◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【上室性】期外収縮あつまれ【心室性】 2拍目[無断転載禁止](c)2ch.net ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1542873453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん2018/11/22(木) 16:57:33.52ID:Q5J8o7Jj0
不整脈は不整脈でも、
期外収縮の方の為のスレッドです。

1拍目
http://2chb.net/r/body/1504335852/

2病弱名無しさん2018/11/23(金) 11:02:10.96ID:kapSLioj0
三連休でノンビリできたら、少しは治まるかなぁ。

3病弱名無しさん2018/11/23(金) 13:21:43.84ID:4Ycl57o90
新しくスレ立てしてくれた人ありがとう!

49952018/11/23(金) 18:37:24.31ID:E1nEaTgd0
>>1

前スレ、心室頻拍カテーテル検査実施を答えてくれた>>997さん
ありがとうございました

5病弱名無しさん2018/11/24(土) 13:31:08.01ID:W7ns+T9M0
>>1
ありがとう保守

6病弱名無しさん2018/11/27(火) 01:03:27.05ID:lGV0Uj+10
新スレを立ててくれた人に改めて感謝です。

ところで、ここの住人の方には、アップルウォッチなどで心拍数管理をしてる人も多いと思います。
自分も御多分に洩れず、心拍計が気になってっしょうがない症候群..の一人です。
アップルウォッチの心拍計は案外誤作動が多いような気がしてるんですが、皆さんはどう思われてますか?
いきなり瞬間で200越えとか、逆に突然40とかだったり。
気にしすぎてると脈も早くなって期外収縮も増えるという.....。。

7病弱名無しさん2018/11/27(火) 13:53:12.18ID:+k6a/idP0
>>6
健康経営とかで、会社からFitbitを無償で貸与されています。
期外収縮だけで、頻脈とか心房細動はないので、時々、チェックする
くらいですね。じっとしているときは、55~65くらいで、歩行中は110くらい。
階段登ると130くらいですね。睡眠の深さを測定してくれるのが便利。

8病弱名無しさん2018/11/30(金) 15:59:47.33ID:Y1ZZhSgi0
また心臓がしゃっくりしだした
気持ち悪いんだよなぁもう嫌だ

9病弱名無しさん2018/11/30(金) 18:23:52.67ID:dotdJk3M0
>>8
薬は飲んでないのですか? βブロッカーのおかげか、夜中までは出にくいです。
夜中に出て、そこから眠れなくなるのが最低です(涙)。

10病弱名無しさん2018/12/04(火) 18:49:41.14ID:287wB8Mr0
>>7
自分もだいたいそんな感じですね。
睡眠時の安静脈が54から57くらい。
歩行時は結構バラ付き合って、80前後くらいから110くらい。
ジョギング中は調子が良い時は140前半、あんまりよくないと160後半とかになります(同じようなペースで走ってる時)。
いきなり唐突に200超えたりするのは瞬間的だからだいたいエラーかと思うけど、たまにエラーぽくない高心拍が記録されると気になります。
ただ、そういう時も自覚はないからやっぱり誤作動なのかな....?
目が覚めてる時だったら心臓に対して敏感体質だから、何もしてなくて100超えたら絶対自覚するハズ。

睡眠の深さ、、というのはどういう測定なんですか?

11病弱名無しさん2018/12/04(火) 18:53:37.29ID:287wB8Mr0
>>9
βブロッカーはメインテートとかですか?
自分は経皮薬でビソノテープを最近また久しぶりに貼ってます。
動悸を落ち着かせるのにはかなりの効果。
期外収縮にも効いてるのかはまだ不明。
夜中に出るのなら、その時間に効くように服薬を調節してもダメなの??

12病弱名無しさん2018/12/04(火) 21:40:24.21ID:Df7PGbV40
>>10
fitbitとスマホのアプリを同期させると、レム睡眠、浅い睡眠、深い睡眠の
それぞれの時間が表示されます。浅い睡眠がほぼ半分ですね。
fitbitの回し者ではないですよ。

13病弱名無しさん2018/12/04(火) 21:46:01.31ID:Df7PGbV40
>>11
テノーミンか、そのジェネリックのアルマイラーです。いずれも50mg
動機が治まらず、近所のクリニックで処方されてからずっと服用しています。
期外収縮のために服用したのではなかったのですが、日中は期外収縮を
抑えてくれているようなので、いいのかな。25mgずつ、朝、夜飲んだ方が
良さそうな気もしてきた。

14病弱名無しさん2018/12/06(木) 02:22:54.26ID:SFd+XkTO0
Fitbitは頻脈が起きても無視するけどな

15病弱名無しさん2018/12/06(木) 09:08:55.20ID:uTTB1wXy0
>>14
そうそう、時々バグって130とか出る。自分で脈測ったら70位なのに。

16病弱名無しさん2018/12/06(木) 17:45:10.37ID:7+5Jdd4n0
>>13
日中はほとんど期外収縮出ないのですか?
仕事中なので感じにくいだけかもですね。
夜はじっとしているので敏感になって、一度感じやすくなるとずっと気になる状況になってしまいがちかと思います。
薬を二度に分けるとか、別の薬も試すとかしても良いかもですよ。
心疾患がない不整脈は結局パニック不安なので、出るんじゃないかと思ってる状況で出やすくなるとかはあると思います。

いまかかってる医者は、やはり抗不整脈薬もだんだん効かなくなってくることが多いので、別の薬を試すことが多いと話してました。

17病弱名無しさん2018/12/06(木) 21:18:41.47ID:uTTB1wXy0
>>16
ご提案、ありがとうございます。
主治医に相談してみます。

18病弱名無しさん2018/12/11(火) 16:57:36.88ID:pJSnukEV0
一気に寒くなってきましたが、皆さん調子はどうですか??
寒暖の差が大きいせいか、どーも調子が悪いような、、なんだか胸が詰まったような感じ(期外収縮出そう感)が取れない。
メンタル部分も大きいのかとは思うけど、面倒な病気ですね...。

19病弱名無しさん2018/12/11(火) 18:06:17.54ID:jjdQJ9Vp0
>>18
足首をくじいてしまって、痛み止めを飲んでも激痛が走っていました。
その間、不思議と期外収縮は出なかった(気がつかなかった)。

20病弱名無しさん2018/12/11(火) 20:01:16.35ID:pJSnukEV0
>>19
気をそらせることができた。っていうことですかね。
やっぱりメンタルなのかなー。

21病弱名無しさん2018/12/11(火) 22:00:11.14ID:HEzvNHZg0
>>18
わかるわかる同じ

22病弱名無しさん2018/12/12(水) 16:29:47.14ID:MPdr2G5p0
今日も鬱陶しい天気のせいか、調子よくない。。
期外収縮はあんまり出ないんだけど、なんか息苦しさ、動悸感。
実際心拍数高め。
自律神経が乱れてるのかなあ。。
不安なのでトイレ近くなったり、手足が冷たくなったりする。

23病弱名無しさん2018/12/17(月) 17:01:29.45ID:IkzD6fcj0
今週は天気もやや穏やかそう。
期外も落ち着いてくれるといいなー。

24病弱名無しさん2018/12/17(月) 17:32:16.79ID:nrddQfeb0
ホーソンベリーを飲み始めてからもうすぐ1ヶ月。出なくなったような気がする。
2本目もゲットした。アメリカ製だけど、安いので助かる。

25病弱名無しさん2018/12/18(火) 17:57:25.99ID:U7XnFXPC0
>>24
良いですね。
具体的に、どのくらい出てたのがどのくらいに減った感じですか??
自分もカルマグ試してみようかと思ってます。

26病弱名無しさん2018/12/19(水) 10:29:24.23ID:8G7dxqaC0
>>25
飲んだ深夜には必ず出ていて、眠れなくなっていたのが、なくなりました。
カルマグは2ヶ月以上飲んでいますが、こちらの方はあまり効いていないような
気がします。

27病弱名無しさん2018/12/19(水) 12:43:17.80ID:KP3OITTX0
>>26
お酒飲んだ日の深夜に出てたんですか?
自分も酒は飲むのですが、あまり不整脈には影響ないような。
ただ、深酒はしなくなったのでわからないですが。。。
でも眠れるようになったのは良いですね!
不眠は確実に期外収縮増やしますからね。

酒飲まなければあまり期外出ないですか?

28病弱名無しさん2018/12/19(水) 16:36:21.13ID:8G7dxqaC0
>>27
朝服用しているβブロッカーが効き始めるまでは、出ますね。

29病弱名無しさん2018/12/19(水) 17:24:04.13ID:iWxheLOc0
カルマグじゃダメだと何度も書いたのに

30病弱名無しさん2018/12/20(木) 22:46:32.47ID:84d9ti+HO
冬はダメだわ…
寒いのがダメな体質なんだろうなぁ

31病弱名無しさん2018/12/23(日) 11:01:34.61ID:ZExaeF7B0
カフェインだめだね
バクバクするし

32病弱名無しさん2018/12/23(日) 11:19:12.10ID:M9JJjZGK0
>>31
カフェインは強烈。カフェインの入っているのは絶対飲まない。

33病弱名無しさん2018/12/23(日) 11:55:18.25ID:NBXk0sAS0
朝から心臓がグリン♪って言ったので今日はもう何もしたくない
今日はずっと憂鬱な気分が晴れないんだろうな

34病弱名無しさん2018/12/23(日) 15:15:51.63ID:wDHAjMF10
ビソノテープってβ遮断薬の貼り薬みたいなやつが頓服で出てるんだけど、これって期外収縮に効くのだろうか…?

35病弱名無しさん2018/12/24(月) 19:36:19.92ID:I5gfbNtC0
アルコールはよくない?

36病弱名無しさん2018/12/24(月) 20:38:20.95ID:I5gfbNtC0
>>32
僕もカフェインでバクバクする

37病弱名無しさん2018/12/24(月) 20:53:59.87ID:t53xSaCn0
あー発作が怖くて風呂入りたくない
血圧とか心拍数上がるとすぐに始まるしなあ
でも入らないと明日困るし

38病弱名無しさん2018/12/24(月) 22:50:09.59ID:OeD7dp520
>>37
同じ同じ。
一度シャワー中にパニックから頻脈発作になってから、シャワーや風呂が怖くなった。
最近はそうでもなくなったけど、ちょっと不安にはなる。

39病弱名無しさん2018/12/24(月) 22:53:48.51ID:OeD7dp520
>>35
アルコールは良くはないだろうね。
自分も深酒はしなくなったけど、適度な酒はストレス軽減にもなるから、全くやめる必要もないかなとは思う。
カフェインも同じで、確かにコーヒー飲むと期外出やすくはなるけど、コーヒーは好きなのでなるべくカフェイン少なめのエスプレッソ系とかにしてる。

40病弱名無しさん2018/12/24(月) 22:58:01.71ID:OeD7dp520
>>34
ビソノテープですが、自分は動悸がきつい時(不整脈というかドキドキ感)に一枚を半分にカットして腰に貼ってます。
心拍数を抑える効果はかなりある。
聞きすぎとか不安になったら剝がせちゃうのも利点。
主治医によると、期外収縮にも効果が期待できるそうだ。
でも自分の場合は期外が出てきたらタンボコールを頓服で飲んでます。

41病弱名無しさん2018/12/24(月) 23:00:13.45ID:OeD7dp520
>>40
効きすぎとか、不安になったら剝がせちゃうのも利点、、ですね。。

42病弱名無しさん2018/12/25(火) 00:10:08.05ID:R/XnLkKM0
>>38
やっぱ同じ人いるんだねえ
風呂での期外収縮+パニックからくる過呼吸体験してから、一時期風呂が入れなくて台所で体拭いたり頭洗ってたりしたよ

43病弱名無しさん2018/12/25(火) 00:48:30.61ID:3NNPidr60
>>34
降圧剤ですね。頻脈気味で血圧高い人には合うと思う。自分は普段の脈遅め+
期外収縮+発作性頻拍だったけど平脈50以下になったうえに5秒以上の脈飛びが
出て怖くなって貼るのやめた

44病弱名無しさん2018/12/25(火) 10:08:12.43ID:VarzRcLZ0
>>43
5秒以上の脈飛びって失神しそうですけど大丈夫なんですか?

45病弱名無しさん2018/12/25(火) 20:14:33.85ID:3NNPidr60
>>44
頻拍で失神しそうになったことはあるけど脈飛びではないですね。計測した
わけじゃないから実際は4~5秒かも知れないけど。他にも4秒くらいの
脈飛びが2連したこともあったので薬止めました。以降は長めの脈飛びは
無くなったのでビソノテープでの副作用だったのは間違いないと思う。

46病弱名無しさん2018/12/25(火) 21:11:39.44ID:WMkHuQTK0
>>40
やはりビソノテープはすぐ剥げるのがいいですね。
自分はビソプロロールは脈が50以下になってめまいがしたので使用中止。
次はインデラルを頓服で処方されたのですが、全く効かず。
そして次はメキシレチンを頓服で処方されたのですが、気が遠くなるようなふらつきが出るのでまたもや使用中止。
というわけですぐ剥せるビソノテープを処方されたのですが、それでも副作用が不安で使ってません。

>>自分は最近期外収縮のリカバリーのドン!がなかなか来ないパターンがあるんですよねー。
4~5連発する時もあるのですが、それより脈飛びの長いヤツがきた時のほうが不安感が強いです。

47病弱名無しさん2018/12/25(火) 21:18:14.11ID:WMkHuQTK0
>>46
自己レススマソm(*_ _)m
1箇所アンカー入れ忘れたので訂正w

>>45
自分は最近期外収縮のリカバリーのドン!がなかなか来ないパターンがあるんですよねー。
4~5連発する時もあるのですが、それより脈飛びの長いヤツがきた時のほうが不安感が強いです。

48病弱名無しさん2018/12/26(水) 22:09:33.76ID:rwR6wpgO0
夕食後結構頻発するんだけど大丈夫なのかな

49病弱名無しさん2018/12/26(水) 22:17:33.67ID:6FSJkfsZ0
>>48
アルコールとかカフェインとった?

50病弱名無しさん2018/12/26(水) 22:26:10.78ID:rwR6wpgO0
>>49
取ってない 思い当たる節があるとしたら早食いとかかな

51病弱名無しさん2018/12/26(水) 22:27:31.65ID:rwR6wpgO0
でも昼飯の時はほぼ出ないんだよなあ‥

52病弱名無しさん2018/12/27(木) 01:37:10.75ID:dmmIKd4K0
>>48
ここ最近私も同じくよ何故か夕食後もしくは最中

53病弱名無しさん2018/12/27(木) 11:30:55.51ID:yHa/a9RM0
>>33
それあるよね。朝からなると仕事やる気なくなる。

54病弱名無しさん2018/12/27(木) 14:00:09.03ID:LQHIEZBF0
ホーソンベリーが効きました。回し者ではないですよ。米国製でちょっと心配だったけど、
自分には良く効きました。カルマグはイマイチ。

55病弱名無しさん2018/12/28(金) 23:24:37.48ID:wfl30DJi0
>>48
塩分取り過ぎとか?

56病弱名無しさん2018/12/29(土) 01:29:04.03ID:rNHf1wJu0
>>55
そういうのも関係あるのか

57病弱名無しさん2018/12/29(土) 01:41:39.85ID:jCVZrubs0
>>54
マジで?

58病弱名無しさん2018/12/29(土) 11:56:17.24ID:4qm54TzD0
>>57
マジで。1500円くらいで一月分。安いと思う。

59病弱名無しさん2018/12/31(月) 00:01:23.11ID:wCidSCOi0
>>58
ちなみにどこのメーカーですか?

60病弱名無しさん2018/12/31(月) 10:02:00.89ID:m0ONp7ir0

61病弱名無しさん2018/12/31(月) 12:56:53.23ID:wCidSCOi0
>>60
ありがとうございます

62病弱名無しさん2019/01/06(日) 20:49:03.99ID:/PUgdTmX0
胃が張ってきたと思ったら胸が膨張するような感覚になって、期外収縮でる人、ほかにいますか?

63病弱名無しさん2019/01/08(火) 05:52:03.79ID:XORUQjc70
みなさん明けましておめでとうございます。
正月の調子はどうでしたか??
自分は良かったり悪かったりで、やっぱり寒いのはこたえますね。。
夕食後に期外出るという人の書き込みがいくつかありましたが、自分も夕食前〜夜に出やすいです。
でも食事のせいではないような気はしてる。
このところ日中はほとんど出ないor感じないことが多いかな。
頻発気味の時ってみなさんどのくらい出ます?
自分の場合に日中はほとんどなくても夜以降とかに10分とか20分に1発くらい、数時間続くだけで結構不安になります。。。

64病弱名無しさん2019/01/08(火) 05:53:35.30ID:XORUQjc70
ホーソンベリー良さげですね。
価格も高くはないし、一度試してみようかな。

65病弱名無しさん2019/01/08(火) 18:30:18.22ID:XN4odbGe0
>>64
寝る前に2錠、朝に1錠飲んでたけど、出なくなったので、
寝る前も1錠に減らそうと思っています。

66病弱名無しさん2019/01/08(火) 18:33:03.18ID:F+CalX3i0
カルシウムマグはどうなんかな?

67病弱名無しさん2019/01/09(水) 10:45:29.34ID:zhOYlsm60
>>66
イマイチ効いている感じがありませんね。なくなったら、飲むのをやめようかと。

68病弱名無しさん2019/01/09(水) 13:05:56.78ID:RvzbnsRL0
なんかもうトイレ入ったり着替えたりするだけで期外収縮おこるわ
布団から出ず寝たきりでいろってことかよ

69病弱名無しさん2019/01/09(水) 14:31:59.09ID:q9k9azgX0
>>66
カルマグ、2週間くらい飲んでるけど効果のほどはまだ不明。
一ヶ月は続けないとわからないだろうな。。
1瓶飲んだらホーソンベリー試してみようかな。
まあ、期外止めるって言うだけなら抗不整脈薬が一番だとは思うけど。

70病弱名無しさん2019/01/09(水) 15:16:49.81ID:qLFDGUJK0
>>69
去年の夏頃カルマグ飲み始めて2週間くらいで効果を感じてたけど先月から期外収縮多発でホーソンベリー注文したわ

71病弱名無しさん2019/01/10(木) 00:53:33.91ID:Hvp/kFaN0
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |




                     
                

72病弱名無しさん2019/01/10(木) 13:49:02.48ID:RZx5d/FY0
ホーソンベリーについて以下抜粋

https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail637.html

・適切に短期間摂取する場合、安全性が示唆されている。それ以上の長期摂取については、十分なデータがない
・有害事象として、めまい、吐き気、胃腸の不快感、疲労、発汗、手のかゆみ、動悸、頭痛、呼吸困難、鼻血、動揺、不眠、循環器系のかく乱などを生じる可能性がある

・妊娠中・授乳中の安全性については信頼できる十分な情報がないため、摂取は避ける

・サプリメントなど濃縮物として摂取する場合の安全性に関して信頼できる十分な情報が見当たらない

<理論的に考えられる相互作用>
・降圧薬、ジゴキシン、ニトログリセリン、β遮断薬、カルシウム拮抗薬、ホスホジエステラーゼ5 (PDE-5) 阻害薬との併用は、それらの作用を増強する可能性がある
・心臓に作用するハーブやサプリメントと併用すると、予期せぬ有害事象が起きる可能性がある

・適切に短期間摂取する場合、安全性が示唆されている。60日間より長期の摂取については安全性が検討されていない
・妊娠中・授乳中の安全性については十分なデータがないため、摂取は避ける
・有害事象として、吐き気、胃腸の不快感、疲労、動悸、頭痛、めまい、不眠などを引き起こすことがある

73病弱名無しさん2019/01/10(木) 17:11:41.47ID:cEKeFZom0
漢方なら何がいいの?

74病弱名無しさん2019/01/16(水) 13:00:23.70ID:pGQbilPd0
近頃は動いたら動いた分だけ脈が飛ぶ
歩いてる最中は出るけど止まって少し休むと期外収縮もピタッと止まる
ストレスのせいだよと医者や周りの人に言われたけど本当かなあ

75病弱名無しさん2019/01/17(木) 10:23:29.68ID:h3WTXkFX0
>>65
寝る前に1錠だけにしたら、早朝に動悸がするようになったので、
また2錠に逆戻り

76病弱名無しさん2019/01/17(木) 12:17:02.56ID:4v7URt8n0
>>75
どのくらいの量飲んでるの?
私は500mg1カプセル昼食後に飲んでる

77病弱名無しさん2019/01/17(木) 12:37:34.16ID:h3WTXkFX0
>>76
510mgを2カプセル 1.2gですね。

78病弱名無しさん2019/01/17(木) 13:40:24.24ID:1PDaIIos0
ホーソンベリー、76さんも効果感じてますか?
一日9カプセルまで服用できるとありますが、医薬品ではなくサプリですしね。

79病弱名無しさん2019/01/17(木) 13:57:39.09ID:4v7URt8n0
>>70だけど
今日で飲み始めて1週間経つけど1日中頻発していたけど
服用した次の日から明らかに数える程に激減しました
合わせてストレッチポールも四日前から始めたのでホーソンベリーだけの効果なのか断言出来ないけど
後ちょっと動くだけでドキドキしていたのが楽な気がします
風呂上がり体拭いてる時とか

80病弱名無しさん2019/01/17(木) 14:39:32.13ID:1PDaIIos0
>>79
それなら効果が出ているっぽいですね。
サプリや漢方って意外にバカにできなくて、自分もものすごく効いた経験が何度かあります。
期外収縮では無いですが。。

あと、運動は確実に自律神経も鍛えるし心肺機能も鍛えられて、結果期外収縮も減ると思うけど、運動したり動いたら期外でるタイプだとちょっと厄介ですよね。
基礎心疾患のない期外はいくら出ようがなんの心配もない、と言われますが実際にはなかなか...だと思う。

81病弱名無しさん2019/01/17(木) 23:18:13.60ID:4wbe02RZ0
期外期外が出てる時間が長いと胃の調子が悪くならない?

82病弱名無しさん2019/01/18(金) 08:15:08.04ID:+yE+ZzC30
晶三仙はサンザシ入ってるけど、どうなんかな?

