ついに大手金融機関が大幅な人員削減に動き出す。みずほフィナンシャルグループ(FG)は11月13日、傘下のみずほ銀行の支店など国内拠点の2割に当たる約100店舗を削減、2026年度末までにグループの従業員を1万9000人減らす方針を打ち出した。また、三菱UFJフィナンシャル・グループも2023年度末までに9500人分の業務量を削減、三井住友フィナンシャルグループも2019年度末までに4000人分の業務量を削減する、としている。
3メガバンクの言い方はいずれも慎重で、大手メディアも腫れ物に触るかのような扱いだ。三井住友は「業務量を削減」という表現をして、人を削減するわけではない、というニュアンスをにじませる。三菱UFJも同様に「業務量を削減」としているうえ、目標年度は東京オリンピック・パラリンピック後の2023年度末だ。
メディアも、「リストラ」という言葉は封印し、「業務削減」「業務の効率化」といった単語を使っている。せいぜい「構造改革」ぐらいだ。「浮いた人員は都市部の支店を中心に投入し、収益力を取り戻す狙いだ」(日本経済新聞)と、あくまで人切りはしないというムードを作っている。
メガバンクは新卒学生を大量採用してきた。就職情報誌のランキングによると、2016年4月入社では、みずほFGが1920人、三井住友銀行が1800人、三菱東京UFJ銀行が1300人を採用したという。団塊世代の退職などの穴を埋めるために大量採用しているのだ。「メガバンクに就職できて、これで安泰だ」と思う新卒者も少なくなかっただろう。そんな人たちにとって、今回の「リストラ方針」は大きなショックだったに違いない。
一見、突然のように見える構造改革方針は、なぜ打ち出されたのか。
一つはマイナス金利政策などに伴う金利の低下で、銀行業務そのものが急速に儲からなくなっていることがある。日本の銀行の伝統的なビジネスモデルは、広く預金を集めて企業などにお金を貸し、その金利差で儲けるというもの。ところが低金利によって、その金利差がほとんどなくなっている。
さらに、企業などの資金需要が乏しく、銀行から資金を借りるところが激減している。預金が貸し付けに回っている割合を示す「預貸率」は銀行114行の平均(2016年3月期)で68%に過ぎない。預金と貸出金の差額は何と244兆円に達している。
景気が悪くて企業の資金需要がない、というわけではない。債券発行やファンドからの投資受け入れなど、資金調達手法が多様化していることで、銀行にお金を借りに来なくなっているのだ。
つまり、構造的な変化が起きているわけで、金利が上昇し始めれば、銀行の収益力は元に戻る、というわけではないのだ。日本経済新聞の記事の中で、三菱東京UFJ銀行の三毛兼承頭取は「伝統的な商業銀行モデルはもはや構造不況化している。非連続的な変革が必要だ」と発言している。
だが、ここまでならば、世界的な低金利の中で、欧米の金融機関が直面してきた課題と変わらない。欧米では10年以上前から店舗網の縮小や窓口業務を行ってきた行員の大幅削減などを行ってきた。日本のメガバンクの構造改革方針は、10年遅れのリストラ、と見ることもできる。
問題は、銀行の経営がさらに深刻なことだ。人工知能(AI)やフィンテックと呼ばれる金融技術の進化によって、銀行業務そのものが「消える」可能性が出てきているのだ。特に資金決済など、伝統的に銀行が担ってきた業務が急速に新しい仕組みに置き換わりつつある。店舗でのATMを使った振り込みがパソコンなどを使った振り込みに変わるだけなら、銀行の役割は変わらない。ところが、今進んでいることは、銀行を介さずに携帯電話端末の間だけで決済ができてしまう新しい仕組みの進展だ。国境を越えても関係がないため、高い手数料を取ってきた銀行の外国為替業務なども減っていく。
さらに、ブロックチェーンと呼ばれるシステム上の帳簿技術やそれを使ったビットコインなど仮想通貨が広がれば、ますます伝統的な銀行業務は消えていく。その変化のスピードは10年単位という話ではなく、数年で景色が一変する可能性を秘めている。つまり、10年後に1万9000人削減といった悠長な話ではないのだ。
もちろんメガバンク自身が、ブロックチェーンを含むフィンテックを使った新しいビジネスモデルへと転換していくこともあり得る。その場合に最大の障害になるのが、従来の行員だ。紙の伝票を処理し、現金を1円の狂いもないように数える人手を大量に使う仕事は、今も銀行の内部にしぶとく残っている。顧客に窓口で順番待ちをさせ、人間が一つひとつの用件に対応していくスタイルは基本的に19世紀と変わらない。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/021900010/111600056/ 銀行の離職率なんて、何十年も前から異様に高いのに、メガバンクに入ったから一生安泰何て考えるようなバカがいるのか?
