◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

糖尿病初心者質問スレpart47 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1490794727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん
2017/03/29(水) 22:38:47.43ID:MGdoGCLU0
糖尿病に関する質問スレです

【前スレ】糖尿病初心者質問スレpart46[無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1481986904/

※ 注意(重要!) ※
※ 本スレでの糖質制限関係の質問・議論は禁止!(※質問しない・※応えない) ※
2病弱名無しさん
2017/03/29(水) 22:46:28.57ID:EWyRCHgS0
http://hissi.org/read.php/body/20170329/TUdkb0dDTFUw.html
さぶが立てたスレ
3病弱名無しさん
2017/03/30(木) 01:34:30.53ID:pjI6ssux0
どっちやねん?
4病弱名無しさん
2017/03/30(木) 17:42:40.59ID:pQ7uH0Uq0
# このスレは荒らし(さぶ)が乱立したスレです。#
このスレ使用の判断は各々でお願いしゃす。

糖尿病初心者質問スレpart45
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1480855122/
糖尿病初心者質問スレpart47
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1490794727/
糖尿病総合スレッドpart265
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1487476910/
糖尿病総合スレッドpart266
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1490032388/
5病弱名無しさん
2017/04/01(土) 21:46:44.59ID:rnRTdS3n0
インスリン感受性、抵抗性を健康な状態に保ち
血糖値を安定させる成分をふんだんに含んだCGNの血糖フォーミュラサプリが
3日まで期間限定の25%オフセールやってた!よさげだから試してみようかな
https://goo.gl/TbnDaz
6病弱名無しさん
2017/04/02(日) 01:54:55.46ID:Dfl2xNyX0
>>5
詐欺師乙
7病弱名無しさん
2017/04/02(日) 20:17:54.79ID:0HFel6aP0
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
たとえ暇つぶしででも、
もし興味ある方は読まれて下さい。

『救済的真理の伝達・証明』
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm

  
8病弱名無しさん
2017/04/27(木) 15:34:03.99ID:YbTRF9tH0
今月から飲み薬になった。主食を白米50gやパン1枚だけにしても食後2時間の血糖値が血糖値が180~200台になったりするんだけど、それでもこのままの量摂り続けて次の外来受診したほうがいい?それとも摂取量減らしたほうがいい?

色々調べてたらわけわかんなくなってきてしまった。
9病弱名無しさん
2017/04/27(木) 15:37:28.59ID:TNP5uBFP0
>>8
肥満によるインスリン抵抗性なので上がるのは仕方ないですね。
減量による内臓脂肪の適正化を進めましょう。
10病弱名無しさん
2017/04/27(木) 16:06:21.76ID:DEKG09gC0
筋トレすればインスリン抵抗性は下がるらしいから
食事を減らすのではなくスクワットでもしてみたら?
太もも、背中、胸の筋肉が大きくて筋トレの効果が出やすいらしいですよ
腕や腹筋は小さいからあまり効果ないとか
11病弱名無しさん
2017/04/27(木) 16:12:18.64ID:gb7uA6r10
>>8
そんなときの等質制限やがな
12病弱名無しさん
2017/04/27(木) 16:13:01.25ID:ecGfly1E0
>>9 >>10
なるほど。食事のことばかり考えてた。スクワットやってみます!
13病弱名無しさん
2017/04/27(木) 17:17:20.09ID:3snm0p9c0
>>12
そんな事より次の診察まで待たないで医師に血糖値コントロールが上手く行かないって訴えるのはどうよ?
14病弱名無しさん
2017/04/27(木) 17:23:47.25ID:3snm0p9c0
食後1時間が180とか200なら運動汁!とかで良いかもしれんが、
食後2時間が180とかシャレにならんと個人的には思うが、ベテランの人はそれで良いのかな?
15病弱名無しさん
2017/04/27(木) 17:31:57.40ID:kjro0Zep0
何でも自分比だよ。

時分は誉められるけど女で160㎝70㎏もある。
16病弱名無しさん
2017/04/27(木) 18:17:18.53ID:amLFro0T0
一応、糖尿病患者のコントロール目標は
空腹時血糖値130mg/dL未満
食後2時間血糖値180mg/dL未満
ってことになってる
これくらいならA1c7.0をクリアできる計算
17糖尿病は被爆症
2017/04/27(木) 18:32:29.96ID:ZUvg7brH0
スターングラス博士「重大な話をしよう。
ストロンチウム90(90Sr,半減期29年)から出来るのが、イットリウム90(90Y,半減期2.67日)だ。
これは骨じゃなくて、すい臓に集中する。
すい臓というのは、糖尿をおさえるホルモン、インスリンを分泌しているから、ここに異常が出ると糖尿病になる。
世界中で、糖尿病が急増しているのは知ってるね。
日本は、すでに人口の割合から言えば、アメリカの二倍もいる。
そのアメリカだって、イギリスより率が高いのだ。
日本では、戦後から現在にかけて、すい臓がんが12倍にもふくれあがっている。
50年代の終わりにドイツの動物実験で発見されたのが、90Srが電子を放出して90Yになると、
骨から肺、心臓、生殖器などに移動するのだが、すい臓に最も高い集中見られたのだ。
インスリンがうまく生産されないようになって、血糖値が上がってしまうのだ。
今までは放射能が糖尿病と繋がっているなんてまったく認知されていないのだ。
これで分かっただろう、国際放射線防護委員会(ICRP)は、当初、放射能の影響として、特定のがんと
奇形児くらいしか認めなかったのだ。
未熟児、乳児の死亡や、肺、心臓、すい臓、これらの部位への影響はすべて無視されてきたのだ。」

BSE牛の危険部位は骨や骨髄で焼いても消えない。90Srが該当
BSEの原因は90Srと推測できます
BSE症状は脳に異常プリオンが出来き、アルツハイマーも異常プリオンができるが、
実は同じ病気で、牛はBSE、人間が発症するとアルツハイマーと呼ぶ
脳の神経伝達にはカルシウムが必要で、生体は間違って90Srを脳に取り込み脳細胞を破壊する

BSE牛の肉や牛乳にはを90Srが含まれます。
それらの飲食がアルツハイマーや糖尿病の原因ではないか
アルツハイマー患者の50%が過去に糖尿病であったという統計があり、
アルツハイマーと糖尿病は同じ物質が原因である可能性が高い
尚且つ、スターングラス博士が言うように90Yが崩壊した90Yがすい臓に蓄積している
研究結果から糖尿病の原因は90Srで間違いないでしょう

危険な食物
とんこつラーメン(骨を使う)、アメリカ牛(BSE牛混入)、福島産牛肉、牛乳(汚染乳も混ぜている)
太平洋産の魚貝類や海藻(福一事故で太平洋が汚染)
外食は極力避けるべき
18病弱名無しさん
2017/04/27(木) 18:38:29.81ID:yZOUS4cE0
空腹時血糖値が高くなる仕組みが分かんないんだけど
何で空腹時の血糖値が130とかになったりするの?

運動して血糖値が80とかになったとしても肝臓で糖が作られて130とかまで上がってしまうの?
それとも単に食事で上がった糖が代謝されないまま残ってるだけ?
19病弱名無しさん
2017/04/27(木) 18:41:06.39ID:tz/4BpYU0
ストレスでも上がるよ
交感神経が優位になると上がる
20病弱名無しさん
2017/04/27(木) 18:53:35.57ID:EUSi4fpt0
すいません 
糖尿の薬代っていくら位するのですか? 測定器はあるんですけどもどのくらいのするのか想像できなくて知りたいんです
21病弱名無しさん
2017/04/27(木) 19:03:39.11ID:EiplmDL90
1000円くらい
22病弱名無しさん
2017/04/27(木) 19:07:09.28ID:+k6ojpzs0
食欲が失せてひと月で10キロ痩せた。
これで適正体重に近づいたからまあいいや
23病弱名無しさん
2017/04/27(木) 20:23:47.01ID:kjro0Zep0
>>20
自分は月に600円、安くてビックリしたよ。
ジェネリックにしても同じ値段だったよ。
24病弱名無しさん
2017/04/27(木) 21:43:32.84ID:XBAaBIeo0
食後血糖が高いと言う事で月曜に負荷検査をすることになりました
通院日をなるべく減らしたいのですが、一回目の検査で診断に必要な検査を全部することって出来ますか?
25病弱名無しさん
2017/04/27(木) 21:51:30.26ID:mSBnl7nb0
喉の渇きや瀕尿って糖尿病じゃなく一時的に高血糖になっただけでも症状でますか?
一ヶ月前くらいの血液検査で食後2時間後の血糖値は89でした
あと食後に動悸というか体がすごく脈打つ感じがします
26病弱名無しさん
2017/04/27(木) 22:03:54.93ID:EUSi4fpt0
全部で1000くらいなんですか? サプリより安いけどみんなこんなもの?
27病弱名無しさん
2017/04/27(木) 22:40:34.10ID:4cZA3OFy0
トルリシティで便秘が酷い
体重全然落ちない
28病弱名無しさん
2017/04/27(木) 23:20:22.72ID:amLFro0T0
>>26
いろんな種類があるから、一概には言えない
新し目の薬は結構高いし
インスリンなどの注射薬だと、
管理料みたいのも乗るから結構かかる
29病弱名無しさん
2017/04/27(木) 23:24:45.66ID:amLFro0T0
>>18
余った糖やタンパク質の一部が肝臓にストックされてて
適宜放出される。
健康な人なら血糖値は正常値を超えないけど、
糖尿病だとそれだけで130超えたりする。
30病弱名無しさん
2017/04/27(木) 23:45:20.38ID:3snm0p9c0
>>16
へえ、合併症が起こるのも尿糖が出るのも血糖値160~170ってんのに食べて2時間も3時間もその数値のままでいいと思ってる糖尿病学会って怖い。
一日3食食べたら24時間中9時間は合併症を起こす原因になるかもしれない血糖値って事じゃん。
31病弱名無しさん
2017/04/28(金) 00:13:40.11ID:I9/Yb4o40
>>27
わしは トリルシティ・アテオス 持続性JLP-1受容体作動薬 で 副作用すごい ! !

食欲ぴたりと止まり、食後血糖125以下になり 夢の薬だと・・喜んでいたが・・・
打って翌日の朝から・・・目眩・吐き気で起きれず、眠れず、そのまま一週間寝込んだ
その前後 便秘になって 切れ痔になり・・肛門科にも通うようになった

アテオス打つの止めてから一ヶ月になるが、やっと、食欲が戻ってきた、、
・・・
今は食事の前後、食べても食べなくても、高血糖なのに・・低血糖の症状が出るようになってる
脳貧血状態と目眩・・目の前が白くなる

インスリン打ちの糖尿病歴30年以上だが こんなにQOL下がったの初めて ! !

便秘は酸化マグネシュウム剤が効くわ
わしは3Aマグネシア買って飲んだ・・
病院からの薬は同じ成分らしいが効きが悪くて団子状の糞になって辛かった

6~8時間後に便を水でくるんだようになり排便できるようになった ! !
32病弱名無しさん
2017/04/28(金) 00:22:24.90ID:pQvKv5fZ0
>>31
食欲落ちたの羨ましい
こちらは便秘以外は副作用なしです
制酸マグネシウム出されてるけどあんまり効かないです
33病弱名無しさん
2017/04/28(金) 00:23:35.79ID:DsoWSIrR0
>>31
・・・がうざいって言われたのに何で止めないの?
34病弱名無しさん
2017/04/28(金) 00:39:48.76ID:I9/Yb4o40
>>32
売薬で効いた・・病院のは役立たず。
35病弱名無しさん
2017/04/28(金) 00:47:34.79ID:I9/Yb4o40
>>33
なんで オレが お前らの 言うこと聞かなきゃならんのかな、、
何の権利が有って 言ってるんだ 

お前こそ 何様、、
どこでうざいって 言われたの 

オレが止めなきゃならん 理由は 
36病弱名無しさん
2017/04/28(金) 04:58:23.03ID:1b7e/F620
健康診断で血糖値が高いと言われて
来週病院に行くんだけど、炭水化物を
多めに摂取すると指先・頬・首筋が
ピリピリ痺れたようになるのは糖尿と
何か関係ある?
37病弱名無しさん
2017/04/28(金) 06:47:19.76ID:1QSbA5Yk0
>>36
神経障害でしょう
38病弱名無しさん
2017/04/28(金) 07:55:21.59ID:DsoWSIrR0
>>35
どこでなら総合スレかな。
39病弱名無しさん
2017/04/28(金) 08:15:47.21ID:RaPz5djT0
>>35
…がうざいからNGにしていい?
無視されて都合悪いなら正当な理由を書くようにw
ここはジャポニカ日記帳じゃないから。
40病弱名無しさん
2017/04/28(金) 08:51:06.25ID:0/K3U5Nh0
むしろ微妙に変えられてNGワードが増えるのめんどい
どうやっても本人がうざいのは変わらんし同じのを使い続けろ
41病弱名無しさん
2017/04/28(金) 11:16:29.57ID:keuSUa+u0
>>30
160から170でも合併症は起こるんですか?不安なんですけども
42病弱名無しさん
2017/04/28(金) 11:57:15.70ID:dy5Mn1Y60
糖質制限推進派の江部医師がとうとう暁現象が出てきたらしい
長期間の糖質制限は危ないのか?
43病弱名無しさん
2017/04/28(金) 12:00:49.37ID:/8/vudPE0
>>42
前から出ていたと思いますけど、悪化したのですか?
44病弱名無しさん
2017/04/28(金) 15:09:26.62ID:TfbAY7aZ0
>>41
血糖値よりHba1c
45病弱名無しさん
2017/04/28(金) 15:10:46.71ID:I9/Yb4o40
>>36
有る

何かの成分によって
神経が刺激されてると思う
・・・
糖代謝システムは現代医学・科学分野においても・・
完全に分析・理解されていないと思う

とくに GLP-1受動体作動薬は・・・
46病弱名無しさん
2017/04/28(金) 20:02:39.54ID:3IqcXaDv0
オートミール単品30gで1h後154は高いのか?
47病弱名無しさん
2017/04/28(金) 20:03:40.95ID:3IqcXaDv0
単品ではなかったな
30分前に青汁15g飲んだんだわ
48病弱名無しさん
2017/04/28(金) 21:24:59.65ID:DsoWSIrR0
>>41
ごめん間違ってた。170~180。
HbA1cは血糖値測定器はインスリン投与の人しか保険効かないからあくまで目安。
http://dm-net.co.jp/urine/007/004.php
49病弱名無しさん
2017/04/29(土) 10:28:08.66ID:y+Jof8xJ0
罹患期間にダメージを受けているほど、A1cが低下していても食後血糖値の上昇幅で悪化は進行しやすいと思います。
50病弱名無しさん
2017/04/29(土) 10:28:47.35ID:y+Jof8xJ0
日本語がおかしいw
51病弱名無しさん
2017/04/29(土) 12:36:53.97ID:Un+uI2Nw0
運動以外で即効性のある血糖値を下げる方法はなんですか?
52病弱名無しさん
2017/04/29(土) 14:50:15.82ID:y+Jof8xJ0
>>51
インスリン感受性が高い人なら入浴。
糖尿病には微妙ですけど。
53病弱名無しさん
2017/04/29(土) 16:52:33.48ID:rU4kpANP0
>>51
注射
54セックスの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/29(土) 23:52:06.78ID:5ZSNzs2s0
ヘモグロビンA1cが安定していれば、空腹時血糖値の上下は
さほど気にすることはないのですか?
55SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 00:04:04.61ID:ya/5NYST0
ヘモグロビンA1cは6.2以上で糖尿病ですよね?
56病弱名無しさん
2017/04/30(日) 01:19:11.97ID:ybzFWeRs0
>>54
コルチゾールの影響を強く受けて 空腹時が180とかなるようならA1cが低くてもリスクは高まりますけど。
最も、そんな人なら通常はA1cも高いですけど。
57病弱名無しさん
2017/04/30(日) 02:21:19.11ID:agDn9jWR0
>>42
なんやねんそのコテは
58病弱名無しさん
2017/04/30(日) 02:22:08.09ID:agDn9jWR0
間違えた>>55宛だ
59病弱名無しさん
2017/04/30(日) 03:56:17.64ID:bPllFJNK0
口の中が異常に渇きます。歯茎も腫れます
糖尿ですか?
60病弱名無しさん
2017/04/30(日) 07:54:04.60ID:0RkUaQYg0
ためしてガッテンのカカト落としでHbA1cが6.8から6.6に下がったよ!
61病弱名無しさん
2017/04/30(日) 08:16:26.30ID:It1v/6kI0
触れちゃいけない人だろうから直な回答を避けておくよ
ドライマウスや口内炎が出来やすいだけなら亜鉛不足
ただ、亜鉛不足は糖尿病患者全般が陥りやすいので注意
魚よりも肉を多く食べる人間は亜鉛不足になりやすい
これに加えて起床時にこむら返りが頻繁に起きる(理由は>>56)なら
早めに糖尿病診断をした方がいいと思う。
これ位は調べればわかる事
62病弱名無しさん
2017/04/30(日) 09:12:53.78ID:hn/WT0LC0
>>60

オレも踵落としやってたんだど、段々頭痛が酷くなってきてさ。今休んでる
63病弱名無しさん
2017/04/30(日) 10:33:23.95ID:EI8GFTzN0
Hba1cで合ってますね。
覚えにくい名前だな。
もう少し覚えやすい名前にしてくれないと、意識しにくい。
根性論偏重の奴ばかり繁殖する…
64病弱名無しさん
2017/04/30(日) 12:58:05.36ID:PS+KqV8D0
>>63
65病弱名無しさん
2017/04/30(日) 12:58:31.61ID:PS+KqV8D0
食べすぎたから夜は軽め
66病弱名無しさん
2017/04/30(日) 13:06:37.61ID:9AYTIq2R0
>>63

言ってる意味がわからん
67病弱名無しさん
2017/04/30(日) 15:39:09.78ID:rVioVWIL0
昨夜食べ過ぎたから、今日は1日中血糖値高めです。
高いとやはり体がだるいですね。
68SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 19:41:21.42ID:ya/5NYST0
>>67さん
私も夜中の12時にラーメン二郎を食べましたが、
翌朝の血糖値が高めでした
食べてから2時間以上経っても血糖値は高いものなのですね
やはり空腹時血糖値を測る時には、前日の8時以降は食べては
いけないのですね
69SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 19:41:46.91ID:ya/5NYST0
上げておきます
70SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 19:43:01.27ID:ya/5NYST0
あと5年もすれば、糖尿病が完治する時代が来るでしょう
71病弱名無しさん
2017/04/30(日) 19:48:02.93ID:d/EhPuBF0
ラーメン次郎って多いって本当?
全国チェーンですか?
72SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 20:05:08.27ID:ya/5NYST0
>>71
30店舗程あります
最初は慶應義塾大学の近くの1店舗だけでしたが、
のれん分けする人が増えて、今は30店舗ほどあります
私はそのうち20店舗行きました
府中店と小滝橋店以外はとても美味しいです
73SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 20:11:56.36ID:ya/5NYST0
>>71
ラーメン次郎ではなく、正しくはラーメン二郎です
↓は野菜増しの画像ですけど、小ラーメンでも普通の大盛り
ラーメンの2倍から3倍あります
提供前に「ニンニク入れますか?」と聞かれますが、
野菜、ニンニク、脂、辛めの量を答えます
なお、麺固めは食券を渡す時にコールします
糖尿病初心者質問スレpart47 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>5枚
74病弱名無しさん
2017/04/30(日) 20:24:09.19ID:eFs62jO70
>>73

糖尿病のスレでこんな話題いらねーよ。消えろ
75病弱名無しさん
2017/04/30(日) 20:28:49.51ID:d/EhPuBF0
ありがとうございます。
76SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 20:30:01.28ID:ya/5NYST0
>>71
二郎は、殆どが東京にあり、小でも食べきるのがやっとです
最初は、小ラーメンの麺少な目を頼むことをお勧めします
ニンニクは美味しいですけど、マシマシにすると2日間は
臭いが消えないので、翌日、翌々日に人に会うときは、
少な目にするといいです
↓のリンクを見ると、どこにお店があるのか分かります
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/3433/
77病弱名無しさん
2017/04/30(日) 20:31:20.93ID:EI8GFTzN0
>>63だが
ほーら、やっぱり。
78病弱名無しさん
2017/04/30(日) 20:35:04.95ID:ybzFWeRs0
>>77
何がやっぱり?
79病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:12:34.41ID:PS+KqV8D0
>>73
うまそうですね
麺抜きとかできるんすかね?
80SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:17:26.13ID:ya/5NYST0
値段は変わりませんけど、多分麺抜きも出来ると思います
三田本店の店主はガンコオヤジなので、怒られるかも知れませんけど
81SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:17:51.99ID:ya/5NYST0
このスレは二郎について語るスレになりました
82SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:20:01.09ID:ya/5NYST0
二郎は炭水化物が多いので麺1/3とかにしてもらった方がいいと思います
このラーメンは3回は食べないと本当の美味しさが分からないと言われています
83病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:22:08.80ID:PS+KqV8D0
>>80
なるほど
あとそのコテハン気になるんすけどなんかいみあるんすか?
84SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:24:46.10ID:ya/5NYST0
いえ、SEXに自信があるだけです
85SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:25:59.08ID:ya/5NYST0
二郎は麺の美味さがかなり大きいので麺は抜かない方がいいですよ
86病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:26:09.64ID:Xh5DGOTi0
うおっ、急に変なコテが共有NGであぼんに変わった
皆あぼんにしてるんだなw
87病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:28:27.35ID:PS+KqV8D0
>>84
自分早漏なんすけど何分くらい持ちますか?
あと早漏なんで気になるんすけど挿入してる時間は気持ちいいのが続くんすかね?
88病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:29:41.28ID:FLe1d/3d0
糖尿病でチンコ立たないのにSEXの達人とか
89SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:30:59.77ID:ya/5NYST0
私は糖尿病ではありません
90SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:32:51.11ID:ya/5NYST0
私は挿入後、30分はもちます
早漏の方がむしろ羨ましいです
挿入している間は常に気持ちいいですよ
91病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:36:08.60ID:oiBGGUMa0
やはり若い頃と違って肛門に力入れても駄目ですなw
92病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:36:17.28ID:PS+KqV8D0
>>90
気持ちいいんですね、普通になりたい

早漏なんて全然よくないですよ何が羨ましいんです?
93病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:39:46.16ID:j7Pd69J90
オレも遅い、30分なんて普通
94SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:41:01.12ID:ya/5NYST0
>>92
SEXする前に、オナニーでもして抜いておくと、挿入後長持ちしますよ
私はジジイなので遅漏気味なのですけど
95病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:41:04.03ID:PS+KqV8D0
>>93
挿入のとき気持ちいいですか?
遅漏の人は全然気持ちよくないとは聞いたことがあります
96病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:43:00.59ID:PS+KqV8D0
>>94
射精すると性欲0になって2回目は絶対無理なんですよね
早漏で1分もたないし辛いですよ
97病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:48:48.20ID:j7Pd69J90
>>95
セックスなんて感情だよ、皮膚の感度じゃないな
チンコさえ立てばあとはどれだけ興奮させるかだ
98SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:50:18.08ID:ya/5NYST0
挿入の時は、ピストン運動をしていれば気持ちいいですけど、フェラチオの方が
個人的には好きです
遅漏でもフェラと手こきなら比較的早くイケます
セックスをする2~3時間前に抜いておくと性欲も出てくると思いますよ
1分もたないということは、まだお若いのでしょうけど歳とともに遅漏気味に
なってきますよ
99SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:52:11.16ID:ya/5NYST0
ここはセックスについて語るスレになりました
100SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:55:16.49ID:ya/5NYST0
>>97
確かにそれも大きいと思います
中々イケない時は、他の女の子や違うシチュエーションを想像しています
でも、竿よりも亀頭を刺激する方が早くイキやすいです
女の子は肉体的な刺激で興奮するのに対し、男性はメンタル的なもので
興奮すると言われていますからね
101SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:55:46.48ID:ya/5NYST0
私も中学で童貞を捨てたかったですよ
102SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:56:56.13ID:ya/5NYST0
私は童貞を捨てる時、挿入前に射精してしまいました
103SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 21:57:51.07ID:ya/5NYST0
女の子は、クリトリスが一番気持ちいいと言う子が多いです
104病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:58:04.41ID:3PMQiFYu0
はいスレチはNGNG
105病弱名無しさん
2017/04/30(日) 21:59:34.89ID:zJofpG6q0
>>73
満洲飯店 の勝ちぃぃーーー ! !
106病弱名無しさん
2017/04/30(日) 22:01:53.06ID:PS+KqV8D0
パキシルって薬を飲んでるときかなり伸びたんですけど全く感じなくなってしまったんですよね
挿入しても全く気持ちよくないっていうね、これでは早漏が治っても意味がないと思いましてね
107SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 22:06:08.11ID:ya/5NYST0
>>106
パキシルは勃ちが良くなくなるお薬だと言われていますからね
私はデプロメールで性欲は結構あります
パキシルの評判は聞いていたので、お医者さんに頼んで、
デプロメールに代えてもらいました
パキシルは断薬も大変ですし、高いし代えてもらった方がいいですよ
108病弱名無しさん
2017/04/30(日) 22:11:53.70ID:PS+KqV8D0
>>107
今は飲んでないですよ 
そのときに普通の人はこんな感じで全く気持ちよくないのかなって疑問に思ってて聞いてみました
知恵袋で聞くのもあれだしなあってのがあって
スレ汚しスマソ
109病弱名無しさん
2017/04/30(日) 22:15:55.49ID:d/EhPuBF0
>>76
調べたら遠くにしか無かったです。

ラーメン屋行く時はダンナと行って、半分とか麺をダンナに移します。
私は助かるし、ダンナは喜ぶしwinwin♪ですw
110SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/04/30(日) 22:17:38.59ID:ya/5NYST0
どこの都道府県にお住まいですか?
二郎インスパイア系のお店は沢山あります
味も二郎に劣らないお店は有ります
111病弱名無しさん
2017/04/30(日) 23:30:25.81ID:eFs62jO70
>>109

おめーも、ウザい。
それとも自演か?
112病弱名無しさん
2017/04/30(日) 23:46:50.00ID:It1v/6kI0
わざわざ過剰反応レスする位ならNGにしてスルーするべし
仕切りたがりが一番うぜえんだよな
113病弱名無しさん
2017/05/01(月) 03:15:18.84ID:6mFBeiut0
荒らしに反応するのも荒らしですわよ
114病弱名無しさん
2017/05/01(月) 03:59:49.70ID:vlMxSjWL0
糖質制限している者ですが、昨日に人づきあいで、寿司を食べたら
今朝は吐き気や目眩がしていました。
胃が受け付けなくなってきてるのでしょうか?
パンはブランパンを食べるようにし、ふだんは野菜、海藻類を多目に接種して、
おやつは豆腐や寒天を利用しています。
115病弱名無しさん
2017/05/01(月) 06:57:58.89ID:aXs+63+f0
>>114
食中毒じゃない?
私は普段糖質制限だけどランチとかでどうしてもカレーとかパスタとかつき合う羽目になっても吐き気やめまいなんてしない。
116病弱名無しさん
2017/05/01(月) 08:20:55.38ID:1xAJVDLZ0
>>115
1日で治りました
実は1日おきの断食と糖質制限を組み合わせているので
糖質制限がきつい上に急にたくさんの白米がお腹に入ったからかなとおもいました
昨日は昆布をたくさんと焼き鮭、ブランのパンケーキを食べ、
今朝はめまいもなく、コーヒーにラカントを入れて飲み、調子がいいです
117病弱名無しさん
2017/05/01(月) 08:21:57.86ID:1xAJVDLZ0
>>114
土曜日なので一昨日でした
118病弱名無しさん
2017/05/01(月) 08:46:29.16ID:Bvy/2Twm0
断食は止めた方が良いぜ。百貫でぶとかでもなけりゃ
119病弱名無しさん
2017/05/01(月) 08:54:29.70ID:/6Fv9yBW0
>>114
極端な糖質制限やってるんじゃない?
極端に糖質を制限してしまうとインスリンを出す必要性が少なくなり膵臓がサボって機能が低下してしまい
糖尿病が悪化してしまう可能性があるから適度に糖質は摂るようにって説明受けたよ
もしそうだとしたらそれで血糖値が上がりやすい体質になってしまってるのかも
何ヶ月も続けないとそうならないらしいけどね
でももしそうだとしたらケトン等が出まくって尿酸値とかもとんでもない数字になってる可能性があるけど
そこら辺はちゃんと検査してる?
120病弱名無しさん
2017/05/01(月) 08:54:34.45ID:1xAJVDLZ0
>>118
163cmで73kgのデブです
60kg台になりたいです
121病弱名無しさん
2017/05/01(月) 09:03:35.29ID:1xAJVDLZ0
>>119
4月24日の検査では血糖値が159でhba1cが8.9
先月は尿糖が+++だったのが、±に改善しました
体重はあと4kg、hba1cは2落としたいです
でも、血糖値が上がりやすくなったのかな
食べても一般の人の1食分くらいしかカロリーを取ってないから
食事しようかな
122糖尿病は被爆症
2017/05/01(月) 09:04:45.51ID:8e1HSLQ00
>>68
ラーメン二郎こそが糖尿病の原因
123病弱名無しさん
2017/05/01(月) 09:50:37.12ID:vmW+irBS0
野菜、コラーゲンたっぷりスープで糖尿病にもいい みたいな宣伝をしている近所のラーメン屋には呆れました。
124病弱名無しさん
2017/05/01(月) 10:13:29.20ID:1iQHKA2X0
>>121
Hba1cもっと落とさないといけないよ!
薬飲まないで5.5迄!
125病弱名無しさん
2017/05/01(月) 10:15:46.44ID:vmW+irBS0
忘れかけてたが、さてこれから献血しよう
126病弱名無しさん
2017/05/01(月) 10:21:08.60ID:1iQHKA2X0
>>125
献血出来るのかな?

