◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【再生エネ】青森県で32MWの風力発電が稼働、1.5万世帯分の発電量で地域貢献も【青森県横浜町】 YouTube動画>1本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1518156955/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1へっぽこ立て子@エリオット ★
2018/02/09(金) 15:15:55.28ID:CAP_USER
 日立キャピタルのグループ会社で風力発電事業を手掛けるよこはま風力発電(茨城県日立市)は、青森県横浜町雲雀平(ひばりたいら)に出力32.2MW(メガワット)の「横浜町雲雀平風力発電所」を建設し、このほど商用運転を開始したと発表した。

【再生エネ】青森県で32MWの風力発電が稼働、1.5万世帯分の発電量で地域貢献も【青森県横浜町】 	YouTube動画>1本 ->画像>7枚
横浜町雲雀平風力発電所の概要 出典:日立キャピタル

 今回運転を開始した浜町雲雀平風力発電所は、発電容量2.3MWの風力発電機14基と蓄電池を組み合わせた発電所となる。日立キャピタルによると、年間予想発電量は一般家庭約1万5000世帯分の年間使用電力量に相当する6万8000MWh(メガワット時)を見込む。発電した電力は、20年間にわたって全量を電力会社に売電する。

 事業主体のよこはま風力発電は、日立キャピタルグループと青森県横浜町の共同出資会社。2015年2月設立の同社には2016年8月から出資参画しており、資本金1000万円の出資比率は同グループ会社の日立サステナブルエナジーが76%、横浜町が24%となっている。同町は、出資割合に応じた配当を租税収入や地域振興策に利用する。

 日立キャピタルグループは、風力および太陽光の再生可能エネルギー事業を通じて、2013年度より累積約30万トン(同社算出)のCO2排出抑制に貢献しているという。同グループは、今後も拡大が見込まれる風力発電分野で事業拡大に向けた取り組みを推進する方針だ。

2018年02月09日 13時00分
スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1802/09/news027.html
2名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:18:26.10ID:5U4pKYnn
騒音大丈夫?
3名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:21:08.45ID:Ycn6V9Wy
青森にある横浜か。
4名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:21:10.36ID:CK9KnRTJ
1基2Mもでるのか
5名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:21:17.68ID:SSUjpwkk
1.25ジゴワット
6名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:24:22.98ID:VqrmThP+
大丈夫
関西や四国みたいなコジキはいないから
7名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:26:31.08ID:sqSjyxOF
田舎では風まかせの風力発電で十分だが、都市部では天候に左右される自然エネルギー発電の普及は不可能だろな。
8名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:31:35.46ID:cynRtjMp
風の谷か
9名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:31:40.93ID:G41e3LGU
>>1
予言してやる。
一年以内に羽がもげるか、軸が折れるかして使い物にならなくなる。
10名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:31:45.36ID:d9sn00Du
>>7
ヨーロッパだと普及してるぞ
11名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:31:56.96ID:On917cpB
風力発電って発電機器の柱が大抵根元から折れたり羽が折れたりするんだよね、大丈夫かな?
12名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:32:47.75ID:M3YZuDy2
違うだろ

