1 :
海江田三郎 ★
2016/07/10(日) 10:06:31.38 ID:CAP_USER
https://news.careerconnection.jp/?p=25488 有給休暇は企業で働く人の権利ではあるが、残念ながら日本人の有休取得率は極めて低い。
もともと周りを気にしたり、罪悪感を抱いたりする国民性もあるだろうが、有休に対する企業側の意識も取得を妨げる大きな要因となっている。
以前、ツイッター上でこんな投稿が話題になったことがあった。
「会社側『休暇は信用を消費して使うもの。それが例え結婚式だろうと葬式だろうと関係ない。
1回休むごとに、君は信用を失っている。君が遊びで休暇をとるのも、冠婚葬祭で休暇をとるのも、
我々にとっては同義です』って言われたのが今年一番衝撃だった」
「休むと他のみんなも休みたくなるから有給取るな」と言われた人も
「休暇は信用を消費して使うもの」という滅茶苦茶な考えがまかり通っているとは恐ろしい。元々の投稿は2014年のものだが、
2016年6月下旬、別のユーザーによって再び投稿され、またネットで話題となっている。
残念ながら、こうした企業は意外とあるようで、会社から「ほぼほぼ同じこと言われる」という人は次のように投稿している。
「休むと、他のみんなも休みたくなるから、有給取るな、とかね。冠婚葬祭も、どんな親しい間柄であれ、通夜参列で十分。
間に合わないなら遅刻していけって。休むやつに信用して仕事与えられないのだって」
従業員は休まず会社のために常に働き続けて入ればいい、という考えなのだろう。これではワークライフバランスも何も
あったものではない。ほかにも、「私の身内は、会社の理事から
『有給休暇は従業員の権利ではなく、会社側が与える恩情』だとか言われた事があるそうです…」という投稿もあった。
かつて、似たようなブラック企業に勤めていたという人は、「こういう会社は休み潰してでも働かなきゃ
競合他社と戦えない様な無能の集まりだからな」と指摘。「さっさとスキルを身に付けて他の良い会社に転職するんだぞ」と推奨している。
従業員が罪悪感を持たずに休めるようマネージメントするのが本来の会社の務め
現状、日本人の有休取得率は世界最低レベルだ。旅行サイト大手の米エクスペディアの調べ によると、
2015年の日本人の有給消化率は60%で、世界26か国中ワースト2位。有休取得に罪悪感を持つ人の割合は18%で
日本が1位という結果になっている。休むことに後ろめたさを感じる人が相対的に多く、さらにそこに企業がつけ込むことで、
休めない雰囲気が強化されているのだろう。
男性の勤務する会社は「休むと信用を失う」と主張するが、有休は働く人の権利であり、罪悪感を抱かなくてすむよう
マネージメントするのが会社の務めだ。休まれては困るときは、会社は時季変更権を使うことはあるが、
労働者の有休申請を会社が一方的に断ることはできない。
前出の調査だと、ブラジルやスペイン、フランスは有休取得率が100%となっているが、それが本来あるべき姿だ。
政府は2020年までに有休取得率を70%にまで引き上げることを目指しているが、企業の意識改革を促すとともに、
取得率が確実にアップするような強力な制度設計を進めていくべきだろう。
2 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:08:03.95 ID:grN03PbP
もともと信用しないくせに
3 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:08:08.67 ID:Klt9WyUj
屁理屈だなw
4 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:08:26.19 ID:ogrel2g+
罰則つけるべきだろ取らせない企業には
もしくは有休が自動消滅した場合に会社に強制買取を義務付ける
こっちのほうが日本なら現実的かな
5 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:10:33.45 ID:C7wXnM3l
6 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:10:36.49 ID:aG+pTnkh
雇用者の権利をないがしろにする企業に信用などない
7 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:11:24.19 ID:z5JztWlr
もう一度言ってください、録音しますのでって言ったら何も言わなくなる。
8 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:11:40.52 ID:VVwn9rB3
業種による
9 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:11:47.34 ID:Snp/uLIK
休暇を取得させないことは会社への忠誠心を消費することになるが、いいのか?
10 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:11:49.97 ID:7uKVXP60
アホばっか。
11 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:12:02.70 ID:nJ7m4sFY
そんな考えをしてる上司や会社の方が信用無くすだろ
12 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:13:06.94 ID:qsn24/Yi
各種残業も会社の信用を失ってるがな
13 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:13:17.88 ID:j2MmiLpj
休出は信用を消費して使うもの。有休を使わせないと御社は信用を失っている。
今時、有給取らせない会社なんてどんだけブラックなんだよな。
14 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:13:45.10 ID:CkDG3CZr
上司にこう言われたら逆にクーデター起こしたくなるな。
15 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:14:04.00 ID:p5nJ6W6F
共産にしろミンシンにしろ
こういう有給ネタはぜったい政治話題にしないよな
支持母体が労働組合というのがウソのようだ
完全有給取得強制を公約にかかげてれば、ここまで苦戦することなかったとおもうよ
まじで
16 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:14:04.05 ID:2iQRJrim
そんなこという会社名さらされると社会から信用なくなるよね
17 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:14:18.69 ID:ddYccHCr
全くの正論。うちのような会社は一人でも休むと廻らない。我が社が求めるのは、真面目に働き休まない人物である。「有給?無論我が社にも有りますよ。ただ、誰も使ってませんよ。(言いたい事は解るよな)」
「風邪で熱がある?風邪くらいで休むな。38度を超えなきゃ大丈夫。皆休まず働いている」
18 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:14:24.38 ID:ewsssIbG
大企業になると1年に1回、あるいは2回強制的に連続休暇を取らされる
理由は従業員の不正摘発のため
連続5日間の休暇を当該従業員がとれば、不正はその間に発覚することが多い
19 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:16:06.02 ID:KW5d/OK5
逆だなw
有給休暇を取ることに難癖をつけるたびに、
そいつと会社の信用が消えていく、
ってことだ。
ま、こんな癖の悪いやつを放任している糞ブラックは、
さっさと辞めることだ。
貯まってる休暇は全部消化してやめろ!
20 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:17:14.60 ID:e+zQMPlL
>>4 有休を買い取らせる代わりに、
その原資はボーナスカットで生じさせます とか
21 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:17:28.16 ID:LRizrLvz
社畜人生終了と同時に爺になる特典付き
22 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:18:47.59 ID:Xi2t2g8Z
日本人は休み過ぎ(日本は祝日休日が多い)
ここで有給まで消化したら、経済に悪影響を及ぼす
逆にいえば、祝日を減らしたら
有給消化率もたかくなるだろうよ
23 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:18:57.76 ID:HsYPLLG7
その会社の隠れ負債算出出来ないもんかなw
というか融資先の隠れ負債は融資側の管理責任3割ぐらいで良くないかwww
24 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:19:15.45 ID:Li4JalzH
いまの会社は有給取り放題 ていうか 祝日の休みが0だったりする
だから必然的に有給を取る
25 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:19:36.94 ID:omgs9iOS
だからって労組に行っても今の日本の労組ってただの政治団体だからねw
26 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:19:57.05 ID:0Q0qraA7
信用を消費して転職活動すればいい。
27 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:20:04.51 ID:lMlhyfiw
こういうのをしっかりと取らせるように政府は
前に指導したんじゃなかったのか?
やはり下痢安倍政権は口だけだ
ちなみに、とあるライブ配信で外国人実習生が有給取れない
逆に怒られたと泣きながら日本は悪いと言ってたな
28 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:20:06.62 ID:jHazCIKp
今時はみんなレコーダ持ち歩いてるのにこんな事ほざいたらアウトだろ
危機感無さすぎ
29 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:20:33.63 ID:nQkjLlq/
>>17 そんな会社は社会に必要ないから早く潰れた方がいい、生産性の低い会社は淘汰されるべき
30 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:20:56.87 ID:nRHIOn72
前職がそうだったな。クソ零細企業。
泊まり込みで2週間缶詰させられたりもした。
風邪で休むと人間性の否定まで突っこまれる。
結局退職月に全部消費したけど。
いまは超大手で働いているが
自分で働く時間をコントロール出来て
体調はすこぶる良い。
有給取るのは帰省の時くらいになった。
ザマーみろ。バカ社長
31 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:21:39.33 ID:C4mtjxVN
マジで一般社員が一人休んだくらいで、
業務に大きな影響が出るような会社は、
先がないから見限ってよい。
32 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:21:43.27 ID:p5nJ6W6F
今の時代一部上場だって、ちょっと不正があれば吹っ飛んでしまうご時世
長年そういう細かい忠誠心をつみあげたところで何の意味もないよ
そもそもそういうネチネチした上司がこれから生き残れるかという話もあるわな。
33 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:21:54.68 ID:nnNVcV5o
リーマンになった時点で大半の人は負け。休暇とか残業なんてやってもやらなくても文句言われる。
うちの会社なんて休暇取らないことを理由に評価を下げられる。
要は騙して入れちゃえばあとは会社の自由自在なんだよ。
でもアホリーマンは自民支持だろw
34 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:23:06.39 ID:f/G7kyCN
休暇を取るという事は、
連帯感が足りない、忠誠心にかける、信用がおけない、集団と距離をとっていざという時に裏切る
そういう評価をされるんだよ
よく有給で休む社員は、経営者から見て同僚から見ても裏切り者
次第に協力者がいなくなって、ひどい仕事ばかりが回され利用になり自主退職に追いやられる
組織とは、就業規則や収入だけではなく、不安と恐怖心という心理的圧力で支配されている
35 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:23:29.90 ID:Xi2t2g8Z
>>27 大企業は有給消化しないと厳しいよ
有給を消化しなければマイナス査定になるぐらいに厳しい
人手不足の中小は有給は嫌がられる
だって1人欠けたら他にしわ寄せくるから
36 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:23:52.60 ID:HlpTyYNJ
>>18 俺もとある100年以上続く大企業だが、正月やGW時の飛び石連休を穴埋めするために
一斉有給取得日として、みんなで休むようになってるぞ
しかも水曜日はノー残業デーとして、9時と15時に「今日は定時で帰りましょう」って社内放送が流れる
37 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:24:56.54 ID:nwXyJUHI
失ってるのは会社の信用なのだが
38 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:26:25.76 ID:IKpnRRP2
こういうブラック上司だらけの会社にいたけど、全部録音してすぐに逃げたよ
そんな会社にいたって何一ついいことないから、とにかく逃げろ!
39 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:26:45.84 ID:f/G7kyCN
土日出社してないやつも、社長が何気に立ち寄ってチェックしてるぞ
40 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:27:00.28 ID:IqgIpWwu
1500万くらい給料だしてるならこのくらい言ってもいいと思う
まあこういうところだと400万くらいだと思うが
41 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:27:24.99 ID:y+DesevD
従業員が休むと業務が回らなくなる企業は事業をする資格が無い
42 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:27:25.90 ID:vN8GbF9q
繁忙期はまあ有給取れないのはまあしゃーないわな
うちも1ヶ月休み無しとかあるし
暇な時は二週間くらい有給とれるけど
43 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:27:36.31 ID:CNj12wkw
クソ企業のクソ上司には朝顔の種を煎じたお茶を飲ませればいいよ
44 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:28:05.66 ID:Hu85znIH
労働基準監督署にタレコミ行けば良い?
45 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:28:08.65 ID:MwgHsE26
>>35 そうですね。
介護・育児など休業制度を充実しても小規模企業や非正規の労働者では活用できないので誰でも利用できる公的サービスを安定・充実した方がいいです。
介護・看護・保育は各家庭でするよりも施設でした方が一人当たりに必要な労働力を抑えられるし、離職やノイローゼになるのも防ぎやすくなります。
46 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:28:19.70 ID:gjHGiF3M
>>15 下請けのIT土方が多い地域の朝ラッシュ時にNTTやらJRやらで不法解雇とやらされた同志の救済がどうのとか
残業はいけないみなさんそうでしょう!という演説を夕方6時過ぎに切り上げるとか
実際の労働者の心にこれっぽっちも届かない主張をしてくるあたり
労働の現場を離れて長いんだろうなとは思うよ
47 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:28:36.53 ID:d1/40Rle
48 :
(,,゚д゚) 頭スカスカ
2016/07/10(日) 10:28:51.43 ID:EkOZlr0P
>会社側『休暇は信用を消費して使うもの。
ブラック企業だァーぜェー♪
49 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:29:15.51 ID:FcvSkAxe
>>15 労働組合が労働者のためのモンだと思ってるなら、お前がガキ過ぎる。
50 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:29:40.31 ID:XINz5o3C
51 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:29:40.71 ID:HvedhLM9
とりあえずこのわけわからんコメントしたやつ
実名で表出したらええねんww
クズ代表やん
52 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:30:09.38 ID:EUWU9RTm
つまり出社回数で存在を認識される程度のカスだからだろ
成果残せる人なら出社する必要すら無い
53 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:31:28.90 ID:k290WRYH
これこそストライキすべき
労働基準監督署なんか役に立たない。
54 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:31:50.77 ID:f/G7kyCN
中小企業の社長にしかなれない経営者は
組織構築力なんてかけらもない精神主義だから労働集約な発想しかない
タバコ吸ってるのを見ただけで給料減らしたくなるのが本音
55 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:32:02.34 ID:MwgHsE26
>>29 そうですね。
外国人労働者を入れてまで安価な労働力が必要な産業に拘らず、人手不足な仕事の待遇を改善して生産性改善・多子化を促がしていくのがいいです。
・人手不足な仕事への転職者が増え、企業が空いた仕事に失業者を雇う事に積極的になる。
・人件費増による物価上昇によって無職者の労働への参加意欲が高まる。
・企業が人材育成や機械化への投資を活発化する。
・待遇改善で増えた人件費分を価格転嫁などで吸収できない産業を縮小でき、社会で必要性が高い産業へ労働力を配分しやくなる。
・低学歴志向によって一子当りの養育費が減って多産が経済的に阻害されにくくなるし、早婚化・早産化で多子化に繋がりやすくなる。
56 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:32:04.17 ID:hpeArqLR
昔の話だが、腹が痛くて、病院行きたいので有給とらせてくれと申告したら、
「お前がおかしいのは頭だから、精神病院行け」って返された。
実家に急用があって、有給休暇を請求したら、
「あ〜お母ちゃんのおっぱいが飲みたくなったのね〜」だ。
とどめは、出張中に父親が急死したとき、きちんと連絡をつけて、実家に帰ったのに、
「おまえ、本当に出張にいっていたのか?」とか難癖つけられて、片道分の交通費すら出して貰えなかった。
他にも、もっとひどい話もあるが、もう、アーリーリタイアの覚悟を決めたので、
もういいや。
ちなみに、そういう事言ってた上司は、その後鬱病で骨なしチキンみたいになったよ。
57 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:32:10.95 ID:fZjZEy2l
>>18 >>36 20日間の有給休暇の5日か7日までは、雇用者側と被雇用者側が
「この日に休みましょう」って決めることが出来るよ。
58 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:32:41.46 ID:eKsSSgGJ
信用を得るために、理不尽な上司に耐えて耐えて、ある時耐え切れなくなってちょっとした口論したら
それ以降評価されなくなったなんてことは、よくあること
信用なんてある時一瞬で崩れる
だったら、定期的に有給とって、人生を謳歌したほうがいい
上司の理不尽な発言に言い返してばかりじゃ、アレだからそこは耐えるけど、
有給は取っていくスタイル
どのみち転職したら、信用はこそでリセットなわけだし、終身雇用って時代でもないし
59 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:32:54.44 ID:QckOEbFX
自分の勤め先だと、あまりに有給消化率悪いと有給取れ取れ言ってくるけどな
60 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:33:30.18 ID:fZjZEy2l
>>40 それが逆なんだな。
1500万円払えるような会社は有給もちゃんと取らせるし、取れる。
400万円しか払えなようなせこい会社は有給もあかんわ。
61 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:34:44.53 ID:K5YNnPfY
有給取得理由を告げるも必要なく
繁忙期でも人員調整さい問題なければ有給取れる会社で良かったわ
というか、有給消化義務が付いたんじゃなかったっけ?
62 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:35:15.85 ID:txC2QXG9
バカじゃないのか?社畜だらけにしてどうしたいのか?
63 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:36:05.32 ID:quJPlP0h
毎年20日分きっちり信用失ってますw
昨年は連続10日休んでイタリア旅行して大いに信用を失いましたがなにか
64 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:37:04.04 ID:Lfywyg2r
>>4 有給の買取は法制化して禁止になった
つまり経営者側の考えは逆で自動消滅を狙っているということ
65 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:37:59.10 ID:iFBfKC85
積立休は不測事態(女性は妊娠後悪寒)のためなので
毎年1ヶ月近く机空けて海外行く奴は市ねばいいと思う。
フォローの苦労も知らないで。
66 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:38:23.43 ID:XHWuLOnG
だから有休は余ったら買い取りにしろと何度言えば……
67 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:38:57.56 ID:jHazCIKp
>>60 400万の会社だと社員もスキル無しで転職を狙えないパターンが多いだろうからな
まさに悪循環
68 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:39:01.99 ID:qld/sj29
69 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:39:53.74 ID:f/G7kyCN
日本人はね、欧米と違って個別的集団内での力関係でしか活動できない人種だから、
自分の生き方がマネージメントできないんだよ、自立不可、その能力なし
そう教育され、洗脳されている
ホームレスにはなりたくないだろ?
70 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:40:03.95 ID:2tYWiYVn
有給取ると朝から晩まで会社からばんばん電話がかかってきて整理もつかないから出勤したほうがましなんだよな。
1日に上司や他の部署の人達から声かけられる回数を数えたら30回くらいいってた。
パワハラ除いた普通の問い合わせの件数ね。
71 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:40:22.01 ID:PCr6jY5c
有給消化しないと勝手に有給使用日を決められる
低賃金だが今の会社に入ってはじめて愛社精神というものが出てきた
サービス残業なんてないし
72 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:40:23.72 ID:iFBfKC85
海外比較する奴は
海外行けばいいと思う。
帰国子女が海外でなんと言われているか知ってる?
「赤ん坊も英語で泣く」
73 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:40:53.97 ID:Sj5kqzZJ
自由に有給とれる会社なのに申し訳なさそうに休む理由を語ってくる奴がいてウザ過ぎる
お前の私生活に興味ないし、そもそもお前が休んでも業務に支障ねーから!
74 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:41:19.79 ID:m43O1YME
そもそも法律で、会社が有給申請を拒否できるのが問題。
75 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:42:07.02 ID:iFBfKC85
この速さなら言える
休むな
24時間365日死ぬまで働け
といえば当選できる
76 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:42:41.16 ID:K5YNnPfY
>>68 そういう体制を構築しているんだから当たり前だろう
77 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:42:47.02 ID:qtKEu/Km
おまえらもしっかり毎日2ちゃんに書き込めよ
休むとか許されないからな?
78 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:43:31.78 ID:0Yubh8jw
病院に行って健康になってまた働きます。ではダメなの?
79 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:44:38.30 ID:f8aAZ2bA
>>74 できねえよ。馬鹿か。時季変更権なんかお願いレベル
80 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:45:04.92 ID:0Yubh8jw
利用価値が無くなったら、捨てますけどねww
81 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:45:05.61 ID:f/G7kyCN
>>72 知ってる
日本人は来ても必ず帰るからいいお客さん
82 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:45:16.50 ID:Gopdl8ZM
それと同時に会社の信用も失い部下の闘気も下がっていく
83 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:45:32.28 ID:wFJt85C7
冠婚葬祭も代休で別の日に働いたわ
会社辞めるときにやっと有給使えたw
1ヶ月以上休みだった
84 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:46:09.79 ID:JbYJq7sg
仕事がなくても、休むって言ったらイヤそうにするんだよな
ゴミ経営者は、従業員は奴隷じゃないという現実をつきつけられたら
不安になるみたい。
85 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:48:37.43 ID:8DF50Zy7
俺は毎年、年内には有給が尽きる...
86 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:48:43.71 ID:2t7s2Syl
有給まったく使わせてもらえないな
会社の指示で休日出勤させられても代休扱いで
その代休取れるのも数ヶ月後の暇な時期になってから
87 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:49:31.03 ID:3oyQMwa8
社員からの信用を失えば
会社の足を引っ張るようなことしかしなくなるのに
その社長や上司はアホだな
88 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:49:33.87 ID:vlyugJko
89 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:50:01.93 ID:MwgHsE26
実用性が低い古文・漢文を縮小して、社会制度(労働者の権利など)や家庭生活(子育て・介護の基礎など)を学校教育で教えていくのもいいです。
90 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:51:07.24 ID:f/G7kyCN
>>84 お前たちよりパソコンの方が安くてよく働く
手が2本あるのにパソコン1台しか使えないのかって
91 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:51:12.07 ID:I1etT4iB
ザ自民的日本
自民が与党である限りこんなの変わらないよ。
結局政治が変わらないと、全体的には絶対変わらないんだから。
自民が与党である日本の不幸だね。
そりゃ少子化進むし、先行きは悪くなるよ。
92 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:53:11.53 ID:f/G7kyCN
>>87 社長は替えがないが社員ならいくらでも替えがあるわ ムフフ
93 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:54:07.28 ID:TBuOG2Nm
>>55 そうだな。
そんな会社は潰れしまいなさい。
94 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:54:31.41 ID:iDEdFRTd
今は消化率60%あるんだ。公務員に大手かな。なんか信用できんな。
どこがどういう調査してんだろ。世界に恥ずかしいから下駄履かせてるのでは。
95 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:56:21.97 ID:NTr1/VFG
国から与えられている有給休暇の年間日数
37.4日 フランス
32.3日 イタリア
31.9日 スペイン
29.2日 デンマーク
27.9日 イギリス
27.7日 ノルウェー
27.6日 ドイツ
27.4日 スウェーデン
20.0日 オーストラリア
19.7日 カナダ
16.9日 アメリカ
16.6日 日本 (←大爆笑)
96 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:58:46.11 ID:CH3jGcNU
部下の有給消化率が予算として計上されるので
年度末に未消化者を急かす恒例行事が発生する
お前ら適当に休んでくれ…
97 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:58:52.12 ID:gy0CCh7m
>>84 あと休日に呼び出しは当たり前
下手すると大晦日に電話をかけてくる
98 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:59:41.70 ID:UPM78yrk
有休嫌悪のひとつのパタンとして、無能な奴がスタンドプレーで、わたしは会社に身を捧げてますアピールってのもあるんだよな。
こういうヤツは、誰か会社に姿を見せないと必ずソイツの悪口言ったり、出し抜くことしか考えてなかったりして、
自分にそういう発想しかないから、自分が休んだら他人も同じことするんだろうと思い込んでたりするし。
99 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:59:45.04 ID:kHDZjfUF
これは、会社が従業員を自由に解雇できない事の弊害だね。
会社にいて欲しい人が休もうがサボろうか、業績に貢献してくれるなら構わない。
雇ってもらってるレベルのやつが邪魔なんだよね。大して業績に貢献もしてないのに休みくれって、それなら別の人がきてくれって思うよ。
100 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:01:19.01 ID:WSkuexI5
急用で管理者に翌月分の有給休暇申請をしたら、担当者間で調整とって休んでと言われた
同日休暇予定の担当者に話したら、休暇の要件は個人情報なので他人には言えないと言われた
労働基準法的に、休暇調整って従業員個人で取るものなの?
