dupchecked22222../4ta/2chb/848/35/body148183584821752053670 突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 30 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>5枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 30 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1481835848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん
2016/12/16(金) 06:04:08.82ID:RjTthM2k0
まずはテンプレを全部読みましょう。
情報がある人と無い人で運命が分かれることがあります。

「突発性難聴」 や 「急性低音障害型感音難聴」 についてのスレッドです。
最近では両者は異なる疾患として認識されていますが、初期症状が似ているので治療途中で【突難→低音型】のように診断名が変わることがあります。

突発性難聴はやや広い音域で聴力が落ちるのと(基本的に)繰り返さないのが特徴で、急性低音障害は低音域のみの低下を何度も繰り返しやすいです。
そのため、初期に突発性難聴と診断されても、再発して急性低音障害型感音難聴に病名が変わるケースがよくあります。
治療法も似ているので、両方の疾患を同一スレッドで扱っています。

発症した人・経験者・知人に患者のいる人達が、病気に関する情報交換をするのがスレの目的です。
耳の異変に気付いた人は、必ず【>>2-10辺りの説明をすべて】読んでください。
そして、

■一刻も早く耳鼻咽喉科で診察を受け、聴力検査をしてください■
■仕事も学校も休んで、早急に病院にいってください■
■治療が遅れるほど、一生後遺症に苦しむ可能性が高くなります

前スレ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 29
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1464874991/
2病弱名無しさん
2016/12/16(金) 06:06:20.62ID:RjTthM2k0
【始めに】
突発性難聴は原因不明の怖い病気です。
発症直後の受診が理想で、出来れば翌日、遅くても1~2週間以内に治療開始しましょう。
大抵1~3ヶ月程で聴力が固定がしてしまいます。(→急性低音障害の場合、もっと長い期間変動が続くことがある)
発症から時間が経つほど、聴力回復の可能性が低くなります。
音を感知する有毛細胞や聴神経は、一度死んだら再生しないからです。
耳の異変に気付いたら、たとえ忙しくても一刻も早く耳鼻咽喉科のある病院に行き、
【聴力検査】を受け、【適切な治療】を開始するとともに、【安静】が必要です。(→長引く急性低音障害については、安静よりも有酸素運動が回復や維持に有効)
1日でも1時間でも早い治療開始があなたの大切な耳を救います。

【症状】
・耳の聞こえの悪さ・・・・・・内耳の機能障害による感音性難聴。
・耳の詰まった感じ・・・・・・耳閉感。水が入ったような感覚。
・耳鳴り・・・・・・周囲に音が無いにもかかわらずキーン、ザー、ボー等の音が耳から聞こえる。
・周囲の音や自分の声が割れて聞こえる。
※周囲の音が大きく響くように感じ、(聴覚過敏・補充現象)、めまい・吐き気・嘔吐を伴うこともあります。
※難聴の自覚症状が少なく、耳鳴りが無いこともあるので注意が必要です。

一般的に片耳だけに【ある日突然】難聴が起こり、起床時に「耳に水が入ったような感じ」を訴える人が多いです。
起きているときに、耳が遠くなり聞こえなくなっていく瞬間を感じる人もいます。
聴力の低下を感じずに、耳鳴りだけに気づくこともあります。
3病弱名無しさん
2016/12/16(金) 06:07:00.50ID:RjTthM2k0
難聴が起きる器官は、外耳や中耳よりもさらに奥にある内耳の蝸牛(有毛細胞がある)です。
原因は未だ不明で、 1.ウイルス感染説 2.内耳循環障害説 が考えられ、最近ではストレスも一つの要因とされています。
統計的に、発症前に疲労やストレスを感じている人が多いことがわかっています。
「突発性難聴」は再発せず、発症後徐々に悪化することも余りありません。(→再発したものは急性低音障害やメニエール病の初発症状と考えられる)
確実に効く治療法が確立されていないため、発症時の状況や臨床所見から 医師が総合的に判断して治療法を決めていきます。
スレを読んで疑問に思ったことや治療法に関しては、直ちに医師に相談しましょう。

・下記は参考程度に
治療法の推奨度については、以下のHPを参考(Wiki「根拠に基づいた医療(EBM)」に推奨度の解説あり)
http://www.memai-miminari.com/SNL.html

推奨度 A:強く勧められる B:勧められる C:勧められるだけの根拠が明確でない D:行わないよう勧められる

【治療法】
副腎皮質ステロイド・・・・・・最も強い抗炎症作用のある薬。体に対する作用が大きいが、副作用もある。EBMによる推奨度B
                 プレドニン等の内服薬や、通院や入院による点滴投与がある。
                内耳の炎症を抑え、神経細胞の酸化による死滅を防ぐ直接的効果がある唯一の治療法。
                副作用があるので医師の管理が必要。 バリエーションとして鼓室内に高濃度のステロイドを注入する方法(推奨度B~C)もある。

代謝賦活剤・・・・・・製品名アデホスコーワ等。ATP による血流増加作用・代謝賦活作用。推奨度C
            ステロイドに比べ副作用は少ない。ステロイド終了後などに3ヶ月程度か、それ以上服用することが多い。

ビタミン剤・・・・・・ビタミンB12。製品名メチコバール等。末梢性神経障害改善。
           成分は水溶性ビタミンであるため、過剰摂取でも問題ない。 推奨度C
           神経保護の効果があり、食事だけで摂取できない大容量を錠剤として服用する。
4病弱名無しさん
2016/12/16(金) 06:07:39.99ID:RjTthM2k0
利尿剤・・・・・・突発性難聴と似た、内リンパ水腫を原因とする低音障害型感音難聴やメニエル病の治療薬。
         利尿作用により内耳に溜まった余計な水分を排出する効果がある。
         製品名イソバイド、メニレットゼリー等。

抗ヘルペスウイルス剤・・・・・・突発性難聴の原因の一つ、ウイルス説に対し、抗ヘルペスウイルス薬であるバラシクロビル(バルトレックス等)を投与し著効との報告あり。
         耳鼻科学会では否定的(推奨度D )であり、過去に帯状疱疹ヘルペスなどで服薬経験がある場合は内科、皮膚科などで処方、あるいは自己責任の元、個人輸入などを行う人もいる。
※最近抗ヘルペスウイルス剤、バルトレックスをやたらすすめるレスがあります。惑わされないように。使用は自己責任で。

高圧酸素療法・・・・・・血中に溶解する酸素濃度を高め内耳の酸素供給を補助する効果がある。
            設備のある施設が限られるので、治療を受けたい場合は入院前に病院チェックを。

星状神経節ブロック注射(SGB)・・・・・・首にある星状になった交感神経節に局所麻酔の注射をし、交感神経の働きを抑えて 血管を拡張させ、内耳の血液循環を促進させる。
                    治療は主に麻酔科で行われる。 保険適応はあるが、10回~多くて30回程度治療が必要なケースが多い。

鍼灸・・・・・・鍼により体の経穴とよばれるツボを刺激し、自己治癒力を補助する。
        星状神経節刺鍼では、SGBと同様の効果が期待でき、また全身への鍼治療では副交感神経を優位にしストレスを軽減することで、回復を促す。
        副作用はほぼ無く、発症後は出来るだけ頻繁に行うのが望ましい。
        経過を見て、徐々に治療間隔を開けていく。デメリットは保険が利かず高額 。
5病弱名無しさん
2016/12/16(金) 06:08:11.69ID:RjTthM2k0
漢方・・・・・・耳鼻科の医師でも補助的に処方することあり。ただし、漢方は症状よりはその人の体の状態、いわゆる証に合わせて処方するため 薬の種類は人による。
        漢方専門医などに処方してもらう方が効果は期待できる。病院で処方される場合は保険適応あり。
        東洋医学科や漢方外来などに専門医がいることが多い。日本東洋医学会で漢方専門医の認定をしているので、探す目安にしてもよい。
        利尿剤の代わりに「利水作用」を目的として処方されることがある。

その他、混合ガス吸入、マスカー療法、TRT、コンドロイチン、NAC(N-アセチル・システイン)等あり。

【注意事項】

高音域の回復は難しく、年齢が高い、また糖尿病などの基礎疾患がある方が回復しにくい。めまいがあり、初期の難聴が高度、来院日までの日数が長いほど回復の可能性が低くなります。
発症後は■極力安静■が必要なので、軽度の方以外は可能なら入院したほうがいいと思われます。
入院することにより、多くの治療をより効果的・確実に受けることができます(あらかじめ入院可能かどうか問い合わせた方がよい)。

耳の病気は、客観的なデータを取ることが難しいためか、医師も稀に■診断を誤る■ことがあります。
突発性難聴は早期治療がすべてなので、医師が信頼できないと感じたらセカンドオピニオンとして、すぐに別の病院で診てもらうことをお勧めします。
そのようにして後から難聴が判明した人も実際に居ます。
また、病院によって治療の積極性・施設の充実度が違ってきますので、病院選びは慎重に。

予後ですが、3割の人が完治し、3割の人は聴力障害や耳鳴りが残ります。ほとんど回復しない場合もあります。
年齢が若いほど回復しやすいのですが、一番の決め手は早期治療です。
一日でも早く治療を開始したほうが予後は良好です。
6病弱名無しさん
2016/12/16(金) 06:08:38.64ID:RjTthM2k0
【突発性難聴に似た病気と運動療法について】 ※重要!

急性低音障害型感音難聴、メニエール病があります。
メニエール病は内耳に内リンパ液が溜まりすぎてしまうことが原因とされ、初期症状は低音域に限られた難聴と、ボー・ブーンという低音の耳鳴りが起こりやすいのが特徴です。
なぜ内リンパ水腫が起こるのか判っていませんが、ストレス(への耐性と性格)や睡眠不足が大きく関係しています。

急性低音障害型感音難聴は、これまで突発性難聴の一つと考えられていましたが、突発性難聴の診断基準とことなる形態が増え、現在では別のものとして扱われるようになりました。
突発性難聴と似た治療が行われますが、程度は軽く予後が良好な場合が多いです。
しかし再燃、再発を繰り返す人も多く、一旦回復したとしても注意が必要です。
メニエールに近い病態とも考えられています。
メニエル病は多くの場合回転性めまいを伴い、症状が慢性的になりやすく、
難聴の進行度合いも重いことが多いです。

発症直後に突発性難聴と診断されても、後にどちらかの病名に変わることがあります。
初期症状だけで判別することが難しいからです。
聴力悪化を繰り返せば急性低音障害型難聴や蝸牛型メニエルに、繰り返し回転性めまいが起きればメニエル病になります。
急性低音障害型難聴についてはこのスレで。
メニエル病は専用スレがあるので、そちらでお願いします。

※近年、慢性的な急性低音障害型感音難聴やメニエール病に有効なものとして「運動療法」の名が挙がっています。
 有酸素運動を習慣的に行うことで内耳を安定させ、聴力維持や回復が期待できます。
 詳しくは「メニエール病 運動 療法」などのワードで検索してみてください。

(さらに新スレに更新済み)
【sage推奨】メニエール病について語る9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1457471863/
7病弱名無しさん
2016/12/16(金) 06:09:15.96ID:RjTthM2k0
【音響外傷・音響性難聴について】

コンサート等で大きな音を聞いてしまい内耳に損傷を受けると、聴力が低下し耳鳴りが発生することがあります。
このような場合も、突発性難聴と同じような治療をすることになります。
広い意味で「騒音性難聴」と診断されたり「突発性難聴」と言われたりすることもありますが、「音響性難聴(または音響外傷)」というのが正確な病名です。
症状としては、耳の詰まった感じ、キーン・シャーといった耳鳴り、
主に4000Hzを中心とした高音域の聴力低下、場合によってはめまいもあります。
爆発音や発砲音などの一瞬の爆音での発症ほど回復が難しく、ロックバンドのライブコンサートなど数時間の長めの騒音暴露になると割と回復が望めます。

早期治療が鉄則で、突発性難聴と同様の治療が行われることもあります。
極軽度なら自然治癒も期待できますが、ステロイド剤(+補助的にビタミン剤や代謝賦活剤も)による早期治療を強く推奨します。
突発性難聴と同様、遅くとも一週間以内に治療を開始しないと多くの場合後遺症が残ってしまうので、
コンサートや音楽鑑賞などで長時間騒音を聞いてしまった後、耳に不調を感じた場合は、一刻も早く耳鼻科を受診しましょう。
そして一度発症してしまった人で再び音楽鑑賞をする人は、再発を防ぐために「コンサート用の耳栓」を用いるようにしましょう。(ネットで買えます)

難聴の発症は内耳の神経細胞が酸化してしまうことと関係があります。
そのためNAC(N-アセチルシステイン)という強い抗酸化作用のあるサプリメントを事前に摂取して、騒音性難聴発症を防ぐ試みも海外であります。
加齢性難聴に効果があるものとしてαリポ酸やコエンザイムQ10も注目されています。


最新の研究で騒音性難聴になりやすい人~なりにくい人がいることが科学的に証明されました
http://news.mynavi.jp/news/2016/01/19/047/
旧聞: 騒音性難聴になりやすい体質
http://www.zaikei.co.jp/article/20160130/289508.html
8病弱名無しさん
2016/12/16(金) 06:09:42.88ID:RjTthM2k0
各種情報

・突発性難聴の患者の良い耳を塞いで悪いほうの耳でクラシック音楽や低音を聴かせると回復しやすい最新研究
・睡眠不足、朝食を抜く人、忙しい人は突発性難聴になりやすい
http://www.naoru.com/toppatusei.htm

再生医療の臨床試験、治験の情報
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO94763480U5A201C1TZQ001/
9病弱名無しさん
2016/12/16(金) 06:10:24.83ID:RjTthM2k0
難聴のすべてをヘルペスウイルスのせいだと言い張り、抗ヘルペスウイルス剤バラシクロビル(バルトレックスなど)を盛んにすすめるレスが最近増えています。
バルトレックスに関してはまだ明確なエビデンス(効くという証拠)がなく、今のところ保険診療外で全額自費治療になっています。
処方してくれる医者もいますが少ないため、個人輸入して使っている人もいるようです。しかし副作用の危険もあるため注意が必要です。
使用は自己責任になります。
10病弱名無しさん
2016/12/16(金) 06:12:06.22ID:RjTthM2k0
前スレのテンプレ>>10が見つからなかったのでとりあえずここまで貼らせて頂きました
スレ立て不慣れな為、不備がありましたら申し訳ありません
11病弱名無しさん
2016/12/16(金) 09:35:27.91ID:RjTthM2k0
前スレ>>981>>993です
昨日の朝いちで電話して聞いた所本人が来ないと駄目と言われ
娘の帰宅を待って夕方、病院に行って来ました
昨日の段階では娘の耳鳴りは治まっていた為、結局ステロイドの処方はして貰えませんでした
検査結果です

13日    250 500 1000 2000 4000
骨導 右  35  35   35   30   30
(db)  左  35  35   30   55   25

15日   250 500 1000 2000 4000
骨導 右  40   35   30   25   25
(db)  左  30   30   25   25   25
12病弱名無しさん
2016/12/16(金) 09:36:06.90ID:RjTthM2k0
この数値なら軽~中度、
耳鳴りがあったのは左だったのに今日数字が悪いのは右だし誤差の範疇なので
診断書は書けませんと言われて、センター及び2次でのヒアリングに対する配慮の
申請書は書いて貰えませんでした
(ちなみにセンターはイヤホン使用がデフォですが、2次は申請が認められない
限りイヤホン使用できません。逆に申請が通れば2次の方の大学では
座席の位置を配慮して貰える可能性もあるようです)

スポーツに関してはどちらとも言えないので自分の体調で判断して下さいとの事
おとといに比べて病院は空いていたのにも関わらず
先生は機嫌が悪い感じで取りつく島もありませんでした

帰宅してから、>>271からの流れを再度見直してみた所
程度は軽いかもしれませんが正常値という訳でもないですよね
調べたところ地元の大学病院の耳鼻咽喉科に難聴外来があるようですが、紹介状もないし
難聴外来の再診日が木曜(昨日)午後だったので、
今日(金曜)の診療は耳の専門医とは限らない事を思うと再度行くべきか迷っています
本人は、耳鳴りは治ったしもう病院行くのは嫌と言っています
13病弱名無しさん
2016/12/16(金) 20:19:47.32ID:detEsnU20
>>12
軽度だがその数値ならステロイド出してもらった方がいいぞ
明日にでも違う病院行った方がいい
14病弱名無しさん
2016/12/16(金) 22:09:48.04ID:wAXY5OeR0
>>12
>>13さんと同じ意見です。

右耳250㎐以下が30dBの低音難聴になって、すぐにステロイド、アデホスとメチコを処方されました。
2週間後に10~20dBの辺りまで回復。
今はアデホスとメチコを服用してます。

娘さんの検査結果を拝見する限りでは、ステロイドを処方されないのが不思議です。
煽るようなこと言って申し訳ないですが、明日にでも他の先生に診てもらった方がいいです。
15病弱名無しさん
2016/12/17(土) 00:25:46.98ID:+wP9Vd710
>>1 乙です

患者からの口コミも参考になると思うので投下しときます。これは良かった・悪かったというのがあれば追記してね。

■これは効いた・効かなかった(低音障害型感音難聴編)■ 
◎=効果大、○=効果あり、△=場合により効果あり、×=効果なしか逆効果、?=不明・未評価

◎有酸素運動(ウォーキング40-60分などをできれば毎日。毛細血管を発達させて体の中から血流を改善し、免疫力も改善。低音難聴回復の第一選択肢)
◎首肩回りの体操、ストレッチ(凝り固まった首回りの筋肉群が伸びて動いて血流改善。ラジオ体操のうち首が動く運動を毎日か、首肩の体操・ストレッチの動画や本を参考に、痛くならない程度に毎日。楽しんでできると尚良し)
○熟睡・早めに寝る(有酸素運動を習慣にするとよく眠れる)
○枕を少し高く、仰向けで寝る(また、難聴側の耳を下にして寝ない)
○気晴らし(コーピングで検索。ストレスに対する受け止め方を意識的にコントロールする。ストレス発散できそうなことをできる限り多くリストアップする。ストレス源自体を減らせるなら減らす。ストレスが今溜まっていて手詰まり状態なら、身近な人や心療内科に相談)
○咬合治療(噛み合わせが悪い、特に奥歯が低いと顎関節を痛め、顎関節上の内耳の骨に打撃を与える。該当する人は効果大)
○鍼灸(てっとり早く血流を上げられる。効果は一時的)
?星状神経節ブロック、上頚神経節ブロック(神経節の麻酔で血管拡張。効果は一時的)
○耳栓(回復期、弱っている耳(有毛細胞)を大きな刺激から保護する。聞こえが良くなってもしばらくの間は耳栓でOK。)
△ステロイド(病気になりにくい体質なら、最初の1回だけ。全身の病気リスクが増し、メニエール病のリスクも増すので、病気がちや高齢者はもちろん、健康な人も慎重に)
△音楽療法(ステロイドをするなら同時に。静かな場所でも殆ど聞こえない程度の小音量で。音の歪みや聴覚補充の確認にも使える)
△炭酸入浴剤(高濃度)(炭酸ガス+温熱効果で血管を拡張し血流改善。効果は1-2時間)
△炭酸水(炭酸ガスの効果で血管を拡張し血流改善。血流が悪い時期に有効)
△水分補給(こまめに水分補給し、抗利尿ホルモン・バソプレシンの分泌を抑える。イソバイドをやめてカフェインを控えれば大量に飲む必要はない、と思われる)
16病弱名無しさん
2016/12/17(土) 00:30:49.16ID:+wP9Vd710
(続き)
△柴苓湯(免疫を調整し炎症を和らげる。有酸素運動しはじめの時期に)
△五苓散(雨の日前日に。低気圧頭痛にも効果あり、柴苓湯で代用可)
△アデホス(血流を上げられるが単体では効果が薄く、有酸素運動しはじめの時期に併用すると有効)
△メチコバール(無いよりはましか、という程度。有毛細胞の修復に効くかどうかを示す確かな臨床データは存在しない模様。末梢神経の修復)
△アゴの体操(下アゴを前に4回、左右に4往復、前に1回、を痛くならない程度にやさしく3セット。リンパケアで動画検索)
△血を増やす食事(立ちくらみがある人は、ニラレバや骨付き鶏肉などで血の量を増やす)
×イソバイド(利尿作用で常に脱水状態になり、抗利尿ホルモンの過剰分泌でかえって内耳の状態が悪化する場合も。服用をやめて良くなった)
×首のマッサージ・整体(首回りへの強めのマッサージや首の整体(ひねってバキバキ)が二次的要因で両耳に高音難聴を発症した可能性あり)
×頭痛薬、湿布、感冒薬の常用(有効成分が血流を減少させ、難聴リスクを高めるとの報告あり)

低音難聴は、多くの場合病態からメニエール病の前段階と考えることができるので、メニエール病の病態を取り除くための血流改善やストレス対策などが有効。

番外
△感染症治療(細菌感染・ウイルス感染が難聴を悪化させることがある。細菌感染の場合は抗生剤をはじめとした治療で改善できる。中耳炎や副鼻腔炎のような症状をはじめ、耳や鼻、喉の奥や頭・歯が痛いなどの症状があれば、正しく訴えて処置・処方してもらおう。)

■突発性難聴の場合■
病態や原因がおそらく異なるので低音難聴の対策はそのまま適用にならないことが多い。医者が出す薬が似ているだけ。
初回のみステロイド投与が第一選択になるが、はじめの一週間でどこまで回復するかにかかっている。その後は薬を飲み続けても効果は芳しくなく、薬を飲み続けること自体、意義は薄い。
突難の予防は、普段からストレスや疲れを溜めないこと、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動、風邪をひいたら無理せず休むことなど。
17病弱名無しさん
2016/12/17(土) 00:35:20.44ID:+wP9Vd710
体操・ストレッチの参考情報

体操(前屈・後屈、体を横に曲げる運動、大きく体を回す運動、軽く5-6回ジャンプ、の4つ。ソースは高橋正紘医師の著書)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 30 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>5枚

首のストレッチ
ダウンロード&関連動画>>



アゴの体操(リンパケア)
ダウンロード&関連動画>>

18病弱名無しさん
2016/12/17(土) 00:59:56.25ID:ffD3lk270
>>15
ありがとうございます
低音障害の治療中で病院での聴力検査は正常値に戻ったものの
まだ日に寄って調子の悪い日も多いので参考にさせてもらいます
やはりウォーキングが1番みたいですね
冷やすのもよくないみたいなので、ニット帽かぶって歩いてみます
19病弱名無しさん
2016/12/17(土) 01:32:12.17ID:7drviSI40
>>11
大学病院等に拘らなくても普通の耳鼻科でいいのでは?ちゃんと親身になって相談に乗ってくれるのか、ステロイド処方してもらえるかが重要かと。
医者の態度が悪いと感じたらそくセカンドオピニオンが基本です、「まぁ突難だと実際ステロイドしかないですからね」って内科ですが大学病院の先生も言ってました。

最初の数値は前スレ>>271より悪いのでは?個人的にはステロイドを試した方がいいように思う。
原因不明の事が多いのを忘れてはいけません、つまり医者でもわからないんです、やれる事はやってみるべきと自分は思います。
ステロイドは1週間から徐々に減らして2週間で終了すると思いますし何か制限があるわけではないです、風邪に気を付けるとかですかね。

何もしなくても回復する可能性もあるし本人が嫌だ、このままでいいと思うのならそれも選択肢ですね。
軽い難聴だと自分では不自由に感じてない人も多いです、ただ健全な人より会話を聞き逃してる可能性はあるでしょう。
とにかく不規則な生活からくる睡眠不足、ストレスは絶対避けるのが基本のようです。
20病弱名無しさん
2016/12/17(土) 11:47:11.37ID:IJPg/n7y0
ステロイドは早ければ早いほど数日でも効果あると思う。4日間だけど飲んだら聴力回復出来た。
自分の場合、4日間でも服用後の副作用で体調が良くなくてかなり滅入ったけど聴力を戻すために数週間乗り切って良かった
あとはとにかく睡眠時間を確保すれば回復の兆しがあると思う。
21病弱名無しさん
2016/12/17(土) 18:44:37.54ID:JCz+faAq0
12/1に時刻が特定できるくらいいきなり低音のブーンという耳鳴りがきた

2日に耳鼻科に行ったがオージオグラムでは異常なしでメチコとアデホスだけ

次の日朝耳が詰まった感じがあったが夜治ったので気にしなかった

7日朝から今日まで耳の詰まりがだんだん酷くなって4件耳鼻科に行くがみんな異常なしと言われイソバイド追加

今日12/17右の違和感がMAXになった為新しい耳鼻科でほぼ無理やりステロイド出してもらう

17日経ったけどまだ大丈夫なのか不安
22病弱名無しさん
2016/12/17(土) 18:50:44.23ID:JCz+faAq0
開業医は強い薬は重症になってからじゃないと出さないんだな

もう右が音程違うし左塞ぐとほぼ聞こえないレベルになってるのにオージオグラムではそれが正常で出てくる

オージオグラムのデータが全てのような問診
骨伝導で右検査してんのに左から音が聞こえてそれを伝えても「様子を見るしかない」って言われた

大学病院紹介してもらおうとしても相手にされない

2日目にステロイド出してくれたり医大に紹介してくれてれば変わったかもしれないのにと思う

こういう患者は迷惑でしかないのか
23病弱名無しさん
2016/12/17(土) 21:01:49.90ID:SdIEeQ2J0
聴力検査で異常なしってのはなんだろう。
脳の病気?
24病弱名無しさん
2016/12/17(土) 21:31:05.49ID:7drviSI40
>>21
何かすごいね、片耳ほぼ聞こえないってヤバくない?自分だったらもう大騒ぎで何件でも病院行くよ、脳神経外科とかも行くかも。
発病から数日が勝負なのは突発性難聴であって別の病気なら時間が経過しててもステロイドの効果がありそうなら出る事もあるよ。
でも聴力検査で異状なしだからわけわかんないよね、自分は低音のぶ~んノイズが出たときはヤバイヤバイと大騒ぎして即ステロイドが出たけど・・・。
骨伝導で右検査してるのに左から音が聞こえるような現象はよくある事だからそこは心配ないかな。
25病弱名無しさん
2016/12/18(日) 00:55:02.15ID:Dvpb9+VW0
>>13>>14
レスありがとうございました
>>11のその後の経過ですが、17日は土曜日で大学病院は再診のみになってしまい
その次の診療日は月曜で初めて耳鳴りがあった日からほぼ1週間となってしまう為
どうしても16日中に診せなくてはと思い、無理やり大学病院に連れていきました
再検査の結果、聴力レベルのグラフは0~20の間に収まる数値となっていて
(ただグラフの下に出ている表の方では、250の所の骨導が右も左も35となっていますが)
耳鳴りもなし
医師には「この数値でステロイドを出したら過剰診療になってしまう」と言われました
もしかしたら運よく自然治癒するタイプだったのかも、ともおっしゃってました

スポーツ大会の方も、本日学校でふつうに参加、特に悪化した様子はなし(耳鳴りもないそう)
やれるだけの事はやったし、後は最初に貰ったメチコ+ATP腸溶錠を飲みきるまで
服用を続けて当分は早めに寝かせるようにして、このまま様子を見ようと思います

>>19
娘は花粉症と喘息の既往があり、近隣の耳鼻科はいくつか行ってみてますが
親身になってくれる先生は未だ見つかりませんね…
花粉症の患者が多いせいかどこもとても混んでいて事務的に薬を出すだけ、な感じです
金曜に行った大学病院の医師は難聴外来も担当している先生で、ステロイドは出なかったものの
頭ごなしに否定する感じではなく親身になってくれたので、まあ仕方ないかなと諦めがつきました
26病弱名無しさん
2016/12/18(日) 01:09:54.60ID:Dvpb9+VW0
>>22
大学病院は、検査結果が伴っていないと紹介しづらいのかもしれませんね
うちは紹介状は書いて貰えなかったけれど、紹介状なしでも診ては貰えますよ
但し「初診に係る保険外併用療養費」として5000円取られました
前は3000円だったような気がしたんだけどなぁ(会計の時金額見てビビりましたw)
27病弱名無しさん
2016/12/18(日) 06:06:53.69ID:wNex9PuT0
>>25
数値で55なんてのが出てたのでステロイドが最優先かと思いましたが20以内に収まってるなら難聴と言えないレベルになってます。
再検査の数値結果ならステロイドが処方される事はないでしょう、すぐに耳鳴りが再発するようならステロイドが出るのではないでしょうか。
数値が20以下、耳鳴りなしって事はほぼ健康体と言えます、疲れが出たかストレスで一時的なものだったのかも。
28病弱名無しさん
2016/12/18(日) 08:25:42.96ID:J1PVTizq0
耳管が炎症して詰まってただけじゃね。それでも低音感音軽度難聴になるよ
29病弱名無しさん
2016/12/18(日) 22:37:21.87ID:Q72l7kSd0
ライブ後に耳鳴りが取れなくなったのがはじまりだったけど、
何回か静かな場所での立ちくらみ→砂嵐のような耳鳴り→耳詰まりというのを経験して、
オージオグラムもC5dipでなく低音部が若干落ちてるというので低音障害型といわれた
ハウリング音と砂嵐がずーっと続いてる

時々ライブ参戦するとその後しばらくはやっぱり耳鳴りがひどい。耳栓してても
こういうのあるとやっぱり音響外傷なんじゃ?って気がするけど、低音障害型とかメニエルでもなるのかな?
重複してるのかな
ライブやめた方がいいのはわかってるから触れないで欲しい
30病弱名無しさん
2016/12/19(月) 16:58:14.42ID:gDU+qqIb0
>>24
よくあるのか それは安心できるけど

5件耳鼻科行って5件ともオージオグラムで判断してたから問診ってほぼ重視されないんだね

5件目でやっとステロイド出して貰ったけど発症から17目であんま効いてない
31病弱名無しさん
2016/12/19(月) 17:01:31.36ID:gDU+qqIb0
>>26
48時間以内に治療始めなきゃならないって時に紹介状ないと診てもらえないのはパニックだったよ

耳鼻科行けばカルトみたいにオージオグラム見ては「気にしすぎ」って言われるし
32病弱名無しさん
2016/12/19(月) 17:03:57.47ID:qVHgSQnW0
>>29
音楽は楽しみだから俺も気にしないでガンガン聴いてるよ
33病弱名無しさん
2016/12/19(月) 19:19:38.49ID:37+FTN+F0
>>29
>>32
仕事終わりなど予定が合えば月に数回はライブに行っていたのですが、今月はじめに突発性難聴になりイヤホンで曲も聴けないし、予定してたライブも我慢したのですごく辛かったです。

ようやく落ち着いてきたので年末のCDJに行こうと思います。もちろん耳栓必須で行きます。

ライブ行かれる方いましたら他に気をつけることがあれば教えていただきたいです。
34病弱名無しさん
2016/12/19(月) 22:04:13.36ID:G7pTCKtm0
>>33
29です。
私もライブというか音楽が一番の趣味であり生き甲斐だったので、突難ではないけれどとても辛い。

耳栓以外だとあんまり気をつけられることって少ないけど、アンプに近づきすぎないことと、できるだけ真ん中にいること。
後、アルコール+体を揺らしながら爆音浴びるのが最悪と聞いたので少なくとも酒はとらないようにしてます。
他は、ライブ前後はイヤホン使わず耳を安静にするとか。
フェスだと拘束時間長いだろうから、適宜休憩入れた方がいいかもしれません。

楽しめたらいいですね。
あまり参考にならずすみません。私も対策などあれば知りたいです。
35病弱名無しさん
2016/12/20(火) 18:29:15.04ID:dWu5Z9Q40
突発性難聴のテンプレにあるクラシックを聴く治療法って結構やってる方多いんでしょうか。
明日から母が同症状で入院するので、少しでも治る可能性が上がるなら藁にもすがる気持ちで試したいと思っています。
もしよろしければ体験談などを教えて頂けると幸いです
36病弱名無しさん
2016/12/20(火) 19:12:56.71ID:FB4270lw0
一応いっておくとあれは中程度の障害だった場合、という但し書き付きだった気がするのでその辺は留意されたし
37病弱名無しさん
2016/12/20(火) 20:08:41.28ID:DlEaJ8cp0
>>36
その様な但し書きがあるのは見逃してました、、、
ご返信ありがとうございます。
38病弱名無しさん
2016/12/20(火) 23:05:59.84ID:tqTZzBqC0
>>34
色々ありがとうございます。
自分の体調を考慮してCDJ楽しもうと思います。

お酒良くないみたいですね。
今日も忘年会だったんですが一杯だけにしておきました。
突発性難聴になって健康に気を配るようにしようと本気で思いました。このまま再発せず新年を迎えられる様に睡眠時間の確保を第一に考えます。
39病弱名無しさん
2016/12/21(水) 00:14:52.53ID:cx4wZqiR0
今朝から4度目の再発。でも左右差があるものの低い方も正常値を下回ってない程度。
先月の聴力検査では左右差ない程回復してたから違和感を感じました。いつもは総合病院にいってるけど、
職場の近くの耳鼻科にかかってみました。4度目の再発なら低音障害型難聴というよりはメニエルと言っちゃっていいと思うと言われた。凹みましたー!
40病弱名無しさん
2016/12/21(水) 04:10:04.54ID:lVIg7Y6X0
酒やらなんやらは再開しちゃってるなあ
喉元過ぎれば熱さ忘れるってやつで駄目だわ

それはさておき最近耳栓使ってんだけど耳にはあまり良くないんだろうか
日に数時間の使用で今の所変わりはないけど
41病弱名無しさん
2016/12/21(水) 08:16:08.49ID:6ckTkXgu0
そういや聴神経腫瘍でも突発性難聴と全く同等の症状が出るけど
ステロイドで同じように治ったりするから、そのせいで発見が遅れることがあるみたいだぞ
MRIとってないから不安。お前らも気をつけろ
42病弱名無しさん
2016/12/21(水) 09:17:34.56ID:0ktoMKgz0
低音難聴、治ったと思ったらテンプレ通り再発しましたo(^o^)o
一週間だけ音のクリアな世界をあじわえたわ。

治療中は色んなものに手を出してしてたから、結局どれが効いたのか、わからずじまいなんだよなぁ。
メチコ、イソバイド、アデホス、カリジノ
断酒、ゆう酸素運動。
43病弱名無しさん
2016/12/21(水) 16:26:24.00ID:WxZotFOG0
低音難聴初心者です。イソバイト初めて飲んでますが、副作用で軽いめまいというか、ふらっとする感じってあります?
他はプレドニゾロンくらいだし、飲んだ後30から60分が酷いので。単なるメニエール初期なのかもしれませんが
44病弱名無しさん
2016/12/21(水) 19:19:13.15ID:J4q2b3VD0
4ヶ月前くらいにヘルペスに感染し、一週間前くらいに突発性難聴になりました。
ヘルペス関係あるのでしょうか?
45病弱名無しさん
2016/12/21(水) 20:03:51.14ID:NDd7+azJ0
>>43
そういった副作用は自分ないね。過去レスでもないのでは?

>>44
ヘルペスも難聴も疲れ・ストレス時になるってだけで、直接な関係はないと思う。ヘルペスはウイルスだけど、難聴は結局原因不明だし。
46病弱名無しさん
2016/12/21(水) 21:07:26.59ID:6ckTkXgu0
一応脳圧落とす薬だし眩暈という副作用もあるっちゃあるが、イソバイドは副作用弱い薬だし
食後の血糖値や肝臓辺りを疑ったほうがいいかもな
47病弱名無しさん
2016/12/21(水) 23:20:17.59ID:666CMgeW0
>>46,43
ありがとうございます。余り神経質にならず、飲むだけ飲んで、来週再検査時にそこらの可能性も聞いてみます。
疲れとストレス重なっているので、色々出るんでしょうねぇ。

自分はもうどうでも良いので。このストレス耐性の無さというか、ストレス溜め込み気質が子供に遺伝、継承されないことを願うのみです。
48病弱名無しさん
2016/12/21(水) 23:22:03.48ID:666CMgeW0
>>45
先ほど間違いました。45さんありがとうございます。気にしないことにします!
49病弱名無しさん
2016/12/22(木) 11:41:35.65ID:qNWCgxav0
急低障感難になってから毎朝片耳こもって夜になると全快するんだがなんなん
50病弱名無しさん
2016/12/22(木) 11:43:24.64ID:qNWCgxav0
>>41
MRIなら初診でも脳外で550点でとってくれたよ
だから心配なら1万もって脳外行くんだ!

