◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

糖尿病初心者質問スレpart28 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1447282885/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :病弱名無しさん:2015/11/12(木) 08:01:25.79 ID:oPis947w0
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
?年齢・性別・身長・体重
?血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
?投薬の有無(インスリン・投薬名)
?質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

※前スレ
糖尿病初心者質問スレpart26
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1444305231/
糖尿病初心者質問スレpart27
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1445656962/

2 :病弱名無しさん:2015/11/12(木) 15:05:57.46 ID:58ivYHaTO
はい

3 :病弱名無しさん:2015/11/12(木) 21:39:08.61 ID:lqDDEf4R0
糖尿病初心者質問スレpart27 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1447205809/

4 :病弱名無しさん:2015/11/12(木) 22:02:45.22 ID:awakSpp70
>>1 乙!

5 :病弱名無しさん:2015/11/13(金) 12:53:02.93 ID:oeIbCTWa0
>>1乙乙

足底筋膜炎再発しかけて整骨院で今は歩いたらダメって言われた
困ったな 昼にニシンそば食べちゃった

6 :病弱名無しさん:2015/11/15(日) 22:47:05.46 ID:mrliTvDI0
>>5
お前は俺か!
俺も糖尿病で足底腱膜炎だ(再発ではないが)。

あと遅くなったが>>1乙!

7 :病弱名無しさん:2015/11/15(日) 23:32:41.35 ID:svTm6DwL0
>>6
わたしもたまに足底腱膜炎になるけど糖尿病と関係あるの?
糖尿病じゃないけどね

8 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 00:49:05.03 ID:kYXKHfJR0
ここ1週間ほど異様なくらい口の渇きを感じます
水を飲んでもすぐに喉が渇きます
いろいろ調べると糖尿の疑いありと知りこのスレにやってきました
今週、指先セルフ測定というもので血糖値を調べてこようと思ってます
そこでお伺いしたいのですが、自分は今まで人一倍健康に気を付けてきました
体重や腹囲は20代の頃と変わらず、体脂肪率は10%ちょっと、血圧も110-75くらいです
一見すると健康だと思うのですがこんな場合でも糖尿病になってる可能性はあるんでしょうか?

9 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 02:08:49.52 ID:ikX7hmUpO
喉の渇きとか尿の泡立ちとか諸説あるけど
検査しないとわからないヨ

10 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 07:37:00.66 ID:/Uz/9NZq0
>>6
運動が原因?
運動しなきゃいけないけどこれまで運動不足だったから
歩いたり走ったりがすぐオーバーワークにorz

11 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 07:38:30.33 ID:/Uz/9NZq0
>>7
ないと思うw
どっちも筋肉不足でなるし苦手な運動始めるからかなww

12 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 08:02:33.98 ID:q7cbrP1T0
>>11
わたしは長時間ブーツ履いたり立っていたりするとなるような気がする
クロックス履いたら楽になった

13 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 09:34:49.17 ID:/Uz/9NZq0
>>12
わたしも初発はUSJで並んだ後だったよ
靴にクッションがないとなり易いかな

14 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 10:44:48.58 ID:lyJl1gHM0
最近120分で測るのを忘れることが多くて
140分で86(今朝)とか 150分で103(昨夜)とかだったら問題ないですか?
境界型 薬無し 痩せ型50歳

15 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 10:51:35.09 ID:mb0GrWPB0
今から検査行ってくる
怖くて怖くてしょうがない…

16 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 13:07:59.07 ID:kYXKHfJR0
>>8です
午前中、簡易検査に行ってきました
取り越し苦労でした
これからも健診以外に定期的に簡易検査は受けていこうと思います
お騒がせしました m(__)m

17 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 16:46:17.83 ID:aEfCjOhE0
ブログ村読んでるとメンヘラばかりでうけるw
統失鬱知障人障過食拒食基地外糖尿ビジネス
洗脳される前に退散するのが勝ち組w

18 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 18:17:05.71 ID:+aZDc3He0
>>17
実際糖尿になると鬱傾向になるからなぁ

19 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 18:43:55.57 ID:j314pBwG0
腎臓が痛んでくると高血圧で躁傾向になるお
なんだか初恋のようにドキドキウキウキ
幻のぬこの気配にキャッキャウフフ

20 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 20:58:43.74 ID:HbxMjrVN0
2015年11月10日19時14分
世界保健機関(WHO)が発表した加工肉とがんのリスクの研究について、
丸大食品は10日、発表直後の数日間にウィンナーの店舗販売が
通常より2割ほど落ちたと明らかにした
販売は回復傾向にあるが、
百済徳男社長は「想像以上に落ちている」と述べた

大阪市内での中間決算発表の場で述べた
お歳暮シーズンを迎え、
ハム業界は贈答用商品の販売への影響を気にしている
伊藤ハムの堀尾守社長は「市場全体が縮小している
長引かないようにお客様への説明が必要だ」とし、
日本ハムの末沢寿一社長も
「日本人の摂取量では問題ないと説明し、食べてもらいたい」と話す

全米ニュース動画「サンドイッチ一個分50gの肉で癌になる=WHO発表
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



肉食毎日100g以上で結腸がん発症44%増= 国立がんセンター発表
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2800H_Y1A121C1CR0000/

21 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 21:48:10.92 ID:3jByV8Ij0
>>19
今はACE阻害薬かARB飲んでるんでしょ?

22 :病弱名無しさん:2015/11/17(火) 07:23:13.81 ID:O+LMKTBi0
◆WHO:肉製品の発がん性リスクを分類へ/50gで18%確率増/ハム・ベーコンは高リスク
http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/2305239cd2953cb1a0f826ea633cadc1/?st=1
 
《同研究はサラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を
喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定している。
また、ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる
可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている
除草剤のグリフォセートと同レベルとした。》

23 :病弱名無しさん:2015/11/17(火) 14:28:45.47 ID:A8Dyykcy0
朝おにぎり1個
昼ボリューミーなカツ丼食ってしまった
夕飯抜けばマル?

24 :病弱名無しさん:2015/11/17(火) 16:13:58.18 ID:psGbTTPj0
それもよくない。
血糖値の高低差が大きくなるし、夜食というか間食食べたり
朝にまたドカ食いするかも知れないから。
夕飯時に、どれ位お腹空いてるかを見ながら少し減らす。

25 :病弱名無しさん:2015/11/17(火) 18:05:37.41 ID:AvIf7Min0
高低差あると
眠気が凄い
本当にストンッて落ちる感じ
糖尿患者が車の運転して事故るのはああいう瞬間なんだろうと

26 :病弱名無しさん:2015/11/17(火) 22:11:21.40 ID:ECoupU/C0
赤ワインを飲むとビックリするほど血糖値下がるんだけど
飲んでもいいのか?

27 :病弱名無しさん:2015/11/18(水) 07:40:27.32 ID:avOfrWTx0
インスリンが存在しない門脈血管が高血糖にさらされても平気
なことを考えると、やっぱり血糖値が高いことが問題なんじゃなく、インスリンによる血糖の取り込み自体が負担になるんだな
と思った。

28 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 08:44:27.24 ID:MxtiZ5iZ0
食後の高血糖をある程度でも解消する散歩程度の運動として
乗馬フィットネス機器「ジョーバ」は効果ありますか?

29 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 11:36:10.85 ID:KZyxTDhh0
>>23
◆WHO:肉製品の発がん性リスクを分類へ/50gで18%確率増/ハム・ベーコンは高リスク
http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/2305239cd2953cb1a0f826ea633cadc1/?st=1
 
《同研究はサラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を
喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定している。
また、ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる
可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている
除草剤のグリフォセートと同レベルとした。》

30 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 11:40:32.62 ID:KZyxTDhh0
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00203&productId=4902722003009&isGiftAddProduct=0
マルシンのハンバーグが一個85g

つまりマルシンのハンバーグを
朝昼夜と一個を三分割して食べれば
癌になる可能性が2割強増えるってこと。

31 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 15:23:26.65 ID:PbgqTC6K0
簡易検査でHbA1cの測定をしてもらったら5.7だったんだけどこれってどうなんでしょうか?
いろいろググってみたけど適正範囲とあったり特定健診対象とあったり
よく分からないんんですが
簡易測定したところでは判定や診断はできないそうです

32 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 16:12:58.76 ID:7TlBHzNq0
>>31
こういうのって健康自慢の嫌味にか聞こえません
糖尿病患者に失礼

33 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 18:00:04.78 ID:PbgqTC6K0
>>32
すいません
まったくそんなつもりじゃなくて
ここ数年の健診で血糖値とコレステロールが黄信号になりまして
会社の人からもいろいろと脅されて怖くなり
それでこの半年、いろいろと食事や運動に気を配った次第です

34 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 19:00:39.74 ID:Q7dJ6Zea0
>>33
その数値なら糖尿病診断はされない。脅される前が6.5以上なら糖尿病ほぼ確定。
そして今その数値だというのは、糖尿病だが血糖値をコントロールしているという状態なだけで、
糖尿病が治ったわけじゃない。ただし、今後もその数値を維持できるなら、普通の人と同じ生活ができるってだけ。
糖尿病患者向けの食事やら運動はずっとやり続けなければならない。
気になるのはコレステロール。これは脂代謝異常だから、運動はマストだよ。
食事だけで解決しようなんざ甘えるなよ。下手したら糖尿病と高脂血症のコラボレーションとなって、
人工透析コースだからね。あと、糖質制限やってるから運動しなくていいなんて言ってる奴がたまにいるが、
世の中そんなに甘くないと心得よ。

35 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 20:13:24.94 ID:PbgqTC6K0
>脅される前が6.5以上なら糖尿病ほぼ確定。

6.0でした

>気になるのはコレステロール

まったく問題ない

>食事だけで解決しようなんざ甘えるなよ

ちゃんと運動してるよ

36 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 20:20:49.38 ID:K9hjZ0KW0
>>34
毎回毎回人工透析好きだなw

37 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 21:23:06.92 ID:kc9rwj540
>>35
問題無さそうだね。油断しなけりゃ数年は大丈夫そうだね。

38 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 23:23:08.29 ID:AJvgwapVO
血糖値測定器はどこで買えますか?ドラッグストアでも買えますか?

39 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 00:06:55.12 ID:BM/EY7PI0
血糖値測定器はアマゾンでもやふおくでも
測定用チップは郵送販売が禁じられているのでお近くの調剤薬局か
ヤミ個人輸入で

40 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 01:50:48.59 ID:Ze7Jhvbg0
いやしの奇跡の様子など゚・*†→ ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



゚・*.†終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。.・*゚使徒行伝2:15 ゚
すると、あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒行伝2:15 ゚・*・.
(小)アジア・(中)南米・アフリカ、中国、中東・・広がりゆくイエスキリストによる奇跡と救いのみわざ…
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ,ガン,精神病、難病、様々な病気からの癒しの奇跡、解放、救い。
゚・*世界のプロテスタント人口8億のうちおよそ6億人がこの事を認めて信じている。゚・*・.
日本の教会では現在8000軒に1000軒がこの事を受け入れています。

41 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 09:34:04.04 ID:lUw1z6940
>>30
<驚愕、日本人全体の6割が癌を患っている>
国立がんセンター調べ(動画 最初の部分)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube




◆WHO:肉製品の発がん性リスクを分類へ/50gで18%確率増/ハム・ベーコンは高リスク
http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/2305239cd2953cb1a0f826ea633cadc1/?st=1
 
《同研究はサラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を
喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定している。
また、ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる
可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている
除草剤のグリフォセートと同レベルとした。》

42 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 21:01:49.74 ID:KYShJdSS0
食後の血糖値下げるのにラジオ体操でも効果あるという記事を読んだのでやってみた
今日はサラダやヒジキの煮物を食べて赤ワインを飲んでからパスタを食べに行った
食後30分してからラジオ体操1と2をして40分後の数値が113だったよ
でも昨日ラジオ体操したら今日は筋肉痛になったけどね…

43 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 22:16:57.10 ID:ErTBTejF0
糖質制限してる奴は過食デブしかいねえ

過食デブ集団

過食を止めなければ合併症や多病から逃れることはできない

体重書けよデブ

毎日体重書いてみろデブ

肥えまくった醜いデブ

書けないだろデブ

合併症出た時も報告できないだろデブ

糖質制限信者は合併症隠し通すか逃げちまうかだろデブ

44 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 00:20:17.66 ID:d0r8DeKx0
糖質制限やってる元デブです。身長172で体重90overで10年以上。
偶然受けた検査で血糖値が109と言われてギリギリだと言われてサイダーで検査受けました。
すると今度も108で2時間は143で境界型と言われました。
インスリン抵抗性型なので痩せたら正常になる可能性があると言われてネットで調べて糖質制限始めて痩せたら血糖値は正常になりました。
毎回空腹時80台でヘモは5%台で3年目です。糖質制限を選んで良かったです。
糖質制限批判に必死な人は自分が合併症で苦しんでて道連れが欲しいのかもしれませんね。

45 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 00:48:53.73 ID:eAIC/E7v0
>>44
糖質制限を批判してる人はいないよ。何より糖尿病患者は皆糖質制限やらなきゃダメなのだから。

46 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 02:27:44.43 ID:9Nqvf2uD0
俺も>>44氏と同じようなケースだわ
空腹時が119の危険水域まで行って要注意観察を宣告されて一念発起
糖質制限&ジョギングをすること1年で空腹時90台、HbA1cが5.5%迄改善した
只、>>44氏ほどデブではないw

47 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 14:04:48.06 ID:vhiGOrx20
隠れデブで空腹180の7.1だけど、薬飲まないで運動だけで何とか健常者数値までになった。
隠れデブだから体重はそれほどじゃなかったから運動への抵抗が少なかったのが幸いだったよ。

48 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 15:03:01.88 ID:o+bpsL8L0
すき家の牛丼ライト初めて食べた
まさかの豆腐冷たいとか惨めなもんだな糖尿病って…

49 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 20:29:36.27 ID:DK+vqZqu0
卵と糸こんを胡麻油で炒めただけでも美味しくいただける私は勝ち組ですか?

50 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 21:38:10.85 ID:eAIC/E7v0
>>48
あれ店舗によってバラつきがあるんだよ。ちゃんと温まってる店舗もある。
しかし、あのメニューはおれ達にとってなくてはならない非常に重要なメニューだ。続けて欲しいね。
先日米入り牛丼ミニサイズ頼んだのだが、あれ米がギッシリ詰まってて、とても迷惑なのだが。
並盛りとご飯の量って大して変わらないと思う。
勿論米を食う前の、サラダ食べの儀式は必ず行う。

51 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 21:40:42.49 ID:7ez2HItJ0
最近運動嫌いな糖質制限野郎を見ないね。遂に上級者のスレに行ってしまったか。

52 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 02:09:18.07 ID:gpY1blLT0
なんかドレッシング無しでサラダ食うのが当たり前になってきた。なんとなく始めたんだけど。

53 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 07:30:35.63 ID:7hGm2Wv+0
<驚愕、日本人全体の6割が癌を患っている>
国立がんセンター調べ(動画 最初の部分)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



54 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 09:32:59.94 ID:g7nsYfRN0
>>53
><驚愕、日本人全体の6割が癌を患っている>

なんですぐバレるウソをつくんだ?朴
その動画では男62%、女46%で2人に1人って言ってるだろうがw

55 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 09:42:48.13 ID:g7nsYfRN0
>>53
で、朴は自分の肝臓腫瘍はどうなったんだ?
放置してるから悪化したか?

【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part40
75 :病弱名無しさん[sage]:2013/10/19(土) 11:23:52.90 ID:0D4rAB2a0
俺も肝臓に腫瘍を2個持ってるが
なんの自覚症状もないぞ
突然のように医者から宣告を受ける
痛くもかゆくもない

56 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 11:35:49.04 ID:g6hX5wGf0
>>50
まぢかっ?酷いなそれ
自分が行ったところ店長一人でやってたから
バイト店長の教育なんか行き届いてないんだろうな
暖かかったらもうちょと美味しいところ思う
あと、ポン酢なんかかけずに普通に牛丼のタレの方がいいのにな

57 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 11:51:30.20 ID:E7ljJLR80
>>50
あれは店的には、温かいのと冷たいのどっちが正解なんだ?
もし温かいのが正解なら単なる調理ミスだから
本部にクレームの電話し放題なんだが……

58 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 11:53:40.87 ID:E7ljJLR80
>>56
温かい豆腐で食べたくて家で作ったときに
ぽん酢無しで食べたら、ちょっと味がぼんやりしたよ
あれはあれで必要な要素だと感じた

59 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 14:43:17.76 ID:9ZQfoxvP0
麺つゆ味でも美味しいんじゃないかな?

てか、やっぱりみんな冷たいの食べてるの?
すき家的には冷たいのが正解?

60 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 16:48:41.53 ID:+0w2gNYK0
>>54
男は62パーセント、癌になるんだな
肉酒タバコやってるなら100パー癌だな

61 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 16:51:34.98 ID:rNc4d6ur0
母が糖尿でa1cが7.2

隠れてお菓子とか食べてて何回言っても聞かない
糖尿の恐ろしさを伝えてもウチはそんなに悪くない
三食食べてるのですがお腹減って死にそうなどほざきます

糖尿の自覚すらないのですがどうやったら自覚させ食事制限などの摂生をするのでしょうか?

62 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 23:07:49.59 ID:renu/64e0
口うるさくいっても、攻撃されてるように感じる。
食べる以外に趣味に熱中させるとか
朝・夕一緒に散歩するとか
そんなに食べなくても平気なんだということを気付かせる。

63 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 23:50:16.04 ID:g6hX5wGf0
>>61
お母様お幾つ?

64 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 12:35:14.18 ID:KZxa18Md0
このままじゃアカンと一念発起して夕食後30分程度のウォーキング始めたけど…
調べたら30分くらいじゃ足りないのね。ガッカリ

65 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 13:08:51.04 ID:V1qUhZvW0
>>64
でも、するのと全くしないのとでは大違いじゃない?

66 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 13:44:57.66 ID:G8y6OTMN0
>>64
やらないよりはるかにマシ。
少しずつ頑張って、一時間歩けるようにしよう。

67 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 14:37:20.32 ID:5md+F73e0
7月a1c6.1とかTG160
来月計る予定や倍のかなぁ最近薬増えたアロリン2

68 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 14:39:58.46 ID:TOAREqkA0
>>64
私なんてまだ週2回しか歩いてないですよ。食後30分素晴らしいと思います。

69 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 14:57:38.14 ID:G8y6OTMN0
>>68
少しずつ頑張ればいいんですよ。
頑張りすぎても長続きしないしね。

70 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 21:50:03.20 ID:CVZVoGEe0
誰か知っていたら教えて欲しい
エクメット
ってもう発売されてるの?

71 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 10:12:17.82 ID:swzwAewc0
胃を壊した…
何を食べたらいいのやら
糖尿言われる前はこういう時
おかゆ、おじや、豆腐、プリン、カステラ
とかで凌いでたけど豆腐以外全部糖質
消化が良くてカロリーがあって血糖値上げない食べ物って
何があるだろう?

72 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 11:04:54.96 ID:8sooZYxm0
>>71
茶碗蒸しなんてどう?
自分で作れるなら、卵・ラカントSと豆乳でプリンも低糖質に出来るけどね。

73 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 11:21:15.31 ID:byD37c3D0
HbA1cって数カ月で0.3%~0.5%とか上下するものなの?
6.2→5.7→5.4と急激に低下してるんだけどこんなことあるもの?

74 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 13:26:13.58 ID:FKZ6MNZV0
>>73
高い状態でコントロール良好を続けるとすぐ下がるよ。
11.3が3ヶ月で6.1まで下がった。

75 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 15:44:32.39 ID:byD37c3D0
そんなに下がるもんなんだ
糖尿病は治らないと聞いたから数値が一定の位置まで上がるともう下がらないのかと思ってた

76 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 17:32:46.78 ID:FKZ6MNZV0
>>75
数値が下がっても糖代謝がどうなるかは別の話なので
治るとは言わない。

77 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 17:42:56.36 ID:AarqP3TA0
Hba1cが6.2で崖っぷちだと言われますた。
年内に再検査しろってさー(´Д`)

いつから高かったのか分からないんだー。
健康診断受けてなかったから・・

この数値でも合併症が進行しつつある可能性はある?
血糖測定器は買うべき?

アドバイスよろしゅう・・

78 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 18:36:52.93 ID:9CzUpfGe0
>>72
アドバイスありがとう
茶碗蒸しいいですね!中に入れる物があんまりなさそうだけど
プリンも作ってみようかな
食物繊維は消化悪いし、肉も脂もだめだからカロリーが摂れない(涙
さっき家族用に作った肉じゃがのお肉ちょっと食べたけど何か気持ち悪くなりそうなヨカン

79 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 18:57:08.85 ID:J5qK4eYL0
>>77
6.5で糖尿病だったと思うので境界型ってところなのかな、油断するとすぐに糖尿ですよ。

80 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 19:04:55.91 ID:Q/AkdMVj0
>>77
合併症予防のための目標はHbA1c 7.0%未満なので
これ以上悪くならなければとりあえずいいんじゃないかな。
でもあくまで平均を示すものでしかないので
食後高血糖を見逃す場合があるっていうのを
血糖値とHbA1cのどちらを基準にすべきかみたいな記事で
読んだことがある。
合併症を気にするなら、他の項目に異常は?

81 :病弱名無しさん:2015/11/25(水) 07:45:02.66 ID:1gGfvBvL0
>>54
男は62パーセント、癌になるんだな
肉酒タバコやってるなら100パー癌だな

82 :病弱名無しさん:2015/11/25(水) 23:55:15.27 ID:1gGfvBvL0
完全菜食主義がNYで増加
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0302D_T00C14A3000000/
「菜食ブーム」全世界に 台湾菜食ブーム蔓延
https://www.foodtaipei.com.tw/ja_JP/industry/news/info.html?id=BC7C3D89E1DD1675
ドイツで菜食都市の出現
http://slowlife-sk9.blog.so-net.ne.jp/2010-02-04
ベジタリアンフードが大流行のスイス 
http://bylines.news.yahoo.co.jp/iwasawasatomi/20150115-00042188/
韓国で菜食ブーム 学校メニューにも
http://www.focus-asia.com/outline/294166/
菜食主義がブームに!頻発する食品安全事件なども影響―中国
http://www.recordchina.co.jp/a51831.html
アメリカ 菜食がトレンドに★ 外食産業でも菜食者向けメニューの導入広まる
http://vegemanga.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-f446.html

83 :病弱名無しさん:2015/11/26(木) 23:19:57.90 ID:GMq+3rsI0
外出中にどうしょもなくお腹が空いたので
コンビニでソイジョイのアーモンド&チョコレート買って食べた
糖質7.1g

84 :病弱名無しさん:2015/11/26(木) 23:26:09.64 ID:5wY3v9cn0
>>83
いいかなと思ってためしに食ったら、やばいくらい血糖値上がったから以後食ってない。

85 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 01:23:51.46 ID:PuX8gIjg0
>>84
上がるの?出先だったから測れなかったけどダメなのか…
今度ちゃんと測れる時に試して見るわ

86 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 01:27:05.67 ID:Pof/YmQE0
>>85
あくまで私の場合だから、あなたが上がらなければいいよ。

87 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 01:28:21.71 ID:Pof/YmQE0
私はLAWSONの2個入りブランパンでもだめなタイプ。

88 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 14:39:12.91 ID:jHeT4d1j0
ウドンの上がり方ヤヴァいわ

89 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 17:33:37.84 ID:7hyR+cRc0
>>84 さんや >>87さんはやっぱり
白ご飯食べてコントロール派じゃなくて
完全糖質カット派ですか?

90 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 20:25:32.57 ID:FENef6QD0
>>89
糖質制限してますが、タンパク質の影響が大きいので、糖質との相乗効果で上昇値が高くなるようです。

91 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 22:50:09.58 ID:rfjp8CVr0
うつ病15年で拒食と過食を繰り返していて、糖尿になって3年ですが今日お医者さんから匙を投げられました
理由はうつ病。ヘモグロビンは11でここ半年くらい9~10でした。
インスリン注射はどうですか?と聞いたら自殺に使われる可能性があるので責任持てませんので
ほかの病院に行ってくださいと言われたのですがそうなのでしょうか?
当方男性、168cm 65kgです。今はやや拒食ぎみなのですがうつの人は血糖値が下がりにくいとも言われました

92 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 23:37:58.72 ID:PasfN2430
>>91
軽いジョギングとかで良いので運動してみて下さい。世界が変わります。
ソースは私です。私も長期3環系抗うつ剤服用の糖尿病患者でしたが、
ここまで追い込まれて一筋の光明にすがる思いでランニングを始めたのです。
鬱症状は薬なしでも改善し、湧き上がるエネルギーを感じるようになりました。
更にこれまでヘモ10の自分が、いまや薬なしで5.9、更に食後も90になりました。
最初はそこに向かうのに労力を要しますが、少しの間我慢してそれを乗り切れば素晴らしい改善につながり、世界が開かれるでしょう。

93 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 00:34:03.70 ID:8Y1NHvi80
>>91
決して一人で悩まないことです
同じ悩み、違う悩みを抱えてる人はたくさんいますよ
誰でもいいから信頼できる人と連絡をとって話をして下さい
あと、上の人も仰ってますが外に出て気分転換も良いと思います
私も引き籠りがちな生活をしていますが外を歩くだけで気分がマシになることを感じます
歩くことで体に活気が出て血糖値や脂質異常などの数値が改善傾向にあります
お互い前向きに行きましょう!

94 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 01:27:10.01 ID:RlCiOoK60
>>91
>>92
ありがとうございます、少し気が晴れました。
まだ薬に余裕があるのでその間に色々と調べてより良い環境を作り、また自分でも努力するよう
頑張りたいと思います。

本当にありがとうございます!

95 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 02:49:04.06 ID:nhwRXDrV0
>>92さんがおっしゃる通り運動は気持ちを変える。リフレッシュできる。ランニングが辛いならウォーキングが良いのではないでしょうか。僕も夏場からウォーキングを始めました。最初は短い距離からしていくと面倒にならず続けられると思います。

96 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 03:42:05.77 ID:szVB1ip2O
確かにウォーキング始めてから前向きに考えるようになった

97 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 03:52:39.62 ID:3Y7Elfe80
ウォーキングを始めてから仕事が激務でも文句言わずこなせる様になったよ。気持ちが前向きになることは間違いないです。

98 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 04:11:27.11 ID:CNpB4F+00
糖質制限やってるから運動しなくていいや

99 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 05:18:30.81 ID:m+XGw0RC0
>>98
アンチ印象操作ご苦労様

100 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 12:27:36.16 ID:W2JC2ObS0
最初短い距離から中距離のそして長距離行くの?

101 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 12:47:43.12 ID:8sBJrJfb0
>>90
相乗効果ってあるんですね
私も魚と糖質だと上がらないのに
肉と糖質だと上がるような気がしてます

102 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 14:13:38.82 ID:aVMlEvZM0
>>100
糖尿病患者の殆どが、ロクスポ運動なんてしてこなかったんだろうから、
いきなり強度の高い運動しても体がぶっこわれるだけ。だから最初は軽度のウォーキングなどを短い時間でよくて、
徐々に体力がついてくると共に少しずつ時間を伸ばして、ゆくゆくは一時間以上歩けるようにして、
更に体力がついたらランニングに切り替えたりする。でも体がきつかったら、いつでもウォーキングに戻るようにあまり頑張りすぎず長期間継続できるようにする事が大事です。
有酸素運動を一時間毎日できるようになったら、かなり改善していきます。
有酸素運動を続ける上で重要なポイントは脈拍数。概ね100~120の心拍数で一時間以上続けることです。
心拍数はこれ以下でもこれ以上でもだめで、運動強度としては、軽いジョギングやウォーキングをすると、大体この数値になります。
例え糖尿病だとしても、合併症などのリスクは、薬や食事療法だけと比べたら雲泥の差が出ますよ。
私は脈拍数を計測できる時計を使いながら心拍数を計りつつ取り組んでます。
現在薬は飲まずに数値は平均値以下をキープしています。継続すれば例え天候などで運動ができない日があっても、
殆ど血糖値が爆上げするような事は起こりません。

103 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 15:17:12.71 ID:8sBJrJfb0
心拍数100~120というのは安静時の心拍数とは
関係ないんですか?
私ほ安静時が60位で、さっさと歩いても100越えません
100超えるとゼーゼーはーはーてなる

104 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 15:42:22.79 ID:u9AjgFsE0
>>100
糖尿病ネットワーク 糖尿病の運動療法情報ファイル
運動の種類と強度
http://www.dm-net.co.jp/fitness/basic/003.php

105 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 16:02:56.99 ID:aVMlEvZM0
>>103
安静時とは関係ないよ。100でゼーハーなら相当体力もなく心肺能力も低いので、
ウォーキングなどして、少しずつ体力作る事をお勧めします。

106 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 17:28:17.01 ID:yM1Z/zFg0
焼酎が血糖値上げないって言うから飲み始めたら、毎月0.1づつA1cが上昇したよ。3ヶ月間で6.1→6.4
こりゃイカンと断酒したら、やはり0.1づつ低下し6.1に戻ったのでアルコールはキッパリ絶ちました。

107 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 21:30:48.81 ID:+g7f108Z0
アルコールは肝臓の糖収容容量を脂肪で埋めていくし
知らず知らずのうちに食欲も増進してるから良くはない

108 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 23:34:23.33 ID:LFkadpWG0
>>100
長距離やっても苦痛を感じたら続かなくなるから30分ぐらいでいいと思うよ。少し汗かくと気持ちいいよ。今週は仕事が連勤で全然歩けなかったので明日からまた再開します。

109 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 00:00:54.53 ID:jzHuY2x90
>>105
安静時からどれだけ上がるかということは関係ないのか

110 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 00:21:58.65 ID:xO3sY1LE0
>>109
現在の有酸素運動の考えでは、全く関係ない。

111 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 16:16:16.66 ID:uAo1QV230
みさこさん、あんなつらそうな食事で運動何時間しても数値改善しないし痩せないね
あなたがとうにょーになったのは玄米や魚のせいじゃなくて食べすぎたからなのにね
その真実は見ようとしないからいつまでたっても痩せないし数値も良くならない
痩せないことの言い訳や自己弁護すごいけど糖質制限してて痩せないのやばいんじゃ?
糖質制限教祖になりたいならもう少し痩せて見ためふつうにならないと
いつもお山の大将になっていばり散らしてるのに仲間がどうとかうざいですよ
毎日毎日威圧的なブログ書くよりダイエットしたほうがいいです

112 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 17:40:47.24 ID:8gbAU4op0
仕事やりながら運動できねぇ?なんの仕事しているの?
階段登り下りはどうよ

113 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 18:22:57.30 ID:8dX3ZLwF0
sexでやせました。毎日3回はやらんとアカン

114 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 19:08:57.30 ID:b0TmmaLV0
肉体系労働者ってやっぱり糖尿病少ないのかな?
あの人たち、食べる量もスゴイし食べてるモノもスゴイでしょ
朝からコンビニおにぎりとか、昼もコンビニ弁当、夜は焼肉とか
お酒もかなり飲んでるっぽいし
あんな食生活でも体さえ動かしていれば糖尿にはならないのかな?

115 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 19:28:15.42 ID:Jka/NFZP0
>>114
スポーツ選手と一緒で現役引退して運動量が減ったとき
食習慣だけが残って一気に太り糖尿病に一直線

116 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 20:39:45.85 ID:qiDhvAjf0
<心臓病で死を覚悟したクリントンを救ったのは菜食瞑想法だった!!>
以下、ビル・クリントンのCNNインタビューより

「2004 年、心臓発作で命を落とさなかった事はラッキーだった、その後、
ハンバーガー、チキン、バーベキューなどの摂取量を減らしたが
2010 年、再び心臓発作で命を落とし掛けた。

最先端の医療・手術を受けても、根本的な問題は何も解決しなかったのだ。
もう娘の孫の顔を見ずに、自分の命が尽きる事を覚悟した。

しかし、最後の希望を菜食に託して見る事にしたのです。
今、私は、野菜、果物、豆が好きだ。乳製品を避け、肉を避ける、
これ程素晴らしい事はない!未練は、全くない。
もちろん、心臓発作で死ぬ事より、肉食する事を選ぶのは個人の勝手だけどね
もう自分は、天に身を任せるのは止めたよ、だって、こんなに気分が良いんだから!

肥満体を卒業、血圧、脈拍、全て正常、まるで生まれ変わったかの様に、
活力に満ち溢れて居る。今、私は、とてもハッピーだ、妻ヒラリー、
娘チェルシー、婿のマークと共に人生をエンジョイしてる。
孫の顔を見届ける為にも菜食を続けて行きたい。

第42代元アメリカ合衆国大統領  ビル・クリントン
CNNインタビューより
http://macveg.blog68.fc2.com/blog-entry-458.html

117 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 10:58:03.30 ID:oZfE7LGA0
質問です。
ヘモグロビンA1cは過去数か月に摂取した糖質により数値が出ると解釈してますが
同量の糖質を摂取したとしても、食後の軽い運動をした場合は全く運動をしなかった場合より
数値が低く出る事とかありますか?

118 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 11:16:38.88 ID:a3yr0Trx0
>>117
赤血球の寿命がおよそ4ヶ月。
その間に増減をくりけしてるから平均の2ヶ月の値。
運動で低下していたらその数値が反映材料になる。

119 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 11:58:30.39 ID:oZfE7LGA0
>>118
有難う御座いました。

120 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 00:43:52.34 ID:eh2t9uCH0
>>118
血糖値高かった頃のヘモグロビンが居なくなるのは4ヵ月以降ってことですか?

121 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 00:50:23.24 ID:eh2t9uCH0
>>118
10月始め11.4、11月始め8.2で3日後に次の検査なのですがどのくらいまで下がるものなのか不安です。血糖値のコントロールはそれなりに巧く行っていると思いますが6.5とかってありえますか?