調整権限が全くないわけなんだけど
101 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:01:32.85 ID:UPM78yrk
>>95 アメリカは有休については法律の定めはないはず。
どこのソースか知らんが、民間で自発的にやってる休みなのか、
あるいは、そもそも無給で取ってる休暇なのか、どっちのデータなの?
102 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:02:21.94 ID:K5YNnPfY
103 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:02:42.28 ID:gUOVFfqZ
こういう理屈を言って有給を取らせない奴には
前科が付くような法律にしないとムリだな
104 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:03:34.47 ID:Xi2t2g8Z
個人的には有給は不測の事態以外に使いたくない
でも会社は有給とれって煩いわ
ノルマある営業は、月で一日減るのって結構痛いんだよね
かといって有給とって仕事したら今はコンプラで煩いから
バレたら有給消化より大問題になる
だから、有給買い取り制度を復活して欲しいわ
職種によっちゃ有給消化したくないって人もいるんだから
105 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:03:46.38 ID:CZcsIhQv
まともな労働運動をしないうちにGHQから「押し付けられた」形だけの労働三法を作ったからこうなる
改めて労働者は労働運動を行い、労働に関する諸権利を獲得しなければならない
106 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:04:52.49 ID:UPM78yrk
真面目なはなし、労働問題については国は対処が甘すぎる。
要するに、有休きちんと取らせたり、零細でも社保適用したり、労基法順守したら潰れる会社が出てくると心配でもしてるフシがあるが、
もう、そのへんダメなところは退場してもらう覚悟で改革断行しないと、日本の産業はちっとも改善されんよ。
官僚も政治家も、ビビり過ぎだわ
107 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:04:54.78 ID:LyHNgJV+
ただのブラック企業じゃん会社自身に信用ねーじゃん
108 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:05:00.41 ID:flFXbStQ
だったら労働者の法で保証された権利を使わせない企業は
信用度ゼロって事やねww
自分で自分の首絞めるって馬鹿ですね
109 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:05:36.73 ID:gy0CCh7m
飲食チェーンなんて人手不足で店舗閉鎖や待遇改善をしてるとこもある
110 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:06:27.86 ID:WSkuexI5
日本もアメリカみたいに裁判で勝ったら企業から10億円くらい貰える様になればいい
111 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:07:18.99 ID:wHVrPakB
>>1 こんな事して長時間労働を強制していても、
海外の短時間労働の生産性に負けてるんだよな〜(´・ω・`)
上役が無能だと、労働者は大変だな(´・ω・`)
そう、みずほデスマーチみたいにね♪(ゝ∀・)b
112 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:10:15.97 ID:oxqTiASz
国を挙げて奴隷化推進してんだから、無力な庶民にできる事は唯一つ。
ブラック企業の商品を買わないこと。
113 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:10:21.57 ID:lAmbCjP3
>>1 バカな上司の一言ごとに会社への信頼と忠誠心が薄れていく
「反面教師」の上司からは、そうっと離れる知恵が要る
114 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:11:14.74 ID:xFNuiR0O
素晴らしい。
これこそ日本企業の在るべき姿。
115 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:11:19.39 ID:vtTR13h5
今どき企業規模とか関係ないよな
ブラック要素は運次第
マシな会社(部署・支店)ならラッキー
116 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:11:42.11 ID:oxqTiASz
>>105 自分で血を流して勝ち取ってないから、労働者の権利とか民主主義の確保、維持の難しさ、大切さを理解してないんだよねこの民族。
117 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:13:49.46 ID:A4SFSYCS
社風次第。ただ業界二番手は見せしめに刺される事が多いから
割と気ぃ使ってる場合が多いかな。
118 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:14:06.60 ID:wrPAAE4I
こりゃ会社による人権侵害だわ
査察入った方が良いだろな
119 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:14:29.01 ID:AprE5qoV
営業マンだと土日100パー休みのとこ多いけどな。
きっちり休みたい奴はそういうとこで働けば?
うちの会社も営業はたまに土日は出る程度。
俺はブルカラで納期仕事だから、納期前は土日潰れるけど
120 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:14:53.96 ID:d/DQrz2H
日本が停滞する一要素デスネ(ニッコリ)
121 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:15:51.35 ID:auaEtU7q
こんなにあくせく働く意味あんのか
げんにビンボー人ばっかじゃねえか
バカ日本人
122 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:17:16.69 ID:rD08fMYS
上司を人として尊敬してはいけない
上司を人として見習ってはいけない
123 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:17:56.79 ID:nw8hhFsO
124 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:18:10.28 ID:33A35D2z
>>4 強制買取はダメ。
買い取った分の賃金が減らされ、結局給料総額は変わらず、有給消滅。
有給が残ったら、時期をずらして強制休業。
有休をとらせないような発言をしたら、最高終身刑。
上場企業は上場廃止。
125 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:20:39.10 ID:jNl461/j
会社名公表しろよ
126 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:21:17.13 ID:ffeD5vQ5
榎にはひどい目にあった
127 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:22:09.09 ID:vwCDTZgA
企業に信用ないよ
こんなこといってる時点で既に信用なし
128 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:23:10.36 ID:AUMf8pVQ
こういう会社の経営者は、刑事告発されるべき。
129 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:23:47.18 ID:AUMf8pVQ
TOYOTAは、有休を消化しないと、上司に叱られる。
130 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:24:13.08 ID:SQUikeMs
会社代表だけでは生温いので
株主に刑事罰の適用をすべきだな
131 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:25:49.15 ID:2yoLxZu1
企業名は?
132 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:25:55.53 ID:efiRhjyI
>>1 上司「会社側『休暇は信用を消費して使うもの。それが例え結婚式だろうと葬式だろうと関係ない。
1回休むごとに、君は信用を失っている。君が遊びで休暇をとるのも、冠婚葬祭で休暇をとるのも、
我々にとっては同義です』
俺「そっすか。とりあえず帰ります。
届けた通り明日から休み入りますんでよろしく。
おつかれさまでしたー」
仲間「おーおつかれー!」
としか言いようがない。
仕事に尽くしてなんかいい事あんのこの時代?w
昇進しても給料上がらない、バカじゃないの?w
プライベートが本業なんだからサブが邪魔しないでw
133 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:27:55.34 ID:1Lt86pFg
有給を来期に少し残したいのに総務から今期中に使い切れってメール飛んでくるんだけど…
134 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:29:46.63 ID:zRTAz6VC
建設業だが九州は大雨で仕事できない
約二ヶ月は何もしてない
月給制なので有給かな?
135 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:30:23.64 ID:c4crECFJ
有給流すのが暗黙の了解な企業に勤めて奴おる?w
社畜ざまぁwww
136 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:31:01.88 ID:zRTAz6VC
会社の方が心配
137 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:31:44.05 ID:Pni6U6uW
詭弁
138 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:31:54.06 ID:aNm1GfiG
有給取れる会社は非正規がいっぱいいて、正社員が休んだ穴埋めをしてくれる。
もちろん、非正規は有給なんかないに等しい。あるけど、勝手に使ったら再契約なし。
中小企業で正社員率高いところは余剰人員なんか雇えない。
だから一人休むと業務が回らなくなる。
結局、人件費が高すぎるんだよ。時給を上げろ、じゃなくてむしろ削減しないと。
139 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:31:57.77 ID:XpmaHzkG
俺も似たようなこと社畜上司に言われて頭来たから、意図的にそいつがシフト担当の時に有給取る様になった。
そいつ嫌われてるから他の連中にも同じ事されてて人手不足でヒーヒーしてやがる。ザマぁw
140 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:32:47.13 ID:wrE/+eSL
会社の信用などどーでもいいわ
こっちが評価するのはこっちだからな
141 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:34:55.88 ID:WF6UPQe2
会社「休暇は信用を消費して使うもの。有休を1回使うごとに君は信用を失っている」
賢者「死ぬまで働いてください。入社お断りします」
142 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:34:58.80 ID:uEFktoXG
143 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:35:51.45 ID:W3sijJ8Y
ほぼじゃなく ほぼほぼって
本当に使われているのにショック
144 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:37:29.47 ID:1fmeUn4r
145 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:38:06.94 ID:Wp1OV8jL
従業員が会社の歯車だとしても
規格外の負荷や連続使用は保証しないし定期メンテやトラブル時の対応もなく使い続けることはできない
146 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:38:11.14 ID:hWMqLqdW
十分に調整すれば、問題ないと思うがね
147 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:41:17.80 ID:1JspnDCL
>>1 >かつて、似たようなブラック企業に勤めていたという人は、「こういう会社は休み潰してでも働かなきゃ
>競合他社と戦えない様な無能の集まりだからな」と指摘。「さっさとスキルを身に付けて他の良い会社に転職するんだぞ」と推奨している。
まあそうだよね
東大生が志望する企業はホワイト企業がずらりと並ぶから。
中には超エリート企業で全然休みが取れないところもあるけれど給料半端ないからこんな問題起きないし
148 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:41:19.65 ID:mdozdrAR
この発言を録音して労基署送ったら面白そう
149 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:43:29.81 ID:ZC61p003
上司や会社がそれを言うことは、管理者が無能です。と公言してるだけ
150 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:44:18.50 ID:1hk44O+R
>>1 俺の職場は現場工事の施工管理なんかも業務に入ってる。苦情対応や下請け業者との折衝もあるし、経理的な仕事ももちろんある。
自分の(休暇の)管理もできない奴は、工事の仕事の管理もできない。
有給休暇は完全に消化すべし。もちろん超過勤務が必要なときは事前申告制。
を貫かれている。ブラックではない、はず。
151 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:44:55.86 ID:D8Oa54Tp
>>15 地方議会・議員レベルでは結構そういってるのに
執行部レベルになると安保反対に夢中で
まったく関心がないかのようなのが不思議
152 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:46:14.93 ID:qonmN+Ja
嫌ならとっととやめろ
他も同じだってのなら自分で会社やれ
従業員は究極的には資本家の奴隷だ
153 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:46:40.13 ID:6SOmRi02
まあ、短い時間でしか会社に貢献できないってのは、
長時間働いている人と比べても評価が低いのは仕方ないよな
154 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:46:42.81 ID:wUum/g9Z
従業員が国に未消化分を金銭で請求できる制度にすればいい
そして国は会社にペナルティと立て替え分を会社に請求する仕組み
155 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:47:16.42 ID:KvYIXEXL
>>1 アベチョンになってから更に労働環境もどんどん劣悪化していく
日本だけだよ
こんな中世レベルの上に退化さてる土人国家は
156 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:48:01.04 ID:BR6C+YPx
そんな会社辞めて転職すればいい。 以上
157 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:48:31.75 ID:AU0er5yr
嫌なら会社名晒せばいいのに
158 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:50:46.87 ID:IcV4M0RI
社名公開して、退職しろよ。
奴隷かよ。
159 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:52:14.55 ID:90M6Xao0
8月の繁忙期前に退職する
シフトを作る際に有給を使うかなんて一度も聞かれたこともないし
月末の棚卸しの忙しい時に休日出勤を入れておいて
代休も入れずに素知らぬ顔。他の人は休日出勤の後に代休入れられてるのに
そういうのも愛想が尽きて退職する気持ちの後押しになった
忙しかろうが人が足らなかろうが知ったことではない
利益を取るために人を増やさず人件費の部分で抑圧するから
不満がくすぶって勤労の意欲もなくなる
退職前に残った有給40日分を丸々使わせてもらって
今年の夏は長い夏休みを気兼ねなく取らせてもうらう
さらば同僚よ
160 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:54:28.65 ID:l/hUeveE
今日の選挙の結果次第で、労働基準法自体が一気に撤廃に向かうから、
問題は「自動消滅」するよ
※公務員だけは守られる、と言うことで
161 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:54:50.53 ID:F4fiUA4m
>>104 そうなると、有給使いたい人が使いにくくなるんだろうな。
162 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:55:33.45 ID:mSxsXodQ
ジャップの生産性の低さは異常
163 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:56:16.84 ID:xThnuuRf
雇われるということは奴隷になるのと一緒だよ。太古の昔からそうだったし、本質はいつの時代になっても変わらん。
古典落語にだって「そんなんだからお前はいい年して人に雇われてなければならないんだよ」というセリフがある。
従業員は調子に乗るな。もともとそういうもん。だから建前と現実とで無理きたして、こういうことが起こるんだろ。
164 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:56:42.39 ID:F4fiUA4m
>>159 お疲れ様。色々あったんだと思うけど、
次の職場でも頑張ってくれ。
165 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:57:08.87 ID:nbp7B+mI
>>1 人事関係者がこんなの言うのは二流以下の会社
166 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:58:11.79 ID:cUTyaukp
録音して弁護士同伴でこれはほんとかどうか
確認していけ 人事が全面否定来るぞ
ついでに3階級上がった
167 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:58:54.22 ID:hmb/9qA1
結果出してるなら何も言われないけど、結果出さずに休暇とってるなら評価下がるだろ
168 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:59:32.13 ID:s3GDXjt6
有給で失うような信用は無用である。
いじょうw
169 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:59:56.04 ID:90M6Xao0
有給は40日までしか貯まらない
付与される際にその日数を超過した分は消える
良く考えてみろ、その消えた日数分の給与は働かなくても
本来得られている給与がごっそり消えるということだ
ボーナス出ない職場でも有給が消える方が痛い
10日分も消えれば半月分の給与がごっそり消えるのと同義
ふざけんな!バカヤロー!!!
170 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:01:38.37 ID:xThnuuRf
171 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:03:11.70 ID:cLWR9rI+
平成不況で雇用される立場のほうが弱いから会社にいいようにされる
これを是正するためにも、このまま生産労働人口を減らして
「どうかウチで働いてください!」と会社側が土下座するような社会にすべき
だから移民はいらない
だから経団連は移民が欲しい
172 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:03:40.60 ID:cUTyaukp
弁護士保険加入して今後弁護士代かからないこと会社に告げたら
文句言われなくなった。
173 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:04:09.88 ID:l/hUeveE
>>105 じゃ、今日の選挙結果を受けて、労働基準法も即時撤廃を目指すと言うことでいいんですね
174 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:04:48.21 ID:tvam3KnW
>「会社側『休暇は信用を消費して使うもの。それが例え結婚式だろうと葬式だろうと関係ない。
>1回休むごとに、君は信用を失っている。君が遊びで休暇をとるのも、冠婚葬祭で休暇をとるのも、
>我々にとっては同義です』って言われたのが今年一番衝撃だった」
オレだったら発言者個人の意見か社としての意見かとりあえず確認する
会社としてってんなら全力で外に晒すわw
175 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:05:20.36 ID:yg23fvc8
こういう生産性の低い企業はどんどん潰れてもらわないとね
176 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:06:35.36 ID:yBjlKHF3
一番最初の職場は有給使ったらボーナスから引かれてたw
177 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:06:56.42 ID:iFBfKC85
生産性が低い企業は
一日中一年中
タバコすって馬鹿話して
「仕事が無いねアベ政権が悪い」ってほざいてるんだよね
178 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:09:17.28 ID:Qmm+JXGl
こんな斜め上な考えをする企業と取引したくないし、働きたくもない。
179 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:11:03.67 ID:VsGpNHBC
有給の消化もアベノミクスで取り込むべきだろう。
給料アップしても休めないならみんな金使えないよ。
休みの少なさが日本経済の停滞の一因になってると思う。
180 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:12:41.69 ID:xThnuuRf
とりあえず発言者の名前をネットに晒せや。発言したことは事実として。
発言内容を世の中が裁くだろ。
個人的には、その発言者の家族から親戚、一族郎党、世の中から迫害されろと思うがな
181 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:13:07.37 ID:cS3T+bBf
5日は取得させるように企業へ義務付ける法案はどうした?
さっさと通せよ。焼け石に水だが取得率の底上げにはなるだろう
182 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:13:24.01 ID:pEB2mLXe
社畜まっしぐら所詮雇われだよね〜
183 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:13:29.62 ID:aKzuVcLL
前の会社やめるときは40日有給捨ててきたわ
184 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:13:39.31 ID:t+t3SHB0
そんなくだらないこと抗議してないで元気に12番さんに生ビールと枝豆運んでこいや!!
185 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:13:55.52 ID:n4mJHoid
でかい病気になったらと思うとあまり使えんかった。
実際なったし。
186 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:14:42.58 ID:90M6Xao0
>>179 その通り。Thast's right。余暇が少なきゃ金使う時間も限られて消費が冷え込む
どんどん余暇を与えてちゃんと有給も使わせればちったあ金使って遊ぼうかって気にもなる
ほんと日本人は勤労意欲が高すぎて自滅してる
奉仕精神てのも考えものでしょ。労働に対する対価と待遇をしっかり享受しなきゃ
経済が回るわけもない
187 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:15:19.70 ID:4iP+xhGP
「休暇は信用を消費して使うもの。有休を1回使うごとに君は信用を失っている」
こんなこと言える俺ってかっこいい、とか思ってんだろうな、ただの勘違いクソ上司w
188 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:16:39.15 ID:WL/JwFcy
会社は元々
社員を信用してないから
問題ない
189 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:17:48.57 ID:90M6Xao0
>>183 おいおい、そういう自虐的なことして企業を甘やかすから労働者が馬鹿にされるんだろうが
労働者の権利としてしっかり有給40日消化させろよ
こういうのも退職する際のトラブルの元になるんだから権利をちゃんと行使して
自分だけ割りを食うようなことはよしなさい
有休が使えない使いにくい環境にしてるのは雇用側の問題なんだから
190 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:18:01.16 ID:XLt/PF5s
どうだろうな。以前から言われる事があるが
有休使わずに会社に出てサービス残業もやっても昇進駄目な時は
駄目みたいだしリストラになる時はなる
経営者やその使い走り下っ端の中間管理職程こう言う事を言いがちじゃないの
自分の業績の為に。やたら怒鳴りまくったりパワハラ・セクハラする奴とか
男女とも居るがやはり見てておかしい人が多い。労働基準法があって有休と
言うのも労働者の権利として認められているのにそれを使ったら評価を下げる
根拠と言うのも矛盾だ。社員が一度に沢山遊休とったりここ一番の時を狙って
遊休とられたらテロみたいなもんだろうが、基本的に遊休は労働者の権利
国のほうで社員の遊休の消費が少ない雇用企業には罰則を課せばいいんじゃない。
内部留保とかも貯め込んだりhしたままなのにも手をつけるべき
選挙で勝ったら自公政権に取り組んで貰いたい
191 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:18:13.73 ID:qRx4lKyD
未消化分は、5割割増して強制買取義務化位しないと駄目だな
192 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:19:28.03 ID:xThnuuRf
こいつの家族や子供を学校や職場で徹底的に苛め抜け。生かしておいてためにならんと思うよ。
まあそうなる前に発言を取り下げるだろうがな。そこまで腹据えて言ったことじゃないだろうし。
193 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:19:32.51 ID:8mQe7nXZ
「休暇は信用を消費して使うもの。有休を1回使うごとに君は信用を失っている」
こんな事言うから愛社精神が無くなって生産効率落ちるんだよ
ダメ会社の典型だなwww
194 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:19:49.92 ID:VsGpNHBC
「休暇は時間を消費してお金を使うもの。有休を1回使うごとに日本経済は元気を取り戻す」
対抗する言葉。
195 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:21:09.55 ID:P251W6cL
有給要員がいないような仕事だと取得は難しいね
野球チームで9人しか雇っていないとこだと、
2人が有給取ったら7人で9人分のプレーをしなければならない
196 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:21:13.59 ID:4iP+xhGP
冠婚葬祭より仕事が優先なんてありえない、
友情を捨ててまでやるべき仕事などこの世にない。
197 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:21:58.29 ID:5Z7ZIi0m
>>4 有給を取らせる代わり、時給、月給を減らすのが日本
198 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:23:24.60 ID:xThnuuRf
>>176 ボーナス引いたり、まあ必ず何らかの方法で報復してくるだろうな、会社は
199 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:23:59.32 ID:VsGpNHBC
>>195 リスク管理ができていないのでそうゆう会社はいずれ淘汰される。
転職をお勧めする。
200 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:24:51.13 ID:T3B5uy67
>『有給休暇は従業員の権利ではなく、会社側が与える恩情』だとか言われた事があるそうです…」
権利か温情かなんて些細な事だよ
その温情を十分に下賜してくれる会社なら・・・
201 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:25:01.26 ID:bhzySg9f
ウチなんかアルバイトでも普通に申請出して有給休暇取ってる。
いまだにこういう会社多いんですね。
202 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:26:09.65 ID:zITQIvYF
全員が 有給休暇をフルに消化すると、絶対に職場が回らない様な人員配置になってるのが 根源問題なんだがな。
一定の掛け目や 歩留まり 見てる。
変な例えだが、企業が製品を売った時の
懸賞品やキャッシュバック キャンペーンや ポイント請求を
製品を買った全消費者が応募してきたら 大赤字になる。
余りに応募が多くて ヤメになったキャンペーンも多い。
話が派生して悪いが
クリスアンダーセンの主張してたビジネスモデル FREE も日本では頓挫した、ゲームとか以外では。
95%の顧客に無料でサービスを提供し、5%の有料オプションサービスの客からの収入で利益を上げるビジネスモデル。
確か 5年前にはブームになったが。
今では無料のサービスばかり利用されて赤字でヤメる所も多くなった。
入り繰りが上手く機能し、分散化が計れれば成功するものも
俺も俺もと 一方向に動く日本みたいな非多様性な文化の国では 有給休暇の調整も上手く行かないな。
203 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:26:23.67 ID:cLWR9rI+
「消費の拡大」を目指すのがアベノミクスなら
「休暇での消費の機会を奪う」のは反政策的じゃないの?