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1516899338/
13名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:33:08.04ID:d9sn00Du
>>9
原発も爆発したんだから折れることもあるだろ?
14名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:35:37.44ID:sPZOE/Qx
地熱発電はやらんの?
15名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:36:29.35ID:yP+roKdi
横はめ!縦はめ!
16名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:38:10.69ID:ku1fNw/X
そうそう、管理が適当で爆発した原発マフィアが何か言える立場にないよな。
17名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:39:33.91ID:Z7TxOqD1
温暖化詐欺
18名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:42:09.74ID:Kdj6x/sJ
青森にも横浜があったなんて
19名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:47:57.31ID:yP+roKdi
あの辺は昔から風力発電はたくさん建ってて珍しくないが
知らない間に太陽光発電も作ってたんだな
https://www.google.com/maps/@40.9623274,141.2912173,3261m/data=!3m1!1e3
20名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:48:44.08ID:2OhPrnQT
淡路島だと10Km離れていても微振動で不眠症とか聞くけど大丈夫なのかなあ
21名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:56:07.86ID:Ycn6V9Wy
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/13/news026.html
−−−計画中の洋上風力発電プロジェクト取りやめ、コストと風況が想定から外れる −−−
> 茨城県の沖合で計画していた2つの洋上風力発電プロジェクトのうち1つが取りやめになった。
> 事業予定者の丸紅が茨城県に申し入れたもので、国内最大の洋上風力発電計画は見直しを迫られる。
> 取りやめの理由は建設コストが想定を上回り、一方で発電量を左右する風況が想定よりも悪いと判断した。
どうかなァ
22名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:59:41.13ID:Ycn6V9Wy
【再生エネ】青森県で32MWの風力発電が稼働、1.5万世帯分の発電量で地域貢献も【青森県横浜町】 	YouTube動画>1本 ->画像>7枚
−−−風力発電 あえぐ自治体−−−
23名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 15:59:56.92ID:GI0eCy1f
>>20
青森県民が数人不眠症になったところで何も問題ないってことだろ
24名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:01:10.35ID:Ycn6V9Wy
>>23
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yunami/image/asahishinbun090118.jpg
−−−風車の近く 体に不調−−−
25名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:02:03.28ID:DcejHGIF
羽が回るときに空気を切る音がブーンブーンってえらく健康に悪いんだってさ
26名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:02:07.73ID:wpH/udVs
もちろん、メンテは滅多に…たまにはしますよ
27名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:03:18.90ID:8dOqJxHB
電力需要のない深夜でもビュンビュン発電しまくって、高い料金で買い取らされる。
また電力料金が上がるな。
28名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:03:56.51ID:VqrmThP+
>>21
後釜は決まったよ、随分古い情報だね、悪意でもあるの?
29名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:03:56.54ID:ijs+2Ucg
お前らみたいに新しい技術に否定的な姿勢から入ってたら
いざ必要になった時に遅れるんだぞ。
30名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:08:27.14ID:Ycn6V9Wy
>>28
風力発電なんてバカなことを辞めるべき

どこの自治体でもお荷物になっているのに、更に税金を投入して、再生可能エネルギー発電促進賦課金を徴収する

どアホなことはサッサとヤメロと言いたい
31名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:08:52.26ID:Rx3eFG5d
安定電源のバックアップが必要な粗悪電源だし
電気代上がる要因になるだけ
新しいもクソもないわ
32名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:10:10.08ID:eAXN28r5
雨風で直ぐにボロボロ
33名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:10:32.69ID:Ycn6V9Wy
>>28
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1800T_Y2A510C1000000/
−−−風力・太陽光、全量買い取りで大量導入へ 先行スペインの悩みに学ぶ−−−
34名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:11:47.42ID:8O4G6XUR
竜飛岬なら風力いけそう
35名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:14:21.96ID:Ycn6V9Wy
>>28
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2004/files/161125-2.pdf
宮古島では6台あった風力発電器が台風14号で殲滅された
36名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:20:58.77ID:yP+roKdi
>>30
うまく行かないところは止めれば良いと思うけど、ここはうまく行ってんじゃないかい
37名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:21:15.61ID:Ycn6V9Wy
>>28
http://www.sankei.com/west/news/170824/wst1708240031-n2.html
−−−夢破れ廃止へ−琵琶湖のシンボル滋賀・草津の風力発電「夢風車」、赤字膨らみ審議会が答申−−−
> しかし想定通りの風が吹かなかったり、故障などで発電量は低迷。
> 一般家庭で320世帯分となる年間1200メガワットを見込んだものの、23年度には4分の1以下の268メガワットしか発電できなかった。
> その後ブレードの損傷が生じ、26年4月に運転を停止。
>
> 結果的に、建設費を含む累積赤字は昨年度末で約2億4600万円となった。
> さらに今後、ブレードの修理費が5300万円かかると試算され、継続するかどうか議論が起きていた。
> 全体の撤去費は2億400万円の見込み。
因みに風車の設置費用の半分は補助金(=税金)
補助金なんぞ出すから自治体や企業が甘い想定で始めるが、何れも採算が合わないで苦しんでいる

それどころか風力発電機が発電した電気は室が悪いので、安定させるため電力会社は投資が必要だがそれも税金で賄われている

風力発電が増えれば増えるほど、補助金(=税金)と再生可能エネルギー発電促進賦課金が浪費される
38名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:22:09.98ID:gedeHrV2
>>36
ID:Ycn6V9Wyは原発村の住人なんだろ。
もう原発なんてオワコンなのにな
39名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:24:30.47ID:Ycn6V9Wy
>>36
情報元を貼ってくれない?

