◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【くじ】「宝くじはランダム」は本当か? ビッグバンより稀な現象が起きても「偶然」と言い切る運営者 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1488807010/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/030300120/030300002/ ;_sh=0360a40a30
圧倒的な情報の非対称性を利用した「おとり商法」が世の中に蔓延している。特集の第1弾として、
ネット上の一部で最近話題になっているサッカーくじ「BIG」を取り上げる。
2月15日、ツイッターにある画像がアップされ、大きな波紋を呼んだ。つぶやきの主は2月12日、
ネット上で5口分のBIGを購入。翌13日、新たに10口分を購入したところ、この10口分のうち最初の5口分が、前日に購入した5口分と完全に一致したのだ。
BIGの当選確率は約480万分の1。それに対し、別々に購入した5口分が完全に一致する確率は約25「溝」分の1だ。「溝(こう)」とは
兆(ちょう)、京(けい)、垓(がい)、杼(じょ)、穣(じょう)の次の単位で、10の32乗を示す単位。25の後ろに0が32個並ぶ天文学的な
確率と言える。読みにくいのを承知の上で表示すると、「2,500,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000分の1」となる。
ちなみに宇宙誕生の初期プロセスであるビッグバンが起こる確率は、0が24個並ぶ約1杼分の1と言われており、
理論上、宇宙誕生よりも稀な現象が我が国ニッポンで起きたことになる。
世の中にはサッカーに詳しくない人もいる。それでもサッカーくじを気軽に楽しみたいという人向けに、機械がランダムに
選んだ毎節14試合分の組み合わせを購入する。それがBIGだ。厳密に言うと、購入後に組み合わせが決まるため、
内容が気に入らないからといってキャンセルはできない。
では、なぜランダムに組み合わせを抽出しているはずのBIGで、宇宙誕生よりも稀な現象が起きたのか。
BIGを運営する日本スポーツ振興センターに聞いてみた。
ツイッターで話題になっているくじは画像の加工とかではなく、実際に発売されたもので間違いないのでしょうか。
「はい。実際に発売されたものだということで間違いありません。事実関係を確認しました」
ランダム出現で別々に購入した5口分が完全に一致するのは到底ありえない現象です。
「かなり出るのが珍しいケースだとは認識しています。ですが、ランダムに発現する仕組みでも14試合分の組み合わせが重複することはありえること。ありえなくはない、可能性はゼロではないということです」
理論上、ビッグバンが起こるよりも低い現象です。何らかの不正やシステムの不具合があったと考える方が自然ではないでしょうか。
「システムにいつもと違う、変わった動きがあったわけではありません。それもこちらで確認しました。外部からシステムに侵入した形跡、不正な操作の形跡も見つかりませんでした。発番の仕組みを調整している中でこうした出目になる可能性はあります」
システム不具合の可能性は検証しましたか。
「開催回ごとに1と2と0の出現率に偏りがあるかどうかは常にチェックしています。全体の中での偏りという意味ですが、今回も特段の問題は見つかりませんでした。だから不具合はなかったと考えています」
現状のシステムを全く変えずに今後もくじの発行を続けるということですか。
「はい、そのつもりです。システムを変える必要はないと考えています」
「日本ユニシスとアビームは取材を拒否」
あくまで偶然起きた現象で、システムを変える必要はないと主張する日本スポーツ振興センター。ただ、振興センターはBIGの運営元に過ぎない。
そこで、2006年のBIG発売開始以降、実際にランダムにくじを選ぶシステムを開発・運用してきた
日本ユニシスにも取材を申し込んだ。システム担当者への取材を依頼したが、結果は「NG」だった。
日本ユニシス広報担当者から返ってきたのは「委託元である日本スポーツ振興センターとの間に
秘密保持契約があるため、こちらからはシステムについては一切話せない」という回答だった。
(続きはサイトで)
ワイ(´・ω・`)これから 25溝0316穣2221杼0663垓0011京1857兆2735億4078万0033分 昼寝の予定なんだが…
単純にランダム発券ではすでに発券済みの番号を避けるようなアルゴリズムにしてはダメなのでしょうかね?
何らかの関数にバグがあったんだろ。 闇の中で修正し、更新日付も改竄 これでばれないニダ
ロト6とかのたぐいは締め切ってから売れてない数字をあたりにするお仕事
機械のランダムは本当のランダムじゃないなw ロトでも数字指定購入とクイックピック同時に買い続けたらわかる
コンピュータの乱数って、完全にランダムじゃないぞ。
>>13 疑似乱数をそのまま乱数として運用しているということでしょうか?
だとしたら日本ユニシスって馬鹿すぎだと思いますねw
私が昔ちょちょいと作ったフラッシュロトくじでも、
疑似乱数に加えて当日すでに出した目との照合くらいは組み込みましたよ。
ガチの疑似乱数のみだとちょっとうるさいお客は絶対納得しないというのもあります。
ちゃんと出目がバラけるように何段か仕組みを設けてある旨を説明しないといけないですからね。
機械の気まぐれで特等が連発でもしたら補填ものですよ。
>>22 そういう作為的なものも擬似乱数なんだよ
作為的なことをしてない真っ当な擬似乱数だったってことだわな
宝くじが当たる確率は、非常に低い。それは宇宙人とそう遭遇するよりも低い。
>>27 こらこら、rand()では乱数としての担保が弱いって話をしてるんだぞ。
とくにロトくじみたいに発券数が多いものなら、
さらに散らせるような処理を盛り込んでおくのは当然の備えだろ。
日に1万も引かないようなミニゲームですらその程度のことはやるんだよ。
やっぱこの件は日本ユニシスが技術的にアレなんだと思うわ。
そんなことよりプレミアムフライデーで役人が早く帰って遊んでるのが腹立つ
>>29 >やっぱこの件は日本ユニシスが技術的にアレなんだと思うわ。
日本のSE業界の技術レベルなんて、うんこだし笑
散らす処理すら無かったに1票
これってパチンコ「ガロ」で64連チャンした俺より凄いことなのか
日本ユニシスって豊洲だっけ? ちょっと俺が行ってプログラムの書き方について説教しに行ってやろうかな。 こんなもんちょっとソースレビューしたら簡単に弾けるだろ。 肝心な処理まで新人に書かせっぱなしなんじゃねーか?
totoはインチキだろうね そもそも還元率が50%で、99.999%が損をするギャンブルなんて販売すべきじゃないと思うけど
大学できちんとアルゴリズムについて勉強してない奴が、通常の企業向けシステムのノリで開発しちゃったんだろうな…
この話題におかる情報の非対称性とは 実はランダムじゃないという事実を購入者側は知る由もなく、販売側がひた隠しにしている ってことを指してるんだと思うんだけど そもそも宝くじ買ってる層がそんなこと気にするだろうか
当たりが庶民に故意に出ないシステムを作ってるのはわかりました。
すごいやん!当たってたらキャリーオーバー総取りじゃないか。 たぶんそうなってたらビッグバンどころか宇宙は終焉を迎えるのだろうな。
プログラムで乱数扱ったことのある人なら、今回のことは100%プログラムミスだと分かるんだがなぁ・・・ システム会社がしらきっているのか、担当者が責任逃れで嘘言っているのか?
>>42 担当者がシステムのことを全然理解してないだけじゃないかな
ランダムになりきれてない部分があって それはシステム制作側の技術的な上限なんじゃないの? もっと優れたシステムならこうは成らないでしょってこと。
ビッグバンが起こる確率は100%にきまってるだろバカか
ロト6とか発売中の組み合わせオッズ隠すなよ、おかしいだろ 締め切った後、売れてない組み合わせを有力者に買わせて、それをあのマジシャンも大笑いの 安物の機械で当選させてんだろどうせ
こういうクジで、信用(というのもおかしな言い方だけど)できるモノって宝くじくらいなのかな?
