◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 31 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1489656205/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1高森奈津美 転載ダメ
2017/03/16(木) 18:23:25.69
            ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  1      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
山本希望と沼倉愛美のうんち臭すぎ
2病弱名無しさん
2017/03/20(月) 07:55:59.33ID:m1/F8tKq0
https://goo.gl/Nnf0W9
3病弱名無しさん
2017/03/24(金) 01:53:21.51ID:DXgdONVk0
あげ
4病弱名無しさん
2017/03/24(金) 23:48:41.23ID:NGil4QIb0
静かだけど、皆さん耳鳴りとか目眩は落ち着いたの?
5病弱名無しさん
2017/03/25(土) 01:11:43.27ID:owGKsFx40
耳鳴りしてるよーー
解放症になったのかな
歩く音が響くわ
6病弱名無しさん
2017/03/25(土) 06:00:32.27ID:5ygaOJeV0
常にキーンって聴こえる
まれにゴーって音も加わる
そして立ち上がるときにいつもふらつく
7病弱名無しさん
2017/03/25(土) 23:14:15.31ID:/xVgB3jI0
花粉と目眩と、耳鳴りでトリプルパンチだわ
8病弱名無しさん
2017/03/26(日) 10:39:33.59ID:Yx8NIEfC0
3月1日から右耳低音の投薬治療開始したんだけど
4~5日おきに聞こえの悪い日があってうんざりする
発症が多分1月下旬だったから治療開始が遅かったんだな
治るといいけど
9病弱名無しさん
2017/03/26(日) 10:50:07.86ID:erQMsDBn0
>>8
私は良くなったり悪くなったり繰り返して段々良くなってきたよ
頑張って!
10病弱名無しさん
2017/03/26(日) 11:03:09.16ID:Yx8NIEfC0
ありがとう
2月頭に行った耳鼻科に耳管狭窄だから様子見てって言われてそれから行かなかったから…
治ると信じてがんばるよ、ありがとう
11病弱名無しさん
2017/03/26(日) 16:29:33.93ID:VlzHWa4H0
もう発症から1ヶ月くらい経ってしまったし
イソバイドも効いてるかよく分からないし治療に対するモチベーションダウンしてきた
12病弱名無しさん
2017/03/26(日) 17:53:05.20ID:Fw35KTVL0
>>11
耳鳴りや、目眩はあるの?
13病弱名無しさん
2017/03/26(日) 18:47:02.65ID:5axw405O0
>>12
あるよ
14病弱名無しさん
2017/03/26(日) 18:57:42.91ID:Fw35KTVL0
>>13
突発性難聴発症2ヶ月目、全く耳鳴り消えない…
15病弱名無しさん
2017/03/27(月) 10:17:00.19ID:23il3Jr10
低音障害丸4ヶ月 耳鳴り消えませーん
16病弱名無しさん
2017/03/27(月) 17:44:40.84ID:pEDUNHL40
3年目だけど耳鳴りもめまいも治らないよ?
17病弱名無しさん
2017/03/27(月) 20:00:15.06ID:c06QrJ6n0
皆さんは、薬は何ヶ月まで飲んだの?
18病弱名無しさん
2017/03/28(火) 08:28:10.52ID:9CmfRa4R0
10年で5回目だが最初は2週間位、その後は2-6ヶ月。
利尿剤(アゾル)が効くのだが止めると復活する。
薬を止めるタイミングが難しい。
19病弱名無しさん
2017/03/28(火) 10:01:32.40ID:7omkBcW40
耳鳴りがキンキンキンうるせええよおおおおお
20病弱名無しさん
2017/03/28(火) 10:42:32.79ID:up0TiOdk0
耳鳴りは確かに煩わしいが、聞こえないことの方が苦痛。
耳鳴りへの不満が多いようですが、時間が経つと聞こえないことには慣れるけど、耳鳴りは慣れないものなのでしょうか?
21病弱名無しさん
2017/03/28(火) 11:59:21.66ID:Co5KjcUQ0
めちゃくちゃ聞こえの悪い日に
このまま聴力固定されたらどうしようっていう恐怖ったらないよね
22病弱名無しさん
2017/03/28(火) 12:23:53.00ID:+dfxHBnb0
まだ片耳が聴こえるって思ってるよ
23病弱名無しさん
2017/03/28(火) 15:17:08.23ID:bGwuYtCG0
悪いことは考えない方がいい
24病弱名無しさん
2017/03/28(火) 16:38:47.37ID:h1Tidv290
1年前になった時をきっかけに腕を頭に敷いて寝たりとかで
夜中に腕が痺れて起きると耳閉感やら強い耳鳴りと連動するわ
25病弱名無しさん
2017/03/28(火) 18:33:03.89ID:YeTB5ZkG0
前に暑くてアイスノンを枕にして寝てたら、無意識に横向きになっててずっと耳を冷やしてたらしくて、起きたら片方めちゃくちゃ聞こえ悪くなっててすげー焦った。しばらくしたらもどってきたけど。やっぱり冷やすのよくないんだなと思った
26病弱名無しさん
2017/03/29(水) 00:42:45.24ID:xouJB1mh0
冷やすと良くないって事は、これから暖かい季節になれば耳鳴りマシになるかな~

まあ2ヶ月経ったので、多少は慣れてきたけど…
27病弱名無しさん
2017/03/29(水) 03:29:36.75ID:ni0WXHJh0
突発性難聴完治率低いみたいだけど完治しなかった人は薬飲んでる間は多少はマシになるんですか?それともずっと発症した時の症状のままなんですか?
28病弱名無しさん
2017/03/29(水) 22:44:05.31ID:X8Y/VKoP0
低音難聴で毎回左耳が悪かったんだけど
今度右耳もなったぽい。
両方悪くなった人いますか?
29病弱名無しさん
2017/03/30(木) 11:39:57.67ID:e91UXo5x0
>>28
最初右耳発症
程度の差はあるけど左も落ちたよ
30病弱名無しさん
2017/03/30(木) 12:20:23.44ID:gc/9m6FG0
病院て皆さん町の開業医のところですか?
それとも高圧酸素治療などが出来る大きな病院ですか?
町の開業医のクリニックで診てもらってましたがイソバイドで様子見してるうちに
症状が固定してきてる気がするので、いっそ大きな病院にかかり直してみようかと思ってます。
31病弱名無しさん
2017/03/30(木) 15:17:43.74ID:kHMH3BPT0
>>29
やはり悪くなる事もあるんですね。
ありがとうごさいます。
32病弱名無しさん
2017/03/30(木) 22:38:02.47ID:8wuaJegf0
感覚的なものだが好きな音楽だったりが脳内で思い出すときに聴力が落ちるとそのイメージ力まで鈍るんだなと実感
ほんと恐ろしい病気ですわ
33病弱名無しさん
2017/03/31(金) 10:24:08.80ID:0bm17m510
そんなものより酷い耳鳴りが死ぬまで鳴り続けるほうが恐ろしいよ
高音の金属音なんてすごい鬱陶しいんだよ
キンキンキンキンキュインキュイン
34病弱名無しさん
2017/03/31(金) 11:25:38.07ID:W1aVSWww0
なんか慣れてきたけど
35病弱名無しさん
2017/03/31(金) 12:38:22.55ID:zYXzkoUU0
聞こえないことよりも耳鳴りの方が辛いって人もいるんだな。
自分には理解出来ないが。
36病弱名無しさん
2017/03/31(金) 13:25:12.85ID:0bm17m510
軽度は楽でいいな
低音性とかメニエールでしょ
重度トツナン高音ダメな場合は耳鳴りキツイよ
37病弱名無しさん
2017/03/31(金) 13:49:09.03ID:wLRJUjgE0
右耳が高音でほぼ失聴、左耳が低音難聴だけど
どっちもどっちだわ
38病弱名無しさん
2017/04/01(土) 12:25:25.58ID:HyMKepLM0
聴こえないのも耳鳴りもどっちもきついわ
39病弱名無しさん
2017/04/01(土) 14:10:34.24ID:o1b/03150
しかし、この電子音は何って感じ
人間の体は機械なのか?
40病弱名無しさん
2017/04/02(日) 00:12:31.43ID:DVmWzHxu0
空気が震えるようなボーーーーーって音は低音難聴?
41病弱名無しさん
2017/04/03(月) 01:59:11.62ID:F4Cj1S3v0
その可能性は高いが突発性ではないとも言い切れない
42病弱名無しさん
2017/04/04(火) 08:32:33.01ID:g0C1bz9W0
ぼーっもきーんも両方聴こえる俺は両方難聴
43病弱名無しさん
2017/04/04(火) 15:49:52.25ID:anZYPLIp0
低音で耳の奥痛い人います?
44病弱名無しさん
2017/04/04(火) 20:40:14.86ID:grs9/Pqd0
シャーーーって沸騰してる様な耳鳴りの人いますか?
45病弱名無しさん
2017/04/04(火) 22:03:33.22ID:7MHSVyzm0
耳鳴りは意識したら負けだと思っている
46病弱名無しさん
2017/04/05(水) 00:14:39.60ID:ncT/uc/D0
スペシャルは38万ぐらいするらしいな…
予約するか悩むわ
47病弱名無しさん
2017/04/05(水) 22:54:45.13ID:TmE2Igf40
耳鳴りの調子はどーですかーー?

皆さん
48病弱名無しさん
2017/04/05(水) 22:56:48.66ID:+V3dL0+20
今日は ボーは消えて
シャーと 時々ピー です
49病弱名無しさん
2017/04/06(木) 00:11:36.92ID:uhvhjVcL0
僕は常にシャーーー、たまにピキーン!カンカン
50病弱名無しさん
2017/04/06(木) 17:31:40.15ID:XhP2cJVM0
サーーーーって感じです。
入院2日目。
51病弱名無しさん
2017/04/06(木) 18:23:58.52ID:Oe0MqMwyO
キンキンキンキンキン
シャアアアアアアアアア
52病弱名無しさん
2017/04/06(木) 18:53:56.96ID:QYnj995E0
ザァァーーーキーーンキンキンキン
やっぱ高音組は辛いよまじで
53病弱名無しさん
2017/04/06(木) 19:01:17.35ID:p71kFy1v0
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
たとえ暇つぶしででも、
もし興味ある方は読まれて下さい。

『救済的真理の伝達・証明』
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm


  
54病弱名無しさん
2017/04/06(木) 20:08:40.66ID:bxSBwCff0
>>50
突発性難聴?発症からまだ日が浅いの?
55病弱名無しさん
2017/04/06(木) 20:37:15.20ID:XhP2cJVM0
>>54
発症は先週の月曜です。
突発性難聴と診断されて入院言われたのですが、一週間会社行ってました。
紹介状もらって、あ、入院すね、みたいになって昨日から点滴治療です。
56病弱名無しさん
2017/04/06(木) 20:56:51.05ID:QcJ49CVg0
>>55
俺は発症から2ヶ月半経つが、入院無しで、初めの10日ぐらいステロイド服用して、あとはビタミン剤

聴力はマシになったが耳鳴りと、高音域が駄目だわ

俺も入院できたら、結果が今より良かったかもなぁ~って思う。
57病弱名無しさん
2017/04/06(木) 21:05:03.95ID:XhP2cJVM0
>>56
えー、そうですかー。長いですねぇ。
なんか入院って決まった時、このまま聴力固定の可能性もありますよとか脅されましたよ。
58病弱名無しさん
2017/04/07(金) 12:55:53.56ID:cu+9/KTL0
久々に、目眩した

憂鬱
59病弱名無しさん
2017/04/08(土) 19:59:33.50ID:EQDuWfBj0
キーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!
60病弱名無しさん
2017/04/08(土) 20:50:09.50ID:3y0k5Hpt0
病院のベッドにいるけど
ぐるぐるする気がする。
よく分かんない。
61病弱名無しさん
2017/04/08(土) 20:56:53.63ID:XrsS7qTG0
あーなんで調子悪くなってから1週間も放置してしまったんだろう…後悔しかない…
62病弱名無しさん
2017/04/09(日) 01:17:38.53ID:XjWWI9ZQ0
>>61
ステロイド飲んでる?
聴力は回復してきた?
耳鳴りはどうよ?
63病弱名無しさん
2017/04/09(日) 01:18:21.67ID:XjWWI9ZQ0
>>60
発症から日が浅いの?
目眩かな?
64病弱名無しさん
2017/04/09(日) 04:59:36.33ID:faKhqncX0
>>63
先週の月曜からなので、2週間になります。
65病弱名無しさん
2017/04/09(日) 23:27:15.10ID:mfxLLCNm0
>>64
すると回復方向に向かってるのかな
俺の場合退院時1000Hz50db、2000Hz60db、4000Hz80dbと絶望感でいっぱいだったけど、毎日通院で三叉ブロック麻酔を続け奇跡的に良化したけど
それでも4000Hzは40db、8000Hz60dbまでしかならなかったけど、1000~2000Hzは10dbになったからなぁ
66病弱名無しさん
2017/04/09(日) 23:50:36.20ID:S3YwnF1D0
>>65
耳鳴りとか高音域の障害とかの後遺症も無く完治したの?
67病弱名無しさん
2017/04/10(月) 00:18:00.81ID:8o+ryZEZ0
>>66
いや耳鳴りは出てるけど医者に言わせると治らないと簡単に言われた
また高音域は前述のように4000~8000Hzは40~60dbなので例えば鈴の音とかは聞こえないしちょっと騒音があるとこじゃ聞き取れない事多々ありますよ
でも退院当初ほとんど回復しなかった事を考えれば、毎日通院ながら三叉神経ブロック麻酔して良かったと思ってる
68病弱名無しさん
2017/04/10(月) 00:38:11.87ID:9+Cz6Q8n0
>>67
俺も耳鳴りと鈴の音がジリジリして治らなかった
もう直ぐ発症から三ヶ月

治療は通院でステロイド10日ぐらい服用しただけで
その後はメチコとアデ
69病弱名無しさん
2017/04/10(月) 06:50:09.08ID:NcLMxJ850
>>65
どうなんでしょう。
今日は入院中最後の聴力検査があります。
dbとかそーいうのは言ってくれません。
右との比較のグラフ見せてくれるだけです。
70病弱名無しさん
2017/04/10(月) 07:18:23.85ID:sTznFh980
>>69
そのグラフを読むんだよ
欲しいって言ったらプリントしてくれると思う
71病弱名無しさん
2017/04/10(月) 09:27:34.03ID:NcLMxJ850
>>70
今日言ってみます。
72病弱名無しさん
2017/04/10(月) 22:30:47.61ID:8o+ryZEZ0
>>71さんどうだったかな、回復してれば良いけど良くなる確率30%で後は障害が残るって病気だからな
73病弱名無しさん
2017/04/11(火) 01:00:33.92ID:V2nmWh8x0
主な後遺症

耳鳴りが永遠に続く

目眩

耳の閉鎖感

高音域障害



他にもある?
74病弱名無しさん
2017/04/11(火) 09:19:30.54ID:ibOMSYHt0
聴覚過敏
75病弱名無しさん
2017/04/11(火) 16:41:12.02ID:HB6X5KcK0
全部当てはまるから騒がしい場所では耳栓してる
76病弱名無しさん
2017/04/12(水) 09:38:26.71ID:NRdK+bbz0
これって時間経ってから改善した人おるんかね
77病弱名無しさん
2017/04/12(水) 17:41:44.90ID:FWVdI4k30
>>76
高音域障害と、耳鳴りは治らんみい
閉鎖感はマシになるらしい
目眩も定期的に
78病弱名無しさん
2017/04/13(木) 13:11:20.25ID:jEkZtwm+0
今日病院行ってきた
発症から3ヶ月
発症当初よりちょっとだけ聴力は戻ったが
何の音か判別はできないくらいだから聴こえないのと同じ
もうこれ以上回復は見込めないそうだ
もうステレオで音楽を楽しむことは永遠にできないのだな
さみしいな・・・
79病弱名無しさん
2017/04/13(木) 18:20:52.82ID:5dGmLbrw0
聞こえよりも耳鳴りで頭狂う
80病弱名無しさん
2017/04/13(木) 20:04:49.76ID:3jpJqtRm0
片耳だけずーっと耳元でエアコンの室外機が回ってる感じだわ
何も聞こえないほうがマシ
81病弱名無しさん
2017/04/13(木) 22:28:45.35ID:72g5Em560
俺は左耳に高音の換気扇がついてる感じ
その音の最中にキンキンキン ピキーーンっ鳴る

ほんと、この音が永遠に消えないと思うと鬱になる人いるだろな

俺はエロイ事しか考え無いようにして耳鳴り紛らわしてる。
82病弱名無しさん
2017/04/13(木) 23:19:54.48ID:+5AJxv1HO
この耳で働くの辛すぎる…。
聞こえてないときは怖くなる。
83病弱名無しさん
2017/04/14(金) 00:21:20.44ID://H09jeI0
ほんと気になり出したら余計に大きな音に響く
気にして無い時は、気にならない

気の持ちようかな~
84病弱名無しさん
2017/04/14(金) 18:34:09.49ID:J3VwB/bD0
高音型の突発性難聴にかかって3ヶ月
高音の耳鳴りが悪化したんで病院いったら
聴力検査で全く聞こえなかった高音が劇的によくなってた
実際聞こえがよくなってる実感もある
でも耳鳴りは悪化してる
意味わかんない
ネットで調べた結果、耳鳴りの悪化=聞こえ始めの兆候で
聴力が戻ったら次第に耳鳴りも小さくなるっていう
本当だったら超うれしい説が載ってたんだけど
実際にこのとおりになった人っていますか?
85病弱名無しさん
2017/04/14(金) 21:09:08.79ID:2/MtMEuO0
>>84
俺も、同じく三ヶ月
耳鳴りが酷くなってきたわ!

先日の聴力検査では1カ月前と同じ数値…

先生も、聴力が
回復してきたら耳鳴りがマシになるって言ってた。
86病弱名無しさん
2017/04/14(金) 22:57:41.64ID:X34QI2zBO
>>84>>85

どういった治療をしてますか?
87病弱名無しさん
2017/04/15(土) 00:44:17.11ID:MBpjFgg+0
>>86
入院無しで、初めの10日ぐらいはステロイド服用して、その後はメチコと、アデホを2カ月服用して、今は何も飲んで無い。

聴力は回復してきたけど、高音が駄目だわ!
車のキーに付けてる鈴の音や、ドライヤーの音なんかが苦痛
88病弱名無しさん
2017/04/15(土) 07:56:55.67ID:u6WnahoP0
苦痛なのは幼児の金切り声
89病弱名無しさん
2017/04/15(土) 08:04:43.91ID:TzI4k1gs0
高音ツラいです、低音は聞き取れない。
テレビの音がツラいから見ない。
旦那は高音が全く聞こえず、低音はまぁまぁらしく
夫婦の会話はオリジナル手話になりつつあります。
90病弱名無しさん
2017/04/15(土) 08:27:43.29ID:tywAt7yU0
同じような人ここにいた
私も三カ月目、めまいがないけど低音性の難聴で、一カ月前から聴力全然かわらない
初期よりは良くなったみたいだけどあまり聴こえない自覚はない
けどここ最近耳鳴りが酷くて酷くて、だけど仕事が忙しくゆっくり休めないしうまく眠れない
ストレスも酷いので転職を考えてる
91病弱名無しさん
2017/04/15(土) 18:12:31.68ID:TzI4k1gs0
89です。
仕事で電話に出ると男性の声が聞き取れなくなってあれ?ってなって、
めまいと耳鳴りと不眠気味、受診した医師からはうつ病だと言われました。
昨日からブツブツとピリピリが出てきたので帯状疱疹かもしれません。
いずれにせよ強いストレスが原因です。
92病弱名無しさん
2017/04/15(土) 19:05:46.45ID:H4HWe1Kk0
>>91
少しでも早くよくなるといいね
お大事に
あまり無理しないで
93病弱名無しさん
2017/04/15(土) 19:07:07.55ID:H4HWe1Kk0
イオンのフードコートとか行くと耳が辛すぎる
そして注文する時に店員さんが何言ってるのかわからない
静かなところでの2人の会話には全く支障がないのに ざわざわしたとこだとダメだわ
94病弱名無しさん
2017/04/15(土) 19:48:02.53ID:ZLigNqCW0
>>93
イオンの人混みや、飲み会などの騒がし場所は、ライブ用の耳栓したら、高音が抑えられて良いよ

アマゾンで検索してみて
95病弱名無しさん
2017/04/16(日) 00:01:34.83ID:9+G5CdhH0
>>94
ライブ用の耳栓ですね
冬は耳あてしてたのだけれど、そろそろ季節的にも不自然なので困ってたんです
ありがとうございます
96病弱名無しさん
2017/04/16(日) 00:52:13.54ID:xGpGmZlU0
>>95

THUNDERPLUGS ブリスター (耳栓 音楽用 イヤープロテクター)

オススメ

色が深緑だから、目立たない
97病弱名無しさん
2017/04/16(日) 19:36:47.51ID:2jTa+yrE0
10日くらい前に突発性難聴のような症状が出て
明日病院に行くけど治るかどうか不安すぎる
98病弱名無しさん
2017/04/16(日) 20:36:38.98ID:1mMHAVW50
>>97
片耳が?今は何も無いの?
99病弱名無しさん
2017/04/16(日) 20:44:35.94ID:2jTa+yrE0
>>98
右耳だけ何か詰まってるような違和感があってよく聞こえないんだ
めまいや耳鳴りはしないんだけどね
100病弱名無しさん
2017/04/16(日) 21:17:47.57ID:KSA308HW0
>>97
すぐ行くべき。突発性難聴になって3日で治る確率五分五分と言われた。突発性難聴はスピード勝負って言われたよ。
運良く治ってラッキーだった。
ステロイド注射して体重あるから飲み薬も倍処方された。
101病弱名無しさん
2017/04/16(日) 21:37:12.87ID:xGpGmZlU0
>>99
早く治療すると、詰まってる感と聴力は、落ち着くよ。

耳鳴りと、聴覚過敏は残るけど…
102病弱名無しさん
2017/04/16(日) 21:48:46.84ID:2jTa+yrE0
>>100 >>101
ありがとう。もっと早く行けばよかった・・・
103病弱名無しさん
2017/04/16(日) 23:48:50.81ID:xGpGmZlU0
>>102
まだ大丈夫だわ!
104病弱名無しさん
2017/04/17(月) 13:35:08.13ID:Zgej7Xfe0
俺はすぐに病院行ったけど
その時の治療が悪く
先日
もう二度と聴力は回復しないと言われたわ
よくなるといいね
105病弱名無しさん
2017/04/17(月) 18:05:50.20ID:rsAlO5JQ0
>>104
どんな治療したの?
俺はステロイド処方して貰っただけだけど
106病弱名無しさん
2017/04/17(月) 20:19:35.02ID:9ZaqJ60o0
>>97ですが病院で診てもらったところ耳垢が奥のほうに詰まっていたらしく
取ってもらったら良くなりました。聴力検査も異常なし。

ネットで症状を調べて突発性難聴に違いないと思い込んでました。
お騒がせしました。
107病弱名無しさん
2017/04/17(月) 20:41:49.35ID:eziuwakt0
良かったな
108病弱名無しさん
2017/04/19(水) 10:02:56.07ID:Ey8/wa7q0
>>106
何かあったらすぐ病院行くってことを学習しただけでも価値があると思う!
109病弱名無しさん
2017/04/20(木) 06:14:31.28ID:c7lzTfdz0
今朝起きたら片耳聞こえにくい。
今日木曜日、近くの耳鼻科やってない。
\(^o^)/オワタ

内科で見てもらえるかな?
110病弱名無しさん
2017/04/20(木) 22:22:14.62ID:wTcT2jvC0
>>109
自分はゴールデンウィークに発症して、総合病院の救急に
3件電話したけど聴力検査ができないから駄目だと言われた。
3件目で隣の県の耳鼻科やってる救急病院を教えてもらったよ。

こんなんなるまで耳鼻科で急を要する事があるなんて思わなかったなぁ……
111病弱名無しさん
2017/04/21(金) 07:39:18.42ID:W1GbRsAG0
>>110
治療の甲斐はあったか?
112病弱名無しさん
2017/04/21(金) 21:47:49.35ID:KOGRbsbs0
突難の可能性があるなら遅くとも1週間以内に治療を始めないと手遅れになる確率は7割以上あると言われた
113病弱名無しさん
2017/04/21(金) 21:51:40.27ID:oBpa8KNG0
私ですら治ったので当初は精神凹むと思いますが
なんとかなりますので
とにかく病院でステロイドもらいましょう
114病弱名無しさん
2017/04/21(金) 22:03:52.97ID:NrayclJk0
>>113
治って良いね~
聴力は回復したが、耳鳴りと聴覚障害が残ってしまったわ…
115病弱名無しさん
2017/04/22(土) 08:10:38.29ID:c6apv0ea0
>>114
耳詰まりのような?閉塞感がある感じ?

治療開始遅れたの?
116病弱名無しさん
2017/04/22(土) 08:54:28.44ID:0fNCdXBb0
朝起きて聴こえなくなった日に心配で調べて突発性難聴かなって思ったから病院行ったのに結局治ってないわ
耳鳴りうるさいし右側から話しかけられると聴きづらいから辛い
117病弱名無しさん
2017/04/22(土) 09:59:40.68ID:/rGpmc2l0
今起きたら耳鳴りして、聞こえづらくなってる…
118病弱名無しさん
2017/04/22(土) 10:11:46.72ID:c6apv0ea0
>>117
早くステロイド貰いに診察しにいったほうがいい
119病弱名無しさん
2017/04/22(土) 11:01:43.74ID:+oE9xNkN0
1週間以上放置してて、まったく治る気配がないから病院いったら突発性難聴っぽい。
3日間薬で改善しなかったら大学病院行き。入院コースだなこりゃ。

薬飲んだら、1時間くらいは閉塞感なしで快適だったけどまた元通り。
今まで耳鳴りなかったんだけど、ボーーっという耳鳴りがなりっぱなし。
もうこれ、治らないパターンだろうな。
120病弱名無しさん
2017/04/23(日) 09:36:29.66ID:symI6mkt0
ぼーっなら低音性だから余裕で治るでー
121病弱名無しさん
2017/04/23(日) 10:01:05.02ID:qHkC/K990
>>120
まだ少しボーーーーと聞こえる。
治るって言葉見て安心してきたホットする
122病弱名無しさん
2017/04/23(日) 17:44:16.43ID:DFeHNu+C0
突発性難聴発症して治らないまま一年経っちまったよ
一生右耳の耳鳴りと付き合わないとダメなんか辛いな
123病弱名無しさん
2017/04/23(日) 20:12:54.54ID:NMXpoaA10
10日程前から耳がつまった感じと耳鳴りが続いてる。
どうせすぐに治るだろうと思ってずっと放置してたけど、
なかなか治らないからネットで調べてみたら低音障害っぽい?
明日にでも病院行きたいけどGW前で仕事忙しくなるからどうしようか迷い中・・・
スピード勝負らしい突発性難聴じゃないっぽいしある程度時間経ってても大丈夫なのかな?
124病弱名無しさん
2017/04/23(日) 20:35:43.78ID:qHkC/K990
>>123
早期治療が鍵だから明日すぐ行ったほうがいい。

忙しいとか事情は分かるけど、一生この耳鳴りや違和感を感じながら過ごすのは苦痛だね。

病気になったって会社が助けてくれる訳じゃないから
125病弱名無しさん
2017/04/23(日) 23:30:59.56ID:NMXpoaA10
>>124
ありがとう、明日早くに上がらせてもらって帰りに行く事にします。
ここにいる人たちよりは大分マシな方なんだろうけどこの耳鳴りがつらい・・・早く解放されたいです
126病弱名無しさん
2017/04/24(月) 03:54:54.97ID:nOnSwQFk0
普段なんともないのに寝ようとするとブーンブーン耳鳴りがして眠れないんだけど
これってなんなんだろう耳鼻科でいいのかな
127病弱名無しさん
2017/04/24(月) 07:43:25.38ID:VqhpijFK0
>>126
昼間は周りの騒音でかき消されてるのかも
あと横になると大きくなるタイプの耳鳴りとか
もしかしたら聴力も下がってるかもしれないしとりあえず耳鼻科行ってみて
128病弱名無しさん
2017/04/25(火) 06:59:52.06ID:gErDNG0R0
ようやくボーーーーという耳鳴りが解消された。
今回は4日長引いたな…。
疲れると耳鳴りが襲ってくる。

わかりやすい
129病弱名無しさん
2017/04/25(火) 12:32:39.26ID:9ztaTwts0
>>127
耳鼻科いってきたけど聴力に異常はなかった
ちょっとテキトウな耳鼻科だったからお薬利かなければ別のとこいってくる
130病弱名無しさん
2017/04/25(火) 12:39:48.73ID:655CbyfL0
5年前に急性低音障害って言われて薬がなくなる頃に自然と治ってたんだけど(それでもたまに特定の機械の音とかなると耳がこもった感じになる)
週末あたりからまた朝起きたら自分の声が耳の中で響く感じ
これから新生活始まる頃だったのにもう最悪だわ
131病弱名無しさん
2017/04/25(火) 14:26:21.56ID:be3YLuCU0
昨日一日中低音が響いて耳の閉塞感があって焦ったけど
今日、朝起きたら治ってた
どうも春先に油断すると患ってしまうらしい
冷えと首、肩の凝りからくるっぽい
耳門という耳のツボ押したり、耳周りをマッサージしてみたり
お風呂でゆっくり温まったりしたのがよかったのかな
とにかく春は、体も心も肌もいろいろ不安定になって嫌だわ
132病弱名無しさん
2017/04/25(火) 15:33:28.52ID:92IXqHCb0
今回は再発して7週間たったけど、軽減するものの完治まではいたってない
今迄は最長1カ月くらいで治ってたんだけど
133病弱名無しさん
2017/04/25(火) 16:55:24.10ID:655CbyfL0
このスレ読んでると季節も関係あるのかな?早く良くなって欲しい…
134病弱名無しさん
2017/04/26(水) 00:50:37.01ID:SzU1U0yV0
今日いつも悪い方の耳と反対がすごく詰まった感じで調子悪かったけど
鼻のマッサージしたら良くなったわ
135病弱名無しさん
2017/04/26(水) 04:17:37.88ID:MTIO6SbA0
こんなとこに書き込んで病院も行かずに治るといいいなとかアホなの?
136病弱名無しさん
2017/04/26(水) 09:07:11.83ID:IUzrfep10
自分も低音の繰り返しだから良くなったり悪くなったり。
耳閉感や低音耳鳴りが酷い時は利尿剤が効くけど完治はしない。
お風呂で温まったり良く動いたあとは調子がいい見たい。血流かな(リンパ)
137病弱名無しさん
2017/04/26(水) 13:27:18.13ID:k5znaNUx0
スマホで見た鼻つまむのやったらだいぶ楽になるよ
スマホ無かった頃はすぐ耳鼻科行ってたけど、便利になったわ
138病弱名無しさん
2017/04/26(水) 14:54:11.29ID:iPaa0yPu0
おしえてくれ
139病弱名無しさん
2017/04/26(水) 21:26:24.45ID:k5znaNUx0
鼻をつまみながら口を閉じてしばらく息を止める
急に耳が塞がって聞こえづらくなった時にやると開く感じがするよ
140病弱名無しさん
2017/04/26(水) 22:42:20.68ID:fm6m/6Pa0
昨日から突発性難聴になって今日から
薬飲んでるが、聞こえる方の耳もボワボワしてきて不安
141病弱名無しさん
2017/04/27(木) 00:42:00.55ID:+UWIJDDY0
>>140
耳鳴りはする?
ステロイド飲んでる?
142病弱名無しさん
2017/04/27(木) 00:53:50.87ID:+UWIJDDY0
>>139
高音系の耳鳴りには全く効果無かったわ…
143病弱名無しさん
2017/04/27(木) 01:25:50.36ID:vZ3sA4TL0
>>141
飲んでる
左(聞こえない)がザーーって耳鳴り
右(聞こえる)がボワワワワ…って耳穴付近に丸い空気があるような耳鳴り
どちらも低めの音
144病弱名無しさん
2017/04/27(木) 09:07:57.76ID:mFCQQj5D0
>>143
低音系なら治るよ
145病弱名無しさん
2017/04/27(木) 10:44:55.02ID:1LYuX0+90
>>144
低音の耳鳴りなのに治らないまま一年経ったんだけど
146病弱名無しさん
2017/04/27(木) 12:46:15.15ID:3XCA7OQP0
>>145
耳鳴りは高音系よりマシでしょ?
147病弱名無しさん
2017/04/27(木) 16:33:38.65ID:i+CiscbV0
>>146
マシっちゃマシだけど辛いやん
ほとんど聞こえないけど耳鳴りのせいで聞こえないのかそもそも聴力がないのかぐらい知れたらな
多分そもそもの聴力がないんだろうけど
148病弱名無しさん
2017/04/27(木) 16:53:04.59ID:vfhLsZBO0
違和感あるよりない方がいいんだから
どっちが上とか下とか無いでしょ
149病弱名無しさん
2017/04/27(木) 17:57:51.86ID:ykATB9w10
しゅわしゅわ音がやわらぐサプリとかないの?
150病弱名無しさん
2017/04/27(木) 20:17:15.36ID:3XCA7OQP0
>>149
突発性難聴で耳鳴りを抑える薬等無い
151Hiro ◆y57/yLmGz1mi
2017/04/27(木) 23:02:31.73ID:S5Zi2puT0
>>1
難聴・耳鳴りに有効なレモン・バイオフラボノイドというサプリメントがあるのですが、
メニエール病や低音難聴だけでなく騒音性難聴にも効いたという口コミもあったので、
情報共有しておきますね。

騒音性難聴に効くのなら、突発性難聴にも効く可能性が十分あると思います。

レモンの皮に多く含まれる有効成分エリオシトリンの働きで、毛細血管を拡張し
細胞の浸透性を高めます。
私も実際試していますが、2週間で血流が良くなった実感があります。

アメリカでは10年以上前から知られており口コミも多数蓄積されていますが、
日本ではまだ殆ど知られていないようです。
容量は1日2000mgほどで十分なので、500mg錠剤なら1日4錠、1000mg錠剤なら1日2錠ですね。
原材料はレモンの皮なのでレモンを皮ごと食べても良いのですが、
1日5個はさすがに食べれないので、サプリメントで効率よく取るのが良さそうです。

もっとも、有毛細胞が死んでしまっている場合は効果は現れないですが、発症から日が浅い方、
日々の耳鳴りに変化がある方はダメ元で試してみると良いかも知れません。

http://item.rakuten.co.jp/suplinx/524539/
口コミ(英語)
https://www.amazon.com/gp/aw/reviews/B00020IFAA/ref=cm_cr_arp_mb_show_all?ie=UTF8&;s=sd&sortBy=helpful&pageNumber=1
152病弱名無しさん
2017/04/29(土) 21:14:37.67ID:qhc6NJ6M0
書き込み少ないが耳鳴り治ったのかい?