そもそも、そんなバカはメガバンクに入れないだろ。
ビットコインなんて送金には使えてもあんな相場変動の激しいものは貯蓄には使えない
銀行に入ると大きな声で「いらっしゃいませ」。
これはウザい。
高い手数料取りやがって
窓口なんかいらねえんだよクソが
仮想通貨的な物が広まるとしても、それは中央銀行に連動して銀行が主催管理するものしかあり得ない
専用サーバー、端末で集中管理するのか、汎用機で分散管理するかの違いだけ
通貨としての銀はほとんどなくなったのに、
いつまで「銀行」を名乗っているのか(
でも現金を使う機会は本当に無くなってきたよね
クレジットカードとスマホと千円札10枚財布に入れてるだけだわ
AIとスマホがあれば銀行自体が無くなるのもわかる
外貨両替できなくね?
外人さんたちはどうしてんだろうな
働き方改革はリストラ。お金のかわり カード・・・お金が要らなくなる
ビット デビット コンビニのATMも 今後はなくなる。
全てノンマネー化 ドンドン人は要らなくなる 銀行はゼロにはならないが
10行ぐらいで良いかも 信金 信組 農協なんてのは それと商工中金もいらない
100万人ぐらいリストラされるでしょう リストラされた人は 介護へ・・・・?
企業にとってお金が必要な時に貸してくれず貸しはがししてくるような銀行とはそりゃ金刈りたくは無いだろうしね。
直接金融の発達もあるし
よく、「〇〇が消える日」ってフレーズの記事あるけどさ
ガチで消えたことあるの?
お金はタンス預金しない限りどこかの金融機関に預けることになるから
結局、銀行は不要にはならない
電子マネーだってクレジットカードだって銀行口座からのチャージや引き落としだしな
銀行が儲からなくなったら銀行口座の口座維持手数料を取られるようになるだけ
事実上の貸金庫みたいになるかもしれないが
スーパーで電子マネー使えるところ増えてきたから、もうほとんど現金いらんわ。
ここ四半世紀ほど銀行は本来の仕事をしなかったからなぁ
そうこうしているうちに技術革新とパラダイムシフトが起きて銀行が無くてもいいんじゃね?と人々が気づいてしまった
残念だけど自業自得としか言えない
今後銀行がやることは日本銀行券のマイニングだけだな
お上に守ってもらわないと経営できない金貸しの
分際で客の経営に口出しするなよ
雑誌、本屋なんかもなくなるとは思ってなかったからな
普通の個人ならネット銀行とコンビニATMがあれば十分だわ
自分は新生銀行とセブンATM以外はほとんど使わない
もはや手数料がべらぼうに高い貸金庫でしかないからな
ハッキリ言って無用の長物
>>22
要は「人はいらない」ってことで
事実上の銀行はなくなるということ。 金を数えたり運んだりする人達がキャッシュレスでいなくなるだけで情弱老人の説明する行員が銀行がなくなることはない。
銀行が消えるというより
中国のバーコード決済みたいに
中間関連部門が消えると思ったが
よく読んでないので間違ってたら
誰か補足してくれ
日本の銀行は完全官僚管理で役所と全く同じといえる。欧米のBANKとはまるでちがう。
俺コレ5〜6年前から断言してたんだ
「今の銀行としての存在はなくなる」って
「でも世界的には最後の方だ」とも。
だって日本って電子マネーの機器やカードなどの
開発は世界最速れべるだが、それらの本格導入は
世界一保守的じゃん?変な国なんだよな・・。
それだけ「お金」に対しての安定感が高いのだが。
ただ、似たような理由というか癖で公務員へのAI導入も
先進国でもっとも最後になるとおもう、世界がやっちゃったから
渋々・・・みたいな。
搾取のインテリが排除されるのは
労働者には願ったり。
最近銀行の人が預金じゃなくて投資信託を進めてくるのは
そういう理由だったのか
銀行はショッピングセンター片隅のサービスコーナーで十分になるだろ
>>43
イオンは小売りがうまくいってないらしいな 20年前にビッグバンと言われたけど
たいして変わってないもんな
変わらないからサービスのいいネット銀行や証券に流れてしまった
ノムショーの口座で信託の口座もあるけど
何百万もお金預けていても連絡なんてこの10年一度もなかった
要するに客と思われてなかった
>>45
自分は1992年から株式投資してるけど銀行に比べて証券会社はネットで大きく変わったな。 信託などの手数料収入が欲しいからだよ
ネット通販牛耳ってるところが今後は金融も行うのか?
