◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ふわふわめまいに悩まされている人39 YouTube動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1633530110/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん2021/10/06(水) 23:21:50.15ID:DrShf25e0
耳鳴り難聴を伴ったらこちら
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴Part 46
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1622867601/

激しい回転・耳鳴り・難聴を伴ったらこちら
【sage推奨】メニエール病について語る15
http://2chb.net/r/body/1633194860/

前スレ
ふわふわめまいに悩まされている人38
http://2chb.net/r/body/1630273716/

次スレは>>980あたりで立てて下さい

2病弱名無しさん2021/10/07(木) 10:52:43.90ID:5+OINi0H0
なお、↑の難聴、メニエールのスレは
前スレに貼ってあったものを
そのままコピペしただけなので
リンク切れの可能性があります
お手数ですが、各自で確認して下さい

3病弱名無しさん2021/10/07(木) 13:12:43.89ID:oKdWeZxe0
お疲れ様です

でも39ふたつあるね

4病弱名無しさん2021/10/07(木) 14:01:57.69ID:7ijBUo870
こっちが先か

5病弱名無しさん2021/10/07(木) 14:21:32.79ID:MGrPBJMS0
ワクチン打った後、頻繁にブレインフォグになるって言う友達がいるんだけど、
これが「ふわふわめまい」のこと?

6病弱名無しさん2021/10/07(木) 15:48:53.65ID:ctNxL8us0
ブレインフォグって主に記憶障害のことでしょ?
他の症状も精神症状がほとんどだしめまいとは別物だよ
そもそもブレインフォグってコロナの後遺症としては確認されてるけど、ワクチンの副反応なのか…?

7病弱名無しさん2021/10/07(木) 15:51:56.67ID:ctNxL8us0
すみません、副反応としてもあるみたいだね

8病弱名無しさん2021/10/07(木) 17:39:28.15ID:om4UuAe00
運動で軽快してきてた者だけど、ワクチン打って大事とって1週間運動休んでたら少しぶり返してしまい、運動効果を痛感したよ
筋力体力落ちるしスマホ時間も増えてしまうし…
まだ2回目も控えてるから動けるうちに取り戻したいなー

9病弱名無しさん2021/10/07(木) 18:32:51.39ID:7ijBUo870
運動と言えば水泳だと肩甲骨グリグリ回すから軽快する人多い気がす

10病弱名無しさん2021/10/07(木) 18:44:03.73ID:MGrPBJMS0
>>8
冬にもっとポンコツワクチンでなくてマシな薬が出るから待てばいいのに
ちょうど感染者も減ってきたし

11病弱名無しさん2021/10/07(木) 18:44:33.07ID:yDL1zrFx0
>>6
ワクチンは免疫を弱める働きがあるから、コロナ以外のあらゆる病気に弱くなるよ
ブレインフォグの報告も結構ある

12病弱名無しさん2021/10/07(木) 18:48:49.96ID:TRNnHtLa0
ワクチンの是非はここじゃなくてそれ用の板でどうぞ

13病弱名無しさん2021/10/07(木) 18:50:47.76ID:uThZW0710
深キョンが呂律回っていないとかでスレ立ってるけど、安定剤飲んだら頭では分かってても言葉が出なくなるとか、家族が抗うつ薬で呂律回らず独り言ばかり言うようになって薬飲む前の方がまともだったとか書かれていて、SSRI検討してたけどやっぱり怖くなってしまった
個人差はあるんだとは思うけどね・・・

14病弱名無しさん2021/10/07(木) 19:22:55.88ID:64Ux2OjR0
>>13
もしあなたがPPPDなら、治療無しでは治らないと言われてるからSSRIは試した方がいいと思う
PPPDの治療だとジェイゾロフトを少なめの容量で使うはず
このスレでは副作用で飲めなかったと言う人もいるけど、うちの主治医はジェイゾロフトでそこまでなる人はあまり経験無いと言ってました
でもその精神症状だとノシーボ効果になりかねないかも
あと、いくら自分でぐるぐる考えてま最終的にどの薬をどれだけ使うかは医師が決めることだけど、医師には何て言われてるの?

15病弱名無しさん2021/10/07(木) 20:24:58.02ID:ExqMeRo80
>>14
吐き気が怖いと言ったらレクサプロを少量から始めてみようと提案されました
近場にPPPDを診断できる医師がいないので心療内科にPPPDのコピーを持って相談に行きました
14さんはジェイゾロフトを飲まれてるんですか?
めまいは改善されましたか?

16病弱名無しさん2021/10/07(木) 20:57:34.59ID:ctNxL8us0
>>15
私は前スレにも書き込んだ者ですが、PPPDではないのでジェイゾロフトは効きませんでした
念のため試してみたらと医師に言われ、消去法のため服用しました
副作用対策には吐気止めを貰えましたし、実際は頭痛が少しあって2週間程度で無くなりましたが副作用かどうかも定かでは無いです
たまたま私が目にした論文と主治医の処方薬がジェイゾロフト(セルトラリン)だったのでレクサプロについては詳しくわかりませんが、同じSSRIだし心療内科では処方される機会が多い薬のようなので期待してみてもよいのでは?
前向きに考えないと本当にノシーボ効果が出てしまいますよ
PPPDではない立場で偉そうに書いてしまいましたが、治療方法が提示されている病気なら試さないのは勿体ないと思います

17病弱名無しさん2021/10/07(木) 20:59:30.42ID:ctNxL8us0
接続環境でID変わってますが同一人物です

18病弱名無しさん2021/10/07(木) 20:59:36.84ID:6dwdnUcR0
>>13
飲む前に色々情報調べちゃうと必要以上に怖がるのは分かる。
ただ、大丈夫だと思うよ。少なくとも安定剤よりは俺はお勧めしやすい。だってSSRIは合わなければ飲むのやめればいいだけだから。

19病弱名無しさん2021/10/07(木) 22:24:23.74ID:FXCo61AQ0
SSRI試したい気持ちもあるけどやはり怖いってのが正直な気持ち
ふわふわ目眩が一生ある限りSSRIも辞めれないってことだよね?なんかそれ考えるとどうなんだろう

20病弱名無しさん2021/10/07(木) 22:48:31.98ID:naCrj8/W0
薬が効いてめまいがなくなればやめられると思う
薬が効かなければ、その時も中止したらいい

21病弱名無しさん2021/10/08(金) 00:08:33.73ID:sggotZpG0
関東の震度5地域です。
下からの振動には気がついたけど
自分がグラグラしてるから横揺れがどれくらいなのか
全然分からなかった

22病弱名無しさん2021/10/08(金) 01:08:35.29ID:tr6j0f880
大震災の時の揺れをきっかけにふわふわが止まらなくなっちゃった人
当時多かったよね

23病弱名無しさん2021/10/08(金) 01:16:14.05ID:KxwFVdvQ0
薬が効いてはたして辞めることできるのかな?というか治るのかな?薬以外にもやはり運動などリハビリも必要だと思うけど

24病弱名無しさん2021/10/08(金) 02:13:32.15ID:ThflWCru0
薬の効果は個人差があるだろうけど、嫌ならやめたらいい話
運動は治癒に繋がる繋がらないに限らずみんな各々できる範囲で心がけた方がいい

25病弱名無しさん2021/10/08(金) 07:21:50.84ID:78ws/uzP0
原因によっては運動どころか安静が必要な場合もあるから、やみくもに運動勧めるのも良くない
外リンパろうや脳脊髄液減少症とか、専門医でもなかなか診断つかないし
原因も症状も本当に人それぞれ
薬の効果も副作用も人それぞれ
とにかく自分で試すしかない
PPPDで処方されるSSRIや安定剤はごく少量だから、そんなに重篤な副作用は無いと思うけどね
PPPDなら薬無しで回復するのは至難の業だし

26病弱名無しさん2021/10/08(金) 07:35:08.25ID:+J72hfW40
いつまでもいつまでも、薬で悩むくらないなら
試してみてくれ!!
自分は、5年間飲んでるけど、
助けられてる部分もあるよ!
めまいや恐怖心が消えるわけではないよ
だけど、ほとんど普通のおばさんの暮らしがやっとこさ出来てる
それが薬かは分からないけど安心材料が第一優先

27病弱名無しさん2021/10/08(金) 07:44:22.14ID:mt5A16qY0
>>23
別にSSRI飲んでも減るもんじゃないから試して見れば?
治まればラッキーって感覚で。

てか、このSSRI恐い薬みたいな流れなんなんw

28病弱名無しさん2021/10/08(金) 07:48:23.92ID:mt5A16qY0
皆SSRIの何を怖がってるんだ

29病弱名無しさん2021/10/08(金) 08:06:58.83ID:+J72hfW40
ネット情報見過ぎなんだよね
自分もだけどさ
良い情報より、困ったこととか悪いことの方が
記事とか発言しやすいから

30病弱名無しさん2021/10/08(金) 08:08:11.25ID:78ws/uzP0
深田恭子なんて昔から飴玉舐めながら喋ってるような喋り方じゃなかったっけ?
そもそもPPPDで処方されるSSRIや安定剤なんて本当に弱いものだし

っていうか定期的にこういう話題になるけど、とにかく自分で試すしかないと思うんだけど

31病弱名無しさん2021/10/08(金) 08:13:11.65ID:ADjl7NBb0
上でも言われてるように、悪い面ばかり心配してると偽薬でもノセボ効果で有りもしない副作用を感じるからね
プラセボ効果の逆で
本当は偽薬だから有り得ないはずの副作用を感じるって人間って単純だよね

32病弱名無しさん2021/10/08(金) 08:55:35.47ID:dEziBRtz0
じゃあ、SSRIの副作用がきつくて脱落した人の中にはノセボ効果の人も多いかもしれないて事?
前スレに貼られてたPPPDの文献には脱落する人が25%と書かれてたけど

33病弱名無しさん2021/10/08(金) 08:59:45.83ID:fZPRv+HM0
>>30
いや。明らかに喋り方おかしかったよ。
深キョンファンだけど今まであんな姿見た事ない。
病気のせいなのか薬のせいなのかは分からないけどショックだった。
スレチすみません。

34病弱名無しさん2021/10/08(金) 08:59:50.10ID:95Y+0hBb0
SSRI(抗うつ剤全般)はお気軽に飲むものじゃないけどね
信頼できる医師の指導に基づいて飲むなら試してみても良いんじゃない

ちなみに私はPPPDでSSRISNRI三環系四環系色々試したけど副作用キツくてダメでした
最低量の半分とかの少量でもダメだったので絶望的に合わなかったようです

35病弱名無しさん2021/10/08(金) 09:24:17.63ID:YfzCtZ210
>>32
体質的に本当に合わない人もいるとは思うよ
でも離脱症状とか副作用ばかり心配してるとノセボ効果が出ることも有るって話で(治験で立証)
要は自分で試すしかないと思うんだわ、
ここで効いた人や副作用がキツくて酷い目にあった人やらの話をいくら聞いても自分は自分で試すしかないのでは

36病弱名無しさん2021/10/08(金) 09:24:28.84ID:0Qs19H4x0
冷えもあるなら真武湯試してみた?

