◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

狭心症・心筋梗塞 15 YouTube動画>2本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1510734757/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん
2017/11/15(水) 17:32:37.53ID:frlNd5RE0
前スレ
狭心症・心筋梗塞 14
http://2chb.net/r/body/1497690401/

(参考/関連スレ)
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart19] ww(´ω`)レvv
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1409261502/

■心臓とペースメーカー・ICDpart5■
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1404755147/

心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【3】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/

【頻脈・徐脈】不整脈 17連発目【心電図】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1409291699/

日本心臓財団
http://www.jhf.or.jp/

虚血性心疾患:国立循環器病センター
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/ischemic-heart-disease.html

【胸痛の原因として考えられるもの】
心疾患・呼吸器疾患・胸壁疾患・縦隔疾患・消化器疾患・心因性疾患
http://www.nms.co.jp/QQ/kyoutuu.html

心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【3】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/
2病弱名無しさん
2017/11/15(水) 18:47:11.65ID:8uRSsKJp0
>>1
明日は寒いらしいのでヒートショックにご用心
3病弱名無しさん
2017/11/15(水) 19:08:39.25ID:CRTTLiB30
>>1乙です

みなさまに質問があります。
先週、急性心筋梗塞でカテーテル治療を受けたのですが、麻酔無しで尿道カテーテルを入れられました。恐ろしい激痛でした。まさにトラウマw

半年後に術後の経過を見るため、カテーテル検査を受ける予定ですが、検査でも尿道カテーテルを入れられるものなのでしょうか?
4病弱名無しさん
2017/11/15(水) 20:00:56.19ID:e4IoIWCX0
カテ検でも検査中トイレに行けないので必須
ただし、本当に尿道プレーいやカテーテルが苦手なら、
シール式のコンドーム型があるのでリクエストすればいい
5病弱名無しさん
2017/11/15(水) 20:02:36.10ID:e4IoIWCX0
てか、書いた後に気付いたが、女性の場合は知らん、スマンw
6病弱名無しさん
2017/11/15(水) 20:06:39.28ID:yNEsY44r0
>>3
多分局所麻酔だからしないで大丈夫
事実尿カテやった事ないよ
7病弱名無しさん
2017/11/15(水) 20:30:15.59ID:CRTTLiB30
>>4>>6
レスどうもです。
尿道カテーテル、やらなくていいならありがたいですが、コンドーム式もあるんですね(当方、ちんの者です

半年後にまた尿道カテーテルやられる事を想像するだけで吐き気がするので、主治医さんに相談します(ヽ´ω`)
8病弱名無しさん
2017/11/15(水) 20:39:55.01ID:jqy5i0EA0
俺は尿瓶だったな。術中「オシッコしたいです」と申告するとナースさんがポロリンと筒に入れてくれる。
9病弱名無しさん
2017/11/15(水) 20:47:24.46ID:q2ruvDIy0
4回カテしてるが、最初に急性心筋梗塞で倒れた時以外は、尿カテはしてないぞ。因みに、かなりの症例数がある病院で日本国内でも10位以内の病院だけど。
10病弱名無しさん
2017/11/15(水) 21:48:54.44ID:eALUKl0r0
狭心症・心筋梗塞 15 	YouTube動画>2本 ->画像>7枚
11病弱名無しさん
2017/11/15(水) 22:02:31.60ID:r108PssD0
https://ameblo.jp/wongkong76667/entry-12215855605.html
【美肌】冬のお風呂のプレミアム 今年もw【温浴】
12病弱名無しさん
2017/11/15(水) 22:38:04.87ID:S12H5kt00
今日も4時間セクロスしたは
心拍が上がらないようにすれば問題なし
13病弱名無しさん
2017/11/15(水) 23:08:56.08ID:7LxwVO+L0
>>7
分かる 分かるよ 自分の時は准看護師みたいな若い看護師がプルプル震えながら管入れようとしたんだよ
大部屋中に響き渡るような悲鳴あげてしまったわ ベテラン看護師が「だから ちゃんとペニス持って!」
とか怒ってて もう恥ずかしいやら痛いやらで 垂れ流しでも構わないから勘弁してと思ったよ
14病弱名無しさん
2017/11/16(木) 07:05:09.30ID:k7BMz5+n0
>>13
かわいい看護師さんにやられるならちょっとはアリかもですが、震えながら&大声でペニスはヤバいですね汗
ちなみに自分は男性医師に入れてもらいました。

当日は逆流性食道炎ってやつになったかもと軽い気持ちで町医者に行ったのですが、1時間後には総合病院で強引な剃毛からの尿道カテーテル、更にそこから1日尿道カテーテル付の生活となり、心が折れました。
15病弱名無しさん
2017/11/16(木) 11:02:50.82ID:IlQ+jNO40
発作の苦しみが通り過ぎたら、一番の苦痛は尿道カテーテルだよな。
抜くときは22の看護師さんに優しくねってお願いしたもん。
16病弱名無しさん
2017/11/16(木) 12:40:24.28ID:IMILXOTQ0
鼠蹊部からカテするから
入れられたんじゃないの?
腕からの時はしなかったよ
17病弱名無しさん
2017/11/16(木) 16:05:33.43ID:nVWQIH5g0
そういや腕からだったから尿カテじゃ無かったのか
血管細すぎると足かららしいね
18病弱名無しさん
2017/11/16(木) 20:04:25.95ID:oGN5JByg0
私はカテ中に尿意に襲われ、もう膀胱が破裂しそうなくらい
心臓どころじゃなくなったw
なんでか、医者も看護師も男性ばっかりで
言い出せなかったんだよ・・
19病弱名無しさん
2017/11/17(金) 12:52:48.95ID:ynrnHyVY0
【運転手】運転中急死5年で200人…巻き込み事故86件
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1510883861/

【訃報】声優・鶴ひろみさん死亡 首都高車内で発見 ドキンちゃんやブルマなどの声優 ★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1510885388/
【訃報】ドキンちゃんやブルマ等の声優・鶴ひろみさん死亡 首都高車内で発見★4
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1510889822/
20病弱名無しさん
2017/11/17(金) 12:57:54.63ID:z/q66KpK0
ブルマの声優さん心臓か脳か大動脈かどれかかなあ
一人の時に発作はなりたくないね…自分は一人でも無痛症向性だったからある意味助かったけど
ご冥福をお祈りします
21病弱名無しさん
2017/11/17(金) 13:50:18.28ID:aTu8X0zN0
アメリカ心臓協会の会長 学会中に心臓発作を起こし病院に搬送される
http://news.livedoor.com/article/detail/13904068/

遺伝の癖が強い
22病弱名無しさん
2017/11/17(金) 19:38:09.40ID:X3od5LjC0
死んだ父親は解剖の結果、急性心筋梗塞だったらしい。
布団の中で昼寝してるような状態だった。返事ないから脈触ったら冷たくて、救急に、電話。
死後硬直の会話きこえて、その後警察に引き継ぎ。
自宅で死んだから手続き大変だった。
死んだとわかっていても安らかで、普通によく寝たと起きてきそうな感じ。
心筋梗塞は苦しむと聞いたけど、あの死に顔はそうはみえなくて、寝てる間に死んでたのもあるけど、医者の診断結果知らなかったら心筋梗塞もきづかなかったと思う。

ここに書き込んでいる人は生きているから安心だね、家族も。
23病弱名無しさん
2017/11/17(金) 21:19:42.73ID:esmAqCUr0
>>22
お父様お悔やみ申し上げます
心筋梗塞はすごく苦しむのかと思ってましたが、眠るように亡くなることもあるんですね・・
24病弱名無しさん
2017/11/17(金) 21:35:29.55ID:67oKNz8N0
予兆も発症時の痛みもなく
卒倒する人も何割かいるみたいですよ
自分もそうだったんだけど
25病弱名無しさん
2017/11/17(金) 21:46:35.59ID:YeZpbXM20
ピンピンコロリか心筋梗塞で確実に心臓が止まって死ぬのを選びたいな・・・
26病弱名無しさん
2017/11/18(土) 17:10:41.20ID:x/ZTQyQ10
犬を飼うと死亡リスクが低下か 1人暮らしで顕著 スウェーデンで研究
http://news.livedoor.com/article/detail/13908703/

おまえらわんこ飼え
27病弱名無しさん
2017/11/18(土) 17:37:52.68ID:/ZNF1IaI0
犬嫌いだし、子供いないし、再婚したほうがいいかな・・・
28病弱名無しさん
2017/11/18(土) 17:39:43.66ID:T/qYph4d0
持ち家ならいいけど一人暮らしじゃ賃貸ばっかだろうし
そうなるとペット不可が殆どだろうし無茶言うなとしか
29病弱名無しさん
2017/11/18(土) 19:35:45.91ID:nMxce7Oj0
仕事で数日家を空ける
無理だな 可愛そうだ
30病弱名無しさん
2017/11/19(日) 13:23:41.69ID:5lMiTgK10
バタッと倒れて、犬が心配そうに顔舐めてくれて、
「おー、ポチや、ワシャ逝くんじゃよ、ありがとうな、さらばじゃ、ポチ。。。」
犬に看取られて、三日経ち四日経ち、発見されず、腹を空かしたポチは
腐り始めた肉にかぶりつく。
31病弱名無しさん
2017/11/19(日) 16:42:22.92ID:ahZ7m2ex0
明日からまた仕事か
月火木金の週四日勤務だったらいいのに
32病弱名無しさん
2017/11/19(日) 16:51:39.63ID:pFB8dOAE0
癌と心臓病は地球温暖化で増加してる
脳卒中は地球温暖化で減少してる
夏に涼しくすれば心臓に負担が減る
33病弱名無しさん
2017/11/19(日) 18:11:51.80ID:P84EgWrZ0
みんな禁煙は成功してるの?
34病弱名無しさん
2017/11/19(日) 18:23:04.45ID:OqWLWb7n0
>>33
俺の周りでステントやってる人間はことごとくスパッと卒煙した。
死への恐怖はそれほどのものらしい。
35病弱名無しさん
2017/11/19(日) 18:57:23.04ID:kAe3AfIP0
喫煙者というだけで底辺臭ぱねぇはw
36病弱名無しさん
2017/11/19(日) 19:05:58.61ID:EYiUVGNr0
うちのじいちゃんはヘビースモーカーのまま90過ぎても元気だった
昔SL走らせてたからいまさらタバコ程度では、だったのかも?
タバコ吸い続けて元気だったのは、ある意味選ばれし勝ち組かもしれない
37病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:07:21.77ID:vm9PEXbD0
突然仕事休む羽目になったし、また尿道カテーテルを入れられる事を考えると、禁煙もしゃーない。
38病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:19:05.26ID:cTvU6QJV0
あれだけ禁煙できなかったのに心筋梗塞の診断受けた日にスパッとやめたよ
次の1本が生前最後の1本になるかもしれないと言われたら怖くて吸う気にもなれなかった
39病弱名無しさん
2017/11/19(日) 21:28:41.46ID:OtG5T4/R0
死期を逃したがために介護老人施設でしばかれるはめになるかもな
40病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:28:22.54ID:vjOu240y0
一本も吸わなくても煙が吸ったらアカンだろ
吸ってるより3倍もガンになりやすい

ある意味で周りの健康を加害する自己中なクズゴミ連中
41病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:41:33.76ID:RNF3eHZV0
症状は狭心症ぽいのに、
どの検査しても要因が見つからなかったのですが、
そんな方はこのスレにはいませんか?
ちなみに検査とは、血液検査、ホルター心電図、CTです。
医師にはストレスでは、と言われました。
42病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:55:18.58ID:iXmafBzC0
>>41
今どんな症状?
43病弱名無しさん
2017/11/19(日) 22:58:01.58ID:1HRISd/c0
性行為中に心停止が発生する確率とは?10万人中0.28人との調査結果
http://news.livedoor.com/article/detail/13912946/
44病弱名無しさん
2017/11/19(日) 23:09:44.85ID:YmQnyk/s0
>>ちなみに検査とは、血液検査、ホルター心電図、CTです。
これでシロなら違う病気だろうね、たぶん
不安神経症、自律神経失調症、アレルギー発作・・・
45病弱名無しさん
2017/11/20(月) 08:12:45.03ID:YcpbxBqM0
>>41
微小血管狭心症の可能性は?
46病弱名無しさん
2017/11/20(月) 09:51:13.49ID:PbylifzG0
>>41
最初はそれらしい症状で、二度目検査も階段的に心臓エコーやホルター心電図か運動負担心電図まで検査を行なった結果は異常なしということでしたが、わざわざCT検査かカテ検査まで行なわなくてもいいレベル⁈そんな感じです

内科的には問題がないと判断したとしても、運動後息切れ時締め付けられた胸痛みの辺りから正直個人的に>>45の疑いが消えていないもんですねー。
外科的には胸推に変形があると認められたとし、あの胸痛みに関係あるか専門医に診てもらわないとわかりませんが
47病弱名無しさん
2017/11/20(月) 15:35:46.78ID:PVxINZ4V0
>>41
俺もほぼ同じで何も出なかったのでカテ検やった。
冠攣縮だとカテ検やらないと出ないんじゃない?
48病弱名無しさん
2017/11/20(月) 17:53:01.24ID:vf31VetZO
絶対診断してくれる病院教えて下さい。
どんな小さな異変も拾ってくれる病院。
場所はどこでもかまいません。
安静時に発作がくる事が多いので異常なしでは困ります。
先祖代々ぽっくり病でした。今残された子孫で自分が初めて病院に行くー
49病弱名無しさん
2017/11/20(月) 18:28:37.78ID:4AEQAz1O0
>>48
確実にやってもらうなら救急車呼ぶのがいいけど…
発作起きてんでしょ?書き込んでる場合じゃ無いと思うけどなぁ。
50病弱名無しさん
2017/11/20(月) 19:09:05.60ID:nCbHz8LM0
>>48
造影剤流してCT取れば見つかるでしょ?

町医者でエコーやら心電図
検査して異常なし言われて、
↑のCTやったら詰まってて即入院て流れだったよ
51病弱名無しさん
2017/11/20(月) 19:21:31.69ID:vf31VetZO
ありがとう参考になりました。
52病弱名無しさん
2017/11/20(月) 19:54:04.06ID:L4YOxvnD0
40前半だけど先月これになってもう半分死んでるみたいな感じだ
仕事は復帰できたが今日動悸と眩暈がずっと続くような感じになって思いっきり影響出た
早朝に動悸と内側の何かが痙攣した事もあるしまだ入院してた方が良かったのかな
最初3週間って言われてたが色々あって10日くらいで出してもらった
53病弱名無しさん
2017/11/20(月) 20:07:28.95ID:Em1XQ/hK0
>>52
ようこそこちら側へ。
一生心疾患と付き合いながら、往生際悪く生き長らえるのだよ、我々は。
降圧剤とか飲んでるでしょ。体が慣れるまではイロイロ不調感じるよ。
54病弱名無しさん
2017/11/20(月) 21:59:40.35ID:E2noRpYK0
原発事故が痛手だったな
局地的に健康被害が出ると過失を認めざるを得ないから
全国に満遍なく汚染食品を流通させ摂取させやがった
やはり為政者には抵抗できない。ひれ伏すだけ。悔しい現実だよ
55病弱名無しさん
2017/11/20(月) 22:00:59.76ID:kux4XKeN0
同世代か自分は2月になった
退院は医者が許可したなら素人がどうこういうことはないが自分は入院二週間くらいだったな
確か発症3ヶ月くらいまでは段階的に再発や不整脈や心不全で死ぬリスクそれなりに高いから無理すんなよ
心筋55%逝ったがリハビリ頑張って以前とほぼ変わらない生活は送れている
56病弱名無しさん
2017/11/20(月) 22:16:30.32ID:L4YOxvnD0
いきなり飲み食いも制限されて運動も仕事も無理できなくて一生病院通いとか正直辛い
そんな我慢してても発作が起きたり死んだりもするという
でもこういうスレがあって先輩方もいるなら自分だけじゃないと思えるか
拾った命どう使ってゆくべきか
57病弱名無しさん
2017/11/20(月) 23:29:06.03ID:4LhKFUMg0
>41 です。
あの後すぐ寝落ちしてしまい、亀レスとなりすみません。

症状はまず胸が痛くなり、それが背中や首やアゴなどに痛みが飛んでいって、
だいたい15分くらいで治ります。
今年の8月頃から月に2~3回のペースとなりました。
いずれも安静時で、ニトロベンは効いたり効かなかったりです。

40代前半女性なので、微小血管狭心症の疑いが強いのかもですが、
医師には更年期の症状がないためこれも違うのでは…と言われました。
そもそも微小血管狭心症という病気自体が本当にあるのか…
というのも耳にしたことありますので、一体何なのかな??ともやもやしてます。
58病弱名無しさん
2017/11/21(火) 00:15:34.58ID:YOkBvr8O0
>>57
ニトロペン貰ってるって事は狭心症の診断出てんでしょ?
冠攣縮じゃないんだ。一度大きいところできっちり検査してもらった方がいいと思うよ。
59病弱名無しさん
2017/11/21(火) 08:06:50.82ID:l2InwGtl0
>>58
問診でニトロベンを処方され、ホルター心電図しても異常なかったので、
大きな病院を紹介してもらい冠動脈CTを撮ったのですがそれも異常なしで今に至っています。
60病弱名無しさん
2017/11/21(火) 09:06:56.85ID:YOkBvr8O0
>>59
俺の場合は発作か起きたんで救急車搬送だったけど、造影剤CT、心エコー、ホルター共に異常無く、カテ検でやっと冠攣縮と診断された。薬入れない限り全く症状出なく、発作が起きなかったら知らないでポックリ逝っていたかも。
61病弱名無しさん
2017/11/21(火) 11:44:39.87ID:L1KOp63k0
>>59
カテして貰いなよ
3日で退院できるし見つかれば治療して貰えて安心だし違かったら別の側面で診て貰えばいいし
62病弱名無しさん
2017/11/21(火) 15:07:11.91ID:PGg9HNFe0
>>41
胃には問題ない?
胸の痛みで救急車呼んだこともあるけど
その後、調べたら機能性ディスペプシアでした。
症状が狭心症と似てるんだよね。
63病弱名無しさん
2017/11/21(火) 16:24:05.29ID:jrHbMwV20
母なのですが、狭心症と診断されました。
一人暮らしなので、緊急時救急車を呼べるのか心配です。あとはニトロをきちんと取り出せるのかなど。
もし何か対策していることがあれば教えて欲しいです。
64病弱名無しさん
2017/11/21(火) 16:35:24.40ID:OSAITtK+0
>>63
ニトロは女性ならペンダント型の大きめのに入れておけば取り出しやすい。
取り敢えずニトロ服用して様子見だから、その間に救急車呼ぶかどうか判断する時間はあると思うけど。
65病弱名無しさん
2017/11/21(火) 16:36:20.23ID:07wHHwi00
>>63
どのレベルの狭心症なのかにもよる
ステント入れてるのか入れてないのか、何本入れてるのかとか
重症でないなら発作が起きてもニトロくらい普通に取り出せるよ
とりあえず救急車を呼ぶ事を躊躇しないようには言っておくべき
66病弱名無しさん
2017/11/21(火) 16:41:21.89ID:OSAITtK+0
あとはお守り代わりに
狭心症・心筋梗塞 15 	YouTube動画>2本 ->画像>7枚
こんなのとか入れておけば?
67病弱名無しさん
2017/11/21(火) 16:57:18.51ID:jrHbMwV20
ありがとうございます!
先日、一日3回五分以内でおさまる発作がでて、心電図とエコーで診断されたそうです。
ニトロのみ処方で2週間様子見とのこと。ペンダント やアプリ早速すすめてみます。
68病弱名無しさん
2017/11/21(火) 20:44:33.90ID:aDIxHVgD0
2週間様子見と判断されたならまだ軽いのかもね。
用心にこしたことはないけと。
ここにはそのまま強制宿泊になったり、救急搬送された人も大勢いるから。早めにみつかってよかったじゃないか。
独居だと食生活がちと心配かな。
69病弱名無しさん
2017/11/22(水) 07:05:12.35ID:qXH4ciYh0
>>60
>>61
カテーテル検査で最終判断出来そうですね。
医師に相談してみます。

>>62
ディスペプシア、初めて聞きました。
胃カメラ飲んで逆流性食道炎は診断されていて胸焼けは症状としてあるんです。
胸痛は別モノかなと思ってたのですが、相談してみます。
70病弱名無しさん
2017/11/23(木) 00:48:56.87ID:YB8xnBeT0
狭心症で二年くらいクレストールのんでたけど、副作用ひどくて医者に相談してやめたら抜毛がピタッと止まった

加齢のせいかとおもったら、
脱毛あったのかよ、、
71病弱名無しさん
2017/11/23(木) 07:23:32.68ID:IgyoOrEE0
>>70
抜け毛以外にはどんな副作用あったの?
72新薬のレパーザ使ってる人いますか?
2017/11/23(木) 21:09:09.68ID:b6VRYXpd0
レパーザ使ってる人いますか?

高コレステロール血症治療薬「レパーサ®皮下注」新発売のお知らせ
国内初のPCSK9阻害薬、心血管イベントの発現リスクが高く、スタチンで 
効果不十分な高コレステロール血症の患者さんに新たな治療選択肢を提供
https://www.astellas.com/jp/corporate/news/detail/post-241.html


心筋梗塞、狭心症に相当な効果があるそうだけど、話だけかも??
自分は最新のCTスキャンで、冠状動脈に閉塞が確認されたが、カテーテルをやる前に、高価な新薬の
レパーザを処方して貰った。
2週間に1本、医者に行かずに、自己注射で簡単にできる、値段が高いが、命には替えられない
半年後の動脈の様子を見てからにするそうだ。
昨日初めて注射、2週間枚に1本、半年で環状動脈の閉塞が無くなるのか楽しみだ。
73病弱名無しさん
2017/11/23(木) 21:22:14.82ID:GadZFuoE0
嘘くせぇw
74病弱名無しさん
2017/11/23(木) 21:34:35.38ID:YB8xnBeT0
>>71
あと記憶障害とか頭の回転鈍くなったりとか
仕事に支障でるレベルで
薬やめて一ヶ月たつけど少しよくなった
75病弱名無しさん
2017/11/23(木) 21:40:36.19ID:UR0D2o7B0
>>74
それ老化だからw
76病弱名無しさん
2017/11/23(木) 22:51:11.34ID:lB8LReSu0
>>72
この薬、主治医にすすめられた
毎月自己負担二万円強はきつくて、断ってしまったわ・・
77病弱名無しさん
2017/11/23(木) 23:16:20.20ID:wrthO8EX0
これではないけど、やはり高額な薬を断ったことある
どうせなら実験レベルのタイミングでロハで試してもらえたらありがたいのに
78病弱名無しさん
2017/11/24(金) 07:21:07.12ID:kvNktUvt0
>>72だけど、2週間1回、自己負担2万円は確かに高すぎるよね。
ただ、インシュリンと同じ自己注射で病院に行かずに無駄な時間を使わずに済む。

医者の話では、今年の初めに、新薬の1年縛りが外れ、かなり医者の間では評判が良い??、らしい。
あんまり、医者の話でも、信じる訳にはいかないし、信用できない。
環状動脈のプラーク等の閉塞に効果あるなら、試してみる価値はあると思うが。
まだ、レパーザの情報が少なすぎる。

今までクレストールを服用してきたが、何の効果もなかった。
79病弱名無しさん
2017/11/24(金) 12:31:34.38ID:GRqWX84B0
>>75
そんな歳いってないから
一緒にしないで()
80病弱名無しさん
2017/11/24(金) 12:51:01.56ID:lrkAkEBS0
>>79
ようハゲ
81病弱名無しさん
2017/11/25(土) 22:27:41.38ID:x18OJbHH0
そういえばクレストールのジェネリック12月だよね
9月に先行したAGジェネリックにした人居る?
いつもの薬局AG取り扱わなくて12月待ちしてます
82病弱名無しさん
2017/11/25(土) 22:37:24.89ID:6SJdNOUI0
ロスバスタチンって奴かな?こないだの通院から変わった、たぶん
83病弱名無しさん
2017/11/26(日) 09:54:18.95ID:aLVQ51qG0
>>82
それです第一三共のヤツ
流通してるなら薬局に取り寄せ出来るか聞けそうです
84病弱名無しさん
2017/11/26(日) 10:31:15.47ID:fe0LtTGh0
>>81
医者の処方箋はクレストールのままだったけど、
薬局でAGに変えてくれと言ったら対応してくれた。
調剤薬局にしたら利幅は
先発薬>ジェネリック>AGの順らしく
ジェネリックが後からすぐに出る場合は、AGは取り扱わない所も多いみたい。
ちなみにAGはシートも錠剤の色も形も製造方法もクレストールとそっくり。
これで半額。ありがたい。
85病弱名無しさん
2017/11/26(日) 10:50:43.45ID:gSLwDSWx0
AGジェネリック
http://www.daiichisankyo-ep.co.jp/ag/
86病弱名無しさん
2017/11/26(日) 15:13:21.35ID:czMWFyga0
>>84
AGはどうだか知らないけど診療報酬改訂で先発薬よりジェネリック出す方が儲かるようになった
87病弱名無しさん
2017/11/26(日) 21:00:07.84ID:kkHWN3i30
感攣縮なんだが高速で運転してたら軽く発作が起きた
結果的にニトロ使うまでもなかったんだが、運転中に発作起きた人いる?どんな風に対処した?
全然違うがドキンちゃんの例があるからちょっと怖くなった
88病弱名無しさん
2017/11/26(日) 22:02:00.26ID:9wZ/CEQm0
ゼチーアよく効くよね
89病弱名無しさん
2017/11/27(月) 21:24:39.25ID:HeIxYL480
>41
ジスロマックなどでの歯周内科スレ 1
http://2chb.net/r/body/1485664688/l50

歯周病菌
90病弱名無しさん
2017/11/28(火) 00:29:33.27ID:8MNQVEmx0
これから寒い地域の人たちは心筋梗塞や脳梗塞で亡くなる人が増えるよね

それはなぜか

寒さで血管と血流とそのまわりに付いてるあぶらが冷えて固まって血流が悪くなるからだね
お大事に
91病弱名無しさん
2017/11/28(火) 02:27:41.34ID:EWqrTXtO0
狭心症 手術失敗
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171127-00001722-tokaiv-l23
92病弱名無しさん
2017/11/29(水) 16:30:17.66ID:jSA7xLNK0
数年ぶりの久しぶりの健康診断で心電図検査で不完全右脚ブロックと診断されたのですが、これって心臓になにか異常あるんでしょうか?動悸とか痛みとかはないので、医師からは来年また検査すればいいから大丈夫とは言われのですが。
93病弱名無しさん
2017/12/03(日) 13:02:28.14ID:XSERXvrx0
>>55
はじめまして、よろしくお願いします
私も急性心筋梗塞やってしまって、水分制限とかまだやってますか?
94病弱名無しさん
2017/12/03(日) 18:54:54.72ID:/VrCmVoj0
>>93
丁度定期検査で入院したとこです明日カテ検やる
症状によるんだろうけど自分の場合は塩分脂に気をつけろって食事指導と激しい運動やるなって制限のみで水分は最初から自由だった
半年過ぎたあたりからたまにちょっと気分悪い状態が半日一日続くってのが無くなってきた
生き残ったならショック状態の心筋起きたり状態も多少改善するかもだし程々に頑張っていこう
95病弱名無しさん
2017/12/03(日) 19:32:32.54ID:3M7kr3cs0
自分も急性心筋梗塞で2週間ほど前に退院したけど、食事に気をつけろと言われた位で運動制限は特になし
退院して3日後には10km歩けたし、煙草も吸ってないので心筋梗塞前よりかなり健康的になった気がする
96病弱名無しさん
2017/12/03(日) 21:39:46.86ID:ISixFtMK0
>>95
>退院3日で10km

まあ軽かったのだろうが、1ヶ月は自重したほうが良いよ。
心筋梗塞である以上、いくらは心筋壊死したんだから。
97病弱名無しさん
2017/12/04(月) 18:03:53.56ID:qEr2roD30
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
ホームページも有ります。
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
98病弱名無しさん
2017/12/04(月) 20:25:12.42ID:bxTx5dho0
ケースワーカーに相談するでしょjk
99病弱名無しさん
2017/12/04(月) 21:21:51.17ID:3i+4RtJh0
一週間前から胸が苦しい・動悸・疲労感・腰痛・頭痛・肩こり・咳・口の中が気持ち悪い症状があります。35歳独身女性で肥満気味です。喫煙はしたことありません。別のスレで狭心症ではと言われましたが可能性は高いでしょうか
100病弱名無しさん
2017/12/04(月) 22:01:13.54ID:FdfuJGN50
>>99
腰痛は関係ないと思うけどね 
少なくともそういう疑いを自分で持っているなら循環器科に行くこと
違ったらそれで安心すればいいだけのことだから 
101病弱名無しさん
2017/12/04(月) 22:23:06.29ID:8p8xrZeN0
>>99
なぜ我慢?医者行けよ 死んじまうぞ
102病弱名無しさん
2017/12/05(火) 00:03:56.39ID:alJooWbU0
>>99
肺結核に近い症状ですね

胸のレントゲン
血液検査
頸動脈エコー
 
このあたりの検査をされてみては?
103病弱名無しさん
2017/12/05(火) 01:04:06.43ID:W29p/ILb0
風邪だ風邪
104病弱名無しさん
2017/12/05(火) 06:14:26.50ID:Ry/m9Bmf0
>>91
これってどう言う内容だったのでしょうか?
105病弱名無しさん
2017/12/05(火) 06:46:08.65ID:aRpSCyTY0
>>104
たしかこれ
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=64509
106病弱名無しさん
2017/12/05(火) 10:00:59.81ID:Ry/m9Bmf0
ありがとうございます
こんなこともあるんですね。。。
107病弱名無しさん
2017/12/05(火) 21:08:59.32ID:huVQWHv30
心臓に近いほうの腕にウォッチ巻くのやめたわ。
このごろの高機能なウォッチは急に発熱することあるから危険だと思った。
108病弱名無しさん
2017/12/05(火) 23:23:41.11ID:GuGSlJiI0
なに言ってんだ、コイツw
109病弱名無しさん
2017/12/06(水) 14:19:44.77ID:SNJlnQGm0
寒いとステント入れた胸に異物感があるんだけど
皆さんどうですか?
初めての冬だから怖いなー@東京
110病弱名無しさん
2017/12/06(水) 17:18:38.61ID:E9u+ykwS0
>>109
あるあるだね
冬場は温かくする、寝不足疲れに注意

よく例え話に、縮み上がるとか、心臓に悪いとかあるけど
確実に体感できる様になったよ(笑
111病弱名無しさん
2017/12/06(水) 20:52:30.97ID:SNJlnQGm0
過去スレ読んだら
胸の異物感は
この時期度々話題になるようですね

過去スレ参考に
充電式カイロを胸ポケに入れたら
だいぶ楽になりました

が、バッテリが胸ポケで爆発しないか
別の心配が...
112病弱名無しさん
2017/12/06(水) 20:59:17.28ID:7TgU9REu0
>>109
入れて半年くらいは異物感あったけど、
その後は何も感じなくなったよ
個人的には冬は時々胸がくるしいなーくらい
113病弱名無しさん
2017/12/06(水) 22:06:14.86ID:OISIXcPc0
>>111
カイロ入れっぱなしだと、心拍数が上がって寿命が縮みますよw
114病弱名無しさん
2017/12/06(水) 23:23:51.86ID:t3pWGHi00
>>109
もう直ぐでステント2本入れてから3年目になるけど、違和感は感じない。
最初薬に馴染めなくて戸惑った以外は問題はない。 多分個人差だと思う。
115病弱名無しさん
2017/12/07(木) 18:45:08.09ID:G/OolzDA0
今日5本目のステント入れた。血管の枝分かれしてる部分が難しいらしく3ヶ月後ステント入れるみたい。無理にステント入れたら枝分かれしてるどちらかに血液が流れないらしい。。。3ヶ月後右腕から入らなければ鼠径部から入れるみたい。足からって腕より痛いのかしら?
116病弱名無しさん
2017/12/07(木) 19:02:50.01ID:NiFgNeXe0
>>115
うん、いてぇ。
117病弱名無しさん
2017/12/07(木) 20:42:18.46ID:7TdQ0gps0
>>115
鼠径部からだと何といっても身体動かしちゃいけない時間が辛いよ 
自分は足をベッドにヒモで括り付けられてたw
それと尿道カテーテルが激痛だった
118病弱名無しさん
2017/12/07(木) 21:18:51.93ID:7xeGA2ZB0
>>115
先生がやさしく、圧迫止血してくれたよ、20分ぐらい
119病弱名無しさん
2017/12/07(木) 21:24:41.08ID:7xeGA2ZB0
>>109
ステント、3週間です魚の小骨が引っ掛かったみたいな違和感があるよ
120病弱名無しさん
2017/12/07(木) 21:24:50.02ID:V8BpfANt0
>>115
自分は先月緊急だったからか、腕と足両方から入れられたけど
尿道カテーテルの激痛と恐怖のおかげで腕や足の痛みは全く覚えていないw
121病弱名無しさん
2017/12/07(木) 22:42:57.72ID:iqbg5K5C0
尿道カテーテル痛いってよく聞くけどオレは数度の経験で一度も痛くなったことないわ
動きにくいのは何とも辛かったけどね
122病弱名無しさん
2017/12/08(金) 03:29:28.63ID:B/6qY1oj0
手からだと尿道はセーフなのですか?
123病弱名無しさん
2017/12/08(金) 07:08:48.09ID:Qawuhz2y0
>>122
うん 腕だけ固定状態だけど歩いてトイレにも行けるからね
124病弱名無しさん
2017/12/08(金) 08:11:23.05ID:YMRs1ddG0
へぇ~術中にも歩いてトイレ行けるんだw
滅菌されたオペ室で尿意催したら、歩いて行くか、尿瓶か、垂れ流しだもんな
どんな診療所だよw
125病弱名無しさん
2017/12/08(金) 08:19:54.95ID:Avqw1N9l0
そういうとこって剃毛すら無さそう
ひょっとすると下半身は服着たままでおkとか
126病弱名無しさん
2017/12/08(金) 08:21:06.82ID:iButlGK80
普通に術後の話だって思ってやらないのかな
今週カテ検査やったけど腕からで尿カテしなかった
状態まあまあだったから来週脚からでステント入れることなったわ
尿カテ予告されたし救急搬送されたときも腕からだったからちょっと怖い
127病弱名無しさん
2017/12/08(金) 08:34:36.11ID:Avqw1N9l0
うわぁ二度手間だな、そんなとこあるんだ・・
手首カテ検から、鼠径部ステント留置へその場で即変更だと思ってた
どっちが一般的なんだろ?

てか、分ける病院は尿カテなし、万が一の時その場で変更一気の病院は尿カテありか
128病弱名無しさん
2017/12/08(金) 08:46:36.00ID:Qawuhz2y0
>>124
まさかそんなレスがあるとは思わなかったわw
真剣にそう思ったのならあえて書き直しますよ

術後は歩いてトイレにも行けるからね 

これでいいか?
129病弱名無しさん
2017/12/08(金) 09:01:10.23ID:z6mdFivT0
>>122さんの質問に、術中or術後は関係ないと思うけど
130病弱名無しさん
2017/12/08(金) 09:02:30.19ID:6MoBeJPxO
バイパス+弁の手術が終わって1ヶ月ちょっと、やっと一般病棟に上がってきて携帯いじってみたらスレが新しくなっていた。
1ヶ月ちょっとの集中治療室生活(3段階あるけど)は長かったです。。

みなさんまたよろしく。
131病弱名無しさん
2017/12/08(金) 09:10:51.05ID:z6mdFivT0
>>130
お帰り、手術成功オメ!
肋骨開く手術は、術後傷口より背中の筋肉痛が痛いっていうけど本当だった?
132病弱名無しさん
2017/12/08(金) 09:27:18.21ID:6MoBeJPxO
>>131
どうもありがとう!

