コンビニ最大手のセブン-イレブンが新しい事業構造の構築に向けて舵を切り始めた。
コンビニは良くも悪くも現代日本を象徴するビジネスだが、コンビニの頂点を極めたセブンの方向転換は、日本の消費構造が根本的に変わろうとしていることの予兆でもある。
業界驚愕の値下げ
セブンが、このところ立て続けに新しい施策を打ち出している。
3月29日には洗剤など61品目の値下げを発表し、4月6日には米国のコンビニ買収とフランチャイズ加盟店のロイヤリティ減額を明らかにした。
これらのニュースは人によっては聞き流してしまうレベルのものかもしれないが、一部の業界関係者にとっては驚愕の中身といってよい。その理由は、コンビニというビジネス・モデルの核心部分がすべてひっくり返ってしまう可能性があるからだ。
今回、値下げの対象となったのは、洗剤やシャンプー、紙製品など61品目。
たとえば「LUX Sリッチ シャンプー詰替330g」は409円(税込)から388円に、「バスマジックリン本体380ml」は307円から298円になる。全商品を平均すると約5%程度の値下げである。
これまでも同社は値下げを行ってきたが、ほとんどが自社開発したPB(プライベート・ブランド)商品だった。メーカー・ブランドの商品を本格的に値下げするというのは2009年以来、8年ぶりのことになる。
コンビニが値下げに消極的だったのは、コンビニというビジネス・モデルがもともと定価販売を原則としたものだったからである。この仕組みを理解するためにはコンビニという業態が生まれた40年前に遡る必要がある。
これまで日本のコンビニを支えてきたのは、本部主導で大量の商品を安く提供するチェーンストア理論である。だがコンビニという業態自体がチェーンストア理論に対して多少の矛盾をはらんでいるのも事実である。
当時、日本でもいわゆる大型スーパーが普及し始めていたが、商品価格はメーカーが一方的に決めるという硬直的な市場だった。
こうした閉鎖的な環境に風穴を開け、大量調達によって庶民に安い商品を提供するというコンセプトを掲げて登場してきたのが、イオン(旧ジャスコ)やダイエー(現イオン)、セブン(旧イトーヨーカ堂)といった企業だった。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170502-00051614-gendaibiz-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170502-00051614-gendaibiz-bus_all&p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170502-00051614-gendaibiz-bus_all&p=3
関連スレ
【小売】セブンやイオンなど相次ぎ値下げ 、脱デフレは幻想?
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1492611514/