◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その177 YouTube動画>5本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1637772126/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
──────────────────────────────────────
・立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないように
・ワッチョイは住人を選別し確実に過疎るため導入禁止でおねがいします
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
──────────────────────────────────────
みんな違ってみんな良い 原二オンリー者 も 大型併用者 も オールオッケー!
<原付二種の特徴>
○法定速度が60Km/h
○二段階右折不要
○二人乗り可能
○任意保険はファミリーバイク特約でお得
○原付では乗れない道路に乗れることがある(レインボーブリッジなど)
○原付用駐車場に停められる(こともある)
×高速道路・自動車専用道路は通行不可
×警察に原付に間違えられて停められる(制限速度・二段階右折等)
<参考リンク>
二輪車通行規制区間情報 :https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/
日本自動車工業会 :http://www.jama.or.jp/motorcycle/
二輪車の燃費解説 :http://www.jama.or.jp/motorcycle/WMTC/WMTC.pdf
書類チューン :https://ja.wikipedia.org/wiki/書類チューン
前スレ
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その176
http://2chb.net/r/bike/1634804252/ 保守って20までやるんだっけ?
このままじゃ、落ちそう
ナンバー再取得したけど空白期間の税金徴収来なかったラッキー
自賠責は入ってないから敷地から出せないが
50ccで免許だけ原付2種の俺もいていいですか?
色々終わってやっとこさ免許貰えそうだ
>>14 一刻も早くあんな不便な物から乗り換えましょう
他社の自動車保険の等級はバイク保険にひきつげな引き継げない?
二輪と四輪は引き継げない
125cc以下とそれを超えるものも引き継げない
引き継げるのは
車同士
バイク同士
原付同士
ありがとう
バイク保険を見積もってみたらメチャメチャ高かったから
これならネット保険で安い自動車保険に替えて
ファミリーバイク特約付けるのが良さげやね
>>20 後々大きいのに乗り換える予定あればバイク保険もええで
家族間で等級引き継げるのにクルマとバイクで
引き継げないorコピー出来ないのは何でだろうな
車運転が慎重な人は”基本的”にバイクも慎重だろうし
車運転が荒い人は”基本的”にバイクも荒いだろうし
家族間で親が慎重なら子供も慎重な方が稀じゃないの?
車では結構飛ばしてしまうけど、バイクはめっちゃおとなしい
すり抜けもしないから、下手したら車より時間掛かってるときもあると思う
車は速度出せないけどバイクは嬉々として法定速度まで速度上げちゃう
>>23 あなたみたいなライダーばかりならもっと事故も減ってマナーも改善するのになぁ・・・
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥) 170316更新
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 8.6[12]/8,500 12[1.2]/5,000 130 PCX125
1,930 665 1,305 765 16_14 05.5 8.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 116 Sh mode125
1,870 690 1,255 750 14_14 05.2 6.6[ 9]/7,500 9.3[0.95]/5,500 100 Dio110
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 8.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114 リード125
1,830 760 1,255 763 12_12 04.5 6.5[8.8]/8,000 8.9[0.9]/6,500 105 ズーマーX
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥) 170316更新
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 8.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi (旧車)
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 9.0[12]/7,500 12[1.2]/7,250 127 NMAX125
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 11.0[15]/8,000 14[1.4]/6,000 128 NMAX155
1,910 765 1,305 780 12_12 06.5 7.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 119 BW'S125
1,905 735 1,310 780 14_12 06.6 8.1[11]/9,000 10[1.0]/5,500 152 トリシティ125
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 7.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118 シグナスX SR
1,795 675 1,255 735 10_10 05.6 6.0[8.1]/7,000 8.9[0.9]/6,000 110 アクシストリート125
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥) 170316更新
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
1,845 665 1,260 755 14_14 05.2 6.7[9.1]/8,000 8.6[0.88]/6,000 97 アドレス110
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 7.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000 101 アドレスV125S
>>23 すり抜けしないのはないな
バスとかトラックとか鬱陶しいのに挟まれたらすり抜けたりして離れたい
>>30 お前の1m手前でバカが後方確認もせずにドアを開けても文句言わないようにね^ ^
自分も基本的にすり抜けはしないな。
田舎で信号のタイミング決まってるからすり抜けても次の信号で止まるので結局並ぶのよ。
逆にそれを判って無いアホな車が無理に前に出て行って結局信号で急ブレーキ掛けて止まり俺が後ろに付くと。
信号無視して走り抜けるつもりじゃないと前に出ても意味ないんだよな?
すり抜けはほぼしなくなったな
怖いし危ないしパンクリスクが激増するし
>>32 いやそれはそれで離れた方がよくないか
そんなのの近くにいる方が危ない
車もバイクも乗る立場からすると
車に乗ってると鬱陶しい運転のバイクというのはいて
さっさとすり抜けて前へ行ってくれと思うのだけど
そういうやつに限って目の前に居続けるw
だから正直バイクを無理に追い越す車の気持ちもわからんではない
流れに乗ってるのに抜こうとするのは四輪二輪関係なく危険なんだがな
基本的に鬱陶しい運転というのは流れに乗れてない運転のこと
加速が遅い、前車との間隔が広がっていく、ふらつく等々
鬱陶しければ乱暴な振る舞いも許される?
甘すぎ餓鬼かよ
加速が遅いのはどうでもいいけど50の道を40で走られたりするのはダメだな
追い越し禁止だと追い越しはできないししない
運送屋のトラックが煽ってくるけどどうしようもない時があったわ
>>36 でも50m先が詰まってるのに車でバイクを抜く奴は馬鹿だと思うわ
>>32 俺はお前に同意する
すり抜けはたんか育ち悪そう
片側1車線のセンターがイエローラインの道で、大型トラック、小型二輪、乗用車の順だったんだけど、
前が見えるように少しだけ間隔空けてたら速攻追い越しかけられた。
イエローラインカットしてたから当然違反。
こんなのばっか。
そこで抜かせないように詰めると怒ってるのが丸わかりて面白いw
>>39 どこに乱暴な振る舞いがあったんだ?
端的に言えば、煽られやすい、無理な追い越しをされやすい奴がいるという話しかしてないが?
>>45,46
こういうバカが無駄な摩擦を生んでる
>>48 >>45は安全のために車間距離空けてるのに、
何が無駄な摩擦なんだ?
無理な追い越しを
される人とされない人がいる
この理由を考えればいいんじゃね?
>>47 そんな奴ほっとけよ
居たくない車列から逃げられるってのは二輪の数少ないメリットだし乱用してる訳じゃ無ければ自分の命を守る為の行為の一つに過ぎないだろ
どういうやつが無理に抜かれたり煽られたりするのか
今度いい絵が取れたらドラレコの映像を上げてみるか
無意味だな
ピンクナンバーの時点でなめられてるのに
>>40 まれによく見る
制限速度-10キロ貫くやつ
片側一車線でやられると地獄
法定速度ぴったりで流れ止めてる奴もいるぞ
「法定速度上限で走ってるのに何が悪い!」の自称正義マンな
たまに初心者臭いやつで
前の車にピッタリ張り付いてるアホいるけど
あそこまでしないと駄目なんだろうなw
死ぬだろあれ
ブレーキの反応時間が瞬時だとしても二輪のほうが止まらないと知らないんだろ
急ブレーキで前走車のドラレコにキスする映像が記録される日も近いw
間隔空けると追い越しされ、間隔詰めると危険。
どうすりゃいいんだよ。
追い越されるなら追い越させたらいい
いちいちい熱くなるな事故るぞ
リアボックスに「ドラレコ録画中」とシール貼ってダミーのカメラでもつけとけば
>>64 ヘルメットに貼っておけば危ない奴だと認識されて近づいてこない。
>>58 ぴったり正義マンはまだ理解できるが-10キロ爺は許せん。お前の私道じゃねーんだよ。全員追い越しかけようとするし逆に危ないやろ
法定最高速はベストコンディションで出していい最高速であって出さなければならないわけじゃない
急ぐなら10分早く家出たらいい話よ
ダウンロード&関連動画>> この動画すげー共感覚えるわ
こういう奴が増えれば二種も見直されるのに
>>66 法定速度プラス10キロ程度で流れてる道路なら同類にしか見られんよ
そんなに煽られるんか?
煽られたことなど一度もないんだが
原チャの時はこちらから譲ることもあるが、突かれて譲ったことなどないわ
125で譲る必要を感じたこともない
流れを意識して走ってるだけだぞ
>>70 山道の登りだとさすがにパワー不足、煽られるのも仕方なし
何にしてもさっさと譲ったほうがいいね
>>70 隼でも黒鳥でも煽るやつは煽るからアホドライバの脳みそ次第だよ
特に四輪免許しかない馬鹿ども
このクラスで登らないと感じる人はマジでまず10キロダイエットしてみ
結構変わるぜ
180cm、56kgの鶏ガラだけど、遅いもんは遅い。
坂道ね。
10kg程度落ちてもどうにもならん。
そういう次元じゃない。
痩せる余地がない人はしょうがないけど10キロ軽くなるとボアアップしたのと同じくらい変わる
20キロ軽くなると4ストと2ストくらい変わる
50cc〜150ccくらいのクラスは重いとほんとに走らん
10kgも重さが変われば俺も多少の効果はあるとは思うけど、マジで坂道だとフルスロットルでも迷惑かけてるなって自覚するくらい遅いよ。
これで迷惑かけてる自覚ない奴ヤバない?と思うわ。
登坂車線ない坂とかだとすぐ譲るようにしてる。
158cmで47kgという中学生並の体で規制一杯の最高出力あるGSX-R125乗りだけど
5〜6速で巡航中に坂道に差し掛かったら状況にも依るけど大体1段はシフトダウンしてるな
>>58 トラックに「私は高速は80km、一般道は法定速度で走ります」と書いてあるじゃん
法定速度であって法定制限速度ではないから40km/h制限道路なんかは60km/hで飛ばしてたりするがね
昔、いろは坂の上りで20キロしか出なかった思い出
二人乗り@アクシス100
平地だと二人乗りでも85キロ出たんだがな
>>25 ホントはもっと出してるでしょ(´∀`*)ウフフ
キャブ車なのでこのところの冷え込みでパワーダウンが大きい
FI車にしてから寒い朝でもセル一発でエンジン始動して超快適だわ
スターターリレーのカチカチが続いて始動困難になったので冬の始まりを感じる
今の所バッテリー上がりは経験していない
今年の冬ばヤバいか?
キックでエンジンかけるようになってから考えるわ
バッテリー上がりのキックスタート可否は、
車種によって分かれる。
キャブレターでも「バッテリー上がりのキックスタート不可」
なんて車種は実在する訳で、、、
たいていの場合、スターターが回らなくなった時点では
まだFIの駆動には十分な電圧は残っている
ホンダは電圧ゼロでも始動可能
システムとしては50〜250向けのPGM-FI全般
もっともキックスタータがついてる車種限定だが
大事なのはスパークプラグに火花出るかどうかじゃね?
スクーターと言うかキック併設のバイクは時々使ってやらないと固着してるバイク多いよ
そういうキックは常用するものじゃないから耐久性がないとかいう人もいるが普通に使ってれば軽く1万キックには耐えるよ
引っかかる爪が摩耗してだめになってもそこだけ部品出るし
スレとはズレた車種だがセローとかTW、SRと言ったヤマハ車はカットアウトリレーをバッテリー電源でONしてから点火するので下手にバッテリー死んでるといくらキックしても火が飛ばないのよな。
完全に死んで充電を受け付け無い状態だとキックで発電した電力でリレーONするから始動するけど、電球が切れまくる。
この事からヤマハスクーターは同じような構造のはずなので怪しいと思うな。
スターターリレーとは色の違うリレーが付いてるはず。
>>66 道志みちなんかもそうだが
ジジババの生活道路なわけで
他県からやってきて遊びで走られたら迷惑だろう
地元優先だ
>>99 私道ならともかく公道でその理屈は通用しないだろ
流れのこといってんじゃないの?
地元の流れがあるのに、他県から来た奴の速度を持ち込まれると遅いだのなんだのなる。
法定速度なら文句はいえんが。
公道でも農道フェラーリでぶっ飛ばされたらどうかと思うが
>>102 さすがにそれはないけどクソ狭い道で80km出す馬鹿がいる道は近所にあるな
>>103 それは都内でも結構あるな。
狭い生活道路やスクールゾーンの道でも細道大好きgooglemapが抜け道で案内するのか、結構な速度でかっとばす地元外ナンバーとかいる。
まあド田舎には農道アウトバーンが有るよな?
そこでポルシェやフェラーリとガチバトルになる。
丁度スペック的に125と軽トラで良い勝負なんだよ。
>>100 自分の家の前毎週毎週馬鹿がかっ飛んでたら同じ事言える?