37病弱名無しさん2021/10/08(金) 09:46:15.22ID:eTnPCQtW0
自分で試すしかないっていうのはよくわかってると思うよ
ただ、試した方の副作用そんなに無いよ大丈夫だよっていう経験談を聞いて背中押されたいんだと思うんだけどな、
安心材料が欲しいというか。もうそれらを飲むしか無いとわかってるけど、それだけ(聞く人には)迷う薬なわけだから

38病弱名無しさん2021/10/08(金) 09:49:09.56ID:fZPRv+HM0
>>34
抗うつ薬がダメな場合はどうすればいいんだろね…
てんかん薬も効く場合があるみたいだけど、それは試されてみましたか?

39病弱名無しさん2021/10/08(金) 10:09:16.37ID:+tEZaEus0
SSRIを懸念するのは、簡単に言えばワクチンに抵抗あるのと同じだと思う
ワクチンは下手したら死亡とかあるけど、SSRIはそこまでないにしろ、でも特にめまいが重度の人からしたらSSRIでこれ以上悪化でもしたらと思うと死に値するくらいの恐怖があるんだよ
めまいが軽くて動けてる人にとっては大袈裟な話かもしれないけど、本当に動けない人はそりゃ慎重にもなるよ

40病弱名無しさん2021/10/08(金) 10:19:20.31ID:vP1U1SSF0
>>25
外リンパ瘻と脳脊髄液減少症は外傷先行が多いし難聴や頭痛など特徴的な症状があるから心当たりのある人は運動しないと思うけど
闇雲に勧めるというか、一般人より動かなくなってる私たちは意識してできる範囲の運動しないと、筋力低下すると更に色んな弊害が出るよ

41病弱名無しさん2021/10/08(金) 10:48:29.56ID:ThflWCru0
>>39
慎重になるのはわかるけど、何回も同じことループさせるのはどうかと
過去スレ検索すれば試した人の話もたくさん出るし、モノによっては薬の専スレもあるので、そのへん見てメリットデメリット比較して検討するしかない
辛い辛いと言いながらデモデモダッテしてると、試した人がもどかしくなってもしょうがないと思う

42病弱名無しさん2021/10/08(金) 11:24:11.20ID:KxwFVdvQ0
怖いと思ってた者だけど確かに変に考えすぎて拒絶するのもよくないかも

ためしに試して副作用強かったり効かなかったら辞めればいいや~て思えば気楽に試せるかも
というかその前にもちろん確実にPPPDかどうか診断してもらわないとSSRIは貰えないし試せないよね?そこまでが大変かも

過去に耳鼻科には行ったけどそれっきり行ってないから徹底的に調べてもらわないと
なんせ田舎の町医者しかないからまた原因不明で終わりそう

43病弱名無しさん2021/10/08(金) 11:39:44.49ID:fZPRv+HM0
専門医にPPPDときちんと診断されてSSRI始める人と、近くに専門医がいないからとりあえず心療内科等で処方してもらう人の2タイプに分かれてそう。
個人的に結果良ければ全て良しだから病名にはあまり拘らなくてもいいのかなて思う。
某ブログで腰痛でサインバルタ処方されて、慢性めまい(PPPDとは診断されていない)もいつの間にか治ってたというのも見たし。

44病弱名無しさん2021/10/08(金) 12:03:21.72ID:WuW51cwz0
>>41
ホントそれ
いい加減うんざり

45病弱名無しさん2021/10/08(金) 12:22:09.54ID:oS6sgQ0o0
SSRI怖い怖い言ってる人は、いざ試しても本来の副作用+ノセボで、副作用で飲めませんの層に移行するだけになりかねないかもな…
ノセボって侮れないからね
そして別の人がその書き込みを見て、副作用怖いってなったりね…

46病弱名無しさん2021/10/08(金) 13:56:59.46ID:RxvibmnT0
前スレ>>994さん
レスありがとうございました
グワングワンとベッドから突き上げてくるようなめまいすごく分かります!
私は疲れたりするとグワングワンが酷くなりベッドから振り落とされそうな感覚に陥ります

47病弱名無しさん2021/10/08(金) 13:58:03.08ID:78ws/uzP0
>>40
それがね、外傷もなく主訴の頭痛もなく、めまいと時々ボンヤリと頭が具合悪いのと、腹痛って人が、10年以上色々な病院にかかって、やっと脳脊髄液が慢性的に漏れてるのが発覚したって記事もあってさ。
なので、まずはあらゆる検査を受けて、
他に原因が無いかをしっかり見極めて
結果、内耳からやPPPDのめまいしか考えられないとなった時に、運動を考えるのが良いと思うよー。
脳もMRIだけでなく脳血管CTもみてもらわないと分からない疾患もあるし。
あと心臓とか循環器系も。

48病弱名無しさん2021/10/08(金) 14:50:17.77ID:3JKgdaoU0
そんな稀な例に囚われてたら、他の疾患でも見落としの可能性あるしキリないよ
しかも脳脊髄液、外リンパって外科的に塞いでみるまで診断できないケースまであるし、完全否定するには検査だけでなくて手術しないといけなくなるわけで…
運動といっても負荷なんて様々なんだから様子見しながらできるし、あまりにも悪化するようだったら安静にしてたらいいんでないの

49病弱名無しさん2021/10/08(金) 15:23:41.94ID:Q4rjjStx0
>>47
そんな症状聞いたらここの人達ほぼ当てはまると思うけど、でも脳脊髄液の検査こそリスク高いからそんな容易にはできないなぁ
診断できる医師も少ないし
47さんは脳脊髄液の検査受けたの?

50病弱名無しさん2021/10/08(金) 15:53:55.76ID:WAVo4dyK0
>>46
私もベッドのスプリングでさえ酔うような悪化するような感じがして、先月はしばらく床に硬めの敷布団を敷いて寝てました。落ちる心配なくて結構安心感がありましたよ。

51病弱名無しさん2021/10/08(金) 16:25:11.07ID:MjHAmsEP0
>>49
話に割って入ってすまんが脳脊髄液減少症の検査リスクって何?
考えられる原因は潰しとくかと思い検査予約しようか考えてた

52病弱名無しさん2021/10/08(金) 16:28:31.93ID:lhfKGNGJ0
>>49
横だけど、髄液漏れる心当たりもなく、特徴的な頭痛もなければ普通は検査しなくていいと思う
どうしてもって人がするのは自由だけど
専門病院で造影の画像検査しても漏れてるかわからず疑わしい箇所にブラッドパッチをしたという症例をいくつか読んだことがある
前スレで出ていた外リンパと同じく、徹底的に調べるなら覚悟が必要

53病弱名無しさん2021/10/08(金) 16:38:52.60ID:MjHAmsEP0
なるほど…原因を探り当てるのって難しいな
もう原因わからなくてもめまい治っちゃう画期的な薬かなんか作ってくれ…

54病弱名無しさん2021/10/08(金) 16:55:06.84ID:X+VbMsfG0
>>51
漏れていた場合検査する事で症状が強まったりするし、>>52さんが書いてくれてる通り当てずっぽうでブラッドパッチする事もある
ていうか、患者のブログとか漁ったら色々出てくるよ
検査予約しようとしてたならよく調べた方がいいよ

55病弱名無しさん2021/10/08(金) 17:01:11.78ID:+J72hfW40
めまい専門医の紹介から
山王病院に脳脊髄液の検査に行ったことある
MRIとCTだったよ
医師が言うには、自分には決定的な頭痛や首痛等の症状がないし
画像を見ても明らかな線の切れ目(多分、髄液が通っているところ)が無いからねー
今のところは様子見だねー
減少症の人の場合、水分の点滴をすると
ちょっと良くなる人もいるから試してみる?
とのことでゴージャスなw点滴室でやってみたけど
めまいに変化は無かったな
待合室はすごく混んでいたけど、
頭痛がひどい人とめまいの人が多そうだった

長文でごめん

56病弱名無しさん2021/10/08(金) 20:03:13.13ID:mt5A16qY0
>>37
副作用が無いってのは嘘になる。

ただ、少量にする程副作用は弱くなるし、キツかったらやめればいいだけだから、必要以上に怖がる必要は無い。

57病弱名無しさん2021/10/08(金) 20:06:12.90ID:mt5A16qY0
>>39
ワクチンと違ってSSRIは量も調節出来るし、一日で抜ける。
恐いなら米粒位に割って飲むのもあり。勿論先生にそれを伝えてね

58病弱名無しさん2021/10/08(金) 22:05:19.32ID:avCG3NNv0
車の運転を1時間以上するとクラクラくるな。やはり目の疲れから来てるのかな?