204 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:26:53.41 ID:yoUy/wBR
休暇は信用を消費する、上手いこと言うなぁ
つまりは会社内で信用を得られる仕事をしないと
休暇は取れないということか。
205 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:26:54.27 ID:j2A39/ma
開始なのにの給料よりも
復業(個人投資家)で、年1千万円位稼いでるので
俺なら、あっそw
位だがな
206 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:27:55.81 ID:EGbx/ikT
妄想記事
207 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:28:42.18 ID:9uWgHiM3
これがねつ造かどうか確認しようがないが
有休取りにくい会社は存在するからな。
未消化の日数に対して過料とかかければいいんじゃね?
障がい者の雇用人数不足と同じ感じで。
208 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:31:34.10 ID:P251W6cL
>>204 それは正しい言葉なんだよな
社内で信頼されてりゃ、特に有給消化の仕組みが無くとも
「○○が1日休む?じゃぁ俺らがちょっとずつ代行するわ!」とスムーズに調整が進む
逆に信頼されていない状態で調整にチャレンジしても
「はー、状況読めてる?ここ半年で貴方以外は有給取れていないんだけど…」と
>>1のように攻撃される
209 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:31:52.76 ID:33A35D2z
前の会社では有給使うと人事評価が下がり、ボーナス減る仕組みだったw
有給の残数とボーナスが連動しているので、仕事でミスや失敗した奴より
有給を取得した奴の方が評価が下がりボーナスが減る仕組みだった
残業もmax30時間分しか付かず、それ以上は切捨て
5年間に辞める時は有給40日分捨てたw
手切れ金と思っている
今は年20日きっちり有給消化できる
給料安いが、転職して有給取れない会社に行くより給料低いほうがよっぽどいい
210 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:33:14.58 ID:Seg2jf5J
でも実際その通りだよね
211 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:33:54.89 ID:wZybbKOe
これは含蓄のある言葉だな。個人の信用などというものは休暇を取ったぐらいで
減ってしまう、大して価値がないものと言っている。会社の看板があってこその
個人の信用だから当然だよな。
212 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:36:43.80 ID:wZybbKOe
>>204 〜さんは稼いでいるから、有休を他社員より多く消費しても何ら問題ない、
そういう価値観があるかといえばないでしょ。だったら社員を搾取するための言葉に過ぎない。
213 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:38:10.71 ID:/B7kxxe1
奴隷としての信用が失われるのは、むしろ望ましいこと
214 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:40:25.42 ID:Ue4GlFbu
有給も取らせない企業は信用できない
から取引しねえ
215 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:40:49.98 ID:WJHNsOwO
アリさんマークの引越社へ一言w
216 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:40:59.91 ID:y5uDkPUZ
マジキチ社会
217 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:41:25.77 ID:wZybbKOe
>>214 社員を搾取する企業は平気で取引先も搾取するだろうから賢明だね。
218 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:41:29.61 ID:s3KUH6yY
>政府は2020年までに有休取得率を70%にまで引き上げることを目指しているが
大企業ベースなら達成できそう・・・
219 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:41:51.61 ID:xThnuuRf
>>214 嘘つけ。儲かるんならそんなもん関係なく取引するくせに
220 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:42:09.22 ID:mTJDHnzT
某 京○ラでは有休取得率で査定を決めている。大会社でもこんな感じなので、中小なんて、さらにひどいんだろうな。
221 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:42:39.11 ID:ZeVVCPdX
有給は全て消化しないと怒られるけどね
222 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:43:29.49 ID:BT6VjQ/8
実際、有給とりすぎだと言われて査定ががっつり下がったわ。
まあ今年も使い切るけどw
223 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:43:57.99 ID:he3vz38N
村社会ブラック企業
224 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:44:03.80 ID:ZeVVCPdX
225 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:44:20.64 ID:qrG7nUQF
>>31 一般社員どころか派遣やバイトですら休めないところは?
226 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:45:18.43 ID:hxCUyZAd
会社を信用してないから休むんだよ
バカ経営者w
227 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:46:03.61 ID:reYQz4OX
有給が年20日として社員12人いれば240日で1人余分に雇うことになるし、部署が違えばサポートにも限界がある
有給をまともに消化できる企業はきちんとバックアップ要員や仕事を回せるがいる体制が取れていると
でもその余裕分を削ってコスト減らしたいのが経営側なんだよなあ・・・・
228 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:46:43.24 ID:nUb99a4J
低賃金もそうだけど辞めないからドンドン会社側の要求が通るだけだろ。
雇用の流動性が無いから奴隷制度みたいになる。
どうせ平社員が社長になんかなれないんだから不当要求してくる会社は見切りを付ける判断力も必要。
229 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:46:55.89 ID:zH937oHg
業種によるけど忙しい時期に悪びれも無く有給を取れば、そりゃそうだろうな
まぁその会社が社員に有給を消化しきるように指導しているのが大前提だけど
230 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:47:20.29 ID:wZybbKOe
つーか、うちは有休の完全取得を認めてます、その分人員を多く雇うので
給与は低めです、ってスタンスをとればいいんじゃないの。
その人じゃないとできない仕事なんてないだろwあまりにも労働人口が足りなくて
人員が確保できませんというなら別だが。
231 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:48:54.51 ID:hyqdCAhf
転職してこの職場は頭おかしいと思った事の一つが上司に有休取ったら周囲にお礼を言わねばならないって言われた事だったなあ
お前が休んでいる間も働いてくれてるんだからだそうだ
そりゃいない間の負担考えたらそんなん言われなくてもお礼言うけどさ
それをべき論で管理職が口にするってどうかしてるし
そのクソ屁理屈が通るならシフト制の職場はどうなるんだって話
個人的事情での転職だったけどここだけは応募するの止めときゃよかったと思ったわ
232 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:49:05.06 ID:nUb99a4J
安倍自民党政権で益々こんなのが増えたよな。
アベノミクスとかなんとか言っても全然庶民の暮らしは良くならない。
しかも、消費税増税だってよwww
233 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:49:20.54 ID:kSp/EZwe
有給一つで信用云々とか自分とこの会社の信用を失うだけなんだがなあ
それなら人雇わず自営してろと
234 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:50:24.26 ID:90M6Xao0
>>224 それもある。店舗勤務の底辺だが、店長は1〜2年ごとに入れ替わる
もちろん人によってまったく異なる。良い人だとわざわざこちらから言わずとも
勝手に有休消化のためにシフトに有休を入れてくれる
今のはダメだ。業績と家族が大事で失うものが大きいから保守的になるのは分かる
上ばかりを見て仕事してるってのがまる分かるの上司だ
折り合いが付きそうにないからこちらから三行半を突きつけた
もっとマシな職場を探すだけだ
235 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:51:12.17 ID:zH937oHg
>>230 間違いなく手取りが10万切るだろうなw
236 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:51:33.55 ID:ijvorSD6
日本の労働者は極限まで搾取されていることに気付くべきだ。
俺は経営者も労働者も経験したからわかる。。。
マルクスを勉強すべきだ!
労働者は知識を吸収して自己武装すべきだ。
237 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:53:03.59 ID:1UhYf77A
残った分は買い上げしないといけないことにすればいいだろ
238 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:53:11.25 ID:lI3INKvv
従業員が休むと業務が回らなくなる
とか実際そんな理由で有休取らせないんじゃないと
思うぞ。俺も休んで文句言われたが、会社は回って
いるし。
ただ単に、偉い俺様が会社に出てるのに、お前らが休むと
ムカツクという社長の甘えと我がままだと思う。
239 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:54:21.72 ID:a6w527gk
最近はサービス出勤ってやつもある
有休を申請してるが出勤してタイムカードを通さないってパターン
240 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:54:44.90 ID:4+jkCrMP
>>231 そりゃあジャップは社員全員が経営者目線wで仕事してるからね。
241 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:56:23.99 ID:Q6ab8NFk
昔は買い取ってくれたんだよ
買い取り禁止は守って休ませない
242 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:59:40.62 ID:CS5ucfN5
>>1 これは正論だよ。優秀な社畜は有休をとって仕事する。
243 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:59:48.45 ID:hsFB1Wmx
この手のクズ会社は、残業代未払いを理由に会社の口座を差し押さえてやるとおもしろいぞ。
244 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:01:06.51 ID:A4l066sK
安倍ちゃんと経団連は日本人奴隷化が目的だからねえ
バカが自民に投票すればするほど奴隷化は進むよw
245 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:01:28.03 ID:ztA0SNQV
ILO第一号条約(8時間労働制)すら批准していないのが
G7の一角でありGDP世界第3位の、わが日本国なんだがw
246 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:03:26.86 ID:EnTW+Z31
うちは有給は全部使いきれといわれてるけどな。
実際には残業続きで有給取る暇なんてほとんどないが。
247 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:03:30.37 ID:CS5ucfN5
248 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:05:04.74 ID:3YneQKZJ
>>227 余裕分ではなく、そもそも有給取られるのを前提としてリソースを考えるのが当然なわけで、根本的なところからズレてるのだろうな
249 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:05:47.91 ID:EnTW+Z31
>>212 有給がない頃にはそういう風土はあった。
250 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:06:37.70 ID:eGNbyK4s
>>15 今でこそ共産党や社民は「ブラック企業許しません!」のスタンスだけど、彼等が今と比べ物にならないくらい議席取ってた時代でも大したことやってないぞ
サビ残、有休無消化で働かせまくらないと国が発展しない!というのはどの政治家も共通した認識
251 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:07:02.53 ID:8FDGu4P+
252 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:07:32.57 ID:wZybbKOe
253 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:07:34.86 ID:EnTW+Z31
>>238 社長なんてほとんど会社に出ずに遊んでるけど。
254 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:08:40.57 ID:oale44JE
会社が傾いたとき「君は1日中スカイプでチャットしてるから降格と減給する」と
スカイプなんて1度も立ち上げたことなかったのにデッチ上げで
しかも上司とかじゃなく全く顔も知らない人事から急に呼び出されてな
これやったのがホワイトうたってる一部上場の企業だから笑えるわほんと
日本はブラック企業だらけ
255 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:09:16.43 ID:Fk5G5+9q
労働時間長くすれば生産性が上がる職種って何?
ライン工?
256 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:09:21.01 ID:EnTW+Z31
>>237 そうすると、買い上るから休むなと言い出す。
会社からしたら、買い上げた方が安上がりだし。
257 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:11:00.95 ID:82oVC4Ib
給与、賞与、福利厚生などがどのレベルか分からないが、条件が悪いならこんな会社、可能なら転職した方がいい。
258 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:11:29.59 ID:+O105/lS
ブラック大国ジャップランド
259 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:11:43.93 ID:wZybbKOe
>>249 そうなんだ。でも青色ダイオードでノーベル賞とった奴の訴訟を見ても、
社員が業績を上げられるのは他社員や会社のサポートがあって初めてできることだーって
言って憚らないんだから、かなり限られた会社だけの話じゃないかと思ってしまう。
>>253 社長が遊んでても回る会社は良い会社。社長は有能。
260 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:13:59.97 ID:XlQc6fnG
俺もゆ○タウンの倉庫で働いてるけど
休暇取ったら査定に響くと言われておののいたわ
しかも非正規で派遣の身分だぜ
どれだけブラックやねん
261 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:14:05.60 ID:wZybbKOe
>>254 業績悪化を理由に減給できない法規制でもあるの?冤罪したてあげて取り繕うとか
度し難いな…
262 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:14:20.93 ID:EnTW+Z31
>>1 出勤してさえしてれば信用されるという超甘々な職場かもしれない。
普通は出勤してても売り上げ上がってなかったら信用なんてされないんだが。
263 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:14:53.42 ID:fnvLHQFe
どーせ人工知能で人いらなくなるのに何が信用だよ
264 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:15:25.69 ID:9uWgHiM3
>>230 経営者は従業員が年間20日の休み取る前提で経営してなければ単なる無能だ
265 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:16:25.64 ID:XlQc6fnG
>>245 残業は断れない、皆やってるよ!とワタミスマイルで言われる
266 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:17:11.58 ID:9uWgHiM3
>>237 買い上げは単に有休の消化率を下げるだけで悪手
267 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:20:06.78 ID:m0G174PV
労働基準法の罰則規定を厳しくすれば解決しそうな問題だけどね。
268 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:21:28.49 ID:JqD1aCX5
>>245 政府機能の中核たる霞ヶ関がサビ残前提の勤務体制になっていて、改善不可能なのが理由だとか聞いたことがある
ILOに完全準拠しようとすると公務員に労基法を認めないといけなくなるから、へたすりゃ行政が止まるとか
269 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:23:31.46 ID:EJ6TqpI0
外資企業にしか勤めたことないから、こういう企業文化は分からん。
日本企業の方が従業員を搾取してるよな。
270 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:23:52.54 ID:wZybbKOe
>>268 それこそ人員増やせば済む話だよな。公務員の給与なんて国債なんだから。
なんなら地方公務員の余ってるのを回せばいい。
271 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:31:04.14 ID:cwIkt80u
未だに有給休暇を上司の承認を得なければ取得出来ない会社があるとは驚きですね!
地方自冶体等は労働者の当然の権利と言う事で前もって日付だけ書面で提出すれは全て通りますよ。
年休はずべて消化してこそ上司の評価も上がる仕組みです。役人だけかね!
272 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:31:48.17 ID:MqBSsJNl
>>64 この悪法はすごいよな。
まさに、お主も悪よのう、の典型例。
273 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:35:42.41 ID:4+jkCrMP
同じ残業するにしてもうちの職場には
この仕事が成功したら
次の転職で有利って言って頑張る奴と
会社の利益を考えたら残業はおろか有給なんかとってられるか
って奴がいたんだが前者は有言実行で転職して年収大幅アップ。
後者は事業縮小でリストラされたw
そいつは他人を巻き込んで残業を強要するような
奴だったんで、気の毒とも思わなかったが。
274 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:38:38.92 ID:zKpM688B
未だにこんな考えをする輩が少なくない日本
グローバル化しようぜいい加減に
275 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:43:41.06 ID:0iZf/A2k
もう有給なんて制度無くていいからその分給料上げてくれよ
単なる企業が労働力詐取してるだけだもん
276 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:45:21.56 ID:WuLCAO0A
成果の見えにくい職種だと出勤至上主義になるのかもねぇ
あまり来て欲しくない社員の方が多い会社もあるというのに
277 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:47:46.57 ID:0SL1FBfO
だったら、土日も休日と思わず仕事しろって事だな。
278 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:48:43.82 ID:Q6ab8NFk
休んでも大丈夫なように算段つけて周りにも対処法教えといても
なぜか休暇中に担当がいないと駄目な案件が突発するお約束
いつもの取引先じゃなくて新規
狙ってんのかってくらい
279 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:51:06.89 ID:9uWgHiM3
有休とらせないと会社がペナルティを受けるようにする
これしかないよ
大企業はそこそこ守ってるので中小は除外とかしたら意味ないけど
280 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:51:57.15 ID:iNiu9VkR
こういうのは会社名公表しろよ
281 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:52:06.37 ID:9uWgHiM3
そもそも労働法で中小は除外のルール多すぎる
中小だから給料は安いのはともかく
法の下の平等すら保証されないってどんな国だよ
282 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:52:52.94 ID:h+KuyuYV
スキルの低い馬鹿の集団にしか所属出来ないなら仕方ない
馬鹿の集団の中で頑張れば、部下に有給取るな!と言う側の馬鹿になるしかない。
283 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:55:07.70 ID:h+KuyuYV
嫌なら辞めろって話だけど
辞めたら他に就職先がないんだろ?
そういう人は、命を削ってなんとか存続できてる馬鹿の集団で生きていくしかないよ。
284 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:56:13.70 ID:bIoG8MbJ
俺の有給消化率はこの五年間ずっと100%
毎年盆年末年始とは別に7連休とってるし
上司や執行役は19連休とか取るよ
285 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:56:50.04 ID:4VSIBDn8
286 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:02:36.33 ID:ocRIEBo0
零細や個人経営だとウチにはそんな制度はありません!なんて言うところ未だにあるよ
大企業〜そこそこの中小企業なら制度自体存在しないところは皆無だと思うが、実際に使えるかはともかく
残業深夜等の手当がきっちり出るところだと給料の目減りが嫌といって使いたがらない奴はいる
もうすぐ退職だと失業給付の金額にも絡んでくる場合があるから
287 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:06:39.28 ID:PZ7OLt9Z
いくら忠誠を捧げても使い捨て
288 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:07:10.75 ID:tt+u71LY
社蓄は大変だな 昔と変わんないな
俺は5年くらい年休だわ 余裕 日曜日の夕方街がそわそわしてくるの見ると哀れだな
289 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:07:25.78 ID:Heq0KPXh
有給を返上させるたびに会社の信用を消費していることに気が付かないんだなw
290 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:08:34.78 ID:4+jkCrMP
これは労働者の意識を改革しないと
法で縛っても効果は低いね
なんせ意識高い社畜は自ら進んでサビ残休日出社するからね。
残業強要しなきゃなり立たない会社なんて
ゴミような魅力ないサービス売ってると言ってるようなもんでしょ。
そんな会社社会に必要ないし
だったら在籍するだけ自分のキャリアを汚す事になる。
さっさと見切りをつけてよりいいサービス持つ会社に行けば良い。
良い会社は社員逃げられないよう、
ライフワークバランスや福利厚生を充実させる筈だよ。
そうやって自然淘汰させるのが一番健全だ
291 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:10:25.80 ID:cQ17AGlK
>>17 トップが無能だと本当最悪だねw
どうせ吹けば飛ぶような小さい会社なんだろうけど
292 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:11:47.23 ID:4+jkCrMP
会社が給料を上げないのは
相手が「辞める」っていうカードを絶対に出してこないと知ってるからでしょう。
293 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:12:17.30 ID:tRvKV1iE
アリ「好きな事をやって死んだキリギリスさんは幸せだったよな」
294 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:14:27.20 ID:edDuOYqy
言葉通りだとよくあるブラックだけど、
前日突然の休みは三回で完全に信用失う
295 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:19:12.12 ID:LiAsF+yR
296 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:19:33.21 ID:AGZNDJ6d
配送の仕事やってたけどノルマがあってギリギリで廻してるから気軽に有給取れる雰囲気ではない
自分の結婚と家族の葬儀ぐらいだな
まともに申請出来るのは
だから法律で上から義務つけるしかないと思うよ
有給未消化の職員が事業所の30%を越えたら営業停止にするとかね
現場で努力してどうにかなる問題じゃないね
297 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:20:53.88 ID:LiAsF+yR
298 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:22:01.60 ID:AXFspBWP
どこのブラック企業?社名を公開しろ
299 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:23:33.47 ID:LiAsF+yR
>>98 ほんこれ
逆にさ休んでるやつの方が結果出してるのな
挙げ句要領悪いやつが長時間残業してて、あいつは真面目とか、ばかじゃねーかと
300 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:24:42.21 ID:76VQKHZc
>>298 全国の大半の中小企業はこんなもんだろ?
大手企業も大半は同じ
有給取れないぐらいでブラック呼ばわりする反日野郎は今すぐ日本から出て行け
301 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:32:27.31 ID:6DoxlqYA
スマホのスタミナみたいに減るのか。
302 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:34:21.96 ID:42av3c2h
303 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:38:42.64 ID:AchflscN
有給休暇は従業員の義務じゃなくて
労働基準法で定められた会社の義務です、ちゃんと取らせましょう
304 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:40:46.52 ID:lyFfoMgG
気持ちよく休みを取らせない会社は忠誠心を失ってるけどな
305 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:42:18.14 ID:gTM7+ZE8
毎日サービス残業させられるぶんトイレでサボって時間つぶしてるわ
タダ働きなんて死んでもしねーよボケ
306 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:43:28.11 ID:Aq3glF5Q
>>1 GWやお盆、年末年始休めるからいいだろ
飲食店なんて有給使って夏休みだけ取ってるくらいなのに甘えすぎ
今年は珍しく9月に5連休取れたから安い金額で旅行行けるくらいで感動してる俺だぞw
307 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:43:48.23 ID:YJwfz2MW
有給使うやつより使わないやつを評価したり信用するのは
当たり前で全く悪いことじゃない。
文句あるならぐだぐだ言ってないで有給取らなきゃいいだけの話
308 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:49:01.11 ID:zkS7oGfv
有給休暇を取る能力の無い従業員を採用する企業に問題がある。
309 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:51:24.11 ID:5RuheOAh
休まず働き続けていたら大変な信用が得られるかといえば、そうでもない。
310 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:52:37.83 ID:ZefOM+AA
311 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:57:42.19 ID:hmccIZ4T
312 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:00:18.31 ID:CFwOXITV
有給も取れない国で人手不足で労働者有利とか笑わせんなって話だな
313 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:00:41.01 ID:1MAzyfJ8
314 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:03:30.58 ID:jYHKpM8x
315 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:03:36.03 ID:pVVQx9ul
これは酷いw 信用を失っているのはこの会社なのにw
316 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:04:31.25 ID:kKj8odD0
317 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:08:42.63 ID:pVVQx9ul
これがブラックの妄想洗脳術w
318 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:10:39.38 ID:eYl2n0WA
もし会社でこんなことを言う奴がいたら、笑いをこらえる自信がないwwww
319 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:17:10.19 ID:KyHYQeaf
確かに
320 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:22:47.05 ID:SJD8zbSm
大企業だと有給を消化しないと上司の査定に響く。
部下を効率よく働かせるマネジメントができていない、とね。
だから有給を取らないでいると、
「なぜ休暇を取らないんだ。仕事のやり方がおかしいんじゃないか」
と上司に言われる。
だが過剰なノルマを課しているのはそちらなんだけどな。
結局禁止されている「仕事の持ち帰り」が起きてしまう。
大企業だからクリーンなわけではないよ。
321 :
ドミソ・ドファラ・シレソ@転載は禁止
2016/07/10(日) 15:24:48.98 ID:YXqt39yq
権利を主張する者ほど義務を果たしていない。
322 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:25:57.73 ID:VqfbIqvs
323 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:26:27.65 ID:83VJDbZg
就職サイトにでも各企業の有休消化率ランキング出せばいいのに
324 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:27:00.46 ID:VqfbIqvs
325 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:27:31.09 ID:frePqr3u
さすがにこのつぶやきはネタとして処理すべきでしょw
326 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:29:31.57 ID:VqfbIqvs
327 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:33:57.46 ID:80YrSDY9
その会社の体質にあってる天才のような奴が一人でてきて
上司になるわけだ。そしてそれができないと頑張ってる事には
ならなくなるパターンだろ。
328 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:35:45.80 ID:oNJHn94e
日本の会社なんて就職するもんじゃ無いなw
329 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:36:16.42 ID:wVYd4fcV
有給未消化にしないと会社が存続できない 無能な経営陣
330 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:36:42.97 ID:l+0Qp6Hz
自分を基準に有能な人材のケースと思ってはいけない
ブラックに居るのは大抵、低能なのだから
331 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:37:19.16 ID:Hj/ofKEy
>>1 労働基準局に通報すれば、その上司首に出来るよ。
332 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:46:12.09 ID:6BM5e6G0
有能な社員だと有給取り放題って話だな
333 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:49:48.38 ID:VqfbIqvs
俺は有休使ったことないし。祝日を休むと土曜日が出勤になったぞ。有休を使えないぐらいで文句を言うな
334 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:50:04.40 ID:MI3hHT4c
これを言った人間は、
バカンス大好きな欧州の製品は買ってないんだろうな?