皆さん
153病弱名無しさん
2017/04/29(土) 22:18:45.28ID:dIE4IRp80
そんなに簡単に治るわけないだろw
セミと巨大ファンがキンキンブォンブォンだわ
ずっと環境音聞いてマスキングしてるわw

何かやって気を紛らわせよ~
154病弱名無しさん
2017/04/29(土) 22:39:10.50ID:3Jtby63l0
整体とか言って治るもんなの?
155病弱名無しさん
2017/04/29(土) 23:19:17.19ID:dIE4IRp80
長文だがすまん
整体は合う人合わない人いるから何とも言えない
元々首を痛めているからその類は絶対にやらない

最も効果があると思うのは慣れること
もしわずかにでも聞こえるならマスキングを試す価値はある
夜中に目が覚めると発狂しそうになりそうだったから
昔は安いスピーカーを枕元に置いていて糞やすいMP3プレーヤーつけてエンドレスで小さく流してた今は慣れたけど

すごい前にも書いたけど下に書いておくから自分の耳鳴り音に合う音を探してみてくれ

「音響・音楽療法」か左記に「fc2」を足して検索してくれ
今調べて分かったが昔より情報やアプリは山ほどある

Relax and sleep(Android)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mizusoft.relaxandsleep

Relax Melodies Oriental(iPhone)
https://itunes.apple.com/jp/app/relax-melodies-oriental-shui/id448207365

PCのみの人 Atmosphere Lite
http://gigazine.net/news/20120804-atmosphere-lite/

やりかた↓
耳鳴りに対する自然環境音による音響療法 - 名古屋第一赤十字病院
http://www.nagoya-1st.jrc.or.jp/document/1/medical/jibiinkouka/onkyou_ryouhou.pdf
156病弱名無しさん
2017/05/02(火) 09:57:57.52ID:MFj212h00
皆さん!ゴールデンウィークで耳鳴りマシかーーい?
157病弱名無しさん
2017/05/02(火) 12:27:15.01ID:V3qtII2/0
右からシャーーー左からボーーーだよ
158病弱名無しさん
2017/05/02(火) 12:55:25.23ID:cux0Eqg90
発症から2ヶ月、昨日から治ったっぽい
159病弱名無しさん
2017/05/02(火) 13:01:07.66ID:QP7thZss0
突発性難聴って治るの?
160病弱名無しさん
2017/05/02(火) 15:10:26.35ID:MFj212h00
>>158
突発じゃ無いんじゃないの?
161病弱名無しさん
2017/05/02(火) 18:11:21.85ID:cux0Eqg90
突発で入院して酸素療法とステロイド点滴してたよ
治療で8000だけは戻らなかったけど他は戻った
耳なり耳閉感に悩まされてたけどそれが昨日から急に感じなくなったんだよね
聴力は戻ってないだろうけど耳鳴りと耳閉感がないだけで鬱陶しさが消えたからこれ以上は望まん
162病弱名無しさん
2017/05/02(火) 19:38:44.89ID:N5YFnZcT0
>>140だけど耳鳴りはほぼ消えた
閉塞感と、近くの音が響いてしんどい
163病弱名無しさん
2017/05/03(水) 07:28:51.97ID:G2eBT0XP0
ふらつきは一時期解消されてきたのに
またひどくなってきた
歩くより自転車乗るほうが楽
164病弱名無しさん
2017/05/03(水) 12:29:08.12ID:vvqEMO/I0
週のうち3日はフラフラする
目眩じゃ無いみたいだかフラフラするけど
なんでか謎

突発なると体調も駄目だわ
165病弱名無しさん
2017/05/03(水) 14:01:58.18ID:2Ur6cHaa0
今朝からまた低音聞こえないー
タイミング最悪
166病弱名無しさん
2017/05/04(木) 16:18:19.42ID:C0Y08x7I0
キーーーン
耳をつん裂く耳鳴りがエンドレス
167病弱名無しさん
2017/05/10(水) 00:31:20.70ID:/d6XbmUo0
発症から10日、治療から丸一週間でようやく低音障害型感音難聴がほぼ治ってきた。
まだ少し左右差があるけど希望の光に溢れてる。一度は酷い目眩で歩けず会社を早退したりもした。
168病弱名無しさん
2017/05/10(水) 10:44:42.97ID:kBLrLSG70
>>167
たぶんなおるんじゃないかな?俺もそんな感じだったけどちゃんと治療したら完治した
169病弱名無しさん
2017/05/10(水) 21:04:05.94ID:jpZHf7230
左耳に突発性難聴発症してから丸一週間、薬飲んだらだいぶ聞こえるようになってきた
どうしても見たい番組があって久々に30分ほどテレビを見たら耳が痛い
何故痛みが出るんだろう?
しばらくテレビは控えた方がいいのかな
170167
2017/05/10(水) 22:27:27.00ID:/d6XbmUo0
突発性難聴には音楽療法というのもあるし、普通は避けなくても良さそうだけど、痛みがあるなら考えものだな
低音障害型の自分は意識的に1時間半くらい毎日音量は控えめにイヤホンして音楽聴いてるよ
後は内リンパ水腫を良くする為に水を中心に水分補給をしてるのと、牛乳とか高浸透圧のものは避けてる
お蔭で紅茶やコーヒーにも入れられないのが不満だが仕方ない
171167
2017/05/10(水) 22:28:49.62ID:/d6XbmUo0
>>168
おめでとう!人事は尽くしてるから俺もそうなることを祈ってる
172病弱名無しさん
2017/05/11(木) 14:57:40.79ID:mgFS1ry60
内リンパ水腫って水飲むと良くなるの?
173病弱名無しさん
2017/05/11(木) 15:28:27.31ID:HZhqcVL70
やれるだけのことは全てやって治らなかったら仕方ない。
あとは、治ったらラッキーくらいの気持ちで楽しく生きることのほうが良い気がしてきたよ。
174病弱名無しさん
2017/05/11(木) 16:53:34.52ID:BxqNIA6i0
聴力固定されたみたいだって
こりゃ一生治らないや
もう音楽鑑賞もできないんだなあ
175病弱名無しさん
2017/05/11(木) 18:31:33.62ID:Ugh0V/SG0
突発性難聴だとどうしても高音はかなり治りづらい・・・
一回スケールアウトするともう終わりだし
ほんとこの病気辛すぎる
176病弱名無しさん
2017/05/11(木) 18:33:01.20ID:Ugh0V/SG0
>>170
音楽聞けないほどの重症だともう人生終わるな・・・
ハハッ・・・TRTも出来ないしダメだこりゃ
聴覚過敏がないだけ幸運と思うしかないのか
177167
2017/05/11(木) 20:32:24.93ID:ar1n0yOc0
俺もめまいが来た時は真っ暗になったよ。このままメニエールになるんじゃねーかと。回転性じゃないことを冷静に意識して無理矢理気持ちを落ち着けてた。

内リンパ水腫は抗利尿ホルモンのバソプレシンが亢進すると悪化するから、それを考慮した生活をする。
バソプレシンは血漿内浸透圧が高くなると亢進するので、浸透圧の低い、つまり、なるべく水に近い飲み物を摂取するということ。牛乳はほぼ体液と同じなので避けようということ。塩分と砂糖も念の為避ける。
あと、水分が足りない時も体内の水分保持の為にバソプレシンが出るからチビチビ飲み続けるイメージで対処する。
また、治るまでは性行為を避ける。致したあともプロラクチンやオキシトシンと一緒にバソプレシンが出る。
睡眠中出るのだけは仕方ないなー、おねしょするわけにもいかないしなw
178病弱名無しさん
2017/05/11(木) 21:46:23.96ID:9pmC3mEP0
突発性難聴・高音型は運よく聴力戻っても、半端ない耳鳴りがついてくることも多いから
かかった時点で人生終わった感がある
179病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:39:23.61ID:Kha/M0N30
>>178
聴覚過敏と耳鳴りが残ったが、まあ人生こんなもんだ

つーか、皆は突破性発症のキッカケは何?

自分は出先で大音量の不快な音を聞いて片耳がシャットダウンした
180病弱名無しさん
2017/05/11(木) 23:49:38.23ID:mgFS1ry60
>>179
TV見てたらブツッ…と聞こえが悪くなった
直前に胃腸悪くして医者にかかってたりまぁ概ね統計どおりの流れだけどね
ただ自分の場合突難で入院する以前に軽い難聴+耳鳴りになってて
それは突難と言える程の難聴じゃなくて、通院して良化せずに終わったんだけど
それが悪化したのか、新たに突難になったのかは担当医もわからんって言ってたな
181病弱名無しさん
2017/05/12(金) 02:32:39.98ID:DV5u11r20
急性低音障害型感音難聴で4月の半ばから治療中だけど
ステロイドが無くなってから若干耳鳴りが戻ってきたっぽい
YouTubeにうpされてる周波数が徐々に高くなっていく動画の音を聞いてると125Hz付近だけ罹患してる方の耳で聞き取りづらい
イヤホンで音楽聞いてると罹患していない方の耳に音のバランスが偏ってるような気がする
182病弱名無しさん
2017/05/12(金) 09:17:10.87ID:/x4Bws4V0
>>179
朝起きた時に爆音の耳鳴りが発生してパニックに
そして3ヶ月後後遺症として糞見たいな耳鳴りが残ってしまった聴力も高音は治らず
どんな試練だよコレ・・・
183病弱名無しさん
2017/05/12(金) 09:20:40.70ID:dUVc3RTT0
高音系の皆さん歯医者行く時どうしてます?

耳栓とかして治療うけてますか?

発症初、歯医者なんですよね~
184病弱名無しさん
2017/05/12(金) 09:50:38.60ID:/x4Bws4V0
片耳潰れると音が響きやすくなるから耳栓はしたほうがいいかもよ
185病弱名無しさん
2017/05/12(金) 10:25:16.57ID:/NWVB3jK0
高校の時は登校中にいきなり左耳が遠くなったのを自覚してだったな
そんときは速攻早退して耳鼻科、翌日から3週間入院してステロイドパルスで治癒
今回は電車で音楽を聴いてたら左耳が詰まって感じられた
昔と違ってガクッと悪くはならず低音障害型だったから最初は耳管狭窄症かと思ってた
186病弱名無しさん
2017/05/12(金) 11:25:32.33ID:dUVc3RTT0
>>184
おっけー
187167
2017/05/12(金) 15:28:28.92ID:QhjmTvkp0
治療開始してから10日目、左右差も消え症状消失して一安心。
今後は違和感があったら即PCで聴こえのテストをすることにしたわ。
細かく周波数毎サイン波を生成してオージオグラフなんかよりもっと詳細な奴を作る。
ずっと耳鳴りと左だけハイパスフィルターを通したみたいなのはかなりストレスだったけど、スレ内では幸運なんだろうな。
色々書いた以外にやったのは、身体の循環を悪くしないように、デスクワーク時もこまめに席を立つことと、厳し目の糖質制限と整体とマッサージ。
あと、個人的に著効したのは、寝方の姿勢の変更だった。
毎朝急激に耳鳴りと聴こえの大幅悪化があったんだが、椅子の仮眠では起きなくて、もしやと思って意識すると
俺は枕の上に頭を乗っけたときにやや俯き加減になっていたので、意識的に水平にしたらこの現象が起きなかった。
諦めかけてる人も大学病院などで有毛細胞の検査をして完全に死んでるかは確認してみたほうが良い。
治療に月日が掛かっても有毛細胞が正常に反応してるなら、現象が無くなれば元に戻れる可能性がある。
基本的にそれなりに生理学的医学的根拠のあることしか書いてないから良ければ参考にされたし。では。
188病弱名無しさん
2017/05/12(金) 20:25:52.59ID:Ob6bZ9xx0
左耳の聞こえがいきなり悪くなって病院に行ったら、
「この程度なら心因性だろうから治療の必要なし。治療も薬も意味無し」
って無視されたぜ。
検査じゃきっちり左右差出てるのにな。
189病弱名無しさん
2017/05/12(金) 21:12:38.78ID:dUVc3RTT0
>>188
耳鳴りは無いの?
190病弱名無しさん
2017/05/12(金) 21:29:49.49ID:hgHZDwcY0
>>188
怖いなー別の病院行ってみたら
191病弱名無しさん
2017/05/12(金) 23:24:09.71ID:/NWVB3jK0
正常範囲にギリ収まってたりすると薬はくれなかったりするね
医者を変えることを勧めるよ

低音型なら例えば、左だけベースの音が聞こえないとか男性相手だと良く聞こえないとか、
ヘッドホンを片方だけ装着してるような違和感があるとか典型的な症状を訴えると良い
一日遅れるごとに回復の可能性を少しずつ削ることになるぞ

耳鳴りがあるならそれも申告する
俺は耳鳴りの範囲と音量がそのまま聞こえない周波数と難聴具合に連動してた 
今日は音叉と同じ440Hz程度までだなとか日々思ってた
192病弱名無しさん
2017/05/12(金) 23:29:04.92ID:Ob6bZ9xx0
>>189
耳鳴りあるよ、耳の痛みと共に。僅かだけどね。骨伝道含めた検診にはほぼ掛からないくらいの。
左右差は出るけどね、当然。それ見ても無視するのが現代の宮崎医科大学教授クオリティ。
(以前は薬くれたし直してくれたのに・・・)
問題なのは地元にはそれ以下の病院しか無いから、
結構離れた病院まで行かなきゃ駄目なんだよね(しかも同意見を出す)。
まぁ、症状としては低度だから、おそらくそちらに行っても出てくるお薬は
メチコバールやビンポセチンだろうけど。
ただ、何よりその診断する今の近場のまともな先生が、大学病院の先生って所かな? 怖いのは。
耳鳴りや耳の痛みもあったけど、僅かだったし、
こっちの話一切聞きもしそうに無い先生だったから交渉は止めた。
かなり危険だがJISA(個人輸入)が速いからね。
193病弱名無しさん
2017/05/12(金) 23:35:15.79ID:Ob6bZ9xx0
>>191
ついでに答えるなら、聴覚検査で右に対して左がきっちり全可聴範囲で下がってた。
これで何の異常判定を出さないとは、本気で驚いたもんだよ。
色んな医者に掛かったが、こんな変なのはいなかった。
他の医者なら誰でも一応は薬出して「次も来て下さい」くらい言うからね。
「心因性だからもう来なくて良い、治療法は無い」と言い切ったのは初めて見たよ。
194病弱名無しさん
2017/05/13(土) 08:57:24.69ID:XxXTjTQS0
耳鳴りは疲労しなければ気にならないのでいいんだ
問題は突如来るひどい回転性のめまいなんだ
何も食えないし、しんどすぎる
195病弱名無しさん
2017/05/13(土) 09:37:04.66ID:TG5DGOyR0
1年ぶりに再発したんだがこの病気はイヤホンとかって悪影響及ぼすのかなぁ…
196病弱名無しさん
2017/05/13(土) 13:14:09.77ID:WgE8yKSR0
だいぶ治ってきたけどたまに軽い耳鳴りがする
ノイズみたいなのが聞こえる
197病弱名無しさん
2017/05/13(土) 13:51:40.17ID:F1+OHVLr0
何事もなく治癒したけど鼻のかみ過ぎで耳詰まったりするとドキッとするな
198病弱名無しさん
2017/05/14(日) 00:26:36.68ID:Rpthf+pr0
>>195
突破性難聴は再発は無いんしゃないの?
199病弱名無しさん
2017/05/14(日) 14:18:11.16ID:4fyOPaIS0
>>198
再発しないものを突発性難聴と呼んでるだけ
200病弱名無しさん
2017/05/14(日) 15:08:46.57ID:+32rpCFq0
実際は極稀にだけど再発する場合もあるみたいね
普通再発しないけど帯状疱疹2回やるみたいな感じなのかね
201病弱名無しさん
2017/05/14(日) 16:02:34.02ID:Qdg8otsSO
ストレス食生活運動不足その他引き起こす原因が治らないなら、再発する可能性はいつでもあるのが実態
202病弱名無しさん
2017/05/14(日) 16:57:04.70ID:xbFtIYd90
20年で5回位再発してるんだけど、突難じゃないのかな?
かくいう今も発症中なんだけど。
今回は治り悪いし…
203病弱名無しさん
2017/05/14(日) 21:24:45.98ID:+32rpCFq0
突難の診断基準て正確には何なんだろうね
担当医には難聴の度合いと原因が全くわからない事をもって突難と診断を下すって聞いたけど
低音やメニエールだと突難程酷い難聴にはならないって

しかし原因がわからないってホント怖いな…
204病弱名無しさん
2017/05/14(日) 22:45:43.43ID:ofT9GmUs0
整体か鍼灸で治った人いないの?
205病弱名無しさん
2017/05/15(月) 01:45:25.82ID:/lHBP/o90
>>204
鍼試したことあるけど直後はマシになる気はする
206病弱名無しさん
2017/05/15(月) 08:26:08.61ID:N7SzDwfs0
そうか
未だに左耳がしゅわしゅわ言ってるわ
207病弱名無しさん
2017/05/15(月) 18:49:11.43ID:9QinL+il0
>>203
メニエールは完治悪化を繰り返す感じで突発性難聴は強烈な難聴を引き起こして繰り返さないって
感じじゃね?自分はトツナンで高音完全にやられてしまった90db以上
208病弱名無しさん
2017/05/15(月) 21:22:39.25ID:gwcDBiII0
難聴が軽くても突難って診断されるケースあるよね
あれって低音を突難って診断してるだけなのかな
209病弱名無しさん
2017/05/15(月) 22:47:28.26ID:175Fv6H20
耳鳴りが気にならない日は
穏やかな気持ちで生活できる
210病弱名無しさん
2017/05/16(火) 07:46:38.58ID:+CQ8g85U0
突発性難聴かもしれないのでいそいで今朝から受診したいのですが、普通の町の耳鼻科で診断してもらえるものなのでしょうか?
211病弱名無しさん
2017/05/16(火) 08:16:13.65ID:DrDVdkJn0
すぐに入院しなさいって言われるかもね
212病弱名無しさん
2017/05/16(火) 08:18:15.30ID:aQ8lJPtw0
>>210
してもらえるが、重症なら他の病院を紹介されることになる
紹介されたら必ず今日中にそっちも行ったほうがいい
軽症なら薬出されて終わり
213病弱名無しさん
2017/05/16(火) 08:28:05.49ID:+CQ8g85U0
>>212
ありがとうございます
今朝から片耳がくぐもっていて他に症状が無いので軽症です
近くで行ってみます
214病弱名無しさん
2017/05/16(火) 10:51:36.43ID:IN/PeXrk0
発症から20日ちょっと、何も症状がなくなってから一週間
昨日から耳閉感がまた出てきた
どういうことなんだろう
215病弱名無しさん
2017/05/16(火) 13:43:45.01ID:oVUWhIju0
何を発症したんだよ
216病弱名無しさん
2017/05/16(火) 14:50:00.08ID:IN/PeXrk0
書き忘れてた 突難
217病弱名無しさん
2017/05/16(火) 17:58:03.07ID:mqAIv1H30
低音障害型感音難聴でイソバイド40mlを1日3回飲んでるんだが
1日1回だけ飲む量を2倍にしたら耳鳴りがマシになった気がする
飲み過ぎて副作用が出ないかが心配だけどね
218病弱名無しさん
2017/05/16(火) 20:16:10.71ID:mqAIv1H30
一部のサイトには豆乳が難聴に効くって書かれてるけど飲んでる人いる?
健康に良いのは間違いないからとりあえず買ったけど
219病弱名無しさん
2017/05/16(火) 21:08:58.22ID:IN/PeXrk0
>>218
元々毎日飲んでるけど不明
聴力自体は完全回復したが
220病弱名無しさん
2017/05/16(火) 23:46:07.98ID:BxF1TY1W0
>>207
耳鳴りはある?
221病弱名無しさん
2017/05/17(水) 01:47:25.39ID:3MO4ojag0
>>219
元々飲んでるのに難聴になるんだったらあまり効果無いんだろうか…
とりあえず健康のために飲む習慣は付けることにした

今回罹患してない左側の耳もゴーッという耳鳴りがし始めたんだけど
寝転がった状態から起き上がると耳鳴りが一時的に大きくなるかピタッと収まる
原因がよく分からないけど今日耳鼻科に行ってみるわ
いつも通ってるところが休業日だから別の所に行くけどちゃんとした先生だと良いな
一番最初に行ったところは病名さえ知らない藪医者だったから
222病弱名無しさん
2017/05/17(水) 08:29:14.50ID:rvyoTO+70
スマホのオージオグラムのアプリで測ったら左耳の低音悪くなってるわ
これ医者行った方が良いな
223病弱名無しさん
2017/05/17(水) 08:36:16.09ID:6VJsz9640
>>204
感音だけど俺は鍼で治った。
2回なって、2回とも鍼で治癒した。
ただ、万人に効くわけではないと思うから、効くか効かないかはやってみないとわからん。
224病弱名無しさん
2017/05/17(水) 09:36:20.57ID:rl2CrAoO0
汗ばむ位の有酸素運動がオススメだぞ
治るまでに結構やったけど、時間掛けてやった日の翌日はすこぶる調子が良かった
この病気のカギの一つは循環だな、もう一つが水分補給
225病弱名無しさん
2017/05/17(水) 12:44:43.14ID:mAesyU2y0
どの病気だよ
226病弱名無しさん
2017/05/17(水) 15:13:34.71ID:+BSc8ygo0
突破性かよ?なんの話ししてる
227病弱名無しさん
2017/05/17(水) 15:38:39.54ID:s5NGH5sk0
>>214
病院行ったら聴力は戻ってるから問題ないと言われた…
228病弱名無しさん
2017/05/17(水) 15:39:37.22ID:6H9LJMqR0
この記事見る限りやばいでしょ?
https://goo.gl/1wUPeM
229病弱名無しさん
2017/05/17(水) 18:56:50.48ID:9SqMppOQ0
低音の方だけど、メニエールにも有効とされてるぞ
全域落ちる突発なら、健常の耳に耳栓してヘッドホンという音楽療法
230224
2017/05/17(水) 18:58:45.25ID:9SqMppOQ0
機内モードにしてたから上とID変わったから一応名乗っとくわ
231病弱名無しさん
2017/05/17(水) 21:07:01.47ID:mAesyU2y0
あの突難の音楽療法はただの眉唾だろ
あれ書いてる人モーツァルト効果とか信じてるんだぞ
232224
2017/05/17(水) 22:07:58.15ID:ttiHRoer0
これのことだぞ?
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2014/01/br.html
233病弱名無しさん
2017/05/18(木) 11:04:26.32ID:d5zXIv2S0
両耳が中耳炎になり、薬を飲んで左は治ったのに右耳が、全く聴こえなくなってしまった
かかりつけから、突発性難聴と言われた

大きな病院に紹介されCTやら検査して、確定した
聴力はかなり悪いと言われた

昨日から通院でステロイドの点滴開始
ピアノ弾くので、回復しなかったらと思うとゾッとする
イヤホンの片方を入れてみたけど、ブツブツするだけ
情けなくて、ベートーベンの遺書を読んだ
泣けた
234病弱名無しさん
2017/05/18(木) 11:55:43.13ID:yl+eMyzn0
ダイジョビダイジョビ
自分も70dbだけど普通にピアノ弾いてる
235病弱名無しさん
2017/05/18(木) 12:12:05.42ID:hFu0TTXN0
突発性難聴になってあくびとかこめかみ動かすと鼓膜がボボボボなるひといない?
唾飲んだりするとバキっと音がしたり
236病弱名無しさん
2017/05/18(木) 12:19:49.30ID:yl+eMyzn0
>>235
なってるよ
普通に過敏の症状だと思うけど
237病弱名無しさん
2017/05/18(木) 15:42:20.48ID:d5zXIv2S0
>>234
本当ですか?
ピアノは最近、忙しくてほとんど練習してなかったので、後悔してます
238病弱名無しさん
2017/05/19(金) 01:17:27.43ID:NK6AotZp0
唾飲んでパキパキいうのは
突難になる前からある
239病弱名無しさん
2017/05/19(金) 21:54:31.92ID:nQmejYdk0
右耳に急性低音障害型感音難聴患ってるけどいきなり聴力が回復して自分でもびっくりしてる
月曜日に聴力測ったら125Hzと250Hzが35dBとか40dB辺りだったのに
水曜日に測ったら両方とも20dBだった

それでもイヤホンで音楽聞いてると若干左右のバランスが崩れてるような感じがするけどこれは軽度のリクルートメント現象なのかな
240病弱名無しさん
2017/05/20(土) 22:24:33.35ID:NLd5dnuf0
共産党の伊藤岳、点字ブロック座り込みを指摘され「ブロックは大丈夫です」と視覚障害者を無視する発言 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1495283321/
241病弱名無しさん
2017/05/20(土) 22:45:54.99ID:LHZskLed0
多分リンパ水腫が小さくなったんだろうね。
でも、すぐに大きくなりやすい状態で良くなったり悪くなったりを短期に繰り返すぞ。
良くなる人は一気に抜けて一定期間そのまま維持できるパターンが多いと思う。
242病弱名無しさん
2017/05/21(日) 08:13:01.64ID:BgE/1ecR0
>>235
まさにその症状を調べていたのですが、なるほど、難聴のひとつの症状なんですね。

唾を飲み込んだり、顎を動かすと、ゴキゴキ、バキバキします。

音の正体は何でしょうかね?
243病弱名無しさん
2017/05/21(日) 11:35:45.81ID:zSYzfnhy0
神経が壊れてるから正しく音を伝達できないんじゃね
244病弱名無しさん
2017/05/21(日) 16:06:34.94ID:nuRgKcX10
昨日初めてジジジっていうセミみたいな耳鳴りを経験して焦った…
本当に外で鳴ってるみたいな音だね。
やはり聴力落ちていってるサインなんだろうか…
245病弱名無しさん
2017/05/21(日) 18:07:22.37ID:fh4uiVoe0
>233 です
5日連続、ステロイド点滴してますが、
今のところ改善無し
片耳が聞こえないって、こんなに不便だったとは...
ガヤガヤした所で、パーティ効果が上手く作動しないので、色んな音が混ざってる
246病弱名無しさん
2017/05/21(日) 21:02:41.80ID:zSYzfnhy0
自分もカクテルパーティ効果が作動しないのは感じてた
人混み行くのは嫌になった
外食も嫌になったね
というか人と喋るのが嫌になった
ホント人生に彩りが無くなったよ
247病弱名無しさん
2017/05/22(月) 09:57:37.69ID:pMAeCT0Q0
突発性難聴に罹って5ヶ月
死んでた高音の聴力がじわじわ上がりつづけてるんです
8000hzがスケールアウトから45dbまできた
耳鳴りは四六時中、高音のキーンがなってたんだけど
ここにきて、ポコッポコッて鼓膜が鳴ってる?みたいな
音が混じってきました
全体の音量も閉塞感も少し減った気がします
このまま耳鳴りやむ方向にいってくれないかなーって思ってるんですけど
突発性の後遺症の耳鳴りが
数ヶ月とか半年たって消えた人っているんでしょうか?
いたら、どんな感じで消えたか教えてください
って多分消えた人はもう昔のことになってるから
このスレ見ないんだろうな・・
248病弱名無しさん
2017/05/22(月) 12:55:48.56ID:44Ba+5Nw0
20年前に突難になって全域聴力は戻ったし、耳鳴りもほぼ消えたけど、数日に一回30秒くらいで8kHz程度の耳鳴りが起きてた。
その後10年以上はその状態が続いたよ。徐々に徐々に頻度が少なくなっていった感じかな。
今月になって低音障害型として同側に今度は低域のみの難聴発生。
これもほぼ治ったけど、数十Hzの耳鳴りが少し残っててやや変動してる。
249247
2017/05/23(火) 00:44:11.08ID:N8CK1fAK0
ありがとう

つか、レス1・・・
治る人がほぼいないのか
治ったらスレから去るのか
どっちなんだ
250病弱名無しさん
2017/05/23(火) 13:36:39.17ID:G/vJeY5s0
>>249
そりゃ治ったらスレから去るでしょう、一応基本方法は書いてるし、治った自慢してもしょうがないし、
治らない人は来るだろうけど、その人の発症原因やその人に合った本当の治療法は皆違うでしょうから。
聴覚障害は色々ありすぎて、発症もその継続も治療も再発も、その形態が全く分かってないから仕方ないのでは?
病院行っても、小学生並の耳の構造のお話何度も聞かされるばかりだし。アレマジで要らんわ。
251病弱名無しさん
2017/05/23(火) 14:37:05.17ID:pfV4r0Ci0
突発性が完治なんてするかいな
252病弱名無しさん
2017/05/23(火) 15:22:06.53ID:ZIr3/Uw+0
担当医に完治3割、良化3割、変化無し3割とは聞いた
253病弱名無しさん
2017/05/23(火) 18:25:33.13ID:pfV4r0Ci0
完治した人ってメニエールじゃないの?

そんな統計は言い伝えレベル
254病弱名無しさん
2017/05/23(火) 18:31:50.72ID:G/vJeY5s0
>>253
俺は一回治ったぞ。ブレドニゾロンで。
たぶん原因はカフェインの取りすぎだと思うが。
255病弱名無しさん
2017/05/23(火) 19:39:06.67ID:Beh/bonC0
軽度の人は治るんじゃね?
俺はある程度回復して完治なんて到底無理レベルだ
256病弱名無しさん
2017/05/23(火) 20:09:45.17ID:h0PduOw60
再発するのがメニエール
そう分類してるそうな
257病弱名無しさん
2017/05/23(火) 20:43:01.95ID:hkxrbxpc0
職場で突発性難聴で全域の中等度難聴からステロイドで治癒した人いた
メニエールは進むと両耳の難聴に耳鳴りに歩けない程の目眩発作に気圧や地下環境に弱くなったりと酷いもんだぞ
258病弱名無しさん
2017/05/23(火) 20:55:15.90ID:Beh/bonC0
トツナンのほうが強烈な聴力の低下で治りにくいと思うよ
259病弱名無しさん
2017/05/23(火) 21:26:15.78ID:hkxrbxpc0
俺自身も20年前になったけど治ったぞ
50dBくらいの難聴で、低域から中域辺りまでの難聴だった
即日受診し翌日からステロイドパルスして2週間ちょいでほぼ治癒した
4khzに微かに耳鳴りが残って、右が0なのに15dBくらいになった
260病弱名無しさん
2017/05/23(火) 23:56:32.31ID:G/vJeY5s0
>>256
こないだおかしくなって行った時の医者はめまい判断さえしなかったな。
「聞こえが悪くなったのは気のせいだ」と言われたわ。
以前の医者はちゃんとしてくれたのに。同じ病院だけど、そこ派遣医だから対応が日によって違うんだよ。
確かに超軽度だが直して欲しいと思うのが患者なのにね。
仕方ないから個人輸入で買ったぞ、ホルモン剤。まぁ、ほぼ治ったわい。
これで3回目だがメニエールの気質でもあるんだろうか?
261病弱名無しさん
2017/05/24(水) 00:57:20.20ID:YJUXtDeM0
自分が再発した時も、最初医者はそんなこと無いみたいな感じだったよ
聴力測定とかして、ああホントですねっていわれた
あんまり再発する人居ないんだなってその時思ったんだけど、自分はその後も治っては再発の繰り返し
間隔は短い時で半年、長くて5年くらいかな
262病弱名無しさん
2017/05/24(水) 01:45:08.42ID:0yOTu91U0
ステロイド点滴、7日間終了
大きめなら、音が鳴ってるのはわかるようになったけど、言葉は聴き取れない

夫の兄夫婦が、難聴者と聾唖者だから、大変だなとは思ってたけど、自分がなってみて、本当に辛さが身に染みる
263病弱名無しさん
2017/05/24(水) 01:57:13.37ID:YJUXtDeM0
>>262
早めに治療始めてれば期待持てるよ
頑張れ!

自分も再発中だけどだいぶマシになってきた
でも今回は3月からだからちと長引いてる
264病弱名無しさん
2017/05/24(水) 08:30:35.24ID:diJsqsJV0
>>262
両耳ってことですか?
265病弱名無しさん
2017/05/24(水) 12:19:03.33ID:k+SvlJP+0
>>261
聴力(一般と骨伝道)検査して片耳の聴力下がってるのがはっきりグラフにも出てるのに、
「気のせいだからもう病院来なくていいよ」と言ってくる医者は殴っても良いかな?
266261
2017/05/24(水) 13:46:36.05ID:Dvgrp3mo0
>>265
まず医者を変えた方がいい

自分の場合は、再発時に前回と同じ症状なので突難では無いか?と聞いたんだけど疑問にもたれてね
検査結果見て そうですね って感じだった
再発の時は直ぐ病院に行ったから、暫く様子見ましょうみたいになったけど、怖いからと話して薬は出してもらった
さすがにこの段階ではステロイドは出してくれなかったけど

早期治療が大事って言ってるのに所詮人ごとっぽい医者はいるよ
267病弱名無しさん
2017/05/24(水) 14:21:00.52ID:Y+ZKqb1o0
>>260
突難もメニエールも原因不明だし、単に再発を繰り返さないものを突難と呼んでるだけって大学病院の医師には言われた
268261
2017/05/24(水) 14:31:25.57ID:Dvgrp3mo0
>>267
かれこれ20年で6回位再発してるけど、メニエールと診断されたことはないね
回転性めまいが伴ったのは1度 だけある
メニエールか聞いて見たことあるけど明確な診断はされなかった
医者も良くわかんないのだろう
269病弱名無しさん
2017/05/24(水) 16:10:04.94ID:k+SvlJP+0
>>266
田舎だからまともなのが遠くにしかなくて・・・
そこの病院、耳鼻科の専門医がいないから耳鼻科受付週3日の内、
毎回違う医者(日程は一応固定だけど、病院の都合なりで来る医者もよく変わる)が来る。
当たればラッキーだが、外れたら・・・ ってとこだね。
受付で金なんかださねーよと言いたかった。検査料はきっちり取られるからな・・・
もう一つあるにはあるが、そっちは鼻炎もアレルギーも一緒くたにするクソ藪らしい。
270261
2017/05/24(水) 16:27:32.85ID:Dvgrp3mo0
>>269
それでは簡単に医者を変えろとは言えないね
でも経験上、薬は直ぐ飲んだ方がいいから、アデホスとメコバラミンくらいは出してもらった方がいいと思う
嫌がられるかもしれないけど、薬処方してくださいってお願いして見たらどうかな
検査でも聴力落ちてるみたいだし

軽いと2ー3日で自然に治ることもあるけど、違った場合は治らなくなる可能性あるし、難聴の辛さはなった人しか分からない
271病弱名無しさん
2017/05/24(水) 17:04:34.79ID:9BkVxFDv0
ハズレの糞医者に当たるとほんとムカツクし
なんか他人ごとみたいで精神的にも病むよね
気のせいとかそんな症状聞いたことないとか軽口叩くのが
272病弱名無しさん
2017/05/24(水) 17:37:53.14ID:k+SvlJP+0
>>270
もう個人輸入であれこれ買っちゃったよ!!! 突難系で使う薬は大抵売ってるからね!!!(ツンデレギレです)

感覚的には治ってるくさい。検査しないと完全には分からんが、もう金払いたく無いし。
検査上でのちょっとのズレであっても、左右差あるのはきついっての。もっと悪い人いるんだとしても!!
差がちゃんとデータとして出てて、それで異常を訴えてる患者に何もしない医者って何だよ。しねや!!!!

昔アデホスってあったかな? 大昔に同じ様な事になった時の医者さんは、
最初はメチコ(メコバラ)とビンポセチンだったよ。めまい検査もしてたのできっとまともな方だろう。
それでも一切治らんので、検査でだまして強引にブレドニンゲットしてやっと治った事がある
(悪化に見せた後、担当医が変わったw 初診の医者逃げたw 自身担当じゃない日指定したもんなw)。
耳の中でボコボコって異音を立てつつ治ったのは、良い記憶なのだろうか。ありゃ何の音だろう?
つか、過去のカルテ残ってただろうが。お前、それ今見てんじゃねーか。今回のクソ医者め。

アデホスつーか、パニオンコーワなら、スマートドラッグとして大変利用させてもらいました。
273261
2017/05/24(水) 18:15:48.43ID:Dvgrp3mo0
>>272
それはたいへんでしたね
でも症状が治っているようなので良かったですね
基本的に軽度の場合は、末梢神経質系と血流系の薬が処方されると思う
これらは余り即効性ないと思うけど、日本の医者はステロイド系は出さない傾向にあるから仕方ない
自分が一番酷かった時(めまいあった時)は流石にステロイド(飲み薬と点耳薬)出してくれたけど、こんなに効くなら最初から出して欲しいと思ったよ
医者で自分もなった人が居ればいいんだけどこればっかりはね…
274病弱名無しさん
2017/05/24(水) 19:11:53.80ID:k+SvlJP+0
>>273
どうも色々本当にありがとう。ま、実際には確かに俺が悪いんだが(アル中)。
昔のはたぶん眠気消す為のカフェ中が原因・・・
もう一つ近くにあるある耳鼻科はアレルギーも鼻炎も見抜かん医者と言う噂。
んなとこいかないっての!!!