122 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 01:04:44.54 ID:lRZGrRls0
>>120
おおよそそうなります。
>>121
詳しく計算してないですが、だいたい平均150以下なら6.5くらいにはなるのではないでしょうか。

123 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 01:11:35.32 ID:eh2t9uCH0
>>122
ありがとう、希望が持てました。ゆるめずダイエットも頑張ります。

124 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 01:19:50.75 ID:lRZGrRls0
>>123
ちなみに食前どのくらいですか?
下がるほど低下率は当然下がりますので8台から6台になるには平均血糖値が健常人くらいでないと難しいかもですね。
130とかそのあたりなら1ヶ月では7台になってるかとおもいます。

125 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 01:52:07.65 ID:eh2t9uCH0
>>124
11月の朝起きてすぐの平均が103、朝食後2hの平均が110です。

126 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 02:13:07.10 ID:eh2t9uCH0
>>124
10月中旬から測定始めたのですが、10月の朝一平均が121、朝食後2h平均が131でしたので自分なりには順調に感じています。

127 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 07:11:36.89 ID:lRZGrRls0
>>126
問題ないですね。
とても良好だとおもいますよ。

128 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 23:54:10.22 ID:cqsP9zvd0
ガンの9割は正しい知識があれば予防できる
遺伝、食事、運動、検診にまつわる誤解の数々
http://toyokeizai.net/articles/-/94389?page=3

「スポーツをしているから健康」は誤り

「スポーツをして健康的な生活を送っているから、ほかの人よりガンや病気になる可能性は低いはず」。
そう考える人も多いはず。しかしそれは、イメージ先行の誤った思い込みだ。激しい運動を習慣的に行っている人は、ガンにもなりやすいといえる。

実は、ランニングやテニスなどの激しいスポーツは、NK(ナチュラルキラー)細胞の活性を低下させる恐れがある。
NK細胞とは、免疫細胞の一種で、体内をパトロールしながら、ガン細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃してくれる存在、いわばボディーガードだ。

しかし、NK細胞は、激しい運動によって活性が低下することがわかっている。
たとえば、2時間半のランニング後にNK細胞の活性が50~60%低下したという報告もある。

そのため、スポーツはあまりオススメしない。「健康のために」と体を動かすのであれば、ウォーキングがいいだろう。
ウォーキングのような適度の運動はNK細胞を高める効果があるので、ガン予防にはもってこいだ。
そのほかにも、「禁煙」「適度な飲酒」「質のよい睡眠」「笑うこと」「ストレスをためない」「体温を下げない」などがNK細胞の活性を高めるとされている。

129 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 10:12:45.71 ID:cwCDc7QZ0
食後20分で採血採尿は早すぎたかな?

130 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 13:51:22.59 ID:Fo7p7orc0
>>129
採尿は早そうですね、血の方はこの際3時間後くらいまで30分毎に測ってみるとかどうでしょう?

131 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 13:54:05.22 ID:Fo7p7orc0
>>124
先ほど採血行って来ました。a1c6.2まで下げれてました!めっちゃ嬉しいです。次は5.5目指して頑張ります。

132 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 14:04:45.98 ID:iZqXH5BJ0
>>131
おめでとう。
あなたの血糖値だと余裕だよ
がんばれ

133 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 16:53:23.68 ID:08Y5bf1t0
今月の検査、空腹時血糖値が82、ヘモ5.3
境界型の食後高血糖なので主食をガッツリ食べると2h170とかになるので
それなりに糖質制限しているんだが体重が40kg切りそうなのでもっと太りたいって
医者にいったら「糖質制限し過ぎだからもっと食っていい、2h180くらいなら正常な人でもなる
ヘモも6越えてもいい、痩せ過ぎると筋肉落ちる」って言われた
この先生循環器の専門なんだが信じていいんだろうか?

134 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 17:02:23.42 ID:iZqXH5BJ0
>>133
変動幅の増大がダメなんだから、空腹時、安静時で100切ってるくらいからA1c6となると良いとはいえないだろうな。
もともと安静時で120とかならいいが。
変動幅がでかくないなら食ってもいいと思うよ。
糖質制限しても脂質カロリーしっかりとればいいよ。

135 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 17:12:43.66 ID:jnAliaeN0
ムチセンセ

136 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 18:53:17.33 ID:P1FdB2hg0
>>134
ありがとう
変動幅かぁ…血管にダメージ…だね
カロリーは不足してます
胃が弱くて糖質も脂質も多いともたれる
そして今日の検査でコレステロールが高くて(遺伝性)薬もらいました
変動幅60位で食べれる様に工夫したらいいんかな

137 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 19:40:57.73 ID:Fo7p7orc0
>>136
変動幅気にするなら3食を5食に分けるとかするといいですよ。

138 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 07:17:35.76 ID:7vVZN2qk0
>>137
なるほど
そういえば時間差つけようと思ってご飯だけ1時間後、さらに2時間後に追加
とかダラダラ食いをしてるのは正解なのかな

糖尿発覚前より糖質摂取量は増えてるぐらいなのに(瞬間的どか食いと間食をやめたけどw)
痩せて行くのは、血糖値が上がらない様に食べるとカロリー摂っても肥らないのかな?

139 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 14:56:34.17 ID:wDEeRwo50
>>134
ありがとう
変動幅かぁ…血管にダメージ…だね
カロリーは不足してます
胃が弱くて糖質も脂質も多いともたれる
そして今日の検査でコレステロールが高くて(遺伝性)薬もらいました
変動幅60位で食べれる様に工夫したらいいんかな

140 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 15:35:51.94 ID:wPLG2CKq0
ヘモ5.7
血糖110

なぜ?前回88

141 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 15:48:22.38 ID:i4aiuzPC0
>>140
情報量が少な過ぎて何を聞きたいのか分かりません。

142 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 17:57:45.38 ID:V8NU7Te2O
教えてほしい
5月に会社の健康診断があり尿検査数値の数値が0
血液検査でヘモ6.3空腹時の血糖値98
今日、インフルエンザワクチン打ちに行き先生がどこか異常ないですか?と聞いてくるから最近やたらと頻尿ですと答えたら念のために検査となり血液検査でヘモ6.1食後1時間後の血糖値151尿検査で糖が1000だった
月曜日に大学病院を受診するように紹介状書かれた
この1000って数値やばいの?

143 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 18:17:21.54 ID:lmGWd/Em0
>>142
いや、糖尿病になってるから、病院で糖尿確定診断してもらうだけです。

144 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 18:27:58.88 ID:i4aiuzPC0
>>142
尿以外は境界型くらいかな?、最近凄く喉が渇いたり体重が減ったりはしてませんか?

145 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 18:33:49.73 ID:kRDL8c360
>>142
主食のコメを食べずに、糖質制限をして、肉・揚げ物を食べましたか?

糖質制限で、ヘモグロビンa1cを下げる為に腎臓を壊すとヤバイですよ。

腎臓が悪いと、心腎連関と言って、
心臓も悪くなっています。
動脈硬化も間違いなく存在しています。

大学病院でよく検査した方がいいですよ

146 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 19:19:58.58 ID:ibLn6WJ60
境界型なんですが血糖値a1c以外に重要な検査項目ありますか?

147 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 19:26:58.17 ID:kRDL8c360
主食を抜いた、糖質制限の果てに境界型なら

慢性腎炎の検査した方がいいよ
ヘモグロビンa1cが低くてもオシッコから糖が出るようになったら重症

148 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 19:32:18.00 ID:DCmN337N0
慢性腎炎はなんていう数値に出ますか?

149 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 19:34:22.71 ID:jEf/zBba0
腎臓障害に対するたんぱく質摂取制限はほとんど意味が無い
日腎臓学会もeGFR60ml/分以上ならたんぱく質制限は必要ないと発表したし
さらに重症になってもたんぱく質制限が本当にリスク要因なのか不明としている
わからないからeGFR60ml/分以上に関しては
一応現段階では摂取制限続けておいてねというのが日本腎臓学会のいまのスタンス
ましてや腎臓に問題が生じてないケースではまったく関係が無い
糖質制限と腎臓障害を関係付ける手口は糖質制限アンチの典型的な捏造なので注意

150 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 19:37:16.90 ID:kRDL8c360
>>148
病院で検査すれば分かります。
それと動脈硬化の検査も忘れずに

151 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 19:42:29.16 ID:DCmN337N0
一応肝臓腎臓異常無しって言われてます。
血糖値も食事と運動で8.3から先週6.3まで落としました。

152 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 19:44:48.59 ID:ibLn6WJ60
eGFRが115だった
基準値より高めだけど医者には何も言われなかった

153 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 21:58:51.52 ID:kRDL8c360
「糖尿病三大合併症 網膜症・腎症編」

糖尿病を患うと恐ろしい合併症のリスクを伴います。
網膜症・腎症の恐怖

体の不調を感じたら早めに病院に相談しましょう。

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



154 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 22:32:16.21 ID:1syHfqMP0
歩くと爪先が痛い
糖尿関係ありますか?

鬱で半年寝たり起きたり

155 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 00:21:05.22 ID:rl0DtcWV0
>>149
腎症3期入ってるのに尿からたんぱく垂らしながら糖質制限続けてる人の余命は平均何年ぐらい?

156 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 00:38:05.30 ID:AGdYtGFi0
3年ほどにブドウ糖試験で食後血糖値199を叩き出して糖尿病予備群だと診断されたことがあります
糖尿病と診断されなくてもメトグルコの処方を受けることはできるでしょうか

157 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 02:01:14.83 ID:b+FOTf9k0
糖質制限とタンパク質を目の敵にしてる人ってなんでコメ食えコメ食えって言うの?
農協の人なの?
タンパク質って適量必要でしょ?
米も麺もパンも肉も魚も豆もゴマも野菜も食ってるけど少ない

158 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 02:08:42.93 ID:e4ayUKYA0
>>155
糖質制限=腎臓疾患という論法の、意味がわからない
糖質制限=たんぱく質過剰摂取、という論法も意味がわからない

159 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 02:22:03.46 ID:xg+CyiLZ0
>>158
糖尿で精神やられちゃてるから、、、

160 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 05:18:42.76 ID:lnek64hn0
普通より厳しいメタボ健診の指標はhba1c5.6以上危険でいいんですかね?
5.2以上が危険というのは以前の数値かな?

161 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 05:32:21.79 ID:U8UsZoup0
>>155
もう戻れないのは理解しているようなので
命の残り時間は、医者に聞けよ

162 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 08:44:52.45 ID:ssvajfwh0
半年ほど病院に行ってないんですが
痩せてきたし頻繁に足がつるようになったんですがまずいですかね

163 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 08:47:50.09 ID:xg+CyiLZ0
>>162
聞く前に病院行けよ

164 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 08:57:53.25 ID:ssvajfwh0
>>163
そうだね失礼しました

165 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 09:41:22.91 ID:xg+CyiLZ0
>>164
俺もバカだったんで、通院途中で放棄して数年したら、
ホルモンバランスによる耐糖能が当時に比べ悪化してしまった。
とりあえず通院はしておくべき。

166 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 10:26:49.22 ID://n9SQzZO
>>142です、いろいろ答えてくれてありがとう
糖尿病になったと考えていいのですね
めちゃめちゃ恐怖ですが頑張ります

167 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 10:48:35.35 ID:QI6RpmbS0
>>166
糖が降りてるから糖尿の確率は高そうだけど、他の数値はそうでもなさそうだからちゃんと検査するのが一番ですね。

168 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 11:12:00.75 ID:U8UsZoup0
この人の深刻な所は、血液検査でヘモ6.1を当日に出せる規模を持った病院なのに
大学病院へ紹介された事

腎臓が悪いと、心腎連関と言って、
心臓も悪くなっています。
動脈硬化も間違いなく存在しています。
大学病院でよく検査した方がいいですよ



142: 2015/12/04(金) 17:57:45.38 ID:V8NU7Te2O

教えてほしい

今日、インフルエンザワクチン打ちに行き先生がどこか異常ないですか?と聞いてくるから

最近やたらと頻尿ですと答えたら念のために検査となり
血液検査でヘモ6.1食後1時間後の血糖値151尿検査で糖が1000だった

月曜日に大学病院を受診するように紹介状書かれた

この1000って数値やばいの?

169 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 11:28:10.07 ID:U8UsZoup0
ヘモ6.1 食後1時間後の血糖値151ていどで、
尿糖が出ていたら腎臓が重症だと思った方がいい

糖質制限して、高タンパク食で腎臓を壊したようにしか思えないのだが

まぁ、大学病院で腎臓の治療が始まったら高タンパク食は控えるように指導されるだろう。

動脈硬化も合併しているから検査は忘れずに

170 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 11:47:25.17 ID:Zb69u5jiO
>>156
境界型糖尿病で保険適用できる薬はベイスン(ボグリボース)だけじゃなかったかな
それも0.2mg錠のみで、条件があるみたい

171 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 12:02:45.70 ID:bJ7oPVor0
【世界保健機構WHOがハム・ベーコン等の加工肉をタバコ酒と同等レベルの
発ガン性があると正式に認定】 科学ニュース
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1447208551/

加工肉「発がん性ある」WHOが過剰摂取に警告:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM26H8S_W5A021C1FF8000/

国際連合の一機関であるWHO(世界保健機関)は
ハムやベーコンやソーセージ等の加工肉は発ガン性があると正式に認定したのです。
しかも発がん性危険度を5段階で評価するうちの危険度最高レベルの「グループ1」に分類しました。
これはタバコやディーゼル車の排ガス、放射能、アスベスト、ホルムアルデヒドといった
発がん性物質と同じレベルになります。
例えば毎日50グラムの加工肉つまりホットドッグ1本ベーコンスライス2枚を食べると
大腸がんのリスクが18%上昇するというのです。
これは毎日20本タバコを吸い続ける人が生涯で肺癌になるよりも高い確率になってしまいます。


117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:51:08.11 ID:Xd08+msn
ハム・ベーコンに添加されている保存料である亜硫酸塩と
肉をいつまでも不自然なピンク色に見せるための発色剤が
肉のアミノ酸と結合して体内でニトロソアミンという強力な
発がん物質へ変わります。
ハムやソーセージが好きな人は、多少面倒ですが、岩塩とハーブと
胡椒だけのシンプルな原料で無添加ソーセージを手作りしましょう。

172 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 12:48:56.84 ID:It+IlFDO0
>>171
朴よ、時間が経てば同じコピペ貼っても他人がおまえを尊敬してくれると思ってるのか?低脳



国立がん研究センターが平成23年に公表した調査結果だ。約8万人を10年以上にわたり追跡した調査では、
牛や豚の肉を1日80グラム以上食べるグループでは、25グラム未満のグループと比べ女性で結腸がんのリスク
が高かった。一方、加工肉では摂取量と発がん性の関連は見られなかったと結論付けている。
その後、複数の調査を踏まえた最新評価(今年8月)でも、赤身肉や加工肉と大腸がんの関連は、4段階中下から
2番目の「可能性あり」にとどめており、IARCの結論と異なる。
両者の差異について、調査を行ったがんセンターの笹月静予防研究部長は「数字が独り歩きし過ぎている。
『50グラム』は忘れてもよい数字だ」と強調する。
笹月部長によると、IARCによる研究は発がん性の有無そのものを調べることに主眼を置き、評価の分類は発がん性
の強さを示すものではないという。「50グラムごとに18%のリスク」も、摂取量と発がん性が正比例すると
仮定した場合の数字にすぎず、「個人の摂取量をリスクの目安とするのは間違った使われ方」と指摘する。
http://www.sankei.com/life/news/151108/lif1511080035-n2.html

173 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 13:42:17.51 ID:pwzvUl2d0
>>169
なんで腎臓が重症なん?

174 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 14:19:04.54 ID:U8UsZoup0
>>173
逆に聞くけど

大学病院に紹介される意味を考えてみな

175 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 14:44:44.49 ID:TiMhR5kM0
尿糖が出るんは糖があふれて処理できんからで
腎臓が悪いからというわけじゃないし、健康な人でも体調によって血糖値が高くなくても尿糖が出ることもある。
検査結果で糖尿が疑われたら、会社の診断でこんなのがでました
よろしくお願いします。って紹介されるのは普通の事だ。

176 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 14:48:59.91 ID://n9SQzZO
>>174
頸動脈エコーもされました
それは異常ありませんでしたが、言われる通り肝臓と腎臓の検査を言われてました。

177 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 14:50:12.92 ID:U8UsZoup0
もっと言えば、ヘモグロビンa1cを測れる場所は糖尿病の内科だぞ

ソコが大学病院へ紹介する意味を説明してみろよ

この無知は他人を殺したいのか?

178 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 14:57:39.46 ID:azwC97km0
>>176
腎臓と肝臓の精密検査かい
月曜に結果教えてくれ

179 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 15:06:38.28 ID:TiMhR5kM0
会社でやる簡易検査で腎臓が悪いことを見抜いたとか。
健康診断は病院でやったのかどうかも本人は言ってないしな。

180 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 15:12:16.25 ID:TiMhR5kM0
ちなみに自分の病院を紹介するにも紹介状作成する

181 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 15:20:52.90 ID:AGdYtGFi0
>>170
ありがとうございます
やはり個人輸入しかなさそうですね

182 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 15:24:46.42 ID:azwC97km0
糖尿病の予備軍の恐怖から血糖値だけを見て、腎臓を先に暴食で痛めてしまった不幸な事件ですね…

183 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 16:20:52.91 ID:Qmw2lSJo0
基地外のお脳内でまた糖質制限健康被害事件が発生w

184 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 16:38:23.71 ID:eYgpBuYY0
月曜に結果が分かるな
つーか、本人が糖質制限を否定しない時点で答えは出ているけど

185 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 16:49:27.95 ID:h8FiPpb20
>>180
院内紹介のことかな?

会社の検査にひっかかって大学病院紹介が
いつの間にか糖質制限で腎臓壊して大学病院で検査しろになっているな
脳ぶっ壊れてるだろ

186 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 16:51:58.85 ID:h8FiPpb20
本人が糖質制限を否定しない=糖質制限しているに違いない!
脳やられているから月曜日病院行けよ

187 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 16:59:43.41 ID:h8FiPpb20
ごめん、会社の検査じゃねぇな別の人と勘違いした

188 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 17:06:33.92 ID:azwC97km0
>>185

>>142: 2015/12/04(金) 17:57:45.38 ID:V8NU7Te2O

“5月”に会社の健康診断があり尿検査数値の数値が0
血液検査でヘモ6.3空腹時の血糖値98


“今日”2015/12/04(金)、インフルエンザワクチン打ちに行き
先生がどこか異常ないですか?と聞いてくるから
最近やたらと頻尿ですと答えたら念のために検査となり

血液検査でヘモ6.1
食後1時間後の血糖値151
尿検査で糖が1000だった

“月曜日に大学病院”を受診するように紹介状書かれた
この1000って数値やばいの?

189 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 17:12:34.90 ID:azwC97km0
>>185

166: 2015/12/05(土) 10:26:49.22 ID://n9SQzZO

>>142です、いろいろ答えてくれてありがとう
糖尿病になったと考えていいのですね
めちゃめちゃ恐怖ですが頑張ります


176: 2015/12/05(土) 14:48:59.91 ID://n9SQzZO

言われる通り“肝臓と腎臓の検査”を言われてました。

190 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 17:38:24.61 ID:h8FiPpb20
>>189
いろいろ補足サンキュ

ちゃんと読んで、えっ!?となった
>この人の深刻な所は、血液検査でヘモ6.1を当日に出せる規模を持った病院なのに
a1c調剤薬局でも検査出来る時代なのに?って感じ

191 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 17:41:06.41 ID:5uewkxti0
遺伝子組み換え食品は、それ自体が殺虫剤だそうだが、
それ食うと糖尿が治るかな?
おれは食わんが、やって見てくれんか

192 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 17:52:39.76 ID:8TO+pXdC0
担当医の話をしようぜ。
今の担当医は珍しく熱意というかヤル気みたいなのが感じられる人で
若いから権威的じゃないし
話すのは医者の立場で微妙だろうなと思うことを聞いても
(小声で)話してくれる。
こちらも診察前日に質問事項と前回からの経過報告整理して
イヤイヤ病院に行っていないから
コミュニケーションとれて関係は上手くいってる気がする。

193 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 18:07:16.42 ID:azwC97km0
>>190
本人の文章をよく読めよ

病院の設備で動脈硬化の“頸動脈エコー”検査もされました
でも、この規模でさえ大学病院で検査になりました。


176: 2015/12/05(土) 14:48:59.91 ID://n9SQzZO


“頸動脈エコー”もされました
それは異常ありませんでしたが、

言われる通り肝臓と腎臓の検査を言われてました。

194 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 19:42:22.43 ID:YVJYFzub0
>>193
どちらにせよ、君のアドバイスは最低な部類だけどね。

195 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 19:52:19.21 ID:65Sk3bcOO
ほんまや。
このスレを統治したいのかね。

196 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 20:31:18.61 ID:h8FiPpb20
いまどき超音波エコーが無い病院ってやばくね?

197 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 20:59:15.12 ID:eVNzRkzh0
血糖値も正常範囲内で凄いブレあるんだな
空腹時血糖値70やら居るんだからな

198 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 21:22:47.94 ID:azwC97km0
>>194
どちらかと言うか、
ハッキリしているのは糖尿病の治療では無いと言う事だよ。

199 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 21:29:29.56 ID:5Ig5CFeF0
腎臓が悪いっていう方
クレアチニンどれくらいなんですか

200 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 21:30:00.42 ID:azwC97km0
>>196
それなら大学病院まで、ションベンしに行くのか?

確かにヤバイな

201 :病弱名無しさん:2015/12/05(土) 21:45:00.37 ID:azwC97km0
結果が出始めたな


DM専門医なのですが、最近特に糖質制限を行っているにも関わらず、

悪化してしまう患者さんが多く、対応に苦慮してます。

糖尿病の仕組みや薬の作用機序を理解し、そして臨床で患者さんに接すればするほど、
カロリーを考えて適切な食事をとり、筋肉を鍛えた方がいいと確信しています

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-544.html#comment-top

202 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 01:05:20.04 ID:UpAhi9LyO
>>193みたいなのは早死にするタイプ
よかたいよかたい!

203 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 07:27:51.50 ID:SBbwu5ph0
医療否定本を見て、カラダを壊すヤツはマニュアル化しているね。

ウイスキーと肉で暴飲暴食して肝臓と腎臓をいためる
ワンパターン

204 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 07:30:35.95 ID:HzurZ7Y60
糖質制限で失敗する奴は食いすぎなんだよ
脂肪分の多い食事は高カロリーになりやすいのに
糖質さえ制限していれば大丈夫と食いすぎる奴が多い

低カロリーが健康の第一条件

205 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 08:06:27.52 ID:pMatNB+D0
俺は糖質制限しながら1日脂質250g~300gはだいぶ長いこと摂り続けてるが69kgから増えないわ。

206 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 08:21:17.13 ID:pMatNB+D0
もちろん血液検査も問題ない。
まあ、300gとか摂り続けての
実際のリスクは気になってはいるが。

207 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 08:24:06.05 ID:pMatNB+D0
ついでに言っておくと、
タンパク質、脂質は一度に接種するには限界が
あるという話。

208 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 08:25:14.29 ID:pMatNB+D0
いい間違え、吸収限界ね。

209 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 08:36:39.41 ID:59DRBwSs0
被害者が増えてくると、個人を強調。
俺は大丈夫とか

最低だよ

210 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 08:42:12.48 ID:pMatNB+D0
知らんよ。
あくまで自分はそうだって話。
体脂肪率もずっと16%からかわらん

211 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 08:45:28.22 ID:pMatNB+D0
いくら研究結果がでてきても、
糖質制限において事実を証明することは
不可能だからな。どこの機関もスーパーでの
研究なんてやってないし。やったとしても
何がどう影響してるのか証明するのは至難

212 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 09:46:32.55 ID:pMatNB+D0
まあ、俺は糖質制限開始当時は82kgあって
開始しばらくで常にフラフラ状態になり3ヶ月続いた。
その間に59kgまで体重が落ちやつれたなって皆にいわれたが、
それでも続けてるうちに体調が回復したと同時に増量傾向に。
1年で69kgになり以降これを維持という経過。ちなみにインスリン等の基準値はあるのに痩せても血糖値は改善しなかった。

良いのか悪いのかは正直わからんが、研究でそういうのが出てるというんはまったく信用してない。早死にしたらそれまでだし、
投薬やってても五体満足でいつまでいられるか保証もないなら
糖質制限で今を維持するのにも何の抵抗もないってだけ。

213 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 09:48:45.07 ID:pMatNB+D0
ついでにいっておくと、
開始当時と比較すると耐糖能自体は格段に改善はしてるので
少し嬉しい。

214 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 09:56:02.48 ID:Ujqn5+1V0
投薬やってない人は糖尿病ではありません。
こういうこと言ってた130g/day糖質を許容する
糖質制限医者がおった。
薬屋から講演料もらってると書いてある。

215 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:05:01.78 ID:HzurZ7Y60
>>213
長いわw

俺も糖質制限してるが、カロリーはちゃんと抑えてる

内臓に負担をかけてまで
食いたい欲望を抑えられないとは
今は良くても長生き出来ないな

216 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:10:45.52 ID:pMatNB+D0
>>215
マヨネーズ中毒なんで抑えられないんだよ。
入手できる条件で350gばっかりになってしまって。
良いとは決して思ってないけど、でも内蔵負担は
信憑性無いよ。

217 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:17:54.33 ID:pMatNB+D0
いろいろあってタンパク質の摂取が少ないから
その反動でもあるんだけど、昨日超久々にタンパク質100g
以上摂取したらあまり血糖値に響いてないので驚いてる。たまにならいいのか、
これが食生活改善にもなる糸口にできるかもしれん。

218 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:43:02.18 ID:HzurZ7Y60
>>217
研究のしすぎで目先の数値だけに、こだわりすぎだな
糖質制限にしてもインスリンを入れないとバランスがおかしくなりつつあるんだろ

219 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:45:28.95 ID:pMatNB+D0
>>218
それが、なんか昔は茶碗1杯が250とかなってたのが
最近試したら160とかだったんですよ。
どう思われますか。
希望しかないですわ。

220 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:47:39.09 ID:YC4J392k0
日によって血糖値違うから
1回測ってそれで計測値が違うからって一喜一憂してもしょうがない

221 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:48:32.80 ID:0VGfCjLa0
今日の朝食
ほうれん草と卵のスープ、ソーセージ1本、玉ねぎパプリカ入りアボカドディップ
柿1/8ケ、 ライ麦トースト1/2枚、カフェオレ
100分後の血糖値124
ふと疑問に思ったんだけど
体重40kgの私と70kgのダンナが同じ量の糖質食べてたら(柿だけダンナは3/8ケ)
血糖値下げるためには、私の方が筋肉も少なく血液量も少ない分膵臓に負担かかってるのかな

222 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:49:05.05 ID:HzurZ7Y60
>>219
米を茶碗1杯食べて160にしかならないが
蛋白質を取りすぎると上がると言いたいのかな?

それもう1周廻って、朴と同じ理論に近づいてるよ

223 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:49:31.74 ID:pMatNB+D0
まあ、茶碗は1回だけで、空腹時の血糖の値と、低下の速度は
ずっとはかり続けて改善していく過程は記録してるけどね。
ま、むちゃしたら相変わらず上昇するのは変わらないけど。

224 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:52:11.25 ID:pMatNB+D0
>>222
別に肉毒なんておもってないですよ。
私にとってタンパク質が影響するのは今までの経緯で事実なんで。
それをもとにしてるだけです。

225 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 11:55:54.82 ID:HzurZ7Y60
>>221
必要なインスリン量で言えば
同じ糖質量を処理するのに必要なインスリン量は同じ
よって、じっとしているなら膵臓の負担も同じ

ただし、活動で消費する分が旦那さんの方が多いので
食後動くなら体格の小さい方がやや不利なのは確か

226 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 12:18:49.16 ID:pMatNB+D0
まあ、結局は改善してるように見えても、
それはそう見えてるだけなのかも、と思う事が
増えてきたんで、これ以上、以降はこのままなのかもなぁ。

227 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 14:19:22.74 ID:0VGfCjLa0
>>225
運動量はなるほど

血糖値って濃度だよね
だったら同じ糖質量を摂った場合血液量が少ない方が濃くなる(高くなる)んじゃないのかと思ったり
同じインスリン量だと下がり方も同じだから、私の膵臓はダンナよりもっとインスリン出さないと
ダンナと同じ血液量にならないんじゃ

228 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 14:28:14.87 ID:MmSHSrdbO
血糖値の上昇を緩やかにする飴もあるのか…。糖質制限食品はとどまらんな。

229 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 14:33:39.73 ID:sxKwSbnj0
>>227
まあ、インスリン投与にしても基準になるのは体重だね。
増えると多くなるみたいl。

230 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 15:00:47.73 ID:0VGfCjLa0
>>227
ダンナと同じ血液量 ✖️
ダンナと同じ血糖値 ◯

231 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 15:21:40.38 ID:Djnn6G1b0
アドバイスを求める質問ではなく弱音を吐きださせてください
数年前に糖代謝異常だと診断されてから食事量減らしてきたんだけど
とうとう拒食症みたいになってしまった

「あっ、これ食べると糖質で血糖値が爆上がりする…」
「これを食べたら脂質が中性脂肪になるんだよな…」
「たんぱく質が多いと腎臓に負担が…」

食べないと筋肉は減るし代謝も悪くなるのは理解しているのだけど

出掛けなきゃいけないから、その前に腹減ってるのをなんとかしないといけないのに
食べることがものすごく怖い

232 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 15:24:53.15 ID:0HwwvrSyO
簡易測定器の結果なんですけど
エッグチーズバーガー×1ポテトMサイズ×1
コーラMサイズ×1
マックナゲット5ピース×1↑これ食べて(運動なし)
9腹時8
60分120
120分128
この血糖値で糖尿病の可能性ありますか?

233 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 15:50:32.51 ID:0HwwvrSyO
>>232
空腹時98です

234 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 15:58:48.88 ID:sxKwSbnj0
>>233
正直なんとも言えない。
明らかに160以上とかなってるならわかるけど、
そのくらいだとねぇ。
3時間値で下がってたら問題ないんじゃない?
上がってたらなんかありそう

235 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 16:07:44.91 ID:0HwwvrSyO
>>234
180分だと110前後が多いです。240分だと100未満です。120分で140超えたことはないです。

236 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 16:17:01.56 ID:sxKwSbnj0
>>235
これは個人差が大きいから一概にいえないんだよなぁ。
個人的な意見としては問題ないとしか言えないけどね。
OGTTを1年比較してみて悪化してるかどうかとかやってみないとね。

237 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 16:21:44.04 ID:sxKwSbnj0
どんな生活してるのか知らない人に
問題ないと言い切って、安心されて悪化されてても
責任とれないしね。

238 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 16:22:40.08 ID:HzurZ7Y60
>>231
悩んでないで適切な投薬を医者に要求しよう

239 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 16:27:30.46 ID:Djnn6G1b0
>>238
糖耐能異常だと処方されてもベイスンを少量程度だと聞いたことが…
やっぱ個人輸入かなあ

240 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 16:48:01.60 ID:6zm7H+Fg0
>>235
ヘモ言えば?

241 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 16:54:33.45 ID:uTJFgWZU0
糖尿の人にカロリー制限で糖尿は良くならないと理解させる為には
その患者がカロリー制限を徹底してやっていないと駄目だね

糖質制限の説明をしても医者がカロリー宣言をしろと言うし糖質制限は否定するから
カロリー制限もう少し頑張ってみるとしか言わない
糖尿と分かってからと肥満体型だったのが緩いカロリー制限で標準体型まで痩せて
もう痩せる余地ないからすでにカロリー制限なんて無駄なのに

糖質制限してない酒飲みだから飲み会では生ビールは普通に飲んで唐揚げや肉類は避けて
〆の雑炊やうどんは食べる
糖質制限知ってる人からすれば正気を疑う食生活だが、カロリー制限を徹底してやったことが無い
せいで自分が良くならないのはカロリー制限を厳格にしてないからだと信じてて糖質制限を信用しない

カロリー制限を長年厳格にやってそれでも良くならなかった人が糖質制限を知ると
今度は糖質制限を厳格にやって顕著に改善するので、そもそも食事を見直す気が無い人はどうしようもないな

242 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 16:55:18.72 ID:0HwwvrSyO
>>240
ヘモは1年前で5.5だったと思います。

243 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 17:01:57.72 ID:VD4smKHd0
久々に大好きだった横浜家系ラーメン食ったのだが、
スープを一口飲んだだけで、強烈な塩分と脂で目眩いを起こし、吐き出してしまう程だった。
麺すら全部食べきれず、健康な食事を欲する体になったのだなって実感して、少し安心したよ。
あんなのにライスつけて大盛とかにして食ってたんだからね。糖尿病にもなるわなそりゃ。。。

244 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 17:02:37.55 ID:HzurZ7Y60
>>239
はい?
その前にその薬飲んでから考えろよ
改善しなけりゃ医者に要求しなおせばいいだけ

245 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 17:04:09.60 ID:HzurZ7Y60
>>243
麺だけで食塩2g入ってるからな
全部食ったら15g以上の食塩を取り込む事になる

高血圧になりたくなければ
あれは、まともな人間の食うしろものじゃないな

246 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 17:06:14.94 ID:sxKwSbnj0
>>231
まずは精神的に重症なら、自分の血糖値を知るとからはじめると
整理しやすいよ。自己負担でもね。

247 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 17:07:48.18 ID:SBbwu5ph0
>>232
食い物がショボいね
ソレでは血糖値が上がらんよ

この程度の食事で実験してくれ

http://kettou-sokutei.com/1341

248 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 17:12:17.56 ID:sxKwSbnj0
GLP1製剤やらインスリン製剤がないと自己測定器に保険適応がないのがおかしいんですよね。
気になるなら自分で調べたらいいんですよ。

249 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 17:38:47.07 ID:6zm7H+Fg0
>>242
今測ろうよw

250 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 17:55:28.39 ID:Djnn6G1b0
>>246
ありがとうございます。
そうですね。数値がわかれば大きなイメージに怯えることもなさそうですし
整理してみます

251 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 18:20:20.25 ID:KXrS4ljv0
>>241
もう少しなんとかできないか?
もちろん糖尿病ではなくて日本語の方

252 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 19:22:49.79 ID:ZDuk1aWY0
血糖値のみを安く測れる場所とかありますか?
病院で本格的に採血するとたかそうだし
自分でやるとなるとゴミの始末とかめんどう
お手軽に血糖値のみをすぐ計測出来るところないでしょうか?

253 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 19:27:42.93 ID:sxKwSbnj0
>>252
その場その場だけの血糖値にそれほど意味はないよ。
献血でGAでも調べてもらったら?