寝室の窓開けると首都高見えるとこに住んでるけど
週末朝のツーリング族はうるさいよ
暴走族は通り過ぎれば終わりだけど
ツーリング族は6時から8時位までひっきりなしだからね
都内育ちだから多少の騒音は気にしないけどあれはうるさい
昔、会社のピットで自分の車をいじってる時に
The RallyというWRCの音を集めたアルバムを流していたら
やってきたラリー仲間の同僚が「族がうるせーな」と言い出した
しょせん人間は先入観と気分に左右されるもの
>>107 道志みちが話の起点なら、民家がないところがほとんどだからちょっと例えが違って噛み合わないな。
俺も家の前の駐車場で深夜にスケボー練習する集団にいつかれ警察に通報したから気持ちはわかるが。
ただ公道なら何してもおkな意見は同意しかねるが。
道志も地元と思われる車両が走ってたら、多少のことは大目にみてやれとは思う。
原付2種スクーターなんだけど皆さん12ヶ月点検とか受けてます?
メーカー保証のために。
そりゃメーカー保証は価値あるから、1年目は点検した方がいいと思う
それが無くなる2年以降は好きにすればいいと思う
元整備士だけど日常点検以外で自分でメンテするメリットをあまり感じないから基本的にバイク屋になげる
スクーターとか外装の爪の角度とか気をつけないと折れるじゃん、自分で折ったら凹むけどwバイク屋で折られたら保険で交換してくれるし
>>107 田舎育ちの俺からすれば高速道路の近くに住んでるのが悪いとしか・・・
>>110 勿論受けるよ
車検が無いバイクだからって点検が必要ないわけじゃないからな。
駅の近くに住んでるのが悪いのに発車ベルが消えていったよな
スクーターの12ヶ月点検は、
プーリーケース開くんかな?
プーリーケースって初めて聞いた
クランクケースって呼ぶもんだと思ってたが
クランクケースではないな
後から越してきて幼稚園がうるさいとか言うのはどうかと思うが自分が先に住んでて近くに騒音源が出来たら防音工事の費用助成してくれてもいいと思う
スクーターの開けたらプリーが入ってるとこはプーリーケース(プーリーカバー)だよ
クランクが入ってる場所ではない
プーリーが入ってるかどうかじゃなくてクランクケース
メンテマニュアルに書いてあったからそれで正解
スクーターに乗らない俺からすれば正直どっちでもいい
>>114 家建った頃は無かったよC1みたいに古い路線じゃないから
あと普通の車両の通過音は別にうるさいとは感じないよ
今も気にならないしエアコンの方が気になるくらい
マフラー交換したバイクがひっきりなしはちょっとね
まぁ自分も車もバイクも乗るしわからんでもないけど量が多いとね
バイクの調子か悪くなった
バイト休む訳にはいかないから
原付二種貸してくれと言ってきた
SBSのおっちゃんはプーリーケース言ってたな
メーけーによっても名称なんて変わるし通じれば何でも良いよ
学生寮に住んでた時、バイトに行く直前CB125Tのエンジンが急にかからなくなった時は急いで友達のVOX借りに行ったなぁ
プーリーって言っても原義の滑車じゃなくてベルト車(索輪)なのよね
ホンダのエンジン本体とプーリー部分が別になっててネジ止めで組み立てられてる構造ならプーリー部分をプーリーケースで良いような気がするな。
>>70 煽られるのは信号ですり抜けて前に出たのに、抜いた4輪より遅く走るから
これがほとんどじゃないかな
一応法的にはその道の最高速で走ってる場合は追いつかれた車両の義務は発生しないから煽ったほうが一方的に逮捕される
ちゃんと取り締まりしてくれりゃ良いんだけどな
基地外からは離れて走るに限るよ
>>134 道交法27条1項の後半
「最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。」
これを無視するのは何故だろう
>>136 それは道の最高速度で走ってない時の話
その道の最高速度で走行してるときには追いつかれた車両の義務は発生しない
簡単に言うと
前提60制限として
60で走行中→追いつかれた車両の義務発生しない
59キロで走行中→追いつかれた車両の義務発生する
原付で最高速の30キロで走行中→追いつかれた車両の義務発生する
車で29キロで走行中原付に追いつかれた→追いつかれた車両の義務発生する
時速40キロで走行している原動機付自転車の最高速度は時速30キロである
○か✕か
>>138 それ条文のどこに書いてあるの?
もしくはどっかの公安委員会の公的な見解か判例があるなら出して
制限速度で走ってるからといって義務が無くなるのはおかしいな
>>134のソースが欲しい
>>107 そういうとこに住むのを決めたのはあなたですよ
私も外環沿いに住んでるからアホみたいにうるさいバイク通るけど私が決めたのであんま気にしてない
嫌なら引っ越せ。持ち家マンションなら事前調査が足りない自分を恨むが良い
>>143 まあ内覧した時には気づかない事ってのは多々あるからなあ
まあ気に入らないなら引っ越すしかないな
不動産屋が「今決めないとなくなりますよ?」と脅してきても動じないで夜の状況を確認してからってこと必要だよな
隣人が友だち連れてきてドンチャンとかあるし
>>145 今、決めろみたいな営業は20世紀の遺産やからね
未だにそんなのやってるとこはどんなに条件よくても取引しないほうがいいよね
>>143 まぁ、事前に徹底的に調査したうえで大丈夫だと判断して入居or新築して数年後、隣に引っ越してきたキチガイ一家が・・・
みたいな事例もあるから何とも言えんな
>>145 全てにおいてそのワードを出す相手とは取引しないことにしてるわ
ほぼ確実にろくなことにならん
小銭を惜しんで大銭を失うパターンだからな
リスク回避に多少は金を掛ける癖はつけたほうがいいな
そういうとこは重説と契約の日程分けて重説までさせてからのキャンセルや
今のところ125ccクラスが一番充実してるのはホンダなんだな
一時期はカブとスクーターとグロムしか無かったのに
みんカラにハンドルブレース付けて子供が握るのに丁度いいです
って書いてるやついて頭湧いてると思ったわ
最近駅までの迎えや学習塾?の送迎にお子さん乗せてバイクで来てる人結構見るようにはなった
日本が本当に貧乏国に成り下がって軽自動車すら維持できない人たちが多くなったのよ
前テレ東のWBSでもやってたけど今の30-40代が年金もらう頃には80-90歳から支給になってるって予測もあるし老後に最低でも1000万は必要って言われたらそりゃ節約するわな。
老後に生きるつもりが無ければ問題ない。
俺は動けなくなる前に自分で死ぬつもり。
>>163 どう転んでも、ここはバイク板。
該当車種を持つのが、スレのドレスコードでは(笑)
>>163 全軽自協の販売統計を見てきたけど
特別落ち込んでるようには見えんけどな
コロナ禍でG7各国がインフレに悩んでるいま
日本の経済がこれほど安定してるのが羨ましがられてるようだが
5輪赤字の漬けは自動車税増税らしいからこれからやで
>>161 ウチもこのコロナ禍で通勤用スクーター買い増したけど
雨でも降らない限り家族の送迎はそのバイクにしてるよ
なんたってそれなりに荷物も積めるし手軽だもん
メットだインカムだグローブだ防寒着だで
予想以上に出費がかさんだけどね
うちはコロナ禍で嫁がバイクに目覚めてしまったよ
バイクと言っても原チャだけど
練習もしてもらわんといかんし、二人で走る機会が増えた
車を使う機会がめっきり減ったわ
小型ATを取りたいと言い出したところ…
うちも娘のゼミの送迎は最近はずっとバイクだな。マイカー持ってるけどガソリン高すぎるのと寒くなってきたのかシエンタが燃費リッター10キロ弱しか走らんからw リード125と4倍以上の燃費の差があるし買い物でも収納力あるから特に困らんな
横浜民だけど帰り道が車だけ一通道路で二輪は除くって道があって大回りせず帰れるからってのもある。
そもそも二輪車の二人乗りっていうのが見るだけでも怖いわ
転げ落ちたらどうすんのよ
流石に娘や嫁はバイクに乗せたくないなと個人的には思う
車と燃費が違うと言っても送迎で走る距離なんてたかが知れてるからな
一通で2輪を除くなんて道路があるのか。
愛知県警は違反を捕まえて罰金をカツアゲすることしか考えて無いから、そんな道路は見たこと無い。
うらやましい
うち網の目の住宅地で1本ズレるたびに一通の向き変わる極悪仕様
2輪を除くになればすげー住みやすくなる
でも事故も増えるだろうけどね
>>175 愛知県民はガチでマナー最悪だし道交法も守らないからしゃあない
>>175 こういう道ってトリシティやジャイロXは走れるのかね?
トリシティナイケンも二輪扱いなのでおk
ジャイロも改造なし白ナンバーなら
>>175 地域によっては完全一通より多かったりする
車とバイクの両方に乗っていたら、うっかり一通を逆走しそう
>>181 バイクだけ通行可能な一通とかあるの?
自転車は除く、と書いてるところならあるけど
昭和末期頃まではうちの自治体は進入禁止や一方通行の標識が「原付・自転車を除く」だった
原付一種の有意性がまだあった時代だな
二輪車を除くと標識あっても、道路にでかでかと進入禁止のマークが描かれると、入るのに躊躇するわ
>>183 菊名から妙蓮寺、白楽へ抜ける道がそうだからそこじゃないかな
>>181 岐阜県にある。正確には「二輪を除く」だから自転車でも通れるけど。
>>182 呉にあった
二輪車除くになっていた当然自転車も行けるけどね
スレチなんだけど、カワサキのZ650って大型二輪にも関わらずシート高790mmしか無くて、重量も189kgと軽いんだな。
GSX-R125/S125からの乗り換え先にいいかもしれん
>>195 あの大きさならモンキー125を買うわw
あのGP80や50クラスのレーサーのような細さは魅力的だよな。
当時そう言ったら、タイヤ細すぎでダサい!ってすっぱり切られた。
>>110 受けたよ
初めての普通二輪(小型限定)だから整備しないと怖い
タイとかその辺の国じゃタイヤは細いほうがカッコイイってことになってるらしいな
え〜タイとかカブに無理矢理に極太タイヤ履かせて無かった?
こんなんよ
あぁ元が太めなスポーツ車は細くするのか?
元が細いカブは極太にすると。
ん〜でも面白いな。
日本では絶対に受けないわ。
その細いタイヤの改造カブみたいなのがめちゃくちゃ速かったりするんだな
ちんこ団風のバイクを最近良く見るけど
250ccなのにタイヤサイズがTZR50くらい細いの履いてて不思議だった
流行ってるんだなそっちの国籍の人には
全長をめっちゃ縮めるのが流行ってたのは韓国だっけ?
125ccなのに、リアタイヤ150サイズ・ドライブチェーン520サイズ
のバイク持ってる。
※純正サイズ
貧乏性だからつい効率とか考えちゃっていかんな、こりゃ燃費悪そうだとか
趣味は楽しいかどうかが大事だ
若者の酒離れ
若者のお茶離れ
若者のガム離れ
若者の野球離れ
若者の学生運動離れ
若者のスキー離れ
若者の会話離れ
若者の旅行離れ
若者のギャンブル離れ
若者の映画離れ
若者のゲーム離れ
若者の宗教離れ
若者のタバコ離れ
若者のクルマ離れ
若者のバイク離れ
若者の腕時計離れ
若者のテレビ離れ
若者のラジオ離れ
若者の新聞離れ
若者の風俗離れ
若者の恋愛離れ
若者の宝くじ離れ ←new!!
>>209 いくつかは、おさわり厳禁(笑)
宗教とかギャンブルとか。
離れると言うより明らかに頭数が少ないからな。
小さな地方都市だが日曜日に買い物に出ると街を歩いてるのは老人老人また老人でたまに中年、稀に若者と言う感じで子供なんて居るの?と言う感想だよ。
地元の小学校も全盛期の半分しか人数居ないし。
これでも出生率が高くて厚生省の役人が視察に来る町なんだけどな。
寂れてる隣町に行くと本当に老人の姿しか見ないし。
老人に対する安楽死や尊厳死も真面目に議論を始めるべきだろ
そんなもん議論するよりコロナ対策なんかせずに普通に流行させれば済む話なんだよ
ワクチンも禁止しろ
>>216 50代以下の現役世代も罹って死んじゃうのが問題
日本は欧米に比べたら肥満率が低いと言うだけで近年は肥満率35%で、成人の6人に1人、中高年の4人に1が糖尿病という状態
新コロノーガードにしたら国民の3割位失う可能性があるぞ
>>217 そんなもの誤差
全世界見ても現役世代以下の死亡率なんか低すぎてどうでもいいレベル
>>36-38 問題は微妙に抜けない場所で流れの乗れてない車の後ろについてしまった時ね、
さらに後ろについた車がモヤモヤしてるのが見てわかる
1週間や2週間も前の荒れそうな書き込みに
わざわざレスするやつ見るとモヤモヤするわ
お前みたいなやつがペース乱してわざと煽られる状況作って
ドラレコ画像をツイッターとかに晒すんだろうね
NMAX155って125ccモデルと車体共通で取り回しやすくて、しかも原付二種のGSXやCBよりも安いのか
次はNMAXにするかな。まぁその前に小型限定二輪免許を限定解除しないといけないんだが・・・
>>222 今時は限定解除って言わないんじゃ?