59病弱名無しさん2021/10/08(金) 22:12:05.46ID:X2ineqKA0
>>55
山王病院で診察されたのですね
私は外リンパ瘻で有名な某病院で検査を受けました
結果は外リンパ瘻と似た所見は無くはないが顕著という程でもない、難聴は全く無いし…ということで、やはり様子見しては?という診断でした
どうしても日常に支障がありどうにかしたい!ということなら手術もできるとのこと
日常には支障出てるけど、そう言われると…手術までは踏み切れませんでした
中途半端な結果に終わり、手術する覚悟でないとあんまり行く意味無かったなという感想です

60病弱名無しさん2021/10/08(金) 23:46:38.26ID:JEyVPrm70
この子、無茶可愛い カワ(・∀・)イイ!! いつ見るか?今でしょ!

https://imgur.com/a/N3AKYHv

https://imgur.com/a/Fbxea16 ←最新版

https://imgur.com/a/2vPQH6S
https://imgur.com/a/orXWIwx
https://imgur.com/a/WHWSdMe

ようやく21,500アクセス突破!もう有名人レベル!!

61病弱名無しさん2021/10/09(土) 00:43:04.45ID:m9A41KTk0
>>58
車の運転はわからないけど、VDT症候群の症状も肩こり、倦怠感、頭痛、めまい、吐き気あたりになるらしいね
悪化した状態が長引くと対処療法じゃ歯が立たず、スマホやPC1日1時間以内の生活を最低2週間くらい継続しないと治らないらしい
意外とそこまで試した人少なそうな気がするしやってみようかな
横になってるとスマホ触りがちになるし、めまい情報集めたくなっちゃうんだよねw

62病弱名無しさん2021/10/09(土) 00:51:26.39ID:m9A41KTk0
あと過去スレで治った人のやったこと一覧の中にもスマホ1日1時間って見かけたことがある
その人は運動とかもしてたけどね
何して時間つぶすかが意外と難しいなー

63病弱名無しさん2021/10/09(土) 01:26:36.00ID:SfugiUfa0
二週間くらい旅行するしかないよね
スマホはともかくパソコンで仕事してるからなかなか難しいわ

64病弱名無しさん2021/10/09(土) 07:55:36.10ID:strEu9Up0
>>62
治った人は必ずと言っていいほど肩回りのストレッチと運動してる気がする。

てか、そんな一覧あったのか…

65病弱名無しさん2021/10/09(土) 08:57:46.99ID:m9A41KTk0
>>63
仕事してるとPC必須だもんね
こちらはこちらで仕事できない症状だから旅行も難しい
家にいると娯楽がスマホやTVに偏ってしまう…

>>64
とある治った人が、その人がやったことをリストアップしてくれてたということね
過去スレの治った人は運動してる率高いよね

66病弱名無しさん2021/10/09(土) 10:31:57.41ID:Iayls0Dv0
>>61
なるほど、最近ガラケーからスマホに変えてからたしかに調子悪いな。とりあえず使用時間2時間以内に抑える用に頑張るは。

67病弱名無しさん2021/10/09(土) 11:23:46.09ID:jCx99eSy0
健康な人でもスマホ時間減らすに越したことないもんね
めまい発症当初はとにかく情報収集しなくてはと過去スレ、個人ブログ、論文など読み漁ってたけど目も心も疲れたしなぁ
基礎知識は大切だけど調べすぎるとドツボにハマる
アレやコレやと次々心配になってストレス溜まるし、躍起になって調べて長時間スマホと睨めっこになってたわ

68病弱名無しさん2021/10/09(土) 11:44:12.98ID:GWZC5Qng0
以前、医師に病気についてあまり調べ過ぎない方がいいと言われた事がある
確かに色々調べ過ぎると自分にはない症状まで気になってきてしまって『こうなったら嫌だな』が本当に引き起こされたりする
慢性的に調子は悪いんだけど、病気の事ばっか調べまくってる時よりも、好きな事や楽しい事を調べたりしてる時の方がなんか調子がいい気もする

69病弱名無しさん2021/10/09(土) 12:16:24.51ID:ORkOwEsu0
調べて分かられたら困る事があるんじゃない?
医者って基本的に高い薬を出したがるし、効き目があっても安い薬は儲からないから出さない。
知識武装して医者と話した方がいいよ。

ワクチンなんかも儲かるから打ちたがるのであって、打たなくてもいいようなワクチンは結構ある。

70病弱名無しさん2021/10/09(土) 12:44:45.96ID:C+J5oWgs0
既に8年続いている
それでも生きてる自分は偉い

71病弱名無しさん2021/10/09(土) 12:48:23.96ID:YwbIb0Oj0
自費診療については儲け主義で信用ならないと思うことはあるけど、保険診療についてはそこまで思わないな
患者も知識はつけておいた方がいいとは思うけど、所詮は医学部で学んだわけでもない、ネットや本で拾ってきた知識だよ
たまに自分が医者のように自己診断、薬まで指定してる人いるけどモンスターペイシェントになりかねない
めまい患ってから、もっと科を超えて連携してほしいと感じたり、今の研究で判明している範囲に限界はあるなと思ったりするけどね
あと、上の病気を調べすぎない方がいいってのは純粋に自分のメンタルのためだと思うけど

72病弱名無しさん2021/10/09(土) 12:52:17.77ID:YwbIb0Oj0
71だけどPPPD診断できる医者が近くにいなくて、文献などで近所の医師に相談するとかはアリだと思ってるよ

73病弱名無しさん2021/10/09(土) 12:52:32.48ID:uVtQ/5pC0
>>70
ごく軽いのから含めると20年以上だから
まだまだ全然大丈夫よ

74病弱名無しさん2021/10/09(土) 12:54:16.11ID:C+J5oWgs0
>>73
24時間ある?

75病弱名無しさん2021/10/09(土) 13:05:39.57ID:6WrG7LMi0
自分はは5年選手
セファドールが効いてるからマシだけど
いつになったら薬を止めれるのかと

76病弱名無しさん2021/10/09(土) 13:43:41.26ID:9fCoszLd0
>>51
脳脊髄液減少症の検査受けたことあるものだけどそう簡単に確定診断出ると思わない方が良いよ。

まず普通の脳CT、頭首のMRIなどを取る→MRミエロ(髄液が写る特殊なMRIで頭首腰を3分割して撮る)→RIシンチ(脊髄に太い注射を刺してそこに放射性物質を注入し撮影する)→場合によってはCTミエロ(造影脳CT)
って感じでめちゃめちゃ大変でもちろん入院必須。

1番侵襲性なのはRIシンチで腰から脊髄にぶっとい注射刺すから当然激痛で数日まともに歩けなかったし3ヶ月くらい腰曲げられなかったよ。
結局10万くらい払ってはっきりとはスクリーニングできなかったしおまけにめまいも悪化した。

77病弱名無しさん2021/10/09(土) 13:46:36.04ID:EaYhY7Yz0
みなさんは発症当初から軽減したの?
自分は首由来だけど発症からいろいろな治療試して、現在は5/2ぐらいまで治した。
しかしなかなか完治しない

78病弱名無しさん2021/10/09(土) 13:46:39.26ID:9fCoszLd0
55さんは多分頭痛首痛がないからRIシンチはやってないのかな?

79病弱名無しさん2021/10/09(土) 13:51:49.35ID:9ClJW7zW0
なんかさぁ、過去スレからざっと見返したけど、
比較的軽症な人は運動運動運動マンセー!で、
重度の人はほぼ寝たきりで外出もできず、でも薬も怖いとか不安とか、
そんなに心配せずに試してみては ?と誰かが言って、
ってそんな繰り返しばっかだね…
とにかく何でもいいからスカッと眩暈を消す(感じなくする)特効薬ができない限り、この無限ループというか、不毛だね…

80病弱名無しさん2021/10/09(土) 14:18:55.39ID:C+J5oWgs0
運動しても治らないけどね
その時に気分的には楽になるってのはあるから血流とか関係してるんだろね
動かないよりはマシだけど完治するものではない

81病弱名無しさん2021/10/09(土) 14:36:03.34ID:1djP5Hbz0
>>77
自分も首で同じような状況
発症からは2年半
軽減しても仕事できるようにならないとどうにも…
あと運動って治療にならなくてもロコモ対策で大事だと思うよ
ほぼ寝たきりだったの最初3ヶ月程度だけど筋力体力の消耗凄かった

82病弱名無しさん2021/10/09(土) 14:50:35.53ID:PVWa5KmH0
自分は血行悪くて冷え性だったのが1ヶ月運動して手足暖かくなったしふわふわ感は前よりはマシになったかな

83病弱名無しさん2021/10/09(土) 16:09:51.26ID:ETwmqf6F0
>>79
自分運動マンセーの人ですが、頸性だから運動が大事な治療のひとつだし、たまに効いた動画を紹介してくれる人いるから不毛なばかりではないと思ってる
寝たきりの人と比べたら軽症なのかもしれないけど日常にかなり支障出てるし必死にやってる

84病弱名無しさん2021/10/09(土) 17:05:04.84ID:6WrG7LMi0
>>77
自分も頚椎由来で
薬と軽い運動で発症時よりは
かなりマシになってます
頚椎を手術しなきゃ完治しないけど
手術適応にはならない状態なので
どうしようもないです

85病弱名無しさん2021/10/09(土) 18:45:34.82ID:s/ikZ+6Y0
SSRIがダメだった方は現在安定剤で凌いでる感じでしょうか?
それから、大体の方はやはり安定剤から始めてSSRIに移行するという流れなのでしょうか?

86病弱名無しさん2021/10/09(土) 19:21:24.80ID:mHpXzSL+0
疑問なんだけど雨の日とか低気圧の前後にふわふわ目眩が酷くなり船酔い状態になるのだけどこの場合は内耳からきてるってとらえていいのかな?たまに耳詰まりがあって頭を動かすとぐらぐら感が
でも耳鼻科に行くと眼振なし

PPPDの人は気圧とかは関係ないよね?