他はともかく、耳鼻科関係だけは碌な医者に会った事無い気がする・・・
275病弱名無しさん
2017/05/24(水) 19:35:11.52ID:Arge1I9l0
血流音みたいな耳鳴りがして
テレビの音が右耳だけ高くハズレた機械音みたいに
聴こえたので耳鼻咽喉科に行ったら突発性難聴だった
しかし高ヘルツが聴こえないのに
なんで高く音がハズレて聴こえるんだろう
276病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:04:14.83ID:0yOTu91U0
>>264
聴こえなくなったのは右です

今日の聴力検査で、かなり良くなってきたのが判明しました!
全体的に聴力が落ちてて悪かったのが、ステロイド投与中に、ここまで回復するのは珍しいと言われました
完治も望めるかもと
昨晩あたりから聞こえ出して、今はまだ、耳鳴りと詰まり感はありますが、本当にマシです
嬉しくて涙が出ました
277病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:23:15.85ID:vI72KVbs0
糞医者確かには話にならんが
ちょっと辛いからとステロイドを自己判断で飲んでると他の病気になるよ
例えば緑内障とか最悪失明だよ

個人輸入するからには自己責任は承知だろうけど
278病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:28:58.09ID:75lX0jG50
先週金曜→左耳がこもって耳鼻科に行く(左右両方18db)
一昨日→左のこもった感じは治ったが右がほとんど聞こえくなり、初めて突発性難聴と診断される(右76db、左26db)
今日→右耳は少し回復したがまだ聞こえない(右71db、左26db)

このままのペースだと右耳に難聴が残って仕事失いそうだから怖い
279病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:44:11.07ID:c196wEy90
>>278
前兆があったのか
その難聴度合いだと即入院だろうけど入院中?
280病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:50:26.12ID:75lX0jG50
>>279
通院してる
目眩は無かったし金曜日の時点で薬飲んでたからだろうな
281病弱名無しさん
2017/05/24(水) 20:55:36.38ID:k+SvlJP+0
>>277
ちなみに、そっちも最初気づかれなかった。
今は自動判定機があるけど、昔は差し棒で「これ見える~?」なんて
今から見ればギャグやってたんだよ・・・

現代なら綺麗に検査にかかって緑内障だぜ。右目上部が見えん。昔からなのに。
常圧だと分かりにくいんだと。わざわざ大学病院行かされたわ。で、病名確定。
眼科の病院さんは色々進歩してるよ。個人なのに。進歩しない総合病院・・・

まぁ、個人輸入が自己責任だって部分は絶対に認めるぞ。場合によっては人生完全に壊すだろうから。
でも、最悪最後の手段としての救済システムとしてはアリだと思うよ。
282病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:03:32.63ID:uAeE9t5u0
>>280
通院で高圧酸素療法出来るの?
283病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:15:33.33ID:viiVGc3U0
>>282
薬だけだから高圧酸素はやってない
284病弱名無しさん
2017/05/24(水) 21:43:14.21ID:c196wEy90
高圧酸素は自分もやらなかったなぁ
施設の無い病院だったし、存在自体も知ったのは退院してかなり後だったな
285病弱名無しさん
2017/05/24(水) 22:19:07.54ID:uAeE9t5u0
自分も70台まで下がってたのが入院による安静とステロイドパルスと酸素で70台→20台→5~10程度まで治ったんだ(8000は20~30までしか戻らなかったけど)
どれが効いたのか分からないけど良くなる可能性あるから、恐怖だけど希望を持って
286病弱名無しさん
2017/05/24(水) 22:58:16.22ID:vI72KVbs0
>>281
わかってるよ
お互いお大事にな
287病弱名無しさん
2017/05/24(水) 23:17:15.28ID:0yOTu91U0
>>278
>>276です
私も、先週の火曜に、右全体が80~90dbまで落ちてました
ここまで悪いと、半年を目処に長い治療で考えて、と言われました
だいぶラジオの音声が聴こえてきました
288病弱名無しさん
2017/05/24(水) 23:52:04.83ID:k+SvlJP+0
>>286
分かってくれるなら、それだけで良いさ。
289病弱名無しさん
2017/05/25(木) 08:57:00.67ID:zvLQLvFa0
片耳だけ耳の中が腫れぼったいような感じがする
静かな場所なら聞こえる程度のボーッっといった音の耳鳴りがする
寝転がってる状態から起き上がるとゴーッという音がして耳の中で液体が動いているような感覚がする
これって突発性難聴や急性低音障害型感音難聴とは違う病気だよね?
290病弱名無しさん
2017/05/25(木) 09:14:44.52ID:Kc8dlhPe0
>>289
呼び方が色々複雑・煩雑になっただけ。一般人は気にせず病院へGO!! 良い医者に当たる事を望んでいる。
291病弱名無しさん
2017/05/25(木) 11:09:26.60ID:4BVZ2CQC0
>>289
耳管が詰まっているか滲出性中耳炎じゃないの?
普通に耳鼻科でわかるよ
292病弱名無しさん
2017/05/25(木) 13:39:38.15ID:4oXKgiEN0
突難80db固定なんだけど
複数人での会話がかなり集中しないと誰が何喋ってるか分かりにくくなってしまった
上の方でパーティ効果が作動しないって言ってる人いるけど
みんなそんなもの?
293病弱名無しさん
2017/05/25(木) 13:40:49.54ID:QCaGgcq10
そもそもほぼ聞こえてない数字じゃん
294病弱名無しさん
2017/05/25(木) 14:59:37.37ID:HjxiUN/V0
>>289
低音難聴の後遺症でその症状ずっと出てる
295病弱名無しさん
2017/05/25(木) 18:42:30.53ID:yYsbfBHT0
自分も後遺症なのか唾飲むとバキって言ったり
詰まった感じが取れないな
ちなみに高音100db固定の最悪な状態
296病弱名無しさん
2017/05/25(木) 20:25:34.93ID:r3rirmaZ0
ホント他に集中して紛らわすそかないな
297病弱名無しさん
2017/05/25(木) 23:09:30.72ID:RC6A99mY0
>>292
片耳は大丈夫なのに、聴こえない方に邪魔されてるように感じてます
微妙な差が聴き取れないって、本当に辛いですね
298病弱名無しさん
2017/05/26(金) 22:09:50.74ID:zm4j+pr40
>>297
空間認識に影響が出ますよね
音もかなり響いて聞こえるから耳障りだし、イライラしてくるし
今日は「ライター」を「胃腸薬」と聞き間違った
何を言っているのか分からないと思うが自分でも笑ってしまった
299病弱名無しさん
2017/05/26(金) 22:16:01.30ID:o+Hftk9s0
片耳が聞こえにくいとき何気なく友達にそのことを話したら
生まれつき片耳失聴なんだよと教えてくれた
全然気が付かなくてショック受けた

確かに時々聞いてないのかなと思ってたから
無意識に何か傷つけるようなことを言ったかもしれないと謝った
まあ慣れるまで大変だろうけどいつかは慣れるよってさ
300病弱名無しさん
2017/05/27(土) 11:42:13.12ID:ZHvsmU/v0
>>298
そうなんです
相手が喋ったのは分かるのに、何を言っているのかが聴き取れない、というのは衝撃ですよね
そういう風になるのかって、びっくりしました
昨日は電車で、隣に座った男性の声がビンビン耳障りで、耳栓しました
301病弱名無しさん
2017/05/27(土) 12:11:52.04ID:0S1HleCT0
耳閉感は慣れた
耳鳴りもまぁまぁ慣れた
けど難聴に慣れるなんて事はないなぁ
聞こえないもんは聞こえないし言語明瞭度?っていうの?あれも低いままだし
302病弱名無しさん
2017/05/27(土) 12:41:48.98ID:7Yy1NiL80
>>300
耳栓は自分もしてますよ、特に人混みではしていた方がいいと思います
急な大音量とか子どもの叫び声とか不意打ちくらうとダメージ大きすぎるのでね
今回の聞き間違いは本当に笑えましたよ
ライター探してる人に薬箱持って行ったからね
303病弱名無しさん
2017/05/27(土) 13:28:41.37ID:9pGdI3SnO
いや笑えんだろ
はっきり聴こえてないんだよ
相手「ライター」

自分「…ィむにゃむにゃ」

自分「イチョウ?」

自分「胃腸薬?」

こんな感じだろ常に
304病弱名無しさん
2017/05/27(土) 14:48:50.54ID:kH2MtOZV0
子供の叫び声とか音が割れてビーーーーーーーーー!って感じの音になってかなり耳障りだよね
305病弱名無しさん
2017/05/27(土) 16:24:03.95ID:feZZnHG90
>>304
女子高生のカン高い声も耳障り
それより耳障りがウザイ
306病弱名無しさん
2017/05/27(土) 19:00:16.87ID:osp0MBRn0
左右とも低音の診断を受けました。正常範囲ですが低音だけ25に下がっており薬の処方を受けました。
毎週週末はサックスという楽器を吹いていて、吹奏楽の練習してるんですけど、治るまで明日は休んだ方がいいでしょうか…。先生に聞き漏らしてしまって。
307病弱名無しさん
2017/05/27(土) 19:08:01.31ID:iJOYj6Br0
片耳の耳鳴りが2週間以上続いており、心配で受診しました。
突発性の難聴ではないか?とDr.に言われたものの、半分は基準値より上だから大丈夫
だと言われ何一つ処置はされませんでした。
耳鳴りは、気にしないでいい。音楽などをきけばいいといわれました。
本当に大丈夫なのでしょうか?
308病弱名無しさん
2017/05/27(土) 20:02:52.52ID:jnYORTmt0
>>307
1日でも早く他の病院行った方がいいと思う

ググるとよく町医者で大丈夫って書いてあるけど、町医者の後一応大きい病院言ったらステロイド倍に増やされたので町医者って無難な治療止まりなんだなと思った
309病弱名無しさん
2017/05/27(土) 20:12:00.22ID:0S1HleCT0
>>307
自分と少しパターン似てるかも
自分も耳鳴りで受診、
検査結果は突難と言う程ではない軽度難聴、
難聴の自覚症状が無かったことからもしかすると以前からこの難聴はあったのかも、と言われる
とりあえず薬は処方するも効果無し
耳鳴りも軽かったので何かあったらまた受診するという事でそのまま放置
その2年後にいきなり耳が聞こえなくなり受診、今度は突難診断され即入院
結局良化せず今に至る

何か起こる前に生活習慣の改善を勧めとくよ
310病弱名無しさん
2017/05/27(土) 21:41:11.35ID:TxpseL4X0
>>303
イヤ、ここまで酷い間違い初めてだったんで、可笑しくなってね
耳鳴りに波があってこの時は特に聞こえにくかったんで、常にこんなではないんだよ

>>307
多少落ちてるだけでも気になるよね
疲れからでも軽い症状出ることあるけど、2週間続いてるなら先生に相談した方がいいと思う
311病弱名無しさん
2017/05/27(土) 21:47:19.53ID:9xtBpjPZ0
>>308
町医者は血液検査はあまりしないので、高用量のステロイドは使えない。
糖尿病や高血圧や腎機能のデータがない、入院施設がないでは
最低限の治療をして治るならよし、
無理そうなら大病院に紹介状を書くしかできない。
だが町医者の役割的にはそれで正しい。
312病弱名無しさん
2017/05/27(土) 22:08:03.55ID:IgYxTGzD0
>>307
本当に極経度の難聴になったら、機械が読み取るわずかな差でもその人には判る筈。
もし検査もして医者があれこれ説明して放置ならば、たぶん「機能性難聴(心因性難聴)」を疑っている。
しかし、心のあり方で耳の聞こえが良くなったという話は現実にあるとしても、ここじゃあまり聞かない。
パニオンやヴィンポセチンやメチコのような、「それらに効く」とされる薬出されても、成績は???
一般人の間で効いたのとはっきり言われるのが、ブレドニゾロンのようなステロイド剤だけ。
しかし医者は、心因性難聴にステロイドなんかを出す事はほぼ絶対に無い。
僅かの聞こえの差でも苦しいのは体験すりゃ分かる。アレでも地獄なのに、無視しやがる医者は絶滅しろ。
検査でボタン押さずに「医者をだます」、「海外から買う」が、現行で最もとりやすい手段じゃないかな。
前者は(ですら)真っ当な医者なら対応してくれるよ、一応ね。「嘘」疑う医者は少ないと思う。
居るかもしれないから要注意。心因性って、要は「本人にその気の無い嘘」と疑われてるのだから。
ホルモン剤個人輸入は「最悪の最後に残されたたった一つの可能性」並みの扱いで。

医者によっては心因性っぽい僅かな聴力の差でも、ステロイドまで面倒見てくれる人居るのかな?
もし居るならこの手のお医者様が一番なんだけどね。見た事ねーよ・・・

心因性って言われても患者は「んで? 今後じゃどーすらえーねん」でしか無いから、
「もう病院来ないで良いから。薬も無いし。さいなら」ってありゃバカ医者の逃げじゃないかとさえ思う。
313病弱名無しさん
2017/05/27(土) 23:04:00.32ID:a/JVWQ9G0
別の持病でプレドニン服用してたけど、減らしたりヤメたりするタイミングを誤ると大変な事になってたなー。

実は昨日、左耳に違和を感じてググってみたら突発性難聴の症状一覧にたくさん当てはまっててw、主な治療法に目をやるとステロイド云々と…。
休み明けに耳鼻科には行く予定だけど、ステロイド使わない方法があればいいなー。
それにしても…昨日の朝は左が閉塞感と音割れと耳鳴り、今は右が閉塞感…両耳に起こるんだっけ?
またググって寝よう。
朝が怖ぇなぁコレw
314病弱名無しさん
2017/05/27(土) 23:31:32.04ID:cPKRwW/N0
>>313
ステロイドは人により効果メチャ変わる事あるらしいね。
自分には一般剤程度でなんでもなかったから、最初に貰った時から最後まで、
「こんだけ効くなら速く寄越せ」って気分だった。副作用も何も無い。
後でなった時に個人輸入で適当数放り込んだり、実験兼ねていきなり止めたりしてもなんとも無い・・・
俺の体はステロイドに強いらしい。のか? 肝臓や代謝がおかしくなってるだけの可能性もあるが。
だが、突難系主力剤は・・・ そいつだ。使われるのも間違いなく・・・
315病弱名無しさん
2017/05/28(日) 00:11:34.67ID:Jm9AfFck0
ステロイドは副作用の種類も多いが、出る確率が一般的な薬に比べて格段に高いと思う
他に有効な治療法が無いから仕方ないが、二度と使いたくない
316病弱名無しさん
2017/05/28(日) 00:21:15.45ID:ClD3w1+W0
この手の副作用も、書けば待ってる人がいると思うが。
最悪手段で個人輸入かける人も居るかも知れませんし、このスレでも需要あると思います。
どう使ったらどう怖いのか、飲んだ瞬間から怖いのか・・・

つかなんで俺に起きないんだよ、速く壊れろ俺のクソ役立たずのボロカラダが!!!!! ハヨ死ねや!!!!
317病弱名無しさん
2017/05/28(日) 02:17:14.17ID:+qVmpBwt0
2週間くらい20mg以上程度を連用すると出るよ
まずは不眠から食欲過多や胃潰瘍とかだね
あと血糖値やコレステロールが上がりやすくなり下がりにくくなるけど自覚症状は無いから分からないと思う
んで、いきなりやめるのは自前のステロイドが出にくくなってるのでこれはかなり危険なこと
人によってはハイになったり計算間違いが増えたり記憶力が悪くなったりとかも見るね
あ、頻尿とかもあるし、緑内障になったり血圧が上がったりとか多種多様な副作用が出る
上のは短期の場合で長期の副作用はさらにこんなものじゃないけど割愛する
318病弱名無しさん
2017/05/28(日) 02:19:49.94ID:+qVmpBwt0
10日程度ならいきなり止めてもなんとかセーフかな
それ以上服用してる時はまずは半分さらに半分みたいにして漸減していく方法を取ったりする
ステロイド反応性のものはかなりちまちま漸減するけど、再発しにくいタイプは割と大胆に減らしていくことが多いね
319病弱名無しさん
2017/05/28(日) 05:07:08.71ID:ClD3w1+W0
>>317
まぁ、2週間は短期の範疇かどうか分かれるだろうなぁ。
重傷だとずっとみたいだけど、軽度ならね。
俺なんか医者に言われた期間は漸減期間含めて3日だった。
その時はそれで治った。その次になった時も。
今回は時間取られて5日くらいだった。

重傷なら病院が面倒みてくれるだろう、軽度は無視される・・・
つか、ありがとうよ。わざわざ書いてくれて。
320病弱名無しさん
2017/05/28(日) 12:58:42.80ID:+qVmpBwt0
そっか。お大事にね。
321病弱名無しさん
2017/05/28(日) 14:28:51.01ID:TMFEQQmc0
>>311
知ってる
322病弱名無しさん
2017/05/28(日) 14:50:29.02ID:ClD3w1+W0
>>320
軽度なら治るんだよ、以外と速く・・ ちゃんと分かっていれば・・・
でもそうしない医者はなんなのよ・・・
血流、神経系の薬ばかり出して使えないか、治療法すら一切出さないか。総合病院が・・・

つか、2週間ステロイド食った理由書いた方が良いかも。
何かの基準になる・・・かも・・・ 軽症、重症、の医者側見極めポイントになるのかも。
323病弱名無しさん
2017/05/28(日) 19:52:45.25ID:65inQEMA0
音楽療法とか医者は何にも教えてくれないから
自分で勝手に難聴の耳にイヤホンしてクラシック聴いてる
正常な耳には耳栓した
明日でステロイド内服1週間
聴力アプリでは高音がやや回復したが
まだ右耳で聴くと音程がズレている
耳鳴りは治った
324病弱名無しさん
2017/05/28(日) 19:58:35.70ID:ZXL7k2z/O
音楽療法は軽度しか効かないと思う
325病弱名無しさん
2017/05/28(日) 20:04:35.67ID:ClD3w1+W0
>>323
俺の担当医、「機能性難聴でしょう、後はぐぐれ」だったぞw
突発難聴で検索した方が、回復率高いんじゃ無いか? 悪いけど。
326病弱名無しさん
2017/05/28(日) 20:18:58.38ID:OlCtRTHI0
音響療法は中低度じゃね
カーチャンが発症して全音域60~70dbだったけど
ステロイド点滴しながら全音域使ってそうなクラシックでなんちゃって音響療法もやった
数日で20db以上に回復したよ
どっちが効いたのかは知らんがやる術が他にないからやってみた
327病弱名無しさん
2017/05/28(日) 20:24:17.68ID:nM3mK0P00
音楽療法とかまだ信じてる奴いるのか
328病弱名無しさん
2017/05/28(日) 21:17:41.51ID:OlCtRTHI0
>>327
なんでNGなの?
某ろうさい病院でもやってるみたいよ
https://www.kansaih.johas.go.jp/blog/12344.html
ソースよろ
329病弱名無しさん
2017/05/28(日) 22:15:27.32ID:hSKiA7Ui0
突発性とメニエール的なリンパ水腫、ストレスや自律神経失調とか循環不全とか
かなり色んなものが絡んでたりするから速やかに情報収集して全方位対応をした方が良いよ
医者も本当の原因は分からないから経験的に予測も交えて治療してく 外れたら終わりだからこっちで複合的にやる
俺はストレスから自律神経をやられて手の痺れとかが暫く出て、其の後に、内リンパ水腫になったのだと分析してる
元々姿勢が悪いとか運動不足気味だったとかも関与してたと思う
330病弱名無しさん
2017/05/28(日) 23:27:11.28ID:65inQEMA0
自分は2ヶ月前に喉と右耳が痛くなって耳鼻科に行った
花粉症もあったけど扁桃腺が腫れてると思った
口内炎と診断されて抗生物質を処方された
右耳の痛みも訴えたが口内炎の放射痛と判断され
聴覚検査はされなかった

で2ヶ月後に耳鳴りから音程のズレを自覚し
耳鼻科で鼓膜は綺麗と言われ
聴覚検査で突発性難聴と診断された

抵抗力低下かウイルスか分からんが
今思えば喉の痛みは前兆だった
331病弱名無しさん
2017/05/28(日) 23:59:24.86ID:ClD3w1+W0
>>330
複合系は全部言わない・判明しないとそりゃ医者だって判断できない。
ちゃんと突難認めてくれる医者は良いさ。
あなたのとこなら、きっちり色々支援して貰える事を祈る。。

聴覚神経全滅するのが突難です、あんた多少は聞こえてるから絶対違う!!と、
データで聴覚が全域下がってようが、患者にそれ見せつつ
それはお前の「気分の問題」だと言い切る。。。医者も居る。宮崎県の海老原総合の誰かだがね。
332病弱名無しさん
2017/05/29(月) 00:12:08.51ID:e9l0Khv00
>>329
これは全面的に同意だわ
333病弱名無しさん
2017/05/29(月) 08:11:03.59ID:4seTsuYb0
>>289です
右耳が急性低音障害型感音難聴になって治療中なんだけど
>>289の症状が出てるのは左耳
先週耳鼻科に行ったところ
「両方の耳に症状が出る人もいる」との事
ただ聴力は正常の範囲内だった
右耳の症状はかなり落ち着いてきてる
334病弱名無しさん
2017/05/29(月) 23:02:18.31ID:mPlJ+WTJ0
>>333
早く治るといいね
私も聴力下がったのは片耳だけど、耳閉感や鼓膜?がバリバリなるのは両方に出ましたよ
335病弱名無しさん
2017/05/30(火) 07:35:33.81ID:Zsvo1YPO0
>>334
右耳は症状も無くなってほば完治したのに
入れ替わるように左耳に症状が出るようになった
聴力が落ちてない分まだマシだけど…
336病弱名無しさん
2017/05/30(火) 19:01:52.45ID:/tn6lNOo0
軽度だとほぼ完治する場合が多いんだね
重度の俺見たいな人は少ないか・・・もう聾レベルだと全く治んなかったよ
337病弱名無しさん
2017/05/31(水) 21:01:57.04ID:5hoBhWOW0
俺も高音系
耳鳴りが止まないし鬱なるわ
338病弱名無しさん
2017/06/01(木) 01:09:53.40ID:Bv6imCLl0
>>336
俺は聾レベルから生還したぜ
いちおう医者的には治癒らしい
ここは軽度~中度が多くて、高度が少し、超高度は一番少ない印象だな
339病弱名無しさん
2017/06/01(木) 01:12:18.65ID:fPB0mcqt0
死んだ内耳神経ってどうなるの?
再生しないのはわかってるんだけど腐って溶けたりするのかな
凄い怖いんだけど
340病弱名無しさん
2017/06/01(木) 02:55:29.64ID:UI6cYpUB0
そりゃ高度難聴の人は数が少ないわな・・・ 確率の問題かと。
341病弱名無しさん
2017/06/01(木) 03:02:18.15ID:UI6cYpUB0
>>339
要らんものなら白血球系細胞がおいしく頂きます・
稀に、必要な細胞であってもおいしく頂きます。
内耳自己免疫疾患というのが存在するそうで・・・
342病弱名無しさん
2017/06/01(木) 06:22:35.79ID:LTjKdB+s0
リクルーメントがきつい!!
みなさんはリクルーメント現象は
ありますか??
343病弱名無しさん
2017/06/01(木) 09:46:51.24ID:e8LkZi3/0
>>342
そういえば、スピーカーが壊れたと思ったことがあるなあ
実際は耳が壊れてたんだけど
344病弱名無しさん
2017/06/01(木) 10:15:27.82ID:xc6zwKrY0
難聴は仕方ないとして、耳鳴りさえ無くなればマシなんだろな
345病弱名無しさん
2017/06/01(木) 11:03:08.10ID:LTjKdB+s0
>>343
音がおかしくて気持ち悪くなります。
耳栓したら今度は耳鳴りが頭に
響くし。耳を患ってから世の中、
音だらけなんだなと実感しています。
346病弱名無しさん
2017/06/01(木) 12:24:20.85ID:DTfhobZJ0
オレもリクルートメント+高音失聴で煩いだけじゃなくて
水音風音などの騒音が楽器の音や話し声などに聴こえてしまう。

高調波の分布とその変化(フォルマント)によって聞き分けをしているので
高音が失われると脳が補間して意味ある音にしてしまうのかも。
目でも網膜の見えない部分を脳が補間するとかあるらしい。
347病弱名無しさん
2017/06/01(木) 18:16:46.82ID:kpAQor0V0
高音やられるとほとんど治らないよな
自分も高音聾で48時間以内に治療受けても低音は治っても高音がピクリとも改善しなかった
完全に細胞が死んでるんだろうな・・・
348病弱名無しさん
2017/06/01(木) 20:27:50.65ID:3CB/V3Z10
ステロイド減薬したらしんどいわ
閃輝暗点も出てる
349病弱名無しさん
2017/06/02(金) 00:32:30.00ID:bFYX0r3n0
>>348
ステロイドは止めた後も副作用続く
オレは酷い風邪を何度も引いた
元に戻るまで2年くらいという書き込み見た
350病弱名無しさん
2017/06/02(金) 01:07:41.78ID:Z/v6gUrC0
リクルートメントって何?と調べたら、あのしんどい症状か!
旦那が教師で大きい声で喋るのが、辛かった
ブワォ~ってなってた
耳鳴りも治ったし、詰まった感じがまだあるけど、普通に聴こえる
でも、今だるくて動けない
パルス療法中は元気だったのに
351病弱名無しさん
2017/06/02(金) 07:58:36.31ID:ujYX8iYJ0
>>346-347
自分も高音が聞こえなくなっていたのに気付かず
耳鳴りは酷かったが無視してた。
低音を発症して聴力測ったら低音は左65dBで高音は両耳80dBだった。
低音は左40dB位に戻ったが高音は改善せず耳鳴りも酷い。もう慣れた。
352病弱名無しさん
2017/06/02(金) 14:01:53.62ID:8JR+slcw0
両耳かつれぇな・・・片耳高度レベルでもきついのに
でも慣れたって凄いと思うやっぱ結構時間かかったん?
353病弱名無しさん
2017/06/02(金) 15:25:33.70ID:zCa8vXwS0
つんざくような高音耳鳴りは慣れるのかな?
354病弱名無しさん
2017/06/02(金) 16:09:59.70ID:8JR+slcw0
物凄い耳鳴りはなにかに集中してる時には気にならないけど基本ウザイよな
慣れるって常時慣れるのって出来るのだろうか
355病弱名無しさん
2017/06/02(金) 16:24:38.49ID:ujYX8iYJ0
自分の耳鳴りはヂーッという蝉の声か虫の声みたいなもので
会話域と離れているから無視できた。
本物の蝉の声や虫の声タイマーの音とかは聞こえ難い。

高音が聞こえないと声の聞き分けも出来ないから
複数との会話や騒音の中はきつい。
これは年齢とともに脳の働きも落ちてるからかも
356病弱名無しさん
2017/06/02(金) 16:47:02.80ID:yVb0Pt6b0
皆さん何歳?

俺は発症から4か月の50歳
357病弱名無しさん
2017/06/02(金) 18:25:39.15ID:8JR+slcw0
25歳 中音70db 高音80~100db
耳鳴りが物凄いこんな年齢でここまで酷くなるとかショックすぎる
4か月目
358病弱名無しさん
2017/06/02(金) 18:28:31.44ID:pGXAqb2R0
だから発症って何の発症だよw
359病弱名無しさん
2017/06/02(金) 19:13:08.79ID:DVyuEWie0
朝起きて右耳が塞がるような感じがしたからその日のうちにクリニック行ったら大病院に回された。
ステロイド飲んで三日目だけど、良くなるどころか悪化して右耳の聴力が完全に失われた。
ググったらステで悪化するという報告例も出て来て怖くなった。
このまま右耳聴こえなくなっちゃうんだろうか。
360病弱名無しさん
2017/06/02(金) 19:26:36.70ID:zCa8vXwS0
>>358
突発性難聴に決まってるだろ
361病弱名無しさん
2017/06/02(金) 19:28:07.69ID:zCa8vXwS0
>>359
耳鳴りはある?

少しずつ聴こえるようになると思うけど
362病弱名無しさん
2017/06/02(金) 19:37:45.41ID:DVyuEWie0
>>361
右耳の耳鳴りが大騒音になり、それと同時に聴力が失われていた感じ。
耳の周りにエレキバン貼ったら耳鳴りはマシになったけど、聴こえる方の左耳を塞いだら耳鳴り以外何も聴こえません。
今日一日で悪化したので凄く不安です。
薬が切れる一週間後にまた病院来るように言われたけど、症状悪化したので明日行ってみた方がいいのかな…
363病弱名無しさん
2017/06/02(金) 19:57:39.65ID:qzRkZfK40
>>362
わたしは
364病弱名無しさん
2017/06/02(金) 22:15:15.45ID:sSKOTZ7r0
>>362
明日絶対に行くべき
即入院をすすめられるはず
入院して点滴すれば良くなる可能性あると思うよ
365病弱名無しさん
2017/06/02(金) 22:33:03.66ID:DVyuEWie0
>>364
ありがとう。そうします。
366病弱名無しさん
2017/06/03(土) 11:44:22.69ID:4vDX40Qo0
昨日の362です。
結局今日病院行ったら、入院してもやる事は同じだからと門前払いされました。
右耳はほとんど聴こえてない状態で治る見込みは薄いとも言われました。
治療はまだ続けるのでステの量が増えました。
367病弱名無しさん
2017/06/03(土) 12:26:15.29ID:xbu0TbQI0
>>366
ひどいね
高圧酸素療法や星状神経節ブロックをやっている病院を探した方がいい
高度難聴でも完治は無理でもある程度改善するケースはあるのに
368病弱名無しさん
2017/06/03(土) 12:34:27.59ID:WyeFTT0t0
高圧酸素とかってできる病院少ないのかね
効果がどの程度あるのかよくわからんけどやれた人は羨ましい
369病弱名無しさん
2017/06/03(土) 12:56:54.30ID:4vDX40Qo0
>>367
その病院を探してそこまで行くとなると安静にならなくなってしまうのが悩むところ。
今はステ呑んでおとなしく寝る事にします。
370病弱名無しさん
2017/06/03(土) 14:15:38.29ID:REW5wp+L0
俺が昔入院した時は達観してしまっていて、セガサターンを持ち込んでラングリッサーⅢやレイストームをやって過ごしてたわ
夜はMDで音楽聴きながら寝てた
そして、可愛い看護婦さんにときめいたりしてるうちに2週間ちょいで完全に回復した
371病弱名無しさん
2017/06/03(土) 15:46:58.94ID:5ifkQBL8O
医者は原因がわからないからとにかく安静にと言っているだけなんだが
372病弱名無しさん
2017/06/03(土) 19:15:14.27ID:4vDX40Qo0
病院変えようと思ったけど、明日日曜だから詰んだ。
373病弱名無しさん
2017/06/03(土) 19:39:58.78ID:9ZQn/EPI0
>>372
月曜朝一で違う病院行けるなら行く
高圧酸素や鼓膜内ステロイド注射やってる所
でも大抵はクリニックからそういう治療出来る所を紹介されるはずだよね…
特に言われなかったなら近場にないのかもね
374病弱名無しさん
2017/06/03(土) 20:33:04.69ID:4vDX40Qo0
>>373
ありがとう。月曜朝一で電話してみる。
でもそこは紹介状要る大学病院だから、最初に行ったクリニックでまた紹介状書き直してもらうしかないかも。
突発性難聴の専門医が月曜午後担当なんだよね。
午前にクリニック行って緊急で予約して間に合えばいいけど。
375病弱名無しさん
2017/06/04(日) 11:08:43.03ID:HB74eNX40
ここは治った人はあまり来ないと聞いたけど、ステ飲んで改善があった人は飲み始めてからどのくらいで効果を感じ始めましたか?
自分の話でも他人の話でも良いので教えてください
376病弱名無しさん
2017/06/04(日) 11:09:33.66ID:HB74eNX40
出来たら聴力も教えてください
377病弱名無しさん
2017/06/04(日) 11:16:40.54ID:TCcvruam0
低音型か軽度なら治るよ
高音型か重度ならかなりきついよ
378病弱名無しさん
2017/06/04(日) 12:22:27.62ID:ElMg9uZa0
高音型ってなんなの?突難にそんな型があるの?
低音は健聴だけど高音だけ極端に聞こえないっていうこと?
379病弱名無しさん
2017/06/04(日) 14:05:30.21ID:MInjgn5Y0
点滴で3日目くらいからなんとなく音が聞こえ始めて毎日少しずつ状態が変わってた
難聴の時の数値はっきり見てないけどグラフは地を這ってたし何も聞こえなかった
一週間程で耳鳴り消えて二週間で聴力は完全に戻った
380病弱名無しさん
2017/06/04(日) 14:08:45.13ID:FLoQeljr0
>>375
自分の場合はステロイド内服6日目に80dBまで悪化していたので
入院して点滴に切り替えたら入院5日目に60dBに回復し始めて
最終的に30dBに落ち着いた
入院してからはスマホの見過ぎも神経疲れるのでおとなしく寝てたのが良かったかな
381病弱名無しさん
2017/06/04(日) 21:34:07.83ID:9Sh9Ps170
ステロイド減薬したら耳鳴り復活
減薬が早すぎたのか
382病弱名無しさん
2017/06/05(月) 00:37:18.94ID:SK1ovLp50
>>380
耳鳴りなどの後遺症は無いの?
383病弱名無しさん
2017/06/05(月) 00:39:08.29ID:SK1ovLp50
まあ、殆どの人はステロイド内服の通院だから

社会的に入院できる環境って良いよな~
384380
2017/06/05(月) 06:01:59.44ID:9F3wD/du0
>>382
高音域の難聴が残ったので小さい耳鳴りがある
あまり気にならないけど
385病弱名無しさん
2017/06/05(月) 10:35:51.63ID:Q0DVV9vi0
元々低音型でアデホス、メチコ、イソバイドを長らく飲んでました。突然耳鳴りと高音を伴う聴力低下になり、ステロイド。その後はイソバイドを1日に4回という処方。疑問を感じ転院して8ヶ月。
そこでは、新たに突難を発症したのでしょうと診断され、メチコ、アデホス、五苓散を続けた。信じられないことに今日20dB以内に!
この1ヶ月、生姜パウダーを飲んでたのが効いたのかも?
あとイソバイドは高いだけで、飲まなくても症状悪化しなかった…何年も飲んでたのが馬鹿みたい。
386病弱名無しさん
2017/06/05(月) 10:37:53.83ID:Q0DVV9vi0
385だけど、耳鳴りはまだ残ってるけど、聴力復活と共に小さくなればと期待してる
387病弱名無しさん
2017/06/05(月) 14:49:54.73ID:Mu4z+FHY0
>>366=>>375です。
皆さん、お話ありがとうございました。
大学病院は無理でしたが、別の病院で今日入院できました。
ただ、聴力が90dBまで下がっていたので予後は悪そう。
医者の説明では入院治療中に聴力改善は見られないと言ってました。
色々な話を聞いてみると長期的に考えた方が良さそうですね。
焦ると却ってストレスにしかならないですもんね。
ここ数日病院回りでストレスにしかなってないので、入院してゆっくりします。
388病弱名無しさん
2017/06/05(月) 20:56:12.98ID:dmfpD2bk0
リンデロン朝昼晩1週間
リンデロン朝のみ1週間
今度はイソバイド朝昼晩1週間
389病弱名無しさん
2017/06/05(月) 21:41:09.08ID:dL+3Ygvg0
>>387
まずは入院できて良かった、とにかく日常から離れてゆっくりするしかないからね
私は一週間酸素とステロイドやりました
初めは酸素で耳閉感が増すし痛いし悪化したように感じたけど、検査結果は5dbずつ良くなっていて、退院後1ヶ月程度でほぼ元に戻りました
といっても高音は40dbまでしか戻らなかったけど
治療が効くといいですね
390病弱名無しさん
2017/06/06(火) 15:39:30.29ID:RzIx+8hR0
難聴が残ると耳鳴りがセットに付いてくるからな~
391病弱名無しさん
2017/06/07(水) 02:30:31.50ID:FnTtedm+0
補聴器どんなの使ってる?
392病弱名無しさん
2017/06/07(水) 10:24:23.66ID:Uiq8ycVR0
片耳の場合は補聴器が意味ないらしい
393病弱名無しさん
2017/06/07(水) 15:28:24.14ID:H7Slmjzy0
突難でも耳鳴り無い人は羨ましいわ!
殆どの人はあるよね?
394病弱名無しさん
2017/06/07(水) 16:50:51.56ID:hKYI5ib60
俺の爺さんは身障者認定通るほどの難聴になったけど
大昔のリオンの箱型の片耳補聴器で社会生活送ってたな。
多分伝音性とか言うのだったのかな。
耳が悪くなる頃はザーザー耳鳴りがあってよく
「雨が降っているのか」って聞かれた。
395病弱名無しさん
2017/06/07(水) 17:04:41.38ID:M7O/3+Ko0
突難は感音性難聴だから補聴器ほぼ意味ない
バリバリ割れたり倍加したりして不快な音が頭に響くだけだよ
396病弱名無しさん
2017/06/07(水) 19:50:18.73ID:MmqQGBrx0
人工内耳にするしかないのか
397病弱名無しさん
2017/06/08(木) 03:52:36.99ID:/z3QlI/30
>>395
そんなことない
てか世の中の難聴はほとんど感音難聴だし 感音難聴は補聴器意味ないってのも昔の話
あと片耳難聴でも両側に装着するといいみたいよ
398病弱名無しさん
2017/06/08(木) 04:59:22.29ID:gzyLTIPw0
低音やメニエルのみんな、今月気を付けよう。一年中でこの時期悪くなることが多いから。
冷えないように。体を酷使しないように。特に目。
399病弱名無しさん
2017/06/08(木) 09:32:05.11ID:piiDMZ+T0
>>398
目とはどういうことです? 疲れちゃうとまずいてこと?
400病弱名無しさん
2017/06/08(木) 20:22:22.68ID:pCw0I+cH0
>>397
自分は補聴器しても音割れしたり補充でうるさいだけなんだけど
意味ある人ってどういう症状なの?
401病弱名無しさん
2017/06/08(木) 21:42:55.83ID:Y5/TJ8qWO
音割れ?
402病弱名無しさん
2017/06/08(木) 23:48:10.43ID:KKYyMpgh0
5月に突発性難聴と診断され、ステロイド打っても変化なし。すがる思いで漢方薬飲んで針灸院通ったらほぼ完治した。東洋医学見直したわ。
403病弱名無しさん
2017/06/09(金) 02:37:34.58ID:icDUGsdq0
>>400
補聴器は一日二日で慣れないよ
ゆっくり調節していくもの