自分の場合、特に背中が痛いとかはなくて普通に胸のキズの方が痛かったな。
それより関係あるのか分からないけど、自分は手術後しばらく不整脈がコントロールしきれず…ということがあり…
手術が終わって1週間も経ってない頃、左肩甲骨が妙に凝ってる感じがして看護師さんにマッサージしてもらったら少ししたら不整脈に見舞われた。
生きた心地がしなかったなーorz
133病弱名無しさん
2017/12/08(金) 11:40:42.47ID:as2UfMiO0
自分は鼠蹊部からステント入れたけど
手術室でも尿瓶だったよ

尿瓶を固定するんで
太いテープをバリバリ貼ってて
術後の剥がすときにシモの毛まで剥がれて
ブラジリアンワックス状態だった
134病弱名無しさん
2017/12/08(金) 15:28:19.67ID:NlXM5MoN0
入院三日目、ひげそり無くて、貸してもらったんだけど、剃毛用のヤツだったみたいだ。。。
口の周りをしつこく剃った、イヤな思い出。。。
135病弱名無しさん
2017/12/08(金) 16:58:14.32ID:FClRMNG80
さすがに使い回しじゃないでしょw
136病弱名無しさん
2017/12/08(金) 21:09:16.11ID:mFtnK8dz0
>>118
静脈止血は看護師でも出来るけど、動脈は医師以外はだめなんだと。
私も長時間、世間話をしながら押さえてもらった。
頭が下がります。
137病弱名無しさん
2017/12/08(金) 22:18:55.65ID:eFTWFuuO0
野村沙知代さん昨日まで元気って報道見るにこの前の声優さんに続き心臓や大動脈ですかねえ
ご冥福をお祈りします
138病弱名無しさん
2017/12/09(土) 01:43:20.78ID:L4vmEvr40
お爺は朝起こしに行ったら死んでいたし お婆も饂飩食べていた時に気持悪なって救急車で
運ばれ1週間で死に、お父も救急車で心停止で運ばれる1週間位前から食欲なく、入院してその間
全然食欲なく、最後はptmc手術の治療中、ステント抜く時血管破れて死に、
自分も糖尿600あったから、1回目は心筋梗塞になっているの分からなかったけど、今思えば、
段々食欲無くなってきていたし、それから3か月後の2回目の発作の時の夕食は吐き気して全然食べれなかったな。
そして、ステント4本入れた入院中、水分制限されて異常の喉が渇いたのに、
食欲はなかったな。元気な時は日に6000カロリー位とっていたのに。
だから野村さんも自分の経験から言うと心筋梗塞の突然死の確立が高いな
139病弱名無しさん
2017/12/09(土) 13:14:38.13ID:O6+M9kyM0
急死した野村沙知代さん、死因は虚血性心不全 関係者が報道陣に明かす
http://news.livedoor.com/article/detail/14005405/

普通と言っては何だが…
140病弱名無しさん
2017/12/09(土) 16:03:00.75ID:l9pQ3NYJ0
>>136
止まらないと、何時間もやるらしい、痛いんだよあれ
141病弱名無しさん
2017/12/09(土) 23:25:56.73ID:FqoAWp8C0
うちの病院、カテ検査して状態確認後に
翌月またカテ手術する方針らしく
何回も何回も入院することになる
一度にやっちゃいけない理由があるのかな
めちゃきつい
慣れてはきたけどさー
142病弱名無しさん
2017/12/10(日) 08:30:29.05ID:8eJPUqMd0
>>141
すぐしないとならない程狭窄あればやるかも知れないけど、きっちり把握してからやりたいとか、2回分取れるからオイシイとか…
143病弱名無しさん
2017/12/10(日) 16:50:48.12ID:w+zMQ+zn0
>>140
おお!こわっ。
大体の場合、20から30分で止血できるらしいけどね。
手首からの場合に使うシースを見せてもらったけれど、ありゃあボールペンだね。
あんなんグリグリ入れられていたんだ。
144病弱名無しさん
2017/12/10(日) 17:17:29.82ID:mAqYMZUH0
年に一度の心臓血管検査に行ってきた
CT・エコ-・心電図・レントゲン、血液検査をやって医師の診察
問題のありそうな血管は無く何も問題ないですね
今度から2年に一回で良いと言われた
だけど胸が苦しい時があるんだよな
どうなってるんだろ、他の病院もかかるべきかな・・・
145病弱名無しさん
2017/12/10(日) 18:04:05.70ID:noartOsv0
>>144
セカンドオピニオンを勧めます
146病弱名無しさん
2017/12/10(日) 18:44:39.71ID:W89tbkqU0
>>130
障害者手帳の手続き忘れずに
147病弱名無しさん
2017/12/11(月) 09:43:31.81ID:6enxCoF+0
>>144
> だけど胸が苦しい時があるんだよな
> どうなってるんだろ、他の病院もかかるべきかな・・・

恋だよ!恋。
148病弱名無しさん
2017/12/11(月) 16:47:07.34ID:GbABWctS0
>>144
心臓は、時間との勝負だから自分が納得するまであちこちの病院でみてもらった方がいいと思う。
149病弱名無しさん
2017/12/11(月) 17:16:21.98ID:Ius5qEz/0
大学病院なら安心かと
150病弱名無しさん
2017/12/11(月) 17:50:27.77ID:mg9PdZ+p0
トラブった時に安心できるとこが良いよね
151病弱名無しさん
2017/12/11(月) 22:11:58.24ID:LqY4q01O0
大学病院は外来の教授が誤診したらもう誰も指摘できない世界
大学病院行くなら循環器病センターとか心臓血管センターとか専門にやってる所の方がまだ命拾いできるのでは
なにより大学病院は訴訟に強い万全な体制で臨んでるし患者のことなんてただの材料
152病弱名無しさん
2017/12/12(火) 08:59:47.21ID:soNoUiM50
>>151
そうなんや
知らなかった
153病弱名無しさん
2017/12/13(水) 00:02:28.88ID:xFhv7dTc0
そもそも大学は研究機関であり長期入院をするところでもないので
新しい症状とか珍しい症状を探すために外来を開設してるだけでしょ
そんなものために5400円も支払うのか
154病弱名無しさん
2017/12/13(水) 13:53:30.73ID:4sL/5rbk0
ステント二本。現在45才なのだが、
年金貰えるまで生きられるかな・・
イデコとか入るのをなんとなく躊躇してしまうw
155病弱名無しさん
2017/12/13(水) 19:44:32.57ID:AYSOaOHG0
>>154
俺らの世代には年金来ないから気にすんな
今やれる事を楽しんでおこうぜ
156病弱名無しさん
2017/12/13(水) 22:47:11.36ID:yFC+cd0M0
>>154
自分も2年前45才でステント2本。摂生すれば体調は術前より良くなる。
157病弱名無しさん
2017/12/14(木) 17:51:39.21ID:gw72NgrM0
急性心筋梗塞術後1ヶ月だけど、正直前よりちんこの立ちが良くなった
158病弱名無しさん
2017/12/14(木) 18:29:29.01ID:DkFm7b4W0
循環器の病室てジジイしかいないからうるさいな
クチャラーやら独り言やら、、、
個室にするんだった
159病弱名無しさん
2017/12/14(木) 18:50:31.71ID:ZnqF3htP0
>>158
絶対個室やで
160病弱名無しさん
2017/12/14(木) 20:28:51.70ID:x0ceVSlp0
放置してた完全閉塞にステント3つ入れて通した
両足からで手術後の動くな計14時間のが辛かった
とりあえず目に見えた違いは梗塞で入院して以来spO2が98%までだったのが99%出るようなった
>>158
寝るのも早いしな
いびきはお互い様かもしれんがうわ言が音量大きい人との同室は辛かったなあ
今回は相部屋が空いてないため手術後は個室生活中ラッキー
161病弱名無しさん
2017/12/14(木) 21:21:29.11ID:rtlQpXRV0
狭心症なんだけど、倦怠感や動機が酷く、主治医の薦めで心療内科に言ったら、うつ病と診断された。
心臓疾患の人は約3割位うつ病を併発するとさらっと言ってたけど、皆さんどうですか?
もうね、食欲もないし、薬飲むのも億劫で、、。動機が狭心症の発作なのかも分からなくなっちゃうし。
162病弱名無しさん
2017/12/14(木) 22:31:23.46ID:DkFm7b4W0
クチャラーはマジでゆるせない
どんだけ育ちわるいんだよ
163病弱名無しさん
2017/12/14(木) 22:32:39.64ID:LPIFL5QL0
先月急性心筋梗塞になって死にかけたけど、普通に仕事復帰して鬱もなし
タバコを自然にやめたせいか、空腹感すら爽快に思える

心筋梗塞に関わるストレスと言えば、半年後の検査入院で尿道カテーテルをされるかもという危惧くらいかな
164病弱名無しさん
2017/12/14(木) 22:50:13.55ID:dcbR48Hi0
薬の副作用も血圧低下によるダルさもないの。うらやましい。
165病弱名無しさん
2017/12/14(木) 23:10:20.75ID:LPIFL5QL0
薬の副作用で肝臓の数値悪かった時も特に不快感はなかったな

ちなみに入院時からとにかく歩きまくったんだが、ウォーキングはEDの改善に繋がるらしい。女性の効果はわからないけど
166病弱名無しさん
2017/12/14(木) 23:22:45.05ID:u4sCqJYD0
>>161
数学に弱い医師なんですかね
その3割の根拠がまったく理解できないんですけど
心臓疾患の3割の集合は大きく病気という集合体のなかにあると思うんだが
んで3割ってどうやって統計とったんだ?学会で発表されてるの?
根拠のない医師の言葉なんて信じるな
そこが長生きのコツ
167病弱名無しさん
2017/12/15(金) 09:10:36.28ID:n9Gw3F540
>>161
俺の診てもらってる循環器の医者はペースメーカーなどの機械を入れると鬱になるひとが多いって言ってた
で、俺も診てもらい始めてから1年後にICD入れたんだけど
仕事はクビになるは、再就職は難しいは、
作動したら失神して受け身取れずに倒れるは、
失神しなくても胸がメチャクチャ痛いは、
なんとなく鬱になるひとが多いってことがわかった気がする
168病弱名無しさん
2017/12/15(金) 20:53:11.05ID:r68qB8pA0
たしか数年前の心筋梗塞死亡率の世界ランキング1位がハンガリーだったな
豚の塩漬けの脂身をつまみにして強い酒をがんガンガンあおってた
そりゃ心臓の血管詰まるわと思った
169病弱名無しさん
2017/12/15(金) 20:55:20.07ID:CjcGr5CL0
蒸留酒やめて、渋~い赤ワイン飲むように変えればいいよ。
170病弱名無しさん
2017/12/16(土) 00:40:04.81ID:72OTmPn60
>>166
ありがとうございます。確かに根拠はないみたいに言ってました。
>>167
辛い状況ですね。自分も首の皮一枚みたいな状況ですが、頑張りましょう!今日は久々にやばい感じのがきたので、2回ニトロしました。これがあると、また不安が募るんですよね、、
171病弱名無しさん
2017/12/16(土) 11:42:30.92ID:5HXQf/tMO
>>146
知らなかった、ありがとう
172病弱名無しさん
2017/12/16(土) 16:48:14.12ID:qhA0AeRB0
>>171
高額医療費免除の申請もね
173病弱名無しさん
2017/12/16(土) 20:33:45.99ID:qhA0AeRB0
寒い部屋、血管つまり心筋梗塞リスク 高齢者対象に調査
12/16(土) 17:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-00000048-asahi-soci
174病弱名無しさん
2017/12/16(土) 23:42:48.19ID:h8IjFeHS0
>>170
死期が近いね
175病弱名無しさん
2017/12/16(土) 23:52:25.92ID:AAw0xOQo0
ニトロ複数回使ったら病院いかなきゃマジで死ぬよ
176病弱名無しさん
2017/12/17(日) 00:09:49.42ID:KZP6pojq0
3割鬱はよく聞く/目にするなあ
自分も主治医から聞いたし
心臓病の本には大抵書いてあると思う
出典は見たことないけど

まあそんなこともあるかもねーくらいに
構えておけばいいんじゃね
177病弱名無しさん
2017/12/17(日) 01:32:35.73ID:nHhZ53bE0
>>170
一日で2回ニトロって、、、
ニトロをラムネと勘違いしてるとかダイナマイト工場勤務なら別に構わないが狭心症発作がそんだけ頻発するなら病院行った方がいい。
本当の発作なら相当心筋壊死の酵素が出てるはず。
178病弱名無しさん
2017/12/17(日) 07:39:19.31ID:gvuCrsWo0
そうなの?
ニトロ使えば発作が治るけどまたしばらくしたら起きて1日に3回使ったこともある
仕事が忙しいとか入院して休んでたとかで病院行くのにまた休みを取ることに躊躇してしまった
社畜なのは認識している
179病弱名無しさん
2017/12/17(日) 09:27:55.63ID:PI+AO75t0
自分の通院先では
1日にニトロ3回使ったら
発作が収まっても病院来いと言われたよ
180病弱名無しさん
2017/12/17(日) 13:01:16.59ID:Dqspbqq70
私も通院先からニトロを1日3回使用した時点で救急車呼べと言われてるわ。
181病弱名無しさん
2017/12/17(日) 16:03:26.12ID:uFZbbkVI0
自分は、発作が治まらなければ5分空けて連続3回まで
で、3回使うようなら治まったとしても病院にはおいで、だった
3回で駄目なら当然救急車
182病弱名無しさん
2017/12/17(日) 21:20:22.22ID:ipnw2x5f0
自分も同じように言われてるけど連続3回じゃなかったから判断を甘くしてしまった
何かあったら家族に一番迷惑かけることをもっと自覚しないとな
183病弱名無しさん
2017/12/17(日) 23:45:58.86ID:GUpW8GFJ0
うちは特になにも言われてないなあ
大体毎日複数回使ってるけど「ああそうなの」でスプレー大量に出されて終わり
冠攣縮だからかも
184病弱名無しさん
2017/12/18(月) 07:17:32.73ID:opdNy3Nr0
冠攣縮性狭心症で治療中
発作の時間ってみんな何分位?
ニトロは貰ってるけどほぼ使っていない(発作の時間短いから)
なかなか合う薬見つからないし
ここ見てると発作あるのってヤバそうで不安になる
185病弱名無しさん
2017/12/18(月) 22:29:42.44ID:ciYNSKD50
>>184
発作は長くて15分くらいかな
でも来たら直ぐニトロ使うよ
スプレーだから100回使える
躊躇しないで使いなよ
186病弱名無しさん
2017/12/19(火) 02:32:22.99ID:OyVzNLaJ0
健康も大事だけど、友達がネットで稼げている情報など。参考までに。
⇒ http://hutaeh.sblo.jp/article/181868172.html

RS084LYN3Y
187病弱名無しさん
2017/12/19(火) 03:54:20.99ID:XVexMeor0
多分狭心症です
診察はしてません
さっきも心臓の痛みで目が覚めました
死にますかね
188病弱名無しさん
2017/12/19(火) 08:00:59.88ID:fcFtGlhC0
>>187
死にたくなかったらすぐ病院に行け
189病弱名無しさん
2017/12/19(火) 08:18:52.07ID:UFyOfyNW0
>>188
その人は前もそんな書き込みしてアドバイス全無視してた人だと思うから
嫌がらせか何かのつもりだと思うよ
190病弱名無しさん
2017/12/19(火) 08:25:54.77ID:HIpSVZ6g0
このスレの三大釣りネタ
死 タバコ 下ネタ
191病弱名無しさん
2017/12/19(火) 11:28:32.90ID:s86BU7WF0
>>178
寒すぎ、心臓違和感出るね
この季節コワイ
192病弱名無しさん
2017/12/19(火) 11:29:09.62ID:s86BU7WF0
↑アンカーミスしました スンマセン
193病弱名無しさん
2017/12/19(火) 11:52:39.26ID:XVexMeor0
>>188
最初は内科でいいんですか?
それから循環器科への紹介状ですかね
今日は恐怖で寝付けなかった為
何度も断眠する度に入院する夢見ました
194病弱名無しさん
2017/12/19(火) 12:17:36.54ID:dlfeJgD20
>>193
もう手遅れw
195病弱名無しさん
2017/12/19(火) 17:49:45.55ID:CzCMP37R0
狭心症だけど、ニトロ貰ってないなあ
苦しくて救急いくと(だいたい夜)、レントゲン心エコー心電図採血フルコース
心臓が壊れた成分出てないねー、救急だからはっきりわからない、主治医の診察うけてね
これを三回くらいやってる
毎回一万円近く飛んで、違う意味で死にそう
196病弱名無しさん
2017/12/19(火) 20:58:41.90ID:xTDe6PD30
>>195
主治医に上記の話をしても貰えないの?おかしくない?
197病弱名無しさん
2017/12/19(火) 23:53:16.28ID:5VCwxCdb0
>>196
毎食後にニコランジル?という飲み薬をのんでいて、それがニトロみたいな役割をしてるというのだけど・・
198病弱名無しさん
2017/12/20(水) 07:10:16.84ID:jnXQTSSr0
>>197
それはそれとして発作みたいなのがよくあるから不安だから処方してって頼みなさい
実際3回も救急に駆け込んでるんだから薬があってないっぽいんだし
つかその主治医は救急の話聞いても何の対策もしないなら無能すぎる
199病弱名無しさん
2017/12/20(水) 09:32:23.67ID:aJB8Vow70
ニコランジルは日常的に摂取する
血管を拡張する薬なので
頓服ニトロが効きにくくなるのは確かだけれど
まったく効果がないというわけではないよ
200病弱名無しさん
2017/12/20(水) 10:28:16.35ID:XW9YlCxZ0
>>197
ニコランジルって硝酸薬なんだね、でもそれでも発作が起きちゃうって事を伝えて処方を見直してもらった方がいいよ。死んでからでは遅いのでw
201病弱名無しさん
2017/12/20(水) 13:56:26.16ID:yiXdeBR80
発作起きたら我慢せずにガンガンニトロ使えって言われてるけど
ガンガン使ってると舌の裏がなんかザラザラしてくるから怖い
ニトロペンの粉末?でざらついてるのかと思ってたけどスプレーでもザラザラしてくる
202病弱名無しさん
2017/12/20(水) 17:45:11.30ID:jUHf+r6e0
>>185
184なんだけど発作の時間は1~2分なわけよ
だからニトロが効く前に発作収まるだよね
つか、15分も続くってそれが標準的な発作なのか?
なんだか読んでるだけで苦しくなる
大事にしろよな
203病弱名無しさん
2017/12/20(水) 23:02:34.73ID:xnI+bWzA0
>>202
1~2分の発作じゃニトロ効く前に治るね…それって攣縮じゃ無くて、血栓とかじゃないの?ヤバくない?
204病弱名無しさん
2017/12/21(木) 00:03:12.67ID:1LGHE7yr0
>>203
きちんとカテーテル検査して負荷もかけて診断されてるんだなこれが
血圧は低い、血管もツルツルしているんだとよ
205病弱名無しさん
2017/12/22(金) 19:03:01.63ID:shgHLwKx0
ステント入れて1年ぶりに発作起きた
寒すぎるんだよふざけんな
206病弱名無しさん
2017/12/23(土) 11:57:05.05ID:lJmDKhgl0
>>203
血栓出来てると短い発作が頻繁に起こる感じなんですか?
207病弱名無しさん
2017/12/23(土) 12:01:54.16ID:lJmDKhgl0
10月に心筋梗塞でステント入れました。
まだだるかったり体調あまり良くないです。
みなさんどんな感じなんでしょうか?
ちなみに39歳女で9月に出産したばかりで
子供のためにも長生きしたいです。
208病弱名無しさん
2017/12/23(土) 12:06:53.67ID:97Tax0uD0
>>207
ステント入れた直後は息切れしなくて階段駆け上がれた。
気から来る不調かもよ?
209病弱名無しさん
2017/12/23(土) 12:21:37.24ID:0gZdyY+b0
2月になったが今思えば3ヶ月くらいは体力落ちてたかな
半年経つ頃にはリハビリの運動もあってか激しい運動出来ない以外はなる前と変わらない状態だった
先週完全閉塞放置だったとこにステント3本入れて開けて退院一週間だけど運動始めたらまだ胸が変な感じ
微小血栓残ったのかできたのか知らんけどある上に出来やすい体質だから気をつけてねって薬増やされて複雑だわ
210病弱名無しさん
2017/12/23(土) 12:25:15.33ID:lJmDKhgl0
>>208
そうなんですか?すごいですね。
ずっと胸の右よりの真ん中あたりが痛むんですが
スプレーしても治らないし気になって気になって…
同じような方いらっしゃらないかなぁ?
毎日不安で不安で…。
211病弱名無しさん
2017/12/23(土) 12:30:32.21ID:lJmDKhgl0
>>209
完全閉塞放置って大丈夫だったんですか?
先月検診でステント下に血栓出来てるって言われて
ワーファリン追加されました。
薬増やされるの悲しいですよね。
212病弱名無しさん
2017/12/23(土) 12:40:08.04ID:Uu8JNSu80
>>207
9月出産で10月心筋梗塞じゃ大変でしたね。
産後の不調もあるのかもしれないし、とにかくムリしないこと。
お互い長生きしましょう。母乳かわからないけど食事に気をつけてね。塩控えめ。今後お子さんが口にしていく食事も含めて。
213病弱名無しさん
2017/12/23(土) 12:43:16.26ID:0gZdyY+b0
>>211
主要3本の冠動脈のうちあんまり命に影響はない1本だったかな
重要な2本目が詰まって救急搬送になったけどそっち優先で開けて助かってもう一本は石灰化進んでて無理って放置した
ワーファリンは納豆好きだから避けたいなあ
214病弱名無しさん
2017/12/23(土) 13:50:01.55ID:1zVW7XGU0
>>206
と言うよりも、微小血栓→ちょっと詰まる→発作→血栓取れる→発作収まるの流れがあるかなと思ったの。
215病弱名無しさん
2017/12/23(土) 14:31:39.51ID:lJmDKhgl0
>>212
ありがとうございます。
薬を飲んでるので母乳はあげられないですが
ミルクなので手伝ってもらえるのが幸いです。
先生から血圧低いから塩分気にしないでいいよと言われて悩んでますが、控えめにしていきたいと思います。
216病弱名無しさん
2017/12/23(土) 15:33:54.30ID:1CG9EMpT0
>>207
突発性冠動脈解離ですか?
私も産褥期に心筋梗塞になったものです
お互い頑張りましょう
217病弱名無しさん
2017/12/23(土) 15:49:44.01ID:lJmDKhgl0
>>213
ワーファリンは飲みたくなかったです。
やめたらまた血栓出来ちゃうからって言われて
一生飲み続けるみたいです…。

>>214
なるほど。
ふぁ~って一瞬もしかして発作かなみたいな事がたまにあるんだけど
それなのかなぁ。

>>216
前から狭心症らしき発作や胸の違和感で病院行ったりしてたんですけど
発作治まってるしまだ若いしであまり相手にされずにいました。
結局心筋梗塞になった時は前から狭くなっては流れてを繰り返してたみたいだね〜って
だから言ったじゃん…て思いましたが
今更仕方ないですね。
お互い本当に頑張りましょう。
218病弱名無しさん
2017/12/23(土) 17:19:27.09ID:Gqsw2NdP0
>>217
人の所為にしても解決しないからな
自分の今までを恨むしか無いよ
219病弱名無しさん
2017/12/23(土) 17:50:29.90ID:Uu8JNSu80
いや、過去を恨んでも解決なんかしない。
これからのことを考えるんだ。
わざわざネガティブなあんたもな。
220病弱名無しさん
2017/12/23(土) 19:08:16.10ID:smNwxdGb0
>>217
自分は4年ワーファリン服用したけど この前先生からもう服用しなくていいですよと言われたよ
だから一生かというとそうでもない場合もあるのではと
さっそく納豆ご飯食ったw
221病弱名無しさん
2017/12/23(土) 23:18:53.15ID:S7JAZQ4e0
>>220
ステント入れててそんな事有るの?
222病弱名無しさん
2017/12/24(日) 00:11:03.93ID:N8LAMAM10
ステント=ワーファリンというわけでもあるまい。
自分はものすごい頭痛がするとか内出血するとか色々副作用を訴えてクスリいろいろ変えてみてもらって現状に落ち着いた。
アスピリンとカルシウム拮抗薬はずれた時グレープフルーツチューハイ飲んでやったw
223病弱名無しさん
2017/12/24(日) 01:05:36.53ID:L1Au9p7+0
ステント入れたがワーファリンは出されずエフィエント出された。
それも入れて1年後のカテーテル検査が良好でエフィエント無しになった。
アスピリンやカルベジロールの類は相変わらず飲んでるが。
224病弱名無しさん
2017/12/24(日) 07:00:24.65ID:m/Aen1Ln0
納豆食えないのは辛いな
バイアスピリンとクロピドグレルで良かった
225病弱名無しさん
2017/12/24(日) 10:15:15.30ID:yJ8Pc/fj0
>>224
禿同 納豆に思い入れはないけどね
226病弱名無しさん
2017/12/24(日) 10:38:41.59ID:vzw/zcBL0
関西人は納豆嫌いが多いから、別に大した無いとおもうけど、それより甘い物好きの
俺は饅頭、果物、ケーキなどが禁止やったら嫌やな
227病弱名無しさん
2017/12/24(日) 16:08:36.94ID:CjhejJQw0
なんかアスピリン飲むようになって、鼻血がよくでるようになった。
ここんとこ毎日。次回主治医に相談すっか
228病弱名無しさん
2017/12/24(日) 18:10:36.92ID:JnCv4bV40
今年3月、狭心症でステント1本入れました。
この冬は寒いのか胸の違和感があり、服で胸を
暖かくして少し落ち着きました。寒さ大敵。
229病弱名無しさん
2017/12/26(火) 02:25:04.10ID:W9XelBra0
>>9
関西?
230病弱名無しさん
2017/12/26(火) 22:56:22.18ID:Z9tUv8vf0
今日の朝一番で病院に行き、安静時狭心症だと言われました。
現在、深夜のバイト先にいるのですが
左肩甲骨が少しでも動かすと痛みが生じます。息を大きく吸う時も痛いです。
この痛みは狭心症によるものでしょうか?
薬はヘルベッサーR 100mgを1錠、朝夕で飲んでいます
231病弱名無しさん
2017/12/27(水) 06:18:15.95ID:5LlE98+R0
>>230
痛みが何に起因しているかはわからないけど
そもそも夜のバイトは心臓に良くないだろうね

もしキャバとか水商売系なら酒とタバコにまみれるしなお悪そうだ
232病弱名無しさん
2017/12/27(水) 20:45:10.37ID:GTAPz8NR0
夜警をするようになってから心臓の疾患が多くなった
とにかく高血圧症になった
今は昼間の仕事してるけど心臓疾患は治らない
233病弱名無しさん
2017/12/28(木) 11:38:42.64ID:hRDcDB8j0
来年も生きてここで会おうノシ
234病弱名無しさん
2017/12/28(木) 19:13:04.52ID:7zLanRZw0
おー!ノシ
235病弱名無しさん
2017/12/28(木) 21:37:51.26ID:S5OM0ajF0
うん、みんな良いお年を\(^o^)/
236病弱名無しさん
2017/12/29(金) 09:01:07.62ID:kV5OM4510
3日前から左肩関節辺りがズキズキ痛んで湿布貼っても治らないんだけど放散痛なのかな?高脂血症だし今日循環器科の病院駆け込んでみる
237病弱名無しさん
2017/12/29(金) 09:24:26.48ID:cDZnnuTX0
>>236
脅すようで悪いけど自分はそのような状態で心筋梗塞まで行っちゃったよ
すぐに病院行ってくれ
238病弱名無しさん
2017/12/29(金) 23:38:21.77ID:Hu+EgJuQ0
放散痛で歯まで痛くなるってどこかのサイトに書いてあったけど、どんな感じなんだろう?奥歯とか?
239病弱名無しさん
2017/12/29(金) 23:59:23.89ID:jZtuupB60
私は下顎がいたかったな
除夜の鐘みたいに、ぐわーんん・・って、長い余韻のある痛み
骨が底から響くような痛み方だった
240病弱名無しさん
2017/12/30(土) 00:34:24.42ID:lq6rXF6y0
>>239
やっぱり普通の歯の痛みじゃないんですね。私のはただの虫歯かも…
241病弱名無しさん
2017/12/30(土) 13:19:30.58ID:yFwjQ1mA0
仕事場近くの循環器内科に胸の痛みで行ったのが一年ほど前、心電図とって、CTして、レントゲン撮って結果逆食じゃね?って

んで消化器科行って胃カメラ飲んで綺麗だけど一応薬出しとくよと‥病は気からか暫く発作らしい発作なかったが今年の夏から胸の痛み、また逆食かと思って消化器科で薬もらって、一応怖いから循環器内科も行ったけど、心電図見て先生は狭心症ではないみたいだなって‥

んでそのまま年末、発作の回数が増えて来たし、胸がバクバクしてるから再度循環器内科、心電図‥やっぱり違うと‥一応大きい病院で診てもらう?とかいうので紹介状書いてもらって行ったら‥

紹介状の心電図だけで狭心症確定って事で緊急入院、年明け早々にバイパス手術‥

最初から大きい病院行けばよかったと心から思う。心疾患は町医者信じちゃいけないな。・゚・(ノД`)・゚・。
242病弱名無しさん
2017/12/30(土) 13:21:32.48ID:yFwjQ1mA0
>>238
奥歯が骨から痛いって感じ。

俺は下顎の両方の奥歯が痛かった。
243病弱名無しさん
2017/12/31(日) 08:16:01.36ID:+qjb/VKj0
>>238

自分は左奥歯がじんわり痛みだして、
ヤベーきたな!
その後左首筋から肩甲骨の方まで痛みが広がっていったよ。
ナンともいえない変な痛みだからこの板見て頭の片隅にこの書き込み覚えてればわかると思うよ。
皆様良い年でありますよーに。
244病弱名無しさん
2017/12/31(日) 12:05:57.29ID:MZtSuQiO0
年末入院して他の方々の手術予定を全部ぶち抜いて、年明け5日にバイパス手術に決まったんだが、やっぱ手術前に家族宛の手紙とかみんな書きました?

大丈夫って言われてるけどやっぱ心臓止めてからの手術だからさ‥
245病弱名無しさん
2017/12/31(日) 12:20:09.50ID:AK009aSa0
>>241
町医者に言って正解なんだよ
専門的ないい医者居る病院を紹介してくれるから
中途半端な総合病院で大学病院とか紹介されたら
若いインターンたらいまわしでかえって危ない
246病弱名無しさん
2017/12/31(日) 21:29:30.24ID:WA5EdQNS0
心筋梗塞やって初めての年末年始
食生活がいつもと違って塩分過多
...といっても6g以下には抑えてる
早く正月おわんないかな

来年も元気にこのスレでお会いしましょう
247病弱名無しさん
2017/12/31(日) 22:58:55.67ID:L/wCz/Tx0
朝昼抑えたがそばとつゆ分で多分オーバー
さすがに今日くらいいいかーとこれから忘年会良いお年を
248病弱名無しさん
2017/12/31(日) 23:28:41.44ID:t+ypOdeX0
皆さんお世話になりました。
来年も健康でよろしくお願いします。
249病弱名無しさん
2017/12/31(日) 23:28:43.23ID:cB5xgrla0
来年もしぶとく生きるぞー!
みんな6g厳密に守ってんの?
晩は家族と自宅メシだから数値出せないんだよね。
塩分控えめではあるけど。
250病弱名無しさん
2017/12/31(日) 23:48:59.65ID:oWX6/tjI0
今年もこのスレで何度か書き込みしたよ お世話になりました
このスレのみんな 来年再来年その次もずっと元気でいられますように 
では良いお年を 
251病弱名無しさん
2018/01/01(月) 07:18:05.89ID:Xm+bg9hL0
皆様あけましておめでとうございます

去年はこのスレにて尿道カテーテルの相談などお世話になりました

今年もよろしくお願い致します
252病弱名無しさん
2018/01/01(月) 18:22:23.69ID:kgmzZ9T10
減塩6gきちんと守ってるよー。普段4.5~5.2くらい。体重は
±1.0キロでコントロールできてるから、利尿剤は無し。腎機能
がやや悪く、少しでも薬は減らしたいので。
多少はお菓子も食べたいから、サラダはドレッシングなしで
他のおかずの塩分で食べてる。汁物はタニタの塩分計とはかりで
毎回計算してるよ。外食が多くなる時はメニューでざっくりと計算
して、自宅ではほぼ無塩。ごはんは味付け海苔0.1gとかパンは
ホームベーカリーの減塩レシピで自作して、工夫。
253病弱名無しさん
2018/01/01(月) 18:53:26.08ID:sKBjEHaN0
尿カテって鎮静剤したら痛みない?
254病弱名無しさん
2018/01/01(月) 21:30:47.72ID:VGnLT+RX0
休みの間に今冬分の雪まとめ降りしてくれ
255病弱名無しさん
2018/01/01(月) 23:51:26.32ID:V88EHrPf0
2と13番が完全閉塞で治療は難しいと言われこのまま現状維持で3~5年後にバイパスになるだろうとのことで終診となりました。セカンドオピニオンで他の病院で診てもらった方がいいのでしょうか?
256病弱名無しさん
2018/01/02(火) 00:23:33.00ID:ixJzmyOj0
いいかどうかは自分で決めること、自分の心臓で博打
僅かばかりの金と時間を惜しみ、このまま1stDr.の通り数年後バイパス開胸手術する
嘘だ嘘だそんなはずない、このまま放置でも何とかなるはず
仮にそいつがバイパス手術日本一だとしても、カテーテル日本一が何処かにいて、そいつなら開胸せずにステント入れて治してくれる、絶対探してやる2nd、3rd、・・・
お好きなようにw
257病弱名無しさん
2018/01/02(火) 01:10:33.97ID:3bLCBNMK0
>>256
アドバイスありがとうございます。現状維持で定期検診もしないのはおかしいと思うのでセカンドオピニオンで別の病院にかかりたいと思います。
258病弱名無しさん
2018/01/02(火) 03:33:33.33ID:RZ+Ipikg0
同居姑が狭心症なんだけどタバコをやめない。
ふかしてるだけとかタール低い(それでも6)とか言って全くやめる気ないんだけどこのまま吸い続けたら体にどう影響する?
下手に障害とか病院通いになったら正直面倒見たくない。
禁煙するとか努力するならいいんだけど我慢しないで言い訳ばかりの人は嫌だ。
259病弱名無しさん
2018/01/02(火) 05:32:16.58ID:GQiSWDGJ0
>>258
狭心症の診断が出てるなら心筋梗塞コースだろうね
狭心症の場合、煙草のタールじゃなくてニコチンの方が問題
ニコチンが血管を収縮させるからね
260病弱名無しさん
2018/01/02(火) 06:47:28.96ID:JFXqqZ4R0
スレチだったらスルーしてください
読みにくい長文ごめんなさい


病気の後遺症で、今後心筋梗塞を発症するリスクがかなり高いので
発症するものと思って日々過ごしています

発症時(?)独り暮らしや部屋に一人、周りに人が居なかった人は
どのようにして病院に行きましたか?
救急車は自分で呼べたかなど、みなさんがどんな対応をなさったのかが気になります
突然来たらどうしようかと毎日が不安です
よろしければ、当時の状況など教えて下さい
261病弱名無しさん
2018/01/02(火) 09:11:03.07ID:9pgR22440
>>244
安心しろ
成功するから
それよりも今後の事考えろ
262病弱名無しさん
2018/01/02(火) 09:12:40.12ID:9pgR22440
>>260
今のうちから定期通院を勧める
半年に一回でも受けてればかなりリスクは防げる
狭心症レベルならカテで済むし
263病弱名無しさん
2018/01/02(火) 13:22:37.14ID:JFXqqZ4R0
>>262
それが一番確実そうですね…!
アドバイスありがとうございました
264病弱名無しさん
2018/01/03(水) 09:02:18.59ID:sotGyd0G0
深水三章さんが虚血性心不全のため70歳で死去「阿修羅のごとく」など出演
265病弱名無しさん
2018/01/03(水) 12:41:25.60ID:pQfCmT7q0
>>258
いざ倒れたら不運だったと嘆くんだろうね
狭心症・心筋梗塞 15 	YouTube動画>2本 ->画像>7枚
266病弱名無しさん
2018/01/03(水) 13:51:21.35ID:AlvABLGZ0
>>265
ねぇ、あれさぁ、こういう画像ってのはネタ用に準備しておくものなの?
267病弱名無しさん
2018/01/03(水) 17:14:05.23ID:M7TAT3cL0
>>258
下2行まるっと言い放って
笑ってやろう
268病弱名無しさん
2018/01/03(水) 19:23:46.49ID:sotGyd0G0
ワインは本当に心臓に良いのか? 研究者からのアドバイス (1/2)
http://blogos.com/article/269019/?p=1

ワイン好きが祟って「自分の体にはワインが流れてる」って豪語しといて早死にする奴も居るからな
269病弱名無しさん
2018/01/03(水) 20:52:44.98ID:AuQUbfwB0
>>268
アルコールは毒だよ
少しなら体に良いってのは嘘
270病弱名無しさん
2018/01/04(木) 07:02:32.10ID:MtCM0zq60
赤ワインはむしろ飲んだ方がいい
271病弱名無しさん
2018/01/04(木) 08:12:27.45ID:aeFDqn0X0

これも嘘
アルコールは脳に重大な障害をもたらすって昨年発表があったよ
272病弱名無しさん
2018/01/04(木) 17:47:10.61ID:GXzlfzwy0
急性心筋梗塞、発症して1年半。
自分ではかなり落ち着いてきたと思っているが、心エコーの結果、心臓肥大してますねーと言われた。
これは仕方ないもの?
273病弱名無しさん
2018/01/04(木) 23:13:20.79ID:AG8QZvJZ0
心臓肥大してますねーていうのは拡張型心筋症のことかな
医師に聞いたことあるけど心筋梗塞起こしたからといって
拡張型心筋症になりやすいというわけでも無いんだと
オレも心筋梗塞起こしてステント7個入ってるけど心臓の大きさは普通と言われてる
274病弱名無しさん
2018/01/05(金) 09:31:51.71ID:DGYKVRJl0
>>271
ギガジンに書いてあったね
タバコも酒もだめじゃん
275病弱名無しさん
2018/01/05(金) 16:32:07.88ID:pVwH1NQ+0
最近たまに眩暈する
なにか関係あるのかな・・
276病弱名無しさん
2018/01/05(金) 17:09:09.70ID:Abczawet0
あるある
寒いからだと勝手に思ってる
277病弱名無しさん
2018/01/05(金) 19:29:04.11ID:OH5rj0e00
野田議員の息子さん心疾患だったのか
政治と母親の二刀流応援するぞ
278病弱名無しさん
2018/01/05(金) 20:25:24.21ID:OH5rj0e00
寒いのはアカンね
http://www.asahi.com...C52PWKDCULZU015.html
279病弱名無しさん
2018/01/06(土) 12:30:18.95ID:IYBIeEWh0
短気は早死するよ
280病弱名無しさん
2018/01/07(日) 17:38:47.43ID:h27RMPPy0
狭心症の発作って毎日出たりしますか?
ここんとこほぼ毎日胸に違和感が出るんですが
281病弱名無しさん
2018/01/07(日) 17:51:20.27ID:hAibzclC0
完全閉塞する前の狭心症状態では、痛みは不規則に断続的に続く
完全閉塞して心筋梗塞を起こすと激しい痛みが続く、痛みが無くなったら死
282病弱名無しさん
2018/01/07(日) 19:29:38.15ID:kd59nrOG0
一応梗塞でもオレみたいな無痛の人もいるよ一割くらいだっけ
今思うと狭心症もちょっと激し目の運動すると息切れ速くて激しいかなって程度だった
おかげで梗塞起こしてて気持ち悪い冷汗出てから階段上り降りしたり家が袋小路だから救急車まで歩いたりした
283病弱名無しさん
2018/01/08(月) 11:51:26.64ID:zYQtaEe50
ジョンソン・エンド・ジョンソンでまた販売した欠陥製品の発表

【 FDA issues Class I recall for select J&J Sterilmed Agilis steerable introducer sheaths 】
JANUARY 3, 2018 (2018年1月3日)

The FDA yesterday issued a recall for Johnson & Johnson (NYSE:JNJ) subsidiary Sterilmed’s reprocessed
Agilis steerable introducer sheaths over issues with possible air embolisms, labeling the recall as a Class I.