AT限定はあんのかな
AT限定、小型限定の2つのみ使われている。
普通二輪小型 AT限定解除 → 普通二輪小型限定
普通二輪 小型限定解除 → 普通二輪
普通二輪 AT限定解除 → 普通二輪
大型二輪 AT限定解除 → 大型二輪
小型限定とAT限定を同時に限定解除
普通二輪小型AT限定 → 普通二輪
普通二輪小型AT限定 小型限定解除 → 普通二輪AT限定
抜けてた
1〜2年おきにバイク屋でメンテナンスってしてもらった方が良いの?
自分に基本的なメンテできないならそうした方が良いよ
>>228 おまえも嫁や子供や会社からそのうち捨てられるんじゃね?
>>228 パンクしたら捨てちゃうとか?
その前にガス欠になったらスタンド行くの?
>>226 車検無い排気量の二輪車でも1年に1回は店で定期点検受けることが義務付けられてるよ
>>228 こういうアホが整備不良の車やバイクで事故を起こしたり高速道路で立ち往生してレッカーの世話になる
点検は義務だけど店でやるかの規定はないから自分でやっても良い
点検で重要なのはブレーキと各部の給油でしょ。
車と違って目に見える箇所がほとんどなので少しのやる気と
マニュアルをみれば点検は出来るでしょ。それでも自分では
出来ないと思ったらプロに頼めばいいんでない。
>>217 まだそんなこと言ってるの
コロナ死じゃないのもPCR(開発者が新コロの診断には使えないと言ってる)で陽性ならコロナ死にされてんだよ
陰謀論でもなんでもなく事実
陰謀論信じてる人は事実という言葉が好きだな
どうぞ専用スレ立ててどっか行ってほしい
ここのスレタイ読めないやつに事実かどうか判断できる思考能力はない
>>226 乗る距離にもよるけどオイル交換だけはこまめにしてて後は何かおかしいなーってなったら持っていったほうがいいかもー!
うちの店はオイル交換と一緒に空気圧の点検とチェーン調整と給油もしてくれるからありがたいわ
1000円でバイトが交換してくれる店とベテランが3000円で交換してくれる店の違いだな
みんな聞いてくれよ
よく行く駐輪場で自転車は自転車ラック、バイクはライン囲みのスペースに置くようになってるんだが
停めるのが楽なのか自転車でバイクスペースに停めるやつが多くてバイクが停められないことあるんだよな
勝手に邪魔な自転車をラックに移動させてるんだがこれって何か罪になる?
>>241 給油ってバイク屋でも出来るの?
ガソリンスタンドだけだと思ってた。
>>245,247
彼はスクーターしか乗ったことが無いんだよきっと
>>246 チェーン注油を給油なんて言ってる人初めて見たよ
>>249 全く同じ事を思った
>>243 それは罪じゃない
俺は全部蹴飛ばしてるけどもしかしたら何かの罪かもしれないw
>>255 >>258 君等ほんとにチェーン給油なんて言ってるの??
チェーン注油の間違いじゃなくて??
注油、給油、給脂、まあどれも使うし厳格な使い分けがあるというわけでもないので
こんな攻撃的なツッコミのネタにはふさわしくないだろう
辞書を引いてみれば分かると思うが、給油はより広範囲な言葉で、注油の意味を含むと解釈できる
サクッとググってみると、例えばチェーンメーカーの椿本チエインは「給油」を使ってるな
一方の方をもつ気はさらさらないが、まあこんなわけなんで、これ以上はくだらないんじゃないか?
いやいやバイクのチェーンに給油は無いわ
カムチェーンみたいに常時オイルが供「給」されているなら給油でも良いと思うがね
普段から違和感無くそう言ってるならせいぜい今後も継続してくれたまえ
>>256 そうかありがとう
じゃあ自分の停める位置ばかりじゃなく片っ端からラックに移動してやる
バカバカしい話を「俺は正しいから!」と続けるのは勘弁してほしい
駐輪場だけど原付もリッターも置いてあるなリッターは隣の駐輪場だが俺は自転車3台分位とって斜めにとめて屋根に全部入る様にした
5年は動いてない原付とチャリ3台端に追いやってスペース確保したわ
オイルくらいは点検した方がいいかね
ずっと昔のだったから継ぎ足しだったんだよな
>>243 いや駐輪場の係はそれやってるからな
自分でやるよりも店に苦情入れとこう
改善するかも知れないしな
クレーマー扱いどんなんだよ
ありえんわ
なら系列会社なら本社に苦情入れとけ
俺のチャリを勝手にどかす所に遭遇したら後ろから飛び蹴りするわ
>>272 いいぞ。禁止された場所に停めるアホとそれを勝手にどかすアホのどちらが正しいのか喧嘩で決めてくれ
月一程度に往復50km程度の周遊が楽しければいいかなと思っているのでGSX-S狙ってたけど、日常の足もかねて積載力あるスクーター、極めればBENRYまでありとすら思いつめ始めている
でも郊外の80とかの流れだと高速伸びないCVTはキツいから、間を取ったMTAT半々的クロスカブとか、うーん決められなくて楽しい
もしジョルノのデザインの二種あったら、多分一目ぼれで条件全部ほっぽり出すから迷わないんだが、おしゃれデザインって50ばっかだな
プジョーはHPから新車の購入手続きやローンの申込、審査まで完結できるのが凄い
個人的には、国内メーカーも見習うべきだと思う。
コロナで老人が減った方が助かるなんて、完璧な間違いだよ
今の若者は老人が握りしめた年金を消費する事で、所得税を得てなんとか生活してるのよ
年金暮らしの老人が減ったら、さらに若者は自殺増えるよ
国債は、国の借金では無い
国債は、国民の財産です
間違った貨幣感で、間違った経済政策を教えられてるよ
騙されてはいけない
>>278 こんな小さなスクリーンつけるだけで2万も高くなるとか、ボリだなあ
もし将来家を建てるとしたら暖房機能付きの給湯器設置して全部の部屋に温水コンセント付けるわ
うちのチャーンソーは給油しておけば注油してくれるよ
>>278 異国情緒っても、やっぱフランスとイタリアの感性って微妙に違うんだな
しかし、日本人からは出てこないおしゃれ感覚いいね、スタイリッシュごつい
外車で身構えたけど、PCX買うと思えば別に大して高くもないし参考になった
別ページでPCXもどき(元祖がどっちか知らないけど)もあって笑ったわ
日本でもベスパ風のバイクとかラビットを模したスクーター出てたけど
なんかもっさいんだよね
見た目ならクレアスクーピー(カスタムw)が一番好きかな
ベスパ系国産スクーターだとスズキのヴェルデが一番もさくなく外見それっぽかったね
私は現行ジョルノになる前の2stジョルノにずっと乗ってたけど(今はリトルカブ)
台湾で売られてるスズキのSaluteとか日本で出せばそれなりに人気出そうなんだけどな
ベースはスウィッシュだから性能面でも申し分ないし
鈴木の新しい125枠何が来るか気になる
順当に考えればpcx/nmax枠だよな…
ヴェルデとかジョルノとかイタリアーノだし
そういうコンセプトなんだろうな
ヴェルデが一番格好良かったが売れてなかったな
今の時代50ccはオワコンだからサルトは一強になれると思うんだが、原二クラシックスクはどこも出さないな
ヴェルデで1番評価すべきポイントはエンブレム
ヒュンダイ並
2stの125ccバイクって150km/hぐらいは出たの?
国産日本仕様ノーマルだと140ちょいぐらいじゃねえの?
出たね
2スト50ccでもキャブとチャンバースプロケ交換して120位だった
125Γを30年前乗ってたけどメーター読みで160kmまで出したかなぁ。
22馬力でも車重108キロだったから、気持ちいい加速だったなぁ・・・
>>304 108kgしかない車体で160km/hも出したらどっかにスッ飛んでいきそう
つーかどこで出したんだよwサーキットか?
>>308 専用レーンはダメ
だけど大抵時間指定じゃないかい?
>>305 今もあるのかは知らないけど以前はS80というクラスがあって
排気量以外は改造自由だったので当たり前のように160Km
ぐらいのスピードで中学生から大人まで走っていた。
その中からGPまで昇りつめたのが何人も出た。
見ていてもすごくオモシロかったな。
またフルカウル12インチスポーツ出してほしいな
NSF100の公道仕様は出そうにないしGSXR125/150のミニ版出ないかな
フルサイズが今の価格で提供されてるだけで感謝なんで強く言えないが
原ニで車両重量140kgってクソ重いな
原ニじゃないけど今乗ってるランツァは車両重量130kgで40PSだわ
まあ所詮オフ車だしギヤ比やらエンジン特性の関係で
気持ちいい加速するのは精々100km/hあたりまでだけど
>>312 プロスキルのチャンバーにしたら120まで快適になるよ
ただし音は……だがw
ランツァは乾燥重量で今のは装備重量だから15キロ〜20キロ位装備重量のほうが重いんじゃないかな
馬力増やさずに最高だけ伸ばすと、坂道での加速が死ぬ
最高よりも坂道での加速力の方が快適性はあがるよ
でも燃費が落ちるから、ノーマルがベストバランス
>>314 だから装備重量で130kgなんだよ
乾燥重量は114kg
>>313 プロスキルのチャンバー&サイレンサー付けてるよ
セッティングも出してるけど100km/h以上が出ないとは言ってない
ただ気持ちいい加速は100km/hまでって話
足回り変えてモタード仕様とかにしたらまた印象も変わるかもだがね
>>318 ごめんね
>>312で原ニじゃないけどって一応断ったけど
車両重量140kgって原ニにしちゃ重いよねってのの例えとして出したまで
>>317 機嫌悪く見えるのかよ…
>>312で車両重量って言ってるのになぜか
>>314が乾燥重量に脳内変換してるから
繰り返して説明するためのただの接続詞なんだが<だから
>>319 ypvsのワイヤーは調整してる?
気持ちよさは人それぞれだけど、もっと伸びたと思うんだよなぁ
>>306 ハンターカブってオフ車っぽいけど違うんか?
>>322 カスタムすればオフ車っぽくはなるだろうけどノーマルではオフ車とは言えないと思う。
>>322 その手のバイクはトレッキングというジャンルになる
>>322 110の頃は92kgだが、125になってからは120kgと割と肥えた。
キムコ Downtown 125i 装備重量で約180 kg
買いはしないんだけど試しに一度試乗してみたい
>>324 よく聞くアドベンチャーバイクとはカバー範囲はちょっと違ったりします?
アド~は初めて聞いたときなんとダセェと思い、同じならトレッキングを使いたいところ
コロナ禍になり、
バイク屋は時期を問わず「作業予約1ヶ月先まで満杯」
という有り様。
12ヶ月点検を店へ依頼する人は、
1ヶ月待つのか?
アドベンチャーは由来はラリーレイドだから、大排気量で荒野を長距離走破するもの、要するにパリダカのイメージ
トレッキングは本来山歩きのことだから、トコトコと山道を走るイメージ
いわゆるオフ車の主流はトレール
トレールは踏分道や獣道のことだから、トレッキングよりは奥深い山を走破するイメージ
そういえば今年は6月に受けるべき12ヶ月点検を9月に受けたな
理由は単に忘れていただけなんだがw
特に問題はない
さらに言えば普段は店で点検は受けないんだが、新車の延長保証の条件で受けざるを得なくてね
>>331 クロスカブがあるから、クロスカブがなんちゃって
ハンターが本格オフ!ってイメージ付いちゃうんじゃね?
