>>1
>>緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。
↑これ間違ってね?
緑内障は網膜(≒目の視神経)の障害だと理解してる
「目と脳をつなぐ視神経」じゃなくて「目の視神経」の障害だよね? >>1
>>《重要》
>>誤った情報交換はしない
・・・糸冬了・・・ 自宅のトイレに入るために肌色電球をつけると、つけた瞬間、左目に一瞬だけ緑色の影が広範囲に映るんだが網膜剥離なのか緑内障なのか黄斑円孔なのかわからん。なんか意見くれ
>>2
素人の理解より日本眼科医会の理解
緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられていますので、けっして珍しい病気ではありません。
眼圧を下げることにより、緑内障が進行しにくくなりますので、できるだけ早期に緑内障を発見し、点眼薬などにより眼圧を下げ続けることが大切です。緑内障の患者さんの多くでは、眼圧は正常であり、視野障害の自覚もありません。
緑内障の早期発見のためにも、40歳を過ぎたら定期的な目の検診をお勧めします。この小冊子を通して、緑内障の患者さんや家族の方々が病気に関する理解を深め、治療を続けるうえでの疑問や不安の解消につながれば幸いです。
https://www.gankaikai.or.jp/health/49/ >>6
「先生」が言ってることを何の疑問も持たずに鵜呑みにする幼稚園児なのかなオタクは?
ずいぶん若い緑内障患者で可哀想
「目と脳をつなぐ視神経」じゃなくても「網膜の視神経」が死んだら緑内障だよね
オタクの鵜呑みの理解だと「網膜の視神経」の障害による視野欠損は緑内障じゃなくて何になるん? >>7
底なしのアホだな。お前の浅薄な知識レベルが医師より勝るとでも? >>7
その「網膜の視神経」も脳に繋がってんじゃないの?
知らんけど >>1
> 緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。
ではなく、
・緑内障は、光を感じる細胞 or 光を感じる細胞と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。
がオレの認識~ > 緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が障害され
そもそも医者ならこんな無責任なことを言わないでしょw
どうでもいいわー。
ここでグダグダ書いても、視野欠損の進行は止まらないよ?
早く寝た方がいい。
緑内障も近視もビタミンAの不足
ビタミンAをたくさんとれば眼圧も下がる
ビタミンAが不足してるから緑内障になる
ビタミンAが不足してるから近視になる
>>7
眼と脳をつなぐ視神経(結構長い)全体が死ぬというより、正確にはその目と視神経の接点部分が死ぬという事なんじゃないだろうか
でないと点眼で眼圧を落とす行為が脳の裏側(視神経が脳に差し込まれる部分)まで影響するとは思えないから てか、このスレでアルツハイマーと緑内障の相関性がある、って書き込みなかったっけ?
それが本当だとすると、緑内障は脳の病気かも知れない~
>>1
よく読むとボロボロだなー
>>目と脳をつなぐ視神経が障害され
だったら網膜細胞の障害は何なん?
>>視野が悪くなる
悪化するのは視野欠損で視野じゃない
>>投薬尊守
もしかして「遵守」?
その年になるまで「そんしゅ」って読んでたん???
それに「投薬」は医師が患者に薬を与えることだからそれを遵守するって意味不明
「点眼励行」とでもしとけば
>>、定期検査
定期検査は「尊守」しなくていいのかなwww
>>《重要》
>>誤った情報交換はしない
・・・このスレ終了・・・ >>19
昔に比べて誤字脱字見つけるのが苦手になったわ
両眼内側の視野が欠けるとデスクワークに影響出るね >>21
職場の共用パソコンのカーソルを勝手にちょっと大きくした
自分のパソコンは黄色の大きいカーソル >>18
そっちと関連する緑内障の病態もあるのだろう。
緑内障といっても幅広い。
高眼圧タイプから、進行が遅く老化に近いような正常眼圧タイプ、進行が早くどうにもならず失明するタイプまで幅広い。
神経の病気なのは最後のタイプだろう。これはまあ医学の限界だね。これになったらどうしようもない。 >>18
自分は非分泌の下垂体腺腫だったから、視野欠損=緑内障で診断されてた
眼科医にはおかし過ぎるって訴えてたけど、その可能性すら示唆してくれなかった >>19
別に「w」を連発してバカにするような内容じゃない
むしろ1を読んでほとんどの人に意味が通じてるわけなんだから文字や言葉の使い方のあげ足を取って
バカにしてる行為が見ていて不愉快
ところで「w」を打った部分で本人は本当に嘲笑してるんだろうか? メンタルにも来る病気だな
少しの事で気になってワヤ
>>23
高眼圧タイプは点眼で止まる
正緑タイプは点眼はほぼ無意味だから運動で血流をコントロール
病的菌糸タイプは・・・ 緑内障の掲示板で必ず草生やしてる、同時にお前呼ばわり、かね?と聞く
同一人物
すごくイライラする
最近はスルー覚えた
飛蚊症のついでの検査で原発閉塞隅角緑内障の診断されたのだが、別の病気でこの症状の禁忌薬が処方されてた。結果、医者から禁忌薬を止めてられてる。
眼科医からは、レーザー治療するように言われたいる。
この治療が終わったら、止めれた禁忌薬は、再開出来るのかな?
現在、歯医者の麻酔も禁止!!!
レーザー等で適切に治療したら抗コリン系は禁忌でなくなるってよく聞くね
主治医に聞いたら確実に教えてくれるよ
「失明」の前に「社会的失明」があり、そのまえには「歩行困難」、そして
「免許更新不可」「職業遂行困難」があり、その前には「読書、PC作業困難」がある
皆が絶望するのは「失明」ではなく、もっともっと手前の「読書、PC作業困難」の時点
当然この5ちゃんに書き込んでいる人は「読書、PC作業困難」まで進んでいない人の集まり
「失明」を怖がるのではなく「読書、PC作業困難」あたりが一番きつい
>>31
そのそれぞれの症状が出るのって
それぞれMD値はどれくらいですか?
これこそみんなの知りたい情報なのです。 クリニックに行って来ましたが眼圧測ってエイベリスもらって終わり。なんかなぁ。
>>27
そゆことよ。
最後の何が何だか分からないけど何をしても進行は止まらずとにかく視野が失われていく、と言うのが失明まで行く。 日本の場合どの業種でも利権にしちゃう傾向があって、
緑内障は眼科&製薬会社の利権になってるわけですよ。
だから、
税金を使って「緑内障原因究明プロジェクト」みたいのを作って欲しいですね。
社会的にも盲人や半盲人が増えることはすごい損失なわけで、税金を大量に使って「なぜ緑内障が起きるのか?」をガッツリ研究して欲しい。
プロジェクトチーム作るのは原因究明より視神経再生プロジェクトでしょ
緑内障の視覚障害をなくしたら国は豊かになる
無駄に税金使うより早急に研究費付けて技術を世界に売れば日本の財政は健全化してみんながハッピーになる
政府にはマスクの保管に6億で緑内障研究に3千万の配分がおかしいことに気付けと言いたい
ホームドアの費用も研究費に回してと思うわ
緑内障患者にとって近年において一番大きな損失は
笹井芳樹さんの自殺である(小保方さん騒動の時の理化学研究所副センター長)
笹井さんはIPSの再生治療をいち早く緑内障に活用できないか研究を深めていた第一人者
あの人があのまま研究を続けていたら緑内障治療はあと100年は早まっていたとも言われている
>>27
正常眼圧も3割下げると8割の人が進行抑えられるって何回言っても理解出来ない馬鹿は少しは検索してくれよ海外の治験とかさ
もうこれテンプレ入れるべきだろう
Collaborative Normal-Tension Glaucoma Study (CNTGS)って有名なスタディが元で割としっかりした根拠がある
p値0.0018だから統計的にはかなり有意
解説図はnatureから引用
>>43
3割ってのが現実的じゃねーんだよ
正常眼圧タイプで平素が15の人が10まで下げなきゃいけない、そんなの点眼では無理
手術でさえ、最初の一、ニ年維持できるかできないかの極端な数字なんだよ 自分は18が10-11とかまで下がって1年経つけどね
現実的かはさておき個人差は大きいだろうね
>>45
言ってるようにそれが2年維持できて、なおかつ進行が止まったままなら堂々と書き込もうな 3割低下が理想だけど、2割や1割の低下でも無治療よりかはよっぽど良いんじゃねーの
笹井先生の件はショックだった
緑内障の患者のために生きてほしかった
後を引き継ぐものがいなかったのが残念
10と11で正常眼圧です。目薬使用した場合、さらに眼圧下げるのでしょうか。
1割しか下がらないのに目薬変えない医者はヤブ医者でしょうか?