Class I recall designations, the FDA’s most serious classification of recall, are used when there is a
reasonable probability that product use could cause serious adverse health consequences or death.

Sterilmed’s Agilis steerable introducer sheath is designed for the insertion and positioning of
cardiovascular catheters in the heart, including the left side of the heart through the interarterial septum.

The devices are being recalled over issues with the incorporated hemostatic valve, designed to prevent
blood flow back through the valve. The FDA noted that these valves may fail due to an improper seal of the
sheath hub which could allow blood to leak back to the hub, resulting in the device’s cap falling off or a
possible difference in pressure that could allow air into the circulatory system causing an air embolism.

The improper sealing occurs due to a lack of glue used to reattach the cap to the hub after reprocessing,
while too much glue could block the sheath valve and make the device unusable. Results from the
issues include serious health consequences for patients, including death, according to the FDA.
284病弱名無しさん
2018/01/08(月) 11:51:59.72ID:zYQtaEe50
>>283 の続き

<ソース>
https://www.fda.gov/MedicalDevices/Safety/ListofRecalls/ucm590903.htm

FDAはこれをクラスIのリコールとしています。これは最も重大なリコールです。
これらのデバイスを使用すると、重大なけがや死亡を引き起こす可能性があります。
The FDA has identified this as a Class I recall, the most serious type of recall.
Use of these devices may cause serious injuries or death./

【リコールされた製品】
名称:Sterilmed Reprocessed Agilis Steerable Introducer Sheath
製品コード:PNE
型番とロット番号:STJ408309, STJ408310, STJG408324; All product lots
製造販売日:2017年1月1日~2017年5月5日

【リコールされた製品画像】
狭心症・心筋梗塞 15 	YouTube動画>2本 ->画像>7枚

こういった自社製品の不都合な情報って社内では共有されないよね。
外回りの営業職の士気が下がるから黙ってろって内勤へシニアマネージャーなんかは圧力かけるから。
逆を言えばJ&Jの営業職は会社からも「北朝鮮みたいに都合の良い情報」しか教えてもらえない。
285132
2018/01/08(月) 15:49:01.32ID:WR8bwRkgO
1月6日にようやく退院したー。
5月から入・退院の繰り返し。
5月末のステント留置に始まり、11月頭のバイパス+僧坊弁+左室形成手術、そして12月下旬のS-ICD植え込みを経てきた。
検査入院は仕方ないけど、治療を伴う入院はもうしたくない!
286病弱名無しさん
2018/01/09(火) 00:49:31.62ID:MSsE8MBh0
天才外科医が活躍する人気ドラマみたいな処置内容だな
287病弱名無しさん
2018/01/09(火) 05:32:45.58ID:U2fGAn3T0
最近ニトロペン持ち歩くようになった者です。
みなさんは、ペンダントか何かに入れて首からさげてますか?
自宅の風呂はまだしも、大きな銭湯や温泉で発作が起きたら、
脱衣場まで戻れるのか不安なんだけど、
やっぱり防水のに入れて湯船まで持って行くべきなんだろうか?
288病弱名無しさん
2018/01/09(火) 08:33:32.85ID:pbAvuJO00
そこまでの緊急性は無いよw ドラマの見過ぎ
どちらかというと、使おうかどうしようか迷う方が多い、そして何もない空振りw
289病弱名無しさん
2018/01/09(火) 08:34:44.75ID:bwwpRN6w0
>>288
あるあるw
290病弱名無しさん
2018/01/09(火) 08:49:34.80ID:cYoigkLW0
大きな銭湯や温泉は脱衣所と浴場の温度差少なめだからあまり心配はないな
体温上がって血の巡りが良くなってる入浴中に発作なんかあるんかな
考えたこともないや
291病弱名無しさん
2018/01/09(火) 14:41:33.50ID:fwNTgMFn0
シャワー、サウナは大丈夫だけど
湯船に浸かると発作起こす俺
292病弱名無しさん
2018/01/09(火) 22:53:39.47ID:IbRMpGcx0
歯の痛みが20分位続いて虫歯かなぁと思っていたら心臓の辺りが痛くなってニトロ使用した。
今回歯の痛みだけ続いたから放散痛だとわからなかった…ニトロで助かった~
293287
2018/01/10(水) 00:29:23.37ID:h1HCzdO20
>>287です。
答えてくれた人たちありがとう。
なるほど、少し安心しました。
じっさいひどい発作の経験は1回きりで、
ニトロペン持たされてからも、使ったことはありません。
ちょっとした違和感程度ならほぼいつもあるんですが、
本当に何か起きているのか、単なる気の病なのか皆目わからず。。。
ニトロペン、いまはチャック付きの小さなプラスチック袋に入れて、
ポッケに入れて持って歩いてます。
ときどき持って出るのを忘れるんですよね(汗)
294病弱名無しさん
2018/01/10(水) 14:20:09.74ID:k7k2DxSV0
ちょっと質問です。
みなさん食事で気にされてるのは塩分だけですか?
脂質とか糖質などは気にされてますか?
なんか塩分だけ見ると意外と外食もOKじゃんとか思ってしまったり。
295病弱名無しさん
2018/01/10(水) 14:45:42.33ID:LHRSNdzt0
食事指導では気にしろって言われてるけど塩ほど明確な数字がないので揚げ物控えたり魚増やしたりしてるだけ
296病弱名無しさん
2018/01/10(水) 14:50:33.62ID:VXx9buQv0
幸い自分は糖尿とか肥満とかないしコメをドカ食いしないともたないので糖質は気にしないことにしてる。
脂質は一応少なめを努力目標に。
ナトリウム1.0グラムくらいまでおっけーにすると、牛丼やらトンカツやらターゲットに入るけど、シオと脂は結構トレードオフなんだよね。
あと、カロリーオフうたってる調味料は塩分高い。
297病弱名無しさん
2018/01/10(水) 15:12:53.91ID:/11QX5L60
つまり狭心症の最大の原因は食事に限定すれば塩分?
298病弱名無しさん
2018/01/10(水) 15:52:56.26ID:rnrpYaVO0
>>297
そんなわけない
脂質の摂りすぎだって大きな原因(高脂血症)になるし
基本は血管に負担がかかるものは出来るだけ排除すべき
これだけ気をつけてればOKなんて言えないよ
299病弱名無しさん
2018/01/10(水) 16:40:45.41ID:/11QX5L60
ありがとうございます
300病弱名無しさん
2018/01/10(水) 17:53:26.22ID:nM0g1uWwO
中年男独身、ちゃんとした物など作れずかなり加工品に頼ってる
成分表見て塩分とカロリーは一応気を付けて摂りすぎ食べすぎのないようにはしてるけど自信ないわ
301病弱名無しさん
2018/01/10(水) 21:23:49.05ID:VXx9buQv0
成分表見るだけえらいぞw
自分も心臓やるまではカロリーくらいしかみてなかった。
数字を厳密に管理しようと思うと自炊に勝るものはないけど、なかなかに面倒だわね。
自分も朝飯なんかは白米にカットサラダドレッシングなしのっけ丼とか食ってるわ。
302病弱名無しさん
2018/01/10(水) 22:18:37.70ID:nM0g1uWwO
>>301
体壊す以前の調子で食べたい物からチョイスしたら塩分6gなんて簡単にオーバーしちゃうので…

退院してからまだ1週間経ってなくてコントロールできてるのかどうかよく分からんし
実際、1日で何gになってるか厳密な計算はしてないしなあ…
俺はまだ節制が甘いな
303病弱名無しさん
2018/01/10(水) 23:15:51.82ID:78y0OOQB0
あまりこまかくやりすぎるとすとれすがたまるとおもうしんぞうはすとれすもよくないらしい
304病弱名無しさん
2018/01/10(水) 23:18:08.34ID:lkCAwbRr0
夜 サバの素焼き
何もかけずに食べる サバの脂でしっかり味は感じる
これとご飯 人参 カボチャの温野菜

この献立で一食塩分0
305病弱名無しさん
2018/01/11(木) 00:51:47.82ID:4aaDAmxN0
サバ(魚)は、塩をふらなくても天然の塩分を含有してる。
したがって、>>304の食事で塩分ゼロはありえないよ。
そういうのも含めて1日の上限6gまで。
306病弱名無しさん
2018/01/11(木) 06:53:06.67ID:9bFqnjXd0
食材に含まれる塩分(ナトリウム)を積み上げると
1日で1-2gにもなるという話をどっかで見かけたので
(ご自分でお確かめください)
自分は自覚的に摂取するのは1日4gまでと決めてる

あとは塩の代わりに酢を多用してる
酢レモンとか酢タマネギ作ったり
ちょっとお高いバルサミコ酢買ったり

平日は完全自炊
土日昼飯だけ外食で節制しないデーにしてるけど
薄味に慣れると何でもしょっぱく感じてしまって
結局は塩分少なそうなメニューや
栄養成分公開してるチェーン店を選んでしまう
307病弱名無しさん
2018/01/11(木) 10:02:02.73ID:uW4wFjP3O
昔は気にしてなかったけど、スーパーとかで普通に売ってる物で塩分こんなにあったのかっての多いね
カップ麺とか〇す気か!?って思うようになったw
308病弱名無しさん
2018/01/11(木) 17:07:45.62ID:eGTZhnYQ0
 そうそう。カップ麺一食で4.5gなんてかわいいほうで、6.5g(麺だけ
で2g超)なんて普通だし。
 さらに外食メニューをチェックしていて驚いたのはリンガーハットの
ちゃんぽん。普通サイズのメニューで7g,8gあたり前、10g台がゴロ
ゴロ、一番すごいのは北海道みそちゃんぽん麺の麺増量で14.3g。
 あとお菓子類・菓子パンも買わなくなったな。許容g数を考えると、
お煎餅やポテチは避けざるを得ないし、気軽に手を出せるのは
チョコレート菓子や黒砂糖菓子位。お煎餅はタニタ監修のものしか
食べてないね。
 塩分表記の無い、町のパン屋、スーパーのお惣菜・弁当も手が出せ
なくなった。パンは減塩レシピで自作だし、冷凍食品が増えたよ。
309病弱名無しさん
2018/01/12(金) 00:15:40.15ID:7bpgA7+70
飲まない方が危ないとわかってるけど、ニトロで失神したりするのが怖くてまだ一度も飲んでない。どれくらいの痛みで飲めばいいのかもわからない。
310病弱名無しさん
2018/01/12(金) 03:29:36.90ID:8lSVludu0
>>309
そんな事考えてられる余裕があればニトロは出番ではないな。
311病弱名無しさん
2018/01/12(金) 10:39:44.65ID:+RWqmZt70
今週は寒いな、外出、風呂、トイレとか何をするにも怖い、考えすぎかな?
312病弱名無しさん
2018/01/12(金) 12:15:07.08ID:XJhAryTu0
寒さ対策やってる
腰に貼ったカイロで身体全体が温まる
313病弱名無しさん
2018/01/12(金) 13:58:26.74ID:AWEzN1460
定期のカテーテル検査入院、2回目の今年で終了になりました。
とても良好ですとは言われているものの、なんか不安だったりします…。
314病弱名無しさん
2018/01/12(金) 14:17:37.92ID:reSpui2w0
>>311
いや、ヒートショックには細心の注意を払うべき、ましてステントなどという異物を、収縮する血管に入れてるこのスレの住人なら尚更

あとどうしても疎かになるのが水分補給、寒い→水分取らない→小便の回数増える→以降血液ドロドロ無限ループ

暖かい部屋で無駄に動かず、リラックスしてストレスフリーで茶をすする爺婆が何故長生きするのか分かる今日この頃w
315病弱名無しさん
2018/01/12(金) 19:33:44.60ID:uOb1A2Vq0
>>311
お風呂は脱衣所にストーブ置いたけど
トイレが寒い。
湯船につかってもお風呂上がりの自分の顔が真っ白で顔色悪過ぎ。
こわくて体がポカポカにあったまるほど入ってないけど、こんなもんなの?
これからまだマシになるのかな。ちな心筋梗塞3ヶ月です。
316病弱名無しさん
2018/01/12(金) 19:34:52.85ID:+RWqmZt70
寒暖の温度差はやはり怖いですよね
ステント留置後初めての冬ですが今年は特に寒いので気をつけたいと考えてます
317病弱名無しさん
2018/01/12(金) 20:20:43.13ID:Jz97mD9B0
ストーブは衣類は必ず離して火災に十分注意
浴室入る前にシャワーで湯ためたり浴室スチーム
シャワーは心臓から遠い箇所足から徐々にかける
湯船に入るときも出るときもまずフチに腰掛けて足湯して急な動きは控える
蓋半分残して手を乗せといてもしもの時溺死を防ぐ
なるべく温めの半身浴で心臓に水圧掛けないようにして上半身はタオル濡らしてかける
318病弱名無しさん
2018/01/12(金) 23:43:12.06ID:OTInctRB0
サバ、サンマとか天然の中の塩分ってどのくらいですか?
サバは素焼きでも美味しいから、塩水が染み込んでいると思ってはいましたが塩分量知りたい。
319病弱名無しさん
2018/01/12(金) 23:56:03.44ID:60eDPMyw0
なんで教えなくちゃいけないのかな?
320病弱名無しさん
2018/01/13(土) 01:07:12.30ID:v+4Z8pen0
>>318
http://enbun.gochoju.net/post_19.html
サバはわからないけど結構塩分あるみたいね。
321病弱名無しさん
2018/01/13(土) 10:43:36.15ID:/5cq7z230
>>318
参考までに。
http://calorie.slism.jp/110154/
http://calorie.slism.jp/110173/
322病弱名無しさん
2018/01/13(土) 19:17:43.00ID:FbB4z7Xo0
>>319
別にお前に教えてほしいと言ってるわけじゃないじゃん
323病弱名無しさん
2018/01/13(土) 19:26:41.44ID:jaIQrh470
参考までに。
http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm
https://fooddb.mext.go.jp/
324病弱名無しさん
2018/01/13(土) 19:41:48.10ID:jaIQrh470
参考までに。
http://www.eiyo21.com/search/popup.php?id=254
http://www.eiyo21.com/search/popup.php?id=261
http://www.eiyo21.com/search/popup.php?id=231
http://www.eiyo21.com/search/popup.php?id=2
http://www.eiyo21.com/search/popup.php?id=266
http://www.eiyo21.com/search/popup.php?id=36
http://www.eiyo21.com/search/popup.php?id=44
325病弱名無しさん
2018/01/13(土) 20:41:10.03ID:hdRDEvnY0
福島心筋梗塞死亡率は全国最悪
https://gamp.ameblo.jp/894839/entry-12283962373.html
福島の放射能汚染
ダウンロード&関連動画>>


バンダジェフスキーの病理解剖結果
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
急性心筋梗塞死亡率が減少傾向の中、福島は高止まり
狭心症・心筋梗塞 15 	YouTube動画>2本 ->画像>7枚
ベラルーシ死亡原因の5割が心臓疾患
狭心症・心筋梗塞 15 	YouTube動画>2本 ->画像>7枚
326病弱名無しさん
2018/01/13(土) 21:23:02.53ID:Y4nVdHYoO
つい1週間前まで2ヶ月半もの間病院食だったからか食への欲求を抑えきれてないわ
塩分はまあまあ控えられてると思うんだが、病院食並の1日辺り1600カロリーを要求されるとは厳しい
でも体重がほとんど変動してないから少し多めに食べても大丈夫かな?
ちなみに糖尿とかはない
327病弱名無しさん
2018/01/13(土) 22:42:55.07ID:nv3DJVyH0
>>400
こいつアホだな
女湯入りたいんならまず痩せろよ
俺なんか女湯入るためにストイックに毎日5キロのランをしてるのに
加えて小柄だからメイクしてウィッグ着ければ女湯も余裕
去年は旅行で行った京都の旅館で女湯に浸かっていたら修学旅行のJKの団体が入ってきて
100人くらいの裸を目の前で拝ませてもらったわw

という妄想
328病弱名無しさん
2018/01/13(土) 23:42:12.32ID:v+4Z8pen0
梗塞ステント留置して胸の違和感とか痛みいつまで続くんだろう。
もしかして発作?とか思いながらの毎日逆にストレスたまりそう。
329病弱名無しさん
2018/01/14(日) 11:48:20.81ID:p9gaLh6w0
>>328
ステントで違和感なんてないよ。

心筋梗塞、苦しいけど
うまくすれば
ピンピンコロリで逝ける。
脳梗塞とかで後遺症が残るのが最悪だよね。
330病弱名無しさん
2018/01/14(日) 14:22:05.30ID:kdt73KqE0
救急車で運ばれて三年、その間何度かステント留置されて計7個
痛みや圧迫感がそれほど気にならなくなったのはここ数ヶ月だわ
331病弱名無しさん
2018/01/14(日) 16:17:38.56ID:p9gaLh6w0
わたしはステント1個だよ。
でも、胸骨正中切開術してます。
その切開による違和感のが大きいです。
でも個体差があるね。
332病弱名無しさん
2018/01/14(日) 20:18:01.96ID:JkkSklQ20
検査→ステント留置→検査→ステント留置で、数ヶ月後にはまた検査がある
このループは生きている間、ずっと続くのだろうか
健康に戻りたい・・
333病弱名無しさん
2018/01/15(月) 06:43:38.87ID:pOpqAQE10
>>320>>321
サンクスです
大きな切り身だと100gちょっと、塩分0.5gでは収まるかな
こんくらいの塩味ないと食べた気もしないし。ちょうど良いかと。

>>324
その中の本、なんさつか買いました。
結局面倒で
朝 納豆 味噌汁すくなめ
昼 無塩うどんをつけ汁で
夜 サバ

毎日定番の繰り返しに落ち着いた
334病弱名無しさん
2018/01/15(月) 08:42:03.23ID:nLVyysgz0
>>332
私は木曜から退院3ヶ月後の初めてのカテ検入院です。
落ち込む事多いけどお互い頑張りましょう。
335病弱名無しさん
2018/01/17(水) 12:50:22.61ID:WtbYulxdO
これから退院以来初の外来診察(リハビリ)で血液、心電図、レントゲンの検査。
退院してからまだ10日だがどうかな。
336病弱名無しさん
2018/01/17(水) 16:24:35.59ID:BzFRZ9W70
>>334
ありがとう❗
明日から入院ですね。頑張ってきてください。
337病弱名無しさん
2018/01/17(水) 21:38:01.34ID:WtbYulxdO
次回の診察予定が繰り上げられてしまった
338病弱名無しさん
2018/01/18(木) 15:18:49.13ID:MWz0qAXU0
>>332 >>334
カテ検査、半年、3か月て早くない?
普通は1年前後と違うの?
339病弱名無しさん
2018/01/18(木) 16:25:26.45ID:WUffutdd0
先日、心筋梗塞後2年で定期カテ検が終了。
問題なしとは言われたものの、年一回くらい診てもらわないとちょっと不安だったりするかも。
340病弱名無しさん
2018/01/18(木) 17:44:53.41ID:879vSbLP0
>>338
うちの病院では、ステントかバルーンをした場合、基本三ヶ月後に検査するという方針
その検査でまた新しい狭窄がみつかり、ループにはまりこんでおります
341病弱名無しさん
2018/01/18(木) 22:29:03.20ID:XgDGN+q+0
>>338
溶剤ステントは一年以内の再狭窄が多いからってうちの病院3ヶ月後、半年後、1年後の3回のカテ検は決まってるみたい
342病弱名無しさん
2018/01/18(木) 23:17:17.24ID:BG5+RADZ0
冠動脈
詰まると死んじゃうからね。
医学で確実に寿命伸びてるよな。
わたしは、10年前なら、すでに死んでいるレベルだった。
まさにピンピンコロリだったんだが・・・生き返りました。
みんな頑張って・・ピンピンコロリを目指しましょう。
343病弱名無しさん
2018/01/19(金) 11:03:43.84ID:IKVOQkuX0
>>341
それらったら医療費も3割で、1年で1回9万位として、
高額医療費使っても25万以上掛かるんと違う?
 体もやけど、財布にも負担掛かりそう
344病弱名無しさん
2018/01/19(金) 11:45:27.54ID:DHa8dmFl0
>>343
O次郎か
345病弱名無しさん
2018/01/19(金) 21:27:50.59ID:ZKLAQJoQ0
あの「タニタ食堂」曲がり角?塩分摂取多い秋田は閉店へ 本家・丸の内は…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000546-san-bus_all
346病弱名無しさん
2018/01/20(土) 00:23:37.96ID:SOrrwALN0
ピンピンコロリが理想のように言われるけど、少なくとも最期は病院で迎えるのがベストだと思う
ちょうど家族全員が出払っている間に父が自宅で心筋梗塞で倒れ、帰宅した者が発見した時は完全に事切れていた
どう見ても事件性はなかったが、臨終の瞬間を誰も見ていないため、形ばかりだけど警察の調べが入った
変死体が出たということや、遺体から汚物が流れ出していたこともあり、家の不動産価格は大暴落
死に向けての準備を何もしていなかったので、遺産相続どころか細々したものの名義変更にも大難儀した
家族の心情としても、結果的に父の遺体を何時間も放置してしまったことにやりきれない思いが残った
自分も心筋梗塞をやっているけど、最後はなるべく周囲に迷惑を掛けないようにスマートに逝きたいものだ
347病弱名無しさん
2018/01/20(土) 09:12:30.71ID:dZ8sQgJj0
冠動脈の調子を見るのに上腕式血圧計を足首に使用しても大丈夫ですかね
一般市販品には足首用血圧計なんてないけど医療用は特別仕様なのかな
誤差はどれぐらいをみればいいんだろかオムロンのHPにもそういうの載ってない
348病弱名無しさん
2018/01/20(土) 13:10:17.20ID:Jeyai6aO0
このスレの仲間入りです。
年末から体調が悪く、今日医者にかかったら、初期の心筋梗塞との事。紹介状持って救急外来に行きます。
349病弱名無しさん
2018/01/20(土) 13:22:38.07ID:mxaPMTGB0
>>348
狭窄で見つかれば良かったのにね
まあステントで済むだろうから良かったね
350病弱名無しさん
2018/01/20(土) 14:00:13.86ID:Lz9SxNpD0
皆さんは、何歳くらいで発症しましたか?
351348
2018/01/20(土) 15:32:40.59ID:2z2ynjLJ0
>>349
梅田の某総合病院で
改めて採血、レントゲン、心電図、心エコーを撮った結果、
心筋梗塞の兆候はないとの事。
ただ血管閉塞の可能性があるので、CT撮影を後日行う事になりました。あと念の為ニトロを処方されました。
父親も心筋梗塞で受診(自分で車運転して行った)当日に手術しているので、覚悟していましたが44歳、仕事ストレスたっぷり、年末から高血圧で投薬中と条件揃いすぎですわ。
352病弱名無しさん
2018/01/20(土) 15:46:41.44ID:7iN04pc20
心筋壊死ないなら幸運だったねでも一生養生生活の始まりだぜ
一年でもう慣れたけど42歳発症時55%壊死
353病弱名無しさん
2018/01/20(土) 19:57:14.91ID:MIQMGJSr0
>>350
37歳。
冠攣縮性狭心症なのでステント留置はないからまだマシなのか。
退院して半年たつけど今もたまにあの苦しさが起こる。
完全に治りましたって言える日は来るのかなあ。
354病弱名無しさん
2018/01/20(土) 21:08:56.24ID:mxaPMTGB0
>>353
それだとステントで済む方が軽傷だね

俺は43歳で狭心症でした
355病弱名無しさん
2018/01/20(土) 22:07:39.22ID:vwnzHpW10
35で心筋梗塞。

冠攣縮なので、ステント無しの薬漬け。
356病弱名無しさん
2018/01/20(土) 23:00:43.38ID:DgaFVq3p0
寝起きに胸部中央部分表面の鈍痛(痛む箇所を指三本くらいで指定できる)
少し息苦しい感じと冷や汗が出ます 狭心症なのか逆流性食道炎なのか?
腎臓循環器内科で胸部レントゲン血液検査心電図で問題ないと思うけどといわれましたが
もう何にが原因かわかりません水をごくりと飲めば30秒位で収まります
因みにアムロジピンをのみ始めて2ヶ月位でなりました 狭心症なんでしょうか?
357病弱名無しさん
2018/01/20(土) 23:08:11.80ID:mxaPMTGB0
>>356
ここには医者は居ません
358病弱名無しさん
2018/01/21(日) 01:46:08.16ID:ej0nTn090
38で冠動脈の労作性狭心症っす
これからどうしたもんかなー
359病弱名無しさん
2018/01/21(日) 09:06:42.27ID:8PspfLUu0
>>358
まずは食生活含んだ生活改善だね
45で同じのでステント2本入れたが
以前より明らかに健康、風邪ひかなくなるくらい
360病弱名無しさん
2018/01/21(日) 15:10:13.59ID:un+41d6hO
半年程前の急性心筋梗塞発症に始まってステント留置やらバイパス手術やらICD植え込みなどいろいろあって退院して半月経過したが…
自炊といってもろくなモノ作れず大半が冷凍食品や惣菜、パック野菜
さすがにカップ麺・スナック菓子辺りには手を出してないが、塩分は見比べて少ない物を選んでるけど調味料使わずにはいられないし、我ながら自己管理が甘い気がする
みんなしっかり自己管理できてて偉いなぁ…
361病弱名無しさん
2018/01/21(日) 16:09:13.46ID:XX29UgnL0
寒いとたまに痛むなww
362病弱名無しさん
2018/01/21(日) 16:18:31.50ID:MXDRa85H0
声の大きなのが一匹いると全員がそう思われがちだが、大半はマイルール決めても臨機応変に自分に甘く楽しくやってる(はず)
インスタント味噌汁や醤油なども「減塩」とついてるやつを選ぶようにしてるが、時には死ぬ前に一度食ってみようと二郎ラーメンに挑戦したりしてる(完食出来ず)
ここまで来たら、死ぬ時に「あ~もっと減塩しとけば良かった」という後悔より、「〇〇食っとけば良かった」の方が可能性大なので
363病弱名無しさん
2018/01/21(日) 16:36:12.90ID:hGxfgYjj0
>>362
減塩はカリウム高いの多いからやめな
364病弱名無しさん
2018/01/21(日) 16:36:41.86ID:kpTmG1tN0
>>360
 いろんな減塩、無塩食品があるのでそれを組み合わせるといいよ。0.1gが計れるクッキングスケールと、
5%まで計れるタニタの塩分計を使って、血圧と一緒に毎食計算・記録してる。成分表記のない食品、調味
料は使わない。薄味も記録もすぐに慣れるよ。各種レシピ本で作り置きして冷凍しておく。
 1日6gだと1食2g見当(2食なら3g)になるが、2g程度のレトルトは結構あるし(イシイ食品に1.3g、大塚
食品に1.7~2.0gのマイサイズというのもある)、汁物は残すとか、サラダ類はドレッシングをつけずに
他の食べ物の塩分を利用して食べる、刺身は醤油スプレーを利用するとかすればいい。3食均等に食べる
必要はないからメリハリをつければいいよ。スパゲッティや無塩うどん・そば・そうめんなら、レトルトの
タレ・かけツユだけ計算すればいい。あとパンは減塩レシピで自作。あんまん(0.1g)肉まん(0.7g)。
365病弱名無しさん
2018/01/21(日) 19:32:05.81ID:pmSX+7VJ0
>>362
イヤミのつもりはないけど、背負うものの違いってあると思う。
俺、ウチの年長さんが成人するまでは死ねないんだ。
366病弱名無しさん
2018/01/21(日) 19:41:44.97ID:4p5j1UgG0
そんなぁぁ。地縛霊になっちゃうよ。

産みっぱなし戦略でいいよ。
あなたが浄土で悟りを開いたら、自分の家族から優先的に救ってやれって、親鸞さんも言ってるよ。
367病弱名無しさん
2018/01/21(日) 20:07:42.75ID:pmSX+7VJ0
>>366
ウチ道元尊師なんで。
じゃなくて、ウチ自営なんで俺倒れたらヨメもろとも職失うんよ。
まぁ、いざとなったらなんとしてでもチビさん守ってくれるとは思うけど。
ムスメの嫁入りとは言わんまでも、ハツカレ連れて来るトコまでは見届けたいってワガママもあり。
368病弱名無しさん
2018/01/21(日) 20:12:31.11ID:pmSX+7VJ0
自分語りだけではなんなんで、俺の昼弁当定番紹介しとくわ。
http://www.topvalu.net/items/list/100525000
http://www.you-shoku.net/sp/menu/category.aspx?id=4
2~3gで割と選べます。
369病弱名無しさん
2018/01/21(日) 22:30:07.48ID:F8WiQ0eG0
>>351
桜橋の病院だったら循環病センターに行った方が…
370病弱名無しさん
2018/01/21(日) 22:53:27.54ID:F8WiQ0eG0
足立区の梅田か失礼しました。
371病弱名無しさん
2018/01/21(日) 23:11:42.21ID:lInUK7fS0
>>362
私もAmazonで減塩味噌汁を色々買って見たけれど1食あたり食塩2gで減塩とか1gで減塩とかあるから減塩だけで選ぶと危険

あと食事制限+塩分制限=ストレスだと困るから、たまには、息抜きも必要かと思う
372病弱名無しさん
2018/01/22(月) 07:04:26.95ID:LqpemC8x0
>>371
日本語
373病弱名無しさん
2018/01/22(月) 08:33:27.73ID:Xl9TneQT0
当社比というか減塩とあっても相対的にだから元から多いものは注意しようねってことだろ
374病弱名無しさん
2018/01/22(月) 08:46:47.77ID:gKmorhTl0
>>372
うまく説明出来なくてすいません373さんのとおりです
375病弱名無しさん
2018/01/22(月) 08:47:45.36ID:gKmorhTl0
>>373
ありがとうございました。
376348
2018/01/22(月) 12:16:49.82ID:uu1V68lT0
>>369
ややこしいだけど、某病院が別の病院にCT検査を投げた形。
初診の医者が過敏に反応している感がある。
のでかなり長いスパンでの調査になっている。
(そこはガチで一次救急やっている所でCTは勿論ある。
即時対応が必要なレベルではないということ。)
377病弱名無しさん
2018/01/22(月) 20:05:39.88ID:9v0WluGS0
喫煙歴ある人でここにいる方々は禁煙成功されてますか?
378病弱名無しさん
2018/01/22(月) 20:19:42.69ID:ZLpTqwJL0
>>377
退院してから吸ってない。
吸おうと思う程体調良くない。
逆に喫煙やお酒続けてる人って梗塞ステントしても
以前と変わらないほど元気なのかなと
羨ましく思ったりもする。
379病弱名無しさん
2018/01/22(月) 20:52:25.24ID:2MBfo6Fu0
>>377
俺はやめられないなぁ。
子供もまだ小さいのでやめなきゃとは思ってるんだけど。
冠攣縮だから大丈夫だろうとか舐めてると後で酷いことになりそうで怖い。
380病弱名無しさん
2018/01/22(月) 21:16:19.74ID:RjDZRQXf0
>>379
そうやって甘えて逝き際に後悔すればいいよ
381病弱名無しさん
2018/01/22(月) 21:29:16.32ID:Q9jbHRDpO
>>377
吸いたくなる時もちょっとはあるけど、もう怖いから本気で吸おうとは思わないな
382病弱名無しさん
2018/01/22(月) 22:29:57.10ID:vZP5b2250
>>377
かなりのニコ中だったけど、2ヶ月ちょい前に急性心筋梗塞で入院して以来全く吸ってない
ステント入ったけど苦もなく自然にタバコやめられたのはまさに不幸中の幸い

今では毎日1万5千歩は歩けている。入院前よりも健康的だし、色々と不幸中の幸いと思うことは多い
383病弱名無しさん
2018/01/23(火) 01:03:46.27ID:7RXoxr7R0
俺はタバコ、酒は全然あかんけど、牛丼、ラーメン、焼飯などの高カロリー炭水化物と
炭酸飲料2ℓ2本と饅頭一気に4個など3年間暴飲暴食してステント4本入れる羽目になったけど
発作からちょうど2年で、インスリン注射が終わり、糖尿もクレアチニンもコレステロールも正常値なったけど
それが日に23錠の薬のお陰と言う事忘れて、ジュース以外は、又戻りつつある。
384病弱名無しさん
2018/01/23(火) 04:43:43.20ID:s5a05C+h0
>>383
こういうの見るとデブは脳の奇病なんだなって思う
385病弱名無しさん
2018/01/23(火) 07:59:18.41ID:/yufUMK90
>>383
次は透析だね!
それも5年以内に
386病弱名無しさん
2018/01/23(火) 10:14:54.73ID:ca7gXzqa0
>>383
何歳でなったの?
387病弱名無しさん
2018/01/23(火) 10:42:18.51ID:us2Azkr60
>>383
クレアチニンが戻ったような気がしても大きくなった穴は戻らない
透析は確定事項だからそれに備えるべし
388病弱名無しさん
2018/01/23(火) 11:29:05.32ID:dHv9/OLp0
>>360
>>364さんのように、0.1g単位で計れるクッキングスケールと上等ながら計量スプーンで常に計量して塩分計算。
塩分表示の記載ない食品は買わない。
それで一食2g目安にしてる。