87病弱名無しさん2021/10/09(土) 19:26:57.68ID:PVWa5KmH0
全く関係無い事はないと思う
個人差あるけど内耳は気圧の影響受ける事もあるよ

88病弱名無しさん2021/10/09(土) 19:38:48.40ID:wgWLgho70
普段フワグラしてて、最近生理前から高熱出た時のようなのぼせ感と頭重でめまいも悪化するのが辛い

89病弱名無しさん2021/10/09(土) 20:26:58.35ID:gS11PwMQ0
>>79
明日フジテレビで鬼滅の刃無限列車編やるよ、観てね

90病弱名無しさん2021/10/09(土) 22:18:43.85ID:strEu9Up0
>>65
何で運動がいいのかの仕組みを知りたいよね

91病弱名無しさん2021/10/09(土) 22:24:56.13ID:strEu9Up0
>>85
PPPDならSSRIが効いたという報告しかない。まれに安定剤を出す耳鼻科もあるらしいが、珍しい

92病弱名無しさん2021/10/09(土) 22:26:02.63ID:strEu9Up0
>>86
診断基準には無いけど、ここの皆はあるらしい

93病弱名無しさん2021/10/09(土) 22:33:54.97ID:6WrG7LMi0
>>86
おそらく気象病だね
内耳が気圧等の影響でおかしくなってしまう

>>90
血流が良くなるからでしょうね
運動後しばらくは調子いいけど
しばらくすると元通り

94病弱名無しさん2021/10/09(土) 23:33:04.06ID:6WrG7LMi0
昨日からBBPV発症中
これ基本的に薬効かないから
耐えるしかないのか…

95病弱名無しさん2021/10/09(土) 23:39:44.05ID:yoDIO/sy0
病状をうまく人に言えないつらさを実感しているけど、ここのスレ見ていて平衡感覚がおかしくなっているというのが適切かなと思うようになってきた。
だから立っていると何秒かしてグラグラしだし、まともに立ってられない。

96病弱名無しさん2021/10/09(土) 23:40:20.27ID:C+OXXB/f0
>>90
頸性に限ればの話ですが、筋力不足から首や腰などに負担がかかりやすくなるそうです
だから即日結果が出なくても継続して鍛えていくのが大事と理学療法士さんから聞きました
内容もストレッチ系だけではなく筋トレが必要になります
血流の作用で調子が良くなるのもあると思います

97病弱名無しさん2021/10/10(日) 01:10:18.73ID:3OmZyZeZ0
>>84
77です。それは頸部脊柱管狭窄症とかそういう話ですか?MRIで異常あったんですね?

98病弱名無しさん2021/10/10(日) 05:45:35.11ID:XfSAmrsa0
>>93
血流がよくなると治るのならマッサージや血流アップの薬で治るはずなんだけど、それで治ったという人は聞いた事無いし、一時的によくなったさえも聞いた事無い。

だからたぶん血流以外の何かも複合的に作用してると思う

99病弱名無しさん2021/10/10(日) 06:56:22.30ID:otjCAmGu0
今日、いつもより調子悪いという方
いらっしゃいますか?
自分はすごい調子が悪いです

100病弱名無しさん2021/10/10(日) 08:16:56.03ID:3Q5SlLNK0
>>99
はーい!
ココ最近、毎日晴れたり曇ったり雨になったり、寒かったり暑かったりコロコロ天気が変わり今日も朝からきついです
気象病予防耳栓してますが、
今は晴れてるけど強風で夜から雷雨になるらしく、もう最悪

101病弱名無しさん2021/10/10(日) 08:39:45.72ID:otjCAmGu0
>>100
やっぱり気象の関係が大きいのですかね?
ウチの地域は晴れ予報だったのに雨模様です
五苓散飲んだら落ち着きましたけど

102病弱名無しさん2021/10/10(日) 10:12:40.33ID:3Q5SlLNK0
>>101
私は五苓散は下痢するのでトラベルミンでごまかしてます
気圧の変化で晴れたり雨が降ったり天気が変動する度に内耳が過敏に反応するんで参ります

103病弱名無しさん2021/10/10(日) 10:42:30.47ID:ns4wdQi80
やはり自分の場合内耳からきてるのかも
雨または気圧の変動で酷いぐらぐら吐き気が襲って船酔いしてる状態
頭を動かすと余計になるから耳石?にしても原因不明でメリスロンも効かないという

内耳からきてたらメリスロン効きそうな気はするけど耳石の場合は効かないのかね?

104病弱名無しさん2021/10/10(日) 11:39:59.29ID:kEcSszho0
メリスロンって内耳の血流を少し良くするって程度で、めまい止めとして処方されてはいるけど実際にめまいには効果はないよ
吐き気にも効かないし
むしろ市販の乗り物酔い止めのほうが効く

105病弱名無しさん2021/10/10(日) 12:01:14.97ID:bzEjwoYd0
内耳のめまいでもメリスロン効かないなんてザラだよ
トラベルミンは気持ち悪さには結構有効だよね
ただ、耳石に直接働きかける薬はないから、物理的に耳石を粉砕したり元の位置に戻す?ようにするしかない
だから耳石原因だと安静にしすぎたらかえって長引く可能性はある

106病弱名無しさん2021/10/10(日) 12:16:55.59ID:otjCAmGu0
セファドールも吐き気を抑える作用があるんだけど
このスレでは不評ですよね
メリスロンは頸動脈→脳血管→内耳
の血流を良くして
内耳のリンパ水腫を抑える働きがあるんですよね

107病弱名無しさん2021/10/10(日) 12:41:08.43ID:ns4wdQi80
そうなんだ…なんのためのメリスロンって感じだね
メリスロンはあまり効いてない感じでトラベルミンはけっこう効くんだよね
耳鼻科行くと眼振がでてないとかであやふやにされるしでなんだかなぁ
内耳はかなり弱いと思うんだけど昔突発性難聴やってるし

108病弱名無しさん2021/10/10(日) 13:04:05.82ID:A/UDILuQ0
自分も数年前から朝起きる時が特にやばい
耳石にしては長過ぎるしなんか違うような気がして色々調べてたら、YouTubeで五島先生が『片側前庭障害』と言ってた
片側前庭障害は左右の前庭神経にアンバランスが起きると急に頭を動かしたりするとめまいがするらしい
自分はPPPDと片側前庭障害が併発してそう
ちなみにこれを改善するにはやっぱりリハビリみたいね…
ふわふわめまいに悩まされている人39 YouTube動画>1本 ->画像>1枚

109病弱名無しさん2021/10/10(日) 13:26:47.25ID:8xugniCw0
ダウンロード&関連動画>>


このめまいに使われる薬って動画で初めて知ったんだけどお馴染みのアデホス、メリスロン、セファドール、トラベルミン以外にもイフェンプロジルとイブジラストなんて薬もあるんだね。

誰かイフェンプロジルかイブジラスト飲んだことある人います?

110病弱名無しさん2021/10/10(日) 13:27:12.47ID:KfC443Gu0
>>108
朝眠い午前中怠い15時以降ならシャキーン(`・ω・´)ならフクロウ型なので苓桂朮甘湯

自分も中年だけどまだ2日程だが午前中の頭の冴え方が違って感動してる

症状改善には個人差があり、早い人は数日で効果が出るが、2~8週間ほどかかる人もいる


フクロウ型体質とは?
https://tsukamotoclinic.com/2019/06/13/vol25_201906/
人は早起きが得意で活気があり寝付きも良いヒバリ型と、朝が苦手で午後3時以降に元気になるフクロウ型に大別されるそうです。フクロウ型は寝付きが悪く、体力がなくて疲れやすく、肩こり・めまい・頭痛などに悩まされやすいそうです。起立性調節障害の症状とかなり似ていますね。

https://www.yamauchi-cli.com/essei/essei12.html
このフクロー型の人に、漢方では、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)という漢方薬(健康保険適用)がよく効く例が多いのです。
この処方が合う人では、めまい、肩こり、頭痛、倦怠感は短期間で軽減し、手足が温まり、朝はすぐ起きやすくなります。
胃内停水が減って、胃の膨満感、はきけ、もおさまり、気分は晴れやかに、体も軽くなり、勉強も仕事もどんどんできるようになります。
このタイプの人は世の中に20-30%もいるそうです。
アトピーの患者さんにも苓桂朮甘湯がよく合う人がいますね。体力がない、低血圧、不安感、不眠、立ちくらみ、上逆感、足の冷え、胃内停水などのうち、いくつかを目標に、単独または他の処方(胃腸を丈夫にする補中益気湯など)と一緒に処方させていただいております。

111病弱名無しさん2021/10/10(日) 13:47:52.06ID:XfSAmrsa0
>>104
自分はあったけど。

112病弱名無しさん2021/10/10(日) 13:49:14.91ID:EIQCuUFP0
>>110
まさにフクロウ型体質だけど、苓桂朮甘湯は半年ほど飲んだけど全く効かなかった
医療用から高級な物まで色んな漢方薬試したけど、どれも効いた試しがない

113病弱名無しさん2021/10/10(日) 14:19:09.33ID:V9iEZocc0
>>109
脳梗塞の後遺症に使うって書いてあるし適応になる人は少ないんじゃない?
検索したら脳の血流改善薬と書いてあるから他のめまい薬と似たような印象を受けるけど、あくまで素人目線だしね