あと加齢による難聴も感音性難聴だよ
404病弱名無しさん
2017/06/09(金) 14:04:26.07ID:1+tTbjQfO
突難なっておよそ2年半(聴力戻らず)最近耳閉感があって今日医者行って来た
自覚はなかったけどめまいの症状が出てて薬追加になったよ
初めてアデボスとイソバイド貰った、噂通りまずいw
>>398
の言う通り目から来るよ
目を酷使しないように先生から常々言われてたけどやっちゃったよ
薬が効いてくれるといいな(´・ω・`)
長文スマン
405病弱名無しさん
2017/06/09(金) 19:33:56.76ID:QG4vuqLq0
>>387です。
入院ステロイド点滴治療三日目で聴こえない右耳で微かに爪を弾く音が聴こえるようになり、
投薬四日目でその聴こえる距離が少し伸び、
五日目の今日は聴こえる左耳を塞いでも部屋の会話や物音が聴こえるようになり、
高音がキンキンと響くところまで来ました。
耳鳴りは大騒音ですが、良い兆しを感じています。
406病弱名無しさん
2017/06/10(土) 13:16:55.98ID:0gfLHTkp0
>>405
高音系だね。

高音の聴覚過敏と耳鳴りは残るけど、聴力は回復すると思うよ。
407病弱名無しさん
2017/06/11(日) 16:32:27.47ID:gkShgdXs0
一週間前に右耳から激しい耳鳴りと聞こえにくさ、高音がガンガン響く感覚があって耳鼻科行ったんですけど、鼻が原因だと言われ3回ほど耳管通気したら症状消失
一昨日一時的にまた右耳に違和感感じるもすぐ治りその後異常がみられてないんですけど、結局のところ病名は何だったんでしょうか
鼻炎の薬出されてるんですが鼻詰まり等の自覚もそこまでないしでモヤモヤします
408病弱名無しさん
2017/06/11(日) 17:46:50.23ID:GY//oRTu0
右耳の高音域突難と診断されました。
発症から4日後で病院に行きまして、ステロイド処方され飲み始めました。現在6日目。
耳鳴りと聴こえづらい症状でしたが、昨日になり、右耳のみ音が二重というか、まるで隣の家のテレビの漏れた音が聞こえるになりました。これは改善の傾向でしょうか?
同じように途中で症状が変わった方いらっしゃいますか?
409病弱名無しさん
2017/06/11(日) 17:58:44.12ID:zuiADDEU0
>>407
鼻がつまってないのに?
横になって寝てるときに片方だけ鼻がつまってる感覚とかあります?
410病弱名無しさん
2017/06/11(日) 21:08:50.39ID:PCpwGZxN0
>>408
ちょっとでも聞こえるようになったらどう考えても改善の傾向
今日はもう寝て時間があある時にこのスレの最初からゆっくり読んでみて
お大事に
411病弱名無しさん
2017/06/11(日) 22:07:28.59ID:4FGE/x1q0
昨日の夜から耳鳴りが止まらないんですが
初めは右耳から小さいボーという音が聴こえてきて朝起きたらこれが止まったり鳴ったり
かと思ったら頭の中でキーンと鳴り響く感じが止まりません
無理に徹夜したときなんかにこういう感じになったことはありますが今回は普通に寝て起きただけです

もしかしてこれが初期症状の段階で明日急に耳が聞こえなくなったりとかありますか?
412病弱名無しさん
2017/06/11(日) 22:34:39.39ID:2KE04ll90
>>411
あるね
自分は最初耳鳴りのみで病院行ってどうにもならず様子見してたら
ある日いきなり聞こえなくなって病院行ったら70dbで即入院
全く改善せずに終わったよ
413病弱名無しさん
2017/06/11(日) 22:54:05.92ID:rccqJAZz0
>>412
そうなんですか怖いですね

いろいろググってみました
私は鼻詰まりがあります
無職ニートで昼夜逆転生活をしていてそのクセにストレスが溜まっていてもしかしたらうつや自律神経失調症かもしれないしで
心当たりがありすぎてもう何がなんだかw

外出るの怖いですが病院いくしかないですね
414病弱名無しさん
2017/06/11(日) 23:20:15.28ID:d7NLzwdj0
右76dbで障害が残る確率が高いと診断されたけど先週病院に行ったら20dbぐらいになってた
415病弱名無しさん
2017/06/11(日) 23:36:54.53ID:GY//oRTu0
>>410
レスありがとうございます。
改善傾向で安心しました。
時間ある時に最初から読んでみますね。
416病弱名無しさん
2017/06/12(月) 06:06:41.32ID:SwjYaS7T0
>>409
時々若干鼻水が奥にあるような感じにはなりますがガッツリ詰まるってことはないですね
医者いわく詰まってるのに慣れちゃってるんだろうとのことでしたが
417病弱名無しさん
2017/06/12(月) 07:04:45.26ID:JK25svAp0
こんなスレあったんだ。
先週月曜日、低温性難聴発症しました。
125 250 500だけが聞こえないってのが発症状況。
前の日までなんもなかったのに、本当に突然なのね。

入院しろとはいわれんかったけど、
副腎皮質ホルモンと漢方、ビタミン剤、胃薬とめまいドメフルコンボのんで、今日で7日目。

耳鳴りと二重にかさなって聴こえる事と、左右で半音ずれるのはかわらず。

今朝おきたら、少しだけ聴こえがいい。
スマホアプリで簡単チェックしたら改善傾向。

精神的なものがでかいようね。
今は、本当になにもしないで家でもボーとしてる。

仕事は理解ある上司なので、辛かったらやすめと行ってくれてる。ありがてえ。
418病弱名無しさん
2017/06/12(月) 07:09:09.91ID:JK25svAp0
>>408
自分は低温性難聴だけど、
よくなる兆しが、二重に聞こえたり、響いたりすることのようですよ。
私の場合はその後ゆっくりよくなってきてます。
最初は本当になにも低音はきこえなかったので。
419病弱名無しさん
2017/06/12(月) 17:09:18.43ID:bbqYTxCn0
>>411ですが病院行ってきました
聴力の検査をしましたが異常は見当たらないそうで薬を貰って帰ってきました

>>407
これを読んで「鼻詰まり」の可能性があるかもと聞いてみたのですが「鼻詰まりが耳鳴りの原因になることはない」と言われてしまいそれだけが気掛かりです
420病弱名無しさん
2017/06/12(月) 18:23:57.36ID:tzTNsipg0
>>418
レスありがとうございます。
薬を飲み始めて次の日には音が二重に聞こえるようになり、これは悪化してるのかな?と不安でした。ですが、改善傾向ということで安心しました。
421407
2017/06/12(月) 23:28:23.09ID:SwjYaS7T0
>>419
407ですが、鼻詰まりが耳鳴りの原因 とではなく、鼻詰まってるね→耳管通気の流れを繰り返して改善した感じなんですが、2回目の通院の時に原因は鼻なんですか?と聞いたところ そうだね鼻だね というようなことを言われました
耳管通気やってなかったらやってみるといいかもしれません
422病弱名無しさん
2017/06/13(火) 02:52:26.50ID:kKUcmqnI0
>>421
レスありがとうございます。
もう一度鼻詰まりがどうなのか、他の病院でも聞いてみたいと思います。
結果鼻詰まりが原因ではなくとも、結果治らないとしても、まずは他の病院をまわってみようと思えました。

いまちょど耳鳴りが悪化していたところでして。
一時的にでも気持ちが晴れ、前向きなれたので特にありがたかったです。
423病弱名無しさん
2017/06/13(火) 14:40:39.76ID:7ogVDapL0
ビタミンB12って耳にいいのかなあ
424病弱名無しさん
2017/06/14(水) 06:08:50.99ID:Jh/iz1gM0
417ですが、回復傾向にあったはずだけど、回復とまりました。残念な意味で。
耳なりや閉塞感はとまったけど、低音が30db程度きこえないままかわらず。
音が反響するのもかわらず。
左右で音程が違うのも変わらず。
もともと8khzは左右とも聞こえ悪くて20dbから30dbしかないんだけど、
加えて左耳の低域までうばわれてきついです。
何より左右での音程違いで音楽がきけなくなったのが一番辛い。
なおるといいけどなあ。辛す。
425病弱名無しさん
2017/06/14(水) 09:04:06.44ID:C/rM7DoW0
>>421
何度もすみません。レントゲンとかMRIはやりましたか?鼻の穴を目視で診て貰っただけで鼻が詰まっていると言われたのでしょうか?
426病弱名無しさん
2017/06/14(水) 09:04:55.55ID:nVNBx0Cr0
30dBは軽いほうだと思うけど他の症状がウザいね。
自分の低音の症状は一日のうちでも変化する。
あまり悪い時は利尿剤が良く効いてくれる。

音程差は慣れなのか脳が補正してくれるのか
あまり違和感がなくなった。音楽も聞いている。
427病弱名無しさん
2017/06/14(水) 11:41:08.23ID:nVNBx0Cr0
アンカー忘れ
>>426>>424 ですね。お大事に
428病弱名無しさん
2017/06/14(水) 12:47:52.95ID:g40P3FMJ0
この病気は聴力失うより後遺症のほうが恐ろしいよ
激しい耳鳴り  嚥下時バキ音  耳閉感  聴覚過敏
もう死にたくなる
429病弱名無しさん
2017/06/14(水) 12:52:34.85ID:/njj11E20
>>428
耳鳴り凄いと、聴覚過敏もあるが死にたくなる事は無い

大袈裟杉
430病弱名無しさん
2017/06/14(水) 13:50:26.29ID:Jh/iz1gM0
死にたくなるとかありえないですね。
音楽聴いても曲にならないからつまらないですが。
耳鳴りも体調によるので、疲れてなければあまりでません。
正直、左右のピッチズレがなおれば、耳鳴りは全然問題ないです。

426さん、ありがとうございます!
431病弱名無しさん
2017/06/14(水) 14:02:50.68ID:g40P3FMJ0
軽症の人の方が多いんだなここ
432病弱名無しさん
2017/06/14(水) 14:16:36.17ID:yf74d17O0
辛さなんか人によるんだからそんなこと言わんでも
433病弱名無しさん
2017/06/14(水) 14:23:57.12ID:Hb/eNLbQ0
ステロイドで少し回復したが
減薬したら悪化した
イソバイドは全然効かず
今は加味帰脾湯飲んでる
もう1ヶ月経つので
これがダメならもう無理かな
434病弱名無しさん
2017/06/14(水) 16:33:03.03ID:/njj11E20
>>431
耳鳴りひでーよ
グダグダ言っても治らんし諦めだ
435病弱名無しさん
2017/06/14(水) 16:46:24.42ID:HlKQftGk0
>>431
このスレの殆どが突難じゃなくて低音だしな
436病弱名無しさん
2017/06/14(水) 17:08:06.03ID:/njj11E20
>>435
俺は高音系で耳鳴りと聴覚過敏後遺症
437病弱名無しさん
2017/06/14(水) 18:06:12.83ID:3rkXo48z0
突発ですんごい耳鳴り残ったわ
経験者にそのうち慣れると言われたけど
絶対無理って思ってた
でも、慣れた
ビックリ
すごいな人間て
438病弱名無しさん
2017/06/14(水) 19:19:18.89ID:95JkDLgv0
耳鳴りなんてすぐ慣れた
音楽と映画とTVのない生活も慣れた
他人と接しない生活に慣れるのには、時間が掛かった
439病弱名無しさん
2017/06/14(水) 19:36:40.25ID:qhqEGNXu0
>>438
何してます?
440病弱名無しさん
2017/06/14(水) 20:31:55.73ID:KrVBG15E0
>>437
何ヶ月で慣れた?
441437
2017/06/14(水) 21:09:53.71ID:3rkXo48z0
>>440
4ヶ月たった頃

3ヶ月目に聴力の回復がとまって
医者に見放されて
あきらめがついたのが
逆によかったのかも
442病弱名無しさん
2017/06/14(水) 21:18:38.43ID:/njj11E20
>>441
俺も4ヶ月が過ぎたところなんだけど
もう通院しても意味無さそうで、あきらめた
屋外にでてる時や、何かに集中してたら気にならないけど

たぶん耳鳴りの存在を忘れてる瞬間
443病弱名無しさん
2017/06/15(木) 06:28:08.06ID:zEDbzPn70
>>233です
発症して、ひと月経ちました
幸い、聴力はほぼ回復しました

本当に酷かったのは10日間くらいだったけど、点滴に通うのも辛かったし、あの音の混乱は、経験した者じゃないと、わからないレベルでした
ピアノがまた弾けるようになったのが、嬉しいです
444病弱名無しさん
2017/06/15(木) 11:49:10.27ID:b3l52H070
>>443
後遺症は全く無いの?
445病弱名無しさん
2017/06/15(木) 16:50:58.67ID:MxMkwVK50
80db固定だけどピアノなんて普通に引いてるわ
片耳聞こえないくらい特に影響無いよ
446病弱名無しさん
2017/06/15(木) 17:55:46.06ID:yuxdZL7U0
最初の頃は悲観するけど、時間とともに楽観できるようになるし、するしかない!
447病弱名無しさん
2017/06/15(木) 18:01:52.82ID:V42KXUrEO
楽観はないな
聞こえづらい・耳鳴り、が24時間365日休まずあるのに楽観する事はない
448病弱名無しさん
2017/06/15(木) 18:22:24.32ID:b3l52H070
シャーーって、機器がショートした様な耳鳴りがする
人間の体は機械なのか?
449病弱名無しさん
2017/06/15(木) 18:30:16.58ID:zEDbzPn70
>>444
耳が詰まる違和感は少しだけあります

>>445
以前、励まして下さった方ですね
ありがとうございました
ここまで回復できるとは、正直驚いてます
450病弱名無しさん
2017/06/15(木) 18:55:17.84ID:QtPNhHIe0
片耳で音程のズレた音、聞き取れないノイズのような声が聞こえるよりは、全聾の方が良いのではと考えてしまう。
451病弱名無しさん
2017/06/15(木) 19:01:01.13ID:1D4xt1840
治る過程で音が全部金属音みたいになったときは驚いたな
なんであんなんなるんだろう
452病弱名無しさん
2017/06/15(木) 20:42:49.84ID:lEZKZQS80
>>449
よかったですね!
453病弱名無しさん
2017/06/15(木) 20:47:51.65ID:OIC4HxQu0
>>405です。
昨日退院しました。
入院中に聴力の回復は無いだろうと言われていたけど、入院初日は平均90dBだったのが二回目の検査では45dBまで回復。
医者からはかなり良くなってるので、次回の検査ではもっと良くなってるだろうとかなり前向きな発言頂きました。
一番伸び悩んでいた2000Hzも今日スマホで聴いたら遜色無く聴こえるようになってました。
ただ、ステの離脱症状なのか、退院鬱が酷くて、家事だけで疲れてしまって今朝は耳鳴りが悪化してしまった…
454病弱名無しさん
2017/06/15(木) 23:57:11.67ID:OIC4HxQu0
聴力検査アプリでは2000Hz全然ダメだった。
高音も低音も回復してるのになぁ
455病弱名無しさん
2017/06/16(金) 00:04:52.65ID:lmuR+oN50
母親が突発性難聴になって、1週間入院してたが聴力が戻ってないらしい。話してる声が聞き取れない。そんな時に自分はしばらく出張になるし、3ヶ月で変化なければ補聴器だとメールが来たが聞こえるようになるか心配で病みそう。
456病弱名無しさん
2017/06/16(金) 02:27:33.79ID:fjmHvMH+0
3年前に低音難聴になってから毎年季節の変わり目、春、梅雨、夏の終わりから秋に低音難聴の一歩手前になる。
それ以外はストレスとかで聴覚過敏はいつも、今の時期はひどい。生活音が響くし咳なんてされたら鼓膜がピキパキなる、これって空振?

絶対違うだろうなってトンチンカンな聞き間違いが多い、ってよりも聞き取れてないのかも。
他人に声が小さいとも言われるし、人によっては何回も聞き返されたり、大きい声を出すと耳がパキッてなって自分の声が響く、人混みとかだともう感覚が麻痺して聞き取れないは声は大きいって言われるはでにっちもさっちも、耳の悪い人の典型の症状になってる。

そして今、耳が不安定で過敏で詰まり始まったり軽くモスキート音が聞こえたり低音難聴の一歩手前なんだけど、何か自分で出来ることってないのかな?
やってよかった効いたって事なにかありませんか?メコバラミンが入ってるナボリンっていいですか?
それとも諦めて病院で話して低音難聴になる一歩手前でも医者はちゃんと薬くれるでしょうか?
3年前に行った所がアデホスとビタミン剤だけで2ヶ月以上治らなくて耳鼻科不信です。
457病弱名無しさん
2017/06/16(金) 02:31:08.28ID:fjmHvMH+0
深夜に長文ごめんなさい。。
458病弱名無しさん
2017/06/16(金) 04:11:24.76ID:lGNsdF9a0
突発性難聴発して12日程度経過。
投薬治療のみだけれど全然よくならない。
相変わらず左耳の250と500がダメ。
何が一番つらいかって左耳が音痴になったこと。
音が半音あがったり下がったりもうひどくて、
街を歩いていて音楽がきこえると気持ち悪くなる。
耳鳴りも高低音キーンとなりっぱなし。
まあ耳鳴りは慣れそうだけど。
風切音みたいなゴー音も時々なるし、
頭の中で音も響く。
テンプレみたいな症状。
どうあれ音痴がなおってくれなかったら本当にこの先辛い。
土曜日に針に初めていってみます。
そろそろよくなりはじめる時期なんだろうけど、
全然良くなりそうにないので、もうダメかなって心が折れそう。
459病弱名無しさん
2017/06/16(金) 14:49:33.47ID:lPjLtDKO0
>>458
針とか整体は微妙な感じだよ。

高音系の皆さんは、アプリの、ヒグラシの鳴き声が聴き取りできる?

自分はかなりボリューム上げないと聞こえ無い

鈴の音とかはジリジリとした音に聞こえる。
460病弱名無しさん
2017/06/16(金) 17:46:54.45ID:VorZqdcA0
唾飲むとバキバキバキバキ耳鳴りより鬱陶しい
461病弱名無しさん
2017/06/16(金) 23:25:05.88ID:BrCu5xKh0
突発性難聴になってから目が異様に疲れるようになったんだけど
皆さんは大丈夫ですか?
462病弱名無しさん
2017/06/16(金) 23:54:44.17ID:6m9B9DwM0
>>458
鍼灸はやめとけ金の無駄
漢方も金の無駄
その金で美味いものでも食べに行け
463病弱名無しさん
2017/06/17(土) 00:19:46.08ID:bCPW3FdI0
確かに鍼灸は意味無い

時間と金の無駄

何しても耳鳴りと、聴覚過敏は治らない
464407
2017/06/17(土) 09:32:46.24ID:8xUPru0n0
また耳鳴りと耳閉感が出てきてしまった……一回おかしくなるともうダメなんですかね
>>425
レントゲンとかはとくにやらなかったです なんか突っ込んで視診してもらって詰まってると言われてました
465病弱名無しさん
2017/06/17(土) 10:20:55.33ID:FBbN16/20
鼻詰まりと言うか耳管狭窄とか口腔上部の炎症とかも。

自分は低音の治療を受けたけどご高齢の先生が色々やってくれた。
恐いけどイイ先生だった。若い先生はそっけない人が多い。

定番薬の他に耳管通気やステロイドと抗生物質の吸入、鼓膜のポコポコ運動。
一応思い当たる事の治療をしてくれた感じ。2ヶ月位で良くなった。
466病弱名無しさん
2017/06/17(土) 12:59:40.62ID:44B2aIfO0
低音発症して2週間目。
町医者いってステロイド2週間やったけどだめやね。
今日大学病院にもいったけど、
血液検査してもう一回やれるってことで、
再度8日間ステロイド投薬となった。
量もマックスまで増量された。
ただこれでだめなら無理ともはっきり言われた。辛いわ。
467病弱名無しさん
2017/06/17(土) 13:52:01.36ID:kHf2M8AJ0
ステロイドも水分は引くから効果はあるけど、低音型は最近はまずイソソルビド投与が普通なんだがな
それで効かないとステロイドを追加するのが定石
最初から同時にやるのもアリだ

突発性難聴じゃなくて低音障害型ならそんな簡単に難聴は固定しないから元気出せよ
468病弱名無しさん
2017/06/17(土) 13:58:59.33ID:eUIXOXzR0
大学病院も行ってるし低音じゃなくて突難なんじゃね
469病弱名無しさん
2017/06/17(土) 13:59:35.30ID:44B2aIfO0
ああ、イソソルビドも同時処方されました。
もう少しがんばってみます、ありがとう。
470病弱名無しさん
2017/06/17(土) 14:01:44.18ID:44B2aIfO0
症状は左の500以下の難聴です。
471病弱名無しさん
2017/06/17(土) 14:17:28.29ID:aYTNjK0G0
低音とかまだ全然いいほうだよ
突発性難聴のほうがやばいよ
472病弱名無しさん
2017/06/17(土) 15:21:21.67ID:8nlguuRk0
低音はほっておいても基本、戻るからな
ただし、何もなしだと復帰までかなりの時間を要するはず
自分の場合は耳鼻科に通っても3ヶ月(プレドニン1週間有)だったし
473病弱名無しさん
2017/06/17(土) 16:02:36.22ID:oPOBM5Xj0
発症から十八日目。
低音も高音も回復したけど2000Hzだけが伸び悩み。
聴神経腫瘍じゃないかと疑ったがリクルートメント現象があるから違うみたい。
次の診察が月末だけど、このまま伸び悩んだら来週中に外来でまた掛かった方がいいかな…。
もうステロイドも終わっちゃったし。
474病弱名無しさん
2017/06/17(土) 16:11:54.05ID:JpfA4D1Z0
いつの間にかテンプレなくなってるね。
なんで?
まぁいいけど。
475病弱名無しさん
2017/06/17(土) 16:14:16.10ID:JpfA4D1Z0
>>低音はほっておいても基本、戻るからな

これは違います。
低音難聴で戻らなくて苦しんでいる人たくさんいます。
低音難聴でも治療は早いほうがいいのは間違いない。
476病弱名無しさん
2017/06/17(土) 16:22:55.97ID:o1ufdolG0
耳鳴りも低音なら結構治る可能性は高いしね 高音は治ったっての聞いた事ない
477病弱名無しさん
2017/06/17(土) 19:59:08.19ID:bCPW3FdI0
>>476
高音系は、鍼灸や整体しても意味ねーから!
労力と金の無駄
478病弱名無しさん
2017/06/17(土) 21:11:55.49ID:pHI1Kvjs0
高音系は事実上突発難聴だし、低音系のように研究が進んで、
リンパ液障害と原因わかっているわけではないからね。
打ち手もとりあえずってレベルだしね。
ネットで入院と高圧酸素治療まで受けても、10dbしか改善しないって人すらいるレベル。辛いよね。

低音系は時々イソソルビド出さないで、漢方だす医者いるけど、イソソルビドを絶対要求したほうがいい。
個人的にはステ、ビタミン、アデホスと併用が一番いいとおもう。
ステは一日目は最低で40mg、出来れば60mgだしてもらったほうがいい。
これらを出し渋る医者は知識ないから、その日に転院したほうがいい。これで全然違ってくる。

あと高音系、低音系とわず、鍼灸は無駄でしょ、高いし。

2~3にちおきに10かい通って15db改善しました!とかいってるけど、7万かけてそれかよっていう。
それなら入院したほうがいい。
479病弱名無しさん
2017/06/17(土) 21:45:36.15ID:aYTNjK0G0
全く改善されなかった
4000hzから90db~100dbでピクリとも回復しない
480病弱名無しさん
2017/06/17(土) 22:03:17.27ID:pHI1Kvjs0
>>479
>全く改善されなかった
>4000hzから90db~100dbでピクリとも回復しない
かなり数値も重いですね、、、
なんて言ったらだけど、気持ちをリラックスしてくだされ。
481病弱名無しさん
2017/06/17(土) 22:15:30.04ID:aYTNjK0G0
>>480
お気遣いどうもです
>>480さんも耳の不調があるんですか?
482病弱名無しさん
2017/06/17(土) 22:38:33.65ID:pHI1Kvjs0
>>481
自分は幸いな事に低音系でした。
実は後遺症は残って耳鳴りとかはあるし、
多少聴こえはわるいんですけど、
それでも生活レベルでは復活できたことと、
片耳できくと音楽はかなしい音になるけど、
両耳だと脳補正で音になるので、
なんとかいけてます。
483病弱名無しさん
2017/06/17(土) 23:36:39.64ID:NnEikjDf0
多分内リンパ水腫がきちんと治ってないで、一定のところで固定してるだけだよ多分
484病弱名無しさん
2017/06/18(日) 00:11:52.58ID:INthmO4A0
海老蔵おるやん
485病弱名無しさん
2017/06/18(日) 00:13:08.56ID:INthmO4A0
誤爆失礼
486病弱名無しさん
2017/06/18(日) 01:04:08.19ID:W9mmmo/30
耳鳴りがなんとかなんねーかな?
つん裂くシャーシャー音がエンドレスは辛いわ
487病弱名無しさん
2017/06/18(日) 12:20:30.59ID:aLPXpMou0
昨日、突発性難聴と診断されました。
耳鳴り、聞こえにくさ、めまいがあって
点滴入れて薬飲んで...1日しか経ってないのに
9割型聞こえるようになりました。
こんなこともあるんですか?
488病弱名無しさん
2017/06/18(日) 13:28:45.36ID:gHOhO8mU0
>>487
人によるので治る人は治る。ちなみに低音性は再発する。
再発頻度は2~3日あととかもあれば、1年先もあれば、10年先というのもある。
難聴がでやすい人はそれなりの生活環境、体質が原因だから回避が難しいが、
高音に難聴が出たらかなりきついので、すぐに生活改善したほうがいい。

仕事は30分に5分休憩。ストレッチをする。ストレスを兎に角ためないようにする。
こんなところからやったほうがいい。
489病弱名無しさん
2017/06/18(日) 14:12:10.96ID:b3K9O2nm0
>>488 アドバイスありがとうございます....
490病弱名無しさん
2017/06/18(日) 15:07:56.55ID:RPHRejPI0
低音はとにかく走れ
毎日1時間365日走り続けてそれでも再発して初めて愚痴れ
それ以外は甘え
491病弱名無しさん
2017/06/18(日) 15:40:59.39ID:gHOhO8mU0
>>490
運動には賛成だけれど、無闇な事はかかないほうがいい。
ステロイド治療中に走るなんてしたら、体壊れるよ。
最低限、ステは終わって1週間位は様子をみて変調をきたしていない事を確認。
ここまでは安静が必須。そこからはいくらでも運動すればいい。
492病弱名無しさん
2017/06/18(日) 17:03:54.24ID:z8eTf3hT0
>>490
クソ喰らえ
493病弱名無しさん
2017/06/18(日) 18:30:04.16ID:ZWD7MCTQ0
このスレの低音の人って走れ言われると怒るんだよな
自分が運動不足の怠け者だと指摘されてるようで嫌なんだろうな
自分は突難で関係ないけど遅発性内リンパ水腫防止のために走ってるわ
藁にもすがる思いだ
494病弱名無しさん
2017/06/18(日) 19:09:39.04ID:gHOhO8mU0
>>493
俺は少なくとも怒ってはない。
ただなんでもかんでも走れは間違いと指摘しただけ。
やってはいけないタイミングがある。医者の話ちゃんときいたほうがいいよ。
495病弱名無しさん
2017/06/18(日) 19:16:06.23ID:pdjJJOJZ0
>>490
歩くのじゃダメなの?有酸素運動ってやつ
走ると足腰にくる年なもんで
496病弱名無しさん
2017/06/18(日) 19:19:37.90ID:Ue+H90oG0
それでも効果あるよ
あとは、座ってる時間を減らし立ってる時間を増やすことだね
497病弱名無しさん
2017/06/18(日) 19:28:31.41ID:kkw0/vef0
>>495
高音系の人は全く効果無い
498病弱名無しさん
2017/06/18(日) 19:31:54.16ID:rbChBjqa0
甘え(キリッ)
499病弱名無しさん
2017/06/18(日) 20:00:37.84ID:RPHRejPI0
>>495
おまえみたいに自分の事なのに自分で調べようともせず何でも人に聞く甘えたガキに
低音やメニエールに効果がある程の高負荷ウォーキングができるとは思えん
歩きで心拍数100~110以上を維持するのはおまえが思っている以上にキツイんだ
だから走れ
500病弱名無しさん
2017/06/18(日) 20:44:15.51ID:pdjJJOJZ0
>>499
いやいやここ掲示板じゃないですか。気軽に聞いただけですよ
気合い入ってますね!
501病弱名無しさん
2017/06/18(日) 20:56:13.65ID:wQbNhnWS0
グダグダ言ってんじゃねーぞ!

低音だかなんだか知らんが、俺は高音系だ!
何やっても治らないモノは治らない
諦めて慣れるしか方法は無い
502病弱名無しさん
2017/06/18(日) 21:27:04.51ID:hLN+W5nl0
ここ、半分くらい疾患もってないひとだよね。
503病弱名無しさん
2017/06/18(日) 23:05:27.27ID:ifhOM75w0
実際のところ低音繰り返している人が多いんじゃないかな
全音域突発の人はあまりいない気がする
504病弱名無しさん
2017/06/18(日) 23:12:26.20ID:ifhOM75w0
まあ突発にせよ低音にせよ大きな原因は共に血流不足なのは確かだよ
あ、突発は腫瘍・騒音は除外か
おすすめの有酸素はエアロバイクや水泳、踏み台昇降運動ぐらいだろうか
505病弱名無しさん
2017/06/18(日) 23:18:31.51ID:ifhOM75w0
緊張型頭痛も持ってて色々調べたけどこれも突き詰めるとストレス=血流不足なんだよね
肩や首はガチガチでこのスレの住人もそうじゃないかな
病院でも少なくとも週2程度、30分でいいから歩けってさw
506病弱名無しさん
2017/06/19(月) 01:45:17.28ID:B/YE3vuJ0
エアロバイクはやっているな
後、軽く低音繰り返し恐怖症だからおまじない代わりに
b12のサプリ(メチルコバラミン/一粒辺り5000mcg)を常備している
507病弱名無しさん
2017/06/19(月) 04:34:31.12ID:Z55Ts4K20
6万も7万もするエアロバイクわざわざかうならいいけど、
安価なものは30分の連続使用制限あるから、スピンバイクがいいよ。
508病弱名無しさん
2017/06/19(月) 07:25:26.15ID:kidvfjsG0
入院中は日に日に良くなってたのに、退院したら疲れで耳鳴りが悪化して定着してしまった。
聴力の回復も止まった。
ステロイドも終わってるから、もう治る見込みが無さそう。
509病弱名無しさん
2017/06/19(月) 09:08:37.19ID:o8iW0sXT0
筋トレとか激しい運動より、ウォーキングとかのが良いの?
今まで一生懸命キツイ運動してたわ…
510病弱名無しさん
2017/06/19(月) 12:13:09.38ID:f9hyHKaK0
有酸素運動が大事
511病弱名無しさん
2017/06/19(月) 13:54:52.63ID:tvAeJPsY0
>>509
ウォーキングが軽い運動だとでも?
手抜けばいくらでも軽くなるけど全力でやらないと大して効果無いぞ
高強度の有酸素運動を長時間続けるのはメンタル的にもかなり大変
512病弱名無しさん
2017/06/19(月) 14:32:14.08ID:/d7BRjQ60
負荷を落とす分、時間を掛けりゃ問題ない
家の中を歩き回り座らないとかでも十分に有効
一方、寝そべってる時間が長いほど悪化したな
フリータイムのネカフェでゴロゴロイチャイチャした翌日は一気に15dB悪化したわ
因みに上記は低音型の話だから突発性はまた別
513病弱名無しさん
2017/06/19(月) 14:37:57.12ID:1ibqmBZQ0
さすがに家の中を歩き回るはどうなんだ……w
有酸素運動もかなり強くやらなきゃ毛細血管発達しないっていう実験結果あったはず
低音、メニエール改善の例のレポートでも心拍数120とかにあげてなかったっけ?
もうあのリンクも貼られてないんだね
514病弱名無しさん
2017/06/19(月) 14:43:25.60ID:tvAeJPsY0
>>512
有酸素運動は低音に効果あるんだから突難患者にも必要だろう
遅発性内リンパ水腫の防止のためにも

しかし遅発性内リンパ水腫はほんと何なんだろうな
突難で内耳神経が死ぬとその辺の循環悪くなるんかな
515病弱名無しさん
2017/06/19(月) 15:02:33.19ID:/d7BRjQ60
まあ、個人的経験だから一般論にまで敷衍する気はないよ
俺は大学病院でメニエールの確定診断食らう手前から完全復活した経験を書いてるだけだし
聴力検査アプリも時々使うけど、元々あった苦手音域以外は健常耳と同程度を維持してる

突発性難聴で低音も聴こえないのと、低音障害型やメニエールで低音が聴こえないのは機序が違うだろう
オーバーラップしてるとこもあるから無効とは言わないが

その難病は、突発性で有毛細胞が死滅して全域やられてるとかだと気にするのは分かるけど、流石に該当者はそう多くないんじゃないかね
有毛細胞が死ぬと物理的に様相も変わるし、K+チャネルなどのやり取りできなくなって、確かに循環にも悪影響があるのかも知れない
516病弱名無しさん
2017/06/19(月) 16:47:50.98ID:o8iW0sXT0
>>511
いやウォーキングが軽い運動って言いたかったわけじゃないんだ
全力で有酸素運動頑張ります
517病弱名無しさん
2017/06/19(月) 18:05:49.96ID:bPLoh8tI0
ウォーキングで正しい有酸素運動運動をするのは、かなり難しいよ。ただ歩けば良いって話と違う。
体内で有酸素運動がはじまるのは、最低20分かかる。
そこから40分程度しっかりしたウォーキングが必要。
これを毎日つづけるのは決して軽くないし、むしろ大変な部類。
もっとも楽なのは屋内でペダル漕ぐことだよ。
雨でも昼でもよるでもできて、ながらでできる。
とりためたドラマをCMスキップ無しでみれば、有酸素運動を30分程度はとれる。
518病弱名無しさん
2017/06/19(月) 18:13:25.78ID:YZzPSkog0
>>517
>最低20分かかる。
これは非常に古い情報、もう少し勉強した方が良い。
519病弱名無しさん
2017/06/19(月) 18:21:39.29ID:bPLoh8tI0
>>518
目的も考えず、運動ノウハウをドヤって自分は明確な回答さけるとか2chやりすぎだな。
20分時点で、燃焼量が極大になるのは紛れもない事実なんだが。
なにもしなくてもただ動けば燃焼することくらいわかってるよ。
ただ、その程度の運動じゃたりないから、負荷をかけるのが目的で、
結果として血流を整えて、自律神経をただすことがゴールだよ。
適切な負荷をかける有酸素運動なしに効果もへったくれもないわ。
520病弱名無しさん
2017/06/19(月) 18:31:57.06ID:qH06DLxkO
めんどくさいからよそでやってくれないか
521病弱名無しさん
2017/06/20(火) 10:37:22.52ID:18lknpSr0
低音難聴は治ったなんて話ばっかりだけど、
3週間経過で一切良くならずず苦しんでる。
本当にそんなにポンポンなおるのかね。

