◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 72クリ目 【救えるチャーン】 YouTube動画>2本 ->画像>35枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1636293917/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここはオイル(液状油脂類)でチェーンメンテという非常に限定的なスレです。
チェーン総合スレ、チェーンメンテナンス総合スレ、スプレータイプのチェーンルブ(ペースト状油脂類)スレ、というわけではないのでご注意を
前スレ
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 71クリ目 【救えるチャーン】
http://2chb.net/r/bike/1622714316/ 6 774RR sage 2020/03/22(日) 08:00:20.27 ID:WJ5jjzw6
コピペだけど
CKM-002(AZ520)、EP、ロングライフ(LL)で比べた場合、粘度が一番高いのはEPです。
その次はLL、最も軟らかいのはCKM-002になります。
耐久性については、CKM-002が一番高く、EP、LLの順番になります。
CKM-002は、耐久性はありますが、粘度が低いため、走行時に飛び散りが生やすいです。
総合的に見ると、バイクチェーンの潤滑にはEPがおすすめになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
エーゼット
8 774RR sage 2020/03/22(日) 11:53:19.68 ID:E5/UJxcV
今さらだけどこれもコピペしておく
粘度指数 高 EP LL CKM002 低
耐久性 高 CKM002 EP LL 低
CKM-002は、耐久性はありますが、粘度が低いため、走行時に飛び散りが発生しやすいです。総合的に見ると、バイクチェーンの潤滑にはEPがおすすめになります。
●バイク専用チェーンルブの共通特徴●
バイク用のチェーンルブは飛び散りにくいように特殊に粘度を持たせています。水置換剤を配合した商品はございませんが、耐水性に優れた特長をもつ製品もございます。
走行時のシチュエーションによってチェーンルブに求められる性能は変わります。さまざまな場面を想定して、各オイルに違った特長を持たせておりますので、一概にEPが上位版ということではございません。
●防錆性能重視●B1-009 AZ チェーンルブ オールマイティ※普段使いのバイクにはオールマイティをおすすめします。
●耐熱性重視●B1-010 AZ チェーンルブ ロングライフ
※耐久レース向け・ロングツーリングや高速走行がメインであれば、耐熱性・耐寒性に優れたロングライフが一年を通してお使いいただきやすいかと思います。
続く
続き
●極圧性、走行距離重視●MOc-001 AZ チェーンルブ EP
※サーキット走行向け・スーパースポーツでサーキット走行をされるということであればEPをおすすめします。
※バイク用チェーンルブで一番耐久性、耐水性に優れているのはEPです。
走行距離の目安:ロングライフで500km以上、EPはさらに長距離走行が可能です。(あくまでも参考値です。走行条件などにより変動します。)
上記距離以内であっても、音鳴りなどが始まったら注油をお願いいたします。
●CKM-001,CKM-002●(汎用タイプ潤滑オイル)ついて
こちらは汎用品のオイルのため、バイクに使用した場合のテストデータがございません。
CKM-001:粘度が低く浸透性重視。浸透性に優れている・ベタつきが少なく、汚れにくい・金属専用 ※シールチェーン対応
CKM-002:粘度が高く持続性重視。耐久性に優れている・ベタつきがあり、汚れる場合がある・金属専用 ※シールチェーン対応
お客様の使用環境に合うものをお選びください。使用感につきましては感じ方は人それぞれかと思いますので、実際に試していただくのが一番良いかと思います。
株式会社エーゼット
4万キロほど走ったしそろそろチェーンとスプロケ交換しようかな…
伸びとかスプロケの減り的にはまだまだいけそうだけどセール時にうっかり
買ってしまったチェーンのストックが幾つもあるし減らしたい
いくつもあると安心するよね・・・・
交換しないでいいと思います
>>17 チェーンのストック複数とか一体どれだけ走れば消化できるのか…
人によっては5000kmで交換すると言われているアルミ合金製ドリブンスプロケットだが、4万キロ超えて全くチビている様子が無い
私もアルミドリブンスプロケは10000キロ持たないと聞いて覚悟して取り付けましたがオイルでチェーンメンテを400キロメートルのたびに行うことでチェーンの良好な状態を保てるだけでなくアルミスプロケの摩耗も抑えられてるようです使用10000キロ超えてもアルミスプロケの歯があまり減っていません
>>17 バイクにつけなくてもチャンクリしてええんやで
isaのスプロケとRKのゴールドのシールチェーンにしたからノーテンメでどれくらいもつか試してみよう
ホイール汚したくないし
実際ノーメンテでどれくらいもつか試した人いる?
金とか銀メッキじやないノーマル鉄チャーンとスプロケだけどぬらーっとした艶感がたまらん
>>20-21 やっぱりスプロケの寿命も違ってくるよな
注油不要と言われてもやっぱりオイルメンテしちゃうわ
なんで注油不要やねんw
新品のヌチャチャチャのチェーンにオイル垂らして滑らかに動き始める
最初の走りが一番好き
完全チャンクリ状態だとローラーと歯が触れ合う瞬間のチチチチチという音が聞こえるけど
まだ粘度の残るオイル&グリス混合物がショックを吸収して無音になるので
空走時すごく静かなんだ
そして走るほどローラー内のグリスにオイルが少しずつ混じっていって
柔らかくなっていく感覚が好き
DIDのVXだったかシールチェーンノーメンテの実験を行ってみたが
3万キロほどでスプロケ交換をしようかと考えるときには
動きが渋いというかもう手で引っ張った程度ではまっすぐにはならないクセが何カ所か付いている状態
しかしチェーン由来の性能低下で調子が悪いなと感じるほどではない
決して面倒くさかったからではない
駐輪場にズラリと並ぶバイクの中でひときわ輝く我が通勤号のチャーンのなんと美しいことよ・・・
俺しか気にしてないだろうが俺のバイクのチェーンが一番綺麗だな……
ってバイクショップやPA・SAの駐輪場でよく思ってる
駐輪場にズラリと並ぶバイクの中でひときわ輝く我が通勤号にチャーンはなかった
スクーターだし・・(´・ω・`)
同カラーの同一車がずらっと並んでてもチャーンの輝きで愛車が瞬時に判別できるよね
>>35 ガチガチになったOリングがプレートに張り付いたのかな?
>>38 真のチャンクリストはVベルトもクリクリするって聞いた。
チャーンオイルってなんでスプレーなんだろうな
ハケのほうが圧倒的に無駄なく効率が良いのに
せめてスプレーをワイドにしてよ
そんな効率良くしたら売れなくなるし。
歯みがきのコマーシャルとかムダ使い推奨動画だったし。
>>45 そりゃ旨いだろうよ?
チェーンにとってはトランス脂肪酸みたいなもんだろうから
原付に乗り始めた高校生の頃、チェーン張りも清掃注油もせず乗り回してチェーン外れて、それからは気狂いのように清掃注油張り調整とした。
あれから数十年、リッターバイクの530の高級シールチェーンの緩まなさに感動して清掃だけはかなり小まめにするけど注油はしなくなったな。
ここはメンテスレだと怒られるかもだけど。
>チェーン総合スレ、チェーンメンテナンス総合スレ、スプレータイプのチェーンルブ(ペースト状油脂類)スレ、というわけではないのでご注意を
って書いてあるけどチェーンスレってここしかないよね?
注油してローラーの内側へオイルが染み込んでいくの見るの本当気持ち良い
>>55 お前みたいにハゲで困っていないからわからん
開き直ることも大切よな。
毛がなくとも困ってないならそれでよいではないか。
>>60 そんなものはないんじゃ・・・
420チェーンとかクリップジョイントしか無いのはしょうがないけど、それ以外はカシメジョイントしか考えられない。
カブだけど8万キロ辺りでプレートがクリップの形に抉れててグラグラしてたからジョイント交換したよ。
そのチェーンは13万キロで使用を諦めた。
たまにチェーン外してクネクネしてみたい衝動に駆られる
クリップじゃないからスイングアーム外す時にやってみよう
ちょっと前だけどスイングアーム外して存分にチャンクリ楽しんだわ
洗油に浸してゴワーっと完全洗浄した後にオイルに漬け込むってのをやってみたいなぁ
>>68 すごいな
自分がやったら絶対元に戻らないな…
走ってくる
スタンドで後輪浮かす
ウェスにルブ吹き付けて
チェーンの汚れ落とす
じゃだめ?
走行前後は好きにしろと思うが、無駄が多過ぎない?
クソ高いルブをさらに一旦ウェスに吹いた上に汚れ落としに使うとか…
オイルなら安いし直接注して終わりなのに
wd40あたりを吹き付けてウェスで掃除してからオイルではいかん?
ツーリング後、ブラシで毎回だと傷めてしまいそうで
金と時間をかけないで綺麗になる
でも頻度とマメさが求められるっていうのが
オイルメンテの目的だから
金銭と時間度外視の話は好きにすれば?となるよ。
100均のグリススプレーでまず清掃。
その後ルブ染み込ませたウェスではんなりと光らせて終わり。
インナープレートは上からウエスでゴシゴシしても拭き取れないけどみんなどうしてるんな
参考資料どうぞ
ダウンロード&関連動画>> >>79 自分の歯はフロス2種類使うけどチャーンにここまでする気力がないwww
>>79 たまにはこれくらいやるけど毎回は流石に面倒だわ
チェンシコ不要動画ってのもあるね
シールチェーンに限るけど
してして。
シールチェーンのメンテなんて自己満でしか無いと思ってる。
内側だけだが一コマ磨きしたけど、めっちゃ面倒くさかった
ローラーの内側って実際どうなんだろね
固着してなけりゃ乾いてても良かったりするのかな
>>86 アホか。金属同士がぶつかる場所にオイルがいらないって発想が有り得ん。
スプロケット、チェーン、燃料を無駄遣いしたいのなら勝手にどうぞ。
油不要派だったけど塩カルが隙間にこびりつくので、汚れ弾きとして必要派になった。乾いてても負荷は変わらない
カブだけどルブメンテ時代は豆にルブ塗ってる方なのに1万数千キロでチェーンが張り調整不能状態(キツい所と緩い所に差が有りすぎ)になりスプロケも尖りまくりで全交換になったが、オイルメンテ始めたらチェーンは10万キロ越えても調整範囲の半分くらいしか引かなくなった。
横ブレが酷いからチェーンのみ交換(スプロケは殆ど減って無い)して次のチェーンも全然伸びないので又10万持ちそうな勢いだよ。
知り合いの自分でルブ塗らずタイヤ交換時にバイク屋がサービスでルブ塗るだけの人はチェーンスプロケは1万キロ持たないからな。
今はノンシールだけど今度はシールチェーン使ってみようと思う。
シールチェーンでもし20万キロとか持ったら車体の方が先にお陀仏になるな。
ふう
>>94 ペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロ😋
>>94 タイヤのサイドウォールに飛び散ったオイルの跡が有る所に侘び寂びを感じ取れます
>>102 ンーーーーッ!ペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペ😋
>>94 スポークの穴をここまできれいにするには、想像を絶する労力と時間がかかると思ふ
乗らない盆栽バイクなんだろうな
普段使う実用車ならこんな事するはずないし
お前らがチェーンメンテにかけてる金と時間で美味しいもの食べるんやぁ(゚∀゚)
クリクリしてついでにタンク・ホイール拭きあわせて30分するだけで気分爽快だし燃費もよくなるんだぜ
むしろワイはお金と時間がもったいなくてオイルメンテ派に…
チャンクリ時間は詰めて行けば6分切るよ
スタンド立てる
刷毛にオイル含ませる
刷毛でチエーンにオイル塗る
ウエスでオイル拭き取る
リアホイールもウエスで拭く
スタンド降ろす
オイル染み込ませたウェスで拭いたあと乾拭きするだけだから丁寧にやっても5分くらいだし、オイル交換のときの余ったオイルだから金もかからん。
メンテしないことによるチェーン交換の頻度や時間の方がかかるだろ。
っていうのはオイルメンテ経験者なら常識。
500kmごとに適当にオイルかけてウエスでなでるだけなので手間ではないな
チェーンとマフラーが同じ側にあって手が入りにくいので、3方向(コの字)ブラシに端切れ布で作った使い捨てカバーつけて使ってる
洗車と合わせて、車体全体の点検にもなるのがいい
掃除って何でも頻繁に軽くやるほうが結果として楽だよね。年に一度の大掃除とかつらい
オイルメンテの良さはやらないと分からないからな
自分なりに手間と仕上がりのバランス取れば時間もさほどかからないと思う
ワイは基本的に給油毎(200~300km)帰宅時にしてるから簡単だわ
昔住んでたところのはす向かいのおじさんは新車のようにきれいな愛車のCB350のチェーンをクレポリメイトで磨いてたな
車輪くるくる回しながらまるでチェーンルブを塗るがごとくクレポリメイトをシュッシュと吹きかけてくわえタバコで磨いてた
くわえタバコで磨くとか随分なやさぐれペロリストやん?