114病弱名無しさん2021/10/10(日) 14:36:11.02ID:KfC443Gu0
>>112
「水」を整える処方

1. 真武湯
新陳代謝が衰え水分が胃腸に停滞し、めまいのほか尿不利、腹痛、下痢、動悸などの症状がある場合で、浮動感があるめまいに用いる。
2. 苓桂朮甘湯
立ちくらみのような浮動感や耳鳴りのような耳の症状を伴うめまいに用いる。
3. 沢瀉湯
メニエール病などの回転性のめまいに用いる。
4. 半夏白朮天麻湯
胃腸障害や胃下垂、胃アトニーなどのある体質のめまいに用いる。
5. 五苓散料
代表的な利水剤で天候に関係するめまいに用いる。四物湯と合方するとよい。

https://www.kampoyubi.jp/learn/practice/18.html

115病弱名無しさん2021/10/10(日) 14:37:30.97ID:KfC443Gu0
>>112
「血」を整える処方

1. 黄連解毒湯
炎症と充血のために顔色が赤くのぼせのあるめまい。更年期障害のときののぼせにも用いられ、気分がイライラして落着かないものに効果がある。
2. 桂枝茯苓丸料
瘀血の代表で婦人科的異常やその他の瘀血を認めるときのめまいに用いる。
3. 釣藤散
めまいのほか頭痛、肩から背にかけてのひきつれるような痛み、眼球結膜の充血がある場合。脳内の血液循環の改善をする。耳鳴りにも効果が認められる。
4. 四物湯
血虚の代表的な処方であるが、単独よりも合方で用いることが多い(下記参照)

https://www.kampoyubi.jp/learn/practice/18.html

116病弱名無しさん2021/10/10(日) 14:38:15.75ID:KfC443Gu0
>>112
「水」と「血」を整える

1. 当帰芍薬散料
水滞と血虚の症状を認めるときに用いる。全身に冷えを認める女性に多く使われる。
2. 苓桂朮甘湯合四物湯(連珠飲)
水滞と血虚の症状を認め、動悸やめまいがある場合に用いられる。
3. 五苓散合四物湯
連珠飲と同様な組合せで、合方により当帰芍薬散に桂枝、猪苓、地黄を追加した構成になっている。めまいや耳鳴りのみならず頭痛に著効する。

https://www.kampoyubi.jp/learn/practice/18.html

117病弱名無しさん2021/10/10(日) 14:38:39.80ID:KfC443Gu0
>>112
 上記の考えでめまいや耳鳴りが改善しない場合には「頸椎のズレ」が存在します。骨盤のズレが腰椎のズレ、さらに頸椎のズレになっていきます。特に女性の場合は骨盤のズレを認める傾向が多いようです。
 問診では交通事故などで身体に外力が加わったことがないかを聞くことが大事です。あるいは脊椎のレントゲンがあれば必ずチェックをしてズレの有無を確認する必要があるといえるでしょう。この脊椎のズレを改善しない限り根本的な治療にはならないからです。

118病弱名無しさん2021/10/10(日) 14:48:11.42ID:XK9t+iaQ0
漢方か頚椎のズレって極論すぎるw
近くに漢方内科あるから長く通って色々試したけどあんまり効果無かった
モノによっては悪化した
レントゲンやMRI撮ってるけど骨盤や頚椎にズレもないよ

119病弱名無しさん2021/10/10(日) 14:52:55.62ID:XK9t+iaQ0
漢方って症状によっては覿面に効く時もあって嫌いじゃないけど、限界は感じる
歴代スレでも漢方で完治までいった人はあまり見たことない
調子いい気がする程度ならちょこちょこいるけど

120病弱名無しさん2021/10/10(日) 16:59:22.55ID:+QNHgdFD0
抑肝散はどこにカテゴライズされるの?

121病弱名無しさん2021/10/10(日) 17:47:56.92ID:vi1MHfuQ0
>>117
上記の漢方薬も色々試したけど全く効かなかったわ
そりゃ体のズレは多少あるとは思うけど、それだけで日常生活がままならないまでなるもんなの?
117さんは漢方薬と体のズレ治して慢性めまい治ったの??

122病弱名無しさん2021/10/10(日) 18:28:20.00ID:S+laIpmR0
よく整体や整骨院なんかで身体の歪みがどうこうと言うけれど、完全にまっすぐ左右非対称みたいな人ほぼいないと思う
自分もめまいなんて無縁の頃から、背骨も軽く側湾してるし肩が片方下がってる
頚椎疾患のレベルはおいといて、少々のズレでどうにかなるとかは思わないし、骨の形なんて手術しないと治せない
ただ、日頃の身体の使い方のクセ、悪姿勢、運動不足なんかで酷使する筋肉と全然使わない筋肉ができるとバランスが崩れて頑固な凝りや不具合は出てくる
要するに病的な場合を除いて骨格じゃなく筋肉レベルの問題だと思う

123病弱名無しさん2021/10/10(日) 18:29:53.16ID:/2hoZ2uC0
左右非対称じゃなく左右対称の間違い

124病弱名無しさん2021/10/10(日) 19:02:44.26ID:bzEjwoYd0
病院では骨と神経ばっかりで筋肉ってあんまり診てくれないよね
首肩凝り酷いけど頸椎症じゃないから軽く見られてしまう
スマホ普及して昔より患者も増えているだろうに、もっと研究進んで欲しい
最初めまいの知識全くない時に適当に行った内科で、肩凝りの目眩でしょうと葛根湯処方された
その後色んな病院行ったけど結局はその内科の診断が一番的を得てたわ

125病弱名無しさん2021/10/10(日) 19:41:43.86ID:otjCAmGu0
昼過ぎから少しマシになったので
軽い運動を兼ねて、ちょっと自転車で出掛けたら
またぶり返してきた感じ
はぁ…運動もダメなのか

126病弱名無しさん2021/10/10(日) 19:43:23.91ID:p18kga2j0
肩凝りに効くのは物理的に針が良いのかな?漢方よりかは確実な気がする

127病弱名無しさん2021/10/10(日) 19:50:05.83ID:jtv7Dd5W0
>>126
鍼は合う合わないある
めまい関係無く肩凝りについてなら葛根湯も侮れない
肩凝り首凝りそれぞれの専スレがあるよ
首凝りスレでは運動が結構支持されてる

128病弱名無しさん2021/10/10(日) 21:06:44.09ID:urXkVWYO0
>>127
家の薬箱に葛根湯が余ってたわ。肩凝りに効いてる気がするようなしないような、やはり針まだ先に取っとくわ。

129病弱名無しさん2021/10/10(日) 21:43:34.38ID:XfSAmrsa0
>>125
運動が駄目なんじゃなくて自転車がダメだったってだけ。

130病弱名無しさん2021/10/10(日) 22:08:02.13ID:otjCAmGu0
>>129
自転車ダメなの?
衝撃が頚椎に良くないとは聞いてるけど
調子悪くて、歩くのもままならない時でも
自転車乗ってる時はマシになるんだよ

131病弱名無しさん2021/10/10(日) 22:13:23.03ID:CSjTBMhq0
そーゆう日もある

132病弱名無しさん2021/10/10(日) 22:21:40.02ID:3Jmk0LdI0
ワガママばかり…

133病弱名無しさん2021/10/11(月) 06:57:14.23ID:oX7XD1KS0
>>130
自転車でぶり返し~運動も駄目なのかって書いてあったからそう言ったんだけど、
自転車で調子いい時があるならいいんじゃない?それは書いてなかったから。

俺が言いたかったのは、自分に合う運動をした方がいいよってだけだよ。自転車が合うならいいと思う。頸性の事までは分からんけど

134病弱名無しさん2021/10/11(月) 12:38:09.21ID:N5zV5elU0
あ~最近具合悪すぎる
最近台風多いし気圧が安定してないよね?
気象病は五苓散が効きやすい?

135病弱名無しさん2021/10/11(月) 14:24:54.08ID:k8wbqMpb0
>>134
台風は遥か遠くにいるけど
影響してるのかな
自分もここ数日ダメダメです
五苓散は、医者が気象病にはこれ!
って自信満々で処方されましたが
たしかに楽になりますね

136病弱名無しさん2021/10/11(月) 15:55:55.80ID:UcYqpfnK0
>>134
加味逍遙散が更年期には効くみたいよ。

137病弱名無しさん2021/10/11(月) 17:55:44.57ID:eApKO4va0
もういっそ死にたい

138病弱名無しさん2021/10/11(月) 20:15:36.60ID:yn17J6I50
昨日の昼頃は自分比でましだったから今日出掛けるかと思ったが今日は朝からめまい強いからやめた
いっそのこと雨がザーザー降り続けてる方が楽なくらい
曇りから晴れが一番辛い
ゴレイサン効くのうらやましい

139病弱名無しさん2021/10/11(月) 20:22:01.74ID:72EZWgtK0
だよね
天気が荒れる前がつらいよね

140病弱名無しさん2021/10/11(月) 20:49:11.76ID:oX7XD1KS0
>>137
だよな

141病弱名無しさん2021/10/11(月) 21:14:53.19ID:CJKcihpB0
自分も今日は調子悪くて、回転性に近いめまいが出た
景色がななめ横にゆっくり流れる感じ
普段のめまいは平衡感覚は正常なのに、今日のはヨロヨログラグラして倒れそうだった
そして五苓散とトラベルミン飲んで寝て起きたら治ってた
頭痛アプリ入れてるけど気圧変動と不調が一致するわけでもないんだよね
耳の奥がキュッと痛む感じもあったし、耳管の具合が悪くて内耳に圧がかかったのかな

142病弱名無しさん2021/10/11(月) 21:21:37.86ID:k8wbqMpb0
>>138
しっかり効くわけではないですけどね
少しめまいが緩和されるくらい

最近、入浴後に頭痛とめまいがする
今までは入浴で様々な症状が緩和されてたのに…
入浴するのが嫌いになりそう

143病弱名無しさん2021/10/12(火) 07:10:27.03ID:sMUHhkDn0
治った人の
これをしたら治った、の一覧があるといいなぁ。

よく聞くのは運動と筋トレと肩回りのストレッチかなぁ。

144病弱名無しさん2021/10/12(火) 07:44:02.76ID:ZJtv8shQ0
>>143
自分は散歩をオススメします

起床後しばらくは何ともないのに
しばらくすると、めまい感が…
自律神経だか気象病だか分からないけど、もう勘弁して

145病弱名無しさん2021/10/12(火) 08:25:19.33ID:y5ysfg2o0
軽い目眩は運動で治ってるみたいだね、重症から治った!と言うのは、このスレの16あたりからいる自分は聞いたことはない。軽症で何年もさ迷ってる、自分みたいな人も沢山いるんじゃないかな。