83病弱名無しさん2019/01/19(土) 16:37:27.69ID:yAkWBLtD0
>>80
自分は階段程度ですでに期外収縮の自覚症状がキツイけどメリットを考えると結局は運動したほうが良いかもですね
病院行っても明確な胸痛や失神などの症状がでない以上様子見としか言われず答えをくれない以上、自分で手探りで答えを見つけるしかない・・・

84病弱名無しさん2019/01/20(日) 23:21:08.21ID:gU7r2qA80
>>83
自分も駅の階段とかちょっとした坂で段脈が出て、階段や坂道が不安になってしまう時期がありました。
でも不思議とジョギングではなんともなかったりして....。
やっぱりメンタルがかなり影響してるのかなと思いますね。
不安神経症のような感じかも。
今日もTV見てたらドクン..ドクン...と連発のような期外があって一気に不安感出ちゃったし。
メンタルを鍛えたい。。。

85病弱名無しさん2019/01/21(月) 09:05:52.48ID:xew6xa8/0
>>84
メンタル鍛えたら治る可能性があるっていうのであれば努力したいけど努力する方法がわからないですね
何か時間を忘れて熱中出来る趣味があれば期外収縮とか気にならなくならないかもしれないけど
自分は冷めやすく諦めやすい性格なんで趣味らしい趣味もないんで、それも悪いような気が
何とか自分の性格変える方法を模索してみます

86病弱名無しさん2019/01/21(月) 18:53:37.66ID:Y+qAVJNf0
本当にただの思いつきというか僕があったらいいなぁと思うだけなんだけど
例えば全国の不整脈サークルみたいなのがあったらどう思う?
もちろん入会費とか無しで、たまに集まったりする時だけは実費で会場まできて不整脈トークみたいな

87病弱名無しさん2019/01/21(月) 19:19:39.30ID:Pq08vcyC0
ワロタw

88病弱名無しさん2019/01/21(月) 20:21:15.55ID:yDGFqVKY0
>>86
自分なら参加したい。

89病弱名無しさん2019/01/22(火) 09:40:36.93ID:WBLv24Ao0
>>86オフ会開催頼んだぞ。
おまえに場所日にち任せるからまず企画ヨロ。

90病弱名無しさん2019/01/22(火) 11:54:28.81ID:2KZ3XG000
>>86
オフ会の日程決めても、その日に限って不整脈酷くてこれないヤツらが続出したりしてw

91病弱名無しさん2019/01/22(火) 14:21:03.62ID:4pa4kbE/0
>>86です

心不全の会や、がん患者の会とかはよく見かけるけど不整脈の会ってどこにもないなって思ってさ
全くスキルないけど試しにHP立ち上げてみようかなぁ

92病弱名無しさん2019/01/22(火) 17:35:29.20ID:vN3F6jDv0
そんなんやってどうするんやw
学会ちゃうねんで
>>90
ワロタ

93病弱名無しさん2019/01/22(火) 18:15:58.93ID:4pa4kbE/0
>>92
傷のなめあい(´・ω・`)

94病弱名無しさん2019/01/22(火) 18:37:38.82ID:d2kU0ejb0
発作が起きなければ周りには全くわからないもんね

95病弱名無しさん2019/01/24(木) 10:13:10.53ID:ddNVWrQA0
>>92興味無ければスルーしとけや。いちいちおまえの意見なんてどうでもいんだよ。おまえみたいな奴はここにも来るな。←命令

96病弱名無しさん2019/01/25(金) 13:11:10.31ID:0HZBmXdh0
新参者です。

みなさん、心臓エコーやりましたか?
私は2、3年前にジム通いを境に動悸脈飛びが出現して心室性期外収縮と診断。
24時間ホルターで5000発以上カウントで経過観察(数は多いが心配いらないと言われた)、運動負荷検査?は異常なしだったんだけど、心臓エコーやってくれなかったなぁと心配になって。

そこからずっと放置してて、最近また脈飛びが気になって違う病院行ったんだけど、期外収縮くらい気にすんな的な軽~い扱いで心臓エコーの話しすらなかった。
(なんとか粘って24時間ホルターの予約だけしてきた)

24時間ホルターの結果が悪かったら心臓エコーしてくれる流れなのかな?
心臓エコーしてください!って言えばいいんだろうけど、なんか言えなくて…。

97病弱名無しさん2019/01/25(金) 13:15:16.33ID:KLTHTSuO0
若いと自覚症状あってもスルーされる
年寄りだとたとえ弁不全など重篤な心疾患でも歳だからこんなもんですねと言われる
じゃあどんな人なら真摯に診てくれるんだw
病院ていうか診てくれる先生に依るのかな

98病弱名無しさん2019/01/25(金) 13:20:40.72ID:bEWYaKgV0
普通に言えばいいじゃん・・・
自分のとこは、不整脈が見つかったら即日追加でエコーだったよ。
さすがに、原則予約制だから待たされたけど。
ホルターとかトレッドミルなんて後の話だと思うけど。
自分の体なんだから、希望を医師に言わないと・・・
それでも、「やる必要ない」とかホザいたらその医師はパスした方がいい。

99病弱名無しさん2019/01/25(金) 20:53:41.24ID:cbx+T/bn0
新参者さんこんにちは。

自分もつい昨日、七ヶ月ぶりに心エコーやりましたよ。
心機能は全く問題なし。。。でした。
でもやな感じの期外収縮はあるんだよなあ〜。
24ホルターも二年ぶりくらいにやって、こちらは上室性、心室性半分ずつくらいで約100回だった。
上室で2連発が1回だけで、あとは単発のみ。
ホルターやる時に限って嫌な感じのきつい期外や段脈が出ないんですよね..。

ところで、心エコーですが、循環器科でまず不整脈が気になるんですけど、と訴えれば胸部レントゲン、12誘導心電図
心エコー。24ホルターはセットで検査してくれるのが普通だと思います。
めんどくさがるような?病院または医者は避けた方が良いと思う。
心臓、循環器の良いドクターがいる病院をまずは探してみてください。

100病弱名無しさん2019/01/25(金) 21:14:04.58ID:za+OMkJ00
心房性はともかく心室性のは決して安心できるようなものではないだろ

101病弱名無しさん2019/01/26(土) 09:22:28.30ID:L9RlAxf50
>>100
>>99
>>98
96です!
やっぱりエコーやるのが普通なんですね。
とりあえず今回の病院もハズレっぽいから違う所探してみる。
初めて期外収縮って分かってから何年も放置しちゃったけど大丈夫かなぁ…。と今さら心配。

102病弱名無しさん2019/01/26(土) 09:52:27.44ID:2cRXSDwu0
心室性ならエコーくらいはとると思うけど
若いからか甘く見られてるのかも

103病弱名無しさん2019/01/26(土) 10:46:50.87ID:L9RlAxf50
>>102
初めて診断された時37歳だったから若くはないんだけどなぁ。
医者が、24時間ホルターで色んなことが分かるって言ってたから、私は大丈夫なタイプで心臓エコー不要と判定されたのかと思ってたよ…。

104病弱名無しさん2019/01/26(土) 11:58:55.26ID:2cRXSDwu0
>>103
37歳だとその病気の世界では若く見られるみたい
基本的に心臓や脳は年寄りの病気みたいな先入観を持ってるからだろう
50歳から本気出して診て貰える
ちゃんとした医者の場合だけど

105病弱名無しさん2019/01/26(土) 15:12:49.49ID:Uumt6Hro0
心房(上室)性だろうが心室性だろうが、基礎心疾患のない期外収縮は基本的に何の心配もなく、主治医によれば数が非常に多い場合(日に3万発とか)で
心肥大になったケースは見たことがあるそうだ。
askdoctorsなんかでもどのDrも基本放置で良いと言ってますね。
問題はやはり不安が出てしまうこと(=神経症、パニック障害)になってしまうことだろうと思う。
今の自分がほぼまさにそれ。。

106病弱名無しさん2019/01/26(土) 15:20:01.37ID:Uumt6Hro0
>>85
自分の場合、期外収縮からパニックになり頻脈発作を経験してから色々と不調になってしまい、
予期不安がひどくなったり不眠になったり最初の頃は苦しみました。
もちろん運動もできなくなったのだけど、これはまずいと思い積極的にウォーキングするようにしたら不眠や鬱っぽいのはかなり良くなった。
不安感は不整脈の原因になるので、やはりパニック障害の治療でよく言われる、わざと不安なことにトライしていくっていうのはメンタル強くする効果はあると思う。
なかなか、難しいと思うけど。

107病弱名無しさん2019/01/26(土) 15:30:30.47ID:2cRXSDwu0
気のせいだけなら無問題だけど
病気に起因する症状見え隠れだと怖い
肥えててイビキが大きいとかはない?

108病弱名無しさん2019/01/26(土) 17:24:18.28ID:ht31m07f0
心臓神経症ですね

109病弱名無しさん2019/01/26(土) 20:31:09.12ID:PEpgkloT0
私23の時に期外収縮と心室頻拍でアブレーションしたけど、
逆に若い人で不整脈があるからこそめちゃくちゃ細かく検査されましたよ
ある程度年齢がいけば不整脈ぐらいは出るけど、若いのに不整脈がでる=何か原因となる基礎心疾患があるんじゃないか、と
まぁ結局心臓自体に器質的な問題はなかったですが、、

アブレーション後 たまに期外収縮はあるものの再発はなく、もうすぐ3年経ちます。
若者が何言ってんだと思うかもしれないですけど、ちゃんと調べてくれるお医者様をどうか探してください。

110病弱名無しさん2019/01/27(日) 10:28:59.66ID:bHv87v3u0
>>109
心室頻拍持ちでカテアブ検討中(2度目)なのですが、>>109さんは何連発ぐらいあったのでしょうか?
また期外収縮は1日どれくらい出てたんでしょうか?
自分は期外収縮が5000発程度なのですが、連発が多くて...。
心疾患がないのでドクターからは気にするなって言われてるのですが、気にならない訳が無い...。

111病弱名無しさん2019/01/27(日) 11:47:04.27ID:X0OVkC+00
>>110
僕もカテアブする予定ですが、
カテアブってどんな感じですか?手術よりはマシみたいですが。
痛みとか、つらさはありましたか?

112病弱名無しさん2019/01/27(日) 12:32:04.08ID:bHv87v3u0
>>111
焼かれてる時に結構な痛みがありましたが、ガマン出来る程度の痛みでした。
アブりが終わって頚部からカテーテル抜いた時に噴水のように血が吹き出した時はさすがに焦りましたがw
自分的にはアブる痛みより尿カテの痛みのほうが耐えがたい痛みで...、あれだけはもうやりたくない...(汗)

113病弱名無しさん2019/01/27(日) 15:12:42.55ID:Q0iy9ply0
痛いのか
焼かれたらショックで心臓止まらないとは限らなさそう
成功率95%だったな、20人に1人が亡くなる

114病弱名無しさん2019/01/27(日) 15:54:31.80ID:b4wdZmWw0
>>113
成功率とは、そういう計算ではなくて、95パーセントは治るけどあとの5パーセントの人は治んないかもね、っていう5パーセントだと思います

115病弱名無しさん2019/01/27(日) 16:02:51.51ID:NwrLF/760
わぁ…カテアブって寝てる間に終わるとかじゃないのか。
私はまだ勧められてないけど、医者が簡単にできるよ♪と軽く言ってたから想像と違った…。
尿カテは女子だとまだマシなのかな?(尿道が短いから)

116病弱名無しさん2019/01/27(日) 16:06:50.32ID:Q0iy9ply0
>>114
そうなのか。
わりと真面目な誓約書書かされると聞いて
当たるも八卦当たらぬも八卦な術で
ハズレだったらこれで最期になるかもだけどいいよね身辺片付けや家族知人への挨拶は済んだかな
じゃないのね

117病弱名無しさん2019/01/27(日) 16:15:56.38ID:b4wdZmWw0
>>116
場所にもよると思いますが私の書いた誓約書はすんごい軽いものでした
心臓カテーテル検査及びカテーテルアブレーションを受けられる方へ
みたいなやつでしたw

カテアブでの死亡例とかほぼないんじゃないですかね。
抜歯とかインフルエンザで亡くなる方もいるので
確率論を言い出すとキリがないかなぁ、、、と

118病弱名無しさん2019/01/27(日) 16:52:11.24ID:bHv87v3u0
>>113
脅かす訳じゃないけど、自分はカテアブやったら逆に悪化しました。
でも根治にはカテアブしかないので、またアブりたいと思うのですが...。
とりあえず来月ホルターやってからドクターと相談って感じです。

119病弱名無しさん2019/01/27(日) 23:01:37.02ID:VpAuNsh/0
背中を殴られたような衝撃を感じるんだけど大丈夫だろうか
基礎心疾患持ちなんだけど、その場合の期外収縮について解説してるサイト見つけられないんだよね
年々感じ方が強くなって行ってそれが不安なんだけど基礎心疾患の方は落ち着いてるからホルターしかしてくれない
つけてる時に限って強く感じるのは出ないし
自覚のないのなら、上も下も合わせて1000回程度出てた

120病弱名無しさん2019/01/28(月) 12:24:47.20ID:UYpVgmQg0
>背中殴られた
それすごいな
大動脈瘤解離とか重大なやつじゃないよね

121病弱名無しさん2019/01/28(月) 22:14:29.52ID:3ORADQVz0
>>112
痛みあるんですねー
なんか怖くなってきた

122病弱名無しさん2019/01/28(月) 23:03:03.04ID:C4bo1mGd0
>>120
別に痛くはないよ
ドンって拳で叩かれたようなウッ!って衝撃
みんなこんなもんだろ?
痩せてるから感じやすいのかも

123病弱名無しさん2019/01/29(火) 08:26:18.31ID:hkOnHeNO0
>>122
喉の下の方にドクッと来るくらい
たまに大きいのは喉元掴まれる感じ
背中はないな

124病弱名無しさん2019/01/29(火) 08:37:30.81ID:YdnfX+9f0
>>123
それわかるわー
だから頻繁にあると咳が出たり気持ち悪く吐きそうになったりする

125病弱名無し2019/01/29(火) 15:42:36.03ID:SRRzDsVJ0
前スレ518の人、その後の経過はどうなりましたか?
再アブすることになりましたか?

126病弱名無しさん2019/01/29(火) 22:55:20.75ID:oieVckh50
>>125
前スレ518です。
先日>>118にも書き込みましたが、来月ホルターやってみてドクターと相談する事にしています。

ちなみに近況としては、酷い時は1日1万発以上で3連発以上の連発も体感ではかなりの数が出てるんですが、調子がいい時は1日1000発もいってないんじゃないかな?って時もあります。
こんな感じだとまたアブっても術中に期外収縮が出なそうだなぁ...。

127病弱名無しさん2019/01/30(水) 11:39:26.05ID:0HNLIEvx0
>>126
近況詳しくありがとうございます。1000発だと難しいアブレーションですね。
私は、12月に心室性期外収縮(12000発/日)でカテアブして、1.5ヶ月くらいは期外収縮全くなかったのですが、最近2~300発/日出ています。これって再発?それともまだ安定してない?

128病弱名無しさん2019/01/31(木) 08:12:53.84ID:H6LM7sVp0
>>127
2~300発ですか~。
医療的には少し数が少なればアブった効果ありって事らしいですけど。
ちなみに自分は、術前にドクターからアブっても0にはならないと説明受けました。

129病弱名無しさん2019/01/31(木) 08:15:30.92ID:H6LM7sVp0
>>128
自己レス。なんか文章おかしいw
>医療的には少し数が少なれば
医療的には少しでも数が減れば…、に訂正w

130病弱名無しさん2019/01/31(木) 18:51:14.55ID:LYndLiZH0
最近の期外収縮はバイクのエンジンかけるみたいな
ブルンッってなるから気持ち悪い

131病弱名無しさん2019/01/31(木) 20:03:39.03ID:BLP6CRkA0
立て続けに二泊打ってその後一回休むから脈がとんだように感じるんだよな

132病弱名無しさん2019/01/31(木) 21:48:52.23ID:3ijrBT/g0
夜に心臓おかしくなって救急車呼びました。
冷や汗かいて、顔面蒼白でヤバイと思いました。
不整脈を指摘された事がなくて全く知識がなく此処にたどり着きました。
今日の日中は2分位に1回飛ぶ感じでしたが、これは普通ですか? 来月に24h holderをやります。

133病弱名無しさん2019/02/01(金) 10:30:52.57ID:6uv9F0xT0
>>132
不整脈って言っても色々あるから一概に回数だけで普通かどうかなんてわからないと思います
救命救急の人もその時判断付かなかったからホルター勧めてきたんだろうし
もっと回数出てても普通に生活してる人もいるし、回数少なくてもカテアブになる人もいますよ

心臓はストレスとか疲れも影響あるから、ホルターの日までストレスためない、コーヒー・アルコール・塩分・タバコ控える、よく寝てちゃんとした生活するとか心がけてください
お大事になさってください

134病弱名無しさん2019/02/01(金) 16:57:34.08ID:NseykT1g0
>>132
自分の場合もおんなじ感じですよ。
もう結構前だけど、夜料理してたら変な不整脈を強く感じ、急に不安になって頻脈発作。
救急車呼ぶか迷ったけど7119に電話して相談、タクシーで自分で近所の夜間救急の病院に行った。
その頃には症状が治まっていて心電図とったけれど「健康な人の心電図!」とめんどくさそうに言われてデパス持たされてきたく、、でした。
それまで期外収縮っていう単語も知らなかった。
結局、不整脈を感じて急に不安になったことによる生まれて初めてのパニック発作だったのだけど、それから心臓が気にな理すぎる状況が未だに続いてる感じ。
それまでは心臓を気にしたことなんかほとんどなかったんだよね。

2分に一発だったら1日に720発だから少ないですよ。
まあ「普通」ではないけれど年齢くらいの数の期外は誰でも出てるみたいですね。

135病弱名無しさん2019/02/01(金) 22:52:34.80ID:ol3raaj+0
たまに出る期外収縮もなかなかその瞬間は捉えきれなくて
大抵は大丈夫で返されるんだけど
年齢が進むにつれ頻度が増えるのと、頻発する日と全く出ない日がある時点で何らかの事柄との因果関係あるに決まってるだろうにと思う
エコーでも分からないってこの分野も未だかなりの開拓の余地がある発展途上分野なんだなあと

136病弱名無しさん2019/02/01(金) 23:09:48.88ID:faMiY1Sm0
心臓リスクと明らかな因果関係はないのだからたまにあるくらいは大丈夫

137病弱名無しさん2019/02/02(土) 23:42:38.63ID:q05Vs/Wp0
心配性はオムロンの心電計買いなよ
正しい位置にあてれば結構取れるしプリントしたら医者にも見せれるし
何より自分で不整脈の本読み漁ってどういう不整脈なのかわかれば安心できるぞ
医者変えまくるとか救急車呼びまくるよりはるかにいい

138病弱名無しさん2019/02/02(土) 23:47:45.62ID:yXhT2cDk0
オムロンの心拍計の記録持っていったらまともに見もせずにゴチャゴチャ門前払いな態度の医師が居たな 
待ち合わせのときにも前の患者にも看護師との雑談でも碌なこと言ってないので悪い予感したが
知能は高くてもその分何か大切な能力が欠損した医師は少なくない

139病弱名無しさん2019/02/03(日) 21:17:59.11ID:hOPxMt6P0
まぁ医者としてはなんだこいつって思うだろうね
でもそれに対してどう対応するかで医者の良し悪しを判断する材料にもなると思う

140病弱名無しさん2019/02/04(月) 12:31:10.16ID:OEPmrgfw0
今朝心臓エコーやって、今24時間ホルター装着中。
昨日までまずまず落ち着いてたのに、今日は飛びまくり。
心臓自体は異常ナシで良かったんだけど、エコー中も期外収縮出まくりで医者と技師?が「頻発してますね」って会話してたよ。
ホルター着けるというストレスで頻発してるんだろうか…?

そういえば、症状でたらボタン押してねって言われたんだけど、あれって脈飛ぶたびに押さなきゃいけないの?

141病弱名無しさん2019/02/04(月) 13:08:13.12ID:rWZYLYci0
>>140
胸痛とか動悸とかめまいとかの症状を感じた時に押すんだよ
説明受けてないの?
24時間の行動と症状メモる用紙渡されなかった?

142病弱名無しさん2019/02/04(月) 14:28:21.06ID:GaAl2QU60
>>141
140です。
ありがとう!
確かにそう説明されたんだけど、数年前に別の病院でホルターやった時、脈飛び感じた時もボタン押してって言われたような記憶がうっすらあり…。
行動記録メモには、「胸痛、動悸、めまい、息切れ、その他」って項目があるから、「その他」に脈飛びを記録するのかな?とか思って混乱しちゃった。

143病弱名無しさん2019/02/04(月) 19:07:13.43ID:OBNqyRoo0
>>142
あまり頻繁にボタン押してるとバッテリー切れしますよ。
経験者は語るw

144病弱名無しさん2019/02/04(月) 19:34:04.76ID:rWZYLYci0
>>142
脈飛びも自覚症状だから、感じた時に押しても間違いではないだろうけど…
脈飛び頻繁だと押しまくることになって>>143が言うようにバッテリーが怪しくなるかもだから、本当に辛い時だけにした方がいい気がする

自分は1日1万発超えてて脈飛び自覚症状あるタイプだけど、ホルターでボタン押すのは5回くらいだな毎回
大体食後と運動後の動悸息切れ、たまに胸痛
胸痛の時は長く2段脈続いてる時という事がホルターでわかった

145病弱名無しさん2019/02/04(月) 21:55:33.91ID:GaAl2QU60
>>143
>>144
バッテリーのこと考えたことなかった(笑)
自分の場合、脈飛び頻発だからボタン押してたらえらいことになりそうだからやめといてよかった。
今のところ、脈飛び以外の症状ないから一回も押してないけどなんか。

それにしても今日は飛ぶなぁ。
ホルター着けてる時に出ないより出たほうが色々分かっていいんかな…。

146病弱名無しさん2019/02/04(月) 22:07:43.46ID:OBNqyRoo0
>>145
自分も今週ホルター予定だけど、どうせなら連発とか色々と出たほうがいいと思ってます。
なんなら酒でも飲んで誘発させてみようかとw

147病弱名無しさん2019/02/05(火) 15:50:02.48ID:zX/mevvR0
>>140です。
ホルター外してきた!
自分的にはすごい頻発してたけど、結果6400発くらい。
多いけど全部単発だから大丈夫だってことで良かった。
寝てる時には全く出てなかったんだけど、みんなそんな感じなの?

で、初めてメインテートのジェネリック処方されて飲んでみたんだけど、なんかすごい効いて感動してる。
もちろん全く期外収縮を感じないわけじゃないけど、少ないとだいぶラク!

148病弱名無しさん2019/02/05(火) 17:04:04.27ID:OFhe+cm+0
>>147
ホルターお疲れ様でした。

β遮断薬のメインテートのジェネリック(多分ビソプロロール?)は交感神経を抑える薬だから、寝てる時に出ない人には有効なはず。
逆に寝てる時に頻発するタイプ(副交感神経が優位の時に出る)にβ遮断薬は効くのかどうかは自分にはわかりませんw
ちなみに自分も寝てる時には期外収縮があまり出ないタイプで、ビソプロロール2.5mgを処方されましたが、脈拍が下がり過ぎてめまい、立ちくらみがしてダメでした。
てか薬は色々試したけど、どれもあまり効かず副作用ばっかでダメ。
心室頻拍持ちですが、医者からは死ぬような不整脈ではないから大丈夫という事で、現在薬は飲んでません。

149病弱名無しさん2019/02/05(火) 19:17:29.28ID:R+sWzQ310
>>147
ホルターお疲れ
6,400発かー

自分は今ビソプロロール5mg飲んで落ち着いた状態でちょうど同じくらい出てる
寝てる時にはあまり出ない、一緒のタイプ

薬飲み始めてすぐはガツンと効いて、自分も感動したよ
心臓ってこんな静かなんだっけ?って
でも3日ともたずに効果薄れた
んで、ビソプロロール2.5から5に増やしたけどやっぱり数日で効果薄れてあまり増量した恩恵を感じない
今度の診察で戻してもらおうかなと思ってる

幸い薬の副作用はあまり感じないけど、だらだら飲み続けてていいのかはかなり不安

150病弱名無しさん2019/02/05(火) 19:37:43.57ID:zX/mevvR0
>>148
>>149
そうそう、ビソプロロール2.5㎎!
コイツのおかげでこんなに平和な気分なのに、効き目が薄れる可能性あるのかぁ…悲しい…。

ビソプロロールが効果なかったら漢方薬もありますよって医者が言ってたんだけどどんな漢方だろ?

151病弱名無しさん2019/02/07(木) 08:24:05.09ID:ejn3Q2NP0
>>147
おつかれー
自分は寝てるときも絶えず出続けてるよ
苦しくて目が覚めることもある
上半身を起こし気味で寝ると楽になる
ちなみにホルターは2万発強、連発あり
薬は飲んでない

152病弱名無しさん2019/02/08(金) 15:48:29.25ID:PpP8qu820
今日15時半にホルターの予約してて、今病院に着いたら...、財布家に忘れてきたーw
有料駐車場に車止めたけど、金無いから車も出せないし、診察券も無いし、最悪の事態だわwww

153病弱名無しさん2019/02/08(金) 16:21:00.48ID:BzG4erGf0
>>152
焦ると余計に脈が飛びますよ。

154病弱名無しさん2019/02/08(金) 17:52:48.15ID:DYF/FTPi0
>>152
うわー悪夢!
その後どうなったのか知りたいw

155病弱名無しさん2019/02/08(金) 21:51:05.23ID:K6+RbAvM0
>>153
せっかくホルターやるならたくさん飛んだほうがいいと思うw
しかし今日に限って調子が良くてあまり期外収縮が出てこないorz
>>154
嫁さんの会社に電話して、仕事を無理矢理早退させて病院まで財布届けてもらったw
まさか見知らぬ人に金なんか借りれないしw
おかげで嫁さん機嫌がMAXに悪い...

156病弱名無しさん2019/02/08(金) 22:28:00.29ID:WgMsrzzB0
尻拭いさせられて奥さん可哀想
大体15時半予約なのに15時48分に今病院着いたとか言ってる時点でおかしい
遅刻じゃん
のんきに5ちゃん書き込みしてる場合かよ

157病弱名無しさん2019/02/08(金) 22:38:07.77ID:K6+RbAvM0
>>156
病院に着いたのは15時15分頃だったけど、待ち時間に書いたから時間がズレただけです

158病弱名無しさん2019/02/08(金) 23:57:40.78ID:WgMsrzzB0
>>157
そうか、そりゃ失礼した

でも奥さん可哀想なのは変わらんよ
どんな仕事か知らんけど、どんな仕事でも責任はあるのに、身内のうっかりミスで早退とか…
そりゃ不機嫌にもなるわ

車や鞄に非常用のお金用意しとけばいいのに
そうすれば最悪の事態は回避できるんだから

159病弱名無しさん2019/02/09(土) 09:55:03.67ID:Rqyr013A0
でも奥さんが来てくれて良かったじゃん!
実家遠方、友達いなくて一人暮らしの自分だったら本気で終了だったわw

で、ホルターの結果どうだった?

160病弱名無しさん2019/02/09(土) 12:42:24.02ID:sN0g8zMY0
可能な限りもしもの時の備えはしとかなきゃ
心臓に不安抱えてるなら尚更

161病弱名無しさん2019/02/09(土) 12:53:11.54ID:XN/ZTXu50
期外収縮が発症したキッカケはありますか?

