◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【花粉】バイクdeキャンプ【オミクロン】236泊目 YouTube動画>1本 ->画像>47枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1645070148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512を冒頭に足して2行にして下さい(1行分は消えて表示されません
、 l ,
- (゚∀゚) -
' l `
/~~\
⊂⊃ /~~\ ⊂⊃ / ::::::::::: \ ^
........._....,,,,傘傘傘::::::傘傘傘,,,....._....Y.i,傘傘傘:傘::傘傘傘i.i..,,...^........,,........
...,,,.. ‡ A~ ....;;;::: :A~ ... ::;;合~~ ...‡ 合......:::::::,,:::::: ::::::,.,.,.... ‡
。
o孕o三 ○
0;〆〜)-っ
《*)ゞ≦0《*) .”" .
'"´''/|\''"`''" "`"""'゛''""´´'゛ "(⌒ ⌒ ))' "″"''"`''"`'"` '
/ | \ ∠〆〜_-ワ ( )
/ /| | \ 《*)ゞ≦0《*) ( ))
/ / | | \ ∫ ∧_∧
 ̄──_|_─´⌒ ∫ (´∀` )
= ⌒⌒ 、_|⊂ ⊂ )
三 = |__|( ( )
⌒ = = 从从 し し□
全国津々浦々のキャンプ場情報、バイクでキャンプに便利な知恵やグッズの情報・感想、
キャンプしていて体験した面白話ノetc.
バイクとキャンプを愛する人たちの知恵袋&ネタ帳としてご利用ください。初心者歓迎です。
◼前スレ
【ニワカも】バイクdeキャンプ【玄人も】231泊目
http://2chb.net/r/bike/1623580614/
【ニワカも】バイクdeキャンプ【玄人も】232泊目
http://2chb.net/r/bike/1628675779/
【手練れ】バイクdeキャンプ【ニワカ】235泊目
http://2chb.net/r/bike/1640211838/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured ワークマンのダウンシュラフふかふかで良さそうやな
ただファスナーが安物で開閉がスムースじゃないし生地を噛むだろうな
そのへんマイチェンしたら買いたいな
ワークマンは破れたり壊れたら買い替えられるくらい安いから良かったんだよ
下手なバージョンアップで値段上げるのは本末転倒
ワークマンの高額商品→寅一
オリジナル最高峰→イージスなんかの5000円位までのやつ
定番商品に関しては1900,2900,3900で抑えてるからまだセーフ
シュラフも7800でそれなら店頭販売無いみたいだしありなんじゃない?
買い替えられる値段はわかるが出先で壊れたら困るだろ
寝袋なんて緊急脱出の状況あるんだからファスナー噛んで出られないなんてシャレにならん
さっきTVで見たが小川のショップが新木場にあるんだな。
昔は東銀座の旧電通本社前にあったの偶然見つけて
何でこんなとこにと思ったが移転したのか。
>>11 さすがに真冬は厳しいな
春秋用としては結構良いかも
ダウン>>>>>ワークマン>普通の化繊
って感じかね
フュージョンダウンがダウン並に圧縮可能ならありだな
コンプレッションに突っ込むならつぶれるけど
記載の収納サイズはひどいことになってる
軽箱車中泊が快適すぎてキャンツーに戻れない体になってしまったお・・・・(´;ω;`)
>>16 モニター品?レビューによると
付属コンプレッションバッグで圧縮かけると高さ25cmくらいになるみたい
バイクでも使えるサイズ感
>>23ナンガをかけまくっとりますがな
むしろ潰すためにイスカの750じゃなくてナンガにした
むしろコンプレッションしてコンパクトにするためのダウン
使わない時はストリージバッグで潰さないように保管
>>22 何回かで縫い目からブチブチって逝きそうだな…
>>23 厳冬期シュラフはコンプレッションバッグで圧縮しまくるよ
むしろダウンじゃないとコンプレッションきかないのかと思ってたが
>>23 使用時みたいな数日間くらいの短期間なら問題ない。
保管するときは袋からすら出す。
キャンプ行ったあとはナンガの保存袋でそこらに置いておいて
かみさんにかたせって起こられたらハンガーに二つ折りでぶら下げてクローゼット
>>23 そのデマ元を教えてくれ。
サイトをh抜きで貼ってくれ。そのままリンクを貼るとデマ元が検索上位になるから。
寝る時にダウンセーター着ろ、は2000年くらいからのULブームが元。それまでは着膨れは疲れが取れないと薄着。正確には気温に合わせてたけど。
テントはスカートが絶対必要、は最近のキャンプブームがデマ元。最初は何処だ?w
ワークマン子、上はダウンで潰れる下は化繊って事かな?
昔から、出ては消えるヤツ。
期待するほどコンパクトにならない。
期待するほど暖かくならない。
日本人は素直にイス、モン、ナンとOEM群から選ぶが吉。
身体の厚みが違うから欧米ブランドは無駄な空間が出来、寒くて重い。
キルト、だっけ?頭と背中が無い寝袋。
寝返りすると、、、
UL 3種の神器として
タープ
キルト
アルストと狂信者が折伏していたが
軽量化は登山のテーマだからULも常識的な線で収まったな。
って優香
若い頃のUL狂信者が今は映えキャンプで
トンネルテント、カンガルースタイルMSR
コールマ・ランタン6個
焚き火台とBBQ台、鑑賞用焚き火台とかしていそうw
フュージョンダウン昼アクセスしたら繋がらず、午後アクセスしたら当然売り切れ
元々迷ってたから吹っ切れて良かった
素直にナンガ使い続ける
スカートが絶対必要って書いてあるサイトある?必需品とは書いてあるのは見かけるが
ひつじゅ‐ひん【必需品】
〘名〙 常に必要な品物。ある事をするのに欠かせない品。必需物。
絶対に必要ってことでは?
必需品→無いと快適に過ごせなさそう
絶対必要→無いと死にそう
勝手なイメージ
>>35今自分が持っている寝袋をもう一度見直してみるんだ
冬ベースの3シーズンなのか夏ベースの3シーズンなのか
ワークマンのはなんとも言えない性能だから安い封筒でも買えば良いのだよ
ワークマンは価格と性能のバランスが優先なので、コンパクト性は二の次だな。
車族には良いかもしれないけど。
workmanはこんなに流行る前によく買ってた
防寒着だけどね
確かに防寒性能は良かったけど1時間も着てると蒸れて体が冷えてくる
蒸れを逃がそうとファスナーをちょいと開けると風をはらんでファスナー全部弾け飛んで後はガクガク震えて帰るしか無いなんてことがあったり信用はできない
安いからと言ってworkmanで全部揃えてキャンプなんて‥
冒険家だな笑
初心者は100均とワークマンで良いんじゃない?
すぐに飽きたときの初期投資が少なくて済む。
ハマりそうなら、買い足せばいいし。
まぁ、大抵の人はそんなこと考えてしないので有名メーカーの程度の良い中古品が出回る。
まあ実際、日本一周バイク旅して回ってて、テントでキャンプとか言ってるが
実際は睡眠とるだけだもんな。ただそのためだけにテント類積んでて。
飯作って楽しむなんて最初の数日で飽きるからB6君しか持って行かない。
たいていほか弁やご当地グルメ店とかで済ませてた。
おれは山の中走るから昼メシで袋ラーメンとかは作るな
夜は山からおりて店で食うかコンビニ飯
確かにテントは寝るだけの手段
しかし今のキャンプ場が目的地ってのを否定するつもりは無い
昼間から満杯のキャンプ場見ればそこで凝ったメシ作ったり焚き火したりが楽しい人達がほとんどなんだろし
だけどキャンプブーム早く終わらんかなあとは思う
移動の途中で寝るだけの者には今のキャンプ場は苦痛だ
>>43 今のイージスはめっちゃ便利よ蒸れにくいしかなり暖かい
インナープロテクターとイージスが自分の冬スタイルだわ
キャンプする時もプロテクターだけ脱げばいいし
もう少し頑張れ
辛いのは初期だけで練炭より楽にイケるらしいぞ
2,3箔程度なら肉とか焼いて焚き火も楽しむけど、ロンツーだとかなり簡素に済ますな
ロンツーで毎回やってたら金がドンドン無くなるし、毎日撤収するわけだから面倒
>>47 イージスよりプロテクターが気になったw
普段からプロテクターしてる?
上半身と下半身?
>>53 上はSK-693のプロテクターをCE2のに入れ替えて使ってる
下はSK-819
バイク乗る時は必ずしてるよプロテクターは命の価値だからね
>>45考えたらそうだわ
一泊二泊とかなら料理するけれど地方行くならご当地飯食いてぇ
>>54 上はともかく下がすごいね
原2スクーターで上も下もモコモコのプロテクターしてるのを見てどこ走りに行くんだろと不思議に思ったけど
今は普段から着る人が多いんだろな
付けてるに越したこと無しだね
プロテクターが空間作るから暖かい
それこそシュラフのしたにコット置くようなもん。
でも、シュラフの下はコットだけだと寒い。
あれか、ライディングジャケットをコットの下に詰めれば良いわけだな!
って思い、試したけど…まじで寒くなくてびびった。
下からの冷気がてんでなくなる。
>>56 プロテクターつける人は全体の10%程度だよ
胸部は死亡原因の30%なのでできたら胸プロテクターだけでも装着がおすすめです
>>45 当時を俺も知らんのだが80〜90年代の北海道は貧乏ツーのためにテント背負ってたってイメージあるけどな。そんだけ長く回ってた。
今でも学生ライダーなら居るのでは?
北海道は滞在日数のべ3ヶ月くらい経験あるが、札幌近郊なら大丈夫だろうと思って
キャンプ場連泊してたが2019年にクマが出て深夜にキャンプ場にパトカーきて
危ないから撤退してって言われてネカフェに退避した。
他のところはクマ怖いからちょっとしかテント張ってないなー北海道。
3ヶ月も遊んでられるってのは、どういう状態?
大学を休学中とか?
>>63 「のべ」だよ「のべ」。2013年から2019年までほぼ毎年北海道に行ってた。
>>62 今は北海道だけじゃ無くてどこ行っても熊の目撃看板出てるから平地のキャンプ場くらいしか使えないね
熊閉鎖のキャンプ場も多いし前みたいに山中の広場でなんて無理になってしまった
10年以上前初めてのロンツー
ツーリングマップルを見てたら無料のキャンプ場があったが時間内までにたどり着けず、
事情を話したら電話で受付をしてくれて、最後に「半年前に熊の目撃情報があったので十分注意して下さい」
と言われ、現地に行ったら林の中の鬱蒼としたキャンプ場で、シーズンが終わった平日だったから俺一人
トイレ位しか灯りが無く泣きそうになったけど、今となってはいい思い出だw
北海道はクマとの距離感近くてビビるわ
林道走ってたらでっかいウンコが鎮座してて、しかもまだ柔らかさがある状態だったから近くに居てもおかしくなかった
一応大音量ベルとクマ用スプレーを用意してあったけど遭遇しなくて本当に良かった
北海道じゃ無いけど山のかなり奥へ入ったとき
爪で引っ掻いて樹皮はがした新しい跡があって
辺り見回してから全力で逃げたわ
大間崎の帰り道、秋田県との県境の国道に熊が鎮座してた時はガチで逃げた
前を走ってたフィットは停めて通報してたけど、こっちはバイクだから逃げるしか無かったわ
コットは皆さんどんなの使ってますかね?
キャプテンスタックの安いの買おうかと考えてるんですが?
初めて買ったコットはロゴスの鉄パイプのだった、それからコット沼にはまり今はサーマレストのウルトラライトコットかヘリノックスのコンバーチブル
積み込み具合やテントによって使い分けてる
>>70車で行くならヘリノックスコンバーチブル
バイクでいくならキングキャンプ
キングキャンプのはマットもついててくそ安かったが
マットが不良品で15cm短くて交換お願いしたら2500円返すからそのまま使ってと連絡来た
ワンポールにコットは一見シンプルであこがれるけれど
すっげえ嵩張るから自分はダメだわ
ULに拘ってるわけじゃないけど
自分の野営スタイルである
バイクでのいきあたりばったりゲリラキャンプにおいては小さい軽い少ないこそ正義
コットってかさばるし組み立て面倒だしろくなもんじゃねえ
Zライトとかの蛇腹マットは展開収納が楽だよね
寝具は自分に合うの使えばいいのよ
寒い時期はZライトソルとかに軍配上がる
寒くない時期ならコットの方が(ものによる)マットよりコンパクト
重いけど
Zライトソル51cm×11cm×14cm(410g)
キングキャンプコット36cm×13cm×13cm(2100g)
最強はエアマットのネオエアーXサーモあたりが寝心地良くて断熱バッチリで軽くて小さくてお高くて…
とあるキャンプ場でワンポールデビューだー!と勇んで行ったら
デッキがコンクリートでキャンプ終了…
強風でなければ適当な石拾ってきて重石にすれば何とか
そういえばテントサイトにすのこ敷いてるとこあったな
テント汚れなくて快適だった
青森のキャンプ場に行った時は区画にプラパレットが敷いてあった
>>84 ヒルティの火薬式ファスナー持っていけばコンクリートも岩盤もアンカー打てるな
>>80 えぇ、寒い時にコットが有効じゃないのかぁ?
11月末のキャンプ(銀マット&インフレマット)で深夜死ぬほど寒かったんでコットも買おうとしてるんだけど?
昨日のヤフーニュースにワークマンの記事が
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e2b76521b209a8a10c3bd0f775ed7f953a15423 >>89コット下の冷気が滞留してどうの理由がある
実際体験すると寒いのよ、だからコット下にジャケット置いたりバッグ置いたりして滞留しないようにして更にリッジレスト敷いて寝てる
>>89 コットは逆に冷気奪っちゃうだろ。道路の橋と同じ理屈よ。
R値高いマット買ってみたら?
サーマレストのネオエアーXライトだと12月の伊豆程度なら全く快適。まあ伊豆は暖かいから参考にはならんけど。
>>89 コット買って部屋で試し寝したんだが背中がくっそ寒かった
ナンガオーロラ750DXロング快適温度-8度でも背中は寒い、ただ服装が普通のパジャマだったからかも・・・
一方インフレータブルマットに上記シュラフ、ダウンジャケットにパンツにソックス装備だと北海道の-5℃の夜を快適に過ごせた
または夏用のダウンシュラフとの2枚重ねでも良い
workmanじゃ無くて登山用品店行けばアドバイスもらえるだろ
映えないかもしれないが
>>92 >または夏用のダウンシュラフとの2枚重ねでも良い
これ俺もおすすめ。ダウンでなくとも化繊の封筒でも良い。
秋〜晩秋用のと組合せれば冬もいける。
かさばっちゃうけど冬は連泊ツーしないからこれで暫くしのいでた。
> 寒い時にコットが有効じゃないのかぁ?
> コット寝したんだが背中がくっそ寒かった
義務教育レベルの理科。なんでこんなバカなんだろ。
90、 91は優秀。義務教育レベルの理科なんだが。
インフレータブルマットが良いんじゃなくて
R値高いマットとなんで行かないのだろ?
