dupchecked22222../4ta/2chb/742/57/bizplus163055774221739006929 【経済】 三省堂書店 神保町本店建て替えで22年3月に一時閉店へ [朝一から閉店までφ★]◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】 三省堂書店 神保町本店建て替えで22年3月に一時閉店へ [朝一から閉店までφ★]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1630557742/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1朝一から閉店までφ ★2021/09/02(木) 13:42:22.44ID:CAP_USER
2021年9月2日

 三省堂書店は9月2日、神保町本店について建物老朽化による建て替えで2022年3月下旬に営業を終了すると発表した。建て替えは本店と隣接する第2・第3アネックスビルも含む。同4月から解体をはじめ同地に25〜26年頃の竣工を予定している。本社部門の移転先と工事期間中の仮店舗は検討中としている。

 同店は、1983年3月に創業100周年記念事業として竣工。その後、神保町本店(旧・神田本店)として営業してきた。敷地面積は第2、第3アネックスビルを含め計1745・88平方メートル。

https://www.bunkanews.jp/article/238087/

2名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:44:49.85ID:RO3OKD5/
ほっほっほ書泉はグランデよのぉ

3名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:46:17.34ID:8y9eQKZ5
キッチン南海
スヰートポーヅ

よく通ったな

4名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:53:39.20ID:etmYKcBr
30年くらい前は日本で一番大きい書店と言われてたんだよな

5名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:54:10.20ID:K7tPGTYv
まだ資本力残ってるいるうちにテナントビルに転向か。テレビ局やマスコミと同じ不動産手法だな。

6名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:54:42.99ID:HZ1YpxLw
お世話になりました。
最上階の某学校に通い、資格も取れました。

ありがとう!

7名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:54:53.69ID:cd3Q1MPx
今の店の建て替え前の店にも行っていた
もうすっかりじじい

8名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:55:39.21ID:bgwv3Uue
でかい建物が40年しかもたんのか

9名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:55:59.87ID:mYrWU7jv
この広さと道路付けなら、かなり上に伸ばせるからな
下を本屋にして上を賃貸オフィスにすれば経営は安定するだろ

10名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:56:20.35ID:GxONDqlY
今どきよくやっていけるよな

11名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:56:46.92ID:K/0DYQaj
神保町はほとんど毎週のように通っていたが、このご時世で行けなくなった
閉店した古書店もあるし、また行けるころにはすっかり変わってんのかな

12名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:57:53.26ID:moyG58sG
反対!

13名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:58:08.07ID:CJqyi0zy
【本社ビル建替えに関するご案内】

謹啓 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

 この度、株式会社三省堂書店は、本社・本店ビル(東京都千代田区神田神保町一丁目1番。
隣接する第2・第3アネックスビルを含め敷地面積合計1745.88u)を建替えることと致しました。

 現社屋は、1981年3 月に創業100周年記念事業として竣工致しました。
その後、長きにわたり神保町本店(旧・神田本店)として、多くのお客様にご愛顧を頂いて参りましたが、
建設から約40 年が経過し建物設備の老朽化が進んだことから、建て替えを決定致しました。

 スケジュールと致しましては、2022年3月下旬にて神保町本店の営業を終了し、
同 年4 月より解体を開始、その後2025〜6年頃の竣工を予定しております。
(以下略)
https://www.books-sanseido.co.jp/news/1530160

14名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 13:58:44.03ID:etmYKcBr
神保町ブックフェスティバルは今年も中止が決定
来年はできるんだろか

15名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:00:20.19ID:XXc1SB9b
新宿の紀伊國屋は建て替えないのかね?

16名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:06:47.35ID:JPDIlaJu
>>7
昔の建物の方が威厳があって
好きだったな

17名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:07:08.91ID:wtKtXc4s
>>15
耐震補強工事で済ますらしい。
その影響で地下にあるカレー屋が閉店になってしまった。

18名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:08:10.50ID:OndpM6tE
たったの40年でか
容積にたっぷり余裕あるのかな

19名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:11:02.24ID:Fpy/anbJ
>>1
大阪梅田の旭屋書店みたいにならないことを
祈る 賃料が合わなくて建て替え後消えたら
旭屋書店自体存在感がなくなった
一応梅田と難波の地下街にあるけどほとんど行くことない 大半紀伊国屋かジュンク堂