完全回復まで3か月かかりました!なんてブログも
難聴そのものは14日位でなおってて、
実際耳鳴りがとれるまで3か月とかだしな。

あと、年齢は関係あるんだろうなあ。
50手前になって発症したので年齢的には突難に近いのかもね。
-80dbみたいな重度じゃなかったけいいけどさ。

慢性的に長時間眠れない日々が続いていたから、
メンタル逝ってたんだろなあ。治った人がうらやましいよ。
522病弱名無しさん
2017/06/20(火) 20:47:18.29ID:gLgpq/OY0
ここ数日ヤケカフェイン繰り返してたら見事に前駆症状出てきた
勘弁してくれやゲーマーにとって耳は親指人差し指と同レベルで大事なんだぞ
523病弱名無しさん
2017/06/20(火) 22:34:47.05ID:DnK939Xt0
>>522
そうなの?格闘ゲームかな?音が聴こえないとプレーに影響でるんですか?
524病弱名無しさん
2017/06/20(火) 22:53:15.69ID:gLgpq/OY0
>>523
FPSは相手の位置を知るために画面だけじゃなく足音や物音も気をつけなきゃいかんのです
特に今流行りのレインボーシックスシージっていうゲームは上手くやれば壁の裏の敵を足音だけでキルできるくらい音が重要なファクターなんです
このまま片耳聞こえなくなったら確実に引退ですゾ…
525病弱名無しさん
2017/06/20(火) 23:10:55.32ID:+qb26c6x0
くだらねえな
526病弱名無しさん
2017/06/21(水) 01:51:00.08ID:ISnGNnx+0
>>524
なるほどね。
自分は麻雀好きで以前、声が出なくなったらどうしようって思うことがあったので、よく判る気がします。

まあそれならネトマがありますけど。
しかしもしも目が見えなくなったら…とか考えてしまいますよ。

娯楽も人生の大切な一部だと思います。
たとえ娯楽とはいえ、片耳が聴こえないせいで自分のポテンシャルを最大限に発揮できないというのは辛いですよね。
527病弱名無しさん
2017/06/21(水) 04:36:29.56ID:L5HfOAgE0
>>507
>安価なものは30分の連続使用制限あるから、スピンバイクがいいよ。

それは初耳
安価な物で毎日1時間やっているし手入れ適当だからペダルの金属部分が錆びてきているが壊れる気配全くないわ
壊れるパターンは無駄に飛ばし過ぎなんじゃないの
その場合、足も肉離れのようになったりと危ない
エアロバイクは目標カロリーを決めた上でジョギングペースでいいんだよ
業者の回し者かと思った
528病弱名無しさん
2017/06/21(水) 06:12:02.25ID:MLAFaTco0
アルインコなんて30分だな。有名な話。
むしろ上が業者にみえる。
529病弱名無しさん
2017/06/21(水) 08:36:11.17ID:L5HfOAgE0
は?
530病弱名無しさん
2017/06/22(木) 16:19:15.71ID:ajzESkvz0
主治医からは聴力が固定されて回復しないと診断されてるので
民間療法や東洋医学を探してみようかな
531病弱名無しさん
2017/06/22(木) 16:34:17.77ID:H5r7Bnil0
>>530
無意味だからやめとけ
金の無駄
532病弱名無しさん
2017/06/23(金) 03:01:30.56ID:NAnT9EGB0
病気マンコは嫌だが、美女の生活臭ほんのり漂うマンコは美味
533病弱名無しさん
2017/06/23(金) 03:01:51.83ID:NAnT9EGB0
誤爆失礼
534病弱名無しさん
2017/06/23(金) 03:47:01.88ID:Gi2kKyo20
臭マンでも大好きだったんだよね
あのとき結婚しとけば良かったなあ
535病弱名無しさん
2017/06/23(金) 21:44:26.96ID:tqtjjPwe0
中耳炎に併発の感音性難聴との診断
歩けないほどではないけどふわふわめまいと自発眼振あり
骨導は最大が1000~2000Hzで50dB
処方は中耳炎用に抗生剤と内耳にリンデロン3mg/日(内服)、アデホスコーワ、メチコバール
最初からもっと高用量ステしてもらえるのかと思ってたら少なくて不安
中耳炎併発は予後良好が多いっていう論文もいくつかみたけどめまいがない症例が多いみたいだからなぁ
536病弱名無しさん
2017/06/23(金) 23:32:15.53ID:RE6ZBciH0
>>535
リンデロン3mgならブレドニゾロン30mgと等価だから内服ならそれで普通だし、たぶんそれで良くなると思う
それで様子を見て、万一悪くなるようならすぐまた受診すればいいのでは?
537病弱名無しさん
2017/06/24(土) 11:57:42.12ID:HN9S+ODC0
先程突発性難聴と診断されますた。
お薬もどっさりもらいました。
とりあえずダメもとで飲んでみてください、と。

しかし違和感感じて2週間以内に治療しないと
厳しいとか(>_<)
538病弱名無しさん
2017/06/24(土) 18:45:10.22ID:YHs47g2a0
>>537
突発性でも、高音なのか、低音なのかによって違うよ。
高音だと2周間は確かに目安かもしれない。

低音が聞こえないのであれば3週間以上でも半年以上でも治る目はある。
それはいわゆる低音型難聴と、蝸牛型メニエールが起因の難聴があるから。
低音型難聴であれば2週間が目安なのは事実だが、殆どの人が治るとおもう。

いっぽうで蝸牛型メニエールの場合は長期化するが、
イソバイドを数ヶ月飲み続ける事で、ゆるやかに改善していく可能性がある。
539病弱名無しさん
2017/06/24(土) 19:09:41.55ID:HN9S+ODC0
>>537
どうもです。
かなり割り切った感じの先生なので、
今日から4日間プレド二ンを飲んでみて
ダメなら諦めてください、みたいな感じでした。。。

イソバイドシロップ、凄い飲み難いと説明を
受けましたがリポビタンCみたいで結構おいしいです。

まさかこんな厄介な難聴に見舞われるとは予想していませんでした。。
ただ、6年ほど前に眩暈で倒れたことがあったので
脳内の血流とか低いのかもしれません
540病弱名無しさん
2017/06/24(土) 19:10:39.57ID:HN9S+ODC0
あああ自分にレスしている

>>538
長期戦になりそうですね。
まぁ諦めないでガンバってみます。
耳鳴りもありますがもう慣れました
541病弱名無しさん
2017/06/24(土) 21:57:22.40ID:YHs47g2a0
>>540
治療がんばってね。

○突発難聴(いわゆる中高音、もしくは全音きこえづらい)
=2週間で回復するかが目処。入院も視野にいれつつステロイド中心の治療。

○低音障害型感音難聴(いわゆる低音難聴)
=2週間で回復するかが目処。イソバイド中心に治療をおこない治らなければステロイド投与。

○蝸牛型メニエール病(いわゆる低音難聴、かるめか気がつかない程度の目眩)
=治る時期は不明。イソバイド中心に辛抱強く治療。

○メニエール病(いわゆる低音難聴、激しい目眩)
=治る時期は不明。イソバイド中心に辛抱強く治療。できれば入院したほうがいい。

という感じかな?

自分は、おそらく蝸牛型メニエールでまだ治療中。
3週間目でやっと少しよくなったかんじよ。
お互いがんばりましょう。
542病弱名無しさん
2017/06/25(日) 01:58:06.82ID:PRg5G4wd0
突然低音障害になって3日目で病院行って急性難聴言われた。

・デカドロン(ステロイド)
・メチコバール
・アデホスコーワ
・レバミピド

服薬開始して6日目まで耳鳴り+難聴ともに全く変化せず、
その時はもうあきらめたよ。

7日目から急激に改善して、今はステロイド以外を2週間分
もらって服薬中。

聴力はほぼ回復したけどヘッドホンで聴くと
左右の低域違和感はまだ少し残っている。

でも低音難聴だからいつか再発するだろうな。
543病弱名無しさん
2017/06/25(日) 16:36:16.60ID:NrBoMdsb0
突発性難聴よりはるかにマシだよ
超強烈な聴力の低下があって治るかなり低い
544病弱名無しさん
2017/06/25(日) 20:32:28.09ID:sCW+/G0f0
雨の日は聴覚補充が酷くてホントつらい。濡れてる道路の車の走行音ヤバすぎる

ビリビリジージーなるし、音が耳に突き刺さってものすごい圧迫感
泣きたくなる
545病弱名無しさん
2017/06/26(月) 00:37:47.90ID:VDxxioG30
>>543
中程度なんだが 固定しちまったら 治らんかね
546病弱名無しさん
2017/06/26(月) 12:41:39.21ID:ogNPSNbr0
この耳が詰まってる感じのは補聴器やっても治らないのかな
聞こえないのより詰まり感が嫌だ。
547病弱名無しさん
2017/06/26(月) 12:52:04.24ID:DgK2+N9SO
急に聞こえなくなったから詰まったように感じるんだと思うが
548病弱名無しさん
2017/06/26(月) 12:57:50.71ID:ogNPSNbr0
>>547
これって慣れるものなんですかね
549病弱名無しさん
2017/06/26(月) 14:56:48.52ID:dPPUuFGS0
>>548
慣れない。
550病弱名無しさん
2017/06/26(月) 15:17:37.45ID:h9bjuAuW0
詰まりだけ治らんのだが
551病弱名無しさん
2017/06/26(月) 15:31:55.07ID:Y4fO8/620
詰まりとツバ飲むとバキっとした音がうざいよな
552病弱名無しさん
2017/06/26(月) 18:44:13.80ID:kzzfNnaz0
>>549
そうなんですか。

鍼灸で良くなったかたいますか
553病弱名無しさん
2017/06/26(月) 20:58:56.62ID:+LRdBhU10
>>536
ありがとう
リンデロン3mg/日×3日飲み終わって今日から2mg/日
悪くはなってないけど一番ひどい1000Hzは50dBで変わらず
近くの耳鼻科では水曜あたりまでにさらに改善してなければ大きい病院で入院も考えた方がいいと言われてる
このまま固定したらやだなあ
554病弱名無しさん
2017/06/26(月) 22:42:21.16ID:3i2DgKS60
入院ってクスリ飲んで点滴して寝るだけなんですかね
555病弱名無しさん
2017/06/27(火) 03:32:51.04ID:+hLZY2ab0
>>547
聴こえないのとつまりは別ものだよ

>>553
一番酷いのが50なら中程度だから治ると思うが、入院できるならとっととした方がいい
556病弱名無しさん
2017/06/27(火) 08:56:42.23ID:ZFXQNPsj0
難聴で入院する理由は、日常生活との隔離が最大の目的。
あとステロイドを一日の経口投与限界の60mg以上に投与もできる。ただしむくんだり、太ったりする。
血行促進の点滴もまぜたりする。
病院を選べは高圧治療もできる。

中高音難聴ならば定着したら終わりなので、はやく治療を決断したほうがいいよ。

低音は2週間とか言われてるけど、正直これは目安だと思う。俺は3週間目で突然20db改善したし。ただ30dbの難聴が残ってるから、まだ頑張ってる。
入院までは不要だとおもう。

眩暈が出るならメニエールなので、それは入院も必要。
557病弱名無しさん
2017/06/27(火) 16:16:25.28ID:JSHLCp5F0
目眩は突難でも出るけどな
558病弱名無しさん
2017/06/27(火) 17:01:44.79ID:1uKHqDDu0
激しい回転性の眩暈が出てそのまま聴力戻らなくなったよ
ただし眩暈は一回だけだった
559病弱名無しさん
2017/06/27(火) 17:51:26.79ID:cJDaL0HK0
ああ、眩暈って繰り返す眩暈ね。

突難は通常1発眩暈がでて突然聴力がうしなわれてってパターンかと。
560病弱名無しさん
2017/06/27(火) 21:24:50.88ID:D6XGExrl0
中程度難聴だが 1ヶ月ほぼ 変わらない状況。
これは諦め?な流れか。 体験談とか見ると 3ヶ月後 突然良くなった とかあるし わけわからん。
561病弱名無しさん
2017/06/27(火) 21:35:50.67ID:YEkVYYTg0
自分もそろそろ一ヶ月だけど、まだ諦めない。
医者は半年くらい見ると言ってた。
四ヶ月くらいしてもダメなら諦める。
562病弱名無しさん
2017/06/27(火) 22:07:50.93ID:zIgEQqrM0
少なくとも自分は低音、3週間で20db回復したよ。上にもかいたけども!
563病弱名無しさん
2017/06/27(火) 22:14:16.99ID:zIgEQqrM0
ひとつ言えるのはガチで運動が大事。
フィットネスバイク本当に良いよ。
30分60回転でしっかりこぎきるを毎日やるだけで、全然違うと思う。
兎に角毎日やること大事。薬は飲んでるけど、
併用してやりはじめて自分は本当に改善した。
564病弱名無しさん
2017/06/27(火) 22:28:44.08ID:7bGefLa10
低音の人はメニエールのスレやそこのhiroさんのまとめとかも見とくといい
565病弱名無しさん
2017/06/27(火) 22:30:09.34ID:YEkVYYTg0
ただし運動は低音に限ると書いておいた方がいい。
自分はそれを信じて運動したら聴力が更に落ちてしまった。
突発性難聴はとにかく休むのが大事。
566病弱名無しさん
2017/06/27(火) 22:36:17.48ID:6SjZtQpD0
>>560
治療初期に少し良くなってその後停滞してる?
それとも最初から治療に反応なし?
567病弱名無しさん
2017/06/27(火) 23:38:17.41ID:D6XGExrl0
>>566
治療開始時 軽度→1週間後 低音 中程度難聴に。
イソバイドも効果なく、その後入院しステロイド点滴、高酸素療法 としたが 、今 1ヶ月が経過し全く変化なし。自覚症状も耳鳴りはないものの変わらず、、、 やれるだけの西洋医学は試した感じだけど 今 新たな問題が。
薬疹がひどいでて肌荒れが上半身やばいんだけど、これはステロイドの副作用?
とにかく 10でも20dbでも変化してくれたらありがたいのだけど、、、
568病弱名無しさん
2017/06/28(水) 00:09:32.21ID:gon9/EP+0
薬疹で間違いない?本当ならかなりヤバイから即時医者に相談しなよ
SJSとかTENとかにはなりたくないだろ?
569病弱名無しさん
2017/06/28(水) 08:39:39.45ID:B90nb0kP0
SJSやTENは副腎皮質ホルモンやビタミン剤投与が治療法のため、むしろ投薬をみてもこれに発展する可能性は低いと思う。

ただ副腎皮質ホルモンは副作用もきついので、体調に異変が生じた場合は、すぐに医者にいったほうがいい。

問題は、副腎皮質ホルモンの投与量が多い時期に異変を生じた場合、すぐに投薬をやめるとショック症状が出るリスクがある事。

どうあれ簡単な話ではないので、医者いったほうがいい。
570病弱名無しさん
2017/06/28(水) 20:35:19.91ID:KGkt5pKy0
剛君ならきっとここ見てるよね?
俺は剛君の歌が好きで自分の耳が壊れたあともカラオケでいつもエンドリやキンキ歌ってるから、少しでも回復して欲しいと願ってるよ
初発で突発性難聴と言われても後から急性低音やメニエール病に病名が変わることもあるから再発には気を付けて欲しい
基本的に再発したら突発性ではなくなるからね
神経質な性格っぽいから突発性じゃなくて急性低音な気もするんだよな
研究によると急性低音やメニエール病の人の多くは神経症圏に入るような精神状態らしい
剛君はpanic disorder歌ってるくらいだから関係はありそう

浜崎あゆは突発性難聴と言われてるけど難度も再発してるから急性低音じゃないかな
サカナの山口君は突発性難聴だと思う
571病弱名無しさん
2017/06/28(水) 20:55:58.12ID:eZFGUgKw0
入院レベルの凸難が低音に変わるわけねーわ
572病弱名無しさん
2017/06/28(水) 20:58:32.39ID:KGkt5pKy0
どういう目的で入院したかによるし、急性低音でも本当に重い場合は中~低音がほとんど聞こえずに入院になることもある
ただしすぐに回復するから突発性難聴とは区別される
573病弱名無しさん
2017/06/28(水) 21:06:58.63ID:u8ulR17S0
入院レベルだからかなり酷いと思うな
突発性難聴は高度の難聴になるし
現に自分は失聴した
574病弱名無しさん
2017/06/28(水) 21:16:52.13ID:D6400Ith0
堂本剛君と関係者の方々へ
全国のみんなも知って欲しい

突発性難聴と診断されても、低音域のみの障害の場合、あとから「急性低音障害型感音難聴」に病名が変わることがあります。(スレのテンプレ参照)
似ていても違っていて、突発性難聴は全音域が大きく低下しやすく再発はほぼゼロなのに比べて、
急性低音障害型感音難聴は低音域のみの低下で比較的軽度なことが多いですが、ストレスや疲労で簡単に再発しやすく、神経症圏の性格の人が発症しやすい病気です。
初期に突発性難聴と診断されても、再発したら病名は急性低音障害型感音難聴になります。
さらに重い「メニエール病」に進行することもあります。

剛君が全音域が低下していて明らかに突発性難聴だと診断されているのならその治療をすればいいのですが、
もし低音のみの低下であるなら、ストレスや疲労、寝不足によって何度も繰り返し、次第に聴力が落ちていき後遺症が残っていくリスクもあるので
回復しても油断せずにストレスを溜めないようにしてください。
これは医者はあまり説明しないことで、突発性難聴だと思ってる人も数年後に急性低音障害型だと判明することが多いのです。
純粋な突発性難聴患者はそんなに多くなく、実は急性低音障害型患者であるパターンが多いです。
575病弱名無しさん
2017/06/28(水) 21:26:36.17ID:QjZmLIDf0
凡そ1ヶ月で固定するってその先徐々に回復する事はないのかな
576病弱名無しさん
2017/06/28(水) 21:35:05.22ID:D6400Ith0
>>575
急性低音のほうだと良くなったり悪くなったりを繰り返してるうちに一カ月後くらいに安定することはよくあるけど
突発性難聴は発症直後が最悪でそこから如何に素早く持ち上げられるかが全てだから
一カ月すぎると厳しいと考えられる
多くが2週間以内で決まる
577病弱名無しさん
2017/06/28(水) 21:59:17.31ID:QjZmLIDf0
ありがとうございます。特効薬まつしかないですね。
578病弱名無しさん
2017/06/28(水) 23:14:12.71ID:28iyBzmP0
低音はもっと長い時間みていいよ。
2週間が多いってだけで、3カ月や半年の人もいる。
ぐぐりゃそういう人のブログもでてくる。
579病弱名無しさん
2017/06/28(水) 23:24:02.11ID:D6400Ith0
低音でもガツンと落ちて始まる人も居れば、少し違和感あるなくらいでじわじわ続く人も居る
体調によるから個人差がある
何度繰り返してもしっかり治る人もいれば、聴力落ちたままになったり耳鳴りどんどん増えたりする人もいる
580病弱名無しさん
2017/06/29(木) 00:02:02.29ID:JYvI4REi0
今日 病院行ってきたらステロイドの副作用で発疹がブツブツでてると言われた。
堂本剛の件でしばらくスレ見てる方 増えそうだけど、低音型で突然良くなるのを期待してる自分。
3ヶ月、半年後にいきなりよくなるなんて ありえないと思ってるけど、突発性難聴よりはのぞみはあるんだろうか。
581病弱名無しさん
2017/06/29(木) 00:09:13.25ID:LlJh9Vuz0
低音型で難治な人は抗不安薬で強制的に聴力回復させてからの運動療法がおすすめ
抗不安薬は効かなくなるからずっとは飲めないけど持ち上げるきっかけ作りには使える
582病弱名無しさん
2017/06/29(木) 00:35:12.87ID:JYvI4REi0
>>581
抗不安薬って デパスのこと??
運動は血流にいいからわかるけど、抗不安薬とは?
583病弱名無しさん
2017/06/29(木) 01:21:13.62ID:gew/grMr0
本来、突発性難聴と診断されるのはどちらの耳でもそれぞれ1度だけだよな
ちゃんと難聴を分かってる医者なら、2度目以降繰り返す難聴を突発性難聴とは診断しない
今回も突発性難聴ですね~とか言う医者は知識が古いか難聴について詳しくないだけ

堂本剛も2度目らしいが、 ちゃんと難聴に詳しい医者にかかってるのかね
584病弱名無しさん
2017/06/29(木) 01:57:42.48ID:IvM0B7600
俺は2度目の難聴で突難診断されて入院したぞ
何も知らんド素人が適当言ってんじゃねーぞ
585病弱名無しさん
2017/06/29(木) 04:07:13.45ID:gew/grMr0
担当医何人か変わったが、どの担当医に聞いてもそう言われたぞ
2度目は違う診断になるのが今は当たり前だと
再発と思われる症状でも2度目は違う診断名になっていくとさ
586病弱名無しさん
2017/06/29(木) 07:08:15.34ID:gbzd5Oaf0
自分は実際聴力グラフをみるとどう考えても低音だったけど、
医師から突発難聴と判断されたよ。大学病院だったけどね。

あと難聴はいろんなパターンがあるとおもう。
悲しい言い方だけど、あきらめないといけないかどうかは、
難聴の度合いが一切乱高下しなくなったらアウトだと思う。

だから重要なのは発症からの時間じゃなくて、
数値が良化と悪化を繰り返す感じで動けば、治る可能性はあると思う。
発症からの時間は関係なくて、一進一退みたいな感じだといずれ治る。

自分は少なくとも20日を経過したところで、初めて数値が良化に動いた。
そこから週をおうごとに5dbくらいゆっくりと治っている感じ。
いま一番悪い周波数で27db位まできてる。
587病弱名無しさん
2017/06/29(木) 07:43:57.70ID:YnwN/Eof0
>>582
デパスとかだよ
一時的にはかなり効く
588病弱名無しさん
2017/06/29(木) 07:45:47.50ID:YnwN/Eof0
>>583
2度目ではないらしいや
今回が初発っぽい
病名については同意
昔は急性低音という病名が無かった
全部突発性難聴と呼んでしまう医者はあまり良くないね
そういう医者は治っても悪化する可能性があることを患者に伝えないし
589病弱名無しさん
2017/06/29(木) 07:48:32.13ID:YnwN/Eof0
>>586
もしかしたら大学ごとに教え方が違っていて、低音型の兆候があったとしても初発は全部突発性難聴とするように指導されていたりするのかもね
予後については考えずに面倒だから説明もしないというのがいかにも医者っぽい
そういいスタイルを維持して行くには機械的に最初は何もかも突発性難聴としてしまうのが楽なのかもな
590病弱名無しさん
2017/06/29(木) 07:56:47.58ID:UF0iyDsB0
難聴はようは運動不足、
睡眠不足、メンタルの複合だからね。
薬や入院はあくまでも補助。

あと運動もやり方間違ってる人が多すぎ。
大事なのは血行促進だから、激しい運動は不要。
激しくやったら悪化するがな。
普通に一時間あるくだけでいい。
じんわり汗かく程度でいい。
フィットネスバイクなら、
会話しながら楽しく30分でいい。

でもこんな事でも自分に甘くて、言い訳して、
さぼったりするような人は治らないと思う。

睡眠不足もしかり。

パソコンとスマホ一切やめたほうがいいのに、
難聴になっても毎日みてるとかね。

うつ病治すのと一緒だよ。
うつ病がこころの風邪なら、難聴は自律神経の風邪。
591病弱名無しさん
2017/06/29(木) 08:08:05.39ID:gbzd5Oaf0
>>589
大学病院は若手先生が診断に立つことは
殆どないとおもうよ。みんな教授ばっかり。
少なくとも偏差値優秀な大学の病院だったし、
知識がないことは無いと思う。
自分は耳鼻科部長の診断だよ。
むしろあまりにも患者が多すぎて、
90dbみたいな重度難聴以外は、
正直楽勝っていうか、
生活に支障無いのがわかっているから、
適当なんだと思う。
自分は一番悪くて50dbの低音だったしね。
医師的には1000hz以上聴こえていれば、
体制に影響なしと判断してると思った。
592病弱名無しさん
2017/06/29(木) 08:16:57.56ID:tCsT2FnL0
大学病院はそこでしかできない特別な治療でも無い限りやめた方がいいよ
科にもよるけど大学病院は研究機関だから臨床はおまけみたいなってて適当なことが多い
腕がない若手が学びながら診察してるようなことも多々ある
593病弱名無しさん
2017/06/29(木) 08:29:28.02ID:gbzd5Oaf0
>>592
うーん、まあそうかもと思ったけれど、
結果として自分は良くなったし、
検査設備がハンパないから初診は大学病院か、
大手総合病院がよいとおもう。
自分は投与量限界のステロイド60mgまで出してくれたけど、
それは血液検査とCTを当日撮れたことがでかい。
難聴測定でも簡易ボックスみたいな測定室ではなく、
完全防音室で完全無音だから精度も違うと思う。
町医者には無理だよ。
それと二回目からは、金儲けだけにはしらないから、
むしろ大学病院のほうが安いしね。
全部が全部わるいってことはないとおもうし、
メリットあるとおもうよ。
594病弱名無しさん
2017/06/29(木) 10:52:06.44ID:eZSHkI1z0
このスレを剛が監視している だと?
595病弱名無しさん
2017/06/29(木) 10:56:59.55ID:sI7gFYj/0
剛も入院となると、突発の中度~重度の間くらいかね
突難重度病院治療以外でやったほうがいいことありますか
因みに変化無しの一月位です。
597病弱名無しさん
2017/06/29(木) 12:37:27.84ID:4DNfQVWW0
安静にする事と、大きな音を避ける事じゃないか?
598病弱名無しさん
2017/06/29(木) 12:53:01.57ID:nHQ7OWf/O
そんな事しても悪化しないだけでまず治らない

>>591
>90dbみたいな重度難聴以外は、正直楽勝っていうか、
>生活に支障無いのがわかっているから、
楽勝?
90dbより良くても普通に生きてけないぞ
599病弱名無しさん
2017/06/29(木) 13:18:54.33ID:UF0iyDsB0
>>598
は?いきてますけど。
600病弱名無しさん
2017/06/29(木) 13:21:35.16ID:HA4oaIzQ0
難聴は本当に人それぞれなのは事実だけれど、
30db位の低音難聴即回復みたいな人が、
でかい顔してレスしてたりするから、
ノイズに惑わされないようにね。
601病弱名無しさん
2017/06/29(木) 13:22:56.61ID:we36Rbb10
入院してもスマホ見ないの厳しいよ
暇すぎる
テレビもつまんないし
602病弱名無しさん
2017/06/29(木) 13:28:47.09ID:ilwfPGHC0
スマホ無いのに2chにかきこめる不思議
603病弱名無しさん
2017/06/29(木) 13:55:00.87ID:Y3zMF0xN0
スマホとかは交感神経を亢進させるから良くないのは確かだな
せめて寝る前1時間とかはスマホとパソコンは避ける
夕方以降はアルコールやタバコも避ける
2mとか距離を取ったテレビならギリ許容範囲内だろう
604病弱名無しさん
2017/06/29(木) 15:47:17.95ID:apq1Xvxz0
90db~スケールアウトレベルだけど正直失聴よりも耳鳴りが鬱陶しすぎてね・・・
605病弱名無しさん
2017/06/29(木) 15:55:11.82ID:uK7VuW6M0
『聞きづらい』ってのはまだ恵まれていると思えるほど
耳鳴りが酷いという事に最近気付かされました。
606病弱名無しさん
2017/06/29(木) 16:31:28.17ID:QLz+jjsp0
剛は高音型か、低音型かどっちだ?

難聴による耳鳴りや、聴覚過敏の後遺症が残ら無いと良いけど

芸能人だから最先端治療するから大丈夫だろうけどな~
607病弱名無しさん
2017/06/29(木) 16:41:51.55ID:f1XaZv1l0
>>606
まだわからないけど20日に発症して最初1週間通院だったけど入院したとか言われてる
突発性難聴だったら最初から入院しそうなんだよね
低音型で安定しなくて音楽関係の人だし万全のために入院したんじゃないかと予想してる
長年精神科治療もしてきたような人だから精神状態が耳にモロに出てそう
608病弱名無しさん
2017/06/29(木) 16:55:41.31ID:apq1Xvxz0
てか音楽関係者に多過ぎだよねこの病気
ヘッドフォンとか大きな音に関係してると個人的に思う
609病弱名無しさん
2017/06/29(木) 17:07:26.87ID:Bk0E29Lj0
メンタルでしょ、どう考えても
610病弱名無しさん
2017/06/29(木) 18:20:25.16ID:uK7VuW6M0
音楽関係者は物理的な損傷だろうね。

メンタルも
『~の声が嫌いだ。いっその事聞こえなくなれば良い』
みたいな感じで細胞の自殺みたいな事が起きていたりして(>_<)
611病弱名無しさん
2017/06/29(木) 18:23:18.48ID:WFkcHkv10
音楽関係の難聴だから報道されてるだけなんだよなぁ
それがわからないとテレビに流れてること全部信じて洗脳されてそう
賢くなれ
612病弱名無しさん
2017/06/29(木) 18:34:28.49ID:nHQ7OWf/O
メンタルて…
原因がよくわからないから「メンタル」とか「疲れ」とか医者は言ってるだけなんだよ
613病弱名無しさん
2017/06/29(木) 19:08:34.18ID:jGJ9ylAG0
今入院中だけどスマホなるべく使わないようにしようと思ってパズル雑誌やってたら熱中しすぎて肩凝って頭痛してきたw
これも交感神経優位になってそうだしあまり良くなさそうだな
暇なのも困りものだわ
614病弱名無しさん
2017/06/29(木) 22:15:17.40ID:5LYKyk/q0
吐き気とかないの?
俺の発症直後は吐き気で
寝ている以外他に何もできなかった
615病弱名無しさん
2017/06/30(金) 00:13:13.86ID:GpOK5VUe0
皆さんは後遺症の耳鳴りはあるの?
616病弱名無しさん
2017/06/30(金) 01:07:40.96ID:Y3v4UCc00
あるよ、ずっとジージーキーキー
617病弱名無しさん
2017/06/30(金) 06:06:54.91ID:7LL61DXn0
>>615
YES
618病弱名無しさん
2017/06/30(金) 08:49:00.11ID:X1F+EytS0
自分はない。
ただリクルートメントがのこってきつい。
619病弱名無しさん
2017/06/30(金) 09:10:41.61ID:z64MOr080
耳鳴りとリクルートメントあり。
以前書いたけど高音両耳80dB低音両耳35-45dB残った。
幸いな事に1000Hz20-25dBだけど色々と聞こえ難い。
620病弱名無しさん
2017/06/30(金) 09:30:23.71ID:duWDrNTv0
今回は突発と診断。耳鳴りも有り。ただし眩暈や吐き気は無し。

6年位前、一時猛烈な眩暈&吐き気に悩まされた時は
難聴、耳鳴りは無し・・・

個人差が大きいんですかねやっぱり
621病弱名無しさん
2017/06/30(金) 12:03:40.07ID:VAvlw7Ua0
6年前のと今回の突難には何の関係も無いんじゃね
622病弱名無しさん
2017/06/30(金) 12:30:22.29ID:GpOK5VUe0
逆に耳鳴り無しで聴覚過敏無しの突発性難聴なんてあるの?
623病弱名無しさん
2017/06/30(金) 14:58:37.35ID:yLLy76eV0
剛さんはパニさんも患たよね。
頑張、いや、ゆっくりしてくれー。
624病弱名無しさん
2017/06/30(金) 19:11:22.57ID:BSIxyUrb0
トツナン発症から4ヶ月
ずーっと鼻が痺れというか麻痺したような状態なんだけど
医者に言っても分からん言われるし、ネットでも同じ症状の人を見たことない
地味にストレスなんだけどお心当たりの方いませんか?
625病弱名無しさん
2017/06/30(金) 21:55:43.25ID:ezkXMrZy0
>>624
歯医者で麻酔を打たれた時 唇を触ったら物凄く腫れているように感じるあの感覚に似ている?
だったら自分もあった。でも鼻じゃなくて顔の側面(聴こえなくなった側のコメカミあたりから頬骨の上を通って口の横辺りまで)が痺れてた
でも医者に訴えても困った顔をされるだけで特に原因や理由を言ってはもらえなかったな

自分は三半規管まで死んでたから(カロリック検査で判明)血管が詰まるというか脳梗塞のように血管障害が出たせいで広範囲に影響が出たのかなぁと勝手に思ってる
(医者は原因を特定はしない というかはっきり判らない限りしてはいけないのだろうね)
これは自分の勝手な憶測だけど624も耳から鼻に繋がる神経か何かが影響しているのかもしれないね

自分の場合 顔の痺れより酷い船酔いのような眩暈で一年近くまともに歩けなかったのでその気持ちの悪い痺れがいつ気にならなくなったのかよく覚えていない
3ヶ月くらいでなくなったと思ったら調子の悪い日にはまた痺れているってのを繰り返していつの間にか無くなっていた様な感じかな

でも突難から10年以上過ぎた今でも調子が悪いときは少し痺れている様な気がする そんな時は無理しないように気をつけてるよ
健康なときには無かった気持ち悪い感覚だし 不安になるよね でも時間はかかるかもだけど永遠にそのままって事はないと思うからさ

なるべくストレスためないようにやっていけたらいいね  てかなんかえらそうなこと言ってごめんな
626病弱名無しさん
2017/07/01(土) 00:24:00.33ID:kwMYQwDc0
>>625
症状としては正に歯の治療時の麻酔が若干切れかかったくらいの感覚です。
私も眩暈が長く続いており軽減したとはいえ今も継続中なので
貴方様と同様なのかなと、時間とともに落ち着くのかなと少しだけ安心しました。
丁寧で詳しいご説明ありがとうございました。

耳鼻科の医師3人に同じ質問をしましたが全員、「分からない」の一言で片付けられて
しまったので本当にありがたかったです。
627病弱名無しさん
2017/07/01(土) 02:02:16.99ID:vYrKlioO0
おれ 堂本剛と同じでパニック障害持ちで、右耳、、低音障害になった。 なんだろう、他人事には思えない
628病弱名無しさん
2017/07/01(土) 09:22:31.23ID:HJaxCm2Y0
>>625
やっぱ難聴レベルも重い?俺もトツナンでスケールアウトレベルで失聴したからさ
人生メチャクチャになっちまった
629病弱名無しさん
2017/07/01(土) 21:38:21.46ID:lDWdgtQ/0
人工内耳に新タイプ…高低音域別に伝える機能
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20131128-OYTEW52111/
630病弱名無しさん
2017/07/01(土) 21:47:08.06ID:nyNnmN+w0
>>629
>蝸牛の損傷が激しいと聴神経自体が徐々に変性し

こういうの読むと凄い怖くなるわ
自分は70dbで中程度の難聴だけど遅発性内リンパ水腫とか変性が怖い
631病弱名無しさん
2017/07/01(土) 22:39:43.88ID:5Fy3E7J80
IGF-1ってのは結局どうなったの?
632病弱名無しさん
2017/07/02(日) 09:06:39.42ID:A0v7z1x70
剛、頑張れ。きついからなほんと
633病弱名無しさん
2017/07/02(日) 09:40:45.89ID:DE9Iijq+0
剛は高音型か、低音型のどっちなんだろ?
634病弱名無しさん
2017/07/02(日) 10:46:19.49ID:cvCSw9B90
人口内耳って両耳メチャクチャ悪くならないと手術してもらえないらしいね
片耳病気で失聴した人たくさんいるのにこれじゃ意味ないじゃん
635病弱名無しさん
2017/07/02(日) 11:07:42.98ID:TJOH4munO
片耳まともで手術なんかしたら両耳で音が相当違うのに耐えられるのか?
人工内耳でまともな耳と同レベルの音が入ってくると思う方がおかしい
636病弱名無しさん
2017/07/02(日) 12:02:07.17ID:ubg0IJPn0
最近高音型、低音型とかしきりに言ってるのは何なの?
聞いたこと無いんだけどそういう枠組みができたの?
突難で入院なんて大抵全域悪いだろうけど
637病弱名無しさん
2017/07/02(日) 16:27:27.74ID:vZzH71Ku0
今入院中で聞こえのボリュームはあまり変わらないように思うけど当初あった音割れはましになってきたような気がする
これって治癒傾向なのかな
それとも音割れの音すら聞こえなくなってる?
638病弱名無しさん
2017/07/02(日) 20:14:02.10ID:EKAVUYkZ0
低音型きいたことないって、、、、
639病弱名無しさん
2017/07/02(日) 20:21:37.55ID:2Urh1rVt0
スレタイも読めないとな
640病弱名無しさん
2017/07/02(日) 22:50:00.56ID:wJz/wxaX0
低音と突難は別物だろ
突難に低音型と高音型があるのかは知らない
641病弱名無しさん
2017/07/02(日) 22:55:54.84ID:65zT6Iea0
突難だと低音も含めて使う医者や患者がおるから、
ここでは分かりやすく低音と高音(突難)、全域(突難)と分けて使われてる
642病弱名無しさん
2017/07/02(日) 23:28:46.88ID:EKAVUYkZ0
実際、低域、全域、高域とあるわけで、
わかりやく表現することになんら違和感はない。
643病弱名無しさん
2017/07/02(日) 23:31:17.36ID:ubg0IJPn0
中域は無いの?
644病弱名無しさん
2017/07/03(月) 00:28:08.49ID:kzNPA7vX0
俺は高音型かな
高音のチャリチャリした音が聞き取り難く耳に響いて聴覚過敏。それは良しとして一番のネックはエンドレスな耳鳴り
645病弱名無しさん
2017/07/03(月) 02:34:07.77ID:GzFbisR10
高音型と低音型で治り方違う気がする
俺は入院後完全に片耳だけ失聴して、退院後に高音域以外は回復した
もう発症して4ヶ月経つけど、あんまり変化ないな
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 31	->画像>5枚
646病弱名無しさん
2017/07/03(月) 06:17:09.86ID:auw+K5np0
そりゃ、低音型は基本的にリンパ水腫からくるものだし
治療がかなり遅いと落ち着くまでその分、時間を要するけど突発性と違って
すぐまともな病院で診てもらわなかったからアウト!!っていうのはない
ただし、低音型(リンパ水腫)は鬱陶しい事に再発する
647病弱名無しさん
2017/07/03(月) 06:26:29.51ID:k0UE4Hf90
>>645
後遺症に耳鳴りはあるかい?
648病弱名無しさん
2017/07/03(月) 06:27:42.98ID:k0UE4Hf90
>>646
じゃ、高音型と低音型ってどっちがマシなの?
649病弱名無しさん
2017/07/03(月) 07:38:46.41ID:auw+K5np0
諸説ありつつも明確な原因が未だ不明の突発性は早期治療が
出来なかったら聴覚が大幅に失われるか完全停止する可能性が高い
再発は基本的にしないが最初の一回が致命的
原因と対策のできる低音型は遅くても治る
ただ、再発する可能性が高い
650病弱名無しさん
2017/07/03(月) 07:43:54.36ID:g7yTEPTM0
低音型が楽みたいな書き方はどうかと思う、というか舐めすぎ。

ここでいってる低音方って、眩暈を伴わないような軽度低音型のことだろ?
こればかりが低音型難聴ではないんだが。

低音型は結局メニエール病の重さの違いでしかない。

だから本格的にメニエールか蝸牛性メニエールが発症すると、
生活に支障がでるし、長期化するし、
初期の吐き気と眩暈が地獄を見るように辛い。
そもそも真っ直ぐ歩けないレベルだし、眠ることもできない。
完治まで時間かかる上、再発もする。

自分は蝸牛型だったけれど、眩暈が治まるまでの1ヶ月
地獄という言葉しかおもいつかなかった。

幸い聴力は戻りつつあるが、
後遺症は残っているし(耳鳴りは軽いが聴覚過敏がきつい)、
眩暈も時々でるから車の運転もあぶなっかしい。

いわゆる突発難聴ではないので、聴力が戻らないという事ではないが、
片方の耳の特定周波数がずっと難聴である事と、
眩暈でぶっ倒れるリスク背負って生きていく事と、
どっちが辛いって話じゃないだろう。

どっちも滅茶苦茶辛い。
651病弱名無しさん
2017/07/03(月) 08:38:15.61ID:exXcL05s0
auw+K5np0 みたいなネット知識バリバリの
評論家風情が大杉。
652537
2017/07/03(月) 08:46:27.76ID:Hhh5fbDf0
服用開始8日経過。
たまたまかもしれないけど耳鳴りが突然静かになった。

ただ、『右耳が随分と聞こえなくなった』というのが
ハッキリ感じられるようにもなって、結構切ないな~。
音楽とか聴く気なくしちゃうわ

まだ眩暈だの無い分だけマシな所もあるんでしょうけどね
653病弱名無しさん
2017/07/03(月) 10:31:33.18ID:8OOHNRkO0
症状が固定した後は今度は残った耳鳴りとの戦いになるぞ
場合によっては睡眠薬や精神薬コースになる
654病弱名無しさん
2017/07/03(月) 11:13:48.96ID:/ggc//9F0
オレは低音型だが2ヶ月経っても治らないんだが、もしや突発系の難治性のやつだったのかな?