頭部だけでもものっすごいうるさいけどね
51病弱名無しさん
2016/12/24(土) 11:53:23.44ID:JtT0oPIO0
突発性難聴で右耳が完全に聞こえなかったけど、入院中聞こえない耳だけで音楽大音量で毎日数時間聞いていたが、次第に聞こえる様になってきて今は8割程度のレベルだと思う
音楽療法とかいうもので知った
自分的には効果があったと思っている
52病弱名無しさん
2016/12/24(土) 17:03:35.08ID:pCEvIt+G0
>>51
大音量は間違い、ごく小音量で聴くんだよ音楽療法は。
子供はまねしないでね
53病弱名無しさん
2016/12/24(土) 17:33:10.75ID:PUyceRHV0
ある意味ステロイドにも言えるかもしれんけど悪魔の証明みたいなもんで
実際音楽聴いてなくても同等まで治ってたと思う
54病弱名無しさん
2016/12/24(土) 19:34:54.39ID:S+fAPCua0
同じこと思った
55病弱名無しさん
2016/12/25(日) 05:36:13.37ID:Kute+t/H0
昨日油断して映画館で映画見たら、耳少し変だ…
少し閉鎖感あるくらいなんだけど病院行かなくても大丈夫だよね?
56病弱名無しさん
2016/12/25(日) 08:34:01.04ID:DtcIPk/C0
不安なら行けばいいし大丈夫だと思うなら行かなければいい
年末年始はかかりつけ医開いてないかもしれないから薬貰うなら早めにねとだけ
57病弱名無しさん
2016/12/25(日) 23:16:03.76ID:yMHD/ixD0
低音障害で1ヶ月ちょっと病院通ってるけど
耳管狭窄症の症状が出てきた
それとも最初から耳管狭窄から来る低音難聴だったんかな
58病弱名無しさん
2016/12/26(月) 12:20:21.03ID:/1YS1nby0
先週の火曜日に急性低音障害型感音難聴と診断され、翌日目眩が酷すぎて歩行困難になる。ベッドからも起き上がれない。そしてセカンドオピニオンでメニエール病と診断された自分 。 この先不安しかない。
59病弱名無しさん
2016/12/26(月) 14:32:33.68ID:aM60rXqh0
生まれつき片耳聞こえないのに突発性でもう片方も聞こえなくなるなんて。
60病弱名無しさん
2016/12/26(月) 18:08:42.74ID:TBxqf69/0
2週間前に左が突発性難聴になり1週間プレドニンとアデ、メリを服用したら聴力は15DBに回復

だけど耳の閉塞感は消えないし、頭鳴が毎日24時間発生している。

聴力が回復したからこれで症状が固定になるんかなぁ?
61病弱名無しさん
2016/12/26(月) 18:24:26.80ID:6v3QSuPH0
数ヶ月で耳閉感は完全に無くなったよ
半年間メチコアデホス飲み続けてるけど耳鳴りも小さくなった
62病弱名無しさん
2016/12/26(月) 18:29:25.14ID:TBxqf69/0
>>61
レス、サンキュー。
イソバイドを3日飲んだけど効果ないからアデ、メリと漢方になったなぁ。

イソバイドは不味いっていう人多いけど、ワイはノンアルコールカクテル飲んでる気分になるから気に入ったで。
63病弱名無しさん
2016/12/27(火) 18:29:56.32ID:PfnQWTpP0
メチコバール、アデホスコーワが中心となってそこに色つけてく感じが主流っぽいな

最終兵器がプレドニンとかステロイドでなるべく使わないようにカミキヒトウみたいな漢方とかカリクレインみたいな血管拡張剤を飲む
64病弱名無しさん
2016/12/28(水) 11:12:19.69ID:/53QuYIQ0
昨日1週間ぶりに聴力検査、正常に戻った、けど
鼻が悪すぎるからこれじゃ耳も悪くなる、メニエルより鼻治そうといわれてメチコバール、イソバイド、アボホス終わりでアレルギーの薬に切り替わりました。よくわかない。
65病弱名無しさん
2016/12/28(水) 11:33:23.73ID:Q7yDbRx3O
>>64
鼻と耳は悪い影響を与え合うってことだよ。炎症とか。鼻を治そうって提案は正しい。
66病弱名無しさん
2016/12/29(木) 12:03:11.01ID:RCLQN8s60
耳鼻科や耳鼻咽喉科が何故統一されてるか考えたらわかること
67病弱名無しさん
2016/12/29(木) 17:34:27.44ID:NMJkD5uq0
聴力はほぼ回復して、アデホスコーワとメチコバールも飲み終わって2週間くらい経つけど閉鎖感と軽い耳鳴りはあまり良くならない…
薬貰いにいったほうがいいのかな?目眩もないしそこまで気にならなくなってきちゃってる。

とりあえず明日CDJ楽しんできます。
ライブ用耳栓購入しました。
68病弱名無しさん
2016/12/29(木) 18:01:11.18ID:qzUZC/J9O
>>67
先日病院行ったら調剤薬局がインフル患者だらけで恐ろしかったw
自分があなたの状況だったら、気休めでもまだしばらくアデホスメチコ飲んでおきたいかな
今薬切れたら病院行かずに市販でナボリン買うわ
ライブ用耳栓は健常者用だから、遮音性の高い普通の耳栓も持っておいた方が良いよ
低音なりたてなら再発しやすいだろうし無理せずお大事に。。楽しめるといいね~
69病弱名無しさん
2016/12/29(木) 21:15:43.02ID:NMJkD5uq0
>>68
ありがとうございます。
年明けもらいに行こうと思います。

ナボリン効くの知らなかったです。明日買ってからライブ行こうと思います。
ちなみに二種類あるんですがナボリンSとEBどちらがいいとかありますか?
70病弱名無しさん
2016/12/29(木) 22:07:59.91ID:qzUZC/J9O
>>69
ナボリンはSが良いよ
メチコもナボリンもメコバラミン同量入ってるから病院行けない時に代わりにできる
でもメコバラミンじゃ不安定になってる耳を守りきれないだろうからほんとお大事にね~
71病弱名無しさん
2016/12/29(木) 23:40:27.41ID:NMJkD5uq0
>>70
ありがとうございます!
明日は思い切り楽しんでストレス発散してきます。
72病弱名無しさん
2016/12/30(金) 00:22:07.38ID:W1kS61IM0
>>61
半年飲み続けたらよくなったの?
三ヶ月であきらめたけど、続けてみようかな
73病弱名無しさん
2016/12/30(金) 07:50:23.23ID:DQm+imJL0
アデホスとメチコバールって効いてる感がないから
まぁ飲まなくてもいいかなって思っちゃうよね
今二ヶ月飲んだとこだけど、やめてもいいかなと思ってるもん
耳閉感と耳鳴りにまだ悩まされてる
74病弱名無しさん
2016/12/30(金) 10:42:21.74ID:9TOFer8v0
耳閉感なくなり、検査でも聴力が回復したつつあるが、家族のピアノの音がわんわん反響する。耳に負担なんかな。良くないよね?
75病弱名無しさん
2016/12/30(金) 22:49:14.79ID:5ccfuGZN0
風邪引くと再発する?
風邪引いたら耳閉感が始まったんだけど
これはただ風邪の鼻詰まりでなってるのか、再発してるのかよくわからん
前飲んでた薬が余ってるからとりあえず飲んでるけど休日診療行った方がいいのか
76病弱名無しさん
2016/12/30(金) 23:37:19.25ID:h38fSTUg0
>>75
難聴関係ないけど医者で出された薬は、症状が無くなっても全部飲み切ったほうが良いぞ
77病弱名無しさん
2016/12/31(土) 06:54:18.65ID:FKvMneGT0
CDJに行ってきた者です。
耳栓もして途中休憩も挟んだんですがやっぱり耳鳴りが出てしまいました。
楽しめたので良かったのですが、やっぱりこの病気になってしまった以上今までより控えた方がいいのかと思うとショックです…
医者にも相談してみようと思います。
78病弱名無しさん
2016/12/31(土) 10:19:32.75ID:cy7fZZZw0
>>77
わかる
音響外傷になってからライブいくのやめるようになった
耳栓しても悪化したからなぁ
一生なおらんのが精神衛生上よくないよね
79病弱名無しさん
2017/01/03(火) 02:12:38.59ID:ZjfVDjQz0
音楽聴くのも、TVや映画観るのも、人間と会話するのも控えているよ
といより音が汚くて耐えられない
80病弱名無しさん
2017/01/03(火) 11:14:23.78ID:dklab+370
わかるなー。店内放送もつらい。
81病弱名無しさん
2017/01/03(火) 14:04:09.60ID:5Yxlpl620
車の運転も…
82病弱名無しさん
2017/01/03(火) 16:50:40.29ID:S5ze3kQa0
12/30に左耳に小さな耳鳴りが聞こえるようになった。翌日になっても耳鳴りが収まらなかったので、
耳鼻科にいったら、医者から「左耳の聴力が落ちている。軽い突発性難聴だろう。
薬を出すので、1/4来てください」とのこと
薬はトリノシンとダンメジンスリービーを処方されました。
ちなみに聴力は1000Hz 2000Hz 4000Hz が20dbに落ちていているそうです。

突発性難聴には早期のステロイド治療が必須と知り今更ですが、ステロイドを処方
してもらうべきだったのではと焦って不安になっています...
83病弱名無しさん
2017/01/03(火) 17:06:57.06ID:x0aP7D9p0
20db程度で処方してたらもっとひどくなった時に対処できないよ

ストレス蓄積・睡眠不足・ライブ大音量晒し・超運動不足のどれかに該当してない?
運動不足なら今すぐ走り出せ
84病弱名無しさん
2017/01/03(火) 20:12:31.29ID:S5ze3kQa0
>>83
ストレスと運動不足が当てはまります。ちょっくら走ってきましょうかね!
20bdだったらステロイドは必要ないですかね...
耳鳴りと圧迫感が続いてるんです。
いまの薬のまま様子てみようかな。

レスありがとうです。
85病弱名無しさん
2017/01/03(火) 22:13:57.56ID:l4qKgcpH0
>>84
ステロイドは早期に、と聞くから不安になるよね
でも私も以前このスレで、20以下だったら症状としては軽いから
副作用があるステロイド出なくても普通なので様子見たらと言われて
実際4日目には耳鳴り治まって、今も耳鳴りはしてないよ
1/4にまた診察あるようだし、不安ならその時にでも念の為先生に率直に
訊いてみるといいかもね
86病弱名無しさん
2017/01/03(火) 22:54:24.91ID:OAzKKGRb0
さすがに20dbではステロイドは出さないだろ
一応正常値だぞ

俺は低音だったんだけど、最初25db程度でメチ子アデホスだけ処方されて様子見してたら悪化、ステロイド使っても良化せず、125hzが50dbまで落ちた時にはかなり焦ったけど、結局正常値まで戻ったよ

病態には個人差があるから適当なアドバイスは出来ないけれど、その程度なら医者の言う通りでいいんじゃね
ただしヤバいと思ったら急いで診てもらった方がいい
8786
2017/01/03(火) 23:00:31.77ID:OAzKKGRb0
悪化したときは別の医者に行ったんだ
何故かって、最初の医者はこちらが納得のいく説明をしてくれなかったから
患者の不安に対してキチンと応えてくれるのが医者の大きな役目だと思う
ラチがあかないと思ったら病院を変えるのも選択肢のひとつ
88病弱名無しさん
2017/01/04(水) 08:44:02.59ID:tK4HTLab0
緊急事態が発生

幼少の頃に重い突発性難聴で片方の耳の聴覚を完全消失
(日常的耳鳴り有)片方の耳で何だかんだ無難な日々を送ってきたが
年末にイヤホン視聴でわずかな違和感(音声がちょっと歪んでいるような気のせいなレベル)があり
本日に低音の固定された耳鳴りと聴覚の明らかな低下を確認(圧迫感はなし)
具体的には低音の聞き取りがまともにできていない模様
全般的に音が安っぽいスカスカに近い感じに聞こえる
ガラガラとうがいしてもやはり低い音域の音を正しく認知できていない模様
これっていよいよやばいんですかね?
様子見とかは自殺行為で一刻も早く耳鼻科に行った方がいいんでしょうか?
89病弱名無しさん
2017/01/04(水) 09:38:59.36ID:mcLcO5BGO
行った方がいいけど、聴覚調べるアプリとかでとりあえず調べてみたら?
90病弱名無しさん
2017/01/04(水) 09:44:26.23ID:tK4HTLab0
色々試してみましたが正直かなりやばい印象です
換気扇の低音部分が拾えていない事に軽く恐怖…
TVなどの音声がスカスカなのも低音が省かれている所為と推測
もう片方の耳が健在ならまだ楽観視できるものの既にお亡くなりになってますからね
地元に大きな病院はないから調べないと…
91病弱名無しさん
2017/01/04(水) 11:04:54.16ID:lYYPZaCY0
84です
>>85
>>86
レスありがとうです!なんだかほっとしました。
今日、耳鼻科に行ったのですが今度は低音が25dbに下がってました。
医者にはステロイド飲んだほうがいいというので、もらってきました。

ちょっと怖いですが、おとなしく飲んで仕事行ってきます。
92病弱名無しさん
2017/01/04(水) 20:42:19.80ID:0fpFZG1b0
1ヶ月我慢したけど、やっぱりイヤホン使って音楽聴きたい…
93病弱名無しさん
2017/01/06(金) 23:30:47.39ID:4xhr749Q0
右耳だけ40dbだけど1ヶ月経ってから回復も悪くもならなくなったからパチンコ屋行ったけどイヤフォンしてればどうってことないな
94病弱名無しさん
2017/01/07(土) 20:04:20.04ID:IecSbyr70
なんにもしてなかったのに、右耳が突然プツッて言って、それからハウリング音がとれない
最近やっと慣れてきてたのに悲しい。
こんなことある?再発ってことかな?
貧血の時によくなるような感じだったから一時的なものだと思ってたけど、全然治らない。
このまま繰り返して悪くなっていくのかな。
95病弱名無しさん
2017/01/07(土) 20:24:08.50ID:4/6cJTPk0
片耳が無事ならそれに越した事はないよ
何にせよ体感レベルで悪くなったら設備の一通り揃っている耳鼻咽喉科へ
96病弱名無しさん
2017/01/08(日) 15:34:07.89ID:lO2Dw6zP0
久しぶりにイヤホンで音楽聴いたらすぐ耳に違和感でた…音量も2とかで聴いたのに…
もうイヤホン使えないんだろうなあ
97病弱名無しさん
2017/01/08(日) 15:54:41.21ID:dmfkrzOK0
未成年時に乙った人はやはり、ムンプスが大半なのかな
98病弱名無しさん
2017/01/08(日) 17:27:55.42ID:yB8hzZ/G0
>>95
ありがとう。
両耳既にやってて、今回は右耳だけ悪くなった感じ。
この三連休真っ只中になってしまうとは…週明け病院行きます。
99病弱名無しさん
2017/01/10(火) 21:43:35.23ID:PDPuH8Ub0
突難だけど普通にイヤホンで音楽聞いてるわ
耳鳴りもするし左だけだと音歪んでるけど両耳で聞くとそこそこステレオ感ある
100病弱名無しさん
2017/01/11(水) 14:59:16.11ID:eo6eNawj0
音が歪んでいるというか軽くロボット音声みたいな聴こえ方をしているんだが
これってまだ間に合う段階なんだろうか
ちなみに軽い薬出されて経過観察中だが変化なし
片方の耳を過去のやらかしでほぼやっちゃっているからどうしても神経質になるんだよね
101病弱名無しさん
2017/01/11(水) 18:19:33.02ID:g4WfXrob0
耳の調子が気まぐれすぎて不安になる
昨日仕事休みで大人しくしてたのに、今日起きたらいきなり閉鎖感でて聴こえもあまり良くない…
逆に連勤続いてても大丈夫だったりなんなんだろう
102病弱名無しさん
2017/01/11(水) 23:14:32.41ID:6k7bVA7L0
60dbまで下がった低音が正常値に戻って安定してきた
ここまで2ヶ月かかった
今は耳鳴りと鼓膜がパキパキいう音に悩まされてる
103病弱名無しさん
2017/01/12(木) 00:35:01.17ID:bBmqgTDB0
聴力は補聴器で改善したりするんですか?
104病弱名無しさん
2017/01/12(木) 00:41:37.48ID:IsfHFZMu0
>>103
障害認定受けてる者だけど
補聴器は必ず役立つというモノじゃない。
音や言葉の存在はわかるようになっても
聞き取れるようになるとは限らない。

ショツプでテストできるから
試してみるといい。
俺は一週間試用したけど
買わなかったよ。
105病弱名無しさん
2017/01/12(木) 12:47:59.90ID:oKo4AMQuO
効果がないことはない
人による
眼鏡と違って使ったら元通りにはならない
補聴器で耳塞いでるんだから聞こえる音は変わる
補聴器と言う機械でデジタルな音に変えるからさらに聞こえる音は変わる
更に、人の声だけ音量上げるのは難しく周りの音も含めて音量上がるから、
補聴器の音量上げても聞き取り改善するとは限らない
106病弱名無しさん
2017/01/12(木) 22:47:45.38ID:W3zCZwwu0
まるでメガネ使っていたら視力が元に戻るかのような言い方だな
107病弱名無しさん
2017/01/13(金) 23:16:13.85ID:QRVHwiZ50
>>35

これね、病側耳集中音響療法。

生理学研究所のサイト
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2014/01/br.html

英語読める人はこっちに具体的なやり方が全部書いてある。
https://www.jove.com/video/53264/neuro-rehabilitation-approach-for-sudden-sensorineural-hearing-loss

ステロイドやるなら、やらないより一緒にやったほうがいいかなという程度の気持ちでやったらいいと思う。
個人的な感想は、やらないより良いけど、間違って大音量で聞かないほうがいいってとこかな。
10815
2017/01/13(金) 23:47:10.81ID:QRVHwiZ50
>>15
星状神経節ブロックに関連して新たな知見が得られたので、情報投下しておきます。
星状神経節に、麻酔注射に代わって近赤外線を照射することで、星状神経節ブロックと
同様の効果が比較的安全に得られ、血流改善効果があるようです。

モノはスーパーライザーという機械で、大病院のほとんどに入っているそうですが、
耳鼻科ではなく整形外科とかへの設置が多いようで、現時点では難聴患者にはあまり
盛んに処置されていないですが、増えてきているようです。
この機械の操作は医師免許が要らないので、鍼灸院や整骨院にも置かれている模様。
処置料は千差万別で、10分4000円の内科や、10分700円の鍼灸院などあり、
自分はとある耳鼻科でタダでやってもらいました。

実際試したところ、じわーっと体が温まる感じで、処置後数時間経っても手のひらなどが
いつもより暖かい感覚があることにより効いていることがわかります。

作用機序は神経節の温めによる副交感神経優位の状態。なので、該当する神経節を
温めさえすれば良いのであれば自宅でも似たような効果を得ることができます。それは、
1.お風呂で「首」までつかって15分。または、
2.こたつにもぐりこんで、首が当たる位置で15分。
首までつかるのは、星状神経節(鎖骨あたり)と、上頚神経節(下あごの付け根あたり)を同時に温めるため。

家庭用の治療器は日本にないので、自分が人柱になってアメリカから近赤外線治療器を取り寄せて
試しているところですが、効果から考えるとたぶんお風呂で十分な感じ。
109病弱名無しさん
2017/01/14(土) 00:47:15.30ID:7cLQaTah0
連投失礼します。

近赤外線による難聴治療ですが、これを内耳周りに直接照射して実績をあげはじめています。
アメリカでは両耳への近赤外線直接照射で、聴力が平均21%向上したとのこと。
作用機序としては、簡単に言うとミトコンドリアの活性化により細胞の活動が活発になること。
日本では、体を温めてミトコンドリアを活性化して健康になろう、という本がいくつもありますが、
近赤外線で筋肉周りを直接温めようという試みはスーパーライザーで始まってきたところですね。

日本では福岡の鍼灸院でされているようですが、他ではまだ直接照射療法をされているところが
まだ見当たりません。
おそらくスーパーライザーでできるはずなので、もし試した方がいらっしゃいましたら教えて
いただきたいです。

http://cooperativemedicine.com/laser-therapy/ear-disorders/
http://tanaka-harikyu.jp/suddendeafness/
110病弱名無しさん
2017/01/14(土) 08:50:47.82ID:7F24+Lzw0
記憶に薄いけどペインクリニックで星状神経節ブロックと同時にやってもらってた
ブロックの後にスーパーライザー照射で、内耳のあたりと星状神経節のあたりに
頻度は週に3回ぐらい

確かにほわっと温かくなるけど効果はよくわからない
低音難聴だったからかいつの間にか治った感じ

大病院以外でおいてあるとしたら、ペインクリニックか神経内科じゃないかな
当時はブロック注射ができない人向けにあるような印象だった
111病弱名無しさん
2017/01/15(日) 00:33:01.60ID:yMrCyaNr0
>>110
情報ありがとうございます。内耳のあたりに照射してもらえるペインクリニックもあるんですね。
頻度は確かに多いほど良いと聞きました。
低音難聴でも、自分のように後から蝸牛型メニエールと診断が変わって長期化する人も
いるんですよね。いつの間にか治ってしまうのはいいですね。
自分もようやくですが、毎日首まで風呂につかるようにしてから(他にもいろいろやってますが)
ほぼ完治の状態になってきました。
112病弱名無しさん
2017/01/17(火) 04:06:31.41ID:1JBTRAi00
ステロイドなんだけど1週間以内の短期(でも20mg)で
聴覚検査パスしたら断薬OKなのかな?
確か短期なら離脱症状をまだスルーできる段階だからさっくりやめた方がいいような事を聞いた記憶がある
歯(治療一時切り上げ中や目(緑内障、白内障、網膜はく離ではないが眼圧高めで飛蚊症持ち)の疾患あるしぶっちゃけ思ったよりもきつかった
尚、体感上は効果は出てきた模様(再検査はまだ)
顔が腫れ上がったり肝臓の数値が上がったり歯茎が下がる前になんとしても止めたい
113病弱名無しさん
2017/01/17(火) 11:11:29.16ID:IOz8oHMX0
>>112
先生の判断次第かな。としか言いようがない
114病弱名無しさん
2017/01/17(火) 17:28:49.12ID:FOhN+xwa0
聴力検査してもかわりないのに

耳が詰まってるような感じでどんどん言葉聞き取れなくなってるんですけど
115病弱名無しさん
2017/01/17(火) 18:03:43.36ID:gUUle8wq0
12月半ばに低音感音性難聴と診断され
漢方とイソバイド、アデホスメチコバール飲みました。
先日聴力検査したら数値的には、言い方おかしいかもしれませんか、元どおりとなり
投薬の治療も一旦終了しました。

再発もよくあるとのことで一抹の不安はありますが、回復したので一旦の区切りとなりましたが、別のことで不安材料ができました。

職場で電話応対業務をしてほしいと言われていますが再発するのではないかと不安でなりません。
悪くなったのは片耳で、電話を受けていた方の耳、かつ利き耳です。
116病弱名無しさん
2017/01/17(火) 18:08:00.46ID:gUUle8wq0
12月半ばに低音感音性難聴と診断され
漢方とイソバイド、アデホスメチコバール飲みました。
先日聴力検査したら数値的には、言い方おかしいかもしれませんか、元どおりとなり
投薬の治療も一旦終了しました。

再発もよくある病気とのことで一抹の不安はありますが、回復したので一旦の治療の区切りとなりましたが、別のことで不安材料ができました。

職場で電話応対業務をしてほしいと言われていますが再発するのではないかと不安でなりません。
悪くなったのは片耳で、電話を受けていた方の耳、かつ利き耳です。

発病時期は
一ヶ月程度ヘルプで、毎日自分の業務を終わらせた後に電話応対に入っていました。
たまたま偶然かもしれないですが、因果関係はわかりません。
電話、耳に悪いでしょうか。

もう聴力も戻っているのに、不安を材料にできません宣言をするのは、わがままと思われるのではないかと思うと悲しい気持ちでいっぱいです。
117病弱名無しさん
2017/01/17(火) 18:08:57.96ID:gUUle8wq0
すみません
途中で送信されているのに気がつかず重ねてしまいました
118病弱名無しさん
2017/01/17(火) 19:36:14.30ID:TzdCJMxj0
音が発症原因であれば大音量でない限り問題はない
イヤホン・ヘッドホンで音楽を聴く場合は人と会話ができる程度の音量であればまず良い

まず職場に相談できないか?もう片方の耳では代用不可なのか?
あまり自分で思いつめず、会社内で相談できる人を探してみてはどうか
不安なのはよくわかるがあまり不安を自分でかきたてると再発する可能性もある

私もそうだが、多くの低音難聴の場合
睡眠不足・ストレス過多・運動不足のどれかがトリガーとなることが多い
再発しないために電話よりも生活環境やストレスの解消に尽力することをお勧めするよ
119病弱名無しさん
2017/01/17(火) 20:55:26.47ID:RPop0n+o0
低音難聴って音が原因ってことあるの?
120病弱名無しさん
2017/01/17(火) 21:07:42.18ID:i5+4YBKh0
自分の場合、ひどい時は電話口の声もワンワン反響した感じでしんどかったけど、因果関係は逆だったな。

左が難聴になって一ヶ月ぶりの再発。でも今度は右。こんなことあるんだろうか?
確かに出張中ホテルのテレビが右耳の近くだったけど。
121病弱名無しさん
2017/01/17(火) 21:29:16.61ID:C/WILUtQ0
主治医には
ストレス、疲れは有りませんかとまず1番に聞かれました。発症前からかかっていた耳鼻科です。

慣れない電話応対で、ミスをしないように聞き漏らさないようにと気づけば受話器をしっかり抑えてしまい、耳の軟骨が痛くなったりします。
これがいけなかったのか?わかりませんが、

発症した時にとりあえず原因不明なので、ストレスを排除しまくろうとして、ヘルプも体調不良の為と言い外してもらい、食生活にも気をつけて、代謝アップ、体温アップを心がけ、ストレッチしたり早寝早起きの規則正しい生活を行なっています。

ライフスタイルも
発症前の元気だったあの頃
に戻そうと必死でした。

そして運良く治ったので、
ここでまた電話を取るとまた発症へのステップを踏み出しそうで怖いです。
122病弱名無しさん
2017/01/17(火) 21:49:10.02ID:TzdCJMxj0
>>119
音響障害でもないし、まずないと思う

>>120
耳は左右のバランスを取るとか聞いたことがある
私も反対側が悪くなったけど結局寛解した
123病弱名無しさん
2017/01/17(火) 21:57:47.16ID:TzdCJMxj0
>>121
個人の感覚では電話は関係ないと思う
今後一切できないと言わなければと思ってそれがストレスになっていないか?
とにかく会社の誰かに相談できないかな

私も低音を繰り返しているがやっぱりストレスが蓄積していたり睡眠不足の時に発症する
同じくヘルプデスク業務もやっていて直に当てることに抵抗があった
電話はヘッドセットに改造したけど今は受話器だろうがどっちでも抵抗はない

多分あなたの場合は相談して心を穏やかにすることが大事だと思う
124病弱名無しさん
2017/01/18(水) 02:29:01.81ID:sYzkW8t/0
金曜に仕事中突然耳が塞がって頭痛耳鳴りで、販売だから土日仕事して月曜耳鼻科行ったら左耳が難聴だった
2日ぶんプレドニンとメチコバール貰って飲んで、また明日再検査なんだけど、ここで知った聴力アプリしてみても左耳だけ軽度、ところによると中度難聴で良くなってない…
それだと大きい病院紹介されて入院治療になるかも、と言われたから覚悟してるけど、社内試験前なんだ…貯金も多くないしまさにストレスからなのかな
初めて辛くなってきて書き込ませて貰ったごめん
125病弱名無しさん
2017/01/18(水) 06:15:50.56ID:LAwf2gZE0
>>123
ありがとうございます。
相談といっても電話応対のヘルプにあてがいたい一心なのは他でもない支店の1番偉い人なので、
誰に相談したら良いのか、、、。

やはり、この人に一通り説明し、思いをぶつけてみるという道は通らざるをえない気もします。
病名は伝えておらず、ただ風邪をこじらせ長引いたと思っています。

体調不良で電話応対から外してもらう時も
外す気は無いと真っ向から言われたのですが、症状真っ只中だったので自分の中で断る以外の選択肢は無く、出来ませんときっぱり言いました。
その後病気の事を色々調べて、知識をつけた上で考えてみても業務することに「不安」があるというのが現状です。
ちなみにもともとの仕事は他にあります。この度電話応対が人手不足で、フルタイム8時間勤務でやっていた仕事を5時間で終わらせ、残りの3時間を電話応対に入ってほしいと言われています。
フルタイムでないことが救いです。
126病弱名無しさん
2017/01/18(水) 13:19:40.18ID:Uh21nYcZ0
突難だけど電話オペレーターやってる
127病弱名無しさん
2017/01/18(水) 17:57:22.41ID:R7/qGxzy0
突発性難聴っぽいんだけど、病院の検査ってどんなことするの?
128病弱名無しさん
2017/01/18(水) 20:14:44.21ID:pTZNhiAe0
>>124
仕事より一
129病弱名無しさん
2017/01/18(水) 20:25:13.42ID:pTZNhiAe0
年末カーチャンも突難を発症してすぐ休日診療所に連れて行ったよ
ステロイド点滴と>>107のリハビリして回復した
年末年始とクソ寒い時期は発症する人が多いな…
130病弱名無しさん
2017/01/19(木) 00:19:02.94ID:tl9nFWga0
個人的に雨で身体冷えたり寒い時に普段使わない筋肉を酷使すると難聴再発してるな
今回は閉塞感と音ズレだけだから精神的に楽だわ
131病弱名無しさん
2017/01/19(木) 01:21:41.56ID:5Qvs7vWV0
聴力大体復活した
ちょっと違和感あるけど全然いい
132病弱名無しさん
2017/01/19(木) 01:51:27.69ID:A5HM9jO50
>>108
ネットで治療記みてもジャーナル付きの文献っぽいの読んでも一切見ないから科学的なエヴィデンスは何ら保証できないが
確かに熱い風呂に浸かるのは効果があるとおもう
おれは重度突難だが、熱い風呂に浸かった後明らかに耳のつまりが抜けて、聞こえが良くなった体験を何度かしたので
まあ個人でランダム比較試験みたいな科学的な検証の手続きを踏めるわけでもあらず、あくまで個人の経験にすぎないが
試すなら自己責任でやってみるのもいいかと
133病弱名無しさん
2017/01/19(木) 02:42:27.34ID:etmWDFut0
ステロイドで身体のバランスが微妙に変わった…
長く続けてたらやはり、ハイリスクだと体感
134病弱名無しさん
2017/01/19(木) 12:44:11.79ID:XGzRqwe9O
何で長く続けたのか謎
医者が長くは処方しないはずだが?
135病弱名無しさん
2017/01/19(木) 14:31:56.81ID:DhSyD8bu0
先週木曜日の朝から左耳がこもった感じで月曜日に耳鼻科にかかり突発性難聴と診断
昨日から車のエンジン音みたいな耳鳴りがうるさいんだけど耐えるしかなさそうですか?
136病弱名無しさん
2017/01/19(木) 16:07:13.45ID:aUuXshPv0
>>135
俺も1週間前に発症してずっと高音の耳鳴りが続いてます・・・
明日には治ってると信じて安静にするしかなさそう
137病弱名無しさん
2017/01/19(木) 16:26:46.32ID:DhSyD8bu0
>>136
高音の方なんですね
私は低音が聞きづらいのと低音の耳鳴りなのでもしかしたら低音障害型なのかな
薬飲みつつゆっくりマッタリ治していきましょう♪
138病弱名無しさん
2017/01/19(木) 17:11:33.85ID:tl9nFWga0
ステロイド剤飲み終わった翌日辺りの耳鳴りが家の前でDQN車がアイドリングしてると勘違いするレベルでひどかった
空気清浄機全開にして気持ち紛らわして寝てたわ
二ヶ月で完全に消えたけどまじしんどい
あと耳栓してると消える耳鳴りの時期とかもあった
139病弱名無しさん
2017/01/19(木) 18:09:13.24ID:DhSyD8bu0
>>138
ステロイド飲んでる最中でもこんなにヒドイのに・・・薬切れたらこれ以上ヒドくなるんですか・・・
140病弱名無しさん
2017/01/19(木) 21:19:11.30ID:uPNfEm6y0
ステロイドってそういうもんじゃないだろ
141病弱名無しさん
2017/01/19(木) 21:56:50.02ID:YGnf4m4h0
>>132
そうだね銭湯でもじっくり温まると本当に軽くなる
音割れ聴覚過敏凄かったからシリコンの耳栓使ってたけどストレス解消にもなった
https://www.amazon.co.jp/dp/B009W0A0FY

何年か前にヒートショックプロテインの話をここできいた
冬にやるのは注意だけど血流は決定的に関係あるな
142病弱名無しさん
2017/01/19(木) 22:02:00.79ID:YGnf4m4h0
これだったかな
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1422965313/826-830
低音難聴向きだけどね
143病弱名無しさん
2017/01/20(金) 01:14:03.63ID:6EUs/MWF0
ステロイド計10日服用で入院回避して治ったのはいいがなかなか抜けないね
胃腸の調子が悪く腋毛など一部の体毛が明らかに濃くなり(どちらかと言うと、腋は薄毛だったからまさかカットする事になるとは思わなかった)
何となく全身が軽く気だるい状態が続く
これ、何ヶ月もやったらどうなるんだと軽く恐怖
最も強いタイプのステロイドを10年くらいやっている人が完全に身体ボロボロで止めるのはもう無理って話を聞いた事あるけど劇薬怖いわ
144病弱名無しさん
2017/01/20(金) 01:42:38.94ID:XxejDV+N0
自分はなんとなく顔がむくんでる気がして
あーこれがムーンフェイスって奴かぁって感じだったな
145病弱名無しさん
2017/01/20(金) 02:27:44.33ID:uSfulHoM0
飲んでる最中感覚が過敏になってて耳鳴りでかくなってる気分だった
146病弱名無しさん
2017/01/20(金) 19:48:13.62ID:BKAGSGdy0
年末に発症、高低域ともに聞こえづらくなってた
ステロイド服用で低域はそこそこ取り戻したけど高域は改善しないながらもうあとは様子見しかないと言い渡された
なんか他に出来る治療とかないもんかなぁもどかしいわ
147病弱名無しさん
2017/01/20(金) 19:50:28.00ID:sige6QyS0
ないから諦めろ
148病弱名無しさん
2017/01/20(金) 21:35:50.72ID:mZcAXMps0
投薬5日目、閉塞感は無くなったけど低音耳鳴り酷いから音無しでヘッドホン着けてみたら、少しは耳鳴りが気にならなくなった
耳栓買ってくれば良かったー
149病弱名無しさん
2017/01/20(金) 22:00:06.67ID:6EUs/MWF0
>>146
治療開始が遅くなければ何ヶ月もかけて治る場合も多いから我慢しろ
150病弱名無しさん
2017/01/20(金) 22:51:44.03ID:BKAGSGdy0
>>147>>149
ですよね
大人しく我慢しますわ
ちょうど年末に被ってしまって自覚症状から病院行くまで5日ほどあいてしまってのが悔やむところ…
151病弱名無しさん
2017/01/21(土) 00:39:41.17ID:yurMTvtM0
自分は一定の音域だけ下がったままだから不安な気持ちは良く分かる
自覚症状出てから行くのは同じく遅めだったしステも2週目からだったしね
このまま固定されちゃうんじゃないかと言う不安な気持ちはある
でも、ステは取れて定番の3点セットで様子見コースなんだよね
152病弱名無しさん
2017/01/21(土) 10:21:30.48ID:yurMTvtM0
はぁ
今日はまたぶり返して聴こえが悪くて気が滅入る…
153病弱名無しさん
2017/01/22(日) 01:18:35.58ID:IRd0Gm340
波あるよね
発症して1週間、入院は免れて、どうやら低音障害型だったのだけど(先生2人に診てもらったが病名は言われてない)ステロイド飲み始めてから眠れないよ。起きる時間までの僅かな時間で調整してる感じ。耳鳴りは全然良くならないし。
154病弱名無しさん
2017/01/22(日) 01:34:06.87ID:MjvyxYlY0
耳鳴りは二ヶ月の間に低音から高音に変化して低音に戻ったと思ったら何事もなかったかのように消えたわ
155病弱名無しさん
2017/01/22(日) 13:50:37.67ID:7FJQQ2Rj0
突発性難聴って聴力変動したりしますか?
先週はステロイド飲んで良くなったのに、今日の聴力検査では5~10db程下がってて...
こういうものなのかなあ?
156病弱名無しさん
2017/01/23(月) 01:41:45.49ID:tuewnkkO0
糞まずイソソルビドの薬価が高過ぎで財布に優しくない…
そのくせ、効果薄いっていうね
副作用も弱いけど
症状がリバウンドすると、プレドニンに頼りたくなるがそれがいけないから出されなくなったんだろうな


>>155
ステロイドが一旦終わった後にぶり返すのはあるある
最高値(本来の健常値)を100にすると、病気中は85程度(100まで戻せるかはその人次第)
が最大で調子の悪い日は50くらいなんてこともざら
突発性って曖昧で決定的な診断が難しいから他の感音難聴(急性低音、めまいなしメニエールその他)かもね
157病弱名無しさん
2017/01/23(月) 21:57:56.37ID:RL6H/L1T0
投薬から一週間後の今日、聴力検査行ってきたら、125hzが65dbだったのが25dbまで回復してた
ステロイドのお陰なのかなー
閉塞感は無くなったけど耳鳴りはなかなか治らないね
五苓散とメチコバール(?)さらに二週間分貰ったからこれで治るのを願おう
158病弱名無しさん
2017/01/24(火) 01:49:03.90ID:QcS820Wt0
五苓散って薬価が安めだからいいよね
自分、お高いイソソルビド2ヶ月目だわ…
何でこれだけ高いのか(他の薬の5~6倍)
場合によっては、漢方の五苓散の方が良好に作用するらしいのに
B12剤も薬価の安い同等品は扱っていなくて普通のメチコバールしか選択ないから節約できないし
おかげでしばらく歯医者にいけない
ただ、重症例だと五苓散にイソソルビド+ATP+メチコ+プレドニンって危ない組み合わせな事もあるらしいし症状にもよるのかな
159病弱名無しさん
2017/01/24(火) 10:53:43.46ID:IrRpIGbL0
>>158
イソバイド処方される気配ないんだけどやっぱり病院によるのですかね?
ここの書き込み見てると処方される方多いので…
五苓散で尿量は増えては居る気がしますが浮腫まで取れるのかが心配・・・
続けて服用しなきゃいけない薬が高いのはツライですね…
160病弱名無しさん
2017/01/24(火) 11:30:45.24ID:J9AffiOA0
http://www.meniere.jp/memai_2.html

↑これ見て、ちょっと運動をしてみようと決心した。
発症から治療開始まで期間が開いたので、イマイチ治りが悪いので運動やってみる。
今のところ何をやっても閉塞感、空調音の響き等治らないので。。

また報告します。
161病弱名無しさん
2017/01/24(火) 14:12:31.20ID:dfVby9Lh0
しなくていいよ
162病弱名無しさん
2017/01/24(火) 14:24:20.34ID:J9AffiOA0
?(?・ω・`)
163病弱名無しさん
2017/01/24(火) 14:53:55.53ID:P/4nahM30
感応性難聴って補聴器いみないの?
なんでだろう
164病弱名無しさん
2017/01/24(火) 14:59:46.90ID:J9AffiOA0
聴覚神経が機能してないんだから、
補聴器で大きな音たてても意味無いんだろね。
165病弱名無しさん
2017/01/24(火) 15:09:48.38ID:P/4nahM30
聴覚神経よわってて、大きな声ださないときこえないとかあるから、有効な面もないのかな?
音がわれるとか、そちらなのかな
166病弱名無しさん
2017/01/24(火) 15:21:36.99ID:dfVby9Lh0
顔文字使うとかアホ
167病弱名無しさん
2017/01/24(火) 15:25:45.27ID:J9AffiOA0
>>166
せっくすするときにかーちゃんの顔が浮かんでくる呪いをお前にかけた(´・ω・`)
168病弱名無しさん
2017/01/24(火) 17:52:16.28ID:l17D9LHK0
(´・ω・`)なかよくしのうよ
169病弱名無しさん
2017/01/24(火) 18:06:33.47ID:QcS820Wt0
>>159
西洋医学onlyか漢方も取り入れている所とか耳鼻科によるんじゃないですかね
大きな病院以外は所詮は最少人数のちょっとした診療所に過ぎないしばらつきは確実にあるはず
自分が通っている耳鼻科は先生一人で数十人相手しているからね
薬価の安いジェネリックを処方してくれるかどうかは薬局依存でそういう意味では自分ははずれ
総じてお高い方しか選べない
調べると、ATPとメチコも安い同等品あるんだけどねぇ
五苓散は低音感音の方で人によってはイソソルビドより有効と聞くからコスパすごく高そうに感じる
イソソルビドを処方される場合は実質、ATP顆粒とセットだからえらい高く付くよ(薬価120円余裕で越えます)
そして、効能も副作用も弱いので長期間の投薬になる場合が多いとの事
170病弱名無しさん
2017/01/24(火) 18:29:20.92ID:QcS820Wt0
・メチコバール500ug(薬価17.1円)→最安の同等品(薬価5.6円)
・アデホスコーワ顆粒10%(薬価24.9円)→最安の同等品(同種顆粒タイプ 薬価18.1円)
・イソバイド(1回40mlとして 薬価192円~)

メチコバールも意外とばらつきあるけど(でも高いのしか選べない)イソバイドだけ極端に高いんだよね
これでも若干安くなったらしいが
b12剤は内心、安い海外サプリでよくね?と思わなくもない
イソバイドはとりあえず、個別包装されている物は更にお高いので選んでは駄目
171病弱名無しさん
2017/01/24(火) 20:13:25.32ID:IrRpIGbL0
>>170
これと、私の処方箋を照らし合わせると...多分私は最安での処方かもしれませんね