因みに上手く行っているってアンタねw
我々の税金(=補助金)と再生可能エネルギー発電促進賦課金が使われているんだよ?

税金を前提にする事情なんじヤメレと言いたい
40名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:25:36.50ID:Ycn6V9Wy
>>38
原発には反対だね
ガスタービン発電を導入すべきだと思う

ってことで謝罪マダー
41名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:29:20.73ID:yP+roKdi
>>39
情報元って、うまく行っている証拠を出せって事?
駄目なところは駄目ってあなたがソースを提示できるんじゃないの
事情通らしいから
42名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:34:34.13ID:Ycn6V9Wy
>>41
そんなの知らんがなw

「上手く行っていんじゃないかい」って話だったから、教えて下さいって頼んでいるだけだよ

何らかの根拠があるんだろう?
43名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:48:59.51ID:9Cig+Mwd
>>20
そんなに音がひどいのかよ
空港でも3km離れててもうるさいところはうるさい
44名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:52:47.19ID:qPloEmzi
深い雪で 潰れました
再開は いずれ・・・
45名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:53:44.42ID:oYyEiVql
小鳥とか羽根に当たればイチコロみたいな気がするが
そこら辺はスルーするのですか
46名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 16:54:47.90ID:Ycn6V9Wy
>>43
ダウンロード&関連動画>>

47名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 17:06:11.14ID:jwPjXbB8
>>43
携帯電話の電波で頭が痛い
それ、先月からに止まってますよ。
48名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 17:06:53.94ID:H+US6H+l
昔は青森は風邪が強すぎて、風車作ると、モーターが回転しすぎて危険で、1年の大半が止めていたと聞いたけど、
今は技術的に解決したのか・・・・
49名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 17:11:43.96ID:yP+roKdi
横浜町は菜の花の季節に何度か出かけた事があるが、目の前の山肌に風力発電が数基見えてても
ちっとも音らしきものは聞こえて来なかったけどな
今回のは平地みたいだけど、住宅地とは離れているようだし問題になってないんじゃないか
50名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 17:23:57.35ID:G41e3LGU
>>13
原発は使える電気を作れるのは確実だけど、
風力は使える電気ができるかどうかあてにならないからな。
51名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 17:54:00.86ID:VqrmThP+
>>30
上手く行っている地域の足を引っ張るなよ西日本の市町村が賄賂もらって日本にマッチしていない外国製でトラブったのでしょう
立地の調査なんかしないで作ったんだろう
もちろん市長が突然言い出したたら業者をチェックするのは必要
52名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 17:58:19.89ID:MuvQ5bpV
>>22
昔は性能悪かったんだな
53名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 18:26:57.46ID:etb2T4KJ
>>1.5万世帯分の発電量で地域貢献も

こういう事記事にするなら電気料金がどの位安くなるのかを書けよ無能。
地域貢献とか何世帯分とかどうでもいいわ。
54名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 19:03:46.45ID:A/C+v5bf
大規模洋上發電
〜早晩〇〇やろな、¥かかるから廃棄→廃墟やろな、救済案として、漁礁は如何かな
55名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 19:22:21.46ID:ZA5RFJxV
風力発電てパネル設置するだけの太陽光発電と違って
常に駆動する部分があるから頻繁にメンテしないと直ぐ使えなくなるだろ?

ただ風が当たって回るだけならまだしも
負荷かけながら回さないと電力発生しないから尚更ダメになりやすいだろうし
56名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 19:30:51.44ID:kbqh4ZYh
騒音の少ない垂直軸型を推奨する
57名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 19:59:07.26ID:1PxVE1l0
>>50
> 原発は使える電気を作れるのは確実だけど、

現実に作れていないのだが。
58名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 20:16:26.69ID:Ycn6V9Wy
>>55
設置して5年も経つとボコボコと壊れ始めるんだよね
それで部品が届くまで数ヶ月停止した上に修理費が何千万円ってことになって、せっかくの収益が吹っ飛ぶ
風力発電はこんなことの繰り返しなんだよね