適切な治療をしてきたんだけど、低音だけ50~60dbで音も半音違ったり反響しつまった感じがする。
ここに書いてあるメニエールに移行なんてしたらかなりキツいが可能性はあるってことかな。
今は耳鳴りやめまいはないし、ストレスもさほどな状況で全く聴力に変化がないのは、、、これいかに。
655病弱名無しさん
2017/07/03(月) 11:34:49.72ID:Hhh5fbDf0
諦めんぞ俺は~(´・ω・`)
しかし変な病気に取り憑かれてしまったわ。
皆もお大事にとしか言いようがない
656病弱名無しさん
2017/07/03(月) 11:50:51.03ID:exXcL05s0
低音難聴でも3割の方が、
治らないのは変わらないからね…。

ただ、低音型の怖い所は、
今固定していても、更に悪化したり、
最悪、高音の周波数にまで影響したり、
メニエールに発展するリスクがある事。

現時点でステロイドを飲んでおらず、
体調に特に問題がないのであれば、
これ以上悪くならないように、
保存療法を考えた方が良いと思います。

具体的には睡眠と運動です。

結局は自律神経障害なので、
体を健全に保つ事しか方法はないので。
657病弱名無しさん
2017/07/03(月) 12:09:45.60ID:8OOHNRkO0
低音は発症1~2年過ぎた後でも治癒、完治した奴いくらでもおるから
まぁ気長にいけや。なお高音は(ry
658病弱名無しさん
2017/07/03(月) 23:08:42.16ID:FwaCvUQM0
今日で1ヶ月半くらい
今は柴苓湯を飲んでる
4000dBまでは回復した
659病弱名無しさん
2017/07/03(月) 23:09:44.02ID:FwaCvUQM0
間違えた
4000Hzね
660病弱名無しさん
2017/07/04(火) 00:25:14.49ID:94nCzl1f0
気長に回復するのを待つしかないみたいだなあ
固定した聴力が変化するとは全然思えないけど
661病弱名無しさん
2017/07/04(火) 01:02:51.14ID:LeQf+u3E0
無責任で知った風な事を言うな!!と怒られそうだが
低音型は657の人が言うように本当に長期間かかって治る場合はいくらでもあるよ
ただ、イソバイドや同等効果のある漢方を続けていると肝機能障害が出る事があるとの報告はあるから定期検査で数値の動向に注意
662病弱名無しさん
2017/07/04(火) 06:07:39.14ID:17Pmh31l0
突難で常に耳鳴りがあるんだけど朝起きて数分だけ無いのはみんなそうなのか…
663病弱名無しさん
2017/07/04(火) 06:41:19.50ID:rDcE3oRe0
利尿作用のある五苓散はむしろ肝機能改善に使われる事もあるようだけど、
肝機能障害とは?イソソルビドも特にそういった報告もみあたらないけどなあ。
この2つは長期服用でも弊害が少ない薬だと思うけど。
ちなみに自分の左耳は低音難聴で1ヶ月で聴力18dbまで戻った。
右耳のように0dbまで戻らなかったのが悔しいけど医学的にはこれで正常扱いだろうな。
ただ、医者の薬が大量に残っているので、それは飲みきる予定(あと3週間分)
664病弱名無しさん
2017/07/04(火) 08:57:40.24ID:kFtJgW1K0
>>662
俺も最初はそうだったが、今は起きても鳴りまくり…
665病弱名無しさん
2017/07/04(火) 09:38:04.73ID:qfdZC09X0
>>664
そうですか
そのうちなるのかな…
666病弱名無しさん
2017/07/04(火) 10:09:41.34ID:OhV69Mq20
突発性難聴の人が多いようだけど、
本当に突発性難聴なのかな?

グリセロールテストをして、
内耳に内リンパ水腫(リンパ液過多)は無いのかな。

リンパ液過多だとメニエール系統になるから、
突発ではなく治る可能性が極めて高くなるけど。(但し長期戦)

そもそも急性低音障害型感音難聴って、
リンパ液過多が原因なので、メニエール病なんだよね。
おもいか、軽いかの違い。だから再発もする。

突難とは全然違う。
667病弱名無しさん
2017/07/04(火) 10:33:23.17ID:13utXDcv0
突発になるとなぜか低音は回復するんだよね
高音がスケールアウトレベルから全く回復しないのはもう完全に細胞が壊死してしまったのかしら
最悪な病気だよでもメニエールもいつまでも眩暈が取れないこともあるっていうし・・・
668病弱名無しさん
2017/07/04(火) 10:37:23.03ID:qVu0ICsO0
左耳では聞こえる家の猫のゴロゴロが
右耳では聞こえない。これは中々の恐怖。
体を触ると感じる、伝わるけど
669病弱名無しさん
2017/07/04(火) 11:16:17.86ID:TSo69GX10
台風の影響か耳鳴りが酷い
670病弱名無しさん
2017/07/04(火) 11:57:06.65ID:AAPkA+K50
今日の朝起きたら左耳が詰まってる感じあるんだが
これもしかして突発性難聴ってやつなの?
671病弱名無しさん
2017/07/04(火) 12:47:21.85ID:pjzk4QW10
低音でも全員が全員内リンパ水腫あるわけじゃないんだろ?
例のレポートでも有酸素運動はメニエールと低音だとメニエールの方が効果高かった
低音はメニエールの目眩無し版みたいに説明される事多いけど病態異なるんじゃね
672病弱名無しさん
2017/07/04(火) 13:03:30.33ID:tzqN63Ur0
リンパ水腫がない時点で低音じゃないし。
効果に差があるのは度合いの違いがあるんだから、
当たり前。
673病弱名無しさん
2017/07/04(火) 14:46:40.33ID:qVu0ICsO0
>>670
まずは病院へGO。
なるべく厳しく診てくれる先生が良いかも?

自分は耳鳴りもあったから、
聞こえ難くなっていた事すら
ハッキリと判らんかったです
674病弱名無しさん
2017/07/04(火) 16:50:26.01ID:/07BTWNi0
左がやられて入院したお
675病弱名無しさん
2017/07/04(火) 17:47:59.42ID:jzRM2SHT0
高音型だけど、最近は眩暈無いわ

耳鳴りも嫌だが、それ以上に眩暈は辛いからな~
676病弱名無しさん
2017/07/04(火) 19:40:56.60ID:AAPkA+K50
左耳の詰まった感じが大分治ってきた気がする
耳鳴りはまだあるけど
明日の朝耳鼻科行こうかと思ってたけどこのまま治ったら行かなくていいものなのかな?
677病弱名無しさん
2017/07/04(火) 20:14:58.26ID:13utXDcv0
>>675
脂汗出てきて座ってるだけでも気分悪くなるよな
ほんと突発性難聴とかいう耳がぶっ壊れて様々な後遺症が残る最悪の病気
678病弱名無しさん
2017/07/04(火) 21:11:29.60ID:oJljRhPR0
皆さんって酒を飲むことはあるんですか?
トツになって5ヵ月、一滴も飲んでないんですが、いい加減ストレスも半端ないので
飲んじゃおうかなー、でも調子悪くなるものやだなーなんてうじうじ考えております
679病弱名無しさん
2017/07/04(火) 22:36:43.85ID:LqMMsaKz0
凸難と飲酒は基本的には関係ないと思う
自分は一応統計のためだかで飲酒喫煙歴聞かれたけど(直近ではほぼ無し)
担当医も誘因とは見てなかったね
680病弱名無しさん
2017/07/05(水) 00:09:56.86ID:f3v1Vk970
>>677
突発性難聴になって2ヶ月間ぐらいは良く眩暈あったが、3ヶ月が過ぎた頃から無くなってきたわ!
聴覚過敏と耳鳴りは慣れるとなんとかなるが、眩暈は慣れるワケ無いからな~
681病弱名無しさん
2017/07/05(水) 00:11:07.78ID:f3v1Vk970
>>678
全く関係無いらしい
医者が言ってた
飲みたいのに飲まないストレスの方が悪いらしい
682病弱名無しさん
2017/07/05(水) 00:23:20.71ID:eV9QjoLN0
>>647
あるある
キーンって常になってるぞい
683病弱名無しさん
2017/07/05(水) 08:46:00.82ID:PlBqIakF0
アルコールは血管拡張の効果があるから
プラスかもしれないねぇ
684病弱名無しさん
2017/07/05(水) 08:54:28.00ID:YUXRVxnI0
回復したとおもっていた低音がまた悪化。1ヶ月目。
心が折れるわ。
685病弱名無しさん
2017/07/05(水) 14:48:42.61ID:VzM5F3yz0
片耳だけ低音聞こえないとバスドラやベースの音が聞こえなくて気持ち悪い
686病弱名無しさん
2017/07/05(水) 17:29:14.62ID:7eC4u65P0
女やガキの声にテクノのピコピコ音が反響してつらい
687病弱名無しさん
2017/07/05(水) 18:02:24.25ID:+W6S2Auu0
それ今のおれや 救急車の音もやばくない?
どうしたらいいものか。
688病弱名無しさん
2017/07/05(水) 18:43:28.89ID:Lx3CO4H70
おまけに好きな歌聞いたら味気ないモールス信号が聞こえてくるし
俺の中低音域死んだな。
689病弱名無しさん
2017/07/05(水) 18:46:18.72ID:1FP6trGD0
低音難聴のなにがきついって、
リクルートメントや、聴覚過敏がくそきつい事。
こいつのおかげで低音がきこえてない。
イソバイドががっつりきいて、
聴覚過敏がでないときは途端に聴力があがる。
まじきちーわ。
690病弱名無しさん
2017/07/05(水) 20:12:06.44ID:YCgvwFJ80
>>687
突難で入院中なんだがさっき入ってきた救急車がヤスタカ風に聞こえたw
691病弱名無しさん
2017/07/05(水) 21:30:01.62ID:jX4JENdN0
左耳が突発性難聴になって9年
右耳も発症して3年
ここに来るのも3年ぶり
ここ最近高音域が更に聴こえなくなってきて精神的に辛くてまたこのスレ来ちゃった
692病弱名無しさん
2017/07/05(水) 22:13:52.25ID:mCOzdVae0
>>691
両側性感音難聴?厳しいねぇ
人工内耳とかやった?
693病弱名無しさん
2017/07/05(水) 23:06:55.84ID:jX4JENdN0
>>692
そこまでの難聴ではないんだわ
人工内耳の前に補聴器が欲しいかな

でも日常生活に支障をきたす場面もある
&#9726;&#65039;両耳とも高音域の耳鳴り
&#9726;&#65039;全く聴こえない領域がある
体温計の音とかエアコンのピッて音とかセミの鳴き声と蚊の羽音


オージオグラム、今はもっと高音域が落ちてるはず
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 31	->画像>5枚
694病弱名無しさん
2017/07/05(水) 23:14:39.09ID:sFB/rYVA0
あ、書き忘れたけど感音性です
ギリギリ会話ができるくらいの長さに切った耳栓を常に持ち歩いてる
695病弱名無しさん
2017/07/05(水) 23:35:49.45ID:n35rxcyR0
イソバイドそんなに効くのか!
患って5年なので
利尿作用のある漢方しか出してもらえないけど
出してもらうと違うかな?
低音難聴は本当に聴力が上下するよ。
696病弱名無しさん
2017/07/06(木) 00:08:08.20ID:VTa0QKQn0
剛はどーなった?
697病弱名無しさん
2017/07/06(木) 00:09:56.94ID:VTa0QKQn0
>>691
突発性難聴って一回しかならないんじゃ無かった?
低音型とかメニエールじゃ無かったの?
698病弱名無しさん
2017/07/06(木) 00:25:28.81ID:69SJ0KAZ0
>>697
そう
だから厳密には突難ではないのかもしれないけど症状は突難そのものだからそう呼んでる
のちに発症した右耳の方はインフルエンザの高熱がきっかけだった
聴こえが悪くなってからめまいがきた
めまいは半年くらいでいつのまにか治ってた
でも、季節の変わり目には大体めまいと自閉感に襲われて医者にいく

低音は遥か昔に経験してほっといたら治ってた
そういえば耳管閉塞症も患ってるけど、これはツバ飲み込むとプツプツ音が鳴るだけで気にならないし、音の鳴り方でその日の体調がわかるから便利なパロメーターになってる
699病弱名無しさん
2017/07/06(木) 03:01:52.00ID:I7h3MJ8I0
耳閉感って何が原因なの?これだけ残って気持ち悪くてたまんないわ
医者には耳菅?が細くなってる可能性があってはっきりさせたかったらCT撮ってみる?って言われたけど、撮って細くなってたところで治療法あるの?
700病弱名無しさん
2017/07/06(木) 05:43:40.41ID:x+a/qg4o0
>>696
「4日に退院しました。完治には至っておりませんので通院加療が必要です。」
だってよ
701病弱名無しさん
2017/07/06(木) 07:48:17.70ID:QWud7tXh0
>>695
結構時間たってるようだから効くかどうかわからないけれど、
現在でも日々聴力に上下があるなら、可能性はあるとは思う。
固定化されててピクリともだと・・・きついかもしれない。
702病弱名無しさん
2017/07/06(木) 09:47:00.97ID:v/rQ0udE0
メニエール系には利尿剤が効くとは言われてる。
逆にイソバイドが効いたからリンパかなとか。
自分はダイアモックス(アゾル)使ってる。
703病弱名無しさん
2017/07/06(木) 09:54:31.01ID:QWud7tXh0
逆に?の意味がわからないけど、イソバイドって利尿剤だけど。
そして、メニエルと低音の基本治療薬。
704病弱名無しさん
2017/07/06(木) 09:56:24.41ID:QWud7tXh0
かなりどうでもいいけど、イソバイドはまずい。イソソルビドのほうがうまい。

イソバイドは酸っぱい苦い。イソソルビドは甘い苦い。
なのでイソソルビドで処方してもらったほうがいいよ。

それでも飲みづらかったら、果実系で割るか、水で割ると飲みやすい。
りんご酢とかおすすめ。

自分は最近むしろうまいとおもいはじめてきたので原液がぶのみ。
705病弱名無しさん
2017/07/06(木) 10:45:12.52ID:eNRhU8tl0
イソバイド、医者から炭酸水で割ると飲めるとすすめられたし
706病弱名無しさん
2017/07/06(木) 10:46:26.10ID:eNRhU8tl0
705です 途中送信すまん
武藤の炭酸水で飲みやすくなったよ(ごまかされた感じ)
707病弱名無しさん
2017/07/06(木) 11:01:45.10ID:/QoFJGcp0
武藤のステマ
708705
2017/07/06(木) 11:03:25.03ID:eNRhU8tl0
武藤⇒無糖の間違い
709病弱名無しさん
2017/07/06(木) 11:09:59.09ID:cg8wxO/y0
イソバイドも成分はイソソルビドだぞ
多分、後発のイソソルビドCEOのことだろうけど
後発のくせに先発のイソバイドより微妙に薬価が高いが飲みやすくなってる
710病弱名無しさん
2017/07/06(木) 11:10:47.54ID:cg8wxO/y0
イソソルビドCEOも成分は同じ、製品名がイソソルビドCEO
711病弱名無しさん
2017/07/06(木) 12:53:33.03ID:uyO6wMs+0
>>710
もちろんわかってるよ。
飲みやすさの話してるだけ。
実際イソソルビドのほうが格段に飲みやすい。
それでも無理ならゼリーにすればいい。
712病弱名無しさん
2017/07/06(木) 13:25:57.55ID:cg8wxO/y0
メニレットは俺は余計キツかったわ
咀嚼することで隅々まで味わうことになるからな
713病弱名無しさん
2017/07/06(木) 13:52:08.60ID:uyO6wMs+0
>>712
イソソルビドは後味苦いけど、
何本も飲んでたら、美味しくかんじてきてるよ、笑

イソバイドは酸っぱすぎ!
714病弱名無しさん
2017/07/06(木) 16:03:52.37ID:ErtuF6Su0
イソバイド飲み出して1週間ぐらいだけど慣れてきた
栄養ドリンクと大差ない味だと思う
味わわないようにのどの奥に流し込むより普通に舌に乗せて飲む方が飲みやすいね
のどの奥に直接だと濃すぎてイガイガする
715病弱名無しさん
2017/07/06(木) 21:23:25.36ID:E61E1w5B0
メニレットまいうーだろ
チョコ味のデザート代わりじゃ
716病弱名無しさん
2017/07/06(木) 22:12:16.70ID:VTa0QKQn0
イソバイドって高音型でも効くの?
717病弱名無しさん
2017/07/07(金) 01:02:20.22ID:dFzK1/tg0
>>716
高音持ちで処方されたけど効いた実感がないな
718病弱名無しさん
2017/07/07(金) 06:40:35.66ID:nYWQCuNj0
>>716
きかないっしょ
719病弱名無しさん
2017/07/07(金) 10:58:32.48ID:1Mxuc87g0
車の鍵を閉める時のピピッて音が聴こえなくなって耳鼻科で骨伝道込みの聴力検査をやったらやっぱり聴こえてなくて
諦めてたらそのうちまた聴こえるようになった
一度停止した有毛細胞でも復活するんだな
720病弱名無しさん
2017/07/07(金) 11:08:54.63ID:/7w+NRQG0
>>719
期間はよ?
721病弱名無しさん
2017/07/07(金) 11:17:46.74ID:1Mxuc87g0
曖昧だけど2、3週間くらい聴こえなかった
ちなみにまた最近聴こえなくなったが、これはもう駄目だろうね、諦めた
722病弱名無しさん
2017/07/07(金) 11:21:55.32ID:WAe4baQJ0
どうやら自分が生きている間のiPS細胞を
使った人口耳とか無理のようだな。
あとは方耳が死ぬまで持ってくれるのを祈るのみ
723病弱名無しさん
2017/07/07(金) 14:54:31.21ID:/7w+NRQG0
剛どーなった?
724病弱名無しさん
2017/07/07(金) 22:09:59.45ID:XjE9tQB30
季節の変わり目に必ず患うんだよなこの病気
725病弱名無しさん
2017/07/07(金) 22:44:44.63ID:o/tceN+/0
退院したけど完治してないから通院続けるって書いてあった
726病弱名無しさん
2017/07/08(土) 00:46:03.58ID:cQswILEv0
退院後通常は通院半年だよな
意味の無いアデホスメチコ辺りを処方されながら担当医に愚痴聞いてもらうだけだけど
727病弱名無しさん
2017/07/08(土) 01:30:23.62ID:xgGfxKVY0
>>726
まさにそれだったけど、4カ月目で改善してきたよ
728病弱名無しさん
2017/07/08(土) 06:23:22.65ID:7kTl/vkm0
>>727
それって突難ですか低音ですか
729病弱名無しさん
2017/07/08(土) 07:41:16.47ID:xgGfxKVY0
>>728
情報すくなかったね
低音型で再発を繰り返してる状態
回転性目眩が出たときはステを処方されたけど、基本的にはアデメチで様子みましょうとそんな感じ
今までは2カ月くらいで聴力戻ってたけど、今回は4カ月くらいかかっても一進一退
最近ちょこっと良くなって来たってところ
地道に頑張るしかないね
730病弱名無しさん
2017/07/08(土) 09:00:36.75ID:VNQ3Lovt0
なるほどですね低音型は時間掛かっても戻るんですね高音は無理ぽいな
731病弱名無しさん
2017/07/08(土) 09:13:52.96ID:xgGfxKVY0
低音型感音難聴は治療が早ければ比較的治りやすいと言われてるね
再発5ー6回目だけど今まではほとんど戻ってるから
歳とともに再発間隔が短くなってきたのと治りが悪くなってきたのが嫌な感じだけど
732病弱名無しさん
2017/07/08(土) 10:30:08.66ID:1Jm+7Obz0
経験上、片耳が正常ならもう片方が異常でもいずれ慣れる
悲観しないように
733病弱名無しさん
2017/07/09(日) 11:52:27.76ID:hWV4R7Ki0
入院したけど劇的に上向きっていかないね。
734病弱名無しさん
2017/07/09(日) 12:39:15.78ID:m8g7zywP0
剛どーなった?
735病弱名無しさん
2017/07/09(日) 16:40:09.84ID:gVmKEXcX0
突発性難聴でステロイド内服中に髪染めって危険すぎるよね?
736病弱名無しさん
2017/07/09(日) 17:43:12.65ID:m8g7zywP0
>>735
神経質すぎ
あまり関係ない
白髪頭の方が病人臭い
737病弱名無しさん
2017/07/09(日) 18:55:36.51ID:gVmKEXcX0
>>736
大丈夫なんですね!良かった
初めてのステロイド内服で色々副作用知ったら怖かったので…
ありがとうございます 近々染めます
738病弱名無しさん
2017/07/10(月) 00:12:01.25ID:bvmMD53t0
5日に頭鳴り?ゴォーとすごい耳鳴りみたいなのが出て7日に病院行って突発性難聴と診断された
聴力変動?が激しくて参る自分の声が響いて気持ち悪いと思ったら治ったりまたなったり…
頭鳴り治ったと思ったらまたなったり訳わからない
左耳メニエールやってて聴力ほぼ0 右耳が突発性難聴終わったな…
めげずに頑張って治療するけどさ…
739病弱名無しさん
2017/07/10(月) 00:51:03.40ID:lTt44atk0
メニエールと難聴は別の病気かもね
両側性っぽい
740病弱名無しさん
2017/07/10(月) 02:37:53.88ID:EJrOTVHW0
>>738
左耳の聴力を失った経緯が知りたいな
741病弱名無しさん
2017/07/10(月) 03:14:28.95ID:bvmMD53t0
暑くて目が覚めてしまってここに来た 笑
聴力失ったきっかけはステロイド治療してたのだが、辛い副作用に負けて中途半端で治療を断念してしまった
初めはきちんとステロイドで治療できて聴力上がったんだけどまたすぐぶり返したりとなかなか難しい状態だった
でも今回は今の所大きな副作用もなく医者の言う通りステロイド治療に専念してる
ちょっとの辛い副作用でも我慢する
過去の自分は副作用の頭痛と不眠に負けてしまった
日が開けて今日は何故かステロイド飲まなくていい日があって明日からまた再開という飲み方だが頑張るよ
両側のメニエールあり得るかも医者は何故か否定していたけど
耳鳴りうるさいが頑張って寝るおやすみ
742病弱名無しさん
2017/07/10(月) 03:43:32.04ID:EJrOTVHW0
>>741
なるほど…細かくありがとう
メニエールも突難もそうだけどこの病気は継続した治療が必要だから、その過程で受けるストレスも半端じゃなくてそこも辛いんだよな
副作用による治療断念もなんだか気持ちわかるわ
俺も両耳ともイカれ気味だからお仲間が恋しくて詮索してしまった、すまんね
743病弱名無しさん
2017/07/10(月) 11:04:50.31ID:cXOsLHcH0
初期治療の腕が痛くなる点滴っていまでもやるの?
744病弱名無しさん
2017/07/10(月) 11:04:56.72ID:yDMpcGyo0
7年前に薬とハリで完治した低音型が再発してもうた
また薬飲みつつハリ通い開始
今度は治るかなぁ不安・・
仕事が音楽関係なので治さないとマズイ
745病弱名無しさん
2017/07/10(月) 11:11:49.11ID:cXOsLHcH0
音楽関係で低音聞こえなのはかなり痛いね
お大事に
746病弱名無しさん
2017/07/10(月) 11:13:41.66ID:lTt44atk0
>>743
血流促すやつ?自分はやったよ
めっちゃ腕痛かったw
747病弱名無しさん
2017/07/10(月) 12:28:05.38ID:gHSC/a990
ステロイドのみで1ヶ月経った変化無し終わった感...
748病弱名無しさん
2017/07/10(月) 12:41:08.79ID:u3IHj9uV0
高音域の難聴が残ったけど方耳は正常なので聞こえは何とかなる
それより耳鳴りがずっと鳴ってるのが辛い、気がおかしくなりそう
749病弱名無しさん
2017/07/10(月) 12:52:00.18ID:cDNzfBZ40
これはもっと啓蒙しても良い病気だな。

聴力検査で『あれ?聞こえませんか?
でも正常にしておきますねー』という
あの係員を恨んでやるわマジで。w

真に受けた自分が悪いんだけどさ。
750病弱名無しさん
2017/07/10(月) 13:37:43.00ID:cXOsLHcH0
>>746
いまでもやるんだね
あれ腕の中からじわじわ痛くなるのがなんともムズムズして気持ち悪かった
ステロイドの副作用ででゾワゾワする得体の知れない不安感が起きて怖かったなぁ
751病弱名無しさん
2017/07/10(月) 16:12:20.06ID:OnLNQdUp0
聴力検査のBOX入ると耳鳴りガンガンだし
猛烈な眠気に襲われる何でだろ
752病弱名無しさん
2017/07/10(月) 17:45:25.41ID:bvmMD53t0
>>742
この病気はホント厄介だけどとにかく少しでも聴力保つために気をつけて生きていくしかないよね
両耳はショックだけどもうこうなったらどんな副作用でも耐えて耳をケアしていくしかない
それにしても耳鼻科の先生って無力だよね 笑
まあお互い頑張って生きような 笑
753病弱名無しさん
2017/07/10(月) 17:52:20.07ID:cDNzfBZ40
確か補聴器ってあんまり効果無いんだっけか。
近所の眼鏡屋で無料体験とかずっと宣伝しているけど
754病弱名無しさん
2017/07/10(月) 18:43:01.01ID:PAEIhA7R0
6月はやっぱスレ伸びるな
患者数激増する季節だから

剛は突発性難聴ならもう固定してるから治療は終わってる
低音障害なら今後も治療になる
どっちなのかは現時点ではわからないけど
発症から1週間も治療してから入院してるんだよね
突発性難聴ならそんなことしない
755病弱名無しさん
2017/07/10(月) 19:06:35.67ID:t/ZVwRTV0
>>753
無料体験できるなら試してみてもいいかも
自分は右側が突発でほぼ失聴なので
クロス補聴器というのを試したけど
何度か調整してもらっても左側が低音難聴ということもあり
低音の聞き取りづらさが変わらなくて諦めた
合う人と合わない人がいると店員は言ってた
756病弱名無しさん
2017/07/10(月) 21:07:44.86ID:BBHs+j9e0
>>754
自分は発症6日目で入院だったよ
発症当時どうしても入院できなくて、でも短期間でもとりあえずできるなら入院しようって事で入院した
757病弱名無しさん
2017/07/10(月) 22:59:16.32ID:7dszD/Q80
自分は入院させてもらえなかったから、病院変えて発症六日目で入院したけど完治しなかった。
初日から入院できてたら悪化する事もなく完治できたと思う。
自分に選択肢は無かった。
突発性難聴は軽度だろうが入院の選択肢を与えて欲しい。
758病弱名無しさん
2017/07/10(月) 23:12:58.30ID:3s/rUB1A0
>>757
入院する前はステロイド内服したりしてたの?
759病弱名無しさん
2017/07/11(火) 00:03:02.02ID:TZwUUBpB0
入院しても、通院でステロイド内服でも、あまり違いが無いらしいよ。ふた通り試した人いないから神のみぞ知るって感じらしい
760病弱名無しさん
2017/07/11(火) 06:42:09.85ID:tmlw5JKt0
自分は入院しないと使えない薬があると聞いたので決断しました
761病弱名無しさん
2017/07/11(火) 07:40:56.88ID:eVxbL+6i0
使えない薬というか、
入院するとステロイドの量が違うはず。
ただステロイドも効く効かないの臨床データは無い。
762病弱名無しさん
2017/07/11(火) 08:47:11.80ID:y+xEt8Tq0
>>755
ありがとう

>合う人と合わない人がいると店員は言ってた
やっぱりそうなんだろうなぁ。メガネのように上手くいかないね

早くiPSで耳培養して交換出来るようにならんかな。
庶民が受けられるまでに100年とか必要になりそうだけどさ
763病弱名無しさん
2017/07/11(火) 10:08:22.05ID:EduvqVY00
>>758
発症初日からステロイド内服してたけど、三日目で悪化して聴こえなくなった。
プレドニン一日60mgまで増やされたけど、更に悪化するだけだった。
入院してからは一週間で改善が見られた。
入院できなかったら聴こえないままだったと思う。
家にいるとストレスでしかないから。
764病弱名無しさん
2017/07/11(火) 11:11:10.85ID:HqQXRVpo0
来週までステロイド内服しても効果なかったら入院って言われたんだけど耳鳴りは多少落ち着いたけど音が響いたり、自分の声が響いて聞こえるのがなかなか治らない
最初から入院すれば良かったのかな…
ていうか担当医おかしいんだよね
医 「今度病院いつ来たい?」私「は?え?じゃあ18日ぐらい?…」医「へー!そんなに開けてもいいんだ!じゃあそうするね!」
大丈夫か?出張医だから次行く時は違う先生だけど…
普通先生決めない?今は患者が決めるのか
765病弱名無しさん
2017/07/11(火) 11:50:27.56ID:hWn13XXB0
耳鼻科でまず4日間ステロイド出されて変化無しだったんで結局入院しますた
766病弱名無しさん
2017/07/11(火) 12:37:27.23ID:OmyK2RQm0
症状が重いのにステロイドパルス(点滴)してもらえないのは・・・
錠剤よりもパルスのほうが絶対いい
767病弱名無しさん
2017/07/11(火) 13:06:38.49ID:po8d+J+60
耳に直接ステロイド注入する方法もある。
ただ、錠剤、点滴、注入いずれも、
これといった臨床データはない。
だから医学的優位性は無い。
768病弱名無しさん
2017/07/11(火) 13:17:11.82ID:HqQXRVpo0
ハズレ医者引いちゃったかな…
ステロイド直接鼓膜に注射するやつやったことあるけど私には全く効果なかった
内服と点滴の方がまだ全然いい
769病弱名無しさん
2017/07/11(火) 14:35:37.72ID:If/R7aAkO
鼓膜注射までしてもらってハズレ医者はないわ
何様なんだろ
770病弱名無しさん
2017/07/11(火) 14:41:45.11ID:y+xEt8Tq0
注射や点耳薬みたいなのが
一番効きそうなんだけどね。
ストローを耳に差してピュー、みたいな
771病弱名無しさん
2017/07/11(火) 14:44:44.42ID:gYXZZAvl0
>>767
これは担当医に言われた
点滴の方が良いっていうわけでも無いって
772病弱名無しさん
2017/07/11(火) 14:49:52.16ID:HqQXRVpo0
>>769
誤解してるみたいだから言わせてもらうけど鼓膜注射してもらったのはその医者じゃないから
773病弱名無しさん
2017/07/11(火) 14:50:32.00ID:po8d+J+60
>>771
こういう事をいってくれる医者が
本当に信頼できる医者だよね。
正直入院以外治療法そのものに有意差は無いよ。

入院は環境改善できるのと、
なにかあっても対処できるから、
60mgより多いステロイドが投与できる
メリットがある。
774病弱名無しさん
2017/07/11(火) 15:22:24.89ID:EduvqVY00
自分はやっぱり入院治療が一番安心感あった。
退院したら家族もいないし毎日不安でしょうがなかった。
ステロイド注射の治療続けたけど鼓膜に炎症起こして、
今では毎日金属質のモスキート耳鳴りがしてリクルートメントも悪化して
生活音全てがハウリングする地獄のような日々を送ってる。
775病弱名無しさん
2017/07/11(火) 18:19:24.85ID:A5DgE70q0
点滴よりも内服の方がステロイドの体内での利用率は高いと言われてて、点滴で内服と同等の効果を得ようとすると
1.5~2倍量必要とされてるけど、それも経験的なもので実際にちゃんと比較した文献はないんだそうだよ
http://illustrator-amy.com/2015/08/24/post-169/
素人考えでは、もし本当は利用率に差がないのなら多めに投与してもらえる点滴の方が効き目あるんだろうなと思う
入院は3食昼寝つきだし基本的には静かな環境だから静養という意味ではかなり効果的だと思う
776病弱名無しさん
2017/07/11(火) 23:46:16.28ID:ib+0omc10
入院して点滴か、通院で錠剤か悩むよね~