タバコなんて吸ってるとオイルの香りを楽しめないよね
えっ?みんなクリーナー使わないでオイルで洗い流す感じ?
ちょうどホワイトルブ系からレイキッシュでのメンテに切り替えようと思っているけど、このスレには当てはまらないかな
>>130 すまんがそれはない
粘度高過ぎ
もっとサラサーティーが良い
色々試して結局AZのEPに戻ってしまった。さっき
>>110みて買ってしまったからこれも試してみる。
>>110 違うのと2つポチってみた
歯ブラシ買ってこよう
002と001は湿気が多いとプリッとした白いゼリー状の塊になる
どう見ても精子です
本当にありがとうございました
俺RKの高いメッキシールチェーンに変えてるから清掃のみ。オイルさす必要ないし、さしたら逆にゴミ吸い寄せて何してるんだ?って話なんだよね。
みんなはお金ないから頑張ってる感じなの?
むしろ金あるやつは交換時もノーマルチェーンで寿命短い&メンテナンスを楽しむのでは?
おれは新車なんで最初から付いていたチェーン
交換時は良いチェーンにしたいけど落ち着いた色のがほしい
随分前にmotulのC5 CHAIN PASTE(筆塗りのグリスみたいなやつ)買って使い方に悩んでいるが、長めのツーリング前につけてみよう
>>139 ノーマルチェーンなんて糞ダサ過ぎて無理笑
RKのゴールドも雨の中走ったあとそのままにしとくと一発でサビ浮いてくる
>>141 それ違うよ。
スプロケの削り粉や地面から拾った金属粉が表面について錆びてるだけ。
二重メッキ舐めんな!
雨天走行後、直ぐにチャンクリする事が出来ない場合もあって
錆に強いチャーンに変えようと思ってたので良い話を聞いた
オイル指してないRKの高級二重メッキのチェーンの画像見たいなぁ
>>130 あれはネトネト過ぎる
砂やゴミをやたらめったら拾って余計に摩耗が進むまである
マトモなのは吹いた直後だけだ
なんでオイルメンテスレにルブ派がいて
さらにルブの話をしてるんだ?
いい加減スレチだって気づこうぜ
こっちは元々チェーンスレから隔離されたスレなんだし、ルブの話したけりゃチェーンスレ立てれば?
>>138 ちなみにRKのチェーンってシルバーでもゴールドメッキでもホワイトルブまみれで、一度完璧に洗浄しないとホワイトルブベタベタだし、普通は用品店でもバイク屋でもそのまま装着されるけどそこら辺はどうなん?
>>147 すまんな
ただの思い出話だ
言うて一番最初からオイル使ってる奴は殆どおらんやろ
誰もがいっぺんはルブを通ってるのでは
ルブ使ってた時は汚れが酷すぎてバイク嫌いになりかけてたわ
>>149 あれ、ホワイトルブじゃなくてチェーン組みするときにシールされるグリスじゃね?
グリス槽で組み込んでるだろうし
>>153 それがなぜかホワイトルブじゃん
オイルかクリアルブで組んでくれればいいのにさ
ハンマーオイルからベルハンマーに変えたらナンバー裏が真っ黒だったり
各所に黒いブヨブヨができてたのが無くなった。
単につけ過ぎだった可能性もあるけれど変えてよかった。
>>154 前スレあたりに出てたけどシール内のグリスがそれでドブ漬けして組むかららしいよ
メンテしなきゃ3万キロ以内でチェーンもスプロケも終わるし
チェーン調整の頻度も増えるし
体感出来るほど抵抗も増えるからな
何が良いのか分からんわ┐(´д`)┌
>>158 3万キロも走ったらチェーンもスプロケも交換しようよ笑
たった数万円ケチるために乗るたびにチェンシコとか、無駄すぎるw
>>117 余ったオイルってのは半年くらい前のオイルでもオケ?
ルブで使ってた頃は保って1.5万だな
2万はチェーンが限界まで伸びて1駒詰めた時
RKやEKの高いメッキチェーンでも同じだしスプロケも同時交換だから、純正の安い奴でこの使い方なら良いんじゃないか?
530クラスのゴールドのシールチェーンなんか全然伸びないけどな
>>160 たった数万って言えるって事は年収8桁以上はあるよね?普通に羨ましいわ
チャンクリはSDGsのこの時代にぴったりですよ
持続可能戦争ですよ
こいつアレだろ
以前も騒いでたやつだろ
結局画像の一枚も挙げられない脳内ライダー
簡単なメンテで実感できる調子の良さを長い期間維持できて楽しむための時間としても使えることをケチだという、趣味というものが理解できずくだらなくて馬鹿で素寒貧で貧しい思考の人は好きにしたらいい
チェーンやスプロケを絶対に交換しないと言っているわけではない
必要になれば当然やる
きちんとメンテしている人にとっては「3万kmも」というほどの距離ではない事が多いというだけ
>>169 一回泊まりのツーリング行かなかったら交換できる金額だろ
チェーン磨く為にバイク持ってんのか?
ここは金持ちと貧乏人が共存してて会話がかみ合わないからしょうがない。
>>162 オイルをタオルに染み込ませて磨けばオケ?
>>170 たった数万円ってイキってたくせにチェーン交換の為に宿泊費節約っすか?
ダッサwwww
チェーンクリクリするためにバイク乗ってるんだから金額とかどうでもいいのでは?
オイルメンテに変えた途端、押し歩きの抵抗が明らかに減った。
大型バイクだけど一人で平地で押しがけ出来んじゃないかって感覚。うまく伝わるかな?
あのスムーズ感を知ってしまったら
ルブに戻る気になれないんだよな。正直
500kmごと、クリーナー使わずのオイルメンテで5万kmとか持ってしまうわけだが
パーツ量販店もバイク屋も遠すぎて交換と初期伸び引く(工賃に込み)のも含めて雨降ってない週末を2回潰すのが面倒
やるんなら車検か12ヶ月点検に交換はぶつけるけど、もう1回がね
自分で巻ける人はお金も出ていかないしいいやね
チェーンがきれいなことは身だしなみに似ている。最新ブランドである必要はないけれども常に磨かれた靴を履いているような感覚。バイクに乗る心構え、姿勢のようなもの…と個人的に考えている
外観を重視しない人も間違ってはいない、ドレスコードに反しないなら
>>180氏のご高説に我が襟は涙で満たされました。
ここはオイルでチェーンメンテスレだ
オイルメンテはチェーンとスプロケがなかなか痛まないのが事実
チェーンスプロケの交換費用は抑えらるがそれは結果だ
金のあるなしは筋違いじゃないか?
>>182 >>180氏のご高説に我もそうありたいと願い
手持ちのブリーフを全て漂白剤に付け込んだ次第です
>>185 ルブからの乗り換えならいったんクリーナーで今までのルブを落としたほうが良い。
オイルメンテやってりゃそのうちルブは飛んでくけど、飛び散ってホイールやシートカウル裏が悲惨なことになる。
なのでどうせやるなら人生最後のチェーン掃除くらいの気持ちでウエスに汚れが付かなくなるまで徹底的にやるといい。
チェーンガードやドリブンのガードも外して裏側の汚れを落としてシリコンスプレーかけとくといいぞ。
ルブだとチェーンとスプロケの消耗が早くオイルだと消耗が遅い
この違いはルブとオイルの何の差によるもの?
掃除しないとこんなことになるよ
>>187 メンテ頻度じゃない?
ルブでも500キロ毎にチェーンクリーナー使い切って30分かけて磨き上げるほど暇なやつなら3万キロ保たせる事も出来るんじゃない多分。
>>160 一応ss乗ってるから遅くなる選択肢はngやろw
君みたいなポンコツバイク乗ってる訳じゃないんでw
あとスムーズに動かない機械ってキモいよね?w
無理すぎる
>>186 週末にやったけど、wakosのチェーンガードだったからチェーンクリーナー一本丸ごと使ったよ。毎回はきついけど、これはこれで楽しい作業だった
ピンの錆具合が見えるようになって良かった
ルブつけてた時も結局クリーニング時に
クリーナー大半使い切っちゃう性格だったのもあってか
オイルメンテだと節約にもなるしキチンと綺麗になるし
結局時間は変わらないかオイルの方が早いくらい。
むしろルブ清掃の人って
雑にビャーッとやってるの?みたいな
自分の性格だとオイルがあってそうだわ
掃除の気軽さが小まめなメンテに繋がって寿命も延びる。
ルブの時はいくらクリーナー使ってもキリが無くてな…
>>160 ルブメンテという無駄を省いた結果、あくまで副次的に
チェーンやスプロケが4万km5万kmも保つようになっただけで
チェーンやスプロケをケチってる訳じゃないんだが
おまえら、チェーンメンテするためにバイク乗ってるのかよ笑
チェーンもスプロケも交換するたびに丁番変えたりゴールドチェーンの種類変えたり、バイクとしての楽しみ方あるだろ。
あぁ、金ないのか…ならスマン
お、脳内ライダー君じゃん
乾拭きだけのチェーンの画像アップしてよ
スプロケの丁数変えて喜んでるなんて30年前の原チャリ小僧くらいだろ・・・
俺なんか消耗品変える前にバイク買い替えるわ
ガソリンすら入れた事ないわ
俺クラスになってから成金自慢してくれな
ポンコツバイクだとアレコレ弄らんと楽しめんのやろなぁw
そら整備しないわなw
やれやれ
綺麗なバイクに嫉妬かい
心まで汚くてどうすんだい
チェーンの伸びってピンの摩耗だよね?
ピンってシールされてるよね
シール外に挿すのがオイルかルブかでピンの摩耗に影響するの?
ローラーとブッシュの間が潤滑されるから
ブッシュに掛かる負荷が減ってピンとブッシュの間の負荷も下がるんじゃね。
ルブだとローラーがゴリゴリに固着して回らなくなるけど、オイルだとクルクル回るから。
まぁ、理屈はともかく現実として目の前に数万キロ走ってもまだ初期伸びレベルのチェーンという事実がある以上、何かしらの影響はあるんだろう。
純正四万キロ一度もチェーン調整してない やっと一回目だ
このスレの奴らはチェーンをKURIKURIするためにバイクに乗ってるということがまだわからんのか
チェーンが初期伸び以降伸びないのが初期伸び分はグリスとオイルの油膜の差なのか?と思ってり
タイヤを手で回して回り方が違うとか、キチガイかと思う。手で回す程度で感じるフリクションなど、バイクの馬力を考えれば完璧に無視できる抵抗でしかない。
1馬力で75kgの物体を毎秒1m動かせるんだぞ。
オイル塗ろうが何しようが、そんなもの実走行で体感できると言ってるやつは100%ペテン、ブラシーボ、信用できない。
メッキシールチェーンを買えばルブもオイルもいらない。ノーメンテ、ピカピカ。
そもそもオイルはシールに攻撃性ありだろ、バカどもがw
この人例のYouTubeのひと?
どっかのバイクショップだっけ?
オイルメンテのスレにオイルメンテを否定しにくるとはご苦労さまだな
乗って体感はワイも嘘だろwと思うが押し引きや跨っての足ツンツンは明らかに軽いからなぁ
>>210 スプロケの鉄粉(アルミ粉?)で粉まみれになってそう
「シールはゴム材であり、無注油ですと劣化しやすくなります」by江沼
全社シールこそ注油しろと似たようなこと言ってるし(4点差し推奨)、実際放置されたのはなるよな
シールとホコリとプレートかパリパリになってて(酷いのは屈曲してる)、それがもとで引きちぎられたり
ただまあ使用環境考慮した耐油性の高いゴムなんだろうけど
工業用(機械)だと極性のない鉱物油に限定する注意書きもある(ニトリルゴム)。ブレーキフルードはアウトとかわざわざ書いてるのはどこ層へ向けたコンテンツなのかとw
手回しや押し引きではノンシールチェーンの方が軽いけど、ある程度以上のスピードではシールチェーンの方が抵抗少なくなるそうだな。
原付クラスの話だがTIサーキットのミニモトの耐久レースでシールチェーン装着車の方が最高速が速くて、ライダーのテクとかでは挽回無理な差が付くそうだ。
速度80キロが境い目でそれ以上はシールチェーンで以下はノンシールが向いてると。
俺のカブも110t化して出る様になったからシールチェーンデビューするよ。
>>211 元HRCのアルバイトが肩書のバイク屋かその信者だと思う
シールチェーンでメンテ不要論は初期伸びで引き調整必要になったら調整せずにチェーンスプロケを新調するレースの世界のお話だからな。
公道でもそれが出来る人ならメンテは要らん。
シールとノンシールのチェーンの駆動抵抗とかシャシダイで計測できるのに
体感的な記述なのはそういうことなのかな
>>211 安全運転の講釈垂れながら公道で暴走してる動画上げてる人だっけか
脳内くんはネットの聞きかじりと妄想で話してるから説得力がなさすぎる。
乾拭きでメンテしているという画像の一枚も上げればまだわかるが
ニュートラルの押し引きが軽くなる事も
メリットだと思うんだけどなぁ
気分もいいしさ。
それこそレースじゃないから
吹けきった後のトップスピードとかは
そこまで気にしてないし
別にルブでいいって人はそれでいいよ
オイルメンテも良いよって言ってるだけのつもりでした
RKはプレート断面の仕上げがイマイチなんだよな
>>213 オイルやルブを吹かないだけでチェーン清掃はするでしょ、普通に笑
メッキシールチェーンにオイルやルブ挿す行為が馬鹿げてて非理論的で、非生産的で、およそ趣味の範疇にも入らない無駄な行為なわけ。
純正のショボメッキチェーンの寿命伸ばしたいからと言って、乗るたびにオイル挿す暇あったらメッキシールチェーン買えばいいのに。時間対価、まったく釣り合ってない。ギュッ曲の無駄。
>>228 攻撃性ありに決まってるじゃん笑
オイルは対金属用だぞ。
やってる行為がメチャクチャなんだよな。
シールがーシールがー、とかいいながらオイルさすってw
頭悪すぎるのよ
オイルがシールに攻撃性ありが事実ならオイルメンテ止めるよ。メッキ有り無し関係ないし。
そもそもグリスを封入する為のOリングだから耐油性は有ると思うがな。
ただし一部の合成油で侵す物が有るかも知れない。
ネタでブレーキオイル言う人が居るがあれはダメだよゴムを侵すから。
そんなにメッキが万能ならシールチェーンのグリスも不要だと思うがな
>>230 キチガイは、放っておいたら?
