SONYじゃないもん株式会社VAIOだもん
その調子でラジオ部門も無くなれ
あー、通知来てたな
使ったことないけど
VAIOも2台新品で買ったなー
別会社になった今でも一生使わないSONY制アプリが山盛り?
てかヤフオクとかアマゾンへのリンクってアフィつけてた?
懐かしい。
vaioかっこよかったのになあ
復活して欲しい
なつかしいwwノーパソ持ってたわ
打鍵感だけ言えば、今まで使ったノートの中で一番好きだった
最近くそ製品ばかり発売していたソニー製品買っていないけど
すぐ壊れるのは直ったのかな。
買ったソニー製品は直ぐ壊れて長く使えたものがない。
よって家にはソニー製品は一つもない。
ディスクトップのVAIOは音がよかったなぁ
安いVAIOは普通だったけど、高いやつはよかった、けどもうディスクトップ売ってない
VAIOは方向キーの形状がダメで購入を見送った。なんで凸型にしないんだろう?
ユーザーを見捨てるのは
BETA以来のソニーの戦略www
ちょうど、昨日の地震で10年前に買ったVAIOが机から落ちたわw
505Rは押し入れの奥に仕舞ってある
内蔵バッテリーの故障で動かないけど
VPCF24AJが現役です。
win7→win10
IE→Edge
2010→2016 (1000円)
>>14
まだだよ
きっと安い原価で利益おいしい
かつ修理代で2度おいしいとか考えてるね とっくにソニーとは別会社だし
契約期間終わっただけだろ
ソニーマーケティングとの
ポケットVAIOも、もう少し安かったら需要あったのにな
>>14
俺もソニータイマー嫌ってたんだけど気付いたらSONYだらけ
VAIOは奇跡的にこわれなくてWin7→Win10にして、スマホはXperiaで、一眼デジカメはα7iii買っちゃった VAIOは最強ノ―トPCだが、いかんせん値段高すぎる。
安くすれば、もっと市場でアピールできるのに。
単なる富裕層のマニアックな製品になり下がった。
ソニータイマーとか何十年前の話だよ
PSとかPS2の頃だぞ
■「アイワ」約10年ぶり復活 昨年末からラジカセ、液晶テレビなど順次発売 海外展開、白物家電も視野 2018.1.28■
かつて世界の音楽好きの若者たちを熱狂させたオーディオ機器ブランド「aiwa(アイワ)」が約10年ぶりに復活し、ラジオ付きカセットレコーダー(ラジカセ)などが家電量販店に並び始めた。
新会社のアイワ(東京)が、ソニーから商標使用権を取得して2月で丸1年。高い知名度と手頃な価格を武器にアイワブランドの完全復活を期す。
中略
もともとソニーの小型ラジオの生産を一手に引き受けていた電子機器の受託製造サービス(EMS)で、好調時には中国広東省の工場で約7千人の従業員が働いていた。
ところが、不振に陥ったソニーからの受注が激減したため、十和田オーディオは生き残りをかけて自社ブランドを持ちたいと考えた。
知名度が高いのに塩漬けにされていたアイワのブランドをソニーから譲り受け、昨年4月に新会社のアイワを設立した。
続きはこちらで。
https://www.sankei.com/economy/news/180128/ecn1801280008-n1.html
アイワ
http://www.jp-aiwa.com/ 今のVAIO高すぎだよな
高い割にASUS、Huawei、Lenovoに勝ててるとは思えない
昔バイオ使ってたよ
ジョグダイヤルっていうのがついてるやつ
VAIOには日本のAppleのようになって欲しかったけどな。
半分お布施のつもりで経費で高いのを一台買ったが、残念ながらもう買わない。
昔は日本製パソコンも世界最薄とか世界最軽量とか競い合って面白かったよなあ
いまじゃ考えられんが
俺はvaioユーザーたぜって言う優越感に浸ってたのかwww
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP5
「二代表と二神」
神武(狭野)は太子として農作物や製鉄、絹織物などの産業に加え、火神子からも術の概要や暦など様々な事を学んでいた。
ダウンロード&関連動画>>
VAIOの新型が出る度に関連メディアはお祭り騒ぎ
流石ソニー!と提灯が半端なかったなぁ
ハイエンドのwindowsノートはsurfaceになった
全てを諦めたZになってから終わりは見えてた
ちなゲーム機もMSに食われるよ
みんな気付いてないだけで
ポケットに入るVAIO!
