日銀がマイナス金利政策を始めて16日で4年。日銀は導入当初、「最強の金融緩和」(黒田東彦総裁)と自賛したが、目標とする2%の物価上昇はいまだに実現できず、政策正常化への「出口」は見えない。低金利環境の長期化で副作用への懸念も一段と強まっている。
「銀行のみならず金融機関の収益環境は確実に悪化してきている」。全国銀行協会の高島誠会長(三井住友銀行頭取)は13日の記者会見でマイナス金利政策の弊害を強調した。
日銀の金融緩和で、銀行にとっては利ざや縮小という苦境が続いている。債券市場では国債の利回りが低水準で推移し、年金基金や生命保険会社は運用難にあえぐ。国民の将来不安を助長すれば消費が低迷しかねない。
マイナス金利政策に対する警戒感は海外でも広がっている。スウェーデン中央銀行は昨年末、景気減速にもかかわらず利上げを断行。5年近くに及んだマイナス金利政策から脱却した。経済への悪影響が無視できなくなったことが背景にある。
国内では新型肺炎の感染拡大による景気下振れリスクが増大している。日銀は重症急性呼吸器症候群(SARS)が流行した2003年春に金融緩和に踏み切った経緯がある。ただ、東短リサーチの加藤出氏は「日銀がマイナス金利を拡大すれば、国民に安心感を与えるどころか逆に老後の資産形成への不安を強めかねない」と指摘。今回は容易に緩和できないとの見方を示す。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200216-00000012-jij-bus_all そもそも計画経済で供給
絞ったりでもしない限り
物価が上がる訳無いだろw
利下げしたら競争激しくなって
むしろ物価は下がるわ
上がるのは不動産と株だけ
なんで消費税上げたんだかねぇ。
公務員の給料上げるためか?
メンツの為のイジ張ってないで、いい加減止めたら?
逆に良くなるかもよ・・・
名目金利=実質金利+期待インフレ率なわけで
利下げで名目金利が下がれば下がるほど
実質金利じゃなくて期待インフレ率が下がってるんじゃ?
>>4
公務員生活アップ
民間人大不況
夜の街に人がいない 閉塞感がひどいな、マイナス金利とか景気が上向くわけないだろ
>>4
IMFが指導している。欧米の水準に合わせて欲しいのだ 金利低すぎて逆に銀行が貸せなくなってるとかいうことはないの?
>>4
財務省の夢だから。
結果的に国民がどうなろうと、夢が大事だから。
日本人が市場を通して2%の物価上昇を望んでいない証拠。
将来、自分たちの収入がどんどん高くなっていくという
合理的期待を人々が持てなくなってくると、
物価がどんどん上昇していくことを許容できなくなってくる。
物価の上昇に抵抗するようになる。
新型コロナショックで、インフレが起きて目標以上の物価高になるだろう
>>1
今は消費税を取っているのだから所得税の所得控除と同じだと言って、
軽減税率やポイント還元をやめて、定額給付金を月1万配れよ。
財源は当座は政府紙幣を発行して賄うと言えばいい。 >>1
マイナス金利政策でアクセル踏みながら
消費税増税でブレーキ踏んでるんだからな
インフレになるわけないよ
こんなのは馬鹿でも理解できる 国債を日銀当座預金にしただけじゃインフレにならんしね。
需要>供給になって初めてインフレになるんだから。
インターネットなどのICTが発達し、実物財やサービスの流通の世界では、アマゾン、ウーバーなどのプラットフォーム企業によってどんどん中間業者の中抜きが行われた。
この上さらに量子暗号やブロックチェーン、AIが発達すると金融商品の中間業者であった銀行や証券などの中抜きが行われるのも仕方ないだろう。
誰もが融資や決済などのサービスを提供していた銀行等が取っていたマージンを節約しようとすると、銀行が集めた預金などの資金は益々利用されなくなる。
政策金利だけでなく、やがて市中金利もゼロに近づいていく。
中国でP2Pが盛んに行われているが、もしトヨタなどの大企業がブロックチェーンを利用して同じことをすれば、少なくとも銀行融資よりも低利で資金調達できるようになるだろう。
そんな次の時代の入り口にあって、日銀が伝統的な金融政策を行っても効果が得られないということを理解しないとだめだ。