シールがないエンジンなんてないよ。
溶剤の種類によってはシールを侵す可能性があるだけ。
金属同士の当たり面の潤滑は、理論通りで当たり前。
いらないってほうが理論的でない。
メッキすればエンジンオイルもいらないって言い出しそう。
オイルに耐えられないオイルシールなんてあったらそこら中の車やバイクがオイル拭き散らかしてるだろ・・・
この中にも機械設計のプロだって何人かいるんだけど
それでも持論を振りかざす強気の人が居るんだな…
どっちも極論同士をぶつけ合って議論を楽しんどるだけでは?
ルブだと1万5千で終わるチェーンが3万4万保つんだから明らかに効果はあるでしょ。
チェーンやスプロケを削る力が少ないんだからその分タイヤを回すことにパワーが使われてるわけだから。
万単位走って出る差がシャシダイに乗せて出るかどうかはしらんけど。
普通に突っ込みどころ満載で笑うわ
シンプルに
>>231で終わってしまう話だが、もう少し泳がせて社会の無駄な人間に無駄な行為と罵られるのを楽しもう
てか、オイルシールってオイルで潤ってないとカピカピに乾いてブチ切れるじゃん
中のグリスからの給油とかされないだろうし外からオイル補給してあげないとシール切れるんじゃね?
ググったらシールチェーンのオイルシール飛ばす人そこそこいるみたいだし
注油はシールの保護とローラーとスポロケの摩擦減らして摩耗を少なくするため。
シールチャーンとノンシールとで抵抗によるパワーロスは
50ccでも差がないとRKの市川さんがゆってた。
脳内だからサービスマニュアルとかオーナーズマニュアル持ってないんでしょw
チェーンやバイクの製造メーカーは注油しなくて良いって言っているのかなぁ?
少なくとも清掃に気を使うのは必須だな。
付着したゴミやホコリがシールを削る。
薄く油塗っとけばなお安心。
シールチェーンのシールリングはニトリルゴム(NBR)が使われていることが多い(EK,DIDはNBR、RKは?)
ニトリルゴムは耐油性ゴムと言われているけど、エステル系のオイルには弱い
エステル系のオイルは化学合成油に使われているから、
エンジンオイルをチェーンメンテ使っている場合は、
出来るだけ高い化学合成油じゃなくて、
安い鉱物油を使った方がいいみたい
>>226 清掃はするでしょってw
なんか条件加わってるけど、オイルの攻撃性気にする奴がクリーナー使うのかw
舌で舐めるのかな?
>>228 鉱物油には攻撃性ない
エステルは△なのだが、だいぶん前のスレで、エステル含むエンジンオイル程度なら実用上問題いだろとの結論
どこだったかブレーキフルードは使うなって注意が有ったからそれぐらい守ろう
そもそもバイクで使うのは素のニトリルゴムというか一応耐油処理してる
じゃなきゃグリス封入できないw
全メーカー、外側を乾かすな注油しろと言ってる
まあ手入れ悪くてヒビ入り掛けたのに鉱物油以外の極性あるオイルを使ったら相対的に厳しいのでは?
申し訳ないけど、無駄なものは無駄。
都合のいいことだけ御託並べて肝心なとこはスルーなのか、知らないのか。
オイルを注油したらウン万キロ持ちました!
インチキ通販か。
バカも休み休みに言え。オイル走行中は金属接合部はあっという間に飛散してオイルレス状態。停車したら周囲のオイルが接合部に流れ落ちてきたのを勘違いして飛散してない!軽い!効果あり!とか言ってるだけ。頭悪すぎる。ちょっと考えればわかるだろ。
もう何十年もメッキシールチェーンでノー注油だが、問題起きたことなんて皆無。あたりまえ。シールが劣化するーって、どんな環境で使ったら1万や2万走ったくらいでシール壊れるんだよw
シールを保護するために注油しろというのは分かるけど
オイルでもルブでもどっちで油分の補充にはなるんじゃね?
普通にssで100k以上で走ってても体感出来るが
運痴なん?
これ慣れたらスムーズに回らないのキモすぎる
また詭弁おじさん来てんな
ご自慢のチェーン画像貼って黙らせればいいのに
あっという間に落ちました(300km程度)
乗る度にメンテ出来ないような人にはあっという間なんだろうなw
>>160では3万キロもと言っておきながら
>>252では1万や2万走ったくらいでとかおまえの納得する適正距離は何キロなんだよ
おまえがシールに攻撃性があるって力説してるからみんな説明してやってんのに
肝心なとこはスルー呼ばわりって思いっきりブーメラン刺さってんぞ
あのね、油分を乾いたゴムに塗るとね
必要な分が浸透するのね。そうすると
ゴムの弾性っていう性質が無くなりにくくなって
長持ちするんだよ!
見た目には飛び散ってるかもしれないけど
チェーンの中のゴムには染み込んでるんだよ!
カサカサになったタイヤにオイル塗るとモチモチに戻るしな
申し訳ないけど、ノーメンテスレでも立ててそこから出て来ないで欲しい
【ノーメンテ】 チェーンメンテ? 【無意味】
http://2chb.net/r/river/1627101447 めんどくせーけど立ててやったぞ
ここから出てくんなよ
ヤマハのギヤオイルは大丈夫ですかね?
セカンドの原チャリに使ったけど、余りまくってるので…。
>>266 使用後のギアオイルでもチャンクリに十分使えるよ
>>267 ありがとうございます。
安心してジャンジャン使えます!
>>196 オイルメンテしている奴がチェーンもスプロケも絶対交換しないと誰が言っているの?
今のバイクって二次減速比を変えるとスピードメーターも狂うから気軽に変えにくいけどな
何年か前に暴れてたモトクロッサー君だろこいつ。
あの時も脳内バイクの画像1枚すら上げることもできずに消えていったけどな。
せめて念写できるようになってから来いよ。
来月新車が来るのでオイルメンテでチェーンをピカピカにしていこうかと思うんですがとりあえず買っとけって言うものありますか?
ルブで2〜3マソしか持たなかった俺がオイルメンテにしてからチェーンとスプロケが6マソ持ったという事実
無論アクセルはガッツリ開けてる
意味無いって奴は実際自分でやり比べてねえだろ?
んな頭でっかちの知ったか理論でしかねぇわw
>>272 納車整備でチェーンルブをかけないで ってお願いしておく
AZの100円お試しオイルきたぁ!
安いかは勝ってるが溜まる一方で減らない。
>>272 ゴールドチェーン。
オイルさすとか、むだな時間から開放される。
ここまでアホな奴はさすがにいないだろ
もはやチェーン業界の回し者としか思えんなw
>>271 いたなあ。モトクロスで毎回洗ってるって言うからそれこそオイルにすりゃいいのにと思ったよ
バイクと共に過ごす時間を無駄な時間というなら、仮に「バイクを運転する人」だとしても「バイク乗り」ではないな
オイルメンテするかどうかなんて本人の好きにしたらいいんだけど、自分に関係ないと思うスレにわざわざ首突っ込んでレスするなんてそれこそ無駄な時間の使い方だから言ってることとやっていることに一貫性が無い
こないだここで教えてもらったので、さっきブレーキクリーナーでビチャビチャゴシゴシ洗ってからエンジンオイルをタオルに染み込ませてチェーンに塗りたくってみた
スポイトで差さなきゃダメかね?
とりあえず良いんじゃないか?
最初なら押し歩きでチェーン回して馴染ませて
もう一回タオルオイルで拭いてみてもいいかも
まだルブの残党が出てくると思うよ
モトクロッサー君は今でもたまにオフロード系スレで暴れてるゾw
>>288 ありがと
あとはこの作業をツーリングごとに繰り返せばオケ?
>>290 次からはクリーナー要らなくね?
500キロごとって言われてるけど
俺は週末しか乗らないから毎回やってるよ
いちいち反応しすぎ!
自分のやること否定されて大人げないこと言って
いい歳してみっともない!
チェーン綺麗にするのが好きでさって笑い流せないのかよ、呆れるわ
いやみんなペロペロしてるだけなのに、盆栽だのカネがないだのシールが死ぬだの意味不明なこと言って絡んで来るアタマのおかしいやつがいるってだけの話
>>292 それに反応するお前も結局同類のくせに自分だけは違うとでも勘違いしてんのか?
お前みたいなのが自覚のない正義ヅラしたアホが1番タチが悪い
各々メリットやら技術的な考えやら所有感やら
ペロペロ欲やら意志を持ってやってる事だから
それを各々が反論してるだけだと思うよ。
ぶっちゃけチェーンにオイルさしたら、飛び散るわ、ちょっと遠出したらオイル切れるわ、雨天走行後にメンテ忘れたら錆びるわ、シールへの攻撃性もわからんし、いいことばかりじゃないよ。
手放しで人に勧めるのははどうかと思うよ
>>301 オイルでチェーンメンテ
だろ。どこに
オイルでチェーンメンテ「してるやつ」なんて限定条件書いてるんだよ。
結局オイルの方がルブよりもチェーンが長持ちする理由は何なの?
オイルの方が高い頻度でメンテするからっていうなら
それはオイルではなくメンテ頻度によるものな気がする
>>305 嘘に決まってるじゃん。
そんな戯言フカしてるの、このスレで一人だけだよ。
グリスの定着度からくる潤滑の機能性をみてもルブの方が優れてる
ついに安っぽい小芝居で別人のフリ始めやがったwwww
腹いてぇwwww
でもネチャネチャの奴は汚れを呼んで真っ黒になるからなぁ
>>306 早く乾拭きだけのチェーンの画像上げろよ
ゴチャゴチャ言ってねぇで証拠示してくれりゃそれですむ話だろ
長年オイルメンテやっていれば、
一度や二度は長距離ツーで追いオイルサボって走っり続けたことがある。
なので油膜の切れたチェーンやスプロケがどうなるのか知ってる。
>>294 はいはいそうですね
申し訳ございませんでした
なんでルブ派とノーメンテ派がこんなとこで暴れてんだよw
>>312 ここ以外のチャンクリスレが廃れたからじゃない?
>>311 いちいち反応しすぎ!
自分の意見を否定されて不貞腐れるって
いい歳してみっともない!
私がケツの青い正義マンですって笑い流せないのかよ、呆れるわ
元々このスレ自体がチェーンスレから隔離されたスレなんだからココでフニフニ言ってねぇでチェーンスレ立てたら?
誰が何を言おうと関係ない
俺はオイルメンテをするだけだ
>>278 おまえだけだよ、そんな妄想語ってるバカはww
>>314 ルブウンコなしでは生きられない人もいるんですよ
もうなんか全部のレスが
うんそうだねプロテインだね
に見えてくるんだけど
>>273 これまでルブ派でしたがここを読んで次はオイルにしようかと考え中です
>ルブで2〜3マソしか持たなかった俺がオイルメンテにしてからチェーンとスプロケが6マソ持ったという事実
もちろん同一車種、同一走行条件、同一チェーン・スプロケ、同一メンテ頻度で違いはルブとオイルなんですよね?