20名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:13:23.93ID:MVjBf7JO
>>8
躯体はもっても修繕回数は増えるし、顧客のニーズや時代変化に対応しようとすると
あちらこちらで弊害が出てくるのだろう

21名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:16:09.36ID:h+bg2gSY
新宿の紀伊國屋も階層構造じゃなくて
ワンフロアで広いところに移って欲しいな

22名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:17:31.87ID:6i2DZ2OW
辞典しか思いつかない

23名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:17:51.60ID:rhsDkdCM
ニューホライズンとか出している
教科書会社とは関係あるん。

24名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:35:09.56ID:6i2DZ2OW
東京書籍だろw

25名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:36:46.62ID:cqs4dWwD
「そのまま復活しない」となる可能性があるのかどうか

26名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:38:06.64ID:Wk08l0uV
三省堂の国語辞典はいい
広辞苑がよく引き合いに出されるが、内容的には三省堂の方がずっといい

27名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:43:53.10ID:wtKtXc4s
>>25
パルコパート2はそれだった。

28名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:44:09.15ID:a51/I1Mk
三省堂と三省堂書店が別会社と最近知ったこの頃

29名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:51:38.64ID:cqs4dWwD
>>27
上にも出てきた、大阪の旭屋書店の例もあるからなぁ
関西にいた頃には何度か行ったことがあったけど、あそこもそれなりに良かったんだよね

30名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:53:09.22ID:oAvoyu4z
遂に倒産したか

電子書籍以外は本当オワコンだな

31名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:54:40.30ID:pC4vJkWs
40年前か。初めて上京した時街全体が本屋とスキーショップだらけで驚いた記憶がある。
学生時代はお世話になったが、いもやもすき焼きはらのも無くなったな。

32名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:56:39.60ID:6hI6+FrE
本屋の改装はカフェスペースとか出来て本屋としてはショボくなる印象

33名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 14:59:16.23ID:zDWWm+EV
三省堂か書泉か忘れたけど
男子トイレにすごいHなラムちゃんの落書きがしてあって
誰かがさらに「こんなの描いてないで結婚しろ」ってコメしてた
もう30年くらい昔の話だが、今でも思い出す

34名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 15:02:40.82ID:6hI6+FrE
>>31>>33
良い時代じゃないか
その時代の東京知ってる世代が羨ましい

35名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 15:13:49.24ID:EGdF12mG
近くの駿台予備校通ってた頃よく行ったな
なくなる前にもう一度行きたいが

36名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 15:18:34.05ID:vhJknLzB
しばらく行ってないからそろそろ行ってみようかな
ここから450mぐらいところが職場だし

37名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 15:18:51.65ID:aSxt8esU
予備校に行けばよろし

38名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 15:23:24.71ID:Wk08l0uV
新宿の某書店よりエスカレータで上下階行き来するのが楽でいい

39名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 16:09:05.66ID:vaQtY9/W
もう電子書籍しか買わないから本屋はどうでもいい

40名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 16:16:59.83ID:moyG58sG
ここでシンクレアZX81専用プリンタの印刷用紙買った
銀色の放電破壊紙ロール3本セット

41名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 16:17:40.07ID:mT4Go2LF
そのまま消えてなくなりそう

42名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 17:15:24.78ID:erXiivT+
昭和30年代の終わりの4年間の学生時代、神保町へはよく行ったものだ
東京五輪の開会式の自衛隊機が五輪を描くのを大学の中庭から見上げた日が
つい昨日のようだ あの頃の三省堂の建物は今回改築になるビルの1代前の

ビルなんだな あれから約60年、人生は夢、幻だ

43名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 17:57:47.63ID:Nk3q4PZj
五輪需要が終わって
建設業も余裕ができて
コロナで来客数は減少
建て替えとか考えるには良いタイミングだよな。

44名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 18:50:02.39ID:RsFGFMMD
神保町は書泉グランデで鉄道の写真集や本を見に行くしかしてないな

45名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 18:53:16.56ID:3cyIl9xb
レコード屋も良い店あったんだけど
ジャニスのレンタルが閉店してから行かなくなったな

46名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 18:57:20.90ID:85CX6K5S
あの建物、1983年って、思ったより新しかったんだな
佇まいが全然80年代っぽくなくて、もっと古臭い感じがする

