よく知られているように、日本は現金大国である。日本国内に流通する紙幣と硬貨の総額はGDP(国内総生産)の2割近くに達するが、これは他の先進国と比較してかなり高い。欧米では、コンビニの買い物にもクレジットカードや電子マネーを使う人が多いので、街中で現金をあまり見かけなくなっている。高額紙幣については、ほとんど姿を消したといってよいだろう。
日本で現金決済がなくならないのは、日本人が現金好きということに加え、ATM網の整備が進んでいるからだといわれる。現在、日本では約20万台のATMが稼働しているので、ある程度、人が集まるエリアであれば手軽に現金を引き出すことができる。
しかしながら、便利でラクだと思っていた現金決済にも実は多くの落とし穴がある。確かにATM網は便利だが、ここには多額のコストがかかっている。外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループによると、日本の金融機関はATM網の維持に年間2兆円のコストをかけているという。このコストは手数料や金利の抑制など、何らかの形で利用者が負担しているわけだ。
現金のコストはそれだけではない。上記のコストはあくまで金融機関のものだが、小売店や飲食店など店舗側のコストを含めると金額はさらに増大する。
筆者はよくフードトラック(屋台)でランチを買っているのだが、先日、店員の1人が銀行に行ったままなかなか戻ってこないという出来事があった。銀行は長蛇の列になっていたらしく、硬貨のセット(いわゆる棒金)が入手できなかったのだという。店主はその間、釣り銭がなくならないか、ずっとひやひやしていた。
日本の店舗では、釣り銭を確保するため、かなりの労力をかけて現金を準備しているわけだが、この作業に費やす手間や時間を金額換算した場合、相当な額に膨れ上がるだろう。
「既に存在しているATM網をうまく活用しているのだから、一概に効率が悪いとは言えない」との見方もある。だがATMは現金決済のためだけに存在しているのではなく、他の用途にも使われているからこそ存続できている面がある。逆にいえば、その用途がなくなってしまうと、現在のATM網は維持できなくなる可能性が高い。それは請求書をベースにした銀行振り込みという日本の商習慣である。
日本では企業間取引の場合、請求書を発行して、翌月末などに銀行振り込みで決済するのは、ごく当たり前の方法である。要するにツケ払いが標準となっているわけだが、よく考えると、このやり方はリスクが大きい。
本来、製品やサービスを提供する側は、できるだけ早くお金が欲しいはずである。また製品やサービスを買った顧客が確実にお金を払ってくれるという保証はない。そうであるならば、小切手を受け取ったり、カード決済を確認してから商品を出荷する方が安全で合理的なはずだ。実際、諸外国ではそうなっている。
米国でも請求書ベースの後払いという方法はあるが、それはある程度、信用が出来上がった相手との取引に限定される。そうでない取引の場合には、法人クレジットカードでの決済や小切手を使った代引き決済となるケースが多い。クレジットカードであれば、万が一、相手企業に何かトラブルがあっても、支払いはカード会社が保証してくれるので回収できないリスクはかなり軽減される。
相手に対する信用供与や回収といった、いわゆる金融業務はカード会社など金融機関に任せ、自身は商品のやりとりなど本業に集中した方が合理的である。
ところが日本では、確実に支払ってくれる保証がないにもかかわらず、ほとんどの取引を無条件でツケ払いにしている。しかも代金を振り込むため、従業員が金融機関のATMににわざわざ出向くことも多い(金融機関の法人向けネットサービスは貧弱で手数料が高いのであまり普及していない)。月末ともなるとATMの前は長蛇の列だ。
一般的な事業会社が、金融業務まで行っているわけだが、このための人件費で企業の利益を圧迫している。
習慣というのは恐ろしいもので、一度、身に付いてしまうと誰もそれを疑問に思わなくることがある。
筆者は従来の商習慣を全否定したいわけではない。当時としては合理的な選択であっても、市場やテクノロジーなどの変化によって、今では非合理的になっている部分があるのだ。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1801/11/news011.html >>1
店も客も1番汎用性高くて経費かからないからな コストがかかってるってなんだよ
客がコスト払ってるんだろ
日本銀行が「一万円」札の流通を止めて
財務省が「500円」硬貨と「100円」硬貨の流通を止めればええのです。
電子決済システムで店もコスト払わされてるだろ
いずれにしても、利子のつかなさを知ったら、外人もびっくりするだろう
日本人は(顧客は)、手数料のほかに、こうやってコスト払ってんだなってさ
クレカの手数料は利用者から手数料として徴収するけとが出来ないため商品代金にその分を上乗せしています。
つまり、現金支払いの客にもクレカ利用者の手数料を負担させています、
というところまでちゃんと書けよ。
だいたい、日常生活でクレカ払いなんて借金してまで手に入れるべきものなんてある?
うるせえなあ
何でも効率で計ろうとするなよ
現金には現金の良さがあるだろ
電子マネーもクレジットカードも現金に比べると信用に劣るのよ
日本じゃ偽札なんてまず無いし、一生に一度あえるかどうかのレベルでしょ
外国人が持ち込んできた10万円札以外であった事ないし
Counter-Racist Action Collective
Counter-Racist Action Collective
対レイシスト行動集団CRAC
Counter-Racist Action Collective
対レイシスト行動集団 c.r.a.c 対レイシスト行動集団 c.r.a.c Counter-Racist Action Collective J-Dabitをネットで使えないクソ仕様にしたのが敗因だよ
給料の口座振り込みで家計のインプットをほとんど電子化できているのだから
Visaデビット並みに使えるならアウトプットも電子化してた
Counter-Racist Action Collective
対レイシスト行動集団 c.r.a.c 海外でもATMはよく見るぞ
ただ、店ではカード決済が普通だね
国家がクレカを発行するならまだしも
紙・貨幣の発行と流通を海外の一企業に移譲するって話だろう
サーバー止めれば 一瞬で経済活動停止させられるわ
請求書で口座→口座の送金も「現金払い」なんですか?
天引きも現金決済?
カード払いの月締め→口座引き落としも現金決済?
現金は現金で決済自体は無くなっては欲しくないよな
でも普段使いにはクレカと電子マネーがデフォってことろまでは行って欲しい
現金使う時は特別な時だけみたいな
欧米では、って
この間ドイツも現金率が高いっていう記事読んだぞ
アッタマ悪い記事だな。
誰かも書いてたけど、必要が無いから。そして電子化等には小売店にコストがかかるから。
さらに言えば、通貨の信用が桁違いに高いから。
これくらい抑えていないで経済評論なんてするもんじゃ無い。
あ、あともっと大事なこと忘れていた。とても治安が良いから現金を持ち歩ける。
JRは定期でモバイルSuica使えるけど、私鉄は経路にJRを通らないと使えないのが不思議。パスモはカードだけって不便。
大体、欧米ではとか海外ではとかわけわからない
ほとんどアメリカを指していることが多いね
だったら、アメリカではと書けよ
ごめんね 数字がわからないので・・・。
ゼロが 何個並んでるのか さっぱり見えないの。
>>26
そうなんだよな。もう随分前だけど、ルーブルから出てきたらカメラをガキどもに盗られたころがあ
る。パリでさえ白昼でそれだからなあ、中国や韓国で現金なんて持ってたら歩けないだろ。年中
駆けてないとなんないんじゃねえか。やっぱり社会の安定性と言うか、民度が高くないと現金は
持ち歩けないよな。 大危機が起こったら、電子マネーは、誰かによって一瞬にして消されるんだな。
停電したら電子決済なんか無理だろw
外国人なら略奪するから気にしないのかもしれないけどw
アメリカの市中通貨流通残高はGDPの1割以下(1兆6千億ドルくらい)、日本は2割以上(110兆くらい)。
クレカはカードにエンボスがついてるから
インプリンターでも使えるんだけどね
先進国では使われてないとおもうけど
電気がなくてもいいんだよ
>>4
あの世に数千万持ってくババア(遺産整理で札束や金の延べ棒がザクザク)が
けっこうおるらしいな。 人間思い込みは怖いな。 できるだけ
将来の保障をと考えすぎて、自分の寿命は計れないアホ婆。 男なら
借金こさえて、金融業を泣かして死ぬ(ただし、子供が地獄を見る)。 日本では、お店側が手数料を抜かれたくないので、現金決済を行いたいのだろう。
一方中国は、お金の流れを明確にして、統制経済を進めるため、国がキャッシュレスを後押ししているのだろう。
アメリカと言っても州によって異なるだろうが、
小切手はさびれたのかな?
請求書や税金の支払いで、旦那が小切手を切っているイメージがあるが・・・。w
米国は銀行口座の開設に審査があって
口座を持てない約15%の世帯は現金決済以外の決済手段が無いから
米国の国内紙幣流通量は、先進諸国の平均の2倍を軽く超えて....
とかいう話が数年前まで有ったんだが
今は状況が変わっとるんかな?
>>44
そのような香具師は、電子マネーを使って決済するのでは? なんでキッシュレス化が進化した決済方法という前提なの?
カードなんて現金より、ずっと危ないじゃんか
パチンコ屋も日銭が入るから、ここまで拡大したんじゃないの
中国は偽札が横行し過ぎてて紙幣が信用できないから電子決済が支持されてるらしいがな
逆に日本は日銀券に対する信用が厚いせいもあって進まない
自己破産件数
日本:6万4千件(2016年):人口1億2千万人
米国:152万件(2010年):3億人
姦国:38万4千件(2015年):5000万人
>>47
第3者に取引が把握されず、かつ流通性が高いとなると
現金しかないわな。 街で拾ったロリータと〇して小遣い
あげてサヨナラするとか... 預金移動する間に気が変わり
逃げられるとか(やっぱヤダワこんなジジイ)... >>25
「通貨」ではなく「貨幣」の信用な。
「通貨」というのは、円とかドルとかのおカネの測定単位のこと。 >>42
中国でキャッシュレスが急速に普及しておるのは、国策ではなく、
国の発行する貨幣に信用がないから。 >>53
即時に口座から引き落としなら
すべて現金と同じでしょ。 最近に
なって、大手都銀などがCMだしてる。
店側は歓迎だろ? キャッシュレスだとレジに並ぶ列も減るよな
人件費削減のためにもキャッシュレスにすべきだな
そもそも金なんかバーチャルだからな
>>42
ATMから偽札が出てくる国だから、
電子決済の方が安心なので普及した面があるらしい。
日本の現金の信頼性は高いから電子決済が進まない。 他国に比べたら日本は強盗やひったくりが少ないからな
現金よりカードの方が詐欺にあってヤバかったりする
他国と比べても意味ねーだろ
使いやすい方を使えばいいだけ
自己破産件数
日本:6万4千件(2016年):人口1億2千万人 :破産率0.053%:カード決済率18.3 %
米国:152万件(2010年):人口3億人 :破産率0.506%:カード決済率45.0%
姦国:38万4千件(2015年):人口5000万人:破産率0.768%:カード決済率90.0%
現金の方がレジで早い
クレカなんてサインで遅い、イライラするよ
日本は偽札も出回ってないし治安も強盗やスリに
あうことも少ないから現金主義なんだよ
消費税で小銭が増えるとウぜーからクレジットカードや
電子マネーができるようにしてほしいよ
この低能記事書いてクレジットカード会社からいくら貰えるんだろうね
順序が違う。
まともな商売やってる店でクレカ使えない店がそもそも多すぎる。
ああいうのをまず撲滅してからこそ「キャッシュレス社会」だろう。
そうそう。そもそも店側がカード決済を取り入れてないから
どうしようもないケースが多すぎる
本来なら現金払いに勝るものは無い
無駄な支出を抑え、決済も即時完了するのであるから
クレジットカードを使えない店のほうが同じ品が遥かに安いんだもん
バカバカしくてカードなんか使えんよ
>>66
当たり前。クレカの利用料は店もち。客にはポイントがつく。
楽天は物販でアマゾンに大負けしてるが、ポイント率が高いので
クレカで何とか息してる。 日本は日本らしくやってればいいだけ。
中国人が使った不潔なお札を触れますか?財布に入れられますか?
韓国人や北朝鮮人が出したお札を信用できますか?
韓国人や中国人が住んでるとこでは確かにお札持って歩けませんけどね。
そういうことです。
小売りはどの道消費税が上がれば終わりなんだよ
EUの消費の低さは尋常じゃないんだから
新しい産業に考えないとメシ食えないよ
>>10
を見て思うのは、結局は国民性ってヤツなんだなと スイカのチャージ金額上限を選択制で2、5、10万と選べる様にしてくれ
>>76
その国の連中がどう決済してようがかまわんが、これから外国人と
取引するつもりなら対応はしてなければならない
そういった取引があることへの教育も重要 しかしVISAやMasterを使うと手数料をアメリカ様に持って行かれてしまう
>>11
カードを使うのは、借金しないと払えないからではない。
前提がおかしいぞ。 この最近の現金使わないキャンペーンなんなん
韓流押しみたいな裏の力が働いてるのか
缶コーヒー1本買っても名前と場所と時間と銘柄どっかに記録されて
広告屋に流れるとか願い下げだわ
カードの種類が多過ぎる。
どのカードが何処で使えるか覚えるまで時間がかかる。
仮想通貨ばかりになると人間的に欠陥のある人が増え続けるだろうな
政治家がなんかよくわからない適当な領収証で間違えたらゴメンネでシャンシャンなのに国民には言うのはおかしい
国会議員すべて電子カードと領収書出して金もらう一般日本人会社方式取り入れれば信じる
70歳以上完全に引退し森五輪組織員会会長が率先して完全引退すれば日本も動くだろう
政治家の政治資金と行動を首相並みに公開しないと地方の過疎化が止まらない
地方民は老人だらけになってもまだ複数回同じ政治家に投票するから意味不明
東京一極集中はますます加速
>>1
日本人の現金決済が海外の投資家にとってなぜ都合が悪いのかを
まったく議論の舞台に上げずとにかく邪魔だと訴える理由のが気になるね
「ヤツら」は絶対にそういう議論はさせない
信用したら負けだ 日本人は基本的に借金を嫌う人間が多いというのが一番の要因
クレカでも基本翌月一括払いで金利払わない人が日本ではほとんどだ
一方アメリカや韓国だとミニマムペイなんかのリボ払いが多い
カード会社の立場で言うと日本では金利で儲けることはできないから加盟店からの手数料で儲けるしかない
つまりお店の手数料もきっちりいただかないといけないから安く出来ない
アメリカではリボ金利で儲けられるから手数料ゼロにしても問題ない
つまりはカード使える店ばかりとなる
国民性の違いのせいだと思うよ
このスレ見ても日本は年寄りばかりの国になってしまったと感じるな
もう衰退しかない
他の国は、偽札が横行しているから、キャッシュレスに移行するのは仕方がない。
日本は、やたら精巧に作りすぎているため、紙幣及び貨幣の信頼感が高いので、
キャッシュレスのインフラ整備するのを無駄に思ってるんでしょうね。
いまだに「担保や与信がないと借金はできない」というのを理解してない日本人いるのね
自然災害が多いからでしょ。
大地震が起きて停電すると、POSで管理してるコンビニやスーパーでは食べ物、飲み物を
売ってくれなくなる。そうなるとクレジットカードを持っている意味がなくなる。
現金なら個人商店の八百屋、肉屋、魚屋で買い物できる。
災害の多い国では電子決済以外の決済手段が最低ひとつは必要になってくる。
ネット時代にビジネス界では未だにFAX、これが日本の強みなんじゃ。
わざわざ金貸し屋に支払う無駄な金はいま日本にはないんだよ
>>83
アメリカ 家庭債務残高 リーマンショック前
で、検索 現金で貰えば今の収入だが、クレジットカードや電子マネーは先の収入
本当に貰えるのか心配だわ
くもりのひ、だったかな
創価学会による組織的な嫌がらせの手口 簡略版
文中にある被害者とは、創価学会の嫌がらせ行為の被害者の事です
■組織的な嫌がらせ行為に住民等を巻き込む方法
・被害者の居住圏の住民と、被害者の職場の同僚や上司に、創価学会員がデマを吹き込み、被害者への嫌がらせ行為を正当化すると同時に
嫌がらせ行為への加担を依頼して協力者にする
・創価学会員が多くの住民組織で役員を務め、住民組織を動かせる状況を悪用して、被害者を不審人物や危険人物にでっち上げて
住民組織と地域住民が地元の警察署と緊密に連携を図って行なっている、防犯パトロールの警戒対象者にしてしまい
防犯パトロールを行っている住民達に、被害者に対して、尾行や監視、付き纏い行為等を行わせる(創価学会による嫌がらせ行為の代替行為)
・防犯パトロールに関与する地元警察署の警察幹部等を懐柔し、創価学会の協力者として抱き込む
■組織的な嫌がらせとして行われる具体的な行為
・(24時間体制の監視)被害者の自宅を、創価学会員や近所の住民らに共同で監視させる。被害者が外出した場合には、指定された電話番号に通報する
指名手配犯のような監視網が敷かれており、住民らに被害者を見かけたら通報するようにとの情報がいきわたっている為、
仮に創価学会員と近所の住民が気付ない間に外出しても、目撃した住民が指定された電話番号に通報する仕組みが出来上がっている
・(定点監視)被害者の位置情報が協力者に一斉送信され、被害者の位置に近い場所にいる協力者は、家の前に出て立ち話をするふりをしたり
ごみ捨てのふりや歩道の草むしりのふりをしたりして被害者を待ち伏せし、自宅前を通過すると、その旨を指定された電話番号に通報する
・(移動監視)被害者の位置に近い場所にいる協力者は、通行人やジョギングの人間、自転車で被害者とすれ違う
※防犯活動として行われている為、建前上、被害者が犯罪を犯さないか監視する名目で行われているが、実態はただの付き纏いであり嫌がらせ
・(創価学会による監視と付き纏い、尾行)上述の二点とは別に、創価学会が会員を使い、定点監視や移動監視(付き纏い)、尾行を行っている
車両による監視も行われ、その際には、被害者を盗撮し、その画像を協力者達にばら撒くという犯罪行為も行われている
・つまり、監視者の通報により、被害者の位置情報が正確に把握されており、その情報を基に、複数の人間で連携して監視するのが手口である
・被害者の位置情報を完全に把握している事を利用して、近くにいる警察車両を急行させて、被害者と故意に遭遇させる
この被害に遭っている被害者は、外出時に必ず一台は警察車両と遭遇する(警察側は防犯効果を狙ったものと弁解するが、実際はただの付き纏い)
・被害者のところに警察車両、追加で消防車や救急車を急行させた際、緊急時でもないのに、赤色灯を回転させて、サイレンを鳴らす
被害がもっとも激しい時だと、一度の外出に五台も六台も警察車両と遭遇し、全てが、赤色灯を回転させてサイレンを鳴らしている状態で
こうした事が連日続き、その期間が三週間以上続く事もあり、何もしていないのに警察から付き纏われる精神的ストレスから
被害を受けた人がノイローゼになったり、ストレス性疾患を発症する事もある(指示を出している警察幹部はバレたら懲戒免職)
・被害者が通り過ぎる際に、協力者にドア・引き戸・網戸等を音が出るように強く閉めさせる、咳やクシャミをさせる
表向きは人が監視している事に気づかせて、防犯をしているとされますが、実際には被害者にこうした行為を続けて、音を聞かせ続ける事によって
最終的には聴覚過敏症を引き起こさせると同時に、故意に行われる嫌がらせと自然音の区別をつかなくさせて、そこに過重ストレスを与える事で
被害者に統合失調症を引き起こさせる事が狙いであると考えられています
尾行や監視、付き纏いを含むその他の嫌がらせも、故意に行われる嫌がらせと偶然の区別がつかなくさせるのが目的(統合失調症発症の誘発が狙い)
・ストーカー行為で得た被害者の情報を利用して、その内容を想起させる言葉を協力者に喋らせたり、動作を取らせる事で、監視の事実を告げる嫌がらせ
・その他には待ち伏せさせた車両でハイビームを浴びせる、片目ライトの車を頻繁に遭遇させる、道を塞ぐ嫌がらせ、店舗内での嫌がらせ等
>>93
実際、高齢者が多いからね。5ちゃんの平均年齢が40代中盤としたら、
biz板は50代かもしれないし。
でも、電子マネーは着実に使える店が増えてるし、
カードの導入が進まない個人商店なんかは、どんどん減ってるから、
結果としてはキャッシュレス化は間違いなく進んでるよ。
若い人でカードを持ってれば、家賃の支払いをカードでやるなんて
当たり前になってるし。高齢者が嫌がろうが、お構いなく進んでく。 ビザもマスターも外資だからな。
だから、日本の風潮が気に食わないんだよ。
>>97
小切手や手形は電子決済のはるか昔から存在してたけど、日本では
個人が小切手を振り出すなんてしないからな。当座預金口座持ってないし。 クレジット会社のステマだろ。
商品価格は、現金もクレカも同じ価格だから、クレカ手数料は店が負担している。
これって、スーパーやコンビニみたいに、カード決済できるところでは
カードを使いましょうというおすすめだろ?