ルブメンテで現在5万キロで6万キロくらいでチェーン交換かなって感じです
オイルメンテでその2〜3倍持つなら車体の寿命までもう交換せずに済みそうなので
やってみたらいいだけの話w
オレもここを見てやってみたけど、合わなけりゃもとに戻すだけ
やらないんなら来なきゃいいのにw
オレもやらなくなったら来ないよ必要ないスレになるんだから
>>325 ・ローラーのメッキが一気にハゲてテカりだす。
・スプロケのローラーとの接触面の表面処理もハゲる。
・ローラーを指で回すとジャリジャリした感触
・削りカスが普段じゃ見ないほどプレート内側に付着
毎年恒例で真夏に東京→琵琶湖までツーリングに行くのだが、いつもなら浜松と養老で注油する所をサボったら一気にメッキハゲが進むし、その後チェーン調整するくらい緩みが出る。
っていうのが20年で3回位ある。
タイヤ交換以外でチェーン調整するのはこの注油サボりツーリングの時くらいだな。
>>327 普通に考えたらそうなんですが、おかしな人は貴方のような至極当たり前のレスには反論して来ない不思議
自分に関係なく興味もないはずのスレに来て頓珍漢な独り言を真っ赤になって喚いてるとか本当に意味不明
まさに時間の無駄
ノーメンテ派なのかルブ派なのかワケわからんよなコイツw
アスペだから専用品と書かれた物しか理解出来ないみたいで
本質で物を判断出来てないのよ
メッキチェーンは錆びないチェーンが伸びるのはピンブッシュ間の摩耗が全てなので他は関係ない
とか真に受けちゃうアホ
現実がそうでないことは皆知ってるのにねw
>>328 ありがとうございます。
はっきりわかる不具合がでるんですね、参考にします。
貴様と俺とはステマのサクラ
同じBBSのスレに書く
>>336 そうですね、この前の飛び石三連休はフェリーで家族と九州に行ってきましたが楽しかったですよ。
>>331 >チェーンが伸びるのはピンブッシュ間の摩耗が全てなので他は関係ない
>現実がそうでないことは皆知ってるのにねw
このスレは勉強になりますね
自分はピンが摩耗して伸びるものだと思ってました
他にどの部分のクリアランスが広がるんですか?
>>94 磨きすぎて反射でまわりの景色や顔バレしちゃう奴だね
>>339 伸びたかどうかって、どうやって判断してる?
>>339 頭悪そうな、気の毒に
軸以外にもプレート間の摩耗でピン軸方向のガタも増えるでしょ。 そうするとガタ分だけプレートが傾くようになって、結果的にチェーン全長伸びるじゃん。
他にも全部出さないと分からない子なの?
頭ついてないの?考えないの?自分で少しは
>>343 プレートの摩耗によるガタはルブだと発生するけど
オイルではほとんど発生しないんですね
ますますルブよりもオイルの方が魅力的に思えてきました
他にもオイルの効能があったら教えてください!
♪教えてあげないよジャン
サクサク三角ポリンキー!
>>345 なんつーか、文章の読解力が乏しいのかな?
そんな話してないけど?
すまんけど知能の差が広すぎるみたいだから
ここで付き合うのはやめるね。
とりあえず君は
自分でやるよりバイク屋さんにでも丸投げした方がいいよ、根本的な知能に問題がありそうだから。
>>348 ルブでもオイルでもチェーンの伸びは変わらないってことですか?
オイルだとチェーンが伸びないとこのスレにあって魅力を感じていたんですが
結局はオカルトや宗教の世界だったみたいですね
ルブだとウンコと呼ばれる真っ黒い固まりが出来てそこに砂等が付着してチェーンとスプロケが磨耗進むのよ。
これを落とすのが難儀するんだが、オイルメンテだと軽く拭く程度で落ちるのでメンテしやすく意欲も落ちないどころかキレイさを保つので俄然メンテ意欲が湧く人達も居る。
ルブメンテだとウンコのしつこさに負けてメンテ頻度落ちて更に真っ黒に汚れるのでますます意欲なくなり放置してで寿命を縮める。
もしルブメンテでもオイルメンテの人並みにメンテすれば寿命は変わらないと思うが、クリーナー使用量とかでコスト的に厳しくメンテ頻度落として真っ黒ガチガチになりがち。
バイク乗り始めた頃は真っ黒ガチガチな所に追いルブ追いルブで泥団子になってる人をよく見かけたな。
外プレートがルブで白っぽくなってればヨシ!な感じさえする。
うん、俺の事だ!!今はすっかりチャンクリストだ。
>>350 あなた、親切な人だな
もう付き合いきれなくなってるところだったから
助かりました、ありがとう。
否定してる奴はめっきチェーン乾拭きも体験した上で言ってるんだろうか?
>>297読む限り多分雨天走行後メンテやらずに放置してチェーン錆させて逆恨みしてるんだろw
そりゃ雨天走行後にメンテ忘れちゃうようなオツムの弱いやつはオイルメンテなんて手出さない方がいいよ
結局の所、チェーンの寿命に影響するのはこまめな清掃であって
↓は因果関係を無視した論理的思考力を欠く意見ということですね
273774RR2021/11/26(金) 05:45:59.62ID:sWiXSoc2
>>278>>326
ルブで2〜3マソしか持たなかった俺がオイルメンテにしてからチェーンとスプロケが6マソ持ったという事実
無論アクセルはガッツリ開けてる
意味無いって奴は実際自分でやり比べてねえだろ?
んな頭でっかちの知ったか理論でしかねぇわw
なに必死になってんだ
やりたきゃやればいい
前例は検索すれば沢山出てくる
>>358 まだ居たのか
平易な文を仰々しく書くのは
頭の悪い事の裏返しだからやめた方がいい
特に君はそもそも知能が低いんだから
ここは俺が
>>362 カシメのとこだけプレートの色変えてるのいいな
いつまでやってんだかバカどもが
くだらなすぎて呆れるわ
オイル使うとルブよりチェーンが長持ちするってwww
根拠は自分がそうだったからとか前例があるとかw
まともに学校も行ってない奴らの考えって想像を超えてるわw
オイル使うと無給油よりチェーンが長持ちするってwww
根拠は自分がそうだったからとか前例があるとかw
まともに学校も行ってない奴らの考えって想像を超えてるわw
リアルでまともに学校行ってない奴らよりも仕事ができないポンコツでいじめられてるんだろ
そのストレスを5ちゃんで紛らわす典型的な社会のゴミ乙wwww
まあ何か書き込むと返事がもらえるから楽しいんだろうな・・・
ルブでもオイルと同じ頻度でやれば同程度には持つ
油膜が切れない頻度で使うなら粘度は低い方が潤滑力は上だし
頻繁なメンテに粘度は百害あって一利無し
メーカーはルブを一度噴いたら1000km2000kmもメンテしないような層の為に
無駄に粘度上げてるだけで
ここの住民のように頻繁なオイルメンテする層には低粘度で作るよ
アホはルブ使うかノーメンテでフリクションロスを楽しんでくれw
サイドスタンドの反対側に簡易のジャッキかけてリアタイヤ浮かせるやつ3000円くらいですが木の棒とかで浮かせてる人いますか?美味に高くて悩んでます
>>378 最近使ってないけど持ってる
出先で使わないならゴム板貼った鋼製束もいいよ
軽い250ccの時は自家用車の車載ジャッキをフレーム右下後方に噛ませて浮かせてた
木工とかもやってる人なら悩む前に切れ端でもう作ってるはずなので、悩むと言う事は木工の経験が無く道具も持ってないのだろうな?
ホムセンでノコと木材買って失敗したら出来合いのモノより高くもんな。
>>382 は不親切だけど、言いたいことは
リヤスタンドなり片持ちなり
出来合いを買った方がいいよって事だわな
結局こかしたりすると
気持ちも落ちるしお金もかかる
Jtripとは言わんから
なんかAmazonでも探せば良くね?
木の棒よりは木板の方が安定してていいよ
前後方向に倒れる事がないし
雑にかけても安定してて倒れても横方向なので
スタンドで自立してくれる
>>377 ゴールドチェーンとかのメッキシールチェーンでも無給油清掃のみで普通に長持ちするけど、どうしてだろう?
>>385 清掃してるからでしょうね
あと、メッキありならそれなりにフリクション元々低いだろうし。
リングの劣化はあるだろうけど、屋内保管だったり
乗る頻度が少なければダメージは少ないと思われ。
あとは、何キロ保たせたいかによるんじゃないでしょうか。
用品店にオイル交換出すときに
チャンクリで綺麗にして渡すのが礼儀だと思ってる
俺もチェーンスプロケ交換して貰った時はフロントスプロケ周りも綺麗にして出したわ
マメにオイルくれてやるなら、ノンシールチェーンでもいいような気がしてきた
300〜500km毎に歯ブラシでさっさと塗るだけなんだが、初期伸びもなくもうすぐ7万km
替え時が分からんようになっとる
ブレーキフルード君だろこいつ
反応鈍くなってきたから、構ってほしくてしょーもないこと書いちゃう子
かわいいねぇ〜
>>392 高回転だとシールチェーンの方がフリクションロス減るんじゃなかったか
逆にシリコングリスとか塗っちゃったらどうなるのかな
シリコングリスは極圧性ないからチェーンに使うには用途としてよろしくない
この前のお試しでCKM-001と002両方買ってみたから試してみる。今はEPメインで雨天後はスプレーのCKM-001です。
AZのロングライフって通販以外で売ってるとこある?
>>404 見たことない。
近所のライコランド、二輪館、南海部品でも見たことない。
ツチノコ並みにレアだと思う
そもそもAZの商品をバイク用品屋で見た事がないんだけどある?
ホームセンターで端材の木の板売ってるよ。
何も工作することなく板一枚を右側のスイングアーム下に噛ませるだけで浮かせて使ってる。
軽いNチビだけどね。
一応板のサイズ、厚さ1.5cm、幅6-7cm、長さ30cm。ラワン材。
センタースタンド付きのバイク乗ってる俺は高みの見物
リアにメンテスタンド引っ掛けるのなんて大した手間でも無かろうに
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
普通に
>>378のやつ買えばいいやん
出先でも使えるんだし
だからセコい貧乏くさいと煽られるんよ
レイキッシュのみでのメンテってほぼこのスレで言うオイルメンテに近い?
オイルメンテデビューしたのに点検出したら注油されて帰ってきた
馴染みのバイク屋は車検に出してもチェーンはノータッチ
自分が行く店は車検出したら洗車してくれてるので注油してくれてるな
8万キロ走らせたチェーンで固着ないけど、スプロケが少し摩耗してきたので交換したわ。
ねっとりしたルブを取り除いてオイルに切り替えってのも意外と楽しみだな。
>>416 バイク預けるときに洗車してから持っていかないの?
チェンクリは洗車の一環派、整備の一環派、チェンクリはチェンクリ派が居そうだな
自分は洗車の一環かな。最初にチェーンに余ったエンジンオイル塗ってから洗車開始。
オイル染み込んできた頃合いで浮いた汚れと拭き取り。
仕上げにAZ EPごく少量塗布、軽めにふき取って終わり。
ベルハンマーって結局どうなん?このスレ的には無しなのかな
ベルハンマーってナスカルブと同じでしょ?
このスレの住人ならもう10年前にとっくに使っているわよ?
どうなん?って聞かれてるのに
10年前にとっくになんてマウントどうでもいいから
ベルハンマーは何度か使ったけど飛び散りが半端じゃない
>>423 休日の憩いの時間だな チャンクリしながらまったり過ごす日もいいものだ
AZのロングライフも結構なボッタクリなんだが、容量少なめで単価は高くは無いからな。
しかも使用量が少ないから1Lボトルとか需要無さそうなのでボッタクリが問題とされて無いねぇ。
スペクトロと言うブランドのハーレー用の合成油でプラチナム20W-50と言うオイル使った事が有るがロングライフ、CPORと使用感変わらなかったよ。
ただ自分はノンシールチェーンだからオイラーからドバドバ流す使い方なので1QTボトルで9ヶ月程度持つんだが、シールチェーンに極小オイラーでチビチビ差す人だと何年持つか見当が付かんな。
ロングライフ本当に無くならない
最初に買ったやつを未だに使ってるわ
メッキシールチェーンに変えてホント楽になったわー。オイルとかルブとかまったく挿さなくても耐久性も全く問題ない。むしろチェーンのグレードあがって質がいいからロングライフ。そしていつでもピカピカ。水洗いしてもそのまんまでもサビ0。
オイル指してた自分がいかにも時間を無駄にしてたか気づけたよ(^o^)
ローラー部分はすぐ錆びてくるよね。
チャンクリどころかバイク持ってない人の発言だとすぐわかる。
>>433 お前ほんとにメンテしてるの?
ローラー部のサビはスプロケの鉄粉やゴミを拾ったもののサビだろ?笑
洗い流せば綺麗さっなりだけど?