年-0.5進行ありです
>>41
緑内障の治療にはビタミンAの投与だから
100年たってもiPS細胞では治せない
亡くなったのは残念だけど緑内障の治療にはなんの影響もない >>51
多くの緑内障、再生治療に関する研究者や医師などが笹川さんの死を「医学の発展の妨げ」、と嘆いていたのに
何の頭脳もないその辺の低層民でありサルレベルのあんたが「治療にはなんの影響もない (キッパリ)」とか言ったって全く説得力がないw
サルは猿山に帰ったほうがいいよw >>44
別に無理に3割下げる必要はない
2割下げれば50%の人が進行が抑制出来ると言われてるけど
>>48
後を引き継ぐものとして小保方先生がいたのに社会的に弾圧されたからね
日本での理系女性への差別というか じゃあ、ホームページを作り、
笹井芳樹の研究論文を集め、笹井芳樹はどういう研究をしていたのか?を解説するサイトを作れば、
緑内障研究の進歩を促進する力になるんじゃないかな?
ちなみに笹井芳樹って人は何科の医者だったのですか?
>>52
漫画に描かれるような不遇な研究者みたいになってるからな
特別な眼鏡をかけてノートを見ると文字が浮かんできて
そのノートに書かれたビタミンAで眼圧が下がると書いてるのを実験する事で視力までよくなる >>31
地域や困難の度合いにもよるけど
1.免許不可→2.読書困難→3.職業困難→4.PC困難→5.歩行困難
の順だと思う、自分は現在3だけど書き込みくらいは何とでもなるよ
32インチFHDを400%で利用してるしバックライトがあれば読める
紙の文字が読めなくなったら殆どの仕事は無理
経験上、どんな仕事でも文字を読まなくてはならなくなるから
視力低下すると底辺の仕事ほど厳しいよ
>>33
中心視野が生きてれば-20db程度まで平気かと
自分は-23-21 ちなみに段差とか分からないので気付かず躓くことが多い
突然目の前に人が現れることがある
これでも障碍者手帳は下りないからみんな気を付けて
四肢欠損と違って年々障害認定のハードル上がってるとは聞く
>>60
見えないふりは幾らでもできるからな。
手足の欠損は見た瞬間にわかるから。 >>54
は?? 小保方みたいな奴が後継とかwww >>見えないふりができる
octで分かるだろ
国が障害年金払いたくないだけ
東大は役に立たない
数年前ipsで再生医療が可能になっても視神経は絶対再生しないと言い切ったからな。そんな人間が緑内障の権威のように言われ、フレンドネットワークで代表してる事が緑内障患者を絶望させる
ALSよりずっと難しい
期待したいが中枢神経の視神経
はいちばん難しい
完全に止める方法を確立してほしいね、黄斑が死なぬうちに
>>63
お前は、コケにした小保方に本来は救われてたかもしれないのにな、
小保方を叩きまくって落とした償いをお前は自分の視野で受けるようになる >>69
小保方の研究(笑)が緑内障の治療にどう役立つの? 説明してくれや またビタミンA叫んでるアホがいる。1日に何mgとってるんだよ。
5年齢前から緑内障で定期通院中
点眼薬2種類でずっと眼圧18位だったのが、
点眼薬の種類を変えてみたら23に上がって
しまった。。
点眼薬って相性とかあるの?
どの点眼薬でも、誰がやっても効果同じかと
思ってたのだが。
結局ビタミン系で目に良いとされるのは
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンCだろ
これらがうまく配合されたサプリとか売ってないんかな
ビタミン摂ると見えなくなった部分が治ることはないだろうけど
進行は止められるって事?
あちこちにガタが来る人生50年くらいがちょうどいいのかなと思う今日この頃。
>>81
10代後半で中期だからいつ昇天しようか考え込んでる
俺の寿命こんなに短いなんて 敦盛のアレは別に寿命のことを言ってるわけじゃないがな
>>29
原発閉塞隅角緑内障の治療後の投与については
結局薬剤師からの回答で、治療後眼圧が上がらないことが確認できたなら、投薬出要るとの回答があった。
レーザー治療費1.8万円が高くて悩む。 正常だけど点眼して毎月眼圧測ってもあまり下がらないんだけど俺だけなの?
人間50年って今考えると深いね。
諸々、ガタ来る前に寿命を迎える。
あれって人の世界で50年は下天の1日だから一瞬だって意味じゃなかったか
>>84が正しいと思うが >>86
点眼始めて下がって良かったとていたんだけど
今月は下がっていないから薬変えようかと言われた
風圧で測る眼圧って体調に左右されてないのかと
疑問に思います 高眼圧で定期通院して10年
ここ2回の検査で、眼圧が20~25になっている。
点眼で下がらなかったらレーザーとか検討しなくてはならないのか
考えるだけで不安でたまらない・・・
>>90
俺の病院も風がプシュって出る奴で図るんだけど2回目試したら低く出たりして信用できなかったんだけど
他の眼圧の測り方もあるって前スレだか忘れたけどあるのだろうか?気のせいかな… 風のやつビクってなるから嫌いだわ
医師が使うピピッてなるやつでやって欲しい
>>85
保険診療なら一月の医療費が10万以上だと10万を超えた分は戻ってくると思う。 緑内障でも、見える状態で天寿を全うする人のが断然多いらしい
適切に処置しつつ、あとはもちっと楽に考えよう
ただ現状、仕事してても家事してても、わりとずっとこの病の事考えてしまってるわ
もはや愛
>>92
うちのかかりつけは技師さんにやってもらう風プシュと、先生に麻酔目薬差してからやってもらう眼球に計器直接接触させて測るやつ2種類やるわ >>96
その方が稼げるからな。
お前は目医者の財布。 うん。眼圧測定はどっちの方法でも同じ金額。
2つの方法で行っても一つ分しか請求できない
しかし閉塞隅角緑内障って禁忌が多いなー
風邪薬関係などはほとんど対象になるし、麻酔関連、臓器の動きを止める薬なども
大概対象になる
同じ緑内障でも開放隅角と閉塞隅角の生きずらさの差は大きいな
>>103
凄えな。
そんだけやってもたいして効かないんだろ?何やってんだ?って感じするな。 白内障手術後は7本点してた
もともと使ってた緑内障点眼薬4本+術後の点眼薬3本
5分あけるとかいちいち時間数えていられないから
寝起き・トイレ後・朝食前・朝食後…みたいにタイミングずらして点してた
他にも眼圧下げる飲み薬もあったけど一時的に下がるだけであまり意味なかった
緑内障で眼圧高いけど他の持病の薬の兼ね合いで点眼出来ないわ
もうどんどん悪くなってるみたいだけど、他の持病もどんどん悪くなってんだよ
もうしゃーねーよ
サンテグラジェノックスってどうなのかな?
眼圧下げるサプリって事で、眼科とかでも売られてるけど。
使ってる人いる??
>>108
ちょっと前にスレに出てたサプリメントかな
その時も書いたけど、親が買って飲むよう勧めてきて家にたくさんある
結構高いからちゃんと飲めと言われたけど、うちの主治医は気休めだって言ってたしサプリ嫌いなので飲んでないよ >>108
眼圧が下がるなら、それが薬として認可され販売されている。
しかし、サプリとして売られている。
これが答え。
気休め。すきにすればいい。 参天は眼圧下げる薬を作れないけど、利益が欲しいからお茶濁しのサプリ販売だよ。
冷静に考えろ。
健康食品だから別に害はないだろうけど、なにしろ高い。
同じ成分のサプリを別のところで買った方がいい。
サプリなんて飲むだけで楽して効果を得たいって心理を突いている商品
難病で壺買うのと変わらん
本気で進行を遅らせるつもりがあるなら軽度でいいから有酸素運動始めた方がいいぞ
俺は冷え性も肩凝りも治まった
>>112
ランニングしてたんだけど喘息になってしまい運動してないや
軽ーいのからはじめてみようかな >>112
ウォーキングするだけで色々改善するからな。
生活習慣病にはどんな薬よりもウォーキングの方が効果あるだろう。 有酸素運動で緑内障の進行が遅くなる、ってエビデンスあるんですかね?