明らかに出目操作(出目の調整)してるってことバレたよな
まぁこれは1つだけだからなぁ スキャンダルでも癒着でも 偶然が2−3でてくれば それはもう限りなく必然に近いんだけどな。
0の出現数を1/5より多くすると明らかに当選確率さがり 一等の実際の当選確率1/480万より実際の当選確率1/1000万以下になってるのな
「1と2と0の出現率に偏りがあるかどうかは常にチェックしています。」 クソワロタ 完全に0>2>1
宝くじ板でいつも言われることだがランダム(クイックピック)で 買うと出目が偏る。でもその話がでると必ず順列、組み合わせ、確率論を 振りかざすやつが現れてバカ呼ばわりされる。 でも明らかに偏りはある。
パチンコ屋と一緒で鶴橋や川崎など焼肉屋が多いところは当たりやすいとオモニに聞いた
1等が当たる確率は、雷に打たれて死ぬのと同じ確率だと聞いたことがある
2ちゃんのIDが、別人なのに、まれに同じになる現象と同じようなバグだろ
全て均等になるランダムは、その時点でランダムとは言わない 偏るのが自然な状態
今も無限の平行宇宙で無限のビッグバンが起こっている そう考えれば何もおかしいことではないよ
ビッグバンが起きるよりあり得ない確率って 人が壁にぶつかろうとした時に人と壁を構成する分子全てが ぶつかり合わずにそのまますり抜けるぐらい確率的にはあり得ないレベルの話なわけだろ そのレベルのことを可能性はゼロではないって言ってるような話なわけなんだろ?
>>60 そうじゃなくてランダムで5口買ったときに
何故同じ数字がそれぞれにかぶるんだって話。
例えば
01 09 18 22 29 31
02 09 22 25 27 31
03 11 18 20 28 29
これが規則性のないランダムって言えるのか?
どうみても、乱数アルゴがおかしいんでしょ ハードウェアの乱数発生器を使ってないでしょ?
どういうもんだなのかはわからんが 以前に、bitに換算すると、111bitぐらいだった
>BIGの当選確率は約480万分の1。 理論上はだろ? 検証したの? 納入したんだから、当然納入検査してるよね?
rand関数の種の初期化してないんだろ 初心者プログラマーによくあること
>>67 乱数のシードを申込時に1回だけ生成するようなプログラムになってるんだと思う。
5セット申し込んだ配列が一致する確率はシードの幅に依存するから、
2回連続で一致する確率は25溝分の1(?)どころか、65536分の1。
完全乱数ならありえなくても 疑似乱数ならありえる その程度の確率
>システムにいつもと違う、変わった動きがあったわけではありません。 普段からおかしな動作で動かしてるってことだろ ネットで数合わせしたら面白いかもな
>>3 で終わっている。
証明はできないが、演繹的にはそう。
どうしても偏りが出る。
でも、それを回避するアプリもあるはずだが、、、
ロールオーバーしやすいように当たりにくい目をいっぱい出してたら同じ目を続けて出し過ぎた 真相はこんなとこだろ
内部では再現確率が低い不具合としてこっそり修正されそうだな。 大抵の処理系では現在時刻が疑似乱数のシード値となるけど、その動作がこのシステムの要件に合わないため ユーザー毎に明示的にシード値を持つような設計にして、その動作がバグっていたとか。
宝くじってもしかしたら八百長かもっていつも思うわ。で当選者も前もって決まってて、一般国民には決して当たらない。そしてその事を嘲笑う影のグループ。妄想が膨らむ脳
>>83 だからハードウェアにしてねえんだろ
そもそも、乱数のライブラリなんて普通のやつはゴミレベル
乱数が重要なアプリなら、最低でも
それ向けの乱数アルゴのライブラリを使わないと意味がない
こんなんでくじをやるなんて溝にカネを捨てるのと同じ
テキトーだけど、ビッグバンが1億回起きる確率? 景品表示法以前に詐欺罪じゃん
答えは簡単だ。ランダムに見せて実はランダムでないように細工がされてんだろ。巧妙によ。そうすれば筋が通るだろ。
乱数プログラムって何かの要因で 同じ数字繰り返すことがあるからなあ まあ、それを防ぐためのプログラムを作ってなかったんだろうけど
特定上級国民だけが当選する仕組みになってるんだろうなw
ランダムの意味をみんな同じに考えてないんじゃないかな
>>42 想定外のことだからバグでも無いしミスでもない
ある意味プログラムはこういう言い訳が出来るよな
分かってる人にはバレるけど
不正がある前提だけども 3箇所くらいを制圧してデータを奪うくらいでないと真実なんて出てこなそうなネタだな。
こんなアホなくじ購入してる時点で搾取されてるんだからガタガタ言うなや
>>88 同じことを違う言葉で言っているだけのような気がするけど。
もう一度、読んでご覧。
ランダムっていっても 乱数発生式は使用してるんだから 真の意味でのランダムではないよなぁ...
論点はランダムがぼろいか完全かじゃねぇよ、 ホントにランダムに抽出してるのか?ほんとはなにがしらの振り分けロジックがあるんじゃねぇか? って事だろ。
>>107 人為的なインチキであっても
乱数発生の不具合であっても
起こる事象は同じなんだから
わかりようがないだろw
どんな組み合わせだろうとその確率は 2,500,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000分の1だし 有意に高い確率で出てくることを確認したけりゃあと 2,500,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000回抽選しなきゃ それに前回の出目がなんであろうと、次に特定の目が出る確率はどの目も 2,500,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000分の1 に過ぎない 次に出た目がなんであろうと、ほかの 2,500,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000-1通りが出なかったことは 当たり前のことだ
>>58 明らかに偏りがあると証明できる数かったの?