いちいち日本が遅れているとか大きなお世話だ。
>>11
駐車場を用意してある店舗は、その経費を代金に上乗せしてる。
歩いてきたからといって、その分安くしろとは言わないよね。
ばかでかい駐車場があるイオンに屯する中高生は、そのコスト負担してると言える。
駐車場を用意して商売するかは店の判断。支払方法についても同じだよ。 通勤費で高速道路を使うようになってから、クレカを使うようになった。ETCカードがクレカ系なので。
コンビニでジュース買うのでもカード。
病院、飲食店やスーパーが現金だけのところもあるからカード支払いは15万。
ポイントが結構たまる。
で、ポイントを商品券に変えてヤフオクで出品。
ATMの維持に2兆円のコストがかかるそうだけど、電子決済に移行すれば
2兆円以上の電子決済による手数料市場が生まれるんじゃないのかな
いずれにしろその手数料を負担するのもまた利用者なわけだから
まあ、他人がどんな決済手段をとろうと余計なお世話だわなw
>>102
元記事みた?
日本では企業間決済で、リスクのある「つけ払い」が多用されてるって話だよ。 >>16
Jデビットは使う側からすればとても簡便なのに何だか残念なんだよな
使えるはずの店で使えなかったりする事もあって チェーン店のスーパーやコンビニ、飲食店ではカードを使ってる。
小銭(特に一円玉と五円玉)が貯まらなくなって楽だw
単純に考えてみ
銀行のATM利用料って1回108円が標準だけど
仮にクレカの手数料が5%だとすれば、2160円以上の買い物をクレカでする度に
108円の手数料を払ったことになるから
だから、電子決済なんてバカバカしいでしょ?
>>117
アマゾンとか、ヨドバシでカード払いしてるけど、
そこらの店より安いよ。 >>117
そもそも手数料は店の負担で、今時カードも電子マネーも使えないと
集客にマイナスだから、店は手数料を負担してでも導入しているのが実状。 >>81
カード持てない
キャッシュレス化に対応出来ない
非生産的ゴミ層の脳内妄想、自己正当化とか
マトモに相手にしちゃいけないw >>118
アマゾンは手数料まけてもらっているんじゃないか? >>117
客が負担するのは0%だから現金だろうとカードだろうと変わらない
むしろポイント還元あったりするんでカード払いの方が実質的に安い
店が負担するのは売上規模に応じて1~3%くらいだろう
5%もかかるのは水商売とか零細商店とかそういう商売くらいだよ クレカ整備のコストの方には一切触れないあたりがね・・・
手数料どうにかせんとなあ…
日本円が便利過ぎるが故に普及が進まず手数料の低い外資に参入されて一気にシェアを持ってかれかねんわ
この展開だけは避けて欲しい
ビジネス板でこれだもの
日本や日本企業叩きをよく見かけるけれど国民自体も足を引っ張ってるよね
>>119
世間知らずだなあ。
クレカ決済手数料は、最終的に商品代金に乗ってるに決まってるじゃないか。
日本だけ決済手数料が馬鹿高いんだよ。
外国並みに0.5%位に下げたらあっという間に普及するよ。 クレカで3-5%も店側から取るからな
月1000万だと30-50万円がクレカ会社に持ってかれる
あほくさ
現金支払いで何も問題ない
キャッシュレス社会キャンペーン記事はクレジットカード会社が金払って書かせてんのか?
停電になったりとかトラブルがあった時はどーなるんだろう
>>126
それなら、現金の客とカードの客で金額が違うかと言えば、
そうではないでしょ。あくまで店の中の問題。
そりゃ、手数料が下がるに越したことないけど、
手数料が高い店は、回収リスクのある業種や規模の店みたいだから、
カード導入のメリットがあるかどうかは店が判断するしかない。 中国が現金レスになったわけ
現金じゃ踏み倒せないから
現金を否定はしないがクレジットカードは全て使えるようにしてほしい
床屋や小さい病院での支払いが現金のみだと、現金を用意してから行く必要があるから
面倒
>>128
キャッシュレス社会はアベノミクスの第三の矢の部分にあたる、日本再興戦略のメニューのひとつで、
政府と何らかの繋がりがある人たちが、一生懸命吹聴している ポイントカードのコストとか時間的喪失ってどんなもんなんだろう
偽札が出まくる中国や、借金で家計が自転車操業しているうえにほぼ定期的に
債務免除が出る韓国が世界最高レベルのカード利用率の段階でお察し
だいたいカード会社の高額な手数料のことに全く触れてないのはおかしいだろ
元記事のポイントは、企業間決済で未だに売掛みたいな
高リスクの方法が取られてることでしょ。
反論のレスでここに触れてる人は、皆無じゃないのか。
そもそも>>1すら読んでない人が多そう。 一万円札大好き、クレカ好きな人はクレカ集めればいいんじゃない?
ATM撤廃した金がちゃんとユーザーに還元されるんならアリだけど
顔認証とカード決済で管理される
むしろ生活保護者や政治家にはこれが必要
しかし日本よりクレジットカード、電子マネーが普及してるのは、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、中国、あとスウェーデン位か?
これらの国に比べて大きく離されてる訳じゃないし世界的に見れば普及先進国だよ
むしろ丁度いいくらいじゃないかな。
現金用意するのは確かに店にとって負担ではあるが
カードやデンマであっても手数料引かれたうえで
即金が入るわけではないから
現金のほうがありがたいケースもあるだろうw
クレカが普及してる国はデンマなんて普及しないw
チョンとか見てみろ
だったらみんながクレカ持ったり
何枚も電子マネー持たないように出来るだけ統一したり
便利に使えるような制度作れよ
>>147
印度が高額紙幣廃止するとかそういう大胆な施策しないとな
現金で支給が当たり前だった給料が銀行振り込みが当たり前になったように
これからはどうなるかわからんがねー
チャンコロが使うQRコードみたいな現金を口座に預けて
決済とか手数料無料とか安いなら普及するかもしれんし >>146
いやいや安倍さんも昔の閣議決定でキャッシュレスを普及させようと言ってるのにまさかそんなことはしないだろうよ
まさかねえ >>139
ATMや釣り銭の話から、企業間取引の話に持っていくのは強引過ぎたね
元記事のポイントと言われても笑うしかない >>1
で、電子決算化してATMを無くしたり減らしたりしたとして
その維持費2兆円によって支えられていた雇用が無くなる事に対する検討は?
ATM網が支えているのは現金システムだけじゃなくて
現金輸送や警備に携わる数万人分の雇用もあるんだが
それらが無くなる事で経済にあたえる悪影響は? >>84
目に見えない物への価値が苦手なんだろうな
手に取ってナンボみたいな >>150
自前でATMロクに持ってない新生銀行が
大手のATM使用料を客ではなく新生銀行が実質負担(キャッシュバック扱い)してても
新生銀行自体は黒字という事実w 先日小さな将棋用品の店に行ったら、主人がカード決済は手数料取られるので止めたと言ってた
個人商店ではあまり進んでないな
チェーン店でもラーメン屋は何故か進んでない
>>151
これからは極端な人手不足でしょ。コンビニや飲食店をどれだけ少人数で回すかが大事なのでは? >>154
飲食店でも単価安いランチはカード不可とかあるよなw
あとカード決済は〇〇円以上とか制限つけたりな
俺はコンビニでもどこでも100円だろうと10円だろうとカード使えるなら切るけどw 韓国は90%がカード決済なのは凄えな
絶対真似したくないわ
>>157
通貨危機の時に↓のクレジットカード政策を行って持ち直した
・30万円を上限に、カード年間利用額の20%の所得控除が出来る
・1,000円以上のカード利用で、当選金1億8千万円の宝くじに参加出来る
・年商240万円以上のショップは、カード取扱店を義務化 >>26
でも日本では現金を落としているのを見ても知らえない事が多くないか?
アメリカでは何度か知らせてもらった事があり
結構離れた場所から知らない人がすっ飛んできて驚いた時があった 給料振り込み日のATMで延々と振り込みしているヤツは迷惑でしかない
>>147
そうだよなあ、使い勝手が悪いんだよな。
まず、免許、保険証、マイナンバーなんかを統合して、それに電子マネーの
機能をつけりゃいいじゃん。
クレジットカードも複雑でめんどくさく、何だかんだで手数料を取る。
電子マネーも色々だ。
唯一、何にでも使えるのが現金なんで、これは無くならないだろうねえ。 自分は日本紙幣のデザインや色、描かれる人物、偽造防止策が好き。
硬貨も厚みがあって横からみると建造物や自然の造形など細かい細工が好き。
>>163
別に現金を少し持てば良いだけで、普段電子マネーを忌避する理由にはならんな 中国のシェア自転車なんか、各国事情もあるけど、単純に凄いと思うし、キャッシュレスでないと難しいよね。
日本は良くも悪くも社会が完成しちゃってるからね
国民も保守的だし
新しいものが中々普及しない
>>169
そしていつか世界がどんどん先に進むと、日本はいつか完成品とは見なされなくなるよな
その時に頑なな保守性が改善しないなら終わりだな >>167
レンタサイクルを小銭で時間貸ししてるのは悲しいよなw ぶっちゃけ日本で普及しないのは規格がたくさんありすぎて導入コストが高いからだろ
最近は多少変わってきたけどな
>>169
ちゃうちゃう、全部官僚が利権にしちゃうから、にっちもさっちも行かなくなるのw >>167
10元で一定時間乗り放題でどこでも乗り捨てOKだからそりゃ凄いわな
日本でも1時間50円でどこでも好きな歩道上に自転車を乗り捨て可だったら流行るんじゃね?
そのかわり中国では企業が乱立して回収されなくなった放置自転車がまた酷いらしいとはニュースで流れてたけど ポイントは魅力なんだけど、あんまり使い過ぎるとVISAやマスターが支配することになるからなぁ。気持ち悪いね。
>>174
デンマに関しては電車系は一応統一できた
あとは流通系のほうをなんとかしないとな
ワオン、奈々子、エディと規格大杉。せめて相互利用できないと
クレカは事実上ビザマスはどこでも使える
JCBは手数料高いから扱わないところもあるがJCBしか使えないなんて
店は皆無だからどーでもいい なぜ現金から抜け出せないかって?
日本はそれだけ不正収入が多いからだ。マネーロンダリング、絶対になくらない
>>156
たった10円や100円の支払いもその場で出来ないの?このぐらいの支払いさえ先延ばしにしないとならないなんて貧乏すぎるwww >>179
マイナンですべて把握しようとしたらシステム会社に金取られただけだったなw
この辺が日本のダメなところだよね >>181
10円、100円を出すの面倒だし今は現金なんてほぼ持ち歩いてないし
カードなら使った履歴残るから後でどこで何使ったか追跡可能(レシート残す必要なし)
最大のメリットはカードなら1%還元されるからだよ。現金は何もメリット無い >>183
「10円、100円を出すの」よりもこんなスレを見たりそんなに長い文章を書くほうがずっと面倒じゃない? ワイほとんど支払いはSUICAだわ
スーパーで現金で払ってる奴はアホかとおもうわ
SUICAもオートチャージを1万位にしてくれよ
>>58
キャンペーンやってますので1枚クジをお引きください 昔は日本発の世界的なスタンダードな製品とか出てたけど
ここのメンタル見てるとそれも無理だと分かる
完全に頭が老人になってる
>>185
できるだろ?
「一万円切ったら一万円チャージ」とか 今のカード決済のインフラは費用かかかりそうだけど、qr決済って安全なのかな?
>>184
5ch = 暇つぶし(長文書こうとなんだろうと気にしない)
決済 = 買い物は暇だからするわけじゃない
>>185
そんな君にはスイカみたいなチャージ型より
iDとかみたいなポストペイ型をお勧め。クレカみたいに
まとめて引き落とし。クレカと違ってサイン不要 >>191
SUICAのオートチャージはポイントが結構いいのよw >>190
日本にもアリペイが進出するそうですが
安全性は気になるよね。チャンコロがQR決済普及したのて
結局現金がアテにならんからでしょうし 自営でやっている店で全て電子マネー決算されたらどうなるか。
日本からラーメン屋と居酒屋、風俗などが消える。
>>192
ヴューカードなら1.5%だから俺も気に入ってるけどね
ちょっと前ならルミネ商品券に変えて
ルミネのパン屋で100円以下のパン買うのが一番効率よかった >>195
そうw
JAL View SUICA JCBカードだが、使い勝手がいいw >>110
駐車場と借金で買い物するのは話がちがうだろ。 >>198
キャッシュレス=借金=貧乏なんて思う人は少ないかと。 >>199
クレカ=借金
なんてとらえてるのが多いのも日本人だよな
俺のオカン(通称おばば)なんて今でもそうだもんな 日本は電子マネーやクレカの手数料高杉だから現金決済しか認めない店が多い
中国は手数料タダだからあんだけ普及した
クレカは便利
今は枠が20万で月10万までしか使えないから、50万までに広げたいぐらい
でもそうすると悪用された時のリスクが高くなるから迷ってる
>>187
ベンチャーに銀行が金出さないのもここの住人の反応でよく分かるわ 一億総クレカ決済は難しいだろうな
富裕層しか存在しない社会でもないかぎり
「代金は後で払うわ」と言う言葉を相手が信用できるから
カード払いが存在するんだし
未だに10万円以下の利用でも、サイン求めて来る店があるから腹立つ
>>203
楽天とか、頼んでもいないのに200万に拡大して来るから断ったわ
一枚でデカイより、抑えて数枚持った方が安心だし物欲も抑えられるよね >>204
そもそも日本の銀行が国債買えば存続できるという
ぬるま湯がバカなんだよ
本来は融資してリスク犯して稼いでナンボなのにね >>206
ドンキの悪口は(ry
まあサイン必要なところって
高額な商品扱ってるから仕方ない面もあるけど
ウニクロみたいに〇〇円以下は省略でもいいじゃんな?ってオモ
なのでやはりクレカよりデンマが最強なんだよな 電子マネー(代理決済)は現金を補完する存在にはなりえない。
決済に手数料が発生する時点で無理
手数料は一時的には店舗が負担しても結局商品に価格転嫁されて消費者が負担するというバカ丸出しの構図になるだけ
ATMの維持費なんて微々たるもの
サラリーマンみたいに捕捉されている人は非現金でいいだろ。
だが自営業とか、家の金庫とかに隠されていた現金相続とか、犯罪とかだと現金が良いじゃん。
億円横領して隠しておけば、逮捕されても、経済犯罪は数年で出所だし、財産ゼロにしておけば民事で訴えられたところで無いもんはないから絵にかいた餅だもん会社は。
日本銀行券の残高は、 合計で 106.7兆円
一方、預金の残高は、 合計で 752.1兆円
つまり使っているお金は、合計で 858.8兆円
現金は、通貨全体の12%ほどに過ぎない。
お金の87%は、銀行預金の形で口座の中に。
そして、支払いの大半は、銀行振り込み。
現金は使ってない。口座から口座への数字の移動のみ。
これが日本の実態
>>210
何言ってんだ?w
電子マネーは現金の代替にはならない、ならわかるけど、
「補完」にはすでになってるだろ。そのバカ高い手数料にもかかわらず、
着々と導入先が増えてるだろ 日本に無知無理解が蔓延っているのはこの掲示板の書き込みを見ればよく分かる
偏見色眼鏡かけてしかモノを見れない奴が
何かを正しく評価出来るはずもなく
現金大国日本はダメですねと言っても馬鹿な屁理屈垂れ流して擁護するだけだ
うちは肉体決済している
社長がいわゆる美魔女で数の子天井の持ち主だから
>>205
> 一億総クレカ決済は難しいだろうな
> 富裕層しか存在しない社会でもないかぎり
お隣の国韓国なんてほとんどクレカ決済だけど、やっぱり豊かな国は違うな 使いたくてもカード会社から拒否されるからなあ(´・ω・`)スーパーホワイトは
ATMの紙幣識別能力を落として偽札の流通量を増やしたり、国内に大量のチョンを送り込んで現金をひったくりさせる事件を多発させたら自然と電子マネー決済が普及するんじゃね?