薬は飲んでないの?
127病弱名無しさん
2017/05/01(月) 10:24:10.08ID:vmW+irBS0
>>126
無投薬です。
3年前からやっているので大丈夫。
128病弱名無しさん
2017/05/01(月) 10:52:06.87ID:/C7a+Akr0
やっぱ投薬中は献血断られるもん?
129病弱名無しさん
2017/05/01(月) 11:15:22.01ID:vmW+irBS0
>>128
薬の成分にもよるのかな。
糖尿病で投薬していればまず断られるでしょうね。
130病弱名無しさん
2017/05/01(月) 11:52:48.89ID:br1XF7Nh0
>>119
その説明は間違ってるけどな
糖質制限によるインスリン分泌能の低下は非不可逆
これは覚えておいたほうが良いな
131病弱名無しさん
2017/05/01(月) 12:25:24.79ID:07Gbg6JC0
>>130
あおまえは、先に日本語覚えろ
なんだよ非不可逆って。
132病弱名無しさん
2017/05/01(月) 13:03:30.55ID:/6Fv9yBW0
>>121
何とも言えないけど糖質を取らなければ尿糖が出なくなるのは当たり前だし
a1cも下がって当たり前だけど、その状態での血液検査に意味は無いと思うよ。
それを続けると引き替えに血糖値が上がりやすくなるから
一生続けてもストレスがないくらいの制限にしないと
確率は高くないけど下手すると元に戻らなくなるよ
ストレスも結構血糖値上げるしね

てか血糖値やa1c以外は検査してないの?
自分も初めは糖質取るのが怖くて極端な糖質制限したんだけど
尿酸値が13まで跳ね上がって尿検査も潜血やケトンが凄い事になってたから
そっちの方が心配
133病弱名無しさん
2017/05/01(月) 13:29:11.66ID:S2VN67hr0
負荷試験やってきたんだけどその後低血糖になった
30まで下がっちゃってびっくりした
あんまり症状なかったから余計に怖いです
134病弱名無しさん
2017/05/01(月) 15:26:05.80ID:S2VN67hr0
>>133
調べたら反応性低血糖っていうんですね、知らなかった
このままだと糖尿になってしまうんだろうか
135病弱名無しさん
2017/05/01(月) 15:57:25.18ID:1xAJVDLZ0
>>121です
具合が悪くなったので

朝 もずく酢
昆布
サバ
ご飯子ども茶碗半分

昼夕兼用
塩揉みキャベツ
もずく酢
ピクルス
サラダチキン
目玉焼
低糖質パン

を食べました
136病弱名無しさん
2017/05/01(月) 16:06:23.69ID:MKCcFNbV0
糖尿病の人は常に毎日トイレが近いの!?自分は以前に比べて近くなった気もするが、登山に行くと出発前にトイレに行けば8時間とか行かなくても大丈夫。これは糖尿病ではないということ?単に汗で出ちゃってるからしたくないだけ?
137病弱名無しさん
2017/05/01(月) 17:47:03.23ID:9Z3zyJE00
早く痩せて好きなものを好きなだけ食べれるようになりたい
138病弱名無しさん
2017/05/01(月) 18:15:36.08ID:IoHritzT0
>>136
頻尿は糖尿病の典型的症状。
139病弱名無しさん
2017/05/01(月) 18:33:36.98ID:br1XF7Nh0
>>131
不可逆に非ずという意味だよ
だったら可逆だろというつっこみなのかもしれないが
>>119の主張は「不可逆である」という意を含んでいるので
あえて非不可逆と二重否定にした

>あおまえは、先に日本語覚えろ

おまえよりはたぶん日本語理解してると思うよ
140病弱名無しさん
2017/05/01(月) 19:09:31.92ID:cIab/Gmo0
>>121です
すっかり調子がよくなりました
昼夜兼用が早い時間だったのでお腹が空き、白菜と油揚げのお味噌汁にワカメをたっぷり入れて食べました

医師がご飯はデンプンだからあまりよくないと言っていたのでほとんど食べていません

一度お寿司を食べて血糖値を上げてしまってまた断食をしようとしたので、たぶん低血糖を起こしたのだと思います
141病弱名無しさん
2017/05/01(月) 19:17:38.85ID:0mOHwdnJ0
どこぞの馬の骨の経験談に過ぎないけど
人にもよるがa1cが7.0を超える人には糖質制限は有効だと思う
問題は7.0以下の人。
やり過ぎて逆に尿酸値が跳ね上がったり別の異常が出るなら
糖質制限ではダメだと。勿論低血糖も注意しなければならなくなる
あくまでも糖質制限は合併症回避の為だけに留めておいた方がいい。
そして糖質制限以外の治療法は自分で模索するしかないのが痛いところ
糖質制限以外に良い治療法はないか訊かれても無責任に回答は出来ないのが問題
142病弱名無しさん
2017/05/01(月) 19:41:59.61ID:aXs+63+f0
糖新生が出来ないとかの特異体質の人除いて糖質制限で低血糖になる人居るの?
毟ろ高血糖になるから投薬無しインスリンなしで低血糖になるんでしょ?
143病弱名無しさん
2017/05/01(月) 19:46:55.65ID:aXs+63+f0
http://www.skincare-univ.com/article/014391/
144病弱名無しさん
2017/05/01(月) 21:19:48.56ID:ibnokPos0
>>138
では私は糖尿ではないということ?糖尿なら登山で汗かくからとか関係なく頻尿?
145病弱名無しさん
2017/05/01(月) 21:27:12.43ID:CUwS04gr0
水分摂取して寝ると冬は尿意で起きてしまうことが多いが、夏はそれがない。
146病弱名無しさん
2017/05/01(月) 21:28:33.07ID:CUwS04gr0
>>144
ちなみに君が糖尿かどうかなんてわかるわけないでしょw
147病弱名無しさん
2017/05/01(月) 21:36:33.40ID:1iQHKA2X0
>>137
太るからもうそれはしたくない。
>>136
Hba1cをはかるのみ。
148病弱名無しさん
2017/05/01(月) 22:00:32.24ID:Y9xIctCf0
>>144
糖尿で頻尿になるとは言い切れない。
夜間頻尿なら糖尿の可能性は大
149病弱名無しさん
2017/05/01(月) 22:20:24.54ID:Bvy/2Twm0
>>144
メカニズムとしては、
血糖値が高くなる→
薄めようと水をがぶ飲みするようになる→
当然おしっこも増える
なので因果関係を整理して考えるべき
150病弱名無しさん
2017/05/01(月) 22:29:27.12ID:oMIwtSZL0
足が赤くて指の跡がつくのは糖尿?
151SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/05/01(月) 22:38:51.00ID:4kU97GCq0
5年後にはIPS細胞で糖尿病は完治するのでそれまではインスリン打ってればいいですよ
152病弱名無しさん
2017/05/01(月) 23:16:56.49ID:vCupBzWY0
よかったー
153病弱名無しさん
2017/05/02(火) 01:45:30.19ID:7UnhshS30
>>144
154病弱名無しさん
2017/05/02(火) 01:48:49.30ID:7UnhshS30
頻尿だけで糖尿なら頻尿スレの住人は全員糖尿ってことになるだろ。
155病弱名無しさん
2017/05/02(火) 02:29:09.90ID:fw5jk1hb0
>>151
そんなことを・・・薬品業界・白い巨塔が許すでしょうか ???
156病弱名無しさん
2017/05/02(火) 06:25:28.73ID:JglW6wy30
>>151
AIDSも駆逐されつつあるし
最近の医学の進歩は目覚ましいからな
157病弱名無しさん
2017/05/02(火) 07:23:54.35ID:N0TkauF30
過活性膀胱のCMとか頻繁に打ってるのに認知されないもんなんだね
158SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/05/02(火) 08:05:01.15ID:y4D9mOLB0
>>156
マジック・ジョンソンもまだ発症していないものね
159病弱名無しさん
2017/05/02(火) 08:17:09.31ID:hEwXE96Y0
>>151
でもお高いんでしょう?
160SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/05/02(火) 08:23:27.97ID:y4D9mOLB0
うん、多分1000万ほどはするでしょうね
161糖尿病は被爆症
2017/05/02(火) 09:44:44.78ID:kjtv+3sF0
>>151
無理
細胞が復活しても、またイットリウム90に攻撃されるから
次第に脳もやられてアルツハイマーになる
162病弱名無しさん
2017/05/02(火) 09:55:57.26ID:WBNB/SFo0
>>161
君の病気が治りますように。
163病弱名無しさん
2017/05/02(火) 10:01:11.67ID:WBNB/SFo0
でもすでに放射能にやられちゃって無理かもなぁ
164糖尿病は被爆症
2017/05/02(火) 10:10:39.07ID:kjtv+3sF0
事実を書いただけだ

原因物質は骨にあるストロンチウム90
これを取り除かない限り治らない

スターングラス博士「重大な話をしよう。
ストロンチウム90(90Sr,半減期29年)から出来るのが、イットリウム90(90Y,半減期2.67日)だ。
これは骨じゃなくて、すい臓に集中する。すい臓というのは、糖尿をおさえるホルモン、
インスリンを分泌しているから、ここに異常が出ると糖尿病になる。」

認知症(アルツハイマー)患者の50%は過去に糖尿病を患っていたという統計

大半の人はとんこつラーメンが原因だろう
165病弱名無しさん
2017/05/02(火) 10:22:42.23ID:QuArjBk50
>>164
その統計は放射能が原因という証明にはなりません。
166糖尿病は被爆症
2017/05/02(火) 10:40:34.68ID:QtRz7mJF0
そう、統計は両者の原因が同じかもねって感じです

しかし、糖尿病の原因は過去の研究でイットリウム90だというのがある

アルツハイマーの発症メカニズムも説明できます
脳の神経伝達にはカルシウムが必要←これはWIKKにも書いてある
カルシウムとストロンチウムは似ているので体内に取り込み脳内に取り込まれる
脳内で崩壊すると脳細胞が壊れる

結果 うつ病→アルツハイマー型痴呆症→死亡

もちろんこんな事は発表されていません
研究もされていません
書いたら工作員がわんさか沸いてきますが書きますw

下手したらとんこつラーメンで何千万人も死ぬのでね
167病弱名無しさん
2017/05/02(火) 11:05:18.77ID:Qv7PAAM7O
流れぶった切ってすまん。明日から連休だから肥えないようにせねば…。だいたいこの時期、体重が増えてしまう。
168病弱名無しさん
2017/05/02(火) 11:07:24.04ID:FWImO3Zx0
>>166

とんこつラーメンに親でも殺されたか?ww
169病弱名無しさん
2017/05/02(火) 13:33:54.15ID:NN1L4nyV0
糖尿病を己の家系の崖を知る病気
170病弱名無しさん
2017/05/02(火) 17:14:34.54ID:PjN5Ip5p0
IPS、高度先進医療保険の対象になるかなあ。
まだカルテには予備軍とも書かれてないはずだから今のうち保険に入っとこうっと。
171病弱名無しさん
2017/05/02(火) 18:56:25.89ID:OuQ0hJZJ0
>>168
自分がトンコツラーメンで糖尿病になったんだろ?w
172病弱名無しさん
2017/05/02(火) 19:05:55.05ID:7ZYVidy00
普段から飲みまくり食べまくりで運動してないんだがこの前ぶっ倒れた(すぐ完治したけど)
それ以外にも体に不調が続いてるんだが
検査では何もないけど糖尿病の前触れってないの?
173病弱名無しさん
2017/05/02(火) 19:15:54.96ID:29vAoBcx0
糖尿病になった原因を食べ物(炭水化物等)や社会のせいにしたがるクズに触れてはいけません
174病弱名無しさん
2017/05/02(火) 19:28:49.06ID:0PuN3jyl0
2ヶ月ぶりに病院行ったら
HbA1cが6.3→6.0になってた
体重は80→73
医者は今年中に70キロ切るくらいのペースで痩せればいいと言うのだけど
7ヶ月かけて3キロ痩せるってかなり遅いよね?
175病弱名無しさん
遅いというか維持しろってことじゃね
176病弱名無しさん
2017/05/02(火) 19:33:11.31ID:RHKDT/QM0
>>174
けど着実だし、ずーっと続けられるならムリなくていいと思う。
身長は?健康体重になればいいと思う。
177病弱名無しさん
2017/05/02(火) 19:38:35.55ID:OuQ0hJZJ0
>>172
ぶっ倒れた原因は?
178病弱名無しさん
2017/05/02(火) 21:31:29.70ID:hQ8x4Xtc0
>>174
体型がわからんが、体重はある程度減ったら緩やかにしか減らない。逆に増えたり。そういう時期なんじゃないの
179病弱名無しさん
2017/05/02(火) 22:07:56.45ID:3N7UVxyw0
Hga1c7.4、空腹時血糖値120の発症半年の糖尿病罹患者です。
本日、糖尿病定期診断の血液検査で肝臓の数値がが

AST81
ALT122
r-GTP91

と出ました。半年前は基準値で、過去にも肝臓疾患や数値が悪い事は無かったのに何故でしょうか?
毎日、糖尿病治療でウォーキングしたり、筋トレしたり、なるべく野菜中心の食生活と糖質摂生の毎日なのに肝臓の悪い値が出てショック。肝臓が悪くなる思い当たりなんて無いし、医者に「肝臓悪いの?」って聞かれたけど知るかいっ?
って何故なんでしょうか?
糖尿病罹患以来、酒なんか一滴も飲んでないのに、こんなパターンてあります?
180病弱名無しさん
2017/05/02(火) 22:31:57.24ID:Ao+dP+MF0
糖尿病とアルコールって密な関係なの?
181病弱名無しさん
2017/05/02(火) 22:37:20.94ID:PjN5Ip5p0
>>179
ちょっと待て。
野菜と糖質摂取?
タンパク質とか減らしたの?

非アルコール性肝炎は糖質が原因だけど。
182病弱名無しさん
2017/05/02(火) 22:51:39.91ID:3N7UVxyw0
>>181
糖質は基準とおりカロリーの六割程度をなるべくGi値低めに摂生しながら摂取しています。とはいえ筋トレするから総カロリー30単位くらいにはなる。但し体重は増えないようにしてたので大丈夫と思っていたが、間違えていたのかもしれないのでしょうか。
183病弱名無しさん
2017/05/02(火) 22:51:49.13ID:RHKDT/QM0
>>179
脂が多いと肝臓に悪いらしい。
184病弱名無しさん
2017/05/02(火) 22:52:37.36ID:3N7UVxyw0
タンパク質もそれなりに摂取してます。
185病弱名無しさん
2017/05/02(火) 23:15:25.41ID:3N7UVxyw0
>>183
最近、筋トレのタンパク質補給に鳥胸肉から豚ロースにシフトしたせいで脂が多いかも。
186SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/05/02(火) 23:58:51.39ID:y4D9mOLB0
>>180
アルコールを摂取することで脂肪肝になって、糖尿病になる
187SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/05/02(火) 23:59:22.45ID:y4D9mOLB0
アルコールと糖尿病は直接の因果関係はないですよ
188SEXの達人 ◆6x8u.c0Jd2
2017/05/03(水) 00:00:06.46ID:bZqfYODl0
ラーメン二郎を食べに行くんだけど、やっぱり血糖値的に良くないよね
189病弱名無しさん
2017/05/03(水) 00:04:25.16ID:RV/GNiIs0
>>188
少なくすればいい。二人以上で行って食べてもらうとか。
一人なら少ない店の少ないのにするか、少ないの頼んで謝るか。

1日のカロリーでやってもいいし。
190病弱名無しさん
2017/05/03(水) 00:08:47.97ID:zX8zWkee0
最近やたら口が乾きます。
水をガブ飲みしたくなるような乾きではなく、水を一口飲んで口を潤したい、という感じなのですが。

半年前は空腹時血糖83、Hba1cが5.2なのですが、不安になってきました。検査行ったほうがいいでしょうか。
191病弱名無しさん
2017/05/03(水) 00:40:37.45ID:RV/GNiIs0
>>190
いい!
192病弱名無しさん
2017/05/03(水) 00:41:37.49ID:ZXQTgTdv0
間食にビーフジャーキーってどう?
脂も糖もなさそうだよね。
193病弱名無しさん
2017/05/03(水) 00:55:26.13ID:0+UmXkrJ0
ビーフジャーキー、食べて血糖測ったときあったけど影響なかった気がするな。糖質結構少なくてこれいいわーって思った記憶ある。
194病弱名無しさん
2017/05/03(水) 02:53:45.48ID:QwjJ1JDL0
塩気が強いからなんか他に欲しくなる危険もある
195病弱名無しさん
2017/05/03(水) 05:35:13.98ID:UzJyGPPO0
>>190
普通に脱水では
水を飲むのは悪いことではないよ
196病弱名無しさん
2017/05/03(水) 06:04:46.22ID:kaKAhNYk0
>>190
不安なら薬局で尿糖の試験紙買って来て
トイレ行った後にコーラを700ml一気飲みして
1時間後と1時間半後に尿糖を検査してみたら?
空腹時血糖値が自分の方が少し低い程度で殆ど同じ数字だけど
病院で精密検査したら糖尿だった
197病弱名無しさん
2017/05/03(水) 08:05:27.59ID:yV00i2M60
>>179
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100013/110800003/?P=2
脂質の取りすぎじゃない。
糖質。

NASHになっちゃうよ。
非アルコール性脂肪肝炎。
糖尿病だとなりやすいみたいだし、6割糖質って取りすぎ。
198病弱名無しさん
2017/05/03(水) 08:22:00.67ID:zjlviN4e0
>>179
何歳ですか?
199病弱名無しさん
2017/05/03(水) 09:25:48.27ID:kgyGa71I0
>>179
肝臓の検査受けた方が良いよ
禁酒したら普通は元の数字が悪くなくとも下がるはず
200糖尿病は被爆症
2017/05/03(水) 10:24:39.21ID:N4FWCeWv0
>>179
被爆してる

そもそも糖尿病が被爆症
ストロンチウム90が蓄積すると血液中にイットリウム90が流れるので
各臓器の細胞が壊される
再生速度が追いつかないと慢性疾患

まあ、俺の予測やけどな
201病弱名無しさん
2017/05/03(水) 11:21:07.58ID:QwjJ1JDL0
ていうか、過度に筋トレすると肝臓系の数値は上がる。しかも肝臓とは関係なくね。
202病弱名無しさん
2017/05/03(水) 11:22:47.65ID:HuCdhxq60
>>200

お前もいい加減にしろよ。なにが俺の予測だよ
203糖尿病は被爆症
2017/05/03(水) 11:47:13.12ID:N4FWCeWv0
IAEAとWHOが隠蔽してるから予測するしかない

公的なデータが存在しない
204病弱名無しさん
2017/05/03(水) 12:14:39.40ID:2TRXN4Bt0
>>203
無いなら黙ってて。
205病弱名無しさん
2017/05/03(水) 12:45:59.63ID:gj7ytUeY0
糖尿になったら風邪ひきやすくなる?
この前風邪ひいた兄弟が来て、マスクしてたけどうつったポイ。
喉がひりひりしだした。抵抗力が低くなってるんかな。
206病弱名無しさん
2017/05/03(水) 14:24:01.64ID:/1BJ2TRp0
iHerb 
現在Optimum Nutrition 全商品15%引き
日本時間5月4日(木)午前2時 終了なのであとわずか
支払はコンビニでもOK
$40以上は送料無料で佐川かヤマトを選択できる
ここの製品は糖分低いのが多いので血糖にはほとんど影響しない
タンパクを気軽に取る場合は糖分抑えめで←これが高いとお話にならない
コスパも高い海外物の人気プロテインが一番
207病弱名無しさん
2017/05/03(水) 16:35:03.22ID:e8X5axyy0
>>205
糖尿になると(というか血糖値の高い状態だと)あらゆる抵抗力がおちる。
傷は治りにくいし、カンジダや水虫にもなりやすくなる。当然風邪も引きやすい。
でも平均血糖値が下がるとこんな状態もウソのように解消してしまうのが救い。
がんばって養生しろ。
208病弱名無しさん
2017/05/03(水) 19:51:29.94ID:LYJlMspa0
>>176
>>178
身長160センチのチビデブです
適正体重が57キロなので
まだ15キロほど多い状態
空腹時血糖107→98
HbA1c6.3→6.0
体重80→73
2ヶ月でこんだけ改善しました
合併症が起こる数値ではないので急ぐ必要はないということなんですかね?
もっと痩せろと言われると思ったら
今年中に70キロ切ればいいという
かなりやさしい指導だったので拍子抜けしています
209病弱名無しさん
2017/05/03(水) 20:07:59.67ID:AHOQDJZR0
朝起きたら喉カラッカラ
もうダメだ
210病弱名無しさん
2017/05/03(水) 20:25:56.42ID:SFqtv2c30
>>208
やったね、その調子で摂生すればおkじゃん
211病弱名無しさん
2017/05/03(水) 20:39:22.15ID:LnLwhzxf0
>>197
52歳です
>>198

糖尿病学会推進値でしたっけ?
カロリー六割糖質。まあa1cが高いので見直さなければならないです。
212病弱名無しさん
2017/05/03(水) 20:41:12.06ID:LnLwhzxf0
>>201
そういうもんですか?
エビデンスみたいな、ありますか?
213病弱名無しさん
2017/05/04(木) 02:04:53.51ID:7Mh/i1zF0
>>205
追加で特に女は膀胱炎とかなりやすくなる。
女性?男性?

結構アナワタで、こちらは女です。

薬が必要無くなる様に頑張ろう。
214病弱名無しさん
2017/05/04(木) 04:59:31.25ID:OQ/DqvIK0
糖尿になったら免疫力?が落ちるから色々な病気になるって言われるけど
その免疫力は検査出来る物なの?
例えば下がってるから特に気を付けて下さいとか
下がってないのでそこまで気にしなくて良いですが無理はしないで下さいとか
215病弱名無しさん
2017/05/04(木) 06:26:30.71ID:m7pt0aP50
>>214
出来無いと思う。体調が悪いのと同じで感覚的なものじゃないかな。
216病弱名無しさん
2017/05/04(木) 07:29:52.71ID:Q7SKuuFd0
>>206
40ドルで送料無料はキャンペーン期間中だけ急げだね。
217病弱名無しさん
2017/05/04(木) 11:43:56.40ID:EAtAaFU50
>>211
半年治療してA1C7台ってことだけど7台て推移してるの?
218病弱名無しさん
2017/05/04(木) 11:53:01.84ID:EAtAaFU50
糖尿でワキガになった人いる?
219病弱名無しさん
2017/05/04(木) 12:08:04.96ID:4vUjIFKfO
自分も糖尿病の治療する前は毎年酷い風邪をひいて長引いてた。今はひいても軽く済む。やっぱり免疫力が落ちてたようだ。でも治療前、定期的に検診してる歯科医には歯茎がキレイだから免疫力高いって言われたけどな。専門医でないと分からんのだろう。
220病弱名無しさん
2017/05/04(木) 12:14:59.87ID:pfG7mYSj0
>>210
ありがとうございます
このまま下げていきたいと思います
221病弱名無しさん
2017/05/04(木) 12:18:56.61ID:cO4idSEa0
近頃目の調子がおかしくてね、眼科に糖尿病じゃない?と疑われた、疑うんなら検査しろよと言いたいぐらいの藪医者
通院はしていない程度の慢性膵炎で膵機能は低く万年下痢、運動は一切しない、思い当たるところばかり。
定期健診では異常なし、尿糖試験紙も試したが異常なし、残る不安は食後血糖、自分で検査機買って調べるしかない?
222病弱名無しさん
2017/05/04(木) 12:32:16.61ID:bgFCved40
>>221
a1cも低いなら目に影響出るまでひどくはなってないとは思うが、病院で事情説明して検査してもらった方が安くつくんじゃない
223病弱名無しさん
2017/05/04(木) 12:45:59.84ID:cO4idSEa0
>>222
そういうものんですか、じゃあもうちょっと様子見ようかな~、ありがとうございます
224病弱名無しさん
2017/05/04(木) 13:19:18.39ID:EAtAaFU50
>>223
とりあえずヘモグロビンa1cは絶対やっとけ
あと食後が気になるならブドウ糖試験もな
225病弱名無しさん
2017/05/04(木) 13:20:51.73ID:EAtAaFU50
俺も下痢だったからな
226病弱名無しさん
2017/05/04(木) 13:30:38.59ID:Kcv7+53K0
>>218
お前だけだよバカ
227病弱名無しさん
2017/05/04(木) 14:48:53.41ID:OQ/DqvIK0
a1cや空腹時血糖値が低いと検査しても糖尿は疑われないよね
自分も発覚時はa1c 5.3 空腹時血糖値70~80で何処行っても糖尿ではないって言われたわ
自宅で食後の尿を検査したら尿糖の反応があったって説明しても
試験紙の使い方を間違ってるんじゃないですか?ってあしらわれた
228病弱名無しさん
2017/05/04(木) 16:58:39.79ID:dhFTTdIL0
>227
糖尿病の診断基準から数値が外れてたら、
医者は糖尿病では無いって言うのが普通なのでは?
発覚時と書いてますが、糖尿病なの?
229病弱名無しさん
2017/05/04(木) 17:01:47.48ID:Schq+ftq0
>>227
hba1c5.3空腹時70~80で糖尿って
食後2時間の血糖値が200以上あるとかなん?
230病弱名無しさん
2017/05/04(木) 17:09:36.22ID:2k8gr9ke0
>>229
俺の友人がまさしくそれだったよ!
会社の健診でA1c5.2だが、スタミナ太郎で爆食後計測したら200マークして驚いたわ!
231病弱名無しさん
2017/05/04(木) 17:15:21.69ID:0UNGhGQ60
>>221
薬局で無料で血糖値測ってくれるとこあるよ
HbA1cも稀にある

ブドウ糖75gを水に溶かして飲んで
飲む前、30分後、1時間後、2時間後の血糖値を測るといいよ
なんちゃって糖負荷検査
薬局の店員には嫌な顔されるだろうけど

血糖値計も薬局で買える(売ってるとこ少ないけど)から買って自宅でやってもいいね

飲む前110未満
30分後、1時間後、2時間後140以下が正常値

飲む前126以上
飲んだ後の3回が200以上なら糖尿病
どちらでもなければ境界型糖尿病(予備軍)

病院行かずに糖尿か確認するにはこれくらいかな
232病弱名無しさん
2017/05/04(木) 17:15:54.53ID:aQWkWRzQ0
血糖値スパイクってやつだな
普段はそうでもないが食後だけ異常に高くなる現象
233病弱名無しさん
2017/05/04(木) 17:22:12.84ID:Schq+ftq0
しかし食後2時間の血糖値が200以上あってhba1cが5前半になるか
にわかに信じがたい
食後30~60分ぐらいで200越えで120分で80台ぐらいになるならhba1cが5前半になるのかもしれないが
詳しくはしりませんが
234病弱名無しさん
2017/05/04(木) 17:36:05.36ID:yOu2liIC0
>>230
こういうケースでも合併症の危険はあるのだろうか
あっても微々たるものなら糖尿じゃないよな
235病弱名無しさん
2017/05/04(木) 17:54:00.30ID:o3qUR9Zt0
食後はウリエース大丈夫だったので、糞甘いパン食って2時間後にウリエースやってみたら2+だった。
予備軍確定か。。。
236病弱名無しさん
2017/05/04(木) 18:01:46.15ID:IVm7IAlT0
発覚時hba1c5.2
75g負荷検査一時間値174二時間値160の境界型
やせ型で空腹時は70台
医者には一時間値が180近いから糖尿みたいなもんだと言われたよ
薬無しの食事指導だけだけど
237病弱名無しさん
2017/05/04(木) 18:48:54.23ID:J/nFa+pj0
>>230
スタミナ太郎って全国チェーンだったのか…
238病弱名無しさん
2017/05/04(木) 19:53:18.35ID:o3qUR9Zt0
エアロバイク買ってきた。
毎日30分、これで運動だ。
あとは糖質を控えて絶対正常値にしてやる!
239病弱名無しさん
2017/05/04(木) 19:55:32.27ID:m7pt0aP50
スパイクはa1cに影響しないって言うからね。それと第1相反応のインスリンが少ないとか?
だけど第2相反応や基礎分泌値が安定していてa1cに影響しないとかってメカニズムを妄想してみたんだが。
240病弱名無しさん
2017/05/04(木) 20:06:03.36ID:O+KbS3bm0
>>238

よし、ガンバレ。経過は報告してくれよ
241病弱名無しさん
2017/05/04(木) 20:25:04.59ID:m7pt0aP50
>>218
主旨が判らんが、免疫力が下がってるから水虫に掛かりやすくなるって言うからな。ワキガは全然違うメカニズムの病気だべから関係ねんじゃね?
242病弱名無しさん
2017/05/04(木) 20:26:33.74ID:IeYCWj8H0
>>227
数値と尿糖出たのに相手にされないのが似てる

糖尿病家系で甘い物が好きだけど、夕飯は七時までに済ませて
夜食も食べないし、酒タバコ嫌いでジュース類は飲まない
ずっと150㎝45㎏以下で、50㎏代になったのは臨月のみ
みたいな感じだけど、二人目妊娠中に妊娠糖尿病になった
付加検査の数値がギリギリ引っかかって、運動と食事に気を付けてたけど産後5年で糖尿病型
243病弱名無しさん
2017/05/04(木) 21:02:50.71ID:IVm7IAlT0
>>242
うちはそれに加えて糖尿の家系でもなく身内で一人もいないのになりました
妊娠中ずっと切迫で血糖値上げる薬を三か月点滴で入れてた所為だと思ってる
妊娠って糖尿を早めるくらい体に負担がかかるんだろうなあ
244病弱名無しさん
2017/05/04(木) 21:31:34.63ID:IeYCWj8H0
>>243
私は妊娠中は、数値が引っかかった以外は問題無かったんですが
産後心配で年に1~2回血液検査を受けて、その度に問題無いと言われていました
尿糖が出た時も大丈夫だと言われていたのに
去年体調が悪い時に負荷検査をしたら、二時間値が200を超え糖尿病型と言われました

それまであなたの考え過ぎと言っておいて栄養指導も無く
薬を渡されたのも不安で病院を変えました
245病弱名無しさん
2017/05/04(木) 21:43:07.16ID:OQ/DqvIK0
>>228
確かに医師が指示した検査では診断基準には達していないし
家族歴一切なしだったので仕方がない事だとは思うのですが
何日も連続で食後に尿糖が出たって事を訴えても聞き入れてくれなかったのは辛かったですね
ココでアドバイスを貰って自費で良いので負荷試験をして下さいって行ったら糖尿病型でした

>>229
僅かですが30分後200を超えていました
インスリン抵抗性は無く、インスリン分泌指数が0.06でした

正直、a1cも空腹時血糖値も高くないので腎性糖尿である事を祈っていたのですが
検査結果を聞きに診察室へ入った瞬間自分の名前が書かれた糖尿病連携手帳が目に付いて
頭真っ白でしたorz

前は食パン1枚食べただけで尿糖と試験紙が3+反応していましたが
今は運動と1日3食規則正しく食べているお陰か
食後に運動しなくても尿糖は出なくなったので少し安心出来る様にはなりました
246病弱名無しさん
2017/05/04(木) 22:00:28.04ID:OQ/DqvIK0
>>242-243
妊娠糖尿病から戻らなかったんですね
相手にされないのは辛いですよね
他の科でも「尿糖が出るって訴えてるのに検査してくれないんですよー」って愚痴っても
「数字的に糖尿とは違うと思うし、ストレスになるだけだから自宅で尿検査するの止めたらw」
って感じでどうしたら良いのか不安でたまらなかったですね

でも糖尿病ってなっても自分の数字では薬が処方される訳ではないみたいなので
初めの頃は「えっ?何もしてくれないの!?」って感じでしたけどねw
247病弱名無しさん
2017/05/04(木) 22:11:30.38ID:IeYCWj8H0
>>246
妊娠中も数値が微妙で、妊娠糖尿病と健常の境界でした
産後3年で負荷検査した時に異常無しだったのも
考え過ぎと思われた理由だと思います
予防薬だとボグリボースを出されましたが
今の病院では薬は無し、食事に気を付けて運動しましょうと言われてます

正直尿糖が出るのが怖いので薬は欲しいけど、数値が悪くないので言えない…
248病弱名無しさん
2017/05/04(木) 22:20:58.47ID:BgbRqQHy0
診断基準に照らし合わせるだけの医者なら要らない。
249205
2017/05/04(木) 22:30:07.16ID:mf1S7FQS0
皆さんいろいろとレスありがとう。
野菜を多く取って、炭水化物控えて頑張りまっす。運動も。

先月まではジャヌビア50㎎朝一錠だったんだけど、今月から
エクメット配合錠朝夕1錠に変わったんですよ。
A1c7以下だったのに7.3に上がったから…。

ちょっとだけいいかって気が緩んでたんですね。ホント口チャックです。
250病弱名無しさん
2017/05/04(木) 22:46:19.46ID:7hfPLG0Z0
>>244
体調が悪いときの検査データはあてにならないと思うけど、
そのへんは、医者とかは把握してるのかな?
風邪ひいたりすると、血糖値は上がるよ
状況がわからないので的はずれかもしれないけど
念のため指摘しておきます
251病弱名無しさん
2017/05/04(木) 23:11:02.73ID:o3qUR9Zt0
ちょっと質問です。
ゼロカロリー、炭水化物ゼロ、糖類ゼロのコカ・コーラは飲んでも平気?
糖質欲求を満たすために飲んでるんだけど、やめたほうがいいかな?
252病弱名無しさん
2017/05/04(木) 23:11:03.11ID:IeYCWj8H0
>>250
ありがとうございます
当時風邪の症状と全身のむくみが酷くて、血液検査をしたら
hba1c5.6で一年前より0.3上がっていました
それで二日後体調は悪いままだけど、負荷検査をして200超えました
「200超えたのは体調が悪いのもあるだろうけど、完全に糖尿病型です」と言われました

体調が悪かったのは子供のりんご病に感染したみたいでしたが
hba1cの悪化が早く分かってある意味良かったです
253病弱名無しさん
2017/05/04(木) 23:26:05.36
1日おきに断食すると通常のダイエットより効果的なことが判明 だたし糖尿病は悪化する [743999204]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1493907386/
254病弱名無しさん
2017/05/04(木) 23:53:12.79ID:SOfnZg3t0
>>251
短期的にはオッケー
長期的な安全性はわからん
255病弱名無しさん
2017/05/04(木) 23:56:10.06ID:RtFXwSRk0
>>253
悪化?
256病弱名無しさん
2017/05/05(金) 00:48:38.27ID:AKSh+xYT0
なんかやたらウンコが出るんですがこれも合併症なんですかね
257病弱名無しさん
2017/05/05(金) 01:24:47.76ID:BtQ/mRXW0
>>256
食いすぎ、カロリー過多で多量の排便だとまずいかも。
258病弱名無しさん
2017/05/05(金) 04:34:48.57ID:TpC66Y9r0
>>257
どう、マズい?
単純に食いすぎってこと?
259病弱名無しさん
2017/05/05(金) 04:42:10.71ID:/6RKnUPL0
>>253
>また、糖尿病のような持病がある人にとって断食は危険な場合があるとして、食生活を大きく変える時はまず医師に相談するよう呼び掛けている。

書いてないことを捏造するな
要旨としては、通常のダイエットより一日おきのダイエットの脱落率が高かったこと
糖尿病の場合は、医師の指導が必要と書いてあるだけだ!
260病弱名無しさん
2017/05/05(金) 07:34:48.99ID:c6Oo7MQ/0
>>254
短期的にはオーケーなんだ。
ありがとう。
自分でも調べてみたら人工甘味料って危ないかもなんだってね。
やっぱお茶にしとくか。
261病弱名無しさん
2017/05/05(金) 07:54:55.97ID:eFjFbZv50
なんか最近医者はDPP4阻害薬とかGLP-1受容体作動薬患者に試すね、、
薬品会社でデータ集めてんじゃないか ???
262病弱名無しさん
2017/05/05(金) 08:05:20.58ID:mjwGaLsW0
42度以上のお風呂には入らない方が良い
https://yunoyama.jp/blog/mikio/spa/2189/
http://health-otaku.seesaa.net/category/25132961-1.html
最高で41度まで。夏は38度くらい

血栓ができやつくなるんだって
263病弱名無しさん
2017/05/05(金) 08:26:24.38ID:MXK74lga0
食欲が抑えられません
糖尿発覚してもまだ暴飲暴食してしまいます
助けてください
どうしたらいいですか
264病弱名無しさん
2017/05/05(金) 08:36:35.46ID:eFjFbZv50
クレアチン処方してもらうとイイよ
副作用でメシ食えなくなるから
265病弱名無しさん
2017/05/05(金) 08:36:51.71ID:pwL6pVoN0
>>263
暴飲暴食しないために
なんか具体的に努力してるの?
それでもダメってこと?
ここで聞いても良く噛めとか
メシ前に水分摂って腹ごまかせ等の
くだらんアドバイスしかもらえないよ?
所詮あなたの意志の問題だしw
266病弱名無しさん
2017/05/05(金) 08:45:59.08ID:MXK74lga0
クレアチンですか
訊いてみます