それで設置した連中も気力が萎えて、だが撤去する費用が億単位…
59名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 20:16:34.07ID:sqSjyxOF
風力発電や太陽光発電は局所的にやるから非効率になる、例えば地球上に隈無くパネルを設置し陽に当たってる地域から送電すりゃいい、風力発電も同じことで地球規模で開発を進めれば発電ムラは解消するんでは。
60名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 20:17:39.87ID:EBpo+Dqd
原発1基の3%くらいの発電能力か
61名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 20:33:16.06ID:G41e3LGU
>>57
稼働させれば、確実に使える電気は作れる。

何回でも言うが、風力はもうやめろ。
どうしても自然エネルギーをやりたければ太陽光だけにしろよ。
ほかのは実験室で様子見をするレベルにとどめろよ。
それと自然エネルギーに力を入れるなら蓄電装置のほうにもっと
力を入れろよ。
62名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 20:47:37.55ID:/bcjtVYJ
無風だと、我慢しろな
63名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 20:59:46.47ID:ZA5RFJxV
>>58
だよなあ
しかも、文字通りどれくらい電気が作れるか風任せだから
設置してみないと分からないし台風や雷で耐用年数が落ちるだろ?
水力や太陽光と比較してリスクが高い

>>59
本来吹き抜けるだけだった場所に抵抗を置くわけだから
地球規模でやったら気候変動の原因になる

仮に潮力発電が上手くいって地球規模でやったら
自転に影響が出るはず
64名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 22:18:23.49ID:F4jPqzoD
資源のない日本が自然エネルギー利用しないでどうすんだよ
65名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 22:34:06.80ID:ZtUcHMgx
青森県の下北半島はマジで人がいない。
千葉の房総半島くらいの面積があるが
人口はたった8万人ほど。

だから風力発電による不健康は考えなくても良い。
【再生エネ】青森県で32MWの風力発電が稼働、1.5万世帯分の発電量で地域貢献も【青森県横浜町】 	YouTube動画>1本 ->画像>7枚
66名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 22:40:23.44ID:VdOuKJ0S
>>20
りんごの味が落ちると苦情が出るかも
67名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 22:54:25.71ID:Ycn6V9Wy
>>65
ああ、六ケ所村ね
原発利権で金が唸るほどあるから、こんな無駄な税金を使っても無問題

因みに沖縄の離島も同じで、補助金天国って気楽だね
68名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 23:16:23.71ID:NyrKdjSj
32MW=32,000KWは定格最大出力であって、常にこれだけ発電できるわけではないですよね。
これまで多数作られた風力発電設備があると思うけど、これまでの実績から実際にはどのくらいの
発電能力があるのだろう?
69名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 23:30:00.58ID:Vys7HUIk
>>3
青森以外にはどこにあるの?
70名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 23:46:36.92ID:4dOaGFCs
北海道の風力発電の電気を本州に送れれば
71名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 23:50:26.26ID:iLYkcDTu
お前らって何にでもケチつけるジジイみたいだな
72名刺は切らしておりまして
2018/02/09(金) 23:54:40.44ID:fJSIT+wo
>>68
大体2割から3割と言われてる
蓄電池付きなので3割に近いんじゃないかな?
73名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 00:45:47.05ID:UjuZvOJi
>>63
そこまで大規模なもん想定してないだろ
太陽光なら夏は日本海側で冬は太平洋側ってこと程度だろ
74名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 02:47:50.83ID:3sbxcjPK
>>68
その通り。
お天気任せで不安定だから基幹電源になれない
75名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 08:23:44.84ID:cHZ7Q8vF
必死で風力が廃れた地域を根拠に腐してて、最後は捨て台詞のように「じゃあ無問題だなけけけ」とかおかしいのが常駐してて笑える
もともと基幹電源とか目的にしてないの記事読むだけでわかるだろうに
馬鹿な知ったかの饒舌ほど滑稽なものはない
76名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 09:30:25.41ID:lb3sEjrJ
>>73
それ全然地球規模じゃねえじゃんw

>>71
本邦の風力発電は、採算が取れなくて
ベンチャーから大手まで撤退や合併吸収だらけで結論でてるから

例えば
・翼の設計見直し(EUは厚翼、撤退した三菱などは薄翼だった)
・設置の選定に風洞実験やシミュレーションを活用する
・台風や雷対策
などで博士持ちを活用する場面は幾らでもあったけど
実証主義が邪魔してEUの真似事で終わってるんじゃねえのか?