大型融資は必ず人の判断力が必要になるからなくなりませんわ。atmで10億借りれるん?って話やで。
インチキビジネスは消える
無いものを作り出して
人々は実労働で生涯返済してきた
多くの人命を粗末にしてきたビジネス【銀行】
銀行員とかだと未だに電卓使ってたりするなw
遅いし、計算式や過程も残らないし、他人と共有出来ないから全く信用できないんだが、いつまでやってんだよ
銀行が貸したい企業は、借りる必要がない。
銀行が貸したくない企業は、借りたい。
こんな矛盾を持ったまま成長できるわけがない。
おいおい、そんなに人減らしたら
取り付け騒ぎに対応できないだろ!
ゆうちょ+郵便みたいに
何かとあわさらないともう続かないよなw
つーか銀行が融資しないんだから確かに日本の銀行は終わっとる
なんで市場から金調達するかっていえば銀行が融資できねーからだろ
メガバンの偉い奴だかがもう個人は管理面倒だし金かかるだけだから
貯金してくれるなwとか記事で見てほんと終わってる業界だと言わざるを得ない
>>46
住宅ローンが出ないし低金利ではね。地方は産業も
だめだから資金需要がないし。 メガバンがこれなら、地銀や信金はどうなるんだ (′・_・`)?
By,元銀行業
>>18
両替は不便な銀行ではなく
両替商みたいなのが出てくる気がするw gsやjpmでも苦戦してんのに日本メガバンクなんて話にならないだろ。
>>55
それ、まあ、戦前の銀行が事業会社の株を握って支配したのがまずいとされたんだけど、本当にまずいのは金融やってるところが政治にくちだしするとか。
農協や郵便局は調子に乗りすぎた。 既にATMには人並んでても、窓口は閑散としてるしなあ
だいぶ前に印紙が必要なラインが三万から五万に変わったのに、
いまだに手数料が変わるラインが三万のままの銀行が多いんだよね
この一事だけでも、銀行が既得権で生きようとしてるだけの
ゴミだってよくわかる
都市銀使うメリット無い。
ネット銀行のほうが金利も手数料も利便性も上。
住宅ローンもネットだけで借りたし。
銀行員に直接会うこともかったな。
給与振り込みも貯金も、都市銀からネット銀行に移した。
MUFGと郵貯が無かったら
ヤフオクとかの振込み高いだろ?
>>37
あれはバーコードで決済しているのではないよ。
単にバーコードやQRコードを読み込んで決済
サービスサイトに通信で接続してるだけ。 もう半分消えかかってるよ
銀行が悪い金持ちを増やしたんだから
報いは受けよ
日本の銀行なんて糞の役にも立ってない
銀行再編したあとネット銀行が増えてきたのが大きいな
店舗と通帳使わない分金利を高くしてる
しかし銀行って頭堅そうだけど、割と腰が軽いよね。
ブロックチェーンとフィンテックやディープラーニングAIで今後
窓口業務とかが存在しなくなることが分かってるから
いまからリストラかけていくわけだろ。
現実には預貸率は7割前後で推移してるだけで、貸し出しも増え続けてる。
元から銀行は証券運用が2~3割あって、
BIS規制などの条件満たす都合上、国債相当の運用分が2割前後強制されてるも同然の状態。
つかのまの安息。
この好景気がいつまでも続くわけないだろ。
2年後に始まるスタグフレーションで、
お前らは銀行駆けずり回って、頭、地面にこすりつけて借金のお願いすることになるんだぞ。
スカイマークの経営破綻をみると企業が銀行からお金を借りないのもまずい。
>>1
要約すると、ビットコイン買ってカモになれみたいな
IT詐欺師どもの悪寒しかしないわ マジでさっさと仮想通貨普及してほしい
銀行っていらんだろマジで
銀行を中抜きして個人が直接金を融資すれば銀行いらないよな。
それがフィンテック。
銀行が貸しはがしするから借りなくなった 悪のイメージ満載
>>79
相対取引だけだと金額や期間、金利などの条件が合わないから
カネの貸し手と借り手の間に立つ仲介機関は必要ですね。
それを「銀行」と呼ぶかどうかは本質的ではない。 東芝とかに融資するのだから銀行の与信審査業務なんて不要だよ
そういや最近は、行き付けの現金払いのみディスカウントスーパーとセリアでしか現金は使っていない。
ネットでの買い物は全てクレカだし、水道光熱費とかは口座からの引き落としだからね。
銀行なんて全く行かなくても無問題、郵便局はたまに行くけど。
>>82
そんな話ではない。誰かが例えば今年の12月1日から一年間、
1000万円を借りたいとして、ちょうど同じ金額や期間で
貸せる人を見つけるのは現実的に無理でしょってこと。
様々な借り手と様々な貸し手の間2立って、それぞれが
納得する預金なり貸し金の商品を提供する存在が必要。 >>84
マーケットメイク方式だから仲立ちが必要なだけな気もする >>85
個々の個人や事業者がいちいち取引ごとにマーケットに
参加するのは効率悪いから、結局いまの銀行のような
機能を果たす存在が登場してくるよ。 フィンテックで個人債権の売買が可能になれば、割引債で解決しそう
>>79
個人が個人に30年ローンとか供与するのかよw
それに、仮に個人間で資金取引が成立したとしても、
その決済を担う機関は必要だな。それが「銀行」か
どうかは別として。 >>88
形の上では寄付になるんじゃない?