仕事が休んでも差し支え無いなら入院だろな
まあ現実的には、そんなに仕事休める人は居ないから通院が殆どだわな
777病弱名無しさん
2017/07/12(水) 00:53:36.41ID:UzxtSpbN0
とにかく治したいて人はハリもいいよ
薬と併用でやれば効果絶大
778病弱名無しさん
2017/07/12(水) 01:11:05.72ID:kVrQEHKF0
鍼灸だけはやめとけ
金の無駄
779病弱名無しさん
2017/07/12(水) 04:12:44.01ID:YMj9UI4Y0
やって効かなかったの?
始めから疑ってるからやった事もなく無駄と言うの?
俺は効いたと思ってるけどねー
780病弱名無しさん
2017/07/12(水) 07:20:34.53ID:87ROCBYx0
施術者?の腕にもよるんだろうね鍼とかそういうのって
自分もやったことあるけど全然ダメでやめちゃった
ただ高いだけで人の事根掘り葉掘りプライベートの事聞いてくる変な人だったな
自分の住んでる所田舎だからあまりいいとこないのかなー
781病弱名無しさん
2017/07/12(水) 07:39:18.30ID:Yf/jMzly0
一応、針は国家資格もっていないと開業できないはずなので、
それなりに勉強はしているはずなんどね。
神経系と筋肉構造について。解剖とかもしているはず。
とはいえ、難聴治療て2週間で5回=3万円みたいなペースでやって、
やっと効果が出るかどうかのようだね。
それで効果でなくてもオジャン。リスクは高い。
保険適用になれば気軽にやるんだけどさ。
782病弱名無しさん
2017/07/12(水) 07:53:48.37ID:wCyXZ3A4O
オカルトじみた鍼に当てをするのがおかしい
鍼で難聴治ったらラッキー!
と考えて鍼に行くべきだろう
783病弱名無しさん
2017/07/12(水) 09:20:11.21ID:oo6RzqWO0
突発って細胞が壊死しているって事は無いよね。
もし壊死なんかしているんだったら脳味噌に毒が回りそう。

鍼灸は安ければやってみたいな。
肩こりも治すとか
784病弱名無しさん
2017/07/12(水) 10:33:08.36ID:R0UbXzpP0
壊死はわからんけど、
有毛細胞が死滅しているケースは、
今の医学では何をしても回復不可。
785病弱名無しさん
2017/07/12(水) 10:56:26.21ID:oo6RzqWO0
要するにハゲたという感じなんかな・・・(´・ω・`)
786病弱名無しさん
2017/07/12(水) 12:12:21.55ID:87ROCBYx0
プレドニン投薬6日目あまり改善されないな
ツイッターでは良くなった!って人沢山いたけど、この違いってなんなんだろ…
発症して1日置いたのがいけなかったのかな
その次の日にはすぐ病院行ったけど正直つらい
787病弱名無しさん
2017/07/12(水) 12:20:59.62ID:R0UbXzpP0
>>786
良くなる人の多くは、若い事と、低音難聴眩暈なしの軽度の人。
788病弱名無しさん
2017/07/12(水) 12:44:23.53ID:wCyXZ3A4O
>>786
治る人が比較的多いだけで必ず治るわけではない
治る人が多いから医者もプレドニン与えるけど、治る仕組みは全くわかってない
1日で行けるなんていい方だ
789病弱名無しさん
2017/07/12(水) 13:05:12.97ID:87ROCBYx0
そうなんだ 症状は低音だけが聞こえない 右耳低い耳鳴り、目眩なし、37歳…
ここはいいね、医者より詳しく教えてくれるw
先生そっけないし、やる気ないからさw
天気が不安定だからかな…気圧アプリでも爆弾マークの低気圧真っ只中だったし…
ありがとう色々教えてくれて とにかく医者の言う通りに投薬治療専念しとく
耳鳴り凄いうるさいのがなんか怖いけど
790病弱名無しさん
2017/07/12(水) 13:17:19.95ID:R0UbXzpP0
>>789
自分は40代だけど、1ヶ月たって
軽く戻って、そこで止まったかな。
40dbが30dbまで回復したかんじ。

耳鳴りのあと聴覚過敏がくるので、
それが結構きつい。
791病弱名無しさん
2017/07/12(水) 16:18:25.16ID:9f+OnlG60
50才だけど、発症二日目平均85で全域タイプ
9日目で56、二週間目で43、昨日一ヶ月で33まで回復したが高音がダメっぽい
発症時めまいもひどかったし
耳鳴りも遠くでセミが鳴いてるくらいだから、ラッキーな方かな‥‥
792病弱名無しさん
2017/07/12(水) 16:20:21.75ID:oo6RzqWO0
>1ヶ月たって軽く戻って、

一ヶ月で戻るんですか・・・・

自分、来週で今の先生から匙投げられる予定だけど、
諦めずに別の所に行こうかどうか迷っちゃうな。
夕方~夜は耳鳴りがキュインキュイン五月蝿いから、
それを診てもらうついでに
793病弱名無しさん
2017/07/12(水) 16:29:36.65ID:S2UYoqVO0
>>791
同年代だけどうらやましい
794病弱名無しさん
2017/07/12(水) 16:29:52.84ID:9f+OnlG60
オージオグラム見ると、測った数値に、まだバラツキあるから一ヶ月でも、まだ固定とは言えないらしい
ちなみに、ブレドニン60で通院治療開始
今はメチコバール、クリナクリン、アデホス
795病弱名無しさん
2017/07/12(水) 17:39:16.14ID:9X/v7ETD0
>>792
いやでも、もどったといっても、
軽度難聴のこったから、
左耳はベースの音聴こえづらいというか、
調子悪い日は全く聴こえない。
聴覚過敏もあるしね。
幸いなことに、耳鳴りはきにならないというか、
なっててもわからんレベルまで下がったから、
それだけが救いかな。
796病弱名無しさん
2017/07/12(水) 17:54:11.81ID:oo6RzqWO0
>>795
なるほど・・・
やはり完治は難しいですね。

『治ったと思ったらまた悪くなった』とか最悪
797病弱名無しさん
2017/07/12(水) 18:57:10.14ID:778HfDA20
この病気の怖いところだよね
将来また悪化するんじゃないかっていうジワジワ迫る恐怖
実際ジワジワと悪化してくる
798病弱名無しさん
2017/07/12(水) 19:13:11.91ID:wCyXZ3A4O
再発しない悪化しないって嘘だからな
現実は一度鳴ればいつ再発してもおかしくない
耳の医学なんてそんなもんだ
耳と言うか神経系はお手上げ状態
799病弱名無しさん
2017/07/12(水) 19:57:14.59ID:87ROCBYx0
そ、そんな怖い事言わないで…
でも現実はそうなんだろうな…将来補聴器かな
800病弱名無しさん
2017/07/12(水) 20:17:55.22ID:778HfDA20
>>799
年近いね、38
片耳は正常なんでしょ?
だったら1年もすれば大体慣れる
そのうち正常の方の耳も同じようになるんじゃないかっていう恐怖と戦うことになる
801病弱名無しさん
2017/07/12(水) 23:05:05.01ID:1XVDlkkO0
>>793
俺も50で発症から半年
デカイ耳鳴りと、高音の聴覚過敏が残った

耳鳴りが小さいのは羨ましいよね
802病弱名無しさん
2017/07/12(水) 23:08:13.10ID:1XVDlkkO0
>>800
もう片方がなる確率より癌になる確率の方が高くね?
803病弱名無しさん
2017/07/13(木) 00:49:46.77ID:JpCWTOAN0
左メニエール右突発だよ…私なんて…
なんで耳ばっかり弱いんだろう 他は健康なのに もう人生終わりかもね私 はは…
804病弱名無しさん
2017/07/13(木) 00:55:50.75ID:zmRL11XW0
治った人は治療開始から何日ぐらいで良くなり始めましたか?
805病弱名無しさん
2017/07/13(木) 01:08:15.73ID:Y4UYcFcw0
>>804
自分は8日目から
7日目までは全然ダメだった
806病弱名無しさん
2017/07/13(木) 01:16:00.19ID:JpCWTOAN0
突発性難聴って突発って言うだけに急に良くなる人っているよね
結構突発やってる人のブログやらTwitterやらみると急に治った!って人は意外といる
年配の人も急に治ったって言っていた人もいた
私もそうであって欲しいけど…
不思議な病気だよねー
807病弱名無しさん
2017/07/13(木) 02:04:02.55ID:/Lcata4k0
>>806
良くなったって報告をハタから見てるとかなり羨ましいよね
ぶっちゃけ恨めしくもある
両耳ともに突発性難聴だから絶望を感じる
808病弱名無しさん
2017/07/13(木) 06:20:53.72ID:JpCWTOAN0
ステロイド内服してて耳鳴り悪化する事ってあるの?
今起きて左耳の元々悪いメニエールの方の耳鳴りが悪化して爆音でビビってんだけど…
今右耳の突発の治療でステロイド内服中
調べたら副作用に悪化するって書いてあるんだけど
809病弱名無しさん
2017/07/13(木) 06:48:26.78ID:4PVGVQJq0
ステロイドを飲みはじめたら数日で血圧が爆上がった
難聴のストレスもあるんだろうな
810病弱名無しさん
2017/07/13(木) 07:04:46.98ID:JpCWTOAN0
ステロイドやめたら落ち着くかな…爆音怖い
明らかにステロイド内服したら左耳が何故か悪化してる
ステロイドやめるわけにはいかないよね 厄介な薬
811病弱名無しさん
2017/07/13(木) 07:41:20.33ID:vRyKH9Fz0
>>808
するかも。
自分も飲んでた時は眠れなかった。
812病弱名無しさん
2017/07/13(木) 08:10:11.50ID:oUEvfFJdO
ステロイドなんて怪しい薬なんだよ
治る事例が多いからステロイドを与えるだけで医学的根拠は何もない

服用量が多いほど副作用の危険が増す
悪化するなら中断した方がいいのでは…
医者に相談したら中断させるだろうね
813病弱名無しさん
2017/07/13(木) 08:24:08.30ID:vRyKH9Fz0
一日体内で生成されるホルモンが5mg。
それの数倍の合成ホルモンをぶっこんでるから、
減量を数日かけてやらないと、
体が壊れる。
勝手にやめるは絶対無い。
814病弱名無しさん
2017/07/13(木) 08:32:47.40ID:JpCWTOAN0
爆音辛いけど耐えます何故か関係ないメニエールの方の耳鳴りが悪化してる状態で突発は悪化してる様子はないので…
今治療を中段したら恐ろしいことになりそうで…
ステロイド終わったら徐々にメニエールの耳鳴りも落ち着くかな…と
明らかに副作用ですよね
815病弱名無しさん
2017/07/13(木) 08:44:54.94ID:nfK6CqP30
・耳鳴りが凄くなった
・体重がスーっと落ちた
・ウンコが出なくなった

ブレドニン服用中はこんな感じだった。
体のエンジンをブルンブルン噴かした感じでした。
諸刃の剣だと思う。偶然かもしれないけど
816病弱名無しさん
2017/07/13(木) 09:11:48.21ID:vrk+Rxwi0
俺は耳鳴りと猛烈な睡眠障害だった。
3時間くらいしか眠れなくて辛かった。
817病弱名無しさん
2017/07/13(木) 09:35:27.62ID:zC8FalhQ0
俺は逆に凄く眠気が来た
それと頻尿
818病弱名無しさん
2017/07/13(木) 09:48:28.07ID:JpCWTOAN0
みなさんの沢山の経験談を聞くと同じ症状の方が沢山いて正直安心しました
ネットの情報ですが炎症を患ってる耳鳴りはステロイド内服しても悪化しないとのこと
逆に炎症なしの耳鳴りは副作用で耳鳴りが悪化する可能性あり 原因は不明とのこと
メニエールはもう何年も前だし聴力も固定して炎症なんてしていないと思うので多分ステロイドのせいですね…
ホント諸刃の剣ですね
819病弱名無しさん
2017/07/13(木) 11:52:14.55ID:8Ufmx9q20
自分入院中は耳鳴り悪化して退院したら耳鳴り小さくなったんだけど
あれステロイドのせいだったのかもな
820病弱名無しさん
2017/07/13(木) 12:40:05.79ID:DN0CI6xT0
ステロイドはあらゆる炎症を抑えるすごい薬だけど、躁というか神経が研ぎ澄まされる作用もすごいから
耳鳴りは敏感になって増幅したりするんだろな
821病弱名無しさん
2017/07/13(木) 14:41:36.94ID:Gs0R3ySn0
2ヶ月以上経過し 聴力アプリで毎日計測、、 低音部だけ ほぼ固定の50~60db付近。 この1ヶ月上下したりもなし。
これが回復するとは到底 思えず 諦めてる。
822病弱名無しさん
2017/07/13(木) 20:04:18.81ID:sdP6O0Us0
ドクターGの実況でプレドミン飲むのためらってた人ちゃんと飲んだかな
同じ時期だったから気になる
823病弱名無しさん
2017/07/13(木) 21:31:53.31ID:UZuS6k0P0
突発性難聴やったのは7年以上前だけど
ここ2年くらい目を酷使すると左耳の詰まり感が出る
あと、頭の中でセミが鳴いてるんだけど
これは慢性化したからでそのまま付き合っていってくださいと医者に言われた

耳をつまむとか穴に指を入れて押してみると無茶苦茶こってて痛いんだけど
この痛みが取れれば治らないかなと思ってマッサージしてる
824病弱名無しさん
2017/07/13(木) 23:58:07.10ID:DdQax0lF0
>>823
あんまり意味無いよ

耳鳴りは治らない
825病弱名無しさん
2017/07/14(金) 01:17:24.17ID:Jc2lsWrf0
低音型だけど治ってきた!
よかった・・
826病弱名無しさん
2017/07/14(金) 06:44:45.88ID:HCWeYtju0
悪あがきで生姜食べています。
肩こりも酷いし、悪あがきで鍼灸も
やってみようかな、と思う。。
827病弱名無しさん
2017/07/14(金) 07:20:03.74ID:vuHA6gtr0
>>825
羨ましい!でもそういう「治ってきた」って言葉を聞くと励みになるな
やっぱり早めに病院行って治療開始したの?
私は聴力はだいぶ良くなってきたと思うんだけど、自分の声が響いたり、低い音聞くと響いて気持ち悪い
それさえなくなればなー 因みに私も同じ低音型
828病弱名無しさん
2017/07/14(金) 10:14:04.98ID:0qc1Y21X0
何故肩こりで金払って無意味な鍼灸なんかやろうと思うのに自分で運動しようとは思わないのか
829病弱名無しさん
2017/07/14(金) 11:42:37.69ID:Ker3kxTd0
それは運動で肩こりが取れると思ってないからでしょう
830病弱名無しさん
2017/07/14(金) 14:46:39.53ID:gVhNQ/Rt0
ジョギングとかは運動強度が強いのはヤバイのかね?
ウォーキングや卓球くらいなら良いのかな?
831病弱名無しさん
2017/07/14(金) 14:57:29.33ID:HYBQJ7630
堂本君はやっぱり治らないらしい。
残念だな。
832病弱名無しさん
2017/07/14(金) 15:02:15.78ID:gVhNQ/Rt0
新規罹患数って年間4、5万くらいだっけか。
膵臓がんといっしょくらいかな。結構レア
833病弱名無しさん
2017/07/14(金) 15:52:09.24ID:2urE9NEN0
低音が聞こえなくなって久しぶりにイソバイドシロップ飲んだけど
あの味は不味いと思わない俺は変なのか?
ルートビアとか好きだけど
834病弱名無しさん
2017/07/14(金) 15:56:57.05ID:vuHA6gtr0
>>831
1週間放置しちゃったんだっけ?ちょっと厳しいよね…
でも少しでも治って欲しい
835病弱名無しさん
2017/07/14(金) 16:37:38.49ID:bDDGDmRf0
>>827 今月3日に発症して5日水曜日に耳鼻科行ってイソバイド開始、二日後にステロイドも試しましょうって事で1週間で終わる漸減療法開始

発症時耳の詰まり感10としたらステロイド開始して二日後ぐらいで8ぐらいかなという感じ

そして10日の月曜日からハリ治療も開始、毎日通って現在5日目
何が効いたかは不明だけど、ハリ開始して3日目ぐらいから詰まり感が取れ始めて今日の段階で5ぐらいまで回復

こんな流れかな
ちなみに上の方にも書いたけど7年ぶりの再発組で当時も今回も左耳低音型
7年前はステロイドなしでイソバイドとハリで1ヶ月ほどで完治
個人的にはハリはものすごく効いてる感じがする

参考になれば。。
836病弱名無しさん
2017/07/14(金) 17:04:55.01ID:Ker3kxTd0
サカナクションのボーカルも片耳聞こえないままだったっけ?
837病弱名無しさん
2017/07/14(金) 19:06:54.44ID:vuHA6gtr0
>>835
かなり詳しく教えて下さりありがとうございます!
鍼も一緒にしていたんですね、私も鍼をしていたことがあったんですがなかなか効果が出ず残念な結果でしたね…
ていうか恥ずかしながらお金が続きませんでした 笑
薬以外でも効果がでる体質みたいで良かったですね
私は安上がりなyoutubeで耳の聞こえを良くするマッサージをしています 笑
始めたばかりなのでよくわからないですけど今日少しだけ効果がありました
でもまたしばらくするとダメ耳に戻りましたけど 笑
参考になりました!ありがとうございます
838病弱名無しさん
2017/07/15(土) 00:25:39.48ID:8/hhaE++0
蝸牛に直接薬をぶっ込む療法まだ一般化してないの
839病弱名無しさん
2017/07/15(土) 07:37:00.76ID:WQ5YJkMn0
京都大学の先進医療と、
慶応大学の蝸牛の毛再生成功が一般医療になるのは、
20年とかさきやろなあ。
840病弱名無しさん
2017/07/15(土) 12:36:20.43ID:pdq0I4Fq0
ふとググったら当然、嗅覚障害も存在するんだね。
これもかなり辛いな。味が判らなくなるんだから
841病弱名無しさん
2017/07/15(土) 12:51:16.49ID:A6jgn0Cu0
>>840
リトルミックスってグループのペリーって歌手がそれらしいね

英人気ガールズ・グループ「リトル・ミックス」。メンバーの1人で、「ワン・ダイレクション」ゼイン・マリクの恋人でもあるペリー・エドワーズが、生まれつき匂いを感じない、先天性嗅覚障害であると明かした。

7月10日に20歳の誕生日を迎えたペリーは英BBC Newsbeatに対し、生まれてこのかた香水や食事の香りを感じたことがないと告白。

「今まで、匂いを感じたことなんてなかったわ。1度だけコーヒーの匂いを香ったような気はするけど」
842病弱名無しさん
2017/07/15(土) 12:57:11.39ID:XJkfSR8y0
>>835
左の肩こりとかひどかったりする?
843病弱名無しさん
2017/07/15(土) 15:41:06.41ID:QdjMHk+O0
>>842 俺は肩凝りはあんまり無かったよ
通院してるハリは肩と腰にも刺すから関係は深いみたいだけど
844病弱名無しさん
2017/07/15(土) 15:48:34.29ID:iNZIpb1N0
>>840
匂いに気づかないなら
腐ってるものや汚いものなんかも避けられないし危険だな…
845病弱名無しさん
2017/07/15(土) 17:38:59.39ID:wlvPVVp50
音が響いて聞こえたり自分の声が響くリクルートメント現象というものは落ち着いてくるものなんですか?
3日間ぐらいこんな状態でつらいです
治療は早めに開始して放置はしてません
朝は少し調子が良いです
846病弱名無しさん
2017/07/15(土) 19:01:28.72ID:8/hhaE++0
>>833
カキ氷にかけてみるわ
847病弱名無しさん
2017/07/15(土) 19:13:43.44ID:K1tPAR/t0
>>845
治れば落ち着く、治らなければずっとそう
848病弱名無しさん
2017/07/15(土) 19:22:01.70ID:wlvPVVp50
>>847
そうなんですか…今は少し落ち着いてきました 聴力も完全ではないけれど回復してきている感じです
少し安心しました ありがとうございます
849病弱名無しさん
2017/07/15(土) 20:43:32.66ID:clU9AeUW0
剛どーなった?
850病弱名無しさん
2017/07/15(土) 22:09:02.98ID:xnHKcgxF0
堂本さんの事調べてみたけどちょっと治療始めるの遅かったね
今日高音の一部が聴こえているらしくステロイドやめて鍼治療に切り替えたらしい
851病弱名無しさん
2017/07/15(土) 22:43:06.97ID:wmJ/j6RS0
気の毒に。。ハリ効くといいけど
852病弱名無しさん
2017/07/16(日) 00:06:15.55ID:kMv1qKME0
>>850
低音は殆ど聴こえ無いのかな?
もう固定してる時期でしょ?
ハリなんて効くのかね
853病弱名無しさん
2017/07/16(日) 00:21:30.06ID:hi7EsHQp0
骨伝導型の補聴器使っている人いる?
854病弱名無しさん
2017/07/16(日) 00:52:50.71ID:PYNaFFt60
内服ステロイドより点滴の方が効果あるのかな 1週間内服してるけど耳鳴りマシになったけどまだ音のバランスがおかしいし治らないな
855病弱名無しさん
2017/07/16(日) 01:10:55.85ID:7+XI7pRS0
ハリは効かないよ
金の無駄
856病弱名無しさん
2017/07/16(日) 01:21:38.53ID:rSEwvVBw0
>>854
あまり変わらんでしょ
その二つ同時に試した人居ないから
実証できない
857病弱名無しさん
2017/07/16(日) 07:06:37.37ID:Oe+4tvY/0
突発性難聴の堂本剛、ラジオで初めて症状を語る「ライブや爆音を聞くことに今の僕は耐えられない」

6月下旬に左耳に突発性難聴を発症し、音楽番組への出演などをキャンセルしている人気デュオ「KinKi Kids」
の堂本剛(38)が、15日に放送されたパーソナリティーを務めるbayfm78「堂本剛とFashion&Music Book」
(土曜・後10時)で、自身の病状について初めて語った。

入院中は4時間あまり点滴を受けたり、鼓膜に注射を打たれたことなどを赤裸々に話し、症状については「耳鳴りが
ひどくて右の耳をふさぐとあまり聞こえなくなる」「音が小さければ曲を作っていくとかそういうことは出来るかもしれないけど、
ライブをやるとか爆音を聞くとかそういうことに耐えられるかとなると、残念ながら今の僕は耐えられない」と具体的に語った。

続きはwebで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170715-00000381-sph-ent
858病弱名無しさん
2017/07/16(日) 07:07:16.53ID:Oe+4tvY/0
続き

「将来の耳のこととかちゃんと、周りも含めて深くとらえないといけないからと、ドクターストップを
かけさせてくださいと。僕の未来を守って下さった」と医師の判断があったことを明かし、
「大きなご迷惑をおかけしたんですが、慎重にいかないといけませんと言われていまして。
(ジャニーズ)ウェブでメッセージしたかったんですが、退院してからと言われまして」と、ファンへの
思いをのぞかせた。今後は、鍼などの治療を受けながら様子をみるという。
859病弱名無しさん
2017/07/16(日) 07:22:28.03ID:IZfNxpwX0
鍼灸は色んな口コミを見る限りでは8、9割は無駄に
終わるような印象。悪質な所に嵌ると有り金全部使わされたり
860病弱名無しさん
2017/07/16(日) 08:11:21.78ID:PYNaFFt60
>>856
そっか、まあどちらとも同じくらいな効果なのかもね
内服だめなら入院 点滴コースなんだよな
しかも自分の所は入院施設がない病院だからわざわざ自分の地元よりかなり暑い所に行って入院とかありえない…
余計暑くてストレスで悪化しそう…
WiFi使えるかなとか下らない事も考えてるけどw
861病弱名無しさん
2017/07/16(日) 09:28:26.35ID:kHrWkn8J0
>>860
エアコンがない病院なんて今時ほとんどないでしょ
入院中はまず外出はしないし、家にいて暑い中買い物に出かける状況よりはるかに休養になるはず
ネットやテレビから離れて上げ膳据え膳で神経を休め、全エネルギーを聴覚の回復に使うのが一番
862病弱名無しさん
2017/07/16(日) 11:24:26.45ID:PYNaFFt60
>>861
正論だわ。そうだよね 多分入院かなー自分の声がノイズがかってて気持ち悪い
863病弱名無しさん
2017/07/16(日) 12:13:55.46ID:xpgxd1uk0
耳鳴りというけど、オレが自覚してる症状は耳鳴りに入るのかな?
1.自分の声が反響する。 2.デカい音やTVの音がぼわぼわ反響
864病弱名無しさん
2017/07/16(日) 12:56:58.48ID:2VhRQ4Zo0
>>863
聴覚過敏かも
865病弱名無しさん
2017/07/16(日) 14:53:41.12ID:nnHt5PKH0
高気圧酸素やったひといないんか?
866病弱名無しさん
2017/07/16(日) 16:13:41.16ID:zji/bmrm0
低音で治療中なんだけど、出先で耳閉感ひどくなり、今、新幹線乗ったらトンネルで耳に激痛、右耳完全に聴力無くした。
867病弱名無しさん
2017/07/16(日) 16:16:19.96ID:zji/bmrm0
新幹線おりた方が良いかな。これ以上耳に負担かけたら、やばいんかね
868病弱名無しさん
2017/07/16(日) 17:48:12.79ID:kMv1qKME0
>>867
ライブ用の耳栓したら良いじゃん
869病弱名無しさん
2017/07/16(日) 18:12:16.73ID:zji/bmrm0
>>868
ありがとう。持ち歩くよ。何とか痛みは引いた。家に帰れそう。これから長距離するのが怖くなったわ。
870病弱名無しさん
2017/07/16(日) 19:17:17.33ID:kMv1qKME0
俺は騒がし場所に行く時は必ず持参してる
871病弱名無しさん
2017/07/16(日) 20:04:00.48ID:ERupVQCH0
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2904H_Z20C14A1CR8000/

すでに1ヶ月以上たってしまったが、
これにかけて意図的に聴こえる方の耳に耳栓をしてすごしている。
40dbなので中度難聴なんだけどね。しかも低音。
でも戻らんからこれにかけてる。

どうも聴こえない耳を、
つらいからといって塞ぐのは逆効果っぽいよ。

むしろ聴こえる方を塞いだほうがいいらしい。
872病弱名無しさん
2017/07/16(日) 20:16:57.45ID:7+XI7pRS0
>>871
以前から言われてるけどこれ眉唾だろ
モーツァルト効果を信奉してる時点で怪しいし
元のレポートも読んだけどこの理論で行くと突難発症から時間が経過した後でも回復可能って事になっちゃうんだよな
脳を活性化させりゃいいってんだから
873病弱名無しさん
2017/07/16(日) 20:24:23.71ID:yBJkSXKG0
それより突難が1万人当たり3人に衝撃を受けた
874病弱名無しさん
2017/07/16(日) 20:27:09.03ID:IZfNxpwX0
結構レアだよね。
だからこそ恐ろしい病気だという事を
もっと啓蒙していこうと思う
875病弱名無しさん
2017/07/16(日) 20:27:42.84ID:ERupVQCH0
>>872
それをいいだしたら、ステロイドも、高圧も眉唾だよ。
医学的に証明されていないんだから。
薬のんでも効かないから、やれることをやっているだけ。
正直音楽じゃなくてもいいとおもってる。
リラックスさせるためにクラシックっていってるだけだから。
876病弱名無しさん
2017/07/16(日) 20:40:02.20ID:yBJkSXKG0
この病気って正しい答えが無いのかもね
放置しても三割は自然に治るって言われたし
877病弱名無しさん
2017/07/16(日) 21:01:09.55ID:5j4b4x5s0
新幹線はすれ違い時に気圧変化がきて耳に悪いから、窓際でなく通路側の席を取るべしと聞いた
878病弱名無しさん
2017/07/16(日) 22:16:47.49ID:kMv1qKME0
飛行機はどうなの?
879病弱名無しさん
2017/07/16(日) 22:54:23.19ID:7+XI7pRS0
>>875
それは違う
ステロイドとこの音楽療法じゃ試行回数が全然違う
この音楽療法は各実験25人ずつだけ
この程度の試行回数じゃいくらでも紛れがあるよ
全く同じ方法で再実験したら改善率全然変るはずだけどそこにも全く言及してない
880病弱名無しさん
2017/07/16(日) 22:54:56.62ID:3gDXYKhE0
そういえば聴力は戻ったけどライブとか行くと耳痛くなるな
なんでだろ
881病弱名無しさん
2017/07/16(日) 23:04:26.07ID:BpK0Yad70
866です。何とか帰宅。痛み引いたけど右耳完全に聞こえなくなった。右耳下にして寝ると痛いし。突難なら早く治療したいが、明日は病院休み。火曜日が待ち遠しい。
882病弱名無しさん
2017/07/16(日) 23:10:46.37ID:xIb09jKm0
>>881
なんとか救急外来見つけて受信したほうがいい
ホントに後悔することになる
救急車呼んだっていい
完全に聞こえてないならもっと別の病気の可能性だってある
今すぐ救急車呼ぶべき
883病弱名無しさん
2017/07/16(日) 23:24:36.97ID:kMv1qKME0
>>880
高音域もちゃんと聴こえてる?
884病弱名無しさん
2017/07/17(月) 00:47:29.92ID:v7d6oEs+0
>>883
880だけど聞こえてるよ耳鳴りもなし
詰まった感じだけ
885病弱名無しさん
2017/07/17(月) 01:15:39.94ID:7K5/nHb00
身内の話だけど、高圧酸素装置がある病院に入院したのに体質が合わなくて出来なかったよ
886病弱名無しさん
2017/07/17(月) 01:56:09.24ID:cDNKTTIJ0
突発性難聴と診断されても、イソバイドみたいな利尿剤系薬は
出してくれる医者と出さない医者がいるよね
そこの違いってなんなんだろう?
目眩があるかないかとか、突発だけど内リンパ腫が原因ぽいとかの違いなのかな
887病弱名無しさん
2017/07/17(月) 05:13:51.43ID:XxuarMWk0
プレドニン飲んでて目がかすむんだよね 特に夕方頃から そういう人いる?
飲んでもう1週間ちょっと超えたかな
7日の日から飲み始めた
スマホいじりすぎも関係してんのかな
目が疲れやすくなった
対処法あれば教えて下さい 朝は平気です
888病弱名無しさん
2017/07/17(月) 05:36:53.60ID:24+oq7Bu0
目は何とも無かったな自分の場合。
本当に何が起きるかワカランね
889病弱名無しさん
2017/07/17(月) 06:12:46.05ID:JdGWL3S50
俺は発汗がドイヒー!ずぶ濡れで洒落にならん
あと歯茎から血が出たで
890病弱名無しさん
2017/07/17(月) 08:32:20.26ID:XxuarMWk0
目の異常はいないのか ちょっと不安
かすむしドライアイが酷くなった 明日病院だから聞いてみようかな
891病弱名無しさん
2017/07/17(月) 08:54:09.58ID:aSE81w6p0
プレドニンは副作用多すぎて医者もメジャーなやつ以外わからん
気のせいじゃね?で済まされる
脱ステして副作用なくなればやっぱりステのせいだったのかとその時点でわかる
生活に支障をきたすレベルならとりあえず医師には言ってみる方がいいとは思うが脱ステしたら戻りますので・・と言われるだけな場合も多いから期待はしない方がいいかも
892病弱名無しさん
2017/07/17(月) 10:23:44.37ID:rOw1f8h+0
>>881
>>火曜日が待ち遠しい。
とか暢気な事を言ってる場合か。
この病気の恐さは治療が遅れれば遅れるほど治癒率が
下がっていくのはわかってるんだろ?
今日治療したら治ってたかもとか後悔しないようにな。
893病弱名無しさん
2017/07/17(月) 12:06:51.44ID:aSE81w6p0
治療遅れて後悔してる人多いだろうな
誰だってとりあえず様子見してしまうからな
894病弱名無しさん
2017/07/17(月) 12:08:13.68ID:+TsXf5MC0
音がほとんど聞こえない状態で様子見はありえないわ
かなり焦ったよ
895病弱名無しさん
2017/07/17(月) 15:00:38.30ID:mNIxIC7qO
>>892
1日2日経ったくらいじゃ変わらない
と言うか早くいこうが治るかどうかわからないのがこの病気
896病弱名無しさん
2017/07/17(月) 16:36:35.46ID:buJ95H4M0
いやー。早ければ早い方が良いでしょうコレは
897病弱名無しさん
2017/07/17(月) 18:06:33.41ID:rOw1f8h+0
>>895
医者でもないのにそれはどこからくる結論?
もし自分の経験や考えなら前置きするべき。
何も知らない人が誤解する。
898病弱名無しさん
2017/07/17(月) 19:02:18.62ID:nrPCgw1B0
オレはプレドニン内服→入院で点滴 デキサメタジン?1週間したが なんも聴力に変化なかった。
やめた後 上半身にボツボツの赤い発疹が出て、まだ引かない。 稀にステロイドの副作用ででるらしい。
怖いねステロイド、、、
899病弱名無しさん
2017/07/17(月) 19:03:35.94ID:i5oiHGyR0
今日はヨーグルトスムージーを自作して
イソバイドかけて飲んだ。
900病弱名無しさん
2017/07/17(月) 19:36:36.22ID:XxuarMWk0
>>898
効果があれば良いけど聴力上がらなくて何にも効果がなかった場合の虚しさといったらないですよね…
ただ副作用もらって身体に負担かけただけなんて
プレドニン以外の治療法があればいいのに
901病弱名無しさん
2017/07/17(月) 20:02:39.00ID:mNIxIC7qO
>>897
たった1日でそこまで罵倒するほどの発言をするくらい、治療に差があるとのあなたの意見は医者としての意見なの?
902病弱名無しさん
2017/07/17(月) 20:03:33.46ID:+kp0DlaU0
原因も分からなければ治療法も分からないんだからしょうがない
俺も回復ゼロ
もう期待出来ないなぁこの先辛い
903病弱名無しさん
2017/07/17(月) 20:18:47.21ID:EfFV0W0K0
>>901
医者ですら治療法がわかっていなくて、
今、経験則でいわれているのは1分でも早く医者にいき、
ステロイド(経口、点滴、入院)+その他薬のむってしか方法がないわけで。
医者の意見もへったくれもなくね?
医学的に原因がわかってるなら、全員なおってるよ。
904病弱名無しさん
2017/07/17(月) 20:35:29.09ID:aSE81w6p0
突発難聴はスピード勝負ってのは常識といっていいぐらい言われてる事だから>>895は完全に間違いだし知識ない人にとっては害にすらなるレスだな
905病弱名無しさん
2017/07/17(月) 20:53:44.66ID:ysnvUMdk0
ぶっちゃけ難聴とか、個人的には
がんよりもリアリティ無かったわ
906病弱名無しさん
2017/07/17(月) 23:26:24.79ID:mNIxIC7qO
>>904
1日違うとどう違うのか説明してもらえるかな?
遅いと治る可能性は低くなるが、今のところ言われてるのは1、2週間以内に行った方がいいと言われてるだけだ
早い方がいいかもしれんが1日遅かったら後悔しても知らんぞと脅迫めいた事を言うのはどうなんだ?
907病弱名無しさん
2017/07/17(月) 23:33:18.72ID:aSE81w6p0
最初の1、2週間が治るかどうかの別れ目と言われてる中での1日という長さの重要性を考えてみたらいい
普通は言われなくてもわかる事
つまりあんたは極端に理解力が足りない、そっち方面の病気の可能性も高そう
他人とコミュニケーション取るのに向いてないと思う
908病弱名無しさん
2017/07/17(月) 23:37:07.03ID:XxuarMWk0
聴力固定してしまう前に激しく聴力が変動している初期時にプレドニンで叩いた方が今のこの病気の良い治療法なんだろうね多分
だから早めに病院!なのかなーよくわかんないけど
909病弱名無しさん
2017/07/17(月) 23:42:45.49ID:4alkfnG/0
内耳の神経が炎症を起こしてて、時間が経つとその神経細胞が死んでいくのが突発性難聴だよね
細胞は炎症があっても一斉に死ぬわけじゃなく弱い細胞とか炎症が強く出てる細胞から順番に死んでいくんだから
なるべく早い時期にステロイドでその炎症を抑えてあげることで死ぬ細胞を減らせる=聴力の戻りがいいってことだと思うんだけど
だから治療開始は早ければ早いほどいいと思う
910病弱名無しさん
2017/07/17(月) 23:47:22.09ID:mNIxIC7qO
医学的に何の根拠もなく全て推測でしかないんだけどなあ
根拠のない推測でしかない話をコミュニケーションどうのまで言うのは怖い人だね関わりたくないな
911病弱名無しさん
2017/07/18(火) 00:03:04.18ID:pUdjWxpF0
何にも根拠ないんなら早い処置の方がいいだろ
遅くて良い事なんて何かあるのか?
というか発症から48時間以内のステロイド投与で良化率がかなり上がるっていう統計があるんだから
早ければ早い方が良いのは明白だし議論の余地は無いだろ
912病弱名無しさん
2017/07/18(火) 00:17:17.36ID:jGwZ7QEJ0
知識ない人にもID:mNIxIC7qOがバカっていうのはよくわかる流れだからもういいよ
913病弱名無しさん
2017/07/18(火) 00:20:26.62ID:bdN1r9g60
発症から半年で、かなり聴力は回復したけど高音域の聴力過敏と耳鳴りが残ってしまった