安い、または薄いインフレータブルマットじゃダメだよ。
>夏用のダウンシュラフとの2枚重ね
なんでロフトを潰すんだろうね。バカの底が知れんわ。
それでいながらナンガオーロラ750DXを買っているし。
バカが理屈も分からずネットで名の出る品を買っているのか。
ナンガオーロラ750DXロング快適温度-8度インフレータブルマットで、ー5℃の夜を快適に過ごせた。
当たり前だよ。快適温度-8度なんだから。R値高いマットなら薄着で。
>または夏用のダウンシュラフとの2枚重ねでも良い
>これ俺もおすすめ。
まだ高度経済成長の途中の昭和40年代に秋シュラフを買えない人が仲間の夏シュラフを借りていた時代の話。
なんで、わざわざ夏用シュラフを2枚持つ?
夏用シュラフ2枚買うより#2辺り買って、
夏は開いて掛ける方が安くて嵩張らない。
ファミキャンするお父さんがキャンツー始めるなら有りかな。ロフトを潰れて無駄だけど、小遣いが無いならしょうがない。
>なんにでも噛みつく人は居るんだねえ。
なんにでも、じゃなくて間違いだから指摘される。
オマエはデマを撒き散らすな。
寒い時にコットが有効
夏用シュラフ2枚重ね
スカート必要
チタンは熱伝導率高い
メスチンだから美味しく炊飯
ファイヤースチールはキャンプ上級者
>>98 (こっそり教えるけど間違って解釈してるぞ…)
相手にする価値無いな
過去の書き込みを見ても正確の悪さが出てるわ
テテンテンテン MMff-qdZP をNgNameにしとくのが良さそう
シュラフとマットのグレードを上げる方が快適なのは確かだけど、個人の状況次第だな
皮下脂肪も効果あるけどその他の弊害が大きいので素人にはお薦めできない
>>99 >寒い時にコットが有効
>夏用シュラフ2枚重ね
>スカート必要
>チタンは熱伝導率高い
>メスチンだから美味しく炊飯
>ファイヤースチールはキャンプ上級者
誰がそんな事言ってんの?
>>103 (こっそり教えるけど間違って解釈してるぞ…)
コットコットってなんのことかと検索したら
これをバイクに積む?
YouTubeとか見て憧れて始めたのかな?
あくまでキャンプがメインならクルマで行く方が吉
>>105河原とかゴツゴツしてるところで快適
車を引き合いに出したらスレの意味がなくなるです
バイクで行くからこんなにコンパクトなチョイスで楽しんでるじゃダメなんかな?
YouTube見たら日本一周か?ってくらい積んで一泊だけっての多いけど
あれはあくまで金儲けのためにネタ仕込んで撮れ高かせいでるだけだと思うけどな
クルマと同じだけ積んで行くならそれこそこのスレの意味違いな気がする
>>106 そうそう、キャンプする場所が河原で小石?砂利なんだよねぇ
それでコットにしようと思ったんだけどさ
自分も最初はバイクでコットって装備過剰じゃね?って思ったけど
一度持って行くと次回は持って行く前提で積載考えるようになるくらいには快適
テント内での場所は取るけどコットの下に衣類とか
潰れても良いものを置けるようになるから結果的に広く使えたりする
お前らミドルフィールドシートバッグひとつで一泊キャンツー行くとしたら何入れて何積んでいく?
最初に使ってたエアマットが薄かったってのも有ったけど、
コットにしたら寝心地がかなり良くなって、以来コット派になった
バッグインベッドを使ってるけど、収納サイズはサーマレスマットと変わらないし
人それぞれの楽しみ方は否定しないけどね
あれこれ積み過ぎてライディングの楽しみがスポイルされるくらいなら思いっきり積み込んで四輪で行けば良いのにと思っただけ
積載量を工夫せざるを得んのがバイクだからね
そのパッキングを工夫するのを苦痛と捉えるか楽しみの一つと捉えるかだね
で、この道具はあーだこーだ、スタッキングは…とか考え始めて
気が付くと道具沼にハマっているとw
ライディングの楽しみよりも積載を優先させたい人もいるから
まさに人それぞれだよね。
寧ろキャンプ道具を積んで重い時は「俺今キャンツーしてる!!」とテンションが上がる
コケてテンション瀑下がりまでセットですねわかりますん
16の免許取り立てで一週間かけて能登半島一周を原付でやったんだが
そこそこ急な上り坂が登れない
後ろの荷物が重過ぎてウィリーしてしまうわけだ
時は流れて四国の山中走ってるといきなり道が切れてる
ちょうどホイールベースよりちょっと狭いくらいなんでエアホップの要領で越せるかなと思ったら後ろの荷物で腰を引けない‥
まあ車の後ろだけ走るキャンプ場までのツーリングなら荷物の上に座るほど積んでも行けるわな
カブとか125tって荷物積んでキャンプ場の上り坂を登れるのw?
125ccだけどギア落とせば急坂でもしっかり登るよ
50ccの山登りはキツかったなぁ 原茶初体験で嬉しくて何度も通ったけど
荷物の上に座って走るとか嘘くせー
そんな乗り方危険過ぎる
取り敢えずコットも見に行ってきたけど・・・
これ買って様子見やね、数年使用した銀マットより快適になるかな
>>125 下の小石や冷気が気になるならインフレーターマットの方が良かったんじゃない?
1000円くらいの奴やろそれ薄々のゴミやで
2枚重ねたり何かの上に補助的に使うもの
ワンポールテントのインナー抜いてコット持ってくと思えば実は容量さほど変わらなかったりする
2年くらい前はなるべくコンパクトになる安いの探すとKingCampになってたが、いまは変わったんやろか
>インフレータは冷気通る気がする
穴無しと
軽量化の為、
穴が縦に貫通型、横に貫通型の3タイプある。
縦に貫通型は断熱層が布一重で冷気を感じる。
だから
穴が縦に貫通型じゃないインフレータを選べば良い。
銀マット、パタパタ
銀マットは気泡が繋がり熱が逃げる。
パタパタ EVAは各気泡が独立して熱が逃げない。クローズドセルと言われる。
つまり断熱性はEVAの方が確実に高い。
ところが充填率の話がある。
要するに安いEVAは充填率が低くヘタリ易い。
125か?
サーマレストのパタパタの米国価格と比べて、極端に安いのは避けるが吉。
>>101 毎回、毎回、俺の直後に書き込みをする。
>NgNameにしとく
と言いながら、毎回よく見てるなw
そんなに俺の書き込みが楽しみか?w
>過去の書き込みを見ても正確の悪さが出てるわ
いやいや、よく覚えているなw
そんなに俺の書き込みが楽しいかw
オマエには、俺の
ファンクラブ会員番号1番ってコテを授ける。
コットにクローズドセルを敷けば暖かさも寝心地も申し分ないけど、コットは重いので冬はクローズドセル二枚重ね
コットで寒いなら、銀マット1枚敷いといたらそれで行けそうなイメージがあるけど無理なのかな?
それでいいんだけど、ただでさえでかいコットに銀マットをプラスして荷姿がいい加減にせいとなる
> 無理なのかな?
オマエの肉体の耐寒性能は他人には分からん。
コット単体より銀マット1枚敷いた方が温かい。
寒いなら、コットの下に衣服を敷けば良い。
って言うか、この程度の知恵が回らないのは問題
どんなコットを検索したのかわからないけど2リッターペットボトル位の収納サイズのコットがあったりするのよ
インフレータブルより小さかったりする、バイクでキャンプ行くのも楽しいし快適に寝て疲れをとることを考えると色々試した結果コットが自分には合うのよね
>>138 逆に言えば荷姿と積載が許せばいいとも言えるね
銀マットは使った事ないけど、あれを積んだバイクを観ると
「お、キャンツーかいいなー」って羨ましく思いながら見てる
>>140 そこまで小さくなるのあるなら春秋にテント無しでシュラフとシュラフカバーだけのときに使えそうだな
検索して出てきたのはテントよりでかい収納だったからな
サーマレストのコット(のパクリ品)を使ってるけど、組み立てに少し手間はかかるがバイクでも無理なく詰めるサイズだから重宝してる。
アマゾン/dp/B01C7ZXKM0/
ただ最近はヘリノックスのコットのパクリばっかりで、このタイプはあんまり見ないんだよなぁ…
コットと銀マット(パタパタ含む)なら銀マットの方が
積載時の体積は上のような…
一昨日に初めてのキャンツーでテントなしのグランドシートをバイクに引っ掛けるだけの寝袋オンリーで寝てみたら案外大丈夫だった
でも冬以外はこの仕様は出来そうにないや
お前ら的に空気入れて膨らますエアマットは候補外なん?
厚さ12〜14cmくらいになるやつ持ってるけど氷点下2℃で地面からの冷気は全く感じなかったな
膨らますのに4分、萎ませて収納に2分くらいだからそこまで面倒でもないし畳めばコンパクト
難点は厚さがある分、寝る時以外はテント内で邪魔に感じるところか
>>146 俺もキャンツーならこのタイプが一番だと思うんだが
>>148 キャンツーでもサーマレスト一択と思う。
眠くなったらベンチに敷いてごろ寝。芝生に敷いてごろ寝。
道の駅の休息室で地べたに敷いてごろ寝。
普通にテントの中で敷いてごろ寝。
敷くだけだから最強催促手間いらず。展開も畳むのも1秒。
エアマットやインフレータブルマット系はいざ現地でパンクが発覚したら
リカバリーほぼ不可能なのがなぁ…
だから値段じゃ無くて信頼できるものを揃える
アウトドアの基本
だから、その信頼の行き突く先は
物理的にパンクや破損の恐れがない商品の選択になる
10年くらいダンロップのインフレータブル愛好しとるなー。
ガレ場で使う登山ならまだしもキャンツーならリスク少ないと思うけどね。
エアマットは枕もそうだけどどうも寝心地が好きになれない。
それと極端に体重がある人なんかはパンクすることまで考えないと駄目だろうな
エアマットは寒いし寝心地が悪いし重いしで利点は何一つないからな
寝汗や涎でコーティングが剥がれてそこから空気が漏れるんだってね
パンクもそうだし、エアマットはコンパクトな分寿命が短い印象
自分の場合はインフレータブルマットのバルブ部分が経年劣化で密閉しなくなってた…
寝る前膨らまして起きる頃にはペッタンコ、当然寒くて目が覚めるw
どこかパンクした?と思ってチャリのパンク修理のように水に付けてみたら
本体じゃなくてバルブからエアーが漏れてたw
>>149 間違いなく楽なのはわかるんだが空気膨張タイプの仕舞寸法のコンパクトさも便利だぞ
>>158 不安定なバイクの上で寝れるわけないだろ!そんなヤツ居たら写真や画像で見てみたいわ!
>>162 昔ツレがNS-1の上で寝てたのを思い出したw
>>159 気密性は素材自体に依る
もしコーティングで担保しているならそれはキワモノ
エア/インフレマットの脆弱性は否定せんよ、自分もパンクは経験してる
また1シーズン使ったインフレを翌年出したらサイドの合わせ目がバックリ開いていた事もあった
それでもコンパクト性や硬さ調節の利点が勝るから使ってる
>>165 硬さ調整って利点があるんだ、目から鱗だ
これはエアマットしか出来ないね
>>162 はい論破
インフレータは中の空気が動くから結局地面の冷気が伝わって冷えるんだよな
ある程度空気の動きを阻害してかつ熱を伝えにくい素材、羽毛なりスポンジなり
があったほうが断熱効果は高い
イスカとサーマレストのインフレータブルがエア漏れた事ある、サーマレストのは数年何回も使えたけどイスカのコンフィは買ってから使わない期間長かったからか数回でだめに
接着剤補修をやってみたけどなかなかうまくいかないので諦めた
>>167 自分はこの状態で寝てた、暖かい時期限定だったけど案外こんな体勢でも寝れるもんだなと思った
はい論破ってみると画面の前で鼻膨らましてドヤ顔してる引きこもりを想像しちゃう
>>160 そうかその可能性があったか
モンベルの25mm厚のインフレータブルマットがぺちゃんこになるもんで風呂に一緒に入ったものの、
どこから漏れるのかその時は見つけられんかった
バルブ周りも調べてみるかー
>>168 エアマットと勘違いしてないか?
>ある程度空気の動きを阻害してかつ熱を伝えにくい素材、羽毛なりスポンジなりがあった
それがインフレータ
>>168 なのでサーマレストとかは部屋を細かく分けて空気が移動しないようにしてる。
エア漏れしなきゃインフレータブルマット、エアマットが良いんだけど、エア漏れのリスクはある。現場で修理も難しい。
薄いクローズドセルマットと薄いインフレータブルマットのダブル運用でエア漏れのリスク分散とやり方もある。
パンクしたところで一晩とりあえず我慢すれば、
ちょっとルート変えればモンベルあたりには容易に出くわす気がするけどね。
今まで使ってた銀マットとの比較
これで少しは良くなるかな?
前任、5mmのジャバラかーい
寝心地は確実に良くなるので期待してヨシ
素材が違うから何とも言えないな
慣れや好みも加わるから実践して判断するしかない
こんな銀マット‥
ファミリーの日帰りパーバーベキューかよ
コワゴワ安いの買っていって損するタイプだな
ファミキャンでは厚さ1cmのジャバラと、このBUNDOKのマットのデカいやつを重ねて使ってる。
テント下にODシートも敷くけど、それで雪中でも-10℃レベルでも特に不足ないわ
アルミ蒸着マットがある位だしマットの上に敷けば薄銀でも自身の熱反射として冬は使えるんじゃないのかな
マットの事知らんかったから調べたら
パンクより溶着剥がれが多いらしい
だから安いのでいいやって思った
シートゥサミットってやつにしようと思う
>>174 それ、やってるけどすごく嵩張る(両方持ち出してるんだから当たり前だ)
結局、インフレータのコンパクトって利点が生きるのはマット無しでもなんとかなるかな?な真夏だけだし、
初夏初秋はZソルだけ持って行く感じの残念な運用になってる。
>>178-180 これにインフレマットの組合せなんで次から良くなると良いなぁ
夏も冬もZライトソルでいけるけどな
雪中キャンプとかはしないけど
−2、3℃くらいまでならマットとモンベルの#2程度でいけると思うけどね
当然服も暖かいの着込んで、場合によってはカイロとか追加で
冬キャン初とかだと顔が寒くて寝れないかもだけど
-2〜−3℃だと地表は更に冷えるから俺はマット1枚だときついな
ニーモインフレにZライトSOLでアルミフロアマット実質3枚重ねだw
俺その気温でテントなしの銀マットと寝袋で寝たけど朝までぐっすりだったぜ?
寒さに弱いのになんで冬にバイクに乗って冬にキャンプするの?
id:XwRnjb4I0(2)
リア充なら荒らしてる暇が無いって分かってないのかなw
つまり荒らしは
友達も
金も
彼女も居ないってバレる
暖かくなってきた。
俺のベンリーone ten Proキャンピング スペシャルの出番だ
逆に炎天下でバイク乗って熱帯夜キャンプとか絶対嫌だなw
デグナーの拡張可能のシートバック、NB-101買ったが
かなりの積載量いける、キャンプ道具、テントや寝袋も入る
んが長尺物が入らない、長さ50センチのモンベルのテーブルだけロープで固定した。テーブル探そう
>>199 初めて知った。変わった形状だが車種によっては良さそうだね
尼でレインカバー不良が免責と表記されてて吹いたがw
あの形はどう考えても両端に力がかかってすぐ悪くなるよね・・・
>>192 大阪だけど北欧系のオッサンが冬でも半袖でウロウロしてる
フィンランド人かな?