よく噛むとか食前に水を飲むとか
そういうことは分かっているつもりです
でも食欲が収まらない
衝動的に炭水化物で間食をしてしまう
何も食べなくていいなら楽なのに
食べたくない
運動でカバーしきれない
267病弱名無しさん
2017/05/05(金) 08:49:48.53ID:wQM8uEhn0
暴飲暴食の辞められない人が辞められた場合には そこには理由があるわけですが。
やり方としては大雑把に中毒化している糖質、甘味を断つ。痩せる。食べることを紛らわせる趣味を見つける等。
268病弱名無しさん
2017/05/05(金) 09:26:21.88ID:3MG2Xz400
>>260
人工甘味料は有害だよ
ダイエットコーラ換算で1日40リットル分以上の摂取は絶対に避けてくれ
269病弱名無しさん
2017/05/05(金) 09:42:24.60ID:Q8ccV9ac0
>>268
一日40Lも飲んだら人工甘味料の害より前に急性水中毒で死にそう。
270病弱名無しさん
2017/05/05(金) 09:51:55.48ID:8ycq31hT0
>>263
胃下垂って可能性は?
271病弱名無しさん
2017/05/05(金) 09:53:24.80ID:8ycq31hT0
>>268
マジか-!40L分しか摂取しちゃいけないのか!!
272病弱名無しさん
2017/05/05(金) 10:08:12.22ID:eFjFbZv50
>>268
糖尿で入院してる時の栄養指導で盛んに勧められて、危険性指摘したら・・
栄養管理士のねーちゃんに発狂された・・・思い出、
273病弱名無しさん
2017/05/05(金) 10:20:01.75ID:Q8ccV9ac0
>>271
一日、だよ?
しかってあなた40Lも飲めるん?
274病弱名無しさん
2017/05/05(金) 10:25:28.37ID:QukInu9I0
>>273
ギャグにマジレス
275病弱名無しさん
2017/05/05(金) 10:27:03.66ID:QukInu9I0
昨日ペプシゼロを買ってきたつもりが開けて飲む直前にゼロの文字がないことに気づいた
普通のペプシストロングを買ってきてしまったよorz
276病弱名無しさん
2017/05/05(金) 10:50:13.73ID:OJWLV+Bs0
>>263
糖尿病ってどの程度進行してますか?
インスリンが十分に分泌できなくなってる程進行していると
身体がエネルギー不足だと思ってハイカロリーのものを欲しますよ
277病弱名無しさん
2017/05/05(金) 12:36:54.68ID:TpC66Y9r0
>>276
血液検査でインスリン濃度あるよね。
あれで随時におけるインスリン分泌値みたいなのが
278病弱名無しさん
2017/05/05(金) 13:12:36.42ID:fSAzXwOm0
ラカントってどうですか?
本当に血糖値あがらないのかな
279病弱名無しさん
2017/05/05(金) 13:50:14.85ID:HW5IrBVP0
糖流茶飲みはじめてから1ヶ月、なんにもダイエットしてないのに体重が2キロ落ちた。
血糖値にも効果あるとよいな。
159センチ57キロから55キロになりました。
280病弱名無しさん
2017/05/05(金) 13:50:50.56ID:HW5IrBVP0
あ、質問スレだった。
ごめんなさい。
281病弱名無しさん
2017/05/05(金) 14:04:08.57ID:OJWLV+Bs0
1週間食生活ガタガタで
1日1食のドカ食いになってる
なのに体重減ってなんだか納得いかない
HbA1cは6台だからケトソーシスではないはず
単純に1食だと1日分のカロリー摂れないのかな
282病弱名無しさん
2017/05/05(金) 14:41:40.13ID:c6Oo7MQ/0
エアロバイクいいね!
なんか運動すると疲れるけど倦怠感はなくなるし、食後に運動すると内蔵のパンパン感みたいなのもスッキリする気がする。
283病弱名無しさん
2017/05/05(金) 14:50:44.46ID:AS7elf500
エアロバイク1日30分でも激ヤセするからな
284病弱名無しさん
2017/05/05(金) 15:18:16.34ID:QukInu9I0
>>283
それはない 
結局は食事
285病弱名無しさん
2017/05/05(金) 15:19:47.07ID:AS7elf500
そりゃ食い物も制限するさ
286病弱名無しさん
2017/05/05(金) 15:37:27.21ID:5SAOclR80
まぁまぁ、おまえら、ちょっと気分転換しろ!
おヤマのオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・

★山霧の巻くとき(山岳ホラー)
http://slib.net/71604

上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

最後のほう、グロ注意?!!
287病弱名無しさん
2017/05/05(金) 15:42:31.02ID:3MG2Xz400
>>278
上がらないけど淡い味の食べ物に入れると風味がちょっときつい
例を挙げるとコーヒーだと問題ないけど紅茶だと明らかにラカント風味が気になる
288病弱名無しさん
2017/05/05(金) 15:58:49.58ID:c6Oo7MQ/0
>>284
そうみたいね。
まあオレの場合、痩せたいってより内臓脂肪を減らしたいだけだから適度なカロリー摂取と運動でどうにかなると思ってる。
脂肪肝気味って言われてるのと、甘いもの食ったあとに尿糖が出る。
数ヵ月後にはすべて正常値にしてやる!
289病弱名無しさん
2017/05/05(金) 16:06:54.94ID:W44gYQ0m0
>>278
いいと思うけど
ありがたがるようなものでもない
中身はエリスリトール99.8%だよ
290病弱名無しさん
2017/05/05(金) 16:48:57.93ID:fSAzXwOm0
>>287
>>289
ありがとうございます
煮物なんかに入れる砂糖の代わりにしようかなと考えていたんですが
ちょっと癖があるみたいですね
291病弱名無しさん
2017/05/05(金) 17:39:31.55ID:heSsHUur0
あーキレそう
ちゃんと病院食と水と茶だけでいきてんのに
なんでいきなり血糖値あがるかな
インスリン投与もしてんのによ

手術できねーじゃん
292病弱名無しさん
2017/05/05(金) 17:44:34.89ID:fSAzXwOm0
>>291
自分も手術前血糖値計ってたことあるけどストレスだけでがばっと上がったよ
ストレス感じるなって方が無理なんだけどさ
293病弱名無しさん
2017/05/05(金) 18:23:55.11ID:eFjFbZv50
>>291
ビョーキだから、、
294病弱名無しさん
2017/05/05(金) 20:19:43.28ID:QukInu9I0
>>291
何の手術?
295病弱名無しさん
2017/05/05(金) 20:21:56.98ID:heSsHUur0
>>294
骨折の修復
296病弱名無しさん
2017/05/05(金) 20:28:24.10ID:QukInu9I0
>>295
大変だね、お大事に
297病弱名無しさん
2017/05/05(金) 20:32:59.10ID:OJWLV+Bs0
10キロ歩いてきた
こんなしんどいんだね
298病弱名無しさん
2017/05/05(金) 21:08:33.03ID:c6Oo7MQ/0
>>297
絶対にエアロバイクがお勧め。
自分、ウォーキングとか続いたことがない。
好きな時間に30分~1時間、テレビでも見ながら漕いでればいいんだから。
疲れるけど、めんどくさいとかは皆無だよ。
今日なんて45分を3セットもできちゃったし。
もっと早く買えばよかった。

ひとつだけ嫌なことがある。
ケツが痛い。。。痔にならねーだろうな?これ。
299病弱名無しさん
2017/05/05(金) 21:13:23.00ID:tSmzn+JO0
インスリン分泌が必要量を下回ると筋肉が痩せて骨もスカスカになるから骨折し易くなる
300病弱名無しさん
2017/05/05(金) 21:14:06.85ID:c6Oo7MQ/0
すべて食後2時間後の検尿で、、、
カツ丼+豚汁大→マイナス
トンコツラーメン+餃子→マイナス
カツ丼小+メイプルメロンパン→2+
これって予備軍でも軽いほう?
301病弱名無しさん
2017/05/05(金) 21:43:03.68ID:f1/Mpfqm0
>>298
音はどんな感じ?下の階に響いたりしない?
302病弱名無しさん
2017/05/05(金) 21:50:02.26ID:FhAkPIp+0
エアロバイクなんて置く場所ない
303病弱名無しさん
2017/05/05(金) 22:04:26.15ID:c6Oo7MQ/0
>>301
オレが買ったやつは音なんて全然しないよ。
12000円くらいの一番安いやつだったけど、ぜんぜん問題ない。
304病弱名無しさん
2017/05/05(金) 22:05:35.55ID:c6Oo7MQ/0
>>302
いやいや半畳くらいだぜ?
305病弱名無しさん
2017/05/05(金) 22:10:56.91ID:MXK74lga0
>>270
この間レントゲン撮ったけど胃下垂ではありませんでした

過食症かと思うくらいの食欲で辛い
306病弱名無しさん
2017/05/05(金) 22:29:26.35ID:Nh0Xqmwz0
最近、ジベトスからメトグルコという薬に変更になって体が楽になった。
307病弱名無しさん
2017/05/05(金) 22:29:45.02ID:8ycq31hT0
>>273
えっと…
308病弱名無しさん
2017/05/05(金) 23:21:26.92ID:eFjFbZv50
>>306
どっちも吐き気なんかの副作用あるようだけど・・どう ??
309病弱名無しさん
2017/05/06(土) 00:52:03.89ID:fLjooahb0
暴食がやめられないって方へ、、

ご家族とは仲いい方ですか?
310病弱名無しさん
2017/05/06(土) 02:05:38.91ID:02OcEJ5C0
>>308
ないよ、ジャンビアは便秘ひどかったけど
>>298
おれは尻の下にスポンジ置いてるw
玉も痛くなるんだよな、だから30分だけにしてる充分汗だくなる
ウォーキングのが楽しいけど運動した感があるのはバイクだな
311病弱名無しさん
2017/05/06(土) 02:36:05.53ID:+OdsBZVq0
>>309
わたしかな
ID:MXK74lga0です
家族仲はあまりよくないです

>>276
インスリン濃度ってどの数値のことだろう?
HbA1cは9.6でした
312病弱名無しさん
2017/05/06(土) 05:31:29.63ID:WYIwj2ea0
網膜症もあるって言われて
俺の人生は最終的に糖尿病になって失明して終わるのかと思ったら
最悪な気持ちになったわ

失明するくらいなら飯やめる
313病弱名無しさん
2017/05/06(土) 08:27:45.12ID:+TrpOT6/0
>>312
A1Cどれくらいで網膜症になりましたか?
糖尿発症して長いですか?
314病弱名無しさん
2017/05/06(土) 09:17:05.95ID:VMuKR2Y00
>>312は、最終的に糖尿病になってって書いてるから、網膜症になった原因
は、違う疾患じゃないの?高血圧性とか
網膜症は三段階あるけど、単純なら全然戻れるよ
増殖までいっても、剥離放置とかしない限り、簡単に失明までいかないよ
315309
2017/05/06(土) 10:51:20.39ID:fLjooahb0
311さん
ご家族とお別れするのは辛いですか?

私は、祖父、父が糖尿病で父は50代で
突然この世を去りました。
娘の結婚式に出ることも孫を見ることもできずに。
残されたのは母だけで、私まで母を苦しめるのかと
思うと意地でも寿命を延ばさなければと思い治療中です。
もし家族の誰かが、治療しないと死ぬ病気にかかり
治療せずに放置していたらどんな気持ちになるでしょうか。。
316病弱名無しさん
2017/05/06(土) 11:52:40.26ID:+TrpOT6/0
>>315
いい子ちゃんやめたら
317病弱名無しさん
2017/05/06(土) 12:27:32.80ID:byoVCKKJ0
なんだ、この流れ?
318病弱名無しさん
2017/05/06(土) 14:07:23.75ID:Ksti2YSY0
>>316
それは早死にしろってことか?
319病弱名無しさん
2017/05/06(土) 14:34:19.60ID:h1d0IZLu0
糖尿家系で、親戚には軽めの人が何人か。
父親はガッツリで、網膜症やら心臓の血管詰まらせたりなど
深刻な合併症を発症してる。
それを見てるから自分も食生活や運動は心掛けてたけど
40歳を超えて急激に数値がマズくなってきたわ。

こないだの健康診断で
空腹時血糖値102
hbac1 6.1
だった。去年のAC1はまだ5.6だったのに。

診断結果には食べ過ぎ注意、運動心掛けるようにとしか書いてないけど
やっぱ病院行ったほうがいいよねこれ
保険、かんぽの養老保険しか入ってないんだけど
別のましな医療保険入った方がいいかな・・・
ていうか今の状態で加入できんのかな
320病弱名無しさん
2017/05/06(土) 14:49:53.73ID:+KW6BFGT0
糖質を減らすとどうしても脂質の摂取量が増える
このとき最大限、不飽和脂肪酸で摂取するべきなんだけど
往々にして飽和脂肪酸が多くなって脂質異常になりやすくなる
321病弱名無しさん
2017/05/06(土) 15:10:37.38ID:cuFbzKI60
焼き魚バリバリ食ってりゃ良い
322病弱名無しさん
2017/05/06(土) 15:25:51.45ID:CyVEePYp0
>>319
診断的には、糖尿病じゃない、ってなるんじゃない?
保険はよくわからないけど、
自分から病気だという必要ないでしょ
でも、自分的には、もう発症したつもりで摂生したほうがいいね
ていうか、発症前からそんなに気をつけてるんなら、
もっと粘れるんじゃない?
加齢には負けるかもしれないけど
運動食事、あと歯周病みたいなものに気をつけて生活すれば
かなり発症のリスクは減らせると思う
323病弱名無しさん
2017/05/06(土) 15:46:20.51ID:yhdxgndd0
血糖値だけでなく ゴルフのスコアも下がってきた 140~107
324病弱名無しさん
2017/05/06(土) 16:43:22.09ID:+TrpOT6/0
>>318
違うよ
母のために生きることもないだろうというアドバイスだ、好きなようにやりなよって
325病弱名無しさん
2017/05/06(土) 16:45:40.66ID:+TrpOT6/0
>>319
まさか太ってないよね?
326糖尿病は被爆症
2017/05/06(土) 17:34:40.69ID:z4o5eLtG0
>>319
糖尿病の原因物質はストロンチウム90
家族全員がストロンチウム90が混入した食品を食べているからだと思う
とんこつラーメン、牛乳、アメリカ牛
327病弱名無しさん
2017/05/06(土) 17:40:11.88ID:dfx1veTF0
>>290
癖があるけどきび砂糖みたいな感じで私は割と好き。
筑前煮とかすきやきとかの醤油の風味も強いものだと全然気にならないし。
でもエリスリトールって溶けにくくて再結晶するから煮豆みたいなものだとムリだね。
じゃりじゃりになる。
328病弱名無しさん
2017/05/06(土) 17:45:13.11ID:dfx1veTF0
>>322
何を言ってるの。
病気を隠して保険に加入したら給付金もらおうと手続き取った時点で調べあげられて発覚保険料没収。
まあ実際はそこまで厳しいことはないかもしれないけど。
告知義務違反。
それは定期健康診断でなにか異常ありませんでしたか?って項目もあるよ。
329病弱名無しさん
2017/05/06(土) 17:49:04.17ID:CyVEePYp0
>>328
いやいや、まだ病気と診断されてないでしょって話
診断されたならそうなるけど
330病弱名無しさん
2017/05/06(土) 19:31:06.45ID:D6g4r28d0
>>319
糖尿病という診断名がつかない今なら保険入れるよ。
死亡保険金は必要においてだけど、入院・通院給付金や手術給付金と休業時の所得保証に特化した保険を探すといいよ。
331病弱名無しさん
2017/05/06(土) 20:22:02.94ID:pQdFqxm40
>>315
>私は、祖父、父が糖尿病で父は50代で
>突然この世を去りました。
実際の死因は何か知らないけど
糖尿病で死ぬってHbA1c8オーバーで10年以上治療もせず放置位しないと。

>治療せずに放置していたらどんな気持ちになるでしょうか。。
糖尿病の夫の食事を作ってるのに
文句言われたり、用意した食事の後で間食されたりで
さっさと死ねって書いてる感じの人が多かった。
332病弱名無しさん
2017/05/06(土) 22:26:47.86ID:G3N+zRDs0
皆さんの病院って血糖値の検査はどんな感じでしてますか?
自分の所は静脈から採血して測定は簡易血糖値測定器なんですよね…
据え置きの検査機器じゃないけど正確性はどうなんだろう
a1cは外注だから後日聞きに行かなきゃならないし。
大きい所ならa1cも即日で分かるのかな?
先生は糖尿病で有名な先生らしいけど後日時間作って行かなきゃいけないってのが不満
333病弱名無しさん
2017/05/06(土) 22:47:54.39ID:JWddKAlc0
>>332
Hba1cその日にわかるよ。

中性脂肪とかは外注だけど。
334病弱名無しさん
2017/05/06(土) 22:50:38.30ID:02OcEJ5C0
でかい総合病院だったから1時間くらいだったよ結果
採決してからメシ、これが楽しみだったわ
335病弱名無しさん
2017/05/06(土) 23:28:09.42ID:yRa0LYIB0
>>332
小さい個人病院だけどHbA1cは
5分くらいで結果出る。呼ばれたらすぐに
指から血糖値測定とHbA1c測定用に採血。
んで診察室で主治医と「最近体調どう?
変わり無い?」とか
話してる間に看護師がHbA1cの
結果持ってくる感じ。
だからトータルで10分くらいです。
336病弱名無しさん
2017/05/06(土) 23:29:04.33ID:ElbE75PC0
昨日30㎞歩いたら今朝の血糖値は87
まぁまぁです でもヘトヘト草
休憩含め6時間 気温20-22℃
水500ccx2、カロリーメイト。
グルコレスキューも持参でしたが利用せず

電車で出かけて自宅に向かって歩行
自宅5㎞圏内になると
景色が見慣れて飽きてきます
楽しみながら運動しましょう
今度はどこ行こうかなと^_^
337病弱名無しさん
2017/05/06(土) 23:29:45.14ID:35+c/Xqg0
>>332
自分が通院している病院も1時間で結果出ます。
338病弱名無しさん
2017/05/07(日) 00:11:42.34ID:/z3LnTAC0
>>332
皆さんの病院はa1cも直ぐに分かるんですね
病院を変わろうか悩むなー
投薬とかはないんでしょっちゅう通う訳ではないけど
やはり直ぐに知りたいですよね

でも今の病院は徒歩5分で条件は凄く良いんですよね
有名なだけに待時間が恐ろしい事もあるけど…

すいません、後もう一つ気になる事がありました
採血は空腹時ですか?それとも食後ですか?
自分は食後に来る様指示されます
339332
2017/05/07(日) 00:12:27.70ID:/z3LnTAC0
あっ、間違って自分にアンカ打ってしまった
340病弱名無しさん
2017/05/07(日) 00:33:00.26ID:cp9GZQgE0
朝:サラダと納豆めかぶ
昼:肉野菜定食(半ライス)
晩:サラダと納豆めかぶと餃子

運動はエアロバイクを1時間

改善点あったらご教示願います
341病弱名無しさん
2017/05/07(日) 00:44:04.04ID:Qa4xz3kG0
>>338
日常のまま
342病弱名無しさん
2017/05/07(日) 00:44:51.14ID:jB4WOIha0
>>319です。
>>325 158cm 49kgのおばさんです。スリムとは言えないけど健康体重の範囲内かなとは思います。

レスを頂いた方々ありがとうございます。
やっぱりこの数値だとギリギリ境界型ともきっと診断されませんよね。診断されなければ保険加入できるみたいで安心しました。
加入は出来ても、給付金を申請する段になって健康診断の数値や通院歴そのものが引っ掛かって給付されないのではとちょっと不安になったもので・・・

加入時に>>322さんの言われる「定期健康診断でなにか異常ありませんでしたか?って項目」があれば保険会社の担当の方にありのままをぶっちゃけて相談してみようと思います。

遺伝体質からは逃れられないのかも知れないけど、食生活をもう一度見直したり運動量少し増やしたりしながら、なんとかこのまま食い止められるよう頑張りたいと思います。
343病弱名無しさん
2017/05/07(日) 01:18:39.07ID:zQLb5gR70
>>338
採血の時間特に指示はないです。
今度は食後2時間計りたいって言われたりする事はあります。

私のところもすごく小さい診療所だけどHbA1cが採血10分ぐらいで判ってからの診察だけど、
私の場合はコレステロールも高いのでそっちの方が外注なんで翌日しか判らない。
結果は電話で聞くだけでも良いよと言われてるけど、いつも病院まで行くんだけど、その場合再診料が必要。
電話だったら再診料どうなるか聞いてないですね。
344病弱名無しさん
2017/05/07(日) 01:45:46.11ID:lugkjT370
>>342
健康体重より少し細いと思う。
こちら女で身長160㎝体重は55~57㎏位が健康体重です。
345病弱名無しさん
2017/05/07(日) 01:56:26.33ID:Qa4xz3kG0
太すぎるだろ
346病弱名無しさん
2017/05/07(日) 04:41:15.01ID:NPJnK/0t0
>>298
エアロバイクとか自転車は男性不妊の原因になるよ
金玉が痛くなったり痺れたりしたらすぐに休憩してね
それ以外はすごくいいものだよ
347病弱名無しさん
2017/05/07(日) 11:33:53.18ID:5we0WfCc0
>343
次回診察時に電話再診取られるよ
程度の問題で取らないとこもある
事務に聞くがよろし
348病弱名無しさん
2017/05/07(日) 11:39:58.80ID:zQLb5gR70
>>347
なるほど。
349病弱名無しさん
2017/05/07(日) 15:02:28.83ID:K4iYv3za0
左手だけ痺れるんだけど、これって神経症状?
調べたら半身だけの痺れって脳梗塞の疑いもあるみたいで、余計に怖いんだけど。
350病弱名無しさん
2017/05/07(日) 15:16:49.16ID:/RHEFwLA0
食後高血糖で反応性低血糖もあるんだけど分食か補食で血糖値コントロールするしかないのかな
351病弱名無しさん
2017/05/07(日) 16:08:30.72ID:zQLb5gR70
>>349
左腕全体がしびれるなら胸郭出口症候群か脳梗塞。
全体じゃないなら他に色々原因あると思う。
352病弱名無しさん
2017/05/07(日) 16:29:01.87ID:i2Xw5OKU0
俺は頚椎症性神経症だったな
姿勢が悪くてストレッチとボルタレンで治ったわ
353病弱名無しさん
2017/05/07(日) 18:13:45.47ID:6GyYeXmV0
>>338
337ですが、a1c以外のコレステロールなども出ます。朝5時に朝食を食べて、病院で8時30分頃採血と採尿します。
354病弱名無しさん
2017/05/07(日) 20:41:23.39ID:vbc9ukvO0
採血のために前日から断食をしてますが、このようにした結果の数値は意味がないのしょうか?
355病弱名無しさん
2017/05/07(日) 20:44:49.21ID:EqMZzB3L0
7キロ痩せてHbA1cが0.3改善
あと21キロ痩せなきゃいけないのか…
356病弱名無しさん
2017/05/07(日) 20:56:48.78ID:l/xdIosW0
>>354
HbA1cは過去2ヶ月の数値だから前日の断食は意味ないよ。
それよりもバランスよく食べて運動したりの日々の積み重ねです。
357病弱名無しさん
2017/05/07(日) 21:55:51.98ID:a0SSuXE20
サプリのクロムは糖尿人やその予備軍にはとて~も良い。
研究で効果が確実に認められていてその上、安価。
非常に評判の良いサプリの1つ。
大量摂取による副作用等も特にないと言われており安全性も高い。
過去1カプセル200mcgが海外サプリの標準だったが、今は500mcgの物もある。
かつてはピコリン酸クロムが中心で人気あったが、最近はGTFクロムの方が人気あるかも。
358病弱名無しさん
2017/05/07(日) 21:59:40.04ID:a0SSuXE20
あと、室内でいつでも気軽に有酸素運動ができる踏み台昇降もとても良い。
高さは10~15cmくらいがベスト(女性や高齢者は10cmくらいで充分)。
若い女性が20cmとかでやると確実に脚が太くなり後々困るのでやめとけ。
尼で1999円で売ってるのがあるが充分な性能なのでそれでも買っとけばおK
(2000円以上でないと送料無料にならないので抱き合わせになるべく安いの組み合わせる)
注意点はたった1つのみ。昇った足と同じ足で降りること。これだけ守れば良い。
合計時間で最低20分以上になるようにすること(「連続」でする必要はない)。
俺は最低でも合計で30分はするように心がけて、糖質制限との組み合わせで相当体重を落とせた。
359病弱名無しさん
2017/05/07(日) 23:32:29.27ID:g7ujxsn50
>>357

オレはnowのGTFクロム200mcgを3ヶ月飲んでたけど先週の血液検査で肝機能が悪くなってたよ。
原因がこれしか考えられないんだが
360病弱名無しさん
2017/05/08(月) 08:27:46.56ID:xYhYXGA70
不足しているかどうか、適量かどうかも分からず
飲んでるんだから自己責任だろ
361病弱名無しさん
2017/05/08(月) 08:28:14.54ID:HM22Xzp90
どんなミネラル補給でも単体サプリは逆に毒になるって
サプリの単体クロムは体の中で殆ど使われず、逆に他のミネラルと拮抗して亜鉛やカルシウムが減ってしまう
亜鉛はインスリンの材料だし、カルシウムはミネラルの貯蔵庫である骨の元
あれこれ調べてサプリに手を出してしまうのは理解できるけど、素人は止めた方がいい
クロムサプリの販売元が売上の為に効果が確実とか宣伝している場合が殆どだから
鵜呑みにしない事
362病弱名無しさん
2017/05/08(月) 08:56:24.47ID:ZWMA3T3P0
国内物でも海外物でもマルチビタミン&ミネラルにはクロム、亜鉛、カルシウムが入ってるけどお互い拮抗しあって効果はどうなんだ?
363病弱名無しさん
2017/05/08(月) 13:04:29.85ID:rs+joclS0
必須ビタミン、必須ミネラルをちゃんと摂ってる人なんて皆無
どんだけ特権階級通って話
それよりも、自分の食生活、習慣、そして将来を是正する方がよっぽど有益
364病弱名無しさん
2017/05/08(月) 13:44:52.57ID:5QkBvK9r0
食いモンで取れよ
365病弱名無しさん
2017/05/08(月) 23:08:15.36ID:5B8IJhDR0
1日3食50品目というのを厚労省が推奨してたけど
カロリーオーバーになるから今はしてないらしいね
気にしすぎも良くないと思うよ
青汁飲むくらいでいいよ
366病弱名無しさん
2017/05/09(火) 02:11:38.21ID:RkLkcsj/0
カルビーのフルグラ糖質25%オフが今や主食。
腹を壊すので牛乳はかけず、そのまま食べて、適宜水分を摂っている。
367病弱名無しさん
2017/05/09(火) 16:46:45.96ID:EIh2ZYXR0
>>332
>自分の所は静脈から採血して測定は簡易血糖値測定器なんですよね…

SMBG(簡易血糖値測定器)は指先の血液で測定することを前提にしている。
前腕部の血液と指先の血液では前腕部の方が10~15程度血糖値が高くなる。血液が流れれば流れるほど周りの脂肪、筋肉などでブドウ糖が消費されるから。
だから、SMBGはその分補正をかけて前腕部の血糖値に近くなるよにしてある。
SMBGに前腕部の血液を使ったらさらに高くなってしまう。
メーカーのサポートに電話したらそんな測定は止めてほしいといっていた。
機械の正確性よりもSMBGの使い方が根本的に理解できていない。

糖尿病で有名な先生と書いてあるけど、A1cも外注に出してるっていうし。信用できないな。
368病弱名無しさん
2017/05/09(火) 16:55:19.33ID:EIh2ZYXR0
>>367
誤 前腕部の方が10~15程度血糖値が高くなる。

正 前腕部の方が10~15程度血糖値が低くなる。
369病弱名無しさん
2017/05/09(火) 17:05:33.94ID:tDtzgr0g0
>>367
Hba1c外注ってなーw
370病弱名無しさん
2017/05/09(火) 18:58:39.23
>>365
厚生省が提唱したのは1日30品目な
371病弱名無しさん
2017/05/09(火) 20:23:51.56ID:tbdU12hF0
>>368
腕のほうがたかくでるの?
372病弱名無しさん
2017/05/09(火) 21:24:31.21ID:EIh2ZYXR0
>>371分かりにくい書き方ですまん。
指先より腕の方が低い。
373病弱名無しさん
2017/05/09(火) 21:37:44.37ID:/b19uTik0
ヘモグは6.2%なわんだけど
糖尿病網膜と緑内障(眼圧が高い)はもう合併している

網膜はレーザーしたからしばらくは安定するだろうけど
緑内障は点眼4個て眼圧が20で許容ギリギリのま20なんだけど
医者に高いなぁと手術する?とか言われる
眼圧20で手術は現実的?
374病弱名無しさん
2017/05/09(火) 22:28:27.11ID:3nyRo31U0
>>373

眼圧の正常値は10~21mmHgなのに手術って言われたの?
375病弱名無しさん
2017/05/10(水) 04:46:36.81ID:VjAcOx5C0
Hba1cを8から半年位で5.8まで下げたけど、
どういいですか?
376病弱名無しさん
2017/05/10(水) 05:26:26.83ID:3F2IHQAN0
糖尿病は血管の病気とも言われているのだから、血糖値を急激に下げるのは毛細血管にダメージを与えて良くない。それぐらいのペースで下げておけば理想的だ。
377病弱名無しさん
2017/05/10(水) 06:20:09.85ID:lCxWPYJv0
二ヶ月で0.3しか下がらなかったわ
なんかやる気なくなった
378病弱名無しさん
2017/05/10(水) 07:26:08.15ID:cyoU6vaI0
>>377
分かっていると思いますが
HbA1cは下げきってからその数値を
維持するのがホントの勝負なのにw
379病弱名無しさん
2017/05/10(水) 09:24:08.06ID:JBv5w/ZE0
何で血糖値を急激に下げると毛細血管がダメージ受けるんだろ?
380病弱名無しさん
2017/05/10(水) 10:47:50.30ID:s8+gVSiV0
管がボロボロだと血流が悪いときは管にダメージはないが
管が治りきる前に血流がめちゃめちゃ良くなると
管の表面から組織を削り取って詰まったり(血栓)
管自体が血流に耐えられなくて破裂したり(出血)
するからでは?
381病弱名無しさん
2017/05/10(水) 12:33:09.70ID:+5vUE1LN0
>>379
目について言ってるんなら
あくまでも統計的、経験則的なもので
ハッキリとした原理や因果関係みたいなものは
わかってないという記事を見たが
382病弱名無しさん
2017/05/10(水) 13:39:30.85ID:WTqlnD3f0
>>381
だね
眼科医の経験則なんだが、失明という大事態だから、エビデンスみたいな学者や役人の言い訳をさておいてでも、重要視扱いされている。。という定まらない話し
383病弱名無しさん
2017/05/10(水) 13:41:42.73ID:WTqlnD3f0
>>378
はあ(;´Д`)
ピンとこない
けど確かにね
384糖尿病は被爆症
2017/05/10(水) 13:49:39.26ID:hgKHdvVq0
被爆で目がやられる

緑内障は被爆でなる

血管もダメージを受ける

最初は尿に蛋白が出る

次に甲状腺や糖尿病
385病弱名無しさん
2017/05/10(水) 16:42:27.22ID:pERxHKxM0
「被爆」をNGワードに追加しますた。
386病弱名無しさん
2017/05/10(水) 16:57:31.63ID:wxfvFf/60
NG nameでも消えるからそのまま変えないで貰えるか?
387病弱名無しさん
2017/05/10(水) 18:38:04.18ID:39T84ARu0
門脇先生は糖質50%食を推奨速やかに痩せたい人には40%食を提供していらっしゃる模様だけど、
>日本糖尿病学会理事長としてではなく糖尿病研究者の立場での見解と前置きした上で
ってこの言いぐさって何なん?
糖尿病研究者としてベストなものと、日本糖尿病学会にとってベストなものが違うって事?
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/feature/f170401/201704/550890.html?n_cid=nbpnmo_mled
医療関係者で無料会員登録しなけりゃ見れないですが。
388病弱名無しさん
2017/05/10(水) 19:35:33.17ID:fgRFJu2R0
>>387
一人の医者としての考えと学会としての公式見解がズレるのは当たり前
理事長だからといって一医者として信じるところを曲げるのはむしろ良くない
そこは理事長門脇と医師門脇を分けて考えるべき
389病弱名無しさん
2017/05/10(水) 19:37:00.29ID:fgRFJu2R0
学会の見解は理事長が一人で決められるものじゃないということ
390病弱名無しさん
2017/05/10(水) 20:14:29.80ID:39T84ARu0
自分の信じる治療が学会と著しく違ってたら、
学会に意見を投じるなり理事長辞退するなり方法はあるじゃんね。
391病弱名無しさん
2017/05/10(水) 20:36:30.60
宗教じゃないんだから信じる信じないは意味がない
具体的な研究に基づいていないものは考慮するに値しない
392病弱名無しさん
2017/05/10(水) 21:24:30.85ID:komqLYfj0
>>379
血糖値を急激に下げると毛細血管がダメージ受けるって書いてますが、
どこで見ましたか?
ちょっと調べたけど、高血糖状態を急激に下げると血管がダメージを受ける
記事が見つからなかったので、何で検索かければ見つかりますか?
高血糖状態だと血管にダメージしか見つかりませんでした
急激に血糖コントロールを行うと網膜症が進行、悪化するなどは見ました
393病弱名無しさん
2017/05/10(水) 21:46:21.95ID:V5KJtze10
>>392
可能性として高インスリンによる酸化ストレス。
http://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/128_7/pdf/1013.pdf
394病弱名無しさん
2017/05/10(水) 23:05:31.12ID:komqLYfj0
>>393
ありがとうございます、見てきました
ざっくり言うと、高インスリン血症で、酸化ストレスが亢進して、
動脈硬化が進むって事ですね
395病弱名無しさん
2017/05/11(木) 05:01:11.97ID:QaO3fOgX0
>>319
自分と似た感じ
まあ甘いもん控えてたら大丈夫だろと楽観してたから
「もう発症したつもりでいろ」ってレスされててビビったわ
hbac1が6パー弱で合併症発症してる人もいるみたいだし急に恐ろしくなった
396病弱名無しさん
2017/05/11(木) 07:20:18.75ID:H2yR1WRh0
骨折で入院した際に血液検査で血糖値が高いと指摘されました。