債券では、販売に免許がいるでしょう
だから債権のほうが近い 消えはしないだろうけど、
銀行システムそのものが変革するだろうなー
リストラはいいんじゃないの
スリム化できるし、経営になんら問題ないんじゃないかなー
今の銀行員はノルマが全然達成できないのか普通にこちらが知らないふりもしくは知らないと普通に騙しにかかる。
ゆうちょでそのざまだからガッカリしたわ。うちじいさんの代から60年近い業務上の付き合いだったのに。
ちな不信感まして外に相談しても似たマネされたので結局預け先はゆうちょにしたけど。
商取引でも小切手は電子決済でできるし、
手形はどっか銀行協会みたいなとこで一括取り扱いにすれば
割引とか裏書とかできるから、個別の銀行はいらんわな
平日の昼間に銀行に行くと
老人ホームのラウンジみたいになってるだろ
まあウキウキワクワクしながら銀行行くことって無いよな
>>86
シンジケートローン組成する投資銀行のミニ版みたいな業態かな 銀行の営業さんに来てもらって金融商品の話しをするのは結構好きだから
そこらへんは強化してもらってもいいよ
預金集めをしない、企業に金を貸さない、預金者に利子を払わない。
こんなゾンビは消えて無くなれ。
決済機能を担っているだけでも、商業銀行の存在意義はあるよ。
電子マネーだってその基盤は商業銀行に口座を持っていること
なのがいまの現実なんだから。
>>1
彡⌒ ヾ
( ^ω^)またみずぽが立ったわ
彡⌒ ヾ
( ^ω^)みずぽと三菱は倒産すればスッキリするんで、はよ消えれや
彡⌒ ヾ
( ^ω^)ゴミ屑の犯罪者企業どもは世の中に不要なんだよ 値動きの荒ささえなくなれば仮想通貨が現金の上位互換になるんだけどね(´・ω・`)
>>100
バブル期に貸しまくって不動産取り上げられた知人がどれだけいるか知らないんだな。 決済機能とか資金の需給マッチング機能とか、
銀行が果たしている機能は必要だよ。
そもそも、銀行員の数て
多過ぎじゃないの・・・・・
普段何やってるの・・・・?
中央銀行がデジタル通貨を発行するようになると民間銀行はいらなくなるだろうね
主要国は既に準備を始めていて、先陣を切ってロシアからデジタルルーブルが発行されるというが
中央銀行発行の仮想通貨とか信頼性ゼロだろう
仮想通貨の本質ってデフレ通貨だからな
しかもビットコインなんて円建てで1年で10倍とかになってるわけだ
黒田バズーカ以前の日本円が年1%のデフレになるとかそういう次元じゃない年1000%とかのデフレ
銀行員、公務員諸君、失職しても安心したまえ。物流・接客の最前線が君たちを待っている!
ただ、今までのように最低限の接客ができるだけでは困るよ?
どちらもフルタイムを休みなく動く体力仕事なのだから、その舐め腐ったメタボ体型を叩き直してから面接を受けてくれたまえ。
待遇?時給850円、特別に交通費も月3000円までなら支給してあげよう。
太っ腹だろう?ガハハ。
詐欺みたいな信用創造で儲けてる民間銀行は消え失せろ
インテリコミュニケーターが収益出せんと
無駄話の達人 リストラか外回り営業
事務や業績の相乗りのプロパーコミュが中途半端。
おしゃべりで年収800万は有りえない。飛び込み営業かアルバイト転換
>>107
彡⌒ ヾ
( ^ω^)はぁ?大昔の最初から手数料は発生するぞ
彡⌒ ヾ
( ^ω^)金額によって変動するよ 在日朝鮮人(白丁)と組んで女子供を虐待するならず者、エタ(部落民)と左翼マスコミ!