まあ、諦めが肝心かな
914病弱名無しさん
2017/07/18(火) 05:24:58.35ID:7RRSc3th0
>>913
3ヶ月~半年の間って変化あるもんですか
915病弱名無しさん
2017/07/18(火) 06:10:50.49ID:R6YPNduq0
>>865
やりましたよ。
私は重度でステロイド点滴をしても全く改善しなかったため
高気圧酸素療法をやってる大学病院に紹介状を書いてもらって翌日行きました。

体が高気圧療法に対応出来るかの検査を1日で全部やって
異常無かったので、次の日から始めました。
(検査内容は血液検査、尿検査、レントゲン、心電図、MRI)

個人的には非常に効果があったと思います。
916病弱名無しさん
2017/07/18(火) 06:26:14.04ID:NRt+LFFZ0
>>914
あるよ

つか慣れてきたのかもしれない

初めの3か月ぐらいはゲーセンとか近寄れなかったけど、今はなんとかイケる感じ
917病弱名無しさん
2017/07/18(火) 06:50:58.11ID:7RRSc3th0
>>916
ありがとうございます。慣れは確かにあるよね聴力も上がればいいんだけどなぁ…
918病弱名無しさん
2017/07/18(火) 07:46:16.26ID:mk2a4kaB0
上のほうで片耳ヘッドフォン法をためしてるものです。

1)6月上旬:低音発症 -50db 即日ステ治療開始
2)翌週:-40dbまで回復。ステ終わり。
3)よく翌週:-50dbまで悪化、再度ステ。
4)6月下旬:ステ終わり、イソソルビドに移行。
5)7月上旬:-20dbまで奇跡の回復
6)7/10頃:-40dbまで悪化。
7)7/15~:片耳ヘッドフォン法を休みの3日やる。
8)7/18朝(今日):-25dbまで回復。

とりあえずこんな経過。詳しくは次かきます。
919病弱名無しさん
2017/07/18(火) 07:49:24.82ID:mk2a4kaB0
片耳ヘッドフォン法が、きこえる耳に-30db程度の高級耳栓をする。
起きてる寝てるときもずっと耳栓つけっぱ(風呂以外)

聞こえない耳にイヤホンをさして、ようつべの音楽を延々ながす(最低6時間)
耳栓は、音楽きいてるときも、きいてないときも、とにかくつけっぱ。

これだけです。

ちなみに、ようつべの音楽をきいてるとわかるけど、
最初聞き取りづらい音でも、少しづつ聞こえてくるようになります。
脳が補正している様子がすごくよくわかる。

感音なので、聞こえないと脳の働きが大きく低下するのは自分の場合その通りの模様。

最低6日継続っぽいので、今日から仕事だけど、片耳は耳栓しっぱなしにする。
職場には迷惑かけるけど。
920病弱名無しさん
2017/07/18(火) 07:52:15.71ID:mk2a4kaB0
沢山書いて失礼。
ちなみにステおわってからは耳鳴りはほぼなしでした。(6月下旬より耳鳴りなし)
ただ聴覚過敏が残っているのと、鼓膜が張った感じは多少ありだった。
電子音をきくとバリバリと割れるようになる。
これが7月10頃~でした。あがってもすぐ落ちるからあきらめてたんだけどね。
ヘッドフォン法がきいてくれたらいいなっておもう。
921病弱名無しさん
2017/07/18(火) 07:55:15.50ID:mk2a4kaB0
もう1つごめん・・・

ずっといままでイソバイドだったんですけど、
かわるかな?かわらないかな?とおもって、
今回イソソルビドにかえてみました。

同じ成分のはずなんだけど、効きが全然違います。
本当にまったくちがう。

というのも、イソバイドはトイレあまりいきたくならないけど、
イソソルビドのむとトイレが近くなる。
そもそもトイレ近くならないと、低音の治療には意味ないからね。

もしかしたらヘッドフォン関係なく、
イソソルビドにかえたことが理由化も。
922病弱名無しさん
2017/07/18(火) 08:36:37.73ID:5WhjmBPi0
>>907
君はもういいよ、お腹いっぱい
923病弱名無しさん
2017/07/18(火) 12:09:16.95ID:tPNMVa2c0
検査上は治癒とされるところまで聴力回復したけど耳閉感?が強く残って会話とかもしづらくて後遺症残るのかな・・鬱とか発狂になって人格崩壊したら嫌だな・・とか昨日まで悩んでたけど今朝起きたら耳閉感が何割か取れてスッキリ感が出てきた
このまま完治までいけたらいいな
924病弱名無しさん
2017/07/18(火) 12:29:29.94ID:8GqFut8k0
>>923
耳鳴りが無ければマシだよ
925病弱名無しさん
2017/07/18(火) 12:43:27.94ID:Dj/n3/Cm0
完治しました!今日病院行ったら正常で先生から完治の言葉を頂いた
低音がまだ響いて聞こえるけどそれはまだ脳が今まで聞こえなかった音が聞こえたので追いついていないから脳がまだ慣れていないからとのこと
とにかく早めの受診、ステロイドが大切だと本当に今回思いました
救急車に乗ってでも病院行って 恥ずかしいことでもないし、大袈裟でもないです
私は1日置いてすぐ病院行きました
926病弱名無しさん
2017/07/18(火) 13:16:23.38ID:bdN1r9g60
>>925
低音系は治りやすいが高音系は、ほぼ治らないんだよね~
927病弱名無しさん
2017/07/18(火) 14:38:29.87ID:tVXsUd1P0
>>925
おめでとうさん、良かったね!
928病弱名無しさん
2017/07/18(火) 14:57:59.86ID:5WhjmBPi0
>>925
おめ
早く受診してよかったね。
929病弱名無しさん
2017/07/18(火) 17:10:38.07ID:BI66Mnn80
ありがとうございます。やはり先生も脳梗塞と同じように突発性難聴もスピード重視早く受診して適切な治療を受けそれで予後が決まると言っていました
6月から今時期が特に発症する方が多いみたいです
とにかくぶり返さない為には
早く寝る
長風呂だめ
大きな音は避けること と言っていました
とにかく睡眠は大事だと何回も言っていました
930病弱名無しさん
2017/07/18(火) 17:15:14.17ID:BI66Mnn80
あれ何故かID違うけど>>925 です
病院で書きこんだからかな??
地元じゃないから??不思議
931病弱名無しさん
2017/07/18(火) 17:46:19.41ID:YUGqrdmP0
>>929
よかったね。低音かな?
睡眠はよくわかるけど、
大きな音は、また違う難聴になる事への
予防策ですね。伝音難聴への予防。
ただ、長風呂ダメってのはなんでかな。
ゆるまるでゆったりつかるってのは、
血行促進になるとおもうんだけどね。
932病弱名無しさん
2017/07/18(火) 18:31:58.04ID:BI66Mnn80
>>931
すみません説明不足で。実は私結構熱いお湯で入浴していて長風呂タイプなものでそれが返って耳に良くないと言われてしまったんです
もし私みたいなタイプの方がいらしたらやめた方がいいと思います
内耳の血行が悪くなり逆に疲れを取るためのお風呂が疲労を増して悪化させてしまうと言っていました
おっしゃる通りぬるま湯でゆっくり浸かりなさいと言われました
因みに低音型です 少し後遺症?みたいな低い耳鳴りは残りましたけどね…我慢できます
何故か朝は耳鳴りないですけど
933病弱名無しさん
2017/07/19(水) 00:56:33.71ID:Xc4vQQ/p0
最近ブラタモリでタモリさんだけ声が聞こえないし耳が詰まって変だな
なんて思いながら鼻風邪で耳鼻科行ったら低音難聴判明して震えてる
いつ発症したか分からない。治るのかな
934病弱名無しさん
2017/07/19(水) 01:36:29.43ID:/Ekn924k0
低音なら希望あり
935病弱名無しさん
2017/07/19(水) 02:01:52.33ID:Xc4vQQ/p0
ありがとう、きちんと薬飲む
936病弱名無しさん
2017/07/19(水) 07:51:28.80ID:qKGA220H0
低音でもなおったやつはうらやましい。
発症から1カ月半。10db改善しておわった。40db難聴残。
耳鳴りは弱いのが幸いか。会話聞き取りづらくて日常生活支障でまくり。
937病弱名無しさん
2017/07/19(水) 09:00:10.41ID:cE84eqPo0
片耳生きていれば良いかなとか
思っていたが、雑踏の中とかの
会話とか全然ダメだな。
駅のケーキ屋で買い物して愕然としたわ。
ねーちゃんが何言っているか全然判らんというか
音の聞き分けガ出来ない
938病弱名無しさん
2017/07/19(水) 09:21:52.40ID:pqvd5oWy0
何で低音型は治りやすいんだろう
939病弱名無しさん
2017/07/19(水) 09:40:56.32ID:frgLEyII0
>>938
治りやすいが再発もしやすい。
中には治らない人もいる。
940病弱名無しさん
2017/07/19(水) 10:07:46.31ID:lf6TlWqa0
何度か話題になったけど片耳潰れるとカクテルパーティ効果が弱まるor機能しないぽいから雑踏での会話はかなりし辛い
941病弱名無しさん
2017/07/19(水) 10:48:13.91ID:aPu+mZ7E0
>>917
自分は重度でしたが半年過ぎてからも聴力上がってました。
完治したのは10ヶ月後でした。

発症から1ヶ月はステロイドと高気圧酸素療法。
それ以降は星状神経節ブロック(週2)とアデホス&メチコバールを続けてました。
942病弱名無しさん
2017/07/19(水) 10:59:48.87ID:c6VDnr0U0
>>941
高温系?どの程度まで回復したん?
943病弱名無しさん
2017/07/19(水) 11:01:17.36ID:c6VDnr0U0
>>938
自分は低音だが治ってない。治る感じもしない。
944病弱名無しさん
2017/07/19(水) 11:30:39.66ID:l9N26dnf0
>>938 低音型はリンパに水が溜まるのが病態で細胞は死んでない、そして水が溜まるのはストレスや疲労等で血行不良を起こしてるから
つまり滞ってる血流を戻せば徐々に元に戻る
なので血管拡張の薬飲んだり、利尿剤で血液に水分を引っ張り込んでみたり、鍼でコリをほぐして血行促進したり、どれも効果ある

自分の知識と経験則だとこんな感じかなと
945病弱名無しさん
2017/07/19(水) 15:06:01.59ID:+a0V1eX/0
片耳ヘッドフォンでクラシック聞きはじめたら
誰でも知ってる名曲が軒並み聞き取れなくて愕然とした
ヘッドフォンがブチ壊れたかと思ったが壊れたのは自分の耳
946病弱名無しさん
2017/07/19(水) 16:22:35.74ID:aPu+mZ7E0
>>942
発症時は低音が70dbくらいで、8000ヘルツが100dbでした。
耳を触っても、麻酔したみたいに何も感じなかったのを覚えてます。

ステロイドと酸素療法が終わった後は、星状神経節ブロックとアデホス・メチコを続けて
発症から3ヶ月位で4000ヘルツまでは10db前後に戻りました。

でもまだ8000ヘルツは65dbだったので、ブロックとアデホスメチコを続けていきました。

3ヶ月過ぎると回復の幅も狭くなり、検査の度に5dbくらいしか上がりませんでしたが
しつこくブロック等続けて、発症から7ヶ月目の聴力検査で45dbになり
10ヶ月目に検査に行ったら15dbになってました。

急に上がった理由は分からないのですが、耳鼻科の先生は同じような人もいたと話していました。
1年後に治った方もいたそうです。
947病弱名無しさん
2017/07/19(水) 17:10:25.84ID:dtgRS6Lh0
>>946
うらやましい。ブロック注射連日って、相当お金かかったでしょう?
治療費ってどの程度でした?
948病弱名無しさん
2017/07/19(水) 19:16:37.09ID:l+8ajSMY0
>>947
ブロック注射は総合病院では やっていなかったので、個人の病院に行ったのですが
そこの麻酔科の先生が週2しか来ないため週2で続けていきました。

金額は3割負担で一回1300円くらいでした。
最後、注射の合計数を先生に聞いたら66回?だったような。

総合病院の分も合わせて、確定申告の時に高額医療の控除を受けました。
949病弱名無しさん
2017/07/19(水) 20:12:13.84ID:e5+Wq5Lu0
ブロック注射って回復するの聴力だけ?
他諸症状に効果ある?
950病弱名無しさん
2017/07/19(水) 20:18:59.33ID:BeO+R20C0
>>941>>946
週単位とかで聴力上がってるような感覚はありましたか
耳鳴りとかも変化かんじましたか
951病弱名無しさん
2017/07/19(水) 21:22:00.55ID:aPu+mZ7E0
>>949
先生が言うには、肩こりや花粉症の症状軽減にもなるそうです。
ただ注射を打つ側だけとのことです。
私も少し実感しました。

>>950
酸素療法をやっている時は、一回終わる度に聞こえる音が増えていきました。
1週間はもちろん、1日毎に変化がありました。
耳鳴りは初めが爆音だったのでこちらも変化が分かりやすかったです。
ただ、耳鳴りの大きさは朝は小さいけど、外に出ると大きくなるのがしばらく続きました。

酸素療法が終わって、ブロック注射だけに切り替えてからは(発症から2ヶ月目位)
主に高音の治療だったためか、聴力も耳鳴りの変化も自分では分かりませんでした。


もしこれから酸素療法とブロック注射を検討されてるかたがいたら
同じ日にやると良いかもしれません。
あくまで私個人の経験なのですが
酸素の最終日とブロック初日が重なりまして(酸素→ブロックの順で治療)
その翌日の聴力検査で30dbくらい一気に聴力が上がりました。
ブロック注射の副作用は強めに出ましたが効果大でした。
長文申し訳ありません。
952病弱名無しさん
2017/07/19(水) 21:27:00.26ID:BeO+R20C0
>>951
色々ととても参考になりました。ありがとうございました。
953病弱名無しさん
2017/07/19(水) 21:59:47.93ID:FoEznJeT0
やはりこの病気は神経が細かい几帳面な人がかかりやすい病気なのかね
あと、看護師に言われたけどストレスをストレスと認知しずらい体質、性格の人も要注意らしい
知らずにストレスを溜め込んで身体がそれを訴えるんだと
954病弱名無しさん
2017/07/19(水) 22:30:29.43ID:40kXUfJ/0
俺は明らかにストレスっつーか欝病だった
とある重大なことが起きて、連日悩んでて耳が逝った
955病弱名無しさん
2017/07/19(水) 23:32:54.06ID:BxUqeUDp0
>>936
低音は1年以上たっても急に良くなる場合もあるからなんとも言えんよ
ソースは自分
956病弱名無しさん
2017/07/19(水) 23:37:46.62ID:BxUqeUDp0
高音の人もいたか
内耳って結局脳だから精神的なものにも関係してる場合も意外とあるんだな
957病弱名無しさん
2017/07/19(水) 23:48:54.02ID:mjYxqJhn0
二ヶ月掛かったが漸く完治を確信した
低音だったけど、結構しんどかったわ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 31	->画像>5枚
958病弱名無しさん
2017/07/20(木) 00:01:42.58ID:YYLPHeIl0
>>955
その間ってどうやって治療してたんです?
あと1ねんたって急に30dbとか改善したんです?
959病弱名無しさん
2017/07/20(木) 00:04:20.12ID:YYLPHeIl0
>>957
おお!わかりやすいアプリ。
ドロですかね?iphoneで良いアプリないかなあ。
960病弱名無しさん
2017/07/20(木) 00:05:55.00ID:iKilr4ty0
泥だね
書き込みはiPhoneだけどw
961病弱名無しさん
2017/07/20(木) 00:08:00.51ID:iKilr4ty0
あー、キャプ投稿の方が泥で、こっちの書き込みはiPhoneという意味
探せばあるんじゃないかなー、大体アプリは今でもiOSの方が豊富じゃね?
962病弱名無しさん
2017/07/20(木) 00:11:16.54ID:iKilr4ty0
治療開始後二週間ちょいの時点
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 31	->画像>5枚
963病弱名無しさん
2017/07/20(木) 00:16:27.88ID:iKilr4ty0
iOSでも聴力検査&耳年齢テストていうアプリがあったよ
どうもきちんとしたキャリブレーションはできないみたいだから
病院とかのレファレンスと比較したり健常耳との相対値で考えた方が良さそうだけど
964病弱名無しさん
2017/07/20(木) 01:14:54.45ID:tVvfJlyU0
突発性難聴で耳の奥が痛くなる人っている?
私最近痛くて
965病弱名無しさん
2017/07/20(木) 01:20:07.88ID:mZ8xKjKD0
突難になりたてはキリキリしたけどな
966病弱名無しさん
2017/07/20(木) 01:29:56.00ID:tVvfJlyU0
>>965
そうなんですか 私ステロイドが終了した次の日に痛くなったんですよね
しかも今月発症したばかりなのでだから痛いのかもしれないですね
967病弱名無しさん
2017/07/20(木) 02:48:57.24ID:KsihcBP30
>>951
>>949ですありがとう
痛みとか違和感が続いてるからスッキリするなら考えようかな…
968病弱名無しさん
2017/07/20(木) 14:04:44.21ID:onB+Nyr60
難聴治療中なのはさておいて、
階段おりたりすると、耳の奥でゴロゴロというか、
上手く表現できないけど、なんか鼓膜を伝っているような音がするのは、
難聴の症状なのかな。ゴロゴロいう・・・。
969病弱名無しさん
2017/07/20(木) 14:19:51.38ID:XQOfPHpX0
>>958
治療なんかしてない
気をつけてたのは運動と睡眠と食事と風呂だけ
あと騒音があるところは耳栓
970病弱名無しさん
2017/07/20(木) 14:22:25.61ID:QwV1mbmg0
>>968
俺は右耳60~70dbくらい残っちゃったけど
今思うと小さい頃から右耳に変に詰まった感じや
水が詰まったようなゴロゴロ感を感じる時があった。
もう体質的な問題なんだろう
971病弱名無しさん
2017/07/20(木) 18:14:21.76ID:4AQiit/V0
剛くんどうなったかねぇ
972病弱名無しさん
2017/07/20(木) 18:15:30.87ID:haxI3Nx90
>>962
このアプリどうやったら
125hzまで測れるようになるんですか?
俺のは250hzまでしか測れないんです。
973病弱名無しさん
2017/07/20(木) 18:33:23.25ID:r8zi/X1g0
普通に設定開いてテスト周波数って項目あるでしょ そこから増やしたい周波数にチェックいれるだけ
974病弱名無しさん
2017/07/20(木) 20:10:11.44ID:haxI3Nx90
>>973
なるほど下から上ひっぱると設定が出て来るのか
3年も使っていて全然分からなかった…
975病弱名無しさん
2017/07/21(金) 01:37:47.11ID:tN5iYHzf0
初めて書き込むので失礼がありましたらすみません
3連休土曜日から40度近くまで熱が上がったり下がったりで、耳のした辺りのリンパ節が腫れて鼓膜に差し込むような痛みがあり中耳炎になったと思い、連休明け耳鼻科に行くと中耳炎ではなく、副鼻腔炎と耳鳴りと難聴と言われました。
耳鳴りは、キーンとした音と、ゴボゴボ?ゴロゴロとした音が聞こえます。
全体的に聴力が落ちているが、高い音よりも低い音の方が聞こえていないそうです。
検査のヘッドホンを付けると耳鳴りが邪魔で検査の音が聞こえづらいです。
最近子供に心臓の病気が見つかり、手術を控えているのでなるべく緩和したいです
処方された薬は服用していますが、家庭でも気を付けた方がいいことがあれば教えて下さい
よろしくお願いします
976病弱名無しさん
2017/07/21(金) 01:51:55.67ID:JhJQRG0X0
子供の病気で激しいストレスだったんだろね

気をつけるのはやっぱりストレス溜めないことと、個人的には竹串を10本ぐらい輪ゴムでまいて束ねて耳周りのツボを刺激ってのやってた
ハリの代わりというかマッサージというか気休め程度に。
977病弱名無しさん
2017/07/21(金) 02:19:06.99ID:QedeXnKD0
ねろ。睡眠時間をとるしかない。自分のためにも、子どもの為に頑張らないといけない時のためにも死ぬ気で今は睡眠時間を確保しろ。一時的に睡眠薬の世話になっても寝ろ。
あとは大きい病院には絶対行っておこうな。頑張れ!
978病弱名無しさん
2017/07/21(金) 06:01:47.89ID:tN5iYHzf0
>>976
ありがとうございます!
夜中も看病で30分おきに起きる生活だったのでストレスたまっていたと思います
竹串のマッサージは読んでいるだけで血行が良くなり気持ち良さそうですね

>>977
ありがとうございます!
確かに睡眠不足でした
主人が単身赴任で一人で育児をしていたので、自分の病院は後回しにしていましたがしっかり看病できるように大きな病院受診してきます!
979975、978
2017/07/21(金) 06:03:01.80ID:tN5iYHzf0
↑975です
度々すみません
980病弱名無しさん
2017/07/21(金) 08:49:13.82ID:u4xWhnc40
>>975
高音よりも低音がっていうことだから、
全体的に聞こえてないなかな?
高音も落ちてるんだよね?

そうなると、一般的には、
突発性難聴という可能性が高く、
最近だと、キンキの剛がなったやつね、
これは安静がとにかく大事です。

子供の事もわかるんだけれど、
旦那さんにいって、まず、
あなたが横になること。

家事なんかも全部やめて、
静かな部屋にひとりこもって、
延々と横になれるくらい、
安静にしてください。

キンキの剛は、
2日治療開始がおくれたようだけど、
芸能人しかもジャニーズの力で、
最先端医療をうけたはずだけど、
それでも、彼なおってないよね。
ラジオで告白してたし。

つまり、最初の治療をミスすると、
ほぼ確実になおらないということです。
981病弱名無しさん
2017/07/21(金) 08:51:49.52ID:u4xWhnc40
>>975
それともうひとつ、家で過ごすとき、
というか、最低2週間は耳栓をしましょう。
安いのではなくて、30db程度カットする、
高い耳栓。

脳に入り込む情報量をへらしてください。
兎に角くりかえしだけど、安静しかないです。
982病弱名無しさん
2017/07/21(金) 08:58:52.92ID:ahR4CRXF0
>>979
何度も言いますが初動が鍵ですよ
悔いを残さないようにしっかり休んで治療してくださいね
983病弱名無しさん
2017/07/21(金) 09:18:11.49ID:195KGuEh0
ブレドニンって多分瞬間接着剤みたいなモノだな。
一発勝負&修復の最後の手段で使うけど、使っている最中に
失敗したらイビな形で固まってしまってハイ終了、みたいな。
984病弱名無しさん
2017/07/21(金) 09:19:22.81ID:f5jp46fO0
こんな緊迫した流れでこんな質問してわるいんだけどカフェインとっちゃダメなの?
カフェラテ飲みたい
985病弱名無しさん
2017/07/21(金) 09:22:00.29ID:195KGuEh0
どうだろうかね。理屈的にはダメなんだろうけど。
>カフェイン
俺はかなり黒コーヒー飲んでいたけど
何となく止めてしまった。
ノーカロリー炭酸飲料も。
986病弱名無しさん
2017/07/21(金) 09:22:05.32ID:HFxgKcB70
>>984
インスタントのチコリコーヒーで代用したらいいんでないかい
987病弱名無しさん
2017/07/21(金) 09:31:20.62ID:f5jp46fO0
チコリコーヒーって何だろと調べたらノンカフェインなんだね
やっぱりカフェインはダメっぽいんだね
その我慢がまた余計にストレスなんだよな
耳の為に我慢してノンカフェインで我慢するか…
カフェインなしだと美味しく感じないのは自分だけか?
988病弱名無しさん
2017/07/21(金) 09:39:29.19ID:UUFnAUiW0
>>979
長文書いてくれたので、わりと真剣にレスする。

まず難聴は大きく2種類あって、
感音難聴というものと、伝音難聴というものがある。

伝音難聴は名前の通り、音を伝える部分、
具体的にいうと、外耳や中耳にトラブルが生じて、
音を伝える機能が低下しておこるもの。
これは悪化しないうちに治療すれば、確実に完治する。
なにしろ怪我なので。
そしてこのスレでは対象外だからこれ以上割愛。

感音というのは内耳~脳の部分の障害。
鼓膜で音を感じているのに、脳が音を理解できない状態の難聴。
突発性難聴や、急性低音性感音難聴(低音と略)などが該当する。
正しくは他にもあるけど割愛する。

突発性と低音の違いは、医学的にはっきりとわかっていないが、
現時点でこうだろうと推測されていることとして、
突発性は原因が不明だが、とある医師によれば脳障害が原因と言われている。
一方で低音は内耳の障害とされている。
989病弱名無しさん
2017/07/21(金) 09:39:55.08ID:UUFnAUiW0
>>979
先に低音をいうが、低音は内耳の障害で、
特徴としては500hz以下だけが聴こえない。
また聴こえない度合も20db~40db程度までの
軽度~中度難聴に収まるケースが多い。

あ、誤解を恐れずに言うが、高音が聴こえないケースもあって、
それは45才より上位になると人間だれしも老化で聴力がおちて、
8000hz以上の聴力が両耳とも20db以上落ちるのだが、
これは難聴といっても、加齢難聴なので防げないので、
このケースで高音が落ちている場合は
きにしなくていいというかしかたない。
それ以外障害で起こるのは繰り返しだが500hz以下だけが聴こえない。

低音難聴は内耳の障害で、内耳をおおうリンパ液の量が
コントールできず、起こるとかんがえられている。
このコントロールは血行(血流)の改善と、
自律神経の改善が必要といわれている。

特に自律神経の改善は、簡単にいうと軽度鬱に近いものになるため、
3日で治る人もいれば、2週間もいれば、1か月もいれば、1年もいる。

ただし治る、もしくは、影響ないレベルまで回復するひとが7割を超えており、
時間をじっくりかければ治りやすい難聴といわれている。
(とはいえ3割は治らないが)

ただしこれは自律神経系の障害(軽いメンタル)なので再発する。
990病弱名無しさん
2017/07/21(金) 09:40:11.42ID:UUFnAUiW0
>>979
一方、問題は突発難聴。おそらくあなたがかかっているもの。
特徴は低音も高音も聞こえなくなる事。
そして難聴も最初かるいが、どんどんわるくなり、最悪失聴する事。
最初は20db程度の軽度でも、翌週には重度80db等まで悪化するケースも多い。

ゆえに初動治療がとても大事で、ぶっちゃけ町医者では治せないと思う。
点滴治療、入院設備のある大病院にいって、ありとあらゆる治療をしなければだめ。

しかも48時間以内の治療(それもちゃんとした治療)が必須で、
かつ2週間以内に聴力回復が見られない場合、一生治らないケースが多い。
治癒率も3割程度と非常にきびしい。

芸能人ではサカナクションのボーカル、浜崎あゆみ、堂本剛などが発症している。
たまたま歌の人が多いがこれは歌という仕事柄公開しているだけで、
俳優などで、あえて言ってないが難聴の人は他にもいると推測される。

原因は極度のストレスといわれているが、障害原因が脳障害だと思われるので、
(繰り返しだがこれはあくまでも一説であり、確証はない)
ほっておくと脳の感音部分が壊死してしまい、一生絶対に復活しない。
逆にいうと、この障害が治れば難聴は解消され、再発することもないといわれている。
991病弱名無しさん
2017/07/21(金) 09:43:34.92ID:UUFnAUiW0
>>979
そして自分も耳に一部障害を残して生活しており、子供もいるが、
耳が聞こえなくなったら、どんだけ悲惨かまじめに考えて欲しい。

子供がピアノをならっていても、ちゃんとした音をきいてあげられない。
子供がお遊戯にいっておどっていても、音楽が楽しくきこえない。
子供が卒業式でうたっても、それがちゃんと理解できない。

この事がどういう意味をもつか。真剣に考え欲しい。
はっきりいって絶望しかないよ。

だから本気で真面目にかいた。自分は難聴を発して1週間、
町医者にいって、適当に治療してしまったから。

今となっては後悔しかないというか、正直つらすぎて泣けるよ。

難聴は多少回復しても後遺症が残って、
リクルートメントと、耳鳴りにくるしめられている。

耳鳴りで睡眠はつらいし、リクルートメントは、
人ごみ、子供の声が特に苦手。いいかい?子供の声が辛いんだ。
聴こえると、ガンガン頭の中で響く。

この意味を理解してほしい。
992病弱名無しさん
2017/07/21(金) 09:51:10.24ID:UUFnAUiW0
>>986
ネスカフェのカフェインレスコーヒー(多少まずい)がよいよ。
993病弱名無しさん
2017/07/21(金) 10:07:56.07ID:195KGuEh0
難聴って啓蒙が足りないよね。
ストレスです、ハイ終了。
でも簡単に治るんでしょ?みたいな。

俺も耳糞が詰まって聞こえなくなっているだと
ずっと思っていたもん。癌だの糖尿だの
痛札のはは詳しくない方では無いと思っていたんだけど
難聴とかマジでノーマークだった&#8333;&#8333; &#9693;( ・'ω'・ )&#9695; &#8318;&#8318;
994病弱名無しさん
2017/07/21(金) 22:46:18.56ID:gfkIwfC30
私も突発性難聴だけどキンキの堂本も恐らく左耳失聴してると思うよ耳鳴りもありそう
この病気全音域で聴力ガクっと下がって低音は治ったけど高音はほぼ治らなかった
995病弱名無しさん
2017/07/22(土) 00:24:33.89ID:FR24QiCh0
皆さんの耳鳴りは、シャーーの中にキンキンキンってたまに鳴らない?
996病弱名無しさん
2017/07/22(土) 00:45:18.05ID:2a/PPXpD0
>>984
カフェインレスで美味いコーヒーいくらでもあるよ

>>990
芸能人とか歌とか全く関係ないんだが...
たまたま多いわけでもないw
脳障害w
なんか全然わかってないね。もっと勉強しなさい
997病弱名無しさん
2017/07/22(土) 02:18:06.41ID:KRNylOZ+0
もっかいちゃんと読んだら?って感じ

最近鼓膜の辺りが痛むことが多くなってきた 気圧とかあんのかな
夜寝ないからかもしれないけど
998病弱名無しさん
2017/07/22(土) 05:59:09.97ID:RFul31po0
996みたいなバカ
999病弱名無しさん
2017/07/22(土) 09:26:15.79ID:FW5oRWsl0
次これかな

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1499876674/
1000病弱名無しさん
2017/07/22(土) 09:26:47.40ID:FW5oRWsl0
うめ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 127日 15時間 3分 22秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213174830ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1489656205/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 31 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 34
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 39
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 42
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 38
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 35
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 47
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 46
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 43
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 44
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 48
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 27
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 49
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part26
【読売テレビ】諸國沙代子アナ「低音障害型感音難聴」を発症「左耳が急に聞こえにくく…」 「す・またん!」の出演を取りやめ [ぐれ★]
軽・中度感音性難聴 Part.33
軽・中度感音性難聴 Part.34
突発性難聴について
【悲報】明坂聡美さん、突発性難聴
感音性難聴2級で健聴者と結婚したけど質問ある?
【機能性発声障害・ベル麻痺】Juice=Juice宮本が4つ目の病院を発症wwwwwwwwwwwwwww【突発性難聴】
ASKA「突発性難聴は“トイレのスッポン”の要領で耳を指で ぴゅぱぴゅぱ すると1時間で治る」
【お笑い】千原ジュニア、結婚した直後に突発性難聴に「体がビックリしてもうて」
【声優】声優・明坂聡美が突発性難聴で「バンドリ!」卒業…声優活動は継続「今は元気」
【悲報】皆藤愛子突発性難聴になる
感音性難聴2級ですなんか質問ありますか?
【芸能】堂本剛が突発性難聴で入院 光一が報告「大事を取って1週間」
今泉佑唯 突発性難聴のため出演舞台で配役変更 すでに稽古復帰 [爆笑ゴリラ★]
BABYMETALのMOAMETAL/菊地最愛 ベビメタの爆音で突発性難聴に?★2
【芸能】Hey!Say!JUMP八乙女光、突発性難聴で休養へ ラジオで報告 [爆笑ゴリラ★]
【遺伝子医学】遺伝性感音難聴の原因遺伝子変異を同定し難聴患者の病態を再現した遺伝子操作マウスの作製に成功
同じ突発性難聴から完全復帰した後藤花と未だ消息不明の川嶋美楓 なぜ差が付いたか・・・慢心、環境の違い
【芸能】椿鬼奴、右耳が突発性難聴 めまいの症状で仕事休む「ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした」 [湛然★]
【プロレス】“野獣”藤田和之が突発性難聴 ノア・潮崎とのGHC決戦前に大ピンチ
【芸能】ザブングル加藤 21歳から左耳が全く聞こえないと告白「突発性難聴になって…」 [爆笑ゴリラ★]
【音楽】Mrs. GREEN APPLE大森元貴が突発性難聴に 適切な治療を受けて活動 [少考さん★]
【ハロプロ】Juice=Juiceの川嶋美楓さん(15)活動休止に 突発性難聴が改善されず [少考さん★]
【音楽】 リトグリのmanaka「突発性難聴」で活動休止 ライブツアーはかれん、MAYU、アサヒの3人で開催へ [朝一から閉店までφ★]
「突発性難聴」のため活動を休止しているメンバーの川嶋美楓ですが、回復傾向にあるものの、最近は不安定な症状が続いているため、
【YouTuber】“ガーシー砲”で突発性難聴発症 きりたんぽ、3カ月ぶり動画投稿 誹謗中傷に「法的措置を進めています」 [爆笑ゴリラ★]
多発性硬化症の人集まれPART22
多発性硬化症の人集まれPART13
多発性硬化症の人集まれPART16
多発性硬化症の人集まれPART27
【慢性・急性】前立腺炎Part40【頻尿・残尿】 &copy;2ch.net
【慢性・急性】前立腺炎Part41【頻尿・残尿】 &copy;2ch.net
群発性頭痛スレ
機能性低血糖症のスレ4
【ズキッ】 突発性肛門痛 1 【ビクッ】
発達障害ワイ、「難聴」検索を止められない
首里城火災、放火の可能性低いと捜査関係者★3
音は聴こえてるけど話の内容がわからないのって難聴?
坂口が「特発性大腿骨頭壊死症」で活動休止
原発性硬化性胆管炎って診断された...
ワイ ロスジェネ世代でやっと就職するも難聴を発症
【難聴】聴覚情報処理障害・聴覚処理障害・APD★2
Windowsは互換性低いよね?→Macはもっと低い→え?
【社会】WHO、難聴防ぐアプリ スマホで聴覚診断
【感染症】 「おたふくかぜ」で難聴 初の大規模調査[09/05]
要介護の議員 身体障害に発音障害 これどうなん…何が出来んのこれ…★3
要介護の議員 身体障害に発音障害 これどうなん…何が出来んのこれ…★2
【映画】BL原作『ひだまりが聴こえる』予告編 難聴の大学生と同級生が接近
欠損→カタワ 盲目→メクラ 難聴→ツンボ 全身不随→??
【芸能】坂口憲二、無期限活動休止…国指定難病「特発性大腿骨頭壊死症」で治療専念
【半導体】産総研、次世代不揮発性メモリMRAMの3次元積層プロセス技術を開発
「スマホ老眼」「イヤホン難聴」「ハゲ」 現代の若者の体はもうボロボロ
【芸能】堀ちえみ 難病「特発性大腿骨頭壊死症」をTV初告白 坂口憲二も悩まされ活動休止に
00:27:36 up 83 days, 1:26, 0 users, load average: 8.39, 8.60, 9.68

in 2.2442600727081 sec @2.2442600727081@0b7 on 070913