FODMAP食が過敏性腸症候群に効果的なのはわかったんだが、長期的に見た時に大腸の中の環境は大丈夫なのかね?
オリゴ糖もダメ発酵食品もダメって腸内環境最悪な気がするんだが
>>1オッズ!
FODMAPの効果がどうかは知らないけど、今のところ腸相を短期的に見た対処法なのは確かだろうね
なぜなら誰も長年に渡って続けた記録がないから
データの信用性が上がってくるまでは引き続き自分の身体で色々人体実験するしかないな まだこの病気かもと言われて三ヶ月の新参者です。
昔から逆流性食道炎や帯状疱疹や睡眠時の過度な食いしばりによる重度な顎関節症で手術を受けたりと、とにかく毎度ストレスだと言われてきましたが今回もです…
ストレスってどうしようもないし厄介な原因ですね。
数十回トイレに駆け込み、毎晩辛くて虚しくて泣きながらトイレ掃除の日々です。
ロムって色々勉強させてもらいます。
よろしくお願いします。
今日フジの夕方のニュース見てたら漢方の何かの生薬が腫瘍性大腸炎に効く、みたいなことやってたけど
それIBSにも効かないのかなって思った。何て言うやつか忘れたけど
過敏性腸症候群には下痢、ガス、便秘と人それぞれ症状が異なると思うのですが、皆さんは腹痛を伴いますか?
知り合いに週に4回下す人がいるのですが、痛みはほとんどないと言われて羨ましくなりました。
下痢や便秘よりも第一に腹痛を抑えたいのですがオススメな薬ありますか?
セレキノン、チアトン、わかもとは効果なし。ミヤリサンでやや下痢の回数が減りました。痛みが強すぎるとパニック発作も併発するので困ってます。
>>8
かもっていう前にケツにカメラ突っ込んで確定診断受けてから来いよ >>10
まぁ痛みはおそらく8割はないけど腹痛ないと便意が来るっていうサインもないから急に便意が来てしまって漏らしてしまう可能性もあるからデメリットしかない ポリープを取っても毎日10回以上の
下痢は変わらない 俺の場合内視鏡を5回受けて1回目は虚血性大腸炎と言われ
ポリープ切除が今回で2回目 他2回は医者が
ハッキリしない 小腸の出口が普通はくちびるみたいなキレイな形なのに あなたは形が変形してるのが気になると言われた事も1回あり
もしや逆流性食道炎も5回なってるし
ヘルペスもよくできるし クローン?だったりして…
>>13
俺もやたらとヘルペスになる
今年三回
口唇と性器両方
免疫系がおかしくなってるかもしれないからと、紹介状書いて貰って来年1月に精密検査…怖い
俺はベーチェット病か膠原病の可能性も考えられると言われて怖い お腹痛い。ロペミン、イリボー、ムコスタ、コランチル飲んでいるのに腹痛の下痢。夜中は苦痛です。痛い。
>>11
年明けまで待たなきゃいけないんですが予約はしてきました 俺は腹痛あったりなかったりだけど、サイレントだとすぐトイレに行かないとまずい。
食事中にサイレント来ると最悪。
個人的にはビオフェルミンよりミヤBM大量飲みが少し効く。
アルコール摂取するとバナナウンチ出るわ
完全にストレスが原因だなこりゃ
>>12
そうなのか!
基本的にどのサイト見ても腹痛を伴った後に便意がくるって書かれてたから、 腹痛がないの俺だけかと思って心配だったわ >>19
俺は滅多に痛みを伴った事はない
その代わり 便意を感じた瞬間に漏れてしまった事がこの1年で5~6回ある
ウルトラゲリラ下痢と呼んでるがこれは辛い
予測のしょうがない >>10
痛みに悩んでる人はブスコパン飲んでる率が高いかも >>20
ナカーマ
自分は常に肛門に汗をかく感覚があったんだが、休憩中にお尻を拭きに行くとだいたいウンチもついていて泣きたくなる。
特に副交感神経が優位なときにちょっとした量の水分を取ると、5分も立たずに下痢でトイレ行きたくなる とりあえずポリフル処方されてるけど慢性的に飲んでて大丈夫なんたろうか
>>22
ナカーマのナカーマ便意突然来て我慢効かずトイレにダッシュしてトイレ空いてないと絶望的 >>20
私も、以前はほぼ同じ症状で悩んでましたよ。
早い時は異変を感じてから十数秒で、大量に出ちゃう事も珍しくなかったです。
でも、家から近い職場に転職し、その職場の人間関係に恵まれた事、
専門の病院で自分に合う薬が見つかった事などから、徐々に症状が改善。
今は、会社の統合により車通勤で片道1時間以上掛かっていますが、
オムツを装着するだけで、薬も飲まずに通えています。 腹痛や下痢でストッパを飲んだことがある人いたら感想教えてください。痛みや下痢が止まるまでの時間など。
日頃から腹巻きや整腸剤で耐えてましたが漏れそうな緊急時は即効薬も必要だと思ったので。
>>29
あんなもんIBSには全く効果ないよ
IBSと診断される前にただの下痢だと思って飲んでたけど全く効果がなかった
担当医に聞いても「効果なし」で、あれで止まるならただの下痢だってよ この病気に処方される病院の薬の2大柱は、
極端な食物繊維と自律神経系の薬?