日本にはエタと朝鮮に関する言論報道の自由が完全に無いため誰も指摘することができないが、
エタと非人のならず者をまとめあげるために発生したのがヤクザであり、エタ独自の文化である。
在日朝鮮人は李氏朝鮮では白丁という奴隷以下の最下層の身分で屠殺業に従事していた。
陰険、気性が激しい、暴力を好む、屠殺業、賤民、共産主義が好き、等の共通点があることから
エタと白丁は親しい関係となり、ついにはエタのヤクザ、偽右翼にも白丁が合流するようになった。
創価学会の池田大作(韓国系)が1973年頃からヤクザを使った快楽殺人を始めた。
集団ストーカーと言われているが、実際にはヤクザに脅迫された第三者を使った虐待に過ぎない。
これに協力したのがならず者のエタである。敵意や憎しみを煽る反日教育反日報道の結果、
彼らは迷うことなくおぞましい犯罪に協力してしまったのだった。
そんなおぞましい犯罪がバレた時の対策として利用されたのが従軍慰安婦強制連行説だった。
この嘘を事実にできれば「女子供に先に手を出したのは日本だ!」と犯罪をある程度正当化できる。
そうなれば日本国憲法も部落利権も在日利権も安泰である。
エタが全面協力したのは言うまでもない。河野談話を出させたのはエタの宮沢首相である。
左翼マスコミもエタ白丁に協力。「問題発言」「靖国参拝」「教科書問題」等で言いがかりをつけ、
「日本は韓国に謝罪も賠償もしていない」「在日は不当な差別を受けた」「在日は強制連行の被害者」
「関東大震災でデマが流れて虐殺」等の嘘を連呼して広めて「日本人が悪い」という意識を広めた。
現在のエタ外国人共産主義者犯罪加害者天国憲法、日本国憲法を守るためである。
左翼マスコミの異常な犯罪的反日報道の結果、朝鮮ヤクザは煽られて自分たちは正しいと思い込み、
嬉々として日本の女子供を虐待(集団ストーカー)したのだった。
日本の左翼はエタ白丁と組んで、積極的にヤクザによる日本人虐待に加担したのだった。
私たちはエタ白丁左翼の犯罪者を全員刑務所へ入れなければならない。
それこそがエタヤクザや白丁ヤクザに殺された被害者への唯一の慰めとなる。
主なエタ
宮沢喜一 河野洋平官房長官に河野談話を出させた。だが何故かマスコミから全く批判されない。
野中弘務 反日暴言を繰り返す。周囲の反対を押し切って北朝鮮への食糧援助を強行。
橋下徹 やしきたかじん(在日)を師匠と慕う。
前原誠司 在日の婆さんと家族ぐるみの付き合い。北朝鮮で歓迎されて美女と立ちバック写真。
関東大震災で朝鮮人が蜂起して放火や略奪をしたことは朝日新聞などが報じている。
在日白丁は終戦後に朝鮮進駐軍と自称して強姦略奪占拠を行った。
徴用工の問題は1965年の日韓請求権協定で完全かつ最終的に解決済み。
グーグルとアマゾンが金融始めそうだな。
メガバンクとかいまだに連帯保証人とか前時代的な事やってる。
いまだに日本の住宅ローンは物件ではなく人に貸してるし、
グローバルじゃありえない事やってる。
AIブーム、ブロックチェーンブームだわな
日本人は新技術を過大評価し過ぎるし、社会構造影響も極端に考えすぎ
ネット登場時にも、商社は全滅、卸売業は不要、小売業も全てネット通販、決済に代替される。と言われてたけど今の街並み、業界を見れば明らか
多くは新ツールを使って従来企業がサービス提供、利便性向上にあたっている
商社、問屋、スーパー、書店、雑貨店、
業界が全滅したかい?