そういえば潰れたパチンコ屋って駐車場が広々とあいてるな
怨念が渦巻いてる気がしてキャンプする気にはならんけど
一昔前のツーリングだな
今だと見つかったら通報されそう
アマゾンでロゴスのワンタッチソロテントが半額になっとるよ
B083XDN4VJ
レビュー見ると結露が凄いみたいだ
ワンタッチだし要らないかもだが
収納サイズ:(約)幅51×奥行19×高さ19cm
許容内じゃね
>>219 デカイ部類だと思うよ
許容できる人は別に気にしないだろうが
51cmだと収納できる箱/バッグが限られるから敬遠する人も多そうな
ところでワンタッチの機構ってギチギチに締め上げたりパッキングで押し詰めても壊れないのかな?
ナイトスクープだったかな
ワンタッチテントが畳めないから誰か教えてって依頼あった、かなりの難易度のテントだったな
50cmででかいのか?
おれ60cm位が普通だとおもってた
みんなそんな仕舞寸法小さいの使ってるのか!?
そういうのはどうせカブみたいな細くて非力な奴に乗ってる連中だろうから無視しろ
>>225 40-45位が普通のシートバッグに入れるなら適当なサイズ感だと思う。
上に積むなら50でも60でも。
バイクだとムーンライトとパンダTCを使うけどムーンライト2や3で約40cm、パンダTCで約50cm
別に最初のとおりに畳んで付属の袋に全部しまう必要もないから
そうなりゃポールの長さで決まるし、
ポールなんていかようにもなる。
そしてそんなに長いポールもなかろ。
ワンタッチがでかくなるのはしゃーないし、
バイクで何が何でもでかいワンタッチ使うバカもおるまい。
バッグ幅が拡張しないと内寸48cm。斜めに入れるとその先のパッキングが狂うしなあ。
>>230 買ったときに入ってたように仕舞う必要なんて無い。
ポールやペグは抜いてバッグや箱に合わせて幕だけでパッキングしろってこと。
ポールなら個別に固縛するのも簡単だし、
大抵はあまりにもクソ長いポールなんて
ファミキャン用テントでもなければ無いでしょ。
それをやっている人はいるけれどどちらかを忘れそうなどの理由でやらない人のが多いのではないかな
百均ベルトで小まめにまとめるとか、百均ラッシングベルトで締め上げるとか
意気揚々と道志のキャンプ場についたのにテントの骨忘れてしょんぼり帰った俺の悪口はやめていただきたい
後にも先にもこの1回だけだもん
幕体と骨の別保管はメリットが大きいが、やらかすと痛い
金曜の退勤後喜び勇んでキャンプに出掛けたものの途中で事故るレベルで眠くなり峠の頂上の空き地で野営。
翌早朝本来のキャンプ場にたどり着くとULコットの足が一個足りない…
帰りに峠の空き地できちんと回収はしたけどさ。
>眠くなり峠の頂上の空き地で野営
今だと色々言われてしまうのかも知れないけどこういうのに憧れる
>>233 荷物の確認なんて基本中の基本なんだと思うけど。
寝袋忘れたレベルのやらかしだろ。
ころころテント変える人なら知らんが、
定位置決めればでかいものは忘れるリスク少ないと思うがな。
ガスコンロ忘れてネイチャーストーブで調理したのは良い思い出。
秋に猪苗代を見下ろせるキャンプ場に行って寝袋を忘れた
レンタル寝袋とか有りますかって聞いたら、毛布をタダで貸してくれた
マジ感謝
寝袋忘れたヤツは俺んトコへ来い〜♪
俺も無いから一緒に寝よう〜♪
2stしか持ってないのにロンツーしてたから、予備タンク代わりにガソリンストーブ使ってた。500mlでも有れば安心。
>>241 その毛布オレが借りたヤツだ!あったかいよね!
いい匂いしたからムラムラして夜中に抜いてしまったよ
夏場に北海道ツーリング行った時はマット忘れてそのまま1ヶ月間くらい地べたを感じながら過ごしたわ
無くても意外と問題なかった
まぁここなら雑魚寝でも…
>>253 何度も稚内宗谷岬行ってるけど、そこ行ったことないんだよなー。
山の上のキャンプ場か、猿払村キャンプ場。猿払村が最強すぎてなあ。
北海道自体行ったことないけど有名なキャンプ地なんか?
コンクリに熱奪われてサブそう
キャンプ場じゃなくて野宿黙認地
悪天候時には重宝される
昔は12月30日に防波堤ドームでキャンプして
翌日宗谷に移動が定番じゃなかったっけ?
防波堤ドームって昔、自治体に本当にキャンプ可かどうか問い合わせて駄目って解答が来て、
明確に「キャンプ禁止」って張られるようになったな
ただ、行政としてはそんな場所にキャンプ可なんて言えるはずも無いし、
地元民も迷惑に思って無く気にしてないらしく、
今もそこで野宿する人は多いみたい
>>253 あそこでテント張って良くなったんだっけ?
30年前の防波堤ドームはテントいっぱいで毎晩宴会だったぞ
自治体にそんなこと聞けばダメとしか答え返ってこないだろうに
質問投げた人は明確に駄目にしたくて質問したのかね
どうせ2ちゃんで言い争いになって、アホなやつが自治体に問い合わせたとかやろ
>>263 確かまんまその通りの流れだったと思う
2013年かどうかはワカランが許容派に叩かれまくった基地が白黒付けてやるぜと市役所に電凸して勝利宣言
役所の人には御迷惑おかけして大変申し訳なかった
数年前の北海道ツーリング総合スレでの話しだったような…
世の流れがそういう感じになってきてるから
時間の問題だったんじゃね。
昔の人も言っておられる。
「雉も鳴かずば撃たれまいに。」
明言されて困るのは年越組くらいだけどね
夏場は山の上の森林公園があるし
>>268 あそこもクマでそうでなあ、。鹿なら大群で出るでえー
鹿が出るんだから熊も出るだろうねぇw
てか、実際出た実績あったと思う
第6章 熊の出没したキャンプ場
ちょっと今日はあちこち見てまわるパワーが尽きた。
少し早いが稚内森林公園キャンプ場で幕営するか。
キャンプ場へ入り、まずは濡れたテントやシュラフを乾す作業をし、
所定の場所へ鏡沼キャンプ場のゴミを捨てさせていただく(ほんと申し訳ない)。
実はここのキャンプ場、無料で居心地満点なんだが、昨年は閉鎖されていた。
熊が出没して、食料を枕にテントの中で寝ている人の頭をガブっと噛みついたそうだ。
幸いその人に大きな怪我はなかったようだが、キャンプ場は即刻閉鎖になった。
一気に暖かくなったから、みんないそいそキャンプ行ってたりして
和歌山南部ならおとなしの郷オススメ
バイク横付サイトアリ
温泉アリ
夏場なら真横を四村川ってキレイな川が流れてるんで水遊びも出来る
>>275 潮岬よかったけど、あの辺の人々の閉鎖的な雰囲気はすげーのな。
朝、散歩の老人に挨拶しても無視。キャンプに来てた人に挨拶しても無視。
俺は福井県からあそこまでを閉鎖的ベルト地帯と呼んでおる。
まぁ観光客は基本的に傍若無人だから
親切にされるのは観光客の少ない田舎ほど多い感ある
>>275 ゴミ捨て有りで千円でいいけど利用期間がピンポイント過ぎて使い勝手悪いね
一箇所拠点に数日いる人にはキャンプしにくい世の中になってきたね
津和野行ったけどすれ違う小中学生が皆んな挨拶してくれた
ああいうのは心が和むな
>>280 有料化、って事管理人なりを置かないといけないわけで年中フルタイムで雇ってペイできますか?って話になっちゃうんだよな。
まあ夏場のバイト位が現実的なんだろうね。
でも、無料だとゴミだらけになるから
それならと閉鎖しちゃう
夜中に爆音バイクが来たり芝生に穴あけられたりゴミだらけにされたり展望台近くの歩道の木燃やされたり
そのへんに薪捨てられたりトイレで魚解体されたり住んでる人が干物作ってたりマムシが居ったり向かいのライハの自販機が夜まぶしくて天の川が見にくくなったり
このまま閉鎖するかもって思ってたからそれよりはマシだけれども
でもいずれそうなるかもね
だもんで行けるうちに行っとこう
>>281 知らない人には自分から挨拶するよう教えられているそうだ
貼れて無かった
『あのカップル。まさか露出プレイするつもりでは…』
家族でも子供が20歳以上はダメとか兄弟姉妹はダメとか色々分からん規制だね
ソロか家族限定にしてパーリーピーポーが大騒ぎするのを防ぎたかったんじゃね?
>>282 むかし北海道ではミツバチ族とか言われてたらしいね
暖かくなるとブンブン羽音立てながらやってくる
現金は出せないけれど若い労働力が欲しい北海道農民と
不慣れな旅先で雨宿りできる小屋とメシが欲しいバイク乗り
利害が一致して一宿一飯の対価
静かなキャンプ場にしたかったんだろうよ
ソロって区切ると売上下がるし
ファミリーも子供がでかいとファミリーかどうかの判断もつかんし
民営なんだからドレスコードみたいなもんで文句つけんなよって思うけどな
ブラウザ自体が規制対象の事もあるので、アップデートしたタイミングで解除になることもあるぞ。
>>303固定ではなくドコモのスマホがだめだった
バイク板だけが書けなかった
>>304 へぇ〜、7年前位はスマホ規制とかあった希ガス
俺のより安い
先日コストコ行ったらこの値段だた
小さな折り畳みチェアとヘリノックスタイプが同じ値段だったりするし
すごいわまじで
前にAmazonで2脚3000円位で買ったパチノックス使ってるけど全然問題ない感じだ
一脚の椅子で足を鍛えながら座ってる
酔ったらひっくり返る
グランドチェアのパチモンは少ないな。
座ってて楽なんだけど、立ち上がる時に手を使わないと無理だ。
若いもんは、手を使わなくても立てるのか?
ネイチャーハイクのハイバックずっと使ってるけど
座面とポールの補強がしっかりしてて頼もしい
最安ではないけど壊れないからコスパは高いと思う
ネイチャーハイクもOEMで割増価格付いてるのあるんだな
DCMのヘキサファイヤビット売ってるの見て驚いた
OEMじゃなくコピーかな
>>317最低とかいいつつカトラリーがチタンとかなんなのと
>>317 典型的な道具から入るヤツw
冬キャンプじゃなければ最低限は
テント、寝袋、銀マット、カセットコンロ、鍋、紙皿&紙コップ、割り箸で十分なんだよな
で、一度やってみてどこに金掛けたいか自分のスタイルを探って行くと
>>317 この手のチェアは地べたに座ってるのに近いと思うんだけど
数時間座ってると逆に疲れるとかはないのかな?
気になって夜も眠れん
フライシートは?
いくら安いとはいえポールを紐で結んで固定するのは…
テントっていうか海水浴場とかで使うサンシェードだね
>>322ポールをさすタイプ…おれが直し直し10年使ってたホムセンテントみたいだ
面倒臭いのよねこれ
数年前はこのタイプのテントばっかだっただろ
何気取ってんだよお前ら
[VaNOH]ってどこのお店だ・・・って冗談はさておき
軽さ良き
チタンVペグにしてさらなる軽量運用だ
オレのもおんなじ感じのテント
>>332しかし今はポールをさすではなくひっかけるだ
下ネタじゃねーぞ
ポールはホムセンテントによくあるFRPのだろ。結節部に凹凸があるやつ。
あれをスリーブ通すのは面倒くさい
タープ下なら有だとは思うよ俺もインナーだけ張ったりするし
天候次第だけどね
ハヤブサテントも一緒だったな
>>340てっぺんを紐で縛るのははやぶさもだね
なんかの理由でそこだけ紐にしてるらしいけど忘れた
バイクで薪を沢山積みたい時にシートバッグにそのまま入れると、中がどろどろになるので別に積むなり袋に入れるなりしたいのですが
薪を入れるのに丁度良いバッグを教えてください
別々に積む場合はファスナー等で口が閉じられると嬉しいです
俺は汚れモン入れるときはIKEAの袋
丈夫だし安いので汚れても気になんない
ファスナーないけど取っ手結べば薪だったら落ちないでしょ
焚き火台の下に敷くスパッタシートで包んでシートに乗せてる
良いアイデアだと思うけど、細かいガラス繊維がシート周りに付着したりしない?
イチフジのスパッタシートだけど、素手で触っても何ともないから気にして無いね
それに、地べたに置いた防水ザックをシートに乗せてパッキングしてるから、
考えたことも無かったw
ガラス繊維のやつは俺はチクチクしてダメだったから必ず手袋して触ってる
人によると思う
表面シリコンでコーティングしてあるからそれが禿げたときはやっぱり手に刺さりそうかな。
自分も軍手とかで畳んで仕舞ってる。
>>342目的地の途中でコメリがあるなら箱入りの薪があるか聞いてそれを積むってのも良いぞ
あとはダイソーとかでランドリーバッグなりなんなり布にビニールコーティングしてあるやつとかストレージボックスとか使ってる
そのものが軽いし汚れても良いし安いから
トライアルで「薪とか売ってまつか?」と恐る恐る可愛く聞いたのに「無い」と笑われたし。
>>349 俺もキャンプする近くのコメリで薪と炭を買ってます
炭はマングローブだったかな?
ホムセンで売ってるやつだと一つ一つが大きすぎてバイクだと積むのも使うのもきついから俺は途中で拾ったものを使う
特に広葉樹は落ちてるやつの方が太さが手頃で使いやすい
なるべくキャンプ場で買うようにしてる
野営の場合はホームセンターで購入
イケアの青いバッグに入れて運ぶ
>>288 茨城にある山新ってホームセンターで2000円くらいで売ってる
収納時サイズは小さいが長さがある
ポールだけ別収納にすればそれほどこまらない
グランドは生地の素材以前にシール処理されてないから雨降ると終わる
ちゃんとしたテント買うまでのつなぎで買ったが雨降るならキャンプ行かないってことでデメリットが許容できてるのでちゃんとしたテントを未だ買えてない
薪なんてゴミ袋二重に包んでネットで固定すればええやん
横から回答
>>325 フライはないて
天井のメッシュを覆うやつはある
>>326 実際終わった
>>333 付属についてるペグはかなりの細さなので小型化軽量化済みである
>>354そんなこんなで金かけずにやってたけど
気づいたらあれこれ買ってるおれがいるわ
テントは1万のにグレードアップした
>>323 座椅子で平気な人なら大丈夫。
>>331 アルミポールならあんま気にならないけど、
グラスファイバーポールだとマジでクソ。
>>343-352 ありがとうございます
IKEAの袋がサイズ的にも良さそうだったので注文してみました
ホムセンの薪って何kgとか書いてなくてちょっと割高じゃないですか?
