>>1
乙です。
10/22に大動脈弁置換術受けて、明日10/31に無事退院が決まりました。
15年ぶり2回目でしたが、今回は痛さがだいぶマシでした。
その他諸々医療の進歩に感謝! 僧房弁の形成手術と心房細動でメイズ手術をする予定なのですが、
メイズ手術で脈拍が遅くなり過ぎたらペースメーカー入れると言われました。
それと左心耳をちょん切るって。
脇腹を8cmくらい切るらしいです。
これ一般的な術式でしょうか?
>>6
気持ちは分からなくもないですが、医師の言うことよりここの素人の言うことを信頼するのですか?
自分が医師なら失礼に感じるかな
せめて、別の病院でセカンドオピニオンをもらったらどうですか? コロナワクチン副反応では
コロナ風スパイクタンパクが心筋を攻撃して心筋炎を引き起こす訳だが
ワクチン二回目接種から二週間経つと免疫ができてくるそうだから
心筋炎由来の不整脈もそろそろ落ち着いて来るだろうか?
前スレ992です。
機械弁の音、他の人に聞こえるかもしれないですねって言われた。ほんとう?
前>>995 術後一年ですが130〜190の間を行ったり来たりしてますね。
主治医からは特に話も指示もありません。 地元の病院で弁膜症の診断を受け、手術が必要だと言われ、心臓専門の病院に
移行するとき、紹介書を書いてもらうのが一般的なんですけど、その心臓専門の
病院に行く最初の一歩がなかなかできない人が結構いるらしいです。それでも
心臓の病院に行くべきですよ!
大学病院で8月末、大動脈弁狭窄症の手術(生体弁)を受け、
2か月半くらいワーファリンを飲みましたが、カルベジロールとロスバスタチン
だけになりました。
順調なので地元の病院に紹介状書いてもらい、診察したのですが、
バイアスピリンという薬が処方されました。生体弁なのに3か月過ぎても血液サラサラの
薬を飲み続けるのでしょうか?
>>14
8年位前に深部静脈血栓症になったが、最初、ワーファリンとバイアスピリン。検査数値が良くなってもしばらくバイアスピリンだけ続け、十分に安全な期間を取ってからやめになりました。
バイアスピリンは、用心深い先生は処方するのではないかなと思います。
あと、この血栓症で循環器をチェックする中で軽度の弁膜症が見つかり、経過観察し、3年前に肥大が始まったので僧帽弁の手術を受けました。 >>15
14です。回答ありがとうございます。
主治医の先生の判断で変わるんですね。
ちょっと落ち着きました。 弁置換や弁形成手術をして、コロナワクチンをしたかたにお尋ねします。
ワクチンをして心臓の調子はどうですか?実は2回打った後、1か月ぐらいして、
心臓が痛いほどではないのですが、響いて3日ぐらい違和感があったもので・・・
>>17
僧帽弁閉鎖不全症の手術をしています
ワクチンについては全く無症状でした >>17
大動脈弁置換手術しています。
コロナワクチン2回目で38.4度熱が出ました。
解熱剤飲んで、次の日には平熱に戻りましたが、
倦怠感は翌々日まで残りました。 大動脈弁を生体弁にしました。静かにしてると心臓の鼓動が感じられるのは
普通ですか?
>17
大動脈弁置換術受けています。
コロナワクチンの接種ドクターに聞きましたが、オペ後の方ほど接種してくださいと言われました。
接種しましたが、特に変化はありません。
>20
退院後寝ていると鼓動が感じられました。
徐々に変化してくようですが。
術後6年目になって、気にならなくなってきたところ弁の石灰化が進んで圧較差が大きくなってきているので様子観察と言われています。
これ以上進むと2回目の手術になりそうです。
逆に鼓動が感じられるということはきれいに動いているといい方にとらえていいのかもですね。
インスピリスRESILIA大動脈弁で弁置換した方いますか?
石灰化しにくい弁のようなので。
>>22
20です。
そうなんですね。
ありがとうございます。 >>23
今年手術しました。
明細にインスピリスRESILIAと書いてありました。
再手術の時TAVIで出来ると言われましたが、せ
石化しにくいとは言われなかったけど、
良くわかりません。 >>27
血栓のできにくいパイロライトカーボンらしい >28
7年前に大動脈弁を生体弁に変えましたが、石灰化が進んで再手術の可能性が高いです。
今月受診予定で経過によります。
1回目は東京のNew・・・watanabeで手術しました。
>31
23、28それは大変ですね。
61歳なのでTAVI再手術対応の弁ですが、
実際に何年後かは、分かりません。
手術は獨協医・・・・・・センターです。
ただ弁の種類は退院して明細見るまでは
わからなかったですよ。
再手術は心配ですよね。
>31
23、28それは大変ですね。
23、28です、それは大変ですね。
間違えました
>33
石灰化さえなければ、特に気にすることもなく生活できます。
ロードバイクに乗ったりとスポーツもできていました。
お互いに頑張りましょう。
>>34
ありがとうございます。
石灰化が問題ですよね。
世代的に手術の時、機械弁か生体弁か
どちらにするかと聞かれました。
生体弁という事は同世代ですか。 >35
生体弁です。
酒も飲んで野菜も食べて旅行にも自由にいくためには、生体弁ですね。
自由のない人生は楽しくないと思っています。
昔に比べて、心臓の手術は外科手術の中でも成功率の高いものになっていますので、医者さえ選べば大丈夫だと思っています。
>35
62才です。手術してから6年半くらいです。
>36
地元の循環器の先生は機械弁押しでしたけど、
手術した病院は生体弁押しの感じで生体弁にしました。
ワーファリン飲まなくなっただけでも、
生体弁にして良かったと思っています。
虫歯になると数年しか持たない事もあると先生に言われましたが、
まだまだ人生これからと思って気を付けたいと思います。
お互い頑張りましょう。
家族が今月手術するのだけど、やはり生体弁にす?ことにしました。
機械弁だとのちに癌など手術の必要な病気になったときに(ワーファリン飲んでるから) 手術が難しくなると聞いたのですが、そのへんのリスクも考慮しましたか?
>39
38です。自分は機械弁の方が、人工弁手術の再リスク少ない。
生体弁の方が脳出血や手術の出血リスク少ないを
それぞれの先生に言われ、祖父が脳出血で亡くなっている事もあり。
生体弁に決めました。
担当の先生と相談されて、年齢持病等考慮して決めた方が良いと思います。
統計的には成功率98%の手術だからな。
術後100人に2人は一か月後生存していない。
そうなんだよね
最後は
自分の病状、体力、余病
術式
先生の技術
術後の管理体制
などのどれか一つでも結果を左右するしね
その失敗率2%をどこまで下げられるかが大事ですよね
再手術不要の生体弁かワーファリン不要の機械弁ができれば悩むこともなくなるのに。
弁形成で治してもらいましたが、皆さんは弁置き換えが多いのですね
機械弁の金属は何でしたっけ?機械弁の人はMRI検査を受けられるでしょうか?
CT検査は大丈夫なのは知ってます。