バカンスする国の製品は信用できないだろ?
335 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:50:45.25 ID:P251W6cL
>>320 ホワイト企業だと「有給を消化させ職場をコントロールする」事が評価される
ブラック企業だと「有給を取得させず頭数を揃え職場をコントロールする」事が評価される
軽々しく有給を認める⇒部下に舐められる、ビシっと却下して職場を回すオレってスゲェ!
とかそういう次元でブラックは回っているから…
336 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:57:12.60 ID:zKpM688B
>>18 うちの会社だと
お盆休みのうち3日は有給休暇として消化
337 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:58:27.72 ID:BY/r+yfF
338 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:00:47.20 ID:wDwpVoFC
毎年20日ほどが消えていくなぁ・・・。
339 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:01:13.50 ID:B/9tvdIe
いいから派遣にボーナスだせよ
340 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:01:19.08 ID:zKpM688B
>>333 祝日のせいで土曜出勤になる場合もまだ有る
いつもより休めるから祝日は有り難いのにこれじゃ迷惑だ
341 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:01:32.15 ID:VqfbIqvs
中小企業には有休なんてないよ
342 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:01:46.06 ID:UHshjrIW
証拠揃えて労働基準監督署に垂れ込めば
刑事訴訟に持ち込める
社員に舐めた事してる経営陣は一巻の終わり
343 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:02:49.33 ID:VqfbIqvs
>>340 祝日は土曜日でるでしょ?トータルで休日は変わらないようになってる
344 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:08:45.21 ID:3Kdjmal+
雇われてるだけの奴隷だからな
社畜は
345 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:12:01.96 ID:VqfbIqvs
346 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:16:34.00 ID:9z59SPeP
有休とらせたくないなら、有休制度を廃止しろ。
国を相手に裁判起こせよ、ブラック。
347 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:17:01.01 ID:JuFrP8lg
家畜の扱いをされる自分を肯定的に見れてないなんて
社畜として失敗作ってことだろ
348 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:19:03.97 ID:spZKYshk
選挙いかないから
こういうの取り締まる法律つくんないんだ
349 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:21:36.08 ID:VqfbIqvs
350 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:21:41.45 ID:H8/bAOFA
有給は取る権利があるけど、その日許可するかは会社に権利がある。
会社の運営上の都合で日時をずらす権利がある。
連休と連休の中日に有休をとろうとして断られた場合、それは会社が断る権利を執行しただけだから代替の休日を請求すればいい。
351 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:22:32.16 ID:gzaE2w4o
退職予定者の有給カットしてるくせにHPにコンプライアンスに努めているとか抜かしている企業あるね。休宗のヤ○エ○野とか
352 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:23:22.34 ID:JGnfWm/j
是非会社名を公表して下さい
353 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:23:23.60 ID:oDkJzh8/
三木谷が泣きながら↓
354 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:25:05.97 ID:H8/bAOFA
てか、訴えればいいんじゃね?
泣き寝入りする方がみっともない。
355 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:25:34.57 ID:JGnfWm/j
有休を使い切るとゲームオーバー
356 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:27:23.43 ID:spZKYshk
訴えても欧米みたいに賠償金ないし
もうアフリカみたいなもんすよw
357 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:27:54.73 ID:JGnfWm/j
社長と社員の計二人の会社
358 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:28:05.17 ID:VqfbIqvs
359 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:33:44.89 ID:jSPcXuYK
数字で業績が可視化できる営業職は自由気ままで休暇余裕なんだけど
360 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:33:49.12 ID:DAYt30IK
サラリーマンはかわいそうだな。
そんなこと言われながら、安い給料で働かされて
人生を終えるなんて。
奴隷みたいだ。
361 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:34:30.65 ID:34WwC5xn
地方の中小企業なんか
有給全くないぞ。
育休よりも、先ずは有給を使わせるのが
先だろうに。
会社経営者も糞だが官僚も糞ばかり。
革命を起こしたいが今の共産ではなぁ。
362 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:36:54.43 ID:spZKYshk
革命なんか起こす必要ないじゃん
シンプルに政治家になって変えればいいだけ
供託金300万で世界一高いで
一般人立候補できんシステムだけど
逆に死ぬ気で立候補すれば
結構いけるかもよ
363 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:38:42.33 ID:l+5W84ZT
この上司、パワハラ、脅迫で訴えられたら間違いなくクビだよ。
会社は絶対に守ってくれない。
364 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:39:24.47 ID:VqfbIqvs
>>361 中小企業で働いてるのが悪いわ。有休が欲しかったら公務員になれ
365 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:39:38.05 ID:dCVcLBRB
会社が規定が守れないごとに会社全体の信用を失っている!
366 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:40:58.58 ID:VqfbIqvs
>>363 逆だろ。訴えた社畜が裏切り者なんだからクビだわ
367 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:42:24.04 ID:OCDutn4J
有休とるときに後ろめたい気持ちになる人は
稼いだ額と受け取る給料との差を考えるとよい
有休くらい全部消化して当然だよ
368 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:44:09.34 ID:VqfbIqvs
369 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:44:29.32 ID:rdQsyGJg
>1
滅私奉公 欲しがりません勝つまでは!@安倍晋三と創価学会と仲間たち
370 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:45:55.33 ID:mvcTn4tx
>>17 こういう事をドヤ顔していう馬鹿って実際にいるのなw
371 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:49:07.53 ID:b7ceIqpE
こういう馬鹿って愚痴ってるだけで改善しようって気がまるで無くて何の役にも立たん
会社名晒すくらいしろよ
372 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:49:24.29 ID:EnTW+Z31
>>368 そういう職場ばかりじゃないよ。
そりゃいきなり一週間とか休まれると確認したいことが確認できないとか
影響出てくるけど、1日や2日程度なら休んでることに気づかれない場合もある。
373 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:49:55.65 ID:frq0BEZ4
>>360 ほんまにサラリーマンなんてやるもんじゃないわ…
何がかなしゅうて
1働く→2結婚→3子供誕生→4住宅ローン
4の段階で会社にこやつはもう逃げられんククク、こき使ってやれ
従順な社畜の誕生や笑
ってなるの。
そのためにも適齢期の社員には
君は結婚せんのか?と薦める
そして会社の経営がヤバくなると
家族手当住宅手当など多い社員から遠慮なく斬る
あぁ無情
374 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:51:28.09 ID:OCDutn4J
>>368 それで仕事が溢れるのは個人のせいではなく、人が足りてないのに
増やさない雇用側の問題だから、休む側が負い目を感じることは無いよ
まあ現実には難しいかもしれないけど、せめて心持は
「当然の権利」「雇用側への貸し」だと認識しておくべきだよ
375 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:54:08.87 ID:Xx6vxfRM
有給は法律で与えられてるものだからね
未だに消化させない会社があることが驚きだ
376 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:57:03.91 ID:05vSRnPn
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を
(全バージョン転載可) キリスト教が嫌いな
他の宗教の方 他のバージョン使って下さい
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法
http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
学会はやはり公明党ですか?
連投キー
yっhっjっっhっっy
377 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:57:57.59 ID:nZLQj2Pk
本当根っからの社蓄だよな日本人って
俺の上司も同じような事言ってたな〜
鼻で笑って有給取ったけどな
378 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:00:18.88 ID:3AteIhvn
信用失ってるのは現状企業の方なんだよなぁ…
いい加減企業の方に人を使う側の心構えと責任ってのを教育したほうがいいと思うがな
こちらが雇ってやってるんだぞ。なんてのはもはやブラック認定待ったなし、
この先生きのこれなくなっていくだけ。
そもそも独り抜けたら仕事が回らないとかてのはその方が異常だし、
使う側が上手い事人使えてないだけの無能という証明であろうに
日本だとなぜかそのバカがドヤ顔で1に在るような事放言する不具合があるから困る
379 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:01:13.93 ID:VqfbIqvs
380 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:02:33.56 ID:YJwfz2MW
>>314 ブラックどうこうじゃなくこれが当たり前。
休まないやつよりは絶対に評価する。
あと仕事は出来ないくせに趣味は一人前のやつ。
趣味なんてやってる暇があったらその時間を
仕事に関する時間に使って勉強しろって言いたい。
381 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:03:51.53 ID:KGqjKGA5
上の方でも言われているが、民進や共産が労働者の権利保護を争点にしないのが本当に不思議だよな
反安倍よりもよっぽど有権者に響くだろうに
382 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:03:58.34 ID:VqfbIqvs
>>373 キャリアアップするために転職はするべきだろ?会社はキャリアアップした欲しいからリストラしたと考えるべきだ
383 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:04:14.36 ID:IY9NI9Jn
マジレスすると 有給は歯医者葬式などでないと許可されない
384 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:05:36.57 ID:VqfbIqvs
>>383 優秀な社畜は虫歯にならんよ。もしなるとしたら気合いがたりない
385 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:07:12.38 ID:x3SMwxWz
休まない人から言わせれば同じ部署の奴に急に休まれると俺に負担がかかる
当然自分からは言いたくないので会社が言ってくれた方がいいな
でも休日出勤が当たり前なんて事言う所は働きたくない
386 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:07:26.02 ID:KRMWatYl
葬式は忌引きだろ
有給使う必要もない
387 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:07:57.51 ID:Yb/MaL3j
労使間契約で交わした労働者側の権利を水際で利用させないとか
日本は所詮人治国家だな。中国や韓国と大差なし
388 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:09:03.41 ID:9YeTj7Qq
>「休暇は信用を消費して使うもの。有休を1回使うごとに君は信用を失っている」
自分の仕事に自信がないからたじろぐんだろうな。
自分のした仕事に自信があるなら、幾らでも会社に強く出られるし。
389 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:09:08.10 ID:EnTW+Z31
>>380 売り上げより勤怠を評価するって典型的な底辺で働いてる上司だよねー
会社は売り上げに貢献するかどうかの数字しか見てないよ。
390 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:10:31.95 ID:EnTW+Z31
391 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:10:44.07 ID:VqfbIqvs
>>385 日本人労働者は最近休みすぎだろ?祝日が多すぎるんだから休日出勤ぐらいやれよ
392 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:11:13.40 ID:EnTW+Z31
>>385 休んでもやることないからとりあえず会社に出てるとか?
393 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:11:32.11 ID:VKBGXYqP
考え方はいろいろ。権利はだれにでもあるが、行使することについてよく思われないこともある。俺ならこんな会社やめるけどな。
394 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:11:38.30 ID:VqfbIqvs
395 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:12:58.96 ID:eVJRLbAC
SHACHIKU
を国際語に!
社畜
396 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:13:53.34 ID:nZLQj2Pk
>>391 ID真っ赤にして煽っててどんだけ暇なんだお前w
397 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:14:37.99 ID:Hx4mDrmi
フェティシズムじゃねえかよ。気持ち悪い!
398 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:14:44.80 ID:Q6ab8NFk
ここって時にそこにいた奴が上司の覚えめでたく出世のチャンスをつかむ
普段の業績なんか関係ない
399 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:14:55.56 ID:eVJRLbAC
>>335 そんなクソ上司いたいたw
「とにかく部下にナメられたくない」
の一心でコワモテ装ってるけど内心いつもビクビク
400 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:15:05.50 ID:ooaAWAQR
401 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:15:05.68 ID:VqfbIqvs
>>396 ここ甘えてる社畜がたくさんいてあきれてるんやで
402 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:15:43.88 ID:E+ngwytz
403 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:16:13.70 ID:VqfbIqvs
愛社精神があれば有休なんか使わんだろ?
404 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:16:15.61 ID:1QiFH5qo
>>1馬鹿を除いた従業員全員でストやれよ。黙ってるから良いように使われるんだよ
405 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:16:24.79 ID:frq0BEZ4
世界では奴隷制既に無くなったにも関わらず
日本では未だに社畜という名の奴隷制が未だに存在している
奴隷の反乱を防ぐために派遣や非正規などのまたまた名前を変えただけの奴隷ばかり増やす
最近では移民という名の…以下略
国連よ?世界よ?
日本は未だに奴隷制が残っているぞ
406 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:24:36.96 ID:EnTW+Z31
そもそも論として、信用される必要あるか?
407 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:26:12.50 ID:VqfbIqvs
>>406 信用されないと干されて退職に追い込まれるぞ
408 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:27:39.18 ID:1RgVXszW
池沼級の会社だな
409 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:29:11.69 ID:nopMa8XE
俺は今年、たまたま病気で入院したときに有給を取らせてもらったが、
普段全然休まないのに、手続きするときとかすごく嫌そうにしてたなあ
会社には罪悪感よりも不信感のほうが強くなったかな
410 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:30:21.47 ID:hJWgmcgx
根回しヘタクソな奴は早々にクビ
411 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:30:58.88 ID:EnTW+Z31
>>407 信用されても、社畜として捨てられるだけだぞ?
412 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:33:08.46 ID:S0k/r3CU
>>1 中世ジャップランドだしな
先進国どころか中進国ですら普通に許されないんだけど、みっともないよね
413 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:33:25.53 ID:VqfbIqvs
>>411 それは社畜が悪いわ。ちゃんと上司に媚びないのが悪い
414 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:34:21.34 ID:ciFq2vYD
その発言は会社の信用を失っているという裏返し。。。頭弱いのかね。
415 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:35:41.41 ID:1RgVXszW
>>350 2〜3日前だったり、営業日に全員有休を届け出たような時は時季変更されることもあるだろうが、
2〜3ヵ月に前に届け出して、2〜3日前に時季変更言ってくる奴は無能だから無視する
416 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:36:21.08 ID:1RgVXszW
>>350 2〜3日前だったり、営業日に全員有休を届け出たような時は時季変更されることもあるだろうが、
2〜3ヵ月に前に届け出して、2〜3日前に時季変更言ってくる奴は無能だから無視する
417 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:42:00.17 ID:j2MmiLpj
>>380 ダメすぎる。
同じノルマを果たすのに、サビ残追加で16時間かかる社員と8時間しか掛からない社員が居るとする。
後者は勿論残業しないから定時で帰宅する。
だから、光熱費は安く済む、
無理もしないから健康で保険も使わない、
取引先からもホワイトな会社だと評価が上がる、
何より、優秀な人材が入社志望するから今後もより業績が上がる。
いい事尽くめだ。
418 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:44:07.89 ID:VqfbIqvs
雇用を流動化すれば有休をとりたいっていう社畜はいなくなるんじゃね?
419 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:44:55.67 ID:6LCal6Jo
社畜の考え
まあいなくても補充のきく人材は、会社からの信用とか重要なんだろう
まあ資格も実力もあって、会社に必要な人材なら、逆に有給なんて100%と0れるが
420 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:46:10.51 ID:5vim8vl9
年間の出勤日数でのデータは?
有給取りづらいのは日本人気質も手伝ってのことだが、
そのかわり日本は祝日が多くなかったっけ?
サービス業の人は関係ないかもしれないけど
421 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:50:22.15 ID:3X18+khA
>>1 マネジメント能力の低さを重々しく告白して何がしたいんだろうな‥
422 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:51:37.66 ID:2EsjK8Va
地方公務員も似たようなものだ
遅れず休まず働かずの中には有給も取らずってのが入ってた
総務人事の同期から言われたのは、上司には部下の取得目標を与えているが
シタッパの評価はどれだけ休まないかだから、休まないほうが良いと
どっちに転んでも、どっちかの評価を下げられるから、人事の目的は達成できるともw
423 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:54:58.40 ID:m0G174PV
424 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:59:48.08 ID:fjHJuBQf
>>1 こんなことを言う会社や上司は異常。
こんな上司は親の死に目に会えないし忌引きもすんなよ。
娘が結婚したって休むなよ。
どうせ仕事仕事で家に居場所のないヤツだろ。
425 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:59:50.57 ID:XeAFnfgW
部下の有休申請を否認したことはないなぁ
数字さえやりきってくれれば頑張って仕事しなくてもいいよというのが基本スタンスだし
426 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:02:14.19 ID:9YeTj7Qq
>>406 そんな所で信用される必要は無いと思う。
>>411 ご自由にどーぞ。と言うしかないだろ。
会社が利益に成らない人間だと判断したなら解雇して下さい。
自分が会社の利益に貢献してると思うなら、こちらから要求を突き付けますと言えば良いと思う。
427 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:04:55.26 ID:UJF64GB2
>>1 >暇は信用を消費して使うもの。有休を1回使うごとに君は信用を失っている
だったら募集要項にもそう書けばいいじゃん
428 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:08:51.96 ID:rdTt7blt
祝日を50日創設すればいい
429 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:16:28.53 ID:EF4u86hj
うちは有給を使わないようにやんわり言ったら、「そこまでする必要性は無い」と言われて今月有給休暇取った
来月は代休扱いかな
430 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:16:57.76 ID:2Q8t9Mas
>>64 まじか、うち買い取ってくれてすごく助かってるんだけど
431 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:23:18.29 ID:EF4u86hj
>>64 ちなみに、これからそれをさせないために国際会計方式(欧米諸国がやってる)によるものに変更になるんだが、
そうなると消滅した有給休暇が負債になるので、中小企業が泡を食ってるってな
ちなみに、合法的に有給休暇を買い取っていいのは退職時に時期変更を言い渡された時だけだし
432 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:23:21.20 ID:eGW9xFS6
>>18 金融系はそうだよね。
完全に形骸化してて、記録上だけ休んだことにして出勤したりしているけどw
433 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:23:48.06 ID:XeAFnfgW
そもそも企業の業績が悪化する/改善しないのは経営者の責任であって、従業員を巻き込んじゃいかんでしょ
従業員は自分の時間を会社に対して投資してるだけ
その投資の対価が給料であり有休は法的に労働者に認められた権利
法令すらきちんと遵守できない企業に存在価値はないよ
434 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:28:48.79 ID:eGW9xFS6
どうせ今日の選挙で改憲が現実のものになるから、労働者の権利なんて飛んで無くなるけどな。
新憲法には全体の利益>>個人の権利と明記されている。
435 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:32:30.39 ID:1t5nL7Gr
>>424 忌引きについては夜間業務の会社はない場合があるな
自分の親の通夜終わらせてから出勤
会社早めに帰って葬儀。終わって普通に出勤とか何度か見たわ
436 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:36:05.13 ID:n26RM7lk
社長の葬儀でも同じ事を吐けるのかな?
437 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:36:08.70 ID:5SKr8YFw
>>431 どうせ中小企業に関しては有給なんて無視だろ
そもそもIFRS自体が未対応になるに決まってる
どう転んでも大企業だけの話だよ
438 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:42:15.66 ID:59+i+822
敵でない証拠が挨拶だ、敵である証拠が悪口だ、
敵には思いやりはいらない、
敵が反対することするのは良いこと
敵を説得するには混乱させると良い
敵を説得するには混乱させると良い
439 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:45:13.73 ID:kmUzdPC+
そうだそうだ首だ
休んだらくび
隊長不漁ようだ 有給は
440 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:47:13.93 ID:bc7FhAmq
官民問わず、こういうところが変わらないのは日本人の宿痾なのかねえ…
代休、年次休暇を使わない者が人事的に高く評価されるという。
仕事は結果じゃねーのかよw
つーか、各人違う仕事してるから横並びで簡単に比較できる代休や年次休暇の残日数で優劣付けるだけという。
もうね、アフォかと。
あと残業してる奴を高く評価するってのも間違ってる。
基本的に50%切り捨てであれ支給額に上限があるとは言え、超過勤務手当貰ってその残業については対価貰ってるんだから
人事評価とは切り離すべきだろうて。
まあ日本人は良くも悪くもウェットだからとしか言いようがない。
441 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:47:39.91 ID:4AaVQhCh
>>436 社長と社畜とは身分が殿様と足軽ぐらい違うぞ
442 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:50:34.46 ID:uXGvJoHB
そうやって会社の社会的信用が無くなっていくんだね。
世間様から嫌われて商売できると思うなよ?
443 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:51:47.67 ID:OfXS/wbD
むしろ有給消化してないと会社から最低でも年間○日は消化しろって催促来るわ。
休むと前後が忙しくなるから、予定ある時以外はあんまり取りたくないんだが。
444 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:53:16.29 ID:Sxm51WH0
>>443 会社じゃなくて組合じゃないか? 一人二人居なくてもどうってことない大企業はそれが標準。
445 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:55:48.12 ID:0SL1FBfO
446 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:57:38.15 ID:pxQAoNRr
働か方が悪いけどな
447 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:58:10.74 ID:Rt/LlqdT
>>440 いやスレ嫁よ。
お前がおかしいと言ってる評価方法は、相当ブラックな会社を除いて、既に廃れた方法だよ。
448 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:03:20.43 ID:jGf3BYHL
そんな会社辞めてしまえ
449 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:10:31.03 ID:UdXE1hAf
まあ、それは有るかもしれない。
だから、有給休暇前後で必死に仕事して、信用の穴埋めする。
450 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:13:13.22 ID:6agzZpBB
451 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:14:13.17 ID:eqCCK3j4
>>36 100年以上も続く大企業てどこだよw
いまどき100年も続いてる企業なんてほとんどないだろ
452 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:19:23.74 ID:G8DbcO/R
有休取ったり欠勤で休んだら白い目で見られるような会社に勤めてる
元々休みの少ない会社で、酷い月だと4日しか休みない
案の定求人出しても新人来ないし、来ても1年くらいで辞めてく
おまけに社内のパワハラいじめはざらにあるような会社
453 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:21:34.24 ID:BL9hFL8r
>「休暇は信用を消費して使うもの」という滅茶苦茶な考えが
まかり通っているとは恐ろしい。
有休を消化させない会社側も、従業員からの信用を
消費してるってことに気づけないのはまぁ、無能。
454 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:28:23.06 ID:7J9WcFhj
>>453 社畜の代わりになんかいくらでもいるしな…。
455 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:34:00.34 ID:xzJu2AQR
会社というより社員同士で足引っ張ってる感じがするがな
社員が勝手にこういう時は有給使わないとか残業つけないとか決めてるだけ
456 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:36:02.06 ID:GpjR0ven
>>22 みんなが有給使いずらいから祝日増やしてるんだよ
2chは馬鹿なかりか?