良記事だ。
どう考えても将来的に現金は消えると思う。
要は屋台や、個人間で電子マネーの受け渡しができればいいわけだ。
どこでも確実に使える現金は通貨としてもっとも価値が高い。
しかし落としたり、盗まれたりするリスクがある。
しかし現金がなくなったら銀行はどうやって生きていくのだろう?
最近はとにかく何でもどんなことでもスマホ、スマホを使わないと老害認定らしいな
PCを使ったら老害
固定電話を使ったら老害
FAXを使ったら老害
テレビを見たら老害
電卓を使ったら老害
楽器を弾いたら老害
音楽プレーヤーを使ったら老害
カーナビを装着したら老害
腕時計をつけたら老害
ゲーム機を買ったら老害
紙の本を読んだら老害
新聞を読んだら老害
紙の地図を確認したら老害
現金を使ったら老害
スマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホ
スマホスマホスマホスマホスマホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
>>216
クレカ決済のメリットってなにがあるの? >>221
店は偽造通貨避け、国は売り上げの把握、ユーザーはリボ払いでの借金?w >>220
老害PC世代だからわかるよ。
スマホみたいにちょっと気の利いたことをしようと思ったらとたんに制限がかかる。(管理者権限とれない)
IDとパスワードに紐付いたデータを強制的に大資本に提供しないといけない(アクセス制限ができない)
全部スマホでできるけど、スマホ以外でやられると困るからスマホ資本(金融屋・広告屋・電波屋)が煽っている。 ____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ アベノミクスで財政再建?経済成長?
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ ないない
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | wwwwwwwww。
\. ィ | |
| | |
スマホはキャッシュレスの手段の一つに過ぎないべ。
スマホのEdyを使ってたけど、スマホを買い換える制約になるのがイヤだから、
コイン式のQUICPayにしたら、後払いだから残高を気にする必要もなくなって便利になったわ。
店舗経営で現金収入は即、支払いに充てられるが
クレジットカードだと決済日にならないと収入にならないし手数料を引かれて収入が目減りする
要は価格を製品に転嫁しなければやっていけなくなり体力のある大型店が有利になるだけ
現金取引が無くなれば間違いなく食い物屋はチェーン店だらけになり
個人経営の洋食屋、蕎麦屋、うどん屋は消える
利用履歴が残るカードで風俗店に行けるわけがないやろ
>>筆者はよくフードトラック(屋台)でランチを買っているのだが、
>>日本の店舗では、釣り銭を確保するため、かなりの労力をかけて現金を準備しているわけ
こいう小さい店は電子マネーにされると困るんだよ、不正できないから。
この筆者はわかってないw
自虐史観てのは政治や歴史だけじゃない
治安や信用の良さを悉く世界では〜、で卑屈にとらえる
そういう欺瞞も害悪だ
>>226
店舗側もクレカ払いにすればいいだけ。
事実上の支払いは翌月の27日ごろ。 >>200
金融庁ではクレカは借金だとはっきり文章にしてるし、金融庁発行の冊子にも書いてある。
現実にはクレカは貸金業だし。 >>226
中国のアリペイが露店にまで広がったのは入金が早いから ボーナス一括払いで借金してるヤツらって、ボーナス出なかったらどうするつもりなんだろW
未定の収入あてにして借金するなんてバカの極みW
全国のタクシーや総合病院の支払機が、交通系ICカードに対応するよう
税制優遇するだけでも、モバイルSuicaなどが普及するんじゃないか?
コンビニとかでいちいち店員に
Suicaで!とか電マで!
とか声出さないといけないのがキツイ
現金なら黙って金出すだけだから楽
>>1
> 筆者はよくフードトラック(屋台)でランチを買っているのだが、
> 先日、店員の1人が銀行に行ったままなかなか戻ってこないという
> 出来事があった。銀行は長蛇の列になっていたらしく、硬貨の
> セット(いわゆる棒金)が入手できなかったのだという。
現金決済の不便さを述べているのに、そのネタを
持ってくるのはおかしいだろ
じゃあ、利用者が現金決済やめてクレカを使おうとしたら、
屋台はクレカ受け付けてくれるとでもいうのかよ?
この記事の筆者はバカだ amaちゃんだ
‏
@tokaiama
4時間
4時間前
その他
チェルノブイリ被曝三国では、事故から20年後、
健全な子供の割合は5%以下にまで下落した
東日本の汚染度は、それ以上なので、2030年あたりになれば、
日本社会には老人と被爆による知的障害者しかいなくなると何度も警告してきた
東日本の子供たちを安全地帯に逃がさなかったツケを社会が負うのだ
ひな段
1段目 酒(≒パーティー)
2段目 風俗
3段目 ギャンブル
ほぼほぼ、的を絞っていくと、こうなると思うが・・・
後は、ひなあられをまき散らした、派生になるかと( 一一)
> 筆者はよくフードトラック(屋台)でランチを買っているのだが
アメリカでもフードトラックとか露店はカード使わんだろ
まーたカード会社が電子決済の手数料無視してステマしてる
国内じゃほぼ全ての店で使えるものな
クレジットもデビットカードも、各種電子マネーも仮想通貨も1強がいないから未だ使いにくい
日本は、商店や飲食店の数多くて、それぞれの店が小さい規模だからでそ。
競争原理が働きにくいし、昔は零細企業保護で、生活保護負担軽くしてた(失業対策?
お金って汚いのにな
ア〇ルに指突っ込んだ手をそのまま洗わずに買い物する奴とかいるのに
>>237
小売も個人経営規模だと10%ぐらいカード手数料に取られるよ
日本が現金主義になるのは当たり前
>>1の記事はアホしか騙せない >>230
決済手数料分だけコストがかかる
消費税3%アップしただけでそれを価格に反映させたら便乗値上げだと騒がれてるのに とりあえずクレジットや電子マネーの決済手数料を1%以下にして、
その手数料も1決済ごとの切り上げではなく締め日で最終的に法人口座から
出入りする差額に対する一括計算にするとか、
せめてその程度の負担軽減がないと小売業者にまで浸透するのは無理だろ。
手数料や経費が低くなれば零細小売店も採用しデジタル決済万々歳なんだよね
高額手数料をふっかけたカード業界のせいで隙きができてる
アリペイのように手数料が限りなく低い決済システムが入り込む余地があり日本の決済は中国の軍門に下りカード会社は死ぬかもなあ
カード会社より国に信用があるからだろうな。
俺は、落とすとか保証とか破損時の保険とかあるからカードが便利だけど。
田舎だと給料の振込先が指定されてて不便すぎる
一度お金下ろして別の銀行に預け直してるわ
ネットバンクもあるけど手数料が馬鹿らしいし
全企業にメガバンクへも給料振り込み可能義務化してくれればATMいらない
店側もキャッシュレスになった方が価格改定もやりやすくなる
値上げしても負担感を感じさせにくい
日本以外で現金持ち歩くと強盗に狙われるのだよ。
中国は偽札が横行。
韓国は最高紙幣が1万ウォン(千円)なので財布が膨らんでしまう。
其れと日本は地震大国なので地震やや台風で停電したら現金が無いと
買い物出来なくなる。
>>254
まあ、アリペイはアリペイサービス単体では大赤字で
構わないというビジネスモデルだからな。 >>258
今の韓国の最高額紙幣はは5000ヲンだけど、韓国人は相変わらずカードが大好きですな。 銀行の規制 → 撤廃する
撤廃なし → 中国に占領される
アリペイに占領される
零細自営ですが現金決済はありがたい。
話は変わりますが税務署の方も零細の売り上げの完全な把握は諦めているというか相手にしていないようです。
在日のパチンコ屋が、日本人から金をむしり取るシステムになっているのだ
札束数えるときの楽しさを外国の人はしらないのかねえ
海外では、って言うけど、海外ドラマ見てたら普通に現金使ってるけどなぁ。
あれはドラマの演出か?
トラブル時の混乱対策の為にも今ぐらいが丁度良いぐらいだと思うけどね。
>>258
停電したら、いつも買い物行く店がレジが使えないからと閉店してた 昼にコンビニ行くと
若い店員ならいいけど
オバちゃんだと現金クレカ電子マネーポイントカードと
支払い方法多すぎてパニクってるわ
>>3
こうやって、読まずにレスする人がいる日本。
もっと国語教育を充実させるべきだね。 もし本当のキャッシュレス社会目指すなら日本銀行も札刷らず
国が担保運営する電子マネーで発券するしかないわな
胡散臭い中間業者排除できるし
今は国債もペーパーレスなんだからできないことではないだろう
現金でいいと思うよ。日本国内なら何処でだって使える。
利用するのにどこに不便があるんだ。
おっさん、おじいさん以外は、大体電子マネー支払いになってきてるよ @都心
電子マネー対応店もどんどん拡大しているし、圧倒的に便利だから。
>>274
おまえは便利だろうが周りが迷惑
レジでいちえーんにえーんさんえーんと数えやがってアホか >>274
引き出しの手数料がアホかというほど高い。
現金のみの生活で引き出し回数減らして節約しようとすると高額の
引き出しになるが、それは不便だし危険でもある。 日本はカード手数料が高すぎるからな
その日に現金決済するような小売店で、入ってくるのは来月でしかも一件ごとに手数料かかるなんてゴメンだろう
>>272
電子決済では経費かからんのか(笑)?
リスクは?
総合的に考えて、現金決済が一番優れてるわな アメリカの子供銀行みたいな紙幣とか小さなコイン見たらカードでもいいと思うよな
ありがたみがないもんw
給料日のATMに張り付いて振り込みを繰り返すヤツは迷惑
現金決済から抜け出せない人は、貨幣経済への転換点で物々交換から抜け出せな買った人と同じだと思う。
キャッシュレス反対の人を意見の何割かは、ダメな理由じゃなくて
進める上での足かせをあげてるだけの人もいるな。
あと、小売店目線の人。消費者としたら、零細店舗がキャッシュレスに
ついてこれなくて潰れても、時代の変化として受け入れるだけだよな。
まあ、相対的に現金に偏りすぎなのもわかるが
煽られてる気もするし、この電子化の流れは危険性も感じる
でもコンビニとかではsuica使ってくれよ
その方が確実に早いのに
日本では加盟料や通信費が高すぎで無いのか?
通信費の増大が可処分所得を圧迫する問題は、家計で問題視された。
企業の経費で発生していてもおかしくない問題。税金で経費扱いだから目立たないだけ。
小さい店は導入コストや手数料を嫌がってるんだろ
銀行に金を出し入れするのにも人件費はかかるわけだが
個人商店は自分が頑張ればいい話だし
>>281
お前は馬鹿なのか……
年商数千万程度が世間の会社の普通だとでも思ってるのか。
現金輸送セコムが一万二万とかで出来るとでも思ってるのかw
あ、住んでる世界が狭い? >>288
なら自分で安いシステム作れば?
ビジネスチャンスやでwww クレカって所詮は後払いだから自分の買った物が借り物みたいで落ち着かないので好かんなあ
プリカは商品券と同じだから使うけど
あと何にしろデータでやりとりって基本的に信用できない
>>277 別に金かぞえてても迷惑とも感じないけどね。そんなの僅かな時間だろうw
迷惑と感じるのは、ツバを吐いたり交通マナーが悪かったり歩きスマホの方がよっぽど迷惑さ。
あとは眉間にシワを寄せてイライラしてる醜い顔を観るのも迷惑だけどね。
>>278 現金にも危険があるようにカードにも危険はあるだろうw. 中国でアリペイが流行ってるのを偽札のせいにしてるのは違うだろ
単に便利だから使ってるだけだと思う
日本はスイカにチャージした金を通販で使えるようにしたらいい
あとQRコード決済対応すれば世界一の電子マネー大国になる
日本以上にクレジットや電子マネーが普及してる国は数えるほどしかないけどな。
滅多に偽札が出回らない日銀券の信用が高いってのもあるわな
>>25
クレジットカード便利なんだけど、こういう頭が悪くて貧乏だからクレジットカード作れない奴がたくさん養分として存在してくれるほうが、こちらはありがたい
がんばって毎月atmに並んでおくれ(笑) >>80
ではビザとマスターの株を買え
そういう発想がないと死ぬまで貧乏なままだぞ >>296
中国共産党が電子決済推し進めてる訳は
脱税(納税)や腐敗の撲滅だと聞いたことある
日本は政治的に自営や中小零細に配慮して
電子決済化が進まないと思ってる
政治家さんも資金の流れや所得を完全に把握されるの嫌だろうし >>299 そこが不便。
>>1に書いてあったけどお金の価値以外に信用度も必要なんだろう。
信用度でものを先に買ってお金が後に支払われるんだろう。
現金ならその場で価値があるから信用度も担保される。すごい便利だと思う。 そんなに現金が嫌なら小売店は全部現金辞めればいいし
銀行もATMやめればええやろ
それで消費者がその店使うかどうかは知らんけど
うぜぇ
>>293
そんなこと言ったら、銀行口座への給与振り込みだって、
電文のやり取りだけだよ。まさか、口座のある店舗に現生運んでるとは
思ってないでしょ >>305
そりゃ思ってないしメリットも納得してるけど何かあったら全部パーだなと思いながら使ってる
銀行振込とかコンビニ前払いとかも同様
そういう人間は一定数いるよっていう話だよ 電子マネーが闊歩して、回数券とかのお得なサービスが姿を消しつつある。
消費者にとってはマイナスじゃね?
>>306
何かあって、銀行のデータが吹き飛べばそこは一緒で、消えてしまうよ。
銀行もカード会社も、金融庁配下の同じ基準で管理下にあるから、
銀行が特段安全という分けでもない。
電子マネーだってそれに準じて、データのバックアップなんかはやってるし。 >>302
キャピタルフライトの防止だろ。
中国 外貨準備
で検索 >>307
PiTaPaマイスタイルみたいなのもあるけどねw >>301
消費者側から見れば複数支払い方法が選べる方がありがたいからな >>300
今、買うのは鴨ネギでしかない。
アメリカ 家庭債務残高 リーマンショック前
で検索 >>291
アメリカのクレジット会社が行き詰まってる。
なぜなら、アメリカの個人はほぼ
借金しきって、これ以上借金ができないから
アメリカ 家庭債務残高 リーマンショック前
で検索 キャッシュレスでいいんだけど、現金払いだけの店なり病院なりそういうのはあるだけで結局現金が必要になるからな
だったら現金でいいやという連中がいても不思議ではないし、日本で徹底するためにはやっぱり政府が動かないとダメだろうな
キャッシュレスを進めて、その上で新しいサービスやシステムの開発を進めないと、米国だけでなく中国に牛耳られると思う。既にヤバそう。
例えば円で1番高額な1万円札
小額の買い物で1万円札で支払っても、受取を拒否されることは殆どないし、お釣りがあれば無条件で受け取れる
日本国内に限定すれば、何時でも何処でも誰でもそれで取引完了になる
さらに言えば、何時何処で何を買ったかを第三者が勝手に記録してる、なんて事もない!
今のところ、現金決済に不満は無いけどナ!
>>317
ワンマン運転のローカル列車で一万円札を出した乗客がいたけど、
お釣りが無かったらしく、運転士が何か証明書を発行してたな。
おつりは有人駅で受け取るらしいw >>37
まぁ,米ドルも本国以外では偽物が多く流通しているってハナシだし。
だが,そのデータ,残高の総量で言うと米ドルは180兆円ぐらい,日本円は110兆円ぐらいとなる。 >>292
だからこそ電子マネー乱立しているんだけどね。 >>38
もうインプリンターなんて置いてない所のほうが多い >>93
熱が無いよね
遅れていることに関して言い訳ばっかり言って正当化する
負けている部分があっても負けていないというばかり >>315
政治が動けばすぐにキャッシュレス化はすすむ
動かないので進まない
中国や北欧などは国策としてすすめてる >>323
推進派も同じじゃね?
推進したい理由がはっきりしないよな?
バスに乗り遅れるなのAIIBと被るんだが? >>308
それも分かってるしそこを突き詰め出したらキリがないから考えない事にする境界線が小売店での現金払いなんだよ
そういう一意見だよ とりあえずスマホ月額契約料0円にならないと無理だわ
>>324
要するに、メリット無い、と言っているのに等しいのだが? アメリカの2017年第3四半期(7〜9月)の家計負債は前期比0.9%増(インフレ調整前)となり、総額およそ13兆ドル(約1470兆円)に達した。
これ以上、アメリカ人が借金すると思う奴は
クレジット会社の株を買ったら良いよw
これまで、さんざんキャッシュレスのメリットは書かれてるのに、
見る気がないから書かれてないなんて言えるんだろ。
そんな奴と議論する価値あるのかね。
現金だと、店はお釣りの準備が大変そうだけど、
売上額に対して、どの金種をどれぐらい用意してるのかな?
>>331
だから、誰もあんたにレスをしないでしょ?
単に便利だから良いと言ってるのに、陰謀論を並べられても
議論が成立しないからね。 カード決済比率 2015年
http://www.j-credit.or.jp/security/pdf/h27-cashless.pdf
欧米
ドイツ 14.9
スイス 23.2
フランス 31.8
アメリカ 45.0
イギリス 54.8
スウェーデン 48.7
アジア
日本 18.3
インド 37.6
シンガポール 56.5
韓国 90.0
(中国は韓国よりさらに高いと推測される)
ドイツやスイスなどは先進国だが、日本と同程度あるいはそれ以下のカード決済率
最近しつこく立てられるスレの「カード利用が多ければ多いほど優れた国だ」などと
言わんばかりのの論調は、要するに韓国や中国はすばらしい!日本はだめ!って
言いたいんだろうが、中韓が米英独仏などより優れた国だとはどうしても思えない >>325
音楽やゲームもダウンロードで買うと値段が安くなるのと同じで
アナログをデジタルにすると全体的なコストは下がる
個人の趣味なら高いお金を払ってアナログにこだわるのは好きにすればいいけど
貨幣についてはアナログのシステムの負担は全員で負わなければいけなくなる
自分一人の趣味嗜好の問題ではなくなる >>295
> >>278 現金にも危険があるようにカードにも危険はあるだろうw.
だろうって、そんな自己完結した想像上の危険で相殺できるほどのものか? >>231
ルールがあると妄信するのも日本人らしいねえ >>297
そりゃまあ国連加盟国数を全部合わせても190といくつか程度で
所詮数える程度しかない訳だが。 >>337
見えざる手というのを知ってる?