銀行も優勝劣敗や再編効率化はあるだろうが、ゼロか百か、にはならないよ。世の中そんなに単純じゃない
>>111
今なら1000円越えてるのは当たり前。
下手すると2000円だぞ。お前も応募しろ。 銀行が駄目になると地方でまともな職は公務員だけになってしまうよなあ
こんなの立たないでいいなら(笑)
メガバンクは無くなるって高校生でも知ってるんだから。
産業革命の影響で日本で無くなった産業が両替所だからな
銀行が果たしている機能、決済サービスだとか資金の
需給マッチングだとかは、現行法上の銀行が存続するか
否かに関わらず必要なもの。
ヒトのカネを転がして利息で儲けるだけ
カッコいいスーツを着て生白い指でパソコン叩いてるだけの銀行マン
淘汰されるのは自然の道理
銀行なんぞという商売はいずれなくなるやろ ちっとも困らんよ w
>>140
潰れる銀行はあるだろうけど、銀行という存在は
社会にとって必要だからなくならんよ。 金貸しは古来からずっとある仕事。
そう簡単にはなくならない。
今は束の間の安息。
金はどこでも余ってる。
しかし2年後から、物価は飛び跳ねる。
どこもかしこも金が足りなくなる。
その時、お前らは銀行に頭下げて、借金の申し込みに行くことになる。
フィンテックとやらで普通の個人や中小事業者が
バーチャルマーケットで直接資金調達するなんて
真顔で主張するバカがいるけど、そんな世の中には
ならないのは明らか。
たしかにそうだね
町の商店や個人事業者でもネットで世界中から最安、最良な商品やサービス仕入れて巨大企業と遜色なく戦える環境になる、とネット普及当初は散々言われてたね
現実には問屋や商社経由の仕入や、20年前30年前と大して変わらない商慣習が続いている
理屈や理念、技術だけではなかなか変わらないのが現実社会。
弱小銀行や信金など淘汰は進んでいくだろうけど、イコール銀行業界が不要、消滅するとは限らない。むしろ生き残って競合相手が減った銀行が優越的地位で今まで以上に利益稼ぐ可能性すらある
最先端技術はそれはそれで素晴らしいけど、そんなのを
自社の業務に導入するなんて、一部のハイテク企業とか
新しもの好き経営者以外は飛びつかない。その最先端
技術が枯れた技術となるころにはじめて多くの一般
企業が導入するというのが現実。
>>44
総合スーパー事業はイオンに限らずどこもかなり苦しい。
イオンもスーパーとしてじゃなくて、モールを作ってそこにテナントを持ってきて、
みたいなことで稼ぐのがメインになっちゃってるでしょ。 >>49
大型融資、というのがあるのかどうか。
資金調達の方法自体が多様化していて、ロクな目利きのできない銀行の出番なんてなくなりつつあるのでは。 >>75
借りないのが、と言ったところで、銀号が金を貸さないじゃん。
貸さない、というか、貸せないんだな。
貸していいのかどうか判断ができない。
貸して失敗したら、貸す判断をした担当者にはマイナス点がついてその後のハンディになる。
こんな状況で銀行員の誰が貸そうなんて思うものか。 いつか平日の日中にATMから現金降ろすだけでも手数料取られそうな時代がきそう
企業に融資もせずに国債で利益出すだけの会社になるなら、
銀行が社会的責任を放り投げて利益だけを追い求めるのなら、
企業理念と言う目標を立てる事を忘れて利益と言う手段を渇望し続けるのなら、
存在理由も無くなってしまうんだろうね
得意のコミュニケーションでドサ周りして
高給稼げよ。 バイト転換もいいぞ
>>1
銀行の機能は貯蓄と信用事業
貯蓄はブロックチェーンで後は国がこの技術に乗っかれば、要らなくなる
信用の方はAIで十分
結論としては、相当な特異性を持たない金融機関でない限り要らなくなる >>159
銀行の機能は、預金と貸付による資金需給マッチングと、
決済サービス機能だよ。 >>159
銀行の本質がなにもわかっていない単なる個人預金者の狭い視点だな。 >>159
「信用事業」って意味わかって言ってる? >>159
覚えたばかりのもっともらしい言葉を使ってみたいだけのガキンチョだ(笑) >>159
ブロックチェーンとやらは利子がつくの? >>161
あれは内部不正を防ぐための内部統制システムなんだよね
だから無駄に人が居るし、銀行で働いても全体を理解してる人は稀だから、出向してくる奴は漏れなく使えん奴ばっか 人口が減っていく上に、銀行機能自体も縮小して、
物理的な銀行支店も、人口に対して過剰なんだから、
銀行業に従事している過剰な人員を、物流だろうと介護だろうと、
人手不足の業界に回していかないと、移民政策になっちゃう。
移民が高齢になっても、帰るわけないんだから、
銀行業従事者をとっとと大量リストラしてほしい。
そら日本は租税回避が許されるんやから
金持ちはみんな海外で積み立てるか投資するし
日本の銀行は潰れるわな
>>168
これからはITで不正を防げると上が判断したようだ またある地方の銀行なんか、支店に客が来なくなったから出張所にして
管轄支店の行員が3時前に軽自動車数台で大忙しで出ていく光景がw
地方銀行を整理すると貸出金利が上昇して資金繰りに苦しむ地場企業が増える
というのが地銀整理に消極的でFG方式を推進する金融庁の主張
でもまあ、支店や行員は削った方がいいと思うけどねぇ
このエリアは×●銀行で、このエリアは△×銀行とすればいいわけで
今の銀行ダメ。ただのサラリーマン利ザヤ屋でしかない。
産業にとって害でしかないし、もちろん投資判断できないし、能力も全くない。
不動産担保屋。
銀行に限らず、ブロックチェーンなる仕組みで、いわゆる中抜きが
進むだろね。 問屋の存在価値がなくなる。
日本の金融機関である銀行で投資信託とは別に株式売買の窓口になって銀行利用者にも手軽に株の取り引きをさせるべきではないだろうか。
欧米各国は労働賃金以外に株の配当や取引き益によって富の分配を得ているが日本は労働収入のみに偏り株による富の分配を得る機会が希薄である!