確率の3倍くらい
>>67 ランダムだね。っつうか有意差証明できない
>>66 んだね。
マジックでない超能力もあるんで、まあ、あり得る
>>88 正確な乱数必要なら、量子か何か使った装置使うしか無いだろ。
今回の件で1口ずつランダムで抽選しているのは嘘と判明 おそらく、ランダムでの抽選は最初の1口目だけで、2口目以降は内容も順序もあらかじめ決まっていた 答えがあらかじめ用意されていて、最初の1口目から連続で弾きだす仕組みだろう なぜ、こんな適当な仕組みで良いかと言うと、対象はサッカーの試合 確率論ではなく勝敗予想だ 最初からハズレ濃厚なクジのみを提供するから、仕組みなんてどうでもいい 自分で勝敗予想をするtotoがビジネス的に厳しいということで生まれたのがBIG ということは 勝敗予想で得た結果を購入者に提供しないようにするのは容易なわけ 皆さんわざわざお金を払ってハズレくじを買ってたわけですよ
>>113 正確な乱数なら観測しちゃいけないけどね
これ、乱数の規則性を利用した必勝法とか見付けられないかな。
>>1 パチンコの釘操作と同じ
胴元がいつも有利である為の保険
>>5 こうなってくると秒と分と時と日の差なんか無いに等しいな。
>>115 ほんとクソだよな。これに納得する答え出るまでランダム系は買わないと決めた。
宝くじで当たるということは、2ちゃんねるの工作員をやって大臣になるようなもの
>>35 ×ギャンブル
○寄付行為
totoやBIGはスポーツ関係団体に助成金を撒くための集金です
>>120 私は、宝くじの抽選も機械ですから綿密な操作をすれば任意の数字が出せると考えています
株はインサイダー、FXはハメ殺し 世の中デキレースですからね
一般市民には厳しい現実です
野球くじは成立しないところを見れば、 サッカーでは八百長やりにくいんでしょ
全てはシュタインズゲートの選択だ。 エル・プサイ・コングルゥ
恐らくは 大損失にならないための安全装置を仕組んでるんだろ
>>115 こういう方法でもランダム性は確保できてるんじゃないかな
今回みたいなケースを除けばね
IDだってかぶることがあるだろ 傑作レスしたと思ったのに 後から見に来たら変なIDかぶりがタコ殴りになってた
ランダムじゃなく人為的操作だから こういうミスが発生したんだろ。 宝くじやらビックやら買う奴は本当にバカだわ。 で、そうやって操作した金を誰に渡してるんだろうね。 なんか外人(特にアメ公)な気がするわ。
BIGが始まった時から、こんなもの、最も確率の低いクジ ばかり発行しても、誰にも分からねえじゃねえかと 思ってたが、本当案の定だわ。 宝くじって、調べると日本の暗部がうじゃうじゃ出てきそう。
この奇跡的な数字をたたき出した人、 詐欺で日本スポーツ振興センターを訴えたらいいんじゃないかな
これネットの力があれば買った人から情報集められるよね 本当に怪しいなら、こういう闇を暴きたいけど
第三者機関に、くじ発券プログラムの検証を受け、意図的な操作を行わないように監視者、および意図的操作を行った場合の罰則規定が必要だろ。 つまりまだ法的整備が整ってないんだよ。 明らかに「1」が少なく「2」や「0」が多く出るように意図的操作をしてるとしか思えんしな。 国のインチキがまかり通ってる。 これこそ国会で審議されるべき問題。 この不正疑惑は、TOTOとはじめあらゆるくじの責任者を国会に呼び、証人喚問させる必要がある。
ランダムだという証拠を見せるためにも、富裕層とは縁もゆかりもないこの俺に 一等を当選させるといいよ
そもそもジャンボの「矢で回転する的を射る」って 抽選方法なんて、コンピューターからしたら 止まってるも同然。 海外であんなやり方したら「金返せ」と暴動が 起こるのは間違いなし。
俺は日本の宝くじは全く信用してないから 一切買わなくなった。 そもそも抽選方法を誰も批判しないのが 心底イラっとする。どんだけ人がいいっていうか バカなんだよ日本人って。
>>137 今回の件から判断できるような内容ではないな
>>135 詐欺の要件をまったく満たしていない
ダブりが出ることは告知済みで、当たれば2倍になるわけだし
>>11 ロトやナンバーズのキャンペーンが始まると、必ずキャリーオーバーが出るって宝くじ売場のお姉さんが言ってた。
>発番の仕組みを調整している中でこうした出目になる可能性はあります」 かなり怪しい 本当にランダムなら調整の必要ないだろ
>>11 それジャンボの季節にっていう人見かけるけど実際は相関性がない
逆にランダムで買いたくなるね 人気の買い目を意識して、多少ずらしてるだけじゃないの?
>>42 同じシード使ったか、あまりランダムにはならないC言語とかのrandをそのまま使っとか
精度の良い乱数のアルゴリズム使っても、ビッグバンの確率にはならんわな
パチみたいに不正かどうかチェックする方法ないの胴元のやりたい放題じゃん
結局、日本のクジはインチキだと。 矢で的を射るのも、あんなの任意の数字に当てるの簡単だし。
今回のはインチキはないだろ ただの不具合であり、それを認めないのは当然の流れ 今回の件が起きないなら十分にランダムな仕組みだろ
>>155 運営にとってはインチキではないだろうね 仕様でしょう
つまり、当たりくじを出さない仕様
でもそれは購入者にとってはインチキなんですけどね
ID:wL4TfYf/のような火消しがいる事が不正なんだなと思えるわ。
そら疑似乱数なんだから偏るに決まってるわ このアルゴリズムでも絶対出ない数字あるよ 完全乱数作れたらノーベル賞間違いなし
高額当選者は周りに話さないようにと言うのも本当は当たってる人がいないのを隠すために広めた都合の良い嘘のような気がするな 海外では普通に顔名前出てて問題ないじゃんw
>>164 これとは違う宝くじで3,000万円当選した人を知ってるから、全部が詐欺ではないと思う。
ただ、詐欺疑惑
>>1 のくじの収益で、新国立競技場の建設費を捻出しようとしてたよな。
あとから当選させたい奴の番号を書き換えるだけの簡単なお仕事で10億円
乱数発生アルゴリズムに何を使ってるのか?の問題だよね 中学生なら時計やメモリ内容を使ったりする初歩的なものを知ってるだろうけど
これ八百って言って裁判したら勝てるかな? 今までつぎ込んだ数十万返して欲しい。
>BIGを運営する日本スポーツ振興センター ナメてだろ
乱数生成のアルゴリズムなんてめんどくさいから R言語などの高品質なものに任せて楽したいところだなw C言語の単純なrand とか地雷があるらしいね
明らかに1試合だけ操作して1位は出さない様にしてたのかもな。
>>173 ああいう関数は、時刻の秒数とかを種にしてランダムの計算するらしいな
よく知らんけど
おまえらtotoBIG買ったことないの? もう一度同じ条件で購入する事は可能だよw
同じパターンが次の日にまた同じ人に出るってw はっきり言います イカサマです!
バグってるに決まってるじゃねえか そんなことも分からんのか馬鹿野郎
とりあえず楽天なら再現できる 購入した後なら「もう一度 同じ条件で購入する」クリックすれば出来るからw 購入履歴が多い人ほど(予想が得意なら)有利
コンピュータで管理することが可能なものは 「こういうことができる」と思いついたら必ず誰かがやります そして技術者以外には理解できません だから必ず不正は行われています なぜなら、それをチェックする機能はないからです
ゴキブリ在日韓国人 ゴキブリ在日特権 ∧_,,∧ <*`∀´> 在日への生活保護 いまの毎月50万円では不足ニダ! ( 在日 ) | | | 在日への生活保護 毎月100万円にするニダ! 〈_フ__フ 日本人奴隷どもの税金 どんどん値上げするニダ! ∧_,,∧ <*`∀´> ゴキブリ在日貴族さまは 被害者さまニダ! ( 貴族 ) | | | 日本人の奴隷どもは 反省して 土下座するニダ! 〈_フ__フ ゴキブリ在日貴族さまは 日本の特権階級ニダ!
これは仕様の段階で不正があったと見て間違いない そもそも擬似乱数なんかは最初に検討すべきことで、それなりの作り方がされているはず なら誰がこんなことを考えたのか?(≒このギャンブルの胴元は誰か?) なんでこんなことをしたのか?
俺が作ったグーとチョキしか出ないじゃんけんプログラムみたいなもんか(´・ω・`)
深田恭子が含み笑いをしてるってのはそういうこと? 変なコ…
ロトやらの宝くじで年間たくさんの億万長者が出てるはずなのにひとつも浮いた噂が無いのが気になる
疑うのも尤もだ 擬似乱数でシードが変化しないと十分ありうるからな
競馬:農林水産省 競艇:国土交通省 競輪・オートレース:経済産業省 スポーツ振興くじ:文部科学省 宝くじ:総務省 この中で下2つは公務員様のポッポに入ってるとしか思えない・・・
パチンコ沼みたいに HさんとかTさんみたいな人にしか当選しない仕組みなんだろ
意図的にキャリーオーバーして高額にする事で射幸心を煽ってるんですね イカサマ
毎週買ってるのにここ半年ぷっつりと当たらなくなった au toto big
この購入者が特異点 世界線が交わるところに生まれた人だったんだよ……っ!
まぁ、高額当選者が名乗り出る方式の米国式の方が、本来の在り方なんだろうね 日本式は大本営発表を疑わない国民性が未だに受け継がれている感じ 公営ギャンブルを一手に束ねてギャンブル中毒の対応も兼ねた省でも作った方が透明性が出そうだが・・・
>>83 ない
コンピュータにとって乱数発生器は鬼門
>>182 チェックするプログラムなんか入れたらそれこそなんかやってる!って言われそうじゃないか
>>191 利権を取りまとめてギャンブル庁とか作るのがいいだろうなww
ロト6、ロト7、ナンバーズも全部イカサマ! いい加減気づけよ!
>>189 お前って、そんなに人脈の幅が広いの?
それとも、自分の周囲なら世の中の人間の噂話が入ると思い込めるほど引き篭もってるの?