120~170 HbA1cは7.0でした。
後日、糖尿病クリニックに行って「2型糖尿病だと思われます」とのこと。
とりあえず家内の協力もあり、食事の量を減らすことにしました。

のどが渇くなどの自覚症状はないのですが、糖尿だと言われてから
夜中のトイレが2回に増えました。
それまでは1回だったんですけどね。

今回はちゃんと健康管理をがんばろうと思います。
397病弱名無しさん
2017/05/11(木) 08:32:57.83ID:kRH0U0aK0
>>396さん
テレビでよく紹介されている自覚症状は
かなり進行してからでないと出ないような症状なので
ででいない方が安心ですよ。
398病弱名無しさん
2017/05/11(木) 09:37:09.11ID:7NDenYiv0
そうだな
喉が渇くような状態が続いていたら軽く300は越えてるはずw
399病弱名無しさん
2017/05/11(木) 11:42:29.54ID:4ERSzxez0
今、病院。先に眼科診察終了。
これから内科だが待ち時間にスマホいじり。
只今の通信容量を量ろうとスマホの生体認証つまり虹彩認証をトライしたがスマホに弾かれた(笑)
眼科診察で用いる瞳孔を開く目薬の場合、瞳孔が開きすぎて虹彩部分がが特に狭くなるかららしい。
400病弱名無しさん
2017/05/11(木) 12:51:38.33ID:u82DKIFN0
どこも利権まみれだから・・・政治とおなじ
401病弱名無しさん
2017/05/11(木) 20:54:38.80ID:EcGPw1Jj0
自分は150超えてるとトイレが近くなって口が渇くからすぐわかるな
402病弱名無しさん
2017/05/11(木) 21:37:02.67ID:+9crh6wW0
月1で診察、体重なと、血液検査と栄養指導が
あるんだけど、一月で1kgしか落ちなかったんだけど
がっかりされるだろうか??(T_T)
「体重が落ちなくなるときが絶対来るけど
あまりかんがえすぎないようにね」と
言ってもらえてるけど心配だわ。
403病弱名無しさん
2017/05/11(木) 21:59:31.34ID:q9EY5rml0
>>402
半年間、毎日7kmウォーキングして3kgしか落ちなかった俺にアドバイスを!
404病弱名無しさん
2017/05/11(木) 22:11:49.19ID:RoY4aSqI0
減量も大切だけど、まずは血糖値をa1c7.0以下に戻す事。
体重を落とすのは肥満の人に通用する事。
痩せているのに糖尿病になった人が痩せると余計悪化する場合がある
痩せるという事は脂肪だけでなく筋肉も落ちるから糖代謝が悪くなるという理屈
405病弱名無しさん
2017/05/11(木) 22:37:02.68ID:NI3/7q7Z0
ここ半年くらいで体重は5キロ以上増えたけど
HbA1cは低目推移で変わらない。
痩せすぎて焦ってから筋肉を付けて戻したから。医者はBMIでしか見ていないから
「太るとダメ!」しか言わない。
406病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:03:48.36ID:Fptf3+F60
HbA1cが6.3だったらすぐに投薬治療になりますか?
407病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:06:07.57ID:8q3/hnSQ0
>>406
意志による。
408病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:07:50.27ID:cFGuYI4G0
>>406

食事、運動で改善可能だろ
409病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:08:17.09ID:8q3/hnSQ0
>>406
医師によるw
410病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:08:44.20ID:8q3/hnSQ0
ここ1カ月体重止まっててムカつくし、焦るし。
411病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:18:46.21ID:Fptf3+F60
>>408
>>409
ありがとう。明日検査なのでドキドキ。
ここ一年くらい6.2だったので定期的に来るように言われてます。
全然減量出来なくて情けない。
412病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:22:47.46ID:NI3/7q7Z0
>>411
定期的ってどれくらいのペースで
来いって言われてるんですか?
413病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:23:42.30ID:pfyG9EnM0
>>403
運動では痩せないよ。
運動で消費されるカロリーなんてごくわずか。
なのに運動でものすごくお腹すく。

もちろんインスリン感受性とかを高めるためや筋肉衰えて数センチの段差で骨折とかの老後を防ぐために運動は必要だけど。
痩せたいなら食べる量を減らすしかないと思う。
414病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:36:49.90ID:Fptf3+F60
>>412
2ヶ月に一度。
415病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:51:25.35ID:u82DKIFN0
7時間テニスやり続けないと・・1kg消費しない
416402
2017/05/12(金) 00:02:05.37ID:9xIMkkdM0
402です。
3ヶ月前から通院が始まり、今月でちょうど10kg減しました。
特に2ヶ月目まで落ちるスピードがはやくて
心配されたので、減らなくても仕方ないかも……。
Hba1cは5.2%ですが今月は主食を一定量追加したので
上がる予想をしています。
じぶんの過去のベスト体重まであと18kgあるので
地道に地道に頑張ります(T_T)
417病弱名無しさん
2017/05/12(金) 00:08:07.65ID:+r2jCUWb0
>>414
さんくす。明日の検査、良い結果でると
いいですね。
418病弱名無しさん
2017/05/12(金) 00:43:36.49ID:AsDTdHHD0
やったじゃん、おめw
419病弱名無しさん
2017/05/12(金) 01:26:16.67ID:sJqDYf1n0
筋量落とさずダイエットするのは簡単
要するに筋肉つきやすい部分でトレーニングすればいい
それはどこかというと足と尻なんだよ
女は筋肉ついて足が太くなったりケツが筋ばってデカくなるの嫌がって歩くの嫌がるだろ
それだけ下半身って筋肉簡単につくんだよ
本気スクワットを1日10回1ヶ月やってみろ
それだけでケツが上がってふくらはぎが固く締まる
420病弱名無しさん
2017/05/12(金) 10:42:15.73ID:OM6UKItB0
>>417
ありがとうございます!いってきます!
421病弱名無しさん
2017/05/12(金) 13:14:16.78ID:R5sI9Kec0
酒粕ってGi値はどうなんだ?
そのまま摘まんで食べると美味しい。
白米を濃縮したようなものだから悪いのか、それとも変質していて少しなら良いものなのか。
飲酒を断ち、白米も麦玄米に替えたりしてるから、変なモノ(酒粕)さえ至福の食材になってしまうんだよな。
422病弱名無しさん
2017/05/12(金) 13:19:54.91ID:kvU3MhbmO
月1の血液検査でhba1cが5.0だった。今夜は酒と焼き鳥で乾杯だ!!
完治がない疾患だけに錯覚しそうだ。いわゆる寛解という状態なんだろうけど。
とりあえず2年間、食事と運動のみでコントロールしてる。
423病弱名無しさん
2017/05/12(金) 13:29:31.95ID:FpHlNsXJ0
>>422
糖質制限とか食事抜きとかせずに5.0?
424病弱名無しさん
2017/05/12(金) 13:29:54.27ID:VSMkftlb0
>>422
5.0って羨ましい。
1年ほど5.2~5.4の壁が破れず
行ったり来たりしてるけど
糖質摂りすぎなのかなぁ。
425病弱名無しさん
2017/05/12(金) 13:30:48.27ID:1KOGJKl70
>>422

おめでとう。かなり努力したと思うけど最悪な時のHbはいくつあった?
426病弱名無しさん
2017/05/12(金) 14:00:47.19ID:T79h0IPM0
4.9で食後高血糖発覚だった自分はどうすりゃいいんだ…
やせ型って本当に知れば知るほどやっかい
427病弱名無しさん
2017/05/12(金) 14:04:40.11ID:kvU3MhbmO
レスありがとう。食事は御飯を減らしたゆ。運動はジョギングとウォーキング。夕食後。
ピークac1は10.0だった。
428病弱名無しさん
2017/05/12(金) 14:07:16.05ID:6R91nT2W0
>>426
糖質摂取を減らす。ゆっくり食べる、食べ順など低GIを心がける。
それしかないですね。
429病弱名無しさん
2017/05/12(金) 14:09:15.14ID:kvU3MhbmO
>>427
ごめん。a1cのピークが10.0。1年で6.0から爆上げしたんだ。数値的なものや、上がり方はヤバかったけど罹患期間は長くても1年くらいかね。
自覚症状もあったよ。
430病弱名無しさん
2017/05/12(金) 14:17:12.14ID:R5sI9Kec0
>>427
身長、体重、一日当たりの摂取単位、その内の糖質単位、食事の回数、教えてください。
真似を出来るなら真似をします。
431病弱名無しさん
2017/05/12(金) 14:18:40.60ID:R5sI9Kec0
>>428
やっぱりセオリーなんですね。
432病弱名無しさん
2017/05/12(金) 14:32:43.31ID:kvU3MhbmO
>>430
そこまでキッチリしてない。続かないから。確実にやったことは風呂上がりに体重計に乗ったこと。雨や飲み会がある時以外の夕食後のジョギングやウォーキングだね。主食を減らしたこと。毎月の血液検査。
433病弱名無しさん
2017/05/12(金) 14:56:05.01ID:6R91nT2W0
>>431
まあ、インスリン機能性の問題だと運動に期待するのは得策とはいえないですし、
サラシアサプリなんかも経済的にも飲み続けるのは厳しいですし、自力での低GIが最も容易で有効ですね。
434病弱名無しさん
2017/05/12(金) 15:02:54.47ID:1KOGJKl70
>>429

一年でかなりの爆上げだね。その間は食生活はかなり乱れてたの?ストレスとか
435病弱名無しさん
2017/05/12(金) 16:02:54.74ID:kvU3MhbmO
>>434
そうだね。体重が生きてきた中で過去最高値。BMIが28くらいだったかな。念のため大きな病院の消化器内科で腹部の造影CTは撮った。幸いにも膵臓は問題なしだった。
436病弱名無しさん
2017/05/12(金) 16:58:50.92ID:POKgKIQs0
402です。病院で体重測ったらなぜか朝より
1.4kg増えてて(笑)前月と変わらず(・_・)
でも先生は「そんなに減り続けたらおかしいし
連休があったのに増えてなくて偉い。数値も完璧だよ」
と言ってくれた…先生も指導士さんも優しすぎる。
食後3.5h血糖値100 /hba1c 5.1%でした。
437病弱名無しさん
2017/05/12(金) 18:21:55.74ID:enD0xLok0
HBA1Cは輸血した後だと低く出る可能性あるみたいだけど
その時だけだよね?輸血後何年も数値に影響出るわけないよね?
438病弱名無しさん
2017/05/12(金) 22:25:37.08ID:tgSpFg7l0
俺も痩せ型だから困るわ
a1c5.2でずっと見逃してたら食後高血糖
183cm・56kgで糖尿とは思わんだろ
太れないし痩せれない、糖質減らしゃあっという間に54kg突入だぜ
これで脂肪肝とかどうすりゃいいんだ?
439病弱名無しさん
2017/05/12(金) 22:53:30.54ID:dioOWM0a0
>>438
まじかよ、、、なんでなん?
運動不足な感じ?
440病弱名無しさん
2017/05/12(金) 23:31:13.81ID:FpHlNsXJ0
>>438
脂肪肝はただ単に食事量が少ないせいでなったとかじゃないの?
小食に心辺りない?
441438
2017/05/12(金) 23:40:21.43ID:tgSpFg7l0
>>439 440

今44歳だけど高校の時から毎日自重トレやってる
腹筋ワレてるし体重も変わってない
とにかく太らない、飯は確かに小食っぽい
肉体労働だけど一日1500キロカロリー前後摂ってる
年齢的にそれ以上食うと気持ち悪くなる
30代後半からGPTが50前後で医者に脂肪肝かもねーって言われた
442病弱名無しさん
2017/05/13(土) 00:00:08.46ID:q3KKeA0A0
>>441
親は糖尿病?
443病弱名無しさん
2017/05/13(土) 00:03:28.15ID:egU7Kluw0
全然
思い当たるのは1日5本の甘い缶コーヒーぐらい
医者に間食は止めろとだけ言われた
444病弱名無しさん
2017/05/13(土) 00:08:59.45ID:TcsN/Rfa0
>>443
そりゃダメだわ
445病弱名無しさん
2017/05/13(土) 00:30:16.18ID:VvDBNOvH0
>>443

その缶コーヒーだろ。原因は。
無糖とかなら話が変わるが
446病弱名無しさん
2017/05/13(土) 00:47:17.52ID:EmLaGU7s0
>>443
ww
447病弱名無しさん
2017/05/13(土) 00:48:20.73ID:Socg01fq0
肉体労働の人ってコンビニ弁当に缶コーヒータバコをよく買ってくの見るよね
なんで缶コーヒーがマストなんだろね
448病弱名無しさん
2017/05/13(土) 03:56:07.10ID:4Kg2gVHd0
食後高血糖っていくらから言うんだよ
200以上を言うんか?
449病弱名無しさん
2017/05/13(土) 05:00:13.26ID:dEoIt6Ee0
>>447
食後の一服のお供
450病弱名無しさん
2017/05/13(土) 11:07:49.13ID:VO1j2W+DO
>>448
二時間140超えてたら
451443
2017/05/13(土) 11:08:09.14ID:egU7Kluw0
知らなかったんだよぉ
血糖値を上げるのは一日三回までを必ず守るように言われた
会社に着いて一杯
10時・12時・15時に一杯づつ
夕食後に一杯飲んでた
一人暮らしで自炊だから間食以外は注意されなかった
ご飯が少ないって言われたけど40代だったら一日一合と1/4っ少ないの?
452病弱名無しさん
2017/05/13(土) 11:38:42.39ID:XwYruE4C0
遺伝が無くて運動してるから、そんな生活でも5.2で済んでるのかな?
一日一本なら大丈夫だったろうな
453病弱名無しさん
2017/05/13(土) 11:58:50.35ID:hLTwfvzz0
>>451
問題は血糖値なんだから糖が絡むやつは全部血糖値上がるだろうが
その缶コーヒーは無糖だろうな当然
454病弱名無しさん
2017/05/13(土) 12:16:36.39ID:yuXEFVwy0
液体の糖分がこの世で一番恐ろしい
455病弱名無しさん
2017/05/13(土) 12:35:32.43ID:f7t0Y/Bj0
世界で一番美味いんだな、、、
456病弱名無しさん
2017/05/13(土) 12:39:40.84ID:TcsN/Rfa0
>>451
コンビニの挽いてくれるやつブラックでいいじゃん
けっこう美味い
457病弱名無しさん
2017/05/13(土) 12:46:00.15ID:sZs0XpGp0
どうしてもコーヒーに甘みが欲しけりゃラカントS持ち歩けよ
コーヒーならあのきび糖に似た独特の風味も消えるし
458病弱名無しさん
2017/05/13(土) 12:51:02.40
工場だと休憩時間ごとに自販機で缶コーヒーや缶コーラを飲むのが習慣になってる人は多いね
始業前・10時・昼休み・15時・17時・残業したら19時半に、一度も欠かさず買ってる人はけっこういた
何か飲まないと休んだ気がしないんでしょね
459病弱名無しさん
2017/05/13(土) 12:52:56.07ID:f7t0Y/Bj0
>>456
本物のコーヒー豆
じゃ
ないだろ !!
460病弱名無しさん
2017/05/13(土) 12:54:59.00ID:VvDBNOvH0
>>459

?意味不明
461病弱名無しさん
2017/05/13(土) 12:56:50.87ID:VvDBNOvH0
>>459

っていうかお前、池沼ジジィじゃねーか。このスレに現れて荒らすなよ 怒
462病弱名無しさん
2017/05/13(土) 14:23:39.24ID:rKAPFSHE0
>>458
あるね~
でも工員は一日中立ち仕事で動いてるからまだ良いけど、デスクワークで甘いの飲みながらの方がヤバイな!
463病弱名無しさん
2017/05/13(土) 14:44:26.46ID:HqlVcWMy0
>>451
「血糖値を上げるのは一日三回までを必ず守るように言われた」

どういう意味で?
第1相反応の回数を最低限回数にしてインスリン節約の件かな?
一日分の糖質を小分けして食べることでグルコーススパイクを抑えるか、第1相反応の回数を減らすかの議論てどうなのかな?
464病弱名無しさん
2017/05/13(土) 15:45:34.30ID:3Nnh4yoq0
>>453
糖が絡むやつは全部血糖値上がる

っ)オリゴ糖

経口の糖質は小腸でなく大腸で善玉菌の餌に出来ることすら知らないなら情弱
465病弱名無しさん
2017/05/13(土) 15:51:54.87ID:H44uZlZ10
乳糖の色は?
466病弱名無しさん
2017/05/13(土) 16:44:40.10ID:6C/qq7Gn0
やせ型の食後高血糖の人は分食と糖質制限とカロリー制限とどれが一番いいんだろうね
分食(一日の総糖質は医者から聞いたもの)半年つづけたけど自分は4.9→5.3になったから
糖質制限を一日3回にしようかなあ
467病弱名無しさん
2017/05/13(土) 18:18:56.75ID:kVcuWlOZ0
>>466
それって分食したせいなのかな。
それとも糖質の総量がいけなかったのかな。
468糖尿病は被爆症
2017/05/13(土) 18:45:06.41ID:0swhH7GE0
>>441
被爆症だから痩せていてもすい臓はやられる
福一事故の影響でストロンチウム90が体内に入っているのが原因だろう
469病弱名無しさん
2017/05/13(土) 19:54:10.97ID:KFEB1lwa0
一年でHbA1cが5.4→6.3に悪化したんだけど
こんなにすぐ悪くなるもの?
まだ24歳なのに
20キロ太るだけでこんなにも悪化するのか…
糖尿病なんてまだ30年早いと思ってたわ
470451
2017/05/13(土) 20:09:26.05ID:egU7Kluw0
>>463
ブドウ糖テストでインスリンの分泌量が通常の1/3しか出てない
あと2時間後から出始めるらしい
間食とか甘いコーヒー飲みながら時間掛けて映画観たりとかはダメ
それやると血糖値が上がりっぱなしになるからって言ってた

>>458
俺に測定器を貸してくれたガチ糖尿病の同僚も同じぐらいカフェオレ飲んでた
朝コンビニ弁当
昼仕出し弁当
夜外食でa1c8の中性脂肪3桁でで入院寸前だった
タバコにコーヒーは付き物らしいよ
471病弱名無しさん
2017/05/13(土) 20:33:30.57ID:VvDBNOvH0
>>469

でも、まだ若いし痩せて元の体重に戻れば完治しそうだな
472病弱名無しさん
2017/05/13(土) 20:40:18.51ID:sGbV3gRF0
一年で20kg増えたとしたらそれは体に負担だろうな(力士除く
473病弱名無しさん
2017/05/13(土) 20:51:36.08ID:6C/qq7Gn0
太りやすい人はインスリンの出もいいから抵抗性だけの問題が多いって言ってた
痩せれば治るって羨ましいな
474病弱名無しさん
2017/05/13(土) 21:05:51.71ID:6C/qq7Gn0
>>467
どうなんだろうね
とりあえず次の検査までは分食やめてみようかなと思ってる
でも三食で糖質とろうとすると140超えちゃうから糖質制限しか選択肢なくなっちゃうな
ますます痩せちゃうからあんまり制限したくないんだけど
475病弱名無しさん
2017/05/13(土) 21:15:48.02ID:Socg01fq0
>>471
完治はないだろう
476病弱名無しさん
2017/05/13(土) 23:13:07.45ID:EmLaGU7s0
ちくわや練り物は炭水化物ですか?
477病弱名無しさん
2017/05/13(土) 23:23:12.64ID:EmLaGU7s0
>>469
若いから痩せればいいだけっぽいな、羨ましい。
478病弱名無しさん
2017/05/13(土) 23:43:25.67ID:VvDBNOvH0
今日、すき焼き食ったが(米飯なし)やっぱり血糖値高かった…llili○l ̄L

やっぱり割り下が原因か
479病弱名無しさん
2017/05/13(土) 23:57:53.78ID:kVcuWlOZ0
>>474
糖質制限した分、タンパク質とか脂質とか増やしたら良いんじゃないのかな。
私は不規則でろくでもない食事してたから医師からきちんとした食事取って検査をって言われて、
3食ごはん軽くいっぱい、味噌汁、納豆きのこやさいってやったら1カ月で5.5→5.8
小食でカロリー不足ならおやつにナッツとかダメなん?
480病弱名無しさん
2017/05/14(日) 00:25:34.77ID:ozMEpVl60
>>479
上がってんじゃねーかw
481病弱名無しさん
2017/05/14(日) 01:26:59.63ID:3Bf22Tmn0
HbA1cが8.3もあったよ・・・
身長166センチ、体重80キロ
主治医から20キロ痩せろと言われましたが無理です
今日もとんこつラーメンを食べてしまった
運動はスーパーに徒歩で買い物に行く程度です
仕事はほぼデスクワーク、不健康です
482病弱名無しさん
2017/05/14(日) 01:32:42.04
>>481
はあ、そうですか
で、質問は何?
483病弱名無しさん
2017/05/14(日) 03:16:01.46ID:IiUjKpTI0
>>481
じゃ死ぬの?
484病弱名無しさん
2017/05/14(日) 08:06:06.23ID:kq9WPdUi0
>>479
糖質制限でカットした糖質に置き換えてタンパク質を摂取するのはいいけど、脂質は避けた方がいいよ
タンパク質を補う目的は不足しがちな亜鉛摂取だから。
脂質過多だと今度はマグネシウムが減って(カルシウムも不足)、結局ミネラル・バランスが悪くなる
糖尿病の人の食事は肉よりも魚・大豆。
485病弱名無しさん
2017/05/14(日) 09:22:16.33ID:45zF2DXA0
>>480
あがったんだよ。
だからごはん食べるの止めた。
486病弱名無しさん
2017/05/14(日) 09:24:20.46ID:vOHcCIGD0
>>481

そっか。じゃ今後さらに上がるだろうな
487病弱名無しさん
2017/05/14(日) 09:35:41.04ID:45zF2DXA0
>>484
そうなんだ。
タンパク質も色々言われてるけど魚・大豆がいいのね。
納豆は欠かさず食べるようにしてるけど魚かあ。
488病弱名無しさん
2017/05/14(日) 10:17:03.10ID:PApxrERs0
魚なー、DHAも取れていいけど買うのとゴミが臭くなるのが面倒臭いな。
サバ缶とかなら手軽でいいけど。

サバ缶のゴミめんどいけどw
489病弱名無しさん
2017/05/14(日) 10:28:04.22ID:vOHcCIGD0
>>488

面倒くさいならやらなくていいよ。そのままで
490病弱名無しさん
2017/05/14(日) 11:49:46.04ID:I0VPhJpr0
>>481
不健康自慢はよそでやってね
491病弱名無しさん
2017/05/14(日) 18:37:46.75ID:I5kNn3DT0
脂質をとりすぎるとどうなりますか?
492病弱名無しさん
2017/05/14(日) 19:03:45.86ID:hL8R5Y8A0
栄養士さんによると、脂質を取りすぎると血糖値が下がりにくくなるそうだ
また中性脂肪が付くことでインスリンが効きづらくなるらしい

血糖値は上がらないけど、実質高血糖状態を維持する手助けをしてしまうようだね
493病弱名無しさん
2017/05/14(日) 20:08:16.67ID:8Bd5TDLe0
>また中性脂肪が付くことでインスリンが効きづらくなるらしい
わかる

>栄養士さんによると、脂質を取りすぎると血糖値が下がりにくくなるそうだ
わからない
494病弱名無しさん
2017/05/14(日) 21:13:04.86ID:TcH1fKiZ0
油もの摂ると血糖値スパイクにはなりづらいけど長い時間上がったままになるそうだよ。
そんで次の食事時間、とかだと曲線がなだらかでもだんだん上がり続ける。
私は食事指導で夜は活動減るからご飯は揚げ物控えてあっさりめで、と言われた。
揚げ物やデザート食べたらまぁ、小一時間散歩に行けばちょっとましだけど。
495病弱名無しさん
2017/05/14(日) 21:13:12.24ID:45zF2DXA0
中性脂肪がつくってそれどこに?
肥満の原因は同じカロリーなら脂質じゃなくて糖質じゃないの。
インスリンが出るから太るんだよね。

脂肪肝の原因も脂肪じゃないよね糖質かアルコールか。
496病弱名無しさん
2017/05/14(日) 21:14:56.92ID:45zF2DXA0
油ものとると血糖値が長い間上がり続けってのは糖質と脂質同時に取るからだよね。
脂質だけ取ったらそもそも上がらないわけだし。
497病弱名無しさん
2017/05/14(日) 23:49:12.03ID:kq9WPdUi0
何が何でも糖質を悪者にする前に自分のだらしなさを見直せよ
必死すぎて見苦しい
498病弱名無しさん
2017/05/15(月) 00:20:11.84ID:ZU0u7hPc0
>>497
わ、だらしない君だった。
マジレス損した。
499病弱名無しさん
2017/05/15(月) 03:23:13.75ID:hVeTgN7T0
糖尿病診断を受けて3ヶ月
断食を最初の2ヶ月は何回か頑張りましたが、断食以外の日も食事の制限がきつい(ご飯は食べてもこども茶碗4分の1、海草、大豆、葉物野菜、魚中心)ので、その食事すら抜くのが辛くなってきました

断食をして体重が減ればいいのですが、先日やったら2日で減った分が1日で戻ったので落胆しました

きのうも断食するつもりだったのですが、結局1000kcal近く食べてしまい、この時間になっても 消化できていなくて、お腹が持たれています

生ワカメノンオイルドレッシングかけ1パック
モヤシのナムル
大豆の煮豆(140kcal)
カップチャンポン(367kcal)(作ったのに子どもが食べないため)

豆腐スイーツ(120kcal)
おっとっとブラン(170kcal)
ブランバウムクーヘン(170kcal)
500病弱名無しさん
2017/05/15(月) 03:31:01.56ID:pM5zLtdE0
菓子なんか食うなよ
501病弱名無しさん
2017/05/15(月) 03:34:09.22ID:hVeTgN7T0
つづき

こんなに食べてしまって次の検査で数値が下がるか心配です

元々好きだった、焼肉、ハンバーグやステーキ、中華、ラーメンなどほとんど食べていないので
海草や葉物野菜ならいいとガツガツしてしまいます

医師からは痩せるように言われたけど、何㎏か指示がなく、
今のところ2ヶ月で13kg痩せて身長162cmで73kgです
あと3kgが断食をしても痩せません

血糖値が上がるのが恐いので、普通の食事に恐怖を感じています
一日に1200とかこの体重でとってもいいのでしょうか
502病弱名無しさん
2017/05/15(月) 03:36:25.50ID:pM5zLtdE0
豚すぎるだろ鏡見て考えろよ
503病弱名無しさん
2017/05/15(月) 04:03:34.01ID:MMC5dxLR0
健康体重なればいいやん!(呆…)
504病弱名無しさん
2017/05/15(月) 04:13:32.45ID:ZvTmqh/M0
元がデブだから2ヶ月で13キロ痩せても苦労した痩せ方じゃないと思うけど
断食して体重を落としたって食ったら太りやすくなる体質を作ってるだけだぞ
今までは食べなかったせいで筋肉が痩せてその分の体重が減っていってたからで
筋肉が痩せたら基礎代謝量が減るから今まで通りじゃ体重は落ちなくなる
505病弱名無しさん
2017/05/15(月) 04:34:58.48ID:hVeTgN7T0
あるサイトではわたしは基礎代謝が1200kcalなのに適正カロリー1990kcalと計算されるのです

糖尿病でもこんなに食べれるんでしょうか
506病弱名無しさん
2017/05/15(月) 05:29:43.20ID:ZvTmqh/M0
適正カロリー1990kcalって体重で計算しただろw
体重で適正カロリーを出しても問題無い人は標準体重の人だけ
明らかに肥満な人は脂肪を排除し筋肉量を予想してしてから決めるもんだぞ
目標体重を決めてからカロリーを決めるって方法もある
507病弱名無しさん
2017/05/15(月) 06:22:43.85ID:U8+LfrP60
とにかく食いたいんだなあ
508病弱名無しさん
2017/05/15(月) 06:34:42.93ID:MMC5dxLR0
脳みそからデブw
509病弱名無しさん
2017/05/15(月) 06:54:50.17ID:FffGC4HR0
>>506
ありがとうございます
斉藤由貴が一日300kcalの食事で巨デブから痩せたようですが
糖尿病の極端な食事制限はどうなんでしょうか
510病弱名無しさん
2017/05/15(月) 06:59:46.47ID:U8+LfrP60
まあでもキツイ合併症が出るまで実感ないのが辛い病気だよなあ
511病弱名無しさん
2017/05/15(月) 07:00:55.45ID:RyfMIjwY0
>>509
まず継続できる食事をしましょう。カロリーの極端な制限での栄養不足は回復が容易ではなくなる
体調不良を起こす原因になるので、長期にはお勧めできないですよ。
512病弱名無しさん
2017/05/15(月) 07:20:32.87ID:FffGC4HR0
>>511
ありがとうございます
断食は医師も了承済みですが、70kgを切ったらやめるようにと言われました

でも、あと4kgやせるまで頑張りたいのですが、3月から2、3日の断食を22日間行って13kg減なので
断食をこれ以上続けることが精神的にきつくなってきたのです
513病弱名無しさん
2017/05/15(月) 07:43:42.75ID:AwKOxhhB0
普通の食事をして運動すれば良いと思いますけど
私も食後高血糖が発覚してしばらくは、怖くてまともに食べられなかったですが
153㎝45㎏から40㎏まで痩せて周りから心配されて、一年で大分戻りました

夕飯後に30分以上歩くだけでも違うから、歩いたら良いですよ
514病弱名無しさん
2017/05/15(月) 07:56:45.20ID:apcDvXRg0
>>513
ありがとうございます
散歩は気分転換にもなるからいいですね
最近サボりがちですので頑張ろうと思います
515病弱名無しさん
2017/05/15(月) 08:29:18.71ID:XxxSip8Y0
果物が好きなんだけど、果糖ってGI値がブドウ糖の43パーセント程度らしくて、りんごやグレープフルーツを食べてもグルコーススパイクが起きづらいみたいだね。
まあジンジワ血糖値は上がるんだろうけど。
516病弱名無しさん
2017/05/15(月) 08:39:29.01ID:RyfMIjwY0
>>515
果物の糖の、おおよそ半分程度に存在する果糖の特徴。糖化率がとても高いため血中放出されないで肝臓での直接代謝される。摂取過多になると肝臓での脂肪蓄積が促進されるという特徴がある。
517病弱名無しさん
2017/05/15(月) 08:54:05.09ID:7fHmhE4h0
何だかもう、酒飲みまくってアル中になって周囲に迷惑かけまくった挙句、死んだほうがマシかと思うほどの絶望感・厭世感に見舞われている俺がいる。
頑張って、ちゃんとしなくては。
518病弱名無しさん
2017/05/15(月) 09:05:35.45ID:eJ3EzLrX0
>>517
もう少しで治療法できるし
その前に良い薬ができて食事制限も必要なくなるから
それまでの辛抱だよ
気楽に考えて今の身体を維持する努力続けれ。
519病弱名無しさん
2017/05/15(月) 09:11:28.04ID:UW3LzAWH0
息抜き下手くそだなあ
基礎代謝量と同じカロリー食ってりゃ太らない事は俺が証明した
後は

①野菜で腹を太らせる
②ご飯は適量(165-180g)摂取する
③外食は基本的に食べ過ぎと判断、翌日調整する

これだけ意識する
520病弱名無しさん
2017/05/15(月) 09:12:02.84ID:7fHmhE4h0
>>518
ありがとうございます。優しい言葉に、うるっと来ました。
優しい人なんだね。ありがとう
521病弱名無しさん
2017/05/15(月) 09:41:51.29ID:J73UYk9x0
>>520
あたなの気持ちわかります。
522病弱名無しさん
2017/05/15(月) 09:45:17.98ID:XxxSip8Y0
>>516
それだ!
今日、消化器内科の診察です。
糖尿病定期検診の血液検査で肝臓の数値がおかしいから糖尿病内科の先生から消化器内科の再検査を勧められて、さっきCT検査したばかり。
最悪、肝臓癌とかも念頭に置かなきゃならないかと思ってましたが、果物の摂り過ぎが原因だったかも。
CT検査結果次第ですが脂肪肝であれば、一日当たりりんご2個、グレープフルーツ2個の摂取の結果かもしれません。