>>118
いよいよ目が悪くなってきたようだ
見間違いかな・・・ >>114
ウォーキング程度の運動では何も変わらない
爺さん婆さんが医師に勧められてウォーキングしてるのも、あれは足腰の劣化を防ぐため程度の意味合い
60代70代の人ならそれでいいけどその程度の運動とも呼べない代物では効果は望めない
やるならランニング3km、計30分ぐらいの運動はしないと ウォーキングは一万歩くらい歩かないと有意差は出ないってエビデンスはどっかにあったような
>>120
通勤程度でもやるとやらないとでは雲泥の差。
何々しないと意味がない、などと言う前にまず始めよう。 山中様がご寄付のお願いだって
一刻も早くipsで視神経製造してほしいね
>>123
自分の中で矛盾したこと言ってることに気がつかないの? まずは>>115から全員>>1に気づけ
■身体活動量と緑内障の進行速度が関係している■
https://www.ko-clinic.net/dr_room/?p=4219
1:健常人において、最大心拍数の70%55%40%のランニング15分後の眼圧は、ランニング前の眼圧から、最大心拍数70%が一番眼圧が下がり、40%でもわずかに低下した。
運動強度と眼圧下降には関連がある。
2:緑内障患者24名を対象に、1週間に30分以上の運動を習慣化しているか否かで、運動を習慣化しているグループは、過去3年間の視野進行が少なかった。
3:60~80代の緑内障患者141名において、1日1000歩歩数が増加するごとに、視野障害の進行速度は緩やかになった。
他にも、マウスで、60分の水泳ぎで、網膜の神経細胞死が抑制された論文もあります。
現時点で、視野障害の改善は難しいですが、運動は視野進行の抑制効果はあるようです。 緑内障の中には生活習慣病の一種であるような場合もある、と考えるならなんの不思議もない。
そりゃ、少し動くだけで改善するに決まってる。
>>124
残念ながら山中先生のips細胞研究所CiRAでは、視神経の研究は行われていません。
寄付は
東京都医学総合研究所
国立生育医療研究センター
東北大学
東京工業大学
にお願いします。
緑内障の研究に使って下さいの一言を忘れずに 自分はアトピーで8年前からステロイド軟膏塗ってるんだけど
それで緑内障ってステロイド性の緑内障とかありえる?ステロイドが原因の緑内障もあるって調べたら書いてあってね
一応眼圧が16だけど
顔以外の体全身塗ってるのと唇が乾燥で裂けてる時に弱いの塗るぐらい
塗ってなかったら本来はもっと低かった?
ステロイドで眼圧が上がる人は一定程度いる。
16なら正常範囲内だからなんとも言えないけど、
眼科にはかかってるみたいだから、定期的に検査してもらってればあんまり神経質にならなくてもいいんじゃないかな
>>134
一応正常緑内障と言う事で眼科に通ってるんだけど
ステロイド塗ってる事先生に行った方が良いのかね? >>135
正常眼圧緑内障なのか。
ステロイドを使ってることはもちろん言う方がいい。
とは言っても、アトピーもつらいから、ステロイドを止められるかわからないのが難しいところだけど >>135
ステロイド使っている事を医師に言わないとダメだよ。
ステロイドは飲むよりも、塗る方が眼圧は上がるよ。
医師に言われたよ。
唇の乾燥程度で安易にステロイドを使わない方がいい。
長期間全身使っているなら、ヤバイ。
ステロイド使ってなければ、もっと眼圧下がっていたかもね。 >>135
もしかして、ステロイド緑内障では?
今の眼科医に相談して、ステロイドを止めた方が良いか聞いてみたら?
ステロイドをなるべく使わないでアトピーを治療する医師もいるみたいだし。
アトピー辛くても失明はしないでしょ。
緑内障は最悪失明するよ。
主治医と相談して、自分の緑内障にステロイドが影響あるかきちんと確認した方がいい。
ちなみに私はステロイドレスポンダー疑い。
ステロイドで眼圧が上がるっぽい。
たまにメニエールでステロイドを飲むが、その時は診察時に医師に伝えている。
メニエールの時以外は目のために、ステロイドは一切使わない主義。
失明はこわいからね。 >>135
アトピー程ではないけど、私は昔冬になると乾燥して全身湿疹ができてた。
ステロイドも使っていた。リンデロンだけど。
合成洗剤を止めたり、添加物を摂らない様に食生活の改善や重金属のキレーションで今は今は湿疹にならない。
ステロイド長期間使うと、ステロイド性骨粗鬆症にもなるし。
全身ステロイド使わなくて済むように、体質改善した方が良いよ。 >>137-140
正常の数値だからステロイドレスポンダーとやらじゃないと思ったんだけどね…
左右15~17の範囲だし、MD値も2前後の初期だったから
因みに口唇は単なる乾燥じゃなくて口唇炎
塗る方が上がるのは初めて知った…
塗ってないと口唇から透明の滲出液が出てきて治らないし痛くてね
俺が仮にステロイドレスポンダーだとしたら正常の数値範囲なんてあり得るのかな?
ステロイド緑内障って調べた限りはステロイドに反応して眼圧が上がるってイメージだったんだけど >>141
私は正業眼圧の緑内障で、ステロイドレスポンダー疑いだよ。
ステロイド使っていると眼圧が16が18に上がる。
正常範囲内で上がる。
推測でウダウダここで言っていてもしょうがない。
医師に相談しなよ。
8年もステロイド全身に使っていれば、緑内障でなくても体のいろんな所に影響が出てきているはず。
量にもよるだろうけど。
生活を改善した方がいい。
ステロイドは廃人になる。 ステロイドは短期間で使うには、劇的な効果があって凄く良い薬。
でも、長期間使うと、後々色んな病気の元となる最悪の薬。
医師はそんな事は知っている。
知っていて処方している。
知らないのは患者だけ。
>>142
>>143
ステロイド止めれば進行止まる?
上見ると30分以上の運動もいいって書いてあるからやろうと思ってます 自分もステロイド飲んでて眼圧引っかかった20くらい
とりあえずラタノプロスト点眼してる
詳しくは1本使いきってから検査する予定・・・
ラタノプロスト点眼したら目が真っ赤になるのは副作用で見たけど、顔全体真っ赤になる人いない?
これは目薬の影響なのかな・・・
緑内障と診断されて15年、近所の眼科に通ってるんだが
点眼薬で眼圧下がってるけど、それでもずっと眼圧20位
視野はほとんど変わってないのだけど、
このまま点眼続けるか、手術を考えるか、どっちが良い?と聞かれた・・・
必要だったらやるけど、レーザーとか点眼以外の治療を行うのって
なんか「階段」を登ってしまうみたいで、怖いのだが。不安だわ、決められん
手術は点眼で下げられなくなって(または眼圧下げても進行してしまって)からの次の手段としてなるべくとっておく方がいいと思う
手術して1年くらいは点眼せず済んだけど、結局また点眼する羽目になってるんだけどね
>>148
眼圧下げても進行しちゃってる場合手術もありなの?
自分は眼圧9とか10とかだから、手術は意味ないと言われたんだが >>149
正常眼圧タイプで眼圧が9とか10でも進行する場合、医者の残る手段はなんなんだろうな
マジで気休めの、運動しましょう!ぐらい? >>150
そのとおり。医学の限界。
何一つできることはない。 コロナ前に戻る事は難しいんか。
嫌でも世の中は変わったんか。
もう大量の人と接触するのはリスクが高いんだろう。
満員の乗り物に乗るのはもう御法度なんだろう。
電車や航空機や船でさえもコロナに感染するリスクがある。
都市部で人が密集するところほど凄くコロナに感染するリスクが高いだろう。
>>153
名前が緑内障と同じなだけで、原因は違うのだろう。 >>153
それって単に時間の経過だけの問題では?
仮に150才まで生きられたら皆失明だし >>156
判明してから死ぬまで大して進行していない場合と
判明してから5年で失明する場合
とても同じ病気には思えないよ ほんの少しでも見えてる状態なら失明とは定義しないよね?