ハンターやし
キムコのターセリーGT125iからピアジオのメドレー125に買い替えた。
ターセリーが前後16インチだったので、できれば次も前後16インチでと考えていた。
ホンダのSH125iはメットインも広いし、前後16インチだしで限りなく条件に近かった。
リード125とClick125iも持ってるから、できればホンダで統一したくて、色々YouTubeで動画見たりした。
でも、馬力がターセリーの14.8馬力から12.5馬力に下がるのが嫌で、前は16インチで後ろは14インチになるけど、15馬力のピアジオのメドレー125を選んだ。
ターセリーは車重が162kgでボディも大柄だったから、少しコンパクトになって139kgになったので取り回しも楽になった。
乗り心地がかなり良かったのは予想外だった。
これを日本で売ったら面白いのにと思うけどね。
>>342 SHはあっという間にカタログ落ちしたよなあ
あるうちに買っておけばよかったと思う
あ、俺が想像してたのはShModeだな
ちょっとお洒落で16インチってのは良かった
>>344 SHmodeはターセリーGT125iを買う時に検討したよ。
メットインの狭さはトントンだったけど、ボディサイズが小さくてツーリング用にと思ってたから候補から外した。
軽くて良いスクーターだったなぁ。
11インチタイヤ流行らないかな
10インチはひらひらしすぎ12インチは重さを感じる
10インチよりブレーキ大きく出来るし
SHなぁ
せめて国内向けはスクーピー125かジョルノ125とでも言っておけば良かったのに
誰からも支持されず即死してしまった
俺はおっさんだからかわいい系の原二に微塵も興味がない
グロムみたいなの俺は好きだけどカブとかスクーターが全く無理
>>349 乗って使ってみるとまた感想も違ってくるのかもね
例えば買い物行ったりして荷物積めると
やっぱ荷台は大きい方が便利だなってしみじみ思ったりする
一生カブなんか乗らないだろうなとか思ってたけど通勤用に渋々買ったらカブ以外に乗る頻度が激減したわ
燃費いいし荷物乗せられるし車体軽くて取り回しも楽でレッグシールドで走行風も軽減されるし
https://moto-ace-team.com/drive-chaine/ ダウンロード&関連動画>> チェーンに給油はみんな使う言葉なんですけどぉおおおおおお
はい論破wwwwwww
なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?wwwwwww
うーむ、前にも書いたが、変な話で荒れること自体いい加減にしろよだが
思い込みで勝手に言葉の使い方を規定するのもたいがいにしてほしい
とにかくchain lubricationを「給油」とするのは間違いではないので
それだけははっきりしておく
現場で普通に使う言葉を間違いと言われても困るし
あとはくだらない争いは勝手にしろ
給油でも給脂でも何でも良いけど他人が同調すると思って叩いてみたら逆に自分が叩かれて発狂しちゃったんだろう
それでも普通は怒りって30分もしたら静まるのに何日も粘着するってあたおかのなせる技
高校の時だがリアル世界で汎用をぼんようと読んでる人に教えてあげたら殴られたことがある
生活指導の先生に相談したら直接注意してくれるような感じになって、そいつが生活指導の先生殴っちゃって退学になった(タバコの前歴2回アリで3アウト)
凡人でした
すまん、最初に「チェーンに給油」って書き込んだのは俺なんだが、まさかここまで荒れるとは思ってなかった
伸びてると思ってワクワクしながらスレ開いた俺にあやまって!
おっさん達が顔真っ赤にしながらレスバしてると思うと可愛過ぎる
雰囲気をふいんきっていう人も多いし犬のケージをゲージっていう人もいるから給油もいつの間にか定着した感じかな
>>362 なんだよ
本人じゃない人が発狂してたのか
>>371 発狂しているのは「給油」をバカにしようと書き込んだのに
どっちでもいいって意見が多くて真っ赤になった人だよ
脈略もなく給油をバカにするコメントを毎日書いてるだろ
>>367 それは違うな
強いて言うなら一般と専門分野では使う用語が違うケースに当てはまるかも
以前DIYスレで荒れた
サンダーかディスクグラインダか論争みたいな
いずれにせよ辞書を読んで言葉の意味を確認するだけでも
白黒で断定する話じゃないことはわかる
ディスクグラインダーなのは知ってるけどサンダーと言わないと職人に通用しないからな。
それで実は職人もディスクグラインダーが正式名称なのは知ってるけど、サンダーと呼ばないと仕事回らないから皆さんサンダーと呼ぶだけなんだよな。
そういう現場にいたことあったな
確かにサンダーって呼んでた
本当のサンダーは別の形状の工具があるけど滅多にプロの現場にはないからな
そうなんだよな。実は現場の皆さん正式名称知ってるけど敢えて俗称のサンダーで呼ぶのよ。
まれに正式名称知らない人が混ざった時に揉めるから知ってるけど、サンダーで通す。
しつこい。チェーンは注油だからどうでもいい。中学生かよ
現場のおっさんがチャンネルとかアングルとかサンダーって呼んでたからそれが正しい。注油は油差とけが正解。給油と言ったらガソリンだ。危ないからお前は近寄るなも正解。現場は基本デスクワークを馬鹿にしてるがそれでもいい。
>>362 荒らしてるのは発狂してる1人だから気にすんな
SHは欧州じゃ人気あったんだよ イタリアじゃ一番人気 石畳の道は大径ホイールじゃないと振動が辛い
ところが日本の道は良すぎるから小径ホイールでも走れる せっかくSHを輸入したのに売れなかった
ゲージとベットはイヤやわ
あとパーカーが嫌い、万年筆かよって
メモリは許す
いらない煽り入れたこいつが原因だろ
>>248 君のせいで荒れたんだから反省しろよ
もうチェーン給油って言葉は無いって結論出てるからこの話はこれで終わりな
原付二種もデッカい前カゴ付きのやつ売って欲しい
レッツみたいなやつ
>>392 後付けのカゴだとライト反射したりして、
意外に使いづらいんだけど、
最初からカゴになってるヤツは便利だと思うけど原2では見ないね
まあ50でもあんまり売れてないっぽいけど
>>392 ステアリング周りは重くしない方が良いよ
ヘッドライトの上にちょこんと乗せるくらいなら問題ないだろうが
いつまで続けるのやら…
もう注油も給油も両方使うし、どちらも誤りではないという結論は見えてると思うんだが
調べてみた限りでは、どちらかが誤用が定着したものという根拠もない
辞書を見る限り、給油は注油を含む、より広範な意味の言葉だと言える
これでもまだ続けるのはガキの喧嘩以下だろう
チェーン注油もチェーン給油も双方普通に使われる言い回しだから今更正確不正解で騒ぎ立てるるもんじゃないだろうに
発達のギリ健ってホントこういうどうでもイイ事にやたらと食いつく面倒な奴が多いな
スタンドに言って給油して下さいって言ったらお兄さんは何をするのかね?
>>405 チェーンに油さすサービス提供してるガソリンスタンドがまずない
>>407 逆にガソリンを給油してくれるバイク屋なんてほぼないんじゃね?
ガソリンスタンド行けって言われるんじゃね?
バイク屋に頼むときは
「チェーンのメンテ」と言ってるよ
クリーニングもルブリケーションも含むからな
>>409 チェーンに油さしてくれって言えば間違いないんだよ
かくして中免警察、納車警察についで、
給油警察という超どうでもいい警察が生まれたのであった
どうでも良いなら無視すりゃ良いのにさ
やっぱ気になるんだろ?
俺も気になって仕方ない
今時中免なんて無いし
受け取った側が納車したとは言わんし
チェーンにオイル差すことを給油なんて絶対言わんのよ
一般的には注油だけど一部では給油って使う人もいるってことか
どんだけネタがないんだか知らんが子供みたいに同じ事の繰り返しwww
最近、コミネのオールシーズンジャケット用の電熱ライナーのEK-101を買ったんだが、
モバイルバッテリーからのUSB給電なのにも関わらず普通に暖かくて凄いと思った。
20〜30分の通勤なら全然寒く無くなったわ
流石に70〜80km/h巡航を何時間も続けるのはしんどいと思うけど背中を温めてくれるだけでも大分違うものなんだな
★ぎゅうあぶら誕生の瞬間
>731 名前:おかいものさん[sage] 投稿日:2014/11/01(土) 22:36:54.40
連休初日にさ全部半値で中落ちマグロ握り3貫100円
肉野菜炒め弁当200円
五目ちらし150円
野菜コロッケ2個60円で買ったよ
ついでに小分け醤油10ソース10ガリ10牛油5貰ったよ ←ココ!
買い物上手でしょ?
>736 名前:おかいものさん[sage] 投稿日:2014/11/01(土) 22:48:05.55
>>731
牛油ってなに
牛脂とはべつのものなの
>737 名前:おかいものさん[] 投稿日:2014/11/01(土) 22:51:31.42
>>736
すぐに誤字や変換ミスを指摘するのは病んでるよ
もっと余裕持たないと顔に出ちゃうよ
>741 名前:おかいものさん[sage] 投稿日:2014/11/01(土) 23:01:22.19
牛脂っていれても牛油って出てこないね
>744 名前:おかいものさん[sage] 投稿日:2014/11/01(土) 23:04:45.65
>>741
ぎゅう あぶら で変換してんちゃうのw ★バッファローオイル誕生の瞬間(牛をバッファローと誤訳)
493 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/08/12(水) 17:10:11.32 ID:uU0kbvmI0
バッファローオイル ←ココ
494 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/08/12(水) 17:10:55.59 ID:U1/rnzre0
バ、バッファローだと…?
497 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/08/12(水) 17:15:09.88 ID:pmQoUpyb0
バッファロー オイル で変換してんちゃうのwwwwww
7~8年前のレス持参てどんだけ粘着なんだか
お前みたいのが事件起こすんだろうな
皆は電熱装備は使ってるの?
USB給電式でも捗るぞ
Amazonで安い電熱ベスト買ってたが毎年チャックが壊れるのよ。
それで今年は奮発してベルーナでDUNLOPのヒーターベスト買ったよ。
やっぱりブランド物はちゃんと大きなヒーター使ってるね。
凄く暖かいよ。
良いモノ買えたんだね、おめっと。やはり無銘アマはあかんか
乗る距離とか出る速度からすると、電熱必要なのって二種からだろうなあ
本当はバッテリーから給電する12V式の性能いい電熱装備が欲しいけど
オルタネーターの能力を考えると125cc車では厳しいなぁ
USB給電のコミネのネックウォーマー使ってるけど良いよ
15丁とかも誤りで、正しくは15T(Teeth)もしくは15歯
歯車なのでアテクシは15歯と呼ぶのを好む
T字路もT字戦法も厳密に言えば"丁字"が正しいんだっけ?
電熱使ってまでバイク乗る必要もないと思ってるけどグリップヒーターだけは付けてる
体脂肪率が低くて冷え性なのもあるが夏場でも不意の雨で濡れると寒いからね
指先と足先だけはどんなに着込んでも長時間だと電気の力か化学の力借りないと冷えるもんな
>>436 筋肉量は人よりは有ると思う
筋トレと合わせて意図して絞ってるから
USB電源は二口有ってもグリヒだけで持ってかれるから電熱ズボンはモバイルバッテリーにした多少温度下がるが問題無い
上はイージスの1番高いの買ったら下にフリース着るだけで良かったから電熱ベストは買って無い
原二のジェネレーターじゃ
同時にいくつも電力供給できないな
>>435 おっしゃる通りアルファベットのTでなく漢字の丁が正解。
オススメポイント
ハンカバ→防風効果のほか、グローブが冬でも薄手でいけるので停車時にスマホなど操作がしやすい
箱→ものを収納できるほか、荷物を背負わないことで夏場服の風通し良くて涼しい、長距離でも肩が凝りにくい
風防→風当たりが少なく疲労軽減のほか、小雨や夏場の虫アタックから上半身を守れる、車種によっては風の流れが整って燃費アップも
>>455 定価で4,500円ぐらい。Amazon価格で3,500円ぐらい。モバイルバッテリー or USB電源取り出し装置は別
>>452 カブやスクーターならハンカバも似合うしいいと思う
>>463 これは普通に使ってるジジイいた
あと「エヌテーテー」とか
愛車のオイル交換をしていたら
隣のママさんがうちのバイクもついでにやってよと
キッタナイ原付を押付けてきた
>>474 「みかか」という隠語は、
パソコン通信に貼り付いてた者なら知ってて当然。
隔月で来る「みかか」からのラブレターは、
2000円前後。
膝掛け愛用者いらっしゃいますか?
使用感いかがですか?
レインコートなりオーバーパンツでよくね?
どうしてもスカートはいてバイク乗りたいなら別だけど
最近さむから晴れてる日もレインコート上下着てる
>>480 一度だけ借りて乗ったことがある
すごく効果的だよ、風を防ぐことがいかに効果的なのかがよく分かる
ハンカバを使ったことがある人なら効果が想像できると思う
まああんまりカッコよくはないけどな
中はヒーターはいっててぬくぬくだから露天風呂状態なのでは
効果は凄いけど足の出し入れとか胸の辺りの布で操作が難しくなる
下半身も上半身も防風できるスクーターって本当にすごいと思う
以前冬にイタリアいったとき男女関係なくスクーター乗りはみんな膝掛けしてたよ
>>485 イメージ的にはそうなんだろうが
実際にはそんなことはない
足がハンドルに干渉するからガニ股で運転してる俺でも使えんの?