アヤハディオだとそうなんですがコメリだと安いのかな
>>359コメリだと23cmの広葉樹の箱入りが売ってるからノコギリいらない
箱無しの35cmのだと6kg前後だったと思う
>>331 >>354 メインで使用してるテントより収納サイズが半分以下なんで買ってみたよ
耐水性はタ−プ下で使うんで気にしてないし(笑)
これか
https://item.rakuten.co.jp/rcmdin/9t-et-190kh/ 収納サイズの表記は無いのな
てか、メインのテントの収納サイズがこれの倍以上って何使ってるんだよ
食い物や水を行きがてら購入して運ぶのに折り畳みリュックを買おうとおもうんだが使ってる人でオススメあったら教えてほしい
適当にAmazonで1000円くらいのやつ買ったら一発で壊れた
100均のやつは肩紐がズルズルと伸びだ
荷物は水3本、他食糧で6〜7kg程
>>364 >>361←これの右側がメインのテント
倍あるのは長さじゃなくて幅ね
>>365 ドッペルのULショルダーバッグっていうの使ってる
容量20L あってコーデュラだから結構雑に使ってもワンシーズン持ちそう
少々お高いのが難点
>>370ドッペルの15Lの折り畳みリュックも考えた
ヘルメット運べるやつ3500円の
が、ワークマンなリュックトートが思ったより良いので
>>366には感謝してる
ダイソーからサーマレスマットもどきが出てたのか
https://jp.daisonet.com/products/4550480046297?_pos=4&_sid=9b87a3cf0&_ss=r
銀マットよりはいいかな?
良いけど、これ系ってキャンピングシートバッグ2より長いんだけどバイクでの持ち運び邪魔じゃないの?
たまにキャンプスレだからと
バイク乗り以外もいらっしゃるようだ。
>>373 フルパニアにエンデュリスタンのトルネードを使ってるから俺は気にならない
軽いものなんだから適当な縛りつければ良いし
安いもんなんだから短くカットしても良いんでないかい?
>>376なるほどおもいっきり飛び出すからレインカバーとかかけづれぇとか思ってしまった
高いもんでも水を吸うもんでもないからとりあえずくくっておけば良いわけか
さっき野営場行ってきたら花粉が凄まじかった
薬が全く効かない
重度の花粉症だからこの時期はしんどい
大洗キャンプ場、ネット予約システム導入&価格改定でちょいお高くなったのかー
値上げはまぁ人気あるしアクセス良好だし順当か
キャンピングシートバック2なら1泊のキャンプも余裕ですみたいな記事読むんだけどシートバック2に+32Lの箱追加しても厳しい俺はどうしたらいいんだろう
>>384なにをつんでるのよぉぉぉ
1泊2日も2泊3日も違いって食い物と着るものだけだからってことで
到着したら全部脱ぎして寝間着+焚き火服って感じにしたらめちゃくちゃ荷物が減った
次の土日に和歌山でキャンプ予定なんだが、日曜は雨予報。
雨の撤収は初めてだけど、みんなどうやって片付けしてる?
テント、マット、イス、テーブル、焚き火台でバッグ一つ埋まる
あとシュラフに食材何なら炭まで持っていく
>>386 ・やめる
・屋根の下に設営
・諦観して濡らしたまま撤収
最近は一番上ばかり
>>388 やっぱやめるのかー
今週末逃すとしばらく予定空けられないんだよなぁ。
がんばって濡れたまま片付けて持って帰るか…
>>386 東屋など何かしら雨をしのげる設備があればとにかくモノをそこへ移動させてから落ち着いて撤収。
無ければ…とにかくテントの中で出来るだけのことをするしかないよね。
雨撤収すると、干せるのがまた次の週末になってしまうんだよなぁ
ADV150だけどテント以外の物はメットインスペース、食料と酒と飲料は背負う。
テントと寝袋はリヤのホムセン箱。
焚き火と厳冬期はしないからってスタイルでやってます。
シードバッグ2ならテントやら椅子みたいなでかい物はバッグ上に張りつければよくね
薪を山盛り持っていこうとかしなければそれで十分入り切る
>>389 レンタカーという手も…
え?
そういうことじゃないって?
テントがだめならコテージがあるじゃない マリーアントワネット
一泊なら雨でやっても楽しくないので、
というよりバイクで走るのも楽しくないのでやめる。
ロンツーだと雨予報ならビジホだわ。
雨の日に撤収すると、翌日のテントも中が湿っぽくてちょっと嫌だし。
夜だけ降って朝に晴れる予定なら出発遅らせてのんびり乾かすけど。
駐車場からサイトまで歩かなきゃ行けないキャンプ場用にキャリーカート買おうと思ってるんだけどコンパクトでおすすめなのとかある?
>>403 バイクにキャリーつけて夫婦で北海道回ってるユーチューバーいるな。
軽量小型のキャリーは舗装道路用なのでキャンプ場なんかではかえって邪魔になる
猫車貸してくれる所が多いのでそれ使うが吉
上高地の小梨平へキャリー持っていったことあったがすんげえ大変だった
キャリー箱をホムセン箱みたいにどうにか積載すればいいのでは
>>400 失敗しても安いしこんなんでいいんじゃない?
リアキャリアがあればこれを畳んだ状態で載せて、その上に荷物載せられるっしょ
重そうであまり楽そうには見えないなぁ
背負っていくんじゃだめなんかい?
そんなに重い荷物一人で運ぶのか
ショルダーベルト付属してなかったり、付いててもしょぼい細いベルトだと肩が痛くなる。
かさばらない幅の広いベルトが付いてればいいんだけど。
>>391 タープの下にテントを張る
いわゆる過保護スタイルだね
タープ以外の撤収と積込を済ませてから、カッパを着てタープを撤収すれば意外といける
カブとかで大荷物積んでるのは日本一周かなと応援する気持ちになってたが
どうも一泊や日帰りも多そうだな
>>413 応援よろしく!
>>408 釣りの時は背負子使うわ
便利なんだよこれ
なんでパチもんが堂々と並んでんの?
恥ずかしくないのかね
パチモンが恥ずかしいと思った事はないかな
むしろ全てコールマンとかの方がうわぁって思う
俺愛用のTokyoCampはここじゃ評判聞かないがコールマンファイヤーディスクとツートップじゃん。ファイヤーディスクソロも使うてるが、一応普通の大きさのも買うかな。
安くて良いならメーカーは気にしないわ
TokyoCampのパチグリルはしっかりしてて気に入ってる
この手の記事って、どこもパチモノを並べてるから何を今更としか
月曜日に野営地探しいってきたけど、直火の炭とかそのまんまだったりするから
山火事とか怖くないのか?って不思議に思う
俺オッサンなんで子供の頃は焚き火とか普通にやれてたし今さら効率の悪い直火もなぁと
絵的なもんなら焚き火台より直火のがアウトドア!って感じするけど
ファンタジー系とか、創作物で焚き火って直火で描かれる事が多いからね
近年の事情から焚き火台必須なのは仕方がないけど、
後片付けの事を考えたら焚き火台の方がいいわ
チンチンカンカンの熾火を裸足で歩く修行してるから直火しかやらないわ
思ったよりキャリーカート使ってる人いないのな
駐車場から距離あってリヤカー借りれないキャンプ場とかどうしてるの?
頑張って気合いで運んでるの?
そもそもバイクなら荷物は全部バッグに入ってるからそれごと運べば良くね?ってなる
はみ出して積載してる人はまあ頑張れ
2~3回往復して運んでるな
どのみち薪を買ったり水を汲んだりで留めてあるとこの近くまで行くこと多いし
>>435 そういうキャンプ場は選択しない様にしてる
バイクでならそんな荷物多くないでしょ。
積載能力に限界あるんだし。
基本横に止められるか駐輪場近いとこメインだけど、
遠い場合はパニアごとだったりインナーバッグで運べるし。
ハーレーあたりの過積載上等コンテナ多段積みみたいなやつは知らん。
そもそもバックパックで背負える分しか持っていかない
乗り入れ禁止のキャンプ場はわりと平和でいい
少なくとも駐車場の中でキャンプみたいにはならないし
カートも困難な所だと4輪にわかキャンパーは激減するから快適
キャンピングシートバッグ2はキャンツーの必需品だゾ
>>435キャリーカート積んでみたけどタイヤがでかくないと無理
さらにシートバッグがでかいから安定感もない
思ったより使えない
上で誰かが書いてたけどキャンプ場に備えてあるリヤカーなりネコ車なり使った方がいい。
駐車場から遠かったら気の利いてる所は置いてある。
俺も持って行くほどのもんじゃないと思うわ。空港とかと違って不整地だからドンガラがどうしても大きくなる。
平日とかで人いないとオートキャンプさせてくれるキャンプ場好き
人少ないと荷物下ろす時だけ乗り込んでもイイよって言ってくれるところはあるね
クソでかホムセン箱にタイヤつけてもいいぞ
壊れたら泣け
場所によるんじゃない?
このくらいの方が焚き火が楽しいよ
ちょっと前に雨の撤収が困ると言ってた者だが、結局和歌山方面はキャンセルして日本海側に変更した。
天気は持ちそうだが、気温が低過ぎw
冬キャンプは経験済みなので、まあ大丈夫だろう。
到着
>>455 風は冷たい〜
>>456 薪沢山持ってきてるけど荷物どうやって積載してるん?
>>458 一度河原に荷物を置いて薪や食材は近所から調達
3人三台でフル満載よ
そうか
缶ビールの空き缶の底抜いて被せるとステルスできるのか
>>459 最新型はハイテクなんやでwww
>>472これもうV字だある必要ないのでは
かんな地面にこのレベルで打ち込んだらV字抜くの大変そう
Vペグは収納コンパクトになるという点では嫌いじゃない
これ幾らするのか
>>474言われてみればコンパクトになるわ
DACの超ジュラルミンVペグ使ってるけど、こんな地面で打ち込んだら曲がっちゃうのかね
一本200円で高いものじゃないけれど、練馬のアルペンアウトドアでしか売ってるのをみたことがないから人柱もちっと…
>>473 まぁパフォーマンスよ
ソリステをアスファルトに打ち込むようなもん
スペース的にはバイクだとそこまで気にならんからなー。
重さや性能に関しては中華チタンで困らなくなっちまったし…
バイク横付けできれば重くても良いけど
埼玉の70段とか河川敷野営地とか
二往復とも荷物重量級とかだと心が折れる
やっぱ道の駅のバイク停めてる横とかにテント貼るのが王道だよなwww
ボッチキャンプばっかだからたまには多人数の腹を満たすような豪快なキャンプ料理をやってみたい。
つべのなんたらBBQ兄弟(忘れた)みたいなヤツ。
スポーツ用品店のキャンプコーナーすごいことになってるな
あれ見たらテンション上がって買ってしまうんだろな
んで積めない〜ってなるんだな
>>484 bbq pit boys ?
英語わからんが最後まで見てしまう事が多い
>>486 あーそれそれ。面白いよね。兄「ここに少しの野菜を…」弟「そんなもの入れたら痩せちまうよ兄貴!」みたいな会話すこ
俺は「ヴィーガン狂信者のためにここでサラダ油を使おう」が好きだ
>>485 ハーレーに乗り換えてコンテナ二段積みにすれば解決
見た目にさえ耐えられれば何でも持っていけるぜ!
俺は絶対に無理だが
>>490ハーレーも物による
うちのスポーツスターは積載皆無だったのを見た目捨ててキャンプ寄りにしたわ
自分で見ても糞だせぇ
>>480 それ常々俺もやりたいと思ってるけど怒られるでしょw
>>494そう
セットもあるけど、バラ売りもしてる
無くさないようにってオレンジかったらなおさら見かけずAmazonにもねぇw
高速半額はめっちゃややこしい。
ETC必須、距離100キロ以上じゃないとダメ、事前申請必要、
まともにやる気ねえだろ。
>>499距離縛りあるもんなぁ
100kmで1000円っての昔やってたけど、そのせいで都心や地方都心から100km圏内が客来なくなったってニュースになってたな
100キロ縛りも事前申請もどっちもクソ。
バカだろこの仕様決めた奴。
ツーリングプランでは必要無かったETC車載機番号の登録も必要に…
絶対割り引きしたくないんだろうな
「社会実験の結果、二輪の高速道路需要は少ないものと思われる」
という役人の作文が出てくるな
くやしいのう
俺のバイクは125だからもともと高速乗れないからなぁ、下道で片道7〜80キロのところでキャンプしてる。
>>505 需要を喚起するのも役人の仕事なんやで(小声
軽と二輪がETC区分同じだから
バイクだけ割り引くにはって考えた苦肉のさくなのか
下請け全投げ中抜きの為なのか
申請した内容を更に下請けが手入力や目視確認するんだろ
俺は役所仕事に詳しいんだ
元々バイクと軽は別々で識別できてたしシステム側で回収必要なほどでは無かった。(ソフト更新くらいは必要だけど)
分ける事をやらない理由が無かったが変えない事が良しとされててずるずるそのまま。
補修がちょいちょい発生する路面への影響考えたらやっぱりバイクの値段を下げないと不公平だし昨今のバイク需要や今後も見据えて分けた、というのが大体のあらすじ。
・・・分けたのは良いんだけど仕事が雑なんだよ!
バイクと言えば自由なのに、色々指定して
この日行かないといけない
ってなるの嫌だな
となると、どこかのマスツーリング団体達が
指定日に使うだろう
いつもと違う事象が起きるのに、実験になるのかと
取り敢えず片っ端から土日祝に予約しときゃ良いんだよ
乗らなきゃ別に金は取られないんだから
二輪だけの割引も車載器の番号登録もバイク用の車載器買わせるためだよ
事前申請のサイト、クソ使い難いわ。
いちいち申請ページに入り直して最初からやり直さないといけない。
複数の日付を選択して一括で登録できるか、せめて連続して申請出来るようにしてくれ。
>>517 今時車用の自主運用してる奴もおらんでしょ。
結構いるよ
ウチの3台中2台はバイク用だが旧車1台は余計な配線増やしたくないからモバイルバッテリー仕様
>>521 バイク用車載機使えはわかるけど事前登録は要らんだろ
バイク専用があるの知らなかったよ!
自動車用をオクで買って自分で付けてた
バイク買い替える度に自分でETC移設しているから、登録情報は10年以上前に乗ってたバイクのまま。
これでもプラン申し込める?
この前約20年振りにバイクでキャンプ行ってきたけど、俺以外全員焚き火してて驚いた
あんな面倒なのよくやるな……
もっとも俺以外は全員車のようだったから、それなら面倒でもないのかな
キャンプってイメージとしては宿泊費を安くあげるためのものって感じなんだけど、それなりの料金もかかったし、もう昔とは違うんだろうね
>>525 40年くらい前は薪で飯作るのが当たり前だったんやで
丸太でキャンプファイヤーもメインイベントだったな
炭とかガスコンロとか流通してなかったからね
安く上げるなら3000円位の安宿とか漫喫とかの方がいいし
>>524 車載器とバイクの紐付けが違うと
怒られるかもなあ
ポイントもらうサイトの方は車載器とバイクで異なると
入力画面で怒られて登録できない
ゲートで車体の長さを計測して違法取り付けを検出するという話をバイク屋で聞いたなあ
>>525 以前のツーリングキャンプって
暗くなってきたから今日はここを宿泊地とする!