162病弱名無しさん2019/02/09(土) 13:21:50.86ID:1ZULzc3J0
>>158
いやー、嫁さんにはほんと感謝してます。
これ以上鬼嫁に化けないよう、精進します(苦笑)
それと非常時の対応も考えないとダメですね。

>>159
ホルターの結果は来週木曜日に診察あるのでその時までおあずけです。
ちなみに昨日から何故か心臓のご機嫌がいいらしく、期外収縮があんまり出ない。
何となく感覚的には2000~3000発くらい?
連発もあまり出ないし...、いいのか悪いのか…。

>>160
車にヘソクリでもしておけばいいのかなぁ?
とりあえず何か対策を練らないとダメですね。

>>161
自分は庭の手入れ中に2メートルの脚立から転落した時がきっかけだと思ってる。
救急車で運ばれた時に救急隊員が「脈がナンタラ...」て言ってたけど、当時は自覚症状もないし、不整脈の知識も全くなかったので何を言われてるかさっぱりわからんかったw

163病弱名無しさん2019/02/09(土) 15:17:50.56ID:GqYzgSo50
心に急に強いストレスがかかったときにクラッとなるのもおそらくこれが続けて起きてる時かな

164病弱名無しさん2019/02/10(日) 00:08:24.95ID:FglSxKht0
>>162
脚立転落きっかけの人か!
前スレにも書いてたよね?

脚立から落ちたり財布忘れたり、大変だねw

とりま、カバンの内側ポケットとか、車の小物入れとか、キーホルダーとかに千円札一枚ずつくらい潜ませときなよ
もし盗まれたりなくしたりしても諦めはつくくらいの額でね!

165病弱名無しさん2019/02/10(日) 07:04:27.38ID:IuqvrUef0
>>164
そうです。前スレにも書いたものです。
こういうおっちょこちょいな事を繰り返して凹みやすい性格が余計に期外収縮を増やしてるような...w

とりあえず鞄とダッシュボードの中にそれぞれ千円1枚忍ばせときます!

166病弱名無しさん2019/02/10(日) 09:59:35.46ID:9bz9klK70
僕はストレスが原因で突然発症したわ

167病弱名無しさん2019/02/10(日) 16:19:19.06ID:FglSxKht0
自分もストレス原因だと思う
家族が病気で死にかけて、しばらく自分も生きた心地しなかった
ヤマ越えて落ち着いた頃、なんか脈おかしいなと気付いた

168病弱名無しさん2019/02/10(日) 23:27:33.48ID:IuqvrUef0
そういえば取引先の人で、定年退職して楽な仕事に転職したら不整脈が出なくなったって人がいた。
やっぱりストレスって心臓にはダメなんだな。

169病弱名無しさん2019/02/11(月) 14:07:33.52ID:y1HUl0JY0
アルコール、カフェイン、強いストレスから発症しました

170病弱名無しさん2019/02/11(月) 14:09:09.84ID:y1HUl0JY0
投薬で期外収縮がなくなった方います?

171病弱名無しさん2019/02/11(月) 17:02:03.14ID:5GcJnMZl0
タバコはマジでダメっぽいな
あと深酒

172病弱名無しさん2019/02/11(月) 17:25:10.37ID:5Ws+tbwK0
ストレス無くなったらあまり期外収縮出なくなったわ。
自営なんだけど面倒な奴が会社辞めてくれたからかなあ?

173病弱名無しさん2019/02/11(月) 17:25:20.26ID:xpCs1nsa0
>>170
βブロッカー飲むと結構効きます。

174病弱名無しさん2019/02/11(月) 22:28:49.69ID:WC6o06+Y0
こないだ期外収縮とは別件で病院行ったんだけど、血圧計るときにちょうど脈飛びしてたの。
そしたら140越えちゃってて。
今までは上は100ぐらいしか出たことないのに。
(計り直したかったんだけど後ろにいっぱい並んでて無理だった)
脈飛びしてたら血圧もおかしくなるのかな?

175病弱名無しさん2019/02/13(水) 00:56:44.61ID:BILfBMV+0
>>174
むしろ期外収縮連発すると血圧は一時的に下がるはず

連発時には血圧低下でふらつきやめまいが起こることがあるから注意しろと医者によく言われるし

176病弱名無しさん2019/02/14(木) 04:25:14.60ID:5cOKpCYH0
いいサプリないですか?

177病弱名無しさん2019/02/14(木) 09:02:02.42ID:XQ1tbDPS0
>>176
今までネットでカルシウム&マグネシウムとかホーソンベリーがいいとかあったので試したけど、カルマグは2年くらい飲んでるけど、最初は減った気がしたけど徐々に効かなくなった。
ホーソンベリーは何故か逆に連発やら段脈が増えたので1週間でやめた。
そして今年からコエンザイムQ10(還元型ってヤツ)を試してみたら、期外収縮の数がかなり少なくなってる気がする。これも最初だけで徐々に効かなくなるかもしれないが、今のところはいい感じです。
ちなみに朝にカルマグを1錠とコエンザイムQ10を1錠、夜にカルマグ2錠とコエンザイムQ10を1錠飲んでます。

178病弱名無しさん2019/02/14(木) 10:19:16.65ID:SXY0sHra0
>>176
ホーソンベリーが劇的に効きました。177のように効かない方もいるのですね。
Q10は色々な種類があるけど、そのタイプがいいでしょうか? >>177

179病弱名無しさん2019/02/14(木) 11:37:03.94ID:sPV3FOBD0
>>178
不整脈に影響があるかはわからないですが、疲労感の回復とかは還元型のほうが即効性がある
らしいので、とりあえず還元型を飲んでます。

180病弱名無しさん2019/02/14(木) 11:39:23.85ID:SXY0sHra0
>>179
普段、他種の薬を服用しているのですが、Q10の注意書きを見ると、そのような人は
飲まないようにと書いてあるものもあります。

181病弱名無しさん2019/02/14(木) 13:05:43.59ID:XQ1tbDPS0
>>180
自分は薬は飲んでないのでとりあえず自己責任で飲んでます。

話は変わりますが、>>126に書き込んだものです。
先週ホルターやって(>>152も自分です)、さっき検査結果聞いてきた。
結果は約5000発くらい、調子がいいと思ってただけにもっと少ないと思ってたけど、ちょっと意外な検査結果だった。
あの程度の体感で5000発という事は、調子悪い時は1万発は軽く超えてると思う。
ただ連発がいつもは100回以上あったのが今回は2連発が4回しかなかったから、それで調子がいいと感じたのかな?
しかし、動けば動くほど期外収縮が増えるので日常生活にかなり支障があるので、ドクターからはこれくらいの回数でアブるのは難しいけどまたトライしてみる?と言われましたが、とりあえずホルターの検査結果で1万発超えるまではカテアブは回避する事にしてきました。
でも単発はガマンできるけど、心室頻拍のあのドドドドドってヤツがくると怖くてたまらなくなるんだよなー。
ちなみに次は半年後にまたホルターやることになりました。

182病弱名無しさん2019/02/15(金) 01:32:00.79ID:noGFr6V80
>>181
連発だけじゃなくて心室頻拍もあるの?
ホルターで捕まえられてる?

自分はホルターの結果、5連発までは出てるのはっきりしてるんだけど
あくまでもただの連発であって心室頻拍ではないから大丈夫と言われてる
でも5連発だとかなり体感もあって怖い

183病弱名無しさん2019/02/15(金) 03:12:21.29ID:WsYvYW8Q0
>>182
一応定義上は3連発以上だと心室頻拍です。

ちなみにホルターで捕らえてるのは3連発までなんだけど、ドドドドド!みたいな感じの体感がよくあって、先生に聞いたらおそらく心室頻拍だろうと。
体感だと自分も5~6連発くらい出てるんだけど、心臓に疾患がある訳じゃないから気にするなって言われてます。

184病弱名無しさん2019/02/15(金) 13:34:45.02ID:noGFr6V80
>>183
心室頻拍の定義は「心拍数が1分間に120回以上の頻度で」3連発以上だよね
自分の場合は「」の部分が当てはまってないから違うらしい

運動すると連発頻発するから怖くて運動できず、負荷心電図やったらやっぱり連発出まくってた
でもこれくらいなら全く心配いらないからしっかり運動しろと言われた

気にし過ぎてるだけで思ったより平気なもんなんだなあと思った
でもやっぱ連発は怖い

185病弱名無しさん2019/02/15(金) 15:18:34.41ID:3E/XZK140
>>184
その「 」の部分はネットで調べると、150回って書いてあったヤツも見たことあるし、心拍数には全く触れてないヤツもあるから、とりあえず3連発以上は心室頻拍かな?って勝手に解釈してました(苦笑)
でも言われて見れば今まで3連発があるとは言われてましたが、心室頻拍だとは言われた事がないので、心室頻拍ではないのかも。

自分の負荷心電図は、連発は出なかったけど心拍数が高くなるとずーっと段脈続きなんですが、それでも自分も制限なし。
期外収縮が酷くなる以前は四季を問わず山登りが趣味だったんだけど、ドクター曰く山登りしても大丈夫って言われたけど、自覚症状が酷いし、段脈続きで息苦しくなってとても山なんかに登れません。
でもいつかまた趣味の山登りが出来るように日々、踏み台昇降40分、腹筋150回、スクワット150回などの筋トレを心臓バッコンバッコンいわせながらやってますw
ただ途中で連発がきた時はさすがにびびって途中でやめちゃいますが。
やっぱり連発くると怖いですよねー

186病弱名無しさん2019/02/15(金) 22:43:47.93ID:hhN0GgFh0
期外収縮が続くとお腹が痛くなる

187病弱名無しさん2019/02/15(金) 23:40:45.17ID:KE18/bMD0
>>185
連発が来ると一瞬意識が飛びそうで不安な感覚になりませんか

188病弱名無しさん2019/02/16(土) 00:28:14.64ID:9vlbFGTX0
コエンザイムQ10で効果出た人いますか?

189病弱名無しさん2019/02/16(土) 05:44:00.57ID:101GnqEQ0
>>187
毎回じゃないけどなる時あります。
フッとするというか、血の気が引く感じっていうか、とにかく不安な気持ちになりますね。

190病弱名無しさん2019/02/16(土) 09:15:07.56ID:5bfi7g7U0
めまいしたり気が遠くなりそうになるのは、連発で血圧下がるからだよ
失神まではしなくても倒れたら危ないから気をつけた方がいい

191病弱名無しさん2019/02/16(土) 18:23:36.23ID:hSPenxFw0
期外収縮って強さは関係ないのかな
軽く感じる時とドカンと感じる時がある

192病弱名無しさん2019/02/16(土) 20:31:09.46ID:101GnqEQ0
>>191
期外収縮後に正常の脈に戻るまでの休止期が長いとドカンと感じる体感が大きいんだと思います。
通常脈拍
トントントントントントントン
期外収縮
トントト...トントト...........ドン!トントントントン
分かりにくいかもしれないけど、脈が止まった時間が長ければ長いほど血液を送ろうとする心臓のポンプ機能が強くなって、リカバリーのドカン!が強く感じるんだと思います。
アホなんでうまく説明出来なくてスマソm(_ _)m

193病弱名無しさん2019/02/18(月) 19:33:06.06ID:NchGJmSP0
今日はずっと胸が重苦しい
心疾患はなくて期外収縮だけのはずなのに
なんでこんな苦しいんだ

194病弱名無しさん2019/02/18(月) 21:29:20.01ID:EuI/kJBZ0
それは恋

195病弱名無しさん2019/02/18(月) 23:56:09.19ID:U218TlWQ0
期外収縮で血栓とかできないのかな

196病弱名無しさん2019/02/19(火) 15:42:45.76ID:I3kFy5jt0
>>195
心房細動だとハイリスクなんだよね
期外収縮でも上室性で連発したらできちゃいそう

197病弱名無しさん2019/02/19(火) 23:43:02.11ID:KV1tIKrg0
>>195-196
不整脈の中でも、正常な拍動の間に時々不規則な拍動が現れる「期外収縮」は、健康な人にも起こるもので、ほとんどの場合、心配はいりません。期外収縮の患者の10年間の生存率を追跡調査した結果、正常な人と同等というデータもあります。
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_96.html

198病弱名無しさん2019/02/20(水) 01:19:36.04ID:cp5ww92g0
>>197
「ほとんどの場合」ね
何にでも例外はある

心臓に器質的な問題がない期外収縮でも、長期間多発すると心機能落ちてくるって言われてるし

199病弱名無しさん2019/02/20(水) 01:23:26.77ID:cp5ww92g0
>>196
期外収縮から心房細動に移行しちゃったら危険、だろうね

200病弱名無しさん2019/02/20(水) 18:52:38.35ID:eFvzoz/x0
195だけど心疾患持ちなんだ
開胸してから少しずつ増えて強くなっていたんだが
今年入ってから一日中出るようになった

要は細動にならなければ期外収縮は問題ないって感じか

201病弱名無しさん2019/02/20(水) 21:48:39.41ID:cp5ww92g0
心疾患持ちなら、ちゃんと主治医に相談した方がいいよ

何の手術かわからないけど、開胸して心臓にもメス入れてるなら普通の心臓とは状況が違うから

202病弱名無しさん2019/02/22(金) 14:40:18.34ID:0finDt9U0
オレの場合タバコは期外収縮にはあまり関係ないみたいだな
1週間タバコやめてみたけど、変わらないならタバコやめることはねえわ

203病弱名無しさん2019/02/23(土) 02:00:39.12ID:dcjAXEex0
もったいない
そのまま禁煙しときゃいいのに

204病弱名無しさん2019/02/23(土) 09:56:35.50ID:8WsBKIjh0
>>202
自分も期外収縮の自覚症状酷くて1年ほど酒止めてみたけど、飲んでも飲まなくてもほとんど変わらないから、最近また酒飲み始めたわ

205病弱名無しさん2019/02/23(土) 11:23:52.64ID:MHsSW9/40
期外収縮は変わんないかもしれないけど酒飲むと心房細動になりやすくなるよ

206病弱名無しさん2019/02/23(土) 11:42:36.82ID:8WsBKIjh0
>>205
そんなん言ってたら怖くて何も出来なくなる。
ちなみに心室性期外収縮だから、今のところ心房細動は大丈夫そう。

207病弱名無しさん2019/02/23(土) 12:36:37.05ID:4bFtrLTi0
心室細動の心配してよw

208病弱名無しさん2019/02/23(土) 19:51:49.25ID:Gygx3uTI0
>>207
それはマジでビビってる。
けど大丈夫だと言う医者を信じるしかない。

209病弱名無しさん2019/02/24(日) 16:41:54.50ID:sHuwTrrN0
まあなってから考えりゃいいしな。心房細動も心室細動も

210病弱名無しさん2019/02/24(日) 19:26:00.88ID:VkfxBo/E0
歳取るにつれ増えるってことは心筋の無用線維化だから
最近新説出て来たようにボルタレン飲めば良いのか少しだけ

211病弱名無しさん2019/02/24(日) 22:19:30.11ID:k07a+Ao40
>>209
心室細動になってからじゃもうこの世にいない可能性大...w

212病弱名無しさん2019/02/25(月) 00:15:39.69ID:HYoIpAcf0
笑えないよ

213病弱名無しさん2019/02/25(月) 00:16:37.55ID:8p+KM9zP0
自分の身は自分で守らないといけない

214病弱名無しさん2019/02/28(木) 14:12:54.47ID:m+PG3dDB0
自分のように、期外収縮の数は少ないけど(体感で1日数発〜2〜30発程度)気になってしょうがない、QOLも下がっているというような人他にいますか??

215病弱名無しさん2019/02/28(木) 14:14:19.16ID:m+PG3dDB0
文字化けしてしまいました。。
一日数発から20、30発程度の体感....
です。

216病弱名無しさん2019/03/02(土) 01:38:42.80ID:kWskVxlp0
>>215
期外収縮のタイプは?
突然死の危険あるタイプなの?
心臓の器質的疾患は?

突然死の危険がないなら、正直たった数十回の期外収縮で下がるQOLって何?と思う
どんだけ高いクオリティーで生きてきたのw
期外収縮なんて正常人でも年齢の数くらいはあるもんなんだから気にしたって仕方がないよそんなもん

217病弱名無しさん2019/03/02(土) 16:56:21.60ID:9KmRVE4Q0
>>216
そうなんですけどね。。。
自分の場合、9年ほど前に突然不整脈が出るようになった時は、もちろん期外収縮なんて言葉も知らず、
ホルターで1500発くらい出てたんだけどそんなに気にならなかったんだよね。
1年でピタッと止まって、その後2年は平穏でまたストレスきっかけに発症して、パニック発作を初めて経験してから
すごく気になるようになってしまった。
予期不安のようなのもかなりあったし。
それからしばらく結構有名な不整脈の専門医のもとに通ってたけど、一日1発だけでもあると我慢できないという人や、数十発程度でもアブレーションやる人もいますよ、という話を聞きました。
自分はそこまでではないかと思うけど、気になりだすとかなり不安でいてもたってもいられなくなるようなことがある。
まあ、もうメンタルの領域なのかな、とは思うけど。
ちなみにエコーも何度もやったけど全く異常なし、心臓冠動脈CTも異常なし、、でした。
BNPはやや高めに出るけどそれも30台くらい。。

218病弱名無しさん2019/03/02(土) 18:46:45.17ID:MZ9hKERi0
花粉症の鼻炎薬で誘発されてしまってしんどい

219病弱名無しさん2019/03/02(土) 21:11:06.43ID:yUIIh9IR0
>>217
てか最初にその経過を書かないと誰だって20、30発の期外収縮でQOLが低下してるなんてわかるわけがない。
自分も>>215さんと同じ感想しか持てなかったし。

てか気にすると余計に増えますから、あまり悩まずに...、まぁこんなことを書いている自分も期外収縮を毎日気にしてQOLが低下してるんですが( ̄▽ ̄;)ハハッ
ちなみに自分はカテアブ後即再発&心療内科も紹介されましたが、安定剤の薬まみれになるのが怖くて行ってません。

220病弱名無しさん2019/03/02(土) 22:23:08.44ID:kWskVxlp0
>>217
パニック発作や予期不安て、それは完全メンタル領域
揶揄する訳じゃなく真剣に、精神科の範疇だよ

ただ精神科も当たり外れ大きいし変な医者に当たるとガチで薬漬け廃人にされちゃうから要注意なんだよねえ

結局は「気にしない」が一番の対処法だと思うよ
エコーも冠動脈CTも問題ないならいいじゃんそれで

221病弱名無しさん2019/03/03(日) 01:30:45.01ID:+o3iffCY0
>>217
自分はパニ障→発作性頻拍→期外収縮の順で経験したけど期外収縮でも予期不安あるの?
1500発のときは平気だったのにそれより少ない今の方が気になるというんだったら
気にしすぎだと思うけど。自分は1日に1万発レベルのを経験したけどそのときは
意外と気にならなかった。1分間に10回くらい飛んでんのに。そのお陰か回数減ったら
全然気にならなくなったw

222病弱名無しさん2019/03/03(日) 02:00:52.18ID:yQAPAIh20
心筋梗塞やってから期外収縮出るようになった人いますか?

223病弱名無しさん2019/03/03(日) 14:51:58.24ID:G58kjjyv0
>>219
すんません...。
219さんはカテアブしてるんですね。
前にかかってた不整脈専門Drはカテアブどっちかというと推進派。
現在見てもらってる循環器のDrはどっちかというと否定派。
ただどの医師も不整脈(期外収縮)で心疾患がないと見ると安定剤を出してきますね。
自分は安定剤、抗不安薬の知識が最初は全くなくて、勧められるままにソラナックスを一年半近く毎日飲んでました。
あまり効果ないなあと思っていたらかなりきつい副作用が出てきて、それこそ不定愁訴とypバレるような症状のオンパレードで1年以上苦しみました。
ベンゾ系は怖いですよ。
ただ、うまく付き合えば効果のある薬であることも確かなんだろうけど。
その辺り、ちゃんと説明して臨機応変に処方してくれるDrがいるなら大丈夫だと思います。

心療内科は行こうと思ったんだけど、人気のあるとこは数ヶ月待ちがザラなんで結局行ってません。
行くなら薬よりカウンセリングと考えたほうが良いかと思いますね。

224病弱名無しさん2019/03/03(日) 15:00:06.00ID:G58kjjyv0
>>220
昔でいう心臓神経症って、今はパニック障害て呼ばれてるんですよね?
心臓発作かと思う場合のタイプと、息ができないと思う場合のタイプが大まかにあるみたい。
一度でもパニ発作経験するともう元には戻れない気がする。。

気にしない。ってもちろん一番なんだけど、難しいよね。。
Drにも、気にするなって言っても、気にしないのは無理だよねって言われた。
ちなみに、今見てもらってるDrも、閉所恐怖などのパニック持ち。
いきなり頻脈、いてもたってもいられなくなりうろうろ、、という症状も一緒。

225病弱名無しさん2019/03/03(日) 15:08:37.49ID:G58kjjyv0
>>221
期外収縮の予期不安っていうか、結局まだPDが治ってないのだと思う。
確かに初期の頃よりかは軽くなってるとは思うけど。
自分の場合は、ストレス、変な不整脈(期外収縮の連発?)、パニック発作、期外収縮がしょっちゅう起きる、の順番。

1500発の時はパニック未体験だったから、予期不安みたいなのもなく、ただ脈が時々飛んで嫌だな、くらいだった。
221さんは今はどのくらい、日に何発くらいなんですか?
自分はドキッとはっきり飛ぶ奴はそんなに気にならなくて、うっと詰まるようなのが嫌ですね。

2262212019/03/04(月) 01:19:45.93ID:4MGlxQ/b0
>>225
期外収縮は数百発の前半だと思う。自分も一時はうっと詰まるようなのが嫌で
気になったけど最近はあんまり出ないね。それよりあなたが言う「変な不整脈(期外収縮の
連発?)」が自分も時々出るのでそっちの方が気分が悪いしに気になる。

最近で一番怖かったのは10秒近く心臓が止まったこと。ひょっとしたら止まって無かったの
かも知れないけど慌てて脈探したけどしばらく見つからなくてその後頻脈が出て首筋が
じわーんと暖かくなったので自分では止まったと思ってるw 

今でも発作性頻拍は出るし、他にも脈が速くなったり遅くなったりいろんなパターンがあるので
訳がわからないw でも心電図やエコーの検査では正常だしホルターやったら
心室性の期外収縮は単発で少ししか出て無いみたいだしBNPは27→18とむしろ
下がってるからあまり気にしても仕方ないのかなと思ってる

227病弱名無しさん2019/03/04(月) 18:11:13.70ID:qQ3LwaVS0
>>226
BNP18だったら基準値内ですよね。BNPの基準値自体、厳しすぎるという医者が多いみたい。
100以内なら問題なしで、100超えて初めて心疾患をやや疑うという感じらしい。

で、10秒近く心臓止まったの件だけど、多分それは止まってはなくて止まったような気がしてパニックになっただけではないかと。。
自分もたまに、あれっ脈ない??などと思って必死に手首で脈探してドッと不安に襲われることがある。
頻脈はイコール洞性頻脈でパニ発作だと思う。
心臓が6〜7秒止まると目の前が真っ暗もしくは真っ白になって失神するそうだ。
やたら徐脈だとめまいや立ちくらみで、この場合は房室ブロックなどかも。
自分も2〜3秒心拍がつかえて、ドキッとかなり強い1拍が来ることがたまにだけどあります。
2、3拍分の血流が一気に流れるから強い拍が来るみたいだけど、長く感じるよね。。

226さんはエコーもホルターも問題ないみたいだから、自分とよく似てますね。。
ちなみに痩せ型体型ですか??