全部がぼんやりした世界になるのか
少しでもいいから見えればいいのに
時々でもいい、完全に失明はきつい
眼軸の伸びが止まらなくて眼圧下げても進行が止まらない場合は病気だね
OCTの出すデータは正確なのでしょうか?
たとえば、OCTで全部真っ赤かなのに、視野検査で欠損全然なし、なんて人はいるのでしょうか?
まあ視野欠損なしの人はいるんじゃね?
OCTは単に網膜の厚さを測っているだけで、見える見えないを測っているわけではない
>>162
OCTは網膜の厚さを測っているだけだが、薄いのは普通に考えてヤバいよねということ >>163
確かにヤバいが、視野欠損でないならそれでよいのでは。
無駄に心配事を増やしてるだけにも思える。 眼圧安定して、
視野検査もあまり変わらずのひと
が羨ましい。
最近眼圧かなり上がった。
眼科行くたびにドキドキだよ。
眠れない食べれない。
こんな心配ばかりの毎日いやだぁ
医者が眼圧にこだわるのは、現時点の医学では眼圧以外の原因に対する医師としての対処法がないから
だと思われる。例えは、目の血流不良が原因であったとしても、目の血流を数値で測定することはできないし
目の血流を良くする目薬を処方することもできない。
そう考えたら緑内障の医者なんてやることが浅いよな
眼圧管理と年に1~2度の視野検査、OCTの結果を見て点眼薬の追加、
それでも進行が進めば手術の提案
これだけでしょ?
この病気で名医とか呼ばれる人の理由が知りたい
「運動しましょう」とか「ストレスない生活を」とか気の利いた声掛けしてくれるぐらい?
LSFGでの血流解析、 OCT angiography では血管密度を定量的に測定している試みはされていると思います。
それによりカルテオロール塩酸塩配合剤等、血流改善する点眼を併用するか考えることもあると思います。
また、緑内障濾過手術は奇襲が高いので、点眼以外の選択肢としては、SLT/選択的レーザー線維柱帯形成術や
低侵襲緑内障手術(MIGS : micro invasive gulaucoma surgery)の存在もあり、緑内障診療に特化した医師の診療はある程度選択肢が増えると思います。
>>168
緑内障の名医の条件は、
視野検査を頻繁にやらないことと、目薬は数ヶ月分を出すこと。
つまり、患者があまり負担に感じないようにすること。
視野検査を頻繁にやるのは藪以下だからな。 視野検査って光の点滅をボタン押していく機械以外にないの?
暗室に5分以上閉じ込められて苦痛なんだけど
もっと確実に簡単にできる機械無いのか
OCTみたいに器械の中見てるだけで
視野検査できるようになると
だいぶ楽なんだけどなぁ…
「目を動かさないで下さいねー」
「ちゃんと目を開けて下さいねー」
「寝ないで下さいねー」
年寄りが検査スタッフに言われてたりする
いくら検査しても治るわけじゃないのにバカみたいだな。
眼圧下げることしかできないんだから、眼圧だけ測ってればそれでよい。
>>172
あの光は薄ボンヤリとひかるんだけど皆はもっとくっきり見えてる?
「薄ボンヤリ」のせいで頭痛くなる >>176
検査の前にあのボールの中に顔を入れたらまず最初に
まず真ん中の4つの点を見てください、その中心に光が点滅しますから見えたらその都度ボタンを押してください、
ってのがあるやん
あれで光の関知レベルを確認してるから光ったかどうかわからないレベルの点滅はわざと見えてないふりして押さなかったらいいのでは?
そしてらきっと本検査の時、はっきり光ってくれると思うけど >>175
ほんとそれ、視えてないのに視力検査とか時間の無駄でしかない
眼圧測って終わりなら2時間近く病院にいる必要もないのに >iPS細胞で世界初の脊髄損傷治療
早く視神経もやってくれ
視野検査を頻繁やるならせめてデータを渡してほしい
写真撮らせてほしいって言ったら拒否られた
悪用するわけないんだしデータくれればいいのに
>>177
それは中心固視点に穴が開いているから、それを補うために最初に中心窩感度ってのを測定している。本検査とは関係してない。
中心窩感度低いと視力が悪くなってるって意味だからちゃんと検査したほうが良い。 検査したところでできることは眼圧下げることしかないのだから、何を測ろうとたいした意味はない。
目薬出すか手術かだけ。延々と調べれば調べるほど、患者は状態の悪さをよりはっきりと自覚させられて気持ちが落ちていくだけ。
緑内障のアドヒアランスの悪さは無駄検査の多さにある。
事故での損傷なら視神経だってなんとかなる時代はほどなく来るかもしれない。
しかし、緑内障みたいに身体の中の劣化が理由で神経が死んでいくようなものには手も足も出まい。
これは早い話、老化に逆らえ、ということに近いからな。
ステロイドで眼圧あがっててラタノプロストで眼圧下がった
とりあえず視野検査異常なしだったけどステロイド飲まざるを得ないからラタノプロストは継続
3ヶ月後に再検査だ
あってるよ
急性=閉塞隅角緑内障はあんまりいないけどね
4年位前に左目が発症して、しばらくしたら右目も発症。その後も交互に再発してその度に眼科行って目薬出してもらってなんとか凌いでるんだけど、どっか大きい病院行って診てもらった方がいいのかな?
因みに普段はなんとも無い
>>187=190?
どの位まで眼圧が上がるのか分からないけど
いつかドカンと上がったりして取り返しの付かない事になる前にレーザーで穴開けとくとかして予防を考えた方が良いかもよ
それとも炎症の方? ポスナーシュロスマン症候群かな?何度も再発するよね。
点眼だけで対処できてるならまだ軽症と思うけど、
心配であれば、一度、日本緑内障学会にはいっている医師のいる総合病院か大学病院に
紹介状送ってもらえば?
>>185
緑内障の完治は不老不死の薬が完成するレベルかな 院内は基本無断撮影禁止、許可なく強引に撮影すると最悪の場合、警備員や警察呼ばれるよ。
視野検査の部屋で撮影してよいか聞かれてもORTや看護師は困ってしまう。
まず主治医に申し出るべき。
主治医が拒否した場合は、医療情報開示手続きすればよいだけかと
眼圧下げる目薬1種類しか処方してくれん
これで眼圧高いですね~手術しましょうね~って言って金毟り取るつもりだ
>>181
遠く離れた実家の親に見せたいと言ったらもらえたよ >>181
> 視野検査を頻繁やるならせめてデータを渡してほしい
> 写真撮らせてほしいって言ったら拒否られた
> 悪用するわけないんだしデータくれればいいのに
これは極めて悪質な医者だと思うが。
出さない理由は何なんだろ? 開業医の管轄は保健所だから、保健所に電話して行政指導して欲しい、と要求するのはどうかな?
緑内障発症してる人はコンタクトレンズ使えないのが辛いね
コンタクトレンズは眼球圧迫するし仕方ないけど
メガネじゃあまり矯正力ないし近眼だと生活きついね
>>193
真面目に言うけど、そんな感じね。
中枢神経を再生できるかって話だ。
脳に直接電気信号を入れるとか、精神をデータ化して機械の身体になるとかの方が下手すりゃ早い。 再生医療を使ってブタの心臓を使って人間で移植成功したらしい
将来ブタの中で視神経細胞を作って移植可能になったりするのかな
>>204
脳の構造の70%が未解明のままなのに、視神経から脳へ送られる映像の伝達システムなぞ解明できるわけがない >>191
初めて発症したときはそれと分からずすぐに医者に行かなくて、その時は測定不能だった。それ以降は眼圧が30超えると視覚に異常が出るからその都度医者に行って目薬出してもらってる。
炎症なのかはよく分からない。 >>206
おれが緑内障を患った一番初めは
朝、いつものように通勤のため車に乗りこんで走りだした時に目の前の視界が急に黒くなり、1分ぐらい目の前が夕焼けのように見えにくくなった
すぐに車を隅に停めたけどしばらくして回復したのでそのまま会社に行った
会社に到着して普通に仕事してたが、何度か目の奥が痛くなり異変に気付く
翌日会社を休んで眼科に
眼圧を測ったら28~29あったので後日視野検査することになり後日精密検査をして「緑内障」と診断された
今から思えば、あの日の出勤時の目の異変からすべては始まったんだと思った 緑内障ってコンタクト制限あんの?