さあメシ食って寝ようってノリだったけど
今はキャンプブームでキャンプが目当てになってるから昼過ぎにはみんなタープやテント張ってる
キャンプ場が予約制になってしまって以前のノリは通用しない
キャンプが唯一の目的になってるのは否定はしないが
割と不思議なんだよな
バイク乗りが目的地もなくツーリングに行くのを
無駄と言われたら返す言葉も無いけどな
>>531 そうそう、そんな感じだった
3時頃着いたのに、タープも何もかも張って我が家設営完了って感じの人がそこらへんにいて驚いた
俺のふたり用テント、ガス缶のみ調理がなんか寂しい感じw
夏に北海道行く予定だけど、北海道もこんな感じだと寂しくなりそう、というか、浮きそうw
>>533 北海道は今までどおり手段としてのキャンプが多いぞ
北海道はいいよな。1コインで利用できる所もあるし。キャンプ人口が程々な割にキャンプ場も多い。
伊豆とか富士山周辺は平日でないと駄目だわ。中部とか甲信越も回ったけど週末はどこも混んでる。
ここ数年はわざわざ有休取って平日キャンプしてる。
あと北海道は本当至る所にキャンプ場が有るから
疲れたからそろそろキャンプするか とかここ混んでるから次のキャンプ場まで行くか
が自由なのがとても良い
>>532 いや目的地はあるんだよ
そこまでの行き帰りでおおよその泊数は決めてても
宿泊地までは決めてないってこと
決めて予約してしまうと無理にでもその日はそこまで走らなければってことになるから気楽な野営にするわけだが
今では難しそうだね
>>524 OK、自分も同状況
車両の同定までするならナンバーも要登録でしょ
キャンプツーリングの目的って人それぞれでいいじゃない
20年前だって川の音聞きながらまったりしたい飯食べたいと思って早朝出発の現地昼到着とかしてたし
その行程で山や海走りながらツーリングも兼ねたいな帰りは現地の飯食べよかなみたいな感じでしたよ
ああでなくちゃならない
こうでなくちゃならない
ってやつはキャンプに向いていない
25年くらい前だとコンビニにお湯がなくて外で食うなんてもってのほか!だったから
それこそテントはってラーメンでもつくってくって寝てまた走るってのが主だったなぁ
外で座って弁当くうとか浮浪者扱いだもの
>>543 25年前はコンビニにお湯あったよ
よくペヤング作って食べたものさ
>>544-545まじ?
そしたら26〜27年前かまだ俺が高校生のころはコンビニがお湯くれなかったからカップラーメンの自販機で食ってた
ファミマで買うと
パートのおばちゃんが封開けて
かやくやお湯も入れてくれてたな
前世紀ではコンビニでもマニュアルが緩い時代だった
>>546 34年前にコンビニでバイトしてたが
電気ポット置いてあったな
中学の時塾の休憩時間にコンビニでカップ麺をみんなで食ってた30年以上前
カップヌードルの自販機もあったな
セブンイレブン1号店は豊洲だっけ?
何度か行ったな
火起こさなくても満足です
翌日ツーリングが焚き火臭くて懲りたんや
>>533 このキャンプブームでシーズンの北海道でのキャンプは5年前から諦めてヒジホと民宿と着込んで野宿に決めた(笑)
>>553 ロンツーはそうかもね。
ただし週末ツーなら焚き火は必須じゃあー(夏場除く
>>553枝にそのまんまランタン
まさにツーリングキャンプ
翌日焚き火臭くなるのは構わないけど、灰捨て場が無いと焚き火はしないな
でないと後処理がすごく面倒になるし
釧路の無料キャンプ場に泊まって寝てたら
北海道震災で目が覚めたことあったなぁ…
崖の上で津波の心配もないし、と二度寝してから開陽台へ走ってたら、自衛隊をえらくたくさん見るので不思議だな〜とw
セイコマで朝飯買おうとしたら
ほぼ全域で電気止まってることを知ったw
キャンプ場戻って2日くらい寝てたら復旧するやろ。と甘く見てたが釧路のGSで現実を知る。そこから帯広までが遠かったことよ…
>>558 1ヶ月後くらいに北海道回ったけど、平取町から白老の間の山間部が
たくさん土砂崩れ崩壊起こしてて物凄かったなー。震度7だったんだよな。
下駄車だから箱は普段から付けっぱなしとはいえ、一泊なのに荷物多いなー
キャンプ場で行方不明になった小1の女の子、本当なら春から四年生になるんだな
最近ホームページ更新してたけどお母さんの手記を見ると胸が痛いわ
何とか見つかってほしいと思う
そもそも連泊と一泊の違いはパンツとシャツと靴下の枚数だけなので、
期間の長さが変わっても荷物の量はあまり変わらんのではなかろうか…
なくても代用できるものを減らして
これだけは無くせないものだけで組んで
あれば楽しいものを足してくんや。
今日はツーリングじゃ無いから、後は酒を呑んで適当に過ごすわ
>>568 いいじゃない。いいじゃない。
とても羨ましいので二回言いました。
>>568 ピシッとテンションの掛かったふいんきで張られてるな。だがテントはハリツナを使わずルーズな印象を演出。
ベテラン感を引き立てる。キャンプ場の視線を独り占めかなコリャ。
>>568はやぶさテントに小川張り
結構延長してるのにパリッとテンションかかるもんだなぁ
今週おれも海岸キャンプしてくるけどこえやって張らないと海風もろに食らうから真似させていただきやす
下見してきたけど直火で焼き逃げとか
まじで禁止させるから勘弁してくれよと
民地と官地の瀬戸際で許可とったりなんだかんだとやってるのに
炭は散らばってるし芝は剥げてるし
秘境のはずがDQNに荒らされてた
キャンピングシートバッグ2だけでキャンブって出来てる?
出来なくはないんだけど、この前初めて使ったら、一泊分だけで拡張してもパンパンになってしまった
焚き火しないしそんな余計なものは持っていってないはずなのに
テント
寝袋
寝袋カバー
ストーブ、ランタン
アルミクッカー3点セット
鹿番長テーブル
米一合
インスタントカレー
カップ麺
骨組みの椅子
1泊分の着替え
>>582キャンピングシートバッグ2+DODソフトくらこをくくりつけ、薪はネットとゴム紐でさらにくくりつけ
買った食い物は折り畳みリュック
で
35×13×13cmのコット、チェアワン、ナンガのダウンをコンプレッション、エアマット、パチピーク焚き火台、鹿番長テーブル、クッカー、マグカップ、LEDランタン、タオル、焚き火用服(ワークマンのポケッタブルのやつ)、200×140cmのレジャーシートと椅子が溶けないようにかけるブランケット、ランタンポール、ゴミ箱、タオル2枚、薬とかの一式(15×5×5cm)
これで拡張しないでパンパン
型崩れ防止にバッグ内に35×43×1cmの板敷いてる
>>578 ツーリングドームと迷ってた時にここのスレの人に背中押されてポチったひとりです
まだ部屋でしか広げられてないけど、一人なら充分広くてコンパクトだし
収納バッグもゆったりしているので良きです
>>583 拡張しないでそんな入るの?
俺はなにか間違ってそうだ
>>586とにかく収納長の短いものを選んでるからコットにテントいれてもシュラフやクッカーが並べて入るようにしてる
やぶさテントでΦ35×18cmくらい
ポールはテントと別で全部下に入れてる
>>582 俺は
テント+タ−プ+イス
寝袋
インフレマット+発泡マット
焚き火台スパッタシ−ト皮手袋
LEDライト+ランタン
調味料紙皿
充電器スピーカー
かな?
キャンプと言えるかどうかは分からんけど、仕事終わってから予め積んでおいた道具と道中最寄のコンビニで酒と惣菜と朝飯買って行きつけのサイトでテント張って晩酌。
早朝に起床してコールマンのガスストーブて湯を沸かしてコーヒーをドリップ。
コーヒー飲みながら撤収と湯を沸かしてカップの豚汁とコンビニお握りで朝食して出勤。
途中でスパセン寄って出社って感じのを月に2回位楽しんでる。
エクストリーム出勤の1つのスタイルになるかな?
横浜住みで横浜勤務。
夜営するのは相模川上流、西湘、逗子葉山。
まれに本牧とか大黒も有るな。
>>588 マットは外に着けたのよ
>>587 長さというより、
>>582を入れただけでパンパンになっちゃったんだよな
これじゃさらに数泊分の着替えも入れられないじゃないかみたいな感じ
テントと寝袋を小さいものに買い換えるか、外に出すかなど、いろいろ検討中
俺は65Lのリュックをスクーターの足元に置いてシート下に2.7Lのペットボトル、タンデムシートにクーラーBOXと薪、入りきらなかったものは48LのトップBoxに入れてる。
出来るだけ現地着いてから買い出し行きたく無いのでw
リュックにはテント、コット、テーブル、椅子、シュラフ、ストーブ含めた調理器具一式。
>>592 野営翌日にそのまま出勤って、スギちゃんばりにワイルドだなぁ。
>>595 ワイルドですか?
通勤は私服で仕事はツナギだから朝にスパセンで身体洗ってシャツとパンツと靴下代えればいい感じです。
独身アラフィフで新築の戸建て持ってるけどはまってます。
テントは昔のダンロップツーリング一人用で厚目のヨガマット敷いてコールマン3シーズンシュラフ。
コンロもコールマンのシコシコポンプする25年前に買ったガスストーブにビールの付録のタンブラー。
>>596 昔のダンロップ1人用テントってろくに前室ないし、仲に荷物も入らなく無い?
>>593着替えは防水バッグにいれてネットで固定すればよかよー
>>592 本牧や大黒で野営って、サービスエリアでですか?
流石に都心に近いところじゃ人多すぎでSAテント無理だが、郊外や地方の大きなSA
なら普通にゲリラテントしてたなあ。
>>582 その辺にプラスして焚き火台とシート、着替え、タオル、カッパで入りきらないからGIVIのBN32付けてる
>>597 別に荷物なんてテント寝袋マット以外はデイパック1つだしね。
このスタイルなら充分。
>>600 緑地みたいな公園?とかですね。
今朝、職場からの電話で起こされた。
昨日休んだ同僚が例のやつに感染していたみたいで早急に発熱外来で濃厚接触者として検査受けて本日は自宅待機とのこと。
最寄の発熱外来に電話したら11時に来てくれと言われたのでパッキングを始めました。
プラス装備で週末まで籠ろうかと。
自分はカブだからリアキャリアにデイトナのヘンリービギンズ60リットルと30リットルを接続したものを使ってるわ
ビール10缶くらい積んでるから帰りは荷物スカスカ
>>606 荷台に積んだら缶開けた時に吹き出さない?
>>607 いつも設営終わってから飲むから吹き出したことはないかな
着いてすぐだと吹き出すかもしれないけど
設営後にバイクを止める位置を調整したりするから設営中は飲まないようにしてる
週末海でソロキャンプ予定だったけど風が強くて断念しそう。
検査の結果、陽性でした。
社内ルールで2週間の自宅待機後に再検査。
陰性なら野外で待機と思ってたけど、自宅で大人しくします。
発熱や自覚症状は全く無い。
>>613 海沿いは昼からずっと8mオーバーの風予報だからとてもじゃないがキャンプは無理だわ。
>>615 10m超えたらテントが飛ばされるか倒壊する。8mならギリ大丈夫かもしれないけどとても外で焚き火楽しんだり料理したり出来ない。
>>612あららお大事に。
オミクロン検査しなけりゃ ただの風邪
とは言ったもんだ
食い物とかの配送が中抜きすごすぎて今回から市区町村の配慮でやるような感じだから
一人暮らしのひととか普通に買い物行かないと生活できないのよね。
って考えたらそこらに感染者いて当たり前状態
先週、うちの会社もクラスター状態だった
2人陽性で3人インフルエンザ
三回目ワクチンやった人が二人とも陽性(内一人は入院」で
一度もやってない人が陰性とかそんな
ワクチンは感染防ぐものでも無いし
感染するのは仕方ない
お大事にね
>>618 宅食は断ったよ。
一人暮らしでソコソコのフリーザーにストックしてるし、水や飲料はペットボトル通販でたんまり有る。
酒もタバコも先週末に1ヶ月分買いだめしたばかりなので何とかなる。
午後からは長年使ってるダンロップの縫い目強化してコーキングした。
明日は染9で塗装して防水スプレー出来たら良いなと。
これから待機中は道具やバイクのリフレッシュメンテしようと思います。
スレチになるかもだけど、職場のツナギ組は8人中7人陽性で部所閉鎖。
スーツ組も5人中2人陽性でした。
ぶっちゃけ自動車ディラーなので仕事は近隣店舗に振り分け出来る体制が有り、自分のところも受け入れた事があるからお互い様だと思うけど、単独だったらと思うと考えさせられる。
今日、大学病院で採血で待ってたら
普通にコロナの検査の人もいたよ。もうごく普通の感電症だね。誰も何も反応しないし特別な雰囲気も全く無かったわ
>>620染めQの染まらなさっぷりにビビり
マスキングがへろへろになり焦る未來が見える
>>621子供が陽性になろうもんなら「うわぁコロナきた!バリアー!」と糞男子に言われたりして
ぶちギレた俺が鹿番長のチタンスプーンで糞男子のオデコをスコーン!!
モンペによる傷害発生で逮捕
家庭崩壊+離婚で貯金半分持っていかれる
こんなことになるならH2sxSEとMVアグスタドラッグスターター800RRとG400d買えばよかったってストレスで剥げる
もう、不幸な未来になってしまう
怖い
職場だとほとんどのケースで濃厚接触者にならないらしいね
>>626妄想大爆発也
>>627姉(コロナの統計とってるとこ)曰く
あまりにも感染者多過ぎて重症(人工呼吸器とかのレベル)とかにならんと病院使わせられない
オミクロンの感染力はすごく以前の比じゃなくそれこそA型インフルエンザ(豚インフル)並み
でも、病状は緩いし初日の37〜38.5度の熱以後無症状が多いからとりあえず家出るな
全部数えてたら検査がパンクするから濃厚接触は有料かつ本当に濃厚いがいは無視(または自主的に)
だとさ
>>625 ごめんm(_ _)m
子供居ないしと言うか未婚だから意味不明です。
>>630この令和のご時世ですらエンガチョ!指切った!ってやってんのよ
小学校でウンコしたら数年弄られたり
蟹座なだけで極悪非道、人にあらずみたいな扱い受けたり
>>624 そうなの?