(グルコーススパイクは少なかったとしても、その分の負担が肝臓にいく。。。知らないことだらけだ。無知の闇は深い。。)
523糖尿病は被爆症
2017/05/15(月) 13:22:41.93ID:C2W7sDU90
>>481
死にたかったらとんこつラーメンを食えばいいよ
脳がやられてわけわからなくなって楽に死ねる
524糖尿病は被爆症
2017/05/15(月) 15:01:48.79ID:C2W7sDU90
とんこつラーメンは豚の骨からスープを取る
福一事故の影響で豚の餌にストロンチウム90が含まれていると骨にもストロンチウム90が含まれる
その骨を使ったスープにはストロンチウム90が含まれる

最近糖尿病を発症した人の多くは福一事故後にとんこつラーメンを食べたのではないかと思う

ストロンチウム90が原因である理由
スターングラス博士「重大な話をしよう。
ストロンチウム90(90Sr,半減期29年)から出来るのが、イットリウム90(90Y,半減期2.67日)だ。
これは骨じゃなくて、すい臓に集中する。
すい臓というのは、糖尿をおさえるホルモン、インスリンを分泌しているから、ここに異常が出ると糖尿病になる。
世界中で、糖尿病が急増しているのは知ってるね。
日本は、すでに人口の割合から言えば、アメリカの二倍もいる。
そのアメリカだって、イギリスより率が高いのだ。
日本では、戦後から現在にかけて、すい臓がんが12倍にもふくれあがっている。
50年代の終わりにドイツの動物実験で発見されたのが、90Srが電子を放出して90Yになると、
骨から肺、心臓、生殖器などに移動するのだが、すい臓に最も高い集中見られたのだ。
インスリンがうまく生産されないようになって、血糖値が上がってしまうのだ。
今までは放射能が糖尿病と繋がっているなんてまったく認知されていないのだ。
これで分かっただろう、国際放射線防護委員会(ICRP)は、当初、放射能の影響として、特定のがんと
奇形児くらいしか認めなかったのだ。
未熟児、乳児の死亡や、肺、心臓、すい臓、これらの部位への影響はすべて無視されてきたのだ。」

BSE牛の危険部位は骨や骨髄で焼いても消えない。90Srが該当
BSEの原因は90Srと推測できます
BSE症状は脳に異常プリオンが出来き、アルツハイマーも異常プリオンができるが、
実は同じ病気で、牛はBSE、人間が発症するとアルツハイマーと呼ぶ
脳の神経伝達にはカルシウムが必要で、生体は間違って90Srを脳に取り込み脳細胞を破壊する

とんこつラーメンはBSE牛の危険部位を使った料理なのです
だからアルツハイマーも発症します
525病弱名無しさん
2017/05/15(月) 15:22:54.48ID:824MSJU50
とんこつラーメンと焼飯とギョーザだろ
526病弱名無しさん
2017/05/15(月) 15:46:36.40ID:jnMP29GZ0
とんこつなのにBSE牛とはいかに
527病弱名無しさん
2017/05/15(月) 19:18:10.78ID:YR0HUFzm0
ここのみなさんは、自己血糖測定してますか?
食後のピークがいくつ超えるとへこみますか?
528病弱名無しさん
2017/05/15(月) 19:30:05.69ID:CnUMIMYT0
>>527
150越えで凹む
529病弱名無しさん
2017/05/15(月) 19:33:50.84ID:7U5b6oL80
CMでやってる経口補水液ってこんな使い方があるんだ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
http://yaku-men.com/os-1
530病弱名無しさん
2017/05/15(月) 19:37:07.95ID:60W6eTB+0
>>527
炭水化物ガッツリ摂ったときくらいしか
測らないけど、160超えると少し反省するかなw
531病弱名無しさん
2017/05/15(月) 19:40:20.92ID:l4ujIeHh0
>>528

弱すぎ。200超えたら凹め
532病弱名無しさん
2017/05/15(月) 19:46:22.68ID:YR0HUFzm0
528
530
ありがとう。投薬なしなので自己測定できてなくて
150~160におさまるようにしてますが
月に一度あるかないかで200超えるものを食べてしまいます。
みなさんは、自分が決めてる最高値を
超えるものを食べることはありますか?
533病弱名無しさん
2017/05/15(月) 20:07:24.31ID:RyfMIjwY0
食後は気にしないけれど、空腹時160超えると凹みます。
534病弱名無しさん
2017/05/15(月) 20:25:12.68ID:60W6eTB+0
>>532
自分の最高値?が分からないですが
好きなだけ食べる日が月に1~2回は
あります。
でも自己測定していないのに
普段の値を150~160に抑えてるって
どうやって判断してるの?
摂取した糖質量からピーク値を
予想する感じですか?
535病弱名無しさん
2017/05/15(月) 20:33:22.63ID:YR0HUFzm0
>>534
分かりにくくてすみません!!
最高値は越えないようにしてる数値のことです。
(例えば、食後の血糖が絶対200越えない様にしてる等)

わたしの場合はがっつり主食の炭水化物だけ
空腹時に摂取すると糖質の約3倍だったので
糖質量から計算する感じです。
普段は気休めですが難消化性デキストリン飲んでから
主食や揚げ物をとるようにしてます。
Hba1cは範囲内だけど、月1くらいで血糖が
200完全に超えてるわ~ってものを摂取してます。
536病弱名無しさん
2017/05/15(月) 20:59:53.65ID:i63bonU60
>>534
長く患ってると経験値でだいたいわかるんだけど、そこまでに至るまでは、自己測定して、何をどのくらい食べると、何分後にどのくらい上がるかデータを取るしかないね。
ただし、そのデータも血糖値が日々安定している間のみ有効だけどね。
537病弱名無しさん
2017/05/15(月) 21:11:22.48ID:60W6eTB+0
>>536
今はヘモ値も比較的安定してて投薬も無いんで
自己測定は暴飲暴食した時くらいしか
測らないけど、たまにはキッチリ測って
血糖の上昇パターン等が以前と変わってないか
再確認しないとですね。
経験とかではまだ分からないです。
538病弱名無しさん
2017/05/15(月) 21:58:05.94ID:MCawXygd0
hba1c5.4の無投薬で測定器も無いので、食後に尿糖検査紙を使ってます
基本マイナスなんですが、たまに濃いめのプラスになります
生理前と糖質が多いのが重なると、プラスになるようでヘコみます
539病弱名無しさん
2017/05/15(月) 22:11:16.57ID:ZU0u7hPc0
尿糖計るのって安いの?
血糖値測定器無料で200枚8000円弱で届けてくれる個人輸入代行店があるから、血糖値測定すればいいのにって思う。
だってこの前アイスの日で100円のサーティワン食べたら、2時間後220でふーんだったけど、4時間後65、5時間後54とかになってめっちゃ慌てたなあ。

高い分はすぐにどうこうはないけど、低いのはやばいみたいだけど、尿糖じゃ判らないしね。
540病弱名無しさん
2017/05/15(月) 22:27:33.27ID:RyfMIjwY0
>>539
動脈硬化一直線ですな
541病弱名無しさん
2017/05/15(月) 22:59:57.04ID:ZU0u7hPc0
>>540
意味わかんない。
アイスクリームの日なんて一年に一度だし
542病弱名無しさん
2017/05/15(月) 23:16:18.99ID:g8HvDHop0
>>539
その日の血糖値のMAXとMINの差が大きすぎるのが気になる
MAX200超えの人は100切るだけで低血糖症状が出る事があるそうだ
一応ヘモから推定平均血糖値を算出して、出来るだけ大きなスパイクを起こさないように心がけるしかない
たった一日血糖値スパイクを起こしたからって別に一気に悪くなる事はないけど
動脈硬化になって欲しいという>>540の哀れな願望だろーな。触れない方が吉です
543病弱名無しさん
2017/05/15(月) 23:30:57.21ID:MMC5dxLR0
>>528
自分はかなり良くなってるけど、空腹時で130位だから全然いいよ。
>>529
凄い良かった!!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
544病弱名無しさん
2017/05/15(月) 23:35:37.50ID:ZU0u7hPc0
>>542
不思議なことに低血糖の症状が全く出てなかった。
甘いものは基本食べないようにしてるけど、こうやって○○の日とかで気を緩めた時は気を付けます。
545病弱名無しさん
2017/05/15(月) 23:49:51.05ID:RyfMIjwY0
>>541
いや、単純に最も動脈硬化を促進するパターンでしょ。
研究では特に心血管疾患によるリスクが高い。
546病弱名無しさん
2017/05/16(火) 00:06:50.92ID:Qj/BpY6bO
動脈硬化になると運動も出来なくなるから
ちょっと歩いてもこむら返りになる

これを防ぐには間食やめるとか甘い物を取らない。脂質を控える。まあベストだなこれが
547病弱名無しさん
2017/05/16(火) 00:29:09.06ID:WGqL9ot80
>>541
普段そのような食後高血糖が起きてなければいいですけどね。
そうでないなら十分な対処が必要になる。
548病弱名無しさん
2017/05/16(火) 08:35:41.46ID:XZ8Z2Qeh0
きょうは栄養指導の日なので、
ノートに今月の後悔で血糖値を軽く200越える
ものをたべてしまいましたって書いた(・_・)
549病弱名無しさん
2017/05/16(火) 08:39:27.08ID:roQiCYa90
>>548
自分も今日通院で栄養指導w
550病弱名無しさん
2017/05/16(火) 08:59:40.77ID:VO1gMu9N0
これは教育的指導だな
551病弱名無しさん
2017/05/16(火) 11:25:41.09ID:q0Y4ojlU0
◆◇断食健康法 - メルマ!
https://goo.gl/xk7pel

 ◇無理なくできる半日断食◇
 病気予防、老化予防、心身の健康に役立つ断食を基幹とした
 養生法と危険食品(砂糖 動物性脂肪など)について掲載しています。
552病弱名無しさん
2017/05/16(火) 11:46:07.45ID:3s5AioBv0
実は晩飯抜くだけでいいんだけどな
553病弱名無しさん
2017/05/16(火) 13:15:09.75ID:kgqXiFXt0
自分の場合だと31のアイス食べても普段の食事よりも上がらないけどな
何個も食べたってなら別だけど

ハーゲンダッツとかにしても脂肪分が多いからドカンと上がりにくいはずだよ
血糖値が上がった後はなだらかに下がっていく
逆にかき氷とかフローズンみたいな物はドカンと上がってストンと落ちる
てか低血糖なんかよりもアイス1個で220~54の振れ幅の方を心配した方が良さそう
ピークはもっと上だろうし
554病弱名無しさん
2017/05/16(火) 13:40:42.61ID:6P5kM70v0
>>539
薬局でテルモの尿糖試薬50枚入り(50回分)1000円程度→20円/回

5mm巾だからカッターで半分にすれば(笑)
10円程度/回、毎食測れる

安価な血糖値測定器ってAcon社の1回当たり60円程度のやつのことだろうけど、信頼性はどいなんだろ。購入しようと思うが。
555病弱名無しさん
2017/05/16(火) 13:48:01.29ID:6P5kM70v0
尿糖試薬って尿に糖が降りる血糖下限値の180を超えた血糖値にならないと何も判らない。

ゆえに尿糖試薬でマイナスだと健常と勘違いしてしまうよね。ゆえに甘えというか勘違いからA1cが落ちないパターンなので血糖値測定器を用意した方が良いのでしょうか?
556病弱名無しさん
2017/05/16(火) 14:10:01.61ID:DFma9SeL0
口渇とか症状が出るのは具体的に血糖値がいくつからなんでしょうか?
557病弱名無しさん
2017/05/16(火) 14:10:32.19ID:kgqXiFXt0
尿糖試験紙は3等分にしても大丈夫だねw
色の濃さは重要じゃなく、色が変わったかどうかさえ分かれば十分な物だから

食前に排尿せず食後の尿糖を測ったりと正しく使えてない人も多いみたいだけど
558病弱名無しさん
2017/05/16(火) 16:37:46.00ID:RFurZqtz0
>>556
おそらく個人差があるから明確にはわからないけど
血糖値だと500~くらい、hba1cだと二桁くらいが
続いてたりすると出るんじゃないのかな??
かなり進まないと自覚症状まで至らないよね(・_・)
559病弱名無しさん
2017/05/16(火) 16:40:46.03ID:w4rpWRWX0
>>558
確かに担ぎ込まれた時、血糖値501、HeA1C14.0だったわ
即入院だ馬鹿野郎言われました
560病弱名無しさん
2017/05/16(火) 16:56:11.15ID:RFurZqtz0
559
確かに馬鹿野郎ですわ( ゚∀゚)
数値が落ち着くといいですね。
561病弱名無しさん
2017/05/16(火) 16:59:38.11ID:RFurZqtz0
私が通ってるのは専門医で小さめの医院なんだけど
嫌がって来なくなったり、間隔が空いたり
する患者も多いのだろうか?
通院が楽しいっていうと指導士さんが
すごく喜んで良くしてくれるんだよね。
そんなに通院を嫌がる患者さんが多いのかなぁって不思議。
562病弱名無しさん
2017/05/16(火) 18:15:14.08ID:QaldAy8y0
>>556
自覚症状が出て病院行ったときは
口渇もひどかったけど
HbA1cは11.6で空腹時血糖が300くらい
だったよ。
563病弱名無しさん
2017/05/16(火) 18:21:34.60ID:UMUoBnTy0
>>554
そうそう、それそれ。
200枚の定期購入にしたら39円だよ。
信頼性はどうなんだろう。
試しにさっき計ったからもう一度はかったけど、
20分間隔開いてるけど82→82
これはこれで糖質5.9gのLawsonの低糖質クッキー食べたのに変わらないの?となったけど。

この前は色んな指とか腕で試してみたけど指同士でも10ぐらいちがったりしたから参考程度にしてる。
564病弱名無しさん
2017/05/16(火) 19:06:51.13ID:XRB377w70
>>561
2型糖尿病の患者は食べるのが好きな人が多いからね
その人たちに
「少食にしろ、カロリー控えろ!」って言うんだから
健康のためだとしても嫌がって来なくなる患者もいるんじゃないかな
あとは、食事管理が上手くいかなかったりしたら
怒られると思って通院を躊躇う人もいそう

私も小さい診療所に通ってるけど
医者も看護師もすごく丁寧で優しい
他の病院よりも優しいから不思議だったけど
患者に通院させやすくするためかな
565病弱名無しさん
2017/05/16(火) 19:21:16.06ID:UMUoBnTy0
>>561
ほかの病気と違ってさ、患者の行動がすぐに結果に結びつくわけじゃ無いので。
カロリー控えろとか運動しなさいとかばっかり言われたら嫌になる人多いでしょ?
566病弱名無しさん
2017/05/16(火) 19:32:37.06ID:QaldAy8y0
>>561
あと、この病気はいい歳になってから
行く人が多くて、下手すりゃ自分の子供と
同じ年齢くらいの医者や栄養士に
あれこれ言われるからかねぇ。
チンケなプライドが邪魔するのかもよw
567病弱名無しさん
2017/05/16(火) 19:47:43.62ID:+RQO9j520
食後すぐに運動すると血糖値が下がりますが
これはカロリー消費と同じで
それなりに動かないと低下しないで
運動後また上がるのでしょうか?
568病弱名無しさん
2017/05/16(火) 20:31:57.64ID:l7JGQJ5o0
途中で行かなくなったり、多いよ
で生活に支障がでるくらいの自覚症状が出て
再度病院に行って怒られるパターン
これ年単位だと
いろいろ合併症が出てる可能性がある
でも放置が約6割
多いよ
569病弱名無しさん
2017/05/16(火) 20:36:38.27ID:Ojrtnw1r0
俺はドMだから女医に毎月説教喰らって楽しんでるよ
570549
2017/05/16(火) 21:13:23.05ID:roQiCYa90
Hba1c 5.5までなったー!\(^o^)/
571病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:24:44.74ID:WOzuzNNz0
テレ朝サーチュイン遺伝子要チェックや~
572病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:27:35.79ID:WOzuzNNz0
相撲部なのに血糖値があがらないサーチュイン遺伝子とは
573病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:29:36.43ID:l6pxjulj0
>>556
血糖値がいくつとかじゃなくて、夜間頻尿になったあたりがかなりの高血糖。
昼間も喉乾くなら重症。
574病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:31:27.39ID:RcvVUkGH0
a1c13.1から5.7に
1年近く頑張って良かったです
575病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:32:27.37ID:3NbxQHOo0
>>574
体重はかなり落としましたよね
576病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:33:12.05ID:WOzuzNNz0
なんだろう糖尿になってからこのての健康番組見てると腹が立ってしょうがない
577病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:44:16.91ID:RcvVUkGH0
>>575
63㌔⇒59㌔ですね
578病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:45:12.71ID:WOzuzNNz0
>>577
全然痩せてねえじゃん
579病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:48:53.90ID:RcvVUkGH0
だけどa1cが正常値になって良かったです
580病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:53:01.70ID:WOzuzNNz0
>>579
何した?
581病弱名無しさん
2017/05/16(火) 22:24:07.25ID:roQiCYa90
>>578
脂肪を筋肉に変えたかも?
582病弱名無しさん
2017/05/16(火) 22:29:17.89ID:RcvVUkGH0
好物の菓子パン⇒全粒粉食パン
揚げ物⇒焼き魚
休日の間食⇒素焼きミックスナッツやチーズ
夕食後すぐに散歩、雨の日はスクワット
583病弱名無しさん
2017/05/16(火) 22:58:05.69ID:6gvkuQBo0
もともとさほど体重多くないね
やっぱり食の改善が大事なのかな
584病弱名無しさん
2017/05/16(火) 23:18:00.56ID:G2u8uZSy0
食後20分くらいの散歩で急上昇はかなり改善
はからずも食べてすぐ寝入ってしまい30分にはかったら230ありびっくり
585病弱名無しさん
2017/05/16(火) 23:18:04.48ID:08spfA4G0
サーチュイン見てたけど、不規則な食生活になりそうで試せないな…。結局監督も境界型レベル止りだったし
586病弱名無しさん
2017/05/16(火) 23:48:05.14ID:p+LkN7r10
朝食抜きで絶食時間長いのは血糖値爆上げを招くんじゃなかったっけ?
587病弱名無しさん
2017/05/16(火) 23:51:21.28ID:lUW+oLS40
食べる順序でかなり違う
牛乳、野菜、肉類、だいたい鳥もも辺りで我慢
そのあとで麦ご飯に納豆アマに油プラスかな
最後にオリゴ糖少々いれてコーヒー
588病弱名無しさん
2017/05/17(水) 01:51:29.10ID:RafTRQNq0
開業18年で透析患者ゼロ!怖い合併症を防ぐ新療法
589病弱名無しさん
2017/05/17(水) 06:07:48.60ID:DTtg1Cb10
食後4時間後の血糖値133ってどうですか?
何かグラフなどで見易いサイトありますか?
590病弱名無しさん
2017/05/17(水) 06:17:38.95ID:yzTjXKe50
>>571
591病弱名無しさん
2017/05/17(水) 07:28:39.68ID:nWETnt7J0
>>589

糖尿病初心者質問スレpart47 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>5枚
592病弱名無しさん
2017/05/17(水) 07:31:54.36ID:5X7TJjSp0
成人63kgでa1c13って珍しいね
100kg近くなら分かるんだけど
593病弱名無しさん
2017/05/17(水) 07:35:12.81ID:DTtg1Cb10
>>591
申し訳ありません。
594病弱名無しさん
2017/05/17(水) 07:39:14.00ID:IAx1Xyyc0
>>592
女でしょ
595病弱名無しさん
2017/05/17(水) 08:10:16.09ID:2+8FmgBV0
糖尿診断前、最高値で160センチ68キロで、ケトン+2だったせいか発覚時62キロ(2ヶ月で落ちた)空腹時240、ヘモ13.2の私もいるので女性は100キロいかなくても十分そこまでいくのでは?

ちなみに私も三ヶ月でヘモ7.4まで下がったから上の人は目標になるわ~。
13.2~9.8~8.2~7.4になってる。
体重はインスリン打ってるからケトン消えたかわりに64まで増えたけど、今年中に50台になれば良しとしか言われてない。
ヘモ高すぎで駄目だった運動許可も今月から出たから食後一時間歩けばたぶん減るよ、と言われた。

食事は三食、野菜をとにかくメインで食べて主食は半分とかで、日に糖質は150くらい。
糖質カウンターと栄養計算アプリいれてレコってる。
596病弱名無しさん
2017/05/17(水) 08:24:47.36ID:IAx1Xyyc0
>>595
その調子でがんば( ・ε・)
597病弱名無しさん
2017/05/17(水) 08:39:13.21ID:DTtg1Cb10
>>595
糖質150はgramかカロリーか、ご飯ならゴハンが150gramか300gram(ご飯の糖質半分?)か?
598病弱名無しさん
2017/05/17(水) 09:28:14.88ID:GTsnsmZe0
>>575さん
>>595さん
私と似ててびっくりです
ヘモ13の頃の私は、カップ焼きそばに揚げ物菓子パンかおにぎりが当たり前の食生活でした
ある日を堺にそれらを
599病弱名無しさん
2017/05/17(水) 11:03:17.79ID:DTtg1Cb10
死んだ?
600病弱名無しさん
2017/05/17(水) 14:45:16.44ID:CrIsn8MT0
血糖値が上がるのが怖くて糖質制限してる20代女性です。
一食の糖質摂取量は27か28gまでにしてて
Hba1cが5%前半キープなんですが
糖質の制限をしてない方はhba1cはどのくらいですか?
601病弱名無しさん
2017/05/17(水) 14:53:56.02ID:DTtg1Cb10
>>600
自分はひどい時は8%位
602病弱名無しさん
2017/05/17(水) 15:14:09.89ID:zZufEbhX0
>>600
糖質1食50~70くらい?で適当。
HbA1cは5.3、薬無しで運動のみ。
そんなにヘモ低いなら
もう少し糖質とったら?
食べる物の幅が拡がってストレスも
軽減出来るでしょうに。
まぁ、身体が糖質を求めないなら
無理に勧めないですがw
603病弱名無しさん
2017/05/17(水) 15:21:21.89ID:sPQOmzgO0
601
ありがとうございます。
でも酷いときで8ってことは糖質とっていても
そこまで高くないってことですよね!
参考にしてもらいます。

602
一食50~70g位で5.3ってすごいですね。
運動も頑張ってるんですね。
わたしの場合は食後の血糖値が160を
超えない様にという意味でgを決めているのですが
ここ以外の人で食後126超えないようにしないとダメ
という意見もあったり、血管を傷つけないための
食後の血糖値の数値がよくわからなくて(T_T)
糖質をあまり制限しない食事管理の場合は
カロリー管理がメインなんですかね?
604病弱名無しさん
2017/05/17(水) 15:26:32.77ID:6H9LJMqR0
この記事見る限りやばいでしょ?
https://goo.gl/1wUPeM
605病弱名無しさん
2017/05/17(水) 15:35:42.91ID:VWBkeeSL0
>>603
血糖値の急激な変動は糖尿だろうがなかろうが動脈硬化を起こす。
勿論肥満による、脂質異常、高血圧、血糖値の高さで進行具合は大きくなりますが、
変動が少なくA1cが6以下なら健常者とさほど変わらないと思います。
しかし、高血糖、急変動があった期間で受けたダメージが蓄積していた場合は
6台であっても安心は出来ないかもしれません。

5台前半 上限160ならばさほど心配するほどではないと思われますが。
606病弱名無しさん
2017/05/17(水) 15:59:53.77ID:LV6SVlgS0
>>604

氏ね
607病弱名無しさん
2017/05/17(水) 16:33:08.98ID:zZufEbhX0
>>603
血管が傷付かない正確な値は
分かりませんけど160~180mgに達すると尿糖も出るらしいし血管にも悪そうですよね。
制限ですが、日に何カロリーとか、これは食べないとかは特に決めていません。
気にするのは食べる順番くらい。
野菜が先っていう定番のヤツね。あれは頑なに守ってるかな。
今174cm67kg、ざっくりした計算で
1日に35~40単位は摂っているかも。
じゃないと痩せていくので。
608病弱名無しさん
2017/05/17(水) 18:38:36.57ID:FmUl5DCv0
野菜が先って皆さんそのあとの食べ物まで何分くらい時間を開けてますか?
どこかで見たグラフでは15分のインターバルでしたけど。
5分くらいが限界なんですけど・・・
609病弱名無しさん
2017/05/17(水) 18:50:14.34ID:VWBkeeSL0
>>608
全体的にゆっくり食う事が重要。
野菜食ったとに早食いしていたら意味がありません。
610病弱名無しさん
2017/05/17(水) 20:28:53.11ID:xLjfutJ50
新薬たっぷり貰って体こわして下さい
611病弱名無しさん
2017/05/17(水) 20:57:08.81ID:yzTjXKe50
>>598
安らかにおやすみなさ。。。
612病弱名無しさん
2017/05/17(水) 21:01:00.45ID:gtYkFBiQ0
朝から左足が微妙に痺れるというか違和感があるんですけどこれって糖尿病の症状?
613病弱名無しさん
2017/05/17(水) 21:17:18.59ID:wY5JU62K0
>>612
多分違います。
614病弱名無しさん
2017/05/17(水) 21:18:08.16ID:gtYkFBiQ0
>>613
よかったです
続くようなら病院行きますね
615病弱名無しさん
2017/05/17(水) 21:26:20.82ID:wY5JU62K0
>>614
整形外科、血管専門の内科、糖尿代謝内科の順番で行くと良いでしょう。
616病弱名無しさん
2017/05/17(水) 21:32:50.67ID:wY5JU62K0
その次の順番は、脳神経外科、最後に神経内科だな。
617病弱名無しさん
2017/05/17(水) 22:46:03.50ID:yzTjXKe50
てかヘルニアだべ。
座骨神経痛とか。
618病弱名無しさん
2017/05/17(水) 22:54:32.09ID:zCIOh7Me0
寝相が悪いに1ペリカ
619病弱名無しさん
2017/05/17(水) 23:33:14.35ID:xLjfutJ50
みんーーーーーな
順番に  稼いでる 稼いでる ・・・治るのか ???

みんなで仲良く儲けて終わり  じゃねえのか 
620病弱名無しさん
2017/05/17(水) 23:46:53.38ID:NgYqiBtI0
>>619

ここにまでしゃしゃり出てくるな。池沼ジジィ
621病弱名無しさん
2017/05/18(木) 00:03:12.92ID:edxXxNgC0
二週間ぐらい尿失禁が続いているから糖尿病なのかな?
尿意がなくて尿漏れしてるから何かしらの病気かもしれない。
622病弱名無しさん
2017/05/18(木) 00:20:48.61ID:0Q2PooGJ0
>>621
糖尿からの症状ではかなり進んでると思う・・・
わしも 血糖値高くなると頻尿になり漏れが多くなる
栓が緩んでる感じ・・・腎臓が進んでたな、、、

まずは泌尿器科だべ
大都会の有名どころの病院ほうが・・

結局は「命」と時間と金の節約になると思う ! !
623病弱名無しさん
2017/05/18(木) 00:40:49.55ID:edxXxNgC0
>>622
レスありがとうございます。
そうか、糖尿病だとしたらかなり進行しているのかorz
二週間前から、尿意なしの尿失禁をするようになったけど、それ以前には糖尿病でよくある喉の渇き、手足の痺れ、痩せると言った症状はなかったけど、
尿意なしの尿失禁は糖尿病の可能性があるんだな・・・

ここ二年ぐらい一日の食事は一食だけで済ましていたのが良くなかったかな・・・?
病院に行くの怖いけど、行ってくるか・・・
624病弱名無しさん
2017/05/18(木) 00:56:03.40ID:0Q2PooGJ0
>>623
自分に合った方法がベストだと思います。
尿意はありますが・・栓がゆるい状態で少し慌てて立つとお漏らしします。
そういう時は必ず血糖値は高いです・尿糖も出てます・・
痩せてる糖尿は一型の人が多いと思います

私なら前立腺・泌尿科の方を心配いたしますが、、お大事に
625病弱名無しさん
2017/05/18(木) 01:04:54.64ID:Zh6Ky3D20
>>623
絶食が長いとサーチュイン遺伝子が働くらしい
626病弱名無しさん
2017/05/18(木) 01:06:21.56ID:Zh6Ky3D20
サーチュイン遺伝子が働くと糖尿になりにくいらしい
627病弱名無しさん
2017/05/18(木) 01:23:05.04ID:edxXxNgC0
>>624
お気遣い本当にありがとうございます。
内科と泌尿器科を受診しようと思います。

>>625
サーチュイン遺伝子が働くと体に良いみたいですね。
ただ、私の場合、一日一食でも小さめの丼で、ご飯2杯は食べていたからサーチュイン遺伝子が働かないかもしれません。

糖尿病の検査は検査した当日に結果が分かるのか、今、そこが一番気になるなあ。
628病弱名無しさん
2017/05/18(木) 02:17:11.01ID:0Q2PooGJ0
>>627
東京個人クリニックの血液検査は1週間・・田舎の大病院は1時間以内に出るようですが、以前住んでいた某地方都市の個人医院では30分で出ました。

血糖値・Ha1c~クレアチニン・アルブミンはすぐに出るようです。
ので、その日のうちに糖尿かどうかはわかると思います。

でわ
629病弱名無しさん
2017/05/18(木) 05:01:12.51ID:XKDJ9JKC0
>>627
田舎の病院はHba1c数値は1時間位で出た。病気による。
電話で聞いてから行くのもありかと。
630病弱名無しさん
2017/05/18(木) 06:57:48.93ID:NhnM+eBu0
>>538
尿糖で厳密に管理するとa1c6切るのか
コントロール良好か糖尿初期でないと使いにくいとか書いてあったが
食事管理ができてないと毎回変色ばっかりで変化が分からないのだろうな
631病弱名無しさん
2017/05/18(木) 07:46:38.92ID:XKDJ9JKC0
ストイックな人になりたいのに、ダメだ…。

あと10㎏痩せないとなー。
632病弱名無しさん
2017/05/18(木) 07:58:13.00ID:+ncU3N7f0
サーチュイン遺伝子に頼っても生活習慣が乱れていては意味ないよ
この間やっていたのは力士は炭水化物を沢山食べて脂肪を付ける為に朝食を抜く
炭水化物を通常の何倍もの量摂るから糖尿病にならないようにサーチュイン遺伝子をONにしている
その前に血糖値下げたいならちゃんと寝る事。寝ていないから朝食が害になる。「…」は永遠に治らない
633病弱名無しさん
2017/05/18(木) 09:19:22.65ID:xjtOCBP30
やっぱin側(栄養摂取)だけを制限してもキツくなるだけ
out側(糖消費、糖耐能改善)を強くしないと
筋トレやな
634病弱名無しさん
2017/05/18(木) 10:01:12.88ID:Res0Eg930
すまん、昔からなんだが尿がやたら泡立つ
立って水面に向かってジョボジョボ放尿すると泡立つもんか?それともやばい?
ちなみに179センチ体重61キロ
会社の健康診断で引っかかったことは特にないんだが最近なんか怖くなってな
検査いったほうがいいんだろうか
635病弱名無しさん
2017/05/18(木) 10:32:06.69ID:xjtOCBP30
>>634
泡立つだけなら問題ない
ただし泡が1分経っても残ってるなら糖が出て粘性が増してるから血糖値測れ
636糖尿病は被爆症
2017/05/18(木) 10:32:32.98ID:Ruecws+Q0
生活習慣とかわけのわからない事は関係なくて
食べ物にストロンチウム90が含まれているかどうかの問題
例えコーラばかり飲んでいても糖尿病にはならない
とんこつラーメンや牛乳の方が危険なのである

スターングラス博士「重大な話をしよう。
ストロンチウム90(90Sr,半減期29年)から出来るのが、イットリウム90(90Y,半減期2.67日)だ。
これは骨じゃなくて、すい臓に集中する。
すい臓というのは、糖尿をおさえるホルモン、インスリンを分泌しているから、ここに異常が出ると糖尿病になる。
世界中で、糖尿病が急増しているのは知ってるね。
日本は、すでに人口の割合から言えば、アメリカの二倍もいる。
そのアメリカだって、イギリスより率が高いのだ。
日本では、戦後から現在にかけて、すい臓がんが12倍にもふくれあがっている。
50年代の終わりにドイツの動物実験で発見されたのが、90Srが電子を放出して90Yになると、
骨から肺、心臓、生殖器などに移動するのだが、すい臓に最も高い集中見られたのだ。
インスリンがうまく生産されないようになって、血糖値が上がってしまうのだ。
今までは放射能が糖尿病と繋がっているなんてまったく認知されていないのだ。
これで分かっただろう、国際放射線防護委員会(ICRP)は、当初、放射能の影響として、特定のがんと
奇形児くらいしか認めなかったのだ。
未熟児、乳児の死亡や、肺、心臓、すい臓、これらの部位への影響はすべて無視されてきたのだ。」

隠蔽工作員が多いので注意
637病弱名無しさん
2017/05/18(木) 10:33:10.91ID:kSieabyh0
>>630
厳密にという程ではないです
>>242で書き込んだんですが糖尿病初期なのか
糖尿病型なのかも微妙な位置で、毎食は測っていないので
638病弱名無しさん
2017/05/18(木) 11:53:53.97ID:w02J963e0
>>637
糖尿でなくて妊娠糖尿病になったということはインスリン機能がその時点で弱いという事ですね。
弱いから食事の負荷に耐えられないでさらに悪くなってきているため糖尿になったという経緯かな。
対策しないと悪化します。
639病弱名無しさん
2017/05/18(木) 16:24:43.93ID:NknH3CbP0
アル依存と糖尿病で入院してたが、白米は毎食80gだったよ
640病弱名無しさん
2017/05/18(木) 17:15:29.15ID:NhnM+eBu0
>>637
無投薬でhba1c5.4は立派だと思いますよ
自分は落としてる途中なのですが最終的に6ちょっとで落ち着くのを目標にしとります。

>>639
80gはきついですな
641病弱名無しさん
2017/05/18(木) 22:02:16.49ID:kSieabyh0
>>638
薬も出ないので、夕飯後に歩く位しか出来てないんですが
どういう対策がいいでしょうか?