47名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 19:01:13.56ID:348fBwCk
もう無店舗にした方がいいんじゃねえの

48名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 19:10:35.39ID:JgfQJMdV
レコード屋は販売だとまだまだ良い店あるけどレンタルはジャニスも高円寺のsmallmusicも無くなった今では大阪のK2レコードくらいしか残ってない

49名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 19:20:05.07ID:1+gDmWDN

50名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 19:25:19.36ID:xzl4UH0+
まだ使える建物をスクラップアンドビルト
これが日本のやり方
パリやロンドンの19世紀からの
大事にされてる建物がちょっと羨ましく思う

51名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 19:32:04.81ID:K35Maa41
まともな新刊書店が神保町から一時期消えるやん。書泉はオタ臭いし。

52名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 19:41:56.05ID:rniO9rWR
東京に住んでいれば、行っていたと思うけど
ちょっと遠いので、いろいろな意味で、残念。
無念・・・
(´・ω・`)・・・

53名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 19:44:02.84ID:JgfQJMdV
>>50
日本は地震が多いからってのもあるんだろうけど
古き良き風景がどんどん失われるのは辛いな

54名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 19:44:08.99ID:D6usXv+1
おい、池袋のジュンク堂、頼むから閉店しないでくれよ!

55名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 19:56:17.27ID:rlvixHEL
あの店舗構造だと配架状態がなあ
分類・配架と構造がキチンと組み合わさった設計の書店は
大型書店ではあまり見たことがない
たとえばジュンク堂のようにNDC主体でやるのもね
あれは基本的に閉架書庫の分類法だから
というか、いくら集客率の高い地域だとは言え
本が売れない時代に建て替えでやっていけるの?

56名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 20:00:38.78ID:K35Maa41
池袋西武の地下に出店したのが謎。本屋が潰れたところで本屋出して儲かるのか?

57名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 20:10:54.71ID:3nJpbF1f
トイレがスゲー臭かった

58名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 21:52:55.33ID:sfIZVf8q
>>42
良い経験ですね。

59名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 22:09:51.44ID:szkuvbHe
>>51
書泉はアニメイトだし

60名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 22:12:12.65ID:tn1lNw4M
本の街に神保町に新刊大書店は必須
足を踏み入れた瞬間にワクワクできる新しい店を期待してる

61名刺は切らしておりまして2021/09/02(木) 22:22:58.51ID:pD1ofNbQ
梅田の旭屋書店ってどんどん鉄道コーナーが大きくなってたんだったっけ

62名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 00:15:10.00ID:Abx/xGO9
>>21
紀伊国屋は新南口の店でやって儲からなくて撤退しただろ
移るっていうけど今よりいい立地で広い場所なんて借りなきゃ無理、そして借りても赤字でるだけ

63名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 00:17:16.52ID:3YzsfK/C
三省堂の8階にTACがあった頃はよくお世話になった
周りのパチンコ屋の2階にあった自習室で勉強してた日々が懐かしい
お陰でジジイになった今でも会計士やってる

64名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 00:23:54.04ID:DBA9Cazy
へえ、三省堂の上にTACとかパチンコ屋の2階に自習室とかって時代もあったのか
三省堂のエスカレーターを上り下りする人の何パーセントかは会計関係者だったわけか

65名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 01:08:09.94ID:BHs91os8
建て替えの間は仮店舗って書いてあるけど、神保町近辺に4年だけ使えるそんな都合良い巨大な空きビルなんてあるんだろうか

普通の本屋じゃないからな

66名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 01:10:58.94ID:BHs91os8
新宿紀伊國屋書店のほうが遥かにボロくてとっくの昔に限界だったが、あれはまさかの耐震補強で今後も長年使う模様

あっちは文化財指定かなんかあったから簡単に壊せないのもあるんだろうな
デザインとしては今見ても秀逸でオリジナル

三省堂本店のほうは建築としてはそんなに特記することない建物だし

67名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 01:25:19.46ID:M/WvBAVz
まあでも書店でも大規模店舗はまだ生き残る道はありそうだ
完全に終わったのは売上を雑誌に頼ってた小規模店舗

68名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 01:55:40.93ID:6ZGU+Jc4
大型店より客層を絞った小さい専門店が強い

69名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 04:33:41.59ID:5JmwykFe
>>7
>>6
老人会キタ━(゚∀゚)━!!!!!
本屋に行き続けるぽまいらカッコいい人生だよ!