254 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 19:27:49.58 ID:HzurZ7Y60
>>252
ドラッグストアで1項目500円で血液検査してくれるところがあるよ
近所のドラッグストアにあるかぐぐってみ

255 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 19:36:54.29 ID:ZDuk1aWY0
一回500円はバカ高いですね
手間は我慢して計測器でも買うことにします

256 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 21:07:02.98 ID:h79JUqio0
メトホルミンのEDへの効果を調べた論文があります。

メトホルミンは心血管系イベントの予防効果や癌抑制遺伝子への影響など様々な副次的な効果が期待されている薬です。

非糖尿病患者だけどインスリンが効きにくくてEDがある人達に、
バイアグラだけではなくメトホルミンも併用してみました、というタイトルです。
インスリンが効きにくいのに、糖尿病ではない?

これを「インスリン抵抗性」と言いますが、これだけでは即、糖尿病とはなりません。


この研究では、インスリン抵抗性は増加しているけれど糖尿病にはなっていないED患者さんがバイアグラで治療するだけでなく、
メトホルミンを併用した場合どうなるかを調べています。

二重盲検での前向きランダム化試験という信頼性の高い実験法を採用しており、
対象の患者さんたちをランダムにバイアグラ+メトホルミン、
バイアグラ+偽薬に分けて、その影響を調べています。
気になる結果ですが、メトホルミン群は偽薬群に比べて明らかにED症状や、バイアグラの効きにくさが改善したというものでした。

インスリン抵抗性が改善したのは言うまでもありません。
肥満があって、ED治療薬が効きにくいような人にとってはメトホルミンの併用というのもED治療の一つの選択肢になりうると言えます。

http://www.shibuya3clinic4men.com/column69.html

257 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 21:26:21.23 ID:h8xo3UtP0
>>252
センサーだけが高いな。
穿刺は医療産廃として月一の通院時に病院で処分してもらってます。

258 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 22:05:11.69 ID:59DRBwSs0
血糖値は安定してくると、いつも同じ数値だから
測っても週1程度になってくる

センサーが賞味期限ぎれになるわな
期限がきれると計測不可になるようだぜ

259 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 22:48:25.76 ID:7ZkPP2QK0
先日、胆石の痛みの発作が起き病院で血液検査をしたら偶然糖尿病になっていた事が発覚しました。数値は11ぐらいでした。

ここ一年で急激に太った事が原因のようです。胆石を取る手術の前に糖尿病を治療して数値がよくなったら手術をしようという事ですぐに入院になりました。

教育入院とはまた違うようで特に教育や運動とかもなく糖質多めだけどカロリーは少な目の病院食を食べて朝グラクティブ50mgを一錠飲んで日に4回血糖値を測り200を超えてる時にインスリンを打ってます。
胆石で胃が痛いので殆どベッドの上にいます。

1日4回測る血糖値は150から250ぐらいをウロウロ。

2週間ぐらいを目安にと言われたのですが、未だ大きな改善がなく焦ってます。

こんな感じで2週間後には血糖値は胆石の手術が出来るぐらいまで下がるのでしょうか。
糖質制限や運動をしていない状況なので心配です。
良かったら意見をお聞かせ下さい。

260 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 22:55:37.52 ID:sxKwSbnj0
>>259
普通の病院はそんななのか、君には申し訳ないが、、酷いな。

261 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 22:55:45.32 ID:EelbuLwq0
今日も一時間走ってきた。週に5回走ってる。
血糖値安定、薬なし。カロリー摂取量も通常よりやや少な目な位で比較的好きなの食ってるが、
脂まみれの豚骨ラーメンとか、あからさまに体に悪そうなものは食べない。
野菜→肉類→ご飯の食べ順の徹底と、食事の時間は徹底してる。間食は基本的にしないが、どうしてもならナッツや乾燥梅、おしゃぶり昆布などのおやつ少々。
ジュース類は一切飲まない。走った後と翌朝はプロテイン牛乳を飲むが、基本は緑茶、ブラックコーヒー、水で水分補給してる。
ビタミンCとマルチビタミンのサプリメントでビタミンを補いつつ、腸内環境維持の為医者からビオフェルミンを処方してもらう。
走った後は体の調子を整えるツボと、膵臓に効くツボにせんねん灸をすえつつ、マッサージ。
これまで思いつく事は全てやってきた。
体重は半年で70→55kg。医者は既に数値だけは寛解のレベルと言ってる。11→5.25
但し、喫煙者の為注意深く観察されてる。止めりゃあとっくに寛解宣言出してるわ!ってイヤミ言われてる。
タバコは今年度まで吸うつもりだが、キッパリ辞めるよ。なお健康診断では、健常者の数値たった。

262 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 23:06:12.02 ID:7ZkPP2QK0
>>260
ひどいというのは?
朝昼夕、毎回白米が140g出てます。
気休めにおかずから食べるようにしてます。

263 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 23:16:33.79 ID:5xZ+yh1p0
>>259
病院が、どういうつもりでやってるのか、よくわからないね。
インスリンも、オレの知ってる使い方と違う。
(普通は、血糖値が上る前に使う)

病院で完全にコントロールされてる状態なら、
うまくインスリンを使えば、血糖値のコントロールは
比較的容易だと思うんだけど。

今後の見通しみたいのを、ちゃんと聞いたほうがいいと思うよ。

264 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 23:29:12.22 ID:7ZkPP2QK0
>>263
そうですよね。
担当医が回診してきた時に聞いてみます。
私自身が糖尿病と言われてまだ数日で、
すぐに入院だった為、糖尿病の知識も殆どなく
今ネットで色々調べてるところなのです。

265 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 23:31:00.99 ID:sxKwSbnj0
>>262
いや、病院が酷いということね

266 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 00:03:08.15 ID:pv4LYMUY0
>>256
ありがとうございます
メトホルミン個人輸入しようかな

267 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 00:28:29.14 ID:ITlvZu/m0
>>264
別に治療法が特に変だとは思わない。
食前に血糖値測って(それで3回であと1回は就寝前でしょ)高かったら
(超)速効型のインスリン打ってそれから食事ってパターンは普通だと思う。
経口血糖降下薬メインでインスリンを補助的に使うのも普通だと思う。

高血糖が悪いんなら、薬を大量投与して一刻も早く血糖値下げればいいのにって
思ってるなら、最悪死ぬ危険もあるからそんなことは普通しない。

ネットで色々調べていると、そのうち「糖毒性」って言葉を目にすると思う。
で、高血糖の状態が長く続いていたので、今、高血糖による糖毒性(インスリンの
分泌と感受性が悪くなってる状態)を解除しているんだなって分かると思う。
その状態で数週間かけて一進一退を繰り返しながらゆっくり血糖値が下がっていく。
2週間後に手術が受けられるところまで下がるかどうかは分からないけど。

胆石の痛みで入院したなら、糖尿病内科みたいなところとは別の診療科に
入院してるので、病院内で連携しているとはいえ、糖尿病関連の科が主体ではないので
教育とかもないんだと思う。糖尿病関連の先生が顔を出した時に頼んでみるといい。

268 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 00:32:30.36 ID:5CFkooD50
>食前に血糖値測って(それで3回であと1回は就寝前でしょ)高かったら
>(超)速効型のインスリン打ってそれから食事ってパターン
あぁ、そのとおりかも。
食後に高かったらあとから打つ、みたいに誤解した。
失礼。

269 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 00:34:28.90 ID:rGNipOA20
ヘモグロピンa1cが6,1でもメトグルコは処方されるのでしょうか?
時々、尿の検査を家ですると+になります

270 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 00:36:39.90 ID:IP2qll4R0
担当医に内科の糖尿病専門医のスタッフは入ってるのかな?
外科病棟のスタッフだけでなんとか血糖値を捻じ伏せようとしてるとか?
入院中プラプラしてるのも勿体無いから糖尿病の教育入院も一緒に受けたいと言ってみては?
A1cが11%だったとすれば合併症が無いとも言えないし
教育入院のブログラムなら内科的検査や眼科の検査も一緒に受けれるはず

271 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 00:43:34.39 ID:5CFkooD50
つまり、食前に250とかになってるのね。それは厳しいわ。
入院中だけでも、もうちょっと積極的に
薬使ってもいいような気もするけど。

272 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 01:30:23.91 ID:ITlvZu/m0
>>269

「糖尿病の診断」で検索すれば分かると思うけど
HbA1cだけでは糖尿病と診断されない。
(HbA1も血糖値と組み合わせて診断に用いるけど、その場合、基準は6.5%以上)
要は血糖値の値次第。

で、糖尿病じゃないから目的外の使用になって処方されないと思う。(今の所、日本では)
詳しくないけど糖尿病予防薬としては処方されるのはベイスンだけだと思う。
詳しくは医師に相談して下さい。

273 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 01:46:49.89 ID:ITlvZu/m0
それと、治療戦略として
「インスリン非依存状態においては,十分な食事療法,運動療法を 2~3 ヵ月間行っても
良好な血糖コントロールが得られない場合,経口血糖降下薬により治療する.」となっているから
糖尿病と診断されたからって、普通、いきなり薬は処方されない。

274 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 04:00:24.38 ID:mjBGsrQd0
>>261
煙草は今すぐやめれ

275 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 07:03:46.51 ID:fFFY/jnK0
早朝血糖値71mg
今日も張りきって上昇していきそうだぜ!

276 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 07:23:16.81 ID:WggGrMHb0
>>267
まさしくすべておっしゃる通りです。
食事1時間前と寝る前に血糖値を測定してます。
胆石で外科に入院してるので内科の先生が来てくれる感じです。
糖毒性について調べてみます。
治療法が正しいと聞いて安心しました。

277 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 07:29:29.70 ID:WggGrMHb0
>>270
スタッフは皆さん外科の人達だと思います。
1日1回糖尿病の内科の担当医が回診に来る感じです。
MRIやエコーの検査はありますが目の検査とかは何も言われてないので回診の時に聞いてみます。

278 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 07:33:03.35 ID:WggGrMHb0
>>271
やはり高いのですね。
胆石のおかげで糖尿病が早めに見つかって良かったと思う事にします。

279 :267:2015/12/07(月) 07:40:15.93 ID:ITlvZu/m0
>朝昼夕、毎回白米が140g出てます。
>糖質制限や運動をしていない状況なので心配です。

「ほとんどベッドの上にいて活動量が下がっているからこんなにエネルギー
必要ないはずだし、血糖値下げるなら白米残して糖質制限してみようか」
と考えているんだと思うけど、高血糖続いた後で血糖値が下がりにくい
特殊な状態なので、あまり効果がないと思う。

低栄養状態にしたら、身体がエネルギー作るために異化亢進して
筋肉落ちましたって、イヤでしょ。
どんな手術するか知らないけど、手術でできた傷を直そうとする手術後は特に。

食事は色々考えて決められているはずなので、全部食べていいよ。
入院中の食事は治療の一環なので、何も足さずにそのまま食べる。
今後のことを考えて、食事の時間をストップウォッチで測って
時間をかけて食べるように練習するといいかも。
ただ、インスリン打った時は主食後回しにしてだらだら食べていると
低血糖気味になって気分悪くことがあるかもしれない。

280 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 07:57:19.90 ID:WggGrMHb0
>>279
すごい!
気になっていた事すべて的を得た回答で、
とてもわかりやすく安心する事が出来ました。
本当にありがとうございます!

281 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 08:26:14.68 ID:hlCAIm7Q0
血糖値はガンでも上がるから
糖尿病だと思って糖質制限したら危ないよ。

ガリガリになる

大腸ガンの検査も忘れずに

282 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 08:33:47.20 ID:uAIuj5O30
高額療養費制度など見直しへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151207/k10010332101000.html
医療費の自己負担に上限を設けている高額療養費制度を、
来年末までに見直すことを盛り込みました。

おわた

283 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 08:40:20.64 ID:pX2OwaFo0
糖尿病患者の癌罹患リスクは肝臓癌、膵臓癌、大腸癌で有意に増加

284 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 11:02:06.09 ID:Sh4/0zA90
食事の匂いでも血糖値上がりますか?
たまにクレープ屋さんの前で匂いをかいでると
血糖が上がってるような感じがします
錯覚でしょうか?

285 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 11:52:31.13 ID:PbAkmCPR0
>>284
血糖値が上がってるってどんな感じなんだい?

286 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 12:01:49.06 ID:Sh4/0zA90
>>285
ジーンと熱くなるかんじ
カレーを食べ初めたときにもよくおこる気がする

287 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 12:34:21.50 ID:LmtrHnKs0
>>286
カレーを初めて食べたときはだいたいみんなそんな感じだろ

288 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 12:40:14.28 ID:2fkbp1Ei0
空腹時血糖 95
HbA1c 5.5

なのに糖尿病予備軍と言われた。
なんでだろう。
太りすぎはあるけどそんなんで予備軍?

289 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 13:46:45.72 ID:8rRId+vl0
数値だけ見れば標準値に入っていると思いますが、痩せろってことですかね。
BMI値、体脂肪率は?

290 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 13:52:51.42 ID:/P1KBngA0
>>288
予備軍には違いないがな。
健常者に近い予備軍だがな。
でも年齢によってはすぐ一軍昇格できるよ

291 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 14:27:24.59 ID:GynmELGK0
>>288
1.太っていると血管が脂肪で詰まって筋肉のグリコーゲンっていう貯蔵庫に糖が取り込まれにくくなる
2.食後の血糖値が爆上がりする
3.血糖値の乱高下を繰り返すことで血管がボロボロになる(ぶっちゃけこのリスクは1群より危険)
4.インスリンが効かなくなるので、膵臓がめっちゃ頑張ろうとしてやがて限界を迎える→晴れて一軍昇格へ

筋トレして身体の代謝を上げるといいよ
特に食事のあとは動くことで血糖値は下がるから

292 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 14:48:48.38 ID:oVbpXHeS0
>>288
本物の健常者は空腹時70とか80とかで100に近いとギリギリセーフ
HbA1cも何の異常も無い人は4台におさまる

空腹時が95、HbA1c5.5の段階で警告してくれる医者は良心的
これを期に食生活を直せば糖尿にはならない
いい加減な医者だと正常値の範囲内だから心配しなくていいと言って
予備軍から糖尿病になるのを放置する

293 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 15:39:50.92 ID:CoNlUtHh0
うちの犬が糖尿症と診断されて、インスリンの注射をするようになりました。先々週、女性ホルモンの影響でケトアシドーシスになり、重篤な状態にになりましたが、持ち直し、普段と変わらない生活をしています。

それで、自分の状態も気になり始め…今まで健康診断をしていても気にしてなかったのですが、自分も糖尿病だと気付きました。来週あたり病院に行ってきます。

空腹時血糖値が200以上あり、hba1cも11%ありました。しかも、家族の6人中5人が糖尿病です。

年齢は37、身長163、体重72です。

旦那さんには話しましたが、まだ家族には話しておらず、どんな治療が始まるのか、入院しなくてはならないのか?不安です。

294 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 17:27:15.56 ID:xrIyX0dC0
>>293
普通ならすぐに教育入院した方がいい数値ですね
入院した方が早くよくなると思うので時間があるなら入院をすすめます
治療についても入院中に色々教えてもらえます

295 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 17:55:51.64 ID:/weowcgH0
>>293
旦那に聞けよ
糖尿一家なんだろ

296 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 18:11:48.20 ID:WfXl5Sc80
>>289
>>290
>>291
>>292
ありがとうございます。

160cm80kgです。
皆さんの言う通り運動して食事に気をつけます。

297 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 19:15:13.65 ID:Ndpu+qor0
>>293
クスリの治療は家族一同に聞けばいいじゃん

食後の血糖値も測ってもらいなよ
600オーバーなら入院させてもらえるかもよ



空腹時・血糖値が200以上あり、
hba1cも11%ありました。
しかも、家族の6人中5人が糖尿病です。

298 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 19:58:55.92 ID:GynmELGK0
>>296
君みたいな子と一緒に食事とか運動できたら楽しいのにな

299 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 20:55:10.47 ID:WrJLYi9+0
>>298
デブですよ(笑)
頑張って痩せます!!

300 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 22:36:09.24 ID:qvluvGhP0
家系ですい臓が弱いのかも知れないな
しかし犬までなるやら食事が悪いんだろうな

301 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 23:24:35.08 ID:hZPUVrNEO
>>292
本当にそうだわ
現状、その数値ならほとんどの医師はスルーだろうね
食後高血糖にまで目を向けてくれる医師は驚くほど少ないように思われる
予備軍のうちに拾ってくれたその医師に感謝してほしいね
そしてその幸運を生かし摂生してほしい

302 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 00:03:32.29 ID:dOcvbth0O
>>270
入院の場合、そういう治療は嫌がる病院もあるみたいだよ
私は退院して一日おいてから、どこか外来で診てもらってくれと言われた
ただ、急を要する場合なら診てくれたかも?
例えば、胃潰瘍で入院したら、昔と異なり、基本的に胃潰瘍しか治療してくれない
最近、(病院によると思うけど)入院の点数はいわばパッケージで、「一入院=一病名」ってことになるらしい
入院の点数が最初から決まっているから、余計な検査や投薬をすると病院の儲けが減る
患者側の健康上の不利益が出る場合があるので、問題になっているみたいだよ
入院期間中は、外出して他の診療所で診てもらうっていうのも、
他の診療所側の外来診療に健康保険が利かなくなるとか
健康保険制度上の問題なんだろうけどね

303 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 00:53:50.90 ID:esNw9Kje0
>>301
そうなんですね。ありがとうございます。
担当医に感謝します。そして努力して痩せます。

あと、これが感謝すべきこと幸運だったことだと教えてくれた貴方そして皆様どうもありがとうございました。
このスレに書いて良かったです!!

304 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 00:58:27.34 ID:ZU5bxruO0
>>303
本当にいい子だなあ
君みたいな子が彼女だったら癒されて毎日頑張れそうだ

305 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 01:03:31.86 ID:esNw9Kje0
>>304
なんて嬉しい言葉!ありがとう。
私こんなんよ、と堂々と見せれる体型になるよう頑張ります。

306 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 01:24:57.03 ID:6EWqeq970
年末に、どーしても断われない取引先の家に呼ばれてお酒を
飲まされそうなんですが、お酒の種類は何がマシなんですかね?
普段は飲まないので。。
空腹時127、HbA1c5.9

307 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 01:25:22.17 ID:6EWqeq970
です

308 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 01:25:23.89 ID:urZx9Eya0
痩せるなんて簡単だよ、ほんと肥えてる女は馬鹿だと思う

309 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 06:04:45.66 ID:8RnyDJzb0
>306
姑息な手段だが自分はビール党といってビールを飲み、トイレに行ってついでに水を飲んで血中アルコール度を下げるくらいかな。
(取引先の家では水を飲む姿は見せられないが)

310 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 07:31:02.51 ID:WUjjqNHT0
>>308
糖尿病は食べてもやせる

やせない糖尿人は先に、“大きなイベント”が待ち構えている

311 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 07:39:39.04 ID:slXFvwIC0
>>309
醸造酒とか蒸留酒とかのはなしじゃないのかな?

312 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 08:09:22.98 ID:oB71V4Dc0
>>310
いくら食べても痩せていく糖尿病って、
エネルギー代謝不全に陥ってるな。

313 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 08:50:48.82 ID:oB71V4Dc0
>>286
頭がジーンとかなるってボーッとしたら
血糖値が大きく変動した可能性あるけど、
異常値になったかどうかは別の話だし、
そうなったから確実に血糖値のせいとも
言えない。

314 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 09:46:33.15 ID:WUjjqNHT0
>>312
流れを見てよ、レスするなら
こちらが重症になるから

やせない糖尿人は未来にに、“大きなイベント”が待ち構えている

315 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 10:34:50.14 ID:oB71V4Dc0
>>314
高血糖が続きインスリンが利いていれば痩せません。
血糖がさがりインスリンが利いていれば(よいやせ方)、
あるいは高血糖でインスリンが効かなければ(悪いやせ方)痩せます。
前者の場合は供給制限ですのでゆっくり痩せ、後者の場合は供給路の封鎖
ですので急速に痩せます。

まあこういうことだろ。

316 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 11:50:34.00 ID:nHiZE2Ur0
太った状態が続くとどうなるの?

肥満はさまざまな病気を引き起こしますが、とくに注意が必要なのが
(1)肥満、(2)高血圧、(3)糖尿病、(4)脂質異常症の4条件が揃うと
「死の四重奏」といわれ、心臓病などで亡くなる危険率が高まることです。

[脂質異常症]
食べ過ぎて余ったエネルギーが体内ですべて脂肪に変わってため込まれるため、血液中の脂肪が多くなる。
[糖尿病]
太ると脂肪細胞が大きくなってインスリンの効きめが悪くなり、血糖が十分に利用されず血糖値が高くなる。
[高血圧]
体脂肪をため込むとそれだけ全身に送る血液量が増え、血管内の圧力が高くなるため、血圧が上昇する。

[逆流性食道炎]
胃から胃液が逆流して食道の内壁を傷つけ、胸やけや痛みなどを起こす病気。おなかの脂肪で胃が圧迫されて起こるケースがある。

[胆石]
胆汁の成分が固まってできるのが胆石。発症は動物性脂肪を多く食べることに関連。肥満でコレステロール値が高い人に多く見られる。
[脂肪肝]
肝臓内の中性脂肪が増え過ぎる病気。脂肪や糖質、アルコールの摂り過ぎ、運動不足など太りやすい生活を送る人に起こりやすい。

[脳卒中]
脳出血、脳血栓、脳梗塞が肥満との関係が深い。高血圧や動脈硬化が最大の原因で、その誘因として肥満があげられる。

[心臓病]
心臓を取り巻く冠状動脈の動脈硬化が進行すると血液が通りにくくなり、狭心症や心筋梗塞を引き起こす。

317 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 15:43:08.96 ID:MnHdtPTSO
肥満以外当てはまるな…(4)は高脂血症とは違うの?

318 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 23:35:39.27 ID:jw/6Zwco0
健康診断で糖尿病が発覚しました。
ヘモ値は10です。
糖尿病の教育入院って自分から入院したいと言ったら入院させてくれますか?
大学病院の教育入院を受けたい場合は、
まずは町医者に行って紹介状とか必要になりますか?
時間は比較的取りやすいのでこの際だから生活等の意識改革の為にも教育をみっちり受けたいと思っているのですが。

319 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 23:42:05.53 ID:XrhOebG/0
>>318
A1c10%だったら、クスリを飲めばすぐに治る。
入院なんかする必要は、全然無い。

320 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 00:00:00.28 ID:3jhFiGWv0
>>318
オレの場合は、健康診断で再検査、そこで紹介状もらったけど、
健康診断をやったところで紹介状もらえないのかな?
あとは、教育入院する病院で診察を受けてから、
ってことになると思う。
教育入院、オレは経験者だが、やったほうがいいと思うよ。
あと、治療方針は、最初の診察で決まると思う。
合併症の進行具合などで、食事と運動の指導のみかもしれないし、
軽い投薬、あるいは強化インスリン療法、など
可能性はいろいろ。

321 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 00:08:41.56 ID:RAuC8HE70
紹介状なくても行けるけど、選定療養費がかかる。

選定療養費(紹介状なし) 保険が効かない
診療所から病院へ紹介状+診療代 保険が効く
診療所から病院へ紹介状(診療なし) 保険が効かない

紹介状貰ったほうが多分費用的に安いけど
その分2回行く事になるから時間は掛かる。

322 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 00:11:34.87 ID:1chhuwvZ0
健康診断で発覚するまで自覚症状ないのかよ?

323 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 00:40:02.26 ID:eWFmkvU50
318です。
ここのスレの皆さんは知識が豊富で頼もしいですね。
市の無料の健康診断だったので紹介状を書いてもらうとなると町医者にもう一回行って検査しないと無理かもしれないです。
自覚症状は全く気が付かずでした。
太っているので疲れやダルさも太ってるからだと思っていたので。
一度だけ指先が痺れた事があって整形外科に行ったことがあるのですが今思えば糖尿病だったから?と思ってみたり。
教育入院やはりした方の自分の為になりそうですね。
町医者に行って紹介状を書いてもらえるよう相談してみようと思います。

324 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 00:55:45.36 ID:nP9FpJBq0
>>320
教育入院って何すんの?
結局、食事はどうたらとか、運動しなきゃあどうたらとか、
そういう指導を延々とされるんじゃないの?

325 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 00:58:55.33 ID:kHuI9xRh0
>>322
それがこの病気の怖い所
何時の間にか耐糖能が弱くなってる
自分の耐糖能が今どれ位変になってるかなあんて
何処を触っても熱を測っても判らない
体調が変だなやばい感じと思い出した時には合併症が出る直前

326 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 01:08:24.38 ID:kHuI9xRh0
午前は検査と糖尿病のお勉強・・・
午後はリハビリセンターでバイクやウオーキング
夜はいびきで合唱

再教育入院してる不良先輩が居るから
その人をよーく観察して同じ轍を踏まいようにする

327 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 01:22:56.55 ID:nP9FpJBq0
生活習慣病だからね。
だらしない生活が骨髄にまで染み込んでるわけだから、そういう輩を正す為の入院なんだね。
でも、その先輩のようにだめな奴はダメなんだよな。
健康診断でビビってランナーになっちゃうような人は相当まともな部類なのかな。

328 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 01:29:50.85 ID:gcsBH7Ao0
>>323
入院しなくても良くなると思う
下記をやってみて
まず糖尿病クリニックで精密検査
念のため眼科も

10キロから20キロ痩せる覚悟を
楽しくダイエットをしよう

1日1500キロカロリーまで厳守
野菜を必ず毎食最初に食べる
白米は茶碗半分の緩めの糖質制限
週5回夕食後は30分ジムで歩く
夜寝る前は食べない
血糖値測定器を買って毎日測る
血糖値を上げたい食材を積極活用
食材はケチらない

痩せたら一週間に1回は何でも食べてもいい日を作ってもいいからそれまで頑張れ!

329 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 02:08:27.67 ID:3jhFiGWv0
普通の人は、糖尿病と診断されるまでは、
病気に関する知識はまったくないのよ。
そもそも、入院したい、って相談なのに、
引き止める必要はないだろ。

>>328 が言ってることは、まともだと思うけど、
なにも知識のない人には、なにを言ってるかすらわからないと思う。

オレの経験で言えば、教育入院は
絶対必要とは言わないが、決してムダになることはない。
ただし、相当退屈だから、
ネットと音楽、読書の用意はおすすめしとく。

330 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 02:59:12.97 ID:KxGikxz50
秋に2週間ほど教育入院していました。
運良く成人病特約の入院医療保険に入っていたので、費用は充分賄えました。
午前中は検査、午後は自由時間で読書か外出許可を貰って2時間ほどウォーキング。

331 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 05:16:16.77 ID:piqbY3vw0
うむ
入院進められたらするべき
1度プロにちゃんと教えてもらったら
退院してから
こういう所のネット情報に惑わされなくなるからな
入院した人が糖尿関連のスレ見たときに
こいつ何いってんの?ってのが分かって面白いし
間違いだらけの素人の意見言ってるやついるからな

332 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 05:50:46.17 ID:Y4ykIexP0
俺はA1c8.7%で教育入院すすめられたぞ
紹介状なしの初診の大学病院で
まあ全力で断ったけど

333 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 06:12:40.08 ID:Hcx8y3nr0
教育入院は、一度はした方がいいな
自分の、この状態が続くとどうなるか分かるし
大事なのは、入院後下がったA1cを十年後もキープできているかだな
まあ、出来ないと合併症が出るだけ

334 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 07:11:28.96 ID:8QqU9Y3V0
>>323
その程度では入院にはならないよ

入院するにはケトンが出ないとダメ

ケトンが出ると、息苦しくて空気が吸いにくい症状で死の恐怖を感じるんだよ

血糖値は500オーバーだろう

335 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 08:19:44.94 ID:1TZpV8ke0
>>331
ホントだよね。
肉を好きなだけ食っていい糖質制限とかね。何やってんの?って感じ。

336 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 08:28:11.21 ID:Y4ykIexP0
>>334
http://karadanote.jp/16974
教育入院は糖尿病コントロールのために必要な食事療法、運動療法について学ぶための入院です。
最近では自発的に教育入院に行く方も多く、これといった基準があるわけではないです。
医師に勧められるケースとしては、糖尿病治療に対する患者の認識不足や知識不足があると判断されたときです。

337 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 08:33:31.49 ID:HygZx4uk0
>>335
糖質制限は肉を好きなだけ食っていいなんて食事法ではないんだが
本を読まずにネットだけで情報得てる人はそういう間違った方法になるのかね?

338 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 08:38:40.03 ID:RAuC8HE70
午前中は検査で午後はビデオみたり糖尿病教室ってスケジュールだったな。
検査は、心電図(何分か運動した後に取って、自律神経の働きをチェックする)、
レントゲン、神経伝達速度、頸動脈エコー(動脈硬化をみる)、血圧脈波(手足の
血管の動脈硬化をみる)、情動知能尺度検査(性格検査みたいなので
どうすれば療養がうまくいくかの指導)、尿検査、蓄尿検査(1日分の尿を貯める)、
血液検査、1日4回の血糖値測定と毎日の体温、血圧、体重測定位だった。
CGMも付けた。
後は、食事指導、眼科の診察(糖尿病性網膜症のチェック)かな。
暇な時は院内のライブラリに行って糖尿病関連の本読んだり、ウォーキングしてた。

適正量の食事を知って慣れるのと、血液検査を何度もするからそれで自分の
現状に合った薬を見つてくれるのが大きいかな。

339 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 08:44:16.08 ID:RAuC8HE70
初診で大きい病院に行くと、予約なしの状態だから
朝一番に行っても予約優先で、実際に見てもらえるのは午後1時すぎとかに
なるよ。

340 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 08:53:12.68 ID:SaR7ip9OO
>>338
詳細ありがとう。
オレは高くても入院しなかったから。いろいろやるんだね。
膵臓自体の検査はないみたいだね。

341 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 09:06:02.00 ID:gcsBH7Ao0
>>329
確かにそのとうりだね
すみませんでした
入院して教育を受けてから自分で判断して頑張る病気だからね

342 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 09:06:56.43 ID:8QqU9Y3V0
>>336
オレの経験から言うと血糖値が500オーバーだと呼吸困難になってくるんだよ
症状の軽いヤツは入院させないよ。


糖尿病はどのような場合に入院が必要になるか

通常入院になるのは、病状によって自宅では行えないような“治療が必要になる場合”と、“集中的に検査”を行ったり、
通院では検査条件が満たせないような検査を行う場合の検査入院と呼ばれるものの2種類のケースが考えられます。

検査入院ですが、主に糖尿病と診断されたようなときに行われ、

今後の治療方法の検討に利用されます。

検査は血糖値、尿糖、蛋白尿、眼底検査、腹部エコーなど様々な項目について集中して行われ、

一日を通しての血糖値の変動状況や合併症の有無について行われます。

入院期間は検査のみの場合で3日~4日程度となっていますが、場合によってはこの検査に合わせて、
教育入院が行われることも有りますので1週間から2週間程度かかる場合もあります。

http://tounyoubyou1.com/cause/hospitalization/

343 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 09:24:07.08 ID:8QqU9Y3V0
>>340
月曜の大学病院の腎臓の検査はどうだったんだよ?


>>142
176: 12/05(土)14:48 ID://n9SQzZO携

肝臓と腎臓の検査を言われてました。

344 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 09:57:07.13 ID:SaR7ip9OO
>>343
精神科行っておいで。

345 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 09:58:40.37 ID:SaR7ip9OO
>>343
精神科行ってこいよ。
誰と勘違いしてレスしてんだよwww

346 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 10:11:12.65 ID:pYefdWN50
>>334
皆が話しているのは教育入院。あなたが言っているのは普通の入院。
私も時間が取れるなら、教育入院オススメに一票。

347 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 10:32:49.54 ID:WpMqkOrB0
ブドウ糖負荷試験で1時間後の採血で看護士が新人で血を取るまで20分かかった。
つまり1時間20分後に採血になったけど、これ1時間後血糖が見れなくて失敗じゃない?
大丈夫かな~?

348 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 11:48:19.43 ID:8QqU9Y3V0
>>346
市の無料の健康診断を町医者でやっただけ
ヘモ10で自覚症状も無いレベル
クスリ1ヶ月飲めば下がる。
重症だったら町医者が入院をすすめているはず

こんなのを入院させてたら検査機材のリソース限界を越えるぞ
1日24時間では足りなくなる


318: 12/08(火)23:35 ID:jw/6Zwco0
健康診断で糖尿病が発覚しました。
ヘモ値は10です。

糖尿病の教育入院って
“自分から入院したい”と言ったら入院させてくれますか?

323: 12/09(水)00:40 ID:eWFmkvU50
318です。

市の無料の健康診断だったので紹介状を書いてもらうとなると
町医者にもう一回行って検査しないと無理かもしれないです。

自覚症状は全く気が付かずでした。

349 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 11:58:07.16 ID:4Q4IbYRL0
例えばヘモグロビンa1c7で教育入院させたとすれば、予約席は1年後まで一杯になるだろう。

教育入院を待たずに1年後に治ってたりしてな
病院は遊び場じゃねぇんだよ

350 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 11:59:39.86 ID:WpMqkOrB0
一度負荷試験やったら再び保険適用で負荷試験やるには何ヶ月後以降とかある?

351 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 12:06:52.78 ID:4Q4IbYRL0
市の無料の健康診断という事は、去年の血糖値は大丈夫だったと言う事の裏返し

つまり本年度における夏場の暴飲暴食のペットボトル症候群の可能性が高い

352 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 12:40:44.73 ID:WpMqkOrB0
1時間後血糖って大事?
1時間20分後になってしまったら再検査した方がいい?

353 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 12:44:17.34 ID:Mh/JO053O
自分はa1c11、血糖値400だったけど通院でOKって言われたよ。肥満じゃないし、合併症の目の手術を受ける意思はあるって言ったからかな?