228病弱名無しさん2019/03/04(月) 21:19:01.29ID:801qRYos0
>>227
>>226さんじゃないのですが...、横ヤリスマソm(_ _)m
痩せ型だと自覚症状が強くなるってドクターに言われました。
ぜい肉が厚い方が不整脈の振動が伝わりにくいんだとか言ってました。

229病弱名無しさん2019/03/04(月) 22:53:47.50ID:6rok+dWA0
自分は立派なデブだが脈飛び自覚症状はかなりある

それとは別に、前屈みの姿勢を続けるとあからさまに胸が苦しくなるんだが、脂肪のせいで物理的に心臓が圧迫されるからだろうと思う

痩せ型の人でもそういうのあるのかな

230病弱名無しさん2019/03/04(月) 23:07:41.74ID:ZT580iJN0
無意識のうちに胸をかばって猫背になるから感じやすいとか聞いたけどな
ストレートネックの人も多いし

さっきまでボコボコ出てたんだけど身体硬いから入浴後に柔軟してたら止まったかも

231病弱名無しさん2019/03/05(火) 00:55:24.12ID:nx7PtFBM0
>>227
一部文字化けしてるね。痩せ型だけど年取ってきて腹周りだけはどんどん大きくなるw 
書き忘れたけどパニック発作のときは血圧がすごく高くなって200以上になるんだけど、
発作性頻拍のときは逆に低くなるのか何度か失神しそうになったわ。

若いときに立ち眩みで前の前が真っ暗になって家で柱に頭をぶつけたこともあったし
風呂あがりにのぼせてふらつくことも昔からよくあったので心臓よりも自律神経の
方に問題が多いんだと思う。去年受けた自律神経の検査でも100点満点で
20点しかなかったし。逆に心肺機能のテストやったら意外にも同年齢の平均より上だった。

232病弱名無しさん2019/03/05(火) 14:35:40.81ID:JUuuVsP90
半年前寝付く前に期外っぽい鼓動が止まらなくて飛び起きた(脈は規則的だったけど)。
デパス飲んだけど飛び起きた時のドキドキが治まって横になったらまた始まるの繰り返しを3時間くらい繰り返したのち寝てた
それからは何事もなかったけど昨日また同じようなのが発生して冷えのぼせみたいな感じになって不安でたまらず心エコー予約してしまった
飛び起きてドキドキしてる時は治って、横になったら発生するっていうのがよくわからないけど…悪いものじゃないのかな?
気持ちは徐脈でどんどん血が回らなくなっていく感じ。パニック障害なのかなぁ
長文すまそ

233病弱名無しさん2019/03/05(火) 22:39:57.73ID:xt0eK2pg0
メンタル領域の人と期外収縮自体について語りたい人が混ざってるよねこのスレ

234病弱名無しさん2019/03/06(水) 20:58:23.76ID:MSi8/JyN0
メンタル領域の人はふさわしいスレに移動してほしい

パニック発作がどうとか、安定剤がどうとか
そんなの知らんがな

期外収縮に悩まされて心臓病センター通ってるけど、安定剤の話なんかされたことないよ
各種抗不整脈薬の話と、アブレーションの話だけ

いきなり安定剤処方される人って、医者からもメンヘラと思われてるんじゃないの

235病弱名無しさん2019/03/07(木) 00:31:10.05ID:DwTZ8m5c0
メンヘラは言い過ぎだけど正直メンタルの人は移動して欲しいってずっと思ってた
悪い意味でなく
そっちの方がお互いにいいと思う
抗不整脈薬なんて危険な薬だし
飲んだらずっと飲まないといけない
副作用のリスクだって高いからマトモな医者なら出来る限り出さない
なんでそんなに飲みたがるのか不思議
アブレーションだって失敗したらその心筋は再生しない
よっぽど頻繁に意識倒れるとかでない限り放置するのは仕方ないぞ

236病弱名無しさん2019/03/07(木) 08:44:47.45ID:deHz3oSk0
強い心的ストレスで心でなく身体に症状が出る人も居る
蕁麻疹、胃潰瘍、不整脈

237病弱名無しさん2019/03/07(木) 10:50:05.05ID:JsCtpAj/0
そこは、否定していないのでは?
昔は心臓神経症って言ったくらいなんでそ?

つまり心の方面から治療をアプローチしてあげるのも、
身体に現れた辛い症状を緩和するのに有効だと言うことで
お医者さんも勧めることがあるわけで

238病弱名無しさん2019/03/07(木) 13:19:52.00ID:QNwxXmfK0
>>235
薬にせよアブレーションにせよ、安易に頼っていいものではなく危険があるのは確かだけど
頻繁に意識失って倒れるまでは放置なんてことはあり得ないよ

過剰に積極的な治療を求めるメンヘラに向けての言葉なのはわかるけど、あまりにも極端すぎる

239病弱名無しさん2019/03/07(木) 18:50:41.25ID:Wboui9rE0
自覚症状強くて辛い
医者は手術の必要性も薬も必要ないと言うけど
対処法も見つからないし日々回数が増えてる
気にしないなんて絶対に無理

240病弱名無しさん2019/03/07(木) 20:18:39.69ID:AZ0qsPz40
久々に来たーしんどいよー。ドックン来ると不安なるー

241病弱名無しさん2019/03/07(木) 23:55:11.46ID:QNwxXmfK0
>>239
心エコーとか冠動脈CTとか諸々検査した上での判断なんだよね?
それなら「気にしない」が最も適切な治療法なんだと思うけど

どうしても不満なら医者変えてみたら?
医者によって治療方針ずいぶん違うよ

242病弱名無しさん2019/03/08(金) 01:14:51.88ID:8A+evG1d0
>>241
血液検査とホルター心電図しかやってない…
ホルター心電図の結果で、回数が少ないし若いから大丈夫だと言われて、不快感については気にしないのが一番と言われて終わった

出来れば薬を出して欲しいから、他の病院も探してみようかな
歩くだけでも二連発バクバク出まくってしんどいけど…

243病弱名無しさん2019/03/08(金) 07:45:36.25ID:/3UxHxMS0
不整脈って脈の間隔を見るものだけど
ドックンの間の間隔が長く感じることってあるんだろうか
ドッ・・・クン!みたいな

244病弱名無しさん2019/03/08(金) 09:27:34.92ID:Co15tMV70
ホーソンベリーで出なくなって5ヶ月くらい 飲むのをやめたらまた出るかも
しれないので、やめられない。

245病弱名無しさん2019/03/09(土) 17:27:20.74ID:oIHoQEMw0
点鼻薬が合わないのか薬の種類変えても誘発されてしまう
薬使わずにいても神経高ぶるのか結局は動悸がするし
めんどくさい身体だわ

246病弱名無しさん2019/03/10(日) 22:33:46.15ID:nG+TCuK20
今日は連発やら段脈やらめっちゃひどいわー。
1万発は軽ーく超えてると思うわーー。

247病弱名無しさん2019/03/10(日) 23:48:13.45ID:0IqmHa1D0
仰向けに寝てる姿勢の時だと少ない気がする

248病弱名無しさん2019/03/11(月) 17:31:41.27ID:ZGIi1d4g0
左向けに寝ると必ずと言っていいほど出るな
しかも他にも結構おんなじような症状を持ってる人が多いという
でも医者にこれを言っても原因不明と言われる謎

249病弱名無しさん2019/03/11(月) 18:48:19.21ID:dgylsYJu0
みんな1日何回くらい出てる?

250病弱名無しさん2019/03/11(月) 19:16:50.18ID:JoHsO8Aw0
>>249
日によって差が激しいけど、多分平均すると5000発くらい。
酷い時は1万発は余裕で超えるし、調子いい時は1000発いってない時もあると思う。

251病弱名無しさん2019/03/11(月) 20:48:01.90ID:7UxBgzSp0
>>248
出る出るw俺だけじゃなかったのか

回数より一回一回の強さが気持ち悪いのがあってそれが気になる
ホルダーで数えてるのはノイズが結構出るから回数より質を?見るから気にするなって先生言ってたよ

252病弱名無しさん2019/03/12(火) 00:39:37.39ID:To7yyLKH0
>>249
ホルターでは運動負荷なしで2万回位
看護士に手首で脈計られると10秒後くらいには「不整脈ありますね」と指摘されるからそのくらいの頻度では出てるっぽいっけど、自覚するのは一日5~6回程度

253病弱名無しさん2019/03/12(火) 03:03:48.60ID:YEb5BL7t0
おいらは右向きで出る
色々タイプがあるんですねぇ

254病弱名無しさん2019/03/13(水) 01:53:02.01ID:xowcOJUT0
自覚症状強く感じるのは左下にして横向いた時
でも左向いた方が寝やすいから、寝る前に段脈出てるとちょっとキツイ
体勢的に心臓が圧迫されるからかと自己判断

服薬なしの時ホルターで38000発出てた
今ビソプロロール5ミリ飲んでる状態で1日約10000発

段脈続くとしんどいけど、普段はさほど自覚症状ない
動くと出るタイプだけど日中活動してる時はあまり気にならない

255病弱名無しさん2019/03/13(水) 13:23:09.28ID:Pz6MDzm70
以前カキコした>>181です。

日曜日からずーっと絶不調で我慢してたけど、今日夜中に二段脈が止まらず息苦しさで寝れず、AM3時頃にカテアブやった病院の救急外来へ。
しかしまぁ予想はしてたけど、心電図だけ撮って、期外収縮なら救急でやれることはない、緊急性はないから朝になったら外来受診しろと帰される。
そして朝になり外来へ。
夜中の息苦しさと、たまにめまいと胸痛がある事を伝えるが、レントゲンを撮って、夜中に撮った心電図と1ヶ月前のホルターの波形を確認して、
『ホルターやったばっかりだし、心臓に異常があるわけじゃないから大丈夫!危険な事はないから!○○さん、ストレスだねー。辛い気持ちはわかるけど気にしないのが1番の薬!』
と、毎度の決まり文句。
いやー先生、それは毎度わかっちゃいるんですがねー。
でもこちらとしても辛いもんは辛いんすよねー、と応戦するが全くの無駄。
結局頓服用で効いてるかどうかわからないビソノテープだけ処方され帰宅。
1分で10回以上期外収縮があるから、あくまでも勝手な推測だけど単純計算で14000発ぐらい?
こんなにバッコンバッコンいってて何も対処出来ないとは…。
おい心臓!ヘタレな心臓しやがって!んぁ?ストレスだ?!甘ったれた心臓してんじゃねーぞどアホ!
.....誰にも愚痴れないのでここで愚痴ってみました。
不快に思われた方はすいません…。

256病弱名無しさん2019/03/13(水) 15:29:18.06ID:xowcOJUT0
>>255

大変だったね

しかし今後救急受診はやめといた方がいい
生死に関わらない症状で深夜の救急に来る患者は、医者から蛇蝎の如く嫌われるよ
救急は生死に直結する病のためだけにある
病院にもよるけど医者は前日朝から翌日夜まで連続勤務なことが大半
深夜に患者に来られると全く寝られない
もちろん病は時と場合を選んではくれないから仕方がないんだけど、軽症患者まで手厚く診ていたら医者の身体の方が持たない
いくら本当に辛いんですと訴えても、メンヘラ扱いされるのが関の山

257病弱名無しさん2019/03/13(水) 15:34:22.07ID:xowcOJUT0
別に医者に気を遣って機嫌取れってんじゃないけど、嫌われてしまうと結局自分にとっても損だよ
救急受診歴もカルテに残るし、繰り返すとオオカミ少年的に余計に辛さを信じてもらえなくなる

258病弱名無しさん2019/03/13(水) 16:40:27.08ID:Pz6MDzm70
>>256
>しかし今後救急受診はやめといた方がいい
自分でもそうは思ってたし、どうせ何もせず帰されるんだろうなーと予想はしたんです。
でもあまりにも二段脈っぽいのが続くもんだから、もしかしたら期外収縮じゃなくて違う不整脈?(心房細動とか)だったら、その時の心電図を捕らえておきたいと思って行ってみたんだけど、やっぱり体感通り期外収縮でした(苦笑)
>>257
>繰り返すとオオカミ少年的に余計に辛さを信じてもらえなくなる
まさにそれw
オオカミ少年的に思われたなーと思うと悔しくて、余計に愚痴りたくなったんです。
ここなら愚痴っても同士が多いからいいかなーって。
友人とかに不整脈で辛いですなんて言えないし。
ちなみに我が家は4人家族で3人期外収縮持ち。
但し自覚症状があるのは自分だけ。
あとの2人は期外収縮なんて全く気にしてない。
どうやら自分だけ肝っ玉が小さい模様...。

259病弱名無しさん2019/03/13(水) 18:56:37.94ID:b7OOOEPJ0
だから携帯心電計を買えって
回しもんじゃないがどうせ医者行ったって心電図取るだけなんだから同じことじゃん
コピー見せるのもある程度嫌がられるかもしれないが夜間救急行くよりは対応マシだと思うよ
わからないから不安なんだろ
自分で危険な波形じゃないってわかれば落ち着くと思う
それも嫌ならメンクリ行ったほうがいい

260病弱名無しさん2019/03/13(水) 19:09:39.79ID:Pz6MDzm70
>>259
心電計は逆に気になりすぎて逆効果なんかなーと思ってましたが、ってアドバイス頂いたことがあるので

261病弱名無しさん2019/03/13(水) 19:11:29.73ID:Pz6MDzm70
>>260
すいません編集途中で書き込みボタン押しちまったorz
とりあえず心電計検討したいと思います!

262病弱名無しさん2019/03/14(木) 20:38:01.20ID:GIhW92ws0
夜中に救急受診するくらいなら携帯型心電計買った方がいいに決まってるよ
Amazonでも売ってるんだからさっさとポチっちゃいなよ

オムロンのはもう発売から随分年数経ってるけど新しいのは出ないみたいだね
チェックミーとかいうのは新しいの出てるけどどっちがいいのかね

263病弱名無しさん2019/03/14(木) 21:52:56.01ID:Aa2POBti0
>>262
オムロンのヤツは印刷ソフトがWin10には対応してないようなので無しかなーと。
やっぱり買うならチェックミー?
別売りの誘導コードまで買うと正確な波形が取れそうでいいですね。
安い買い物ではないので今すぐに!とは行かないですが、いずれ前向きに検討したいです。

264病弱名無しさん2019/03/14(木) 22:18:15.71ID:Aa2POBti0
>>263
自己レススマソ。
今Amazon見たらオムロンもWin10対応してました。すいませんm(*_ _)m

265病弱名無しさん2019/03/14(木) 22:30:18.04ID:phSAmq400
win10で問題なく使えてるよ
医療機器も出してるメーカーだし患者に貸出してるからオムロンにした
チェックミーは手で計測ってところが手じゃちょっとねーとか医者に言われそうで避けた
あとはApple Watchの心電図機能もきになるけど日本でいつ解禁されるか不明なのがな
海外ではスマホに接続して心電図を測るみたいな(開発中?)機械もあるみたいだね
オムロンも開発当初は手首で血圧測るウェアラブル端末に心電図機能つけようとしてたし

266病弱名無しさん2019/03/15(金) 09:28:13.31ID:CIJCMWap0
出る時とか出ない時とかよくわからんけど、1つだけハッキリと解かったことがある
それは台所で洗い物をしてる時はかなりの確率で出る。

267病弱名無しさん2019/03/15(金) 14:25:19.81ID:r5kCZUMk0
期外収縮で咳が出るのか花粉とかアレルギーで咳が出るのかわからん
耳鼻科であーんしたらどっちかすぐわかるだろうしまあいいかな

>>266
自分はキャベツの千切り
出やすい姿勢があるんかなw

268病弱名無しさん2019/03/15(金) 16:21:12.98ID:yV6Oxs7T0
どっちも猫背ぎみで頭を下に向けるだろ
頭の重さが首の骨を圧迫して血流の負担となって出やすくなるらしい
ストレートネックとかスマホ首とかね

269病弱名無しさん2019/03/15(金) 17:40:04.83ID:sBCniRQJ0
どなたか心室性や上室性期外収縮で医師から生活を制限(運動制限とか)されてる方いますか?

270病弱名無しさん2019/03/16(土) 09:55:03.63ID:YmC/wzS90
>>268
ストレッチ試してみるよ、ありがとう
ほんと姿勢悪い

271病弱名無しさん2019/03/16(土) 15:22:03.80ID:o1H2MJOl0
>>255
その後調子どうですか?
段脈辛いよね。
普通に抜ける脈飛びの期外収縮とはちょっと違う心臓の不快感がありますよね。
胸痛はしばらく続きますか?
一瞬ズキッとくるのはほぼ心配ないらしいけど、圧迫痛が10分とか続く場合は狭心症の疑いもあるみたい。
でも255さんは色々の検査で心疾患は否定済みなんですよね?

自分も昨日久々に段脈っぽい、5拍ごとに脈がずれるような感じが少し続いてプチパニックになった。
5段脈っていうのはないらしいんだけど、ただの心拍の揺らぎを過剰に拾ってるのかな?

ビソノテープは自分も以前使ってたけど、ベータ遮断薬で心拍数を落とすタイプの薬なので、期外収縮に効くイメージはなかったなあ。
サンリズムやタンボコール検討してみたらどうですか?
心疾患がないなら試した方がいいような気がします。

272病弱名無しさん2019/03/16(土) 21:55:46.36ID:M9mhIKva0
>>271
お気づかいありがとうございますm(*_ _)m
一番ひどい時に比べれば今日は楽になってきた気がします。

検査は今まで心エコー、マスターダブル負荷試験、エルゴメーター、トレッドミル、それとカテアブ前に心臓カテーテル検査などをやりましたが、いずれも心疾患はないという結果でした。

薬はなるべく飲みたくないのが本音なのですが、一応今までビソプロロール、インデラル、メキシレチンなどを試しました。
しかしビソプロロールは脈が50以下になって目眩がしてダメ、インデラルは全く効かず、メキシレチンは気が遠くなるような症状が出てダメ。
というわけで先生と相談した結果、自分には抗不整脈薬を使うリスクのほうが高いという事で、ダメならすぐに剥がせるビソノテープを頓服で使うことになりました。
個人的な感想としては、気休め程度かもしれませんが貼った時は期外収縮がちょっとは減ってるような気がしています。

273病弱名無しさん2019/03/16(土) 23:48:04.27ID:o1H2MJOl0
>>272
ビソノテープは自分も前の主治医に処方されましたが、それは期外収縮を抑えるためというより、動悸が気になる時期があってそちらに対してでした。
その医者にはまずサンリズム処方されたのですが、これは劇的な効果がありましたね。
飲むと文字通りピタッと止まる感じです。
ビソプロロールはメインテートですよね。
やはりβ遮断薬なので、心拍数を減らして一緒に期外収縮も減らす効果を狙ってるんですかね。
抗不整脈薬は10種類以上あるそうなので、主治医の先生と違う薬の検討もされてみたらいかがでしょうか。

274病弱名無しさん2019/03/17(日) 18:47:12.07ID:2KpjBlhw0
>>273
自分の主治医には、抗不整脈薬は別の不整脈を誘発する可能性もあるので、出来ればあまり使いたくないと言われました。
やはり先生によって考えに違いがありますね。
とりあえず次回は6月にホルター予定なので、それまでの間ガマン出来ないようであれば先生と再度相談してみます。

てか今日の夜中も段脈が止まらずキツかった…。
でもビソノテープを貼ったら段脈は収まったんだけど、たまたまだったのかなぁ…?

275病弱名無しさん2019/03/18(月) 15:27:15.27ID:E3TItiSc0
ビソノテープを期外収縮で処方するのって厳密には保険外処方だよね
高血圧と心房細動しか適応ないもの

成分的にはメインテートと同じビソプロロールだから、交感神経優位の際に出るタイプの期外収縮なら効くのは効くだろうけど

276病弱名無しさん2019/03/18(月) 17:24:15.68ID:qZ8I/J7H0
>>275
保険適用外ですか。なるほどー。
そういう見方はしたこと無かったです。
自分が気になったのは、ネットで調べると副作用に心室期外収縮って書いてるのがあったこと。
心室期外収縮で悩んでるのに副作用が心室期外収縮とは...。

ちなみに自分は動けば動くほど期外収縮が出るタイプなので、β遮断薬系は少なからず効果あるのかも。
ただ安静時だと脈が下がりすぎてフラフラするんですよねー。
カテアブしても即再発するし、薬は副作用で合わないのばっかだし、一体どうすればいいのやら...。

277病弱名無しさん2019/03/18(月) 18:23:07.07ID:uTi+nG9x0
>>276
ホーソンベリー

278病弱名無しさん2019/03/18(月) 19:41:32.61ID:p6joi60O0
心疾患でラシックス飲んでるんだけど
期外収縮が多いのこれのせいかもしれない
でも無いと浮腫むし困るわ

279病弱名無しさん2019/03/18(月) 20:56:39.56ID:qZ8I/J7H0
>>277
ホーソンベリーは以前試しましたが、逆に変な期外収縮が増えた気がしたので2週間程でやめましたやめました。
ちなみにカルシウム&マグは最初は劇的に減った気がしましたが、2、3年飲み続けているうちに効かなくなりました。(とりあえず今も飲み続けてますが)
あとはコエンザイムQ10も試しましたが、最初の1ヶ月くらいは効いた感じがしましたが、その後はダメでした。

280病弱名無しさん2019/03/19(火) 10:06:27.51ID:0LABioPm0
サプリや民間療法にも良いものはあるけど、それだけで劇的に良くなるなんてことはまずありえないよ

西洋医学は全く万能ではないけど、膨大なコストと時間をかけて研究開発し、エビデンス積み重ねてきたものはやはりそれなりの価値がある

281病弱名無しさん2019/03/20(水) 00:30:11.32ID:sgz8FxKs0
明日というか今日は診察の日なんだけど
先週までボコボコ出てた期外収縮が途端に大人しくなった
緊張するせいなのか?検査の時は調子良くなるんだよなぁ

282病弱名無しさん2019/03/20(水) 00:52:23.61ID:ZDOFp9m20
>>281
あるある�w

283病弱名無しさん2019/03/20(水) 02:21:46.54ID:hlt07tYI0
緊張したせいで一時的に安定する
気を抜いてフラフラしてるときのが自律神経が不安定になって出るのか

284病弱名無しさん2019/03/20(水) 23:11:53.21ID:rSqoXdL70
むしろ検査の時には律儀にきっちり症状出るわ
緊張したりストレスかかると出る
こないだ健診あったけど心電図とってる間中ずっと綺麗な二段脈だった
薬飲んで期外収縮の総数は減ってるはずなのに

285病弱名無しさん2019/03/20(水) 23:42:22.81ID:K/kgdCiV0
自分はビソノテープは合わなかった。不整脈がかえって悪化した。高血圧だけど
平脈が遅いのが原因かな。高血圧で普段脈が早めの人に合うんだろうな

286病弱名無しさん2019/03/21(木) 18:50:24.42ID:hKWXm2/C0
医師がパッと見てああ大丈夫大丈夫て言うのは本当に大丈夫と言い切れるの
裏に不整脈を引き起こす隠れた病気の本体が控えてるというケースは有り得ないの?

287病弱名無しさん2019/03/21(木) 22:09:18.09ID:4/8fursE0
そのお医者さんが発した、大丈夫という言葉の意味合いは
未だ表れていない所見をも否定してるのか?
多分そう言う意味ではないのでは??

288病弱名無しさん2019/03/21(木) 22:16:05.47ID:4/8fursE0
酷くなるのを待つと言う意味で、様子見ることは多いと思うし、
様子を見る余裕がまだその時点ではあるという意味で使われたりするし

だから?かな?わかんないけど
本体があまりにも初期すぎてわからないことは
そんなん一般的に考えたらあり得るだろうね

289病弱名無しさん2019/03/22(金) 10:55:36.48ID:k+lbLhWC0
転勤族なのであちこちかかってるから医師といっても一つではない
逆に言えば何度も診てもらってる医師は居ない

290病弱名無しさん2019/03/22(金) 11:04:31.58ID:awAIqTQb0
>>286
有り得るでしょフツーに

医者の大丈夫は本当に大丈夫か?は一概には言えない

まともに診れもしないくせに患者を飼い殺しにして、手遅れでもうどうしようもなくなってから慌てて大病院に紹介状書いてハイサヨナラなヤブ開業医は山ほどいる
大病院の勤務医だってピンキリだから、ハズレに当たれば酷い目にあう

大丈夫と言った医者が信用できる医者なのか、ってとこから考えないと

291病弱名無しさん2019/03/22(金) 12:09:24.40ID:k+lbLhWC0
期外収縮でそのあと死んだとか報告が貯まらない限り相関関係やさらにその先の因果関係、機序の解明には至らないんだろうなあ
そのためにするものかは知らないけど幾つかかかった病院のうち大きな循環器病院からは1年くらい経って調査のアンケートが来た

292病弱名無しさん2019/03/23(土) 01:20:19.32ID:FAOlKpxT0
誤診で酷い目に遭った芸能人

堀ちえみ 口内炎と誤診されレーザー治療→数か月後舌癌ステージⅣとわかり治療中
今井雅之 体調が悪く3度総合病院に行くが3度とも腸の風邪と診断→数か月後別の病院で検査したら末期の大腸癌
小林麻央 乳癌の疑いで専門医にいくも乳癌じゃないと言われる→数か月後同じ病院で進行性乳癌だと言われる
竹原慎二 信頼してた主治医から膀胱炎・前立腺炎・前立腺肥大と何度も病名を変え1年間誤診され続け、別の病院でステージⅣの膀胱炎と判明

293病弱名無しさん2019/03/23(土) 09:58:59.03ID:HrbSfVWh0
毎度お騒がせしてます>>255です。

先日救急に行ってからずーっと調子が悪く、最近は日中もずーっと二段脈や三段脈。
もうどれが本来の脈なのか全くわからない状況が続き、昨日の朝にたまらず病院へ。
心電図を撮ると案の定すべて二段脈でやはり体感通りの状況。
そして診察でドクターに丸一日こんな状況が何日も続いてますと伝えると、
「薬も効かないし、この状況は充分アブレーションの対象となりますので、またやりますかー」
というわけで、5月中旬に2回目のカテアブをやる事になりました。
前回は術中に期外収縮が出なくて上手く焼けなかったけど、この状況だと発生箇所の特定しやすいので、前回よりは成功率は上がるだろうとの事。
しかし現在...、カテアブが決まった途端にいきなり大人しくなってる心臓...( ̄▽ ̄;)
まぁそれでも1分で10回以上はボコボコいってるけど、段脈が少ないだけでだいぶ楽に感じます。
なにか進展ありましたらまた報告します。

294病弱名無しさん2019/03/26(火) 17:22:40.17ID:RBBew/rk0
5ちゃんにiPhoneから書き込みするとエラー403みたいなやつが出てカキコ出来ないのって俺だけ?