146病弱名無しさん2021/10/12(火) 09:56:03.63ID:7EFPTLPT0
私は雨が降る半日前くらいからと、
雨から急に晴れ上がるときが辛い。
耳が痛いような圧迫感もあったりグラグラ片側に引っ張られるような感じもあったり。

いっそ雨が降り始めたほうがマシになる。
要は気圧の変化だろうけど、最近毎日ころころ天気が変動するので毎日具合悪い。
2年半前に半年寝たきり廃人生活してたけど、一旦はかなり普通に回復したよ。
前にも書いたけど、1年半の間にたまにトラベルミンは飲んでたけど、揺れてるバスや地下鉄の中で立ってスマホゲームしたりLINEも出来るくらいまで。片道2時間の遠出も1人で出来てた。

でも7月に強烈なめまいが起きてからまた振り出しというかマイナスに戻ってしまって今はほぼ寝たきり。
今回はレクサプロと安定剤飲んでるけど、安定剤は飲めば確かにラクになるけどレクサプロはイマイチ何も変わらない気がする…
テレビやスクリーンはダメ、複雑な模様や凹凸のある道もダメ、助手席から迫ってくる景色や、信号待ちのアイドリングもダメ、陳列棚もダメ、何もかもダメ、ハァー…

147病弱名無しさん2021/10/12(火) 11:23:32.83ID:ZJtv8shQ0
>>146
自分と重なる症状が多いです
年に数回程度キツいめまいが起きてたのが
最近は頻繁に起きるようになりました
大体は薬が効いてくれてるのですけど
たまに効き目がイマイチな時があり
そんな時はお手上げですね

148病弱名無しさん2021/10/12(火) 13:36:07.21ID:JE39T+C70
精神薬のソラナックス飲むと8時間くらいはめまいが3分の1くらいになる。効果が切れると元通り。
一時的に体感ではっきり分かるくらいめまいが軽くなるのが不思議。

149病弱名無しさん2021/10/12(火) 14:04:23.94ID:udxV2eRa0
内耳からきてる場合は運動で少しは改善されるのでは?

150病弱名無しさん2021/10/12(火) 17:18:45.83ID:sMUHhkDn0
>>148
ならメイラックスならずっと3分の1に出来るな。常用したら止めるの大変になるけど。

151病弱名無しさん2021/10/12(火) 17:21:22.86ID:sMUHhkDn0
>>146
前回良くなった時に安定剤止めなかった?

152病弱名無しさん2021/10/12(火) 18:05:18.15ID:2HNoDZZl0
>>145
軽い目眩というか、運動で治るのは頸性(椎骨動脈の血流不全は除く)が多いんじゃないかな
自分も頸性なんだけど、原因が脳や三半規管は関係ないからか、身体はグラグラしても平衡感覚は普通にある
乗り物や外出も平気だから軽症といえば軽症だけど、椅子に座るのは30分すらキツい
横になるのが一番楽だから家では寝たきり状態
脳や内耳系と違い、病気というより運動器のケガに近いイメージ

153病弱名無しさん2021/10/12(火) 18:07:16.64ID:7EFPTLPT0
>>151
前回は安定剤も抗うつ薬も飲んでない。
認知行動療法のみ

154病弱名無しさん2021/10/12(火) 18:18:29.96ID:ObjBPNRr0
>>146
私も去年3ヶ月完全寝たきり廃人になり、2ヶ月シャワーすら浴びれませんでした
現在はその時よりは動けるようになったものの、ほぼ寝たきり生活です
146さんは安定剤で楽になるようですが、初めて飲んだ時から楽になったんでしょうか?
私も安定剤試した事がありますが、効いているのかよく分からなくて一度飲んだだけで辞めてしまいました。

155病弱名無しさん2021/10/12(火) 18:33:41.73ID:WoPgBZMN0
>>152
> 自分も頸性なんだけど、原因が脳や三半規管は関係ないからか、身体はグラグラしても平衡感覚は普通にある
なかなか表現がむつかしいんだけど僕の場合はふらふらしていて、歩くときは意識しないとまっすぐ歩けない。
ここ一か月症状がきつくなった。トイレは壁に手をついて用を足している。
8年前医師が検査の結果耳は悪くないと言っていたのでPPPDと思いSSRIを試してしばらく効いたんだが…。

156病弱名無しさん2021/10/12(火) 19:22:46.09ID:ZJtv8shQ0
>>152
自分も椅子に座ってるのが辛いのですが
何が原因なのでしょうか?腰かな?
だから乗り物も短時間でないとダメです

157病弱名無しさん2021/10/12(火) 19:51:20.00ID:sMUHhkDn0
>>152
頸性は脊柱管狭窄ですか?

>>153
そうだったんですね。ベンゾの離脱かと思いました。今はPPPDっぽいけど、一旦治ったというのが不思議ですね

158病弱名無しさん2021/10/12(火) 19:53:45.52ID:CU/85AYB0
>>155
仮に頸性であっても、頸性の中で3分類くらい原因の仮説があるので症状の出方は違うかも
私は歩く時に沈む感じなど上下のふわふわを感じますが、バランスを崩すことはなく支えなども不要です
SSRIで多少なりとも効果があったなら頸性ではないのかも…?

>>156
立ったり歩いたりするより、座る姿勢が最も背骨に負荷がかかるらしい
なので、背骨を支える部分が弱ってる可能性はあるかも
脊柱起立筋や腰、お尻まわりの筋肉などが弱ると、首に力が入ってしまい緊張状態になるみたい
私は浅く腰掛けて骨盤立てておくと少しマシです
PPPDの人も椅子が苦手と聞くので、PPPDの人はまた違った原因かもしれないけど…

159病弱名無しさん2021/10/12(火) 19:59:25.01ID:CU/85AYB0
>>157
頚椎に異常は全く無いんですが、首と肩甲骨付近に強固な凝りが出てからめまいが出るようになりました

160病弱名無しさん2021/10/12(火) 20:33:42.20ID:JE39T+C70
>>150
ソラナックス15年も飲んでるので今更ですけどね。
今までは寝る前に一錠飲んでたのでめまいが軽くなってることに気づかなかったです。

メイラックスの方が効果が長いからありえますね…

161病弱名無しさん2021/10/12(火) 21:05:31.44ID:ZJtv8shQ0
>>158
詳しい説明ありがとうございます

162病弱名無しさん2021/10/12(火) 21:40:21.97ID:JyIuFU+h0
平衡感覚は普通にある、問題ないって人に訊きたい
めまいがあってもこういう動きは難なくできるって具体的な例を教えていただきたい

検査で平衡障害有りと診断出た人はどれくらいいるのかな

163病弱名無しさん2021/10/12(火) 22:27:36.45ID:f4Gt5O6A0
>>162
上に書いてた者ですが、歩く、走るは問題ない
目を瞑ってもほぼまっすぐ歩ける
片足立ちも平気
階段登り降りも手すりなしで普通にできる
バランス崩してよろめいたり、転倒しそうになることがないです
自分みたいな方が少数派なのかな
病院での重心動揺検査でもほとんどブレ無しです

164病弱名無しさん2021/10/12(火) 22:35:38.45ID:sMUHhkDn0
>>159
なるほど、凝りでも頸性に含まれるのは知りませんでした。ありがとうございます

165病弱名無しさん2021/10/12(火) 22:38:13.77ID:qkjdhcI40
>>163
逆にそれ以外となるとどんな状況にどんな感じのめまいが出てくるのですか?

166病弱名無しさん2021/10/12(火) 22:39:03.11ID:sMUHhkDn0
>>163
自分も同じです。でも止まると船の上

167病弱名無しさん2021/10/12(火) 23:15:06.94ID:w+l7gnC20
>>165
>>166さんと同じでじっと止まるのはしんどいかな、特に長時間座るとき
あと、歩行時も動きには問題ないけど数歩に一度足が沈む感覚はしてる
基本的に横ブレはなくて上下にふわふわで揺れてる歩道橋にいるみたい

168病弱名無しさん2021/10/13(水) 00:26:50.28ID:CforNReC0
>>74
末期でも24時間ではなかった
夕方とか疲労貯まってるときとか
目を使いすぎた時とか
でも歩いてるときはふわふわしたり
たまに床抜けるような感覚

169病弱名無しさん2021/10/13(水) 08:35:26.02ID:HvgZUqJs0
>>154
146です
正確には前回は、違う耳鼻科でレキソタンを出されて、目眩のきつい時に何度か飲んではみたものの何も変わらなかったので、飲むのを止めてしまいました。
今回は違う耳鼻科、めまい専門医の所で、安定剤はセルシン、抗うつ薬はレクサプロをもらい、どうせ効かないだろうと思ってましたがセルシンは1度めで直ぐに効きました。
ホリゾンとセルシンはメーカーが違うだけで全く同じ成分との事です。
作用時間が長いので依存性や離脱症状もあまりないとの事で、余計安心感があるのかもしれません。
安定剤も合う合わないが人それぞれみたいなので、主治医に相談して、合わなければ他のを試すとか、色々試すと良いと思います。
安定剤でごまかしてでも起き上がって家事をしたり、買い物にいってるうちに少しずつリハビリにもなりますし。

170病弱名無しさん2021/10/13(水) 08:40:22.67ID:HvgZUqJs0
それにしてもレクサプロ半錠を飲みはじめて約10日、特に副作用もないものの
特に効果も感じず。抗うつ薬ってくらいだから、朝起きたらハイテンションなハッピーな気分になるのかなと期待したけど…???