調味料はエバラ焼肉のタレが塩分少なめ味しっかりで愛用

ちなみに>>333が自分のメニュー

味と塩分のバランスとれた食事メニュー、頑張って見つけて
389病弱名無しさん
2018/01/23(火) 13:14:33.40ID:7RXoxr7R0
>>386
47歳の時
390病弱名無しさん
2018/01/23(火) 16:57:43.04ID:bnPR3EDI0
>>389
ちなみに毎日どれくらい運動してますか?食った分、カロリー消費してる?
391病弱名無しさん
2018/01/23(火) 19:10:19.12ID:+o2dtbYr0
冠攣縮なんだけど今日初めてフワッと気を失いそうになった
そんなことなった人いる?
392病弱名無しさん
2018/01/23(火) 19:15:02.25ID:qL+BtcUp0
>>383
炭酸飲料もダメなんかな?毎日飲みたいが
393病弱名無しさん
2018/01/23(火) 21:31:16.39ID:Oy2zXi3P0
>>392
無糖炭酸ならいくらでも飲める
飲み慣れると甘いのがひどく甘すぎて飲めなくなる
394病弱名無しさん
2018/01/23(火) 23:11:30.97ID:7RXoxr7R0
>>390.392
心筋梗塞で救急車で運ばれる3日前まで1万歩は歩いていて日に平均したら5000歩は
歩いていて、入院中に3か月前に滑った腰の所が圧迫骨折、発作の2週間前に、1回心筋梗塞
になっていたことも分かった。それも腰はロキソニンだけで我慢できた。
何もかも血糖が500あったから、狭心症を通り越して心筋梗塞になり、腰も我慢できたと言われた。
10年前にもアテローマが背中に出来て3か月我慢してたら、破裂せんと25cmなって
緊急手術で50日の入院 その時も血糖300で、後1か月遅かったら肺血症になって命も危なかったと言われた
また今年8月頃年1回のカテ検査、去年は又1本入れたけど、今年はどうなるのやら
ジュースは日に4~6リットルは飲んでいたな
395病弱名無しさん
2018/01/23(火) 23:35:41.05ID:qL+BtcUp0
ジュースの量がすごいですね
炭酸飲料のみで、水は飲まなかったのですか?
396病弱名無しさん
2018/01/24(水) 00:54:19.54ID:u9S3sDTy0
水も食後2ℓづつ。今でも、冷たいほうじ茶食後1㍑づつ
397病弱名無しさん
2018/01/24(水) 00:56:27.45ID:u9S3sDTy0
又、文字化けしてるけど、2リットルづつ
398病弱名無しさん
2018/01/24(水) 01:07:12.70ID:81CwlOpd0
>>396
1日に水分6リットル以上飲んでたんですか?
ずっと?
399病弱名無しさん
2018/01/24(水) 01:58:43.78ID:u9S3sDTy0
えげつない味とか脂濃い物ばかり食べてたから、平均してそれ位は飲んでました
大体全部の水分量は日に、8~10㍑でした。
だから、発作時の1回目の入院の時は、病院に着いた時に意識不明になり、日曜朝だったから
次の日にステント入れるみたいだったけど、急変したみたいで1度安心して夕方帰ってた家族が
タクシーの中で、家に着く5分位前に緊急ドクターコールで呼び戻されたみたいで、(ドクターコール
しているのだけうろ覚えがある)その時の山は2~3日で気づいたら木曜の朝でした。
そこからicuでも水分制限がきつく、水、水て怒鳴ってたみたいで看護婦に怒られたことは覚えてる。
又一般病棟戻ってからも750の水分制限されてたので、歯を磨くふりし水飲んだり
不味いおかゆにしてそれで水分補給して地獄の1か月だったわ。
だから、血便があったから、内視鏡の検査の下剤水が美味しかったから一気飲みしたわ。
血便は薬の加減で成ったみたい
400病弱名無しさん
2018/01/24(水) 02:02:11.96ID:dtJewhdw0
>>399
なるほど
子供の頃から、そんなに水分摂取してたんですか?
もう癖付いてる感じですか?
401病弱名無しさん
2018/01/24(水) 02:05:00.72ID:u9S3sDTy0
続き
脂濃い物ばかり喰ってたから、カテーテルが脂で滑って通らなくて、晩の6時から10時
までと、翌朝9時から1時まで計8時間のカテ手術やったみたい
402病弱名無しさん
2018/01/24(水) 02:23:35.51ID:u9S3sDTy0
>>400
小学生の時帰宅してファンタ―瓶3本一気飲みして、ばあちゃんに、よく怒られたけど
15で死んでから、うるさいのが居なくなって無茶苦茶してたら30で糖尿の症状
(日にジュースだけで10㍑以上飲んだ日があったこと)を覚えてるからその時に進行してたと思う。
そして小心者の俺は、即入院て言われるのが怖くて粉瘤我慢していたり、 
3か月の重傷の圧迫骨折を辛抱したり心筋梗塞になるまで放置して反対に計150日以上入院してしもた。
403病弱名無しさん
2018/01/24(水) 03:38:48.48ID:lg1e90Rz0
>>391
おれが経験した発作は、
めまいがして目の前真っ暗になって、立っていられないと思って座り込んだ。
気は失わなかったけど、そういう感じと言えば、そうかもしれない。
それで医者に行って、結局カテ検で冠攣縮性狭心症と診断。
3本とも縮む。意識しすぎかもしれないが、年がら年中、文字通りの「胸騒ぎ」。
391さんは、発作になる前に自分が冠攣縮ってどうやって知ったの?
404病弱名無しさん
2018/01/24(水) 06:19:32.02ID:nUDi9Y9S0
>>403レスありがとう
今回の前からわかってたよ
ある日突然胸が苦しくなって救急に運ばれた
着いたころには発作が治まって、その時は原因不明
その後、何件か病院回って今世話になってる病院でカテ検して確定
確定してから何回か発作は起きてるけど今回みたいな脱力して気を失いそうになるのは初めてだったので聞いてみた
405病弱名無しさん
2018/01/24(水) 11:54:40.62ID:EsKbbWiq0
北海道、東北は勿論のこと、関東や日本海側も心臓病患者にとって安住の地じゃないな、この寒さ
406病弱名無しさん
2018/01/24(水) 13:10:15.33ID:tiOV98Gh0
>>404
何軒か回らないと病名わからないんですね

それは、医師のレベルが各々違うんですね
407病弱名無しさん
2018/01/24(水) 13:32:14.62ID:DWXN9XaO0
>>405
寒冷地は家全体を暖めるからかえってヒートショックは少ないかもと想像してみる
408病弱名無しさん
2018/01/24(水) 13:44:24.65ID:2W58hmWB0
>>406
ここは田舎だからな
409病弱名無しさん
2018/01/24(水) 22:45:52.06ID:4BcoksAc0
何か、ここ見てると、冠攣縮性狭心症の自分なんか大したことない気がしてくる…
410病弱名無しさん
2018/01/24(水) 22:50:44.56ID:OEBnMrS/0
暴飲暴食繰り返してきた奴がなるのは自業自得だけど、父親を心筋梗塞で亡くして食事も運動も気をつけて生きてきたのに冠動脈だけプラークがあるのは納得できんわ。遺伝は越えられんのか
411病弱名無しさん
2018/01/24(水) 23:38:12.08ID:HY72iOem0
>>409
まぁひとまとめにされてるけど狭心症と心筋梗塞とでは
比較にならない差があるから気にしない方がいい
412病弱名無しさん
2018/01/25(木) 11:17:50.41ID:gl4rUMu70
>>402
心臓の前に頭が悪い
こんなやつのために限られた医者のリソース食われるとか、、
413病弱名無しさん
2018/01/25(木) 16:58:25.60ID:L4+PHzLi0
塩分濃度の計算なんだけど
例えばコンソメキューブ1個で塩分量1.4gって書いてあったら
それを300mlのお湯に溶かしたら0.464gが300ml中の塩分量?
単純計算でそれを150mlしか飲まなかったら
塩分摂取量は0.232g?
ちなみにこのサイトの計算使ったんだけど
これでいいのかな?
https://calculator.jp/science/salt-solution
414病弱名無しさん
2018/01/25(木) 21:16:12.68ID:nT77NG770
>>413
なぜ濃度の計算が必要?塩分量だけ計算できればいいんじゃないの?
415病弱名無しさん
2018/01/25(木) 22:24:18.03ID:cqtXThiL0
岩手で一人暮らしのいとこが今日急性心筋梗塞で入院したと連絡があり、
心筋梗塞経験者の俺が大阪から行くハメになった。
盛岡の明日の最低気温はマイナス10℃らしい。
いとこより俺の心臓が心配だ。
416病弱名無しさん
2018/01/25(木) 22:34:46.73ID:9zAScSFR0
不覚にもワラタw
417病弱名無しさん
2018/01/26(金) 00:35:49.20ID:cZLBIpPN0
ちょw
フラグやめろしw
418病弱名無しさん
2018/01/26(金) 15:56:54.15ID:FDNzE7F+0
定期検診という名の処方箋もらいに行ったら「朝イチで救急入ったから40分遅れで診療始まったんす」って言われたよ
大寒気恐いね
419病弱名無しさん
2018/01/26(金) 16:59:26.00ID:n3ArqEYU0
へぇ~、1年間の死亡者数
熱中症:621人 ヒートショック:17,000人だって 読売テレビtenより
420病弱名無しさん
2018/01/28(日) 21:41:55.40ID:hrmtMSq50
ここのスレ見てると梗塞後も酒飲んでる人結構いるけど
薬飲んでても大丈夫なの?
421病弱名無しさん
2018/01/28(日) 21:48:18.86ID:oPga5sss0
酒やめた方が健康なのはわかってるんだけどやめらんない。
とりあえずアスピリンははずしてもらってる。
422病弱名無しさん
2018/01/28(日) 21:57:31.98ID:d3udpmG/0
医者には飲み過ぎなければいいって言われたが症状次第なんじゃない
まあ気持ち服薬直後だけ避けてる
423病弱名無しさん
2018/01/28(日) 22:05:41.12ID:FwVQoS740
少しなら大丈夫だよ
424病弱名無しさん
2018/01/29(月) 12:36:03.77ID:AwtxFXJN0
心筋梗塞の疑いが掛かったので、週末にCTを受けて来た
のですが、血管の閉塞具合はCTでないと分からないもの
なのでしょうか?
425病弱名無しさん
2018/01/29(月) 13:17:20.40ID:/c7+p8Kk0
>>424
CTも参考レベル
カテでも受けないと分からん
426病弱名無しさん
2018/01/29(月) 18:33:40.52ID:jzujAigh0
今日は一日ダルくて仕事が手につかなかった
さっきSpO2測ったら94%
標準値内ではあるけど身体が辛い
427病弱名無しさん
2018/01/31(水) 01:40:18.38ID:I6sYjBa50
アルコールはあまり良くないのでしょうか?
血管を広げるイメージがあるのですが
428病弱名無しさん
2018/01/31(水) 04:37:32.45ID:KIVULV2x0
アルコールで薬の降圧効果が増幅されるからダメって話かな?
429病弱名無しさん
2018/01/31(水) 07:26:42.57ID:enctnOcx0
>>427
最新の結果だとアルコールは少量でも脳にも心臓にも悪いって書いてあった。
少量なら良いとか都市伝説だってよ
430病弱名無しさん
2018/01/31(水) 10:59:10.98ID:zcj1qJ0i0
えー嘘ー
週一回チューハイ500缶2本くらい許してー
431病弱名無しさん
2018/01/31(水) 11:54:31.31ID:XBHYInBc0
誰がどこの記事を信じようが、どこの病院&医者を信じようが自由だが
掲示板で声を大にして洗脳しようとするなら、少なくともソースはハッキリさせないと
どこのボンクラが、どんな実験を何人で何年行ってどこに発表した理論なのか分からなきゃ判断できんわw
432病弱名無しさん
2018/01/31(水) 14:19:19.75ID:oAQmJF940
>>431
ギガジンで出てたよー
確実に寿命削ってるってさ
日本語だから君でも読めるよー
433病弱名無しさん
2018/01/31(水) 17:14:01.85ID:9tR+vjZr0
汁かボケ
434病弱名無しさん
2018/01/31(水) 19:58:41.34ID:kHdms2k30
わしゃ赤ワイン飲んでる。フレンチパラドックス。
435病弱名無しさん
2018/01/31(水) 20:57:44.65ID:gAebm3dd0
酒は飲まないからどうでもいいんだけど
サウナ入って水風呂にドボンってのはかなり心臓に悪いのかな
こっちの方が日常的なことなので心配だ
436病弱名無しさん
2018/01/31(水) 21:02:27.19ID:skFDjUH30
>>435
自分からヒートショックになりにいってるようなもんだな
主治医に言ったら説教されるんじゃない
437病弱名無しさん
2018/01/31(水) 21:29:03.78ID:7qHTLntF0
自宅で、酒飲んで風呂入ってちょっとのんびりしてたらクラっとして血圧が上下とも半分くらい(75/40)になってたことがある。
438病弱名無しさん
2018/02/01(木) 14:20:48.39ID:hHA9zW8B0
酒ってマジで毒薬だったんだな
認知症の一因だったり心臓にも負担かかるし
飲兵衛の言い訳だった訳だ
439病弱名無しさん
2018/02/01(木) 14:51:07.38ID:ZT1bcQvb0
本当だ、酒やアルコールをageてしつこく叩いてる奴って、スレ的に毒で悪いんだな・・・ 自演までして、プププ

269 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2018/01/03(水) 20:52:44.98 ID:AuQUbfwB0
>>268
アルコールは毒だよ
少しなら体に良いってのは嘘

271 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2018/01/04(木) 08:12:27.45 ID:aeFDqn0X0

これも嘘
アルコールは脳に重大な障害をもたらすって昨年発表があったよ

274 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2018/01/05(金) 09:31:51.71 ID:DGYKVRJl0
>>271
ギガジンに書いてあったね
タバコも酒もだめじゃん

429 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2018/01/31(水) 07:26:42.57 ID:enctnOcx0
>>427
最新の結果だとアルコールは少量でも脳にも心臓にも悪いって書いてあった。
少量なら良いとか都市伝説だってよ

432 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2018/01/31(水) 14:19:19.75 ID:oAQmJF940
>>431
ギガジンで出てたよー
確実に寿命削ってるってさ
日本語だから君でも読めるよー
440病弱名無しさん
2018/02/01(木) 15:25:42.25ID:sN9TE7z90
酒の危険性について反論できず、目を背けたくなるのも分かるが
書き込みの内容への反論ではなくて、書き込んだ者を叩く書き込みは敗北宣言ですよ

ぐうの音も出なくて苦し紛れの口ごたえなので、そういうの書かせたら自分が勝ってると誇っていい
441病弱名無しさん
2018/02/01(木) 19:22:45.65ID:hABcRzod0
まあまあ君たち心臓悪いんだし、むきになってはダメだよー
442病弱名無しさん
2018/02/01(木) 19:56:33.74ID:56sWX6Ck0
>>437
血圧って上腕一か所で測っても意味ないと思うけど
左右上腕と左右の足首で4か所同時で測ってるの?
443病弱名無しさん
2018/02/03(土) 00:34:48.91ID:7fKGIrKJ0
まだ20歳なのに血圧160/100で狭心症(自己診断)ぽいんですが、早めに病院行ったほうがいいんでしょうか
原因は間違いなくラーメンの食べ過ぎなので、控えれば別に行かなくてもいいような気がするのですが
444病弱名無しさん
2018/02/03(土) 00:51:07.02ID:47t5ri3k0
死にたいなら行かなくていいんじゃない?
445病弱名無しさん
2018/02/03(土) 03:46:41.55ID:EXpQlzNn0
>>443
ラーメン控えて病院行け
446病弱名無しさん
2018/02/03(土) 04:23:55.73ID:nVBvcdJk0
>>443
控えるってのが月に一度や年に数杯ならね
これ手術後の俺
早く診断してもらえ 診断出れば安心するぞ
447424
2018/02/03(土) 10:40:32.58ID:eoVnm5+G0
>>425
結局、循環器内科で「CTからは閉塞は認められない」との診断がでた。(若干動脈硬化気味)
高血圧を進行させず、2年に一回ぐらいはCT受けるぐらいしかなさそう。
かかりつけ医の過剰反応で振り回された2週間だった。
448病弱名無しさん
2018/02/03(土) 10:42:23.32ID:LYfRYsLy0
>>443
ラーメンやめてピザにしろ
449病弱名無しさん
2018/02/03(土) 10:54:00.44ID:9j/+F5Oz0
>>447
少なくともそういう兆候があるってわかっただけでもよかったじゃん
食生活改善に取り組むべきだし改善できなかったらガチで発症するってことだし
450病弱名無しさん
2018/02/03(土) 12:59:15.74ID:nVBvcdJk0
クレストールのジェネリック ロスバスタチンに変更
これで年間2.3万円程度に抑えられる ジェネリック助かるわー

クレストールを切り替えてのハゲる副作用が出ないか震えてみるだけw
451病弱名無しさん
2018/02/03(土) 13:03:24.94ID:47t5ri3k0
もうハゲてんじゃんお前w
452病弱名無しさん
2018/02/03(土) 13:18:03.51ID:xPXZ5JYf0
いいなぁ~、ワーファリンからDOACに切り替えたので薬価20倍になった
自己負担3割でワーファリン300円/月が6000円/月に、他の薬も入れると1万円弱/月orz
昔吸ってたタバコ代替わりと割り切ってる、でもやっと食えるようになった納豆、いきなり値上げorz
453病弱名無しさん
2018/02/03(土) 15:36:49.85ID:47t5ri3k0
ナマポ最強
454病弱名無しさん
2018/02/03(土) 16:52:37.62ID:zGu3bmgB0
>>450
ごく少数だけど、副作用の横紋筋融解症のチェックが振り出しに戻るぞ。
血尿でたらすぐ病院に連絡しろよ。
455病弱名無しさん
2018/02/03(土) 18:30:18.21ID:nVBvcdJk0
>>454
アドバイスあざ 知らなかったので気をつけます
456病弱名無しさん
2018/02/03(土) 23:38:22.19ID:vxaY9Jl/0
心筋梗塞で倒れて、救急車で病院へ、すぐにカテーテル治療、
術後ICUへ運ばれたら、
目の前に凄い美人が出てきて、ああ俺は死んだのか!
天使ってホントにいるんだなと思ったら
カテーテル治療した主治医とのこと。
おかげで、退院後の定期検診もまったく苦にならず、
食事療法も心が折れずに続いている。
世の中悪い事ばかりじゃないね。
457病弱名無しさん
2018/02/04(日) 03:37:04.21ID:uGPuRbZL0
美人の男なのか
458病弱名無しさん
2018/02/04(日) 10:50:52.06ID:JYa2wl1+0
循環器は女医さん割と多い
459病弱名無しさん
2018/02/04(日) 13:10:18.52ID:MgACVGQd0
自分もICUで美人の看護師に遭遇したことがある。
美人を見るだけで生きる希望が湧いてきたことを覚えているw
460病弱名無しさん
2018/02/04(日) 13:21:58.47ID:JYa2wl1+0
美人看護師の採血嬉しかったな
461病弱名無しさん
2018/02/04(日) 13:43:52.02ID:4/IMWaIE0
一昨日の心電図は美人技師さんでした
462病弱名無しさん
2018/02/04(日) 13:47:33.51ID:qhnYd/T70
クソつまらんネタ乙
463病弱名無しさん
2018/02/04(日) 15:07:18.79ID:op/PsgzAO
ICUはキツかった
464病弱名無しさん
2018/02/04(日) 16:39:51.79ID:6JsUvrt/0
尿カテ入れてもらったよ。
465病弱名無しさん
2018/02/04(日) 17:44:20.26ID:Y+Z51V7Z0
尿カテーテル激痛やん
466病弱名無しさん
2018/02/05(月) 08:47:20.33ID:J36g25P40
>>449
本当にそうだわ。まずは健康的に減量することにする。
週一で市立体育館のジムに行く事にした。
あと睡眠時間は6時間は取りたい。
467病弱名無しさん
2018/02/05(月) 17:08:19.44ID:WWSUHp5/0
倒れて今日で1年だー
早いような遅いような

さっさと病院行けと
1年前の自分に言ってやりたい
468病弱名無しさん
2018/02/06(火) 01:19:04.78ID:0zDsHwUM0
生きててよかった
気をつけて生きよう
469病弱名無しさん
2018/02/06(火) 01:38:05.35ID:/jeH8Wx40
昨日は手袋をしないで自転車に乗ってしまい手の感覚が無くなるくらい手を冷やしてしまった、今頃ステント留置部分が心配になってきたわ
470病弱名無しさん
2018/02/06(火) 02:40:47.40ID:HWk39usZ0
心筋梗塞でステント4本いれられたけど、その内2本は1年、2年後の心カテ検査の狭心症でやったのに
1回もニトロくれへんかった、1ペン、ニトロ飲んでみたい気もする。
471病弱名無しさん
2018/02/07(水) 00:34:24.85ID:YxNYmquU0
冠攣縮性狭心症は冠動脈の血管は問題ないけど血管が収縮して発作起こすんだよね
手術して治る心臓疾患の方がまだ良かった…と思う。今年の冬は凄く寒くて私死んじゃうかも…
472病弱名無しさん
2018/02/07(水) 06:56:43.32ID:4i7hSnew0
>>471
冠攣縮性狭心症ってどんな検査して確定された?

自分、この年明けから朝方動悸がしたり少し心臓が痛かったりしたから大きな病院の循環器内科にみてもらったんだけど、
レントゲン、心エコー、24時間心電図とって異常なしだった
血液検査も脂質系は問題ないから先生には「冠攣縮性狭心症という病気もあるけど今回の結果からは問題なし、念のため発作おきた時用にニトロ出しとく」って言われてニトロ5錠だけ処方された
発作までおきたことはないんだけどね

とりあえず血圧が少し高めだから食生活と運動とストレスとって気をつけてればいいのかな?
473病弱名無しさん
2018/02/07(水) 08:00:43.77ID:OrTT5Klj0
>>472
そんな検査では何もわからんよ
474病弱名無しさん
2018/02/07(水) 08:29:52.93ID:Bvpb9s4h0
通常時は何の問題もないので異常無しと出る。
カテーテル入れて誘発剤での検査しか無いよ。
475病弱名無しさん
2018/02/07(水) 15:14:09.82ID:gyeKM3vE0
>>471
それちょっと思う。毎日ニトロ使うの地味にしんどい、手っ取り早く治りたい…
(でもここ見てるとステント入れた後もしんどそう)
お互いあったかい格好して無理せず越冬しましょ
476病弱名無しさん
2018/02/07(水) 20:16:00.44ID:GhvAulpx0
>>473
>>474
やっぱそうよね…
どうすべか
477病弱名無しさん
2018/02/07(水) 20:37:24.44ID:YxNYmquU0
>>472
死んでしまうかと思うほどの胸痛で救急外来に行きそのまま入院して色々な検査した。カテーテル検査したときにたまたま発作が起こり病名確定したの。それまで胸痛は時々あったけどケロリと治るからまさか心臓病だと思わず、乳癌とか神経痛だとばかり思っていた…
先生も看護師さんにも病名わかってある意味ラッキーだと言われたけど私としては辛い病気。
478病弱名無しさん
2018/02/07(水) 20:44:21.61ID:YxNYmquU0
>>475
私なんかニトロが効きにくくてその間いつも死んじゃうんじゃないかと思って泣いてるよ(;_;)
本当お互い暖かくして過ごしましょうね
早く春よ来て~って感じ
479病弱名無しさん
2018/02/07(水) 22:12:10.16ID:uphBqfzt0
>>477
ひえぇぇぇまじかぁぁぁ
とりあえずニトロいつも持ってるようにする
ありがとう お大事にね
480病弱名無しさん
2018/02/08(木) 11:59:54.13ID:qrAFY4nx0
NHKEテレ チョイス 狭心症 今夜20時
http://www4.nhk.or.jp/kenko-choice/

まあもう梗塞なったから見る必要無さそうだが
481病弱名無しさん
2018/02/08(木) 12:02:16.31ID:qrAFY4nx0
>>480
今夜じゃねえやごめん 10日土曜20時
482病弱名無しさん
2018/02/08(木) 19:40:41.01ID:V0grR9vM0
冠攣縮性の人がいたので嬉しくて書き込みを。
>>471
たしかにステント入れて治るならその方が楽とか思っちゃいますね。
ステント組にはステント組の苦労があるんだろうけど。
>>472
自分はその検査にさらに心筋シンチやっても結論グレーだった。
様子見て半年ぐらい経ったらまた検査するか、今カテ検やって白黒はっきりさせるか、
という選択肢でカテ検を選んで見事に冠攣縮性の確定診断でした。
>>475
地味にしんどいってまさにそうですよね。
自分は日々の投薬はカルシウム拮抗薬と一硝酸薬ですが、
ときどき頭痛がするし、なんか薬飲むとかえって心臓ドキドキが始まる気もするし。
ひどい発作の経験は1回しかなくて、ホントに日々薬飲む必要あるのかな、
発作起きたときにニトロペン舐めればいいんじゃないかなって思う。
冠攣縮性ってわかったせいで、少しでも心臓がドキっとするとビクつくようになったし、
酒呑んでても、少し警戒している自分がいて、それが楽しくない。
……贅沢な悩みとは思うんだけど。
一番よくないのはストレスだと思うので、なるべく気にしないようにしています。
冠攣縮性の人たち、これからもよろしく<(_ _)>
483病弱名無しさん
2018/02/08(木) 20:07:23.49ID:LSTJFbZg0
あー。子供がインフルかかって移ったかもしれん。
予防接種しとけばよかったかな。
みんなはどうしてる?
484病弱名無しさん
2018/02/08(木) 20:13:35.12ID:qcY39Jv50
気の科学 ★朝は気合いで起きる★ 雑学

ダウンロード&関連動画>>




西郷隆盛は「エイヤッ!」とかけ声をあげて起きていた。
485病弱名無しさん
2018/02/08(木) 20:43:28.37ID:r/Po/dje0
>>482
自業自得じゃん
酒飲むなんてただ寿命縮めるだけだし
486病弱名無しさん
2018/02/08(木) 20:47:09.66ID:NdxJbi3L0
>>483
病院から摂取するように言われた
ついでに「うちじゃ高いから安いところ探して」って

インフル発症すると
心不全になりやすくなるとかなんとか
487病弱名無しさん
2018/02/08(木) 20:51:07.54ID:QYQqL9vi0
狭心症の人は心筋どのくらい残ってるの?
488病弱名無しさん
2018/02/08(木) 20:54:36.11ID:NWOdiK0s0
【福島で車3台事故】 WHO「ガンが多発する」 マイトLーヤ「認知症、アルツハイマー病が増える」
http://2chb.net/r/liveplus/1518056569/l50
489病弱名無しさん
2018/02/09(金) 05:34:13.91ID:3a9b8RFY0
>>487
心筋壊死が進むのが心筋梗塞、進まないのが狭心症という定義が一般的かな。
490病弱名無しさん
2018/02/09(金) 07:22:19.65ID:D7EEX59E0
>>489
進まなかったのが狭心症
100%詰まっても心筋梗塞行かなかった俺強運なだけ
491病弱名無しさん
2018/02/09(金) 10:11:33.75ID:3WnQaAnI0
>>487はどっちが辛いとか下らないやり取りへの嫌味だろ
492病弱名無しさん
2018/02/10(土) 00:09:20.88ID:ddZ5JY0s0
>>489
側副血行路がどれだけあるかによる。
普段から発作起こしていたら増える。
突然初回で全部詰まったら死亡する。
493病弱名無しさん
2018/02/10(土) 09:49:58.40ID:fKJnWZpV0
ステントいれて血流が回復したら
出来ていた側副血行路はどうなるんだろ
494病弱名無しさん
2018/02/10(土) 13:42:06.10ID:ddZ5JY0s0
そのまま機能するようです。 >>493
血液検査でBNPが下がって基準値内に戻ると、もう側副血行路は増えないという医療関係者はいますが
きっちりした医学的エビデンスがあるわけでないです。
495病弱名無しさん
2018/02/11(日) 03:25:40.62ID:Io53FDod0
Eテレチョイスしょうもなかったな
きょうの健康1週間分をまとめて1回でやっただけ
496病弱名無しさん
2018/02/11(日) 06:57:24.09ID:4HlBi1pA0
今朝は比較的寒くないから心臓が楽だー
497病弱名無しさん
2018/02/11(日) 13:00:20.07ID:gMpOzK4t0
2年前緊急手術でステント2本入れた時のbnp600,退院2か月後300、又1か月後に失神して
ステント1本入れ100、去年もステント1本入れ40、昨日定期健診で20になってた
今年も7月頃、2年目のカテ検あるけど今年はステントなしで行きたいな。
そして来年からはシンチですましたいな。
498病弱名無しさん
2018/02/11(日) 13:35:12.54ID:Cj++fRO00
>>496
心臓が楽ってどんな感じですか?
499病弱名無しさん
2018/02/11(日) 15:42:58.94ID:iV2Zw3MN0
ウキウキする感じかな
500病弱名無しさん
2018/02/11(日) 15:48:15.84ID:LpfVbHtY0
>>498
心臓が主張しない感じ
バクバクせずキュイーンて痛みもなく心臓を意識しないでいられる
501病弱名無しさん
2018/02/11(日) 18:52:15.37ID:2lDDeThg0
納豆、旨ぁあああーーーーーーーーーーーーい
何年ぶりだよこれ・・・ さようならワーファリン
502病弱名無しさん
2018/02/12(月) 14:45:37.30ID:YDRwage40
昨日の買い物中にニトロ使用
スーパーでなんか死んでられない(+_;)
503病弱名無しさん
2018/02/12(月) 20:20:51.97ID:s/G5geI50
運動はどの程度している?
軽くジョギングするとか、ウオーキング一時間とか。
504病弱名無しさん
2018/02/12(月) 23:34:04.65ID:p8p1jaJW0
通勤+ポケモンGO、5000歩/日ウォーキングのみ
505病弱名無しさん
2018/02/13(火) 11:44:44.52ID:ifLdjngn0
銅メダルより、どうしてもこの4文字に自然と目が行ってしまう・・・ 心筋梗塞

原大智(モーグル)の父親やコーチとの秘話とは!?大学進学の意味
http://thankyoujudy.com/archives/705

>>そして13歳の時からコーチとして慕っていたのが、平子剛さん。
>>しかし、平子さんは27歳という若さで急逝されます。原因は急性心筋梗塞。
506病弱名無しさん
2018/02/13(火) 11:51:54.69ID:VIsyudsX0
11月に急性心筋梗塞でステント入れたけど今では筋トレして毎日1万5千~2万歩歩いてる。さらにこの2日は6kmジョギングしてる。
心筋梗塞にならなきゃジョギングなんてもう一生しなかったろうし、これはまさに怪我の功名。
507病弱名無しさん
2018/02/13(火) 12:06:25.10ID:YoFeEqA90
雪降る地域で最近サボり気味だ
体幹中心の筋トレとウォーキング30分
運動負荷検査やって医者の許可出てるならいいけどジョグは大抵の人は禁止されるな
508病弱名無しさん
2018/02/13(火) 12:21:16.32ID:MpC7t/fK0
運動できる人は羨ましいわ
脊柱管狭窄/頚椎ヘルニア/膝関節変形症持ちだから
運動と言えるほど動けない
散歩もせいぜい10分程度
医者は運動しろって気軽にいうけど
どーにもならん
509病弱名無しさん
2018/02/13(火) 20:32:38.68ID:ajI6JbR50
四十代半ばで心筋梗塞をやった。
安静一番にしてたら、あるとき、こんなに運動したことはないほどの負荷量検査・自転車こぎをやらされて死ぬかと思った。
こんなに運動していいんだとわかったので、リュック担いでのウオーキング等やって体調が良くなった。
薬と運動で心臓の不安はなくなったよ。六十代後半のおっさんです。
510病弱名無しさん
2018/02/13(火) 21:06:21.36ID:vxXbzqoO0
と思った翌日にポックリ逝くのが心筋梗塞の怖い所だなw
511病弱名無しさん
2018/02/13(火) 21:27:23.68ID:DkluEqLU0
自分もジョギングとバーベル筋トレしとるで
元々マラソンやってたから3割壊死でも
心臓強すぎてリハビリメニューもそれなりに大変
担当医もマラソンやってるから
ノリノリでメニュー考えてくれる

とは言っても今はまだサブ6ペースですわ
マラソン復帰してもいいよー(自己責任で)
とは言ってくれてるけど当分無理しない
512病弱名無しさん
2018/02/13(火) 21:32:22.31ID:DkluEqLU0
ああ、もちろんCPXやったうえでの
ジョギングと筋トレと夫婦生活ね
513病弱名無しさん
2018/02/13(火) 21:35:01.50ID:vuokbXVG0
そんなに身体作ってる人でも心筋梗塞になるんだね

最近旦那がスレタイで倒れた
カロリーと塩分制限することになって毎日の食事作りが乳幼児居るのもあり大変になってしまった
みなさんのおすすめ簡単料理ありますか?
もしくはふだんなに食べてるのか教えてください
514病弱名無しさん
2018/02/13(火) 21:56:37.22ID:wO9vPyTn0
冠攣縮だから運動はしても全然ok
むしろ動いてない安静時に胸痛がおこる
今日も50分ウォーキングしたよ
515病弱名無しさん
2018/02/13(火) 22:16:27.58ID:VIsyudsX0
心筋梗塞後も運動してる人結構いるんだね。
自分は主治医から運動制限は無い、疲れたら休めば良いと言われているので無理しない程度に運動を楽しんでいる。
禁煙できたし、今は運動が本当に気持ちいい。
516病弱名無しさん
2018/02/14(水) 07:05:44.66ID:PTKwUZeW0
>>513
酢レモンとか酢キャベツ、酢タマネギなんかを
ググってみて
2週間くらい作り置きできるので複数作っておく

これを塩や醤油、ドレッシングの代わりに
サラダや豆腐、焼き魚に掛けてる
下味なしで焼いただけの肉に掛けたり
鶏肉を1晩漬け込んだものをオーブンで焼いたり

カレーが食べたいときは市販のルーを使わずに
パウダーを豆乳やココナッツミルクで延ばしたもの

でも乳幼児いると酢はキツイよね
517病弱名無しさん
2018/02/14(水) 08:10:05.22ID:tLxHshn20
いきなり薄味にすると拒否感が先行するので、初めは、みそ汁、
スープ、そば・うどんはなるべく飲み残してもらい、少しずつ
薄味・減塩になれてもらう。ほかの人用にずっと作り分けは
大変なので、皆一緒に。それに作り分け、別品は気になるみたい。
普通味で残すか、薄味で飲み切るか、本人に選択させる。
肉や魚は下味をつけず、塩・しょうゆはかけるのではなく付ける。
ドレッシング類よりもケチャップ、マヨネーズは意外と少ないので
多めにつけたい場合はこちら。弁当用の使い切りのものでもいい。
うどん・そばは無塩のもの。パスタは元々無塩なので塩ゆでしない。
最近は野菜が高くて大変だけど、すきっ腹には生野菜サラダで
かさ増しする。糖質より先に食べれば血糖値スパイクの予防にも
なるし、糖尿病対策にもなる。もやしやキャベツ、レタスなどの
葉物。カレー・シチュー類やスパゲティソースは塩分少なめの
市販レトルトがあるよ。焼き肉系、揚げ物系のがっつりメニュー
は、慢性腎臓病用の減塩レシピでやってみる。いつか気に入る
レシピに出会うよ。
汁物は適宜、塩分計と秤で計算すると安心。毎日体重計に載って、
浮腫んでないか知ること。長くなったけど頑張って。いきなり
減塩を押し付けると拒否するので、少しづつ教育するのが大事。
518病弱名無しさん
2018/02/14(水) 09:28:25.22ID:2R3VyPMN0
言ってることは一年減塩やった自分も感じた良いこと
だけど自動折り返し機能があるので長文で改行変なところで入れられると非常に読み辛いです
519病弱名無しさん
2018/02/14(水) 12:35:13.20ID:PcJoEIxq0
冠攣縮性狭心症
朝にいつもなって、ニトロで頭痛くなって会社休む。
メンタルも関係あるっぽい。
520病弱名無しさん
2018/02/14(水) 13:14:47.39ID:314ER4B+0
>>519
発作が起きてニトロ使おうが会社休むようなもんじゃないし
会社に行きたくないだけだな
転職を真面目に考えた方がいいよ
521病弱名無しさん
2018/02/14(水) 16:08:54.14ID:PcJoEIxq0
>>520
ニトロ使っても、休むようなもんじゃないのか。
頭痛がずっと続くし、でも会社は10年以上いるし、行きたくないわけじゃないんだけど。
土日にもなるし、精神科にも行ってみる。
522病弱名無しさん
2018/02/14(水) 16:17:25.57ID:314ER4B+0
>>521
職場や仕事に特に問題がないならニトロがあってないのかもね
ニトロ服用で毎回会社に行けなくなる程の頭痛はかなり異常
主治医に頭痛の話をして相談してみな
精神科医はその後でもよさげ
523病弱名無しさん
2018/02/14(水) 16:44:58.87ID:PcJoEIxq0
>>522
ありがとう。
もともと偏頭痛の薬は飲んでたんだけど、今はそれが飲めなくて、ロキソニンでしのいでる。
ガンの人が痛みを和らげる薬も飲んだけど、頭痛に効果無し。
朝に飲む薬と夕方に飲む薬、後はニトロの貼り薬。
朝は漢方薬も飲んでる。
ニトロは砕いて飲んだり、最近はスプレーを離して使ったりしてるけど、フラフラになる。
会社で会議中にもなるし、かなり困ってる。
まず、循環器の先生に相談してみる。
524病弱名無しさん
2018/02/14(水) 17:03:11.82ID:nGdL0JFI0
脳梗塞の前兆だな
もうお前死んだわww
525病弱名無しさん
2018/02/14(水) 17:25:11.42ID:PcJoEIxq0
こういうところにも、馬鹿にするヤツがいるのか。
526病弱名無しさん
2018/02/14(水) 20:11:27.52ID:eZxYSsAM0
>>523
ニトロは人によってはフラつきや頭痛があるから使用する時はとりあえず半分にしろ。と私の場合はかかりつけ医から言われてる。
527病弱名無しさん
2018/02/14(水) 21:02:49.77ID:PcJoEIxq0
>>526
それは十分知ってるし、医師から言われてる。
だから、ニトロの錠剤ではなく、距離で量が調整できて100回使えるスプレーになった。
頻繁に起こりすぎるから。
会社は楽しいし、仕事も楽しいけど、たまに心臓が痛くなるのはつらいわ…。
あわてて使うから、距離が近いみたいで、頭ガンガンするようになるし。
528病弱名無しさん
2018/02/14(水) 21:12:45.05ID:Ek/rwYQN0
>>516>>517
物凄く参考になりました
本当にありがとうございます

先日栄養指導受けてきたんだけどそこの栄養士より明日から使えそうな的確なアドバイス嬉しいです
ここで相談して本当によかった
529病弱名無しさん
2018/02/15(木) 02:53:02.14ID:fW9XQEaL0
>>517
すごいね
こんなに細かく教えてあげるなんてとても親切
530病弱名無しさん
2018/02/15(木) 12:38:55.35ID:w2ciXs/90
狭心症と心筋梗塞って何で同じスレ?
531病弱名無しさん
2018/02/15(木) 12:58:43.12ID:kONMHWqo0
狭心症が悪化したら心筋梗塞にいたるからじゃないの
532病弱名無しさん
2018/02/15(木) 14:01:34.94ID:eYsy35Z30
質問です。
睡眠中にふらっとする感覚があって普通に落ちる感覚と違う気がするんだよね。試しにその感覚で寝続けたら頭がどんどん圧迫される感じで心臓が強く締め付けられる感覚でやばいと思って身体を動かそうとするけど上手く動かなくてなんとか自力で蘇生する感じ。
こういった症状はわかる?
533病弱名無しさん
2018/02/15(木) 14:04:56.56ID:eYsy35Z30
心臓を何かで掴まれた感覚。
動いてないんじゃないかと思った。
534病弱名無しさん
2018/02/15(木) 14:29:09.47ID:kONMHWqo0
>>532-533
普通に睡眠時無呼吸症候群じゃないの
535病弱名無しさん
2018/02/15(木) 15:13:35.74ID:eYsy35Z30
ちなみに寝たのに眠い感じで悪い夢ばかり見ます。

意識はあるけど頭がどんどん遠のいて行く感じ。

ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
536病弱名無しさん
2018/02/15(木) 16:04:54.32ID:Ze3ri9jS0
霊か疲れからくる金縛りっぽくね?
537病弱名無しさん
2018/02/15(木) 16:22:33.77ID:LIpnE4ut0
心霊かよwww
狭心症・心筋梗塞・霊障…
538病弱名無しさん
2018/02/15(木) 17:20:46.97ID:DyDKEZHW0
>>524
>>537
おなじやつか?
539病弱名無しさん
2018/02/15(木) 18:15:36.70ID:eYsy35Z30
いや霊とかじゃなくて。

狭心症っぽいのは出てるんですけど脳が心臓をコントロールしているかのような感じ。

寝たら死ぬ感覚があります。頭がだんだん重くなってきて心臓が止まる感覚あったし似たような人いないですかね?