あ、メッキシールチェーン使ったことないからわからないんだ?笑
メッキチェーンでも油分がないとブッシュピンの頭も錆びるよね
ロンライまた安くなる時ないかな?
98円だっけ
二本目無くなりそう
帰ってきたらちゃんと掃除して、うすーく油塗っとけば十分だよなシールチェーンは
>>437 オイルメンテの最初に使い始めて凄いオイルだと思ったがオイルの事を調べるとエステル系なら普通の性能だと気付いた。
高いと言われてるエステル系エンジンオイルでも1L3000~5000円なので高過ぎだとAZ→スペクトロ→チェーンソーオイルにハンマーオイル添加の独自ブレンドに変わってきた。
>>435 全然伸びないよ。
メッキされてる分だけ材質強度が高いんじゃないかな。
>>442 そうやって勝手に会話の輪に入ってきて自分の話題始めるからリアルで嫌われてるんだぞ
もう出てけよ
>>445 いや 反応があることに喜びを感じてるようだから触れないのが一番かと。
私、スルーのやり方を学校で教えてもらっていません!
どこで学べますか?
>>442 素材強度だとw
チェーンの伸びってサイドプレートが伸びると思ってんの?ww
コスパは最強だが4L買ったので使い切れない。
飽きて他のオイルに浮気したらゴミになるからコスパ悪くなるし。
>>449 うわ、ダッセ!笑
メッキシールチェーンはプレートだけメッキと思ってるんだw
そんな程度の知識だから、オイルさしたらチェーンの寿命延びた!とかトンデモ論言っちゃうんだよ笑
てか、ゴールドチェーン、使ったことないのバレちゃったね?笑
>>452 メッキしたら素材の強度が上がるとかオカルトかよ…
釣りにしてもあまりにも低レベルすぎる
バイク乗れないおっさんかと思ってたけど厨房か?
冬から春先までライターオイルの需要は有るが、
それ以外の季節は需要0。
空のライターオイル缶が見付からず、
チェーンソーオイル派になれない(笑)
https://mitsu-ri.net/articles/surface-treatment-plating 「めっき処理とは表面処理の一種で、金属を使って金属やガラスまたはプラスチックなどの表面に薄い膜をコーティングし、強度や耐久性を高めることを言います。」
オイル厨は馬鹿しかいないのか
みんな自分のチェーンのように滑らかにスルーしなさいよ。
だからメッキスレ立ててそっちでやってくれよ
阪神ファンの集まる居酒屋に来て巨人ガーとか言われても知らんし巨人ファンにもならないから
ほら、立ててやったぞ。もう戻ってくんなよ…(慈しむ目)
【錆び知らず】メッキチェーン1層目【メンテフリー】
http://2chb.net/r/bike/1638349624/ オイルメンテしてたら自分なりに確立できて他人が何を言おうと動じないと思ってたがそうでもなさそうだな
ホント今の流れどうでもいいから読み飛ばしてるわ
次スレはワッチョイでお願いいたします
普段エンジンオイル使ってて久し振りにEP使ってみたら粘度高く感じるなー
チェーンや駆動周りの汚れ方がちょっと汚い
簡単に拭き取れるからそんなに気にしてないけど
チェーン交換をしようと思っています。
RK,DID,シルバー、ゴールドで迷っています。
お勧めありますか?できればポイントというか差を教えてください。
DIDのVR46ならシルバー×ゴールドだよ
ただしカシメはロッシイエロー
まぁ不満ならカシメのコマ買い足し
自分はこの前DIDのブラックシルバーに変えた。理由はゴールドより個人的にはかっこいいと思えるから。
RK→レプソルホンダ
DID→ヤマハ、スズキ、LCRホンダ、ドカティ
レジーナ→プラマック、アプリリア
ブランドで選ぶならmotoGPのスポンサーを基準にしてるわ
絶対チェーンメーカーの回し者だろ
こんなメンテが主流になったら死活問題だもんな
もっともっと寿命伸ばしてやるわバーカ
美しい…
気分転換に新調するのもヨシ!
その際は画像も忘れずにな!
ロッシモデル当たったら付けようかと思ってたのに抽選外れたのが悔しい
ローラーが鏡見たくなってる・・・すごいな
そして最初8万4000キロに空目してもっと驚いてた
>>475 綺麗だね、ちゃんと整備してるのがよく分かる、見習うわ
ローラーは1万キロ位まではメッキ残ってたんだけど無給油ロングツーリングやったら一発で剥げたわ。
でもここまでツヤツヤになったのはここ数年だな
ちな6年前のローラーの状態
友人の二十年間無給油で毎日乗り続けたママチャリのチェーンのローラーも
鏡みたいにギラギラだったぞ
ローラー部のサビはスプロケの鉄粉やゴミを拾ったもののサビだろ?笑
洗い流せば綺麗さっなりだけど?
とか言ってる写真も貼れないどっかのエア
ライダーさんとは大違いwwwwww
>>475 スプロケも?
こまめなクリクリのみ?
他に何かやってる?
>>483 よくわかったな
>>484 スプロケも同じ期間使ってるよ
表面処理のコーティングが少々ハゲたくらいで全然減ってない。
クリクリのみで特別になにかしてるわけではない。
サンスターが神なだけじゃないか?
>>487 ・G3+ヤマルーブウェットムース+ゾイルスプレーブレンド
・ロングライフ
・EP
上記のどれか。
>>485 2本サスっぽいのと見覚えあるアジャスターでCBかなと思いました
スプロケもそれってすごいな
前に乗ってたのはチェーンは初期からほとんど伸びなかったがスプロケットはしっかり減ってた
良いグレードのスプロケなの?
>>490 グレードも何もサンスターはスチールか超超ジュラルミンの2択しかない
https://www.sunstar-kc.jp/sprocket/riaarumi.html スプロケが減るのは適切なチェーンの張りがされてなかったりローラーがスムーズに回転してないから。
毎回クリーナーで掃除してパークリ吹かして拭き取ってから注油してるんだけどそこまでしなくてもよかったりする?
>>492 パークリ吹いた時点でシール死亡です。
ご愁傷さま。
>>492 パークリはむしろやめといた方がいいかも。
Oリングに良くなさそうな気がする。。
作業としては丁寧な部類だと思うから、なおもったいない
パークリを使う理由が分からん
乾かしたいのなら速乾性のチャーンクリーナーを使えば良いよ
ウエスにパークリ吹いてそれでゴシゴシしてるな。
直接かけるのは躊躇われる。
ゴムにあまり影響無いパークリも有るには有るからな。
パークリだから絶対ダメとは言えない。
灯油も個人的にはサッと拭くのに使うくらいは大丈夫だと思ってる。
>>498 灯油で何年もメンテしてるけど特にトラブルないらしい
と言うか神経質になりすぎだと思うの。
そもそも鉱油を含んだグリスをシールしてるゴムが灯油が一瞬付着したくらいで即時劣化してたらグリスに負けて劣化するよ。
今時シールにダメージ与えるクリーナーの方が少ないだろ?
安いパークリは結露しまくるな。
結露しにくいと謳ってるクソ高いワコーズでも水気は出る。
AZの強力はほぼ出ないのに。
エンジンオイルはアレだがケミカル類はAZコスパ良いと思う。
俺はキッチリしたチェーンクリーニングは一切しないな。
200km走行を目安にメンテスタンドに載せてエンジンを掛け、一速でベルハンマーをローラに向けて内側から軽くひと吹き。
1分弱そのまま空転後にエンジン停止。
遠心力で外側に流れ出たオイル(汚れ)をメンテ用のコットンペーパーで拭き取りするだけ。
最近はクリクリすらしないが、たまに割り箸で突いてみるとスルスル回る。
これで普通にチェーンとスプロケ(リヤ/アルミ)は8マソkm以上持つ。
(リッター乗り・走行はグル珍と高速半々くらい)
>>500 シールがダメになるんじゃなくて、浸透力があるから中のグリースを溶かし出してしまうって事でしょ。
>>504 >200km走行を目安にメンテスタンドに載せて・・・
>(リッター乗り・走行はグル珍と高速半々くらい)
高速や峠走るのにメンテスタンド積んでいくの?
>>504 スタンド乗せてエンジンかけるとか公言するんじゃないよ!
>>493 >>494 一応AZのシールチェーン対応のパークリなんだけどよくないのかな?クリーナーかけてブラシでこすった後パークリで流してウエスで拭き取る感じなんだけど
最初に買ったAZのチェーンメンテセットにパークリが付いてたから2万キロ近くこの方法でやってたわ、
それと毎回掃除しなくても2回に1回くらいは注油するだけで良いのかが気になってる
AZのパークリブルーはシールチェーン対応を謳ってるから俺もよく使うわ
>>508 だな、サラッと恐ろしい事言ってて草
これまでは何もなかったんだろうけど
何かあったら重大インシデントだべ
>>508 万が一ぐらいの確率なら指なくなってもかまわない!って言うなら止めないけど
昔カブでチェーンとスプロケに指挟んで爪剥がれた。エンジンかけてないし原付きホイールごとき大丈夫やろって適当やってたたらコレ
タイヤ手回しで逆転してたけどほつれたウェスがスプロケに引き込まれた
エンジンかけてなんてなにかの偶然を想像したらタマヒュン
>>508ごめん早漏でした
>>504だった。近づけるのはスプレーノズルだけなのね。気をつけてるのはわかるけどメンテ時はOFFが原則なのであんまし公言するのは…
皆が必ず「絶対にしてはいけません」と書く事は大抵の場合、皆がやっている事
チェーン掃除するときはセンタースタンドかけてエンジンかけて一速にいれてリヤホイール回しながらウェスをチェーンの下側真ん中あたりにあてると簡単に終わるよ!
危ないから軍手しながらやってる。
タイヤがはずみ車になるからエンジン動いて無くても結構な力で引っ張られるよね
おれは3方向のチェーン用のブラシを、チェーンが見える部分だけかけて、少しタイヤ回して止めて、ブラシかけて、を繰り返してる
効率は悪いがそんな大した回数タイヤ回す作業ではないし
>>517 3方向のチェーンブラシって汚れ落としやすいですか?
今まで使ったこと無いですがタイヤ側も簡単確実に汚れが落ちるなら使いたい
>>518 チェーンブラシが汚れたときチェーンブラシを掃除するのがめんどくさいぞチェーンにたっぷりのオイルを塗ってウエスで拭き取ってウエスは捨てるこれがいちばん
こってり糞ルブを落とすには便利だけど
オイルメンテしてからは使わないな
ブラシの類いは飛び散るから
車体に付くのが嫌だ
シーズン終わりだからクリーナーでブラッシング後にカーシャンプーで洗って
注油前に水気を飛ばすために近所を走ってる時が一番動きが軽いと感じた
>>518 チェーンブラシが使いやすいと言うより、チェーン側にマフラーもあるバイクなので、手が入るスキマが殆どないのです
チェーンブラシにかぶせる使い捨て布カバーを作って使ってます
ブラシとしてではなく、ウエスを押し付けるための補助具として使ってます
既に持ち運び用のオイラーあるから買わんかったけど、良さげなのがセリアに
オ、ナイスデザイン
これはテレピン油とかライターオイル入れてもいけるかな?
東雲ライコ行ったらサンスターがイベントやってて歯磨き粉もらったw
>>523 よさそうですね、今度見てみようと思います。
情報ありがとうございます。
新車が来るんだけど
チャンクリでキレイにしてから油挿せばよき?
ルブやめてチェンソーオイルを歯ブラシにつけて全面シコシコしてるんだけどこれでいいんだよね?
>>532 とりあえず画像をアップしてみて
じゃないと判断つかない
>>533 エロ自撮りを送らせる悪いおじさんと同じ言い方
以下の製品を使っているんだが、
オイルがダダ漏れになって4時間程度で空になっちゃうんだけど、
上手く動作している人いますか?
説明には1/4回すと3分程度給油されるらしいんだが、延々給油され続ける。
走行中ずっとポタポタ漏れているなら、かえって丁度いいんだけど
停まった時に駐輪場に小さなオイルだまりを作るのが施設管理者に迷惑かけてる気がしてて・・・
https://www.アリエクスプレス.com/item/32952281778.html 【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その177
http://2chb.net/r/bike/1637772126/ チェーンに給油でスレッド荒れてる。
ここの民は指導するの?
>>536 最初オイル入れるとき一番下までねじってから入れた?
>>536 社会常識のないキッズか?
オイルだまりなんて社用車でやらかしたら結構な問題になるんだが
まさかそのまま立ち去るなんて事してないよな?