70名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 04:56:29.84ID:Phaqflym
池袋のジュンク堂ができる前までは
神田の三省堂が日本最大の書店だった

71名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 07:42:00.73ID:eqMQTWm0
>>68
超大型店と小さい専門店が生き残って、中型店が一番キツそう

72名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 07:55:00.56ID:oz3u/pze
すみません、本店って
本の店だからだと思ってました

73名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 08:25:08.40ID:t+wg9OIG
子供の頃2階の奥の映画コーナーでパンフレット見るのが楽しみだった
80年代のビルが建て替えとは感慨深い

74名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 08:58:52.62ID:wLevPK7p
俺があの界隈で大学生していた頃には竣工してまだ数年で真新しかった頃を覚えているオッサンです

75名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 09:00:52.01ID:cn4hyfj6
土地の形がちょっと歪なんだよなあ。

76名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 09:11:05.98ID:BHs91os8
>>74
60代はおっさんじゃなくて比喩抜きのお爺さんだよ

77名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 09:11:23.31ID:3P8Hg7eK
書泉グランデなんか自然倒壊しそう

78名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 09:17:20.79ID:ACD3eO6/
厖大な店頭の在庫どうするんだろう。
再販本は版元が引き取れるとしてもそうでないものが多すぎる

79名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 09:19:39.17ID:BHs91os8
>>75
絶対にどかなさそうなお店ばかりだからな神保町って

80名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 09:43:56.25ID:d+BjZshJ
皆さんは どうゆう書店が理想的なんだよ?

小洒落た木造作りのほうがいいんでしょ?

蔦屋は良い写真集も たまにあるよ
 今度 図書券持って買いに行く予定なんでちゅよ (^^)

81名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 09:50:53.60ID:wAQxGUqd
>>80
佇まいで好みなのはその辺の商店街でありそうな本屋
品揃えでは他の店では入手困難な物が並ぶ専門店が好きだけど

82名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 10:00:15.49ID:wLevPK7p
>>76
1983年竣工の数年後に20歳の人間がどう計算すれば今60代になるの?

83名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 10:17:30.06ID:BHs91os8
>>82
お爺ちゃん、そんなムキにならないでよ

84名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 10:27:23.30ID:tvGXgmLr
>>80
小洒落た書店はラインナップが意識高めに偏ってそうでなあ
とりあえず文庫は版元別に置いてくれ

85名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 12:26:44.16ID:Y8Byx0ue
>>77
書泉の建物って戦前からありそうな重厚な出来栄えにみえるが。
第二次大戦の戦火を超えたような建物なら、逆に頑丈だぞ。
聖橋を見て見ろ。大した補強をせずにずっと使ってるだろ?
大昔の鉄筋コンクリート建築物は、強度計算出来なかった時代だから
強度過剰で出来ている

86名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 12:39:08.62ID:t+wg9OIG
思い出たくさんあるけどいたって普通の建物だからなあ
去年解体された戦前のビルや明大の旧校舎なら残して欲しかった

87名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 12:43:56.52ID:ErdxHcwQ
東京に住んでた1986年から1990年
顔学会に所属していた1995年から2005年

映画ファンだったから 神保町 行ったことがないと思う

88名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 12:46:24.00ID:5vd/voUM
>>86
新宿紀伊国屋みたいな文化財になる系の建物ではないわな、もっと時間が経ったとしても

89名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 12:51:53.19ID:70gMwSWN
初めて行ったのは87年か88年だと思うけど、その頃すでに築20年くらい経過してるような感じがした
まさか5年程度しか経ってなかったとは

90名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 12:54:42.98ID:Sv05Z3z8
無駄にオシャレにしてカフェ併設の映えスポットとかにすんのかねえ

91名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 13:26:53.72ID:oUeka5mw
新しいビルを建てて、いろんなテナントを入れたら
書籍売り場がちょこっとになってしまいました
(*ノω・*)テヘ

92名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 14:01:44.99ID:N8xQySEa
(´;ω;`)ブワッ

93名刺は切らしておりまして2021/09/03(金) 14:05:02.00ID:wrqi70+s
>>91
繁華街の商業ビルなんかもリニューアルオープンで何処にでもあるようなフードコートや百均が入ってショボくなるのが今の日本

94名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 02:29:12.63ID:VXyAJfct
昔はエロ本屋巡りしたあとで三省堂書店に行ってた
今は古本屋がメイン

95名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 11:55:07.93ID:Ruy9o0T+
神保町とかもう15年は行ってないな…。書店街とかスキー用品店とかまだあるのか?