普通に寝れるときは気づかないうちに寝てるんですがなんか違う感覚なんですよね。

ちなみに耳鳴りも絶え間無く続いてる感じで脳神経外科も行こうかなと思ってます。
540病弱名無しさん
2018/02/15(木) 18:16:51.95ID:eYsy35Z30
無呼吸症候群の可能性もありそうですね。
とりあえず睡眠科で調べて貰おうかなと。
541病弱名無しさん
2018/02/15(木) 18:20:07.64ID:eYsy35Z30
ほんとになんていうんだろうこの感覚。

頭の風船が膨らみながら意識切れそうになる感じというか。

手遅れになる前にもがいて蘇生する感じ。思うように身体が動かなくなるんですよね。
542病弱名無しさん
2018/02/15(木) 18:52:31.21ID:pVTf3wLr0
ステント入れている方、コレステロールどのくらいまで下げていますか?
リピトール飲んでいるけどLDLをさらに下げたいらしくてゼチーアを追加された、何か副作用が心配だ
追加前はLDL100~115くらい
543病弱名無しさん
2018/02/15(木) 19:08:29.89ID:8eDfthWF0
LDL-Choってやつは89(正常値69-139)
LDL計算値ってやつは66mg/dL(正常値69-139)
544病弱名無しさん
2018/02/15(木) 19:11:17.32ID:8eDfthWF0
因みに、クレストール錠5mg/日を服用
545病弱名無しさん
2018/02/15(木) 19:31:29.20ID:st5JKiYq0
>>540
おれSASも狭心症も確定診断出てるけど、そういう感覚にはなったことない。
その症状のときに目が覚めてるなら、SASじゃないような。
SASだったら意識さえあればおのずと喉開けて解消されると思うから。
夢の中で苦しんでるならわかんないけど。
546病弱名無しさん
2018/02/15(木) 19:35:42.16ID:ZScTK0vk0
多少の副作用なんか気にするなよ。心筋梗塞再発したら一発アウトの可能性高いんだから。
547病弱名無しさん
2018/02/15(木) 20:21:35.44ID:DyDKEZHW0
>>540
呼吸器系みてくれるとこで良さそう。
後は頭打ってたら脳。
循環器の可能性もある。
548病弱名無しさん
2018/02/15(木) 20:39:15.31ID:pVTf3wLr0
心筋梗塞再発も怖いけど副作用も怖い、でも真面目に服薬します
549病弱名無しさん
2018/02/15(木) 20:57:18.14ID:pVTf3wLr0
>>543
ステント入れるとその数値くらいが目標ですよね、頑張ってみます
550病弱名無しさん
2018/02/15(木) 22:58:16.11ID:+wLn2BeX0
初めて書き込みさせていただきました。
3日ほどまえに、電車乗っていたときに心臓を捕まれたような痛みで15分ほど苦しみました。
調べてみたら狭心症の症状が当てはまるようだったので、病院に行くつもりでいます。

ただ、ネットで見た限りは発作が収まったあとは無症状ということのようなのですが、私は収まったあとも胸の辺りの鈍痛、全身のだるさ(力が入らない、血の気が引くような感覚)が2
日ほど続きました。

ここにいるみなさまで、このような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか。
30代前半&コレステロール・血圧も低いので狭心症になる条件ではなさそうなのが引っかかっています。
何科に行くべきか悩んでおり…もし同じような方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
551病弱名無しさん
2018/02/15(木) 23:35:24.49ID:nlw9b49z0
死にたくなければ直ぐにでも病院行け
死にたければ放置
これだな
552病弱名無しさん
2018/02/15(木) 23:38:30.82ID:kONMHWqo0
>>550
とりあえず循環器科へGO
553病弱名無しさん
2018/02/15(木) 23:52:06.61ID:/7ntmNF+0
皆さん薬をどれくらい飲んでますか?
死にたくはないけど薬やめたいとか思いませんか?
554病弱名無しさん
2018/02/15(木) 23:54:05.13ID:+wLn2BeX0
>>551
>>552
ありがとうございます。
やはり循環器科が良さそうですね…
まだ死にたくないのですぐ行ってきます!
555病弱名無しさん
2018/02/16(金) 05:58:41.62ID:rsF/RRk40
555
556病弱名無しさん
2018/02/16(金) 07:33:28.58ID:7sH+Wg6p0
>>555
ファイズ乙
557病弱名無しさん
2018/02/16(金) 08:21:19.39ID:SK9/daDs0
心筋梗塞から数ヶ月。
最近やっと体調良くなってきたかと思いきや
だるさや気持ち悪い感じが1日のうちに何度かおきる。
一体なんなんだろう。
558病弱名無しさん
2018/02/16(金) 10:07:48.36ID:V/6xCuxI0
>>557
発症ちょうど一年ステント追加で閉塞開けて2ヶ月だけどまだ血の気が引いてだるい感じはたまにあるね
発症三ヶ月後にそれで飯が喉通らないくらい気持ち悪くなって夜間救急駆け込んだけど検査一万取られてなんともなしの診断以来多少は我慢してる
でも自分は減っては来てるから運動とかやることやって祈るしかない
559病弱名無しさん
2018/02/16(金) 10:28:51.56ID:zP7Qz+mA0
前述みたいに何の病気か分からず、闇雲に不安がってる人には「病院行け」で済むが
心筋梗塞やってるなら自己診断出来るデータ取りしてるんじゃないの?
血圧、脈拍(血圧計:2000円)、酸素飽和度(オキシメーター:6000円)、睡眠深度(腕時計心拍計:ピンキリ)

だるい、しんどい・・・
「えっ、心拍高過ぎて全然熟睡できてないやん、電気毛布温度上げすぎ?食い過ぎ?」
「えっ、血圧低っ、いつも飲んでる降圧剤飲むと倒れそう」
「えっ、酸欠やん、酸素飽和度92しかない、落ち着いて深呼吸や」
とか
死ぬまで一生付き合う病気、季節ごとの変化、投薬の増減・変更による変化、食事による変化、他の病気・ストレスによる変化は自己管理
560病弱名無しさん
2018/02/16(金) 10:33:41.24ID:PiKapGr00
>>557
自分は1年が経ったけど
最初の2ヶ月くらいは1日の中で波があったよ
今は2週に1回くらいどうしようもなく体調悪い時がある
血圧や脈拍、簡易心電図は問題なし
SpO2測ってみると平時で96-97、体調悪いと93-94
医師にも相談したけど、たまにならしょうがないと
数日続いたり頻発するようなら病院電話して
って言われてる

自営業自宅仕事なので
調子が悪い時は横になっていられるので良かった
561病弱名無しさん
2018/02/16(金) 10:35:24.80ID:SK9/daDs0
>>558
一年後に再狭窄ですか?

そう。血の気が引くような感じとか
何とも言い難い感じとかたまにあります。
血液検査も問題ないし何が原因かわからなくて。
退院後数ヶ月は結構みんなある事なんですかね。
無理せず気長に健康的な生活送るしかないですね。
562病弱名無しさん
2018/02/16(金) 10:36:00.40ID:PiKapGr00
559と被っちゃったけど
要するに調子悪いっていうのが
具体的にどういう状態なのか把握できるだけで
安心感がある+対策しやすいよって話
563病弱名無しさん
2018/02/16(金) 10:58:31.46ID:0QuKQKZW0
>>558
ほんとそれ
俺も体調悪くなって何度か救急行ったけど、異常なしで帰される・・・
564病弱名無しさん
2018/02/16(金) 11:13:24.78ID:SK9/daDs0
>>560
>>559
色々ありがとうございます。
血圧、心拍は計ってます。
毎日ノートに書き込んで何をしたとか
日記も書いて歩数も書いてます。
だから前日そんなに負担かかるような事したかなぁ?とか読み返したりしても
特にこれが原因かもという事がわからずにいたので
ステント入れても自分と同じように
なかなか体調良くない日が結構ある人って
いるのかなーと不安から聞いてしまいました。
565病弱名無しさん
2018/02/16(金) 14:46:01.18ID:QDSM/JBW0
>>561
いや二本詰まって死にかけて初回重要な一本開けて退院して昨年末残ったもう一本開けた
立ちくらみ寸前の起立性低血圧は無くなった気がするけど血の気が引く感じはまだたまにある
566病弱名無しさん
2018/02/18(日) 08:01:35.77ID:xS9mhiDN0
ニトロ効き過ぎて頭痛い。、
567病弱名無しさん
2018/02/18(日) 08:15:36.06ID:oNQAN+YZ0
お大事に~
って今まさに自分もニトロ舌下に入れたとこだ

関連痛って言葉を知らなければ、心臓あたりが痛いときにしか試さないとこだった
最近は肩こりっぽい痛みとか逆流性食道炎みたいな違和感もあるんだと気がついた
でも朝食後すぐなのにすごい空腹感で胃がキューってなったのもソレだとは、気づいてよかった
568病弱名無しさん
2018/02/18(日) 11:35:30.33ID:CwYKjl390
40代半ばだけど先週初めて狭心症の症状で15分程左胸がギューと痛くなって
今週は腕や肩や背中の左胸裏辺りにやや痛みが出るんだけど
収まってから医者行っても心電図正常だしどうしならいいの?(´・ω・`)
569病弱名無しさん
2018/02/18(日) 11:45:32.62ID:x4P6QDYr0
>>568
確定したければカテーテル検査
570病弱名無しさん
2018/02/18(日) 11:58:17.20ID:Lp/xjvgH0
去年五月に発作が起きカテでステント留置、その前の心筋梗塞が十五年前だから、結構頑張ってくれたな。
定期検診でそろそろ確認のカテやりましょうって言われてる。
なかなか憂鬱だな。
571病弱名無しさん
2018/02/18(日) 12:17:10.08ID:CwYKjl390
>>569
調べてきた(´;ω;`)ありがとう。
次また発作起きたら考えます。
572病弱名無しさん
2018/02/18(日) 12:20:28.17ID:LoR9/N7D0
自分は以前、狭心症かと思ったら、
食物アレルギーだった。
大麦ごはんを続けて食べるようになって出た。
やめて半年くらいで完全におさまった。
573病弱名無しさん
2018/02/18(日) 13:35:05.59ID:R9Xxh06B0
>>571
次発作起きたら死ぬかもよ
心筋梗塞になって心筋壊死したら現状一生戻らんからな
574病弱名無しさん
2018/02/18(日) 14:14:52.27ID:xS9mhiDN0
>>571
まず、冠動脈CTでよくない?
その後にやるならカテ。
575病弱名無しさん
2018/02/18(日) 14:52:14.91ID:3SSYBo1z0
>>571
発作30分超えたら心筋梗塞ね 救急車呼ぼう
そして心臓の何割が死んだか知ることになるよ
レッツ検査!
576病弱名無しさん
2018/02/18(日) 15:19:58.82ID:CwYKjl390
>>574>>575
一応近所の循環器科病院行って(´・ω・`)次起きたら大きい病院行けば?みたいな事言われたから様子見します…
冠動脈CTも希望してみます。
血圧は正常だけどコレステロール値が高いから食事に気をつけます…
577病弱名無しさん
2018/02/18(日) 16:02:21.60ID:3SSYBo1z0
>>576
過去ログ読んでみ 次来てねで後日倒れて救急車
即手術って事例たくさん出てくるよ みんな悔やんでる
決めるのは自分 まー絶対狭心症とは言えないんでスマねー
578病弱名無しさん
2018/02/18(日) 16:21:26.94ID:+37zX0L10
>>557
俺まさにその状況だったわ
痛みとか全くなかったから次まで余裕と甘くみてた
579病弱名無しさん
2018/02/18(日) 16:21:49.35ID:+37zX0L10
安価ミス>>577だった
580病弱名無しさん
2018/02/18(日) 16:35:12.80ID:IYO4mdDs0
>>577>>578
大きい病院行ってみます(´;ω;`)
581病弱名無しさん
2018/02/18(日) 17:09:24.34ID:oNQAN+YZ0
心臓の疑いがってなると、一瞬で医者も看護師も対応変わるよな
絶対逃さん、今すぐここで調べて行け、みたいな
こっちはすぐ切り替えできずにフリーズしちゃうけど、相手からすれば目の前で死んじゃうかもしれないんだもんな
そらガチモードになるわ
582病弱名無しさん
2018/02/19(月) 00:16:25.83ID:cu5oxAbE0
でも心電図やエコーは積極的な医者も、それで異常ないとなると、
カテ検まで進むことには消極的な場合もあるよね。
カテ検しなきゃ結局確定できないのに何でだろう?
侵襲があるからかな。
そんなわけで>>580には医者に何と言われようと
無理にもカテ検を希望することをおすすめ。
583病弱名無しさん
2018/02/19(月) 05:58:18.69ID:3bQ3ePly0
>>568
ちと話戻すけど、痛くなった時の状況って
強いストレスとか運動してて(階段上りなど)とか覚えてる?
運動中なら労作性が疑わしいから 運動負荷心電図で発見できる
他はかなり見つかりづらいからカテ検査が確実だけど入院検査だし躊躇するよね
584病弱名無しさん
2018/02/19(月) 10:09:46.59ID:IcZ3WA+n0
入院と言っても今は早いと1泊で退院出来る所もあるしな
585病弱名無しさん
2018/02/19(月) 10:12:28.19ID:b/H/ZmEG0
何年かおきに定期的に像影CTとってる奴いる?
586病弱名無しさん
2018/02/19(月) 12:30:41.59ID:MRC2kvk50
>>583
就寝前の安静時なので恐らくストレスの方です(´・ω・`)
まだ腕の痛みが残ってて怖い…
587病弱名無しさん
2018/02/20(火) 05:38:42.39ID:58t7TJLG0
孤独なんだよ、目が覚め、孤独を感じ、辛いって思った。
心臓がツキーンっと一瞬、痛んだ、ストレスなんだな、
孤独は辛いな、あの痛みが、大きく強く激烈になって死ぬんだな。
一人で、オレは死ぬんだな。
寂しいな、職を失い、天涯孤独、家族もいない。
出来れば外で死にたい。
一人で家で死ぬのは怖い、ホントに怖い、孤独は怖い。
死ぬのかな、一人、孤独死、腐れ死にか、、、
588病弱名無しさん
2018/02/20(火) 05:39:02.24ID:58t7TJLG0
孤独なんだよ、目が覚め、孤独を感じ、辛いって思った。
心臓がツキーンっと一瞬、痛んだ、ストレスなんだな、
孤独は辛いな、あの痛みが、大きく強く激烈になって死ぬんだな。
一人で、オレは死ぬんだな。
寂しいな、職を失い、天涯孤独、家族もいない。
出来れば外で死にたい。
一人で家で死ぬのは怖い、ホントに怖い、孤独は怖い。
死ぬのかな、一人、孤独死、オレは腐れ死にか、、、
589病弱名無しさん
2018/02/20(火) 08:23:38.63ID:EU9gzNRG0
>>580
>>582>>583
カテ検で、僧帽弁の腱索切られ、逆流と一生つきあうハメになった。
やらなくてすむなら、やらない方が良いと思う。
590病弱名無しさん
2018/02/20(火) 09:05:44.80ID:D3adeRi50
1月に狭心症と診断されました。毎日ヘルベッサー服用です
最近、夜中に体は寝てるのに頭だけハッキリとして寝れない。
睡眠導入剤飲んでも同じ薬の副作用ですかね?
591病弱名無しさん
2018/02/20(火) 18:08:02.10ID:s8v2zfzn0
>>589
大変でしたね・・
カテーテルは成功率95パーセント以上と聞いたのですが、事故もあるんですね
592病弱名無しさん
2018/02/21(水) 12:38:10.94ID:a2A3Gwux0
冠攣縮性狭心症なんだけど先生にお酒とかは飲んでもいいのか聞いたら問題ないと言われた。
でもワインとか缶チューハイ飲むと次の日よく攣縮がおこるのでやっぱまずいかな。
今日出掛ける用事あるのだけど迷う所だ…
593病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:55:44.20ID:ymVB8VD50
このスレ上から読め
594病弱名無しさん
2018/02/21(水) 14:45:58.23ID:AXfzve/y0
>>592
なんか勘違いしてるけど酒は毒って結論出てるじゃん
595病弱名無しさん
2018/02/21(水) 20:55:36.66ID:0qv/wbBz0
大杉漣… 今夜のバイプレイヤーズどうなんだ
596病弱名無しさん
2018/02/21(水) 20:56:21.43ID:aFt450vZ0
血圧計はどんなのが良いですか?買い替えを考えています
現在使用してるのはオムロンのスポットアームのかなり旧型上腕固定式です
正確精度優先で探してます
597病弱名無しさん
2018/02/21(水) 21:05:32.70ID:G9uK6Fyb0
仮定の質問におつきあいいただける方、お答えください。
かねて親密になりたいと思っていた女性と、とうとう二人きりで飲む約束を。
もちろん嫁には内緒。とても良い雰囲気になり、自然な流れでホテルに。
いざというときに備えて今日は硝酸薬ものまずにいたので、
トイレでこっそりシルデナフィル。シャワーも浴びて、口づけかわして
興奮マックス、さあっ!、というところで悪いことはできないものです。
発作です。
さて、あなたはどうしますか? もちろんニトロペンは持っています。
1)ニトロペンはのまず救急車をよぶ。退院にシルデナフィル服用を告げる(こっそり)
2)心筋梗塞より血圧低下のリスクをとってニトロペンを舐める。
ただし横になって足の下に枕、なるべく低血圧の影響を受けないようにします。
3)ニトロも舐めず、救急車も呼ばず、ひたすら発作よ収まってくれと祈る。
4)その他
598病弱名無しさん
2018/02/21(水) 21:14:06.93ID:1fX46xep0
>>597
そのまま死ね
599病弱名無しさん
2018/02/21(水) 21:14:29.11ID:vdL0SkKh0
ちょつとビックリなんだけど・・・
大杉漣さん、ご冥福をお祈りします
600病弱名無しさん
2018/02/21(水) 22:02:06.74ID:IcZu5C3p0
腹痛から心不全?ガンだとしても最後は心不全とか多臓器不全よく聞く
最終的に心臓が止まるわけだから診断は心不全になるんだろうけど
狭心症とか動脈硬化とかなんか持病あった人なんかな
601病弱名無しさん
2018/02/21(水) 22:17:22.22ID:0qv/wbBz0
みぞおち辺りだと自己申告が腹痛か胸痛か微妙で、実際に心臓なのか胃食道なのか肺なのか判断つかない
心筋梗塞患者で一部壊死してる人間の心臓が止まって死んだ場合、死因は心筋梗塞なのか心不全なのか、ふと思うこのニュース
602病弱名無しさん
2018/02/22(木) 00:11:26.02ID:7Awt4pXE0
>>600 >>601
俺も前々日まで、ドカ食いしてて前日段々食欲がなくなり 当日は朝食べれなくなり
晩は、吐き気とピンク色と血が混じった痰が出て、症状が出てから6時間後に電話してもらって、
救急車で運ばれれた。その時は心停止は起こさなかったけど、胸のレントゲンが水で真白で
それが原因で食欲が無くなり腹痛も出たと思うと言われた
後、狭心症、腎障害などがあっても、糖尿などが原因で痛みを伴わなかっただけで、
最後に心臓が詰まったと思う。俺もそうやった。
603病弱名無しさん
2018/02/22(木) 00:17:40.70ID:KK2Dg5Dh0
>>597
その前にさっさとカテーテル治療して元気になってからやりまくる
604病弱名無しさん
2018/02/22(木) 15:41:51.96ID:cEISbTJ50
592だけど大丈夫でした
すべては自己責任と言うことで…
白ワインに生ビール美味しかったよ(^^)
605病弱名無しさん
2018/02/22(木) 15:48:58.10ID:N4Dqy1kw0
と翌朝冷たく息を引き取る>>592であった・・・
606病弱名無しさん
2018/02/22(木) 16:42:54.77ID:0x9zF99f0
異型狭心症でタバコを止めろと言われて早1ヶ月
IQOSが中々やめられない
607病弱名無しさん
2018/02/22(木) 16:46:40.74ID:cEISbTJ50
>>604
医師が良いと言ったのなら何かあったら先生の
せいにすればいいw
608病弱名無しさん
2018/02/22(木) 16:48:26.72ID:cEISbTJ50
↑安価間違い
>>605さんへ
609病弱名無しさん
2018/02/22(木) 18:04:24.27ID:qiojRm+M0
>>597
4)その他
痛みに耐えつつ激しい騎乗位の中薄れる意識
腹上死は男の本懐!我が人生に一片の悔い無し! あとしらねw
610597
2018/02/22(木) 20:36:34.90ID:N0kfcQm60
>>598
つまんね
>>603
書き忘れ→「男は冠攣縮性狭心症を患っていた」
>>609
ハハハ。でも騎乗位なら腹下死だねぇ。嫁が発狂すんだろうなぁ。
611病弱名無しさん
2018/02/22(木) 21:58:24.66ID:qiojRm+M0
>>610
最悪なのは死なずに一命を取りとめて病院で目覚めたときだわな
生きてたのに死にたくなるストレスに晒されるかもなwww
612病弱名無しさん
2018/02/23(金) 05:32:45.61ID:NLQCdRwn0
大杉漣三が駆け込んだ病院ってどの程度の規模の病院だったんだろ
急性でも心筋梗塞だと分かれば、何とか救命する処置は出来たんじゃないかな
医者のレベル低いんじゃないのかな
それとも当直医が心臓病の専門外だったとか・・・
613病弱名無しさん
2018/02/23(金) 09:49:40.01ID:QaN2m9PQ0
タクシーじゃなく、救急車だったら、と思うけど、そこまでじゃなかったんだろうね。
一般人でも結構な医学知識持ってないとあかんなぁ。
もったいない。
614病弱名無しさん
2018/02/23(金) 16:41:08.94ID:rGp9R54m0
腹痛を訴えたらしいね。知識あっても心臓を疑ったかな。放散痛は厄介だね。
615病弱名無しさん
2018/02/23(金) 18:03:09.40ID:NLQCdRwn0
オレの場合、いつも右の下の奥歯が痛くなるとその後、胸が痛くなってくる
いつも軽いからニトロ使うほどじゃないけど
616病弱名無しさん
2018/02/23(金) 23:46:18.30ID:QaN2m9PQ0
>>614
医師が書いたものを読むと、心臓専門の医師であれば、
痛みの場所に関わらず心臓がらみを疑え、というのはあるみたいです。
専門外の医師がどこまで頭が回るか。
どこの病院に行ってどういう医師が対応したかですね。
ただ結局は自己管理が左右してしまうのはしょうがないのかな。

病院でAIがスクリーニングしてくれるようになると漏れがなくなりそうですけど。
617病弱名無しさん
2018/02/24(土) 06:43:19.10ID:CXJHigkr0
タクシーで病院に行ったって報道だったけど、もし心臓を疑って救急搬送してら、命は助かったかもしれない。素人にその判断は難しい。自分は出来なかった。運良く生き残ったけど。
618病弱名無しさん
2018/02/24(土) 06:55:34.91ID:x9Abu6mF0
心臓が止まった時期によると思うけどね
タクシーの中で既に絶命してたのならドクターXでも無理でしょ
病院で心臓が止まったのなら消化器科の医師でも救命処置はできるでしょ
腎臓がやられてたらどんなに心臓頑張っても無理だけど
不審死ではないようだから心不全で終わるのかな
それか身内は死因の原因は知ってるのかな
619病弱名無しさん
2018/02/24(土) 07:00:38.10ID:x9Abu6mF0
因が被ってしまった…orz
なんとなくだけど映像だけ見てると末期癌ぽい顔つきに見えた
俳優ってメイクとか表情とか作るのでわからないが
620病弱名無しさん
2018/02/24(土) 07:24:08.10ID:l6GJ7CTF0
まぁ本人の意向で病院に行ったんじゃなくて
不調を聞いた松重豊に促されて病院に向かった感じみたいだし
それこそ酷い腹痛くらいにしか思ってなかったと思うよ
放散痛なんて普通の人は知るはずないしたらればは言ってもしょうがない
621病弱名無しさん
2018/02/24(土) 07:26:47.39ID:sDZwWv6+0
>>616
自分の場合、最初に診てもらったのが内科の医師だったけど
肩が痛い(今まで経験した事ない感じ)と訴えたのを 炎症起こしてるんでしょと
問診だけで帰されたよ

結果その日のうちに心筋梗塞起こして死にそうになった
結果論だけど循環器の病院に行ってればなぁ なんて思ったよ
622病弱名無しさん
2018/02/24(土) 12:09:54.44ID:vk/iQd0TO
質問させてください。

2/23(金)の午前2:00頃に、怖い映画見てて興奮して急に心臓に負担感がして、ふとんに横になるとまだ違和感というか、 一部詰まってる感がしたので、なにかヤバいと思って

すぐ水を飲んだ。4:20には違和感がかなり無くなり、救急車を呼ぼうか迷ったが、散歩してから決めることにして
問題なかったのでひと安心した。

それが今日2/24(土)10:20頃から安静にしてたのに90分間、また胸の圧迫感、違和感、心臓が頼りない感がしているので30分ほど前に水を飲んで今は熱い緑茶を飲んでる。

今書いてることに集中して、気づいたらまた良くなってる感じがあるけど、これはいったい・・・。
623病弱名無しさん
2018/02/24(土) 12:17:47.10ID:vk/iQd0TO
あっ、まだ良くなってない。心臓辺りの違和感、わずかな上手くいってない感が。

分かりやすく痛かったり圧迫感があったりしたら、救急車呼べるんだが、心筋梗塞ならもう死んでるはずとか楽観視してしまい、どうしたらいいのか、
月曜まで放置していいレベルなのか、そもそも行かなくていいのかで迷っていて…。
624病弱名無しさん
2018/02/24(土) 12:18:44.92ID:m7r5s6vt0
都内なら#7119へ相談
もし仮に心臓ならだけど、症状出てるってことは心筋壊死の手前ってこと
こんなとこに書き込んでる暇があったら休日診療の病院探して電話したほうがいい
625病弱名無しさん
2018/02/24(土) 12:26:52.99ID:vk/iQd0TO
>>624
レスありがとう。
大阪府なんだけれど、どこに電話したらいいのかな?

内科は12:00までだし、総合病院みたいな所だったらやってるのかな。

でもこんなに長い時間、倒れてなくて心筋梗塞あり得るのかな?
626病弱名無しさん
2018/02/24(土) 13:03:47.79ID:m7r5s6vt0
>>625
救急安心センターおおさかってのがあるな
同じく #7119 でつながるらしいから相談してみて

> ご存知ですか?#7119 ~急な病気やケガで迷ったら お電話ください~.
> 大阪府では救急医療相談窓口「救急安心センターおおさか #7119」を運営しており、
> 急な病気やケガでどうしたら良いか分からない時に電話での相談を受け付けています。
> 重篤な症状以外で 「病院に行った方がいい?」「応急手当の方法は?」 近くの救急病院はどこ?」
> 「救急車を呼んだ方がいい?」。。。 など迷う場合には、先ずは「#7119」(小児は「#8000」)へ電話して下さい。
627病弱名無しさん
2018/02/24(土) 19:18:52.89ID:tJgKxp0L0
不整脈スレなくなったんですね
628病弱名無しさん
2018/02/24(土) 20:37:44.82ID:vk/iQd0TO
>>626
ありがとう、勧められたので総合病院の救急内科で色々調べて、
血液検査、レントゲン、心電図。心臓が壊れてるのは出てこなかったとの事。

ただ胸の息苦しさは収まっていたから、それでは検査で出てこないらしくて。まだ分からないと。

とにかく少量のニトロペン舌下錠だけもらってきましたわ。
あるとしたら狭心症を疑ってたみたいで。(父も狭心症なんだよな、母は弁膜症 )。薬が効いたら心臓の問題で、息苦しさが起きなかったらもう大丈夫かと聞いたら大丈夫という回答だった。
629病弱名無しさん
2018/02/25(日) 07:49:34.98ID:GMt1bXcn0
付き添った松重だって今医者の役やってるし、それこそドクターXレギュラーのエンケンいるし
医者経験者だらけの現場なのに
630病弱名無しさん
2018/02/25(日) 09:02:29.96ID:rEB2WSYU0
>>628
息苦しいのが特に横になった時(起座呼吸)や、さらに咳が止まらないとか痰に血が混ざるとかなら、
肺に水が溜まってる可能性大で、その原因が心臓ってパターンがあるんだ、いわゆる心不全て奴だな
息苦しいのは酸素足りない証拠だから、再発するようならお早めに病院へ
やっぱり心臓がと疑う余地があるのなら、専門の循環器科も考えてね、内科で見逃された話、けっこう聞くから
631病弱名無しさん
2018/02/25(日) 09:04:56.47ID:ZJ88lE2A0
>>622
その怖い映画は何?
632病弱名無しさん
2018/02/25(日) 10:53:50.34ID:ThnGDR+W0
>>629
違う元厚労省の人
医系技官なのか知らんが少なくとも現業職でなくて事務方でしょ
だから現場をしらん人なのでは
松重さんなら飯食って人しかイメージはないけど
633病弱名無しさん
2018/02/25(日) 11:11:08.52ID:qc24fxL20
有名人だから救急搬送されればニュースになる。やはり躊躇したのかな。
634病弱名無しさん
2018/02/25(日) 11:24:48.01ID:1cIZNd800
>>629
医療行為、ここでは診断は医師免許がないと出来ない。
放射線技師が病変見つけたとしても医師でないと病気であるかないかの判断はしてはならない
635病弱名無しさん
2018/02/25(日) 11:30:14.39ID:rEB2WSYU0
左とん平さんも亡くなったな
636病弱名無しさん
2018/02/25(日) 15:59:44.88ID:kJEm6rSHO
>>630
なるほど。息苦しさに気づくのは横になった時なんだけれど、座っても同じだね。

咳や痰はまだないかな。でも心臓に負担かけたタイミングでヤバさを感じたし、翌日の安静時にまた同じ息苦しさ違和感が来たから、
病院には行かずにはいられなかった。今のところ再発はない。ただ昨日、寝て目覚めた時に汗がビッショリ(に近い)だったのは気になった。

室温見たら13.8℃で、この室温で汗かいて起きたことなかったから。医師が冷や汗の有無を聞いてて、冷や汗は無かったから、もしかしてこれかなと。
637病弱名無しさん
2018/02/25(日) 16:25:10.81ID:rEB2WSYU0
>>636
ニトロペン貰ったようなので、わりとあるあるな話
どのくらい、どういう症状だったらニトロ使うべきかって、最初はけっこう最初迷うんだよね

素直に心臓あたりが痛いです、ってばかりじゃないのは、大杉漣さんの報道(腹が痛い)の通り
いつもと違う未体験のなんかおかしい症状、には試していいと思う
自分は喉が詰まった感じで逆流性食道炎かと勘違いしたり、肩こりが酷いなとか、いつもそんなの
歯が痛い人もいれば、その辺はググれば色々出てくるよ
でもそういう症状でもニトロ効いちゃえば、少なくとも血管が原因で拡張されたら治ったんだとは特定できる

救急外来なら沢山は貰えなかったと思う、それは症状が再確認できたら平日やってる専門科で
あらためて診察してくださいという意味でもあるので、貰ったニトロペンは練習も兼ねて惜しまずどうぞ
なにせ詰まっちゃったら取り返しつかない話だけど、薬ならまた貰えばいいだけだから
長文失礼
638病弱名無しさん
2018/02/25(日) 16:33:07.22ID:rG4Z6ulr0
書いてあるのを読む限り、
心不全とは少し違う感じがするけど。

脳貧血起こしたことはある?
639病弱名無しさん
2018/02/25(日) 17:11:25.80ID:kJEm6rSHO
>>637
長文?も大歓迎、詳しく説明は有りがたい。
次もあの息苦しさが来たらニトロペン使おうと思っていた。自分のケースで素直に胸に違和感がきて始まってる場合でも、再発に歯の痛みや肩こり、腹痛なんてあり得るもんなんだ?