詐欺やっているだろうな。原発詐欺、東芝チャレンジとかやる国家だもんな。
システムの不具合か検証しましたか。 不具合じゃないとは言ってる。 仕様に近いことを言ってるけど 同じ被る確率がビッグバン並だけど 大丈夫ですか?と質問してることに 対しては答えになってないのでは ないでしょうか? プログラムに何らかの修正が必要なのでは? と意もあるのにシステム変えませんと 言ってるのでしょ?ちょっとそれはと 言われてるのが今。
不正が出来ない旧大和のシステムからわざわざ作り直してたからな
不正追求はしないからバグだけは認めろや 根性がひん曲がってるぞ 1試合毎にランダムを謳ってたんだろ?なら1試合毎にシード変えて乱数発生させろよ シードを1つ用意して14試合連続処理?毎週億単位の金が動く仕事でそんなプログラム書いたらプロジェクト外されるわ 1試合毎ランダムの解釈の問題で逃げるなよ
何度も頻発してから「偶然?」って疑問を言うのは分かるけどな
>>197 コンピュータの中だけでは無理だよね。でも外部のデータを取り入れれば可能。
日本中のアメダスの気温データの1の位だけを集めて乱数の種にするとか。
コストパフォーマンスが悪いけど。
ランダムとは言っても完璧なランダムじゃないなんて常識だと思ってた
旧大和から訴えられて金とられて潰れかけてからずっと不正やりまくりじゃん
当たった人を調べればいいんじゃないかな。なぜか全部当たってるよ。
>>214 だから日付を種に入れるんであって、常識かと
ゆとりなの?
購入者が一番いたたまれない。 間違いなくシステムの不具合だろうが、無駄引きもいいところ・・・・
システムに欠陥があるかないかは、実際どうでもよくて、 肝心なのは、ランダムで選んで当選した事例が どのくらいの確率で発生してるか、だと思う ランダムで選ぶと全額寄付金、みたいな印象がある
これから BIG 買うやつは、カモネギだ こんな明白ななこと・・・詐欺か、ソフトのbugか、 工作員は・・問題はないことにさせたい まだ BIG 買うやつがいるかな
イカサマしてようが買う人間は減らん パチ中毒と同じ
誰も買わなくなっても買って応援って言えばいいから楽でいいよな
不具合があるって認めるとこれまでのは 払い戻しとかになるんかな
本当に潰れそうになったら国立競技場売ればいいんだから楽でいいよな
所詮手の加えてないランダム パチスロの1G連が二回連続で来るのもわかるわ
擬似乱数のスタートパラメータに同じのを使ったんじゃねーの? 所詮アルゴリズムで発生させてるだけだし条件によって同じになる
ハズレ番号を適当に割り振ってる、ってわけでもなさそうだが・・・・・・・・・・
全試合引き分けとかなったら逆に1等1万口とか出そうだな
意図的な不正じゃないにしても抽選プログラムがかなり杜撰なのは確かだろう なんか購入者を馬鹿にし切ってるよな、この対応 所詮サッカーくじ買う連中なんて脳味噌の足らない良いカモぐらいにしか思ってねえんだろうね これを運営してる天下りの糞役人どもは
今回の件でわかったのは、 「同じ番号が重複したら番号を選び直す」 みたいな散らし処理はせず、 ありのままの擬似乱数を使い、 作為的なことは一切やってない ってこと
完全にランダムならシステム開示しても問題ない。 完全にランダムではないから開示できないんだろう。
>>45 2回目が起こる確率って方が近い。
100%はビッグバンが起こってしまった確率だから。
>>45 まあ∞なんだからな
と、適当ほざいてみる
真の乱数なんて人為的には生成できないからな・・・まぁこれはプログラムのミス的なものだろうけど 同じ組み合わせが複数重複してきたとして、キャリーオーバー額が十分なら、別に損するってことでもないと思うんだが・・・
最近、宝くじの種類が増え過ぎてる事に胡散臭さを感じる
ロト6が2回連続で当たったよ コンピューターが勝手に選ぶヤツ 当選1000円だけど確率はこんなもんか?
もえあがーれー、もえあがーれー、もえあがーれーランダム〜
宝くじは 当選する人はあらかじめ決まってる・・・と聞いたことがあるので 絶対にかいません
>>232 ショボいランダムですなんて言えないだろ
>>62 1回しか書き込んでないのにid被りで(5/5)になったことがあったわw
totobigの仕組みがよくわからんのだけど、乱数生成の問題じゃなくて 運営が意図的に不正を働いてキャリーオーバー分を利益にしてる…… のか? ってのが論点じゃないの?
そりゃ一定の法則がありますなんて発表したら暴動おきるだろ でもこれでまた当たり番号教えますとか当たる方法教えます詐欺が蔓延するだろうね
今回の件から もう買っていない おれとしては当然だが たぶんこれから本業で もしかしたら、えらく儲かるのではないのか という流れなのかもしれない とりあえず、本業に専念して そんなにえらく儲かるのか 試してみようと思う つまり、一等よりも儲かるかもしれんわけだから
医療費も年金もインチキぼったくり宝くじで全部穴埋めできる なぜやらないんだ
>発番の仕組みを調整している中でこうした出目になる可能性はあります 調整している中 ? 修正してたのか ?
>>245 不正を働くつもりなら散らし処理というものをして
「もっともらしい乱数」を作為的に作ってからやる
乱数っぽくない数がたまに現れるのが
実は、乱数としては正しい
>>250 ソシャゲならこれで返金やゲーム内アイテムの補填があるだろ
それに比べこっちは悪事がばれても一切なしだぞ
目的は不明だが意図的な操作があって初めて現れる現象だあることだけは確実
1等はこの番号で何人・・と公表するんだから ハズレのこの番号は何人・・まで公表するべき。
>>173 RみたいなUNKOな乱数しかない言語を勧められても
常識人ならC++でrandom_device+mt19937_64だよね
bigは他のやつと違って極端に当たらないんだよね だからbigだけはやってない
>>257 末等の配当金を減らして、1等の配当金を増やしたのがBigだから。
これより上の位は かん せい さい ごく こうがしゃ あそうぎ なゆた ふかしぎ むりょうたいすう でよろしいか?
問題は、どういう「ランダム」なのかということ 引き分けを多くするとか明らかに差のあるチームの確率を調整しているとか 人為的に手が入った上での「ランダム」なのでは?
>>220 そのハードウェアはどういうハードウェアだ
という問題があるが
熱雑音でも測定するかねえ。ガイガーカウンターとα線源つかうなんて話もあったけど
どちらにしてもそのままじゃ使えないな
これ、乱数生成部分に問題はないんじゃね? 発券して使い終わって下地に残ってたデータをオーバーフローかなんかで再度使用してしまう不具合って気がする 同一人物に行く確率も低いはずだから、もしかして気づかれないだけで裏では頻発してる?