96名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 12:21:34.89ID:hbrAZkwL
本屋は今でも多いけどスキー用品はあまり無いけど
俺がスキー興味ないから気付かないだけかもしれないけど

97名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 12:32:23.03ID:bRYh9kGo
赤プリも30年かそこらで壊した

容積率規制緩和で、容積率が余っていたから
建替えた方が得との計算なんだろうが

98名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 12:34:27.08ID:bRYh9kGo
新刊本や雑誌が売れてないから
神保町全体が不況なんだろうね

99名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 12:36:18.29ID:Eyyrkd/R
スキー用品店というかスポーツ用品店はみんな残ってるけど、もうみんなメインはキャンプ・アウトドア用品とかジョギング

今どきスキーやスノボとか流行らん

100名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 12:55:13.26ID:bRYh9kGo
スキーやる人でも、今時スキー板買わないだろ
レンタル

101名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 13:05:13.40ID:6XfEhkWr
>>1
三省堂書店は何か中途半端な書店になった。
自然科学分野では、丸善丸の内に太刀打ち
できない。人文社会分野では東京堂書店に
敵わない。総合的バランスでは池袋ジュンク堂
に歯が立たない。オタク的マニアックさでは、
あの書泉グランデにさえ後塵を拝している。
かつての名門書店、天下の三省堂は今何処。
書店員のやる気のなさが大きいのだろう。

102名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 13:13:14.31ID:bRYh9kGo
新宿紀伊国屋は土日は混みあってるしね

103名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 13:30:15.04ID:XrGaH+g/
>>101
東京堂、人文系強そうなのわかるけど面積狭いから
量が少なくてなぁ・・・
三省堂行くわ

104名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 13:39:56.14ID:3rDTUi/7
>>100
今でスキーやる人は昔みたいに流行りや友人と行くんじゃなくて
本当に趣味でやってる人が残ってるから道具拘る

105名刺は切らしておりまして2021/09/04(土) 13:46:52.49ID:bRYh9kGo
考えるとゴルフって凄く金がかかる

ゴルフクラブセットと車は必須だし
会員権も必要?

106名刺は切らしておりまして2021/09/05(日) 08:46:31.35ID:rSWk5wls
>>101
書店に何を求めているの?
書店員がやる気出せば、現状が改善するとでも?

書店業界が意味の無い規模競争に走る前、渋谷の地下(新玉川線)にあった旭屋、御茶ノ水の丸善、御徒町の明正堂なんかが「東京の本屋」という感じで好きだったな。程よい広さと目配り・気配りの利いた品揃え。リアル書店の最大の利点「俯瞰性」があった。自分にはあのくらいで十分。

神保町に縁が無いもので、三省堂さんには特に思い入れはないけど、このご時世で書店を続けていくこと自体、応援したい気持ち。評価の基準・物差しになる、総合書店は必要だからね(総合書店あってこその、専門や特化型、ジョイント型だから)。

107名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 05:49:31.01ID:mZe8Klj2
>>91

手っ取り早く家賃稼げそうなテナントになるとそれなんだろうな。

108名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 07:15:54.15ID:0cYp+S+P
>>56
池袋西武のリブロがなくなったのはセゾンが百貨店とリブロをばら売りしたのが原因やろ。

109名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 07:18:28.65ID:0cYp+S+P
>>62
ってより、自社ビルもしくは他からの補填がないとムリ。
荷物持ちのおじさんの目的がないと女性の買い物客が呼べなかった時代は終わったしな。

110名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 08:48:05.93ID:+PpYnCh8
さぶちゃんとシェイク水道橋つぶれちゃったな
旨かったのにな

111名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 10:21:18.05ID:/Lq1ifx8
>>51
東京堂は?

112名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 11:16:16.06ID:DhWAWMAU
書籍・雑誌の売り上げはピークの半減
しかもアマゾンの売り上げは伸びている

書店の売り上げってピークの3割から4割くらいでは?