今回は博士が1000人いると言われた日立の系列だから
少しは期待してるが
77名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 11:10:59.68ID:7Zpet4ir
しかし草津はドイツ製で一本だけ建てて故障すれば部品取り寄せは時間かかるし高いわな
この会社のはもう十数年国内で売れてない
何故選んだかな?臭うよな
導入動機が不純、複数建てないと故障したら周辺設備もムダ、自治体がいい加減過ぎる
78名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 11:17:35.45ID:gXg83GCY
日本の気候だと、垂直軸方式の方がまだ目があると思うんだけど、バカの一つ覚えでEUと同じ水平軸プロペラ式しかやってないよな。
日本がもし水平軸に適した環境なら、日本でもオランダみたいに風車が普及してたよ。
79名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 12:13:38.39ID:UjuZvOJi
>>76
今週のアスペくん
80名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 12:43:49.66ID:lb3sEjrJ
>>79
そんな返ししか出来ないなら
事前にちゃんと説明しとけ
無能君

分かったか?ん?w
81名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 13:00:26.25ID:oA3QSZ1t
日立は海外で大規模地熱発電所も稼働させてるよね!
82名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 13:01:36.91ID:R16zm1oV
>>11

それ東電と原発推進派のデマだから。(笑)

中国でさえもう8000万キロワット風力やってる。
83名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 13:43:16.04ID:ILvHGz/X
やめて!りんごが木から落ちる
84名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 15:02:46.98ID:ZvCWswEs
>>82
えっ ?
【再生エネ】青森県で32MWの風力発電が稼働、1.5万世帯分の発電量で地域貢献も【青森県横浜町】 	YouTube動画>1本 ->画像>7枚
【再生エネ】青森県で32MWの風力発電が稼働、1.5万世帯分の発電量で地域貢献も【青森県横浜町】 	YouTube動画>1本 ->画像>7枚
85名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 16:31:20.33ID:px8hdHPE
>>9
東京湾岸に十年以上稼働してる風力あるし
そこらの問題は解決済み
86名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 17:23:57.50ID:gXg83GCY
>>85
そんなザル基準でいいなら、原発で問題ないな。
大体の原発は、10年以上無事故だし。
87名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 17:33:55.93ID:px8hdHPE
>>86
原発も風力も割りが合うのならどっちも使えば良いのでは
88名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 18:31:43.59ID:7Zpet4ir
ややこしいのは
実証用
売電用
教育用
環境問題取り組んでますよアピール用
が混在しつくばや草津の問題が起こる
島嶼部は実証的に導入したが台風ダイレクトの地域は無理があった
関東東北は数十年に一度の台風なら危ないが費用として計算出来るレベル
89名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 19:25:23.13ID:1zUUaTSr
>>78
垂直軸風車は原理的に不利
効率が低く、疲労荷重が大きい
やめとけ
90名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 19:25:55.99ID:1zUUaTSr
>>76
三菱も厚翼だった
91名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 19:28:46.51ID:1zUUaTSr
>>74
> お天気任せで不安定だから基幹電源になれない

基幹電源とは?その定義は?
日本の電力会社のお家芸の印象操作だわなw
原子力発電も基幹電源とやらになったことないだろ
92名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 19:31:27.94ID:A/+SowOK
>>86
原発も止まっている期間は長いぞ
93名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 19:32:06.66ID:1zUUaTSr
>>63
> 本来吹き抜けるだけだった場所に抵抗を置くわけだから
> 地球規模でやったら気候変動の原因になる

火力やら原子力やらとは違うよ

> 仮に潮力発電が上手くいって地球規模でやったら
> 自転に影響が出るはず

日本のように偏西風の影響下にある地域に
風車を建てると、東向きの力がかかって
自転が加速されてしまうわけだなwww
94名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 19:36:17.44ID:PKqv9hbc
日本の論調は使えないって、否定的がだ、中国は使いこなせているし
上海辺りは現在も増殖中。

AI技術が発達して、発電量も遠隔監視出来るにも関わらず出来ないって
事は、日本の技術レベルが低いとも言える。
95名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 19:46:05.96ID:akbwGYa0
>>69
六本木はないけど三本木はある。
96名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 19:49:54.21ID:UiUyntgY
わろた
97みんなで即時廃止! THE畜産
2018/02/10(土) 19:54:49.49ID:Vgkywgyp
>>1
単価20円なら年間約14億円の売電収入。
98名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 20:00:57.84ID:MCSwnyF6
よかったね斗南藩のひとたち。賊軍の汚名はもうないよ
99名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 20:51:19.89ID:gXg83GCY
>>89
効率の低さは仕方が無いけど、風向を選ばない事、重量物を地面に置けて設置やメンテが容易な事、高さが抑えられて突風や雷に強い事など、日本に合う特徴が多い。
本気で日本に風力を根付かせたいなら、EUが手をつけてない垂直軸の研究を進めるべき。