171病弱名無しさん2021/10/13(水) 09:32:04.73ID:h0nbTHV90
>>169
ジアゼパムは全く効かなかったので
いいなと思う

172病弱名無しさん2021/10/13(水) 11:22:42.25ID:UVIFrkhp0
この病気って多少メンタル疾患も合併してるから余計に治りにくいんだと思う
日々のストレスがけっこうあるし家族にも理解してもらえないしもう疲れた

173病弱名無しさん2021/10/13(水) 12:31:08.96ID:US6lz3+C0
メンタルは全く病んでないけどなかなか治らないよ

174病弱名無しさん2021/10/13(水) 12:43:40.38ID:kCnIsm5y0
>>172
はっきり言って鬱病に移行したら精神科行かないと治らんだろ。

175病弱名無しさん2021/10/13(水) 12:53:06.56ID:g3gS+BDf0
>>169
安定剤て効く場合もあるんだね
自分も以前メイラックス処方されて飲んだ事あるけど、眠いだけでめまいには?だったから数回試して辞めた
169さんは安定剤飲むと例えば10段階としてめまいレベルはどのくらい下がるのかな?
確かに薬の力借りてでも動いた方がこのめまいは良いと思う

176病弱名無しさん2021/10/13(水) 13:03:03.97ID:Dvyd4+Eg0
>>158
> バランスを崩すことはなく支えなども不要です SSRIで多少なりとも効果があったなら頸性ではないのかも…?
ありがとう、参考になります。数年前は図書館などで本を調べたものですが、前庭神経炎ではないかと思ったものです。
上下のふわふわ感だけならまだいいですね。ぼくはほかに腰痛もあるけど痛みは辛抱できるけど、ふらふらは苦しい。

177病弱名無しさん2021/10/13(水) 13:32:41.64ID:UVIFrkhp0
この病気でメンタル強いとかうらやましいわ

178病弱名無しさん2021/10/13(水) 14:30:07.13ID:5z1URbLB0
めまい以前から鬱や不安障害、パニック障害などを患ってる、患ってた人の書き込みも割と見かける気がする
体質、気質なんかが関係するのかな?

179病弱名無しさん2021/10/13(水) 15:58:23.21ID:B/zE8xBK0
>>168
軽症ね

180病弱名無しさん2021/10/13(水) 16:03:39.74ID:HvgZUqJs0
>>175
10段階のうち1か2かな?
いつ酷いめまいが来るかも知れないと思ったら出かけるのも不安になるし、めまいの予兆を感じれば怖くもなるし、
酷いめまいを経験した人はメンタルもやられて当然だと思う。

181病弱名無しさん2021/10/13(水) 17:50:53.08ID:g3gS+BDf0
>>180
レベル1、2なんてもう殆どめまい気にならないくらいだね
180さんは普段はグラグラな感じなのかな?

182病弱名無しさん2021/10/13(水) 18:41:49.81ID:UKaDHwOc0
安定剤が効く人はメンタル系の病気由来ってことでは?
不安障害とか

183病弱名無しさん2021/10/13(水) 18:47:27.11ID:h0nbTHV90
そうでもない
筋弛緩作用で緊張が解れて
首肩の血流が良くなる→内耳の血流良くなる
という効果も期待できる

184病弱名無しさん2021/10/13(水) 20:55:20.68ID:iFeuGyMi0
>>180
飲んでるのはジアパゼムでしたっけ?
薬服用してからめまいが10分の1になる時間って体感どれくらい続きますか?

185病弱名無しさん2021/10/13(水) 21:44:07.20ID:kCnIsm5y0
>>182
その可能性はある。内耳の異常の目眩はグルグル回る目眩。フワクラらは目、脳が原因と言われてる。あくまで可能性の話だけど。いろいろ試して目眩が良くなれば勝ち。

186病弱名無しさん2021/10/13(水) 21:58:47.70ID:UVIFrkhp0
自分の場合は内耳からもきてるけど回転目眩はなくぐらぐら感が強い感じだけどね

ストレートネックと自律神経もやられてるから全部が弱ってる
トラベルミンと安定剤はけっこう効く

187病弱名無しさん2021/10/13(水) 22:04:45.41ID:hJOt5QP40
>>183
その緊張状態が問題なのでは

1881622021/10/13(水) 22:21:30.95ID:o1OUXZXK0
>>163
具体的にたくさんの例をありがとう、わかりやすい

私の場合は普通に立ってる時に常に上下にふわんふわんするので結構必死になって立たないといけない
目を瞑るのはかなり危ない、片足立ちはよろよっろ(これは筋力低下もある気がする
階段は上下のめまいが酷くなるので手すり必須、それでも階段が崩れてく感があり怖い時がある
普通に家の中を歩いてる時に肩などを打ち付けること有り、おかげであざだらけである
座ってる時でも上下やぐらぐら、ぐらーっと来るめまいがあります
めまい体操でもある継ぎ足で立つことなんかは綱渡りやってるのか状態ですね
重心動揺検査は頑張って踏ん張るので正常の範囲以内になってます

189病弱名無しさん2021/10/14(木) 01:12:36.64ID:A6Ph26Hy0
>>6
ワクチンとコロナは同じ症状

190病弱名無しさん2021/10/14(木) 01:39:06.95ID:FHsHhFjC0
仮にめまいがなかったとしてこの状態なら確実にうつ病だと思う
起きたくない 気力がない

だから結局めまいがある人って全員うつ病みたいなもんなんだよ

191病弱名無しさん2021/10/14(木) 06:30:11.35ID:xnQXdJ2H0
>>177
すぐシニタイって思うわ。本当強い人は凄い

192病弱名無しさん2021/10/14(木) 06:35:51.30ID:xnQXdJ2H0
>>182
実は自律神経とかよりも脳の扁桃帯(危機を感じて体に反応を出す所)自体がおかしくなってるんじゃないかと思う事がある。
脳は運動でのみ変えられるらしいから、ここで運動で治った人が多いのも頷ける。

193病弱名無しさん2021/10/14(木) 07:21:31.42ID:YuqmUo+s0
それまでは調子良くても
一発グラッとくると、あっという間に
パニック発作の症状になる
これでメンタルやられない人は強いよ

194病弱名無しさん2021/10/14(木) 08:26:20.60ID:fCyfENwZ0
>>181
180です
私は元凶は内耳の疾患の強烈なめまいで、そこからPPPDになりました。
なので酷い時はグラグラ、下痢や嘔吐。
それ以外は乗り物酔い状態でふわくらです

195病弱名無しさん2021/10/14(木) 08:28:13.35ID:fCyfENwZ0
>>184
180です
朝飲むとその日の夜までは1か2で、
翌日は2から3くらいですかね、天気にもよりますが。なので3日目の朝にまた飲むかんじです。

196病弱名無しさん2021/10/14(木) 09:53:13.01ID:WcQ64x0/0
>>193
一時期安定剤の離脱でそのような時期あった。
今は取り敢えずそれは抜けたよ

197病弱名無しさん2021/10/14(木) 10:46:10.58ID:VWBNfHiV0
ベンゾの離脱症状でふわふわめまい発症したのにまたベンゾ出されるって医者は何を考えてるのかね

1981972021/10/14(木) 10:52:26.00ID:VWBNfHiV0
あ、自分の事です
ソラナックス出されたわ

199病弱名無しさん2021/10/14(木) 13:04:00.85ID:VH/GotnW0
メンタルやられてない人はあまり症状強くないとか?

自分は毎日症状でてるからメンタルもやられてる

200病弱名無しさん2021/10/14(木) 14:34:07.04ID:EFAJHOlu0
慣れかなぁ
認知行動療法みたいなものかも
少しずつ動いたりして大丈夫だった、なんとかいけたの体験重ねると恐怖心も減ってくる
動ける範囲は本当に少しずつ増やしていった
ダメそうな感じも察知できるので、そういう日は徹底して動かない
症状自体は毎日常にあるけど

201病弱名無しさん2021/10/14(木) 17:33:28.43ID:PdU6P/qi0
>>197
197さんは元々めまいはなかったのに、ベンゾの離脱から慢性めまい発症したて事?
それは後遺症的なものなのかな…
発症してどのくらいになるの?

2021972021/10/14(木) 18:15:24.87ID:VWBNfHiV0
>>201
無いです

203病弱名無しさん2021/10/14(木) 18:41:18.51ID:b7NgP6420
ベンゾの離脱で慢性めまいとかになる人もいるんだね…
自分はベンゾは飲んだ事ないから分からないんだけど、いきなり断薬とか無理したからそういった事になったとかじゃないの?
ベンゾて徐々に減薬すれば大丈夫じゃないの…?

204病弱名無しさん2021/10/14(木) 20:07:26.23ID:xnQXdJ2H0
>>200
パターンが分かると一応コントロールは出来るようになるよね

205病弱名無しさん2021/10/14(木) 20:10:23.85ID:xnQXdJ2H0
>>203
一年位掛けて削ってやめれば大丈夫というのがアシュトンマニュアル

2~3ヶ月での断薬だと出る場合ある。少量しか飲んでなくても長い期間飲んでたら出る。

206病弱名無しさん2021/10/14(木) 23:52:59.74ID:woY/Iq2m0
合う合わないもあるし参考にならないかもだけど、7月からめまいが再発し外出困難で鍼治療に一ヶ月以上通っても良くならず、それでも過去に良くなった経験があるので週2で通い続けた。
首にあるピンポン玉くらいのしこりのようなこりが原因だと言われたが
中国鍼を打ってから、後頭部全体に巨大なこりが出てきた。先生の説明によると奥に潜んでるこりが針を刺すことにより表に出てくるらしい。
自分自身もこりが奥にあることを感じていたから本当にそうなんだと思う。
その他に頸椎の矯正、巻き肩矯正など整体やカイロと同じ理論で治療してもらい、
9月から徐々に改善。今はほとんどめまいを感じずに過ごせてる。
ただなかなかそういう鍼灸師がいないのと、
お金がかかり消えてゆくけど…

207病弱名無しさん2021/10/15(金) 07:13:34.85ID:tu8jEvpW0
>>206
首懲りが原因ならやはり脳神経センターの松井先生ってやはり言ってること合ってたのか…

208病弱名無しさん2021/10/15(金) 09:55:09.43ID:Sx3O80TQ0
>>207
治療は評判良くないけど、説自体は間違ってなさそうだと思う
首凝りの解消法は首凝りのスレが参考になるよ
人それぞれだけど、やっぱり運動が効果ある人が多いみたい
お金もあまりかからないしありがたい話ではあるけどね