354 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 12:47:10.22 ID:Y4ykIexP0
とある病院の教育入院の目安

1週間入院(HbA1c≦9%で意欲のある人)
2週間入院(標準コース)(HbA1c≦11%が目安)
3週間入院(HbA1c>11%が目安)
https://www.kawasaki-hospital-kobe.or.jp/medical/department/diabetes/stay_seminar.html

もちろんこれは一例
実際は患者の状況や大人の事情等により医者が判断すると思われる

355 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 13:13:52.88 ID:3k0Z7of+0
>>352
凄く大事だよ
血糖値が一番上がった時の値を見たいのにそのヤマを越えた後の値じゃ意味ない
60分の値が必要

356 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 13:47:52.34 ID:bTzqAI9b0
教育入院するには、インスリン注射のレベルが必要だろう。

メトグルコ飲んで治ってしまうような患者を入院させる病院はよっぽど暇でガラガラなんだろうよ。

357 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 14:03:27.95 ID:bTzqAI9b0
入院となると保険金還付の対象となってくるからな
治療経過も無しで、飛び込みでは簡単に入院させないと思うよ。

358 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 14:13:00.26 ID:S0JYhOL30
食事を4回した場合はアカルボースは四回飲んだ方がいいんですか?
朝昼夕と夜で。

359 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 16:15:06.34 ID:OdE2qobh0
おなかが鳴り始めたら食事してもいいでしょうか
自分にインスリン抵抗性があると知って以来、
体脂肪が増えたり血糖値が上がるのが怖くて食べるのを我慢していたら拒食になりそうで…

360 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 16:19:46.47 ID:LdBNHjrn0
>>358
食事の度に飲むのが正解

だけど足りなくならない?
出来れば我慢しなよ

361 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 16:21:15.07 ID:LdBNHjrn0
>>359
感覚ではなく、カロリー計算するのをおすすめします
1日に必要なカロリーを計算して接種すれば太るのは不可能です

まず、自分の基礎代謝を計算して下さい(ぐぐれ)

362 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 16:49:16.70 ID:KKFxN8SE0
>>352
酷い病院だねそこ
ブドウ糖負荷検査は時間もお金もかけてやる大事な検査なのにいい加減すぎ

363 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 17:46:33.04 ID:4qeHzd/d0
血糖値200-300の間だとめまいがして倒れることってありますか?
原因は糖尿とは別ですかね…

364 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 19:52:21.61 ID:yrTpUYD00
>>355
そうなの?
特に糖質とった時は気になるから自発的に1h測ってるけど
病院の採血とか2hだから基本は2hでいいのかと思ってた
1hはピークによる血管への負担を管理するために必要ってこと?

365 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 20:09:22.08 ID:4tq0GJRg0
>>364
最高値がわからなければ、血糖値の数値の幅がわからない、ということじゃないかな
病院での検査でも一時間で測るよ
30.60.120.180

366 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 20:44:51.71 ID:uvguKbRe0
インスリンの出方でピーク時間変わる

367 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 20:54:10.74 ID:RAuC8HE70
>352

なんでブドウ糖負荷検査受けているのか理由が書いてないからアレだけど
一番ありそうなのは糖尿病の診断基準とするためでその場合は2時間値を使う。
他の時間の測定は傾向を見るための参考値。

368 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 20:59:42.63 ID:COEsxLVq0
生きる事に何の意味も感じないし、かといって、首をつったり、飛び降りたりする勇気もないので、糖尿病で死ねないかと思ってます。

現在、インシュリン注射はやってませんが、三種類、薬を呑んで、HbA1cが9くらいです。
病院に行くのをやめて、薬を飲まないようにしたら、どんなふうに死ぬことになりますか?

369 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 21:01:46.48 ID:qlyXU6B00
壊死とかするんじゃねえの?
知らんけど
やめとけよ
苦しいぞ

370 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 21:12:26.39 ID:yrTpUYD00
>>365
入院とかしたらそうなんだろうけど通院で外来で採血
医者に聞いて2時間後に採血出来る計算で朝メシ食べてから行く
変動幅知るためにはピークも必要かな
自腹だからどっちかにしたいんだけどね

>>368
気持ちはわかるけど、死んだら楽になると思ってるかもしれないけど
死ぬまでがしんどいで
目が見えなくなったり腎不全で毒素が身体中に回ったり脳梗塞で麻痺が残ったり

371 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 21:55:14.12 ID:COEsxLVq0
>>369
>>370
血糖値上がるだけでは、ぽっくりとは死ねないんですね・・・・。
別の方法考えます。ありがとうございました。

372 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 22:27:59.39 ID:I92bXHZb0
>>368
残念ながら薬飲んでその数値なら平均寿命より短命になる確率は極めて高い
心配無用かも

373 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 00:46:08.04 ID:g4QEYuUd0
全ては自分の膵臓と相談しろよ?

甘いモン食いまくってても、定期的に有酸素運動して筋トレもして基礎代謝を上げて、甘いモンの他の食事は食物繊維が豊富な大豆類や野菜、中性脂肪や糖質を緩和するビタミンが豊富な果物などの栄養素も取り入れてたら早々糖尿病になる事なんてないけどな。

アホな糖尿病患者は朝にパン、昼にカレー、夜に中華を爆食いとかなんだろ?
昼に糖質MAXな食事したら、夜は野菜や大豆類の食事をするとかしたら良いのにな。
一日の野菜の理想摂取量って350gなんだぜ?
ホント酷い奴って一日に野菜や果物すら食わない日とかあるんだろ?
そりゃ病気にもなるわな。

374 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 01:15:15.04 ID:iXaTKpuG0
粉末青汁飲んでるから、野菜なんか食わなくても全然OK

375 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 06:10:24.05 ID:rVCRdH+V0
野菜量と血糖値は別に関係ないけど、
まあ、300gは食ってるけどな。

376 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 06:33:36.75 ID:uNZi+t2H0
【世界保健機構WHOがハム・ベーコン等の加工肉をタバコ酒と同等レベルの
発ガン性があると正式に認定】 科学ニュース
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1447208551/

加工肉「発がん性ある」WHOが過剰摂取に警告:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM26H8S_W5A021C1FF8000/

377 :338:2015/12/10(木) 08:44:31.36 ID:umT10VDo0
>>340
膵臓自体の検査って何を指すのか分からないけど
血液検査の項目にアミラーゼとC-ペプチドはあったよ。
あと、検査室じゃなくて病室のベッドでやったから検査予約票がなくて
忘れてたけど、腹部超音波検査もやった。

378 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 08:56:54.83 ID:0o3E3FREO
>>377
ありがとう。
アミラーゼとエコーでいいと思う。膵臓の検査は。
エコーは被爆の危険もないし、体の内臓の検査に定期的にやるのはいいなと思ってたんだ。

379 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 09:16:48.00 ID:heDnL6Xg0
携帯ヤロウは、聞くだけで自分の結果が無いんだよ

相手にしてもムダ

380 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 10:06:21.63 ID:0o3E3FREO
>>379
その一方的な決めつけは精神が病んでそうだよww w

381 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 11:36:06.41 ID:HZuzCxpA0
気が付いてないのお前だけ

382 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 11:37:42.22 ID:heDnL6Xg0
いつもの携帯ヤロウは結果が無いから、相手にしてもムダ
そして他人を罵倒する


340: 12/09(水)08:53 ID:SaR7ip9OO携帯
>>338
詳細ありがとう。
オレは高くても入院しなかったから。いろいろやるんだね。
膵臓自体の検査はないみたいだね

344: 12/09(水)09:57 ID:SaR7ip9OO携帯
精神科行っておいで。

345: 12/09(水)09:58 ID:SaR7ip9OO携帯
精神科行ってこいよ。
誰と勘違いしてレスしてんだよwww

378: 12/10(木)08:56 ID:0o3E3FREO携帯
>>377
ありがとう。
アミラーゼとエコーでいいと思う。膵臓の検査は。
エコーは被爆の危険もないし、体の内臓の検査に定期的にやるのはいいなと思ってたんだ。

380: 12/10(木)10:06 ID:0o3E3FREO携帯
>>379
その一方的な決めつけは精神が病んでそうだよww w

383 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 19:04:48.13 ID:k/8VrYr20
俺も甘いもんが大好きで何かしら毎晩食ってるんだけど
その分結構強めの運動してるから今のところ健診では問題ないな
けどやっぱ甘いもんは良くナイよね?
チョコ、ビスケット、大福、ケーキ・・・
毎晩、500~700kcalも食ってる OTL

384 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 19:38:50.54 ID:bHxWiXo40
>>383
早晩糖尿病コースだと思うけど膵臓の丈夫さは個人差(遺伝差)が大きいので
5年で糖尿病か10年かかるか20年もつかそれは誰にもわからない

385 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 20:12:56.55 ID:kBq6V/Uq0
>>384
運動してれば大丈夫らしいよw

386 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 20:14:12.70 ID:HZuzCxpA0
183 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2015/12/10(木) 19:41:15.27 ID:bHxWiXo40
インスリンが発ガン物質なんだよな
だからインスリン過剰分泌またはインスリン注射で高インスリン血症状態が続くとガンになる

ニヤニヤ

387 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 20:23:58.93 ID:k/8VrYr20
>>384-385
自分の体で実験してみるわw
これからも甘いもの毎晩続けてみる!

388 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 21:00:01.34 ID:k0uFjATK0
あ~あ昨日仕事帰り誘惑に負けて回転寿司に寄ってしまつた 、

389 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 21:08:51.53 ID:m0c8wS+C0
>>388
おれはもう付き合い以外ではそういう誘惑には負けないわ

390 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 22:38:46.20 ID:tNRV9TAf0
糖尿病で眼科は行ってると思うけど、歯科も行くものかい?

391 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 22:51:21.64 ID:EF8Hh4v30
体感では甘ったるいコーヒー牛乳をぬくめたのやらが
一番に血糖値が急上昇してる気がする
空腹に飲んだらすぐ空腹感無くなるもんな
それと比較したらケーキやごはんはそこまで
急上昇してる感じはしない

392 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 22:53:04.72 ID:EF8Hh4v30
健康な人間でもコーヒー牛乳やら飲んだら
血糖値は瞬間的に180くらい上がってるかもな

393 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 22:54:08.05 ID:m0c8wS+C0
>>391
風呂上がりにパックのコーヒー牛乳がぶ飲みしてたわw
めちゃ肥えるよな

394 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 23:57:15.88 ID:4Zip1VXg0
>>383
運動してる限りは筋肉が糖を常に消費するし、定期的な運動は体が次の運動に向けて筋肉が糖を消費しようと常に臨戦態勢に入ってるらしいから糖尿病の心配は少ない…が、

それらの食材を常日頃から常食すると運動しててもコレステロールが上がるんだよ。
有名なトランス脂肪酸関係の影響だなぁ。
糖尿病の心配ないかも知れないが、動脈硬化が進んで心筋や脳卒になる可能性がある。
だからそれらの食材を常日頃から食うなら運動に魚や大豆系も常日頃から食う必要があるぞ。

395 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 02:27:50.62 ID:GJQtkjzH0
>>390
免疫力低下による歯周病、虫歯の検査と教わりました。

396 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 07:47:32.28 ID:b1xQazC40
>>392
健康な人ならば、140を越えることはない。

397 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 11:17:27.99 ID:QW1xOB130
>>396
若い人はね
40越えると、ほとんどの人は140越えるのも珍しくなくなる

398 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 11:48:45.78 ID:SigzHxHm0
食後血糖値が
大体140あたりで
ヘモグロビンが5.6なんだけど
こんなに高くても6は切るんだね。
6台とか7台の人は食後血糖値はどのくらい何だろ

399 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:03:05.99 ID:GVLA1A+C0
今のままの食生活してたらヘモも直ぐに6.7になるよ。
今はまだ膵臓さんが頑張ってくれてんだろ?
まぁ6.7になって気付くより今の段階で気付いてよかったんじゃね?

400 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:12:12.54 ID:t+gYSrNR0
つーか、食後の血糖値は180くらいから下がって行くから、心配は無いが

肉体労働や運動で発生する低血糖は命の危険性があるから怖い

血糖値が50まで下がってきたら補食しないとヤバイよ

ビスケットやカロリーメイトでも持っていると安心

低血糖やりまくりの5.2より補食してヘモグロビンA1C、6の方がアップダウンも少なく命が安全

401 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:13:58.54 ID:0GskSenV0
食後血糖は140~150だとしても平常時平均が120くらい
あるからA1c6くらいだ

402 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:30:19.56 ID:t+gYSrNR0
現実には血糖値500でも生きているが、
血糖値が50以下だとヤバイからな

肉体労働やスポーツの場合、2時間に1度の補食を忘れずに

403 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:33:28.28 ID:0GskSenV0
>>402
肝硬変でもなければそれは問題ないと思うがね。

404 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:40:06.96 ID:t+gYSrNR0
>>403
命の保証を言うならソースつけなよ

キミの危ない発言は医者も言わないレベルだぞ

405 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:45:09.44 ID:0GskSenV0
>>404
投薬で無理矢理下げるなら必要だな。
でなければいらん。

406 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:49:51.74 ID:qewUX6FI0
A1c6.0でDPP-4阻害薬処方されてるけど、この薬生涯飲むのか?

407 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:57:35.92 ID:0GskSenV0
>>406
血糖値変動が今の状態から改善できないなら一生必要。
改善するなら減らせる。

408 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:57:40.56 ID:t+gYSrNR0
>>405
ここは糖尿病のスレだよ
低血糖の症状
 人の脳はエネルギーのほとんどをブドウ糖(血糖)に頼っており、血糖値が低下したとき最初に影響を受けるのは脳です。
その脳の働きを守るため、血糖値が70mg/dl以下になると血糖を上げるホルモン(血糖を下げるインスリンに対抗して血糖を上げる働きがあるため、
インスリン拮抗ホルモンと呼ばれ、すい臓からのグルカゴン・副腎髄質からのエピネフリン・副腎皮質からのコルチゾールなどがある)が分泌されます。

 一番最初に最も血糖を上げる作用の強いグルカゴンが分泌されます。

次にエピネフリン(アドレナリン)が分泌されると強い自覚症状としての自律神経症状が現われ、
低血糖に気づきます(警告症状)。

この時、糖分をとれば重症低血糖をまぬがれますが、
症状に気づかなかったり、放置したりするとさらに血糖は低下し、

ブドウ糖の欠乏による中枢神経症状から大脳の機能低下症状が現れ、
低血糖の程度が重度になると昏睡状態になります。
そして低血糖昏睡が5時間以上続くと血糖が回復しても“後遺症が残ったり”、
重症の場合には植物人間になったり死亡することもあります。

409 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 12:59:27.64 ID:t+gYSrNR0
低血糖の症状

自律神経症状
空腹感
発汗
動悸
心拍数増加
ふるえ(振戦)
熱感
顔面紅潮
脱力感
倦怠
むかつき
頭痛
荒い呼吸
四肢のうずき
暑くて目がさめる
脳機能低下の症状
□周のチクチク感
めまい、しびれ、耳鳴り
計算がおそくなる
考えがまとまらない
単純作業にミスをする
人の話が聞きとれない
物を落とす、ねむ気
仕事遂行に努力がいる
失語、片麻痺
読む、話すのが困難
呂律が回らない
千鳥足(協調運動拙劣)
二重視・霧視
閃光暗点、視野の空白点

410 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 13:00:34.53 ID:0GskSenV0
>>408
ごめん。古いよ

411 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 13:19:48.50 ID:t+gYSrNR0
>>410
それなら、最新のソース貼ってよ
キミは信用できないので

キミの言っている事と逆のソースを貼っておくよ

2型糖尿病では、厳しく血糖コントロールをすると心血管疾患は少ない傾向にあるが、低血糖は多い
【ランダム化比較試験】
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



412 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 13:28:24.26 ID:0GskSenV0
>>411
人の体は糖新生というブドウ糖を調節する機能があり、食事の供給が増えれば体内での生成を減らし、食事の供給が減れば体内生成を増やす。
これは健常者も糖尿病患者もかわらない。
変わるのは糖質の代謝。糖尿病患者はこれがうまく出ない状態。
ならば供給を減らして体内での時給だけのほうが安定するというのが糖質制限です。

413 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 13:30:19.50 ID:0GskSenV0
接種する糖質が多すぎるから処理できない。
体内はうまくコントロールされ必要最低限を生成する。
インスリンが枯渇している場合や特定の条件で
これも制御できないレベルになりますが。

414 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 13:45:03.68 ID:3uCBPVmO0
鯖食べると血糖値下がるね
最初は偶然かと思ったけど毎回鯖のとき低い
鯖にそういう働きあるのかな

415 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 13:48:06.00 ID:0GskSenV0
>>414
いいね。私の場合は食後とは言わないけど、結果的に上げてしまう。

416 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 13:51:23.32 ID:t+gYSrNR0
>>412
最新のソースは?


従来、糖尿病の分野では「血糖値は下げるほど良い」とされていました。
理論的に考えれば、血糖値が低いほど糖による毒性を生じないため、合併症を予防できるからです。
そこで、米国国立衛生研究所(NIH)の傘下にある組織が主導となって、2型糖尿病患者1万人に対して試験を行いました。

この研究をACCORD試験といいます。

「厳格な血糖コントロール群」はHbA1cを6.0%未満、
「通常の血糖コントロール群」ではHbA1cの目標を7.0~7.9%に設定して試験を行いました。

当初、「厳格に血糖コントロールを行った群の方が心筋梗塞や脳卒中などのリスクが少なくなり、死亡率を低くすることができる」ことを研究しようとしました。

しかし“結果は逆”となり、
厳格に血糖コントロールした方が“総死亡率が22%も増加”していました。
この結果を受け、当初は5年間の追跡調査だった試験は“3年半の時点で中止”となりました。

「通常の血糖コントロール群」ではHbA1cが平均7.5%でした。

http://kenko-jouhou.com/diabetes/genkaku.html

417 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 13:57:31.78 ID:0GskSenV0
>>416
厳格にコントロールは厳格にコントロールできてないんだよ。
糖質を摂取して爆上がりした血糖を急激に低下させて低血糖を
起こしてる。血糖値の乱降下。
これがリスクになってるのは糖尿病医学でも今は常識でしょ

418 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 13:57:53.24 ID:3uCBPVmO0
>>415
鯖で上がるの?

419 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:01:35.22 ID:0GskSenV0
>>418
アミノ酸でね。
アミノ酸接種したときもインスリンとグルカゴンが
分泌され、インスリンが少ないと血糖値が上がる、逆だと下がる。
私の場合は基本の早朝糖新生に影響するから、むしろ翌日の血糖値に響く

420 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:04:26.88 ID:0GskSenV0
普通の食事でA1cを基準に納めるということは、コントロールの仕方によっては、どこかで低血糖を起こしてる可能性がでかくなる。
これがA1cが基準値でもリスクを追う可能性の原因。

421 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:05:02.40 ID:t+gYSrNR0
>>417
何度も言うけど、厳格にコントロールできてないと言うなら、

対象1万人以上の“ソース”を出せよ
キミのタラレバでは誰も信用しない

低血糖が古いと言った“ソース”も忘れずに

422 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:05:35.73 ID:0GskSenV0
この爆上がりと低血糖の乱降下が、合併症のハイリスクとなる。

423 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:11:39.89 ID:1U001qsn0
>>419

理解ができないのですが
血糖値が高い時にサバ=アミノ酸をとると高くなるということですか?

424 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:13:40.01 ID:t+gYSrNR0
キミのタラレバは、常識を覆すというより、従来型の古い時代の説明にしか思えない。
オレのソースの方が新鮮だからよく読め


従来、糖尿病の分野では「血糖値は下げるほど良い」とされていました。
しかし“結果は逆”となり、
厳格に血糖コントロールした方が“総死亡率が22%も増加”していました。
この結果を受け、当初は5年間の追跡調査だった試験は“3年半の時点で中止”となりました。

http://kenko-jouhou.com/diabetes/genkaku.html

425 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:20:38.35 ID:0GskSenV0
>>423
インスリンは、タンパク質(アミノ酸)、糖質、脂質を取り込む働きがあるんです。
なのでアミノ酸を吸収するときにインスリンが出ます、でもインスリンだけ出たら低血糖になるでしょ。だから血糖値の上げるグルカゴンが同時にでます。これで均衡をとるんです。
ただ、糖尿病患者はこのインスリンがうまく出ない人もいるので
血糖値が上がるということ。

426 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:22:31.09 ID:0GskSenV0
>>424
あのさ、基本的に理解できてない説明はいいですよ。

高血糖が起きてる糖尿病患者がA1cを基準値まで下げるにはどういう事が起きますか?ということ。

427 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:22:38.64 ID:t+gYSrNR0
HbA1cの値は平均5%だったら更に死亡率が上がっただろう


「厳格な血糖コントロール群」ではHbA1cの値は平均6.4%であり、
「通常の血糖コントロール群」ではHbA1cが平均7.5%でした。

厳格な血糖コントロールが死亡率を上げる理由

なぜこのような現象が起こったのかというと、厳格に血糖値をコントロールすることで

重症低血糖が高頻度で起こっていたことが分かりました。

血糖値が高いのは問題ですが、薬の副作用によって低くなり過ぎると低血糖という重篤な副作用が表れます。

手足のふるえや寒気などが起こり、より症状が重くなると昏睡状態に陥ることがあります。

こうした重症例の低血糖が頻発していたのです。
こうした重症低血糖により、心筋梗塞や脳卒中などが誘発され、総死亡率が上昇した可能性があります。

高血糖状態による合併症は問題であるものの、

低血糖に陥ることによる症状はさらに深刻でした。
このように、何でもかんでも数値に着目して厳格にコントロールするのは得策ではありません。

患者さんの状態を見るのではなく、血糖値だけを良くしようとすると死亡率を高めてしまうのです。

428 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:35:40.56 ID:t+gYSrNR0
>>426
ソースまだ?

文章は見えてます?

生きるか、死ぬかの生存率の話なんだけど
理解できなければ、他のソースで 再度おしえてあげようか?

429 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:40:22.20 ID:DwfnDQhL0
気持ち悪いの2人NGに入れました。

430 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:41:10.69 ID:3uCBPVmO0
>>419
じゃ食事はタンパク質制限もしてるの?
差し支えなければ後学の為に毎日の献立教えて欲しい
予備軍宣告されてから食生活の正解を求めて彷徨ってるよ

431 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:44:43.90 ID:t+gYSrNR0
貴重なソースが埋もれたから、貼りなおし


屈強な退役軍人でさえ

2型糖尿病では、厳しく血糖コントロールをすると心血管疾患は少ない傾向にあるが、

低血糖は多い

【ランダム化比較試験】
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



432 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:52:05.97 ID:0GskSenV0
>>427
私はそれを言ってるんですけどね。

433 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 14:57:25.13 ID:0GskSenV0
>>430
主には焼き魚、肉、卵、低糖質野菜、ナッツ あたりですかね。
タンパク質は摂りすぎないように調節しながら10g~50gほどですか。
食事の正解はないと思うよ。予備軍なら高糖質を続けると悪化するだろうと言うことだけ。

434 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 15:19:34.07 ID:egAfRg+h0
そもそも低血糖になるのは食後か空腹に酒飲んでるとか
決まってるでしょ?
食後なら運動するか糖質控え目にするかすればいいし
空腹に酒飲むならつまみ食べればいい

435 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 15:21:45.16 ID:egAfRg+h0
健康な人間でもピークは180くらい上がることもあるらしいけどね60分後くらい
正常なら二時間後には140以下に下がる

436 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 15:45:14.82 ID:0GskSenV0
>>430
1つだけいっておくと。
血糖値の変動というのは人それぞれ違うので。
単純におなじことすればいいというわけでもないよ。
境界型でタンパク質で血糖値が上がるという人はまず
いないと思います。

437 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 17:22:34.38 ID:3uCBPVmO0
>>436
ありがとう
同じことするわけじゃないよ
最初ヒビって厳格な糖質制限したら一気にヘモ下がったけど
ビビり過ぎかもと思って今は少量の糖質を摂るようになりました

438 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 17:25:37.89 ID:3uCBPVmO0
途中で行ってしまった
今はとにかく色々な段階における情報を集めています
タンパク質で血糖値上がる場合があるなんて今日初めて知ったし

439 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 17:26:13.91 ID:UEOKrsaD0
今ではたんぱく質どころか毎朝のホルモン分泌で暁現象を起こしてるドクター江部も最初の時は焼肉食べ放題で血糖値は上がってなかったし
境界からたった10年足らずで枯渇する方が目面しいけど真面目に治療してるひとなら何十年後までは心配要らない

440 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 17:36:01.05 ID:0GskSenV0
>>439
江部のGA は13.1だけどね。
私も10年ほどで血糖値上がるけど、
インスリンは基準値出てるよ。

441 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 17:42:27.13 ID:0GskSenV0
多いのがインスリンの出るパターンを固定的に
考えてる人。出る量、タイミングも人によって違うし、
体調などによっても変わるし、これがかわるだけで
血糖値のピーク、最低値やその時間も変わってくる。

442 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 18:02:03.09 ID:0GskSenV0
血糖値の変動原因を把握しろっていわれてもぶっちゃけ不可能。
ずっとデータとってる私でもわからんし。
ただ、インスリンが枯渇してるから血糖値が高くなるはイコールではない。
人それぞれが同じ量インスリンが出てたとしても血糖値に差が出る要素は沢山ある。

443 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 18:19:23.82 ID:UEOKrsaD0
>>442
最近のインスリン抵抗性の考え方は抗体関与がホットだよな
高脂肪食で体内で慢性的な炎症を起こしてるとインスリン抵抗性の抗体が出来てインスリン抵抗性が定着する
http://www.jove.com/visualize/abstract/22596049/identification-adipose-tissue-dendritic-cells-correlated-with-obesity?ww=715

444 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 18:32:57.08 ID:0GskSenV0
>>443
分析できるほどの検査が個人的にできないから、その辺はなんともいえないんだけど。
脂質摂取量が大幅に増えたけども、血糖値低下。感受性というのかな?が大幅に改善したんだよ。
まあ、言った通り、それが何によるものなのかは解りようがないけど。

445 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 18:38:33.04 ID:0GskSenV0
個人的な意見としては、やはりトリグリセライド。
主に炭水化物が抵抗性に大きく関与だと思ってる。

446 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 18:40:56.94 ID:MMpcjUEJ0
リンク統失と糖質制限潰しは陰謀って言ってた人か
またはじまっちゃったね
空気読めない2人の戦い

447 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 18:46:53.10 ID:0GskSenV0
>>446
それは人違いだな。

448 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 19:01:27.89 ID:fVcwSdq00
デブは運動で解消されて、体調も良くなったか、病院行かなくなったけど、
怖いから今度見てもらってくる。

449 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 20:53:21.42 ID:1U001qsn0
>>425
ありがとうございます
よくわかりました
インスリンが出ているけれど身体が反応しない場合もグルカゴンがでて高血糖になるということでしょうか?

450 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 21:18:31.46 ID:0GskSenV0
>>449
インスリンの追加分泌により、接種した糖質と糖新生による生成分が丁度よくなるように調整されます。
これが狂ってしまうと、糖質摂取量が多く、血糖値が高いにも関わらず取り込めない場合に、脳が不足していると認識し、糖新生による生成が過剰になったりすることがあります。
グルカゴンは糖新生で生成したブドウ糖を貯蔵しておく肝グリコーゲンを分解する役目をもっていて、低血糖を防ぐ保険です。糖新生の繋ぎとして使われます。

451 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 21:31:06.83 ID:1U001qsn0
>>450
ありがとうございます
グルカゴンを出さないようにすると良いっていう事ですか?
脳がインスリンが出ているといことが認識しないというのは
更年期障害で飲んでいる薬(メンタル系と漢方薬)も関係するのでしょうか?
何度も質問して申し訳ないです

452 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 21:56:57.62 ID:0GskSenV0
>>451
グルカゴンや糖新生の抑制は、検査で把握してから医者に指示してもらいましょう。糖尿病の場合薬が処方されてると思いますが。糖新生はメトグルコ等。グルカゴンはビクトーザ等ですね。
更年期障害の薬は関係ないとおもいますが、一部の成分で血糖値を上げる薬もあります。

もっとも、グルカゴン等を抑制しようがしまいが、高血糖、低血糖の血糖値変動幅を抑えることができれば必要はありません。

453 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 22:39:14.53 ID:1U001qsn0
>>452
ありがとうございます

更年期障害の薬を飲み始めてから血糖値が高くなった気がして不安でした
メトグルコとビクトーザは処方されています
今、ビクトーザを0,3からうっています

454 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 23:08:26.54 ID:0GskSenV0
>>453
すみません、いい加減でした。正確にはどの薬なのかわからないので、わからないというのが正解です。
しかし問題があるときは処方時に注意があるはずなのと、
糖尿が後で、お薬手帳の伝達ができてないとかの場合は調剤薬局で聞いてみるのも手ですし、ネットで調べてみてもいいかと。

455 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 23:13:41.23 ID:inoTTsJy0
糖質制限が疫学的に健康に悪いというソースはいくつか存在するけど
それらはほぼ例外なく糖質摂取40%程度に抑えるだけの緩い糖質制限
40%じゃ食後高血糖を防げてないので意味を見失ってる件

456 :病弱名無しさん:2015/12/11(金) 23:50:23.04 ID:1U001qsn0
>>454
わかりました
ありがとうございます

ビクトーザを打っている方々に聞きたいのですが
これは夜に打った方が効果がありますか?

457 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 00:28:22.19 ID:fwVGMzU80
で、結局糖質は限りなく制限した方がいいのか緩く制限した方がいいのか全くしない方がいいのか

458 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 01:09:45.63 ID:g9E+uRZh0
緩く制限して運動が最強だろう。
即効性はないかも知れないが、長期的に見れば体に良いのは明らか。

459 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 02:11:27.25 ID:jNdoWT1U0
運動しなきゃあダメだよな。。。
キツいけどランニング始めたよ。
次の日筋肉痛だけど、次の日目覚めもよく調子いい感じ。
長く続けるぞ!

460 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 02:33:20.61 ID:SQbWeWnP0
1500kcal以下

週4回夕食後30分程度のウォーキング
緩めの糖質制限

夜食禁止

ストレス回避のため月2回食事制限なし
但しその日はベイスンを飲む

これをやってみて
a1cが下がる可能性があるよ

461 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 03:00:50.94 ID:BUroYcRj0
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1407837585/64
         ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

462 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 06:03:00.86 ID:QzuhOWcw0
>>456
扱ったことないのであれですが、朝打てっていわれてないですか?
処方された通りに。
基本的にはGLP-1といってインスリンの出をよくする
薬なので、合わせてホルモンが活性する午前中から打つ物だと
認識してますが。違ったらごめん。

463 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 06:06:54.81 ID:QzuhOWcw0
>>456
おっと、補足。
食後高血糖の抑制ね。

464 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 07:42:46.82 ID:lHs+SUIN0
おはようございます
>>462
そうでしたか、ありがとうございます

465 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 08:17:24.13 ID:mAtfOdBl0
ビクトーザからトルリシティに切り替えたんだけど、吐き気がひどい…
ビクトーザのときも吐き気はあったけど、その比じゃない

>>456
自分は夜に打ってました
毎日、決まった時間に打てば良いと医者から言われました

466 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 08:50:17.95 ID:l1oBdHij0
いつもの携帯ヤロウがボロを出したぞ

274 12/11(金)17:25 ID:1L13UxgJO携帯

お金に困って病院にインシュリンもらいに行けなくて2週間になるしんどい、仕事が辛い血糖値下がって欲しい

家で測ったら965あった



血糖値は600までしか測れないんだよ

血糖測定機

測定範囲 20~600mg/dL

http://www.fukazawa.ne.jp/page207_9.htm

467 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 08:57:39.19 ID:B5IpH5Hz0
いやもう絶対に運動だよ
歩ける能力と体力があるなら運動すべき
歩けば骨も強くなるし、体脂肪も落ちるし、血中脂質も減る
河原とか安全な場所が近くにあればオススメ
車道や歩道は危ないから気を付けてください

468 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 09:29:19.57 ID:l3o+7vXn0
>>459
緩い糖質制限ならウォーキングで良いよ。
ランニングは糖質バカ食いした時ぐらいにしときな。
あまり息を切らす長期の運動は活性酸素に変わるから反対に体に余りよろしくないよ。

469 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 09:49:57.66 ID:dBkiYxyi0
>>455
逆に良いと言っているものもそうなんだけどなw

ようするに糖質を厳正に制限した場合のデータは皆無だ

470 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 09:50:17.50 ID:l1oBdHij0
結局さぁ、このスレを卒業した人なら分かっている事だが
オレ達は白米を食べれるようになった。
そして卒業して行った。

だが、糖質制限を言う人は何年たっても治らないので卒業できない。

コレが明確なる答え

471 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:00:55.82 ID:l1oBdHij0
ソースをまとめ


誰も治らない糖質制限

糖質制限を行うと2型糖尿病患者の死亡率が高まる (2015.12.10)

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-category-12.html

472 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:03:43.02 ID:XPTSp+s9O
>>466
いつかの携帯野郎はオレだからwww
その一方的な決めつけは精神科に行った方がいいwww

473 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:05:49.80 ID:OGt0u/fC0
>>467
歩ける能力体力が微妙
時速4.7kmとかで30分くらいにしとかないと
すぐ足底筋とか臀部とか傷める
心拍数も90越えぐらいしかならないんだけどそんなんでも効果ある?

474 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:08:32.35 ID:l1oBdHij0
>>472
それなら行ってくるよ

2ちゃんで精神科に行けと言われて来たと言えばいいんだな

475 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:15:40.72 ID:XPTSp+s9O
>>474
気をつけてね

476 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:15:46.81 ID:l1oBdHij0
>>473
雨の日にカッパを着て歩くのもタイヘンだし、夜は危ないので
1万円ていどのエアロバイクでも運動できますよ


エアロバイクで、立ちこぎ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



477 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:16:27.84 ID:lHs+SUIN0
>>465
レスありがとう
毎日決まった時間っていうのは言われました

478 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:19:46.49 ID:l1oBdHij0
>>475
正常と言われたら病院代は返せよ
お前の満足度の為に、わざわざ行くんだから

479 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:23:35.95 ID:hI8ro84x0
>>478
お前アホだろw

480 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:27:17.30 ID:XPTSp+s9O
>>478
なんでオレのためになんだ

481 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:27:45.50 ID:l1oBdHij0
>>479
お前の言うアホは何科で聞けばいい?