そうならニトロペン使わないといけなくなるけど。
話聞いてると、ニトロペンは一時的に血管拡張するだけなんだろうね?ずっと拡張するなら治っちゃうもんね(笑)
だったらこれで効いたら、狭心症で定期的に通院しないといけなくなるんだろうか。

これからは血管に良い食生活や運動をやろうと決めてるのになあ。
640病弱名無しさん
2018/02/25(日) 17:12:35.43ID:kJEm6rSHO
>>638
脳貧血はないと思う。
641病弱名無しさん
2018/02/25(日) 17:49:56.31ID:K1rtEwjW0
俺も痛みはないのに胸が苦しくて動けなくなることは何度もあるよ
冷や汗出るような(出てはいない)つらさでいてもたってもいられないそわそわした嫌な感じ
運動中とか運動後とか
脈拍は正常だけど今にも止まるんじゃないかって感じで不安がすごい
仰向けに寝ると気持ち悪い
過呼吸かなと思ってたけどついに狭心症が出たんで病院に行ったらなんも異常なかった

それに加えて脈拍がやたら速くなる時があって呼吸も苦しくてどうにも耐えられなくて救急車呼んだこともある
その時は検査入院もした
24時間心電図つけたりベルトコンベアの上走って負荷かけてみたり血管に造影剤入れてCT撮ったりしても異常なし
血液検査でLDLコレステロールだけ異常に高かったから食事に気を付けて軽い運動を続けてる
642病弱名無しさん
2018/02/25(日) 17:54:21.15ID:3tNJoEcI0
>>622
散歩出来るのに救急車。
643病弱名無しさん
2018/02/25(日) 17:58:46.40ID:XCWZu6/I0
>>642
散歩してる最中に倒れたらどうすんだよ
心臓疾患なら散歩できそうでも救急車は使うべき
644病弱名無しさん
2018/02/25(日) 18:44:24.98ID:3tNJoEcI0
>>643

>2/23(金)の午前2:00頃に、怖い映画見てて興奮して急に心臓に負担感がして、ふとんに横になるとまだ違和感というか、 一部詰まってる感がしたので、なにかヤバいと思って

>すぐ水を飲んだ。4:20には違和感がかなり無くなり、救急車を呼ぼうか迷ったが、散歩してから決めることにして
>問題なかったのでひと安心した。
645病弱名無しさん
2018/02/25(日) 18:53:44.25ID:G5GQAfcq0
胸の痛みより放散痛の方が痛く感じたことありますか?
646病弱名無しさん
2018/02/25(日) 19:02:01.75ID:ThnGDR+W0
>>641
病は気から
文面だけ見ると神経内科の方がいいかな
647病弱名無しさん
2018/02/25(日) 19:08:11.02ID:ThnGDR+W0
心筋梗塞なら救急隊でも判断できるレベル
うちの父親が倒れた時の救急隊の判断は3次救急救命センターに運ばず循環器病センターに運んだ
今でも元気にしてる姿をみると答えは正解だったと思う
648病弱名無しさん
2018/02/25(日) 19:27:54.24ID:D8ZcrNhn0
冠攣縮性狭心症なら、全力でスポーツしてもいいの?
普通の運動なら問題ないようなこと言われてる。
今度医師に聞くべきか。
ミオコールスプレー毎日使うレベルで良くない。
649病弱名無しさん
2018/02/25(日) 21:03:59.19ID:xumpWAnT0
急性心筋梗塞で救急で運ばれステント留置してから理容店で散髪中にいつも気分悪くなるようになった、気が遠くなるみたいな血の気が引いていくような感じ、心筋の壊死の程度が酷いのか心配です
座って切ってる最中が症状出るけど同じような症状の方いますか?
650病弱名無しさん
2018/02/25(日) 21:04:04.80ID:EIeC/eAE0
全力でスポーツは普通の運動とは言わない
651病弱名無しさん
2018/02/25(日) 21:22:41.17ID:zWR69Zof0
>>649
同じだわ
血の気が引く感じある
心配だから何度も病院行ったけど、気にする事ないと言われるだけ・・・
652病弱名無しさん
2018/02/25(日) 21:43:32.02ID:xumpWAnT0
>>651
自分の主治医もあまり心配してくれないです
大好きな散髪も足が向かわなくなって短髪で頻繁にカットしてたのが髪が長めの自分の好みでは無い髪型に変更しました
オシャレにも影響してかなりツライです
653病弱名無しさん
2018/02/25(日) 21:54:29.68ID:xumpWAnT0
それと顔色が異常なくらい白くなったような、お風呂上がりでも顔真っ白で不安
654病弱名無しさん
2018/02/25(日) 23:20:42.45ID:9nTyzHRT0
顔色悪く髪も枝毛だらけなら、活動的とは見られないので、心臓を休める効果ありそうですよ。
655病弱名無しさん
2018/02/26(月) 07:08:02.20ID:hgAvRb8d0
今日四回目のカテです
いつまで続くのカテ・・
656病弱名無しさん
2018/02/26(月) 08:01:54.74ID:8XBzx5Is0
>>655
狭窄などがないことを信じて がんばって行って来いよ!
657病弱名無しさん
2018/02/26(月) 08:05:05.99ID:hgAvRb8d0
>>656
ありがとうございます
いってきます&#10071;
658病弱名無しさん
2018/02/26(月) 10:02:08.38ID:QB040D8p0
>>653
私もお風呂上がりの顔色良くないの気になります。
血の気の引くような感じも良くありますよ。
気になりますよね。
659病弱名無しさん
2018/02/26(月) 22:59:07.68ID:bzGbMgq30
冠攣縮狭心症なんだが一度狭心症になると病状は一進一退を繰り返すのかな?
退院から7ヶ月。座ってただけなのに息切れしたのでニトロ使ったら治まったが、
チアノーゼみたいに唇が変色していたらしい。
結局仕事は当分の間休職することになってしまった・・・
660病弱名無しさん
2018/02/28(水) 22:03:38.55ID:AkypeBJA0
カテ検の定期検査で再狭窄が見つかった方、検査までの間の期間は何か悪い症状のようなものとか違和感のような感じはありましたか?
ステント留置して4ヶ月ですが退院後と比べて胸つかえというか呼吸がしにくい感じで心臓がたまに軽くつかまれたようなすごく不安です
前回の検診時は何も異常はありませんし、自覚症状もありませんでした
661病弱名無しさん
2018/02/28(水) 22:11:46.89ID:UpVT08By0
>>660
そんなもんだよ
俺も心臓に100円ライターが乗っかってるような感じが続いて、
たまに脈が飛んだり苦しいような気がした
違和感無くなるまで1年かかる
662病弱名無しさん
2018/02/28(水) 22:28:11.39ID:AkypeBJA0
>>661
「違和感無くなる」とは再狭窄は無かったのですか?
663病弱名無しさん
2018/03/01(木) 05:49:28.67ID:XNxQqC830
>>662
再狭窄は無かったが別のところが細くなってた
664病弱名無しさん
2018/03/01(木) 07:33:07.24ID:H2HNKxuL0
>>660
過去スレも是非読んでもらいたいが
再狭窄あり/なしに関係なく
みんな同じような経験してる
違和感なくなるってより
慣れるってのが正確じゃないかと思う

特に夏場のエアコンと冬場は違和感強くなる
この冬は特に寒さ厳しかったしね

もちろんホントに狭窄してる可能性もあるけれど
定期的に検査してるなら医師を信じるしかない
665病弱名無しさん
2018/03/01(木) 17:59:32.53ID:NZ+NvWfw0
久々ニトロ飲んだ 仕事しすぎた 今日から週末休養宣言
ストレス、睡眠、食事の質 全部破綻した今週だったやっぱキチいますね
666病弱名無しさん
2018/03/02(金) 00:23:05.98ID:7P2U1xe/0
そこで働き方改革ですよ
667病弱名無しさん
2018/03/02(金) 00:28:27.49ID:8A7FCTof0
660でコメントしたものです、アドバイスありがとうございます
ステント留置後の初めてのカテ検までが待ち遠しいです、カテ検で異常や狭窄が無ければかなり安心した気分にはなれそうな気はします
カテ検までに何も起きないと良いのですが気にしすぎかもしれないですよね
668病弱名無しさん
2018/03/02(金) 02:37:05.84ID:OY4YbE0S0
>>667
次のカテ検はいつなんですか?
669病弱名無しさん
2018/03/02(金) 02:52:46.39ID:sJDabi8g0
>>668
今でしょ
670病弱名無しさん
2018/03/02(金) 10:11:53.29ID:8A7FCTof0
>>668
7月くらいの予定だそうです、カテ検は怖くて不安ですが今は早く時間が経ってほしいし早く検査を受けたいです
671病弱名無しさん
2018/03/02(金) 11:18:21.25ID:MM6heoEH0
はじめまして
ここのところ夜中に息苦しく動悸や背中の痛みもあって明日病院に行く予定のアラフィフ女です

父は60代で就寝中に心筋梗塞で亡くなりました。母は狭心症でステント治療したことがあり、父方の伯母はペースメーカーを入れてました
やはり体質というか遺伝要素は大きいものなのでしょうか?
私はまだ診断されていませんが…
夜中に起きる度、父の死に方がよぎってしまって。
672病弱名無しさん
2018/03/02(金) 11:49:54.74ID:OY4YbE0S0
>>670
7月までは長いですね。
私もステント留置4ヶ月です。
ご心配なら病院で相談された方がいいと思いますよ。
673病弱名無しさん
2018/03/02(金) 12:34:48.39ID:tavIFHOt0
>>671
知らん
次の方どうぞ~
674病弱名無しさん
2018/03/02(金) 12:36:22.41ID:BWZ6K///0
>>671
自分は41で昨年末に急性心筋梗塞でステント入れました
父親は狭心症でステント3箇所入れてます

リハビリの時にカウンセリングもありましたが
酒もタバコもやらずやや太めくらいだったので
遺伝的要因が大きいのではないかと言われました
675病弱名無しさん
2018/03/02(金) 12:46:07.10ID:MM6heoEH0
>>674
やはりそうなんですね…
酒飲み喫煙に関係なく心筋梗塞や狭心症が親、親戚共にに多いなあと改めて思いました

念のためにも自分も病院に行きます、どうもありがとうございます
676病弱名無しさん
2018/03/02(金) 12:49:31.93ID:SuGYEBnn0
>>671
まぁ、身体の丈夫な人もいるし弱い人もいるし、遺伝でそういった所が似るのは有るだろうね。
分かっていれば生活習慣の改善等、予防措置は取れるだろうからそう心配しなくてもいいとは思うけど。
「うちの家系はそういう家系」と認識して生活していけば良いのでは。
あ、ちゃんと循環器科で一通り検査してもらってからの話ね。
677病弱名無しさん
2018/03/02(金) 12:54:59.52ID:MM6heoEH0
>>676
はい、
病院行ってみて何でもなくても、念頭に入れて気をつけようと思います
どうもありがとうございます
678病弱名無しさん
2018/03/03(土) 23:26:47.76ID:Ar6N6IbP0
http://redf2007.seesaa.net/article/393763760.html?1520060695
糖尿病のタレント、糖尿病の有名人、糖尿病の歴史上の人物、
糖尿病の著名人 、糖尿病の芸能人、
http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1520060128
水虫が治った
http://redf2007.seesaa.net/article/418556842.html?1520060193
がんの芸能人、がんの有名人、ガンのタレント、がんの著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418489646.html?1520060242
脳梗塞の有名人、脳出血の有名人、くも膜下出血の芸能人、脳卒中の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418405543.html?1520060298
塞の有名人、心不全の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/369019382.html?1520060508
突然死したスポーツ選手、アスリートの突然死。
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html?1520060350
白血病の有名人、白血病のタレント、白血病の俳優、白血病の著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html?1520060419
覚醒剤や大麻や危険ドラッグで逮捕されたタレント・芸能人・有名人
(不起訴、書類送検含む)、薬物がらみの事件
679病弱名無しさん
2018/03/04(日) 07:50:38.36ID:o85Pip7U0
そだねーで済む話を長々と…
680病弱名無しさん
2018/03/05(月) 08:49:18.16ID:bCGn6CIP0
フォーリンラブのバービー「歩くとか嫌」暴食がたたり血液が逆流
http://news.livedoor.com/article/detail/14386787/

あるこう あるこう わたしはげんき
681病弱名無しさん
2018/03/07(水) 07:42:10.97ID:rYBJ8jne0
冠攣縮性から、うつ病になり、休職になりました。
はぁ…。
682病弱名無しさん
2018/03/07(水) 08:37:56.20ID:y3m5J4+d0
>>681
おまおれ。冠攣縮からパニック、うつと来て、現在全般性不安障害。2年休職してうつは脱したがまだまだメンタルボロボロ。

心臓は薬でコントロールできてるが、メンタルがね。

お互いぼちぼちいきましょう。
なんか似た人いて安心した。
683病弱名無しさん
2018/03/07(水) 09:04:43.13ID:OWeLMoMY0
>>681-682
オメガ3摂ってみたらどうよ
鬱に効かなくても血液サラサラ効果もあるから飲んで損はないぞ
684病弱名無しさん
2018/03/07(水) 09:33:32.51ID:5adlcaQf0
オメガ3はうつ病にも良いよ
685681
2018/03/07(水) 10:21:33.81ID:rYBJ8jne0
>>682
私も安心した。
うつ、パニック持ち、全般性不安、拒食症、頭痛。
よく働いてたなと思うので、休むことにした。

>>683
>>684
ありがとう。調べてみるね。
686病弱名無しさん
2018/03/07(水) 15:33:08.89ID:4HV+iheP0
救急車での心電図で狭心症や不整脈、心筋梗塞の有無などすぐわかるんですか?
救急車での心電図と血圧測ったり以外何もせずパニックだろうと言われ帰されたんですが、
帰ってきてからもたまに胸チクッとしたりして救心飲んだら胸熱くなって気持ち悪いし
687病弱名無しさん
2018/03/07(水) 15:51:34.47ID:Hq9LJBIt0
救心以外は俺と全く同じだわ
688病弱名無しさん
2018/03/07(水) 16:10:13.10ID:5Frr7H0I0
今夜NHK 19:30 ガッテン!「巨大血栓を作らない…」
689病弱名無しさん
2018/03/07(水) 17:10:23.07ID:vmYTQzoI0
心電図からはかなりのことがわかりますよ
もちろん判定因子の1つに過ぎないので
複合的に判断する訳ですが
690病弱名無しさん
2018/03/07(水) 18:47:54.59ID:4HV+iheP0
>>689
ありがとうございます
救急車の心電図でもそんな詳しくわかるんでしょうか
改めて検査行くか悩んでます
691病弱名無しさん
2018/03/07(水) 19:08:55.84ID:vmYTQzoI0
死にたくなければ明日病院行きましょう

ホントのホントに問題ないかは
このスレの誰もわからない
悩んで戸惑って大丈夫だと思い込んで
気がついたら病院のベッドの上だったなんて人が
このスレには多いんだから

それで問題なかったら苦笑いすればいいじゃない
死んだら苦笑いできないんだから
692病弱名無しさん
2018/03/07(水) 19:31:35.26ID:VgXLmlnE0
素直に病院行った方がいいな
仮に最悪な事があってカテ検ステントなんて事になっても数日で退院出来るんだから
693病弱名無しさん
2018/03/07(水) 20:01:34.79ID:LMWLPKGl0
もし病院に行くなら、できれば内科じゃなく循環器科へ
694病弱名無しさん
2018/03/07(水) 20:49:53.26ID:55DX9Tum0
救急車での心電図だと一時だけのだよね
循環器内科行って、せめて24時間心電図とか心エコーとかは調べてもらった方がいいよ
まず簡単に調べられるから
695病弱名無しさん
2018/03/07(水) 21:02:51.16ID:nOtHcTi10
一硝酸イソソルビドを飲んでる方で頭痛する方いますか?
696病弱名無しさん
2018/03/07(水) 21:38:21.08ID:O4GYB61x0
>>691
本当にコレが正解だよね
心筋梗塞に発症せず、検査で発見~治療~手術~寛解
なんてホントに極少数のラッキーな人

症状があるなら、原因が何なのか位は追求しても損はない
原因がわかれば治療や対策も出来るから 精神的に安心できる
良いことは有っても 悪いことはないよ
697病弱名無しさん
2018/03/08(木) 08:55:32.77ID:wiz1PhcS0
>>686
救急隊員が少なくともあなたよりも訓練をうけた人たちなので心筋梗塞なら一目でわかるでしょ
症状がある時の心電図だから意味ないことはない
24時間とか負荷とか心電図とっても即治療に入るとも限らない
経過観察で終わる場合がほとんどかと
698病弱名無しさん
2018/03/08(木) 10:03:27.40ID:9RHXo7Bz0
一硝酸イソソルビドを飲んでる方で頭痛する方いますか?
699病弱名無しさん
2018/03/08(木) 12:40:56.23ID:RcF3xVhq0
>>698
副作用の大半が頭痛
概ね6人に一人に副作用
700病弱名無しさん
2018/03/08(木) 15:11:55.47ID:HX7wRp/I0
>>695
俺は兎に角気持ち悪くなる
701病弱名無しさん
2018/03/08(木) 19:48:22.15ID:9RHXo7Bz0
>>699
教えて頂きありがとうございます
頭痛がひどくて仕事に支障が出そうです
702病弱名無しさん
2018/03/08(木) 19:53:33.86ID:9RHXo7Bz0
>>700
気持ち悪くなるのも辛いですね
主治医に痛かったらやめていいと言われてるので飲むのやめようと思います
703病弱名無しさん
2018/03/08(木) 21:00:16.22ID:ZheCsP/T0
結局ID:4HV+iheP0は病院行ったのか?
704病弱名無しさん
2018/03/08(木) 21:03:08.35ID:WbkunEwc0
>>701
自分もあまりにも頭痛がひどいので 何とかしてほしいと先生に話したけど
慣れるまで我慢してください で終わったよ

そうしたらホントに慣れてしまって今は平気になりました
705病弱名無しさん
2018/03/08(木) 21:09:54.10ID:7fSmzFb60
頭痛やら内出血やらで何度もクスリ変えてもらった。
今はアジルバで落ち着いてる。
だが高い。
706病弱名無しさん
2018/03/08(木) 21:27:27.33ID:9LOharze0
>>701
私も動けなく程の頭痛だったので中止しました
707病弱名無しさん
2018/03/08(木) 21:29:38.08ID:Fm3nggKH0
豪で看護師の男性が九死に一生 心臓発作を起こし自身で応急処置
http://news.livedoor.com/article/detail/14405888/

プロは違うな
708病弱名無しさん
2018/03/08(木) 21:42:40.56ID:7fSmzFb60
心肥大もあって、硝酸イソソルビドはテープでもらってる。
カテして入院中が死ぬ程頭痛かった。
709病弱名無しさん
2018/03/08(木) 23:35:58.31ID:5zUNqDUZ0
教えて下さい
70代父が狭心症で週明けバイパス手術をします
先生の説明はまだなんですが
準備しておいた方が良いこと
申請するべき事なとあったら教えて下さい
710病弱名無しさん
2018/03/09(金) 00:27:19.17ID:CH/c/63R0
今朝歯の痛みと胸痛で目が冷めた。
ニトロ使わないで冠攣縮の薬飲んだら治まった。寝坊は駄目ですね^^;
711病弱名無しさん
2018/03/09(金) 09:28:04.04ID:s1fai5Tc0
http://redf2007.seesaa.net/article/393763760.html?1520060695
糖尿病のタレント、糖尿病の有名人、糖尿病の歴史上の人物、糖尿病の著名人 、糖尿病の芸能人、
http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1520060128
水虫が治った
http://redf2007.seesaa.net/article/418556842.html?1520060193
がんの芸能人、がんの有名人、ガンのタレント、がんの著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418489646.html?1520060242
脳梗塞の有名人、脳出血の有名人、くも膜下出血の芸能人、脳卒中の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418405543.html?1520060298
心臓病の有名人、心臓病のタレント、心筋梗塞のタレント、心筋梗塞の有名人、心不全の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/369019382.html?1520060508
突然死したスポーツ選手、アスリートの突然死。
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html?1520060350
白血病の有名人、白血病のタレント、白血病の俳優、白血病の著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html?1520060419
覚醒剤や大麻や危険ドラッグで逮捕されたタレント・芸能人・有名人(不起訴、書類送検含む)、薬物がらみの事件
712病弱名無しさん
2018/03/09(金) 10:04:23.32ID:RuQGPX200
今日は脈の日だって
3(みゃ)/9(く)らしい
713病弱名無しさん
2018/03/09(金) 14:26:34.39ID:eLfk/3YI0
それで7日のガッテンで脈の取り方紹介してたのか
714病弱名無しさん
2018/03/09(金) 16:42:04.41ID:KfL2TPoW0
>>710
歯の痛みと胸痛は冠攣縮狭心症の可能性が大きいんでしょうか?

何だか奥歯が痛くなってきた→胸の辺りも痛いというか変な感じ、というのが
時々起こります。
でも健康診断の心電図は25年前に一度不整脈と言われたきりであとは正常範囲内。
血圧や脈拍も正常です。

こういうのは起きた時でないと異常は表れないのでしょうか?
先日母が房室ブロックと診断を受けペースメーカーを入れました。
母方の親戚は心臓疾患を持つ人たちが多いようなので心臓ドッグを受けようかと思ったのですが
身体の調子がいい時に受けても意味があるものなのか…
715病弱名無しさん
2018/03/09(金) 18:00:27.92ID:RJMSAwXi0
>>714
冠攣縮は安静時に異常が出る場合が多いから、循環器科でカテ検迄受けないと分からないよ。
発作だと思うなら病院で検査受けた方がいい。
716病弱名無しさん
2018/03/09(金) 21:44:42.91ID:6lE0wo990
今週は雨の日が多いせいか圧迫痛とか
ちょいちょい来て不安になる。
ステント留置して雨の日調子悪くなる人います?
やっと最近体調良くなってきたと思ったのに。
717病弱名無しさん
2018/03/09(金) 22:38:58.95ID:7aWmKBG60
>>709
うちの70代の父親も貧血などが安定したらバイパス手術
不安だよね
718病弱名無しさん
2018/03/10(土) 09:05:27.93ID:ncVz34Ii0
>>716
雨っていうか
自分は寒い日に調子悪いですねー
血管が収縮してもステントはさほど収縮しないせい
って医師に言われました

雨で調子悪いのは気圧のせいでしょうかね
719病弱名無しさん
2018/03/12(月) 20:35:14.99ID:jSY45XVV0
「アツアツごはんはNG」医学的に正しい納豆の食べ方は?
http://news.livedoor.com/article/detail/14421227/

ナットゥー食べれる人は気をつけて
720病弱名無しさん
2018/03/12(月) 23:10:28.20ID:Lhz1ms/70
狭くなっている心臓の血管を、
ステント入れて治療すれば、健康に戻ると思ってた。なめてた
掌で山になる薬。尋常ではない疲れやすさ、何より気力がなくなった
もう元気になるならないではなく、そーっと生きるしかない
721病弱名無しさん
2018/03/13(火) 00:04:31.32ID:9pkiZVc00
同じくステント入れたら健康になると思ってたわ
疲れやすいのはないけど、夜だけ異常に胸が痛む時がある
722病弱名無しさん
2018/03/13(火) 05:45:12.22ID:QVEQU9s20
ステント入れてタバコ酒もやめたが
疲れやすいのか夜は早めにぐったりする。
あと1、2ヶ所だけ圧迫痛みたいなのがしょっちゅうあって
気になる。
ペンのキャップで押してるみたいな狭い範囲ので
そこを押すとさらにあざを押すみたいに痛む感じ。
放散痛じゃないし、ここって言えるのは心臓由来のものじゃないってのはわかってるんだけど
ステント入れてからするようになったし。
気になって仕方ない。
それあるわ~って人いないかな。
723病弱名無しさん
2018/03/13(火) 06:51:38.56ID:TN38iu7B0
疲れやすいの同意

自分は3割壊死でもマラソンやってたお陰か
CPXの結果が同年代比100パー越えだけど
単に心臓が強いだけじゃダメなんだなと実感
心臓を鍛えるためにリハビリですよーって言われても
リハビリすると病院から帰るのもツラい

医者に相談したら
心臓止まって全身が虚血状態になって
心臓だけじゃなくて全身の臓器がダメージ受けてるんで
回復には数年単位で時間かかるんだよねー
と言われた
脳に障害負うこともあるんですよー
とも
確かに集中力や記憶力が若干低下した気はする
(歳のせいもあるかな)

相方は頭では理解してくれてるんだろうけど
やっぱり体感が伴わないとわからないんだろう
倒れてから1年以上経ったけど
土日に疲れて横になってるとたまに小言言われる
支えてくれて感謝してるけど
正直これ以上は一緒に居れないと考えるときもある
724病弱名無しさん
2018/03/13(火) 06:55:51.46ID:KoS+21u/0
>>723
心の臓器だからメンタルにくるよな
あまり前向きになれないのがツラい
725病弱名無しさん
2018/03/13(火) 07:12:12.24ID:TN38iu7B0
>>722
圧迫痛みたいのもあるね

患者からそういった話はよく聞くけど
これといった原因は検査で見つからないんだよねー
って言われた

痛むのはいつも同じ位置だから気にしなくなったけど
自分は発症時にいきなり意識失ったので
梗塞の前兆がわからないから
たまに強く痛むと心配になる


>>724
心の臓器、まさにそうだねぇ
(ちょっとうるっときた)
良くも悪くも性格が変わってしまったと思うが
どうにもならない

リハビリ1年頑張っても何も変わってない
って正直な気持ちを吐露したら相方に
そんなんじゃ一緒にいられない
と号泣され怒られたが
じゃあこれ以上どないせいっちゅーねん
と思ったよ(言ってはいない)

ネガティブなときポジティブなとき半々くらいだけど
ポジティブなときは
こんな障害俺なら乗り越えてみせるぜっ!
って躁っぽくて良い状態だとは思えない
726病弱名無しさん
2018/03/13(火) 07:22:34.97ID:wKPjY1nn0
うちのは医療系だから理解が有るのか穏やかだな
たまに具合が悪くて寝込んでも少し小言言われるくらい
4月から社会復帰するんだけど今まで通りにはいかないよね
727病弱名無しさん
2018/03/13(火) 07:33:42.24ID:TN38iu7B0
まあ
支えてくれている相方・周囲の人たちには
こちらにはわからない心労があるんだろう
感謝してるよ
でも、ね

朝からネガティブ全開でスマン
728病弱名無しさん
2018/03/13(火) 08:13:03.11ID:KoS+21u/0
>>727
ドンマイみんなそんなもんだよ
時間が解決してくれるよ
729病弱名無しさん
2018/03/13(火) 08:23:25.58ID:cs7uEGtH0
私は親に色々言われるのが辛くて
実家に寄り付かなくなった
入院中とかお世話になったし
年取ってきた親に孝行したい気持ちあるけど、
身体にはあれがいいよーとか、近所の人の愚痴とか、そういうの聞くの辛い
あまり人に会いたくない
730病弱名無しさん
2018/03/13(火) 08:34:08.00ID:QVEQU9s20
>>726
どれくらい休んだの?まだ具合悪くなることあるのに大丈夫ですか?
731病弱名無しさん
2018/03/13(火) 08:39:07.29ID:ajPzkQsv0
>>728
don't mindは使い方間違ってる。
あなたがネガティヴでも[わたしは]気にしません。みんなそんなもんだよ。
となります。励ましではなくみんなでお前なんには無関心だからと言ってると同じ

この場合、don't worryで気にするな。やくよくよするな。を使いましょう。
732病弱名無しさん
2018/03/13(火) 08:41:37.78ID:Sx90SUkM0
時間はあまり解決してくれないよ。
周囲の人はだんだんとその時のことを忘れていく。
で、倒れた時はああだった、こうだった、もう大丈夫なんでしょ。
当初は我慢していた小言と愚痴を繰り返される。
自分の自覚症状は、当時からあまり変化ないんだけど。
でえ、、すごくネガティブな気持ちに。
733病弱名無しさん
2018/03/13(火) 08:45:40.81ID:wKPjY1nn0
>>730
4年かな
自営みたいな事してたけど廃業する事にしたの
やっぱり社会との接点が狭いのはマズイなあと思って
734病弱名無しさん
2018/03/13(火) 09:20:46.92ID:TN38iu7B0
>>733
自分はむしろ自営というか
自宅作業のフリーランスでよかったと思ってるよ

体調悪い日は寝ててもいいし
通院やリハビリも気兼ねなくできる
メールで仕事のやりとりするから
通勤電車や客先訪問もなし
人と顔合わせないのは楽ちん
退院後の仕事復帰も早かった

反面、社会保障が薄いのは入院中/後に大変だった
休業保証がないからね...
貯金と姉からの無期限借金でどうにかなったけど
大きな仕事1件飛ばしちゃったし
納期はまだまだ先だったけど
代わりを手配してもらって顧客に迷惑かけた
735!id:none
2018/03/13(火) 10:53:57.21ID:BGKPI6V80
a
736病弱名無しさん
2018/03/13(火) 10:54:20.05ID:BGKPI6V80
c
737病弱名無しさん
2018/03/13(火) 11:06:35.85ID:C8OQMv2S0
この中にひとり、昨日ネプリーグを見た奴がいる
738病弱名無しさん
2018/03/13(火) 16:46:04.34ID:cjdOLHBp0
抗血栓薬の胃障害対策でネキシウム飲んでいるけどずっと軟便か下痢が続いているわ
ネキシウムで下痢の方いますか?
739病弱名無しさん
2018/03/13(火) 23:32:45.21ID:kquiSpIb0
クロピドグレル飲んでいかるら、アスピリンみたいにネキシウムなどのPPI不要だ。
740病弱名無しさん
2018/03/14(水) 12:16:41.94ID:DBp4Sw3+0
去年の夏に狭心症と告知され心カテ検査し重めの三枝狭窄してますがバイパスかステントかの二者択一を迫られ
結局、心カテ3回やってステント3本入れて取り敢えず今日明日に死ぬ事はないでしょうと医者に言われ薬を飲み続けて半年、昨夜、息苦しくて眠れない、深呼吸しても酸素が足りない、これって何ですかね?今まで一度も経験した事ないんですが再発でしょうか?
741病弱名無しさん
2018/03/14(水) 12:20:32.44ID:p3wvz2la0
>>740
わからんけど再発の可能性が高いからなるべく早く主治医に見てもらいなさいな
本当は昨夜発作みたいなのが出た時に救急車使ってでも病院に行くべきだったんだぞ
742病弱名無しさん
2018/03/14(水) 13:14:19.47ID:Hqvw0HlU0
心不全?
743病弱名無しさん
2018/03/14(水) 13:38:05.11ID:s0KTa1I30
夜中に発作

【良い子】ニトロで症状軽減させ、救急車で即病院へ
【普通の子】とりあえず様子見、翌日かかりつけの病院へ
【悪い子】闇雲に不安がり、翌日2chで質問、結局そのまま
744病弱名無しさん
2018/03/14(水) 14:48:28.32ID:rMjc4tBJ0
息苦しいは、わかりやすい症状だな
それが横になった時だけなら起座呼吸、詳細はググれ、つかググる暇あったら循環器科へ行け
745病弱名無しさん
2018/03/14(水) 19:26:35.63ID:CuRNckRk0
そう、仰向けでも横向きでも寝ると息苦しいというか呼吸困難に近かった
座って上を向くといくらか楽になって眠くなり寝るとまた同じ事の繰り返し
寝ぼけてたせいもあり正常に判断が出来なくなっていた
今は平気だがあれは何だったのか
746病弱名無しさん
2018/03/14(水) 19:47:54.35ID:CuRNckRk0
最初は鼻炎による鼻詰まりで息苦しくなってると思って目が覚めたが口で深く呼吸しても苦しいからこれは鼻詰まりのせいじゃないなと思った
循環器系の異常かな?と思ったが胸が締め付けられたり痛くなってるわけじゃない、ただ酸素が足りないだけ!
だんだん我慢出来なくなって起きてみたら息苦しさは徐々に薄れまた意識ももうろうとして眠りに落ちるとまた息苦しさで目が覚めるを何度か繰り返していたら朝が来た
747病弱名無しさん
2018/03/14(水) 20:19:07.49ID:rMjc4tBJ0
>>745-746
だからそれ、起座呼吸って言われる症状だって
肺に水溜まってて軽く溺れてる状態、原因は他にもあるけど心不全起こしてる可能性大
他には咳が止まらないとか痰に血が混ざってるとか

病院で血中酸素飽和度(指の先を挟んで97%ですねーとかやる奴)測って値が低かったら
その場で酸素マスク付けられて車椅子に乗せられて、そのままカテーテル検査、みたいな
このスレの人たちは珍しくもない体験をできるかもしれんぞ

今落ち着いてるなら明日、現時点で症状あるなら即、夜間当番で循環器科ある病院行って来い
そのまま帰宅できない可能性もあるから、閉じまり火の始末に携帯充電機は忘れるなよ
748病弱名無しさん
2018/03/14(水) 20:21:08.25ID:rMjc4tBJ0
信用できんのなら、大都市圏なら#7199で救急車呼ぶかどうか相談できる電話あるから
そっちで聞いてごらん
749病弱名無しさん
2018/03/14(水) 20:25:02.47ID:rMjc4tBJ0
どうしても無理なら、せめて水分補給は控えて
肺に水溜まって入院したら、とりあえずやることは水分制限と利尿剤で水分抜きだ
750病弱名無しさん
2018/03/14(水) 21:07:46.36ID:Hqvw0HlU0
>>746

それ、自分が心停止する1週間前の症状
風邪だと思って内科に行って誤診
結果、心筋梗塞で心停止、おまけに倒れた衝撃で骨折

今すぐにでも病院行ってほしい
必ず循環器科へ

他に原因があったなら笑い飛ばせばいいじゃない
751病弱名無しさん
2018/03/14(水) 21:15:26.81ID:WabYxyxv0
自分も通院入院は嫌派だったから気持ちはまぁわかる
でも軽いうちに病院行った方が拍子抜けするくらいあっさり終わるぞ
まだまだ動けるうちに素直に病院行っておけ
752病弱名無しさん
2018/03/14(水) 21:24:46.59ID:Hqvw0HlU0
っていうか

>>740 で既にステント3本入れてるって
ならもうちょっと危機意識持とうよー(提案)
薬飲んでても再狭窄する人いるんだし
753病弱名無しさん
2018/03/15(木) 17:25:52.22ID:/uvl9DJg0
>>740もだけどここで相談する奴ってその後音沙汰ないな
754病弱名無しさん
2018/03/15(木) 18:10:57.33ID:FCLtmI2s0
うん
心配だから一言でいいから
事後報告してほしい
755病弱名無しさん
2018/03/15(木) 21:03:13.77ID:6pCApDCQO
バイパス・左室形成術・僧坊弁手術→S-ICD植え込みから退院して2ヶ月過ぎたけど、血圧がなかなか上がらないせいか立ちくらみとかちょっとしんどい
大して動いてなくても疲れやすいし
発作とか倒れたりしてないだけマシなのかな
756病弱名無しさん
2018/03/15(木) 21:17:18.90ID:OuIk0xDv0
>>753
みたいみんな死んだから
757病弱名無しさん
2018/03/16(金) 01:34:37.38ID:QCwJMXKV0
突然死で成仏出来なかった死者が着信アリで携帯を使って電話かけてた霊のように書き込んでるのかもな
758病弱名無しさん
2018/03/16(金) 09:36:39.79ID:0NbnuOIc0
手術も受け病院で出された薬を昼夜ひたすら飲み続け医師に指示された摂生した生活を送り定期検査も行った
それでも止まる心臓てなんだ?
759病弱名無しさん
2018/03/16(金) 11:13:38.13ID:jn9RfCd+0
70代じいさんが狭心症のため、バイパス手術してきました
ドレーン抜けたけど肺に水が残ってたり、熱に貧血、低血圧、低酸素に幻想、看護師が異常だという位痛みを訴えていて、どうにも辛い状況です。
水が抜けなければまたドレーンを突っ込むと言ったら、2度と手術はしない!と頼むからやめてくれと言われ、、、
後内科から外科にうつったんですが、外科の看護師が恐ろしく冷たくて、それでも痛みやらトイレなどで頻繁にコールしないといけないのも相当辛いそうです
760病弱名無しさん
2018/03/16(金) 11:31:07.27ID:ANh93MoC0
肺の水は溜まったままだと死ぬからしょうがないかな

熱が出るのも手術後なのである程度しょうがない

貧血低血圧は高血圧の薬を投与されてませんかね
何種類かあるので、効く効かない効きすぎるといった
相性があります

幻覚は薬の副作用かもしれません

痛みは術後数日はしょうがないです
薬でも収めるのは難しい

看護士が冷たいのは...
おじいさまからの伝聞でなく
あなた自身が見てもあんまり酷いようなら
病院の苦情窓口みたいなところに相談するしかないですね
761病弱名無しさん
2018/03/16(金) 11:44:52.38ID:jn9RfCd+0
>>760
的確にありがとうございます。以前に手術されたんですか?予後はどうですか?