>>94
中国でも、内陸部は風向が一定でやりやすい。
台風も来ないしね。
100名刺は切らしておりまして
2018/02/10(土) 22:49:55.14ID:1zUUaTSr
>>99
> 効率の低さは仕方が無いけど、

発電コストに大きく影響する

> 風向を選ばない事、
ヨー機構が要らないというだけ
乱流が大きければ、風向変動も大きくなり
疲労荷重も大きくなる

> 重量物を地面に置けて設置やメンテが容易な事、
> 高さが抑えられて突風や雷に強い事など、
> 日本に合う特徴が多い。

日本は地形の影響でウアンドシアが強いところが多く
地面近くは風速が弱くなるので不利
コストとの兼ね合いはあるが
日本では背が高い方が有利

> 本気で日本に風力を根付かせたいなら、EUが手をつけてない垂直軸の研究を進めるべき。

手をつけてないのではなく
メリットがないことがわかったからやめただけ

> >>94
> 中国でも、内陸部は風向が一定でやりやすい。
> 台風も来ないしね。

風向が一定とかあり得ない
乱流強度が低いだけなのでは?
101名刺は切らしておりまして
2018/02/11(日) 06:19:50.25ID:lLxPEKYn
>>90
今は厚翼なのか?

国内風力産業の“挫折”に学ぶ
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/062700033/062800002/?ST=msb&P=5
三菱は薄翼改良と言ってるが?

>>93
潮力発電と風車は別物なので勘違いしないでくれ



中国の内陸部ってステップか砂漠でほとんど雨降らないだろ?
それなら、太陽光か太陽熱の方が安定して電力得られそうだけどな
102名刺は切らしておりまして
2018/02/11(日) 11:32:25.07ID:FrnRBHQ+
イワシが大量に打ち上がった青森の横浜町か
103名刺は切らしておりまして
2018/02/12(月) 14:21:42.83ID:x3bta3ky
>>22
このレンジなら今ならプラスだね。
https://www.greentechmedia.com/articles/read/offshore-wind-costs-towards-a-zero-subsidy-era#gs.4trgHAQ
"Costs for offshore wind in Europe have fallen 50 percent in two years."
104名刺は切らしておりまして
2018/02/13(火) 09:40:15.86ID:01ybQLdS
>>61
> 稼働させれば、確実に使える電気は作れる。

危険というかリスクが許容できないほど高すぎて動かせないのだが。
105名刺は切らしておりまして
2018/02/13(火) 09:43:58.90ID:01ybQLdS
>>91
たぶんベースロード発電とか言いたいのだと思うけど、あれも技術用語ではなく
政治用語だからねぇ。
俺も長年電力系統制御の仕事やってて仕様書もいくつも書いてきたが、一度も
仕事でお目にかかったことがないワードだ。
106名刺は切らしておりまして
2018/02/13(火) 09:45:16.77ID:01ybQLdS
>>86
> 大体の原発は、10年以上無事故だし。

そんな原発は廃炉にしたの以外じゃ聞いたことないわw
107名刺は切らしておりまして
2018/02/13(火) 15:58:09.27ID:YQ9jRCLK
ベースロード電源てありもしない原発をあったものと仮定して勝手に線引いてるやつだっけ