482 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:27:47.56 ID:hI8ro84x0
>>471
アホ王城のそんなテキトーなソースでいいなら
http://koujiebe.blog95.fc2.com

483 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:30:49.69 ID:hI8ro84x0
>>481
その反応が幼稚すぎて言ってるんだよ。

484 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:33:18.08 ID:l1oBdHij0
>>482
“まとめの意味”が分からなかったらググれ

オレが貼ったソースからの英文をクリックしてみな

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26342536

論文を1つ抜き出した。

485 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 10:54:47.31 ID:hI8ro84x0
>>484
王城とその貼ったソースにたいしてテキトーと言ってるんだが。
で?としか言いようがない。
だからテキトーなソースでいいなら って言ってるだろ。

486 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 11:01:02.78 ID:hI8ro84x0
研究の結果って、良いも悪いも両方あるよな。
何が正しいのかどうやって判断するんだよ?
ぶっちゃけコホートとかいろんな要素が絡んでる結果で
信用できないわ。

487 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 11:05:12.99 ID:l1oBdHij0
自演を相手にしても意味が無い


携帯で嘘がばれてフォローを入れる精神異常者のキーワード“w”
異常者にとって、正常のオレが異常に見えるのだろう


274: 2015/12/11(金) 17:25:56.88 ID:1L13UxgJO携帯

お金に困って病院にインシュリンもらいに行けなくて2週間になるしんどい、仕事が辛い血糖値下がって欲しい
家で測ったら965あった


277: 2015/12/11(金) 19:21:51.25 ID:f5WHbxQw0

>>274
家で血糖測定器で計れるのは、500ぐらいまでやろ。それ以上は病院の測定器でなければ不可能。



280: 2015/12/12 (土) 07:14:26.35 ID:KT8XtULa0

>>274
こんなところで嘘ついて虚しくないの?w

488 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 11:09:39.88 ID:l1oBdHij0
このスレでも精神異常者

“w”で自演がばれたぞ
ID:XPTSp+s9O携帯
ID:hI8ro84x0



472: 2015/12/12(土) 10:03:43.02 ID:XPTSp+s9O携帯
いつかの携帯野郎はオレだからwww
その一方的な決めつけは精神科に行った方がいいwww


479: 2015/12/12(土) 10:23:35.95 ID:hI8ro84x0

お前アホだろw

489 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 11:12:28.61 ID:hI8ro84x0
>>488
どっちかというと、お前の書き込みのがなw

490 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 11:15:41.67 ID:XPTSp+s9O
>>488
そうかwww
オレは精神異常者になるのか

491 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 11:19:45.29 ID:hI8ro84x0
>>490
まあ、だらだらやるのもあれなんで最後にするが、
精神異常者を押し付けてんのはそっちだし。
というか幼稚に見えるんだよ。お前の反応がな。

492 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 11:22:15.90 ID:XPTSp+s9O
>>491
おいおい
ID見てくれよ

493 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 11:23:45.52 ID:hI8ro84x0
>>492
おっとすまん。勘違いだった

494 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 11:26:00.59 ID:XPTSp+s9O
>>493
いいよ
オレもこれ以上スレ汚したくないから最後にするわ

495 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 11:34:59.73 ID:2bH4hlDN0
そう言えばそろそADAの標準治療2016が発表される時期だね
まあ毎年あんまり代わり映えはしないんだけど

496 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 13:27:39.15 ID:f1lH3VQK0
白米を食べる時は食物繊維が豊富なひじきやきんぴらごあ、納豆などをかけて食う習慣つけたら良いよ。

497 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 13:48:24.12 ID:Tztjlv1H0
結局寛解してる人って、正攻法で運動もキッチリやって、そして継続人達だよね。
食事の制限は皆やるけど、糖質制限やってるから運動してませんなんて輩は寛解なんて程遠いと思う。

498 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 13:56:02.42 ID:bgjZqLgr0
私は運動は予防だと思ってる。同じく最初に食物繊維とか、これもどちらかといえば予防の意味が大きいと思う。
糖質制限の話をだすなら、それだけでも寛解できる機能が
残ってる人は可能だろう。出来ないのはそれだけの機能がすでに残ってない人。
でも、運動は基本的にやるべきことだと思う。

499 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 14:22:50.96 ID:CfMVa14O0
運動をしたところで血糖値は誤差程度しか下がらない

500 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 14:28:59.44 ID:bgjZqLgr0
運動も食物繊維も、結局は糖質摂ることが前提の話だから。
糖代謝が正常じゃないのが糖尿病なんだから、糖質とれば正常に
処理されないのは当たり前。
普通に炭水化物の食事をして200も300も上がってしまう人は運動したら血糖値が正常になるかと言えば、ならない。
正常化できるのはそれだけの機能が残ってる人に限られるから。

501 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 14:44:14.66 ID:D4UJeN8j0
60歳で劇症1型の人が
3月に発症
入院1か月
運動っていってもウォーキング1時間
今、Ha1cが5,1でインスリンも夏前には止めて今はメトグルコを1日置き
ご飯は発症する前と変わらないけれど運動だけはしているって

502 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 14:58:39.77 ID:f1lH3VQK0
>>499
だったらお前は糖質制限だけしてろよ。
反対に他の臓器の寿命縮めて結局は長生き出来ないから。

503 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 15:36:40.74 ID:kJwimsDs0
サラシアのHPに血糖値が140を越えた分の余剰血糖が、インシュリンにより脂肪として
蓄積されるって書いてあった
太りたいから血糖値が140以上に上がらないように量を控えたり時間をズラしたりして
ご飯や麺を食べてるんだけどこれって意味がないのかな
そしてサラシアのHPは健常人でも食後140超えると言っている

504 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 16:05:49.92 ID:D4UJeN8j0
>>503
サラシアって効くかな?
飲んでみようかな

505 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 16:10:58.01 ID:bgjZqLgr0
ベイスンとかと一緒αグルコシダーゼ阻害薬です。
サラシア。

506 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 16:29:08.75 ID:lNEjCBHf0
>>505
αグルコシダーゼ阻害薬と一緒ということはご飯後に飲んだ方がいいのですか?

507 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 16:31:08.50 ID:bgjZqLgr0
>>506
いえ、食前のがいいです。
できるなら20~30分ほど前に。

508 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 16:53:24.28 ID:lNEjCBHf0
>>507
ありがとうございます
αグルコシダーゼ阻害薬は一度も処方をされた事がないので
今、αグルコシダーゼ阻害薬をぐぐる先生で観ていました
10日からビクトーザを打ち始めました
胃のあたりがもやもやしています

509 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 17:06:38.60 ID:wz2osuxm0
>>506
セイブルがおすすめ
食べる5分以内に飲むのが効果的
ベイスンとかは、腸から吸収されず、そのまま便として排泄されます。


セイブルの一番の特性として、「腸から薬の成分が吸収される」という事があります。

アカルボースやボグリボースはほとんど腸から吸収されず、そのまま便として排泄されます。

しかし、セイブルは腸から吸収されます。腸から50%以上が吸収され、主に腎臓から排泄される薬です。

そのため、血糖値を緩やかにする作用が他のα-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)と異なります。


グルコバイは1時間値を50mg、2時間値を40mg 合わせて90下げる

ベイスンは1時間値を40mg、2時間値を30mg 合わせて70下げる

セイブルは1時間値を60mg、2時間値を20mg 合わせて80下げる
http://kusuri-jouhou.com/medi/diabetes/miglitol.html

510 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 20:17:45.63 ID:C0o8tLFL0
本当に頭やられちゃってる感が凄い

それといつものリンク統失
ID:wz2osuxm0

511 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 20:22:47.38 ID:khcyvwgB0
糖尿病歴2年。EDがひどくなり、バイアグラを処方してもらった。
医師「糖尿病の場合、バイアグラもあまり効果が無い場合が多い。」

風俗や出会い系でのエッチもできないのかよ~。

512 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 20:45:32.12 ID:YVlxzLv70
>>511
おれも性欲が激減したけど一応起つので事には問題ない

513 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 20:59:05.19 ID:RD8/VY5w0
>>510
あの人が相手にしているヤツの方が馬鹿に見える。あの人は正論しか吐かないじゃん

514 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 21:12:57.66 ID:kJwimsDs0
ごはん30gと東京バナナプリン味一個食べた食後1時間後の血糖値123だった
これだったらもう2時間後は計らなくていいかな
センサー節約したい

515 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 21:15:14.06 ID:hqdQE/rx0
>>514
医者に判断してもらえよ。。。

516 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 21:23:00.09 ID:Tu6yIGde0
>>514
いつも測ってて1時間値がピークになってるんだったらいいと思うよ。

517 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 22:08:47.23 ID:C0o8tLFL0
>>513
ごめん、どっちかじゃなくて双方

518 :病弱名無しさん:2015/12/12(土) 22:30:47.45 ID:kJwimsDs0
>>516
トン!

519 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 01:38:13.55 ID:0PltGwoY0
うまいもの我慢してまで長生きする意味ないだろ。
どうせ、50過ぎりゃあ、性欲も大してなくなるしよ。

520 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 06:58:45.43 ID:csE7Bxt20
>>519
じゃあ、お前はうまいものとやらを食って
さっさと死んだらいいんじゃね?

521 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 09:25:50.90 ID:HUtgnh+40
脳の血管が切れるとかでポックリ死ねればいいんだけど
糖尿病って手足が壊死したり失明したり透析になったりしてもなかなか死ねずに
苦しみが長引くのが特徴なんだよな

三十代で発症して五十代で合併症が山のように現れつつも
六十代になってもなかなか死ねずに苦しみが続く
糖尿で無い人は定年後の第二の人生を謳歌してる時期だ…

522 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 09:36:12.68 ID:yjD2cwN60
>>521
切断で生き残れる人は丈夫だよ
例えば、アントニオ猪木とか

普通は、血管がヤラレて心臓や脳梗塞で終わりだよ

運動していないヤツが肉食だったら心臓発作でおしまい

523 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 09:39:49.13 ID:GMlnmRZ10
>糖尿病って手足が壊死したり失明したり透析になったりしてもなかなか死ねずに

もうちょっと情報集めてみたら?
どれも認識が違う。
簡単に口にする割に不勉強だ。

524 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 10:44:02.92 ID:jap8cKhJ0
>>522
イノキってインスリン打ってるけど切断してなくない?

525 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 13:41:55.29 ID:vjrC5GQC0
今の今まで大きな勘違いをしていた
食後血糖値の食後1hとかって食べ始めてから1hなんだね
食べ終わってからだと思ってた
私食べるの遅いから全然変わってくるよね

526 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 13:44:24.36 ID:SVWU5b8J0
>>525
食べ終わってからだと思ってた

527 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 14:37:37.00 ID:gxmQ2YPs0
お昼にUFOジャンボサイズとパルム(アイス)2本食った旦那(51歳)
食後1時間の血糖値測ってみたら104だった
これが正常人と予備軍の差か

528 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 14:52:57.96 ID:aw8jOq8Q0
>>527
まあ、健常者なら上がらないだろうけど。
糖尿病認定された私でも、食前と1時間値が同じときがあるよ。
2時間、3時間で上がるパターン。

529 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 15:16:44.27 ID:h+kVm3780
UFOとか糖尿病の前に塩分高すぎだろ?
食う度に寿命縮めるとか人間の食うモンじゃないわ、アレ。

530 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 15:49:50.82 ID:gxmQ2YPs0
>>528
3時間ピークのパターンもあるんですか
常に測り続けてないとわからないね

531 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 16:02:30.36 ID:wICI4XQj0
>>530
俺は翌朝の起床時が高い時があるぞ。

532 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 16:05:14.09 ID:aw8jOq8Q0
>>530
食べるものによって、体調によって、いろいろ
要因があるようです。
最初にドバットでて、1時間値は維持できるけど後が続かないとか、最初でないで遅れてダラーっとでるとか。
いろいろですね。
3時間は消化時間の関係も出てくるんだと思います。

533 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 16:07:40.19 ID:aw8jOq8Q0
>>531
多い糖質摂取は、次の日の朝の血糖値を跳ね上げますね。

534 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 16:13:13.44 ID:aw8jOq8Q0
夜中はインスリンの効果が最低値になるので血糖値が下がりにくく、朝方の糖新生が被るので血糖値が上がりやすいです。

535 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 16:50:26.69 ID:tA4FBxkA0
糖尿病はクスリ飲め


メトホルミンの効果は朝の空腹時血糖値で確認できる

メトホルミンは肝臓の糖新生を抑える

メトホルミンの抗高血糖の効果は朝の空腹時血糖値が下がることで分かります。

もちろん、1~2ヵ月後のヘモグロビンA1Cにも表れます。

早朝空腹時血糖値が110~275mg/dl
(A1C換算では6.6~11.5%)の2型糖尿病に効果があり、

メトホルミン向きの肥満者の多いアメリカの治験では、空腹時血糖値が平均55mg/dl、A1Cでは1.5%の低下が報告されています。

1日の平均血糖値が30mg/dlぐらい下がれば、
A1Cが1ポイント・パーセント(%)小さくなることを憶えておいてください。

http://allabout.co.jp/gm/gc/377377/

536 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 17:09:10.10 ID:4FQ3EXLe0
一時間値が上がらないとか稀じゃあないのかって気はする
もしかして胃の出口が小さすぎて食物が腸までいって無いのかもな
動かなかったら消化も遅いからな

537 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 17:50:01.27 ID:gxmQ2YPs0
で食後は食事開始からなのか終わってからなのかどっちですか?
先輩諸兄のご指導ご鞭撻賜りたく

538 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 17:56:17.41 ID:4FQ3EXLe0
俺は炭水化物食べ始めからだと思ってる
つか空腹に甘いコーヒー牛乳なんか飲んだらすぐ血糖値がバカ上がってる気がする
水分が一番吸収はやいもんな

539 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 18:01:59.93 ID:kENcHXjo0
自分は11月に糖尿病なりたてだけど、スーパー銭湯で風呂上がりにコーヒー牛乳飲んで、家帰って血糖値計ったけど78だった。

540 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 18:28:04.71 ID:Mrp/yUTG0
>>526
教育入院した時に最初に看護婦から教わった
入院中は何回か夕食にトライアルさせられて耐糖能の改善具合を測る
同時に1時間置きの血液検体も採ってホルモンを調べてた
バスや自転車で通える近所の中堅の私立総合病院だったけど
大きな大学病院ならもっと頻繁かもっと良い検査を受けるのかも知れない
最後のトライアルで退院後の治療方針が決められて
病棟医と外来医と合併症がある人はその担当医と栄養士と理学療法士と看護婦と家族を囲んで
当面の治療計画書を作成して同席した全員のサインが入った写しを渡されて翌日に退院

>>539
コーヒー牛乳を飲むぐらいなら微糖のカフェオレを飲むな
瓶に拘るならフルーツ牛乳の方が好きだ    った

541 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 18:30:19.08 ID:4FQ3EXLe0
でも糖負荷試験で一時間後も上がってないやらほぼ居ないんじゃないかな
実は空腹じゃあない何か血糖値上がりにくい野菜やら先に食べてたやらそんなのだと思うけどな

542 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 18:31:55.00 ID:4FQ3EXLe0
コーヒー牛乳でも牛乳パックの安いやつ
あれが一番甘ったるい

543 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 18:57:52.52 ID:Mrp/yUTG0
>>541
糖負荷試験は純度の高いブドウ糖液を飲む奴でしょ
あれは入院前の検査の一回しかしてないよ
糖尿病と診断されたらもう受けれない検査だと思ってた

544 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 19:13:18.09 ID:aw8jOq8Q0
私の場合、糖質が少ないと1時間値があがらないことが多いかな。
絶対じゃないけどね。糖新生の影響受けてるときは食後血糖値とか関係なくなるから、むしろ130とか食前にあると逆に下がったりするし。
まあ、糖尿の状態によっていろいろだから、

例えば糖質制限をしばらく続けて、糖質食をしたときの血糖値と
糖質食を短い感覚でやった場合の血糖値は、明らかに後者のが
上昇値が高くなるとか。

545 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 19:18:11.32 ID:Mrp/yUTG0
糖質食て糖尿病なのに菓子ばかり食べてたら駄目だろう
ちゃんとおかずとご飯は食べて砂糖菓子のつまみ食いは禁止にしないとw

546 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 19:21:28.60 ID:aw8jOq8Q0
>>545
いや、普段は食べてないよ。
最近祖父の祝いごとに普通食をたべたときの話。
かなり以前の糖質制限始めた頃とのデータ比較ね。

547 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 19:28:12.37 ID:zeYfABcz0
糖尿病って言われて、即ジムに入会して翌日の仕事に支障がない中強度筋トレやったらなんとかなった。
ちなみにカロリー2000KCal制限だけ。

12時に瓶の甘いコーヒー牛乳飲んで、13時測定で77。その後先生の言いつけ守って超速攻インスリン2単位打って昼食。

16時にラスク300グラム食べて、18時測定で110。その後超速攻インスリン2単位後夕食。

548 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 19:32:35.12 ID:SVWU5b8J0
>>540
食べおった時間をみてねって言われたからそうだと思ってた
気をつけよ

549 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 21:58:41.81 ID:iPkz1Ho/0
>>547
おめでとう
一番悪いときのa1cはいくつ?
そして今はいくつなの?

550 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 23:45:06.49 ID:iXzdhg6m0
糖尿病診断されたのが8月で、医者には行ってない。
その間週一度の休み以外は毎日運動してきた。一時間40分のランニング。そして筋トレ。
体重18kg落とした。食事も規則正しく、甘いものや間食は絶食。
果たして少しは数値が良くなってるかね?病院に行ってくるよ。
健康診断時、7.1の空腹180。

551 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 00:34:15.35 ID:LymPBFaB0
>>547
インスリンはこれから先も打ち続けるの?

552 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 00:36:27.61 ID:1Nga9Mde0
>>550
すごいねー
それは5.8くらいにまでは落ちてるだろ
もしかしたらもっと下かも
結果教えてね
励みにします

553 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 01:38:13.63 ID:2IsA8XF40
>>552
ええ、報告します。
身長163、体重は75→57です。

554 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 03:41:27.47 ID:wCi5bsb10
6月に糖尿発覚
発覚時はヘモ10.4血糖値430
入院はせずに投薬だけ開始
週に2回のプールと一駅分の徒歩と軽い糖質制限で13kg減量
10月ぐらいから5.2でヘモが安定したので今月やっと薬を卒業できたよ

ここを見ていると薬は使わないできっちり管理している人がいて偉いなって思う
落ち着いたって安心しないで頑張る

555 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 05:26:17.31 ID:tdrvAO4s0
身長171 体重89? 49歳
最近、尿が濃く臭く、泡がでます
何の病気か 
糖尿か、腎臓病か?こわいです
クリニックで何の検査をリクエストすればよいか?
薬局で尿の異常を調べる紙?でわかるでしょうか?

556 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 06:42:41.83 ID:qPH2dhDB0
血液検査

557 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 07:38:30.69 ID:NkEOJgos0
>>554
クスリ使わないのはウソだよ
血糖値が500あると、息苦しくて呼吸がとまりそうな感じ

とても運動できる状態では無いよ

あの状況で運動したら死ぬだろう。

現実にはクスリを飲んで1ヶ月たって血糖値が下がり
やっと運動できるようになってきた。

カラダを戻すには時間がかかる

血糖値が500あって、クスリも飲まずに
運動しカラダに負荷をかけると死ぬよ

仕事中の突然死も結局はコレだろ

クスリを飲まないのは美学でも何でも無い。
悪いタイミングが、かさなると死ぬだけ

558 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 07:45:20.32 ID:NkEOJgos0
例えば、インフルエンザで40度以上の高熱で苦しんでいる時に

クスリを飲まずに運動して熱を下げろと言っているのと同じ

死ぬだろ

559 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 07:58:35.65 ID:LoiKGMzt0
>>558
350くらいまでしか経験ないし普通に動けたけど、500の経験あるの?
まあ、350でもそうだけど、そこまで血糖値上がったら
血糖値の意味としては、運動ではどうにもならんけど。
糖質制限で薬なしで1~2週間で正常化したし、基本的には薬はいらんな。

560 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:19:17.52 ID:NkEOJgos0
>>559
血糖値が500あるとケトンが出るよ
その状況で糖質制限は危険だよ。

更にケトンを加速させて死亡する。

現実はナウゼリンを飲んで糖質を食べる事で復活した。

コレは現実の実話だから

561 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:20:59.23 ID:LoiKGMzt0
>>560
ケトンは普段からでとるよ。
糖質制限ではそれが正常。

562 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:25:13.86 ID:NkEOJgos0
>>561
ほっとくと、それで死ぬんだよ
だから入院するヤツが多い

563 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:33:49.61 ID:NkEOJgos0
リアルタイムで入院しているブログで勉強しろよ
オレの経験談に間違った知識をぶつけたって意味ないんだよ


病名、糖尿病性ケトアシドーシス

http://blog.goo.ne.jp/noranekookayama/e/4bd124ec2947a57d4a89edd36525c18e

糖尿病

564 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:35:37.13 ID:LoiKGMzt0
>>562
糖質制限によりケトンとして人体で増えて使用されるのは
βヒドロキシ酪酸、正確にはケトン基を持たないけどケトン体として扱われるが、これが人体に良い効果となる。
まあ、糖質制限全く知らない人なんだとわかった。

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/1f3ebd399ddf2af404151c414a72a927

565 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:36:59.12 ID:LoiKGMzt0
>>563
それも同様。
糖尿病性ケトアシドーシスは基礎インスリンが
しっかりでてる以上糖質制限で起こることはない。

566 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:38:30.88 ID:NkEOJgos0
ちなみに、入院生活13日目だから

2週間で治る?

笑わせんなよ

567 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:40:08.09 ID:LoiKGMzt0
>>566
正常化するだけで、治るとは違う。
つか、治るとか言ってる時点で、
糖尿病自体の認識がちゃんとできてるのか
疑うんだが?

568 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:42:56.05 ID:NkEOJgos0
>>565
現実を何も知らないんだな

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023501.php

569 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:45:09.73 ID:LoiKGMzt0
>>568
で?この事例はしってるけど、
糖質制限してなんでSGLT2阻害薬のまないといけなくなる?

570 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:46:56.05 ID:LoiKGMzt0
>>568
お前も、sgkt2阻害と糖質制限の違いがわかってないんだけだな、?

571 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:47:47.43 ID:NkEOJgos0
オレがナウゼリンを飲んだと言った事に反応しない時点で、無知


ケトアシドーシスの徴候を見逃さないよう自分でも気をつける必要があり、
呼吸困難や吐き気、嘔吐、腹痛、意識混濁、異常な疲労感や眠気といった症状がみられたら、
すぐに受診すべきである

572 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:52:00.09 ID:LoiKGMzt0
>>571
まあ、俺に言ってるんだろうけど、一応言っとくが、その話は俺の話とは関連がないからな?

573 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:53:19.83 ID:LoiKGMzt0
そこが糖質制限を理解してない点。

574 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:54:00.86 ID:NkEOJgos0
>>570
“糖質制限”をした、2型糖尿病で、SGLT2阻害薬(尿に糖を捨てる薬)を服薬すると、ケトンが沢山作られやすいため注意が必要です

ケトン体が増えることで、体が酸性に傾き、バランスが取れなくなることにより意識昏睡にまで陥る
「ケトアシドーシス」を起こす可能性がある

575 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:55:35.93 ID:EpC1s9Jh0
>>563
こいつは糖質制限なんかくそ食らえで糖質食いまくってるやつだぞ
まあすい炎持ちなんで資質制限があるからという理由もあるらしいが
やってることはただの自殺志願者

576 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:56:57.77 ID:LoiKGMzt0
>>574
俺の言ってることが理解できてないね。
バカですかね?

577 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:01:33.36 ID:gK3f8Euv0
そんなにケトアシドーシスが気になるなら
500g2-300円で手に入る食品グレードの重曹買ってきて
毎食時に0.5g飲めばいいじゃないか。
昔からある健康法だし。

578 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:03:31.57 ID:NkEOJgos0
>>576
アタマは大丈夫か


低炭水化物ダイエットで嘔吐とけいれんが発生

32歳女性の症例報告

ケトアシドーシスという危険な状態が、

“低炭水化物”食によって引き起こされたと見られる例が報告されました。

http://medley.life/news/item/5625f27cf591e11d54ac591f

579 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:12:39.28 ID:LoiKGMzt0
>>578
糖尿病性ケトアシドーシスに至る原因は、「糖尿病性」とあることからわかるように、糖尿病のインスリン作用の不足に基づく代謝異常にあります。

DKAは、少なくとも基礎代謝に必要なインスリン需要を満たせなくなった時、インスリンの極端な欠乏とインスリン拮抗ホルモンの増加により、主に1型糖尿病で発症します。

1型の患者は、膵臓のランゲルハンス島β細胞が破壊されて既にインスリン分泌がほとんど、あるいは全く無いため、「インスリン欠乏」に最も近いからです。

アシドーシスはインスリン機能の欠乏が原因。
糖質制限食で、インスリンがいきなり欠乏することが起こる要因はない。

580 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:17:25.97 ID:LoiKGMzt0
ケトシドーシスはインスリンをはじめ人体恒常性によってバランスをとっている。ケトン酸性上昇が原因じゃなく、インスリン機能欠乏が糖尿ケトアシドーシスの原因。

581 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:22:50.08 ID:NkEOJgos0
>>579
今度は、1型の患者かい

あの有名な病院で、低炭水化物食による“食事療法目的で入院”した患者が
デカイ病院へ転院したソースあるぞ



“低炭水化物食”開始に伴う急速な“インスリン減量”によりケトアシドーシスを発症

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/9/56_653/_article/-char/ja/

582 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:24:46.44 ID:LoiKGMzt0
>>581
それ1型のインスリン不足による欠乏が原因だよね。
で?

583 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:32:00.91 ID:NkEOJgos0
>>582
ハッキリ言わないとわからないのか

糖質制限がキッカケだ

小学生相手していると疲れる。

584 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:34:24.96 ID:LoiKGMzt0
>>583
いや、お前理解力がないのか。
どうみたら糖質制限になるんだ
インスリン投与量を減らし、それが満たなかったからだろ(笑)

585 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:36:05.82 ID:NkEOJgos0
>>575
ケトアシドーシス


◆ブドウ糖とインスリンで回復

http://medley.life/news/item/5625f27cf591e11d54ac591f

糖質と言うか、ブドウ糖だな

586 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:38:01.28 ID:LoiKGMzt0
>>585
糖質とブドウ糖の認識もそのような言い方をする
ほど認識がないのか?

587 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:48:00.30 ID:LoiKGMzt0
対象を否定したいなら対象を知り尽くせ。
それをしないで知ったかしたって、全く話になってない。

588 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:54:55.82 ID:EpC1s9Jh0
>>585
ん?説明にも反論にもなってないぞ?
おまえ困るとそうやってもっともらしくリンク張ってくるけど
まともに反論も説明も出来た試しが無いよな

589 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:59:22.03 ID:NkEOJgos0
今日の授業まとめ

ケトアシドーシスの徴候を見逃さないよう自分でも気をつける必要があり、

呼吸困難や吐き気、嘔吐、腹痛、意識混濁、異常な疲労感や眠気といった症状がみられたら、

死にたくない人は、すぐに受診すべきである


1型の患者

あの有名な病院で、低炭水化物食による“食事療法目的で入院”した患者が
デカイ病院へ転院したソース

“インスリン減量”によりケトアシドーシスを発症

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/9/56_653/_article/-char/ja/

糖尿病の無い32歳女性の症例報告

http://medley.life/news/item/5625f27cf591e11d54ac591f


2型糖尿病患者
http://blog.goo.ne.jp/noranekookayama/e/4bd124ec2947a57d4a89edd36525c18e

590 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:23:42.86 ID:Ud52Vvt30
また、論破ですね

糖質制限でケトアシドーシスが治ると思っていたようだ。

591 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:39:59.11 ID:C8ahErPj0
鼻血が続いて、こりゃおかしいなと思って医者に行ったら
原因は糖尿病だったって人いますか?

592 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:44:46.74 ID:ZShzgf4c0
「2004 年、心臓発作で命を落とさなかった事はラッキーだった、その後、
ハンバーガー、チキン、バーベキューなどの摂取量を減らしたが
2010 年、再び心臓発作で命を落とし掛けた。
最先端の医療・手術を受けても、根本的な問題は何も解決しなかったのだ。
もう娘の孫の顔を見ずに、自分の命が尽きる事を覚悟した。
しかし、最後の希望を菜食に託して見る事にしたのです。
今、私は、野菜、果物、豆が好きだ。乳製品を避け、肉を避ける、
これ程素晴らしい事はない!未練は、全くない。
もちろん、心臓発作で死ぬ事より、肉食する事を選ぶのは個人の勝手だけどね
もう自分は、天に身を任せるのは止めたよ、だって、こんなに気分が良いんだから!
肥満体を卒業、血圧、脈拍、全て正常、まるで生まれ変わったかの様に、
活力に満ち溢れて居る。今、私は、とてもハッピーだ、妻ヒラリー、
娘チェルシー、婿のマークと共に人生をエンジョイしてる。
孫の顔を見届ける為にも菜食を続けて行きたい。

第42代元アメリカ合衆国大統領  ビル・クリントン
CNNインタビューより
http://macveg.blog68.fc2.com/blog-entry-458.html

【世界保健機構WHOがハム・ベーコン等の加工肉をタバコ酒と同等レベルの
発ガン性があると正式に認定】 科学ニュース
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1447208551/

加工肉「発がん性ある」WHOが警告:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM26H8S_W5A021C1FF8000/

593 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:04:03.12 ID:J9SkwYX80
健常者でもスーパー糖質制限でケトンビンビンの飢餓代謝になってる所に
粥を食べさせると代謝異常を起こして気分を悪くする
アル中の人に普通の食事を与えるとリフィーディング症候群を起こす

594 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:57:06.58 ID:1qBIXPZ70
OGTTをしてもらったのですが
空腹時:82
30分:206
1時間:173
2時間:105

これで正常型と言われたのですが30分後が明らかに高いですよね?
あまり気にしなくていいのでしょうか?

595 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:11:35.60 ID:O0NrjS4u0
>>594
そこまでしてHbA1cは計測しなかったの?

あと性別・年齢・身体スペック

596 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:16:27.81 ID:1qBIXPZ70
>>595
失礼しました。
HbA1cは4.9で30歳の男性、身長175、体重65です。

597 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:03:21.05 ID:/JL/wCs+0
うちの非常食ってα米とかのごはん系ばっかりなんだけど
何かで被災して他の物資が得られなくなったらこれ食べるのしかないのかな

598 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:57:37.04 ID:zBL643gK0
>>549
悪い時は再検査の宣告時14.6で、眼底検査は異常なし。糖尿病生活1か月後の今は9.2。
教育入院は断って、月1の血液検査のみ、3ヶ月ごとに1回くらいに眼底検査お願いしようかなと思ってる。

>>551
主治医から自己代謝能力が回復しているので1月でインスリンどころか薬自体をやめようかと言われている。

インスリンうって筋トレすると同化作用が働いて効率アップするからこっそり余ったインスリンを打とうかなと思ってる。

599 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:43:29.46 ID:ym1sgdpE0
運動しないで糖質制限だけで何とかしようなど、甘えだと思うよ。
糖尿病2型なんて、不摂生してたツケがきたのだから心入れ替えて運動するべき。
リアルにそうじゃないと早死にするだけだと思う。
どんなに忙しくとも何かしらの運動を取り組んでる人から寛解になってる事実。

600 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:46:57.06 ID:udWQPWQp0
患者側の糖質制限否定論者のタイプ

? すでに糖質制限を取り入れることが出来ない重傷患者
    α 糖質制限が無い時代からのベテラン患者
    β 発覚した時すでに腎臓にダメージがあった患者
? 炭水化物依存症なので糖質制限を否定することで自己肯定したい患者
? 糖尿病専門医の主治医に逆らえず糖質制限は身体に悪いと信じたい患者


つまりアンチ糖質制限は論理的に反論も説明もできないけど
自分のやって来たことを肯定したくて狂わんばかりに身悶えする可哀相な重症患者
だから他人が正しい治療で糖尿病をより良くコントロールするのが許せない
悔しくて悔しくてなんとか邪魔してやろうという奴ばっかり

601 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 20:25:59.89 ID:/JL/wCs+0
>>599
運動したいんだけどね
虚弱で筋肉弱くてすぐ故障するんだよね
これまでだって1日1500Kcal以下だったのに、朝はトースト半分、夕食は主食抜き
慢性胃炎でガリガリなのに境界型になったからね
不摂生って決めつけないでよね
今も脚にテーピングしてジムで歩いたりしてるけど整骨院が欠かせない
通い過ぎて会社の健康保険組合に目をつけられてるから実費でね

602 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 20:53:06.76 ID:ym1sgdpE0
>>601
あなたはテーピングしてジムで頑張ってるじゃないですか。
精一杯自分のできること頑張ってるのですから、それで良いんですよ。
どこかの糖質制限バカに言い聞かさせてやって下さいよ。

603 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 20:56:30.52 ID:Oq8m8PLK0
>>600
ってか君運動したこと有るんだよね?まさか運動もしてない癖して偉そうに語ってるわけ?
そうだとしたら君の意見など誰も聞かないよ。せめて毎日一時間の運動を一年以上続けて効果が無かったら意見してくれる?
全く参考にならないからさ。

604 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 21:05:22.52 ID:31tNtJcn0
そういえばすい臓が弱いタイプもいるもんな
一型に近い二型やら
そういったタイプなら普通に生活してても糖尿病になるんだから悲惨だな

605 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 21:12:59.02 ID:1Nga9Mde0
>>598
いやいやまだ薬なしは早いだろー
多分どのドクターもそう言うと思うぞ
せめて7.0を下回るまでは腎臓を休ませるために薬に頼るべきでは?
今薬や注射をやめたら将来しっぺ返しがこないかな?
勉強してからよくドクターと相談してね

606 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 21:38:10.39 ID:gMJQEQ6j0
>>605
ドクターのほうから1月から薬なしでもいいんでないって言ってた。

607 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 21:41:02.71 ID:1Nga9Mde0
>>606
どういう意図なんだろう?
9.2だよね?
糖尿病治療のガイドラインからは考えられないんだけどなあ
多分他の人も同じ意見だと思う

608 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 21:42:32.79 ID:gMJQEQ6j0
たぶん1月の血液検査で7を余裕で下回ると確信してるんじゃないかな?