ちゃんと勉強してないから
457 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:36:30.43 ID:/hXUfSMW
お上が五月蠅いから取れ取れと言う会社でよかったわ
458 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:38:23.30 ID:Wgb0vzCn
管理職になったらそんなもんだよ。
つまりあんた、管理職になるつもりあるの?
それとも、一生下働き勝って聞かれてるんだ。
下働きで良いなら、じゃんじゃんとればいい。
459 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:42:14.25 ID:sUnASuQO
有給休暇をとることは特に問題ない。ただ、有給休暇を月1以上とって残業する人が、有給休暇使わないで定時帰りする人よりも評価が高い頓珍漢な職場だ。仕事量とか全く関係なし
元々狂った職場だからしょうがないけど
460 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:42:56.43 ID:dzvGCfM8
>>458 管理職も休んでいいんやで
経営者じゃないんだし
461 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:47:38.52 ID:2LNSk2hh
462 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:47:56.32 ID:UMnIbbI8
従業員が全員できる子だったら、こんなこと言わなくて済むだろうね。
逆に「有休が余ってしょうがないから、少し休んでくれないか?」って言われるぐらい
信頼されていれば微塵も気兼ねする必要もない。
463 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:51:02.11 ID:bS38Jl7g
ホントクソだよ有給を使えない雰囲気は、昔はガチだったw
でも最近はどうなん?消化出来るならそれが一番よ
464 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:52:50.65 ID:7J9WcFhj
社畜なんだから有休とるわけないだろ?休日出勤もあるのに有休くださいなんていったらやめろっていわれるわ
465 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:53:48.14 ID:7J9WcFhj
>>463 逆に聞くけど有休をとってなにをするの?
466 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:54:18.41 ID:JEdHrMTf
ブラック企業の馬鹿自慢ワロス。
467 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:55:16.29 ID:RYFd/A3Z
>>465 平日の働いている時間じゃないとやってない、やれない事なんて結構あるのよ
468 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:56:31.15 ID:bS38Jl7g
>>465 有給も取れない仕事って何やってんの?
ホントは代わられても支障ない仕事じゃね?w
休んで部品交換されたらたまらんもんな、ただ体壊さないように仕事しなよ
469 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:57:17.15 ID:UKTgmTOY
器のちっちゃい上司だな。
470 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:58:37.35 ID:uk8MnY43
有休使ったくらいで仕事が回らなくなる会社は
経営者と管理職が無能の証拠
471 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:59:23.12 ID:T8C2YEYy
休暇をとりにくい雰囲気を作るって、会社側からのパワハラだよ。
証拠をつかんで当局に告発してやれよ…
消化できなかった休暇は『会社側に高値で買い取らせる』規制にすればいい。
どうせ休めないなら、法律を変えてしまえ。
472 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:59:31.50 ID:eGW9xFS6
うちの会社の場合、
交代で有給を取れるような職場環境だと人が余っていると見なされるな。
473 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:00:27.06 ID:MnpasjAM
本当に労働者の権利に対しての意識が低すぎるよな
経営者どころか労働者ですら奴隷みたいな発言するし
474 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:02:17.53 ID:e17uLz4H
>>4 第3者もしくは内偵でも入れて監視して指摘しないと無駄。
書類、機械上の帳尻合わせるよう無理な命令のオンパレード
475 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:10:21.54 ID:+fkYMfoF
高度成長期に構造改革しなかったツケがきてるよなぁ
会社も景気がいい時こそ改革しろよー
476 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:12:52.13 ID:UqqXdP7C
有給なんて年間5日程度でいいと思う。
20日も休めるわけないじゃん。
ほぼ毎月2回もだよ!!!
477 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:13:01.15 ID:JsFAZpe0
有給消化率の低いところは、法人ではなく、社長や役員個人に懲罰を与えるべき
478 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:15:24.48 ID:KRMWatYl
こういう事いう上司ほど自分はよく休むんだよな
やれ子供の○○、嫁が○○、家族旅行で・・・
479 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:23:00.62 ID:B3ntmhJn
外資にいるけど皆有休取りまくりだよ
もちろん迷惑かけないよう事前にいろいろ手配してく
病気の時も無理して会社来る方が感染リスクあるし迷惑だから
ゆっくり休んで早く治せって風潮
480 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:28:54.41 ID:Njio7tCS
こんなことだから日本はいつまでたっても途上国なんだよ
481 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:30:30.53 ID:bue95+Ad
その代わりに日本の祝日は諸外国と比べても非常に多いというのには、誰も触れない
働く日数はそんなに違わないのよ?
482 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:31:04.59 ID:Bwek7NgF
神をも恐れぬ清々しいまでのブラックである意味尊敬する。全く憧れないが。
てか会社名無いのか。
483 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:34:47.57 ID:gtEtGI8R
遠慮するのも馬鹿らしくなってきたから有休はポンポン取ることにした
とりあえず明後日休む
484 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:35:09.60 ID:a1likTw+
会社都合で休みになった時、勝手に有休扱いにされたわ
485 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:35:25.17 ID:T0pmRSgy
そんな頃言う会社を公表すれば 会社が世間から信用を失うのにね
486 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:36:38.69 ID:iYYG7+nj
>>481 ば〜か。祝日休みなんて製造業主体の時代だろ?今やサービス業従事者の方が
多くなっているんだよ。そういう人は祝日なんて関係無い。
487 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:42:02.49 ID:S7qsfCyg
>>470 本コレ
でも生産性やら効率やらゲフンゲフン
488 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:43:39.22 ID:/KPB8J8j
わたみ?
489 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:43:58.53 ID:QEZTyF6M
490 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:45:10.09 ID:xp3JWaEq
>>1 こっちは会社への信用はとうの昔に失ってるので問題無いです。
491 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:49:24.35 ID:p4V3GsMJ
この間、質問サイトで入社を迷っている人が
「有給の届けは原則45日前と言われた」だってさ。
「取得妨害を感じるからやめときなさい。」と投稿しといた。
492 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:50:11.44 ID:ofoes8Jx
休暇なんて希望しなくても社内ルールでとらされるんだが
おかげで1週間無駄に引きこもり生活するはめに
493 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 20:53:01.24 ID:p4V3GsMJ
>>481 公休が120日以上って、意外と東京と公務員以外では少ないのよ?
私は法定労働時間上限ギリギリの105日で、
この設定の会社はかなり多いと思う。
そして、どういうトリックを使ってるのか
衰退都市の会社だと平気で「公休74日」と明記してハロワに求人出してる会社も少なくはない。
494 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:05:59.05 ID:Mstrutud
>>486 製造業は…
大手:生産数安定&大規模ラインや炉を止めたくない→祝日出勤
町工場:何故か隔週or祝日週土曜出勤
製造業に限らないけど祝日休めるのは民間だと本社事務やBtoB営業くらいじゃない?
もちろん彼らの数が少ないとは思わないけど。
495 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:09:16.30 ID:srPOXNfX
前職では会社のサーバ上で有給を申請することになってたので有給とったら
事前に口頭で承諾を得てから休むべきだと言われて始末書の嫌がらせ受けた。
サーバ上で申請するからと事前に言ったのに、覚えてないってとぼけたフリしてた。
しかも後輩上司だったので生意気な態度にカチンときたわ。
496 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:09:43.01 ID:CTnPEoBj
497 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:10:42.08 ID:Lib54GWI
そんな日本の一人当たりGDPは…
498 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:11:44.13 ID:pbkGrot8
>>370 本当に。視野が狭く頭が悪い発言としか思えない。
499 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:14:02.88 ID:df9LxW3R
こういう企業はなかなか消えないね
500 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:17:59.53 ID:rR3FMZHg
同僚や部下にちゃんと有給休暇を消化してもらうには絶対人数が不足してるんですが、会社はそれを承知しているのに見て見ぬ振りなんです…。
501 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:19:21.79 ID:Hx4mDrmi
日本国の法律が通用しないとかどこのISですか
502 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:21:30.82 ID:H5Pwpw4i
休暇取らないと怒られる
503 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:24:01.57 ID:jt29hhhe
504 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:26:33.96 ID:ncXnuojP
屁理屈言う会社は、口ばっかの有休休暇なんぞ無くせ
505 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:29:14.26 ID:PMFnTBdl
こっちは暇な時に有給使わないと上司から小言言われるんだが
506 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:41:17.36 ID:t6zKTcP3
会社への信用=どこまで身も心も奴隷となりきって滅私奉公できてるか
507 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 21:45:41.43 ID:jDQqenee
>>493 法定休日は週1日以上であれば労働法上は問題ないはず
つまり公休年53日だとしても何も問題は生じない
週40時間制との兼ね合いで言えば、一日あたりの勤務時間を減らして
中休みを異様に多くし、実際はその時間も働かせれば表面的には問題なし
労基の抜き打ちがあればアウトだろうけど、「証拠がない」でしらばっくれるんだろなw
508 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:06:49.80 ID:0QH4md17
残業や休出で仕事を前倒しして
自分で余裕を作れば有給が取れる
ただし前倒途中でそれが上司にバレると、
お前暇そうだなとか言われて
新しい作業を振られる
つまり嘘の進捗報告して隠すしかない
509 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:07:52.53 ID:uD7i8a13
510 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:09:11.22 ID:rtHW+m3U
>>1 会社の社会的信用は下がりますが宜しいですか
511 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:12:25.96 ID:eGW9xFS6
業界のコスト削減研究会で、サビ残・サビ勤を増やして人件費を○%削減しました!
とか発表してるバカがいて笑った。
512 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:13:31.70 ID:QYgUdHRX
そこまでやってGDP増えないんだから
なんかおかしいってわかるだろうよ
513 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:22:06.96 ID:UrShnu+b
>>506 この「会社」って言葉が曲者なんだよなあ。大概は経営層ではなくせいぜい課長、下手すると上司ですらない同僚だったりする。
514 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:22:32.62 ID:yurXBzOM
515 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:24:29.02 ID:7FXGUwUo
有給って全部消化しないと上司に怒られないんか?
もう管理職になった出世頭なのか
516 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:26:43.68 ID:vhz4Qg0Q
公務員は最大40日有給使えます。
1年目 20日で10日余らせる。10日繰り越し
2年目 20日+繰り越し10日で30日 10日消化で20日繰り越し
3年目 20日繰り越し+20日で40日 15日消化で繰り越し20日
517 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:28:33.85 ID:vhz4Qg0Q
普通の公務員の有給消化は5日〜20日
518 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:31:13.32 ID:cB75XUBS
うちの会社有休いつでも取れるわ
バカばっかでなんも考えてないし
仕事成り立つのかって思うけど
大企業ってそんなもん
中小いた時は会社の命令は絶対だったからな
519 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:32:04.75 ID:vhz4Qg0Q
メディアがこういうブラック企業を実名で公開すべき。
520 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:32:08.65 ID:cPXdBxIY
>>515 有休取らないと怒られるのは組合がある大企業の話
中小企業は有休取ると怒られるの
521 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:34:14.34 ID:vhz4Qg0Q
夏季でもないのに有給連続5日(葬祭除く)はむかつくが
522 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:34:25.27 ID:yurXBzOM
>>520 中小で有休を使ったことあるやつをみたことないぞ
523 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:34:45.01 ID:RzNrqCa/
信用、信用うるさい企業は金にもならない無駄な作業を社員にやらせてるだろうから、そりゃ休めないだろうな
524 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:34:48.24 ID:DYHT3jvb
信用が無いと言う事は重要な仕事をしなくて済む
もし重要な仕事をして失敗しても
信用の無い私に仕事を押し付けた上司の責任になると言う事
楽して仕事が出来るじゃないか
525 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:36:38.47 ID:2051Sr7x
>>430 事前の権利買取は禁止
但し権利消滅分を金銭で補償するのは許されてる
526 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:40:19.48 ID:dM+rzdVV
最高は公務員だよ
一カ月もネパールトレッキングで休んで海外旅行しても
簡単なレポートで海外視察の研修でしたで済むから
527 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:46:31.53 ID:brkS/XXD
労働をロボット化したら
そんな問題もなくなるよね。
528 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:47:10.31 ID:jkND555n
こんな事が常識になってる社会だから、「民間最終消費支出」
(private final consumption expenditure)が増えない。
GDPが増えない。
529 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:56:14.33 ID:bJipgb6R
中小勤務だが、上司は休めと言っているのに休まない奴、同僚が休むと文句言う奴結構いるんだよなあ。
530 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 22:59:24.55 ID:srPOXNfX
>>521 何をむかついてるのか知らんけど、君も休めばいいでない?
531 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:00:03.75 ID:ZExYEf9M
日本は人権後進国
だから
>>1の様なことがあるし
労働環境も改善しない
532 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:05:11.77 ID:9EDl6rjT
休みたい奴らはずっと休んでればいいんだよ。優秀な人材はごまんといるから
533 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:06:18.52 ID:q9ZBOTrV
こんなことを言った上司の信用はガタ落ち
534 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:07:13.55 ID:cSqEM80Q
>>521 俺はそんな事をしないからお前もするなって事?
性格悪すぎ
職場の雰囲気さぞ悪いだろうな
それが当たり前で気付いてないだろうけど
535 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:11:29.27 ID:cZFhpIrS
日本はもともと公休が多い。
さらに有給を使うと明らかに休みすぎ。
中韓に勝つには地道に勤勉に働くしかない。休みボケでは戦えない。
536 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:12:08.93 ID:EnTW+Z31
>>516 中小企業でも40日取れるよ。
1年目全く有給取らなかったら2年目から40日。
>>515 うちは消化することが推奨されてるけど、怒られはしないな。
537 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:14:37.69 ID:ZHosNS4R
せめて1ケ月前に言ってくれ。わかったなぁ
それ以外は迷惑甚だしい
538 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:18:36.52 ID:iplQYB0J
>>350 余程忙しくない限り、休む日の変更を要請される事は先ず無いな
ちょっと暇な時は休んでる人も多いし
539 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:21:23.88 ID:Mo6Sdqct
有給は全消化が先進国であることの証
540 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:21:36.73 ID:iplQYB0J
>>364 日本の民間企業で働く人の約七割が中小企業で働く人達だぜ?
541 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:23:16.71 ID:4dJq95KO
労組の強い会社なんで、取らないと怒られる
542 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:34:24.45 ID:bvRZ8ZO9
うちの会社にいる契約社員は週に3〜4日は
普通に休む。会社も求人出しても応募がないから
クビにしないことを解ってるからタチが悪いっつうか‥‥
543 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:39:24.14 ID:aNNSnbsi
未消化の有休を法人税に算入しろ
544 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:40:11.92 ID:yurXBzOM
545 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:46:47.47 ID:EnTW+Z31
>>537 一ヶ月前だと逆に忙しさの予測がつかなくね?
546 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:48:42.90 ID:EnTW+Z31
>>542 求人に応募すらないってことは会社の問題じゃね?
よっぽど給料が安いとか。
547 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:49:42.62 ID:IMi+HDNn
548 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:50:21.58 ID:ANMLctlY
社畜を舐めすぎているブラック企業
549 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:50:58.12 ID:x9fxVFw5
ふん
信用ゼロの私に死角はない
550 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:54:56.93 ID:TkTZd2Mj
一番の問題はこういう会社に対してNOという態度をとらないのが
個々の日本人の一番の問題だ。
つまり転職をするという発想もないし
行動にも移さない。
だから、そういった考えの会社が無くならない。
日本人自身が、こういう権利を無視する会社の存続を助長している。
それで出来上がるのが今のブラック社会。
551 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/10(日) 23:58:36.51 ID:6DoxlqYA
信用は失う為にある。信用を失う事を恐れるな
有給が20日あれば、40日休め。
552 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:00:11.38 ID:nuzt6Dii
>>350 時季変更権はそもそも繁盛記、閑散期が認められる業種じゃないと無い
普通はその日の朝に有給休暇を申請しておk
>>380 有給休暇は遊ぶために存在する
心身の疲れを癒やすための制度であって病気や冠婚葬祭のためのものじゃない
553 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:05:49.00 ID:EZ/fA2+r
そういうもんじゃねえの?
有給はとるべきだし、有給とっても攻められるべきじゃないが、
組織の親分が、有給を完全消化する奴と、しないで稼ぐ奴とで、後者を可愛がるのは当然だろ。
もちろん、どっちも業績やスキルが同じっていうケースとして。
目下の労働者がムキになってもしょうがないだろ。
554 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:06:34.85 ID:EtetvDcQ
休暇の取れない会社は潰れる。
555 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:15:21.06 ID:riWfpjp8
昔は有休なんてなかった
一度くらい死ぬほど働いてみろよ
人生変わるぜ
556 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:18:44.55 ID:geROc7ez
会社の信用を得た所で給料は大して変わらない
そして仕事は山のように増える
557 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:20:41.00 ID:/TCIUMnJ
その一言で部下からの信用と信頼を全部失ってるけどな。
558 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:21:33.46 ID:XuybYqBc
年度末の3月に休暇が8日余っていたが取らないと消えてしまうので3月後半
に強引に8日休んだぜ。業種は電機
559 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:28:32.77 ID:S8Pj7+Q3
>>550 内心イヤなら言えば良いのにね。ホントそう思うわ。まあやっちまったら間違いなく社内で警戒されちゃうんだが。俺みたく。
560 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:30:02.85 ID:sqPv4XaC
だから日本が沈没すんだよ。
ウチの会社は50円のボールペンにはうるさいけど
数億円の赤字はへっちゃら。
狂ってるとしか思えない。
561 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:30:53.21 ID:nI+csAPl
会社中心の発想→休暇を取る
人生中心の発想→出社を選択しない
562 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:33:00.55 ID:Ub/UCoWG
以前「有休取得すると、取っただけ査定マイナス」だったのは事実らしい。
今は・・・今も?
563 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:35:34.54 ID:+lgzIDO9
そんな会社はそもそも社員を信用していない。
だから信用されるために休むなと言う。
ここでいう「信用」というのは、非雇用者がもともと持っている基本的な権利すら一切認めないという「信用なし」だ。
だから、そんな雇用主はドンドン騙されて欲しいと思う。
564 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:35:47.43 ID:nuzt6Dii
>>559 実際に上司からこんな事言われたら頭真っ白になるわw
反論とか考える余裕がなくなる
そして転職した俺
565 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:36:45.07 ID:B9fTV29A
個人で商売してる分けじゃないし会社の信用なんか要らないだろ。
566 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:39:03.53 ID:niKLtc7y
567 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:40:55.32 ID:EZ/fA2+r
>>560 狂ってるのはお前も一緒だろ。
赤字なら50円で経費に厳しくなるのは当たり前だ。
568 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:49:01.61 ID:qxkER25R
みんなで有休とれば怖くない
569 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:50:28.06 ID:nI+csAPl
余った有給は、会社が割り増しで買い取らなけばならなくすれば、取得が進む。
何事にもインセンティブが必要。
570 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 00:54:22.73 ID:S8Pj7+Q3
>>564 うん、フツーそうしちゃうと思う。
でも、あなたが譲歩して場を譲る必要なんて無いんだよ?戦ったって…良いんだぜ?w
571 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 01:02:29.50 ID:u8S8Xno6
休暇は労働者が買戻した消費財である
今年あたりから有給が負債計上になるような会計制度変更になってなかったか?
退職金積立金制度が内部留保の手段として使われていたが、実際に現金積み立ての
必要になったら退職金制度を廃止した企業が多い。
有給の場合は負債計上しても、行使させなければ損失が発生しないという認識
なのかもしれないが訴訟で負ける案件だろうね。
多分、弁護士の過払いバブルが今年で終わるからサー残・未払い賃金訴訟の一環で
有給訴訟バブルが来ることだろう。
572 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 01:03:19.78 ID:aLUp7c8U
573 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 01:03:54.25 ID:nuzt6Dii
>>570 >>557の状態でその会社に居続けるのは無理、人数少ない会社だったしね
戦うのも同じレベルの者同士だったらできるけど、一般教養も身につけてない人とは無理
574 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 01:08:35.16 ID:eN0sp1of
有給休暇の消化率と法人税減税を紐づけすればいいのに
575 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 01:17:03.44 ID:R2MTiP2l
>>45 無理、施設足りない。しかも建てたくても、介護職は10年後まで人手不足確定してる。
つまり人、物、金全て足りん業界
576 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 01:54:50.53 ID:GgB/ap20
前に働いていた会社で、残業の申請はどうやればいいか同僚に聞いたら、誰も申請してないからやり方なんてない、って真面目に答えられたわ
定時回って居残っても、誰も不満に思っていないらしい
その代わり有給はみんな結構使ってたし、定着率は高かった
そんな会社もあるんだなって
俺は速攻辞めたけど
577 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 02:43:56.72 ID:hvRJcpCE
578 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 03:33:25.13 ID:KXJUjsoH
迷わず労働基準監督署に通報しろ!