295病弱名無しさん2019/03/27(水) 20:05:43.20ID:SSuqbPxn0
皆さんはaskdoctorsというサイトをご存知ですか?
病気など身体に関するどんな質問でも、専門の医者が答えてくれるサイトで、有料(1ヶ月324円)ではあるけど、なかなか参考になったり目からウロコ的な話が聞けたりします。
数年前までは回答してくれる医者の数が少なく、また追加質問はスルーだったりと、あまり使えない感じのサイトだったけど、ここ1、2年で格段によくなりました。
だいたい、一つの質問に対して5、6人の医者が回答してくれて、またレスも早い。
追加質問にも(3回まで)すぐにレスをしてくれます。

期外収縮、不整脈は結構質問の多いジャンルの一つみたいで、ここで回答してる医者自身が期外収縮もちで、心疾患のない期外は無害とわかっているから全く気にならない。という医者や
逆に、期外収縮が気になり業務にも支障をきたすようになったので抗不整脈薬を三年くらい服用してよくなった。といってる医者などもいました。
こういうのも参考、というか勇気付けられます。
最近ちょっとオススメのサイトです。

296病弱名無しさん2019/03/28(木) 20:31:38.00ID:3VCw85+l0
そのサイト知ってるけど医師法的にはOKなのか

297病弱名無しさん2019/03/29(金) 01:56:33.12ID:1u9t1bG70
>>296
295です。
どうなんですかね。でも結構本格的なサイトになってるので、その辺はちゃんと対策してそうですよ。
診察ではなく、アドバイスだし。。

298病弱名無しさん2019/03/29(金) 06:37:59.74ID:Aq+4G4CP0
>>293
頑張って下さい。応援してます。

299病弱名無しさん2019/03/29(金) 18:52:21.59ID:+ytjvQIy0
>>298
ありがとうございます!
不安ではありますが頑張ります!

300病弱名無しさん2019/03/29(金) 23:30:40.44ID:g3vtsPLZ0
>>293
成功すると良いですね。
ところで、発生源はどこにありますか? 
右室流出路であれば、95%以上。左室流出路なら、70%程度焼けるということです。それ以外ならもう少し落ちるようです。
私は、右室流出路近傍だったので、焼くことができてアブレーション後1ヶ月半はほとんど期外収縮0でした。
1ヶ月後のHolterも0発でした。それから1ヶ月は200~300発/日(多い日)でたのに、全く出なくなり、今4ヶ月経ちましたが、ほとんど出てません。
3ヶ月半のHolterでも1発でした。
右室流出路近傍ならアブレーション室で誘発剤を使って4~5発も出れば充分焼けるということです。

301病弱名無しさん2019/03/30(土) 17:15:29.16ID:cFlWYtv60
>>300
ありがとうございます!
発生源は右室流出路付近です。
前回のカテアブでは自分は動くと期外収縮が出るタイプだったので、術中に誘発出来ない可能性もあるとの事で、成功率は60%くらいと言われました。
案の定、術中に期外収縮が出ず、誘発剤を使っても期外収縮を誘発できず、事前のトレッドミル検査で捉えた波形で仮に特定した場所をアブったのですが、結局即再発&心筋が変性したのか、術前より悪化してしまいました。
今回は前回のカテアブ時と違い、安静時も期外収縮がバコバコ出てるので、発生部位が特定しやすく成功率も上がるとの事でした。
自分も期外収縮のない生活に戻りたいです。

302病弱名無しさん2019/03/30(土) 21:11:42.75ID:huYjVxnp0
自分は左室、しかも僧帽弁付近ぽくて成功率低いと言われアブるの断念した
中隔に穴開けないといけないし
房室ブロックになったら取り返しつかないし

右室だったらやりたかったなあ

303病弱名無しさん2019/04/05(金) 01:10:59.01ID:LBeS30m/0
数日前から期外収縮が酷くてこちらに辿り着きました。ざっと拝見して、皆さんが言う連発とはどれを挿すのでしょうか?
ちなみに私はドキ、ドキ、脈飛び、ドキ、ドキ、脈飛び、みたいな感じです。
連発とはドキ、脈飛び、ドキ、脈飛び、ですか?
今までもたまに脈飛びを感じる事はありましたが1回だけ体感するくらいでした、でもここ数日2時間とか上記のようなペースで飛びます。
パニック障害持ちでデパスがあるので怖くなり多めに服用すれば気がつけば収まっています。

304病弱名無しさん2019/04/05(金) 16:56:51.58ID:Pt9Kzd1z0
>>303
連発とは、ドキ、脈飛び(期外収縮)、ドキのような脈飛びと感じている間に、期外収縮が連続して起こる事です。
例えば、ドキを通常心拍、〇を期外収縮だと仮定した場合、
ドキ、〇、ドキ、→期外収縮の単発
ドキ、〇〇、ドキ→期外収縮の2連発
ドキ、〇〇〇、ドキ→期外収縮3連発
2連発、3連発くらいでは体感的にはわからない場合もありますが、連発が長くなればドドドドド!のような体感を強く感じる場合もあります。
また、
ちなみに>>303さんがカキコんでる、ドキ、脈飛び、ドキ、脈飛び、の場合は二段脈、ドキ、ドキ、脈飛び、ドキ、ドキ、脈飛びは三段脈という種類の期外収縮になります。

305病弱名無しさん2019/04/06(土) 00:02:44.11ID:dftSLA0t0
>>304
大変分かりやすく教えてくださって、ありがとうございます。脈が飛ぶような、一瞬止まるような、それで次に打つ脈がドクン!と強く感じるというか、上手く表現できませんが勝手に期外収縮と思っていますが、
上の方でしゃっくりと表現されてる方がいますが本当にそんな感じです。
私は期外収縮の間に普通の脈がありますが、こんなのが連発なんて皆さん平気なんですか?血圧低下などで意識を失ったりはしないんですか?
これが連発なんてしたら救急車を呼んでしまいそうです‥

306病弱名無しさん2019/04/06(土) 01:13:29.43ID:0pTxB9yC0
>>305
過去スレも読んだら?
ググれば出てくるよ
どれもこれも散々繰り返されてる話題

別に同じこと聞いたっていいんだけどさあ
過去スレ読む方が早いよ

307病弱名無しさん2019/04/06(土) 04:55:44.81ID:urLYtDQC0
種類にもよるけど
脈が飛んでるのは
単に一回抜けるのではなくて不連続に2回続けて早打ちした後に伴う一回休みだから
トントントントトン休みトントントン
早打ちした分を休んでるから回数は同じ
てことは2段、3段脈って何のために起こるのだろうか

308病弱名無しさん2019/04/08(月) 00:59:12.05ID:jtOuRlSM0
期外収縮のあとに一回休みなんじゃなくて
期外収縮は「正常な収縮と違ってきちんと血液を拍出できない=脈として触れない」から、脈が飛んだように感じるんじゃない?
で、そのあとにリカバリーのためにドン!と大きく正常拍が来るのを衝撃として感じる

309病弱名無しさん2019/04/08(月) 19:04:30.89ID:SQe7gDDe0
気候が落ち着いたせいか最近は全く出ない

310病弱名無しさん2019/04/09(火) 08:12:57.02ID:pe1he59F0
期外収縮が出始めたら頻脈にもなりませんか?

311病弱名無しさん2019/04/10(水) 13:59:08.29ID:2Jd2l4N10
>>310
心疾患のない期外収縮に悩んでる人って、大抵心臓神経症、不安神経症、パニック症候群だから(全部同義語)
嫌な感じの期外がくると不安から胴性頻脈=パニック発作みたいな感じになる人は多いと思う。
自分も、普段の抜ける期外は、また来たか、くらいでそんなに気にならないのだけど、連発っぽいのとか段脈っぽいのとか、変なのが来ると未だにパニックなりますね。
だいたい、心拍が100から110くらい(普段60台)になって数分から数十分で治る。
自律神経が起こす頻脈は自分では全くコントロールできない。。
まあ、たまにしかないけれど。

312病弱名無しさん2019/04/10(水) 19:50:06.84ID:47+CpubF0
黒糖蜂蜜かりんとうと牛乳にハマってるんだけど最近全く期外収縮が出なくなった
前は雨やストレスで出まくってたのに
思い当たるのはこの2つだけなんだよね
牛乳のカルシウムと黒糖のマグネシウムのせい?
知らないけど何らかの効果だと思う

313病弱名無しさん2019/04/10(水) 23:12:43.40ID:kMtiTmDo0
>>311
良かった、安心しました(適切な表現でなく、すみません)
焦りと不安で脈拍まで早くなりかなりしんどいです

314病弱名無しさん2019/04/10(水) 23:44:15.31ID:drsvd5dD0
心臓じゃなくて心を病んでる人多いねえ
期外収縮でパニックとか、相当生き辛そう

自分は段脈続いて胸が苦しくなる自覚症状はあるけど、あーまた段脈かよウゼえな、くらいにしか思わない

315病弱名無しさん2019/04/11(木) 07:18:45.25ID:XLNyPIED0
メンヘラさんは専スレ立てて移動して欲しい
メンヘラ治療中の人、財布忘れた君とか特に
心電計買うとか心電図について勉強するとか方法はいくらでもあるのにそれを無視してシンデシマウーキュウキュウシャーとか勘弁してくれ

316病弱名無しさん2019/04/11(木) 09:10:17.10ID:C5kL1R0d0
>>315
財布忘れた君です。
2度目のカテアブするので、そこまでの経過など少しでも何か役に立てることがあればと思い書き込みしてましたが、迷惑なようなのでもう二度と書き込みしません。

317病弱名無しさん2019/04/11(木) 11:44:09.87ID:aXr6MDN40
>>315
315さんは基礎的心疾患のある期外収縮ですか?

心疾患のない期外収縮の場合、どこの医者に行っても基本「気にしないこと」と言われると思います。
だから悩んでいる人が大変多いのが実態。

318病弱名無しさん2019/04/11(木) 14:07:50.49ID:m0u1yX5d0
>>315
さっき二度と書かないと言った>>316の財布忘れた君です。
自爆してるイタイヤツなのは重々承知ですが、どーしてもこれだけ言いたくてまた来たw
実は今日術前最後のホルター結果聞きに来たんだけど、結果2万発、連発ありでほぼ体感あり。
2月のホルターで5000発だったのが、いきなり数が爆発的に増えたら心配にならないのかね?
結果自覚症状どおり5000発→2万発に増えて、医者からアブレーションやりましょうって言われたんだから、何の問題もないんじゃない?
自分の身は自分で守るしかないんだぜ?
連発とか一瞬しかない波形を探るために心電計買って、何度も胸に心電計当ててるほうがよっぽどメンヘラになりそうだわ。
しかも焦って心電計当ててノイズ入りまくりの波形を自己判断で読んで心配になるくらいなら、病院でホルターお願いしたほうがよっぽど安心できるわ。
人それぞれ期外収縮の感じ方も違うんだから、勘弁してくれとか言われるのを勘弁して欲しいわ。

319病弱名無しさん2019/04/11(木) 14:30:57.68ID:WQ7lpi6z0
ID:XLNyPIED0みたいな奴はいつも小さなことでイライラしてるんだろうな

昔同僚でいつもイライラしてて、同僚や取引先、ときには上司とも毎日のように喧嘩してた
奴いたけど32歳で心臓の手術してた。手術後も性格は治らなかったからもう死んでるやろな

320病弱名無しさん2019/04/11(木) 18:33:25.88ID:CkALo6Xy0
>>317
315じゃないけど

医者もピンキリでたまにとんでもないヤブもいるから誤診はあり得るのが怖いところではあるが(その可能性があるなら医者変えるべき)

一般論として医者は素人とは違う、プロだよ
心電図の波形読んで、症状の聞き取りもして、その結果心配ないと判断してるから「気にしないこと」と言ってるんだよ

期外収縮だったら誰彼構わず言ってるわけじゃない
実際自分はそんなこと一度も言われたことない
(基礎的・器質的心疾患はないのは精査ではっきりしてるけど、期外収縮の出方が酷かったからすぐ服薬開始して定期的に通院して心電図とってる)

自覚症状があって不安になるのは当然だけど、普通はそれでパニックにはならない
「悩んでいる人が大変多い」って言うけど、病状と悩みのレベル差がありすぎるのはメンタルの問題
パニックは精神科の領域、精神疾患だし

321病弱名無しさん2019/04/11(木) 20:55:05.53ID:CkALo6Xy0
財布忘れたさんは、そもそもアブレーション適応ギリギリなくらい期外収縮の回数少なかったのに、医者に積極的にお願いしてアブレーションしてもらったんだよね?

残念だけどその判断が間違いだったってことだよね、
結果論だけど

財布忘れたさんの場合は、メンヘラとはまたちょっと違うかなと思う
ある意味、医原性の多発性期外収縮、医原病のようなものだから
心筋焼くアブレーションは根治が見込める治療法ではあるが、心臓に不可逆的な変化をもたらすものだから慎重に判断しないとむしろ悪化を招きかねない、ということを体現してくれてる

322病弱名無しさん2019/04/11(木) 21:13:13.05ID:Dr6jOhkm0
基礎疾患あり、基礎疾患無しで分けたら?
同じ期外収縮でも全く別物だしそっちの方が揉めないだろ
前から何度か話題に上がってるし

財布忘れて嫁を早退させ掲示板に草生やして書き込みして鬼嫁が怒ってるわとか自分の命のために周りに迷惑かけてるじゃん
そもそも期外収縮は変に弄らない方がいいのに
不整脈薬やアブレーションなんて余計悪化するリスクが高いからってうちの主治医は慎重
医者に練習台にされただけかもよ
カテの練習ってみんなしたいし金になるし本人も望めば一石二鳥

323病弱名無しさん2019/04/11(木) 22:44:30.62ID:uWB4tRi40
結局は同じ期外収縮なのに差別化しててびっくり

324病弱名無しさん2019/04/12(金) 10:17:30.86ID:wTgaZZFC0
上で丁寧に書いてくれてる人もいるけれど
普通は信頼に値するお医者さんに、
期外収縮だから気にしなくて大丈夫と言われたら、
ひゃっはー、何してもokね?って安心すると思うんだけどもw

そうじゃなくて悩みになっちゃうっていうのは
やっぱりちょっと、うーーーん、、その思考回路がよくわかんない、正直。

325病弱名無しさん2019/04/12(金) 13:58:58.78ID:uhK8q0Si0
315です。
そうですねー。。
自分の場合は、最初にストレスから期外収縮が出始めて、ホルター2回とって、600発と1500発って、そこそこ出てたんだけど、あんまり気にならなかったんだよね。
気持ち悪いので習慣だったジョギングができなかったりとかはあったけど。
安定剤は飲んだけど1年でいつの間にか全く自覚がなくなってた。
その後2年近くは平穏で、またストレスから期外出るようになったなあと思っていたら突然のパニック発作。
この時は本当に心臓発作で死ぬのかな...と思ったんだけど、それ以降時々発作起こすようになって
不整脈が気になる状態から心臓神経症、不安神経症状態になって今に至ってる。
ようはパニック発作を起こすか起こさないかの違いかな。
今もたまに発作くるけど、もう分かってるからまた来たか、、ていうくらい。
でも予期不安みたいなのは常に消えない。
ほとんどのパニック障害の人はみんなこんな感じだと思う。
身体的に心疾患抱えてるわけではない(おそらく)だからなんともない時は本当になんともないw

心臓っていう場所が場所なだけに、発作が起きてなくても常に不安感が高まったりする人はパニック障害と言って良いと思う。
わかりにくいですかね(汗

医者はかなり有名な人も含めて専門医に5、6人には診てもらってるけど、エコーやホルターで異常ありって言われたことは一度もない。
最初は安定剤を出して来て、やはりQOLが低下して困ると話すと抗不整脈薬を処方して来ますね。
いずれの医者も、心機能が問題なしなら容量を守れば抵不整脈薬の服用は何も問題ない、と言いますね。
最近はデパスなどのベンゾジアゼピン系の薬には慎重な医者が増えて来てる気はする。

長くてすまん。

326病弱名無しさん2019/04/12(金) 14:04:50.69ID:uhK8q0Si0
すみません、315じゃなくて317です!

327病弱名無しさん2019/04/12(金) 20:21:23.33ID:XAZUz7VU0
一般的に「無いことの証明」は不可能とされていて
そういう意味で、医師の異常有りだけど経過観察は信じても、異常なし大丈夫との言葉は信じないことにしてる
長年生きてきたら分かるけど医学分野も時代によって色々と分かってきて見方が変わって来た経過があることからまだまだ発展途上だって推測できるからな

328病弱名無しさん2019/04/12(金) 22:58:50.70ID:ZUrCFCcM0
>>325
期外収縮ほぼ関係ないじゃん
典型的なパニック障害
パニック障害の治療しなよ

心臓の専門医5~6人に見てもらって、各種検査で心臓自体に異常なくて、まず安定剤出されるってのはそういうことだよ

自分は診察で安定剤のあの字も出たことない
抗不整脈薬は色々と勧められるけどね
安定剤出される人は、病状と精神状態を鑑みて、安定剤が必要なほど精神不安定な患者だと思われてるってことだよ

329病弱名無しさん2019/04/12(金) 23:05:52.11ID:ZUrCFCcM0
>>327
医学が発展途上なんて当たり前
人間のやることに完璧なんてないんだし、全てが発展途上だよ

で、医者の大丈夫を信じないのは勝手だけど、それでどうするの?
大丈夫じゃないから心配し続けてパニック起こすの?
異常ありって言ってもらえるまで検査受け続けるの?

大丈夫を信じない、その後が問題

330病弱名無しさん2019/04/13(土) 09:17:18.83ID:G+o4Eq/t0
まぁまぁ(´・∀・`)

まぁ脈乱れの理由の一角に自律神経の働きの関与はあるのだろうから(ほんと?w)
安定剤出ても俺は充分理解できるけれど

パニックは辛いらしいねぇ。
それこそ精神神経科の権威にかかったら話早そうだけど?(そういうもんでもないのけ??)
まったりゆっくり行けたら良いですねぇ

みなさんお大事にー

331病弱名無しさん2019/04/13(土) 13:36:09.52ID:OKMUauAb0
心臓に病気は無いから、それだと自律神経かなーって言われたわ

安定剤は、どうしても希望があるならお守り代わりに出すこともあるけど…と言われた

332病弱名無しさん2019/04/13(土) 13:42:03.64ID:8dv5I48n0
精神安定剤は、たしかに自律神経の働きを調整する薬ではあるけど…依存性があるからねえ

むしろ精神科の医者の方が処方に慎重だったりするらしいね
他科のよくわかってない医者がわりと気軽に出して、あとで問題(依存症)になることがあるみたいね

333病弱名無しさん2019/04/13(土) 13:54:10.39ID:Cz/kvuWo0
結果には必ず原因がある
精神的なストレスで一時的に脈が早くなったり少しくらい乱れることはあっても
精神的なものでそれが日がな一日ずっと続くわけがないことは常識的な感覚でも分かる
だから一日中ぽんぽんと出るのは未解明の何かがあるため
俺は運動して出るのはさすがに正常な訳がないと考えて検査でも異常なしだったがその対策を二十年間試行錯誤で原因究明と対策をとったら完全に出なくなった
医師は知らないことを知るべき

334病弱名無しさん2019/04/13(土) 14:18:51.54ID:TuvbTcqi0
>>333
なるほど。
試行錯誤して至った原因の究明と対策をぜひ知りたい。

335病弱名無しさん2019/04/13(土) 14:31:39.82ID:Cz/kvuWo0
>>334
二つある、けど言わない
人それぞれの事情があると思うので
ググってもあまり出てこないがだいぶ前テレビで一度だけやってた原因がそのうちの一つ
だからおそらく期外収縮の原因一つでも人それぞれ千差万別なんだろうと分かる

336病弱名無しさん2019/04/13(土) 14:55:52.78ID:Cz/kvuWo0
たとえば
老化による不整脈なら電気の流れを作る発電所と電線が壊れる
発電所は治りにくいけど電線なら治りそう
何かが原因で心臓内圧が異常にかかって電線となる組織が切れかかるせいならそれが起こらないように務めるなど

337病弱名無しさん2019/04/13(土) 19:11:07.89ID:sHGS1VmO0
>>336
最近、空中真上にヘリコプターが轟音を立てて飛ぶようになったんですが考えられますかね?
一度じゃなく何度もしつこいぐらいに徘徊するんですよ。ヘリのせいですよね?

338病弱名無しさん2019/04/14(日) 09:49:22.29ID:drL+bYlH0
二十年間試行錯誤で原因究明と対策をとったら完全に出なくなった、ねえ……
それって加齢とともに出なくなるタイプの不整脈だっただけなんじゃないの

その対策とやらがたとえ本当に効いたんだとしても、たった1人の体験談じゃ何のエビデンスにもならないし
その対策とやらの詳細を伏せ、安易に他人に勧めたりはしていない点は賢明だね

339病弱名無しさん2019/04/14(日) 10:08:46.06ID:N7/mAdTl0
>>338
そうだよ。
一人一人が違う
でも超一流大卒の先生特に若い人ほどよく陥りがちな間違いは
教科書や学会の定説こそが真実でありその他の可能性はたとえ目の前に教科書外の現象があっても事実を認めない
定説化したものとか統計で多数派になった上で他でも事例が認められ因果関係が証明されたものだけでしょ
てことはマイナーな事例や個々人の体質差は切り捨てられてる
しかし現実は一人一人がこれが同じ人間かと思うほどにみんな違う
目の前の現実をありのまま捉えろというのが科学的姿勢なのに、出来ない権威主義的お勉強エリートは多い

340病弱名無しさん2019/04/14(日) 15:22:40.09ID:N7/mAdTl0
心臓の筋肉、筋肉に栄養供給する血管、調整するミネラル、給電系、駆動するための発電所
これらが全部大丈夫でも脳が死ぬと心臓もいずれ止まるんだよねこれが不思議
脳も関係してるということになる

341病弱名無しさん2019/04/14(日) 18:36:04.76ID:wX9Cng0G0
今日、何気なく仰向けになると一瞬ウッ・・・何かが止まるような感覚が起こったので
手首の脈を触ると一瞬脈が止まったような感じになりました・・・大丈夫ですかね?

342病弱名無しさん2019/04/14(日) 19:36:37.87ID:/gwthBSL0
>>341
多分期外収縮でしょうね。
自分も1日に何回もそんな感じになりますよ。
ベッドに仰向けになった時やしゃがんだ時などになりやすいです。
期外収縮なら大抵の人はあるし、気づくか気づかないかの違いで特に問題はないです。

343病弱名無しさん2019/04/14(日) 21:41:05.15ID:M6C8nkR+0
水分不足ってのもあるかもと最近思った

344病弱名無しさん2019/04/15(月) 00:29:52.86ID:jacTprNy0
仰向けになると期外収縮?と見られる症状が強く出ます。
手首押さえていると明らかに飛ぶ感じがします。
大丈夫ですかね・・・

345病弱名無しさん2019/04/15(月) 08:32:43.78ID:cKeAap+o0
腹一杯食べてベルトがキツくなると脈が跳びがちだけどそれと同じかな
圧迫で脈が乱れる
ほんとは強ければそんなのでも乱れないんだろうけど

346病弱名無しさん2019/04/15(月) 14:24:14.12ID:9ipLe4sh0
大丈夫ですかね大丈夫ですかねって
ここでそれ聞いてどうすんだ
そんなに気になるなら医者行け医者

347病弱名無しさん2019/04/15(月) 16:28:31.76ID:NS3DT2sc0
朝から期外収縮が続いています。
飛んだり詰まったり、気持ち悪いし、
詰まったときに?咳が出たりします。
病院では若いから大丈夫と言われてホルターしてもらえませんでした。
横になっているとおさまった気がしますが、
動くとまた飛んだり詰まったりです。
医者には気にするなと言われましたが怖いです。
薬はもらいましたが、飲んでも変りなしです。
こうするといいよ、というのがあれば教えてください。

348病弱名無しさん2019/04/15(月) 17:22:51.81ID:jacTprNy0
期外収縮とEDを併用してる時の自慰行為は控えたほうが宜しいですか?