いつもと言うかここ10年染Qで塗って素材の劣化保護してる。
縫い目はホットボンドでコーキングして場合によっては手縫いしてますよ。
買い換える以上にメンテコストかかってます。
>>632カラーにもよるんだろうけどライトカラー(特にホワイト)は全くってくらいだめ
明後日キャンプするのにキャンピングシートバッグ2に詰め込んでるけど
どんどん持っていきたいもの増えて入りきらないw
欲だしちゃだめだな
調理と焚き火の道具を削ると荷物が小さく軽くなる
が、どれも持って行きたくなる衝動に駆られる
>>620 自分も2月に感染したが千葉県に申請して支援物資(保存食一週間分)送ってもらったわ
あと毎日のmyhersys登録が面倒臭かったなw
一応参考までに
>>629 感染力がインフルエンザ並は、たぶん感染者数はインフルエンザ並と語られるべきなんだろうな
インフルエンザはコロナに対する感染対策の副作用でほぼ絶滅しているわけだしさ
>>633 元色はオレンジ系だと記憶してるけど現在は裏表カーキーに染まってますよ。
>>636 こちらは神奈川だけど配られる弁当悲惨みたいだし、自炊は嫌いじゃないから宅食は備蓄分が切れたら考えます。
しいて言えば生野菜が足りないけど冷凍野菜がある。
>>634 ひとつひとつを高くてコンパクトなものにしていくという手もあるぞ
>>640ある程度コンパクトにはしたけれど
ここにきてTCタープとかオイルランタンとか欲がでた
とりあえずデイトナの3Lネットとゴム紐でつむ
穴が空こうが破けようがバイクでタープならTCにしちゃだめだな
テントよりでかいし重い
もう1つのツーリングドームとタープも洗濯してウッドデッキで干してる。
七輪で肉焼いてランチビールしてますよ。
今夜は庭キャンするかな。
スレチですけど冬場は軽バンで車中泊してるんだけど月末に新しいのが来るから積んである棚や寝台下ろしてメンテと次の車に合わせて調整しないとね。
ルーフキャリアは錆びとり再塗装。
なんだかんだ待機期間は道具やバイクのメンテで終わりそう。
>>642ルーフの塗装ってすげーな
バイクパーツとちがって吊るせないし飛び散るし
>>638 神奈川は配食サービス(宅配弁当)なのか…
千葉県は配食といっても
> レトルトのごはんや食品等、常温保存が可能な食料品(1人あたり約7日分)をセットにして、1人1回(1箱)お届けします。
って感じだったんよ
何で東京近郊のキャンプ場ってビジネスホテル並みの金とるんだろう
坊中キャンプ場のように1サイト500円みたいなとこがイイ
あそこは温泉に行くのも便利だしスーパーも近いけど
夜は天の川も人工衛星が通るのも見える
東京近郊のキャンプ場は爪の垢でも飲んで見習え
20年ぶりにキャンプしたくなりテント買いました
なんか東京の周りはオートキャンプ向けの高いとこばっかり
綺麗な星が見たいです
もうそういう時代じゃなくなったんだよ
山梨長野においで
>>648 みたいですね
手始めに道志辺りで肩慣らしって思ったけど
すごく高いんでびっくり
ほったらかしも見たけどびっくり
平山でも2,000円はする
温泉に寄れるキャンプ場探してます
>>650 ありがとうございます。
いいですね、よく行く小斉の湯に寄ってから行くのもいいかもしれません
でも7月からなんですね
>>646 土地が高いのにビジネスホテルのように高層化して客単価下げれないからだろ
知らんけど
>>646 高くても人口が多い地域だと客が来る事を見込める
高い方が客もマナーが良い傾向があるから運営がしやすい
マナーが良い客はトラブルも少ないから評判落とさない
とかあると思う
自分らの考えるキャンプと今流行りのキャンプはベクトルが違うからな
今は高い金払っても電源があったり水周りが完全整備されてたりと
野営じゃなくて普段の生活の質を落とさずに野外で飯炊きするだから
そりゃ普通の宿泊施設並に高くなるわw
睡眠時無呼吸症候群なのでシーパップを使わないとイビキがすごいけど
キャンプ場なら蛙の声も虫の声もあるし許されるよね
>>656許されるし、なんなら鬼滅の上映会とか朝までどんちゃん騒ぎとか
お互い様に
早く就寝してイビキがデカいのはまぁ生理現象(下手すりゃ病気)だから許すとして
その分早く起きて日の出早々からのバイクで空ぶかしのコンボ決められた時には
軽い殺意を覚えたわ…
せめて周りが起き始めてからにしろよと
>>651 蓼科の大滝キャンプ場とかは昔ながらのまんまだぞ
温泉も歩いて行けなくはない距離
>>661 そこも2000円くらいですよね
でも良さそうですね、ありがとうございます
>>645 病院では自分の住んでいる場所では昼と夜に弁当が来て夜に朝飯のパンを一緒に届けてくれると言われたから断ったよ。
同じ町内会の知人の話では冷凍モノを古い油で揚げるからキツかったみたいで。
今夜は庭キャンで干物焼いて晩酌。
このままテントで寝ようかと思ってます。
そのあたりなら姫の平ホワイトバーチキャンプ場がよかった
バイクサイトもあって薪はカゴいっぱいで500円
小さい焚き火台だったから使い切れなくて翌日返したけど
>>665 フリーサイト利用者がトイレや水道に行くのにショートカットしてバイクサイト突っ切ってテントの目の前とか歩いてくもんですげぇストレス溜まった思い出
あと夜中でもそこそこ交通量ある道路から近くて夜でも車の音が気になった
>>664某市はこんな
一人暮らしの同僚が頼んだら8日分(外出禁止期間分)でこれ
キャンプ場も
コロナで閉鎖組と繁栄組に分かれたみたい
バイカー御用達の予約なしフリーサイトは潰れてる
今年の夏の北海道はビジホメインになりそ
おはようございます。
>>667 これはこれで有難いですね。
地元の聞いた話の宅食より自分にとってはマシなのかな。
昨夜はあれからすぐに寝たので5時半に目が覚めました。
コーヒー落として目覚めの一服しながら冷凍ブロッコリーとジャガイモ茹でてます。
庭と言うかウッドデッキはルーパーで囲まれてるので近所の目は気になりません。
BGMはFMヨコハマを流してます。
>>643 遅レス申し訳無い。
ルーフじゃなくてルーフキャリアです。
取り外して錆落として缶スプレーで塗るだけなんで(笑)
>>671 画像の上げ方がわからないと言うかアプロだとか入れないとダメなんですよね?
昔フェリーが台風をやり過ごす緊急停泊をしたため大分に夜中の11時過ぎに着いちゃって
阿蘇へ行く途中の公園にテント張って寝た事ある
朝に近所の子供が「お兄ちゃんなんしよん?」って起こしに来た
>>674 アプリchmateなら四角いマ−クを押せばアップロード出来ますよ
この矢印の下
>>676 書き込み画面長押しで出てくる
貼り付け、とか全て選択のポップアップの右の:をタップすれば
画像をアップロードって出てくるよ。
普通の5ちゃんねるブラウザ使ってるから良くわからないですね。
SNSには上げてるんだけど。
シュラフやシート、カバーや収納袋を洗濯して干してた。
これから下取りに出す軽バンから載せ変える物を下ろします。
コロナに関しては全くの無自覚ですね。
やベー
積込だるくて気づいたらもう受付間に合わない時間になっちまった
中止だわ
天気最高なんだけどね
>>679コロナが新型コロナ「肺炎」からコロナって名の新しい病気みたいに型が変わったような
無自覚無症状または、発病初日に熱で翌日から無症状がほとんど
>>674 https://imgur.io/ ってアプロダが主流ですよ
画像をアップしたurlに.jpgをつけて書き込んで使います
専用ブラウザを使えば快適に5chできるのでアンドロイドならchmate、iPhoneならjaneをインストールがおすすめです
>>666 いやーあそこは道路がすぐそばでトラックやらの騒音と振動でとてもキャンプでリラックスという感じじゃないよな
こんな感じでソロキャンプ行ってるわ。
テント3人〜4人用にしてマットを止めてコットにしたら荷物がやたら多くなった。これが限界だわ。
>>669 キャンプが八割以上じゃないと長期間ツーリングにキャンプ道具持っていく気になれんのよね
ビジホが多いと無用な荷物を毎日ひたすら運ぶことになってつらい
北海道がそうなったら泣けるわ
>>684 白い旧鳥っ
足置くの辛そう。ステアリングきるの支障出そう。
あとザックのウェストベルトとか前輪巻き込みそうで怖い。
サイドバッグとか使わないの?
>>686 初代トリですwもう6万キロ以上走ってます。
ステアリングは大丈夫、ステアリング切れる高さまでしか荷物入れないし。
足元は何気にステップに足置き場出来るよ。
あとリュックの余分なストラップは適度にしまってるから大丈夫。
スクーターのステップに荷物を載せるのは乗車積載方法違反で反則切符の対象だぞ
特に今はカツアゲ週間中だから捕まっても知らんぞ
>>691 本当はそうなんだよね、一時停止違反で捕まった時もステップの荷物には一切注意されなかったし信号待ちで交番前に停まっても一切注意受けたことないからさほど気にしてない。本当はダメなんだろうけど。
以前よりタープに薪をコメリの箱入りでなく普通のにして(家族に臭いと言われるので)焚き火用の服まで積んだら荷物が偉いことになってる
タープをDDタープとかの小さいのに変えようか悩むとこ
TCでないと穴空いたりするしなぁと
ステップ荷物は荷物を落としそうで怖いわ
固定するにも手段がそんなに無いし
>>695書いたおれも読み返したら意味がわからないw
以前より、TCタープと薪と焚き火するときの服が増えたら荷台が山盛りになった。
上からの虫とかマダニ対策にタープは使いたいけどコンパクトなタープに変えたいなぁ
でも燃えるよなぁ。
と書きたかった
暖かい時期にキャンプまだしたことないけど、ダニとかは除虫線香で来なくなるものなの?
>>692 俺もかなり載せて走ってた時あるなぁ
パトカーの隣に停車しても警察署の前の信号で停車しても何も言われなかったけど
>>696 マダニ対策にタープって初めて聞いた。虫は分かるけど
どうやって使うの?木の下にいると上から降ってくるとか?
>>700降ってくるよ
タープの下にテントはったりして、焚き火してる時とかくつろいでるときにタープ下にいられるような感じ
タープ下から出ずに焚火するなら穴が開くかもね
TCや綿でも燃えない訳じゃ無いから
炎が上がる近くにタープとか屋根があるとか怖くて出来ない
俺はモンベルのミニタープHXだけど
焚火はタープからかなり離れた所でやってるよ
>>694 ハンドルの真ん中からカラビナ垂らして買い物袋下げて乗ることはあるけど
これなら違法じゃないよね 固定()してるんだから
自分は焚き火はしないけど焼き物の臭い対策だけじゃないけどツナギ着てますね。
ワークマンのポケット一杯有るやつ。
寒ければ中に着込む感じです。
684でスクーターにキャンプ道具積んだ写真をアップしたものだけど、この写真の後、キャンプ場からの帰り道で後部座席に積んだクーラーボックスと薪が走っている途中で座席から落ちて焦った。
たまたま運良く後ろや横の車に当たらなかったから良かったようなものの当たってたら弁償でえらいことになるとこだった。
>>707 事故にならなくて良かったな
車体側の固定点を増やしてネットも使おうぜ
足置きのバッグもベルトか何かでしっかり車体と固定しとこ
>>708 本当そうなんです。事故にならなくて良かった。
足元のリュックはキツキツで積み下ろしが大変なくらいなのでまず落ちることは無いかと。
やはりサイドバックでも買ってキャンプに行く時だけ使おうかな。
>>710 サイドバッグはかなり便利だな
バッグにもよるけど上手く使うと長物を立てて収納する事もできるね
足元リュックのベルト固定はリュックが落ちない為はもちろんだけど、上の方のレスにもあるように警察に何か聞かれた際に「しっかり固定してますよ」と言える為でもある
俺の感覚ではやっておかない理由が見当たらない
積みすぎなだけ
落とした時に運悪く歩行者にでも当たったらどうするの?
たくさん荷物積みたかったら車で行くべき
サイドバックは中古ならオークションサイトで安い、だぶつき気味の品目のようだ
>>713 積載違反で荷物の落下まで起こしてるやつをノリで擁護するのは良くない
事故になってたら被害者におまえが悪いと言ってるようなもんだ
義務をわかってないやつにはしっかりとアドバイスするべきだ
まあ故意じゃないとは言え実際落とした奴が他のは大丈夫と言っても説得力がな
落下物に弱い俺らだからこそ
注意していきたい
自分の落とし物で後続バイクが転けたら
なんて想像もしたくない
はっきり言ってやれよ。
殺人未遂起こした人殺し一歩手前のクソ野郎って。
何年か前だけど
Facebookのキャンプ系のグループで
キャンプ道具一式を落とした投稿を笑い話にしてる
人がいたな
場合によっては死人が数人出るんだけど
笑える神経が理解できなかったわ
ゴムロープの縛りが甘くて(というか00均のゴム紐で縛ったのが原因)
高速途中でバッグを落としたのに気付いて
路上にある通報用の電話から連絡して回収してもらったことあるけど
万一その落下物が原因で事故なり損傷があった場合、貴方の責任になりますよ
とハッキリ言われたなぁ…
バッグは轢かれまくってボロボロだったが幸いその後の事故報告は無かった
それ以降、積荷は落とさないようにちゃんとした紐を使って
縛るように気を付けるようになった
100均だろうが専用品だろうが崩れるのは結局縛り方悪いからだと思うよ
それと2重3重の予防策は必須だな
>>705 違法かどうかは知らんがプラプラさせてるなら固定とは言わないな
>>702持っていきたいものが増えすぎた
断捨離せねばってことで
これでも落ちないけれど振動でボルトが緩む
>>703ミニタープHXいいね難燃加工されてるのか色々考えてTCにしたけれどでかすぎる重すぎる
オイルランプが車に接触して
ホロが割れたりしないか心配
>>726オイルランプはもともとカメラケースだからカラビナとベルクロとで4点留めしてるから大丈夫!