じいさんはもともと高血圧、高脂血症、痛風、リュウマチなどの持病持ちで薬も沢山飲んでいたので致し方ないです。
腎臓も悪いので強い痛み止めが出せないので痛みは治まらないみたいですが、看護師の冷たさは私が見ていても感じますね。冷たいというより押しつけ合っているようです。
あまり酷いなら相談も考えます。
762病弱名無しさん
2018/03/16(金) 13:12:57.40ID:8qJkYCro0
医者を苦しめるモンスター患者 「これは全部病院のせいだ」と主張
http://news.livedoor.com/article/detail/14431891/

モンスターペイシェントウィズファミリー
763病弱名無しさん
2018/03/16(金) 13:58:16.46ID:o3oL2Gvn0
胸痛がするから狭心症かと思って循環器内科で調べてもらったけど異常なし
別件で胃カメラやったら逆流性食道炎て言われた
764病弱名無しさん
2018/03/16(金) 15:11:48.41ID:6UNC6hle0
最近、いきなり心不全で死亡という訃報をよく耳にするが体が出している前兆や予兆を無視したあげくの成れの果てなのだろうか?
それとも前兆なく止まるのだろうか?
765病弱名無しさん
2018/03/16(金) 15:19:00.99ID:GxfViBI/0
まぁちょっと胸痛いのやしんどいくらいで病院って頭がなかなかないからな
766病弱名無しさん
2018/03/16(金) 20:15:36.57ID:j7wvAvj40
薬疹ができた方いますか?
ステント入れて5ヶ月、胸と背中のブツブツがどんどん増えてきた、2ヶ月前に薬を1つ追加になったのが原因っぽい
今服薬している薬は7つです
767病弱名無しさん
2018/03/16(金) 20:57:44.71ID:Xphw0rPO0
薬疹じゃないけど、手がひどく浮腫んで困ってる。
主治医に相談したら、薬剤性っぽいので調整しましょう
と言われたが、まだ治んない…。
768病弱名無しさん
2018/03/16(金) 23:55:25.55ID:E61vRKCc0
ステント入れ後、薬を毎日、沢山飲む様になったら体のあちらこちらに血斑や湿疹が出来るようになって医師に相談したら血管が詰まって梗塞するよりはずっとマシ、横紋筋が融解し出したら考えましょうと言われた
769病弱名無しさん
2018/03/17(土) 03:21:10.82ID:914OaHcP0
>>765
違和感、重苦しいレベルでも耳にすれば助言するんだけど、
痛み感じないと病院に行く必要ないって思っちゃう人が多いよ
こないだも一人、全然親しくない人だからそれ以上言えず、すげー気になってる

大杉漣さんのニュースでも放散痛として腹痛があったと報道されてたようだが、
痛みレベルの段階はもう相当ヤバい、その前の違和感レベルですら即病院なんだと
ちゃんと解説して欲しかったわ
770病弱名無しさん
2018/03/17(土) 07:18:06.61ID:gSCroyEY0
下手に何か助言しても「何を大袈裟な事、言ってんだよw」と一蹴されて終わり
やめなよ、節介は
771病弱名無しさん
2018/03/17(土) 08:38:46.17ID:g5A6u1I90
>>768
うん、そういうこと言われるよね。
命がなくなるよりはマシ、心臓が何より優先。究極の選択。
772病弱名無しさん
2018/03/18(日) 09:45:07.38ID:AmO4hc1x0
>>764
前兆、あるよ。
すくなくとも私はありました。
すぐ治っちゃうから、気が付かないだけの話です。
773病弱名無しさん
2018/03/18(日) 20:08:28.16ID:j1/Q9DpS0
ステント留置数ヶ月。最近特に調子が悪い。
圧迫痛や気持ち悪さだるさなどが多い。
1月のカテ検は問題なかった。
寒暖の差で調子悪いんかな。
みんないつぐらいまで体調良くなかったりした?
774病弱名無しさん
2018/03/18(日) 20:13:05.20ID:byhSr/PB0
ステント留置2ヶ月目だけど、まだ体調悪いわ
もうずっとこのままのような気がしてきた
775病弱名無しさん
2018/03/18(日) 20:41:51.31ID:j1/Q9DpS0
>>774
2ヶ月目の頃はまだ入浴も怖くてシャワーのみだった。
胸がジリジリする感じが常にというくらいずっとあったよ。
今はそれがなくなってきたと思ったらまた増えてきた気がする。
776病弱名無しさん
2018/03/18(日) 21:06:00.65ID:Fou5Sg9u0
>>774
>>773
そういえば気になってないなと思えるのは1年かかる
777病弱名無しさん
2018/03/18(日) 21:08:25.01ID:Y6FKqcI9O
自分の場合
ステント留置から3ヶ月過ぎた頃に過呼吸みたいな発作があって救急車呼んで、多臓器不全起こしかけてると言う診断でそのまま再入院
そこから約2ヶ月後、バイパス+左室形成術(壊死部分切除)+僧坊弁手術(リング留置)を1回の手術でやった

ステント留置だけではダメだったらしい…
778病弱名無しさん
2018/03/18(日) 21:08:36.69ID:byhSr/PB0
そんなに掛かるのかw
圧迫痛は特に酷いわ
朝とか昼はなんともないけど夜は必ず来るし辛いわ
779病弱名無しさん
2018/03/18(日) 21:34:23.91ID:j1/Q9DpS0
>>778
えー。それ怖いわ。
過呼吸みたいな発作おこすまでは
経過良好だったの?


>>777
同じくだよ。
昼間は意外といけるかもと思っても
午後とか夕方からなんか色々症状出る。
780病弱名無しさん
2018/03/18(日) 21:45:04.10ID:FLFQPhHD0
自分は圧迫痛に加えてチクっとした痛みがときどきくる
慣れるまでやっぱり1年くらいはかかったかな

夏の冷房でも悪化するから注意してね
キンキンに冷えた電車は最悪だ
781病弱名無しさん
2018/03/18(日) 21:52:32.19ID:Y6FKqcI9O
>>779
ずっと低空飛行で、ゆっくりでも10分位歩いたら息が上がるくらいにはしんどかった
食欲もジワジワ減退していったし

夜おとなしくTV視てたら、いきなり全力疾走したような苦しさに見舞われてヤバかった。
30秒位で一旦落ち着いたんだが、数分したらまた来てこのまま逝っちゃうんじゃないかと思った(>_<)
782病弱名無しさん
2018/03/18(日) 22:45:29.65ID:j1/Q9DpS0
>>780
そういうのもありますね。
圧迫痛だけならまだしも、だるさとか加わると
大丈夫かな、どうしようって不安になります。

夏は羽織るもの必要ですね。


>>781
783病弱名無しさん
2018/03/18(日) 22:47:40.44ID:uzTNDDae0
術後調子悪い話の途中で申し訳ないが
そのフェーズ乗り越えた心筋梗塞、ステント留置、心筋部分壊死の人で、海外旅行行かれた方います?
・気圧の変化大丈夫?
・既往症あってもメディカル保険入れる?
・大量の薬持ち出しって申請必要?
・LCCエコノミーってやっぱ自殺行為?
分かる範囲でヨロシク
784病弱名無しさん
2018/03/18(日) 22:48:22.53ID:j1/Q9DpS0
>>781
すみません途中送信。

大変な手術だったみたいですがその後は大丈夫ですか?
785病弱名無しさん
2018/03/18(日) 23:10:26.71ID:BF7aSYON0
>>783
ステント入ってても気圧変化平気です。
薬は、不整脈治療薬以外は英訳してあれば問題ありません。抗血小板の薬は絶対に忘れないでね。
ニトロそのものは、アメリカで処方されないのでやっかいです。
ニトロ処方されている人は海外出張やめましょう。
チャイナや東南アジアなら時間が短いのでLCCエコノミーでも大丈夫です。
786病弱名無しさん
2018/03/18(日) 23:20:53.28ID:uzTNDDae0
>>785
thx
薬の英訳は、処方箋やお薬手帳見ながら自分で打ち込んで印刷してもおkかな
ニトロ系はメプチンエアーが御守り替わりなので手放せない
東南アジア5,6時間なのでなんとかなりそう
787病弱名無しさん
2018/03/18(日) 23:31:30.95ID:BF7aSYON0
>>786
メプチンは気管支拡張剤なので平気ですよ。
英訳は一般名=ジェネリックスなら通じます。
例えばメインテートだったら、ジェネリックス=Bisoprololです。
アメリカではConcorの商品名でメインテートではありません。
788病弱名無しさん
2018/03/18(日) 23:38:32.85ID:uzTNDDae0
すみません
メプチンエアーは間違いで、ミオコールスプレーでした
789病弱名無しさん
2018/03/19(月) 00:03:35.93ID:8WYKkXlp0
>>788
外国で処方されず流通していない薬剤に関しては、薬剤師に対応してもらったほうがいいと思います。
病院の医師の診断書が必要になる可能性もあります。
790病弱名無しさん
2018/03/19(月) 00:35:06.70ID:REvM7uGZ0
タバコ辞めてたけどイライラMAXで吸ってもうた。
動悸がはげしい、、、
791病弱名無しさん
2018/03/19(月) 07:24:06.79ID:gKtDMfeQ0
>>783
自分も海外(南米)予定してるので気になります

薬は、大きな病院だったら
英訳の診断書と処方薬明細を発行してくれるので
それを持ち歩けばいいのかな

既往症ありの旅行保険だと
断られるケースがほとんどですが
一部(AIGとか東京海上日動)が
条件付きで引き受けできるみたいですよ


気圧は飛行機程度なら問題ないですが
高山病の恐れがあるようなほどの高地では
酸素が薄くなる->呼吸が増える->
呼気や発汗で水分出て行く->
知らぬ間に脱水->血栓できて心筋梗塞云々
という話は見たことあります
自分は登山してるのですが
登山中の死亡原因2位だか3位だかが心疾患です

水分摂取制限がないなら
積極的に水分摂りましょう
エコノミークラス症候群予防にもなるし
高山病予防にもなると言われています
792781
2018/03/19(月) 14:29:29.29ID:9+9D+g3lO
>>784
亀レスすまない

食欲はあるし遅いけど歩けるし不整脈は出てないしあまあかな…
>>777の手術から約2ヶ月後にS-ICD植え込んでやっと退院、今はそこから約2ヶ月半過ぎたところ。

>>777の手術後は、大袈裟だと思われそうだが地獄を見せられたって感じ。
793病弱名無しさん
2018/03/19(月) 17:07:55.28ID:EScZoLjk0
>>792
壮絶ですね…。
まさかそんなに大手術するとは思わなかったでしょうね。
まだ
794病弱名無しさん
2018/03/19(月) 17:13:58.19ID:EScZoLjk0
>>793
また途中送信(>_<)

まだ退院2ヶ月半じゃ体きついですよね。
植え込み手術前が大変だったんですか?
どんな感じだったのか聞くのも怖いです(>_<)
795病弱名無しさん
2018/03/19(月) 20:33:50.16ID:9+9D+g3lO
>>794
植え込みやる頃にはだいぶ落ち着いてた、そうじゃないと手術できないしね

とにかく>>777の手術がキツかった。過去スレにも書いたかもしれないけど…
・手術に約9時間かかり、終了後も不整脈をコントロールできず眠らされっぱなし
・4日後に起こされるも筋力低下でまったく動けず、会話もままならず絶望的な気分になる
・目覚めてからも数回激しい不整脈に襲われる(薬で沈静化)
・麻酔なしで横っ腹にドレーン刺されて体を貫通される

ICUでのあまりのツラさにスタッフ不信になりかけてキ〇ガイ染みた事を叫んだこともあった

動き方次第ではまだ胸骨切ったところとS-ICDを入れた場所に近い左肩が痛む
ちなみにアラフィフだけど仕事復帰はまだ
796病弱名無しさん
2018/03/19(月) 22:36:54.00ID:EScZoLjk0
>>795
ドレーン知らなくてググッた…。
ずいぶんキツイ時間を過ごしましたね。
ちなみに心筋梗塞
797病弱名無しさん
2018/03/19(月) 22:48:23.33ID:EScZoLjk0
>>796
すみません何度も途中送信(>_<)

心筋梗塞起こす前は何も心臓とか問題ない感じだったんですか?

体調だけじゃなく気持ち的にもまだまだ大変な時期ですよね。
無理しないでくださいね。

ちなみに私は今月40になったばかりです。
798病弱名無しさん
2018/03/19(月) 23:58:26.49ID:9+9D+g3lO
>>797
高血圧を指摘されてたけどあまり気にしてなかった
ペン先で突かれてるような痛くない程度の違和感を2週間ほど胸に感じた後のある朝、ブワッと冷や汗が出て暑いんだか寒いんだか分からないような感覚
病院行くまで原因が心臓だと思わなかった…

つーかステントの話だったのについ関係ない自分のことを語ってしまった、スレのみなさん申し訳ない
799病弱名無しさん
2018/03/20(火) 04:50:53.82ID:vL/KqxUl0
>>798
いやいや、すごい参考になるよ
ありがとう 体大事に
800病弱名無しさん
2018/03/20(火) 06:53:28.87ID:XIGmEje10
うんうん、みんな体験は違うから
話が聞けてよかったと思うし
後からこのスレ来る/探す人にとっても
有意味だと思うよ
801病弱名無しさん
2018/03/20(火) 12:25:24.03ID:HBrRvDNU0
>>783
右冠動脈にステント入ってる家族なんだけど、1~2ヶ月に1度海外出張してるが平気みたい
欧州も北米にもニトロお守りに1錠持って行ってるけどバレてない
6種類飲んでる薬は1日分ずつ日付書いた小袋に入れて10日分とか持っていくけど、見られてもスルーされたそう
別の持病で薬シートのまま持って行った人は薬の説明求められてたから、転売とかを気にされるのかも?
減塩ミールはエコノミーもビジネスも同じ趙不味いの出てくるので、普通食で調整して食べたほうがいいようです
802病弱名無しさん
2018/03/21(水) 00:20:44.23ID:oMOsvHD80
ニトログリセリンの錠剤やスプレーは出回ってなくても、貼り薬はほとんどの国・地域でOK。
成分自体が禁止薬剤になっているところはないみたいね。
803病弱名無しさん
2018/03/21(水) 03:10:54.27ID:kK5vi8pO0
あーあニトロ効いちゃった
狭心症確定じゃないか…
804病弱名無しさん
2018/03/21(水) 18:14:59.06ID:eIfquiVr0
ジェネリックに変えれるのは全てジェネリックにしてるけど皆さんはどうしてますか?
805病弱名無しさん
2018/03/21(水) 20:22:25.60ID:tEmi67q90
>>804
同じくジェネリック切替え済み
6種7錠飲んでるから、先行薬だと高過ぎる
806病弱名無しさん
2018/03/21(水) 23:10:21.69ID:d/fvoD7i0
去年だったかの診療報酬改定で薬局は
先発薬出すよりゾロ薬出す方が儲かるようになったからね
807病弱名無しさん
2018/03/22(木) 11:01:09.30ID:IbYp6Xz90
微小血管狭心症って診断された人いる?
自分の状態、症状からこれじゃないかと思ってるんだけど、
どういう検査して確定診断されたか知りたい
808病弱名無しさん
2018/03/22(木) 20:15:22.85ID:7D0xU7kg0
いないみたいね
809病弱名無しさん
2018/03/23(金) 00:51:20.05ID:BGZV/0iN0
>>803
できればどのような症状があったかなどを教えていただけますでしょうか?
810sage
2018/03/23(金) 08:52:42.81ID:YD5FuArY0
>>807いますよ。
やっぱり放散痛がひどく、所謂、普通?の狭心症と同じ症状→トレッドミルや心電図などの研さんしても出ず→カテ検→冠動脈に狭搾は認められなかったけれど細かい血管がさらに細くなっているのが確認できた&ニトロが効く、ということで確定診断つきました。

きっとごくごく軽い方なんだろうけど、疲れると発作はよくおきます。
811病弱名無しさん
2018/03/23(金) 16:35:51.81ID:xiaYOB8M0
>>810
>>807 です
詳細にありがとう
やっぱりカテ検まで必要かー
自分も大きいところの循環器内科でレントゲン、ホルター心電図、心エコーやって問題なし
ニトロだけ処方されてこの間発作の一歩手前な感じの痛みがきたから試しに一粒入れてみた
→すぐに効くってより15分位かけてじんわり効いたって感じ
微小血管狭心症はニトロ効きにくいってことらしいからやっぱりずばりこれかと
カテ検してもらうべきかなー怖いよー
812病弱名無しさん
2018/03/23(金) 16:41:47.89ID:xOyz6F3d0
俺も怖いと思ったけど全然たいした事ないぞカテ検
入院も下手すると1泊で出てこれるしな
813病弱名無しさん
2018/03/23(金) 18:07:02.33ID:85tEmcqY0
上手くいけば出てこれるけど下手したら出てこれなくね?
814病弱名無しさん
2018/03/23(金) 18:17:04.21ID:01O/mTqi0
よっぽど死ぬくらいの重症じゃなきゃ最長でも1~2週間じゃね?
その数週間をケチって寿命を縮めるか
数週間我慢して平均寿命まで生きるかどっちかだな
815sage
2018/03/23(金) 18:28:04.71ID:ZEJXU9le0
>>811同じですね。
私の場合はニトロがよく効くので先生も90%確定じゃないかと言っていました。
カテ検こわかったですよ。
持病もなく狭心症になるような要因が特にない20代の女性でしたので珍しい?らしく、若い研修医も沢山いて恥ずかしかったです(笑)でも、確定がついたので対処の仕方も見えてほっとしました。
怖いかも知れませんが、モヤモヤがなくなるので検討されてみてくださいね。
816病弱名無しさん
2018/03/23(金) 19:40:09.85ID:xiaYOB8M0
>>815
そう、ほっとしたいんだよね
ちょっと考えてみる ありがとう
817病弱名無しさん
2018/03/23(金) 22:41:50.15ID:hvOvA+qN0
突然の顎の痛みとみぞおち部分の痛みで10分くらいのたうち回ったんだけど、痛みが引いた後に調べたら狭心症にたどり着いた
はじめての痛みだし違うかもしれないけど、妊娠中だし病院へ行こうと思うんだけど最初は何て言って受診しました?
818病弱名無しさん
2018/03/23(金) 23:08:53.29ID:JFkSouYL0
>>817
まず産婦人科医に相談してみて
そこから紹介してもらった方がいいよ
819病弱名無しさん
2018/03/24(土) 07:15:07.05ID:Wn2k2e/B0
>>818
ありがとうそうしてみます
820病弱名無しさん
2018/03/24(土) 07:19:42.97ID:u5GlTEIf0
>>809
亀レス失礼
夜に胸が締め付けられる感じがして、念のためもらってたニトロ初めて服用してみたらすーっと痛みが引いた
ニトロ効いたら狭心症だからって医者から聞いてたからあーあと
821病弱名無しさん
2018/03/24(土) 07:39:12.55ID:yw3L+PrK0
カテ検よりも尿カテが恐怖だ
822病弱名無しさん
2018/03/24(土) 12:26:38.01ID:JjN0gPyx0
症状的に狭心症ぽいんですが今すぐにでも病院に行った方がいいですかね?
最寄りの病院は明後日まで診察がなくて
823病弱名無しさん
2018/03/24(土) 12:30:38.86ID:pVn6WKyv0
救急車で行けばいいよ
824病弱名無しさん
2018/03/24(土) 13:22:28.06ID:nwKF6WOv0
すいません狭心症や心筋梗塞の経験者の方にお伺いしたいのですが
放散痛以外に冷や汗とか室温25度以上あるのに寒気するとかそういうのはなかったですか?
825病弱名無しさん
2018/03/24(土) 14:33:34.58ID:1CcmfOH/0
放散痛なしなんか気持ち悪いから全身冷汗
少し前から強めの運動すると息切れと気持ち悪い感じで梗塞だったよ
826病弱名無しさん
2018/03/24(土) 15:14:51.01ID:wv+F6zad0
手足が死にそうに冷たくてもげそうに感じたことはある。
827病弱名無しさん
2018/03/24(土) 16:37:02.57ID:nwKF6WOv0
朝からずっと寒気して汗だらけで時折胸が締め付けられる痛みで寝てたけど
今から病院に行ってみます。
828病弱名無しさん
2018/03/24(土) 17:36:04.67ID:Z+et9mkG0
>>822です
病院で心電図、血液検査、レントゲンを撮った所ひとまず異常はありませんでした
気になるようであれば循環器内科を受診するように勧められました
少しは気が楽になりました・・・ありがとうございました
829病弱名無しさん
2018/03/24(土) 18:28:15.42ID:s/p6HVbY0
え?
循環器内科に行ったんじゃないの?
だめだこりゃ
830病弱名無しさん
2018/03/24(土) 18:35:33.37ID:09pcBgsV0
>>828
俺狭心症になる前全くそれと同じ事言われたわw

安心してて数日後激しい胸の痛みとめまいでヤバいと思って救急車呼んだら狭窄 90%で死ぬ寸前だった
安心せずちゃんと循環器行った方がいいよ
831病弱名無しさん
2018/03/24(土) 18:54:38.78ID:JVIDl82Q0
土用日だったので内科の先生しかいなかったみたいです
やっぱりちゃんと検査した方がいいですよね・・・
休日が明けたら受診しようと思います
832病弱名無しさん
2018/03/24(土) 20:10:43.17ID:lDlYlTM+0
>>831
このスレの住人は
内科に行って誤診されて
心筋梗塞にまでなった人多いからさ
取り越し苦労かもしれないけど
循環器受診してください

で、できれば結果を報告して
みんな心配するから
833病弱名無しさん
2018/03/24(土) 23:09:49.26ID:dPNUhFt60
内科行って誤診されて心筋梗塞になった自分が来ましたよw

ほんと循環器に行ってればという後悔は今でもあるんだ
苦しくて循環器ある医院に辿り着く前に内科に入ってしまったんだけどね

とにかく循環器に行くこと 結果何ともなかったら あー良かったでいいんだから
834病弱名無しさん
2018/03/24(土) 23:48:09.72ID:qoDf8L1v0
内科やったら、まだニアピンぽくて助かる可能性もあるやろうけど
わしの場合、首から背中にかけての痛みが放散痛と気付かず、整形外科に行き
首レントゲン異常なし、赤外線当てて湿布貰って、翌朝救急車で緊急搬送ですわ、&#645;(&#9694;&#8255;&#9695;)&#643;
835病弱名無しさん
2018/03/25(日) 07:51:50.48ID:/uChw7o20
>>830
その位の症状なら 内科でも運動負荷心電図検査で狭窄の疑いは発見できるんだよ
症例知ってる内科医なら検査して紹介状書いてくれる 俺は内科で発見された
836病弱名無しさん
2018/03/25(日) 08:35:02.09ID:sjTP2RPy0
自分も消化器専門のお医者さんで、受診時は想定もしてなかったけど、
ちゃんと心臓の病気を発見して紹介状書いてくれた。
要はきちんとした医者がいるところに行け、ということやね。
837病弱名無しさん
2018/03/25(日) 09:58:39.87ID:KUx4onGG0
23日内科から近所の循環器内科紹介されCT造影で冠動脈3本狭窄、緊急入院で24日ステント2本入れて帰ってきました
838病弱名無しさん
2018/03/25(日) 10:01:32.59ID:KUx4onGG0
来週またステント入れますが、ステントと入らない場合。バイパスと
いわれ、何とかステントはいりました。
839病弱名無しさん
2018/03/25(日) 12:45:04.67ID:DMDnghDI0
えっ?退院早すぎじゃない?
840病弱名無しさん
2018/03/25(日) 12:48:30.62ID:mDzJooN00
父子とも心筋梗塞既往者。同じ病院、同じ主治医。
抗血小板剤:父エフィエント282.7円、俺クロビドグレル49.1円
プロトンポンプ:父タケキャブ160.1円、俺ランソプラゾール31.5円
父に処方するとき、医者は「1割負担だから高いけどいいお薬だしときますね」
おい!現役世代がどれだけ老人世代の医療費を支えていると思ってんだ!
841病弱名無しさん
2018/03/25(日) 13:36:59.29ID:jiU+jzSh0
>>840
CYP2C19が活性化していれは、クロピトグレル、ランプラゾール効きます。
あなたは再婚した母親の連れ子なんでしょうな。小学校上がる前の話で記憶がないだけ。
842病弱名無しさん
2018/03/25(日) 21:00:15.99ID:SNA0hk3WO
開業医の内科行ったら、心筋梗塞の疑いがあるから近くの心臓専門のいい病院に連絡取るから寝てなさい言われて救急車呼んでもらったわ
ドンピシャ心筋梗塞でそのままカテーテル室行きだった

俺みたいなケースは稀なのか…
843病弱名無しさん
2018/03/26(月) 10:09:10.17ID:KHj2bt+u0
>>842
いい医者に当たったね、残念ながら見逃される人の方が多いと思う。
844病弱名無しさん
2018/03/26(月) 23:54:15.53ID:M7PsIMI90
内科医に二回、見逃された私が通りますよ
あのヤブ医者めってうらんでたけど、
珍しい事じゃないんだね
二度と行かないけど、許してやるわ
845病弱名無しさん
2018/03/27(火) 01:01:29.56ID:PeuCBxdq0
循環器科と看板あげてる町医者は糖尿病系の腎臓と肝臓みてるだけで心臓は眼中にないんだよな
発作が出てる時に受診ってなかなか行けなくて落ち着いた時に受診するから胸の痛みを
逆流性食道炎ですね~奥歯板院は歯科に行ってねって…おいおい食道って循環器じゃねーだろ
胃カメラで食道は異常なし奥歯も虫歯なし・・・・循環器科の看板おろせと言いたい
結局は5000円払って大病院に行かなくていけない…意味ない制度作るな厚生省も
846病弱名無しさん
2018/03/27(火) 06:12:06.85ID:1L/KqSqk0
一連の話の出元である>>831
結局どうなったのか
無事だといいねぇ
847病弱名無しさん
2018/03/27(火) 06:19:46.36ID:f1CZI6Dh0
クソ医者が多すぎる
848病弱名無しさん
2018/03/27(火) 07:14:00.08ID:60MPPKQK0
俺ら同様、お勤め終わって釈放されてからここに改めて来るか、冤罪もしくは無罪放免でこんな場所忘れちゃうか
便りがないのはたぶんいいことだよ
849病弱名無しさん
2018/03/27(火) 09:30:07.75ID:6LATKPAH0
某公共放送でやってるドクターGは紹介状がないと指名ができないと断られた
地域医療ならともかく離れた病院に紹介状ってなかなか書いてもくれない
人生積んだ…もう死ねということなのか
医師って職業なんだとつくづく思う。
自分の仕事も不親切な親切を売りにする職業なのに良くわかる
世の中は客の為になんて考えないよね。自分の利益や仕事の効率をまず考えるし
わかるんだけど頭では理解できるんだけど医師には性善説があるとまだ信じてる
850病弱名無しさん
2018/03/27(火) 15:31:07.21ID:VwV+jkpC0
財前五郎は自分で執刀しないと言うこと
851病弱名無しさん
2018/03/27(火) 18:43:46.18ID:FurFf0wT0
>>831です
レスありがとうございます

月曜に循環器内科を受診しました
改めて胸部レントゲン、心電図検査を行い診察の結果少し不整脈があるが年齢から考えて今のところ狭心症の可能性は低いとのことでした

その後採血と尿の検査を行い
念のため後日24時間心電図と心エコーを受けることになりました

まだ安心はできませんがひとまず様子を見ることになりそうです
852病弱名無しさん
2018/03/27(火) 20:06:35.30ID:1L/KqSqk0
お疲れさまー

安心と不安とが混ぜこぜだと思うけど
後日の検査で何も見つからなければ万々歳だし
万が一見つかっても早めに手を打てるからよかった(?)ね

不整脈については専用スレがあるから
心配ならそちらで相談するといいよ
853病弱名無しさん
2018/03/27(火) 23:41:53.19ID:PeuCBxdq0
年齢から考えてなんて口にする医者はあまりかかわらない方がいいと思うよ
0歳児が狭心症になる蓋然性はないとしても可能性はあるわけだし
854病弱名無しさん
2018/03/28(水) 00:03:56.74ID:+g6Li4ea0
男性だから微小血管狭心症はない!と言い切り医者も縁切り時間の無駄
例え診断しても治療法ないからって言い切られてしまった循環器科(心臓)の医者に
治療法のない病気は見つけても意味はないって…
855病弱名無しさん
2018/03/28(水) 17:39:22.85ID:N3ZD1HlE0
年齢言う医者は信用出来ないに同意
閉経までは女性ホルモンに守られてるから
って言われてたけど、30代で狭心症
家族性ってやつ
遺伝は年齢全く関係ない
856病弱名無しさん
2018/03/31(土) 13:03:44.67ID:s+o3raPx0
さっき突然心臓あたりがギュッと一瞬痛くなった。
そのあと焦りや不安からか血の気が引くような感じ。
昨日定期検診行ったばかりなのに
なんなんだろうこれ。
857病弱名無しさん
2018/03/31(土) 13:14:49.64ID:fhaLQeeZ0
それ俺もよくなるわ
特に血の気が引く感じ
何度見てもらっても関係ない、気のせいだ、わからないしか言われないんだよな・・・
858病弱名無しさん
2018/03/31(土) 13:47:08.94ID:s+o3raPx0
そっかぁ。
両腕だるいとか胸の圧迫痛強い時は背中も痛くなったり
毎日どこかしら何か症状があって不安抱えながら生活。
暖かくなって少し落ち着いたかなと思ったら
突然ギュッと痛くなって焦ったわ。
859病弱名無しさん
2018/03/31(土) 17:40:08.27ID:qGAH6Jdy0
>>858
そういうのは血圧やコレステロール値がそれっぽい数値じゃないと心臓や血管はスルーされるね
頸動脈エコーとかやった?
車でも車検後に故障することあるぞ
860病弱名無しさん
2018/03/31(土) 17:53:33.55ID:nXmwrTGS0
>>859
>>858じゃないけどそれ全てやって貰ったわ
異常なし言われたけど症状はかわらんw
気にするな言われても本当に気になるわ
861病弱名無しさん
2018/03/31(土) 19:55:00.27ID:s+o3raPx0
>>859
冠動脈エコーはステント入れた半年前にやっただけ。
昨日は血液検査と心エコーだった。
ちなみにBNPってみんなどれくらいなのかな?
862病弱名無しさん
2018/03/31(土) 20:02:10.14ID:s+o3raPx0
>>860
気になるよね。
ちなみに他になんか症状とかあります?
頻度とか聞きたいかな。
863病弱名無しさん
2018/03/31(土) 23:44:39.18ID:qGAH6Jdy0
90ぐらいかな
864病弱名無しさん
2018/04/02(月) 20:31:37.05ID:v1Ji/eWQ0
Eテレの今日の健康はじまた
4日間、心臓テーマだ
865病弱名無しさん
2018/04/02(月) 20:38:07.33ID:jE4n2Ooh0
心臓を捧げよ!
866病弱名無しさん
2018/04/03(火) 05:02:51.23ID:iEehI1O/0
>>863
90くらいだとなんか症状あります?
867病弱名無しさん
2018/04/03(火) 07:54:14.41ID:1vJsqIus0
S o Cってなんだ?
868病弱名無しさん
2018/04/03(火) 07:55:38.69ID:1vJsqIus0
↑誤爆
869病弱名無しさん
2018/04/03(火) 09:08:14.89ID:9mChKUEQ0
State of Charge 充電状態
870病弱名無しさん
2018/04/03(火) 09:16:10.16ID:oYU4yD7R0
>>866
喉の違和感や奥歯の痛みなど放散痛らしきものは日常で
毎日ウォーキングしてるけど息切れ足がすぐにむくむで腎臓の検査はしたけど異常なし
日に日に距離が短くなっていく感じ間欠性跛行が顕著にでるので整形外科のリハビリも効果なし
だから心臓や血管系のトラブルなんだと思うけど数値的に治療なく経過観察状態
心臓って死ぬ一歩手前まで自己責任なんだと痛感したわ
871病弱名無しさん
2018/04/03(火) 11:09:35.88ID:HZQfH7Lc0
2回目のステント終わりまた2本入れてきました。これからは、心臓リハビリテーションに
通います。レパーサの自己注射がめんどくさい。
872病弱名無しさん
2018/04/03(火) 18:13:41.74ID:xZ47SIEY0
奥歯からの違和感は20年くらい前からちょこちょこあったんだけど
これが心臓から来てるかもしれないと知ったのは数年前。
健康診断の時に話してみても心臓と言われたことは一度もない。
心電図とかも正常範囲内。

とはいえこの数年は違和感を感じる時間が少しずつ増えてきてるのと
母親が房室ブロックでペースメーカーを入れる事態になったので
心臓ドックを申し込んでみた。
頸動脈エコー、心エコー、PWV/ABI(動脈硬化検査)、心電図の検査をやってもらえる
コースなんだけど他に受けておいた方がいい検査ってあるでしょうか?
873病弱名無しさん
2018/04/03(火) 20:05:16.95ID:nXG77Iw20
>>872
心電図って負荷とか24時間笑ってはいけないとかは入ってるの
それらは循環器科とかで訴えたら普通にやってくれるけど
ドックといからには血管造影検査とかも入ってるの?
これは結構被ばくしちゃうけど
874病弱名無しさん
2018/04/03(火) 20:37:56.96ID:beIMEwsj0
微小血管狭心症に歯周病菌やピロリ菌除去の処方してみたらどうだ
875病弱名無しさん
2018/04/03(火) 20:39:40.10ID:beIMEwsj0
>854
ピロリ菌除去の一次処方試してみろ 
876病弱名無しさん
2018/04/03(火) 23:59:17.43ID:WmS3ltSy0
四年前に心臓バイパスやって開胸し胸骨にワイヤー付けて、バイパス後半年でステント二本入れたんだけど、たまに胸に違和感感じるのは、胸骨の影響なのか、ステントの影響なのか。。。
877病弱名無しさん
2018/04/04(水) 00:37:25.51ID:uedukzK90
ヘルペスウイルスによる心臓部位への慢性的炎症で心筋梗塞?
878病弱名無しさん
2018/04/04(水) 00:38:49.22ID:uedukzK90
ヘルペスウイルスによる脳への慢性的炎症で脳梗塞?
879病弱名無しさん
2018/04/04(水) 05:20:27.47ID:yfCFgefG0
夜中に胸の痛みで目が覚めた
呼吸するたびにキリキリと食い込んでくる
ニトロ使ってしばらく落ち着いたけど
息苦しさは変わらず