本当にメリットがあるなら、
そんな現金に拘る「少数派w」がいたところで
勝手にキャッシュレスになるんだよw >>337
>アナログをデジタルにすると全体的なコストは下がる
とは限らない
アメリカじゃ広告がつかなくて雑誌はオンラインのほうが高くなったり スイカですら小遣いが少ないから使えない
こんな下層人は多いぞ。
アメリカのクレジット会社が日本に活路を
見出しているのかと思ったら、
本丸は中国か?
レスがいちいち、全体主義なんだよな。
>>322
エンボスレスカード(ビックカメラSuicaを想像すれば分かると思う)すら存在する あら、意外。中国の方がヤバイのか?
中国の債務残高を国際決済銀行(BIS)の統計で確認すると、金融セクターが非金融セクター向けに貸し出した債務残高は2015年末には26兆5640億ドルと、日本円に換算すれば約2700兆円に達している。
街中のサービスを自動化するためにはキャッシュレスが必要に思うが、鶏と卵の関係で進みにくい。中国が13億人の市場で進めてしまうと、巻き込まれるだけになりそう。
最大の理由が、クレジットカードやSUICAなどの代替手段の手数料が高い
ため店が導入したがらない
ってことだけどね。これは、信販会社の圧力によりなかなか記事にされない。
法人のネットバンキングがの手数料が高いというのも、>>1 の記事でも
括弧内で遠慮がちに語られるに過ぎない。
結局、利便性を考えて、脱現金を図ろうとしても、手数料が高くて
出来ないのが現状なんですよ。 >>1
御札(日本の御札)が、偽札が作れない信用度が非常に高い札だからだよ。 最近こういう記事が多いけど、要は中抜きという不労所得ビジネスを拡大したいやつの意向だろ
抜け出す必要がないから抜け出さないだけだろ
つまらん記事だね
>>354
2通り考えられる。
家計債務残高がリーマンショック前と同じレベルにまで達してしまったので、アメリカのクレジット会社が日本に活路を求めている。
AIIBで金を集められなかった中国が、
日本に活路を求めている。
ただ、中国の家計債務はそこまででもないから、
この線は薄いかな?
それにしても、中国の債務がヤバイのは
知らなかった。このスレに感謝だなw 中国共産党なら、なんでもアリだから、
ある日突然、中国元を新中国元に切り替え
なんてこともやりかねないよなw
キャピタルフライトも止まらないだろうなw
>>1
そんなにクレカ・デビット・電子マネーの業者からたくさんカネをもらってるのかw 半日前にウンコしたのにまたさっき大量の生糞出たわ
モリモリとまっ黒の糞がもっさり便器に山森
最悪〜
食いすぎは人間のクズってはっきりわかんだね
日本が完全キャッシュレスになれば、
日本を旅行中の中国人の支払い状況がガラス張り!
キャピタルフライトが防げる?
すると、キャピタルフライト目的で、
日本に来ている中国人がいるのか?
脱税したいからでしょ
それ以外の理由で現金使ってたら馬鹿だよ
ドイツに仕事で行くけど、日本より現金社会な感じだよ
利便性云々より、国民性の違いだろ
>>181
その人じゃないが俺もどんな少額でも
カード使ってる。
銀行口座には6000万ぐらい金あるから
別に借金したいわけじゃないが。
家計簿付けるの楽だし現金嫌いなので。 よくわかんねえんだよな、この手の「海外デハー」記事。
一般ユースレベルだとたしかに現金多いだろうよ。
だけど、全体会計でいえばフツーにキャッシュレスだとおもうよ?
他の人も述べてるけどさ。
あ、あとこの手の論を述べるやつは、「手数料高すぎるんだよ」的なツッコミされると
逃げ出してガン無視するのがお約束な
中小小売店が現金で脱税してるから以上無理
昔は一億円とか捨ててあったんだし
>>1
>本来、製品やサービスを提供する側は、できるだけ早くお金が欲しいはずである。
だから現金決済や振込みなんだろう。
>米国でも請求書ベースの後払いという方法はあるが、それはある程度、信用が出来上がった相手との取引に限定される。
日本だってそうだよ。
何処の馬の骨とも判らん奴に 商品を送ったり提供しない。
ただ 営業戦略上 資金決済前に商品をデモも含め送ったりはある、お試しとかで。
また 先に商品を送り 振込用紙を同封するから後日送金してくれ という物は
転売しても無価値で その人や ごく限られた者の間でしか価値が無い物が多い。
または、その取引自体では金を払われないと 取られ損 だが、他の取引に影響出る 江戸の敵を長崎で の縛りがあるケース多い。
>金を振り込むため、従業員が金融機関のATMににわざわざ出向くことも多い(金融機関の法人向けネットサービスは貧弱で手数料が高いのであまり普及していない)。
>月末ともなるとATMの前は長蛇の列だ。
これは、取引してる相手がカード払いでまとめて何日決済とされると 資金繰りが悪くなるから と要望あるからだろ。
じゃあ そんな取引先を斬れば良いだろ と言われそうだが、特定の商品を希望の価格 希望の条件で取引してくれる先って、そんなに沢山ないケースもあるし
取引先をコロコロ変えると逆に こっちが信用を落とすことも。
金融機関の法人向けネットは、手数料だけじゃなく 導入すると、何もかも その銀行に取引が拘束されてしまい、情報を取り込まれてしまう。
従業員がATMに行くのは、小売業や飲食業みたいに 入ってくるのが紙幣 硬貨だから仕方なく入金し、じゃあ振込もついでにやってしまえば1回で済む というのも多い。 ATMで50000おろした時の手数料は数百円
カードで50000円買い物した時の手数料は数千円
客が払うか店が払うかの差はあるが
ATMの方が世の中としては低コスト
金がないならリボで支払うってのがもうねw
徐々に真綿で首が絞まってるとしか思えないんだがwww
>>139
売掛で取るリスクとカードとかの手数料とどっちが高いかだな。
売掛のリスクの方が確定的に高いなら、それを狙った保険が常識になってるはず。
利便性が高いだけでコストが高いなら、余程利益率が高い業種じゃないと採用されんだろ。 電子マネー派としては、コンビニやらバスやらは電子マネーだけにしてほしいな。
>>181
のように、クレジットカード = 支払いを先延ばしにする = 借金
という考え方の人もいるけど、どいうい理由でこのような勘違いをする気に
なったのだろう?大正生まれのおばあちゃんに洗脳されたのかな?
10円や100円を小銭で払うと、財布の中に小銭がたまって邪魔に
ならないの? 今時カード決済をしないのは、偏執的なまでの現金至上主義者か、18歳未満の若年層か、このご時世でもカードの利便が理解できない人間か、何等かの事情でカードが作れない人間のいずれか。
ポイントが付く上にスピーディなカード決済に慣れると、現金で支払うのがバカバカしくなる。
>>374
ポイントと言っても0.5パーセントだろ。
現金支払い&ポイントカードの方がお得。
クレジットにサイン待ちで、結構待たされるので、スピーディーとは思えないが? >>372
そんなに並ぶの嫌ならコンビニ行くなよ
コンビニさんは現金客も歓迎なんやで >>373
これも勘違いw
米FRB が公開した最新の消費者信用残高データによると、米国の消費者が利用する2017年6月時点のクレジットカード債務の残高は約112.3兆円(1ドル=110円換算)となり、直近のサブプライム危機直前における史上最高値を更新した。 現金払いだと商品渡しが遅れ
行列ができる。そんな商売から電子化していきや
イベント会場の露店とか
>>378
露店はありえんわ。
クレジットは勿論
スイカを使うのも嫌だね。 >>1 不便は無いし確実です。ただそれだけ。カードが優っているなら自然とそうなる。こんなに煽らなくても。 >>376
コンビニといっても特に駅かな。たただの願望ですが。 >>374
安倍が円安政策にした時、円高が良いのは無能な高給取りの公務員か無職か年金生活者と円安でシナチョン喜ばせたいぱよくだけ
原発推進し始めた時も、反対するのは日本経済を破壊し核開発をさせたくないぱよくだけ
と、しょーもないレッテル貼ってたアホウがワンサカ居たな
円安教徒は、最近は旗色悪くなったんであまり出てこなくなったが、キミみたいに働いてないなーって
感じ満載のレッテル貼りまくる奴って、効果あると思ってやってる?
或いは部屋にこもり過ぎて世間の常識から乖離する余り、俺の常識=世間の非常識になった愚かで馬鹿で役立たずの粗大生ゴミなの? まあ、海外デハーというなら、日本みたいに印鑑を重視してる国は無いけど、日本はGDPで世界3位だ。
なんの不都合もないし、不都合が発生した時は、改めればいい。
現金か電子マネーかなんて、手続き上の問題に過ぎない。
ちょっと前にも、海外ではクレジットカードが主流で、現金なんて時代遅れとか言ってたけど、その手の話の最新版ってだけだろ。
日本でキャッシュレスが進まない理由には
偽札が少ない
強盗や引ったくりなどが少なく治安が良い
国外に多額の現金を無申告で持ち出すのにはハードルが高い
個人商店の脱税に当局が甘い
銀行口座やキャッシュカードを誰でも無審査で持てるからデビットが普及しない
クレジットカードや電子マネーの加盟店手数料が高い
ATMが多く多機能で精巧
冠婚葬祭に 現生が飛び交う風習
などなど 有るが、もう一つ有る。
それは、小売業の 店員の横領・中抜き が少ない こと。
商店の経営者は性悪説に立つと、店員に現金をイジラセたくない、キャッシュレスを望む。
しかも日本は棚卸しをキチッとやるが
万引き盗難が多い国だと、現金売上と商品残が合わないことが多い。
すると、元々の数値が不正確なのだから、そこにも店員の不正の余地が出てくる。
日本だと 発覚まで時間かかっても必ず捕まるが。
店舗へのポイントとキャッシュバック始めろよ
何でユーザーだけ甘やかすんだ?
>>356
米系クレジットカード会社が日本人の年会費でアメリカ人の破産分を埋め合わせしているというのは
昔から言われてきたことだけど,実際はどうなんだろうね。
中国は民間債務が膨大だけど政府債務がそれほどでもないから政府が肩代わりする余地はあるんじゃ
ないか。バブル処理の日本政府のように。ただ,中国政府に肩代わりする気がないというのなら,一
番楽に転化できそうな日本を狙うのは当然かも。 >>364
勝手に勝利宣言してろよ。
手数料が高いなんて、末端の消費者には直接関係ないからな。
店が価格に転嫁して、その結果競争力を失えば、客は離れるだけのこと。
実際、カード決済なのに安い店に客が集中してるからな。 馴染みのバイクショップは絶対クレカ使えないようになっている。
あれたぶん税金まともに払ってないだろうな。
現金だと裏社会に流れてる金も多いんだろうな。
そういえばカード決済の多い韓国はどうなんだろう。韓国893はどうやってシノいでるか。
>>389
現金オンリー?
だとしたら個人商店の場合売上除外してるところもあるだろうな。
まともにやってる店の方が多数派だとは思うがw
レシートをちゃんと出してるなら不正はやってない >>231
日本人は借金を嫌いすぎるから。
借金できるということは信用のあかしなんだがな。 >>391
バイクショップはさすがにやくざなことできないと思うけどな。メーカーから取引蹴られるだろ。 >>386
取引が大きくなれば手数料の値下げがあるのでは。
でも最初の手数料が高いから導入の敷居が高いと。 その国の商習慣の違いで合理性に思えるものでも定着しなかったりする。
クレジットカードも他の先進国並みに普及はしているが少額決済は現金だったりする。
>>375 >>382
どうやらカードが持てない階層のようだが、カード決済の場合、Tポイントのようなポイントの他に、更にカード会社によるポイントが付く。それにサインは\3,000未満の買い物の際にはまず不要。
とりあえず明日からハロワに行って就職しなさい。普通の社会人であれば、カードなど誰でも持てるから・・・。 屋台とか 駄菓子やでもカード導入しなければいけないのか?
店舗が電子マネーとか導入したら税金優遇するとか、政府がやるべきなんだよね
韓国でも中国でもオーストラリアでも、大抵はそれで一気に普及が進んだという流れのはず
ゲリゾウ政府はキャッシュレスの掛け声だけで中身はむしろ増税 流行るワケ無い キチガイですわ
ついこないだまで、マクドナルドでさえクレカが使えなかった国だからなwww
ATMの維持費なんて、口座の信用管理費に比べたらどうってことないだろ。
中国のスマホ使った電子決済はこの信用管理費をかけていない。
方法が見つかったら簡単に詐欺に使える。
零細飲食店が手数料負担できるわけない、原価、人件費に増税でヤバイのに
ATMって一台いくら? 何年つかえる?そんなに安いの?
>>1
これも少子高齢化。老人大国ニッポンだから。
認知症の老人が電子マネーなんか使えると思う?
日曜日の夕方も近所のスーパーは大量の老人客がレジに並んでた。
老人たちは小銭が入った財布を開いてチャリチャリです。
1970年 1億人 平均年齢30歳 ※60歳以上は700万人
1990年 1億2361万人 平均年齢37.6歳
2016年 1億2693万人 平均年齢46歳 ※65歳以上は3300〜3500万人で以後推移していく
2030年 1億1662万人 平均年齢51歳
2040年 1億728万人 平均年齢55歳
2048年 9913万人 平均年齢57歳
2050年 9708万人 平均年齢58歳
2060年 8674万人 平均年齢60歳
日本の総人口に14歳以下と65歳以上の占める割合
【1980年】14歳以下23.5% 65歳以上9.1% 総人口1億1706万人←健全な年齢構成だった時代
【2017年】14歳以下12.69% 65歳以上27.2% 総人口1億2710万人(2016年) 「そこの80歳くらいのお爺さん、ちょっと質問だけど、買い物でクレジットカードや電子マネーを使ってますか?」
「へはぁ?くぺdぷううbyubvifksj gふvbfsふぇuu。」(80歳くらいのお爺さん)
てか、インフラの話だしな。かなり貧乏になってるのにこれ以上追加装置はいらん。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
生活保護はスマホを持つなっていつも叫んでるくせにな
俺も現金好きというよりクレカ嫌い。口座残高とかの管理が必要でわずらわしいし、使うと借金感が強くて何かストレスを感じる。利便性が高いのはわかるけど、別に金を使う方に利便性が高い必要がないな。
>>396
ポイントカードによるよ。
俺が持っているポイントカードは、
ポイントが付くのは、現金支払い時のみ
というのが多いがな。 >>398
あのなあ、
見えざる手と言ってな、
メリットがあれば、そんなゴリ押しを
しなくても普及するんだよ。 大手スーパーのレジで並んでると支払い方法選択
とかしてていつ終わるんやってかんじやしな
>>412
そうだろ。
一括でよろしいですか
こちらにサインをお願いします
おいおいw 現金の持ち合わせ無くてお年玉にアップルペイあげたら喜んでくれた
セキュリティの観点から電子決済日は怖い。
もしかしたら、PCやスマホの中に何か潜んでるとヤバイからな。
できるだけ、多額の額が動くときは窓口かATM。
>>1
まーしょーがねーよ、何せ日本のお札はゲージュツヒンだからな!wwwww この手の話で、クレカやデビット、つまりは預金通帳から使った分だけ引き落とされるものなら、話は分かるけど、
電子マネーを推すのは全く同意できんわ
電子マネーなんて一度チャージしたら、預金に戻せなかったり、戻すのに手数料取られたりするだろ
俺は基本車移動で電車はほとんど使わないし、電子マネーなんて使う気しないわ
>>421
それってクレカを使うやつでしょ?
じゃあクレカで良いじゃん 仮にキャッシュレスしたとして、削ったコストは
客にも労働者にも還元されないよ
>>420
余計なこと考えずに、クレジットカードとスイカだけを財布に入れてお
けばいいんですよ。
スイカはパソリを使うとクレジットカードからチャージできますよ。 「日本」の話してんのに「客」の話しかしない奴がいる
客がどんなに便利で得をしようと、
売る側がデメリットだらけだったら普及するわけないじゃん
>>409
自分の精神的な問題をここでさらけ出さなくてもいいのですが。 キャッシュレスは労働コストを安くするメリットがある。
レジでも時間短縮になる。
米国民は一人平均8枚のクレジットカードで回すんだよ
今のクレカやフェリカのままでは難しいかもしれませんね。
カード破産が多い御時世で、よくもやすやすと、クレジットカードを進められるな!
そんな事を言う奴を、信用できるかボケ!
外食系はクレカ使えないところ多い希ガス
金融屋に手数料払うくらいならその分安くしたほうが良いもんな
>>409 その場合は、ラインペイカードみたいなのがいいかもな。いれてる分しか使えないし >>434 俺はその方がいいわ。価格転嫁されるのは嫌だな >欧米では、コンビニの買い物にもクレジットカードや電子マネーを使う人が多いので
東日本大震災や、阪神大震災の被災地では
コンビニの買い物にもクレジットカードや電子マネーを使えたの?
被災地で銀行が通帳なしでもとりあえず現金を引き出すサービスをしたのは知っているけど
>>113
BtoBの掛け取引の話なのに
いつものようにアフィチルは個人のことだと混同して老害連呼だわな 現金オンリーの店でも現金管理にコストが掛かるから、
結局は客が負担する事になる
しかもそのコストは上昇する一方だから、そろそろ限界じゃね?って話でしょ
日本は性善説が成り立つような国でなくなってきてる。現金の信頼性がいつまでもつかどうか
格差社会そうさせていく。はやくキャッシュレスにすべきですな。
労力をかけて釣銭を用意しているっていうけど、結局店側がそれを好んでいる。
カードが使える店やスーパーでもポイントは現金払いのみなんてことがあるくらいだ。
釣銭の手間がかかってもなお現金払いを優遇する。
個人経営の飲食店とか、現金じゃなきゃゴマカセないじゃんwww。
カード会社はリボ払いが最高儲かる
そこらへんの製造業や小売りよかずっと利益上げてる
>>441
いやそれでもクレカより全然まし
高すぎんだよ 現金決済の方が資金繰りがいい、それだけの話だね
個人経営のスモールビジネスで電子決済への移行は進まないよ
消費増税で店をたたむような連中がいるくらいの綱渡り経営なのに
現金=日本銀行券は、所詮東京証券取引所に上場されている
一株式会社の発行する銀行券に過ぎない。
こんなものは、いざとなったらただの紙切れ。
戦後のハイパーインフレを知らない奴が多すぎ。
日本銀行の株主の俺が言うのだから間違いない。
支払いでカード出されたらインプリンターでガチャガチャやって
電話で承認番号とって客にサインさせてカード会社に郵便で請求書送って
翌月に入金の確認とって終わる
理由は簡単な事でしょう。
通貨が安全で有ると言う証拠で
通貨に偽札多く混じっている地域は
スマホ決済の中国観て下さい
偽札だらけ
米国も精巧な偽ドル札が多く混じってる
さて日本は、偽造防止の為あらゆる手法で紙幣・硬貨に施し済み
>>450
だよねー。
電子決済社会のが、リスクは大きそうだわ。
銀行のネット銀行みたって、狙われまくりじゃんな。 もう日本が先進国だと思いこむのはやめようではないか
21世紀にもなって未だに現金/新聞/FAX/CDが使われている国だ
>>453
カード決済が多ければ多いほど先進国
これは間違い >>453
確かに、新聞は無くすべきだな。
特に朝日とかいう慰安婦問題を引き起こした
新聞社はなw >>442
現金の信頼性が、性善説に基づくものなら
中国人が爆買い始めたころに、
信頼性を失うはずでは? >>428
短縮されるか?