NDだけど何も言われてないから普通に土日使ってるわ
>>208
開放型の緑内障ならあまり関係ない。
閉塞型なら目に変な圧や刺激を加えると塞がるかも、というリスクがあるからコンタクトも止めた方がいいんじゃ?くらいのことはある。 >>205
わけがない
勝手に決めつけてるけどそんなのわからないよね ここ数日緑内障悪化してる感じするんだけど数日でそんな急に悪くなるもんなのかな
視界が白く曇りガラスのように見える
>>211
まず「すごい無知だね」という言葉が間違い
誰がこんな記事を知ってるの?無知というからにはほぼすべての人が知ってる項目とでも思ってるのん?
忠告するなら「あんまり強い言葉を使うなよw弱く見えるぞ?」だな
あと信号は読み取れてもそれが医学会に普及してる医療でもないし、一般に還元できていない以上
解明されていないのと一緒
まさか目と脳に繋がる視神経を手術で取り出して死んでいる視神経を取り出して入れ替えるとか
そんなことできるとでも思ってるの?夢見すぎだろ 俺も何か視野の欠けてる範囲が広がったような感じする
2週間前に眼科で貰って点眼してるリンデロンAっていうステロイド目薬が原因なのかな?
>>209
ここに居る人は眼圧上がった上がってない気にしてるから閉塞型緑内障でしょ
開放型は平常眼圧でどんどん悪化してっちゃからコンタクトなんて今更気にしなくて良いだろうけど >>212
白内障じゃないの?私も緑内障だけじゃなくて白内障にもなって手術検討中 白内障だな
暗いところから明るいところにいくとすごく眩しく感じたりする
白内障手術は簡単だから早めにやってもらった方がいい
白内障手術すると眼圧下がることも多いから薬減らせるかもな
曇りガラスは緑内障だろう
このように進行すると曇りガラスの範囲が広がっていく プロスタグランジンから始まるのが普通だと思うんですが、最初からミケラン単発で出されるってどういう人ですか
そんなのは先生に聞かないと意味無いけど
ガッツリ下げる必要も無さそうだなーとか
明らかな視野欠損もないしおまじない程度に出しておこうかって感じなんじゃないか
>>213
多分お前、前に再生医療じゃ無理とかほざいてた奴だろ
iPS細胞みたいに移植だけじゃねーよ
MUSE細胞とかググってみな
移植術術の必要のない再生医療な
後はKUSとか色々あるしやっぱ君無知だね >>222
女性など特に目の周りの見た目を気にする患者さんには最初からPG系は出しにくいのでは >>220
中期で中心消えてるね
これでは視力が出ないかも
片目だけならなんとか外出できるけど・・・ 眼圧はずっと変わらなくても、進行速度スロープは
変動するものなのかな?
眼圧はこれ以上下げられないらしいから、気休めのサプリやら運動しかやることない‥
>>224
?
ごめん、一行目だけ読んで即答すると「いや違うけど・・」 224もかなりの無知
kusは再生じゃ無いし、ミューズで緑内障の研究などしても無い
ミューズは承認申請見送った、ミューズで可能なら同じ東北大の中澤先生が全くミューズに絡まないわけがない
中澤先生がミューズの話に触れ無いのが答え
運動とはいっても筋トレはアカンらしいから要注意だな
筋トレがダメというより力むと眼圧上がると医者に言われたが
筋トレっていきむといっても数秒だし
むしろトレ後は眼圧下がっるから1日平均で下がってる
って話なかったっけ
床に落ちたもの拾おうとしたら目に圧迫感?と言うかへんな感じがする
>>215
フルオロメトロン点眼液0.1%、カルテオロール塩酸塩LA点眼液2%。今のところこれで眼圧は下がってる。 >>212
自分と同じ急性のやつじゃ?急性のヤツなら1日2日で一気に上がるし、頭痛とか微熱あったりしたらかなりマズイよ。 >>233
自分もそれあります。普段は低血圧。
小学生の時からで目に圧迫感を感じるだけじゃなく体育で逆立ちをすると白目が真っ赤になって友人に指摘されてました。 >>234
フルメトロンが出てるならぶどう膜炎かもね
両眼性ってなると怖いから油断しない様にね
自分はぶどう膜炎持ちだけど60まで一気に上がったりするから
24時間診察受けられる病院で見て貰ってる
一度我慢して夜に自覚症状出て朝の診察開始まで待ってたら
動眼神経やられて半年くらい瞳孔開きっぱなしになった
取り敢えず次の診察で病名の把握しといた方が良いよ
一時的に眼圧がドカンと上がっても視神経への影響は少ないらしいけど
ゆっくり眼圧が上がってしまうと慣れてしまって以外と自覚症状が出ないから治療が遅れてしまう >CRAOを含む網膜動脈閉塞症については、日米欧でグローバルな治験の準備を進めています。患者さんには、2024年から2025年ごろに治療薬としてお届けできるのではないかと考えています。実現すれば、日本の大学発ベンチャーで生まれた創薬のシーズが世界市場に流通する初めてのケースとなります。
>次のステップとしては、網膜色素変性などの網膜変性疾患への適用拡大を想定しています。2023 年以降にフェーズIIaの治験を始めたいと考えています。さらにその先では、急性心筋梗塞などへの適用拡大も視野に入れています。
https://www.kyoto-unicap.co.jp/embark/kyoto-drug/?s=09
いや、緑内障の適用拡大はいつ? 正緑内障は筋トレ駄目とか?
こんなんで恐らく視野は進みませんね
もうこれは遺伝
俺は諦めてる
隅角鏡検査受けた人いる?
どんな検査で何が分かるんだろう
緑内障診断受けて(6. 7年くらい?)数年経つけどになって1度も受けたことない
眼圧検査、視野検査、眼底検査、目の写真撮るやつ、視力検査はしょっちゅうやってるけど
受けた方が良いのだろうか
緑内障検査は全部でこれくらいだよね?
左目に違和感があり眼科に行ったら、眼圧が25あるって言われた(左目の違和感はドライアイで傷が原因)
今現在、緑内障は発症していないので、2ヶ月後にもう一度来て下さいって言われたな
みんな不安とどう戦っているのだろうか・・
眼圧5も上がってしまい、点眼いろいろ試し中
不安でも毎日働かなくてはならんし、子供も小さい
やれる事をやって一生付き合ってくしかないんだが、不安で不安で
眼圧が上がってしまうのも不安だが
自分の場合は眼圧低いのに進行してるのが不安
せめて片目だけでも残ってくれればいいのにと思う
冷蔵庫に保管してる点眼薬を目にさすと
左目はひんやりした冷たさを感じるが右目はちっとも感じない
自分は右目のが緑内障を指摘されてるが、そういう感覚差も関係あるんだろうか
見え方のチェックしてたら右目が歪んで見える事に気づいた…
これは別の病気?
次5月の予定だけど早めに診てもらおうかな
俺も緑内障で見えるところを脳で必死に補おうとしてるのか視界が歪んで吐き気がする毎日
>>248
緑内障用の屈折メガネとか専門の眼鏡屋さんで作ってるところあるよ
視野欠損部分を屈折によって少しずらし気にならないようにするやつ
まあ、どこまで優秀アイテムかわからないけどね グラナテック使ったら瞼真っ赤に炎症して涙ボロボロ
なんとか我慢して点眼してたけど
眼科言ったら眼圧はすごく上がってるし災難だったわ・・・相性あるなぁ
君らどんだけ視野欠けてんの?
どうせ初期で視野もあまり欠けてなくて以前と全然変わらないんだろう?
38歳で、左目のmd-13、右目の欠けはわずか
左目が結構悪いが、鼻~下側からの欠けなので両眼視ならなんとか…
>>247
右目だけ乱視もあるからそうかも!
だったらいいんだけど >>255
おれも歪んで、焦点が合わないボヤけた見え方が進行したかのような時期があった
車に乗っていても対向車のナンバープレートがすぐに読み取れない、
何度も目をパチパチさせてなんとか見えるぐらい
眼科曰く、少し乱視が進んでいるようですねー、って感じだった 俺は視野の欠損が広いわけではないが、左目の中心視野がやられてる。
もし右目が陥落したらと思うと恐怖でしかない。サドンデスの試合気分
>>258
それ、中心やられるまえから眼科にかかってたの?