欧米だと逆に自然エネルギーで足りない分を、原発ほか既存エネルギーで補完するって考えだよな
108名刺は切らしておりまして
2018/02/13(火) 16:10:28.82ID:kLLOBv3N
>>107
市場価格がマイナスになっても止められない
調整もできない使えない電源でしかない
109名刺は切らしておりまして
2018/02/13(火) 17:23:09.06ID:iDA0/dTC
電力需要のある関東に遠いのが残念
福島沿岸部は意外と風量弱いし
浮体式は採算合わないと思う、不況の造船が絡んでミスリード
発電機を三菱重工が独占するのも宜しく無いので日立を誘ったとか
110名刺は切らしておりまして
2018/02/13(火) 22:57:48.44ID:01ybQLdS
>>107
あえて言うなら系統にくっついてて固定の流れ込み式発電(水力)が一番
イメージに近いんじゃないかな。
大概2〜10MWとかその程度しかないし出力も渇水期には下がるけど、
勝手に底上げに入ってくるという意味では多分一番言葉の意味に近い。
111名刺は切らしておりまして
2018/02/13(火) 23:01:59.13ID:kV9XN90m
>>110
風力とか太陽光とかも、単体だとお天気任せ風任せだけど、
広域で調整すれば水力並みの高位安定が期待できると思うよ
112名刺は切らしておりまして
2018/02/14(水) 01:10:27.68ID:TiwP0/EI
>>111
俺もそう思ってるよ。
つかさ、ベースロードって要するに日負荷曲線で言うところのグラフの下線を
意図しているのだろうけど、原発動かすためにその下線を超えた分を無理やり
需要増やす(下線を上にあげる)ためにオール電化の深夜電力契約だの揚水だの
やってた訳で、それもう「ベースロード」どっか行っちゃってたよなって話。

需要を上げろとあおっておいて、そのくせ原発は多様性がないから何年か一遍の
頻度で不正やら事故隠しやら事故そのものがあったりして長期間一斉に消えたりする。
電力運用からすると不安定要素抱えすぎてどの面下げてベースですって言うのかと。
113名刺は切らしておりまして
2018/02/14(水) 07:37:26.90ID:N5qwikhQ
>>112
やっと言いたいこと理解した
と言うかこっちがずれてたわ
トン
114名刺は切らしておりまして
2018/02/14(水) 12:53:53.63ID:2dVlmxjD
>>112
原発マネー中毒になった自治体に集中立地する
もんだから、大地震なんかあると中越沖地震の
ように何百万kWも一斉に脱落してしまい、
そのための予備力を待機させておく必要がある。