>>640
ありがとうございます
遺伝するだろうと、昔からある程度気を付けていたからかなと思います
642病弱名無しさん
2017/05/18(木) 22:19:37.40ID:QrUVeenH0
>>641
基本食後高血糖の抑制ですね。
昔から気をつけられてるという事ですね。精製糖質の制限、大食い早食いをしない、運動等等
643病弱名無しさん
2017/05/18(木) 23:28:19.36ID:zyXiLyFa0
>>642
ありがとうございます
とりあえず今まで通りの生活を続けてみます
644病弱名無しさん
2017/05/19(金) 00:06:51.32ID:0eRwJdJj0
ほんな 遺伝子一つだけ 研究しても無理だべな・・・・
645病弱名無しさん
2017/05/19(金) 04:57:34.60ID:JmpmK+KX0
さっきチョコ食べちゃったんだけど、このまま何も食わずに昼イチの採血問題ないかな?
646病弱名無しさん
2017/05/19(金) 06:15:06.06ID:OEiTSVcY0
チョコ1個程度なら問題ないでしょ
1型ならダメかもしれんが
647病弱名無しさん
2017/05/19(金) 08:34:57.00ID:cHh6C1fj0
麦ご飯ってGI値、低くなるの?
648病弱名無しさん
2017/05/19(金) 08:47:35.20ID:HcmyjQNc0
麦チョコって懐かしいね
649病弱名無しさん
2017/05/19(金) 11:37:39.61ID:mRekt7UH0
>>647
なるべ
650病弱名無しさん
2017/05/19(金) 13:02:07.74ID:tcriNhiW0
白米GI84
玄米GI54
食品GI値ってあまりあてにならないと感じます。
http://www.carbofree.jp/smbg/pre-dm/
651病弱名無しさん
2017/05/19(金) 13:48:16.54ID:cHh6C1fj0
>>650
ここのブログ面白かった!ありがとうございます。
>>649
ありがとうございます。
652病弱名無しさん
2017/05/20(土) 06:50:36.65ID:wveBZIw90
ちんこの皮が軽くひび割れしてるけど糖尿と関係ある?
まえ痒くてかいたからひび割れしただけかな?
653病弱名無しさん
2017/05/20(土) 07:17:05.88ID:WCgaxKPU0
夜ご飯食べない時に、メトホルミンのみ飲んでもいいですか?
朝晩1日2回なので。
654病弱名無しさん
2017/05/20(土) 08:44:16.41ID:472exBEt0
>>653
ダメ。
低確率だけど、低血糖になる。
655病弱名無しさん
2017/05/20(土) 09:04:41.99ID:UsICn9GZ0
神経痛でサインバルタ出されたんですけど飲んで大丈夫ですか?
抗うつ剤みたいですが
656病弱名無しさん
2017/05/20(土) 09:25:13.88ID:sR0OT5Xs0
チンのひび割れは
糖尿の管理が悪いとよくなる症状
管理がよくなると治る
657病弱名無しさん
2017/05/20(土) 09:29:06.97ID:wveBZIw90
>>655
snriだね
薬をやめるときの離脱症状に注意、こううつ薬なのでほかにも副作用はあるよ
メンヘル板にサインバルタのスレがあるよ
658病弱名無しさん
2017/05/20(土) 10:19:06.72ID:WCgaxKPU0
>>654
ありがとう。

前にここで聞いたら血糖値下げる薬じゃないから、飲め飲め!言われたけどな。
やっぱり危ないよね。

Hba1c5.5位になって来たし、薬やめてもいいって言われて、
低血糖に注意とか言われたわ。

それから、夜ご飯食べないで薬飲んで、沢山寝たとして、
その間に低血糖になって死ぬ事はあるのかな?
659病弱名無しさん
2017/05/20(土) 10:21:38.87ID:P9SFHjHxO
朝鮮工作員の本性でたな ピョン
660病弱名無しさん
2017/05/20(土) 10:39:56.64ID:wveBZIw90
>>656
関係してるのかなー
そろそろ病院だから血糖値上がってなきゃいいけど(T-T)
661病弱名無しさん
2017/05/20(土) 10:44:13.65ID:ogYXmFz90
>>658
食事せずにアルコール摂取して寝たら死ぬのかという話だな。
662病弱名無しさん
2017/05/20(土) 11:00:31.72ID:W2TB14yQ0
登山で9時間で2リットルのスポーツドリンクを飲み干してしまいました。暑くて汗をかいたとはいえ、糖尿が心配です。大丈夫でしょうか?
663病弱名無しさん
2017/05/20(土) 11:41:59.81ID:e5Dbo8a30
うちの親も糖尿の薬飲んでごはん食べないでお酒飲んで低血糖で救急搬送。
なのに20年も糖尿の薬飲んでるのに目も足も腎臓も大丈夫だ。
仲が悪いから何という薬飲んでるかは知らんが。
平均寿命なんてとっくに過ぎてるのにあと10年ぐらい生きそうだな。
ちっ。
664病弱名無しさん
2017/05/20(土) 12:43:25.25ID:rsADfjaK0
>>663
GLP作動薬・DPP4阻害薬なんかの新薬 飲ませてみな ! !

一発で寝たきりだから・・・

経験者談
665病弱名無しさん
2017/05/20(土) 12:45:20.85ID:rsADfjaK0
>>663
SU剤などとの併用では 死者も出てるから注意 ! !
666病弱名無しさん
2017/05/20(土) 12:54:21.05ID:OF8OMjB20
>>664
おい俺エクア飲んでるぞ
正確には選択的DPP4阻害薬だが
667病弱名無しさん
2017/05/20(土) 15:02:54.64ID:XTQrruv30
とにかくバナナが良いって事
668病弱名無しさん
2017/05/20(土) 15:09:45.63ID:0VSme5n30
>>660
ないよ。血糖値が良いときも悪い時もひびってたり普通だったりした
669病弱名無しさん
2017/05/20(土) 15:30:57.68ID:WCgaxKPU0
>>662
それだけでは何とも…
>>663
お酒は飲めません。
670病弱名無しさん
2017/05/20(土) 16:39:48.61ID:V1hexo1R0
医者は患者にコレを言われると、内心ものすごくムッとする
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51698?page=2
「特に実家が資産家だったり、成績が良かったりで小さい頃から
チヤホヤされて育ってきた医者は、プライドが高く、自分の意見を
否定されるのを極端に嫌います。医療という狭い世界しか知らないので
視野も狭く、世間知らずのまま大人になった医者も少なくありません」
671病弱名無しさん
2017/05/20(土) 16:55:05.18ID:WCgaxKPU0
女医はダメンズウォーカーが多いよね。
672病弱名無しさん
2017/05/20(土) 16:59:19.80ID:zjcNliyQ0
オレの主治医の女医さんはいい人だったよ
皮膚科の美人女医は最悪だったが
673病弱名無しさん
2017/05/20(土) 17:21:17.63ID:WCgaxKPU0
>>672
患者から見たらいい人でも、男運は無いかも?
674病弱名無しさん
2017/05/20(土) 20:44:19.32ID:rsADfjaK0
>>666
何でもなければ全て良し・・・わしは何度も寝込んだ・・寝込むダシ ! !
675病弱名無しさん
2017/05/20(土) 21:14:45.57ID:/h/zQq5V0
>>660
感染症だろ
免疫力が落ちてるから治りにくい
ステロイド系の軟膏は使うな
676病弱名無しさん
2017/05/20(土) 22:08:03.90ID:EjZAHmWg0
尿糖が出てから食事と糖質を制限して、約3週間で73kg→67.5kgまで痩せました。
食後も尿糖は出なくなったのですが、立ち上がったときの立ちくらみが半端ないです。
これはカロリー不足によるものでしょうか?
677病弱名無しさん
2017/05/20(土) 22:27:33.19ID:rsADfjaK0
>>676
立ちくらみ時の血糖値が低かったら低血糖症だな ! !
678病弱名無しさん
2017/05/20(土) 22:49:25.28ID:Aod21miL0
>>676
急激に痩せたことで脂肪だけじゃなくて
筋力がゴッソリ落ちたからじゃないの?
679病弱名無しさん
2017/05/21(日) 00:05:19.98ID:FGsNODBM0
>>676
起立性低血圧で自律神経の障害
カロリー不足の疑いが捨てきれないなら、一度ドカ食いしてから試してみたら?
680病弱名無しさん
2017/05/21(日) 00:54:10.13ID:Qra+Ym5u0
私はカロリー十分でも起立性調節障害で半端ない立ちくらみがしますね。
過去に献血した後、駅中でぶっ倒れてドン引きされた思い出があります。
糖尿改善する前にはなかったことですね。
681病弱名無しさん
2017/05/21(日) 02:06:49.25ID:6kMXjFbA0
>>676
単に栄養が足りてないだけじゃね?
脂肪を3週間で5.5kgも落とす事は不可能だから筋肉をさせさせてしまってる可能性高いよ
筋肉って落とすのは簡単だけど付けるのはめちゃめちゃ大変だから変に制限しない方が良いよ
筋肉減る=基礎代謝量も減る
682病弱名無しさん
2017/05/21(日) 10:09:41.57ID:QhRdJBAo0
>>681
筋肉はほとんど動かない状態で年0.1%減るらしいけど。
683病弱名無しさん
2017/05/21(日) 12:23:15.78ID:jy1Fggu70
>>682
この前はテレビで2日寝てたら1年分無くなるって言ってたよ。
684病弱名無しさん
2017/05/21(日) 13:07:40.39ID:QhRdJBAo0
>>683
その1年の基準はなんでしょ?
685病弱名無しさん
2017/05/21(日) 13:22:05.75ID:/7U1zQ/40
体重しか見ないヤブ産業医にはそれでじゅうぶん
686病弱名無しさん
2017/05/21(日) 13:43:02.37ID:QfwM+06g0
>>683
毎週水曜土日寝てるけど、彼女出来ない以外何も変調ないけどな
687病弱名無しさん
2017/05/21(日) 14:47:21.71ID:0Mm+NH2m0
>>682
筋肉って落ちにくいんですか?
688病弱名無しさん
2017/05/21(日) 14:48:17.92ID:0Mm+NH2m0
筋肉つけるためにアナボリックステロイドはどうかと思ったけど副作用ありそうだね
689病弱名無しさん
2017/05/21(日) 19:06:52.45ID:gIVH9EWv0
筋肉のカタボリックをギャーギャー騒いでいるのは筋トレ信仰の連中だけだから
つまり、人並み以上に鍛えて増やした速筋がトレ―ニングをサボると逆にどんどん減って人並みに戻るだけの話
糖尿病の人は強度のある筋トレよりも体にダブついている糖を減らすことを考えるべし
大体、糖がダブついているせいで速筋を鍛えても合成出来ず付きにくい(タンパク質以外の筋肉の材料不足)。
690病弱名無しさん
2017/05/21(日) 19:48:15.86ID:iE7LS4Hf0
ヨーグルスタンド(希少糖)って、普通のジュースよりいいですか?
691病弱名無しさん
2017/05/21(日) 20:11:25.96ID:6kMXjFbA0
>>682
どんな変なサイト見たんだよw
しかもそんな事を信じるなよ
筋肉の新陳代謝は約2ヶ月て言われてるのに1年も維持出来る訳がない
せめて「筋肉 寝たきり」でググれ
692病弱名無しさん
2017/05/21(日) 20:12:50.70ID:Xz5Y4rNb0
>>690
×希少糖
○希少糖含有シロップ
原材料名: 糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)…

希少糖はきっとまだ高価なんでしょう
たいていは砂糖やオリゴ糖でかさ増ししてあるから意味がない
693病弱名無しさん
2017/05/21(日) 20:26:48.90ID:QhRdJBAo0
>>691
普通に報道されてたが
694病弱名無しさん
2017/05/21(日) 20:43:29.12ID:+O/T2l6z0
食事療法はカロリー制限と糖質制限どちらをやってますか?
今通院してる医者は糖質制限に否定的でカロリー制限を指示されました
毎食量を測るのはかなりしんどいです
糖質制限をやってもいいと思いますか?
695病弱名無しさん
2017/05/21(日) 21:00:37.74ID:Xz5Y4rNb0
>>694
そのうちハカリに乗せなくてもだいたい分かるようになるよ
カロリー制限でも、糖質以外はだいたいでいいと思う
あんまりルーズにならないように、
ときどきは計ってみる、くらいのスタンスで
696病弱名無しさん
2017/05/21(日) 21:08:26.89ID:gSVw2fNL0
>>694
どっちをやる、やれって言うとかならず
変なのが沸くから…。
どちらかしか実施しないのではなく
双方の良いところを自分の身体や
状態と相談してやればいいと思うよ。
食事の量に関しても>>695の言う感じで
OKと思うよ。
697病弱名無しさん
2017/05/21(日) 21:25:29.28ID:qA+OVbRp0
何だかんだでカロリー制限がご飯パン抑えた食事になる
コンビニの弁当ご飯半分だと助かるんだけどな
698病弱名無しさん
2017/05/21(日) 22:03:55.95ID:dqhpjaYz0
炭水化物を控えめにして、夕飯後に歩く位です
それでも色々重なるとたまに尿糖が出てへこみます

炭水化物だらけの食事や間食しまくりの人を見ると
糖尿病の不安が無いのかと、羨ましいような怖いような気がします
699病弱名無しさん
2017/05/22(月) 00:40:42.43ID:hhSI2axA0
>>693
検索しても出て来ないし間違って覚えてんだろ
700伊吹那智 ◆xkberHzFgE
2017/05/22(月) 02:59:40.53ID:McvDosLA0
http://twilog.org/nachi_ibuki
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
701病弱名無しさん
2017/05/22(月) 03:19:08.21ID:IIDJrLBL0
アルコール依存症と兼ねて3週間入院してたが、主食は全て半分…
朝ごはんに食パンと低カロリーママレード、ヨーグルト出てくるとお菓子のように有難く頂いた
702病弱名無しさん
2017/05/22(月) 03:29:11.37ID:VnVGnqp40
>>698
糖尿体質じゃない人はどんだけ菓子パン食おうがそんなに血糖値上がらないんだよ 太るのは一緒だけど

そういう人はまた別な方面で悩んでたりするから(脂肪肝とか)羨ましがるもんでもないよ
703病弱名無しさん
2017/05/22(月) 05:58:43.85ID:ZdmcwZAk0
食後1~2時間くらい経つと眠くなる
医者に検査してっもらったんだが血糖値は正常だった
でも隠れ糖尿病の可能性はあるのかな?
704病弱名無しさん
2017/05/22(月) 06:28:22.76ID:81BRK2iQ0
元々睡眠時間が短かったり、無呼吸だったり。
705病弱名無しさん
2017/05/22(月) 06:33:54.16ID:OTHHpCmP0
>>703
グルコーススパイクキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
706病弱名無しさん
2017/05/22(月) 06:46:24.25ID:6QXbzx670
>>702
脂肪肝、アル依存、高脂血症、脾臓肥大、
どうすりゃいいんだ!
707病弱名無しさん
2017/05/22(月) 07:02:03.54ID:TRAiOUcn0
>>706
お酒やめろ!
708病弱名無しさん
2017/05/22(月) 08:51:13.41ID:ZdmcwZAk0
もう糖質摂れない体になっちまったか
709病弱名無しさん
2017/05/22(月) 09:54:21.38ID:ZdmcwZAk0
医者にはグルコーススパイクだとは指摘されなかったけどなあ
710病弱名無しさん
2017/05/22(月) 10:23:03.16ID:lqFD219e0
>>706
高脂血症だけはスタチン飲めば簡単に改善する
711病弱名無しさん
2017/05/22(月) 10:28:05.82ID:c/y9lX0e0
>>710
いや、効果微妙だよ。
薬単体の効果としては食事によって相殺されてしまう。
712病弱名無しさん
2017/05/22(月) 10:49:53.03ID:Gbs6BL950
>>698
糖尿仲間が朝ごはんがわりに菓子パンほおばってたり毎日目の前でお菓子を食べたりスイーツ談議聞かしてくれるよりましでしょ?
合併症怖く無いのかなあって私が怖くて聞きたくないのに。
713病弱名無しさん
2017/05/22(月) 12:04:25.13ID:Gbs6BL950
>>711
そうなの?と思ってググってみたら副作用に糖尿病になりやすくなるもあった。
かかってる糖尿病指導医の資格持ってる医師からコレステロールの薬飲めって言われてるんだけど。
とりあえずサプリとかで頑張ってみますって答えて次の検査では下がってたから飲まずにすんだ。
DHAとかタウリンのサプリとか飲んで納豆食べたけどどれが良かったのかは判らないけど。
病院が出すコレステロールの薬にもDHAとかのやつがあるそうだけどサプリの値段言ったら医師がそっちの方が安いねって話になった。
714病弱名無しさん
2017/05/22(月) 12:35:17.02ID:Ub4z2YXN0
>>713
食べたものじゃなく、
食べなかったものにヒントがあるんじゃ?
715病弱名無しさん
2017/05/22(月) 13:52:45.02ID:6KLDUzKP0
3月に糖尿病が確定したとき、ヘモグロビンa1cは11.0でしたが、
→8.9→7.4と順調に下がってきました
下げすぎるとよくないと聞きますが、糖質制限をして体重が順調に落ちてこの結果なので
下げすぎてはいけないとなると、どのようにすればいいのでしょうか?
716病弱名無しさん
2017/05/22(月) 14:01:41.26ID:81BRK2iQ0
ぼちぼち。
717病弱名無しさん
2017/05/22(月) 17:06:51.78ID:hhSI2axA0
>>715
運動をして下げるのは問題無いって言われてるから無理のない程度に運動すれば?
逆に糖質制限すると直で血管のダメージに繋がるからホント注意した方が良いよ
予兆なんてないからある日突然人生終わるよ
718病弱名無しさん
2017/05/22(月) 17:19:17.76ID:w2IDJkH60
>>717
運動が良くて糖質制限がダメという違いはなに?
719病弱名無しさん
2017/05/22(月) 17:26:18.67ID:M/nupw/A0
>>715

すこい落ち方だね。糖質制限はかなり厳しいやつ?
720病弱名無しさん
2017/05/22(月) 17:53:57.06ID:6KzgLCXS0
>>715
おれもそんな調子で半年で11から6まで落ちたよ、そのままでおkじゃね
721病弱名無しさん
2017/05/22(月) 18:04:27.66ID:1Ecby5Ot0
>>717
糖質制限は血管にダメージってほんと?
722病弱名無しさん
2017/05/22(月) 18:09:43.99ID:1Ecby5Ot0
>>717
あとどんくらい糖質とればいいの?血管にダメージ怖いから教えて
723病弱名無しさん
2017/05/22(月) 18:19:43.21ID:FS5EeVyW0
>>719
1食20gをめざして、主食はふすまパン、こんにゃく麺、豆腐麺とかにして、
肉はサラダチキンがメインかな
724病弱名無しさん
2017/05/22(月) 18:25:57.19ID:M4rTscDI0
>>723
主治医に言われてるかもだけど
急激に落として眼底出血しないよう
気をつけてね。
725病弱名無しさん
2017/05/22(月) 18:35:48.31ID:v/T/eSuX0
質問させてください。
ここ数ヶ月異常な喉の渇きと足のしびれ、だるさを感じていて本日病院に行きました。

血糖値981、ヘモグロビンAC12.1という数値でした。

診断結果は糖尿で、医者にこのまま家に返す訳にはいかない。今すぐ入院ですと言われました。
でも用事があると言って断りました。
そしたら明日必ず病院に来るように言われました。

これは放置しても問題ないでしょうか。
無職で金がないので入院は無理なんです。
金が出来たらまた病院に行くつもりはあります。

あと、食後に猛烈な眠気があり気絶するように眠ってしまいます。
何か改善する薬はありますか?
726病弱名無しさん
2017/05/22(月) 18:52:39.07ID:VnVGnqp40
壊死ニキやないか
727病弱名無しさん
2017/05/22(月) 18:53:16.36ID:PF45DBw10
>>717
マジで?その論文ぜひ読んでみたい
アメリカあたりのコホート?
728病弱名無しさん
2017/05/22(月) 18:56:02.20ID:Ub4z2YXN0
>>725
981@@
聞いたこともない数字だ
よく立ってられるね、ってくらいだ。

入院はともかく、医者には通わないとダメだ
年齢とか体重とかわからないからなんとも言えないけど
ほっとくと、どんどん悪化して、もっとお金かかるし
最悪、合併症で働くことも難しくなるよ
729病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:01:49.93ID:M/nupw/A0
>>725

981って空腹時で?そんな数値聞いたことないよ。
お金がないなんて言ってる場合じゃねーぞ、こりゃ
730病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:01:53.96ID:v/T/eSuX0
>>728
まじすか・・・
ショックです
また書き込みします・・・
731病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:07:32.94ID:VnVGnqp40
フルコースで糖尿の合併症を発症してる親戚がいるけど、ろくな医療保険も入ってなかったからめちゃくちゃ金掛かってるぞ
732病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:08:19.17ID:6KzgLCXS0
>>725
そのまま野たれ死ねばいいサンプルになるんじゃないか
733病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:10:20.69ID:w2IDJkH60
質問者の知識がなくて舐めてる言い方でも、酷いことを言ってはいけない。
734病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:12:11.39ID:v/T/eSuX0
>>729
空腹時です。
金がない場合、どうすればいいのですか?
病院の受付で金払えないとか恥ずかしい。

>>728
>年齢とか体重とかわからないからなんとも言えないけど

43歳174cmの110キロです。
ここ3年くらいかけて太りました。
735病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:13:10.52ID:lqFD219e0
>>725
改善する薬はあるけど、医者が処方してくれないと手に入らない。
その医者が入院しろと言ってるから、薬だけもらって通院でというわけにはいかないだろう。

運動なんかもちろん禁止で数週間は入院しないとどうにもならないレベル。
知識もないのに通常の感覚で行動されたら困るので入院しろと言ってるはず。
保険証あるなら、高額療養費制度の申請をしておけ。
親族に借金したら? 10万位あれば1ヶ月はなんとかなるよ。
眼科行ってレーザー治療したら別だけど。
736病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:16:21.17ID:M/nupw/A0
>>734

上の735が書いてるけど頭下げて借金してでも入院しなきゃいけないレベル。脅しじゃないくらいヤバいよ
737病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:17:01.59ID:v/T/eSuX0
>>735
>保険証あるなら、高額療養費制度の申請をしておけ。

日雇い労働者なんで、保険証ないです・・・。
保険証は自分の意思で作ってないです。
金かかるんで・・・。
インフルになったときは実費10割負担で払いました。

後悔です。

>>親族に借金したら? 10万位あれば1ヶ月はなんとかなるよ。

頼れる親族はいません・・・。
市役所に行けば、何か助けてもらえる制度があるでしょうか?
738病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:18:37.04ID:v/T/eSuX0
>>736
>脅しじゃないくらいヤバいよ

金mもないし頼れる親族もいません。
行政の支援か何か、ないでしょうか?

ビビリまくてっます
739病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:21:45.46ID:M/nupw/A0
>>737

おいおい…いままでどうやって生きてたんだよ。
とにかく今からで国民保険に入れる手を考えないと
740病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:22:14.19ID:v/T/eSuX0
アドバイスくれた人達ありがとう。

さっき夕飯に食パン2枚食べたんですが、猛烈な眠気に襲われています今。
気絶するレベルの睡魔ですので、今から寝ます。

日雇いする日は何も食べないで職場行きます。
食事すると眠気が凄くて仕事にならんので。


毎回、食後はこういう尋常じゃないレベルの睡魔がきます・・・。
これも糖尿の関係なんだろうな・・・。

起きたらまた書込みします。
みなさん色々とアドバイス感謝です。
741病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:49:53.16ID:GRdnklF10
>>725
>>740
起きたら救急車呼べ
運動はするな
病院へ歩いて行くのも危険
市民病院とか大きめの病院へ行って即入院させてもらえ
治療費はケースワーカーに相談しろ
大きめの公立病院ならケースワーカーがほぼ100%いる
たぶん生活保護になると思う
200とか300ならゴロゴロいるけど900はやばい
今は寝てるみたいだけど大きめの病院へ行って入院させてもらうこと
医者が手配してくれると思うけど眼科と泌尿器科へも行って(大きめの病院なら全部揃ってる)目と腎臓も調べてもらうこと
学会で取り上げられるレベルでヤバイ

いつ昏睡状態になっても不思議じゃないよ
目が覚めたら救急車呼ぶんだよいいね?
自分で歩いて移動なんてしたら失明するよ
お金のことは今は考えなくていいよ
命を守ることを最優先に考えて!
742病弱名無しさん
2017/05/22(月) 19:59:12.20ID:X3BHTwQe0
釣りだよね
743病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:05:21.13ID:VnVGnqp40
そうだったら安心するレベル
744病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:10:11.86ID:H+RmGBdN0
釣りじゃなきゃ
寿命は@1カ月位のレベル
間違いなく倒れて昏睡になるわな
745病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:15:58.28ID:i4O3AW2S0
俺は別の理由で入院して、糖尿病発覚したんだけど、
300から元の数値に戻すまで1ヶ月かかったぜ
ちなみに10割負担だと90万円かかってた(限度額認定書で9万円まで下げたけど)

保険証今すぐ作って病院池
失明、足切断、心筋梗塞、脳梗塞待ったなしやぞ
746病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:16:14.55ID:A8tE3Tyr0
こんな人があんまりいないスレに釣りしに来るやつなんかいるのかよ。
747病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:16:59.73ID:6TW+pXU20
>>725
>>715です
わたしが3月に糖尿病が確定したとき、食後1時間の血糖値は490でした

その時には失禁したり歩くのが辛い状態で泌尿器科に行って、
尿検査を受けたら+++で、改めて内科を受診して糖尿病と診断されました

その時のわたしも食後に異常な睡魔に襲われていました

ちょうど3月からウェートレスを始めたので、それが運動になり
糖質制限によりヘモグロビンa1cが11から7.4空腹時血糖値は170→159→112となりました

わたしでも即入院が必要なレベルだったのですが、まだ若いから自分でインスリンを出す力があるからと
無投薬で食事療法と運動療法だけでここまで来ました

あなたも若そうだから早めに対処すれば良くなりますから
早く病院に行ってください
748病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:22:56.58ID:i4O3AW2S0
でもこの貧困レベルスレスレの人が一番救われない
保険は入れず保険証すら作れず、病気になって死んでいく
こうなったら逆に、確実に入院することを見越して生活保護を申請してはどうだろうか
医師からケースワーカーに掛け合って社会的な保護を受けよう
死ぬなよ
749病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:23:49.81ID:81BRK2iQ0
>>718
自分は管理栄養士に指導受けてるけど、ライザップは血管ボロボロになるらしい。
ライザップ=糖質とれない。


ところで清原の血糖値900はどうなったんだろう?
覚醒剤やってたら、糖尿はどうなるの?
750病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:32:09.86ID:Ub4z2YXN0
>>740
みんなが言ってる通り、すぐに対処した方がいいのは間違いないが
一応、希望のあること書いとく。
血糖値はとんでもない数字だが、
それに比べて、A1c12は、それほど驚かない
(相当高いのは間違いないが、まあ聞かない数字じゃない)

まだ若いし、数年で太ってそのせいで発症したんだろうから
いますぐ治療を初めて、減量してちゃんとした生活すれば、
かなり改善しそうな気はする(断定はできない)
751病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:32:16.14ID:w2IDJkH60
>>749
なるほど。管理栄養士の不足した知識が根拠というわけね。
752病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:33:38.49ID:l44ciM7r0
みんな親切だ
確かに980は驚愕の数値
公立病院に入院できるといいね
753病弱名無しさん
2017/05/22(月) 20:39:58.56ID:81BRK2iQ0
>>750
自分も昨年秋は絶望的だったけど、ボチボチ頑張ってて、
基準値内に入れたよ。もう薬もやめていいぐらいになれたし。

40才で7代位だった。
こんなに早く基準値内になれると思わなかったよ。
754病弱名無しさん
2017/05/22(月) 21:08:41.90ID:Cllbbwa00
だいたい500とかあると昏倒の危険とか濃厚になるからな。救急車で運ばれてわかるレベル
755病弱名無しさん
2017/05/22(月) 21:12:13.00ID:ZdmcwZAk0
糖質0の発泡酒飲んでるんだけどやめた方が良いかな?
空腹時血糖は正常だけど間違いなくグルコーススパイクだと思うんだけど
756病弱名無しさん
2017/05/22(月) 21:19:19.07ID:/8M0bzUx0
たった一回、尿糖検査で引っ掛かって食事と運動を始めて以降、ウリエースで糖が出なくなったが不安で不安で仕方なく、甘いものに一切手が出なくなったオレの気持ちなんて吹っ飛ぶレベルの、いやオレの話なんか失礼なレベルのとんでも血糖値だな。
それでも改善できる希望があるなんて、オレなんて絶対に改善できるんじゃん!
希望に満ち溢れてきた。
757病弱名無しさん
2017/05/22(月) 21:28:03.53ID:DN6VA2sE0
>>755
たまの付き合いのときはおれもそれ飲んでる
毎日でも1本くらいならおkじゃね
758病弱名無しさん
2017/05/22(月) 21:45:35.20ID:Gbs6BL950
>>746
マジレスしたら糖質カットより脂質カットの方が血管ぼろぼろになるっしょ。

だって脂質カットカロリーカットのダイエットしたら痩せて体脂肪減ったけど顔のしわが増えたよ。
同僚からも指摘されるぐらい。
糖質カットはダイエットのためにやってはないから糖質カットカロリーは少しカットだけど、顔のしわなんて増えなかった。

同じことが体の中でも起こってると思うんだけど。
759病弱名無しさん
2017/05/22(月) 21:47:00.61ID:Gbs6BL950
そうそう、中性脂肪のもとは糖質だし。
コレステロールなんかより食後の中性脂肪が血糖値スパイクみたいに高くなる人の方が、血管危ないって記事もみたよ。
760病弱名無しさん
2017/05/22(月) 22:01:15.59ID:Cllbbwa00
GIを考慮しない糖質論も飽和不飽和すら区別しない脂質論も意味なしですよ
761病弱名無しさん
2017/05/22(月) 22:08:50.34ID:zQaQT6p50
糖尿外来だと月に一度でよくなるのですかね?
762病弱名無しさん
2017/05/22(月) 22:08:54.18ID:Gbs6BL950
>>760
GIなんて眉唾信じてんの?
763病弱名無しさん
2017/05/22(月) 22:41:35.56ID:v/T/eSuX0
740です。起きました。
食パン2枚(ハムとチーズも)食べただけで、3時間も寝てしまいました。
やはり異常ですよね。
それにしも喉の渇きが苦しいです。

>>741
明日、大学附属の総合病院に行ってきます。
ケースワーカーにも相談します。

>目が覚めたら救急車呼ぶんだよいいね?