違法なんだから会社の信用はなくなる。
579 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 03:35:50.16 ID:pOUIqaPG
アメリカとかヨーロッパはバカンスで1ヶ月くらい不在だったりするけどな。
どうやって会社回してるのかわからんけど
580 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 04:39:11.89 ID:n56jQu5d
>>386 中小零細は忌引きすらないw
自分の親ならさすがに有りだけど、日数は社長次第w
親戚の葬式で忌引きなんてまず無理w
休みたけりゃ有休使えw、有休そんなもん無い?wじゃあ来月1日公休カットなw
まあこんなもんw
581 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 05:26:59.06 ID:mzRtZlWA
>>580 全国企業の正社員ならばようやくその辺のルールがあるかどうかじゃないか
地方の中小でそこまであるか…非正規ならあるはずもなく
582 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 05:47:51.18 ID:Owv2wwIE
信用ゼロを誇る私に
死角などあり得ない
583 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 05:48:05.46 ID:h0KWPpPk
>>138 >勝手に使ったら再契約なし。
バカじゃないの?w
非正規の待遇は、働きながら既に切られてるような待遇なのに何言ってんの?w
そんな中、虐げてる会社の事なんか考えて有給使う奴いるわけねぇだろバーカ!w
非正規が有給を申請する時は、現場の仲間へかける負担と迷惑しか考えてない。
学生時代コンビニやファミレスでバイトもしたことないバカが正社員やってるからお前みたいな愚かな人間が今正社員やって多くの労働者に迷惑かけてんだよ気付けよw
584 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 05:56:28.38 ID:pY25oTWS
有休未消化分を
強制買い取り+課税対象にしろ
って思うけど
資本主義自体が限界 もう終わらせるべきだと思う
すべての諸悪の根源が資本主義
585 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 06:09:39.27 ID:6XNxH/Wm
>>15 ウチの会社は有給を1時間でも流すと組合で大問題になるくらい超絶ホワイト。
しかし、労組は平和とか、核兵器廃絶とか、児童労働の禁止とか
世界の為に頑張ってる。やること違うだろ。
586 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 06:19:29.57 ID:cENL8mfE
なにせ中世ジャ○プランドですから
587 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 06:29:37.77 ID:+j1FYQVQ
その結果転職前にまとめて休まれて引き継ぎも思うに任せず悲鳴を上げる訳だ
ざまあw
588 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 06:30:58.35 ID:6XNxH/Wm
>>155 民主政権下で労働条件が改善されたのか?
589 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 06:41:17.78 ID:6XNxH/Wm
>>579 もしもお前が出勤途中に車に跳ねられて、一ヶ月間入院したとしよう。
そしたら、会社は仕事が回らなくて倒産するのか?
以外とどうにかなるもんだぞ。
590 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 07:06:43.46 ID:cJnzLMbH
根も葉もない小さいカス野郎のただの脅し
自分にしわ寄せが来るのがいやなだけだろw
591 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 07:09:20.77 ID:vIv91TOu
上司の査定に部下の有給取得率を含めるといいと思う。
592 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 07:14:15.05 ID:sVdQKm9Z
昭和というか中世というか
フルタイム労働やってるうちは幸せになれない
593 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 07:15:05.30 ID:hXbt0P4x
そんな企業にいさせてもらう義理はないと思うが
しがみつきたいなら従うしかない
594 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 07:22:13.71 ID:awqsLYD3
部下が数日有給休暇した位で騒ぐような上司や会社は、マネジメント能力に問題があるんだよ。
そんなとこ、何かの拍子に経営傾いてもおかしく無い。
自分とこは業界中堅、つまり大手ではないから、はっきり言って人材のばらつきが大きい。それでもそう言われる。
有給休暇は、要は経営者の問題。
595 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 07:28:47.27 ID:Owv2wwIE
596 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 07:39:09.63 ID:FD05zSNJ
労働に関する犯罪行為が横行してます
契約遵守する気がないのに契約するとか普通なら詐害行為ですわ
597 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 07:42:08.80 ID:FD05zSNJ
>>99 そいつが休めなくなると何故か貢献してても自分も圧力を受け始めるぞ
会社なんてそんなもん
598 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 07:52:30.97 ID:/t84O2F2
とワケのわからない事を言う経営者!
法律で決まっているんだよ!馬鹿野郎。
599 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 07:55:37.76 ID:P0Tstph2
有給を使わせないようにして利益は自分のポケットに入れたいという
浅ましい
600 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:07:27.53 ID:m8AzbDr8
うちは有給休暇とらないと怒られるんだけど、そんな会社なかなかないだろうなあ。
601 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:12:50.82 ID:pNRU/uBL
有休も使えないんなら転職すりゃいいじゃんw
逃げられない奴はそりゃ足元見られるぜwww
602 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:13:17.60 ID:ZawJL4o1
いい加減にほは土人である事に気付こう
603 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:16:18.93 ID:JjRHX0/A
自分の事を信用しない組織を、信用したり忠誠心を持ったりする事は無い。
互いに利用し合う関係でいればよい。
604 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:17:35.38 ID:M+3ohDPr
>>597 >>99 どういうわけか、アホみたいに仕事の守備範囲を広げちゃった社員がいると、その人が一切休めなくなるんだよね。
で、その人が親が死んで休むと経営者は「なんで死ぬんだよ、会社に多大な損害を与えやがって」
と憎悪を爆発させる。
下手したら次節変更権が及ばないことを盾に有給行使を認めず欠勤扱いにしたり。
スポーツのルールのように労働関連法があり、法文もあっと言う間に読み終わる量なのに、それすら「知らない」といい、
野球なら「いきなり3塁に走る」とか「邪魔な相手は殺していい」みたいな経営の仕方してる中小はあまりに多い。
605 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:22:40.81 ID:5N0XvjB4
>>576 残業ごときで申請あるとお互い面倒くさくね?
職場によってはほぼ毎日申請出す必要あるわけだし。
606 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:24:56.49 ID:cTIHqvi9
1回や2回有休使った程度で日常業務に支障が出るとしたら、それは経営者や管理職が無能だわ。
607 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:26:41.00 ID:5N0XvjB4
>>555 同意。
鬱になった結果、人生が楽しくなくなったよ。
608 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:29:57.57 ID:FuQLUYGj
派遣はどうせ40でポイ捨てなんだから
信用ゼロと一緒やすみまくって問題なし
609 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:31:35.67 ID:5N0XvjB4
>>553 > もちろん、どっちも業績やスキルが同じっていうケースとして。
ありえないよね。
610 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:36:48.98 ID:5N0XvjB4
>>604 かってに仕事の守備範囲を広げられるのに問題がある。
要するに、管理職が機能してないってことだろ。
中小の場合管理職=経営者だったりするが。
611 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:48:03.24 ID:xktX/mV1
多少休んでも周りが納得するような人材なら良いけど
スキルが無い無能な人材なら動きようがないだろうな。
612 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:53:11.58 ID:FZ5tTAeG
うちは有休取得率のノルマがあるらしく休め休めってうるさい
有休取得率が低いと人事によるヒアリングがあるらしい
613 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:56:09.10 ID:dpfja+7c
614 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 08:59:17.23 ID:l5uXfO9F
経営者として、有給をしっかり取って年に一回は海外旅行とかまとまった休みを取らないとできないようなリフレッシュをしてきて、仕事には心身ともによい状態で臨んで欲しいと思ってる。
損得勘定しても、有給取得率が高い企業の方が利益率もよいと思う。
615 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 09:04:20.02 ID:he637xGs
>>594 そうなんだよね、有給休暇を消化できないのは経営の不手際。全員が有給休暇をフル消化する前提で
人数を(250日稼働で有給休暇20日なら)9%程度増やせばいい。それで金が足りないなら賞与を削ったりすればいい。
616 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 09:10:06.49 ID:yTiyyLC1
どこの部落だよ
617 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 09:27:37.88 ID:DLPDY4kp
そんな会社マジであるの?
普通に取れるけど
618 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 09:48:13.20 ID:e9lFqrW+
>>1 うち(富士通)の部門トップは「良い仕事をするためには休暇を効率よく取得できる業務管理が重要」と口酸っぱく言ってくるよ
有給消化率が悪いと直属の上司を通して注意される
619 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 10:15:15.51 ID:fbQTpK+q
>>36 そうそう。自分の勤め先もノー残業デー厳しいから、
定時終わりに下請けに仕事言いつけてから退社しないといけないw
620 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 10:27:57.98 ID:1Y8Dh6L2
621 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 10:44:30.69 ID:zUqs34HC
>>618 半導体だめ、パソコンだめ、スマホだめ、
スパコンだめ、ソフトだめ
622 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 11:52:18.80 ID:5prj6qlE
623 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 11:56:00.01 ID:R1StYJj+
部落企業
624 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 12:06:39.42 ID:ZNt9NDtH
有休取るたび手土産買ってくる奴wwwwwww
625 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 12:15:08.20 ID:HEGaEsZm
これどこの会社?
ここにさらして是正させよう!
626 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 12:17:23.01 ID:HHiz4DIU
マジで強制消化、若しくは買取にしてほしい
627 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 12:36:21.15 ID:AIdHCNW/
>>49 そんなだから組合が民進党推してもみんな自民に入れるんだろうな
628 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 12:45:00.83 ID:0/E9WJb4
徹底的に潰すべき
629 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 12:54:31.15 ID:XjnAJDwl
>>567 アホか
50円の節約のためにいくら使ってるんだよ
って話だ
教育的効果もあるから野放図にやれとは言わんがボールペンでグダグダ言ってる間の時給で何本買えるんだよ
とか考えないのか?
630 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 12:55:12.20 ID:e9lFqrW+
631 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 13:02:44.37 ID:Hh8nCClS
(1+有給未消化率)×法人税にすべき
632 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 13:57:37.95 ID:ZE39fNBW
「労働者の権利を行使するなら、君は一生労働者のままだよ」なんて言われた俺も今や課長だ
ちゃんと仕事してりゃ問題ない
むしろ「ちゃんと仕事してる俺に辞められたら困るでしょ」って足元見るくらいでいい
633 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 14:22:06.72 ID:lB1wjStv
ブラックだなあー。
634 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 14:57:03.08 ID:vOvqQyck
あながち間違いではない
635 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 15:11:24.95 ID:eXH4irBc
有休を使ってない人や使えない雰囲気の会社にいる人は下記のことを知らなかったりする
・有休には理由はいらない、また会社側に聞く権限はない
・有休申請を会社側は理由もなく断れない
・有休は繰越され40日分まで蓄積される
※但し、繰越される日数はその年の支給日数分(11日から20日分)
・また有休は古い分から消化される為
年間支給日数が20日間の場合
2013年 有休残10、2014年 有休残5、2015年有休残 5で2016年に20日支給されると
2016年の有休残日数は40日分ある計算
辞める際には会社に言ってもダメなら労働基準監督署に訴えるか、裁判するかで取り戻していいと思う
数十万円分とかになるから
636 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 15:11:54.98 ID:Fh+snnSI
死ねば休みなど好きなだけとれる
これマジで言われた
637 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 15:42:46.86 ID:R1StYJj+
638 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 15:57:53.81 ID:HuaVLorP
凄い屁理屈やなあw
639 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 16:55:19.34 ID:mT7Uh6fv
使わなかった有給を買い取ってほしいもんだな
1日3000円でいいから
640 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 17:06:28.36 ID:eH+Xxi+2
641 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 17:30:44.93 ID:WRJbQViO
642 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 17:35:51.52 ID:CrJegLgR
人間じゃなくロボットがほしいわけだからロボットを使えばいいのよ。
643 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 17:39:22.72 ID:EIdsWdzH
>>641 コンビニ経営者「有給休暇をバイト全員に全取得なんてされたらうちは潰れる、勘弁してくれ」←この正論を論破できる?
644 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 17:56:35.30 ID:8ErnXap/
>>643 法律に問題があると思ってるなら
国会議員になって法律を変えてどうぞ
645 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 18:26:52.60 ID:sqPv4XaC
>>629 ほんまそれ。
1万円儲ける為に
平気で100万円投資したりする。
キチガイ経営者は死んで欲しい。
646 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 18:28:05.65 ID:sqPv4XaC
>>589 ほんまそれ。
逆に俺が必要だと思わせたい為に
仕事を教えなかったり
隠したり平気でする。
647 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 18:31:15.91 ID:sqPv4XaC
>>643 潰れて
有能な経営者が登場。
日本の景気が良くなる。
648 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 19:16:19.65 ID:K1eeIe+g
どうせもうじき改憲になれば労働法のあり方も変わるだろうから、
休暇とか労働時間とかいう概念そのものが無くなるよ。
649 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 19:18:43.28 ID:bqj7Hm5u
>>648 どうなるの?国民全員一人親方の請負制度?
650 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 19:21:53.96 ID:wAqe/wFY
>>643 経営者なら本部に意見言って改善してもらおう。
651 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 19:35:46.46 ID:hDR0jOMo
今まで大企業から中小企業までいろんな会社に勤めてきたけど
中小は人足りないからな〜露骨にいやな顔されたなあ〜辞めてよかったw
やはり大企業は有休取りやすいね。というか無理やり取らされるw
今はガンガンとって満喫してますよ。去年は15連休を年2回とって旅行行きまくった
やっぱ休み取らせないと経済回らないと思うよ
652 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 19:37:32.88 ID:XjnAJDwl
>>643 潰れればいいじゃん ← この正論を論破できる?
653 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 19:43:27.52 ID:sqPv4XaC
>>651 中小企業って本当に何一つ良い事がないよな。
給与安い
休み少ない
同族経営だと最悪。
社員を奴隷としか思ってない。
654 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 19:47:01.59 ID:HhIJP3LV
資産や地位が無い人は、何も言えません。
仕方ないですよね。みなさん安倍ちゃんを支持しているんですから。
655 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 19:52:27.65 ID:K1eeIe+g
>>649 残業代ゼロと解雇自由化の次は、個人請負の全面解禁だと読んでる。
人口が減少する中で労働力を確保して行くには、一人当たりの労働量を増やすしかない。
656 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:05:14.08 ID:hhgmwrHq
>>653 努力して大企業に行かなかった自己責任、諦めろ
657 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:05:41.98 ID:VxnaB2H9
>>649 TPPが始まれば先ず金融、保険を中心に外資がなだれ込んでくる、勿論向こうの雇用制度を提げて
幹部中心に上位は年俸制、その他は月給制
その都度更新するかは会社側が決める
例えば年俸制なら年三千万とすると、月に百万の手取りで期末に残りをボーナスとして仕事の内容により多少調整して支払う
更新するかは話し合いの上決める、月給制ならばボーナスは無い、継続かは会社の方針で決まる
世界で一番スタンダードな雇用形態は二週間給、先週ハリケーン来て5日休みだったからから今回は5日分だけね、なんて言うのはアメリカじゃ当たり前
658 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:11:16.15 ID:sqPv4XaC
>>656 大企業って全会社の1%程じゃなかったっけ?
残りの99%の人が諦めた人生送る日本って嫌だな。
659 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:15:30.55 ID:S3qA9g2x
有給もう全部使っちゃった…
660 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:19:31.03 ID:+/CnrjhL
>>1 >>「会社側『休暇は信用を消費して使うもの。それが例え結婚式だろうと葬式だろうと関係ない。
1回休むごとに、君は信用を失っている。君が遊びで休暇をとるのも、冠婚葬祭で休暇をとるのも、
我々にとっては同義です』
ちゃらちゃら遊ぶための有休と葬式の有休がいっしょて・・・頭おかしいんか?
661 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:23:08.71 ID:GulXK6bU
取得させられなかった分は買い取りを義務付け、
かつ買い取り時は罰則として当人に2割増、国庫に3割相当の懲罰金で5割増な。
とらせりゃいいんだからこれで問題ない。
というかこのくらいしないと直らん。
662 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:24:55.61 ID:9bmYS6On
663 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:26:51.66 ID:hDR0jOMo
>>661 運送業みたいに日当が基本給3000円+歩合10000円みたいになっちまうぜw
当然有休取ったら一日3000円しか出ないwww
664 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:31:23.40 ID:s4LLk+vq
有給・有休・年休の違いがよくわからない、要は会社によって呼び方が違う
元からそういった制度がない会社なら関係ないけどねw
零細クラスだと我々中小零細は労働基準法において特例が認められてるとか平気で嘘つくよ
補足しておくと会社の規模や業種によって扱いが違う場合は一応ある
665 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:33:13.13 ID:nuc2ljbM
ブラック予備軍だな
666 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:38:55.26 ID:pFOq5XH+
鬱で有休使いまくりですw
上司も容認済みw
667 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:43:42.07 ID:4tONJmAg
668 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:44:02.14 ID:Z3TG8UZD
マネジメントできない上司は、
自由に休んでる。
なぜなら、何にも影響ないから。
本当の勝ち組。
669 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:47:35.14 ID:sqPv4XaC
>>664 年休も有給も
年次有給休暇なので同じ事。
670 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:49:32.53 ID:sqPv4XaC
サービス業やってるけど
平日は全く客が来ないし
土日は死ぬ程来る。
もう少し分散してくれ。
効率が悪過ぎるから日本の生産性が悪い。
671 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:49:57.39 ID:JY6n2g6t
風邪にすら有給扱いされたんだけど
672 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:51:07.29 ID:i5VBikki
政府がやれば簡単なのに。
そういうブラック会社は、公的サイトで公知する。
そうすれば、そういう会社に入りたがる者などいないから、採用に困るよう
になる。
ついでに、不買運動もやって潰すのが一番良いけどw
673 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:52:53.12 ID:bVPv19Em
こういうのは外資系の企業のほうがまともなんだよね
以前出向先だった外資系会社で、
それなりの役職で休んだら影響ある人たちでも、
有給使わないから強制取得で一週間ぐらい次々に休んでた
674 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:57:41.64 ID:idxFLifx
余力の無い企業だと、休むとみんな迷惑するから
675 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 20:58:19.66 ID:ofDmg2um
>>660 >ちゃらちゃら遊ぶための有休と葬式の有休がいっしょて・・・頭おかしいんか?
一緒だし当然の権利だけど?
676 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:00:51.88 ID:9yd3oU9c
>>675 お前の所は忌引無いんだな…。カワイソス
677 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:03:33.88 ID:sqPv4XaC
>>673 岐阜県で時給を1200円にしたのもコストコだしね。
もう日本の経営者は狂ってるとしか思えない。
50年位前に松下幸之助が週休2日制を導入したけど
昔の方がマトモだった。
678 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:06:40.60 ID:ofDmg2um
>>676 そう、忌引きがあるほどの所では無いが、有給は100パー消化出来る。
679 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:09:53.96 ID:s4LLk+vq
強制取得にしたらしたで本当に使いたい時に使えない、賃金制度によっては給料が減るとか文句言うんだよ
680 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:13:19.33 ID:gefaX1yN
中学や高校の社会科の時間に「労働基準法」について学ばせるべきだ
社会人になったとき、もっとも必要な基本的な知識なんだから
起業する人も従業員を使う際の原則を知っておく必要がある
多くの人がはっきりと労働基準法を知らないので、会社の言いなりになっている
政治家も企業に気をつかって、労働基準法の内容を国民に知らせようとしない
それならばネットで調べて、労働者の当然の権利を行使しよう!
681 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:16:46.06 ID:G1fby/A/
>>580 そういや前いた会社、自分の親のときでも忌引制度がなくて有給利用だったよ
「その日」がくるのを覚悟して有給の日数確認で本社の事務所に電話したとき、
会ったこともなかった管理職の人にさんざん嫌味言われたよw
で、転職先の今の会社は忌引制度はあるみたいだけど、代わりに昼休みなしw
さすがに身体が持たん
682 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:17:09.83 ID:zDYjNMDz
どこだよこの会社
社員の信用を失ってるだろ
683 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:21:11.24 ID:8Dre2P47
684 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:28:41.25 ID:QYr2iUn9
日本人は働きすぎだのなんだの言われてるが
祝日がやたら多いんだわ
685 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:34:26.43 ID:q0QPraPJ
経営者ならともかく末端の労働者が労働者に向かって言ってるんだから絶望的
686 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:44:09.90 ID:UxqihIYV
ブラック社員が何だって
687 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 21:45:30.06 ID:p3rC8CQq
うちも社長が有給使うなって言ってるよ。
それどころか土日が休みと決まってることがおかしい。人は本来365日働くべきとか言ってる。
まあ実際は取引先が休みならうちの会社も休みになるけどさ
688 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 22:10:42.68 ID:K1eeIe+g
数年前に社長のひと声で有休強化月間というのを設けたことがある。
結果、取得率の高い部門は人が余ってると見なされて数ヶ月後にリストラが行われましたとさ。
689 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 22:26:29.94 ID:DdgzmBzU
/::::::,,、ミ"ヽ`"゛ / ::::::ヽ
/::::::== `-::::::::ヽ
|::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l _ __ _
i::::::::l゛ .,/・\,!./・\ l:::::::! |_. |_| | |'i, | |_ || ||
n: .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i.::::n:. _| | | _|_ _| 'i, |_ o o
|| (i ″ ,ィ____.i i i // .:::||
|| ヽ i / l .i i / ::::|| アベノミクスは道半ば、ギアアップが必要だ
f「| |^ト l ヽ ノ ` ェェェイヽ、:::/´ 「| |^|`| エンジンも最大限にふかしてやるから覚悟しとけ愚民ども
|: :: ! ] /|、 ヽ `Uー'u / .| ! : ::]
ヽ ,イ l ヽ ` "ーU−/ .ーヽ イ
安倍晋三首相「アベノミクスを加速せよという期待に応えていきたい」
http://www.sankei.com/politics/news/160710/plt1607100125-n1.html 690 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 22:28:47.51 ID:jvcAe3Vc
家族いないから毎回海外旅行で有休使ってるおれと
子育てと介護の両立のために有休使ってる俺の部下と
同義なのか?
なんかもう、むしろ区別して欲しいんだがw
691 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 22:31:16.59 ID:4dU4n45C
有給は廃止すべき
あると国民に余計な亀裂を産む、生産力が落ちるなどデメリットが多い。
土日祝日で十分。
692 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:05:35.63 ID:ySyVR2uR
>>687 社員と社長で我慢比べやってみたら?
本当は社長はいつ来ていつ帰ってもいいけど
「うちら土曜も日曜もなく出勤しますよ?