○メコバラミン錠500「トーワ」
メチコバールのジェネリック?薬価5.6円

○トリノシン顆粒10%
ATP顆粒 ジェネリックなし 薬価18.1円

○ツムラ五苓散 薬価14.6円

すべて二週間分で1400円ほど

イソバイドの効果が高ければ多少値がはっても仕方ないのかもしれないですけどね...
漢方に変えてもらう事は出来ないのですか?
172病弱名無しさん
2017/01/24(火) 20:50:56.92ID:QcS820Wt0
お安いね
自分は2週間分換算だとそれの倍越えてしまう
保険負担でもいかにイソバイドが金をくっているかがよく分かる
漢方への変更はできない模様
173病弱名無しさん
2017/01/24(火) 21:37:50.09ID:IrRpIGbL0
>>172
イソソルビド2ヶ月目ということですが、経過はいかがですか?
症状が落ち着かないようでしたらセカンドオピニオンもいいかもしれません
私はど田舎住みなので、町唯一の耳鼻科に通うしかないですが...
お互い早く良くなりますように頑張り過ぎず頑張りましょう
174病弱名無しさん
2017/01/24(火) 22:02:11.99ID:QcS820Wt0
うーん
症状に波がありますかね
難聴原の強い耳鳴り症状のリバウンドは少しずつ減ってきてはいる
検査結果を見た限りでは1箇所のみ問題(これが不安)でその部分の聴覚が改善すればというところ
最初の方にめまいを伴わないメニエール型とも急性低音障害型感音難聴に近い症状だと言われた記憶があるので突発性ではないとは思う(必ずではないけど、突発性は高音から駄目になるらしいし)
175病弱名無しさん
2017/01/24(火) 22:26:17.90ID:IrRpIGbL0
低音障害型感音難聴って完治ってしないのでしょうかね…
耳鳴りは慣れてきましたが、悪くない方の耳が聴覚過敏といいますか・・・痛いんですよね…
耳栓やヘッドホンなしだとキツイ
薬飲みながら上手に付き合うしかないんでしょうかね
176病弱名無しさん
2017/01/24(火) 23:55:02.34ID:5jTf49r30
完治はしないかもしれないけど寛解はしやすいよ
人によって違うだろうけど聴覚過敏や耳閉感ですごい悩んでいたけど
一年半以上かかって気づいたら治ってたよ耳鳴りはすごいけどw

エアコンの音やら何やらで参るときはデジタル耳栓やなんだかんだでごまかしてきたし
とりあえず運動と睡眠とストレスコントロールにそこそこ気を付けていけば
何とかなると思っている
177病弱名無しさん
2017/01/25(水) 00:22:10.87ID:0QvUVXq30
とりあえずの通院が終わった後は再発防止として
適度な有酸素運動と規則正しい生活と出来ればバランスのいい食事
後、利尿作用のあるサプリメントやメチコバールと成分自体は同じB12サプリを摂取するとかある程度の努力は必須だと思う
178病弱名無しさん
2017/01/25(水) 01:08:41.61ID:LgUwcGgQ0
踏み台昇降運動でもやるかな
179病弱名無しさん
2017/01/25(水) 01:34:40.42ID:4wtrUC1/0
寒くて動きたくないけど適度な運動しなきゃね...
ステロイド服用してるからなのか分からないけど食欲が倍増してるしいい機会だw
180病弱名無しさん
2017/01/25(水) 09:29:30.27ID:9l+HvhoD0
12月に低音難聴といわれてから、漢方とメチコで改善→漢方飲んでても3日に一度くらい聴こえなくなるのを繰り返してるんだけど寒さが原因だったりする?
181病弱名無しさん
2017/01/25(水) 09:45:27.31ID:AfNJpoIr0
冷えたらリンパ液の流れも悪くなるから
聞こえが悪くなったり耳鳴りすると思う。
リンパ液が滞ってた時は、グモモモ…って
耳鳴りだったよ。
水が溜まって流れてないような音。

去年末、4年ぶりに低音性の難聴になってしまい
一週間ステロイド点滴に通いました。
治すためなら何でもやってやる!!の勢いで
色々試してみた。
首元温めたりリンパマッサージ行ったり。
温めたのが一番効いたかな。
耳鼻科の先生は運動推進してた。
あとは毎日、耳周辺のマッサージかな。
もうぶり返すのは懲り懲りなので。
182病弱名無しさん
2017/01/25(水) 11:31:12.52ID:4wtrUC1/0
試しに耳裏辺りマッサージしてたら水のような音がする...
悪い耳の方がすごい音がするから浮腫んでるんだなぁ
183病弱名無しさん
2017/01/25(水) 19:13:04.99ID:1QO/sagA0
昨日のライブの後から左の耳鳴りとこもった感じが抜けない…
ググったら早めに治療しないとずっと治らないらしいから明日病院いきます
184病弱名無しさん
2017/01/25(水) 20:01:42.51ID:LSteJeVx0
>>183
少し遠くても耳鼻科のある夜間休日診療所ない?
185病弱名無しさん
2017/01/25(水) 21:48:59.20ID:1QO/sagA0
>>184
今夜行けって事ですか?
まだ昨日の事なので明日の朝でも遅くはないと思うのですが…
186病弱名無しさん
2017/01/25(水) 22:29:56.95ID:LSteJeVx0
>>185
焦らせるつもりはないけど
できるだけ早く行った方がいいよ
あなたが私の家族だったらすぐに連れていく
お大事に
187病弱名無しさん
2017/01/25(水) 22:40:01.84ID:LgUwcGgQ0
不安を煽っててわろた
188病弱名無しさん
2017/01/25(水) 22:50:07.68ID:LSteJeVx0
親が中高度の突難になった時
発症して数時間後に救急に行ったんだよ治ったけど
早ければ早いほどいいだろ
すまんかったね
189病弱名無しさん
2017/01/25(水) 22:52:51.55ID:IHhtZJJe0
突難だったら出来れば48時間以内
190病弱名無しさん
2017/01/25(水) 23:24:25.54ID:1QO/sagA0
>>189
昨日の22時頃の話なので一応まだなのですがなるべく早くかかります

ありがとうございます
191病弱名無しさん
2017/01/25(水) 23:26:38.89ID:1QO/sagA0
今後はライブ用のイヤホン必須ですね…
192病弱名無しさん
2017/01/26(木) 01:21:45.82ID:gK19l85+0
>>181
180です。ありがとうございます。
やっぱり寒さはまずいんですね。
原因がわからないのに何度も繰り返して気が滅入ってたので、寒いのも影響するとわかれば少し気も楽になった。
運動とマッサージ、頑張ってみる。
193病弱名無しさん
2017/01/26(木) 04:12:12.73ID:L0S0U1aK0
>>191
ステロイドの内服か点滴をしてもらえよ
その他の薬は気休めにしかならないから
こっちからステロイドという名前を出しな
今全力で治療しておかないと死ぬまで後悔することになる
特に音響外傷は早期治療が本当に大事
内服より点滴の方が効果高いことが多いからできれば点滴してもらえ
>>7
194病弱名無しさん
2017/01/26(木) 07:13:40.76ID:bIpVnIRl0
先々週火曜左耳の閉塞感と激しい耳鳴り。
仕事はテレオペでとてもじゃないが長時間受け答えする自信がなかったので休みを貰った。
2日しても回復どころか全く音拾わなくなり、ネットでも突難時間勝負だからと慌てて総合病院いったら
左がほぼ聞こえてないから突難の可能性高、即入院で精密検査して結果次第でステ点滴と言われ入院して、結果突難じゃなく急性感音性難聴…。
4日入院して聴力も7割回復して退院許可おりたけど、薬飲んでも相変わらず耳鳴りは酷いし時々めまいで立ってられず、1週間自宅療養の診断書貰って寝てたけど回復しない。
火曜から職場復帰の予定だったけどめまいがあると着席してられないので継続して休み貰ってる感じ。
頓服のめまい止めも効いてるのか微妙。仕事行った方がいいんだろうけどこんな状態で仕事になるものか不安でたまらない…。
聴力回復しても耳鳴り・めまいは続くものなのか?
195181
2017/01/26(木) 08:16:30.91ID:LCIKq/Kz0
>>192
繰り返し、本当嫌ですよね。
私は20代に発症してから20年間で4度ほど
再発してます。原因はストレスと冷え。
若い頃はステロイド点滴2度ほどで治っていたのが
今回は症状に波があり、治ったと思って寝る→
翌朝耳鳴りが余計に酷くなってたり、と
かなり凹みました。
でも一週間ほどで症状治まりましたので、
焦らず治療なさってください。
196病弱名無しさん
2017/01/26(木) 08:55:35.85ID:0GSzI5Bu0
>>194
一応説明すると突発性難聴も急性の感音性難聴の一種だよ
難聴は伝音性難聴と感音性難聴に大きく分けられて、感音性難聴の中に突発性難聴やメニエール病や急性低音障害型感音難聴がある
突発性難聴は基本的に繰り返さなくて、片側が急に聞こえなくなる
メニエール病や急性低音障害は両耳になることもあって、悪化と回復を繰り返しながら徐々に悪くなっていきやすい
急性低音障害はメニエール病化しなければある程度のとこで悪化は止められるけどね
197病弱名無しさん
2017/01/26(木) 09:06:07.94ID:0GSzI5Bu0
>>194
座り仕事があなたには良くなかったんだと思う
治療を一通りやってもまだ全快しないとなると運動療法しかない
週3回くらいジョギングとか水泳を最低30分やる(ほんとは40分だったかな)
あなたはほぼメニエール化してて慢性化していきそうだから今のうちに運動療法開始した方が良さそう
冷たいものは絶対飲まずに、常に首や肩を冷やさないようにして、血行をよくしよう
疲労が蓄積されてると思われるから一度思い切って長期間休むべき
198病弱名無しさん
2017/01/26(木) 09:18:26.41ID:ya9YB13Y0
196>>
突難じゃないよ、急性難聴だねって言われたから別物だと思ったけどそういう括りだったのか。医者説明下手だったのか自分の理解力不足か…。
ありがとうございます。
199病弱名無しさん
2017/01/26(木) 09:24:46.05ID:ya9YB13Y0
197>>
運動不足は否めないかもしれない。転職前の仕事は朝から晩まで立ちっぱなし動きっぱなし、それを座り仕事に変えた。合ってなかったのか…でも今の仕事は性に合ってるから辞めたくはないな。何よりかなりホワイトだし。
冷やさない・運動療法始めてみます。目眩治ったらウォーキングから始めてみる。
ありがとうございます?
200病弱名無しさん
2017/01/26(木) 11:51:35.44ID:lWljibYG0
電話のプープー音の高さが左右で違って聴こえるorz
201病弱名無しさん
2017/01/26(木) 13:58:53.34ID:8l9eQ8i10
●統合失調症とネットビジネス
http://byoukinaore.sblo.jp/

●パニック障害の克服方法や治療方法を紹介するサイトです。
http://xn--u9j1g8b5a3a5896db6yar6ptr0e.nagoya/

●社会的弱者(障害者や主婦)の副収入情報共有の掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/business/22250/
202病弱名無しさん
2017/01/26(木) 14:08:23.26ID:Fspzl5ek0
最初の聴力検査の結果にもよるが、最初の一週間で七割回復したら治療成績はかなりいい
目眩があるとことだがおそらくそれほど難聴の程度は高くはなかったのだろう
一ヶ月程度で徐々に全快まで近づいていくからそこまで気にしなくていいとおもう
めまいについては、おそらく一ヶ月ぐらいで消える
耳鳴りは難聴の後遺症の程度によってかわる
全快したら残らないだろうが、聴力が完全に戻らなければ耳鳴りも恐らく残るだろう
ただし残っても耳鳴りのほうはいずれ慣れる
203病弱名無しさん
2017/01/26(木) 16:13:11.19ID:MkBypL8d0
183です
今日病院で検査してきました
聴力と神経の検査をしましたが異常はないそうです
時間が経てば治るとのことでしたがまだ少し怖いです…
204病弱名無しさん
2017/01/26(木) 22:02:56.64ID:x2GNV2/x0
>>203
良かったね
聴力に異常がなければ時期によくなると思う
だけどあまりに心配だったら別の病院も行ってみるのも手

ちなみにライブや映画館に行くときやあまりにもうるさい場所に行くときは耳栓使ってるよ
感音難聴だけど自衛のためにね
https://www.amazon.co.jp/dp/B010U19CRK
205病弱名無しさん
2017/01/26(木) 22:51:05.25ID:V/XfVwTq0
>>204
5日後までは様子を見たいと思います
あと耳栓も買いました
僕も今回初めて知りましたがこの病気めちゃくちゃ恐ろしいのに知名度低いですね
みんなにも知れ渡って欲しい…

いろいろ指導ありがとうございました
206病弱名無しさん
2017/01/27(金) 01:07:14.76ID:Qz14RZNa0
本当にね
突発性はまだ知られてるけど低音障害型の方は知ってる人いないくらい。私も知らなかったし
いざ自分がなってみると、私の場合は閉塞感と耳鳴りが邪魔でうまく聴こえない感じだから難聴と言っていいものなのか人に説明がしづらい。
明日で患って2週間、一旦良くなってきたんだけどまた元に戻ってしまった…明日また診察だけど長丁場になりそう、皆さんも寒いし感染症などにも気をつけてね。
207病弱名無しさん
2017/01/27(金) 01:46:14.71ID:QhNsKHl90
スレの人で、初期治療をミスって後遺症のこった人っている?
208病弱名無しさん
2017/01/27(金) 08:17:57.22ID:ZQB57ygM0
>>207
はーい\(^o^)/
209病弱名無しさん
2017/01/27(金) 12:19:15.07ID:2oS+6c0I0
>>208
ステロイドだされなかったの?
放置してた?
210病弱名無しさん
2017/01/27(金) 15:15:48.43ID:U0tG8a0U0
難聴症状が出ている場合は、ステロイドは遅くても2週間までに飲まないと予後は悪いからな
211病弱名無しさん
2017/01/27(金) 16:36:13.20ID:5/Nnc45N0
>>209
初めにいった病院は
出してほしいといったにもかかわらず
他の投薬で治るからと出してもらえなかった。
すぐ他の病院へ行き、
二週間の予定でステロイド投与始まるも
副作用が強すぎて一週間で中止(笑)
高酸素治療するも効果なく悪化するのみ。
片方の耳はあっという間に聴力なくなったというか
初めからもうダメ。
もう片方も悪くなるも途中で悪化が止まった。

その後は改善もなく
一年後に障害者認定。

まあ手遅れというよりも
初めから効かなかったのかもと思うようにしてるよ。
212病弱名無しさん
2017/01/27(金) 17:08:59.86ID:U0tG8a0U0
片耳でもよっぽど聴力が低くなければ障害認定降りないから(片耳健常者は割と理不尽な存在)
本当に悲惨な状況なんだろうね
213病弱名無しさん
2017/01/27(金) 18:10:41.59ID:5/Nnc45N0
>>212
悲惨というとあれだけど…
若くないのもあってとにかく就職ができない。
自分の業務経験は聴覚が正常でないと
従事しにくいものばかりだから…。
履歴書に障害のことを書かなければ全部通るのに
書くと全部落ちる。

障害者採用のところも
大半は聴覚障害者だと困るといわれるところばかり。
あるいはよくても給料が最低レベル。

今はどうにか経験と資格がいかせるところで働いてるけど
これほど苦労するとは思わなかった。
214病弱名無しさん
2017/01/27(金) 19:39:55.98ID:QhNsKHl90
>>211
ステロイド投与はされてるから、最初から難しかったのかもしれないね
ほんまに厄介な疾患よな
215病弱名無しさん
2017/01/27(金) 19:53:38.22ID:0aceucu00
10日前に低音障害型で左耳悪くして、今度は右耳が謎の圧迫痛でツライ...
これもしかして右もダメになるパターン?
216病弱名無しさん
2017/01/27(金) 21:33:20.34ID:3UjqtI8h0
>>215
ステロイドもらうんじゃ
217病弱名無しさん
2017/01/27(金) 21:58:14.16ID:0aceucu00
>>216
10日間ステロイド飲んで、今日からステロイド切れとるのです...
これ以上は処方出来ないみたいです…
218病弱名無しさん
2017/01/27(金) 23:27:26.85ID:WkanRb2I0
ステロイドしかないってのが辛いな、それでダメなら諦めろって嫌すぎる、でも事実なんだよなぁ。
219病弱名無しさん
2017/01/27(金) 23:31:57.40ID:MHQKp5Y50
ステロイドでかわからんけど血圧あがって湿疹が出てる
今日の湿疹はひどい
この病気は安静がいいのかな
発症してから3年目なんだけどめまいが治ってたから
ちょっと毎週遊びに出かけてしまった・・・疲れたんだろうか
220病弱名無しさん
2017/01/28(土) 03:58:32.84ID:MmvuW3+j0
>>217
そういう時は別の病院行って嘘ついて貰うんじゃ
221病弱名無しさん
2017/01/28(土) 10:07:50.52ID:UzVfnhSS0
>>217
聴力検査の結果はどうだった?
圧迫感あっても聴力下がってなければセーフじゃない?
222病弱名無しさん
2017/01/28(土) 13:38:19.35ID:RGZS4PXT0
>>220
そんなに服用して大丈夫なんですかね?
副作用満載でステロイド懲り懲りですw

>>221
聴力は65dbから25dbまで復活して問題なかったです
悪かった左は、耳鳴り以外は聴こえもいいし正常なのですが、異常なかった右耳が痛み始めてまして...
多分聴覚過敏から来るものですかね、ありがとうございます、気にしないでおきます
223病弱名無しさん
2017/01/28(土) 16:51:38.96ID:MRALXFPh0
発症して2ヶ月耳鳴りが改善しないので、かかりつけではなくて総合病院に行ってきたけどやっぱり同じ答えになってしまうと言われた。

聴力は健常者レベルだから問題ないけど運が悪く耳鳴りが残ってる状態だそうです…
あと音楽聴くことはまったく問題ないみたいでもはや聴いたほうが耳鳴りが気にならなくていいそうです。

これはウイルス性だから外傷で耳に影響する訳ではないんだとようやく納得出来るようになりました。長く付き合っていきます。
224病弱名無しさん
2017/01/28(土) 17:10:58.44ID:UzVfnhSS0
>>222
私は11月の初めに低音障害発症して左耳60dbまで落ちたものを
ステロイドで20まで引き上げて
その後は左耳は低音の耳鳴りと詰まり、右耳もなぜか詰まりが残ってしまいました
数日前から風邪引いたら耳の詰まりが痛いぐらいになってきたので鼻炎の薬も出してもらっています
もしかして鼻炎や風邪、花粉症はないですか?
225病弱名無しさん
2017/01/28(土) 17:51:22.77ID:RGZS4PXT0
>>224
鼻炎で痛みが出てくるのですか…風邪ひく度にそれはツライですね

今のところ鼻の調子も問題ないので、疲れが出てなければ圧迫感は気にならないようになりました
日に日にちょーっとずつ良くなってる気はするので痛くさえなければ大丈夫かな
耳鳴りはもう慣れてきましたw
病院では耳鳴りは無くなるって断言されたので信じて今日も五苓散を飲んでます
226病弱名無しさん
2017/01/28(土) 19:25:50.21ID:NPPPolFM0
元々耳鳴り持ちで年末年始に3週間程鼻風邪?鼻炎?でやられてて、そんな事も忘れかけた日曜日から耳に違和感
月曜日出社したが右耳の耳鳴りが異常事態
いつも「サー」とか「ピー」とか小さく鳴ってたのが「ザー」「ボー」「ピー」「キー」とバンド組んで鳴りやがる
会話成り立たなくて午後から耳鼻科行ったら「重度の突発性難聴ですね、大きい病院の紹介状書くから明日行って」
「治らんかもしれんよ」などと厳しいコメントする医者で心底不安になった
227病弱名無しさん
2017/01/28(土) 19:31:07.14ID:NPPPolFM0
んで火曜日に総合病院行ったら即入院推奨された
幸い仕事も落ち着いている時期だったので午後から引き継ぎして入院準備、水曜日から入院生活始めますた
高圧酸素治療で右耳の滲出性中耳炎が悪化して鼓膜切開したりしつつ、昨日から左耳に音を感じる様になって来た
ただリクルートメント現象が凄くてキツイので医者の許可を得て耳栓使用中
元々不眠症で眠剤飲んでるのに、ステロイドの副作用と隣室の「うぁー!」と唸る爺様のお陰で超寝不足
夜中も朝も、仕方なくする昼寝中も「うぁー!」で目覚めてストレスやべぇw
228病弱名無しさん
2017/01/28(土) 19:43:24.21ID:NPPPolFM0
オーディオ、特にカーオーディオを趣味にしてるから耳が壊れたのはショックがでかい
どこまで回復するか判らんけど、場合によっちゃ転職しないとならんかなぁ
あれこれ考えてしまって鬱が再発しそうです
229病弱名無しさん
2017/01/28(土) 19:58:28.46ID:yJ8f9EBw0
>>228
でかい音でなければ音楽聴いても大丈夫と言われたよ。

自分も仕事しつつライブ毎月行ってるくらい音楽好きで、発症した時はもう音楽と縁切らなきゃいけないんだってかなり滅入ったけど医者に聴いた方がいいと言われてかなり楽になった。

少しでもストレス減らして、回復出来ますように
230病弱名無しさん
2017/01/28(土) 20:19:23.06ID:MmvuW3+j0
この世界の片隅に見に行きたいけど音量がでかい映画じゃないよね?
231病弱名無しさん
2017/01/28(土) 21:20:00.46ID:tQtMI2Tn0
>>230
見てきたけど爆弾の音とかは五月蝿かったよ。
2時間ずっと戦争してるわけじゃないけどね
232病弱名無しさん
2017/01/29(日) 04:47:57.13ID:tcbP2VWK0
>>231
爆音の時だけ耳塞いで見てみます
233病弱名無しさん
2017/01/29(日) 07:58:07.30ID:fOpxwBlm0
5日間自転車通勤にしてみただけで閉塞感耳鳴り低音の聴こえ改善してわらた。
オマエラもやってみ(^^)
234病弱名無しさん
2017/01/29(日) 11:00:20.80ID:a9ra0dhZ0
プレドニンも最初の10日しか処方してもらえなくて治らないまま3週間たって途方に暮れてたけどダメ元でジョギングしだしたら少し改善してる気がする!オマエラも運動量試せ!
235病弱名無しさん
2017/01/29(日) 11:11:43.62ID:+JKHLeGR0
入院当初100dbだった左耳が4日で83dbに回復して来た
右耳は普通だと思ってたら入院当初35db、今は22dbだと
元々耳鳴りあるから耳は良くないと思ってたが数値で聞かされるとビックリするね
236病弱名無しさん
2017/01/29(日) 11:46:39.69ID:RnQ4WVr00
重症じゃない場合でプレドニン10日はむしろ多い部類
自分は4日分で治り切っていなくてもはい終了
一旦、ステロイド入れたら安静でゆっくりと収束していく感触はある
有酸素運動と丁寧な入浴は効果あるね
この時期は身体を冷やすと悪化したりぶり返す事があるから注意
237病弱名無しさん
2017/01/29(日) 12:22:21.42ID:tcbP2VWK0
俺の場合は最初の病院で3日分
次の病院で7日分
さらに最初の病院の違う医師にゴネにごねて5日分ステロイド貰ったな
238病弱名無しさん
2017/01/29(日) 15:22:05.79ID:RnQ4WVr00
貰い過ぎかと
後で身体に返ってくるしステロイドってある程度続けていると
あっさりやめれたように見えても完全になかった事になるまで2~3年かかるし(強力な物を長い間、摂り続けたらその限りではないというか一生やめられないまである)
病院を何度も移るくらい自覚症状が悪いなら最初から有名大学病院で入院手続きとっちゃった方がいい気がする
239病弱名無しさん
2017/01/29(日) 19:45:19.02ID:Y29jqF0C0
女子オリンピック選手で、国家ぐるみのドーピングでステロイド使い続けて
年取ったら禿げてオッサンみたいな容姿になった人も実際居るしな

強力なホルモンの副作用は恐いよ
240病弱名無しさん
2017/01/29(日) 20:10:18.83ID:Niemkrcm0
>>230
映画はライブ用耳栓使用して、
悪い耳側の壁の近くの席は避ければいい
241病弱名無しさん
2017/01/29(日) 20:17:17.65ID:tcbP2VWK0
>>239
ちょっと恐ろしくなってきた
耳鳴りが治らないからってもらい過ぎたかな
242病弱名無しさん
2017/01/29(日) 21:00:35.36ID:ulBlbxHxO
>>241
ハゲてオカマみたいになるだろうが頑張ってくれ
自業自得
243病弱名無しさん
2017/01/29(日) 21:09:48.47ID:Qx24ttY+0
運動で調子良くなった人は、どれくらい運動してるんだろう?
有酸素運動30分くらいでも効果あるかな。
244病弱名無しさん
2017/01/29(日) 22:22:04.48ID:ulBlbxHxO
運動もアホデスと同じくらい当てにならないけど頑張れば?
245病弱名無しさん
2017/01/30(月) 00:37:43.43ID:AH1JbATj0
イソバイドって単なる利尿効果以外にメリットがないならぼったくりだな
久しぶりに烏龍茶飲んだんだけどやはりこれの利尿作用は他を寄せ付けないレベルで凄い
ハトムギ?酒?ビタミン?なんですかそれはってなくらいに出る
ただ、カフェイン入り+内臓にある程度の負担がかかるのでこればかりは良くない

>>241
数週間から一ヶ月程度だと脱毛までは行かないけど
・太りやすい体質になりその状態がしばらく固定される
・ムーンフェイスゥ・・・・
・体毛濃いよ、関取か毛深い外国人みたいになるよ!
・なんだろう?何か身体が重いや(やめてもしばらく続く)
・鬱症状が出てきたかも?あるいは、ちょっとした事でイライラする
・ちょうど、定期健診と被っていたからやってみたら肝臓と腎臓の数値が悪くなっていた
・身体に湿疹がが・・
・風邪にかかったしなかなか治らないんですけど?
・虫歯が再発したんですけど?or 歯周病が悪化したのか歯肉が腫れている気がする、こころなしか、歯肉が微妙に下がってきているような感じも(骨吸収加速)
・ペットに引っかかれたら大惨事の可能性
・やめたけど、なかなか薬の抜けを感じられない

この辺り


>>243
外でジョギングとかは手間(人の目もあるし)がかかって長続きしないから
部屋で出来るエアロバイクがおすすめ
負荷を軽めにしておいてマイペースで30~45分くらいがおすすめ
246病弱名無しさん
2017/01/30(月) 05:06:07.24ID:SfhpZO3N0
247病弱名無しさん
2017/01/30(月) 06:15:57.67ID:vS/vdx7U0
ステロイドの食欲やばいな
165cm47キロの太れないマンだが4日でもはや2キロ増えた
入院生活じゃ食い物位しか楽しみないしなぁ
248病弱名無しさん
2017/01/30(月) 07:25:51.20ID:5JSWTNAZ0
>>245
243です。
エアロバイクいいね、安いの買おうかなぁ。とりあえず買うまではビリーでもやるかなw
仕事辞めて運動量がくっと減ったら耳の調子悪くなってきたからやっぱり運動は大事なんだね。
249病弱名無しさん
2017/01/30(月) 23:33:37.47ID:hns4IazW0
耳不安定な時に鼻詰まる系の風邪移されて最悪…
耳の後ろが痛い。病院行くべきかな泣きそう
250病弱名無しさん
2017/01/31(火) 00:27:28.80ID:VeXgWtgB0
低音難聴のしつこさが異常・・・
ムラがあるってレベルじゃねーぞ
これはまた、ステロイド復帰の悪寒
そろそろ勘弁して下さいお願いします
251病弱名無しさん
2017/01/31(火) 01:01:40.62ID:rOi5YZnh0
運動不足だよ
走れば治る
252病弱名無しさん
2017/01/31(火) 08:06:56.47ID:3wSmnoSs0
5度目再発、いつも寝起きからボイラー音、つまり感で始まるんだけどなんで寝起きなんだろ。もう嫌になる。
イソバイドもアボホスコーワもメチコバールもたくさん余ってるからとりあえずそれ飲んでやり過ごそうかな。
253病弱名無しさん
2017/01/31(火) 11:06:26.29ID:6+8gGNMF0
風邪引いたのと寝不足続いたのが原因だと思うけど
朝起きたらまた再発したわ
泣きたくなる
254病弱名無しさん
2017/01/31(火) 11:07:18.94ID:BsrdL+tB0
寝不足との相関あるよね。
255病弱名無しさん
2017/01/31(火) 11:51:45.23ID:3wSmnoSs0
5度目再発今耳鼻科でやっぱり低音下がってました、またいつもの薬にプラスでデパスを寝る前に飲んでリラックスするようにと安定剤もらいました。はぁ凹む。月1恒例
256病弱名無しさん
2017/01/31(火) 12:35:49.03ID:qtIPKmw30
みんな耳の詰まりで再発に気がつくのかな。
知らないうちに再発してて気付かずにどんどん悪化してそうで怖い。
257病弱名無しさん
2017/01/31(火) 14:11:14.22ID:3wSmnoSs0
医者には再発の時には明らかに自覚症状あるからわかる、
ちょっとした違和感位なら寝不足程度でなるレベルだから気にしなくていいと言われましたよー。気づかずに悪化はそうないと思う
258病弱名無しさん
2017/01/31(火) 14:32:50.56ID:rOi5YZnh0
音に少し過敏になってるときと、鼓膜がビキビキなるときは注意してる
肩こりや冷えが起きてる可能性が高い
温かいお茶を飲んでリラックスして過ごすようにしてる
259病弱名無しさん
2017/01/31(火) 17:57:53.48ID:Wi6phWXh0
耳鳴りだけ残ってたんだけど頭痛までするようになってきた
260病弱名無しさん
2017/01/31(火) 18:57:13.88ID:q8sf43wp0
低音型って治らないひともいるの?
261病弱名無しさん
2017/01/31(火) 20:37:01.18ID:D6ns2n7L0
治ったと思うと再発する。てことは治ってない
262病弱名無しさん
2017/01/31(火) 21:18:22.36ID:xoUg9tMj0
入院生活1週間
全域100dbの重度難聴から低域100db~高域30dbの中度難聴に回復してきた
相変わらず耳鳴りやかましい上に聴覚過敏で同室者の生活音すら耳に刺さる
元々の不眠症とステロイドの副作用で眠剤もマトモに効かず毎日寝不足で死にそう
明日辺り外泊貰って家でゆっくり寝ようかな
263病弱名無しさん
2017/01/31(火) 21:49:54.93ID:tN6oWTHI0
>>262
100dbまで下がったくらいの重度だとなかなか治りも遅そうですね…
私は低音65dbで中度(?)でしたが、2週間経ってようやく聴覚過敏の辛さが和らいできました
それでもまだ耳鳴りは残ってますが…

入院でストレス溜めるよりかは、家でゆっくり休んだ方がかえって治りが早いかもしれないですね
264病弱名無しさん
2017/01/31(火) 22:04:29.30ID:D6ns2n7L0
入院するしないの基準は聴力の低下具合なんですか?
私の場合、今日診察して2週間分の薬だされて次は良くなったと実感するのが1週間位続いたら聴力検査にきてね、でおしまいです、不安。
265病弱名無しさん
2017/01/31(火) 23:50:14.23ID:KWXPyt8P0
耳鳴り酷い時に静かなところにずっといるほうが、精神的につらい
仕事出来るレベルだからかもだけど、音がある空間にいたほうが耳鳴りのこと考えなくて楽かも
266病弱名無しさん
2017/02/01(水) 00:41:44.24ID:OCsVHM0w0
>>257
気付かずに悪化することは少ないのね。
ちょっと安心しました。

>>258
自分も日によってめちゃくちゃ鼓膜が音に反応するときあるから気をつけよう
267病弱名無しさん
2017/02/01(水) 00:56:01.26ID:CT9DtRLA0
二度目の再発だけど今回も一週間のステでもきっちり副作用みたいのが出てツライ
飲んでる間はずーっと頭と目が破裂しそうで今回は関節痛まできた
飲み終えたらすんごいだるさが来たわ数日経つのにまだ頭と目がもやっとする貧血の気分だ
こんなもんずっと飲んでる人いるんだよなすげーわ
268病弱名無しさん
2017/02/01(水) 11:08:08.99ID:vFl3WnFl0
>>264
重度だし高圧酸素療法と点滴した方が良いから入院勧めますって感じだったよ
酸素カプセルは急患と入院患者優先だから治したいなら入院しましょうと
仕事その他入院出来ない事情があるなら強要はしませんってスタンスだったけどね
269病弱名無しさん
2017/02/01(水) 16:51:01.37ID:7UQGMiUC0
昨日5回目再発と書いたものです、夜寝る前に処方されたデパス飲んだら効き始めてきたのか耳鳴りが小さくなって、
久々に朝までぐっすり寝られて起きたら自覚症状ないほど耳が回復した。波はあると思うけど。
270病弱名無しさん
2017/02/01(水) 17:31:13.99ID:IbEKbZ8f0
自分も今日突発性難聴になったよ・・・重度でも希望はもてるんですか?
なんか鬱になりそう
271病弱名無しさん
2017/02/01(水) 18:33:48.85ID:xkSLRVYqO
片耳なら普通に生きていける
両耳だと人生終了かも
早く病院へ
272病弱名無しさん
2017/02/01(水) 19:46:11.68ID:IbEKbZ8f0
>>262
それ聞いてると希望が持てるな
>>271
急いで紹介状書いて貰って明日総合病院いくよ
273病弱名無しさん
2017/02/01(水) 21:29:49.38ID:whYPpgRR0
木曜日に耳鼻科やってるところがない…こっちは総合病院も休みだった
274病弱名無しさん
2017/02/01(水) 21:47:18.71ID:IbEKbZ8f0
とにかく早く治療したほうがいいらしいから遠くでも無理していくべきらしい
275病弱名無しさん
2017/02/01(水) 21:56:06.10ID:vFl3WnFl0
>>272
カーオディオ趣味で100db難聴とかマジで鬱再発しかけたよ
さっき売店で喋ったら1週間ぶりに左耳から自分の声聞こえてビックリしたw
まだ耳鳴り凄いし、聴覚補完現象も酷いけど徐々に徐々に回復実感してる
高圧酸素療法も後3回で終わりなので完治前に退院する事になるみたい
276病弱名無しさん
2017/02/01(水) 23:16:27.50ID:dd47pidK0
>>260
再発が酷い
一般的な突発性とは違ってとにかくしつこい
朝起きるとブーン耳鳴りと一緒に低音を持っていかれたりとかね
277病弱名無しさん
2017/02/02(木) 00:47:43.37ID:UGBiz1vU0
>>276
再発の度に病院行ってますか?
278病弱名無しさん
2017/02/02(木) 01:20:28.34ID:aIBBK6Eb0
>>277
お守りのストックがある内(メチルコバラミンとATP顆粒。出来れば利尿漢方かイソバイドも)は安静ですね
それで翌日になったら大抵はその日中に沈静化
ただ、それでも難聴にかかる前だった完全な状態にはまだ戻りきらない
279病弱名無しさん
2017/02/02(木) 06:45:48.92ID:ERhDDXbe0
100dbマン、朝のセルフ測定の結果にニンマリ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 30 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>5枚
280病弱名無しさん
2017/02/02(木) 07:40:53.83ID:bfZIoBGn0
こんなのに良くなるもんなんだね
やっぱ早期治療はしてたの?
281病弱名無しさん
2017/02/02(木) 07:55:01.76ID:UGBiz1vU0
>>278
なるほど
調子のいい日と悪い日があって
どのタイミングで病院行くか迷うんですよね
2-3日様子見てからじゃ遅いのかとも思うし
282病弱名無しさん
2017/02/02(木) 08:01:31.59ID:ERhDDXbe0
>>280
1/22に耳閉感、1/23盛大な耳鳴り&聞こえなくて近所の耳鼻科にて「入院かもね~とりあえず紹介状」
1/24大病院にて診察、翌1/25~入院中って感じです
右耳も気付かなかったけど滲出性中耳炎なってて若干聴力低下してた
283病弱名無しさん
2017/02/02(木) 08:03:29.44ID:ERhDDXbe0
アプリ見つけたのが3日前で、その時はこんな感じ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 30 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>5枚

イヤホンの特性もあるから参考記録だけど、1日おきの病院の測定結果に近いデータは取れてる
284病弱名無しさん
2017/02/02(木) 12:57:54.68ID:b/gTDfHL0
>>283
これ便利だよね。
耳年齢もはかれるけど高音に耐えられなくて最後まで検査できなかった
285病弱名無しさん
2017/02/02(木) 13:24:46.33ID:U5lHT9SK0
194だけどその後の経過報告。吐き気、めまい酷くて相変わらず仕事に行けず、再度診察受けるけど内耳は問題ない、めまい検査も目が動いてしまってわからないといわれて頓服のめまい止め追加処方されて終わり。
こんなしんどいのにやはり内耳はなんともない、ストレスからくる難聴と言わらてなんかもう色々しんどくなってきた。
会社も今は様子見てくれてるけどこれ以上休み続くようなら辞めなきゃいけないかもなと薄々思ったり。
上司が時間作って面談してくれるらしいけどどうなることか。
愚痴みたいで申し訳ない。
286病弱名無しさん
2017/02/02(木) 14:57:30.60ID:AzM8jR0n0
重度の凸難、四分法で60~90程度の高度難聴でも早期治療すれば治ることは結構ある
予後が決定的に悪いのはめまいがあるタイプと、スケールアウトがみられるもの
また低音域は回復しやすく、>>283の場合は高音が先に回復したとのことなので
その分予後がよかった例に入るんだろう
おれはスケールアウト+めまいだったので、結局低音以外は治らなかったけど
287病弱名無しさん
2017/02/02(木) 15:57:45.28ID:ERhDDXbe0
>>286
めまいこそ無かったが初日は2kHz以下スケールアウトの重度難聴でした
低域は耳鳴りでマスクされて聴き取れませんね
酸素療法もあと2回で残りは投薬で様子見になりそうです
288病弱名無しさん
2017/02/02(木) 16:15:24.02ID:kb4f/kPo0
一昨日いきなり駅の電車待ちしてる時に電車のブレーキ音(キィー)って甲高い激音がして
それいこう片耳がシャットダウンしてキーンと耳鳴り。初日はキーン、二日目はゴーピキピキ,
昨夜からシャーって耳鳴りが凄いです。高音域がキンキンして聞こえない
電話の受話器の会話は聞こえないが待機のブーーーーって音は両耳同程度に聞こえる

検査したら突発性難聴でした。入院は出来ないので、薬治療でプレドニアン、メチコバール、アデホスコーワ、を
数調整で2週間分貰って飲んで3日目

殆ど変化なし・・・・
289病弱名無しさん
2017/02/02(木) 18:24:09.94ID:AzM8jR0n0
>>287
なるほど
ということは2000hz以上は装置の最大出力(俺の場合は110dbだったが)でも検知不能で
四分法で100dbぐらいの重度難聴だったってことかな
もしそうだったら一週間以内にそこまで回復したのも含め、かなり治療成績は良いね
まあ聴力障害が100db以上でも、めまいがない場合は完治含め予後がいいらしいので
その辺も運が良かったのかもしれん
290病弱名無しさん
2017/02/02(木) 18:29:23.70ID:AzM8jR0n0
ああ、申し訳ない
2000hz以下の比較的低音域がスケールアウトしてるということか
低音は高音に比べて回復しやすいので、それも大きかったのかも
291病弱名無しさん
2017/02/02(木) 19:58:47.87ID:ERhDDXbe0
>>290
ですです
とりあえず下限で便宜的に100dbって言われただけみたいです
最初の耳鼻科で回復は厳しいかもしれないと言われたから回復して来た事に感謝
292病弱名無しさん
2017/02/02(木) 21:23:13.22ID:XKZ6sq9V0
発症してそろそろ2ヶ月。自分は低音のみで耳鳴りと耳閉感にかなり悩まされたけどようやく安定してきた。
ここのスレ見てて思ったけどやっぱり2ヶ月くらいは回復に時間を要するのかな。ステロイドも4日間のみでそこである程度聴力回復出来たから、早期治療がほんとに大事だと思う。
293病弱名無しさん
2017/02/03(金) 00:49:13.09ID:iSi690nW0
自分の場合はそれで馬鹿みたいに再発するんだよね
またかよ・・・って感じで
ちなみに一ヶ月ちょっと経過しました
ステロイドは同じく4日間のみで普段は頼りないサプリメントに毛が生えたような薬頼り
294病弱名無しさん
2017/02/03(金) 06:29:44.49ID:NZzS+z2k0
100dbマン、今朝も改善傾向にニンマリ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 30 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>5枚

治ってきた耳が音痴なんだがどうなんでしょうこれ?
同じ音を聞いても全然音程が違うから、音楽とか凄く違和感ある
295病弱名無しさん
2017/02/03(金) 06:50:57.52ID:T9CMnS+c0
>>294
俺の場合は10日ぐらいで治ったぞ
296病弱名無しさん
2017/02/03(金) 08:47:27.70ID:vZ9oE8200
君ら何歳ぐらい?突発性難聴の話してるの?ちなみ俺50才
突発発症5日目の初心者
297病弱名無しさん
2017/02/03(金) 09:22:54.68ID:MJ4G50qy0
>>296
35歳です

ちなみに突発性難聴で入院してる人が同部屋で2人いました。
1人は高校生でもう1人は50代くらい

年齢あんま関係ないみたいですね
298病弱名無しさん
2017/02/03(金) 09:38:16.30ID:vZ9oE8200
若いのになるんだな・・
俺は仕事の都合、入院できないからステロイド飲んでる治療だけど
理想は入院の方が完治する可能性高いんだろうけどね~
次の休みは気分転換に温泉でもいってくる
299病弱名無しさん
2017/02/03(金) 09:56:34.50ID:NZzS+z2k0
30歳
丁度仕事の切れ目だったのと上司がフォローするから治してこいって休みくれたからガッツリ入院中
300病弱名無しさん
2017/02/03(金) 10:11:08.95ID:K455ilT40
>>292
丸三ヶ月経ったけど、耳鳴りと自閉感は治らない
聴力は回復してるからまぁいっかと半分諦めてるけど

ちなみに38歳
301病弱名無しさん
2017/02/03(金) 10:36:59.50ID:T9CMnS+c0
24歳
発症4週間
耳鳴り治らず
302病弱名無しさん
2017/02/03(金) 10:41:35.19ID:f2hi5xbG0
>>300
自分もそうだった耳鳴りと耳閉感繰り返してばっかりで全然治る気配なくて、不安になっては病院行って先生には聴力大丈夫だからこれ以上良くなる薬とかはないんだよね〜と言われ続けて2ヶ月経ってようやく安定してきた。

人によって回復する期間も違うと思うから良くなるといいね。
ちなみに25歳の女です
303病弱名無しさん
2017/02/03(金) 12:01:04.10ID:vZ9oE8200
皆さんは、殆ど入院されてたのですか?