あと11時間したら病院なので、勘弁してください・・・。
救急車よぶの恥ずかしいです。
すいません・・・。
でも感謝してます。

>>747
>その時には失禁したり歩くのが辛い状態で泌尿器科に行って、

私は失禁は大丈夫ですが、とにかく体がだるいです。
あと、ちょっと歩くだけで足がつります。
明日病院行ってきます。

>>750
がんばります。感謝です!
________________________________

みなさん、色々と親身にアドバイスありがとうございます。
生活保護受給できたら、受給したいと思います。
それでしっかり治療して、完治は無理でもまともに働けるようになりたいです。
そんで、きちんと働いて税金納めて、生活保護受給の恩返しをしたいと思います。
764病弱名無しさん
2017/05/22(月) 22:54:54.39ID:81BRK2iQ0
>>763
あなたも私と年令ボチボチ近いから頑張れば1年後にはかなり改善されると思う。
とりあえず90㎏を目指してみようか?
90㎏になったらかなり動くのラクになると思う。
765病弱名無しさん
2017/05/22(月) 22:59:14.63ID:ZdmcwZAk0
たぶん糖尿病予備軍か軽度の糖尿病だと思うんで
今日から一食につきご飯の量120gにする
766病弱名無しさん
2017/05/22(月) 23:12:46.06ID:QLo7WOEA0
糖質も脂質も栄養であり毒でもある
糖尿病の人にとっては糖質は脂質よりも毒
高脂質症の人にとっては脂質は糖質よりも毒
自分基準でしか推し測らず、考え方が違うとブーブー文句言うのはやめるべき
考え方が違うだけでどちらも間違いではないんだから
もう一つ付け加えるとそういう俺が俺がって自己顕示欲が強い人間は特に糖質制限派に多い
だから糖質制限に関する質問はNGなんだと思う
767病弱名無しさん
2017/05/22(月) 23:48:16.32ID:i4O3AW2S0
病院食では糖尿病と診断されたが必ず炭水化物は出てた
量は調節されたが(白米なら1食165-180g)

何事も適量よ
768病弱名無しさん
2017/05/22(月) 23:51:35.06ID:GGYtSJAq0
眠気云々はただ単に精神病の類なんじゃないかって疑ってしまう
769病弱名無しさん
2017/05/22(月) 23:56:23.44ID:Cllbbwa00
疑うまでもなくこんなとこで聞くよりゃさくっと血液検査でもしてろって思うだけ
770病弱名無しさん
2017/05/23(火) 02:05:33.35ID:44lHsTPQ0
>>768
771病弱名無しさん
2017/05/23(火) 02:07:05.36ID:44lHsTPQ0
それ違う
食べた後のあの猛烈なダルさと眠気
食べてしまったことを後悔する程だ
772病弱名無しさん
2017/05/23(火) 07:17:17.24ID:g299o3b+0
>>768
糖尿病が眠気という症状を起こすのは、血糖値の乱高下が起こるためです。血糖値が急に高くなりすぎたり、低くなりすぎたりして、脳に必要なエネルギーが確保できず、脳を休ませようとして眠気を起こしています。

急激な血糖値の変化は身体にとって生命の危機として対処されます。そのため、できるだけ活動を少なくさせようとするのです。心身に休息が必要な時に、ひどいときは昏睡状態になるのと同じ理由なのです。
773病弱名無しさん
2017/05/23(火) 07:35:36.75ID:BcUBN2gr0
朝・昼は500カロリぐらいで夕食は多めにしてるせいか夕食後は眠いもんな
774病弱名無しさん
2017/05/23(火) 08:30:43.10ID:At4jxbHP0
>>773
何で夜多く食べてるの?
仕事しない分夜は減らすべきなんじゃないの?
775病弱名無しさん
2017/05/23(火) 09:46:53.42ID:BcUBN2gr0
>>774
外食や手料理で仕方なく増える
まあ昼たくさん食えば夕食は抑える
仕事は運転手だから昼眠いのも困るし夕食ぐらい好きなの食いたいもんな
776病弱名無しさん
2017/05/23(火) 10:24:11.48ID:mmhRfEN40
3~4年前からあったわ、食後の眠気
一番酷いのは夕食後で毎回気絶するように眠り
1~2時間後に起きて食器の片付けをしてた
毎日ビール飲んでたのでそれを焼酎に替えて少しマシになった

まずいだろうなと思いつつ放置してたんだが
友人と食事してご飯山盛食べた後にまたデザート食べに行ったら
口では形容出来ないんだけど何とも言えずしんどくなって
これはやばい、これはアカン、とようやく病院に行った
眼科も行かなきゃなぁ…
777糖尿病は被爆症
2017/05/23(火) 11:09:18.17ID:RtAv6Xn00
スターングラス博士「重大な話をしよう。
ストロンチウム90(90Sr,半減期29年)から出来るのが、イットリウム90(90Y,半減期2.67日)だ。
これは骨じゃなくて、すい臓に集中する。
すい臓というのは、糖尿をおさえるホルモン、インスリンを分泌しているから、ここに異常が出ると糖尿病になる。
世界中で、糖尿病が急増しているのは知ってるね。
日本は、すでに人口の割合から言えば、アメリカの二倍もいる。
そのアメリカだって、イギリスより率が高いのだ。
日本では、戦後から現在にかけて、すい臓がんが12倍にもふくれあがっている。
50年代の終わりにドイツの動物実験で発見されたのが、90Srが電子を放出して90Yになると、
骨から肺、心臓、生殖器などに移動するのだが、すい臓に最も高い集中見られたのだ。
インスリンがうまく生産されないようになって、血糖値が上がってしまうのだ。
今までは放射能が糖尿病と繋がっているなんてまったく認知されていないのだ。
これで分かっただろう、国際放射線防護委員会(ICRP)は、当初、放射能の影響として、特定のがんと
奇形児くらいしか認めなかったのだ。
未熟児、乳児の死亡や、肺、心臓、すい臓、これらの部位への影響はすべて無視されてきたのだ。」

BSE牛の危険部位は骨や骨髄で焼いても消えない。90Srが該当
BSEの原因は90Srと推測できます
BSE症状は脳に異常プリオンが出来き、アルツハイマーも異常プリオンができるが、
実は同じ病気で、牛はBSE、人間が発症するとアルツハイマーと呼ぶ
脳の神経伝達にはカルシウムが必要で、生体は間違って90Srを脳に取り込み脳細胞を破壊する

BSE牛の肉や牛乳にはを90Srが含まれます。
それらの飲食がアルツハイマーや糖尿病の原因ではないか
アルツハイマー患者の50%が過去に糖尿病であったという統計があり、
アルツハイマーと糖尿病は同じ物質が原因である可能性が高い
尚且つ、スターングラス博士が言うように90Yが崩壊した90Yがすい臓に蓄積している
研究結果から糖尿病の原因は90Srで間違いないでしょう

危険な食物
とんこつラーメン(骨を使う)、アメリカ牛(BSE牛混入)、福島産牛肉、牛乳(汚染乳も混ぜている)
太平洋産の魚貝類や海藻(福一事故で太平洋が汚染)
外食は極力避けるべき
778病弱名無しさん
2017/05/23(火) 12:15:08.94ID:NseRfqz20
わたしも3年前から食後に異常な眠気があったわ
それで食べて寝るを繰り返したら、あっと言う間に20kg太りました
肥満から糖尿病じゃなくて、糖尿病から肥満になったよ

今は13kg減量して、体重もヘモグロビンも空腹時血糖値も下がったけどね
779病弱名無しさん
2017/05/23(火) 14:55:24.62ID:jieTGSUk0
725は無事に病院行けたかな?
途中で昏睡でぶっ倒れてもおかしくないからな
780病弱名無しさん
2017/05/23(火) 15:14:34.47ID:/p44HWUO0
>>778
もう薬飲んだりせずに普通に生活できてる?
781病弱名無しさん
2017/05/23(火) 15:56:24.76ID:NJc8sSBR0
>>780
薬は元々処方されてないよ
782病弱名無しさん
2017/05/23(火) 19:17:08.80ID:KB88XlWB0
夕食ご飯120gしか食べてないのに眠い
少し寝る
783病弱名無しさん
2017/05/23(火) 19:32:15.79ID:7YvQkiNV0
740は無事だろうか
釣りならいいんだけど
ちゃんと入院したかな?
784病弱名無しさん
2017/05/23(火) 19:46:39.26ID:eYuk+bvM0
優しい世界
785病弱名無しさん
2017/05/23(火) 20:33:03.30ID:BcUBN2gr0
入院した時スマホ買っとけば良かったと後悔したな
786病弱名無しさん
2017/05/23(火) 21:41:04.26ID:1iTBzXUh0
スマホは通信制限あるし、ガラケーの方がいいかも?
787病弱名無しさん
2017/05/23(火) 21:44:33.88ID:AOqAbhTh0
糖尿病などの生活習慣病は一朝一夕になるものではなく若い頃からの不摂生の積み重ねだから、
若い頃、できたら十代半ばくらいできちんと教育すべきなんだよな
高血圧、心疾患、脳疾患、歯周病、その他いろいろ全部そう、全部繋がっている
788病弱名無しさん
2017/05/23(火) 21:53:11.75ID:W8gAkIkF0
>>787
同感です。
又、朝食抜きの健康診断で食後高血糖が見逃されてるのも残念ですね。
789病弱名無しさん
2017/05/23(火) 22:05:03.62ID:7r7pRxiQ0
787さんに賛同します。
私の場合10代半ばで既に高血糖が発覚したので
家族に糖尿病がいる場合、長年の不摂生の末に
発症するわけではないと思っていてください。
790病弱名無しさん
2017/05/23(火) 22:05:21.82ID:7YvQkiNV0
教育入院はどんなことするんやろ
勉強する時間とかあるんやろか
791病弱名無しさん
2017/05/23(火) 22:24:18.54ID:/hASXDMV0
>>790
主にインスリン注射の打ち方練習(単位の計算など)
あとはくだらない講座が1日一回程度
土日は何もやることがない
検査もまぁあるけど後半1週間はなーんもない
空いた時間は運動しまくれ

あ、お昼に何故かラジオ体操の時間があった
792病弱名無しさん
2017/05/23(火) 23:02:23.15ID:BcUBN2gr0
>791
教育入院調べたら高いね
自分骨折で入院したら糖尿病確定で手術までインスリンで下げて手術後の1か月入院中に糖尿食や眼検査・薬で調整済ませたから退院後悩まなくて済んだ
高額療養費で払った分の骨折は保険で戻ってくるからあまりお金が掛かってないかも
793病弱名無しさん
2017/05/23(火) 23:07:48.49ID:aD8MsQ7f0
>>792
10割だといくらでした?
俺は限度額申請して窓口負担を安くしました
1割くらいになりやした
794病弱名無しさん
2017/05/23(火) 23:22:54.24ID:BcUBN2gr0
>>793
言ってる意味が解らないけど
自分は3割負担で月9万近く
入院時に足固定の手術で月が替わって本手術だから1/20-1/31も2月いっぱい30日間同じ金額で合計18万いったんじゃないかな
着るものタオルレンタルは別
795病弱名無しさん
2017/05/23(火) 23:38:16.82ID:BcUBN2gr0
>>793
いくらかかっても月9万以下と認識し詳しく見てなくて明細書は保険屋に渡したけどそれに実際の10割金額書いてあったのかな
796病弱名無しさん
2017/05/24(水) 04:41:47.22ID:Z+FQ72Jw0
コンビニのタイ風焼そばが美味そうだったから食べた
昼のご飯は抜きだな
797病弱名無しさん
2017/05/24(水) 07:23:52.82ID:4p52UAvh0
>>796
抜く方が良くないんじゃないの?
798病弱名無しさん
2017/05/24(水) 08:49:21.72ID:SCDrsLQS0
検査入院と違って復帰すると間食が最大の敵だな
799病弱名無しさん
2017/05/24(水) 09:08:36.82ID:YQb9r/yG0
>>798
ローソンの低糖質スイーツを利用するといいよ
時々入れ換えがあるけど、今は、チーズ蒸しパン、あんパン、ドーナツが通常の半分くらいの糖質で食べれるよ

ナチュラルローソンのお菓子もおすすめ
800病弱名無しさん
2017/05/24(水) 09:44:56.24ID:0I2lhBeb0
ウイスキーと芋焼酎、どちらが良いかな?
801病弱名無しさん
2017/05/24(水) 09:46:35.74ID:Xts81a7h0
>>800

好きなの飲みゃいいだろ。どうでもいい質問すんな
802病弱名無しさん
2017/05/24(水) 09:51:28.48ID:VIPMkfOD0
自分の好みで飲めないなら無理して飲まなくていいw
803病弱名無しさん
2017/05/24(水) 10:38:06.17ID:M7i6+Q0r0
間食止められない人って壊死の画像見ながらでもパクパクできんのかね
804病弱名無しさん
2017/05/24(水) 10:52:02.15ID:4p52UAvh0
>>803
んなもん全然出来るし
間食止める手助けにはならんでしょ。
怖いと思うのは月イチに測る
HbA1cの数値だけ。
805病弱名無しさん
2017/05/24(水) 11:19:29.90ID:OA+mmkrI0
>>799
あんぱんなんてあった?
806病弱名無しさん
2017/05/24(水) 11:59:18.18ID:A1KBGD7A0
>>803
親戚に失明や壊死の人が居ると言ってる人が糖尿の診断受けてもスイーツ食べてる。
見てるこっちが怖い。
807病弱名無しさん
2017/05/24(水) 12:17:58.00ID:A1KBGD7A0
>>805
http://www.lawson.co.jp/recommend/original/bakery/nutritional/
ただし、2個入りなのに一個あたりの糖質表示で騙されないように。
小さくて一個じゃおやつ程度にしかならないのに2個食べたら糖質40g弱とか普通にあるし。

ローソンの低糖質クッキーがさっくさくでちゃんとクッキーだった。
後味は人工甘味料で悪いし、マーガリン入りで今はやりのトランス脂肪酸なんかはいっぱい入ってそうだけど十分だな。
甘いものより、小麦粉でしか出せないサクサクとかもちもち感が恋しくなる。
https://shiru2.jp/toushitsu/1378/#i-25
食パンまであるんだ!
808病弱名無しさん
2017/05/24(水) 12:42:05.30ID:4p52UAvh0
皆さん間食は血糖コントロールがある程度
出来ていたとしても極力しないもんなの?
自分はそれやるとストレスで
血糖値上がりそうなので適度に食べます。
でも流行りの低糖質スイーツとかだと脳が騙させなくて満足できず逆に量食べちゃうんで
摂るなら普通の甘味を食べます。
あと、甘いものが欲しくなくなったって話を聞きますけど
糖質制限してる人に多いんですかね。
809病弱名無しさん
2017/05/24(水) 12:50:00.13ID:HKk2VByc0
8時間心臓手術「電撃ネットワーク」南部虎弾、6月復帰へ究極「車いすか、担架か」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170524-00000108-sph-ent
3月末から持病の糖尿病が悪化し
入院後、糖尿病の合併症による心臓疾患「急性冠症候群」であることが判明し、12日に8時間に及ぶ心臓のバイパス手術を行った
810病弱名無しさん
2017/05/24(水) 12:55:06.89ID:VIPMkfOD0
>>808
昔は間食もしてましたが、現在は2日1食で間食などはしてませんが。
糖質制限する前ならできなかったでしょうね。
811病弱名無しさん
2017/05/24(水) 13:01:40.77ID:A1KBGD7A0
>>808
ストレス溜まるとか言ってるけど何日我慢してみたの?
3カ月ぐらい我慢してみてそれでもスイーツが欲しい!って思うのならともかく。
812病弱名無しさん
2017/05/24(水) 13:13:02.87ID:4p52UAvh0
>>811
最初に20kgくらい痩せたんですが
その時の8ヶ月くらいですかね。
ほぼ摂取ゼロでした。
813病弱名無しさん
2017/05/24(水) 13:19:13.71ID:hcoT2jGn0
>>799
thanks!
814病弱名無しさん
2017/05/24(水) 13:21:48.01ID:hcoT2jGn0
カロリーゼロのゼリーも飽きた
815病弱名無しさん
2017/05/24(水) 13:34:18.80ID:h4PPm8To0
間食についてです。
糖尿病診断から3ヶ月ですが
ほぼ毎日間食やら、カフェラテ飲んでます。
私の場合は糖質の摂取量の上限を決めているので
(食後血糖値160を限度として)
それ以内で収まっていれば、ちょこちょこ食べてます。
でもおやつは基本低糖質のチョコやデザート。
Hba1cは発覚時6.7→5.9→5.2→5.1(現在)です。

LAWSONは優秀なものも多いけど、
単純に量が少ないから糖質も低いだけ
って賞品が結構あるからチェックが必要だと思う。
816病弱名無しさん
2017/05/24(水) 14:16:38.46ID:3lH5OERc0
昨日はひさしぶりにソフトクリーム食べたけどかなり甘かったな
817病弱名無しさん
2017/05/24(水) 14:27:29.47ID:bpYQZIB00
>>810
一食よぉ
おまえ、どんどん極端なほうに進んでくなぁ
2日に1食って、それ、一生続けるのか?
極端な糖質制限だけで血糖値コントロールはうまくいかないと認めて
投薬も視野にいろいろ見直したほうがいいと思うぞ

お前と議論する気はないからレス不要だが
忠告はしたからな。
818病弱名無しさん
2017/05/24(水) 14:34:25.87ID:4p52UAvh0
>>815
2年ほど前に糖尿発覚して約1年で痩せて
HbA1c安定させた後は、ほぼ毎日間食やらかしてる。
自分は和菓子派なんで小袋入りの
甘納豆とか羊羹、かりん糖とかかな。
本当はおはぎとかいきたいけど流石にねw
それでもピーク160超えること無いから
デブはホントに罪だな。
819病弱名無しさん
2017/05/24(水) 14:54:44.44ID:7YwpVQga0
肥満DMは内臓脂肪が減って抵抗性が弱まると実質的に治ってしまうケースがある
要するにこの場合はすい臓、つまりβ細胞のインスリン分泌能がそもそも壊れていなかった、
または壊れていてもそれが深刻ではなかったケースということになる
もっともβ細胞は半分壊れててもみんなで頑張って血糖維持できちゃうので
具体的に血液検査で異常が検出されたときにはすでにかなり進んでることが多いそうだ
820病弱名無しさん
2017/05/24(水) 14:54:58.97ID:gQrDXLw20
>>818
羨ましい
血糖値測定器を購入したタイミング
購入を決断したきっかけ
選択した機器、並び選択理由を教えて下さい

発覚半年でA1cが7パーセント代下げ止まりのわたしは血糖値測定器を保有していません
821病弱名無しさん
2017/05/24(水) 14:57:55.85ID:gQrDXLw20
↑因みに発覚時は13パーセント代
食事とランニング、筋トレ、ウォーキング、あと尿糖試薬で自己管理してきました。
822病弱名無しさん
2017/05/24(水) 14:58:44.77ID:7YwpVQga0
日本糖尿病学会がエビデンスの無いコンセンサスでしかない低カロリー食にこだわってきた最大の理由はここで
じつは日本の2型糖尿病患者の多くが肥満DMと呼ばれるデブで占められているという事情による
つまり経験則において摂取カロリーを下げると痩せて内臓脂肪が落ちて結果、抵抗性が弱まり血糖コントロールが回復する
この治療プロセスが第一選択として有効であることが糖尿病食はとにかくカロリーを抑えるべきという錯覚になってしまった
823病弱名無しさん
2017/05/24(水) 15:40:21.10ID:VIPMkfOD0
>>817
どうもです。以前にも忠告くれていた方かな?
確かに2日1食を続けての保証はないですけどもw
まあ、糖質制限を指導している主治医ですら私は特殊なのだそうで、
軽く唐揚げを食べただけでも翌日の血糖値が200超えるかみたいな数字を出したりと。
一応A1cは5代後半なので薬の方の話はしていませんね。
しかしまあ、自分でも実験的な気持ちでやってますので、経過観察しながら調整していきますw
824病弱名無しさん
2017/05/24(水) 15:45:03.70ID:3lH5OERc0
>>823
悪化してる?
825病弱名無しさん
2017/05/24(水) 15:49:00.77ID:QvYqcMd30
糖質制限は効果はすごくても一生続けられる気がしないな
糖尿病になるような人は炭水化物、甘いもの大好きな人が多いだろうし
そのうち突然変異の人類でインスリン以外に血糖値を下げるホルモンをもってる人間が現れないか期待してる
1万年くらい糖質まみれの生活を人類にやらせればきっと現れる
826病弱名無しさん
2017/05/24(水) 15:51:43.48ID:VIPMkfOD0
>>824
悪化というか、やり方次第でかなり変動が変わるのでA1cの安定感がないと言った方がいいですかね。
1食で朝食にすると5.5 夕食にすると5.8みたいに。
一度上がると下がらないためですね。平均血糖が安易に上昇しますw
827病弱名無しさん
2017/05/24(水) 15:55:09.87ID:Ax5rmPCA0
>>826

仕事は何してるの?2日に1食でよくカラダ持つね。
オレなんか接客業で立ちっぱなしだから絶対にムリ
828病弱名無しさん
2017/05/24(水) 15:57:09.83ID:OA+mmkrI0
>>825
でも糖質量減らす事は出来るでしょ
緩めのだったら結構続けられるよ
829病弱名無しさん
2017/05/24(水) 15:57:54.84ID:4p52UAvh0
>>820
発覚時11%オーバーだったので主治医に
病院で余っているやつを貸与してもらいました。
機種はグルテストneoアルファです。
だから測定器本体は購入していません。
チップと針のみ毎月の検診時に購入しています。

自分も最初から食事とランニング(雨はエアロバイク)で管理してます。
あと急激に痩せたことで落ちてしまった筋肉を
なんちゃって筋トレで戻したぐらいですかね。
今ヘモは5.2~5.3で1年ほど維持していて
状態としては寛解というステータスなんでしょうけど
月イチのHbA1c測定、半年毎に眼科と
歯のチェックは欠かさないようにしています。
830病弱名無しさん
2017/05/24(水) 15:59:38.51ID:VIPMkfOD0
>>827
外回り営業、機械系オペレーターみたいなものですね。
糖質制限はじめたころは接客してましたが初期は糖新生が対応しきれずだったのか
フラフラで死にかけていた思い出がありますw
831病弱名無しさん
2017/05/24(水) 16:19:56.10ID:h4PPm8To0
糖質制限によるデメリットがケトン体だったり、
塩分過多になることくらいだったら
続けていきたいと思ってます。
(詳しいところが私には分からないので続けてます。)
もともと、ごはん大好きで大盛りとか食べてましたが
今はごはん食べたいよりも、血糖値あがらないで!
が強いので食べたい願望自体がないです(笑)
832病弱名無しさん
2017/05/24(水) 16:27:19.49ID:3lH5OERc0
>>831
発覚したときデブ?
833病弱名無しさん
2017/05/24(水) 16:36:19.60ID:hJ6l4A+v0
生きるために少食家になる
多血症も患ってるから未来が怖いわ
834病弱名無しさん
2017/05/24(水) 17:24:45.01ID:A1KBGD7A0
>>812
8カ月も甘いもの一切食べなかったのに、それ以降続けることが出来ないんだ。
それなのに8カ月も我慢したとかものすごい精神力。
で、ストレスで血糖値上がるって事はHbA1cはそんなに変わらなかったって事?
そういうもんなの?
じゃあ砂糖中毒とかは眉唾なのか、8カ月ぐらいじゃ中毒離脱できないほど強力なのかどっちなのかな。
835病弱名無しさん
2017/05/24(水) 17:33:41.43ID:QvYqcMd30
糖尿病は21世紀の結核や
こんなに患ってる人がいるのに根本治療がないなんて
早く薬飲めば治る病気になってくれぇ

>>828
完全カットじゃなくて減らすだけならできるな
というかしてるわ
前は一食で2合食べてたけど今はお茶碗一杯にしてる
836病弱名無しさん
2017/05/24(水) 17:47:19.24ID:YQb9r/yG0
>>805
糖尿病初心者質問スレpart47 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>5枚
837病弱名無しさん
2017/05/24(水) 18:01:13.41ID:a36ofKb/0
>>831
糖質制限によるデメリットがケトン体

ケトン体はデメリットなのですか?
悪臭?それともどこか臓器に負担?
II型糖尿病 176cm 68kg
も少し体重を落とそうかと歩行量を増やし
昨日に月1の診断にうかがったら
血糖値84 ケトン体出ています
「身体が飢餓状態で体脂肪を燃焼しています
どうしましたか?」
もっと 頑張ってますね の様な事
言われるのかと思いきや
ケトン体出ているのはあまり良く無いですか
食事制限・糖質制限はしていません
838病弱名無しさん
2017/05/24(水) 18:06:28.12ID:4p52UAvh0
>>834
糖尿発覚してから同時に禁煙もしたんですが
砂糖の欲求を我慢する方が何倍も辛かったです。
でも数値が改善するまでは甘いものを断つって
家族に宣言したのが有効だったかもしれません。

ストレスで血糖値が上がる云々は例えです。
実際に検証はしていません。
自分にとって糖分の我慢によるストレスが
逆に悪かろうという事が言いたかっただけです。
日本語拙くてすいません。
839糖尿病は被爆症
2017/05/24(水) 18:11:51.67ID:aO0yJWNF0
福一事故の影響で糖尿病患者は間違いなく爆発的に増える
本来長年掛かって発症するが、福一事故の影響で今発症するほど被爆している場合は
被爆量が多く通常の糖尿病より悪化が激しいことが予想され
壮年性アルツハイマーの発症の恐れがある
事故の直接的な降下物による被曝だけではなく、
とんこつラーメン等の食品を通しての被爆が多いだろう

糖質制限やダイエットで症状が和らぐが治るわけでない
医者も治す方法を知らないのである
それは医療機関のトップのWHOや原子力のトップのIAEAにより隠蔽されているからだ
ほんとうの原因はストロンチウム90であるが、それを知ったところで有効的な排泄方法が
存在しないのが現状である
従って、ストロンチウム90を摂取しないことが重要
840病弱名無しさん
2017/05/24(水) 18:27:24.00ID:A1KBGD7A0
>>838
そうなんだ。
でも血糖値160程度に抑えられる量で甘いもの食べるの止められるってのも精神力あると思う。
タバコ吸えないから経験はないけど禁煙よりつらいってすごい。
841病弱名無しさん
2017/05/24(水) 18:28:59.63ID:QvYqcMd30
人間もストレスで血糖値上がるのかな?
猫は上がるよ
動物病院で測ってもらうと基準値超えたりする
病院に来てるストレスで上がるだけだから獣医さんも気にしてないけど
842病弱名無しさん
2017/05/24(水) 18:35:32.13ID:QvYqcMd30
>>840
アルコール依存症の人がお酒を断つのに苦労するのは
そこかしこで安く売ってるからだそうだ
コンビニや自販機で買えば24時間365日買えるからね
砂糖も同じじゃないかな
コンビニとかスーパーで100円で買えてしまうから苦労する
私はカロリー制限で苦労してるけど
やっぱり家に食べ物があると食べてしまう
冷蔵庫空のときはきちんと守れるのにね
身近にあるものを制限するのはしんどいよ
843病弱名無しさん
2017/05/24(水) 19:16:35.40ID:VIPMkfOD0
私が苦労する依存症はマヨネーズだけですね。
見ると飲みたくなるので目につかないようにしないとw
844病弱名無しさん
2017/05/24(水) 19:22:33.70ID:q423JmRO0
マヨネーズなんかだいじょぶだよ
845病弱名無しさん
2017/05/24(水) 19:24:01.07ID:VIPMkfOD0
>>844
際限なくなるので割と危険物扱いなのです
846病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:09:29.75ID:sYZHan3D0
マヨネーズを飲むという感覚がわからん
あのマヨネーズのチューブみたいなのを気がつくと数本空けてるの?
847病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:16:51.36ID:IRyCQ6M/0
>>846
1本以上用意することはなかったので 、350gあれば余裕で丸ごと飲みきれますねw
普通にお菓子つまむような感覚ですか。
848病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:43:22.58ID:OA+mmkrI0
>>841
ストレスで上がるよ
上がったよ
妊娠糖尿病だけど
849病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:47:45.31ID:V722ZHQK0
>>847
キチガイやないか
850病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:51:23.31ID:sGRrlrCK0
>>836
あんパンが税込み165円って高いね。
売り場に行ったら、高いから安い普通のパン買ってしまいそうだ。
851病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:57:06.97ID:Ax5rmPCA0
糖質オフものはみんな高いね。
だから市場が盛り上がるんだろうな、儲かるから
852病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:03:30.53ID:A1KBGD7A0
>>851
えー?儲からないからローソン以外のセブンやファミマがやってないんでしょうに。
アンパン200円しないのに高いってフツーの焼き立てパンやさんも否定してるよ?
853病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:12:21.41ID:7YwpVQga0
>>852
ファミマやってるしセブンもいま市場かっさらうための
ゲームチェンジャーアイテム開発中
854病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:13:06.61ID:7YwpVQga0
>>852
ファミマやってるしセブンもいま市場かっさらうための
ゲームチェンジャーアイテム開発中
855病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:16:40.45ID:06qFRxjd0
>>852
ファミマは乗り出して成功してる
856病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:22:47.33ID:p5JVvxJr0
ライザップ監修スイーツ置いてるね
857病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:37:16.30ID:QmbO6IBW0
両足が痺れるのは危ない?
160で43キロです
858病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:38:15.56ID:0EVmuYCp0
>>857
多尿なら糖尿病末期
859病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:39:46.12ID:QvYqcMd30
>>848
やっぱり上がるんだね
そりゃ体に悪いことなんだから何らかの悪影響はあるよね
860病弱名無しさん
2017/05/24(水) 22:01:23.10ID:Ax5rmPCA0
コンビニの雑誌コーナー、食品棚は糖質の単語だらけだよね。
ちょっと前なら考えられない状況だ
861病弱名無しさん
2017/05/24(水) 22:38:21.29ID:eAPOwh3I0
>>847
マヨ一気飲みは俺もたまにやるわw
3ヶ月に一回くらいだけどね
でもマヨ飲んだ直後にゼニカル飲んでるから平気
ケチャップも飲みたいけど塩分多そうだからやらない
862病弱名無しさん
2017/05/24(水) 22:46:11.13ID:a3goOCur0
それはメンタルおかしいよ
863病弱名無しさん
2017/05/24(水) 22:48:28.22ID:EJAs7u4i0
糖質オフのものが、同じで値段で
出せるわけがないと思ってるし
高くても選択肢が増えてありがたいなあって思うよ。
864病弱名無しさん
2017/05/24(水) 23:21:32.17ID:06qFRxjd0
>>859
アドレナリンとか出て緊急事態に体が備えて上がるから良い悪いじゃない。続けば疲弊するというだけ
865病弱名無しさん
2017/05/24(水) 23:25:30.27ID:9lL2v/tf0
>>298
私は本当に大事なところが痛くて我慢できなくて
穴あきサドルに変えたらだいぶマシになったよ
男性用と女性用があるから、だいたい三千円くらいかな
866病弱名無しさん
2017/05/25(木) 00:14:57.90ID:ykyQ42Bm0
>>865
だ、だ、大事なところとな?
それはつまり、おま、おま、おま、おまんまんか?
867病弱名無しさん
2017/05/25(木) 01:17:53.16ID:TZK3+kHq0
その痛みがいつしか快感に移行するわけやね
868病弱名無しさん
2017/05/25(木) 01:44:39.02ID:GcbM/CTz0
今年90になる親父が2年前初期の前立腺がん発覚
5年前から糖尿と血圧、コレステロールの投薬
3か月前にステロイド入りのホルモン剤の副作用か血糖値388 a1c10.5 息子としてちゃんと食事管理しとくべきだった 今食事見直してる 親父も平均寿命越えておまけの人生と言ってるが
869病弱名無しさん
2017/05/25(木) 02:03:11.13ID:lrQKvSGP0
高齢者の家族は高血糖が許せなくて医者にもっと下げるように言うことが多いらしい
10.5は高いけど、7位で勘弁してあげてください
飲んでる薬の影響で低血糖になりやすい場合は危険だから
870病弱名無しさん
2017/05/25(木) 02:28:57.67ID:GcbM/CTz0
親父は町医者の言われるまま服用してたよ
間食でお菓子も食べてたしお袋も血圧とコレステロールの薬服用してるけど減塩とか本気で取り組まない人で
もう83だから無理だけど
871病弱名無しさん
2017/05/25(木) 02:50:39.79ID:zWAjJChw0
>>837
ケトン出てくると体が壊れていくんだそうだ。
血管とか臓器に負担がかかってだね。
糖が付きまくってるギザギザの血液を体に回して血管傷つけて、さらに栄養配分きちんと出来てない訳だからケトン出てくるとさらに体重落ちて脳梗塞とか起きやすくなるよ、とうちの医者は教えてくれたよ。
だから頑張るのは良いけど無理はしすぎないで、栄養士さんと長く続けられるやり方を相談しましょうと。

ちな自分も発覚時にケトン+2で一月しないで体重7キロ落ちて病院行って糖尿発覚ヘモ11即入院でした。
ケトンで体重減って最初は嬉しかったけどさすがに怖い減りかたでヤバいと思えるようになるよ。
めっちゃ疲れるし。
872病弱名無しさん
2017/05/25(木) 06:03:14.50ID:eT2nG0d80
>>871
マジで?その論文読んでみたいからタイトル教えてもらえるかな
873病弱名無しさん
2017/05/25(木) 07:49:20.88ID:SezIimGy0
>>871
ケトーシスとケトアシドーシスの違いを理解する必要があります。
そもそもケトン体はエネルギー源物質です。

インスリンの絶対的作用不足によってグルコース代謝が阻害され脂質分解が更新した場合は高血糖、ケトン値が上昇し
ケトアシドーシスを引き起こします。これは悪影響の場合です。あなたが言っているのはこちらですね。

糖質制限でのケトーシスは血液中の血糖値が正常に安定し必要最低限のグルコースで賄うため脂質分解が亢進し、ケトンが上昇
しますが、それは少ないグルコースを補うために上昇するわけですね。
874病弱名無しさん
2017/05/25(木) 07:50:37.31ID:fSAVO9FA0
Hba1cが5.1%をキープしてた人が
透析になった話をネットで読んだけど
もともと腎臓が悪かった、腎機能の検査を
ずっとせずに腎臓を痛め続ける生活をしてたか
どっちかじゃない?