社長だけ休むんすか?www」とか言って
道連れにすると
だいたい3ヶ月くらいで異様に残業が多くなり(1日の作業密度の低下)、23時以降退勤者が続出し、
比喩でなく怒鳴りあい殴り合いの喧嘩があちこちで始まる。
経験したから言えるが、そういう地獄絵図もなかなか面白いものだよ。
693 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:05:37.83 ID:dzktPHCG
694 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:06:16.86 ID:vdxdqMJb
>>691 デフレが加速して中小零細は更に窒息するよw
695 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:14:59.67 ID:ySyVR2uR
>>691 えーっとさ、公休126日、法定最大有給日数20日(ご丁寧にも人事部からの消化ノルマつき)合計146日なんて職場がある一方で
公休74日有給取得は即刻造反行為と見なす
というバカ会社もあるわけよ。
(レストランや病院など徒弟的職場の劣悪環境は一旦置いておくとしても)
年に70日も働いてる日数が違うのに、
146日の会社の方が74日の会社の倍以上の
年収を得られるわけ。
だから何な話だけど、本当にリベラリズムに任せっきりでいいとは思わない。
負け組の受け皿なのでこういう劣悪な会社って、案外潰れないのよ。
696 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:16:00.70 ID:Jma4MCrX
697 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:17:18.78 ID:zuMwNGp6
>>680 てか本当に実用的な事は大学ですら教えないからな
反日在日売国上級に都合が悪いから
高い金払って大学卒業して路頭に迷うなんておかしいだろ
結局上っ面なんだよ
こいつらのやってる政や仕事なんて
698 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:18:20.39 ID:RYeYXO7e
>>402 ある
けど、出来るだけ余裕があった方がよかろ。
699 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:20:36.42 ID:zuMwNGp6
多少賃金落としてでも、ワークシェアリングをやればみんな幸せになれるが
搾取人の反日在日売国上級は困るから絶対導入しないんだよね
700 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:46:15.54 ID:IAsFk8oF
有給全部使い、残業なし、の俺の会社
ただし、給料は安い
どっちがいいんだろうか?
701 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:46:18.46 ID:sqPv4XaC
702 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:47:32.86 ID:sqPv4XaC
>>685 正社員ならまだしも
パートやバイトが会社に迷惑かけるなとか
パートやバイトに言うからな。
狂ってるわ。
狂ってるからパートやバイトにしかなれないんだけど。
703 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:48:54.30 ID:N2ZR0dF1
宮根うぜー
704 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:51:28.89 ID:sqPv4XaC
>>695 病院は劣悪な環境じゃないな。
確かにブラック企業は潰れないな。
705 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:53:17.57 ID:Kw/IaZNs
>>701 赤字を税金で救われたあるグループ会社にいたけど、
正社員は定時出勤、昼休憩所定時刻、時間だったけど、
非正規は無給早出、昼休憩なし、飯は作業場内でかきこむだけ、
残業あるのに残業時間に対して賃率割り増しがないどころか、
タイムカード上は定刻で勤務終了扱いだったな
706 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:55:11.25 ID:xaODOG/7
有給の消化率の少ない企業とは取引を禁止しよう!
有給休暇未消化対策取締法とか作れば?
707 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:55:55.38 ID:zuMwNGp6
>>700 手取り10万とかならキツいが
20以上ならその方が良いだろ
仕事出来なそうだから、どうせ公務員、役所とかだろ
708 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/11(月) 23:57:59.79 ID:xeuWzPPM
いやがらせパワハラ
709 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 00:02:03.39 ID:mB7Gi1M6
うちの会社、最近、月一回は有給仕えというお達しがあった。
長い目で見れば、求人で有利に働くという計算なんだろうか。
710 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 00:04:14.55 ID:fLnHyYRs
そういや最近の経営者って将棋や囲碁をやるって聞かないな。
やるのはゴルフくらい。
従業員をコマにするとか言うけど
将棋のコマなら大切にするんだよね。
今はもう使い捨ての乾電池やカイロ状態。
711 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 00:08:04.30 ID:frZAjIMw
人によりけりなんだよなぁ
責任感強くてちゃんとした人には有給ちゃんと取らせてやりたいけど、
仕事も中途半端で、権利ばかり主張されたら嫌味の一つも言いたくなるのが人情
712 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 00:10:40.80 ID:cJzMVZuo
>>15 ま、身内にそんな会社が有るんじゃね?
報酬ブン取りまくりで、薄給の。
713 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 00:19:21.01 ID:mB7Gi1M6
制度上有給があっても、実質使えないなら求人広告にそう書いてほしいな。
有給取得率明示して、納得ずくで働きたい人だけ採ればいい。
入社してから実は絵に描いた餅だったというのは卑怯だ。
いまどき、この手の詐欺は腐るほどあるだろうけど。
714 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 00:31:29.55 ID:Vm4YD10N
でも有給とる奴に限って
そもそもコスパ良くないんだよなあ
715 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 00:38:00.82 ID:hyn34Dwk
>>711 責任感強いのにも種類があって、「ワーカーホリック」=会社人生だけが
アイデンティティな人ってやっぱり若干存在するわけ。そうなると365日18時間くらいは
働いてないとアイデンティティ崩壊するの。そういう人に有給取れ、とか言うと
「俺はいらないって意味か?」と勘繰るの。
そんなのを何年か続けてると、単純に「いつでも開いててよかった」なコンビニマンになって
深夜や休日に会社に電話して、その人がでないと「あいつはなにをさぼってるんだ」になる。
逆に「中途半端な奴からは有給行使権をはく奪しよう」も同時に進めるとしよう。
中途半端な奴は辞め、責任感の強い社員が時間を問わず働き、
そのうち過労脱落者が発生する。中途半端だった奴から「あそこはブラックだぜ」と流布される。
新卒入らない。リクナビネクストでも応募なく、ハロワで出がらしのような応募者だけが
チラホラくる企業に。 でも大丈夫。ブラック企業ってつぶれないから。
716 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 01:09:17.14 ID:frZAjIMw
>>715 >逆に「中途半端な奴からは有給行使権をはく奪しよう」も同時に進めるとしよう。
?
何言ってるかわからんし、極論言われても返しようがない
責任感強くてちゃんとした人は往々にして有給取得も事前申請してくれる
仕事が中途半端な奴は、どっかで痛飲した次の日に「すみません、体調悪くて」みたいな
感じで忙しい時期でもお構いなしなんだが
717 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 01:12:34.49 ID:v8aNuxir
>>710 大体従業員をコストとか言っちゃう時点でゴミ
そんで技術流出したり、新規商品開発出来なくてジリ貧なんだぜ?
大学全入といい
反日在日売国上級のおもちゃに成り下がった日本
718 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 01:13:48.76 ID:v8aNuxir
>>713 求人表に忠実な企業って何社あるのかね?
そんな詐欺社会な訳だけど
719 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 01:17:01.12 ID:v8aNuxir
>>715 結局、反日在日売国上級に利用されんのは、いつも不細工非リアの何にも無い奴だな。
そういう奴って自他に強迫観念で縛るけど
大したことやってないからね。
こういう奴こそクビにすべきなんだけど
社畜奴隷のエリート¨優秀な下僕¨だから絶対に切らない
720 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 01:25:54.55 ID:hyn34Dwk
>>716 あなたの言ってる責任感ってその程度のものなの?
だったら糞みたいな私でも責任感あるわ。
某氏が言うような「ぶっ倒れるまでやってみるんです。鼻血出るまで。そうしたら無理じゃなく
なるんです」を体現できる人間じゃないと責任感ある社員って認められる
会社しかいたことないからさ。
当日の有給休暇の提出に拒否権があるのは知ってるよね。
あまり四角四面にやると評判悪すぎるから「ドタキャンは年3回まで」って
社内規約を作ることもできる。
721 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 01:43:36.97 ID:JY3iURQ7
辞めちまえ
722 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 01:47:49.16 ID:BqSzoVcw
アホな会社だと思うが今の会社もそんな感じだわ
723 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 01:56:31.99 ID:uMjKS/Ez
>>720 厳しい環境に居たんだね同情するよ
何でも厳しけりゃ良いってもんじゃない。
『顧客満足』って言葉だけじゃなくて『従業員満足』って言葉もあるのを知っといた方が良いよ
自分達が働いている職場に誇りを持てて、労働内容や待遇に対する満足が
より高まるような環境で働けること
そういう職場なら精神衛生上もいいだろうし肉体的な無理をさせすぎることもなく
ワークライフバランスを保てる
そんな職場はそうそうないだろうし、全部がいいとこ取りに出来るわけもないのは分かってるが
労働者として理想を求めていくべきではあると思うよ
なんでもかんでも泣き寝入りや上司・管理者のいいなりになるだけではよくない
労働者も賢く闘って、労働の質を良くできるように努力しなきゃね
724 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 02:05:43.89 ID:uMjKS/Ez
ここの書き込み見てると本当にひどい職場が多いなってなんとなく感じるよ
法令遵守なんて言葉も知らないだろうし従業員に教育することもしてないだろう
本当に労働者ももっと賢くならないと身を滅ぼすよ。
昔のように墓場まで将来を国が保証してくれるわけでもないし
非正規の割合も非常に多くなってるし、
自分が望める労働環境で生き残れる術を考えていかなきゃいけない
725 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 02:17:01.33 ID:Swg2km3W
人殺しは死刑にしてよい、
違法行為には違法行為をしてよい、
敵が反対することをするのは良いこと
敵にはうそをついてもよい、
敵を説得するには混乱させると良い
726 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 02:18:20.58 ID:Swg2km3W
敵が人の名を呼び自分の名前をかくすとき、敵が騙そうとしている
727 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 02:20:39.21 ID:Swg2km3W
敵がハイかイイエの質問を嫌がるかはぐらかすのは
敵が騙そうとしている
728 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 02:33:47.04 ID:qO62I2ti
これは上司が優しすぎるから明るみになっただけで
組合がしっかりしてない中小はそういう考えが多いだろうね
729 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 02:33:54.68 ID:uMjKS/Ez
>>727 可哀想に苦しい経験をして心が壊れてしまったんだね
もしくは麻薬を使っているかでしょう
早くに医師の診断を受けた方が良いですよ
730 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 02:38:56.61 ID:gNb90Tk5
>>17 役員と株主に搾取されてるだけじゃん
労働搾取されていて自慢するとは・・・
洗脳ってコワイネ
731 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 02:47:29.10 ID:uMjKS/Ez
>>17 私は風邪か何かで38度を超える発熱で医者に行き点滴を射って
それから仕事に行き棚卸しをやりましたよ。ええ、もちろん分かってます正常じゃないってね。
自分の役割を誰かに頼める状況ならこんなことになりはしません。
それが一人でも欠けたら業務が回らないような人員配置・役割分担というのは
マネジメント側の落ち度であるにも関わらず、緊急の要件で人数が欠ける状況を想定していない
そういう無能な人間が、不足は部下の側に問題があると責任転嫁をしているに過ぎない
それは使役する側の責任、落ち度であり、それを分かっていて憎しみを心に燃やしながら
それでも私は出社するという選択を選んだ。心のなかでは上司の無能をせせら笑いながらね。
しかし本来はそういうことをすることものではありませんよ。
自らの首を締めるだけの行為ですから。
732 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 03:04:18.11 ID:uMjKS/Ez
私は7月一杯で退職します。私だけでなくもう一人、若い部下も同時期に辞めます。
その職場の上司はマネジメントの失敗を嫌というほど思い知れば良いと思います。
8月以降は人員不足で火の車になるでしょう。
利益の確保と上の顔を伺ってばかりいた結果です。
職場の労働者を大切にしないマネジメントは行き詰まることを身をもって教えてやるのです。
苦境に立たされている労働者の皆さん、勇気を持って有休を使用しましょう。
交渉がうまく行かなければ退職する勇気も必要です。
退職が根本的な解決になっていないことは分かっています。
また私が退職した所で、また別の誰かを雇うだけでしょうから。
しかし半年以上、まともに求人への応募がなかった状況で
現場の部下を大切にしなければ労働意欲も失われ、
形だけの営業に顧客が喜ぶはずもないことを学ぶべきでしょう。
733 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 03:13:07.96 ID:v8aNuxir
そういうのがストライキなのに
日本じゃ労組が機能してる企業位しか実施されない
734 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 03:23:54.60 ID:Pp4Axuei
この手の話題には社名つけろよ。
沢山あるなら、知る限りの社名全部挙げろよ
735 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 03:25:37.23 ID:uMjKS/Ez
>>733 その通りです。労働者と使役者が同一のテーブルについてしっかりと交渉を行う。
そういう場が確保されてしっかり機能していれば、
労働者が一方的に不利益をこうむることも少なくなるはずです。
今は本当に、労働者が泣き寝入りや、経営者の圧力に屈するしか無いという
悲しい状況があちこちにあふれ過ぎているのです。
我々労働者が弱いからだけではありません。政治にも責任があります。
経営者側の支持母体から多くの票を得た政治家ばかりが、立法し予算執行しているからです。
労働者の声をもっと政治の場に届かせるように、私達がもっと賢くならないといけないのです。
736 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 03:29:38.63 ID:qO62I2ti
まぁ会社としては中堅はほんの一握りを残して辞めてくれた方が助かるからね
737 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 03:30:09.59 ID:jUvQ5JBn
ブラック企業の典型
738 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 03:31:54.36 ID:JdoIyb0w
まあ、会社の信用を得た所で都合の良い使われ方をして潰れたら捨てられるだけだからな。
終身雇用時代は信用は大切だが、転職前提として働けばこの程度で失う信用は屁でもない。
739 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 05:44:01.51 ID:FaHbzp7l
740 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 06:19:58.89 ID:qM6D7R5y
>>1 こんなもの常時録音でいいんだよ
そしてupする
オレはいつもそうしている。
741 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 06:35:10.05 ID:dw9lalAI
就業規則ってのを、企業は労働基準監督署に作成して届けなきゃいけない。
表向き、自分の会社の就業ルールがどうなっているのか、自分で調べてみたらいいよ。
742 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 06:40:01.49 ID:JYG0S9wS
>>733 そのかわり、反日デモで休みに動員とかあるからね
金も取られるし
労組のない大企業が一番マシかな
743 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 06:46:41.80 ID:gocUnngz
賞与退職金賞与残業手当交通費有休社会保険等全て一切なし年間休日52日以下と正直に書いてある会社こそ考えようによっては誠実なのかもしれない
744 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 06:53:48.25 ID:ykX6GRbl
>>743 法違反を公言できるのを誠実は言わないだろうに。
無知、麻痺してるということだよ。
745 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 06:59:05.49 ID:GrWkhJtd
言い得て妙
746 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:00:32.82 ID:E4JuN8s+
ウチもブラックだわ
つか、毎期ギリ赤字になるかなら無いかの線で、設備投資も儘ならない会社だから、当然の様に色んな面でブラックになるw
現在の上司からは、有給どころかシフト休みの翌日に「休みをキッチリ休みやがって!」との有難いお言葉を頂いてますwww月1は休日に闇出勤してるのにwww
組合幹部になるのが、出世の近道の会社だから、組合はベッタリ会社側ですwww←出世したいヤツが立候補、会社の意向反映で手柄とす、アホらしくて組合支部委員辞めたわ(-.-)y-~
747 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:01:13.04 ID:5atiHgE3
自分が雇用する立場になれば、社員が休んでるのに給料を払わないといけない現状が
腹立たしくなるんだろうな。
自分は金策で方々駆けずりまくってるのにっ!ってなもんよ。
まあだからと言って極端に労働条件が悪くしたりは許されんのだが。
748 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:06:32.87 ID:ykX6GRbl
>>747 貧乏くさい発想だよな。
機械だって何だってメンテナンスも修理保全も必要なのに
749 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:11:05.36 ID:u9ljXJcc
やめりゃいい
頭がオカシイ
仕事がなくて死ぬのが怖いんだろうけど
そんな会社にいるなら
やめて死ぬ方がマシだろ
750 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:14:04.32 ID:rStGsKd3
>>743近所の法務局の求人みたいだな
切手と印紙売るだけのパートだったけど
ひでー待遇の求人がハロワにあるけどいいのかよと強烈に覚えてる
751 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:25:46.05 ID:qRF5i6nF
これ会社によって全然違う
一部上場の世界的な企業に務めていたが有給なんてとる雰囲気はなかった
外資でも有給という制度が曖昧でとる奴は少なかった
いまは比較的小さな会社にいるが・・・緩いなw みんな普通にとってる
752 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:31:16.48 ID:ykX6GRbl
>>751 大きな会社だと出生競争とか足の引っ張り合い、けん制のしあいもあるのかもな。
753 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:36:10.64 ID:l9TZb/pf
>>741 就業規則は労働者が気軽に見える場所に置いとかなきゃいけないんだが
それがない時点で違法、ブラック
754 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:40:03.68 ID:qRF5i6nF
>>752 まあ、でっかい会社は働き者が多いなw
俺も数社しか知らないけど社風はそれぞれって感じ
意外だったんだが、米国企業は病欠はあるが
用事や遊びで有給をとる雰囲気はないし実際とらない
755 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:42:51.60 ID:u9ljXJcc
外資系で
有給の理由なんか聞くわけねーだろ
756 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:43:52.37 ID:KSVnl/ww
>>735 それだと労働者側が弱いから
労働組合が労働者の権利を守る のが本来の姿
なかなか上手くはいかんねえ(-_-;)
757 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:50:24.80 ID:qRF5i6nF
>>755 他は知らんけど俺のいた外資(超巨大企業)は
理由を聞くも何も申請する理由はsick leave(病欠)しかないのよ
758 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:56:44.31 ID:qRF5i6nF
どっちが正しいかは別にして
有給とれるのは当たり前でそうでないとブラックだ、というのも言えなくて
とらない人もとれない人も普通に沢山いるはずだよ
責任感あるバイトの人も自分の都合を犠牲にして頑張ってるだろ
759 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 07:57:49.20 ID:jxJhbEwP
>>709 一ヶ月とか連続して有給とる奴と揉めたんじゃね?w
760 :
名刺bヘ切らしておりbワして
2016/07/12(火) 08:00:58.76 ID:ykX6GRbl
バイトでも正社員でも
仕事が生きがい、仕事で自己実現、生活費のため、
さまざまな理由で仕事を最優先したいならそれは自分の自由と、
会社の許可、法律の折り合いの話なんだけど、
会社がその意識を悪用して任意の強制をしたり、
嫉妬からか、自分と同じような仕事に対する価値観を持たないのが気に入らないのか、
変な同調圧力をかけてくるのがいるんだよな。・
761 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 08:14:14.89 ID:poWefaXp
バイトは夏休み欲しいからバケーションで転職してるの多いよ
762 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 08:20:51.89 ID:jsDhVnPO
転職上等の優秀な人達は信用して貰う必要性がそもそもなくね?
もっともっと気軽に行かないと
763 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 08:37:09.99 ID:cHhzoRad
日本は和の世界で発展してきた
自分だけ休みたいなら海外で働くべき
764 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 08:51:41.50 ID:sHMlBl8f
有給を使うごとに信用を失うと言うが
いくら自分を犠牲にし奉仕して信用を積み上げても奴隷としか見ていないから
会社の都合であっさり首切り
765 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 08:58:53.75 ID:fLnHyYRs
>>732 まあお前と部下が辞めても
何事もなかったように会社は存続するけどね。
766 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 09:00:27.83 ID:fLnHyYRs
>>758 バイトに責任感ってなんだよw
いいヤクザもいると同じだぞw
767 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 09:11:33.55 ID:vcfqr/3C
うちは中小のIT系だけど、
チャンスがあれば寧ろどんどん取れスタンスだな
768 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 09:15:26.63 ID:ykX6GRbl
>>765 やめて困らないなら
有給ぐらい軽く使わせてやれ。
769 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 09:29:57.30 ID:/mkBIKsQ
>>766 そもそも時間で契約のバイトに有給休暇なんてそもそもないだろ
契約した時間に契約通りの仕事すればそれで終わりだろ
770 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 09:31:08.16 ID:/mkBIKsQ
>>768 クビになるわけないんだから堂々と使えばいいんじゃね
771 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 09:44:41.71 ID:4WpT3huF
>>1みたいなクソ企業で働いている人たちお疲れ様です
うちは社員同士で調整すれば有給で大型連休も可能だぞ(7日〜10日くらい)
だからと言って無暗に休みはしないが半年くらい有給使わないと
上司がみんなにリフレッシュしなよと逆に声かけてくるぞ
772 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 09:51:09.99 ID:6D/HCwAb
>>99 むしろ解雇出来ない大企業は有休取得させるのに
平気で会社辞めさせるような会社が有休取りにくいと思われる。
773 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 09:52:58.26 ID:6D/HCwAb
774 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 09:57:43.26 ID:0wVnZtMt
こんな会社は名前を晒して
会社そのものを社会的に葬ってしまえ
775 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 09:59:18.52 ID:ykX6GRbl
>>769 「みなし」
という概念を解さないやつはこう言うよな
776 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 10:01:00.03 ID:8DIVGwEx
切り捨てい
777 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 10:14:59.60 ID:+8l/ejtc
その企業の名前を書け。
不買運動始めるから。
778 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 10:19:49.29 ID:Ku0vIRZP
これは仕方ない。人間には感情てもんがあるから。現代では誤った理屈だけど、思うんだから仕方ないし、それを予め教えて貰っといて良かったと考えろ。
779 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 10:26:36.92 ID:l9TZb/pf
780 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 10:27:36.46 ID:ykX6GRbl
仕事に感情を持ち込むな
社畜と会社が大好きなせりふだよな
781 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 10:27:39.41 ID:rIFeklnh
労働の意識が大きく変わったのについていけないおっさんが多いだけだよ
10年前の2ちゃんなら経営側に立った上から目線のレスばかりだった
今このスレ見て、biz板も意識変わったなと驚いたよ
十数年前に就職した時は、会社のために働け、残業なんてもってのほかって感じだった
今になって部下を持つようになると、有給の消化率を上げなさい、部下が有給を取れないなら
ブラックな環境なんだから責任者のお前が悪いって感じ
十年後には平社員の皆様、どうか有休を取ってくださいお願いしますって
頼む時代になってるだろう、いやそうなりつつある
782 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 10:38:24.07 ID:YFQm6pAx
>>1 おまえの社会的信頼性が会社の評判と
ともに落ちてる事に思いが行かないとは…
783 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 10:44:06.82 ID:YFQm6pAx
>>1 日本は諸外国に比べて祝日が多い
そうしないと休まない気質によるものだ
784 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 10:55:11.22 ID:8DVX/UYY
>>763 何、頭悪い事言っとるんや
休まないと継続できんし、消費も増えん、皆で補いながら休むんや
そういう組織を作れない経営者は無能で淘汰されるべき
「和」という言葉の使い方が間違っとる
785 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 11:02:43.19 ID:eKRgKxfG
10年20年後を考えたら、有休消化や残業対策は必須。
今の若者はもう海外と同じような仕事観。
皆がもがいてもがいて死にそうになりながら最大利益を得るような構図はもう支持されない。
786 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 11:12:18.86 ID:xLN4Bws4
ねーよ。こんなの日本だけ。
787 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 11:36:35.23 ID:cT69zEGt
きっしょ(笑)
中世じゃあるまいし。
思い上がりもいいところ。
所詮、使用人。
東朝鮮ってだけはある。
788 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 12:22:49.52 ID:v8aNuxir
>>747 それはわかるけど
餌も与えないで文句言うのも無能だよな
そんで使えないだの、ゆとりだの
経営者だって豪遊したいが為にやってるんだから
ただの奴隷使いは死ねばいいな
789 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 12:26:15.87 ID:v8aNuxir
>>760 自己顕示 自己補完 不平不満不条理 同調圧力
日本人や労働者の良いところを企業は悪用
それを政府がどんどんやれとケツ持ったのが小泉竹中から
790 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 12:29:26.78 ID:W3O2lXKk
こんなの言質とって仕返しすりゃ負けねー
791 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 12:31:17.93 ID:zK9ZnbUE
>>783 祝日増やしても学校や公務員もしくは
大企業だけだよ休めるのは
その会社のカレンダーが休みにならなきゃ休めない
792 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 16:16:49.62 ID:bxJihaUv
さすが美しい国だね
権利より空気嫁が優先する国だからな
まったくヘドが出る
793 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 16:28:51.63 ID:v8aNuxir
こういう本当に侵害されてる事案には動かない、反日在日人権屋
794 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 16:29:55.07 ID:/aHrDKFb
ひらめいた!就業時間中に休めばいいんや!