349病弱名無しさん2019/04/15(月) 19:44:21.13ID:aDgyba9c0
無問題

350病弱名無しさん2019/04/15(月) 19:51:28.72ID:Xcg0p74E0
>>347
気にしないで普通に過ごすといいよ

自分もはじめはビビってたけど、症状があるまま普通に過ごしても大丈夫なんだと身をもって理解していった

351病弱名無しさん2019/04/15(月) 21:04:32.55ID:bFYQqZJY0
食い過ぎてソファにもたれてたら
揺れたので地震かとおもたら期外収縮だった
食べ過ぎて心臓をも圧迫するからかな

352病弱名無しさん2019/04/15(月) 21:59:28.52ID:G9bgy4Fz0
>>350
レスありがとうございます
気にしないっていうのは今のところ無理ですが、
大丈夫なんだと思うようにします

飛んだあとのドカンとくるのが気持ち悪くて怖いです

353病弱名無しさん2019/04/15(月) 22:16:31.16ID:GE75y/RF0
心電図を勉強する
心疾患の有無とかRonTとか知れば安心する
脈乱れたって心臓はちゃんと動いてる
それでも不安なら精神科へ

354病弱名無しさん2019/04/15(月) 23:10:05.12ID:Xcg0p74E0
>>352
気長にね
自分も今4年目で、ようやくこう思えるようになったところだから

355病弱名無しさん2019/04/15(月) 23:38:50.84ID:dbMpTUTf0
>>352
心配なら他の医者に行けばええやん。ホルターやってくださいって言ったらたいてい
やってくれるよ

356病弱名無しさん2019/04/16(火) 08:02:36.66ID:HB5zoxYU0
規則的に脈があって、たまにドキドキン!って一拍多いのも期外収縮?
飛んでないの、多いの
そのドキドキン!が強くて気持ち悪い
前に病院で期外収縮と言われたときの脈とは自覚症状が違うから不安になる

357病弱名無しさん2019/04/16(火) 15:39:52.84ID:n2TwEbWE0
>>356
一拍抜けるタイプじゃなくて、ドキドキッとくるパターン自分もありますよ。
前に医者に聞いたら、どれも同じ期外収縮で、出るタイミングが違うだけですと。
もちろん、発生源が違ったり心室性か上室性かとかでも違うけど、期外収縮という括りでは同じようです。
でも確かに、変なパターンのやつはすごい気になるよね。。。

358病弱名無しさん2019/04/17(水) 06:09:17.76ID:xahZ/jQS0
数秒心電図をとって、上室性期外収縮と言われました
24時間心電図は、しばらく薬を飲んでからやりましょう、
と言われて薬をもらってきました
私は今の状態が怖いから24時間をやってほしかったのですが、
先生は今の状態はもうわかってるから必要ないと
薬を飲んで落ち着いてから24時間やる必要ってあるのか疑問なのですが、
皆さんはどのタイミングで24時間心電図やりましたか?

359病弱名無しさん2019/04/17(水) 09:36:03.72ID:aWrTMklQ0
普通の心電図で期外収縮が出なかったのでホルターやった
ホルターつけてる日に限って、期外収縮があまり出なかった
症状を大げさに言ってるみたいで恥ずかしかったわ

360病弱名無しさん2019/04/17(水) 12:07:32.69ID:cUp8tWCN0
期外収縮が寝るとリセットされる
出る日は一日中出ない日は出ない
何かある

361病弱名無しさん2019/04/17(水) 18:47:59.08ID:xahZ/jQS0
動悸がヤバイ、期外収縮の詰まったかんじが怖い、
ドキン!!とデカく感じるのが怖い、
みんなどうやって耐えてるの?
医者は気にするなと言うけどそんなの無理
恐怖感がハンパない

362病弱名無しさん2019/04/17(水) 20:30:09.32ID:Cj3oThYX0
>>361
ホルターに何を求めてるんだろう?
ホルターやれば今の状況が怖くなくなるわけ?
今の医者を信用できないなら他のところ行きなよ
それでも信用できなかったら精神科へどうぞ

363病弱名無しさん2019/04/17(水) 23:34:27.67ID:zC+S1h300
>>358
こっちから頼んだらどこも初診でやってくれたよ

364病弱名無しさん2019/04/19(金) 01:00:44.88ID:2BevwNuK0
もしかして期外収縮って回数少ない方が辛かったりして
自分2万回越えてるから、いつも違和感があって当たり前な感じになっててそこまで気にならない
ただし、すごく疲れやすい

365病弱名無しさん2019/04/19(金) 06:30:16.90ID:qi8n282V0
血圧はかってるときは飛んでるねって看護婦さんに言われるのに、
心電図とるときに限って出なくなるのなんで?

366病弱名無しさん2019/04/20(土) 00:25:15.97ID:FcIwRPqs0
>>364
回数少ない方が辛いってことはないと思うけど
何万回レベルだといちいち気にしてられないからね
気にならないってか、慣れるしかない
諦めの境地
今飛んだ!怖い!とか何万回もやってる暇ないもの

367病弱名無しさん2019/04/20(土) 13:23:26.54ID:QGIIXQrF0
過去ログ読みました
薬飲んでない方が多いんですか?
私は初診でビソプロロとソラナックスもらいましたが、
検索したらあんまり良くないのかなと心配になりました…
薬飲んでもドッカンドッカン感じて不安になります

368病弱名無しさん2019/04/22(月) 13:48:06.92ID:s6ux4fH00
>>367
抗不整脈薬は気軽に処方される薬ではないかもですが、ちゃんとエコーやホルターなどで心疾患の有無を確認した上での処方なら、用量などをきちんと守れば安全だと思いますよ。
少なくとも自分が診察を受けた専門医は全てこの見解で、飲まない方が良いという医者はいなかったですね。
期外収縮がバコバコ出ていても全く気にならない剛の人ならともかく、気になりQOLも低下してるような状況だったら、抗不整脈薬を試す方が良いと思います。
個人的見解ですが、、。
367さんはメインテートが効かないのであれば別の機序の薬を試してみても良いのでは?
安定剤がかなり効く人もいると思いますが、自分もなりましたがソラナックスなどのベンゾジアゼピン系の薬の方が、耐性離脱や依存など起きやすく、注意が必要と思います。

369病弱名無しさん2019/04/22(月) 15:22:58.87ID:s6ux4fH00
>>360
寝るとリセットされる 
確かにある。
自律神経が関係してるからかも。

370病弱名無しさん2019/04/22(月) 16:04:19.18ID:04wVJz1P0
>>368
レスありがとうございます
ホルターもエコーもまだしていません
病院での心電図の数秒間には期外収縮が出ず、
先生は「よくあるw」という感じでした
不安感や怖さを訴えたので薬が処方されたのでしょうか
どちらの薬も副作用が怖いですが、
薬が絶対にだめということではないのですね

371病弱名無しさん2019/04/23(火) 16:46:35.07ID:cMNhkJae0
>>368
ちゃんとした循環器科の専門医なら、患者が不整脈を訴えて来れば一応12誘導心電図と心エコー、ホルターの3点セットはやると思うけどね。
確かに不整脈を訴えるほとんどの患者が、基本放置しても良い期外収縮なのは確かだとしても、面倒がってやらない医者は変えた方が良いですよ。

薬は持ってるだけで安心感にもつながるので、処方してもらった方が良いと思う。

372病弱名無しさん2019/04/24(水) 13:50:03.85ID:uxBCBR1k0
昨日は久々に段脈、多分2段脈があった。
脈は乱れてもちゃんと血液はしっかり拍動で循環されてるから問題ない、と理屈ではわかってても
やっぱり怖い、というか不安になる。
胸の不快感も半端ないんだよな。。。
心配ー期外収縮ーさらに心配ーさらに変な期外収縮 ...
の悪循環スパイラルから抜け出す方法はないのだろうか・・

373病弱名無しさん2019/04/24(水) 14:30:35.25ID:5jby4c/C0
数段脈で止まってる時間が長いと血液循環に影響及ぼすのかな
たまーにだけど動悸は感じずに一瞬フッと力が抜けたような妙な気分になることがあるので

374病弱名無しさん2019/04/28(日) 10:05:37.80ID:gueNo5Bf0
季節の変わり目は期外収縮が増えて精神的にキツイ

この時期は精神安定剤(ワイパックス)の服用量が増えてしまう
狭心症の薬と期外収縮は関係ないから、対症できそうな薬はこれしか持ってないし

375病弱名無しさん2019/05/04(土) 11:59:07.36ID:dIwjyvYG0
昨日は一日基本的に調子良かったけど、夜中に寝ようとしたらなんか胸がざわつくなあと思っていたら
心臓がコケたような、フワフワフワと感じる、多分3連発??があった。
直後から不安から一気に頻脈発作になり。デパス飲んでしばらくしてなんともなくなった。
こういうのがたまに来るのが怖い。
また最近こういうのが来るときは前兆みたいなのを感じることがある。
皆さんはどうですか??

376病弱名無しさん2019/05/04(土) 13:01:01.86ID:nxSfQquN0
たまーに身体からふっと力が抜けるような少しヤバいかなって感じるときがあるけど
それが皆のいう多連発の時の感覚なのかな

377病弱名無しさん2019/05/04(土) 16:31:02.64ID:dIwjyvYG0
>>376
多分、感じ方は人それぞれなんだろうけど、基本一緒なんだろうかなと思う。
自分の場合は、微妙に胸が詰まったような、胸騒ぎ感を感じることが多い。
そういうときは自覚まで行かない程度の期外収縮が出てるのかも。

378病弱名無しさん2019/05/06(月) 10:43:49.66ID:g5Y+J2+i0
自覚症状強いのどうにかならないかなー
心臓がギュルンッって捻られる感じ
声でウッって言っちゃうぐらいだけど何度検査しても異常なし
何かに熱中してても気になって一気に冷める

寝ようとしてる時にくると最悪
気になって寝られず睡眠が乱れて自律神経に更に悪影響

379病弱名無しさん2019/05/08(水) 15:54:19.89ID:P6IKqwjY0
>>378
わかるわかる。
基本的には同じ。
気になりだすー不安ー更に気になる の悪循環。
自律神経の乱れはなかなか治らない。。

380病弱名無しさん2019/05/08(水) 19:52:40.01ID:lbCMz1Xc0
気候が落ち着いたせいか4月から急にほとんど出なくなった
寒くなってからずっと出まくってたのに不思議
まぁたぶん暑くなったらまた出るけど

381病弱名無しさん2019/05/09(木) 00:57:18.54ID:V5CgvNOu0
1日4万回近い期外収縮
数年薬で様子見
βブロッカー、Naチャネル遮断薬など数種類試して1日数千回レベルまでは減らせたけど、完全になくなりはしない

どの薬も著効感はなかった
ずっとダラダラ飲み続けるのも怖いし、一旦薬やめてみることにした
さてどうなるか

382病弱名無しさん2019/05/09(木) 06:52:53.53ID:jfrydKFj0
>>381
4万!!??すごいね、それ
体感というか、自覚症状はどうなの?

383病弱名無しさん2019/05/09(木) 17:05:48.07ID:V5CgvNOu0
>>382
病名発覚前はなんかたまに動悸がするなーくらいにしか思ってなかった
でもホルターしたら、寝てる時以外ほぼずっと二段脈三段脈が続いてて1日の総脈拍数の1/3超えてた

振り返って考えると、やたらダルくて疲れやすかったりすぐに息上がったりおかしかったんだけど、他にも持病あるんで心臓のせいとは思ってなかったんだよね

その頃よりは落ち着いた今もよくドクン!と感じるし、そういう時に手首で脈確認すると明らかにバンバン飛んでるけど、多発してるからいちいち気にしてない
気にしてたらそれだけで1日終わっちゃって何にもできないからね

384病弱名無しさん2019/05/13(月) 01:47:42.60ID:7CX2m4SW0
ホルターで3万発出てた
心室性期外収縮だって
心配ないって言われたけど脈がとんだ感じ不快だわ

385病弱名無しさん2019/05/13(月) 01:59:04.32ID:YZPBXpjI0
>>384
心室性期外収縮3万発は、心配なくないよ
期外収縮が1日の総心拍数の2割(総心拍数は大体1日10万だから、約2万)超えるのが長く続くと、単なる期外収縮でも心臓に負担かかって心拡大したり心機能落ちたりする

もし精査もせずに心配ないと言われたのならその医者は変えた方がいい
色々精査した上で医者が心配ないって言ったのなら、現状は問題ないのかもだけど、この先も大丈夫な保証はない
油断せず定期的にちゃんと通院して、ホルターその他の検査も続けた方がいいよ

386病弱名無しさん2019/05/13(月) 12:54:35.50ID:7CX2m4SW0
>>385
そうなの?!
胸部レントゲン、採血、ホルターの順に検査して他に異常ないから何万発出ても心配いらないと言われたよ
こんな感じですが大丈夫ですかね
【上室性】期外収縮あつまれ【心室性】 2拍目[無断転載禁止](c)2ch.net 	->画像>10枚

387病弱名無しさん2019/05/14(火) 17:49:32.36ID:rdstMXXC0
>>386
ただの同病患者で医者じゃないから、結果見せられてもなんとも言えないけど、自分の初診時と似てる
2割超えてるし、これが長く続くようなら心臓に負担はかかると思うよ
少なくとも自分は主治医にそう言われたし、ネットの文献でも最近はそういう考え方(基礎心疾患のない期外収縮でも多発すれば心機能に影響あり)が主流とあるのを見かけた

エコーはしてないの?
基礎心疾患ないかどうかの精査は、エコーや冠動脈CTまでやることが多いよ
あと運動負荷かけての心電図とかも
レントゲンで心臓のサイズ見たのかもだけど、ちょっと足りないような

388病弱名無しさん2019/05/16(木) 23:58:35.18ID:ApgxZH+50
エコーはしなかったです
レントゲン異常なし、採血もBNP65くらいでやや高いけど大丈夫だろうって話でした
今時は何万発出ても大丈夫ってのが主流じゃないの知らなかった
>>387さんありがとう

389病弱名無しさん2019/05/17(金) 01:39:18.13ID:zt13QoqM0
>>388
エコーと、できたら虚血性心疾患を否定するために冠動脈CTもやったほうが良いね。
BNPは100を超えてなければ大丈夫とされるらしい。
期外収縮4万発はちょっと多いよね。
自分の主治医は、総心拍数の30パーセントに期外収縮が出てる患者が、心肥大になってきたので
アブレーションしたら良くなった、という話をしてた。
ただ、結構出てても全然自覚のない人も割といるみたい。
自覚が辛くなければ2万か3万発くらいまでは大丈夫というイメージもあるかな。

388さんはBNPが高値じゃないから大丈夫な気はしますね。

3903872019/05/18(土) 00:59:09.13ID:JprK4Gjg0
>>388
どういたしましてー
>>389も書いてる通り、エコーと冠動脈CTはやっといた方がいいと思うよ

自分はまさにあまり自覚症状のなかった多発(約4万発)患者なんだけどさ、エコーしたら少し心拡大気味と言われ、すぐ投薬治療開始だったよ

薬で落ち着かせたら心拡大は良くなった
(ちなみに心肥大と心拡大は違うので注意)
まだ毎日数千発は出てるけど、やっぱり心臓への負担の度合いが違うらしい

391病弱名無しさん2019/05/19(日) 00:59:01.88ID:gT4HxDAt0
>>378
同じです。
寝ようとすると出てくる。
自覚症状強すぎ。

392病弱名無しさん2019/05/19(日) 08:13:31.00ID:gT4HxDAt0
さっきから飛びまくってつらい。
脈も早いし。
もう何年とこんな症状はなかったのに、週明けに病院行こう。
1週間くらいずっとこんな感じ。

393病弱名無しさん2019/05/19(日) 23:28:05.37ID:xWFzIFlP0
ずっと1週間くらい頻発してて、昨日は特にひどくてドンドコドコドコ4連発5連発して
割とマジで寝てる間に死ぬかもと思いながら寝たけど
今日いきなり治った
なんなんだろう一体

394病弱名無しさん2019/05/20(月) 13:47:39.39ID:N7A2aTul0
>>393
気まぐれだよなあ心臓って

395病弱名無しさん2019/05/20(月) 18:29:19.84ID:V9R8HjWJ0
ただ得てして気まぐれに治ったものは
気まぐれで再発するよね

3963872019/05/20(月) 22:00:45.43ID:z+V1McJ+0
何万発も出てるけどあまり気にしてない人と
数十回程度しか出てないのに大騒ぎしてる人

自覚症状あっても冷静に対処してる人と
数回脈飛び感じただけでパニックになる人

いろんな人いるのは当然だけど、二極化してるような

397病弱名無しさん2019/05/20(月) 22:03:08.70ID:z+V1McJ+0
↑名前欄消し忘れ、失礼した

398病弱名無しさん2019/05/21(火) 07:49:00.41ID:tQ0NAPhB0
>>396
自分は数回感じると不安感から悪化する派
気にしないでと言われても気になる

399病弱名無しさん2019/05/21(火) 10:25:22.96ID:sxpJYWbr0
なんで寝る前に頻繁に出るのかなあ。
日中、動いているときには特に感じないので病院にいきそびれている。

400病弱名無しさん2019/05/21(火) 14:02:22.25ID:WURfKj1a0
>>399
副交感神経が関係してるタイプの不整脈だからじゃないの?
寝る前に交感神経優位から副交感神経優位に切り替わるタイミングで出てるのでは

それか、日中は他の事に気を取られてて不整脈は出てるのに気付いてないだけ、なんてことも十分あり得る

気になるなら病院行ってホルターすれば?

401病弱名無しさん2019/05/21(火) 17:29:56.29ID:sxpJYWbr0
>>400
行ってきた。来週ホルダーすることななった。

402病弱名無しさん2019/05/22(水) 11:37:58.96ID:sTPicp4K0
心臓に疾患がない期外収縮は心配ないってよく聞くけど、基礎疾患って
例えばどんな疾患なんだろう

403病弱名無しさん2019/05/22(水) 12:32:58.12ID:2wNqBFJA0
>>402
期外収縮&基礎疾患でググった
このページがトップに来たからまず読め
http://new.jhrs.or.jp/public/lecture/lecture-2/lecture-2-a-8/

404病弱名無しさん2019/05/22(水) 14:19:35.01ID:sQNXFzA70
ブルガダ症候群で期外収縮が怖かったり色々あって
今日メンタルクリニックで呼吸で自律神経?を整えるアプリを教えてもらった
ただアプリが英語でイマイチ理解できないからオススメのってありますか?
教えてもらったのがインナーバランスで機械がヘルスメスってのです

405病弱名無しさん2019/05/22(水) 18:48:05.62ID:lsNRtf8D0
期外収縮、ほんといや…
なんでこんなに急に増えたんや。
と思ったら狭心症の疑いが出た。

406病弱名無しさん2019/05/22(水) 23:33:13.37ID:zWHz4ga20
>>404
ブルガダ!それは怖い
本当に命に関わるやつだよね
もはや呼吸で自律神経整えるとかそういうレベルじゃなくない?
ICD埋め込みとかもうしていて、その上でメンタル面での対策?
発作起きないといいね

呼吸のアプリについては全く詳しくないけど、Apple Watchに入ってる呼吸アプリはたまに使ってる
1日数回ただ深呼吸するだけで効果は不明

407病弱名無しさん2019/05/22(水) 23:41:14.77ID:u8nZ4SWC0
呼吸が深く出来なくてお腹に力が入る感じで息苦しくてじっとしてられない 状態で心電図撮ってもらったら正常

なんで?

408病弱名無しさん2019/05/22(水) 23:42:42.24ID:zWHz4ga20
>>405
そういう風に隠れてるのが見つかることがあるから、期外収縮といったも侮れないよね
ブログとか見てると併発してる人多いし
これから精査?疑い晴れるといいけど…

残念ながら狭心症なんだとしたら、器質性なのか冠攣縮なのか微小血管なのかによって治療方針全然違ってくるし、気になるね

409病弱名無しさん2019/05/22(水) 23:43:57.50ID:zWHz4ga20
>>407
メンタル系の発作(パニック障害)なのでは?

410病弱名無しさん2019/05/22(水) 23:48:57.33ID:u8nZ4SWC0
>>409
なるほど
心臓系が原因だったら症状出てる時心電図やれば必ず異常出る?

411病弱名無しさん2019/05/23(木) 02:04:09.22ID:gcrSIfta0
>>406
ブルガダの発作自体は完全ランダムだからできるだけ安静にしてればって感じなんだけど
どうにも期外収縮やらを感じると発作に繋がるってイメージが出来て怖い
もうICD導入して8年経つけど慣れないし社会復帰もできてない
やっとまともなメンタルクリニック見つけてもらって通いだしたとこ

412病弱名無しさん2019/05/23(木) 11:37:35.06ID:6iibaA4c0
>>410
症状が出ている真っ最中だったら、心電図に出るはず
少しでもタイミングずれて症状おさまっちゃってるとダメだけど

413病弱名無しさん2019/05/23(木) 11:43:03.92ID:6iibaA4c0
>>411
もう8年もICDと一緒に生きてるんだ!
命は救ってもらえるけど、いつ電気ショックが来るかわからない怖さが常にあるし、身体に異物入れてるわけだから大変でしょう
無理せずお大事にね

414病弱名無しさん2019/05/23(木) 19:26:54.99ID:n9z9CP/g0
みぞおちや喉がよくドックンとしてかなり辛くて先月ホルターやったら期外
自分ではかなりの数で期外起きてる感覚なのに回数は20回程度

薬も治療もなし
言われたのは気にしないこと

期外じゃなくて他にどこか悪いところがあるんじゃないかと思えてきた
この辛さをこの先死ぬまで耐えてく自信ない

415病弱名無しさん2019/05/24(金) 11:39:19.08ID:sFcdsDtd0
>>414
1日20回なんて期外収縮患ってるともいえない、健常人の数値だよ
ホルター以外の精査は?
精査しても異常がなくて、それでもどうしても気になって辛いなら、精神科へどうぞ

416病弱名無しさん2019/05/24(金) 12:42:28.12ID:9EOKp26i0
若い頃はどっくんとなる頻度が少なく、歳をとるにつれ次第に増え、程度も2段3段と酷くなるし、運動中にも起こるようになるってことは
たとえ医師が大丈夫て言ってても、少なくとも良いことではないことだけは確かだろうな
高齢の年寄りを病院連れて行って検査したら、心臓の弁が微妙になって少しの距離も歩けなくなってもら年寄りだからこんなもんでしょうて言うくらいだからなw
医療的の基本的には自然に任せようという主義なのか?
究極は死ぬのもまた運命みたいな

417病弱名無しさん2019/05/24(金) 12:48:32.86ID:clZSZ9J+0
自分も自覚症状が強くて、ホルターやったら100回も無いくらいだった
何年も経つからさすがに症状にも慣れたけど、そのときは怖かったし、他の検査でも何でもないなんて信じられなかったな

418病弱名無しさん2019/05/24(金) 13:01:29.77ID:9EOKp26i0
もういい歳になったけど三十代から出てた自覚症状が年数の経過と共に微妙に変化したな
一番酷いときは頻脈もあったし運動中の突発的頻脈とか二百超えてヤバかったぞ
でも検査の場で再現しにくいから医師すらも信じてくれないんだよね
15分程度の運動負荷試験では出ないんだよ、30~40分かけて煮詰めないとw
んで、仕方ないので、なぜか朝起きたときに疲れた日とかとか、なぜか夜中に目が覚めた日に限って出るものだから、自分は睡眠時無呼吸が関係してるのではと仮定して、寝方を工夫したら出にくくなった
だけどこれ一要因としての仮説レベルでまだ数積み重ねた確定までされてないからリリースしてないだろ

419病弱名無しさん2019/05/24(金) 13:21:53.18ID:lkdLt7vs0
睡眠はwikiに載るくらい常識だが

期外収縮の原因はさまざまで、寝不足やその他のストレス、アルコール・カフェインの過剰摂取、疲労、加齢によるものが多い(異常自動能)が、タバコの煙や埃が誘引となることもある。

420病弱名無しさん2019/05/24(金) 16:32:58.88ID:1tzOPy1q0
アルコール飲んでずっと期外収縮になったことある。脈がずっと飛びっぱなし。
あのとき、救急に行ってたらどうなってたのかな。

421病弱名無しさん2019/05/25(土) 02:01:55.11ID:mwBjS3lv0
単発か連発か分かんないけど連続で10秒くらい続くことある?

422病弱名無しさん2019/05/25(土) 21:41:55.83ID:HDbdeKWV0
>>421
「連続で続く」の意味がよくわからない

もし連発が10秒も続いたとするなら、何連発なんだかわからないけど、まともな脈が10秒間ないってことになる
そんなに脈止まったら失神すると思うんだけど

連発じゃなくて単発だとするなら、それが連続ってのは段脈のことを言ってる?
それなら10秒どころか何時間も続いたりするけど

423病弱名無しさん2019/05/26(日) 04:51:50.60ID:6g6vLzIT0
いやだなあ、ほんとに。寝る前飛びまくり

424病弱名無しさん2019/05/26(日) 11:59:29.63ID:bxAl/jl/0
検脈、覚えるといいよ
脈おかしかったら自分でまず脈を見るんだっ
って、お医者さんが言ってた

425病弱名無しさん2019/05/27(月) 16:52:54.50ID:na+TdVEx0
下痢が腹に溜まってると脈の飛びを強く感じる事が多くて
出してしまうとほとんど起こらないような気がする

426病弱名無しさん2019/05/27(月) 18:59:15.77ID:tuQzO1dd0
今日はドカドカ飛んで辛い
喉に違和感、咳が出るんだけど、
みんなもそう?