いまだにガニ股で原付乗ってるのってオッサンくらいだよね
まじカッコ悪いの気付いてないんだろうなw
いやマジでハンドルに干渉して怖いときがあるんだよ
実は50ccだけど
125だとだいぶ改善されるん?
ハンドルの高さは車種次第だけど
大抵の125は二人乗り前提でシートが長いから
やや後ろに座って逃がせられる
>>495 あれはインキンで股が痒いから足を開いて風をズボンの中に取り込んでいるんだよ。
ベンチレーション効果を狙ったもの。
>>500 フリーサイズだからよほど大男か肥満体でない限りは大丈夫だと思うよw
話は変わるけど、カブやアドレス110みたいに純正オプションでグリップヒーターが用意されてる車種は
オルタネーターを初め電装系もグリップヒーター取り付ける前提で設計されてるのかな?
110ccかそこらの発電容量で電気は足りてるのかな?
何の考慮もされてないレッツ2(2種登録)に10W程度のグリヒ付けてたことあるがとりあえず問題なかった
念の為なるべく走行中のみONにしてたが、こういう安いのはキックがあるから不安もない
今どきのバイクで問題になることはないと思う、純正なら電圧降下でOFFする制御入ってるでしょう
不安なら電球をLEDにするとか自宅では充電できるように充電器のハーネス取り付けるなど対策すればいいかと
一回だけ40B19L2個をステップボードに乗せてる猛者をみたことあるがw
>>495 しゃーないねん、筋力の衰えから開いてまうねん
キャブのカブの純正グリヒは18Wの半周ヒーターだよ。
カスタムと言う四角いヘッドライトのモデルは普通のバイクと同じハンドル寸法なので40Wの汎用品を付けた事有るけど走りながらバッテリー弱って来るよ。
だから毎晩充電必要だった。
>>497 身長180
現行タクトベーシックは当たる
Dio50も当たる
ダンクは当たらなかった
PCXは当たらない
アドレス125も当たらない
125以下のスクーターで乗ったことがあるのはこのくらいかな
初めてDioに乗ったときは交差点で予期せずハンドルが切れなくなったことで
危うくコケるところだった
ACGスタータのモデルは発電容量が大きいので余裕がある
例えばPCXなど、約300wと大型並みで、同クラスのおよそ2倍程度の発電容量
基本的にアイドリングストップ車はACGスタータ
>>502 クロスカブにエンデュランスのグリヒ付けて2年だけど特に問題なし
不使用時のアイドリング11.6〜11.8vが強さ中で11.4〜11.5vに変わるくらい
走行中は不使用時13.8v、使用時は13.6〜13.7v
グリヒ使いながらスマホ充電しても走行中は変化無し
エンデュランスのグリヒはレギュレーター機能もあって設定電圧以下になったらグリヒが弱くなるように設定できる機種もある
>>487 イタリアは駐車場がガチでないから、
バイク(スクーター通勤)が多いみたいね
そしてスカートやスーツだとオバパンという選択肢は難しい
という事で膝掛け多いんだろうね
緯度も東北北海道ぐらいだから寒いし
>>512 警察の貴重な収入源の一つだから仕方ないね
>>513 警察には
「ノルマはありませんが目標はあります」という謎規定あるもんな
脚が長すぎなんてケースもあるんだな
チャリもバイクも電車でも脚開いて乗ってるのはダサい
電車じゃダサいだけじゃなくて迷惑だけど
長過ぎるなら跨がるやつかビクスク乗ればいいのにな
ボリショイじゃないんだから
アドレスかインポートモデル買うか迷うわ
とにかく安くて普通に走れればいいが、安いのは給油口がシート下ばっかなのがね
>>518 フラットフロアに灯油用ポリタンクとかダンボールとか置きたいからビクスクタイプは嫌って人も居るらしい
足元フラットじゃなけりゃスクーターを選ぶ理由が無かったりする
個人的には、ガスコンセントに繋いで使うガスファンヒーターもある中で未だにいちいちスタンドから灯油を買ってきてポンプで
ちゅぽちゅぽ給油してるのが哀れに感じるけどw
ガスファンヒーターのある立派な家に住んでるのに
5chで灯油マウントしている方が哀れに感じるけどw
灯油運ぶ時はカッコだけでもいいから縛るとかしてないと捕まるからな
都市ガスならそうだろうが
田舎のプロパンみたいな法外な価格設定の場所で
ガスファンヒーター使ってるアホいるの?
灯油ってローリが家に来て屋外の100Lとか200Lのタンクに直接注いでくれるんじゃないの?
いちいちタンク担いで山を降りるの?
>>526 確かに都市ガスが供給されてない田舎なら仕方ないな
>>527 屋外に専用の灯油タンクがある北海道や東北地方ならそうだけど、
他の地域なら自分で買ってきてストーブのタンクに直接入れるのが基本。
あとちょっとで23区という埼玉県南部だが
頼めばふつうにローリーで配達してくれる
今は屋外にタンクを用意してるけど、以前はポリタンに入れてもらってた
インポートモデルだと標準化しつつあるUSBかシガーソケット、国産なら安いモデルでも標準化しろよ
大してコスト変わらんだろ
それかオプション設定とか
値段高いのになんで日本仕様が海外より劣るのか
うちの地元は付近の住民がガスタンク建設に反対しやがって、長いこと都市ガス整備が放置されとったわ
>>342 SH125iなら買おうと思ってたけど、Sh modeなので手を出さなかった。
たぶんシート高的に日本だと売れないと判断されたのだろうなあ。
PCXでもつま先立ちになってる人多いし。
駐車禁止は、タイヤが一つ他人の敷地に設置してれば、切れなかったんじゃなかったか?
たとえばラーメン屋の前せまくて、車とめられないけど、前のタイヤ一個なら斜めに乗せられる、その前の道は駐車禁止だけどセーフみたいな
たしか、そうだったはず
誰か知らないか?
そんな理屈が通るなら、駐停車禁止の道とか、交差点のところにも停められちゃうんじゃない?
緑の人らには容赦なくやられるよね?警察との違いはあるんだろうか
>>535 警察と違ってよくわかってないから見つけたらとりあえず貼るのが違い
>>533 公道にはみ出してたらアウトじゃなかったか?
とにかくどこでもいいからどっかの建築区画内に置かないとな
地主がおっかなそうな人だったらひたすら土下座
>>529 あれは少しずつちょろまかして凄い金額になるらしいね
東京だけど、うちの親父が新しいもの好きで普及してない海外製のセントラルヒーティングシステム付けて使ってた頃Shellのでかいタンクローリーが来て灯油補給していったな
すぐに壊れて旧来の暖房に戻したけど
ドイツのオイルヒーターとかもほんのり流行ったな全然あったかくならんのに電気代がとんでもない事になって泣いた記憶があるわ
だからただでくれたんですよね…
日本だと北国除くと断熱が糞だからな
シーリングファンでも付けて天井付近の暖かい空気を撹拌しないと地べた付近は永遠と寒いままだし効率わるいよ
その部屋が広かったり断熱がなってない木造には向かないな
極寒のロシアでもオイルヒーター使われてるから暖房としては有効なんだろうな
木造建築とは相性が最悪なだけで
灯油高騰、家計も冷える? 佐賀県内7年ぶり高値、18リットル平均2000円台に
12/20(月) 8:31
配信
佐賀新聞
朝晩の冷え込みが厳しくなる中、灯油価格が高騰している。
佐賀県内の18リットル(一般的なタンク1個分)当たり平均の店頭小売価格(13日時点)は2003円。
7年ぶりの高値水準で、前年の同じ時期に比べると495円高くなっている。
コロナ下で年末年始の外出を控え、「おうち時間」を楽しもうという人も多く、冬場の家計に打撃を与えそうだ。
石油情報センターによると、県内の灯油18リットルの平均店頭小売価格は11月15日に2千円を突破。
12月6日に2016円となった。その後の1週間で13円下がったが、いまだ高止まりの状況。
世界的な経済活動再開で原油の需給がひっ迫していることが背景にある。
>>545 向こうとは家の作りが根本的に違うからなんとも
すべての家で断熱を北海道レベルにしてしまえば光熱費は半減するし夏冬の電力不足問題も解決すると思う
エコってそういうことじゃねーのと思うがみんな口だけだよなぁ
>>548 住宅価格は上がっちゃうけどね
まぁ俺も仮に将来家を建てるとしたら北海道レベルの断熱材は入れてもらおうと思っている@愛知県
中途半端な地理で雪もあんまり降らない宮城あたりの室内が一番寒いらしい
断熱ってことはそれだけ換気しないってことてあるからね
だからこそ空気を汚さないオイルヒーターが人気出たわけで、昨今のせっかく温めた空気を台無しにしてでもともかく換気しろと言う世相とは真逆
>>551 断熱が甘いと締め切ってても窓や壁から熱の出入りがあるんだよ
冬に1重の窓触るとさわれないくらい冷たいじゃん?
じゃあ冷蔵庫の扉は?さわれるじゃん
いくらパッキンで密閉してもガラス張りの冷蔵庫は凄まじく燃費が悪くなるはずw
>>551 一定以上の気密性がある住宅では常時換気が義務化されるようになったのに、一体何十年前の常識で止まってるんだ・・・?
2004年に増築した実家の2階ですら常時換気のシステムがあったぞ?
それに今時の換気システムは殆ど熱損失無いから真冬でも全然寒くならんぞ?
北海道の老人施設でともかく換気換気と窓開けてたら逆に健康を害して要介護の人が増えてしまって大変というニュースを先月くらいに見た記憶があり、リンクを貼ろうと思ったんだが、みつけられなかった
もしちゃんと換気されてればそんな必要ないよな?
昔流行った密閉性の高すぎるスウェーデン住宅とかカビカビですぐに廃れたな。
湿度の高い日本向きではなかったけど北海道だったら良かったかのかな?
熱交換式の換気扇はいいけどちょっと高いんだよね。
>>558 エアコンを24時間365日稼働させて換気させるのか?
>>553 灯油ストーブ...
間違ってないけど石油ストーブって言わないか一般的に
>>553 ファンヒーターのほうがいいぞ
思いっきり吸い込んで焼くんだからな
>>560 世の中には「ガソリンストーブ」なる製品も有ってね。「石油ストーブ」だとそれとごっちゃになる恐れがあるっちゃある
>>564 主にキャンプ等のアウトドアで使われてるらしい
コールマンのランタンとかグリルってかガスコンロ、あれもストーブっていうんだよな
軍用のやつとか普通のガソリン使えるやつも
ハクキンカイロはコールマンのガソリン使ってる
カイロベンジンやライターオイルより安い
臭気はジッポーオイルが一番少ない
コールマンのガソリンは着色してあるが問題はない(揮発するみたい)
ナショナルのカイロ再販しねーかな
火使わないで点火できるのは強み
昔ばーちゃんのカイロにベンジン入れてたの思い出した(´・ω・`)
>>570 お、ほんとだ
でもこれも終了してないか
俺も持っている。
デュアルフューエルとか言って、普通のガソリンもホワイトガソソリンも使えるストーブ。
スタンドで売られている普通のガソリンは洗浄剤やら混ざり物がしてあって健康に有害らしくて一度も使ったことが無い。
通勤用にベンリイ110買おうかな
買ったらTZR125が完全盆栽になりそうだけど
>>573 ベンリィ110は欲しいんだけど
案外中古のタマが少なくて、しかも高い
酷使されてる物件も多いだろうしなあ
>>574 ガキの頃の子ども部屋の”クーラー”は換気機能付だったな
それクーラー付き換気扇
ひょっとして窓につけるやつ?