795 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 17:12:37.95 ID:gCgFNoou
一人休んだだけで火病るのかw 無能の巣窟+ブラックって救いようねーな さっさと企業名晒せ
796 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 18:09:16.48 ID:QekILeyT
そういう会社は、求人の時に有給制度ありなんて書くなよ。
797 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 18:43:00.17 ID:ChDkxzP8
>>779 キミは BtoC 商品しか買えない専業消費者のようだが w
もしかしたら
>>777はビジネスオーナーかもしれないんだそ
798 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 20:46:49.02 ID:uWUOxPUX
有給とっただけで仕事が回らなくなるのか
淘汰されるべき企業だな
799 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 22:12:20.68 ID:Vm4YD10N
というより
有給とる暇あるならまず
定時で帰れよ
残業乞食は
800 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 22:17:56.39 ID:n8J0uFxd
>>701 681(=507)だけど知ってるよ
業種職種は全く違うが、数寄屋の湾オペに近いような状態
動きっぱなしなのに休憩どころかトイレにすらなかなか行けんw
801 :
おりほー
2016/07/12(火) 22:55:26.86 ID:9uxMv7vJ
ただいまノシ
まあ日ハムの勢いはとめられんな
802 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/12(火) 23:43:49.68 ID:fLnHyYRs
>>800 くだらねえブラック自慢してねえで
転職し
803 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 07:56:57.14 ID:GqGvJ4JT
*新年度が始まりました。
*信用が20ポイント上昇しました。
804 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 08:00:37.37 ID:WaPXPGVG
805 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 09:06:00.15 ID:VDrX3jRR
有給消化率の悪い企業の社長、役員個人に
懲罰を与える様な規制が必要やし
東証上場条件にも一定以上の消化率を加えた方が良えな
806 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 10:10:08.51 ID:+pQ+4i4o
会社はどこでもこれ。でも言葉に出すと問題になるから言わないだけ。
ここはアホだから言葉に出したんだろ。
807 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 11:00:41.36 ID:0DHiGWeA
>>635 最大40日になる有給を20日なり最悪全部にカットして人件費減らしてる
>>351のような企業なわけか。売上落ちても利益出せるからな
808 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 12:06:29.61 ID:ODvRh5He
仕事に影響出ないように休むのもスキルのうち
809 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 13:55:58.23 ID:ciDRuzjy
810 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 14:00:53.13 ID:ciDRuzjy
>>643 バイトは時給なので、有給はないです。
コンビニの正社員なんているのかよ。
811 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 14:16:51.24 ID:10z266v9
812 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 14:24:59.85 ID:ciDRuzjy
>>655 バカな経営者は生産性を上げようとしない。
パソコンがネットワークにつながっている。
何十万円のA3まで印刷できる、大型のカラープリンター1台しかない。
これを部をまたいでつかっているので、印刷待ち時間がある。
しかも他人のドキュメントと一部シャッフルするときがある。
年がら年中紙つまり等のトラブルが多い。
ほとんどがA4印刷なのでA4モノクロプリンターを数台配置すれば効率的。
請求書と納品書は各自のPCでエクセルで作り印刷。
売り上げ台帳に手書き。
見積もり台帳に手書き。
いずれも一帳しかないので他人がつかっていたら、自分はつかえない。
社内用処理用PCで入力。これも一台で他人がつかっていたらかえない。
こでれで印刷。
下請けがいたら検収書を手書き。
これを格台帳に着けて役員の印を押してもらい、やっと終わる。
非効率の見本だわ。
813 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 15:39:34.17 ID:D4e67/dA
>>812 そういう中小をたくさん見てきたが、そうなる理由は簡単、非効率の現状をどうすれば低コストで効果的に変えられるか分からないから。
外注に頼んで高い金払ってロクでもない結果になった経験を経営者なら一度や二度は持っている。
で、社長自身は手を出せない。
814 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 16:08:05.32 ID:MzKH9OYn
>>812 中小企業、Excel大好きだよねえ。
入社したら、NASに数千ものexcelファイルがあってびびったわ。
あんまり具体的にも言えないけど、売伝の集計を印刷してexcelに一つずつ入力して
おもむろに電卓取り出して合計して、最後の行に入力するような仕事の仕方が、従業員も大好きなんだよ。
本当はデータの再利用性を高めてあげると、早く帰れるんだろうけど、その仕事を取り上げると、本人がたぶん怒るから放置してる。
815 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 18:09:41.33 ID:15O/+ul2
結局大半の経営者が無能で、矜持もカリスマも無いコネ馬鹿しか居ないって事だな。
苦労が〜、金が〜、コストが〜
って言ってる割には、最適化を図らない。
矜持が無いから、商品やサービスで勝負しないで
くだらん物量赤字ブラック作戦で利益上げてほくほく
そんでタックスヘイブン
なのに「俺達は、お前ら庶民よりたくさん税金払って、雇用も作ってるから偉いんだ」
だからな
実態はブラック奴隷増やしまくって、売国しまくってる脱税者のくせに
816 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 18:16:03.32 ID:SSX3vNOs
有休なんて言ってるのは、ゆとりくらいのものだろ。
まともな社会人は、休みなぞ取らずに社会に貢献するものだ。
大体からして、休みを取って何をするんだ?
817 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 18:20:42.00 ID:15O/+ul2
と在日ナマポの糞豚工作員
818 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 18:25:44.54 ID:zGaFjyHP
>>816 君は睡眠も食事も仕事の邪魔だろうから
24時間働きたまえ
819 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 19:04:48.17 ID:bdKY66CD
社会的信頼度0のブラックが何か偉そうに言ってるw
820 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 19:45:00.78 ID:cAnumDgQ
明日有給とっちゃった
821 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 21:00:54.82 ID:MP2iO8iF
>>17 蟻でさえ、何割かは休んでるのに。
危機管理が出来てない会社は、何かの拍子に直ぐに逝く。
822 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 21:46:33.79 ID:FviW+lQy
有給引当金制度が日本の会計には導入されてないみたいだね。
負債計上されるようになったら、なったで有給利用の週の土曜か日曜に
出勤とかさせるのだろうw
だいたい月曜祝日の週は土曜日出勤って頭悪すぎる会社があるのが許せない。
823 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 22:03:16.11 ID:6snkn0KQ
まるっきり逆じゃん
824 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 22:31:52.21 ID:kSiWueA2
>>815 そういう無能経営者の下で給料もらうことしかできないお前は
どうしようもない無能だな
825 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/13(水) 23:06:52.03 ID:15O/+ul2
>>824 そういう無能経営者の下で工作しかできないお前は
どうしようもない糞在日だな
826 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 03:12:55.14 ID:WzZLmVAR
>>810 >>811 自分とこの会社、製造業だけどアルバイトも有給休暇ちゃんと取得してるよ?
もちろんアルバイトの就業規則に日数の規定がある。年間何日とかの取得目標があるのも正社員と同じw
827 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 03:21:39.46 ID:9xxMputS
この手の一方的戯言は、
法律と制度と会社の規則を守らないことにより失う会社の信用
という側面はスルーするんだよな。
828 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 04:47:06.36 ID:EPhcM/3A
むしろ有給が消失するほど会社が信頼を失ってんだけどな
829 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 08:02:27.24 ID:l534IYow
なぜか、有給休暇の取得を邪魔するのは下っ端だったりするんだよな、有給休暇を取らない同僚とか。
830 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 09:44:50.13 ID:QhjnKYfT
ウチの会社は有給はどんどん消化しなさいって会社
みんなしっかり消化してます
831 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 10:02:00.14 ID:eLWFgndK
山崎製パンは有給とらせないブラック
832 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 10:04:38.90 ID:eLWFgndK
有給とると悪口や嫌がらせするものは手配師といって人間サナダムシと言う寄生虫だ、自分の働かず、労働者が嫌がる職場に送り込んで手数料とる
833 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 10:41:50.92 ID:eLWFgndK
人殺しは死刑にしてよいように
シカトするものにはシカト
不正な会社には不正行為をしてよい
834 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 12:19:48.09 ID:byyv49d5
だいたい上がそういうこと理解してないんだよね。
>>351なんか完全に外向けのパフォーマンスだろう。
835 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 12:21:18.20 ID:urkZg12e
上場企業ではあり得ない
底辺企業ならではだよな
836 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 12:23:57.78 ID:1rub4oXC
>>835 マージン残して置かないと、チャンスが来ても、仕事受けられないからな。
837 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 12:40:52.50 ID:CUKy0GbB
オレは会社を信用も信頼もしていないが、多分会社側もそうだと思うので、消費もクソも何もない
おまいらそんなに会社と信じ合ってる()の? wwww
838 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 21:39:25.46 ID:XgKLwieN
839 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 21:52:08.30 ID:pyspvaSq
ブラック企業にはいっちまった不運なヤツは、
犯罪にならない程度に会社を食いつぶす方法でも考えとけ。
840 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 22:21:25.19 ID:dOsUlA3R
こんなこと言う上司には陰湿な嫌がらせをしたくなるだろうな
841 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/14(木) 23:22:57.70 ID:APftT3pk
有給を消化しろと言われる会社もあるぞ
842 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/15(金) 11:22:54.23 ID:OUMQoN7+
山尾「有給取るなと言われたの私だ 言った会社と上司しね」
843 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/15(金) 11:44:18.33 ID:OA3EseIC
遠慮したら負けなのか
やりすぎて不利益発生したら失敗なのか
休暇取得はギャンブルかよ
844 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/15(金) 11:46:56.35 ID:v1Df+/PE
鬱で有給消化中ですw
845 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/15(金) 12:26:45.64 ID:3edP4ll1
夏休み5日以上取れって言われたんだが
846 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/15(金) 13:42:54.21 ID:z/8P/G49
>>845 なんでこんなに待遇違うんだろうね。
うちはバックオフィス部門含めて旗日は出勤で、「2連休以上は原則禁止」
有給の使用妨害はないけど、消化率は人によって極端に違う
完食する人もいれば、毎年20日を全捨てする人もいる
847 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/15(金) 14:55:33.89 ID:2Cd2l3q5
>>816 休みに金使って遊ぶことで日本の経済に貢献しないの?
休日の過ごし方も知らない無能は死んだ方が日本のため。
848 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 00:45:40.84 ID:h7VNMYcF
たくさん使う消費者を日本は求めている。生産者より消費者
使うにはもっと有給をくれ
849 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 00:46:03.56 ID:VAfPfb+T
その会社が一番、信用を失っているな
850 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 00:46:42.04 ID:VAfPfb+T
電気・ガス・電話・生命にかかわる水道ですら任意契約なのに
テレビが強制加入って、おかしいよね
851 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 01:09:03.73 ID:wosc50Hc
会社というか、日本社会全体がブラック
852 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 01:45:53.46 ID:BY10rvG8
常軌を逸してるわ...。
日本は豊かになったといっても、心は貧しいままだね。
特攻の頃から変われない、使い捨てがお好きな国家である。
853 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 05:16:44.24 ID:b+AI8kPS
有休買取にすればいいんだよ
ただし、単価は勤務日の給料の10倍とかにする
有休を全くとらなかったら、20日×10倍で、
ほぼ基本の給料が倍になる計算
854 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 07:41:29.62 ID:HjYHMifi
>>853 そんなことしたら記録上だけ休んだことにされるだけ
855 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 08:53:37.37 ID:1CTX2LqI
>>847 わざわざ休んでカネを遣って何になる?働いて稼ぐ方が、ずっと為になる。
カネは遣うものじゃない。貯めるモノだ。
856 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 09:15:08.95 ID:5DJRJeO5
ある意味、この国の社会のホンネを指し示してるなあと
要は、規範・秩序は「法令・規則」で保たれてるんじゃなく
「その場の力関係・権力状態」で保たれてると
だから「そこでの規範・秩序」は
「力を持ってる側の都合」そのものだと
だから、
「始業時間に会社に遅れてくる」のは「とんでもない悪人」だが
「就業時間以降も仕事を続ける」ことは「当然で仕方が無いこと」だと
他の例、たとえば道路交通で言えば
「横断歩道以外で歩行者が道路横断する」のは「とんでもない悪人」だが
「横断歩道で自動車が停止しない」のは「当然で仕方が無いこと」だと
「空気を読む≒強い人間にこびへつらう」ことを
大人のたしなみとして叩き込まれた、日本人の悲しさよ
857 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 09:25:42.43 ID:m6+zi5Ph
>>856 言うことは分からんでもないけど、交通規則での例は的外れじゃないか?
地域に依るのかも知れんが、逆に思える。
858 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 09:50:25.82 ID:5DJRJeO5
>>857 では、実例をきちんと具体的に示して
曖昧な言い方で、言い逃れをしようとするのも
「空気を読む人」の特長なんでねw
859 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 11:30:15.06 ID:Hd2EaX9F
>>351 そこヤフオクドームのバックネット広告スポンサーになっているぞ ブラック企業にありがちなケースだな
860 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 11:32:20.61 ID:YinDNCTK
有給取って取らなくても給料一緒だからなw
だから取ったほうが良いw
取らない奴だと上司に思われたらおしまいw
861 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 11:37:38.98 ID:RXkz6cco
底辺企業の底辺は可哀想
862 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 12:10:17.18 ID:YBCkLGZ3
自営業に有給はない
公務員も取得率が悪い
つまり、有給を取るだけで世の中の半分以上の人から妬みを受ける
863 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 12:14:59.96 ID:n+PpMJMZ
GW
SW
だので毎年旅行だの言ってるけど
あれって日本人の何%の奴らなんだろうね?
みんながあの水準なら、ブラック社畜奴隷搾取なんてあり得ないから
あれは搾取してる奴らの話なんだろうな
864 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 13:54:07.15 ID:m6+zi5Ph
>>858 そっちも心象に依るもので、実例を伴わないんだからお互い様だよ。
ただ、基本的にそちらの意見には肯定的なんだが…なんでそんな喧嘩腰?
865 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 14:24:53.88 ID:HmxJ0hbp
>>860 それ、絶対あるよね。
「取る人」とみなされるか、「取らない=休みが全く不要なので、あらゆる業務を押し付けて良い便利な人」とみなされるか。
そして取得目標があるような大企業、もしくは超絶ブラックではない場合、取らない人が「取らないことそのもの」を高く評価されるわけではない。
こういう人は往々にして、オラクル要らずのデータベース人間と化し、膨大な量の外線、内線がかかってくる。
その人が非番の日でもみんな普通に携帯電話で照会するようになる。
866 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 15:54:16.39 ID:r2KENYe3
>>855 貧乏人は金の使い方も知らないとはよく言ったものだな
867 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/16(土) 16:07:54.37 ID:ggXLYrVv
いいんじゃね。一生 ごっこ で満足してりゃあww
868 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 05:39:52.74 ID:j3DPqBH5
解雇に対して厳しすぎるんだよ。
もう少し簡単に解雇できたら、新しいポストがあく→新たな雇用がおきる。
ゆえに逆にいい人材が辞めないように会社も考える。
同一労働同一賃金も雇用の流動化なしでは実現できないよ。
869 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 07:18:32.73 ID:eCXhntm3
>>868 そういう経営守銭奴の都合のいいことだけわめいて、
労働者にもいい子とすくめですよプロパガンダして解禁した派遣の実態ってどうだったかね。
870 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 09:41:45.40 ID:xz1LK12y
871 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 09:54:05.18 ID:eCXhntm3
>>868 不道徳工作会社を使って、
冤罪でっち上げ美人局を使ってどうにでもできるくせに。
872 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 10:03:50.09 ID:Kt0EdxRL
>>869 でも事実だよ。経営者にとって現状は良い人材を安く雇用出来るのが良い点で、クズを辞めさせられないのが悪い点。
今の仕組みは「能力ある奴の給料を低く抑えてヤル気のない奴の雇用を守る」ための仕組み。
873 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 10:06:30.22 ID:eCXhntm3
>>872 企業の懲戒教育権を正当に行使できない無能をスルーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
874 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 10:45:06.32 ID:SG79fYuY
何でこういう奴って
在日とか上級コネって言わないんだろう
ヤル気使える云々だけの話じゃねーのに
工作がすぎるわ
875 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 11:03:37.83 ID:QHw3wg5u
>>868 たしかに私のような間接部門の従業員にとって役に立ってるのか立ってないのか、
よくわからん時が多く、評価をはっきりして欲しいとは思う。
高待遇、高福利厚生な会社では基本的に新卒以外取らないというのもよくわからんし。
だけど、経営サイドも現状の雇用形態を望んでる部分はあるんじゃないの?
評価するって案外大変だし、棒抜きゲームのジェンガのようにある一箇所を抜いたらタワーが崩れて「ここ必要だったのかー!」って。
876 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 11:20:24.71 ID:SG79fYuY
>>875 昔から中途を使えないんだよ日本企業は
評価や実用ノウハウが無いからな
学歴なんてくだらん評価基準が根付いたのも、そこに起因してる。
要するに見る目が無い
877 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 11:57:26.88 ID:CT1mHiD/
監査部門なんだけど自分の仕事が効率化の邪魔してるとしか思えないんだが・・・
あと、有給の消化率も会計基準が変わるとうるさくなるから取ったことにはしないとな。
878 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 13:00:44.77 ID:4xpAneyE
>>872 やめさせられないのは法律のせいじゃないよ。
官僚主義だから。
誰かをやめさせる=そいつを採用した先輩、指導した先輩を否定することになるから。
879 :
868
2016/07/17(日) 17:16:55.03 ID:aziI+0ct
>>875 評価ってほんとに難しい。
ゆえに政府も助成金バラまいてジョブカードを普及させようとしたり、キャリコンを国家資格にしたりして布石を打ってるんだけど、やり始めたばかりだし制度自体の良し悪しもよくわからない。
880 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 17:18:52.14 ID:aziI+0ct
>>878 日本は解雇は法的に大変やりにくくなってるよ。
881 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 17:20:04.27 ID:dPESWLMq
悪いが7月だけで5日も有休取ったわ。9月まで取らなきゃならんから、今まで取れなかった分を必死で取ってる。東証一部上場企業だけどちゃんと休み中のフォローはしてるので、信用は失っていない。
882 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 17:22:28.26 ID:/4e8kJap
有給は定期の切れた後方と週末を挟んだ日の一部を休みにしたりしてるな。
定期は6ヶ月と3ヶ月を1枚、1ヶ月を2枚で1年間に消費する。
それに加えて好きな日を適当に取得しても数日余って流れてしまう。
883 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 17:25:20.97 ID:kWSb/vUy
884 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 17:29:28.08 ID:kWSb/vUy
>>864 要は、真偽なんかどうでもよくて、
楽しくおしゃべりしたいのに
何だお前は「空気を読めや」ってことでしょ??
885 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 17:31:10.69 ID:mvJYSX1G
こんなキチガイみたいなこと言われたら辞めるわ
886 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 17:34:21.14 ID:VBp59PK+
有給あと50日くらあるので使い切るのが大変ですwwww
887 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 17:46:58.55 ID:5OSYyhMX
有休の消化率が悪い会社は、法人税の税率を懲罰的に上げるとか、
赤字でも法人税毟り取るぐらいのことしないと改善しないだろうけど、
ブラックなとこはカラ有休とかで対抗するんだろうなぁ・・・
888 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 17:48:44.34 ID:1a2RMn24
889 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 18:00:10.60 ID:6GcusjtW
消化を義務化するとか
未消化多いほど法人税上げればいい
890 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 18:10:29.35 ID:FsuapYes
>>36 似たような会社があるんだな。
社内放送がないだけでほぼ一緒と言うのが
891 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 20:27:43.26 ID:a1x7twsa
有給産休育休使いまくりだぞ うちの女性社員はな
892 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 20:36:13.18 ID:jhA8TD1V
俺様の信用は無尽蔵だから、10日休んだところで信用はほとんど減ってない(´・∀・`)
893 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 20:46:40.36 ID:17FZvwuo
アメリカあたりが日本に労働環境改善するよう圧力をかけてくれればいいんだ
どうせこの国はそうでもしない限り改善しようとしないからな
894 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 20:50:11.76 ID:96Cb9cP1
体を壊して会社に出られなくなって大きな信用なくすか、ちょくちょく信用なくすかのどっちかだけ。
895 :
名刺は切らしておりまして
2016/07/17(日) 20:58:34.11 ID:FGO7OLjh
一部当たっているところがあって
有能な奴は休暇を取っても誰も何も言わない。
言える奴がいない。
休まない奴より成果を挙げているのだから。
じゃあ仕事の出来ない奴は休めないかと言うと
休もうと休まないと評価は変わらない。
だから有給取っても問題ないんじゃないの。
もう一つ言うと、レジャー・観光産業の景気が
土日と平日で平準化できれば日本全体の景気が少しは良くなると思う。
変な祝日増やすよりも効果はあると思うけどね。