427病弱名無しさん2019/05/29(水) 05:09:44.31ID:ng4HgW+p0
独身者が多くない?
偏食が根本原因じゃねーか?

428病弱名無しさん2019/05/29(水) 19:26:03.10ID:R+qaHknE0
>>427
食生活が健康に多大な影響があるのは間違いない
けど、だからって不整脈の根本原因が偏食ってのは安易すぎ

独身者が多いってのもどうかな
少なくとも自分は違う
ここにいる人がどうかは知らないけど、ググると出てくる不整脈ブログとか、既婚子持ちのおばさんとかも結構いるよ

429病弱名無しさん2019/05/29(水) 20:35:39.44ID:wjHhZ5n50
>>428
自分がその既婚子持ちオバ
酒タバコしないし規則正しい生活だし、
食事も子供のこと考えてちゃんとしてると思う
サプリも飲んでる
けど期外収縮バンバン出る

430病弱名無しさん2019/05/29(水) 21:38:22.48ID:ydAdR/vu0
心臓が本来の動きとは別にうねるんだがどんな検査しても異常なし、調べてたらここに行き着いたんだが心臓がうねる感じが一日に何回も来る人いますか?

431病弱名無しさん2019/05/29(水) 23:48:44.17ID:R+qaHknE0
>>430
自分は多発性心室性期外収縮持ちだけど、うねるというか、明らかに普通の脈とは違う動きはしてる
うつ伏せで寝てると特にすごく感じる

432病弱名無しさん2019/05/30(木) 00:14:26.43ID:Cs1YEOj30
>>430
表現はいろいろ。ねじれるとかひっくりかえるとか。
一日に何十回となり憂鬱

433病弱名無しさん2019/05/30(木) 01:16:25.80ID:d7Mh/1Ne0
>>432
どんな検査しても異常なしって、具体的には何の検査したの?
異常なしって、期外収縮もないの?

自分は1日数万回レベルで期外収縮多発(心臓の変な動きの体感も数千回以上)してるけど、普段は気にしてない
というか、寝てる時以外ほぼずっと出てるから、もはや気にして思い悩んでる暇がない

致死的なものじゃなければどうでもいいと開き直ってる

434病弱名無しさん2019/05/30(木) 07:19:45.89ID:R6T9d7940
>>431
>>432
>>433
ありがとうございます。心臓が別に動いたり突然うねったりする自覚があってそれでパニック障害も出てしまうのですが医者に何回いっても気のせいだと突き返されてしまうんですよね、ちゃんとした不整脈の結果がでたら良いのですがね、まったくわからないので逆に怖いです

435病弱名無しさん2019/05/30(木) 09:10:04.77ID:YkNaFX7v0
原因はパニック障害だから「気」のせいで合ってるよ
精神的ストレスがなくなれば治るでしょう

436病弱名無しさん2019/05/30(木) 09:48:33.61ID:KcW9MQp90
子供の頃柔道の授業中に発作性頻拍症あってその後不整脈が日常的に現れるようになった
初めのころトレッドミルやホルターでも異常が見つからなくて
でもたまに意識が薄れるとか脈が飛ぶ自覚症状があった
いつ死ぬのかと思っていた

あるとき医師からどうしても気になるなら手術してもいいんだけどそのリスクと
引き換えの問題だと指摘されその後気にしないことができるようになった
いまでも脈はとぶし意識が薄れることもあるが受け流せるようになってる

4374332019/05/30(木) 11:35:27.60ID:d7Mh/1Ne0
>>432
ごめん、>>430と同じ人と思い込んでた
>>433の内容は>>430

>>434
パニック障害と診断されてるなら、問題は心臓にあるんじゃないと思う
何回医者に行っても突き返されるとのことだけど、色々検査はしたんだよね?
それなら心臓のうねりが原因でパニック障害が起きてるんじゃなくて、パニック障害が原因で心臓にうねりを感じてるんだと思うよ
心臓の医者にかかるより良い精神科医を探したほうがいい

438病弱名無しさん2019/05/30(木) 23:27:29.70ID:wraHxl0i0
意識が薄れるのはマズくないか
それ心房性じゃなくて心室性だろ
80歳超の年寄りなら年齢なりで済ませられるけど
医師もなんかいい加減だな
他人の病気とか所詮他人事だからな
普通のサラリーマンだと無謬性を要求されるほど仕事の完璧さを要求されるけど、医師は不作為によるペナルティなんて実質ないからな

439病弱名無しさん2019/05/31(金) 08:12:45.64ID:rNqng+SG0
ホルターして上室性って言われました
気にしないこと、って言われたけど不可能じゃない?
皆さん気にならないんですか?
ドクンと心臓が大きく動くから気持ち悪いし、
喉の脈?が詰まる感じで苦しくなります
期外収縮がひどい日はだるいし辛いです
医者からは安定剤出されましたが、効果あるのか疑問です

440病弱名無しさん2019/05/31(金) 10:04:59.75ID:KO30MBIe0
脈飛びが起きた後しばらく気持ち悪いけどゲップが出ると楽になる
同じ人いますか

441病弱名無しさん2019/05/31(金) 14:25:39.03ID:Vgcbnvbz0
>>439
気になる。怖い。気分悪い。憂鬱になる。他のことに集中出来ないなどいろいろ。
いまホルター結果待ちだから、なんともないとは言われてないので、余計に不安。

442病弱名無しさん2019/05/31(金) 20:05:02.65ID:Xtze/DyD0
>>429
もしかしてカルシウムサプリ飲んでるとか
サプリはしばらくやめて様子見した方がいい

443病弱名無しさん2019/06/01(土) 11:42:31.12ID:JTX5O7vI0
今日久しぶりに病院行ったらメインテート処方された。期外収縮でこれ飲んでる人いる?効果はあるのかな

444病弱名無しさん2019/06/01(土) 12:07:50.65ID:lEpu5U8p0
期外収縮は動脈硬化で起きやすくなるから原因となる獣肉は食うなよ
おまえら獣肉好きだろ

445病弱名無しさん2019/06/01(土) 12:29:48.50ID:S9ovShJV0
心疾患とは違うよ
食生活に原因があるとしたら鉄欠乏性貧血とか?
むしろ赤身肉を食べてないならヘモグロビンや赤血球数のチェック

446病弱名無しさん2019/06/01(土) 13:21:04.10ID:DQGCOm7l0
動脈硬化で期外収縮て起こるのか?
そんなの聞いてないぞ

447病弱名無しさん2019/06/01(土) 17:42:46.64ID:QQ1jFAsK0
肥満体より痩せ型のほうが多いイメージだが違うだろうか

448病弱名無しさん2019/06/01(土) 20:51:31.47ID:kLMBFgFo0
>>443
ビソプロロールでしょ
βブロッカー、期外収縮でもよく処方される薬だよ

効果があるかどうかは個人差あるんだから聞いても意味ない

449病弱名無しさん2019/06/01(土) 21:32:50.58ID:9z2ropuK0
私もゲップが出ると楽になります。

450病弱名無しさん2019/06/01(土) 22:15:21.49ID:NJhsJygE0
あーあ、飛びまくり。

451病弱名無しさん2019/06/01(土) 23:28:17.29ID:7mJqOqWM0
オナニーしてると脈がばんばん飛ぶんだけど
これって僕だけかなー

452病弱名無しさん2019/06/02(日) 00:33:54.91ID:hJDWlW+H0
>>451
あるあるだと思う

興奮して心拍数上がったり息こらえたりするから心臓に負担かかるんじゃない?

相手のいる性行為はもっとリスク大きそう
腹上死って結構あるらしいね

453病弱名無しさん2019/06/02(日) 13:44:24.73ID:IVw85kLb0
雨の日とか多くならない?
気圧で自律神経がとかで物理的には勘違いってわけでもなさそうだけど

454病弱名無しさん2019/06/04(火) 17:45:49.45ID:Y+MEGumB0
ゲップの原因のガスを抜くと効果があるんじゃないかと思いガス抜き運動を始めた

455病弱名無しさん2019/06/04(火) 18:19:15.61ID:UTswuTk60
おなかいっぱいになったら腹から心臓が押されるのか知らんが期外収縮起こるよね
ベルトを緩めてやると収まることがある
あれどうしてだろな

456病弱名無しさん2019/06/04(火) 19:36:04.09ID:SXmqOFeb0
>>455
物理的に心臓周囲のスペースが狭くなって負担がかかるのと、あとは血糖値も関係ある気がする


自分は糖尿になってから不整脈発症したんだけど、高血糖になると動悸と共に期外収縮増える
しばらくすると落ち着く

457病弱名無しさん2019/06/05(水) 21:13:18.35ID:g4Vfgh6o0
>>455
妊娠して臨月の時に食事の度に動悸、期外収縮は頻繁になり、産科医に聞いたら子宮が大きくなって胃がせり上がり心臓が圧迫されるようになるからそうなると言われた。

458病弱名無しさん2019/06/05(水) 21:15:56.85ID:ZP7Y8mzv0
>>457
やっぱり心臓って圧迫されると期外収縮出やすくなるのね
なるほど。
内臓脂肪減らすかな

459病弱名無しさん2019/06/05(水) 23:44:21.00ID:+hQrGYgo0
前屈姿勢になるだけで心臓暴れる
物理的な圧迫はかなり影響大だと思う

460病弱名無しさん2019/06/05(水) 23:50:02.75ID:ZP7Y8mzv0
そういえば歳取って期外収縮起こりやすくなると共に子供の頃よく起こってたしゃっくりが起こりにくくなったことに気づいた
もしかしてしゃっくりを引き起こす生体電流が横隔膜じゃなくなって心臓の方をバイパスして期外収縮を起こしてないか

461病弱名無しさん2019/06/06(木) 00:43:30.19ID:rhq9Iy/B0
満員電車のるとてきめんに苦しくなってたの思い出した
やっぱり圧迫のせいだったんだな

462病弱名無しさん2019/06/06(木) 01:43:46.34ID:9EnV2GHl0
>>460
なるほどー
それあるかも

463病弱名無しさん2019/06/06(木) 10:42:34.82ID:C0kvkXW90
>>460
期外収縮の起源が心臓のどこにあるかは検査で概ね特定できる
だからこそアブレーションで焼いたりできる

バイパスして…ってことは心臓以外の場所に起源があるってこと?どこよそれ

464病弱名無しさん2019/06/06(木) 22:53:05.53ID:0nRhgAZr0
あー、いま期外収縮おきて動悸がしてる。たいてい布団の中で起きる。

465病弱名無しさん2019/06/06(木) 23:02:23.73ID:I9edx8xj0
やっぱり内臓脂肪付きすぎたら心肺を圧迫して碌なことにならないんだな
色んな人のブログ読んだら出てきた

466病弱名無しさん2019/06/06(木) 23:29:08.74ID:tQn7y/CO0
みんなデブなの?
自分はかなりガリだけど…

467病弱名無しさん2019/06/06(木) 23:36:11.61ID:I9edx8xj0
人によって多種多様な理由があるんでしょう
心臓電流の伝道路異常(老化で筋肉の線維化)、微細な心筋梗塞、カリウムなどミネラル不足(普通の食生活でなるのは遺伝子異常)、内臓肥満による心臓への機械的刺激や圧迫、迷走神経の異常興奮……

知らんけど。。。

468病弱名無しさん2019/06/07(金) 11:40:25.20ID:wu/UrnFb0
BNPが40あるんだけど疾患なくて高めに出る人いる?

469病弱名無しさん2019/06/07(金) 12:57:51.26ID:ukcYysFG0
自分も基礎疾患ないけどこないだの採血では32だった。
期外収縮出てたり、運動したりしても上がるみたい。
100超えなければ問題ないと言われてる。

470病弱名無しさん2019/06/07(金) 17:59:50.86ID:O5E8uq6k0
>>466
デブでつ…

471病弱名無しさん2019/06/07(金) 23:46:15.91ID:ogcd4AWY0
腹囲が85以上がデブ
76以上くらいから期外収縮が増えてきた

472病弱名無しさん2019/06/08(土) 09:55:55.15ID:3YBiJOid0
慢性の下痢もかかえてるだけど検索したらセットで期外と下痢もってる人はけっこういるね

473病弱名無しさん2019/06/08(土) 11:51:59.56ID:oH67S1xk0
下痢にせよ便秘にせよ自律神経の乱れ
ストレスが身体に出るタイプの人は腹の中のストレス発散のため、男は下痢に逃げて女は便秘に逃げる

474病弱名無しさん2019/06/08(土) 13:11:16.76ID:T5PKlsWi0
まる1日出なかったからすっかり忘れて犬の散歩に出かけたらいきなりでて来た。電話して家の者に来てもらったわ。
いま、1/10位で飛んでるやっぱり治らないな。

475病弱名無しさん2019/06/08(土) 14:54:52.22ID:LFQkyiS/0
救急車よぶかな

476病弱名無しさん2019/06/08(土) 15:31:32.76ID:oH67S1xk0
出る日はちょっとしたことでずっと出てて出ない日は全然出ない
そういう人は居る?

477病弱名無しさん2019/06/09(日) 16:01:42.31ID:foyCqZug0
>>472
どっちも持ってる。

478病弱名無しさん2019/06/09(日) 17:06:51.91ID:AJ3v3ReA0
>>469
検査で100オーバーだったが、医者の見立ては問題なしだった。
医者変えたほうがいいかな?

479病弱名無しさん2019/06/09(日) 22:12:44.01ID:RXB4KfGi0
>>472
自分もあてはまる
そういう調査どっかにあるんだろうか

480病弱名無しさん2019/06/10(月) 00:56:15.19ID:Thb6WhBG0
BNPって、保険使って測れるの心不全の確定診断と経過観察のためだけのはずなんだけど、みんな心不全なの?

そんな訳はないよねここ期外収縮スレだし
実際は違うけど保険用の病名として「心不全の疑い」ということにしてもらってるのかな
それとも実費でやってるのか

自分はエコーとか造影CTとかで心不全は否定されてるから測ってもらえない

481病弱名無しさん2019/06/10(月) 01:33:31.92ID:MruinbYg0
普通は造影の前にBNPだろ

482病弱名無しさん2019/06/10(月) 08:16:16.12ID:4o+J+Rx90
期外収縮は心不全なの?
自分は心電図、ホルター、エコーしかしてないし、
心不全の話しなんかされたことない…

483病弱名無しさん2019/06/10(月) 08:36:01.87ID:Thb6WhBG0
>>482
なんでそういう解釈になるの

期外収縮だけなら心不全じゃない
心臓に他の基礎疾患があって期外収縮も併発してる場合は心不全も当然ありえる

このスレには基礎疾患なしの期外収縮、しかも1日にたった数十回だけでも辛い辛いと大騒ぎしてるような人多いよね
そういう人は心不全ではないはず

でもBNPに関する書き込みが何件かあったから、どうなんだ?と思って

484病弱名無しさん2019/06/10(月) 08:37:09.61ID:f47o5rwe0
20代の頃から自覚があってホルターもしたけど、不整脈は少しあるが心配ないレベルと診断された
微小血管狭心症をTVで初めて知って、それかも?と思ってる

485病弱名無しさん2019/06/10(月) 12:48:07.12ID:puttcoAl0
そら詰まるなら細い血管から詰まるだろうからな
昔の人はそんなん誰でもあるとか言って無視してきたんだろう
んで胸をかきむしってもだえ苦しむほどに太い血管が詰まって初めて大騒ぎすると
現代医学でいう未病段階で早期発見して治療に入れよとあれほど

486病弱名無しさん2019/06/10(月) 17:14:55.00ID:thcetFCj0
自分は妊娠中の心電図検査で引っかかって、心エコーしたら軽度弁膜症の疑いって言われて、胸部レントゲンとBNPとホルターした
保険が利くかどうかとか何も考えてなかったけど、あれは自費だったのかな…

ちなみにその後、2人目妊娠中も心電図ひっかかってホルター後に心エコーした
このときはBNPは調べてない
弁膜症のことは何も言われなかった
期外収縮は上室性・心室性合わせて2万回は越えてるけど、きっと健康体

487病弱名無しさん2019/06/10(月) 19:48:25.19ID:MxLJhiKn0
自分は献血の心電図で引っかかってお前医者いってこいって言われて
循環器内科行ったら血液検査にBNPはいってたなぁ
一つの記念になりそうw

488病弱名無しさん2019/06/11(火) 11:07:03.79ID:pzvTqrN40
心臓の様子がいつもと違うヤバい、てなった時に出来ることって何?
ツボのここを押せ!とか胸を叩け!とかあるかな

489病弱名無しさん2019/06/11(火) 18:02:34.27ID:csEGRyCv0
今日はいつもより苦しい期外収縮が出るんだけどなんでこうも日によって感じ方が違うんだろう そういう人いる?

490病弱名無しさん2019/06/11(火) 18:47:10.73ID:ZvFaoBYT0
天気が悪いと頭痛がする人だっているし期外収縮が苦しい人もいるでしょ
女性だと生理周期も関係あるだろうし

491病弱名無しさん2019/06/11(火) 21:06:27.82ID:vsVtoLWD0
出始めると必ず1週間~10日くらい続いて
病院行こうかなと思う頃に治るのはなんでですかね
みなさんどのくらいの日数続きます?

492病弱名無しさん2019/06/12(水) 01:01:10.37ID:kFOejx5f0
期外収縮ってストレスとか寝不足とかで悪化するから、基本的に日によって辛さが違うものだと思ってる
子供産んでからすごい悪化した

493病弱名無しさん2019/06/12(水) 07:49:01.04ID:Z2lFMYVl0
日によって全然違う

494病弱名無しさん2019/06/12(水) 07:55:01.56ID:RHcgAoaR0
疲れた日に寝る時、腹が拍動してたり、心臓のいつもと違う場所?で拍動してる感覚が連発する時があるんだけど同じような人いないですか?
脈確認しても乱れてはいない感じ(若干弱くなってるかも?)
期外連発の時みたいに血の気は引く感じは無いけど、気持ち悪くてガバッと起きての繰り返しで疲れてるのに寝れない…
発生するのが主に寝る時だけだから自覚とか自律神経の問題なのかな…

495病弱名無しさん2019/06/12(水) 08:32:17.68ID:E+nc+1zE0
自分の場合、季節の変わり目や気圧も関係してる気がする

496病弱名無しさん2019/06/12(水) 08:54:25.90ID:kd25iRW90
風呂入ってる時とかただ座ってるときに腹とか背中で脈打つ感じはあるけど
ああまたか、と流してる
猫抱っこしてると一緒に揺れてて申し訳ないw

497病弱名無しさん2019/06/12(水) 10:41:58.22ID:vAqxYtnR0
>>494
ある、腹の拍動。心臓とは違うような場所もあるよ。
だけど問題ないって言われた。

498病弱名無しさん2019/06/12(水) 16:16:23.15ID:RHcgAoaR0
期外収縮日に何百以上自覚がある方って、あの1回でも気持ちが悪いのがずっと続いてるってことでしょうか?
私は少し長かったらすごい不安になったりふわふわしたり(精神的なもの?)するんですが、気にせずに過ごせてるんでしょうか?
最近頻度が多くなって辛いです。
心エコー受けて異常無しでしたが、検査の時は全く出てなかったし、やはり出ると辛いです…

499病弱名無しさん2019/06/12(水) 17:41:44.86ID:qOvGUNFD0
>>488
何もしないで胸のあたりから意識を逸らすのが一番いいと思う

500病弱名無しさん2019/06/12(水) 22:18:44.52ID:kFOejx5f0
>>498
数値上は一日中期外収縮出てるけど、息苦しさとか吐き気出たりとかは30分程度でなおるのが一日のうち1~3回位しかない
でも未就学児二人連れて外出してるときに具合悪くなると不安が大きすぎる

501病弱名無しさん2019/06/13(木) 21:05:51.34ID:wIMhO+rP0
便秘したりお腹を締め付けるような服着てたりするといつもより酷くなる

502病弱名無しさん2019/06/17(月) 13:52:47.96ID:Hf8NRdRA0
左の肩甲骨と背骨の間を押すとすごく楽になった
自律神経の乱れが原因の場合は有効だと思う

503病弱名無しさん2019/06/18(火) 14:07:33.84ID:GENYxmGM0
期外収縮が問題ないものが殆どであることはわかるんだけど
自覚症状の強い弱いは何故違うんだろう。
自分は25だし、期外収縮自体は数多くないんだが、
自覚症状がかなり強くて、まれに数秒続く違和感がでたときは血の気が引いてめちゃくちゃ怖かった。
それでもホルターやらマスターやら心エコーしても問題ない言われるから辛いのなんの
自覚症状さえ全くなければ気にしないのになあ。

504病弱名無しさん2019/06/18(火) 14:09:10.76ID:GENYxmGM0
自律神経が影響する期外収縮ってどういう仕組みなの?
自律神経が一時的に電気を起こさなかったりさせるの?

505病弱名無しさん2019/06/18(火) 14:23:52.71ID:GENYxmGM0
逆流性食道炎もちの空気嚥下症もちだけど、食道に空気がたまるせいで自覚症状強くなるってありそう?

506病弱名無しさん2019/06/18(火) 20:06:54.45ID:3aElPlK60
>>505
俺もそう。

なんかの拍子に急にみぞおちが張って、そうなるとほぼ期外収縮がでてくる。

507病弱名無しさん2019/06/18(火) 23:21:17.82ID:4zLU2c5y0
NHK見てるだけなのにバクバクするわ…

508病弱名無しさん2019/06/19(水) 18:02:43.24ID:/+sne4pf0
ホルターは一月に1回くらいがちょうどいいな
そのほかにも臨機応変に患者の求めに応じ即座に対応してくれる循環器内科が近所にあるとたすかる

509病弱名無しさん2019/06/20(木) 10:39:54.08ID:ioJLRM4a0
みんな何歳くらいなの?
自分は30代半ば

510病弱名無しさん2019/06/20(木) 16:18:55.85ID:5GLzvyS50
中学の時から悩んでてはや10年経つよ。一生の付き合いだな。

511病弱名無しさん2019/06/20(木) 18:48:25.30ID:2J1l5Tau0
Apple WatchのECG機能が日本でも適応されたらいいのにね

512病弱名無しさん2019/06/24(月) 03:28:07.10ID:Mdkr7bc90
心筋症なんだが胸の締め付け感と期外収縮がひどくて動悸がして目が覚めた
ビソプロロールフマル酸塩とメキシレチンとデパス飲んでるのに
不安感と危険な雰囲気がこわい

513病弱名無しさん2019/06/24(月) 07:09:02.18ID:th5v1Ah50
そもそもなんで心筋症になったん?
ウイルス性?

514病弱名無しさん2019/06/26(水) 04:39:23.86ID:tjbob/8n0
10代のころから期外収縮持ちだったけど40代になってかなり改善された
30代の頃はもうすぐ死ぬのかなというくらい毎日出っ放しだった

515病弱名無しさん2019/06/27(木) 00:40:37.47ID:IqfJ1Uq60
今日の午後、ふと脈をとってみたら10段脈?みたいなのとか、ややバラバラ気味の脈になったりとか妙に脈が乱れて気持ち悪かった。
これも期外収縮なんだろうか?
モヤモヤ感とか自覚症状はあまりないけど不安感が。。

同じような症状になったことある人いますか?

516病弱名無しさん2019/06/28(金) 16:45:31.84ID:LWft2RXe0
二段脈が10回続いたんじゃなくて?
期外収縮はまとまって出やすいと主治医が言ってた。
バラバラ気味だったりモヤモヤするのすごく分かる。だけどあんまり気にしすぎない方がいいよ。

517病弱名無しさん2019/06/28(金) 22:45:34.35ID:18xYiX300
自分もあんまり気にしないようにしてるけど多い日が続くとやっぱしんどくておでこに縦じわできる
風呂入る前に鏡見てびっくりするw

518病弱名無しさん2019/06/29(土) 19:58:30.02ID:Ds4vo6PP0
今日寝る前に稀に起こる期外収縮の連発が始めて昼から起こって、最高6とか7連で4時間くらいずっとなってたから循環器科行った
3分心電図とった内の期外は全部心室で最高6連がとれた
10年前に胸部不快感でホルターした時は上室性のみで20回位だったのに…とりあえずホルターやれって大学病院の紹介状くれたけど心配だ

連続してる体感の発生頻度が数週間~数ヵ月なんだけど、自覚症状なくて今までも出てたってことなのかな?
それとも通常時はほぼないのにいきなり連発が数時間発生ことがあるのかな?ちなみにまだ20代です
色々びびってて長文すいません

519病弱名無しさん2019/06/29(土) 23:53:51.36ID:vGTI3oAo0
まあホルターをやってみてだよねえ。
連発の症状がある時に心電図とれて良かったじゃん。自分はなかなかそういうタイミングで連発がこないからもどかしいよ。

520病弱名無しさん2019/06/30(日) 11:41:17.83ID:l8v2g0hS0
朝起きて今のところほぼ期外出てない
検査の時に全く出ないのが一番嫌ですよね

521病弱名無しさん2019/07/03(水) 08:53:45.58ID:A3Fe6NBs0
ライ麦パンおすすめ

522病弱名無しさん2019/07/03(水) 09:05:01.62ID:k4uyj4BF0
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://2chb.net/r/psy/1514042708/69

523病弱名無しさん2019/07/04(木) 12:17:10.07ID:hOTrvkxz0
アミオダロンって効き目が出るまで時間かかるの!?