113名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 13:49:19.82ID:pfCmIKLg
三省堂タワー20階でしょうか

114名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 14:33:15.26ID:M7Sb5TH3
新宿紀伊国屋が新宿南口店を始めた時は、てっきり本店建て替えるからその間の代替として開店したと思ったのに

115名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 14:39:51.10ID:/yfuJvzH
書店以外に賃貸しオフィスとかできないの?

116名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 16:08:19.48ID:kCh2Sykj
マンガは電子書籍で良いけど、参考書なり学術書は紙の本が使いやすいでしょ。本だとどこのページに何が書いてあったかすら本を見るだけで記憶に残るし。液晶画面は長時間見てると眼が疲れるし。

117名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 21:11:54.39ID:eczAU94T
カッコつけて、情況、インパクション、噂の真相を三省堂が書泉で買って持ち歩いてたな。噂の真相しか読まなかったけど

118名刺は切らしておりまして2021/09/06(月) 22:53:36.41ID:E1jBYPy7
本屋も良いけど昔ながらの食堂や喫茶店が沢山あって本やレコード買ったついでに寄るのが楽しい

119名刺は切らしておりまして2021/09/07(火) 20:37:15.84ID:avNk+Q6S
たとえば80年代に書かれた村上春樹や高橋源一郎のエッセイや
江口寿史のコミックエッセイに登場していた記憶があるのだが
やはり三省堂はバブル崩壊前までの昭和末から平成初期の文化発信地のような気がするな
本やCDがサブカル的風潮とセットで幅広く売れていた時代の残照とでもいうか
いまから10年以上昔であるリーマンショック前の好況期でも
かなりさびれていた印象がある

120名刺は切らしておりまして2021/09/07(火) 20:43:42.80ID:kouZOtHO
まだあったのが嬉しい

121名刺は切らしておりまして2021/09/07(火) 20:53:04.92ID:nN/mdgfW
>>119
その時代の東京を知ってる世代が羨ましい
80年代生まれだけどあと十〜二十年早く生まれたかった

122名刺は切らしておりまして2021/09/08(水) 13:06:33.61ID:AIm4WSXj
新築建て替えを閉店と勘違いしたようなレスがチラホラと

そもそも余裕あるから建て替え出来るんだと思うが

123名刺は切らしておりまして2021/09/08(水) 13:58:40.29ID:dQwNdGrg
でも今の日本では本屋に限らず建て替えや改装でショボくなるのが当たり前だから

124名刺は切らしておりまして2021/09/08(水) 15:39:17.98ID:s5mb6PyZ
通は東京堂書店

しかし今時あれだけデカい店舗で本の販売とかペイするのかね
地方に転居してしまったから最近は本屋さんには行かずもっぱらKindleか amazonですよ

125名刺は切らしておりまして2021/09/09(木) 02:43:33.08ID:kKH6rSho
>>124
あそこケンカしてるジジイがいるw
あと二階で仕事してるアホリーマンも

126名刺は切らしておりまして2021/09/09(木) 06:51:15.24ID:/ol9WtTp
>>122
梅田の旭屋ってのが記憶にあるから。

127名刺は切らしておりまして2021/09/11(土) 15:27:39.13ID:U6QksPfL
>>8
40年前の建物って耐久性以前に
内部構造が古臭いんだよなぁ。
とにかく総じて狭い。
特にトイレは改装で見た目だけ良くしても
広さはどうにもならないケースがほとんど。
見えない部分の制約で広げにくいし、
その見えない部分の時代遅れ感半端ない。
エレベーターなんかは狭さや位置の悪さの改善は無理。
建て替えるしかない。

128名刺は切らしておりまして2021/09/11(土) 16:51:10.80ID:Pico6IO6
>>127
一般的にはそうなんだろうけど
神田の三省堂はそういう間取り的な問題はなさそう
それよりアネックス統合による敷地面積アップや
それに伴うフロア数や床面積アップのメリットが大きそう

129名刺は切らしておりまして2021/09/11(土) 18:52:33.90ID:d3K4ieT7
その神田の三省堂のトイレが古くて狭くて不衛生ってことなんでは
雑居ビルのトイレみたいだし

130名刺は切らしておりまして2021/09/11(土) 19:13:25.75ID:eoH/SPlD
減価償却期間が50年で
通常は、修繕してもっと長持ちさせた方が得なんだけどね

容積率に余裕があれば、赤プリみたいに建て替える方が得だけど

131名刺は切らしておりまして2021/09/12(日) 08:48:02.25ID:nwqN+OUI
次は完成時に戻って来れるかやな。
旭屋梅田に続くのか?