609 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 21:52:08.23 ID:1Nga9Mde0
>>608
そっかそういうことなら納得
お互い楽しく治療を頑張ろうね

610 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 22:00:22.12 ID:gMJQEQ6j0
>>609
お互い頑張りましょう。

ジムで速筋増やして、3ヶ月後には糖を筋肉で自動制御する仕組みを作って2550KCalぐらい食べてもびくともしない体を作るのを目標にします。

611 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 22:11:38.21 ID:1Nga9Mde0
はい
時々書き込みしましょうね

612 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 22:12:11.36 ID:kl7WfOAm0
今日、計測してきたらヘモが5.5%だった
安全地帯である4%台にしたいんだけど運動したら下がるのかな?
割とハードな運動を10月から始めてるんだけど

613 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 23:02:55.20 ID:0ode41v20
>>603
600が運動してようがいまいが関係ないだろ
アンチ糖質制限派の考察としては的を射てると思うよ

614 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 23:16:24.12 ID:3CGYTPwY0
今日NHKの夕方の情報番組見てたんだけど内容はリバウンドしないダイエットだった
意志だけじゃダイエットは難しいんだって、アーモンドなど間食をして無理しないダイエットが一番いいそうだ
糖質制限は短期的には効果有るけど長期的には難しいそうだ

615 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 23:43:12.82 ID:SQJpIrLG0
>>613
的なんて得てないよ。
よくいるじゃん、職場でも口だけで仕事をしない使えない奴が。
それと一緒だよ。少なからず実践してからモノを言えって事だ。

616 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 23:48:28.13 ID:5m4ezOqQ0
>>612
血糖値やHbA1cが低い値になることへの憧れを持ってる人、多いね。
低血糖の危険性が増したり、死亡率がJカーブで逆に上がるとか言われている
のに。

617 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 01:15:41.44 ID:6FI/GKX80
>>616
運動で自然に数値が少なくなってきたら問題ない。低血糖とかはないな。
ただ、薬飲んでるときは注意しないと。
食後に運動してる人はわざわざ血糖値下げる薬飲まなくてもいいんじゃないかな?

618 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 05:58:00.22 ID:p5CFb3OP0
ヘモ6,1→5,8→5,7
着実に減ってるが体感は同じ
みなさんも基準以下だとそうですか?

619 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 07:27:20.20 ID:apOAjysB0
>>616
目の定期検診で、眼医者が言っていたが
糖尿病患者はヘモグロビン7%くらいが多いそうだ。

つまり、その辺の数値の人が長生きしている

5%の負荷をかけると死んで行くんだろ。

間食ゼロで運動すると、ガリガリになるし、血管が破裂する恐怖すら感じる。

620 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 09:09:59.83 ID:WkMHsCHI0
>>618
これはさすがに体感はゼロのはず

621 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 09:49:29.13 ID:TSOPktm00
>>619
先日の診察でha1cが7ぐらいをうろちょろしていればいいって言われた
自分は歳だからかな?

622 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 09:54:49.41 ID:ab0ZUmbo0
>>621
人によって違うからなんともだけど。
A1c7.5以下で低血糖起こしてる可能性が言われてるから
合併症、死亡リスクも上昇する。

623 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 10:09:04.85 ID:Jmiikp/a0
ヘモは数値の頭に3をつけて、体温にして考えてみてって言われて分かりやすかった
たとえば7%なら37度、微熱という感じ
5%後半~6%台が平熱、理想だと聞いてなるほどって思った

年末だし大掃除して空きスペース確保してクロスバイクを買おうと考え中

624 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 10:19:19.21 ID:TSOPktm00
>>622
ありがとう
合併症はない
血液検査で2回とも内臓は丈夫だねと言われました
眼圧も正常

625 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 10:22:27.49 ID:ab0ZUmbo0
>>624
平常時の血糖値がポイント。
180ほどある人なら7.5以下になってくると
どこかで低血糖を起こしてる可能性があるという話です。
低くなるほど危険です。

626 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 10:27:55.72 ID:ab0ZUmbo0
結果的に血糖値の変動幅のはなしなので、
食前100 食後200 3時間100 とかそういう変動
してても一緒のことです。

627 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 13:20:48.81 ID:9XZzLT3n0
今境界型糖尿の段階なんだけど運動と糖質制限で80キロから15キロ落として
1時間の食後高血糖が200あったのが170くらいまで改善したのだけどそれでも高い
これ以上下げようと思ったら何すればいいかな?筋トレとか?

628 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 13:33:34.70 ID:0+51mbkR0
長期戦でいいよ。短期戦は心臓に負担になってテラハラの今井?みたいになるぞ?

629 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 13:38:29.71 ID:ab0ZUmbo0
>>627
まず、抵抗性の関係で下がったのかもしれませんね。
インスリン分泌能の回復はこれからかもしれません。
ただし、あなたの体がどのようになっているのかは
判断できかねますので、自分で調べるしかないです。
筋トレは食前に筋グリコーゲン枯渇させておくと
上昇しにくくなるかもしれませんね。

630 :627:2015/12/15(火) 13:47:56.22 ID:Zk61PHQr0
>>628 >>629
ありがとう
インスリンはむしろドバドバ出てるみたい
ただ痩せるために半年ほど糖質減らして、最近また普通に取りだしたから体がまだ慣れてないのかもしれない
気長に下げていくわ

631 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 18:14:48.30 ID:F9qoYRhE0
8月半ばに入院して、体重104kg 血糖426 A1c9.6から
今日の病院の検査で 体重が76kg 血糖88 A1c4.8
この4ヶ月間、ずっと1500カロリーの食事制限と山登りを続けた甲斐があった
最初は注射 二ヶ月目は飲み薬 んで今は薬も無しで空腹時血糖が88だ
一生ものの付き合いだから、これからも継続していくよ

632 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 18:26:55.55 ID:BiAiuLIk0
藪医者て、無駄に偉そうにしてるな殴られても仕方ないレベルだ

633 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 18:45:45.61 ID:/7HON9Zw0
食べても太らない体質は実はすい臓が弱いのかな
でもガリ痩せはa1cも正常値が多いみたいだが

634 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 18:58:07.36 ID:dPYV2hiQ0
インスリン開始してマメに自己測定
してるが60位なら平気だ。運転も
してる。30位で動悸、冷や汗でアクエリアス
一気飲みするけど意識ははっきりしてる。
自慢するつもりはないけど個人差あるん
だよな。待合室でおばちゃん具合悪くて
測定したら70、普通じゃん。
それとも俺は低血糖に慣れてしまったの?

635 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 19:52:55.24 ID:feNQIlH50
≫634
運転気をつけて~

636 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 20:11:36.47 ID:dPYV2hiQ0
>>635
サンキュー!スポドリは常時携帯してる。
安全第一で運転するよ。

637 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 20:23:01.32 ID:YiJZGULa0
数年前にこの人がネットで話題になっていた
まさか自分も糖尿になるとは・・・運動してるから自分は健康だと勘違いしてた

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450176152/

638 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 20:55:34.37 ID:UHC7RAhx0
>>634
低血糖繰り返していると、自覚できる血糖値のしきい値が下がって
くるって聞いたな。
それが進んでなるのか分からないけど、無自覚性低血糖っていうのがあって
自覚できなくなることもある。プログか何かで体験書いてる人がいたな。

639 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 21:23:34.81 ID:dPYV2hiQ0
>>638
サンキュー!
ある種の身体の防衛反応かもね。
60の値だと普通はヤバいんだな。
ランタス単位減らすか医師に聞いて
みるよ。俺としてはヘモ値6.7だから
まだ変えたくないんだけど。

640 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 21:31:04.54 ID:vAaJv9b50
アセトン体が3+だったんだがヤバイかな

641 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 22:04:01.28 ID:JdGr07sG0
>>640
それって、筋肉が溶けているんだぞ
ヘモ13以上だろ

医師に入院すすめられなかったのか?

642 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 22:37:36.27 ID:ab0ZUmbo0
糖質代謝が滞ることにより脂質代謝が亢進し、
ケトンが上昇する。筋肉分解してもケトンは出ません。

643 :640:2015/12/15(火) 23:07:34.95 ID:mJ5owA240
>>641、642
640です
HbA1cは5.6でした
空腹時血糖は96
蛋白が+-
アセトン体が3+
潜血が1+
TSHが6.31
でした

644 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 23:31:55.17 ID:ab0ZUmbo0
>>643
甲状腺ホルモンが関係してそうですが、
医者は何か言ってないのですか?

645 :640:2015/12/16(水) 00:02:15.84 ID:jmexZBVe0
>>644
土曜日に甲状腺エコーをとります
でも首は腫れてません
わーなんか憂鬱だーー

646 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 00:11:00.19 ID:c89JOHoz0
>>645
まあ、それならケトンの方は問題ないと思いますよ。

647 :640:2015/12/16(水) 00:51:16.20 ID:jmexZBVe0
>>646
ありがとうございます
3+って数値がずっと気になってたので

648 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 00:57:27.21 ID:c89JOHoz0
>>647
インスリン機能不全起こしてる場合に上昇するのは危険だけど、
そうじゃないみたいだし。
私も今ケトスティックスで久々に測ったら3+でした。
糖質制限してるのと、夕食にマヨ大量に使ったからでしょう。

649 :640:2015/12/16(水) 01:05:10.63 ID:jmexZBVe0
>>648
あ、炭水化物抜きダイエットしてます
そのせいなら安心かなぁ
甲状腺エコーはドキドキだけど
ここ数年で15キロ増えたと言ったら甲状腺かもなと先生
食生活変わってないのに太ったんで年齢で代謝の問題かと思ってたら先生が糖尿と甲状腺を調べましょうと
糖尿(負荷テスト)の結果は来週出ます

650 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 01:21:31.87 ID:c89JOHoz0
>>649
甲状腺でも血糖値が上がる場合があるのと、
糖質制限を厳格にしながら
OGTT(ブドウ糖負荷試験)を実施しても、通常より高値になる
場合があるので、その点だけ。

651 :640:2015/12/16(水) 01:27:45.21 ID:jmexZBVe0
>>650
ありがとうございます

652 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 05:13:52.58 ID:zvh3JI6Y0
この自演はレスの付き方に特徴があるな

まぁションベンのついでだし

653 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 06:57:56.14 ID:5hoF45qC0
どこが自演に見えるの?

654 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 11:13:28.25 ID:vM6Ya3L00
炭水化物ぬきとかやってる馬鹿いるんだな?

655 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 11:19:24.35 ID:hUljEjvt0
糖質制限してる人の血液検査値は何時もグチャグチャ

656 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 11:21:39.13 ID:ooTP/UnK0
高炭水化物食で薬とかインスリンうってる人の
血糖値変動はやばすぎる、、、、。

657 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 11:25:09.27 ID:ooTP/UnK0
抵抗性優位で改善すればある程度健常人にちかくなるからいいけど、そのままで変化なかったら将来合併症だな。

658 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 11:32:55.33 ID:LXc9lok70
既に私は合併症だ(つд`)

659 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 11:48:10.01 ID:GNXnjNPP0
質問です。
同じ時間にほぼ同じ食事内容で食後も同じ時間に同じ内容の軽い運動をしても
その後の空腹感に違いがでるのは、糖尿病的見地からすると何が原因で何か問題はあるのでしょうか?
また、空腹感が感じられなくても次の食事は同時間に同内容でするべきでしょうか?

660 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 12:39:58.86 ID:sf+tEvCu0
>>659
そんなんじゃ条件設定がテキトー過ぎて考えるだけ無駄じゃないの?
例えば、毎時体温を測定して毎日同じ値になってる保証はあるの?
脳で使うエネルギーとかストレスとかも考慮して毎日同じ情報量だけでなく
内容も全く同じデータだけを取得して、同じことしか考えないようにすると
いったことはしないの?

661 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 13:15:58.46 ID:GNXnjNPP0
>>660
だからぁ~・・・
糖尿病的見地から見て・・・・と言う質問なのよねw
文章をよく読んで理解してネw

こうゆう奴がいるから最近質問少ないんだよね
それで言い合いが始まってつまらない書き込みでレスが無駄に伸びるんだよね

もう来ない・・・サヨナラ

662 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 13:23:38.96 ID:EuGG+qcO0
>>661
横やりだがこれはお前がずれてるのでは?
さよなら

663 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 14:01:40.69 ID:LXc9lok70
>>661
横やりだが
お前が悪い
理由はない、単なるノリでお前が悪い
気がする。

664 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 16:48:48.14 ID:AhhL2DD60
もう来ないと言いつつ毎日質問しに来る始末に悪い荒らしの人いるよね
そりゃ答える人も居なくなるよ

665 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 17:27:53.97 ID:zC4D8Zrl0
ババアはヒマだからな
血糖値が5000あるとか人をバカにしたデタラメばっかり チネ

666 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 21:40:21.90 ID:kOZxQqydO
毎日カップめん食べてたら絶対糖尿病になる?

667 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 21:47:12.73 ID:EuGG+qcO0
>>666
どちらかというと塩分の取りすぎで高血圧かな?
糖尿病は遺伝的要素も強いしトータルでどれだけ食べたかにもよると思う

いずれにしろ身体には悪いのは誰もが認めるとは思う

668 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 21:49:05.58 ID:hE5bL0LT0
ID:kOZxQqydO携帯

釣りかい。いつものケイタイ野郎

669 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 22:23:53.31 ID:aX0EYsqu0
忘年会続きで、さすがに今日は体が、だるい凄い血糖値上がってんだろうな~ とにかくだるい(。>д<)(。>д<)

670 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 06:25:16.38 ID:v0ZfWAYy0
>>666
普段のその他の食事内容次第じゃね?

豊富な食物繊維やビタミンは糖や中性脂肪の吸収を妨げて、コレステロールを除去するって言うし、カリウムは体内の塩分を排出するしね。
よく、肉は食っても良いが、食うならそれと同じぐらい、いや それ以上野菜や果物も一緒に食えってよく言われるよ。

世の中には血糖値や中性脂肪 コレステロールを上げる食材もあれば、それを下げる食材も実際にはある訳だからねぇ。

正直、糖尿とか生活習慣病になる奴ってカップラーメンとか食ってもそれだけだろ?
極端な話、朝 食パン、昼 中華、夜 カレー 酒 とかだろ?彼奴らって。

671 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 07:01:28.49 ID:9w3Xb/jZ0
購入希望の人はコメント下さい。なのでコメントしても3日放置。買う気が失せた。

672 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 07:02:19.23 ID:9w3Xb/jZ0
すみません。間違えました。

673 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 07:10:45.15 ID:io+D59iV0
>>670
中性脂肪やコレステロールは代謝や恒常性でコントロールされてるわけで、食事が直接的な要因ではなく空腹時でも乱れるのはそこに
異常があるのと、一時的に乱れるのは生理的作用。

674 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 08:00:20.93 ID:KKJdUfOs0
クリスマスも正月も糖質制限考えてケーキもお餅も控えないといけないのか
境界型デビューして初めての年末年始だorz
忘年会とかは血糖値上がっても飲み食いしてもいい?
空腹85、ヘモ5.3 くらで
食後1h血糖値は緩めの糖質制限で160辺り
2hなら130前後にまで下がる

675 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 08:03:51.09 ID:kNsWFN8u0

1時間血が少し高い気がしますけど、問題は無い数値だと思います

676 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 08:05:01.03 ID:kNsWFN8u0
1時間後は180程度まで上がっても問題はないのですよね?

677 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 09:06:25.23 ID:0zCb+4Ei0
ケトン体が増えただけではケトアシドーシスにはならない。
前提として、絶対的なインスリン不足があり、かつ高血糖を来しているのがケトアシドーシスの本質

678 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 09:47:01.70 ID:XzyEDymx0
ケトアシドーシスのキッカケ
危険だからマネをしないように

糖質制限で、嘔吐とけいれんが発生

32歳女性の症例報告

ケトアシドーシスという危険な状態が、

“低炭水化物”食によって引き起こされたと見られる例が報告されました。

http://medley.life/news/item/5625f27cf591e11d54ac591f

↑◆ブドウ糖とインスリン3日間で回復

679 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 09:52:42.73 ID:io+D59iV0
>>678
分析力が足りないのかな

680 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 09:59:11.05 ID:XzyEDymx0
分析力かい


米国糖尿病学会はケトン体について何と言っているのか?


とりあえず、米国糖尿病学会の糖尿病患者向けのサイトを見てみましょう。

http://www.diabetes.org/living-with-diabetes/treatment-and-care/blood-glucose-control/


↑中程度、あるいは大量のケトン体は危険な兆候です。
それらは血液のケミカルバランスを狂わし、身体を害します。
尿中に中程度または大量のケトン体があり、高血糖の場合は運動を行ってはいけません。
これらは糖尿病が制御不能であることを意味します。
ケトン体が検出された場合は、一度主治医に相談して下さい。

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-534.html#comment-top


↑日本語

681 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:09:41.46 ID:0zCb+4Ei0
>>680
>高血糖の場合
つまり糖質制限で血糖コントロールができてる限りは問題が無いってことだな
教えてくれてありがとう

682 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:17:42.36 ID:io+D59iV0
>>680
ケトン体は糖質摂取を前提とした場合、起こるっていないだろう脂質代謝の亢進が起きてることを表す指標。

683 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:19:44.10 ID:io+D59iV0
糖質制限をするとケトン体が増えるのは当たり前で、
それによってケトアシドーシスを起こす理由にはならない。
ケトンがケトアシドーシスを起こすのではなく、インスリン機能の
欠如が原因

684 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:24:04.70 ID:io+D59iV0
二型糖尿が吸収性の高い糖質を多量に摂取すると、
一時的にインスリン不足による作用欠如状態が起こり
軽いケトアシドーシスを来すことがある。
健常人もインスリンパターンは様々、糖質制限を行い、
一時的なインスリン機能減退が起こった場合、同様の
事が起こる可能性もあるかもしれない。

685 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:26:09.65 ID:io+D59iV0
すべての健常者のインスリン分泌がみな問題ない範疇だなんて、誰も研究してないからわかりようもないしな。

686 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:27:32.79 ID:XzyEDymx0
>>681
大事なポイントはここ↓


ケトン体が検出された場合は、一度主治医に相談して下さい。

687 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:31:10.73 ID:io+D59iV0
>>680
スーパー糖質制限で糖尿病治療及びダイエットしてるやつが
みんなケトアシドーシスになってない理由はなんだ?

688 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:40:08.92 ID:XzyEDymx0
危険ついでに


妊娠中のケトン体について、注意を喚起する記事があります。
 『妊娠中に血液中のケトン体濃度が上がると、子供の精神発達に悪影響を及ぼすという報告があります。
このケトン体により、赤ちゃんのIQが少し下がるというデータもあります。』
http://kazokunikannsha1118.link/ninnpu-tousituseigenn/

なお、この記述は、天下のハーバード関連医療機関、ジョスリン糖尿病センターの記述に即しています。
http://blog.joslin.org/2012/07/kids-and-ketones-checking-and-treating-high-blood-glucose/

689 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:41:30.25 ID:io+D59iV0
>>688
分析力足りないのかな

690 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:55:04.39 ID:XzyEDymx0
分析力より、人は簡単に死ぬ
有名人以外は報道されない。

60: 可愛い奥様 2015/11/27(金) 01:49:46.50 ID:qoXz7rhn0


無理な糖質制限かけてる方へ
知人が糖質制限に はまった後(医師の指導の下)、急死しました
30代の男性だから同じではないし、たった一人のデータであって
何とも言えないのは事実だけれど、筋肉動かすにもブドウ糖は必要です
心筋のエネルギーまで節制しない方いいですよ
老婆心のお節介ですみません

691 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:20:43.22 ID:io+D59iV0
>>690
糖質制限がどう関与したの?
何にもわからんけど。

692 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:31:23.18 ID:XzyEDymx0
>>691
糖質制限は「死」をもたらす。

ボディビルダー界でもレジェンド的な人が居ます。
「マッスル北村」です。

この方…、過度の糖質制限により、死んでしまった。

事実上の「餓死」です。

異常な低血糖状態となり、急性心不全を引き起こして亡くなった。

身を心配した実妹が「めまいがしたらアメを舐めて。アメでいいから」と懇願するも、

「僕はそんなカロリーすら摂取したくない」と断る徹底ぶりであった。

この熱情が結果的に北村の命を奪った。

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



693 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:36:16.90 ID:io+D59iV0
>>692
餓死と糖質制限はまったくの別物。
その区別もできてない?

694 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:38:53.10 ID:io+D59iV0
糖質制限とは飢餓状態っていうけど、実際は飢餓状態じゃないよ?
何をもって餓死?

695 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:41:22.57 ID:XzyEDymx0
過度の糖質制限を「餓死」と言う

ソースで自分で探せ。

696 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:45:14.56 ID:io+D59iV0
>>695
そのものが誤認だといってるんだけどね(笑)

697 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:48:44.12 ID:io+D59iV0
糖質制限を上部だけで批判するやつは
解りやすいわ。勉強してから出直してほしい。

698 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:53:58.44 ID:io+D59iV0
糖質制限は危険だ とソース貼ってくる連中。
貼った本人がそのソースの内容に、何が問題でその結果
になってるのかも理解してない現状。
ただレベルの低い解説に納得してるだけ。
糖質制限をなんにも知ろうとはしない。

699 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:57:33.11 ID:XzyEDymx0
よするに、糖質制限を使って他人を殺したい訳でしょ

ふざけた性格だな

700 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:57:47.81 ID:io+D59iV0
糖質制限して運動したら死ぬ
という理屈を必死に言ってるわりに
実際死んでないのに、その説明ができない。
ケトアシドーシスも説明できない。

701 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:58:19.89 ID:io+D59iV0
>>699
説明できてないでしょあんた(笑)

702 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 12:18:20.06 ID:XzyEDymx0
>>700
マッスル北村

亡くなる三日前の映像

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



703 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 12:25:27.07 ID:io+D59iV0
>>702
説明になってないな。
否定したいなら、糖質制限を理解して、
その情報と比較しての粗を提示するもの。
お前のは中身がなんもない。
そもそもお前のソースは情報量が欠落しすぎ

704 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 12:34:27.96 ID:io+D59iV0
病院で例えるなら大雑把に言って
患者(昨日から頭いたいんですが。)
医者(はい風邪ですね~。次の方~)
調べようともせずに。

705 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 12:42:43.22 ID:XzyEDymx0
糖質制限で、死なない説明を
ソース貼るのも出来ないのであれば
手書きでやって証明してみな

低レベルのタラレバに合わして採点してあげるよ

706 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 12:53:57.39 ID:XzyEDymx0
今日も逃げちゃったかい

707 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 12:54:25.94 ID:0zCb+4Ei0
>>695
糖新生って知ってる?そしてそれがいかに強力なものかも理解できてる?
どんなに糖質をカットしてもインスリンでたえず下げないと血糖値はどんどん跳ね上がっていくんだぞ?
そこにまたわざわざ外因性の糖質を足してどうすんの?
お前は足し算引き算も出来ないのか

708 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 12:54:42.72 ID:io+D59iV0
>>705
失笑レベルのレスだな。
お前が理解してないのが原因なのに、
おれがソースとかw
現実に糖質制限したら死ぬんだったら今ごろ
どうなってるんだよ。
ケトアシドーシスも同様。
普通食で得られる糖質は1食で1日持ちません。
3日絶食したら死にますか?7日でもいいよ
何人死にますか?

709 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 13:03:51.03 ID:XzyEDymx0
>>708
お前がソースかい

それはすごいな
スーパーマンの世界だな

とにかく、糖質制限で死なない理由を書けよ。

今の文章は0点でやり直し。

710 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 13:21:08.18 ID:io+D59iV0
>>709
追い詰められたらそういうしかないよな。
まあ、十分バカ晒してるし、ここにいるやつらも
あなたのバカさは十分解るだろうし(笑)
ソースなんてお前が理解するわけもない程度の
知能しかないんだろうし、なによりめんどいんで
それに1つや2つでもないからな。10も20もだしてられるか。

711 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 13:21:24.97 ID:Xqn6k1lR0
 糖質制限やったら糖尿病は直らないよ。糖新生(分解)ばっかすることになるから筋肉が減ってガリガリになって糖代謝が悪くなり、膵臓にもっと無理強いさせてβ細胞がドンドン死滅してぶっ壊れ、血糖値が制御不能になってくよ。

 直ちに死にはしないが医者の脅し通り、直らなくなる。直すためには脂肪を減らしてインスリン感受性を良くして、同化促進させて筋肉を増やすことで糖代謝を上げて血糖コントロールを常人と同じにするしかない。

712 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 13:22:18.08 ID:io+D59iV0
>>710
とりあえず江部blogの隅から隅は読んでからがいいよ。
何を言うにしても。

713 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 13:23:15.82 ID:io+D59iV0
>>709
>>712

714 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 13:28:12.49 ID:io+D59iV0
>>709
あと1つ、
お前なに一つ俺の言うことに答えてないんだが
気づいてる?

715 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 13:33:37.64 ID:XzyEDymx0
結局、お前と言う存在は

何も無いと言うこと
また0点だ

716 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 13:35:38.18 ID:IIk5zc7h0
cペプチドが4.0だったのですが、基準値の倍くらいになります。これが続くと膵臓が疲れてしまうのですよね?何に気をつければ良いのでしょうか、教えて下さい。

717 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 13:53:03.73 ID:KKJdUfOs0
>>675
ありがとう
血糖値上がりにくそうなもの選んで食べとくわ
酒は赤ワインか蒸留酒にしとくw

718 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 14:07:54.89 ID:io+D59iV0
>>715
採点するのはいいが、
お前が最初からバカなんだから
バカが採点したって0点なのは当たり前だろ(笑)

719 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 15:06:20.02 ID:XYWnM3mT0
ソース ソースってやかましい焼きそばマンがいるなぁ

720 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 16:35:07.09 ID:hAnIWXju0
ソースと言えばこの人?型糖尿病だけど京都の医師らしき指導の下にインスリン注射を減らしながらスーパー糖質制限食(糖質12%)の指導を受けた人の症例を報告した論文の抜粋


前院入院初日はリスプロ16 単位を朝食直前に注射
して朝食後に入院した.同日の昼食から1600 kcal/日
(PFC 比:およそP 33 %,F 55 %,C 12 %)の低炭水
化物・高たんぱく質・高脂肪食(Fig. 1)のもと,各食
直前のリスプロを中止,グラルギン眠前(夜9 時)4
単位のみの注射処方となった(Fig. 2).入院初日の血糖
値は昼食前245 mg/dl,夕食前242 mg/dl であったが,
2 日目は朝食前323 mg/dl,昼食前411 mg/dl,夕食前
499 mg/dl と上昇,夕食から1400 kcal/日にカロリー
を減量,眠前のグラルギン注射が8 単位に増量された.
また,この日は夕食後から1 時間半の卓球による運動
を行っている.同日の深夜から嘔気,嘔吐が出現し,
翌3 日目朝7 時半の血糖値が532 mg/dl だったため,
糖尿病ケトアシドーシスの発症が疑われ,絶食,10
時からレギュラーインスリン5 単位/h の持続静注,生
理食塩水輸液が開始された.その後,13 時に血糖値が
228 mg/dl となったため13 時25 分にインスリン持続
静注が一旦中止となった.しかし再び嘔吐が出現し,
16 時に血糖値が338 mg/dl と再上昇したため,16 時
30 分にレギュラーインスリン5 単位/h が再開され
た.17 時56 分の動脈血液ガス分析にてpH 7.127,pO2
140.5 mmHg,pCO2 16 mmHg,HCO3- 5.2 mmol/l,
BE -21.9 mmol/l と著明なアシドーシスを認めたた
め,担当医から当院に転院加療依頼の連絡があり,同
日19 時43 分に当院へ救急搬送されて緊急入院となっ
た.


医師らしき指導の下24時間断続的にインスリン注射の投与は続けられてたので
最近男の子を殺した徐霊療法による単なるインスリン不足の状態とは別の症例と思われる

721 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 16:53:17.42 ID:ivCifZG70
手がちべたい
ダイエットして標準体重まで下げたのに血圧90まで下がってロクな事ないぜw

722 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 17:03:31.39 ID:dIH6Xhpf0
>>720

?型はインスリンが出ないから糖質制限は難しいよね

723 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 17:44:07.93 ID:io+D59iV0
1型糖尿病と糖質制限食・糖質管理食
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-953.html

724 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 19:22:28.25 ID:X+XTdQQ20
糖質制限は食事制限だろ?目くじら立てるなや。
しかし、運動もしないで炭水化物絶食とかしてる奴は、確実に死期を早めてるな。

725 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 20:08:42.37 ID:9ZDKkg7d0
いつもの2人死ねばいいのにな
朴マッスル北村のこと大好きだったよな

726 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 20:28:06.09 ID:7b4u6fgH0
まぁ程々に糖質もとって運動してゆっくり数値下げるのか理想だろうなぁ。

727 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 22:45:36.00 ID:dlthR9Ps0
糖尿病患者なのに楽して治療するってこと自体が間違い。
規則正しい食事や生活、適度な運動をしてこなかったツケがきたんだ。反省して運動しろって感じ。
この期に及んで糖質制限とかいうオナニーしてんじゃねーよ。
そんなマインド持ってるようじゃ、この病と戦って行けないよ。
結局だらしなく生きてる事に変わりはないのだからさ。

728 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 23:04:06.18 ID:io+D59iV0
>>727
糖尿病に対しての知識がないんですね(笑)

729 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 00:22:48.22 ID:7LeUfSlP0
糖質制限って言っても人並み程度に戻して、そこからの運動なんだがな。
クソデブはその人並み程度の度合いが分からないから糖尿になったんだろうが。

730 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 01:13:09.78 ID:JkRPebX90
>>721
血圧それくらいが最高だよ
寿命を全うできるチャンスがあるね

731 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 01:17:28.45 ID:r4ePR3E30
上が90なら低すぎ
140くらいある方が血色も良いし栄養が体中に行き渡って健康に良い

732 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 02:58:46.92 ID:zAI1wj+30
140は高すぎだろ120くらいがベストらしいな

733 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 04:51:17.25 ID:oO8FLbte0
>>729
糖質制限中でも運動は出来るよ
高雄病院でも入院中の患者にはリハビリで卓球バレーをさせてるし

734 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 04:59:49.47 ID:KvcpZDIz0
>>721
家庭内だろ
普通
血圧の平均みてみな
外出すれば100以上になってるよ

735 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 07:01:05.84 ID:9IhK4tFX0
>>729
いつまで
糖質制限が低血糖になというバカな妄想してるんだろうな。
だから糖質制限は運動できない?

736 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 08:25:12.63 ID:2UOflJsB0
糖質制限推奨者でも運動しなくて良いなんて行ってないんだけどね。
それを履き違えてる、グータラ患者が多すぎる。

737 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 09:16:51.78 ID:PrXogpuj0
そいえば、1型糖尿病患者が糖質制限すると危険という認識は
何によるものなのかわからないんだが、
1型でも空腹時インスリンなしで血糖値が低いと思ってるのかな?なんなのか知りたいわ。

738 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 09:26:24.32 ID:6IjPnpbI0
糖質制限は解り易いから人気なんだよ
自分も始めたw

739 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 09:33:14.36 ID:r4ePR3E30
1型はまずガリガリが多いからなあ
食事や体重減で改善する余地が全くないイメージが強い
また実際にβ細胞もグルカゴン出すα細胞もやられてるので
高血糖にも低血糖にもなりやすい
糖質制限してインスリン効きすぎると2型患者のようにグルカゴンが出て
低血糖を食い止めてはくれないからパッターンっと逝っちゃうw

740 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 09:37:25.45 ID:SYTRxhmO0
糖質制限して肉食メインで白内障になっているヤツいるのかね?


脂質異常症(高脂血症)の薬を飲むと白内障が減った
1,873人を分析

2015年12月17日

白内障は、目のレンズが濁ることで見えづらくなる病気です。

白内障に関連する要素として、脂質異常症(高脂血症)や糖尿病などの生活習慣病があります。

今回の研究では、脂質異常症を改善する薬を飲むと、白内障が減るか検証しました。

◆脂質異常症の薬スタチンの効果とは?
脂質異常症の患者1,873人に薬治療を行うことで、白内障を発症する危険性にどのような効果があるか検証しました。薬は、スタチンとエゼチミブとしました。
◆白内障の危険性を減らす!?
以下の結果が得られました。
スタチンとエゼミチブはプラセボと比較し、白内障への進行リスクを44%低くした(ハザード比0.56、95%信頼区間0.33-0.96、p=0.034)。

スタチンとエゼミチブで治療すると、白内障を発症する危険性が44%低くなるという結果でした。

白内障は進行すると失明する可能性もあり、予防が大事です。

脂質異常症を改善すると白内障への進行を止められるかもしれないということは、知っておいても良いかもしれません。

http://medley.life/news/item/5667d3411e2b9ee305c19b5f

741 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 09:47:06.30 ID:P4+Uwy4p0
インスリン、グルカゴン欠損マウスは、血糖値が上がらないという論文を見た。

これによれば、血糖値はグルカゴンにより上がっているということ。
たとえインスリンが欠損していても。

742 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 10:11:57.26 ID:PrXogpuj0
>>739
1型糖尿でもグルカゴンが障害されることはほぼないよ。

743 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 10:15:06.22 ID:DvYPDmbz0
おマイら恐怖の年末年始や忘年会、新年会 はどうすんの?
酒やお寿司などが怒涛の勢いで出てくるんだが…
親戚など会社の付き合いで、いや、僕糖質制限してるんでっとか、食後にウォーキングに行って来ますとか言えないよな?

今から糖質制限して運動して筋肉つけてたら貯金って出来るモンなの?
たかが数日ハメ外したからと行って急に糖尿になったりするんかなぁ?

744 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 10:24:53.71 ID:PrXogpuj0
>>743
周知なぼで総スルーできる環境。

745 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 10:25:53.17 ID:PrXogpuj0
健常者のダイエットじゃないんだし。

746 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 11:31:10.30 ID:K+TCRFNH0
>>737
ケトーシス状態で保たれていればいいけど、それが進んでケトアシドーシスになると命の危険があるから。
まともな1型を知っている医者なら緩い糖質制限以上は薦めない。
一般医家は1型に指導するべきでないと言われたのは、空腹時に効く基礎インスリンを減らすというありえない処方をした事も大きいかと。
ちなみに糖質制限やMECでノーインスリンになりましたっていう人は2型の誤診か、まだ生きている残り少ないβ細胞を酷使してβ細胞が枯渇する時期を早めているだけ。

747 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 11:53:20.69 ID:oO8FLbte0
1型にとって高ケトン血症はニトログリセリンを背負ってような物だろう
あの人達は何も食べてなくても前日食べた肉やホルモン作用やシックディだけで血糖値が簡単に200~300になるからね
高ケトン血症+高血糖症になったらケトアシドーシスを起こして1日で衰弱するんだろ?
ケトアシドーシスの後遺症も簡単には抜けないだろうしな
1型や2型のIDDMには糖質制限はやらせん方が無難だろ

748 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 12:10:55.29 ID:XsSe5cof0
俺も仕事上の関係者
人間関係には糖尿病って言ってあるから行事での飲み食いは避けれる
まぁ、俺の場合は1型だが

749 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 12:40:05.36 ID:PrXogpuj0
>>746
ありがと。なるほどね。
でもまあ、感想は全体の認識不足。
それでも1型は糖質制限するべきだと思う。

750 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 12:40:59.01 ID:PrXogpuj0
>>746
ありがと。なるほどね。
でもまあ、感想は全体の認識不足。
それでも1型は糖質制限するべきだと思う。

751 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 12:46:13.00 ID:PrXogpuj0
>>746
ありがと。なるほどね。
でもまあ、感想は全体の認識不足。
それでも1型は糖質制限するべきだと思う。

752 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 12:56:01.62 ID:PrXogpuj0
アップロードエラーです。すみません

753 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 15:13:06.46 ID:RFZ6HPsq0
10.7から半年かけて6.0まで下がってたのに食事油断して
7.2まであがったわ・・・心当たりあるから自粛しないと

754 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 15:17:26.22 ID:dt9Vn+nS0
発症してから何年も症状がないということもあるのですか?