アメリカなら全額払い戻しだろうな 日本人は大人しすぎるわ
>>266 なんで使い終わったデータを残してんねん
番号操作疑惑だけでなく、高額当選した販売所で、実際は当選が出てなかった カラ当選疑惑も出てるからな
確率的にほぼ有りえないという事実を突き付けられながらも 「偶然です」などと平然と強弁するのは上層部からシラを切るよう強く指示されたからだろうね。 これはラブホテルを一緒に出入りされるところを写真撮影されながらも 「偶然そのホテルを各々に利用しただけ、偶然の一致」などとシラを切るくらいに馬鹿げた話。 認めたら責任問題になって大変だとビビってるんだろうね。 こんなふうに平然と嘘を付くクズどもを公的事業に関与させたらいけない。
>>272 すげぇな、ただの空想と妄想にしか過ぎないお前の稚拙な戯言を
事実かのように決め付けて語ってるのだからそのオツムには尊崇の念を抱かずにはいられない
こんな確率がシステムのエラーでは無く、ランダムで起こりうると言い張るのなら、裁判でDNA判定が全く無意味だという事になる。 つまり、本人と物証から出たDNAが99.99%一致してても、別人の可能性はゼロでは無いと言い張れる。 こんなアホな言い訳が通用するのはビッグの中の人たちだけだろう。
乱数発生源なら福島にうってつけのものが あるじゃないか
プログラムかじったことある人間なら乱数でよくあること 俺もロト7買ったときに、10口で相当数字が偏っていた おかげで、当たりまくりんぐだっただよ(笑)
共産党ですら取り上げないのか この件は闇が深いな 胴元は国だと思っていたが違うのかもしれない
>>269 意図的に消さなければ残ったままだよ
プログラムはそういうもの
勝手に消える訳じゃない
で、消し忘れ&オーバーフローでリングバッファの下地に残ってたデータを間違えてアウトプット
疑似乱数列 ・同じシードを使うと同じ乱数列が得られる ・周期性があり二周目以降は一周目と全く同じパターンが繰り返される
2013年10月8日の読売は永久保存版だぞw
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1381235548/ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381214144/l50 新聞界のドンであるナベツネが書いてるんで有名な社説で
「放射能は、時間を経ると減り、1000年で99・95%が消滅する。」
なんて書いちゃってるからなwww
新聞の社説は一番重要だからちゃんと読めとか言われたことあるよな?w
その世界最大の発行部数が自慢な新聞の社説でこれだからな実態はw
読売を読んでる奴=バカwwww
逆に考えろ 今までもこれからもずっと操作するってことだ
>>282 いや違う。
もっと巧妙に操作します。っだ。
>>265 ググれ
Wikipedia にも書いてあるけどサイコロでもいいんやで
最初totoってさっぱり盛り上がってなかったしBIGもキャリーが騒がれるまでは全然だったんだっけかな さぞかし適当なレビューだったんだろうなあ
>>6 それだと1等が1口しか当たらなくなってしまう
>>280 >・周期性があり二周目以降は一周目と全く同じパターンが繰り返される
まさにこれじゃない?
違う日に買った5口の順番まであってるんだから。
日本ユニシスが完璧なランダムプログラムを作れなかっただけの話だろ。 諦めて俺に6億円払えよ。
>>287 現実のサイコロじゃ等確率の乱数にはならねえぞっとか
国会で問題にできないのかな?「胴元の取り分が多すぎるから減らせ」とか。 あとサッカー協会、宝くじ協会にココのコピペと「国民はイカサマに気付いている ってことを気づいてないのか?」的な手紙を付ける。 前に何の事件だったか?宝くじ協会の事務所見せろ!ってマスコミが騒いだときに 廊下で頑なに拒否ってたね、天下りジジイどもが。
ネット購入で記録がある場合、そのシーズン内で同じクジ結果になったら一億円ぐらい当たるみたいにシステム変えろよ。
大昔のPCだとrandom関数は一定の数値がでて乱数ではなかったな。
N88-BASICのint(rndで作ってるんじゃね?あれなら同じのでる
どうせおまえら倭猿は、沖縄で女子供が米兵にケツマソコまで無理矢理パコられてても 喜んで基地を維持する予算を差し出しているマゾ民族 反日ガー、層化ガーの池沼ども、おまえらのことだぞ おれたちのちんぽという事はアメリカのちんぽだから おれたちが窓口になってどうおまえらの財産を分配しようとがたがた不平を口にするな。 おまえらの口には別の用途があるだろうが。 そういう差別が一番みっともないんだぞ、そういう差別が。
こういうのを作っていたことがあるが 偏りがないようにあらかじめ出目のテーブルが固定数用意されている気がする 出目をすべて毎回ランダムで生成するのではなく、どの出目を引くかがランダムなんだと思う
ランダムじゃないのは知ってるし 操作されてるというか操作が可能であるとも過去の出来事から個人的に確信してる でも自分にも当たる可能性があるかどうかが重要なのであって操作があったないはそんなに重要じゃない 絶対に当たらないなら買わないってだけ
>>67 100口ぐらい買って出目の少ない数字を満遍なく被らないように買えば当たるんじゃね
これで当たったら1000万下さいね
だせー、アルゴリズムわかってない低レベルなプログラマーが書くとこうなる。
外部からの不正はない 内部にはある っていうか、今回だけじゃねぇからな 売れてなかった初期から売上から出るであろう当選人数はおかしかったよ
>>304 わかってる人がわかりやすく説明してくれ
故意かどうかは分からんがシステムに瑕疵があるのは間違いないだろ
つーかさ、当選口数が平均しすぎてると思うんだよ 普通こんな販売数が少なかったらもっと偏るだろ サイコロを30回振ったら出目がホントに満遍なく5回になったりしないだろ それと同じ サイコロの例えで言えば全部の目×5回分も売れてないんだからさ
>>308 さいころと偏りの起きやすいランダムを一緒にすんなよアホだろ
>>303 そんなん簡単な話だろ
加工精度が10進数で10桁行ったら驚いちゃうぜ
振り方は?、初期状態の影響は?
材質の均一性は?
現実の物体はなかなか自由にはならない
エントロピーの種だけ物理的な手段使って質の高いハッシュ関数に通すぐらいが現実的だろ
それにサイコロじゃ秒当たり1万件の乱数を発生させるのは無理だな
長い間居酒屋をやってて 対面した人の数はかなりに上がるけれど 酒のんでも口を割らないやつは少数だとしても 一等に当たったも二等も三等も全く聞かないね 自分も買ってたけど高額当選まったくないね二十年目に一人だけ 十万当たったというのがいただけ どうなっているの?
パチンコと同じで 日本人から巻き上げたカネを 在日が総取りするシステムだぉ
10回連続で起きても、あり得る、確率的にゼロではないと言いそうだな
操作が可能なら、仲間うちで当選金の山分けも可能ということだな
文系には確率なんて100%と50%と0%しかわかんないからな 0%じゃないならあり得るだろ、何言ってんだバカ 程度に思ってるよ
ミニロト 第1回目〜昨日の913回までずっと同じ数字で買い続けたけど、末等が年に 2回くらい当たっていいほうだよ。 因みにロト6もずっと同じ数字で第1回目から買ってる。
>>279 意図的に消さなかったのは、それを再利用するための可能性が高い
つまりランダムという謳い文句は嘘になる
>>312 そんなこと言い出したらサイコロに限らずどんなものでも無理って話になるわな
>>5 宇宙にある砂粒全部の数ってどのくらいだろうな
1溝個くらいはありそうだとは思うんだけどさぁ。
想像してる途中で頭おかしくなってくるんで考えるのはやめたが。
普通の人は買わない、確率がわかる奴ならなおさら 陰謀論好きなやつも買わない キチガイもこれでもうかわない
>>63 >全て均等になるランダムは、その時点でランダムとは言わない
>偏るのが自然な状態
いや、均等になるのが普通です
>>326 「自然」の考え方にもよるが自然科学的にはかたよるのが自然
>>327 自然科学の話ではなくてランダムの話であることを理解しようよ
>開催回ごとに1と2と0の出現率に偏りがあるかどうかは常にチェックしています。 >全体の中での偏りという意味ですが、今回も特段の問題は見つかりませんでした。 >だから不具合はなかったと考えています コイツ、何が問題なのか理解できてないじゃん
まずは出目を全部出そうね、イットなら可能だろイットなら じゃなきゃ誰も買わねえよ
>>322 いや、使用前に消す処理って意外とやらない人多い
ライト時に上書きされるから、まあいいかって…
んでライト処理をとばしてリードすると以前のデータが使われてしまう
バグではよくある
まず外国みたいに当選金分割払い一括なら税金にしろ、まずそれからだ
>>324 以外と少ないんだなこれが
宇宙にある原子の数とかでも同じ
人が頭の中で生成する数の方が桁違いなんだよ
確かに偶然起きる可能性は完全なゼロじゃない そして残りの可能性はバグ そして日本スポーツ振興センターがこの件で誤魔化してる可能性は完全な100%
>>323 その通りだよ
ソフトウェアで実現している精度の統計的に均一な乱数を直接発生させるのは無理
加工精度に寄らない物理現象を利用するなら可能性はあるね
ボルツマン雑音(熱雑音)はそういう物の一つ
>>324 観測可能な宇宙の大きさ(いわゆる事情の地平線の内側)は有限
物理的な「最小の方」をプランク長とすれば全宇宙は有限の数に分割できる
これは数学者にとっては想像もつかないほど大きな数では無いんだ
>>326 そもそもランダムに均一性は関係ない
1が10枚2が5枚0が3枚の袋から1枚引く場合もランダム抽選
ただし、BIGの場合は均一性を謳っているので均一性のあるランダムという事になる
結果が偏てっもランダム、結果が均一になってもランダム
また結果が必ず均一になる場合もランダム(野球カードを同種類同数販売など)
あの機械 座頭市の居合いでぶった切ると 中から重りの入ったサイコロがポロリと
イカサマばれたのに全然売り上げ減ってないというwww 発表された額からしてイカサマなのかもしれんがw
ゲームの擬似乱数でもあるが擬似乱数は乱数調整すると同じパターンの乱数にできる場合がある
>>1 は偶然同じ人に当たったからばれた
同じシード値使って乱数生成してんだろ そうとしか考えられん
俺が警察に逮捕されて指紋取られた時 その指紋を採取するシステムは日本ユニシスだったな
10口買って、全ての試合の引き分け数が3試合以下。 これもビックバン級w
>>337 バカはこれだから w
そのデータをどうやって取得するんだ?