普通の糖尿病患者がずっと5%キープしてて透析って
なかなか考えにくいんですが(・_・)
875病弱名無しさん
2017/05/25(木) 08:05:01.42ID:CXow3hdG0
糖質がゼロでも、カロリーが100g有ったら血糖値は上がりますか?
876病弱名無しさん
2017/05/25(木) 08:05:21.30ID:CXow3hdG0
すいませんが、レスをお願いします
877病弱名無しさん
2017/05/25(木) 08:08:26.30ID:ELdXLy0h0
今日はいつになくせっかちだな
878病弱名無しさん
2017/05/25(木) 08:16:27.74ID:ok4awoZb0
>>876
w
879病弱名無しさん
2017/05/25(木) 08:33:04.21ID:wkc8L3/X0
>>874
血圧でも傷むらしいのでそれじゃないかな
880病弱名無しさん
2017/05/25(木) 08:45:04.16ID:wkc8L3/X0
>>860
このロカボブームは本当にありがたい
食品メーカーが本気になりつつあるし
定着すれば安価なものもででくるだろう
食事管理はつらい部分も多いのだが流行が後押ししてくれてるようでラッキーだと思う
881病弱名無しさん
2017/05/25(木) 09:16:22.45ID:3YeLd9co0
>>880
あすけんをやってるけど、くだものが不足だって何度もアドバイスを見たよ
糖尿病にくだものが必要なの?
882病弱名無しさん
2017/05/25(木) 09:50:26.08ID:lrQKvSGP0
>>874
慢性腎臓病の原疾患は糖尿病性腎症だけじゃないし
腎臓が悪くなる要因は高血糖だけじゃないから。

>>875
>糖質がゼロでも、カロリーが100g有ったら血糖値は上がりますか?
カロリーの単位はgなの?
883病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:01:00.00ID:nMT8zY9T0
糖質0の缶チューハイとかでも、月に2回くらい息抜きで飲むのはアウト?
糖質は0でもアルコールがだめかな?
884病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:03:49.34ID:TZK3+kHq0
>>876

急かすくらいなら自分で調べることくらいしろよ
885病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:04:22.85ID:SezIimGy0
>>883
どういう意味でアウトなのですか?
886病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:08:54.04ID:9YAuA71gO
>>883
オラ、ほぼ毎日飲んでるぞ。まずは、血糖値や肝機能、尿酸値、血圧などのコントロールをしっかりすることだね。それができたら、あとはどのくらい飲むかは自己責任さ。
887病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:08:54.07ID:dzDO//BQ0
触れてはいけません。
888病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:16:20.97ID:mlyhSwT+0
>>882
はい、それは分かるんですが
糖尿病を患ってるなら最低限尿検査で
あきらかに悪い部分は分かるはずなのに
なぜ透析までなってしまったのかが不思議でなりません。
889病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:19:35.14ID:mlyhSwT+0
小さい会社で働いてるんだけど
社長があまり健康診断受けてなくて残ってた資料が
21年のが最後なんだけど、HbA1cが12%近くてかなり驚きました。
普通にお菓子も食べるしお酒も飲むし、糖尿ということすら知りませんでした。
小さい会社なので従業員の健診結果は私と上司は知っているので
上司に「社長って糖尿だったんですか・・?」と聞いたら
「うん、だけど軽いみたいだよ^^」って言われてずっこけたw
890病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:20:06.79ID:crxNvffM0
>>883
肝臓も疲弊するし脂肪肝になればインスリン抵抗上がるしアルコール分解しようとして一時的に血糖が上がるので適量・休肝日ありが最低ライン
891病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:20:52.31ID:nMT8zY9T0
>>886
ありがとう。
血糖値のコントロールや他の検査値の値が良好だったら、ほんとに時々の息抜きでもいいのかな。節度を持ってですね。
892病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:21:51.13ID:nMT8zY9T0
>>890
やっぱり適度に、節度を持ってですね。
ありがとう。
893病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:21:51.38ID:crxNvffM0
>>889
合併症出てない糖尿はちょっと体調悪いくらいだからな。進行してても
894病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:31:52.59ID:SezIimGy0
>>888
アルコールの頻回摂取、脂質異常、高血圧、食後高血糖、などがリスクになりますかね。
895病弱名無しさん
2017/05/25(木) 10:36:03.51ID:urw4cRGI0
>>881
あすけんは健康体を想定してると思う
896病弱名無しさん
2017/05/25(木) 11:25:26.25ID:J8IyMNBB0
>>890
アルコール摂取すると一時的に血糖値下がると記憶してたんだけど、俺が間違えてる?
酒飲んだ後にラーメン食べたくなるのは血糖値が下がるからだって思ってた。
897病弱名無しさん
2017/05/25(木) 11:33:25.90ID:ok4awoZb0
>>881
必要だよ。栄養指導で言われてる。
1日3食で、1食に1単位必要。
画像の貼り方、わからない。
898病弱名無しさん
2017/05/25(木) 11:42:31.32ID:nnNqyiUn0
>>897
でも夜に果物食べると朝の空腹時血糖が高いまんまなんだよな。
フルーツは朝食えってのは一理ある。
899病弱名無しさん
2017/05/25(木) 11:49:15.09ID:cgCHQ2nx0
>>896
アルコールと糖質摂取すると、ビタミンb1 ナイアシンが不足して二日酔いになりやすくなるという話を聞きました。
糖新生を抑制するので血糖値は下がりますね。血糖値の急変の結果による食欲増進効果なのかもしれませんね。
900病弱名無しさん
2017/05/25(木) 12:57:51.21ID:cgCHQ2nx0
>>897
そんなに食べてる人は普通いないけれどもねw
本来食事の仕方に決まったものはないですね。それを決まってるかのように装う栄養指導は
宗教と同じ。別に悪いとは言いませんが。
901病弱名無しさん
2017/05/25(木) 14:05:20.18ID:lrQKvSGP0
>>888
自身で889に書かれているように
糖尿病でHbA1c12%近くで明らかに悪いこと分かっていても
管理できない人はいる。慢性腎臓病もそれと同じでしょ。
一旦悪くなると色々な制限が加わってより状況は困難になるし
治療と言っても腎臓を元の状態に戻してくれる薬はないし。

>>897
>1日3食で、1食に1単位必要。
食品交換表による指導では果物は1日で1単位でしょ。
902病弱名無しさん
2017/05/25(木) 14:45:24.64ID:YYnXyekD0
毎朝バナナ1本
903病弱名無しさん
2017/05/25(木) 15:06:10.04ID:FkwO/z980
ケトアシドーシスはもちろんインシュリンが出ている状況下でのケトーシスでも
長期的には血管の内皮細胞の機能を落とす可能性があるので避けるべき
というのは糖質制限派の一方の雄、山田悟先生の意見だね。
だから山田先生はケトーシスにならないように糖質を最低70gは取るべきと主張する。

(俺は読んでいないけどw山田先生が挙げている論文は以下)
Br J Nutr 2013,110,969-970
904病弱名無しさん
2017/05/25(木) 15:21:13.31ID:Ddktss+X0
http://ketontai.com/archives/2289
905病弱名無しさん
2017/05/25(木) 15:23:33.23ID:Ddktss+X0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14164905784
906病弱名無しさん
2017/05/25(木) 15:25:23.96ID:Ddktss+X0
医学的や科学的な事はようわからんがケトン体が血管を傷つけるとしても血糖も血管を傷つけるんだからケトン体が出ないようにしないといけない理屈にはならないよね。
907病弱名無しさん
2017/05/25(木) 15:25:52.72ID:cgCHQ2nx0
>>903
宗田さんの研究でケトン体の安全性は証明されてますが。
908病弱名無しさん
2017/05/25(木) 17:39:26.07ID:iDjpuRWO0
>>906

なんか日本語へんでようわからん
909病弱名無しさん
2017/05/25(木) 18:39:09.03ID:dfdc1eoc0
糖尿病予備軍です
糖尿病になると中折れしやすくなる?
やっとこさ射精してもあまり快感無いんだけど
910病弱名無しさん
2017/05/25(木) 18:47:32.61ID:FkwO/z980
900だけど、>>904-6の人が参照しているケトン体の研究者(山田説の批判者)が
「山田氏が参照している論文にはケトン体の血管内皮に対する危険性など書いていない」
などと批判しているのはちょっとおかしい。

というのは、このケトン体研究者が「山田氏が参照している」とした論文は
Br J Nutr. 2013 Oct;110(7):1178-87
Very-low-carbohydrate ketogenic diet v. low-fat diet for long-term weight loss
: a meta-analysis of randomised controlled trials.であるのに対して
実際に山田氏が「糖質制限の真実」で参照しているのは上記論文に対するコメントである
Sep 14;110(5):969-70. doi: 10.1017/S000711451300216X. Epub 2013 Jul 5.
Low-carbohydrate diets impair flow-mediated dilatation:
evidence from a systematic review and meta-analysisなのだから。

俺は内容を読んでないし医学的なことはわからないけど、こっちは題名からして
低糖質ダイエットは血流による(血管の)拡張性を害する、みたいな
ことを書いているように見える。
実際にケトン体が人体に対してどう作用するのかなどは俺の理解の範囲外だけど
少なくともこの研究者の山田氏に対する批判の半分は誤解に基づくものだね。
911病弱名無しさん
2017/05/25(木) 18:52:53.10ID:FkwO/z980
ごめん、

×900だけど
○903だけど

でした。
912病弱名無しさん
2017/05/25(木) 19:14:57.86ID:uxnSjM+l0
>>909
バイアグラのジェネリック使えば?
913病弱名無しさん
2017/05/25(木) 19:36:28.40ID:UTcgKV4g0
>>909
只でさえミネラルがダダ漏れしてるんだからね。糖尿病対策の為にも亜鉛やセレン等のミネラルをサプリ等で、出来れば牡蠣とか食品由来が良いに決まってるけど摂取しなきゃならない。
亜鉛のサプリを試せばわかるよ。てかビタミン、ミネラル、アミノ酸、DHA様々サプリがあるけど、亜鉛ほど効果が解るサプリは無いんだけど!?オレの経験則では。
皆さん、如何?
914病弱名無しさん
2017/05/25(木) 19:39:03.29ID:UTcgKV4g0

あ、解るってのは「勃起」の度合いでね。
915病弱名無しさん
2017/05/25(木) 20:26:05.31ID:f8MmIBU70
薬局で買ったシリアルビスケット
でがまん パンは原則禁止
916病弱名無しさん
2017/05/25(木) 21:04:06.51ID:MP5WLCJs0
お菓子は食べなくなったけど
パンは主食だからたべるわな
917病弱名無しさん
2017/05/25(木) 21:22:23.08ID:kbFuRco50
毎日フランスパン食ってるよ
918病弱名無しさん
2017/05/25(木) 22:34:44.52ID:QmlckETU0
食後眠くなるのは節制をちゃんとしてないからかな
夕食120gのご飯食べたけど眠くなったわ
919病弱名無しさん
2017/05/25(木) 22:50:43.96ID:TZK3+kHq0
ホームベーカリーでふすまパン自作してるけど、美味くない(泣)
920病弱名無しさん
2017/05/25(木) 23:33:34.78ID:1HgLxCub0
亜鉛は大切だな
胃薬のポラプレジンク(プロマック)がおすすめ
921病弱名無しさん
2017/05/25(木) 23:36:10.41ID:ok4awoZb0
>>918
食後 30分で30分歩いたらいいらしい。
外に出ないでもその場で歩いてるフリでいい。
922病弱名無しさん
2017/05/26(金) 00:44:08.16ID:zNP1pWkL0
>>898
夜中に低血糖になってることもある。
そして朝に血糖値が高くなる。
923病弱名無しさん
2017/05/26(金) 02:51:29.92ID:XEhUEKAr0
小食になって節制してるのに自宅の尿糖検査で+(100mg/dL)だった
検査したのは空腹時だったけどやばいかな
924病弱名無しさん
2017/05/26(金) 03:04:23.96ID:XEhUEKAr0
一か月前に内科でした血液検査で糖尿病ではないと言われたんだけどなあ
925病弱名無しさん
2017/05/26(金) 03:46:19.02ID:dLKVzj+J0
>>924
食事量が少ないからa1cが低いってだけじゃね?
926病弱名無しさん
2017/05/26(金) 03:48:04.45ID:IGj7zuSY0
止められてるのに飲酒してるから今のところ甘いものは我慢できてる
927病弱名無しさん
2017/05/26(金) 04:35:40.06ID:fs9FE4hT0
>>923
食後8時間以上経過して尿糖がでたら危ないけど
感覚としての空腹時なら前の食事の影響ででる場合がある
928病弱名無しさん
2017/05/26(金) 05:43:59.46ID:XEhUEKAr0
朝食(炭水化物はおにぎり一個だけ)の一時間後の尿糖検査では+だった
929病弱名無しさん
2017/05/26(金) 07:23:28.78ID:LCUH3bhk0
>>927
横レスだけど、食後だって出ちゃったら予備軍でしょ?
930病弱名無しさん
2017/05/26(金) 07:35:51.35ID:3gkaTHGS0
>>875です
江部先生に相談して解決しました
カロリーが高くても、糖質がゼロなら血糖値は上がらないみたいですね
931病弱名無しさん
2017/05/26(金) 07:56:02.90ID:LCUH3bhk0
>>930
炭水化物ゼロって旨いものないよ
932病弱名無しさん
2017/05/26(金) 08:25:23.23ID:YR9iHLlC0
>>919
ローソンのふすまパンにしたら?
自作は味がきつすぎる
933病弱名無しさん
2017/05/26(金) 08:25:44.88ID:JHKx119/0
肉うまいよ。
934病弱名無しさん
2017/05/26(金) 08:50:38.66ID:GenVfoDt0
>>932

ローソンのは食べれるね、味もいい。
ただし続けるのはちょっと高いかな?って思って作ってみたんだけどマズー
935病弱名無しさん
2017/05/26(金) 08:53:42.15ID:AG37pNHU0
>>933
肉旨いけど、ごはんと一緒に食べると旨さ100倍だよね
936病弱名無しさん
2017/05/26(金) 09:26:40.91ID:PnwDxKMx0
>>815
血糖値を測定する機器って病院から貸し出してもらったりするんですか?
Hba1cが9もあったのにメトグルコ出されただけ
今の血糖値知りたいなぁ
937病弱名無しさん
2017/05/26(金) 09:37:19.81ID:BVsQcLg00
メトグルコ服用しながら、
本格的に筋トレ継続してる人いる?

副作用みると、なかなか怖そうだけど
938病弱名無しさん
2017/05/26(金) 10:08:03.07ID:B27g8+LO0
>>93
測定器なら通販で1万円ぐらいで買えるみたい。
でも使い捨てのセンサーが調剤薬局でしか買えないんじゃないかな?

私は糖尿病お助け隊ってところの、センサー定期購入したら測定器無料でくれるって奴。
今はACONってところの機械。
壊れたら交換してくれるって。
ランセット針はセンサー200枚に100本しかついてこないけど、追加料金払えば針も買えるし。
良くないと思えば電話一本で定期購入止めれるそうだけど。
939病弱名無しさん
2017/05/26(金) 10:12:09.11ID:RqlD1naA0
>>937
今の薬剤ではそれほどではないようですけど、糖代謝である解糖系の亢進で乳酸が産生されますが、
それをコリ回路でグルコースにするのを阻害する薬ですから乳酸が蓄積してアシドーシスになりやすいわけですね。
これはガンの発生原因でもありますので乳酸の蓄積するハードな運動は控えたほうがいいですね。
糖尿病に癌が多いのはこれが原因。
940病弱名無しさん
2017/05/26(金) 10:13:09.12ID:DfR4024U0
>>936
食事はどうしてる?
941病弱名無しさん
2017/05/26(金) 10:33:40.66ID:BVsQcLg00
>>939
筋肉質でトレやってるんだけど
ちょっと数値が悪くなると、まず筋肉が
分解されてるんだけど
体が悲鳴あげてるってことかな。
942病弱名無しさん
2017/05/26(金) 10:53:32.70ID:RqlD1naA0
>>941
抵抗性で慢性的高血糖だというなら筋肉分解が亢進しているかもしれません。
そうでないなら違います。筋肉のグルコース利用効率が低下しているわけじゃないのですかね?
943病弱名無しさん
2017/05/26(金) 11:07:36.46ID:BVsQcLg00
安定してたんですが、前回と今回の検査で
a1cが上昇。追加でメトグルコ服薬してます。
筋トレ強度はさげる予定ですが、
激しい筋肉運動の定義は曖昧で、
主治医もやらないほうがいいとのこと。
a1cが上がってる状態で恒常的に
やっていた運動を減らしてもいいものか。
944病弱名無しさん
2017/05/26(金) 11:17:49.35ID:RqlD1naA0
>>943
メトホルミンが前提という話ですが、控えたほうがよろしいかと。
筋肉なんて維持程度の自重トレでいいのです。オールアウトするようなハードなものは必要ありません。
無駄につけても血糖値にも大差はないです。
GULT4頼みの有酸素運動や、糖質摂取量でコントロールしてみては?

ちなみに悪化した原因はわかりますか?
945病弱名無しさん
2017/05/26(金) 11:30:50.13ID:S2sK/OXk0
人工甘味料な
946病弱名無しさん
2017/05/26(金) 11:49:58.18ID:BVsQcLg00
>>944
それを調べるために来週CT検査やります。
一年のうち何度か意図せぬ体重減少と
筋肉減少があり自然治癒したようです。
その時期のa1cも若干上昇していて原因不明でした。

痩せるよりも筋肉増加による糖尿克服を
目指してますが、乳酸ががんに関連があるのは
ちとショックです。
947病弱名無しさん
2017/05/26(金) 11:50:09.19ID:VXkeMYK50
ふんわり鏡月飲んでもいい?
948病弱名無しさん
2017/05/26(金) 11:59:25.29ID:RqlD1naA0
>>946
甲状腺ホルモン異常等が考えられますが、ここで何言っても確証などは得られませんね。
抵抗性がないことを前提にして話してますけど、あるならそっちを改善してくださいね。
949病弱名無しさん
2017/05/26(金) 12:10:04.00ID:+Md0363A0
>>947
飲め飲め
お前は何言ってもどうせ飲むんだから
950病弱名無しさん
2017/05/26(金) 12:26:44.27ID:lhoAbK6W0
たまにドカ食いしてしまう
体重は月に2~3キロのペースで減少中
食い物あるとダメだな…
951病弱名無しさん
2017/05/26(金) 12:32:41.57ID:blTrFnLb0
>>950
いいペース。自分は月に2㎏位だから羨ましい。
952病弱名無しさん
2017/05/26(金) 12:33:47.49ID:blTrFnLb0
今さらなんだけど未だに分からない事があって質問します。

糖尿で痩せると言うのは、努力で痩せる以外は何があったのですか?
953病弱名無しさん
2017/05/26(金) 12:50:06.92ID:mRnEEp420
たまにドカ食いしても炭水化物じゃなければオレは平気
全然肥えない
954病弱名無しさん
2017/05/26(金) 12:53:28.67ID:RqlD1naA0
>>952
インスリン抵抗性により脂肪蓄積を始め身体構成物質の吸収が阻害され、グルコール利用も低下するため、
脂肪分解が亢進している状態。
細胞壁のミトコンドリアも障害され機能低下を起こしエネルギー産生も低下すると食べてもフラフラ状態。
955病弱名無しさん
2017/05/26(金) 13:06:55.36ID:ksDZ5lip0
>>948
抵抗性とは、どういうときに疑いますか?
いろんな可能性考えたいです。
956病弱名無しさん
2017/05/26(金) 13:14:27.92ID:RqlD1naA0
>>955
インスリン抵抗性ですが、肥満による内臓脂肪肥大が主な原因です。
その場合の空腹時血糖値の上昇が目安ですね。
957病弱名無しさん
2017/05/26(金) 13:34:32.26ID:blTrFnLb0
昨日、食後2時間~運動してて、何かフラフラ脱力しました。
何か怖いから、前からジュースとか飲みたくて飲んで無かったから、
砂糖入りの紅茶飲んだんですけど。
これは、軽い低血糖なんでしょうか????

よくなるのですが、運動してたらダルダルなって来たり。
958病弱名無しさん
2017/05/26(金) 13:35:33.48ID:ksDZ5lip0
>>956
そうかもしれないですね。
その場合、メトグルコは有効?
体脂肪率は12で体はデカイですが、肥満体ではありません。
中性脂肪も基準内。

日頃から筋トレも軸にしてるため、
体調や体重の増減には敏感ですが、
糖尿という残念な身体です。
959病弱名無しさん
2017/05/26(金) 13:57:20.56ID:RqlD1naA0
>>958
まあ、メトグルコも前述とは別にGLUT4も活性化する薬なので、筋トレと効果は似たようなものですけど。
乳酸が増えるからと言って乳酸代謝が正常であるなら、糖質ドカ食いや酸素と酵素不足が起きない限りは問題ないでしょう。

抵抗性でないならインスリン分泌が不足ですか。基礎インスリン量が足りないと糖新生が亢進し空腹時も安定しなくなりますが、普段はどうなのでしょうか。一時期だけというなら他の異常があるのでしょうね。
960病弱名無しさん
2017/05/26(金) 14:06:57.08ID:laM2469o0
メトGULT
961病弱名無しさん
2017/05/26(金) 14:14:03.07ID:d2z+j8Hz0
>>725の人、あれからどうなった?
だいじょうぶなの?
962病弱名無しさん
2017/05/26(金) 14:25:32.98ID:XEhUEKAr0
昼食の3時間後に尿糖検査したら節制してるのに+++だった!
3時から病院に行って来る
963病弱名無しさん
2017/05/26(金) 14:54:31.79ID:blTrFnLb0
>>725
その後、どうなったか教えて欲しい。
凄く心配。
964病弱名無しさん
2017/05/26(金) 14:55:24.61ID:DfR4024U0
糖質制限で乳酸は増えるんですか?
965病弱名無しさん
2017/05/26(金) 14:57:07.98ID:ksDZ5lip0
>>959
ありがとうございます。
今回も体重減少と食後の倦怠感が出始めて、
いつも通りの食生活、運動なんですが、
数値が悪くなってました。
もともと糖尿発症したのも寝耳に水だったので
本当に知りたいのは、原因なんですが
何度か検査しても癌らしいものは見つからず。
あとはホルモン異常か色々調べてますが
不明です。
966病弱名無しさん
2017/05/26(金) 15:00:26.07ID:YR9iHLlC0
>>934
ローソンのブランパンに白会えとかひじきを挟んでたべるのがオススメ

もちろんサラダチキンとレタスなんかをはさんでもボリュームたっぷりで満足できる
967病弱名無しさん
2017/05/26(金) 15:01:50.82ID:AvLGzFhs0
>>936
インスリン治療の患者で無いと無理。
968病弱名無しさん
2017/05/26(金) 15:02:30.08ID:RqlD1naA0
>>964
増えませんね。
グルコース要求が増加する筋トレとなどで増加しますが、
代謝が正常ならば問題はありません。

正常でない代謝ならば、糖代謝に依存するほど蓄積されます。
969病弱名無しさん
2017/05/26(金) 15:08:26.34ID:sdjsE/JM0
>>962
結果がどうなったか知りたいです
必ずこのスレで報告して下さい
970病弱名無しさん
2017/05/26(金) 15:17:28.86ID:DfR4024U0
>>968
ありがとうございます
971病弱名無しさん
2017/05/26(金) 15:26:10.66ID:blTrFnLb0
ローソンのブランパン、置いてる店少ないよね?
電話か来店で調べるしかない?

まとめて手軽に調べられませんか?
972病弱名無しさん
2017/05/26(金) 15:42:06.71ID:1ZtVHdkX0
お昼にいきなりステーキ!
リブ450g美味かったなぁ
973病弱名無しさん
2017/05/26(金) 15:47:33.49ID:RqlD1naA0
>>972
この間それ食って吐きましたw
974病弱名無しさん
2017/05/26(金) 15:48:00.47ID:RqlD1naA0
>>965
原因がわかるといいですね。
975病弱名無しさん
2017/05/26(金) 16:08:43.72ID:Q1E29Se50
俺も糖尿歴5年だけど
年に数回の定期健診でa1cが上がってることがある
数値みて思えば、目がかすんだり妙に怠かったなとか思うけど
何か暴飲暴食したりしたわけでもなくもやもやしたまま
薬を増量したりしてごまかしごまかしやってる感じ

医者に言っても、基本食い過ぎたんでしょとか思われてるだけで
体重増えないようにって言われるくらいだな
体重60㌔もないんだけど
976病弱名無しさん
2017/05/26(金) 16:10:10.48ID:46OBBbKe0
>>965
筋トレに励んでいるのに糖尿病になってしまった、
或いは欠かさず筋トレしているのに糖尿病が悪化したパターンを
調べれば分ると思う

結局糖尿病はビタミンやミネラルの不足やバランスが崩れて代謝が低下した状態
だから糖質制限しただけではダメ
脂肪燃焼により一時的に血糖値が悪くなるパターンもあるけど
977病弱名無しさん
2017/05/26(金) 16:12:31.91ID:AG37pNHU0
病院いって検査してきた。
空腹時血糖 107
a1c 5.9
ギリギリ正常値ってとこか。
油断しねーでこの生活をキープだ!
978病弱名無しさん
2017/05/26(金) 16:14:31.12ID:sdjsE/JM0
>>977
962さんですか?
979病弱名無しさん
2017/05/26(金) 16:22:56.87ID:AG37pNHU0
>>978
いえ、違います。
春の健康診断で2+だったから再検査いってきましただけの者です。
980病弱名無しさん
2017/05/26(金) 16:27:23.33ID:fMrnCnYQ0
>>967
自分>>829ですが、インスリン治療してないけど測定器は借りれてますよ。金取られていないか見たけど間違いなくタダ。その辺グレーでアバウトな部分っぽいので医師の裁量によるのでは?
981病弱名無しさん
2017/05/26(金) 16:33:41.58ID:XEhUEKAr0
>>969
今内科から帰ったけど血糖値も腎機能も正常だった
高血糖じゃなくても尿糖が多く出る事もあるとか
高血圧と肥満は抱えてるのでこれからも少食は続ける
982病弱名無しさん
2017/05/26(金) 16:53:39.59ID:sdjsE/JM0
>>981
ご報告ありがとうございます
983病弱名無しさん
2017/05/26(金) 17:13:20.91ID:Q1E29Se50
あまりきにしたことなかったけど
尿中β2マイクログロブリンが高値だと何かの指標になるんだろうか?
984病弱名無しさん
2017/05/26(金) 18:13:36.67ID:BCVcQpze0
暴食してないのに数値上がったって人いるけど、
糖質の管理をしていないのであれば
暴食してなくても血糖値がドカンとあがるような
ものたべれば数値は悪くなるから仕方ないような……
985病弱名無しさん
2017/05/26(金) 19:06:53.22ID:blTrFnLb0
動くのが減ったのかも?
986病弱名無しさん
2017/05/26(金) 19:07:23.92ID:Q1E29Se50
血糖値がドカンとあがるような
ものたべることを暴食っていうんじゃないかな
987病弱名無しさん
2017/05/26(金) 19:12:10.10ID:ksDZ5lip0
937です。
さっき小一時間ほど、ハードトレしましたが
やはりa1cが高いせいか
筋肉の張りの持続が続かないので
トレやる前より細った感覚がします。
トレやってる人ならわかると思いますが
通常なら、張りが持続するはずなんですが。

下の話になりますが、勃起力も
80%くらい。中折れする可能性ありそう。
988病弱名無しさん
2017/05/26(金) 19:21:58.40ID:blTrFnLb0
中折れは、相手によるのでは?
989病弱名無しさん
2017/05/26(金) 19:27:38.37ID:Q1E29Se50
主治医も四六時中監視してるわけでもないし
処方してる薬で数字が悪化したら運動か食事面でなんかあったって
思ってるんだろうね
患者さんも毎日カロリー計算してるだろうが
いろんな要素が影響するんだろうし

一番怖いのは腎臓やすい臓や肝臓や甲状腺からくる疾患?
糖尿になるといろんな病気になるリスクが高まるから
高血糖な状態ならとりあえず下げるしか身を守る方法はない
990病弱名無しさん
2017/05/26(金) 19:28:47.77ID:ksDZ5lip0
>>988
もちろん。プレイ内容にもよるが、
義理セックス前提の話です。
991病弱名無しさん
2017/05/26(金) 20:32:42.66ID:1Vcya7rq0
>>980
ずいぶん緩いな。
992病弱名無しさん
2017/05/26(金) 20:45:52.37ID:BCVcQpze0
カロリー制限の食事管理だと
糖質なんか考えずに食べてる場合が多いから
糖質50g食べたら食後が200越えるわけだから
暴食してないつもりなだけなんじゃないかなあ。
(カロリー制限の人のことです
)
993病弱名無しさん
2017/05/26(金) 21:08:07.55ID:YR9iHLlC0
>>971
ローソンならどこでもありますよ
今日はこれをイートインで食べたけど、むちゃくちゃ美味しかった

糖尿病初心者質問スレpart47 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>5枚
994病弱名無しさん
2017/05/26(金) 21:11:03.72ID:10Jh1b8N0
>>992
糖尿病の食事指導は
糖質、タンパク質、脂質、その他
別々に計算するんだよ
教わらなかったの?
指導受けてない人?
995病弱名無しさん
2017/05/26(金) 21:11:47.51ID:ksDZ5lip0
>>992
たぶんそう考えるのが普通でしょうね。
ただ、糖尿発症して7年目で
生活は変えてない、加齢くらいかな。
この数年たまにa1cが高くなることがあるので
何か根本的な原因があるような。

いずれも、体重減少と筋力低下が自覚としてあります。

食べたら上がる、運動しなけりゃ上がる
単純な糖尿であれば心配しないんですが。

長年患ってると臓器もガタガタかもしれない。
996病弱名無しさん
2017/05/26(金) 21:12:36.55ID:Q1E29Se50
あのSEXの回数を増やしてみるのはどうでしょう?W
997病弱名無しさん
2017/05/26(金) 21:35:01.02ID:L2kt/XtE0
糖質制限は論理的には正しい

が、論点はそこじゃなくて
そもそも合併症の発症って個人差があって
けっこう無茶しててもならないやつはならず終いで人生無事終える患者も多いってこと
そしてなるやつは本来では考えられないほど手前の病状で合併症抱える患者もいる
つまり血糖値だけで合併症を理解して本当に正しいの?という視点が欠けてる気がする
998病弱名無しさん
2017/05/26(金) 21:40:28.74ID:DfR4024U0
>>995
何歳?普通に加齢のインポかも
999病弱名無しさん
2017/05/26(金) 22:04:35.91ID:Xtm/zd190
他人のSEX話読みたくない

うめ
1000病弱名無しさん
2017/05/26(金) 22:05:02.88ID:BCVcQpze0
994
992です。私は発覚時の数値での判断なのか
判りませんが、そこまで詳しい説明は受けてません。
そして数値が下がったからなのかさらに
月1の指導は一ヶ月の体重管理と食生活の
報告と相談だけで終わってます。

995
そうなんですね。
今までと同じで数値が上がってきたなら
加齢などによる影響とかが少しずつ
あるのかもしれないですね。
合うお薬がみつかるといいですね。
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 57日 23時間 26分 17秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

ニュース



lud20250528040832ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1490794727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「糖尿病初心者質問スレpart47 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
糖尿病初心者質問スレ54
糖尿病初心者質問スレ75
糖尿病初心者質問スレ54
糖尿病初心者質問スレ75
糖尿病初心者質問スレ65
糖尿病初心者質問スレ70
糖尿病初心者質問スレ73
糖尿病初心者質問スレ53
糖尿病初心者質問スレ68
糖尿病初心者質問スレ67
糖尿病初心者質問スレ59
糖尿病初心者質問スレ66
糖尿病初心者質問スレ61
糖尿病初心者質問スレ72
糖尿病初心者質問スレ73
糖尿病初心者質問スレ57
糖尿病初心者質問スレ55
糖尿病初心者質問スレ64
糖尿病初心者質問スレ56
糖尿病初心者質問スレ74
糖尿病初心者質問スレ68
糖尿病初心者質問スレ71
糖尿病初心者質問スレ62
糖尿病初心者質問スレ60
糖尿病初心者質問スレ69
糖尿病初心者質問スレpart45
糖尿病初心者質問スレ Part4
糖尿病初心者質問スレpart36
糖尿病初心者質問スレpart51
糖尿病初心者質問スレpart39
糖尿病初心者質問スレpart45
糖尿病初心者質問スレpart49
糖尿病初心者質問スレpart52
糖尿病初心者質問スレpart44
糖尿病初心者質問スレpart41
糖尿病初心者質問スレpart42
糖尿病初心者質問スレpart36
糖尿病初心者質問スレpart33
糖尿病初心者質問スレpart37
糖尿病初心者質問スレpart32
糖尿病初心者質問スレpart50
糖尿病初心者質問スレpart48
糖尿病初心者質問スレpart46
糖尿病初心者質問スレpart34
糖尿病初心者質問スレpart46
糖尿病初心者質問スレpart43
糖尿病初心者質問スレpart40
糖尿病初心者質問スレpart51
糖尿病初心者質問スレpart27
糖尿病初心者質問スレ86-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ83-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ87-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ82-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ79-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ85-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ76-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ81-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ77-病院に行こう
痩せすぎ糖尿病初心質問スレ
糖尿病初心者スレ1【連投厳禁】
質問初心者スレ
初心者なんでも質問スレ2
禁煙初心者質問スレ
初心者質問スレ137
初心者質問スレ 151
初心者質問スレ 156
03:10:46 up 84 days, 4:09, 0 users, load average: 11.25, 9.59, 9.74

in 1.6796050071716 sec @1.6796050071716@0b7 on 071016