かえってサインなどで時間かかってないか? 金融機関があらゆる所にATMを置いてくれてるから
現金主義で成り立つが
それには年間2兆円のコストがかかり
結局は利用者の負担となるので
最終的には
現金主義はちっとも便利じゃないってこと
>>462
では、クレカにしたら
カード会社に幾ら支払うことになる? >>387
民間債務と言っても国営企業とかいう
オチじゃなかろうなw ずいぶん前にシステムの人と話したことあるけど
ATMの利用手数料は今の倍取っても合わないって話だったぞ
クレカの手数料は店負担
プリペイドの支払いも
店側手数料は発生してる
現金扱うのも今はコストがかかる時代だよ
>>465
どの選択肢でも、金がかかるんだろ?
クレカにしたら、すべて無料になるのかw? 国税としては金の動きを把握したいから
現金は厳禁にしてカードオンリーにしたいのだ
>>466
お前馬鹿?
手数料は利用者負担はないぞ? >>468
お前馬鹿?
その分、値段に負荷するに決まってるだろ? >>466
便利に使っている立場からは、何故そんなに否定するのか不思議。自営の方でしょうか。 >>471
現金やめたら2兆円浮くみたいな話はおかしいだろと言いたい。
クレカにしたら、今度はクレカ会社に
手数料を、払うことになるのに。 >>467
中国政府がキャピタルフライトを防ぐため、
カードオンリーにしたいというのもありそうw ここで何を言おうが、電子マネーはどんどん普及して、カードの使えない零細企業は減っていく一方だ。
いきつけの中小のスーパーも、プリペイドの電子マネーが投入されてたし、こんな店でもEdyが使えるんだって
思うことは多い。時間の問題だな。
やはり、中国ヤバイのかな?
国際通貨基金(IMF)は2017年8月、中国の非金融部門の債務が、2016年の国内総生産(GDP)比242%から、2022年までに約300%に上昇するとの見通しを示している。
>>476
そうだね。でも、手数料が高くて普及しないという人もいるんで、
現実を書いた方が言いかなと思って。 >>472
クレカ会社がぼりすぎという面があるかもしれないが、ATMの機械メンテにくらべると効率的に見えるけど。 零細までキャッシュレスを普及させるにはもう一段改善が必要でしょうか。 >>478
上の方で試算している人がいるが、
明らかにクレジットの方がコスト高 今や支払いサービス=インフラ構築みたいなもんだもんな
電子化したけりゃ国がやるような事業だよ
もちろん端末貸出利用料は固定電話くらい安くして無料な
>>470
現金管理のコストもあるんだよ
キャッシュレス決済ならコンビニの盗難に合わないしな >>480
中小のスーパーに電子マネーが導入されたのは「事実」、
電子マネーを導入してる店が増えているのも「事実」。
外に出ない人なのかな。 どう考えても現金決済よりカード決済や電子マネー決済の方がコストかからないだろ。
つまり、それだけ無駄な労働を他に振り向けられるということだよ。特にこれからの労働力不足の時代には重要。
そんな勘も働かない奴に語る資格は無い。
>>484
クレジットカードを撮影されて悪用されるという事件もあるんだが。 クレカよりはビットコイン。クレカ業者のピンハネお大き過ぎる。
>>485
今後、増えるというは、お前の意見。
頭大丈夫か? 最近やたらと同じような内容の現金はダメ、カード決済が多い方が先進国!みたいな
スレが毎日のように立って同じような論争してるけど、誰かが裏であおってるの?
>>479
それは多分、クレカ会社がぼったり、ATMの設置で誰かがかぶったり、目に見えないものは入ってなくて、今の議論は、諸々を考慮した社会コストでないだろうか。素人考えだけど。 >>491
答えが決まってるのに、気づいてないアホな日本人が多いから書きやすいだけ。 >>489
じゃあ、今日から増加がピッタリと止まるのかな。面白いね。
そうなるといいね >>491
アメリカの家計債務残高がリーマンショック前よりも増えていて、これ以上の借金が見込みづらい。
中国では、民間債務がGDPの2から3倍程度に
なっていて、こちらもヤバイ。
そこで日本という訳なんだろな。 おまえらクソ韓国はクレカ率90%の超先進国だぞ
キャッシュレスになったからって薔薇色の世界だと思いこむなよ
上の人が、カードの方が高コストと書いたら、それは検証もなしに盲信して、
電子マネーが増えてるという、気に入らない見解は根拠もなく否定し、
陰謀論らしきものを持ち出す。現金派はこんなのしかいないのかな。
人材不足だね。
日本人は遅れてると感じるとすぐ真似したがるけど
別に真似しなくてもいいんだぞ
>>494
増加が止まるのは良くないのだが、そうなってしまうのではないかと悲観している。
アメリカの破綻が早いか、
中国の破綻が早いか、
チキンレースになっているからな。
どうも中国の方が早そうだが。 >>497
検証してないと、いつから錯覚していた?
w どこのカード会社から
お金貰ってんの?
アメックス?
では、ブロックチェーン技術を使った電子決済になると、銀行、証券会社、クレカ会社を通さすに済むけど、
金融業の皆さんは、それでいいの? 失業になるんじゃないの?
停電したときでも略奪しない国民の国は現金が優勢なんだなw
国民の大多数が望んでいないからだろ
2ちゃんの声は所詮マイノリティ
店側にコストかけさせるのが申し訳なくて、
つい現金決済の方を選んでしまうのだよな。
>>198
借金の話はしとらんよ。
経費、利益含めた価格を店が提示してるのに、自分には関係ないものが
含まれてる(負担させられてる)と文句言ってもしょうがないでしょって話。
駐車場利用しない客に、その経費も負担させてますって書くの、変やん。クレカも同じ。
価格に見合わないと思うなら、やめとけばいいだけじゃん。
価格の内訳なんて外部の人が知れるわけないんだし。(意識するのは大事だと思うけど)
あっ…思ったけど、
やたら負担だと感じてる人は、無駄にオプション付けられてる感覚なのかな。 カードだと重みがわかんからね。すぐ無駄使いしちゃうんだよね。現金だと重みが違うから無駄使いしないね。
日本はATMから偽札の出て来る国とは違うからなw
とうとう中国や北朝鮮やロシアの様な、ならず者国家も円の偽札製造を諦めたって事だ
世界は円本位制になるかも(大爆笑)
このスレッドにはどうして
>>509
のような恥ずかしい告白をする人が多いのでしょうか? >>420
わかる。一円単位までぴったり使いきれるわけないんだから絶対に損する。 個人商店の人が書き込んでるのかな
わからないではないけど
Edy導入した方が販促に繋がるよ
手数料より客足が伸びる方が大きいのだから
紙幣印刷技術がね
データやり繰りがテクノロジーとか現金が遅れてるとかはね
置き換えただけじゃないかな
現金流通がある事でしか存在し得ない分野や技術業界もあるしね
利便性が高いだけじゃダメな気もするね
田舎の商店Edy導入して誰が行くんだよ
馬鹿じゃねーの
田舎の商店Edy導入して誰が行くんだよ
馬鹿じゃねーの
>>515
別にいらないんだよ。
今時生き残ってる個人の店なんて
どっかに卸してたり定期大口客で食ってて店の個人客はおまけなんだから。
面倒が増えるほうを嫌がる。 >>341
だからキャッシュレス化が進んでるんだろうが。
日本は高齢社会だから新しい概念を受け入れるのに時間が掛かって若い世代はうんざりしてるの。
わかった?おじいちゃんw >>220
スマホを使わないと ではない。
お前みたいにスマホに拒否反応を示してコンプレックスになっちゃうと老害なんだよ 現金スレは毎日のように立つね
同じ議論の繰り返し
もういい加減あきたわ
カードはどこで何に使ったか把握されているからな
カードに魂を売ると人は市場として吸われる存在になってしまう
マトリックスの人間農場と変わりない
現金は自由だ
先に消費しちゃってその借金返すために労働させられてる
月末にATMに並んで複数袋持ってじゃらじゃら振り込んでるのは何なの?
>>509
いや、支払手段に関わらず必要なものは買うしそうじゃないものは買わないけどなあ。
支払手段によって意思決定が左右された事はない。
そうじゃない人もいるの? 電子記録は一瞬で消えることも。
バックアップまで消えたらどうするんだろう。
核戦争後使えるのは現物と貨幣だけだろ。
この状況は強制されないと変わらないでしょ。
政策で、いっせーのせでやれば?w
>>533
戦争後は現金もゴミになる
データとして残ってるという話なら銀行預金も同じこと >>510
いつでもどこでもATMから偽札が出ないために幾ら掛かってるんだかね
そもそもATMから引き出すってのは電子データを現物に変換するってことでさ
お金おろしたその足でお買い物とか無駄もいいとこ >>533
北斗の拳見てないのか?
現金なんてケツを拭く紙にもならないぞw アメリカでも給料週毎に現金とか、光熱費の支払いに小切手送るとか
金関係では面倒なことを厭わずやってる人もいるぞ
中国みたいに偽札流行ったりしない限りはあまりラインペイみたいなのは流行らなそう。
日本の印刷物としての紙幣が、諸外国の物と比較して
圧倒的クオリティを持っているってことも大きいんだよな
・信頼感の向上
・偽札偽造の難しさ
>>542
外国の紙幣見ると、子供銀行のお札みたいだもんね。印刷面と紙の端の余白も斜めになってたり、幅も一定でなかったり、ホント適当だよ。あれだと偽札あってもわからないね。
日本のお札は芸術。 電子決済はデータとしてどこの店でいつ何にどれくらい支払ったかが残るのがいや
特に病院とか
>>544
匿名電子マネーにすれば残らない。
但し、ポイントは放棄する必要がある。
現金も電子マネーも道具にすぎんからな。
そのものが本質ではない。
馬鹿とハサミは使いようというが、馬鹿は道具を、とくに新しい道具を使いこなせない。
いい例だ。
>>1
には書いてないけど、一番の理由が、クレジットカードなどの非現金決済
システムの導入費用、維持費用が高額なこと、が最大の理由なんだよね。
現金と同じように、その日の夜には口座に入金されるようなシステムで
利用料が下がればすべての店がすぐに導入しますよ。
だけど、信販会社やシステム会社が法外な利益をあげようとしてなかなか
普及しないんですよ。政府がこのような会社を国有化すべきですね。
決済システムを私企業に任せるなんておかしいことです。 過去の信用度、利便性
現金≫電子的マネー
現在の信用度、利便性
電子的マネー≫現金
日本は偽札問題が少ないから現金信用が高かった
スマホの普及で海外は偽札問題回避できる電子マネーに一気にシフトしつつあるし
日本も小銭お釣り問題が解決できる電子マネーにシフトしていくんだろうな
スマホのおかげだ
「抜け出せない」って言い回しが気に入らないな
誘導目的が見え見え
三流記者が書いたんだろう
議論なんか無駄。
おれはカード集中使用で行く。
そんだけ。
現金主義者を説得する時間ないし、
そうする意味も感じない。
だいたい、カード持つと使いすぎるなんて
馬鹿には、たしかにカードは毒だからな。
>>544
確定申告の時役立つから、むしろ残っててほしいわ。 だからキャッシュレスはすでに実現してるだろ
ネット通販もカード決済だし。
今どき、代引きで買ってるヤツなんていねーよw
コンビニなんかの少額決算を、何をそんなに必死になって広めようとしてるんだ
>>554
朝の丸の内のコンビニとか見てみ
ものすごい数のレジにアホみたいな行列が出来てて、現金チマチマ出してるクソ間抜けが大勢おるから
あれ全員Suicaとかだったら10%は多くの客捌けるね 現金を維持するための印刷技術が発展しても
それを超える利便的なものがでてくるとそのことが一気に陳腐化する
iモードの時もそうだったが。
抜け出すためのコストがでかすぎるんだよ
今成立してる商流かに余計なコストをかけてそのコストからクレカ会社が上前をはねて喜ぶ消費者なんていねえから
>>555
日本人の知的レベルが低すぎるのが原因かもしれない。 >>555
東京の電車は現金の人の方が高いんだから、丸の内なんて小説蟹工船でも
出てくるような大資本家地帯のコンビニも二重料金にすればいい。
JR東海道新幹線も一見さん現金さんには高く不便に、EX会員様(審査かなり厳しい)は
グリーン車アップグレードのサービスまでつけているんだから。
でも東京以外でやるなよ。 分かったよ、そんなにコンビニで電子決済して欲しいなら協力してやるよ‼
『すみません、このカードに1000円分現金チャージしてから電子マネーでお会計します!!』
>>560,561
お前らって、リネームツール使わず手動リネームとか、iTunesにCD取り込んで手動で楽曲情報入力とか好きそうだな
普通に苦行だな 入金が翌月だから資金効率が悪いんだわ
あと手数料やら導入費用維持費高過ぎで
>>560
普通に万札からのnanacoチャージのパターンじゃないか >>560
それ君的になんの意味があるのかと思ってるんだろうが、
セブン&アイグループから見たら、グループで消費税圧縮、
レジ小銭対応機会が出来るから、助かるから推奨してるんだよな >>339
こういう人結構多いよな
やり方を明文化するためにルールを一応制定してるだけなのに盲信
目的と手段がごっちゃになってるというね 現金使うの嫌なら中国に住めばええやん
誰も日本に居てくれなんて頼んでないわけで
>>510
バカな奴w
すべてを電子決済にすれば国会議員や地方議員、公務員やビジネスマンのカネのごまかしや
脱税、収賄がすべてなくなるんだよアホwww
全国民のカネのやり取りが透明化されるだろうがボケwwww >>573
パスポートもねえクズは、数年前まで中国こそが世界最大の現金国家だと言うこと知らねえんだなw
中国はすべて現金で、両替商が銀行の前や港で数万元のやりとりやってたんだよアホw
俺は交渉のために毎日数万元持って相手と交渉してたんだよ 停電で近所の店は真っ暗、
カード端末も使えず、店員が電卓で対応 って事があったから
やっぱり現金は必要だと思う
災害の多い日本だし
>>575
そう、そして中国はすごいスピードで決断して今の状態になった
日本は中国は電子マネーに日本の技術を使ってるとか
ブツブツ言いながら何もしなかった
で今頃になって>1みたいなこと言い出す奴が急増。みっともな >>54
経済学かじった学生さんか?
金融の世界じゃ通貨で無問題 単純に
クレジットカード決済には手数料かかるからもったいない
だろ
手数料ゼロなら即現金やめてもいいわ
カード使える店ならな
>>1
現金大好き、現金を無くしたいとか嫌がらせを止めろ!! >>104
このまえスレが立ってたが、
電子決済に抵抗があるのは若者の方で
セキュリティを気にしてるようだ
経済成長を経験した年寄りは新しいもの好きでセキュリティに無頓着 現金には犯罪にからんだ金でも分からないという欠陥がある
オレオレ詐欺などでも要求するのは現金だよねえ
カード社会のアホ欧米や韓国とかは破産者だらけだな
猿なのかな
セキュリティ的には面倒なものほど、原始的なものほど良いよ
なんでもそうだな
>>583
新しいもの=よいもの、とは「全共闘」の思想だからな
全共闘世代のおじいちゃんホイホイスレ コストがかかってるなら金が回ってるってことだろ。
そうやって仕事を減らすようなことばっかりしてるから
いかんのだよ。
今レジ並んでるけど現金でワオンチャージするオッサンが連続してて列が全く進まない。
電子マネーみたいな不便なものに切り替えたらコスト削減できますよって話ならノーサンキューだわ
そういうデフレ的な考え方してるから日本良くならないんだよ
紙幣と硬貨のさわり心地が好きなんだからほっといてくれ
>>594
どうやら君は無職の為、審査が通らなくてカードを持てない階層のようだね。とりあえずハロワに行きなさい。 カード持ってるけどあまり積極的に使わなかったんだよね
電子マネーは利用してたけど
今年からはカードを積極的に使おうと思う
爺の若い頃は、お互いのために「いつもニコニコ現金払い」って教わったもんじゃ
>>163
災害で停電したらカードリーダーなど端末の電源が切れて使えなくなるからな
それがクレカと電子マネーの欠点 >>584
電子マネーとだまし取るのもあるじゃん。 アメリカとか
「今カード決済使えないの
そこのATMで現金おろしてきてー」
が平気で通るユルユルっぷりだったな
電子化が進んでいる国は総じて通貨の偽造が横行していて通貨の信用度が低い国
こういうスレで必ずでてくる
個人商店でもスマホ決済がーの中国人
個人相手にスマホ決済なんて危ない事してんの
中国人だけだって
>1
すごい記事だ。
肝心の「日本が「現金決済」から抜け出せないワケ」が全く提示されていない。
自分は電子マネー派で、カードに応じて自動チャージか後払いかチャージ機を使ってる。 >>591 の景色は気になったことがないけど、よくあるのだろうか。それは迷惑だね。 ここ五年間、俺はイオンやヨーカドーの総合スーパー・セブンやファミマやローソンのコンビニと言った各種クレカまたは電子マネー対応のお店ではキャッシュレスだ
例えばイオンで最後にカードを持たずに現金払いしたのがいつか忘れたくらい
>>237
僕の行きつけの自転車屋やバイク屋でもカード決済時は5%の手数料が掛かる 僕はカード提示すらしないただの現金払いは嫌い
それだと欠点しか無く特典も何もないわ、ポイントが貯まらないわ、履歴も残らないわ
>>375
>ポイントと言っても0.5パーセントだろ。
200円毎に1点{ポイント}のポイントが付く還元率 >>594
だよな
結局クレカは借金だもんな
借金嫌いの日本人が受け入れないのは当然のこと 借金札(カード)普及が(´・ω・`)この手のスレの目的なんだろうな
むしろ今、同時期に
キャッシュレスを異常に勧める記事が、こんなに出るワケのほうが気になる
>>1 アホかクレカ会社の提灯記事乙としか
現金扱うコストよりカード会社に抜かれる数%の方が確実にデカイわ
誤登録誤請求など、一発やらかした時の手間知ってたら
「現金の方が手間コストがかかる」なんて言い切れるわけがない >>608
いやまて、普通はそうだぞ。
スーパーやコンビニで現金で払ったことなどもう何年も無いのが普通の人ですよ。 ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; クレカは借金・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
元記事に列挙されてる通貨の使用法で答え出てる
結果的に国民みんなで色々な意味で通貨価値信用を維持してると言うことや
ネトウヨ「日本の紙幣は信用があるからな」
↓
いつものガラパゴスパターン
>>618
スーパーやコンビニは現金支払いの客が大半だよ。 日本円の偽物の流通はほぼ0%
日本は災害大国なので、停電やインフラ破壊しても使える現金が好まれる。
電気通っても電力インフラ優先で、通信インフラは後回し。
その為に現金取引残さないと自殺行為。
それこそ災害時に電力や通信インフラ破壊したら、略奪行為起こるだろ。
クレジットカードよく使うけど、借金と認識してるな
月1回の引き落としが借金返済
エクセルで簡単な家計簿つけてるけど、クレジットカードは
残高がマイナスの財布のイメージ
>>622
昔は高速道路も大半が現金だったんですよ
昔は大半の人が携帯電話を持ってなかったんですよ
キャッシュレスはまだ普及してないだけで大半=普通ってのはおかしいんじゃない? >>624
カード使ってるならマネーフォワード使ったら? >>627
便利そうですね。ちょっと試してみます。 やましい買い物はしてないから
俺はほとんどクレジットカード
電子マネーも使っているけど
両方使える場合はカード
現金で払いたい人はそれでいい
他人の支払い方法にケチをつける人にはなりたくない
>>626
"普通"の定義が人によって少し違うんでしょうね ネット決済はクレカを当然のように使うのに、実店舗ではクレカに拒否反応があるのが不思議
>>570
いや違うよ。電子マネーにしてレジ早く空けろよと文句言う奴らに対してだろ。
電子マネーに現金チャージしてから会計>>レジで小銭出す 年末にジョナサンで飯食って、レジでIDでって言ったら
???