>>539 あっそれはやってないです。
説明書に2回目以降は最後まで捻ってから注ぐ必要はないってありましたから・・・
次乗るときはやってみようと思います。
オマケでついてくる赤色のゴムバンドは、何かのスペアかと思って付けてないですけど
これ何かに使って、密閉を取るとかそういう用途なのかな?・・・
>>542 次じゃねーんだよゆとり
お前みたいなもんは大人しくルブ塗っとけ
いい迷惑なんだよ社会のゴミ
いいからお前らのチェーン早く見せろよ(;´Д`)ハァハァ
チンシコは終わると賢者タイムになる
チャンクリはチャンクリ中ずっと賢者タイム
よーし、お前のちんこを割り箸でクリクリしてやろう!!!
メインのスレで隔離されたのにこっちが生き残ってるって不思議
週末はチャンクリ日和の晴れ予想。
心の汚れを落とします
週末は今季一番の冷え込みでチャンクリどころじゃねぇよ
豪雪人の方々は冬バイクしまうんですよね?
やっぱたまに取り出してくりくりなさるのでしょうか。
チャンクリが甘くて錆びるかもよ?磨こうよ雪の日こそ!w
>>556 淘汰の末に生き残ったこのスレこそが正義だったのだ
チェーン外してるほうがクリクリしやすいってことか!
寒くてオイラーからオイル出なくなったわ
ギヤオイルだと堅すぎだな
持ちは良いのに
シールチェーンにオイルって使っても平気なの?
ホイールが汚れるのをなんとかしたい
良いよ
ダメならもっと話題になってる
仮に劣化進んでもシールチェーンなんて最悪交換すればいい湯なんだから
使わなくなったルブを放置してたけど、
捨てるんで穴開けて中身抜いたけどスゴイね
接着剤かと思うぐらいベタベタしてる
ウンコガ出来るワケだわ
>>573 チェーンと一緒にグラグラ煮立った温泉に入ってコリをほぐしてあげたい
代車で借りたバイクのチェーンを触ってみたが、ローラーの動きが固すぎる
これがルブの抵抗か…
M-1の真裏でテレ東で天空の仕事人ってのやってたけど
ジェットコースターのでっけえチェーンにオイル注油してた
ジョッキで
この前キンク気味だったチェーンを交換して、キンク部分を曲げてみたらすんなりコマが動いて驚いた。
もっと固着してるかと思ったのに。
それと錆だと思ってた部分はグリス汚れだった。
まだまだ精進が足りない自分に反省。
てかチェーンにキンクも糞もないだろ
オイルさせば普通に動くようになるだろ
アホちゃうか?
全てのリンクがクリップならシールチェーンでもバラして掃除してグリスアップ出来るのになと妄想してる
3年使ったスリードチェーン外して日頃のチャンクリの成果をチェックするためにカシメだけ買ったよ
ただ寒くて何もしてないが…
>>585 カブでレッツチャレンジ
最悪切れてもカバー付きで安心
【速報】アベノマスク受付開始!100枚単位からほぼ無制限か [115996789]
http://2chb.net/r/poverty/1640321684/ お前らもアベノマスクをウエスにチェーンメンテしようぜ
・エンジンオイル
・ロングライフ
・チェーンソーオイル
・フォークオイル
・ギアオイル
など山ほどあるね
つーかブレーキフルードってなんで吸湿しやすくて腐食性が高いような厄介な性質の液体使ってんだろな。
もいちょい危険性のない液体はないのか?
流動性が良くて、圧縮損失が少なくて、耐熱温度も十分なものってので選ばれたんじゃない?
自転車の油圧ディスクはミネラルオイル使ってるのが多いけど
コストや性能に、扱いが少々面倒くさい以上のメリットがあるんやろなぁ
それでも扱いが厄介てのには同意だが
まぁそんなんで言ったらチャーンという駆動方式自体にもそういったデメリットはあるわけで
・定期メンテが必要
・周囲を汚損する
・騒音を発生させる
自転車のミネラル採用はなんでなんかねえ
植物油もなかったっけ
まあ俺のはワイヤ引きのカンチだけど
>>602 塗装を傷めないってのと、耐熱温度もバイクほどじゃ無いからでは?
吸湿性も無いから結構メンテフリーでも大丈夫だし
エア噛みしたと感じたときに交換ぐらいのサイクルでも問題ないくらい
午後からチャンクリしようと待機してたら雪降ってて寒いのでそのまま待機(今日はやらない
雪の中のチャンクリ。
なんと幻想的なのでしょうか!
走行直後の温まったドライブチェーンが、
チャンクリの理想条件と云われる。
雪の中チャンクリして、
チェーンにオイルは馴染むのか??
ルブは納豆のように糸ひきながら飛び散り、どんどんホコリ巻き込んでるの見てこりゃダメと思ったわ
カブをチャンクリし始めたけどチェーンカバーがあるせいで注油時期を確認できない
カバー半分外さないとローラーの濡れ具合が確認できないし
外すとじゃあついでだし注油するか、となるし
>>613 カバーの脱着なんか1~2分だろ。横着すんな。
チャーンカバーの下部にオイルの雫が見えなくなったら注油時期
タオルに染み込ませたオイルを擦り付ける程度でいいの?
オイルの含ませ具合にもよるけど、普段のメンテはそれでいい。
500キロ以上走ったらローラーに滴下するか、面倒ならブラシにオイルつけてザーッと刷り込んでから念入りに拭き取るといい
ライターオイル缶派は、
むき出しチェーンの車種しか使えない。
チェーンケース搭載車では、
チャンクリ難易度が上がる。
何時もの手抜きメンテ15分足らず
>>615 カバーのゴム穴だとローラーの濡れ具合まで確認できないからな
やはり下カバーを外してチェック、外したからには注油しておこうという
流れになってしまうのは仕方がないのだ
>>623 メンテ前が俺のメンテ碁くらいキレイ……( ;∀;)
余ったオイル、ボロ布、使わなくなったハブラシ、これだけでぴかぴかよね、ホムセンで80円くらいの油さしあれば尚良
オイル差す、ハブラシでクリつかせながら隙間のゴミを掻き出す、ボロ布クリクリしつつ拭き上げる、以下ループ
アマで平成ザボーガーみてたらルブ派なのがわかった。チャンクリしてればもっと強いんじゃね
チェーンのたるみ増えてたから調整ナット45度も回したぜ…
ちくしょう…
伸ばしちまうとはまだまだだな…
>>628 チェーンパンチの威力が倍増するという事ですか?!
なんか、俺の無給油なメッキシールチェーンの方が全然きれいだなw
2ヶ月に一度くらいチェーンクリーナーで清掃するだけでサビ一つないよ。もう3万キロは走ってる。
チミ達なんか間違えてない?
君がここを覗きにくるという事はここが正しいと思ってるんでししょ?
無給油で3万キロ走ったというチェーンはともかくスプロケの画像を見せてほしいな
サビすら削り落とされて金属光沢でピカピカになるんだよな
でもそれは魚も虫も藻もいない死の湖をキレイって言ってるのと同じなんだよ
>>631 正しいけど塩カル水を巻き上げたときに隙間に入って取れなくなるのが嫌
自分には関係ないスレであり自分のやり方だけが正しいと確信しているはずなのにわざわざ定期的に来てレスまでするという、ルブ以上の粘着性を発揮
大好きなメッキチェーンに思考の方が負けているね
ckm-002でチャンクリ初メンテ
新車から600kmしか走ってないからルブ落とすのは比較的簡単でした。
今まで色々ルブ使ってきたけどckm-002に落ち着いた
オレも普段はCKM-002を愛用
タマに気が向いたらハンマーオイルとギアオイルのブレンド品を使います。
99円のCKMが3個ある。2年前に買ったEP50mlですら使い終わってないのに使うのはいつになるんだろう。
フロ上がりの火照った体で雪の中を全裸でクリクリするのはまた一段と興奮するな
スポイトみたいな奴で外側から注油してるけど、内側もした方が良いんだよね?
ローラーへって事だよな?
浸透していくから外側から注入するだけで行き渡るから問題ない。
内と外のダブルで注油すると過剰になって飛び散る。
俺はプレート内側隙間からローラー、外側隙間まで一直線に注油してる
油の分量的には内側隙間1、ローラー部7、外側隙間1、くらいかな
チェンクリするとき拭き取りに何使っていますか?
今までいらないTシャツ使っていたけど在庫がなくなってきたもので
>>660 メッキシールチェーン買って、くだらない時間の浪費でしかないチェンクリから卒業したら?
ニトリのダスター
キッチンで使ってクタクタになったらガレージへ移行
>>664 それはチャンクリじゃなくて大事にしよう。
>>665 軍手は綿のカスがつかない?
俺も一時してたけどカスがつくから止めたんだよね
余り強く握ってコスると付くし、いつまでもだらだらコスると付くね
どうせ捨てるものの再利用だし、サッと軽く拭き取る感じ。んでポイ。
外装拭いたりした時に使った時に使った、青いロールでうってるやつ。
俺は仕事で古くなったウエスを数十枚ストックしてて、それを毎回使い捨ててるな
俺は着なくなったヘインズの赤
高いと言うけどショップタオルなんて1ロール300円くらいやろ?
毎回1ロール使うわけじゃなしそんな高いわけやないやん
チェーンオイルの拭き取りには使わないけど
会社が工場なんでウェスを少しだけ貰ってる
ほとんどチェーン掃除にしか使わんね
マイクロなんとかの細かいやつよりいかにもぞうきんってやつの方が使いやすいな
マイクロなんとかの方が折って畳んで使ってもすぐにぐちゃぐちゃになる
ショップタオルは車体周りや油汚れにはいいけど、チェーン相手だと割とボロボロになるからな…
ショップタオルの強い方(ハニカムみたいな柄というかなんというかになってる)使ってる。
俺の使い方だとそんなにボロボロにはならないな
ショップタオル ヘビーデューティーだな。
普通のショップタオルよりかなり丈夫だよ
オイル1コマ1点刺しはペロリスト向けだな
ズボラな俺は2点刺しで隙間の汚れをオイルで流しだす方法で落ち着いた
厚生労働省は11日、大量在庫が問題になっている布マスク「アベノマスク」について一般に配布を募ったところ申し込みが相次いだため、14日までの募集期間を28日まで延長すると発表した。
今月6日までに約8万5000件の申し込みがあったという。厚労省はウェブサイトに配布の要項を掲載している。
詳しい枚数は集計していないが、配布は100枚単位で受け付けており、少なくとも約850万枚の希望があったことになる。
余剰のマスクは約8000万枚(約115億円)で、希望者に配ったとしても大量に残る可能性があるため、同省の担当者は「途中で打ち切らず、希望者にはできるだけ配布したい」としている。個人の希望が多かったという。
https://mainichi.jp/articles/20220111/k00/00m/040/178000c タイヤくるくる手で回してるぶんにはオイルが軽いが走るとうんことの違いがよくわからん
大排気量車だとありがち
原付だとすぐ体感できるけど
グリスとかは圧力がかかれば滑らかになる性質あるしエンジンでタイヤ回す分には大きく変わらんでしょ
オイルメンテはクリーナーでしっかり掃除せずとも給油してれば汚れも落ちるからズボラな自分にピッタリだったわ
タイヤのドレッド面の放射状に散ったオイル跡の美しさ選手権
積雪に見舞われた東京でその辺のヤツからドレッドヘアを引き千切って集めタイヤに巻いて無事帰宅したことが由来なんだよね
下に細長く切ったダンボールを敷く
タイヤ回しながら2周分くらい適当にオイル垂らす
ウェスで適当に拭き取る
所要時間1分かからんぜ
>>700 メンテスタンド用意するのが一番面倒まである
センタースタンド欲しい…
ヌラヌラ光るチャーンを見るため30分位はうっとり見てるわ
「キャー!、だれかお巡りさん呼んでください、今この人にチェーンを触られました」
ネックレスとかアンクレットなら、
わからんでもないがw
DID 520VR46
スリードは高額で手が出せん…(T‐T)
きちんとメンテしてたら頻繁な交換は不要だからそれ以前にバイクを乗り換えてしまっているパターンもありそう
見栄え重視の人は消耗具合とは関係なく交換するだろうけど、機能部品と割り切っているから交換がいつになるか検討もつかない
今乗っているバイクは買って7年近くになるけど年間走行距離が3千キロにも満たないからチェーンより乗り手にガタが来る方が先かもしれない
チャンクリもいいけど身体も労ってクリクリしてやって
ノンシールやからすぐ伸びるわ
スプロケもだめになるの早いから次はメッキシールチェーンにする
潤滑スプレー チェーン用 高浸透
合成油を含む特殊オイルを基剤に、防錆添加剤、潤滑添加剤を配合したチェーン専用オイルです。
スプレー塗布後、溶剤が揮発すると付着性に富む粘着オイル状となります。
各パーツにすばやく浸透し、錆の発生を長時間防止、パーツ摩耗を抑制します。シールチェーンOリングなどのシール材を痛めません。
https://www.monotaro.com/g/04646277/?displayId=20 化学物質等安全データシート(SDS):
https://www.monotaro.com/etc/pdf/sds_ghs/G4646277_SDS_GHS_done_20201208.pdf モノタロウブランドのチェーンオイルだって
先輩方には遠く及びませんが昨日チェーンを綺麗にしました。
以前の書き込みでチェーンはライターの身嗜みってやつ読んで感激しました。
皆さんどれくらいの頻度でメンテナンスされてますか?