>>724こんな感じです
完全な過積載
これだったらクルマで移動した方がいい気すらする
>>727 しっかり固縛出来てるとは思うけど、高速での横風とかコーナーとか怖そうな。
少なくとも自分の腕じゃ快適な移動は出来ないな。
ご安全に。
直乗り入れ不可だったら死ねる量だな。
その分サイトは快適そうだが。
タープと薪を無くせばいつもの荷物ではある。クーラーバッグはシートバッグにつけてるけれど背中に背負えば低くなるの
>>730野営用に薪積んだけど2往復…
たーぷやらなんやらは重くはないけれどシートバッグ運んで心が折れそうにる
シートバッグを左右延長してないので、左右10am広げて詰めるだけつめてどうにかしてみます。
>>727 走行時を見かけたら嬉しくなりそうな積載ぶりだな
俺もキャンプ向けに準備していくか
何をどんだけ持ってったらこんな量になるんやw
その割には高そうなチャラいサイドバッグが無駄っぽいww
何年も楽器やアンプやテント積んで日本一周しながら
ストリートミュージシャンやったがそれでもこんなに山積みにならんかったぞ。
同じタナックスキャンピングシートバック2だがな。CB1100で。
キャンピングシートバックの中は楽器とアンプだけ
上に乗って網掛けてるのがテント類だけ
まあ使うてるバッグやツールは同じやねーw
薪の運搬はほんとに困るよね
重いし嵩張るけど、キャンプ場で売ってるとは限らないし、ホムセンで買うと割高だから持っていくしかない
うちの地域薪売ってないキャンプ場ばっかりで困るわ
>>735シートバッグだけにすると雑だけどこんな
クーラーバッグと焚き火台はかさばってるけどシートバッグにカラビナやらなんやらで連結してる
https://www.dod.camp/product/cl1_720_tn/ シーバッグ35cm+クーラーバッグ13cm+焚き火台4cmで、高さ50cm程になっとる
このスレでキャリアつけろって言われ、キャリアつけたらあまりにも楽につめるから調子に乗りすぎたw
今は反省している。
>>736どうだ!ちゃちいだろw
コーナーで擦らない大きさのほどよいのっていったら12.5LのデグナーNB-1とかいうこれになった
本革の買ったら荷物入らないし内側カビだらけになってもうこれよ
>>738高さ的にはこれと変わらんはずなんだがw
シート高とキャリアの高さの違いだと思われる
カセットコンロ派からすると驚愕だ
じゃあ自転車で、じゃあ徒歩で
じゃあ木の摩擦で火起こしで
ってどこまでが面倒くささを楽しめるのか
人それぞれだが、バイクにはカセットコンロくらいが丁度いいと思うなあ
日本人には焚き火信仰があるって話だな
くっせーし焚き火なんか禁止してもいいと思うんだが
俺は焚き火するついでにキャンプしてるようなものだわ
焚き火しないならビジホにでも泊まる
>>745 俺も。キャンプする理由の半分は焚き火。
>>743 最近は直火できる所がかなり少ないけど火打ち金と前回作った火口だけ持っていって
火打ち石と薪は現地調達でかまど作ってって言うのもなかなか楽しいぞ
暑くなってきたから火を楽しむのに焚き火じゃなくてオイルランタンもいいなと思ってるんだけど,バイクで運べるいいサイズ感のオイルランタンあるかな
もうこれからはメシ作るときだけしか焚き火しないからエンバーリットファイヤーアントかファイヤーボックスナノのどっちかしか持ってかない
ソフテイルかなんかでパニアつけてきれいにしてるひととS1000rrかなんかのひとは
それこそきゃんつー完成形なんだろうなと
>>750 >>750途中で書いちまった
メーカー気にしないなら鹿番長のミニとかが小さくていいよ
もともと実用性皆無だし
専用ミニケースも出してるしカメラのレンズケースもピッタリだし
船乗るときちゃんとラッシングベルトがかかるように
考えておきなさいよ
まぁ乗らなきゃいいんだけど
>>753 ありがとう
キャプテンスタッグのことで合ってるよね
ミニでもぶら下げないといけない大きさっぽいから落ちないように工夫しないといけないな
調べてみると下町ランタンってのがかなり小さいけど値段高くて気軽には手が出ないな
>>755そしたらUCOのミニランタンとか
アウトドアショップや島忠なんかに売ってるよ
結局あれだな
ここで大荷物自慢してる人達はキャンプ初心者なんだな
慣れてるとこれは要らないあれも要らないと引き算するんだけど 慣れてないからこれは要るかもあれも要るかもで足し算してしまう
外国の数ヶ月かけてキャンツーする写真と同じ量を一泊キャンプで積むのも好きずきだけど操安に影響無い範囲でな
教えてもらったらやつ含め実物見たくなったから1時間かけてショップきたよ
キャンプショップって興奮するね
>>757 そうやってあんたはマウントを取りたいだけだろ
経験を積んだからこそ必要不必要が判り、自分にあったスタイルを確立していくんだろ
ただ横になれれば良い、椅子だって要らない、必要最低限にして如何にコンパクトにするかって人もいれば、
何回もやって求めてたのが、大きな前室でゆったり座って焚き火やBBQ酒等を楽しむ事
って人もいるでしょ
荷物の量で初心者ベテランは違うでしょ
積み方でわかるが?
なんでそこでマウントとか僻んだ思考になるんだろ?
しょーもないことでマウント取る気は無い
なぜこんなに多いのか不思議なだけ
バイクの積載で試行錯誤するの楽しいから写真載せたくなるのわかる
他人のなすことにケチつけたがる奴は病気だからな
触らぬに越したことはない
>>760 >>757で積み方なんて一言も言って無いし、積み方で判るとか後出しすんなよ
マウントを取るつもりは無いようだけど、疑問形で無く「初心者なんだな」と決めつけてると、jそうとしか見えないよ
上級者というより脱初心者あたりの、
自分のスタイルが固まってきて、人のやってることとの差別化でイキりたい位のやつが陥るゾーン。
どの趣味にもいる。俺はわかってるという気になってるやつ。
そしてその次に出てくるのは俺はもう○年やってるから?!のマウンティング全開のセリフ。
そういうのは年数じゃないんだよなー。
キャプテンスタッグのミニランタン迷いに迷って買ってしまった
実物見たら欲しくなっちゃうな
いい買い物したわありがとう
>>753 鹿番長呼ばわりてなんなんだ???
なんか揶揄してるのか???
と思ってたらパール金属だとわかり
好評を受けているのに納得した覚えがある
なんか隙を見せた若者を叩く老害スレになってきてないか
もっと優しく指導してやれよ
>>768 老害はID:4rxTCMW30だけだな
若者(20〜30代)を老害(50〜60代)を叩くと思いきや
若者(50代)を老害(70〜80代)が叩くのがバイク板なイメージ
普段の色んなストレスから解放される為のツーリングでありキャンプなんだ
みんな自分が思うようにやればいいよ
ただし安全配慮はしっかりね
うおおおー!めっちゃいい!
キャンプで使うの楽しみなってきた!
高速乗っても落ちないように括り付ける方法探さないとですね
燃費悪そうだけどホヤ割れるとか気にしなくていいのは良いな。
あれ?網目のやつホヤじゃなかったっけか。まあ察して。
>>721 粗悪な紐だとキッチリ縛っても紐そのものがブッツリ切れるンよ…
二重三重の予防策についてはまったくその通り
>>774ときたら
純正キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ランタンケース 収納袋か
オススメはカメラのレンズケース
F-Foto レンズケース for シグマ SIGMA 100-400 mm F5-6.3 DG OS HSM 用
で検索してみて
>>762オフ車なら換えチューブと工具一式のフル装備
スポーツスターなら必要最低限のトルクスとインチ工具と車載
バイクなんだけど車と同じようにあれもこれも持っていきたくなってるわけです
ラチェットハンドル、エクステンション150ミリ、8.10.12.14とプラグ用、ヘックス4.5.6
のコマ
8.10.12.14.17の片目片口レンチ
プライヤー、ニッパー、ラジペン
ビットドライバー
クリップリムーバー
32ミリのモンキーレンチ
パンク修理キット
以上ADV150の装備です。
ハリケーンランタンって灯油こぼれない?
かと言って加圧式のはマントル割れるしなあ。
>>777 粗悪品はアカンよね俺は気休めでも「日本製」のを買うようにしてるよw
ほつれ発見したら即交換。20年くらいやってるが切れた事無いので愛用品です。
余談だがROKストラップで締め上げてたらバックル壊れた事があってからプラバックルは信用しない
>>782 あれは燃料別で運搬するものだよ
現地で入れて抜いてから帰るのよ
暗いと言う人多いけど2〜3個灯すと大分明るくなる邪魔だけど
なるほど抜くのか
100均でプラスチックの注射器探しとこ
オイルランタンは実用性というよりは雰囲気アイテムだわな
サイズと明るさ考えたら正直バイクにはあまり向かない…
光源としては期待せずLEDも持っていく方がいい
自分的には夕方から夜まで焚き火して、終わったら割とすぐ寝るので一度使っただけでお蔵入りになってしまった
LEDのほうがテントの中に吊れたりテキトーに転がせたりと楽チンだからね
自分の場合焚き火だったところがオイルランタンに変わるだけだから今まで通りLEDは持っていくね
流石にこの灯じゃ料理も片付けもできないなあ
レッドレンザーの小さいやつ2つ持っていってるよ
オイルランタンは雰囲気用だけどスノーピークの天が出たときも買ったら
あまりの暗さにメーカー送りで点検してもらったけど正常だと言われた
これも雰囲気レベルだなと割り切った
明るさ調整もほとんど変化ないし
正直OD缶につけてまでふいんき出したいとは思わなかったからあれはパス
自分的にはオレンジに調光出来るタイプのLEDランタンでオッケーですわ
キャンピングシートバッグ2とツアーシェルケース両方使ってる人って、テントへの収納どうしてる?
これだけでだいぶかさばるから、やっぱり前室広いテントじゃないときついよね
ソトのガスランタンはホントおすすめよ
明るさプラスお湯沸かすくらいできる
>>792 シートバックには他の道具入れてたからテント類はテントケースに全部突っ込んで、バッグの上にアミ被せてた。シュラフは要らん(`・ω・´)
調理道具はB6君だけ持っておいて焼肉したくなったらダイソーで110円の炭買って
スーパーで肉買って食うだけだった。ご飯は要らん(`・ω・´)
キャンピングシェルベース欲しくなったけど
シェルベース+シートバッグ2だとたしかに夜逃げか運送業レベルの荷物になるなぁ
自分はシートバッグにシートとテントをネットで固定してさらにその上にリュックをカラビナで5点付けしてる
調味料と食料をリュックに入れてそれ以外はシートバックに詰めてる
サイドバッグあると便利そうだよね
いつもダイソーで炭を買ってるけど、此間のはハズレだった
>>802 100円で笑いを買えるんだから安いなw
>>802 ちゃんと袋持って大きい塊あるのは除外しないと
一昔前だと安い炭ってマレーシア産のマングローブ炭だったけど今だとどこ産なんだろうか
何度も買ってるし何も考えず選んだけど、こんなのが入ってるとは思わなんだw
プラハンと石で割ろうと思ったけど、面倒だったからこのまま使った
この後焚き火をしたから全部燃やせたわw
ソロで3人用か4人用テント使ってる
もう2人用にすら戻れないくらい快適
>>814 東日本太平洋沿岸は雨はともかく風は強いのかと思われますね。
コロナで待機になってからずっと庭キャンなので明日はテント干してもう一度防水スプレーかけてしまおうかと思ってます。
>>802 俺が買おうとした焼き台だ、薪や炭を足すのに網をどけなきゃダメななのが・・・
でもコンパクトになるんだよねぇ〜
>>815 対象人数が増えるほど大きく重くなるからなあ
>>818 ナイロン系ならあれ?思ったほど…ってなるよ
前室次第でもあるけど
ポリエステルでもそう
コットンとかになるとバガにならない差が
>>819 どういうの使ってる?
よければ教えて欲しい
>>821 ティピーとかパップとかは使ってない普通のやつ
なにいってるんですか!
naturehikeはもう高級ブランドですよw
そのコピー出るくらいの
ネイチャーハイクのハイビー3は名作だぜ!
だけどメッシュのインナーってやっぱりなんか落ち着かない
ネイチャーハイクは馬鹿に出来ないぞ
作りは全然悪くない結構丁寧な仕上げだし
エリクサー型のポールの取り回しで上がメッシュじゃないテント欲しい…
最近流行りのパップテントつの?下が地面むき出しでコット敷いて前面タープみたいなやつ。
あれ、どうなんかねえ。草むらにおるダニとかの感染症は普通に命の危険があるんやで?
あと雨降ってもテントの下水たまりやろ?
やっぱ普通のテントじゃないとダメだろー。
>>830 単純に映えがするからじゃないの。後は冬の持ち込みストーブの運用がしやすいとか。
バイクならあんまし意味なさそうなのは同意。
テントの周りに溝を掘って
テント内に水が流れ込まないように
設営するのは基本
>>833 昔読んだサバイバル読本にそういうの書いてあったな
>>830 朝起きたら巨大ムカデや蛇が侵入している可能性ない?
一昔前にハンモック泊やタープ泊流行ったけど虫はどうするんかな
最近は蚊帳ついてるハンモックとか売ってるけど流行り初めの頃は無かったよね
あるよ
リュックの中にこっそり不法侵入とかもあったし靴の中とか日常ち…茶飯事
まだブームは続いてるし、SNS蠅どもが見た目ばかりのキャンプしてるからな〜
そのうち自立のツーリングドームテントに回帰すると思うよ
なんだかんだで楽だし、比較的軽くて嵩張らないし
映えた設営憧れるけど地面剥き出しは怖くてできないな
シェラカップとかぶら下げる物干し竿みたいなやつ欲しい
テント内に虫がってのは気にならないにしても
朝目覚めたらアリがとか、シュラフやヘルメットの中に虫がってのが地獄過ぎる
朝起きたらインナーにマイマイガの卵植え付けられてた時は割とショックだった 速攻剥がしてライターで燃やしたなぁ
夏場にインナー無しテントは俺には無理
夏の夜メッシュジャケット来て高速走った時の事を思い出した
SAで自分の肩辺りを見たらメッシュの隙間に虫の卵がビッシリと…
あれはキツかった
何回かGと遭遇してるから、インナー無しなんて考えられん
>>838 あったよ
ソースはバイクには乗ってないけどハンモック狂いのイタリアの爺ちゃん
>>846林間サイトでオイルランプ照らしてるとGが飛んできそうな
くぬぎの木があったら注意みたいな
オイルランプの虫除け燃料ってどれくらい効果あるんだ
気休め程度。
どっちかってーとランタンに虫が寄らないようにするもんだよ。
>>850ハッカの匂いがするぞくらいのレベル
蚊取り線香みたいに殺虫作用があって、人体に入っても吸収されずに排出されるってのと違う
ちょっと上で底無しテントの話出てたと思ったらGoogleニュースでこんなん流れてきた。
https://www.makuake.com/project/awesomes/ つまりメッシュインナーがついた普通のテント・・・?コット上に乗せるっていうのが一応新しいのか
高床式住居だな
前からあるネタアイテムだけどちょっと調べたら似たようなのが84ユーロで売ってんな
鹿番長の格安コット使ってる人いる?
いたら感想ききたい
>>860重いしでかくないか?
3kg越えなのに80kg迄、収納時65cmもあるよ
コットか寝袋か悩んでた時期があったけどコットも寝袋と同じでマットなしだと床冷えするって聞いてやめたわ
>>861 そうなのか……
どれがいいのやら
>>862 エアマットがいいのかな?