とりあえずこれから夜間診療に行って狂う
880病弱名無しさん
2018/04/04(水) 05:34:39.10ID:DovnpxSe0
そして帰って来る事はなかった・・・
881病弱名無しさん
2018/04/04(水) 13:13:47.91ID:+ReAyuk30
>>873
検査時間1~3時間とあるから詳細な検査ではないと思う。
念のため受けてみようってくらいの価格のものだから血管造影まではないんじゃないかな。
882879
2018/04/04(水) 14:56:38.34ID:3Aeue0MO0
とりあえず生きて帰ってきましたよ
レントゲンと心電図と血液検査で異常なしだって
途中疲れ果てて眠っていたらしく
診察終わったのは11時過ぎ
まだ違和感あるし結構なしんどさが残ってる
しょっちゅう検査に行かなきゃいけないから
有給使い果たして欠勤扱い評価だだ下がりで
そっちも頭痛のタネ
883病弱名無しさん
2018/04/04(水) 16:11:11.69ID:4vFL/ygo0
障害者手帳を取得できるレベルの容態で、かつ会社がそういう雇用に対応してるなら、
…いや無理だよなそんな理想の会社
ガンとか大病で勤務時間とか対応してくれる神のような会社もあると聞くが、そんなの一握りだ
884病弱名無しさん
2018/04/04(水) 19:37:09.52ID:Pdky55I40
公務員なら可能だが大手企業も公務員と同じコンプライアンスだから似たような待遇だろ
通常は鬱でも1か月とか2か月とか休めるし育休制度みたいに病気でも4時帰りとか早帰り対応できたんじゃないの
零細なら評価というより直接談判すればいいのではと
885病弱名無しさん
2018/04/04(水) 19:40:46.65ID:Pdky55I40
あっそっか公務員というより共済制度で対応してるから
企業年金を持つ会社で且つそういう対応してる会社ならといことかな
886病弱名無しさん
2018/04/04(水) 23:09:40.82ID:pKzY+UCY0
ふ上場企業勤めだけど

狭心症の診断書出しても通常勤務

鬱の診断書出しても通常勤務と降格

ふざけるな!
887病弱名無しさん
2018/04/05(木) 05:39:02.76ID:pLT1QizO0
初書き込みです
負荷心電図をやったら狭心症と診断されました
それでいきなり手術(カテーテル)をやりたいと言われたんですが
断ろうと思います
投薬治療だけにしてほしい
888病弱名無しさん
2018/04/05(木) 06:24:51.13ID:u8I8HSwb0
>>887
何で?お金?怖いから?
命が惜しかったらカテーテル治療して!
889病弱名無しさん
2018/04/05(木) 07:21:41.10ID:pLT1QizO0
>>888
怖いから
今調べたら冠動脈CTというのがあるので
そっちにしてもらおうかと思います
こっちの方が負担が小さいから
890病弱名無しさん
2018/04/05(木) 07:41:05.31ID:e4HW1igI0
積むチップは自分の健康と生命なんだから、病院、医者、検査方法の選択なんて好きに選べばいいんじゃね
便所の落書きと言われてる掲示板で愚痴こぼしたって誰も本気でアドバイスなんてしないよ
891病弱名無しさん
2018/04/05(木) 08:23:59.14ID:Z/0o2R9H0
>>889
CTはただの検査
治療っていったら結局はカテーテルだよ
投薬っつっても
バイアスピリン飲んで様子見るくらいじゃね

カテーテルで死ぬのと放置して死ぬのと
どっちがいいだろうかね
892病弱名無しさん
2018/04/05(木) 08:58:39.62ID:/hLwkdO50
CTもカテーテルもどっちも被爆するよ
どうせ被爆するなら治療目的のがよくね
X線の被爆って軽く考えてるかもしれないけど1回で終わるなら1回で終わった方がいいに決まってる
無駄な被ばくは避けたい
893病弱名無しさん
2018/04/05(木) 10:00:14.33ID:pLT1QizO0
カテーテル手術って苦しくなかったですか?
だって手首から管をニュルニュル入れてくんでしょ?
で、心臓まで通して、バルーンで血管を膨らませて
ステントなりバイパス手術なりするんでしょ・・・

手術の間は身動き取れないから、どこか痒くなっても
看護師に「あそこが痒いからかいてください」とか
言わなきゃならないんでしょ・・・
894病弱名無しさん
2018/04/05(木) 10:15:32.44ID:8CUlrpdn0
痛みはほぼないよなんか変な感じになるけど
ステント入れたときなんて神経ないし何も感じるはずもない
救急搬送時も無痛症候性だったので死ぬのかなあとぼんやり考えながらモルヒネで吐いたくらい
手首からやるのは数時間圧迫止血のが結構痛い
足の付け根からやるのは半日寝返り禁止で辛いあと尿カテ
腰に持病ないから耐えられないほどじゃなかったけど
895病弱名無しさん
2018/04/05(木) 11:00:50.80ID:VTBBMaWw0
>>887
信頼できない医者なら治療断りなよ
セカンドオピニオンで気に入る医者を見つけた方がいいよ
まだ崖から落ちるまで間がありそうだし
896病弱名無しさん
2018/04/05(木) 12:28:27.88ID:67fYZVOB0
俺はステント入れた時はかなり痛かったなあ
部分麻酔効いてたはずなんだけど
ボールペンをグリグリ腕に入れられてるような気がした
897病弱名無しさん
2018/04/05(木) 12:43:30.61ID:temPgZdQ0
>>896
酒やタバコやってたらあんま効かんよ
898病弱名無しさん
2018/04/05(木) 12:48:31.32ID:PXYJVmLV0
釣られんなよな
899病弱名無しさん
2018/04/05(木) 18:54:07.98ID:67fYZVOB0
いや、酒は飲めないしタバコは吸った事も無い
痛かったのは挿入した手首の部分で
あとは造影剤入れた時に胸が熱くなる感じがした
900病弱名無しさん
2018/04/05(木) 19:12:29.60ID:ZxhrduH40
>>899
鼠蹊部からやると言われた時は腕からじゃダメですか?と何度も念を押したなー
だけど後から聞いたら腕からやった人が意外と痛かった と言ってるの多かったよ
901病弱名無しさん
2018/04/05(木) 19:25:52.99ID:W9K0xVXC0
3年目の像影CT受けてきた 問題なし
902病弱名無しさん
2018/04/05(木) 20:31:22.89ID:rFzlbROn0
俺は肘からステント入れた
そこは痛くなかったけど心臓がグリグリされて痛かった
903病弱名無しさん
2018/04/05(木) 20:32:37.52ID:rFzlbROn0
造影剤は身体中がカッと熱くなるよね
腎臓に相当悪いらしい

前にやったら1発で腎不全になったけど
904病弱名無しさん
2018/04/05(木) 20:34:08.35ID:85wMBcYw0
狭心症って症状が出てない時でも心電図でちゃんとわかるものですか?
今朝4時くらいに心臓と左の喉が激しく痛み、起き上がって30分くらいすると症状が治まって
朝一で病院に行くと心電図をとってもらったのですが
何も異常がないから自律神経の乱れでしょうと言われました

でもその時には完全に症状が治まってたので心電図でわからないんじゃ?と不安です
狭心症になりやすい薬を飲んでるので心配です
905病弱名無しさん
2018/04/05(木) 20:40:07.95ID:85wMBcYw0
ちなみに階段を3分間上り降りしてから心電図をとりました
906病弱名無しさん
2018/04/05(木) 20:44:15.83ID:bTRniZV20
>>904
ここには医者はいないぞw
907病弱名無しさん
2018/04/05(木) 21:28:57.86ID:wyTGyePo0
オレは手首1回、肘3回、脚の付け根1回カテーテルやってるけど、手首と肘が楽だね。脚の付け根は6時間動けないのがきつい。
908病弱名無しさん
2018/04/05(木) 21:32:25.86ID:85wMBcYw0
>>906
いや、皆さん狭心症と診断されてるなら
症状の出てない時に心電図で診断されたのかなぁと気になりました
909病弱名無しさん
2018/04/05(木) 21:55:11.37ID:OuhNeHNe0
>>908
何で救急車呼ばないの?心配なんでしょ?
910病弱名無しさん
2018/04/05(木) 22:00:13.78ID:LZ86cidF0
>>870
亀レスすみません。
その状態でウォーキングきついですね。
自分はBNP今月は60台でしたが
40→70→60みたいな感じできてるんですが
何が原因で上がったりするのかわかればいいんですけどね。
911病弱名無しさん
2018/04/05(木) 23:53:41.58ID:Vz2iEvOx0
>>889
CTは、脈をうんと遅くする点滴(ベータブロッカー)を打ちます。
人にゆってはとっても苦しい思いをするので、カテ検のほうが楽もしれません。
912病弱名無しさん
2018/04/06(金) 09:27:09.55ID:AYDmJevI0
>>909
朝4時だったので救急車呼ぶか迷ったんですが
夫が意識あるから救急車呼ばないほうがいいと言って
症状が治まった朝に病院行くことになりました
次なったら救急車呼んでもいいんでしょうか
913病弱名無しさん
2018/04/06(金) 10:21:11.14ID:mkq89jNL0
>>912
夫には保険金かけてるの?
救急車呼ばなかったら未必の故意ってのがあって
場合の寄っては犯罪になって保険金は一切おりないことになりますよ
大杉連さんのことはもう忘れたの
914病弱名無しさん
2018/04/06(金) 10:51:33.38ID:66ujRRGQ0
酷いレスだな、吐き気する、何様や
915病弱名無しさん
2018/04/06(金) 11:26:57.88ID:pHIq7Yb80
>>912
狭心症や心筋梗塞は
意識あったまま発症する人がほとんどじゃないかな
っていうか、意識なくなってたら
もう手遅れな状態だと思うよ

自分は予兆感じることなく
一発で心停止→倒れて顔面骨折したしね

こんな時間に大騒ぎする必要ない
とか言う人いるけど
一時の羞恥心や見栄で手遅れになるので
躊躇したらダメです

ましてや狭心症になりやすい薬を飲んでるのなら
用心しすぎるに越したことないでしょ
916病弱名無しさん
2018/04/06(金) 13:37:46.57ID:mkq89jNL0
>>914
じゃお前は一生救急車使うなよな
次なったらとか悠長なこと言ってるから夫のこと心配してんのかなと
しかし救急車もすぐには来ないのでAED持っておくとか
自分が一次救命処置できるぐらいトレーニングぐらいしとけよ
保険狙いかとしか思えないよ
917909
2018/04/06(金) 14:37:18.54ID:AYDmJevI0
心臓が痛くなったのは夫じゃなくて私本人です
夫に救急車を呼んで欲しいと頼むと意識があるから呼ばないほうがいいと言われました
不安なので今日再度病院に行ってきました
昨日とは違う先生で、狭心症の可能性が高いと言われました

ホルター心電図とることになりましたが
たぶん発作は出ないのでわからないと思います

ホルター心電図でわからなければ発作を起こす薬を使う検査入院させてもらえるかどうか聞きます
小さい子供がいるので突然死だけは避けたいです
918病弱名無しさん
2018/04/06(金) 14:48:04.20ID:S8JEtNjr0
じゃあとか子供みたいな人だねこの人
919病弱名無しさん
2018/04/06(金) 16:47:09.74ID:r984i+1A0
子供というより、少し狭心症をかじった癇癪持ちで文盲、暇な老害かなw

ここ昔は良スレだったけど、今は「○○状態です、どうでしょう?」「医者行け」の繰り返し
過疎ると酒・煙草・死の3大釣りネタ&自演で遊ぶ基地外が湧く、という劣化ぶり
偶に覗くだけでもうんざり
920病弱名無しさん
2018/04/06(金) 20:45:19.47ID:UHEJEKch0
このスレの意義は人それぞれだし 見たくなくなれば見なきゃいいわけだし
参考になったって人がいれば そんなくだらんこと書くなって人もいる
それはそれでよいのでは? とにかくみんなカリカリしないで行きましょう
921病弱名無しさん
2018/04/06(金) 23:10:21.16ID:gFbtvSvy0
>>912
救急車を呼びたいと、予めご主人に話しておきましょう
救急搬送されると病院側の対応が全然違います
搬送先の希望も「この症状で以前診て頂いた病院があります」と伝えてみましょう
922病弱名無しさん
2018/04/07(土) 00:10:32.61ID:GOHUivpa0
>>917
産後どのくらいですか?
923病弱名無しさん
2018/04/07(土) 00:20:06.28ID:TJnu/ayt0
出た、根掘り葉掘り君
924病弱名無しさん
2018/04/07(土) 07:52:08.74ID:t42Gn7lX0
>>923
あなたはどうしたくて何を知りたくて
このスレを見てるの?
925病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:06:50.58ID:C//urftU0
ホラー系ゲームが好きだったんだけど、ハラハラドキドキして心臓に悪いから
やめようかと思ってる
926病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:14:46.97ID:iuHXLOYh0
このスレにいる人若い方も多そうだけど自家発電のドキドキは大丈夫でなのしょうか?
927病弱名無しさん
2018/04/07(土) 09:19:10.87ID:C//urftU0
>>926
我慢する方が身体に悪いから、素股してもらってます
928病弱名無しさん
2018/04/07(土) 11:28:03.58ID:gggyxycx0
俺もこのスレの仲間になりそうだわ、43歳、心電図で異常が見つかる。
その前に糖尿病なんでくすり貰うと思ったら心電図も撮った。

結果あんた心筋梗塞やってるよ、幸か不幸か詰まり切る前に血流が流れて癖になってるっぽいのとの事。
今度精密検査なんだが仕事忙しくて来週に回した。
喫煙してた頃は月に2回ほど背中の内側から息できない鈍痛が2~3分続いてその後なんともなくなった。あれが心筋梗塞だったのかなぁ…
俺の心臓殆ど死んでる?手術とかどうなんだろ?
929病弱名無しさん
2018/04/07(土) 13:18:30.63ID:lG2l7u9Y0
>>928
心筋梗塞で日常生活送れるなら
3割壊死くらいが一般的かな

精密検査を先送りできる程度なら
1割も行ってないよ
手術はバイパスかステント
糖尿病あるならバイパスになる人が
多いんじゃなかったっけ?(うろ覚え)
930病弱名無しさん
2018/04/07(土) 13:26:18.55ID:Vntan1Aa0
>>928
糖尿を患っていると3割くらいの人が心筋梗塞を起こしても自覚症状もないんじゃなかったかな。
931病弱名無しさん
2018/04/07(土) 16:35:32.93ID:KFfko5B00
>>928
みつかって良かったね
手術で原因取り除いて、薬で血液数値安定させて
食事運動ストレス管理でビックリするほど元気になるぞ
俺は見つかって良かったと思ってるよ
932病弱名無しさん
2018/04/08(日) 00:52:50.57ID:cLSK6AQi0
>>929
>>930
>>931
ありがとう…
この年まで健康過ぎて無頓着だったけど俺の家早死家系なのね、皆脳卒中、突然死、癌、お袋も動脈瘤が奇跡的に見つかってステント入れた。
恐らく血管が弱い家系なんだと思うわ、とにかく精密検査してくるけど半分心臓死んでるわwとか結果出たら泣くかも…
933病弱名無しさん
2018/04/08(日) 09:01:39.55ID:4RlrZaQV0
半分心臓死んだけど1年経って大きな不調もなく生きてるから泣くな
まああとは運なんだろうけど程々に生きられたらいいね42歳の春
934病弱名無しさん
2018/04/08(日) 11:25:42.86ID:WzhSlsfC0
>>923
産褥期に心疾患になる人もいるから質問してみただけだよ
935病弱名無しさん
2018/04/08(日) 14:49:28.51ID:SDTAKcYd0
バイアスピリンを毎日服用してるんですが、かすり傷でも血が4日ぐらい
止まらなくなるって書いてあるんですが、毎日服用していいんですかね?
できれば一日おきぐらいにしたいと思ってるんだけど・・・
936病弱名無しさん
2018/04/08(日) 14:58:24.24ID:P37d9Mta0
医者に聞け
937病弱名無しさん
2018/04/08(日) 15:27:52.74ID:GGABMtNv0
バイアスピリンは飲まなくても10日程度効果が持続すると聞いたけど。
1日おきって意味なくない?
938病弱名無しさん
2018/04/08(日) 15:30:19.93ID:WiCnouxW0
>>935
飲み始めてぼちぼち20日
バイアスピリンともうひとつ抗凝血剤飲んでる
何かで出血すると確かに止まるまでの時間は少し伸びた
ささくれとか歯ブラシで歯肉を傷つけちゃった時とか

でも圧迫止血できる場所ならしっかり押さえてれば必ず止まる
入院中に何気なく鼻かんだら鼻血がどはどば出て焦ったけど(床までダラダラ垂れるくらい)
がっつりティッシュ詰め込んで動かさない(←ここ大事)ように押さえてたらちゃんと止まった
鼻はやさしくかめと言われたw

血尿や血便が出たらすぐ病院行けとは言われてる
体質もあると思うのでそんなに心配ならやっぱ>>936
939病弱名無しさん
2018/04/08(日) 15:30:29.41ID:SDTAKcYd0
>>937
10日も効果が持続するなら、10日に一度飲めばいいような・・・
940病弱名無しさん
2018/04/08(日) 15:35:02.81ID:SDTAKcYd0
>>938
電気カミソリにしますw

>圧迫止血できる場所ならしっかり押さえてれば必ず止まる

タオルで押さえておけばいいんですね?そうします
941病弱名無しさん
2018/04/08(日) 15:36:13.32ID:ZXqiSZV/0
人によるんだろうけど、別に目に見えて止まらないことはないな
特に日常でも困らないし、歯医者で親知らず抜く時だけは流石に循環器科と歯科双方に確認したけど
出血リスクより血管詰まるリスクが怖いので、服用止めずそのまま抜いて下さいとなったわ

ステント入れた人が飲んでるワーファリンとかだとまた違うのかもしれんね
942病弱名無しさん
2018/04/08(日) 15:39:35.30ID:SDTAKcYd0
>>941
>人によるんだろうけど、別に目に見えて止まらないことはないな

そうなんですか・・・今のところ出血してないので判りませんが、
それほど心配することもないみたいですね
943病弱名無しさん
2018/04/08(日) 15:46:05.09ID:WiCnouxW0
>>940
うん
大切なのは一旦押さえたらタオルでもティッシュでもしばらく動かさないこと
止まったかな~とか思いながら何度も圧迫を中断してチラ見するといつまでも止まらない
鼻血の時はティッシュ出し入れすんな・鼻の根っこ押さえて当分そのままでいろと看護師に言われた

薬飲んでなかった頃の止血時間の2倍くらい押さえっぱなしにすると大抵とまる(当社比)

主治医にもものすごい勢いの鼻血にびっくりした旨話したけど、
そらそういう薬飲んでるからそうなるわ的なw
さすが心臓第一である

ああこれこれ
>>941の「出血リスクより血管詰まるリスクが怖い」
944病弱名無しさん
2018/04/08(日) 15:49:50.24ID:SDTAKcYd0
>>943
了解しました!ありが㌧
945病弱名無しさん
2018/04/08(日) 17:40:08.78ID:GGABMtNv0
>>935
そもそもなんで1日おきにしようと思ったのかわからない。
血が固まらないようにしたいから飲むんであって
きちんと効果を期待するなら用法を守ったほがよいし
効果自体が怖くていやなら飲まなければいいと思うけど。
946病弱名無しさん
2018/04/08(日) 17:50:15.05ID:/XDZ4Lmw0
毎日飲んでるけど、多少出血が止まりにくいかなってくらいで済んでる
947病弱名無しさん
2018/04/08(日) 18:02:59.16ID:ZoLDndB/0
バイアスピリンで血が止まりにくいってのは
服用以前よりも止まるまでちょっと時間がかかるかな程度だけどな俺は
日常的な軽い傷なら服用以前と同じ対応で支障がでたことは一度も無いよ
(服用開始してから4年目)
948病弱名無しさん
2018/04/08(日) 21:13:27.81ID:AIuk+ieT0
内出血酷くてクスリ変えた俺は多分負け組
949病弱名無しさん
2018/04/08(日) 21:57:49.98ID:WglaczgO0
>>935
医者より症例知ってて自分の体で人体実験
って感じるのは俺だけかな?
適当に薬飲んで再狭窄、再手術した人知ってるわ
素人考えだろうから、どうしてもなら主治医に相談して実験しようぜ

俺も毎日飲んでるけど圧迫止血時
5分が15分に伸びたくらいよ そんだけ
950病弱名無しさん
2018/04/08(日) 23:07:53.94ID:g0k+1XHl0
正座は絶対しないようにしてる
血流が滞って心臓にかなりの負担をかけるからね

葬式とかで足がしびれるなんてもってのほか
心臓をわざといじめてるようなもんだ

日本人に脳梗塞や心筋梗塞が多いのは正座が原因かも
床に座るより椅子に座ったほうが血流もよくなるし心臓に負担をかけないよ
951病弱名無しさん
2018/04/08(日) 23:09:42.05ID:ay+T5XdH0
>>926
死ぬのが怖くて恋ができるかだよ
自分はステント入れた後の方が健康的で立ちもいい
952病弱名無しさん
2018/04/10(火) 07:33:28.63ID:7oGOXqya0
心臓、血管に良い食材って野菜と魚だけなのかね…せいぜい納豆ぐらいか。
もう焼肉食べ放題とか行けないかと思うと少し寂しい。
953病弱名無しさん
2018/04/10(火) 07:33:57.71ID:7oGOXqya0
あと酒も投薬してるとご法度?
954病弱名無しさん
2018/04/10(火) 07:41:25.84ID:ICbCrele0
>>952
10日に1回位は好きなの食べたらいいと思うよ。あれもこれも我慢していたらストレスになるし。その代わり食べたらウォーキング等で運動やね。
955病弱名無しさん
2018/04/10(火) 07:55:38.59ID:bppwnOjj0
>>954
ありがとう、たまには楽しんで良いってことね…
956病弱名無しさん
2018/04/10(火) 08:19:26.62ID:r/JPpM0s0
酒は程々にで禁止はされていない
一応薬飲む直前直後だけは何となく避けてるけど
結局薬によるんじゃないの
957病弱名無しさん
2018/04/10(火) 08:30:21.00ID:EI0/doQ30
>>955
食事の可否は薬の相性と
心臓腎臓肝臓の状態にも寄るので
検査で指摘なければおk

自分は
土日の一方は我慢しない日
と決めてるけど
油物はやっぱり避けるようになったな
普段からさっぱりしたもの食べてると
たまの揚げ物でも胃がもたれるんだよね...
958病弱名無しさん
2018/04/10(火) 08:43:53.29ID:2EWwvHzu0
酒は近年タバコと同じように害悪な研究結果出てるから飲まないで居られるなら飲まない方がいい
959病弱名無しさん
2018/04/10(火) 08:48:26.64ID:YWuGUCH00
タバコがやめられない
960病弱名無しさん
2018/04/10(火) 09:21:54.48ID:NNEIf0j10
酒とたばこはもともとやらないからいいんだけど
飲水制限が厳しいorz
風呂上がりとか運動後に好きなだけゴックゴックと飲めないのがツライ
夏には1500ccまでOKになるけど今はまだ1000cc
顔乾燥しまくりでシワ増えたわorz
961病弱名無しさん
2018/04/10(火) 09:59:05.65ID:ARyovxMi0
>>960
それは単に年のせいかと…
内部がだめなら外部からと
でも細胞に必要なのは水じゃなくてコレステロールかと
スタチンかなにかで極端にコレステロール値下げてんのかな
962病弱名無しさん
2018/04/10(火) 10:19:00.69ID:NNEIf0j10
>>961
スタチンとか知らんつか飲んでない
ステント留置→飲水制限以前は薄皮が毛羽立つ?みたいな乾燥とか経験したことなかった
ほんの1ヶ月前なんだけどね
真冬でもこんな乾燥したことないから、やっぱ内部に水を取り込むって大切だと思った次第
今はパッと見、顔から粉吹いてるみたいに見える

そういや水だお茶だと何だかんだで通年1日2リットルは飲んでたような気はする
その分心臓も大変だったと今では理解できるけど
963病弱名無しさん
2018/04/10(火) 12:27:58.62ID:ARyovxMi0
>>962
そんなのはなったことない
バイパス手術はしたけどそんなのはならなかったな
術後は声が出にくいつーか体に力が入らないみたいな感じではあったけど
体が反応してるっていってもステントも人工血管も異物ちゃ異物だよな
964病弱名無しさん
2018/04/10(火) 12:38:07.63ID:2EWwvHzu0
>>962
腎臓悪いのか?
普通は水分制限なんてしないぞ
965病弱名無しさん
2018/04/10(火) 13:42:49.21ID:rEGixfvo0
するよ
966病弱名無しさん
2018/04/10(火) 13:59:24.68ID:2EWwvHzu0
俺はされなかったぞ
と言うかどんどんお茶とか水飲めって言われた
967病弱名無しさん
2018/04/10(火) 14:33:14.05ID:gYwTY3f80
心臓病 水分制限 でぐぐってみて
968病弱名無しさん
2018/04/10(火) 14:49:34.03ID:gPVsYsSP0
自分も水分制限はなかったよ
急性で入院中や心不全がひどいと摂取制限するけれど
全員に当てはまるわけじゃない
969病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:15:12.12ID:Rg8DNt0J0
救急車で運び込まれてCCUで数日過ごして
その後移った一般病棟ではしばらく水分制限されてたよ
970病弱名無しさん
2018/04/10(火) 15:54:27.42ID:VwGA5w+50
上で盛大に鼻血出した奴だけど
>>969と同じパターン
術後1週間くらい800cc制限だた
動かないし汗もかかないから全然平気だったが
術式とか合わせて飲んでる薬とか病状によって人それぞれだと思う
971病弱名無しさん
2018/04/10(火) 18:27:04.79ID:djto0TNJ0
俺はステントだけど、入院中から水分は制限されなかった
退院後は1日2リットルくらい飲むように言われた
972病弱名無しさん
2018/04/11(水) 13:47:29.65ID:rH+ZorKm0
みんな毎日どんなの食べてる?
ほぼ肉は食べないけど、ついつい食べ過ぎたり
甘いものやめられなかったり
なかなか難しい。

あと普段重たい物って持たないようにしてる?
持ち上げる時に力むから良くないって聞くけど
持ち続けるのは大丈夫なのかな?
973病弱名無しさん
2018/04/11(水) 15:05:41.79ID:3ONrBjFQ0
甘いものは和菓子は食べるし自作もする
洋菓子を食べたくなったときは
油をコップ1杯飲めるか想像する

重たいものは
CPX他の検査結果で問題なしということで
筋トレをフリーウェイトでがっつりやってるよ
倒れる前からの習慣だったからね
ただし、いきまない(バルサルバしない)ように言われてるし
運動中に心拍数と血圧を測定してる
たまにエコー検査で心肥大がないかチェックされてる

どの程度許容範囲なのかは人それぞれだよね
検査受けて指示を受けるしかない
974病弱名無しさん
2018/04/11(水) 16:34:41.76ID:SWOQAsfR0
>>972
肉:1日40~60g程度を週2~3回
卵料理も普通に食うから肉はこんなもんでいいかなと 
野菜と魚はあまり制限しないで食ってる(と言っても普通の人の1食分ね)

甘い物は朝食に煮豆をつけたりしてしのいでる
あと果物とか低カロリーのシャーベットタイプのアイスを少しとか
入院してた時の3食メニューを持ち帰ったのでそれ参考にしてる

重い物はまだ持てない
先日冬タイヤ片付けるのに1本持ち上げたらちょっと具合悪くなった
まだ慣らしの最中
そのうち何とかな~る何とかな~ると思いつつ
あれこれだらだらゆっくりやってる
975病弱名無しさん
2018/04/11(水) 20:10:15.12ID:tPeTPxoH0
冠攣縮性狭心症の疑いで今日ホルター心電図つけてもらったんだけど
ホルター心電図ってもしかして発作起きないと意味ないんですか?
ちょこちょこ痛むのでそれは記録してるのですが発作起きないと意味ないんじゃ
そんな上手いこと今日発作が起きるわけもないし・・・
976病弱名無しさん
2018/04/11(水) 20:36:51.21ID:TWYDbhyW0
俺も3日くらい前にホルダー付けたけど付けた日に限って丸1日痛みもなく全然平気だったわw
外した翌日に痛みだした
977病弱名無しさん
2018/04/11(水) 20:49:41.58ID:rFQycS3w0
>>976
薬は何かもらってますか?
978病弱名無しさん
2018/04/11(水) 23:42:36.63ID:k338ECqe0
来月、年に一回のカテ検だ
あの感じ好きじゃないが行くしかない。。。
979病弱名無しさん
2018/04/12(木) 15:42:28.30ID:BPZxLSOp0
ニトロ 三回舐めて治った まだ重い感じがある
2日おきくらいにニトロの生活
童貞のまま逝くしかないか
980病弱名無しさん
2018/04/12(木) 16:43:26.61ID:lWOVTY/c0
>>975
冠攣縮は発作が起きないと心電図には出ないみたい。心カテ検査で冠攣縮の誘発検査してみないと診断出来ないよ。
981病弱名無しさん
2018/04/12(木) 16:45:38.08ID:lWOVTY/c0
私の場合心カテの検査中に発作が起こり「冠攣縮性狭心症」だとわかった
982病弱名無しさん
2018/04/12(木) 18:07:45.79ID:tGPNzL2m0
タバコやめられないから
とりあえずIQOSに切り替えました
983病弱名無しさん
2018/04/12(木) 18:16:47.68ID:SiWrnmsP0
>>982
IQOSでもニコチンは普通に入ってるから同じだよとIQOS辞めれない俺が言う
984病弱名無しさん
2018/04/12(木) 23:39:01.70ID:Soci0g/e0
>>978
え?カテ検毎年やってるの?
985病弱名無しさん
2018/04/13(金) 00:17:45.97ID:usovsgs50
>>984
多分進行性の人は毎年やる
986病弱名無しさん
2018/04/13(金) 00:45:03.34ID:uaKPWnkr0
あ、バルーンだけの人ですか。ステント留置してないんですね
987病弱名無しさん
2018/04/13(金) 10:23:56.69ID:wSKsU5KE0
カテ検は腎臓負担かかるよね
主治医は腎臓の数値が悪いからとカテ検を伸ばし伸ばしごまかしてます
988病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:06:24.46ID:U7+VKQbB0
>>987
それ透析決定じゃん
989病弱名無しさん
2018/04/13(金) 13:47:39.17ID:u+BukWXW0
ピロリ菌の出すたんぱく質が悪さするんだと
990病弱名無しさん
2018/04/13(金) 13:52:30.14ID:nPODtRq40
次スレ立てました

狭心症・心筋梗塞 16
http://2chb.net/r/body/1523595028/

関連スレを最新のものに差し替えてあります
991病弱名無しさん
2018/04/13(金) 16:16:57.88ID:a48C2Hlc0

主治医に聞いたけどカテ検の間隔は病院ごとに決めてて
全国的な統一基準は無いんだと
992病弱名無しさん
2018/04/13(金) 19:19:59.27ID:iJ0A74qk0
救急車デビューしたったw
酒飲んですぐ風呂入るのはやめよう。
993病弱名無しさん
2018/04/13(金) 21:00:01.40ID:8f8QRLEM0
>>980
まじですかー アセチルコリン負荷試験怖いです
ありがとうございました
994病弱名無しさん
2018/04/14(土) 09:52:17.47ID:goZ3LOwD0
>>957
その検査に来てるけど造影剤で湿疹出てしまった…大丈夫かな。
995病弱名無しさん
2018/04/14(土) 15:25:21.60ID:1xZ5m9uk0
昨日の検診では脱水ぽいので水分は取ってくださいだとっ!
飲むなと言ったり飲めと言ったり宴会中の上司みたいな医者だなオイ
996病弱名無しさん
2018/04/14(土) 16:34:38.22ID:BBfzqet00
>>973
>>974
きちんと気をつけてるんだね。
洋菓子をいただく事が多くて
子供にあげればいいんだろうけど
つい自分も食べてしまう。

筋トレかぁ。
こわくて出来ないなぁ。

主治医から蛋白質たりないから
肉食べて筋肉つけてって言われてるんだけど
血液検査で
997病弱名無しさん
2018/04/14(土) 16:36:36.60ID:BBfzqet00
途中送信した。

血液検査でわかるの?
血液中の蛋白は確かに低いけど
それって筋肉足りないって事なの?
998病弱名無しさん
2018/04/14(土) 17:59:56.24ID:KEDtiMrv0
>>997
タンパク質とは栄養のこと

豆腐、魚など
999病弱名無しさん
2018/04/14(土) 18:28:55.32ID:4N9FOe5q0
納豆ブロッコリーささみのコンボオススメ
1000病弱名無しさん
2018/04/14(土) 18:30:07.62ID:E22CqbJS0
この病気になってる人に納豆なんか食べられないんじゃ?
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 150日 0時間 57分 30秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250328102333ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1510734757/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「狭心症・心筋梗塞 15 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
狭心症・心筋梗塞 13
狭心症・心筋梗塞 18
狭心症・心筋梗塞 17
狭心症・心筋梗塞 12
狭心症・心筋梗塞 16
狭心症・心筋梗塞 9
狭心症・心筋梗塞 26
狭心症・心筋梗塞 30
狭心症・心筋梗塞 29
狭心症・心筋梗塞 14
狭心症・心筋梗塞 23
狭心症・心筋梗塞 24
狭心症・心筋梗塞 31
狭心症・心筋梗塞 34
狭心症・心筋梗塞 33
狭心症・心筋梗塞 35
狭心症・心筋梗塞 23
狭心症・心筋梗塞 25
狭心症・心筋梗塞 40
狭心症・心筋梗塞 41
狭心症・心筋梗塞 41
狭心症・心筋梗塞 37
狭心症・心筋梗塞 36
狭心症・心筋梗塞 39 ワッチョイ無
【守谷で】もるせが28【心筋梗塞】
【事故】リカンベント運転中、心筋梗塞で漫画家死亡
アイドル評論家で放送作家の青木一郎さん、心筋梗塞で死去 50歳
中学教師、35連勤の末に死亡。時間外労働175時間 心筋梗塞
【芸能】映画監督の園子温(57)さん 救急搬送 心筋梗塞か 「愛のむきだし」「ヒミズ」
【医学】海藻を食べると心筋梗塞などの虚血性心疾患を発症するリスクが減るとの研究結果 筑波大と国立がん研究センターが追跡調査
【朗報】小池栄子さん、急性心筋梗塞のため死去
「脳梗塞」と「心筋梗塞」が急増、原因は「ヒートショック」、
【訃報】二郎系ラーメン「富士丸」総帥 吉田実義氏 急性心筋梗塞により逝去享年56
【国内】福島で心筋梗塞による死亡が急増、セシウム汚染との因果関係は?
「脳梗塞」や「心筋梗塞」が前例のない急増、原因はコロナ鍋で飲酒し入浴からの「ヒートショック」
92歳野末陳平氏「4カ月間も入退院」2月に脊柱管狭窄症、心筋梗塞症の疑いで手術し5月中旬退院 [征夷大将軍★]
【野球】中日 平田良介が異型狭心症を公表 7月に緊急搬送「動悸が激しくて」 [爆笑ゴリラ★]
「血液型O型完全勝利!!」O 型のみ、胃ガン、膵臓ガン、心筋梗塞、エコノミー症候群に55%の耐性あり‼
【身体】心筋梗塞は25%脳卒中は22%のリスク減 市販されている「ある薬」が三大疾病に効く説は本当か[09/18] ©bbspink.com
「借りぐらしのアリエッティ」「思い出のマーニー」の監督・米林宏昌氏が心筋梗塞で入院中「遺伝的にいつか来ると…」 [muffin★]
【原発】 福島県で急増する「死の病」の正体を追う!~セシウム汚染と「急性心筋梗塞」多発地帯の因果関係~ [宝島]
【俳優】村井国夫 心筋梗塞で2度心肺停止 妻・音無美紀子は「これはもうダメだと思ったらしい」 [爆笑ゴリラ★]
【コロナ・不都合な真実】 医療法人会長が告発 「直接の死因ががんや脳梗塞、心筋梗塞でもコロナ死となり、死者数が水増しされている」 [影のたけし軍団★]
【悲報】一夫多妻の夫、心臓病のリスクが数倍に。妻の数が増えると心筋梗塞も指数関数的に増える【石破が万博を値上げ】
青森県の精神科・心療内科
愛媛県の精神科・神経科・心療内科
【京都アニメーション火災】死者・心肺停止25人 戦後最悪レベルの放火事件に ★5
青森県の精神科・心療内科
東京都 精神科・神経科・心療内科情報交換 54
土曜プレミアム・心はロンリー気持ちは「…」FINAL★7
【読売】マリウポリでのウクライナ拠点の製鉄所の下は、ソ連時代の地下要塞 診療所や武器庫にカフェも [みの★]
【芸能】「キャラメルボックス」俳優の西川浩幸が脳梗塞 一時ICUで治療 現在は一般病棟移りリハビリ開始 [爆笑ゴリラ★]

.
愚痴
珈琲4
空牙
o
報告
禁酒66
断酒
禁酒67
禁酒68
後鼻漏
02:36:47 up 83 days, 3:35, 0 users, load average: 10.57, 22.87, 18.77

in 0.10007095336914 sec @0.10007095336914@0b7 on 070915