ライダーでもライターでもなく
チェーンクリーナーだからな俺らは
(´・ω・`)濁点を見逃さない諸先輩の決め細やかなご指摘を糧に頑張らさせて頂きます。
四輪の洗車界にあってはハエが滑り落ちるフロントガラスポリッシャーを自認しています。
>>725 ご自慢の技でチェーンを磨いて見せてみろよ!
>>728 錆び付いてるじゃねーか、いつから使ってないの…?
おぢさんの630サイズのブラックメッキの出番かな(デロン)
>>729 先輩方の作業前の状態かと思いますがこれで今回は・・・。
>>733 何だこりゃ目隠しして作業したのか?
我々の作業前どころか500キロ走ってもこんなに汚くならんぞ
>>733 いいよいいよ〜
キレイにしようって思いを感じるよね
仕上がりは人それぞれだから自分で折り合いつけて納得できればいいと思うよ!
>>733 おれがオイルメンテ始めた頃より綺麗だわ。
数ヶ月後にはハエも留まれぬチェーンを上げてくれるだろうよ。
チャンクリストの成長過程が見られる貴重な機会だ
楽しみにしているぞ
最初はドライブチェーンが綺麗になれば満足するんだよな
そのうちドリブンスプロケット、スプロケットナット、アクスルナット、ドリブンフランジ、スポークにハブ
リア周りのあらゆる物が輝いていないと気がすまなくなるは
磨き終わったと思っても、
あ、ここがくすんでる、あ、こっちもあっちもなんてやってたら朝になってるだよね。
俺ホイールに飛び散ったオイルはオイルで拭き取ってるんだけど、間違ってるだろうか?
俺は昔洗車スレだかで知ったユニコンカークリーム使ってる
自分もユニコンだわ。
容器の先っちょで固まって、出にくくなるのは勘弁してほしい。
オイル汚れは灯油だな
ホイール以外も一通り拭いて、チェーンも拭き上げてからオイルをさしてる
僕はユニコン!
掃除とワックスがけが同時に出来るのは良い
雪国しか灯油常備してないしょ?
それとも整備用に買っておくの?
元カノの家がそうだったな
床屋やっとっると灯油の方が光熱費安いんだと
今は知らんけど
東京だって一戸建てなら灯油使う暖房器具があるのは珍しくない
「ゴールドチェーン買っちゃおかなー」… そんな言葉は使う必要がねーんだ
なぜならオレや オレたちの仲間は その言葉を頭に思い浮かべた時には!
実際にチェーンを清掃(くり)っちまって もうすでに ペロってるからだッ!
だから使った事がねェ―――ッ
『クリクリした』なら使ってもいいッ!
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
チャンクリストにはゴールド不要
保油力を高めるためローラーなどにショットピーニングを施したEKのSP(520のシルバーのみ)が至高
と思ってるんだが、チャンクリしてると純正のEK MVXが一向に駄目にならない
ZVXの旧製品かなこれ
あなた…『クリして来てる人』…………ですよね
人を「クリ」しようとするって事は
逆に「クリ」されるかもしれないという危険を常に
『クリして来ている人』ってわけですよね…
100年200年後もバイクと自転車の駆動方式は変わらないのかね。
俺…この安物チェーンが終わったらスリードチェーンに変えるんだ…
なおバリバリ現役の模様
俺も次はスリード入れたいけど、一体何年先になるのやら
>>774 むしろ内燃機関が終わると大型バイクが終わりそう
>>773 ちょっと古いけど、俺の乗ってた2091年製カウェセキは、エーテルニューマティックチューブ使ってたよ
>>775 >>776 さっさとスリードにしてニヤニヤした方が幸せだと思うゾ
ベルハンマー使ってる方いますか?
感想が聞きたいっす
>>784 スタンドに乗せて1速でタイヤを空回ししながらスプレーでチェーン内側(内周)から1〜2秒吹いて使ってるが、その後30秒くらい空回しのまま待つ。
すると遠心力で余分なオイルがチェーン外側(外周)に出てくるから、エンジンを切りチェーン外側のオイルを綺麗に拭き取る。
そうすれば飛び散りも殆ど無い。
これを200〜300k走行ごとやっているが、
クリクリはしなくともコマは軽く回るしキンク知らずでアルミのリヤスプロケ込みで50000キロ以上楽に持つ。
しかしコレは作業中の事故リスクが非常に高いのであまりお勧め出来ない!
エンジンかけるのを空回しの時だけにすればよいのでは?
メッキシールチェーンを買えばチェンクリはおろか、ルブさえ不要
たかが2-3万くらい、時間を考えたら安いのにね笑
オイルでチェンクリしてる人って、仕事できなさそう笑
>>784 正直チェーンソーオイルのほうがよかった
>>788 それだとどうしても付け過ぎ(オイル過多)になるんだよね。
おではカストロの合成油じゃけん!!
ぉまえらは?鉱物油やろう?
半角文字列に迷い込んだのかと思った(もうないけどw)
>>801のチェーン、短過ぎないか?
俺は長くて黒々と光るチェーンが見たいんだけど。
>>807 大昔買ってもらったBRIDGESTONEの自転車に楕円形のギア付いてたっけ!
これじゃチェーン外れ祭じゃん。
>>786 スプレー使ったのかな
液の1滴差しだとCHLスプレーしたのと変わらんが
十分飛んでるw
>>790 ショットピーニング加工を施してる最上級チェーンを付けてクリしなかったら矛盾だろ
>>807 グロ画像閲覧注意
どうせならツルッとしてペタッとした子のキレイな画像貼れよ
さてと土曜はチェンシコして単コロ眺めながらコーヒーでも飲むかな。
ちょっと手元が暗くてやりにくい時があってライト買ってきたけど夜でもメンテナンスできそう
>>821 床に置くより、鉢巻に二本差しすると手元が常に明るくていいと思う
>>821 2台持ちだろ?
スタンドにマスキングテープで印がしてある
チェーンチェッカー
今までは感覚でのチェーン交換のタイミングを余儀なくされていましたが、このチェーンチェッカーを使用することで簡単に伸び率の計測が可能になります!
プリントされている目盛によりチェーンの伸び率・アソビ具合が簡単に確認できます。
420/428/520/525/530のチェーンサイズに使用可能。
チェーンの伸び率が下記限界値に達した時は、チェーンを交換してください。
ノンシールチェーン:1.5%(伸び率)
シールチェーン:1.0%(伸び率)
http://protools.customjapan.jp/products/tools/bicycle/2019/0624/46.html >>831 ヘッドライトは安いの使ってるけど、鬱陶しいんだよなー
ネックライトが気になる
おがちゃんねるの影響でにわかベルハンマーおじさんが増えるかな
ネックライトはちゃんと固定出来れば良いと思うが実際には服に固定するからチラチラ動いて鬱陶しいね。
そういう訳でヘッドライトを色々と買ってCR123Aと言う小型電池1本の軽量小型ヘッドライトに落ち着いた。
上の写真のような本格的なのは後ろに電池複数なので重いのよね。
クリクリは比較的長い時間下を向いてるから電池重いヘッドライトだとキツい。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/esco-lightec/al-170.html この手の電池ボックスとライト部分が別なら電池の重さは気にならないと思うが。
充電式は充電待ち時間が有るから電池交換して作業続行出来るのが良いと思う層も居るのよ。
まあ充電式は複数持ってて本体を交換すれば良い話だけど。
>>839 マジでそーゆーのはやめとこ
同じバイク乗りじゃん?何が楽しいんだ?
>>821 これ充電はUSB-A?
Cになってないかなあ
>>842 コイツは定期的に湧くんだよ ホント何が面白いんだろな。
他人を陥れる事ばかり考えてないでチェーンを磨きなさいそして漢を磨きなさい
>>832 鋭いですね!!
原付2種と兼用です
>>843 まだ充電してないけど以前の携帯充電器とかのMicro USB Type-B …だよね?
アストロで1000円ぐらいでした
懐中電灯のスレでも出て来るけどT
ype-Cコネクタにこだわると言うかMicro-Bを嫌がりCなら買うのにと言う人が居るな。
普通は充電コードは付属するし長さ変えたいなら100均でも買えるのに。
手持ちスマホと同じコードとアダプターで充電出来ないのがそんなに都合悪いかね?
スマホはCで購入する充電式機器はBやらCやらその他ごちゃ混ぜの自分は珍しいのかな。
>>845 AじゃなくてBだったすまん
線がごちゃごちゃするのいやなんよ
>>846 底面に磁石付きなので磁石付きトレーを一緒に買ったけどイマイチ付きが悪い
H鋼の切れ端とかあればいいんだけどな
>>847 >>849 使う物はBとCが混在してるからB>>C変換アダプターも活用してるよ
不要になった12vバッテリーとAmazonで売ってるLed作業灯が便利
スゲー明るいよ
>>850 足立区まで来れるならレールの端材あげるょ
50キロレールと60キロレールどっちが良い?
コスパ的には廃オイルかチェーンソーオイルがいいんだけど飛びちる・・
ヤマルーブや呉のチェーンルブはあんま飛び散らないんだけどたっかいんだよなあ・・
煽るわけじゃないんだがゴールドメッキのチェーンってチェンシコしなくても綺麗なままでいれるの?
>>854 オイル交換で余ったオイルじゃだめなの?
どんなにメッキしようが汚れは付くからね
チェンシコの目的の50%は注油だけど、残りの50%は清掃の意味合いもあるよね
チャンシコって普通に気持ち悪いからTwitter仲間内以外で使わない方がいいよ
>>856 持つに決まってるじゃん。
ただし、絶対に回してはいけない
ノーメンテ教でRKの電着ゴールドだったけどディーラー点検でルブつけられて鼻くそまみれになったのでエンジンオイル教に入信しました
>>865 そこはクリーナーでルブ落としてノー給油派貫けよ
チェーンソーオイルにもいろいろありますけどやっぱりお値段相当と考えた方がいいですか?
新しい動画出てたから見たけど、結局いつもと同じ内容でがっかりしたわ!
ダウンロード&関連動画>> >>854 飛び散るから汚れも一緒に飛び散ってくれるんだるぉ?
ルブは飛び散らないからウンコ生成されるワケで
>>858 それでもええよ廃オイルよりは性能いいし{
>>869 なんでカブみたいにチェーンがケースに入ってるやつは毎日オイルぶっかけても全然汚れないんだよね
下に滴り落ちるだけで 6万キロで2メモリくらいしかチェーン伸びなかった 新品で買ったのに先にエンジンのクランクから異音しだしたし
>>871 カブで白川郷への山道勾配や暗峠挑戦したらソッコーで伸びましたよ
(*ノω・*)テヘ
カブでオイルメンテしてるとチェーンより先にクランクとかエンジンがイかれるよな
チェーン10万キロ使う間にクランク3本とミッションのカウンターシャフト、クラッチ、ヘッドASSY交換したわ。
カブじゃなくても、今時のバイクは普通の乗り方だったら一部除いて10万km程度じゃエンジンは壊れんぞ
どんな乗り方してんねん
カブで常に70〜80km出そうとするような乗り方してたらすぐ逝くかもね
カブ系エンジンのマグナ50は10万キロ走ってもエンジンはまだ大丈夫だったが
中華カブja10は10万キロ持つ雰囲気無かった(長持ちしそうに無いので早めに売った)から
まあそういう事もあるんじゃね
>>874 新聞や郵便なんかの仕事乗りだと100パー持たない 大体6万kmでクランク大端部かクランクベアリングかピストンリングがだめになる
ヤフオクなんかで6万キロオーバーのプレスカブ郵政カブなんか絶対買ってはいけない
プライベートで大事に乗ってもエンジンオーバーホールなしでは10万kmはほぼむり
今のシナカブのほうがまだエンジンだけは丈夫とかきくがどうだろ、キャブのカブしかしらない
>>882 ピストンリングじゃなかったピストンピンだっただめになりやすいの
ピストンピンは100円か200円だった記憶なんで安く住むけど(+ガスケット代金)
腰下はきついね・¥・
>>856 泥とか埃付くからたまにクリーナーで洗浄する。油は余計に汚れ拾う
配達カブがダメになるのが早いのは自分のじゃないからってブチ回すから
常用回転数下げるだけで随分寿命は長くなる
業務用車両の事例持ち出してすぐ壊れるって極論だなぁ
新聞や郵便で使ってるカブはストップ&ゴーの嵐だからな
負荷は相当大きそう
というか6万乗ったらピストンリングくらい変えてあげなさいよ
どこまでノーメンテで酷使する気だ
ノーメンテ君はメーカーのチェーン営業さんだと思うと
微笑ましくなってきた
まあ各社異口同音のメンテ周期と方法については、これだけマメに手入れできてなければ寿命に関して文句を言うな!ってエクスキューズにも見える
乗りっぱなしで1万もたない方がちょろい客だろうけどな
自社クリーナーとルブをセットで売り込もうと案内してるし
ルブ吹いて500kmごとクリーナーとかやってらんないからオイル
ぶっちゃけ短期間で距離乗る人ならノーメンテまでは行かなくても極小メンテで2万キロごとに交換しちゃった方が良い気がする
専用クリーナーと専用ルブに合わせて作業時間を現金換算したら500キロごとのメンテがお得とは思えないんだよね
チェーンだけならいいけどスプロケ交換まですると結構めんどくさいんだよな
カブをクリってきた
流石にフルカバードだとまだローラーが濡れ濡れだわ
モンキーは350kmほどでクリってるから同じ感覚で注油してみたけど
どのくらいの頻度でクリったらいいのかねえ?