>>14
俺周りソニーだらけだわ
ソニーのカムコーダー
ソニーのPTZカメラ
ソニーのビデオスイッチャー
ソニーのミラーレス一眼
ソニーのレンズ
ソニーのメモリーカード
ソニーだけで1000万円以上の機材だらけでクソ笑える
ところでソニータイマーには遭遇してないな OSを獲れなかった時点でソニーだろうがNECだろうが凡百のPCメーカー止まり。
Appleは倒産寸前になりながら独自OSを諦めなかった。Windows全盛期も細々と開発を継続して今のMacがある。
NECのPC9801、シャープのX68000なども現代まで進化を続けていたら、どうなっていただろうな
ソニー製品なんか信用してるとこうなる
ミラーレスよろこんで買ってる奴大丈夫?
>>21
R505なら俺も動態保存してる
アメリカ出張のとき持ってったらサンノゼ空港にデカいバナーが掛かってて誇らしかった >>51
ちょっと待った。
Macintoshは当初からWYSIWYG思想を大事にしてマン・マシン・インタフェイスも重要視していたからこそクリエイターから支持され続けてきた、これを忘れちゃいけない。日本でも印刷業界ではずっとMacが強かった。Windowsが巻き返せたのは今世紀に入ってからだ。
あとappleの業績不振はスカリーが製品コンセプトをおろそかにしたせいで販売シェアを落としたということも大事な点だよ。
確かにOS競争は重要ではあったし日本のメーカーがそこで覇権を取れなかったのは事実だが、さらっと嘘を混ぜるのはいかん。 ここがSonyの悪い癖だよなあ
サービスは続けろよ
VAIOって別会社だろ、
何でソニーがまだやっていたのかわからん
>>57
ん?別に君の主張と特に矛盾してないと思うけど? >>14
ちょうど10年前、クソ高いvaioのノート買った。
i7でSSD4つストライピングしてるやつ。
5年保証つけてて、5年間で2回SSDが逝った(保証で修理)。
保証切れてすぐ3回目の故障。
さすがに修理しないで、普通のSSDを買って換装した。
(SSD4つ用の特殊コネクタだったので、変換コネクタ探すの苦労した)
それ以来、今も妻の家計簿パソコンとしてギリ生きてるけど、故障が多いのは本当だったわ。
ちなみに故障ばかりの純正SSDはサムスン製な。 スカイセンサー5500でチョソンの声放送聞いてます
あぁ、ソニーマーケティングが販売総代理店をしてたからか
俺の中では全くの別会社になったというイメージだったから
関心無くして知らなかったわ
TV番組がHDD録画ができて感激したなあ、27GのHDDくらいでデスクトップ
本体のみで35万位だったけど
それから家電のHDDレコーダーが売られるようになって数年たたずに
5万円位になって、どんよりしたが
プレステ、ローリー、アイボ、バイオ、ウォークマン!イツァソニー
SONYといえばQuarter/L
良いマシンだった…
SONYのロゴ入りVAIOにプレミア付かないかなぁ
10年前のポンコツVAIOだれか10万円で買ってくれよw
>>48
この頃は冒険してて良かった
Pの直販限定クロコダイルモデルをまだ持ってる
今はマジでクソ
そしてsurfacebookユーザになった もしVAIO終了したら日本メーカーPC全て終了かな
まじかMy VAIO 2000ぐらいに入ってまだ入ってるわw
>>73
最後まで残るのは官公庁御用達のNEC/富士通あたりでしょう
バイオは逆に真っ先に潰れそう >>46
既に負けてるよ
次世代機でも
またダブルスコア以上の差がつくのは確実 ソニーがVAIO事業を売却したのが2014年だから
ユーザーへの役目は十二分に果たしてるだろ
>>76
NECと富士通のPC部門は名前だけでもう日本資本ではなくなっているような気が >>81
な。むしろ7年もよく維持したなと思うわ、こんな無くなっても誰も困らないようなサービスを 日本で生産しているのって
もうvaio株式会社くらいなのかな
VAIO って別会社なのね
今時、この日本でPC専業でよくやっていけるなあ
>>86
マウスが日本製って連呼してなかったっけ?