755 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 16:42:08.61 ID:kYU4+HEM0
>>743
料亭のトイレで可能


【脂肪燃焼】

“たった2分間”で脂肪燃焼させる超効率的なエクササイズ

体の中でも、大きい筋肉の太ももを鍛えるスクワットがオススメです!

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube




さぁチャレンジ

756 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 17:38:09.61 ID:prYhV7uf0
おかずだけ食べてから50分あけて、白ご飯60g摂取開始後130minの血糖値が119
どうもきっちりした時間に測り忘れるんだけど、これくらいなら60分は140台かなぁ
糖尿人には、食べる順番ダイエットみたいにお盆の上の皿をサラダから食べて…程度の時間差では効果がない

757 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 17:43:44.01 ID:KvcpZDIz0
症候群だからあるね
死ぬまで発症しないこともある

758 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 17:44:29.62 ID:TgkDEc7b0
>>756
食べる前に低脂肪乳を飲むだけでも
ホエイプロテインに似た効果があるだろ

分からなければググレ

759 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 19:48:31.56 ID:pVc03XeX0
今日数年ぶりに牛丼食べた玉葱が中国産だと知って食べなくなったんだけど、白米半分残すつもりだったけど腹減ってたから並全部食べた(・・;)

760 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 20:14:50.37 ID:PrXogpuj0
注文するときに半分にしてもらわないのね。

761 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 20:17:41.09 ID:+8Z4YImc0
>>759
吉野家?すき家?松屋?

762 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 20:47:40.21 ID:pVc03XeX0
>>761
何処も殆ど中国産、紅生姜も中国産だし。(>.<)

763 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 20:51:58.38 ID:pVc03XeX0
>>760
販売機で食券買うシステムだから言えない。

764 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 21:13:03.69 ID:cpbqstd10
眼底検査してきた。今までの医者はレントゲンみたいな写真見せながら説明尉してたけど今日の医者は無かった
藪医者じゃないだろうな
まぁ次は半年後

765 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 21:14:01.45 ID:PrXogpuj0
>>763
食券システムでも受け付けてくれるはずだけど、
混雑時はどうだか知らないが。

766 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 21:27:59.53 ID:oO8FLbte0
対面式販売は店頭の販売員が商品の詳細を説明をするから
具体的な商品表記をする必要が無い
らしいけど、聞いた所で説明が出来る店員は居ないんだろうな

767 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 21:38:12.31 ID:M+L7GbtK0
白米が食べれない病気だもんな

なんか可哀想になってくる。
オレは治って白米が食べれるんだからシアワセなんだな。

何でもないような事がシアワセに思えるとは

768 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 21:49:42.46 ID:gggSLBtC0
松屋でも減らして言えば減らしてくれるでお米

769 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 22:03:21.97 ID:Fr8XgeUuO
糖尿病患者の強い味方、すき家の牛丼ライトがあるじゃないか!

770 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 22:15:58.25 ID:kYU4+HEM0
それなら、明日すきやの並盛りにタマゴをトッピングして血糖値を測って見るかな。
野菜サラダあるといいけど

何ヵ月も野菜から食べてきたから違和感があるな

771 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 22:18:50.88 ID:PrXogpuj0
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/fasting_inflammation_bhb/
&#160;β-ヒドロキシ酪酸(BHB)という化合物が、インフラマソームと呼ばれる炎症関連の分子複合体の一部であるNLRP3を直接的に阻害していたのです。

ンフラマソームは、2型糖尿病・アテローム性動脈硬化・アルツハイマー病・自己炎症性障害などにおいて炎症応答を促進します。

βヒドロキシ酪酸は糖質制限食や断食で増え、炭水化物食で減少。

772 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 22:32:10.88 ID:qkiy2LtA0
>>765
店員がブスで無愛想だったから話す気にもならない雰囲気だったのさ(。>д<)オマケに今日の朝は一段と寒かったからベッドから中々出られず朝食抜きで会社行ったから腹減ってたのさ゜゜(´O`)°゜

773 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 22:38:28.74 ID:2R8iIT8W0
>>767
その歌歌ってる奴が境界型糖尿病だもんな

774 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 23:25:43.79 ID:kYU4+HEM0
白米が食えるだけ本人より凄いじゃん

775 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 23:40:19.90 ID:P/1CgGQV0
食事してから30分後に血糖値のピークがきて徐々に下がってくるのですが
食後の運動する場合は30分待たずに食事終わってからすぐのほうがよいのでしょうか?

776 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 00:08:38.48 ID:ip1IiYlk0
食事後10秒後にダッシュして糖質を吐くのが一番血糖値に良い

777 :775:2015/12/19(土) 00:17:21.79 ID:loX4xLt70
どうもです
食事後すぐ運動することにします

778 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 00:42:04.49 ID:oqSSkgRI0
んなワケねぇだろww

779 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 17:22:27.54 ID:nr5oHBA00
お前ら100万円あるとしたら食べ物に使う金はいくら使う?

780 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 17:31:37.75 ID:AJ6DO9D00
原油ゼンリキL

781 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 17:46:14.67 ID:jqd1utbI0
>>779
実際使ってみないとわからないから
振り込んでください

782 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 19:27:57.21 ID:YWaz2IDhO
もう、ポテチとコーラでゴロゴロすることは出来ないんだな…

783 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 20:15:03.35 ID:om4SjpZE0
若い時だけだな、お菓子やジュースなんか。

784 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 20:35:53.00 ID:H/IjH+170
>>782
コカ・コーラゼロとマイクポップコーンでゴロゴロしようよ

785 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 20:54:24.32 ID:SDLJIU2/0
ステビアはステビアで体に悪いんだろ

786 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 21:22:19.14 ID:tSrYdWqz0
>>767
白米そんなに好きじゃないから食べられなくたって全然辛くない
自分の好みで同情されたくない
うどんが食べられないことの方が辛い
でも白米は家で用意出来て量も自在だから毎日少しずつ食べてる

787 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 21:27:48.42 ID:sX+0Vp4C0
年末とかお菓子食べながらテレビ見るのも一つの楽しみだったからそういうのができなくなったのは地味につらい

788 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 22:06:13.29 ID:o5+v9sEv0
発覚後はじめて重い風邪引いてダウン。
熱は9度台、昨晩は40度。
インフルじゃないっていわれた。
熱下げのむと3時間は効くんだけどその後きれるとまた高熱に。

食欲なくてほとんど糖質ふくめ量を食べてないのに食後2時間血糖値がいつもの2倍・・・なんだこれえ
食後5時間で熱が上がったら血糖値もさらに上がってる!
いつもだとスクワット30回すれば20分後には下がるんだけど高熱の中無理してやったが下がらん
これは初めての経験だ

主治医は、ヘモ値にはほとんど影響ないから気にすんなとか言ったけどこれどうみてもヘモ影響大だろ
すでに5日この高熱だからなあ・・・(-_-)
インフルじゃないって言われたけどどうだかなあ

経験永い方、こういうときはあきらめて早く治すしかないのでしょーか。
つうか何食っても食わなくてもどうせこれほど上がるなら甘いアイスやらおはぎやらケーキ爆食いしてやろっかな!
そうするとさらに上がるのか!自己測定不能数値になるな!

789 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 22:16:46.22 ID:ASB3gPQSO
風邪とか体調不良になると血糖値が上がるって聞いたね
あまり気にするとストレスでさらに上がるよ
節制しつつも、目先の事に一喜一憂しないほうが良いと思うね

790 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 22:30:45.41 ID:7KIkugLP0
風邪で100も200も血糖値が上がらねーよ

オレが医者に行ったらPL顆粒が出たよ

791 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 22:40:05.71 ID:TbsdOI9K0
>>724
うちの親戚にそれやって悪化させたのがいるよ

792 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 23:11:03.44 ID:bddWM7eZ0
>>788
シックデイってそういうものです。
担当医からは、風邪とか引いたら血糖値や薬とかのコントロール難しくなるから
すぐ救急外来に来いって言われてる。

793 :病弱名無しさん:2015/12/19(土) 23:16:27.50 ID:MFWpc1oj0
>>791
そりゃそうだよな。素人が勝手な判断でオナニー糖質制限なんてやったら、悪化するわな。
先ずは医者の言うこと聞いて、食事、運動、薬物をキチンとやって、少しずつそういう違う治療を医者と相談しながらやるのが正解。

794 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 00:29:00.45 ID:mAEJ2pOh0
>>787
心配しなくても大晦日、正月三が日ぐらいハメ外した程度でどうこうなるモンじゃないからw
基本、生活習慣病ってのは長年の不摂生の積み重ねだからな。
3.4日ハメ外しても又きっちり元の生活に戻せれば全然問題ない。

795 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 01:00:05.88 ID:qfvl3/2T0
問題なのはハメ外したときの快楽が忘れられずにそのまま好きな物食べまくるダラダラ生活に戻してしまうことだなw
意思が強くないとこれがなかなかキツイ

796 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 01:12:21.57 ID:TvQJBAtm0
>>791
>>793

ひどい自演発見w

797 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 01:25:15.90 ID:Tm7oH5aJ0
週に一回はジュースとお菓子でゴロゴロしてもヘモグロビン5、1です

798 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 01:32:39.80 ID:IdJSoCP60
>>794
本当ですか?不摂生したことない境界型にも当てはまりますか?
大晦日は蕎麦だし年明けは雑煮だし、正月料理はどれも砂糖使ってるし、自分だけ違うもの作るの面倒だしどうしようかと
戻すのなんか全然できます!店が開いて買い物出来るようになれば!

799 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 02:00:52.77 ID:24qdJXCS0
>>796
何でやねん

800 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 02:33:31.46 ID:oTZ8P8rI0
結局運動は絶対にやらなきゃならないわけでして。。。
そうとはわかっていても、なかなか重い腰が動かないなぁ。

801 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 03:07:49.84 ID:qwC8XXD10
>>798
オレはもう薬も飲んでないからあれだけど1日2日くらいは大丈夫だよ
2日連ちゃんで焼肉くったしな、バースデーやクリスマスのケーキ1個くらい食うよ
月曜日病院だから昼にカレーでも食って受けてやろうと思ってる

802 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 06:23:16.20 ID:HZjAWH2O0
?運動は効果がある人少ない人がいる
?運動療法ができない身体的状況、体調の人もいる
?運動療法は食事療法より圧倒的に優先度が低い
?運動療法は時間と気力と体力のリソースを大量に必要

ゆえに運動療法はやりたい人が勝手にやればいい
絶対に必要とか布教活動はやめるべき

803 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 06:35:25.89 ID:4+HPhzwH0
>>798
>戻すの全然できます

経験者から言うとこれが結構難しいぞw
3.4日ハメ外しても数値いけるやん?ってなって定期的にハメを外すようになるからなw
これが気付いたらだから人間は怖いし、つくづく馬鹿な生き物だなぁって思うよ。

804 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 09:30:55.01 ID:1RgdLKcc0
>>800
誰も やってくれ なんて言ってないよ
短絡的な目先の血糖値云々で運動を考えているなら、やる必要ない。

805 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 11:11:27.31 ID:ezwqprKM0
>>802

運動療法は気力がいるって本当にバカだな!
食後の軽い運動くらい面倒くさがらずにやれよ!

足切って人工透析して目が見えなくなってもだらだらしたいのかよ
本当に情けない奴だ!

806 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 11:58:24.08 ID:IdJSoCP60
>>801
元々薬飲んでないんだけど、炭水化物で食後血糖値は上がるのわかってるんですよねー
カレーなんか食べたらきっと1h後200近く行く(ノ_<)
2~3日ではヘモは変わらないとは思うんだけど
年末年始ジムも休み
膵臓さんに頑張ってもらわなくちゃ

807 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 12:09:16.22 ID:IdJSoCP60
>>803
大丈夫
私が改めた食生活はお昼に不精してカップラーメンとかレンチンパスタを食べることぐらいだから
あと、外食減らしたかな
正月は生活のペースが乱れるから心配なんだよ
お菓子とかも買い置くしw出かけて外食とか

808 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 12:17:23.16 ID:1YsO/Z9f0
>>802
>ゆえに運動療法はやりたい人が勝手にやればいい
>絶対に必要とか布教活動はやめるべき

確かにお前の言っている通りだよ
でも俺は運動療法は必要だと思ってやってるよ
おかげでさまで薬物療法から解放されて薬代がかからなくなった
月1の通院も3ヶ月に1回の通院になって金銭的に楽になったよ
治療は本人自身がやる事だから好きにやればいい

809 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 12:24:07.46 ID:4YlDO1kK0
熱いお風呂からでた後のぼせました視界が暗くなって
しばらくして戻りました
昼抜きでした
低血糖症状でしょうか?

810 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 13:06:33.96 ID:eSmm+nfu0
>>807
年末年始は楽しんだら良いよ。
周りのみんながワイワイやって正月気分満喫の時に一人で沈んでたら反対にストレス溜まって体に悪いぞ。
普段から我慢して制限してるんだからハメ外す時は外さないとな。

勉強も一緒だが、昔から勉強出来る奴は遊ぶ時は思いっきり遊んで勉強する時は勉強するってよく言ったモンだ。
メリハリは大事。

811 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 13:06:38.26 ID:Y8iVogbB0
血圧の問題じゃねーの?
糖尿病の神経障害で自立神経がうまく働かなくたって
調節がむずかしくなるとかもある。

812 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 13:22:28.97 ID:Biv2fdIX0
一回はめ外すと半月おかしくなるから、
いつも通り、年末年始の食べ物なんかはスルーですよ。

813 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 14:10:51.19 ID:TvQJBAtm0
>>809
脳貧血だろ

814 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 14:13:04.13 ID:CNKiXsL80
>>802の運動とみるとムキになって攻撃してくる人さっさと死ねばいいのに

815 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 14:41:06.41 ID:aPQ5jy0M0
>>804
医者がやれっていうよ。
医者に言われなくても糖尿病になってしまった手前、やらなきゃためだろ?
昨日ランニングシューズ買って、ジャージをしまむらで買ってきた。
いよいよ年貢の納め時だ。
俺はこれから運動治療を開始する、もう後戻りしない。

816 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 16:37:16.55 ID:K/clWBWY0
>>790 
いやあ、他の人はどうか知らんが現実に俺は100も200も上がってるんだからどうしょうもない
あなたは風邪の時そこまで上がらないの?いいねえ
いつもと違うのは高熱で朝のジョギングできないくらいだが、これも時には仕事で忙しくてできない日もあるが運動無しではここまで2時間値があがることはない
もう起床時血糖値からしていつもより50近く高い
あきらかに風邪の影響だな

たぶん体内のウイルスと闘うために各種ホルモンくんが頑張って血糖値をあげてくれてるんだろ
俺のからだはオートモードはぶっ壊れてるんだから、たのむから手動で下げるスイッチを設置してくれ~

>>792
もちろん主治医にもみてもらったよ。
でも結局みてもらったらって風邪はすぐには治らないし、なんのメリットもなかったよ
逆に予約外で待った3時間で悪化しただけ。
それと、ヘモ値には影響ないよとか言われてプレッシャかけられたけどこれ絶対影響するって
風邪のせいにしてるけど正月にはめはずしたとか言われたら泣くぞ!
これなら次回の風邪の時は見てもらわない。

ちなみに熱は昨日の夜は40度台で咳とまらず、今日はロキソニンが効いたのか8度台で楽になった。
8度で楽って・・(-_-)

817 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 16:48:39.91 ID:1RgdLKcc0
現実の世界で血糖値100から200上がったら、300だぜ
高熱でケトン調べて入院だろ

まぁ、現実の世界ではな

結果的に、2ちゃんに書ける余裕とスレを遡る体力があるんだよ

それが答え

818 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 17:09:00.11 ID:gWane+Mf0
クソデブは自制しろよ!他の患者が迷惑するだけ!遺伝とクソデブと一緒にされたくない

819 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 17:13:27.09 ID:K/clWBWY0
>>817
はいはい信じてくれなくて結構です
でもこれリアルなんでね、俺自身信じられない数値だったから他の人の参考になると思って書いただけ

自分の今後の教訓
なるべく風邪を引かないようにするしかない、
それでも引いてしまったら、何食べてもヘモ値は高くなるので栄養バランス良い食事食べて、仕事は無理してでもすぐに休んで
よく寝て早く風邪を治すしかない 長引かせる方が血管とかに悪い

あなたのように自分の常識からはずれたことはすべて夢か妄想って思える人も確かにいるよね

820 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 17:34:27.47 ID:gWane+Mf0
とにかく!だらしがないクソデブは自制して反省しろ!

821 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 17:41:26.31 ID:gWane+Mf0
クソデブは強いよな&#8252;この寒い中半袖二匹発見!食い放題やりたい放題体型は相撲取り状態!そんで糖尿で通院とかホザイてるんだからビックリ&#8252;

822 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 17:54:14.48 ID:24qdJXCS0
ってか皆の衆も運動始めな。

823 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 18:02:22.56 ID:bgOIdPDr0
>>802
ここは君みたいな人工透析や、足切断に向かってる上級者が来る所じゃないよ。
初心者はまず、医者の言うことを守って、運動なり食事なり、生活習慣を改善する所からスタートだから。
運動は何が何でも取り組まなければならないものと考えるべき。ただ、いきなりアスリートになれ!ってんじゃないのだから、
段階的に、週に二回駅まで歩く→ウオーキングを週に三回やる→週に5回やる→ジョギングに切り替える→ランニングに切り替える、
など、やるんだよ。
わかったか、上級者君。

824 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 18:10:32.05 ID:Gp9jYbfL0
今日の診察で、あと3キロ体重を減らしてくれと言われた。
(´・ω・`)

825 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 19:14:17.30 ID:iCdEvIC20
>>819
領収書貼りなよ。日付で分かる。

826 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 19:14:53.55 ID:9bfQR4EJ0
炭水化物を少し減らして食後の運動やってれば3キロなんてすぐよ

827 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 19:40:40.70 ID:kj26z4Jy0
クソデブは、いろんな意味で迷惑掛けないで頂きたい!!

828 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 20:33:15.05 ID:kxYwcDtU0
糖尿病なのは間違いないのですがヘモグロビン15
食後8時間血糖値500って結構やばいですか?

829 :610:2015/12/20(日) 20:41:23.58 ID:bjH8k1gw0
>>828
元ヘモ14.5が言うのもなんだが
血糖値が500ってのはヤバイ

医師が運動は薦められないと言うレベル。速やかにヘモ9以下に下げるように
インスリンで対処すべき。

830 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 20:45:04.75 ID:kxYwcDtU0
>>829
早速ありがとう
目眩や倦怠感が半端ないからヤバイとは思ってたんです

831 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 20:46:28.69 ID:Y8iVogbB0
>>828
何週間か入院してインスリン打たないと血糖値下がらないよ。
食事とか運動とかしてもあんまり効果ない。
何の症状も出ていないからと思っているかもしれないけど
糖尿病腎症になるのが一番やっかい。ある程度進むと後戻り出来ないから。
週の半分は人工透析受けに病院等に通うのイヤでしょ。

832 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 20:53:20.89 ID:kj26z4Jy0
>>828
何食ったらそうなるの?凄いね、本当に気をつけないと危ないよ!

833 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 21:09:38.89 ID:kxYwcDtU0
>>831>>832
返信ありがとう
結構やばそうですね

食事は白飯がメインなんですけど量は多いかもしれません

ここ3ヶ月で15キロ程体重も落ちたし病院行きます

834 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 22:21:16.40 ID:Biv2fdIX0
晩飯糖質量18g 3000kcal
筋トレ後に接種

食前117mg
1時間101mg
2時間98mg

835 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 23:21:27.07 ID:Biv2fdIX0
ついでに
3時間99mg
自重トレ10分もやってないレベルだけど
筋トレ良いな。

836 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 23:29:35.54 ID:ezwqprKM0
>>824
それで本当に身体への負担が小さくなって数値が良くなることがあるんだよ
一緒に減量を楽しもう

837 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 23:32:14.29 ID:ezwqprKM0
>>833
本当なら結構のレベルじゃなくて糖尿病持ちの中で最悪レベルだぞ
ずっと数値が悪いのを無視してたの?

838 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 00:00:52.86 ID:8tHC3XDz0
>>834
1回3000kcalも食うとなると、1日1食派?
糖質低めでも、その数値は立派なもんだ

839 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 00:11:10.20 ID:0NMf8HPV0
>>838
1日夜1食です。
脂質多いのでね。
まあ、ちょっと最近はこの脂質量が
悩みどころ、、、体組成が増えたりはしてないんだけどね。

840 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 00:37:43.94 ID:V0dbizKB0
↑一食でそんだけ食べられる丈夫な胃が逆に羨ましい

841 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 02:30:40.48 ID:J5kbXWNt0
>>61
落下星さんのホームページ見せたらいんじゃないかな

842 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 02:38:11.61 ID:J5kbXWNt0
>>106
乙は上がるよ

843 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 05:20:32.01 ID:psrbhumU0
>>837
お恥ずかしい話ですが失職してから余裕がなくて病院に行ってません

844 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 06:32:17.83 ID:SwPTeKC90
>>843
入院前に区役所かどこかに行って
高額療養費制度の申請しておけ

845 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 06:54:03.48 ID:Jbo1wFYM0
マヨネーズなんか凄いカロリーだもんな

846 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 06:57:41.51 ID:zQk9wCIz0
>>845
お前糖尿だったのか?

847 :844:2015/12/21(月) 07:01:44.71 ID:SwPTeKC90
1ヶ月入院しても数万円で済むから

848 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 07:10:47.62 ID:nwRgn8Do0
高額医療って8万までだっけ
でも個室しか空いてませんとか嘘言われて40万イタダキマスとか言われるw

849 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 09:32:21.31 ID:hKiI1TU00
限度額認定証だったか貰っとけば支払い時に減額された分のみ払えばいいから楽

850 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 10:03:00.87 ID:eChfaTzZ0
俺バカだからさ、糖尿放置して数年したらA1c13 空腹血糖値400とかなってたんだけど、2週間糖質制限したら空腹100程度になったよ。
通院費だけなんで5000もしない。

851 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 10:04:34.69 ID:JlEgIvzr0
>>848
俺、非課税世帯になっているから、限度額は35,400円。

852 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 10:19:21.13 ID:SbXMWI040
結果が出て糖尿病じゃなかったー
境界型だが薬なしで減量で治ると言われた
ずっと不安で憂鬱だったがほっとした
炭水化物抜きダイエットをしてたんだけど、それに関しては注意されたよ
お茶碗軽く一杯は食べろと

853 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 10:39:06.18 ID:P52AQztQ0
>>852
お茶碗一杯は食べろ

はどの医者も言うよな。 朝おにぎり食ってるからいいけど。

854 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 10:40:45.70 ID:M/WrgoLV0
>>850
クスリ飲んで内臓脂肪インスリンの抵抗を改善した方がいいよ

筋肉を減らし、一生涯インスリンを出さない身体になったら手遅れだよ

855 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 10:47:32.10 ID:eChfaTzZ0
>>854
いや、その理屈は意味不明だけど。
場合によっては適正な処置は必要だけど、
筋トレはしてるよ。むしろ食後運動より
食前筋トレ推奨

856 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 11:10:12.64 ID:SbXMWI040
>>853
炭水化物抜いてカロリー制限もして一カ月でやって1キロ減
だからお茶碗軽く一杯食べろと言われても食べたら減らない気がして。。
でもインスリンが出にくい体になるから食べろと言われたので食べるしかない

857 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 11:12:00.73 ID:sP32jzw00
質問です
半年前にヘモグロビンの値を測ったら5.6で特に何も言われませんでしたが、最近健診をして(ヘモグロビンは健診項目にありませんでした)

結果を聞く時に糖尿病のリスクはないとのことでしたが、以前のヘモグロビンの数値は5.6でしたと言ったら正常値ですがちょっと高めですね。気になるなら時期を見て検査をしてみてはと言われました

身内に数人糖尿病がいますし気になったので専門病院で検査をしてもらおうかと思って問い合わせをしたらこの理由なら自費診療になると言われました

そうなのでしょうか?

858 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 11:18:57.01 ID:PTGqtBkp0
子供の頃から炭水化物をあんまり摂らない食生活してたら
インシュリンが出にくい体になりますか?
少食だったから母親の方針でご飯よりオカズばっかり食べてた
そして少食のまま境界型になったのは
子供時代の食生活が原因なのかな

859 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 11:29:43.43 ID:psrvcSDb0
>>854
なんていう薬を飲むものなんですか?

860 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 11:36:03.73 ID:eChfaTzZ0
>>856
誤解されてるけど、
インスリンがあくまで「一時的」に出にくくだから。
炭水化物減らしてもインスリン絶対量が減ることはないです。

861 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 11:40:03.47 ID:M/WrgoLV0
>>859
メトグルコ

糖質制限を長期間やってしまって、糖質を食べるたびにインスリン注射が必要な身体になりたく無い場合です。

862 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 11:55:30.88 ID:12GOTfA40
HbA1cのことをヘモグロビンて略す奴はスマホバカか
略したら他の意味になることをわかってない

863 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 12:38:42.77 ID:P52AQztQ0
>>862
お前絶対 携帯電話のことケータイって略すなよ。 わかったか?

864 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 12:47:53.36 ID:M/WrgoLV0
結局、糖質制限で筋肉を減らして行くと治らなくなって行く


筋肉の減少で膵臓に負担

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=128068


筋肉は糖分を処理する非常に重要な臓器です。

筋肉が少なくなればなるほど、インスリンがますます効きにくくなり、糖尿病が“悪化する悪循環”に陥る

13: 2015/11/28(土) 14:53:06.31 LKNyXEWo0
糖質制限で死にかけた。絶対に気をつけたほうが良い!
控えめに米、麦、玄米などは食したほうが良い!
でないと筋肉が衰え、寝たきりになる。
糖質制限なんかするんならもっと運動すればよかった。
後悔の日々である。

865 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 13:04:46.08 ID:8758wYgu0
5.6で高いとか笑わすな

866 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 13:05:10.28 ID:eChfaTzZ0
>>864
タンパク質摂取して筋量減らさなきゃいいだけだね。

867 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 13:08:31.64 ID:pFWw0W0x0
5.6は一般的には高いぞ

正常値の範囲だとしてもその生活続けたら糖尿病患者の仲間入りじゃん

868 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 13:14:45.25 ID:eChfaTzZ0
5、6だと
平均安静時で110前後かな

869 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 13:27:56.30 ID:M/WrgoLV0
>>850
>>866
糖質を制限し、タンパク質をとっても、体内でぶどう糖に変換させるから筋肉は減る。

筋肉を維持するには糖質が必要だよ


77歳おじいちゃん!!

ボディビル最年長チャンピオンの 食事は肉でも魚でもなかった

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



↑味噌汁と玄米と納豆だけ

870 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 13:41:27.01 ID:eChfaTzZ0
>>869
やってもないのに何言っても説得力ないな。

871 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 14:01:28.10 ID:M/WrgoLV0
あとは、糖尿病を治す手術だな


2型糖尿病患者の病状を改善する肥満外科手術

2015年12月20日

肥満外科手術を受けた2型糖尿病患者のほうが症状が軽減する割合が、
手術を受けていない糖尿病患者より大きくなりました。

大きな効果は、
「胃バイパス術」、
「スリーブ胃状胃切除術」、
「そして胃バンディング術」の順でみられました。

この調査の結果は、肥満外科手術で2型糖尿病の病状が大きく改善したことを示しています。

http://medley.life/news/item/566ef1c8d6f496150b650fa1

872 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 14:03:43.11 ID:eChfaTzZ0
>>871
それかなり危険な手術。

873 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 14:10:56.68 ID:M/WrgoLV0
>>872
最初のキミの質問に戻るが、
コメ食べてメトグルコ飲んでいれば、筋肉が減らないので
8年間も寿命が延びたそうだぞ

http://healthpress.jp/2015/12/18020120.html

コレが貧乏人には、現実的な対応かもな

874 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 14:21:04.51 ID:eChfaTzZ0
>>873
君は以前から事あるごとに薬ばっかり勧めてる人かどうかは知らないけど。
薬は別に否定してるわけじゃないんだけど、薬使わなくてもいい人
も沢山いるのにっていう話。
糖質制限したって筋肉減らんよ。

875 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 14:25:50.11 ID:anEyJDKj0
メトホルミンがどうというか糖が毒っていう状況証拠がまた一つ上がってきただけw

876 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 14:43:27.76 ID:AbNIGFsu0
>>868
そんな高いわけねぇだろw
5.6なら普通は80代だ。だから5.6が高いわけない。
そのままの生活を続けたらとか言い出すと5.0でもいづれは糖尿になるだろ?

877 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 14:48:19.13 ID:eChfaTzZ0
>>876
平均だからな。80で5、6なら高血糖が頻発してる。

878 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 14:59:46.00 ID:RCAwxMx2O
>>857
糖尿病の親がいると医師に念を押してみては?
年齢が不明だし断定はできないけど、
その数字なら糖尿病じゃないものの、食後高血糖かもね
耐糖能異常は健康保険適用だよ
境界型なら医師から、まず生活態度を改めること、運動をしろ、などと言われるはず
それでも駄目なら投薬って感じだろうね
処方薬はベイスン(ボグリボース)
この薬だけ欲しけりゃ個人輸入もいいかも知れない
まあ境界型ならたいしたことない
日頃節制して、運動をして、年1回タダで受けられる健康診断で
A1C値を把握しておけば良いのでは?

879 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 16:39:55.50 ID:ZVAY3pMG0
言っとくけど、糖尿病は完治出来ない病気!医師が出来る治療は、あくまでも、合併症の進行を押さえれる薬を処方するだけの話し!後は食事療法+&運動で、自己管理のみ!

880 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 17:14:48.24 ID:0mLKC5wy0
厚労省、ヒット新薬の値下げ検討、最大半額に 製薬業界は猛反発
糖尿病初心者質問スレpart28 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>10本
年1000億円を超えた医療用医薬品の値段を引き下げるという新ルールを、
厚生労働省が来年の診療報酬改定から導入する方針を固めた。
保険適用された薬が対象。

881 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 19:13:52.39 ID:KRej5TU10
デブだから仕方がない部分はあるけど、糖尿病になって食事は何とかしようとは皆思ってるだろうが、
運動をしよう!と一念発起する奴は殆どいないね。軽くでいいから運動してみなよ。効果が全然違うから。

882 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 19:20:04.97 ID:VFb537330
俺は5.7だが血糖は80台連発だな

883 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 19:25:59.79 ID:NAUcyEBB0
運動をしたところで血糖値は誤差程度しか下がらない

884 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 19:31:49.30 ID:YpAFPOJ40
 糖尿病は初期でなんとかすれば完治できる。糖尿病と診断された際の食後血糖値が200ー300なら膵臓がまだ頑張っていてβ細胞もそれなりにある状態。
 インスリン治療(超速攻2~3単位程度)をして膵臓を休ませてる間に筋トレや有酸素運動で内臓脂肪を落として、抵抗性を減らしつつ糖を使ってくれる筋力を付ければ、薬なしで普通の人と同じ分量食べれる生活が送れる。

885 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 19:35:50.93 ID:psrvcSDb0
>>883
おまえ運動したことないだろ?
とてつもなく下がるぞ

886 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 20:24:33.30 ID:fqdfVK5U0
>>884
運動して体重を15キロ落としたけどOGTTやるとまだ一時的に血糖値が200超える
2時間後は正常値なんだけどね
これ以上は何をやったらいい?運動を継続?

887 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 20:31:47.54 ID:P52AQztQ0
>>881
半年くらい毎日エアロバイク漕いでたけど予備軍の数字変わらなかったよ
エアロバイクやめて食事変えたら即効果出たけど

888 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 20:46:15.85 ID:C49yPYnj0
境界型の場合ジュースを控えるでも効果あると思う
糖尿発症するまで缶コーヒーに大量の砂糖入ってるって知らなかった

889 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 20:46:17.28 ID:8QWDaGKY0
痩せるまでは毎日エアロバイクやったよ、どんどん痩せて血糖値も下がっていった
今は正常に戻ったから筋トレだけ、もちろん米は控えて魚肉野菜中心のメシ

890 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 20:52:06.36 ID:qSwR6Kmc0
>>886
セイブルがおすすめ
食べる5分以内に飲むのが効果的
α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)


グルコバイは1時間値を50mg、2時間値を40mg 合わせて90下げる

ベイスンは1時間値を40mg、2時間値を30mg 合わせて70下げる

セイブルは1時間値を60mg、2時間値を20mg 合わせて80下げる

http://kusuri-jouhou.com/medi/diabetes/miglitol.html

891 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:24:37.84 ID:V0dbizKB0
食後1hと2hの間にラジオ体操と踏み台昇降15分やったら血糖値60下がった
段差15?のダラダラ昇降 w
何もしない時の降下は30くらい

892 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:30:02.89 ID:FtwgbNto0
>>883
かもしれないけど、抵抗性は下がるしょ?
運動は適度につづければ
糖尿に関しては、微々たる効果かもだけど、寿命は伸びると思ってるのですが
いかがなもんでしょうか?

893 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:32:52.49 ID:fqdfVK5U0
>>890
アドバイスありがたいが境界型なのもあって医者からは運動と食事療法でやっていこうってことで薬は出ないんだ
筋トレやったら変わるかな?