カブ乗りの人どうしてる?
500km位で今朝追い給油したけどまだ大丈夫そうだよ
ただ、汚れなのか2硫化モリブデンなのか真っ黒になってたから空拭きでクリったほうが良さげだったな
>>889 GN125Hは、新車から8万キロ乗ったがエンジンノンオーバーホール。
オイル食いの症状も無い。
全コマクリクリしたり1コマずつ磨いたり、みたいなのは半分趣味みたいな人がやってるだけで、別にそこまでしなくてもいいんだぞ
オイル適当にさして布で拭き取るだけなら作業時間1分もかからんし、ぶっちゃけそれで必要充分
一コマ飛ばしたら心配にならない?
あぁ、飛ばした子だけ固着しちゃう…みたいな
その場合拭き取り念入りにしても飛び散るから1周目に命をかけろ
一ヶ所ずつ一滴垂らす作業を必ずするんだぞ(`・ω・´)
下にダンボール敷いて、ダラダラかけながら3周くらい回して拭き取ってる
>>903 ポンプってアメ村の三角公園で買えるんですってね。
>>900 飛ばしたらどうしようで無駄にルブかけてどろどろにしてた、オイルでウエス拭きなら簡単にできるようになった新入生です
>>909 新入生ならまずは画像だな
成長を見たい
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ 、
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト 画像を貼ろう
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ な!
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ;;,, `'' ‐---‐ ''"´_,/
:::::::::::::::/ヽ;/ へ、\;;;;:. ;;;-─ _,.ニ-ァ'´\
::::/7 ) ./ ×× ;;; ;;;:::: ̄ /×××>、
/ ././ /ニ=、\±L/;;;;:::_;;:」_,/×××/ \
l. l / ー- ゝ ××× /×× ゝ‐''´==
バイクが自分でチェーンにオイル塗ってくれるようになったわ
フロントスプロケ辺りから……
>>912 昔のバイクにもそういう自動注油システムあったな
4g缶から1300mlを3回使って待望且つ恍惚の100cc残。
今週末は光らしますよ。
またご批評お願いします。
>>895 ただ掛け回すだけ。
伸びない減らないだがカバーとリアホイルがちょー汚い。
ブローバイガスの吹き出し口がスプロケカバー内に有ってチェーンにもろに当たる様になってたね昔のスーパーカブ
ハーレーの凄く古いのも一次駆動チェーンに掛かる様な構造になってた。
昔の国産大型にはオイルポンプでエンジンオイルをチェーンに供給するのがあったと思う
今よりチェーンの性能も悪かったし未舗装路だらけで砂塵も多かった時代だからそれで大パワーに対応してたんだろうな
630と言うフォークリフトの様なゴツいチェーン使ってたもんな。
CB750(K0)のは見た事あるけどZ2なんかも似たような構造なんかね
カワサキやぞ?
エンジン内のオイルを注油するような誰も得しない作りになってるに決まってる
ちゃんと専用タンクがあるみたいね
温度で過給状態になるのはご愛嬌か
ZとH2は左サイドカバー内にチェーンオイルのタンクが有ってそこからスプロケ取付け部のオイルポンプに行く構造になってたね。
>>922 流石に一番はないけど、まともな作りにはなったね
どうでつか?
がりがとうございまつ。
僕もチェーンクリーナー名乗っていいでつか?
>>927 俺もうpしかけたけど完敗。
恥を承知で明日・・・。
チャンクリキッド君だね
当サイトのルール通り、君をアク禁にします
>>934です。
昨日の段階でコレ。
まだバイクへの愛が足りないのかな?
愛が足りてるかどうかなんて人に聞くことではないよ。
チェーンを目の前にしてペロペロしたくなるか、ならないか。
とても単純なことなのです。
湾岸ミッドナイトのマネしてエンジンオイルを舐めて見たい
初心者なんですがAZのMCC-002のチェーンクリーナーで汚れ落としして
CKM-001のオイルで注油・拭き上げでも大丈夫でしょうか?
いいけど001は飛び散りやすいので拭いて拭いて拭きまくれ
それでもまだ飛ぶだろうがな
>>939 しっかりメンテしてる感じじゃね?
セローかトリッカーかな?
>>941 そんなキャラいたの。
海原雄山が土食べる的なやつなのかな。
>>943 ありがとうございます。拭きに気を付けます。
>>944 希少車XT250X
>>180氏の書き込みでちょっと改心してから月イチクリーニング。
タイヤ交換の時ピットの人に「綺麗にされてるバイク触らせてもらうと気合い入ります」って言われてからその気になりました。
>>948 バリカン使う髪がなくなってオイル余ってるんですか?
ユーチューブ見てたら鳥が喋ってバイクの解説してるの見つけて
チェーンメンテについて説明してたんですけど、シールチェーンなら給油しなくてもいいと喋ってましたが
本当に信じていいんでしょうかね?
チェーンメーカーがクリーナーとルブのスプレー売ってるのは見えないの?
>>950 信じるも信じないもアナタの信仰しだいです🙏
>>950 このスレはチェーンにはオイルというのを唯一絶対の真理として称え崇め布教し実行しペロペロする過激派オイルメンテ原理主義者の隔離スレなのでそれ以外は整備スレにでも行って聞いてください。
あなたの質問は場違いです
バリカン付属のオイルが無くなった
何塗ったらいいんやろか?
変なの塗ると樹脂部分を冒しそうだし
ロングライフかEPでええやろ。
余ってるエンジンオイルでもいい
給油はしなくても大丈夫だけど掃除は必要よ。重くなる
ロンライでいいのか
なんか添加剤色々入ってて皮膚につくと荒れたりしないかなと気になってる
古いスキカルだけど本体の色と廃盤互換品の刃のプラの色も違うし
ニッカドバッテリーも死んでダイソー充電池に換装してるしもう買い替え時か
ロングライフ110ml、尼で1000円オーバーなので、
リピートは無いわ。
Oリング痛むし長持ちさせるならシールチェーンだろうと油は要るやろ
ノンシールみたいに直ぐ延びたりはせんやろけど
・ロングライフ110ml
・チェーンソーオイル4L
値段近いのは何の冗談だ(笑)
ロングライフってもし1リッター缶や4リッターにペール缶が有ったら高すぎて買う気がしない超高価格オイルだからな。
>>963 世界は広いさ。
高級エンジンオイルでもフォークオイルでも試せばいい。
6年前に買った時は927円だったのにそんなに上がってるのか……
8年で2倍か……
>>959 AZ公式で718円だから、送料乗ってそれくらいなんだろうね
同じく公式で50mL550円送料無料だけと、さてどちらが良いのか
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 73クリ目 【救えるチャーン】
http://2chb.net/r/bike/1644073210/ 成功
いい天気だったのでチェーン掃除した。
KURE チェーンクリーナー+歯ブラシ→
AZパーツクリーナー→
AZ CKM001→
AZ ロングライフ
>>974 あーー、これは…😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋
ギトギトに汚い事が多い箇所が綺麗だと何か特別に見える
駆動系回りを綺麗にし始めてからは中古車に手を出しづらくなった
この時期寒いせいかオイルが固くてクリーナー使わんとチェーンの汚れが落ちない…
おれは十分綺麗だと思うが…(こんなにキレイには出来ない)
チェーンがこのくらいまできれいになるのはわかるんだけど、スプロケットやハブがこんなに綺麗なのは尊敬。
>>974 チェーンクリーナーって事はオイルメンテへの切り替え初回かな?
せっかくやるならピンの周りは内径6mmくらいのパイプをウエス越しにくりくりするとすげーキレイになるゾ
>>977 逆に中古のヨゴレチェーンをクリクリするくらいの気合いを見せて頂きたいものだが
ホワイトグリスベタベタな上にダルダルなチェーンでガチャガチャ言わせて走ってたバイクを前に見かけたけどあのバイクは今無事なんだろうか
ルブが塗ってあるだけマシ
そこら辺走ってるninja250とかは屈曲しまくりチェーンサビサビで走り回ってる
それでも走れる日本車の頑丈さには本当に感動する
大五朗もチャンシコで精神を鍛えたら殺人罪で無期懲役なんてならなかったかもしれんな…
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 21時間 47分 8秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241224002956caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1636293917/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 72クリ目 【救えるチャーン】 YouTube動画>2本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・【本家】女性モトブロガー総合Part15【ワッチョイ無し】
・【白丁基地】ホワイトベース264【自傷朝鮮屑屋】
・Kawasaki Ninja250/250R/300 Part.171
・【ホンダ】 PCX 149台目 【HONDA】
・バイク用インカム&レーダー&ナビ Part45
・VF400F インテグラお話サイト
・【質問】バイクで凍傷ってなるの?
・【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 71クリ目 【救えるチャーン】
・■□福岡カフェ@九州vol.142□■
・【つくる】 SATA builder's Part3【つくらない?】
・トランポを語るスレ/復活29台目
・緊急事態宣言はバイク乗ってら駄目なの?
・モーターサイクルショー&イベント総合 part27
・【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】132
・急に走りたい人が仲間を探すスレッド173
・いっつも1人でツーリング Ver.175
・【山葉君は】スズキ変態スレ119【出禁】
・関西版★急に走りたい人が仲間を探すスレッド48
・【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】220ワ無
・バイク速報乙とか無しにさ
・【日帰り】関西発ツーリング 56日目【宿泊】
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?528
・IDにバイクの名前が出たら神 Part.30
・ガレージライフ★18
・40歳以上のライダー 197
・40歳以上のライダー211
・【戒め】今日見た事故を語るスレ73【予防策】
・ガレージライフ★23
・バイク海苔のチラシの裏 58枚目
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく32
・北海道ツーリング総合スレ22-13
・【本家】女性モトブロガー総合Part14【ワッチョイ無し】
・【ワチョイ無】女性モトブロガー総合【王道スレ】Part28
・(^Д^)(^∀^)(^◇^)(`▽´)GSX-R1000 95(\◇/)
・エンデューロスレッド19
・埼玉ライダー part82
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ66
・【南国】沖縄でのバイク乗り集まれ【18騎目】
・Kawasaki Ninja 250SL Part11
・【スズキ】ST250 62台目【単気筒】
・【梅雨明け?】静岡ツーリングスレ96【酷暑!】
・女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その183
・【SUZUKI】Swish【125cc】 part2
・ハーレーなら現行旧型ビンテージ?
・YouTubeでバイク動画63
・バイク初心者が上級者に聞くスレ
・【SUZUKI】新型 GSX250R part5
・【学祭】女子高生は俺を55倍狂わせる【侵入】
・【1969】昭和44.45年生まれのバイク乗り【1970】4
・趣味バイクを名乗っても許される基準ってどこ?
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?498
・ワイの好きな漫画が漫画村にあったんやけど
・50歳以上のライダー135
・【浜茄子】北海道ツーリング総合スレ18-7
・【ペイ福地】レイブログ REIVLOG 14馬面【Pey啓吾】
・お前らコミネを馬鹿にしてるだろ? part44
・バイク海苔のチラシの裏 70枚目
・(^Д^)(^∀^)(^◇^)(`▽´)GSX-R1000 98(\◇/)
・【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 22【JOG】
・ハーレーが1番凄いんですよね?5
・【大型】■KAWASAKI■Z系■空冷四発■55【専用】
・【田んぼ】Mi-RIDERさん応援スレ2【で?】
・■■ライダー兼アニヲタの集うスレPART133■■
・[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-7 [AirHead]
・【大型】■KAWASAKI■Z系■空冷四発■54【専用】
18:21:33 up 23 days, 19:25, 1 user, load average: 11.21, 9.68, 9.67
in 0.068559169769287 sec
@0.068559169769287@0b7 on 020608
|