起きてる間の耳鳴りはズゥーっと鳴ってます?
304病弱名無しさん
2017/02/03(金) 12:17:15.58ID:NZzS+z2k0
>>303
ずっと耳の中に冷蔵庫エアコン除夜の鐘、キーンピーンと様々なハーモニー奏でてます
305病弱名無しさん
2017/02/03(金) 12:31:24.29ID:9Stf8b0o0
自分は2年くらいになるな
右の高音が聞こえにくくなって、耳鳴りは常時
ステロイド飲むと一時的には改善するけど、2ヶ月おきくらいに悪くなって、治療を繰り返してる
306病弱名無しさん
2017/02/03(金) 12:43:25.95ID:nLjm8Rdf0
初めての時は二ヶ月くらいで気づいたら耳鳴り消えてた
七年ぶりくらいに再発したわ
前回同様こたつで長時間パソコンやったら発症してしまった
あやしいと踏んで避けてたのに
307病弱名無しさん
2017/02/03(金) 15:37:09.01ID:vZ9oE8200
発症5日目だけど週末に温泉行っても良いのかな?安静にしていれば良いの?
長湯とかダメなのかな?

皆は(安眠アプリ)とか聴いて寝てる? ヘッドホンで聴いて寝た方が良いのかな?
308病弱名無しさん
2017/02/03(金) 16:26:15.75ID:nLjm8Rdf0
熱い風呂よりヌルい風呂に長時間いたほうが副交感神経がなんたらかんたら
309病弱名無しさん
2017/02/03(金) 16:33:08.49ID:A7m86jnC0
>>294
そのアプリ、たいしてあてにならなくないか?
難癖つけるつもりじゃないんだけど、自分が入院中も健聴者にやってもらっても?な結果だったので...

まぁ、それだけ良くなってればまだ良くなると思う
音楽が音痴なのは、その音域が戻れば治るよ
病院の聴力検査はないの? 入院中は週二回くらいやったけどなぁ

アプリの結果が正しいなら右耳の低高が低いのがちょっと気になるけど、右耳も聴こえ悪いのかい?
310病弱名無しさん
2017/02/03(金) 18:48:04.48ID:Krrf0JoT0
>>294のソフトの大きな問題は、病院での検査のように片耳ずつテストするのではなく
左右ランダムにテストを行うので、db数が大きくなったばあい、テストされている側の耳と
反対側の耳に音が伝わってしまって、結果的に聞こえていないのに聞こえていると
勘違いしてしまう可能性があることだとおもう
なので、聴力障害が重い場合は使いづらいかもしれない

アンドロイドで「聴力検査」と検索して一番上に出てくるソフトなら左右片耳ずつテストするので
その問題が起きないし、またdb数が大きくなってくると反対側の耳にマスキングしたり
ヘッドフォンにあわせて音量をキャリブレーションしてくれたりなど、かなり使い勝手が上だと
感じたので、アンドロイドユーザーならそっちをすすめたい

ただ問題点は、健常者の耳を使ってキャリブレーションするので、その健常者の聴力そのものに
歪みがあった場合、テストの結果にもその歪みが反映されてしまうことと、
おそらくその健常者の聴力水準を基準にテストのdb数を評価しているので、全体的にdb数が
過小評価されやすいようにみえる
なので、実際の聴力よりもグラフがy軸方向に水平に上がることになるだろう
その場合、病院での検査結果と見比べた上で、ソフトの出力結果を足し引きすればかなり正確な
結果になる(たとえば病院での検査結果では125hzが30db、ソフトでは125hzが5dbとかだったり
する場合、全体の結果に25dbを足してやれば良い)
311病弱名無しさん
2017/02/03(金) 19:15:26.64ID:vZ9oE8200
温泉とか、お風呂って入るときに発症した方の耳に、耳栓とかして入浴した方が良いのかな?
神経質すぎ?
312病弱名無しさん
2017/02/03(金) 19:32:56.63ID:T9CMnS+c0
突発に関わらず病気になったら神経質すぎになったほうがいいと思うよ
313病弱名無しさん
2017/02/03(金) 20:33:23.36ID:NZzS+z2k0
>>309
使用ヘッドホンで特性変わるから参考程度だけど、病院の測定の近似値だよ、1日おきに検査してる
右は滲出性中耳炎の影響か若干聞こえ悪いです

>>310
iOS版だけど右一通り測定してから左一通り測定だよ

どのみち病室で測ってたら騒音あってまともな結果にならんので参考にしてるだけだw
314病弱名無しさん
2017/02/03(金) 23:35:44.52ID:K455ilT40
>>303
低音障害で 入院無しでステロイド点滴に数日通いました
その後は経口のステロイドと定番の三点セットの薬で治療

耳鳴りは24時間 寝てる間も低い音が鳴ってます
315病弱名無しさん
2017/02/04(土) 01:00:34.51ID:o6zJUn+U0
ステロイド使い過ぎ
自分は最初の5日間だけで以降は再発しようが必要ないと言われていて三点セットだけだわ
音声の聴き取りに歪があったり耳鳴りも低音が残っていたりと体感上の症状は決して軽くないんだが
不思議な事に検査結果は少しずつ改善していってはいるんだよね
この間、診てもらった日は調子悪かったからいまいち納得はできないし今も違和感あるけど
316病弱名無しさん
2017/02/04(土) 10:16:39.19ID:oFyOWg+R0
そもそも低音型ってステロイド有効なんか?
リンパ水腫だから利尿剤とかじゃないの?
317病弱名無しさん
2017/02/04(土) 10:26:42.77ID:QSh55EQg0
>>316
私の場合ですが、低音障害型でステロイド1週間処方されて飲んだけど聴力バッチリ治ったよ
聴力は戻ったけど耳鳴りや聴覚過敏が酷かったから、ステロイドきっちり1週間飲んだ後はそれ以上処方出来ないので他の薬で様子見って感じでした
318病弱名無しさん
2017/02/04(土) 11:19:38.00ID:OGKIZH+O0
ステロイドの離脱症状出過ぎてそれがストレスで悪化しそうだわ
319病弱名無しさん
2017/02/04(土) 12:47:24.37ID:8zmcSId8O
離脱症状てなんだ依存でもしてるのか
まあでもステロイドは怖い薬ですな
医者が投与に慎重になるのもわかる
320病弱名無しさん
2017/02/04(土) 14:17:07.63ID:8Hh+f59V0
投与量を少しずつ減らして、最終的に10日くらいで投与をやめる
初日は一番多く投与する。いきなりやめるとショック症状が出ることがある
321病弱名無しさん
2017/02/04(土) 15:13:27.36ID:UWGL3ZT+0
今日からお仲間に入れていただきます
治療中の投薬でステロイドを使えません
医者と様子見ながら治療が続きそうです
322病弱名無しさん
2017/02/04(土) 18:53:40.72ID:g1m7LAPu0
突発性難聴発症1週間だけど、ステロイド飲んでるけど進展無し

ストレス解消に明日、日帰りで箱根の温泉行ってくる
323病弱名無しさん
2017/02/04(土) 20:16:02.16ID:tvGIF6Mv0
ステロイドの副作用で発疹としゃっくりが出てしかも体重が8キロ増えて肥えた。
服用前は女遊びも楽しめたのに
副作用でできなくなった。
青春を返せ。
324病弱名無しさん
2017/02/04(土) 20:28:44.94ID:Kz7LCPqz0
>>322
内服じゃなくて点滴してもらえる病院に変えたらどう?
もちろん難聴の程度にもよるだろうけど
325病弱名無しさん
2017/02/04(土) 22:38:29.56ID:MYPF+k+t0
ステロイドの服用止めた後に酷い風邪を引く
1ヶ月以上熱が下がらない。それを何度も繰り返す
326病弱名無しさん
2017/02/04(土) 23:26:24.89ID:OGKIZH+O0
飲み終わったのに発熱したときみたいな関節の痛みが消えない
頭ボーっとするし目も重たいわ早く抜けないかな
327病弱名無しさん
2017/02/05(日) 00:39:11.06ID:LCB69KlV0
10日ほど前に急に耳が聴こえなくなり
同時に眩暈と吐き気で病院に行った所
耳鼻科が外来が休診
神経内科に回され
MRIやCTスキャンなど一通りの検査の結果
吐き気止めとメコバラミンの処方で帰されました
昨日の再診で突発性難聴と診断され
そのとき適切な診断されていれば
発症から1日での治療開始で治癒の可能性が高かったのにと思ってます
すでに10日経過
治癒の可能性は恐ろしく低下してるとのこと
悔やみきれません
328病弱名無しさん
2017/02/05(日) 00:53:53.36ID:GIUOFQ5J0
>>327
ついてないで済まされない事案だよね
俺も早期治療が~とか言いながら個人耳鼻科経由しないと受け付けてくれない大病院に不満だった
329病弱名無しさん
2017/02/05(日) 01:50:39.37ID:GV7BMM8k0
聴力大分回復したけど
ぐわぐわーって耳鳴りがひどい
びっくりする
330病弱名無しさん
2017/02/05(日) 02:08:59.07ID:qEbZjHTs0
自分は回復していない上に常時、鳴りっぱなしな低音型
尚、それでもステロイドはなし
まぁ、低音難聴って薬効きにくい上に慢性化してじわじわいたぶる感じらしいからな…
耳鳴りが強くなっている時はロボット音声になったり低音箇所がかなり殺されてつらいのよ
先は長そうだ
331病弱名無しさん
2017/02/05(日) 09:03:14.66ID:CalW1Gaz0
発症して、もうすぐ1週間だけど、
初めの頃は歪んで聴こえてた低音はかなり聞こえるようになってきた。

あと高音が聞こえ難いの歪む。カギに付けてる鈴の音色がジジジジジ......って感じ

処方はステロイド飲んでるだけだけど、点滴じゃなくても太るんだね・・・
332病弱名無しさん
2017/02/05(日) 09:50:39.46ID:OHh+tgNd0
音の歪みと耳詰まり感は2~3週間でだいたい消えて耳鳴りは二ヶ月くらいに気づいたら消えてるパターンの体質です
333病弱名無しさん
2017/02/05(日) 10:10:33.96ID:CalW1Gaz0
この病気って50歳過ぎてると治り難いかな?
334病弱名無しさん
2017/02/05(日) 10:15:38.86ID:LJDLTbWa0
高音型だけど聴力は9割以上回復したが、1年以上たった今でも耳鳴りは治らなかったな
335病弱名無しさん
2017/02/05(日) 11:31:42.72ID:/EwmQjp20
>>327
救急もたいしたことないな
治るといいね
336病弱名無しさん
2017/02/05(日) 11:36:45.09ID:PY4HTUoC0
ステロイド使うと風邪ひきやすくなるから、運動控えざるを得ない
オマケに食欲が増して身体の脂肪が燃えにくくなる
毎日カロリー計算して太らないように気をつけてるが、今度は手足の筋肉が落ちてきた
最悪
337病弱名無しさん
2017/02/05(日) 11:48:57.52ID:MMj3QNz60
昨日耳詰まり感が出てきて朝起きても治らないどころか悪化してたので今耳鼻科来てます
怖い
338病弱名無しさん
2017/02/05(日) 14:27:44.70ID:GIUOFQ5J0
退院したけど聴覚補充現象が酷くて何処にも行けない
大好きなドライブすら拷問に感じるなんて
339病弱名無しさん
2017/02/05(日) 14:43:22.01ID:CalW1Gaz0
この耳鳴りって慣れるの?
もう発症後、1週間ずぅーと換気扇回ってる感じなんだけど
340病弱名無しさん
2017/02/05(日) 15:23:04.69ID:Vh35EMc00
おまえらいくつだ?
わしは34歳だ
若いのに大変だぞ
341病弱名無しさん
2017/02/05(日) 15:49:10.19ID:CalW1Gaz0
50才

ちなみに車の運転まだしてないけどヤバイかな?左耳なんだけど
342病弱名無しさん
2017/02/05(日) 15:51:31.07ID:CalW1Gaz0
発症1週間ずぅーと家の中にいたけど、いま外に出たら耳鳴りが気にならかったが
帰宅したらやったダメだわ・・・
343病弱名無しさん
2017/02/05(日) 16:10:15.58ID:J53TGvOS0
>>342
発症から3週間くらい経ちましたが、ようやく耳鳴り小さくなりました
1週間前後なら耳鳴りピークですよね...
お風呂、トイレ、寝る直前は耳鳴り気になりすぎて辛かったです
完全には消えないかも知れませんが、だんだんと気にならなくなると思うので頑張って耐えてください
344病弱名無しさん
2017/02/05(日) 17:08:39.97ID:CalW1Gaz0
>>343
ありがとう。少しでも軽減してくれたら嬉しいんだけど・・
2週間分の、お薬でてるんだど処方箋の説明みたら明後日ぐらいからステロイドの数が減るみたいで、
今以上に悪化しないか心配・・
345病弱名無しさん
2017/02/05(日) 17:09:28.53ID:LJDLTbWa0
俺30歳。統計上は若い方が治る確率は高い
346病弱名無しさん
2017/02/05(日) 17:20:23.81ID:bY/OElC60
>>336
そんなに副作用ひどい薬なんですね
何も出なかった私はラッキーってことですね
元々太りやすいとかありますか?
347病弱名無しさん
2017/02/05(日) 17:34:40.16ID:w4bI9Ioi0
完全にこじらせた。1年以上、扇風機。
悪化するとボイラー室。聴力も数日から十数日であがったりさがったり。
出口の見えないトンネル。
348病弱名無しさん
2017/02/05(日) 19:34:15.48ID:PY4HTUoC0
>>346
太りやすい体質だけど、水泳とウォーキングで標準体型保ってた
真冬でもTシャツ一枚でウォーキングやってたのに、ステロイドを使った途端、虚弱体質になった
難聴を繰り返すたびにステロイド使うが、必ず風邪を引き、熱が1ヶ月下がらない。使ってない時でも簡単に風邪を引く
3度目の治療の後には白内障になって手術する羽目に
でも、使わないと聴力は回復しないし、どこまで落ちるのか分からないから、泣く泣く使ってます(T_T)
349病弱名無しさん
2017/02/05(日) 20:02:33.99ID:/EwmQjp20
>>345
低音型なら治るかもな
突発性は治らんがな
350病弱名無しさん
2017/02/05(日) 21:26:12.25ID:CalW1Gaz0
皆さんは、寝る時に、耳鳴り紛らわす為に安眠アプリ流して寝てますか?

シャーって耳鳴りなんだけど、オススメ音あります?
今は、ぐっすリンの豪雨流してます。
351病弱名無しさん
2017/02/05(日) 21:37:26.71ID:zwZJQV3/0
>>350
Relax Melodiesってアプリ入れてます。
音の種類が豊富だし、音を重ねられるので
自分好みにアレンジ出来て良いですよ。
352病弱名無しさん
2017/02/05(日) 22:44:45.00ID:qEbZjHTs0
ステロイド入れなくても再発後の緩和はするけどそれに時間がかかり過ぎる
当日中に沈静化する事もあれば3日以上かかる事も
一体、いつまでこういう状態が続くのやら
353病弱名無しさん
2017/02/05(日) 23:01:50.95ID:Re0doayr0
私はステロイド使ったことない、39歳。再発の頻度はすごい。完治ってないのかな。
354病弱名無しさん
2017/02/05(日) 23:06:53.23ID:qEbZjHTs0
100%の状態にはまだ戻らないけど比較的調子のいい時は
それに近い状態で違和感がほぼないからその時が本当にありがたいね
再発するにしても1週間前後とかじゃなくて1ヶ月は持ち堪えて欲しいよ
ぶり返した時のストレスがつらい
355病弱名無しさん
2017/02/05(日) 23:08:16.16ID:CalW1Gaz0
突発性難聴って1度なると再発は無いって書いてたけど…
356病弱名無しさん
2017/02/05(日) 23:19:14.42ID:qEbZjHTs0
自分、低音型っす
一般的に突発性と呼ばれる類の物は本当に短時間で集中治療しないと完全に聴覚を失うらしいね
母型の親戚が大手の病院で入院したが手遅れでむなしく片側の耳を駄目にした
低音障害の方は、早くしないと手遅れにって事はなく完全に聴覚も失われないが変に慢性化して長い間、再発を繰り返すとの事
とにかくしつこいよ?と口癖のように耳鼻科の先生が言っているくらい
薬も効きにくい(実際、ステロイドを処方してもらっていた時でも今とほとんど差がない状態だった)
357病弱名無しさん
2017/02/06(月) 08:08:14.79ID:UJwA9aKX0
>353です。私も低音性だけど再発は月1のペース、ここまでくるとメニエルらしい。再発するまでの間は違和感ほぼなく正常な状態で過ごせてる。前日に、ん?なんか違和感?とかすかに思って寝ると朝大抵再発してる。
358病弱名無しさん
2017/02/06(月) 08:55:31.39ID:dM20VSP90
眩暈ないのなら、それただの耳管性由来の一時難聴の気がする
俺もそれで誤診受けたことあるし
359病弱名無しさん
2017/02/06(月) 10:35:28.81ID:CY3Cymat0
1週間だが変化無し
ウォーキングでもしてくる
360病弱名無しさん
2017/02/06(月) 11:11:26.70ID:UJwA9aKX0
>>358
もしそうだとすると鼻から耳に空気通すと治ります?
耳鼻科でそれやってすぐ、治った?と聞かれたけど
変わらなかった。
361病弱名無しさん
2017/02/06(月) 11:30:22.26ID:syLTW4vN0
メニエール一つにしても眩暈を伴わない形のものがあるので
素人判断は危険だよ
一時難聴は長く続かない
362病弱名無しさん
2017/02/06(月) 11:36:35.27ID:ygT0QVHm0
突発性難聴でしばらく耳鳴りと耳閉感のみだったのに最近また軽いめまいが来る時がある。
皆さんは無いかな?
363病弱名無しさん
2017/02/06(月) 12:44:07.64ID:vI+avy+v0
音響外傷を機に片耳が低音障害型難聴になりました。
ステロイド20mg+B12+アデホスで、1週間後には
125HZ 35→20 250HZ 25→25 500HZ 20→15HZであとは正常です。

まずまず順調な方なのでしょうか?
先生はいいと思いますよ。ステロイドを減らしてきますと言われましたが、
自覚症状的には低音の聞こえは悪いままです。。
364病弱名無しさん
2017/02/06(月) 13:16:58.64ID:gwyV22aQ0
昨日朝起きて、左耳の耳詰まり感と音が響く感じで耳鼻科にかけこんだけど右-11dB左-13dB程度で難聴ってほどじゃないと言われ鼻炎の薬だけで帰された
未だに治らず
シャワーの音とかマイク通した声とかがガンガン響いて辛い
耳管が塞がってるだけならいいけどどうしたものか…
365病弱名無しさん
2017/02/06(月) 13:25:21.63ID:nL2ntd3k0
>>364
アデホスとメチコバールは薬局でも市販されてるよ!後悔しないために飲んでみよう。
366病弱名無しさん
2017/02/06(月) 15:41:26.72ID:CY3Cymat0
発症、1週間目
ウォーキングついでにショッピングモール行ってきたがアナウンスがキツイ
高音域がジリジリ歪んで聞こえない
ステロイド服用してるだけだけど1週間後に健診行くけど聴力マシになってるのか不安

高音域の障害は治り難いのかな?
367病弱名無しさん
2017/02/06(月) 15:42:23.21ID:CY3Cymat0
発症、1週間目
ウォーキングついでにショッピングモール行ってきたがアナウンスがキツイ
高音域がジリジリ歪んで聞こえない
ステロイド服用してるだけだけど1週間後に健診行くけど聴力マシになってるのか不安

高音域の障害は治り難いのかな?
368病弱名無しさん
2017/02/06(月) 15:43:10.63ID:CY3Cymat0
ちなみに、耳鳴りはシャーって鳴りっぱ…
369病弱名無しさん
2017/02/06(月) 19:35:56.62ID:7sRENxSH0
>>355
病名が変わるだけ
370病弱名無しさん
2017/02/06(月) 19:40:05.65ID:7sRENxSH0
セカンドオピニオンしてみるのも手
同じ診断されるかもしれないけど手遅れになる前に
371病弱名無しさん
2017/02/06(月) 22:46:52.88ID:gYygVL2M0
今日から仕事復帰したけど聴覚過敏マジしんどい
コピー機やらPCやらうるさすぎ
そして左で電話出来ないからクロスして持たなきゃならなくてマヌケw
372病弱名無しさん
2017/02/06(月) 23:53:09.21ID:K7m5Y5Zc0
身体に良いことをする時間がないから身体に良くない事をやめてくわ
夜更かし早食い猫背カフェイン取り過ぎ辺りから
373病弱名無しさん
2017/02/07(火) 05:02:51.95ID:BWh29ttR0
突発性難聴って本当に3分の1確率で完治するの?
知り合いや、身内に3人いるけど、入院や通院して治療したけど全滅だわ!
374病弱名無しさん
2017/02/07(火) 10:51:15.93ID:0i6DB0mj0
iPS移植による眼の治療の治験者を募集している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170206-00000118-jij-soci

iPS移植で難聴が治る時代が、存命中に来て欲しい。
375病弱名無しさん
2017/02/07(火) 12:41:11.00ID:33/Txiou0
>>374
本当だね
知人の片眼の網膜か角膜がダメになってたから治ってほしいな
若人なのにもったいない
376病弱名無しさん
2017/02/07(火) 14:07:16.02ID:yIa40kc+0
何故か知らないけど今朝起きたら、年末からの低音障害がなくなってる。何にもしてないぞ?
377病弱名無しさん
2017/02/07(火) 15:09:33.86ID:fSosnvV80
阪大が中心になって開発してる「人口感覚上皮」ってのにも期待している
埋め込み型で分解能も天然の蝸牛とほぼ同じかそれ以上の人口内耳がいつの日か出来るかもしれん
378病弱名無しさん
2017/02/07(火) 17:32:24.40ID:qOLkJTID0
雨なんか降らないのに
ビニール傘を杖代わりにヨタヨタ歩いてるのは
俺ですよ
体が不自由になって気づいたのは
歩道にツルツルのタイルを貼り付けてるところが多いということ
あれは滑って危険ですよ
健常者には気がつかないんだろうけど
379病弱名無しさん
2017/02/07(火) 18:01:27.29ID:InKEiHDk0
しかし、このエンドレス耳鳴りは慣れるのかね?
皆さんは、何か月ぐらいで慣れましたか?

発症、1週間過ぎですが、片耳が沸騰して高音が歪みます・・・
380病弱名無しさん
2017/02/07(火) 23:09:08.06ID:+jAMV/P10
三週目で聴力9割回復でイソバイド終了
前回は二ヶ月くらい飲んでたんだけど
財布的にはうれしいがまだ若干音割れと耳鳴り残ってるから気持ち的に飲んでいたかった
ルイボスティーごくごく
381病弱名無しさん
2017/02/07(火) 23:44:04.30ID:HKVPr3o20
めまい、毎朝と就寝時にあるから良性めまいかと思ったら、片耳の聴力落ちてた。
昨日、上司が大きい声で電話してたのを近くで聴いて
とても耳が辛かった。今思うと過敏。
早く医者へいけばよかった。
明日仕事いくのも、精神的につらい。
382病弱名無しさん
2017/02/08(水) 10:32:30.66ID:tUQI242t0
>>381
有酸素運動おすすめ
http://www.meniere.jp/memai_2.html
383病弱名無しさん
2017/02/08(水) 13:53:21.83ID:2cQSz2jL0
>>379
私も耳鳴りが凄いです・・・
みなさんは正気が保てるんですか?自分も一週間ぐらいです
轟音が凄くて死んだほうがマシと思うぐらい
384病弱名無しさん
2017/02/08(水) 13:55:09.20ID:2cQSz2jL0
この病気ほんとに生き地獄ですね・・・
ほんとに辛い
385病弱名無しさん
2017/02/08(水) 14:17:33.34ID:gbQhExS80
大きな声で喋ると自分の声が反響して風邪気味の時の声みたいに聞こえる
耳鳴りさえなければ聴き取りし易いと思うけど、鳴りやむ気配無

高音域が歪み音割れして聴き取れない・・・


by 発症10日目
386病弱名無しさん
2017/02/08(水) 17:27:31.81ID:aeAevzDh0
経験的に一週目二週目辺りが一番耳鳴りがひどい時期
ステの離脱症状で軽く鬱入るからさらに滅入る
387病弱名無しさん
2017/02/08(水) 18:02:37.29ID:BYRbELEv0
今日もよたよた歩いて通院
その脇を杖を突いたお婆さんが
颯爽と追い抜いていったことに
切なくなりました
388病弱名無しさん
2017/02/08(水) 19:09:36.56ID:2YO1QTVA0
今回は3日で再発
最初の発症から50日か
おぅ…
389病弱名無しさん
2017/02/08(水) 19:23:19.33ID:2cQSz2jL0
>>386
そうなんですか・・・自分は重度なのでかなり不安です
390病弱名無しさん
2017/02/08(水) 19:39:48.89ID:6glajlrc0
>>382 ありがとう。

プレドニンのおかげかハイな気持ちで仕事ができた。
プレドニンを飲みきったあとがこわい。
391病弱名無しさん
2017/02/08(水) 20:47:24.08ID:PIwVR1SN0
>>386
ちょうど今日からプレドニン断薬なんだがめまい凄いし怠いしで仕事辛かった
5年ぶりに鬱再発しそう
392病弱名無しさん
2017/02/08(水) 21:01:35.49ID:BYRbELEv0
君たちはまだいい
俺は他の病気で投薬が欠かせないから
ステロイド使えないのだ
治癒の可能性は無いと言っていい・・・
393病弱名無しさん
2017/02/08(水) 21:51:25.51ID:TrO6ROLG0
>>392
どちらがいいとかないと思うけどね
394病弱名無しさん
2017/02/08(水) 22:34:39.17ID:2YO1QTVA0
突難はステロイド必須だろうけど俺みたいな低音型はステロイドはむしろあまり効果がない
飲んでても特に状況は変わらず、じゃあやめましょうって感じでやめても特に変はなし
もう、再発しやすいというよりは浮き沈みが激しく完治が見えてこないと表現した方が正しい
395病弱名無しさん
2017/02/09(木) 00:04:50.93ID:iGOlvnuk0
低音が失われている間は安物のラジオの世界になるから相当つらい
音域的に言って、飛行機や船乗ると皮肉な事にたぶん相当静かなんだろうな
396病弱名無しさん
2017/02/09(木) 09:04:23.24ID:3+yXsLN80
教えてください。
低音障害型感音性難聴発症9日目。125Hzが35db、250Hzが30dbくらいでした。
プレドニン20mgからスタートして、1週間後に125Hzは15に、250Hzが20になりました。
まずまずいい感じとのことで10mgへ減量となりました。
患側で聞くと携帯発信音などが高く聞こえるのですが、片側が5dbで差があるため、
そのせいで聞こえ方が違うのでしょうか?主治医に聞いても、大丈夫だと思うとしかいいません。
397病弱名無しさん
2017/02/09(木) 09:49:57.69ID:6cflLDdF0
教科書的には20dbで正常範囲だからね。
患者としては左右差や正常時との差が明らかに感じられて不快で、
何とかしたいというのが願いなんだよね。。
親身になってくれる医者に変えてもいいかもね。
398病弱名無しさん
2017/02/09(木) 10:54:15.88ID:a+xKByDX0
難聴側は早めに聴力戻ってもボイスチェンジャーかけたみたいに聞こえるわ
だいたい一月で戻るけど駅のホームの音楽がオカルトチックになって笑う
399病弱名無しさん
2017/02/09(木) 10:56:32.97ID:3+yXsLN80
>>397
>>398
お返事、ありがとうございます!
来週の診察で話を伺い、納得できなかったら他院を受診してみたいと思います。
感謝です。
400病弱名無しさん
2017/02/09(木) 12:44:08.11ID:QbGziA5nO
>>396
それが普通の治療
他行っても同じ
401病弱名無しさん
2017/02/09(木) 13:22:50.87ID:T3h7bq+O0
道を歩いていて
後方からエンジン吹かしてスピード出して追い抜いていくバイクや自動車
あれ耳に響いてそこから頭がガンガンするのでやめて欲しいのだが
やめて欲しいと訴えてやめるような連中じゃないよなあ
402病弱名無しさん
2017/02/09(木) 14:08:38.73ID:WmSutNt90
>>401
それはもう耳栓で対処するしかないと思いますよ
403病弱名無しさん
2017/02/09(木) 17:13:57.81ID:T3h7bq+O0
聴こえない耳に耳栓をするってのも
傍から見たら間抜けなんだろうな・・
404病弱名無しさん
2017/02/09(木) 17:41:05.43ID:0ZSPuSJx0
聞こえない耳に耳栓しても自分の場合は全く意味がありませんでした
頭痛がするほどの耳鳴りは変わらず
405病弱名無しさん
2017/02/09(木) 19:16:32.00ID:5m9nxhxh0
発症10日

甲高い耳鳴りMAX

シャーーからキィーーンに変化

収まる気配無し

朝、昼飲んでたプレドニンが明日から朝だけ服用になるのに悪化しないか心配
406病弱名無しさん
2017/02/09(木) 19:41:45.56ID:T3h7bq+O0
雪国育ちじゃないと
こんな雪でもつらいんだろうな
407病弱名無しさん
2017/02/09(木) 19:42:03.21ID:1tOs5QFU0
私だけかもしれませんが、両耳に耳栓してました
ある程度の音量に抑えられるだけで全く聴こえない訳ではなかったので不便ではなかったです

治療から3週間
今日の聴力検査で正常に戻り、完治となりました
ちょっとだけ耳鳴りは残ってますが、聴覚過敏やら耳痛は治ったので取り敢えずは良かったかな...
また再発したらお世話になります
色々な情報ありがとうございました
408病弱名無しさん
2017/02/09(木) 20:01:58.51ID:Atv7EB+K0
投薬3日目 いつかくる断プレドニンが恐ろしい
明日から減量 いまそれほど気にならないのはプレドニンのおかげなのか
409病弱名無しさん
2017/02/09(木) 20:23:06.05ID:I+9WdBaW0
聞こえがおかしい方の耳の後ろを叩くとやたら響くんだけどこれ何なんだ?
410病弱名無しさん
2017/02/09(木) 20:41:06.39ID:O9ovdY560
治療3週間って入院とかでは無く、薬服用だけ?
411病弱名無しさん
2017/02/09(木) 20:51:06.86ID:6IG2YuRq0
>>396
自分も発症して4日間ステロイド飲んで、聴力は健常者レベルまで戻ったのでもう大丈夫ですよと言われた。
でも耳鳴りと耳閉感はなくならず不安になっては病院行って聴力検査してもらって、結果見ては大丈夫と言われアデホスコーワとメチコバール処方。

総合病院に変えて聴力検査して薬手帳も見てもらったけど、やっぱり同じ薬の処方になってしまう。わざわざ病院変えてくれたと思うけど前の病院のままで大丈夫ですよって言われたので聴力が回復すればあとは上手く耳鳴りと付き合っていくしかないのかなと思います。
すみません参考になるかはわかりませんが、少しでも楽になればと思います。
412病弱名無しさん
2017/02/09(木) 21:05:34.09ID:1tOs5QFU0
>>410
そうです、ステロイド10日間、ビタミン剤+血流良くするお薬、あと漢方を3週間飲みました
私は低音障害型でしたが、低音65dbが15dbまで復活しました
413病弱名無しさん
2017/02/09(木) 21:09:51.72ID:iGOlvnuk0
>>408
一週間くらいの内服だったら特に影響はなくそのままやめていいそうです
実際、自分は日10mgx2を1週間だけやって次の週からはさっくりやめたけど体感上何も影響は出ず
1ヶ月が無事経過
家族が風邪を引いていた時期も自分だけ無事だったので抵抗力の低下も起きていなかった模様
この辺は飲む量によるのかもね
短期間でも倍の40mgだと影響は残りそう
414病弱名無しさん
2017/02/09(木) 21:42:13.89ID:3psGsIcx0
>>409
そうそう。バィンバインって鳴るよね。
415病弱名無しさん
2017/02/09(木) 22:52:00.45ID:GXmRZ/Ui0
100dbなってから18日目、聴力は回復してきた感じだけど低音が嫌
インバーターノイズだとかボイラーだとか運転中のロードノイズとか凄く響く
響いた後は耳鳴り強くなるしきついなー
高い音の刺さる感はほぼ無くなったから大分生活し易くなった
416病弱名無しさん
2017/02/10(金) 00:23:56.61ID:qPOWnvsp0
低音障害で聴力は3週間ぐらいで戻ったけど
耳鳴りと耳閉感続いてるから丸3ヶ月通院してる
明日行くけど、そろそろメチコバールとアデホスも終わりかな
耳鳴り止まってくれるといいんだけど、24時間なってるわ
417病弱名無しさん
2017/02/10(金) 00:29:42.52ID:N/46NcJA0
メチコは海外サプリで代用できるがアデホス(アホデス違うよ)の代わりはなんだろう
まぁ、買えない事もないんだろうけど
418病弱名無しさん
2017/02/10(金) 01:40:31.71ID:8RJeMBPu0
パニオンコーワってやつ
amazonでも買えるよ
419病弱名無しさん
2017/02/10(金) 09:48:38.18ID:IvL/NUcg0
発症から2週間目だけど、今週末に一泊旅行で温泉行くんだけど、普通に入っても大丈夫ですかね?

耳鳴りと高音が歪むのは、相変わらずで、朝にプレドニン服用してます。
420病弱名無しさん
2017/02/10(金) 11:00:35.67ID:N/46NcJA0
大丈夫
むしろ、入浴は耳にいいっす
のぼせない程度にね

>>418
見たけど、あまりコスパが良くないね
含有量も少ない
421病弱名無しさん
2017/02/10(金) 11:20:19.86ID:M/3Ur5fX0
100db19日目、退院1週間めの検診
35db前後まで回復、医師曰く「正直ここまで回復すると思わなかった」と
音鳴ってるの分かっても歪んで明瞭感無いんだよね
422病弱名無しさん
2017/02/10(金) 12:44:48.08ID:gsTvzfoYO
一度音が歪んだらもう元には戻らない
423病弱名無しさん
2017/02/10(金) 12:52:14.71ID:x2yyZenH0
>>422
医者曰く脳が現在の耳に慣れれば元の音に聞こえる様になる人が多いと言ってたが
424病弱名無しさん
2017/02/10(金) 13:18:09.58ID:o43qJxlj0
再発するたびに音が割れたり歪んで元に戻るけど脳が補正してるだけで耳は狂ったままだったのか
425病弱名無しさん
2017/02/10(金) 13:42:12.60ID:D8FSUWSJ0
ステレオで音楽が聴ける日は戻ってくるのだろうか
426病弱名無しさん
2017/02/10(金) 13:43:36.76ID:IvL/NUcg0
>>420

楽しんできます。ありがとう
427病弱名無しさん
2017/02/10(金) 18:07:02.00ID:LpDjUI7w0
>>422
なぜ断定できるの?一年過ぎて回復したけど
428病弱名無しさん
2017/02/10(金) 18:22:48.72ID:PuYQRo5n0
カーオーディオが細やかな趣味で弄っては音質の変化を楽しんでましたが、
事故で難聴、耳鳴になってから篭ったポケットラジオを聴いてるようです
429病弱名無しさん
2017/02/10(金) 18:35:20.73ID:D8FSUWSJ0
今やイヤホンでポケットラジオも聴けない
聴こえる耳にイヤホン突っ込んだら
イヤホン以外の音がまったく聴こえなくなります
430病弱名無しさん
2017/02/10(金) 18:49:30.72ID:2sLuge7I0
>>428
俺もカーオディオ趣味にしてたんだけどロードノイズ程度の低音でも不快感凄くてサブウーファー切ってる
味気の無い音だわ左耳音痴だわタイムアライメントも無意味になったわで凹んでます
431病弱名無しさん
2017/02/10(金) 20:29:24.46ID:33pk6NcO0
もうこの際聴力はいいからアホ見たいに五月蠅い耳鳴りを何とかしてほしい
慣れてる人いますか?
432病弱名無しさん
2017/02/10(金) 20:38:22.35ID:4kEGGZpv0
>>431
まだ、2週間目だから慣れない
だいたい何ヵ月したら慣れるんだろう?