若い頃なら銀マットだけで寝れたんだが、地面が固いと寝れなくなってしまって
エアマットは朝になると空気が減って
ぺったんこになってるのか悲しい
安物は危険だな
自分が持ってるエアマットは車だといいけどバイクだと大きくて積めないな
DODのバッグインベッドを使ってるけど、コールマンの新型コットが欲しい
https://ec.coleman.co.jp/category/245/2000038873.html テントによっては入口に引っ掛かって入れ難いから、これなら中で展開出来るし、
雨天時や汚れた地面で収納とかしなくて済むしね
DODのだと、どーしてもテントの外で広いスペースが必要だからね
>>862 経験上春〜秋なら大丈夫と思う
3月頭の朝寒かった時はあったけど、スカート無しのテントに外が透けて見えそうなインナーだったしテントの問題だったと思ってる
100均で銀マットかダイソーのマットを併用したら十分いけるんじゃ無いかな
サーマレストしか使ったことないしサーマレスト以外を使おうとも思わないサーマレストがいい。
>>869 そんなにいいのか
こういうのお試しないからなあ
>>864 不良品をつかまされたね
Amazonの安物でも抜けることはないな
今までマット使ってたけどコットに変えたら快適過ぎて止められなくなった。もっと早く買っとけば良かった。
夏はこっといいかもなー
コンピクトになるやつ欲しいかも
結局マットがいいのかコットがいいのか
だけどコットの場合天井低いテントはダメだよな
>>872 5キロならギリ目を潰れるかなと思ってる
あの機能は正直かなり惹かれるし
>>875 高さ20cm未満のローコットならそんなに気にならないよ
>>875 それはある、だから低いコットにして正解だった。高く出来るコットもあるけど椅子持ってけば関係ないし。
>>876 5キロってテントより重くなんない?俺はコットは2キロちょっとまでかなぁ。
後はバイクの積載量と相談だね。
SOTOのポップアップソロテーブルぽぴぃ
キャンプには小さすぎるけど日帰りにはちょうど良いんだよな仕舞寸法も小さいし
>>880フィールドホッパーとかと同じ大きさ
鹿のコンパクトアルミテーブルナノと全く同じ
>>862 コットでも寝袋は使うだろ
寝袋要らない時期なら芝生にゴロ寝でもいいわ
コットを使う場合
コット+マット+寝袋
とコットを使う代わりに何かを減らすって事がないから荷物に余裕がないと難しいね
仕舞寸法が小さいコットもあんまないだろうし
俺が持ってるのはそこそこ大きいから
バイクへの積載はしんどいな
夏ならコットプラス寝袋
またはコットプラスインナー寝袋はありだと思う
快適さ求めるか展開や収納の楽さを取るかになるよね、自分はコットにしてからマットのみでの就寝には戻れないや
先月は寒さ対策でコット+マット+寝袋で快適だった
今月は積載減らすためマット+寝袋にするけど不快だったら今後積載は我慢する
俺もハンモック
ただ冬はクソデカアンダーキルトが増えるから荷物は増えるな
今度の連休に熊本阿蘇でツーリングキャンプデビューする予定ですが寝袋はどの程度のが必要でしょうか?
夏は掛け布団にするくらいのつもりで真冬用のダウンシェラフ買ったわ
>>896 阿蘇山の5月の最低気温は10度位らしい
この温度が「快適温度(モンベルの場合はコンフォート温度)」に含まれるシュラフを買えば良いよ
高いインフレーターマットならコンパクトだけど、Zライトソルとか鹿番長の緑のやつとかならコンパクトコットの方が小さくないか?って思うのは俺だけか?
>>896 昨日は短パンTシャツに毛布で寝られたくらい寒くなかった
ただ冷えることもあるからライトダウンかフリースを1枚保険に持ってたほうがいいかな
日によっては寒暖の差が20℃以上あることもあるから
阿蘇も広域だから標高が高めのエリアだと気温低めだし、風も当たれば体感も下がる
>>897 そう思うじゃん?夏用にダウンハガーの#5か7欲しくなるよ
>>902 夏にわざわざかさばる冬用シュラフ持ってく必要もないしね
これまで1泊して帰宅できるエリアでしかツーリングキャンプしたことがなかったけど転々と何泊もする場合って食料と洗濯はどうしてる?
具体的にはGWに3泊くらいの予定で1日6時間くらい走る程度
モンベルなら#1と#3あればキャンプ&登山で年中不便無い、古いやつなんで撥水じゃないのが難点
食料なんて行く先々のスーパーで買って保冷バックに突っ込むだけやん
一泊でも同じやろ
俺は北海道ではコインランドリー使ってたけど、待つ時間が勿体ないという理由で安い下着類買って使い捨てにしてる人もいたな
まぁ考え方次第でしょう
ロンツーだと着替えは計4着持ってく
一週間なら洗濯は一回で済むのと、荷物の量を考えると個人的にはこれがベスト
>>904 ロンツーの場合、食材は現地調達だな
なので食材は遅くとも翌日の朝までに使い切れる量を買うのが俺の中での鉄則
3泊と決まってるなら日数分の着替えを持っていく、もしくは間にビジホ泊を挟むのも手
3泊程度なら知れてるけど、1週間以上のロンツーで全てキャンプだと疲れが取れにくいしな
3泊程度なら下着が3倍に増えるだけでそんなかさばらないでしょ
肌着は洗って干す、化繊なら夜の内に乾く
食材はスーパーで随時調達
インフレータブルマットとコットの嵩の違いでマットを選んだ
ほとんどのコットがMAX190cmの長さで、191cmの俺には頭が沈みすぎて寝姿が合わなかったのもコットをやめた理由の一つ
マットなら枕の分を容易に伸ばせる
>>915 サーマレストのウルトラライトコットは小さいよ〜
>>904 食料はなんとでもなる。
むしろ地物探しが楽しいので地元のスーパーや道の駅は天国。
ゴミが捨てられるサイトを探せばゴミ問題は気にならん。
そうでないときはパニアに括り付けとる。
衣料品は下着はもう捨てるようなやつを順次パージしてくか、
雨の日は宿に泊まって洗濯と割り切る。
GWで3泊なら持ち帰ってもいいんでね?
>>918 わかる
地物とか珍しい惣菜を期待して地方ローカルのスーパーに好んで行くわ
特にツルヤは長野でキャンツーする時は必ず寄ってるな、あそこ大好き
同意
イオンみたく全国展開してる店より県内チェーンの方が楽しめる
ウルトラライトコット使ってるが収納サイズは文句つけようがないgivi箱に入る、組み立ては…面倒だ
なるほどありがとう
必要な肌着だけパッキングして食料はその地で手に入れるわ
キャンプ地から近めの温泉とかは探してみるわ
>>920ツルヤ…なぜかキャビンアテンダントに人気のスーパー
あそこのひじきふりかけ好きだわ
ツーリングバッグの上に括り付けてた焼き鳥と酒、温泉から戻ったら
カラスからぐっちゃぐっちゃに食い荒らされてた事あるなー笑
食い物はテントに戻ったら即テント内に仕舞わないとあかん
野良猫野良犬もいたりするしな
餌付けされちゃってっから公園の鳩状態
前に目の前の人がテント開けっ放しにしてて、猫になんか咥えて持っていかれてたわw
北海道は野良熊がいるのか?
ハンター組合はいないの?
せっかく面白いと思って本人も書いたんだからもっと丁重にぶぶ漬けでも出しておあげ
青森と秋田の県境の国道で熊と遭遇した時は必死に逃げたわ
キャンプ場に居着いてる猫は床つきクローズドのテントじゃなければ前室ぐらいは入ってくる。
クーラーボックスとかに入れとかないとだめ
今年はさっそくバンくんの新作が出てた
太くなって効きが抜群らしい
キャンプも一周まわると簡素になるよね
ミニマリストに憧れがあるから、良いものを厳選して持ちたいですね
使い勝手が良いホットサンドメーカーって今は何でしょうかね?
>>937 ホムセンなんかに売ってるアルミの軽いやつ使ってる、とにかく軽いのが良いけど軽すぎて何も入れないと柄バランスになってしまう
>>938 軽さは正義ですね
アルミのはナゼか深さ(重ねた時の幅)が浅いのが多い気がします…
俺はホットサンドメーカー自体キャンプに持っていかないけど、キャンツー向けなのはコールマンのかなあ
取手が取れるホットサンドメーカーってこれ位しか知らないし、収納の事考えると使うならこれになるかな
ホットサンドメーカーなんて1000〜5000円くらい
だったら弄り好きなバイク乗りなら加工して取っ手を取り外し式にすれば良いのです
片側二個あるリベットを一つ外して一つは頭だけ取って
蝶ネジ留め
アルミリベットだから簡単に外れるからなー。
改造楽だけど、取っ手折りたたみもあるにはあるな。
これ良さげやん
キャンプには持って行ったことは無いけど
SOTOのホットサンドメーカーは分離出来るからミニフライパンとして使えるし
鉄製だからタワシの水洗いでゴシゴシと雑に使っても大丈夫
鉄といっても厚みもないので重さもさほど感じない
シーズニングして油が馴染んでくれば焦げ付きにくくなるよ
>>943 このサイズって少し薄いんだよ
ちょっと厚みのあるカレーパンとかお好み焼きとか閉まらないんだよ
>>945閉まらないんでなく、閉めるんだ
熱が入りゃきれいにつぶれてくれる
メーカーの回し者ではないがキャンプ使用レビュー動画
ダウンロード&関連動画>> >>933 そこ一番やばいとこや。鹿角市の山間部。1年で5人くらい襲われて死んだ年にそこ通った。交通電光掲示板までクマ注意。それでも一番やばい山菜採りやってる老人いた。
夏用に背中がメッシュタイプの買ってきた
>>949 フレームがスチール製だし普通のアルミフレームのやつの1.5倍くらいの重量で重すぎるんじゃない。
数年前に2500円で買ったパチノックスで十分だな
っていうかあれが正解だろ
moon lenceの3000円くらいのやつ使ってるわ
0.9キロくらい
ヘリノックスでもビーチチェアだと抜群の安定性なんだよなー
頭まで背もたれあって快適性の割にはコンパクトだから欲しいが高くて買えんw
>>955 コストコで4,000円弱で同じものあるよ
このスレで見た最安値の時は2,000しないくらい
>>307参照
カインズホームとか行けばパチノックス1500円であるですやん
どんな価格破壊だよって思うけど
>>956 それはチェアツーとかのコピーだね
ハイバックなだけでフレームの太さや足の形状も全く違うのよ
>>944 使ってるけど重いですよ…
新作のアルミのも購入予定
キャンプ用の椅子はニーモのスターゲイズリクライナーラグジュアリーチェア
随分高い椅子使ってるね、俺の椅子の8倍くらいだわ。
知らないから調べたらハンモックみたいな椅子なのね
これだけ高いと家でも普段使いしたいけど毎日使ってると壊れそうだな
ハンモックと同じようにブラブラ揺られながら過ごすのが好きでね
俺も何か一つくらい高級ギア持っときたいな
今のところ寝袋が1番高いわ
>>965キャンプに行くバイクが一番のギアですぜ
慣れて当たり前になってるだろうけど
車キャンプとちがって糞ハードル高い
>>966 ケチろうと思ったら店員に死にますよって言われたからちゃんとしたやつ買った
4万ちょっとしたよ
>>965 高い寝袋ほど高FPでパッキングサイズも小さくなるから正しいと思うよ
>>965 シュラフがキャンプ用品の中で最も価格と性能が比例する用品だと思うし、別に良いんじゃないの
掛けるべき所に金を掛けてるんだし
>>965 寝袋は基本中の基本だからそれで間違えないでしょ、他のギアはいくらでもパチれるけど寝袋は価格と性能はほぼ比例してるし。
アマで中華の1万弱のダウンシュラフ買ったけど、これが当たりで普通に冬キャンもこなせる
-15℃くらいまでとか書いてあったがそれは無理にしても平地なら0度くらいまで余裕だし
登山やんないからこのシュラフで一生戦えるわ
>>975 圧縮袋もついててハンドボールくらいのサイズにはなる
モンベルとかよりは少し大きいかもしれんが、登山しないからコスト優先した
まあ、当たり外れは個体差あるみたいよ
インプレでも獣臭いって書いてる人もいるし
俺や友人は当たり引いたけど運が悪いと天日干しにファブリーズで頑張らないといけないのかも
ファブリーズ教っているけど、正直、使っても使わなくても違いが大して分からん。
なので、使っていない。
シュラフは最近AegismaxのM3買ってみた
暑がりだから冬でもこれくらいの性能で十分だと思う
身長176cmだからロングタイプにしたけどちゃんと入れるかだけが心配
安物ダウンは最初はいいんだけど
DANDANダウンが偏ってきて冷えるようになるw
>>983 アマプラ視聴組か。俺も昨日完走した。
終わり方こんなんだったっけと思ったわ。
DANDANなら心惹かれてくの方だろ
気になるはDang Dangだ
king kongがキングコングと発音するのにたいして
hongkongがホンコンなのは納得いかない
>>989 二郎と一郎に空目した
「次男か長男の違いが何じゃボケ」って思ってすいませんでした
次スレ立てといた
【陽春】バイクdeキャンプ【ポカポカ】237泊目
http://2chb.net/r/bike/1650274001/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 6時間 11分 49秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241204064755caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1645070148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【花粉】バイクdeキャンプ【オミクロン】236泊目 YouTube動画>1本 ->画像>47枚 」を見た人も見ています:
・旅かえる 6泊目
・ゆるキャン△76泊目
・湯快リゾート16泊目
・ドーミーイン 16泊目
・【ポケ森】どうぶつの森を楽しむ奥様 56泊目
・車中泊総合スレ96泊目 [無断転載禁止]
・【万緑】バイクdeキャンプ196泊目
・【ポケ森】どうぶつの森を楽しむ奥様 26泊目
・【残暑】バイクdeキャンプ 206泊目
・【凍結】バイクdeキャンプ【注意】246泊目
・【梅雨間近】バイクdeキャンプ 216泊目
・【温泉宿】東京圏発宿泊ツーリング【ビジホ】6泊目
・【ハロウィン】バイクdeキャンプ【冬至】 226泊目
・【文春砲】西野七瀬、自宅でワイルドDとパコリまる★86泊目
・【文春砲】西野七瀬、自宅でワイルドDとパコリまる★96泊目
・【文春砲】西野七瀬、自宅でワイルドDとパコリまる★56泊目
・【文春砲】西野七瀬、自宅でワイルドDとパコリまる★46泊目
・【温泉に】おおるりグループ【こだわり】6泊目 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・大江戸温泉物語 2泊目
・大江戸温泉物語 3泊目
・旅かえる 10泊目
・旅かえる 21泊目
・旅かえる 4泊目
・旅かえる 18泊目
・旅かえる 17泊目
・旅かえる 23泊目
・魔女の旅々 18泊目
・ゆるキャン△5泊目
・ゆるキャン△15泊目
・ゆるキャン△60泊目
・ゆるキャン△87泊目
・ゆるキャン△59泊目
・ゆるキャン△155泊目
・車中泊なんでもスレ1泊目
・ゆるキャン△141泊目
・ゆるキャン△217泊目
・ゆるキャン△53泊目
・ゆるキャン△75泊目
・ゆるキャン△99泊目
・ゆるキャン△153泊目
・ゆるキャン△57泊目
・ゆるキャン△31泊目
・ゆるキャン△13泊目
・ゆるキャン△140泊目
・ゆるキャン△133泊目
・車中泊総合スレ94泊目
・大阪のホテルを語るスレ25泊目
・岡山湯郷Belle33泊目
・岡山湯郷Belle34泊目
・車中泊総合スレ 115泊目
・高級ホテル総合21泊目
・ドーミーイン 17泊目
・車中泊総合スレ 109泊目
・車中泊総合スレ 117泊目
・車中泊総合スレ 114泊目
・車中泊総合スレ 140泊目
・車中泊総合スレ 133泊目
・船中泊したら上げるスレ2泊目
・【秋】バイクdeキャンプ186泊目【長夜】
・ふもとっぱらキャンプ場 10泊目
・大阪のホテルを語るスレ26泊目
・車中泊総合スレ 111泊目
・【悲報】西野七瀬さん、逝く ★8泊目
・【ミウラタダヒロ】 ゆらぎ荘の幽奈さん 【56泊目】
・キャンプ総合雑談 1泊目
20:24:23 up 18 days, 21:27, 0 users, load average: 8.52, 9.41, 10.48
in 0.099937200546265 sec
@0.099937200546265@0b7 on 020110
|