さらに、そのまま何ヶ月も何年も停止したまま
になるのだから、どこが安定電源wなのかと思うわ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250214212706
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1518156955/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【再生エネ】青森県で32MWの風力発電が稼働、1.5万世帯分の発電量で地域貢献も【青森県横浜町】 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【米国債】日本の米国債保有残高、中国を抜き外国勢首位に浮上
【企業】昭和電工、決算発表を5月まで延期へ
【業績】インテル、業績予想を上方修正 データセンター需要強く
【労働問題】タイムカード打刻「15分単位」で切り捨て…薬局従業員、労基署に「是正」求める
【クルマ】スバル新型「XV」世界初公開! スポーティなデザイン、本格的SUV性能も強化
【経済】消費者物価0.4%上昇 6月、エネルギー上昇で(日経)
【経済】中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音。ニッポン・スゲーの誤解
【仮想通貨】10年後経営者さえいなくなる。イーサリアム財団で働く日本人が語る
【バンナム/不正発覚】バンダイ元従業員が2億円詐取か 刑事告訴へ
【金利】マイナス金利、「拡大を望む」企業は9.9%どまり 個人投資家も「マイナス金利の停止」を望む35.9%
【金融】預金者を罰するマイナス金利で起こること…年金や保険の運用に大打撃、ATM手数料はアップ、住宅ローン金利は逆に上昇
【企業】なぜこのタイミングでソフトバンクはT-Mobileとの合併を模索するのか
【経済】「公務員給与」調査…政府モデル公表「月給40万円」の衝撃度 [田杉山脈★]
【カメラ】「プロ仕様」続々投入…ミラーレスレンズ高級化バトル熱く 一眼レフから乗り換えの流れ加速
【IT】スペースX、540億円超を調達 米メディア報道 [ムヒタ★]
【携帯料金複雑化】au、新iPhoneでも1年後に機種変更できる「アップグレードプログラムEX(a)」
【通信】ahamoに変更後もキャリアメールを使えるように――総務省が方針示す [田杉山脈★]
【IT】Google、KotlinをAndroidアプリ開発言語に選定
【国際】米、22兆円の赤字削減要求 中国と貿易協議平行線
【BJ】セクハラ通報窓口にセクハラ体質の男性を置くメディアは、世界から40年遅れている
【IT】専門知識なしで量子プログラミングを、グーグルが無償ソフト公開
【実業家】日本電産永守氏、2030年まで経営に「成功例はホンダ」
【自動車】トヨタ、日本で初夏発売の新型「カローラ ハッチバック」ニューヨークショーで初公開
【仮想通貨】シヤチハタが日本初の「NFT印鑑」を共同開発、API連携サービスを提供予定 [田杉山脈★]
【通商交渉】米、貿易交渉枠内で為替協議要求 日米財務相会談 (写真=共同)
【携帯通信料金】月間データ容量に上限なし、「auデータMAXプラン」7月26日開始【テザリングは20GB制限】
【PC】ドンキ、税別1万9,800円の10.1型2in1 [田杉山脈★]
【8年連続増】国家公務員に夏のボーナス支給 首相404万円、平均68万円 [田杉山脈★]
【株価 2/28】東証大引け 反落、輸出関連株に売り 引けにかけ下げ幅拡大【前日比171円35銭安】
【時計】アップル、腕の傾きや手のグー、パーでスマートウォッチを制御する技術--特許取得
【仮想通貨】中国、仮想通貨取引を禁止すべき─人民銀副総裁
【EC】Amazonの小田原配送センターで2人目の新型コロナウイルス感染者
【企業】MVNOのパイオニア日本通信が撤退 U-NEXT社に譲渡へ
【IT】メンバー全員がプログラミングができるアイドルユニット、現在メンバーを募集中
【国内】なぜ日本の食品ロスは多い? 日本の不思議な商習慣の実態
【商材】オンラインサロン、トラブル多発 [田杉山脈★]
【決済】「期間固定Tポイント」は「PayPayボーナス」に--8月からYahoo!ショッピングなどが移行
【IT】プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語
【時計】「腕時計持っていない」30代で約3割★2
【五輪】IOCバッハ会長「無観客の選択肢も」 東京五輪実現へ [ムヒタ★]
【PC】Apple、新しいMacにARMコプロセッサーを採用か
【雇用】失業率9月は2.6%に悪化、自己都合の離職増加 有効求人倍率は1.34倍に上昇【労働力調査】 [エリオット★]
【IT】リコージャパン、日本マイクロソフトと中小企業へMicrosoft 365を拡販
【愛知】刈谷のトヨタ系自動車部品工場で有毒ガス発生、従業員ら4人搬送
【EV】テスラ、EV販売50万台に肉薄 20年、コロナ禍跳ね返す [ムヒタ★]
【医療】医療機関の不適切ウェブ広告、5カ月で112件 厚労省
【経済】20代で鍛える貯蓄体質 手取りの15%を天引き [田杉山脈★]
【金融】米英運用大手が日本法人 ジャナス・ヘンダーソン
【鉄道】京急、9月から訪日客向け1日乗車券 横浜周遊促す
【外食】吉野家、牛丼に新サイズ 28年ぶり【メg……超特盛】
【原発】福島第二原発 廃炉の方向で検討 東電社長
【経済】NY株 ことしの最高値を記録 米中貿易交渉の進展に期待
【株式前場値動き】前場の日経平均は反落、利益確定売り 半導体関連など安い【1/15 株価】
【IT】Voicyの月間ユーザー数が250万人超に Clubhouse効果により3カ月で2.5倍増 [ムヒタ★]
【企業】アシモ後継機、実用的に進化へ ホンダ、介護用などに開発方針
【企業】年収800万円以上のITエンジニア「95%超がリモート勤務」--ファインディ調べ [ムヒタ★]
【国際】サウジなどカタールと断交 イランとの関係とがめる? 【原油市場に影響・LNGにも懸念】
【IT】グーグルの持ち株会社 3か月決算で過去最高益に
【経済】マイナンバーカード、健康保険証にも 20日から本格運用 [ムヒタ★]
【話題】木造のガソリンスタンド登場「火災でも1時間焼け落ちない」
【通信】ドコモとKDDI、解約ページに「noindex」タグ挿入 検索で非表示にしていたと判明 [田杉山脈★]
【企業】スマホ市場での不調が続いていたシャオミが復活? 1年ぶりにシェア5位に
【社会】なぜ「ゆとり世代」は自己肯定を求めるか
【投資】著名投資家ソロス氏とバフェット氏、石油関連会社の株を取得
【社会】竹中平蔵「今の日本人は童貞男子とそっくりだ」
07:27:06 up 32 days, 8:30, 0 users, load average: 49.88, 71.65, 75.02

in 0.40166902542114 sec @0.054795980453491@0b7 on 021421