中心がやばかったら欠損が少なくても手術とかで少しでも遅らせようと提案してくれるのが眼科の仕事かと 正常な眼圧は10から21なんだな
21は高いものと思ってたけど21まではセーフなんだな
>>260
セーフというか眼圧として正常範囲とされているだけで、緑内障にならないわけではない。
緑内障になれば「正常眼圧緑内障」と書かれ眼圧を下げることになる。 >>259
視野欠損は急性だったんだよ。
高血圧持ちだった。
ある時、目の中で内出血が起きて、急に眼圧が上がって急患になってさ。
あの頃は肥満体で不摂生だった。
知らなかったんだよ。怖いね。
いまは15キロ体重落として、毎日有酸素運動取り入れてる。 緑内障診断されて7年 。
この2年で裸眼視力が右左0.08から右0.04左0.03に急激に落ちましたがヤバいですか?
視力検査での度数から今使ってる私物眼鏡の矯正力が4段階低いらしいです。
作った時にはベストだったのにわずか2年で4段階も変化してるのです。
視力検査のレンズなら右1.0左0.7になりますが私物眼鏡だと右0.6左0.4しか出ません
作った時には両方とも1.0だったのに
こんなに短期間で緑内障によって視力が落ちるものですか?
あと2年経つと視力がさらに悪くなり失明しないか不安です。
>>258
気付かぬ香具師はその段階でも気付かぬ訳だし
この病気はかなり恐ろしいな 緑内障の末期はどっちなん?
最終段階になってもモザイクで見えないけどうっすらは何かが有るのは分かる
真っ黒で全く何も見えないのか
>>263
視野が悪くなってなければ大丈夫だと思うぞ
一応不安な気持ちを相談してみると安心すると思うが
俺なんて裸眼視力0.01
コンタクトレンズの度数-12だぞ ミケルナで両目10ぐらいまで下がったわ
あと何年もってくれるんだろう
>>265
未治療のまま光も感じない失明になった人を知ってる >>263
ちなみに自分は初期の緑内障だけど思いのほか白内障が早く進行して視力がかなり低下した
裸眼で0.01くらいで矯正でも両眼で0.7前後だった
眼内レンズ入れた後は裸眼は0.1未満だけどガチで矯正すると左右とも1.5くらいになる
白内障の所見は無いのかな?
>>267
自分もミケルナで今そのくらい
点眼開始した数年前は15くらいだった
主治医の見立てでは逃げ切れるだろうとのこと ミケルナ良いのか
こっちはエイベリス、ラタチモ、アイラミド、グラナテックの毎日4本差しだわ
それ一本でそんなに効くなら変えてもらおうかな
エイベリスとラタノプロストって一部を除いて併用して良いんだね
エイベリス出た時はレクトミーするかどうかって時で
その時はキサラタンと併用出来ない的な事を言われたから駄目なんだと思ってた
まぁ、レクトミーからの白内障で一生使う事無いけど
ミケルナ目が痒くて1ヶ月で断念したわ
合わない目薬が多くて困る
いろんな目薬使いすぎてあれもこれも合わなくなった
眼圧高めなのに今はミケランだけ
逃げきれるか逃げきれないかでは天と地の差だよな
ちなみに自分は逃げきれない
このまま進むと20年ぐらい
>>274
自分も左眼はダメだわ
片眼でもQOLはだいぶ下がるが障害にはならないし また視野の欠けてる個所が増えたわ
毎朝寝ながらスマホ弄る生活がずっと何年もしてたからかね
もうスマホ使用止めようかな
あと糖分も悪影響らしいね
>>264
緑内障の怖さは視野が欠損してもしばらくすると脳が補完してくれていつもと変わらなくなることだからな
君も経験あるだろう 進行を抑えるために目薬以外に何使ってる?
ルテインとビタミンBか眼に効果あるらしいからこの一昨日からサプリ取り始めた。
マルチビタミンとかも良いのだろうか。
少しでも進行を抑える情報を出し合えたらいいね。
みんなだいたいの年齢書いて欲しい
それによってだいぶ違うよね
>>276
スマホは関係ない
単純に進んでるだけだろ
医者にゲームやらスマホは関係ないと言われたよ
まさに原因不明の難病ですな >>277
欠けてる所は停止しているとわからないけど
動くものはわかるね
スッと消えてしまう >>263
それこそ医者に聞く方がいいだろ。
眼科的には矯正視力1.0が出るなら、大きな問題は無いって言うことになるらしいから、大丈夫なような気がするけど。
何歳か知らないけど、年齢的に老眼が急に進むとか、眼鏡が1年で合わなくなるとかは俺もあったけど、しばらくして落ち着いた >>263
自分は白内障があってやっぱり視力下がってる
特に矯正視力が 緑内障歴10年なんだけど数日前から頭と目が痛むのと微熱がちょっとで目も赤い
慢性緑内障がこんな急性緑内障みたいな症状出ることあるんかな
視力もこの数日で落ちてるし症状的に緑内障発作なような気がするが俺慢性なんだよな
視界がこの数日おかしいし
>>286
すぐに医者に行けよ。もしも急性緑内障なら、失明するぞ >>287
急性緑内障の患者に眼科医はどういう処置をしてくれるのですか? 知らんけど、眼圧を下げるのが最優先だから、どこかに穴を開ける手術をするんだろう
ツイッターの緑内障治療アカウントいっぱいあるけど・・・
たとえば40歳位で結構緑内障進んでる人でも、小さいわが子がいる人は
この子が私の生き甲斐!って感じで、なんかすごく希望を感じるんだよね。
不安感とかの毎日の中にも、幼児の色んな事を書いてて、すごく救われてるんだなと
俺は30代後半で離婚して独り身で、昨年は心臓手術して緑内障も眼圧安定しない
もう寂しくてたまらない。このスレにいる子持ちが羨ましい。
「急性緑内障 発作」で検索すると怖い症例が色々と出てくるね
少なくとも5chで聞いてる場合じゃない
微熱あり、頭痛あり、視覚に異常ありだったら急性の可能性高いな。明日にでも医者に行かないと最悪失明するぞ、そうでなくても視野が狭くなってるかも知れんぞ
正常眼圧の人が緑内障発作起こすことあるの?
普通の眼圧を点眼でさらに下げてるというのに
担当医曰く、
あきらかに昔より緑内障患者は増えている、とのこと
昔にはなかったゲームや携帯のせいで半分強制的に近視になり、その流れで緑内障を発症するケースが増えてる様子
時に最近はスマホやSNSの広まりで今後ますます増えていくのではないか、とのことだった
今は40代以降の20人に1人と言われているけど8人に1人ぐらいでは?らしいよ
先生の話ですら個人の感想のくくりにするのん?
じゃあここは、個人の感想ダメにしたら数ヶ月は書き込みなくなるねw
砂画面の緑内障テストしたら中央に小さく丸く欠けてるの発見
普通外周周囲から欠けてくんじゃないのかよ
中央からって絶望的かね
中央付近からでもうまく中心点だけ残すように欠けていくパターンもあるよ
大体近視の眼は周囲から
遠視気味の眼は中心付近からかけていくパターンが多いみたい
目薬がなくなる頃にまた来てください
↓
初診料とられる
毎回これなんだけど回避方法ないの?
がめつすぎん?
中心視野をある日突然欠損した人ならわかってくれると思う。
のっぺらぼうの怪談て、緑内障だったんじゃないだろうかと思ってる。
286だけど朝から眼科行って帰ってきた
眼圧は右11と左13と低かった
自宅で眼圧目薬使って十分な睡眠取ってたから今朝は眼圧低かったのかな
物が一週間前より見ずらいのが不安だけど
多分一時的な発作が起きてる数日間に視野欠損したのだと思われる
中心視野欠損だから視界の見ずらさが酷いけどしばらくしたら慣れるのかな
昨年末に目の充血治すように貰ったリンデロンAとネオメドロールEEというステロイド入った目薬と軟膏が原因かも
緑内障患ってる人間はステロイド使っちゃ駄目なのかな
気のせいでしょ
一気に視野が欠損するくらい眼圧高くなったら暫くは視神経のむくみが残るから
それを診察で見逃すとは思えない
>>278
サンテグラジェノックスはどうでしょう? >>306
そのサプリ、前のスレで散々叩かれていたやつだよね?