寝る時は、安眠アプリの滝の音流して寝たら気にならない

スマホ無い時代は、皆、ラジカセとかで耳鳴り紛らわしてたのかな?
433病弱名無しさん
2017/02/10(金) 20:39:30.91ID:4kEGGZpv0
皆さんも、何か流して寝てるのですか?
434病弱名無しさん
2017/02/10(金) 22:05:21.07ID:DcSpS+d6O
インストの音楽とか流して寝てる
うなされなければ無音で寝た方が疲れ取れるんだけどね、無音じゃ寝られない日がほとんどだな
435病弱名無しさん
2017/02/10(金) 22:24:29.75ID:LjrMbppa0
19歳、突発性難聴です
発症後からステロイドの内服治療をしてましたが、今日から入院して点滴です。
はやく聞こえるようになるといいなぁ...
436病弱名無しさん
2017/02/10(金) 23:01:03.48ID:2sLuge7I0
>>431
発症から2週間ちょいで耳鳴りの音量1/4位になったよ
最初は工場の中とかそんなレベルの耳鳴りだったけど今は古い冷蔵庫ってレベル
437病弱名無しさん
2017/02/11(土) 00:47:04.58ID:AImmEqEl0
右耳が聴力無くなってるので
左耳を枕につけて寝ると音が聴こえなくなるが
右耳を下にして寝ると
なぜか吐き気してくるのでつらい
聴こえなくても左耳下にして寝てるほうが多い
438病弱名無しさん
2017/02/11(土) 02:36:19.98ID:GIoUHPED0
>>435
その時間だと消灯時間過ぎてるでしょ。よく寝てしっかり治そうよ。
439病弱名無しさん
2017/02/11(土) 04:46:51.39ID:fUd486dw0
入院レベルの突難は絶対安静
440病弱名無しさん
2017/02/11(土) 06:30:33.48ID:NURByEOT0
>>438
小学生以来の入院で寝付けなくて....
やっぱり安静が大切なんですよね
嫌なことばかり考えちゃいます(笑)
441病弱名無しさん
2017/02/11(土) 11:36:51.74ID:ofnHUaNd0
2週間経つけどディズニーランドはヤバイですかね?
行くなら耳栓とかした方が良いのかな?
442病弱名無しさん
2017/02/11(土) 11:41:40.94ID:AImmEqEl0
ただの眩暈なら慣れさせるために動くのもいいと言われたけど
この病気は安静にしてたほうがいいと医者から言われた
かと言って動かないと生活できないので
最低限の動きだけに留めてる
443病弱名無しさん
2017/02/11(土) 13:20:54.40ID:ofnHUaNd0
耳鳴り、こもり感、高音の歪が消える気配無いしストレス解消に行こうかなっと・・
安静っていつまで、安静にしてたら良いのだろう?発症から一か月ぐらいかな?
444病弱名無しさん
2017/02/11(土) 13:30:51.68ID:lvaKeDe70
>>443
医者になんも言われてないの?
俺退院する時は無理しない様に、退院1週間めの検診でいつも通り過ごしておkって言われたけど
耳栓はどうしても我慢できない時に小1時間までって言われてる
445病弱名無しさん
2017/02/11(土) 13:45:56.59ID:9gofKXtV0
耳栓付けっぱなしなんだけど
446病弱名無しさん
2017/02/11(土) 14:12:34.87ID:ofnHUaNd0
>>444
入院はしていない
発症2日目に、診察して検査して自宅でブレドニン飲んでるだけ
仕事は普通にしてるが通勤電車の中がツライ・・・
来週、経過みるらしいから診察予約してる。
447病弱名無しさん
2017/02/11(土) 17:07:56.40ID:JUGNF2Oq0
すいません、このたび発症しまして
高音斬傾型だったんですが
テンプレの
>高音域の回復は難しく
これって回復は無理ってこと?回復する可能性はあるってこと?
実際回復した人といかいますか?
448病弱名無しさん
2017/02/11(土) 17:49:26.82ID:IhgpYmZB0
>>447
完治する可能性はあるが低音障害型より低いということ

自分は最初高音域だけ落ちていたが、治療中に低中音域も落ち
高音域も更に落ちて重度難聴になり入院した
1ヶ月後には低中音域は正常に、高音域が初診時の数値と同じ程度に戻りそのまま固定してしまった
449病弱名無しさん
2017/02/11(土) 17:50:25.49ID:ofnHUaNd0
>>447

自分も高音系。2週間経っても、やっぱり歪むし耳鳴りは治まらない
入院とかは仕事の都合、出来なかったけど、入院してても同じ結果だったろうな~っと思う・・
高音域はたぶん治らないと思う。あきらめてる
450病弱名無しさん
2017/02/11(土) 17:56:51.85ID:kC47ca8B0
自分も重度の難聴です正直さ聴力より耳鳴りのほうがヤバイ・・・
キーーーーンとかいう爆音って慣れますかね?
451病弱名無しさん
2017/02/11(土) 18:01:20.47ID:ofnHUaNd0
耳鳴りのキーーーーーンシャーーーーーって音で聞え難い
それでなくても、モノラルで、篭った感じなのに・・・

鈴の音色(チリンチリン)が聞き取れなくて(ジッジッジッ)って微かに聞こえる
452病弱名無しさん
2017/02/11(土) 18:39:56.94ID:kC47ca8B0
自分もかなり近いです・・・
精神状態おかしくなりそう
453病弱名無しさん
2017/02/11(土) 18:48:49.50ID:vWvMmw8V0
>>447
何dBにもよるかだが、中度以上で入院できるなら早く入院したほうがいいよ
入院して治療したほうがよくなる確率は高いと思う
454447
2017/02/11(土) 18:58:41.47ID:JUGNF2Oq0
ありがとうございました
奇跡に掛ける的な感じなんですね..
455病弱名無しさん
2017/02/11(土) 19:21:32.38ID:vWvMmw8V0
>>454
発症何日目で音域ごとのdBはどんな感じなの?
高音は治りにくいけど、治らないわけじゃない
俺は高音100dBだったが30まで回復したよ
456454
2017/02/11(土) 20:05:00.56ID:JUGNF2Oq0
昨日発症して数時間後に病院いって
8000hzが85dbでした
それを見た看護婦さんの悲壮感が半端なくて
絶望的な気持ちになってたんですが

100から30ですか・・・すごいな
期待しちゃうなぁ
457病弱名無しさん
2017/02/11(土) 20:44:00.01ID:civ5CRxN0
明日で飲み始めて12日目の、ステロイド内服薬が終了する。悪化しないか不安。

再診まで四日間、薬無しになる…
458病弱名無しさん
2017/02/11(土) 20:45:18.76ID:jbaD1QW/0
僕も初日は全部60デシベル台で、内服薬治療続けて2日後高音域以外は正常値に近づきましたが、現在入院中で殆ど音は聞こえなくなっちゃいました。
悲しくて辛いですが、治った方の報告もあるので期待しちゃいますね...
459病弱名無しさん
2017/02/11(土) 20:46:15.24ID:xDRWbuxQ0
俺も高音急墜の高度難聴だったが、聴力だけはほぼ戻ってきた
ただ耳鳴りは聴力が戻っても恐らく完全には治らない
460病弱名無しさん
2017/02/11(土) 20:48:53.52ID:civ5CRxN0
>>458
入院しても悪化するんですね…治療方法の、どれが正解かわからない病気です…

聴力が戻った方に質問ですが、このモノラル感も治ってるのですか?
461病弱名無しさん
2017/02/11(土) 21:24:53.20ID:jbaD1QW/0
>>460

>>治療方法の、どれが正解かわからない病気です…

そうなんですよね....
今やってるこの点滴も、本当は意味なかったりして...なんて考えてたら涙が出てきてしまって、看護師さんに見られて恥ずかしかったです笑
僕はもう片耳だけで生活することを考えて、治ったらラッキーだと思うくらいにしてます。
もちろん、治るにのした事はないんですけど、回復を祈るばかり、それがストレスになって悪化するような気がするのでこの際忘れてみようかと...。
お互い頑張りましょう。
462454
2017/02/11(土) 21:26:23.89ID:JUGNF2Oq0
ついでに、もう一つお聞きしたいんですが
昨日病院いってステロイドを投与
今朝からもらった薬を飲んでるんですが
昼過ぎものすごいめまいに襲われました
これは、難聴のめまいなのか、ステロイドの副作用なのか
どちらと見るべきでしょうか?
ちなみに聞こえなくなった昨日は全くめまいはありませんでした
463病弱名無しさん
2017/02/11(土) 21:32:34.54ID:vWvMmw8V0
難聴のめまいじゃないかな?
明日やってる病院があれば明日、もしくは月曜日の朝イチに病院へ行って、即入院をオススメする
発症から2週間以内と言われているが、早ければ早いほど治療を多くしたほうがいい

モノラル感やこもり、割れは回復につれて次第に治ってくる
ただ耳鳴りだけは初めほどではないけど残る
464病弱名無しさん
2017/02/11(土) 21:45:01.09ID:JUGNF2Oq0
やっぱり難聴のせいですかね・・
めまいあるのはやばいって散々読んだんで
薬のせいにしたかったんですが・・・・はぁ
465病弱名無しさん
2017/02/11(土) 22:19:50.80ID:ofnHUaNd0
しかし、けっこうな数の人がかかる病気ですよね~
冬場の方が血流が悪くなるので発症する確率が高いのかな?
466病弱名無しさん
2017/02/11(土) 22:20:25.94ID:vWvMmw8V0
>>464
すまん、素人考えで決めつけるのは良くないな
めまいの原因は病院で判断してもらわないとだ
不安にさせてすまない

入院できてかつテンプレにある治療を受けられる病院を探しておくといいよ
467病弱名無しさん
2017/02/11(土) 22:28:23.37ID:9gofKXtV0
難聴中に寝起きのめまいだやばいと思ったら寝違えが原因だった
468病弱名無しさん
2017/02/11(土) 22:50:59.08ID:iOuhhHA60
もし重篤な突難で、かつ病院を選べるのなら
第一選択としてのステロイド点滴だけでなく

鼓室内ステロイド注入
高気圧酸素治療

をやってる病院を調べて行ったほうがいい
469病弱名無しさん
2017/02/11(土) 22:58:41.96ID:fUd486dw0
重篤だと(偏差値の低くないある程度有名な)大学病院一択だと思う
470病弱名無しさん
2017/02/11(土) 23:10:55.73ID:ofnHUaNd0
何を基準に重篤になるの?
少し聞こえるぐらいならならないの?
471病弱名無しさん
2017/02/12(日) 00:21:45.65ID:zcENmuh00
まあおれは医者でもなんでもないので、何も保証はできないが
もし偏差値と治療オプションの豊富さがトレードオフだとするなら
治療手段を多く持っている病院のほうに行くかな
そっちのほうがおそらく突難の治療についても経験豊富だろうしね
いずれにせよ高気圧酸素治療の設備を備えている病院は
そこそこ病床数が多い大きな病院の可能性が高いとおもわれ

>>470
突難のグレーディング方法として厚労省が定めた分類でいうと
グレード3(60db)以上の難聴は、たぶん重篤といっていいんじゃないかな
いろいろ調べたが、重篤な突難に対しては鼓室内ステロイド注入や
高気圧酸素治療とステロイドの全身点滴の併用が効果があったという
医療機関のサーベイが多い
また、アメリカで提唱されたガイドライン
(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=22383545) では、
初期のステロイドの全身点滴や三ヶ月以内の高気圧酸素治療は
optionsである一方で、鼓室内ステロイドはrecommendationsとして
評価されている
もちろん、evidence basedとはいえないよっていう主張もあるようだが
そんなこというと、コクランレビューでは
(http://www.cochrane.org/CD003998/ENT_steroids-for-the-treatment
-of-sudden-hearing-loss-with-unknown-cause)
ステロイドの全身点滴も a lack of good-quality evidence for
the effectiveness of steroids なので
472病弱名無しさん
2017/02/12(日) 00:28:43.42ID:bgKBSTHt0
俺の主治医は鼓膜内ステロイド注射はリスクの割に効果が微妙と言ってたな
最初に行った町医者で高圧酸素治療出来る病院に回してくれたお陰で全域100dbで医者を唖然とさせたけど、全域30db以上に回復した
入院中、点滴6日間の予定が血管負けて4日で終了したけど、主治医曰くプレドニンと酸素がメインで点滴は補助的と言われた
退院後とりあえず一カ月メチコバール処方された
473病弱名無しさん
2017/02/12(日) 00:51:02.95ID:UiCQI5YV0
アデホス、お土産にくれなかったの?
治療終わってからもメチコとセットで1ヶ月分は付けてくれないと不安になる(イソバイドは高過ぎるので勘弁してください)
むしろメチコは代替が効く分、アデホスだけでも欲しい
474病弱名無しさん
2017/02/12(日) 01:06:43.15ID:bgKBSTHt0
>>473
アデホスもセットですよ~
475病弱名無しさん
2017/02/12(日) 01:10:55.39ID:pK1tGQl20
カフェインってむくみの原因の一つなんだな
内耳のむくみにも関係あるんだろうか
水代わりにガブガブ飲みまくってたわ・・・
476病弱名無しさん
2017/02/12(日) 05:09:09.86ID:Rmk+I2sU0
まあ大病院で入院やら色々な治療受ける人は、極限られた、幸せな人だけで、殆どの人は耳鼻科で薬貰ってハイ終わりみたいなのが、実情と思う。

片耳なだけに、社会人は現実的に入院なんて出来ない
477病弱名無しさん
2017/02/12(日) 07:00:17.18ID:vA31wWLg0
>>472
自分も全音域100dB近いけど一週間点滴したあとブレドニン貰えなかったけど・・・
やばいですかね・・もうすぐ二週間たってしまう
478病弱名無しさん
2017/02/12(日) 07:12:41.74ID:6i/Sb95PO
点滴がステロイドなんだろアホか
479病弱名無しさん
2017/02/12(日) 08:04:54.66ID:DMG/xJnR0
今度CT撮るらしい
ドキドキ
480病弱名無しさん
2017/02/12(日) 08:17:06.03ID:vA31wWLg0
>>478
いやそれは分かってるよ
退院したあとメチコとアデホスしかもらえなくて一週間後また来いって言われたからさ
481病弱名無しさん
2017/02/12(日) 08:27:23.38ID:Afd77Ghx0
人生は国内最大手の黒魔術、白魔術を味方につけることで望みが意のままになりますよ☆

ダウンロード&関連動画>>



http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
482病弱名無しさん
2017/02/12(日) 09:38:45.49ID:ApXPa4Rk0
本日で10日間のステロイド服用が終了なんだけど、
薬とか飲まなく何もしなくても、時間の経過で今より回復するのかな?

皆さんは2週間ぐらいの治療終了後発症3週間目からの容態はどうでしたか?
483病弱名無しさん
2017/02/12(日) 09:52:11.71ID:DMG/xJnR0
これずっと気になってる
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2014/01/br.html
484464
2017/02/12(日) 11:24:27.11ID:5fKvmVA70
>>466
>不安にさせてすまない
聞いたのこっちなんで気にせんといてください

ちなみにその後ですが、夜再び同じめまいがぶり返しました
どうやら薬の副作用だったみたいです
しかも少し聴力が戻ってきました
副作用がこんなにうれしいと感じる日がくるとはw
485病弱名無しさん
2017/02/12(日) 23:32:26.49ID:tQDMVRjJ0
>>1 >>4
低音難聴向けの情報でメニエール版にも投稿しましたが、ウイルス対策で
完治にこぎつけたので、情報共有します。

水ぼうそうにかかったことのある人、水ぼうそうワクチンを接種したことのある人、
帯状疱疹になったことのある人、
口唇ヘルペスや性器ヘルペスになったことのある人は、それらの原因である
ヘルペスウイルスが難聴の一因かも知れません。

上記のいずれの場合でも、ウイルスはヒトの神経細胞の中などに一生潜伏し続け、
免疫力が落ちると再び活性化することがわかっています。
治療法ですが、細胞の中に潜伏したヘルペスウイルスを完全に撃退する方法は存在しないので、
方法としては抗ヘルペスウイルス薬(アシクロビル)やリジンの摂取で縮小ないし不活性化させることになります。

私はサプリメントのL-リジンを一日5000mg摂取し続けたところ、3-4日で大幅に
改善しました。現在聴力はほぼ完全に正常範囲内で、低音の耳鳴りはほぼ消失しました。

抗ウイルス薬は診察対応してくれる病院が限られますが、保険適用外で診察して
もらえるところがあるようです。

水ぼうそうなど、上記疾患の経験のある方は治療の一つに組み入れると良さそうです。

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1457471863/484-485
486病弱名無しさん
2017/02/13(月) 06:33:37.90ID:+IG4UZdS0
宣伝コピペか意図は知らないがマジレスすると
リジンは過去に挑戦したが無理
粉自体は激安~高級品まであるがどれを選んでも確実に腹を下すしペットが嫌がるレベルでまずい
錠剤は国内→高い、含有量が少ない
海外→現地の人が認めるレベルの巨大タブレットで喉に詰まりそうになる(他の海外サプリのタブレットの基準をでかいなさすがアメリカン!Lサイズ相当としたら
リジンは厚みがありそれを上回るLLサイズ)半分にカットすると喉を傷つける危険性がありやはり駄目
後、突難のヘルペス原因説も否定的な先生が大半で眉唾
487病弱名無しさん
2017/02/13(月) 14:18:27.32ID:npFurwNx0
ちょっとした高山行って帰ってきたら、年末からの低音障害が治ってた。。。
気圧が低くなったら浮腫んで悪化するかなと思ってたんだけど意外。なんでだろ。
再発繰り返してるけど、そういえば10年以上前の初発の直前に初スキューバダイビングしてた。
もしかして気圧水圧が原因に関係するのか??
488病弱名無しさん
2017/02/13(月) 19:08:58.48ID:7pFtwucZ0
投薬1週間、聴力戻ってた
489病弱名無しさん
2017/02/13(月) 20:31:01.23ID:G3JPZrZh0
発症から2週間、聴力はマシになったが耳鳴りと、こもり感、高音域の歪み、まだまだモノラルだし聞き取り難い…治らないだろな…
490病弱名無しさん
2017/02/13(月) 20:47:01.15ID:+gvIYhoD0
二週間じゃまだまだ
俺も高音だけど良くなるまで一ヶ月以上かかったよ
耳鳴りは多少残ってるけど
491病弱名無しさん
2017/02/13(月) 21:01:08.85ID:G3JPZrZh0
>>490
ホントに?良くなると嬉しいな~希望は捨てないで頑張るよ。今日からステロイド内服は終了してるんだけどね
492病弱名無しさん
2017/02/13(月) 21:36:15.26ID:/HyMtieP0
一年経った高音組の俺ですら耳鳴り残ってるからな
493病弱名無しさん
2017/02/13(月) 21:48:49.14ID:Fh33+8eH0
>>488
良かったね!
これからも疲れやストレスに気をつけて再発にお互い注意しようね
494病弱名無しさん
2017/02/13(月) 22:12:33.60ID:Q//k891F0
>>486
コピペでも何でもなく、最近完治した者です。
リジンはハーフサイズの500mg錠剤があるので、そちらのほうがずっと飲みやすいでしょう。
粉のリジンは腹を下す人もいるようです。
大きい1000mgの錠剤は確かにかなり大きく喉に引っかかるけど、自分は慣れれば問題なく飲めるようになりました。

リジンの効果を引き出すポイントは、空腹時に飲んで食事と混ざらないようにするのと、ヘルペスを抑えるなら4000mg/日以上。
万が一リジンが飲めなくてもアシクロビル飲めばいいでしょう、保険適用外だからちょっと高いけど。国内で10施設ほど対応しているようです。

いずれにしても、水ぼうそうや水ぼうそうワクチンを含めたヘルペスの感染歴がある人が対象ですね。
一度でもかかるとウイルスは一生細胞内に潜伏し続けますから、上手に付き合っていくのが得策です。
低音難聴なら対象者は結構いると思う。
突難は多分関係ないかも。
また有毛細胞が死んで聴力固定してしまってる人は、
これに限らず何をやっても回復は難しいのが現状。

原因不明の病気の治療法は専門外から見つかることが往々にしてあると、
運動療法提唱者の高橋医師が、著書に具体例をあげて書かれています。
ブーメランとはいいませんが、現に耳鼻科でメニエール病を治せる医師はごく少数で、
実際治してるのは歯科だったり、内科だったりするのが現状。

原因が不明で治療法も確立されていない病気は、言換えれば多数派の先生に従ったところで治らないことも多い。
ただ最近は、海外の情報を見るとアシクロビルの治療法がメニエール病患者の間で結構広まってきている模様で、
アメリカの教授から論文まで出ている。
もはや日本の七戸医師だけではないです。
低音難聴は基本的にメニエール病の軽症なので、大いに参考になりますよ。
495病弱名無しさん
2017/02/13(月) 22:17:58.94ID:Q//k891F0
>>487
気圧は思いっきり関係ありますね。スキューバ難聴は耳抜きがうまくできないとなるし。
車で山上って下るだけでも改善するっていう人もいるみたい。

>>489
音の歪みは治ると思う、自分も何度も歪むたびに2~3週間で何度も治ったから。
496病弱名無しさん
2017/02/14(火) 04:13:52.31ID:ptAEYrRZ0
音の歪みは軽くなったり重くなったりを繰り返して時間をかけて改善していく場合が多いよ
それは、単に脳が慣れただけでは?って思うだろうけど聴覚検査で数値が改善していれば問題なし


>>494
皮膚疾患におけるビオチン療法(ステロイドを摂取すると相殺しあってどちらの効果も無効になるのでただのビタミン系サプリメントと侮ってはいけない)みたいなノリだね
ビオチン療法は皮膚科によっては採用しているところあるけど
耳に関するリジン投与もやっているところあるんだろうか
しかし、リジンのサプリメントって確か500~1000mgが基準だからそこから盛るとすると結構高く付くね
人間の一番の天敵は頭から足の裏まで影響する真菌類だがヘルペスも厄介ではある
自分はめまいのない低音難聴だから多少なりとも関係はあるかも
ただ、ヘルペスウィルスにステロイドって禁忌な組み合わせだからプレドニンとか飲んでいると
表面上に副作用が現れるはず
497病弱名無しさん
2017/02/14(火) 07:36:45.74ID:nM+cfTPC0
>495
>496

ホント今よりマシになれば、少しは楽になると思います。希望が持てる、お言葉ありがとう。

2週間過ぎてからは、改善に向けての、お薬とかは、飲んでましたか?

オススメの薬とかありますでしょうか?
498病弱名無しさん
2017/02/14(火) 10:11:12.01ID:Q4g1Sjbq0
ちょっと前に世話になった者だけど

「耳掃除をやめろ!」米学会が緊急警告~耳垢には取ってはいけない大事な役目が
https://news.nifty.com/article/item/neta/12141-3890/

まさかと思って耳かき止めて1週間、ほんとまさか治ったわ
症状は金属音とか衝撃音で耳に異音が生じてた
診察では見た目普通だが聴力検査で若干聴力が落ちてたんでステロイド処方された
結局不安で飲まなかったんだが
心当たりある人試してみ
499病弱名無しさん
2017/02/14(火) 11:56:42.04ID:WDDIn3tW0
今日は左耳まで調子悪くなってきた
これから精密なMRI再検査のバレンタインプレゼントですよ・・・
500病弱名無しさん
2017/02/14(火) 16:53:52.90ID:+u3jbeVL0
しかし耳鳴りの後遺症残るとほんと辛いな・・・
爆音で頭が可笑しくなりそうだ数年ぐらいたつと慣れるらしいけど
501病弱名無しさん
2017/02/14(火) 21:03:41.01ID:Qq2FbhNO0
突発性難聴治療中真っ只中のときは耳鳴り残ってもいいから治ってくれって感じだったけど
いざ聴力がほとんど戻ったら、マジで耳鳴りうぜええええで病んでしまうからな
502病弱名無しさん
2017/02/14(火) 22:15:59.64ID:5oU2jRU80
聴力が正常に戻ったが耳鳴りが爆音
聴力に障害が残ったが耳鳴りはほとんど気にならない
とではどっちがマシだろうか
503病弱名無しさん
2017/02/14(火) 22:17:05.32ID:C2hlvGHJ0
数年毎に再発するたびに症状が軽く消えるまでの期間が早くなってる
504病弱名無しさん
2017/02/14(火) 22:49:43.28ID:0e1V8ew80
>>502
聴力が正常に戻ったが耳鳴りが爆音 、というのは普通起こらない
耳鳴りが小さくなる代わりに、その周波数帯の聴力が回復する
逆も同じで、耳鳴りが起こるとその周波数帯の聴力が低下する
この原則に該当しないのは8kHzを超えた部分で、いくら耳鳴りや聴力低下があろうともふつう治療の対象にならない
505病弱名無しさん
2017/02/14(火) 22:59:23.33ID:ptAEYrRZ0
ボーンな低音耳鳴りが出ている時は低音スカスカになるもんね

>>497
ステロイド(プレドニン)が出たのは最初の週だけで後は検査結果と症状の傾向から
しつこく再発すると思うけどとりあえず、ステロイドは止めましょうで
めまいなしの場合の三点セット(イソバイドか漢方+B12錠+アデホス)を繰り返すのみかな
ここからが人によるけど地味に長い
506病弱名無しさん
2017/02/14(火) 23:01:59.13ID:td8qwjcy0
低音スカスカってどんな感じなんだろう
聴力は回復してるけれどボーンっていう耳鳴りはずっとしてます
507病弱名無しさん
2017/02/15(水) 01:01:24.36ID:1cNWRzGk0
>>506
正常な耳にまずイヤホンつけて音楽流して、そのイヤホンを逆の耳につけてみたら音違って聴こえてあぁおかしくなってるって気づいたよ

でも自分はイヤホンで聴いて変だなってわかるくらいだったから軽いほうだと思う。
重度の人だとテレビとか人の声でも違和感あるんじゃないかな
508病弱名無しさん
2017/02/15(水) 06:26:18.77ID:ZMNyVHRM0
症状出たその日のうちに治療始めたのに殆ど聞こえないよ...(´;ω;`)
あと2日で入院治療は終わるし...もうだめなのか.....
509病弱名無しさん
2017/02/15(水) 06:51:30.86ID:zVLQyuXa0
>>507
重度だと耳鳴り爆音でなんも聞こえないw
510病弱名無しさん
2017/02/15(水) 08:09:25.12ID:3JZ9x2my0
>>508
1週間程度の入院だったら退院してから回復してくる場合もあるよ
心配し過ぎてそれがストレスになるのが耳によくない
511病弱名無しさん
2017/02/15(水) 08:47:29.15ID:m+eWxKSC0
重度だとそもそも耳の中に綿が入っている感覚になる
512病弱名無しさん
2017/02/15(水) 11:29:49.30ID:m850RITt0
一週間で耳鳴り耳詰まり耳鳴り消える人とか存在すんの
513病弱名無しさん
2017/02/15(水) 12:32:43.63ID:3t6pzUjq0
>>510
まだ諦めることないんだねぇ...
あまりにも入院生活がストレスだから通院に変えてもらえるか相談してみるよ...
514病弱名無しさん
2017/02/15(水) 12:39:09.49ID:12Fa8gKt0
>>509
自分高音スケールアウトレベルの超重症で爆音が常時なってるな
もう毎日自殺を考える慣れるのかな・・・
515病弱名無しさん
2017/02/15(水) 12:55:41.28ID:LjGsxk+IO
耳鳴り慣れるのに何年かかったかな…
516病弱名無しさん
2017/02/15(水) 13:09:01.32ID:12Fa8gKt0
重度だとむしろ聴覚なんていらないからこの耳鳴りをなんとかしてくれ・・
ってなるよな
517病弱名無しさん
2017/02/15(水) 16:36:09.93ID:tEYl4iuO0
耳鳴りは、気にしだすと駄目だな
何かに熱中してたら忘れてるわ!SEX中とか
518病弱名無しさん
2017/02/15(水) 17:03:41.45ID:SqO567XT0
>>517
sex中でも気になる
気になって気持ちが萎えてしまう
519病弱名無しさん
2017/02/15(水) 17:03:52.24ID:12Fa8gKt0
キーンシャー系の爆音でなってる人いる?
精神おかしくならないかこれ・・・
520病弱名無しさん
2017/02/15(水) 17:38:40.48ID:zVLQyuXa0
>>519
キーンシャーブーンザージーって色んな音が多重で爆音だったし、耳栓詰め込んだ様な耳閉感だった
3週間経ってブーンザーキーンは相変わらず鳴ってるけど音量1/5位になった
521病弱名無しさん
2017/02/15(水) 17:56:59.30ID:12Fa8gKt0
>>520
脳の中で慣れてきた感じなのかなそれ
522病弱名無しさん
2017/02/15(水) 18:10:42.54ID:m850RITt0
高音耳鳴りが消える時は直前に消えたはずの低音耳鳴りが復活して一緒に消えるわ
523病弱名無しさん
2017/02/15(水) 20:27:47.28ID:zVLQyuXa0
>>521
うーん最初の難聴自体耳鳴りでかき消されて聞こえないって感じだったから、聴力の回復ってより耳鳴りがおさまって聞こえる様になった感じがする
聴力低下して耳鳴り鳴るのか、耳鳴りのせいで聞こえないのかメカニズム判らんけどw
524病弱名無しさん
2017/02/15(水) 20:43:17.04ID:UL/1VOO30
>>523
横からですまない
医者に耳鳴りは治るのかって聞いた時、耳鳴りが治る時は聴力が戻った時だろうって言われたわ
だから多分そういうことじゃないかな
525病弱名無しさん
2017/02/15(水) 22:09:59.53ID:tEYl4iuO0
で、だいたい発症から耳鳴りがマシになるのは、何週間から何ヵ月ぐらいかかるの?
526病弱名無しさん
2017/02/15(水) 22:44:23.95ID:+yLUAVSO0
>>525
私たちは半年かな
527病弱名無しさん
2017/02/15(水) 22:45:23.24ID:+yLUAVSO0
>>526
「私は」の間違い
528病弱名無しさん
2017/02/15(水) 23:45:50.58ID:m+eWxKSC0
高音型は聴力が戻っても耳鳴りは諦めろ
恐らくそこまで回復できるのは数%満たない
529病弱名無しさん
2017/02/16(木) 00:35:07.38ID:rmzUZbbw0
老人性難聴も殆ど耳鳴り伴うのかな?
高音から聞こえなくなるんだろ
530病弱名無しさん
2017/02/16(木) 00:35:43.78ID:rGTWEcGX0
今より耳鳴りが小さくなる様に願う。
531病弱名無しさん
2017/02/16(木) 00:59:02.88ID:TG/mQy1/0
極端に酷くなければ耳鳴りよりも聴覚の方さえ何とかなってくれればそれで構わん
532病弱名無しさん
2017/02/16(木) 04:52:52.01ID:07x6E4xp0
初診行ってきた

先日めちゃくちゃ腹立つ事があって、寒い夜なのに片耳の耳たぶがめちゃくちゃ発熱してた。
その次の日から発症した。
今思えば、あれが前兆だったんだと思う。

世の中で、関わってはいけないモノをスルーするスキルは大切だと改めて思ったわ。
533病弱名無しさん
2017/02/16(木) 05:14:23.94ID:TG/mQy1/0
疲労やストレスから来るのは低音障害・メニエール系だな
534病弱名無しさん
2017/02/16(木) 07:45:38.05ID:DT98Vnmq0
>>533
低音障害と、高音障害って突発性難聴で差があるの?
因み、自分は高音域が駄目なんだけど
535病弱名無しさん
2017/02/16(木) 08:09:10.42ID:xOroOtco0
ジェットエンジンが右耳にくっついてる...
536病弱名無しさん
2017/02/16(木) 08:53:46.77ID:kXgu0bh50
高音系は慣れるのに結構時間がかかりそうだね
重度+高音系は・・・
537病弱名無しさん
2017/02/16(木) 09:59:15.53ID:xlbFLrXF0
昨日の夜、自宅近辺を40分位ヘリに飛ばれてから治まってきてた耳鳴りが酷くなった
538病弱名無しさん
2017/02/16(木) 16:22:46.71ID:xOroOtco0
めまいが酷いとなんも出来ない
この1週間しんどい
539病弱名無しさん
2017/02/16(木) 20:25:02.38ID:kgbvXseC0
あー耳鳴りが酷い
ジェット機の離陸音鳴りっぱ
540病弱名無しさん
2017/02/16(木) 23:34:57.76ID:hQNCEkri0
がた落ちした聴力、大体戻ったけど
聞き取れないことが増えたなー
541病弱名無しさん
2017/02/16(木) 23:52:26.79ID:oGJypqQ/0
ふらついて歩きにくいのがなあ
全然治らん
542病弱名無しさん
2017/02/16(木) 23:53:42.30ID:5hSjMr3O0
>>540
何日で戻ったの?どんな声や音が聞き取り難い?
俺は3週間目だけど女子高生の話し声が歪んで、聞き取り難い

それと、車のバックギア入れた時のピーピーピーが変な音になる。全体的にモノラル感ありあり
543病弱名無しさん
2017/02/16(木) 23:57:20.22ID:xOroOtco0
つらいけどこのスレが割と支えになってる
544病弱名無しさん
2017/02/17(金) 00:06:03.30ID:IaVSf2QZ0
聴力戻った?といえるのかわからんけど
1対1なら聞き取れるようになった

複数の音だったりが無理だね
動画とかテレビでBGMついてるときつい
545病弱名無しさん
2017/02/17(金) 00:38:32.14ID:KIPLVD8k0
>>544
テレビの字幕表示使うと便利だよ。
546病弱名無しさん
2017/02/17(金) 01:03:52.36ID:MmfIBmeN0
>>534
いきなりがっつり来て高音から迅速に駄目になって最悪、完全に聴覚が失われるのが突発性(早期に入院しても駄目なパターンも)
低音型は低音の大部分が失われる事があるが聴覚はある程度残るのと治癒は突発性と比べると比較的し易い
とは言え、音の歪みや安物スピーカー化、重低音耳鳴り、長期に渡るしつこい再発症状などよろしくないけど
547病弱名無しさん
2017/02/17(金) 10:42:54.24ID:+wKOQMAW0
発症から3週間目にはいった
10日目ぐらいでステロイドは終了してて
今はアボホスコーワ、メチコバールの2種類だけ飲んでるんだけど
なんか耳鳴りの音がデカク感じる。

ステロイド終了して、何も飲まない3日間がマシだった

気のせいかな? アボホスコーワ、メチコバールって気休め程度?
逆に耳鳴り大きくなる?

