
昔はファミ通とかファミ通PS2とか単位を示している
>>118 だいたい100再生以内でおっさんは大喜びやろ
分かってんの?
自分は甘ちゃんだったんだよ
術後ずっと頻脈だから薬出てるけどもうあんまり気にしない事にした
発熱とか無く気分も悪くないなら良しとしてるよそもそも歳だし
皆よくなるといいですね。
自分自身の健康だからな‥
自分自身で大切にしましょう。
はい。つ 深呼吸
-curl
lud20250126123254このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1683995977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「心臓弁膜症の人いる?3 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・心臓弁膜症の人いる?
・心臓弁膜症の人いる?2
・心臓弁膜症の人いる?4 (582)
・【僧帽弁】心臓弁膜症のスレ【大動脈弁】
・3Dプリンターで完璧な心臓弁の作成に成功、下町ロケットの会社オワタ
・網膜症・眼底出血10
・子宮内膜症・腺筋症・チョコレート嚢胞 42
・子宮内膜症・腺筋症・チョコレート嚢胞 30
・子宮内膜症・腺筋症・チョコレート嚢胞 46
・子宮内膜症・腺筋症・チョコレート嚢胞 43
・子宮内膜症・腺筋症・チョコレート嚢胞 31
・【医療】反復着床不全で子宮内膜症の患者、歯周病菌を子宮内から高頻度に検出 山梨大など [すらいむ★]
・痛風の人いる?
・貧乏の人いるか
・持ち家の人いる?
・不同視の人いる?
・猫舌の人っている??
・ガルちゃんにいるあの人
・過敏性腸症候群の人いる?
・1973年生まれの人いる?
・武蔵美通信の人いる?
・脇フェチの人いる?
・早稲田新入生の人いる?
・マーチの社会系の人いる?
・アフター専担の人いる?
・周りに東京藝術大学の人いる?
・乃木坂オタクで50歳以上の人いる?
・心気症 心気神経症の人いる?
・俺よりスペック上の人いる?
・喘息持ちの人っている?
・無教会主義キリスト教の人いる?
・パーツモデルの人いるかな
・人生には2パターンの人間がいる
・太っている男の人が苦手なゲイ
・ワタク煽りされても効果なしの人もいる
・茅野芽衣←この人について知っていること
・明日からドコモのギガホの人いるか?
・戸籍謄本に現れる謎の人物いるでしょ
・前の職場の人でオナニーするこいるでしょ
・口元とんがってて飛び出してる女の人いるけど
・お前らの中にレアな苗字の人いる?
・両脚が外側に曲がってる女の人いるけど
・パンクの好きなヤクザの人いる?
・センター理科基礎2つ発展1つの人いる?
・仕事とかで同い年くらいの人がいると照れない?
・女性向け風俗使ったことある女の人いる?
・たまに目がバキバキの人いるけどあれはなんなの?
・競馬でトータル+の人っているの?
・高橋みなみ「AKBには秋元康よりも上の人がいる」
・大阪府の人口が減っている 松井知事も危機感
・交通整理 被災地の大牟田市でやっているのはこの人
・田舎の人間が勘違いしている都会のイメージ
・時給800円の人間より仕事の能力が劣っている公務員
・この世には2種類の人間しかいないと言われている
・X68を一人で叩いている奴の人物像を考察するスレ
・(´;ω;`)助けて!女の人がレジをしているの!
・この人が出たらチャンネル変えるっていう人いる?
・あの人じゃないと無理。と言われるレベルの人いる?
・高血圧の人は日本で4000万人もいるんだって
・■ あのCMに出ているあの人は誰? Part15 ■
・切腹マニア ← 俺以上に異常な性癖の人いる?
・Aqoursキャストでこの人は苦手って人いる?
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 246日目
・なんでこの子がこの人気順なんだ?ってハロメンいる?
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 200日目
05:20:55 up 83 days, 6:19, 0 users, load average: 10.97, 16.10, 26.96
in 1.5765750408173 sec
@1.5765750408173@0b7 on 070918
|