若者等はネットで取引をしているがやはり主婦や中高年が株の取り引きを始める場合は相対の窓口での取引が一番安心して出来るのではないのだろうか。
>>177
せめて外国債で稼いでくるのならいいけれど、
日本債買ってるだけだからね >>182
それやったせいでリーマンショックが起きた 銀行に余った金の投資先が無い。配当の良い株の投資先は銀行株。3%を超える。
銀行株に投資して自己消却して段々縮小して行くんだろな。
また銀行再編だな。べつにいいけど
構成要素全部繋げるような
長ったらしいネーミングはやめろよ
>>170
タックスヘイヴンがだめになっても、アメリカ投資に消えり替えるだけだからな
宗主国には逆らえないから、アメリカ投資の節税策が潰されることはない 駅前の一等地に銀行がある、それも集中して
今となっては意味不明、街の衰退の原因、駅前は街の顔なんだからほんと銀行はどこかよそへ行ってくれ
>>159
元記事を書いた奴も、まったく銀行業務がわかってない。
銀行がなくなることはありえない。
ただ、銀行員はかなりの数が不要になるだろうけど。 >>166
会計士のくせに銀行業務がまったくわかってないね(笑) 株やると元本が保証されないから俺は預金するって奴がいるが、土日か夜に銀行のATM使ったら元本割れだよ、馬鹿かと。
ATM使う時点で融資能力のない銀行儲けさせるだけ
銀行のポイントサービスで、平日夜間と土曜日はATM無料だw
ブロックチェーン、フィンテック、クラウドファンティング、2024年問題
これからの銀行は大変だな。
って
ただ最近ネットで目にした言葉を並べただけなんだけどさ。
銀行がこの新しい人切りノウハウを成功させたら
間違いなく手加えて他業種に売り出すな
あっという間にまた不況になるな
〇〇消滅、印象的なタイトル勝負の適当な本で儲けて、ガッポリ入った金を銀行に預けるんですね。分かります。
同様の賃金稼ぐなら お得意のコミュをいかして外回り営業だろうな。
アルバイト事務は賃金下がるから 当然やめるだろうが・・・
>>176
>それ信金がもうやってる
地銀でもやらないとFG方式にする意味がない バラダンの苫米地の話の方が分かりやすくて核心を突いてる
日本人のほとんどがハイリスクハイヤターンを敬遠する中、なぜ銀行がリスクをとった商売をしなきゃならんのか。
定期が満期になったけど、大型倒産食らったから、満期で元金割れますわ言われたら怒るやろ?
事業の査定能力全く無いからな
ベンチャー、スタートアップ見たいな起業家を評価出来ないからチャンス逃すし、何時まで経っても起業家が育たない
>>197
銀行の営業マンなんて、看板の力が無ければ何もできないレベルだと思う >>201
それは商業銀行の役割ではないし、商業銀行が事業を見る目を
持っていないから起業家が育たないという理屈はおかしいよ。 >>191
> >>166
> 会計士のくせに銀行業務がまったくわかってないね(笑)
非公認会計士じゃね こいつら昔うちの親を騙して保証人にさせて、保証契約を終了させようとすると
担当が移動した、とかごまかしまくってたからな
あの恨みは忘れない
これからこいつらは徹底的にリストラされて、組んでいる住宅ローン、
子供の教育費が重く人生にのしかかる
クビにならない奴も今までのような昇給、昇進は望めず生涯賃金は大幅減少
散々苦しめ
震えて眠れ、ゴミが
っつかなんで庶民って住宅ローン組んでまで家買ってんの?