524病弱名無しさん2019/07/06(土) 15:56:43.63ID:LlIt0M2Y0
横になってて寝返り打ったとき期外収縮の4、5連発来た
それとも細動なのか?最近多くてこわい

525病弱名無しさん2019/07/07(日) 08:16:39.15ID:b2cikJtG0
>>523
劇物だから最初は入院管理が必要。1週間程度。

526病弱名無しさん2019/07/07(日) 10:48:41.45ID:qttLNqtN0
>>525
返信感謝

527病弱名無しさん2019/07/07(日) 18:46:05.36ID:yHMrhfuP0
>>523
催不整脈の副作用もあるしあまり良い薬じゃないよ月1採血して血中濃度測定してコントロールも必要だし

528病弱名無しさん2019/07/07(日) 20:34:06.36ID:qttLNqtN0
>>527
お気遣い感謝(泣)

カテアブ入院決まりました。

529病弱名無しさん2019/07/07(日) 22:23:55.75ID:At+NkkJJ0
>>528
横からですが、そうなった経緯を簡単に教えていただけませんか

530病弱名無しさん2019/07/07(日) 22:51:20.36ID:qttLNqtN0
3年位前からめまい動悸→町医者で脈が飛んでると言われる→地元病院で不整脈発覚→薬飲む事1年回復せず→早いカテアブ→無事回復平穏無事→も束の間、11ヶ月後に再発

531病弱名無しさん2019/07/07(日) 22:57:18.41ID:fGY+J7370
アミオダロンなんか使わなきゃならないほどの期外収縮が心臓の病気なしに出るとは思えないな
心筋症とかあるんじゃないの

532病弱名無しさん2019/07/07(日) 23:02:26.21ID:qttLNqtN0
そんなヘビーな薬なの?(*_*)

533病弱名無しさん2019/07/07(日) 23:09:39.77ID:At+NkkJJ0
>>530
レスありがとうございます
カテアブしても再発するんですね…
お大事になさって下さい

534病弱名無しさん2019/07/08(月) 14:16:03.02ID:TS5guWSb0
アミオダロンは諸刃の刃
怖い薬だよ

警告で「致死的不整脈患者で、難治性かつ緊急を要する場合にのみ使用すること。」となってるくらいだから

535病弱名無しさん2019/07/08(月) 15:04:45.94ID:rC89lvlV0
なんか仕事終わり間際とか終わって帰宅中とかホッとした時に期外収縮出やすいんだけど何なんだろう

536病弱名無しさん2019/07/08(月) 17:20:31.69ID:WWR2xJKj0
>>535
俺と逆ですね。

537病弱名無しさん2019/07/08(月) 18:22:35.65ID:rC89lvlV0
>>536
自律神経系のバランスが悪いのかな

538病弱名無しさん2019/07/08(月) 18:30:16.27ID:udWWvyW60
自律神経由来の期外収縮を止める方法って、やはり自律神経の乱れを整えるしかないんですかね、、、
当方、心エコーもホルター心電図も全く引っかからないのに、自覚症状だけ強くて、、、リカバリのときのドックンいやだ、、、

539病弱名無しさん2019/07/08(月) 20:21:39.15ID:YXKKl6gT0
>>538
無理難題にしか思えないw
午後から夜にかけて出ることが多いけどなんか自律神経に悪いことやらかしてるのかなぁ

540病弱名無しさん2019/07/08(月) 21:30:10.18ID:udWWvyW60
>>539
ホンマに辛いっすこれ
五年くらいこの自覚症状あって、趣味の自転車も満足にできなくなった
自覚症状ある前だって期外収縮くらいなってたはずなのに、自覚症状でてからつらすぎる

541病弱名無しさん2019/07/08(月) 22:26:47.34ID:tu70whVX0
なまじ知っちゃったもんだからね。

542病弱名無しさん2019/07/08(月) 23:55:39.97ID:iRFhv/d30
>>538
午後から夜の方が出やすいのわかる!今日は天気もどんよりで、午後からずっと飛びっぱなし

543病弱名無しさん2019/07/08(月) 23:56:40.31ID:iRFhv/d30
特に生理中はいつも期外収縮悪化。キツいわ

544病弱名無しさん2019/07/09(火) 01:47:05.32ID:pML50M/60
心臓がたまに一瞬ゴキュッとなって欠落した感じがあってホルターも全てやったんだが何もない、調べてたらここに行き着いたんだがみんなどんな自覚症状なんですか?

545病弱名無しさん2019/07/09(火) 01:50:19.77ID:pML50M/60

546病弱名無しさん2019/07/09(火) 10:52:21.29ID:O8WpQiJ/0
ここんとこ調子良かったのにまた始まった…

547病弱名無しさん2019/07/10(水) 19:36:51.56ID:OiE+yr520
心室期外収縮が3桁出るようになったら心筋になんらかの異常が起きてると考えて徹底的に検査してもらったほうがいいな

548病弱名無しさん2019/07/11(木) 04:15:25.90ID:V6m6Z+lc0
>>546
調子良いからのまた始まった
この絶望感な

549病弱名無しさん2019/07/11(木) 09:44:42.14ID:yRWHDzqr0
二段脈や三段脈って、始まるとずっと続くよね

550病弱名無しさん2019/07/11(木) 11:34:15.85ID:7IHRSdNw0
>>549
自分はそれだからゴキュッってする感じがよくわからないんだよね
どんな感覚なんだろうw

551病弱名無しさん2019/07/11(木) 12:14:01.12ID:hkh+5PN80
像影MRIで心筋炎かサルコイドーシスで識別のためカテーテルで心筋の一部を採取すると言われたわ
エコーじゃわからないことも多いし思わぬ原因が潜んでることもあるから
MRIは受けたほうがいいぞ

552病弱名無しさん2019/07/11(木) 22:07:06.10ID:MIr9zdwv0
いいなあ心臓MRI
近所ではやってるとこない

553病弱名無しさん2019/07/14(日) 03:11:45.73ID:AG+858Re0
心筋炎の病歴ありで心筋のダメージ持ちは結構いそうだ

554病弱名無しさん2019/07/14(日) 14:03:39.82ID:yy8QTOik0
すみません、健診でここ数年心室性期外収縮
と書かれて再検査とかではないんですが、
このスレで期外収縮の自覚症状ってどんな
感じなのかと思い来たんですがどういった
感じなんでしょうか?というのは
体がビクンだかドクンだか一瞬立ちくらみ
みたいなのがここ数年感じる事があり、
頭から来てるのか心臓から来てるのか
感覚が分からず、もしかしたら期外収縮の症状
なのかと思いここに来たんですが。動悸とは
又違う感じなんですが。。

555病弱名無しさん2019/07/14(日) 14:47:19.04ID:sTzZIlg/0
>>554
読みにくい文章だなあ
ですが、ですが、ですが、ですが、ってしつこい
答えて欲しいならもっと読む人のこと考えて整理して書きなよ

何年も健診で指摘されてて気になる症状もあるなら、こんなとこで質問してないでさっさと病院行くべき
心臓からか頭からかわからないならどっちも受診すればいいだけ
こんなとこで他人の症状聞いたって意味ない

556病弱名無しさん2019/07/14(日) 15:20:02.28ID:yy8QTOik0
>>555
読みづらい文章というのは申し訳なかった
です。病院に行っても特に異常はなかった
けど何か気持ち悪い感じだったんで聞いたんですけどね。人の事言うからにはあなたも
もう少し相手の事を考えて言わないと
不快な思いさせますよ。相手の事考えてって
言うなら。
でもレス頂いて有難うございました。
気にしない様にします。

557病弱名無しさん2019/07/14(日) 17:55:37.91ID:EHaEPYL40
>>556
循環器科で診てもらった? 自分の経験では病院より循環器科のクリニックの方が
よく診てくれるよ。 あと期外収縮の自覚症状は個人差が大きいし、同じ人でも
強く感じるときとほとんど感じないときがあると思う。

どっちにしても自覚症状が強いなら設備が整った循環器科で一度診てもらった方がいいね

558病弱名無しさん2019/07/14(日) 18:03:55.64ID:sTzZIlg/0
>>556
あえて不快な思いをするように嫌味ったらしく書いたんだよ
下手な文章読まされてイラっとしたからね、お返しだよ

嫌味ついでにもうひとつ、その変な改行も何とかして
自分が見やすい位置で改行してるんだろうけど、皆同じ見え方じゃないから


病院行って異常なかったなら基本心配いらないよ
まともな医者がきちんと診た場合は、だけど
ただの心室性期外収縮だったらそれだけで生死に関わるような状況になることはまずないから、気にしないのが一番
自覚症状に変化があったら改めて受診するべきだと思うけどね

期外収縮の自覚症状は、このスレ遡って読めばたくさん出てくるし過去スレもある
まずはそれ読んだら?色々勉強になるよ

559病弱名無しさん2019/07/14(日) 19:18:25.06ID:47oJXP930
>>558
なんだ優しいじゃんw

560病弱名無しさん2019/07/14(日) 20:03:23.96ID:1XDGPZfo0
期外収縮の自覚症状の強さは連結期の短さに関係があるとかとあるサイトに書いてあるけど本当?
それなら俺自覚症状強いし、下手したらR on T1歩手前なんじゃないかと心配になった。

561病弱名無しさん2019/07/14(日) 20:56:04.00ID:3/iy1VHo0
総合病院の循環器でエコーまでして「弁膜症ないからただの心房期外収縮、問題なし」
と言われたけど、後からもらった結果見たら、心拡大+心筋が基準以下の薄さだった。
昔、街医者で撮った心電図で「心室性」と言われてたけど、「心房性」だと。

その前日、酷い発作だったのに、検査日は数回しか不整脈出なかった。
ので、適時に撮れるよう、オムロンの携帯心電図計を買ってみた。

一昨日から不整脈続くけど、30秒に2,3回しか出てないから、まだ大丈夫なのかな。
でも、P波が出ないことが多すぎるので、これやっぱ心室性じゃないのかなあ。
特に2回頻発した後に横棒が続いてそのままQRS波が出てること多い。
心房性だと、P波は定期的に出てて、単にQRS波に隠されるだけ、の筈だよね。

562sage2019/07/14(日) 21:09:33.30ID:VCA5HQsP0
そのうちびまん性壁運動低下、EF低下とか出てくるよ

563病弱名無しさん2019/07/14(日) 21:21:13.56ID:DJBfUGJ00
心房細動の心配をしたほうがいいかもしれませんね

564病弱名無しさん2019/07/14(日) 22:19:35.67ID:MIhZkiH00
ここ見てても現代の診断技術はまだまだ発展途上なんだろうって印象
これだけ自覚症状が見られても全然客観証拠が捉えられてない
医学は普通の科学と違い、個人の勝手な仮定では責任問題があるから好きに動けないんだろう
だから仮に自由に想定すれば色々と出て来るものでも医師の教科書や学会で確定した内容でないと診断を与えて治療に進めないんだろう

565病弱名無しさん2019/07/15(月) 19:29:42.46ID:yGz7P69T0
>>561
拡張型心筋症の疑い

566病弱名無しさん2019/07/15(月) 19:57:33.87ID:+ALxn/mA0
たまにドックンって自覚きついやつ来ることないですか?あれは普段のやつと何が違うのか気になる

567病弱名無しさん2019/07/16(火) 22:31:06.50ID:cAPjxuq60
年に数回、5年間ホルター検査してるけどはじめの頃はどっちも0から10回程度だったのがここ2年ほどは3桁になってきた
なにか原因疾患があるのか

568病弱名無しさん2019/07/16(火) 23:47:39.01ID:lvLH/V/80
あに決まってるけど医師は無視する
老眼か四十肩みたいなものと思ってる
たぶん

569病弱名無しさん2019/07/17(水) 10:18:25.02ID:A20s7C8t0
RonTとか連発のVPCって、健康で特に薬とか飲んでない人にも起こりうるの??

570病弱名無しさん2019/07/17(水) 14:34:27.36ID:kyP2N6xo0
>>567
たいした回数出てないのに、なんでそんなに頻繁にホルターしてるの?


>>569
RonTは危険
出てる時点で健康とは言えないはず

連発は出方によるのでは

571病弱名無しさん2019/07/17(水) 14:44:02.68ID:A20s7C8t0
>>570
RonTが出る原因ってあるの?
特に器質的な問題がなくてもでることはある?

572病弱名無しさん2019/07/17(水) 15:29:16.60ID:kyP2N6xo0
>>571
心筋梗塞とか心筋症が原因の場合が多いようではあるけど
器質的な問題は見られない(無いんじゃなくて見つけられないだけかもしれない)場合もあるらしい

自分はただの期外収縮もち患者で医者じゃないから詳しくは知らん

573病弱名無しさん2019/07/17(水) 18:23:18.95ID:A20s7C8t0
>>572
器質的な問題がなくてもあるとか、、、
もうどうしたらいいんだよ、、、
検査ではそりゃ全く問題ないと言われるけど自覚症状ひどいときはひどいからなあ
これじゃ自分が安心していいのかだめなのかまったくわからん

574病弱名無しさん2019/07/17(水) 18:42:28.36ID:69CyuVHt0
>>570
年2回程度だから多くもないですけどね
もとは200を超える発作性頻拍で通院、期外収縮とごくわずかに房室ブロックもあるため通院中
最近、期外収縮時の自覚は増えてはいた

心室が300〜500

575病弱名無しさん2019/07/17(水) 19:27:21.30ID:uKppprBw0
心筋梗塞も75%詰まらないと発見できないんでしょ
上皇様とかビルクリントン大統領も違和感覚えて冠動脈手術したのはそのくらい詰まってから
普段から世界最高の健診医療を受けてても現段階でその程度の感知レベルなんだなあって思ったな
そこまでになるまでにきっと細かい血管が詰まりまくってるはずなのにね
その段階で小さな症状はあるんだろうけどスルーされてるんだよ
ここのみんなみたいに…

576病弱名無しさん2019/07/17(水) 19:52:21.99ID:Ph0k7vqV0
冠攣縮性狭心症だと詰まってなくても亡くなる
とにかく動脈硬化と寒さとストレスに注意
前2つは気をつければ何とかなるとして
安心するのは不可能だからいっそ遺書を残して覚悟を決めて生活すればストレス軽減できるかもな

577病弱名無しさん2019/07/17(水) 20:25:08.14ID:irLBe/gU0
30代、5桁の期外収縮持ちだったけど、心房細動も発生した
一瞬意識か遠のいて目の前が暗くなって、3歳1歳の子供連れてたからすごく焦った
父親が心原性脳梗塞の後ペースメーカーになって心室細動で亡くなったから、自分も同じルートを辿ると思うと怖い

578病弱名無しさん2019/07/17(水) 23:40:20.35ID:lH0PArHi0
>>574
なるほど
心室性期外収縮以外にもあるわけね
それなら納得

5795782019/07/17(水) 23:41:33.61ID:lH0PArHi0
ID変わってるけど570です

580病弱名無しさん2019/07/17(水) 23:46:38.15ID:lH0PArHi0
RonT、Torsades de Pointes 、QT延長症候群、ブルガダ症候群、冠攣縮狭心症、微細血管狭心症…

いろいろあるから怖いよねえ
ちゃんと各種精密検査してそれでも何もひっかからないなら、過剰に心配する必要はない(すぐさま命には関わらない)とは思うけど

581病弱名無しさん2019/07/18(木) 09:24:09.12ID:Xe4BOLhw0
これって治るの?
割と老化現象の一つみたいに書かれてたりするから治んないのかな?

582病弱名無しさん2019/07/19(金) 08:33:35.35ID:yvl5Lj7e0
>>581
10代から続いてたけど40代に入って劇的に良くなったよ

583病弱名無しさん2019/07/19(金) 13:28:01.78ID:Tnlvbb7S0
>>582
心室性?

584病弱名無しさん2019/07/21(日) 20:21:23.19ID:pb74YSkx0
2年くらい頻発性期外収縮
15000から20000発
メインテート服用

最近ふらつき、目眩など自覚症状が強い
アブレーションを受けたいと思う

結果わかったら報告したい

585病弱名無しさん2019/07/26(金) 00:23:31.23ID:iMJ9cv/O0
もしかして私のめまいもそのせいだろうか

>>584結果待ってる

586病弱名無しさん2019/07/26(金) 21:26:28.17ID:lahvsqSG0
今日ちょっとハードめに動いてしまったから、寝る前の今は脈飛びまくり。やだなぁ

587病弱名無しさん2019/07/27(土) 01:47:54.74ID:XOzWkxzs0
最近めっちゃ多発してて調子悪い
24時間ずっと二段脈や三三七拍子みたいな乱れ打ちが続いてるから、5万発近く出てそう
めまいや気が遠くなったりはないけど、一日中正常な脈半減してるせいかとにかくだるくてしんどい
何にもやる気しない

寝てる間に突然死しそうで寝るのも怖い
回数多いだけで危険なタイプのは出てないはずなんだけど、やっぱ怖い

588病弱名無しさん2019/07/28(日) 12:29:54.32ID:8aplJaoD0
強くドッキン!ってなるんじゃなくて「ん?また何か変だな」ぐらいの違和感なんだけど、
これも期外収縮なんかなー
自分で脈とっても、飛んでるとか脈拍がおかしいとは感じないし、
痛いとか苦しいとかも無いんだけど、違和感だけは分かる
お風呂に入ってる時が1番わかりやすくて、耳元で「ザザッ」って音が聞き取りやすくなる

589病弱名無しさん2019/07/28(日) 15:52:09.40ID:mFjzpAB80
運動して出るタイプと安静にしてても出るタイプがありますね。
僕は運動して出るタイプです。
どっちかっていうと僕のような人が危ないとか言われてますよね。

590病弱名無しさん2019/07/28(日) 17:06:36.55ID:TwfuTP4c0
歩いたり階段の上り下りでも出るようになった
拍動性耳鳴りもするようになった
心室性期外収縮の原因に加齢もあるって読んで納得したw

591病弱名無しさん2019/07/28(日) 22:39:43.27ID:p0CPJsLO0
専門医に行ってみたけど、脈飛びが数回出た程度だったので異常なし扱いされた
でも酷い時はかなり酷いので、オムロンの携帯心電図計を買ってみた
おかしいな、という時にすぐ測れるから面白い
Aが並ぶと安心できるけど、ここ数日はずっとJかK

波形だけ見てると、期外収縮なんだろうな、とは思う
こういう2回連続・間あいてまた2回連続、って2段脈であってる?
【上室性】期外収縮あつまれ【心室性】 2拍目[無断転載禁止](c)2ch.net 	->画像>10枚

今はこんな感じで、途切れたりダンスしたりのヘンな鼓動
でも酷い時と違って、胸痛も眩暈も出てない
【上室性】期外収縮あつまれ【心室性】 2拍目[無断転載禁止](c)2ch.net 	->画像>10枚

正常時は脈拍きっちり60なのに、不整脈出てる時は80くらい
でも今は飛ぶのもあわせてちょい少ない目

印刷用ソフトを追加発注したので、印刷したものを持って、別の医者に行く予定

592病弱名無しさん2019/07/29(月) 07:12:20.49ID:TSD5LUpl0
>>591
二段脈は、まさにその波形よ

593病弱名無しさん2019/07/29(月) 10:31:59.78ID:nshlfL+J0
期外収縮連発で寝てるのに客がしつこい

594病弱名無しさん2019/07/29(月) 10:53:53.64ID:TSD5LUpl0
最近、朝起きるとだいたい脈が飛んでてしんどい。今からキツい時期になるなぁ(;A;)

595病弱名無しさん2019/07/29(月) 10:55:46.55ID:klNRmN+B0
寝起きから期外とはキツいな

596病弱名無しさん2019/07/29(月) 16:30:39.30ID:TSD5LUpl0
一日憂鬱になるわ

597病弱名無しさん2019/07/30(火) 00:14:57.31ID:GtgTGfZY0
>>588
同じ症状の人居た!自分もそんな感じです

598病弱名無しさん2019/07/30(火) 01:09:53.31ID:KG9ItghY0
>>592
やっぱりこれか
ありがとう

599病弱名無しさん2019/07/30(火) 07:16:52.57ID:pXNfCmS70
期外収縮が頻発してて受診し、たまたま壁運動低下やEF低下してるのを心エコーでみつけてもらえ、遅延造影で心筋炎後の線維化がみつかることが多いから注意。薬で低下が戻ってる時期には心エコーでわからないケースも多いようだ。
ごく軽い心筋炎やそれがきれいに治ってしまっても一度は心筋に炎症を起こしたわけで後遺症で期外が起こってることも多いんじゃないかな。

600病弱名無しさん2019/07/31(水) 15:05:54.27ID:Bv23+De/0
気温が上がってきたらとたんに期外収縮があきらかに減ってきた
この状態が続くといいな

601病弱名無しさん2019/07/31(水) 15:55:37.08ID:LmzHmEFH0
>>600
暑くなると減るのは羨ましい。。私は逆orz

602病弱名無しさん2019/07/31(水) 18:41:34.63ID:Bv23+De/0
>>601
季節が逆なら立場が逆になっちゃいますからね〜なんとも言えません・・・

603病弱名無しさん2019/07/31(水) 21:47:55.62ID:LmzHmEFH0
>>602
夏でも冬でも期外収縮出るときついのは変わらないですもんね。今から本格的な夏、お大事にして下さい

604病弱名無しさん2019/08/03(土) 10:22:32.48ID:Jt55vzpZ0
過疎ってるのはみんな調子いいからなんだろうな

605病弱名無しさん2019/08/03(土) 10:41:37.91ID:coakRhFV0
書き込んでもよくならないから…

606病弱名無しさん2019/08/06(火) 23:35:28.82ID:Fk6Ll18X0
久々に連発して気持ち悪かったー

607病弱名無しさん2019/08/07(水) 13:00:45.75ID:CWkTyKRA0
立って空見てたら期外収縮連発、やっぱ姿勢も関係あるな

608病弱名無しさん2019/08/07(水) 13:20:39.49ID:vPB4PPJT0
私足組んでると起こることが多いよ


lud20190807202604
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1542873453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【上室性】期外収縮あつまれ【心室性】 2拍目[無断転載禁止](c)2ch.net ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
【上室性】期外収縮あつまれ【心室性】 3拍目
【上室性】期外収縮あつまれ【心室性】 4拍目
期外収縮 (2)
パドックと返し馬で馬券勝負をpart72
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ52【緊張性頭痛】
◆小学校低学年の親あつまれーpart126
【チビ】低身長150cm以下の喪女あつまれ 21
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ62【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ52【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ42【緊張性頭痛】
腰椎分離症の為、分離部修復術という手術を受けます
てんかん・癲癇総合スレッド40件目(ワッチョイ)
てんかん・癲癇総合スレッド39件目(ワッチョイ)
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ63【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ56【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ58【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ39【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ54【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ57【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ57【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ51【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ49【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ64【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ44【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ60【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ46【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ50【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ50【緊張性頭痛】
■■■胃が悪い奴 あつまれ!!!!!その7■■■
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ65【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ58【緊張性頭痛】
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ51【緊張性頭痛】
便秘スレ72
目薬 23滴目
膀胱炎12
目薬 24滴目
便秘スレ82
虫歯92本目
禁煙72日目
オナ禁スレ2
繊維筋痛症part26
便秘スレ102
便秘スレ72
禁煙82日目
■肝硬変2■ 酒禁止
前立腺肥大の悩み2
亀頭包皮炎の人32
漢方薬スレ(22)
本態性振戦2
後鼻漏 Part.32
亀頭包皮炎の人22
便秘スレ92
頚椎手術情報交換専用スレ★2
過敏性腸症候群ガス型82
後鼻漏 Part.27
虫歯102本目
新章・包茎手術統一 2
B型肝炎について28
後鼻漏 Part.26
後鼻漏 Part.25
バセドウ病 52
漢方薬スレ(20)
電磁波と癌 Part2
しもやけ村 2009
尿管・尿路結石part42
01:20:51 up 83 days, 2:19, 0 users, load average: 8.91, 8.99, 9.15

in 0.030174016952515 sec @0.030174016952515@0b7 on 070914