量子化誤差も知らんのか?
そもそもランダム性はともかく熱雑音が均一って訳でもないだろ
宝くじが無税ってのも誰が当選したのか分からなくしている やっぱり国家ぐるみの詐欺なんだな
ただのプログラムのバグ これをイカサマと思ってる奴はバカ
>>348 バカはお前だ
量子化誤差って言葉知っているだけだろ
非直線性とか微分直線性のことを言うならまだ分かるがな
熱雑音を変換したうち下位ワードだけ切り取って多数並べて行くもよし
それで不満なら1回shar-256にでも通せばいいよ
>>351 > 非直線性とか微分直線性のことを言うならまだ分かるがな
はあ?
知ってる言葉並べましたってか w
> 熱雑音を変換したうち下位ワードだけ切り取って多数並べて行くもよし
> それで不満なら1回shar-256にでも通せばいいよ
お前バカでしょ w
SHA に通せば均一になること証明してみな
確率が0じゃない限り偶然。と言って誤魔化す事は分かったね。
試合前に発券してる以上、一般人にも当たる可能性は勿論ある 例え出目を操作していようがな ただ、それより問題なのは、試合後に後から発券出来る可能性すらゼロじゃなさそうなのが問題 初期のキャリーオーバー溜まりまくってた時の、時折見せる売上げ上、あり得ない大量当選者のパターンが後から発券臭いんだよね まぁ日本のクジはとにかく不透明すぎる とにかくビッグは初期から売上と当選者数のバランスがおかしかった
>>353 はいはい、お前が俺と話をするのは20年は早いよ
しっかり数学勉強しろよ坊や
それにしても量子化誤差はねえだろ
>>358 >あり得ない大量当選者のパターン
例えば第何回?みたことねーぞ
>>360 可能性があると書いてるのに
こういう質問する奴ってバカなの?
ランダム何だから別に一致しても良いじゃないか 何の問題あるん?
>>360 台風で中止祭りだろ
あれで3等当たったわ、300円だけどw
発行状況を時系列紙出力で閲覧させない限り イカサマといわれてもしかたない まあ馬鹿しか買わねえよ
_____________ | _-、‐、 r‐,_, | | <´ ゛' `´゛>,. | | j´γ´ ー---‐ `ヽ`ji | | i / _,,‐----‐,,_ ', i | | r'、 ´ ヽ γ ` 〉、 . | | !i | ■■■■■■i| | | ノ`ik, _-‐_>: <_‐-._jノ,. | | ,ぐ`j/h: `、ー,ヽ_ノ-‐,´ :j : ヾ | |_,.-‐´` '、: `'ー'-'-'-'´ノ´:`ー-.,_| | | i, : : : : : : : :j | | | .| ヾ : : : : : :ノ |. |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____________ |@ 199X年 12月 H氏 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
各対戦毎に012の発行数を 公表するように義務付けないとな ユニシスとアビームが不正してる可能はある
>>3 >機械が作るランダムに完全なランダムはない
事前に数字の組み合わせが決まっているベースのものがあってそれをランダムに購入してるらしい。
>>364 おれ二等当たった。
300円だったけど
>>360 ナンバーズでもみずほの退職時期に不自然な大量あたりが出て疑惑もたれてた
>>1 単純な話、
この担当者も真実を知らされていないだけでは
なにかある
宝くじよりも可能性があるから、今日は壁をすり抜けるよ
____________ ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡| V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| / 二ー―''二 ヾニニ┤ <'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| /"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| ■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■ |`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| | / 、 l|__ノー| . | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ |l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ . | ≡ | `l \__ !、 _,,..-'′ /l | ~''' ‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | -―| |\ / | | | | \ / | | 1 9 9 X 年 2 月 T 氏
東京五輪決定以降、日本の暗部が次々とあらわになっていくな。 どんだけ腐ってたんだよ?って話だ。
>>6 避ける意味がないからねぇ。
そもそも重複発現する確率も低いし。
というか、今回同一人物に重複が出るって時点でおかしいんだよね。
これが他人だったら絶対に発覚しなかった。
つまり、つえいあywbぃうbげwぃう
関係者が買った番号を出すだけの簡単なお仕事です!!
一・十・百・千・万・億・兆・京・垓・予禾・譲・講・澗・正・載・極・恒河沙・阿僧祇・那由他・不可思議・無量大数
>>380 まさにそれ。
この問題で最も不可思議なのは、「同一人物」でその天文学的確率が起きたってこと。
この事実は、高校レベルの数学知識を有してる人なら誰でも、おかしいと認識するはずだ。
これはもっと大きなニュースになるべき案件なのに。
マスメディアは、森友学園のニュースばかり流してる場合では無い。
>>380 重複しないって公式な仕様なの?
ちゃんとランダムであれば重複しても当選確率は変わらんから
おかしいとは言い切れない
よく知らないけど3^14から均等に引いてるわけじゃないから
天文学的確率云々はまとはずれだろうね
あと疑似乱数云々もそんなの当たり前
俺が当たらないのも絶対に操作して外してるに違いない
1/300 ←パチンコで当たる確率 1/330,000 ←麻雀で天和を上がる確率 1/4,800,000 ←totoBIGの一等当選確率 1/6,000,000 ←LOTO6の一等当選確率 1/10,300,000 ←LOTO7の一等当選確率 1/100,000,000 ←1つの精子が受精する確率 1/77,000,000,000,000 ←他人とDNAが一致する確率 1/1,000,000,000,000,000,000,000,000 ←ビッグバンが起こったり、人が壁をすり抜ける確率 1/2,500,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 ←日本で起こった奇跡
>>387 × totoBIG → 存在しない
○ toto / mini toto / totoGOAL3 / totoGOAL2 → 自分で結果を予想して買うくじ(toto系)
○ BIG / mini BIG / BIG 1000 / 100円BIG → 結果を予想しないで買うランダムくじ(BIG系)
宝くじの類を考えてみると 当選確率というモノが当然あって 売り上げの収益と そして当選支払金がある この単純モデルでは 発行体もリスクを背負う事になっているが それらのリスクと言うのは 購入者の投資額が分散されるほど尖鋭化すると言える 従って「宝くじ」 に類する商品は法律で厳格に管理されている筈である
上級国民のマスコミはほんとに庶民の為になる事は報道しない どうでもいい事を報じてカネ儲け
>>386 ジャンボ?