賃貸に住んで生活レベルに合わせて移住した方が金持ちになれるのに
>>205
みずほ、三菱東京UFJでリストラ始まっちゃったな 金を預ける方はネット銀行でもいいけど
中小企業なんかは店舗銀行必要だろう
別に特に大きな投資してなくてもたいてい費用先行で
まとまったお金がいる
>>203
メガバンクはともかく、地方銀行はそういう役割があることを自認してる。
日本じゃ投資家による創業企業への投資が貧弱だったからね。
でも、実際に行くと担保がなければ門前払いか、貸すにしても保証協会を付けてくれ、となるだろ。
売り上げが上がることが確定してれば融資もまったくOKですとかいうが、
そんなのが確定してりゃ資金調達先は別に銀行じゃなくてもいい、
というより銀行なんかは必要がないわけで、彼らがどういう立ち位置に居たいのか全く分からんよ。 >>209
リスクマネーを供給するのは商業銀行の役割じゃないからねぇ。 だったら「創業支援」なんかいちいち謳うな、という話だが、そうではないからな。
結局、彼らが対象としてるのは、日銭が入って計算がたちやすい小規模ビジネス、
というか個人商店なんだろうな、という感じはするよ。
マネーストック見てみろよ!
”ブタ積み”だよ”ブタ積み”
クソ銀行はカネを貸さないんだよ・・・
これでは名目GDPも伸びない、もちろん国民の所得もだ・・・
カネが日本国内で回ってないから・・・
どんどん担保なしで貸せよ。不良債権なんかは財政出動で消すから案ずるな!
日本国を盛り上げろ!日本人は豊かになれ!
土日はしっかり休む殿様商売の銀行や役所なんてオワコンでいいな
ワハハ、まずは銀行員諸君、汗と涙と筋肉の世界へようこそ!
我が社はいつでも来るものは拒まず、面接を受け付けているからね。
スクワットは1日最低100回はこなして足腰を鍛えておきたまえよ。
肉体労働は素晴らしいものだ。精魂尽き果てるまで存分に我が社とお客様のために働いてくれたまえ。
定年退職と新規採用無しで自然減ということなんだろ?いまの社員は安泰
>>206
洗脳でしょ。日本土人はメディアリテラシーが無いからマーケティングに簡単に引っかかる。
ここが治らない限りは生活はどんどん苦しくなるだけだよ。 >>216
自然減のためには65歳までの定年延長は無理やろ ATM使わざるえないときもまだあるが
みどすけだっけかあれがしゃべってるのうっとおしい
>>195
これは銀行員が50歳定年制(実質)だからできる
子会社を多数抱える大企業なら、同じことをとっくにやってる >>204
会計士試験は効率的にやれば一年で受かるからね
細いとこは知らない人は多い
逆に長年やってて受からんやつの方が詳しいけど受からない 今までは銀行員って、高給取りで結婚相手として有望だったけど、
これからは、いつ、リストラに合うか分からないし、
リストラ後、転職できるのか不安な職業になっちゃったね。
ちょっと前で言うと、出版業界、フィルムカメラ業界みたいな扱い?
存在自体はあるけど、虫の息。
年金がどうなるか分からないけど、年金が出るまで働き口があるのか分からない。
デジカメが登場して10年位でフィルムカメラは駆逐されたから、
あと10年位は平気かもしれないけど、
フィルムカメラ業界の人は、今、なにやってんだろうね。
ネットバンキングとか電子マネー、仮想通貨で、銀行員いらないもんね。
法人の融資営業くらいだったら対人営業だからいるかもしれないけど、
どんどん首切りして、人手不足業界に人を供給するべきだよね。
金利は下がっているが消費税8%という金利は固定なので
資金需要が起きず、インフレも起きていない
サンデー毎日12月17日号は12月5日発売。
表紙・是永瞳
発売日・2017年12月 5日/
定価・380円(税込)/
おすすめ記事
◆「メガバンク」「地銀」に何が起きているか!
・〔「銀行」が大激変時代突入〕人減らし進行中、支店統廃合...
「メガバンク」「地銀」に何が起きているのか!
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/backnumber/2017/12/17/
゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル. (||゚Д゚)ヒィィィ! (((( ;゚д゚)))アワワワワ.
((((;´・ω・`)))ガクガク ブルブル. ((´д`)) ぶるぶる・・・. ..・ヾ(。>д<)シ こえぇぇぇ