だとしたらそれを意識したら自力で何とかならんもんかな?
食物繊維はとことん便が固まりそうな事を試して
自律神経は手のツボとか押して何とか……
ま、それが出来れば苦労しないが
>>33
あれこれ試したけど個人的には下痢型に限定していうなら、イリボーが最も新しく効果的じゃないかな? >>29
薬に関しては、人それぞれ効果が違うので、おススメですとは言えませんが、
私なら、ストッパを使う位なら、ロペラミドの成分が入っている
大幸薬品の「ピシャット 下痢止めOD錠」や佐藤製薬の「ロペラマックサット」を選びます。
上記はどちらも水なしで飲めますし、ロペラミドの成分量も多いですしね。 何食っても腹壊すしもう水しか飲めん
そのうち死にそう
>>39
医者に言えば処方してもらえるよ。市販薬じゃ高い。 >>39
前に処方の方飲んでたけど、全く効果が分からなかった。 >>40
医者に出して欲しい薬とか伝えてもいいものだったんですか
今ポリフル錠とラックビーを処方されてるんですが、いまいち効き目がわからず…
医者で出してもらえるなら是非そうしてみたい >>43
ラックビーとかクソほど意味無いよね。
ビオフェルミンの方がまだましなレベル >>43
てかこの病気は効かない薬をポンポンと出されるから自分で効きそうな薬をググって出してと懇願しなきゃダメ そして医者はその薬は使用したことないから出せないと言われた。
患者側から薬要求してくるのをいやがる医者もいるから良いとも悪いとも言えない
運動不足だと明らかに胃腸の調子悪くなるな
腸が張ったりちくちくしたり。
冬場は寒いから運動不足になりがちだし、困った・・・
>>45
マジでこれ。ホントこれ。
なお、医師によっては頑なに出してくれない模様 にしてもタンニン性アルブミン飲みづらすぎて泣けるわ。
口の中に張り付いてやばい
ジョギングと逆立ち始めた
自律神経整えるぞー特に冬は
自律神経を整えるって主に副交感神経を高める治療(訓練?)を主にやっていく形になると思うんだけど、 副交感神経を高めると胃腸の動きが活発になるから普通に考えたら下痢が立って悪化するんじゃないか?って考え始めたんだけどどうなんだろ?
会議や試験で緊張すると交感神経が優位になって下痢とおしっこしたくなるし、副交感神経が優位になりすぎても蠕動運動が活発になって下痢になるならどうすればいいのか悩んでたところです
>>54
自分はいつも家に帰ってきて一段落したり、職場で一息ついた時にトイレに行きたくなるタイプ
職場でうっかり一息つくと命取りになるから 最後まで全速力で走り抜けてるわ
四時間のアルバイトだから何とかなってる >>56
過敏性腸症候群に発酵食品の納豆って 地雷っていう話だけどどうなんだろう 最近調子良かったのに、諸事情で数日前から抗生物質を服用してるがゆえに、今朝はやばかった。渋滞する国道通勤はつらい。何回もコンビニに寄って、正味1キロ以上は出たと思われ。しかし、大して食べないのにこんなに出るなんて、一体何が出てるんだか不思議に思う。
工場勤務で結構動き回るんだが
教えてくれる人が後ろに来たときとかにめっちゃ鼻啜られるんだが臭ってんのかな
ほんと不安
そこらへん含めて神経質なだけじゃないかなぁ
後ろに来た時意識しすぎて過敏になってるとか
気持ちはよくわかる
男の人、膀胱の上の部分がもやもやしません?
痛いとかじゃなくて、もやもやする・・・
>>65
それあるかも。関連痛のようなもので胃腸から痛みとか違和感が
膀胱のあたりとか背中に出ることがあります。 食いすぎると下痢するわ。ちゃんと消化吸収できてないんだろうな
大食い、早食い?それより今は温度差でやられます。インフルエンザこわいです。
サプリに手を出してみようかと思って体験談調べてみてもサプリ購入の広告貼ってあるサイトばっかで信用できる体験談って皆無なんですね
信用できる体験について5ちゃんねる
で質問するあなたも変です。ただの落書きです。
朝と晩にピュアココア飲んでいたら、便が固まってきた
但し切れ痔に注意
結婚するならIBSの人がいい。
うんこに振り回されない人生を送りたい。
>>57 俺の場合は、ヌルヌル効果の為なのか数時間後に大豆の形のまま排出される ココア(ダークチョコ)で切れ痔っていうレス良く見るけど同じ人?
他にもココアで効果あった人いる?
医者を変えて、気づいたんだけど、もしかしたら対人恐怖症かもしれない
発症してから20年くらいだけど、人見知りじゃないから大丈夫だろと思ってた