飲んでも一緒かな?
548病弱名無しさん
2017/02/17(金) 12:28:43.53ID:fIj8yytO0
>>547
耳鳴り大きくなるかは分からないが、ステロイドのような強い効果は無い
副作用もほとんど無いけど

オレは難聴繰り返してるけど、これらとイソソルビドだけで治る時もある
549病弱名無しさん
2017/02/17(金) 14:00:21.81ID:F+krqO0N0
会社で常日頃、お局のいじめにあっていて、ある日のいじめで突然耳が詰まって聞こえが変になりました。
結局、低音障害難聴を発症してて、ステロイドで悪化、その後メニエールに移行して、退職。
健康も職も失った負け組です。
せめて耳鳴りのない世界にもどりたいです。
有酸素運動、1日2リットルの水療法もしていましたが、治らず1年5ヶ月目です。
長く経っても治った人はいるんでしょうか。
550病弱名無しさん
2017/02/17(金) 14:03:37.89ID:F+krqO0N0
>>547
アデホスは体の中に存在する成分らしいので害はないと思うのですが、副作用に耳鳴りと書いてあったのでちょっと不安でした。
551病弱名無しさん
2017/02/17(金) 14:06:48.04ID:LiMJnujQ0
>>549
一番下に例が載ってるよ。まだまだ希望はある。しっかりね。
http://www.meniere.jp/memai_2.html
552病弱名無しさん
2017/02/17(金) 14:08:13.70ID:LiMJnujQ0
>>551
ごめんごめん真ん中下くらい。
42発病60代で治った例。
553病弱名無しさん
2017/02/17(金) 14:24:05.35ID:MmfIBmeN0
メチコバールは海外ではただのビタミンサプリだし
ATPも長期的に摂取しても副作用はほぼないね
問題があるとすれば三品目のイソソルビド
これも効果自体は弱いが特定の効能を誘発させるので少なからず負担がかかり長い間摂取していると肝機能に問題が出る可能性がある
似たような働きを持つ安い漢方の方は実際に副作用として肝機能障害の項目がある
554病弱名無しさん
2017/02/17(金) 15:44:55.50ID:khkd+rHq0
そろそろ一ヶ月だけどまだまだ長く付き合うしかないなぁ~
昨日久々に会社の机で昼寝したけど、その体勢で血流悪くしたみたいで滅茶苦茶調子悪くなった
555病弱名無しさん
2017/02/17(金) 15:49:35.36ID:F+krqO0N0
>>551
ありがとうごさいます。優しい励ましのお言葉をいただけるなんて!
諦めずに前向きにいきます。
556病弱名無しさん
2017/02/17(金) 18:23:21.22ID:1uIP07/H0
>>555
60代のおば、数年かかったけど改善したよ
私は聴覚過敏が起こったけど1年半でいつの間にか戻った
焦らず適度にサボらずで行こう
557病弱名無しさん
2017/02/17(金) 18:26:23.28ID:F+krqO0N0
>>556
ありがとうごさいます!
希望を捨てずに頑張ります。
558病弱名無しさん
2017/02/18(土) 00:31:38.97ID:XejSWOJe0
や、やっと....
イヤホンでベースラインだけだけど聴き取れた...
涙が出てしまった...
559病弱名無しさん
2017/02/18(土) 00:36:20.59ID:TNYm/vhpO
いい方の耳で聴けばいいだろ
560病弱名無しさん
2017/02/18(土) 03:20:39.06ID:FB1rlQ7U0
>>558
わかるわー!
俺もスケールアウトから音が聞こえるようになったとき泣きそうになった

発症何日目くらい?
続けて聞いてればもっと聞こえるようになると思うよ
ボリュームは注意な
561病弱名無しさん
2017/02/18(土) 07:21:44.62ID:SfksD2pz0
3週間目だけど、だいぶ聞こえる様になったけど
相変わらず高音域は駄目で、壊れたスピーカーみたいな感じ…それ以前に耳鳴りで聞き取り難い
耳鳴りさえ治ればな~
562病弱名無しさん
2017/02/18(土) 07:40:03.07ID:SfksD2pz0
だいたい耳鳴りがマシになる方法って試した人いる?
鍼灸とかカイロプラクティックとか効果ありますかね?
563病弱名無しさん
2017/02/18(土) 08:26:56.50ID:9AZke1cI0
3週間経っても治らん
聞こえない右耳に音の出るものを近づけると
頭にガンガン響いて気持ちが悪くなる
564病弱名無しさん
2017/02/18(土) 09:48:45.22ID:Wqm4adoR0
一週間前に発症して近所の町医者で見てもらって方耳55dbで薬もらって
一週間様子見
で、昨日いったら65dbに悪化してて紹介状書いてもらって大きな病院へ
点滴したけど今朝も症状は相変わらず

これって良くなる可能性ありますかね・・・
565病弱名無しさん
2017/02/18(土) 11:08:57.12ID:+Y/2WhLC0
>>562
低音障害型を数回繰り返してます。
三年前に再発した時は病院と鍼灸に通った。
薬が効いたのか鍼が効いたのか、4日目辺りから
耳鳴りが消えました。
先月再発した時は、病院とリンパマッサージに。
耳の周りのマッサージも併用。
1週間目から徐々に耳鳴りが消えました。
毎回冬に再発するので冷えも原因のひとつかなぁ。
566病弱名無しさん
2017/02/18(土) 11:29:07.17ID:7jcoVtPN0
>>560
今日で発症後10日経ったかなぁ
声とか物音みたいなのは聞こえないけど、音楽に少しでも反応してくれるってだけで本当に嬉しいよね
通院しても入院しても何も良くならなかったし
567病弱名無しさん
2017/02/18(土) 12:43:31.20ID:5fbtKTrO0
低音障害型、約2ヶ月でようやく開放
長かった・・・・・
これで再発するならたまったものじゃない
568病弱名無しさん
2017/02/18(土) 14:12:05.33ID:vvJRZ9ss0
耳鳴りほんと辛いな集中できなくなるし
趣味も楽しめなくなった・・・・どうしたものかな
爆音すぎる
569病弱名無しさん
2017/02/18(土) 14:16:54.89ID:koKQ8CLM0
このシャーーーーって耳鳴り
どうなるんだろ?もう一生鳴りッパかな?
日が経つにつれ小さくなるんだろうか??慣れて気にならなくなる日がくるのかな?
570病弱名無しさん
2017/02/18(土) 14:52:47.56ID:9AZke1cI0
右耳が聞こえないだけじゃなく
左耳の聞こえも悪くなってきたので
テレビやラジオのボリュームを大きくしがちにあってる
近所迷惑になってないか気がかり
イヤホンじゃ響くし、他の音が聞こえないから使えないし
571病弱名無しさん
2017/02/18(土) 16:21:18.58ID:XejSWOJe0
人と話すとき、自分の声が適切な音量かイマイチわかんなくなるわ
572病弱名無しさん
2017/02/18(土) 16:35:36.21ID:koKQ8CLM0
皆さんは聞こえにくいだけで耳鳴りは酷く無いのですか?
自分は片耳が正常な耳の半分ぐらいの聴力で高音域が歪んで
耳鳴りで聞き取り難いです。

発症から3週間目
573病弱名無しさん
2017/02/18(土) 16:38:01.10ID:vvJRZ9ss0
同じく高音域組
耳鳴りが酷過ぎて辛い
これ慣れるのかよ・・・ってレベル
574病弱名無しさん
2017/02/18(土) 17:09:06.33ID:67GlNJkz0
ストレスを緩和するために
カルシウム、DHAとEPA、えごま油アマニ油、オルニチン、
サプリを試してみる
あとGABAチョコレートとかも
575病弱名無しさん
2017/02/18(土) 17:15:39.70ID:koKQ8CLM0
そろそろ突発性難聴発症後、初花粉時期だわ!
耳鳴り悪化しないか心配・・・
576病弱名無しさん
2017/02/18(土) 17:20:40.57ID:nthZwcf20
ブロックで完治しました。
そのブロックは日本に2人しかできないみたいだけど。
3回で完治した。
577病弱名無しさん
2017/02/18(土) 20:39:52.50ID:vvJRZ9ss0
そんな簡単に治ったら苦労しないでしょ
578病弱名無しさん
2017/02/18(土) 21:24:15.70ID:nthZwcf20
だから苦労はしてないけど、
579病弱名無しさん
2017/02/18(土) 21:34:12.20ID:vPhaoidu0
>>576
どの箇所のブロックなの?
580病弱名無しさん
2017/02/18(土) 21:56:15.34ID:nthZwcf20
上神経叢。
581病弱名無しさん
2017/02/18(土) 21:58:28.20ID:nthZwcf20
しかし、呼吸抑制で簡単にあの世に簡単に逝ってしまうから、まともな医師はやらない。
グレーゾーンな医師が行う治療。
582病弱名無しさん
2017/02/18(土) 22:04:48.10ID:WEgeTR/n0
さぶは来るな。
583病弱名無しさん
2017/02/18(土) 22:12:51.79ID:nthZwcf20
ワナ神経叢を自由に扱えたら、すぐによくなる。
584病弱名無しさん
2017/02/18(土) 22:27:09.49ID:vPhaoidu0
ちょっとググったらそれっぽいサイト出てきたけど怖いなー
突難なら命をかけてやってみるのもアリかもしれないけどね
だけどそもそもブロック注射は対症療法じゃなかったっけ
低音難聴は難しいな
585病弱名無しさん
2017/02/18(土) 22:36:45.61ID:nthZwcf20
イソバイトとプレドニン、メチコバール、ベンゾ→破壊
586病弱名無しさん
2017/02/18(土) 23:35:15.73ID:79HTN2Oa0
さぶって
587病弱名無しさん
2017/02/18(土) 23:36:53.07ID:79HTN2Oa0
この人かよ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/net/1486914014/l50
588病弱名無しさん
2017/02/18(土) 23:38:24.23ID:79HTN2Oa0
医療関係者だって
でもガチのキチっぽい
589病弱名無しさん
2017/02/19(日) 00:15:53.83ID:ci3aZ6cZ0
やっとライブハウスのライブ行けた。
家帰ってきたけど耳そこまで違和感なくて感動してる。発症して3ヶ月目ようやく安定してきたのかも。ちなみに低音型です。
590病弱名無しさん
2017/02/19(日) 00:43:53.57ID:JiaQQgTN0
ブロック注射する位ならスーパーライザーのほうが安全安価でいいね。
左右同時にも複数の神経節にもできるし、
耳に直接照射することも可能。

というか風呂に首までつかればOK

でもこれだけで治っても再発防止にはならないから、
日頃から首肩ストレッチや有酸素運動はやっておいたほうがいいよ
低音は再発するからね
591病弱名無しさん
2017/02/19(日) 00:52:54.14ID:dotdIxUn0
北海道民な僕です
真冬日は調子が悪くなって耳鳴り増大する
仕事柄外に出ざるを得ない事が多くてしんどい
592病弱名無しさん
2017/02/19(日) 02:47:12.45ID:e1TGj5r+0
夜中に両耳がキンキンいってる
593病弱名無しさん
2017/02/19(日) 08:53:04.09ID:NzM0ElAS0
突発性難聴で点滴はじめて4日目
耳鳴りが高音のきーンから低音のボーンに変わったんだけど
これっていい兆候?悪い兆候?あんま関係ない?
594病弱名無しさん
2017/02/19(日) 10:29:23.18ID:F3Kirnjr0
発症から、20日

耳鳴りが消えない・・・もう、このままなのかな?

暖かくなれば、マシになるのかな?不安・・・
595病弱名無しさん
2017/02/19(日) 10:41:15.33ID:P50fTvgR0
不安になるのはわかるが耳鳴りは消えるとしても数ヶ月先だ
こんなもんだと諦めてたら気づいたら消えてるか意識から外れてる
596病弱名無しさん
2017/02/19(日) 11:02:00.50ID:au7LWxnD0
発病してからデスクチェアに座ってるとクラクラして気持ち悪くなる
中途半端な角度がめまいを引き起こすのか..?
597病弱名無しさん
2017/02/19(日) 12:15:02.77ID:V4Uls5pd0
耳鳴りほんとやばいな気が狂いそう
598病弱名無しさん
2017/02/19(日) 14:04:21.87ID:F3Kirnjr0
>>593
耳鳴りは、色々な音に変化するよ
599病弱名無しさん
2017/02/19(日) 14:05:32.89ID:F3Kirnjr0
>>597
ほんと、聴こえないのは開き直るが、耳鳴りが五月蝿いからどーしょーも無い
600病弱名無しさん
2017/02/19(日) 14:06:23.78ID:F3Kirnjr0
>>595
消える日を夢見て頑張る
601病弱名無しさん
2017/02/19(日) 16:34:51.54ID:D9HS9Sow0
若い頃、ロックバンドやるとかライブハウスで仕事するのにちょっと憧れてたけど
実際やってたらもっと早く発症してたんだろうかな
602病弱名無しさん
2017/02/19(日) 18:23:08.27ID:rMpQUmbN0
>>601
俺は多分ドラムの練習のし過ぎで耳をやっちまったような気がする。
ドラムの音の衝撃って凄いんだぜ。
603病弱名無しさん
2017/02/19(日) 20:47:09.96ID:F3Kirnjr0
メチコバールと、アデホスコーワを服用してますが、バファリン飲んでも良いですかね?飲み合わせ悪いですか?

耳鳴りで、頭痛が酷いので…
604病弱名無しさん
2017/02/19(日) 20:55:19.53ID:rMpQUmbN0
>>603
あなたはどうかわからないけど
俺は大丈夫だった。
ても、あなたが飲んでどうなろうと
私は知らない。責任もとらない。
605病弱名無しさん
2017/02/19(日) 22:17:45.73ID:blAxVfFQ0
ドラムの音の衝撃って凄いんだぜ。
って、そんなこと誰でも知ってるよw
606病弱名無しさん
2017/02/19(日) 23:15:22.19ID:P50fTvgR0
アデホス飲むとなーんか頭痛が起きやすくなるから朝と昼は半分の量にしてる
607病弱名無しさん
2017/02/19(日) 23:58:17.75ID:dotdIxUn0
>>603
入院中にロキソニンくれたから頭痛薬は大丈夫そう
608病弱名無しさん
2017/02/20(月) 00:03:21.24ID:bYNX9YpA0
皆さん、ありがとう

あまりに頭痛が酷いので飲んでみました。

頭痛が酷いと目眩もするので…
609病弱名無しさん
2017/02/20(月) 00:50:49.00ID:yorXYRmg0
>>16 にも書いてるけど頭痛薬は市販薬処方薬含めて全部、難聴には良くない。
一回位なら大した影響ないけど、毎日はやめたほうがいいよ。
内科医とか整形外科医は難聴の最新情報まで知らないから簡単に頭痛薬や消炎鎮痛剤出すけど、
気をつけたほうがいい。
610病弱名無しさん
2017/02/20(月) 09:23:45.01ID:nRleS/Gw0
高音急落型の中度突発性難聴になって一週間
投薬だけで様子見て高度に悪化
ようやく大病院紹介してもらって点滴はじめて
数日で低音は戻ってきたけど高音が全く聞こえない
人のしゃべり声全部ダースベイダーの声に聞こえる

これって一生続くのか?
待ってたら高音もよくなる可能性ある?
よくなったって人いて欲しい・・
611病弱名無しさん
2017/02/20(月) 10:45:21.39ID:jzRl4TPG0
>>610
耳鳴りある?
612病弱名無しさん
2017/02/20(月) 11:18:30.96ID:nRleS/Gw0
耳鳴りは点滴始めるまでは高音で
はじめてから低音に下がった
ぼわーんつってる
613病弱名無しさん
2017/02/20(月) 16:16:50.06ID:Ys75WFWB0
耳鳴りは時が経つと慣れるけど大事なのは耳鳴りがツライ死にたい苦しいとか、そういう書き込みなどを極力見ないようにすることかな
俺は一生聞こえるbgmを手に入れたと無理矢理思い込んで1ヶ月くらいで慣れた
614病弱名無しさん
2017/02/20(月) 17:10:56.96ID:shei8tTy0
なんですぐに大病院に送ってやんない町医者っているんだろ
紹介状書くとなんか損でもすんのかね
615病弱名無しさん
2017/02/20(月) 18:14:08.25ID:v8F2n5lo0
>>614
プライド高いからだろうな
かかりつけ医はすぐにかいてくれて、その場で予約の電話いれてくれる
内科だけど、初期のときにそこいけばよかった
616病弱名無しさん
2017/02/20(月) 21:06:54.84ID:pqs95omq0
すぐ大騒ぎして紹介状書くと、相手の病院からヤブ認定されるとでも思ってるんだろうね。
確かに軽度で紹介状はどうかとは思うが、
1週間後にまた来なさいというのは最悪。
悪化した場合、取り返しがつかなくなってしまう。
617病弱名無しさん
2017/02/20(月) 21:59:45.19ID:q77KgSwI0
発症から3週間目だけど、ここにきて目眩が酷い

マシになるかな?耳鳴りは相変わらずで…
618病弱名無しさん
2017/02/20(月) 22:08:46.79ID:r+iyTmUD0
やっぱ高音はかなり治りにくいな低音はかなり治りやすいけど
こんな爆音慣れるのかって考えると鬱になるな
619病弱名無しさん
2017/02/20(月) 23:35:35.02ID:q77KgSwI0
>>618
爆音って耳鳴りが?
620病弱名無しさん
2017/02/20(月) 23:49:34.51ID:CvyN1Oxv0
高音っつっても2000Hz以内なら年単位の長期戦ワンチャンあるけど
2000Hz以上は特に難しくなってくる感じ
621病弱名無しさん
2017/02/21(火) 07:44:54.49ID:NVm1wMyn0
2週間で聴力は、だいぶ回復したが高音がジリジリで駄目だわ、耳鳴りも凄いし
622病弱名無しさん
2017/02/21(火) 10:16:42.48ID:yXDuTHE70
1週間前に発症して昨日病院にいき突発性難聴と言われました。
治療中はやはりヘッドホンで音楽とか聞くのは避けた方がよいのでしょうか?大音量できいてると言うわけではありません。
623病弱名無しさん
2017/02/21(火) 10:23:44.39ID:+0usXzHQO
聴力の治療してる時にヘッドホンで聞く気になれん
せめてスピーカーで聴け
624病弱名無しさん
2017/02/21(火) 11:08:37.10ID:yXDuTHE70
>>623
通勤中にradikoでニュース聞いたりする感じです。
ふと今朝何も考えずに聴いてて良く考えたら耳の治療中だと
思い聴くのやめた感じです。
625病弱名無しさん
2017/02/21(火) 11:57:56.32ID:258md1iL0
今日、飲み会なんだけど、少しなら
飲んで良いかな?

発症3週間目に入ったとこです
626病弱名無しさん
2017/02/21(火) 12:47:37.80ID:nZi1UDZu0
>>625
薬剤師に飲み合わせオッケーか確認した方がいいね
627病弱名無しさん
2017/02/21(火) 13:08:06.97ID:BOm6jYLB0
>>626
了解です。

騒がしい居酒屋が耐えれるか心配
628病弱名無しさん
2017/02/21(火) 17:17:56.69ID:REO3rNfG0
>>619
高音の耳鳴りが凄い
キーンって感じで響いて集中できない
629病弱名無しさん
2017/02/21(火) 18:24:22.66ID:ZvtlWgY90
>>625
ステロイドの場合はNGだけどそれ以外なら要確認
630病弱名無しさん
2017/02/21(火) 19:27:54.12ID:TVxm7KZ90
・頭のふらつき
・耳鳴り
・聴こえない

どれが最初に回復するのだろう
全部このままなのだろうか
631病弱名無しさん
2017/02/21(火) 20:34:23.09ID:h1Q0QZb80
頭のふらつき≒聞こえない→耳鳴り

今もセミが鳴ってるけどそのうち慣れる
632病弱名無しさん
2017/02/21(火) 21:07:49.27ID:PPeMDwQB0
メニエール症候群ならば、良くなるよ。
633病弱名無しさん
2017/02/21(火) 21:35:33.62ID:eGlnMd4h0
8000hzが死んでんだけど
今は耳鳴りでそれどころじゃない
これもし耳鳴りやんだとして
8000hz死んでるとどんな弊害がでてくる?
経験者おせーて
医者は日常生活に支障ないって言い切ってるけど
634病弱名無しさん
2017/02/21(火) 21:40:35.33ID:REO3rNfG0
俺もそうだが高音は治りにくすぎる・・・
635病弱名無しさん
2017/02/21(火) 22:01:53.80ID:EF+lq+gt0
会話は支障ないけど、音楽鑑賞は質が下がる
636病弱名無しさん
2017/02/21(火) 22:35:34.43ID:74+o0fbu0
アデホスメチコが切れたけど病院行くのめんどい
637病弱名無しさん
2017/02/21(火) 23:00:09.16ID:CnYJbvuY0
ネットで買うしかないな
638病弱名無しさん
2017/02/21(火) 23:02:14.88ID:vthcni5W0
>>602
なぜかスネアだけ買ったけど
うるさすぎて自宅で叩けないから1日でやめたわ
639病弱名無しさん
2017/02/21(火) 23:22:09.41ID:vthcni5W0
ステロイド6日目今日からプレド1錠減らしだったけど
ぶり返した感が出たので
むかついたので今酒いってます
まあそういうこともありますね人間
640病弱名無しさん
2017/02/21(火) 23:38:43.97ID:QMWxdfzA0
左耳の突発性難聴で入院した時に自覚症状の無かった右耳滲出性中耳炎を発見された
地味に右耳の聴力も低下していたんだが、今は嘘のように小さい音が聞こえる
聞こえ過ぎてストレス溜まるんだが、やはり神経質なんだろうな
静かだと思ってた自宅がレオパレス並みに親父の声が聞こえる
641病弱名無しさん
2017/02/21(火) 23:59:45.56ID:KWyOV/5O0
>>640
聴覚過敏になってるんじゃない?
早く穏やかに過ごせるといいね
642病弱名無しさん
2017/02/22(水) 00:05:20.35ID:ylyXL2uI0
しかし、突発性難聴で完治した人って
マジで3分の1もいるのか?

自分を除いて、知り合い関係者に3人発症した人いるけど、完治は0で、2人は少し聞こえる様になって、耳鳴りと、目眩が後遺症、1人は発症後、直ぐにステロイド点滴1週間して全く変化無し
643病弱名無しさん
2017/02/22(水) 00:06:29.91ID:ylyXL2uI0
完治した人なんて聞いたこと無い
644病弱名無しさん
2017/02/22(水) 00:09:17.94ID:hFNkCaWD0
無気力脱力を心掛けてます
645病弱名無しさん
2017/02/22(水) 00:12:47.82ID:SJo2NoDI0
>>636
アデホスもメチコもわざわざ買ってまで飲む価値ないよ
アデホス:エネルギーとなるATPは本来細胞のミトコンドリアが作るもの。風呂で体を温めたほうがよっぽど効果ある。
メチコ:ビタミンB12だけだと本当にただの気休め。低音ならB1B6も入ったアリナミンEXプラスのほうが筋肉の疲労回復になるのでまだまし。
646病弱名無しさん
2017/02/22(水) 06:26:43.97ID:3i/p3M4X0
っていうか、まんまアデホスな代替品がないんだよね
同一成分が含まれている医薬品はあるが高い割に含有量が少ない
メチコは海外サプリに抵抗がなければ耳鼻科で処方してくれるより大容量の物が買いやすい値段であるのでおまじないとしてストックしておくのは悪くない
所謂、野菜カプセルか粘膜吸収の舌下錠の二択になるが

それにしても聴覚OKサインでとりあえずは終了で万々歳のはずが耳鳴りが残って萎える
体感で難聴を伴う物じゃないがやはり気にはなる
647病弱名無しさん
2017/02/22(水) 12:42:47.34ID:fyFKuJwo0
>>646
自分も耳鳴りの方がストレスになってる
病院では検査しない6000ヘルツをアプリで検査すると下がったまんまだから、これが原因と思ってる
648病弱名無しさん
2017/02/22(水) 13:07:45.06ID:tuoIN5UO0
8000Hzの聴力が悪い場合、俺の場合だがサ行タ行辺りが聞き取り悪くなった気がする
電話とかすると、数回は「すみません。今聞こえなくて」という感じで聞きなおすことが本当多くなった
649病弱名無しさん
2017/02/22(水) 13:43:12.02ID:Tu9JiLTd0
イコライザーと同じで
特定の周波数の聴力が落ちると、落ちてない帯域は強調されて
男声は聞き取りにくいけど女声は逆にうるさく聞こえるようになったとか
そういうのは多々あるんだろうなとは思う
650病弱名無しさん
2017/02/22(水) 14:03:18.43ID:ylyXL2uI0
耳鳴りがマシになれば聞こえやすくなるのになぁ~
651病弱名無しさん
2017/02/22(水) 17:11:49.22ID:yktigPyc0
酷い耳鳴りだと難聴なんてどうでもよくなるぐらいのレベルだよな・・・
652病弱名無しさん
2017/02/22(水) 18:22:10.22ID:ylyXL2uI0
ノンストップでシャーーーーーーーーって沸騰してる音が鳴ってる
聴力は籠った感じだし、高音域はジリジリだし
653病弱名無しさん
2017/02/22(水) 18:37:43.66ID:K75WTvOr0
>>651
初期の爆音耳鳴りの時は聞こえなくても良いから耳鳴り止めてくれ!って思ってた
今は意識しないと忘れるレベルの耳鳴りになった
654病弱名無しさん
2017/02/22(水) 20:08:50.75ID:tbbU5AEs0
【朗報】MITが有毛細胞の再生法を発明、なんと従来の60倍 18ヶ月以内に試験開始 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1487761065/
655病弱名無しさん
2017/02/22(水) 20:10:45.78ID:karNjX300
>>653
何日ぐらいで、気にならない程になりましたか?
本日で、発症から23日経つけど、耳鳴りの大きさは
変化無し…因みに高音系です。
656病弱名無しさん
2017/02/22(水) 20:33:07.98ID:wB0wMSDv0
TRTも視野にいれるしかないな
657病弱名無しさん
2017/02/22(水) 20:35:11.16ID:yktigPyc0
高度な難聴だと出来ないらしい・・・
658病弱名無しさん
2017/02/22(水) 20:42:14.41ID:yktigPyc0
>>654
希望があるな
659病弱名無しさん
2017/02/22(水) 20:49:45.63ID:1cTfQyb80
このスレ初めて来ました
20年ぶりに罹ったっぽい
自分の声が反響して変な感じ
明日朝イチで耳鼻科に行く
薬で治るといいが
660病弱名無しさん
2017/02/22(水) 20:53:31.49ID:DHdvqLXr0
あと10年したら治るかもしれんのかな
希望をすてずいきていこう
661病弱名無しさん
2017/02/22(水) 21:07:59.63ID:2jwE4wqo0
さぶ
662病弱名無しさん
2017/02/22(水) 21:18:02.04ID:V/pN3Z7H0
まださぶって人いるのか…
663病弱名無しさん
2017/02/22(水) 21:56:11.90ID:KeabhHws0
昨日から低音型発症しました。
今日は会社早退してかかりつけの耳鼻科に行ったら軽度の低音型とのこと。
イソバイド飲んで様子見することになりました。
664病弱名無しさん
2017/02/22(水) 22:17:20.13ID:wB0wMSDv0
イソは、ただの利尿剤だよ。
内耳の水分を排出してむくみをとるとかいってるけど、実際どうなのかね。
良くなった人効かないのだけれども。
あの長細い液体を飲むのは、ベネフィットとリスクだな。
しかしながら、TRTにならないようにしなければならない。あれは、ごく簡単な理論。矯正的中枢作用だからね。
665病弱名無しさん
2017/02/22(水) 22:20:10.23ID:K75WTvOr0
>>655
耳鳴りも低音~高音まで6重奏くらい鳴ってて
10日程でだいぶ治まって20日経って意識しないと忘れる位になった
明日で30日だけど冷蔵庫とセミと電子音と金属音みたいなハーモニーは意識すればやっぱ五月蝿い
666病弱名無しさん
2017/02/22(水) 22:23:16.98ID:wB0wMSDv0
耳鳴りで精神おかしくなる前に、精神科通うの手だな。
667病弱名無しさん
2017/02/22(水) 23:54:13.97ID:3i/p3M4X0
イソバイドは高過ぎる
漢方の方が副作用が強いらしいがそれでも構わんから圧倒的に安いそっちにして欲しい
668病弱名無しさん
2017/02/23(木) 01:43:48.50ID:BRgRXSri0
イソバイドなんて飲む必要ないよ、効果ないから。
最初の1日飲んだらもう終わりで、それ以上飲んでも無駄どころか、
利尿剤と体の抗利尿ホルモンの戦いになって、水飲みとのいたちごっこになるだけ。
ほんと無駄だし製薬会社儲けさせるだけだよ。
そんなことする位なら週2回でも40分間ウォーキングしましょう。
そのほうが10倍効果あるから。
669病弱名無しさん
2017/02/23(木) 02:59:49.11ID:VA0/q1mq0
ウォーキングって、そんなに効果あるの?

朝より夜が良いの?
670病弱名無しさん
2017/02/23(木) 03:16:30.51ID:gJLgtM6U0
ウォーキングなんてしている暇はない
671病弱名無しさん
2017/02/23(木) 04:41:47.93ID:U46dbwbm0
聴力の回復って
高音がキンキンガサガサ反応するこことから始まる?
通院ごとの検査で少し反応が見られると言われたんだけど
聴こえないことには変わりないんだけど
ただ音の出る信号機の音とか金属音とか
そういうのが頭に響いてくるのが外出してて苦痛になってきた
672病弱名無しさん
2017/02/23(木) 05:24:43.86ID:8FJ8mdKh0
発症から何日目なの?
673病弱名無しさん
2017/02/23(木) 08:22:22.31ID:BRgRXSri0
>>669
>>6>>15 にある通り、ウォーキングなどの有酸素運動が今のところ低音に最も有効な方法。
朝でも夜でもOK、寝る前とかでなければ。
冬場は首や耳を暖かくしてウォーキングするといいね。
理想的には、低音と診断されたその日からウォーキング始めるのがベスト。

>>670
薬をもらいに何時間もかけて医者行って、毎日気休めの薬を準備して飲むだけの暇があるなら
そこをウォーキングに変えればいいだけ。
低音で出される薬は気休めばかりだよ。
唯一ステロイドは諸刃の剣、良くなる人もいれば、良くなったように見えて悪化する人もいる。
言い訳してても治らないし再発も防げない。
674病弱名無しさん
2017/02/23(木) 08:46:23.54ID:U46dbwbm0
>>672
もうちょっとで一月
675病弱名無しさん
2017/02/23(木) 08:50:51.78ID:AuJ9WrNn0
首振ると高音のジーって音がするのが不快だなこれ
676病弱名無しさん
2017/02/23(木) 12:21:07.24ID:KVhgyMHo0
人間は見たいものを見て、聞きたいものを聞く
耳鳴りを気にしてそればかり聞いてると
耳鳴りしか聞こえなくなる
677病弱名無しさん
2017/02/23(木) 12:41:15.51ID:HT4WI0k/0
>>676
良い事いいますね~
確かに、何かに集中してる時は、気にならないもんね~

玉ねぎ酢って試した人いますか?血行に良いらしいですが。
678病弱名無しさん
2017/02/23(木) 23:21:09.24ID:ggZAneIa0
しっかり聞き取れる!と思ったら次の日調子の悪いの
何が原因なんなんだ
自律神経的なやつかな?
679病弱名無しさん
2017/02/24(金) 02:13:02.94ID:1JOu0Udp0
18日に耳に違和感(耳鳴り、耳がつまる感じ、頭の中で声が響く)があったので、仕事休みの22日に耳鼻科に行きました。突発性難聴と診断され、メチコバールとカリクレインを処方され、毎日点滴に来るように言われました。

不安になり調べたらステロイドが一般的に使われるようですが、点滴も「メチコ」と書かれていました。自分にはステロイドは全く処方されてないようですが、こんな事もあるんでしょうか?
680病弱名無しさん
2017/02/24(金) 02:54:55.71ID:fdyfizUT0
>>679
メチコて単にビタミン剤では?
681病弱名無しさん
2017/02/24(金) 07:57:49.94ID:/MEhBecgO
ステロイドはぶっちゃけ怪しい薬なので、医者は投与に慎重
大して聴力落ちてないならステロイド使う必要ないだろ
682病弱名無しさん
2017/02/24(金) 12:34:28.83ID:td2y1PjC0
>>681
怪しいて言うか、これほど多種の副作用がある薬も珍しい
しかも、稀ではなくかなりの頻度で起きる
医者もそれは分かってるから、慎重なのは当然
683病弱名無しさん
2017/02/24(金) 12:36:32.64ID:N7ZDvVSv0
もうすぐ発症から一か月だけど
聴力は戻ってきたけど高音が歪むしモノラルだし
耳鳴りはズゥーと止まらないし、もうこのまま固定だろうな・・・
684病弱名無しさん
2017/02/24(金) 12:44:25.52ID:4nacN6oD0
ステロイドは世界的に議論が終わってない部分もあるからしょうがないとして、

医院によってはギリギリまでステロイド処方しない主義でやってるところもあると聞く。
処方してもらいたいのに、そういう主義発動されると困るね。

あと>>679
メチコ毎日点滴に来い、っていうのもちょっと特殊すぎだと思うので、自分だったら違う医院行く。
685病弱名無しさん
2017/02/24(金) 13:04:25.15ID:4nacN6oD0
ちなみに、ステロイド点鼻薬を3年ぐらい常用してた過去があり、
良くも悪くもならなかった(ただし3日ぐらい怠っていると離脱症状を感じる)
自分ですら、今回のステロイド飲用は躊躇した。

漠然としたステロイド恐怖心のせいで、飲まずに治るなら、そのほうが良いと信じたりしたので、
おかげで初診が3日ほど遅れてしまった。

突発性難聴のような、難病でありながら発症から7日ぐらいの治療が勝負、
他の重大な病気などは特に抱えてない場合、
ステロイドの早い投与は、消去法で賛成したほうが良いと思う。
686病弱名無しさん
2017/02/24(金) 13:31:56.23ID:4nacN6oD0
ちなみに、自分の父がネフローゼで40年前に他界したのだけど、
ステロイド飲めば、症状も収まり元気も出るので、飲んでガツガツ仕事をしていたうちに、重大になったのが原因。
昔はそういう話がよくあったので、ステロイドへの恐怖話も増大していって、今でも語り継がれて残っている。

ようするに、ステロイド効果だけに頼って、根本治療や安静、感染症対策などを怠るような、
いい加減な使用の時代があったということね。医療と患者の意志双方で。
なんとなく長文になってしまい失礼しました。
687病弱名無しさん
2017/02/24(金) 16:57:57.81ID:tHVaawe60
突発性難聴の場合は、安静にしていることが大事と書かれているけど
有酸素運動を行っても大丈夫なのかな?
それとも低音難聴の人だけ?
688病弱名無しさん
2017/02/24(金) 17:21:13.02ID:uFWIst+J0
遅発性内リンパ水腫もここでいいのか?
689病弱名無しさん
2017/02/24(金) 17:21:35.70ID:fo3akvOP0
>>686
なげーよはげ!
友達いねーのか!
690病弱名無しさん
2017/02/24(金) 17:36:19.66ID:tHVaawe60
>>685
ステロイド点鼻薬は血中に入るようなことがなければ大丈夫と書かれているよ
http://www.jibika.or.jp/citizens/hanaqa.html
自分はザイザルと点鼻薬を併用してるけど大分症状は抑えられてる
アレルギー性鼻炎なら一度病院に行ってみては?
今はアレルゲンの種類が限定されてるけど舌下免疫療法とかもあるからね
691病弱名無しさん
2017/02/24(金) 18:36:47.42ID:4nacN6oD0
>>689
はげて( ゚д゚)

>>690
アレルギーからの副鼻腔炎なので、すでにいろんな治療は経験してます。
ステロイド点鼻薬は、自分の場合は、続けてもそんなに変わらないわりに、
やめて3日ぐらいすると変にフガフガしだす(依存性?)があって
それでも3年は続けてみたけど徐々にやめました。
鼻うがいというアナログな方法が自分には良くて、かなり改善してきたところで、今度は耳でしたが・・・
692病弱名無しさん
2017/02/24(金) 18:47:52.85ID:ibZFtSx30
一年半程左耳の治療して状態が固定したみたいと医者に言われて
MRI検査で一応他の原因があるか調べた方がいいと言われ病院を紹介されたんだけど
一昨日の朝が耳の状態酷くなり今までなかった目眩も起きてひどかったんだが
昨日急にずっと続いてた耳なりが収まり耳の聞こえもかなり良くなったら気がする
一体何が起きたのか訳が分からないんだけどこんな事起きた人他にいるかな
693病弱名無しさん
2017/02/24(金) 20:12:34.35ID:tHVaawe60
>>691
そうでしたか…
そういう自覚症状があるということは合ってないんでしょうね
自分も舌下免疫療法を受けだした途端、突発性難聴ではないかと診断されました
お互い良くなるといいですね

>>687について分かる方いますか?
結構気になっています
694病弱名無しさん
2017/02/24(金) 20:25:18.22ID:gAWXIZCL0
湯船に頭のてっぺんまで浸かるってのはどうなのかな。
昨晩発作的にやりたくなってやった。
浸かっている最中。
そしてそのあと1時間ぐらいは耳の閉塞感がなくなって
快適だった。すぐに元に戻ったけど、悪化もしていないよう。
695病弱名無しさん
2017/02/24(金) 20:42:11.60ID:0DaoGySh0
>>694
>>666をよく読むんだ。
696病弱名無しさん
2017/02/24(金) 21:01:15.80ID:gAWXIZCL0
>>695
精神科は20年も通っているよ。
ヒステリー球とか心因性の病気ばかり罹っているから
デパス貰ってる。

真面目で神経質。ストレスを感じやすい性格だけれど、
不思議と普通の病気にはならない。
インフルエンザなんかも罹らない。賞味期限切れだの
食べまくりだけれど平気。ストレス由来の原因不明系
ばかり罹る。

音響く。耳の閉そく感。辛い。
今回はデパスが効かないんだよね。
697病弱名無しさん
2017/02/24(金) 21:07:45.95ID:/MEhBecgO
難聴は耳の血流が関係あるかもって病気だから、耳を温めれば良くなることはありうる

てか食べまくりはマズいんじゃないの耳に良くないでしょ
698病弱名無しさん
2017/02/24(金) 21:20:16.18ID:k7r/AaDt0
>>688
低音、メニエールグループだからいいと思うけどレアだね
思っているよりもずっと少ない病気
片耳聾の人かい?
699病弱名無しさん
2017/02/24(金) 23:16:46.25ID:9sbKk5SR0
>>687
有酸素運動は低音とメニエール向けだね。
突発性難聴でやってもいいけど、劇的な効果はないかも。

安静が必要なんていうのは根拠に乏しいよ。
なんせ突発性難聴はステロイドしか実質効かず、1/3しか正常域に戻らないんだから
治療法もなにもあったもんじゃない。

ちなみに自分は低音も突難も一応両方ある。
蝸牛型メニエールの治療しているうちに、高音の耳鳴りと難聴が突発的に発生した。
高音のは、ほんのわずかに回復した程度で、未だほとんど戻っていないから固定化された。

高音難聴のきっかけは、整体で首をひねってボキボキッ!とやられたこと(たぶん)。
他の人の発症のきっかけは、朝起きて伸びをした時とか、急に大きな声を出した時とか。
他に突難のきっかけってある?

たぶん内耳に急激な圧がかかったとかじゃないかな。
音響外傷が大音量の刺激で発症するなら、突発性難聴は大きな圧が急にかかって発症するのかも知れない。
一瞬の出来事だから、それで有毛細胞が破壊されてしまうと何とも対処のしようがない。
長期戦でコツコツやるなら、風呂で首と耳を温めると細胞が元気になって改善効果もあるかもね。
自分は毎日やってるけど。
700病弱名無しさん
2017/02/24(金) 23:57:51.52ID:9sbKk5SR0
ちなみに低音難聴が発症したきっかけは、健康診断のバリウム検査。
今治ってみて思い返せば、バリウムを飲んでげっぷを我慢しながら、
検査台で上下左右に動かされている間中、

ずっと歯を食いしばっていた。

>>15 に顎関節症の治療が有効とあるけど、顎関節症の原因は突き詰めると
噛みしめグセ・歯ぎしり・食いしばりなんだよね。
これやってると耳に血が流れないんだろう。
このクセを直すことが、原因を除去することに繋がったと思う。
701病弱名無しさん
2017/02/25(土) 00:12:57.86ID:D0hV+xMO0
俺は出先で異音を聴いた瞬間に発症した。
かなりの高音の音

一瞬過ぎて予防なんて無理。色々なタイミングで誰でも発症するんだと思う。

結局、発症から1か月くるけど、高音域が治らないし、耳鳴りもキーンシャーーって高音の、耳鳴り…

低音域だけの人は治りやすいのかも
702病弱名無しさん
2017/02/25(土) 00:15:42.46ID:tHLHvc2f0
>>700
食いしばり癖が耳鳴りで余計強くなったんだが
治療中の耳側の奥歯痛いし顎関節もゴリゴリ言うけどこっちも何処かで見て貰った方が良いのかな?
703病弱名無しさん
2017/02/25(土) 01:37:36.96ID:FlMVLL3P0
最初の発病の時は前日に歯食いしばって木を削ってたわ
今は全身脱力意識して口半開きでアホみたいな顔して生きてる
704病弱名無しさん
2017/02/25(土) 07:02:22.53ID:Hc1Rrg+30
素朴な質問ですが突発性難聴の後遺症で、聴力だけが落ちただけで、耳鳴りが無い方居ますか?
705病弱名無しさん
2017/02/25(土) 11:38:59.48ID:y5FX0tzs0
突発性難聴はブレドニンの点滴10日間受け完治しましたが
5日ごろから 足がもすごく臭くなり 足裏の感覚が敏感になり
少し痛くしびれもあります 同じ症状のかたいますか
706病弱名無しさん
2017/02/25(土) 16:33:36.27ID:+lV/Z8X00
突発性やりメニエールもやったけど、耳鳴りもなく聴力ももどった。
やっぱり、最新の治療だな。
707病弱名無しさん
2017/02/25(土) 17:10:34.91ID:BuvDohBi0
>>701
俺も結局それお互いがんばろうや・・・
一時期はまじで死のうか考えたレベルだった
安定剤貰ったら少しはマシになったで
708病弱名無しさん
2017/02/25(土) 17:21:00.72ID:0kT7Ma9m0
発症から早1年3ヶ月
おそらく顎関節からくる外リンパ瘻
1度再発したけど、今は落ち着いてる(微か耳鳴りが残る)
またいつなるかわからないけどな~
709病弱名無しさん
2017/02/25(土) 18:05:45.63ID:nvy+dZot0
>>699
詳しく答えて下さりありがとうございました
とりあえずお風呂に入って温めてみようと思います
710病弱名無しさん
2017/02/25(土) 18:29:02.29ID:D0hV+xMO0
>>707
安定剤って何て言う薬なん?
711病弱名無しさん
2017/02/25(土) 19:01:54.36ID:JhOq3z5F0
難聴を扱った某漫画の最新話で補聴器を綿密に調整して耳鳴りが消えた話が載ってるけど
大きな音の補聴器を使い続けたら健聴側の聴力が下がったりしないんだろうか
712病弱名無しさん
2017/02/25(土) 19:28:49.48ID:BuvDohBi0
>>710
精神科の薬
耳鳴りきつすぎて不眠症になったからこっちは
713病弱名無しさん
2017/02/25(土) 20:20:22.29ID:ObHYvPnX0
眠るのが楽しみ
耳鳴りが聞こえなくなるから
714病弱名無しさん
2017/02/25(土) 22:42:47.98ID:BuvDohBi0
寝て起きた後現実に戻されるのが泣ける
715病弱名無しさん
2017/02/25(土) 23:07:37.81ID:D0hV+xMO0
いま、大発見した!!