当然されてるよ
戦前の戦闘機ですら。回っているプロペラの間から機関銃を撃っていたんだぞ
これってアメリカならアルゴリズム公開してないといけない案件なんじゃないの?
さてと、コンビニに行くのでBIGもついでに買ってくるかな
本当に選ばれた上級国民に配られるようなシステムになってるんだろう? つまりは上級国民様のボーナス もしくはマネロン
400(σ´∀`)σ ゲッツ!! 400キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 400(・∀・)イイ!!
>>387 スーパーリアル麻雀で開始一局目で天和された思い出
そして誰にも信じてもらえなかった思い出
擬似乱数を素のまま使ってる時点で全然ランダムでもないんですが
(´・ω・`)社員のヌード写真をホームページに掲載している会社が あるがな https://goo.gl/s4c1Le (キモいホモ社員ヌード) https://goo.gl/lYQBYo (醜い老婆社員ヌード) https://goo.gl/UcFxAo (美少女社員ヌード) わしはこの会社の弱みを握っとるからこんな物ばらまけるがなw その会社がもみ消しを図る見苦しい不祥事 https://goo.gl/fz1pHu >>406 自分で調べなよ
何回もあるから
一度や二度ではないからな
宝くじの数字選定も怪しい。 年末ジャンボとか、数字の決め方、何十年と変えてない方式。 細工があるのでは。
>>395 そりゃプロペラシャフトの動力から機関砲のトリガー取って同期しているんだもの当たる訳ないだろ
>>407 一気にキャリーオーバーがなくなった時って、
10億で6本出た時くらいしか知らんぞ。
10億の時は購入数増えてるから、
当選本数が増えるのは怪しくもなんともない。
一度や二度だけじゃないって、適当に言ってるだけだろ。
>>411 キャリーオーバー無くなった時に限らないよ
全回見てみて、計算してみたらどう?
で、その確率がどういう事なのか
>>412 過去一年をざっと見た限りでは、異常な回はなかったけどな。
全回なんて見る時間ないので、
第何回が怪しいのかを教えていただけないでしょうか。
第何回かがわからないのであれば、怪しい回があった年でも良いです。
その回が統計的に見て異常なのかどうか判断いたしますので。
そもそもそんな回があればの話ですが。
ランダムなクジと表記されているのに、「同じ購入者」が「連続」で、この天文学的に低い確率を引くこと自体が異常だと思うが。。 これはシステムエラーとしか考えられん。 別々の購入者のそれぞれ5口が同じだったなら、(それでも確率は低過ぎるが)主催者側の言う、「レアケースだが、システムの正常なランダム化の作製過程で起こり得る」という言い分も許されるだろうが。
確率がどうとか言っても、もう普通のヤツは買わないし 頭のイカれた馬鹿も買わないよ また国立競技場を担保に金借りるんですか?
購入人物まで同じになる確率も入れないとだめだろ 25溝よりさらに低い確率
このクジって 「0」が多すぎるんだよな。 適度にバラけて行けそう♪っていうのは、 末等が当たる。 1年に1回だけどねwww あとは買うたびに金をドブに捨ててるようなもんだ。
ほとんどは、胴元と宝くじ関係者にしか当たらないけど 怪しまれない様に一般人にも、当たる様にしてると思う。 極、極、たまーーーーーーーーーーーーーーにね!
ロトやジャンボやBIGで年間たくさんの億万長者が出てるはずなのにまったく浮いた話しが無いのがね
>>33 よくわからんが開店一回目で当たって
閉店まで保留玉で連荘が続くくらいの確率じゃね
アホなプログラマーってうじゃうじゃいるよね 重複のない乱数なんて昔は間違った方法があちこちの書籍に載ってた なんの疑いもせずにネットでパクって書いて赤っ恥
>>419 そう。
別人が別々に購入したものが一致したのでは無く、同一人物が違う日に連続で引いた確率なのでさらに確率が低くなる。
もはやこの確率は本当にランダムなら、ゼロと言っていい。
それが起きたのならシステムエラーの確率の方が遥かに高い。
RND()でも使ってんじゃね? たまたま周期が同じだったんだろ
>>429 同一人物が別の日に購入したら、「たまたま」同じ5口をひくなんて、周期があるにしても、トンデモない低確率。
「ランダム化のシステムには問題が無い」なんて、普通の数学的知識を持ってる大人なら言えるわけがない。
「絶対に起こりえない」と「天文学的に低い確率」は同義語だからな DNA鑑定が可能なのはそのおかげ それが起こったのなら、天文学的に高い確率で人為的と言える よって有罪
任天堂の初心者買い豚哀れすぎるwww
風説の捏造記事に外人キレてストップ安くるってよ!ざ、THE、ザマァあああああwww
センスの欠片もねークソカス雑魚は先輩カリスマトレーダーの忠告は素直に聞いとくもんだぜ!www
『【完全版】日本株式市場で億トレーダーをめざせ!!』
http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-299.html?sp 日足チャートや一目均衡表、決算表や信用買い残、先物や為替の見方、トレード技術さえ無く、信用取引の危険性も知らねー初心者買い豚アホンダラが浮かれてるぜえぇえwww
任天堂の理論株価は9982円だぜ!!www
金曜の天井で逃げ遅れた買い豚はいよいよ退場確実やでええwwwざ、THE、ザマァwwww
今夜も高級寿司と女が美味え!!!!!
おまえら雑魚は任天堂で追証退場樹海ランGO!!!!!
ざ、THE、ザマァああああああああwwww
小学校の地代「444円」の怪 官僚たちの苦しい弁明 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版
https://dot.asahi.com/wa/2017031800013.html … このでたらめ役所が徴税を受け持ち、さらには当時の主犯がそのトップ(国税庁長官)に成り上がってるニッポン
totoBIGやめるわ。 こりゃインチキと言われてもおかしくない。
444(σ´∀`)σ ゲッツ!! 444キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 444(・∀・)イイ!!