132名刺は切らしておりまして2021/09/12(日) 10:42:25.41ID:3ViM8x5+
テーオーシーも建て替え
https://www.decn.co.jp/?p=122386

133名刺は切らしておりまして2021/09/12(日) 17:19:44.82ID:nwqN+OUI
>>132
社員販売即売会とか競馬場の隣のでいいからな。五反田はタワマンにしてうっぱらえ。

134名刺は切らしておりまして2021/09/12(日) 23:31:03.07ID:8zoTEkMi
下層階だけ申し訳程度に書店フロアにして、上の方はオフィスビルにするのかね

歌舞伎座方式


lud20210916224229
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1630557742/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】 三省堂書店 神保町本店建て替えで22年3月に一時閉店へ [朝一から閉店までφ★]」を見た人も見ています:
神保町の「ランドマーク」三省堂書店が営業終了へ 来年3月、本社ビル建て替えで [ひよこ★]
【悲報】神保町のキッチン南海が閉店 俺たちのオアシスがまた一つ消えた
【地域】戸田書店静岡本店、閉店へ 県内最大級の老舗書店
東京・神保町で親しまれた「ろしあ亭」市川に移転オープン ウクライナ侵攻で嫌がらせも経験、再出発 名物料理携え「早く戦争終わって」 [朝一から閉店までφ★]
神保町の「キッチン南海・スヰートポーヅ」閉店 老舗が続々と消滅!
【東京】神田神保町の天丼専門店いもや(天丼店・とんかつ店)が3/31に閉店。約60年の歴史に幕★3
【東京】神田神保町の天丼専門店いもや(天丼店・とんかつ店)が3/31に閉店。約60年の歴史に幕★2
【東京】神保町「キッチン南海」が閉店、54年の歴史に幕 あのカツカレーはどうなる?料理長に聞くと... [WATeR★]
【コロナ不況】「キッチン南海」「スヰートポーヅ」も…東京・神保町で相次ぐ老舗飲食店の閉店 [オクタヴィアス5世★]
オレ、神保町「いもや」閉店に今日気づく
Twitterで神保町の定食屋「キッチン南海」が立ち退きになるとの情報が拡散→店側「なんでウチが閉店しなきゃなんないの?」
【ドンキ】神保町のドン・キホーテが開店から8カ月で閉店、早さがネットで話題に 「テナント経営が最適と判断」
【閉店】 渋谷「MARUZEN&ジュンク堂書店」閉店迫る 最後のフェアも [朝一から閉店までφ★]
【社会】大阪 梅田のシンボル「大阪マルビル」老朽化で建て替えへ [朝一から閉店までφ★]
【沖縄】「那覇の台所」一時閉鎖=牧志公設市場、建て替えへ
【福岡市】入場料払う書店「文喫」岩田屋本店に2021年3月開店 [蚤の市★]
【岐阜】 市民に親しまれ70年超 老舗書店「自由書房」閉店へ 2020/06/13 [朝一から閉店までφ★]
【社会】築40年超「老朽マンション」丸ごと建て替えの顛末 イトーピアがブリリアタワーに生まれ変わる日 [朝一から閉店までφ★]
【悲報】ジュンク堂書店京都店が閉店。ロフト名古屋店も閉店★2
九州最大級のジュンク堂福岡店、一時閉店へ 来年6月、天神再開発で
【人種差別】米スタバ8千店、一時閉店へ 従業員17万5千人に人権教育 黒人男性を警察通報問題で
「ミキモト銀座4丁目本店」の建て替えで銀座の街並みが台無しに。日本人の街作りは最低 [無断転載禁止]
ラーメン二郎 神田神保町店 二杯目 ©3ch.net
ラーメン二郎 神田神保町店 四杯目
【熊本】下通りにある「メロンブックス熊本店」が5月31日で閉店 [朝一から閉店までφ★]
【コンビニ】3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か [朝一から閉店までφ★] (132)
「僕、感染症なんだよね。お店消毒しといて」と店員に伝えコンビニを立ち去った59歳男を逮捕 店は消毒のため一時閉店に追い込まれる