お金の無駄使いかと 手術が必要な人って目薬使っても眼圧30くらいある人だけ?
正常眼圧でも手術が必要な事って有るのかな。
>>296
はーそうですか良かったですね
高齢化で増えてるだけでしょ 目薬で目の下がクマみたいに黒ずんで来た。
今まではこんな事なかったのに。
黒ずみ対策どうすれば良いんだろ。
こんなんじゃ町中歩けない。
目薬した後はクリーンコットンでしっかり拭き取るしかないのでは
風呂入る前に挿してても真っ黒になったよ。
薬替えてもらったら?
>>309
点眼しても15付近ウロウロしてて地味に進行してた左眼を手術した
一時は11位まで落ちて点眼も無しになったけど、結局また15付近に戻った >>311
PG系の点眼薬からエイベリスに変えてもらったら色素沈着消えるで >>303
まずはよかったな。
脅すようで悪いけど、目は正常なのに見づらいっていうのが確かなら、脳に問題があるのかもしれない。
頭痛があるっていうことだし、心配なら脳外科に行く方がいいかもしれない >>301
緑内障の普通の目薬なら、1本=1カ月の換算。
その頻度で通ってるのに毎回初診料なら、その眼科はちょっとおかしい >>317
経過観察で3ヶ月程度毎なんや
歯医者では毎回初診料ってよく聞くけど 歯はたくさんあるが眼球はたいてい2つしかないからな
緑内障の進行って急性を除いて高眼圧がどれくらい継続すると視野欠け進行するんだろ
その人の視神経によるんだよねぇ
25くらいでも進行しない人いるらしいし
>>318
俺が通う大学病院は
視野検査は年に一回、あともう一回だけOCTと眼底写真の回と、年2回だけだわ 緑内障患者が眼鏡を作る時あまり矯正高くし過ぎない方がいいのでしょうか?
本当はもっと矯正すれば見れるけど目の負担を考慮して低めに抑えるとかした方がいいですかね?
歳とると老眼入るから、あまり度は強くしない方がいいけど。運転できる0.7見えれば良いかと。
自分も医大通ってるけど月1で毎回OCTとオプトスやってる
眼圧、視力検査、OCT、オプトス、医者二人からの診察ってやっても1700円くらいだから良いけど
待ち時間がとんでもないんだよなー
直前に准教授が講義に入ると1時間延長コース
今はコロナ対策で換気多めでそこそこ寒いし辛いわ
開業医に戻して欲しー
総合病院で見てもらってた主治医が開業するんだ
でも新幹線30分の距離になる
変わるか継続するか悩む
入院施設もないらしいし、今後の手術も考えると他に変わるかなぁ
視野検査の光ったらボタン押すってやつだけど。
検査後に目が動いてましたとか言われるんだけどどこでそんなん確認してんのだろう。
あと超近視だから度入りのレンズ中央に置いてくれるけどさそれでもたまに光が弱くて等で見えないこともあるけどそれも見えなかった事にカウントされんだよね。
あと検査中見えてても5回くらいしかボタン押さなかったら全く見えてないという結果になるのだろうか。
緑内障にストレスは良くないと言うけどストレス感じないほうが無茶だろ
常にいつ視野が見えなくなるか日々怯えてる状況下に置かれてるのに
>>330
朝起きた時からそのことばっかり考えてしまう >>329
あの機械はあなたが思ってる100倍は高性能
視点が中心からずれてズルしてもすぐ判断するし、押し忘れがあっても怪しいところは何度も確認する
時に弱く光るのも検査のうち、向こうはワザとそうしてるんだよ
いずれにせよ、素人があの機械相手に嘘はつけないよ?そういう設計になってる テレビゲーム特に動きの激しいアクションゲームは禁止ですか?
>>318
経過観察って言っても目薬が出てるんでしょ?
例えば、目薬3本出されてる場合、3ヶ月後に行くのは普通なので再診料になるべき。
でも、目薬を1本しかもらってないなら、三か月後に行ったら初診料になる。1本の目薬は1ヶ月しか保たないはずなので、自分の意志で2ヶ月治療を止めたと判断されて治療がリセットされる。
目薬を2本もらってる場合はかなり微妙 >>330
>>331
俺もだよ・・不安たまらないよな
瞼が荒れまくって眼圧上がってからなかなか下がらんし
毎日常に眼圧の事を考えてしまう。調べなくて良いことまで調べたりして落ち込む
悪い事ばかり考えてしまい、メンタルクリニックにも通い始めた 朝昼晩と時間帯によって眼圧は変動するらしいのだけど実際に夜眼圧を測るのは不可能だよね。
夜目頭が熱いような気がするから一日で一番眼圧上がる気がするけど眼圧は一日で高い時間帯に調べないと無意味だよね。
>>333
スマブラやハデスは問題ない
弾幕ゲーはキツい
スプラはチャクチ狩りが厳しい >>337
あんまり嘘言うなよ
別に
ゲームの種類のよっては緑内障に悪い影響を及ぼす物がある
なんてどこにも公表されてないよ
あれはダメこれもダメ、とか言って制約と不安を与える行為は良くないと思う 緑内障だけじゃなくて老眼にもなって視力もていかしてダブルパンチできついね
老眼による眼精疲労とドライアイも有るし
まだ50歳ちょい前なのにここまでものを見ることが苦痛になるとは思わなかった
昨日定期眼圧検査
右 16 左 15
もう2年以上この辺で安定しちゃった感じ
>>338
あーごめん
症状に影響ある/ないじゃなくて
緑内障でも問題なくゲームできる/できない
って質問だと思った
ちなみにピンボール系は意外とできる
上方向の急な視線移動があるゲームはキツいけど下方向や左右はあまり問題なく遊べるわ 俺は視野欠損30%の末期状態だけどまだ何とかゲーム出来るぞ
単にゲームが下手なだけじゃないのかそれは
>>341
それも視野の欠けてる位置によって全然違うのでは? 視野の欠け具合にもよるけどFF14いいよ
高難易度の戦闘コンテンツは無理だけど他の人とVC、チャットしながらモノ作って売ったり家建てたりして遊んでる
>>342
MDが30ってこと?
MD30だとほとんど見えないと聞いたが‥ >>337
チャクチ狩りできないけど自分の場合緑内障のせいじゃないなw(下手) 常にじゃないけどたまに瞬きした時ギシギシ軋む感じの音かするのはそういう事か
緑内障の患者にいくら結膜炎を治すためとはいえステロイド入り目薬(目薬名称リンデロンA)処方するような医者信用できるの?
通院する病院変えたほうが良いのかな
でもステロイドの処方はしょうがなくね?
ウチの主治医はステロイド=眼圧が上がるではないって言ってたよ
俺は緑内障の手術した後にステロイド点眼したぞ
心配になって訊いたら
眼圧上昇する人は極一部で急激に上がってすぐ分かるから問題ないって言ってたわ
でも昔、食あたりで夜間病院に駆け込んで注射打ってもらったら眼圧上昇したけどな
ステロイドは目薬やまぶたの軟膏じゃなくても飲み薬や座薬でも緑内障に悪いの?
イボ痔で肛門科から貰うステロイドの座薬よく使うんだが。
ステロイドは医者の言うこときちんと聞けば大丈夫。自分の判断で勝手にやめたりすると逆効果。
点眼してるのに眼圧がずっと23、24位あるわ。
左の視野は10年前から比べて6db→8dbほどの変化だが・・・
こういうのって急にすごい進行速度になったりすることあるのかな
>>361
末期に近づくほど加速るんじゃないの?
俺ももう末期だからビビってる >>363
末期と後期は同じ?
後期はMD-12ぐらい以降だよね? >>357
なぜ食当たりで夜間に急患で診て貰って、眼圧が上がったのわかったの?
食当たりの診察で眼圧チェックなんてないでしょ?
目に痛みでも感じて夜間に眼圧チェックのお願いでもしたのかな?
それとも自宅で機械所有してるとか??