>>563 ガソリンと石油を一緒にふる奴なんて見たことねえわ
こじつけも程々に
>>578 壁につけるやつだけど、壁に大穴が必要
換気機能付きのエアコンが流行らないのはそのせいだろうな
>>581 いや、換気ってのはない
室外機とガスを使って熱交換してるだけだよ
だからわざわざ今時はCMで「換気機能も付いてます」って宣伝してる
>>582 15年以上前から普通にあるがエアコン取り付け穴に通る40Φ50Φくらいのホースがついててそれで換気してるよ
>>584 昨日からIDコロコロしてないで暇だろうから逆についてない機種上げてみ
今時の換気扇は熱損失殆どないとかどこの世界の話だろう、、全熱交換器の事を言ってるんだろうけど熱回収率は理論値でも5割超えないんだけどな
バイク乗りなのに機械に疎いんだな
換気機能付きエアコンなんてダイキンとパナの上位機種ぐらいじゃね
>>579 お前の脳内では「石油」の中に「ガソリン」は含まれないのかwww
小学1年生から国語を学び直したほうがいいんじゃないか?w
この前渋滞中の2車線バイパスでバイクがバンバンすり抜けしてたけど渋滞の中にいたパトカーが「バイク!すり抜けしない!」って何回も言ってたけどやっぱりダメなんかね
まだバイク届かないしずっと車乗ってきた人だからすり抜けしようとは思わないけどさ
>>591 地域にもよる
愛知は車、バイク、自転車問わず即刻銃殺刑レベルのゴミクズしかいない
小学1年なら灯油=石油でほぼOK
日常的に認知されている。一般的に石油ストーブは灯油ストーブ。
ガソリンは含まない。ガソリンは石油を生成した石油製品だからかなり広義に捉えないと石油と言わない。
少なくともガソリンスタンドで石油入れてくれ、は困るだろうな。察しろよって言いたいかもしれんが。
>>591 まーたすり抜けを違反にしたい印象操作か
今日もR298でスリヌケして先頭に出たら白バイがいたけど何も言われてないぞ
>>597 これ、停止中と走行中を意図的にごっちゃにしてるんだよな
すり抜けというか、割込違反なるもので切符切られたことあるが今だ合流と割込違反の何が違うのかわからん正直
>>597 府警によるって書いてあるのにツッコミどころ満載だな
>>596 853 774RR sage ▼ 2021/12/21(火) 17:59:07.54 ID:gn+4+5UK [1回目]
多分その場にいた警察官はノルマ足りてたんやろ
〆日近くて足りてなかったらなんでもやる
>>597 それをすべてクリアしてるすり抜けは違反でもなんでもないぞ
停車中の車両を十分な間隔を開けるか徐行してすり抜ければ違反ではありません
すり抜けは、いきなり車線変更する車とか、車の間からの飛び出しとか
相当に神経を使うから他人に勧めはしないが
だからといって合法なものを違法だと言い張るのは違うだろ
すり抜けは危ないからあんまりやらないけど周りを良く見て逆走はよくやるな
右折のみ禁止なら違反にならない
右折とUターン両方禁止ならアウト
黄色線はみ出して走ってる奴は4輪、2輪問わずよく見る
原付二種用のナビアプリはナビタイムしかないんですかね?
そもそも原付二種専用なんてものはない。
ツーリングサポーターは原付や原付二種の規制を回避する機能がついているだけだ。
そんなこと言ったら全ての排気量区分がそうなるけどな
二輪四輪問わず右左折時や道路に進入するときは後続車にブレーキ踏ませないタイミングでやれ
そういうタイミングを測れない下手くそが右直事故を起こすんだから
ちゃんと曲がる前からウインカー出してたら後続はまずそれを見てスロットル緩めて前走車の減速に備える
元々適正な車間距離もあるので減速して曲がっても
後続がわざわざ追加でブレーキ踏むことにはならない
的な感じ?
俺が意味を理解してないなんてどこにも書いてないのにそう思い込む辺り、やっぱ国語の成績良くなかったでしょ?
>>628も自分が書き込んだと勘違いしてるし
あー恥ずかしっw
一時停止を加速して駆け抜けるジジババとか合流する時バイクは完全無視する車とか左折時横断者を威嚇する車とか俺はそんな奴らこそ気を付けてる
通常運転時とか右直とかそんな低次元な所は1000年前に通り過ぎている!
句読点の使い方すら解らない奴が日本語の話ししてて草
>>622 自分が右折する時に対向直進車に減速させるなという意味かと。
>>635 間違えた。
後続車だから自分の後ろか。
これは無理。
右直に言及してるから変なことになってるけど、常識的に考えると合流後の後続の話かな
原2って5万キロが寿命ってほんと?
中古買いたいんだけどペーパーライダーのおじさんにおしえてよ
>>638 一般的には2万キロ〜3万キロ程度が経済的寿命と言われてる
もちろん金に糸目をつけませんという話なら部品が供給される限り生産終了から10年は概ね安泰
今まで中型→大型と乗り継いで今年125に乗り換えたが高速、バイパス乗れない以外は不満は無いね。GSXR125だけど。
カブならちゃんとメンテしてれば5万キロ以上いけるかも知らん(今のプラカブでも)
そんなに早死にですか……パーツも安いし少しくらいならメンテ出来ますが。
ワイリードex12万km乗ってけどまだまだいけそうだったよ ちゃんとメンテしてれば10万は余裕
3万kmで新車買わないといけないって、結構高くなるのではないですか?
車は20年20万kmいけますよ
5年ほど前はバイクは損耗早くて10年10万kmだと各所で聞きましたが
>>638 だいたい当たっている
原付二種に限らずもっと排気量が大きくても似たようなもの
でも原二でそんなに距離走る?
ツーリング行くようなバイクなら1回で400キロとか走るからすぐに1万キロいくけど
スクーターだと毎日乗ってても1日10キロとかだから全然メーター増えんわぁ
スクーターで50キロ通勤とか普通なのかな
長距離は高速乗れるバイクか車、
20キロぐらいならバイク(人力の)。
原二買ったが努めて乗ろうとしないと距離でないね
2〜3万kmで駆動系3点の交換として2週したぐらいからその他の整備費用が増してくからどこまでお金掛けるかだよね
5万目安でディスクが厚み足りなくなったり歪んできたりするし足回りもヘタる 期間が長ければゴムパーツの硬化 使用頻度ではセルモーターやスタータースイッチ レギュレータなんかもイカれたりする
最終的にステーターコイルが逝かなければ走れるけどあれ自力で交換出来ないと工賃すごいから年数距離少ない内に下取りに出すのは全然アリだよ
距離より年数だろ
保管状況にもよるけど塗装もチープだからサビやすい。
サビても腐り落ちなきゃ結構走れるけど。
125なんかエンジン一式載せかえも大変ではないから程度の良さそうな中古に変えるのも有り
アドvで50000超えたけどまだ頑張れそう
勿論消耗品はどんどん変えてる
カブ乗って散歩してると気がついたら300kmくらい走ってて一日終わる
俺は10月末に購入して260Kmしか走ってないのに1日300Kmですか?
おうちがない人なら何キロ乗っても帰る必要ないからな
>>638 メンテと乗り方と考え方次第
不具合=寿命と考える人もいるから
スクーターの駆動系は2〜3万kmごとに消耗品交換を含むオーバーホールが必要
昔は原チャの寿命をこの時点と考える人が多かった
まあメンテに金はかけないというママチャリと同じ感覚
慣らしなし、暖機なし、始動即全開というママチャリ並みの扱いを受けた個体は
4〜5万kmあたりでエンジンになんらかの不具合が出るケースが多い
ここでも同様に、この時点を持って寿命と考える人もいる
車でもだいたい4〜5万kmまでにトラブルは出尽くして、そこから安定するとも言われる
日本はその辺で手放す人が多いから、特に海外では日本の中古車がありがたがられる
>>652 すげーな
カブ買って2年半だけど、やっと走行1800kmいったわ
>>653 そりゃ人によるだろさ。
自分も今年3月頭に購入して6000km超えてるもの
流石に車は10年10万キロノートラブルだわ
3万キロで原付捨てるってめちゃバブリーだね1km5円はかかってそう
>>656 2年半で1800kmって何のために買ったんだってレベルだぞ
>>660 そうか?
車で行くほどではないし、
駐車場がめんどくさいからってチョイ乗り多かったらそんなもんだと思うぞ
俺も似た様なペースだ
>>660 ほんそれ
屋内駐車場保管だから見た目もぴかぴかw
結局普段の移動は電車ばかり使ってしまうしなあ
ツーリングは大型乗って行くし
家族で出かけるときは車使うし
>>663 まずエンジンをかけてから荷物、服、ヘルメットと支度していくと、そこそこ暖機になってる
ママチャリにキャットの一番安い1500円のサイコン付けてるけどチャリの年間走行が7000キロくらいあったw
>>667 いるから車でもブルーのランプ点灯するんだよ
CT125今年6月納車で4500km1日最高450kmで腰にきた年末に日帰り300kmツーリング行く予定
>>663 エンジンかけてから一巡(目視点検)して1.2きろ急の付く動作控えるくらいかな
>>668 GSX-R125の説明書には長期間乗らなくて久し振りに始動する時とか
-10℃以下の厳冬期以外では暖機運転は不要(むしろ無駄に二酸化炭素が増えるからやめろ)
って書かれてるけど?
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual_manage/files/web99011-23K40.pdf >>671 アイドリング暖機は不要
走行暖機は必要
暖気いるいらんてよりかは金属の部品が冷えてると縮んでいるのは確実だから温まって適正なサイズになるまで激しい運転は控えた方がオススメって事でしょ
最近は環境に配慮して暖気運転ではなく暖気走行が推奨らしいぞ
>>671 エンジン始動直後は無茶するなって書いてあるでしょ
ちゃんと読みな
暖機運転は基本的に走行暖機を指すんだよ
アイドリング放置は暖機とは言えない、場合によってはカムがかじったりする
暖気バカって昭和脳からバージョンアップできてないんだろうな
>>672 まあそれも本質的には間違いというかね
温度的にサチるまではできるだけ負荷はかけないほうがいいので
機械的には暖機は停止状態で行うのが望ましい
正確には走りながら温めても問題はないよというくらいのニュアンス
じゃあエンジンかけずにお湯でもかけて暖気してなよ
機械的には停止状態がいいんだろ?w
エンジンかける
荷物をボックスにしまう
ブレーキランプやウインカーのチェック
ヘルメットかぶる
グローブるける
そして出発
ロシアの冬場みたいに春までエンジン掛けっぱなしで止めなきゃ良いのでは?
暖気が何か分かってればFIでも要るのかなんてバカなこと言わんだろう
FIがキーONにするだけでシリンダーとピストン暖めてクリアランス埋めてくれるとでも思ってるのかな
>>685 >>671に書かれてることが全てだろ?
環境に悪くとも暖機した方がエンジンのためには良いって話じゃん
>>687 暖機したら死ぬ病気か?
だから何でアイドリングで放置する必要があるんだ?
幹線道路に出るまで5000以下で暖気しながら走ればいいだろ
取説提示した人は読解力のなさで墓穴ほったな
ちゃんと書いてあること読まないで逆ギレしちゃった
暖気はそこまで必要じゃないが暖気走行は必要
オイルが温まらないうちは水分で乳化してオイルラインが詰まる
通勤は特にすぐエンジン切る事多いから時々長時間走行しないと水分が飛ばない
俺の中華125ccはエンジン予熱したら走る準備オッケーとマニュアルに書いてるからとりあえず1分ぐらい予熱してる
殺伐としたスレにシュレディンガーの猫が!
______
/ /|
┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ ┃< にゃー
┃ ┃ ┃
┃ ┃/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_人人人人人人人人_
> 生 存 確 認 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
ていうかロシアって春までエンジンかけっぱなしなのか‥?
暖機(暖気ではない)はなぜ必要か、どんな働きがあるのか
仕組みを理解すれば出てこないやり取りなんだよな…
>>702 シュレディンガー方程式とコペンハーゲン解釈について語り合おう
アイドリングと給油認めない人って同一人物でADHDだな
アイドリンクはアイ・ドリンクと書くのが正しい
なぜなら飲んでる間にエンジンが温まるって意味で
元の英語がI drinkだから
バイクに詳しい先輩から聞いた
アメリカなんかじゃアイ・ドリンクの間にバーボンのお湯わりとか飲むらしいな
>>715 これは何?ネタ?マジ?
いずれであっても悲報レベル
海上の橋を強風時に走ると車体が浮き上がることってないの?