風呂上がり5分は耳鳴りが殆ど鳴らない

が!!!

ドライヤーで頭乾かし終わったら

キーーーン

……
716病弱名無しさん
2017/02/25(土) 23:15:36.81ID:D0hV+xMO0
>>713
寝る時は、安眠BGM流して寝てる?
717病弱名無しさん
2017/02/25(土) 23:16:20.91ID:D0hV+xMO0
>>712
耳鳴りが小さくなる薬と思った!
718病弱名無しさん
2017/02/25(土) 23:32:48.95ID:FlMVLL3P0
ドライヤー全開は耳に悪いから気をつけてね
719病弱名無しさん
2017/02/25(土) 23:35:47.68ID:D0hV+xMO0
>>718
了解です!
720病弱名無しさん
2017/02/26(日) 03:09:00.64ID:mZw5fHx60
ドライヤー全開程度で耳に悪いならダイソンはしぬる

大学病院でがっつり治療受けたのに結局は耳鳴りは残ってしまって悲しい(低音障害型)
721病弱名無しさん
2017/02/26(日) 12:46:32.07ID:Gnhu4bd20
有毛細胞が消耗する騒音レベルが85dBらしいから全開だと70~100dBの長時間ドライヤーは普通に耳に悪いな
722病弱名無しさん
2017/02/26(日) 16:23:09.86ID:WcMXDgP00
アプリで聴力はかってるけど、
その時によってバラツキがある。
医者の一回こっきりの検査、あてにならないかも。
医者二軒、はりきゅう一軒行ったけど。
行くのよそうかな。ステロイドとか無い時代
でも治る人は治ったのだろうし。
723病弱名無しさん
2017/02/26(日) 16:29:51.11ID:WcMXDgP00
自分の場合、原因はある人。
五十年以上の付き合い。切り離しに
かかったら様々な事象がおこってきた。
一種のまじないにかけられている
ことに最近気がついた。
荒療治で切り離すことにした。
724病弱名無しさん
2017/02/26(日) 16:44:39.95ID:jOVI4Pw10
大丈夫か?
725病弱名無しさん
2017/02/26(日) 16:51:48.07ID:upyY30EH0
鍼灸とか整体って効果あるの?
それ行ってる時間と、お金を、温泉や旅行に遊びにいった方が
よっぽどストレス解消で効果あるんじゃない?
726病弱名無しさん
2017/02/26(日) 18:41:56.29ID:AhLwU3Wc0
>>725
両方やればいいんじゃない?
727病弱名無しさん
2017/02/26(日) 18:51:56.34ID:3zr9v8MM0
低音の人は鍼やってもいいよ、効果ない訳じゃないから。
整体は正直勧めない、プラス要因もあれば悪化することもあるから。
728病弱名無しさん
2017/02/26(日) 19:59:48.20ID:ZAhH7Acl0
東洋系はな、逆効果も覚悟の上みたいな理論をよく聞くわな
729病弱名無しさん
2017/02/26(日) 20:08:19.74ID:MRm4C5uQ0
会社の健康診断で肝臓に血管腫があるといわれたのだが、
柴苓湯が肝臓に負担をかけているということはありえますか?

低音難聴で、年単位で柴苓湯or五苓散を服用しています。
730病弱名無しさん
2017/02/26(日) 20:08:54.62ID:o9TVzf7H0
ほんと高音は何しても治らんなぁ~
鈴の音色がヂリヂリ聞こえて 1番苦手だわ
731病弱名無しさん
2017/02/26(日) 21:07:57.43ID:3zr9v8MM0
>>729
漢方はどれも一時的に使うもので、年単位で使うものではない。
五苓散はまだましだけど、俺ならやめる、というかとっくにやめてる。
732729
2017/02/26(日) 22:47:49.21ID:MRm4C5uQ0
>>731
やはり長期で服用するものではないのですね。
どうもありがとうございます。
733病弱名無しさん
2017/02/27(月) 02:04:39.07ID:wvrbzcIE0
どっちの漢方の副作用項目にも稀に肝機能障害が出る事があるという記述があるね
734病弱名無しさん
2017/02/27(月) 14:47:22.75ID:BK6UHEZW0
昨日の夜
急に耳鳴りが収まり聞こえ始めて
朝起きたら楽しみだと思って寝て起きたら
元に戻って耳鳴り
世の中思うようにはいかないものだ
735病弱名無しさん
2017/02/27(月) 19:44:08.25ID:Lzu4KSOb0
>>734
暖かくなればマシになるのかな?
もう直ぐ発症1か月で、暖かく季節は未体験
736病弱名無しさん
2017/02/27(月) 21:08:15.33ID:W2tfMXEs0
今日左耳が突然スピーカーが割れた様な状態で聞こえにくくなり耳鼻科に行ったら低音が聴き取り憎いとの事。
メコバラミン、アデホスコーワ、イソバドを1週間試してと言われたけど不安しかないです…
ずっと詰まってる感じする
737病弱名無しさん
2017/02/27(月) 22:27:39.77ID:syhBrNmw0
>>736
低音は治りやすいらしいから大丈夫と思う。
俺は高音系だから駄目だわ
738病弱名無しさん
2017/02/27(月) 22:51:30.36ID:JuLmWvNv0
>>736
明日からウォーキング速足で40分、週2だな。
その薬、全部ほぼ気休めだから。
有酸素運動が一番の薬。
プラス、歯を食いしばらず、気楽に散歩感覚で歩けたら尚良いね。
鍼でもまあいいけど、予約取ってその日が来るまで待つより、やっぱ歩いたほうが早いしいいよね。
739病弱名無しさん
2017/02/27(月) 23:41:18.34ID:aMdrUHoL0
俺の場合全域100db聞こえなくなって高音から回復してきたんだが珍しいのかな?
発症後2週間入院して退院時高音35db~低音50db程度に回復
今は高音20db~低音35db程度のレベルに回復してきた
740病弱名無しさん
2017/02/28(火) 00:50:33.72ID:0NsJN5Ca0
低音型は突発みたいな聴覚完全死はないからまだ全然いい
ただ、じわじわ悪化→改善を何度も繰り返して落ち着いた後もまた再発しやすい病気
ステロイドも有利に働かない場合がある
そして、自分みたいに耳鳴りが残ったりとかね
741病弱名無しさん
2017/02/28(火) 02:17:17.14ID:6XxdLGY40
悪いほうの側の鼻の孔に指ツッコんで
鼻前に出す感じで引っ張ると、聞こえがちょっと良くなった
気がした今
742病弱名無しさん
2017/02/28(火) 07:32:22.31ID:bszbQlZh0
高音は完全に死ぬと全く上がらなくなるな
高音型は一番厄介
743病弱名無しさん
2017/02/28(火) 07:36:42.11ID:+cAXQQl40
>>742
耳鳴りも、高音だしな…
744病弱名無しさん
2017/02/28(火) 07:55:31.07ID:+cAXQQl40
もう1ヶ月経つけど、だいたい固定した感じ
高音域の音割れ、耳鳴りは発症時と全く変わり無し

まだまだ耳鳴りは慣れない

何ヶ月したら慣れるのだろうか?
745病弱名無しさん
2017/02/28(火) 08:27:17.24ID:82D+oBvS0
自転車に乗りたいなあ
4輪の人は問題ないんだろうけど
2輪はだめだよねえ
ふらついちゃって
746病弱名無しさん
2017/02/28(火) 16:05:40.07ID:HFU3Ao0B0
>>745
四輪だが、左耳が駄目だから左折と、左側からバイクやチャリがすり抜けに神経使う
747病弱名無しさん
2017/02/28(火) 16:56:00.87ID:82D+oBvS0
体がふらついているので
地震が来ても気がつきませんでした
748病弱名無しさん
2017/02/28(火) 18:36:29.25ID:vwl0xdRT0
耳鳴りが緩和した後はストレスが悪いと聞いたので嫌いな人には近寄らないようにしてます
749病弱名無しさん
2017/02/28(火) 18:41:14.72ID:HFU3Ao0B0
耳鳴りって緩和するの?
高音系だけど1ヶ月全く同じなんだけど…
風呂上がりだけ緩和するけど
750病弱名無しさん
2017/02/28(火) 18:43:49.49ID:bszbQlZh0
なんなんだこの生き地獄
突発性難聴って凄まじい病気だよね
ありえないこれ
751病弱名無しさん
2017/02/28(火) 19:08:27.40ID:8/E8y3fP0
ついつい酒飲んでまう
752病弱名無しさん
2017/02/28(火) 20:15:23.51ID:mHWrBRep0
>>751
酒飲んでる時は耳鳴り全く気にならないわ!
753病弱名無しさん
2017/02/28(火) 21:53:08.76ID:6XxdLGY40
おまいら親に難聴ある?
うちは母が55歳ぐらいで難聴始まった(高音落ち)
自分もストレス起因の突発性ながら、高音落ち
遺伝か
754病弱名無しさん
2017/02/28(火) 21:53:47.49ID:I6d/i6Xy0
仕事のトラブル案件が5ヶ月持ち越してて、その客先と話す度に収まりかけた耳鳴りが強くなって困る
ついでに右頬が頻繁に痙攣起こす様になった
不眠症も悪化してるしストレスは万病のもとだね
755病弱名無しさん
2017/02/28(火) 21:56:21.02ID:I6d/i6Xy0
>>753
親父が若い頃に突発性難聴やったらしいし、メニエールと診断された事もあるし、60超えた辺りから左がかなり弱ってる
母親は60過ぎてある日から左聞こえない事に気付いたが気にしてないらしい
そして俺も左の突発性難聴
兄だけ耳に異常無しw
756病弱名無しさん
2017/02/28(火) 23:14:43.83ID:NLcju/EB0
>>754
右頬の痙攣って咀嚼筋だね。
最近ストレスで噛みしめたり歯ぎしりしていないか、よーく思い返してみよう。

普段楽にしている時、上下の歯は?んでる?

上下の歯は、噛まずに少し空いた状態が本来の姿。
もし噛んでたら、それが耳鳴り・難聴の悪化要因になると、発見したのは俺。
まだ気づいてる人は非常に少ないみたいだけどね
757病弱名無しさん
2017/03/01(水) 00:02:17.26ID:CWkceOa40
>>755
60過ぎてからなら諦め付くけど、30.40歳代で発症はな~…なかなか納得いかない自分がいる…
758病弱名無しさん
2017/03/01(水) 00:06:32.10ID:wRVf9VTv0
>>753
親は全然耳に異常なし
自分が子供の頃プールに通ってて何回も中耳炎になってたくらい

低音のみの難聴だったけど3ヶ月経過してようやく耳鳴りも無くなった。
とにかく発症して1ヶ月間は睡眠時間の確保と無理しないことが大事だと思う。
サービス業で仕事休めなかったけど、好きなライブや外出控えたりしてた。
好きなこと出来なくて逆にストレス溜まったけど、回復期間みたいのをもうけないとずるずる行く気がする。
759病弱名無しさん
2017/03/01(水) 00:13:30.82ID:CWkceOa40
>>758
低音のみの難聴は耳鳴り治るんだな~

高音のみの難聴は耳鳴り治らないってツレが言ってた…絶望過ぎる
760病弱名無しさん
2017/03/01(水) 00:20:56.57ID:FiNV4QWj0
低音は病気だけど、
突発性難聴は事故の怪我みたいなもんだね。
だから怪我の程度によってはちゃんと治らない。
761病弱名無しさん
2017/03/01(水) 09:34:33.58ID:pvE14ewd0
高音は全く治らない
低音はほぼ完治してるが高音治るとか奇跡レベルだと思う
オマケにバカ見たいに大きい耳鳴りもほとんど残るっていう・・・・
762病弱名無しさん
2017/03/01(水) 12:01:23.98ID:M0vVJT7H0
喉が弱くてすぐ痛くなるから、外いくときはもちろん家の中でもずっとマスクつけてるんだけど(寝るときも)、マスクの紐で耳の血流が悪くなってないか心配だ。
でもマスクしなきゃすぐ喉やられる。
763病弱名無しさん
2017/03/01(水) 15:21:24.90ID:CWkceOa40
>>761
発症から1ヶ月過ぎたらメコバ、アデホ服用しても意味無いかな?治らないでしょ?
764病弱名無しさん
2017/03/01(水) 15:49:31.83ID:4s6vn1Qi0
ステレオで音楽を楽しむことは二度とできなそうだな
音楽会、映画、スポーツ観戦なんかも耳に過度な負荷をかけちゃいそうだから無理だな
読書でもするか
765病弱名無しさん
2017/03/01(水) 16:03:36.65ID:CWkceOa40
>>764
耳栓して行けば良いんしゃないの?
居酒屋行く時は悪い方の耳に耳栓したら、
騒がしくても、なんとか耐えれる
766病弱名無しさん
2017/03/01(水) 17:14:54.04ID:pvE14ewd0
確かに風呂に入ってる時はなぜか耳鳴りが小さくなる現象あるな
767病弱名無しさん
2017/03/01(水) 21:14:55.98ID:0+QZVZHk0
>>756
めっちゃ食い縛り癖ありますよ
突発性難聴なって耳鳴り我慢してると余計噛み締めちゃうのでなるべく意識して開く様にしてる
デスクワークの時も噛み締めちゃうからガム噛んだりして極力噛み続けない様にしてます
768病弱名無しさん
2017/03/01(水) 23:46:30.35ID:CWkceOa40
風呂上がり10分だけ耳鳴りが気にならないぐらい減少

ナゼだろうか?
769病弱名無しさん
2017/03/02(木) 01:22:39.79ID:a47OSeHu0
風呂は難聴にとってプラス面がいくつもあるんだよね。
首元までつかると、星状神経節の温め効果で交感神経が緩んで血管が拡張される
湯船に入って体や耳にかかる圧を変化させると、循環系にごみ・ちりが目詰まりするのを改善する
自分は水泳用耳栓して耳も湯船で温めてるよ、温めは細胞の活性化になるからね
770病弱名無しさん
2017/03/02(木) 02:28:17.00ID:/zg2G1Re0
風呂上がり20分後ぐらいに温度差かなんかで耳塞感が多くなる
771病弱名無しさん
2017/03/02(木) 09:12:12.15ID:5/Tlpmqk0
天気が悪いと悪化するね~目眩もする・・・
772病弱名無しさん
2017/03/02(木) 14:21:38.57ID:/2Hg2BSe0
おれも熱めの風呂に毎日潜ってて大分軽快した
773病弱名無しさん
2017/03/02(木) 14:57:13.69ID:DkdjjX8j0
雨が降ってると
傘を杖代わりに使えなくなって
外出に躊躇していたが
食材の買い物もしなきゃいかんので
思い切って傘を差して外出した
ふらつかないように転ばないように
気をつけながら行って来た
なんとか転ばずに帰ってこれた
ちょっと自信になった
774病弱名無しさん
2017/03/02(木) 20:55:42.55ID:Y2o6HEjG0
>>773
目眩か何かですか?
775病弱名無しさん
2017/03/02(木) 22:07:25.10ID:DkdjjX8j0
>>774
難聴発症とともに眩暈でふらつくでしょう
ふらつかない?
776病弱名無しさん
2017/03/02(木) 22:16:54.34ID:5/Tlpmqk0
>>775
その日によって、ふらつきます。
目眩っぽいふらつき

乱視なので、眼鏡を外してる時は、ふらつきが酷く感じます。
777病弱名無しさん
2017/03/02(木) 22:48:29.59ID:F6Tm+jsfO
>>775
ふらつかねーよ
そりゃメニエールだろ
778病弱名無しさん
2017/03/02(木) 23:23:42.08ID:5/Tlpmqk0
>>777
目眩も無いの?
779病弱名無しさん
2017/03/02(木) 23:59:22.10ID:5/Tlpmqk0
俺の友達とか、知り合いの奥さんとか、
身の回りに五人ぐらい突発性難聴の人がいる。
メジャーな病気なのかな?

みな、言わないだけで、結構な人数の患者がいる気がする。
780病弱名無しさん
2017/03/03(金) 00:29:44.85ID:ODV7vHgE0
突発性は重度の場合しか入院+高濃度ステロイドはやらないみたいだが、軽度でやったらどうなんだろうと思う
自分は軽度でステロイド20mg数日服用だったけど、耳鳴りが少し残り、その後再発を繰り返してる。
ステロイドのリスクは承知してるが、最初の時に徹底的にやって安静にしてたらどうだったのかと思う
781病弱名無しさん
2017/03/03(金) 01:25:08.79ID:Q144Yznl0
>>780
あなたはメニエールじゃない?
782病弱名無しさん
2017/03/03(金) 07:42:57.46ID:VtfytwQb0
>>780
ステロイドのリスクの大きさをわかってないね君
783病弱名無しさん
2017/03/03(金) 07:53:02.51ID:L58MpfyCO
徹底的て…
784病弱名無しさん
2017/03/03(金) 09:39:50.90ID:Xr2i+8SG0
再発する突難をメニエールって言ってるだけだろ
ステロイドの怖さは知ってる。その後再発する度に量増やさないと効かなくなってるし、体調不良起こしている
オレが言いたいのは、初発の時に、軽度だから低量投与で安静とかの指示もなしで本当にあってるのかってこと
治りきってないのに負荷がかかって、メニエール化してるケースもあるんじゃないかと疑問を持っている
785病弱名無しさん
2017/03/03(金) 11:54:43.75ID:/Hq8GuAh0
べつに専門家でもないから議論に勝ちたくもないし、
他人に誉められたく貶されたくもないし、
有名人になりたくもないし承認もいらんし、
ウヨクでサヨクでもどっちでもいいから、
前の聴力に戻してほしい。それだけ。
786病弱名無しさん
2017/03/03(金) 13:54:57.67ID:VtfytwQb0
>>784
無知にもほどがあるな、その知ったぶるのもストレスの原因
まず低音と突発性難聴の違い位は覚えような
ステロイドなんかに頼ってるから悪くなるんだよ
低音なら治すのは薬じゃないから、噛みしめグセ直しと有酸素運動やっといたほうがいい
787病弱名無しさん
2017/03/03(金) 14:05:39.58ID:ECnsCijl0
しかし突発性難聴の高音ダメで耳鳴りはどうやったらマシになる?
有酸素運動しての意味無い?鳴りやまない耳鳴りの音で頭痛してきたわ!

てか低音は突発性じゃないって事?
788病弱名無しさん
2017/03/03(金) 15:26:10.27ID:5Sxpxrw30
恐る恐る自転車乗って病院行って来た
転ばなかったよ
走り出したらふらつきも気にならなかった
789病弱名無しさん
2017/03/03(金) 15:55:39.88ID:YC8oyUP+0
この病気辛すぎる・・・・俺も高音ダメだがまじで辛いよ
なんなんこれ
790病弱名無しさん
2017/03/03(金) 19:03:53.75ID:ECnsCijl0
>>789
耳鳴りはあるん?
791病弱名無しさん
2017/03/03(金) 19:08:55.35ID:ECnsCijl0
高音が歪むのは耐えれるとして、
キーーーンピーーンな電子音と、湯が沸騰する様なシューーーがミックスした耳鳴りをなんとかしたい

室内では尚更、気になる。

屋外にでるとマシ
792病弱名無しさん
2017/03/03(金) 19:24:03.96ID:5Sxpxrw30
後ろから声かけられて
左後方だと思って左に振り返っても誰もいない
右後方からかけらた声が左後方か聴こえたのだった
慣れる慣れないの問題じゃなく
空間認識能力が滅茶苦茶だ
793病弱名無しさん
2017/03/03(金) 19:49:45.36ID:Xr2i+8SG0
>>786
低音だなんてどこにも書かなかったが?
日本語の読み方くらいは覚えような
ステロイド処方してるのは医師だし、念のため大学病院で検査してセカンドオピニオンも受けている
アホか
794病弱名無しさん
2017/03/03(金) 20:20:06.53ID:0u3yOpL60
耳鳴りが小さくなるのは2パターンあって、
治療の甲斐あって聴力回復して耳鳴りが小さくなるか、
聴力は回復せず固定化されて、次第に気にならなくなるかのどちらかだね。

発症から日が浅かったり日によって聴力に変動があるなら、運動や温めなど色々やってみる価値はある
聴力も耳鳴りもずっとビクともしないなら、次第に慣れるまま慣らすか、
マスカー法やTRT法で気にならなくすることもできる。
この方法は聴力回復の望みを捨てる代わりに耳鳴りを気にならなくすることが可能。
795病弱名無しさん
2017/03/03(金) 20:31:54.79ID:YC8oyUP+0
>>794
TRT療法もマスカー法も出来ないぐらい重度の難聴はもう積みじゃん・・・
人口内耳で耳鳴り改善するらしいけどなぜか一側性は日本は適応にならないし
796病弱名無しさん
2017/03/03(金) 22:33:02.27ID:gDyAxQo+0
高音の耳鳴りな・・・残念ながら諦めろんとしか・・・俺もそのせいで精神疾患の二次症状が出たよ
797病弱名無しさん
2017/03/04(土) 00:24:30.02ID:5ZP5bqJk0
来週1ヶ月ぶりの通院だ
音に対する不快感は無くなったが耳鳴りは止まないし電話は聞き取り難いしでこれ以上の回復は諦め気味だ
発症1月半だけど3日前からまた耳鳴り煩くなって来た
798病弱名無しさん
2017/03/04(土) 00:37:04.76ID:gFHQWHuX0
鍼灸とか整体しても治らないしな~

ホント耳鳴りは慣れるしか無い気がする…

何かに集中してたら、あまり気にならないが、ここにカキコする(耳鳴り)と言う文字だしただけで気になってくる。

高音域の突発性で耳鳴り治った人、ここにいる?

だいたい突発性難聴で3分の1が完治してるのか疑問
799病弱名無しさん
2017/03/04(土) 00:52:34.23ID:pK7xHws20
やばい、金曜夜なのに高音の耳鳴りひどいわ。

発症20日目にして、今までたまに気になるぐらいだった耳鳴りが支配的になってきた。
なにこれ。
なんかやってごまかそう。
800病弱名無しさん
2017/03/04(土) 08:39:16.58ID:pHmK5A820
>>798
どうせ低音型とかメニエールだろって思う
ガチのトツナンいなさそう
801病弱名無しさん
2017/03/04(土) 11:03:37.28ID:fahov+/A0
耳の違和感を感じて聴力検査したら骨導は下がってたんだけど気道は変化なかった
こんなことあるんだろうか
802病弱名無しさん
2017/03/04(土) 12:26:31.86ID:/V0hHA/k0
今日はおもいっきり金属音するわ!
鳴り止ます薬出して欲しいな~
1日効いて1錠が1万でも買うわ
803病弱名無しさん
2017/03/04(土) 14:39:50.47ID:dBrZPSWz0
>>798
25dB以下になれば耳鳴りがあっても完治とされる。
8000Hz超にいくら耳鳴りがあっても関係無く完治
それが完治1/3の中身
804病弱名無しさん
2017/03/04(土) 15:46:31.85ID:/V0hHA/k0
>>803
聴力云々より、高音域の歪みがあっても完治になるの?
805病弱名無しさん
2017/03/04(土) 16:11:28.80ID:et+IsF2R0
音の歪みがあっても、聴覚補充で音が響いても完治
806病弱名無しさん
2017/03/04(土) 17:13:26.02ID:pHmK5A820
えぇ・・・
807病弱名無しさん
2017/03/04(土) 18:42:07.47ID:/V0hHA/k0
悪い耳に指入れて突くと、シャカシャカとした高音が聞こえず、モサモサした音しか聞こえ無いけど完治?
オルゴールやピアノは正常な音で聞こえんだけど、高音域が全く駄目だわ
808病弱名無しさん
2017/03/04(土) 22:29:48.37ID:L7T/d+Kb0
イソバイド飲んで治ったと思って安心してたら薬飲みきったら
また同じかそれ以上に悪い症状出てきたよ

聞こえない音域があるから、というよりキコエカタがおかしくなって耳が疲れる感じ
809病弱名無しさん
2017/03/05(日) 04:07:53.32ID:H+/vzjW/0
ステレオ感覚が崩れてるのが分かるから気になるね。
トイレとか狭いとこ入った時に自覚する。

あと、歯磨きで上の歯磨いてる時に、頭蓋骨に響く感じが左右違って、
ああ片方まだ高音落ちてんなー、と。
810病弱名無しさん
2017/03/05(日) 08:01:33.52ID:aL7IaXtD0
アデホスとメチコを服用してますが、昨日から花粉症が酷くなったのですが、皆さんも花粉症の、
薬飲んでますか?良く効くオススメあります?
811病弱名無しさん
2017/03/05(日) 11:07:35.64ID:Ujx4SeYt0
医者からザイザルと点鼻薬と目薬を処方されてる
ザイザルいいよ、夜に一回飲むだけだし
812病弱名無しさん
2017/03/05(日) 11:56:54.81ID:SCwRRDl+0
ステロイドで耳鳴り悪化した人いますか?
813病弱名無しさん
2017/03/05(日) 12:36:18.46ID:acDTW4vO0
突発性難聴の真の恐ろしさは難聴より耳鳴りの後遺症
814病弱名無しさん
2017/03/05(日) 13:25:24.84ID:IdXxVpm10
>>812
ステロイドで一瞬良くなったように見えたが、飲み終わってからが
耳鳴りどころの騒ぎではなかった。
中耳炎とヘルペスと頭痛と痔とおできが来て、風邪も何度もひいた。
815病弱名無しさん
2017/03/05(日) 13:33:53.01ID:OZo428Yh0
耳鳴りは、ブロックで軽減できるよ。
かなり危険な場所だから、それが出来る医師が数名しかいないけれども。
30Gというありえない細さでないと神経損傷させてしまうから。
実際に治った。TRTやらなくてよかった。
816病弱名無しさん
2017/03/05(日) 14:10:42.55ID:aL7IaXtD0
>>811
サンクス
明日、医者行って出して貰うわ!
817病弱名無しさん
2017/03/05(日) 14:17:58.57ID:aL7IaXtD0
>>815
数名しかいないとか胡散臭い
818病弱名無しさん
2017/03/05(日) 14:23:27.75ID:pw9Bk2he0
ブロックは不要、スーパーライザーか風呂で十分だよ
そんな命のリスク背負ってまでやるほどのもんでもない
819病弱名無しさん
2017/03/05(日) 15:28:56.22ID:acDTW4vO0
また君か
820病弱名無しさん
2017/03/05(日) 15:48:49.57ID:gm8Qk0so0
ソルフェジオ528Hzってどうなん??
821病弱名無しさん
2017/03/05(日) 17:41:21.89ID:rLuJO6bv0
ステロイド処方されていなから副作用の心配なくて安心
822病弱名無しさん
2017/03/05(日) 20:27:36.88ID:OZo428Yh0
スーパーライザーw
そりゃ苦労せんわなw
823病弱名無しさん
2017/03/05(日) 20:40:48.18ID:9LVU3RjU0
昔からたまに耳が痛くなるのとめまいがあって突発性難聴になったんだけど
そのときに数ヶ月病院に通ったくらいで何かあればまた来てって感じで終わって
今でもめまいと耳が痛くなったりするから行くけど特に検査もなく症状を抑える薬
出して終わリって感じなんだけど、どこもこうなの?
824病弱名無しさん
2017/03/05(日) 23:11:06.47ID:aL7IaXtD0
>>823
片耳だけなのか?耳鳴りは?
825病弱名無しさん
2017/03/06(月) 00:00:44.52ID:zvT5QyGO0
風呂に入ると少し良くなるから、耳までつかってよく暖まりたいんだけど、最近のぼせやすくて10分入っただけでしんどくなってきて困る
826病弱名無しさん
2017/03/06(月) 00:33:46.46ID:qIGJYUvb0
>>825
風呂上がりの10分ぐらいは耳鳴り気にならないでしょ?

露天風呂とかある有名な温泉より家の風呂の方が耳鳴りマシだわ!
827病弱名無しさん
2017/03/06(月) 02:15:31.91ID:EZaFLLLF0
4時間くらい
ゆっくり湯に浸かってる
828病弱名無しさん
2017/03/06(月) 05:32:50.73ID:u+6DMTaE0
風呂の効果を応用して治療法ができないものか
829病弱名無しさん
2017/03/06(月) 07:53:10.15ID:zSvVW51h0
私は反対に長風呂すると耳詰まりひどくなって辛かったわ
830病弱名無しさん
2017/03/06(月) 10:02:18.18ID:+izQo6g20
>>826
耳鳴りも良くなるし、自分の場合は音に過敏状態になってるのも良くなるよ。
レンジでチンして熱くなったパッド?みたいのを耳と首にあてて暖めるのもやってる。
831病弱名無しさん
2017/03/06(月) 11:55:37.61ID:8WDzM2ow0
高音系だから、レンジの仕上がり音のピーピーが苦痛…
832病弱名無しさん
2017/03/06(月) 12:46:08.14ID:tJXobMu40
>>824
片耳です。耳鳴りも周りの音が聞こえにくい位ひどい時もありますよ
>>830の音に過敏状態ってすごいわかる
家でも外でも大きめの音全てにストレスを感じるし、耳に触れるのも怖い時がある
833病弱名無しさん
2017/03/06(月) 15:45:47.09ID:c3ezBKnv0
耳栓してないと落ち着かなくなった
834病弱名無しさん
2017/03/06(月) 16:01:54.17ID:H6U0smB20
風呂はいいんだけど換気扇の音が耳鳴りに響く。
835病弱名無しさん
2017/03/06(月) 16:20:18.79ID:JSr/nOvp0
>>834
換気扇つけないで入れば?
836病弱名無しさん
2017/03/06(月) 19:01:51.78ID:z0CHjNlo0
なーんか聞き取れる日聞き取れない日繰り返してる
837病弱名無しさん
2017/03/06(月) 21:41:05.34ID:EZaFLLLF0
明日は思い切って自転車の遠乗りしてみる
838病弱名無しさん
2017/03/06(月) 21:45:03.31ID:qIGJYUvb0
>>837
花粉注意
839病弱名無しさん
2017/03/06(月) 22:30:10.27ID:X8gAfWvp0
>>803
左耳100db発症してすぐ2週間入院
今日退院後1月経過して通院したら正に「貴方が問題無いと言えば完治です」と言われた
聴力検査の音が鳴ってるのは分かるが未だに耳鳴り凄いし、電話も左じゃ聞き取り難い旨を話したら薬出しますって
気休めにメチコとアホデスおかわりしました
840病弱名無しさん
2017/03/06(月) 22:37:29.61ID:mN+Z76xaO
そう気休めを飲んどいた方がいいぞ
飲んでないと聴力また落ちた時に、
「飲んでないからですっ」
て脅すからなw
841病弱名無しさん
2017/03/06(月) 22:57:27.17ID:qIGJYUvb0
この病気って入院しても、自宅から通院でも結果変わらない気がする…聴力の回復もどっちも同じだと思う。入院してる間の安心感だけの問題

どっちみち耳鳴りとか高音域は治らないし
842病弱名無しさん
2017/03/06(月) 22:59:57.77ID:X8gAfWvp0
>>841
入院しないと高圧酸素室使わせて貰えないそうでその辺効果有ったと思いたい
じゃなきゃ寝不足とストレスに晒された入院生活が報われないw
843病弱名無しさん
2017/03/06(月) 23:17:56.99ID:qIGJYUvb0
>>842
たぶん、結果同じだったと思うよ。
耳のつまり感と、聴力は、日にちが経つにつれ、何もしなくても落ち着くだろうし

耳鳴りは発症時から何やっても治らない
何やっても無駄と思う
844病弱名無しさん
2017/03/06(月) 23:22:54.49ID:919Bj16h0
結果は同じかもね
治らなかった時に後悔するかしないかだよ
845病弱名無しさん
2017/03/06(月) 23:26:45.73ID:qIGJYUvb0
>>844
そう!結果同じでも、あの時に、あの処置してたら治ってたかも、もっと良くなってたかも、って後悔するぐらいなら入院した方が良いね
846病弱名無しさん
2017/03/06(月) 23:45:27.83ID:i+TXQ3Kv0
メチコとアデホスなんか高いだけで効かなくないか?
もうずいぶん前から飲んで無いが何も変わらんぞ
847病弱名無しさん
2017/03/06(月) 23:49:20.02ID:qIGJYUvb0
>>846
耳鼻科の先生に言われたわ!飲んでも、たぶん変わりないけど気分的なものって…
848病弱名無しさん
2017/03/06(月) 23:56:20.38ID:X8gAfWvp0
凸難治療の副産物で冷え性改善されたから儲けもの
最近タバコ増えてまた冷えるようになってきたが
849病弱名無しさん
2017/03/07(火) 00:08:52.61ID:y3YvWcLr0
>>848
俺は、副産物として、人をいたわる様になった
850病弱名無しさん
2017/03/07(火) 02:31:49.11ID:0OAVGPhU0
低音難聴やってから友達との付き合いが悪くなった。カラオケとか人混みの中とかが聴覚補充で苦痛すぎて
数年前まで毎週カラオケとか行ってたのに。耳が悪くなっちゃって、と言ってもなった人にしかこの苦痛は理解できないだろうから、ただ付き合い悪くなったなコイツと思われてるんだろな。

カラオケ人混みシャワー掃除機に雨の日の車の走る音が耳に刺さってジジジジだのボボボだの。イベント事あるときのスーパーもBGMでかくて苦痛でしゃーない

でも毎回音聞いてすぐなるんじゃなくてしばらく音聞いてると途中からなりだすのは耳が疲れるからなのかな
851病弱名無しさん
2017/03/07(火) 08:47:58.94ID:nPT1iP/A0
>>846
そんなに高くないからとりあえず飲んでる
イソバイドは高いな
852病弱名無しさん
2017/03/07(火) 08:53:44.84ID:nZeeXorD0
耳鳴りほんと辛いよな
キンキンキンキンいつになったら慣れるのやろ
自分の場合首とか動かしたり大きな音に反応すると耳鳴りが波打つように
共鳴するのが厄介
853病弱名無しさん
2017/03/07(火) 11:17:40.12ID:wTZVilOz0
俺なんて常に換気扇みたいなシャーーって音を金属音みたいなキンキーーンツーーンって3音ぐらいで鳴り続けてる
風呂上りはマシだわ
854病弱名無しさん
2017/03/07(火) 13:17:23.41ID:Y/oFSLQJ0
聴力検査ってすごい曖昧だと思う
なんとなく聞こえてたらボタン押すけど人の声は聞こえても聞き取れないって事が普通にあるし
855病弱名無しさん
2017/03/07(火) 13:25:16.27ID:fFWw4tuS0
街の耳鼻科とか子供の鳴き声でかき消されて適当に押してた
856病弱名無しさん
2017/03/07(火) 13:38:31.07ID:nZeeXorD0
>>855
個室みたいな密閉されたルームでやらんかったん?
857病弱名無しさん
2017/03/07(火) 13:45:13.73ID:aYJB6b9c0
みんなクスリどのくらい継続してる?
ステロイドはあまり長く飲めないけど
メチコバールとかアポステとかイソバイとか
は長く飲んでる人いるのかな?
ステロイドは1週間でやめたら治りきらないので2週間目です。
ステロイド飲むとかなり良くなります。
858病弱名無しさん
2017/03/07(火) 14:02:55.85ID:wTZVilOz0
>>854
聴力は回復してるかしらんが耳鳴りで人の話し声が聞こえ難いわな
859病弱名無しさん
2017/03/07(火) 14:12:00.79ID:wTZVilOz0
>>857
ステは個数減らしながら2週間飲んだな
今はメチコ、アデホスの2週間だけ朝昼晩飲んでる
860病弱名無しさん
2017/03/07(火) 14:13:52.67ID:wTZVilOz0
メチコとアデホスは2週間じゃ無く、2種類ね
間違え
861病弱名無しさん
2017/03/07(火) 16:04:26.32ID:VZp1M4dA0
仕事中、厄介な案件などストレスを感じる場面になると左耳がぼわんと聞こえにくくなります。
金曜日にめまいと共にそれが起きてすぐに病院へ行きました。メニエール病を疑われましたが聴力は低音が少し落ちているだけで耳がつまりやすい体質なのでは?とのことでした。
本日も仕事中に左耳がぼわんと詰まったような違和感があり今も続いています。家に帰り少し休むと耳の違和感は消えます。
突発性難聴の前兆であれば再度病院で検査してもらうつもりですが、家に帰れば回復するのは突発性難聴ではないのでしょうか?
862病弱名無しさん
2017/03/07(火) 16:29:06.79ID:wTZVilOz0
>>861
突発性に前兆等無いと思う。

ほんとイキナリ片耳がシャットダウンするから!
863病弱名無しさん
2017/03/07(火) 16:52:32.21ID:E4bIvWXo0
>>861
低音難聴の軽症だろうね。アゴ首の深層筋の緊張が原因。
噛みしめと首の緊張を意識してやめるように出来れば治るよ
>>17 のアゴの体操(リンパケア)と首のストレッチも役立つよ
864病弱名無しさん
2017/03/07(火) 16:53:05.06ID:Y/oFSLQJ0
>>858
耳鳴りもあるかもしれないけど、
高めの機械音は少しでも聞こえたらOKだけど
右耳が難聴でほとんどダメな場合は右側から話しかけられると声は少し聞こえるのに
言葉が聞き取れない(左から聞き取ってるんだと思うけど)、みたいなそういう
細かい所までは聴力検査でわからなくない?先生もそこまで区切らないし
865病弱名無しさん
2017/03/07(火) 17:45:50.89ID:nPT1iP/A0
>>857
ステロイドは10日ぐらい
イソバイドは3週間
アデホスは2か月
メチコバールは5ヶ月目に入ったとこ
866病弱名無しさん
2017/03/07(火) 18:02:30.44ID:VZp1M4dA0
>>862
ありがとうございます。よく考えたら突発性、ですし前兆はないですね
いきなりシャットダウンは今のところありません

>>863
なるほど…低音難聴はあるかもしれません。低音の聴力が落ちていたので
厄介な案件が来ると歯を食いしばってることがあるのでそれを意識的にやめようと思います
ストレッチも試してみます。アドバイスありがとうございます
867病弱名無しさん
2017/03/07(火) 18:28:47.56ID:45O6jDSf0
いつの頃からかわからないけど、カメラのセルフタイマーのシャッター音が聞こえないことに気がついた。
三脚立ててみんなで写真撮るときにシャッター音がハッキリ聞こえるらしいのだけど俺だけが聞こえないみたい。
あと最近になって自分の声が低音が出にくくなっているのを明確に感じていたのだけれど、これって低音難聴だからなのだろうか?
耳鳴りは意識するとすぐに聞こえて、左はキーン音、右は鳥のさえずり。
868病弱名無しさん
2017/03/07(火) 19:34:06.50ID:Y/oFSLQJ0
2週間くらい前からめまいがする。TVを観てても目が回りそうになる。
動けないほどひどくはないし、ならない日もあるから少し気持ち悪くなって
めまいになりそうだな、と思ってから薬を飲むんだけどベタヒスチンって頓服薬として飲んでいいのかな?
前に一週間以上ひどいめまいの時に全く効かない事があったから飲み続けて効果がでる薬じゃないと思ってるんだけど
869病弱名無しさん
2017/03/07(火) 20:15:51.35ID:iHGDW9FL0
>>868
突発性難聴の発症者なの?
健常者?
870病弱名無しさん
2017/03/07(火) 20:51:38.51ID:g7IgaZqw0
>>846
メチコとアデホスが高く感じるならイソバイドとか卒倒レベルだぞ
何しろ単価の桁が違うからなw
これを2ヶ月くらい処方された時は正直、金銭的な意味でつらかった
メチコは含有量の単純単価だと海外サプリの方が少し安いくらいか
871病弱名無しさん
2017/03/07(火) 21:06:12.14ID:wTZVilOz0
イソバイドって今まで飲んだこと無いけど効果あるの?
発症から1カ月半なんだけど、飲んだ方が良い?
872病弱名無しさん
2017/03/07(火) 21:33:17.61ID:unlHYZeP0
食い縛り意識してないとしちゃってるんだよなぁ
ハッと気付いてやめるた頃には強烈な耳鳴り首コリ肩コリ歯痛と多重コンボ
873病弱名無しさん
2017/03/07(火) 22:37:11.50ID:1wHXonsz0
食いしばりなら認知行動療法がオススメ
PCのディスプレイなど日常的に目に入るような場所に
付箋を貼るなどして、それを見たら口を開けるようにするといい
874病弱名無しさん
2017/03/07(火) 23:42:59.11ID:LcaoqHzJ0
30kmサイクリングしてきた
眩暈と目の焦点が合わなかったり吐き気で10日間寝たきり状態からの回復って
思う以上にしんどくて体がなまってるんだろうな
脚にきちゃってる
まだまだふらついてるけど体力強化していかなくちゃ
875病弱名無しさん
2017/03/07(火) 23:52:02.58ID:wTZVilOz0
君たちは、突発性難聴が発症した人なの?