何にせよ、食当たりで病院に行って自分の眼圧の上昇を知る術なんてあんまり想像できないよね >>365
そもそも、眼圧は何をすると上がって何をすると下がるのかもよく分かってない。
ほとんどの人には何でもないことが、ある人にはトリガーになって眼圧急上昇というのはありえるからな。
どうやって眼圧急上昇を知ったか?はともかく食あたりの注射で急上昇は考えられる。 >>366
うん、考えられるよね
それこそ緊張した時も上がってるかもしれないし泣いた後も上がってるかもしれない
疑問に思ったのは、なぜ注射打った直後に眼圧が上がったことを知りえたのか?
そこが理解できないんだ 冬は寒さで眼圧上がるのが普通らしいぞ
いつもより5つくらい上がる人も居る
冬と春夏秋に測るとで差が出る
冬は眼圧上がるといわれるけど
北海道とか寒い地方の人は眼圧が高い傾向になるってデータは無いよね。
寒い地方の人は眼圧上がりやすいから進行し易いってデータもないよね。
言われているのは寒いと眼圧あがるということだけ。
要約すると
眼圧が上がったという客観的エビデンスもないくせに
>>357が「注射打ってもらったら眼圧上昇した」とあたかも事実かのように言い切ってるのが気に入らない
ってことだよね >>365
RKやってるから当時は眼圧上がると視力上昇したんだわ
今はもう上がらなくなったけどね ちなみにRKの後、しばらく点眼で意図的に眼圧を上げ続けてた
今は緑内障末期だよ…
近くも遠くも見えず酷い老眼と乱視もあって最悪だわ
>>364
同じ!
いきなりど真ん中からきたら-1でも末期
なんせ字が見えないんだから途方に暮れる 見ないのに掲示板に書き込めるわけないだろ
そういう嘘はやめなさい
視野って数日や数週間で欠けるものじゃないよな
なんか以前よりも見づらさがこの数日続くんだけどなんだろうこれは
この季節はドライアイとかドライアイから来る疲れ眼が多いとは聞く
自分の場合は老眼があって左右差が少しあるけど
疲れ目になると距離に寄っては片目はピント合ってるのにもう片方の眼は合ってないって感じになるから
もの凄く見づらくなる
雪国の人は分かると思うけど
冬の方が夏より紫外線の影響か目が疲れるんだよね
特に晴天の日にちょっと散歩してると数日で雪焼けで真っ黒になる
目にも良いはずがない ウォーキングしてる人もサングラスしてる人も多い
寝る姿勢が眼圧上がるから上半身を少し
リクライニングさせて寝た方がいいらしいけど、
そこまでしてる人いますか?
せめて枕を高くしてみようかと思ってるんですが
これだけ緑内障の患者が多いのになんで自宅で計れる眼圧計が発売されないのか
血圧計とか体脂肪計とかは有るのだからオムロンあたりが出してくれんかな
自宅で使える眼圧計いいね
眼圧低い(左右とも10~12くらい)のに目薬さして効果あるの?って眼科医に訊いたら
昼間は低くても夜間だけ上がる人もいるって言われたから夜測ってみたい
検索したらとりあえず一つあった
アイケアホーム手持眼圧計TA022
接触式だからちょっと気持ち悪い
それ確か測定の度に200円くらい消耗して諦めた気が
体温計みたいな形で瞼に押し込んで測定する眼圧系があったと思う
アイケアHOMEは確か消耗品として眼に触れる部分は毎回交換で1本当り260円
もう一つ消耗品があってそれは毎年交換で12000円
本体は50数万
ぶどう膜炎持ちでコントロール不能になってたから本体代だけ目をつぶって一時期本気で買おうかと思ってたわ
アイケアPROやアイケアは病院で何度か使った事あるけど無麻酔でも触れてる感じは特になかったよ
ノンコンよりも快適だった
夜間の眼圧知りたいとか日内変動を知りたいって場合は値段考えると入院して検査するか
アイケアHOMEをレンタルしてる病院でレンタルするかって感じでやった方が良いとは思うけど。
医大とか総合病院が多いけど2万くらいでレンタルしてる所があったりする
眼圧測定機かー
なんかあの眼科にある空気がプシュって出るやつなんか、簡易型作って市販できそうな機械なんだけどな
それこそ一万ぐらいだせば買えそうなレベル
失明した時のために自殺方法考えてたほうがいいかな
親や兄弟や親戚に迷惑かけれないし失明したら一人ではなにも出来ないからな
>>387
マイナス12の中度
中心の欠損は辛うじて免れてる
しかし時間の問題かも
30代後半だけどあと10年もつかどうか 末期癌とかなら延命治療、抗生物質投与などを拒否すれば合法的に安楽死を得られるが
失明は命には別状はないがゆえの死ねないという絶望の未来しかない、
いっそ死ねたらいい、、死ねないが上の苦しみの持続・・・・
国は死ねないが故の苦しさから回避できる選択肢をもっと真剣に考えてもらいたい
視野検査と眼底検査?って頻繁にやるもんなの?コンタクト処方のときに眼圧高いからと検査して目薬貰ったのだがそのあと3ヶ月ごとくらいに検査してるんだ、あれ集中力ないからあの長いの辛いし地味に検査料高いし… 目薬も眼圧下がってはいるんだがもっと下げたいねとか言ってもう5種類くらい変えられてるし… 別の眼科行きたいけどここコンタクト屋と同じだから便利は便利なんだよな
日本で安楽死の議論は進んでないのかな?
不治の病は安楽死認めるべき
安楽死は当面無理だろ
老人の口減らしで快楽死制度ならいつか認められるかもな
俺はいつでもあの世に行けるようにデパスとか睡眠薬をたくさん持ってるからそれを大量に飲めば安楽死できる
40代後半のオレは眼圧12前後なのに進行が止まらずもうかなりの末期でMD値右10.27左8.5だから助からないかもな(ノД`)シクシク
まさか緑内障診断受けてたった7年でここまで進行しちゃうとはね
お前らは頑張れよ
上にも似たようなコメントあったけど、点眼薬以外の治療に進むのが怖い
近所の眼科に緑内障で通院して10数年、MDは2と8
ここ数か月点眼の効果が薄く、目瞼が炎症起こしたり眼圧24、25位
今後もしレーザーとか手術する事自体も怖いけど、
それをやったのに効果が持続しなかったら・・・と考えてしまう。一歩踏み出す勇気が
がんばれよって、ここの住人は殆どが進行してるよ
まれに書き込みの流れや空気読まずバカみたいな書き込み挟んでくる奴いるが、悪化してるからここにきてる人が殆どだろ
睡眠薬は何錠飲んだら確実に死ねるんだ?
睡眠薬失敗してまた新たな障害が追加されたらどうすりゃいい?
今の睡眠薬はバケツ一杯飲んでも死ねないと聞いたことがある
胃洗浄されて眼圧上がるからやめなよ、、
睡眠薬死ねないのか…
飛び降りや首吊りは勇気がないな
やっぱスイスだな
食事制限 主に脂質糖質控える
筋トレや逆立ちトイレの力み禁止
スマホ、パソコン禁止
水分を一気に飲まない一気飲みなら最高で300mlまで
毎日30分のウォーキングと軽い運動
他には何か気をつけたほうが良いのかな
看護してくれる人間が居ればいいが居なかったらどうなるんだよ
盲目になったら
一人じゃトイレも出来ない風呂にも入れない食事も作れない買い物にも仕事にも行けない
とてもじゃないが生活できない
娯楽だってラジオや音楽聞くくらいしか無い
国が税金で盲目の人間をまとめて介護する施設でも作ってくれたらいいがまあ無理だろな
最近の睡眠薬って眼圧上がる恐れがなくていいよな
ベルソムラとかデエビゴとか気軽に飲めて好きだわ
ラボナ、レボトミン、サイレースあたりの睡眠薬なら死ねるよ
河井案里は失敗したじゃん
まあ本気で死ぬ気はなかったのだろうが
レーザーとか手術がより効果的な人って高眼圧の人?
正常眼圧で進行する人はどうすればいいんだよ
>>412
どうしようもない
体質か遺伝
俺はおかんも緑だし 俺たちの子供も緑内障になるのかな(´;ω;`)ウッ…
賛否両論あると思うが、緑内障の体質と他にも色々あって子供は作る気がなかった
作る相手が居なかっただけとも言う…
>>405
> 水分を一気に飲まない一気飲みなら最高で300mlまで
これ、どういう理由でダメなんですか?