壁面に衝突とかって事故は聞くけど投げ出され事故って聞かないよね
昨日の夜中に荒川の橋渡ったら夜風の強風で吹き飛ばされて死んだわ笑
持ち上げるためには下から風の圧力が車体にかかる必要があるわけで
下からの投影面積を考えればいい
バイクは上下から見た、つまりz軸方向の投影面積は小さい
また相対的に、x軸(前後方向)の投影面積は小さく、y軸(側面)の投影面積は大きい
要するにバイクは空気抵抗は小さく、風圧による浮き上がりの傾向も少ないが
側面からの風圧に弱く横風の影響を受けやすい
バイクが横風に弱いのは確かだけど、必要以上に怖がる人が多いような気もする
車体が風に押されると、変にしがみついてなければ自然に風上側にバンクするから
自動的に横風に対抗できるんだけどな
バイク専用ウエアがぴったりしてて空気抵抗少なく作ってあるのは意味がある
>>704 そらそうよ
一度停めると困るから
>>704 マジな話北海道の鉄道車両はそうだった
車はブロックヒーターが純正部品として出るからそれでシリンダーブロックやエンジンオイルを保温する、ものによってはバッテリーも保温する
向こうの国だとグリルからコードがでてて駐車場に設置してあるコンセントに繋がってるのをよく見る
>>704 グレタが怒るべきだな。
環境破壊だし。
>>727 台風直後のサーキットで突風吹かれたら起こされても寝かされてもしにそうでワロタ
>>732 温暖化すればトーチ使わなくて済むからグレタちゃんもニッコリ
暖気についてわかりやすく話してる動画あったわ
ダウンロード&関連動画>> 家の前が幹線道路という場合以外は始動してからメットとグローブして30秒くらいでゆっくり走り出し
取説に書いてあるように走行暖機すればOK
寒いから家の中でメットグローブつけちゃう
まあ自分も幹線道路までゆっくり行く派
メットも玄関に置くんじゃなくて部屋まで持って行ってないと温度差でヒャンッってなっちゃう
とりあえず家の前で何分も放置でアイドリングしているような奴は
2色のペンキぶっかけられたとしても文句言える立場ではないって事だよね
>>740 やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ
寒い地域の電動車は至る所にヒーター設置してかなり走行距離減りそうだな
欧州はトヨタに白旗上げてハイブリッド路線に変更すればいいのに
地元がご当地デザインナンバープレート始めたんで申し込んだ
発行は2月らしい楽しみ
極東のイエローモンキーに降参するなんて白人様のプライドが許さないんだろ
idling
idleの現在分詞。仕事のない, 働いていない, 遊んでいる
外食産業ではランチタイム終わってからディナータイム始まるまでをアイドルタイムと呼んでる
>>749 その間に仕込みやったりもするから、
働いてないわけじゃないんだよな〜
まあ、マジで昼寝したりもするけど
原付二種クラスのバイクで、
時計搭載してる車種が思ったほど多くない。
何故か四輪に搭載されてる時計よりも、
使い勝手も精度も悪い気が、、、
>>751 時計は100均かチープカシオの腕時計を
ベルト外して両面テープで貼るモンですやん
>>750 ランチタイムも従業員は別に飯食わんだろ
>>740 ふつうにタイヤが温まるまでは走行暖機するが
自分は常に気をつけてるけど冷えゴケはライダーあるある
ダウンロード&関連動画>> 要約すると冬の日中走り出しはタイヤ10度
冷えゴケ安心ゾーンは人肌おおよそ36〜40度
タイヤ温度は走り出して1キロでピーク安定
真冬はタイヤが温まりきらない
すり抜けバイクにトラック衝突
でもこう言う奴て意外と多いよね
走行中の追い越しや追い抜きなんて毎日当たり前に見る
自動車の運転手の配慮に助けられてるのも知らずに
乗り手が馬鹿すぎる
抜くタイミングじゃないだろうに
>>766 Wi-Fiをウィーフィーと読む人かな?
>>772 ネイティブとは?
Wi-Fiは米国の組織であるWi-Fi Allianceの登録商標だから
ネイティブというなら米語では?
https://ja.forvo.com/word/wifi/ 自分も英語でワイファイ以外の発音は聞いたことない
電動バイクになったら、まだ当分リチウムイオンバッテリーだろうから暖機と言うか儀式必要になるよな。
ガソリン車の車載バッテリーでも寒い時はスイッチONして直ぐにセルが回らないので暫く放置してからセルスタートなるからな。
英語ではiはアイと発音することが多いからな
アンチ(anti)とかマルチ(multi)も実際にはそれぞれアンタイ、モータイと発音するし
>>775 いらないと思うよ
鉛電池とLi-ion電池は特性も違うし
>>772 フランスだかどっかではそう発音するとかは聞いた事ある
昨日初めて電動バイクの郵便屋見たわ。こんな片田舎でも導入され始めてるの見るとしみじみするわ
英語圏以外ではワイファイとウィフィが混在してる
どちらでも通じる
新車で買った原付のクランクケースから背脂が漏れてくる
>>777 リチウムイオンバッテリーの特性が低温に弱いんだぞ
>>775の言う車載バッテリーはリチウムイオンの車載バッテリーを指してるんでしょ
鉛電池もLi-ion電池も低温に弱いのは同じ
Li-ion電池はもともと放電特性がよいので寒冷時に鉛電池に劣るということはない
うちの死んだじいちゃんも認知症になってからは寝る前に何回も同じ話を繰り返して大変だったなぁ
>>803 他人に間違いを指摘されてばかりの人生で
はじめて難癖つける側にまわれて嬉しいんだろう
そっとしておいてやれ
原付二種スレでチャンクリの話すると、
何故か煙たがられる。
スーパーカブ大好きなのに、、、
ブレーキに注油しました!ちゃんと止まるか不安です!
スズキは新しいやつ出さんの?
アドレス110しかないじゃん
>>812 バーグマンスポーツが出るとか出ないとか
後付けの自動でチェーンに油垂らすのが有るよな?
ああ言うのが給油でチマチマ手作業で差すのが注油ではないのかな。
スコットオイラーのことか
注という字は注すとも使われるように、確かに一気にドバーッと入れるんじゃなく
チマチマ入れてくイメージあるよね
大きな括りで給油の中に注油があるのは間違いないと思うけど
チェーンには例えスコットオイラーだとしてもチマチマ注してることに変わりはないから
注油って表現の方が個人的にはしっくりくるかな
★バッファローオイル誕生の瞬間(牛をバッファローと誤訳)
493 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/08/12(水) 17:10:11.32 ID:uU0kbvmI0
バッファローオイル ←ココ
494 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/08/12(水) 17:10:55.59 ID:U1/rnzre0
バ、バッファローだと…?
497 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/08/12(水) 17:15:09.88 ID:pmQoUpyb0
バッファロー オイル で変換してんちゃうのwwwwww
昔のカワサキのH2やZ2にチェーンにオイル流す装置が付いてて給油装置と紹介されてるな。
>>818 スレの皆様
私の思い違いによりチェーンへの給油という言葉の使い方を知らずに
一方的な決めつけで荒らしてしまい申し訳ありませんでした
今後は言葉の多様性を認識し、慎みたいと思います
改めて申し訳ありませんでした
スコットオイラーは日本一周みたいな場面で活用したい品だな日帰りなら前日に給油しとけばいいし
TZR125焼き付いてしまった
ボーリングしようか迷う
OSピストンが出るならボーリングでしょ
単気筒だしシリンダーとピストン持込みなら5000〜10000円
ヴゥン!ヴヴヴヴ
あいつがやって来るぞ!気を付けろ!
純正ピストンが出たら奇跡だけど複製品はありそうだな
初期型の87年式で調べたがピストンもリングも出るな。
しかし高いね。
>>824 >>825 OSピストンはかなり前に欠品してたぞ
中華ならあるが
OSピストンとボーリング屋さんは昔に頼んだから
直せるのはわかるけどスクーター乗りたいんよ
でも腰下OHしたばっかりで勿体ない
腰下OHしたばっかりで、どんな原因で焼き付いたの?
原付二種のスクーターの新車を安く買いたいんだけど何か良い方法ないですか?
中華原付二種ならクソ安いからオススメ (※壊れたときの部品取り寄せが遅く買ったバイク屋以外では修理断られることがある)
>>840 中華製じゃないけど、ベトナム製カブ110は頑張ればメーター読み90km/h以上は出たよ
あと、皆一年間ありがとう。来年もよきライダースライフを
値段気にするより
定価で買うからちゃんとしろという態度の方が良いよ
>>840 GN125Hは、慣らし運転終わって100km/h出たよ。
常用というより瞬間的に出せるやつだが。
定価で買うのは当たり前なのに偉そうにして心証悪くする工程要らんだろ
>>845 なんで定価で買うのが当たり前なの?
バイク業界競争が無いの?
今まで不毛な価格競争があって仕入れ値の9割以上で売ってた
100万のバイク売って粗利が5万とか、原付売って粗利が5000円なんて状態
コロナ禍で生産数が絞られ需要が増えて入荷したら入れ食い状態で売れるから定価販売ができるようになって業界が健全化された
今まで整備士とか最低賃金張り付きだったからな
これは4輪も同じ
若くて任意保険が高いとかお金が無いから125ccなの?クラス上げて150ccに乗るなら250と同じだから意味はないよね。
車両価格、消耗品、軽さ、燃費が125ccと同じだから150ccクラスも捨てがたい魅力がある
250cc買うくらいなら大型が良いやと思うよ個人的には
維持費が安い
燃費が良い
ファミリーバイク特約が使える
複数台持ち
>>853 わかる
俺の中で125の次は750だと思ってるw
リッターバイクに行くそして最後は125に戻る知らないけど絶対そう!
今欲しいものは
規制緩和後の、電動キックボード
無免許可、ヘルメットは強制ではない
メーカーサイトを見ると
原付2種のキックボードがあったが
あれは凄いな
重すぎて輪行できないのが残念
>>857 それは車道は20キロ制限、歩道は6キロ制限でナンバー登録自賠責必須だそうだからなんだか中途半端だな
いっそ登録不要で6キロリミッター付き歩道専用にしたら良いのに
>>857 キックボードってキックするからキックボードだろ
電動っておかしくない?
現代の4st150ccよりも昔の2st125ccのほうがパワーあったよね
4スト単気筒250でも余裕で勝てるだろ
最高速こそ変わらんが加速が違い過ぎる
大昔4st250からkmx125乾燥96kg22psに乗換えたときは公道じゃもうこれ以上のパワーと排気量無駄じゃねって思ったのぉ
>>859 時速6キロは早い
不破聖衣来を連想するくらい早い
>>861 原動機付自転車もおかしいです
自転車なのにペダルついてなくてガソリンなきゃ動けないし
>>869 モペット
インドにいる頃に乗ってたよ
好きだったわ
日本で原付といえばこれ、初代のカブ
それからモペットではなくモペッドね
MOtor & PEDal で moped
bedをベット、parkaをパーカーと言う人も居てそこらはもう諦めてる
TMAXとかいいなと思ったけど消耗品パーツの値段が半端ないのよね 150は専用道路使えるし都市部を早く移動したい時にちょっと高速乗りたいとかも出来る パーツが125と共用のが多いから複数台の所有じゃなくて長く使う下駄としてなら充分選択肢としてはありだと思う
昔付き合ってた女がペダル付き原付乗ってたわ
イタリアのメーカーじゃなかったかな忘れたけど
>>865 ライデン
ポジションも加速もヤバかった
日本がアホみたいな規制やら税制だから150モデル出すメーカーに日本市場を捨てられたよね
parkaは何のこと?hoodieじゃなくて
別の国の何か?
>>875 ただ、都市部で時間貸しの駐輪場がほとんど125ccまでで駐めるところがない。
東京だと125cc縛りってあんまりなくて9割方50cc縛りだから不便さは50cc超えたらあまり変わらん気がする
八王子駅は125cc止められたな
日本の古典に馬の乗り方が書いてあったんだけどさ
馬の右側に立って乗るって書いてた
俺はバイクの左側に立って、乗り降りしてるんだけどお前らは?
俺はなぜ左側に立つのか考えたけど、それは右側は車が通るからひかれるからだ
で、さらに考えた、日本は左側通行だから左側に降りたら危なくない
では、右側通行の外国ではどうなってるんだ?
サイドスタンドが左側にあるって事は、右側通行でもバイクは左側に降りてるのではないか?
それはなぜなのか?
右利きだと左側に降りた方が軸足が左足だから、安定するのではないか?
そうすると、古典に書いてある馬の右側に立って乗り降りするってのは、やりにくいやり方だったのではないか?
弥生時代の古典とはいえ、ツルギはたぶん左腰にさげてると思うし
アマテラス政権の馬の統括のフツヌシの師匠の、五代目タカミムスビことヨトケ(アマテラスの母方の祖父)さんがフツヌシにそのように教えた
そういやバイクのサイドスタンドはどの国でも左側だよな
右側が一般的な国は聞いたことない
>>884 その歴史?と考察が原付二種がどういう関係があるかはお前は考えられないようだから
左右の立ち位置考えてもお前の頭では無理なんじゃない?
>>887 オフ車は知らん
その国に行っても街中で見ることがほとんど無い
むかしアクシス90の海外向けモデルで右スタンドあったような
オーストラリア仕様の郵政ハンターカブは両側にスタンド付いてる
右左通行と足シフト/後ろブレーキの位置とか面白いな
もしかしてオートバイは英国発祥?