>>444 ナンバーズ3で「444」を買えば当たるかもよ
宝くじも出荷前の倉庫を見ると買う気失せるとは言うな…
機械にインプットされている複数の番号をいかにして当てるか、ただそれだけだ 機械はインプットされている番号をランダムを抽選する、だが抽選は偏りがあるのでこの偏りを分析すれば絞る事が出来る 宝くじは運ではありません数学です
横浜市金沢区にある海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜研究所
かつて世界最速を誇ったスーパーコンピューター
「地球シミュレータ」が今もここで動いている
現在3代目の地球シミュレータはサイズが以前より小ぶりとなり,
余裕ができたフロアで,5月稼働を目標に新しいスパコンを設置する
準備が進んでいる
齊藤元章が率いるPEZYグループのExaScalerが作る次期マシンだ
科学技術振興機構(JST)の産学共同実用化開発事業(NexTEP)の
新規開発課題に今年1月採択された
一時代を築いた伝説のスパコンのすぐ横で
ベンチャー企業が作るマシンが動き出す
■スパコン開発の鬼才 シンギュラリティーにらむ:齊藤元章
http://www.nikkei-science.com/201705_008.html 超高速,省エネで世界トップクラスのマシンを続々開発
「京」の100倍相当のエクサ級スパコンも視野に
AIが人間超える「シンギュラリティー(特異点)」起こす道具に
中の人が退職前後に当たりくじが貰えるとかそんななんじゃない 偉いほど当たるw 一般は全て養分になってる
仮に不具合ならこんな欠陥システムずっと続けてたんか
ヽ \ / ____ヽヽ ___|__ / ̄ ̄\ __/ / | | / ̄ ̄ / / ̄| / / | \_/ / \_ \ / * + * * * + * + * * * * + * * n ∧_∧ n n ∧_∧ n n ∧_∧n n ∧_∧ n n ∧_∧ n (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) n ∧_∧ n n ∧_∧ n n ∧_∧n n ∧_∧ n n ∧_∧ n (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) + n ∧_∧ n n ∧_∧ n n ∧_∧n n ∧_∧ n n ∧_∧ n (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) Y Y Y Y Y Y Y Y Y Y *
BIGの出目が5口重複した問題に関して議論するスレ★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/loto/1487998810/ 【お祭り】人気ゲーム機の「景品くじ」、露店で大量購入も当たらず…法的にどんな問題がある?★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491402314/ ある事象に予め注目したうえではレアなことは置きにくいが、世の中の無数の出来事からレアなことを探したらかなり見つかるのは当たり前
試合内容はさすがに変えられないからインチキとまでは言わないけど 偏りあるのはよくない
庶民に向かって「1000万円ください!」と言っても誰一人から集まらない。 しかし、「1万円ください。」と言えば何万、何十万人から集めることができる。 これがお金を集めるシステムだ。 宝くじも保険も小売りもそうである。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;t=20s
【3人の財布の中身全てを賭けた勝負。。。友情滅裂??】
金が絡むと友情は崩れるのか、、、
ネトゲなんかでも何名様に当たりますってやってたけど あれって社内の関係者に当てる為にやってるんだろw
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250210092351このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1488807010/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【くじ】「宝くじはランダム」は本当か? ビッグバンより稀な現象が起きても「偶然」と言い切る運営者 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・【IT】ドワンゴ川上会長、niconico運営責任者を“退任” ・【バイク】若者のバイク離れは本当か? レンタルバイクに群がる若者たち ・【社会】「今だけ安い」は本当?消費者惑わす広告の摘発増加 ・【大阪万博】準備不足…本当にパリに勝てるのか 財界関係者は困惑 ・【IT】世界最大Torrentサイトの運営者を逮捕 決め手はアップルの協力 ・【IT】「漫画村」元運営者に懲役3年 福岡地裁判決 [田杉山脈★] ・【IT】セキュリティブログ「piyolog」の運営者が「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」に選出 ・「恵」の障害者施設、全国約100カ所運営不能に 連座制適用へ [朝一から閉店までφ★] ・【自動車】「軽自動車では助からない」は本当か?…ホンダがオフセット衝突実験を公開[動画]【衝突安全性能】 ・【クルマ】ホンダ、アコードハイブリッドに試乗・・・走りはいいのに本当にもったいない ・【不正利用】ゆうちょ銀の緊急会見、「二要素認証、決済事業者に求めていた」は本当か 複数の決済事業者「そうした依頼はなかった」 [trick★] ・【格安スマホ】消費者庁、「FREETEL」元運営会社に8824万円の課徴金納付命令‬ ・【企業】買取アプリ「CASH」運営のバンクをDMMが70億円で買収 ・【企業】ソフトバンクとZHDがTポイント運営会社の株式売却へ、CCCは瀬戸際に [HAIKI★] ・【韓国経済】韓国でKポップ関連株急落−ビッグバンメンバーが売春捜査の容疑者 ・【新製品】ホンダ、“ダブルビッグ大開口”の新型「N-VAN(エヌ バン)」をWebページで先行公開【軽貨物】 ・【チラシより】カレンダーの裏712【大きめ】 ・【企業】ホンダ、「配偶者の転勤」に帯同できる新制度 ・【経済理論】MMT提唱者、ケルトン教授「金融政策より財政政策」 ・【働き方】残業の「負の連鎖」、いかに断ち切るか=青野慶久氏 「すべては経営者の力量」 ・【東京五輪】「IOCは“家族、友達、公衆衛生が金より大事”に気づいていない」米識者、金欲まみれの五輪中止を力説 [砂漠のマスカレード★] ・【仮想通貨】「ビットコイン教」若者魅了 円より仮想通貨を信用 ・【社会】失踪者、時給500円台最多「より高い賃金求め」政府は見解維持 ・【社会】成人喫煙者、初めて2割切る 厚労省調査 男女とも減少傾向 ・【AI】AI技術者、業種越え争奪 求人6倍、安定より自由度重視 ・【経済理論】MMT提唱者、ケルトン教授「金融政策より財政政策」 Part.2 ・【社会】「35歳限界説」の定説希薄に 転職成功者の年齢、10年前より3歳上昇 ・【コロナ】中国コロナ死者数などの報告「実態より過少」 WHO [ムヒタ★] ・【IT】アップルのログインボタン、競合より上に配置を=開発者向け指針 ・【企業】日本政府当局者、日産とホンダに合併交渉迫ったが実現せず [田杉山脈★] ・【IT】客やSIerが下請け常駐技術者に頼り切る、「外部依存」の悲惨な末路 [田杉山脈★] ・【社会】「意外な事実」ネット炎上の参加者は参加しない人より年収が80万円高い [田杉山脈★] ・【マネジメント】「上司」たる者、「部下」より偉いわけではない 肩書を巡る"勘違い"が会社をダメにする ・【市場調査】米ティーンエイジャーはFacebookよりもYouTubeやInstagramを使っている?【スマホ利用者95%】 ・【国際】アメリカのブラックフライデー、消費者の支出が前年より減少 大統領選による国の分断で節約志向が強まる ・【クルマ】「自動車っていう乗り物がオワコンになるんですよ」「わかんないッスか?」ホンダ最年少開発者の車作り ・【地方移転】経営者が思っているよりも従業員は「地方で働くこと」にポジティブ――高知県調べ [エリオット★] ・【スマホ】iPhone Xは同じSamsung製の有機ELディスプレイを搭載するGalaxyシリーズよりも焼き付きが起きにくいことが判明 ・【日刊ゲンダイ】低学歴者、低所得者・・・「コロナワクチン接種しない人」の傾向が断定される怖さ、調査結果がネットで物議に ★3 [神★] ・【航空】ホンダジェットという「現実」を追い続けた革新者…ホンダ エアクラフト カンパニー社長・藤野道格、穏やかなる戦略者[11/25] ・全ての書き込みが「🐒」になる謎の現象 ・【経済】法人税収6年ぶり減少 財政運営に影響も ・【IT】Tiktok、中国の運営会社が株売却も 米報道 ・【IT】そのIT資格、本当に価値がありますか? ・【社会】効果は見えない?「時差Biz」本当に定着するか ・【中国】[FT]中国、低所得層で肥満増加の逆転現象 ・【社会】五輪運営費地方負担、都が350億円提示 大枠合意へ ・【地域】「本当に住みやすい街大賞」1位に埼玉県の「川口」 ・【航空】神戸空港の運営権 関空など運営の企業グループに売却へ ・【無能詐欺運営 集団訴訟】星のドラゴンクエスト Part510【星ドラ】 ・【電力】家の照明ちらつく怪現象? 九州で多発、その正体は… ・【経済】日本は本当に「経済大国」なのか? [田杉山脈★] ・【経済】安倍政権に足りない"本当の経済政策"とは ・【経済】石原大臣「暖冬のせいでGDPマイナス」は本当か? ・【ドル円相場】ドルは112円半ば、米政権運営が懸念材料に ・【事業再編】日立、風力発電機の生産撤退 運営・保守は拡大へ ・【観光】中国人観光客は日本食の「おもてなし」を本当に喜んでいるか ・【社会】ウーバーイーツ配達員ら マスクの配布などを運営会社に要求 ・【豊洲】豊洲市場地下水位下がらず、くすぶる「液状化現象」への懸念 ・【IT】日本企業の「猿でもできるDX」が本当にやばい [田杉山脈★] ・【IT】本当にあった怖いプログラム(クソコード事例集) ・【企業】「牛角」運営会社 「大戸屋」に経営陣刷新求めて株主提案へ ・【IT】ユナイテッドアローズ、通販サイト運営をZOZO系に再委託 ・【クルマ】トヨタ、新型「プリウスPHV」は本当に売れるのか? ・【国内】結局、アベノミクスという政策は本当に効果があったのか?
13:08:44 up 29 days, 14:12, 2 users, load average: 96.63, 137.60, 139.57
in 0.14934778213501 sec
@0.14934778213501@0b7 on 021203