IDですか?
そうID
なんですかそれ?
IDはIDだろ。
あたふたして責任者みたいの呼んでくる、なんなのこの流れ、今時IDも知らねーやつレジに立たせるなと思った大晦日の昼でした。
現金なら何も考えないでフラッと店に入って買い物できる
カードは一々使えるかどうかとか入る前に考えなきゃならん
カード会社が儲けたいがための論理だろ。騙されてはいけない。
小規模の店舗では手数料ボラれてるって知ってからほとんど外で使ってない
クレカはネットショップ用になってる
>>635
そういうときはカードなりスマホなり見せる
もっともすかいらーくのiD加盟は2012年の話なので教育不足だが >>639
ではカードや電子マネーを多用している人は、騙された人たちだと? 一枚のカードで何処ででも支払いを済ませられるようにするのが先だろ!
ここでは使えるけどここでは使えない、使えてもサインの要るところ、要らないところ、
アホか?そんな面倒なカード、使えるか!!!!
利用者が増えれば店舗側の手数料も下がるし、利用可能店舗も増える
使える場面では積極的に使うのが良いだろう。特にデメリットもないし、将来的には利便性が上がってくる
しっかしキャッシュレスキャッシュレスと念仏がしつけえな
クレジットカード・デビットカードにせえ電子マネーにせえネットバンキングにせえ箸にも棒にもかからんとは思ってねえが
Suicaで入場してエキナカで現金使って買い物するような人達にキャッシュレスの暮らしを普及させてえなら売文屋に作文させる前にサービスの内容を考え直せっうの
現金は犯罪のニュースを見るが、電子マネーは犯罪のニュースをみないから
現金を廃止したら平和になるのではなかろうか
電子マネーなら分かるけど
小さい店がクレカに対応するわけがない
「個人が追跡されない良い国です」ってイメージキャンペーンやれよ
>>616
五輪バブルを狙ってるんだろ
これを機に一気にキャッシュレス化してほしい 日本はまだほとんどが現金払いだがこれはキャッシュレスより現金を選んだのでは無く現金しか選択肢がない状態。キャッシュレスにすると言う概念が無い。
つまりキャッシュレスの存在、利便性を知ればカード派になる可能性がある。そう言う層に周知を徹底すべき。
タチが悪いのはこういうスレに来てまで現金マンセーしてる馬鹿どもw
田舎ほどキャッシュレスが進まない。
コカ・コーラは一度、すべてのベンダーを節電・災害(味のないいろはすが拡充されるから利点ではある。)・電子マネー決済の対応した物に改修・交換したほうがいいよ
現金って素晴らしいじゃん
停電してもシステムダウンしても使えるし
少しくらい無駄があってもいい
人民元やウォンなら電子マネーと換えたくなるの分かるけど
ホテル、電車、高速道路、ネットの買い物はカード払い
お店での買い物は現金のほうが断然歓迎されるから
>>650
キャッシュレスの利便性を謳うよりも先に
カードのセキュリティを強化するべきじゃね? カードが現金並みになれば普及するよ
いつでもどこでもなんでも
これ基本
カード利用が多い国って韓国の10000ウォンの1000円や中国の100元の1300円とか
高額紙幣が無かったり、アメリカの100ドルの高額紙幣を使わない国なんだよなぁ。
日本は普通に1万円が使えるから、カード促進したいなら1万円札廃止したら
すぐに凄い利用率になるよw
>>654
カードは現金より安全
カードもいずれ非接触になるしApple Payなどはセキュリティはかなり強い
もし不正利用されても補償がきくし利用場所がすぐわかる >>652
でも現金って使ったら財布からなくなるじゃん
キャッシュレスなら使っても財布からはなくならない
どっちが災害やシステムダウン時に強い? クレカは手数料が高いから店に迷惑
と謎な正義感で騒ぐアホがいるから
使用率が上がらなくて手数料が高いままなんだよ
>>658
電子マネーはそれなりにセキュリティ高いけれども、キャッシュカードは
暗証番号を入れない通信だと購入者情報も含めて中身がダダ漏れじゃん。
カードリーダーにスキミング装置を入れ込む手法も全然減らないし、
請求時に気付けないような少額の不正利用を大量にかき集める犯罪も
横行してるのに「現金より安全」と断言するのが更に不信感を助長してるよ。 >>659
災害やシステムダウン時にどうやってキャッシュレス決済するん? > 日本が「現金決済」から抜け出せないワケ
売る側(店)も買う側(客)も、状況に応じてカードや現金で処理で問題なし。
ネットでは殆どカード決済...
こう言った日本国内で...「抜け出せない」とか、意味わからんわ。
現金のリアルタイム性は、捨てられないよなあ。
クレジットカードなら、支払う側の理屈で作られている感があるが、
現金は受け取る側の都合も考慮されていて、実に良い。
リアルタイム性を維持するためのコストは諦めよう。
>>642
電子マネーを使ってるのは老害だからな
若者は現金
そもそも食い物屋にはカード決済や電子マネー決済の手段が無い店が多いんだよ
それにわざわざ手数料払ってまでつかう意味が無い
この前定食屋で
ランチタイムはクレジットカードお断り!!
ってデカデカと書かれてあったぞ!!
電子マネー、1つはまずいから2,3に絞ってくれないかな
そうしたら使いやすい
>>40
どーせおまえなんか
オレオレ詐欺の犯人だろう
前科者として野垂れ死ね >>662
言葉足らずだったな
現金を使ってる場合例えば大きな買い物をして財布から現金が無くなったタイミングで災害が起きたら持ち金もないしシステムダウンでATMも使えない。
逆に財布に数万入れといて普段の支払いをキャッシュレスにしてれば常に財布に現金がある状態なのでキャッシュレスできなくても災害時現金で対応できる 現金決済が嫌いな人はしなくてもいいだろ。
俺はいつも行ってる店が全てカード対応になってから
カード作るから
>>661
カードも非接触にすれば電子マネーと変わらない
まぁイタチごっこだとは思うけど
個人情報はスマホやPCからでもダダ漏れだし気にしてもしょうがないな。いずれなんでもマイナンバー必須になるよ。
個人情報と引き換えに利便性を手に入れる時代だよ
逆に匿名性が強い現金は情報が漏れない分強盗にあうリスクが高いし補償もきかない 脱税撲滅のために現金決済は控えよう
現金引出しコストもかからない
> 一般的な事業会社が、金融業務まで行っている
それを言うなら、税や社会保険納付の代行もだよ。
金融機能は現代商業の本質と言って良い...こういう雑誌コラムってどういう訳か「約束手形」の存在をすっ飛ばす連中が多いんだよな。
日本に於いてBtoCで信販会社が担ってる機能をBtoBで担ってるのは銀行では無く商社(リース業も含める)と下請製造業者であると言って良い。
>>95
楽天なんかは自社カード普及で売上高と債権残高が膨らむ構造なんだよな。
対する負債は前受金(プリペイド)と還元ポイントで、クレジット分は楽天銀行の貸出残高増だし。 >>670
それって結局は災害時にも使える現金が強いってことだし、
災害時に偶然財布に現金が残っていない人よりも、普段からキャッシュレス決済しか
してなくて財布に現金入れておくのを忘れてた人の方が多いでしょ。
つか一般的には大きな買い物にクレジットカード、普段は現金と電子マネーって
使い分けてる人が多いし、キャッシュレスを多用する人でもカードケースや
免許証入れの隙間に1万円札を忍ばせておくのが普通なんだから、
普段がキャッシュレスなら災害時に現金を切らさないだろうっていう限定的な優位性は
逆にキャッシュレスの意義を失わせているよ。 キャッシュレス派だからと現金を持ってはいけない訳ではない
財布の中の現金をなるべく減らさないのがキャッシュレス派
財布を軽くしたいのではなく、決済の手間や現金調達の手間を減らすのが第1のメリットになる
>>677
キャッシュレスの意味が分かってないなw
キャッシュレスって支払いに現金を使わないって事だから
現金を持たないって意味じゃないよ
あくまで支払い方法だからねw
現金を持たない人もいるかも知れんがそれはただの馬鹿
あなたの言う災害に強い現金を残しておけるのはキャッシュレスという事 >>673
非接触式か接触式かはセキュリティと関係無いよ。
カード情報が磁気テープ式じゃなくICチップ式ならスキミングが防止でき、
暗証番号入力でセンターとの通信セキュリティも上げられるのであり、
カードからの情報読み取り方法が接触式か非接触式かは問われない。
暗証番号を必ず入れる公開鍵式ならセキュリティが高いけれども
サインで済ます通信は暗号化されてないからICチップの意味が無いし、
せめてサインでも共通鍵式にしてもらいたい。 >>665
お前の頭が相当プアだということがわかった。 >>680
でもICチップ付いてないと非接触できなくね?
マクドとかその方式だしローソンももうすぐそうなる
サインから暗証番号入力に変わる >>679
むしろキャッシュレスが現金を持たないって意味じゃないからこそ
災害時に使えない平時の支払い方法が災害時において強い弱いは言えないって話
なんだけど?
キャッシュレスにしたところで預貯金や手持ち資金以上の現金は残せないんだから、
「普段使いをキャッシュレスにしなきゃ現金が残せない」ような限定条件しか
挙げられない時点で君の議論には何の意味も無い。 >>682
改正割賦販売法の絡みもあるだろうし
クレジットカードは間違いなくICチップ付きになる
デビットやプリペイドはどうなるか分からないが >>674
俺イケメンだし
さっきから何一つ反論できてなくて笑うわ(笑) >>683
お前面倒くさいなw
素直にその通りですねって言えばいいだろw
まーキャッシュレスは現金を持ってないと思ってる時点で話しは噛み合わんわな。
現金使って災害時苦労したらイイよw 手元に数万だけ残して普段はキャッシュレスだろ
いまだにレジで小銭出してる奴見ると原始人かと思うわ
>>687
>キャッシュレスは現金を持ってないと思ってる時点で
その思い込みが既に論点からずれている。
平時がキャッシュレス決済だろうがなかろうが、緊急時に現金がどれだけ
手元にあるかどうかは個人の管理に拠るところが大きいと言ってるのであり、
普段キャッシュレスだったから現金を使わずに助かった!なんて状況が
生まれることは間違いなくマイノリティだと言ってるのであって、
キャッシュレスが現金を持っているかどうかは話に関係してこない。
むしろ、キャッシュレスが現金を持っているかどうかについては
>>677で
>キャッシュレスを多用する人でもカードケースや
>免許証入れの隙間に1万円札を忍ばせておくのが普通
と述べたように、むしろ平時にキャッシュレス決済する人でも現金を
持っているという認識を持って話をしている。
有体に言えば、君は「財布に大金を入れつつキャッシュレス決済しか使わない」
という特例と「キャッシュレスは現金を持ってないと思ってる」という仮想敵に
頼り切った藁人形論法を仕掛けているんだよ。 >>691
で?
結局システムダウン時に強いのは現金派とキャッシュレス派どっちだと思うの? 何の為のETCや自動改札だよ
よりスムーズにして行かないでどうすんだって話
>>692
どう考えても手元に現金が常にあるほうが安心だよなあ >>692
>>677で
>一般的には大きな買い物にクレジットカード、普段は現金と電子マネーって
>使い分けてる人が多い
って言ってる俺に現金派とキャッシュレス派の白黒つけさせるとかw
どう考えても「現金・キャッシュレス関係無く普段からお金の管理を
しっかりしている派」の勝利だろ。 >>691
横から見てると君の意見は言い訳がましいよ
そもそも現金を持ち歩いてないと思ってたからシステムダウン時にどうするのって思ったんでしょ。 なんで現金主義の人ってキャッシュレス=現金を持ち歩かないって考えになるんだろうか
>>702
ミニストップ限定でワオンが使えるね
けど郵便局がアホなのは間違いないね >>700
>結局システムダウン時に強いのは現金派とキャッシュレス派どっちだと思うの?
二つの比較だからキャッシュレス派が現金を持ってることを前提にしてはいけない 手数料といえば銀行口座に預けてるだけで手数料取られるようになるらしいな
そう考えると現金決済にも手数料がかかるようになるかもしれないな
現金主義の奴に必死で難癖つけてる金貸しのボランティアがいるけど
利用者を増やしたいと考えている側がボランティア使って安い工作して利用者予備軍をコケにしてりゃそりゃサービスの利用者は増えるわけねえわ
商売でやってんだから使ってもらえないのはサービスを提供する側が全て悪い
>>698
>そもそも現金を持ち歩いてないと思ってたからシステムダウン時にどうするのって思ったんでしょ。
それはちょっと違う。
>>659が災害やシステムダウン時に現金決済とキャッシュレス決済の
どっちが強いかを訊いたものと誤解したからそう質問したまでで、
>>670が再度説明してくれてからは平時にキャッシュレス決済
する人でも現金を持ってるのが普通だろとしか言ってない。 >>5
キミ、職場で経営について思いを巡らせないのかい? >>704
何度も言うけどキャッシュレスってのは支払い方法だからw
支払いに現金を使わないのがキャッシュレス決済
現金で払うのが現金決済ね
財布に現金があるかないかなんてどうでもイイのよ
実際現金を持ってないヤツなんて都会でも極少数だと思うよ お前ら、中国で買い物したことないだろ?
20回に一回ぐらい、
レジの女が激怒して紙幣を投げ返してくるんだぞ?
意味分かるか?
こんな偽札っぽい金、出してんじゃねぇよ!って意味だ。
分かるか?日常生活に偽札が溢れてんだよ。
じゃあ収入が少ないからと言って、クレカの審査落とさないでくれよ
>>709
「システムダウン」も条件に入ってるけどキャッシュレスで支払いできるの?
現金支払いなら手書き納品書も可能だけど >>712
できないよ
だからいざと言う時の財布にある現金を使うのだよ
普段から現金使ってるといざという時なくなってる可能性があるからね
またこの話をするのかw >>660
店側(旅館)だから、無茶苦茶迷惑こうむってるんだよ >>713
それだと「現金+カード 対 現金」の比較じゃん
最初からそう言えばこんなことにはならなかった
言葉足らずにもほどがある 災害時には、スタンドアローンの電池端末で「ツケ」ができるカードが必要だな
日本は、国家プロジェクトで開発すべきじゃないのか?
経済学者の間ではマイナス金利を厳格に適用するには
現金廃止も手段の一つとかって議論されてるわけだし
個人口座にマイナス金利を掛けたら口座のカネを引き出されて当然タンス預金されるわけだけど
現金を廃止して電子円に切り替えたら個人の財布アプリにも
マイナス金利を直接かけて没収できるようになるわけだから
>>716
最初からそれが前提じゃん
スレタイにも現金決済って書いてあるだろ
現金所持不所持の話ではないのさ
これ系のスレは全部そうだからね クレカ手数料ってなんであんなにボれるの?
日本でのクレカのリスクってそんなに高いの?
カード払いってだけで売上の5-10%取れるってなかなか不当に見えるんだけど。
>>713
いざという時いざという時のループでちっとも前にすすまなくてワロタ(笑)
そのレベルでいざという時なら店に物なんか売ってねーし(笑) >>715
だったらキャッシュレス導入するなよw
大体高額決済の旅館がクレジットが迷惑なんて言ってたらダメだろw >>720
全く違う
決済方法の話を災害時限定の話にすり替えてるアホが一人居る
お前の事だ >>724
「災害のいざという時に」
とか返してるのはお前だけ >>1
ほとんどの金融取引はネットバンキングでできてると思うが
この筆者は何が不満なんだろうな?
一方で、アメリカでも、現金でないと決済できないものはたくさんある
日本でもほとんどの取引はキャッシュレスでできるようになってる >>725
災害時こそキャッシュレスだと思うけどね
現金なんてどこに流れて行ってしまうかわからない
今でも、指紋ひとつでお金卸せる >>725
俺は災害時限定の話をしてるんだけど
君は何の話をしてると思ってるの? >>726
俺はいざという時の話をしてるんだよ
君は何の話をしてると思ってるの? オリンピックがあるから外国人対応でさわごうとしてるだけだろ?