自分は自転車もバイクも右から乗る癖がついてて直らん
昔はイギリスのバイクはペダルが左右逆だった
カワサキの初期のW1も右シフト
カブやビジバイはグリップが左右逆のオプションもあった
チャリは右前ブレーキ左後ブレーキは日本くらいで、欧米では逆
>>893 それは知らなかった
アラビアのロレンス辺り乗ってたのは逆シフトなんだな
そういやインドのエンフィールドは逆とか言ってたな
俺は乗ってなかったから聞き流してたけど
150tは保険や手続等が明確に124以下の原2とは違う
たった25tの違いだけだがメリットデメリットを知らないと
こんなはずじゃなかったって思う可能性はある
原付二種と軽二輪は、税金は大した差はない
任意保険も原付はファミバイ特約という利点があるものの
ここに集うおっさん世代ならバイク保険もそんなに高くない
だから125と150の間の溝はそれほど深くはない
原付二種の最大のメリットは、ファミバイ特約と組み合わせた複数台所持のしやすさだと思ってる
1台のみの所持なら、任意保険のデメリットは高速も含めた走れる道路のメリットデメリットと相殺されると思うよ
>>897 そうなんだよ
俺は1台だけで、車も持ってないからファミバイ特約関係ないし、乗り換え悩み中
右側サイドスタンドは要らんが
パーキングブレーキは欲しいと思うことがある
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | (任意)
| ∪ ( _●_) ミ (保険)
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
>>906 さっきからキミ荒らすようなコメントしかしないね
そんなに保険が好きなら↓にいけよ
【万が】バイク保険どれがいい?【二十五】 2
http://2chb.net/r/bike/1640232626/ あとキミの巣の免許取得スレから出てくんなよ
>>902 チャリンコですら任意保険の時代なのに何言ってるんだ?
エアプなんだろうけど
任意保険以外はロードサービスが付かないから
JAFかジャックスクレカも考慮しないとね
>>885 ホンダの海外仕向で両側に付いてるのは見たことある
山間部の農耕地ではどっち向きでもとめられたほうが良いんだって
右側通行の国のバイクはスタンドかけたときの傾きが大きいな
昔のロイヤルエンフィールドは左側通行のイギリスで
左側から乗って右足でキックスタートして右足でギア入れて走り出せる設計だった
>>902 いらないよね、そんなの使ってる人は見たことないし
ほとんどかけても捨て金になる
>>908 お前が何を言ってるんだ?
チャリなんかさらに保険なんかいらないし
>>919 何処のド田舎に住んでるの?
>>921 脳内の時間が30年前で止まってるんだろ
自転車保険って普通の自動車保険や個人賠責じゃ駄目なのかな
チャリはクレカや火災保険の月300円おまけ保険ではカバーできないのかな
月300円なら無制限でチャリ保険入れそうだけどね。ロードバイクの連中こそ入ってなさそう
わざわざ入らんでも火災保険とかに結構付帯されてるから確認してみ
【普及促進】 ETC車載器購入に1万円補助、二輪もOK…高速道路各社が1月27日より開始 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1641181450/ 高速乗ろうぜ!
共済は交渉力が弱いとされてるが入らないよりよほどマシ
やすい、22等級まである、だいたいの改造車でも加入できるとメリットも少なくない
料金所のシステムが高すぎて駐車料金や下道の有料道路にETCが全く普及してないのが問題
伊豆スカだとかああいうとこもETCがいいのに
原付二種にもETC装着して有料道路をノンストップで走り抜けたい
>>934 スゲ〜ブーメラン
お前の地域では自転車保険は義務化すらされてないんだろ?
恨むなら田舎に育った事を恨めよ
お前は悪くないから
今住んでるUR団地の他の棟の駐輪場に、チェーンとクランクケースの一部が錆びるまで放置されてるレブル250や埃を被ったGSX-S125や
タイヤの空気が完全に抜けるまで放置されてるマジェスティ?スカイウェイブ?がほったらかしにされてて可哀想だと思った。
もう乗る気が無いならスペースを開ける意味でもさっさと売却也廃車にするなりすればいいのにって思う。
あと、自転車数台分のスペースを占拠して隼がナナメに駐輪場に置かれてたのにはワロタ
たいていは納車整備費用が計上されてるのだから
その内訳をちゃんと確認すべし
ここを適当にごまかす店がけっこう多いようだから
>>940 その通り、本当に要らないなら俺が買い取って乗りたいぐらいなんだが
URの団地ってこういう細かいところはかなりルーズなんだと思った
>>939 URは年一くらいで「〇日までに剥がさないと放置車として処分します」の札が貼られるのでは?
放置バイクは整理して欲しいけど管理会社もなかなか動いてくれん
なんか廃棄後に勝手に処分したと言い出されて弁済費用を要求されたりするらしい
放置車両として警察に届け出したらいいんじゃね?持ち主に連絡してもらう。盗難されてたら回収してくれる
うちの駐輪場もCB50が3年放置されてる
だいぶ錆びてきてるけどいらないなら譲って欲しいが独居老人ばっかりだから既に持ち主が逝ってる可能性があるんだよ・・・
URやJKKの団地のバイクってずっと放置されてるもったいないバイクかなり多いよな 捨てるか売ればいいのに うちの近くも錆だらけのホーネット放置されてるわ
キーシリンダー自体ないやつとかもよく転がってるけど
原付二種で探してるけど欲しいのが見つからない。
スクータータイプじゃなくてニーグリップできるタイプで
燃費良くてスーパーカブくらい荷物乗せるのが楽な車種って意外と無いのな。
グロムに付く良さげな社外品キャリア無いかなとか探してたけど
輸入車って手もあるのか
輸入車って走行距離がゼロに近い保証なし中古車って勝手な思い込み
してるからあんまり考えてなかったけどさらっと探して見た感じ
選ぶとしたらCD110DXとかCBF125とかGN125Hとかありそうではあるね
前ドラムブレーキとかチューブタイヤはちょっと……とか言い出すと
選択肢が一気に無くなるのが辛いけど
>>949 たしかに俺も今死んだら家族は俺がバイク持ってる事絶対知らないな
カフェレーサー仕様のナンバーをタンデムステップあたりの位置に付けるタイプのカスタムバイクを買った
…いつの間にかナンバーが台形のデカいタイプに変わっててダサい、はみ出しすぎ
小さいサイズを採用している自治体が羨ましい
>>946 チャリはやってるが、バイクはやらないね。
団地の構造によるがその家の想定人数分までなら文句言われる筋合いはないよな
単身者用で2台も3台も持ってると怒られてもしょうがないが家族向けで4台置くのは問題ない
ところが、GN125Hは最安値じゃなくなった、、、
CG125でいいんじゃない?
キャリアでかいし荷物積むほど乗り心地が良くなる
値段なりだが納得できるならアリだろう
趣味が分からないけど
予算おさえて丈夫さで選ぶなら
俺はエイプ100がいいなぁ
枯れたエンジンだし消耗品がなくなることもまぁ無いだろうし
>>965 エイプはスーパーカブと同じぐらい荷物を積むのは無理だろ
>>952 アドレスV125Sスクーターだけどバックステップがあるからニーグリップできるよ
峠走るときは使ってるとすごい楽
エイプ好きだけど中古でも結構いい値段すんのな
グロムも良いけどやはり荷物積む目的には違うだろうし
やっぱりナントカカブ辺りか
自動車専用道路乗れるようにならないかな
高速はいいです
APEはチェーンがすぐ延びて
リヤウインカーが切れまくったなぁ
メーター読みで100km/hは出てた気がする
グロムは社外キャリアに換装しても荷物あんまり乗らない感じかな、強度的に。
CG125は荷物載せてないとサス硬すぎっていうのはやはり荷物乗せるの前提だからかな。
現代の旧世代ベンリイって感じだよねCG125
ディスクブレーキでチューブレスタイヤのCG125があったら即買うんだけどねー
現行グロムはかなりよく走るみたいなんで
チューニングして12馬力ぐらいに上がったらめっちゃ早いんじゃなかろうか?
高速乗らない前提だと7kwもあったら充分だと思ってしまう
>>977 ハンターカブにセンターボックスを付けたらええんでない?
ハンターカブは受注停止中らしい。人気者は辛いね。
>Honda二輪車のお届け遅延のお詫びとお知らせ
https://www.honda.co.jp/HMJ/company/info/20211206/ とあるショップ曰く
>次回発注は、どうやら7月に受付を行う予定のようです。
>受付の車両は、10月、11月、12月の3ヶ月の生産分の引き当てになる様です。
>しかも、各月一台の台数制限で予定生産台数を上回った場合は抽選で決められる様です。
>よって、最大でも三台しかご用意出来ない事になります。
ハンターカブのセンターボックスにガソリン入れられたら最高だよね、あれ。
スクーターじゃないベンリィ復活してほしいなぁ
輸入モノを除くと125ccはフルサイズレトロ路線がゴッソリ空白なのに各社ガン無視、見ないようにしてるレベルなのはなんでだ
スクーター以外だと
YAMAHAはもう125作ってもいないし
KawasakiもZ125 PROで終わったし
もう国内生産する台数が売れず東南アジア製造するにも向こうで売れそうに無いから、やはりライン動かすほどじゃないのかな。
向こうでは昆虫みたいなデザインが持て囃されてるし。
レトロ路線を喜ぶのは日本人だけなんだよな。
そのために熊本工場でベテラン工員が手組とかで少量生産したらCD125が70~100万になりそうなんだよ。
売れると思うかね?
高速道路は無理なのはわかるけど、山間部の自動車専用道路は走れるようにしてほしいな。
箱根や伊豆の有料道路は歩行者と軽車両だけ規制で良い。
>>993 こんなところで愚痴を言う前にここで要望を送信するのです
解除実績もあります
> 二輪車通行規制区間情報
https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/ 確かに原二走れる有料道路あるもんね
でも新神戸トンネル走れるのは意外だった
保土ヶ谷バイパスも一部原2が通行可だから試しに乗った事有るけど死を感じた
>>998 俺も原付で乗ったことあるけど全然危なくはないけどクラクション鳴らされまくってウザかった
途中で降りれねーよw
-curl
lud20241221144301ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1637772126/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その177 YouTube動画>5本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・GN125その1
・fermi その1
・大田泰示その1
・GN125その2
・美弥るりか その12
・小貝川 その11
・知的財産法その1
・HomePod その1
・新垣結衣 その105
・玄関川柳【その14】
・宮川町の今 その17
・星沼良晶・その16
・徳島県鳴門市 その1
・60歳以上のライダー 【その10】
・AMAモトクロスとMXGP その1
・バイクで釣り その5
・バイク板 荒らし特定 その7
・札幌で一人暮らし その187
・CR大海物語4MTB ☆その10
・MR-Gについて語ろう その12
・【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その137
・【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その167
・60歳以上のバイク乗り【その17】
・60歳以上のバイク乗り【その16】
・60歳以上のバイク乗り【その15】
・バイク乗りの筋トレスレ その1
・オノヨーコと書くと一日が安泰なスレ2017 その10
・オノヨーコと書くと一日が安泰なスレ2017 その12
・リードって便利だな♪その59
・バイク板 荒らし特定 その8
・YAMAHA YB-1 その32
・リードって便利だな♪その61
・バイク板 荒らし特定 その3
・バイク板 荒らし特定 その5
・バイク板 荒らし特定 その2
・バイク板 荒らし特定 その6
・バイク板 荒らし特定 その6
・ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その107
・お前らが笑ったコピペ貼れ in 既男板その147
・【甦れ】オートバイ道その二
・リードって便利だな♪その60
・BMWの欠点を教えろ。(その9)
・国産クルーザー その13
・60歳以上のバイク乗り【その31】
・60歳以上のバイク乗り【その30】
・60歳以上のバイク乗り【その32】
・【希少車】旧車でマターリ その3【絶版】
・AMAモトクロスとMXGP その2
・【希少車】旧車でマターリ その6【絶版】
・ラブおじとその追っかけによる対話
・マターリ走れ 富山のバイク乗り その52
・マターリ走れ 富山のバイク乗り その51
・マターリ走れ 富山のバイク乗り その50
・マターリ走れ 富山のバイク乗り その54
・マターリ走れ 富山のバイク乗り その49
・マターリ走れ 富山のバイク乗り その42
・マターリ走れ 富山のバイク乗り その46
・マターリ走れ 富山のバイク乗り その44
・マターリ走れ 富山のバイク乗り その43
・マターリ走れ 富山のバイク乗り その41
・☆工具について色々と語ろう!その108
・☆工具について色々と語ろう!その109
・☆工具について色々と語ろう!その99
・☆工具について色々と語ろう!その98
・☆工具について色々と語ろう!その96
・☆工具について色々と語ろう!その115
23:20:58 up 29 days, 24 min, 0 users, load average: 125.01, 121.31, 121.84
in 2.6795239448547 sec
@2.6795239448547@0b7 on 021113
|