メニエールと間違えてない?

突発性難聴だから片耳だけが難聴の人の板なんだけど?
876病弱名無しさん
2017/03/07(火) 23:55:38.44ID:kg69uL2f0
3年前に左耳の低音難聴で入院して、右寄り若干聴力劣る程度まで回復したんだけど、(耳鳴りあり)
ここ最近また左が詰まってる感じしてきた…
そんな時、やっぱ入院したとこにまた診察行くべき?詰まり直すならイソバイトの処方箋もらうために近所の医者でいいかなぁ
877病弱名無しさん
2017/03/08(水) 00:45:34.24ID:zKxGf6uQ0
片耳だけ難聴でそれに伴っていろいろ他にも症状現れてるよ
それだけってことはない
おかしなことを言う人がいるものだね
878病弱名無しさん
2017/03/08(水) 01:08:08.11ID:EUV9l2mA0
>>876
>>863
879病弱名無しさん
2017/03/08(水) 04:12:27.54ID:mrOITap/0
>>875
自分、幼少期の突発性で片耳が完全死亡
で、最近になって健常な方がリンパ水腫タイプの難聴(一般的にメニエールや急性低音型がこれに該当)を患った

突発性は本当に危険だから当日中に大手の病院に駆け込む事前提な気がする
それでも駄目な場合があるから困る
880病弱名無しさん
2017/03/08(水) 07:23:08.14ID:fL7taDyz0
低音難聴と診断されて4ヶ月
耳鳴り程度でほぼ完治してたけど、低音の耳鳴りが止まって高音の脳鳴りに変わったと思ったら
急にめまいが来たわ
メニエールになっちゃったのかな
881857
2017/03/08(水) 08:17:15.45ID:RtxEWMIL0
みなさんありがと。結構長く薬飲んでるのですね。
ステロイド意外いまいち効いてるのか?なんですよね。
ゼリー見たいの持ち歩くの大変だし。
薬局で箱ごとでてきたとは重さにびっくりしたよ。
882病弱名無しさん
2017/03/08(水) 09:06:53.72ID:y4hJYgE20
>>880
それは良くなっていく経過の一過性のものだと思う。
883病弱名無しさん
2017/03/08(水) 09:47:33.03ID:tLpiby3R0
>>854
近所の町医者で検査したら片耳57dbで中度と判定され
同じ日に紹介された総合病院で検査したらスケールアウト多発で
100db超えの重度と判定されたわ
もう何が何だか

ちなみに、その日はすでに発症後8日たってて
すんごいめまいも伴って、高音型
先生に多分もう聴力は戻らないって宣告された
ネット見漁ってもデータ的に前向きに考えられる要素なく絶望してたら
13日目に突然聞こえ始め
1ヶ月たった今は少しの音割れと耳鳴りはあるけど電話もできるまでに回復した
数字、過去のデータ、ネット情報、先生の心無い話
いろいろ振り回されて苦しいけど
なるようにしかならんと開き直るのが大事だと思った
884病弱名無しさん
2017/03/08(水) 10:12:58.01ID:zUTMixoYO
戻らないって宣告するのはおそらく難聴を勉強し続けてない医者
年老いた医者がそんな感じ
885病弱名無しさん
2017/03/08(水) 10:42:57.73ID:Z0tc7TYr0
よくなってからイソバイド30ml急にやめちゃってめっちゃ余ってるんだけど急にやめたのはまずいよな
886病弱名無しさん
2017/03/08(水) 10:49:10.98ID:fdfm2CGy0
低音型で3ヶ月経って耳鳴り治ったとここに書いたんだけど、小さい耳鳴りは治ってないことに気づいた…
音のある場所だと全然気にならないんだけど、布団入った時にピーって鳴ってたことに気づく。完全に耳鳴りが無くなることあるのかな?
887病弱名無しさん
2017/03/08(水) 11:35:49.12ID:v+rVgB/h0
自分は重度難聴でスケールアウトして戻らなくて
耳鳴り酷くて眠剤ないと寝れなくなったな
もう最悪
888病弱名無しさん
2017/03/08(水) 12:16:16.00ID:fObm5ac40
実際にろうや重度まで行くと、回復率は3割どころか1割切るからね
完治3割の大半は軽症に近いほうに偏るし
889病弱名無しさん
2017/03/08(水) 12:55:57.10ID:6QHe9Fi80
>>885
イソバイドなんて飲み続ける意味ないからやめて正解。
>>884
医師の優劣は年齢では決まらないよ
ついでに言うと施設の規模でも決まらない、難聴に関しては。
俺は総合病院で若い30代の医師に薬漬けにされて全く良くならず、
1人クリニックの70代の名医にかかり無投薬治療を指導されて完治した。
890病弱名無しさん
2017/03/08(水) 14:28:50.01ID:NFU9CWUI0
低音難聴だけど、寝てる間にめちゃくちゃ食いしばりしてる。起きた瞬間に食いしばってて歯と顎に違和感ある。
食いしばりしすぎで奥歯の凸凹が無くなってるわ。
寝てる間の食いしばりってどうすりゃいいんだ。マウスピースしかないのか。

あとマスクの紐が耳の血流障害になってないかすごい不安。すぐ喉風邪ひくからほぼ一日中つけてるし
891病弱名無しさん
2017/03/08(水) 14:29:51.66ID:+Xc5GlP/0
>>869
省いて書きましたが突発性難聴ですよ
>>889
無投薬治療って具体的に何をするんですか?早期の人しか受けられないのでしょうか
892病弱名無しさん
2017/03/08(水) 18:16:26.84ID:Ujt7F1hE0
低音障害型感音性難聴なんだけど趣味のバイクはエンジン音が
純正マフラーの音でも耳に辛く感じるので治るまでは乗ることを諦めようかと…。
自分で出来る心がけはよく寝る、風呂でよく温まる、運動するくらいかな。
893病弱名無しさん
2017/03/08(水) 18:26:24.47ID:sCX3vQrv0
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな~とか恋人欲しいな~などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
894病弱名無しさん
2017/03/08(水) 20:00:04.80ID:6YNknsYM0
>>892
低音は治るから良いよな~
高音は何しても治らない…
895病弱名無しさん
2017/03/08(水) 21:37:50.18ID:rSNS3Zko0
>>890
マウスピースしかないんじゃね
5,000円で作れるし肩こりも楽になるよ

マスクの紐で血流障害が起こるなら先に耳が腐ってちぎれてそうだけどね
心配しすぎると交感神経が強くなり血管が収縮して負のループだよ
896病弱名無しさん
2017/03/08(水) 22:56:59.66ID:ptbbccGj0
耳がこもって聞こえないっていう感覚は
どうも理解されない。
めちゃ不愉快だし不便なんだよ…
897病弱名無しさん
2017/03/09(木) 00:04:35.75ID:/Y3STLQJ0
>>892
俺もカーオディオやらバイクやら回復途中は苦痛で仕方無かったけど今は快適に過ごせるようになった
静かなとこにいると耳鳴り気になるけどね
898病弱名無しさん
2017/03/09(木) 00:10:08.35ID:y+IK2B0g0
>>897
低音型は低い音だけが不快なの?

鈴の音とかドライヤー、食器を洗う音とかは不快無く左右対称な普通の音で聞こえるの?
899病弱名無しさん
2017/03/09(木) 03:12:35.69ID:gTB8mUj20
経験者から言わせてもらうと低音型はピンポイントに低域が失われて聴こえ方がスカスカになる
例えるなら、小型TVから安物ラジオのスピーカーのような音になると言ったら分かるかな
それにプラスして多くの人が不快な低周波音的耳鳴りを伴う
症状は個人差激しく基本的には徐々に緩和してホッとしたと思ったらまたすぐに再発しまた緩和と何度も繰り返して行き
落ち着くまで長期間を要する
人によっては医師からOKサインが出てもある程度の常時耳鳴りが残る事もある(体感聴覚には影響しない模様)
900病弱名無しさん
2017/03/09(木) 09:28:39.08ID:EYb1JJFn0
低音が可愛く見えるほどトツナンの高音型はやばいよ
ほとんど治らねーし低音治りやすすぎぃ!
901病弱名無しさん
2017/03/09(木) 09:35:28.13ID:DqouC8L60
突発性難聴ってストレス、疲れが原因で耳にウイルスが入って発症するって言われたんだけど今振り返ると仕事でのストレスそこまで感じてなくて、労働環境がきつかった時に風邪もらったせいなのかなと思う。
違和感出てきた耳側の目の周りや、顔の内側が風邪の菌っぽいのいるなーって感じだった。低音型の割と軽い方で済んだけど重度の難聴の人は身体に相当負担かかってる状況下だったんじゃないかと心配になる…
902病弱名無しさん
2017/03/09(木) 09:40:38.75ID:VFBqnjRR0
高音型は耳鳴りまで高音でエンドレスだわ!
聴力回復しても高音域は聴き取れないし
鍼灸やら整体しても効果なし

諦めてウザい耳鳴りに慣れるしか無い
903病弱名無しさん
2017/03/09(木) 12:49:24.54ID:lmH33zf80
午前中に低音からメニエールに移行したのかと思うようなひどい目眩で気持ち悪くなってた。
昨日耳鼻科に行く前に発覚しててくれれば良いものを・・。
904病弱名無しさん
2017/03/09(木) 15:47:27.88ID:qKkuTUwJ0
>>895
やっぱマウスピースか…

そうだよね。
もともとすごい心配性だから、それがストレスで発症したのかも。
905病弱名無しさん
2017/03/09(木) 18:43:00.27ID:VFBqnjRR0
あー耳鳴りウザすぎ
皆さん、よく我慢してますね~
906病弱名無しさん
2017/03/09(木) 18:47:09.51ID:EYb1JJFn0
きつい・・・毎日死にたい死にたい言うレベル
907病弱名無しさん
2017/03/09(木) 19:05:04.77ID:VFBqnjRR0
いつもはシャーーーたまに、キーンな耳鳴りが
シャーーーキン・キンって新型の耳鳴りに変化した
花粉症の薬飲んでるのが影響してるのかな?
908病弱名無しさん
2017/03/09(木) 20:52:38.51ID:bhZ/M8Th0
>>904
温泉行ってみたら
もしくは午前中のキレイで人気のないスーパー銭湯でもいい
音が辛かったらシリコンの耳栓とかしてさ
身体をじっくり温めると一時的にでも良くなるしリラックスできるよ
909病弱名無しさん
2017/03/09(木) 20:55:34.16ID:/Y3STLQJ0
>>898
俺は低音スケールアウト~高音90db位の突発性難聴だったから回復途中は様々な音が耳に刺さって苦痛だったよ
一月半で聴力は主治医から完治宣言されたが、耳鳴り残ってて聞き取り難い
910病弱名無しさん
2017/03/09(木) 23:57:51.29ID:AuqoUjwe0
>>909
耳鳴り以外は、高音から低音まで、歪むことなく左右対称、正常に聞こえるの?
911病弱名無しさん
2017/03/10(金) 10:21:34.86ID:zvBQ0BbF0
耳鳴りどうにかならんのかねえ
人口内耳も早く一側性難聴者にも適応されんかな・・・
912病弱名無しさん
2017/03/10(金) 10:33:34.52ID:xPP0Z7YL0
>>909
耳鳴り残ってても完治宣言されるのって変な話だよな
俺もそうだったけどさ
913病弱名無しさん
2017/03/10(金) 12:24:02.24ID:X9mtRUMo0
単純に検査結果で判断しているだろうからね
実際、残った耳鳴りを完治させるのって相当厳しい明確な解決策もなく
しじわじわ金だけ取られても・・という風にこちらも考えてしまう
914病弱名無しさん
2017/03/10(金) 12:41:54.36ID:Q8YnybCB0
突発性難聴で耳鳴りが無い人いるの?

この耳鳴りってサプリや鍼灸とかやっても無駄だよね?
915病弱名無しさん
2017/03/10(金) 12:50:40.65ID:zvBQ0BbF0
完治って言われても実際元の健常とは全然違うよね・・
完治(完治してない)
916病弱名無しさん
2017/03/10(金) 14:07:29.70ID:onwo/Yi70
普通に元通り完治する人もいるよ
917病弱名無しさん
2017/03/10(金) 15:51:36.69ID:wUDJhDie0
低音はいいよな治って
918病弱名無しさん
2017/03/10(金) 16:13:41.39ID:zvBQ0BbF0
高音から落ちていく型はまじできつい
919病弱名無しさん
2017/03/10(金) 16:24:08.68ID:Q8YnybCB0
俺は高音の変な音聞いて発症したから高音系なのかな?
もし低音の変な音聞いて発症したら低音系で治り易かったのかもしれない・・・
920病弱名無しさん
2017/03/10(金) 18:31:29.01ID:iHiyd+r90
>>917
君か、何度も低音と比較して妬んでんの?
じゃあ君は前下小脳動脈症候群の患者から、君はいいよなー耳だけで、
俺なんか顔面も麻痺するしめまいと吐き気もあるし体がうまく動かないし弱視になったけど
君はいいよなー楽だよなー耳だけで、って言われたらいい気分するか?
921病弱名無しさん
2017/03/10(金) 18:52:09.03ID:RgOVRnmV0
コップに水が半分入ってる場合
もう半分しかない、と思う人と
まだ半分もある、と思う人がいる
922病弱名無しさん
2017/03/10(金) 19:07:53.85ID:zdr4ZxI90
耳鳴りは低音の方がきついよ
眠りが妨げられるから
923病弱名無しさん
2017/03/10(金) 20:37:52.97ID:srRapjOm0
>>922
低音型は耳鳴りも低音?
シャーーーキーーンとかじゃ無いの?
924病弱名無しさん
2017/03/10(金) 20:44:30.15ID:LWKAQR2i0
低音でも突発でもそれに伴うめまいとか少なからず日常に支障をきたしてるでしょ
自分は別にクビになっても何とか成るバイトだけど、
月に何日も休めない責任のある仕事してる人はどうしてるの?
普通の人も無理して頑張ってると思うけど、これって気合でどうにか出来るものでもないし。
925病弱名無しさん
2017/03/10(金) 22:39:39.22ID:7fBvtZcT0
>>924
月に何日も休まなければならない状態が何ヶ月も続くようなら
公務員以外は辞めざるを得ないと思う。
加齢によってさらに聴力は落ちるだろうし
あと何年働けるだろうかとつい考えてしまう。
926病弱名無しさん
2017/03/11(土) 08:39:49.37ID:gNWHFwPj0
掃除機かけてる最中にボボボボって鼓膜動くような感じがしたり、キッチンで水だしてて止めたときにボワッてなるのも低音難聴のせいなのかな?
聴覚補充?
毎回なるわけでもないし何なんだろ。

雨とか雪とかで道路が濡れてるときの車の走行音がとてつもなく耳に刺さってしんどいぜ
927病弱名無しさん
2017/03/11(土) 10:31:47.44ID:/qpNKCS40
作業中に聴こえ方がよく変わったり、作業音が変に響いたりする場合は、
耳管狭窄か開放の症状を参考にしてみたらいいと思います。

私はファイバースコープで見ると鼓室内に水が溜まっていたので、
そっちに移行しました。
928病弱名無しさん
2017/03/11(土) 11:13:20.70ID:6VbsRlAK0
聴力検査だとほぼ元に戻ってるのだが電話とかで、会話すると
違和感あるんだよね。
929長木よしあきの告発
2017/03/11(土) 11:29:47.15ID:UMmBCbNK0
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)
930病弱名無しさん
2017/03/11(土) 17:44:30.52ID:16VL5BjW0
2週間入院して薬物療法フルコース
低音から高音まで80台で入院し、退院時に入院前日の70台後半に戻っただけ
転院して通院で高気圧酸素受け始めて昨日で3日
効果があることを期待する
931病弱名無しさん
2017/03/11(土) 18:17:03.78ID:bzZ3LoJO0
>>930
低音域だけで高音域が死んでなきゃ効果あるんじゃないかな?

高音域が死んでたら何やっても効果が無いと思う・・・
932病弱名無しさん
2017/03/11(土) 19:25:09.46ID:jFCaQzN70
低音から高音まで70後半て書いてあるだろ
やれるだけのことはやってみるに越したことはない
首凝ってるとか痛めたとかはないのかな?
933病弱名無しさん
2017/03/11(土) 21:01:10.76ID:VsYfZyDh0
4ヶ月続いていた耳鳴りがとまった
止まる前にふわふわする目眩があって30分ほど立てなかった
あの時内耳で何か起きたのかな
あとは鼓膜がバリバリいうのと、耳詰まりが治ればいいな
934病弱名無しさん
2017/03/12(日) 08:07:52.06ID:C/adBkEP0
>>933
それはいいね
首まわりとか姿勢とかの変化で何か心当たりはある?
後頭部がゴキっと鳴ったとか、いつもと違う姿勢で寝たとか、
何か運動したとか。
935病弱名無しさん
2017/03/12(日) 11:17:12.47ID:rEGuY5Zt0
高音は本当に治りにくいよ
ほぼ治んねーだろこれ
しかも耳鳴りも酷い
936病弱名無しさん
2017/03/12(日) 12:59:31.32ID:U0PHYVbG0
かと言って、メンヘル薬で認識ブロックはおすすめできない
結局、小手先のごまかしだしエスカレートしていって立派な薬漬け状態になるからね
937病弱名無しさん
2017/03/12(日) 13:45:39.30ID:E9lcKSIP0
発症から一月半、高音型で耳鳴りが残ってる。今、アデホスとメチコ服用してるけど、進展無いから、そろそろ止めようと思ってるけど、まだ止めたらヤバイ?
938病弱名無しさん
2017/03/12(日) 13:46:59.90ID:rEGuY5Zt0
>>936
余りに耳鳴り酷いとまじで精神病んでくるししょうがないぞ
939病弱名無しさん
2017/03/12(日) 14:29:34.36ID:E9lcKSIP0
>>938
意識を違う事に集中するしか回避できない
940病弱名無しさん
2017/03/12(日) 14:56:36.51ID:U0PHYVbG0
>>937
利尿薬は知らんがその2つは長期間飲み続けても体に負担がかからず安全なので
効いていなくても気休めとして用意された量は飲み切った方がいい
ちょっといいサプリ的位置づけ
941病弱名無しさん
2017/03/12(日) 16:28:36.76ID:yuekSI3a0
低音で治療受けてたけど目眩吐き気が追加で診察もメニエールに変わったよ。
と言うわけでスレ移動します…。
症状は違えど各々苦しんでるわけだし、治ればいいよな…。
942病弱名無しさん
2017/03/12(日) 16:33:27.67ID:j3tvAObwO
長年難聴だが目眩を伴った事ないな
943病弱名無しさん
2017/03/12(日) 19:28:45.17ID:6BuyOhvP0
一応聴力戻って耳鳴りもないけど体調崩すと悪くなった方の耳が
なんとなく痛いような詰まる感じがする
944病弱名無しさん
2017/03/12(日) 20:38:24.11ID:E9lcKSIP0
>>943
低音型だったの?何カ月で耳鳴り消えたの?
945病弱名無しさん
2017/03/12(日) 21:05:28.05ID:6BuyOhvP0
>>944
突発性難聴って言われた
最初から耳鳴りってより聞こえる音が全部変な風に響くって感じだったかなぁ
二週間?か一月くらいで聴力が戻ったら治った

その後別に眩暈で医者にかかったからなんかしら耳とか平衡感覚は弱いのかも
それは数ヶ月かかった
946病弱名無しさん
2017/03/12(日) 22:02:50.30ID:SbEst0fN0
>>932
首が凝ってるとかはないかな特には
でも耳鳴りがまだ結構酷い
高気圧受けているときは結構楽になる
先ずは10回受けて効果があるかを判断するらしい
火曜日に元の病院で聴力検査があるからまた報告します
947病弱名無しさん
2017/03/13(月) 12:15:44.29ID:XVbgdN0K0
右耳が低音難聴で聴覚補充が酷いんだけど、右耳の方が左より耳の下ちょっと腫れてる。あと耳の裏の骨触ると痛くてコリコリ音がするけど関係ないのかな
948病弱名無しさん
2017/03/14(火) 00:09:43.78ID:sr3WnU9W0
>>947
左突発性難聴で入院して右耳の下が腫れたけど医者に訴えても解らんで終わったよ
1.5ヶ月経っても腫れたりひいたりしてるが未だに原因不明
949病弱名無しさん
2017/03/14(火) 01:20:37.69ID:vkEjuOe30
疲れると聞こえにくいよー
950病弱名無しさん
2017/03/14(火) 15:22:49.11ID:MQO8Y+xz0
片耳だけで聴こえなくなってるのか
知らず知らずのうちにボリューム上げてしまってたらしく
隣人にクレームつけられた
申し訳なく思う
951病弱名無しさん
2017/03/14(火) 15:36:06.50ID:ENO3xpYA0
日によってかなり変動するけどリクルートメントがひどい
キッチン用品まるっと買い替えた
952病弱名無しさん
2017/03/14(火) 15:52:57.66ID:BAXbZqf90
突発性難聴のキーンとかいう金属音とザーっていう爆音なってる奴いる?
どんぐらいで慣れるんだこれ・・・低音のほうが百倍マシだ・・・
953病弱名無しさん
2017/03/14(火) 16:46:58.18ID:SMHDIKi70
だから言ったろう、低音はましだって
954病弱名無しさん
2017/03/14(火) 19:49:56.66ID:vdr+T5N70
>>948
医者もわからないならもうどうしようもないね…触ると微妙に痛いし気になる。

>>951
リクルートメント辛いよね。

てか聴覚補充と聴覚過敏ってどう違うのかいまだにわからん。
食器の音とかきいたときに一瞬遅れてボワッてなるのは筋肉が反応したり三叉神経のせいでとくに治療はしなくていいという医者もいるみたいだけど、これは聴覚過敏でも聴覚補充でもないのかね
955病弱名無しさん
2017/03/14(火) 20:10:06.45ID:82wzGOdY0
>>948
医者かえた方がよくね?あきらかに症状あるのにわからんで終わる医者って・・・俺なら即セカンドオピニオンだわ。
956病弱名無しさん
2017/03/14(火) 22:11:14.95ID:Ujgu257k0
>>952
俺もだわ!発症から一月半
まだ慣れ無いが普通に生活してる
それより花粉の方がヤバイ
957病弱名無しさん
2017/03/14(火) 23:04:20.34ID:3blm342h0
低音型ですが、発症して1ヶ月は低音のボイラー音みたのがひどくて気になってばかりだった。3ヶ月経って低音の耳鳴りはなくなってピーっていう音だけが残ってる。それはそこまで気にならないし違和感もない
958病弱名無しさん
2017/03/14(火) 23:13:18.45ID:sr3WnU9W0
>>955
耳鼻科系じゃないんだなー位にしか思ってないや
食いしばりからの筋肉の腫れかもとは言われた
959病弱名無しさん
2017/03/15(水) 08:01:19.94ID:v+Pg1ddv0
>>947 >>948
食いしばりの影響かもってことでたぶん正解。
耳の裏の骨には噛む時に連動する顎ニ腹筋やら他の筋肉がついてるから、
噛みしめてると常に緊張した状態になって付着部が悲鳴をあげる。

噛みしめを続けると頭頸部の筋肉全体が緊張するから、いろいろと悪いところが出てくるよ。
歯並びの良い人が一瞬食いしばる分には何の問題もないんだけどね。
960病弱名無しさん
2017/03/15(水) 08:02:46.02ID:YseSOTa6O
>>959
そんな医者でないのに決めつけても意味がない
961病弱名無しさん
2017/03/15(水) 10:18:15.25ID:sYGu/do20
>>956
俺も一ヵ月半ぐらいだが全然慣れないな
睡眠薬と安定剤飲んでるぜ・・・
962病弱名無しさん
2017/03/15(水) 11:19:30.11ID:FNTM7KQ00
最近、メニエールとここのスレにやたらと顎原因説を強調するやつがいる。
963病弱名無しさん
2017/03/15(水) 17:58:56.57ID:v+Pg1ddv0
>>962
顎ではない、筋な。
964病弱名無しさん
2017/03/15(水) 18:30:28.16ID:v+Pg1ddv0
噛み合わせ治療と難聴の関係、URL貼っときます。
理論はともかく症状と治療内容、結果は大筋同じ。
http://www.nagasakamethod.com/memai.html
http://www.bioclinic.jp/service/bioplate-2/
http://www.jio-maruyama.info/engagement/index02.html
965病弱名無しさん
2017/03/16(木) 05:18:45.90ID:G+cNjT9u0
入院四日目
ステロイドと高圧酸素が効いてるのか8000hertzが80から40まで上がってきた
家族の犠牲と協力のお陰で何とか聴力が守れた
左右差なしまで戻ったらいいな
966病弱名無しさん
2017/03/16(木) 05:50:52.09ID:Cp/2kUlY0
>>965
おつかれ
突発性難聴?耳鳴りはどう?
967病弱名無しさん
2017/03/16(木) 06:24:46.85ID:G+cNjT9u0
>>966
突発性難聴
耳鳴りはないけど脈の音がシャンシャン鳴り響いてます
高圧酸素で滲出性中耳炎にもなったんでボアンボアン自分の声ばかり響いてるけど、聞こえが戻るならこんなん何てことないですね
968病弱名無しさん
2017/03/16(木) 09:27:47.35ID:8hhMS0B10
8000Hzが四日目で80→40dbはかなり幸先の良いスタートだな
一番治りにくい2000Hz以上が序盤で治ってくれたら、後は時間かけてもどうにでもなるからな
969病弱名無しさん
2017/03/16(木) 10:03:01.50ID:1kvRMTdM0
>>968
ほんと?!家に幼児2人置いてきてこの治療に掛けてるのでそう言って頂けると嬉しいです
発症から二週間経っての入院でしたが効いて良かった
しかし名前は聞いたことあったけどこんなに恐ろしい病気だとは思いませんでした
970病弱名無しさん
2017/03/16(木) 10:03:03.46ID:2xP5OSKt0
再発何回もしてるけど、私はゴレイサンが一番効く。
971病弱名無しさん
2017/03/16(木) 22:37:45.20ID:c4Pz6fVv0
>>946
930だけど、検査の結果、2週間の入院終了時に全音域で70台後半(入院開始時は80台)だったのが、50ぐらい迄になった。
が、ここからが長い道のりなきがする。発症から4週目に入ったが、どうなることやら。先週から始めた高気圧酸素療法が効いているのか、入院時の投薬が聴き始めたのか、はたまた自然治癒なのかはよく分からない。
972病弱名無しさん
2017/03/17(金) 06:22:38.78ID:/jb1hO/40
>>971
耳鳴りある?
973病弱名無しさん
2017/03/17(金) 11:50:29.47ID:ESgb/4Jc0
>>972
耳鳴りは四六時中あるよ
キーンだったり、ピーだったり
入院時は飛行機のエンジンレベルで、入院中は歯医者のキーンレベル
今はテレビのピーがずっと鳴っている感じ
974病弱名無しさん
2017/03/17(金) 12:51:33.72ID:dt4mUZln0
ベタヒスチンとアデホスの服薬だけで頑張ってます
975病弱名無しさん
2017/03/18(土) 21:28:10.51ID:IiRoqi280
なってから二週間。
4000あたりから聴こえにくなってきてて8000は50ぐらい。
リンデロン1日45mgから始まって今は30→15mgまで減らすように医者が処方してる。イソバイドも飲んでる。
でも聴力に変化はない。こんなもんなのかなあ…
他に何かした方が良いんだろうか…
耳鳴りはずーーっとキーーーーン言うとるよ。
976病弱名無しさん
2017/03/18(土) 21:38:16.44ID:/pqBtgMQ0
ステロイド飲んでる期間長すぎないか?
977病弱名無しさん
2017/03/18(土) 22:00:23.80ID:6w3dnF9k0
入院終了
125~4000が40→10、8000が80→35
後は気長に回復を待とうと思ったけど聴覚過敏?音が頭にキーンと響いてぐわんぐわんして痛い、酔う
入院中は全く気にならなかったのに何これ
あと内耳腔に滲出液がちゃぽちゃぽしてて音が籠もってるのも地味に鬱陶しい
日常生活に戻ると不都合出てくるね
978病弱名無しさん
2017/03/18(土) 22:12:15.58ID:9s+tcXNb0
なんかこのまま突然の難聴と耳鳴りが一生続くのかと思うと気が滅入るわw
音階も狂ってるから音楽聴く気にもならないし打ち合わせも数人が話し出すと聴き分けが辛い
慣れるもんかねえ
治らんかなあ…
979病弱名無しさん
2017/03/19(日) 07:46:38.18ID:CtksykM+0
騒がし場所に行く場合は、悪い方の耳に、耳栓したらマシだよ
980病弱名無しさん
2017/03/19(日) 07:59:58.75ID:CtksykM+0
皆、目眩はしない?

目眩があるとテンション下がるから、連休でも外出したくなくなる
981病弱名無しさん
2017/03/19(日) 08:52:32.11ID:W5AERkcK0
昨日は眩暈がひどくて買い物に影響した
くらくらしたとのでキャベツとレタス1個ずつだけしか買えなかった
982病弱名無しさん
2017/03/19(日) 09:44:00.08ID:HiE27sNX0
痩せてから一段と音割れひどくなった気がする。今より4キロくらい太ってたときはそこまで気にならなかったのに
983病弱名無しさん
2017/03/19(日) 09:47:24.07ID:9edm4BIJO
めまいはメニエールなので別スレへ
984病弱名無しさん
2017/03/19(日) 10:07:11.91ID:Wk9KuGNc0
音に共鳴する耳鳴りの人いる?首振ったりするとキンキンなったり
PCのタイピングの音に共鳴してキンキンなったりほんとに辛い
985病弱名無しさん
2017/03/19(日) 12:38:37.71ID:8/L1AG8Y0
>>983
突発性難聴発症から2ヶ月だけど、
目眩するわ

たぶん左右が同じ音程に聞こえ無いからクラクラて目眩すると思う
986病弱名無しさん
2017/03/19(日) 14:26:51.81ID:Ou51Nr340
突難で目眩あること知らない人は低音患者だろ
低音じゃ目眩出ないしな
987病弱名無しさん
2017/03/19(日) 15:46:23.60ID:8ktnqOhU0
>>983
眩暈なしのメニエールは存在するらしいが
眩暈ありだとメニエール確定っていうのは違和感ある
突発性の症状のひとつでまず思い浮かぶのは眩暈だし(大学病院の先生が言っていたくらいだから確かだと思う)
そんな自分は低音型しかかかったことないけどね
988病弱名無しさん
2017/03/19(日) 15:56:40.52ID:8/L1AG8Y0
低音型は良いな~

高音型はは治らないし耳鳴りも高音で
ずっと耳つねられてる感じするわ
989病弱名無しさん
2017/03/19(日) 18:33:41.50ID:6Jupp1Wh0
低音でも目眩する人もいるらしいけどな
繰り返せばメニエールになるんだろうけど
990病弱名無しさん
2017/03/19(日) 18:41:44.90ID:9edm4BIJO
>>986
高音だよ安心してくれ
高音と言うか全音域悪いが
991病弱名無しさん
2017/03/20(月) 06:17:01.98ID:Vqobcikt0
あー耳なり始まった
発症三週間目から突然はじまるなんてあるのか
ジーとかブーンって結構大きな音キツいな
992病弱名無しさん
2017/03/20(月) 15:42:37.30ID:cak5vdX00
耳にセミ付けていると思えば楽になるよ
993病弱名無しさん
2017/03/20(月) 17:28:02.77ID:H520DqyL0
>>991
突難発症5日目くらい、入院中だったんだけどいきなり耳鳴りが騒音になったわ
その後聴力は戻らなかったんだけど耳鳴りだけは和らいでその騒音耳鳴りは無くなった
しかも退院後
メチコ飲みつつ突難に意味があるか不明な有酸素運動とかわらにもすがる思いで続けてたけど
それが聞いたのかどうかはわからん
994病弱名無しさん
2017/03/20(月) 18:27:36.98ID:NbJ8xQ4Q0
真夜中にビーという電子音で目が覚める ずっとなので医者へ行くタイミングがつかめない
995病弱名無しさん
2017/03/20(月) 21:54:55.86ID:QIA7+chq0
>>989

低音だけど目眩してる。
メニエールの疑い?と言われてるが酷い目眩を繰り返すまでには至ってないので
まだ低音+目眩かなと勝手に思ってる。
996病弱名無しさん
2017/03/22(水) 08:27:19.76ID:pP/UVkF80
眩暈がおさまっていたのに
またぶり返してきた
同時にごーって耳鳴りとキーンって耳鳴りが同時に聞こえ出した
997病弱名無しさん
2017/03/22(水) 17:05:25.62ID:UOrFbhHn0
去年末に低音形を発祥
耳鼻科で初週のみプレドニンに後は定番のきやす・・・三点セットで2月上旬に通院が終了
で、耳鳴りは気にならないレベルで若干残っているが通院が終わってから安定していてぶり返しはないな
一応、おまじないとしてメチコ5000ug相当のB12サプリを毎日摂ってる
998病弱名無しさん
2017/03/23(木) 11:42:47.88ID:+uFwr/320
昨日 換気扇の近くにしばらくいてからすごく調子悪い
振動系はダメだな
999病弱名無しさん
2017/03/23(木) 15:33:34.18ID:nztevPK30
>>998
人混みで騒がし場所や、雑音の多い所に行く場合は
悪い方の耳に、ライブ用の耳栓してる。

ツーンとした高音を抑えられるから快適だわ!
試してみて
1000病弱名無しさん
2017/03/23(木) 20:12:55.62ID:BFy76DxB0
空調の音が嫌だ
-curl
lud20250101214119ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1481835848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 30 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 29
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 32
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 40
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 39
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 33
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 50
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 31
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part29
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part24
突発性難聴、急性低音障害 (675)
突発性難聴について
【感音性】 難聴 20 【伝音性】
【慢性・急性】前立腺炎Part41【頻尿・残尿】 ©2ch.net
【親にさえ】片耳難聴2【理解されない】
【親にさえ】片耳難聴【理解されない】
突発性腎出血の人いる?
【ズキッ】 突発性肛門痛 1 【ビクッ】
【親にさえ】片耳難聴4【理解されない】 (428)
【慢性・急性】前立腺炎Part52【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part30【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part37【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part48【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part53【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part60 【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part54【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part55【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part39【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part60【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part61【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part31【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part67【頻尿・残尿】ワッチョイ
【慢性・急性】前立腺炎Part43【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part65【頻尿・残尿】ワッチョイ
【慢性・急性】前立腺炎Part47【頻尿・残尿】
【慢性・急性】前立腺炎Part73【頻尿・残尿】ワッチョイ
【慢性・急性】前立腺炎Part69【頻尿・残尿】ワッチョイ
【慢性・急性】前立腺炎Part70【頻尿・残尿】ワッチョイ
【慢性・急性】前立腺炎Part71【頻尿・残尿】ワッチョイ
【イ段の発音】機能性構音障害の人はいませんか?【滑舌】
包茎手術統一スレッド Part73 ©2ch.net
成長期後に身長を伸ばす方法 Part12 ©2ch.net
【イビキ】 いびき総合 part7 【鼾】 ©2ch.net
◆スマートドラッグ◆【スマドラ】 part55 ©2ch.net
【クリップ】未破裂脳動脈瘤持ち【コイル】 Part.4©2ch.net
【クリップ】未破裂脳動脈瘤持ち【コイル】 Part.3©2ch.net
【リリカ】神経障害性疼痛【鎮痛補助薬】 Part2
【リリカ】神経障害性疼痛【鎮痛補助薬】 Part2
多発性硬化症の人集まれPART22
多発性硬化症の人集まれPART23
多発性硬化症の人集まれPART20
多発性硬化症の人集まれPART21
【首】頸椎椎間板ヘルニア Part29【首】 ©2ch.net
プレドニン飲んでる人集まれPart37錠 ©2ch.net
オナ禁の効果を報告するスレ [Part254] ©2ch.net
【尿酸値】痛風スレPart80【プリン体】 ©2ch.net
脱腸【鼠径ヘルニア】 part2 (c)5ch.net
ΩΩΩ 歯列矯正 Part 95 ΩΩΩ ©4ch.net ©2ch.net
☆☆☆膣内射精障害について☆☆☆ Part.7
☆☆☆膣内射精障害について☆☆☆ Part.7
☆☆☆膣内射精障害について☆☆☆ Part.6
【全身倦怠感】男性更年期障害【やる気なし】 Part.2
多発性硬化症の人集まれPART18
多発性硬化症の人集まれPART27
多発性硬化症の人集まれPART26
05:34:30 up 83 days, 6:33, 0 users, load average: 7.72, 10.39, 17.51

in 0.067325115203857 sec @0.067325115203857@0b7 on 070918