新型コロナウイルス対策が必要だ
予防的緩和はやくしろ
追加バズーカ撃てよ
経済危機が起きたらお前らの責任だぞ
マイナス金利は資本主義の断末魔@ (ゲスト:京都大学大学院准教授 柴山桂太)
〜西部邁ゼミナール〜
2016/06/12
柴山桂太
ところが、金利を幾らマイナスにしても、お金を借りても儲かる見込みが無ければ、当然その投資といいますか、企業が工場とかつくったりはしないわけで。
いまマイナス金利が導入されて、実際それで効果が出ているかというと、まぁほとんど今のところ出ていないし、これからも出る見込みはかなり低いんですよね。
[*マイナス金利を導入しても、投資は増えない ]
幾ら金利を下げてもですね、もうどうにも反応しないぐらい将来的なその投資収益と言いますか、企業が投資をしても儲かる見込みというのが無くなってきているという・・・それが現状だというのがまぁ、差し当りの説明になると思うんです。
西部邁
それで、いま(左辺の)これ(i)がマイナスだというわけ。マイナス利子率というわけさ。それからね、(右辺の)「π」が+1%ですが、まぁこれを(インフレ誘導で)+2%にするというわけさ。
今村有希
はい。
▷i(マイナス利子率)=r+π(2%目標)
西部邁
それでね、これをこっちに移項(※πを左辺に移項)するとね、「r=i−π」になるのだけど、πは2%だから、(移項後は)−2%、それでこれ(i)もマイナス(マイナス金利)にするというわけ。(すると⇒投資収益率r=マイナス金利−2%)
するともう単純なね、こんなことは小学校4、5年でやるのかな?子供にだってね、あぁ〜この期待収益率は実物資本に投資してもマイナスにしかならん、投資はしません、と。
[*実物投資収益率が“マイナス”にしかならない ]
そりゃあ中国がデフレの原因だからインフレなんてなかなか出来ないわな
中国が変動相場制にすることはないと思うし
コロナで中国との取引が少なくなるなら、むしろインフレターゲットに到達するかもね
>>24
アナログでも日本は中抜き大好きだよ
世界一人口当たりの派遣会社の多い国 国債を日銀当座預金にしただけじゃインフレにならんしね。
需要>供給になって初めてインフレになるんだから。
マイナス金利の副作用で銀行の収益が下がるって言うけど
銀行員のボーナスカットすりゃいいだけだしどうでもよくね?
公定歩合3%位に戻せよ。
マイナス金利意味ないわ。
>>1
消費税廃止したら一瞬で解決するよ
財務省はホントにどこの国のスパイなんだろうね >>31
これを続けりゃ銀行が淘汰されて、ますます景気が落ち込むだけ。
金貸しである銀行が一定数いなけりゃ経済が回らんよ >>35
だから何で話がいきなり淘汰とかになってんの?
銀行員の高すぎる賃金を下げる余地すらなくなってからその心配をしろよ。 銀行は企業の経営が悪化したらリストラしろ圧力かけてんだろうが。
自分が苦しくなったらマスコミ使って金融緩和の副作用ガーの大キャンペーン張って
自分たちだけのために政策動かそうとするってどんなだよ。
日本に先んじてマイナス金利に踏み込んだ欧州は、預金者マイナス金利やら口座維持手数料デフォの状態になりつつある。
異常低金利政策のしわ寄せがいくのは、当たり前のように、最終的な貸し手である預金者。
マイナス金利がおかしいと思うなら、国債を発行してください。
理論的にはマイナス金利は間違ってない
物価目標が遠のいているのならばそれはむしろ金利のマイナス幅が足りないってことだよ
しかし、いくら日銀が金利を引き下げても、
マイナス金利の恩恵を一番受けてる政府が増税なんかで
経済を寧ろ冷やしているのだから救いがない
政府は日銀に物価目標を達成しろだの言ってたくせに
自分達が景気を冷やすような真似をしてるわけで
日銀というより政府に問題があるように思える
いくら国債を買っても、政府は景気を加熱する意思がないのだから
国債購入による金融緩和は無駄
国債購入以外のやり方で、直接市中に金をばら撒いて需要を喚起する方法が必要じゃないか
>>4
庶民からカネを巻き上げて、天下り受け入れや政治献金をやってくれる企業にカネを流すのがアベノミクスなんだが?