日本は日本!わざわざ海外に合わせて慌ててキャッシュレスを進める必要はない
カートが使えないとか騒ぐ外国人も出てくるだろうけど郷に入っては郷に従えでOK
>>733
日本からしたらこの五輪バブルを逃す手はないからね。
この手の煽りは増えるでしょうな >>734
これ理系と文系の話が噛み合わない良い例だぞ
おまえは間違いなく文系だろ 日本が「現金決済」から抜け出せ さ いワケ」だろ。
>>736
しつこいなw
噛み合わないんだからもういいだろw
現金派ってこんなのばっかりかw ひとつひとつ積み重ねて今がある国と、
土人から一気に先進国並みの物が使える生活する国では
物事は魔法と同じ何かもね?
固定電話は電線が必要だとわかる国と
最初から無線携帯電話が導入された国では一つ前の技術は
使ったことが無いのでまるで古代の使えない遺物に見えるのかも?
店がキャッシュレスに対応してないんだよ
払えるわけ無いだろ、ばかか。
オレ、キャッシュレス派。時々現金が底をついていることに気付く。怒られそう。
>>740
店が対応してても店員が対応していない場合も多々あるな。
ローソンで楽天ペイを使うが初めて行くとこは必ず店員が戸惑って時間がかかる。 結構現金支払い派多いね。
若い時は現金で十分と考えていたけど,今はカードの方がいいと感じる。
コインが邪魔くさいし,小汚いから触りたくない。
海外のカード払いに慣れると,現金払いに戻りたくなくなるのは確かだわ。
>>1
抜け出せないのではなくて、現金を信用しているから 財布にお金が有ればその金額内で使う。
無ければ使わん。
自己防衛だよ。
>>743
キャッシュレスはやってみないと良さはわからないよね。
ずっと現金使ってる人はこの先もこのままでいいと思ってしまう。
あるきっかけでキャッシュレスになった人は現金に戻れないっていうね。 評価項目としては、
1)安全、信頼性
2)支払い側の便利さ
3)コスト
4)入金の速さ
くらい?
1)以外はアリペイなんかはクリヤされてるのかな? qr決済の1)の問題は具体的に何なのでしょう? いかにもヤバそうな気はするのですけど。
寿司屋と病院はいくら請求されるかわからんから不安が大きい、しかも、クレカ?扱ってませんとかな
>>723
下手すると、粗利の1/3ぐらい手数料で持っていかれるんだぞ?
みんなクレカ決済に成ったら、無意味な値上げしなきゃいけないんだぞ?
高額な手数料が迷惑でなくて何なんだよ 手数料を客側が払うようにしたら導入する小売は増えるだろうよ
>>750
そうしたいんだけど、約款で禁止されている >>749
でもカード使えなくしたら客数も減るんじゃない?
外国人も来ないだろうし。
現金客には何かサービスをつけるしかないね むかし パソコンのパーツ屋で
カード対応と書いてるからカードで払おうとしたら
カード手数料上乗せで請求とかほざくから
現金ではらったよ、懐かしいな。
>>751
実はそこから少し、利用者にかんげんされてたりする。私、2%。すみません。 今は昔のポイントカードが今のクレジットカードに変わったみたい、
特定の店のクレジットカード契約すると扱いが別でポイントが3倍つくとかあるから
店ごとのクレジットカードを使い分けるから、
クレジットカードの枚数が増えて困るよ。
ナナコ、ぽんた、ヤフー、その他3マイぐらい、カード1枚にできればいいのに。
現金より仮想通貨が偽造されなくなったら移行するんじゃね?
CPUの脆弱性で取引スピードが3割減するようじゃあまだまだ
一夜にして紙もといデータ屑になる潔斎手段は信用されないよ
>>752
客の方が立場強いから、主要なカードはもう受け付けてるんだよ >>10を見ても分かるようにこの手の記事は日本、
Eマネーの覇権争いの為って考えた方がいいなw
>>732
決済の話に決まってるだろ
雨が降ったら、雪が降ったら、災害が起きたら、火事になったら、地震が起きたら、
とか限定条件アホはもう寝ろよ >>732
こりゃ駄目だわ(笑)
どの国も誰も災害時を考慮してカード等の電子決済にしてる訳じゃねーから
そこに粘着してるのはお前だけじゃん >>710
中国のATMは入金する時、偽札を受け付けないのに
お金下ろすと偽札も混じって出てくるからねw 現金の売り上げは翌日の仕入れに使えるから効率めっちゃ良いの
>>1
ATMの手数料 客負担 金融が儲かる
クレカの手数料 店負担 金融が儲かる
※一部除く
そろそろ金融が負担すれば? キャッシュレスになってオイシイ思いが出来るのは中国系か米系か
>>630
現金専用レジがあれば誰も文句は言わないが。 >>638
いやまて、普通は現金なら財布にいくらあるか数えないと
いけないだろう。そんな手間かけるのか? >>721
マスコミがキャッシュレスを推し進めれば、人民がクレジットカード会社に圧力かけるようになるよ。 >>721
普通は1〜5%、平均3%
ごく一部、水商売系が10%と言われてるけど客の返済不可リスクが高いから
手数料払っても売り上げ上昇率のほうが高いからクレカ加盟する >>770
買い物して支払うとき、チラッと見とけば良いだけだろ
クレカばっかり使ってると忘れがちだけどさw 小売店がSuicaを導入したとして、決済されたお金はいつ
口座に入金するの?そのとき、手数料は差し引かれるの?
>>660
決済手数料に8%も払ってるって知ったら使えないよ
特に田舎ではね
イオンとかならともかく、知り合いの店では使わない
謎の正義感じゃなくて、助け合いだよ
それに日本では決済手数料は高いままだと思うよ
銀行口座の維持費だって手数料付けようって言われてるのに
日本の信販会社が楽に儲けられる手数料安くするわけないわ >>777
やっぱり信販会社の国有化が必要だよね。 >>775
二つ折りでクリップで止めてるからチラ見じゃわからんす。
そもそも札とコインはカードとは違う財布に入れているし。 >>690
現金しか受け付けない店では俺はゆっくりと小銭を出すよ。
1100円の散髪代を
100円玉x10枚
10円x7枚
5円玉x4枚
1円玉x10枚
とかやる。
現金しか使えないなら小銭を整理させてもらうまでさ。 仕事でジョナサンでランチを食べる。
50代のおじさんみんな現金払い、小銭ちまちま
30代のワイ ニコニコとカード払い。
>>764
よく読めよw
アンカーついてるんだから辿ってみろよw
停電やシステムダウンに行き着くから
652ね
その話をしてたのよww >>782
停電したらレジが使えなくなるので、結局は同じ。それ以上の天変地異が起こった場合、日本円が紙くずになるので、やはり同じ。
今時カードが無いなんて、このご時世でもカードの利便性が理解できないか、現金決済に固執しているか、信用情報がブラックになっているのでカードが作れないかのいずれか。いずれにせよバカ。 >>782
仮に停電でも現金は使えるけど
キャッシュレスは財布からなくならないとかアホな事言い出したアホだろ?知ってるよ
お前だけだよそんなアホな事言ってるのは カードを使って欲しくないなら、置かないで欲しい。幾ら以上って利用を制限するのはいいのかな? 昔は良く見たけど最近見かけない気が。
>>784
あほでいいからもう絡んでくるなよww
しつこいぞww
さみしいのか? 現金派ってなんかの宗教にでも入ってるのかなww
頑なにキャッシュレスを嫌うよね
クレカも電子マネーも現金も使ってるけど、
現金が一番いいと思う。
>>787
店が手数料払わないといけないからカード使わないって狂気の沙汰だよな
そもそも個人商店ってそんなに使うかな?
俺はたまに付き合いで行く飲み屋くらいしか使わんけどな。
大手やチェーンだけで充分生活できる世の中だと思うけど田舎は違うのかな。 都内でサラリーマンやっていると社食が無い場合ランチを買うぐらいだよね。
現金使うのは。ランチは現金でないとダメな店が多い。たまご屋を頼んで
いた会社では現金どころか全然お金使わない日のほうが多かった。
個人的にはドトール、ブックオフがスイカに対応したことが大きい。
スタバは昔からカード使えるけど。
あ、タクシーは現金以外不可なところがあるよなー。これが今のところ
最大不便。クレカだと時間かかり同乗の気の短い上司が癇癪を起こす
から。まあその程度の会社にしか勤められないのだが。
タクシー共通プリペイドカードを作って法人に売ればいいのに。システム構築
はもちろん国有企業で、天下りは禁止、職員の平均年収500万でお願いします。
俺は都内だから現金使わないけど、地方とか使えない店多いから、現金なんじゃね?
個人店なんか手数料取られるなら現金って感じでしょ。
クレカや電子マネーの料率が高すぎんだよ
チェーン店ならともかく、個人でやってる飲食店だと
電子マネー対応するインセンティブないもんな。
>>791
タクシー会社は社員にクレカ決済手数料を支払わせてるっていうブラック企業が多いから
もちろん違法です
こういったブラックな企業実態が報道されるようになって
クレカの使用を控えてるって人も多いはず >>773
その方が儲かるからじゃなく、カードをやらんと客が逃げるから仕方なくなんだけど
逆なんだよ 個人経営の定食屋とかラーメン屋、飲み屋だと、クレカとか
電子マネーなんか対応しなくても商売に関係ないわな。
>>781
泉岳寺駅の三田側だと東京トヨタ自動車の上の食堂が交通系IC専用
泉岳寺異動当初は色々行ったけど最近はもうずっとそこしか行ってないw >>783
>コンビニではパソコンに接続するようなUPS(無停電装置)が設置されています。ですが不具合もあって、レジおよび照明が停電時に稼動できるだけの電力しかありません。
ですから、コピーサービス、端末機による各種サービスができません。また、レンジを使ってお弁当を温めることも出来ません。稼働時間はおおよそ3時間です。
>2〜3年ほど前、わたしの勤めている勤務先のビル全体が停電に見舞われました。朝の4時ごろ停電して、復旧は11時ごろでした。
そのとき、同じビルに入っていたコンビニは自家発電のエンジン発電機2機で営業していました。照明やレジのPOSは、それで動かしていました。
冷蔵庫は止っているとかで、冷凍食品や弁当惣菜は冷蔵庫の扉に鍵がかけられて「申し訳ありません」というビラが貼ってあり、近所の他のコンビニ(他チェーンも含めて)が紹介されていました。
そのときの店内では、確かにエンジン音はほとんどしませんでしたが、やや油くさいにおいがしていました。ただ、エンジン発電機がレジの奥においてあったのを目撃しました。それも2機も有りました。ちなみに、チェーンはサンクスでした。 キャッシュレス派ってなんかの宗教にでも入ってるのかなww
頑なに現金を嫌うよね
>>790
ネット通販の送料無料でもそうだが、店が払ってるというのは要するに客が払ってるってのと同じこと
その分価格は高くなってるだろ
ほんとに無料なものはない >>806
そんなこと知ってるよ
だからって現金で払うの?
払う金額は一緒なのに? 財布に貯まった一円玉や五円玉を減らそうとして、
会計の時に端数合わせをやりはじめると特に面倒になる
時間もかかるし
カード決済でも、いまだにレシートが3枚でてきて、1枚にサインして・・・・。
現金払いの方が楽です。
そんな面倒な店だったら、ポイント還元の旨みがなければ現金でしょうね。
財布の小銭を減らすために端数を小銭でジャラジャラ出す。
崩したいから少額ですいませんと言いながら1万札を出す。
これらはカードや電子マネーを使えば解決できる事。
そもそも邪魔な小銭が発生しない。
なのに使わない
矛盾した事やり続けるのが日本人。
>>812
現金用意する手間、持ち歩くリスク等
があるだろう。ポイント無くても、
カード使うわ。 店が手数料を払わないといけないからカードを使わないという。
手数料は商品価格に上乗せされているから実質客払い。
現金で払っても手数料分余計に取られるのに。
店側に上手く騙されている日本人。
>>791
>タクシー共通プリペイドカードを作って法人に売ればいいのに。
全国的ではないが、東京地区大手8社 とかのならある。
でも それが使えるタクシー会場は、クレカでも電マでもチケットでも 何でも使えちゃうんだよな。
さっきNHKのキャッシュレス関係の記事(docomo が QRコード対応 のニュースの関連だと思う)読んでたら
国際決済銀行(BIS)の調査で、主要23ヵ国で
一人当りのクレカ使用額、全決済に占める非現金比率は 日本は低いが
一人当りの電子マネー決済額はダントツ1位
また 一人当りのクレカ保有枚数はシンガポールに次ぐ2位だと。
クレジットカードを使うと「お前! 借金しないと回らない貧乏人や浪費者か?」と思うクセに
電車バスに乗る時に 現金でいちいち払う 切符を買う とかしてる人は、もう老人でも少なくなった。
むしろ交通系電子マネーを頑なに使わない人を変人呼ばわりする。
日本人の そうした偏った考えが、良くも悪くも今の環境を生んでいる。
1000円程度の 昼の定食やラーメンに クレジットカードを使うのと、電車バスに乗るのに電子マネーを使うのと、自然さ不自然さに差はないはずなのに。
あとクレカの保有枚数については
最近はポイントカードだけ作ってくれ と勧めても断られたりスリーピングになるやすく
クレジットカード機能も付くポイントカードが増えてる。
てことは信用力乏しい 低収入しかも不安定 低属性の者にも、日本はクレカを乱発してるんだろう。
そうすると当然ながら、延滞 事故が多い。
普通の信用力ある 金に余裕のある人は、リボ分割などはせず全て一括払い。
年会費無料カード増える中、カード会社は加盟店から手数料として取った分から穴埋めしないといけなくなる。
ポイントの原資も 加盟店手数料から。
となると、加盟店手数料が高止まり。
そうすると商店は、カード加盟店になるのを思い留まる 悪循環。 手数料を216円も払いながら夜中のコンビニで現金を引出す。
下ろした1万札をレジで出し細かく崩す日本人
>>816
特に理由ない限り、現金払いの常連客はいい客だと認知される
後で、何かとサービスその他で融通を利かせてもらえるメリットもあるのだよ >>820
効かせてもらえると考えている融通とは? >>818
小銭が邪魔ならカードや電子マネーを使えば小銭はたまらない。
バスに乗るからお金を崩す。Suica等を使えばいい。 >>821
適切な例かどうか分からないが、元々家族用に買っておいた食材を緊急にその客用に使うとか
まあ、機械的に断るサービスが多いってことは、
融通利かせればできるサービスも多いってことではある カードオンリー、現金オンリーなんてやつはごく少数派
日本じゃ基本的にほとんどが現金&カード利用に決まってるだろ
>>824
それは極一部の個人店であって
ほとんどの店は経営者は接客しない
レジバイトからしたら現金もカードも同じこと >>825
カードオンリーは少ないけど
現金オンリーは多いから問題視されてんだろ >>827
極論過ぎるといえばそうだが矛盾といえば矛盾だとおもうな
言わんとしてることは分かる カード使えるなら使えばいいし、使えないなら現金で払えばいい
頑なにカード使いたがらない人は馬鹿だと思うけどね
全国の中小小売店や自営業者が現金で脱税してるから無理だろ
電子決済システムでWEB上に書かれた金額よりも、紙幣の方が安心するからな
株より金塊って感じなのかもしれない
>>820
まあ、その店が脱税していればそうかもな。
カードの手数料なんて小さい話じゃないんだよね。
売り上げをごまかせるから現金がいいのw >>828
現金オンリーが多いから問題視されてるとかねーよ
無意味なレスだな atm のマシンの売上やメンテで潤ってる会社もあるわけで…
富士通とか
サインが必要な店の少額決済には現金を使おうかな。でも電子マネーが使える同等の店が有れば、そっちに行く。
>>828
現金オンリーが多いから問題視?
クレジットカード普及率は84%だし
平均余裕枚数は3枚以上だしアホな事言ってると突っ込まれるぞ? 現金なら現金だけで支払いが済むけど
電子マネーだけ、クレカだけで生活するのはほぼ不可能なんだから仕方がない。
自治会費とか歯医者の検診とか病院行けば結局現金。
スーパーも現金優遇だし。
チェーン系レストランですら現金の所がある。
会社の飲み会とかだって現金で集金だろ。葬儀や結婚式だって現金包む。
結局電車やバスのために電子マネーを持ち、高額の支払いにクレカを持ち、
現金も持つと言う持ち物が増えるだけの結果になってる。
中国のように電子マネーを普及させたいなら日本も手数料安くしろってことだな。
個人間では無料とかね。
そうすれば個人間の決済でも電子マネーを使うようになると思うよ。
こんなに脱税しやすい現金を手放すアホいないだろ
海外だって使えるんなら脱税しやすい現金使うに決まってるわ
>>844
さあな、中国ではどうやってんだ?
それを真似すればいいんじゃね? >>822
電子マネーはポイントを考えると7&i系ではナナコ、イオン系ではWAON、
その他はSuicaと三枚はカードの使い分けが必要になるし、財布から取り出して
使うか財布とは別のカードケースを使わなきゃいけないのが面倒だし、
盗難されても良いよう分けて使ってるレジャー用の財布に毎回カードを移して
戻さなきゃいけないのがちょっと面倒。
クレジットカードみたいに個人で残高が共通になるカードがあれば嫁や子供に
渡しても家計の計算が楽になるし、必要なのはカードじゃなくてICチップなんだから
韓国みたいにカードじゃなくてリングだのキーホルダーだので持てれば
財布の膨らみも抑えられるのに。 >>847
ポストペイ型にしてカードのポイント貯めればいいじゃん
おサイフケータイかapple payで
モバイルスイカもご一緒に 釣銭準備金のことを考えると
ワシは脱現金決済の流れは賛成
営業時間内に銀行に足を運ばねばならないし手間や
両替手数料の負担 だってバカにならんし
>>1
海外は強盗など治安が悪いから現金を持ち歩きたがらない
日本はまだ治安が良い。
現金持ち歩きOK >>847
私もスマホに全部入れちゃってるけど機種が制約されるのがネックですよね。 完全にキャッシュレス化したら、どれくらいの人件費が浮くかという問題は
つきつめれば「何人が失業するか」の問題でもある
カード決済も現金決済も長所短所があるわけで
どちらかに依存していれば優秀も何もない
それでこの手のニュースが絶えない理由は何か考えてみた
日本は経済は強い
だがデジタルは戦争時弱い
一気に日本経済を回せなくなる技術なんていくらでもある
例えていうなら
計画停電を1ヶ月するとかそういうのもあり
それを望んでいる国がどこか国外にいるのではないだろうか
現金主義が何が悪いと思うんだな
絶対にキンドル選びたくない派というのと同じで
アナログにもメリットがあるんだから
電気がない場合は
メールはできないからノロシや伝書鳩が役立つようなもの
>>846
中国では決済サービス向け口座に入金したお金を銀行に預けて得られる利子、
客の購買履歴から得られるビックデータの販売、大量の利用シェアに掛かる
平均0.6%の利用手数料なんかが主な収入源みたい。
日本だと銀行から貰える金利が無いに等しいし、店舗数や人口が中国に比べて
かなり少ないから、同じ事業モデルを展開するのは少し難しそう。 年賀状はやめてメールでの挨拶にしようキャンペーンと同じだな
現金決済をやめてカード決済にしようも
いざという時には弱体化する方を選べというキャンペーンにしか過ぎない
>>846
アリペイのサービス会社自体は大赤字で、親会社のアリババがコストを負担している。 キャッシュレス派の人はもし当月の自分の給料が毎回手数料5%引かれてしかも翌月に支払われる事になったらもちろん反対するよね?