894 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:38:26.58 ID:BylixPLK0
>>893
横だけど
境界彷徨ってて運動不足なら
何だってやってみた方がいいだろ
どう考えても頼るなら薬より筋トレの方が良いに決まってるし
変らんかったらそん時には薬になるかもしれんが

895 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:39:47.90 ID:BylixPLK0
>>893
すまそ
前のレスをよく読んでなかった
運動不足ではなさそうだな

896 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:41:46.70 ID:fqdfVK5U0
>>894
運動は歩きまくったけど筋肉が足りないかもしれないから筋トレやっていくことにするわ
1時間値はギリギリ180超えなくなって30分値だけ200超えるから改善されるといいな

897 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:41:57.64 ID:V0dbizKB0
>>893
私も境界型だよ、薬出ない
なので軽い運動と少量の糖質と自己測定で自分にどういう傾向があるか観察中
薬くれたらもう少し食べられてふっくらした顔になれるんだけどねぇ

898 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:44:54.14 ID:qSwR6Kmc0
>>893
筋肉を付けるには、糖質を沢山食べないと駄目ですから、
インスリン抵抗を改善するレベルの筋肉が付くまで

クスリがあれば血糖値が上がらないので沢山食べて、筋肉をつくれますが残念です。

899 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:46:05.94 ID:fqdfVK5U0
>>897
おお、頑張れ
俺は糖質制限と食後のウォーキング半年やって1時間値200超えてたのが170台まで下がった
次は炭水化物を少しずつ増やしつつ筋トレで改善していこうと思う

900 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 22:29:09.34 ID:YQADzPzB0
12時150 18時まで歩く。
15時130
18時130
これ一見なんで下がらないのかわからないよね。

901 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 22:46:44.36 ID:SwPTeKC90
>>898
Amazonで粉飴のレビューにそんなようなことが書いてあったな。
プロテインに混ぜて飲むって。

902 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 22:53:34.00 ID:SwPTeKC90
>>871
ダイエット板に手術してしばらくは喜んでたけど
その後サラダ煎餅1日何キロも食べられるようになって
結局無駄だったって人いたな。中の人次第だな。

903 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 23:18:43.20 ID:x7uMxSHZ0
必要があれば胃はガンガンでかくなっていくからなあw

904 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 00:10:42.85 ID:M8xUYFI20
>>899
男性はテストステロンがたくさん出るから筋トレやればやっただけ筋肉つくよ
頑張って!

905 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 00:16:11.17 ID:kLfgOeq30
>>898
筋肉ってたんぱく質だろ?

906 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 01:09:18.38 ID:kWQAdFlb0
>>905
インスリンには筋肥大効果もあるから誤解されてるんだよ
普通の人は確かに糖質も取る方が筋肉強化の効率がいい

だ糖尿だと糖質食ってもインスリンの量には限りがある
注射しながら食うなら知らんがな

907 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 08:14:22.59 ID:zV+xLpzW0
>>885
運動両方は感受性の個人差がすげえある
お前に効果があったからって誰にでも同じように効果があると思ったら大間違い

908 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 08:25:14.50 ID:We5sB+WE0
>>892
微々たる効果どころか効果抜群なんだけど。だから治療の一環として運動療法が有るわけで。
運動は効果なしとか言ってる奴の言うことは聞かないように。運動もしたことのない怠け者デブの妄言だからさ。

909 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 09:12:08.01 ID:ej26foXk0
>>907
そいつだけは運動しなくていい
めったにいないと思うが素直に同情するよ

910 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 09:12:34.99 ID:g5n96LFl0
運動運動ってうるさいけど、昔の人(米をたくさん食べてた時代)は生活の一環として
体を良く動かしてたわけ。
便利な時代の我々はそのかわりに金にもならない運動をしなきゃならない。
摂取カロリーが消費カロリーを常にオーバーしてるんだろうね。

911 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 09:17:30.76 ID:2XsLEVQ/0
いやいや、運動については大多数の人に効果があるんだよ
糖尿病教室いっても専門書読んでもちょっとしたチラシ見ても何にでも書いてある常識だよ

自分に適用するからって他人にも当てはまると思うな

これはまさにその通りだな、でもな、今回の場合は
むしろ、>>907だけが運動で効果の無いごく少数の例外に属してるってことに気づけ

912 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 09:26:59.21 ID:M8xUYFI20
血糖値測って結果が出るまでドキドキして血圧上がって結果見て高目だったら心配して
ストレスでさらに血糖値上がるなんてことはない?

913 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 09:46:07.52 ID:sne+/+ZQ0
糖尿予防の運動と、糖尿になってからの運動とでは効果は異なってくるけどな。
糖尿患者の状態によっても運動の意味は違ってくるし。
私的には、健康として運動はやったほうがいいと思うが、糖尿としてだけでみると、食事療法だけでも問題はない。
いくら運動してても炭水化物多量に食ってたら意味ないし。

914 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 09:54:48.10 ID:oJhLnXqP0
糖尿病の薬

効能効果を知って、使ってみたいと思われる方は是非相談してください。

DPP4阻害剤
(グラクティブ、トラゼンタ、ジャヌビア、エクア、ネシーナ、テネリアなど)
食事が肉食中心になると効果が出なくなるので、食事管理も大事です。


α-GI
(セイブル、グルコバイ、ベイスン、ボグリボース、アカルボースなど)

食後血糖を抑える薬で、食べたものの吸収をゆっくりにする作用です。吸収がゆっくりになるだけで、食べたものはすべて吸収されます。
食物線維と近い効果なので、自然に近い方法を望まれる方には好まれます。

耐糖能障害の段階で使えます。


SGLT2阻害剤
(フォシーガ、カナグル、アプルウエイ、スーグラ、ジャディアンスなど)

血糖値が100以上あれば、尿から糖質をだしてくれます。
尿に糖分が出るので、膀胱炎になることがあります。
糖質を尿からだすので、肉ばっかり食べる人には効果が出ません。


ビグアナイド薬
(メトホルミンなど)

1500mg飲むことで、良い効果が出ることがわかり見直された薬です。
安いという利点もあります。

血液中の糖分を筋肉に移動するという効果なので、運動しない人には効果が薄いかもしれません。


内服薬は、食べたものの血糖値を抑える効果なので、
薬は“のんでりゃいい”と言うわけではありません。食事が偏りだすと薬が効かなくなります。


http://hirai-clinic.org/medicine-for-diabetes/

915 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 10:52:48.15 ID:oJhLnXqP0
糖質制限しながら、DPP4阻害薬に変えて約一週間の感想

2015-12-22 07:52:10NEW !

http://ameblo.jp/healthy4976/entry-12108883074.html


ここ数日の血糖値の推移を書いてみました。

12/18(金)は多めに計測してみました。
食後の193はかなり高いです。
昼食はもちろん糖質制限なので、多くとも糖質は20gから30gだと思いますが、それにしても高い。

09:59分もこの日、朝食を取っていないのに高いです。
(普段は昼食、晩飯の2食が多いです。朝食を軽く食べることもあります。)
09:59 146ということは、就寝中も血糖値が高かったということだと思います。
昼食前も血糖値が下がらずに、そのまま昼食の摂取で血糖値が上がってしまった結果が、193なのではないかと思います。


12/18 00:05 136
12/18 09:59 146
12/18 13:17 193
12/18 14:20 134
12/18 16:49 162
12/18 18:06 131
12/18 23:40 137

これだけ測って130切ることがありませんでした。
下限が高い!(-_-;)

12/19(土)の計測は2回

12/19 11:50 151
12/19 16:14 123


薬を使ってみた結論としては、私の場合は、DPP4阻害薬ではあまり血糖値が下がらないということです。

916 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 11:52:10.07 ID:sne+/+ZQ0
>>915
検査結果見てないから決めつけはできないけど、

この手は糖新生の影響が大きく、糖質とってもあまり糖新生は抑制されず、糖質とって薬飲んでもたぶんダメなタイプ。
悪化していってインスリンに突入してしまう可能性がある。

917 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 12:02:38.54 ID:NyCyU9vu0
糖尿を放置するのは悪いのは分かるが
治療せずにいた方がすごい体調良かった
治療した途端、神経障害と網膜症の初期症状を出るわでなんだかな・・・・

918 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 12:05:07.27 ID:sne+/+ZQ0
>>917
こちらも、血糖値の乱降下が増大した影響もあるかも。
断言はできません。

919 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 12:09:01.71 ID:jDPXM8KU0
毎食米150g食えといふ栄養士ばかりなり。
やれやれ

920 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 12:28:23.66 ID:sne+/+ZQ0
はっきりいって薬を使うという事自体はリスクなんです。
それをどれだけ自分が的確に使ってプラスにするかということが重要であって、医師の判断も合わせて思ったほど簡単じゃない。

もっとも痩せればOKみたいな人には最初から薬なんか不要ですが。

921 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 12:56:05.49 ID:Yg+rX71/0
いやあ まいったなあ
2ヶ月間野菜のみで生活したけどNCA1が下がらない
今、バイキングをみてたがG1値の高いものになんと にんじんが

俺はG1馬に負けないぐらい大量のにんじんを食べていた 2ヶ月で100本以上はたべただろう
そんなんで血糖値が下がるわけないなw

922 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 13:03:05.74 ID:oJhLnXqP0
クスリがリスクなんて言ってる、働き盛りの受診を中断が“51万人”もいるからな

厚生労働省が糖尿病の治療中断の実態を調べるために、行った調査では

医療機関で糖尿病の治療を受けている40歳以上の患者のうち、

1年間で約1割が通院を中断しているといいます。

その数は“ざっと51万人”。

放置したまま何らかの合併症が出て初めて、事の重大さを知り、受診を再開するケースが多いのです。

http://ovo.kyodo.co.jp/column/a-653759

たしかにクスリは飲まないリスクがある

923 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 13:20:16.00 ID:sne+/+ZQ0
>>922
放置した患者は自分で治療しようという意思もないので、
悪化して当たり前だね。
大事なのは投薬じゃなく、血糖値の乱降下を抑え合併症を回避すること。
投薬がなくてもできる人は沢山いるし必須の人もいる。投薬をしたために合併症になた人もいるし、回避できた人もいるんだよ。
君はいつも無差別にクスリの宣伝してるだけだね。業者ですか?

924 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 13:28:09.39 ID:z2TGN7Hp0
>>923このサイトには合併症は避けること出来ないって書いて有るんだけど

http://sugp.wakasato.jp/Material/Medicine/cai/text/subject04/no13/html/section5.html

925 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 13:28:25.54 ID:ej26foXk0
>>921
米やパンに比べたらそんなに気にするほどのものではないと思うけどなあ
野菜だけで血糖値が高いのは気になる状況なので治療方針を医者と相談してもいいかも

926 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 13:32:09.52 ID:oJhLnXqP0
夫は30代後半で3年程前から糖尿病と診断されました。

しかし、私が目を離した時にアイスクリームや菓子パンを買ってきて食べたり(ゴミ箱に捨ててあるのですぐ分かります)

車通勤なので、通勤中等に買って飲み食いしたと思われる
高カロリーの炭酸飲料のペットボトルや菓子パンやお菓子の袋をゴミ箱に捨てていたり…。

糖尿病の自覚のない様子のまま過ごして、結果入院までしました。
もちろん注意はしていました。

入院してさすがに自覚した様子で、インスリンを打ちながら食事や飲み物にも気を付けていたのですが

たった半年でまた上記のような生活になり、インスリンも打たなくなりました。
夫は、忙しくて病院に行けないと言い訳をします。

みるみる痩せてゆき、歯は抜け落ちて頬はこけ、骸骨のようで老人のような顔になっています。

歯は前歯も数本抜けていて間抜けです。
歯医者に行くよう頼んでも忙しいの一点張りです。

また、片側の歯や奥歯も半分以上抜け落ち、ぐらついて痛む歯もあるとのこと。

糖尿病の恐ろしさを伝え歯医者にも病院にも行くよう泣いて頼みましたが

返事だけでもう1年近くそのままです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7644633.html

927 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 13:32:53.59 ID:mHSWPk8h0
だな。
ニンジンが原因で血糖値が下がらんとか少し理解できんわ。
他にも野菜を食べてるなら食物繊維もあるから血糖値が急激に上がるとは考えにくいし。
ホント馬みたいに毎食ニンジンだけ10本とか食ってたらアレだがw

928 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 13:47:09.57 ID:81NJzYWg0
>>924
何も対策をしなければ進行して避けられないだろう。
文章を読めない人だ。

929 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 13:51:01.02 ID:z2TGN7Hp0
>糖尿病は,その長い経過の中で数々の合併症が避けられないのが現状です

930 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 14:00:58.03 ID:sne+/+ZQ0
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2335.html
バーンスタイン医師は1型糖尿病でありながら自力で血糖値変動幅を最小限にすることで、合併症進行を最小限にしています。
普通の1型患者では彼のように合併症進行を送らせることは難しいと思います。

大事なのは血糖値の変動幅を小さく、少なくすること。
これによって、合併症の進行を遅らせることができる。

931 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 14:11:55.90 ID:sne+/+ZQ0
インスリン投与というのは糖尿病患者にとって諸刃の剣。
使い方一つで合併症を遅らせることも早めることもできる。

932 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 14:16:35.38 ID:oJhLnXqP0
足の切断は年間2万足!? 糖尿病患者が見落とす“下肢切断”のリスクに医師が警鐘
20~30秒に1本のペース

http://nikkan-spa.jp/966633 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


933 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 16:20:59.51 ID:81NJzYWg0
足は今時壊死したくらいじゃ切断しねーよって流れだけど
担当医次第だな。壊死するきっかけは色々あるから、たしかに地雷といえる。
眼は失明する前に病院行けば失明する可能性を大幅に減らせる。
手術できるっていうのが腎臓に比べて大きい。
強烈な自覚症状があるから本人も分かってるはずだし。
失明する人は最後まで治療しなかった人。
腎臓は慢性腎臓病になる要因(糖尿病患者はその内の幾つかを
同時に悪くしてるんでかなりヤバい)が複数あって、悪化させやすい。
途中からは回復しなくなって状態が悪くなる一方だから一番注意が必要。
手術ったて腎移植はハードル高すぎてほとんど無理でしょ。

934 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 16:35:02.72 ID:81NJzYWg0
というのが今の私の認識です。

935 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 18:54:19.81 ID:YN1usp3I0
えし、その前にえべし食え

936 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 19:24:09.04 ID:7xgQhnNZ0
>>927
ニンジン、里芋、トウモロコシなどは、GI値の高い糖尿病患者は避けなければならない野菜だからね。

937 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 19:37:15.72 ID:ZZERFX7/0
競馬歴26年だけど今時の競走馬は色々まぜた健康的なのが主食です。馬に人参はテレビの演出です。

938 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 20:32:58.12 ID:4ChIQ0D40
>>937
配合飼料の他に、その馬の好みでニンジンやリンゴ喰わすぞ。
最近はマムシの粉末喰わすってのは聞かなくなったけどな。

939 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 20:36:31.62 ID:qsM6XeSI0
昭和おっさんの考えそうな事だなw

940 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 20:57:32.48 ID:M8xUYFI20
両大腿骨頭(股関節の出っ張った所)が痛いので整骨院行ったら中臀筋がガチガチに凝っていて
血糖値下げるために週3回、ジムで40分ほどのウォーキングをしてるのが私にはオーバーワークだった
暫くウォーキングダメって言われたよorz
使わなければ鍛えられないけど使ったら使い過ぎってどうすりゃ

941 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 21:02:51.55 ID:Q6aMJ/5M0
>>940
オレも緩い糖質制限+有酸素運動+筋トレやったら
背中~肩にかけて違和感。筋肉痛の一種らしい。
強度を強めた鉄アレイを使った筋トレが原因らしく、その他、腕立て、腹筋とかも禁止になった。
まあ、血糖値もhba1cも下がったからいいんだけどさ。

942 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 21:11:01.62 ID:MVVaA/TM0
>>932
20~30秒に1本のペース!

ひゃあ

943 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 21:12:17.00 ID:zr3C8Cpp0
足を切断するとますます運動量が減って5年以内にほとんど死んじゃうんだよな・・・

944 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 21:31:35.93 ID:mHSWPk8h0
>>936
確かにGIは高い野菜もあるかも知れんが(ちゅーか、里芋は高くないだろw)
そこら辺りの甘い炭水化物とかと比べると一回に食う量が知れてるだろ?
一回の食事で人参とか一本食う奴とか始めて聞いたわw

945 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 21:33:51.82 ID:jUT9SNme0
我々は、とまったら死ぬ運命なんだよ
理想は夜に寝て、ベッドで死ぬまで元気でいたい。

946 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 21:45:46.28 ID:34B02bjF0
>>941
使い痛めはあなどれないね
まぁ私も、これ以上ヤセない為に無理に白米食べてるから運動しないとヤバいんであって、食べなけりゃ正常値だし嗜好的にも食べなくて平気なんだけど

947 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 00:48:26.11 ID:YvjYZ3700
ジムとか行かずに筋トレやってる人は一日にどの程度やってる?
最初はスクワット30回くらいでいいのかな

948 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 00:59:30.12 ID:JkSKPa4t0
筋トレはたまにしかやらない。腹筋20、背筋20、スクワット20、腕立て伏せ10のサーキットを4回。それを週2回。
後は、一時間半のジョギング週に5回。運動は結構やってるほう。薬なし寛解目前。

949 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 01:28:21.75 ID:qt9fS6lB0
余り息を切らす長時間の運動は活性酸素に変わるからよろしくないぞ。

950 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 07:30:00.08 ID:HGh5XZEzO
水泳も全身運動になるからいいよ
膝が悪い人なんかは水泳だな
でもやはり、手軽で金がかからないウォーキングが一番いいね

951 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 08:19:03.37 ID:sgumWS3V0
>>949
安心してくれ。糖尿病になっちゃう奴が、そもそも長時間の激しい運動なんてできるわけ無いからさ。

952 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 08:48:51.88 ID:2a6sz82R0
>>947

運動は一生やれるメニューで、やってて気持ちいいと実感できる事を20分ぐらい
やってます

基本的に鼻呼吸のみでやれる運動を心がけ、口呼吸しなければならなくなったらペース
を落とす
最初はラジオ体操からやってみるといいです
 最終的にはラジオ体操10セットぐらいやれるようになれば運動が大好きになります

953 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 09:40:51.57 ID:OYkwvXbi0
オナニーも運動と考えて良いのか?

954 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 10:04:10.21 ID:tQrVGwr40
DPP-4阻害薬飲んで必要ならメトホルミンとノボリンNインスリンの
朝1回打ちくらいでほとんどの糖尿はコントロール可能だよ。
逃げまわっているとカタワになって死ぬだけだ。
多少小言言われても薬だけは続けろ。

955 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 11:44:19.89 ID:9yAuXxmd0
>>954
投薬に頼らないと生きていけないお前みたいな重症患者ばかりじゃないからな

956 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 12:09:17.47 ID:1cRNLJvB0
>>952
何十年ぶりにラジオ体操真面目にやったらすっげー筋肉痛になった
音に合わせて動きをコントロールするって筋肉使うね

957 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 12:25:52.28 ID:dtbroaZB0
俺は糖質制限していて普段は薬は飲まない
どうしても糖質を食べたい時、付き合い上仕方ない時だけインスリンを打つ

食いたい時は食えるのでストレスフリー
こういう医者が増えてくれるといいね

家族の手前、クリスマスケーキと雑煮は食うだろうな

958 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 13:06:26.02 ID:8Wfr37yJ0
薬は合併症を防ぐ手助けだけ。後は自負次第、食事療法運動療法。糖尿は医者が治せる病気じやないよ、

959 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 13:16:45.26 ID:rGqc8xrq0
結局運動して体作っていかないとダメだよね。糖質制限などの、食事制限だけでは体は作られないから。

960 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 13:27:10.32 ID:+6N0Fvlt0
>>959
わかる
運動なしの糖質制限でも健康的に体調維持できるけど
運動できるならそもそも糖質制限する必要ないもんな

961 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 13:28:26.02 ID:vGSXxIo60
痩せるとヤツれるは違うからな。

962 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 13:58:58.15 ID:9yAuXxmd0
糖質食ったものを運動療法で下げようと思ったら
食後即30分の有酸素運動が必要だけど
そんなことが出来る優雅な生活してるやつどんだけいるの?

963 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 13:59:34.63 ID:O6hBHVPJ0
ケーキ昔はホール1個余裕でした

964 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 14:30:26.07 ID:mpdbn6IW0
食前筋トレで糖質制限食。
ほとんど血糖値上がらない。

965 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 14:35:12.85 ID:lNSnCYqM0
糖質制限で糖尿病と共に生きる

2015-12-22

足のケア、歯のケア、

足のケアに関して書いた。この時の、カサビタは消えたようなのだが、昨晩なんか痛むなあと思ったら、

またカサビタができていた。
出来たきっかけが何であるかはわからないのである。
カサブタが、化膿して壊疽が生まれ、切断するほかなくなるのでが恐ろしい現象である。

http://d.hatena.ne.jp/masaya50/20151222/1450758192


↑糖質制限している人の衝撃の画像

966 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 14:39:02.67 ID:9yAuXxmd0
http://blog.goo.ne.jp/noranekookayama

こっちは糖質制限してない人

もう生活めちゃくちゃでいつ失明するか腎臓壊すかと気が気じゃない

967 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 14:39:04.41 ID:mpdbn6IW0
>>965
それ糖質制限関係ないしな。

968 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 14:44:03.74 ID:vGSXxIo60
>>964
筋肉が真っ先に糖を消費するからな。

969 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 14:48:42.95 ID:lNSnCYqM0
糖質制限、効果無し


糖質制限しながら、DPP4阻害薬に変えて約一週間の感想

2015-12-22 07:52:10

http://ameblo.jp/healthy4976/entry-12108883074.html


ここ数日の血糖値の推移を書いてみました。

12/18(金)は多めに計測してみました。
食後の193はかなり高いです。
昼食はもちろん糖質制限なので、多くとも

糖質は20gから30gだと思いますが、それにしても高い。


12/18 00:05 136
12/18 09:59 146
12/18 13:17 193
12/18 14:20 134
12/18 16:49 162
12/18 18:06 131
12/18 23:40 137

これだけ測って130切ることがありませんでした。
下限が高い!(-_-;)

12/19(土)の計測は2回

12/19 11:50 151
12/19 16:14 123


薬を使ってみた結論としては、私の場合は、DPP4阻害薬ではあまり血糖値が下がらないということです。

970 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 15:04:08.31 ID:j45cFEj/0
糖尿病に関しては、自分は強い膵臓を持っていたんだろうなと思う。

かなりのデブ時代だったが30年あって、50歳前になって運動ダイエットで痩せたが、

血糖値(89)もA1C(5・0)も基準値内なのでどうやらこのまま節制を続ければ大丈夫なのだろうと思う。

膵臓の弱い人間だったら、もうとっくに糖尿病になっててもおかしくなかったくらいの不摂生だった。

太れる人間というのは糖尿病になりにくいっていうのは本当だったんだな。

太れるということはインシュリンが充分に出てるということだから。

971 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 15:04:16.61 ID:kDHirXkG0
また論破されてトンズラ

972 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 16:48:56.49 ID:BUaFTSwO0
バッテラ1個とサラダ巻き1個
食事開始後 1h150 / 2h146 / 3h94

これはインシュリンの出が少ないんじゃなくて遅れるということでしょうか?
因みに肥満はありません

973 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 18:59:53.95 ID:4yNWlVIP0
HbA1Cや血糖値とか尿糖の検査結果って糖尿の判定基準になるんですか
検査結果は正常、BMIも標準なんだけど食後の空腹感が辛い
バカスカ食うわけじゃなく甘い飲料も飲みません
ただ、お袋と親父の兄弟が糖尿病が多い
中には失明、足首切断、そして入院し他界した叔父さんもいる
親父が血糖値300超え、危険な血筋なわけ
この食後の空腹感という自覚症状は危険ですか

974 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:08:52.67 ID:hJp11q2j0
>>962
俺は仕事遅くに終わって23時に帰宅しても必ず一時間走ってる。
23.30までに帰宅できたら必ず走るようにしてる。やればできる。
忙しくて運動できないなんて、所詮いいわけ。時間取らずとも、エスカレーター使わないとか、
一駅歩くとか、何かしらできるはず。

975 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:12:20.96 ID:+6N0Fvlt0
>>974
一駅あるくのもエスカレーター使わないのも時間かかるよね

976 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:19:02.88 ID:hJp11q2j0
>>975
それは例えだよ。寝たり仕事する以外に全く時間を取れない奴などいないから。

977 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:24:21.84 ID:9yAuXxmd0
>>974
23時に帰宅して1時間走っていったい睡眠時間は何時間取れてるの?
風呂入らず着替えもそこそこに寝ても布団に入るのは1時近いだろ
それで朝何時に起きてるわけ?
多くの人が1時間2時間かけて通勤してるんだぞ?
1時に寝てギリギリまで寝て6時起きだとすると睡眠時間5時間
お前みたいに余裕のあるやつばっかりじゃないって何度言わせるの?

978 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:36:18.66 ID:hJp11q2j0
>>977
一時間走れなんて言ってないだろ。
少しの時間でも運動を心がけた方がいいって言ってるんだよ。
俺だってこれまで散々言い訳して運動してこなかったんだ。
今は自分の体の為、家族の為に意識して時間作って運動してるんだ。
それに体を動かせない程の重傷者に運動しろなんて言わないよ。
結局言い訳して運動サボってる奴が殆どだろ?心入れ替えるかどうかだよ。生活習慣病なんだからさ。

979 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:42:37.32 ID:9yAuXxmd0
>>978
糖質食べながら運動療法で数字の辻褄だけ合わせる作業のために睡眠不足で過労死リスク抱えるの?
食後血糖値の乱高下で合併症リスク&睡眠不足で過労死リスク
運動療法で1億総健康で何よりだね

980 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:44:06.24 ID:9yAuXxmd0
運動しなかったから糖尿病になったなんて与太話はどうでもいいよ
糖尿病は糖質摂取過多が最大要因
運動療法は否定してないけどあくまで補助
そのことが理解できないタイプは早晩食後高血糖に曝されてたいへんなことになる

981 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:46:04.92 ID:+6N0Fvlt0
>>980
>運動療法は否定してないけどあくまで補助
うん
そこがわかってるなら問題ないと思う

982 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:48:59.25 ID:9yAuXxmd0
>>978
>一時間走れなんて言ってないだろ。
>少しの時間でも運動を心がけた方がいいって言ってるんだよ。

「俺は仕事遅くに終わって23時に帰宅しても必ず一時間走ってる。」
「23.30までに帰宅できたら必ず走るようにしてる。やればできる。」

「やればできる」と断言してるじゃん

>俺だってこれまで散々言い訳して運動してこなかったんだ。
>今は自分の体の為、家族の為に意識して時間作って運動してるんだ。
>それに体を動かせない程の重傷者に運動しろなんて言わないよ。

重傷者がどうとか論点ずらしみたいなことは止めようぜ。

>結局言い訳して運動サボってる奴が殆どだろ?心入れ替えるかどうかだよ。生活習慣病なんだからさ。

運動療法は食後高血糖を防げない。
食事療法が主、運動療法が従。
これはおれ自身、前にかかってた大学病院の糖尿病専門医の主治医に質問してはっきり言質取ってる。

983 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:50:11.63 ID:O6hBHVPJ0
どう考えても運動する時間つくってる人より運動する時間つくれない人のほうが過労死リスク高いと思うが
運動しないからっていう意味ではなくてさ

984 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:50:48.00 ID:hJp11q2j0
>>979
お忙しいようでお気の毒ですね。
ゆえに生活習慣を変えられないあなたは残念ながらこの病気を克服し寛解するのはかなり困難でしょう。
それならばいっそうの事、長生きしようなど考えないで、太く短く生きるのもいいと思いますよ。
少し運動を取り入れるだけで、通常の人と変わらない生活ができるのであれば、私はそっちの道を選んでるだけですので。

985 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:52:40.58 ID:9yAuXxmd0
>>984
お前毎回、最後そうやって罵詈雑言や皮肉で負け惜しみを言うね

986 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:55:02.77 ID:rIVhJYLN0
>>982
運動療法で食後血糖を防げない?
それどんなソース?
寛解してる人って有酸素運動を長期間続けてた人がかなり多い事実をどう説明するわけ?
そして、運動してる人が食事制限してないとでも思ってるの?
運動、食事、薬物は治療の基本中の基本。

987 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 19:57:33.68 ID:9yAuXxmd0
>>984
運動療法の効果をお前みたいに異常に過大に評価してないだけ
お前がそうやって従である運動療法に頼って食後高血糖で合併症リスクを高めるのは個人の自由
寛解という概念もこの糖尿病関連スレでは何度も議論になってもまだ万人共通の結論は出てない
結局お前は自分理論に酔ってる&運動運動と煽ってるだけの荒らしなんだよ

988 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:01:08.36 ID:eKfxuP3i0
>>985
あなた運動療法に取り組んだこと有りますか?
取り組んだ事がない人が運動について語るべきではありません。
運動を頑張って、結果を出してる人の意見はとても重要です。
そしてあなたが運動してないとして、今の治療法で改善してるのですか?
運動してきたデータと、運動をしてない時のデータを比較し、
その結果運動は無駄だったと結論つけるなら信憑性のある意見です。

989 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:01:15.84 ID:9yAuXxmd0
>>986

>それどんなソース?

ソースの問題ではなく生理学的な事実
23時に帰宅して1時間走っても食後高血糖の解消には無意味
意味があるのは食後30分から1時間以内の有酸素運動

>寛解してる人って有酸素運動を長期間続けてた人がかなり多い事実をどう説明するわけ?

そんなデータ見たこと無いから存在するなら是非教えてくれ

>そして、運動してる人が食事制限してないとでも思ってるの?

思ってない

>運動、食事、薬物は治療の基本中の基本。

基本であっても優先度はある

990 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:04:23.28 ID:9yAuXxmd0
>>988
そういう質問に答えだすと議論の泥沼に引きずり込まれるので答えない
なので有りますか?より先の文章はすべて現時点において判断を留保

991 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:04:24.40 ID:RiClOZrD0
言い訳ばっかの運動嫌いデブはほっとけ

992 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:06:18.16 ID:6vBsO8BZ0
>>987
運動に取り組んでいる人が、運動をしていない人と比較して、合併症を発症する確率が高いみたいな意見ですね。
そんな意見は初めてききました。
私は少なからず、運動、食事、薬物を淡々と取り組んできた人の方が症状は明らかに改善するものと思ってます。
そしてこれは世界の共通認識と思ってましたが違いますか?これについてどのように考えるか意見してください。

993 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:07:42.47 ID:9yAuXxmd0
>>992
それは誤読なので誤読に基づく反論には答える必要は無いと考える

994 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:10:54.05 ID:oPORJpBH0
運動をはじめようとしてるここの初心者へ。
このような、運動療法に対してハナから拒絶反応をし、あたかも運動が無意味なような事を言う奴がいるが、ガン無視で。
運動はやった方がいいなんてレベルじゃなくて、我々にとっては絶対にやった方がいいものなので、
取り組んで下さい。

995 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:15:22.92 ID:9kPM2Rdw0
糖尿病初心者質問スレpart29 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1450869274/


996 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:16:18.43 ID:9yAuXxmd0
>>994
運動療法否定は一切してない
運動療法は従であることと、食後高血糖対策には食後30分ないし1時間以内の運動が必要と書いただろ
おまえ文盲なの?
それとも俺の意見を捻じ曲げる意図をもって意図的にやってるの?

997 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:17:24.92 ID:9yAuXxmd0
運動療法を過大に評価するいつもの荒らしに反論する
必ずこうやって単発IDが大量に発生する不思議w

998 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:17:32.22 ID:7WMI9xHu0
運動嫌いデブは本当にウゼーな。
糖質制限だけやってて症状悪化させて医者に怒らたんだよ。
運動を熱く語る人はたびたび出現するけど、暫くするといなくなる。
改善してサヨナラしてると考えるのが自然だ。
運動嫌いの糖質制限デブは症状悪化させてるから一向にいなくなる気配なし。
もうそろそろ上級者スレに行ったら?俺もこうなりたくないから運動始めたよ。

999 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:20:03.16 ID:9yAuXxmd0
>>998
はい新しい単発IDによる罵声いただきました

1000 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 20:20:32.56 ID:9yAuXxmd0
運動療法を過大に評価する荒らしの単発ID祭りでした

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1002 :1002:Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/


gc
lud20190727215855ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1447282885/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「糖尿病初心者質問スレpart28 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 」を見た人も見ています:
糖尿病初心者質問スレ75
糖尿病初心者質問スレ75
糖尿病初心者質問スレ54
糖尿病初心者質問スレ76
糖尿病初心者質問スレ54
糖尿病初心者質問スレ62
糖尿病初心者質問スレ55
糖尿病初心者質問スレ65
糖尿病初心者質問スレ67
糖尿病初心者質問スレ61
糖尿病初心者質問スレ58
糖尿病初心者質問スレ60
糖尿病初心者質問スレ69
糖尿病初心者質問スレ66
糖尿病初心者質問スレ56
糖尿病初心者質問スレ71
糖尿病初心者質問スレ53
糖尿病初心者質問スレ68
糖尿病初心者質問スレ63
糖尿病初心者質問スレ70
糖尿病初心者質問スレ74
糖尿病初心者質問スレ72
糖尿病初心者質問スレ57
糖尿病初心者質問スレ55
糖尿病初心者質問スレ73
糖尿病初心者質問スレ59
糖尿病初心者質問スレ68
糖尿病初心者質問スレ64
糖尿病初心者質問スレ73
糖尿病初心者質問スレpart7
糖尿病初心者質問スレpart51
糖尿病初心者質問スレ Part4
糖尿病初心者質問スレpart52
糖尿病初心者質問スレpart36
糖尿病初心者質問スレpart45
糖尿病初心者質問スレpart41
糖尿病初心者質問スレpart44
糖尿病初心者質問スレpart49
糖尿病初心者質問スレpart39
糖尿病初心者質問スレpart45
糖尿病初心者質問スレpart42
糖尿病初心者質問スレpart47
糖尿病初心者質問スレpart38
糖尿病初心者質問スレpart40
糖尿病初心者質問スレpart37
糖尿病初心者質問スレpart32
糖尿病初心者質問スレpart43
糖尿病初心者質問スレpart34
糖尿病初心者質問スレpart46
糖尿病初心者質問スレpart51
糖尿病初心者質問スレpart50
糖尿病初心者質問スレpart36
糖尿病初心者質問スレpart48
糖尿病初心者質問スレpart27
糖尿病初心者質問スレpart46
糖尿病初心者質問スレpart33
糖尿病初心者質問スレ77-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ87-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ76-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ82-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ81-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ85-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ86-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ83-病院に行こう
糖尿病初心者質問スレ84-病院に行こう
痩せすぎ糖尿病初心質問スレ
20:23:25 up 3 days, 9:34, 0 users, load average: 8.72, 8.52, 8.24

in 1.3620941638947 sec @1.3620941638947@0b7 on 041109