日本製の定義が他と一緒か知らんけど VAIO登場の時はそのデザインや先進性で注目の的だったのにな
スリム、小型、軽量のモバイルノートC1には本当にお世話になった
ソニー本体から切り離されて以降は見る影もなくなったブランドだったな
>>88
今は中韓と比べても日本の方が人件費安いしね ラインナップ見たけどスペック高くないのに価格だけは高いなあ
もうブランド価値ないだろうにと思うんだが
>>81
うちの2013年のバイオたんは現役だお
読み込み遅いしスペック低いけど、Excelとネットサーフィン用にまだまだ使うんだお 最初に買った PC がバイオだったな。
今、考えると無駄金だったわw
>>97
無駄金だったろうけど、あの頃はPCに夢があった おかげでハンペンiBookが生まれた。感謝してる>>vaio505
当時のvaioに夢も希望もないしあったのはブランドだけだと思うけどな
夢や希望があれば別会社にならんし。
今やブランドと言ったらMacBookだよ
Windowsも動くし
・VAIO: 長野(安曇野)で一貫生産
・Let’s note: 神戸で一貫生産
これ以外使っとる情けないネトウヨはもちろんおらんよな?
「中韓のPCやスマホは個人情報をスパイされるから危険!」
「中韓が作ったものなど恥ずかしくて持てないw」
「中韓の工場は信用できない!こっそりスパイチップを
埋め込まれる!」
「やはり世界最高の日本製に限る」
とか普段からほざいとるくせに、実は使ってるのがレノボや
HuaweiのPCとか、ASUSやらhpやdellやらの中国生産のPC
とかだったら恥ずかしすぎるぞ?w
ネトウヨならお前らが大好きな「日本製」のVAIOかLet’s noteだよな?w
>>106
スタバでドヤるようなニワカがMacbookにWindows入れて使うイメージw
あと、M1世代のMacからはWindowsは動かなくなったぞw >>30
コントローラのキーがバカになるのは違うのかな ソニー製の時にはアルミダイキャストとか、デザインはよかったのにな
>>107
一貫生産してるのVAIO Zだけだったかと 初めてのpcがvaioだったな
以降メーカーpc使わなくなったけど
起動しなくなったの祖父に売って9800円だったな
>>108
前は、WindowsのIEじゃないと会社の内部Webにアクセスできなかったんだけど、今はリモートデスクトップ使ってるからどうにかなった。
それよりも、Appleの純正ソフトの使い勝手が神がかっていてすごくいい感じやで
pagesとかのことだが。
あとエアードロップとか
着信時にMac上に通知してくれる機能とか最高や VAIO DuoとかいうペンタブPCで懲りたわ
日本製は変な独自アプリばっか詰め込んで、高くて思いから駄目だね
それ以降は無名の中国製買ってるわだわ
Vaio Duoは酷かったな
ディスプレイも剥がれたし
今日本製PCに拘ってる奴とか真性の馬鹿なんだろうなと思う
ちっちゃいVAIOほしかったわ
でもその当時はThinkpad一択だった
トラックポイントないと無理な体だった
今はまぁ大丈夫
最後に買ったWindowsPCがソニーブランド時代末期のVAIOだわ
最近はスマホとタブレットでたいていのことは済ませれるようになったから
電源すら入れなくなった
>>73
パナソニックがまだ残ってるけど最近のパナってリストラが主業務になってるからいつまで持つことやら 2000年台まではよかったけどなあ。
はじめてMPEG2ハードウェアエンコーダを積んだRシリーズ
キーボードを分離したtypeU
リブレットサイズのP
CD-Rを市販機に初めて積んだのもVAIOだったろ
初めてのpcがvaioだったな
以降メーカーpc使わなくなったけど
起動しなくなったの祖父に売って9800円だったな
Vaio っつったらMXだった
欲しかったけど買えなかった
>>107
VAIOは安曇野フィニッシュで検品だけじゃないの >>32
安曇野フィニッシュだから高いのは仕方がない >>59
付属アプリとかな
移管したハード以外のサービスも終わりってこと