小さい頃に教わらなかった?自分がされて嫌な事は他人に押し付けちゃだめって。
>>849
ポストペイ型にしてカードのポイント貯めるんだったら、クレジット機能付きの
プリペイド型にしてポイント二重取りした方がお得じゃん。
おサイフケータイは常に持ち歩けるって点では便利だけど機種変更時が面倒だし、
バッテリーの残りが気になる帰宅時に買い物することが多いから心理的に
抵抗がある。
嫁や子供に貸してお使いに行ってもらうことが出来なくなる点ではカードの
電子マネーより不便だったりするので、ちょっと二の足踏んじゃうな。 デジタル情報って永遠性が低い
通電しなければ
ある日突然消える運命を持っているものだから
全依存は怖い
中国人ハッカーに通帳全額抜かれてたとか
ありうる話
>>853
人件費が浮かせられる以前に少子高齢化で人手不足が始まっているから、
キャッシュレス化自体は時間の問題じゃないだろうか。 >>862
年賀状やファックスの運命と同じじゃない?
なぜだかガラパゴスな残り方をするとか >>1
これはその通り
日本だけならいいかも知れないが、中国とかは既に合理化されている。
ナメてかかると痛い目にあうから、今すぐ始めた方が良いと思う。 このスレ
日本人
という単語使われすぎ
日本人以外が書き込んでいるんだろう
よって国益の観点から現金主義は重要
>>859
だから手数料は商品価格に上乗せされてるから回収できるんだって
資産には余裕あるし翌月になってもかまわないしww
全く例えになってないぞw
後嫌なことを他人に押し付けられなければ良いリーダーにはなれないぞw >>864
中国はビットコインを通貨にすべきだと思う >>866
日本の経済にどうしてそんなに興味があるの
そこまで背水の陣になっているのか
なんだか可哀想な外国人だな お金って信用が一番大事だから
カードに全依存したら
日本の通貨価値が下がる
例えば中国がビットコインを通貨にしたら
もう中国経済は信用できないとなる
このスレはそれを日本に適用したいだけ
>>866
ここにいるキャッシュレス派もみんな同じ意見なのか?それならたいそうな奴らだな。早速導入してほしい。
名目は給料振込税とかで良いかな。
消費税なんていうくだらない税金よりもよっぽど良い。
俺は自販機で売ってるジュースがスーパーで同じ値段だったら絶対に買わないけど… 要約すると
中国経済が行き詰まっているということだな
要約すると
中国経済が行き詰まっているということだな
>>870
ほぼ同意だが
その給料振込み税とやらが>>866が言うように回収できるならいいんじゃないか。 いろいろ解決すべき課題はあるが
総じてキャッシュレスの方がいいだろ。
俺個人で考えても現金払いは
・現金を財布から出すのは面倒
・現金は不潔だからできれば触りたくない
・現金はかさばるし重い
・利用状況の把握が面倒
→カード会社のサイトやアプリで簡単に把握できる
・ATMでおろすのが面倒
・現金は無くすと戻ってこない
→カードは不正利用されたら補償される
・現金はカード払いにある優遇ポイントなどがなく割高
大規模災害時に電子決済が使えなくなるのはリスクだが
長くても電気復旧に1週間かかるとして
緊急用に自宅に災害対策カバンにでも入れておけばいい。
>>868
俺はキャッシュレス派だからな
早くもっと普及してほしいからなw
なぜ俺が英国紳士だと分かったんだww ハレノヒとかいうのと同じで
中国人大量トンズラが間近に迫っているのかも
現金決済しか信用しないという日本人を騙す方法が
クレジットカード決済
日本人を騙そうと必死
計画倒産が大量に出る兆候とかあるのだろうか
わかった、全財産をビットコインにしていた中国人が
トンズラを決め込んだんだ
>>873
よくわからんが今でも給与振り込みには会社が手数料払ってるんじゃね?
それとも今は無料でやってくれるの? >>876
全財産をビットコインにして後悔してますか 日本が「現金決済」から抜け出せないワケ
↓
日本が「現金決済」から抜け出さなくてもいいワケ
に直せよ。
>>879
それは銀行への手数料だろ?
仮称『給料振込税』は国が通帳にキュウョ記されるものはすべて税金の対象にすると言うもの。 >>879
特定の銀行なら積立をすれば無料って会社はあったな
うちの会社は払ってくれてる いつもニコニコ現金払いが基本。
通販の先入金も信用できないんで代引きを使用。
>>880
昔キャットコインにぶち込んで後悔したことはあるなww ゲーセンのコインゲームでストックコインを結構持ってたんだが
そのゲーセンがつぶれて全部パア。
まあゲームだから良いけどさ。
てか、カードにせよ電子マネーにせよそこそこ普及してるけどな。世界的に見てもキャッシュレス先進国の部類にはいるよ。
>>886
wwwwww
俺もだ
桜で4453を信用してしまったよ 現金主義の高齢者にも優しいシステムを残したほうがいい国だろ
中国のように偽札多いと自己防衛で電子マネー使うだろうな
安全な通貨だから
偽金だらけの元・ウォン・$紙幣の様な偽紙幣が出回っていないって凄い事
クレカも電子マネーも残高が分からないから不便なんだよね
残高表示されるカードがあるなら持っても良い
けどコンビニで買い物しつつ改札も通れるとかじゃないと
持つ気にならないね
>>896
モバイルスイカでいいじゃん
スイカは反映速いよ >>866
それは給料を全て購買に使った場合で貯蓄や投資に回すなら最初から種銭減らされてるわけだから損でしょ
クレカで買えないものがこの世にある限り電子マネー移行なんてできない >>834
何ですぐ脱税に結び付けるかな
シッポを出さずに脱税するのって、すごく難しいんだぞ 簡単に公平にする方法があるよ
「クレカ等の手数料上乗せを、無条件に認める」
これで、利便性や安全性のみの勝負になるねw
現金廃止すべきだね
ほんと無駄
両替、小銭をいちいち財布から出して数えてる時間の無駄
破損紙幣の交換、毎日の入金作業、強盗のリスク
アナログの奴らのために合わせてる
現金こそ手数料取るべきなんだよな
クレカなんて、サラ金事業者が各社の独自のルールで誰にでも簡単にカード発行して負債を追わせるだけのものだから信用に値しない。
クレカ決済専門店とか逆にすげえ行きたい。
日本じゃ一生無理か
KFCやダイソーすらNGだもんなクレカ
>>905
カードを嫌うのは自由だが1枚だけでも作って小額でも定期的に使った方がいい >>906
ロイヤルホストのキャッシュレス店行ってみれば? 特に日本人は行動パターンがほんと似てるから、同じ日にみんな万札を持ってる
そして五千円札を出してくる日もほんと似てる
そして同じ日にまた万札
抜け出せないとか何いってんの。お札数える楽しみ知らないのか
そんなもん通帳眺めるのと同じやん
日本人が中々変わらないのは昔からや
しかし変わる時は激速で世界を驚かせてきた。
まぁとっとと一本化してくれ
自宅付近のスーパーもnanaco使えないしクソ面倒
小売がアマゾンにやられるように、決済手段やその上に乗せる新サービスを海外勢に総取りされるのが恐い。だからキャッシュレス化を急いで欲しい
スイカでもいいんだが、銀行から送金チャージできないのなんとかならないのか?
もう別にクレカ持ってるしビューカード増やしたくないんだがクソが
結局現金使わずに電子マネー使うのは無理なのさクソが
スイカでもいいんだが、不特定多数の銀行口座から送金チャージできないのなんとかならないのか?
もう別にクレカ持ってるしビューカード増やしたくないんだがクソが
結局現金使わずに電子マネー使うのは無理なんだよクソが
あとパソリってなんだよクソが
カードリーダーとか不便なもの持たすなクソが
スマホから入金させろボケしね
自分は現金とiD&QuickPay付きクレカを持ってれば大抵問題無い
SuicaやEdy等のチャージ式の電子マネーは先払いだから利用は最小限にしてるわ
老人ばかりの国で一番問題なのは新しいことにワクワクするのではなく今のままでいいという
拒否反応しか出ないって点なんだな
で国内でもたもたしてるうちに最終的にはデファクト握った海外勢にすべてを持っていかれると
スマホもSNSもネット通販も気が付いたらすべてアメリカだな
まああほな国民しかいないのだからしょうがない
>>920
悪循環に入ってるな
選挙は老人票が強いし ドイツが現金決済から抜け出せないのは問題無いのかな?
>>906 カード会社に払う手数料の分だけ高いけどな、おそらく。 >>890
>>920
電子マネーを使ってるのは老害だからな
若者は現金
新しいもの=よいもの、とは「全共闘」の思想
全共闘世代のおじいちゃんホイホイスレ >>925
全共闘なんて言葉を使うお前はじじいだな? 団塊の世代の15%しか大学入っていないのに
全共闘世代と一くくりにしたら大多数の高卒以下に失礼だろう
受け取る時は現金がありがたいよ
次の日の仕入れにすぐ使えるから
まあミカジメ料が現金徴収だからじゃね?
あれはせめてTポイントをつけてやれよと言いたい
>>910
買い物してレジから返ってくるお札も、
数えて返さないといけないという手間が増える。
電子マネーならカード内の数字が減るだけ。 個人経営以外の現金払いだけのお店をなるべく避けているけど、慣れれば平気
>>930
次の日の仕入れの支払いもスイカじゃん? >>925
若者がクレジットカードや電子マネーを使わないこれだけの理由
・それらを持てる年齢ではない 俺は自動車税と住民税はクレカだな
年金とかは給料天引きだし
税金もキャッシュレスだ
コンビニなどの電子マネーやクレカが使える店でも
現金決済しかできない商品・サービスがあるから現金要るわ
クレカで税金の支払い
ポイントも付くけど、手数料も掛かるよね
キャッシュレスったって先に現金チャージしたり後で手数料乗せて入金するのな
本業そっちのけでクレカ事業に必死でもう何が本業か全くわからなくなっているのは、
JR東日本
都銀地銀、すべての銀行
東横イン
イオン
ぐらい?
>>939
カード払いだと手数料が納税者負担になるから現金がいいよ お金が無くても最低限の食料品生活必需品が受け取れるキャッシュレスなら良いのに
お前らどれだけ貧しいんだよww
手数料なんて年数百円じゃねーかw
それにポイント付くんだから相殺されるだろw
わざわざ金融機関やコンビニに行くよりよっぽど便利w
d払いってのが出るらしいよ
クレカ作れないここの乞食でもチャージ無しで使えるぞ
良かったなwww
>>952
クレカのときは、店が本来の価格に信販会社へ手数料数%をプラスして
販売しなきゃいけないんだよ
そして、その手数料を「上乗せ」という形で取ることは、禁止されている
現金でも、同じ価格で販売しなくてはならない
契約によって
本当は、現金なら手数料分安く販売可能なんだが、契約上できないんだ
カードを作る時の手数料の話じゃないから >>955
その店舗がが商品価格に手数料分を上乗せしてる事実はどうなんだよ。
税金はそれができないからシステム利用料として徴収してるんだろ
どっちも一緒だよ。
しかも税金の手数料なんて1万円につき70円程。1%にも満たない。
払いに行かなくてもスマホ登録で終わる利便性を考えたら
安いもんだろ。
ポイント還元1%なら元は取れるだろ。
まあこのスレにはそれすら嫌だってやつが一気に湧いたけどなwww >>955
勘違いしてたのはお前のようだなwww
税金の話してんのにw >>947
君のところは手数料いくらかかるの?
そんなに高いの? >>961
なんで嫌なの?
別にいいけどな。
デメリットは? >>961
お前のデータなんて世間で最も要らないレベルの物だけどなw 欧米の法人取引サイトが超短期とか初めて知ったが
信じて良いのか (′・_・`)?
個人情報が漏れるの嫌と言う奴はPCやスマホ、会員カード等を一切使わないのだろうか?
>>938
その理論は自宅⇔通勤通学先が交通系ICのエリアではうまく噛み合わない ソースも示さないルール違反のデータの相手は止めましよう。
>>64
サインなんて普通はしない。しても2秒で済む カードで、と言うのが面倒
現金は言われた金額出すだけでいからラク
逆に現金決済を完全に排除した人口1000万人以上の国ってあるのかな?
>長期だと逃げられるからw
ソレか!!
>超短期って、Net30とかのこと?
その位なら日本でもなくはない支払いサイトじゃね?
>>976
欧米では月締めの慣習がないから、日本でよくある「月末締め
翌月末支払い」を欧米人に説明するときは、Net 30 daysと
同等だと言っちゃうことが多い。 >>963
飼い主様は家畜のデータ欲しがるけどね。家畜は気にしないみたいだけど。 >>978
WAON機能付きのイオンクレジットカードだと、
どちらで払うのか分からないよw 高速道路や電車みたくメリットある場合はキャッシュレスになってる
メリット無い現場では従来どおりに現金でオケ
>>980
WAON POINT加盟店だとさらにややこしい
イオンカード、WAON電子マネーカード、WAON POINT単独カード
このいずれかをWAON POINTの会員証として提示するわけだから 俺のApple Payはセゾンで登録してるから土日はQUICPay使うと5%オフだ
現金使わなくなってきたのは確かだな
>>986
脱税できる
風俗店での利用では身元を隠すのに便利
緊急時には使える
ぐらいのメリットはあるよ。 >>1
アメリカも現金決済有効なの知らないの多いよねえ >>979
ビッゲデータってカス情報でも統計取るには役に立つのに
ミクロしか見えないのは自分の個人情報なんて大して役に立たないという
クズランクに入れてあげてるのに 中国でも6割かあ
みんなQR見せて決済してんのかと思ってたけど
意外に現金出してんじゃん
逆に言えば日本は伸びる余地が結構あるんじゃない?
あと現金決済は計算できない馬鹿が減って良いとは思うけどね…
アメリカ人ちゃんと買物計算できてるのかね…
よけいなお世話だろ、
現金でなにが悪いんだ。
お為ごかしたスレが続くね。
日本の現金を盗む気満々だなw
カードが使える自販機ができたらしい。
もうキャッシュレスの波は止められないない
現金派の馬鹿どもはこの現実を受け止めて今すぐカードを作るんだ!
支払う時はカードがいいけど受け取る側になれば現金がいい
特に中華カードはコワイからお断り
mmp
lud20180525120127ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1515860719/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【企業】 6月の遊園地・テーマパーク売上高6.7%増 8カ月連続増
・【経済】「20年上がらない日本の給料」より衝撃の事実、“手取り”はガタ落ちしていた [田杉山脈★]
・【地域】「住みよさランキング」2018年版
・【IT】Appleに競合排除の疑い 米新興との著作権訴訟で判明 [ムヒタ★]
・【企業】サムスン電子、4四半期連続で半導体売上高1位 [田杉山脈★]
・【商材】オンラインサロン、トラブル多発 [田杉山脈★]
・【豊洲】小池知事「豊洲を日本の中核市場に」 18年10月移転発表
・【製造業】機械受注、7月11.0%増 製造業・非製造業とも伸びる
・【広告】電通系、動画サイト向け広告 信頼性を強化 「セーフビデオリスト」サービス提供開始 [すらいむ★]
・【改ざん】日本の製造業はなぜ問題が多発するのか、それは「優等生」で居続けるためだ=中国メディア
・【クルマ】光岡自動車、高級ミニバン「ヴェルファイア」をベースにした霊柩車を発売
・【製品】AirPods上位版はノイキャン搭載で2019年末までに発売? 複数の情報源からの噂が
・【企業】ソフトバンクG、2771億円を利益計上 4〜9月期
・【PC】投機実行の脆弱性修正、1995年〜2015年のIntel CPUは性能への影響大
・【経済】日本人の給与が永遠にショボい深刻理由3
・【ホテル】30泊15万円 ホテルの長期滞在プラン、どれだけお得? [田杉山脈★]
・【経済】株保有額、1兆円超えはSBG孫氏のみ [田杉山脈★]
・【スマホ】「iPhone8」は失敗作なのか アップルの真意
・【企業】研究開発費、主要企業の43%で過去最高
・【新製品】ホンダ、“ダブルビッグ大開口”の新型「N-VAN(エヌ バン)」をWebページで先行公開【軽貨物】
・【自動車】VW、8月のグループ販売6.3%増 中国がけん引
・【経済】コンビニATMで顔認証、口座開設…セブン銀
・【CPU】CPU 小売り市場に異変 インテル低迷、AMDが躍進
・【PC】MacBook Pro 14/16インチ登場 「M1 Pro」「M1 Max」搭載、Touch Bar廃止 約24万円から [ムヒタ★]
・【製品】Philips、DisplayHDR 600とAdobe RGB 100%対応の31.5型4K液晶
・【投資】みんなは何を買っている? iDeCoで知る投資の極意
・【不正利用】イオン銀行、6社への口座新規登録・チャージを停止 LINE Pay、pring、メルペイ、PayPay、ドコモ口座、Kyash [trick★]
・【スマホ】iPhoneで「PASMO」が使えるようになる?―「モバイルPASMO」商標登録で期待高まる
・【自動車】ヒョンデ『アイオニック6』は航続614km [田杉山脈★]
13:35:17 up 29 days, 14:38, 2 users, load average: 185.52, 146.61, 154.63
in 1.687392950058 sec
@1.687392950058@0b7 on 021203
|