【訃報】秋田貞美さん死去(秋田書店最高顧問) 2020/07/11 [朝一から閉店までφ★]
【特集】 八重洲ブックセンター本店、44年の歴史に幕 著名作家の思い出 [朝一から閉店までφ★]
総合書店「honto」、本の通販サービスを終了へ ネットサービス縮小 大日本印刷が発表 [朝一から閉店までφ★]
●ハイブリッド書店 honto ?冊目(閉店間近)
【イタリア】日本人4人、ベネチアの料理店でぼったくり被害(約15万円) 市長激怒で一時閉店も
【本屋】「リブレット」全23店閉店 大和書店が出版不況で破産
【静岡経済】 イトーヨーカドー沼津店8月撤退 イシバシプラザも同時閉店へ [朝一から閉店までφ★]
【店舗】2022年3月の大店立地法届け出83件一覧 神奈川県にライフ、宮城県にヨークベニマル出店 [朝一から閉店までφ★]
2022年3月の国連総会において、毎年5月12日を国際植物防疫デー(International Day of Plant Health:IDPH)とすることが決まりました。 [朝一から閉店までφ★]
ラーメン二郎神田神保町店 十四杯目 
【吉本興業】<若手芸人演劇>神保町花月が24日で閉館 12年6ヶ月の歴史に幕「チケットは売るほどありますよ」
【ラーメン店】 スガキヤ、21年3月までに約30店閉店 北陸からは撤退 [朝一から閉店までφ★]
KDDI「迷惑電話光ってお知らせ」を2021年3月に終了 2020/09/11 [朝一から閉店までφ★]
渋谷の東急本店と立川高島屋、31日で営業終了 変化する百貨店の形 [朝一から閉店までφ★] (40)
【閉店】 ケンモメンにはあまり縁が無いかもだけど、渋谷パルコ閉店 43年の歴史に一時幕
【ラーメン1杯330円】スガキヤ、来年3月までに30店閉店へ 北陸からは撤退 ★2 [孤高の旅人★]
【六拾二代目】神保町の飯屋を征せ! 2
ラーメン二郎 神田神保町店 20杯目
【激戦区】神田神保町のカレーを語るスレ(31)
【激戦区】神田神保町のカレーを語るスレ(22)
「22時閉店、カラオケなし、禁煙」のスナックに人が集まるワケ。客の3分の1は“お酒が飲めない” [朝一から閉店までφ★]
【決算】仮想通貨取引所運営のDMM Bitcoin、20年3月期は売上高41億円、営業利益10億円 2020/07/22 [朝一から閉店までφ★]
的を得るが誤用説が翻る(三省堂) [無断転載禁止]
【教育】下村前文科相団体に三省堂や教育関連NPOから献金発覚 14年分収支報告より
神保町から姿を消したモノ
神田、神保町、飯田橋あたりで
ラーメン二郎 神田神保町店 11杯目
邪神ちゃんドロップキック~神保町放置大作戦~
シネマヴェーラ渋谷・ラピュタ阿佐ヶ谷・神保町シアター 2
シネマヴェーラ渋谷・ラピュタ阿佐ヶ谷・神保町シアター 4
【激戦区】神田神保町のカレーを語るスレ(16) [無断転載禁止]
邪神ちゃんドロップキック見て以来神保町行きたくてしょうがない
【速報】ラーメン二郎 神保町店、恒例の「限定つけ麺」に100人超の大行列。 靖国通りを大幅に超える [無断転載禁止]
【速報】「ラーメン二郎 神田神保町店」で店内の券売機が破壊され20万円が盗まれる ジロリアンの犯行か [無断転載禁止]
『The かぼちゃワイン』ジークレー版画展の開催記念として、三浦みつる先生サイン会が神保町・書泉グランデで開催決定!
コロワイド、64億円赤字 「甘太郎」など196店閉店 20年3月期
【外食】スガキヤ、21年3月までに約30店閉店 北陸からは撤退 [HAIKI★]
【経済】 秋葉原の老舗ラジコン専門店「フタバ産業」が解散へ、来年3月末で(東京商工リサーチ) [朝一から閉店までφ★]
04:28:49 up 26 days, 5:32, 0 users, load average: 9.90, 33.57, 49.59

in 0.33236885070801 sec @0.33236885070801@0b7 on 020818