209病弱名無しさん2021/10/15(金) 15:28:22.24ID:EauohVE60
死にたい

210病弱名無しさん2021/10/15(金) 15:50:31.60ID:PapZErND0
>>209
遺書書くと気持ち楽になったりするよ。自分も病気の恐怖で生活ままならない時に書いたら精神的に少し楽になった。自殺はせんけどな

211病弱名無しさん2021/10/15(金) 22:01:19.93ID:j43UgdpL0
関係ないけどV6解散か
時代は変わるなぁ。あっという間だった

212病弱名無しさん2021/10/15(金) 22:41:31.19ID:ibhAcOnX0
頚性のめまいは首の動きに気を付ければ何とかなるけど
頭位性は耳石が元に戻るまで耐えるしかないのかな…

213病弱名無しさん2021/10/16(土) 07:20:57.43ID:pmxp+0+M0
気象病のせいかな、今日は特にキツい
めまいの馬鹿

214病弱名無しさん2021/10/16(土) 08:51:26.51ID:4Qj4rH+u0
いつも寝て起きた時には治ってないかなと願ってるけど、治ることはないな

215病弱名無しさん2021/10/16(土) 11:39:57.77ID:ctESt9UW0
今病院
前庭神経炎の治療してたけど、なかなか治らなくてPPPDと診断された
おまけに外耳炎で耳の中かなり腫れてるとか言われた

216病弱名無しさん2021/10/16(土) 12:25:20.21ID:Z4cFFO0Q0
おつかれさん
耳の中腫れてるならかなり痛かったんじゃない?

217病弱名無しさん2021/10/16(土) 12:47:50.63ID:Lfqqg2BW0
>>213
めまいと気象病って相関あるよなぁ

218病弱名無しさん2021/10/16(土) 12:49:17.65ID:ctESt9UW0
>>216
なんか化膿してるらしくてめちゃくちゃ痒かったのよ
めまいもあるし膿んでるからいつも海の中にいるみたいだった
外耳炎のほうは点鼻薬もらえたし治るのを期待してます
PPPDの方は半年めまい続いてるからやっぱりねって感じだけど治せる気がしないw

219病弱名無しさん2021/10/16(土) 12:49:58.74ID:ctESt9UW0
>>218
点鼻薬じゃなくて点耳薬だったw

220病弱名無しさん2021/10/16(土) 13:10:20.26ID:Z4cFFO0Q0
>>218
横になって液をピュピュって入れて少し待つんだよね
ちゃんと治るよ大丈夫。外耳炎3回やって3回とも治ってるから保証する
PPPDと診断出たのはやっぱ長期にわたってめまいが続いてるからかなあ?あと問診と
前庭神経炎もふわふわが後遺症で残ることあるっぽいから辛いよねえ

221病弱名無しさん2021/10/16(土) 13:44:07.97ID:ctESt9UW0
>>220
ありがとう
そう言ってもらえると安心できてありがたい
PPPDは検査の後に色んな問診があって「72点中27点以上の人はPPPDの可能性が高いですが、あなたは41点です」と言われたよ
2019年BPPV発症、2020年ほぼ治って時々めまいが起こる程度、2021年春から前庭神経炎発症〜めまい続行中って感じです
めまい専門医が近所にいなかったので今から新幹線に乗って帰りますw

222病弱名無しさん2021/10/16(土) 16:28:01.07ID:Z4cFFO0Q0
>>221
えらいなあ~内耳性めまい発症してから新幹線怖くて乗れないよ。以前からトンネルがつらくてヘッドホンと耳栓必須でした
自分は始めがBPPVなのは一緒、その後メニエールでめまい続行中です。専門医が近所にいないのはしんどいよね
でもあなた本当にえらいよ!長旅お疲れ様でした、ゆっくり休んでくださいね

223病弱名無しさん2021/10/16(土) 17:22:34.54ID:fP2nw4Qu0
めまいは基本的に耳由来の人が多いというがここのスレの場合は比率はどうなんだろうね。
首からの場合も結構多そう…かな?

224病弱名無しさん2021/10/16(土) 17:27:22.84ID:ctESt9UW0
>>222
帰宅しましたがまさにトンネルがやばかったですw
耳ツーンってなって、ぐらぁってなる繰り返しでしたが、まあ座席に座ってるから何とかなるやろと思って耐えました
メニエールにはなったことないですけどあれも本当に辛そうですね
あなたもどうぞお大事になさってくださいね
ありがとう

225病弱名無しさん2021/10/16(土) 19:17:37.71ID:pmxp+0+M0
>>223
首由来でも結局は内耳に繋がる
頚椎症で首の血流が悪くなって
内耳への血流が悪くなるって感じ

226病弱名無しさん2021/10/16(土) 19:45:05.02ID:ddUs6Ubb0
今日病院でめまい恐怖で家から出られないと相談して安定剤を貰ってきたんだけど、どのくらいのめまいレベルで飲むのが良いんだろ?
10段階中10が寝たきりで、普段は大体7レベル
今日はマシな日で6くらい
やっぱり8以上で飲むのが良いのかな?
皆さんはどのくらいのレベルで飲んでるものなんでしょうか?

227病弱名無しさん2021/10/16(土) 20:01:24.27ID:XFqqOi4m0
>>226
恐怖に対しての治療なら、私だったらとにかく毎日続けるかな

228病弱名無しさん2021/10/16(土) 20:04:07.04ID:MxtwMgyV0
>>226
とりあえず一回飲んでみて、めまいがマシになるのか確認したら
6がどのレベルまでマシになるか

229病弱名無しさん2021/10/16(土) 20:29:36.63ID:Sv83uoE+0
>>226
自分は我慢が出来ないレベルの時に飲む予定だった。結局殆ど我慢して飲まなかったけど。

230病弱名無しさん2021/10/16(土) 20:31:15.23ID:Sv83uoE+0
>>223
PPPDは脳由来になるのかな。脳の仕様が変わったみたいな感じだったよね確か

231病弱名無しさん2021/10/16(土) 20:46:48.11ID:qA+vtcw50
>>225
内耳関係ない首のめまいもあるよ

232病弱名無しさん2021/10/16(土) 21:42:19.63ID:9xnf80Yj0
飲んだり飲まなかったりはよくない
飲むならよくなるまで飲み続ける


lud20211016230411
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1633530110/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ふわふわめまいに悩まされている人39 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
ふわふわめまいに悩まされている人40
ふわふわめまいに悩まされている人25
ふわふわめまいに悩まされている人41
ふわふわめまいに悩まされている人46
ふわふわめまいに悩まされている人48
ふわふわめまいに悩まされている人42
ふわふわめまいに悩まされている人43
ふわふわめまいに悩まされている人35
ふわふわめまいに悩まされている人26
ふわふわめまいに悩まされている人29
ふわふわめまいに悩まされている人28
ふわふわめまいに悩まされている人30
ふわふわめまいに悩まされている人26
ふわふわめまいに悩まされている人31
ふわふわめまいに悩まされている人26
ふわふわめまいに悩まされている人42 (2)
ふわふわめまいに悩まされている人49 (24)
ふわふわめまいに悩まされている人49 (550)
【どんぐり】ふわふわめまいに悩まされている人48 (31)
【モラル皆無】老害に悩まされてる人【人格異常】
フリーメイソン 『操作されている人類』
【新型コロナウィルス】車の排ガスを吸わされている人は
【謝罪】TBS「馬は調教されており、乗馬している人がコントロールできる状態にあったけど、お詫びします」
【画像】反日・反政府を大義名分に癒着し日本に対する破壊活動を行っている人物たちの集会現場が撮影されてしまう
◆陰嚢湿疹に悩まされています◆part47
NMB 7期生の目標にしている人、憧れている人
【腰痛】反り腰になっている人3【腰猫背】
【OLM】オークローンで働いている人3【転落バス】
痩せている人に痩せているよと言うと嫌なものらしい
処方されてるお薬で性欲低下やEDなりかけてる人。 何を処方されてるか教えて
【30代~限定】pairs(ペアーズ)で真面目に婚活している人36【ワッチョイなし】
原因不明の腹痛と身体のしびれに悩まされてるので湿布剤とボルタレンないと寝れません
統合失調症に理解を、お笑いコンビ松本ハウスが体験披露「中学生時代から幻聴に悩まされてました」 [無断転載禁止]
額の中がむずがゆくなる症状に悩まされてる方
プレドニン飲んでる人集まれPart39錠
誤嚥で苦しんでる人のスレ
耳鳴りで悩んでいる人…その69
納豆で便秘になる人のスレ
玉袋に毛が生えてる人集まれ
耳鳴りで悩んでいる人…54
耳鳴りで悩んでいる人…その69
耳鳴りで悩んでいる人…その49
日常的に金縛りになる人いませんか
耳鳴りで悩んでいる人…その66
耳鳴りで悩んでいる人…その66
耳鳴りで悩んでいる人…その73
耳鳴りで悩んでいる人…その72
耳鳴りで悩んでいる人…その68
耳鳴りで悩んでいる人…その68
耳鳴りで悩んでいる人…その73
耳鳴りで悩んでいる人…その71
耳鳴りで悩んでいる人…その71
耳鳴りで悩んでいる人…その67
耳鳴りで悩んでいる人…その75
耳鳴りで悩んでいる人…その65
耳鳴りで悩んでいる人…その57
耳鳴りで悩んでいる人…その48
耳鳴りで悩んでいる人…その62
耳鳴りで悩んでいる人…その61
耳鳴りで悩んでいる人…その58
耳鳴りで悩んでいる人…その63
耳鳴りで悩んでいる人…その50
耳鳴りで悩んでいる人…その60
耳鳴りで悩んでいる人…その60
耳鳴りで悩んでいる人…その56
16:34:09 up 83 days, 17:32, 0 users, load average: 9.85, 9.65, 10.14

in 0.030620098114014 sec @0.030620098114014@0b7 on 071005