つまりアベノミクスは大成功している 金利を他が下げたからうちも
与信は厳しく信用貸は基本やらない
そりゃダメになるでしょ
つか、あと30年は金利を上げられない
上げたら貸倒れ続出するもん
今まで貸し出した変動金利貸付は返済終わるまでそのままにしておかないとね
インフレが起こっていないのに金利上げたら、それこそ経済が滅茶苦茶になりますが
>>42
増税、口座手数料、口座マイナス金利、口座のサブスク化
無策のツケが全部国民に回ってくるな インフレはとっくに起こってるけど、安倍黒田が設定したターゲットに届いてないので、ダラダラ続けてるだけ。
日本以下のインフレ率がOECD経済成長率1位なくらいに、そもそもデフレや微インフレでも、
経済成長しまくるとこはしまくるのに。
戦後主要国平均、デフレでもインフレでも平均成長率同じ。
地方銀行をイジメてるだけだよね
コレを人体に例えたら毛細血管が詰まって
体がシビレて動きが鈍くなってる状態
消費税増税が一番のインフレだって言う
値引きまで待つんだよねぇ
銀行がジャンク債買ってるからな
たぶんとんでもないことなるぞ
体温が一定以上ある(インフレ)→健康な人間
↓
コンロで死んだ遺体を炙れば人はみるみる元気になる!
ギャグ抜きでこれをそのままやってるのがインフレ理論
人間の健康状態とか一切無視して金融理論をやるって
「人間の神経は電気で動いてるだから電気がんがん流せば人間は生き返るんだ!」
っていうフランケンシュタイン実験より怖いよな
干したスルメを炙ってもイカは泳いだりしないだろ。
机上の空論ばっかりの経済学ってまじで怖い学問だよな。
物価指数って消費税込みだそうで。
もう、消費税率1万パーセントくらいにしなさいよ。
指数上がるよ。
根本原因=少子高齢化や産業構造の改革・新業種切り替えを
ほったらかして ゼネコンタワマンばっかり作らせたのが日銀の金融緩和
やることしないで時間と金を壮絶にムダにしただけ
中央のアホどもが机上の空論ばっかりやってる間に国家が消滅しそうだわ
>>1
副作用ねえ…
市中銀行が「国債を買って金利収入を得るだけの簡単なお仕事」で利益を上げることができなくなってるだけだろ
とは言っても、市中銀行の本来業務である貸出しで利益を上げるには政府の財政政策がお粗末すぎて景気悪いからなー
まあなんだ、財務省解体はよ >>52
それは違う
物価指数は消費税込みじゃない もうそろそろバンザイする地銀が出てきそうだけどなぁ
産業構造がクソ古いまま完全放置だし
さらに古い地主型産業に莫大な投資を日銀はして延命させてる。
日銀がやってることはすべて効果がないどころか(効果ないほうが100倍まし)
むしろゾンビ産業に国家全力で投資なんだよな。
ここ10年近くオカルト理論しかやっていない
効果がないのにまだ延々とやってる、何したらこのアホどもは満足するんだ?
>>65
消費人口が減っても経済成長させるには政策的な手当てが必要と思う
例えば土地の需要が減ったなら、人のいなくなった土地を自然に還す、
そのために国立公園を増やすとかね
車の需要が減ったならガソリン車を禁止してEVにして買い替えさせるとかね
環境、あるいは持続可能な社会〜なんてのは消費を喚起させるための方便になる >>67
日銀の政策はアベノミクスの序盤戦なんだよ
金融政策で時間稼いでる間に改革して成長過程に戻すため
例えていえば手術のため麻酔打った段階
その後アベノミクス第三の矢で大改革しましょうってのが安倍のプランだったと思うが
手術難しそうなので止めてしまった
麻酔だけ効いてて一見平穏だが問題は何も解決していないというな >>4
財務省の評価システム上、増税が非常に有効だから 金が金を生まないような政策は失敗。
つまり、日本は失敗国家。
>>67
マスコミが既にゾンビ企業だから誰も発信しない 普通に預金金利3%とかにすれば良いじゃん
サラ金の金利も30%でいいよ、あとパチンコとかのギャンブルは廃止で